環境用語集 - 和歌山市

環境用語集
る浄化槽を単独処理浄化槽という。
環境用語集
家電リサイクル法
カナ
家庭で不要となったテレビ、エアコン、洗濯機・衣
類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫の家電 4 品目について、家
電メーカーに回収とリサイクルを、消費者にその費用
負担を義務付けた法律。1998 年 5 月制定。経済産業
省・環境省所管。
ア行
参考:EIC ネット 環境用語集
アスベスト(石綿)
天然の鉱物繊維で、安価なうえに耐火・耐熱性、吸
音性、電気絶縁性等に優れているため、各種建材や工
業製品などに使用されていた。
繊維が非常に細かく、吸い込むと肺がん等の健康障
害の原因となるため、現在では輸入、製造、使用が禁
止されている。
環境家計簿
日々の生活において環境に負荷を与える行動や環境
によい影響を与える行動を記録し、必要に応じて点数
化したり、収支決算のように一定期間の集計を行った
りするもの。
出典:EIC ネット
アダプション・プラグラム
アダプション・プログラムは市民と行政が協働で進
める、
「まち美化プログラム」で、アダプト(ADOPT)
とは英語で「養子縁組する」の意味。一定区画の公共
の場を養子にみたて、市民がわが子のように愛情をも
って清掃活動を行い、行政がこれを支援する。
エコアクション 21
1996 年 9 月の ISO14001 の発行に合わせて環境
庁(当時)から出された中小企業向けの環境保全活動
推進プログラムである。内容としては環境への負荷の
自己チェック、取組の自己チェックと環境保全計画の
策定及び環境活動レポートの公表からなる。
出典:EIC ネット 環境用語集
エコビジネス
環境保全の多様化と空間的拡大に対応して、環境保
全に役立つ商品やサービスの提供、社会経済システム
を環境保全型に変えるために必要な技術の開発提供な
どを行うビジネス。
出典:EIC ネット 環境用語集
エコワット(簡易型電力量表示器)
コンセントに差込み家電製品をつなぐと、積算電気
料金、積算電力量、CO2 排出量、1 時間当たりの電気料
金の目安値が表示される電力量表示器。
越境大気汚染
大気汚染の原因物質が遠く離れた発生源から気流に
乗って運ばれ、特に国境線を越えるものを越境大気汚
染という。
日本では、偏西風に乗って土壌粒子(黄砂など)に
付着して運ばれる汚染物質として、硫黄酸化物(SOx)
や窒素酸化物(NOx)
、残留性有機汚染物質(POPs)
や重金属などがあり、環境に影響を及ぼすとされる。
参考:EIC ネット 環境用語集
カ行
環境用語集
環境基準
環境基本法の中で、
「環境基準とは、大気の汚染、水
質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件に
ついて、それぞれ人の健康を保護し、及び生活環境を
保全するうえで維持されることが望ましい基準を定め
るものとする。
」と定義された基準。
環境マネジメントシステム(EMS)
環境管理とは、事業組織が法令等の規制基準を順守
するだけでなく、自主的、積極的に環境保全のために
取る行動を計画・実行・評価することであり、
(1)環
境保全に関する方針、目標、計画等を定め(Plan)
、
(2)
これを実行、記録し(Do)
、(3)その実行状況を点検
して(Check)、(4)方針等を見直す(Action)という
一連の手続き(PDCA サイクル)を環境マネジメントシ
ステム(環境管理システム)と呼ぶ。
国際規格として ISO14001 がある。
環境用水
健全な水環境を確保するため、水質、親水空間、修
景等生活環境又は自然環境の維持、改善等を図ること
を目的とした用水。
規制基準
各種法令に基づいて、都道府県知事により指定され
た指定地域で、事業活動を行う工場・事業場等が順守
しなければならない基準値。
グリーン購入
商品やサービスを購入する際に必要性をよく考え、
価格や品質だけでなく、環境への負荷ができるだけ小
さいものを優先的に購入することを指す。日本では、
グリーン購入の取組を促進するために、1996 年 2 月
に企業・行政・消費者による緩やかなネットワークと
してグリーン購入ネットワーク(GPN)が設立された。
また、2001 年には国等による環境物品等の調達の推
進等に関する法律(グリーン購入法)が制定されてい
る。
出典:EIC ネット 環境用語集
合併処理浄化槽
生活排水のうち、し尿と雑排水を併せて処理するこ
とができる浄化槽。これに対して、し尿のみを処理す
用語集 - 1
建設リサイクル法
資源有効利用促進法
資源の有効利用や廃棄物の適正処理を推進するため、
建設廃棄物(建設工事で出る廃棄物)の分別・リサイ
クルなどを定めた法律。2000 年制定。国土交通省・
環境省所管。
資源の有効利用を促進するため、リサイクルの強化
や廃棄物の発生抑制、再使用を定めた法律。
「再生資源
利用促進法」(1991 年制定)を抜本的に改正し「資
源有効利用促進法」と名称を改め、2000 年に制定さ
れた。経済産業省・環境省所管。
参考:EIC ネット 環境用語集
参考:EIC ネット 環境用語集
光化学オキシダント
自動車の排出ガス、工場の排出ガス等に含まれる窒
素酸化物や大気中の炭化水素が、強い紫外線を受け、
光化学反応をおこすことでオゾン、アルデヒド、パー
オキシアセチルナイトレート(PAN)等の、刺激性を
有する物質を生成する。これらを総称して光化学オキ
シダントという。大気汚染常時監視項目の一つ。
自然公園
すぐれた自然の美しい風景地を保護しつつ、その中
で自然に親しみ、野外レクリエーションを楽しむこと
ができるように指定された地域のこと。
日本では自然公園法に基づき、国が指定する国立公
園と国定公園、都道府県が指定する都道府県立自然公
園などが整備されている。
公共用水域
出典:EIC ネット
河川、湖沼、港湾、沿岸海域その他公共の用に供さ
れる水域及びこれに接続する公共溝渠(主に排水や給
水のための溝状の水路)
、かんがい用水路その他公共の
用に供される水路をいう。
ただし、下水道法に規定する公共下水道及び流域下
水道で、終末処理場を設置しているものは除外されて
いる。
環境用語集
自動車リサイクル法
使用済自動車から出る部品などを回収してリサイク
ルしたり適正に処分することを、自動車メーカーや輸
入業者に義務付ける法律。2002 年制定。経済産業
省・環境省所管。
出典:EIC ネット 環境用語集
コミュニティビジネス
市民公益活動団体
地域住民が主体となって、地域の資源を活用しなが
ら、地域や社会の様々な課題の解決にビジネス手法で
取り組むもので、地域の活性化や雇用の創出にもつな
がる地域貢献型のビジネス。
市民公益活動に組織的・継続的に取り組む団体。
市民公益活動とは、次のいずれもの要件を満たす活
動。
①市民の自らの自由意志に基づいた自主的・自発的
な活動。
②広く市民に開かれた活動であり、社会の利益の増
進に寄与する活動。
③営利を目的としない活動。
④特定の宗教活動及び政党活動並びに反社会的な活
動でないこと。
サ行
最終処分場
廃棄物の最終処分(埋立処分)を行う場所。廃棄物
は、リサイクル・リユース(再使用)される場合を除
き、最終的には埋立てか海洋投棄される。最終処分は
埋立てが原則とされている。最終処分場については、
構造基準と維持管理基準が定められている。
出典:EIC ネット 環境用語集
出典:和歌山市 つながり力 つれもていこら わかやまし
~市民公益活動団体と行政の協働指針~より
市民農園
都市の住民がレクリェーション、自家消費用野菜・
花の生産、高齢者の生きがいづくり等の多様な目的で、
小面積の農地を利用して野菜や花を育てるための農園。
再生可能エネルギー
出典:EIC ネット 環境用語集
有限で枯渇の危険性を有する石油・石炭などの化石
燃料や原子力と対比して、自然環境の中で繰り返し起
こる現象から取り出すエネルギーの総称。
具体的には、太陽光や太陽熱、水力や風力、バイオ
マス(持続可能な範囲で利用する場合)、地熱、波力、
温度差などを利用した自然エネルギーと、廃棄物の焼
却熱利用・発電などのリサイクルエネルギーを指す。
住工分離
生産・輸送等の都市活動が行われる場と住居とを分
離することにより、都市活動による環境への影響が軽
減される都市構造を実現していくことで、住工混在地
域(工場等と住宅とが混在する地域)に対して進めら
れるまちづくりの手法。
市街化調整区域
生産緑地
都市計画法(1968)および関連法令の規制を受け
るべき土地として指定される「都市計画区域」のうち、
市街化を抑制すべき区域。従って、市街化拡大の恐れ
のない開発が特例として認められる以外、原則として
開発は認められない。また、区画形質の変更を伴わな
いような建築行為も都道府県知事等の許可が必要とさ
れている。
出典:EIC ネット 環境用語集
都市計画法(1968)に基づく「市街化区域」内に
ある農地等のうち、良好な生活環境の確保に効用があ
り、かつ、公共施設等敷地として適している土地で、
都市計画の「地域地区」のひとつ(生産緑地地区)と
して定められた区域。
用語集 - 2
出典:EIC ネット 環境用語集
生態系
ある地域内の動植物群及びそれらを取り巻く気象、
土壌や地形などの環境との関係を総合的に捉えたもの
をいう。環境問題が深刻になるにつれ、生態系の破壊
が懸念されている。
国で技術開発、普及が進められている。日本では、電
気自動車、圧縮天然ガス自動車、メタノール自動車、
ハイブリッド自動車等が実用化され、その普及のため
の導入補助、税制優遇等支援施策が展開されている。
参考:EICネット 環境用語集
ナ行
生物多様性
いろいろな生物が存在している様子。生態系、種及
び遺伝子における多様性など、各々の段階でさまざま
な生物が豊かに存在すること。
絶滅危惧種
さまざまな要因により個体数が減少し絶滅の危機に
瀕している種・亜種を指す。進化の過程では絶滅する
ことも自然のプロセスだが、今日の絶滅は、自然のプ
ロセスとはまったく異なり、さまざまな人間活動の影
響のもと、かつてない速さと規模で進んでおり、絶滅
の防止は地球環境保全上の重要な課題となっている。
出典:EIC ネット 環境用語集
そらまめ君(大気汚染物質広域監視システム)
オンラインで収集した全国の大気汚染情報をリアル
タイムにインターネットの地図上に表示し、提供する
システム。
独立行政法人国立環境研究所がシステム運用を担当
し、
「空をマメに監視する」という意味をこめて「そら
まめ君」という愛称がつけられている。
参考:EIC ネット
環境用語集
ハ行
ビオトープ
本来、生物が互いにつながりを持ちながら生息して
いる空間を示す言葉だが、特に、開発事業などによっ
て環境の損なわれた土地や都市内の空き地、校庭など
に造成された生物の生息・生育環境空間を指して言う
場合もある。
このようなビオトープ造成事業では、昆虫、魚、野
鳥など小動物の生息環境や特定の植物の生育環境を意
識した空間造りが行われる。近年、都市的な土地利用
が急速に進行し、池沼、湿地、草地、雑木林などの身
近な自然が消失していることから、各地にビオトープ
整備が導入されている。
出典:EIC ネット 環境用語集
干潟
干潮時に沿岸域に現われる、砂や泥がたまった場所。
内湾や入江など、外海の波の影響が少なく、河川が流
れ込み砂や泥を運んでくる場所にできる。
出典:EIC ネット 環境用語集
タ行
微小粒子状物質(PM2.5)
ダイオキシン類
ダイオキシン類は、これまで意図して製造や使用を
されたことはないが、他の化学物質の製造や燃焼等に
伴って、副産物として生成している。ダイオキシン類
対策特別措置法では、ダイオキシン類とは、ポリ塩化
ジベンゾ-パラ-ジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジ
ベンゾフラン(PCDF)及びコプラナーポリ塩化ビフ
ェニル(コプラナーPCB)であると定義されている。
生殖、脳、免疫系などに対して生じ得る影響が懸念さ
れており、研究が進められているが、日本において日
常の生活の中で摂取する量では、急性毒性や発がんの
リスクが生じるレベルではないと考えられている。
大気中に浮遊する粒子状物質であって、粒径が概ね
2.5μm 以下のものをいう。物の燃焼などによって直
接排出されるものと、硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化
物(NOx)
、揮発性有機化合物(VOC)等のガス状大
気汚染物質が、大気中で化学反応を起こし、粒子化し
たものとがある。発生源としては、ボイラー、焼却炉
などのばい煙を発生する施設、コークス炉、鉱物の堆
積場等の粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空
機等、人為起源のもの、さらには、土壌、海洋、火山
等の自然起源のものもある。
微小粒子状物質は粒径が小さいことから、肺の奥深
くまで入りやすく健康への影響が大きいと考えられて
いる。大気汚染常時監視項目の一つ。
中間処理施設
人為的に管理された環境の下で、物理・化学的また
は生物学的な手段によって、廃棄物の形態、外観、内
容、特性等を変え、生活環境の保全や人の健康に支障
が生じないように処理を行う施設。
最終処分(埋立ておよび海洋投入)に至るまでに行
われる様々な無害化ないし安定化・減容化処理を行う。
参考:EIC ネット 環境用語集
低公害車
既存のガソリン自動車やディーゼル自動車に比べ、
窒素酸化物や二酸化炭素などの排出量の少ない自動車。
地球温暖化、地域大気汚染の防止の観点から、世界各
フロン類
フロンは、炭化水素の水素を塩素やフッ素で置換し
た化合物(CFC、HCFC、HFC)の総称で、このうち
水素を含まないものをクロロフルオロカーボン
(Chlorofluorocarbons; CFCs)と呼んでいる。
これらの物質は、化学的に安定で反応性が低く、ほ
とんど毒性を有しない。また揮発性や親油性などの特
性を持っており、冷蔵庫などの冷媒、半導体などの精
密な部品の洗浄剤、ウレタンフォームなどの発泡剤、
スプレーの噴射剤などとして幅広く使用されてきた。
用語集 - 3
出典:EICネット 環境用語集
マ行
英数
メガソーラー
A~Z
出力 1 メガワット(1,000 キロワット)程度以上
の大規模な太陽光発電、日照量の豊富な地域では、再
生可能エネルギーの基幹電源として期待されている。
IPCC
(Intergovernmental Panel on Climate Change)
モビリティ・マネジメント
(→気候変動に関する政府間パネル)
モビリティ(移動)が多様な交通施策を活用して社
会的にも個人的にも望ましい方向に自発的に変化する
ことを促す取組の総称。具体的には、自家用車から公
共交通への利用の転換促進などがある。
ヤ行
各国の研究者が政府の資格で参加し、地球温暖化問
題について議論を行う公式の場として、国連環境計画
(UNEP)及び世界気象機関(WMO)の共催により
1988 年 11 月に設置されたもの。
温暖化に関する科学的な知見の評価、温暖化の環境
的・社会経済的影響の評価、今後の対策のあり方の 3
つの課題について検討している。
出典:EIC ネット 環境用語集
要請限度
①騒音規制法(1968)に基づく自動車騒音対策に係
る行政措置。
②振動規制法(1976)に基づく道路交通振動に係る
行政措置。
いずれも住居の集合地域や病院・学校の周辺地域の、
騒音規制法/振動規制法に基づく指定地域に指定され
ている地域において、市町村長は、自動車騒音/道路
交通振動が一定の限度(これを「要請限度」という)
を超え道路周辺の生活環境が著しく損なわれると認め
るときには、都道府県公安委員会に対して道路交通法
に基づく交通規制等の措置を講じるよう要請できる。
また、市町村長は道路管理者に対して道路構造の改
善等について意見を述べることができる。
数字
3R
「ごみを出さない」
「一度使って不要になった製品や
部品を再び使う」
「出たごみは再生して利用する」とい
う廃棄物処理やリサイクルの優先順位のこと。
「リデュ
ース(Reduce=ごみの発生抑制)
」
「リユース(Reuse
=再使用)
」
「リサイクル(Recycle=再資源化)
」の頭
文字を取ってこう呼ばれる。
参考:EIC ネット 環境用語集
用途地域
将来の都市の姿を考えて、住宅地、商業地、工業地
などの種類に分けて、それぞれ建てることができる建
物の用途を指定すること。
低層住宅地・商業地・工業地など市街地の類型に応
じて 12 種類あり、それぞれの類型毎に建物の種類、
大きさの制限も合わせて指定している。
ラ行
リサイクル率
年間総発生ごみ量(t/年)のうち、資源化された量
(t/年)の割合。
レッドリスト
環境省では、レッドデータブックの改訂作業に際し
て、分類群毎にまず絶滅のおそれのある種のリストを
作成し、次に、このリストに基づいてレッドデータブ
ックを編集するという 2 段階の作業を実施している。
リストは専門家による検討を踏まえ、絶滅の危険性を
評価し作成される。選定された絶滅のおそれのある種
のリストを「レッドリスト」と呼んでいる。
出典:EIC ネット 環境用語集
用語集 - 4
参考:EIC ネット 環境用語集