生涯学習情報誌

生涯学習情報誌
2016 春 VOL.41
CONTENTS
おすすめ!!芸術文化情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 児童館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
教養・趣味・文化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 くらし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
図書館情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 健康づくり・体力づくり・介護予防・・・・・・・・・・・19
スポーツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 講師登録のお誘い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
東郷町文化協会のご案内・・・・・・・・・・・・・15 公共施設のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
お すすめ!芸術文化情報
◆チケットの購入は東郷町民会館窓口でどうぞ。電話予約もできます。
◆チケットぴあで取り扱うチケットは、サークルK、サンクス、
セブンイレブンでも購入できます。
(Pコード利用)
◆催事によっては、未就学児の入場をご遠慮いただく場合がありますのでご了承ください。
◆購入・予約いただきましたチケットのキャンセル・交換はできませんのでご注意ください。
チケット予約
東郷町民会館(火曜休館)午前9時∼午後5時(水・金・土曜日は午後9時まで)TEL/(0561)38-4111
問合せ
生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL/(0561)38-6411
音楽の
り
の
みんなが知っている名曲ばかり!赤ちゃんと一緒にパパ・ママ、おじいちゃん・おばあ
ちゃんも楽しめるファミリーコンサート!コンサートで得た感動は、ずっと忘れずに語り合
える豊かな思い出になること間違いなしです。
AM
わいわいコンサート
と き/6月18日
(土)
午前10時30分∼11時50分
(午前10時開場)
乳幼児同伴大歓迎!
(保護者膝上の未就学児無料)
プログラム/となりのトトロ、
イントロクイズ
ディズニーメドレー など
PM
アフタヌーンコンサート
と き/6月18日
(土)
午後2時∼3時30分
(午後1時30分開場)
小学生以上大歓迎!
(未就学児入場不可)
プログラム/美しき青きドナウ、
イントロクイズ
サウンドオブミュージックメドレーなど
託 児/ご希望の方は、6月8日
(水)
までに
お申し込みください。
(有料)TEL(0561)37-5811
と こ ろ/町民会館ホール(各回603席)
入 場 料/(各回)一般 1,
000円 高校生以下 500円<全指定席>
※午前と午後は入れ替え制ですので、別々のチケットが必要です。
入 場 券/町民会館窓口にて4月9日
(土)午前9時から発売
電話予約は4月11日
(月)午前9時から
AM
PM
チケットぴあでも販売します。
( Pコード291-872 Pコード291-874)
出 演/アンサンブル・ディヴェルターズ
一村誠也(司会・フルート)、丹羽道子(第1ヴァイオリン)、氏家千佳(第2ヴァイオリン)、眞中千晴(ヴィオラ)
児玉千佳(チェロ)、三好美和(コントラバス)、一村誠子(ピアノ)
1
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
お すすめ!芸術文化情報
向け
の楽
将棋界のトップを走り続ける永世名人・森内俊之九段が東郷町にやって来ます!村田智穂女流二段とのトーク
ショーの後には、指導対局も開催します。
と き/7月23日
(土) と こ ろ/町民会館2階 大会議室
森内俊之九段・村田智穂女流二段による
森内俊之九段・村田智穂女流二段による
トークショー
時 間/午後1時30分開演(午後1時開場)
対 象/小学生以上
定 員/150名 入場料/一 般 1,
000円
高校生以下 500円
<全自由席・未就学児入場不可>
入場券/町民会館窓口にて4月23日
(土) 午前9時から発売
電話予約は4月25日
(月)
午前9時から
指導対局
時 間/午後3時から
対 象/小学生以上
(町内在住・在学の高校生以下優先)
定 員/20名
料 金/1,
000円(森内俊之九段・村田智穂
女流二段のいずれか)
申込み/町民会館窓口で下記の期間受け付けます。
抽選の上、当選された方には5月中にご連絡します。
4月23日(土)午前9時∼5月21日(土)午後5時
※電話申込みは4月25日
(月)午前9時から
託 児/ご希望の方は、
7月13日
(水)
までにお申し込みください。
(有料)TEL(0561)37-5811
講
会
∼
け
森内俊之九段
村田智穂女流二段
∼
医師として「住民とともにつくる医療」を提案・実践してきた鎌田實氏が、困難な時代を
温かく強い心で生き抜き、健康で長生きする秘訣を分かりやすく、実践的にお話しします。
と き/9月10日
(土)午後2時開演(午後1時30分開場)
と こ ろ/いこまい館多目的室(290席)
入 場 料/一 般 2,
000円
高校生以下 1,
000円 <全席指定・3歳児未満入場不可>
入 場 券/町民会館窓口にて6月11日
(土)午前9時から発売
電話予約は6月13日(月)午前9時から チケットぴあでも販売します。
(Pコード632-014)
講 師/鎌田實 氏(諏訪中央病院名誉院長、作家)
講 師
託 児
託 児/ご希望の方は、8月31日(水)までにお申し込みください。
(有料)TEL(0561)37-5811
第
回
の
音楽
文化
楽
ショスタコーヴィチが称賛した東欧随一の実力を誇る
「キエフ国立交響楽団」が来日!15年以上もこのオーケス
トラを率いてきた主席指揮者ヴォロディーミル・シレンコが作り出す迫力ある音楽をどうぞお楽しみください。
と き/11月7日
(月)午後6時30分開演(午後6時開場)
と こ ろ/町民会館ホール(550席)
入 場 料/未定 <全指定席・未就学児入場不可>
※宝くじ助成による特別料金になります。
詳細は、広報とうごう8月号をご覧ください。
入 場 券/町民会館窓口にて8月6日
(土)午前9時から発売
電話予約は8月8日
(月)午前9時から
チケットぴあでも販売します。
(Pコード291-880)
出 演/キエフ国立交響楽団、
ヴォロディーミル・シレンコ
(指揮者) プログラム/未定
託 児/ご希望の方は、
10月28日
(金)
までにお申し込みください。
(有料)TEL(0561)37-5811
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
2
お すすめ!芸術文化情報
文化協会 春の文化祭
文化協会のメンバーが精魂込めて製作した作品の展示、芸能、茶席、囲碁など日ごろの活動の成果を発表します。
みなさんも文化協会に入会して趣味の輪を広げてみませんか?
と き/展示部門:5月28日
(土)午前10時∼午後4時・29日
(日)午前10時∼午後3時
囲碁大会(参加申し込みは囲碁部・赤石・和田まで) 5月28日(土)午前9時∼午後3時
書道・絵画・水墨画・写真・絵手紙・陶芸
手芸&和紙・茶華道・公募の子ども作品も展示
芸能部門:5月29日
(日)午前10時開演
ところ/町民会館 入場料/無料
民踊講習会
小学生向け太鼓講習会
地区の盆踊りや町民納涼まつりに先駆けて踊りを楽
しみながら、今年の課題曲を練習します。事前にお申
し込みの必要はありません。
町民納涼まつりで各地区の太鼓伴奏に参加される予定
の方は、
この講習会で基礎を学べます。詳細は広報とう
ごう5月号をご覧ください。
と き/6月12日
(日)午前10時∼正午
ところ/総合体育館アリーナ 講 師/日本民踊研究会
受講料/500円
持ち物/室内用運動靴、下足袋、
うちわ
と き/6月19日
(日)
・26日
(日)午前9時∼正午
ところ/町民会館音楽室
対 象/東郷町内の小学生20人(希望者多数の場合は抽選)
講 師/石川一成 氏
受講料/無料※バチは有料です。 持ち物/バチ
東郷音頭保存会
町民納涼まつり
東郷音頭保存会は、東郷音頭・東郷小唄を永年に保
存するとともに、広く町民に普及させるため、活動を
行っています。皆さまの加入をお待ちしています。 色とりどりの浴衣を着て、みんな踊ろよ、手をつなご
う、ふるさと東郷よいところ 。東郷音頭保存会を先頭
に、
さあ思いっきり踊りましょう!
問合せ/石川栄 TEL(0561)38-5522
と き/8月20日
(土)夜
ところ/いこまい館 芝生広場 第18回音楽祭inTOGO
イ ベ ン ト 予 告
●ソロ・アンサンブルの部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12月4日
(日)
※ソロ・アンサンブルの部出演者は、町内在住・在勤・在学・出身者とします。
(日)
●吹奏楽の部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12月11日
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
●合唱の部(第25回合唱祭)
3月12日
(日)
平成29年 成人式
と き/1月8日
(日)午後1時30分式典開始
(午後0時30分受付開始)午後2時から記念撮影(予定)
ところ/東郷町民会館ホール
対 象/平成8年4月2日生まれ∼平成9年4月1日生まれの方
※12月上旬、東郷町に現住所のある方へ案内ハガキを
発送します。以前東郷町に住んでいた方もご希望が
あれば参加できますのでご連絡ください。
成人式実行委員募集中!一生に一度の成人式を、
自分たちの手で心に残るものにしませんか?
3
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
教 養・趣味・文化
レクチャー
ミニコンサート
次代を担うすぐれたアーティストの楽しい
お 話と質 の 高 い 本 格 的 な 演 奏 で 大 好 評 の
東 郷 町 オリジ ナ ル・サ ロ ン 風 コ ン サ ート
シリーズ。
ステージ上ならではの豊かで臨場感
のある響きを楽しめます。
ところ/町民会館ホール(ステージ上で鑑賞します)
定 員/50名 対 象/一般 受講料/各回1,000円
受講券/町民会館窓口にて4月9日(土)午前9時から発売。電話予約は4月11日(月)午前9時から。
※プログラムは都合により変更になる場合がありますのでご了承ください。
第
1
回
オーケストラ人生 35年分のつぶやき
ドイツを皮切りに35年間のオーケストラプレイヤー人生。ホントは身近なクラシックの名曲にまつ
わるお話を交えながらの演奏です。おなじみの日本の曲もお楽しみください。
と き/6月10日(金)午後7時開演(午後6時30分開場)
出 演/安藤よしの(フルート)、吉積光二(ホルン)
伊藤さおり
(ピアノ)
プログラム/ドボルザーク:ユーモレスク
プッチーニ:私のお父さん
ブラームス:ハンガリー舞曲第4番
涙そうそう、浜辺の歌 ほか
第
2
回
安藤よしの
3
回
伊藤さおり
バンジョー&アコーディオンコンサート
バンジョーとアコーディオンというめずらしい楽器の組み合わせにより、
どこか懐かしい音色でい
ろんな異国の音楽をお届けします。
と き/7月8日
(金)午後7時開演(午後6時30分開場)
出 演/稲川友則(バンジョー)、柴田貴子(アコーディオン)
プログラム/Style Musette、
ノルウェーの森
When you're smiling、Michelle
Amazing Grace、Libertango ほか
第
吉積光二
稲川友則
柴田貴子
名古屋演奏家育成塾受賞者が贈る
20の楽器を操るコンサート
名古屋圏の音楽界の将来を担う若手演奏家を紹
介 するコン サ ート。名 古 屋 演 奏 家 育 成 塾 名 古 屋 市
長賞受賞者が、
20個の楽器を見事に操ります。未来
の名演奏家による熱演をお聴きください。
と き/9月23日
(金)午後7時開演(午後6時30分開場)
出 演/山田信晴(打楽器)、中村節(ピアノ)
プログラム/John Psathas、
ドラムダンス ほか
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
山田信晴
中村節
4
教 養・趣味・文化
TOGO大学講座
現代社会が抱えるさまざまな課題
を、各界を代表するエキスパートの先
生方が解説し未来を展望する、中身
ところ/町民会館2階 大会議室 定 員/50名 の濃い生涯学習講座です。
受講料/各回500円(特別編は無料)
受講券/町民会館窓口にて4月9日
(土)午前9時から発売。
電話予約は4月11日
(月)午前9時から。
(特別編は予約不可)
第
1回
湯 浅 景 元 氏 リオ五輪をもっと楽しむ!
一流スポーツ選手の強さの秘密
講演会
∼あなたのための睡眠・食事・運動の方法∼
浅田真央選手、小塚崇彦選手、室伏広治選
手、
イチロー選手、
ボルト選手ら世界一流選
手の強さの秘密を解き明かし、彼らから学
べるあなたの健康づくりに役立つ睡眠・食
事・運動の方法を紹介します。
特別編
名和 哲夫氏
講演会
と き/7月2日
(土)午前10時∼正午
対 象/一般
講 師/湯浅景元 氏
(中京大学スポーツ科学部教授)
託 児/ご希望の方は6月22日
(水)
までに
お申し込みください。
(有料)TEL(0561)37-5811
昆虫おもしろ話 ∼昆虫から学ぶ自然∼
昆虫の興味深い世界を、
クイズを交えて
紹介します。本格的な昆虫採集や標本の作
り方、保存の仕方なども学べます。昆虫の魅
力を通じて、本音しか通用しない自然の世
界のおもしろさをご堪能ください。
第
2回
竹内 成彦氏
講演会
対 象/小・中学生(保護者同伴も可)
講 師/名和哲夫 氏
(名和昆虫博物館館長)
子どもを育てるとっておきのメッセージ
子育てに奮闘中の方、悩み解消、問題解
決に向けての確かな一歩を踏み出しませ
んか?カウンセリングルーム「心の相談室
with」室長・竹内成彦氏が「子どもを育て
るとっておきのメッセージ」をお話ししま
す。子育て世代の方はもちろんどなたでも
ご参加ください。
5
と き/8月27日
(土)午前10時∼正午
と き/9月24日
(土)午前10時∼正午
対 象/一般
講 師/竹内成彦 氏
(カウンセリングルーム「心の相談室with」室長・
日本カウンセラー協会認定カウンセラー)
託 児/ご希望の方は9月14日
(水)
までに
お申し込みください。
(有料)TEL(0561)37-5811
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
教 養・趣味・文化
郷土資料館・
昔体験館
ガイドツアー
団体での
参加
大歓迎!
懐かしい昔の暮らしぶりに触れ、その頃の知恵や工夫をガイドとともに思い起こしてみませんか。
郷土資料館では、再現農家の一室や農業・養蚕の道具などの展示で東郷の歴史を知ることができます。
昔体験館に再現された昭和30年代の教室では、正面のスクリーン映像で「懐かしい昔の暮らしぶり」
を
絵や音声から学ぶことができます。
と き/原則月・水・金曜日の実施(時間は要相談)
ところ/郷土資料館・昔体験館(いこまい館内)
定 員/15人程度 参加費/無料
申込み/実施希望日の2週間前までに参加申込書を生涯学習課
(町民会館内 土・日・祝日休み)へ提出してください(メール・ファックス可)。
参加申込書は町ホームページでダウンロードできます。
生涯学習教室(7∼10ページ)のお申し込み方法
1
申し込み前に必ず
お読みください
申し込みは往復ハガキにて受け付けます。往復ハガキ以外では受け付けませんのでご注意ください。
下記の必要事項を記載したものを、
4月22日
(金)午後5時《必着》
までにご提出ください。
1枚の申込みにつき2名まで同時申込み可能です。
抽選の場合、
2名の当落の結果は同じになります。
ハガキの送付先 〒470-0162 東郷町大字春木字北反田14番地
東郷町 生涯学習課 講座係 宛
2
5月2日
(月)
までに結果を発送します。
3
受講内定者は5月20日(金)午後1時までに
受講料を納入してください。
《火曜休館》
4
空きがある教室については、
5月6日
(金)から追加募集をします。
ハガキの記入方法
応募者数が定員を超えた場合は、初めて受講される方などを優先して
受講していただきます。
また、
応募者数が開催最低人数に満たない場合は講座を中止すること
があります。
一度納付された受講料は、教室の中止時以外は返金できません。
受付時間:月∼金曜日の午前9時∼午後5時
空き状況は、お電話でご確認ください。
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
(FAX番号)
在勤者は勤務先
6
教 養・趣味・文化
1
●町民一般=18歳以上の町内在住・在勤・在学者
●講座の内容は都合により変更になる場合があります。
少年少女
ミュージッククラス
申込方法は6ページを
ご覧ください。
初めて合唱にふれる子も、基礎から発
声を学びます。歌う楽しさを多くの子ど
もたちに知ってほしいので、たくさんの
お友達、待っています!
◆回・月日
①4/17(日)
時 間/午前9時30分∼午前10時30分 定 員/30名
対 象/小学生から高校生まで ところ/町民会館2階 音楽室
講 師/今井恭子 氏 参加費/3,000円 持ち物/筆記用具など
東郷少年少女合唱団で
歌ってみませんか?
⑦7/31(日) ②5/7(土)
⑧8/6(土)
③5/15(日)
⑨8/12(金)
④6/12(日)
⑩8/21(日)
⑤6/19(日)
⑪8/26(金)
⑥7/10(日)
⑫9/11(日)
演技してみたい
お友達!
少年少女ミュージッククラスで基礎を勉強した
ら、次は東郷少年少女合唱団で本格的に歌ってみ
ませんか?県の合唱フェスティバルや町の合唱祭
にも出演しています。平成29年3月18日(土)
には、町民会館ホールでミュージカル「サウンド・
オブ・ミュージック」の公演を予定しています!
本格的な
ミュージカルも!
一緒に歌おう!
東郷少年少女合唱団の
概 要
7
練習日/日曜日午前(月2回程度)※少年少女ミュージッククラスの後に練習します。
対 象/小学生から高校生まで ところ/町民会館2階 音楽室
講 師/今井恭子 氏 参加費/4,000円(半年)
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
教 養・趣味・文化
●町民一般=18歳以上の町内在住・在勤・在学者
●講座の内容は都合により変更になる場合があります。
申込方法は6ページを
ご覧ください。
2
楽しいクラシックギター
これからギターを始めたい方、以前弾いてい
たけれどもう一度始めたいという方を対象とし
た講座です。ギターの基礎的知識から簡単なポ
ピュラー曲、歌謡曲などの演奏や合奏など楽しみ
ながら学びます。
時 間/午後1時30分∼3時30分(金曜日)
定 員/10名
対 象/町民一般
ところ/町民会館2階 音楽室
(5/27・6/24は視聴覚室)
講 師/廻間竜太郎 氏(日本ギター連盟会員)
参加費/3,
500円(別にテキスト代500円税込)
持ち物/クラシックギター(貸し出し希望の方は、ハガキに
その旨明記してください。貸し出し無料)、筆記用具など
◆学習プログラム 回・月日・内容
①5/20(金)
ギターの持ち方、右手・左手の役割
②5/27(金)
ドレミの押さえ方
③6/3(金)
第1ポジションの学習
④6/10(金)
メロディの弾き方①
⑤6/17(金)
メロディの弾き方②
⑥6/24(金)
伴奏の付け方
⑦7/1(金)
みんなで合奏
3
基礎英会話
日常生活のあらゆる場面を想定し、基礎的な
スピーキング能力を養いつつ新しい言い回しや
コミュニケーションテクニックを実践形式で学
べる講座です。
時 間/午前9時30分∼11時30分
定 員/15名 対 象/町民一般
ところ/町民会館1階 第2会議室
講 師/外国人講師
参加費/5,000円(別にテキスト代2,
500円税込)
※テキスト代は講座初日にお持ちください。
持ち物/筆記用具、
ノート、辞典など
◆学習プログラム 回・月日・内容
①5/21(土)
be動詞の現在形+fromを使って出身地を伝える
名詞の単数形、複数形
⑥7/2(土)
how about を使って提案する
there was を使って出来事を伝える
②6/4(土)
数えられる名詞と数えられない名詞
thereを使って
「∼があります」
と伝える
⑦7/9(土)
didを使って
「∼しましたか?」
と聞く
過去進行形「∼していました」
③6/11(土)
these「これらの」
とthose「あれらの」
を使って話す
like や loveを使って食べ物について話す
⑧7/16(土)
have to を使って、
しなければいけないことを伝える
willを使ってこれから先の予定を伝える
④6/18(土)
3人称単数現在形のs
現在進行形「∼しているところです」
⑨7/23(土)
be going to を使って予定を伝える
受動態「∼される」
⑤6/25(土)
助動詞can「∼することができます」
don'tを使って
「∼してはいけません」
と伝える
⑩7/30
(土)
more+形容詞で比較する
the best「1番」
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
8
教 養・趣味・文化
4
●町民一般=18歳以上の町内在住・在勤・在学者
●講座の内容は都合により変更になる場合があります。
申込方法は6ページを
ご覧ください。
持っていない方・
これから検討される方のための
楽しいシニア向け
スマートフォン教室
※Android(アンドロイド)
OSの
スマートフォンを使用します。
これから購入を検討されている方へわかりやすく基本から使い方をお教えします。タッチ
パネルで簡単に使える教材にて、初めてのインターネット体験をサポートします。インター
ネットを使うと何ができるのか?どのように便利なのか?パソコンがなくても簡単にタッチパ
ネルで楽しめるインターネットの使い方をわかりやすくご紹介します。
また、アプリが楽しく便利に使える教材を使用しておりますので、楽しく使うコツやアンド
ロイドならではのアプリを教材で体験しませんか?防災に役立つ情報もあります。
と き/6月24日
(金)午後2時∼4時 定 員/20名 対 象/町民一般 ところ/町民会館2階 大会議室
講 師/KDDIケータイ教室認定講師 参加費/無料 持ち物/筆記用具など
5
歴 史 講 座
徳川家康没後400周年
徳川家康を探る
2016年は徳川家康の没後400年にあたります。264年続いた
江戸幕府、
これを開いた家康と長期にわたり幕府を治めた徳川家
について学べる講座です。
時 間/午前10時∼正午 定 員/20名
対 象/町民一般 ところ/町民会館3階 視聴覚室
講 師/原史彦 氏(徳川美術館 学芸員)
参加費/1,
500円 持ち物/筆記用具など
◆学習プログラム 回・月日・内容
①7/17
(日)
②7/24
(日)
③7/31(日)
9
徳川家康と小牧・長久手合戦
第一次天下分け目の合戦に家康は勝てたのか?
徳川御三家・御三卿
水戸黄門(徳川光圀)は御三家だったか?
徳川将軍と大名
大岡越前守は越前国(福井県)の長官なのか?
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
教 養・趣味・文化
6
●町民一般=18歳以上の町内在住・在勤・在学者
●講座の内容は都合により変更になる場合があります。
申込方法は6ページを
ご覧ください。
夏休み特別授業
割れにくい
シャボン玉を作ろう!
割れにくいシャボン玉を作ります。ちょっとし
た工夫で通常のシャボン玉よりもはるかに長い
時間空中に浮遊させることができるようになり
ます。割れにくくなる原理も学べます。
と き/7月31日
(日)
時 間/午前10時∼正午
定 員/32名
対 象/小学3年生∼中学生
ところ/町民会館2階 実習室など
講 師/今徳義 氏(豊田工業高等専門学校 一般学科教授)
参加費/無料
持ち物/下敷き、
うちわなど
(シャボン玉をあおげるもの)、新聞紙、ペットボトル※(350mm以下)、小さなビニール袋※
※作成したものを持ち帰る場合
7
ゼロからのスペイン語
スペイン語は、スペインではもちろんのこと
南米・中南米でも使われています。
普段はなじみの少ないラテンアメリカの文化
や習慣の話も聞きながら、旅行先でも使えるス
ペイン語を楽しく学びませんか。
時 間/午前10時∼11時30分
定 員/8名
対 象/町民一般
ところ/町民会館1階 第2会議室※6/5は2階 第3会議室
講 師/世古リセット 氏
参加費/5,000円(別にテキスト代1,728円税込)
※テキスト代は講座初日にお持ちください。
持ち物/筆記用具、
ノート、辞典など
◆学習プログラム 回・月日・内容
①5/22(日)
アルファベットと発音 覚えるフレーズ
②6/5(日)
日常生活で使う挨拶
③6/12(日)
出身はどこですか?
④6/19(日)
お元気ですか?
⑤6/26(日)
数字・年月日・曜日
⑥7/3(日)
どこへ行くの?
⑦7/10(日)
∼はお好きですか?
⑧7/17(日)
いくらですか?
⑨7/24(日)
絵から単語を学ぶ
⑩7/31(日)
過去の表現
問合せ/生涯学習課 生涯学習係(町民会館内) TEL
(0561)38-6411
10
図 書館情報
図 書 館 行 事
夏のお楽しみ会
と き/8月6日
(土)
(予定)
対 象/幼児∼小学生
とこ ろ/いこまい館1階 多目的室
内 容/詳細は随時広報、図書館だより、チラシなどで
お知らせします。
図書修理講習会
と き/5月15日
(日)、
7月17日
(日)午後2時∼午後4時
対 象/一般 ところ/町民会館3階 視聴覚室
定 員/10人 受講料/無料※要予約
内 容/初心者向けの図書修理講習会です。
本の大切さを学んでいただきます。
図 書 館 利 用 案 内
●読みたい本を探す
図書館ホームページまたは図書館
内設置のコンピューター(利用者開放
端末機)
を使って自分で
「読みたい本」
を探すことができます。愛知県図書
館・愛知県内の図書館の本を東郷町にいながら借りること
のできる 相互貸借サービス なども行っています。
●本の貸出について
おはなし会
と き/毎週土曜日 午後2時30分∼午後3時30分
対 象/幼児∼小学生 会 場/図書館お話コーナー
内 容/ボランティアグループ「まつぼっくり」の皆さんが、
お子さんの近くでお話の読み聞かせをします。
お楽しみ会
と き/毎月第2土曜日 午後2時30分∼午後3時30分
対 象/幼児∼小学生
会 場/町民会館3階 視聴覚室
内 容/季節にあった絵本や紙芝居の読み聞かせと
ビデオの映写会を行っています。
子どもさんから大人まで皆さんが
ご覧いただけるいろいろな本・雑誌・新聞があります。
ぜひご利用をお待ちしています。
●図書館の利用案内
場 所/町民会館3階に図書館はあります。
開館時間/午前9時∼午後5時
休 館 日/毎週火曜日
(祝日の場合は翌日)
館内整理日(第4月曜日ただしその日が祝日の場
合は第4水曜日)
対 象/町内在住・在学・在勤の方、隣接市町村・豊田市に住所を有する方で図書利用カードを作成された方
その他/1人8冊以内、
2週間まで貸出しています。本以外に雑誌・紙芝居などもございますのでご利用ください。
(インターネット登録すれば図書館のホームページから本の予約ができます。)また、心身に障がいがあり、
図書館に来ることが困難な方には、直接ご本人に本をお届けするサービスも行っています。
11
問合せ/東郷町立図書館 TEL(0561)
38−2900
ス ポーツ行事・教室のご案内
※都合により、期日・時間を変更する場合があります。
第22回町民レガッタ
すっかり町民スポーツとして定着したボート競技「レガッタ」。一度参加するとその爽快さに
感動しますよ。公式練習会もあるので、初心者の方でも安心して出場できます。友人・家族・
職場の同僚と力を合わせて気持ちのよい汗を流しましょう。たくさんの方のご参加お待ち
しております!
!
と き/8月7日
(日) 対 象/町内在住、在勤、在学の方 それ以外の方はオープン参加
会 場/愛知池漕艇場 参加費/1クルー5,000円(保険料込み)
≪申込期間≫6月4日
(土)
から、詳しくは
「広報とうごう6月号」
をご覧ください。
ボート教室
ボートに興味のある方はまずこの教室から始めてみませんか?
基礎からもう一度確認したい方も、今年の町民レガッタに参加を予定している方もぜひ参加してください。
ナックルフォア ●町民レガッタで使用する4人漕ぎ艇です。
後 期
前 期
と き/6月12日(日)・19日(日)・26(日) 全3回
時 間/午前9時30分∼11時30分 定 員/50名
対 象/小学4年生以上 会 場/愛知池漕艇場
講 師/東郷町ボート協会
参加費/大人1,000円(高校生以上) 小人500円(中学生以下)
※小学生は必ず親子で参加してください。
申込み/5月14日(土)午前9時から
と き/8月20日
(土)
・27日
(土)
・9月3日
(土) 全3回 時 間/午前9時30分∼11時30分 定 員/50名
対 象/小学4年生以上 会 場/愛知池漕艇場
講 師/東郷町ボート協会
参加費/大人1,000円(高校生以上) 小人500円(中学生以下)
※小学生は必ず親子で参加してください。
申込み/8月1日(月)午前9時から
●町民の方を優先とし、定員になり次第締め切ります。●クルー編成はこちらで決めさせていただきます。
※小学生の申込みが多い場合は小学生クルー、保護者クルーで分けさせていただくことがあります。
●参加費をお持ちの上、総合体育館窓口へ申し込みください。★水に濡れてもよい服装で参加してください。帽子やタオル、飲物もお忘れなく!
学校体育施設利用調整会
学校体育施設を利用される日を調整していただきます。
と き/6月17日(金)
・9月16日(金)
・12月16日(金)
・3月17日(金)
時 間/午後7時∼9時
対 象/学校体育施設を利用する予定の責任者
会 場/町民会館 大会議室
※再利用調整は利用しようとする日の属する前月の
25日から火曜日を除く3日間です。
秋・冬期スポーツ行事予定
(詳しくはジョイフル秋号にて掲載します)
●町民ハイキング/10月30日
(日)
秋の紅葉の中を楽しく歩きませんか。季節がいいので歩くの
に最適です。
日頃の運動不足を解消しましょう。
●レクスポ大会/2月26日
(日)
ニュースポーツの大会です。初心者の方も気楽にご参加ください。
学校・町体育施設利用 責任者資格取得講習会
学校や町体育施設を利用するチームには必ずこの資格が必要
です。
これからチームなどを結成しようと思っている方は、ぜひ
ご参加ください。
と き/6月3日
(金)
・9月2日
(金)
・12月2日
(金)
・3月3日
(金)
時 間/午後7時∼9時
対 象/学校や町の体育施設を利用する予定の責任者
会 場/町民会館 大会議室 参加費/無料
≪申込期間≫
開催日当日の午後5時まで体育館窓口で受付します。
毎月第1金曜日はレクスポの日
ところ/東郷町総合体育館 アリーナ
と き/午後7時∼9時
内 容/誰でも簡単にできるレクリエ―ション
スポーツの場として無料開放しています。
東郷町総合型地域スポーツクラブ
「TOGOスポーツクラブ」
毎月第3日曜日
「家族体力つくりの日」でスポーツをはじめてみませんか?
ところ/町内各小学校の運動場・体育館
と き/午前9時30分∼11時 参加費/無料
内 容/ファミリーバドミントン、
カローリング、
ドッヂビーなど気軽にできるニュースポーツを、
スポーツ推進委員、
体力つくり推進委員が親切に指導します。
また、走り方教室やサッカーなどの専門種目は講師を招いて開
催します。参加したい種目に合わせ、
どこの学校へも参加できます。
※「総合型地域スポーツクラブ」
とは、みなさんが、毎日生活している地域の中でいつでも、いつまでもスポーツが
楽しめる、地域のみなさんによる新しいタイプのスポーツクラブのことです。
問合せ/生涯学習課 スポーツ係(町民会館内) TEL(0561)38−6411
12
ス ポーツ行事・教室のご案内
※都合により、期日・時間を変更する場合があります。
平成28年度東郷町体育協会 各部大会予定表
部 名
事業名
第33回全日本少年(中等部)軟式野球尾張東部大会
第38回東郷町少年軟式野球夏季A・B大会
第55回春季東郷町民軟式野球大会
野球
第19回東郷町少年野球親子ティーボール大会
第39回秋季東郷町民軟式野球大会
第38回東郷町少年軟式野球秋季大会(新人)
第33回愛日軟式野球大会
第34回全日本少年(中等部)軟式野球ブロック大会
第40回東郷町民春季弓道大会
弓道教室
(全8回)
弓道
バレーボール
卓球
空手道
柔道
剣道
陸上
第40回東郷町民秋季弓道大会
第40回東郷町民納射弓道大会
第40回東郷町民新年射会
第21回東郷町ソフトバレーボール大会
第54回東郷町民バレーボール大会(男子)
第54回東郷町民バレーボール大会(女子)
第11回東郷町9人制バレーボール大会
第33回春の東郷町民バレーボール大会
第54回東郷町民卓球大会
第35回東郷町秋季卓球大会
第4回あいち空手道交流会錬成大会
第37回東郷町空手道選手権大会
第36回東郷町民親善柔道大会
第34回東郷町剣道大会
剣道教室の体験入学
第10回東郷町陸上競技記録会
第11回東郷町陸上競技記録会
第6回東郷町ジュニア駅伝大会
月 日
4月16日
4月17日
4月23日
5月 8日
5月15日
5月22日
5月29日
6月 5日
6月12日
7月10日
7月17日
9月 4日
9月11日
9月18日
10月 8日
10月 9日
10月16日
12月 4日
3月11日
3月12日
3月18日
4月17日
5月14日
5月21日
5月28日
6月 4日
6月11日
6月18日
6月25日
7月 2日
10月23日
12月18日
1月15日
5月29日
7月30日
8月28日
10月30日
3月19日
5月22日
10月 9日
4月24日
9月25日
9月11日
10月16日
3月19日
3月26日
6月 上旬
9月 4日
3月 4日
時 間
会 場
内 容
中学生
愛知池野球場・町民運動広場
7:00∼17:00
小学生
愛知池野球場・町民運動広場・
東郷製作所グラウンド
8:00∼17:00
町民運動広場
7:00∼17:00
愛知池野球場・町民運動広場・
東郷製作所グラウンド
7:00∼17:00
8:00∼17:00
7:30∼17:00
7:00∼17:00
一般男子
小学生・父兄
一般男子
愛知池野球場・町民運動広場
小学生
口論義公園野球場
一般男子
愛知池野球場・町民運動広場
中学生・町外者
10:00∼18:00
15:00∼18:00
15:00∼17:00
総合体育館弓道場
町民一般
10:00∼18:00
9:00∼18:00
総合体育館アリーナ
総合体育館アリーナ・東郷中学校体育館
9:00∼18:00
総合体育館アリーナ
9:00∼18:00
7:00∼18:00
9:00∼16:00
8:30∼17:00
総合体育館アリーナ・多目的運動室
高嶺小学校体育館
総合体育館アリーナ・武道場
総合体育館アリーナ
13:00∼15:00
総合体育館剣道場
未定 18:00∼21:00
8:30∼12:00
愛知池運動場
刈谷市陸上競技場
愛知池運動場
女子・混合
男子
女子
女子・混合
男子・女子
町民一般
町民・認定者
小学生以上
小学生以上
小中学生
町民一般
町民一般
小学生
東郷町体育協会役員紹介
役 職
会 長
副 会 長
理 事 長
13
野 々 山 孝
加 納 南 進
小 木 曽 毅
氏 名
野 々 山 茂
問合せ/生涯学習課 スポーツ係(町民会館内) TEL(0561)38−6411
部 名
事業名
月 日
4月 3日
第36回中日旗争奪春季トーナメント大会
4月10日
4月17日
5月 8日
5月22日
6月12日
6月19日
第36回東郷町長杯争奪リーグ戦
6月26日
7月10日
9月 4日
9月11日
5月15日
第39回春季小学生ソフトボール大会
5月28日
ソフトボール
7月 2日
第46回小学生選手権尾張予選会
7月 3日
第12回近隣市町小学生大会
7月23日
県会長杯東尾張予選会
7月31日
第39回夏休み小学生大会
8月28日
10月15日
第37回東尾張中学生新人戦(秋季)
10月16日
第22回実年トーナメント大会&(トーナメント予備日) 10月23日
10月30日
第36回体協会長杯争奪秋季トーナメント大会
11月13日
11月26日
第37回小学生お別れ大会
3月 5日
3月12日
第37回中日旗争奪春季トーナメント大会
3月26日
4月10日
第33回東郷町春季バドミントン大会
9月25日
第21回東郷町オープンバドミントンミックス大会
バドミントン
11月20日
第32回東郷町秋季バドミントン大会
1月29日
第21回NTNバドミントン大会
4月11日
3市1町親善ゲートボール大会
6月16日
第60回町民ゲートボール大会
ゲートボール 第61回町民ゲートボール大会
9月27日
10月 1日
第9回愛知県連盟会長杯ゲートボール大会
11月25日
第30回東尾張北部選抜シニアゲートボール大会
4月 3日
春季レク・インディアカ大会
7月 3日
第59回町民レク・インディアカ大会
9月 4日
秋季レク・インディアカ大会
インディアカ
10月 2日
愛知会レク・インディアカ大会
2月26日
11月27日
第60回町民レク・インディアカ大会
4月10日
第21回ミックスダブルステニス大会
5月 8日
第52回春季ダブルステニス大会
テニス
9月11日
第22回ミックスダブルステニス大会
10月16日
第53回秋季ダブルステニス大会
4月17日
スーパーシニア大会
5月 7日
5月14日
ショートテニス教室(全4回)
5月21日
6月18日
ショートテニス
5月15日
第31回東郷町ショートテニス大会
6月26日
第12回とうごう杯ショートテニス大会
12月 4日
第15回東郷町ショートテニスオープン大会
2月 5日
第11回東郷町ショートテニス近隣大会
6月25日
1町2市審判講習教室
7月31日
ビーチボール 第16回東郷町民ビーチボール大会
3月 5日
第16回東郷町フレンドリービーチボール大会
6月 4日
第32回東郷町民グランドゴルフ大会
9月17日
グランドゴルフ 第33回東郷町民グランドゴルフ大会
1月 7日
第34回東郷町民グランドゴルフ大会
時 間
会 場
7:00∼16:30
7:00∼15:00
愛知池運動場
一般男子
愛知池運動場
町民運動広場
小学生女子
7:00∼16:30
小学生女子
7:00∼16:30
7:00∼15:00
小学生・町外者
一般男子
小学生女子
氏 名
山本 勝
堀江 豊
鈴木 吉弘
水野 勉
飯野 勝蔵
栢 修子
立嶋 啓史
柘植 一生
TEL
38-2255
080-5129-8943
38-0271
39-1436
39-2676
38-4071
090-8869-6984
38-6360
中学生・町外者
愛知池運動場
一般男子
7:00∼16:30
小学生女子
一般男子
9:00∼18:00
総合体育館アリーナ
7:00∼14:00
ふれあい広場ゲートボール場
9:00∼17:00
愛知池運動場
一般
一般・町外者
一般
一般・町外者
一般
町民一般
一般
一般・町外者
町民一般
総合体育館アリーナ
9:00∼18:00
6:00∼18:00
8:00∼18:00
6:00∼18:00
8:00∼18:00
12:00∼18:00
町民・町外者
東郷小学校体育館
町民一般
総合体育館アリーナ
愛知池テニスコート・
桝池テニスコート
一般
15:00∼18:00
一般
総合体育館アリーナ
9:00∼18:00
12:00∼18:00
9:00∼18:00
7:00∼12:30
一般・町外者
役 職
剣道部長
バレーボール部長
卓球部長
バドミントン部長
インディアカ部長
ショートテニス部長
ビーチボール部長
陸上部長
一般・町外者
一般
一般・町外者
総合体育館アリーナ
一般
愛知池運動場
東郷町体育協会各部長紹介及び各種目別大会のお問合せ先
役 職
野球部長
ソフトボール部長
テニス部長
ゲートボール部長
グラウンドゴルフ部長
弓道部長
空手道部長
柔道部長
内 容
氏 名
廣國 憲治
磯村 嘉孝
服部 英紹
加藤 泰章
廣田 正則
市川 和彦
石川 儀金
八木 伸一
TEL
38-4080
39-3576
38-2971
090-6579-6691
090-4081-8961
090-3386-6156
39-0878
38-7468
14
東 郷町文化協会のご案内
東郷町文化協会は、芸能・お稽古事・趣味などいろいろな分野で活動している文化グループの集まりです。昭和53年に発足し、
38年の歴史があります。現在は28の部会(2部休部)があり、会員数は全部で約770名です。
5月の春の文化祭・11月の文化産業まつり(秋の文化祭)で、展示や芸能などの発表会を行います。
また、愛知県文化協会連合会の美術展・芸能大会・県民茶会にも参加する予定です。
新しい趣味を見つけたり、技術をさらに上達させたり、仲間づくりの機会にしたりして、文化協会の活動に参加してみませんか?
皆様の入会をお待ちしています。 文化グループとしての新規加入も歓迎します。
No.
1
部 会 名
(グループ名)
茶華道部
問合せ
野々山 登志子
39-0716
書道部
近藤 学
2 (東華書道会、琴苑会、
090-4217-2567
瑞峰会、成草会)
3
舞踊部
4 囲碁部
(棋友会)
5
民謡部
(東郷民謡クラブ)
6 俳句部
(郷の会)
7
8
9
10
陶芸部
古文書部
(古文書研究会)
11 詩吟部
15
各流派の先生方の自宅でお茶・お花のお稽古をしています。春の文
化祭・秋の文化産業まつりで、花展・子ども体験・呈茶席を行います。
春木中学校で
「地域の名人に学ぶお茶の講座」、町内4小学校の放課
後子ども教室で
「お茶の教室」など、各先生方が活動しています。
各教室ごとの日時・方法で練習を重ねております。主に年2回の春の
文化祭、文化産業まつりが発表の場となりますが、その他各教室ごと
に農協展示、
イオン三好店などの展示も行います。
牛田 佐知子
38−2263
舞踊は古くから日本の代表的な芸術文化です。私たちも長い間続け
ております。次世代・若い方々に引き継いでいただきたいと思ってお
ります。少しでも興味のある方、また着物を着てみたいと思われる
方、
ご連絡ください。
赤石 憲也
38−0556
いつでも入会できます。例会は毎月第1・3日曜日に町民会館で開催
しており、初心者から高段者まで対局を楽しんでいます。初心者への
個人指導や初級向け棋力アップ講座もあり、囲碁大会は年6回開催
です。女性会員を歓迎します。
ご相談ください。
新實 香
38−0418
主な活動は、春の文化祭と文化産業まつり芸能大会出演、自治会主
催敬老会出演や町内7か所(述べ11回)の老人介護施設への慰問な
どで、唄を通じて聴いていただける人たちと楽しく交流しています。
例会は、毎月2回町民会館視聴覚室。稽古見学大歓迎、生の伴奏で、
心のふるさとを唄ってみませんか。会員募集中。
中田 榮二
38−0356
季節の移ろいを肌に感じ、17文字にまとめてみませんか。新しい発
見があり気付きがあります。句会や吟行では他の人の句に教わるこ
とがあります。原則として毎月第4土曜日に句会を開き切磋琢磨して
います。
小林 良史
38−2985
部員は町老人クラブ会員が主で、4月から10月まで毎月2回の作陶と
焼成を行っています。なかなか満足のいく作品はできませんが、皆さ
ん工夫と研究を重ね、良い作品を目指して楽しく作陶をしています。
近藤 宏之
囃子太鼓部
(諸輪囃子太鼓保存会) 090-8472-6185
棒の手部
(諸輪棒の手保存会)
活動紹介・部会からのコメント
町無形民俗文化財囃子太鼓には三百余年の歴史と伝統があり、毎年
7月の天王祭り・8月の観音祭りを盛大に行っています。
この伝統を守
るため、子ども教室を開いたり地区の行事に参加したりしています。
柘植 敏夫
38−4611
諸輪地区に伝わる伝統芸能である
「棒の手」。その歴史を絶やすこと
なく、将来にわたって継承を持続させ未来へ守り伝えていくことが
「諸輪棒の手保存会」の目的です。将来の担い手として小学生を対象
に
「棒の手」の技術の伝承を行うべく、広く会員の募集をしています。
練習はイベント5週前から土曜日18:30∼19:30諸輪公民館にて。
遠藤 久
39−1975
日本には世界でも類のないほど多くの古文書が残されています。そ
れは丈夫な紙と良い墨があったからです。我々は残された古文書に
その時代の人たちの心の歴史を読み取ることができるはずです。皆
さん一緒に先人たちの心の歴史を探しませんか。研究会は第2・4金
曜日13:30から。
戸田 富子
090-2139-8100
現在4流派の仲間で各教室ごとにお稽古しています。年に1回「親睦
一吟会」を開催し、春の文化祭・秋の文化産業まつり・愛厚ホームの
慰問と活動しております。歴史を学び、健康にも良い詩吟は心の栄養
剤です。仲間の皆さんと楽しんでいます。
No.
部 会 名
(グループ名)
問合せ
活動紹介・部会からのコメント
藤野 貞義
38−2095
年1回9月に、
4団体にて歌謡部(カラオケ)発表会を楽しく開催してい
ます。春の文化祭・秋の文化産業まつりの芸能大会にも出演してい
ます。各会(グループ)の練習日・時間・場所はそれぞれ違いますの
で、
お問い合わせください。
絵画部
13 (東郷町絵画同好会
パンジーの会)
萩原 精一
37−1024
二つのグループが絵画部として活動しています。絵画同好会は町民
会館で、パンジーの会は和合ケ丘でそれぞれ実習しています。春の
文化祭・秋の文化産業まつりには共同で出展しています。
またグルー
プごとに活動日時など違いますのでお問い合わせください。
14
太鼓部
(春太鼓、鼓魂)
浅井 直美
39−1214
春太鼓は第2・4金曜日、鼓魂は毎週火曜日、
どちらも19:30∼21:00
春木台コミセンで練習をしています。集中力を養う・仲間づくり・脳の
活性化などの目的をもって皆で楽しく太鼓を打っています。
15
水墨画部
(東郷町水墨画教室)
宇藤 明
39−0307
月2回第1・3木曜日13:00∼16:00町民会館実習室で、講師指導のも
と練習しています。墨の濃淡を使い分け、年3∼5回の発表会を行いま
す。練習日に気楽に遊びに来てください。初心者の方大歓迎します。
12
歌謡部
(寿会、小野田教室、
愛好会、紀和会)
①木下 珠代
社交ダンス部
16 (①東郷体育ダンスサークル 052-803-1137
②北野 公子
②白鳥ダンスサークル) 090-4150-9650
17
文章部
(文友)
18 箏曲部
(蓮の会)
19
フラワーデザイン部
(花遊び)
月3、4回町民会館などでレッスンしています。新春パーティー、納涼
パーティー、芸能大会参加などの行事もあり、和やかなサークルで
す。興味のある方、
お気軽に見学においでください。初心者歓迎です。
小林 良史
38−2985
毎月第2月曜日に町民会館で勉強会をしています。地域の文化にふ
れる文学散歩を行っています。文集「文友」
を年1回発刊して、文化産
業まつりに参加しています。
近藤 直子
090-1753-2265
老若男女、毎週楽しくお稽古しています。春には定例発表会を地域
のコミセンで行います。春・秋の文化祭で呈茶席での演奏、芸能大会
で発表・体験コーナー、地域のボランティア演奏なども行っていま
す。
ご興味のある方はお問い合わせください。
野田 房江
38−1433
花を愛する仲間と楽しく集まっています。NFDの支部事業にも参加
して勉強もしています。
レッスン日は毎月第3月曜日9:00からと第1
水曜日13:00から。
毎月の例会、年2回の撮影会を含め、各自で撮影した作品の講評を行
い、春の文化祭・秋の文化産業まつり・イオン三好店・役場南出入口・
その他への出展を行っています。
昨年は春と秋の文化祭の展示をお休みしましたが、今年からまた展
示をさせていただきます。手芸に興味のある方は、会員になって春と
秋の文化祭で作品の展示発表をしてみませんか。
20
写真部
太田 孝史
39−2812
21
手芸&和紙部
青山 典子
38−2879
フラダンスを通じて、ハワイの文化に触れてみませんか?フラダンス
22
ハワイアンダンス部
山下 ひろみ
(子どもクラス初級、大人クラス初級∼中級)、ハワイアンキルトなど、
(オハナ、アロハあいち) 080-6945-2006 楽しく笑顔あふれるクラスです。詳しくは、お問い合わせを。
23
ギター部
浅井 裕子
(ギターサークルあっぷる) 38−6284
クラシックギターの合奏を楽しんでいるグループです。月に3、4回ほど
練習を行っていて、文化祭・ボランティア演奏会などに出演していま
す。入部希望者募集中です。
ご興味のある方はお問い合わせください。
カフェル ふみ子
090-4460-3942
体操・様々な踊り・発声・歌・笑いを通して、体・頭・心の可動域を
広げストレス解消にもなります。年 2回 文化祭での発表もあり、
どなたでもできます。週末いこまい館、月1回イーブルなごやで
集まっています。
キッドビクス部
25 (親子ふれあい体操
キッズダンス105)
堀田 恵
090-8866-7683
親子体操:毎週金曜日10:30∼12:00対象は未就園児とママ。親子で楽
しく講師指導のもと運動します。運動能力・基礎体力を養います。キッ
ズダンス105:毎週金曜日15:45∼16:30園児クラス、16:45∼17:45小
学生クラス。対象は園児∼小学校中学年。流行の曲に合わせて、
ダンス
の基礎からHIPHOPまでチャレンジ。明るく楽しいクラスです。
26 絵手紙
(絵手紙サンタ)
村岡 きみ子
38−0459
町民会館で月1回木曜日13:00∼15:00実習。初心者の方は気楽にお
越しください。体験された方にも交流や助言を頂きたいです。絵手紙
は多くの方の出会いの中で個性を引き出しやり方いろいろ自由に楽
しみましょう‼
インテグレーション部
24
(ダンスでセラピー)
※個人の入会申込や活動内容などのお問い合わせについては、各部会の代表者へ直接お願いします。
また、
グループとしての新規加入については、生涯学習課(38-6411)へお問い合わせください。
16
児 童館情報
詳しい日程などについては、
「広報とうごう」
や「児童館だより」、
町子育てアプリ
「子育てタウン」、
ウェブサイト
「子育てナビ」をご覧ください。
児童館って
どんなところ?
問合せ
た
「児童館」は、健全な遊びを通して子どもたちの生活の安定と子どもの能力の発達を援助して
いく拠点施設です。町内には6つの児童館があり、地域の子どもたちは誰でも自由に児童館に遊
びに行くことができます。
また、児童だけではなく、子育て中の保護者や幼児のための活動もあり、
「地域の中の居場所」
をめざしています。
北部児童館 TEL:38-3531 西部児童館 TEL:052-801-2777 中部児童館 TEL:38-6000
東部児童館 TEL:38-7100 南部児童館 TEL:38-8200 兵庫児童館 TEL:37-1973
ま な び が い ー ー ーっぱ
や
び
そ
あ
い
い!
のし
!
親子ふれあいあそび
お楽しみ会
各館で夏のお楽しみ会やクリスマス会など趣向を凝らした催
しをします。子どもたちがスタッフとして活躍することもあ
り、
館内にはたくさんの子どもたちの歓声が響きわたります。
あそび
家ではできない大胆な遊びのひとつである絵の具遊び。筆や
はけ、
ローラーにも挑戦!小さな芸術家の誕生です。
食育
まなび
児童館で子どもたち
と一緒に育てたロー
ゼルをジャムにしま
した。甘くてとっても
美味しいです。
年末にはおせち料理の
意味を学びながらミニ
おせちを作りました。
≪児童館こどもまつり≫
町内6児童館が合同で実施する一大イベントで
す。子どもたちが企画した遊びのコーナーや、フ
リーマーケット、けん玉選手権など、楽しい遊びと
ステージで盛り上げます。次回は平成28年6月5日
(日)
です。
地域との
ふれあい
秋祭り
地域の方をお招きし、あそびを通して交流
を図ります。大人も子どももあそびに夢中!
≪放課後児童クラブ≫
就労支援を目的として、放課後の子どもたちに居場所を提供し
ています。
クラブでの生活を通して、子どもたちは相手を思いやる
心や協調性を身につけます。
●児童館ドリームマッチ
全児童館の放課後児童
クラブの子どもたちが集
合し、思いっきりあそびま
す。去年は空気イスにチャ
レンジなどを行いました。
17
く らし
男女共同参画
∼あなたらしさ 私らしさを 発揮して 輝く社会∼
男女共同参画社会とは、男女が互いの人権を尊重しつつ責
任を分かちあい、性別にかかわりなく、あらゆる分野で共に参
画し、その能力と個性を十分に発揮することができる社会の
ことです。
東郷町男女共同参画推進事業を今
年も開催します。
推進事業の詳細は、広報・HPでお知
らせしますので、
ご参加ください。
男女共同参画
まちの出前講座
東郷町では、町職員を講師として派遣し、
町政に関する施策な
どを提供する
「東郷町まちの出前講座」を開催しています。皆
さんの毎日の生活に身近なテーマもたくさんありますので、
ぜひお申し込みください。
東郷町まちの出前講座の
詳細は、広報・HPでお知
らせしますので、お申し込
みください。
H27.11.27生涯学習課の
「東郷町の文化財について」
境川生きもの
ウォッチング
楽しみながら境川にす
んでいる
「肉眼で見ること
のできる大きさの生きも
の」を観察し、その結果か
ら河川の水質を調べてみ
ましょう。
と き/8月6日
(土)
午前9時30分∼11時30分
※雨天の場合は、
8月13日
(土)
定 員/30名程度
対象者/小学校3∼6年生までの児童を含む2∼6名の家族
またはグループ(ただし、成人の方を1名以上含むこと)
ところ/境川(交通児童遊園付近)
参加費/無料
持ち物/帽子、
タモ、飲み物、
タオル、虫めがね、
水中ウォーキングシューズ など
申込み/7月1日
(金)
から受付
環境学習講座
地球温暖化問題に関連した内容で環境学習を行う予定です。
詳細が決まり次第、広報誌やHPでお知らせします。
と き/8月中旬∼下旬 定 員/30名程度
対象者/小学校3∼6年生を予定
ところ/未定 参加費/未定
持ち物/筆記用具等 申込み/7月中旬予定
問合せ/くらし協働課 TEL(0561)38-3111
尾 三 衛 生 組 合 東 郷 美 化 セ ン タ ー 内
エコサイクルプラザ情報
問合せ/環境課 TEL(0561)38-3111
エコサイクルプラザは資源循環型の街づくりの
ために必要な情報を提供し、環境とリサイクルに
関する学習・交流・体験ができる場です。
体験学習のご案内 牛乳パックを利用した紙すき教室、空き箱やプラスチック容器などを利用した工作教室および
衣類を利用したリフォーム教室などのリサイクルが体験できます。
【全体共通項目】
申込方法/開催1か月前から申込期限までに下記へ申し込んでください。
(申し込み多数の場合は抽選となります)
と こ ろ/尾三衛生組合エコサイクルプラザ2階体験学習教室
対 象/東郷町、
日進市、みよし市に在住の人
問 合 せ/尾三衛生組合エコサイクルプラザ(午前10時∼午後4時) TEL(0561)
38-2229
休館日:月曜日
(月曜日が祝日の時は翌日が休館日) ※詳細はホームページで見ることができます。
衣類リフォーム教室
リサイクル工作教室
房付きの
メガネケースを
作る教室
ひも付きの
ポシェットを
作る教室
押絵で作る
こいのぼりの
教室
と き/4月22日
(金)
午後1時30分∼3時30分
講 師/中島安子さん
定 員/20名 参 加 費/500円
持 ち 物/裁縫用具・筆記用具・
洗濯バサミ3個
申込期限/4月12日
(火)
と き/6月17日
(金)
午後1時30分∼3時30分
講 師/中島安子さん
定 員/20名 参 加 費/500円
持 ち 物/裁縫用具・筆記用具
(マイミシン持込歓迎)
申込期限/6月7日
(火)
と き/5月18日
(水)
午後1時30分∼3時30分
講 師/岡田圭子さん
定 員/15名 参 加 費/500円
持 ち 物/水溶性ボンド、
目打ちまたは
千枚通し、手拭き、ハサミ
竹串または爪楊枝
申込期限/5月8日
(日)
※7月以降に開催される子ども向けの工作教室については、
「美化だより」第31号(6月1日発刊)
をご覧ください。
18
健 康づくり・体力づくり・介護予防
19
正午
月∼金
20
自 主グループ活動などの講師登録のお誘い
※講座名・講師氏名・性別など個人情報を除く情報のみを掲載します
21
公 共施設のご案内
施 設 名
お問合せ先
施 設 名
お問合せ先
東郷町役場
0561-38-3111
たかね保育園
0561-38-2560
東郷町民会館
0561-38-4111
西部保育園
0561-38-9880
東郷町総合体育館
0561-38-6111
若葉保育園(私立)
0561-39-0109
東郷町立図書館
0561-38-2900
東郷旭丘幼稚園(私立)
0561-38-1636
イーストプラザいこまい館
0561-37-5811(代表)
東郷小学校
0561-39-0006
いきがいセンター(トレーニングジム) 0561-37-5812
東郷きらきらこども
(東小内)
0561-39-2011
健康づくりセンター
0561-37-5813
春木台小学校
0561-39-3531
町民活動センター
役場内 くらし協働課
春木台きらきらこども
(春小内)
0561-39-3666
とうごうファミリーサポート
0561-38-9674
諸輪小学校
0561-39-3731
東郷町給食センター
0561-39-0020
諸輪きらきらこども
(諸小内)
0561-38-5560
東郷町ふれあい広場
役場内 都市計画課
音貝小学校
052-803-1195
東郷町民運動公園
総合体育館へ
音貝きらきらこども
(音小内)
052-803-1355
桝池テニスコート
総合体育館へ
高嶺小学校
0561-38-2201
愛知池運動公園
0561-38-2323
高嶺きらきらこども
(高小内)
0561-38-2711
トーゴーボートハウス
0561-39-3740
兵庫小学校
0561-37-1955
境川緑地公園多目的広場
総合体育館へ
兵庫きらきらこども
(兵小内)
0561-39-3122
愛知池運動公園テニスコート
総合体育館へ
東郷中学校
0561-39-0152
東郷町交通児童遊園
役場内 都市計画課
春木中学校
0561-38-4856
東郷町老人憩の家
0561-38-1628
諸輪中学校
0561-38-4333
東郷診療所
0561-39-0054
東郷高等学校
0561-39-1515
東郷町福祉センター
0561-39-0587
諸輪公民館
0561-39-0089
東郷町社会福祉協議会
0561-37-5411
和合公民館
0561-39-0609
地域包括支援センター
0561-38-8551
傍示本公民館
0561-39-0631
東郷町訪問看護ステーション
0561-38-8531
祐福寺公民館
0561-38-3225
東郷町シルバー人材センター
0561-38-5811
部田コミュニティーセンター
0561-39-0024
東郷美化センター
0561-38-2226
白土コミュニティーセンター
052-806-3341
尾三消防本部
0561-38-0119
和合ケ丘集会所
0561-38-4616
東郷消防署
0561-39-0119
諸輪住宅集会所
0561-39-4466
愛知中部水道企業団
0561-38-0030
白鳥コミュニティーセンター
0561-38-0332
愛知警察署
0561-39-0110
御岳コミュニティーセンター
0561-38-8980
愛知警察署春木交番
愛知警察署へ
春木台コミュニティーセンター
0561-39-2076
愛知警察署御岳交番
愛知警察署へ
北山台コミュニティーセンター
0561-38-4411
東郷町商工会館
0561-38-0821
押草団地(賃借)集会所
0561-38-0338
東部児童館
0561-38-7100
西白土ふれあいセンター
052-803-7717
西部児童館
052-801-2777
部田山コミュニティーセンター
0561-38-3085
南部児童館
0561-38-8200
清水コミュニティーセンター
0561-38-3372
北部児童館
0561-38-3531
中部児童館
0561-38-6000
兵庫児童館
0561-37-1973
諸輪保育園
0561-38-0004
中部保育園
0561-39-1921
上城保育園
0561-38-0515
和合保育園
0561-38-0002
南部保育園
0561-38-0003
音貝保育園
052-801-8133
東郷町
放課後子ども教室の
愛称が
「きらきらこども」
に
決定しました。
愛称募集にあたっては
たくさんのご応募
ありがとう
ございました。
22
「生涯学習情報誌ジョイフル」
を
スマートフォンへ配信
「広報とうごう」や「ジョイフル」などをより多くの
皆さんに手軽に読んでいただくため、
スマートフォン
用広報紙閲覧アプリ
「i広報紙」
を平成26年12月より
導入しました。
イベントなどのチラシの配信のほかスマートフォン
のプッシュ通知機能で、コンサートや講演会など催
し物のチケットの販売状況(空き状況)もお知らせし
ています。
アプリをダウンロードし、皆さんのスマートフォン
で広報とうごうなどをぜひ持ち歩いてください。
◎「ⅰ広報紙」の主な機能
◎「ⅰ広報紙」
を始めるには
スマホに最新号を自動でお届けします。
ページを
めくったり、文字を拡大縮小したりできます。
また、画面の一部を保存するスクラップ機能で、
保存した画像をメールに添付したり、Facebookや
Lineなどで共有したりできます。
AppStoreやGooglePlayで「i広報紙」
と検索→
ダウンロード→インストール→ 簡 単な個 人 設 定 →
使用開始
※アプリのダウンロードには通信料がかかります。
※「ⅰ広報紙」
は、
ページ途中で広告が表示されますが、
その内容に町は一切の責任を負いません。
問合せ/人事秘書課広報広聴係 TEL(0561)38-3111(内線2343)
町民会館へのアクセス
東郷町民会館
〒470 0162 東郷町大字春木字北反田14
TEL(0561)38−4111(代表)
FAX(0561)38−9445
開館時間 月・木・日 午前9時∼午後5時
水・金・土 午前9時∼午後9時
休 館 日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
年 末 年 始
(12月29日から翌年1月3日)
公共交通機関
◎地下鉄鶴舞線「赤池駅」下車、
名鉄バス豊田市行「和合」下車 徒歩5分
莇生原
◎名鉄豊田線「日進駅」下車、
名鉄バス知立行「和合」下車 徒歩3分
◎名鉄豊田線「日進駅」下車、
町巡回バス じゅんかい君「役場」下車 徒歩3分
◎名鉄名古屋本線「知立駅」下車、
名鉄バス日進駅行「和合」下車 徒歩3分
編集・発行/東郷町教育委員会
三好前田
2016年4月1日 第41号発行(年2回発行)
〒470-0162 東郷町大字春木字北反田14 TEL(0561)38-6411 FAX(0561)38-9445
東郷町ホームページ http://www.town.aichi-togo.lg.jp/
みよし市