子 育 て 応 援 ブ ッ ク 目 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅵ 次 町立・認可保育所(園)のご案内 家庭的保育事業のご案内 認可外保育園のご案内 放課後児童クラブのご案内 子育て施設のご案内 ・子育て支援センター ・・・・・・・・・・・2P ・・・・・・・・・・・4P ・・・・・・・・・・・4P ・・・・・・・・・・・5P ・児童館 Ⅶ その他の子育て支援事業 ファミリーサポートセンター 病後児保育事業 待機児童世帯助成事業 Ⅷ 経済的支援 ・児童手当 ・児童扶養手当 ・特別児童扶養手当 ・母子及び父子家庭等医療費助成 ・子ども医療費助成 ・・・・・・・・・・・6P ・・・・・・・・・・・5P ・・・・・・・・・・・7P ・・・・・・・・・・・7P ・・・・・・・・・・・8P ・・・・・・・・・・・9P ・・・・・・・・・・・9P ・・・・・・・・・・10P ・・・・・・・・・・11P ・・・・・・・・・・12P Ⅸ 障がい児の支援 ・障害者及び療育手帳 ・補装具費 ・日常生活用具費 ・障がい児(者)の医療費助成 ・障害児福祉手当 ・親子通園事業 ・その他の福祉サービス Ⅹ 母子保健事業 ・親子健康手帳交付 ・・・・・・・・・・13P ・・・・・・・・・・13P ・・・・・・・・・・13P ・・・・・・・・・・14P ・・・・・・・・・・14P ・・・・・・・・・・15P ・・・・・・・・・・15P ・・・・・・・・・・17P ・親と子の健康教室 ・乳幼児健診 ・予防接種事業 ⅩⅠ夜間や休日にお子さんが病気になったら ・町内夜間対応医療機関 ・電話相談 1 ・・・・・・・・・・17P ・・・・・・・・・・18P ・・・・・・・・・・18P 町立・認可保育所(園)のご案内 保育所とは、保育を必要とする児童を入所させ、保育を実施する児童福祉施設 です。 本町には、町立保育所(1箇所)、認可保育園(6箇所)の保育施設があります。 入所対象児童 概ね満3ヶ月から小学校就学前までの「保育を必要とする」乳幼児で集団保 育が可能であること。 「保育を必要とする」とは、保護者が就労又は疾病等のた め家庭で保育することができない場合を言います。 保育時間 月曜日~金曜日 通常保育 延長保育 町立 7:15~18:15 18:15~19:15 認可 7:00~18:00 18:00~19:00 家庭的保育 事業 小規模保育 事業 7:30~18:00 18:00~19:00 7:00~18:00 18:00~19:00 土曜日 通常保育 7:15~ 18:15 7:00~ 18:00 7:30~ 18:00 7:30~ 18:00 延長保育 無し 無し 無し 無し 休園…日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3) ※延長保育は各園にて延長保育料が発生します。 申し込み方法 ☆入所申し込み期間及び受付場所 毎年、次年度申し込みの一斉受付期間があります。受付期間内に、与那原町 役場子育て支援課にて申し込みをしてください。 (事前に募集案内冊子を子育て支援課で配布します、必要書類を確認してくだ さい) ※受付期間終了後は、欠員待機となります。 2 町立・認可保育所(園)一覧 保育所(園)名 町 認 可 保 育 園 所在地 電話番号 実施事業 阿知利保育所 与那原3209 946-3106 延長保育 特別支援保育 友愛保育園 東浜95-5 946-2632 延長保育 一時預かり すみれ保育園 板良敷1425 946-2324 延長保育 一時預かり コスモス保育園 与那原2943-2 946-5262 延長保育 一時預かり 特別支援保育 与原保育園 与那原950-3 945-3808 延長保育 一時預かり 東の森保育園 (本園・分園) 与那原3857-1 944-3858 延長保育 特別支援保育 浜田保育園 与那原1775 945-2342 延長保育 特別支援保育 子育て支援センター 特別支援保育 保育を必要とする児童で、発達や特性にあわせた支援が必要な児童に対する 保育を行います。 ※対象児童は、療育手帳・特別児童扶養手当証明等の写しを添付して申し込ん で下さい 延長保育 保育標準(11 時間)保育短時間(8 時間)を超えて保育を行う場合のこと をいいます。 ※各園にて延長保育料が発生します。 一時預かり 保育所に入所していない児童で、一時的に保育が必要となる児童や、私的な 理由により保育が必要となる児童をお預かりします。 ※利用については、実施保育園へ直接お問い合わせください。 3 与那原町地域型保育事業のご案内 <家庭的保育事業> 保護者の就労等で保育に欠ける生後 3 カ月から原則 3 歳までのお子さんを保 育士資格を持つ家庭的保育者が自宅を開放して保育します。 家庭的保育事業 住 所 電 話 定 員 きらら 与那原町与那原 995-2 946-4900 5名 おれんじはうす 与那原町与那原 801 番地の3 946-4928 5名 <小規模保育事業> 保育施設にて少人数(19名以下)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のも ときめ細やかな保育を行います。 小規模保育事業 住 所 電 話 定 員 友愛乳児園 与那原町与那原 71 番地の 1 945-0231 18 名 のびるひろば 与那原町上与那原 311 番地の 3 917-4141 18 名 申込み及びお問い合わせは、子育て支援課まで。 与那原町内認可外保育園のご案内 入所は各園での受付となります。直接、園へお問合わせください。 町内認可外保育施設一覧 施設名 所在地 電話番号 適用年齢 ふたば保育園 与那原2679 945-7584 生後3ヶ月以上 竹の子乳児園 与那原2910-1 945-7175 生後6ヶ月以上 のびる保育園 上与那原311-3 946-2323 1歳以上 与那原スポーツ保育園 与那原561-2 943-2685 1歳以上 070-5481-0593 1歳以上 友愛幼児園 与那原71-1 <県内の認可外保育所施設一覧 アクセスアドレス> http://www.pref.okinawa.jp/site/fukushi/shonenjido/16562.html 4 備考 学童あり 放課後児童クラブのご案内 労働などにより、昼間保護者のいない家庭の児童に対し、放課後や長期休暇 中、保護者に代わって児童の健全育成・指導を実施しています。 放課後児童クラブ 学童名 所在地 電話番号 土曜日の 開設状況 定員数 ビュウラ学童クラブ 与那原447 945-2986 ○ 45名 當間学童児童クラブ 与那原67-4 946-6408 ○ 45名 東當間学童クラブ 板良敷 119 917-5979 ○ 45 名 きらり学童クラブ 板良敷708-1 946-1244 ○ 70名 与那原635 945-2548 ○ 30名 与那原2910-1 945-2383 ○ 30名 おおしろ学童 竹の子学童クラブ 子育て応援施設のご案内 子育て支援センター 育児や子育てでいろいろ気になることや、困っていることなど、どんなこと でも一人で悩まずご相談ください。また、近くに友達がいない、遊ぶ場所が少 ない…そんな思いのお母さん、お子さんと一緒に遊びに行きませんか。おもち ゃや絵本など、自由に遊べる場所を提供しています。 5 名称 実施場所・連絡先 対象者 活動日時 つどいの広場 海風児童館 2階 概ね3歳以下の幼児 月~金 すまいる 070-5536-3507 と保護者 9:00~14:00 東浜コミュニティーセンター 火・金 070-5536-3507 10:00~12:00 子育て支援センター 浜田保育園内 妊娠中の方から、就 月~金 ひだまり 944-0644 学前幼児と保護者 9:30~13:00 子育てサークル あかぎ児童館 バンビクラブ 945-1015 就学前幼児と保護者 毎週水 10:00~12:00 ☆利用料金は無料です。活動内容によっては実費徴収あり。 ☆バンビクラブは自主サークルです。(年間 1,000 円) 児 童 館 児童館は、児童福祉法に基づく児童厚生施設で、明日を担う子どもたちに健 全な遊びを提供し、その健康を増進し、又は情操をゆたかにするため、スポー ツ、レクリエーション、文化活動などを通して心身ともに健やかに育つことを 目的としています。 与那原町立あかぎ児童館 所在地 連絡先 : : 与那原912番地 945-1015 与那原町立海風(うみかじ)児童館 所在地 連絡先 : : 板良敷109番地 882-8508 ☆対象者 1.0歳~18歳未満の児童。5歳未満については保護者同伴とします。 2.一般、地域の方 ☆開館時間 月曜日~土曜日 (午前10時から午後6時まで) ☆休館日 日曜日・国民の祝日・慰霊の日・年末年始(12月29日~1月3日) ☆利用手続き 児童館の窓口で受付して下さい。 (利用登録し、 「利用カード」を作りましょう。) 6 その他子育て支援事業の案内 ファミリーサポートセンター 子どもの一時預かりや保育所や塾への送迎、病児や病後児の預かりなど、子 育てを地域で相互援助することをお手伝いするサービスです。 おねがい会員(子育て支援で必要とする方)と、サポート会員(子育て支援 を行う方)と、どっちも会員(支援を必要とし又、サポートする事ができる方) のいずれかに登録をし、必要に応じて、おねがい会員とサポート会員、どっち も会員をつなげる役割を行います。 ☆おねがい会員 ・0歳~18歳未満の児童を現に育児している方 ・与那原町に居住または勤務している方 ☆サポート会員 ・与那原町、西原町、中城村または三町村に隣接している市町村に居住の方 ☆どっちも会員 ・おねがい会員、サポート会員両方希望する方 ☆問い合わせ先 TEL:098-988-1914 病後児保育事業 保育所に通所中の児童等が病気の回復期にあるため集団保育が困難な期間、 一時的にその児童を預かり保護者の子育てと就労の両立を支援します。 ☆利用方法 事前に役場子育て支援課で登録し、利用時は申請書に必要事項を記入のうえ、 病院へ提出してください。 ☆実施施設 : 医療法人ひまわりの会 太田小児科医院 (西原町字小橋川164番地の1 ℡098-946-5081) 7 ☆利用時間 : 午前8時30分~午後5時30分 ※土曜日は3時30分までの利用です。木曜日の午後・日曜日・祝祭日はお休み になります。 ☆利用料金 ①保育料 ②食 費 2,000円(一人日額) 1,000円(非課税世帯) 0円(生活保護世帯) 500円 待機児童世帯助成事業 保育所入所待機中であって、認可外保育施設(県へ届出している施設)、また は私立の幼稚園に入園している待機児童の世帯に対し助成します。ただし、認 可外保育料が認可保育所保育料より高い場合、その差額を児童一人あたり月額 5,000 円を上限に助成します。 ☆助成までの流れ 1)待機児童であることを条件に交付申請 *認可外保育施設等との契約書添付 ↓ 2)決定通知又は却下通知 ↓ 3)助成金請求書提出 *保育料納付の証明が出来る資料添付 4)保護者名義の口座へ振り込み ※幼稚園就園奨励費補助金を受給されている方 は、対象外です。 8 経済的支援 児童手当 父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的 認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等 における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成 長を応援することを目的とした手当です。 ☆対象となる児童 国内に居住している(留学中の場合を除く)中学終了前の児童 ☆支給額 児童の年齢 手当額(1人あたり月額) 特例給付 3歳未満 一律 15,000 円 3歳以上小学校 10,000 円 一律 修了前 (第 3 子以降は 15,000 円) 5,000 円 中学校修了前 一律 10,000 円 ※特例給付…児童を養育している方の所得が所得制限限度額以上の 場合 ※第3子以降とは、高校卒業まで(18歳の誕生日後の最初の3月 31日まで)の養育している児童のうち、3番目以降 ☆支給時期 年3回(6月、10月、2月)、それぞれの前月分までの手当を支給します。 ※お子さんが生まれたり、他の市区町村から転入したときは、申請が必要です。 (公務員の場合は勤務先に) 9 児童扶養手当 父母の離婚等により児童を養育しているひとり親家庭等の生活の安定と自立 を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的としています。 ☆対象者 次のいずれかにあてはまる児童(18歳に達した日以降最初の3月31日まで の者)について、父または母等がその児童を監護し、かつ生計を同じくしてい る場合に支給されます。なお、児童が心身に中程度以上の障がいを有する場合 は20歳になる月まで手当が受けられます。(ただし、所得制限があります) 1. 父母が離婚した後、父または母と生計を同じくしていない児童 2. 父または母が死亡した児童 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 父または母が重度の障がいの状態にある児童 父または母の生死が明らかでない児童 父または母から引き続き1年以上遺棄されている児童 父または母が配偶者からの保護命令を受けた児童 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童 母が婚姻によらないで生まれた児童 父母とも不明である児童 ☆申請方法 手当を受けるには、役場窓口で次の書類を添えて請求の手続きをしてください。 沖縄県知事の認定を受ける事により支給されます。 印鑑 戸籍謄本(申請者と児童のもの) 預金通帳(申請者のもの) 健康保険証(申請者と児童のもの) 年金手帳(申請者のもの) 所得証明書(1月1日に与那原町に住所がなかった方) アパートの契約書 ※申請者によって必要書類が異なりますので、必ず事前にお問い合わせ下さい。 10 特別児童扶養手当 重い障がいや病気を持つ児童を家庭で養育している父母、あるいは父母に代 わってその児童を養育している人に児童の福祉の増進を図ることを目的として います。 ☆支給対象者 20歳未満で、政令で規定する精神または身体に障がいがある児童を監護して いる父母または養育者が対象です。障がいの程度により手当等級が1級または 2級となります。(ただし、所得制限があります。) ☆申請方法 手当を受けるには、役場窓口で次の書類を添えて請求の手続きをしてください。 沖縄県知事の認定を受けることにより支給されます。 印鑑 戸籍謄本(申請者と児童のもの) 預金通帳(申請者のもの) 住民表謄本(申請者と児童のもの) 身障手帳、療育手帳(内部障害以外) 診断書(所定の様式がありますので、事前にお問い合わせください) 所得証明書(1月1日に与那原町に住所がなかった方) 特別児童扶養手当振込先口座申込書(役場からお渡しします) ※申請者によって必要書類が異なりますので、必ず事前にお問い合わせ下 さい。 母子及び父子家庭等医療費助成 母子及び父子家庭等に対し、医療費の一部が助成されます。 ☆支給対象者 ①母子家庭の母と児童 ②父子家庭の父と児童 ③養育者が養育する児童 ※ただし、児童が18歳に達した日の属する年度の3月末日までが対象にな ります。 11 ☆助成の範囲 各医療保険に係る自己負担金から一部負担金を控除した額が対象となります。 (他の法律等で負担する分、各保険による付加給付分、高額療養費の分は除か れます。 ) ☆申請方法 印鑑 戸籍謄本(申請者と児童のもの) 住民票謄本(申請者・児童のもの) 預金通帳(郵便局以外のもの) 健康保険手帳(申請者と児童のもの) 年金手帳 所得証明書(1月1日に与那原町に住所がなかった方) 子ども医療費助成 子どもの医療費助成は、医療費の一部を助成することにより、子どもの健や かな育成を支援するための制度です。 通院:就学前まで ※保健医療機関ごとに1カ月1,000円を差し引いた額を助成します。 ※処方箋による調剤も含まれます。 入院:高校世代まで 受給者証申請時の必要書類 お子さんの名前が記載されている健康保険証 保護者の方の預金通帳(郵便局を除く) 印鑑(認印可) ※受給者の状況によって、その他必要書類などを提出していただく場合もあ ります。 ※助成金の申請は、診療を受けた日の翌月から1年以内に提出してください。 その際に、資格者証と印鑑をご持参ください。 ※検診・予防接種・文書料等の保険適用外は助成対象にはなりません。 ※必ず、資格者証(オレンジ)の裏面の注意事項をご覧ください。 12 障がい児の支援 障害者手帳 障害者手帳とは、心身に障がいのある方がさまざまな支援やサービスを利用 するうえで必要なものです。 手帳の種類は障がいの状況により3種類あります。 ① 身体障害者手帳 ② 療育手帳(知的障がいをお持ちの方) ③ 精神障害者保健福祉手帳 手帳の種類によって必要書類や手続き方法が異なります。 補 装 具 費 障がい児(者)の身体の一部を補って日常生活を容易にするために補装具(義 肢、車椅子、補聴器など)の購入修理にかかる費用を給付する制度です。障が いの種別・程度によって給付できる補装具が決まっています。 日常生活用具費 重度の心身障がい児(者)に対し、日常生活を容易にするための特殊ベット、 手すり、入浴補助具、ストマ用具等を給付する制度です。障がいの種別・程度 によって給付できる日常生活用具が決まっています。 13 障がい児(者)の医療費助成 重度の心身障がい児(者)が病院・薬局等に支払った医療費(医療保険適用 分)のうち、自己負担分について助成をする制度です。助成をするのは次の費 用です。 1. 保険適用となる医療費のうちの自己負担分(ただし、他の制度で補助され た分は除きます) ※申請には領収書の添付が必要です。 2. 医療保険で入院した場合の食事療養費の半額 ※介護保険による入院は該当しません。 ☆助成対象者 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A1・A2所持者。 ※所得状況により助成が制限される場合もあります。 障害児福祉手当 障害児福祉手当は、在宅の精神又は身体の重度障害のための常時特別の介護 を必要とするなどの負担を軽減する一助として手当てを支給する制度です。 ☆支給対象 精神又は、身体に著しい重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別 の介護を必要とする20歳未満の在宅の障がい児で福祉保健所長の認定を受 けた方 ☆支給額 月額 14,280円 ※物価指数の動向で月額が変更される場合もあります。 ☆支給時期 毎年2月、5月、8月、11月の4回に分けて、それぞれの前月までの3ヶ月 分を届け出た金融機関の口座に振込みます。 ☆支給制限 手当てを請求する方の前年の所得が一定金額以上ある場合、又は同居している 配偶者及び扶養義務者の前年の所得が一定金額以上ある場合には、手当ての支 給が制限されます。 14 親子通園事業 主に発達に遅れのある児童等(就学前までの児童)に対し、親子で通園し、 遊びなどを通して、日常生活における基本動作などについて、保護者とともに 考え、子どもに対する正しい知識と認識を深めるとともに、その健全な育成を 図ることを目的とします。 ☆通園日時 月・木:年長 火・金:年少 水:合同 (午前10時~12時) (ただし、国民の祝日、慰霊の日、12月29日~1月3日は休園) ☆場所 与那原町社会福祉センター 2階 その他福祉サービス サービス名 障 害 福 祉 サ ー ビ ス サービス内容 児童発達支援 日常生活における基本的な動作の指導や集団生活 【対象:未就学児】 への適応訓練などを受けられます。 医療型児童発達支援 肢体不自由の障がい児が対象で、児童発達支援及び 【対象:未就学児】 治療を行います。 放 課 後 等 デ イ サ ー ビ 就学中の障がい児が対象で、放課後や夏休み等の長 ス 期休暇中において、生活能力向上のための訓練等を 【対象:就学児】 継続的に提供します。 障がい児が集団生活を営む施設を訪問し、当該施設 保育所等訪問支援 における障がい児以外の児童との集団生活への適 応のための専門的な支援その他の便宜を供与しま す。 地 域 生 活 支 援 事 業 屋外で移動が困難な障がい児が外出の際必要な支 移動支援事業 援等を行います。 (就学前の児童を除く) 学校からの下校後及び夏休み等の長期休暇中にお 日中一時支援事業 ける日中活動の場の提供を行い、保護者の就労支援 と児童を日常的に介護している家族の一時的な休 息を図ります。 15 ☆利用の流れ 与那原町福祉課窓口または、与那原町委託相談事業所(相 1 相 談 談要予約:882‐8357)に相談します。サービスを必要と する場合は与那原町福祉課へ申請します。 2 申 請 3 審査・判定 4 支給決定 5 契 6 利用開始 約 申請を行うと現在の生活や障害の状況についての調査(アセス メント)が行われます。 調査の結果をもとに支給要否の審査・判定が行われ、支給要否 の決定が行われます。 申請者の要望などをもとにサービスの支給量等が決まり、通知 され、受給者証が交付されます。 サービスを利用する事業者を選択し、利用に関する契約をしま す。 サービスの利用を開始します。 沖縄県障害者福祉サービス指定事業所一覧 http://www.pref.okinawa.jp/site/fukushi/shogaihoken/old/document s/jigyousyo241201.xls http://www.pref.okinawa.jp/site/fukushi/shogaihoken/old/document s/jigyousyojido241201.xls 16 母子保健事業 ☆問い合わせ先:与那原町健康保険課 ℡ 098-945-6633 親子健康手帳 妊娠したら、妊娠の届け出をし、 「親子健康手帳」の交付を受けます。交付時 には保健師による保健相談を行っています。妊娠や出産について気軽にご相談 ください。 親子健康手帳は、妊娠・分娩・お子さんの健康記録に活用し、妊娠中から一 貫した健康管理に役立つ大切なものです。 新生児及び 2 か月児訪問 生後 28 日未満の新生児の乳児と母親に対して、無料で委託助産師が訪問し 母乳や産後の健康不安、赤ちゃんの体重測定等健康相談を行います。 また、2 か月児の乳児と母親に対し、町の保健師又は看護師が訪問し予防接 種や健診についてなど今後の健康管理について健康相談を行います。 (訪問時に 予防接種の案内、問診表をお渡しします) こんにちは赤ちゃん事業 生後 4 カ月までの乳児のいる家庭を、母子保健推進員が訪問し、様々な不安 や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供を行うと同時に、乳児健診の案内 をします。 親と子の健康教室(ぱくぱくはいはいくらぶ) 育児に対する悩み・不安を解消し、健康な子育てができるよう、同年齢の赤 ちゃんをもつお母さん同士情報交換しながら、 楽しく子育てに取り組めること を目的として実施しています。 ☆対象:2~3 カ月 17 乳幼児健診 乳幼児の発達過程の大事な時期に、次の健診が実施されます。 ※対象者には、個別に案内いたします。料金は無料です。 ☆乳児一般検診:乳児期(1 歳までの間)に前期と後期で 2 回実施します。 ☆1 歳 6 カ月健診 ☆2 歳児歯科健診 ☆3 歳児健診 予防接種 法律より、伝染の恐れがある病気の発生及び、蔓延を予防するために乳幼児 及び児童に対して、適切な時期にワクチンを接種します。 ☆予防接種の種類と対象年齢 種 類 対象年齢 接種回数 BCG 生後 6 か月~8 か月未満 4 種混合ワクチン (DPT・ポリオ) 生後 3 カ月~90 か月未満 初回(3 回) 追加(1 回) 11 歳~12 歳(標準は小学校 6 年生) 初回(3 回) 追加(1 回) 生後 2 カ月~7 か月 初回(3 回) 追加(1 回) 生後 2 か月~7 か月 初回(3 回) 追加(1 回) D T(Ⅱ期) ヒ ブ 肺炎球菌 1回 M R(Ⅰ期) 生後 12 カ月~24 か月未満 1回 M R(Ⅱ期) 小学校就学前の 1 年間 1回 日本脳炎(Ⅰ期) 生後6カ月~90か月未満 初回(2回) 追加(1回) 日本脳炎(Ⅱ期) 9歳~12歳(標準は小学校4年生) 1回 子宮頸がん 中1~高 1 3回 18 ※ヒブ及び肺炎球菌ワクチンは、初回接種年齢によって接種回数 が違います。詳しくは健康保険課へお問い合わせください。 <予防接種 町指定医療機関一覧> http://www.town.yonabaru.okinawa.jp/kenkou/yobousessyu/kobetsu sessyu/pdf/MachiShiteiIryou.pdf お子さんが病気になったら 町内医療機関 名 称 住 所 あおぞら小児科 上与那原 340-1 与那原中央病院 字与那原 2905 電 話 診 療 科 946-1955 小児科・内科 945-8101 内・呼・消・循・外 整・肛・眼・皮・泌 リハ・口外・透析 あがりはまクリニ 字東浜 68-1-2 ック 882-0020 内・糖・甲・生習 禁外 中村医院 945-2587 内・呼・消・循・児 与那原 3066-1 訪 ながみね内科 882-0777 内・呼・消・循・訪 知念耳鼻咽喉科 上与那原 335-1 945-3987 耳 まつだクリニック 字与那原 3678 944-7400 内・整・ 野原整形外科 上与那原 341-2 946-1010 整・リハ・スポ よなみね眼科 上与那原 341-2 944-1351 眼 南部地区医師会 夜間休日対応病院 http://www.nanbu.okinawa.med.or.jp/page02.php 19 電話相談 <小児救急電話相談 ♯8000> 休日、夜間のお子さんの急な病気にどう対処したらいいのか、病院を受診し たほうがいいのかなど、#8000にダイヤルすると電話で看護師等と相談で きるものです。 20
© Copyright 2024 Paperzz