MN101C56C LSI 説明書

MICROCOMPUTER MN101C00
MN101C56C
LSI 説明書
Pub.No.21456-010
PanaXSeriesは、松下電器産業株式会社の商標です。
その他記載された会社名及びロゴ、製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。
本書に記載の技術情報及び半導体のご使用にあたってのお願いと注意事項
(1)本書に記載の製品及び技術で、『外国為替及び外国貿易法』に該当するものを輸出する時、
または、国外に持ち出す時は、日本政府の許可が必要です。
(2) 本書に掲載しております内容は、機能改善のため予告なく変更する場合がありますのでご
了承ください。従って、最終的な設計に際しましては、事前に最新版をお求め願い、
ご確認ください。
(3)本書に記載された内容の使用に起因する損害、または第三者の特許権その他の権利侵害に
関しては、弊社はその責任を負いません。
(4)本書の一部または全部を弊社の文書による承諾なしに、転載または複製することを堅く
お断わりいたします。
(5)本書は標準的な仕様について述べています。設計、ご購入、ご使用に際しましては、
事前に最新の個別製品規格書または仕様書をお求め願い、ご確認ください。
本書はじめ弊社半導体についてのお問い合せは、巻末の営業所又は、松下電子工業(株)の
営業部門へお願いいたします。
本書の読み方
MN101C56は、様々なアプリケーションに対応するため、複数のROM/RAMバリエーションを揃えています。ま
た、マスク版のほかに、ユーザの手元でプログラムの書き込みができるEPROM版も用意しています。
RAM
ROM
32 K
MN101C56A
1280
48 K
MN101C56C
1792
48 K
MN101CP56C
1792
単位:バイト
■本書の構成
本 LSI 説明書では、MN101C56 の機能について、概要、CPU基本機能、割込み機能、ポート機能、
タイマ機能、シリアル機能、 その他の周辺ハードウェア機能の順で説明します。
各章は、機能の概要、ブロック図、制御レジスタ、動作、設定例から構成されています。
本書の読み方−1
■マニュアルとしての構成
本書は大きく分けてタイトル、要約文、本文、キー情報、注意・警告情報、参照情報から構成されています。
次に各部分のレイアウトと定義を示します。
中タイトル
小タイトル
本書の最小ブロック
です。
2 -7 リセット
要約文
2 -7 -1 リセット動作
本文
そのブロックの導入
NRST 端子(P27)を"L"レベルにするとCPU 内部にリセットがかかり、レジスタが初期化されます。
部です。
■リセット状態への移行
リセット状態への移行は、次の2つの方法があります。
(1) NRST 端子に"L"を入力します。
NRST 端子は、少なくとも高速発振(OSC)4 クロック以上の間"L"を保ってください。
NRST端子
4発振クロック
(20 MHz時 200 nS)
図2-7-1 最小リセットパルス幅
(2)
キー情報
本文の中でポイント
となる重要な情報で
す。
P2OUT レジスタのP2OUT7 フラグを"0"に設定することでP27(NRST) 端子に"L"レベルが出力され、
プログラムによるリセット状態への移行(ソフトウエア・リセット)が実現できます。
LSI内部にリセットがかかりレジスタが初期化されると、P2OUT7 フラグは"1"になりリセットが解
【 第4章 4-4-2.ポート2のレジスタ】
除されます。
参照情報
本文に関しての参照
先を示しています。
MN101C56C シリーズでは、高速発振をベースクロックとする NORMAL モードから立ち上が
ります。
電源電圧低下回路をNRST 端子に接続する場合は、瞬断に対しても充分な"L"レベル時間のパ
ルスを与える回路を採用してください。また発振クロックが4クロック以下の"L"レベル時間の
パルスでもリセットが発生する可能性がありますので、ノイズ等に注意が必要です。
注意・警告情報
デバイスの性能を損
なう場合、破損が考
えられる場合の注意
事項です。必ずお読
みください。
リセット
II - 39
本書の読み方−2
■検索の方法
必要な情報を素早く探すために、 本書には 3 つの検索方法があります。
(1) 各所の冒頭を検索する場合は、巻頭のインデックスをご覧ください。
(2) 各タイトルを検索する場合は、巻頭の目次をご覧ください。
(3) 各ページにはその章名がページの上端に、 中タイトルがページの下端にレイアウトされています。
ページをめくりながら、記載内容の概略が把握できます。
■関連マニュアル
当社では MN101C00シリーズに対して、本書の他に次のマニュアルを用意しています。
・「MN101C00シリーズ LSI説明書」
<デバイスのアーキテクチャー説明>
・「MN101C00シリーズ 命令説明書」
<命令説明>
・「MN101C00シリーズ クロスアセンブラ ユーザーズマニュアル」
<アセンブラ文法、記法説明>
・「MN101C00シリーズ Cコンパイラ ユーザーズマニュアル 操作編」
<Cコンパイラのインストール、起動、オプションの説明>
・「MN101C00シリーズ Cコンパイラ ユーザーズマニュアル 言語編」
<C 言語の文法説明>
・「MN101C00シリーズ Cコンパイラ ユーザーズマニュアル ライブラリ編」
<Cコンパイラ標準ライブラリの説明>
・「MN101C00シリーズ Cソースコード・デバッガ ユーザーズマニュアル」
<Cソースコード・デバッガ使用方法説明>
・「MN101C00シリーズ PanaXシリーズ インストール・マニュアル」
<Cコンパイラ、クロスアセンブラ、Cソースコードデバッガのインストール、
インサーキット・エミュレータの立上げ>
■ご連絡先
本書の内容に関するご意見、ご質問は最寄の半導体デザインセンターへお問い合せください(巻末の営業
所所在地一覧表参照)。
本書の読み方−3
第1章 概 要
第2章 CPU基本機能
第3章 割込み機能
第4章 I/Oポート機能
第5章 プリスケーラ機能
第6章 8ビットタイマ機能
第7章 16ビットタイマ機能
タイムベース/
第8章
8ビットフリーランタイマ機能
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
第10章 ブザー機能
第11章 シリアルインタフェース0
第12章 シリアルインタフェース2
第13章 LCD機能
第14章 A/D変換機能
第15章 D/A変換機能
第16章 ACタイミング可変機能
第17章 付 録
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
目 次
第 1 章 概要
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
製品概要 ........................................................ I - 2
1-1-1
概要 ................................................... I - 2
1-1-2
特長 ................................................... I - 2
ハードウェアの機能 .............................................. I - 3
1-2-1
ハードウェアの機能 ..................................... I - 3
ブロック機能概要 ................................................ I - 9
1-3-1
ブロック図 ............................................. I - 9
端子 ........................................................... I - 10
1-4-1
端子接続図 ............................................ I - 10
1-4-2
端子機能の一覧 ........................................ I - 11
電気的特性 ..................................................... I - 16
1-5-1
絶対最大定格 .......................................... I - 16
1-5-2
動作条件 .............................................. I - 17
1-5-3
DC特性 ................................................ I - 19
1-5-4
ACZ特性 ............................................... I - 24
1-5-5
A/Dコンバータ特性 ..................................... I - 25
1-5-6
D/Aコンバータ特性 ..................................... I - 26
回路設計上の注意事項 ........................................... I - 27
1-6-1
使用に際して .......................................... I - 27
1-6-2
未使用機能の処置 ...................................... I - 28
1-6-3
電源の立ち上げ方 ...................................... I - 30
1-6-4
マイコン用電源回路について ............................ I - 31
1-6-5
発振子の使用例 ........................................ I - 32
第 2 章 CPU 基本機能
2-1
<目次 1>
概要 ........................................................... II - 2
2-1-1
ブロック構成 .......................................... II - 3
2-1-2
CPU制御レジスタ ....................................... II - 4
2-1-3
命令実行制御部の構成 .................................. II - 5
2-1-4
パイプライン処理 ...................................... II - 6
2-1-5
アドレス用レジスタ .................................... II - 6
2-1-6
演算用レジスタ ........................................ II - 7
2-1-7
プロセッサステータスワード ............................ II - 8
2-1-8
アドレッシングモード ................................. II - 10
2-2
メモリ空間 ....................................................
2-2-1
メモリモード .........................................
2-2-2
シングルチップモード .................................
2-2-3
メモリ拡張モード .....................................
2-2-4
プロセッサモード .....................................
2-2-5
特殊レジスタ .........................................
2-3 バスインタフェース ............................................
2-3-1
バス制御部 ...........................................
2-3-2
制御レジスタ .........................................
2-3-3
固定ウェイトモード ...................................
2-3-4
ハンドシェークモード .................................
2-3-5
外部メモリの接続例 ...................................
2-4 スタンバイ機能 ................................................
2-4-1 概要 .................................................
2-4-2 CPUモード制御レジスタ ................................
2-4-3 SLOW-NORMAL間の移行 ..................................
2-4-4 スタンバイモードへの移行 .............................
2-5 クロック切り換え機能 ..........................................
2-6 ROMコレクション ...............................................
2-6-1 概要 ...................................................
2-6-2 修正のシーケンス .......................................
2-6-3 ROMコレクション制御レジスタ ............................
2-6-4 ROMコレクション動作の設定例 ............................
2-7 リセット ......................................................
2-7-1 リセット動作 ...........................................
2-7-2 発振安定待ち時間 .......................................
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
II
-
12
12
13
14
15
16
17
17
18
20
20
22
23
23
25
26
27
29
31
31
31
33
36
39
39
41
第 3 章 割込み機能
3-1 割込み機能の概要 .............................................. III - 2
3-1-1 割込み機能一覧 ......................................... III - 2
3-1-2 割込み機能のブロック図 ................................. III - 4
3-1-3 割込み機能の動作 ....................................... III - 5
3-1-4 割込みフラグの設定 .................................... III - 14
3-2 割込み制御レジスタ ........................................... III - 15
3-2-1 割込み制御レジスタ一覧 ................................ III - 15
3-2-2 割込み制御レジスタ .................................... III - 16
3-3 外部割込み機能の概要 ......................................... III - 34
3-3-1 外部割込み機能の概要 .................................. III - 34
3-3-2 外部割込みインタフェースブロック図 .................... III - 35
<目次 2>
3-3-3 外部割込み制御レジスタ ................................
3-3-4 指定極性エッジ割込み機能の動作と設定例 ................
3-3-5 両エッジ割込み機能の動作と設定例 ......................
3-3-6 キー入力割込み機能の動作と設定例 ......................
3-3-7 ノイズフィルタ機能の動作と設定例 ......................
3-3-8 ACゼロクロス検出機能の動作と設定例 ....................
III
III
III
III
III
III
-
38
43
44
45
47
50
第 4 章 I/O ポート機能
4-1 I/Oポート機能の概要 ............................................ IV - 2
4-1-1 I/Oポート概要図 ......................................... IV - 2
4-1-2 I/Oポートのリセット時の状態 ............................. IV - 3
4-1-3 I/Oポート制御レジスタ一覧 ............................... IV - 4
4-2 ポート0の機能 .................................................. IV - 6
4-2-1 ポート0の説明 ........................................... IV - 6
4-2-2 ポート0のレジスタ ....................................... IV - 8
4-2-3 ポート0のブロック図 ..................................... IV - 9
4-3 ポート1の機能 ................................................. IV - 12
4-3-1 ポート1の説明 .......................................... IV - 12
4-3-2 ポート1のレジスタ ...................................... IV - 13
4-3-3 ポート1のブロック図 .................................... IV - 15
4-4 ポート2の機能 ................................................. IV - 16
4-4-1 ポート2の説明 .......................................... IV - 16
4-4-2 ポート2のレジスタ ...................................... IV - 17
4-4-3 ポート2のブロック図 .................................... IV - 18
4-5 ポート4の機能 ................................................. IV - 19
4-5-1 ポート4の説明 .......................................... IV - 19
4-5-2 ポート4のレジスタ ...................................... IV - 20
4-5-3 ポート4のブロック図 .................................... IV - 22
4-6 ポート5の機能 ................................................. IV - 24
4-6-1 ポート5の説明 .......................................... IV - 24
4-6-2 ポート5のレジスタ ...................................... IV - 25
4-6-3 ポート5のブロック図 .................................... IV - 27
4-7 ポート6の機能 ................................................. IV - 30
4-7-1 ポート6の説明 .......................................... IV - 30
4-7-2 ポート6のレジスタ ...................................... IV - 31
4-7-3 ポート6のブロック図 .................................... IV - 32
4-8 ポート7の機能 ................................................. IV - 33
4-8-1 ポート7の説明 .......................................... IV - 33
4-8-2 ポート7のレジスタ ...................................... IV - 34
4-8-3 ポート7のブロック図 .................................... IV - 36
<目次 3>
4-9 ポート8の機能 .................................................
4-9-1 ポート8の説明 ..........................................
4-9-2 ポート8のレジスタ ......................................
4-9-3 ポート8のブロック図 ....................................
4-10 ポート9の機能 ................................................
4-10-1 ポート9の説明 .........................................
4-10-2 ポート9のレジスタ .....................................
4-10-3 ポート9のブロック図 ...................................
4-11 ポートAの機能 ................................................
4-11-1 ポートAの説明 .........................................
4-11-2 ポートAのレジスタ .....................................
4-11-3 ポートAのブロック図 ...................................
4-12 ポートBの機能 ................................................
4-12-1 ポートBの説明 .........................................
4-12-2 ポートBのレジスタ .....................................
4-12-3 ポートBのブロック図 ...................................
4-13 ポートCの機能 ................................................
4-13-1 ポートCの説明 .........................................
4-13-2 ポートCのレジスタ .....................................
4-13-3 ポートCのブロック図 ...................................
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
IV
-
37
37
38
39
40
40
41
43
44
44
45
46
47
47
48
49
50
50
51
52
第 5 章 プリスケーラ機能
5-1 プリスケーラ機能概要 ............................................ V - 2
5-1-1 プリスケーラ機能一覧 ..................................... V - 3
5-1-2 プリスケーラ機能のブロック図 ............................. V - 4
5-2 プリスケーラ制御レジスタ ........................................ V - 5
5-2-1 プリスケーラ制御レジスタ一覧 ............................. V - 5
5-2-2 プリスケーラ制御レジスタ ................................. V - 6
5-3 プリスケーラ機能の動作 ......................................... V - 10
5-3-1 プリスケーラ の動作 ..................................... V - 10
第 6 章 8 ビットタイマ機能
6-1 8ビットタイマ機能の概要 ........................................
6-1-1 8ビットタイマ機能一覧 ...................................
6-1-2 8ビットタイマブロック図 .................................
6-2 8ビットタイマ制御レジスタ ......................................
6-2-1 8ビットタイマ制御レジスタ一覧 ...........................
6-2-2 プログラマブルタイマレジスタ ............................
6-2-3 タイマモードレジスタ ....................................
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
-
2
2
3
6
6
7
9
<目次4>
6-3 8ビットタイマ動作 .............................................
6-3-1 8ビットタイマの動作 ....................................
6-3-2 8ビットタイマの動作の設定例 ............................
6-4 8ビットイベントカウント動作 ...................................
6-4-1 8ビットイベントカウントの動作 ..........................
6-4-2 8ビットイベントカウントの設定例 ........................
6-5 8ビットタイマパルス出力動作 ...................................
6-5-1 8ビットタイマパルス出力の動作 ..........................
6-5-2 8ビットタイマパルス出力の設定例 ........................
6-6 8ビットPWM出力動作 ............................................
6-6-1 8ビットPWM出力の動作 ...................................
6-6-2 8ビットPWM出力の設定例 .................................
6-7 8ビットタイマによる同期出力動作 ...............................
6-7-1 8ビットタイマによる同期出力の動作 ......................
6-7-2 8ビットタイマによる同期出力の設定例 ....................
6-8 シリアル転送クロック出力動作 ..................................
6-8-1 シリアル転送クロックの動作 .............................
6-8-2 シリアル転送クロックの設定例 ...........................
6-9 8ビットタイマによる簡易パルス幅測定動作 .......................
6-9-1 8ビットタイマによる簡易パルス幅測定の動作 .............
6-9-2 8ビットタイマによる簡易パルス幅測定の設定例 ...........
6-10 8ビットタイマカスケード接続動作 ..............................
6-10-1 8ビットタイマカスケード接続の動作 .....................
6-10-2 カスケード接続の設定例 ................................
6-11 リモコンキャリア出力動作 ......................................
6-11-1 リモコンキャリア出力の動作 ............................
6-11-2 リモコンキャリア出力の設定例 ..........................
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
VI
-
13
13
15
17
17
19
21
21
22
24
24
26
28
28
29
31
31
32
34
34
35
37
37
39
41
41
42
第 7 章 16 ビットタイマ機能
7-1 16ビットタイマ機能の概要 ...................................... VII - 2
7-1-1 16ビットタイマ機能一覧 ................................. VII - 2
7-1-2 16ビットタイマブロック図 ............................... VII - 3
7-2 16ビットタイマ制御レジスタ .................................... VII - 5
7-2-1 16ビットタイマ制御レジスタ一覧 ......................... VII - 5
7-2-2 プログラマブルタイマレジスタ ........................... VII - 6
7-2-3 タイマモードレジスタ .................................. VII - 10
7-3 16ビットタイマ動作 ........................................... VII - 14
7-3-1 16ビットタイマの動作 .................................. VII - 14
7-3-2 16ビットタイマ動作の設定例 ............................ VII - 17
<目次 5>
7-4 16ビットイベントカウント動作 .................................
7-4-1 16ビットイベントカウントの動作. .......................
7-4-2 16ビットイベントカウントの設定例 ......................
7-5 16ビットタイマパルス出力動作 .................................
7-5-1 16ビットタイマパルス出力の動作 ........................
7-5-2 16ビットタイマパルス出力の設定例 ......................
7-6 16ビット標準PWM出力動作 (ディーティのみ連続可変) .............
7-6-1 16ビットPWM出力の動作 .................................
7-6-2 16ビット標準PWM出力の設定例 ...........................
7-7 16ビット高精度PWM出力動作(周期/デューティ連続可変) ...........
7-7-1 16ビット高精度PWM出力の動作 ...........................
7-7-2 16ビット高精度PWM出力の設定例 .........................
7-8 16ビットタイマによる同期出力動作 .............................
7-8-1 16ビットタイマによる同期出力の動作 ....................
7-8-2 16ビットタイマによる同期出力の設定例 ..................
7-9 16ビットタイマキャプチャ動作 .................................
7-9-1 16ビットタイマキャプチャ機能の動作 ....................
7-9-2 キャプチャ機能の設定例 ................................
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
VII
-
19
19
21
23
23
25
27
27
29
31
31
33
35
35
36
38
38
41
第 8 章 タイムベース /8 ビットフリーランタイマ機能
8-1
タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能の概要 .............. VIII - 2
8-1-1 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能一覧 ......... VIII - 2
8-1-2 タイムベース/8ビットフリーランタイマブロック図 ....... VIII - 3
8-2 タイムベース/8ビットフリーランタイマ制御レジスタ ............ VIII - 4
8-2-1 タイムベース/8ビットフリーランタイマ制御レジスタ一覧 . VIII - 4
8-2-2 プログラマブルタイマレジスタ .......................... VIII - 5
8-2-3 タイマモードレジスタ .................................. VIII - 6
8-3 8ビットフリーランタイマ 機能の動作 ........................... VIII - 7
8-3-1 8ビットフリーランタイマの動作 ......................... VIII - 7
8-3-2 8ビットフリーランタイマ動作の設定例 .................. VIII - 10
8-4 タイムベースタイマ機能の動作 ................................ VIII - 12
8-4-1 タイムベースタイマの動作 ............................. VIII - 12
8-4-2 タイムベースタイマ動作の設定例 ....................... VIII - 14
第 9 章 ウオッチドッグタイマ機能
9-1 ウオッチドッグタイマ機能の概要 ................................. IX - 2
9-1-1 ウオッチドッグタイマ機能ブロック図 ...................... IX - 2
<目次6>
9-2 ウオッチドッグタイマ制御レジスタ ...............................
9-3 ウオッチドッグタイマの動作 .....................................
9-3-1 ウオッチドッグタイマ機能の動作 ..........................
9-3-2 ウオッチドッグタイマの設定例 ............................
IX
IX
IX
IX
-
3
4
4
7
X
X
X
X
X
X
-
2
2
3
4
4
5
第 10 章 ブザー機能
10-1 ブザー機能の概要 ...............................................
10-1-1 ブザー機能ブロック図 ....................................
10-2 ブザー機能制御レジスタ .........................................
10-3 ブザー機能の動作 ...............................................
10-3-1 ブザー機能の動作 ........................................
10-3-2 ブザー機能の設定例 ......................................
第 11 章 シリアルインタフェース 0
11-1 シリアルインタフェース0機能の概要 ............................ XI - 2
11-1-1 シリアルインタフェース0機能一覧 ........................ XI - 2
11-1-2 シリアルインタフェース0ブロック図 ...................... XI - 3
11-2 シリアルインタフェース0制御レジスタ ........................... XI - 4
11-2-1 シリアルインタフェース0制御レジスタ一覧 ............... XI - 4
11-2-2 シリアルインタフェース0データバッファレジスタ ......... XI - 5
11-2-3 シリアルインタフェース0モードレジスタ .................. XI - 6
11-3 シリアルインタフェース0の動作 ................................ XI - 12
11-3-1 クロック同期式シリアルインタフェースの動作 ........... XI - 12
11-3-2 同期式シリアルインタフェースの設定例 .................. XI - 27
11-3-3 UARTシリアルインタフェースの動作 ...................... XI - 30
11-3-4 UARTシリアルインタフェースの設定例 .................... XI - 44
第 12 章 シリアルインタフェース 2
12-1 シリアルインタフェース2機能の概要 ........................... XII - 2
12-1-1 シリアルインタフェース2機能一覧 ....................... XII - 2
12-1-2 シリアルインタフェース2ブロック図 ..................... XII - 3
12-2 シリアルインタフェース2制御レジスタ .......................... XII - 4
12-2-1 シリアルインタフェース2制御レジスタ一覧 .............. XII - 4
12-2-2 シリアルインタフェース2データレジスタ ................. XII - 5
12-2-3 シリアルインタフェース2モードレジスタ ................. XII - 6
12-3 シリアルインタフェース2の動作 ................................ XII - 9
12-3-1 クロック同期式シリアルインタフェースの動作 ........... XII - 9
12-3-2 同期式シリアルインタフェースの設定例 ................. XII - 24
<目次 7>
第 13 章 LCD 機能
13-1 LCD機能概要 ................................................. XIII - 2
13-1-1 LCD機能一覧 .......................................... XIII - 2
13-1-2 スタンバイモード併用時のLCD動作 ...................... XIII - 3
13-1-3 LCD最大画素数 ........................................ XIII - 3
13-1-4 LCD駆動回路ブロック図 ................................ XIII - 4
13-2 LCD制御レジスタ ............................................. XIII - 5
13-2-1 LCD制御レジスタ一覧 .................................. XIII - 5
13-2-2 LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0) .............. XIII - 6
13-2-3 LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0) .............. XIII - 8
13-2-4 出力制御コントロールレジスタ1(LC0CTR0) .............. XIII - 9
13-2-5 出力制御コントロールレジスタ2(LC0CTR1) ............. XIII - 10
13-2-6 出力制御コントロールレジスタ3(LC1CTR0) ............. XIII - 11
13-2-7 セグメント出力ラッチ ................................ XIII - 12
13-3 LCD機能の動作 .............................................. XIII - 13
13-3-1 LCD機能の動作 ....................................... XIII - 13
13-3-2 LCD駆動電圧の供給 ................................... XIII - 14
13-3-3 LCD機能動作の設定例 ................................. XIII - 18
13-4 LCD機能(スタティック独立駆動の)の動作 .................... XIII - 20
13-4-1 LCD機能(スタティック独立駆動)の動作 ............... XIII - 20
13-4-2 LCD駆動電圧(内部昇圧電圧)の供給 ................... XIII - 21
13-4-3 LCD機能(スタティック独立駆動)の設定例 ............ XIII - 23
13-5 LCD表示例 .................................................. XIII - 26
第14章 A/D変換機能
14-1 A/D変換機能の概要 ............................................ XIV - 2
14-1-1 A/D変換機能の一覧 ..................................... XIV - 2
14-1-2 A/D変換のブロック図 ................................... XIV - 3
14-2 A/D変換制御レジスタ .......................................... XIV - 4
14-2-1 A/D変換制御レジスタ一覧 ............................... XIV - 4
14-2-2 A/D制御レジスタ ....................................... XIV - 5
14-2-3 A/Dバッファ ........................................... XIV - 7
14-3 A/D変換機能動作 .............................................. XIV - 8
14-3-1 A/D変換機能の設定 .................................... XIV - 10
14-3-2 A/D変換動作の設定例 .................................. XIV - 12
14-3-3 A/D変換の注意事項 .................................... XIV - 16
<目次8>
第 15 章 D/A 変換機能
15-1 D/A変換機能の概要 .............................................
15-2 D/A変換機能動作 ...............................................
15-3 A/Dコンバータ制御レジスタ .....................................
15-3-1 概要 ...................................................
15-3-2 D/A制御レジスタ ........................................
15-3-3 D/A変換入力データレジスタ ..............................
15-3-4 D/A変換動作の設定例 ....................................
XV
XV
XV
XV
XV
XV
XV
-
2
3
4
4
5
6
6
XVI
XVI
XVI
XVI
XVI
-
2
3
3
5
6
第 16 章 AC タイミング変換機能
16-1 ACタイミング可変機能の概要 ...................................
16-2 ACタイミング可変機能の動作 ...................................
16-2-1 ACタイミング可変機能の設定 ............................
16-2-2 ACタイミング可変機能の動作 ............................
16-2-3 ACタイミング可変機能の設定例 ..........................
第 17 章 付録
17-1 EPROM内蔵マイコン ............................................ XVI - 2
17-1-1 概要 .................................................. XVI - 2
17-1-2 EPROM内蔵マイコン使用上の注意 ......................... XVI - 3
17-1-3 窓付きパッケージ品(PX-AP101C56-HC)の書き込みデータ消去 .. XVI - 4
17-1-4 マスクROM版とEPROM版との差異 .......................... XVI - 5
17-1-5 EPROM内蔵マイコンへの書き込みについて ................. XVI - 6
17-1-6 ROMライター操作上の注意点 ............................. XVI - 8
17-1-7 書き込みアダプタ接続図 ................................ XVI - 9
17-2 取り扱い説明書 .............................................. XVI - 10
17-2-1 PRB-ADP-101C56C(100PIN) .............................. XVI - 10
17-2-2 PRB-EV10156 .......................................... XVI - 11
17-3 特殊レジスタ一覧表 .......................................... XVI - 12
17-4 インストラクションセット .................................... XVI - 23
17-5 インストラクションマップ .................................... XVI - 29
<目次 9>
第1章 概 要
1
第1章 概 要
1-1
製品概要
1-1 製品概要
1-1-1
概要
1-1-1 概要
MN101C00シリーズは、数種類の周辺機能を複合した、8ビットのシングルチップマイクロコンピュータ
で、カメラ、VCR、MD、TV、CD、LD、プリンタ、電話機、HA機器、ページャ、エアコン、PPC、リモコ
ン、ファックス、楽器の機器に使用することができます。
本LSIは、ROM 48Kバイト、RAM 1792バイトを内蔵し、周辺機器としてLCD駆動回路、7組のタイマ、2
組のシリアルインタフェース、A/Dコンバータ、およびリモコン出力などを備えており、カメラ、VCR
用選局タイマ、CDプレーヤ、MDなどのシステムコントローラ用マイコンに、最適なシステム構成となっ
ています。
また、2系統の発振回路(max 20 MHz/32 kHz)を内蔵しており、システムクロックを高速/低速に切り
換えることができます。さらに、割込み要因で起動するデータ自動転送機能(ATC)により、効率のよい
割込み処理が可能となります。
マシンサイクルは、原発振fosc=8 MHz時に250 ns、原発振fosc=20 MHz時に100 nsで、パッケージは
100ピンTQFPです。
1-1-2
特長
1-1-2 特長
本LSIは,機器組み込み用マイクロコンピュータとして、柔軟かつ最適なハードウェア構成とシンプル
で高効率な命令体系を持っています。特長として次の項目が挙げられます。
●2系統の発振回路(max 20 MHz/32 kHz)を内蔵
●実行速度100 ms(20 MHz時)の高速性
●同期出力機能
I - 2
製品概要
第1章 概 要
1-2
ハードウェアの機能
1-2 ハードウェアの機能
1-2-1
ハードウェアの機能
1-2-1 ハードウェアの機能
ROM
容量
ROM容量
RAM
容量
RAM容量
: 32768/49152×8ビット
: 1536/1792×8ビット
パッケ−ジ
: 100−TQFP(14 mm角)
マシンサイクル
: NORMALモード
0.1 µs
0.25 µs
1.0 µs SLOWモード
125 µs 発振周波数
: NORMALモード
20 MHz以下 16 MHz以下 8 MHz以下 SLOWモード
32 kHz (4.5 V∼5.5 V)
(2.7 V∼5.5 V)
(2.0 V∼5.5 V)
(2.0 V∼5.5 V)
(4.5 V∼5.5 V)
(2.7 V∼5.5 V)
(2.0 V∼5.5 V)
(2.0 V∼5.5 V)
動作速度切り換え
:原発振周波数(fosc)を2分周、8分周、32分周した速度への切り換え可能
動作モ−ド
: NORMALモ−ド
SLOWモード
HALTモ−ド
STOPモ−ド 動作周囲温度
: -40 ℃ ∼ +85 ℃
ハードウェアの機能
I - 3
第1章 概 要
A / D コンバ−タ
: 10ビット×8チャンネル
(サンプルホールド回路内蔵)
D / A コンバータ
: 8ビット×2チャンネル
タイマカウンタ
: 7本 全て割込み発生可能
タイマ0−8ビットタイマ
方形波出力(タイマパルス出力)、PWM出力、イベントカウント、簡易パルス幅
測定機能
クロックソ−ス: fosc、fosc/4、fosc/16、fosc/32、fosc/64、fs/2、fs/4、fx、
外部クロック
タイマ1、3−8ビットタイマ
方形波出力(タイマパルス出力)、イベントカウント
タイマ1はタイマ0とカスケード接続可能
クロックソ−ス: fosc、fosc/4、fosc/16、fosc/64、fosc/128、fs/2、fs/8、fx、
外部クロック
タイマ7、8−16ビットタイマ
方形波出力(タイマパルス出力)、PWM出力(デューティ連続可変)、イベントカ
ウント、パルス幅測定、インプットキャプチャ機能
クロックソ−ス: fosc、fs、外部クロックのいずれかを1/1、1/2、1/4、1/16に分周
タイマ6−8ビットタイマ
タイムベースタイマと組合せて1分計設定可能
クロックソ−ス: fosc、fs、fx、タイムベース出力(1/212、1/213 )
タイムベースタイマ
クロックソース: fosc、fx
ソースクロックに対し、1/27、1/28、1/29、1/210、1/213、1/215の分周出力で割込み
可能
ウオッチドッグタイマ
暴走検出周期:
fs/216、fs/218、fs/220 より選択可能(マスクオプション)
同期出力機能
タイマ1、7、の一致出力タイミングまたは外部割込みIRQ2のタイミングでPort7から
ラッチデータを出力する。
I - 4
ハードウェアの機能
第1章 概 要
ブザ−出力
fosc/29,fosc/210,fosc/211,fosc/212,fosc/213,fosc/214,
から出力周波数を選択可能。
fx/23,fx/24
シリアルインタフェ−ス : 2チャンネル
CH0−3線同期式/UART(全二重)
転送クロック: fosc/2,fosc/4,fosc/16,fosc/32,fs/2,fs/4,
タイマ3出力の1/2
UART時はタイマ3をボーレートタイマに使用
MSB/LSBファースト選択可、1∼8ビットの任意転送可
パリティチェック、付加およびオーバラン、フレーミングエラー検出
2線式シリアルとしても使用可能
CH2−3線同期式
転送クロック: fs/2、fs/4、fosc/2、fosc/4、fosc/16、
fosc/32、タイマ3出力の1/2
MSB/LSBファースト選択可、1∼8ビットの任意転送可
2線式シリアルとしても使用可能
外部割込み
: 5本
エッジ選択可能(立ち上がり,立ち下がり) ×4本
ノイズフィルタ接続可能
エッジ選択可能(立ち上がり,立ち下がり,両エッジ) ×2本
エッジ選択可能(立ち上がり,立ち下がり) ×1本
あるいはPort4、Port9からのキー割込み機能
ハードウェアの機能
I - 5
第1章 概 要
割込み
: 16本
<外部割込み>
IRQ0−外部割込み(ノイズフィルタ接続可能)
IRQ1−外部割込み(ノイズフィルタ接続可能)
IRQ2−外部割込み(両エッジ選択可能)
IRQ3−外部割込み(両エッジ選択可能)
IRQ4−外部割込み(キー割込み可能)
(全てアクティブエッジ選択可能)
<タイマ割込み>
タイマ0割込み(8ビットタイマ0)
タイマ1割込み(8ビットタイマ1)
タイマ3割込み(8ビットタイマ3)
タイマ7割込み(16ビットタイマ7)
タイマ8割込み(16ビットタイマ8)
タイマ6割込み(8ビットタイマ6)
タイムベース割込み(タイムベース)
<シリアル通信割込み>
シリアル0割込み(3線同期式、UART)
シリアル2割込み(3線同期式)
<A/D変換終了割込み>
A/D変換終了
<暴走割込み>
NMI −ウオッチドッグタイマのオーバフロー
I - 6
ハードウェアの機能
第1章 概 要
LCD
駆動機能
1
LCD駆動機能
駆動機能1
:
LCD駆動端子
セグメント出力
コモン出力端子
最大32本(SEG0∼SEG31)
4本(COM0∼COM3)
表示モード
スタティック
1/2デューティ、1/2バイアス
1/3デューティ、1/3バイアス
1/4デューティ、1/3バイアス
LCD駆動クロック
メインクロック、サブクロックの選択可能
メインクロック(fosc)1/211 ∼ 1/218 より選択
サブクロック(fx) 1/26 ∼ 1/29 より選択
LCD電源
VLC1、VLC2、VLC3の各端子から供給
また、VLC1に加えた電圧を内蔵の抵抗で分圧して使うことも可能
通常ポートとLCDセグメント端子の切り換え
ポート7とポート8は、4ビット単位で通常ポートに切り換え可能
ポート6は、2ビット単位で通常ポートに切り換え可能
ポートAは、1ビット単位で通常ポートに切り換え可能
LCD
駆動機能
2
LCD駆動機能
駆動機能2
: スタティック駆動
LCD駆動端子
セグメント出力端子 7本(SEGS0∼SEGS6)
コモン出力端子
1本(COMS)
LCD駆動クロック
LCD駆動機能1にて選択した周波数を、1/1、1/2、1/4、1/8 分周した周波数より選択
LCD電源
内部昇圧回路の出力またはVDD電圧
昇圧回路はVLCS端子の入力基準電圧を2倍した電圧を発生
通常ポートとLCD駆動端子の切り換え
セグメント端子を1ビット単位で通常ポートとして使用可能
セグメント端子の通常セグメント駆動切り換え
(7本同時切り換え)
セグメント端子をLCD駆動機能1と同じ機能のセグメント出力に切り換え可能
ハードウェアの機能
I - 7
第1章 概 要
ポ−ト
ポ−ト:
入出力ポ−ト 73本 (内 71本兼用)
スタティックLCDセグメント端子
LCDセグメント出力端子
A/D入力、LCDセグメント出力
タイマ入出力
シリアル通信端子
キー割込み入力端子
ブザー出力端子
LCD駆動電源端子(VLC2-3)
昇圧用コンデンサ接続(C1)
オープンドレイン出力
I - 8
7本
24本
8本
5本
6本
12本
1本 2本
1本
5本
入力ポート
5本 (すべて兼用)
外部割込み兼用
5本
D/A出力端子
A/D、D/A基準電圧入力端子
LCDコモン出力端子(COM0-3)
LCD用電源端子 (VLC1)
スタティックLCDコモン端子(COMS)
スタティックLCD電源供給端子(VLCS,VCH)
昇圧用コンデンサ接続(C2)
リセット入力端子
拡張モード設定端子
2本
3本
4本
1本
1本
2本
1本
1本
1本
ハードウェアの機能
第1章 概 要
1-3
ブロック機能概要
1-3 ブロック機能概要
ポート2(シュミット入力)
TCIO8,P15
TCIO7,P14
TCIO3,P13
TCIO1,P11
TCIO0,P10
ポート1(シュミット入出力)
XI
XO
サブクロック発振器
割込み
コントロール
メインクロック発振器
CPU
MN101C00
ROM
48Kバイト
RAM
1.7Kバイト
8ビットタイマ0
ポートA(CMOS入力)
シリアルインタフェース0
8ビットタイマ2
8ビットタイマ3
A/D
シリアルインタフェース2
16ビットタイマ7
タイマベースタイマ6
D/A
2ch
ウオッチドッグタイマ
LCD
ポート5(CMOS入出力)
OSC1
OSC2
P60,SEG23
P61,SEG22
P62,SEG21
P63,SEG20
P64,SEG19
P65,SEG18
P66,SEG17
P67,SEG16
P70,SEG15
P71,SEG14
P72,SEG13
P73,SEG12
P74,SEG11
P75,SEG10
P76,SEG9
P77,SEG8
P80,SEG7
P81,SEG6
P82,SEG5
P83,SEG4
P84,SEG3
P85,SEG2
P86,SEG1
P87,SEG0
PC4,VLC2
PC5,VLC3
VLC1
VLCS
VCH
C2
COMS
COM0
COM1
COM2
COM3
SEGS0,P50
SEGS1,P51
SEGS2,P52
SEGS3,P53
SEGS4,P54
SEGS5,P55
SEGS6,P56
ポートC
(CMOS入出力)
DA0
DA1
PC2
CI,PC3
ポート8(CMOS入出力)
16ビットタイマ8
ポートB(Nch
オープンドレイン出力)
SEG24,AN7,PA7
SEG25,AN6,PA6
SEG26,AN5,PA5
SEG27,AN4,PA4
SEG28,AN3,PA3
SEG29,AN2,PA2
SEG30,AN1,PA1
SEG31,AN0,PA0
VrefVref+
DAVDD
LED0,PB0
LED1,PB1
LED2,PB2
LED3,PB3
LED4,PB4
ポート0(シュミット入出力)
ポート7(CMOS入出力)
IRQ4,P24
IRQ3,P23
IRQ2,P22
IRQ1,P21
IRQ0,P20
ポート9(シュミット入出力)
ポート6(CMOS入出力)
ポート4(シュミット入出力)
VDD
VSS
NRST
MMOD
P00,SBO0,TXD
P01,SBIO,RXD
P02,SBT0
P03,SBO2
P04,SBI2
P05,SBT2
P06,BUZZER
P07
P40,KEY0
P41,KEY1
P42,KEY2
P43,KEY3
P44,KEY4
P45,KEY5
P46,KEY6
P47,KEY7
P90,KEY8
P91,KEY9
P92,KEY10
P93,KEY11
1-3-1
ブロック図
1-3-1 ブロック図
図1-3-1 ブロック機能図
ブロック機能概要
I - 9
第1章 概 要
1-4
端子
1-4 端子
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
P76,SEG9,A14
P75,SEG10,A13
P74,SEG11,A12
P73,SEG12,A11
P72,SEG13,A10
P71,SEG14,A9
P70,SEG15,A8
P67,SEG16,A7
P66,SEG17,A6
P65,SEG18,A5
P64,SEG19,A4
P63,SEG20,A3
P62,SEG21,A2
P61,SEG22,A1
P60,SEG23,A0
Vref+
PA7,AN7,SEG24
PA6,AN6,SEG25
PA5,AN5,SEG26
PA4,AN4,SEG27
PA3,AN3,SEG28
PA2,AN2,SEG29
PA1,AN1,SEG30
PA0,AN0,SEG31
Vref-
1-4-1
端子接続図
1-4-1 端子接続図
MN101C56シリーズ
― LCD版100ピン ―
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
VCH
C2
C1,PC3
DAVDD
PC2
DA1
DA0
VDD
OSC2
OSC1
VSS
XI
XO
MMOD
LED0,PB0
LED1,PB1
LED2,PB2
LED3,PB3
LED4,PB4
KEY0,P40
KEY1,P41
KEY2,P42
KEY3,P43
KEY4,P44
KEY5,P45
P77,SEG8,A15
P80,SEG7,D0
P81,SEG6,D1
P82,SEG5,D2
P83,SEG4,D3
P84,SEG3,D4
P85,SEG2,D5
P86,SEG1,D6
P87,SEG0,D7
COM3
COM2
COM1
COM0
VLC3,PC5
VLC2,PC4
VLC1
SEGS6,P56
SEGS5,P55
SEGS4,P54,A17
SEGS3,P53,A16
SEGS2,P52,NCS
SEGS1,P51,NRE
SEGS0,P50,NWE
COMS
VLCS
図1-4-1 端子接続図(100TQFP:TOP VIEW)
I - 10
端子
P07
BUZZER,P06
SBT2,P05
SBI2,P04
SBO2,P03
SBT0,P02
RXD,SBI0,P01
TXD,SBO0,P00
IRQ4,P24
IRQ3,P23
IRQ2,P22
IRQ1,P21
IRQ0,P20
TCIO8,P15
TCIO7,P14
TCIO3,P13
TCIO1,P11
TCIO0,RMOUT,P10
NRST,P27
KEY11,P93
KEY10,P92
KEY9,P91
KEY8,P90
KEY7,P47
KEY6,P46
第1章 概 要
1-4-2
端子機能の一覧
1-4-2 端子機能の一覧
表1-4-1 端子機能一覧 (1/5)
端子
No.
端子名
入出力
兼用端子
名称
機能
電源供給端子
VDDに2.0 V∼5.5 V、VSSに0 Vを印加します。
入力
出力
クロック入力端子
クロック出力端子
高速動作クロック用のセラミック発振子、また
は水晶発振子を接続する発振端子です。クロッ
クを外部から入力する場合はOSC1に入力
し、OSC2は開放にしてください。STOPモード使
用時は、外部クロックで動作させることはでき
ません。
入力
出力
クロック入力端子
クロック出力端子
低速動作クロック用のセラミック発振子、また
は水晶発振子を接続する発振端子です。クロッ
クを外部から入力する場合はXIに入力し、XOは
開放にしてください。STOPモード使用時は、外
部クロックで動作させることはできません。端
子未使用時はXIをVSSに接続し、XOは開放にして
ください。
入出力 P27
リセット端子
電源投入時のリセットを行うための端子でP27
に割り付けられており、プルアップ抵抗
(TYP.50 kΩ)を内蔵しています。本端子を"L"
レベルにするとLSIの内部状態が初期化されま
す。この後、入力を"H"レベルにするとリセッ
トは解除され、ハードウェアによるシステムク
ロックの発振安定時間を経て、リセット割込み
処理が実行されます。また、P27に"0"を書き込
み、ソフトウェアでリセットした場合、"L"レ
ベルが出力されます。出力形式はNチャンネル
オープンドレインで、NRSTとVDDとの間にコンデ
ンサを挿入する場合には、放電用ダイオード
をNRSTとVDDの間に入れることを推奨します。
P00∼P07
入出力 SBO0, SBI0,
SBT0, SBO1
SBI1, SBT1
BUZZER
入出力ポート0
8ビットのCMOS3ステート入出力ポートで
す。P0DIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。P0PLUレジスタに
て1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択
できます。リセット時は入力モードプルアップ
抵抗なし(出力ハイインピーダンス)となりま
す。
33∼37
P10,P11
P13∼P15
入出力 TCIO0
TCIO1
TCIO3
TCIO7
TCIO8
入出力ポート1
7ビットのCMOS3ステート入出力ポートで
す。P1DIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。P1PLUレジスタに
て1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択
できます。リセット時は入力モードプルアップ
抵抗なし(出力ハイインピーダンス)となりま
す。
38∼42
P20∼P24
入出力 IRQ0∼4
入力ポート2
5ビットの入力ポートです。P2PLUレジスタによ
り、1ビット単位で入力/出力の設定が可能で
す。P1PLUレジスタにて1ビット単位でプルアッ
プ抵抗の有無が選択できます。リセット時はプ
ルアップ抵抗なしとなります。
8
11
VDD
VDD
10
9
OSC1
OSC2
12
13
XI
XO
32
NRST
43∼50
-
端子
I - 11
第1章 概 要
表1-4-1 端子機能一覧 (2/5)
端子
No.
端子名
入出力
兼用端子
名称
機能
32
P27
入力
NRST
入力ポート2
P27はNチャンネルオープンドレインポートで
す。"0"を書き込み、プログラムによりリセッ
トした場合、"L"レベルが出力されます。
15∼19
PB0∼PB4
入出力
LED0∼LED4
入出力ポートB
5ビットのNチャンネルオープンドレインポート
です。PBDIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。リセット時は入力
モードとなります。マスクオプションにより1
ビット毎にプルアップ抵抗の接続が可能です。
出力時LED直轄駆動可能です。
52∼59
PA0∼PA7
入力
AN0∼AN7
SEG24∼SEG31
入力ポートA
8ビットの入力ポートです。PAPLUDレジスタに
て、1ビット単位でプルアップ抵抗の選択がで
きます。リセット時は、入力モードプルアップ
抵抗なしとなります。
PAIMDレジスタの設定によりA/D入力ポートとし
て使用可能です。
出力時セグメント駆動可能です。
61∼68
P60∼P67
入出力
SEG16∼SEG23
A0∼A7
入出力ポート6
8ビットのCMOS3ステート入出力ポートで
す。P6DIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。P6PLUレジスタに
て1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択
できます。リセット時はシングルチップモー
ド、入力モードプルアップ抵抗なし(出力ハイ
インピーダンス)となります。プロセッサモー
ド時は、A0∼A7出力モードが選択されます。ま
た、出力時セグメント駆動可能です。
69∼76
P70∼P77
入出力
SEG8∼SEG15
A8∼A15
入出力ポート7
8ビットのCMOS3ステート入出力ポートで
す。P7DIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。P7PLUレジスタに
て1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択
できます。リセット時はシングルチップモー
ド、入力モードプルアップ抵抗なし(出力ハイ
インピーダンス)となります。プロセッサモー
ド時は、A8∼A15出力モードが選択されます。
また、出力時セグメント駆動可能です。
77∼84
P80∼P87
入出力
SEG0∼SEG7
D0∼D7
入出力ポート8
8ビットのCMOS3ステート入出力ポートで
す。P8DIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。P8PLUレジスタに
て1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択
ができます。リセット時はシングルチップモー
ド、入力モードプルアップ抵抗なし(出力ハイ
インピーダンス)となります。プロセッサモー
ド時は、D0∼D7(データ信号)で入力モード(出
力ハイインピーダンス)となります。また、出
力時セグメント駆動可能です。
I - 12
端子
第1章 概 要
表1-4-1 端子機能一覧 (3/5)
端子
No.
端子名
入出力
20∼27
P40∼P47
入出力
KEY0∼KEY7
入出力ポート4
8ビットのCMOS3ステート入出力ポートで
す。P4DIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。P4PLUレジスタに
て1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択
できます。リセット時は入力モードプルアップ
抵抗なし(出力ハイインピーダンス)となりま
す。P4IMDレジスタの設定により、KEY入力割込
み端子として使用可能です。
92∼98
P50∼P56
入出力
SEGS0∼SEGS6
入出力ポート5
7ビットのCMOS3ステート入出力端子で
す。LC1CTR0レジスタの設定により、1ビット毎
にセグメント出力との切り換えが可能です。リ
セット時は、出力ハイインピーダンスとなりま
す。
28∼31
P90∼P93
入出力
KEY8∼KEY11
入出力ポート9
4ビットのCMOS3ステート入出力ポートで
す。P9DIRレジスタにより、1ビット単位で入
力/出力の設定が可能です。P9PLUレジスタに
て1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択
できます。リセット時は入力モードプルアップ
抵抗なし(出力ハイインピーダンス)となりま
す。P9IMDレジスタの設定により、KEY入力割込
み端子として使用可能です。
5
3
90, 89
PC2
PC3
PC4, PC5
入出力
入出力ポートC
7ビットのCMOS3ステート入出力端子です。PC3
は、LC1MD0レジスタの設定により内蔵昇圧回路
を動作させる場合、コンデンサを接続してくだ
さい。PC4, PC5はLC1MD1レジスタの設定によ
り、LCD電源端子VLC2, VLC3との切り換えが可能で
す。PCPLUレジスタの設定により1ビット単位で
プルアップ抵抗の有無の選択ができます。リセ
ット時は、入力端子となります。
1
VCH
昇圧電圧出力端子
LCD用内部昇圧回路の2倍昇圧電圧出力端子で
す。
91
VLC1
LCD用電源入力端子 LCD電源を供給します。
VDD≧VLC1≧VLC2≧VLC3≧0 Vの電圧を印加します。
(このときV C H =V D D の電圧を外部印加して下さ
い)。
100
VLCS
昇圧回路用基準
電圧入力端子
昇圧回路用基準電圧入力端子です。内蔵昇圧回
路で基準電圧を2倍昇圧し、V CH 端子へ出力しま
す。
85∼88
COM0∼COM3 出力
LCDコモン出力
端子
LCD表示に必要なタイミングのコモン信号を出
力します。LCDパネルのコモン端子へ接続して
ください。リセット時、LCD動作STOP時は、V SS
レベルが出力されます。
99
COMS
LCDスタティックコ LCDスタティックモード専用のコモン端子で
モン出力端子
す。リセット時、LCD動作STOP時は、V SS レベル
が出力されます。
兼用端子
名称
C1
VCL2, VLC3
出力
機能
端子
I - 13
第1章 概 要
表1-4-1 端子機能一覧 (4/5)
端子
No.
端子名
入出力
兼用端子
名称
機能
43
TXD
出力
SB0(P00)
UART送信データ出
力端子
44
RXD
入力
SBI0(P01)
UART受信データ入
力端子
43
46
SBO0
SBO2
出力
TXD(P01)
P04
シリアルインタフ
ェース送信データ
出力端子
シリアルインタフェース0, 2の送信データ出力
端子です。出力形式はCMOSプッシュプルまた
はNチャンネルオープンドレイン形式を、また
プルアップ抵抗の有無をプログラムにより選択
できます。P0DIRレジスタにて出力を選択して
使用してください。SBO0, 2はP00, P03に割り付
けられており、シリアルを使用しないときは通
常の入出力端子として使用できます。
44
47
SBI0
SBI2
入力
RXD(P01)
P04
シリアルインタフ
ェース受信データ
入力端子
シリアルインタフェース0, 2の受信データ入力
端子です。P0PLUレジスタにてプルアップ抵抗
の有無が選択できます。またP0DIRレジスタに
て入力モードを選択してください。SBI0, 2
はP01, P04に割り付けられており、シリアルを
使用しないときは通常の入出力端子として使用
できます。
45
48
SBT0
SBT2
入出力
P02
P05
シリアルインタフ
ェースクロック入
出力端子
シリアルインタフェース0, 2のクロック入出力
端子です。出力形式はCMOSプッシュプルまた
はNチャンネルオープンドレイン形式を、また
プルアップ抵抗の有無をプログラムにより選択
できます。SBT0, 2は通信モードに合わせ
てP1DIRレジスタにて入力、出力を選択してく
ださい。SBT0, 2はP02, P05に割り付けられてお
り、シリアルを使用しないときは通常の入出力
端子として使用できます。
33
34
35
36
37
TCIO0
TCIO1
TCIO3
TCIO7
TCIO8
入出力
P10
P11
P13
P14
P15
タイマ用入出力端
子
タイマ0, 1, 3, 7, 8のイベントカウントクロック
入力およびオーバフローパルス、PWM信号出力
端子です。イベントクロック入力時P1DIRレジ
スタにより入力を選択します。オーバフローパ
ルスおよびPWM信号出力時はP1DIRレジスタによ
り出力を選択します。入力時はP1PLUレジスタ
にてプルアップ抵抗の有無を指定できます。タ
イマ入出力端子として使用しないときは、通常
の入出力端子として使用できます。
49
BUZZER
出力
P06
ブザー出力
電圧ブザー駆動端子です。駆動周波数はfosc/29
∼fosc/214, fx/23, fx/24をDLYCTRレジスタにて
選択できます。P0DIRレジスタにて出力モード
を選択し、DLYCTRレジスタによりブザー出力を
選択してください。ブザー出力端子として使用
しないときは通常入出力端子として使用できま
す。
I - 14
端子
シリアルインタフェースをUARTモードで使用す
る場合の受信データ入力、送信データ出力端子
です。TXDはSC0ODCレジスタによりプッシュプ
ルまたは、Nチャンネルオープンドレイン形式
の選択ができます。RXD, TXDはP0PLUレジスタに
よりプルアップ抵抗の有無が選択できま
す。TXDはP00、RXDはP01に割り付けられてお
り、シリアル/UART端子として使用しないとき
は通常の入出力端子として使用できます。
第1章 概 要
表1-4-1 端子機能一覧 (5/5)
端子
No.
端子名
入出力
92∼98
SEGS0
∼SEGS6
出力
2, 3
C1
C2
6, 7
DA0, DA1
出力
52∼59
61∼84
SEG0
∼SEG23
出力
52∼59
AN0∼AN7
入力
60
51
Vref
Vref
14
MMOD
38∼42
IRQ0∼IRQ4 入力
5
DAVDD
15∼19
LED0∼LED4 出力
20∼31
KEY0
∼KEY11
兼用端子
機能
P50∼P56
LCD セグメント
出力端子
LCD用スタティック専用セグメント端子で
す。LC1CTR0レジスタの設定により、1ビット毎
に通常ポートとして使用できます。スタティッ
クモード未使用時は、通常セグメント出力端子
としても使用可能です。
PC3
昇圧用コンデンサ
接続端子
内蔵昇圧回路用の外付け端子です。C1はLC1MD0
レジスタの設定により、昇圧回路STOP時に通常
ポートとして使用可能です。
アナログ出力端子
内蔵8ビットD/Aコンバータのアナログ出力端子
です。
P60∼P67
P70∼P77
P80∼P87
PA0∼PA7
LCDセグメント
出力端子
LCD用セグメント出力端子です。レジス
タLC0CTR0, 1の設定により通常ポートとして使
用可能です。SEG0∼15は4ビット毎、SEG16∼23
は2ビット毎、SEG24∼31は1ビット毎にセグメ
ント端子と通常ポートの切り換えが可能です。
PA0∼PA7
アナログ入力端子
8chの10ビットA/Dコンバータのアナログ入力端
子です。アナログ入力端子として使用しない場
合は通常の入力端子として使用可能です。
ADコンバータ用+
電源
ADコンバータ用−
電源
ADコンバータ用基準電源端子です。
通常VDD=Vref , VSS=Vref で使用します。
メモリモード切り
換え入力端子
メモリ拡張のモードを設定する端子です。プロ
セッサモードで使用する場合は、"H"を入力
し、それ以外の場合は"L"を入力してくださ
い。
外部割込み入力
端子
有効エッジの選択が可能な外部割込み入力端子
です(IRQ2, 3は両エッジ選択可能)
IRQ0∼4は、割込みとして使用しないときは通
常の入力端子として使用できます。
D/Aコンバータ用
基準+電源端子
内蔵D/Aコンバータの基準電圧ハイレベル入力
端子です。
*基準電圧ローレベルは、VSSと共通です。
PB0∼PB4
LED駆動端子
LED用の大電流Nチャンネルオープンドレイン出
力端子です。
P40∼P47
P90∼P93
キー割込み入力
端子
KEY0∼11端子入力によるOR条件での割込み入力
端子です。P4IMD, P9IMDレジスタにより、2ビッ
ト単位でキー入力端子を選択できます。KEY入
力として使用しない場合は、通常入出力端子と
して使用できます。
+
-
入力
入力
名称
P20∼P24
+
-
端子
I - 15
第1章 概 要
1-5
電気的特性
1-5 電気的特性
型名
MN101C56C
種別
CMOS集積回路
用途
汎用
機能
CMOS 8ビット 1チップ マイクロコンピュータ
1-5-1
絶対最大定格
1-5-1 絶対最大定格
項 目
略 号
定 格
1
電源電圧
VDD
-0.3∼+7.0
2
プログラム電圧
VPP
-0.3∼12.8
3
入力端子電圧1
VI1
-0.3∼VDD+0.3
4
入力端子電圧2
VI2
-0.3∼VSS+7.0
5
入力端子電圧3(VLCS)
VI3
-0.3∼3.65
6
出力端子電圧
VO
-0.3∼VDD+0.3
7
入出力端子電圧
VIO1
-0.3∼VDD+0.3
*1
8
IOL1 (peak)
30
IOH1 (peak)
-10
IOL2 (peak)
20
IOH2 (peak)
-10
IOL3 (avg)
20
単位
V
PB
9
尖頭出力電流
10
PB
以外
11
mA
12
平均出力電流
PB
13
IOH3 (avg)
-5
(いかなる100 msの
期間に対しても適用
PB
されます。)
以外
IOL4 (avg)
15
IOH4 (avg)
-5
16
許容損失
PD
400
17
動作周囲温度
Topr
-40∼+85
18
保存温度
Tstg
-55∼+125
19
EPROM書き込み時の
周囲温度
Twe
+20∼+30
14
15
mW
℃
<<注>>ラッチアップ防止のため電源端子間(VDD-VSS)には、0.1 µF以上のバイパスコンデンサを
LSIの近傍で少なくとも1個以上挿入してください。
*1 PB0∼PB4のみに適用
I - 16
電気的特性
第1章 概 要
1-5-2
動作条件
1-5-2 動作条件
Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
定 格
項 目
略 号
条 件
単位
MIN
TYP
MAX
電源電圧
1
VDD1
fosc≦20.0 MHz
4.5
−
5.5
VDD2
fosc≦8.00 MHz
2.7
−
5.5
3
VDD3
fosc≦2.00 MHz
2.0
−
5.5
4
VDD4
fx=32.768 kHz
2.0
−
5.5
VDD5
ストップモード時
1.8
−
5.5
tc1
VDD=4.5 V∼5.5 V
0.10
−
−
tc2
VDD=2.7 V∼5.5 V
0.25
−
−
8
tc3
VDD=2.0 V∼5.5 V
1.00
−
−
9
tc4
VDD=2.0 V∼5.5 V
−
125
−
fxtal1
VDD=4.5 V∼5.5 V
2.0
−
20.0
C11
−
20
−
C12
−
20
−
Rf10
−
400
−
kΩ
−
32.768
−
MHz
C21
−
20
−
C22
−
20
−
Rf20
−
3.5
−
2
5
動作電源電圧
RAM保持電源電圧
V
動作速度 *1
6
7
命令実行時間
µs
水晶発振1 図1-5-1
10
11
水晶周波数
外部容量
12
13
内蔵フィードバック抵抗
MHz
pF
水晶発振2 図1-5-2
14
15
水晶周波数
fxtal2
外部容量
16
17
内蔵フィードバック抵抗
《注》*1
VDD=2.0 V∼5.5 V
pF
MΩ
tc1、tc2、tc3 :OSC1をCPUクロックとした場合
tc4
:XIをCPUクロックとした場合
OSC1
400 kΩ
Typ
MN101C
XI
3.5 MΩ
Typ
fxtal1
MN101C
OSC2
C12
C11
命令サイクルは、クロック周波数の1/2分周
されます。フィードバック抵抗内蔵
図1-5-1 水晶発振1
fxtal2
XO
C22
C21
命令サイクルは、クロック周波数の1/4分周
されます。フィードバック抵抗内蔵
図1-5-2 水晶発振2
電気的特性
I - 17
第1章 概 要
Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
定 格
項 目
略 号
条 件
単位
MIN
TYP
MAX
1.0
−
20.0
20.0
−
30.0
20.0
−
30.0
外部クロック入力1 OSC1(OSC2は開放) 図1-5-3
18
クロック周波数
fosc1
19
ハイレベルパルス幅
twh1
20
ローレベルパルス幅
twl1
クロックデューティ比
は45 %∼55 %として
ください。
MHz
ns
21 立ち上がり時間
tr1
−
−
5.0
22
tf1
−
−
5.0
32.768
−
−
3.5
−
−
3.5
−
−
立ち下がり時間
外部クロック入力2 XI(XOは開放) 図1-5-4
23
クロック周蓮
fosc2
24
ハイレベルパルス幅
twh2
25
ローレベルパルス幅
twl2
26
立ち上がり時間
tr2
−
−
20
27
立ち下がり時間
tf2
−
−
20
クロックデューティ比
は45 %∼55 %として
ください。
ns
VIH1
VIL1
twh1
twl1
tr1
tf1
twc1
図1-5-3 OSC1 タイミングチャート
VIH2
VIL2
twh2
twl2
tr2
tf2
twc2
図1-5-4 XI タイミングチャート
I - 18
電気的特性
kHz
第1章 概 要
1-5-3
DC
特性
1-5-3 DC特性
1Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
項 目
略 号
定 格
条 件
単位
MIN
TYP
MAX
25
60
電源電流(出力無負荷)*1
IDD1
fosc=20.0 MHz VDD=5 V
Ta=-40 ℃∼+70 ℃
(fs=fosc/2)
−
IDD2
fosc=8.00 MHz VDD=5 V
(fs=fosc/2)
−
10
25
IDD3
fx=32.768 kHz VDD=3 V
(fs=fx/4)
−
30
100
µA
IDD4
fosc=8.00 MHz VDD=5 V
(fs=fosc/2)
−
1.5
3.0
mA
IDD5
fx=32.768 kHz VDD=3 V
Ta=25 ℃
−
4
8
6
IDD6
fx=32.768 kHz VDD=3 V
Ta=-40 ℃∼+85 ℃
−
−
20
7
IDD7
VDD=5 V
Ta=25 ℃
−
0
2
IDD8
VDD=5 V
Ta=-40 ℃∼+85 ℃
−
−
50
1
2
動作時電源電流
3
4
HALT0時電源電流
5
HALT1時電源電流
ストップ時電源電流
8
mA
µA
《注》
*1 Ta=25 ℃、無負荷状態で測定します。
動作時電源電流I DD1 (I DD2 )は、全入出力端子を入力モードにし、発振モード
を<NORMALモード>に設定後、MMOD端子をV SS レベル、入力端子をV DD レベ
ルに固定し、OSC1端子よりV DD 、V SS 電位を振幅とする20 MHz(8.39 MHz)の
矩形波を入力し測定します。
動作時電源電流I DD3 は、全入出力端子を入力モードにし、発振モードを
<SLOWモード>に設定後MMOD端子をV SS レベル、入力端子をV DD レベルに固
定し、XI端子よりV DD 、V SS 電位を振幅とする32.768 kHzの矩形波を入力し
測定します。
HALT時電源電流I DD4 は、全入出力端子を入力モードにし、発振モードを
<HALTモード>に設定後MMOD端子をV SS レベル、入力端子をV DD レベルに固
定し、XI端子よりV DD 、V SS 電位を振幅とする32.768 kHzの矩形波を入力し
測定します。
ストップ時電源電流I DD6 は、発振モードを<STOPモード>に設定後、MMOD
端子をV SS レベル、入力端子をV DD レベルに固定し、OSC1、XI 端子を開放に
して測定します。
電気的特性
I - 19
第1章 概 要
Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
項 目
略 号
定 格
条 件
単位
MIN
TYP
MAX
入力端子1 MMOD
9
入力電圧ハイレベル1
VIH11
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
10
入力電圧ハイレベル2
VIH12
VDD=4.5 V∼5.5 V
0.7VDD
−
VDD
11 入力電圧ローレベル1
VIL11
VDD=2.0 V∼5.5 V
−
−
0.2VDD
12
入力電圧ローレベル2
VIL12
VDD=4.5 V∼5.5 V
−
−
0.3VDD
13
入力リーク電流
ILK1
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
V
µA
入力端子2 P20、P22∼P24(シュミット入力)
14
入力電圧ハイレベル
VIH2
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
15
入力電圧ローレベル
VIL2
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.2VDD
16
入力リーク電流
ILK2
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
17
入力電流ハイレベル
IIH2
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗ON
-30
-100
-300
V
µA
入力端子3-1 P21(シュミット入力)
18
入力電圧ハイレベル
VIH3
0.8VD
−
VDD
19
入力電圧ローレベル
VIL3
0
−
0.2VDD
20
入力リーク電流
ILK3
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
21 入力電流ハイレベル
IIH3
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗ON
-30
-100
-300
4.5
−
VDD
VSS
−
3.5
V
入力端子3-2 P21(ACZ) VDD = 5.0 V
µA
(ACZとして使用時)
22
入力電圧ハイレベル1
VDHH
23
入力電圧ローレベル1
VDLH
図1-5-5
V
24
入力電圧ハイレベル2
VDHL
1.5
−
VDD
25
入力電圧ローレベル2
VDLL
VSS
−
0.5
26
入力リーク電流
ILK10
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
27
入力クランプ電流
IC10
VIN>VDD VIN<0 V
−
−
±400
µA
入力端子4 PA0∼PA7
28
入力電圧ハイレベル1
VIH41
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
29
入力電圧ハイレベル2
VIH42
VDD=4.5 V∼5.5 V
0.7VDD
−
VDD
30
入力電圧ローレベル1
VIL41
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.2VDD
31 入力電圧ローレベル2
VIL42
VDD=4.5 V∼5.5 V
0
−
0.3VDD
32
入力リーク電流
ILK4
VIN=0 V∼VDD
−
−
±2
33
入力電流ハイレベル
IIH4
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗ON
-30
-100
-300
V
I - 20
電気的特性
µA
第1章 概 要
Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
項 目
略 号
定 格
条 件
単位
MIN
TYP
MAX
入出力端子5 P27(/RST)(シュミット入力)
34
入力電圧ハイレベル
VIH5
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
35
入力電圧ローレベル
VIL5
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.15VDD
36
入力リーク電流
ILK5
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
37
入力電流ハイレベル
IIH5
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗内蔵
-30
-100
-300
V
µA
入出力端子6 P00∼P07、P40∼P47、P90∼P93(シュミット入力)
38
入力電圧ハイレベル
VIH6
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
39
入力電圧ローレベル
VIL6
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.2VDD
40
入力リーク電流
ILK6
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
41
入力電流ハイレベル
IIH6
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗ON
-30
-100
-300
42
出力電圧ハイレベル
VOH6
VDD=5.0 V IOH=-0.5 mA
4.5
−
−
43
出力電圧ローレベル
VOL6
VDD=5.0 V IOL=1.0 mA
−
−
0.5
V
µA
V
入出力端子7 P10, P11, P13∼P15(シュミット入力)
44
入力電圧ハイレベル
VIH7
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
45
入力電圧ローレベル
VIL7
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.2VDD
46
入力リーク電流
ILK7
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
-30
-100
-300
V
47
入力電流ハイレベル
IIH7
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗ON
48
出力電圧ハイレベル
VOH7
VDD=5.0 V IOH=-1.0 mA
4.5
−
−
49
出力電圧ローレベル
VOL7
VDD=5.0 V IOL=1.0 mA
−
−
0.5
µA
V
電気的特性
I - 21
第1章 概 要
Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
項 目
略 号
定 格
条 件
単位
MIN
TYP
MAX
入出力端子8 P50∼P56
50
入力電圧ハイレベル1
VIH81
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
51 入力電圧ハイレベル2
VIH82
VDD=4.5 V∼5.5 V
0.7VDD
−
VDD
52
入力電圧ローレベル1
VIL81
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.2VDD
53
入力電圧ローレベル2
VIL82
VDD=4.5 V∼5.5 V
0
−
0.3VDD
54
入力リーク電流
ILK8
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
55
入力電流ハイレベル
IIH8
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗ON
-30
-100
-300
56
出力電圧ハイレベル
VOH8
VDD=5.0 V IOH=-1.0 mA
4.5
−
−
57
出力電圧ローレベル
VOL8
VDD=5.0 V IOL=1.0 mA
−
−
0.5
V
µA
V
入出力端子9 P60∼P67, P70∼P77, P80∼P87, PC2∼PC5
58
入力電圧ハイレベル1
VIH91
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
59
入力電圧ハイレベル2
VIH92
VDD=4.5 V∼5.5 V
0.7VDD
−
VDD
60
入力電圧ローレベル1
VIL91
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.2VDD
61 入力電圧ローレベル2
VIL92
VDD=4.5 V∼5.5 V
0
−
0.3VDD
62
入力リーク電流
ILK9
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
63
入力電流ハイレベル
IIH9
VDD=5.0 V VIN=1.5 V
プルアップ抵抗ON
-30
-100
-300
64
出力電圧ハイレベル
VOH9
VDD=5.0 V IOH=-0.5 mA
4.5
−
−
65
出力電圧ローレベル
VOL9
VDD=5.0 V IOL=1.0 mA
−
−
0.5
V
µA
V
I - 22
電気的特性
第1章 概 要
Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
項 目
略 号
定 格
条 件
単位
MIN
TYP
MAX
入出力端子10 PB0∼PB4 (Nchオープンドレイン出力) 66
入力電圧ハイレベル1
VIH101
VDD=2.0 V∼5.5 V
0.8VDD
−
VDD
67
入力電圧ハイレベル2
VIH102
VDD=4.5 V∼5.5 V
0.7VDD
−
VDD
68
入力電圧ローレベル1
VIL101
VDD=2.0 V∼5.5 V
0
−
0.2VDD
69
入力電圧ローレベル2
VIL102
VDD=4.5 V∼5.5 V
0
−
0.3VDD
70
入力リーク電流
ILK10
VIN=0 V∼VDD
−
−
±10
71
出力電圧ローレベル
VOL10
VDD=5.0 V IOL=15 mA
−
−
1.0
72
入出力耐圧
VD10
プルアップ抵抗未接続時
−
−
6.0
4.9
5.0
5.1
−
3
6
−
8
15
−
15
30
−
30
60
90
180
360
kΩ
−
2.5
2.75
V
V
µA
V
昇圧出力端子1 VCH (昇圧出力) 73
出力電圧
VCH
VLCS=2.5
V 無負荷時
VCH-VSS間:容量(0.1 µF接続)
V
表示出力端子1 COM0∼COM3、COMS
74
RICOM1
VDD=4.5 V∼5.5 V
RICOM2
VDD=2.0 V∼5.5 V
出力インピーダンス
75
(VLC1,VSSレベル出力時)
(VLC1,VSSレベル出力時)
kΩ
表示出力端子2 SEG0∼SEG31、SEGS0∼SEGS6 76
RISEG1
VDD=4.5 V∼5.5 V
RISEG2
VDD=2.0 V∼5.5 V
出力インピーダンス
77
(VLC1,VSSレベル出力時)
(VLC1,VSSレベル出力時)
kΩ
表示電源端子1 VLC1、VLC2、VLC3
78
内蔵分割抵抗
RVL1
Ta=+25 ℃
(VLC3-VSS間インピーダンス)
表示電源端子2 VLCS *1
79
*1
入力電圧
VLCS
VDD /2 ≦ V LCS ≦ 2.75 Vの範囲内に設定して下さい。
電気的特性
I - 23
第1章 概 要
1-5-4
ACZ
特性
1-5-4 ACZ特性
Ta=-40 ℃∼+85 ℃ VDD=5.0 V VSS=0 V
項 目
略 号
定 格
条 件
MIN
TYP
単位
MAX
ACZ端子
1
立ち上がり時間
trs
30
µs
図1-5-5
2
立ち下がり時間
30
tfs
← trs →
← tfs →
入力電圧レベル1
VDD
VDHH
VDLH
(入力)
VDHL
VDLL
VSS
入力電圧レベル2
(出力)
図1-5-5 ACゼロボルト検出回路動作
I - 24
電気的特性
第1章 概 要
1-5-5
A/D
コンバータ特性
1-5-5 A/Dコンバータ特性
Ta=25 ℃ VDD=2.0 V∼5.5 V VSS=0 V
定 格
項 目
略 号
条 件
単位
MIN
1
分解能
2
非直線性誤差1
3
微分直線性誤差1
4
非直線性誤差2
5
微分直線性誤差2
6
ゼロトランジション電圧
7
フルスケール
トランジション電圧
TYP
MAX
10
VDD =5.0 V VSS=0 V
Vref+=5.0 V Vref-=0 V
TAD=1.0 µs
±3
VDD =5.0 V VSS=0 V
Vref+=5.0 V Vref-=0 V
fx=32.768 kHz
±5
Bits
±3
LSB
8
A/D変換時間
4900
fOSC=8 MHz TAD=1.0 µs
9.6
fx=32.768 kHz TAD=15.2 µs
10
fOSC=8 MHz TAD=1.0 µs
サンプリング時間
12
30
VDD =5.0 V VSS=0 V
Vref+=5.0 V Vref-=0 V
TAD=1.0 µs
9
fx=32.768 kHz TAD=15.2 µs
11
±5
100
mV
4970
183.12
427.28
2.0
18.0
30.52
274.68
Vref+
注)
2.0
VDD
Vref-
注)
Vss
3.0
Vref-
Vref+
µs
基準電圧
13
14
アナログ入力電圧
15
アナログ入力リーク電流
チャネルオフ時
VADIN=0 V∼5.0 V
± 2
16
基準電圧端子
入力リーク電流
Vref+オフ時
Vref-≦Vref+≦VDD
± 10
17
ラダー抵抗値 Rladd
VDD=5.0 V
µA
20
50
80
電気的特性
kW
I - 25
第1章 概 要
1-5-6
D/A
コンバータ特性
1-5-6 D/Aコンバータ特性
T=25 ℃ VDD=2.0∼5.0 V VSS=0 V
項 目
略 号
定 格
条 件
MIN
TYP
単位
MAX
出力端子1 DA0、DA1
1
分解能
2
リファレンス電圧ローレベル
DAVDD
3
リファレンス電圧ハイレベル
VSS
4
ゼロスケール出力電圧
VZS
DAVDD=5.0 V
全データ"L"
-0.05
0
0.05
5
フルスケール出力電圧
VFS
DAVDD=5.0 V
全データ"H"
4.93
4.98
5.03
6
アナログ出力抵抗
(最小リファレンス抵抗)
ROAT
6
10
14
7
非直線性誤差
NLE
± 0.5
± 1.0
8
微分非直線性誤差
DNLE
± 2.0
± 3.0
9
セットリングタイム
TSET
1.5
3.0
µs
10
基準電圧端子
入力リーク電流
± 10
µA
I - 26
電気的特性
8
0
1.0
4.0
全bitがONまたはOFFに
セット
Bits
VDD
V
kΩ
LSB
第1章 概 要
1-6
回路設計上の注意事項
1-6 回路設計上の注意事項
1-6-1
使用に際して
1-6-1 使用に際して
■VDD端子、VSS端子の接続
全てのVDD端子、VSS端子は外部でそれぞれ電源とGNDに直接接続してください。LSI(パッケージ)の端子
位置を十分に確認し、P板上に設置してください。接続方法を間違えると、大電流による配線の溶断な
どマイコンの破壊につながる可能性があります。
■動作上の注意
(1) 高電界の加わる場所(ブラウン管直下など)で使用される場合は、正常動作保証のためにパッケー
ジ表面をシールドしてください。
(2) 動作温度条件を確認の上ご使用ください。製品により温度範囲保証が異なります。例えば、
+70 ℃保証に対し、それ以上の温度でご使用の場合、動作マージンがなく誤動作する恐れがあ
ります。
(3) 動作電圧条件を確認の上ご使用ください。製品により、動作電圧保証が異なります。
・保証電圧より高い電圧でご使用の場合、信頼性保証(経時変化によるトランジスタの寿命保等)
ができません。
・保証電圧より低い電圧でご使用の場合、動作マージンがなく誤動作する恐れがあります。
回路設計上の注意事項
I - 27
第1章 概 要
1-6-2
未使用端子の処置
1-6-2 未使用端子の処置
■未使用端子(出力専用端子)の処置
出力専用の未使用端子は、開放にしてください。
出力
OPEN
図1-6-1 未使用端子(出力専用端子)の処置
■未使用端子(入力専用端子)の処置
入力専用の未使用端子は、数10 kΩの抵抗を挿入してプルアップまたはプルダウンしてください。
入力が不安定になると、入力インバータのPchトランジスタおよびNchトランジスタが共に動作状態に
なることで入力回路に貫通電流が流れ、消費電流の増大やチップ内部の電源に対しノイズ源となりま
す。
数10 kΩ
入力端子
入力
入力
数10 kΩ
入力端子
図1-6-2 未使用端子(入力専用端子)の処置
電流
貫通電流
Pch
入力端子
入力
Nch
0
入力インバータの構造
5 入力電圧
(VDD=5 V時)
入力インバータ特性
図1-6-3 入力インバータ構造と入力インバータ特性
I - 28
回路設計上の注意事項
第1章 概 要
■未使用端子(入出力端子)の処置
入出力の未使用端子は、リセット時の端子状態をよく確認の上、処置を行ってください。リセット時、
出力がハイインピーダンス状態(Pch/Nch トランジスタ共に出力OFF)の場合、入力が不定とならないよ
うに、数10 kΩの抵抗を挿入し、プルアップまたはプルダウンしてください。リセット時、出力がON
状態の場合は、開放してください。
出力制御
出力制御
数10 kΩ
出力OFF
データ
出力OFF
データ
入力
数10 kΩ
入力
出力OFF
出力OFF
Nch
数10 kΩ
Nch
データ
データ
入力
入力
数10 kΩ
図1-6-4 未使用端子(入出力端子)の処置方法(リセット時、出力がハイインピーダンス)
回路設計上の注意事項
I - 29
第1章 概 要
1-6-3
電源の立ち上げ方
1-6-3 電源の立ち上げ方
■マイコン電源と入力端子電圧の関係
マイコンの電源が立ち上がった後、入力端子電圧が供給されるようにしてください。この順番が逆転
すると、マイコン内部でラッチアップが発生したり、大電流による破壊の恐れがあります。
入力
入力保護抵抗
P
順方向の電液発生
N (電源 VDD)
図1-6-5 マイコン電源と入力端子電圧
■マイコン電源とリセット入力電圧の関係
マイコンの電源が立ち上がった後、リセット端子電圧がリセット信号として十分認識できるように立
ち上げてください。
電源電圧
リセット入力電圧
リセット端子
ローレベル
入力電圧以下
0
時間
t
リセットとして十分に認識できるだけの時間が必要
図1-6-6 マイコン電源とリセット入力電圧
I - 30
回路設計上の注意事項
第1章 概 要
1-6-4
マイコン用電源回路について
1-6-4 マイコン用電源回路について
■電源回路設計上の注意事項
マイコンなどMOSロジック品は、高速高集積設計を採用していますので十分余裕のある電源回路を採用
してください。ACラインノイズなどの評価、およびLEDなどの駆動時のリップル状態を確認の上、電源
方式を検討してください。
以下に、エミッタフォロアタイプを採用した電源回路の例を示します。
■エミッタフォロアタイプを採用した電源回路の例
ノイズ除去用のコンデンサは、マイコン
電源端子にできるだけ接近させてください。
VDD
+
マイコン
VSS
ノイズ除去用
図1-6-7 電源回路の例(エミッタフォロアタイプ)
回路設計上の注意事項
I - 31
第1章 概 要
1-6-5
発振子の使用例
本LSIの発振クロックには、セラミック発振子や水晶発振子を使用することができます。
■当社が推奨する発振子のご紹介
セラミック発振子を使用する場合の基本構成例、および当社が推奨する発振子とその回路定数例を次
に示します。
セラミック発振子
Rd
OSC2
フィードバック
抵抗
Rf
700 kΩ
TYP
OSC1
C2
C1
MN101C56
図1-6-8 セラミック発振子接続の基本構成例
表1-6-1 推奨するセラミック発振子とその回路定数
周波数
20 MHz
16 MHz
8 MHz
4 MHz
2 MHz
セラミック発振子
品番
負荷容量 C1=C2
ダンピング抵抗 Rd
EFOB2005B5(チップタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOEX2005E4(ディスクリートタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOB1605B5(チップタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOEX1605E4(ディスクリートタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOS8004B5(チップタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOMC8004A4(ディスクリートタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOS4004B5(チップタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOMC4004A(ディスクリートタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOS2004B5(チップタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
EFOMC2004A4(ディスクリートタイプ)
33 pF±5 pF(内蔵)
−
メーカ)
連絡先)
ホームページ)
I - 32
推奨回路定数
回路設計上の注意事項
松下電子部品株式会社
松下電子部品株式会社 セラミック事業部
TEL (06)6908-1101(大代表)
http://www.maco.panasonic.co.jp/htm-bin1/macoj.html
第1章 概 要
前記の推奨値は、本LSI単体での発振評価の結果です。
セット基板上で発振評価を行った上で、必要に応じ、ダンピング抵抗を挿入してください。
水晶発振子については、当社では本LSIでの発振評価を行っておりません。回路定数は、発振子メーカ
の推奨する値に設定してください。
OSC1/OSC2およびXI/XOに接続する水晶発振子またはセラミック発振子の回路定数は、発振
子、実装回路の浮遊容量などにより異なるため、必ず発振子メーカと十分ご相談の上、決定
してください。
回路設計上の注意事項
I - 33
第2章 CPU基本機能
1
2
第2章 CPU基本機能
2-1
CPU
基本機能の概要
2-1 CPU基本機能の概要
MN101C00シリーズは、機器組み込み用マイクロコンピュータとして柔軟かつ最適ハードウェア構成と
シンプルで高効率な命令体系を持ち、経済性と高速性の両立を実現しています。その特徴は、次の通
りです。
1.命令語長を4ビット単位とする最小化された命令コードサイズ
命令語長は1バイトを基本とし、4ビット単位での可変長命令構成により、コードサイズの圧縮を
図っています。これにより、メモリとのデータ転送をロード/ストアに限定したシンプルな命令
セットでありながら、コードサイズの増加が抑えられています。
2.最小命令実行時間 1サイクル 100 ns
3.シンプルなアーキテクチャを追求したC言語対応の最小レジスタセット構成
命令セットはC言語コンパイラによる生成コードおよびアセンブラプログラミングによるコード
を解析し、ハードウェア規模と性能とのトレードオフにより決定しています。従って、命令はC言
語向けの最小セットとなっており、シンプルな命令セットが特徴です。
【 『MN101C00シリーズLSI説明書 (アーキテクチャ説明書)』】
表2-1-1 CPU基本仕様
構造
ロード/ストアアーキテクチャ
レジスタ6本 データ用:8ビット × 4
アドレス用:16ビット × 2
その他 PC:19ビット
PSW:8ビット
SP:16ビット
命令
命令数 37
アドレッシングモード 9
命令語長 基本部:1バイト(最小)
拡張部:0.5バイト × n(0≦n≦9)
基本性能
内部動作周波数(max) 10 MHz
命令実行 最小1サイクル
レジスタ間演算 最小2サイクル
ロード/ストア 最小2サイクル
条件分岐 2∼3サイクル
パイプライン
3段(命令フェッチ、解読、実行)
アドレス空間
256Kバイト(データは最大64Kバイト)
命令/データ共用空間
外部バス
アドレス 18ビット(最大)
データ 8ビット
最小バスサイクル 1クロック(100 ns)
割込み
ベクタ割込み方式 割込みレベル:3レベル
低消費電力モード STOPモード
HALTモード
II - 2
CPU基本機能の概要
第2章 CPU基本機能
2-1-1
ブロック構成
2-1-1 ブロック構成
Data registers
D0
Processor status word
Address registers
D1
PSW
Stack pointer
A0
D2
SP
A1
D3
Clock
generator
T1
T2
Source oscillation
Instruction execution
controller
ABUS
BBUS
Instruction decoder
Program
counter
Incrementer
ALU
Instruction
queue
Interrupt
controller
Operand address
Program address
Interrupt bus
Bus controller
ROM bus
RAM bus
Peripheral expansion bus
External interface
Internal ROM
Internal peripheral
functions
Internal RAM
External expansion bus
BR
Clock generator
Program counter
クロック発生部
BG
水晶やセラミック発振子によるクロック発振回路を持ち、CPU各部にクロックを供
給します。
命令キューに取り込む命令の番地を生成します。通常はシーケンサの指示によりイ
プログラムカウンタ ンクリメントされますが、分岐命令や割込み受付けの際は、分岐先アドレスあるい
はALUの演算結果がセットされます。
Instruction queue
命令キュー
プリフェッチした命令を最大2バイト分、格納します。
Instruction decoder
命令デコーダ
命令デコーダは命令キューの内容を解読し、その命令の実行に必要な制御信号を順
次生成し、チップ内の各ブロックを制御することにより命令を実行させます。
Instruction execution
controller
命令実行制御部
命令デコーダの命令解読結果や割込み要求等により、CPU各部の動作を制御します。
ALU
ALU部
データの算術演算、論理演算、シフト演算、あるいはレジスタ相対間接、オペラン
ドアドレス計算を行います。
Internal ROM, RAM
内蔵ROM, RAM
Address register
アドレスレジスタ
データ転送におけるメモリを指定するアドレスの格納に使用します。また、レジス
タ相対間接においては、ベースアドレスが格納されます。
Data register
データレジスタ
演算に用いるデータを格納します。8ビットのデータレジスタを2本連結して16ビッ
トレジスタと しても使用できます。
Interrupt cotroller
割込み制御部
周辺機能からの割込み要求を検出し、CPUに対して割込み処理へ移行することを要
求します。
Bus controller
バス制御部
CPU内部バスとCPU外部バスの接続を制御します。またバス使用権の調停機能を内
蔵します。
Internal peripheral
functions
内蔵周辺機能
実行プログラム、データ、スタック領域にあてられます。
周辺機能(タイマ、シリアル、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ等)が内蔵されてい ます。周辺機能は品種によって異なります。
図2-1-1 ブロック構成と機能
CPU基本機能の概要
II - 3
第2章 CPU基本機能
2-1-2
CPU
制御レジスタ
2-1-2 CPU制御レジスタ
本LSIは、メモリ・マップドI/O方式で周辺回路のレジスタをメモリ空間上(X'03F00'∼X'03FFF')に配
置しています。CPUの制御レジスタもこのメモリ空間上にマッピングされています。
表2-1-2 CPU制御レジスタ
アドレス
レジスタ
略 号
R/W
X'3F00'
CPUM
R/W※1
X'3F01'
MEMCTR
R/W
メモリ制御レジスタ
X'3F09'
RCCTR
R/W
ROMコレクション制御レジスタ R/W
ROM修正アドレス設定レジスタ 名 称
CPUモード制御レジスタ
X'3F0A' Reserved
X'3F0B' Reserved
X'3FED' Reserved
X'3FC7'
∼
RCnAP
X'3FCF'
X'3FE0' Reserved(デバッガ用)
X'3FE1'
NMICR
R/W
ノンマスカブル割込み制御レジスタ 【 第3章】
xxxICR
R/W
マスカブル割込み制御レジスタ X'3FE2'
∼
【 第3章】
X'3FFE'
X'3FFF' Reserved(割込みのハード処理で割込みベクタ情報を読み出すために使用)
※1 一部のビットはRのみ
II - 4
CPU基本機能の概要
第2章 CPU基本機能
2-1-3
命令実行制御部の構成
2-1-3 命令実行制御部の構成
命令実行制御部はメモリ、命令キュー、命令レジスタ、命令デコーダの4つのブロックから構成しま
す。
命令は1バイト単位でフェッチし、2バイトの命令キューに一時格納されます。命令キューから1バイ
ト、または0.5バイトずつ命令レジスタに転送され、命令デコーダにより解読を行います。
0
7
メモリ
1
バイト
フェッチ
0
15
命令キュー
1バイトまたは、0.5バイト
7
0
命令レジスタ
命令解読
命令デコーダ
CPU 制御信号
図2-1-2 命令実行制御部の構成
CPU基本機能の概要
II - 5
第2章 CPU基本機能
2-1-4
パイプライン処理
2-1-4 パイプライン処理
パイプライン処理とは、命令の読み出し、解読を命令実行と同時に処理し、1つの命令の実行が終了す
ると、すぐに次の命令を行う処理を言います。パイプライン処理を使用すると連続的な命令実行が可
能になり、命令実行速度も向上します。パイプライン処理は、命令キューと命令デコーダにより行わ
れます。
命令キューは、2段の命令先取りバッファであり、命令実行時の各サイクルでキューが空の場合、次の
命令をフェッチするように制御されます。命令実行の最終サイクルでは、実行する命令の第1語(オペ
レーションコード)がインストラクションレジスタに格納されます。この時に、次のオペランドあるい
はオペレーションコードが命令キューにフェッチされるので、次に実行する命令の第1サイクルで直接
アドレス(da)や、即値データ(imm)を必要とする場合にも、直ちに実行可能となります。
ただし、分岐命令などの一部の命令では、最終サイクルで次に実行すべきオペレーションコードをイ
ンストラクションレジスタへ格納した時点で、命令キューは空になります。従って、命令キューが空
で、かつ実行する命令の第1サイクルで直接アドレス(da)や、即値データ(imm)を必要とする場合に限
り、1マシンサイクルのキュー待ちが生じます。
命令キューの制御は、ハードウェアで自動的に行われるので、プログラム作成時には意識する必要は
ありません。しかし、命令実行時間を計算するときは、命令キューの動作を理解する必要があります。
命令デコーダは、マイクロプログラム制御により、命令実行の各サイクルで制御信号を生成します。
命令デコーダは、パイプライン処理を行って、制御信号を必要とする1つ前のサイクルで命令キューの
内容を解読しています。
2-1-5
アドレス用レジスタ
2-1-5 アドレス用レジスタ
アドレス用レジスタは、プログラムカウンタ(PC)、アドレスレジスタ(A0,A1)、スタックポインタ(SP)
により構成されています。
■プログラムカウンタ(PC)
実行中の命令のアドレスを指すレジスタです。命令の区切りがハーフバイト(4ビット)単位で256Kバイ
トの命令空間を表すため、プログラムカウンタは19ビット長です。プログラムカウンタのLSBがハーフ
バイトを示すビットです。リセット時のプログラムカウンタの値は、X'04000'番地のベクタテーブル
に書かれている値が格納されます。
0
18
プログラムカウンタ
II - 6
CPU基本機能の概要
PC
第2章 CPU基本機能
■アドレスレジスタ(A0、A1)
アドレスのポインタとして用いるレジスタです。アドレス計算用の演算命令(加減算、比較)が使用で
きます。アドレスレジスタの内容は、ポインタ(2バイトデータ)であり、メモリとの転送は常に16ビッ
ト長で行われます。転送アドレスは奇数アドレスでも偶数アドレスでも転送できます。リセット時の
アドレスレジスタの値は不定です。
0
15
A0
アドレスレジスタ
A1
■スタックポインタ(SP)
スタック領域のトップアドレスを指すレジスタです。退避時には減算され復帰時には加算されます。
リセット時のスタックポインタの値は不定です。
0
15
スタックポインタ
SP
2-1-6
演算用レジスタ
2-1-6 演算用レジスタ
演算用レジスタは、データレジスタ(D0、D1、D2、D3)により構成されています。
■データレジスタ(D0、D1 、D2、D3)
データレジスタは、8ビットの汎用レジスタです。算術演算、論理演算、シフト演算、メモリとのデー
タ転送に使用できます。D0とD1 または、D2とD3をそれぞれペアにすることにより16ビットのレジスタ
として取り扱うことも可能です。リセット時のデータレジスタの値は不定です。
15
データレジスタ
8 7
0
D1 D0 DW0
D3 D2 DW1
CPU基本機能の概要
II - 7
第2章 CPU基本機能
2-1-7
プロセッサステータスワード
2-1-7 プロセッサステータスワード
プロセッサステータスワード(PSW)は、演算結果のフラグ、割込みマスクレベル、マスカブル割込み許
可フラグが格納された8ビットのレジスタです。PSWは、割込み発生時に自動的にスタック領域に退避
され、割込み復帰時に自動的にスタック領域から復帰します、
7
PSW
6
5
4
3
2
1
0
MIE
IM1
IM0
VF
NF
CF
ZF
(リセット時: 0000 0000)
ZF
0
1
ゼロフラグ
演算結果がオール'0'でない
演算結果がオール'0'である
CF
キャリーフラグ
0
MSBより桁上がりまたは桁下
がりが発生しない
MSBより桁上がりまたは桁下
がりが発生する
1
NF
ネガティブフラグ
0
1
演算結果のMSBが'0'である
演算結果のMSBが'1'である
VF
オーバフローフラグ
0
1
IM1∼0
オーバフローが発生しない
オーバフローが発生する
割込みマスクレベル
マスカブル割込みの受け付けを制御
MIE
0
1
マスカブル割込みイネーブル
全マスカブル割込み禁止
各割込み毎の(xxxLVn,xxxIE)が有効
Reserved
図2-1-3 プロセッサステータスワード(PSW)
II - 8
CPU基本機能の概要
必ず0に設定してください
第2章 CPU基本機能
■ゼロフラグ (ZF)
演算結果の全ビットが"0"となった場合にZF="1"となり、それ以外の場合ZF="0"となります。
■キャリーフラグ (CF)
演算の結果、MSBより桁上りまたは桁下りが発生した場合にCF="1"、桁上りまたは桁下りが発生しな
い場合はCF="0"となります。
■ネガティブフラグ (NF)
演算の結果、MSBが"1"となった場合NF="1"となり、MSBが"0"となった場合、NF="0"となります。NF
はデータを符号付きデータとして取り扱う場合に使用します。
■オーバフローフラグ (VF)
算術演算の結果、符号付き数値としてオーバフローが発生するとVF="1"となり、オーバフローが発生
しない場合、VF="0"となります。VFはデータを符号付きデータとして取り扱う場合に使用します。
■割込みマスクレベル (IM1∼IM0)
割込みマスクレベル(IM1、IM0)は、割込み要因の割込みレベルにしたがってマスカブル割込みの受け
付けを制御するフラグです。2ビットのフラグにより、レベル0からレベル3まで定義され、レベル0が
最も高い割込みマスクレベルとなります。ここで設定された割込みマスクレベルよりも、割込み制御
レジスタ(xxxICR)の割込みレベルフラグ(xxxLVn)に設定されたレベルの方が高い場合(設定値が小さい
時)のみ、その割込み要求が受理されます。割込みが受理されると、その割込みレベルフラグの内容が
あらたにIM1、IM0に設定され、受理した割込み処理が終了するまで、同一あるいはそれ以下のレベル
の割込みは受理されません。
表2-1-3 割込みマスクレベルと割込み受理
割込みマスクレベル
マスクの
順位
受理される割込みレベル
IM1
IM0
マスクレベル0
0
0
高い
マスクレベル1
0
1
・
NMI, レベル0
マスクレベル2
1
0
・
NMI, レベル0∼1
マスクレベル3
1
1
低い
NMI, レベル0∼2
ノンマスカブル割込み(NMI)のみ
■マスカブル割込み許可フラグ(MIE)
マスカブル割込みの許可フラグです。MIE="1"の時、マスカブル割込みを受付可能にします。MIE="0"
の時、PSW内の割込みマスクレベル(IM1、IM0)の値に関係なく全てのマスカブル割込みを禁止します。
MIEは、割込みにより変化しません。
CPU基本機能の概要
II - 9
第2章 CPU基本機能
2-1-8
アドレッシングモード
2-1-8 アドレッシングモード
本LSIは、9種類のアドレッシングモードがあります。
本LSIは以下の9種類のアドレッシングモードがあり命令ごとに使用できるモードが決められています。
(1)レジスタ直接
(2)即値
(3)レジスタ間接
(4)レジスタ相対間接
(5)スタック相対間接
(6)絶対
(7)RAMショート
(8)I/Oショート
(9)ハンディ
アドレッシングモードは、C言語コンパイラにおいて使用頻度の高いものを備えています。特にデータ
転送命令では、全てのアドレッシングモードが使用可能です。相対値は、ハーフバイト(4ビット)単位
で指定できるので、命令コード長を短くすることができます。ハンディアドレッシングは、メモリア
クセスしたアドレスを再度使用するアドレッシングで、ストア命令のみで使用できます。絶対アドレッ
シングと組み合わせるとコードサイズを小さくすることができます。メモリとのデータ転送を行う場
合は、レジスタ間接、レジスタ相対間接、スタック相対間接、絶対、RAMショート、I/Oショート、ハ
ンディの8種類のアドレッシングモードが使えます。演算命令では、レジスタ直接と即値の2種類のア
ドレッシングモードが使用できます。詳しくは、MN101C00シリーズ命令説明書を参照しください。
本LSIでは、8ビットデータアクセスが基本です。16ビットデータアクセスでのアドレス指定
は、奇数アドレスでも偶数アドレスでも行うことができます。
II - 10
CPU基本機能の概要
第2章 CPU基本機能
表2-1-4 アドレス空間
アドレッシングモード
レジスタ直接
即値
レジスタ間接
実効アドレス
説 明
Dn/DWn
An/SP
PSW
レジスタを直接指定します。指定できる
レジスタは内部レジスタです。
imm4/imm8
imm16
命令コードに付加されるオペランド値、
マスク値などを直接指定します。
(An)
(d8, An)
(d16, An)
15
0
アドレスレジスタによりアドレスを指定
します。
An
15
アドレスレジスタと8ビットディスプ
レースメントによりアドレスを指定しま
す。
0
An+d8
15
0
アドレスレジスタと16ビットディスプ
レースメントによりアドレスを指定しま
す。
0 H
プログラムカウンタと4ビットディスプ
レースメントとHビットによりアドレス
を指定します。
An+d16
レジスタ相対間接
(d4, PC)
17
PC+d4
(分岐命令のみ)
*1
(d7, PC)
0 H
17
PC+d7
(分岐命令のみ)
(d11, PC)
*1
0 H
17
PC+d11
(分岐命令のみ)
(d12, PC)
*1
0 H
17
PC+d12
(分岐命令のみ)
(d16, PC)
*1
0 H
17
PC+d16
(分岐命令のみ)
*1
(d4, SP)
15
プログラムカウンタと7ビットディスプ
レースメントとHビットによりアドレス
を指定します。
プログラムカウンタと11ビットディスプ
レースメントとHビットによりアドレス
を指定します。
プログラムカウンタと12ビットディスプ
レースメントとHビットによりアドレス
を指定します。
プログラムカウンタと16ビットディスプ
レースメントとHビットによりアドレス
を指定します。
0
スタックポインタと4ビットディスプレー
スメントによりアドレスを指定します。
0
スタックポインタと8ビットディスプレー
スメントによりアドレスを指定します。
0
スタックポインタと16ビットディスプレー
スメントによりアドレスを指定します。
SP+d4
スタック相対間接
(d8, SP)
(d16, SP)
絶対
15
SP+d8
15
SP+d16
7
(abs8)
11
(abs12)
(abs16)
(abs18)
(abs8)
I/Oショート
(io8)
ハンディ
(HA)
0
命令コードに付加されるオペランド値に
よりアドレスを指定します。
指定するアドレスを最適なオペランド長
で指定できます。
abs12
15
0
abs16
0 H
17
abs18
(分岐命令のみ)
RAMショート
0
abs8
*1
7
0
アドレス x'00000'から8ビットのオフセッ
トで指定できます。
0
特殊レジスタ領域のTOPアドレス(x'03F00')
から8ビットのオフセットで指定できます。
abs8
15
IOTOP+io8
メモリアクセスしたアドレスを再度使用
するアドレッシングで、MOV命令とMOVW命
令のみで使用できます。絶対アドレッシンクと
組み合わせることでコードサイズを小さくす
ることができます。
*1 Hは、ハーフバイトビットを表しています。
CPU基本機能の概要
II - 11
第2章 CPU基本機能
2-2
メモリ空間
2-2 メモリ空間
2-2-1
メモリモード
2-2-1 メモリモード
メモリ空間には、命令のプログラムエリアであるROM領域(読み出し専用のメモリ)、データの読み出
し、書き込みが可能なR A M 領域、メモリマップド方式の特殊レジスタ領域などが配置されます。
MN101C00シリーズは、メモリモデルとして3種類のメモリモード(シングルチップモード、メモリ拡張
モード、プロセッサモード)をサポートしています。メモリ空間は、各モードごとに設定が異なりま
す。
内蔵メモリのみでシステムを構成するモードとしてシングルチップモードが用意されています。ROM、
RAM、ゲートアレイ等で構成された外部のデバイスを接続するモードには、メモリ拡張モードとプロ
セッサモードの2つのモードが用意されています。各モードの設定方法を以下に示します。
表2-2-1 メモリモードの設定
EXMEMフラグ
EXADV3∼1フラグフラグ
(MEMCTRレジスタ)
(EXADVレジスタ)
L
0
−
メモリ拡張モード
L
1
1
プロセッサモード
H
−
−
メモリモード
MMOD端子
シングルチップモード
MMOD端子は"L"レベルまたは"H"レベルに固定しておいてください。
リセット解除後は、MMOD端子の設定変更は行わないでください。
II - 12
メモリ空間
第2章 CPU基本機能
2-2-2
シングルチップモード
2-2-2 シングルチップモード
内蔵メモリのみでシステムを構成するメモリモードを、シングルチップモードといいます。本モード
は最適化されたメモリモデルで、最もパフォーマンスの高いシステムを構築することができます。
シングルチップモードは、ROM、RAMとも内蔵メモリを使用します。MN101C00シリーズでは、RAM空間と
して最大12Kバイト、ROM空間として最大240Kバイトのメモリ空間を持つことができます。本LSIでは、
RAM空間に1792バイト、ROM空間に48Kバイトの内蔵メモリを搭載しています。
X'00000'
abs8アドレッシング
アクセス領域
256バイト
1792バイト
X'00100'
データ
X'00700'
LCD表示データ
内蔵RAM
空間
※1
※2
X'03F00'
特殊レジスタ領域
256バイト
128バイト
64バイト
48Kバイト
X'04000'
割込み
ベクタテーブル
X'04080'
サブルーチン
ベクタテーブル
X'040C0'
内蔵ROM
空間
※1
命令コード/
テーブルデータ
X'0FFFF'
※ 品種により異なります。
MMOD端子=L
図2-2-1 シングルチップモード
※1
MN101C56C
MN101C56A
※2
内蔵RAM・・・X'00000'∼X'006FF'
内蔵ROM・・・X'04000'∼X'0FFFF'
内蔵RAM・・・X'00000'∼X'004FF'
内蔵ROM・・・X'04000'∼X'0BFFF'
LCD表示データ空間
1792バイト
48 Kバイト
1536バイト
32 Kバイト
X'02E00'∼X'02E0F':SEG0∼SEG31
X'02E20'∼X'02E22':SEGS0∼SEGS6
メモリ空間
II - 13
第2章 CPU基本機能
2-2-3
メモリ拡張モード
2-2-3 メモリ拡張モード
MN101C00シリーズでは、外部にROM、RAMまたはゲートアレイ等で構成された外部のデバイスを接続し
て動作させることができます。内蔵のROM、RAMを使いながら外部にメモリを拡張するモードを、メモ
リ拡張モードと呼びます。
シングルチップモード時に、メモリ制御レジスタ(MEMCTR)のEXMEMフラグ(bp4)をセットすることによ
りメモリ拡張モードに設定できます。端子へのアドレス出力は、アドレス拡張制御レジスタ(EXADV)で
制御します。
外部に拡張できるメモリ領域は以下の通りです。
ROM領域・・・X'20000'∼X'3FFFF' 128Kバイト
RAM領域・・・X'02F00'∼X'03EFF'
256バイト
X'00000'
X'00100'
4Kバイト
abs8アドレッシング
アクセス領域
データ
内蔵RAM(1792バイト )
X'00600'
16Kバイト
外部拡張
RAM
256バイト
128バイト
64バイト
X'03F00'
割込み
ベクタテーブル
X'04080'
サブルーチン
ベクタテーブル
X'0FFFF'
224Kバイト
X'02F00'
4Kバイト
X'03EFF'
特殊レジスタ領域
X'04000'
X'040C0'
※
内蔵ROM(48Kバイト)
※
命令コード/
テーブルデータ
X'20000'
外部拡張ROM
命令コード
X'3C000'
※ 品種により異なります。
【 「2-2-2 シングルチップ
モード」
】
II - 14
メモリ空間
128Kバイト
X'3FFFF'
MMOD端子=L
EXMEMフラグ=1
図2-2-2 メモリ拡張モード
第2章 CPU基本機能
2-2-4
プロセッサモード
2-2-4 プロセッサモード
内蔵RAMと外部に拡張したROM、RAMを使用するモードです。内蔵ROMが存在する場合、内蔵ROMは無効に
なります。
MMOD端子を'H'にすることによりプロセッサモードに設定できます。
外部に拡張できるメモリ領域は以下の通りです。
ROM領域・・・X'04000'∼X'3FFFF'
RAM領域・・・X'02F00'∼X'03EFF'
256バイト
X'00000'
X'00100'
240Kバイト
4Kバイト
abs8アドレッシング
アクセス領域
データ
16Kバイト
256バイト
X'03F00'
※
内蔵RAM(1792バイト)
X'00600'
外部拡張
RAM
X'02F00'
割込み
ベクタテーブル
X'04000'
サブルーチン
ベクタテーブル
X'04080'
X'03EFF'
4Kバイト
特殊レジスタ領域
128バイト
64バイト
X'040C0'
48Kバイト
命令コード
ROM化データ
X'10000'
命令コード
X'3FFFF'
MMOD端子=H
EXMEMフラグ=don't care
外部拡張メモリ
図2-2-3 プロセッサモード ※ 品種により異なります。
【 「2-2-2 シングルチップ
モード」
】
メモリ空間
II - 15
II - 16
メモリ空間
P1DIR
P1PLU
TM1BC
P0DIR
P0PLU
TM0BC
03F2X
03F3X
03F4X
03F5X
2
3
4
TM0MD
P4PLU
P4DIR
P4IN
P4OUT
Reserved
6
SC0MD1
SC2MD1
ANCTR1
SC2MD0
ANCTR0
Reserved Reserved Reserved Reserved Reserved Reserved Reserved
03FAX
03FBX
03FCX
IRQ1ICR
TM8ICR
T7OC2
ICR
IRQ2ICR
SC0RICR
IRQ3ICR
SC0TICR
IRQ4ICR
SC2ICR
ADICR
TM1ICR
TM0ICR
TM7ICR
IRQ0ICR
TBICR
NMICR
Reserved
03FFX
RC0APM
03FEX
RC0APL
DA1DR0
SC2CKS
SC0CKS
TM8OC2L
TM7OC2L
TM6MD
PAPLU
PAIMD
PAIN
LC1MD0
DA1CTR
SC2ODC
SC0ODC
TM8MD2
TM7MD2
TM6OC
TM3BC
P9PLU
P9DIR
P9IN
P9OUT
A
B
PCDIR
PBDIR
LC0CTR0
RC1APM
DA2CTR
TM3ICR
LC0CTR1
RC1APH
DA2DR0
TM8OC2H TM8PR2L
TM7OC2H TM7PR2L
TBCLR
TM3OC
PCIN
PCPLU
PCOUT
PBIN
C
PBOUT
Reserved Reserved
LC0MD0
Reserved
TXBUF0
9
RCCTR
03FDX
ANBUF1
RXBUF0
TM8MD1
TM7MD1
TM6BC
P8PLU
P8DIR
P8IN
P8OUT
8
RC1APL
ANBUF0
SC0STR
TM8ICH
TM7ICH
CK1MD
P7PLU
P7DIR
P7IN
P7OUT
7
RC0APH
ANCTR2
SC2TRB
SC0MD2
TM8PR1H TM8ICL
SC0MD0
TM8OC1H TM8PR1L
03F9X
TM8OC1L
TM8BCH
TM7ICL
CK0MD
P6PLU
P6DIR
P6IN
P6OUT
ACTMD
TM8BCL
TM7PR1H
TM1MD
P5PLU
P5DIR
P5IN
P5OUT
5
TM7BCL
TM7OC1H TM7PR1L
TM1OC
DLYCTR
03F8X
TM7OC1L
TM0OC
P2PLU
P2IN
P2OUT
WDCTR
03F7X
TM7BCH
P1IN
03F6X
P1OUT
P0OUT
P0IN
03F1X
1
MEM
CTR
0
CPUM
03F0X
D
E
RC2APM
NFCTR
RMCTR
P4IMD
FLOAT
P7SYO
EXADV
F
I/O
ポ
|
ト
アナログI/F制御
シリアルI/F制御
割込みI/F制御
タイマ制御
抵抗制御
入出力モード制御
PORT入力
PORT出力
CPUモード・メモリ制御
Reserved
TM6ICR
LC1CTR0
割込み制御
LCD制御
RC2APH ROMコレクション制御
Reserved
EDGDT
PSCMD
CK3MD
P9IMD
P1OMD
Reserved
注)Reservedレジスタへのアクセスは禁止です。
RC2APL
TM8PR2H
TM7PR2H
TM3MD
Reserved
第2章 CPU基本機能
2-2-5
特殊レジスタ
2-2-5 特殊レジスタ
MN101C00シリーズでは、メモリ空間のx'03F00'∼x'03FFF'の領域を特殊レジスタ領域(I/O空間)に割り
当てています。本LSIの特殊レジスタは、以下のように配置されています。
表2-2-2 レジスタマップ 第2章 CPU基本機能
2-3
バスインタフェース
2-3 バスインタフェース
2-3-1
バス制御部
2-3-1 バス制御部
MN101C00シリーズは、内蔵メモリや内蔵周辺機能が接続されるバスを分離することにより、バスライ
ン負荷の影響を抑え、動作の高速化を実現しています。
バス制御は、ROMバス、RAMバス、周辺拡張バス(I/Oバス)、外部拡張バスの4種類から構成されていま
す。それぞれのバスは、内蔵ROM、内蔵RAM、内蔵周辺機能、外部インタフェースに接続されます。バ
ス制御部の機能としては、命令の供給とデータアクセスの並行動作の実現、外部空間アクセス時の低
速デバイスへの対応、外部バスマスタデバイス接続時のバス使用権の調停機能等があります。バス制
御部の機能ブロック図を、以下に示します。
命令キュー
プログラムアドレス
割込み制御
オペランドアドレス
バス制御部
割込みバス
メモリ制御レジスタ
アドレスデコード
バス
アービタ
ROM バス
A
メモリモード設定
バスアクセス(ウェイト)制御
周辺拡張バス
RAM バス
D
A
内蔵RAM
外部インタフェース
A
D
D
内蔵周辺機能
BR
BG
内蔵 ROM
外部拡張バス
A
D
図2-3-1 バス制御部の機能ブロック図 外部拡張バスは、メモリ拡張モードやプロセッサモードに設定されている場合に、外部デバイスや外
部メモリとのアクセスを行います。外部拡張バスのアクセス方法は、固定ウエイトモードとハンド
シェークモードの2種類が選択可能で、メモリ制御レジスタ(MEMCTR)により設定します。内蔵周辺機能
に接続されている周辺拡張バス(I/Oバス)へのウエイト設定も可能です。
バスインターフェース
II - 17
第2章 CPU基本機能
2-3-2
制御レジスタ
2-3-2 制御レジスタ
バスインタフェース機能を制御するレジスタは、メモリ制御レジスタ(MEMCTR)、拡張アドレス制御レ
ジスタ(EXADV)の2つです。
■メモリ制御レジスタ(MEMCTR)
MEMCTR
7
6
5
4
3
2
1
0
IOW1
IOW0
IVBM
EXMEM
EXWH
IRWE
EXW1
EXW0
(リセット時:11001011)
EXW1∼0
固定ウェイト数
の設定
バスサイクル
(20 MHz)発振時
00
ノーウェイト
100 ns
01
1ウェイト
150 ns
10
2ウェイト
200 ns
11
3ウェイト
250 ns
IRWE
割込み要求フラグのソフト書き込み設定
0
ソフト書き込み禁止
各割込み制御レジスタ(xxxICR)にデータ
を書いても、割込み要求フラグ(xxxIR)の
状態は変化しません
1
ソフト書き込み許可
EXWH
固定ウェイトモード/
ハンドシェークモード切り換え
0
ハンドシェークモード
1
固定ウェイトモード
*シングルチップモード時、ハンドシェ−クモード設定禁止
EXMEM
外部メモリ拡張モード切り換え
0
外部メモりに拡張しない
1
外部メモリに拡張する
IVBM
割込みベクタテーブルのベースアドレス指定
0
割込みベクタベース=x'04000'
1
割込みベクタベース=x'00100'
IOW1∼0
特殊レジスタ領域アクセス時の バスサイクル
ウェイト数の設定
(20 MHz)発振時
00
ノーウェイト
100 ns
01
1ウェイト
150 ns
10
2ウェイト
200 ns
11
3ウェイト
250 ns
図2-3-2 メモリ制御レジスタ(MEMCTR:X'03F01'、R/W)
II - 18
バスインターフェース
第2章 CPU基本機能
EXW1-0のウエイト対象空間は、メモリ拡張モード、プロセッサモード時に外部に接続される
デバイスです。リセット解除時には、3ウエイトが挿入されています。
IOW1-0のウエイト対象空間は、x'3F00'-x'3FFF'の特殊レジスタ領域(I/O空間)です。リセッ
ト解除時には、3ウエイトが挿入されています。
IOWのウエイト設定は、特殊レジスタやI/Oを外部に拡張するなどの特定用途向けにCPUがサ
ポートしている機能です。本LSIでのウエイト設定は必ずしも必要ではありません。パフォー
マンスの高いシステム構築に際しては、ノーウエイトを選択して下さい。
■拡張アドレス制御レジスタ(EXADV)
7
EXADV
6
5
EXADV3 EXADV2 EXADV1
4
3
2
1
0
−
−
−
−
−
(リセット時:000− − − − −)
EXADV1
メモリ拡張モード時の"A11∼A8"アドレス出力許可
0
"A11∼A8"アドレス出力禁止
1
"A11∼A8"アドレス出力許可
EXADV2
メモリ拡張モード時の"A15∼A12"アドレス出力許可
0
"A15∼A12"アドレス出力禁止
1
"A15∼A12"アドレス出力許可
EXADV3
メモリ拡張モード時の"A17,16"アドレス出力許可
0
"A17,16"アドレス出力禁止
1
"A17,16"アドレス出力許可
図2-3-3 拡張アドレス制御レジスタ(EXADV:X'03F0E'、R/W)
バスインターフェース
II - 19
第2章 CPU基本機能
2-3-3
固定ウエイトモード
2-3-3 固定ウエイトモード
MN101C00シリーズは、外部に低速のROM、RAMを拡張した場合、ウエイトサイクルを挿入することがで
きます。ウエイト数の設定はメモリ制御レジスタ(MEMCTR)により行います。
固定ウエイトモードは、MEMCTRレジスタ内の固定ウエイト数設定フラグ(EXW1-0)に設定した挿入ウエ
イト数を自動的にバスサイクルに挿入するモードです。
リセット解除時には、3 ウエイトが挿入される固定ウエイトモードとなります。システムがハンド
シェークモードの場合やウエイト数を調整する場合には、MEMCTRの値を書き換えてください。
2-3-4
ハンドシェークモード
2-3-4 ハンドシェークモード
ハンドシェークモードは、データ転送シーケンスにおいて、転送イネーブル信号(NRE、NWE)と、デー
タアクノーレッジ信号(NDK)によるインターロック制御を行います。
ハンドシェークモードは、アクセス速度の異なる複数の外部デバイスを接続するシステム構成で、各
デバイスごとにデータアクノーレッジ信号生成回路を実装した場合、各々のデバイスに適合したウエ
イト数を挿入することが可能になります。MN101C00シリーズのCPUは、データアクノーレッジ信号が返
送されるまでウエイト状態を維持することで、外部デバイスが確実にデータの受け渡しを行える時間
を確保します。
【 『MN101C00シリーズLSI説明書 (アーキテクチャ説明書)』】
II - 20
バスインターフェース
第2章 CPU基本機能
■ノーウェイトアクセスタイミング
OSC2を基準にタイミングが決まりますが、製品によりOSC1からのディレイ値は変化しますので、ほか
のデバイスと同期をとる場合NREまたはNWEを基準にします。動作タイミングは、NORMALモード(OSC高
速発振選択)で分周比が2の場合(リセット解除後の初期状態)に相当します。
OSC2
A17 -0
D7 -0
NCS
NRE
NWE
ライト
リード
図2-3-4 ノーウェイトROM、RAMアクセスタイミング
■1ウェイトアクセスタイミング
2、3ウェイトも同様で、後半のサイクルを延ばしたのと同じタイミングになります。
OSC2
A17 -0
D7 -0
NCS
NRE
NWE
ライト
リード
図2-3-5 1ウェイトROM、RAMアクセスタイミング
バスインターフェース
II - 21
第2章 CPU基本機能
2-3-5
外部メモリの接続例
2-3-5 外部メモリの接続例
■ROM接続例(プロセッサモード)
512KバイトROMを接続した例を示します。
ROM
(512Kバイト)
本LSI
A17∼A0
D7∼D0
X'00000'
A17∼A0
D7∼D0
NCS
NCS
NRE
NRE
X'04000'
外部ROM領域
MMOD
X'3FFFF'
図2-3-6 ROM接続例
■SRAM接続例
4KバイトSRAMを接続した例を示します。
X'002F00'∼X'03EFF'が外部拡張RAM領域になります。
SRAM
(4Kバイト)
本LSI
A17∼A0
A17∼A0
X'02F00'
D7∼D0
D7∼D0
NCS
NCS
NRE
NRE
NWE
NWE
外部RAM領域
X'03EFF'
図2-3-7 SRAM接続例
II - 22
バスインターフェース
第2章 CPU基本機能
2-4
スタンバイ機能
2-4 スタンバイ機能
2-4-1
概要
2-4-1 概要
本LSIはシステムクロック用発振端子が2系統(高速発振、低速発振)あり、CPU動作モードとしてNORMAL
モードとSLOWモード、スタンバイモードとしてHALTモードとSTOPモードの4つがあります。これらの
モードを有効に活用することにより、消費電力の低減が可能です。
CPU動作モード
スタンバイモード
割込み
STOP0
OSC: 停止
XI : 停止
NORMALモード
リセット
NORMAL
OSC: 発振
XI : 発振
プログラム3
プログラム5
割込み
HALT 0
OSC: 発振
XI : 発振
プログラム4
STOPモード
アイドル状態
OSC: 発振
プログラム1
HALTモード
プログラム2
割込み
SLOW
OSC: 停止
XI : 発振
STOP1
OSC: 停止
XI : 停止
プログラム5
割込み
SLOW モード
HALT 1
OSC: 停止
XI : 発振
プログラム4
:CPU停止 :発振安定待ちが挿入されます。 OSC:高速動作用クロック XI:低速動作用クロック(32 kHz)
図2-4-1 動作モード間の遷移
スタンバイ機能
II - 23
第2章 CPU基本機能
■ホルト状態 (HALT0,HALT1)
・CPUは停止しているが、発振器は動作している状態です。割込みによりただちに動作状態に移行でき
ます。
・H A L T 0 は、高速動作用発振器と低速動作用発振器の両方が動作します。割込み時、通常動作状態
(NORMAL)に移行します。
■ストップ状態 (STOP0,STOP1)
・CPUと発振器の両方が止まっている状態です。割込みにより発振器の動作を開始させ、発振が安定す
るのを待った後、動作状態に移行します。
・STOP0は割込みにより、通常動作状態(NORMAL)に移行します。
・STOP1は割込みにより、低速動作状態(SLOW)に移行します。
■低速動作状態 (SLOW)
・低速動作用のクロックでプログラムを実行している状態です。高速動作用発振器が停止しているの
で、プログラムを実行させながら低消費電力化が可能です。
■アイドル状態(IDLE)
・低速動作状態(SLOW)から通常動作状態(NORMAL)に移行するときに、高速動作用発振器のクロックが
安定するのをプログラムで待たせるための状態です。
STOPモード、HALTモード時に消費電力を低減するには、端子からの流入出電流および入力となってい
る端子のレベルが不安定にならないよう注意が必要です。出力となっている端子は、外部のレベルに
合わせて出力するか、方向制御を入力側にしてください。入力となっている端子は、外部でレベルが
固定されるように設定をしてください。
本LSIにはシステムクロック用発振回路が2系統あり、OSCが高速動作用(NORMALモード用)、XIが低速
動作用(SLOWモード用)です。NORMAL/ SLOWモード間およびスタンバイモードへの移行は、CPUモード制
御レジスタ(CPUM)で指定します。スタンバイモードからの復帰要因には、通常のリセット動作と割込
みがあります。発振安定待ちはリセット動作時とSTOPモードからの復帰時に挿入され、HALTモードか
らの復帰時には挿入されません。システムクロックの発振状態はスタンバイモードに入る前の状態に
自動的に復帰します。
高速発振周波数(fosc)と低速発振周波数(fx)との関係は高速/低速動作クロックの切り換え
時の同期安定化のため、foscはfxに対して2.5倍以上の動作周波数を設定してください。
II - 24
スタンバイ機能
第2章 CPU基本機能
2-4-2
CPU
モード制御レジスタ
2-4-2 CPUモード制御レジスタ
各モードへの移行は、CPUモード制御レジスタ(CPUM)のフラグを操作することにより設定します。
7
5
6
CPUM
−
リセット時:
−
4
3
OSCSEL1 OSCSEL0 Reserved STOP
0
0
0
0
2
1
HALT
OSC1
OSC0
0
0
0
0
状 態
動作モード
STOP
HALT
OSC1
OSC0
OSCI
/OSCO
XI/XO
システム
クロック
CPU
NORMAL
0
0
0
0
発振
発振
OSCI
動作
IDLE
0
0
0
1
発振
発振
XI
動作
SLOW
0
0
1
1
停止
発振
XI
動作
HALT0
0
1
0
0
発振
発振
OSCI
停止
HALT1
0
1
1
1
停止
発振
XI
停止
STOP0
1
0
0
0
停止
停止
停止
停止
STOP1
1
0
1
1
停止
停止
停止
停止
図2-4-2 動作モードの制御とクロック発振・停止 (CPUM:X'3F00'、R/W)
NORMALモードからHALTおよびSTOPモード移行の設定の手順は次の通りです。
(1) PSWをマスカブル割込みで復帰する場合はMIEを'1'にセットし、復帰要因となる割込みを受理で
きるIM値に設定します。
(2) マスカブル割込み制御レジスタ(xxxICR)の割込み要求フラグ(xxxIR)がクリアされていることを
確認し、復帰要因となる割込み許可フラグ(xxxIE)をセットします。
(3) CPUMをHALTまたはSTOPモードに設定します。
割込み要求フラグをソフトウェアでクリアする場合には、メモリ制御(MEMCTR)のIRWEフラグ
をセットして下さい。
スタンバイ機能
II - 25
第2章 CPU基本機能
2-4-3
SLOW-NORMAL
間の移行
2-4-3 SLOW-NORMAL間の移行
本LSIはCPU動作モードとしてNORMALモードとSLOWモードの2種類のモードがあります。SLOWからNORMAL
への移行には一旦アイドル状態を経由する必要があります。
NORMALからSLOWモードへ移行するプログラム例を示します。
プログラム 1 MOV
x'3', D0
MOV
;SLOWモードセット
D0, (CPUM)
NORMALからSLOWモードへの移行は低速発振クロックが十分安定して動作している場合は、CPUモード制
御レジスタへの書き込み設定のみで行うことができます。この場合、アイドル状態を経由する必要は
ありません。
SLOWモードからNORMALモードへの切換え時には、高速クロックが発振を開始し、十分安定するまでの
間、アイドル状態としてプログラムで待たせる必要があります。
アイドル状態ではCPUは低速発振用クロックで動作しています。
発振安定待ち時間はリセットの場合と同一の時間が必要ですが、リセット時と異なりプログ
ラムでカウントする必要があります。発振安定待ち時間は、発振子メーカと協議の上決定さ
れることを推奨します。
SLOWからNORMALモードへ移行するプログラム例を示します。
プログラム 2 MOV
MOV
x'01', D0
D0, (CPUM)
プログラム 3 MOV
x'0B', D0
LOOP ADD
-1, D0
BNE
LOOP
SUB
MOV
II - 26
D0, D0
D0, (CPUM)
スタンバイ機能
;IDLEモードセット
;低速クロック32 kHzから高速クロック20 MHzへの移行時、
;32 kHz動作で約6.7 ms待たせるためのループ
;NORMALモードセット
第2章 CPU基本機能
2-4-4
スタンバイモードへの移行
2-4-4 スタンバイモードへの移行
CPU動作モードからスタンバイモードへの移行はプログラムで行い、スタンバイモードからCPU動作モー
ドへは割込みで戻ります。
スタンバイモードへの移行の前に次の設定が必要になります。
(1)プロセッサステータスワード(PSW)の割込み許可フラグ(MIE)とマスカブル割込み制御レジスタ
(xxxICR)の割込みイネーブルフラグ(xxxIE)をクリアし、全ての割込みを一旦禁止します。
(2)スタンバイモードからCPU動作モードに復帰させる割込み要因を特定し、復帰対象のマスカブル
割込み制御レジスタ(xxxICR)のxxxIEのみをセットします。さらにPSWのMIEフラグをセットしま
す。
NORMAL/
SLOWモード
全ての割込みを禁止
復帰要因となる
割込みを許可
PSWのMIEフラグ、全てのマスカブル割込み制御レジスタ
の割込みイネーブルフラグ (xxxIE)をクリア
復帰要因となるxxxIEをセット
PSWのMIEフラグをセット
HALT/STOP
モード設定
(
HALT/
STOPモード
ウオッチドッグタイマ
HALT:カウント停止
STOP:リセット
)
()内の処理はハード的に行われます。
(STOPモードからの復帰
の場合、発振安定待ち )
復帰要因となる
割込み発生
NORMAL/
SLOWモード
(
ウオッチドッグタイマ
HALT:カウント再開
STOP:ディスエーブル
)
割込み受理サイクル
図2-4-3 スタンバイモードへの移行・復帰シーケンス
HALT、STOPモードに移行する前に、割込み許可状態でかつ使用する割込みの優先レベルがPSW
に設定されたマスクレベル以上になっていない場合、マスカブル割込みではCPU動作状態に
戻れないので注意してください。
スタンバイ機能
II - 27
第2章 CPU基本機能
■HALTモードへの移行
NORMALモードからはHALT0、SLOWモードからはHALT1に移行します。いずれも発振状態を保ったまま、
CPUのみ停止します。HALTモードからの復帰は割込みか、リセットによって行います。リセットでは、
通常のリセット動作を行い、割込みでは、HALTに入る前の状態に復帰します。ウオッチドッグタイマ
がイネーブル状態でHALTモードへ移行した場合、ウオッチドッグタイマはカウントを停止します。CPU
動作状態へ復帰すると継続してカウントを再開します。
プログラム 4 MOV
x'4', D0
MOV
D0, (CPUM)
NOP
NOP
NOP
;HALTモードセット
;CPUMに書き込んだ後、パイプラインの状態により数命令
;(3命令以下)を実行します
■STOPモードへの移行
NORMALモードからはSTOP0、SLOWモードからはSTOP1に移行します。いずれも発振、CPUともに停止しま
す。STOP0,1からの復帰は割込みか、リセットによって行います。
プログラム 5 MOV
x'8', D0
MOV
D0, (CPUM)
NOP
NOP
NOP
;STOPモードセット
;CPUMに書き込んだ後、パイプラインの状態により数命令
;(3命令以下)を実行します
HALT、STOPモードへの移行の命令の直後には、必ずnop命令を3つ入れて下さい。
II - 28
スタンバイ機能
第2章 CPU基本機能
2-5
クロック切り換え機能
2-5 クロック切り換え機能
本LSIは、発振クロックの分周比をプログラムにより切り換えて、システムに最適な動作クロックを選
択することができます。分周比は、CPUモード制御レジスタ(CPUM)のフラグと発振周波数制御レジスタ
(OSCMD)のフラグにより決定します。最速の場合には、CPUを外部クロックと同一周期で動作させるこ
とができ、より広範囲のシステムクロックに対応可能です。
7
CPUM
−
6
5
4
OSCSEL1 OSCSEL0 Reserved
3
2
1
0
STOP
HALT
OSC1
OSC0
(リセット時:−1 100000)
必ず"0"に設定して下さい
Reserved
OSCSEL1
0
1
OSCSEL0
分周比
NORMALモード
SLOWモード
0
1
1
1
4
4
0
16
16
1
32
16
図2-5-1 CPUモード制御レジスタ(CPUM:X'03F00'、R/W)
クロック切り換え機能
II - 29
第2章 CPU基本機能
CPU
÷4
高速発振
11
fosc
■
■
÷ 2
0
0
1
÷2
低速発振
■
fx
11
■
00
1
■
÷ 4
01
÷16
1*
システム
クロック
OSCDBL
1
OSC0
÷ 2
0
fs
■
OSCSEL[1:0]
SOSC2DS
図2-5-2 クロック切り換え回路
OSCSEL1
OSCSEL0
高速発振(OSC)入力
に対するfs分周比
(NORMALモード)
0
0
1
1
0
1
0
1
fosc/2
fosc/8
fosc/32
fosc/64
図2-5-3 OSCSELによるNORMALモード時のfs分周比設定
OSCSEL1
OSCSEL0
低速発振(XI/XO)入力
に対するfs分周比
(SLOWモード)
0
0
1
1
0
1
0
1
fx/2
fx/8
fx/32
fx/32
図2-5-4 OSCSELによるSLOWモード時のfs分周比設定
クロックの切り換えは、OSCSELフラグ、OSC0フラグを個別に設定してください。同じ特殊レ
ジスタにマッピングされているフラグであっても、2回に分けて設定する必要があります。
II - 30
クロック切り換え機能
第2章 CPU基本機能
2-6
ROM
コレクション
2-6 ROMコレクション
2-6-1
概要
2-6-1 概要
本LSIではROMコレクション機能を用いることにより、マスクROM上のプログラムを最大3カ所まで修正・
変更することが可能です。
修正・変更プログラムは、外部EEPROMを用いるほか、外部からのシリアル転送を応用することにより、
外部から本LSIのRAM領域へ読み込みます。
本機能は外部にEEPROMを持つシステムに有効です。
2-6-2
修正のシーケンス
2-6-2 修正のシーケンス
プログラムが修正されるまでのシーケンスを次に示します。
(1) 命令実行アドレスと修正開始アドレスを比較します。
(2) 上記アドレスが一致すれば、RCベクタテーブル(RCnV(L)、RCnV(H))に格納されたRAM領域のアド レス(修正プログラム先頭アドレス)へ間接分岐します。この処理で、6サイクル命令を実行しま
す。
(3) RAM領域の修正プログラムを実行します。
(4) ROM領域のプログラムへ分岐(復帰)します。
RCnV(L)
RCnV(H)
一致するとRAM上の
修正プログラム
先頭アドレスに間接分岐
label1
NG命令
修正プログラム
外部EEPROMからの
展開データ
修正開始アドレス値
label2_
JMP label2_
復帰
内蔵ROM
内蔵RAM
図2-6-1 ROMコレクション
ROMコレクション
II - 31
第2章 CPU基本機能
ROMコレクションを行うためにはあらかじめ下記の設定が必要です。
(1) 修正したいプログラムの開始アドレスをROM修正アドレス設定レジスタ(RCnAPH/M/L)に設定して
下さい。
(2) 修正プログラムをRAM領域に設定して下さい。
(3) 修正プログラムの先頭アドレスをRCベクタテーブル (RCnV(L)、RCnV(H))に設定して下さい。
(4) ROMコレクション制御レジスタ(RCCTR)のRCnENフラグをセットしてROMコレクション機能を許
可して下さい。
修正プログラム先頭アドレスの命令がハーフバイト命令の場合、ROMコレクション機能によ
りハーフバイトの実行命令をチェックします。したがって、ROM修正アドレス設定レジスタ
には「バイト単位」のアドレス値を設定して下さい。
修正プログラム終了アドレスの命令がハーフバイト命令の場合、復帰アドレスは、「ハーフ
バイト単位」のアドレス値を設定して下さい。
II - 32
ROMコレクション
第2章 CPU基本機能
2-6-3
ROM
コレクション制御レジスタ
2-6-3 ROMコレクション制御レジスタ
ROMコレクション機能は、ROMコレクション制御レジスタ(RCCTR)および、ROM修正アドレス設定レジス
タ(RCnAPL、RCnAPM、RCnAPH)で制御します。
ROMコレクション制御レジスタ(RCCTR)は、修正が必要な3箇所のプログラムそれぞれに対し、ROMコレ
クション機能の許可/禁止を制御するレジスタです。RCnENフラグをセットするとROMコレクション機
能が働きます。ROM修正アドレス設定レジスタに設定したアドレスとROMアドレス(命令実行アドレス)
が一致するとRCベクタテーブル(RCnV(L)、RCnV(H))に設定されたRAM上のアドレスに間接分岐します。
ROM修正アドレス設定レジスタを設定後にRCnENフラグをセットしてください。
■ROMコレクション制御レジスタ(RCCTR)
RCCTR
7
6
5
4
3
2
1
0
−
−
−
−
−
RC2EN
RC1EN
RC0EN
(リセット時:− − − − −000)
RC0EN
第1アドレスのROMコレクションの制御
0
禁止
1
許可
RC1EN
第2アドレスのROMコレクションの制御
0
禁止
1
許可
RC2EN
第3アドレスのROMコレクションの制御
0
禁止
1
許可
図2-6-2 ROMコレクション制御レジスタ(RCCTR:X'03F09'、R/W)
ROMコレクション
II - 33
第2章 CPU基本機能
ROM修正アドレス設定レジスタは、修正が必要な命令が格納されている開始アドレスを設定するレジス
タです。本レジスタに設定した値と命令実行アドレスが一致すると、RCベクタテーブル(RCnV(L)、RCnV
(H))に設定したアドレスに間接分岐します。ROMコレクション機能を有効にする場合は、本レジスタに
所望のアドレスを設定後、ROMコレクション制御レジスタ(RCCTR)のRCnENフラグをセットしてくださ
い。
■ROM修正アドレス0設定レジスタ(RC0AP)
7
RC0APL
6
5
4
3
2
1
0
RC0APL7 RC0APL6 RC0APL5 RC0APL4 RC0APL3 RC0APL2 RC0APL1 RC0APL0
(リセット時:X X X X X X X X )
図2-6-3 ROM修正アドレス0設定レジスタ下位8ビット(RC0APL:X'03FC7'、R/W)
7
RC0APM
6
5
4
3
2
1
0
RC0APM7 RC0APM6 RC0APM5 RC0APM4 RC0APM3 RC0APM2 RC0APM1 RC0APM0
(リセット時:X X X X X X X X )
図2-6-4 ROM修正アドレス0設定レジスタ中位8ビット(RC0APM:X'03FC8'、R/W)
RC0APH
7
6
5
4
3
2
−
−
−
−
−
−
1
0
RC0APH1 RC0APH0
(リセット時:−−−−−− X X )
図2-6-5 ROM修正アドレス0設定レジスタ上位2ビット(RC0APH:X'03FC9'、R/W)
■ROM修正アドレス1設定レジスタ(RC1AP)
7
RC1APL
6
5
4
3
2
1
0
RC1APL7 RC1APL6 RC1APL5 RC1APL4 RC1APL3 RC1APL2 RC1APL1 RC1APL0
(リセット時:X X X X X X X X )
図2-6-6 ROM修正アドレス1設定レジスタ下位8ビット(RC1APL:X'03FCA'、R/W)
7
RC1APM
6
5
4
3
2
1
0
RC1APM7 RC1APM6 RC1APM5 RC1APM4 RC1APM3 RC1APM2 RC1APM1 RC1APM0
(リセット時:X X X X X X X X )
図2-6-7 ROM修正アドレス1設定レジスタ中位8ビット(RC1APM:X'03FCB'、R/W)
RC1APH
7
6
5
4
3
2
−
−
−
−
−
−
1
0
RC1APH1 RC1APH0
(リセット時:−−−−−−X X )
図2-6-8 ROM修正アドレス1設定レジスタ上位2ビット(RC1APH:X'03FCC'、R/W)
II - 34
ROMコレクション
第2章 CPU基本機能
■ROM修正アドレス2設定レジスタ(RC2AP)
7
RC2APL
6
5
4
3
2
1
0
RC2APL7 RC2APL6 RC2APL5 RC2APL4 RC2APL3 RC2APL2 RC2APL1 RC2APL0
(リセット時:X X X X X X X X )
図2-6-9 ROM修正アドレス2設定レジスタ下位8ビット(RC2APL:X'03FCD'、R/W)
7
RC2APM
6
5
4
3
2
1
0
RC2APM7 RC2APM6 RC2APM5 RC2APM4 RC2APM3 RC2APM2 RC2APM1 RC2APM0
(リセット時:X X X X X X X X )
図2-6-10 ROM修正アドレス2設定レジスタ中位8ビット(RC2APM:X'03FCE'、R/W)
RC2APH
7
6
5
4
3
2
−
−
−
−
−
−
1
0
RC2APH1 RC2APH0
(リセット時:−−−−−−X X )
図2-6-11 ROM修正アドレス2設定レジスタ上位2ビット(RC2APH:X'03FCF'、R/W)
複数のRCnAP(H/M/L)レジスタに同一のアドレス設定を行わないで下さい。同一のアドレスを
設定した場合は下記に示す優先順位に従います。
RC0AP>RC1AP>RC2AP
ROM修正アドレス設定レジスタ、ROMコレクション制御レジスタのROMコレクション制御フラグとRCベク
タテーブルとの関係を次にまとめます。
表2-6-1 ROM修正アドレス設定レジスタとの対応表
ROM修正アドレス設定レジスタ
RCベクタテーブル
ROMコレクション
制御フラグ
第1
修正
第2
修正
第3
修正
レジスタ略称
アドレス
RC0APL
X'3FC7'
RC0APM
X'3FC8'
RC0APH
X'3FC9'
RC1APL
X'3FCA'
RC1APM
X'3FCB'
RC1APH
X'3FCC'
RC2APL
X'3FCD'
RC2APM
X'3FCE'
RC2APH
X'3FCF'
ベクタ略称
アドレス
RC0V(L)
X'0010'
RC0V(H)
X'0011'
RC1V(L)
X'0012'
RC1V(H)
X'0013'
RC2V(L)
X'0014'
RC2V(H)
X'0015'
RC0EN
RC1EN
RC2EN
ROMコレクション
II - 35
第2章 CPU基本機能
2-6-4
ROM
コレクション動作の設定例
2-6-4 ROMコレクション動作の設定例
■ROMコレクション使用のための初期ルーチン
ROMコレクション機能を使用するためには、プログラムが修正できるように次のような初期ルーチンを
組んでおく必要があります。また、外部EEPROMにROMコレクション用の設定、修正プログラムをあらか
じめ格納しておいて下さい。
ROMコレクション実行のための設定ステップを以下に示します。
初期設定
ROMコレクション
を使う
no
yes
ステップ1
外部EEPROMの修正プログラムを
RAM領域に展開
ステップ2
ROM修正アドレス設定レジスタ、
RCベクタテーブルを設定
ステップ3
ROMコレクション動作許可
メインプログラム
図2-6-12 ROMコレクション使用のための初期ルーチン
II - 36
ROMコレクション
第2章 CPU基本機能
■ROMコレクション動作の設定例
ROMコレクション機能を用いて、2箇所のプログラムを修正するための手順を以下に示します。
ROMコレクション実行のための設定ステップは前ページ図2-6-12 ROMコレクション使用のための初期
ルーチンを参照して下さい。
(ステップ1) 外部EEPROMの修正プログラムをRAM領域に展開して下さい。
外部EEPROM
内蔵RAM
アドレス
データ
06B4
06B5
06B6
06B7
06B8
06B9
06BA
06BB
06BC
06BD
06BE
06BF
06C0
06C1
06C2
0A
00
85
93
C2
91
F0
FF
0A
14
85
93
02
90
00
展開
アドレス
データ
0000
0001
0002
0003
0004
0005
0006
0007
0008
0009
000A
000B
000C
000D
000E
000F
0010
0011
0012
0013
0014
0015
0016
0017
0018
0019
03
19
09
01
B4
06
FD
08
01
BC
06
0A
00
85
93
C2
91
F0
FF
0A
14
85
93
02
90
00
プログラム管理バージョン
ROM修正アドレス0設定レジスタ(RC0AP)への設定値
第1修正プログラム展開先の先頭アドレス
ROM修正アドレス1設定レジスタ(RC1AP)への設定値
第2修正プログラム展開先の先頭アドレス
第1修正プログラム命令コード
ハーフバイト命令調整用(実ROMでは不要)
第2修正プログラム命令コード
(ステップ2) ROM修正アドレス設定レジスタ、RCベクタテーブルを設定して下さい。
【第1修正の設定】
第1番目に修正したいプログラムの開始アドレス
をROM修正アドレス0設定レジスタ(RC0AP)に
設定して下さい。
RC0APL = x'19'
RC0APM = x'09'
RC0APH = x'01'
第1修正プログラムが格納されている内蔵RAM
アドレスx'06B4'をRCベクタテーブルアドレス
(RC0V(L)、RC0V(H))に設定して下さい。
RC0V(L)= x'B4'
RC0V(H)= x'06'
修正したい第1プログラム(内蔵ROM)
修正開始アドレス(RC0APの設定値)
アドレス
10916
10919
1091B
1091C
1091E
データ
cbne
mov
mov
bra
sub
D900A0
A005
58
8940
B4
0, d1, 1091E
50, d0
d0, (a0)
10920
d0, d0
復帰先(戻り)アドレス
第1修正プログラム(内蔵RAM)
修正プログラム先頭アドレス(RC0Vの設定値)
アドレス
006B4
006B6
006B7
データ
A000
58
392C190
mov
mov
bra
0, d0
d0, (a0)
1091C
復帰(戻り)アドレス
ROMコレクション
II - 37
第2章 CPU基本機能
【第2修正の設定】
第2番目に修正したいプログラムの開始アドレス
をROM修正アドレス1設定レジスタ(RC1AP)に
設定して下さい。
RC1APL = x'FD'
RC1APM = x'08'
RC1APH = x'01'
第2修正プログラムが格納されている内蔵RAM
アドレスx'06BC'をRCベクタテーブルアドレス
(RC1V(L)、RC1V(H))に設定して下さい。
RC1V(L)= x'BC'
RC1V(H)= x'06'
修正したい第2プログラム(内蔵ROM)
修正開始アドレス(RC1APの設定値)
アドレス
108FC
108FD
108FF
10900
10901_
データ
sub
mov
mov
addw
mov
85
A011
58
EC1
A081
d1, d1
11, d0
d0, (a0)
1, a0
_Msyscom_edge, 0
復帰先(戻り)アドレス
第2修正プログラム(内蔵RAM)
修正プログラム先頭アドレス(RC1Vの設定値)
アドレス
006BC
006BE
006BF
データ
A041
58
3920090
mov
mov
jmp
14, d0
d0, (a0)
10900
復帰(戻り)アドレス
(ステップ3) ROMコレクション制御レジスタ(RCCTR)のビット0(RC0EN)、ビット1(RC1EN)を"1"に
セットして下さい。
メインプログラムのスタート後は、ROMコレクション回路内のコンパレータで命令フェッ
チアドレスとROM修正アドレス設定レジスタ(RCnAP)に設定したアドレスが常に比較され、
一致するとRCベクタテーブル(RCnV)に格納されているRAM領域のアドレスに間接分岐しま
す。
RAM領域の修正プログラムを実行します。
ROM領域のプログラムへ分岐(復帰)します。
II - 38
ROMコレクション
第2章 CPU基本機能
2-7
リセット
2-7 リセット
2-7-1
リセット動作
2-7-1 リセット動作
NRST端子(P27)を"L"レベルにするとCPU内部にリセットがかかり、レジスタが初期化されます。
■リセット状態への移行
リセット状態への移行は、次の2つの方法があります。
(1) NRST端子に"L"を入力します。
NRST端子は、少なくとも高速発振(OSC)4クロック以上の間"L"を保ってください。
NRST端子
4発振クロック
(20 MHz時 200 ns)
図2-7-1 最小リセットパルス幅
(2)
P2OUTレジスタのP2OUT7フラグを"0"に設定することでP27(NRST)端子に"L"レベルが出力され、プ
ログラムによるリセット状態への移行(ソフトウエア・リセット)が実現できます。
LSI内部にリセットがかかりレジスタが初期化されると、P2OUT7フラグは"1"になりリセットが解
【 第4章 4-4-2. ポート2のレジスタ】
除されます。
MN101C56Cシリーズでは、高速発振をベースクロックとするNORMALモードから立ち上がりま
す。
電源電圧低下回路をNRST端子に接続する場合は、瞬断に対しても充分な"L"レベル時間のパ
ルスを与える回路を採用してください。また発振クロックが4クロック以下の"L"レベル時間
のパルスでもリセットが発生する可能性がありますので、ノイズ等に注意が必要です。
リセット
II - 39
第2章 CPU基本機能
■リセット時のシーケンス
(1) リセット端子が"L"から"H"になると、内部の14ビットカウンタ(ウオッチドッグタイマ兼用)によ
るシステムクロックのカウント動作が開始します。このカウンタが、カウントを始めてからオー
バフローするまでの期間を「発振安定待ち」と呼びます。
(2)
(3)
リセット期間中に、内部レジスタ、特殊レジスタが初期化されます。
発振安定待ちが終了すると内部リセットが解除され、アドレスX'04000'番地のベクタテーブルに
書かれたアドレスからプログラムの実行を開始します。
VDD
NRST
OSC2/XO
発振安定待ち
内部RST
図2-7-2 リセット解除シーケンス
II - 40
リセット
第2章 CPU基本機能
2-7-2
発振安定待ち時間
2-7-2 発振安定待ち時間
発振安定待ち時間とは、発振回路が停止状態から安定して発振するまでの必要時間のことです。リセッ
ト解除時やSTOPモードからの復帰時には、自動的に発振安定待ち時間が挿入されます。STOPモードか
らの復帰時には、発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR)を設定することにより、発振安定待ち時間を選
択することができます。リセット解除時は、発振安定待ち時間は固定です。
発振安定待ち時間をカウントするタイマは、ウオッチドッグタイマと兼用しています。リセット解除
時やSTOPモードからの復帰時以外では、暴走検出タイマとして機能します。
リセットないしSTOPモードの状態でウオッチドッグタイマは初期化され、システムクロック(fs)をク
ロックソースとして初期値(x'0000')からカウントを開始します。発振安定待ち終了後は、ウオッチ
ドッグタイマとして継続してカウントを続けます。【 第9章 ウオッチドッグタイマ機能】
■発振安定待ち(ウオッチドッグタイマ)機能ブロック図
NRST
STOP
writeWDCTR
R
1/2 1/214
HALT
fs
(sysclk)
DLYCTR
―
―
DLYS0
DLYS1
BUZS0
BUZS1
BUZS2
BUZOE
0
7
WDCTR
WDEN
WDTS0
WDTS1
WDTC0
WDTC1
WDTC2
―
―
R
1/215 1/220
R
S
fs/214
fs/210
fs/26
fs/22
MUX
fs/220
fs/218
fs/216
MUX
internal reset release
WDIRQ
0
7
図2-7-3 発振安定待ち(ウオッチドッグタイマ)機能ブロック図 リセット
II - 41
第2章 CPU基本機能
■発振安定待ち制御レジスタ
7
DLYCTR
6
5
4
3
BUZOE BUZS2 BUZS1 BUZS0 DLYS1
2
1
0
DLYS0
-
-
(リセット時: 0 0 0 0 0 1 - - )
DLYS1
DLYS0
0
1
発振安定待ち周期選択
0
fs/214
1
fs/210
0
1
fs/26
fs/22
*リセット解除後の発振安定待ち周期は、fs/210になります。
BUZS2
BUZS1
0
0
1
0
1
1
BUZOE
BUZS0
ブザー出力周波数選択
0
fosc/214
1
fosc/213
0
fosc/212
1
fosc/211
0
fosc/210
1
fosc/29
0
fx/24
fx/23
1
P06出力選択
0
P06ポート出力
1
P06ブザー出力
図2-7-4 発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR:X'03F03'、R/W)
■発振安定待ち時間の制御
STOPモードからの復帰では、発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR)のビット3-2 (DLYS1, DLYS0)を設定
することにより、発振安定待ち時間を2 14, 210, 26, 22×システムクロックから選択することができま
す。
DLYCTRレジスタはブザー機能の制御と兼ねています。【 第10章 ブザー機能】
リセット解除時は、発振安定待ち時間は「210×システムクロック」固定になります。システムクロッ
クはCPUモード制御レジスタ(CPUM)の内容により決定されます。
表2-7-1 発振安定待ち時間
DLYS1
0
0
1
1
II - 42
リセット
DLYS0
0
1
0
1
発振安定待ち時間
2
14
X
シ ステムクロック
10
X
システムクロック
6
X
システムクロック
2
X
システムクロック
2
2
2
第3章 割込み機能
2
3
4
17
第3章 割込み機能
3-1
割込み機能の概要
3-1 割込み機能の概要
本LSIの割込み機能は、割込み処理プログラムに直接分岐するベクタ方式を採用することで、応答の高
速化を図っています。本LSIの割込みベクタは、リセット、ノンマスカブル割込み(NMI)と6本の外部割
込み、及び16本の内部割込み(周辺機能割込み)で構成されています。
リセットを除いた通常の割込み動作は、割込み要求、割込み受理動作、ハードウエア処理のシーケン
スから成り立っています。割込みのハードウエア処理では、プログラムカウンタ(PC)、プロセッサス
テータスワード(PSW)、ハンディアドレッシング情報(HA)をスタック領域に退避し、ベクタで指定され
るアドレスに分岐します。割込み処理プログラム終了後には、RTI命令でこれらの退避データを復帰し
ます。割込みの発生から割込み処理プログラムへの分岐には最大で12マシンサイクル、復帰は最大で
11マシンサイクルです。
割込み機能の制御は、各割込み毎に設けられた割込み制御レジスタで行います。割込み制御レジスタ
では、割込み要求フラグ(IR)、割込み許可フラグ(IE)、割込みレベル指定フラグ(LV1-0)を設定しま
す。
割込み要求フラグ(IR)は、割込み要因となるイベントが発生すると "1" にセットされ、割込みが受
理されるとクリアされて "0" になります。割込み要求フラグはハードウエアによって操作されるフ
ラグですが、ソフトウエアによる書き換えも可能です。
割込み許可フラグ(IE)は、指定された割込みを許可するフラグです。ノンマスカブル割込み(NMI)には
割込み許可フラグはなく、割込み要求フラグがセットされると無条件に割込みが受理されます。マス
カブル割込みには、割込み許可フラグが設けられています。マスカブル割込みの割込み許可フラグは、
PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIEフラグ)が "1" の場合に有効になります。
マスカブル割込みには、ハードウエアによりあらかじめベクタ番号が定められていますが、割込みレ
ベル指定フラグ(LV1-0)の設定により、ユーザプログラムで優先順位を付与することもできます。割込
みレベルは、合計3レベルに階層化されており、同じ割込みレベルに設定した複数の割込みの優先順位
はベクタ番号の小さい方が高くなります。
マスカブル割込みは、PSWの割込みマスクレベル(IM1-0)に設定されているレベルより高い割込みレベ
ル(LV1-0)の場合に受理されます。ノンマスカブル割込みにはレベルの指定はなく、常に最優先で受け
付けられます。
III - 2
割込み機能の概要
第3章 割込み機能
3-1-1
割込み機能一覧
3-1-1 割込み機能一覧
表3-1-1 割込み機能一覧表
割込みの種類
リセット割込み
ノンマスカブル割込み
マスカブル割込み
ベクタ番号
0
1
2∼28
テーブルアドレス
X'04000'
X'04004'
X'04008'∼X'04070'
スタートアドレス
ベクタテーブルで指定するアドレス
割込みレベル
−
−
レベル0から2
(プログラムで設定)
割込み要因
外部RST端子入力
暴走検出、PI割込み
外部端子入力
内蔵周辺機能による
割込み
発生(要求)動作
CPUコアに直接入力
ノンマスカブル割込み
制御レジスタ(NMICR)か
らCPUコアに入力
マスカブル割込み制御
レジスタ(xxxICR)の割
込みレベルフラグ
(xxxLVn)に設定された
割込み要求レベルを
CPUコアに入力
PSWの割込みマスクレ
ベル(IM)とレジスタ
(xxxICR)の割込み制御
により、受理が決定
受理状態
常時、受理
常時、受理
受理までの
マシンサイクル
12
12
受付後のPSWの状態
全てのフラグが"0"に
クリア
PSWの割込みマスク
レベルフラグが"00"に
クリア
12
割込みレベルフラグ
(xxxLVn)の内容がPSW
の割込みマスクレベル
に設定(受理したレベル
と同等またはより優先
度の低い割込み要求を
マスクします。)
割込み機能の概要
III - 3
第3章 割込み機能
3-1-2
割込み機能のブロック図
3-1-2 割込み機能のブロック図
PSW
7 6 5 4 3 2 1 0
MIEIM1IM0
レベル
判定
割込み
CPUコア
Vector 1
IRQNMI
7 6 5 4 3 2 1 0
IRQLVL
2 - 0
NMICR
PI
WDOG
Vector 2
7 6 5 4 3 2 1 0
xxxIE xxxIR
IRQ0ICR xxxLV1-0
xxxLV : Interrupt Level
xxxIE : Interrupt Enable
xxxIR : Interrupt Request
0
1
周辺機能
I/O
DEC
2
Vector N
Vector 28
7 6 5 4 3 2 1 0
xxxICR xxxLV1-0
xxxIE xxxIR
xxxLV : Interrupt Level
xxxIE : Interrupt Enable
xxxIR : Interrupt Request
0
1
DEC
2
図3-1-1 割込み機能のブロック図
III - 4
割込み機能の概要
周辺機能
I/O
第3章 割込み機能
3-1-3
割込み機能の動作
3-1-3 割込み機能の動作
■割込み処理のシーケンス
リセットを除いた通常の割込み動作は、割込み要求、割込み受理動作、ハードウエア処理のシーケン
スから成り立っています。割込みのハードウエア処理では、プログラムカウンタ(PC)、プロセッサス
テータスワード(PSW)、ハンディアドレッシング情報(HA)をスタック領域に退避し、ベクタで指定され
るアドレスに分岐します。割込み処理プログラム終了後には、RTI命令でこれらの退避データを復帰し
ます。割込み処理プログラム終了後、受理時に退避したレジスタの値を復帰し、割込み発生時の元の
プログラムに復帰します。
(MIEをクリアする
IM0-1='00' )
リセット
メイン・プログラム
MIEをセットする
IM1-0='11'
割込み(1)発生
(xxxLV1-0='00')
(IM1-0='00')
IL<IMかつ MIE='1'なので受け付けられる
割込み受理サイクル
割込み処理プログラム (1)
※1
割込み(2)発生
( xxxLV1-0='10')
RTI
※2
(IM1-0='10')
(IM1-0='11')
割込み受理サイクル
割込み処理プログラム(2)
RTI
割込み発生
(xxxLV1-0='11')
(IM1-0='11')
IM=ILなので受け付けられない
( )内の処理はハード的に行われます。
※1:割込み処理プログラム(1)内での割込み発生は、IL<IMであれば多重割込みとして受理されます。
IL>IMであれば受理されません。
※2:割込み処理プログラム(1)内で発生した割込み(2)がIL≧IMで受理されなかった場合、
割込み処理プログラム(1)終了後受理されます。
図3-1-2 割込み処理のシーケンス (マスカブル割込み)
割込み機能の概要
III - 5
第3章 割込み機能
■割込みベクタアドレスと割込みグループ
割込みベクタアドレスと割込みグループの対応を次表に示します。
表3-1-2 割込みベクタアドレスと割込みグループ
ベクタ番号
III - 6
割込みグループ(割込み要因)
ベクタアドレス
0
X'04000'
リセット
1
X'04004'
ノンマスカブル割込み
NMI
NMICR
X'03FE1'
2
X'04008'
外部割込み0
IRQ0
IRQ0ICR
X'03FE2'
3
X'0400C'
外部割込み1
IRQ1
IRQ1ICR
X'03FE3'
4
X'04010'
外部割込み2
IRQ2
IRQ2ICR
X'03FE4'
5
X'04014'
外部割込み3
IRQ3
IRQ3ICR
X'03FE5'
6
X'04018'
外部割込み4
IRQ4
IRQ4ICR
X'03FE6'
7
X'0401C'
Reserved
−
−
−
8
X'04020'
Reserved
−
−
−
9
X'04024'
タイマ0割込み
TM0IRQ
TM0ICR
X'03FE9'
10
X'04028'
タイマ1割込み
TM1IRQ
TM1ICR
X'03FEA'
11
X'0402C'
Reserved
12
X'04030'
タイマ3割込み
13
X'04034'
Reserved
−
−
−
14
X'04038'
Reserved
−
−
−
15
X'0403C'
タイマ6割込み
TM6IRQ
TM6ICR
X'03FEF'
16
X'04040'
タイムベース割込み
TBIRQ
TBICR
X'03FF0'
17
X'04044'
タイマ7割込み
TM7IRQ
TM7ICR
X'03FF1'
18
X'04048'
タイマ7コンペア2一致割込み
T7OC2IRQ
T7OC2ICR
X'03FF2'
19
X'0404C'
タイマ8割込み
TM8IRQ
TM8ICR
X'03FF3'
20
X'04050'
タイマ8コンペア2一致割込み
T7OC2IRQ
T7OC2ICR
X'03FF4'
21
X'04054'
シリアル0UART受信割込み
SC0RIRQ
SC0RICR
X'03FF5'
22
X'04058'
シリアル0割込み
SC0TIRQ
SC0TICR
X'03FF6'
23
X'0405C'
Reserved
24
X'04060'
シリアル2割込み
25
X'04064'
Reserved
26
X'04068'
A/D変換割込み
27
X'0406C'
Reserved
−
−
−
28
X'04070'
Reserved
−
−
−
29
X'04074'
Reserved
−
−
−
30
X'04078'
Reserved
−
−
−
割込み機能の概要
−
制御レジスタ(アドレス)
−
TM3IRQ
−
−
TM3ICR
−
SC2IRQ
−
SC2ICR
−
ADIRQ
−
ADICR
−
−
X'03FEC'
−
X'03FF8'
−
X'03FFA'
第3章 割込み機能
■割込みレベルと優先順位
本LSIは、割込みごとにベクタ番号と割込み制御レジスタ(リセット割込みを除く)が割り当てられてい
ます。本LSIでは、割込みグループごとに割込みレベル(リセット割込みとノンマスカブル割込みを除
く)をプログラムによって設定することができます。割込みレベルは合計3レベルに階層化されていま
す。同じ割込みレベルに設定した複数の割込みの優先順位はベクタ番号の小さい方が高くなります。
(レベル1に設定されたベクタ3の割込みとレベル2に設定されたベクタ4の割込みが同時に発生した場
合、ベクタ3の割込みが受理されます。)
ベクタ1(ノンマスカブル割込み)
割
込
み
レ
ベ
ル
設
定
範
囲
レベル 0
レベル1
レベル2
ベクタ2、5、6
ベクタ3
ベクタ4、8
優先順位
1
割込みベクタ番号
ベクタ1
2
ベクタ2
3
ベクタ5
4
ベクタ6
5
ベクタ3
6
ベクタ4
7
ベクタ8
図3-1-3 割込みレベルの例
割込み機能の概要
III - 7
第3章 割込み機能
■割込み受理の判定
割込み要因が発生し、受理されるまでのシーケンスを次に示します。
(1)
割込み要因に対応した外部割込み制御レジスタ(IRQnICR)、内部割込み制御レジスタ(xxxICR)
の割込み要求フラグ(xxxIR)が "1"になります。
(2)
割込み要求フラグに対応する割込み許可フラグ(xxxIE)が"1"である場合、割込み要求信号が
CPUに対して出力されます。
(3)
割込み要求信号は、割込みに対して個別に設定された割込みレベルの情報です。割込みレベル
フラグ(xxxLV1-0)に設定されたレベルがCPUに出力されます。
(4)
出力された割込み要求信号がプロセッサステータスワード(PSW)の割込みマスクレベル(IM1-0)
に設定されているレベルよりも高いレベルの割込み要求であり、かつPSWの割込み許可フラグ
(5)
(MIE)が "1"(許可)である場合に割込みが受理されます。
割込み受理後、割込み要求フラグ(xxxIR)がクリアされます。
現在の割込みマスクレベル(IM)
7
PSW
0
― MIE IM1 IM0 VF
NF
CF ZF
レベル判定 IL<IMで割込み受理
0
7
xxxICR
xxxLV1 xxxLV0
xxxIE xxxIR
発生した割込みレベル(IL)
図3-1-4 割込み受理の判定
割込み受理後、割込みイネーブルフラグ(xxxIE)はクリアされません。
III - 8
割込み機能の概要
第3章 割込み機能
マスカブル割込み許可フラグ(MIE)は、次の場合に"0"となり、割込みが禁止されます。
・プログラムによりPSWのMIEに"0"を書き込んだ場合
・リセットが入力された場合
MIEフラグは、次の場合に"1"となり、割込みが許可されます。
・プログラムによりPSWのMIEに"1"を書き込んだ場合
割込みマスクレベル(IM1-0)は、以下の場合にその値が変更されます。
・プログラムによりPSWのIM1-0に変更値を書き込んだ場合
・リセット入力を受け付けた場合は、IM1-0="00"となります。
・マスカブル割込みを受け付けた場合は、その割込みレベルの値となります。
・割込み処理プログラムの最後で、RTI命令を実行した場合は、割込みを受け付ける前のマスクレ
ベルの値に復帰します。
割込みを受理したとき、PSWのMIEは"0"にクリアされません。
ノンマスカブル割込みとマスカブル割込みが同時に発生した場合は、ノンマスカブル割込み
が優先されます。
割込み機能の概要
III - 9
第3章 割込み機能
■割込み受理の動作
本LSIは、割込みを受理するとハードウェアにより、プログラムの復帰アドレス、PSWなどをスタック
領域へ退避し、割込みベクタテーブルで指定された割込みプログラムの先頭番地に分岐します。
割込み受理時にハードウェアにより処理されるシーケンスを次に示します。
(1)
スタックポインタ(SP)の値を更新します。
(SP−6)→(SP)
(2)
ハンディアドレスレジスタ(HA)をスタックに退避します。
HA上位→(SP+5)
(3)
HA下位→(SP+4)
プログラムカウンタ(PC=戻り先番地)の内容をスタックに退避します。
PC(ビット18∼ビット17,ビット0)→(SP+3)
PC(ビット16∼ビット9)→(SP+2)
(4)
PC(ビット8∼ビット1)→(SP+1)
PSWをスタックに退避します。
(5)
PSW→(SP)
受理した割込みのxxxLVnをPSWのIMnに
7
新 SP
(割込み受理後)
コピーします。
割込みレベル(xxxLVn)→IMn
(6)
0
小
PSW
PC8∼1
PC16∼9
PC0
ベクタテーブルのアドレスに分岐する。
reserved
PC18,17
アドレス
HA7∼0
HA15∼8
■割込み復帰の動作
割込みからの復帰は、割込み処理で退避した
レジスタ等の値をプログラム(POP命令)により
復帰させた後、RTI命令で割込み受理時に実行
旧 SP
(割込み受理前)
大
図3-1-5 割込み時のスタックの状態
していたプログラムに復帰します。
リターン割込み命令(RTI)のシーケンスを次に示します。
(1) スタック(SP)に退避したプロセッサステータスワード(PSW)の内容を復帰します。
(2)
(3)
スタック(SP+1∼3)に退避したプログラムカウンタ(PC=戻り先番地)の内容を復帰します。
ハンディアドレスレジスタ(HA)をスタック(SP+4, 5)から復帰します。
(4)
(5)
SPの値を更新します。(SP+6)→(SP)
PCが示す番地へ分岐します。
ハンディアドレスレジスタは、ハンディアドレッシング機能が割込により影響を受けないように
するため、退避される内部レジスタです。
データレジスタ、アドレスレジスタ等のレジスタは、退避しませんので必要に応じてプログ
ラムによりPUSH命令を使用してスタックへ退避してください。
プログラムカウンタPC(ビット18∼ビット17、ビット0)が退避されるアドレスの bp6∼bp2
はリザーブとなっています。プログラムで変更しないで下さい。
III - 10
割込み機能の概要
第3章 割込み機能
■マスカブル割込み
割込み処理中にマスクレベルが低い割込みが発生した場合のシーケンスを次に示します。
(割込み(1):xxxLV1-0="00"、割込み(2):xxxLV1-0="10"の場合)
(MIEをクリアする
IM0-1='00' )
リセット
メイン・プログラム
MIEをセットする
IM1-0='11'
割込み(1)発生
(xxxLV1-0='00')
(IM1-0='00')
IL<IMかつ MIE='1'なので受け付けられる
割込み受理サイクル
割込み処理プログラム (1)
※1
割込み(2)発生
( xxxLV1-0='10')
RTI
※2
(IM1-0='10')
(IM1-0='11')
割込み受理サイクル
割込み処理プログラム(2)
RTI
割込み発生
(xxxLV1-0='11')
(IM1-0='11')
IM=ILなので受け付けられない
( )内の処理はハード的に行われます。
※1:割込み処理プログラム(1)内での割込み発生は、IL<IMであれば多重割込みとして受理されます。
IL>IMであれば受理されません。
※2:割込み処理プログラム(1)内で発生した割込み(2)がIL≧IMで受理されなかった場合、
割込み処理プログラム(1)終了後受理されます。
図3-1-6 マスカブル割込みの処理シーケンス
割込み機能の概要
III - 11
第3章 割込み機能
■多重割込み
本LSIは、割込み受理後、受理した割込みよりレベルの低い割込みの受理を自動的に禁止します。
割込み受理時、受理した割込みのxxxLV1-0をプロセッサステータスワード(PSW)のIM1-0にコピーしま
す。従って割込み受理後は、受理した割込みよりレベルの低い割込みは自動的に禁止されますが受理
した割込みよりレベルの高い割込みは多重割込みとして受理されます。基本的に割込み処理中にかか
わらずレベルでの優先順位付けで動作しますが、以下の手順で多重割込みを制御することも可能です。
1.多重割込みを禁止する場合
・PSWのMIEを'0'にクリアする。
・PSWのIM1-0を書き換えてマスクレベルを上げる。
のどちらかで対応できます。
2.受理した割込みよりレベルが低い割込みを許可する場合
・PSWのIM1-0を書き換えてマスクレベルを下げる。
多重割込みが許可されるのは、PSWの割込みマスクレベル(IM)よりもレベルの高い割込みに
限られます。
IMを強制的に書き換えることで、現在処理中の割込みより優先度の低い割込みを受けること
も可能ですが、多重割込みによるスタックのオーバフローに注意してください。
多重割込み許可中にマスカブル割込み制御レジスタ(xxxICR)を操作しないでください。操作
が必要な場合には、一旦PSWのMIEフラグをクリアし、割込みを禁止してください。
III - 12
割込み機能の概要
第3章 割込み機能
多重割込みのシーケンスを次に示します。
(割込み(1):xxxLV1- 0="10"、割込み(2):xxxLV1-0="00"の場合)
メイン・プログラム
IM1-0='11'
割込み(1)発生:
(xxxLV1-0='10')
(IM1-0='10')
IL<IM なので受け付けられる
割込み受理サイクル
割込み処理プログラム (1)
※割込み(2)発生:
( xxxLV1-0='00')
(IM1-0='00')
IL<IMなので受け付けられる
割込み受理サイクル
割込み処理プログラム(2)
割込み処理プログラム(1)の再開
RTI
RTI
(IM1-0='10')
(IM1-0='11')
( )内の処理はハード的に行われます。
図3-1-7 多重割込みの処理シーケンス
割込み機能の概要
III - 13
第3章 割込み機能
3-1-4
割込みフラグの設定
3-1-4 割込みフラグの設定
■割込み要求フラグ(IR)のソフトウエアによる書き換え
割込み要求フラグはハードウエアによって操作されるフラグで、割込み要因となるイベントが発生す
ると "1" にセットされ、割込みが受理されるとクリアされて "0" になります。割込み要求フラグを
ソフトウエアで書き換えるには、MEMCTRレジスタのIRWEフラグをセットする必要があります。
■割込みフラグの設定手順
以下に、割込み要求フラグのソフト変更も含めた、割込みフラグの設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) 全マスカブル割込みの禁止
PSW
bp6
: MIE
= 0
(1) PSWのMIEフラグをクリアして、全マスカブル
割込みを禁止します。割込み制御レジスタを変
更する場合は、必ず行ってください。
(2) 割込み要因の設定
(2) 割込みエッジの選択や、タイマの割込み周期の
変更など、割込み要因の選択を行います。
(3) 割込み要求フラグの書き込み許可
(3) メモリ制御レジスタ(MEMCTR)のIRWEフラグ
MEMCTR (x'3F01')
bp2
: IRWE = 1
グをセットして、割込み要求フラグのソフトに
よる書き込みを許可します。割込み要求フラグ
のソフト変更時のみ必要です。
(4) 割込み要求フラグの書き換え
xxxICR
bp0
: xxxIR
(5) 割込み要求フラグの書き込み禁止
MEMCTR (x'3F01')
bp2
: IRWE bp5-4
(6) 割込み制御レジスタ(xxxICR)のxxxLV1-0フラ
グで割込みレベルを設定します。
: xxxLV1-0
CPUの割込み受理レベルの変更が必要な場合
: IM1-0
は、PSWのIM1-0フラグを設定してください。
(7) 割込みの許可
xxxICR
bp1
(7) 割込み制御レジスタ(xxxICR)のxxxIEフラグを
セットして、割込みを許可します。
: xxxIE
= 1
(8) 全マスカブル割込みの許可
PSW bp6
III - 14
(5) IRWEフラグをクリアして、割込み要求フラグ
のソフト書き込みを禁止します。
= 0
(6) 割込みレベルの設定
xxxICR
bp7-6
PSW
(4) 割込み制御レジスタ(xxxICR)の割込み要求フラ
グ(xxxIR)を書き換えます。
: MIE
割込み機能の概要
= 1
(8) PSWのMIEフラグをセットして、マスカブル割
込みを許可します。
第3章 割込み機能
3-2
割込み制御レジスタ
3-2 割込み制御レジスタ
3-2-1
割込み制御レジスタ一覧
3-2-1 割込み制御レジスタ一覧
表3-2-1 割込み制御レジスタ一覧
レジスタ略称
アドレス
R/W
レジスタ名称
参照ページ
NMICR
X'03FE1'
R/W
ノンマスカブル割込み制御レジスタ
III - 16
IRQ0ICR
X'03FE2'
R/W
外部割込み0制御レジスタ
III - 17
IRQ1ICR
X'03FE3'
R/W
外部割込み1制御レジスタ
III - 18
IRQ2ICR
X'03FE4'
R/W
外部割込み2制御レジスタ
III - 19
IRQ3ICR
X'03FE5'
R/W
外部割込み3制御レジスタ
III - 20
IRQ4ICR
X'03FE6'
R/W
外部割込み4制御レジスタ
III - 21
TM0ICR
X'03FE9'
R/W
タイマ0割込み制御レジスタ(タイマ0コンペア一致)
III - 22
TM1ICR
X'03FEA'
R/W
タイマ1割込み制御レジスタ(タイマ1コンペア一致)
III - 23
TM3ICR
X'03FEC'
R/W
タイマ3割込み制御レジスタ(タイマ3コンペア一致)
III - 24
TM6ICR
X'03FEF'
R/W
タイマ6割込み制御レジスタ(タイマ6コンペア一致)
III - 25
TBICR
X'03FF0'
R/W
タイムベース割込み制御レジスタ(タイムベース周期)
III - 26
TM7ICR
X'03FF1'
R/W
タイマ7割込み制御レジスタ(タイマ7コンペア一致)
III - 27
T7OC2ICR
X'03FF2'
R/W
タイマ7コンペアレジスタ2一致割込み制御レジスタ
III - 28
TM8ICR
X'03FF3'
R/W
タイマ8割込み制御レジスタ(タイマ8コンペア一致)
III - 29
SC0RICR
X'03FF5'
R/W
シリアル0UART受信割込み制御レジスタ(SC0UART受信終了) III - 30
SC0TICR
X'03FF6'
R/W
シリアル0割込み制御レジスタ(SC0転送終了)
III - 31
SC2ICR
X'03FF8'
R/W
シリアル2割込み制御レジスタ(SC2転送終了)
III - 32
ADICR
X'03FFA'
R/W
A/D変換割込み制御レジスタ(A/D変換終了)
III - 33
割込み制御レジスタへの書き込みは、PSWレジスタのMIEフラグで全マスカブル割込みを禁止
してから行ってください。
割込みレベル指定フラグ(xxxLVn)をレベル3に設定すると、割込み許可フラグ、割込み要求
フラグに関係なく、そのベクタの割込みは禁止されます。
割込み制御レジスタ
III - 15
第3章 割込み機能
3-2-2
割込み制御レジスタ
3-2-2 割込み制御レジスタ
割込み制御レジスタは、ノンマスカブル割込み制御レジスタ( N M I C R ) 、外部割込み制御レジスタ
(IRQnICR)、内部割込み制御レジスタ(xxxICR)から構成されています。
■ノンマスカブル割込み制御レジスタ(NMICR アドレス:X'03FE1')
ノンマスカブル割込み制御レジスタ(NMICR)は、ノンマスカブル割込み要求が格納されるレジスタで
す。ノンマスカブル割込みが発生すると、PSWの割込みマスクレベル(IMn)にかかわらず割込みが受け
付けられ、割込みベクタテーブルのX'04004'番地に書かれたアドレスに分岐します。ウオッチドッグ
タイマオーバフロー割込み要求フラグ(WDIR)は、ウオッチドッグタイマがオーバフローした場合、"1"
となります。
プログラム割込み要求フラグ(PIR)は、未定義命令を実行した場合に"1"になります。
7
6
5
NMICR
4
3
2
1
0
PIR
WDIR
Reserved
(リセット時:- - - - - 0 0 0)
Reseved
WDIR
必ず0に設定してください。
ウオッチドッグ割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
PIR
プログラム割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
図3-2-1 ノンマスカブル割込み制御レジスタ(NMICR:X'03FE1'、R/W)
本LSIは、未定義命令を実行しようとした場合、プログラム割込み要求フラグ(PIR)をセット
すると共に、ノンマスカブル割込みを発生します。
ノンマスカブル割込み処理プログラムにより、PIRフラグがセットされていることを確認し
た場合には、リセット端子(P27)に"0"を出力することによるソフトリセットを推奨します。
III - 16
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■外部割込み0制御レジスタ(IRQ0ICR)
外部割込み0制御レジスタ(IRQ0ICR)は、外部割込み0の割込みレベル、有効エッジ、割込み許可、割込
み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が
"0"の状態で操作してください。
IRQ0ICR
7
6
5
4
3
2
IRQ0
LV1
IRQ0
LV0
REDG0
−
−
−
1
0
IRQ0IE IRQ0IR
(リセット時:0 0 0 - - - 0 0 )
外部割込み要求フラグ
IRQ0IR
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
外部割込み許可フラグ
IRQ0IE
0
割込み 禁止
1
割込み許可
外部割込み有効エッジ指定フラグ
REDG0
IRQ0
LV1
0
立ち下がりエッジ
1
立ち上がりエッジ
IRQ0
LV0
外部割込み割込みレベル指定フラグ
割込み要求がCPUの持つレベル0∼3までの
どの割込みレベルかを設定します。
図3-2-2 外部割込み0制御レジスタ(IRQ0ICR:X'03FE2'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 17
第3章 割込み機能
■外部割込み1制御レジスタ(IRQ1ICR)
外部割込み1制御レジスタ(IRQ1ICR)は、外部割込み1の割込みレベル、有効エッジ、割込み許可、割込
み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が
"0"の状態で操作してください。
IRQ1ICR
7
6
5
4
3
2
IRQ1
LV1
IRQ1
LV0
REDG1
−
−
−
1
0
IRQ1IE IRQ1IR
(リセット時:0 0 0 - - - 0 0 )
IRQ1IR
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
IRQ1IE
外部割込み許可フラグ
0
割込み 禁止
1
割込み許可
REDG1
IRQ1
LV1
外部割込み要求フラグ
外部割込み有効エッジ指定フラグ
0
立ち下がりエッジ
1
立ち上がりエッジ
IRQ1
LV0
外部割込み割込みレベル指定フラグ
割込み要求がCPUの持つレベル0∼3までの
どの割込みレベルかを設定します。
図3-2-3 外部割込み1制御レジスタ(IRQ1ICR:X'03FE3'、R/W)
III - 18
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■外部割込み2制御レジスタ(IRQ2ICR)
外部割込み2制御レジスタ(IRQ2ICR)は、外部割込み2の割込みレベル、有効エッジ、割込み許可、割込
み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が
"0"の状態で操作してください。
IRQ2ICR
7
6
5
4
3
2
IRQ2
LV1
IRQ2
LV0
REDG2
−
−
−
1
0
IRQ2IE IRQ2IR
(リセット時:0 0 0 - - - 0 0 )
外部割込み要求フラグ
IRQ2IR
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
外部割込み許可フラグ
IRQ2IE
0
割込み 禁止
1
割込み許可
外部割込み有効エッジ指定フラグ
REDG2
IRQ3
IRQ2
LV1
0
立ち下がりエッジ
1
立ち上がりエッジ
IRQ2
LV0
外部割込み割込みレベル指定フラグ
割込み要求がCPUの持つレベル0∼3までの
どの割込みレベルかを設定します。
図3-2-4 外部割込み2制御レジスタ(IRQ2ICR:X'03FE4'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 19
第3章 割込み機能
■外部割込み3制御レジスタ(IRQ3ICR)
外部割込み3制御レジスタ(IRQ3ICR)は、外部割込み3の割込みレベル、有効エッジ、割込み許可、割込
み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が
"0"の状態で操作してください。
IRQ3ICR
7
6
5
4
3
2
IRQ3
LV1
IRQ3
LV0
REDG3
−
−
−
1
0
IRQ3IE IRQ3IR
(リセット時:0 0 0 - - - 0 0 )
IRQ3IR
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
IRQ3IE
外部割込み許可フラグ
0
割込み 禁止
1
割込み許可
REDG3
IRQ3
LV1
外部割込み要求フラグ
外部割込み有効エッジ指定フラグ
0
立ち下がりエッジ
1
立ち上がりエッジ
IRQ3
LV0
外部割込み割込みレベル指定フラグ
割込み要求がCPUの持つレベル0∼3までの
どの割込みレベルかを設定します。
図3-2-5 外部割込み3制御レジスタ(IRQ3ICR:X'03FE5'、R/W)
III - 20
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■外部割込み4制御レジスタ(IRQ4ICR)
外部割込み4制御レジスタ(IRQ4ICR)は、外部割込み4の割込みレベル、有効エッジ、割込み許可、割込
み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が
"0"の状態で操作してください。
IRQ4ICR
7
6
5
4
3
2
IRQ4
LV1
IRQ4
LV0
REDG4
−
−
−
1
0
IRQ4IE IRQ4IR
(リセット時:0 0 0 - - - 0 0 )
外部割込み要求フラグ
IRQ4IR
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
外部割込み許可フラグ
IRQ4IE
0
割込み 禁止
1
割込み許可
外部割込み有効エッジ指定フラグ
IRQ4
LV1
0
立ち下がりエッジ
1
立ち上がりエッジ
IRQ4
LV0
外部割込み割込みレベル指定フラグ
割込み要求がCPUの持つレベル0∼3までの
どの割込みレベルかを設定します。
図3-2-6 外部割込み4制御レジスタ(IRQ4ICR:X'03FE6'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 21
第3章 割込み機能
■タイマ0割込み制御レジスタ(TM0ICR)
タイマ0割込み制御レジスタ(TM0ICR)は、タイマ0割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を
制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態
で操作してください。
TM0ICR
7
6
5
4
3
2
TM0
LV1
TM0
LV0
−
−
−
−
1
0
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
TM0IE TM0IR
TM0IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
TM0IE
割込み許可フラグ
TM0
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
TM0
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-7 タイマ0割込み制御レジスタ(TM0ICR:X'03FE9'、R/W)
III - 22
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■タイマ1割込み制御レジスタ(TM1ICR)
タイマ1割込み制御レジスタ(TM1ICR)は、タイマ1割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を
制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態
で操作してください。
TM1ICR
7
6
5
4
3
2
1
TM1
LV1
TM1
LV0
−
−
−
−
TM1IE
0
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
TM1IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
TM1IE
割込み許可フラグ
TM1
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
TM1
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-8 タイマ1割込み制御レジスタ(TM1ICR:X'03FEA'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 23
第3章 割込み機能
■タイマ3割込み制御レジスタ(TM3ICR)
タイマ3割込み制御レジスタ(TM3ICR)は、タイマ3割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を
制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態
で操作してください。
TM3ICR
7
6
5
4
3
2
TM3
LV1
TM3
LV0
−
−
−
−
1
0
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
TM3IE TM3IR
TM3IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
TM3IE
割込み許可フラグ
TM3
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
TM3
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-9 タイマ3割込み制御レジスタ(TM3ICR:X'03FEC'、R/W)
III - 24
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■タイマ6割込み制御レジスタ(TM6ICR)
タイマ6割込み制御レジスタ(TM6ICR)は、タイマ6割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を
制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態
で操作してください。
TM6ICR
7
6
5
4
3
2
TM6
LV1
TM6
LV0
−
−
−
−
1
0
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
TM6IE TM6IR
TM6IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
TM6IE
割込み許可フラグ
TM6
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
TM6
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-10 タイマ6割込み制御レジスタ(TM6ICR:X'03FEF'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 25
第3章 割込み機能
■タイムベース割込み制御レジスタ(TBICR)
タイムベース割込み制御レジスタ(TBICR)は、タイムベース割込みの割込みレベル、割込み許可、割込
み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が
"0"の状態で操作してください。
TBICR
7
6
5
4
3
2
1
0
TB
LV1
TB
LV0
−
−
−
−
TBIE
TBIR
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
TB
LV1
TBIR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
TBIE
割込み許可フラグ
0
割込み禁止
1
割込み許可
TB
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-11 タイムベース割込み制御レジスタ(TBICR:X'03FF0'、R/W)
III - 26
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■タイマ7割込み制御レジスタ(TM7ICR)
タイマ割込み制御レジスタ(TM7ICR)は、タイマ7割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を制
御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態で
操作してください。
TM7ICR
7
6
5
4
3
2
TM7
LV1
TM7
LV0
−
−
−
−
1
0
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
TM7IE TM7IR
TM7IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
TM7IE
割込み許可フラグ
TM7
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
TM7
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-12 タイマ7割込み制御レジスタ(TM7ICR:X'03FF1'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 27
第3章 割込み機能
■タイマ7コンペアレジスタ2一致割込み制御レジスタ(T7OC2ICR)
タイマ7コンペアレジスタ2一致割込み制御レジスタ(T7OC2ICR)は、タイマ7コンペアレジスタ2一致割
込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSW
のマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態で操作してください。
7
T7OC2ICR
T7OC2
LV1
6
T7OC2
LV0
5
−
4
−
3
−
2
1
0
−
T7OC2
IE
T7OC2
IR
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
T7OC2IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
T7OC2IE
割込み許可フラグ
T7OC2
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
T7OC2
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-13 タイマ7コンペアレジスタ2一致割込み制御レジスタ(T7OC2ICR:X'03FF2'、R/W)
III - 28
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■タイマ8割込み制御レジスタ(TM8ICR)
タイマ8割込み制御レジスタ(TM8ICR)は、タイマ8割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を
制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態
で操作してください。
TM8ICR
7
6
5
4
3
2
TM8
LV1
TM8
LV0
−
−
−
−
1
0
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
TM8IE TM8IR
TM8IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
TM8IE
割込み許可フラグ
TM8
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
TM8
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-14 タイマ8割込み制御レジスタ(TM8ICR:X'03FF3'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 29
第3章 割込み機能
■シリアル0UART受信割込み制御レジスタ(SC0RICR)
シリアル0UART受信割込み制御レジスタ(SC0RICR)は、シリアル0UART受信割込みの割込みレベル、割込
み許可、割込み要求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フ
ラグ(MIE)が"0"の状態で操作してください。
SC0RICR
7
6
5
4
3
2
SC0R
LV1
SC0R
LV0
−
−
−
−
1
0
SC0RIE SC0RIR
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
SC0RIR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
SC0RIE
割込み許可フラグ
SC0R
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
SC0R
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-15 シリアル0UART受信割込み制御レジスタ(SC0RICR:X'03FF5'、R/W)
III - 30
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■シリアル0割込み制御レジスタ(SC0TICR)
シリアル0割込み制御レジスタ(SC0TICR)は、シリアル0割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要
求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の
状態で操作してください。
SC0TICR
7
6
5
4
3
2
SC0T
LV1
SC0T
LV0
−
−
−
−
1
0
SC0TIE SC0TIR
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
SC0TIR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
SC0TIE
割込み許可フラグ
SC0T
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
SC0T
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-16 シリアル0割込み制御レジスタ(SC0TICR:X'03FF6'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 31
第3章 割込み機能
■シリアル2割込み制御レジスタ(SC2ICR)
シリアル2割込み制御レジスタ(SC2ICR)は、シリアル2割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要
求を制御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の
状態で操作してください。
SC2ICR
7
6
5
4
3
2
SC2
LV1
SC2
LV0
−
−
−
−
1
0
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
SC2IE SC2IR
SC2IR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
SC2IE
割込み許可フラグ
SC2
LV1
0
割込み禁止
1
割込み許可
SC2
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-17 シリアル2割込み制御レジスタ(SC2ICR:X'03FF8'、R/W)
III - 32
割込み制御レジスタ
第3章 割込み機能
■A/D変換割込み制御レジスタ(ADICR)
A/D変換割込み制御レジスタ(ADICR)は、A/D変換割込みの割込みレベル、割込み許可、割込み要求を制
御するレジスタです。割込み制御レジスタは、PSWのマスカブル割込み許可フラグ(MIE)が"0"の状態で
操作してください。
ADICR
7
6
AD
LV1
AD
LV0
5
4
3
2
1
0
−
−
−
ADIE
ADIR
(リセット時:0 0 - - - - 0 0 )
AD
LV1
ADIR
割込み要求フラグ
0
割込み要求なし
1
割込み要求発生
ADIE
割込み許可フラグ
0
割込み禁止
1
割込み許可
AD
LV0
割込みレベル指定フラグ
割込みレベルを設定する2ビットのフラグ
であり、割込み要求がCPUの持つレベル
0からレベル3までのどの要求レベルに割
り付けられるかを決定します。
図3-2-18 A/D変換割込み制御レジスタ(ADICR:X'03FFA'、R/W)
割込み制御レジスタ
III - 33
第3章 割込み機能
3-3
外部割込み機能の概要
3-3 外部割込み機能の概要
本LSIには、外部割込みが6本あります。外部割込み入力端子と外部割込みブロックの間には、外部割
込み入力信号を処理する回路(外部割込みインタフェース)が搭載されています。この外部割込みイン
タフェースにより、様々な種類の外部割込みに対応可能です。
3-3-1
外部割込み機能の概要
3-3-1 外部割込み機能の概要
外部割込み0∼5が使用できる機能について次表に示します。
表3-3-1 外部割込み機能一覧表
外部割込み0 外部割込み1 外部割込み2 外部割込み3 外部割込み4
(IRQ4)
(IRQ0)
(IRQ1)
(IRQ2)
(IRQ3)
III - 34
P24,
P40-P47,
P90-P93
外部割込み入力端子
P20
P21
P22
P23
指定極性エッジ
割込み
○
○
○
○
両エッジ割込み
−
−
○
○
−
キー入力割込み
−
−
−
−
(P40-P47,
P90-93)
ノイズフィルタ内蔵
○
○
−
−
−
ACゼロクロス検出
−
○
−
−
−
外部割込み機能の概要
○
(P24)
○
第3章 割込み機能
3-3-2
外部割込みインタフェースブロック図
3-3-2 外部割込みインタフェースブロック図
■外部割込みインタフェース0、外部割込みインタフェース1ブロック図
PSCMD
PSCEN
-
スタンバイモード信号
0
NFCTR
}
}
7
3ビットプリスケーラ
fosc/27
(プリスケーラ
出力信号)
S
S
S
1/2 1/2 1/2
fosc/210
fosc/29
fosc/28
NF0EN
NF0SCK0
NF0SCK1
NF1EN
NF1SCK0
NF1SCK1
P21IM
7
IRQ0ICR
0
IRQ0IR
IRQ0IE
-
M
U
X
REDG0
IRQ0LV0
IRQ0LV1
fosc
P20/IRQ0
ノイズフィルタ0
M
U
X
M
U
X
極性反転
P21/IRQ1/ACZ
IRQ1IR
IRQ1IE
-
スタンバイモード信号
ノイズフィルタ1
REDG1
IRQ1LV0
IRQ1LV1
M
U
X
極性反転
7
IRQ0割込み要求/
16ビットタイマ/
データ自動転送
IRQ1ICR
M
U
X
0
M
U
X
M
U
X
ACゼロクロス検出回路
0
7
IRQ1割込み要求/
16ビットタイマ/
データ自動転送
図3-3-1 外部割込みインタフェース0、外部割込みインタフェース1ブロック図
外部割込み機能の概要
III - 35
第3章 割込み機能
■外部割込みインタフェース2、外部割込みインタフェース3ブロック図
IRQ2ICR
IRQ2IR
IRQ2IE
REDG2
IRQ2LV0
IRQ2LV1
P22/IRQ2
極性反転
M
U
X
0
7
M
U
X
IRQ3IR
IRQ3IE
REDG3
IRQ3LV0
IRQ3LV1
P23/IRQ3
極性反転
エッジ検出
M
U
X
M
U
X
EDGSEL2
EDGSEL3
-
外部割込み機能の概要
7
0
7
IRQ3割込み要求/
16ビットタイマ/
データ自動転送/
A/D変換
図3-3-2 外部割込みインタフェース2、外部割込みインタフェース3ブロック図
III - 36
0
IRQ2割込み要求/
16ビットタイマ/
データ自動転送
エッジ検出
IRQ3ICR
EDGDT
第3章 割込み機能
■外部割込みインタフェース4ブロック図
IRQ4ICR
IRQ4IR
IRQ4IE
REDG4
IRQ4LV0
IRQ4LV1
P24/IRQ4
極性反転
P9IMD
P9KYEN1
P9KYEN2
-
0
7
M
U
X
0
7
P90/KEY8
P91/KEY9
P92/KEY10
P93/KEY11
P40/KEY0
P41/KEY1
M
U
X
P42/KEY2
P43/KEY3
IRQ4割込み要求
P44/KEY4
P45/KEY5
P46/KEY6
P47/KEY7
P4IMD
P4KYEN1
P4KYEN2
P4KYEN3
P4KYEN4
IRQ4SEL
0
7
図3-3-3 外部割込みインターフェース4ブロック図
外部割込み機能の概要
III - 37
第3章 割込み機能
3-3-3
外部割込み制御レジスタ
3-3-3 外部割込み制御レジスタ
外部割込み0∼5はそれぞれ、外部割込みインタフェース0∼5を通過した外部割込み入力信号により、
割込み要求が発生します。
外部割込みインタフェース0∼5はそれぞれ、外部割込み制御レジスタ(IRQnICR)により制御します。さ
らに、外部割込みインタフェース0∼1はノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR)により、外部割込みイン
タフェース2∼3は両エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT)により、外部割込みインタフェース4はポート
4キー割込み制御レジスタ(P4IMD)によりそれぞれ制御します。
外部割込み0∼5を制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表3-3-2 外部割込み制御レジスタ一覧表
外部割込み名
外部割込み0
外部割込み1
外部割込み2
外部割込み3
外部割込み4
レジスタ名
アドレス
R/W
レジスタ名称
IRQ0ICR
X'03FE2'
R/W
外部割込み0制御レジスタ
III -17
NFCTR
X'03F8E'
R/W
ノイズフィルタ制御レジスタ
III -39
IRQ1ICR
X'03FE3'
R/W
外部割込み1制御レジスタ
III -18
NFCTR
X'03F8E'
R/W
ノイズフィルタ制御レジスタ
III -39
IRQ2ICR
X'03FE4'
R/W
外部割込み2制御レジスタ
III -19
EDGDT
X'03F8F'
R/W
両エッジ割込み制御レジスタ
III -40
IRQ3ICR
X'03FE5'
R/W
外部割込み3制御レジスタ
III -20
EDGDT
X'03F8F'
R/W
両エッジ割込み制御レジスタ
III -40
IRQ4ICR
X'03FE6'
R/W
外部割込み4制御レジスタ
III -21
P4IMD
X'03F3E'
R/W
ポート4キー割込み制御レジスタ
III -41
P9IMD
X'03F3F'
R/W
ポート9キー割込み制御レジスタ
III -42
R/W:読み出し/書き込み共に可能です。
III - 38
参照ページ
外部割込み機能の概要
第3章 割込み機能
■ノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR)
ノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR)は、IRQ0、IRQ1にノイズ除去機能を付加するかしないかの選択、
およびノイズ除去機能のサンプリング周期を選択します。また、IRQ1にACゼロクロス検出機能を付加
するかしないかの選択をするレジスタです。
7
NFCTR
6
5
4
P21IM NF1SCK1 NF1SCK0 NF1EN
3
-
2
1
0
(リセット時: 0 0 0 0 - 0 0 0 )
NF0SCK1 NF0SCK0 NF0EN
NF0EN
IRQ0/ノイズフィルタ動作設定
0
ノイズフィルタOFF
1
ノイズフィルタON
NF0SCK1 NF0SCK0 IRQ0/ノイズサンプリング周期
0
1
0
fosc
1
fosc/2 8
0
fosc/2 9
1
fosc/2 10
NF1EN
IRQ1/ノイズフィルタ動作設定
0
ノイズフィルタOFF
1
ノイズフィルタON
NF1SCK1 NF1SCK0 IRQ1/ノイズサンプリング周期
0
1
P21IM
0
fosc
1
fosc/2 8
0
fosc/2 9
1
fosc/2 10
ACZ入力許可フラグ
0
ACZ入力禁止
1
ACZ入力許可
図3-3-4 ノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR:X'03F8E'、R/W)
外部割込み機能の概要
III - 39
第3章 割込み機能
■両エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT)
両エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT)は、IRQ2、IRQ3の割込みのエッジを選択するレジスタで、両エッ
ジで割込みを発生させるか、外部割込み制御レジスタ(IRQ2ICR、IRQ3ICR)により指定したエッジで割
込みを発生させるかを選択するレジスタです。
EDGDT
7
6
5
4
-
-
-
-
3
2
EDGSEL3 EDGSEL2
1
0
-
-
(リセット時: - - - - 0 0 - - )
EDGSEL2
IRQ2両エッジ割込み動作設定
0
指定エッジ割込み選択
1
両エッジ割込み選択
EDGSEL3
IRQ3両エッジ割込み動作設定
0
指定エッジ割込み選択
1
両エッジ割込み選択
図3-3-5 両エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT:X'03F8F'、R/W)
III - 40
外部割込み機能の概要
第3章 割込み機能
■ポート4キー割込み制御レジスタ(P4IMD)
ポート4キー割込み制御レジスタ(P4IMD)は、キー割込みを許可するか、外部割込みIRQ4を許可するか
を選択するレジスタです。また、キー割込みをポート4のどの端子で許可するかを2bit単位で選択でき
ます。
P4IMD
7
6
5
4
IRQ4SEL
−
−
−
3
2
1
0
P4KYEN4 P4KYEN3 P4KYEN2 P4KYEN1
(リセット時:0− − − 0000)
P4KYEN1
P41, P40キー割込み選択
0
禁止
1
許可
P4KYEN2
P43, P42キー割込み選択
0
禁止
1
許可
P4KYEN3
P45, P44キー割込み選択
0
禁止
1
許可
P4KYEN4
P47, P46キー割込み選択
0
禁止
1
許可
IRQ4SEL
IRQ4割込みソース選択
0
外部割込みIRQ4
1
P4キー割込み
図3-3-6 ポート4キー割込み制御レジスタ(P4IMD:X'03F3E'、R/W)
外部割込み機能の概要
III - 41
第3章 割込み機能
■ポート9キー割込み制御レジスタ(P9IMD)
ポート9キー割込み制御レジスタ(P9IMD)は、キー割込みを許可するか、外部割込みIRQ4を許可するか
を選択するレジスタです。また、キー割込みをポート9のどの端子で許可するかを2bit単位で選択でき
ます。
P9IMD
7
6
5
4
3
2
−
−
−
−
−
−
1
0
P9KYEN2 P9KYEN1
(リセット時:ー− − − ー ー 00)
P9KYEN1
P91, P90キー割込み選択
0
禁止
1
許可
P9KYEN2
P93, P92キー割込み選択
0
禁止
1
許可
図3-3-7 ポート9キー割込み制御レジスタ(P9IMD:X'03F3F'、R/W)
III - 42
外部割込み機能の概要
第3章 割込み機能
3-3-4
指定極性エッジ割込み機能の動作と設定例
3-3-4 指定極性エッジ割込み機能の動作と設定例
■指定極性エッジ割込み動作(外部割込み0∼4)
指定極性エッジ割込みでは、外部割込み入力端子から入力された信号について、立上がりエッジのみ
または立下がりエッジのみで割込みを発生させるかを選択し、選択したエッジで割込みを発生させる
ことのできる機能です。
■指定極性エッジ割込み動作の設定例(外部割込み0∼4)
P20端子から入力される信号の立ち上がりエッジで、外部割込み0(IRQ0)を発生させます。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) 外部割込み0制御レジスタ(IRQ0ICR)のREDG0
フラグを"1"にして割込み有効エッジに立ち上
(1) 割込み有効エッジの指定
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp5
: REDG0
= 1
(2) 割込みレベルの設定
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp7-6
: IRQ0LV1-0 = 10
がりエッジを指定します。
(2) IRQ0ICRレジスタのIRQ0LV1-0フラグにより、
割込みレベルを設定します。
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(3) IRQ0ICRレジスタのIRQ0IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
(3) 割込みの許可
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp1
: IRQ0IE
= 1
P20端子から入力される信号の立ち上がりエッジで、外部割込み0が発生します。
割込みエッジの切り換え時に、割込み要求フラグがセットされている可能性がありますの
で、割込み有効エッジ指定は、必ず割込み許可の前に行ってください。
外部割込み端子は、あらかじめプルアップしておくことをおすすめします。
外部割込み2、3(IRQ2、IRQ3)を用いて指定極性エッジ割込みを発生させる場合には、両
エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT)のEDGSELnフラグを"0"に設定してください。
外部割込み機能の概要
III - 43
第3章 割込み機能
3-3-5
両エッジ割込み機能の動作と設定例
3-3-5 両エッジ割込み機能の動作と設定例
■両エッジ割込み動作(外部割込み2、外部割込み3)
両エッジ割込みは、外部割込み入力端子から入力された信号について、立上がりエッジ、立下がりエッ
ジの両エッジで割込みを発生させることのできる機能です。スタンバイモードからの復帰も可能です。
■両エッジ割込み動作の設定例(外部割込み2、外部割込み3)
P22端子から入力される信号の両エッジで、外部割込み2(IRQ2)を発生させます。
以下に、設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) 両エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT)の
EDGSEL2フラグを"1"にして、両エッジ割込み
(1) 両エッジ割込みの選択
EDGDT (x'3F8F')
bp2
: EDGSEL2
= 1
(2) IRQ2ICRレジスタのIRQ2LV1-0フラグにより、
割込みレベルを設定します。
(2) 割込みレベルの設定
IRQ2ICR (x'3FE4')
bp7-6
を選択します。
: IRQ2LV1-0 = 10
IRQ2ICRレジスタの割込み要求フラグが既に
セットされている可能性がありますので、割
込み要求フラグ(IRQ2IR)を必ずクリアしてく
ださい。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(3) IRQ2ICRレジスタのIRQ2IEフラグを"1"にして
(3) 割込みの許可
IRQ2ICR (x'3FE4')
bp1
: IRQ2IE
割込みを許可します。
= 1
P22端子から入力される信号の両エッジで、外部割込み2が発生します。
両エッジ割込みを選択した場合、外部割込み制御レジスタ(IRQnICR)のREDGnフラグに関係な
く、両エッジで割込み要求が発生します。
割込みエッジの切り換え時に、割込み要求フラグがセットされている可能性がありますの
で、必ず割込み許可の前に、割込み要求フラグをクリアしてください。また、両エッジ割込
みの選択は、必ず割込み許可の前に行ってください。
外部割込み端子は、あらかじめプルアップしておくことをおすすめします。
III - 44
外部割込み機能の概要
第3章 割込み機能
3-3-6
キー入力割込み機能の動作と設定例
3-3-6 キー入力割込み機能の動作と設定例
■キー入力割込み動作(外部割込み4)
本LSIは、ポート4(P40∼P47、P90∼P93)の端子を2ビット単位でキー入力端子に設定することができま
す。キー入力割込みは、キー入力端子のうち1つでも"L"レベルになった場合、その立ち下がりエッジ
で割込みを発生させることのできる機能です。
キー入力端子は、あらかじめプルアップしておく必要があります。
外部割込み機能の概要
III - 45
第3章 割込み機能
■キー入力割込み動作の設定例(外部割込み4)
ポート4のP40∼P43端子をキー入力端子に設定して、キーが入力されると("L"レベルになると)、外部
割込み4(IRQ4)が発生します。以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) キー入力端子の入力の設定
P4DIR (x'3F34')
bp3-0
: P4DIR3-0 = 0000
(2) プルアップ抵抗の設定
P4PLU (x'3F44')
bp3-0
(1) ポート4方向制御レジスタ(P4DIR)のP4DIR3-0
フラグを"0000"にして、P40∼P43端子を入力
端子に設定します。
(2) ポート4プルアップ抵抗制御レジスタ(P4PLU)の
P4PLU3-0フラグを"1111"にしてP40∼P43端子に
: P4PLUD3-0 = 1111
プルアップ抵抗を付加します。
(3) キー入力割込みの選択
P4IMD (x'3F3E')
bp7
: IRQ4SEL
(3) ポート4キー割込み制御レジスタ(P4IMD)の
IRQ4SELフラグを"1"にして、外部割込み4ソー
= 1
(4) キー入力端子の選択
P4IMD (x'3F3E')
bp1-0
(4) ポート4キー割込み制御レジスタ(P4IMD)の
P4KYEN2-1フラグを"11"にして、P40∼P43端子
: P4KYEN2-1= 11
(5) 割込みレベルの設定
IRQ4ICR (x'3FE6')
bp7-6
スにポート4キー割込みを選択します。
をキー入力端子に設定します。
(5) IRQ4ICRレジスタのIRQ4LV1-0フラグにより、
割込みレベルを設定します。
: IRQ4LV1-0 = 10
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(6) 割込みの許可
IRQ4ICR (x'3FE6')
bp1
: IRQ4IE
(6) IRQ4ICRレジスタのIRQ4IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
= 1
※上記(3)と(4)は同時に設定可能です。
P40∼P43端子から入力される信号のうち、1つでも"L"レベルになると、その立ち下がりエッジで外
部割込み4が発生します。
キー入力の設定は、必ず、割込み許可の前に行ってください。
III - 46
外部割込み機能の概要
第3章 割込み機能
3-3-7
ノイズフィルタ機能の動作と設定例
3-3-7 ノイズフィルタ機能の動作と設定例
■ノイズフィルタ動作(外部割込み0∼1)
ノイズフィルタには、外部割込み端子(IRQ0、IRQ1)より入力される波形をサンプリングし、ノイズを
軽減するノイズ除去機能があります。サンプリング周期は、4種類(fosc、fosc/28、fosc/29、fosc/210)
より選択できます。
■ノイズ除去機能の選択(外部割込み0∼1)
ノイズ除去機能は、ノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR)のNFnENフラグを"1"に設定することにより、
選択できます。
表3-3-3 ノイズ除去機能の付加
NFnEN
IRQ0入力 (P20)
IRQ1入力 (P21)
0
IRQ0ノイズフィルタOFF
IRQ1ノイズフィルタOFF
1
IRQ0ノイズフィルタON
IRQ1ノイズフィルタON
■サンプリング周期の設定(外部割込み0、外部割込み1)
ノイズ除去機能のサンプリング周期は、NFCTRレジスタのNFnSCK1∼0フラグで設定できます。
表3-3-4 ノイズ除去機能のサンプリング周期/時間
NFnCKS1
0
1
NFnCKS0
サンプリング
周期
0
fosc
1
0
1
高速動作用発振動作時
fosc=20 MHz時
fosc=8 MHz時
20 MHz
50 ns
8 MHz
125 ns
fosc/28
78.13 kHz
12.80 µs
31.25 kHz
32 µs
9
39.06 kHz
25.60 µs
15.62 kHz
64 µs
10
19.53 kHz
51.20 µs
7.81 kHz
128 µs
fosc/2
fosc/2
外部割込み機能の概要
III - 47
第3章 割込み機能
■ノイズ除去機能の動作(外部割込み0∼1)
外部割込み端子(IRQ0、IRQ1)に入力された信号を、設定されたサンプリング時間でサンプリングし、
同じレベルが3回連続すると、そのレベルをLSI内部に送ります。同じレベルが3回連続しない時は、前
回のレベルが送られます。即ち「サンプリング時間×3サンプリングクロック」以上の幅をもった信号
のみがノイズフィルタを通過することができ、それ以下の幅の信号はノイズとみなして除去します。
サンプリング
タイミング
IRQn端子入力信号
ノイズ除去後の信号
0
0
1
1
1
1
1
0
0
図3-3-7 ノイズ除去機能の動作
STOPモード / HALTモード / SLOWモード時にはノイズフィルタは使用できません。
III - 48
外部割込み機能の概要
第3章 割込み機能
■ノイズフィルタ動作の設定例(外部割込み0、外部割込み1)
P20端子から入力される信号にノイズ除去機能を付加し、立ち上がりエッジで外部割込み0(IRQ0)を発
生させます。サンプリングクロックは、foscとします。fosc=20 MHzで動作している状態とします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) 外部割込み0制御レジスタ(IRQ0ICR)のREDG0
(1) 割込み有効エッジの指定
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp5
: REDG0
= 1
(2) サンプリングクロックの選択
NFCTR (x'3F8E')
bp2-1
: NF0SCK1-0 = 00
(3) ノイズフィルタ動作の設定
NFCTR (x'3F8E')
bp0
: NF0EN
(2) ノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR)の NF0SCK1-0フラグにより、サンプリングクロッ
クにfoscを選択します。
(3) NFCTRレジスタのNF0ENフラグを"1"にしてノ
イズフィルタ動作を付加します。
= 1
(4) IRQ0ICRレジスタのIRQ0LV1-0フラグにより、
(4) 割込みレベルの設定
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp7-6
フラグを"1"にして割込み有効エッジに立ち上
がりエッジを指定します。
割込みレベルを設定します。
: IRQ0LV1-0 = 10
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(5) IRQ0ICRレジスタのIRQ0IEフラグを"1"にして
(5) 割込みの許可
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp1
: IRQ0IE
割込みを許可します。
= 1
※上記(2)∼(3)は同時に設定可能です。
P20端子から入力される信号について、ノイズフィルタ通過後の信号の立ち上がりエッジで外部割込
み0が発生します。
ノイズフィルタの設定は、必ず、割込み許可の前に行ってください。
外部割込み端子は、あらかじめプルアップしておくことをおすすめします。
外部割込み機能の概要
III - 49
第3章 割込み機能
3-3-8
AC
ゼロクロス検出機能の動作と設定例
3-3-8 ACゼロクロス検出機能の動作と設定例
本LSIは、ACゼロクロス検出回路を内蔵しています。P21/ACZ端子が、ACゼロクロス検出回路の入力端
子となります。ACゼロクロス検出回路は、入力レベルが中間レベルの時"H"レベルを出力し、中間レベ
ル以外の時は、"L"レベルを出力します。
■ACゼロクロス検出機能の動作(外部割込み1)
ACゼロクロス検出機能は、ACゼロクロス検出回路に入力された信号(P21/ACZ端子)が中間レベルの時
IRQ1端子を"H"にし、中間レベルでない時IRQ1端子を"L"にします。ACゼロクロス検出機能は、ノイズ
フィルタ制御レジスタ(NFCTR)のP21IMフラグを"1"にすることにより設定します。
50 HZ時約10 ms
60 HZ時約8.3 ms
ACライン波形
VDD
VSS
理想的な
IRQ1
実際の
IRQ1
ポイントA
図3-3-8 ACライン波形とIRQ1発生タイミング
実際のIRQ1割込み要求は、ACライン波形の1/2VDDと交差するときに複数回発生するので、プログラ
ムによるフィルタリング処理を行った上での判定が必要です。
割込み要求は、ACゼロクロス検出信号のポジエッジで発生します。
III - 50
外部割込み機能の概要
第3章 割込み機能
■ACゼロクロス検出動作の設定例(外部割込み1)
P21/ACZ端子を使用して、ACゼロクロス検出により、外部割込み1(IRQ1)を発生させます。以下に、設
定基準とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) ACゼロクロス検出信号の選択
NFCTR (x'3F8E')
bp7
: P212M
= 1
(2) 割込みレベルの設定
IRQ0ICR (x'3FE3')
bp7-6
(1) ノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR)のP21IM
フラグを”1”にして、外部割込み1の発生要
因にACゼロクロス検出信号を選択します。
(2) IRQ1ICRレジスタのIRQ1LV1-0フラグにより、
割込みレベルを設定します。
: IRQ1LV1-0 = 10
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(3) 割込みの許可
IRQ0ICR (x'3FE3')
bp1
: IRQ1IE
(3) IRQ1ICRレジスタのIRQ1IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
= 1
P21/ACZ端子から入力される信号の入力レベルが1/2VDDを交差すると外部割込み1が発生します。
外部割込み機能の概要
III - 51
第4章 I/Oポート機能
3
4
第4章 I/Oポート機能
4-1
I/O
ポート機能の概要
4-1 I/Oポート機能の概要
4-1-1
I/O
ポート概要図
4-1-1 I/Oポート概要図
本LSIは、特殊機能端子との兼用ポートを含めポート0∼ポート2、ポート4∼ポートCの11のI/Oポート
(計79本)があります。各I/Oポートは、特殊レジスタ空間に割り付けられており、RAMと同様にバイ
ト、ビット単位での操作が可能です。
ポート0
P00,TXD0,SBO0
P01,RXD0,SBI0
P02,SBT0
P03,SBO2
P04,SBI2
P05,SBT2
P06,NDK,BUZZER
P07
ポート1
P10,TCIO0
P11,TCIO1
P13,TCIO3
P14,TCIO7
P15,TCIO8
ポート2
P20,IRQ0
P21,IRQ1
P22,IRQ2
P23,IRQ3
P24,IRQ4
P27,NRST
ポート4
P40,KEY0
P41,KEY1
P42,KEY2
P43,KEY3
P44,KEY4
P45,KEY5
P46,KEY6
P47,KEY7
ポート5
P50,SEGS0,NWE
P51,SEGS1,NRE
P52,SEGS2,NCS
P53,SEGS3,A16
P54,SEGS4,A17
P55,SEGS5
P56,SEGS6
A0,SEG23,P60
A1,SEG22,P61
A2,SEG21,P62
A3,SEG20,P63
A4,SEG19,P64
A5,SEG18,P65
A6,SEG17,P66
A7,SEG16,P67
ポート6
A8,SEG15,P70
A9,SEG14,P71
A10,SEG13,P72
A11,SEG12,P73
A12,SEG11,P74
A13,SEG10,P75
A14,SEG9,P76
A15,SEG8,P77
ポート7
D0,SEG7,P80
D1,SEG6,P81
D2,SEG5,P82
D3,SEG4,P83
D4,SEG3,P84
D5,SEG2,P85
D6,SEG1,P86
D7,SEG0,P87
ポート8
KEY8,P90
KEY10,P91
KEY11,P92
KEY11,P93
ポート9
SEG31,AN0,PA0
SEG30,AN1,PA1
SEG29,AN2,PA2
SEG28,AN3,PA3
SEG27,AN4,PA4
SEG26,AN5,PA5
SEG25,AN6,PA6
SEG24,AN7,PA7
ポートA
LED0,PB0
LED1,PB1
LED2,PB3
LED3,PB4
LED4,PB5
ポートB
PC2
C1,PC3
VLC2,PC4
VLC3,PC5
ポートC
図4-1-1 I/Oポート機能の概要
プロセッサモード、メモリ拡張モードに設定した場合、P06、P07、P50∼P54、P60∼P67、
P70∼P77、P80∼P87は、レジスタによる入出力制御はできません。
IV - 2
I/Oポート機能の概要
第4章 I/Oポート機能
4-1-2
I/O
ポートのリセット時の状態
4-1-2 I/Oポートのリセット時の状態
表4-1-1 I/Oポートのリセット時の状態(シングルチップモード)
ポート名
入出力モード
プルアップ/プルダウン抵抗
I/Oポート、特殊機能
ポート0
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート1
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート2
入力モード
P27のみプルアップ抵抗あり
その他はプルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート4
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート5
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート6
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート7
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート8
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート9
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポートA
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポートB
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポートC
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
表4-1-2 I/Oポートのリセット時の状態(プロセッサモード、メモリ拡張モード)
ポート名
入出力モード
プルアップ/プルダウン抵抗
I/Oポート、特殊機能
ポート0
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート*
ポート1
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート2
入力モード
P27のみプルアップ抵抗あり
その他はプルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート4
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポート5
出力モード
NWE、NRE、NCS、A16、A17端子 (P55,P56は入力モード)
ポート6
出力モード
A0−A7端子
ポート7
出力モード
A8−A15端子
ポート8
入力モード
D0−D7端子
ポート9
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポートA
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポートB
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
ポートC
入力モード
プルアップ抵抗なし
I/Oポート
* P06はNDK端子(入力モード)となります。
I/Oポート機能の概要
IV - 3
第4章 I/Oポート機能
4-1-3
I/O
ポート制御レジスタ一覧
4-1-3 I/Oポート制御レジスタ一覧
ポート0∼ポート2、ポート4∼ポートCは、データを出力する出力レジスタ(PnOUT)、データを入力する
入力レジスタ(PnIN)、入出力方向を制御する方向制御レジスタ(PnDIR)、プルアップ抵抗を制御するプ
ルアップ抵抗制御レジスタ(PnPLU)、特殊機能端子を制御するレジスタ(P1OMD、P4IMD、P9IMD、
PAIMD、P7SYO、FLOAT、EXADV)で制御します。
ポート0∼ポート2、ポート4∼ポートCを制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表4-1-3 I/Oポート制御レジスタ一覧表(1/2)
レジスタ略称
ポート0
ポート1
ポート2
ポート4
ポート5
ポート6
IV - 4
アドレス
R/W
レジスタ名称
P0OUT
X'03F10'
R/W
ポート0出力レジスタ
P0IN
X'03F20'
R
ポート0入力レジスタ
P0DIR
X'03F30'
R/W
ポート0方向制御レジスタ
P0PLU
X'03F40'
R/W
ポート0プルアップ抵抗制御レジスタ
P1OUT
X'03F11'
R/W
ポート1出力レジスタ
P1IN
X'03F21'
R
ポート1入力レジスタ
P1OMD
X'03F2F'
R/W
ポート1出力モードレジスタ
P1DIR
X'03F31'
R/W
ポート1方向制御レジスタ
P1PLU
X'03F41'
R/W
ポート1プルアップ抵抗制御レジスタ
P2OUT
X'03F12'
R/W
ポート2出力レジスタ
P2IN
X'03F22'
R
ポート2入力レジスタ
P2PLU
X'03F42'
R/W
ポート2プルアップ抵抗制御レジスタ
P4OUT
X'03F14'
R/W
ポート4出力レジスタ
P4IN
X'03F24'
R
ポート4入力レジスタ
P4DIR
X'03F34'
R/W
ポート4方向制御レジスタ
P4PLU
X'03F44'
R/W
ポート4プルアップ抵抗制御レジスタ
P4IMD
X'03F3E'
R/W
ポート4キー割込み制御レジスタ
P4OMD
X'03F4E'
R/W
ポート4出力モードレジスタ
P5OUT
X'03F15'
R/W
ポート5出力レジスタ
P5IN
X'03F25'
R
ポート5入力レジスタ
P5DIR
X'03F35'
R/W
ポート5方向制御レジスタ
P5PLU
X'03F45'
R/W
ポート5プルアップ抵抗制御レジスタ
P6OUT
X'03F16'
R/W
ポート6出力レジスタ
P6IN
X'03F26'
R
ポート6入力レジスタ
P6DIR
X'03F36'
R/W
ポート6方向制御レジスタ
P6PLU
X'03F46'
R/W
ポート6プルアップ抵抗制御レジスタ
I/Oポート機能の概要
第4章 I/Oポート機能
表4-1-4 I/Oポート制御レジスタ一覧表(2/2)
レジスタ略称
ポート7
ポート8
ポート9
ポートA
ポートB
ポートC
端子制御
アドレス
R/W
レジスタ名称
P7OUT
X'03F17'
R/W
ポート7出力レジスタ
P7SYO
X'03F1E'
R/W
ポート7同期出力制御レジスタ
P7IN
X'03F27'
R
P7DIR
X'03F37'
R/W
ポート7方向制御レジスタ
P7PLU
X'03F47'
R/W
ポート7プルアップ抵抗制御レジスタ
P8OUT
X'03F18'
R/W
ポート8出力レジスタ
P8IN
X'03F28'
R
ポート8入力レジスタ
ポート7入力レジスタ
P8DIR
X'03F38'
R/W
ポート8方向制御レジスタ
P8PLU
X'03F48'
R/W
ポート8プルアップ抵抗制御レジスタ
P9OUT
X'03F19'
R/W
ポート9出力レジスタ
P9IN
X'03F29'
R
P9DIR
X'03F39'
R/W
ポート9方向制御レジスタ
ポート9入力レジスタ
P9PLU
X'03F49'
R/W
ポート9プルアップ抵抗制御レジスタ
P9IMD
X'03F3F'
R/W
ポート9キー割込み制御レジスタ
PAIN
X'03F2A'
R
PAIMD
X'03F3A'
R/W
ポートA入力モードレジスタ
PAPLU
X'03F4A'
R/W
ポートAプルアップ抵抗制御レジスタ
PBOUT
X'03F1B'
R/W
ポートB出力レジスタ
PBIN
X'03F2B'
R
ポートB入力レジスタ
PBDIR
X'03F3B'
R/W
ポートB方向制御レジスタ
PCOUT
X'03F1C'
R/W
ポートC出力レジスタ
PCIN
X'03F2C'
R
ポートC入力レジスタ
PCDIR
X'03F3C'
R/W
ポートC方向制御レジスタ
PCPLU
X'03F4C'
R/W
ポートCプルアップ抵抗制御レジスタ
EXADV
X'03F0E'
R/W
アドレス出力制御レジスタ
FLOAT
X'03F2E'
R/W
端子制御レジスタ
ポートA入力レジスタ
I/Oポート機能の概要
IV - 5
第4章 I/Oポート機能
4-2
ポート
0の機能
4-2 ポート
ポート0
4-2-1
ポート
0の説明
4-2-1 ポート
ポート0
ポート0の各レジスタは、端子P00∼P07を制御します。
■汎用ポートの設定
ポート0は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート0方向制御レジスタ(P0DIR)を
使用します。ポート0方向制御レジスタ(P0DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート0方向制御レジスタ(P0DIR)を0にし、ポート0入力レジスタ(P0IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート0 方向制御レジスタ( P 0 D I R ) を1 にし、ポート0 出力レジスタ
(P0OUT)に書き込むことによって行います。
ポート0は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート0プルアップ抵抗制御レジスタ
(P0PLU)を使用します。入力モードの時、ポート0プルアップ抵抗制御レジスタ(P0PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P00は、シリアル0送信データ、およびUART0送信データの特殊出力端子と兼用しています。特殊機能端
子の選択は、シリアルインタフェース0モードレジスタ1(SC0MD1)により設定します。
P01は、シリアル0受信データ、およびUART0受信データの入力端子と兼用しています。特殊機能端子の
選択は、シリアルインタフェース0モードレジスタ1(SC0MD1)により設定します。
P02は、シリアル0クロックの入出力端子と兼用しています。特殊機能端子の選択は、シリアルインタ
フェース0モードレジスタ1(SC0MD1)により設定します。
P03は、シリアル2送信データの出力端子と兼用しています。特殊機能端子の選択は、シリアルインタ
フェース2モードレジスタ1(SC2MD1)により設定します。
P04は、シリアル2受信データの入力端子と兼用しています。特殊機能端子の選択は、シリアルインタ
フェース2モードレジスタ1(SC2MD1)により設定します。
P05は、シリアル2クロックの入出力端子と兼用しています。特殊機能端子の選択は、シリアルインタ
フェース2モードレジスタ1(SC2MD1)により設定します。
IV - 6
ポート0の機能
第4章 I/Oポート機能
P06は、ブザー出力端子と兼用しています。発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR)のBUZOEフラグが1の
時、ブザー出力が許可されます。また、プロセッサモード、メモリ拡張モードの時、データアクノレッ
ジ信号の入力端子になります。この時、強制的に入力モードに設定されます。
P07は、プロセッサモード、メモリ拡張モードの時、システムクロックの出力端子になります。この
時、強制的に出力モードに設定されます。
ポート0の機能
IV - 7
第4章 I/Oポート機能
4-2-2
ポート
0 のレジスタ
4-2-2 ポート
ポート0
7
P0OUT
6
5
4
3
2
1
0
P0OUT7 P0OUT6 P0OUT5 P0OUT4 P0OUT3 P0OUT2 P0OUT1 P0OUT0
(リセット時:XXXXXXXX)
P0OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート0出力レジスタ (P0OUT: X'03F10', R/W)
P0IN
7
6
5
4
3
2
1
0
P0IN7
P0IN6
P0IN5
P0IN4
P0IN3
P0IN2
P0IN1
P0IN0
(リセット時:XXXXXXXX)
P0IN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート0入力レジスタ (P0IN: X'03F20', R)
7
P0DIR
6
5
4
3
2
1
0
P0DIR7 P0DIR6 P0DIR5 P0DIR4 P0DIR3 P0DIR2 P0DIR1 P0DIR0
(リセット時:00000000)
P0DIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート0方向制御レジスタ (P0DIR: X'03F30', R/W)
P0PLU
7
6
5
4
3
2
1
0
P0PLU7
P0PLU6
P0PLU5
P0PLU4
P0PLU3
P0PLU2
P0PLU1
P0PLU0
(リセット時:00000000)
P0PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート0プルアップ抵抗制御レジスタ (P0PLU: X'03F40', R/W)
図4-2-1 ポート0のレジスタ
IV - 8
ポート0の機能
第4章 I/Oポート機能
4-2-3
ポート
0のブロック図
4-2-3 ポート
ポート0
SC0ODCレジスタ
SC0ODC0フラグ
SC2ODCレジスタ
SC2ODC0フラグ
リセット
P0PLU0,3
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
CK
Read
リセット
データバス
ポート出力データ
P0DIR0,3
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P0OUT0,3
D Q
Write
CK
Read
P00
P03
0
M
1
U
X
P0IN0,3
ポート入力データ
Read
シリアル0受信データ入力
/UART0受信データ入力
シリアル2受信データ入力
シリアル0送信データ出力
/UART0送信データ出力
シリアル2送信データ出力
SC0MD1レジスタ
SC0SBOSフラグ
SC2MD1レジスタ
SC2SBOSフラグ
図4-2-2 P00, P03ブロック図
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P0PLU1,4
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
データバス
Write
ポート出力データ
CK
Read
D Q
Write
P0DIR1,4
P01
P04
P0OUT1,4
CK
Read
P0IN1,4
ポート入力データ
Read
シリアル0受信データ入力
/UART0受信データ入力
シリアル2受信データ入力
図4-2-3 P01, P04ブロック図
ポート0の機能
IV - 9
第4章 I/Oポート機能
SC0ODCレジスタ
SC0ODC1フラグ
SC2ODCレジスタ
SC2ODC1フラグ
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P0PLU2,5
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
データバス
ポート出力データ
Write
CK
D Q
Write
P0DIR2,5
Read
P0OUT2,5
CK
Read
P02
P05
0
M
1
U
X
P0IN2,5
ポート入力データ
Read
シリアル0クロック入力
シリアル2クロック入力
シリアル0クロック出力
シリアル2クロック出力
SC0MD1レジスタ
SC0SBTSフラグ
SC2MD1レジスタ
SC2SBTSフラグ
図4-2-4 P02, P05ブロック図
IV - 10
ポート0の機能
第4章 I/Oポート機能
リセット
P0PLU6
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
CK
Read
リセット
Write
CK
Read
P06
データバス
ポート出力データ
P0DIR6
R
D Q
入出力方向制御
Write
0
M
1
U
X
P0OUT6
D Q
Read
CK
P0IN6
ポート入力データ
Read
データアクノレッジ信号
外部拡張制御
ブザー出力
*プロセッサモード、メモリ拡張モードのとき、
強制的に入力モードに設定されます。
DLYCTRレジスタ bp7
図4-2-5 P06ブロック図
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P0PLU7
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P07
データバス
ポート出力データ
P0DIR7
D Q
Write
P0OUT7
CK
Read
0
M
1
U
X
P0IN7
ポート入力データ
Read
システムクロック出力
外部拡張制御
*プロセッサモード、メモリ拡張モードのとき、
強制的に入力モードに設定されます。
図4-2-6 P07ブロック図
ポート0の機能
IV - 11
第4章 I/Oポート機能
4-3
ポート
1の機能
4-3 ポート
ポート1
4-3-1
ポート
1の説明
4-3-1 ポート
ポート1
ポート1の各レジスタは、端子P10,P11,P13∼P15を制御します。
■汎用ポートの設定
ポート1は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)を
使用します。ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)を0にし、ポート1入力レジスタ(P1IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート1 方向制御レジスタ( P 1 D I R ) を1 にし、ポート1 出力レジスタ
(P1OUT)に書き込むことによって行います。
ポート1は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート1プルアップ抵抗制御レジスタ
(P1PLU)を使用します。入力モードの時、ポート1プルアップ抵抗制御レジスタ(P1PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P10、P11、P13∼P15は、タイマ0、タイマ1、タイマ3、タイマ7、タイマ8の入出力端子と兼用していま
す。また、P10はリモコンキャリアの出力端子とも兼用しています。P10、P11、P13∼P15は、1ビット
単位で特殊機能出力(タイマ出力)モードの選択ができ、ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)を使用
します。ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)が1の時タイマ出力が選択され、0の時汎用ポートとして
使用できます。
IV - 12
ポート1の機能
第4章 I/Oポート機能
4-3-2
ポート
1のレジスタ
4-3-2 ポート
ポート1
7
6
P1OUT
5
4
3
2
P1OUT5 P1OUT4 P1OUT3
1
0
P1OUT1 P1OUT0
(リセット時:−−XXX−XX)
P1OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート1出力レジスタ (P1OUT: X'3F11', R/W)
7
6
P1IN
5
4
3
P1IN5
P1IN4
P1IN3
2
1
0
P1IN1
P1IN0
((リセット時:−−XXX−XX)
P1IN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート1入力レジスタ (P1IN: X'3F21', R)
7
6
P1DIR
5
4
3
2
P1DIR5 P1DIR4 P1DIR3
1
0
P1DIR1 P1DIR0
(リセット時:−−000−00)
P1DIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート1入力レジスタ (P1DIR: X'3F31', R/W)
7
P1PLU
6
5
4
3
P1PLU5 P1PLU4 P1PLU3
2
1
0
P1PLU1 P1PLU0
(リセット時:−−000−00)
P1PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート1入力レジスタ (P1PLU: X'3F41', R/W)
図4-3-1 ポート1のレジスタ(1/2)
ポート1の機能
IV - 13
第4章 I/Oポート機能
7
6
P1OMD
5
4
3
P1OMD5 P1OMD4 P1OMD3
2
1
0
P1OMD1 P1OMD0
(リセット時:−−000−00)
P1OMD0
0
I/Oポート
1
タイマ0出力
P1OMD1
I/Oポート
1
タイマ1出力
I/Oポート
1
タイマ3出力
I/Oポート、タイマ7出力選択
0
I/Oポート
1
タイマ7出力
P1OMD5
I/Oポート、タイマ8出力選択
0
I/Oポート
1
タイマ8出力
ポート1出力モードレジスタ (P1OMD: X'03F2F', R/W)
ポート1の機能
I/Oポート、タイマ3出力選択
0
P1OMD4
IV - 14
I/Oポート、タイマ1出力選択
0
P1OMD3
図4-3-2 ポート1のレジスタ(2/2)
I/Oポート、タイマ0出力選択
第4章 I/Oポート機能
4-3-3
ポート
1のブロック図
4-3-3 ポート
ポート1
リセット
P1PLU0
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
CK
Read
リセット
P1DIR0
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P10
データバス
ポート出力データ
P1OUT0
D Q
Write
CK
Read
0
M
1
U
X
リセット
P1OMD0
R
D Q
出力モード制御
Write
CK
Read
P1IN0
ポート入力データ
Read
タイマ入力
タイマ出力、リモコンキャリア出力
図4-3-3 P10ブロック図
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P1PLU1,3,4,5
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
Write
データバス
ポート出力データ
CK
D Q
Write
P1DIR1,3,4,5
Read
P1OUT1,3,4,5
CK
Read
P11,P13,
P14,P15
0
M
1
U
X
リセット
R
D Q
出力モード制御
Write
CK
P1OMD1,3,4,5
Read
P1IN1,3,4,5
ポート入力データ
Read
タイマ入力
タイマ出力
図4-3-4 P11, P13, P14, P15ブロック図
ポート1の機能
IV - 15
第4章 I/Oポート機能
4-4
ポート
2の機能
4-4 ポート
ポート2
4-4-1
ポート
2の説明
4-4-1 ポート
ポート2
ポート2の各レジスタは、端子P20∼P24、P27を制御します。
■汎用ポートの設定
ポート2は、P27を除いて入力専用ポートです。
入力データを読み込む時は、ポート2入力レジスタ(P2IN)を読み取ることによって行います。
P27は、リセット端子です。ソフトリセットをかける時は、ポート2出力レジスタ(P2OUT)の7ビット目
に0を書き込むことによって行います。
ポート2は、P27を除いて1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート2プルアップ抵抗制
御レジスタ(P2PLU)を使用します。プルアップ抵抗制御レジスタ(P2PLU)を1に設定すると、プルアップ
抵抗が付加されます。また、P27は常にプルアップ抵抗が付加されています。
■特殊機能端子の設定
P20∼24は、外部割込みの端子と兼用しています。
P21は、外部割込みとACゼロクロスの入力端子と兼用しています。ACゼロクロスのデータを読む時
は、ノイズフィルタ制御レジスタ(NFCTR)のbp7を1に設定し、ポート2入力レジスタ(P2IN)の値を読み
出してください。
IV - 16
ポート2の機能
第4章 I/Oポート機能
4-4-2
ポート
2のレジスタ
4-4-2 ポート
ポート2
7
P2OUT
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:1−−−−−−−)
P2OUT7
P2OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート2出力レジスタ (P2OUT: X'03F12', R/W)
7
P2IN
6
5
P2IN7
4
3
2
1
0
P2IN4
P2IN3
P2IN2
P2IN1
P2IN0
(リセット時:1−−XXXXX)
P2IN
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート3入力レジスタ (P2IN: X'03F22',
7
P2PLU
6
5
4
3
2
1
入力データ
R)
0
P2PLU4 P2PLU3 P2PLU2 P2PLU1 P2PLU0
(リセット時:−−−00000)
P2PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート2プルアップ抵抗制御レジスタ (P2PLU: X'03F42',
R/W)
図4-4-1 ポート2のレジスタ
ポート2の機能
IV - 17
第4章 I/Oポート機能
4-4-3
ポート
2のブロック図
4-4-3 ポート
ポート2
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
データバス
Write
P2PLU0,2,3,4
CK
Read
P20,P22,
P23,P24
P2IN0,2,3,4
ポート入力データ
シュミット入力
Read
外部割込み
図4-4-2 P20, P22, P23, P24ブロック図
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
データバス
Write
P2PLU1
CK
Read
P21
M
P2IN1
ポート入力データ
U
X
Read
1
中間値検出回路
0
シュミット入力
NFCTRレジスタbp7
ACゼロクロス入力
外部割込み
図4-4-3 P21ブロック図
リセット
データバス
ポート出力データ
S
D Q
Write
P2OUT7
CK
Read
P27
P2IN7
ポート入力データ
Read
シュミット入力
リセット
図4-4-4 P27ブロック図
IV - 18
ポート2の機能
第4章 I/Oポート機能
4-5
ポート
4の機能
4-5 ポート
ポート4
4-5-1
ポート
4の説明
4-5-1 ポート
ポート4
ポート4の各レジスタは、端子P40∼P47を制御します。
■汎用ポートの設定
ポート4は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート4方向制御レジスタ(P4DIR)を
使用します。ポート4方向制御レジスタ(P4DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート4方向制御レジスタ(P4DIR)を0にし、ポート4入力レジスタ(P4IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート4 方向制御レジスタ( P 4 D I R ) を1 にし、ポート4 出力レジスタ
(P4OUT)に書き込むことによって行います。
ポート4は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート4プルアップ抵抗制御レジスタ
(P4PLU)を使用します。入力モードの時、ポート4プルアップ抵抗制御レジスタ(P4PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P40∼P47は、キー割込みの入力端子と兼用しています。キー入力端子の選択は、キー割込み制御レジ
スタ(P4IMD)により選択します。
ポート4の機能
IV - 19
第4章 I/Oポート機能
4-5-2
ポート
4のレジスタ
4-5-2 ポート
ポート4
7
P4OUT
6
5
4
3
2
1
0
P4OUT7 P4OUT6 P4OUT5 P4OUT4 P4OUT3 P4OUT2 P4OUT1 P4OUT0
(リセット時:XXXXXXXX)
P4OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート4出力レジスタ (P4OUT: X'03F14', R/W)
P4IN
7
6
5
4
3
2
1
0
P4IN7
P4IN6
P4IN5
P4IN4
P4IN3
P4IN2
P4IN1
P4IN0
(リセット時:XXXXXXXX)
P4IN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート4入力レジスタ (P4IN: X'03F24', R)
7
P4DIR
6
5
4
3
2
1
0
P4DIR7 P4DIR6 P4DIR5 P4DIR4 P4DIR3 P4DIR2 P4DIR1 P4DIR0
(リセット時:00000000)
P4DIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート4方向制御レジスタ (P4DIR: X'03F34', R/W)
P4PLU
7
6
5
4
3
2
1
0
P4PLU7
P4PLU6
P4PLU5
P4PLU4
P4PLU3
P4PLU2
P4PLU1
P4PLU0
(リセット時:00000000)
P4PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート4プルアップ抵抗制御レジスタ (P4PLU: X'03F44', R/W)
図4-5-1 ポート4のレジスタ(1/2)
IV - 20
ポート4の機能
第4章 I/Oポート機能
P4IMD
7
6
5
4
IRQ4SEL
-
-
-
3
2
1
0
(リセット時:0 -
P4KYEN1 P4KYEN1 P4KYEN1 P4KYEN1
P4KYEN1
-
-
P41,P40キー割込み選択
0
禁止
1
許可
P4KYEN2
P43,P42キー割込み選択
0
禁止
1
許可
P4KYEN3
P45,P44キー割込み選択
0
禁止
1
許可
P4KYEN4
0 0 0 0 )
P47,P46キー割込み選択
0
禁止
1
許可
IRQ4SEL
IRQ4割込みソース選択
0
外部割込みIRQ4
1
ポート4、9キー割込み
ポート4キー入力割込み制御レジスタ (P4IMD: X'03F3E')
図4-5-2 ポート4のレジスタ(2/2)
ポート4の機能
IV - 21
第4章 I/Oポート機能
4-5-3
ポート
4のブロック図
4-5-3 ポート
ポート4
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P4PLU0,2,4,6
CK
Read
リセット
データバス
入出力方向制御
R
D Q
Write
CK
Read
D Q
ポート出力データ
Write
P4DIR0,2,4,6
P40,P42,
P44,P46
P4OUT0,2,4,6
CK
Read
P4IN0,2,4,6
ポート入力データ
Read
リセット
R
D Q
入力モード制御
Write
P4IMD0,2,4,6
CK
Read
キー入力割込み信号
図4-5-3 P40, P42, P44, P46ブロック図
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P4PLU1,3,5
CK
Read
リセット
データバス
入出力方向制御
R
D Q
Write
CK
Read
P41,P43,P45
D Q
ポート出力データ
P4DIR1,3,5
Write
P4OUT1,3,5
CK
Read
P4IN1,3,5
入力モード制御
Read
入力モード制御
(P4IMD1,2,3)
キー入力割込み信号
図4-5-4 P41, P43, P45ブロック図
IV - 22
ポート4の機能
第4章 I/Oポート機能
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P4PLU7
CK
Read
リセット
データバス
入出力方向制御
R
D Q
Write
CK
Read
D Q
ポート出力データ
Write
P4DIR7
P47
P4OUT7
CK
Read
P4IN7
ポート入力データ
Read
リセット
R
D Q
入力モード制御
Write
CK
P4IMD7
Read
キー入力割込み信号
入力モード制御(P4IMD4)
IRQ4割込みソース選択
図4-5-5 P47ブロック図
ポート4の機能
IV - 23
第4章 I/Oポート機能
4-6
ポート
5の機能 ポート5
4-6-1
ポート
5の説明
4-6-1 ポート
ポート5
ポート5の各レジスタは、端子P50∼P56を制御します。
■汎用ポートの設定
ポート5は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート5方向制御レジスタ(P5DIR)を
使用します。ポート5方向制御レジスタ(P5DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート5方向制御レジスタ(P5DIR)を0にし、ポート5入力レジスタ(P5IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート5 方向制御レジスタ( P 5 D I R ) を1 にし、ポート5 出力レジスタ
(P5OUT)に書き込むことによって行います。
ポート5は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート5プルアップ抵抗制御レジスタ
(P5PLU)を使用します。入力モードの時、ポート5プルアップ抵抗制御レジスタ(P5PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P50∼P52は、プロセッサモード、メモリ拡張モードの時、外部拡張メモリへの制御信号の出力端子に
なります。P50は、ライトイネーブル信号(NWE)、P51は、リードイネーブル信号(NRE)、P52は、チップ
セレクト信号(NCS)です。この時、レジスタによる入出力制御はできません。
P53、P54は、プロセッサモード、メモリ拡張モードの時、外部拡張メモリへのアドレス出力端子にな
ります。但し、アドレス出力制御レジスタ(EXADV)を1に設定しなければ、アドレス出力が許可されま
せん。P53はアドレスの16ビット目、P54はアドレスの17ビット目です。この時、レジスタによる入出
力制御はできません。
P50∼P56は、LCDセグメント出力端子と兼用しています。出力制御レジスタ3(LC1CTR0)の各ビットを1
に設定することにより、1ビット単位でセグメント出力端子を選択することができます。
IV - 24
ポート5の機能
第4章 I/Oポート機能
4-6-2
ポート
5 のレジスタ
4-6-2 ポート
ポート5
7
P5OUT
6
5
4
3
2
1
0
P5OUT6 P5OUT5 P5OUT4 P5OUT3 P5OUT2 P5OUT1 P5OUT0
(リセット時:−XXXXXXX)
P5OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート5出力レジスタ (P5OUT: X'03F15', R/W)
7
P5IN
6
5
4
3
2
1
0
P5IN6
P5IN5
P5IN4
P5IN3
P5IN2
P5IN1
P5IN0
(リセット時:−XXXXXXX)
P5IN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート5入力レジスタ (P4IN: X'03F25', R)
7
P5DIR
6
5
4
3
2
1
0
P5DIR6 P5DIR5 P5DIR4 P5DIR3 P5DIR2 P5DIR1 P5DIR0
(リセット時:−0000000)
P5DIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート5方向制御レジスタ (P5DIR: X'03F35', R/W)
7
P5PLU
6
5
4
3
2
1
0
P5PLU6 P5PLU5 P5PLU4 P5PLU3 P5PLU2 P5PLU1 P5PLU0
(リセット時:−0000000)
P5PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート5プルアップ抵抗制御レジスタ (P5PLU: X'03F45', R/W)
図4-6-1 ポート5のレジスタ(1/2)
ポート5の機能
IV - 25
第4章 I/Oポート機能
7
EXADV
6
5
EXADV3 EXADV2 EXADV1
4
3
2
1
0
(リセット時:000−−−−−)
EXADV1
0
アドレス出力禁止
1
アドレス出力許可
EXADV2
アドレス出力禁止
1
アドレス出力許可
ポート5の機能
P53-P54アドレス出力制御
0
アドレス出力禁止
1
アドレス出力許可
アドレス出力制御レジスタ (EXADV: X'03F0E', R/W)
IV - 26
P74-P77アドレス出力制御
0
EXADV3
図4-6-2 ポート5のレジスタ(2/2)
P70-P73アドレス出力制御
第4章 I/Oポート機能
4-6-3
ポート
5 のブロック図
4-6-3 ポート
ポート5
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P5PLU0-2
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P50-P52
データバス
ポート出力データ
P5DIR0-2
D Q
Write
P5OUT0-2
CK
Read
0
M
1
U
X
P5IN0-2
ポート入力データ
Read
ライトイネーブル信号
/リードイネーブル信号
/チップセレクト信号
VLC1/VCH
外部拡張制御
VLC2
セグメント出力制御
セグメント出力データ
VLC3
*プロセッサモード、メモリ拡張モードのとき、強制的に
ライトイネーブル/リードイネーブル/チップセレクト出力モードに
設定されます。
VSS
**セグメント出力選択時、ポートは強制的に入力モードに
設定され、プルアップ抵抗無しになります。 図4-6-3 P50∼P52ブロック図
ポート5の機能
IV - 27
第4章 I/Oポート機能
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P5PLU3,4
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P53,P54
データバス
ポート出力データ
P5DIR3,4
D Q
Write
P5OUT3,4
CK
Read
0
M
1
U
X
P5IN3,4
ポート入力データ
Read
アドレス入力
VLC1/VCH
アドレス出力
外部拡張制御
VLC2
セグメント出力制御
セグメント出力データ
VLC3
*プロセッサモードのとき、強制的にアドレス(A16,A17)
出力モードに設定されます。
VSS
**セグメント出力選択時、ポートは強制的に入力モードに
設定され、プルアップ抵抗無しになります。 図4-6-4 P53, P54ブロック図
IV - 28
ポート5の機能
第4章 I/Oポート機能
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P5PLU5,6
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P55,P56
データバス
ポート出力データ
P5DIR5,6
D Q
Write
P5OUT5,6
CK
Read
P5IN5,6
ポート入力データ
Read
VLC1/VCH
VLC2
セグメント出力制御
セグメント出力データ
VLC3
VSS
図4-6-5 P55, P56ブロック図
ポート5の機能
IV - 29
第4章 I/Oポート機能
4-7
ポート
6の機能
4-7 ポート
ポート6
4-7-1
ポート
6の説明
4-7-1 ポート
ポート6
ポート6の各レジスタは、端子P60∼P67を制御します。
■汎用ポートの設定
・ポート6は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート6方向制御レジスタ(P6DIR)
を使用します。ポート6方向制御レジスタ(P6DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート6方向制御レジスタ(P6DIR)を0にし、ポート6入力レジスタ(P6IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート6 方向制御レジスタ( P 6 D I R ) を1 にし、ポート6 出力レジスタ
(P6OUT)に書き込むことによって行います。
ポート6は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート6プルアップ抵抗制御レジスタ
(P6PLU)を使用します。入力モードの時、ポート6プルアップ抵抗制御レジスタ(P6PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P60∼P67は、プロセッサモード、メモリ拡張モードの時、外部拡張メモリへのアドレス出力端子にな
ります。P60∼P67は、それぞれアドレスの0ビット目∼7ビット目に対応します。この時、レジスタに
よる入出力制御はできません。
P60∼P67は、LCDセグメント出力端子と兼用しています。出力制御レジスタ1(LC0CTR0)のビット7∼4を
1に設定することにより、2ビット単位でセグメント出力端子を選択することができます。
IV - 30
ポート6の機能
第4章 I/Oポート機能
4-7-2
ポート
6のレジスタ
4-7-2 ポート
ポート6
7
P6OUT
6
5
4
3
2
1
0
P6OUT7 P6OUT6 P6OUT5 P6OUT4 P6OUT3 P6OUT2 P6OUT1 P6OUT0
(リセット時:XXXXXXXX)
P6OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート6出力レジスタ (P6OUT: X'03F16', R/W)
P6IN
7
6
5
4
3
2
1
0
P6IN7
P6IN6
P6IN5
P6IN4
P6IN3
P6IN2
P6IN1
P6IN0
(リセット時:XXXXXXXX)
P6IN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート6入力レジスタ (P6IN: X'03F26', R)
7
P6DIR
6
5
4
3
2
1
0
P6DIR7 P6DIR6 P6DIR5 P6DIR4 P6DIR3 P6DIR2 P6DIR1 P6DIR0
(リセット時:00000000)
P6DIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート6方向制御レジスタ (P6DIR: X'03F36', R/W)
7
P6PLU
6
5
4
3
2
1
0
P6PLU7 P6PLU6 P6PLU5 P6PLU4 P6PLU3 P6PLU2 P6PLU1 P6PLU0
(リセット時:00000000)
P6PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート6プルアップ抵抗制御レジスタ (P6PLU: X'03F46', R/W)
図4-7-1 ポート6のレジスタ
ポート6の機能
IV - 31
第4章 I/Oポート機能
4-7-3
ポート
6のブロック図
4-7-3 ポート
ポート6
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P6PLU0-7
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P60-P67
データバス
ポート出力データ
P6DIR0-7
D Q
Write
P6OUT0-7
CK
Read
0
M
1
U
X
P6IN0-7
ポート入力データ
Read
アドレス入力
VLC1
アドレス出力
外部拡張制御
VLC2
セグメント出力制御
セグメント出力データ
VLC3
*プロセッサモード、メモリ拡張モードのとき、強制的に
アドレス(A0∼A7)出力モードに設定されます。
**セグメント出力選択時、ポートは強制的に入力モードに
設定され、プルアップ抵抗無しになります。 図4-7-2 P60∼P67ブロック図
IV - 32
ポート6の機能
VSS
第4章 I/Oポート機能
4-8
ポート
7の機能
4-8 ポート
ポート7
4-8-1
ポート
7の説明
4-8-1 ポート
ポート7
ポート7の各レジスタは、端子P70∼P77を制御します。
■汎用ポートの設定
ポート7は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート7方向制御レジスタ(P7DIR)を
使用します。ポート7方向制御レジスタ(P7DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート7方向制御レジスタ(P7DIR)を0にし、ポート7入力レジスタ(P7IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート7 方向制御レジスタ( P 7 D I R ) を1 にし、ポート7 出力レジスタ
(P7OUT)に書き込むことによって行います。
ポート7は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート7プルアップ抵抗制御レジスタ
(P7PLU)を使用します。入力モードの時、ポート7プルアップ抵抗制御レジスタ(P7PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P70∼P77は、プロセッサモード、メモリ拡張モードの時、外部拡張メモリへのアドレス出力端子にな
ります。但し、アドレス出力制御レジスタ(EXADV)を1に設定しなければ、アドレス出力が許可されま
せん。P70∼P77は、それぞれアドレスの8∼15ビット目になります。この時、レジスタによる入出力制
御はできません。
シングルチップモードの時、ポート7は、1ビット単位で同期出力の選択ができ、ポート7同期出力制御
レジスタ(P7SYO)を使用します。ポート7同期出力制御レジスタ(P7SYO)が1の時、同期出力になり、0の
時、汎用ポートとして使えます。同期出力を発生させるイベントは、端子制御レジスタ(FLOAT)によっ
て選択できます。端子制御レジスタ(FLOAT)の1ビット目、0ビット目が00の時外部割込みIRQ2が選択さ
れ、01の時タイマ7割込み、10の時,11の時タイマ1割込みが選択されます。
P70∼P77は、LCDセグメント出力端子と兼用しています。出力制御レジスタ1(LC0CTR0)のビット3、2を
1に設定することにより、4ビット単位でセグメント出力端子を選択することができます。
ポート7の機能
IV - 33
第4章 I/Oポート機能
4-8-2
ポート
7のレジスタ
4-8-2 ポート
ポート7
7
P7OUT
6
5
4
3
2
1
0
P7OUT7 P7OUT6 P7OUT5 P7OUT4 P7OUT3 P7OUT2 P7OUT1 P7OUT0
(リセット時:XXXXXXXX)
P7OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート7出力レジスタ (P7OUT: X'03F17', R/W)
P7IN
7
6
5
4
3
2
1
0
P7IN7
P7IN6
P7IN5
P7IN4
P7IN3
P7IN2
P7IN1
P7IN0
(リセット時:XXXXXXXX)
P7IN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート7入力レジスタ (P7IN: X'03F27', R)
7
P7DIR
6
5
4
3
2
1
0
P7DIR7 P7DIR6 P7DIR5 P7DIR4 P7DIR3 P7DIR2 P7DIR1 P7DIR0
(リセット時:00000000)
P7DIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート7方向制御レジスタ (P7DIR: X'03F37', R/W)
7
P7PLU
6
5
4
3
2
1
0
P7PLU7 P7PLU6 P7PLU5 P7PLU4 P7PLU3 P7PLU2 P7PLU1 P7PLU0
(リセット時:00000000)
P7PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート7プルアップ抵抗制御レジスタ (P7PLU: X'03F47', R/W)
図4-8-1 ポート7のレジスタ(1/2)
IV - 34
ポート7の機能
第4章 I/Oポート機能
7
P7SYO
6
5
4
3
2
1
0
P7SYO7 P7SYO6 P7SYO5 P7SYO4 P7SYO3 P7SYO2 P7SYO1 P7SYO0
(リセット時:00000000)
P7SYO
I/Oポート、同期出力端子の選択
0
I/Oポート
1
同期出力端子
ポート7同期出力制御レジスタ (P7SYO: X'03F1E', R/W)
7
6
5
4
3
2
FLOAT
1
0
SYOEVS1 SYOEVS0
(リセット時:−−−−−−00)
SYOEVS1 SYOEVS0
0
1
P7同期出力イベント選択
0
外部割込みIRQ2
1
タイマ7割込み
0
未使用
1
タイマ1割込み
端子制御レジスタ (FLOAT: X'03F2E', R/W)
7
EXADV
6
5
4
EXADV3 EXADV2 EXADV1
3
2
1
0
(リセット時:000−−−−−)
EXADV1
P70-P73アドレス出力制御
0
アドレス出力禁止
1
アドレス出力許可
EXADV2
P74-P77アドレス出力制御
0
アドレス出力禁止
1
アドレス出力許可
EXADV3
P53-P54アドレス出力制御
0
アドレス出力禁止
1
アドレス出力許可
アドレス出力レジスタ (EXADV: X'03F0E', R/W)
図4-8-2 ポート7のレジスタ(2/2)
ポート7の機能
IV - 35
第4章 I/Oポート機能
4-8-3
ポート
7のブロック図
4-8-3 ポート
ポート7
外部拡張制御
アドレス出力
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
データバス
入出力方向制御
P7PLU0-7
CK
Read
リセット
R
D Q
Write
P7DIR0-7
CK
Read
P7OUT0-7
ポート出力データ
D Q
Write
D Q
CK
Read
CK
LD
0
M
1
U
X
1
0
P70-P77
M
U
X
同期出力値
格納レジスタ
P7IN0-7
ポート入力データ
Read
アドレス入力
リセット
R
D Q
同期出力制御
Write
CK
同期出力イベント
P7SYO0-7
VLC1
Read
VLC2
セグメント出力制御
セグメント出力データ
VLC3
*プロセッサモードのとき、強制的にアドレス(A8∼A15)
出力モードに設定されます。
**メモリ拡張モードでEXADVレジスタのbp5,6が"1"のとき
レジスタによる入出力制御はできません。
***セグメント出力選択時、ポートは強制的に入力モードに
設定され、プルアップ抵抗無しになります。 図4-8-2 P70∼P77ブロック図
IV - 36
ポート7の機能
VSS
第4章 I/Oポート機能
4-9
ポート
8の機能
4-9 ポート
ポート8
4-9-1
ポート
8の説明
4-9-1 ポート
ポート8
ポート8の各レジスタは、端子P80∼P87を制御します。
■汎用ポートの設定
ポート8は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート8方向制御レジスタ(P8DIR)を
使用します。ポート8方向制御レジスタ(P8DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート8方向制御レジスタ(P8DIR)を0にし、ポート8入力レジスタ(P8IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート8 方向制御レジスタ( P 8 D I R ) を1 にし、ポート8 出力レジスタ
(P8OUT)に書き込むことによって行います。
ポート8は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート8プルアップ抵抗制御レジスタ
(P8PLU)を使用します。入力モードの時、ポート8プルアップ抵抗制御レジスタ(P8PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P80∼P87は、プロセッサモード、メモリ拡張モードの時、外部拡張メモリとのデータの入出力端子に
なります。P80∼P87は、それぞれデータの0∼7ビット目になります。この時、レジスタによる入出力
制御はできません。
P80∼P87は、LCDセグメント出力端子と兼用しています。出力制御レジスタ1(LC0CTR0)のビット0、1を
1に設定することにより、4ビット単位でセグメント出力端子を選択することができます。
ポート8の機能
IV - 37
第4章 I/Oポート機能
4-9-2
ポート
8のレジスタ
4-9-2 ポート
ポート8
7
P8OUT
6
5
4
3
2
1
0
P8OUT7 P8OUT6 P8OUT5 P8OUT4 P8OUT3 P8OUT2 P8OUT1 P8OUT0
(リセット時:XXXXXXXX)
P8OUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート8出力レジスタ (P8OUT: X'03F18', R/W)
P8IN
7
6
5
4
3
2
1
0
P8IN7
P8IN6
P8IN5
P8IN4
P8IN3
P8IN2
P8IN1
P8IN0
(リセット時:XXXXXXXX)
P8IN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート8入力レジスタ (P8IN: X'03F28', R)
7
P8DIR
6
5
4
3
2
1
0
P8DIR7 P8DIR6 P8DIR5 P8DIR4 P8DIR3 P8DIR2 P8DIR1 P8DIR0
(リセット時:00000000)
P8DIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート8方向制御レジスタ (P8DIR: X'03F38', R/W)
7
P8PLU
6
5
4
3
2
1
0
P8PLU7 P8PLU6 P8PLU5 P8PLU4 P8PLU3 P8PLU2 P8PLU1 P8PLU0
(リセット時:00000000)
P8PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート8プルアップ抵抗制御レジスタ (P8PLU: X'03F48', R/W)
図4-9-1 ポート8のレジスタ
IV - 38
ポート8の機能
第4章 I/Oポート機能
4-9-3
ポート
8のブロック図
4-9-3 ポート
ポート8
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P8PLU0-7
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
Write
CK
Read
P80-P87
データバス
ポート出力データ
P8DIR0-7
D Q
Write
P8OUT0-7
CK
Read
0
M
1
U
X
P8IN0-7
ポート入力データ
Read
データ入力
VLC1
データ出力
外部拡張制御
VLC2
セグメント出力制御
セグメント出力データ
VLC3
*プロセッサモード、メモリ拡張モードのとき、強制的に
データ(D0∼D7)出力モードに設定されます。
VSS
**セグメント出力選択時、ポートは強制的に入力モードに
設定され、プルアップ抵抗無しになります。 図4-9-2 P80∼P87ブロック図
ポート8の機能
IV - 39
第4章 I/Oポート機能
4-10
ポート
9の機能
4-10 ポート
ポート9
4-10-1
ポート
9の説明
4-10-1 ポート
ポート9
ポート9の各レジスタは、端子P90∼P93を制御します。 ■汎用ポートの設定
ポート9は、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポート9方向制御レジスタ(P9DIR)を
使用します。ポート9方向制御レジスタ(P9DIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポート9方向制御レジスタ(P9DIR)を0にし、ポート9入力レジスタ(P9IN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポート9 方向制御レジスタ( P 9 D I R ) を1 にし、ポート9 出力レジスタ
(P9OUT)に書き込むことによって行います。
ポート9は、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポート9プルアップ抵抗制御レジスタ
(P9PLU)を使用します。入力モードの時、ポート9プルアップ抵抗制御レジスタ(P9PLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
P90∼P93は、キー割込みの入力端子と兼用しています。キー割込み入力端子の選択は、キー割込み制
御レジスタ(P9IMD)により選択します。
IV - 40
ポート9の機能
第4章 I/Oポート機能
4-10-2
ポート
9のレジスタ
4-10-2 ポート
ポート9
7
6
5
4
P9OUT
3
2
1
0
P9OUT3 P9OUT2 P9OUT1 P9OUT0
(リセット時:-
-
-
-
XXXX)
出力データ
P9OUT
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポート9出力レジスタ (P9OUT: X'03F19', R/W)
7
6
5
4
P9IN
3
2
1
0
P9IN3
P9IN2
P9IN1
P9IN0
(リセット時:- - - - XXXX)
入力データ
P9IN
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポート9入力レジスタ (P9IN: X'03F29', R)
7
6
5
4
P9DIR
3
2
1
0
P9DIR3 P9DIR2 P9DIR1 P9DIR0
(リセット時:-
P9DIR
-
-
- 0000)
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポート9方向制御レジスタ (P9DIR: X'03F94', R/W)
7
P9PLU
6
5
4
3
2
1
0
P9PLU3 P9PLU2 P9PLU1 P9PLU0
(リセット時:- - - - 0000)
P9PLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポート9プルアップ抵抗制御レジスタ (P9PLU: X'03F49', R/W)
図4-10-1 ポート9のレジスタ(1/2)
ポート9の機能
IV - 41
第4章 I/Oポート機能
P9IMD
7
6
5
4
3
2
-
-
-
-
-
-
1
0
(リセット時:-
P9KYEN2 P9KYEN1
P9KYEN1
ポート9の機能
-
-
-
0 0 )
P91,P90キー割込み選択
禁止
1
許可
P93,P92キー割込み選択
0
禁止
1
許可
ポート9キー割込み制御レジスタ(P9IMD: X'03F3F', R/W)
IV - 42
-
0
P9KYEN2
図4-10-2 ポート9のレジスタ(2/2)
-
第4章 I/Oポート機能
4-10-3
ポート
9のブロック図
4-10-3 ポート
ポート9
リセット
P9PLU0,2
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
CK
Read
リセット
データ バ ス
入出力方向制御
P9DIR0,2
R
D Q
Write
CK
Read
P90,P92
P9OUT0,2
D Q
ポート出力データ
Write
CK
Read
P9IN0,2
ポート入力データ
Read
リセット
P9IMD0,2
R
D Q
入力モード制御
Write
CK
Read
キー入力割込信号
図4-10-3 P90, P92ブロック図
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
P9PLU1,3
CK
Read
リセット
データバス
入出力方向制御
R
D Q
Write
CK
Read
D Q
ポート出力データ
Write
P9DIR1,3
P91,P93
P9OUT1,3
CK
Read
P9IN1,3
入力モード制御
Read
入力モード制御
(P9IMD1,2)
キー入力割込み信号
図4-10-4 P91, P93ブロック図
ポート9の機能
IV - 43
第4章 I/Oポート機能
4-11
ポート
Aの機能
4-11 ポート
ポートA
4-11-1
ポート
Aの説明
4-11-1 ポート
ポートA
ポートAの各レジスタは、端子PA0∼PA7を制御します。
<汎用ポートの設定>
ポートAは、全ビット入力専用ポートです。
入力データを読み込む時は、ポートA入力レジスタ(PAIN)を読み取ることによって行います。
ポートAは、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポートAプルアップ抵抗制御レジスタ
(PAPLU)を使用します。ポートAプルアップ抵抗制御レジスタ(PAPLU)を1に設定すると、プルアップ抵
抗が付加されます。
<特殊機能端子の設定>
PA0∼PA7は、アナログの入力端子と兼用しています。PA0∼PA7は、1ビット単位で入力モードの選択が
でき、ポートA入力モードレジスタ(PAIMD)を使用します。ポートA入力モードレジスタ(PAIMD)が1の
時、アナログ入力が許可されます。
PA0∼PA7は、LCDセグメント出力端子と兼用しています。出力制御レジスタ2(LC0CTR1)の設定により、
1ビット単位でセグメント出力端子を選択することができます。
IV - 44
ポートAの機能
第4章 I/Oポート機能
4-11-2
ポート
Aのレジスタ
4-11-2 ポート
ポートA
PAIN
7
6
5
4
3
2
1
0
PAIN7
PAIN6
PAIN5
PAIN4
PAIN3
PAIN2
PAIN1
PAIN0
(リセット時:XXXXXXXX)
PAIN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポートA入力レジスタ (PAIN: X'03F2A, R)
7
PAPLU
6
5
4
3
2
1
0
PAPLU7 PAPLU6 PAPLU5 PAPLU4 PAPLU3 PAPLU2 PAPLU1 PAPLU0
(リセット時:00000000)
PAPLU
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポートAプルアップ抵抗制御レジスタ (PAPLU: X'03F4A, R/W)
7
PAIMD
6
5
4
3
2
1
0
PAIMD7 PAIMD6 PAIMD5 PAIMD4 PAIMD3 PAIMD2 PAIMD1 PAIMD0
(リセット時:00000000)
PAIMD
I/Oポート、特殊機能端子の選択
0
I/Oポート
1
特殊機能端子
ポートA入力制御レジスタ (PAIMD: X'03F3A', R/W)
図4-11-1 ポートAのレジスタ
ポートAの機能
IV - 45
第4章 I/Oポート機能
4-11-3
ポート
A のブロック図
4-11-3 ポート
ポートA
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
PAPLU0-7
CK
Read
データバス
Read
PAIN0-7
PA0-PA7
ポート入力データ
リセット
R
D Q
入力モード制御
Write
CK
PAIMD0-7
Read
アナログ入力
VLC1/VCH
VLC2
セグメント出力制御
セグメント出力データ
VLC3
VSS
*セグメント出力選択時、ポートは強制的に入力モードに
設定され、プルアップ抵抗無しになります。 図4-11-2 PA0∼PA7ブロック図
IV - 46
ポートAの機能
第4章 I/Oポート機能
4-12
ポート
Bの機能
4-12 ポート
ポートB
4-12-1
ポート
Bの説明
4-12-1 ポート
ポートB
ポートBの各レジスタは、端子PB0∼PB4を制御します。
■汎用ポートの設定
ポートBは、Nchオープンドレインの入出力ポートです。
1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポートB方向制御レジスタ(PBDIR)を使用します。
ポートB方向制御レジスタ(PBDIR)が1の時、出力モードで0の時、入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポートB入力レジスタ(PBIN)を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポートB 方向制御レジスタ( P B D I R ) を1 にし、ポートB 出力レジスタ
(PBOUT)に書き込むことによって行います。
ポートBの機能
IV - 47
第4章 I/Oポート機能
4-12-2
ポート
Bのレジスタ
4-12-2 ポート
ポートB
7
6
5
PBOUT
4
3
2
1
0
PBOUT4 PBOUT3 PBOUT2 PBOUT1 PBOUT0
(リセット時:−−−XXXXX)
PBOUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポートB出力レジスタ (PBOUT: X'03F1B', R/W)
7
6
5
PBIN
4
3
2
1
0
PBIN4
PBIN3
PBIN2
PBIN1
PBIN0
(リセット時:−−−XXXXX)
PBIN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポートB入力レジスタ (PBIN: X'03F2B', R/W)
7
6
PBDIR
5
4
3
2
1
0
PBDIR4 PBDIR3 PBDIR2 PBDIR1 PBDIR0
(リセット時:−−−00000)
PBDIR
0
入力モード
1
出力モード
ポートB方向制御レジスタ (PBDIR: X'03F3B', R/W)
図4-12-1 ポートBのレジスタ
IV - 48
ポートBの機能
入出力モードの選択
第4章 I/Oポート機能
4-12-3
ポート
Bのブロック図
4-12-3 ポート
ポートB
リセット
R
D Q
入出力方向制御
データバス
ポート出力データ
Write
PBDIR0-4
CK
Read
PB0-PB4
D Q
Write
PBOUT0-4
CK
Read
PBIN0-4
ポート入力データ
Read
Read
図4-12-2 PB0∼PB4ブロック図
ポートBの機能
IV - 49
第4章 I/Oポート機能
4-13
ポート
Cの機能
4-13 ポート
ポートC
4-13-1
ポート
Cの説明
4-13-1 ポート
ポートC
ポートCの各レジスタは、端子PC2∼PC5を制御します。
■汎用ポートの設定
ポートCは、1ビット単位で入出力方向の制御を行うことができ、ポートC方向制御レジスタ(PCDIR)を
使用します。ポートC方向制御レジスタ(PCDIR)が1の時出力モードで、0の時入力モードになります。
入力データを読み込む時は、ポートC方向制御レジスタ(PCDIR)を0にし、ポートC入力レジスタ(PCIN)
を読み取ることによって行います。
端子へデータを出力する時は、ポートC 方向制御レジスタ( P C D I R ) を1 にし、ポートC 出力レジスタ
(PCOUT)に書き込むことによって行います。
ポートCは、1ビット単位でプルアップ抵抗の有無が選択でき、ポートCプルアップ抵抗制御レジスタ
(PCPLU)を使用します。入力モードの時、ポートCプルアップ抵抗制御レジスタ(PCPLU)を1に設定する
と、プルアップ抵抗が付加されます。
■特殊機能端子の設定
PC3は、内蔵昇圧回路用コンデンサ接続端子C1と兼用しています。C1端子の選択は、LCDモードコント
ロールレジスタ2(LC1MD0)のビット2(LC1SEL)を1にすることにより選択します。
PC4、PC5は、LCD電源端子VLC2、VLC3と兼用しています。VLC2、VLC3端子の選択は、LCDモードコントロー
ル2(LC1MD0)のビット4(LC1CNT0)を1にすることにより選択します。
PC3の出力レベルはVCH基準となっています。
PC3/C1兼用端子をポートとして使用する場合、内蔵昇圧機能と併用しないでください。
また、このとき、VCH=VDDに接続してください。
PC3/C1兼用端子を内蔵昇圧機能使用時の容量接続端子として使用する場合、PC3機能は
使用できません。
このとき、PC3DIR=0、PC3PLU=0に設定して下さい。
IV - 50
ポートCの機能
第4章 I/Oポート機能
4-13-2
ポート
Cのレジスタ
4-13-2 ポート
ポートC
7
6
PCOUT
5
4
3
2
1
0
(リセット時:−− X XXX−− )
PCOUT5 PCOUT4 PCOUT3 PCOUT2
PCOUT
出力データ
0
L(VSSレベル)を出力
1
H(VDDレベル)を出力
ポートC出力レジスタ (PCOUT: X'03F1C', R/W)
7
6
PCIN
5
4
3
2
P0IN5
PCIN4
PCIN3
PCIN2
1
0
(リセット時:−− XXXX−− )
PCIN
入力データ
0
端子がL(VSSレベル)
1
端子がH(VDDレベル)
ポートC入力レジスタ (PCIN: X'03F2C', R)
7
6
PCDIR
5
4
3
2
1
0
(リセット時:−− 0000−− )
PCDIR5 PCDIR4 PCDIR3 PCDIR2
PCDIR
入出力モードの選択
0
入力モード
1
出力モード
ポートC方向制御レジスタPCDIR: X'03F3C', R/W)
7
PCPLU
6
5
4
3
2
PCPLU5 PCPLU4 PCPLU3 PCPLU2
1
0
(リセット時:−−
PCPLU
0000−− )
プルアップ抵抗の付加の選択
0
付加しない
1
付加する
ポートCプルアップ抵抗制御レジスタ (PCPLU: X'03F4C', R/W)
図4-13-1 ポートCのレジスタ
ポートCの機能
IV - 51
第4章 I/Oポート機能
4-13-3
ポート
Cのブロック図
4-13-3 ポート
ポートC
リセット
R
D Q
プルアップ抵抗制御
Write
PCPLU2-5
CK
Read
リセット
R
D Q
入出力方向制御
データバス
ポート出力データ
Write
PCDIR2-5
CK
Read
PC2-PC5
D Q
Write
PCOUT2-5
CK
Read
PCIN2-5
ポート入力データ
Read
図4-13-2 PC2∼PC5ブロック図
IV - 52
ポートCの機能
第5章 プリスケーラ機能
5
17
第5章 プリスケーラ機能
5-1
プリスケーラ機能の概要
5-1 プリスケーラ機能の概要
本LSIは、各周辺機能において共通に同時使用できるプリスケーラを2本搭載しています。それぞれ、
fosc、fsをベースクロックとしてカウントするプリスケーラであり、ハードウェアは次の構成になっ
ています。
プリスケーラ0 (foscベース)
プリスケーラ1 (fsベース)
7bitプリスケーラ 3bitプリスケーラ
プリスケーラ0が出力する分周クロックは、fosc/2、fosc/4、fosc/16、fosc/32、fosc/64、fosc/128
です。
プリスケーラ1が出力する分周クロックは、fs/2、fs/4、fs/8です。
プリスケーラは、以下に示す周辺機能において、fosc、fsベースの分周クロックを用いる時に使用し
ます。
外部割込みインタフェース0 (ノイズフィルタ使用時)
外部割込みインタフェース1 (ノイズフィルタ使用時) タイマ0 (8ビットタイマカウンタ)
タイマ1 (8ビットタイマカウンタ)
タイマ3 (8ビットタイマカウンタ)
シリアル0 (クロック同期式/全二重UART )
シリアル2 (クロック同期式 )
fosc、fsについては、第2章 2-5 クロック切り換え機能 [p. II-29] をご参照ください。
V - 2
プリスケーラ機能概要
第5章 プリスケーラ機能
5-1-1
プリスケーラ機能一覧
5-1-1 プリスケーラ機能一覧
プリスケーラブロックの出力を使用する周辺機能について、選択できる分周クロックの種類を以下に
示します。
表5-1-1 プリスケーラ出力を使用する周辺機能一覧表
入力クロックの
選択
外部割込み0 外部割込み1
タイマ0
タイマ1
タイマ3
シリアル0
シリアル2
fosc/2
−
−
−
−
−
○
○
fosc/4
−
−
○
○
○
○
○
fosc/16
−
−
○
○
○
○
○
fosc/32
−
−
○
−
−
−
○
fosc/64
−
−
○
○
○
○
−
fosc/128
○
○
−
○
○
−
−
fs/2
−
−
○
○
○
○
○
fs/4
−
−
○
−
−
○
○
fs/8
−
−
−
○
○
−
−
タイマ3出力
−
−
−
−
−
○
○
プリスケーラ機能概要
V - 3
第5章 プリスケーラ機能
5-1-2
プリスケーラ機能のブロック図
5-1-2 プリスケーラ機能のブロック図
fosc
−
−
−
−
−
bp0
−
−
−
−
−
SC0CKS
SC0PSC0
SC0PSC1
SC0PSC2
−
−
−
−
−
fs
3bit プリスケーラ
PSC1
ck
2
4
bp7
CK1MD
TM1BAS
TM1PSC0
TM1PSC1
bp0
M
U
X
タイマ0
M
U
X
タイマ1
M
U
X
タイマ3
3
}
2
4
bp7
bp0
3
}
2
4
bp7
bp0
3
}
2
M
U
4
Timer3 Out
bp7
SC2CKS
SC2PSC0
SC2PSC1
SC2PSC2
}
3
2
4
U
Timer3 Out
bp7
M
X
図5-1-1 プリスケーラ機能のブロック図
プリスケーラ機能概要
シリアル0
X
bp0
fosc/128
fosc/64
fosc/32
fosc/16
fosc/8
fosc/4
fosc/2
−
−
−
−
−
V - 4
S
3
}
−
−
−
−
−
CK3MD
TM3BAS
TM3PSC0
TM3PSC1
S
fs/8
fs/4
fs/2
CK0MD
TM0BAS
TM0PSC0
TM0PSC1
7bit プリスケーラ
PSC0
ck
シリアル2
PSCMD
PSCEN
bp0
−
−
−
−
−
−
−
bp7
第5章 プリスケーラ機能
5-2
プリスケーラ制御レジスタ
5-2 プリスケーラ制御レジスタ
5-2-1
プリスケーラ制御レジスタ一覧
5-2-1 プリスケーラ制御レジスタ一覧
プリスケーラを制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表5-2-1 プリスケーラ制御レジスタ一覧
レジスタ略称
アドレス
R/W
レジスタ名称
参照ページ
PSCMD
X'03F6F'
R/W
プリスケーラ制御レジスタ
V-6
CK0MD
X'03F56'
R/W
タイマ0プリスケーラ選択レジスタ
V-7
CK1MD
X'03F57'
R/W
タイマ1プリスケーラ選択レジスタ
V-7
CK3MD
X'03F5F'
R/W
タイマ3プリスケーラ選択レジスタ
V-8
SC0CKS
X'03F97'
R/W
シリアル0転送クロック選択レジスタ
V-10
SC2CKS
X'03FA7'
R/W
シリアル2転送クロック選択レジスタ
V-11
R/W: 読み出し/書き込み共に可能です。
プリスケーラ制御レジスタ
V - 5
第5章 プリスケーラ機能
5-2-2
プリスケーラ制御レジスタ
5-2-2 プリスケーラ制御レジスタ
プリスケーラ動作の制御およびプリスケーラ出力を選択するレジスタは、プリスケーラ制御レジスタ
(PSCMD)、タイマプリスケーラ選択レジスタ(CKnMD)、シリアル転送クロック選択レジスタ(SCnCKS)か
ら構成されています。
■プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)
プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)は、プリスケーラのカウントを許可するか、禁止するかを制御する
レジスタです。
7
6
5
PSCMD
4
3
2
1
0
PSCEN
(リセット時:−−−−−−−0)
PSCEN
プリスケーラ0、1カウント制御
0
カウント禁止
1
カウント許可
図5-2-1 プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD:X'03F6F'、R/W)
V - 6
プリスケーラ制御レジスタ
第5章 プリスケーラ機能
タイマプリスケーラ選択レジスタは、8ビットタイマに使用するカウントクロックを選択するレジスタ
です。
■タイマプリスケーラ選択レジスタ(CK0MD)
7
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:−−−−−XXX)
TM0PSC1 TM0PSC0 TM0BAS
CK0MD
TM0PSC1 TM0PSC0
0
1
−
0
1
0
TM0BAS
fosc/4
0
1
fosc/16
fosc/32
fosc/64
1
0
選択クロック
1
fs/2
fs/4
図5-2-2 タイマプリスケーラ選択レジスタ(CK0MD:X'03F56'、R/W)
■タイマ1プリスケーラ選択レジスタ(CK1MD)
7
CK1MD
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:−−−−−XXX)
TM1PSC1 TM1PSC0 TM1BAS
TM1PSC1 TM1PSC0
0
1
−
0
1
0
TM1BAS
fosc/4
0
1
fosc/16
fosc/64
fosc/128
1
0
選択クロック
1
fs/2
fs/8
図5-2-3 タイマ1プリスケーラ選択レジスタ(CK1MD:X'03F57'、R/W)
プリスケーラ制御レジスタ
V - 7
第5章 プリスケーラ機能
■タイマ3プリスケーラ選択レジスタ(CK3MD)
7
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:−−−−−XXX)
TM3PSC1 TM3PSC0 TM3BAS
CK3MD
TM3PSC1 TM3PSC0
0
1
−
0
1
0
TM3BAS
fosc/4
0
1
1
図5-2-4 タイマ3プリスケーラ選択レジスタ(CK3MD:X'03F5F'、R/W)
V - 8
プリスケーラ制御レジスタ
fosc/16
fosc/64
fosc/128
1
0
選択クロック
fs/2
fs/8
第5章 プリスケーラ機能
シリアル転送クロック選択レジスタ(SC0CKS)はシリアル転送に使用す転送クロックを選択するレジス
タです。
■シリアル0転送クロック選択レジスタ(SC0CKS)
7
6
5
4
3
2
RESERVED SC0PSC2
SC0CKS
1
0
SC0PSC1
SC0PSC0
(リセット時:−−−−XXXX)
SC0PSC2
SC0PSC1
0
0
1
1
0
1
RESERVED
SC0PSC0
選択クロック
0
fosc/2
1
0
fosc/16
fosc/4
fosc/32
1
0
fs/2
fs/4
1
タイマ3出力
必ず0に設定して下さい
図5-2-5 シリアル転送クロック選択レジスタ(SC0CKS、:X'03F97'、R/W)
■シリアル転送クロック選択レジスタ(SC2CKS)
7
SC2CKS
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:−−−−XXXX)
RESERVED SC2PSC2 SC2PSC1 SC2PSC0
SC2PSC2
SC2PSC1
0
0
1
1
0
1
RESERVED
SC2PSC0
選択クロック
0
fosc/2
1
0
fosc/16
fosc/4
fosc/32
1
0
1
fs/2
fs/4
タイマ3出力
必ず0に設定して下さい
図5-2-6 シリアル転送クロック選択レジスタ(SC0CKS、:X'03FA7'、R/W)
プリスケーラ制御レジスタ
V - 9
第5章 プリスケーラ機能
5-3
プリスケーラ機能の動作
5-3 プリスケーラ機能の動作
5-3-1
プリスケーラの動作
5-3-1 プリスケーラの動作
■プリスケーラ動作(プリスケーラ0∼1)
プリスケーラ0、プリスケーラ1はそれぞれ7ビット、3ビットのフリーランカウンタであり、基準クロッ
クの分周クロックを出力します。このプリスケーラはプリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)のPSCENフラ
グにより、カウントアップ動作を開始及び停止することができます。
■プリスケーラ動作のカウントタイミング(プリスケーラ0∼1)
プリスケーラ0は、foscの立ち上がりエッジでカウントアップします。
プリスケーラ1は、fsの立ち下がりエッジでカウントアップします。
■プリスケーラ出力分周クロックを使用できる周辺機能
プリスケーラ出力分周クロックを仕様できる周辺機能、及び分周クロックを選択制御するレジスタは
以下の通りです。
表5-3-1 プリスケーラ出力分周クロックを使用できる周辺機能
周辺機能
制御レジスタ
外部割込み0 ノイズフィルタサンプリングクロック
-
外部割込み1 ノイズフィルタサンプリングクロック
-
タイマ0 カウントクロック
CK0MD
タイマ1 カウントクロック
CK1MD
タイマ3 カウントクロック
CK3MD
シリアル0 転送クロック
SC0CKS
シリアル2 転送クロック
SC2CKS
プリスケーラ出力分周クロックを使用するときは、プリスケーラのカウントを許可してから
周辺機能の動作を開始してしてください。
V - 10
プリスケーラ動作の設定例
第5章 プリスケーラ機能
■プリスケーラ動作の設定例 (タイマ0のカウントクロック選択)
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) プリスケーラ出力の選択と許可
CK0MD (x'3F56')
bp2-1
: TM0PSC1-0 = 01
bp0
: TM0BAS
= 1
(2) PSCMD (x'3F6F')
bp0
: PSCEN
= 1
内容
(1) タイマ0プリスケーラ選択レジスタ(CK0MD)の
TM0PSC0-1、TM0BASフラグによりプリスケーラ
出力にfs/16を選択します。
(2) プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)のPSCENフ
ラグを"1"にしてプリスケーラのカウントを許
可します。
プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)のPSCENフラグにより、プリスケーラのカウントを許可してください。
許可した時点から、プリスケーラのカウントおよび出力が開始します。
プリスケーラの設定が完了してからタイマの動作を開始してください。また、タイマ側では、タイマモー
ドレジスタにより、プリスケーラ出力の選択を設定しておく必要があります。
プリスケーラ動作の設定例
V - 11
第6章 8ビットタイマ機能
6
第6章 8ビットタイマ機能
6-1
8ビットタイマ機能の概要
6-1 本LSIは、3本の汎用8ビットタイマ(タイマ0、タイマ1、タイマ3)を搭載しています。タイマ0とタイマ
1は、カスケード接続により16ビットタイマとして使用できる構成になっています。また、タイマ3は
ボーレートタイマ兼用8ビットタイマです。但し、タイマ3はカスケード接続はできません。
各タイマのクロックソースには、プリスケーラからの出力を用いることにより、fosc、fsの分周クロッ
クを選択することができます。また、リモコン出力回路も内蔵しています。
6-1-1
8ビットタイマ機能一覧
6-1-1 各タイマと使用できる機能について次表に示します。
表6-1-1 タイマ機能一覧
タイマ0
タイマ1
タイマ3
(8ビット)
(8ビット)
(8ビット)
TM0IRQ
TM1IRQ
TM3IRQ
タイマ動作
○
○
○
イベントカウント
○
○
○
タイマパルス出力
○
○
○
PWM出力
○
-
-
同期出力
-
○
-
シリアル転送クロック出力
-
-
○
○
-
-
割込み要因名
パルス幅測定機能
○
カスケード接続
リモコンキャリア出力
クロックソース
-
○
-
○
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/32
fosc/64
fs/2
fs/4
fx
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fx
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fx
TM0IO入力
TM1IO入力
TM3IO入力
fosc:マシンクロック(高速動作用発振)
fx:マシンクロック(低速動作用発振)
fs:システムクロック【 第2章 2-5. クロック切り換え機能】
・タイマ3をシリアル機能のボーレートタイマとして使用する場合、
汎用タイマとしては使用できません。
・同期出力はプロセッサモード、メモリ拡張モード時は、使用できません。
VI - 2
8ビットタイマ機能の概要
−
−
TM0CK0
TM0CK1
TM0CK2
TM0EN
TM0PWM
TM0MOD
TM0MD
7
}
0
TM0IO入力
fx
M
U
X
P22/IRQ2
fosc
同期化
tm0psc
M
U
X
TM1IO入力
fx
同期化
IRQ2=H:Count Stop
M
U
X
Read/Write
M
U
X
Read
8ビットカウンタ
TM0BC
RST
一致検出
コンペアレジスタ
TM0OC
fosc
tm1psc
M
U
X
OVF
}
プリスケーラ
ブロック
TM1CK0
TM1CK1
TM1CK2
TM1EN
TM1CAS
−
−
−
TM1MD
7
0
RST入力
M
U
X
S
R Q
1/2 R
Read
M
U
X
M
U
X
8ビットカウンタ
TM1BC
RST
一致検出
コンペアレジスタ
TM1OC
Read/Write
TM1IO出力
TM0IRQ
TM0IO出力/PWM0/
リモコンキャリアベース出力
TM1IRQ/同期出力イベント
1/2
第6章 8ビットタイマ機能
6-1-2
8ビットタイマブロック図
6-1-2 ■タイマ0、タイマ1ブロック図
図6-1-1 タイマ0、タイマ1ブロック図
8ビットタイマ機能の概要
VI - 3
プリスケーラ
ブロック
8ビットタイマ機能の概要
TM3IO入力
fx
M
U
X
fosc
同期化
tm3psc
M
U
X
}
VI - 4
TM3MD
−
−
−
−
TM3EN
TM3CK2
TM3CK1
TM3CK0
7
0
Read
8ビットカウンタ
TM3BC
RST
一致検出
コンペアレジスタ
TM3OC
Read/Write
図6-1-2 タイマ3ブロック図
TM3IRQ
1/2 R
TM3IO出力/
シリアル転送クロック出力/
リモコンキャリアベース出力
第6章 8ビットタイマ機能
■タイマ3ブロック図
タイマ3出力
タイマ0出力
MUX
1/3
デューティー
1/2
デューティー
MUX
RMBTMS
RMDTY0
−
RMOEN
TM0RM
−
−
−
RMCTR
7
0
同期回路
MUX
P10/
TM0IO出力/
リモコンキャリア出力
第6章 8ビットタイマ機能
■リモコンキャリア出力ブロック図
図6-1-3 リモコンキャリア出力ブロック図
8ビットタイマ機能の概要
VI - 5
第6章 8ビットタイマ機能
6-2
8 ビットタイマ制御レジスタ
6-2 タイマ0、1、3は、それぞれバイナリカウンタ(TMnBC)、コンペアレジスタ(TMnOC)で構成されており、
モードレジスタ(TMnMD)で制御します。
タイマ0、1、3のカウントクロックソースについて、プリスケーラ出力を選択する場合は、プリスケー
ラ制御レジスタ(PSCMD)および、プリスケーラ選択レジスタ(CKnMD)での制御が必要です。リモコンは、
リモコンキャリア出力制御レジスタ(RMCTR)で制御します。
6-2-1
8 ビットタイマ制御レジスタ一覧
6-2-1 タイマ0、1、3および、リモコンを制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表6-2-1 8ビットタイマ制御レジスタ一覧表
レジスタ略称
タイマ0
アドレス
R/W
レジスタ名称
参照ページ
TM0BC
X'03F50'
R
タイマ0バイナリカウンタ
VI - 8
TM0OC
X'03F52'
R/W
タイマ0コンペアレジスタ
VI - 7
TM0MD
X'03F54'
R/W
タイマ0モードレジスタ
VI - 9
CK0MD
X'03F56'
R/W
タイマ0プリスケーラ選択レジスタ
V - 7
PSCMD
X'03F6F'
R/W
プリスケーラ制御レジスタ
V - 6
TM0ICR
X'03FE9'
R/W
タイマ0割込み制御レジスタ
III - 23
P1OMD
X'03F2F'
R/W
ポート1出力モードレジスタ
IV - 14
P1DIR
X'03F31'
R/W
ポート1方向制御レジスタ
IV - 13
TM1BC
X'03F51'
R
タイマ1バイナリカウンタ
VI - 8
TM1OC
X'03F53'
R/W
タイマ1コンペアレジスタ
VI - 7
TM1MD
X'03F55'
R/W
タイマ1モードレジスタ
VI - 10
CK1MD
X'03F57'
R/W
タイマ1プリスケーラ選択レジスタ
V - 7
PSCMD
X'03F6F'
R/W
プリスケーラ制御レジスタ
V - 6
TM1ICR
X'03FEA'
R/W
タイマ1割込み制御レジスタ
III - 23
P1OMD
X'03F2F'
R/W
ポート1出力モードレジスタ
IV - 14
P1DIR
X'03F31'
R/W
ポート1方向制御レジスタ
IV - 13
TM3BC
X'03F59'
R
タイマ3バイナリカウンタ
VI - 8
TM3OC
X'03F5B'
R/W
タイマ3コンペアレジスタ
VI - 7
TM3MD
X'03F5D'
R/W
タイマ3モードレジスタ
VI - 11
CK3MD
X'03F5F'
R/W
タイマ3プリスケーラ選択レジスタ
V - 8
PSCMD
X'03F6F'
R/W
プリスケーラ制御レジスタ
V - 6
TM3ICR
X'03FEC'
R/W
タイマ3割込み制御レジスタ
III - 24
P1OMD
X'03F2F'
R/W
ポート1出力モードレジスタ
IV - 14
P1DIR
X'03F31'
R/W
ポート1方向制御レジスタ
IV - 13
リモコン RMCTR
X'03F6E'
R/W
リモコンキャリア出力制御レジスタ
VI - 12
タイマ1
タイマ3
R/W:読み出し/書き込み共に可能です。
R :読み出し専用レジスタです。
VI - 6
8ビットタイマ制御レジスタ
第6章 8ビットタイマ機能
6-2-2
プログラマブルタイマレジスタ
6-2-2 プログラマブルタイマレジスタ
タイマ0、1、3は、それぞれ8ビットのプログラマブルタイマレジスタをもっています。 プログラマブルタイマレジスタは、コンペアレジスタとバイナリカウンタにより構成されます。
コンペアレジスタは、バイナリカウンタとの比較値を入れる8ビットのレジスタです。
■タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC) 7
TM0OC
6
5
4
3
2
1
0
TM0OC7 TM0OC6 TM0OC5 TM0OC4 TM0OC3 TM0OC2 TM0OC1 TM0OC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図6-2-1 タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC:X'03F52'、R/W)
■タイマ1コンペアレジスタ(TM1OC)
7
TM1OC
6
5
4
3
2
1
0
TM1OC7 TM1OC6 TM1OC5 TM1OC4 TM1OC3 TM1OC2 TM1OC1 TM1OC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図6-2-2 タイマ1コンペアレジスタ(TM1OC:X'03F53'、R/W)
■タイマ3コンペアレジスタ(TM3OC)
7
TM3OC
6
5
4
3
2
1
0
TM3OC7 TM3OC6 TM3OC5 TM3OC4 TM3OC3 TM3OC2 TM3OC1 TM3OC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図6-2-3 タイマ3コンペアレジスタ(TM3OC:X'03F5B'、R/W)
8ビットタイマ制御レジスタ
VI - 7
第6章 8ビットタイマ機能
バイナリカウンタは、8ビットのアップカウンタです。カウント動作停止中にコンペアレジスタに書き
込み処理を行うとバイナリカウンタは、X'00'にクリアされます。
■タイマ0バイナリカウンタ(TM0BC)
7
TM0BC
6
5
4
3
2
1
0
TM0BC7 TM0BC6 TM0BC5 TM0BC4 TM0BC3 TM0BC2 TM0BC1 TM0BC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図6-2-4 タイマ0バイナリカウンタ(TM0BC:X'03F50'、R)
■タイマ1バイナリカウンタ(TM1BC)
7
TM1BC
6
5
4
3
2
1
0
TM1BC7 TM1BC6 TM1BC5 TM1BC4 TM1BC3 TM1BC2 TM1BC1 TM1BC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図6-2-5 タイマ1バイナリカウンタ(TM1BC:X'03F51'、R)
■タイマ3バイナリカウンタ(TM3BC)
7
TM3BC
6
5
4
3
2
1
0
TM3BC7 TM3BC6 TM3BC5 TM3BC4 TM3BC3 TM3BC2 TM3BC1 TM3BC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図6-2-6 タイマ3バイナリカウンタ(TM3BC:X'03F59'、R)
VI - 8
8ビットタイマ制御レジスタ
第6章 8ビットタイマ機能
6-2-3
タイマモードレジスタ
6-2-3 タイマモードレジスタ
タイマ0、1、3を制御する、読み出し/書き込み可能なレジスタです。
■タイマ0モードレジスタ(TM0MD)
TM0MD
7
6
-
-
5
4
3
2
1
0
(リセット時: - - 0 0 0 0 0 0 )
TM0MOD TM0PWM TM0EN TM0CK2 TM0CK1 TM0CK0
TM0CK2 TM0CK1
-
TM0CK0 クロックソース選択
0
0
1
1
TM0EN
0
fosc
1
tm0psc(プリスケーラ出力)
0
fx
1
同期化fx
0
1
同期化TM0IO入力
TM0IO入力
タイマ0カウント制御
0
カウント停止
1
カウント動作
TM0PWM
タイマ0動作モード選択
0
タイマ通常動作
1
PWM動作
TM0MOD
パルス幅測定制御
0
タイマ通常動作
1
P22/IRQ2パルス幅測定
図6-2-7 タイマ0モードレジスタ(TM0MD:X'03F54'、R/W)
8ビットタイマ制御レジスタ
VI - 9
第6章 8ビットタイマ機能
■タイマ1モードレジスタ(TM1MD)
TM1MD
7
6
5
-
-
-
4
3
2
1
0
(リセット時: - - - 0 0 0 0 0 )
TM1CAS TM1EN TM1CK2 TM1CK1 TM1CK0
TM1CK2 TM1CK1
-
TM1CK0 クロックソース選択
0
0
1
1
TM1EN
tm1psc(プリスケーラ出力)
0
fx
1
同期化fx
0
1
同期化TM1IO入力
TM1IO入力
タイマ1カウント制御
カウント停止
1
カウント動作
タイマ1動作モード選択
0
タイマ通常動作
1
カスケード接続
図6-2-8 タイマ1モードレジスタ(TM1MD:X'03F55'、R/W)
8ビットタイマ制御レジスタ
fosc
1
0
TM1CAS
VI - 10
0
第6章 8ビットタイマ機能
■タイマ3モードレジスタ(TM3MD)
TM3MD
7
6
5
-
-
-
4
3
2
1
0
(リセット時: - - - 0 0 0 0 0 )
RESERVED TM3EN TM3CK2 TM3CK1 TM3CK0
TM3CK2
TM3CK1
-
0
TM3CK0
0
1
1
TM3EN
クロックソース選択
0
fosc
1
tm3psc(プリスケーラ出力)
0
fx
1
同期化fx
0
1
同期化TM3IO入力
TM3IO入力
タイマ3カウント制御
0
カウント停止
1
カウント動作
TM3CAS
必ず”0”に設定して下さい
図6-2-9 タイマ3モードレジスタ(TM3MD:X'03F5D'、R/W)
8ビットタイマ制御レジスタ
VI - 11
第6章 8ビットタイマ機能
■リモコンキャリア出力制御レジスタ(RMCTR)
RMCTR
7
6
5
-
-
-
4
3
TM0RM RMOEN
2
-
1
0
RMDTY0 RMBTMS
(リセット時: - - - 0 0 - 0 0 )
RMBTMS
リモコンキャリアベースタイマ選択
0
タイマ0出力選択
1
タイマ3出力選択
RMDTY0
リモコンキャリア出力デューティ選択
0
1/2デューティ
1
1/3デューティ
RMOEN
リモコンキャリア出力イネーブル
0
”L”レベル出力
1
リモコンキャリア出力
TM0RM
P10特殊機能出力選択
0
TM0IO
1
RMOUT
図6-2-10 リモコンキャリア出力制御レジスタ(RMCTR:X'03F6E'、R/W)
VI - 12
8ビットタイマ制御レジスタ
第6章 8ビットタイマ機能
6-3
8ビットタイマ動作
6-3 6-3-1
8 ビットタイマの動作
6-3-1 タイマ動作は、一定時間ごとに繰り返し割込みを発生させることのできる機能です。
■8ビットタイマ動作(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
タイマ割込みの発生周期は、クロックソースの選択および、コンペアレジスタ(TMnOC)の設定値により
あらかじめ設定します。バイナリカウンタ(TMnBC)がコンペアレジスタの設定値と一致すると、次のカ
ウントクロックで割込み要求が発生し、バイナリカウンタはクリアされ、再度X'00'からカウントアッ
プを始めます。
クロックソースはタイマにより、以下の通り選ぶことができます。
表6-3-1 タイマ動作時のクロックソース(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
タイマ0
タイマ1
タイマ3
(8ビット) (8ビット) (8ビット)
クロックソース
1カウント時間
fosc
50 ns
○
○
○
fosc/4
200 ns
○
○
○
fosc/16
800 ns
○
○
○
fosc/32
1.6 µs
○
-
-
fosc/64
3.2 µs
○
○
○
fosc/128
6.4 µs
-
○
○
fs/2
200 ns
○
○
○
fs/4
400 ns
○
-
-
fs/8
800 ns
-
○
○
fx
30.5 µs
○
○
○
fosc=20 MHz fx=32.768 kHz fs= fosc/2=10 MHz として算出
8ビットタイマ動作
VI - 13
第6章 8ビットタイマ機能
■タイマ動作のカウントタイミング(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
選択したクロックソースをカウントクロックとしてバイナリカウンタがカウントアップします。
以下の動作が8ビットタイマの全機能の基本動作となります。
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
N
M
M
(D)
バイナリ
カウンタ
00
(A)
01
(B)
02
N-1
N
00
(C)
01
02
03
(E)
割込み要求
フラグ
図6-3-1 タイマ動作のカウントタイミング(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
(A) TMnENフラグが停止状態("0")の時にコンペアレジスタに値を書き込むと、その書込みサイクル
でバイナリカウンタはX'00'にクリアされます。
(B) TMnENフラグを動作状態("1")にするとバイナリカウンタのカウントを開始します。
カウントはカウントクロックの立ち下がりで行われます。
(C) バイナリカウンタとコンペアレジスタの値が一致すると、次のカウントクロックで割込み要求
フラグがセット、バイナリカウンタはX'00'にクリアされ、再度カウントアップを開始します。
(D) TMnENフラグが動作状態("1")の時にコンペアレジスタを書き換えてもバイナリカウンタは変化
しません。
(E) TMnENフラグを停止状態("0")にするとバイナリカウンタは、動作を停止します。
バイナリカウンタとコンペアレジスタの値が一致すると、次のカウントクロックで割込み要
求フラグのセットおよび、バイナリカウンタがクリアされるので、
(コンペアレジスタの設定値)=(割込み要求発生までのカウント回数−1)
としてください。
カウント動作中にコンペアレジスタの値をバイナリカウンタの値より小さい値を設定する
と、バイナリカウンタは一端オーバフローまでカウントアップします。
割込みで処理する場合は、タイマを動作させる前にタイマ割込み要求フラグをクリアしてく
ださい。
TMnOC=x'00'設定時のタイマn割込み要求発生は、x'01'設定時と同じ波形になります。
VI - 14
8ビットタイマ動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-3-2
8ビットタイマ動作の設定例
6-3-2 ■タイマ動作の設定例(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
タイマ0 を用いて一定時間毎に割込みを発生させ、時計機能を実現します。クロックソースをf s / 4
(fosc=20 MHz動作時)を選択して250分周(100 µs)毎に割込みを発生します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
(2) タイマ通常動作の選択
TM0MD (x'3F54')
bp4
: TM0PWM
bp5
: TM0MOD
= 0
(1) タイマ0モードレジスタ(TM0MD)のTM0ENフラグ
を"0"にしてタイマ0をカウント停止状態にし
ます。
(2) TM0MDレジスタのTM0PWMフラグとTM0MODフラグ
を"0"にしてタイマ通常動作を選択します。
= 0
= 0
(3) カウントクロックソースの選択
TM0MD (x'3F54')
bp2-0
: TM0CK2-0 = 001
(3) TM0MDレジスタのTM0CK2-0フラグによりク
ロックソースにプリスケーラ出力を選択しま
す。
(4) プリスケーラ出力の選択と許可
CK0MD (x'3F56')
bp2-1
: TM0PSC1-0 = 01
bp0
: TM0BAS
= 1
PSCMD (x'3F6F')
bp0
: PSCEN
= 1
(4) タイマ0プリスケーラ選択レジスタ(CK0MD)の
TM0PSC1-0、TM0BASフラグにより、プリス
ケーラ出力にfs/4を選択します。
また、プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)の
PSCENフラグを"1"にしてプリスケーラのカウ
ントを許可します。
(5) 割込み発生周期の設定
TM0OC (x'3F52')
(5) タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC)に割込み発
生周期の値を設定します。250分周なので設定
値は249(x'F9')にします。
このとき、タイマ0バイナリカウンタ(TM0BC)
がx'00'に初期化されます。
= x'F9'
(6) 割込みレベルの設定
TM0ICR (x'3FE9')
bp7-6
: TM0LV1-0 = 10
(6) タイマ0割込み制御レジスタ(TM0ICR)の
TM0LV1-0フラグにより割込みレベルを設定し
ます。
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
8ビットタイマ動作
VI - 15
第6章 8ビットタイマ機能
設定手順
(7) 割込みの許可
TM0ICR (x'3FE9')
bp1
: TM0IE
(8) タイマの動作開始
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
内容
= 1
(7) TM0ICRレジスタのTM0IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
(8) TM0MDレジスタのTM0ENフラグを"1"にして
タイマ0を動作させます。
= 1
TM0BCがX'00'からカウントアップします。TM0BCがTM0OCレジスタの設定値と一致すると、次のカウ
ントクロックでタイマ0割込み要求フラグがセットされ、TM0BCの値はX'00'になり再度カウントアッ
プを開始します。
TMnMDレジスタのTMnENフラグを他のビットと同時に変化させた場合、バイナリカウンタが切
り換え動作によりカウントアップすることがあります。
カウントクロックソースにfxを選択した場合には、動作中にバイナリカウンタの値を読み出
すと、カウントアップの瞬間の不完全な値を読み出すことがあります。これを防ぐには、カ
ウントクロックソースに同期化fxを選択してください。この場合には、タイマnはシステム
クロックに同期した信号でバイナリカウンタをカウントアップしますので、バイナリカウン
タを読み出したときは常に正しい値を読み出せます。但し、同期化fxでは、STOP/HALTモー
ドからの復帰動作はできません。
VI - 16
8ビットタイマ動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-4
8 ビットイベントカウント動作
6-4 6-4-1
8 ビットイベントカウントの動作
6-4-1 イベントカウント動作は、クロックソースの選択によりTMnIO入力と同期化TMnIO入力の2種類があります。
■8ビットイベントカウントの動作
イベントカウントの動作は、TMnIO端子に入力される外部からの信号をバイナリカウンタ(TMnBC)でカウン
トするものです。バイナリカウンタの値がコンペアレジスタ(TMnOC)にあらかじめ設定した値と一致する
と、次のカウントクロックで割込みを発生させることができます。
表6-4-1 イベントカウント入力クロック
イベント入力
タイマ0
タイマ1
タイマ3
TM0IO入力
(P10)
TM1IO入力
(P11)
TM3IO入力
(P13)
同期化TM0IO入力
同期化TM1IO入力
同期化TM3IO入力
■TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
TMnIO入力を選択すると、タイマnのカウントクロックはTMnIO入力信号が直接入力されます。
TMnIO入力信号の立ち下がりのタイミングでバイナリカウンタがカウントアップします。
TMnIO
入力
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
N
M
00
01
02
N-1
N
00
01
割込み要求
フラグ
図6-4-1 TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ0、1、3)
カウントクロックソースにTMnIO入力を選択した場合には、動作中にタイマnバイナリカウン
タの値を読み出すとカウントアップの瞬間の不完全な値を読み出すことがあります。これを
防ぐには、次ページの同期化TMnIO入力によるイベントカウントを使用してください。
8ビットイベントカウント動作
VI - 17
第6章 8ビットタイマ機能
■同期化TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
同期化TMnIO入力を選択すると、タイマnのカウントクロックには同期回路出力信号が入力されます。
同期回路出力信号は、TMnIO入力信号が変化した後のシステムクロックの立ち下がりタイミングに同期
して変化します。
TMnIO
入力
システム
クロック(fs)
同期回路出力
(カウントクロック)
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
N
M
00
01
02
N-1
N
00
割込み要求
フラグ
図6-4-2 同期化TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ0、1、3)
カウントクロックソースに同期化TMnIO入力を選択した場合には、タイマnはシステムクロッ
クに同期した信号でタイマnバイナリカウンタをカウントアップしますので、タイマnバイナ
リカウンタを読み出した時は、常に正しい値を読み出せます。
同期化TMnIO入力ではSTOP/HALTモードからの復帰動作はできません。
VI - 18
8ビットイベントカウント動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-4-2
8ビットイベントカウントの設定例
6-4-2 ■イベントカウントの設定例(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
タイマ0を用いてTM0IO入力端子の信号の立ち下がりエッジを5回検出すると割込みを発生させます。
以下に、設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
= 0
(1) タイマ0モードレジスタ(TM0MD)のTM0ENフ
ラグを"0"にしてタイマ0をカウント停止状態
にします。 (2) 特殊機能端子の入力の設定
P1DIR (x'3F31')
bp0
: P1DIR0
= 0
(2) ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR0フ
ラグを"0"にして、P10端子を入力モードに設
定します。
(1) カウンタの停止確認
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してく
ださい。
【
(3) タイマ通常動作の選択
TM0MD (x'3F54')
bp4
: TM0PWM
bp5
: TM0MOD
第4章 I/Oポート機能】
(3) TM0MDレジスタのTM0PWMフラグとTM0MODフラ
グを"0"にしてタイマ通常動作を選択します。
= 0
= 0
(4) カウントクロックソースの選択
TM0MD (x'3F54')
bp2-0
: TM0CK2-0 = 110
(4) TM0MDレジスタのTM0CK2-0フラグによりク
ロックソースにTM0IO入力を選択します。
(5) 割込み発生周期の設定
TM0OC (x'3F52')
(5) タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC)に割込み発
生周期の値を設定します。5回カウントするの
で設定値は4にします。
このとき、タイマ0バイナリカウンタ(TM0BC)
がx'00'に初期化されます。
= x'04'
(6) 割込みレベルの設定
TM0ICR (x'3FE9')
bp7-6
: TM0LV1-0 = 10
(6) タイマ0割込み制御レジスタ(TM0ICR)の
TM0LV1-0フラグにより割込みレベルを設定し
ます。
割込み要求フラグが既にセットされている可
能性があるときは、要求フラグをクリアして
ください。
【
第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
8ビットイベントカウント動作
VI - 19
第6章 8ビットタイマ機能
設定手順
(7) 割込みの許可
TM0ICR (x'3FE9')
bp1
: TM0IE
内容
(7) TM0ICRレジスタのTM0IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
= 1
(8) イベントカウントの開始
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
= 1
(8) TM0MDレジスタのTM0ENフラグを"1"にして
タイマ0を動作させます。
TM0BCがX'00'から、TM0IO入力の立ち下がりエッジを検出するたびにカウントアップします。TM0BC
がTM0OCレジスタの設定値と一致すると、次のカウントクロックでタイマ0割込み要求フラグがセッ
トされ、TM0BCの値はX'00'になり、再度カウントアップを開始します。
VI - 20
8ビットイベントカウント動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-5
8ビットタイマパルス出力動作
6-5 6-5-1
8 ビットタイマパルス出力の動作
6-5-1 タイマパルス出力機能は、任意の周波数のパルス信号をTMnIO端子より出力することができます。
■タイマパルス出力の動作(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
コンペアレジスタ(TMnOC)に設定した値の2倍の周期の信号を出力することができます。出力される端
子を次表に示します。
表6-5-1 タイマパルス出力端子
パルス出力端子
タイマ0
タイマ1
タイマ3
T M 0IO 出力
(P 10)
T M 1IO 出力
(P 11)
T M 3IO 出力
(P 13)
■タイマパルス出力のカウントタイミング(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
N
00
01
N-1
N
00
01
N-1
N
00
01
N-1
N
00
割込み要求
フラグ
TMnIO出力
図6-5-1 タイマパルス出力のカウントタイミング(タイマ0、1、3)
コンペアレジスタに設定した周期の2倍の周期の信号がTMnIO出力端子から出力されます。コンペア
レジスタとバイナリカウンタとの一致により、バイナリカウンタがx'00'にクリアされると、TMnIO
出力(タイマ出力)が反転します。タイマ出力の極性反転は、カウントクロックの立ち上がりエッジ
に同期して変化します。これは、出力周期を正確にするために、マイコン内部で波形成型をしてい
るためです。
8ビットタイマパルス出力動作
VI - 21
第6章 8ビットタイマ機能
6-5-2
8ビットタイマパルス出力の設定例
6-5-2 ■タイマパルス出力の設定例(タイマ0、タイマ1、タイマ3)
タイマ0を用いてTM0IO出力端子より50 kHzのパルスを出力します。50 kHzのパルスを出力するには、
クロックソースにfoscを選択し、タイマ0コンペアレジスタに1/2の周期(100 kHz)の値を設定します。
fosc=20 MHzで動作している状態とします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
内容
(1) タイマ0モードレジスタ(TM0MD)のTM0ENフ
ラグを"0"にしてタイマ0をカウント停止状態
= 0
(2) 特殊機能端子の出力の設定
P1OMD (x'3F2F')
bp0
: P1OMD0
= 1
P1DIR (x'3F31')
bp0
: P1DIR0
= 1
にします。
(2) ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)の P1OMD0フラグを"1"にして、P10端子を特殊機
能端子に設定します。
ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR0フ
ラグを"1"にして出力モードに設定します。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してく
ださい。
【
(3) タイマ通常動作の選択
TM0MD (x'3F54')
bp4
: TM0PWM
bp5
: TM0MOD
第4章 I/Oポート機能】
(3) TM0MDレジスタのTM0PWMフラグとTM0MODフラグ
を"0"にしてタイマ通常動作を選択します。
= 0
= 0
(4) カウントクロックソースの選択
TM0MD (x'3F54')
bp2-0
: TM0CK2-0 = 000
(4) TM0MDレジスタのTM0CK2-0フラグによりク
ロックソースにfoscを選択します。
(5) タイマパルス出力周期の設定
TM0OC (x'3F52')
= x'C7'
(5) タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC)にタイマパ
ルス出力周期の1/2の値を設定します。
20 MHzを分周して100 kHzにするために、設定
値は200−1=199(x'C7')にします。
このとき、タイマ0バイナリカウンタ(TM0BC)
がx'00'に初期化されます。
(6) タイマの動作開始
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
(6) TM0MDレジスタのTM0ENフラグを"1"にして タイマ0を動作させます。
VI - 22
8ビットタイマパルス出力動作
= 1
第6章 8ビットタイマ機能
TM0BCがX'00'からカウントアップします。TM0BCがTM0OCレジスタの設定値と一致してTM0BCがX'00'
にクリアされると、TM0IO出力の信号が反転しTM0BCが再びX'00'からカウントアップします。
TMnOC=X'00'設定時のタイマパルス出力は、X'01'設定時と同じ波形になります。
バイナリカウンタの停止時にコンペアレジスタに書き込みを行うと、タイマ出力は"L"にリ
セットされます。
コンペアレジスタ計算方法
コンペアレジスタ値 =
タイマパルス出力周期
- 1
選択クロック周期×2
8ビットタイマパルス出力動作
VI - 23
第6章 8ビットタイマ機能
6-6
8ビット
PWM
出力動作
6-6 ビットPWM
PWM出力動作
PWM出力は、タイマのバイナリカウンタとコンペアレジスタの設定値の一致タイミングおよび、バイナ
リカウンタのオーバフロータイミングによりPWM基本成分を生成しTMnIO端子より出力します。
6-6-1
8ビット
PWM
出力の動作
6-6-1 ビットPWM
PWM出力の動作
■8ビットPWM出力の動作(タイマ0)
コンペアレジスタ(TMnOC)にPWMの"H"期間のデューティを設定することで、任意のデューティのPWM波
形を生成します。周期は8ビットタイマのフルカウントオーバフローの時間となります。
PWM出力端子を次表に示します。
表6-6-1 PWM出力の出力端子
タイマ0
TM0IO出力端子
(P10)
PWM出力端子
■PWM出力のカウントタイミング( 通常時)(タイマ0)
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
PWMソース
波形
N
00
01
N-1
N
(B)
(A)
N+1 N+2
FE
FF
00
01
N-1
N
N+1
(C)
TMnIO出力
(PWM出力)
コンペアレジスタの設定時間
PWM基本成分(バイナリカウンタオーバフローの時間)
図6-6-1 PWM出力のカウントタイミング(通常時)
PWMソース波形は、
(A) バイナリカウンタがX'00'からコンペア一致するまでの期間、"H"となります。
(B) コンペア一致後、"L"となり、バイナリカウンタはオーバフローするまでカウントアップ
を続けます。
(C) バイナリカウンタがオーバフローすると、再び"H"となります。
端子からのPWM 出力は、PWMソース波形を1カウントクロック遅らせて出力します。
これは、出力周期を正確にするために、マイコン内部で波形成型をしているためです。
VI - 24
8ビットPWM出力動作
第6章 8ビットタイマ機能
■PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタがX'00'の時)(タイマ0)
コンペアレジスタにX'00'を設定した時のカウントタイミングを次に示します。
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
00
00
01
N-1
N
N+1 N+2
FE
FF
00
01
N-1
N
N+1
H
TMnIO出力
(PWM出力) L
図6-6-2 PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタがX'00'の時)
TMnENフラグが停止状態("0"の時)は、PWM出力は"H"が出力されます。
■PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタがX'FF'の時)(タイマ0)
コンペアレジスタにX'FF'を設定した時のカウントタイミングを次に示します。
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
FF
00
01
N-1
N
N+1 N+2
FE
FF
00
01
N-1
N
N+1
TMnIO出力
(PWM出力)
図6-6-3 PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタがX'FF'の時)
8ビットPWM出力動作
VI - 25
第6章 8ビットタイマ機能
6-6-2
8ビット
PWM
出力の設定例
6-6-2 ビットPWM
PWM出力の設定例
■PWM出力の設定例(タイマ0)
タイマ0を用いてTM0IO出力端子より128 Hzで1/4デューティのPWM出力波形を出力します。低速動作用
発振(fx)は、32.768 kHzで発振しているものとします。バイナリカウンタのオーバフローの時間でPWM
出力波形の1周期の時間が決定します。コンペアレジスタの設定値でPWM出力波形の"H"の時間が決定し
ます。
以下に、設定手順とその内容を示します。
TM0IO出力
128 Hz
図6-6-4 TM0IO出力端子の出力波形
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
内容
= 0
(1) タイマ0モードレジスタ(TM0MD)のTM0ENフ
ラグを"0"にしてタイマ0をカウント停止状態
にします。
(2) 特殊機能端子の出力の設定
P1OMD (x'3F2F')
bp0
: P1OMD0
= 1
P1DIR (x'3F31')
bp0
: P1DIR0
= 1
(2) ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)の P1OMD0フラグを"1"にして、P10端子を特殊機
能端子に設定します。
ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR0フ
ラグを"1"にして出力モードに設定します。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してく
ださい。
【
(3) PWM動作の選択
TM0MD (x'3F54')
bp4
: TM0PWM
bp5
: TM0MOD
= 1
= 0
(4) カウントクロックソースの選択
TM0MD (x'3F54')
bp2-0
: TM0CK2-0 = 010
VI - 26
8ビットPWM出力動作
第4章 I/Oポート機能】
(3) TM0MDレジスタのTM0PWMフラグを"1"に、
TM0MODフラグを"0"にしてPWM動作を選択
します。
(4) TM0MDレジスタのTM0CK2-0フラグによりク
ロックソースにfxを選択します。
第6章 8ビットタイマ機能
内容
設定手順
(5) PWM出力"H" 期間の設定
TM0OC (x'3F52')
(6) タイマの動作開始
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
= x'40'
(5) タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC)にPWM出
力の"H"期間の値を設定します。
フルカウント256の1/4デューティにするため
に、設定値は、256÷4=64(x'40')にします。
このとき、タイマ0バイナリカウンタ(TM0BC)
がx'00'に初期化されます。
(6) TM0MDレジスタのTM0ENフラグを"1"にして
タイマ0を動作させます。
= 1
TM0BCがX'00'からカウントアップします。PWMソース波形は、TM0BCがTM0OCレジスタの設定値と一致
するまでは"H"を出力し、一致すると、"L"を出力します。その後、TM0BCはカウントアップを続け、
オーバフローすると、PWMソース波形は、再び"H"を出力し、TM0BCは再度X'00'からカウントアップ
します。TM0IO端子からの出力は、PWMソース波形を1カウントクロック遅らせたものが出力されま
す。
PWM出力の初期設定での状態は、TMnMDレジスタのTMnPWMフラグによりPWM動作を選択した時
点で"L"出力から"H"出力に変化します。
8ビットPWM出力動作
VI - 27
第6章 8ビットタイマ機能
6-7
8ビットタイマによる同期出力動作
6-7 6-7-1
8 ビットタイマによる同期出力の動作
6-7-1 同期出力は、タイマのバイナリカウンタとコンペアレジスタの設定値が一致すると、次のカウントク
ロックのタイミングでポート7出力ラッチデータをポート7から出力します。
■8ビットタイマによる同期出力の動作(タイマ1)
バイナリカウンタのコンペア一致による、割込み要求発生のタイミングによりポート7出力ラッチデー
タがポート7の出力端子から出力されます。同期出力できるポートは、ポート7のみで、ビット単位の
設定が可能です。同期出力機能が使える8ビットタイマは、タイマ1です。
表6-7-1 同期出力ポート(タイマ1)
タイマ1
同期出力ポート
ポート7
■同期出力のカウントタイミング(タイマ1)
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ1
N
ポート7出力
X
ラッチデータ
バイナリ
カウンタ
N-1
N
X
Z
Y
00
01
N-1
N
00
Y
01
N-1
N
00
01
N-1
割込み要求
フラグ
ポート7同期
出力データ
X
Y
Z
Y
図6-7-1 同期出力のカウントタイミング(タイマ1)
バイナリカウンタとコンペアレジスタの一致による、割込み要求の発生タイミングでポート7出力
ラッチデータが出力端子より出力されます。
VI - 28
8ビットタイマによる同期出力動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-7-2
8ビットタイマによる同期出力の設定例
6-7-2 ■同期出力の設定例(タイマ1)
タイマ1を用いてポート7のラッチデータが一定時間(100 µs)ごとに同期出力端子より出力する設定例
を示します。タイマ2のクロックソースはfs/8(fosc=8 MHz動作時)を選択することにします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM1MD (x'3F55')
bp3
: TM1EN
内容
= 0
(2) 同期出力イベントの選択
FLOAT (x'3F2E')
bp1-0
: SYOEVS1-0 =10
(3) 同期出力端子の設定
P7SYO(x'3F1E')
P7DIR (x'3F37')
= x'FF'
= x'FF'
(1) タイマ1モードレジスタ(TM1MD)のTM1ENフ
ラグを"0"にしてタイマ1をカウント停止状態
にします。
(2) 端子制御レジタ(FLOAT)のSYOEVS1-0フラ
グを"10"にして同期出力イベントをタイマ1割
込みに設定します。
(3) ポート7同期出力制御レジスタ(P7SYO)を
x'FF'にして同期出力端子の設定をします。
(P77∼P70を同期出力端子とします。)
ポート7方向制御レジスタ(P7DIR)をx'FF'にし
てポート7を出力端子の設定にします。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してく
ださい。
【
(4) タイマ通常動作の選択
TM1MD (x'3F55')
bp4
: TM1CAS
第4章 I/Oポート機能】
(4) TM1MDレジスタのTM1CASフラグを"0"にして
タイマ通常動作を選択します。
= 0
(5) カウントクロックソースの選択
TM1MD (x'3F55')
bp2-0
: TM1CK2-0 = 001
(5) TM1MDレジスタのTM1CK2-0フラグによりク
ロックソースにプリスケーラ出力を選択しま
す。
(6) プリスケーラ出力の選択と許可
CK1MD (x'3F57')
bp2-1
: TM1PSC1-0 = 01
bp0
: TM1BAS
= 1
PSCMD (x'3F6F')
bp0
: PSCEN
= 1
(6) タイマ1プリスケーラ選択レジスタ(CK1MD)の
TM1PSC1-0、TM1BASフラグにより、プリス
ケーラ出力にfs/8を選択します。
また、プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)の
PSCENフラグを"1"にしてプリスケーラのカウ
ントを許可します。
8ビットタイマによる同期出力動作
VI - 29
第6章 8ビットタイマ機能
設定手順
内容
(7) 同期出力イベント発生周期の設定
TM1OC (x'3F53')
= x'63'
(7) タイマ1コンペアレジスタ(TM1OC)に同期出力
発生周期の値を設定します。
1MHzを分周して10 kHzにするために、設定値
は、100−1=99(x'63')にします。
このとき、タイマ1バイナリカウンタ(TM1BC)
がx'00'に初期化されます。
(8) タイマの動作開始
TM1MD (x'3F55')
bp3
: TM1EN
(8) TM1MDレジスタのTM1ENフラグを"1"にして
タイマ1を動作させます。
= 1
TM1BCがX'00'からカウントアップします。ポート7出力レジスタ(P7OUT)にデータを書き込むと、
TM1BCがTM1OCレジスタの設定値と一致して、割込み要求が発生するごとに同期出力端子よりポート
7データが出力されます。
プロセッサモード、メモリ拡張モード時は、同期出力機能は使用できません。
VI - 30
8ビットタイマによる同期出力動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-8
シリアル転送クロック出力動作
6-8 シリアル転送クロック出力動作
6-8-1
シリアル転送クロックの動作
6-8-1 シリアル転送クロックの動作
タイマの出力信号を使用してシリアル転送のクロックを作成することができます。
■8ビットタイマによるシリアル転送クロックの動作(タイマ3)
タイマ3出力はシリアル0およびシリアル2の転送クロックソースとして使用することができます。
表6-8-1 シリアル転送クロックの動作するタイマ
シリアル転送クロック
タイマ3
シリアル0
○
シリアル2
○
■シリアル転送クロックのカウントタイミング(タイマ3)
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
N
バイナリ
カウンタ
00
01
N-1
N
00
01
N-1
N
00
01
N-1
N
00
割込み要求
フラグ
タイマ出力
シリアル転送
クロック
図6-8-1 シリアル転送クロックのカウントタイミング(タイマ3)
シリアル転送クロックは、タイマ出力をタイマカウントクロックにより同期化したもので、コンペ
アレジスタに設定した周波数の1/2になります。
その他のカウントタイミングはタイマ動作のカウントタイミングと同じです。
ボーレートの計算方法およびシリアルインタフェースの設定は、第11章 シリアルインタフェース
0および第12章 シリアルインタフェース2を参照してください。
シリアル転送クロック出力動作
VI - 31
第6章 8ビットタイマ機能
6-8-2
シリアル転送クロックの設定例
6-8-2 シリアル転送クロックの設定例
■シリアル転送クロックの設定例(タイマ3)
全二重UART(シリアル0)送受信のクロック(転送速度)をタイマ3を用いて作成する方法を示します。ボー
レートは、300 bps、タイマ3のソースクロックはfs/8(fosc=8 MHz動作時)を選択することにします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM3MD (x'3F5D')
bp3
: TM3EN
内容
= 0
(1) タイマ3モードレジスタ(TM3MD)のTM3ENフラグ
を"0"にしてタイマ3をカウント停止状態にし
ます。
(2) カウントクロックソースの選択
TM3MD (x'3F5D')
bp2-0
: TM3CK2-0 = 001
(2) TM3MDレジスタのTM3CK2-0フラグによりクロッ
クソースにプリスケーラ出力を選択します。
(3) プリスケーラ出力の選択と許可
CK3MD (x'3F5F')
bp2-1
: TM3PSC1-0 = 01
bp0
: TM3BAS
= 1
PSCMD (x'3F6F')
bp0
: PSCEN
= 1
(3) タイマ3カウントクロック選択レジスタ
(CK3MD)のTM3PSC0-1、TM3BASフラグによりプ
リスケーラ出力にfs/8を選択します。
また、プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)の
PSCENフラグを"1"にしてプリスケーラのカウ
ントを許可します。
(4) ボーレートの設定
TM3OC (x'3F5B')
(4) タイマ3コンペアレジスタ(TM3OC)にボーレー
トに関する値を設定します。
= x'67'
【
第11章 11-3-18】
このとき、タイマ3バイナリカウンタ(TM3BC)
がx'00'に初期化されます。
(5) シリアル転送クロックソースの選択
SC0CKS (x'3F97')
bp3
: SC0TMSEL = 0
bp2-0
: SC0PSC2-0 = 011
(5) シリアル0転送クロック選択レジスタ(SC0CKS)
のSC0TMSEL、SC0PSC2-0フラグにより、シリア
ル通信のためのクロックソースをタイマ3の
オーバフロー2分周を選択します。 (6) シリアル転送クロックソースの設定
SC0MD1 (x'3F91')
bp3
: SC0CKM
= 1
(6) シリアルインタフェース0モードレジスタ1
(SC0MD1)のSC0CKMフラグを"1"にしてシリアル
通信のためのクロックソースを1/8分周する設
定にします。
VI - 32
シリアル転送クロック出力動作
第6章 8ビットタイマ機能
設定手順
(7) タイマの動作開始
TM3MD (x'3F5D')
bp3
: TM3EN
内容
(7) TM3MDレジスタのTM3ENフラグを"1"にしてタイ
マ3を動作させます。
= 1
TM3BCがX'00'からカウントアップします。タイマ3の出力がシリアルインタフェース0の送
受信時のクロックとなります。
コンペアレジスタの設定値の算出方法については、シリアル通信の項目を参照してくださ
い。
シリアル転送クロック出力動作
VI - 33
第6章 8ビットタイマ機能
6-9
8ビットタイマによる簡易パルス幅測定動作
6-9 6-9-1
8ビットタイマによる簡易パルス幅測定の動作
6-9-1 簡易パルス幅測定は、タイマのカウントにより、外部割込み端子から入力されたパルス信号の"L"期間
のパルス幅を測定します。
■8ビットタイマによる簡易パルス幅測定の動作(タイマ0)
外部割込み端子(簡易パルス幅測定の対象となる入力端子)の入力信号が"L"の期間のみ、タイマのバイ
ナリカウンタがカウントアップします。タイマのカウント値を読み出すことで、"L"期間のパルス幅測
定が可能です。簡易パルス幅測定機能が使える8ビットタイマは、タイマ0です。
表6-9-1 簡易パルス幅測定可能な端子(タイマ0)
タイマ0
簡易パルス幅測定
可能端子
外部割込み2
(P22/IRQ2)
■簡易パルス幅測定時のカウントタイミング(タイマ0)
カウント
クロックソース
外部割込み
IRQ(n/2+2)
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
FF
00
01
02
03
04
図6-9-1 簡易パルス幅測定時のカウントタイミング(タイマ0)
TMnENフラグが動作状態("1")の時に、簡易パルス幅測定の対象となる外部割込み端子の入力信号が
"L" の期間のみ、タイマがカウントアップします。
VI - 34
8ビットタイマによる簡易パルス幅測定動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-9-2
8ビットタイマによる簡易パルス幅測定の設定例
6-9-2 ■8ビットタイマによる簡易パルス幅測定の設定例(タイマ0)
タイマ0を用いて外部割込み2(IRQ2)入力端子の信号の"L"期間のパルス幅を測定します。タイマ0のク
ロックソースはfoscを選択することにします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
内容
= 0
(1) タイマ0モードレジスタ(TM0MD)のTM0ENフ
ラグを"0"にしてタイマ0をカウント停止状態
にします。
(2) パルス幅測定動作の設定
TM0MD (x'3F54')
bp4
: TM0PWM
= 0
bp5
: TM0MOD
= 1
(2) TM0MDレジスタのTM0PWMフラグを"0"、
(3) カウントクロックソースの選択
TM0MD (x'3F54')
bp2-0
: TM0CK2-0 = 000
(3) TM0MDレジスタのTM0CK2-0フラグによりク
ロックソースにfoscを選択します。
(4) コンペアレジスタの設定
TM0OC (x'3F52')
= x'FF'
(4) タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC)に(測定す
るパルス幅の"L"期間 / foscの周期)よりも大
TM0MODフラグを"1"にして、測定するパルス
の"L"期間だけタイマ動作を許可します。
きな値を設定します。
このとき、タイマ0バイナリカウンタ(TM0BC)
がx'00'に初期化されます。
(5) 割込みレベルの設定
IRQ2ICR (x'3FE4')
bp7-6
: IRQ2LV1-0 = 10
(5) 外部割込み2制御レジスタ(IRQ2ICR)の
IRQ2LV1-0フラグにより割込みレベルを設定し
ます。
割込み要求フラグが既にセットされている可
能性があるときは、要求フラグをクリアして
ください。
【
(6) 割込み有効エッジの設定
IRQ2ICR (x'3FE4')
bp5
: REDG2
= 1
第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(6) IRQ2ICRレジスタのREDG2フラグを"1"にして
割込み有効エッジに立ち上がりエッジを指定
します。
8ビットタイマによる簡易パルス幅測定動作
VI - 35
第6章 8ビットタイマ機能
内容
設定手順
(7) 割込みの許可
IRQ2ICR (x'3FE4')
bp1
: IRQ2IE
(8) タイマの動作許可
TM0MD (x'3F54)
bp3
: TM0EN
(7) IRQ2ICRレジスタのIRQ2IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
= 1
(8) TM0MDレジスタのTM0ENフラグを"1"にして
タイマ0の動作を許可します。
= 1
外部割込み2(IRQ2)入力のネガエッジをトリガにして、TM0BCが X'00' からカウントアップを開始
します。IRQ2入力が "L" 期間中タイマ0はカウントアップを続け、IRQ2入力のポジエッジをトリガ
にしてカウントが停止します。同時に割込み処理にて、TM0BCの値をReadすることにより、IRQ2入力
の "L" 期間を検出することができます。
VI - 36
8ビットタイマによる簡易パルス幅測定動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-10
8ビットタイマカスケード接続動作
6-10 6-10-1
8ビットタイマカスケード接続の動作
6-10-1 8ビットタイマカスケード接続の動作
カスケード接続は、タイマ0とタイマ1を連結し、ひとつの16ビットタイマとして動作します。
■8ビットタイマカスケード接続の動作(タイマ0+タイマ1)
タイマ0とタイマ1を連結して16ビットタイマとして使用できます。カスケード接続されたタイマは、
下位8ビットに相当するタイマ0のクロックソースで動作します。 表6-10-1 カスケード接続時のタイマ機能一覧
タイマ0+タイマ1
(16ビット)
割込み要因名
タイマ動作
TM1IRQ
○
イベントカウント
○
(TM0IO入力)
タイマパルス出力
○
(TM1IO出力)
PWM出力
-
同期出力
○
シリアル転送クロック出力
パルス幅測定機能
リモコンキャリア出力
クロックソース
○
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/32
fosc/64
fs/2
fs/4
fx
TM0IO入力
fosc:マシンクロック(高速動作用発振)
fx:マシンクロック(低速動作用発振)
fs:システムクロック【 第2章 2-5. クロック切り換え機能】
8ビットタイマカスケード接続動作
VI - 37
第6章 8ビットタイマ機能
カスケード接続時には、バイナリカウンタ、コンペアレジスタはそれぞれ16ビットレジスタとして
動作します。動作時は、上位8ビットタイマ、下位8ビットタイマ両方のモードレジスタのTMnENフラ
グを"1"にして動作状態にしてください。
また、クロックソースは下位8ビットタイマにより選択してください。
その他の設定および、カウントタイミングは8ビットタイマ単独動作時と同じです。
タイマ0+タイマ1をカスケード接続して使用する場合、割込み要求フラグはタイマ1を使用
します。タイマ0のタイマパルス出力は、"L"固定出力になります。
タイマ0の割込み要求は発生しませんが、タイマ0割込みは禁止の状態にしてください。
カスケード接続時、コンペアレジスタの書き換えによりバイナリカウンタのクリアが必要な
場合には、上位8ビットタイマ、下位8ビットタイマ両方のモードレジスタのTMnENフラグを
"0"にしてカウント停止状態とし、書き換えを行って下さい。
VI - 38
8ビットタイマカスケード接続動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-10-2
カスケード接続の設定例
6-10-2 カスケード接続の設定例
■カスケード接続のタイマ動作の設定例(タイマ0+タイマ1)
タイマ0とタイマ1をカスケード接続して16ビットタイマとして一定時間毎に割込みを発生させ、時計
機能を実現する設定例を示します。ソースクロックをfs/4(fosc=20 MHz動作時)を選択して2500分周(1
ms)毎に割込みを発生します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM0MD (x'3F54')
bp3
:TM0EN
TM1MD (x'3F55)
bp3
: TM1EN
=0
(1) タイマ0モードレジスタ(TM0MD)のTM0ENフ
ラグを"0"、タイマ1モードレジスタ(TM1MD)
のTM1ENフラグを"0"にしてタイマ0およびタ
イマ1をカウント停止状態にします。
= 0
(2) 下位タイマ通常動作の選択
TM0MD (x'3F54')
bp4
: TM0PWM
= 0
bp5
: TM0MOD
= 0
(2) TM0MDレジスタのTM0PWMフラグとTM0MODフラグ
を"0"にしてタイマ0通常動作を選択します。
(3) カスケード接続の設定
TM1MD (x'3F55')
bp4
: TM1CAS
(3) TM1MDレジスタのTM1CASフラグを"1"にし
てタイマ1とタイマ0をカスケードに接続しま
す。
= 1
(4) カウントクロックソースの選択
TM0MD (x'3F54')
bp2-0
: TM0CK2-0 = 001
(4) TM0MDレジスタのTM0CK2-0フラグによりク
ロックソースにプリスケーラ出力を選択しま
す。
(5) プリスケーラ出力の選択と許可
CK0MD (x'3F56')
bp2-1
: TM0PSC1-0 = 01
bp0
: TM0BAS
= 1
PSCMD (x'3F6F')
bp0
: PSCEN
= 1
(5) タイマ0プリスケーラ選択レジスタ(CK0MD)の
TM0PSC1-0、TM0BASフラグにより、プリス
ケーラ出力にfs/4を選択します。
また、プリスケーラ制御レジスタ(PSCMD)の
PSCENフラグを"1"にしてプリスケーラのカウ
ントを許可します。
(6) 割込み発生周期の設定
TMnOC(x'3F53',x'3F52') = x'09C3'
(6) タイマ1コンペアレジスタ+タイマ0コンペアレ
ジスタ(TM1OC+TM0OC)に割込み発生周期の
値x'09C3'(2500分周-1)を設定します。
このとき、タイマ1バイナリカウンタ+タイ
マ0バイナリカウンタ(TM1BC+TM0BC)がx'0000'
に初期化されます。
8ビットタイマカスケード接続動作
VI - 39
第6章 8ビットタイマ機能
設定手順
内容
(7) 下位タイマの割込み禁止
TM0ICR (x'3FE9')
bp1
: TM0IE
= 0
(7) タイマ0割込み制御レジスタ(TM0ICR)のTM0IE
フラグを"0"にして割込みを禁止します。
(8) 上位タイマの割込みレベルの設定
TM1ICR (x'3FEA')
bp7-6
: TM1LV1-0 = 10
(8) タイマ1割込み制御レジスタ(TM1ICR)の
TM1LV1-0フラグにより割込みレベルを設定
します。
割込み要求フラグが既にセットされている可
能性があるときは、要求フラグをクリアして
ください。
【
第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(9) 上位タイマの割込み許可
TM1ICR (x'3FEA')
bp1
: TM1IE
= 1
(9) TM1ICRレジスタのTM1IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
(10) 上位タイマの動作開始
TM1MD (x'3F55')
bp3
: TM1EN
(10) TM1MDレジスタのTM1ENフラグを"1"にして
タイマ1を動作させます。
(11) 下位タイマの動作開始
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
= 1
(11) TM0MDレジスタのTM0ENフラグを"1"にして
タイマ0を動作させます。
= 1
TM1BC+TM0BCが16ビットタイマとしてX'0000'からカウントアップします。 TM1BC+TM0BCがTM1OC+TM0OCレジスタの設定値と一致すると、次のカウントクロックでタイマ1割込み
要求フラグがセットされ、TM1BC+TM0BCの値はX'0000'になり再度カウントアップを開始します。
(TM1OC+TM0OC)レジスタの設定は、16ビットアクセス命令で操作してください。
タイマ動作は、上位タイマを下位タイマより先に動作させてください。
VI - 40
8ビットタイマカスケード接続動作
第6章 8ビットタイマ機能
6-11
リモコンキャリア出力動作
6-11 リモコンキャリア出力動作
6-11-1
リモコンキャリア出力の動作
6-11-1 リモコンキャリア出力の動作
リモコンキャリア出力機能は、リモコン用キャリアパルスを生成できます。
■リモコンキャリア出力機能の動作(タイマ0、タイマ3)
タイマ0またはタイマ3の出力信号を用いてリモコンキャリアパルスを生成できます。デューティ比は、
1/2、1/3の2種類から選択できます。リモコンキャリア出力信号はRMOUT(P10)端子より出力されます。
タイマのベース周期
タイマの
ベース周期
( タイマ出力)
RMOUT
(1/2デューティ)
RMOUT
(1/3デューティ)
図6-11-1 リモコンキャリア出力信号のデューティ比
■リモコンキャリア出力機能のカウントタイミング(タイマ0、タイマ3)
タイマの
ベース周期
(タイマ出力)
出力ON
RMOEN
出力OFF
RMOUT
(1/3デューティ)
(A)
図6-11-2 リモコンキャリア出力機能のカウントタイミング(タイマ0、タイマ3)
(A) キャリア出力が"H"の状態でRMOENフラグをOFFにしても、同期回路により、キャリア波形は
保持されます。
RMOENフラグをON/OFFする時は、P1OMDレジスタのP1OMD0フラグを、ONの前に"1"、OFFの後に
"0"にしてください。
RMOENフラグを変更するときは、同時にベース周期、デューティを変更しないでください。
同時に変更するとキャリア波形が正しく出力されません。
リモコンキャリア出力動作
VI - 41
第6章 8ビットタイマ機能
6-11-2
リモコンキャリア出力の設定例
6-11-2 リモコンキャリア出力の設定例
■リモコンキャリア出力機能の設定例(タイマ0、タイマ3)
タイマ0を用いてRMOUT端子より"H"の期間を36.7 kHzとする1/3デューティのキャリアパルスの信号を
出力する設定例を示します。タイマ0のソースクロックはfosc(8 MHz動作時)を選択することにします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
タイマ0のベース周期
(36.7 kHz)
タイマ0の
ベース周期
RMOUT出力
(1/3デューティ)
図6-11-3 RMOUT出力端子の出力波形
内容
設定手順
(1) リモコンキャリア出力禁止
RMCTR(X'3F6E')
bp3
: RMOEN
= 0
(1) リモコンキャリア出力制御レジスタ(RMCTR)
のRMOENフラグを"0"にしてリモコンキャリ
アの出力を禁止します。
(2) ベース周期設定タイマの選択
RMCTR(X'3F6E')
bp0
: RMBTMS
= 0
(2) RMCTRレジスタのRMBTMSフラグを"0"にし
てタイマ0をベース周期の設定タイマに選択し
(3) キャリア出力デューティ選択
RMCTR(X'3F6E')
bp1
: RMDTY0
= 1
(3) RMCTRレジスタのRMDTY0フラグを"1"にし
てデューティを1/3に選択します。
(4) カウンタの停止確認
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
(4) タイマ0モードレジスタ(TM0MD)のTM0ENフ
ラグを"0"にしてタイマ0をカウント停止状態
にします。
= 0
(5) 特殊機能端子のリモコンキャリア
出力の設定
P1OMD (x'3F2F')
bp0
: P1OMD0 = 1
P1DIR (x'3F31')
bp0
: P1DIR0 = 1
RMCTR (x'3F6E')
bp4
: TM0RM
= 1
ます。
(5) ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)の P1OMD0フラグを"1"にして、P10端子を特殊機
能端子に設定します。
ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR0フ
ラグを"1"にして出力モードに設定します。
RMCTRレジスタのTM0RMフラグを"1"にして
リモコンキャリア出力を選択します。
VI - 42
リモコンキャリア出力動作
第6章 8ビットタイマ機能
内容
設定手順
(6) タイマ通常動作の選択
TM0MD (x'3F54')
bp4
: TM0PWM
bp5
: TM0MOD
= 0
= 0
(6) TM0MDレジスタのTM0PWMフラグと TM0MODフラグを"0"にしてタイマ通常動作
を選択します。
(7) カウントクロックソースの選択
TM0MD (x'3F54')
bp2-0
: TM0CK2-0 = 000
(7) TM0MDレジスタのTM0CK2-0フラグによりク
ロックソースにfoscを選択します。
(8) リモコンキャリアのベース周期の
設定
TM0OC (x'3F52')
= x'6C'
(8) タイマ0コンペアレジスタ(TM0OC)にx'6C'を
書き込むことでリモコンキャリアのベース周
期を設定します。8 MHzを分周して36.7 kHzの
1/2分周(73.4 kHz)にするために、設定値は
(8 MHz/73.4 kHz)−1=108(x'6C')にします。
(9) タイマの動作開始
TM0MD (x'3F54')
bp3
: TM0EN
(9) TM0MDレジスタのTM0ENフラグを"1"にして
タイマ0のカウントを開始させます。
= 1
(10) リモコンキャリア出力許可
RMCTR(x'3F6E')
bp3
: RMOEN
= 1
(10) RMCTRレジスタのRMOENフラグを"1"にして
リモコンキャリアの出力を許可します。
TM0BCがX'00'からカウントアップします。TM0OCで設定したベース周期のパルスがタイマ0から出力
され、それをもとに1/3デューティのリモコンキャリアパルス信号が出力されます。RMCTRレジスタ
のRMOENフラグを"0"にするとリモコンキャリアパルス信号の出力が停止します。
リモコンキャリア出力動作
VI - 43
第7章 16ビットタイマ機能
6
7
8
第7章 16ビットタイマ機能
7-1
16
ビットタイマ機能の概要
7-1 16ビットタイマ機能の概要
本LSIは、2本の汎用16ビットタイマ(タイマ7, タイマ8)を搭載しています。タイマ7は「高機能16
ビットタイマ」、タイマ8は「標準16ビットタイマ」であり、高機能16ビットタイマは標準16ビットタ
イマをベースに機能拡張したタイマカウンタで、完全な上位互換性があります。16ビットタイマでは
コンペアレジスタはダブルバッファ構成になっています。高機能16ビットタイマはこのダブルバッファ
構成のコンペアレジスタを2本もっています。
7-1-1
16
ビットタイマ機能一覧
7-1-1 16ビットタイマ機能一覧
タイマ7, タイマ8の使用できる機能について次表に示します。
表7-1-1 16ビットタイマ機能一覧
タイマ7
タイマ8
(高機能16ビットタイマ)
(標準16ビットタイマ)
TM7IRQ1
TM7IRQ2
TM8IRQ1
タイマ動作
○
○
イベントカウント
○
○
タイマパルス出力
○
○
標準PWM出力(デューティのみ可変)
○
○
高性能PWM出力(デューティ/周期ともに可変)
○
×
同期出力
○
×
キャプチャ機能
○
○
パルス幅測定機能
○
○
fosc
fosc/2
fosc/4
fosc/16
fs
fs/2
fs/4
fs/16
fosc
fosc/2
fosc/4
fosc/16
fs
fs/2
fs/4
fs/16
TM7IO入力
TM8IO入力
TM7IO入力/2
TM8IO入力/2
TM7IO入力/4
TM8IO入力/4
TM7IO入力/16
TM8IO入力/16
割込み要因名
クロックソース
fosc:マシンクロック(高速動作用発振)
fx:マシンクロック(低速動作用発振)
fs:システムクロック
・同期出力はプロセッサモード、メモリ拡張モード時は、使用できません。
VII - 2
16ビットタイマ機能の概要
TM7CK0
TM7CK1
TM7PS0
TM7PS1
TM7EN
TM7CL
Reserved
Reserved
TM7MD1
7
}
}
0
M
U
X
TM7IO入力
同期化
M
U
X
fosc
fs
M
U
X
外部割込みインタフェース
ブロックからの出力
IRQ0割込み要求信号
IRQ1割込み要求信号
IRQ2割込み要求信号
IRQ3割込み要求信号
}
TM7MD2(bp1-0)
T7ICT0
T7ICT1
M
U
X
S
1/2
S
1/2
S
1/4
1
1/2
1/4
1/16
M
U
X
キャプチャ動作
許可/禁止
T7ICEN
TM7MD2(bp2)
M
U
X
キャプチャトリガ
キャプチャレジスタ
write動作信号
4ビットプリスケーラ
両エッジ検出
指定エッジ検出
TM7MD2(bp7)
T7ICEDG
TM7ICH
TM7PR1H
Data Load信号
一致検出
TM7OC1H
RST
一致検出
TM7BCH
RST
Read
TM7OC2H
Data Load信号
TM7PR2L
TM7PR2H
Read
M
U
X
M
U
X
T7PWMSL
TM7MD2(bp6)
OVF
Read/Write
16ビット プリセットレジスタ2
TM7OC2L
16ビット アウトプット・コンペアレジスタ2
TM7BCL
16ビットバイナリカウンタ
TM7OC1L
16ビット アウトプット・コンペアレジスタ1
TM7PR1L
Read
Read/Write
16ビット プリセットレジスタ1
TM7ICL
16ビット キャプチャレジスタ
Read
reset
M
U
X
S
R Q
TM7CL
TM7MD1(bp5)
1/2 R
T7ICT0
T7ICT1
T7ICEN
TM7IRS1
TM7PWM
TM7BCR
T7PWMSL
T7ICEDG
TM7MD2
7
0
M
U
X
T7OC2IRQ
TM7IO出力/PWM7
TM7IRQ/
同期出力イベント
第7章 16ビットタイマ機能
7-1-2
16
ビットタイマブロック図
7-1-2 16ビットタイマブロック図
■タイマ7ブロック図
図7-1-1 タイマ7ブロック図
16ビットタイマ機能の概要
VII - 3
VII - 4
16ビットタイマ機能の概要
TM8IO入力
fs
図7-1-2 タイマ8ブロック図
TM8CK0
TM8CK1
TM8PS0
TM8PS1
TM8EN
TM8CL
―
―
TM8MD1
同期化
7
0
M
U
X
M
U
X
M
U
X
M
U
X
両エッジ検出
S
S
1/2 1/2 1/4
S
1
1/2
1/4
1/16
M
U
X
キャプチャ動作
許可/禁止
T8ICEN
TM8MD2(bp2)
M
U
X
キャプチャレジスタ
write動作信号
キャプチャトリガ
4ビットプリスケーラ
暫定エッジ検出
T8ICEDG
TM8MD2(bp7)
16ビットバイナリカウンタ
TM8BCL RST
TM8BCH
一致検出
RST
Read
16ビットアウトプット・コンペアレジスタ1
TM8OC1L
TM8OC1H
16ビットプリセットレジスタ1
TM8PR1L
TM8PR1H
Data Load信号 Read
16ビットキャプチャレジスタ
TM8ICL
TM8ICH
Read/Write
M
OVF U
X
reset
S
R Q
TM8CL
TM8MD1(bp5)
1/2 R
M
U
X
TM8MD2
T8ICT(0)
T8ICT(1)
T8ICEN
TM8IRS1
TM8PWM
TM8BCR
―
T8ICEDG
7
0
M
U
X
TM8OUT/PWM8
TM8IRQ1/
同期出力イベント
■タイマ8ブロック図
fosc
外部割込みインタフェース
ブロックからの出力
IRQ0割込み要求信号
IRQ1割込み要求信号
IRQ2割込み要求信号
IRQ3割込み要求信号
TM8MD2(bp1-0)
T8ICT(1:0)
Read
第7章 16ビットタイマ機能
第7章 16ビットタイマ機能
7-2
16
ビットタイマ制御レジスタ
7-2 16ビットタイマ制御レジスタ
タイマ7は、バイナリカウンタ(TM7BC)、コンペアレジスタ1(TM7OC1)およびそのダブルバッファのプリ
セットレジスタ1(TM7PR1)、コンペアレジスタ2(TM7OC2)およびそのダブルバッファのプリセットレジ
スタ2(TM7PR2)、キャプチャレジスタ(TM7IC)で構成されています。また、モードレジスタ1(TM7MD1)お
よびモードレジスタ2(TM7MD2)で制御します。
タイマ8は、バイナリカウンタ(TM8BC)、コンペアレジスタ1(TM8OC1)、およびそのダブルバッファのプ
リセットレジスタ1(TM8PR1)、キャプチャレジスタ(TM8IC)で構成されています。また、モードレジス
タ1(TM8MD1)およびモードレジスタ2(TM8MD2)で制御します。
7-2-1
16
ビットタイマ制御レジスタ一覧
7-2-1 16ビットタイマ制御レジスタ一覧
タイマ7を制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表7-2-1 16ビットタイマ制御レジスタ一覧表
レジスタ略称
TM7BCL
タイマ7
タイマ8
アドレス
X'03F70'
R/W
R
レジスタ名称
タイマ7バイナリカウンタ(下位8ビット)
参照ページ
VII - 8
TM7BCH
X'03F71'
R
タイマ7バイナリカウンタ(上位8ビット)
VII - 8
TM7OC1L
X'03F72'
R
タイマ7コンペアレジスタ1(下位8ビット)
VII - 6
TM7OC1H
X'03F73'
R
タイマ7コンペアレジスタ1(上位8ビット)
VII - 6
TM7PR1L
X'03F74'
R/W
タイマ7プリセットレジスタ1(下位8ビット)
VII - 7
TM7PR1H
X'03F75'
R/W
タイマ7プリセットレジスタ1(上位8ビット)
VII - 7
TM7ICL
X'03F76'
R
タイマ7キャプチャレジスタ(下位8ビット)
VII - 9
TM7ICH
X'03F77'
R
タイマ7キャプチャレジスタ(上位8ビット)
VII - 9
TM7MD1
X'03F78'
R/W
タイマ7モードレジスタ1
VII - 10
TM7MD2
X'03F79'
R/W
タイマ7モードレジスタ2
VII - 11
TM7OC2L
X'03F7A'
R
タイマ7コンペアレジスタ2(下位8ビット)
VII - 6
TM7OC2H
X'03F7B'
R
タイマ7コンペアレジスタ2(上位8ビット)
VII - 6
TM7PR2L
X'03F7C'
R/W
タイマ7プリセットレジスタ2(下位8ビット)
VII - 7
TM7PR2H
X'03F7D'
R/W
タイマ7プリセットレジスタ2(上位8ビット)
VII - 7
TM7ICR
X'03FF1'
R/W
タイマ7割込み制御レジスタ
III - 27
T7OC2ICR
X'03FF2'
R/W
タイマ7コンペアレジスタ2一致割込み制御レジスタ
III - 28
P1OMD
X'03F2F'
R/W
ポート1出力モードレジスタ
IV - 14
P1DIR
X'03F31'
R/W
ポート1方向制御レジスタ
IV - 13
TM8BCL
X'03F80'
R
タイマ8バイナリカウンタ(下位8ビット)
VII - 8
TM8BCH
X'03F81'
R
タイマ8バイナリカウンタ(上位8ビット)
VII - 8
TM8OC1L
X'03F82'
R
タイマ8コンペアレジスタ1(下位8ビット)
VII - 6
TM8OC1H
X'03F83'
R
タイマ8コンペアレジスタ1(上位8ビット)
VII - 6
TM8PR1L
X'03F84'
R/W
タイマ8プリセットレジスタ1(下位8ビット)
VII - 7
TM8PR1H
X'03F85'
R/W
タイマ8プリセットレジスタ1(上位8ビット)
VII - 7
TM8ICL
X'03F86'
R
タイマ8キャプチャレジスタ1(下位8ビット)
VII - 9
TM8ICH
X'03F87'
R
タイマ8キャプチャレジスタ1(上位8ビット)
VII - 9
TM8MD1
X'03F88'
R/W
タイマ8モードレジスタ1
VII - 12
TM8MD2
X'03F89'
R/W
タイマ8モードレジスタ2
VII - 13
TM8ICR
X'03FF3'
R/W
タイマ8割込み制御レジスタ
III - 29
P1OMD
X'03F2F'
R/W
ポート1出力モードレジスタ
IV - 14
P1DIR
X'03F31'
R/W
ポート1方向制御レジスタ
IV - 13
R/W: 読み出し/書き込み共に可能です
R : 読み出し専用レジスタです
16ビットタイマ制御レジスタ
VII - 5
第7章 16ビットタイマ機能
7-2-2
プログラマブルタイマレジスタ
7-2-2 プログラマブルタイマレジスタ
タイマ7、タイマ8は、それぞれ16ビットのプログラマブルタイマレジスタをもっています。プログラ
マブルタイマレジスタは、コンペアレジスタ、プリセットレジスタ、バイナリカウンタ、キャプチャ
レジスタにより構成されます。それぞれのレジスタは、8ビットのレジスタが2本で構成されているの
で、16ビットアクセスで操作してください。
コンペアレジスタは、バイナリカウンタとの比較値を入れる16ビットのレジスタです。あらかじめプ
リセットレジスタに書き込んだ比較値がロードされます。 ■タイマ7コンペアレジスタ1(TM7OC1)
7
TM7OC1L
6
5
4
3
2
1
0
TM7OC1L7 TM7OC1L6 TM7OC1L5 TM7OC1L4 TM7OC1L3 TM7OC1L2 TM7OC1L1 TM7OC1L0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-1 タイマ7コンペアレジスタ1下位8ビット(TM7OC1L:X'03F72'、R)
7
TM7OC1H
6
5
4
3
2
1
0
TM7OC1H7 TM7OC1H6 TM7OC1H5 TM7OC1H4 TM7OC1H3 TM7OC1H2 TM7OC1H1 TM7OC1H0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-2 タイマ7コンペアレジスタ1上位8ビット(TM7OC1H:X'03F73'、R)
■タイマ7コンペアレジスタ2(TM7OC2)
7
TM7OC2L
6
5
4
3
2
1
0
TM7OC2L7 TM7OC2L6 TM7OC2L5 TM7OC2L4 TM7OC2L3 TM7OC2L2 TM7OC2L1 TM7OC2L0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-3 タイマ7コンペアレジスタ2下位8ビット(TM7OC2L:X'03F7A'、R)
7
TM7OC2H
6
5
4
3
2
1
0
TM7OC2H7 TM7OC2H6 TM7OC2H5 TM7OC2H4 TM7OC2H3 TM7OC2H2 TM7OC2H1 TM7OC2H0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-4 タイマ7コンペアレジスタ2上位8ビット(TM7OC2H:X'03F7B'、R)
■タイマ8コンペアレジスタ1(TM8OC1)
7
TM8OC1L
6
5
4
3
2
1
0
TM8OC1L7 TM8OC1L6 TM8OC1L5 TM8OC1L4 TM8OC1L3 TM8OC1L2 TM8OC1L1 TM8OC1L0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-5 タイマ8コンペアレジスタ1下位8ビット(TM8OC1L:X'03F82'、R)
7
TM8OC1H
6
5
4
3
2
1
0
TM8OC1H7 TM8OC1H6 TM8OC1H5 TM8OC1H4 TM8OC1H3 TM8OC1H2 TM8OC1H1 TM8OC1H0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-6 タイマ8コンペアレジスタ1上位8ビット(TM8OC1H:X'03F83'、R)
VII - 6
16ビットタイマ制御レジスタ
第7章 16ビットタイマ機能
タイマ7プリセットレジスタ1,2は、タイマ7コンペアレジスタ1,2のバッファレジスタです。カウント
動作停止中に、タイマ7プリセットレジスタ1,2に設定値を書き込むと、タイマ7コンペアレジスタ1,2
にも同じ設定値がロードされます。また、カウント動作中に、タイマ7プリセットレジスタ1,2に設定
値を書き込むと、タイマ7バイナリカウンタのクリアのタイミングで、タイマ7プリセットレジスタ1,2
の設定値がタイマ7コンペアレジスタ1,2にロードされます。
■タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)
7
TM7PR1L
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:X X X X X X X X )
TM7PR1L7 TM7PR1L6 TM7PR1L5 TM7PR1L4 TM7PR1L3 TM7PR1L2 TM7PR1L1 TM7PR1L0
図7-2-7 タイマ7プリセットレジスタ1下位8ビット(TM7PR1L:X'03F74'、R/W)
7
TM7PR1H
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:X X X X X X X X )
TM7PR1H7 TM7PR1H6 TM7PR1H5 TM7PR1H4 TM7PR1H3 TM7PR1H2 TM7PR1H1 TM7PR1H0
図7-2-8 タイマ7プリセットレジスタ1上位8ビット(TM7PR1H:X'03F75'、R/W)
■タイマ7プリセットレジスタ2(TM7PR2)
7
TM7PR2L
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:X X X X X X X X )
TM7PR2L7 TM7PR2L6 TM7PR2L5 TM7PR2L4 TM7PR2L3 TM7PR2L2 TM7PR2L1 TM7PR2L0
図7-2-9 タイマ7プリセットレジスタ2下位8ビット(TM7PR2L:X'03F7C'、R/W)
7
TM7PR2H
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:X X X X X X X X )
TM7PR2H7 TM7PR2H6 TM7PR2H5 TM7PR2H4 TM7PR2H3 TM7PR2H2 TM7PR2H1 TM7PR2H0
図7-2-10 タイマ7プリセットレジスタ2上位8ビット(TM7PR2H:X'03F7D'、R/W)
■タイマ8プリセットレジスタ1(TM8PR1)
7
TM8PR1L
6
5
4
3
2
1
0
TM8PR1L7 TM8PR1L6 TM8PR1L5 TM8PR1L4 TM8PR1L3 TM8PR1L2 TM8PR1L1 TM8PR1L0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-11 タイマ8プリセットレジスタ1下位8ビット(TM8PR1L:X'03F84'、R/W)
7
TM8PR1H
6
5
4
3
2
1
0
TM8PR1H7 TM8PR1H6 TM8PR1H5 TM8PR1H4 TM8PR1H3 TM8PR1H2 TM8PR1H1 TM8PR1H0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-12 タイマ8プリセットレジスタ1上位8ビット(TM8PR1H:X'03F85'、R/W)
16ビットタイマ制御レジスタ
VII - 7
第7章 16ビットタイマ機能
バイナリカウンタは、16ビットのアップカウンタです。カウント動作停止中にプリセットレジスタに
書き込み処理を行うとバイナリカウンタは、X'0000'にクリアされます。
■タイマ7バイナリカウンタ(TM7BC)
7
TM7BCL
6
5
4
3
2
1
0
TM7BCL7 TM7BCL6 TM7BCL5 TM7BCL4 TM7BCL3 TM7BCL2 TM7BCL1 TM7BCL0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-13 タイマ7バイナリカウンタ下位8ビット(TM7BCL:X'03F70'、R)
7
TM7BCH
6
5
4
3
2
1
0
TM7BCH7 TM7BCH6 TM7BCH5 TM7BCH4 TM7BCH3 TM7BCH2 TM7BCH1 TM7BCH0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-14 タイマ7バイナリカウンタ上位8ビット(TM7BCH:X'03F71'、R)
■タイマ8バイナリカウンタ(TM8BC)
7
TM8BCL
6
5
4
3
2
1
0
TM8BCL7 TM8BCL6 TM8BCL5 TM8BCL4 TM8BCL3 TM8BCL2 TM8BCL1 TM8BCL0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-15 タイマ8バイナリカウンタ下位8ビット(TM8BCL:X'03F80'、R)
7
TM8BCH
6
5
4
3
2
1
0
TM8BCH7 TM8BCH6 TM8BCH5 TM8BCH4 TM8BCH3 TM8BCH2 TM8BCH1 TM8BCH0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-16 タイマ8バイナリカウンタ上位8ビット(TM8BCH:X'03F81'、R)
VII - 8
16ビットタイマ制御レジスタ
第7章 16ビットタイマ機能
インプットキャプチャレジスタは、キャプチャトリガによりバイナリカウンタからロードした値を保
持するレジスタです。キャプチャトリガは、外部割込み端子からの入力信号および、インプットキャ
プチャレジスタへの任意の値の書き込みにより発生します。(プログラムにより直接レジスタへの書き
込みはできません。)
■タイマ7インプットキャプチャレジスタ(TM7IC)
7
TM7ICL
6
5
4
3
2
1
0
TM7ICL7 TM7ICL6 TM7ICL5 TM7ICL4 TM7ICL3 TM7ICL2 TM7ICL1 TM7ICL0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-17 タイマ7インプットキャプチャレジスタ下位8ビット(TM7ICL:X'03F76'、R)
7
TM7ICH
6
5
4
3
2
1
0
TM7ICH7 TM7ICH6 TM7ICH5 TM7ICH4 TM7ICH3 TM7ICH2 TM7ICH1 TM7ICH0
(リセット時:X X X X X X X X )
図7-2-18 タイマ7インプットキャプチャレジスタ上位8ビット(TM7ICH:X'03F77'、R)
■タイマ8インプットキャプチャレジスタ(TM8IC)
7
TM8ICL
6
5
4
3
2
1
0
TM8ICL7 TM8ICL6 TM8ICL5 TM8ICL4 TM8ICL3 TM8ICL2 TM8ICL1 TM8ICL0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-19 タイマ8インプットキャプチャレジスタ下位8ビット(TM8ICL:X'03F86'、R)
7
TM8ICH
6
5
4
3
2
1
0
TM8ICH7 TM8ICH6 TM8ICH5 TM8ICH4 TM8ICH3 TM8ICH2 TM8ICH1 TM8ICH0
(リセット時: x x x x x x x x )
図7-2-20 タイマ8インプットキャプチャレジスタ上位8ビット(TM8ICH:X'03F87'、R)
16ビットタイマ制御レジスタ
VII - 9
第7章 16ビットタイマ機能
7-2-3
タイマモードレジスタ
7-2-3 タイマモードレジスタ
タイマ7を制御する、読み出し/書き込み可能なレジスタです。
■タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)
7
TM7MD1
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時: 0 0 1 0 0 0 0 0 )
RESERVED RESERVED TM7CL TM7EN TM7PS1 TM7PS0 TM7CK1 TM7CK0
TM7CK1
TM7CK0
0
1
TM7PS1
0
fosc
1
fs
0
TM7IO入力
1
同期化TM7IO入力
TM7PS0
0
0
1
TM7EN
クロックソース選択
カウントクロック選択
1/1クロック選択
1
1/2クロック選択
0
1/4クロック選択
1
1/16クロック選択
タイマ7カウント制御
0
カウント停止
1
カウント動作
TM7CL
タイマ出力リセット制御
0
タイマ出力動作
1
タイマ出力禁止(リセット)
RESERVED
必ず0に設定してください
図7-2-21 タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1:X'03F78'、R/W)
VII - 10
16ビットタイマ制御レジスタ
第7章 16ビットタイマ機能
■タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2)
7
TM7MD2
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時: 0 0 0 0 0 0 0 0 )
T7ICEDG T7PWMSL TM7BCR TM7PWM TM7IRS1 T7ICEN T7ICT1 T7ICT0
T7ICT1
T7ICT0
キャプチャトリガ選択
0
IRQ0(外部割込み0)
1
IRQ1(外部割込み1)
0
IRQ2(外部割込み2)
1
IRQ3(外部割込み3)
0
1
T7ICEN
インプットキャプチャ動作
許可フラグ
0
キャプチャ動作禁止
1
キャプチャ動作許可
TM7IRS1
タイマ7割込み要因選択
0
カウンタクリア
1
BCとOC1の一致
TM7PWM
タイマ出力波形選択
0
タイマ出力
1
PWM出力
TM7BCR
タイマ7カウンタクリア要因選択
0
フルカウントOVF
1
BCとOC1の一致
T7PWMSL
PWMモード選択
0
OC1でデューティ設定
1
OC2でデューティ設定
T7ICEDG
キャプチャトリガエッジ選択
0
両エッジ選択
1
指定エッジ選択
図7-2-22 タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2:X'03F79'、R/W)
16ビットタイマ制御レジスタ
VII - 11
第7章 16ビットタイマ機能
■タイマ8モードレジスタ1(TM8MD1)
7
TM8MD1
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時: 0 0 1 0 0 0 0 0 )
RESERVED RESERVED TM8CL TM8EN TM8PS1 TM8PS0 TM8CK1 TM8CK0
TM8CK1 TM8CK0
0
1
0
fosc
1
fs
0
TM8IO入力
1
同期化TM8IO入力
TM8PS1 TM8PS0
0
0
1
クロックソース選択
カウントクロック選択
1/1クロック選択
1
1/2クロック選択
0
1/4クロック選択
1
1/16クロック選択
TM8EN
タイマ8カウント制御
0
カウント停止
1
カウント動作
TM8CL
タイマ出力リセット制御
0
タイマ出力動作
1
リセット
RESERVED
必ず0に設定してください
図7-2-23 タイマ8モードレジスタ1(TM8MD1:X'03F88'、R/W)
VII - 12
16ビットタイマ制御レジスタ
第7章 16ビットタイマ機能
■タイマ8モードレジスタ2(TM8MD2)
7
TM8MD2
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時: 0 0 0 0 0 0 0 0 )
T8ICEDG RESERVED TM8BCR TM8PWM TM8IRS1 T8ICEN T8ICT1 T8ICT0
T8ICT1
T8CT0
キャプチャトリガ選択
0
IRQ0(外部割込み0)
1
IRQ1(外部割込み1)
0
1
0
IRQ2(外部割込み2)
1
IRQ3(外部割込み3)
インプットキャプチャ動作
許可フラグ
T8ICEN
0
キャプチャ動作禁止
1
キャプチャ動作許可
TM8IRS1
タイマ8割込み要因選択
0
カウンタクリア
1
BCとOC1の一致
TM8PWM
タイマ出力波形選択
0
タイマ出力
1
PWM出力
TM8BCR
タイマ8カウンタクリア要因選択
0
フルカウントOVF
1
BCとOC1の一致
必ず0に設定してください
RESERVED
T8ICEDG
キャプチャトリガエッジ選択
0
両エッジ選択
1
指定エッジ選択
図7-2-24 タイマ8モードレジスタ2(TM8MD2:X'03F89'、R/W)
16ビットタイマ制御レジスタ
VII - 13
第7章 16ビットタイマ機能
7-3
16
ビットタイマ動作
7-3 16ビットタイマ動作
7-3-1
16
ビットタイマの動作
7-3-1 16ビットタイマの動作
タイマ動作は、一定時間ごとに繰り返し割込みを発生させることのできる機能です。
■16ビットタイマ動作 (タイマ7, タイマ8)
タイマ割込みの発生周期は、クロックソースの選択および、コンペアレジスタ1(TMnOC1)の設定値によ
りあらかじめ設定します。バイナリカウンタ(TMnBC)がコンペアレジスタ1の設定値と一致すると、次
のカウントクロックで割込み要求が発生します。バイナリカウンタのクリアは、TMnOC1コンペア一致
またはフルカウントオーバフローのふたつの要因から選択することができます。バイナリカウンタの
クリア後は、再度X'0000'からカウントアップを始めます。
表7-3-1 16ビットタイマ割込み発生要因とバイナリカウンタクリア要因(タイマ7, タイマ8)
TMnMD2レジスタ
割込み発生要因
バイナリカウンタのクリア要因
1
TMnOC1コンペア一致
TMnOC1コンペア一致
0
1
TMnOC1コンペア一致
TMnOC1コンペア一致
1
0
TMnOC1コンペア一致
フルカウントオーバフロー
0
0
フルカウントオーバフロー
フルカウントオーバフロー
TMnIRS1フラグ
TMnBCRフラグ
1
タイマ7は、タイマ7コンペアレジスタ2(TM7OC2)の設定値により、もう一本の独立した割込み(タイマ
7コンペアレジスタ2一致割込み)を発生させることができます。このときも、バイナリカウンタは上記
の設定どおりクリアされます。
コンペアレジスタはダブルバッファの構成をとっているので、タイマのカウント動作中にプリセット
レジスタの値を変更した場合、バイナリカウンタのクリアのタイミングで変更値がコンペアレジスタ
に再設定されます。この機能により、タイマが動作中であっても周期を乱すことなく、連続的にコン
ペア値を設定変更することができます(リロード機能)。
16ビットタイマのバイナリカウンタ(TM7BC)を読み出す場合、16ビットアクセスのMOVW命令
であっても、LSI内部では8ビット単位のデータとして扱われます。そのため、カウント動作
中に下位8ビットから上位8ビットへキャリーが発生すると、正確な数値を読み出すことがで
きません。
16ビットのカウント値(TM7BC)を正確に読み出す必要がある場合には、インプットキャプチャ
レジスタ(TM7IC)へのソフト書き込み機能を利用してください。TM7ICへの書き込み動作によ
り、TM7BCのカウント値をTM7ICに取り込むことができ、動作中のカウント値を正確に読み出
せます。
【 7-9-1 16ビットタイマキャプチャ機能の動作 [p. VII-38] 】
VII - 14
16ビットタイマ動作
第7章 16ビットタイマ機能
クロックソースは、以下の通り選ぶことができます。
表7-3-2 タイマ動作時のクロックソース(タイマ7, タイマ8)
クロックソース
1カウント時間
fosc
50 ns
fosc/2
100 ns
fosc/4
200 ns
fosc/16
800 ns
fs
100 ns
fs/2
200 ns
fs/4
400 ns
fs/16
1.6 µs
fosc=20 MHz fs= fosc/2=10 MHz として算出
■タイマ動作のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
選択したクロックソースをカウントクロックとしてバイナリカウンタがカウントアップします。
以下の動作が16ビットタイマの全機能の基本動作となります。
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
プリセット
レジスタ
N
M
(C)
(A)
コンペア
レジスタ
N
M
(A)
バイナリ
カウンタ
(D)
0000
(A)
0001 0002
N-1
N
0000 0001 0002
(B)
0003
(E)
割込み要求
フラグ
図7-3-1 タイマ動作のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
(A) TMnENフラグが停止状態("0")の時にプリセットレジスタに値を書き込むと、その書き込みサイ
クルでコンペアレジスタにも同じ値がロードされ、バイナリカウンタは X'0000' にクリアされ
ます。
(B) TMnENフラグを動作状態("1")にするとバイナリカウンタのカウントを開始します。
カウントはカウントクロックの立ち下がりで行われます。
16ビットタイマ動作
VII - 15
第7章 16ビットタイマ機能
(C) TMnENフラグが動作状態("1")の時にプリセットレジスタを書き換えてもバイナリカウンタは変
化しません。
(D) バイナリカウンタとコンペアレジスタ1の値が一致すると、次のカウントクロックでプリセット
レジスタの設定値が再びコンペアレジスタにロードされます。また、割込み要求フラグがセッ
トされ、バイナリカウンタは X'0000' にクリアされ、再度カウントアップを開始します。
(E) TMnENフラグを停止状態("0")にするとバイナリカウンタは、動作を停止します。
バイナリカウンタとコンペアレジスタの値が一致すると、次のカウントクロックで割込み要
求フラグのセットおよび、バイナリカウンタがクリアされるので、
(コンペアレジスタの設定値)=(割込み要求発生までのカウント回数−1)
としてください。
タイマ7コンペアレジスタ2一致割込みを使用する場合、バイナリカウンタのクリア要因に
TM7OC1コンペア一致を選択するときは、コンペアレジスタ2の設定値をコンペアレジスタ1の
設定値より小さな値にしてください。
割込みで処理する場合は、タイマを動作させる前にタイマ割込み要求フラグをクリアしてく
ださい。
TM7OC=x'0000'設定時のタイマn割込み要求発生は、x'0001'設定時と同じ波形になります。
MEMCTRレジスタのIOW1、IOW0フラグにより、特殊レジスタ領域アクセス時に2ウェイト以上
の設定を使用している場合、タイマ停止時のプリセットレジスタの設定は、同じ値を2回書
き込んで下さい。ノーウェイト、1ウェイト設定時にはこうした対策は不要です。
(16ビットタイマ全機能に共通です) 【 第2章 2-3-2 制御レジスタ】
VII - 16
16ビットタイマ動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-3-2
16
ビットタイマ動作の設定例
7-3-2 16ビットタイマ動作の設定例
■タイマ動作の設定例(タイマ7, タイマ8)
タイマ7を用いて一定時間毎に割込みを発生させ、時計機能を実現します。クロックソースをfosc/2
(fosc=20 MHz動作時)を選択して1000分周(100 µs)毎に割込みを発生します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
= 0
(1) タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)のTM7EN
フラグを"0"にしてタイマ7をカウント停止
状態にします。
(2) タイマクリア条件の選択
TM7MD2 (x'3F79')
bp5
: TM7BCR
= 1
(2) タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2)の
(3) カウントクロックソースの選択
TM7MD1 (x'3F78')
bp1-0
: TM7CK1-0 = 00
bp3-2
: TM7PS1-0 = 01
(3) TM7MD1レジスタのTM7CK1-0フラグにより
クロックソースにfoscを選択します。さらに、
TM7PS1-0フラグにより、カウントクロック
ソースにfoscの1/2分周を選択します。
TM7BCRフラグを"1"にして、バイナリカウンタ
のクリア要因にコンペア一致を選択します。
(4) タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)に割込
(4) 割込み発生周期の設定
TM7PR1 (x'3F75',x'3F74') = x'03E7' み発生周期の値を設定します。
1000分周なので設定値は、1000−1=999
(x'03E7')にします。
このときタイマ7コンペアレジスタ1(TM7OC1)
に同じ値がロードされ、タイマ7バイナリカウ
ンタ(TM7BC)がx'0000'に初期化されます。
(5) 割込みレベルの設定
TM7ICR (x'3FF1')
bp7-6
: TM7LV1-0 = 10
(5) タイマ7割込み制御レジスタ(TM7ICR)の
TM7LV1-0フラグにより割込みレベルを設定し
ます。
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章 3-1-4 割込みフラグの設定】
(6) 割込みの許可
TM7ICR (x'3FF1')
bp1
: TM7IE
(6) TM7ICRレジスタのTM7IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
= 1
16ビットタイマ動作
VII - 17
第7章 16ビットタイマ機能
設定手順
(7) タイマの動作開始
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
(7) TM7MD1レジスタのTM7ENフラグを"1"にして
タイマ7を動作させます。
= 1
TM7BCがX'0000'からカウントアップします。TM7BCがTM7OC1レジスタの設定値と一致すると、次のカ
ウントクロックでタイマ7割込み要求フラグがセットされ、TM7BCの値は X'0000' になり再度カウ
ントアップを開始します。
TM7MDレジスタのTM7ENフラグを他のビットと同時に変化させた場合、バイナリカウンタが切
り換え動作によりカウントアップすることがあります。
VII - 18
16ビットタイマ動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-4
16
ビットイベントカウント動作
7-4 16ビットイベントカウント動作
7-4-1
16
ビットイベントカウントの動作
7-4-1 16ビットイベントカウントの動作
イベントカウント動作は、クロックソースの選択によりTMnIO入力と同期化TMnIO入力の2種類があり、
それぞれを1/1(分周なし)、1/2、1/4、1/16分周したものをカウントクロックソースとしてイベントカ
ウントすることができます。
■16ビットイベントカウントの動作(タイマ7, タイマ8)
イベントカウントの動作は、TMnIO端子に入力される外部からの信号をバイナリカウンタ(TMnBC)でカ
ウントするものです。バイナリカウンタの値がコンペアレジスタ(TMnOC)にあらかじめ設定した値と一
致すると、次のカウントクロックで割込みを発生させることができます。
表7-4-1 イベントカウント入力クロックソース
イベント入力
タイマ7
タイマ8
TM7IO入力
(P14)
TM8IO入力
(P15)
同期化TM7IO入力
実際のカウントクロック
として、それぞれを1/1、
1/2、1/4、1/16 分周した
信号を選択できます。
同期化TM8IO入力
■TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
TMnIO入力を選択すると、タイマnのカウントクロックにはTMnIO入力信号が入力されます。TMnIO入力
信号または、分周回路通過後のTMnIO入力信号の立ち下がりのタイミングでバイナリカウンタがカウン
トアップします。
TMnIO
入力
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ1
バイナリ
カウンタ
N
0000
0001
0002
N-1
N
0000
0001
割込み要求
フラグ
図7-4-1 TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
動作中にタイマnバイナリカウンタの値を読み出すとカウントアップの瞬間の不完全な値を
読み出すことがあります。これを防ぐには、次ページの同期化TMnIO入力によるイベントカ
ウントを使用してください。
16ビットイベントカウント動作
VII - 19
第7章 16ビットタイマ機能
■同期化TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
同期化TMnIO入力を選択すると、タイマnのカウントクロックには同期回路出力信号が入力されます。
同期回路出力信号は、TMnIO入力信号が変化した後のシステムクロックの立ち下がりタイミングに同期
して変化します。同期回路出力信号、または分周回路通過後の同期回路出力信号の立ち下がりのタイ
ミングでバイナリカウンタがカウントアップします。
TMnIO
入力
システム
クロック(fs)
同期回路出力
(カウントクロック)
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ1
バイナリ
カウンタ
N
M
0000
0001
0002
N-1
N
0000
割込み要求
フラグ
図7-4-2 同期化TMnIO入力のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
タイマnはシステムクロックに同期した信号でタイマnバイナリカウンタをカウントアップし
ますので、タイマnバイナリカウンタを読み出した時は、常に正しい値を読み出せます。
同期化TMnIO入力ではSTOP/HALTモードからの復帰動作はできません。
VII - 20
16ビットイベントカウント動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-4-2
16
ビットイベントカウントの設定例
7-4-2 16ビットイベントカウントの設定例
■イベントカウントの設定例(タイマ7, タイマ8)
タイマ7を用いてTM7IO入力端子の信号の立ち下がりエッジを5回検出すると割込みを発生させます。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
= 0
(2) 特殊機能端子の入力の設定
P1DIR (x'3F31')
bp4
: P1DIR4
= 0
(1) タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)のTM7EN
フラグを"0"にしてタイマ7をカウント停止状態
にします。 (2) ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR4
フラグを"0"にして、P14端子を入力モードに
設定します。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してくだ
さい。
【 第4章 ポート機能】
(3) タイマクリア条件の選択
TM7MD2 (x'3F79')
bp5
: TM7BCR
= 1
(3) タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2)のTM7BCR
フラグを"1"にして、バイナリカウンタのクリア
要因にコンペア一致を選択します。
(4) カウントクロックソースの選択
TM7MD1 (x'3F78')
bp1-0
: TM7CK1-0 = 10
bp3-2
: TM7PS1-0 = 00
(4) TM7MD1レジスタのTM7CK1-0フラグにより
クロックソースにTM7IO入力を選択します。
さらに、TM7PS1-0フラグにより、カウントク
ロックソースに1/1分周(分周なし)を選択しま
す。
(5) タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)に割込
(5) 割込み発生周期の設定
み発生周期の値を設定します。
TM7PR1 (x'3F75',x'3F74') = x'0004'
5回カウントするので設定値は4にします。
このとき、タイマ7コンペアレジスタ1 (TM7OC1)に同じ値がロードされ、タイマ7バイ
ナリカウンタ(TM7BC)がx'0000'に初期化されま
す。
16ビットイベントカウント動作
VII - 21
第7章 16ビットタイマ機能
設定手順
内容
(6) 割込みレベルの設定
TM7ICR (x'3FF1')
bp7-6
: TM7LV1-0 = 10
(7) 割込みの許可
TM7ICR (x'3FF1')
bp1
: TM7IE
(6) タイマ7割込み制御レジスタ(TM7ICR)の
TM7LV1-0フラグにより割込みレベルを
設定します。
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章
3-1-4 割込みフラグの設定】
(7) TM7ICRレジスタのTM7IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
= 1
(8) イベントカウントの開始
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
= 1
(8) TM7MD1レジスタのTM7ENフラグを"1"にして タイマ7を動作させます。
TM7BCがX'0000'から、TM7IO入力の立ち下がりエッジを検出するたびにカウントアップします。
TM7BCがTM7OC1レジスタの設定値と一致すると、次のカウントクロックでタイマ7割込み要求フラグ
がセットされ、TM7BCの値はX'0000'になり、再度カウントアップを開始します。
VII - 22
16ビットイベントカウント動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-5
16
ビットタイマパルス出力動作
7-5 16ビットタイマパルス出力動作
7-5-1
16
ビットタイマパルス出力の動作
7-5-1 16ビットタイマパルス出力の動作
タイマパルス出力機能は、任意の周波数のパルス信号をTMnIO端子より出力することができます。
■16ビットタイマパルス出力の動作(タイマ7, タイマ8)
コンペアレジスタ1(TMnOC1)に設定した値の2倍の周期の信号、または16ビットフルカウントの2倍の周
期の信号を出力することができます。出力される端子を次表に示します。
表7-5-1 タイマパルス出力端子
パルス出力端子
タイマ7
タイマ8
TM7IO出力
(P14)
TM8IO出力
(P15)
タイマ割込み発生要因とタイマパルス出力の周期を制御するフラグについて次表に示します。
表7-5-2 16ビットタイマ割込み発生要因とタイマパルス出力の周期(タイマ7, タイマ8)
TMnMD2レジスタ
割込み発生要因
タイマパルス出力の周期
1
TMnOC1コンペア一致
TMnOC1の設定値の2倍
0
1
TMnOC1コンペア一致
TMnOC1の設定値の2倍
1
0
TMnOC1コンペア一致
TMnBCフルカウントの2倍
0
0
フルカウントオーバフロー
TMnBCフルカウントの2倍
TMnIRS1フラグ
TMnBCRフラグ
1
16ビットタイマパルス出力動作VII
- 23
第7章 16ビットタイマ機能
■コンペア一致によるタイマパルス出力のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ1
バイナリ
カウンタ
N
0000 0001
N-1
N
0000 0001
N-1
N
0000 0001
N-1
N
0000
割込み要求
フラグ
TMnIO出力
図7-5-1 タイマパルス出力のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
コンペアレジスタ1に設定した値の2倍の周期の信号がTMnIO出力端子から出力されます。コンペア一
致、またはフルカウントオーバフローにより、バイナリカウンタが x'0000' にクリアされると、
TMnIO出力(タイマ出力)が反転します。タイマ出力の極性反転は、カウントクロックの立ち上がり
エッジに同期して変化します。これは、出力周期を正確にするために、マイコン内部で波形成型を
しているためです。
リセット解除後の初期状態では、タイマパルス出力はリセットがかかり、"L"固定出力となっ
ています。したがって、TMnMD1レジスタのTMnCLフラグを"0"にしてタイマパルス出力のリ
セットを解除してください。
VII - 2416ビットタイマパルス出力動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-5-2
16
ビットタイマパルス出力の設定例
7-5-2 16ビットタイマパルス出力の設定例
■タイマパルス出力の設定例(タイマ7, タイマ8)
タイマ7を用いてTM7IO出力端子より50 kHzのパルスを出力します。50 kHzのパルスを出力するには、
クロックソースにfoscを選択し、タイマ7コンペアレジスタに1/2の周期(100 kHz)の値を設定します。
foscは20 MHzで動作している状態とします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
= 0
(2) 特殊機能端子の出力の設定
P1OMD (x'3F2F')
bp4
: P1OMD4
= 1
P1DIR (x'3F31')
bp4
: P1DIR4
= 1
(1) タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)のTM7EN
フラグを"0"にしてタイマ7をカウント停止状態
にします。
(2) ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)の P1OMD4フラグを"1"にして、P14端子を特殊機能
端子に設定します。
ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR4
フラグを"1"にして出力モードに設定します。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してくだ
さい。
【 第4章 ポート機能】
(3) タイマパルス出力の設定
TM7MD2 (x'3F79')
bp4
: TM7PWM
= 0
(4) タイマクリア条件の選択
TM7MD2 (x'3F79')
bp5
: TM7BCR
= 1
(5) カウントクロックソースの選択
TM7MD1 (x'3F78')
bp1-0
: TM7CK1-0 = 00
bp3-2
: TM7PS1-0 = 00
(3) タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2)の TM7PWMフラグを"0"にして、タイマパルス出力
を選択します。
(4) TM7MD2レジスタのTM7BCRフラグを"1"にし
て、バイナリカウンタのクリア要因にコンペア
一致を選択します。
(5) TM7MD1レジスタのTM7CK1-0フラグにより
クロックソースにfoscを選択します。
さらに、TM7PS1-0フラグにより、カウントク
ロックソースに1/1分周(分周なし)を選択しま
す。
16ビットタイマパルス出力動作VII
- 25
第7章 16ビットタイマ機能
設定手順
内容
(6) タイマパルス出力周期の設定
TM7PR1 (x'3F75',x'3F74') = x'00C7'
(6) タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)にタイ
マパルス出力周期の1/2の値を設定します。
20 MHzを分周して100 kHzにするために、設定
値は、200−1=199(x'C7)にします。
このとき、タイマ7コンペアレジスタ1 (TM7OC1)に同じ値がロードされ、タイマ7バ
イナリカウンタ(TM7BC)がx'0000'に初期化さ
れます。
(7) タイマパルス出力のリセット解除
TM7MD1 (x'3F78')
bp5
: TM7CL
= 0
(7) TM7MD1レジスタのTM7CLフラグを"0"にして
タイマパルス出力を許可します。
(8) タイマの動作開始
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
(8) TM7MD1レジスタのTM7ENフラグを"1"にして タイマ7を動作させます。
= 1
TM7BCが X'0000' からカウントアップします。TM7BCがTM7OC1レジスタの設定値と一致して、TM7BC
が X'0000' にクリアされると、TM7IO出力の信号が反転し、TM7BCが再び X'0000' からカウント
アップします。
TMnOC1=X'0000'設定時のタイマパルス出力は、X'0001'設定時と同じ波形になります。
バイナリカウンタの停止、動作時ともに、TMnMD2レジスタのTM7CLフラグを"1"にするとタイ
マ出力は"L"になります。
VII - 2616ビットタイマパルス出力動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-6
16
ビット標準
PWM
出力動作
7-6 16ビット標準
ビット標準PWM
PWM出力動作
(デューティ
のみ連続可変
)
(デューティのみ連続可変
のみ連続可変)
標準PWM出力は、タイマのバイナリカウンタとコンペアレジスタの設定値の一致タイミングおよび、バ
イナリカウンタのオーバフロータイミングによりPWM基本成分を生成しTMnIO端子より出力します。
7-6-1
16
ビット標準
PWM
出力の動作
7-6-1 16ビット標準
ビット標準PWM
PWM出力の動作
■16ビット標準PWM出力の動作(タイマ7, タイマ8)
コンペアレジスタ1(TMnOC1)にPWMの"H"期間のデューティを設定することで、任意のデューティのPWM
波形を生成します。周期は16ビットタイマのフルカウントオーバフローの時間となります。
PWM出力端子を次表に示します。
表7-6-1 PWM出力の出力端子
PWM出力端子
タイマ7
タイマ8
TM7IO出力端子
(P14)
TM8IO出力端子
(P15)
■標準PWM出力のカウントタイミング( 通常時)(タイマ7, タイマ8)
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ1
バイナリ
カウンタ
PWMソース
波形
N
0000 0001
(A)
N-1
N
(B)
N+1
N+2
FFFE FFFF 0000 0001
N-1
N
N+1
(C)
TMnIO出力
(PWM出力)
コンペアレジスタ1の設定時間
PWM基本成分(バイナリカウンタオーバフローの時間)
図7-6-1 標準PWM出力のカウントタイミング(通常時)
PWMソース波形は、
(A) バイナリカウンタが X'0000' からコンペア一致するまでの期間、"H" となります。
(B) コンペア一致後、"L" となり、バイナリカウンタはオーバフローするまでカウントアップを
続けます。
(C) バイナリカウンタがオーバフローすると、再び "H" となります。
端子からのPWM 出力は、PWMソース波形を1カウントクロック遅らせて出力します。
これは、出力周期を正確にするために、マイコン内部で波形成型をしているためです。
16ビット標準PWM出力動作
VII - 27
第7章 16ビットタイマ機能
■標準PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ1がX'0000'の時)(タイマ7, タイマ8)
コンペアレジスタ1にX'0000'を設定した時のカウントタイミングを次に示します。
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ1
0000
バイナリ
カウンタ
0000 0001
N-1
N
N+1
N+2
FFFE FFFF 0000 0001
N-1
N
N+1
H
TMnIO出力
(PWM出力)
L
図7-6-2 標準PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ1がX'0000'の時)
TMnENフラグが停止状態("0"の時)は、PWM出力は"H"が出力されます。
■標準PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ1がX'FFFF'の時)(タイマ7, タイマ8)
コンペアレジスタ1にX'FFFF'を設定した時のカウントタイミングを次に示します。
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ1
バイナリ
カウンタ
FFFF
0000 0001
N-1
N
N+1
N+2
FFFE FFFF 0000 0001
N-1
N
N+1
TMnIO出力
(PWM出力)
図7-6-3 標準PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ1がX'FFFF'の時)
標準PWM出力をする場合は、TMnMD2レジスタのTMnBCRフラグを"0"にして、バイナリカウンタ
のクリア要因、およびPWM出力のセット("H"出力)要因にフルカウントオーバフローを選択し
てください。
TM7MD2レジスタのT7PWMSLフラグにより、PWM出力のリセット("L"出力)要因にTM7OC1コンペ
ア一致もしくは、TM7OC2コンペア一致を選択できます。
VII - 28
16ビット標準PWM出力動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-6-2
16
ビット標準
PWM
出力の設定例
7-6-2 16ビット標準
ビット標準PWM
PWM出力の設定例
■標準PWM出力の設定例(タイマ7, タイマ8)
タイマ7を用いてTM7IO出力端子より305.18 Hzで1/4デューティのPWM出力波形を出力します。高速動作
用発振(fosc)は、20 MHzで発振しているものとします。バイナリカウンタのオーバフローの時間でPWM
出力波形の1周期の時間が決定します。コンペアレジスタ1の設定値でPWM出力波形の"H"の時間が決定
します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
TM7IO出力
305.18 Hz
図7-6-4 TM7IO出力端子の出力波形
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
= 0
(2) 特殊機能端子の出力の設定
P1OMD (x'3F2F')
bp4
: P1OMD4
= 1
P1DIR (x'3F31')
bp4
: P1DIR4
= 1
(1) タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)のTM7EN
フラグを"0"にしてタイマ7をカウント停止状態
にします。
(2) ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)の P1OMD4フラグを"1"にして、P14端子を特殊
機能端子に設定します。
ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR4
フラグを"1"にして出力モードに設定します。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してくだ
さい。
【 第4章 ポート機能】
(3) PWM出力の設定
TM7MD2 (x'3F79')
bp4
: TM7PWM
(4) 標準PWM出力動作の設定
TM7MD2 (x'3F79')
bp5
: TM7BCR
= 1
(3) タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2)の TM7PWMフラグを"1"にしてPWM出力を選択
します。
= 0
(4) TM7MD2レジスタのTM7BCRフラグを"0"にし
て、バイナリカウンタのクリア要因にフルカウ
ントオーバフローを選択します。
16ビット標準PWM出力動作
VII - 29
第7章 16ビットタイマ機能
設定手順
内容
(5) カウントクロックソースの選択
TM7MD1 (x'3F78')
bp1-0
: TM7CK1-0 = 00
bp3-2
: TM7PS1-0 = 00
(5) TM7MD1レジスタのTM7CK1-0フラグにより
クロックソースにfoscを選択します。
さらに、TM7PS1-0フラグにより、カウントク
ロックソースに1/1分周(分周なし)を選択しま
す。
(6) PWM出力"H" 期間の設定
TM7PR1 (x'3F75',x'3F74') = x'4000'
(6) タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)にPWM
出力の"H"期間の値を設定します。
フルカウント65536の1/4デューティにするため
に、設定値は、65536÷4=16384(x'4000')に
します。
このとき、タイマ7コンペアレジスタ1 (TM7OC1)に同じ値がロードされ、タイマ7バ
イナリカウンタ(TM7BC)がx'0000'に初期化さ
れます。
(7) タイマの動作開始
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
(7) TM7MD1レジスタのTM7ENフラグを"1"にして
タイマ7を動作させます。
= 1
TM7BCが X'0000' からカウントアップします。PWMソース波形は、TM7BCがTM7OC1レジスタの設定値
と一致するまでは"H"を出力し、一致すると、"L"を出力します。その後、TM7BCはカウントアップを
続け、オーバフローすると、PWMソース波形は、再び"H"を出力し、TM7BCは再度 X'0000' からカウ
ントアップします。TM7IO端子からの出力は、PWMソース波形を1カウントクロック遅らせたものが
出力されます。
PWM出力の初期設定での状態は、TMnMD2レジスタのTMnPWMフラグによりPWM動作を選択した時
点で"L"出力から"H"出力に変化します。
VII - 30
16ビット標準PWM出力動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-7
16
ビット高精度
PWM
出力動作
7-7 16ビット高精度
ビット高精度PWM
PWM出力動作
(周期
/デューティ
連続可変
)
周期/デューティ
/デューティ連続可変
連続可変)
高精度PWM出力は、タイマのバイナリカウンタとコンペアレジスタ1の設定値の一致タイミングおよび、
バイナリカウンタとコンペアレジスタ2の一致タイミングによりPWM基本成分を生成しTM7IO端子より出
力します。
7-7-1
16
ビット高精度
PWM
出力の動作
7-7-1 16ビット高精度
ビット高精度PWM
PWM出力の動作
■16ビット高精度PWM出力の動作(タイマ7)
コンペアレジスタ1(TM7OC1)にPWMの周期を、コンペアレジスタ2(TM7OC2)に"H"期間のデューティを設
定することで、任意の周期/デューティのPWM波形を生成します。高精度PWM出力機能が使える16ビット
タイマはタイマ7です。
■高精度PWM出力のカウントタイミング( 通常時)(タイマ7)
カウント
クロック
TM7EN
フラグ
コンペア
レジスタ1
N
コンペア
レジスタ2
M
バイナリ
カウンタ
PWMソース
波形
0000 0001
(A)
M-1
M
M+1
M+2
N-1
N
(B)
0000 0001
M-1
M
M+1
(C)
TM7IO出力
(PWM出力)
コンペアレジスタ2の設定時間
PWM基本成分(コンペアレジスタ1の設定時間)
図7-7-1 高精度PWM出力のカウントタイミング(通常時)
PWMソース波形は、
(A) バイナリカウンタが X'0000' からTM7OC2コンペア一致するまでの期間、"H" となりま す。
(B) TM7OC2コンペア一致後、"L" となり、さらにバイナリカウンタがTM7OC1コンペア一致
してクリアされるまでカウントアップを続けます。
(C) バイナリカウンタがクリアされると、再び "H" となります。
端子からのPWM 出力は、PWMソース波形を1カウントクロック遅らせて出力します。
これは、出力周期を正確にするために、マイコン内部で波形成型をしているためです。
16ビット高精度PWM出力動作
VII - 31
第7章 16ビットタイマ機能
■高精度PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ2がX'0000'の時)(タイマ7)
コンペアレジスタ2にX'0000'を設定した時のカウントタイミングを次に示します。
カウント
クロック
TM7EN
フラグ
コンペア
レジスタ1
N
コンペア
レジスタ2
0000
バイナリ
カウンタ
N-1
0000 0001
N
0000 0001
H
TM7IO出力
(PWM出力)
L
図7-7-2 高精度PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ2がX'0000'の時)
TM7ENフラグが停止状態("0"の時)は、PWM出力は"H"が出力されます。
■高精度PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ2=コンペアレジスタ1の時)(タイマ7)
コンペアレジスタ2にコンペアレジスタ1と同じ値を設定した時のカウントタイミングを次に示します。
カウント
クロック
TM7EN
フラグ
コンペア
レジスタ1
N
コンペア
レジスタ2
N
バイナリ
カウンタ
0000 0001
N-1
N
0000 0001
TM7IO出力
(PWM出力)
図7-7-3 高精度PWM出力のカウントタイミング(コンペアレジスタ2=コンペアレジスタ1の時)
高精度PWM出力をする場合は、TM7MD2レジスタのTMBCRフラグを"1"にして、バイナリカウン
タのクリア要因、およびPWM出力のセット("H"出力)要因にTM7OC1コンペア一致を選択してく
ださい。
また、T7PWMSLフラグを"1"にして、PWM出力のリセット("L"出力)要因にTM7OC2コンペア一致
を選択してください。
VII - 32
16ビット高精度PWM出力動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-7-2
16
ビット高精度
PWM
出力の設定例
7-7-2 16ビット高精度
ビット高精度PWM
PWM出力の設定例
■高精度PWM出力の設定例(タイマ7)
タイマ7を用いてTM7IO出力端子より400 Hzで1/4デューティのPWM出力波形を出力します。クロックソー
スをfosc/2(fosc=20 MHz動作時)を選択します。コンペアレジスタ1の設定値でPWM出力波形の1周期の
時間が決定します。コンペアレジスタ2の設定値でPWM出力波形の"H"の時間が決定します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
TM7IO出力
400 Hz
図7-7-4 TM7IO出力端子の出力波形
内容
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
= 0
(2) 特殊機能端子の出力の設定
P1OMD (x'3F2F')
bp4
: P1OMD4
= 1
P1DIR (x'3F31')
bp4
: P1DIR4
= 1
(1) タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)のTM7EN
フラグを"0"にしてタイマ7をカウント停止
状態にします。
(2) ポート1出力モードレジスタ(P1OMD)の P1OMD4フラグを"1"にして、P14端子を特殊
機能端子に設定します。
ポート1方向制御レジスタ(P1DIR)のP1DIR4
フラグを"1"にして出力モードに設定します。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してく
ださい。
【 第4章 ポート機能】
(3) PWM出力の設定
TM7MD2 (x'3F79')
bp4
:TM7PWM = 1
(3) タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2)の TM7PWMフラグを"1"にしてPWM出力を選択します。
(4) 高精度PWM出力動作の設定
TM7MD2 (x'3F79')
bp5
: TM7BCR
= 1
bp6
: T7PWMSL = 1
(4) TM7MD2レジスタのTM7BCRフラグを"1"にし
て、バイナリカウンタのクリア要因にTM7OC1
コンペア一致を選択します。
さらに、T7PWMSLフラグを"1"にして、PWM
出力のデューティ決定要因にTM7OC2コンペア
一致を選択します。
16ビット高精度PWM出力動作
VII - 33
第7章 16ビットタイマ機能
内容
設定手順
(5) カウントクロックソースの選択
TM7MD1 (x'3F78')
bp1-0
: TM7CK1-0 = 00
bp3-2
: TM7PS1-0 = 01
(5) TM7MD1レジスタのTM7CK1-0フラグにより
クロックソースにfoscを選択します。
さらに、TM7PS1-0フラグにより、カウント
クロックソースに1/2分周を選択します。
(6) タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)にPWM
(6) PWM出力周期の設定
出力周期の値を設定します。
TM7PR1 (x'3F75',x'3F74') = x'61a7'
10 MHzを分周して400 Hzにするために、設定
値は、25000−1=24999(x'61a7')にします。
このとき、タイマ7コンペアレジスタ1 (TM7OC1)に同じ値がロードされ、タイマ7バ
イナリカウンタ(TM7BC)がx'0000'に初期化さ
れます。
(7) タイマ7プリセットレジスタ2(TM7PR2)にPWM
(7) PWM出力"H" 期間の設定
出力の"H"期間の値を設定します。
TM7PR2 (x'3F7D',x'3F7C') = x'186a'
25000分周の1/4デューティにするために、設定
値は、25000÷4=6250(x186a')にします。
このとき、タイマ7コンペアレジスタ2 (TM7OC2)に同じ値がロードされます。
(8) タイマの動作開始
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
(8) TM7MD1レジスタのTM7ENフラグを"1"にして
タイマ7を動作させます。
= 1
TM7BCが X'0000' からカウントアップします。PWMソース波形は、TM7BCがTM7OC2レジスタの設定値
と一致するまでは "H" を出力し、一致すると、"L" を出力します。その後、TM7BCはカウントアッ
プを続け、TM7OC1レジスタの設定値と一致してTM7BCがクリアされると、PWMソース波形は、再び"H"
を出力し、TM7BCは再度 X'0000' からカウントアップします。TM7IO端子からの出力は、PWMソース
波形を1カウントクロック遅らせたものが出力されます。
PWM出力の初期設定での状態は、TM7MDレジスタのTM7PWMフラグによりPWM出力を選択した時
点で"L"出力から"H"出力に変化します。
TM7OC2の設定値≦TM7OC1の設定値として使用してください。
TM7OC2の設定値>TM7OC1の設定値とすると、PWM出力は"H"固定出力になります。
VII - 34
16ビット高精度PWM出力動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-8
16
ビットタイマによる同期出力動作
7-8 16ビットタイマによる同期出力動作
7-8-1
16
ビットタイマによる同期出力の動作
7-8-1 16ビットタイマによる同期出力の動作
同期出力は、タイマのバイナリカウンタとコンペアレジスタの設定値が一致すると、次のカウントク
ロックのタイミングでポート7出力ラッチデータをポート7から出力します。
■16ビットタイマによる同期出力の動作(タイマ7)
バイナリカウンタのTM7OC1コンペア一致、またはフルカウントオーバフローによる、割込み要求発生
のタイミングによりポート7出力ラッチデータがポート7の出力端子から出力されます。同期出力に使
えるポートは、ポート7のみで、ビット単位の設定が可能です。
■同期出力のカウントタイミング(タイマ7)
カウント
クロック
TM7EN
フラグ
コンペア
レジスタ1
N
ポート7出力
X
ラッチデータ
バイナリ
カウンタ
N-1
N
X
Z
Y
0000 0001
N-1
N
Y
0000 0001
N-1
N
0000 0001
N-1
割込み要求
フラグ
ポート7同期
出力データ
X
Y
Z
Y
図7-8-1 同期出力のカウントタイミング(タイマ7)
バイナリカウンタとコンペアレジスタ1の一致による、割込み要求の発生タイミングでポート7出力
ラッチデータが出力端子より出力されます。
16ビットタイマによる同期出力動作
VII - 35
第7章 16ビットタイマ機能
7-8-2
16
ビットタイマによる同期出力の設定例
7-8-2 16ビットタイマによる同期出力の設定例
■同期出力の設定例(タイマ7)
タイマ7を用いてポート7のラッチデータが一定時間(100 µs)ごとに同期出力端子より出力する設定例
を示します。タイマ7のクロックソースはfs/4(fosc=8 MHz動作時)を選択することにします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
= 0
(1) タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)のTM7EN
フラグを"0"にしてタイマ7をカウント停止状態
にします。
(2) 同期出力イベントの選択
FLOAT (x'3F2E')
bp1-0
: SYOEVS1-0 =01
(2) 端子制御レジスタ(FLOAT)のSYOEVS1-0
フラグを"01"にして同期出力イベントをタイマ
(3) 同期出力端子の設定
P7SYO(x'3F1E')
P7DIR (x'3F37')
(3) ポート7同期出力制御レジスタ(P7SYO)をx'FF'
にして同期出力端子の設定をします。
(P77∼P70を同期出力端子とします。)
ポート7方向制御レジスタ(P7DIR)をx'FF'にし
てポート7を出力端子の設定にします。
必要に応じて、プルアップ抵抗を付加してくだ
さい。
= x'FF'
= x'FF'
7割込みに設定します。
【 第4章 ポート機能】
(4) タイマクリア条件の選択
TM7MD2 (x'3F79')
bp5
: TM7BCR
= 1
(4) TM7MD2レジスタのTM7BCRフラグを"1"にし
て、バイナリカウンタのクリア要因にコンペア
一致を選択します。
(5) カウントクロックソースの選択
TM7MD1 (x'3F78')
bp1-0
: TM7CK1-0 = 01
bp3-2
: TM7PS1-0 = 10
(5) TM7MD1レジスタのTM7CK1-0フラグにより
クロックソースにfsを選択します。
さらに、TM7PS1-0フラグにより、カウント
クロックソースに1/4分周を選択します。
(6) タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)に同期
(6) 同期出力イベント発生周期の設定
出力イベント発生周期の値を設定します。
TM7PR1 (x'3F75',x'3F74')= x'0063'
1 MHzを分周して10 kHzにするために、設定値
は、100−1=99(x'0063')にします。 このとき、タイマ7コンペアレジスタ1
(TM7OC1)に同じ値がロードされ、タイマ7バ
イナリカウンタ(TM7BC)がx'0000'に初期化さ
れます。
VII - 36
16ビットタイマによる同期出力動作
第7章 16ビットタイマ機能
設定手順
(7) タイマの動作開始
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
(7) TM7MD1レジスタのTM7ENフラグを"1"にして
タイマ7を動作させます。
= 1
TM7BCが X'0000' からカウントアップします。ポート7出力レジスタ(P7OUT)にデータを書き込む
と、TM7BCがTM7OC1レジスタの設定値と一致して、割込み要求が発生するごとに同期出力端子より
ポート7のデータが出力されます。
プロセッサモード、メモリ拡張モード時は、同期出力機能は使用できません。
16ビットタイマによる同期出力動作
VII - 37
第7章 16ビットタイマ機能
7-9
16
ビットタイマキャプチャ動作
7-9 16ビットタイマキャプチャ動作
7-9-1
16
ビットタイマキャプチャ機能の動作
7-9-1 16ビットタイマキャプチャ機能の動作
キャプチャ機能は、外部割込み入力信号のタイミングまたは、キャプチャレジスタへの任意の値の書
き込み動作のタイミングでバイナリカウンタの値を読み込みます。
■外部割込み信号をトリガとしたキャプチャ機能の動作(タイマ7, タイマ8)
外部割込みインタフェースブロック通過後の外部割込み信号で、インプットキャプチャ機能のキャプ
チャトリガが発生します。キャプチャトリガの選択は、タイマnモードレジスタ2(TMnMD2)と、外部割
込み制御レジスタ(IRQ0ICR, IRQ1ICR, IRQ2ICR, IRQ3ICR)で行ってください。
選択できるキャプチャトリガの種類と割込みフラグの設定を次表に示します。
表7-9-1 キャプチャトリガ
キャプチャトリガ
発生要因
タイマ7モードレジスタ2
外部割込みn制御
レジスタ(IRQnICR)
両エッジ割込み制御
レジスタ (EDGDT)
外部割込みnの
割込み起動エッジ
T7ICT1-0
T7ICEDG
REDGn (bp5)
EDGSEL3
IRQ0 立ち下がりエッジ
00 (IRQ0)
1
0
-
EDGSEL2
-
IRQ0 立ち下がりエッジ
IRQ0 立ち上がりエッジ
00 (IRQ0)
1
1
-
-
IRQ0 立ち上がりエッジ
IRQ0 両エッジ
00 (IRQ0)
0
0
-
-
IRQ0 立ち下がりエッジ
1
-
-
IRQ0 立ち上がりエッジ
IRQ1 立ち下がりエッジ
01 (IRQ1)
1
0
-
-
IRQ1 立ち下がりエッジ
IRQ1 立ち上がりエッジ
01 (IRQ1)
1
1
-
-
IRQ1 立ち上がりエッジ
IRQ1 両エッジ
01 (IRQ1)
0
0
-
-
IRQ1 立ち下がりエッジ
IRQ2 立ち下がりエッジ
10 (IRQ2)
1
IRQ2 立ち上がりエッジ
10 (IRQ2)
1
IRQ2 両エッジ (*)
10 (IRQ2)
0
1
-
-
IRQ1 立ち上がりエッジ
0
-
0
IRQ2 立ち下がりエッジ
1
-
0
IRQ2 立ち上がりエッジ
0
-
0
IRQ2 立ち下がりエッジ
1
-
0
IRQ2 立ち上がりエッジ
IRQ3 立ち下がりエッジ
11 (IRQ3)
1
0
0
-
IRQ3 立ち下がりエッジ
IRQ3 立ち上がりエッジ
11 (IRQ3)
1
1
0
-
IRQ3 立ち上がりエッジ
IRQ3 両エッジ (*)
11 (IRQ3)
0
0
0
-
IRQ3 立ち下がりエッジ
1
0
-
IRQ3 立ち上がりエッジ
外部割込み2(IRQ2)と外部割込み3(IRQ3)は両エッジ割込み機能を持っていますが、インプッ
トキャプチャの両エッジトリガとの併用はできません。 [ 表7-9-1(*) ]
16ビットタイマ7, 8のキャプチャトリガ信号は、fosc又はfsにより生成しています。
(タイマのクロックソースがfoscの時はfosc、fosc以外の時はfsから生成しています。)
このため、外部からのイベント周波数(TMnIO入力)をカウントする場合、イベント周波数
がfsより高い場合、カウントずれを起こしますので注意が必要です。
クロック切り換え機能を使用し、発振クロックfoscを分周したシステムクロックfsを使用し
ている場合などは注意が必要です。
VII - 38
16ビットタイマキャプチャ動作
第7章 16ビットタイマ機能
設定が以下の状態にあるとき、プログラムで外部割込みの有効エッジを切り換えると、割込み要求とキャ
プチャトリガが発生します。
(1) 割込み端子がHレベルでかつ有効エッジが立ち下がりのとき、立ち上がりエッジに切り換えた場合
(2) 割込み端子がLレベルでかつ有効エッジが立ち上がりのとき、立ち下がりエッジに切り換えた場合
あらかじめ設定した有効エッジの割込みが発生した後に、割込みエッジを切り換えた場合には、こうした
現象は起こりません。但し、両エッジ割込み機能を用いた場合には、この限りではありません。プログラ
ムでは、ノイズによる影響を充分考慮した割込みフラグの操作を行ってください。
【 第3章 3-3-4 指定極性エッジ割込み機能の動作と設定例 】
■外部割込み信号の両エッジをトリガ選択したキャプチャ機能のカウントタイミング (タイマ7, タイマ8)
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
バイナリ
カウンタ
N
N
0000 0001
0111 0112 0113 0114
5555 5556 5557 5558
N-1
N
外部割込みm
キャプチャトリガ
キャプチャ
レジスタ
0000
0111
0114
5555
5558
図7-9-1 外部割込み信号をトリガしたキャプチャ機能のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
外部割込みm入力信号の両エッジでキャプチャトリガが発生します。このキャプチャトリガに同期し
て、バイナリカウンタの値がインプットキャプチャレジスタに取り込まれます。キャプチャレジスタ
に取り込まれる値は、キャプチャトリガの立ち下がりエッジでのバイナリカウンタの値で確定します。
キャプチャトリガ発生要因に指定エッジを選択した場合は、割込み発生指定エッジでのみキャプチャ
トリガが発生します。その他のカウントタイミングはタイマ動作のカウントタイミングと同じです。
バイナリカウンタをX'0000'∼X'FFFF'をカウントするフリーカウンタとして使用する場合
は、コンペアレジスタ1にX'FFFF'を設定するか、TMnMD2レジスタのTMnBCRフラグを"0"にし
てください。
インプットキャプチャレジスタの値を読み出す前にイベントが発生してもインプットキャプ
チャレジスタの値は書き換えられます。
リセット解除後の初期状態では、外部割込み信号によるトリガの発生が禁止されています。
TMnMD2レジスタのTnICENフラグを"1"にして、トリガの発生を許可してください。
16ビットタイマキャプチャ動作
VII - 39
第7章 16ビットタイマ機能
■ソフト書き込み動作をトリガとしたキャプチャ機能の動作(タイマ7, タイマ8)
インプットキャプチャレジスタ(TMnIC)に任意の値の書き込み動作を行うことで、キャプチャトリガを
発生させ、そのキャプチャトリガに同期して、バイナリカウンタの値をインプットキャプチャレジス
タに取り込むことができます。
カウント
クロック
TMnEN
フラグ
コンペア
レジスタ
N
バイナリ
カウンタ
N
0000 0001
0111 0112 0113 0114
5555 5556 5557 5558
N-1
N
システム
クロック
キャプチャトリガ
(書き込み信号に
同期)
キャプチャ
レジスタ
0000
0114
5558
図7-9-2 ソフト書き込み信号をトリガとしたキャプチャ機能のカウントタイミング(タイマ7, タイマ8)
インプットキャプチャレジスタへの書き込み信号に同期して、キャプチャトリガが発生します。書
き込み信号は、書き込み命令の最終サイクルで発生します。このキャプチャトリガに同期して、バ
イナリカウンタの値がインプットキャプチャレジスタに取り込まれます。キャプチャレジスタに取
り込まれる値は、キャプチャトリガの立ち下がりエッジでのバイナリカウンタの値で確定します。
その他のカウントタイミングはタイマ動作のカウントタイミングと同じです。
キャプチャトリガを発生させるためのインプットキャプチャレジスタの書き込みはTMnICLレ
ジスタまたは、TMnICHレジスタのどちらかの8ビットアクセスにて行ってください。
なお、このとき実際にTMnICレジスタにデータの書き込みはされません。
ソフト書き込み動作をトリガとしたキャプチャ動作については、ハード的に禁止するフラグ
はありません。TMnMD2レジスタのTnICENフラグに関係なくキャプチャ動作をさせることがで
きます。
VII - 40
16ビットタイマキャプチャ動作
第7章 16ビットタイマ機能
7-9-2
16
ビットタイマキャプチャ機能の設定例
7-9-2 16ビットタイマキャプチャ機能の設定例
■キャプチャ機能の設定例(タイマ7, タイマ8)
タイマ7を用いて外部割込み0入力信号の割込み発生エッジにてバイナリカウンタの値をインプットキャ
プチャレジスタに取り込み、パルス幅測定を実現します。割込み発生エッジは立ち上がりエッジを指
定することにします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
割込み処理
割込み処理
外部割込み0
IRQ0入力
測定対象パルス幅
図7-9-3 外部割込み0のパルス幅測定
設定手順
(1) カウンタの停止確認
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
内容
= 0
(1) タイマ7モードレジスタ1(TM7MD1)のTM7EN
フラグを"0"にしてタイマ7をカウント停止状態
にします。
(2) タイマクリア条件の選択
TM7MD2 (x'3F79')
bp5
: TM7BCR
= 1
(2) タイマ7モードレジスタ2(TM7MD2)の
TM7BCRフラグを"1"にして、バイナリカウン
タのクリア要因にコンペア一致を選択します。
(3) カウントクロックソースの選択
TM7MD1 (x'3F78')
bp1-0
: TM7CK1-0 = 00
bp3-2
: TM7PS1-0 = 00
(3) TM7MD1レジスタのTM7CK1-0フラグにより
クロックソースにfoscを選択します。さらに、
TM7PS1-0フラグにより、カウントクロック
ソースにfoscの1/1分周(分周なし)を選択し
ます。
(4) キャプチャトリガ発生割込み
ソースの選択
TM7MD2 (x'3F79')
bp1-0
: T7ICT1-0 = 00
(4) TM7MD2レジスタのT7ICT1-0フラグにより、
キャプチャトリガの発生要因に外部割込み0 (IRQ0)入力を選択します。
(5) 割込み発生有効エッジの選択
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp5
: REDG0
= 1
(5) 外部割込み0制御レジスタ(IRQ0ICR)のREDG0
フラグを"1"にして、割込み発生有効エッジに
立ち上がりエッジを選択します。
16ビットタイマキャプチャ動作
VII - 41
第7章 16ビットタイマ機能
内容
設定手順
(6) キャプチャトリガ発生エッジの選択
TM7MD2 (x'3F79')
bp7
: T7ICEDG = 1
(6) TM7MD2レジスタのT7ICEDGフラグを"1"にし
て、キャプチャトリガの発生要因に外部割込み
の有効エッジを選択します。
(7) タイマ7プリセットレジスタ1(TM7PR1)に (7) コンペアレジスタの設定
x'FFFF'を設定します。
TM7PR1 (x'3F75',x'3F74') = x'FFFF'
このときタイマ7コンペアレジスタ1(TM7OC1)
に同じ値がロードされ、タイマ7バイナリカウ
ンタ(TM7BC)がx'0000'に初期化されます。
(8) 割込みレベルの設定
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp7-6
: IRQ0LV1-0 = 10
(8) IRQ0ICRレジスタのIRQ0LV1-0フラグによ
り、割込みレベルを設定します。
割込み要求フラグが既にセットされている可能
性があるときは、要求フラグをクリアしてくだ
さい。
【 第3章 3-1-4
(9) 割込みの許可
IRQ0ICR (x'3FE2')
bp1
: IRQ0IE
割込みフラグの設定】
(9) IRQ0ICRレジスタのIRQ0IEフラグを"1"にして
割込みを許可します。
= 1
(10) キャプチャトリガ発生の許可
TM7MD2 (x'3F79')
bp2
: T7ICEN
= 1
(10) TM7MD2レジスタのT7ICENフラグを"1"にし
てキャプチャトリガの発生を許可します。
(11) タイマの動作開始
TM7MD1 (x'3F78')
bp4
: TM7EN
(11) TM7MD1レジスタのTM7ENフラグを"1"にして
タイマ7を動作させます。
= 1
TM7BCが X'0000' からカウントアップします。外部割込み0入力信号の立ち上がりエッジに同期し
て、その時点のTM7BCの値がTM7ICレジスタに取り込まれます。
また、同時に割込み処理にてTM7ICレジスタの値を読み込み、前のキャプチャ値(TM7ICレジスタの
値)との差を計算することで、外部割込み入力信号の立ち上がりエッジから次の立ち上がりエッジ
までのパルス幅が測定できます。
VII - 42
16ビットタイマキャプチャ動作
タイムベース/
第8章
8ビットフリーランタイマ機能
7
8
17
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-1
タイムベース / 88ビットフリーランタイマ機能の概要
ビットフリーランタイマ機能の概要
8-1 タイムベース
本LSIは、タイムベースタイマおよび8ビットフリーランタイマ(タイマ6)をそれぞれ1本ずつ搭載して
います。 タイムベースタイマは、15ビットのタイマカウンタであり、8ビットフリーランタイマとともにスタン
バイモード(STOPモード)時以外に動作を停止することはできません。
8-1-1
タイムベース/
8ビットフリーランタイマ機能一覧
8-1-1 タイムベース/
タイムベース/8
タイマ6、タイムベースタイマの使用できるクロックソースおよび割込み発生周期を以下に示します。
表8-1-1 タイマ動作時のクロックソースと割込み発生周期一覧
タイムベースタイマ
タイマ6
(8ビットフリーラン)
X
○
TBIRQ
TM6IRQ
8ビットタイマ動作
割込み
fosc
fx
fs
fosc X 1/2 12(注1)
fosc X 1/2 13(注1)
fx X 1/2 12 (注2)
fx X 1/2 13 (注2)
クロックソース
fosc
fx
割込み発生周期
fosc X 1/2 7 (注1)
fosc X 1/2 8 (注1)
fosc X 1/2 9 (注1)
fosc X 1/2 10(注1)
fosc X 1/2 13(注1)
fosc X 1/2 15(注1) TM6OCに書き込んだ任意の
fx X 1/2 7 (注2) 値により、割込み発生周期
が決まります
fx X 1/2 8 (注2)
fx X 1/2 9 (注2)
fx X 1/2 10 (注2)
fx X 1/2 13 (注2)
fx X 1/2 15 (注2)
fosc:マシンクロック(高速動作用発振)
fx:マシンクロック (低速動作用発振)
fs:システムクロック【 第2章 2-5.クロック切り換え機能】
・(注1)タイムベースタイマのクロックソースをfoscに選択時使用可能
・(注2)タイムベースタイマのクロックソースをfxに選択時使用可能
・タイムベースタイマおよびタイマ6はカウントアップ動作を停止すること はできません。
VIII - 2
タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能の概要
fx
fosc
M
U
X
7
}
}
0
ST
15
1/2
1/2 13
1/2 12
1/2 10
1/2 9
1/2 8
1/2 7
TBCLR( Write only )
TM6CK3
TM6IR0
TM6IR1
TM6IR2
TM6CLRS
TM6CK0
TM6CK1
TM6CK2
TM6MD
fx
M
U
X
同期化
fs
fosc
M
U
X
M
U
X
タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能の概要
TBIRQ
RST
タイムベースタイマ
Read
TM6BC
8ビットカウンタ
一致検出
TM6OC
コンペアレジスタ
Read/Write
TM6IRQ
タイマ6
(8ビットフリーランタイマ)
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-1-2
タイムベース/
8ビットフリーランタイマブロック図
8-1-2 タイムベース/
タイムベース/8
■タイマ6、タイムベースタイマブロック図
図8-1-1 タイマ6、タイムベースタイマブロック図
VIII - 3
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-2
タイムベース / 88ビットフリーランタイマ制御レジスタ
ビットフリーランタイマ制御レジスタ
8-2 タイムベース
タイマ6はバイナリカウンタ(TM6BC)、コンペアレジスタ(TM6OC)で構成されており、モードレジスタ
(TM6MD)で制御します。タイムベースタイマは、モードレジスタ(TM6MD)とタイムベースタイマクリア
レジスタ(TBCLR)で制御します。
8-2-1
タイムベース/
8ビットフリーランタイマ制御レジスタ
8-2-1 タイムベース/
タイムベース/8
タイマ6、タイムベースタイマを制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表8-2-1
レジスタ略称
タイマ6
タイム
ベース
タイマ
タイムベース/8ビットフリーランタイマ制御レジスタ一覧
アドレス
R/W
レジスタ名称
TM6BC
X'03F68'
R
タイマ6バイナリカウンタ
VIII - 5
TM6OC
X'03F69'
R/W
タイマ6コンペアレジスタ
VIII - 5
TM6MD
X'03F6A'
R/W
タイマ6モードレジスタ
VIII - 6
TM6ICR
X'03FEF'
R/W
タイマ6割込み制御レジスタ
III - 25
TM6MD
X'03F6A'
R/W
タイマ6モードレジスタ
VIII - 6
TBCLR
X'03F6B'
W
タイムベースタイマクリア制御レジスタ
VIII - 5
TBICR
X'03FF0'
R/W
タイムベース割込み制御レジスタ
III - 26
R/W:読み出し/書き込み共に可能です。
R :読み出し専用レジスタです。
W :書き込み専用レジスタです。
VIII - 4
参照ページ
タイムベース/8ビットフリーランタイマ制御レジスタ
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-2-2
プログラマブルタイマレジスタ
8-2-2 プログラマブルタイマレジスタ
タイマ6は8ビットのプログラマブルカウンタです。 プログラマブルカウンタは、コンペアレジスタ(TM6OC)とバイナリカウンタ(TM6BC)により構成され
ています。
バイナリカウンタは、8ビットのアップカウンタです。タイマ6モードレジスタ(TM6MD)のTM6CLRSフラ
グが"0"の状態でコンペアレジスタ(TM6OC)に割込み周期データを書き込むと、タイマ6バイナリカウン
タ(TM6BC)がX'00'にクリアされます。
■タイマ6バイナリカウンタ(TM6BC)
7
TM6BC
6
5
4
3
2
1
0
TM6BC7 TM6BC6 TM6BC5 TM6BC4 TM6BC3 TM6BC2 TM6BC1 TM6BC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図8-2-1 タイマ6バイナリカウンタ(TM6BC:X'03F68' , R)
■タイマ6コンペアレジスタ(TM6OC)
7
TM6OC
6
5
4
3
2
1
0
TM6OC7 TM6OC6 TM6OC5 TM6OC4 TM6OC3 TM6OC2 TM6OC1 TM6OC0
(リセット時:X X X X X X X X )
図8-2-2 タイマ6コンペアレジスタ(TM6OC:X'03F69' , R/W)
タイムベースタイマはカウント動作を停止することはできませんが、ソフトによりリセットをかける
ことができます。タイムベースタイマクリア制御レジスタ(TBCLR)に任意の値の書き込み動作を行うこ
とにより、タイムベースタイマがクリアされます。
■タイムベースタイマクリア制御レジスタ(TBCLR)
TBCLR
7
6
5
4
3
2
1
0
−
−
−
−
−
−
−
−
(書込み専用)
図8-2-3 タイムベースタイマクリア制御レジスタ(TBCLR:X'03F6B')
タイムベース/8ビットフリーランタイマ制御レジスタ
VIII - 5
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-2-3
タイマモードレジスタ
8-2-3 タイマモードレジスタ
タイマ6とタイムベースタイマを制御する読み出し/書き込み可能なレジスタです。
■タイマ6モードレジスタ(TM6MD)
7
TM6MD
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時: 0 0 0 0 0 0 0 0 )
TM6CLRS TM6IR2 TM6IR1 TM6IR0 TM6CK3 TM6CK2 TM6CK1 TM6CK0
TM6CKS0
タイムベースタイマ
クロックソース選択
0
fosc
1
fx
TM6CK3 TM6CK2 TM6CK1 タイマ6クロックソース選択
0
0
1
0
fosc
1
fs
0
fx
同期化fx
1
0
1
1
タイムベース選択クロック×1/2
1
0
同期化タイムベース選択クロック×1/2
1
TM6IR2 TM6IR1 TM6IR0
0
0
1
0
1
TM6CLRS
タイムベース選択クロック×1/2
12
同期化タイムベース選択クロック×1/2
タイムベースタイマ
割込み周期選択
タイムベース選択クロック×1/2 7
1
0
タイムベース選択クロック×1/2 8
タイムベース選択クロック×1/2 9
1
タイムベース選択クロック×1/2 10
タイムベース選択クロック×1/2 13
タイムベース選択クロック×1/2 15
タイマ6バイナリカウンタ
クリア選択フラグ
0
TM6OC書き込み時のTM6BC
の初期化を許可
1
TM6OC書き込み時のTM6BC
の初期化を禁止
※TM6CLRS=0の場合TM6IRQは禁止され、
TM6CLRS=1の場合TM6IRQは許可されます。
図8-2-4 タイマ6モードレジスタ(TM6MD:X'03F6A'、R/W)
VIII - 6
タイムベース/8ビットフリーランタイマ制御レジスタ
13
12
0
-
1
13
0
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-3
8ビットフリーランタイマ機能の動作
8-3 8-3-1
8ビットフリーランタイマの動作
8-3-1 ■8ビットフリーランタイマ動作(タイマ6)
タイマ割込みの発生周期は、クロックソースの選択および、コンペアレジスタ(TM6OC)の設定値により
あらかじめ設定します。バイナリカウンタ(TM6BC)がコンペアレジスタの設定値と一致すると、次のカ
ウントクロックで割込み要求が発生し、バイナリカウンタはクリアされ、再度X'00'からカウントアッ
プを始めます。
クロックソースは、以下の通り選ぶことができます。
表8-3-1 タイマ動作時のクロックソース(タイマ6)
クロックソース
1カウント時間
fosc
50 ns
fx
30.5 µs
100 ns
fs
fosc X 1/2
12
204.8 µs
fosc X 1/2
13
409.6 µs
fx X 1/2
12
125 ms
fx X 1/2
13
250 ms
fosc = 20 MHz
fx = 32.768 kHz
fs = fosc/2 = 10 MHzとして算出
タイマ6は動作を停止することはできません。
8ビットフリーランタイマ機能の動作
VIII - 7
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
■8ビットフリーランタイマを1分計、1秒計として用いる場合
8ビットフリーランタイマを1分計、1秒計として用いる場合のクロックソースの選択、およびTM6OCレ
ジスタの設定値を以下に示します。
表8-3-2 1分計、1秒計として用いる場合の設定(タイマ6) 割込み発生周期
1 min
1s
クロックソース
TM6OCレジスタ
fx X 1/2
13
X'EF'
fx X 1/2
12
X'07'
fx X 1/2
13
X'03'
fx = 32.768 kHz
表8-3-2の1分計(1 min)の設定を行った場合、TM6BCレジスタのbp1の波形の周波数(周期)が1 Hz(1 s)
となるので、秒合わせに使用することができます。
TM6BC
bp1
1 Hz(1 s)
図8-3-1 TM6BCレジスタbp1の波形(タイマ6) VIII - 8
8ビットフリーランタイマ機能の動作
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
■タイマ動作のカウントタイミング(タイマ6)
選択したクロックソースをカウントクロックとしてバイナリカウンタがカウントアップします。
カウント
クロック
TM6CLRS
フラグ
コンペア
レジスタ
N
M
M
(B)
バイナリ
カウンタ
01
02/00
01
(A)
02
N-1
N
00
01
02
03
M-1
M
00
01
(D)
割込み要求
フラグ
(E)
(C)
図8-3-2 タイマ動作のカウントタイミング(タイマ6) (A) TM6CLRSフラグが"0"のときにコンペアレジスタに値を書き込むと、バイナリカウン
タは X'00'にクリアされます。
(B) TM6CLRSフラグが"1"のときにコンペアレジスタを書き換えてもバイナリカウンタは
変化しません。
(C) TM6CLRSフラグが"1"のときにバイナリカウンタとコンペアレジスタの値が一致する
と、次のカウントクロックで割込み要求フラグがセットされます。
(D) 割込み要求フラグがセットされると、バイナリカウンタは X'00' にクリアされ、
再度カウントアップを開始します。
(E) TM6CLRSフラグが"0"のときにバイナリカウンタとコンペアレジスタの値が一致して
も割込み要求フラグはセットされません。
バイナリカウンタとコンペアレジスタの値が一致すると、次のカウントクロックでバイナリ
カウンタがクリアされ、割込み要求フラグがセットされますので、
(コンペアレジスタの設定値)=(割込み要求発生までのカウント回数)
としてください。
クロックソースにfx入力を選択し、動作中にタイマ6バイナリカウンタの値を読み出すと、
カウントアップの瞬間の不完全な値を読み出すことがあります。
これを防ぐには、同期化fx入力を選択してください。但し、同期化fx入力では STOP/HALT
モードからの復帰動作はできません。
カウント動作中に、コンペアレジスタの値をバイナリカウンタの値より小さい値を設定する
と、バイナリカウンタは一端オーバフローするまでカウントアップします。
8ビットフリーランタイマ機能の動作
VIII - 9
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-3-2
8ビットフリーランタイマ動作の設定例
8-3-2 ■タイマ動作の設定例(タイマ6)
タイマ6 を用いて一定時間毎に割込みを発生させ、時計機能を実現します。クロックソースをf s
(fosc=20 MHz動作時)を選択して250分周(25 µs)毎に割込みを発生します。以下に、その設定手順と
その内容を示します。
設定手順
内容
(1) バイナリカウンタの初期化の許可
TM6MD (x'3F6A')
bp7
: TM6CLRS
(1) タイマ6モードレジスタ(TM6MD)のTM6CLRSフラ
グを"0"にします。このとき、タイマ6バイナ
リカウンタ(T M6BC)の初期化が許可されます。
= 0
(2) TM6MDレジスタのTM6CK3-1フラグにより、ク
(2) クロックソースの選択
ロックソースを選択できます。ここではfsを選
択します。
TM6MD(x'3F6A')
bp3-1
: TM6CK3-1 = 001
(3) タイマ6コンペアレジスタ(TM6OC)に割込み発生
(3) 割込み発生周期の設定
TM6OC(X'3F69' )
(4) TM6MDレジスタのTM6CLRSフラグを"1"にして、
(4) 割込み要求発生の許可
TM6MD(X'3F6A')
bp7
: TM6CLRS
割込み要求の発生を許可します。
= 1
(5) タイマ6割込み制御レジスタ(TM6ICR)の (5) 割込みレベルの設定
TM6ICR (x'3FEF')
bp7-6
:TM6LV1-0
周期の値を設定します。このとき、TM6BCが
x'00'に初期化されます。
= x'F9'
TM6LV1-0フラグにより割込みレベルを設定しま
す。
= 01
割込み要求フラグが既にセットされているとき
は、要求フラグをクリアしてください。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(6) TM6ICRレジスタのTM6IEフラグを"1"にして割込
(6) 割込みの許可
TM6ICR (x'3FEF') bp1
:TM6IE
みを許可します。
= 1
※上記(1)∼(2)は同時に設定可能です。
TM6OCに値を設定した時点にTM6BCが x'00' へ初期化され、カウントアップします。
TM6BCがTM6OCの設定値と一致すると、次のカウントクロックでタイマ6割込み要求フラグがセットさ
れ、TM6BCの値は x'00' になり再度カウントアップします。
VIII - 10
8ビットフリーランタイマ機能の動作
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
TM6MDレジスタのTM6CLRSフラグを"0"に設定するとTM6OCレジスタの書き換え毎にTM6BCを初
期化できますが、この状態ではタイマ6割込みが禁止されます。タイマ6割込みを使用する場
合は、TM6OCレジスタを書き換えた後でTM6CLRSフラグを"1"に再設定する必要があります。
タイマ6クロックソース選択で、タイムベースタイマの出力またはタイムベースタイマの同
期出力を選択するときは、タイムベースタイマのクロック設定を行ってください。
8ビットフリーランタイマ機能の動作
VIII - 11
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-4
タイムベースタイマ機能の動作
8-4 タイムベースタイマ機能の動作
8-4-1
タイムベースタイマの動作
8-4-1 タイムベースタイマの動作
■タイムベースタイマ動作(タイムベースタイマ)
選択したクロックソースと割込み発生周期により繰り返し割込みを発生させることができます。クロッ
クソースとの組み合わせによる割込み発生周期を次表に示します。
表8-4-1
タイムベースタイマ割込み発生周期選択
選択クロックソース
fosc
fx
割込み発生周期
fosc X 1/2
7
6.4 µs
fosc X 1/2
8
12.8 µs
fosc X 1/2
9
25.6 µs
fosc X 1/2
10
51.2 µs
fosc X 1/2
13
409.6 µs
fosc X 1/2
15
1.64 ms
fx X 1/2
7
3.9 ms
fx X 1/2
8
7.8 ms
fx X 1/2
9
15.6 ms
10
31.2 ms
fx × 1/2
fosc = 20 MHz
fx = 32.768 kHz
VIII - 12 タイムベースタイマ機能の動作
fx X 1/2
13
250 ms
fx X 1/2
15
1 s
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
■タイマ動作のカウントタイミング(タイムベースタイマ)
選択したクロックソースをカウントクロックとしてカウンタがカウントアップします。
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
fosc
MUX
fx
1/2
15
13
1/2
10
9
8
7
1/2 1/2 1/2 1/2
図8-4-1 タイマ動作のカウントタイミング(タイムベースタイマ)
選択した割込み周期が経過すると、タイムベース割込み制御レジスタ(TBICR)の割込み要求フラグが
セットされます。
クロックソース切り換え時に割込みが発生することがあります。クロックソース切り換えを
行ってから割込みを許可してください。
タイムベースタイマは動作を停止することはできません。
タイムベースタイマクリア制御レジスタ(TBCLR)に任意の値を書き込む動作により、初期化
を行うことができます。
タイムベースタイマ機能の動作
VIII - 13
第8章 タイムベース/8ビットフリーランタイマ機能
8-4-2
タイムベースタイマ動作の設定例
8-4-2 タイムベースタイマ動作の設定例
■タイマ動作の設定例(タイムベースタイマ)
タイムベースタイマを用いて、選択した割込み周期により、繰り返し割込みを発生させることができ
ます。割込み発生周期をfosc×1/213(0.977 ms :fosc=8.38 MHz選択時)として割込みを発生させます。
以下に設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) クロックソースの選択
(1) タイマ6モードレジスタ(TM6MD)のTM6CK0フラ
TM6MD(x'3F6A')
bp0
: TM6CK0
グにより、クロックソースにfoscを選択しま
す。
= 0
(2) TM6MDレジスタのTM6IR2-0フラグにより、割込
(2) 割込み発生周期の選択
TM6MD(x'3F6A' )
bp6-4
:TM6IR2-0
= 100
(3) タイムベースタイマの初期化
TBCLR(x'3F6B')
= x'00'
み発生周期に、選択クロック×1/213 を選択し
ます。
(3) タイムベースタイマクリア制御レジスタ
(TBCLR)に適当な値を書き込みます。
これにより、タイムベースタイマが初期化さ
れます。
(4) タイムベース割込み制御レジスタ(TBICR)の
TBLV1-0フラグにより割込みレベルを設定し
(4) 割込みレベルの設定
TBICR (x'3FF0')
bp7-6
:TBLV1-0
= 01
ます。
割込み要求フラグが既にセットされてている
ときは、要求フラグをクリアしてください。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(5) TBICRレジスタのTBIEフラグを"1"にして割込
みを許可します。
(5) 割込みの許可
TBICR (x'3FF0')
bp1
:TBIE
= 1
※上記(1)∼(2)は同時に設定可能です。
選択した割込み発生周期が経過すると、タイムベース割込み制御レジスタ(TBICR)の割込み要求フラ
グがセットされます。
VIII - 14 タイムベースタイマ機能の動作
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
8
9
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
9-1
ウオッチドッグタイマ機能の概要
9-1 ウオッチドッグタイマ機能の概要
本LSIは、ウオッチドッグタイマ機能を内蔵しています。ウオッチドッグタイマ機能は、プログラムの
暴走状態を検出することを目的として使用します。ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)により
制御され、ウオッチドッグタイマのオーバフローが発生するとウオッチドッグ割込み(WDIRQ)が発生し
ます。ウオッチドッグ割込みが2回連続して発生した場合には、ソフトウエアによる復帰が不可能な暴
走状態であると判断し、ハードウエアによる強制的なリセットがかかります。
9-1-1
ウオッチドッグタイマ機能ブロック図
9-1-1 ウオッチドッグタイマ機能ブロック図
■ウオッチドッグタイマ機能ブロック図
NRST
STOP
writeWDCTR
R
1/2 1/214
HALT
fs
(sysclk)
DLYCTR
―
―
DLYS0
DLYS1
BUZS0
BUZS1
BUZS2
BUZOE
0
7
WDCTR
WDEN
WDTS0
WDTS1
WDTC0
WDTC1
WDTC2
―
―
R
1/215 1/220
R
S
fs/214
fs/210
fs/26
fs/22
MUX
fs/220
fs/218
fs/216
MUX
internal reset release
WDIRQ
0
7
図9-1-1 ウオッチドッグタイマ機能ブロック図 ウオッチドックタイマは、発振安定待ち時間をカウントするタイマと兼用になっており、リセット解
除時やSTOPモードからの復帰時以外では暴走検出タイマとして機能します。
リセットないしSTOPモードの状態でウオッチドッグタイマは初期化され、システムクロック(fs)をク
ロックソースとして初期値(x'0000')からカウントを開始します。発振安定待ち時間の設定は、発振安
定待ち制御レジスタ(DLYCTR)で行います。発振安定待ち終了後は、ウオッチドッグタイマとして継続
してカウントを続けます。
【 第2章 2-7. リセット】
IX - 2
ウオッチドッグタイマ機能の概要
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
9-2
ウオッチドッグタイマ制御レジスタ
9-2 ウオッチドッグタイマ制御レジスタ
ウオッチドッグタイマ機能の制御は、ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)で行います。
■ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)
WDCTR
7
6
-
-
5
4
3
2
WDTC2 WDTC1 WDTC0 WDTS1
1
0
WDTS0
WDEN
(リセット時: - - 0 0 0 1 1 0 )
ウオッチドックタイマイネーブル
WDEN
0
ウオッチドックタイマ停止
1
ウオッチドックタイマ動作
WDTS0
暴走検出周期設定
0
216システムクロック
1
1
X
218システムクロック
220システムクロック
WDTC2
WDTC1
WDTS1
0
0
0
1
0
1
1
WDTC0
8
ウオッチドックタイマクリア可能下限値
0
無し
1
27システムクロック
0
29システムクロック
1
211システムクロック
0
213システムクロック
1
215システムクロック
0
217システムクロック
219システムクロック
1
図9-2-1 ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR:X'03F02'、R/W)
ウオッチドッグタイマ制御レジスタ
IX - 3
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
9-3
ウオッチドッグタイマの動作
9-3 ウオッチドッグタイマの動作
9-3-1
ウオッチドッグタイマ機能の動作
9-3-1 ウオッチドッグタイマ機能の動作
ウオッチドッグタイマは、システムクロック(fs)をクロックソースとしてカウントします。ウオッチ
ドッグタイマがオーバフローすると、ノンマスカブル割込み(NMI)としてウオッチドッグ割込み(WDIRQ)
が発生します。リセット時には、ウオッチドッグタイマは停止していますが、一旦動作を許可すると、
リセット以外では停止することができません。ウオッチドッグタイマのクリアや暴走検出時間の設定
は、ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)で行います。
本LSIのウオッチドッグタイマ機能は、ウオッチドックタイマのクリアが、短い周期で繰り返すような
暴走状態も検出することが可能です。設定時間(ウオッチドックタイマ・クリア可能下限値)より短
い周期で、ウオッチドッグタイマのクリアが発生した場合には暴走状態であると判断し、ウオッチドッ
グ割込み(WDIRQ)を発生します。
ウオッチドッグ割込み(WDIRQ)が2回連続して発生した場合には、ソフトウエアによる復帰が不可能な
暴走状態であると判断し、ハードウエアによる強制的なリセットがかかります。
ウオッチドッグタイマは一旦動作を開始すると停止することはできません。
■ウオッチドッグタイマ機能の使用方法
ウオッチドッグタイマ機能を使用する場合、ウオッチドッグタイマのオーバフローが発生しないよう
にプログラム中で周期的にクリアします。マイコンが何らかの要因で暴走すると、プログラム実行が
正しく行われなくなり、ウオッチドッグタイマがオーバフローし、暴走状態が検出されます。
ウオッチドックタイマ機能のプログラミング作業は、一般的にプログラムデバックの最終段
階で行います。
■暴走検出方法
ウオッチドッグタイマ機能は、プログラムが正しく動作しているときに、一定の周期でクリアされる
ことを期待して動作させます。本LSIのウオッチドックタイマ機能は、以下の2種類の暴走検出方法を
持っています。
(1) ウオッチドッグタイマのオーバフローが発生した場合
(2) ウオッチドッグタイマのクリアが、ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)で設定したウ
オッチドッグタイマ・クリア可能下限値より短い周期で発生した場合
暴走が検出されると、ノンマスカブル割込み(NMI)として、ウオッチドッグ割込み(WDIRQ)を発生し
ます。
IX - 4
ウオッチドッグタイマの動作
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
■ウオッチドッグタイマのクリア方法
ウオッチドッグタイマのクリアは、ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)に書き込みを行うこと
により可能です。レジスタに書き込む値には関係なく、ウオッチドッグタイマがクリアされます。値
を変更しないビットセット(BSET)命令等を使用することを推奨します。
■暴走検出周期
暴走検出周期はシステムクロック(fs)とウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)のbp2,1(WDTS1-0)
の内容により決定されます。この設定値までにウオッチドッグタイマのクリアが行われない場合は、
暴走状態と判断し、ノンマスカブル割込み(NMI)のウオッチドッグ割込み(WDIRQ)を発生します。
表9-3-1 暴走検出周期
WDTS1
WDTS0
暴走検出周期
16
X
システムクロック
0
0
2
0
1
218
X
システムクロック
X
20
X
システムクロック
1
2
8
システムクロックはCPUモード制御レジスタ(CPUM)の内容により決定されます。
【 第2章 2-5. クロック切り換え機能】
暴走検出周期は、一般的にプログラムのメインルーチンの実行時間から決定します。メインルーチン
の実行時間をある自然数(1,2,・・・)で割った値より長い暴走検出周期を設定してください。メイン
ルーチンには、ウオッチドッグタイマのクリアのコマンドを、その回数で等周期になるように挿入し
ます。
■ウオッチドッグタイマ・クリア可能下限値
ウオッチドッグタイマ・クリア可能下限値はウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)のbp5,4,3
(WDTC2,WDTC1,WDTC0)の内容により決定されます。
表9-3-2 ウオッチドッグタイマ・クリア可能下限値
WDTC2
WDTC1
WATC0
ウオッチドッグタイマクリア可能下限値
0
0
0
無し
0
0
1
27 X システムクロック
0
1
0
29
X
システムクロック
0
1
1
211
X
システムクロック
1
0
0
213
X
システムクロック
1
0
1
215
X
システムクロック
1
1
0
217
X
システムクロック
1
1
1
219
X
システムクロック
ウオッチドッグタイマの動作
IX - 5
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
■ウオッチドッグタイマ機能とCPUモードの関係
本ウオッチドッグタイマ機能は、CPUモードと以下の関係になっています。
(1)
NORMAL、IDLE、SLOWモード時は、システムクロックをカウントします。 (2)
(3)
NORMAL、IDLE、SLOWモード時の切換には関係なくカウントを継続します。
HALTモード時は、ウオッチドッグタイマは停止されます。
(4)
(5)
STOPモード時は、ウオッチドッグタイマは自動的にクリアされます。
STOPモード時にウオッチドッグ割込みが発生することはありません。
(6)
リセット解除後またはSTOP復帰後は、発振安定待ち時間だけカウントが進んでいます。
STOPモードを使用するシステムでは、一般的にSTOPモードになる/ならないがプログラム実行上で分
岐しますが、この場合、ウオッチドッグタイマのカウント値が異なってきますので、特にウオッチドッ
グタイマ・クリア可能下限値の設定によって、ウオッチドッグ割込みがかからないように注意する必
要があります。
IX - 6
ウオッチドッグタイマの動作
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
9-3-2
ウオッチドッグタイマの設定例
9-3-2 ウオッチドッグタイマの設定例
ウオッチドッグタイマ機能を用いて暴走検出をします。この例では、暴走検出周期を218×システムク
ロック、ウオッチドッグタイマ・クリア可能下限値を29×システムクロックに設定します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
■初期設定プログラム(ウオッチドッグタイマ機能の初期設定例)
設定手順
内容
(1) ウオッチドッグタイマ制御レジスタ(WDCTR)
(1) 暴走検出周期の設定
WDCTR (x'03F02')
bp2-1
: WDTS1-0
= 01
(2) WDCTRレジスタのWDTC2-0フラグを"010"にして
(2) クリア可能下限値の設定
WDCTR (x'03F02')
bp5-3
: WDTC2-0 = 010
(3) ウオッチドッグタイマの動作開始
WDCTR (x'03F02')
bp0
: WDEN
のWDTS1- 0フラグを"01"にして暴走検出周期
に218×システムクロックを選択します。
クリア可能下限値に29×システムクロックを選
択します。
(3) WDCTRレジスタのWDENフラグを"1"にして
ウオッチドッグタイマの動作を開始します。
= 1
WDENフラグを "1" に設定するコマンドは初期設定の最後にしてください。
動作を開始した後にウオッチドッグ制御レジスタ(WDCTR)を変更すると、クリア可能下限値
の設定によってはウオッチドッグ割込みが発生します。
■プログラムのメインルーチン(ウオッチドッグタイマを周期的にクリアする設定例)
設定手順
(1) ウオッチドッグタイマの周期的クリア
WDCTR (x'03F02') へのWrite動作
(c.f.) BSET (WDCTR) WDEN
(bp0
:WDEN = 1)
内容
(1) ウオッチドッグタイマを29×システムクロック
以上、218×システムクロック以下の周期で
クリアします。
ウオッチドッグタイマのクリアはメインルー
チン内で等周期でかつ設定した周期になるよ
うに挿入します。
クリアにはビットセット(BSET)命令等の値の
変化しない命令を推奨します。
ウオッチドッグタイマの動作
IX - 7
8
第9章 ウオッチドッグタイマ機能
■割込み処理ルーチンの設定
設定手順
(1) ウオッチドッグ割込み処理
NMICR (x'03FE1')
TBNZ
(NMICR)WDIR,WDPRO
. . . . . . .
. . . . . . .
. . . . . . .
内容
(1) ウオッチドッグタイマがオーバフローすると
ノンマスカブル割込みが発生します。
割込み処理ルーチンでノンマスカブル割込み
制御レジスタ(NMICR)のWDIRフラグが "1" で
あることを確認し、システムに適した処理を
行ってください。
WDOG 割込みがかかった直前の動作は保証できません。従って、WDOG割込みが発生した場合
はシステムを初期化するプログラムを実行して下さい。
IX - 8
ウオッチドッグタイマの動作
第10章 ブザー機能
9
10
第10章 ブザー機能
10-1
ブザー機能の概要
10-1 ブザー機能の概要
本LSIは、ブザー機能を内蔵しています。高速発振クロックfoscの1/29∼1/2 14分周または低速発振ク
ロックfxの1/23∼1/24分周した方形波を出力できます。
10-1-1
ブザー機能ブロック図
10-1-1 ブザー機能ブロック図
■ブザー機能ブロック図
fosc
MUX
fx
DLYCTR
―
―
DLYS0
DLYS1
BUZS0
BUZS1
BUZS2
BUZOE
0
R
1/2 1/214
fosc/214
fosc/213
fosc/212
fosc/211
fosc/210
fosc/29
fx/24
fx/23
MUX
7
図10-1-1 ブザー機能ブロック図 X - 2
ブザー機能の概要
BUZZER
第10章 ブザー機能
10-2
ブザー機能制御レジスタ
10-2 ブザー機能制御レジスタ
■発振安定待ち制御レジスタ
7
DLYCTR
6
5
4
3
2
BUZOE BUZS2 BUZS1 BUZS0 DLYS1 DLYS0
1
0
-
-
(リセット時: 0 0 0 0 0 1 - - )
DLYS1
DLYS0
1
fs/214
fs/210
0
1
fs/26
fs/22
0
0
1
発振安定待ち周期選択
*リセット解除後の発振安定待ち周期は、fs/210になります。
BUZS2
BUZS1
0
0
1
0
1
1
BUZOE
BUZS0
ブザー出力周波数選択
0
fosc/214
1
fosc/213
0
fosc/212
1
fosc/211
0
fosc/210
1
fosc/29
0
fx/24
fx/23
1
P06出力選択
0
P06ポート出力
1
P06ブザー出力
図10-2-1 発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR:X'03F03'、R/W)
ブザー機能制御レジスタ
X - 3
第10章 ブザー機能
10-3
ブザー機能の動作
10-3 ブザー機能の動作
10-3-1
ブザー機能の動作
10-3-1 ブザー機能の動作
■ブザー機能の動作
ブザー機能は、高速発振クロック(fosc)の1/29∼1/214分周または低速発振クロック(fx)の1/23,1/24分
周の方形波を出力します。ブザー出力の周波数は、発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR)のBUZS2,1,0フ
ラグで設定できます。ブザー出力のON/OFFは、発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR)のBUZOEフラグで制
御します。
■ブザー出力周波数
ブザー出力の周波数は、高速発振クロック(fosc)または低速発振クロック(fx)の周波数と発振安定待
ち制御レジスタ(DLYCTR)のビット6,5,4(BUZS2,BUZS1,BUZS0)の内容により決定されます。
表10-3-1 ブザー出力周波数
fosc
fx
BUZS2
BUZS1
BUZS0
ブザー出力周波数
20 MHz
−
0
0
0
1.22 kHz
20 MHz
−
0
0
1
2.44 kHz
20 MHz
−
0
1
0
4.88 kHz
8.38 MHz
−
0
1
0
2.05 kHz
8.38 MHz
−
0
1
1
4.09 kHz
2 MHz
−
1
0
0
1.95 kHz
2 MHz
−
1
0
1
3.91 kHz
−
32 kHz
1
1
0
2 kHz
−
32 kHz
1
1
1
4 kHz
X - 4
ブザー機能の動作
第10章 ブザー機能
10-3-2
ブザー機能の設定例
10-3-2 ブザー機能の設定例
ブザー機能を用いて2 kHzの方形波をP06端子から出力します。高速発振クロック(fosc)として、8.38
MHzを使用しているものとします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) 発振安定待ち制御レジスタ(DLYCTR)の
(1) ブザー周波数の設定
DLYCTR (x'3F03')
bp6-4
: BUZS2-0
= 010
BUZS2-0フラグを"010"にして、ブザー周波数
fosc/212を選択します。高速発振クロックfosc
が8.38 MHzのとき、ブザー出力周波数は
2.05 kHzになります。
(2) P06端子の出力データP0OUT6を"0"に設定し、
(2) P06端子の設定
P0OUT (x'3F10')
bp6
: P0OUT6
P0DIR (x'3F30')
bp6
: P0DIR6
= 0
P06端子の方向制御P0DIR6を"1"に設定し、
出力モードにします。
= 1
ポート06端子からローレベルが出力されま
す。
(3) ブザー出力ON
DLYCTR (x'3F03')
bp7
: BUZOE
(3) 発振安定待ちレジスタ(DLYCTR)のBUZOEフラグ
を"1"にセットすることにより、P06端子から
= 1
(4) 発振安定待ちレジスタ(DLYCTR)のBUZOEフラグ
(4) ブザー出力OFF
DLYCTR (x'3F03')
bp7
: BUZOE
設定したブザー出力周波数の方形波が出力
されます。
= 0
を"0"にクリアすることにより、P06端子の出
力がローレベルになります。
ブザー機能の動作
X - 5
第11章 シリアルインタフェース0
10
10
11
第11章 シリアルインタフェース0
11-1
シリアルインタフェース
0機能の概要
11-1 シリアルインタフェース0
本LSIのシリアルインタフェース0は、クロック同期式とUART(全二重)の兼用となっています。
11-1-1
シリアルインタフェース
0機能一覧
11-1-1 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース0
シリアルインタフェース0の機能を次表に示します。
表11-1-1 シリアルインタフェース0機能一覧
通信形態
クロック同期式
UART(全二重)
SC0TIRQ
SC0TIRQ(送信完了時)
SC0RIRQ(受信完了時)
SBO0,SBI0,SBT0
TXD0,RXD0
3線式による通信
○
−
2線式による通信
○(SBO0,SBT0)
○
1線式による通信
−
○(TXD0)
転送ビット数の指定/
フレーム選択
1∼8ビット
7ビット+1STOP
7ビット+2STOP
8ビット+1STOP
8ビット+2STOP
パリティビット有無選択
−
○
パリティビット制御
−
0パリティ
1パリティ
奇数パリティ
偶数パリティ
スタートコンディション
有無選択
○
"有"のみ使用可
転送先頭ビットの指定
○
○
入力エッジ/出力エッジの指定
○
−
連続動作
○
○
割込み
使用端子
内部クロック1/8分周
クロックソース
最大転送レート
○
1/8分周のみ使用可
fosc/2
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fs/2
fs/4
タイマ3出力
外部クロック
fosc/2
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fs/2
fs/4
タイマ3出力
2.5 MHz
300 kbps
(標準 300 bps∼38.4 kbps)
(タイマ出力)
fosc:マシンクロック(高速動作用発振)
fs :システムクロック【 第2章 2-5 クロック切り換え機能】
XI - 2
シリアルインタフェース0機能の概要
SBT0/P02
M
U
X
P
O
L
SC0CE1
sc0psc
(プリスケーラ出力)
1/8
クロック
制御回路
MUX
SC0STE
SC0SBIS
SC0CKM
SBOIOM
SC0SBTS
SBO0/P00
SBI0/P01
M
U
X
M
U
X
SC0MST
SC0CKM
SC0SBOS
SC0SBIS
SC0SBTS
SC0IOM
SC0MD1
SC0CMD
7
0
一致検出
送信ビットカウンタ
受信ビットカウンタ
一致検出
BUSY
発生回路
SC0NPE
SC0PM0
SC0PM1
3
SC0FM0
SC0FM1
受信シフトレジスタ
SC0RDB
受信バッファ
RXBUF0
}
スタートコンディション
検出回路
シリアルインタフェース0機能の概要
SC0CE1
Reserved
SC0STE
SC0DIR
Reserved
SC0LNG2
SC0MD0
SC0LNG0
SC0LNG1
7
0
IRQ
制御回路
オーバラン検出
ブレイク状態受信モニタ
スットップビット検出回路
パリティビット制御回路
SC0CMD
SC0DIR
スタートコンディション
発生回路
SC0STE
SC0BRKE
SC0FM0
SC0FM1
送信シフトレジスタ
SC0TRB
送信バッファ
TXBUF0
SWAP MSB<->LSB
}
}
Read/Write
SC0FM1
SC0PM0
SC0PM1
SC0FM0
SC0NPE
SC0MD2
SC0BRKE
SC0BRKF
7
0
SC0RIRQ
SC0TIRQ
SC0TBSY
SC0REMP
SC0TEMP
SC0RBSY
SC0PEK
SC0FEF
SC0ERE
SC0ORE
SC0STR
SBO0/P00
SC0SBOS
7
0
第11章 シリアルインタフェース0
11-1-2
シリアルインタフェース
0ブロック図
11-1-2 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース0
■シリアルインタフェース0ブロック図
図11-1-1 シリアルインタフェース0ブロック図
XI - 3
第11章 シリアルインタフェース0
11-2
シリアルインタフェース
0制御レジスタ
11-2 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース0
11-2-1
シリアルインタフェース
0制御レジスタ一覧
11-2-1 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース0
シリアルインタフェース0を制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表11-2-1 シリアルインタフェース0制御レジスタ一覧表
レジスタ略称
アドレス
R/W
レジスタ名称
参照ページ
SC0MD0
X'03F90'
R/W
シリアルインタフェース0モードレジスタ0
XI - 6
SC0MD1
X'03F91'
R/W
シリアルインタフェース0モードレジスタ1
XI - 7
SC0MD2
X'03F92'
R/W
シリアルインタフェース0モードレジスタ2
XI - 8
SC0STR
X'03F93'
R
シリアルインタフェース0状態レジスタ
XI - 9
RXBUF0
X'03F94'
R
シリアルインタフェース0受信データバッファ
XI - 5
TXBUF0
X'03F95'
R/W
シリアルインタフェース0送信データバッファ
XI - 5
シリアル0 SC0ODC
X'03F96'
R/W
シリアルインタフェース0ポート制御レジスタ
XI - 10
SC0CKS
X'03F97'
R/W
シリアルインタフェース0転送クロック選択レジスタ
XI - 11
PSCMD
X'03F6F'
R/W
プリスケーラ制御レジスタ
V - 6
P0DIR
X'03F30'
R/W
ポート0方向制御レジスタ
IV - 8
P0PLU
X'03F40'
R/W
ポート0プルアップ制御レジスタ
IV - 8
SC0RICR
X'03FF5'
R/W
シリアル0UART受信割込み制御レジスタ
III - 30
SC0TICR
X'03FF6'
R/W
シリアル0割込み制御レジスタ
III - 31
R/W:読み出し/書き込み共に可能です。
R :読み出し専用レジスタです。
XI - 4
シリアルインタフェース0制御レジスタ
第11章 シリアルインタフェース0
11-2-2
シリアルインタフェース
0データバッファレジスタ
11-2-2 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース0
シリアルインタフェース0は、8ビットのデータバッファレジスタを送受信に各1本備えています。
■シリアルインタフェース0受信データバッファ(RXBUF0)
7
RXBUF0
6
5
4
3
2
1
0
RXBUF07 RXBUF06 RXBUF05 RXBUF04 RXBUF03 RXBUF02 RXBUF01 RXBUF00 (リセット時:XXXXXXXX)
図11-2-1 シリアルインタフェース0受信データバッファ(RXBUF0:X'03F94'、R)
■シリアルインタフェース0送信データバッファ(TXBUF0)
7
TXBUF0
6
5
4
3
2
1
0
TXBUF07 TXBUF06 TXBUF05 TXBUF04 TXBUF03 TXBUF02 TXBUF01 TXBUF00 (リセット時:XXXXXXXX)
図11-2-2 シリアルインタフェース0送信データバッファ(TXBUF0:X'03F95'、R/W)
シリアルインタフェース0制御レジスタ
XI - 5
第11章 シリアルインタフェース0
11-2-3
シリアルインタフェース
0モードレジスタ
11-2-3 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース0
■シリアルインタフェース0モードレジスタ0(SC0MD0)
7
SC0MD0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:0 0 0 0 0 1 1 1 )
SC0CE1 RESERVED RESERVED SC0DIR SC0STE SC0LNG2 SC0LNG1 SC0LNG0
同期式シリアル転送
SC0LNG2 SC0LNG1 SC0LNG0 ビット数
0
0
1
0
1
1
SC0STE
0
1bit
1
2bit
0
3bit
1
4bit
0
5bit
1
6bit
0
1
8bit
スタートコンディション選択
0
無
1
有
SC0DIR
7bit
転送ビット指定
0
MSB先頭
1
LSB先頭
RESERVED
必ず"0"に設定してください。
RESERVED
必ず"0"に設定してください。
送信データ出力
エッジ
受信データ入力
エッジ
0
立ち下がり
立ち上がり
1
立ち上がり
立ち下がり
SC0CE1
図11-2-3 シリアルインタフェース0モードレジスタ0(SC0MD0:X'03F90'、R/W)
XI - 6
シリアルインタフェース0制御レジスタ
第11章 シリアルインタフェース0
■シリアルインタフェース0モードレジスタ1(SC0MD1)
7
SC0MD1
6
5
4
3
2
SC0IOM SC0SBTS SC0SBIS SC0SBOS SC0CKM SC0MST
1
0
-
SC0CMD
(リセット時:0 0 0 0 0 0 - 0 )
SC0CMD
同期式シリアル/全2重UART選択
0
同期式シリアル
1
全2重UART
SC0MST
クロックマスタ/スレーブ選択
0
クロックスレーブ
1
クロックマスタ
SC0CKM
転送クロックの1/8分周選択
0
1/8分周しない
1
1/8分周する
SC0SBOS
SBO0(TXD0)端子の機能選択
0
ポート
1
シリアルデータ出力
SC0SBIS
シリアル入力制御
0
”1”入力
1
シリアル入力
SC0SBTS
SBT0端子の機能選択
0
ポート
1
転送クロック入出力
SC0IOM
シリアルデータ入力選択
0
SBI0(RXD0)からデータ入力
1
SBO0(TXD0)からデータ入力
図11-2-4 シリアルインタフェース0モードレジスタ1(SC0MD1:X'03F91'、R/W)
シリアルインタフェース0制御レジスタ
XI - 7
第11章 シリアルインタフェース0
■シリアルインタフェース0モードレジスタ2(SC0MD2)
SC0BRKFフラグは、読み出し専用です。
7
SC0MD2
6
5
4
3
SC0FM1 SC0FM0 SC0PM1 SC0PM0 SC0NPE
2
-
1
0
(リセット時:0 0 0 0 0 - 0 0 )
SC0BRKF SC0BRKE
ブレーク状態送出制御
SC0BRKE
0
データ送信
1
ブレーク送信
SC0BRKF
ブレーク状態受信モニタ
(※R)
0
データ受信
1
ブレーク受信
※ Readアクセスのみ可
パリティイネーブル
SC0NPE
0
パリティ有
1
パリティ無
SC0PM1 SC0PM0
0
1
送信時
受信時
0
”0”付加
”0”チェック
1
”1”チェック
奇数パリティ付加 奇数パリティ
チェック
偶数パリティ
偶数パリティ付加 チェック
0
1
SC0FM1 SC0FMO
0
1
付加ビット指定
”1”付加
フレームモード指定
0
データ7ビット+ストップ1ビット
1
データ7ビット+ストップ2ビット
0
データ8ビット+ストップ1ビット
1
データ8ビット+ストップ2ビット
図11-2-5 シリアルインタフェース0モードレジスタ2(SC0MD2:X'03F92'、R/W)
XI - 8
シリアルインタフェース0制御レジスタ
第11章 シリアルインタフェース0
■シリアルインタフェース0状態レジスタ(SC0STR)
全フラグ読み出し専用です。
7
SC0STR
6
5
4
3
2
1
0
SC0TBSY SC0RBSY SC0TEMP SC0REMP SC0FEF SC0PEK SC0ORE SC0ERE
(リセット時:0 0 0 0 0 0 0 0 )
SC0ERE
エラーモニタフラグ
0
エラー無
1
エラー有
SC0ORE
オーバランエラー検出
0
エラー無
1
エラー有
SC0PEK
パリティエラー検出
0
エラー無
1
エラー有
SC0FEF
フレームエラー検出
0
エラー無
1
エラー有
SC0REMP
受信バッファエンプティフラグ
0
エンプティ
1
フル
SC0TEMP
送信バッファエンプティフラグ
0
エンプティ
1
フル
SC0RBSY
シリアルバス使用状況
0
シリアル受信中以外
1
シリアル受信中
SC0TBSY
シリアルバス使用状況
0
シリアル送信中以外
1
シリアル送信中
図11-2-6 シリアルインタフェース0状態レジスタ(SC0STR:X'03F93'、R)
シリアルインタフェース0制御レジスタ
XI - 9
第11章 シリアルインタフェース0
■シリアルインタフェース0ポート制御レジスタ(SC0ODC)
SC0ODC
7
6
5
4
3
2
-
-
-
-
-
-
1
0
SC0ODC1 SC0ODC0
(リセット時: - - - - - - 0 0 )
SC0ODC0
P00 N chオープンドレイン制御
0
プッシュプル
1
N chオープンドレイン
SC0ODC1
P02 N chオープンドレイン制御
0
プッシュプル
1
N chオープンドレイン
図11-2-7 シリアルインタフェース0ポート制御レジスタ(SC0ODC:X'03F96'、R/W)
XI - 10
シリアルインタフェース0制御レジスタ
第11章 シリアルインタフェース0
■シリアルインタフェース0転送クロック選択レジスタ(SC0CKS)
SC0CKS
7
6
5
4
-
-
-
-
3
2
1
0
(リセット時: - - - - X X X X )
SC0TMSEL SC0PSC2 SC0PSC1 SC0PSC0
SC0TMSEL SC0PSC2 SC0PSC1 SC0PSC0 選択クロック
0
0
-
fosc/2
1
fosc/4
0
fosc/16
1
fosc/64
0
0
1
fs/2
fs/4
1
1
タイマ3出力
1
1
0
0
図11-2-8 シリアルインタフェース0転送クロック選択レジスタ(SC0CKS:X'03F97'、R/W)
シリアルインタフェース0制御レジスタ
XI - 11
第11章 シリアルインタフェース0
11-3
シリアルインタフェース
0の動作
11-3 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース0
シリアルインタフェース0の機能には、クロック同期式、全二重UARTシリアルインタフェースがありま
す。
11-3-1
クロック同期式シリアルインタフェースの動作
11-3-1 クロック同期式シリアルインタフェースの動作
■通信の起動要因
通信の起動要因を次表に示します。マスター通信の場合、送信データバッファTXBUF0にデータをセッ
トするか、もしくはスタートコンディションを受けることで転送クロックを発生します。通信中以外
は、ノイズ等による誤動作防止のため、シリアル内部でSBT0端子からの信号の入力をマスクしていま
す。このマスクは、TXBUF0にデータをセットする(TXBUF0レジスタにアクセスする)か、もしくはスター
トコンディションをデータ入力端子に入力することで自動的に解除されます。したがってスレーブ通
信の場合、TXBUF0にデータをセットするか、もしくはスタートコンディションを入力してから外部ク
ロックを入力してください。
表11-3-1 同期式シリアルインタフェース起動要因
起動要因
送信
マスタ通信
送信データセット
受信
ダミーデータセット
スタートコンディション入力
スレーブ通信
送信データセット後
クロック入力
ダミーデータセット後
クロック入力
スタートコンディション入力後
クロック入力
■転送ビット数の設定
転送ビット数は、1ビット∼8ビットが設定できます。SC0MD0レジスタのSC0LNG2∼0フラグ(リセット
時:111)により設定してください。SC0LNG2∼0フラグは、再設定するまで前の設定値が保持されます。
通信中以外は、ノイズ等による誤動作防止のためSBT0端子はシリアル内部でマスクされてい
ます。スレーブ通信の場合は、必ずデータをTXBUF0にセットするかスタートコンディション
を入力してからSBT0端子にクロックを入力してください。
XI - 12
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■スタートコンディションの設定
スタートコンディションの有無は、SC0MD0レジスタのSC0STEフラグにより設定します。スタートコン
ディションありを選択した場合、通信中にスタートコンディションが入力されると、ビットカウンター
がクリアされ、通信が再起動されます。
スタートコンディションは、SC0MD0レジスタのSC0CE1フラグを"0"にすると、クロックライン(SBT0端
子)が"H"のときにデータライン(SBI0端子(3線式)もしくはSBO0端子(2線式))が"H"から"L"に変化する
と認識されます。また、SC0CE1フラグを"1"にすると、クロックライン(SBT0端子)が"L"のときにデー
タライン(SBI0端子(3線式)もしくはSBO0端子(2線式))が"L"から"H"に変化すると認識されます。
スタートコンディションの設定を変更する場合は、SC0MD1レジスタのSC0SBOSフラグとSC0SBISフラグ
をそれぞれ"0"に設定してから行ってください。
■転送先頭ビットの設定
転送時の先頭ビットをSC0MD0レジスタのSC0DIRフラグにより設定できます。MSBを先頭にするかLSBを
先頭にするかが選択できます。
■送信データのバッファ
送信データバッファTXBUF0は、内部シフトレジスタにロードするデータを格納しておくための予備バッ
ファです。送信するデータは、送信データバッファTXBUF0に設定してください。内部シフトレジスタ
にデータが自動的にロードされます。内部シフトレジスタへの1回目のデータロードは、TXBUF0への
データセットと同時に行われます。
■受信データのバッファ
受信データバッファRXBUF0は、内部シフトレジスタで受信したデータを退避するための予備バッファ
です。通信終了割込みSC0TIRQ発生後、内部シフトレジスタに格納されているデータは、自動的に受信
データバッファRXBUF0に格納されます。RXBUF0に格納できるデータ量は1バイトです。RXBUF0は通信終
了毎に上書きされるので、次の受信完了までにRXBUF0のデータを読み出してください。また、SC0TIRQ
発生と同時に受信バッファエンプティフラグSC0REMPが"1"にセットされます。SC0REMPは、RXBUF0を読
み出すと"0"にクリアされます。
通信中にスタートコンディションが入力され再起動がかかった場合、送信データは無効とな
ります。送信をやり直したいときは、再度送信データをTXBUF0に設定してください。
スタートコンディション切り換えは、SC0MD1レジスタのSC0SBOSとSC0SBISフラグをともに
"0"にしてから行ってください。"0"でない場合、切り換えは無効となります。
RXBUF0は、通信終了毎に上書きされます。連続受信の場合は、次の受信完了までにRXBUF0の
データを読み出してください。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 13
第11章 シリアルインタフェース0
■送信ビット数と転送先頭ビットの関係
転送ビット数が1∼7ビットのときは、転送先頭ビット指定により送信データバッファTXBUF0へのデー
タ格納方法が異なります。MSB先頭のときは、TXBUF0の上位側のビットを使用するように格納してくだ
さい。転送ビット数が6ビットのとき、図11-3-1で示すようにデータ"A"∼"F"をTXBUF0のbp2∼7に格納
すると、"F"から"A"の順に転送されます。LSB先頭のときは、TXBUF0の下位側のビットを使用するよう
に格納してください。転送ビット数が6ビットのとき、図11-3-2で示すようにデータ"A"∼"F"をTXBUF0
のbp0∼5に格納すると、"A"から"F"の順に転送されます。
TXBUF0
7
6
5
4
3
2
F
E
D
C
B
A
1
0
図11-3-1 送信ビット数と転送先頭ビットの関係(MSB先頭時)
7
6
TXBUF0
5
4
3
2
1
0
F
E
D
C
B
A
図11-3-2 送信ビット数と転送先頭ビットの関係(LSB先頭時)
■受信ビット数と転送先頭ビットの関係
転送ビット数が1∼7ビットのときは、転送先頭ビット指定により受信データバッファRXBUF0へのデー
タ格納方法が異なります。MSB先頭のときは、RXBUF0の下位側のビットに格納されます。転送ビット数
が6ビットのとき、図11-3-3で示すようにデータ"A"∼"F"が"F"から"A"の順でRXBUF0のbp0∼5に格納さ
れます。LSB先頭のときは、RXBUF0の上位側のビットに格納されます。転送ビット数が6ビットのとき、
図11-3-4で示すようにデータ"A"∼"F"が"A"から"F"の順でRXBUF0のbp2∼7に格納されます。
7
6
RXBUF0
5
4
3
2
1
0
F
E
D
C
B
A
図11-3-3 受信ビット数と転送先頭ビットの関係(MSB先頭時)
RXBUF0
7
6
5
4
3
2
F
E
D
C
B
A
1
0
図11-3-4 受信ビット数と転送先頭ビットの関係(LSB先頭時)
XI - 14
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■連続通信
本シリアルは連続転送機能を備えています。送信中に、通信データバッファTXBUF0にデータを設定す
ると、送信バッファエンプティフラグSC0TEMPがセットされ自動的に連続して通信します。TXBUF0への
データ設定は、前のデータ設定から通信終了割込みSC0TIRQが発生するまでの間に行ってください。マ
スタ通信時の場合、SC0TIRQ発生から次の転送クロック出力までの通信ブランクは3転送クロック分と
なります。
■入力エッジ/出力エッジの設定
送信データの出力エッジ、受信データの入力エッジは、SC0MD0レジスタのSC0CE1フラグにより設定し
ます。送信データは、SC0CE1フラグ="0"のときクロックの立ち下がりエッジに同期して出力され、
SC0CE1フラグ="1"のときクロックの立ち上がりエッジに同期して出力されます。受信データは、
SC0CE1フラグ="0"のときクロックの立ち上がりエッジに同期して取り込まれ、SC0CE1フラグ="1"の
ときはクロックの立ち下がりエッジに同期して取り込まれます。
表11-3-2 送受信データの入力エッジと出力エッジ
SC0CE1
送信データ出力エッジ
受信データ入力エッジ
0
1
シリアルインタフェース0の動作
XI - 15
第11章 シリアルインタフェース0
■クロックの設定
クロックソースは、SC0CKSレジスタにより専用プリスケーラおよびタイマの出力から選択します。専
用プリスケーラは、PSCMD(X'03F6F')レジスタにより"プリスケーラ動作"を選択すると動作を開始しま
す。SC0MD1レジスタのSC0MSTフラグにより内部クロック(クロックマスタ)、もしくは外部クロック(ク
ロックスレーブ)が選択できます。外部クロックを選択した場合でも、クロック周期が外部クロックを
越えない同程度の内部クロックをSC0CKSレジスタにより設定してください。これは、内部クロックに
より割込みフラグSC0TIRQを発生しているためです。SC0CKSレジスタにより設定できる内部クロック
ソースを次表に示します。また、SC0MD1レジスタのSC0CKMフラグにより内部クロックを更に1/8分周す
ることが可能です。
表11-3-3 同期式シリアルインタフェース内部クロックソース一覧表
fosc/2
fosc/4
fosc/16
内部クロック
fosc/64
fs/2
fs/4
タイマ3出力
■データ入力端子の設定
3線式(クロック端子(SBT0端子)、データ出力端子(SBO0端子)、データ入力端子(SBI0端子))で通信する
モードと2線式(クロック端子(SBT0端子)、データ入出力端子(SBO0端子))で通信するモードが選択でき
ます。SBI0端子は、シリアルデータの入力にのみ使用できます。SBO0端子は、シリアルデータの入力
もしくは出力の選択が可能です。シリアルデータをSBI0端子とSBO0端子のどちらから入力するかの指
定は、SC0MD1レジスタのSC0IOMフラグにより選択できます。"SBO0端子からデータ入力"を選択した場
合は2線式の通信となるので、送信と受信の切り換えは、P0DIRレジスタのP0DIR0フラグによりSBO0端
子の方向制御をすることで行います。このとき、SBI0端子は使用しないので汎用ポートとして使用で
きます。
転送速度は、最大2.5 MHzとしてください。転送クロックが2.5 MHz以上の場合、送信デー
タが正常に送出できない場合があります。
受信の場合、SC0MD1レジスタのSC0IOMを"1"に設定して"SBO0端子からシリアルデータ入力"
を選択すると、SBI0端子は汎用ポートとして使用できます。
XI - 16
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■受信バッファエンプティフラグの動作
受信完了(転送クロックの最終データ受信エッジ入力)後、自動的に内部シフトレジスタから受信デー
タバッファRXBUF0にデータが格納されます。RXBUF0にデータが格納されると、SC0STRレジスタの受信
バッファエンプティフラグSC0REMPが"1"にセットされます。これは受信データの読み出し待ち状態で
あることを示します。SC0REMPは、RXBUF0のデータを読み出すことにより"0"にクリアされます。
■送信バッファエンプティフラグの動作
通信中(TXBUF0にデータをセットしてから通信終了割込みSC0IRQが発生するまでの間)に再度TXBUF0に
データをセットすると、SC0STRレジスタの送信バッファエンプティフラグSC0TEMPが"1"にセットされ
ます。これは、次の送信データがロード待ち状態であることを示します。SC0TIRQの発生によりTXBUF0
から内部シフトレジスタにデータがロードされ、またSC0TEMPが"0"にクリアされると同時に、自動的
に次の転送が開始されます。
■オーバランエラーとエラーモニタフラグの動作
受信完了後、受信データバッファRXBUF0のデータを読み出す前に次のデータを受信完了した場合はオー
バランエラーとなり、SC0STRレジスタのSC0OREフラグが"1"にセットされます。また同時にエラーモニ
タフラグSC0EREがセットされ、受信にエラーがあることを示します。SC0OREフラグは、RXBUF0のデー
タを読み出さない限り状態が保持されす。SC0EREは、SC0OREフラグのクリアとともにクリアされます。
これらのエラーフラグは通信動作に影響しません。
■受信BUSYフラグの動作
TXBUF0にデータをセットするかもしくはスタートコンディションが認識されたときにSC0MD1レジスタ
のSC0SBISフラグが"1"であれば、SC0STRレジスタのSC0RBSYフラグがセットされます。通信終了割込み
SC0TIRQの発生により"0"にクリアされます。また、連続通信中は、SC0RBSYフラグのセット状態が保持
されます。通信終了割込みSC0TIRQが発生したときに送信バッファエンプティフラグSC0TEMPが"0"であ
れば、SC0RBSYが"0"にクリアされます。通信中にSC0SBISフラグを"0"にした場合、SC0RBSYフラグは
"0"にリセットされます。
■送信BUSYフラグの動作
TXBUF0にデータをセットするかもしくはスタートコンディションが認識されたときにSC0MD1レジスタ
のSC0SBOSフラグが"1"であれば、SC0STRレジスタのSC0TBSYフラグがセットされます。通信終了割込み
SC0TIRQの発生により"0"にクリアされます。また、連続通信中は、SC0TBSYフラグのセット状態が保持
されます。通信終了割込みSC0TIRQが発生したときに送信バッファエンプティフラグSC0TEMPが"0"であ
れば、SC0TBSYが"0"にクリアされます。通信中にSC0SBOSフラグを"0"にした場合、SC0TBSYフラグは
"0"にリセットされます。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 17
第11章 シリアルインタフェース0
■通信の強制リセット機能
本シリアルインタフェースは、異常動作に備えて強制リセット機能を内蔵しています。強制リセット
は、SC0MD1レジスタのSC0SBOSフラグとSC0SBI0Sフラグをともに"0"(SBO0端子機能:ポート、入力
データ:"1"入力)に設定することで行えます。
強制リセットした場合、ステータスレジスタ(SC0MD2レジスタのSC0BRKFフラグ、SC0STRレジスタの全
フラグ)はリセット時の値に初期化されますが、制御レジスタの設定値は保持されます。
■転送データの最終ビット
送信時の最終ビットのデータ出力保持期間、および受信時の最終ビットの必要最小データ入力期間は
以下の通りです。最終ビットのデータ出力保持期間以降は、"H"が出力されます。
表11-3-4 転送データの最終ビットデータ長
送信時
最終ビットデータ保持期間
マスタ時
1ビットデータ長
スレーブ時
1ビットデータ長 × 1∼1.5
受信時
最終ビットデータ入力期間
1ビットデータ長(最小)
■その他制御フラグの設定
下記フラグは、クロック同期式通信には使用しないので、設定およびモニタする必要はありません。
表11-3-5 その他制御フラグ
レジスタ名
SC0MD2
SC0STR
XI - 18
シリアルインタフェース0の動作
フラグ名
内容
SC0BRKF
ブレーク状態受信モニタ
SC0NPE
パリティイネーブル
SC0PM1∼0
付加ビット指定
SC0FM1∼0
フレームモード指定
SC0PEK
パリティエラー検出
SC0FEF
フレームエラー検出
第11章 シリアルインタフェース0
■送信タイミング
スレーブ時
マスタ時
Tmax=2.5T
Tmax=2T
T
クロック
(SBT0端子)
出力端子
(SBO0端子)
0
転送ビットカウンタ
1
2
3
4
5
6
7
SC0TBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-5 送信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディション有)
スレーブ時
マスタ時
Tmax=1.5T
Tmax=2T
T
クロック
(SBT0端子)
出力端子
(SBO0端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC0TBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-6 送信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディション無)
シリアルインタフェース0の動作
XI - 19
第11章 シリアルインタフェース0
スレーブ時
マスタ時
Tmax=2.5T
Tmax=2T
T
クロック
(SBT0端子)
出力端子
(SBO0端子)
0
転送ビットカウンタ
1
3
2
4
5
6
7
SC0TBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-7 送信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディション有)
スレーブ時
マスタ時
Tmax=1.5T
Tmax=2T
T
クロック
(SBT0端子)
出力端子
(SBO0端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC0TBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-8 送信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディション無)
XI - 20
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■受信タイミング
マスタ時
Tmax=2.5T
T
クロック
(SBT0端子)
入力端子
(SBI0端子)
0
転送ビットカウンタ
1
2
3
4
5
6
7
SC0RBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-9 受信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディション有)
マスタ時
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT0端子)
入力端子
(SBI0端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC0RBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-10 受信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディション無)
シリアルインタフェース0の動作
XI - 21
第11章 シリアルインタフェース0
マスタ時
Tmax=2.5T
T
クロック
(SBT0端子)
入力端子
(SBI0端子)
0
転送ビットカウンタ
1
2
3
4
5
6
7
SC0RBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-11 受信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディション有)
マスタ時
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT0端子)
入力端子
(SBI0端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC0RBSY
▲
(TXBUF0にデータセット)
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-12 受信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディション無)
XI - 22
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■送受信の同時処理
同時に送受信するときは、SC0MD0レジスタのSC0CE1フラグを"0"または"1"に設定してください。送信
データの出力エッジの逆エッジタイミングでデータを受信するので、受信データ入力エッジの極性は、
通信相手の送信データの出力エッジの逆の極性になるように設定してください。
SBT0端子
クロックの立ち上がりに同期してデータを受信する。
SBI0端子
クロックの立ち下がりに同期してデータを出力する。
SBO0端子
図11-3-13 送受信タイミング(受信:立ち上がりエッジ、送信:立ち下がりエッジ)
SBT0端子
クロックの立ち下がりに同期してデータを受信する。
SBI0端子
クロックの立ち上がりに同期してデータを出力する。
SBO0端子
図11-3-14 送受信タイミング(受信:立ち下がりエッジ、送信:立ち上がりエッジ)
シリアルインタフェース0の動作
XI - 23
第11章 シリアルインタフェース0
■端子の設定(3線式、送信時)
3線式(SBO0端子、SBI0端子、SBT0端子)による同期式シリアルインタフェースの送信処理の各端子の設
定を次表に示します。
表11-3-6 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(3線式、送信時)
データ出力端子
データ入力端子
SBO0端子
SBI0端子
クロック入出力端子
項目
SBT0端子
内部クロック
ポート端子名
P00
外部クロック
P01
P02
SBI0/SBO0独立
SBI0/SBO0端子
の設定
−
SC0MD1(SC1IOM)
シリアルデータ出力
"1"入力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
シリアルクロック入出力 シリアルクロック入出力
機能設定
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
形式設定
−
SC0ODC(SC0ODC0)
SC0MD1(SC0SBTS)
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC0ODC(SC0ODC1)
出力モード
出力モード
入出力設定
入力モード
−
P0DIR(P0DIR0)
P0DIR(P0DIR2)
付加する/しない
付加する/しない
プルアップ設定
付加する/しない
−
P0PLU(P0PLU0)
P0PLU(P0PLU2)
■端子の設定(3線式、受信時)
3線式(SBO0端子、SBI0端子、SBT0端子)による同期式シリアルインタフェースの受信処理の各端子の設
定を次表に示します。
表11-3-7 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(3線式、受信時)
データ出力端子
データ入力端子
SBO0端子
SBI0端子
クロック入出力端子
項目
SBT0端子
内部クロック
ポート端子名
P00
P01
外部クロック
P02
SBI0/SBO0独立
SBI0/SBO0端子
の設定
−
SC0MD1(SC0IOM)
ポート
シリアルデータ入力
シリアルクロック入出力 シリアルクロック入出力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
SC0MD1(SC0SBTS)
−
−
機能設定
形式設定
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC0ODC(SC0ODC1)
入力モード
入出力設定
出力モード
P0DIR(P0DIR1)
P0DIR(P0DIR2)
付加する/しない
プルアップ設定
入力モード
−
−
付加する/しない
−
P0PLU(P0PLU2)
XI - 24
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■端子の設定(3線式、送受信時)
3線式(SBO0端子、SBI0端子、SBT0端子)による同期式シリアルインタフェースの送受信処理の各端子の
設定を次表に示します。
表11-3-8 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(3線式、送受信時)
データ出力端子
データ入力端子
SBO0端子
SBI0端子
クロック入出力端子
項目
SBT0端子
内部クロック
ポート端子名
SBI0/SBO0端子
の設定
P00
P01
外部クロック
P02
SBI0/SBO0独立
−
SC0MD1(SC0IOM)
シリアルデータ出力
シリアルデータ入力
シリアルクロック入出力 シリアルクロック入出力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
SC0MD1(SC0SBTS)
機能設定
形式設定
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
−
SC0ODC(SC0ODC0)
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC0ODC(SC0ODC1)
出力モード
入力モード
P0DIR(P0DIR0)
P0DIR(P0DIR1)
出力モード
入力モード
入出力設定
付加する/しない
プルアップ設定
P0DIR(P0DIR2)
付加する/しない
付加する/しない
−
P0PLU(P0PLU0)
P0PLU(P0PLU2)
シリアルインタフェース0の動作
XI - 25
第11章 シリアルインタフェース0
■端子の設定(2線式、送信時)
2線式(SBO0端子、SBT0端子)による同期式シリアルインタフェースの送信処理の各端子の設定を次表に
示します。SBI0端子は使用しないのでポートとして使用できます。
表11-3-9 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(2線式、送信時)
データ出力端子
クロック入出力端子
項目
SBT0端子
SBO0端子
SBI0端子
内部クロック
ポート端子名
P00
SBI0/SBO0端子
の設定
SBI0/SBO0接続
外部クロック
P02
−
SC0MD1(SC0IOM)
シリアルデータ出力
"1"入力
シリアルクロック入出力 シリアルクロック入出力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
SC0MD1(SC0SBTS)
機能設定
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
形式設定
−
SC0ODC(SC0ODC0)
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC0ODC(SC0ODC1)
出力モード
出力モード
入出力設定
入力モード
−
P0DIR(P0DIR0)
P0DIR(P0DIR2)
付加する/しない
付加する/しない
プルアップ設定
付加する/しない
−
P0PLU(P0PLU0)
P0PLU(P0PLU2)
■端子の設定(2線式、受信時)
2線式(SBO0端子、SBT0端子)による同期式シリアルインタフェースの受信処理の各端子の設定を次表に
示します。SBI0端子は使用しないのでポートとして使用できます。
表11-3-10 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(2線式、受信時)
データ入力端子
クロック入出力端子
項目
SBT0端子
SBO0端子
SBI0端子
内部クロック
ポート端子名
P00
SBI0/SBO0端子
の設定
SBI0/SBO0接続
外部クロック
P02
−
SC0MD1(SC0IOM)
ポート
シリアルデータ入力
シリアルクロック入出力 シリアルクロック入出力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
SC0MD1(SC0SBTS)
−
−
機能設定
形式設定
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC0ODC(SC0ODC1)
入力モード
入出力設定
出力モード
P0DIR(P0DIR0)
P0DIR(P0DIR2)
付加する/しない
プルアップ設定
入力モード
−
−
付加する/しない
−
P0PLU(P0PLU2)
XI - 26
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
11-3-2
同期式シリアルインタフェースの設定例
11-3-2 同期式シリアルインタフェースの設定例
■送受信処理の設定例
シリアル0を用いてクロック同期式シリアル通信の送受信処理の設定例を示します。送受信処理の条件
を次表に示します。
表11-3-11 同期式シリアルインタフェース送受信処理の条件例
設 定 項 目
設定内容
設 定 項 目
設定内容
SBI0/SBO0端子の設定
独立 (3線式)
クロックソース
fs/2
転送ビット数
8ビット
クロックソース1/8分周
1/8分周する
スタートコンディション
無
SBT0/SBO0端子の形式
N-chオープンドレイン
転送先頭ビット
MSB
SBT0端子のプルアップ抵抗
付加
入力エッジ
立ち下がり
SBO0端子のプルアップ抵抗
付加
出力エッジ
立ち上がり
シリアル0通信終了割込み
許可する
クロック
内部クロック
以下に、設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) プリスケーラの動作
PSCMD(x'3F6F')
bp0
:PSCEN
(1) PSCMDレジスタのPSCENフラグを"1"にして
プリスケーラ動作を選択します。
= 1
(2) クロックソースの選択
SC0CKS(x'3F97')
bp2-0
bp3
(2) SC0CKSレジスタにてクロックソースを選択し
ます。bp3-0を"0100"に設定してfs/2を選択し
:SC0PSC2-0 = 100
:SC0TMSEL = 0
(3) 端子形式制御
ます。
(3) SC0ODCレジスタのSC0ODC1-0フラグを"11"
SC0ODC(x'3F96')
bp1-0
:SC0ODC1-0 = 11
にしてSBO0/SBT0端子の形式にN-chオープン
ドレインを選択します。P0PLUレジスタの
P0PLU(x'3F40')
bp2,0
:P0PLU2,0
P0PLU2,0フラグを"1,1"にしてプルアップ抵抗
有を選択します。
= 1,1
(4) 端子の方向制御
P0DIR(x'3F30')
bp2-0
:P0DIR2-0
(5) 転送ビット数の選択
SC0MD0(x'3F90')
(4) ポート0端子の方向制御レジスタ(P0DIR)の = 101
P0DIR2-0フラグを"101"にして、P00とP02を出
力モードに、P01を入力モードに設定します。
(5) シリアル0モードレジスタ(SC0MD0)の
SC0LNG2-0フラグを"111"にして転送ビット数
を8ビットに設定します。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 27
第11章 シリアルインタフェース0
設定手順
内容
(6) スタートコンディションの選択
SC0MD0(x'3F90')
bp3
:SC0STE
:SC0DIR
(7) SC0MD0レジスタのSC0DIRフラグを"0"にして転送
ビットの先頭をMSBに設定します。
= 0
(8) SC0MD0レジスタのSC0CE1フラグを"1"にして送
(8) 転送エッジ選択
SC0MD0(x'3F90')
bp7
:SC0CE1
= 1
:SC0BRKE
信データ出力エッジを"立ち上がり"に、受信デー
タ入力エッジを"立ち下がり"に設定します。
(9) SC0MD2レジスタのSC0BRKEフラグを"0"にして
(9) 出力データ制御
SC0MD2(x'3F92')
bp0
タートコンディション無を選択します。
= 0
(7) 転送先頭ビット選択
SC0MD0(x'3F90')
bp4
(6) SC0MD0レジスタのSC0STEフラグを"0"にしてス
シリアルデータ送信を選択します。
= 0
(10) その他モードレジスタ設定
SC0MD2(x'3F92')
(10) UART通信時の設定フラグであり、同期式シリア
ル通信では設定する必要はありません。
bp7-3
(11) SC0MD1レジスタのSC0CMDフラグを"0"にして
(11) 通信形式の選択
SC0MD1(x'3F91')
bp0
:SC0CMD
同期式シリアルを選択します。
= 0
(12) SC0MD1レジスタのSC0MSTフラグを"1"にしてク
(12) 転送クロックの選択
SC0MD1(x'3F91')
bp2
bp3
:SC0MST
:SC0CKM
= 1
= 1
= 1
bp5
bp6
:SC0SBIS
:SC0SBTS
= 1
= 1
bp7
:SC0IOM
= 0
(14) 割込みレベルの設定
SC0TICR(x'3FF6')
bp7-6
XI - 28
分周を選択します。
(13) SC0MD1レジスタのSC0SBOS、SC0SBIS、SC0SBTS
フラグを"1"にしてSBO0端子をシリアルデータ出
(13) 端子機能制御
SC0MD1(x'3F91')
bp4
:SC0SBOS
ロックマスタ(内部クロック)を選択します。
SC0CKMフラグを"1"にしてソースクロックの1/8
:SC0TLV1-0 = 10
シリアルインタフェース0の動作
力に、SBI0端子をシリアルデータ入力に、SBT0
端子をシリアルクロック入出力に設定します。
SC0IOMフラグを"0"にすることでSBI0端子からシ
リアルデータ入力に設定します。
(14) シリアル0送信割込み制御レジスタ(SC0TICR)の
SC0TLV1-0フラグにより割込みレベルを設定しま
す。(レベル2に設定)
第11章 シリアルインタフェース0
設定手順
内容
(15) SC0TICRレジスタのSC0TIEフラグを"1"にして
(15) 割込みの許可
SC0TICR(x'3FF6')
bp1
:SC0TIE
= 1
割込みを許可します。
割込み要求フラグ(SC0TICRレジスタのSC0TIR)
が既にセットされている場合は、SC0TIRをクリ
アしてから割込みを許可してください。
【 第3章 3-1-4
(16) シリアル送信開始
送信データ → TXBUF0(x'3F95')
受信データ →
SBI0端子に入力
割込みフラグの設定】
(16) シリアル送信データバッファTXBUF0に送信デー
タを設定します。内部クロックが発生し送信お
よび受信が開始されます。送信が終了すると、
シリアル0送信割込み(SC0TIRQ)が発生します。
※上記(5)∼(8)、(9)∼(10)、(11)∼(13)はそれぞれ同時に設定可能です。
3線式で受信のみを行う場合は、SC0MD1レジスタのSC0SBOSを"0"に設定してポートを選択し
てください。SBO0端子は汎用ポートとして使用できます。
SBO0/SBI0端子を接続し2線式で通信する場合は、SBO0端子からシリアルデータを入出力しま
す。入出力の切り換えはポートの方向制御レジスタP0DIRで行います。受信の場合は、SC0MD1
レジスタのSC0SBISを必ず"1"にして"シリアルデータ入力"を選択してください。SBI0端子は
汎用ポートとして使用できます。
本シリアルは、通信の強制リセット機能を備えています。通信を強制的に中断したい場合
は、SC0MD1レジスタのSC0SBOSとSC0SBISを共に"0"に設定することにより行います。
各フラグの設定は、設定手順に記載の順番で行ってください。通信の起動は、全ての制御レ
ジスタ(表11-2-1参照、但しTXBUF0、RXBUF0は除く)の設定が終了した後に行ってください。
SC0CKSレジスタによる転送クロックの設定は、転送レートが2.5 MHzを越えない範囲で選択
してください。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 29
第11章 シリアルインタフェース0
11-3-3
UART
シリアルインタフェースの動作
11-3-3 UARTシリアルインタフェースの動作
シリアル0は全二重のUART通信が可能です。次表にUARTシリアルインタフェース機能一覧を示します。
表11-3-12 UARTシリアルインタフェース機能一覧表
通信形態
割込み
SC0TIRQ(送信),SC0RIRQ(受信)
使用端子
TXD0(出力,入力)
RXD0(入力)
転送先頭ビットの指定
MSB先頭/LSB先頭
パリティビット有無選択
○
パリティビット制御
0パリティ
1パリティ
奇数パリティ
偶数パリティ
フレーム選択
7ビット+1STOP
7ビット+2STOP
8ビット+1STOP
8ビット+2STOP
連続動作
最大転送レート
XI - 30
UART(全二重)
シリアルインタフェース0の動作
○
300 kbps
(標準 300 bps∼38.4 kbps)
(ボーレートタイマ使用)
第11章 シリアルインタフェース0
■通信起動要因
送信は、送信データバッファTXBUF0にデータをセットすると、スタートコンディションが発生し転送
が開始されます。受信は、スタートコンディションを受けることで開始されます。受信の場合、スター
トビットの"L"のデータ長が0.5ビット長以上のときスタートコンディションと認識します。
■送信機能
送信データバッファTXBUF0にデータをセットすると自動的にデータの送信が開始されます。送信が完
了するとシリアル0送信割込みSC0TIRQが発生します。
■受信機能
スタートコンディションを認識すると、転送ビット数をカウントする転送ビットカウンタがクリアさ
れた後に受信が開始されます。受信が完了するとシリアル0受信割込みSC0RIRQが発生します。
■全二重通信機能
送信と受信を独立して同時に行う全二重通信が可能です。この場合、送信と受信で取り扱うデータの
フレームモード、パリティビットの極性は同一である必要があります。
■転送ビット数の設定
転送ビット数は、SC0MD2レジスタのSC0FM1∼0フラグによりフレームモードを指定すると自動的に設定
されます。SC0MD1レジスタのSC0CMDフラグを"1"にセットし、UART通信を選択すると、SC0MD0レジスタ
の同期式シリアル転送ビット数選択フラグSC0LNG2∼0の設定は無効となります。
■データ入力端子の設定
2線式(データ出力端子(TXD0端子)、データ入力端子(RXD0端子))で通信するモードと1線式(データ入出
力端子(TXD0端子))で通信するモードが選択できます。RXD0端子は、シリアルデータの入力にのみ使用
できます。TXD0端子は、シリアルデータの入力もしくは出力の選択が可能です。シリアルデータをRXD0
端子とTXD0端子のどちらから入力するかの指定は、SC0MD1レジスタのSC0IOMフラグにより選択できま
す。"TXD0端子からデータ入力"を選択した場合は1線式の通信となるので、送信と受信の切り換えは、
P0DIRレジスタのP0DIR0フラグによりTXD0端子の方向制御をすることで行います。このとき、RXD0端子
は使用しないので汎用ポートとして使用できます。
■受信バッファエンプティフラグの動作
受信終了割込みSC0RIRQが発生すると自動的に内部シフトレジスタからRXBUF0にデータが格納されま
す。シフトレジスタRXBUF0にデータが格納されると、SC0STRレジスタの受信バッファエンプティフラ
グSC0REMPが"1"にセットされます。これは受信データの読み出し待ち状態であることを示します。
SC0REMPは、RXBUF0のデータを読み出すことにより"0"にクリアされます。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 31
第11章 シリアルインタフェース0
■受信BUSYフラグの動作
スタートコンディションが認識されると、SC0STRレジスタのSC0RBSYフラグが"1"にセットされます。
受信終了割込みSC0RIRQの発生により"0"にクリアされます。受信中にSC0SBISフラグを"0"にした場
合、SC0RBSYフラグは"0"にリセットされます。
■送信BUSYフラグの動作
TXBUF0にデータをセットすると、SC0STRレジスタのSC0TBSYフラグが"1"にセットされます。送信終了
割込みSC0TIRQの発生により"0"にクリアされます。また、連続通信中は、SC0TBSYフラグのセット状態
が保持されます。送信終了割込みSC0TIRQが発生したときに送信バッファエンプティフラグSC0TEMPが
"0"であれば、SC0TBSYが"0"にクリアされます。送信中にSC0SBOSフラグを"0"にした場合、SC0TBSYフ
ラグは"0"にリセットされます。
■フレームモードとパリティチェックの設定
UART通信時のデータフォーマットを次に示します。
フレーム
スタート
ビット
パリティ ストップ
ビット ビット
キャラクタビット
図11-3-15 UARTシリアルインタフェースの送受信データフォーマット
送受信データは、スタートビット、キャラクタビット、パリティビット、ストップビットから構成さ
れています。設定できる種類を次表に示します。
表11-3-13 UARTシリアルインタフェースの送受信データの種類
XI - 32
スタートビット
1ビット
キャラクタビット
7、8ビット
パリティビット
0固定、1固定、偶数、奇数、なし
ストップビット
1、2ビット
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
フレームモードは、SC0MD2レジスタのSC0FM1∼0フラグにより設定します。設定可能な種類を次表に示
します。SC0MD1レジスタのSC0CMDフラグを"1"にセットし、UART通信を選択すると、SC0MD0レジスタの
SC0LNG2∼0フラグの転送ビット数は無効となります。
表11-3-14 UARTシリアルインタフェースのフレームモードの種類
SC0MD2レジスタ
フレームモードの種類
SC0FM1
SC0FM0
0
0
キャラクタビット7ビット+ストップビット1ビット
0
1
キャラクタビット7ビット+ストップビット2ビット
1
0
キャラクタビット8ビット+ストップビット1ビット
1
1
キャラクタビット8ビット+ストップビット2ビット
パリティビットは、送受信データのビット誤りを検出するためのビットです。パリティビットの種類
を次表に示します。パリティビットは、SC0MD2レジスタのSC0NPE、SC0PM1∼0フラグにより設定しま
す。
表11-3-15 UARTシリアルインタフェースのパリティビットの種類
SC0MD2レジスタ
パリティビットの種類
内 容
SC0NPE
SC0PM1
SC0PM0
0
0
0
0固定
パリティビットを"0"にする
0
0
1
1固定
パリティビットを"1"にする
0
1
0
奇数パリティ
キャラクタビットとパリティビットの"1"の数
の総和が奇数個になるように制御
0
1
1
偶数パリティ
キャラクタビットとパリティビットの"1"の数
の総和が偶数個になるように制御
1
−
−
なし
パリティビットを付加しない
■ブレーク状態送出制御の設定
SC0MD2レジスタのSC0BRKEフラグによりブレ−ク状態を送出することができます。SC0BRKEを"1"に設定
しブレーク送信にすると、スタートビットからストップビットまで全て"0"が送出されます。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 33
第11章 シリアルインタフェース0
■受信エラー
受信時のエラーには、オーバランエラー、パリティエラー、フレーミングエラーの3種類があります。
受信エラーは、SC0STRレジスタのSC0ORE、SC0PEK、SC0FEFフラグを見ることにより判定できます。ま
た、このうち1つでもエラー判定されるとSC0STRレジスタのSC0EREフラグが"1"にセットされます。受
信エラーフラグのうちSC0PEKとSC0FEFフラグは、受信終了割込みSC0RIRQ発生時に更新されます。
SC0OREフラグは、一度セットされると受信データバッファRXBUF0のデータを読み出さない限り状態が
保持されます。受信エラーフラグの判定は次の通信が完了するまでに行ってください。これらのエラー
フラグは通信動作に影響しません。受信エラーの発生要因を次表に示します。
表11-3-16 UARTシリアルインタフェースの受信エラーの種類の要因
フラグ名
SC0ORE
SC0PEK
SC0FEF
受信エラーの種類
オーバランエラー
パリティエラー
フレーミングエラー
受信エラーの要因
受信バッファを読み取る前に次のデータを受信した
0固定時
パリティビットが"1"の時
1固定時
パリティビットが"0"の時
奇数パリティ
キャラクタビットとパリティビット
の"1"の数の総和が偶数個の時
偶数パリティ
キャラクタビットとパリティビット
の"1"の数の総和が奇数個の時
ストップビットが検出されない
■ブレ−ク状態受信の判定
ブレ−ク状態の受信を判定することができます。スタートビットからストップビットまで、受信した
全てのデータが"0"の場合、SC0MD2レジスタのSC0BRKFフラグがセットされブレーク状態であると判定
します。SC0BRKFフラグは、受信完了割込みSC0RIRQ発生時にセットされます。
■連続通信
本シリアルは連続転送機能を備えています。送信中に、送信データバッファTXBUF0にデータを設定す
ると、送信バッファエンプティフラグSC0TEMPがセットされ自動的に連続して通信します。この場合、
通信ブランクはありません。T X B U F 0 への次のデータ設定は、前のデータ設定から送信終了割込み
SC0TIRQが発生するまでの間に行ってください。
XI - 34
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■クロックの設定
UART通信時は転送クロックを必要としませんが、本シリアルインタフェース内部でのデータ送受信タ
イミングを決定するために、クロックの設定が必要となります。
SC0CKSレジスタでボーレートタイマとして使用するタイマを選択し、SC0MD1レジスタのSC0MSTフラグ
を"1"に設定し、内部クロック(クロックマスタ)を選択してください。
UART通信時、SC0MD1レジスタのSC0MSTフラグは必ず"1"に設定してください。
"0"に設定すると、通信が不可能になります。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 35
第11章 シリアルインタフェース0
以下の項目は、クロック同期式シリアルの場合と同じです。下記ページを参照してください。
■転送先頭ビットの設定
参照ページ:XI-13
■送信データのバッファ
参照ページ:XI-13
■受信データのバッファ
参照ページ:XI-13
■送信ビット数と転送先頭ビットの関係
参照ページ:XI-14
■受信ビット数と転送先頭ビットの関係
参照ページ:XI-14
■送信バッファエンプティフラグの動作
参照ページ:XI-17
■通信の強制リセット機能
参照ページ:XI-18
XI - 36
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■送信タイミング
T
パリティ ストップ ストップ
ビット ビット ビット
TXD0端子
SC0TBSY
▲
TXBUF0にデータセット
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-16 送信タイミング(パリティビット有)
T
ストップ ストップ
ビット ビット
TXD0端子
SC0TBSY
▲
TXBUF0にデータセット
割込み
(SC0TIRQ)
図11-3-17 送信タイミング(パリティビット無)
シリアルインタフェース0の動作
XI - 37
第11章 シリアルインタフェース0
■受信タイミング
Tmin=0.5T
T
パリティ ストップ ストップ
ビット ビット ビット
RXD0端子
SC0RBSY
▼
スタートコンディション入力
割込み
(SC0RIRQ)
図11-3-18 受信タイミング(パリティビット有)
Tmin=0.5T
T
ストップ ストップ
ビット ビット
RXD0端子
SC0RBSY
▼
スタートコンディション入力
割込み
(SC0RIRQ)
図11-3-19 受信タイミング(パリティビット無)
XI - 38
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■転送速度の設定
転送速度は、ボーレートタイマ(タイマ3)を用いることにより任意に設定できます。転送速度の設定例
を以下に示します。ボーレートタイマの設定の詳細は、第6章 6-8.シリアル転送クロック出力動作 を
参照してください。
表11-3-17 UARTシリアルインタフェース転送速度の設定レジスタ一覧
設 定 内 容
レジスタ名
参照ページ
シリアル0クロックソースの設定
SC0CKS
XI-11
タイマ3クロックソースの設定
TM3MD
XI-11
タイマ3コンペアレジスタの設定
TM3OC
VI-7
タイマのコンペアレジスタに設定する値は次によって求めます。
オーバフロー周期=(コンペアレジスタの設定値+1)×タイマクロック周期
ボーレート=1/(オーバフロー周期×2×8) ("8"はクロックソース1/8分周を示します。)
よって上記の2式より
コンペアレジスタ設定値=タイマクロック周波数/(ボーレート×2×8)-1
となります。
例えばタイマのクロックソースfs/4(fosc=8 MHz、fs=fosc/2)でボーレートを300 bpsにしたいときに
は、設定値は以下のようになります。
コンペアレジスタの設定値
=(8×106/2/4)/(300×2×8)-1
=207
=x'CF'
次項に標準的な転送速度時のタイマのクロックソースとコンペアレジスタに設定する値を示します。
転送レートは300 kbpsを越えない範囲で選択してください。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 39
第11章 シリアルインタフェース0
表11-3-18-1 UARTシリアルインタフェース転送速度の設定値一覧(10進)
転送速度(bps)
fosc クロックソース
(MHz)
(タイマ)
4.00
4.19
8.00
8.38
12.00
16.00
16.76
20.00
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
300
設定値
−
207
51
12
−
207
51
−
217
53
−
−
217
53
−
−
103
25
12
−
103
−
−
108
26
−
−
108
−
−
155
38
−
−
155
−
−
207
51
25
−
207
−
−
217
53
26
−
217
−
−
−
64
31
−
−
960
計算値
−
300
300
300
−
300
300
−
300
303
−
−
300
303
−
−
300
300
300
−
300
−
−
300
303
−
−
300
−
−
300
300
−
−
300
−
−
300
300
300
−
300
−
−
300
303
303
−
300
−
−
−
300
315
−
−
設定値
−
64
−
−
−
64
−
−
67
16
−
−
67
−
−
129
−
−
−
129
−
−
135
33
−
−
135
33
−
194
−
−
−
194
−
−
−
64
−
−
−
64
−
−
67
16
−
−
67
−
−
−
−
−
−
−
1200
計算値
−
962
−
−
−
962
−
−
963
963
−
−
963
−
−
962
−
−
−
962
−
−
963
963
−
−
963
963
−
962
−
−
−
962
−
−
−
962
−
−
−
962
−
−
963
963
−
−
963
−
−
−
−
−
−
−
設定値
207
51
12
−
−
51
12
217
−
−
−
−
−
−
−
103
25
−
−
103
25
−
108
−
−
−
108
−
−
155
38
−
−
155
38
−
207
51
12
−
207
51
−
217
−
−
−
217
−
−
−
64
−
−
−
−
2400
計算値
1202
1202
1202
−
−
1202
1202
1201
−
−
−
−
−
−
−
1202
1202
−
−
1202
1202
−
1201
−
−
−
1201
−
−
1202
1202
−
−
1202
1202
−
1202
1202
1202
−
1202
1202
−
1201
−
−
−
1201
−
−
−
1202
−
−
−
−
設定値
103
25
−
−
−
25
−
108
−
6
−
−
−
−
207
51
12
−
−
51
12
217
−
13
−
−
−
13
−
77
−
−
−
77
−
−
103
25
−
−
103
25
−
108
−
−
−
108
−
−
129
−
−
−
129
−
4800
計算値
2404
2404
−
−
−
2404
−
2403
−
2338
−
−
−
−
2404
2404
2404
−
−
2404
2404
2403
−
2338
−
−
−
2338
−
2404
−
−
−
2404
−
−
2404
2404
−
−
2404
2404
−
2403
−
−
−
2403
−
−
2404
−
−
−
2404
−
*タイマクロックソース fs/2, fs/8 の時の設定値, 計算値は、fs=fosc/2の場合です。
XI - 40
シリアルインタフェース0の動作
設定値
51
12
−
−
−
12
−
54
−
−
−
−
−
−
103
25
−
−
−
25
−
108
−
−
−
−
−
−
155
38
−
−
−
38
−
207
51
12
−
−
51
12
−
54
−
−
−
54
−
−
64
−
−
−
64
−
計算値
4808
4808
−
−
−
4808
−
4761
−
−
−
−
−
−
4808
4808
−
−
−
4808
−
4805
−
−
−
−
−
−
4808
4808
−
−
−
4808
−
4808
4808
4808
−
−
4808
4808
−
4761
−
−
−
4761
−
−
4808
−
−
−
4808
−
第11章 シリアルインタフェース0
表11-3-18-2 UARTシリアルインタフェース転送速度の設定値一覧(10進)
転送速度(bps)
fosc クロックソース
(MHz)
(タイマ)
4.00
4.19
8.00
8.38
12.00
16.00
16.76
20.00
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
fosc
fosc/4
fosc/16
fosc/64
fosc/128
fs/2
fs/8
9600
設定値
計算値
9615
25
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
9699
26
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
9615
51
9615
12
−
−
−
−
−
−
9615
12
−
−
9523
54
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
9615
77
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
9615
103
9615
25
−
−
−
−
−
−
25
9615
−
−
108
9610
26
9699
−
−
−
−
−
−
26
9699
−
−
129
9615
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
19200
設定値
計算値
19231
12
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
19231
25
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
19398
26
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
19231
38
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
19231
51
19231
12
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
19045
54
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
19231
64
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
28800
設定値
計算値
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
28846
25
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
31250
設定値
計算値
31250
7
31250
1
−
−
−
−
−
−
31250
1
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
31250
15
31250
3
−
−
−
−
−
−
31250
3
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
31250
23
31250
5
−
−
−
−
−
−
31250
5
−
−
31250
31
31250
7
−
−
−
−
−
−
31250
7
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
31250
39
31250
9
−
−
−
−
−
−
31250
9
−
−
38400
設定値
計算値
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
38462
12
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
38462
25
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
*タイマクロックソース fs/2, fs/8 の時の設定値, 計算値は、fs=fosc/2の場合です。
シリアルインタフェース0の動作
XI - 41
第11章 シリアルインタフェース0
■端子の設定(1,2線式、送信時)
UARTシリアルインタフェースの送信処理の各端子の設定を次表に示します。端子の設定は、TXD0端子
とRXD0端子の独立/接続に関わらず共通となります。
表11-3-19 UARTシリアルインタフェース端子の設定表(1,2線式、送信時)
データ出力端子
データ入力端子
TXD0端子
RXD0端子
P00
P01
項目
ポート端子名
TXD0/RXD0端子の独立/接続
TXD0/RXD0端子
の設定
SC0MD1(SC0IOM)
シリアルデータ出力
"1"入力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
機能設定
形式設定
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
−
SC0ODC(SC0ODC0)
出力モード
入出力設定
−
P0DIR(P0DIR0)
付加する/しない
プルアップ設定
−
P0PLU(P0PLU0)
■端子の設定(2線式、受信時)
2線式(TXD0端子、RXD0端子)によるUARTシリアルインタフェースの受信処理の各端子の設定を次表に示
します。
表11-3-20 UARTシリアルインタフェース端子の設定表(2線式、受信時)
データ出力端子
データ入力端子
TXD0端子
RXD0端子
P00
P01
項目
ポート端子名
TXD0/RXD0端子の独立/接続
TXD0/RXD0端子
の設定
SC0MD1(SC0IOM)
ポート
シリアルデータ入力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
−
−
−
入力モード
−
P0DIR(P0DIR1)
−
−
機能設定
形式設定
入出力設定
プルアップ設定
XI - 42
シリアルインタフェース0の動作
第11章 シリアルインタフェース0
■端子の設定(1線式、受信時)
1線式(TXD0端子)によるUARTシリアルインタフェースの受信処理の各端子の設定を次表に示します。
RXD0端子は使用しないのでポートとして使用できます。
表11-3-21 UARTシリアルインタフェース端子の設定表(1線式、受信時)
データ出力端子
データ入力端子
TXD0端子
RXD0端子
P00
P01
項目
ポート端子名
TXD0/RXD0端子の接続
TXD0/RXD0端子
の設定
SC0MD1(SC0IOM)
ポート
シリアルデータ入力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
−
−
入力モード
−
P0DIR(P0DIR0)
−
−
−
機能設定
形式設定
入出力設定
プルアップ設定
■端子の設定(2線式、送受信時)
2線式(TXD0端子、RXD0端子)によるUARTシリアルインタフェースの送受信処理の各端子の設定を次表に
示します。
表11-3-22 UARTシリアルインタフェース端子の設定表(2線式、送受信時)
データ出力端子
データ入力端子
TXD0端子
RXD0端子
P00
P01
項目
ポート端子名
TXD0/RXD0端子
の設定
TDX0/RXD0端子の独立
SC0MD1(SC0IOM)
シリアルデータ出力
シリアルデータ入力
SC0MD1(SC0SBOS)
SC0MD1(SC0SBIS)
機能設定
形式設定
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
−
SC0ODC(SC0ODC0)
出力モード
入力モード
P0DIR(P0DIR0)
P0DIR(P0DIR1)
入出力設定
付加する/しない
プルアップ設定
−
P0PLU(P0PLU0)
シリアルインタフェース0の動作
XI - 43
第11章 シリアルインタフェース0
11-3-4
UART
シリアルインタフェースの設定例
11-3-4 UARTシリアルインタフェースの設定例
■送受信処理の設定例
シリアル0を用いてUART送受信処理の設定例を示します。送受信処理の条件を次表に示します。
表11-3-23 UARTインタフェース送信処理の条件例
設 定 項 目
設定内容
TXD0/RXD0端子の設定
独立 (2線式)
フレームモード指定
8ビット+2ストップビット
転送先頭ビット
MSB
クロックソース
タイマ3
TXD0/RXD0端子の形式
N-chオープンドレイン
TXD0端子のプルアップ抵抗
付加する
パリティビット付加/チェック "0"付加/チェック
シリアル0送信終了割込み
許可する
シリアル0受信終了割込み
許可する
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) PSCMDレジスタのPSCENフラグを"1"にして
プリスケーラ動作を選択します。
(1) プリスケーラの動作
PSCMD(x'3F6F')
bp0
:PSCEN
= 1
(2) SC0CKSレジスタのbp3-0フラグを"0111"にして
クロックソースにタイマ3出力を選択しま
(2) クロックソースの選択
SC0CKS(x'3F97')
bp2-0
bp3
:SC0PSC2-0 = 111
:SC0TMSEL = 0
(3) SC0ODCレジスタのSC0ODC0フラグを"1"にして
(3) 端子形式制御
SC0ODC(x'3F96')
bp0
:SC0ODC0
P0PLU(x'3F40')
bp0
:P0PLU0
= 1
= 1
(4) ポート0端子の方向制御レジスタ(P0DIR)の
= 01
(5) スタートコンディションの選択
SC0MD0(x'3F90')
bp3
:SC0STE
XI - 44
シリアルインタフェース0の動作
TXD0端子の形式にN-chオープンドレインを選
択します。P0PLUレジスタP0PLU0フラグを"1"
にしてプルアップ抵抗有を選択します。
(4) 端子の方向制御
P0DIR(x'3F30')
bp1-0
:P0DIR1-0
す。
P0DIR1-0フラグを"01"にしてP00を出力モード
に、P01を入力モードにします。
(5) SC0MD0レジスタのSC0STEフラグを"1"にして
スタートコンディション有を選択します。
= 1
第11章 シリアルインタフェース0
内容
設定手順
(6) SC0MD0レジスタのSC0DIRフラグを"0"にし
て転送ビットの先頭をMSBに設定します。
(6) 転送先頭ビット選択
SC0MD0(x'3F90')
bp4
:SC0DIR
= 0
(7) SC0MD2レジスタのSC0BRKEフラグを"0"に
してシリアルデータ送信を選択します。
(7) 出力データ制御
SC0MD2(x'3F92')
bp0
:SC0BRKE
= 0
(8) 付加パリティビットの選択
SC0MD2(x'3F92')
bp3
:SC0NPE
bp5-4
:SC0PM1-0
= 0
:SC0FM1-0
(9) SC0MD2レジスタのSC0FM1-0フラグを"11"に
=11
:SC0CMD
て全二重UARTを選択します。
= 1
(11) SC0MD1レジスタのSC0CKMフラグを"1"にし
(11) クロックの分周選択
SC0MD1(x'3F91')
bp3
bp2
:SC0CKM
:SC0MST
= 1
= 1
bp5
bp7
:SC0SBIS
:SC0IOM
てソースクロックの1/8分周を選択します。
なお、SC0MSTフラグは必ず"1"に設定し、ク
ロックマスタを選択してください。
(12) SC0MD1レジスタのSC0SBOS,SC0SBISフラグ
を"1"にしてTXD0端子をシリアルデータ出
(12) 端子機能制御
SC0MD1(x'3F91')
bp4
:SC0SBOS
してフレームモードに8ビット+2ストップ
ビットを選択します。
(10) SC0MD1レジスタのSC0CMDフラグを"1"にし
(10) 通信形式選択
SC0MD1(x'3F91')
bp0
"0"にしてパリティビット付加を許可します。
= 00
(9) フレームモードの指定
SC0MD2(x'3F92')
bp7-6
(8) SC0MD2レジスタのSC0PM1-0のフラグを"00"
にして0パリティを選択し、SC0NPEフラグを
= 1
= 1
= 0
力、RXD0端子をシリアルデータ入力に設定し
ます。
(13) SC0RICRレジスタのSC0RIEフラグを"1"、
SC0TICRレジスタのSC0TIEフラグを"1"にして
(13) 割込みの許可
SC0RICR(x'3FF5')
bp1
:SC0RIE
= 1
SC0TICR(x'3FF6')
bp1
:SC0TIE
割込み要求を許可します。
割込み要求フラグが既にセットされている可
= 1
能性があるときは要求フラグをクリアしてく
ださい。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
シリアルインタフェース0の動作
XI - 45
第11章 シリアルインタフェース0
設定手順
(14) ボーレートタイマの設定
内容
(14) TM3MDレジスタ、TM3OCレジスタによりボー
レートを設定し、TM3ENフラグを"1"にしてタ
イマ3を動作させます。
【 第6章 6-8.シリアル転送クロック出力動作】
(15) シリアル通信開始
送信データ →
受信データ →
TXBUF0(x'3F95')
RXD0端子に入力
(15) シリアル送信データバッファ(TXBUF0)に送信
データを設定すると送信が開始されます。
送信が終了すると、シリアル0送信割込み
(SC0TIRQ)が発生します。
また、RXD0端子からシリアルデータが入力さ
れ、スタートコンディションが認識されると、
受信データを取り込みます。
受信が完了すると、シリアル受信データバッ
ファRXBUF0に受信データが取り込まれ、シリ
アル0受信割込み(SC0RICR)が発生します。
※(5)∼(6)、(7)∼(9)、(10)∼(12)はそれぞれ同時に設定可能です。
TXD0/RXD0端子を接続し1線式で通信する場合は、TXD0端子からシリアルデータを入出力しま
す。入出力の切り換えはポートの方向制御レジスタP0DIRで行います。受信の場合は、SC0MD1
レジスタのSC0SBI0Sを必ず"1"にして"シリアルデータ入力"を選択してください。RXD0端子
は汎用ポートとして使用できます。
本シリアルは、通信の強制リセット機能を備えています。通信を強制的に中断したい場合
は、SC0MD1レジスタのSC0SBOSとSC0SBISを共に"0"に設定することにより行います。
各フラグの設定は、設定手順に記載の順番で行ってください。通信の起動は、全ての制御レ
ジスタ(表11-2-1参照、但しTXBUF0、RXBUF0は除く)の設定が終了した後に行ってください。
ボーレートタイマとして使用できるタイマは、タイマ3のみです。ボーレートの設定は、
「第6章 6-8.シリアル転送クロック出力動作」を参照してください。
XI - 46
シリアルインタフェース0の動作
第12章 シリアルインタフェース2
11
12
第12章 シリアルインタフェース2
12-1
シリアルインタフェース
2機能の概要
12-1 シリアルインタフェース2
本LSIのシリアルインタフェース2は、クロック同期式シリアル通信可能です。
12-1-1
シリアルインタフェース
2機能一覧
12-1-1 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース2
シリアルインターフェース2の機能を次表に示します。
表12-1-1 シリアルインタフェース2機能一覧
通信形態
割込み
使用端子
クロック同期式
SC2IRQ
SBO2,SBI2,SBT2
3線式による通信
○
2線式による通信
○(SBO2,SBT2)
スタートコンディション有無選択
転送ビット数の指定
転送先頭ビットの指定
入力エッジ/出力エッジの指定
○
1∼8ビット
○
○
クロックソース
fosc/2
fosc/4
fosc/16
fosc/32
fs/2
fs/4
タイマ3出力
外部クロック
最大転送レート
2.5 MHz
fosc:マシンクロック(高速動作用発振)
fs :システムクロック【 第2章 2-5. クロック切り換え機能】
XII - 2
シリアルインタフェース2機能の概要
sc2psc
(プリスケーラ出力)
SBT2/P05
SC2SBTS
SBI2/P04
SBO2/P03
M
U
X
P
O
L
SC2STE
SC2DIR
SC2CE1
SC2BSY
SC2SBTS
SC2IOM
SC2SBIS
SC2STE
SC2SBOS
SC2LNG1
SC2LNG0
SC2LNG2
3
SC2MD0
IRQ制御回路
スタートコンディション
発生回路
SC2STE
SC2DIR
-
7
0
シフトレジスタ
SC2TRB
MSB←→LSB
転送ビットカウンタ
SWAP
SC2MST
-
-
SC2MD1
BUSY
発生回路
スタートコンディション
検出回路
クロック
制御回路
SC2CE1
SC2SBIS
SC2IOM
}
Read/Write
7
0
SC2IRQ
SBO2/P03
SC2SBOS
第12章 シリアルインタフェース2
12-1-2
シリアルインタフェース
2ブロック図
12-1-2 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース2
■シリアルインタフェース2ブロック図
図12-1-1 シリアルインタフェース2ブロック図
シリアルインタフェース2機能の概要
XII - 3
第12章 シリアルインタフェース2
12-2
シリアルインタフェース
2制御レジスタ
12-2 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース2
12-2-1
シリアルインタフェース
2制御レジスタ一覧
12-2-1 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース2
シリアルインタフェース2を制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表12-2-1 シリアルインタフェース2制御レジスタ一覧表
レジスタ略称
アドレス
R/W
SC2MD0
X'03FA0'
R/W
シリアルインタフェース2モードレジスタ0
レジスタ名称
XII - 6
SC2MD1
X'03FA1'
R/W
シリアルインタフェース2モードレジスタ1
XII - 7
SC2TRB
X'03FA2'
R/W
シリアルインタフェース2送受信シフトレジスタ
XII - 5
SC2ODC
X'03FA6'
R/W
シリアルインタフェース2ポート制御レジスタ
XII - 8
シリアル2 SC2CKS
X'03FA7'
R/W
シリアルインタフェース2転送クロック選択レジスタ XII - 8
PSCMD
X'03F6F'
R/W
プリスケーラ制御レジスタ
V-6
P0DIR
X'03F30'
R/W
ポート0方向制御レジスタ
IV - 8
P0PLU
X'03F40'
R/W
ポート0プルアップ制御レジスタ
IV - 8
SC2ICR
X'03FF8'
R/W
シリアル2割込み制御レジスタ
III - 32
R/W:読み出し/書き込み共に可能です。
XII - 4
シリアルインタフェース2制御レジスタ
参照ページ
第12章 シリアルインタフェース2
12-2-2
シリアルインタフェース
2データレジスタ
12-2-2 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース2
シリアルインタフェース2は、8ビットのシリアルデータレジスタを持っています。
■シリアルインタフェース2送受信シフトレジスタ(SC2TRB)
7
SC2TRB
6
5
4
3
2
1
0
SC2TRB7 SC2TRB6 SC2TRB5 SC2TRB4 SC2TRB3 SC2TRB2 SC2TRB1 SC2TRB0 (リセット時:XXXXXXXX)
図12-2-1 シリアルインタフェース2送受信シフトレジスタ(SC2TRB:X'03FA2'、R/W)
シリアルインタフェース2制御レジスタ
XII - 5
第12章 シリアルインタフェース2
12-2-3
シリアルインタフェース
2モードレジスタ
12-2-3 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース2
■シリアルインタフェース2モードレジスタ0(SC2MD0)
7
SC2MD0
6
SC2BSY SC2CE1
5
-
4
3
2
1
0
(リセット時:0 0 - 0 0 1 1 1 )
SC2DIR SC2STE SC2LNG2 SC2LNG1 SC2LNG0
同期式シリアル転送
SC2LNG2 SC2LNG1 SC2LNG0 ビット数
0
0
1
0
1
1
SC2STE
0
1bit
1
2bit
0
3bit
1
4bit
0
5bit
1
6bit
0
1
7bit
スタートコンディション選択
0
なし
1
あり
SC2DIR
8bit
転送ビット指定
0
MSB先頭
1
LSB先頭
送信データ出力
エッジ
受信データ入力
エッジ
0
立ち下がり
立ち上がり
1
立ち上がり
立ち下がり
SC2CE1
SC2BSY
シリアルバス使用状況
0
シリアル転送中以外
1
シリアル転送中
図12-2-2 シリアルインタフェース2モードレジスタ0(SC2MD0:X'03FA0'、R/W)
XII - 6
シリアルインタフェース2制御レジスタ
第12章 シリアルインタフェース2
■シリアルインタフェース2モードレジスタ1(SC2MD1)
7
SC2MD1
6
5
4
SC2IOM SC2SBTS SC2SBIS SC2SBOS
3
2
1
0
−
SC2MST
−
−
(リセット時:0 0 0 0 - 0 - - )
SC2MST
クロックマスタ/スレーブ選択
0
スレーブ
1
マスタ
SC2SBOS
SBO2端子の機能選択
0
ポート
1
シリアルデータ出力
SC2SBIS
シリアル入力制御
0
”1”入力
1
シリアル入力
SC2SBTS
SBT2端子の機能選択
0
ポート
1
転送クロック入出力
SC2IOM
シリアルデータ入力選択
0
SBI2からデータ入力
1
SBO2からデータ入力
図12-2-3 シリアルインタフェース2モードレジスタ1(SC2MD1:X'03FA1'、R/W)
シリアルインタフェース2制御レジスタ
XII - 7
第12章 シリアルインタフェース2
■シリアルインタフェース2ポート制御レジスタ(SC2ODC)
SC2ODC
7
6
5
4
3
2
-
-
-
-
-
-
1
0
(リセット時: - - - - - - 0 0 )
SC2ODC1 SC2ODC0
SC2ODC0
P03 N chオープンドレイン制御
0
プッシュプル
1
N chオープンドレイン
SC2ODC1
P05 N chオープンドレイン制御
0
プッシュプル
1
N chオープンドレイン
図12-2-4 シリアルインタフェース2ポート制御レジスタ(SC2ODC:X'03FA6'、R/W)
■シリアルインタフェース2転送クロック選択レジスタ(SC2CKS)
7
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:- - - - X X X X )
RESERVED SC2PSC2 SC2PSC1 SC2PSC0
SC2CKS
SC2PSC2
SC2PSC1
0
0
1
1
0
1
RESERVED
SC2PSC0
選択クロック
0
fosc/2
1
fosc/4
0
fosc/16
1
fosc/32
0
fs/2
1
fs/4
タイマ3出力
必ず"0"に設定してください。
図12-2-5 シリアルインタフェース2転送クロック選択レジスタ(SC2CKS:X'03FA7'、R/W)
XII - 8
シリアルインタフェース2制御レジスタ
第12章 シリアルインタフェース2
12-3
シリアルインタフェース
2の動作
12-3 シリアルインタフェース
シリアルインタフェース2
シリアルインタフェース2は、クロック同期式シリアルインタフェースです。
12-3-1
クロック同期式シリアルインタフェースの動作
12-3-1 クロック同期式シリアルインタフェースの動作
■通信開始の起動要因
通信の起動要因を次表に示します。マスタ通信の場合、送受信シフトレジスタSC2TRBにデータをセッ
トするか、もしくはスタートコンディションを受けることで転送クロックを発生します。通信中以外
は、ノイズ等による誤動作防止のため、シリアルインタフェース内部でSBT2端子からの信号の入力を
マスクしています。このマスクは、SC2TRBにデータをセットする(SC2TRBレジスタへの書き込み動作を
行う)か、もしくはスタートコンディションをデータ入力端子に入力することで自動的に解除されま
す。したがってスレーブ通信の場合、SC2TRBにデータをセットするかスタートコンディションを入力
してから外部クロックを入力しください。
表12-3-1 同期式シリアルインタフェース起動要因
起動要因
送信
マスタ通信
送信データセット
受信
ダミーデータセット
スタートコンディション入力
スレーブ通信
送信データセット後
クロック入力
ダミーデータセット後
クロック入力
スタートコンディション入力後
クロック入力
■転送ビット数の設定
転送ビット数は、1ビット∼8ビットが選択できます。SC2MD0レジスタのSC2LNG2∼0フラグ(リセット
時:111)で設定してください。SC2LNG2∼0フラグは、再設定するまで前の設定値が保持されます。
通信中以外は、ノイズ等による誤動作防止のため、SBT2端子はシリアルインタフェース内部
でマスクされています。スレーブ通信の場合は、必ずデータをSC2TRBにセットするかスター
トコンディションを入力してからSBT2端子にクロックを入力してください。
シリアルインタフェース2の動作
XII - 9
第12章 シリアルインタフェース2
■スタートコンディションの設定
スタートコンディションの有無の選択ができます。SC2MD0レジスタのSC2STEフラグで設定してくださ
い。スタートコンディション有を選択した場合、通信中スタートコンディションが入力されると同時
にビットカウンターがクリアされ、その後自動的に通信が再起動されます。スタートコンディション
は、クロックライン(SBT2端子)が"H"のときにデータライン(SBI2端子(3線式)もしくはSBO2端子(2線
式))が"H"から"L"に変化すると認識されます。
■転送先頭ビットの設定
転送時の先頭ビットをSC2MD0レジスタのSC2DIRフラグで設定することができます。MSBを先頭にするか
LSBを先頭にするかが選択できます。
■送信、受信データのバッファ
送信および受信のデータレジスタは共通であり、送受信シフトレジスタSC2TRBを使用します。送信す
るデータは、SC2TRBにセットしてください。転送クロックにより、1ビットずつシフトしながらデータ
を送出します。また、受信データは、1ビットずつシフトしながらSC2TRBに格納されます。
■送信ビット数と転送先頭ビットの関係
転送ビット数が1∼7ビットのときは、転送先頭ビット指定により送受信シフトレジスタSC2TRBへのデー
タ格納方法が異なります。MSB先頭のときは、SC2TRBの上位側のビットを使用するように格納してくだ
さい。転送ビット数が6ビットのとき、図12-3-1-1で示すようにデータ"A"∼"F"をSC2TRBのbp2∼7に格
納すると、"F"から"A"の順に転送されます。LSB先頭のときは、SC2TRBの下位側のビットを使用するよ
うに格納してください。転送ビット数が6ビットのとき、図12-3-1-2で示すようにデータ"A"∼"F"を
SC2TRBのbp0∼5に格納すると、"A"から"F"の順に転送されます。
SC2TRB
7
6
5
4
3
2
F
E
D
C
B
A
1
0
図12-3-1-1 送信ビット数と転送先頭ビットの関係(MSB先頭時)
7
SC2TRB
6
5
4
3
2
1
0
F
E
D
C
B
A
図12-3-1-2 送信ビット数と転送先頭ビットの関係(LSB先頭時)
XII - 10
シリアルインタフェース2の動作
第12章 シリアルインタフェース2
■受信ビット数と転送先頭ビットの関係
転送ビット数が1∼7ビットのときは、転送先頭ビット指定により送受信シフトレジスタSC2TRBへのデー
タ格納方法が異なります。MSB先頭のときは、SC2TRBの下位側のビットに格納されます。転送ビット数
が6ビットのとき、図12-3-1-3で示すようにデータ"A"∼"F"が"F"から"A"の順でSC2TRBのbp0∼5に格納
されます。LSB先頭のときは、SC2TRBの上位側のビットに格納されます。転送ビット数が6ビットのと
き、図12-3-1-4で示すようにデータ"A"∼"F"が"A"から"F"の順でSC2TRBのbp2∼7に格納されます。
7
6
SC2TRB
5
4
3
2
1
0
F
E
D
C
B
A
図12-3-1-3 受信ビット数と転送先頭ビットの関係(MSB先頭時)
SC2TRB
7
6
5
4
3
2
F
E
D
C
B
A
1
0
図12-3-1-4 受信ビット数と転送先頭ビットの関係(LSB先頭時)
シリアルインタフェース2の動作
XII - 11
第12章 シリアルインタフェース2
■クロックの設定
クロックソースは、SC2CKSレジスタにより専用プリスケーラおよびタイマ3の出力から選択します。専
用プリスケーラは、PSCMD(X'03F6F)レジスタにより”プリスケーラ動作”を選択すると動作を開始し
ます。SC2MD1レジスタのSC2MSTフラグにより内部クロック(クロックマスタ)、もしくは外部クロック
(クロックスレーブ)が選択できます。外部クロックを選択した場合でも、クロック周期が外部クロッ
クと同程度の内部クロックをSC2CKSレジスタにより設定してください。これは、内部クロックにより
割込みフラグSC2IRQを発生しているためです。SC2CKSレジスタにより設定できる内部クロックソース
を次表に示します。
表12-3-2 同期式シリアルインタフェース内部クロックソース一覧表
シリアル2
fosc/2
fosc/4
fosc/16
クロックソース
(内部クロック)
fosc/32
fs/2
fs/4
タイマ3出力
■BUSYフラグの動作
送受信シフトレジスタSC2TRBにデータをセットするか、もしくはスタートコンディションが認識され
ると、BUSYフラグSC2BSYがセットされます。通信終了割込みSC2IRQの発生によりクリアされます。
■入力エッジ/出力エッジの設定
送信データの出力エッジ、受信データの入力エッジは、SC2MD0レジスタのSC2CE1フラグで設定するこ
とができます。送信時のデータは、SC2CE1フラグ="0"のときクロックの立ち下がりエッジに同期して
出力され、SC2CE1フラグ="1"のときクロックの立ち上がりエッジに同期して出力されます。受信時の
データは、SC2CE1="0"のときクロックの立ち上がりエッジに同期して取り込まれ、SC2CE1フラグ="1"
のときはクロックの立ち下がりエッジで取り込まれます。
表12-3-3 送受信データの入力エッジと出力エッジ
SC2CE1
送信データ出力エッジ
0
1
XII - 12
シリアルインタフェース2の動作
受信データ入力エッジ
第12章 シリアルインタフェース2
■データ入力端子の設定
3線式(クロック端子(SBT2端子)、データ出力端子(SBO2端子)、データ入力端子(SBI2端子))で通信する
モードと2線式(クロック端子(SBT2端子)、データ入出力端子(SBO2端子))で通信するモードが選択でき
ます。SBI2端子は、シリアルデータの入力にのみ使用できます。SBO2端子は、シリアルデータの入力
もしくは出力の選択が可能です。シリアルデータをSBI2端子とSBO2端子のどちらから入力するかの指
定は、SC2MD1レジスタのSC2IOMフラグにより選択できます。"SBO2端子からデータ入力"を選択した場
合は2線式の通信となるので、送信と受信の切換は、P0DIRレジスタのP0DIR3フラグによりSBO2端子の
方向制御をすることで行います。このとき、SBI2端子は使用しないので汎用ポートとして使用できま
す。
転送速度は、最大2.5 MHzとしてください。転送クロックが2.5 MHz以上の場合、送信デー
タが正常に送出できない場合があります。
■通信の強制リセット機能
本シリアルインターフェースは、異常動作に備えて強制リセット機能を内蔵しています。強制リセッ
トは、SC2MD1レジスタのSC2SBOSフラグとSC2SBISフラグを共に"0"(SBO2端子機能:ポート、入力デー
タ:"1"入力)に設定することで行えます。強制リセットした場合、SC2MD0レジスタのSC2BSYフラグは
クリアされますが、その他制御レジスタの設定値は保持されます。
■転送データの最終ビット
送信時の最終ビットのデータ出力保持期間、および受信時の最終ビットの必要最小データ入力期間は
以下の通りです。スレーブ時には内部クロックの設定が必要です。これはデータ送信時のデータホー
ルド時間を確保するためです。最終ビットのデータ出力保持期間以降は、"H"が出力されます。
表12-3-4 転送データの最終ビットデータ長
送信時
最終ビットデータ保持期間
マスタ時
1ビットデータ長
スレーブ時
[外部クロックの1ビットデータ長 X 1/2]
+ [内部クロック周期 X (1/2∼1) ]
受信時
最終ビットデータ入力期間
1ビットデータ長(最小)
シリアルインタフェース2の動作
XII - 13
第12章 シリアルインタフェース2
■送信タイミング
スレーブ時
マスタ時
Tmax=2.5T
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT端子)
出力端子
(SBO端子)
0
転送ビットカウンタ
1
2
3
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-2 送信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディションあり)
スレーブ時
マスタ時
Tmax=1.5T
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT2端子)
出力端子
(SBO2端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-3 送信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディションなし)
XII - 14
シリアルインタフェース2の動作
第12章 シリアルインタフェース2
スレーブ時
マスタ時
Tmax=2.5T
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT端子)
出力端子
(SBO端子)
0
転送ビットカウンタ
1
3
2
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-4 送信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディションあり)
スレーブ時
マスタ時
Tmax=1.5T
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT2端子)
出力端子
(SBO2端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-5 送信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディションなし)
シリアルインタフェース2の動作
XII - 15
第12章 シリアルインタフェース2
■受信タイミング
マスタ時
Tmax=2.5T
T
クロック
(SBT端子)
入力端子
(SBI端子)
0
転送ビットカウンタ
1
2
3
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-6 受信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディションあり)
マスタ時
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT2端子)
入力端子
(SBI2端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-7 受信タイミング(立ち上がりエッジ、スタートコンディションなし)
XII - 16
シリアルインタフェース2の動作
第12章 シリアルインタフェース2
マスタ時
Tmax=2.5T
T
クロック
(SBT端子)
入力端子
(SBI端子)
0
転送ビットカウンタ
1
2
3
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-8 受信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディションあり)
マスタ時
Tmax=1.5T
T
クロック
(SBT2端子)
入力端子
(SBI2端子)
転送ビットカウンタ
0
1
2
3
4
5
6
7
SC2BSY
▲
(SC2TRBにデータセット)
割込み
(SC2IRQ)
図12-3-9 受信タイミング(立ち下がりエッジ、スタートコンディションなし)
シリアルインタフェース2の動作
XII - 17
第12章 シリアルインタフェース2
■送受信の同時処理
送受信を同時に行う場合の受信のタイミングは、送信データの出力エッジの逆エッジタイミングとな
ります。
SBT2端子
クロックの立ち上がりに同期してデータを受信する。
SBI2端子
クロックの立ち下がりに同期してデータを出力する。
SBO2端子
図12-3-10 送受信タイミング(受信:立ち上がりエッジ、送信:立ち下がりエッジ)
SBT2端子
クロックの立ち下がりに同期してデータを受信する。
SBI2端子
クロックの立ち上がりに同期してデータを出力する。
SBO2端子
図12-3-11 送受信タイミング(受信:立ち下がりエッジ、送信:立ち上がりエッジ)
XII - 18
シリアルインタフェース2の動作
第12章 シリアルインタフェース2
■端子の設定(3線式、送信時)
3線式(SBO2端子、SBI2端子、SBT2端子)による同期式シリアルインタフェースの送信処理の各端子の設
定を次表に示します。
表12-3-5 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(3線式、送信時)
項目
ポート端子名
データ出力端子
データ入力端子
SBO2端子
SBI2端子
P03
P04
形式設定
P05
シリアルデータ出力
"1"入力
シリアルクロック入出力
SC2MD1(SC2SBOS)
SC2MD1(SC2SBIS)
SC2MD1(SC2SBTS)
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
出力モード
P0DIR(P0DIR3)
P0PLU(P0PLU3)
外部クロック
−
−
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
シリアルクロック入出力
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC2ODC(SC2ODC1)
−
付加する/しない
プルアップ設定
内部クロック
SC2MD1(SC2IOM)
SC2ODC(SC2ODC0)
入出力設定
SBT2端子
SBI2/SBO2独立
SBI2/SBO2端子の
設定
機能設定
クロック入出力端子
出力モード
P0DIR(P0DIR5)
付加する/しない
−
入力モード
付加する/しない
P0PLU(P0PLU5)
シリアルインタフェース2の動作
XII - 19
第12章 シリアルインタフェース2
■端子の設定(3線式、受信時)
3線式(SBO2端子、SBI2端子、SBT2端子)による同期式シリアルインタフェースの受信処理の各端子の設
定を次表に示します。
表12-3-6 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(3線式、受信時)
項目
データ出力端子
データ入力端子
SBO2端子
SBI2端子
P03
P04
ポート端子名
形式設定
SBT2端子
内部クロック
−
SC2MD1(SC2IOM)
ポート
シリアルデータ入力
シリアルクロック入出力
SC2MD1(SC2SBOS)
SC2MD1(SC2SBIS)
SC2MD1(SC2SBTS)
−
外部クロック
P05
SBI2/SBO2独立
SBI2/SBO2端子の
設定
機能設定
クロック入出力端子
−
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
シリアルクロック入出力
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC2ODC(SC2ODC1)
入出力設定
−
プルアップ設定
−
入力モード
出力モード
P0DIR(P0DIR4)
P0DIR(P0DIR5)
付加する/しない
XII - 20
シリアルインタフェース2の動作
−
P0PLU(P0PLU5)
入力モード
付加する/しない
第12章 シリアルインタフェース2
■端子の設定(3線式、送受信時)
3線式(SBO2端子、SBI2端子、SBT2端子)による同期式シリアルインタフェースの送受信処理の各端子の
設定を次表に示します。
表12-3-7 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(3線式、送受信時)
項目
ポート端子名
データ出力端子
データ入力端子
SBO2端子
SBI2端子
P03
P04
形式設定
P05
シリアルデータ出力
シリアルデータ入力
シリアルクロック入出力
SC2MD1(SC2SBOS)
SC2MD1(SC2SBIS)
SC2MD1(SC2SBTS)
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
−
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
シリアルクロック入出力
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC2ODC(SC2ODC1)
出力モード
入力モード
出力モード
P0DIR(P0DIR3)
P0DIR(P0DIR4)
P0DIR(P0DIR5)
P0PLU(P0PLU3)
外部クロック
−
付加する/しない
プルアップ設定
内部クロック
SC2MD1(SC2IOM)
SC2ODC(SC2ODC0)
入出力設定
SBT2端子
SBI2/SBO2独立
SBI2/SBO2端子の
設定
機能設定
クロック入出力端子
付加する/しない
−
入力モード
付加する/しない
P0PLU(P0PLU5)
シリアルインタフェース2の動作
XII - 21
第12章 シリアルインタフェース2
■端子の設定(2線式、送信時)
2線式(SBO2端子、SBT2端子)による同期式シリアルインタフェースの送信処理の各端子の設定を次表に
示します。SBI2端子は使用しないので汎用ポートとして使用できます。
表12-3-8 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(2線式、送信時)
項目
ポート端子名
データ入出力端子
シリアル未使用端子
SBO2端子
SBI2端子
P03
P04
プルアップ設定
XII - 22
P05
シリアルデータ出力
"1"入力
シリアルクロック入出力
SC2MD1(SC2SBOS)
SC2MD1(SC2SBIS)
SC2MD1(SC2SBTS)
出力モード
P0DIR(P0DIR3)
付加する/しない
P0PLU(P0PLU3)
シリアルインタフェース2の動作
外部クロック
−
−
SC2ODC(SC2ODC0)
入出力設定
内部クロック
SC2MD1(SC2IOM)
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
形式設定
SBT2端子
SBI2/SBO2接続
SBI2/SBO2端子の
設定
機能設定
クロック入出力端子
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
シリアルクロック入出力
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC2ODC(SC2ODC1)
−
−
出力モード
入力モード
P0DIR(P0DIR5)
付加する/しない
P0PLU(P0PLU5)
付加する/しない
第12章 シリアルインタフェース2
■端子の設定(2線式、受信時)
2線式(SBO2端子、SBT2端子)による同期式シリアルインタフェースの受信処理の各端子の設定を次表に
示します。SBI2端子は使用しないので汎用ポートとして使用できます。
表12-3-9 同期式シリアルインタフェース端子の設定表(2線式、受信時)
項目
データ入出力端子
シリアル未使用端子
SBO2端子
SBI2端子
P03
P04
ポート端子名
形式設定
SBT2端子
内部クロック
−
SC2MD1(SC2IOM)
ポート
シリアルデータ入力
シリアルクロック入出力
SC2MD1(SC2SBOS)
SC2MD1(SC2SBIS)
SC2MD1(SC2SBTS)
−
外部クロック
P05
SBI2/SBO2接続
SBI2/SBO2端子の
設定
機能設定
クロック入出力端子
−
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
シリアルクロック入出力
プッシュプル/
Nチャンオープンドレイン
SC2ODC(SC2ODC1)
入出力設定
プルアップ設定
入力モード
P0DIR(P0DIR3)
−
−
−
出力モード
入力モード
P0DIR(P0DIR5)
付加する/しない
付加する/しない
P0PLU(P0PLU5)
シリアルインタフェース2の動作
XII - 23
第12章 シリアルインタフェース2
12-3-2
同期式シリアルインタフェースの設定例
12-3-2 同期式シリアルインタフェースの設定例
■送受信処理の設定例
シリアル2を用いて送受信処理の設定例を示します。処理の条件を次表に示します。
表12-3-10 同期式シリアルインタフェース送受信処理の条件例
設 定 項 目
設定内容
設 定 項 目
設定内容
SBI2/SBO2端子の設定
独立 (3線式)
クロック
内部クロック
転送ビット数
8ビット
クロックソース
fs/2
スタートコンディション
有り
SBT2/SBO2端子の形式
N-chオープンドレイン
転送先頭ビット
MSB
SBT2端子のプルアップ抵抗
付加
入力エッジ
立ち下がり
SBO2端子のプルアップ抵抗
付加
出力エッジ
立ち上がり
シリアル2割込み
発生させる
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) プリスケーラの動作
PSCMD(x'3F6F')
bp0
:PSCEN
(1) PSCMDレジスタのPSCENフラグを"1"にして
プリスケーラ動作を選択します。
= 1
(2) クロックソースの選択
SC2CKS(x'3FA7')
bp2-0
bp3
(2) SC2CKSレジスタのSC2PSC2-0フラグを"100"
にしてクロックソースにfs/2を選択します。
:SC2PSC2-0 = 100
= 0
(3) 端子形式制御
(3) SC2ODCレジスタのSC2ODC1-0フラグを"11"
SC2ODC(x'3FA6')
bp1-0
:SC2ODC1-0 = 11
にしてSBO2/SBT2端子の形式にN-chオープン
ドレインを選択します。P0PLUレジスタの
P0PLU(x'3F40')
bp5,3
:P0PLU5,3
P0PLU5,3フラグを"1,1"にしてプルアップ抵
抗有を選択します。
= 1,1
(4) 端子の方向制御
P0DIR(x'3F30')
bp5-3
:P0DIR5-3
(4) ポート0端子の方向制御レジスタ(P0DIR)の
= 101
(5) 転送ビット数の選択
SC2MD0(x'3FA0')
bp2-0
:SC2LNG2-0 = 111
XII - 24
SC2CKSレジスタのbp3は必ず"0"に設定してく
ださい。
シリアルインタフェース2の動作
P0DIR5-3フラグを"101"にして、P05とP03を出
力モードに、P04を入力モードに設定します。
(5) シリアル2モードレジスタ(SC2MD0)の
SC2LNG2-0フラグを"111"にして転送ビット数
を8ビットに設定します。
第12章 シリアルインタフェース2
設定手順
内容
(6) スタートコンディションの選択
SC2MD0(x'3FA0')
bp3
:SC2STE
(6) SC2MD0レジスタのSC2STEフラグを"1"にして
スタートコンディション有を選択します。
= 1
(7) 転送先頭ビット選択
SC2MD0(x'3FA0')
bp4
:SC2DIR
(7) SC2MD0レジスタのSC2DIRフラグを"0"にして
転送ビットの先頭をMSBに設定します。
= 0
(8) 転送エッジ選択
SC2MD0(x'3FA0')
bp6
:SC2CE1
(8) SC2MD0レジスタのSC2CE1フラグを"1"にして
送信データ出力エッジを"立ち上がり"に、受信
データ入力エッジを"立ち下がり"に設定しま
= 1
す。
(9) 転送クロックの選択
SC2MD1(x'3FA1')
bp2
:SC2MST
(9) SC2MD1レジスタのSC2MSTフラグを"1"にして
クロックマスタ(内部クロック)を選択します。
= 1
(10) 端子機能制御
SC2MD1(x'3FA1')
bp4
:SC2SBOS
(10) SC2MD1レジスタのSC2SBOS、SC2SBIS、SC2SBTS
フラグを"1"にしてSBO2端子をシリアルデータ出
= 1
bp5
bp6
:SC2SBIS
:SC2SBTS
= 1
= 1
bp7
:SC2IOM
= 0
力に、SBI2端子をシリアルデータ入力に、SBT2
端子をシリアルクロック入出力に設定します。
SC2IOMフラグを"0"にしてSBI2端子からシリアル
データ入力に設定します。
(11) 割込みレベルの設定
SC2ICR(x'3FF8')
bp7-6
:SC2LV1-0
(11) シリアル2割込み制御レジスタ(SC2ICR)の
SCLV1-0フラグにより割込みレベルを設定しま
す。
= 10
(12) 割込みの許可
SC2ICR(x'3FF8')
bp1
:SC2IE
(12) SC2ICRレジスタのSC2IEフラグ"1"に割込みを許
可します。割込み要求フラグ(SC2ICRレジスタの
SC2IR)が既にセットされている場合は、SC2IR
= 1
をクリアしてから割込みを許可してください。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(13) シリアル送信開始
送信データ →
SC2TRB(x'3FA2')
(13) シリアル送受信シフトレジスタSC2TRBに送信
データを設定します。内部クロックが発生し、
送信および受信が開始されます。通信が終了す
ると、シリアル2割込みSC2IRQが発生します。
※上記(5)∼(8)は同時に設定可能です。
シリアルインタフェース2の動作
XII - 25
第12章 シリアルインタフェース2
送信のみを行う場合は、SC2MD1レジスタのSC2SBISを"0"に設定して入力するデータを"1"固
定とします。SBI2端子は汎用ポートとして使用できます。
受信のみを行う場合は、SC2MD1レジスタのSC2SBOSを"0"に設定してポートを選択してくださ
い。SBO2端子は汎用ポートとして使用できます。
SBO2/SBI2端子連結し2線式で通信する場合は、SBO2端子からシリアルデータを入出力しま
す。入出力の切り換えはポートの方向制御レジスタP0DIRで行います。
本シリアルは、通信の強制リセット機能を備えています。通信を強制的に中断したい場合
は、SC2MD1レジスタのSC2SBOSとSC2SBISを"0"に設定することで行えます。
各フラグの設定は、設定手順に記載の順番で行ってください。通信の起動は、全ての制御レ
ジスタ(表12-2-1:SC2TRBは除く)の設定が終了した後に行ってください。
SC2CKSレジスタによる転送クロックの設定は、転送レートが2.5 MHzを越えない範囲で選択
してください。
XII - 26
シリアルインタフェース2の動作
第13章 LCD機能
12
13
14
第13章 LCD機能
13-1
LCD
機能概要
13-1 LCD機能概要
本LSIのLCD 駆動回路は、駆動電圧の異なる2種類のLCD パネルを同時に駆動できます。LCD1はスタ
ティック/ダイナミック駆動(兼用)が可能です。また、LCD2はスタティック/スタティック独立/ダイナ
ミック駆動(兼用)が可能です。
LCD1は、セグメント端子32本、コモン端子を4本備えています。また、LCD2は、セグメント端子7本、
スタティック独立駆動用コモン端子を1本備えています。LCD2のセグメント端子は、LCD1のセグメント
端子に連結することが可能です。LCD1とLCD2を連結駆動することで、最大39本のセグメント出力を制
御可能です。
13-1-1
LCD
機能一覧
13-1-1 LCD機能一覧
LCD駆動回路の機能を次表に示します。
表13-1-1 LCD機能一覧
LCD1
LCD2
スタティック
1/2デューティ
1/3デューティ
1/4デューティ
スタティック
スタティック独立駆動
1/2デューティ
1/3デューティ
1/4デューティ
セグメント出力端子
SEG0∼SEG31
SEGS0∼SEGS6
コモン出力端子
COM0∼COM3
COM0∼COM3
または
COMS
VLC1∼VLC3
VLC1∼VLC3
または
VCH
○
○ 注1)
デューティ
LCD電源
分割抵抗接続の選択
LCD電源2倍昇圧の選択
○ 注2)
×
クロックソースの内部分周
LCDCLK
LCDCLK/2
LCDCLK/4
LCDCLK/8
クロックソース
(LCDCLK)
fosc/211
fosc/212
fosc/213
fosc/214
fosc/215
fosc/216
fosc/217
fosc/218
fx/26
fx/27
fx/28
fx/29
fosc :マシンクロック(高速動作用発振)
fx :マシンクロック(低速動作用発振)
LCDCLK :LCDクロックソース(LC0CK0∼LC0CK3で選択したクロックソース)
注1) LCD1との連結モード時のみ、使用可能です。
注2) スタティック独立駆動時のみ、使用可能です。
XIII - 2
LCD機能概要
第13章 LCD機能
LCD2において、2倍昇圧電圧によるスタティック駆動を使用しない場合は、VCH端子およびVLCS
端子をV DDに固定するようにしてください。
13-1-2
スタンバイモード併用時の
LCD
動作
13-1-2 スタンバイモード併用時の
スタンバイモード併用時のLCD
LCD動作
スタンバイモード使用時には、LCD1、LCD2駆動動作が制限されることがあります。
スタンバイモードとLCD1、LCD2動作の関係を次表に示します。
表13-1-2 スタンバイモード時のLCD1、LCD2動作
LCDクロック
CPUモード
foscベース
fxベース
NORMAL
○
○
SLOW
○
○
HALT0
△
△
HALT1
×
△
STOP
×
×
CPU動作モード
スタンバイモード
○:LCD動作可能
△:表示データの維持可能
×:LCD動作不可能
LCD動作不可能なCPUモードへ移行する場合、LCDをOFFし、セグメント出力からポートに切り
換え、その後、CPUモードの移行を行ってください。
13-1-3
LCD
最大画素数
13-1-3 LCD最大画素数
表示可能な最大画素数を、次表に示します。(LCD1、LCD2連結時)
表13-1-3 表示可能な最大画素数
デューティ
最大画素
セグメント ×コモン
8セグメント形
LCDパネル
コモン端子
セグメント出力ラッチ
使用ビット
スタティック
39(39 ×1)
4桁
COM 0
bit0,bit4
1/2
7 8 ( 39 ×2)
9桁
COM0∼COM1
bit0∼bit1,bit4∼bit5
1/3
117(39 ×3)
1 3桁
COM0∼COM2
bit0∼bit2,bit4∼bit6
1/4
×4)
1 5 6 ( 39 1 9桁
COM0∼COM3
bit0∼bit3,bit4∼bit7
LCD機能概要
XIII - 3
XIII - 4
LCD機能概要
VLCS
C1
C2
fx
fosc
図13-1-1 LCD駆動回路ブロック図
2
COMS
コモンドライバ
VCH
昇圧回路
昇圧クロック
ジェネレータ
7
LCD機能2
LC1SEL
VDD
SEL
7
0
6
1/2
2
SEGS6
3
SEGS1
MUX
1/2
8
SEGS0
MUX
MUX
VSS
VLC3
VLC1
LCD機能1
VLC2
LCD電圧
コントロール回路
スタティックコントロール
MUX
1/2
MUX
SEGS1 SEGS0
セグメントドライバ
MUX
SEGS6
セグメント出力ラッチ
LC1EN0
LC1EN1
LC1CMT0
LC1SEL
LCDEN
LC1CK1
LC0DTY1
LC1MD0
fx/2
LC1CK0
2
MUX
LC0DTY0
4
1/2
LCDCK2
LCDCK3
LCDCK1
LCDCK0
LC0MD0 0
fosc
LC0DTY0
LC0DTY1
COM3
COM2
COM0
COM1
コモンドライバ
タイミングコントロール
SEG31
MUX
MUX
SEG1
セグメントドライバ
SEG31
セグメント出力ラッチ
SEG0
MUX
SEG0
第13章 LCD機能
13-1-4
LCD
駆動回路ブロック図
13-1-4 LCD駆動回路ブロック図
第13章 LCD機能
13-2
LCD
制御レジスタ
13-2 LCD制御レジスタ
LCD1、2は、LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)、LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0)、
出力制御コントロールレジスタ1(LC0CTR0)、出力制御コントロールレジスタ2(LC0CTR1)、出力制御コ
ントロールレジスタ3(LC1CTR0)により制御します。
また、LCD1、2の表示データは、セグメント出力ラッチに格納します。
13-2-1
LCD
制御レジスタ一覧
13-2-1 LCD制御レジスタ一覧
LCDを制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表13-2-1 LCD制御レジスタ一覧表
レジスタ略称
アドレス
R/W
レジスタ名称
参照ページ
LC0MD0
X'3FD9'
R/W
LCDモードコントロールレジスタ1
XIII-6
LC1MD0
X'3FDA'
R/W
LCDモードコントロールレジスタ2
XIII-8
LC0CTR0
X'3FDB'
R/W
出力制御コントロールレジスタ1
XIII-9
LC0CTR1
X'3FDC'
R/W
出力制御コントロールレジスタ2
XIII-10
LC1CTR0
X'3FDF'
R/W
出力制御コントロールレジスタ3
XIII-11
※セグメント出力ラッチは、
X'2E00'∼X'2E0F':SEG0∼SEG31
X'2E20'∼X'2E23':SEGS0∼SEGS6に割り当てられます。
【 「
13-2-7 セグメント出力ラッチ」
セグメント出力ラッチ」】
「13-2-7
セグメント出力ラッチ」
LCD制御レジスタ
XIII - 5
第13章 LCD機能
13-2-2
LCD
モードコントロールレジスタ
1(LC0MD0)
13-2-2 LCDモードコントロールレジスタ
モードコントロールレジスタ1(LC0MD0)
LCD1、2を制御する、読み出し/書き込み可能なレジスタです。LCD表示のON/OFF、内蔵分割抵抗の
ON/OFF、表示デューティの指定、LCDクロック(LCDCLK)の指定ができます。
■LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)
7
LC0MD0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:0 0 0 0 0 0 0 0 )
LC0EN0 LC0EN1 LC0DTY1 LC0DTY0 LC0CK3 LC0CK2 LC0CK1 LC0CK0
LC0CK3 LC0CK2 LC0CK1 LC0CK0
0
0
1
0
0
1
1
0
1
x
1
LC0DTY1 LC0DTY0
0
1
LC0EN1
fosc/211
1
fosc/212
0
1
fosc/213
fosc/214
0
fosc/215
1
fosc/216
0
fosc/217
fosc/218
1
0
fx/27
0
fx/28
1
fx/29
LCD表示デューティの選択
1/4デューティ
1/3デューティ
0
1/2デューティ
スタティック
内蔵分割抵抗の接続/切断の選択
切断
1
接続
LCD駆動回路の動作/停止の選択
0
停止(LCD消灯)
1
動作(LCD点灯)
図13-2-1 LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0:X'3FD9'、R/W)
XIII - 6
LCD制御レジスタ
fx/26
1
1
0
LC0EN0
0
0
1
選択クロック
第13章 LCD機能
■LCDフレーム周期の設定
foscまたはfxのクロックをプリスケーラにより分周することでLCDクロックを作り、各部へ供給しま
す。LC0MD0のビット0∼3によりLCDクロック、LC0DTY0∼1によりLCDのフレーム周期を決定します。下
記に代表的な入力周波数とLCDクロックフレーム周期の対応表を示します。
表13-2-2 LCDフレーム周期設定一覧
入力周波数
入力クロック
LC0CK3∼0
デューティ
LCDTY1∼0
20 MHz
16 MHz
8 MHz
4 MHz
32.768 kHz
LCDクロック フレーム LCDクロック フレーム LCDクロック フレーム LCDクロック フレーム LCDクロック フレーム
0000
(OSC1/211)
00 (1/4デューティ)
01 (1/3デューティ)
9766 Hz
10 (1/2デューティ)
2441 Hz
3255 Hz
78123Hz
4883 Hz
1953 Hz
2604 Hz
3906 Hz
3906 Hz
977 Hz
1302 Hz
1953 Hz
1953 Hz
9766 Hz
7813 Hz
0001
(OSC1/212)
11 (スタティック)
00 (1/4デューティ)
01 (1/3デューティ)
4883 Hz
10 (1/2デューティ)
1221 Hz
1628 Hz
3906 Hz
2441 Hz
977 Hz
1302 Hz
1953 Hz
1953 Hz
3906
488
651
977
Hz
Hz
Hz
Hz
0010
(OSC1/213)
11
00
01
10
4883
610
814
1221
Hz
Hz
Hz
1953 Hz
Hz
3906
488
651
977
Hz
Hz
Hz
Hz
1953
244
326
488
Hz
Hz
Hz
Hz
0011
(OSC1/214)
00 (1/4デューティ)
01 (1/3デューティ)
1221 Hz
10 (1/2デューティ)
2441
305
407
610
Hz
Hz
Hz
Hz
1953
244
326
488
Hz
Hz
Hz
Hz
0100
(OSC1/215)
11
00
01
10
(スタティック)
(1/4デューティ)
(1/3デューティ)
(1/2デューティ)
1221
153
203
305
Hz
Hz
Hz
Hz
0101
(OSC1/216)
11
00
01
10
(スタティック)
(1/4デューティ)
(1/3デューティ)
(1/2デューティ)
610
76
102
153
Hz
Hz
Hz
Hz
(スタティック)
(1/4デューティ)
(1/3デューティ)
(1/2デューティ)
2441Hz
11 (スタティック)
610 Hz
305 Hz
977 Hz
488 Hz
244 Hz
977 Hz
122 Hz
163Hz
244 Hz
488
61
81
122
Hz
Hz
Hz
Hz
977 Hz
488 Hz
244 Hz
122 Hz
977 Hz
488 Hz
488 Hz
651 Hz
977 Hz
1953
244
326
488
Hz
Hz
Hz
Hz
977
122
163
244
Hz
Hz
Hz
Hz
977 Hz
488 Hz
122 Hz
163 Hz
244 Hz
61 Hz
81 Hz
122 Hz
488
61
81
122
Hz
Hz
Hz
Hz
244
31
41
61
Hz
Hz
Hz
Hz
244 Hz
122 Hz
61 Hz
244
31
41
61
Hz
Hz
Hz
Hz
122
15
20
31
Hz
Hz
Hz
Hz
11 (スタティック)
305 Hz
244 Hz
122 Hz
61 Hz
0110
(OSC1/217)
00 (1/4デューティ)
01 (1/3デューティ)
10 (1/2デューティ)
38 Hz
51 Hz
76 Hz
31 Hz
41 Hz
61 Hz
15 Hz
20 Hz
31 Hz
8 Hz
10 Hz
15 Hz
0111
(OSC1/218)
11
00
01
10
(スタティック)
(1/4デューティ)
(1/3デューティ)
(1/2デューティ)
11 (スタティック)
1X00
(XI/26)
00 (1/4デューティ)
01 (1/3デューティ)
10 (1/2デューティ)
1X01
(XI/27)
11
00
01
10
(スタティック)
(1/4デューティ)
(1/3デューティ)
(1/2デューティ)
1X10
(XI/28)
11
00
01
10
(スタティック)
(1/4デューティ)
(1/3デューティ)
(1/2デューティ)
1X11
(XI/29)
153 Hz
76 Hz
153
19
25
38
Hz
Hz
Hz
Hz
76 Hz
122 Hz
61 Hz
122
15
20
31
Hz
Hz
Hz
Hz
61 Hz
61 Hz
31 Hz
61
8
10
15
Hz
Hz
Hz
Hz
31 Hz
31 Hz
15 Hz
31
4
5
8
Hz
Hz
Hz
Hz
15 Hz
512 Hz
128 Hz
171 Hz
256 Hz
512 Hz
256 Hz
128 Hz
64 Hz
85 Hz
128 Hz
256
32
43
64
Hz
Hz
Hz
Hz
11 (スタティック)
128 Hz
00 (1/4デューティ)
01 (1/3デューティ)
10 (1/2デューティ)
16 Hz
21 Hz
32 Hz
64 Hz
64 Hz
11 (スタティック)
LCD制御レジスタ
XIII - 7
第13章 LCD機能
13-2-3
LCD
モードコントロールレジスタ
2(LC1MD0)
13-2-3 LCDモードコントロールレジスタ
モードコントロールレジスタ2(LC1MD0)
LCD1、2を制御する、読み出し/書き込み可能なレジスタです。LCDクロックソースの分周指示、VLC端
子/ポートの切換指定が可能です。また、LCD2をスタティック独立駆動モードで使用するための設定が
可能です。【 「
13-4-3 スタティック独立駆動の設定例」
スタティック独立駆動の設定例」】
「13-4-3
スタティック独立駆動の設定例」
■LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0)
7
LC1MD0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:0 0 0 0 0 0 0 0 )
LC1EN0 LC1EN1 RESERVED LCMCNT0 RESERVED LC1SEL LC1CK1 LC1CK0
LC1CK1
LC1CK0
0
1
0
1
0
1
LC1SEL
0
1
LCDクロック分周比選択
(LCDCLK:LC0CK0∼LC0CK3で選択されたクロック)
LCDCLK
LCDCLK / 2
LCDCLK / 4
LCDCLK / 8
SEGS0∼SEGS6モード選択
スタティック独立駆動モード
通常セグメントモード(LCD1、LCD2連結モード)
RESERVED
必ず"0"に設定してください。
LCMCNT0
VLC2,VLC3端子切り替え
0
通常ポート選択
1
VLC2,VLC3端子選択
RESERVED
必ず"0"に設定してください。
LC1EN0 LC1EN1
0
0
0
1
1
0
1
1
スタティック独立駆動
動作の選択
昇圧回路
動作の選択
プルアップなし
停止(LCD消灯)
昇圧回路停止
LCD制御レジスタ
プルアップあり
プルアップなし
動作(LCD点灯)
昇圧回路動作
図13-2-3 LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0:X'3FDA'、R/W)
XIII - 8
LCD電源(VCH)端子
のプルアップ選択
第13章 LCD機能
13-2-4
出力制御コントロールレジスタ
1(LC0CTR0)
13-2-4 出力制御コントロールレジスタ
出力制御コントロールレジスタ1(LC0CTR0)
ポート出力(P6,P7,P8)とセグメント出力(SEG0∼SEG23)の切り換えを制御する読み出し/書き込み可能
なレジスタです。リセット時には、ポート(入力状態)に設定されます。
LC0CTR0レジスタのLC0SEL0∼LC0SEL7を"1"に設定すると、該当端子のポート設定はすべて無効になり
ます。また、このとき該当ポートのデータを読み出すと、"0"が返ります。
■出力制御コントロールレジスタ1(LC0CTR0)
7
LC0CTR0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:0 0 0 0 0 0 0 0 )
LC0SEL7 LC0SEL6 LC0SEL5 LC0SEL4 LC0SEL3 LC0SEL2 LC0SEL1 LC0SEL0
LC0SEL0
0
1
LC0SEL1
0
1
LC0SEL2
0
1
LC0SEL3
0
1
LC0SEL4
0
1
LC0SEL5
0
1
LC0SEL6
0
1
LC0SEL7
0
1
SEG0∼3 / ポート 84∼87 選択
ポート 84∼87 選択
SEG0∼3 選択
SEG4∼7 / ポート 80∼83 選択
ポート 80∼83 選択
SEG4∼7 選択
SEG8∼11/ポート 74∼77 選択
ポート 74∼77 選択
SEG8∼11 選択
SEG12∼15 / ポート 70∼73 選択
ポート 70∼73 選択
SEG12∼15 選択
SEG 16,17 / ポート 66,67 選択
ポート 66,67 選択
SEG16,17 選択
SEG 18,19 / ポート 64,65 選択
ポート 64,65 選択
SEG18,19 選択
SEG20,21 / ポート 62,63 選択
ポート 62,63 選択
SEG20,21 選択
SEG22,23/ ポート 60,61 選択
ポート 60,61 選択
SEG22,23 選択
図13-2-4 出力制御コントロールレジスタ1(LC0CTR0:X'3FDB'、R/W)
LCD制御レジスタ
XIII - 9
第13章 LCD機能
13-2-5
出力制御コントロールレジスタ
2(LC0CTR1)
13-2-5 出力制御コントロールレジスタ
出力制御コントロールレジスタ2(LC0CTR1)
ポート出力(PA)とセグメント出力(SEG24∼SEG31)の切り換えを制御する読み出し/書き込み可能なレジ
スタです。リセット時には、ポート(入力状態)に設定されます。
LC0CTR1レジスタのLC0SEL8∼LC0SELFを"1"に設定すると、該当端子のポート設定はすべて無効になり
ます。また、このとき該当ポートのデータを読み出すと、"0"が返ります。
■出力制御コントロールレジスタ2(LC0CTR1)
7
LC0CTR1
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:0 0 0 0 0 0 0 0 )
LC0SELF LC0SELE LC0SELD LC0SELC LC0SELB LC0SELA LC0SEL9 LC0SEL8
LC0SEL8
0
1
LC0SEL9
0
1
LC0SELA
0
1
LC0SELB
0
1
LC0SELC
0
1
LC0SELD
0
1
LC0SELE
0
1
LC0SELF
0
1
SEG24 / ポート A7 選択
ポート A7 選択
SEG24 選択
SEG25 / ポート A6 選択
ポート A6 選択
SEG25 選択
SEG 26 /ポート A5 選択
ポート A5 選択
SEG26 選択
SEG 27 / ポート A4 選択
ポート A4 選択
SEG27 選択
SEG 28 / ポート A3 選択
ポート A3選択
SEG28 選択
SEG 29 / ポート A2 選択
ポート A2選択
SEG29 選択
SEG30 / ポート A1 選択
ポート A1 選択
SEG30 選択
SEG31 / ポート A0 選択
ポート A0 選択
SEG31 選択
図13-2-5 出力制御コントロールレジスタ2(LC0CTR1:X'3FDC'、R/W)
XIII - 10
LCD制御レジスタ
第13章 LCD機能
13-2-6
出力制御コントロールレジスタ
3(LC1CTR0)
13-2-6 出力制御コントロールレジスタ
出力制御コントロールレジスタ3(LC1CTR0)
ポート出力(P5)とセグメント出力(SEGS0∼SEGS6)の切り換えを制御する読み出し/書き込み可能なレジスタで
す。リセット時には、ポート(入力状態)に設定されます。
LC1CTR0レジスタのLC1SEL0∼LC1SEL6を"1"に設定すると、該当端子のポート設定はすべて無効になります。
また、このとき該当ポートのデータを読み出すと、"0"が返ります。
■出力制御コントロールレジスタ3(LC1CTR0)
7
LC1CTR0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:- 0 0 0 0 0 0 0 )
LC1SEL6 LC1SEL5 LC1SEL4 LC1SEL3 LC1SEL2 LC1SEL1 LC1SEL0
LC1SEL0
0
1
LC1SEL1
0
1
LC1SEL2
0
1
LC1SEL3
0
1
LC1SEL4
0
1
LC1SEL5
0
1
LC1SEL6
0
1
SEGS0 / ポート 50 選択
ポート 50 選択
SEGS0 選択
SEGS1 / ポート 51 選択
ポート 51 選択
SEGS1 選択
SEGS2/ポート 52 選択
ポート 52 選択
SEGS2 選択
SEGS3 / ポート 53 選択
ポート 53 選択
SEG3 選択
SEGS4 / ポート 54 選択
ポート 54 選択
SEGS4 選択
SEGS5 / ポート 55 選択
ポート 55 選択
SEGS5 選択
SEGS6 / ポート 56 選択
ポート 56 選択
SEGS6 選択
図13-2-6 出力制御コントロールレジスタ3(LC1CTR0:X'3FDF'、R/W)
LCD制御レジスタ
XIII - 11
第13章 LCD機能
13-2-7
セグメント出力ラッチ
13-2-7 セグメント出力ラッチ
LCD表示データを格納するセグメント出力ラッチは、1セグメントについて、4ビットのラッチが割り当
てられ、ビット0、ビット4はCOM0、ビット1、ビット5はCOM1、ビット2、ビット6はCOM2、ビット3、
ビット7はCOM3のタイミングに同期して読み出され、ビットの内容が1ならば選択電圧、0ならば非選択
電圧がセグメント端子より出力されます。 スタティック独立駆動(SEGS0∼SEGS6)時は、ビット0、ビット4がCOMSのタイミングに同期して読み出さ
れます。
アドレスは、X'2E00'∼X'2E0F',X'2E20'∼X'2E23'に割り付けられ、RAMアクセスと同様にデータの
リード、ライトができます。リセット時のセグメント出力ラッチの値は不定です。セグメント出力ラッ
チとセグメント/コモン端子の対応を図13-2-7に示します。
アドレス
X'2E00'
X'2E01'
X'2E02'
X'2E03'
X'2E04'
X'2E05'
X'2E06'
X'2E07'
X'2E08'
X'2E09'
X'2E0A'
X'2E0B'
X'2E0C'
X'2E0D'
X'2E0E'
X'2E0F'
COM3
↓
bit7
COM2
↓
bit6
COM1
↓
bit5
X'2E20'
X'2E21'
X'2E22'
X'2E23'
スタティック時に使用
1/2duty時に使用
1/3duty時に使用
1/4duty時に使用
COM3
↓
bit3
COM0
↓
bit4
COM2
↓
bit2
COM1
↓
bit1
COM0
↓
bit0
SEG 1/P86
SEG 3/P84
SEG 5/P82
SEG 7/P80
SEG 9/P76
SEG11/P74
SEG13/P72
SEG15/P70
SEG17/P66
SEG19/P64
SEG21/P62
SEG23/P60
SEG25/PA6
SEG27/PA4
SEG29/PA2
SEG31/PA0
SEG 0/P87
SEG 2/P85
SEG 4/P83
SEG 6/P81
SEG 8/P77
SEG10/P75
SEG12/P73
SEG14/P71
SEG16/P67
SEG18/P65
SEG20/P63
SEG22/P61
SEG24/PA7
SEG26/PA5
SEG28/PA3
SEG30/PA1
SEGS1/P51
SEGS3/P53
SEGS5/P55
SEGS0/P50
SEGS2/P52
SEGS4/P54
SEGS6/P56
スタティック時に使用
1/2duty時に使用
1/3duty時に使用
1/4duty時に使用
図13-2-7 セグメント出力ラッチとセグメント/コモン端子の対応
XIII - 12
LCD制御レジスタ
第13章 LCD機能
13
−3 LCD
機能の動作
13−
LCD機能の動作
13-3-1
LCD
機能の動作
13-3-1 LCD機能の動作
LCD1、2のSEG0∼SEG31、SEGS0∼SEGS6、COM0∼COM3を使用し、スタティック表示、ダイナミック表示
(1/2デューティ・1/2バイアス、1/3デューティ・1/3バイアス、1/4デューティ・1/3バイアス)を行
う機能です。
■タイミングコントロール回路
プリスケーラで分周されたLCDクロック(LCDCLK)を基準として1/2デューティ、1/3デューティ、1/4
デューティ、スタティックの制御に必要なタイミング信号を、タイミングコントロール回路により生
成し、コモンドライバ、マルチプレクサに供給します。
■コモンドライバ出力
コモンドライバは、LCD電源(VLC1∼VLC3)に供給されている電圧に従い、LCD表示に必要なタイミングの
コモン信号を出力します。リセット時またはLCD OFF時には、VSSが出力されます。
■セグメントドライバ出力
マルチプレクサは、タイミングコントロール回路からの信号に同期してセグメント出力ラッチのデー
タを選択し、セグメントドライバに供給します。セグメントドライバは、LCD電源に供給されている電
圧に従い、セグメント出力ラッチの内容をLCDを駆動できる信号に変換してセグメント信号を出力しま
す。LCD OFF時には、VSSが出力され、LCDの電極間の電位差は、0 Vになります。
LCD機能の動作
XIII - 13
第13章 LCD機能
13-3-2
LCD
駆動電圧の供給
13-3-2 LCD駆動電圧の供給
LCD電源は、LCD電源端子(VLC1、VLC2、VLC3)より供給します。供給されたLCD駆動電圧は、LCDクロック
信号、タイミングコントロール信号により変換され、セグメントドライバ、コモンドライバに供給さ
れます。また、本LSIは、LCD電源分割抵抗を内蔵しています。この内蔵分割抵抗を使用する場合、LCD
電源端子VLC1のみに基準電圧を供給します。供給された電圧は、内蔵分割抵抗により分割されVLC2、VLC3
の電圧を発生させることができます。
■LCD電源供給方法
分割抵抗を使用しない場合は、表13-3-1の電源を供給して下さい。
内蔵分割抵抗を使用する場合は、表13-3-2の電源を供給して下さい。
表13-3-1 LCD電源(内蔵分割抵抗を使用しない場合)
バイアス方法
スタティック
1/2
1/3
VLCD + VSS
VLCD + VSS
LCD電源
VLC1
VLCD + VSS
VLC2
2/3VLCD + VSS
1/2VLCD + VSS
VLC3
VSS
1/3VLCD + VSS
表13-3-2 LCD電源(内蔵分割抵抗を使用する場合)
バイアス方法
スタティック
1/2
1/3
VLCD + VSS
VLCD + VSS
LCD電源
VLC1
VLC2
使用不可
VLC3
分圧抵抗により1/2VLCD + VSS発生
(VLC2とVLC3を短絡させる)
分圧抵抗により2/3VLCD + VSS発生
分圧抵抗により1/3VLCD + VSS発生
■分割抵抗使用方法
外付け分割抵抗を使用する場合のLCD電源接続例を図13-3-1に示します。
内蔵分割抵抗を使用する場合のLCD電源接続例を図13-3-2に示します。
内蔵分割抵抗の接続/切断はLCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)のビット6(LC0EN1)で制御されま
す。外付け抵抗を使用する場合、内蔵分割抵抗を切断してください。
LCD電源端子(VLC1)に供給する電圧(V LCD)は、V LCD≦VDDの条件下で供給してください。
XIII - 14
LCD機能の動作
第13章 LCD機能
(a)スタティック (VDD=VLCDの例)
MN101C56C
VDD
VLC1
VLCD
VLC2
VLC3
VSS
(b)1/2duty 1/2bias (VDD=VLCDの例)
MN101C56C
VDD
VLC1
VLCD
VLC2
VLC3
R
R
VSS
(c)1/3duty 1/3bias, 1/4duty 1/3bias (VDD=5 V, VLCD=3 Vの例)
MN101C56C
VDD
VLC1
VLCD
2R
R
VLC2
VLC3
VSS
R
R
(d)1/3duty 1/3bias, 1/4duty 1/3bias (VDD=VLCDの例)
MN101C56C
VDD
VLC1
VLCD
VLC2
VLC3
VSS
R
R
R
(e)1/3duty 1/3bias, 1/4duty 1/3bias (VDD≧VLCDの例)
MN101C56C
VLC1
VLCD
VLC2
VLC3
VSS
R
VLCD(基準電圧入力)
R
R
図13-3-1 LCD電源接続例(外付け分割抵抗使用)
LCD機能の動作
XIII - 15
第13章 LCD機能
(a)1/2duty 1/2bias (VDD=VLCDの例)
MN101C56C
VDD
VLC1
VLCD
VLC2
VLC3
VSS
(b)1/3duty 1/3bias, 1/4duty 1/3bias (VLCD≦VDDの例)
MN101C56C
VDD
VLC1
VLCD
VLCD(基準電圧入力)
VLC2
VLC3
VSS
(c)1/3duty 1/3bias, 1/4duty 1/3bias (VDD=VLCDの例)
MN101C56C
VDD
VLC1
VLCD
VLC2
VLC3
VSS
図13-3-2 LCD電源の接続例(内蔵分割抵抗使用)
XIII - 16
LCD機能の動作
第13章 LCD機能
1.
図13-3-3では、常に分割抵抗に電流が流れています。この分割抵抗に流れる電流をカッ
トする方法として、以下の接続があります。
MN101C56C
VDD
2R
VLC1
VLCD
R
VLC2
R
VLC3
R
VSS
VDD
VSS
図13-3-3 LCD電源の接続例
2.
LCD用電源VLC1∼2は、以下の図13-3-4のように与えます。具体的なVLCDの値は、使用す
るLCDにより異なりますので、LCDの仕様書を参照してください。
VLC1 = VLCD + VSS
VLC2
VLC3
= 2/3VLCD + VSS
= 1/3VLCD + VSS
通常はVDD - VSS間を抵抗分割して供給します。抵抗値として通常数10 kΩ∼数100 kΩ
程度のものを使用します。図13-3-4のCは電源インピーダンスを下げるバイパスコンデ
ンサで0.01 µF∼0.1 µF程度のものを使用します。
VDD
VLC1
VLC2
VLC3
R
C
R
C
R
( )C
R
図13-3-4 LCD電源の接続例
LCD機能の動作
XIII - 17
第13章 LCD機能
13-3-3 LCD
機能動作の設定例
LCD機能動作の設定例
■LCD機能動作の設定例
セグメント信号(SEG0∼SEG7)及び、コモン信号(COM0∼COM1)を用いて2ケタの8型LCDパネルを1/2
デューティ 1/2バイアスで"23"を表示させる設定例を示します。( 「
13-5 LCD表示例」
表示例」)
「13-5
LCD
表示例」
発振クロックはfosc=4 MHzで、LCDクロックはfosc/215 = 122 Hz、フレーム周期は61 Hzとし、内蔵
分割抵抗接続とします(LCD駆動電源の設定方法については、「13-3-2 LCD駆動電圧の供給 表
表13-32 LCD
電源
(内蔵分割抵抗を使用する場合
) 」を参照してください)。
LCD電源
電源(
内蔵分割抵抗を使用する場合)
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) LCDの動作停止
LC0MD0(X'3FD9')
bp7
:LC0EN0
LC1MD0(X'3FDA')
bp7
:LC1EN0
内容
= 0
(1) LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)
のLC0EN0フラグを"0"、LCDモードコントロー
ルレジスタ2(LC1MD0)のLC1MD0フラグを"0"に
してLCDを動作停止状態にします。
= 0
(2) 表示デューティの設定
LC0MD0(X'3FD9')
bp5-4
:LC0DTY1-0 = 10
(2) LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)の
LC0DTY1-0フラグにより表示デューティを1/2
に設定します。
(3) LCDクロックの設定
LC0MD0(X'3FD9')
bp3-0
:LC0CK3-0 = 0100
(3) LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)の
LC0CK3-0フラグによりLCDクロックのソースク
ロックをfosc/215に設定します。
(4) LCDクロックの分周比設定
LC1MD0(X'3FDA')
bp1-0
:LC1CK1-0 = 00
(4) LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0)の
LC1CK1-0フラグにより、LCDクロックの分周比
を1/1に設定します。
(5) 内蔵分割抵抗の設定
LC0MD0(X'3FD9')
bp6
:LC0EN1
(5) LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)の
LC0EN1フラグを"1"にして、内蔵分圧抵抗を接
続します。
= 1
(6) セグメント出力端子の設定
LC0CTR0(X'3FDB')
bp7-0
:LC0SEL7-0
LC0CTR1(X'3FDC')
bp7-0
:LC0SELF-8
LC1CTR0(X'3FDF')
bp7-0
:LC1SEL6-0
XIII - 18
LCD機能の動作
= X'03'
= X'00'
= X'00'
(6) 出力制御コントロールレジスタ1(LC0CTR0)の
LC0SEL7-0フラグ、出力制御コントロールレジ
スタ2(LC0CTR1)のLC0SELF-8フラグ、出力制御
コントロールレジスタ3(LC1CTR0)のLC1SEL6-0
フラグにより、SEG7-0を選択します。
第13章 LCD機能
設定手順
(7) 表示データの設定
セグメント出力ラッチ
(X'2E00') = X'31'
セグメント出力ラッチ
(X'2E01') = X'22'
セグメント出力ラッチ
(X'2E02') = X'30'
セグメント出力ラッチ
(X'2E03') = X'32'
(8) LCDの動作開始
LC0MD0(X'3FD9')
bp7
:LC0EN0
内容
SEG1-0
(7) セグメント出力ラッチSEG7-0(X'2E00'∼
X'2E03')により、表示データを”23”にしま
す。【 「
13-5 LCD表示例」
表示例」】
「13-5
LCD
表示例」
SEG3-2
SEG5-4
SEG7-6
= 1
(8) LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)の
LC0EN0フラグを"1"にしてLCDを動作開始しま
す。
LCD機能の動作
XIII - 19
第13章 LCD機能
13-4
LCD
機能
(スタティック独立駆動
)の動作
13-4 LCD機能
機能(
スタティック独立駆動)
13-4-1
LCD
機能
(スタティック独立駆動
)の動作
13-4-1 LCD機能
機能(
スタティック独立駆動)
LCD2の、SEGS0∼SEGS6、COMS、内蔵昇圧回路を使用し、スタティック独立駆動表示を行う機能です。
(内蔵分割抵抗は使用できません。)
LCD1で使用しているLCD駆動電圧とは異なる駆動電圧(内蔵昇圧回路による駆動電圧)で動作させること
ができます。
■タイミングコントロール回路
プリスケーラで分周されたLCDクロック(LCDCLK)を基準としてスタティックの制御に必要なタイミング
信号を、タイミングコントロール回路により生成し、コモンドライバ、マルチプレクサに供給します。
■コモンドライバ出力
コモンドライバは、LCD電源(VCH)に供給されている電圧に従い、LCD表示に必要なタイミングのコモン
信号を出力します。リセット時またはLCD OFF時には、VSSが出力されます。
■セグメントドライバ出力
マルチプレクサは、タイミングコントロール回路からの信号に同期してセグメント出力ラッチのデー
タを選択し、セグメントドライバに供給します。セグメントドライバは、LCD電源に供給されている
電圧に従い、セグメント出力ラッチの内容をLCD駆動できる信号に変換してセグメント信号を出力しま
す。LCD OFF時には、VSSが出力され、LCDの電極間の電位差は、0 Vになります。
■LCD電源(VCH)
内蔵昇圧回路動作時、LCD電源(VCH)端子から基準電圧(VLCD)2倍の昇圧電圧が出力されます。内蔵
昇圧回路停止時、VCH端子はハイインピーダンスになりますので、プルアップするなど端子レベルを
固定してください。
内蔵昇圧回路未使用時、停止時及びスタンバイモード時のVCH端子の設定
システムの構成に合わせ、次の(1)、(2)いずれかの方法でVCH端子のレベルを固定
してください。
(1)外部レベルによる固定
VCH=VDDに端子固定
(2)内蔵プルアップによる固定
LCDモードコントロ―ルレジスタ2(x'3FDA')のLC1EN0を”0”に、
LC1EN1を”1”に設定し、VCH端子を内部プルアップ。
XIII - 20
LCD(スタティック独立駆動)動作
第13章 LCD機能
13-4-2
LCD
駆動電圧
(内部昇圧電圧
)の供給
13-4-2 LCD駆動電圧
駆動電圧(
内部昇圧電圧)
VCH
VCH
昇圧回路
VCHCLK1
R
1/23
R
fosc/210
fosc/29
7
LC1EN1
LC1EN0
LC1CMT0
LC1SEL
LC1CK1
0
LC1CK0
LC1MD0
7
LC0EN0
LC0EN1
LC0DTY1
LC0DTY0
LCDCK2
LCDCK3
LCDCK1
LCDCK0
LC0MD0 0
fx
fosc
R
9
1/2 ∼1/2
10
MUX
MUX
MUX
1/23
VCHCLK2
VDD
C2
C1
VLCS
LCD2のスタティック独立駆動機能を使用するときのLCD電源は、内部昇圧回路の出力(VCH)または、VCH
端子に供給される外部電圧(昇圧出力OFF時)となります。内部昇圧回路では、VLCSからの基準入力電圧
を2倍した電圧が発生されます。また、この電圧は昇圧電圧端子(VCH)からも出力されます。2倍昇圧さ
れたLCD駆動電圧は、LCDクロック信号、スタティックコントロール信号により変換され、セグメント
ドライバ、コモンドライバに供給されます。
図13-4-1に昇圧回路のブロック図を示します。
図13-4-1 昇圧回路のブロック図
本LSIの昇圧回路は、LCDパネル駆動のための専用電源です。
LCDパネル駆動以外の用途には使用しないでください。
LCD(スタティック独立駆動)の動作
XIII - 21
第13章 LCD機能
■LCD電源供給方法(1)
内蔵昇圧回路を使用する場合のLCD電源接続例を図13-4-2に示します。
MN101C56C
VDD
VLCS(基準電圧入力)
VCH
VLCS
0.1 µF
C2
0.1 µF
PC3/C1
図13-4-2 LCD電源の接続例(内蔵昇圧回路使用時)
昇圧回路の基準入力電圧(VLCS)は、VDD/2≦VLCS≦2.75 Vの条件で使用してください。
■LCD電源供給方法(2)
内蔵昇圧回路を使用しない場合のLCD電源接続例を図13-4-3に示します。
MN101C56C
VDD∼5.5 V
VCH
図13-4-3 LCD電源の接続例(内蔵昇圧回路未使用時、スタンバイ機能未使用時)
VCH端子に入力するLCD電源電圧は、VDD≦VCH≦5.5 Vの条件下で使用してください。
LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0:x'3FDA')のLC1SELを"1"にセットすると、SEGS0∼
SEGS6のすべての端子がLCD1と同一のLCD電源で駆動する通常スタティック/セグメントモー
ドに切り換わります。
XIII - 22
LCD(スタティック独立駆動)動作
第13章 LCD機能
13-4-3
LCD
機能
(スタティック独立駆動
)の設定例
13-4-3 LCD機能
機能(
スタティック独立駆動)
■LCD(スタティック独立駆動)動作の設定例
セグメント信号(SEGS0∼SEGS6)及び、コモン信号(COMS)を用いて1ケタの8型LCDパネルをスタティック
で"2"を表示させる設定例を示します。( 「
13-5 LCD表示例」
表示例」)
「13-5
LCD
表示例」
発振クロックはfosc=4 MHzで、LCDクロックはfosc/215
蔵昇圧回路動作とします。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
(1) LCDの動作停止
LC0MD0(X'3FD9')
bp7
:LC0EN0
LC1MD0(X'3FDA')
bp7
:LC1EN0
bp6
:LC1EN1
(2) 動作モードの設定
LC1MD0(X'3FDA')
bp2
:LC1SEL
(3) LCDクロックの設定
LC0MD0(X'3FD9')
bp3-0
:LC0CK3-0
LC1MD0(X'3FDA')
bp1-0
:LC1CK1-0
(4) 内蔵分割抵抗の設定
LC0MD0(X'3FD9')
bp6
:LC0EN1
= 122 Hz、フレーム周期は122 Hzとし、内
内容
= 0
= 0
= 1
= 0
(1) LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)の
LC0EN0フラグを"0"、LCDモードコントロール
レジスタ2(LC1MD0)のLC1EN0フラグを"0"にし
てLCDを動作停止状態にします。また、LC1EN1
フラグを”1”にして、昇圧回路プルアップ
ありに設定し、VCH端子を内部プルアップし
ます。
(2) LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0)の
LC1SELフラグを"0"にしてスタティック独立駆
動モードにします。
= 00
(3) LCDモードコントロールレジスタ1(LC0MD0)の
LCDCK3-0フラグ、LCDモードコントロールレジ
スタ2(LC1MD0)のLC1CK1-0のフラグにより、
LCDクロックのソースクロックをOSC1/215、
LCDクロックの分周比を1/1に設定します。
= 0
(4) LCDモードコントロールレジスタ(LC0MD0)
のLC0EN1フラグを"0"にして、内蔵分割
抵抗を切断します。
= 0100
(5) セグメント出力端子の設定
LC0CTR0(X'3FDB')
bp7-0
:LC0SEL7-0
= X'00'
LC0CTR1(X'3FDC')
bp7-0
:LC0SELF-8
= X'00'
LC1CTR0(X'3FDF')
bp7-0
:LC1SEL6-0
= X'7F'
(5) 出力制御コントロールレジスタ1(LC0CTR0)の
LC0SEL7-0フラグ、出力制御コントロールレジ
スタ2(LC0CTR1)のLC0SELF-8フラグ、出力制御
コントロールレジスタ3(LC1CTR0)のLC1SEL6-0
フラグにより、SEGS6-0を選択します。
LCD(スタティック独立駆動)の動作
XIII - 23
第13章 LCD機能
設定手順
(6) 表示データの設定
セグメント出力ラッチ
(X'2E20') = X'80'
セグメント出力ラッチ
(X'2E21') = X'08'
セグメント出力ラッチ
(X'2E22') = X'88'
セグメント出力ラッチ
(X'2E23') = X'08'
(7) LCDの動作開始
LC1MD0(X'3FDA')
bp7
:LC1EN0
内容
SEGS1-0
SEGS3-2
(6) セグメント出力ラッチSEGS6-0(X'2E20'∼
X'2E23')により、表示データを”2”にしま
す。
【 「
13-5 LCD表示例」
表示例」】
「13-5
LCD
表示例」
SEGS5-4
SEGS6
= 1
(7) LCDモードコントロールレジスタ2(LC1MD0)の
LC1EN0フラグを"1"に設定します。VCH端子の
内部プルアップが解除されるとともに、昇圧
動作が開始され、LCD動作を開始します。
昇圧回路を使用するシステムでは、プログラムの初期設定にて、LC1EN1フラグを”1”に設定
することを推奨します。
このように設定することにより、スタティックLCD駆動のON/OFF(LC1EN=”1”or"0")に連動
して、昇圧回路動作のON/OFF及び昇圧出力端子(VCH)のプルアップをOFF/ONに制御することが
できます。
XIII - 24
LCD(スタティック独立駆動)動作
第13章 LCD機能
LCD(スタティック独立駆動)の動作
XIII - 25
第13章 LCD機能
13-5
LCD
表示例
13-5 LCD表示例
図13-5-1から図13-5-5に、スタティック、1/2デューティ、1/3デューティ、1/4デューティ、スタ
ティック独立動作におけるLCDパネルの接続例、表示例、駆動波形を示します。
■スタティック
MN101C56C
SegmentLatch
X'2E0F'
SEG31
・・・・・・・
X'2E03' X'2E03' X'2E02' X'2E02' X'2E01' X'2E01' X'2E00' X'2E00'
・・・・・・・
0
0
0
0
0
0
0
0
bit7/bit3
COM3 open
0
0
0
0
0
0
0
0
bit6/bit2
COM2
0
0
0
0
0
0
0
0
bit5/bit1
COM1 open
1
1
1
0
1
1
0
0
bit4/bit0
COM0
SEG7
SEG6
SEG5
SEG4
SEG3
SEG2
SEG1
SEG0
A電極
B電極
:点灯
LCDPANEL
:消灯
COM=S
SEG=S
LCD ON
COM=S
SEG=N
LCDクロック
LCD OFF
不定
データ
"1"
"0"
不定
点灯
消灯
消灯
VLC1=VLC2
COM
VLC3=VSS
VLC1=VLC2
SEG
VLC3=VSS
VLCD
COM-SEG
0
-VLCD
S:選択電圧 N:非選択電圧 VLCD:LCD駆動電圧
スタティックの場合は、COM(COMS)は常に選択
電圧を出力します。
XIII - 26
LCD表示例
open
第13章 LCD機能
■スタティック駆動波形
フレーム周期
VLC1=VLC2
VLCD
COM0
VLC3=VSS
VLC1=VLC2
SEG4
(data)
(0)
VLC3=VSS
VLC1=VLC2
SEG6
(data)
(1)
VLC3=VSS
+VLCD
A電極
0
(COM0-SEG4)
(消灯)
-VLCD
+VLCD
B電極
0
(COM0-SEG6)
(点灯)
-VLCD
図13-5-1 スタティックのLCD表示例
LCD表示例
XIII - 27
第13章 LCD機能
■1/2デューティ
MN101C56C
SegmentLatch
X'2E0F'
SEG31
・・・・・・・
X'2E03' X'2E03' X'2E02' X'2E02' X'2E01' X'2E01' X'2E00' X'2E00'
・・・・・・・
0
0
0
0
0
0
0
0
bit7/bit3 COM3
0
0
0
0
0
0
0
0
bit6/bit2 COM2
1
1
1
0
1
1
1
0
bit5/bit1 COM1
1
0
1
0
0
0
1
1
bit4/bit0 COM0
SEG7
SEG6
SEG5
SEG4
SEG3
SEG2
SEG1
SEG0
A電極
B電極
:点灯
:消灯
LCDPANEL
COM=S
SEG=S
COM=N
SEG=S
LCD ON
COM=S
SEG=N
COM=N
SEG=N
LCDクロック
データ
不定
"1"
COM
VLC1
VLC2=VLC3
VSS
SEG
VLC1
VLC2=VLC3
VSS
COM-SEG
VLCD
1/2VLCD
0
-1/2VLCD
-VLCD
LCD OFF
点灯
"0"
消灯
消灯
不定
消灯
消灯
S:選択電圧 N:非選択電圧 VLCD:LCD駆動電圧
XIII - 28
LCD表示例
open
open
第13章 LCD機能
■1/2デューティ駆動波形
フレーム周期
VLC1
VLC2=VLC3
COM1
VLCD
VSS
VLC1
VLC2=VLC3
COM0
VSS
VLC1
SEG6
(data)
VLC2=VLC3
(0)
(1)
VSS
+VLCD
+1/2VLCD
A電極
0
(COM1-SEG6)
-1/2VLCD
(消灯)
(点灯)
-VLCD
+VLCD
+1/2VLCD
B電極
0
(COM0-SEG6)
-1/2VLCD
(消灯) (消灯)
-VLCD
図13-5-2 1/2デューティのLCD表示例
LCD表示例
XIII - 29
第13章 LCD機能
■1/3デューティ
MN101C56C
SegmentLatch
X'2E0F' ・・・・・・・
SEG31
X'2E02' X'2E02' X'2E01' X'2E01' X'2E00' X'2E00'
・・・・・・・
0
0
0
0
0
0
bit7/bit3 COM3
0
1
1
0
1
1
bit6/bit2 COM2
1
1
0
0
1
1
bit5/bit1 COM1
0
1
0
0
1
0
bit4/bit0 COM0
SEG5
SEG4
SEG3
SEG2
SEG1
SEG0
A電極
B電極
:点灯
:消灯
LCDPANEL
COM=S
SEG=S
COM=N
SEG=S
LCD ON
COM=S
SEG=N
COM=N
SEG=N
LCDクロック
不定
データ
COM
SEG
COM-SEG
LCD OFF
"1"
不定
"0"
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
VLCD
1/3VLCD
0
-1/3VLCD
-VLCD
点灯
消灯
消灯
消灯
消灯
S:選択電圧 N:非選択電圧 VLCD:LCD駆動電圧
XIII - 30
LCD表示例
open
第13章 LCD機能
■1/3デューティ駆動波形
フレーム周期
COM2
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
COM1
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
COM0
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
SEG5
(data)
(0)
(1)
(0)
VLCD
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
+VLCD
+1/3VLCD
A電極
0
-1/3VLCD
(COM2-SEG5)
(消灯)
(消灯)
(消灯)
-VLCD
+VLCD
+1/3VLCD
B電極
0
-1/3VLCD
(COM1-SEG5)
(消灯)
(点灯)
(消灯)
-VLCD
図13-5-3 1/3デューティのLCD表示例
LCD表示例
XIII - 31
第13章 LCD機能
■1/4デューティ
MN101C56C
SegmentLatch
X'2E0F' ・・・・・・・
SEG31
X'2E01'
X'2E01'
X'2E00'
X'2E00'
0
1
0
1
bit7/bit3
COM3
COM2
・・・・・・・
1
1
1
1
bit6/bit2
1
0
0
1
bit5/bit1
COM1
1
0
1
0
bit4/bit0
COM0
SEG3
SEG2
SEG1
SEG0
A電極
B電極
:点灯
LCDPANEL
:消灯
COM=S
SEG=S
COM=N
SEG=S
LCD ON
COM=S
SEG=N
COM=N
SEG=N
LCDクロック
不定
データ
COM
SEG
COM-SEG
LCD OFF
"1"
不定
"0"
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
VLCD
1/3VLCD
0
-1/3VLCD
-VLCD
点灯
消灯
消灯
消灯
消灯
S:選択電圧 N:非選択電圧 VLCD:LCD駆動電圧
XIII - 32
LCD表示例
第13章 LCD機能
■1/4デューティ駆動波形
フレーム周期
COM3
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
COM2
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
COM1
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
COM0
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
SEG3
(data)
(1)
(1)
(1)
(0)
VLCD
VLC1
VLC2
VLC3
VSS
+VLCD
+1/3VLCD
A電極
(COM3-SEG3)
(消灯)
(消灯)
(消灯)
(消灯)
0
-1/3VLCD
-VLCD
+VLCD
+1/3VLCD
B電極
0
-1/3VLCD
(COM1-SEG3)
(消灯)
(点灯)
(消灯)
(消灯)
-VLCD
図13-5-4 1/4デューティのLCD表示例
LCD表示例
XIII - 33
第13章 LCD機能
■スタティック独立駆動
MN101C56C
SegmentLatch
X'2E23' X'2E22' X'2E22' X'2E21' X'2E21' X'2E20' X'2E20'
0
0
0
0
0
0
0
bit7/bit3
0
0
0
0
0
0
0
bit6/bit2
0
0
0
0
0
0
0
bit5/bit1
1
1
1
0
1
1
0
bit4/bit0
SEGS6
SEGS5
SEGS4
SEGS3
SEGS2
SEGS1
SEGS0
A電極
B電極
:点灯
LCDPANEL
:消灯
COM=S
SEG=S
LCD ON
COM=S
SEG=N
LCDクロック
LCD OFF
不定
データ
"1"
"0"
不定
点灯
消灯
消灯
VLC1=VLC2
COM
VLC3=VSS
VLC1=VLC2
SEG
VLC3=VSS
VLCD
COM-SEG
0
-VLCD
S:選択電圧 N:非選択電圧 VLCD:LCD駆動電圧
スタティックの場合は、COM(COMS)は常に選択
電圧を出力します。
XIII - 34
LCD表示例
COMS
第13章 LCD機能
■スタティック独立駆動波形
フレーム周期
VCH
VLCD
COMS
VSS
VCH
SEGS3
(data)
(0)
VSS
VCH
SEGS5
(data)
(1)
VSS
+VLCD
A電極
0
(COMS-SEGS3)
(消灯)
-VLCD
+VLCD
B電極
0
(COMS-SEGS5)
(点灯)
-VLCD
図13-5-5 スタティック独立駆動波形
LCD表示例
XIII - 35
第14章 A/D変換機能
13
14
15
第14章 A/D変換機能
14-1
A/D
変換機能の概要
14-1 A/D変換機能の概要
本LSIは、10ビット分解能の1組のA/Dコンバータを内蔵しています。サンプルホールド回路を内蔵し、
アナログ入力はチャンネル0∼7(AN0∼AN7)をソフトウェアにより切り換え可能です。A/Dコンバータ停
止時には、内蔵ラダー抵抗をOFFにして消費電力を少なくすることも可能です。A/Dコンバータの起動
には、レジスタの設定と外部割込みの2種類があります。
14-1-1
A/D
変換機能の一覧
A/D変換機能の一覧
A/D変換機能の一覧を次表に示します。
表14-1-1 A/D変換機能の一覧
A/D入力端子数
8本
端子名
AN7端子∼AN0端子
割込み
ADIRQ
分解能
10ビット
変換時間(最小)
9.6 µs (TAD =800 ns時)
入力レンジ
Vref-∼Vref+
消費電力機能
内蔵ラダー抵抗ON/OFF可能
基準電圧V ref+ はVDDと同電位に、V ref- はV SSと同電位にしてご使用ください。
XIV - 2
A/D変換機能の概要
第14章 A/D変換機能
14-1-2
ANCTR1
ANCHS0
ANCHS1
ANCHS2
−
−
−
−
−
A/D
変換のブロック図
A/D変換のブロック図
ANCTR0
0
−
−
−
ANLADE
ANCK0
ANCK1
ANSH0
ANSH1
7
0
7
ANCTR2
−
−
−
−
−
−
ANSTSEL
ANST
IRQ3(P23)
0
ANBUF1
外部割込み制御
ANBUF10
ANBUF11
ANBUF12
ANBUF13
ANBUF14
ANBUF15
ANBUF16
ANBUF17
A/D変換制御
7
0
7
ANBUF0
−
−
−
−
−
−
ANBUF06
ANBUF07
0
7
3
Vref+
AN0
AN1
AN2
AN3
AN4
AN5
AN6
2
MUX
2
サンプルホールド
A/D変換データ
上位8ビット
10ビットA/D比較器
A/D変換データ下位2ビット
AN7
Vreffs/2
fs/4
fs/8
fx × 2
MUX
1/2
1/6
MUX
1/18
図14-1-1 A/D変換ブロック図
A/D変換機能の概要
XIV - 3
第14章 A/D変換機能
14-2
A/D
変換制御レジスタ
14-2 A/D変換制御レジスタ
A/D変換は、制御レジスタ(ANCTRn)とデータ格納バッファ(ANBUFn)で構成されています。
14-2-1
A/D
変換制御レジスタ一覧
A/D変換制御レジスタ一覧
A/D変換を制御するレジスタの一覧を次表に示します。
表14-2-1 A/D変換制御レジスタ一覧
レジスタ略称
アドレス
R/W
レジスタ名称
ANCTR0
X'03FB0'
R/W
A/D制御レジスタ0
XIV - 5
ANCTR1
X'03FB1'
R/W
A/D制御レジスタ1
XIV - 6
ANCTR2
X'03FB2'
R/W
A/D制御レジスタ2
XIV - 6
ANBUF0
X'03FB3'
R
A/D変換データ格納バッファ0
XIV - 7
ANBUF1
X'03FB4'
R
A/D変換データ格納バッファ1
XIV - 7
ADICR
X'03FFB'
R/W
A/D変換割込み制御レジスタ
III - 33
IRQ3ICR
X'03FE5'
R/W
外部割込み3制御レジスタ
III - 20
EDGDT
X'03F8F'
R/W
両エッジ割込み制御レジスタ
III - 40
PAIMD
X'03F3A'
R/W
ポートA入力モードレジスタ
IV - 45
PAPLU
X'03F4A'
R/W
ポートAプルアップ抵抗制御レジスタ
IV - 45
R/W:読み出し/書き込み共に可能です。
R
XIV - 4
:読み出し専用レジスタです。
A/D変換制御レジスタ
参照ページ
第14章 A/D変換機能
14-2-2
A/D
制御レジスタ
14-2-2 A/D制御レジスタ
■A/D制御レジスタ0(ANCTR0)
7
ANCTR0
6
5
4
3
ANSH1 ANSH0 ANCK1 ANCK0 ANLADE
2
1
0
−
−
−
(リセット時: 0 0 0 0 0 -
-
- )
ANLADE
A/Dラダー抵抗制御
0
A/Dラダー抵抗OFF
1
A/Dラダー抵抗ON
ANCK1
0
1
ANCK0
A/D変換クロック(ftad=1/TAD)
0
fs/2
1
fs/4
0
fs/8
1
fx× 2
※但し、800 ns<TAD≦15.26 µs
ANSH1
0
1
ANSH0 サンプルホールド時間
0
TAD×2
1
TAD×6
0
TAD×18
1
使用禁止
図14-2-1 A/D制御レジスタ0(ANCTR0:X'03FB0'、R/W)
A/D変換制御レジスタ
XIV - 5
第14章 A/D変換機能
■A/D制御レジスタ1(ANCTR1)
ANCTR1
7
6
5
4
−
−
−
−
3
2
1
0
RESERVED ANCHS2 ANCHS1 ANCHS0
ANCHS2 ANCHS1
ANCHS0 アナログ入力チャンネル
0
0
1
0
1
1
RESERVED
0
AN0 (PA0)
1
AN1 (PA1)
0
AN2 (PA2)
1
AN3 (PA3)
0
AN4 (PA4)
1
AN5 (PA5)
0
AN6 (PA6)
1
AN7 (PA7)
必ず0に設定してください。
図14-2-2 A/D制御レジスタ1(ANCTR1:X'03FB1'、R/W)
■A/D制御レジスタ2(ANCTR2)
7
ANCTR2
6
ANST ANSTSEL
5
4
3
2
1
0
−
−
−
−
−
−
(リセット時: 0 0 -
ANSTSEL
-
-
- )
A/D変換スタート要因選択
ANSTフラグを1に設定
1
外部割込み3,ANSTフラグを1に設定
A/D変換ステータス
0
終了、停止
1
スタート、変換中
図14-2-3 A/D制御レジスタ2(ANCTR2:X'03FB2'、R/W)
A/D変換制御レジスタ
-
0
ANST
XIV - 6
-
第14章 A/D変換機能
14-2-3
A/D
バッファ
14-2-3 A/Dバッファ
■A/D変換データ格納バッファ0(ANBUF0)
A/D変換結果の下位2ビットが格納されるレジスタです。
7
ANBUF0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時: X X - - - - - - )
ANBUF07 ANBUF06
図14-2-4 A/Dバッファ0(ANBUF0:X'03FB3'、R)
■A/D変換データ格納バッファ1(ANBUF1)
A/D変換結果の上位8ビットが格納されるレジスタです。
7
ANBUF1
6
5
4
3
2
1
0
ANBUF17 ANBUF16 ANBUF15 ANBUF14 ANBUF13 ANBUF12 ANBUF11 ANBUF10
(リセット時:X X X X X X X X )
図14-2-5 A/Dバッファ1(ANBUF1:X'03FB4'、R)
A/D変換制御レジスタ
XIV - 7
第14章 A/D変換機能
14-3
A/D
変換動作
14-3 A/D変換動作
。
A/D変換回路の操作手順とその内容を
を以下に示します。
(1) アナログ端子の設定
ポートA入力モードレジスタ(PAIMD)で、(2)で設定するアナログ入力端子を特殊機能端子に設
定します。
*ポートA入力モードレジスタの設定は端子にアナログ電圧を印加する前に行ってください。
(2) アナログ入力端子の選択
A/D制御レジスタ1(ANCTR1)のANCHS2∼ANCHS0フラグにより、アナログ入力端子をAN7∼AN0
(PA7∼PA0)から選択します。
(3) A/D変換クロック選択
A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANCK1,ANCK0フラグによりA/D変換クロックを選択します。
使用する発振子により変換クロック(TAD)が800 ns以下にならないように設定してください。
(4) サンプルホ−ルド時間設定
A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANSH1,ANSH0フラグによりサンプルホ−ルド時間を設定します。
サンプルホ−ルド時間は、アナログの入力インピ−ダンスにより適切な値を選択してくださ
い。
(5) A/Dラダ−抵抗設定
A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANLADEフラグを"1"にセットしてラダー抵抗に電流を流し、
A/D変換の待機状態にします。
*(2)∼(5)の操作は順不同で、(3)(4)(5)の操作は同時に行っても構いません。
(6) A/D変換スタ−ト要因選択,A/D変換スタート
A/D制御レジスタ2(ANCTR2)のANSTフラグを"1"にセットしてA/D変換を開始するか、A/D制御
レジスタ2(ANCTR2)のANSTSELフラグを"1"にセットし、外部割込みIRQ3でA/D変換を開始し
ます。
*外部割込み3制御レジスタ(IRQ3ICR)のREDG3フラグ、および両エッジ割込み制御レジスタ
(EDGDT)のEDGSEL3フラグで有効エッジ指定を行ってください。
(7) A/D変換
A/D変換は(3)で設定したサンプルホ−ルド時間でサンプリングした後、MSBより順次比較決定
されます。
(8) A/D変換終了
A/D変換が完了するとANSTフラグは"0"にクリアされ、変換結果はA/Dバッファ(ANBUF0,1)に
格納されます。同時にA/D終了割込み要求(ADIRQ)が発生します。
XIV - 8
A/D変換動作
第14章 A/D変換機能
T AD
1∼2
3
4
12
A/D変換クロック
ANSTフラグ
A/D変換スタート
A/D変換終了
A/D変換時間
TS
サンプリング
ホールド
ビット9比較 ビット8比較
ビット9
決定
ビット8
決定
ビット0比較
ビット1
決定
ビット0
決定
A/D割込み(ADIRQ)
図14-3-1 A/D変換の動作
A/D変換値を読み取る場合は、複数回A/D変換を行い、プログラム上でレベルの一致を確認す
るか、平均値を求めてノイズ対策を行ってください。
A/D変換動作
XIV - 9
第14章 A/D変換機能
14-3-1
A/D
変換機能の設定
14-3-1 A/D変換機能の設定
■A/D変換の入力端子の設定
A/D変換を行う入力端子は、ANCTR1レジスタのANCHS2∼0フラグで選択します。
表14-3-1 A/D変換の入力端子の設定
ANCHS2
ANCHS1
ANCHS0
A/D端子
0
AN0端子
1
AN1端子
0
AN2端子
1
AN3端子
0
AN4端子
1
AN5端子
0
AN6端子
1
AN7端子
0
0
1
0
1
1
■A/D変換のクロックの設定
A/D変換クロックは、ANCTR0レジスタのANCK1∼0フラグで設定します。A/D変換クロック(TAD)が800 ns
未満にならないように設定してください。マシンクロック(fosc,fx,fs)とA/D変換クロック(TAD)の対応
を次表に示します。(fs=fosc/2,fx/4として算出)
表14-3-2 A/D変換クロックとA/D変換周期
A/D変換周期 (TAD)
ANCK1
ANCK0
低速動作用発振動作時
fosc=20 MHz時
fosc=8.38 MHz時
fx=32.768 kHz時
477.33 ns
(設定不可)
244.14 µs
(設定不可)
0
fs/2
200.00 ns
(設定不可)
1
fs/4
400.00 ns
(設定不可)
954.65 ns
488.28 µs
(設定不可)
0
fs/8
800.00 ns
1.91 µs
976.56 µs
(設定不可)
1
fx X 2
15.26 µs
15.26 µs
15.26 µs
0
1
高速動作用発振動作時
A/D変換クロック
システムクロック(fs)については、第2章2-5.クロック切り換え機能を参照して下さい。
■A/D変換のサンプリング時間(Ts)の設定
A/D変換のサンプリング時間は、ANCTR0レジスタのANSH1∼0フラグで設定します。A/D変換のサンプリ
ング時間は、外部回路により変化しますのでアナログ入力インピーダンスにより適切な値を設定する
ようにしてください。
表14-3-3 A/D変換のサンプリング時間とA/D変換時間
ANSH1
0
1
XIV - 10
ANSH0
サンプリング時間
(T s)
A/D変換時間
TAD=800 ns時
TAD=954.65 ns時
TAD=1.91 µs時
TAD=15.26 µs時
0
TAD X 2
9.60 µs
11.46 µs
22.92 µs
183.12 µs
1
TAD X 6
12.80 µs
15.27 µs
30.56 µs
244.16 µs
0
TAD X 18
22.40 µs
26.73 µs
53.48 µs
427.28 µs
1
使用禁止
─
─
─
─
A/D変換動作
第14章 A/D変換機能
■内蔵ラダー抵抗の制御
ANCTR0レジスタのANLADEフラグを"1"に設定することによりラダー抵抗に電流を流しA/D変換の待機状
態にします。A/Dコンバータ停止時には、ANCTR0レジスタのANLADEフラグを"0"に設定することにより
消費電力を少なくすることが可能です。
表14-3-4 A/Dラダー抵抗の制御
ANLADE
A/Dラダー抵抗制御
0
A/Dラダー抵抗OFF (A/D変換停止)
1
A/Dラダー抵抗ON (A/D変換待機)
■A/D変換スタート要因選択の設定
A/D変換スタート要因は、ANCTR2レジスタのANSTSELフラグで設定します。ANCTR2レジスタのANSTSELフ
ラグを"1"に設定することにより、外部割込み3の要因でA/D変換を開始します。また、ANCTR2レジスタ
のANSTフラグを"1"に設定することによってA/D変換を開始することも可能です。
表14-3-5 A/D変換スタート要因選択
ANSTSEL
A/D変換スタート要因
1
外部割込み3、ANSTフラグに"1"を設定
0
ANSTフラグに"1"を設定
A / D 変換のスタート要因に外部割込み3 を選択した場合は、外部割込み3 制御レジスタ
(IRQ3ICR)のREDG3フラグ、および両エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT)のEDGSEL3フラグで有
効エッジを指定してください。
【 第3章 3-3. 外部割込み機能の概要】
割込みの有効エッジ指定は、A/D変換スタート要因選択で外部割込み3を選択する前に行って
ください。
■A/D変換スタート設定
A/D変換スタートは、ANCTR2レジスタのANSTフラグで設定します。ANCTR2レジスタのANSTフラグを"1"
に設定することにより、A/D変換を開始します。外部割込み3の要因でA/D変換スタート行う場合は、外
部割込み3の発生と同時にANCTR2レジスタのANSTフラグを"1"にセットし、A/D変換を開始します。ま
た、ANCTR2レジスタのANSTフラグは、A/D変換中は"1"に設定され、A/D変換終了割込み発生と同時に
"0"にクリアされます。
表14-3-6 A/D変換スタート
ANST
A/D変換スタート要因
1
A/D変換開始、A/D変換中
0
A/D変換終了、A/D変換停止
A/D変換動作
XIV - 11
第14章 A/D変換機能
14-3-2
A/D
変換動作の設定例
14-3-2 A/D変換動作の設定例
■レジスタの設定によるA/D変換動作の設定例
レジスタの設定によりA/D変換動作を開始します。アナログ入力端子はAN0、変換クロックはfs/4、サ
ンプルホールド時間はTAD×6に設定し、A/D変換終了割込みを発生します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) ポートA入力モードレジスタ(PAIMD)により
(1) アナログ入力端子設定
PAIMD(x'3F3A')
bp0
:PAIMD0
PAPLU(x'3F4A')
bp0
:PAPLU0
= 1
(2)で設定するアナログ入力端子を特殊機能端
子に設定し、ポートAプルアップ抵抗制御レジ
= 0
スタ(PAPLU)によりプルアップ抵抗なしに設定
します。
(2) アナログ入力端子選択
ANCTR1(x'3FB1')
bp2-0
:ANCHS2-0
(2) A/D制御レジスタ1(ANCTR1)のANCHS2-0フラグ
= 000
(3) A/D変換クロック選択
ANCTR0(x'3FB0')
bp5-4
:ANCK1-0
(3) A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANCK1,ANCK0
フラグによりA/D変換クロックを選択します。
= 01
(4) サンプルホ−ルド時間設定
ANCTR0(x'3FB0')
bp7-6
:ANSH1-0
(4) A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANSH1,ANSH0
フラグによりサンプルホ−ルド時間を設定し
ます。
= 01
(5) 割込みレベルの設定
ADICR(x'3FFA')
bp7-6
:ADLV1-0
により、アナログ入力端子をAN7-0(PA7-0)か
ら選択します。
(5) A/D変換終了割込み制御レジスタ(ADICR)の
ADLV1-0フラグにより割込みレベルを設定しま
す。
= 00
割込み要求フラグが既にセットされている可
能性があるときは、要求フラグをクリアして
ください。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(6) 割込みの許可
ADICR(x'3FFA')
bp1
: ADIE
(6) ADICRレジスタのADIEフラグを"1"にして割込
みを許可します。
= 1
(7) A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANLADEフラグを
(7) A/Dラダ−抵抗設定
ANCTR0(x'3FB0')
bp3
:ANLADE
XIV - 12
A/D変換動作
= 1
"1"にセットしてラダー抵抗に電流を流し、
A/D変換の待機状態にします。
第14章 A/D変換機能
内容
設定手順
(8) A/D変換スタ−ト
ANCTR2(x'3FB2')
bp6
:ANSTSEL
(8) A/D制御レジスタ2(ANCTR2)のANSTSELフラグ
= 0
を"0"にクリアし、A/D変換スタート要因を
A/D制御レジスタ2(ANCTR2)のANSTフラグの書
き込みに設定します。
(9) A/D変換開始
ANCTR2(x'3FB2')
bp7 :ANST
(9) A/D制御レジスタ2(ANCTR2)のANSTフラグに
"1"をセットしA/D変換を開始します。
= 1
(10) A/D変換終了
ANBUF0(x'3FB3')
(10) A/D変換を終了すると、A/D変換終了割込みを
発生すると同時にA/D制御レジスタ2(ANCTR2)
ANBUF1(x'3FB4')
のANSTフラグが"0"にクリアされます。
変換結果はA/Dバッファ(ANBUF0,1)に格納さ
れます。
※上記(3)∼(4)は同時に設定可能です。
A/D変換動作
XIV - 13
第14章 A/D変換機能
■外部割込み3によるA/D変換動作の設定例
外部割込み3によりA/D変換動作を開始します。アナログ入力端子はAN0、変換クロックはfs/4、サンプ
ルホールド時間はTAD×6に設定し、A/D変換終了割込みを発生します。
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) ポートA入力モードレジスタ(PAIMD)により(2)
で設定するアナログ入力端子を特殊機能端子に
(1) アナログ入力端子設定
PAIMD(x'3F3A')
bp0
:PAIMD0
PAPLU(x'3F4A')
bp0
:PAPLU0
= 1
設定し、ポートAプルアップ抵抗制御レジスタ
(PAPLU)によりプルアップ抵抗なしに設定しま
= 0
す。
(2) A/D制御レジスタ1(ANCTR1)のANCHS2-0フラグ
により、アナログ入力端子をAN7-0(PA7-0)か
(2) アナログ入力端子選択
ANCTR1(x'3FB1')
bp2-0
:ANCHS2-0
ら選択します。
= 000
(3) A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANCK1,ANCK0
フラグによりA/D変換クロックを選択します。
(3) A/D変換クロック選択
ANCTR0(x'3FB0')
bp5-4
:ANCK1-0
= 01
(4) A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANSH1,ANSH0
フラグによりサンプルホ−ルド時間を設定しま
(4) サンプルホ−ルド時間設定
ANCTR0(x'3FB0')
bp7-6
:ANSH1-0
す。
= 01
(5) 外部割込み3有効エッジ指定
IRQ3ICR(x'3FE5')
bp5
:REDG3
EDGDT(x'3F8F')
bp3
:EDGSEL3
= 1
:ADLV1-0
のEDGSEL3フラグにより有効エッジを指定し
ます。
= 0
(6) A/D変換終了割込み制御レジスタ(ADICR)の
ADLV1-0フラグにより割込みレベルを設定しま
(6) 割込みレベルの設定
ADICR(x'3FFA')
bp7-6
(5) 外部割込み3制御レジスタ(IRQ3ICR)のREDG3
フラグ、両エッジ割込み制御レジスタ(EDGDT)
= 10
す。
割込み要求フラグが既にセットされている
可能性があるときは、要求フラグをクリアして
ください。
【 第3章 3-1-4. 割込みフラグの設定】
(7) ADICRレジスタのADIEフラグを"1"にして割込
みを許可します。
(7) 割込みの許可
ADICR(x'3FFA')
bp1
XIV - 14
A/D変換動作
: ADIE
= 1
第14章 A/D変換機能
設定手順
内容
(8) A/Dラダー抵抗設定
ANCTR0(x'3FB0')
bp3
:ANLADE
(8) A/D制御レジスタ0(ANCTR0)のANLADEフラグを
= 1
(9) A/D変換スタ−ト要因選択
ANCTR2(x'3FB2')
bp6
:ANSTSEL
"1"にセットしてラダー抵抗に電流を流し、
A/D変換の待機状態にします。
(9) A/D制御レジスタ2(ANCTR2)のANSTSELフラグを
= 1
"1"にセットし、A/D変換スタート要因を外部割
込み3、A/D制御レジスタ3(ANCTR3)のANSTフラ
グの書き込みに設定します。
(10) A/D変換開始
ANCTR2(x'3FB2')
bp7
:ANST
(10) (5)で指定した外部割込み3が発生するとA/D制
御レジスタ2(ANCTR2)のANSTフラグが"1"に
= 1
セットされ、A/D変換を開始します。
また、外部割込み3が発生しなくても、A/D制御
レジスタ3(ANCTR3) のANSTフラグに"1"をセッ
トしてもA/D変換を開始します。
(11) A/D変換終了
(11) A/D変換を終了すると、A/D変換終了割込みを
発生すると同時にA/D制御レジスタ2(ANCTR2)
のANSTフラグが"0"にクリアされます。
変換結果はA/Dバッファ(ANBUF0,1)に格納され
ます。
※上記(3)∼(4)は同時に設定可能です。
A/D変換中に外部割込み3が発生しても、A/D変換動作は、通常通り動作を行います。
また、A/D変換終了後、再度A/D変換を開始することはありません。
A/D変換動作
XIV - 15
第14章 A/D変換機能
14-3-3
A/D
変換の注意事項
14-3-3 A/D変換の注意事項
AD変換はノイズに影響されやすいのでノイズ対策を十分に行う必要があります。
■ノイズ対策
A/D入力(アナログ入力端子)に対しては、コンデンサを対VSS(マイコンの端子VSSに近い点)に付加して
ください。
デジタルVDD
VDD
VSS
アナログVDD
Vref+
AN0
∼
電源
AN7
Vref-
デジタルVSS
アナログVSS
VSS端子近くに配置
図14-3-2 A/Dコンバータ推奨例1
VDD
VSS
VREF+
AN0
VSS
電源
∼
VDD
AN7
VREF-
VSS端子近くに配置
図14-3-3 A/Dコンバータ推奨例2
XIV - 16
A/D変換動作
第14章 A/D変換機能
A/D変換精度を確保するため、A/D変換器ご使用時には以下の事項を必ず実施してください。
1. A/D入力端子の入力インピーダンスRは 500 kΩ以下*1とし、かつ 1000 pF以上、1 µF
以下*1の外付け容量Cを接続してください。
2. A/D変換の間隔はR,Cの時定数を考慮して設定してください。
3. A/D変換実行時に、マイコンの出力レベルを変化させたり、周辺付加回路をON/OFFさせ
ると、アナログ入力端子や電流端子が変動しA/D変換の精度が確保できない場合があり
ます。セット評価時には、アナログ入力端子の波形を確認してください。
アナログ信号を出力する
等価回路ブロック
マイコン
R
A/D入力端子
C
Vss
1 µF≧C≧1000 pF*1
ただし、R≦500 kΩ
*1の値は参考値です。
A/D変換器使用時の推奨回路
A/D変換動作
XIV - 17
第15章 D/A変換機能
14
14
15
第15章 D/A変換機能
15-1
D/A
変換機能の概要
15-1 D/A変換機能の概要
本LSIは、8ビット分解能の2組のD/Aコンバータを内蔵しています。DA1制御レジスタ(DA1CTR)、DA2制
御レジスタ(DA2CTR)により、それぞれ独立に出力制御を行うことができます。D/Aコンバータを使用し
ない時には、内蔵ラダー抵抗をOFFにして消費電流を抑えることも可能です。
Read/Write
Read/Write
8
8
DA1DR0
DA2DR0
8
NPDWD
8
基準電圧発生部
(R-2R型 D/A)
VSS
DAVDD
DA2OUT
DA0
NPDWD
DA1OUT
基準電圧発生部
(R-2R型 D/A)
DA2CTR 0
DA1CTR 0
7
7
DA2BUSY
−
−
−
−
−
−
−
DA1BUSY
−
−
−
−
−
−
−
図15-1-1 D/Aコンバータのブロック図
基準電圧DAVDD はVDDと同電位にしてご使用ください。
XV
- 2
D/A変換機能の概要
DA1
第15章 D/A変換機能
15-2
D/A
変換動作
15-2 D/A変換動作
D/A変換回路動作の操作手順を以下に示します(D/A1、D/A2)。
(1)
DAnDR0レジスタにD/A変換するデータを設定します。
(2)
DAnCTRレジスタのDAnBUSYフラグを"1"にしてラダー抵抗電流を流し、D/A変換を開始
します。
(3)
DAnBUSYフラグが"1"の間、DAnDR0レジスタのデータに対応したアナログ値がDAn-1
端子から出力されます。
(4)
DAnBUSYフラグを"0"にすると、D/A変換動作は停止しDAn-1端子はVSSレベルになり
ます。
D/A変換停止中(DAnBUSYフラグが"0")のときは、D/A出力端子はVSSレベルになります。
D/A変換中にポートCの値をリード(PCINをリード)すると、ポートCのbp0,1が不定になりま
す。D/A変換中にポートCをリードした場合は、PCINのデータを使用する前にPCINのデータを
取り込んだレジスタのbp0,1が"0"になるようにマスク処理などを行って下さい。
D/A変換動作
XV - 3
第15章 D/A変換機能
15-3
D/A
コンバータ制御レジスタ
15-3 D/Aコンバータ制御レジスタ
15-3-1
概要
本LSIのD/Anコンバータを制御するためのレジスタを以下に示します。
表15-3-1 D/Anコンバータ制御レジスタ
レジスタ略称
アドレス
R/W
レジスタ名称
DA1CTR
X'03FB6'
R/W
D/A1制御レジスタ
XV- 5
DA1DR0
X'03FB7'
R/W
D/A1変換入力データレジスタ0
XV - 6
DA2CTR
X'03FBB'
R/W
D/A2制御レジスタ
XV - 5
DA2DR0
X'03FBC'
R/W
D/A2変換入力データレジスタ0
XV - 6
R/W:読み出し/書き込み共に可能です。
XV - 4
D/Aコンバータ制御レジスタ
参照ページ
第15章 D/A変換機能
15-3-2
D/A
制御レジスタ
(DAnCTR)
D/A制御レジスタ
制御レジスタ(DAnCTR)
D/Anコンバータの動作を制御する8ビットの読み出し/書き込み可能なレジスタです。
■D/A1制御レジスタ(DA1CTR)
7
6
5
4
3
2
1
0
DA1BUSY
DA1CTR
(リセット時:- - - - - - - 0 )
DA1BUSY
D/A1変換許可フラグ
0
D/A1変換動作停止(ラダー抵抗 OFF)
1
D/A1変換動作許可
図15-3-1 D/A1制御レジスタ(DA1CTR : x'03FB6' R/W)
■D/A2制御レジスタ(DA2CTR)
7
DA2CTR
6
5
4
3
2
1
0
DA2BUSY
(リセット時:- - - - - - - 0 )
DA2BUSY
D/A2変換許可フラグ
0
D/A2変換動作停止(ラダー抵抗 OFF)
1
D/A2変換動作許可
図15-3-2 D/A2制御レジスタ(DA2CTR : x'03FBB' R/W)
D/Aコンバータ制御レジスタ
XV - 5
第15章 D/A変換機能
15-3-3
D/A
変換入力データレジスタ
15-3-3 D/A変換入力データレジスタ
D/A変換するデータを格納する読み出し/書き込み可能なレジスタです(DA1、DA2)。
■D/A1変換入力データレジスタ0(DA1DR0)
D/A変換するデータ(DA0チャンネル用)を格納するレジスタです。
7
DA1DR0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:X X X X X X X X)
DA10BUF7 DA10BUF6 DA10BUF5 DA10BUF4 DA10BUF3 DA10BUF2 DA10BUF1 DA10BUF0
図15-3-3 D/A1変換入力データレジスタ0(DA1DR0 : x'03FB7' R/W)
■D/A2変換入力データレジスタ0(DA2DR0)
D/A変換するデータ(DA1チャンネル用)を格納するレジスタです。
7
DA2DR0
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時:X X X X X X X X)
DA20BUF7 DA20BUF6 DA20BUF5 DA20BUF4 DA20BUF3 DA20BUF2 DA20BUF1 DA20BUF0
図15-3-4 D/A2変換入力データレジスタ0(DA2DR0: x'03FBC' R/W)
15-3-4
D/A
変換動作の設定例
15-3-4 D/A変換動作の設定例
■D/A変換動作の設定例
D/A1変換機能を使用したD/A変換の設定手順とその内容を示します。
内容
設定手順
(1) D/A1変換入力データ設定
(1) D/A1変換入力レジスタ0(DA1DR0)によりD/A変
DA1DR0(x'3FB7')
換を行うデータを設定します。
(2) D/A変換開始
DA1CTR(x'3FB6')
bp0
XV - 6
:DA2BUSY
D/Aコンバータ制御レジスタ
(2) D/A1制御レジスタ(DA1CTR)のDA1BUSYフラグを
"1"にセットして、D/A変換を開始します。
= 1
(1)での設定にしたがって変換結果がDA0端子に
出力されます。
第16章 ACタイミング可変機能
15
16
第16章 ACタイミング可変機能
16-1
AC
タイミング可変機能の概要
16-1 ACタイミング可変機能の概要
ACタイミング可変機能は、メモリ拡張モードまたはプロセッサモードで、本LSIの外部に接続したデバ
イスに対する制御信号のACタイミング特性を、プログラムにより可変にする機能です。ACタイミング
可変機能は、リード時のデータストローブ信号(P51/NRE)と、ライト時のデータストローブ信号(P50/
NWE)のACタイミングを、それぞれ独立に設定することができます。プログラムでは、ACタイミング制
御レジスタ(ACTMD)にセットアップ時間とホールド時間を設定します。
■ACタイミング制御レジスタ(ACTMD)
7
ACTMD
6
5
4
3
2
1
0
(リセット時: 0 0 0 0 0 0 0 0 )
WTSUP1 WTSUP0 WTHLD1 WTHLD0 RDSUP1 RDSUP0 RDHLD1 RDHLD0
RDHLD1 RDHLD0
0
1
0
1
サイクル伸張なし
fs/2×(+1) サイクル伸張
0
fs/2×(+2) サイクル伸張
1
fs/2×(+3) サイクル伸張
RDSUP1 RDSUP0
0
1
1
サイクル伸張なし
fs/2×(+1) サイクル伸張
0
fs/2×(+2) サイクル伸張
1
fs/2×(+3) サイクル伸張
1
ライトのホールドを指定する
2ビットのフィールド
0
1
サイクル伸張なし
fs/2×(+1) サイクル伸張
0
fs/2×(+2) サイクル伸張
1
fs/2×(+3) サイクル伸張
WTSUP1 WTSUP0
0
リードのセットアップを指定する
2ビットのフィールド
0
1
WTHLD1 WTHLD0
0
リードのホールドを指定する
2ビットのフィールド
ライトのセットアップを指定する
2ビットのフィールド
0
1
サイクル伸張なし
fs/2×(+1) サイクル伸張
0
fs/2×(+2) サイクル伸張
1
fs/2×(+3) サイクル伸張
図16-1-1 ACタイミング制御レジスタ(ACTMD:X'03F06'、R/W)
XVI - 2
ACタイミング可変機能の概要
第16章 ACタイミング可変機能
16-2
AC
タイミング可変機能の動作
16-2 ACタイミング可変機能の動作
16-2-1
AC
タイミング可変機能の設定
16-2-1 ACタイミング可変機能の設定
■ACタイミングの設定
ACタイミング可変機能は、リード時のデータストローブ信号(P51/NRE)と、ライト時のデータストロー
ブ信号(P50/NWE)のACタイミングを、それぞれ独立に設定することができます。プログラムでは、ACタ
イミング制御レジスタ(ACTMD)に、セットアップ時間とホールド時間を設定します。
ACタイミング制御レジスタ(ACTMD)には、リード(外部デバイスのデータをリードするサイクル)時とラ
イト(外部デバイスに対してデータをライトするサイクル)時の、セットアップ時間とホールド時間を
設定する4つのフィールドが準備されています。
WTSUP
WTHLD
:ライト時のセットアップ時間を指定する2ビットのフィールド
:ライト時のホールド時間を指定する2ビットのフィールド
RDSUP
RDHLD
:リード時のセットアップ時間を指定する2ビットのフィールド
:リード時のホールド時間を指定する2ビットのフィールド
各フィールドでは、システムクロック(fs)の半サイクルを1単位として、伸張させるサイクル数を指定
します。図16-1-1に「フィールドの設定値」と「伸張サイクル数」の関係を表しています。
■ACタイミング可変機能の使用上の注意事項 1
ACタイミング可変機能を使用する場合には、メモリ制御レジスタ(MEMCTR)で設定する外部ウエイト数
は、リード時もライト時も必ず「セットアップ時間+ホールド時間」以上になるように設定してくだ
さい。外部ウエイト数を「セットアップ時間+ホールド時間」より短い時間に設定した場合には、
ACTMDレジスタに設定したセットアップ時間やホールド時間は無視されます。
メモリ制御レジスタ(MEMCTR)の外部ウエイト数は、必ず「セットアップ時間+ホールド時
間」以上になるように設定してください。
外部ウエイト ≧ WTSUP + WTHLD
外部ウエイト ≧ RDSUP + RDHLD ■ACタイミング可変機能の使用上の注意事項 2
メモリ制御レジスタ(MEMCTR)でハンドシェイクモードを指定した場合には、ACタイミング可変機能を
動作させることはできません。ハンドシェイクモードが選択された状態でセットアップ時間やホール
ド時間が設定されてもACタイミング可変機能は有効にならず、通常のハンドシェイクモードとして動
作します。必ず固定ウエイトモードでご使用下さい。
ACタイミング可変機能の動作
XVI - 3
第16章 ACタイミング可変機能
ハンドシェイクモードでは、ACタイミング可変機能を使用することはできません。
必ず固定ウエイトモードを選択してください。
■ACタイミング可変機能の使用上の注意事項 3
RDHLDで設定されるリード時のホールド時間は、外部デバイスに対するデータストローブ信号の出力波
形に対してのみ有効です。マイコンコア内部でデータを取り込むタイミングには適応されません。
マイコンコア内部では、ACTMDレジスタの設定に関わらず、ホールド時間がゼロの設定と同じタイミン
グで、リードデータがラッチされます。
外部デバイスでの特殊な信号制御が必要な場合を除いて、RDHLDはx'00'にし、リード時のホールド時
間の設定は行わないでください。また、RDHLDの設定を利用して、特別な信号制御を行わせる場合に
は、上記のマイコン内部での動作を考慮した上でシステム設計を行ってください。
特別な信号制御を行わない限り、リード時のホールド時間(RDHLD)の設定は行わず、x'00'に
してください。
XVI - 4
ACタイミング可変機能の動作
第16章 ACタイミング可変機能
16-2-2
AC
タイミング可変機能の動作
16-2-2 ACタイミング可変機能の動作
■データストローブ信号のACタイミング特性
ACタイミング可変機能を用いて、外部デバイスに対するセットアップ時間とホールド時間を設定した
データストローブ信号のACタイミングを以下に示します。
システムクロック(fs)
wait setup (width)hold
Address
Data
+0
+0
+0
+0
Address
Write Data
+1
+1
+1
+0
+0
+1
+0
+1
+0
+1
+0
+0
Address
Write Data
+2
+2
+2
+2
+2
+2
+0
+0
+0
+1
+1
+2
+0
+1
+2
+0
+1
+0
+2
+1
+0
+1
+0
+0
Address
Write Data
+3
+3
+3
+3
+3
+3
+3
+3
+3
+3
+0
+0
+0
+0
+1
+1
+1
+2
+2
+3
+0
+1
+2
+3
+0
+1
+2
+0
+1
+0
+3
+2
+1
+0
+2
+1
+0
+1
+0
+0
図16-2-1 データストローブ信号のACタイミング特性 ACタイミング可変機能の動作
XVI - 5
第16章 ACタイミング可変機能
図16-2-1中の数値は、システムクロック(fs)の半サイクルを1単位としてカウントした場合の、伸張サ
イクル数に相当します。waitはメモリ制御レジスタ(MEMCTR)で指定する外部ウェイト数、setupはリー
ド時またはライト時のセットアップ時間、holdはホールド時間の伸張サイクル数を示します。
16-2-3
AC
タイミング可変機能の設定例
16-2-3 ACタイミング可変機能の設定例
以下に、設定手順とその内容を示します。
設定手順
内容
(1) 外部ウエイト数の設定
MEMCTR (x'3F01')
bp3
:EXWH
bp1-0
:EXW1-0
(1) MEMCTRレジスタのEXW1-0フラグで外部ウエイ
= 1
ト数の設定を行います。
このとき、EXWHフラグは必ず1にセットして、
= wait数
固定ウエイトモードを選択してください。
【 第2章 2-3-2. 制御レジスタ】
(2) ACTMDレジスタの設定
bp7-6
bp5-4
:WTSUP1-0
:WTHLD1-0
bp3-2
bp1-0
:RDSUP1-0
:RDHLD1-0
(2) ACTMDレジスタで、セットアップ時間、ホール
ド時間の設定を行います。
リード時のホールド時間(RDHLD)は、通常
= x'00'
x'00'に設定して下さい。
ACTMDレジスタへの設定値の書き込みが完了し
た次のサイクルから、設定タイミングが有効に
なります。
XVI - 6
ACタイミング可変機能の動作
第17章 付 録
16
17
第17章 付録
17-1
EPROM
内蔵マイコン
17-1 EPROM内蔵マイコン
17-1-1
概要
17-1-1 概要
EPROM内蔵マイコンは、MN101C56CのマスクROM部分を電気的に書き込み可能な48KバイトのEPROMで置き
換えたものです。
MN101CP56CHTは、樹脂封止したものです。
一度内蔵PROMにデータを書き込むと消去することはできません。
PX-AP101C56-HCは、窓付きのセラミックパッケージに封止したものです。紫外線を照射することによっ
て書き込んだデータを消去することができます。プラスチックパッケージは、100ピンフラットパッ
ケージが用意されています。セラミックパッケージは、100ピンフラットパッケージが用意されていま
す。
EPROM内蔵マイコンは、EPROMモードにすることによりマイコンとしての機能は停止し、内蔵EPROMのプ
ログラムを行うことができます。EPROMモードの端子接続は、図17-1-2のEPROM書き込みアダプタ接続
図を参照してください。
内蔵EPROMへの書き込みは、汎用の1MビットEPROMと同一仕様(Vpp=12.5 V,tpw=0.2 ms)です。したがっ
て、EPROM内蔵マイコンの100ピンを通常のEPROMと同じ32ピンに変換する専用書き込みアダプタ(当社
より提供)を用いれば、汎用ROMライターで書き込み読み出しが可能です。
EPROM内蔵マイコンについて次に示す項目を説明します。
・内蔵EPROMの使用上の注意
・窓付きパッケージ品(PX-AP101C56-HC)の書き込みデータ消去
・マスクROM版とEPROM版の差異
・EPROM内蔵マイコンの書き込みについて
・ROMライター操作上の注意点
・書き込みアダプタ接続図
XVII - 2
EPROM内蔵マイコン
第17章 付録
17-1-2
EPROM
内蔵マイコン使用上の注意
17-1-2 EPROM内蔵マイコン使用上の注意
EPROM内蔵マイコンは、一部の電気的特性がMN101C56Cとは異なるので注意点を次に示します。
(1)プログラム書き込み終了後は、紫外線によるデータの消去を防ぐため、紫外線を通過させないよう
な遮光シールをCPU上面および側面のガラス部分に張り付けてください。(PX-AP101C56-HC)
(2)MN101CP56CHTはデバイスの性質上全ビットの書き込みテストを行うことができません。したがっ
て書き込み歩留は、必ずしも100 %保証できない場合があります。
(3)プログラム書き込み時VPP電源(12.5 V)は、VDD電源(6 V)が確定してから印加し、VDD電源を切断す
る前に切断してください。
(4)VPPはオーバシュートを含めて+13.5 V以上にならないようにしてください。
(5)VPPに+12.5 Vを印加したままデバイスの抜き差しを行うと、デバイスの信頼度に影響を与えるおそ
れがあります。
(6)NCE=VILのときに、VPPをVILから+12.5 Vへ又は、+12.5 VからVILへ変化させないでください。
(7)プログラム書き込み終了後、実装前までに高温保存スクリーニングを実施することを推奨致します。
Program/Read
高温保存
125 ℃−48 h
Read
実装
EPROM内蔵マイコン
XVII - 3
第17章 付録
17-1-3
窓付きパッケージ品
(PX-AP101C56-HC)
の書き込みデータ消去
窓付きパッケージ品(PX-AP101C56-HC)
(PX-AP101C56-HC)の
EPROMを内蔵した製品で窓付きパッケージ品の書き込みデータの消去(“0”→”1”)は、透光性のふた
を通してチップに波長253.7 nmの紫外線を照射することにより行います。
推奨照射量は10 W・s/cm 2です。この照射量は商用紫外線ランプをパッケージ上方2 cm∼3 cm離して
用いた場合15 min∼20 minで得られます。(パッケージ表面の照度が12000 µW/cm2のとき)ランプにフィ
ルター等がある場合は取りはずしてください。ランプに鏡面反射板を付けると照度が1.4倍∼1.8倍に
なり、消去時間が短くなります。
パッケージの透光部が油、接着剤その他で汚れていると紫外線の透過が悪くなり消去時間が長くなり
ます。この場合はアルコールなど(パッケージに影響を与えない溶剤)で汚れを取ってください。上記
推奨照射量は充分な余裕を持った値で、全ビット消去できたと判定される時間の数倍になっています。
この値はすべての温度範囲と電源電圧範囲に対して消去を確実にするためです。なお、ランプの寿命
を確認し、照度の管理を十分に行ってください。
EPROMを内蔵した製品で窓付きパッケージ品は400 nm以下の波長の光の照射によりデータの消失が生じ
ます。253.7 nmの紫外線照射に比べれば消去の割合は非常に少なくなりますが蛍光灯、太陽光線によっ
てもデータチャージの消去が生じます。したがってこれらの長時間照射はシステムの信頼度に影響を
与えます。もし上記波長の光の照射下で使用する場合はシール等により透光部をカバーしチップに光
が照射されないようにしてください。
400 nm∼500 nm以上の波長の光に対してはデータの消去は生じませんが、一般的な半導体の特性上、
非常に強い照度の光をチップに照射すると回路的な異常動作を起こす可能性があります。光の照射を
止めれば動作は正常になりますが、このような光の照射が継続する場所での使用に対しては、400 nm
以上の波長の光に対しても対策が必要となります。
XVII - 4
EPROM内蔵マイコン
第17章 付録
17-1-4
マスク
ROM
版と
EPROM
版との差異
17-1-4 マスク
マスクROM
ROM版と
版とEPROM
EPROM版との差異
8ビットマイコンMN101C56A/56C(マスクROM版)とMN101CP56C(EPROM内蔵版)には以下のような違い
があります。
表17-1-1 マスクROM版とEPROM内蔵版との差異
動作周囲温度
動作電圧
端子DC特性
内蔵ROM容量
MN101C56A/56C (マスクROM版)
MN101CP56C (EPROM内蔵版)
-40 ℃ ∼ 85 ℃
-20 ℃ ∼ 70 ℃
4.5 V ∼ 5.5 V (0.1 µs/20 MHz時)
2.7 V ∼ 5.5 V (0.25 µs/8 MHz時)
2.0 V ∼ 5.5 V (1.00 µs/2 MHz時)
4.5 V ∼ 5.5 V (0.1 µs/20 MHz時)
2.7 V ∼ 5.5 V (0.25 µs/8 MHz時)
2.3 V ∼ 5.5 V (1.00 µs/2 MHz時)
出力電流、入力電流、入力判定レベルは同じです。
32 KB/48 KB
48 KB
発振特性
マスクROM版、EPROM版について、量産において切り換えされる場合は
それぞれ発振子のマッチング評価を行ってください。
ノイズ特性
マスクROM版、EPROM版について、量産において切り換えされる場合は
それぞれノイズ評価を行ってください。
注) マシンサイクルは発振クロックの2分周設定時
その他、機能的な相違はありません。
EPROM内蔵マイコン
XVII - 5
第17章 付録
17-1-5
EPROM
内蔵マイコンへの書き込みについて
17-1-5 EPROM内蔵マイコンへの書き込みについて
各ROMライターで設定するデバイスタイプは、1MビットのEPROMを書き込むモードを選択してください。
書き込み電圧は、12.5 Vとしてください。
■書き込みアダプタへの装着とデバイスの1番ピン位置
デバイスの1番ピンを
この位置に合わせてください
39
40
1
2
品番
OTP100QFP14-101CP56C
1番ピンマーク
1番ピンマーク
側面用
上面用
(MN101CP56Cの場合)
(PX-AP101C56-HCの場合)
図17-1-1 書き込みアダプタへの装着とデバイスの1番ピン位置
XVII - 6
EPROM内蔵マイコン
第17章 付録
■ROMライターの設定
デバイスタイプの設定は次表を参考にして設定してください。
表17-1-2 デバイスタイプの設定
機種名
メーカ
デバイスタイプ
Pecker30
アバールデータ 日立 27C101
LabSite
データI/O
日立 27C101
備考
IDチェック、端子接続性検査は行わ
ないでください。
上記設定は、あくまでも標準サンプルによる参考です。また上記以外の機種をご使用の場合は、最寄
りの半導体デザインセンターへお問い合わせください(巻末の営業所所在地一覧表参照)。
EPROM内蔵マイコン
XVII - 7
第17章 付録
17-1-6
ROM
ライター操作上の注意点
17-1-6 ROMライター操作上の注意点
■ROMライター操作上の注意点
(1) 本EPROM内蔵マイコンのプログラム電圧VPPは12.5 V仕様です。したがって、21 V系の書き込み
仕様でプログラムすると製品の破壊に到りますので、注意してください。ROMライターでプログ
ラムする場合は汎用の1MビットEPROM(VPP=12.5 V,tpw=0.2 ms)仕様にセットしてください。
(2) ROMライターでプログラムを行う場合は、ROMライターのソケットアダプタおよび製品が正しく装
着されていることを必ず確認してください。正しく装着されていないと製品を破壊することがあ
ります。
(3) ROMライターのメモリをオールクリアしてからROMライターにプログラムをロードしてください。
(4) 書き込むときは、デバイスタイプを確認後に、(3)でロードしておいたプログラムを本LSIのアド
レス X'4000'から内蔵ROMの最終アドレスまでの領域へ書き込んでください。
本LSIの内蔵ROM空間はX'4000'から始まります。【
第2章 2-2
本製品は、ROMライターのオートデバイス選択コマンドの"Silicon
メモリ空間】
Signature"および
"Inteligent Identifier"等のIDコードを内蔵していません。したがって、本製品に対し
てオートデバイス選択コマンドを実行すると、デバイスを破損することがありますので、こ
のコマンドは絶対に使用しないでください。
■書き込みができなかったとき
書き込みができなかったときは次の点を確認してください。
(1) デバイスが正しくソケットに装着されていますか。?
(デバイスのピン曲がり、接触不良)
(2) デバイスのイレースチェック結果はOKですか。?
(3) デバイスと書き込みアダプタの型番は一致していますか。?
(4) 書き込みモードは間違っていませんか。?
(5) ROMライターに正しくデータが転送されていますか。?
(6) 上記ROMライター操作上の注意点(1)(2)(3)を再度確認してください。
上記の項目を確認し、別のデバイスと交換しても書き込みができない場合は、最寄りの半導体デザイ
ンセンターへお問い合わせください(巻末の営業所所在地一覧表参照)。
XVII - 8
EPROM内蔵マイコン
第17章 付録
P77,SEG8
P80,SEG7
P81,SEG6
P82,SEG5
P83,SEG4
P84,SEG3
P85,SEG2
P86,SEG1
P87,SEG0
COM3
COM2
COM1
COM0
VLC3,PC5
VLC2,PC4
VLC1
SEGS6,P56
SEGS5,P55
SEGS4,P54
SEGS3,P53
SEGS2,P52
SEGS1,P51
SEGS0,P50
CMOS
VLCS
P07
BUZZER,P06
SBT2,P05
SBI2,P04
SBO2,P03
SBT0,P02
RXD,SBI0,P01
TXD,SBO0,P00
IRQ4,P24
IRQ3,P23
IRQ2,P22
IRQ1,P21
IRQ0,P20
TCIO8,P15
TCIO7,P14
TCIO3,P13
TCIO1,P11
TCIO0,P10
NRST,P27
KEY11,P93
KEY10,P92
KEY9,P91
KEY8, P90
KEY7,P47
KEY6,P46
MN101CP56Cシリーズ
−LCD版100ピン−
OTP
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VPP
VSS
VSS
VSS
VSS
OPEN
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
VSS
1 VCH
2 C2
3 C1,PC3
4 DAVDD
5 P81
6 DA1
7 DA0
8 VDD
9 OSC2
10 OSC1
11 VSS
12 XI
13 XO
14 MMOD
15 LED0,PB0
16 LED1,PB1
17 LED2,PB2
18 LED3,PB3
19 LED4,PB4
20 KEY0,P40
21 KEY1,P41
22 KEY2,P42
23 KEY3,P43
24 KEY4,P44
25 KEY5,P45
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
VDD
OPEN
VSS
OPEN
VSS
VSS
VSS
VDD
A15
D0
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
OPEN
OPEN
OPEN
OPEN
VSS
VSS
OPEN
VSS
VSS
VSS
A16
VSS
VSS
VSS
OPEN
OPEN
P76,SEG9
P75,SEG10
P74,SEG11
P73,SEG12
P72,SEG13
P71,SEG14
P70,SEG15
P67,SEG16
P66,SEG17
P65,SEG18
P64,SEG19
P63,SEG20
P62,SEG21
P61,SEG22
P60,SEG23
VREF+
PA7,AN7,SEG24
PA6,AN6,SEG25
PA5,AN5,SEG26
PA4,AN4,SEG27
PA3,AN3,SEG28
PA2,AN2,SEG29
PA1,AN1,SEG30
PA0,AN0,SEG31
VREF-
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
A14
A13
A12
A11
A10
A9
A8
A7
A6
A5
A4
A3
A2
A1
A0
OPEN
VSS
VSS
PGM
VSS(TST3)
VSS(TST2)
VSS(TST1)
CE
OE
OPEN
17-1-7
書き込みアダプタ接続図
17-1-7 書き込みアダプタ接続図
(VSS)
8 MHz
30pF
(VSS)
パッケージ TQFP100-P-1414E
ピンピッチ 0.5 mm
図17-1-2 MN101CP56CHT EPROM書き込みアダプタ接続図
1MビットEPROM(27C101)の端子配置図を参照してください。
EPROM内蔵マイコン
XVII - 9
第17章 付録
17-2
取り扱い説明書
17-2-1
PRB-ADP-101C56C(100PIN)
このボードは、品種固有部であり、101C56の100PIN版のみ使用できます。
EVボードはPRB„EV101C56と組み合せてお使い下さい。万一、組み合わせを誤ると、
ICEを破損する場合があります。
プローブ(アダプタボード)の各スイッチの説明は以下に示します。
アダプタボード部品面
()
()
()
()
(ˆ)SW1OSC切替€:ターゲット上の発振子OSCでICEを動作させる場合、SW1をU
SR側にしてください。ターゲットが無い場合は、プローブ上に発振子が
実装されていますので、ICE側にするとプローブ上の発振子を使用する
事ができます。
(‰)SW2(XI切替)
:ターゲット上の発振子XIでICEを動作させる場合、SW2をUS
R側にしてください。
ターゲットが無い場合は、プローブ上に発振子が実装されていますので、
ICE側にするとプローブ上の発振子を使用する事ができます。
(Š)SW3(電源切替):ターゲットから電源を供給する場合、SW3をUSR側にしてくださ
い。ターゲットが無い場合はSW3をICE側にしてください。ICE本
体から電源(5V)が供給されます。
(‹)機能設定DIPSWの設定が異なります。以下の設定の内容を記載します。
OPナンバー
信号名
OP0
HDVSTRT
OP1
OP2
HOSCSTRT
P1TMIO
OP3
NOPWDEN
OP4
NOPWDRST
OP5
NOPOSCEN
ON時(L)
ÊÐʺà最大分周比スタート
(ÊÐʺƍ‹ スタート)
XI†¯¦ 発振スタート
タイマ入力信号ポート1設定
リセットスタート時
=WDT動作停止
WDT発生時
=NMIソフト処理
リセット時
=発振停止
OFF時(H)
ÊÐʺà標準分周比スタート
(ÊÐʺƉ スタート)
OSC発振スタート
タイマ入力信号ポート4設定
リセットスタート時
=WDT動作
WDT発生時
=ハードリセット
リセット時
発振動作
DIP SWの設定注意事項
低速発振スタート・最大分周スタート(fx†Š‰)の設定を行うと起動時に約 ˆ 秒の待ち時間が
生じます。
XXVII-10
取り扱い説明書
第17章 付録
17-2-2 PRB-EV101C56
ü»»-™_n® ³þ
ŽÄ~ 21™_n® ³.»)MAï
èe° ³2MT-.N'MAï¨Â±Ž.')2îw –·›•·s*
Õz#ïé
¶
01&
ü’ïÇ:þ
35%(9&
ú1kÁU
R)#ï
ü注1ý
êê
%™_n® ³.
»"]{’znü
35%$'3&
Ñú
35%(9&
+]{’z—·„è
35%$'3&
êêé1’ï
üH ñ ý
—·„î]{’z—·„1’ï2„1nˆjzèìé1ú1kÁ.R)’ï
)#ï 1Ù„Ñ-KHç#ïûÇ.MŠN+U•Ê
N_OMAï
üH ý
™_n® ³.»"]{’znü1 ß.')2î¨Â±ŽU_®z·ˆ~ƒ*Õz#ï
取り扱い説明書
XXVII-11
ü注2ý
第17章 付録
17-3
特殊レジスタ一覧表
17-3 特殊レジスタ一覧表
アドレス
X'3F00'
X'3F01'
X'3F02'
X'3F03'
レジスタ略称
CPUM
MEMCTR
WDCTR
DLYCTR
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
RESERVED
OSCSEL1
OSCSEL0
RESERVED
STOP
HALT
OSC1
OSC0
0
0
0
0
0
0
0
0固定
STOPモード
HALTモード
設定
設定
0固定
分周比設定
0
発振制御
IOW0
IVBM
EXMEM
EXWH
IRWE
EXW1
EXW0
1
1
0
0
1
0
1
1
割込みベクタ
メモリ
ウェイト
ソフト書き込み
アドレス
切り換え
切り換え
設定
-
WDTC2
WDTC1
WDTC0
WDTS1
WDTS0
-
-
0
0
0
1
1
暴走検出周期設定
WDEN
0
WDT起動
BUZOE
BUZS2
BUZS1
BUZS0
DLYS1
DLYS0
-
-
0
0
0
0
0
1
-
-
ブザー出力
ブザー出力周波数設定
II - 18
固定ウェイト設定
-
クリア可能下限値設定
II - 25
II - 29
IOW1
I/Oウェイト設定
参照ページ
IX - 3
II - 42
X - 3
発振安定待ち周期設定
許可
X'3F09'
X'3F0E'
X'3F10'
X'3F11'
X'3F12'
RCCTR
EXADV
P0OUT
P1OUT
P2OUT
-
-
-
-
-
RC2EN
RC1EN
RC0EN
-
-
-
-
-
0
0
0
II - 33
ROMコレクション制御
EXADV3
EXADV2
EXADV1
-
-
-
-
-
0
0
0
-
-
-
-
-
II - 19
IV - 25,35
メモリ拡張時アドレス端子設定
P0OUT7
P0OUT6
P0OUT5
P0OUT4
P0OUT3
P0OUT2
P0OUT1
P0OUT0
x
x
x
x
x
x
x
x
ポート0出力データ
-
-
P1OUT5
P1OUT4
P1OUT3
-
P1OUT1
P1OUT0
-
-
x
x
x
-
x
x
ポート1出力データ
P2OUT7
-
-
-
-
-
-
-
1
-
-
-
-
-
-
-
P4OUT7
P4OUT6
P4OUT5
P4OUT4
P4OUT3
P4OUT2
P4OUT1
P4OUT0
x
x
x
x
x
x
x
x
ポート2
IV - 8
IV - 13
IV - 17
出力データ
X'3F14'
X'3F15'
P4OUT
P5OUT
ポート4出力データ
-
P5OUT6
P5OUT5
P5OUT4
P5OUT3
P5OUT2
P5OUT1
P5OUT0
-
x
x
x
x
x
x
x
P6OUT2
x
P6OUT1
x
P6OUT0
x
IV - 20
IV - 25
ポート5出力データ
X'3F16'
X'3F17'
P6OUT
P7OUT
P6OUT7
x
P6OUT6
x
P6OUT4
x
P6OUT3
x
ポート6出力データ
P7OUT7
P7OUT6
P7OUT5
P7OUT4
P7OUT3
P7OUT2
P7OUT1
P7OUT0
x
x
x
x
x
x
x
x
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
XVII - 12
P6OUT5
x
特殊レジスタ一覧表
ポート7出力データ
IV - 31
IV - 34
第17章 付録
アドレス
X'3F18'
X'3F19'
レジスタ略称
P8OUT
P9OUT
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
P8OUT7
P8OUT6
P8OUT5
P8OUT4
P8OUT3
P8OUT2
P8OUT1
P8OUT0
x
x
x
x
x
x
x
x
P9OUT2
x
P9OUT1
x
P9OUT0
x
参照ページ
IV - 38
ポート8出力データ
-
-
-
-
-
-
-
-
P9OUT3
x
IV - 41
ポート9出力データ
X'3F1B'
PBOUT
-
-
-
PBOUT4
PBOUT3
PBOUT2
PBOUT1
PBOUT0
-
-
-
x
x
x
x
x
PBOUT2
-
-
x
-
-
IV - 48
ポートD出力データ
X'3F1C'
PCOUT
-
-
PBOUT5
PBOUT4
-
-
x
x
PBOUT3
x
IV - 51
ポートC出力データ
X'3F1E'
P7SYO
P7SYO7
P7SYO6
P7SYO5
P7SYO4
P7SYO3
P7SYO2
P7SYO1
P7SYO0
0
0
0
0
0
0
0
0
IV - 35
ポート7同期出力選択
X'3F20'
X'3F21'
X'3F22'
X'3F24'
P0IN
P1IN
P2IN
P4IN
P0IN7
P0IN6
P0IN5
P0IN4
P0IN3
P0IN2
P0IN1
P0IN0
x
x
x
x
x
x
x
x
IV - 8
ポート0入力データ
-
-
P1IN5
P1IN4
P1IN3
-
P1IN1
P1IN0
-
-
x
x
x
-
x
x
IV - 13
ポート1入力データ
P2IN7
P2IN6
P2IN5
P2IN4
P2IN3
P2IN2
P2IN1
P2IN0
1
x
x
x
x
x
x
x
IV - 17
ポート2入力データ
P4IN7
P4IN6
P4IN5
P4IN4
P4IN3
P4IN2
P4IN1
P4IN0
x
x
x
x
x
x
x
x
IV - 20
ポート4入力データ
X'3F25'
P5IN
-
P5IN6
P5IN5
P5IN4
P5IN3
P5IN2
P5IN1
P5IN0
-
x
x
x
x
x
x
x
IV - 25
ポート5入力データ
X'3F26'
X'3F27'
X'3F28'
P6IN
P7IN
P8IN
P6IN7
P6IN6
P6IN5
P6IN4
P6IN3
P6IN2
P6IN1
P6IN0
x
x
x
x
x
x
x
x
P7IN2
x
P7IN1
x
P7IN0
x
P8IN2
x
P8IN1
x
P8IN0
x
IV - 31
ポート6入力データ
P7IN7
x
P7IN6
x
P7IN5
x
P7IN4
x
P7IN3
x
ポート7入力データ
P8IN7
x
P8IN6
x
P8IN5
x
P8IN4
x
P8IN3
x
IV - 34
IV - 38
ポート8入力データ
X'3F29'
P9IN
-
-
-
-
P9IN3
P9IN2
P9IN1
P9IN0
-
-
-
-
x
x
x
x
IV - 41
ポート9入力データ
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
特殊レジスタ一覧表
XVII - 13
第17章 付録
アドレス
X'3F2A'
レジスタ略称
PAIN
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
PAIN7
PAIN6
PAIN5
PAIN4
PAIN3
PAIN2
PAIN1
PAIN0
x
x
x
x
x
x
x
x
参照ページ
IV - 45
ポートA入力データ
X'3F2B'
PBIN
-
-
-
PBIN4
PBIN3
PBIN2
PBIN1
PBIN0
-
-
-
-
x
x
x
x
IV - 48
ポートB入力データ
X'3F2C'
X'3F2E'
PCIN
-
-
PCIN5
PCIN4
PCIN3
PCIN2
-
-
-
-
x
x
x
x
-
-
IV - 51
ポートC入力データ
FLOAT
-
-
-
-
-
-
SYOEVS1
SVOEVS0
-
-
-
-
-
-
0
0
IV - 35
P7同期出力
イベント選択
X'3F2F'
X'3F30'
X'3F31'
X'3F34'
X'3F35'
P1OMD
P0DIR
P1DIR
-
-
P1OMD5
P1OMD4
P1OMD3
-
P1OMD1
P1OMD0
-
0
0
0
-
0
0
ポート1特殊機能端子出力制御
P0DIR7
P0DIR6
P0DIR5
P0DIR4
P0DIR3
0
0
0
0
0
P0DIR2
0
P0DIR1
P0DIR0
0
0
ポート0入出力方向制御
-
-
P1DIR5
P1DIR4
P1DIR3
-
P1DIR1
P1DIR0
-
-
0
0
0
-
0
0
ポート1入出力方向制御
P4DIR7
P4DIR6
P4DIR5
P4DIR4
P4DIR3
P4DIR2
P4DIR1
P4DIR0
0
0
0
0
0
0
0
0
P4DIR
ポート4入出力方向制御
-
P5DIR6
P5DIR5
P5DIR4
P5DIR3
P5DIR2
P5DIR1
P5DIR0
-
0
0
0
0
0
0
0
P5DIR
IV - 14
IV - 8
IV - 13
IV - 20
IV - 25
ポート5入出力方向制御
X'3F36'
X'3F37'
X'3F38'
X'3F94'
X'3F3A'
P6DIR
P7DIR
P8DIR
P9DIR
PAIMD
P6DIR7
P6DIR6
P6DIR5
P6DIR4
P6DIR3
P6DIR2
P6DIR1
P6DIR0
0
0
0
0
0
0
0
0
ポート6入出力方向制御
P7DIR7
P7DIR6
P7DIR5
P7DIR4
P7DIR3
P7DIR2
P7DIR1
0
0
0
0
0
0
0
0
P8DIR7
P8DIR6
P8DIR5
P8DIR4
P8DIR3
P8DIR2
P8DIR1
0
0
0
0
0
0
0
0
-
-
-
-
P9DIR3
P9DIR2
P9DIR1
P9DIR0
-
-
-
-
0
0
0
0
ポート9入出力方向制御
PAIMD7
PAIMD6
PAIMD5
PAIMD4
PAIMD3
PAIMD2
PAIMD1
PAIMD0
0
0
0
0
0
0
0
0
特殊レジスタ一覧表
IV - 34
P8DIR0
ポート8入出力方向制御
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
XVII - 14
P7DIR0
ポート7入出力方向制御
ポートAアナログ入力選択
IV - 31
IV - 38
IV - 41
IV - 45
第17章 付録
アドレス
X'3F3C'
X'3F3E'
レジスタ略称
PCDIR
P4IMD
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
-
-
-
-
PCDIR3
PCDIR2
PCDIR1
PCDIR0
-
-
-
-
0
0
0
0
IV - 48
ポートC入出力方向制御
IRQ4SEL
-
-
-
P4KYEN4
P4KYEN3
P4KYEN2
P4KYEN1
0
-
-
-
0
0
0
0
IRQ4割込み
参照ページ
III - 21
ポート4キー入力割込み端子設定
ソース選択
X'3F40'
X'3F41'
X'3F42'
X'3F44'
X'3F45'
X'3F46'
X'3F47'
X'3F48'
X'3F49'
X'3F4A'
X'3F4C'
X'3F50'
P0PLU
P1PLU
P2PLU
P4PLU
P0PLU7
P0PLU6
P0PLU5
P0PLU4
P0PLU3
P0PLU2
P0PLU1
0
0
0
0
0
0
0
-
-
P1PLU5
P1PLU4
P1PLU3
-
P1PLU1
-
-
0
0
0
-
0
0
IV - 13
P2PLU6
P2PLU5
P2PLU4
P2PLU3
P2PLU2
P2PLU1
P2PLU0
-
0
0
0
0
0
0
0
IV - 17
ポート2プルアップ制御
P4PLU7
P4PLU6
P4PLU5
P4PLU4
P4PLU3
P4PLU2
P4PLU1
P4PLUD
0
0
0
0
0
0
0
0
IV - 20
ポート4プルアップ制御
-
P5PLU6
P5PLU5
P5PLU4
P5PLU3
P5PLU2
P5PLU1
P5PLU0
-
0
0
0
0
0
0
0
IV - 25
ポート5プルアップ制御
P6PLU7
P6PLU6
P6PLU5
P6PLU4
P6PLU3
P6PLU2
P6PLU1
P6PLU0
0
0
0
0
0
0
0
0
IV - 31
ポート6プルアップ制御
P7PLU7
P7PLU6
P7PLU5
P7PLU4
P7PLU3
P7PLU2
P7PLU1
P7PLU0
0
0
0
0
0
0
0
0
IV - 34
ポート7プルアップ制御
P8PLU7
P8PLU6
P8PLU5
P8PLU4
P8PLU3
P8PLU2
P8PLU1
P8PLU0
0
0
0
0
0
0
0
0
IV - 38
ポート8プルアップ制御
-
-
-
-
P9PLU3
P9PLU2
P9PLU1
P9PLU0
-
-
-
-
0
0
0
0
IV - 41
ポート9プルアップ制御
PAPLU7
PAPLU6
PAPLU5
PAPLU4
PAPLU3
PAPLU2
PAPLU1
PAPLU0
0
0
0
0
0
0
0
0
IV - 45
ポートAプルアップ制御
-
-
PCPLU5
PCPLU4
PCPLU3
PCPLU2
-
-
-
-
0
0
0
0
-
-
PCPLU
TM0BC
P1PLU0
-
P9PLU
PAPLU
IV - 8
ポート1プルアップ制御
P7PLU
P8PLU
0
ポート0プルアップ制御
P5PLU
P6PLU
P0PLU0
IV - 48
ポートDプルアップ制御
TM0BC7
TM0BC6
TM0BC5
TM0BC4
TM0BC3
TM0BC2
TM0BC1
TM0BC0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ0バイナリカウンタ
VI - 8
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
特殊レジスタ一覧表
XVII - 15
第17章 付録
アドレス
X'3F51'
X'3F52'
X'3F53'
X'3F54'
X'3F55'
X'3F56'
レジスタ略称
TM1BC
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
TM1BC7
TM1BC6
TM1BC5
TM1BC4
TM1BC3
TM1BC2
TM1BC1
TM1BC0
x
x
x
x
x
x
x
x
参照ページ
VI - 8
タイマ1バイナリカウンタ
TM0OC
TM0OC7
TM0OC6
TM0OC5
TM0OC4
TM0OC3
TM0OC2
TM0OC1
TM0OC0
x
x
x
x
x
x
x
x
VI - 7
タイマ0アウトプットコンペアレジスタ
TM1OC
TM1OC7
TM1OC6
TM1OC5
TM1OC4
TM1OC3
TM1OC2
TM1OC1
TM1OC0
x
x
x
x
x
x
x
x
VI - 7
タイマ1アウトプットコンペアレジスタ
TM0MD
TM1MD
CK0MD
-
-
TM0MOD
TM0PWM
TM0EN
TM0CK2
TM0CK1
TM0CK0
-
-
0
0
0
0
0
0
タイマ0
PWM動作
タイマ0
パルス幅測定
選択
カウント制御
-
-
-
TM1CAS
TM1EN
TM1CK2
TM1CK1
TM1CK0
-
-
-
0
0
0
0
0
カスケード
タイマ1
選択
カウント制御
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
VI - 9
タイマ0クロックソース選択
タイマ1クロックソース選択
TM0PSC1
x
TM0PSC0
x
TM0BAS
x
タイマ0カウントクロック設定
VI - 10
V - 7
(プリスケーラ出力)
X'3F57'
CK1MD
-
-
-
-
-
TM1PSC1
TM1PSC0
TM1BAS
-
-
-
-
-
x
x
x
タイマ1カウントクロック設定
V - 7
(プリスケーラ出力)
X'3F59'
X'3F5B'
X'3F5D'
X'3F5F'
TM3BC
TM3OC
TM3MD
CK3MD
TM3BC7
TM3BC6
TM3BC5
TM3BC4
TM3BC3
TM3BC2
TM3BC1
TM3BC0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ3バイナリカウンタ
TM3OC7
TM3OC6
TM3OC5
TM3OC4
TM3OC3
TM3OC2
TM3OC1
TM3OC0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ3アウトプットコンペアレジスタ
-
-
-
TM3CAS
TM3EN
TM3CK2
TM3CK1
TM3CK0
-
-
-
0
0
0
0
0
カスケード
タイマ3
選択
カウント制御
タイマ3クロックソース選択
-
-
-
-
-
TM3PSC1
TM3PSC0
TM3BAS
-
-
-
-
-
x
x
x
VI - 8
VI - 7
VI - 11
V - 7
タイマ3カウントクロック設定
(プリスケーラ出力)
X'3F68'
X'3F69'
X'3F6A'
TM6BC
TM6OC
TM6MD
TM6BC7
TM6BC6
TM6BC5
TM6BC4
TM6BC3
TM6BC2
TM6BC1
TM6BC0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ6バイナリカウンタ
TM6OC7
TM6OC6
TM6OC5
TM6OC4
TM6OC3
TM6OC2
TM6OC1
TM6OC0
x
x
x
x
x
x
x
x
TM6CK0
タイマ6アウトプットコンペアレジスタ
TM6CLRS
TM6IR2
TM6IR1
TM6IR0
TM6CK3
TM6CK2
TM6CK1
0
0
0
0
0
0
0
カウンタクリア
選択
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
XVII - 16
特殊レジスタ一覧表
タイムベース割込み周期選択
タイマ6クロックソース選択
0
タイムベースタイマ
クロックソース選択
VIII - 5
VIII - 5
VIII - 6
第17章 付録
アドレス
X'3F6B'
X'3F6E'
X'3F6F'
レジスタ略称
TBCLR
RMCTR
PSCMD
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
参照ページ
VIII - 5
タイムベースタイマクリア制御レジスタ(書き込み専用)
-
-
-
TM0RM
RMOEN
-
RMDTY0
RMBTMS
-
-
-
0
0
-
0
0
P10特殊機能
リモコン出力
リモコンデューティ リモコンベース
出力選択
イネーブル
選択
タイマ選択
-
-
-
-
-
-
-
PSCEN
-
-
-
-
-
-
-
0
プリスケーラ
VI - 12
V - 6
動作許可
X'3F70'
X'3F71'
X'3F72'
X'3F73'
X'3F74'
X'3F75'
X'3F76'
X'3F77'
X'3F78'
X'3F79'
X'3F7A'
TM7BCL
TM7BCH
TM7OC1L
TM7OC1H
TM7PR1L
TM7PR1H
TM7ICL
TM7ICH
TM7MD1
TM7MD2
TM7OC2L
TM7BCL7
TM7BCL6
TM7BCL5
TM7BCL4
TM7BCL3
TM7BCL2
TM7BCL1
TM7BCL0
x
x
x
x
x
x
x
x
VII - 9
タイマ7バイナリカウンタ下位8ビット
TM7BCH7
TM7BCH6
TM7BCH5
TM7BCH4
TM7BCH3
TM7BCH2
TM7BCH1
TM7BCH0
x
x
x
x
x
x
x
x
VII - 9
タイマ7バイナリカウンタ上位8ビット
TM7OC1L7
TM7OC1L6
TM7OC1L5
TM7OC1L4
TM7OC1L3
TM7OC1L2
TM7OC1L1
TM7OC1L0
x
x
x
x
x
x
x
x
VII - 7
タイマ7アウトプットコンペアレジスタ1下位8ビット
TM7OC1H7
TM7OC1H6
TM7OC1H5
TM7OC1H4
TM7OC1H3
TM7OC1H2
TM7OC1H1
TM7OC1H0
x
x
x
x
x
x
x
x
VII - 7
タイマ7アウトプットコンペアレジスタ1上位8ビット
TM7PR1L7
TM7PR1L6
TM7PR1L5
TM7PR1L4
TM7PR1L3
TM7PR1L2
TM7PR1L1
TM7PR1L0
x
x
x
x
x
x
x
x
TM7PR1H2
x
TM7PR1H1
x
TM7PR1H0
x
TM7ICL1
x
TM7ICL0
x
VII - 8
タイマ7プリセットレジスタ1下位8ビット
TM7PR1H7
x
TM7PR1H6
x
TM7PR1H5
x
TM7PR1H4
x
TM7PR1H3
x
タイマ7プリセットレジスタ1上位8ビット
TM7ICL7
x
TM7ICL6
x
TM7ICL5
x
TM7ICL4
x
TM7ICL3
x
TM7ICL2
x
タイマ7インプットキャプチャレジスタ下位8ビット
TM7ICH7
TM7ICH6
TM7ICH5
TM7ICH4
TM7ICH3
TM7ICH2
TM7ICH1
TM7ICH0
x
x
x
x
x
x
x
x
RESERVED
RESERVED
TM7CL
TM7EN
TM7PS1
TM7PS0
TM7CK1
TM7CK0
0
0
1
0
0
0
0
0
0固定
0固定
リセット制御
制御
T7ICEDG
T7PWMSL
TM7BCR
TM7PWM
TM7IRS1
T7ICEN
T7ICT1
T7ICT0
0
0
0
0
0
0
0
0
キャプチャトリガ
PWMモード
クリア要因
タイマ7
タイマ7割込み
キャプチャ
タイマ7カウントクロック
タイマ7クロックソース
選択
VII - 10
VII - 10
タイマ7インプットキャプチャレジスタ上位8ビット
タイマ7出力 タイマ7カウント
VII - 8
VII - 11
選択
タイマ7キャプチャトリガ
エッジ選択
選択
選択
出力選択
要因選択
動作許可
TM7OC2L7
TM7OC2L6
TM7OC2L5
TM7OC2L4
TM7OC2L3
TM7OC2L2
TM7OC2L1
TM7OC2L0
x
x
x
x
x
x
x
x
VII - 12
選択
タイマ7アウトプットコンペアレジスタ2下位8ビット
VII - 7
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
特殊レジスタ一覧表
XVII - 17
第17章 付録
アドレス
X'3F7B'
X'3F7C'
X'3F7D'
X'3F82'
X'3F83'
レジスタ略称
TM7OC2H
TM7PR2L
TM7PR2H
TM8OC1L
TM8OC1H
X'3F84'
TM8PR1L
X'3F85'
TM8PR1H
X'3F86'
X'3F87'
X'3F88'
X'3F89'
TM8ICL
TM8ICH
TM8MD1
TM8MD2
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
TM7OC2H7
TM7OC2H6
TM7OC2H5
TM7OC2H4
TM7OC2H3
TM7OC2H2
TM7OC2H1
TM7OC2H0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ7アウトプットコンペアレジスタ2上位8ビット
TM7PR2L7
TM7PR2L6
TM7PR2L5
TM7PR2L4
TM7PR2L3
TM7PR2L2
TM7PR2L1
TM7PR2L0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ7プリセットレジスタ2下位8ビット
TM7PR2H7
TM7PR2H6
TM7PR2H5
TM7PR2H4
TM7PR2H3
TM7PR2H2
TM7PR2H1
TM7PR2H0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ7プリセットレジスタ2上位8ビット
TM8OC1L7
TM8OC1L6
TM8OC1L5
TM8C1L4
TM8OC1L3
TM8OC1L2
TM8OC1L1
TM8OC1L0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ8アウトプットコンペアレジスタ1下位8ビット
TM8OC1H7
TM8OC1H6
TM8OC1H5
TM8OC1H4
TM8OC1H3
TM8OC1H2
TM8OC1H1
TM8OC1H0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ8アウトプットコンペアレジスタ1上位8ビット
TM8PR1L7
TM8PR1L6
TM8PR1L5
TM8PR1L4
TM8PR1L3
TM8PR1L2
TM8PR1L1
TM8PR1L0
x
x
x
x
x
x
x
x
TM8PR1H2
x
TM8PR1H1
x
TM8PR1H0
x
TM8ICL1
x
TM8ICL0
x
タイマ8プリセットレジスタ1下位8ビット
TM8PR1H7
x
TM8PR1H6
x
X'3F8F'
NFCTR
EDGDT
TM8PR1H4
x
TM8PR1H3
x
タイマ8プリセットレジスタ1上位8ビット
TM8ICL7
x
TM8ICL6
x
TM8ICL5
x
TM8ICL4
x
TM8ICL3
x
TM8ICL2
x
タイマ8インプットキャプチャレジスタ下位8ビット
TM8ICH7
TM8ICH6
TM8ICH5
TM8ICH4
TM8ICH3
TM8ICH2
TM8ICH1
TM8ICH0
x
x
x
x
x
x
x
x
タイマ8インプットキャプチャレジスタ上位8ビット
RESERVED
RESERVED
TM8CL
TM8EN
TM8PS1
TM8PS0
TM8CK1
TM8CK0
0
0
1
0
0
0
0
0
0固定
0固定
リセット制御
制御
T8ICEDG
RESERVED
TM8BCR
TM8PWM
TM8IRS1
T8ICEN
T8ICT1
T8ICT0
0
0
0
0
0
0
0
0
キャプチャトリガ
0固定
クリア要因
タイマ8
タイマ8割込み
キャプチャ
選択
出力選択
要因選択
動作許可
P21IM
NF1SCK1
NF1SCK0
NF1EN
-
NF0SCK1
NF0SCK0
0
0
0
0
-
0
0
エッジ選択
X'3F8E'
TM8PR1H5
x
タイマ8出力 タイマ8カウント
ACZ入力
IRQ1ノイズフィルタ
IRQ1ノイズ
許可フラグ
サンプリング周期選択
フィルタ許可
タイマ8カウントクロック
タイマ8クロックソース
選択
参照ページ
VII - 7
VII - 8
VII - 8
VII - 7
VII - 7
VII - 8
VII - 8
VII - 10
VII - 10
VII - 11
選択
タイマ8キャプチャトリガ
VII - 12
選択
NF0EN
0
IRQ0ノイズフィルタ
IRQ0ノイズ
サンプリング周期選択
フィルタ許可
-
-
-
-
EDGSEL3
EDGSEL2
-
-
-
-
-
-
0
0
-
-
IRQ3
IRQ2
III - 39
III - 40
両エッジ指定 両エッジ指定
X'3F90'
SC0MD0
SC0CE1
RESERVED
RESERVED
SC0DIR
SC0STE
SC0LNG2
SC0LNG1
SC0LNG0
0
0
0
0
0
1
1
1
送信/受信データ
0固定
0固定
転送先頭
スタートコンディション
ビット指定
選択
エッジ選択
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
XVII - 18
特殊レジスタ一覧表
同期式シリアル転送ビット数選択
XI - 6
第17章 付録
アドレス
レジスタ略称
X'3F91'
SC0MD1
X'3F92'
SC0MD2
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
SC0IOM
SC0SBTS
SC0SBIS
SC0SBOS
SC0CKM
0
0
0
0
0
データ入力
SBT端子
シリアル
SBO端子
クロック1/8
マスタ/スレーブ
端子選択
機能選択
入力制御
機能選択
分周選択
選択
SC0FM1
SC0FM0
SC0PM1
SC0PM0
SC0NPE
-
0
0
0
0
0
-
フレームモード指定
付加ビット指定
ビット1
ビット0
SC0MST
-
SC0CMD
0
-
X'3F94'
X'3F95'
X'3F96'
SC0STR
パリティ
RXBUF0
TXBUF0
SC0ODC
SC0BRKF
SC0BRKE
0
0
ブレーク状態 ブレーク状態
受信モニタ
送出制御
SC0TBSY
SC0RBSY
SC0TEMP
SC0REMP
SC0FEF
SC0PEK
SC0ORE
SC0ERE
0
0
0
0
0
0
0
0
送信中
受信中
フラグ
RXBUF07
x
送信エンプティ 受信エンプティ
フレーム
XI - 7
選択
イネーブル
X'3F93'
0
同期式/UART
参照ページ
パリティエラー オーバランエラー エラーモニタ
フラグ
フラグ
フラグ
エラー検出
検出
検出
フラグ
RXBUF06
RXBUF05
RXBUF04
RXBUF03
RXBUF02
RXBUF01
RXBUF00
x
x
x
x
x
x
x
TXBUF07
TXBUF06
TXBUF05
TXBUF04
TXBUF03
TXBUF02
TXBUF01
TXBUF00
x
x
x
x
x
x
x
x
SC0ODC0
XI - 5
シリアルインタフェース0送信データバッファ
-
-
-
-
-
-
SC0ODC1
-
-
-
-
-
0
0
P02
P00
XI - 9
XI - 5
シリアルインタフェース0受信データバッファ
-
XI - 8
XI - 10
出力形式選択 出力形式選択
X'3F97'
SC0CKS
-
-
-
-
SC0TMSEL
SC0PSC2
SC0PSC1
SC0PSC0
-
-
-
-
x
x
x
x
V - 8
XI - 10
シリアル0転送クロック選択
(プリスケーラ出力、タイマ出力)
X'3FA0'
X'3FA1'
X'3FA2'
X'3FA6'
SC2MD0
SC2MD1
SC2TRB
SC2ODC
SC2BSY
SC2CE1
-
SC2DIR
SC2STE
SC2LNG2
SC2LNG1
SC2LNG0
0
0
-
0
0
1
1
1
転送中
転送エッジ
転送先頭
スタートコンディション
ビット指定
選択
同期式シリアル転送ビット数選択
フラグ
選択
SC2IOM
SC2SBTS
SC2SBIS
SC2SBOS
-
SC2MST
-
-
0
0
0
0
-
0
-
-
データ入力
SBT端子
シリアル
SBO端子
端子選択
機能選択
入力制御
機能選択
SC2TRB7
SC2TRB6
SC2TRB5
SC2TRB4
SC2TRB3
SC2TRB2
SC2TRB1
SC2TRB0
x
x
x
x
x
x
x
x
SC2ODC0
XII - 6
XII - 7
マスタ/スレーブ
選択
XII - 5
シリアルインタフェース2送受信シフトレジスタ
-
-
-
-
-
-
SC2ODC1
-
-
-
-
-
-
0
0
P05
P03
XII - 8
出力形式選択 出力形式選択
X'3FA7'
SC2CKS
-
-
-
-
RESERVED
SC2PSC2
SC2PSC1
SC2PSC0
-
-
-
-
x
x
x
x
0固定
V - 8
XII - 8
シリアル2転送クロック選択
(プリスケーラ出力)
X'3FB0'
ANCTR0
ANSH1
ANSH0
ANCK1
ANCK0
ANLADE
-
-
-
0
0
0
0
0
-
-
-
ANCHS1
ANCHS0
0
0
A/Dサンプルホールド
A/D変換クロック選択
時間設定
X'3FB1'
抵抗制御
-
-
-
-
RESERVED
-
-
-
-
0
ANCTR1
XIV - 5
A/Dラダー
0固定
ANCHS2
0
XIV - 6
アナログ入力チャンネル選択
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
特殊レジスタ一覧表
XVII - 19
第17章 付録
アドレス
X'3FB2'
X'3FB3'
レジスタ略称
ANCTR2
ANBUF0
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
ANST
ANSTSEL
-
-
-
-
-
-
0
0
-
-
-
-
-
-
A/D変換
A/D変換スタート
ステータス
要因選択
ANBUF07
ANBUF06
x
x
-
-
-
-
-
-
A/D変換結果格納レジスタ
参照ページ
XVI - 6
XIV - 7
(下位2ビット)
X'3FB4'
ANBUF1
ANBUF17
ANBUF16
ANBUF15
ANBUF14
ANBUF13
x
x
x
x
x
ANBUF12
ANBUF11
ANBUF10
x
x
x
DA1BUSY
A/D変換結果格納レジスタ
XIV - 7
(上位8ビット)
X'3FB6'
DA1CTR
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0
D/A1変換許可
XV - 5
フラグ
X'3FB7'
X'3FBB'
DA1DR0
DA2CTR
DA10BUF7
DA10BUF6
DA10BUF5
DA10BUF4
DA10BUF3
DA10BUF2
DA10BUF1
DA10BUF0
x
x
x
x
x
x
x
x
XV - 6
D/A1変換入力データ(DA0チャンネル用)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
DA2BUSY
0
D/A2変換許可
XV - 5
フラグ
X'3FBC'
DA2DR0
X'3FC7'
RC0APL
X'3FC8'
RC0APM
X'3FC9'
DA20BUF7
DA20BUF6
DA20BUF5
DA20BUF4
DA20BUF3
DA20BUF2
DA20BUF1
DA20BUF0
x
x
x
x
x
x
x
x
XV - 6
D/A2変換入力データ(DA1チャンネル用)
RC0APL7
RC0APL6
RC0APL5
RC0APL4
RC0APL3
RC0APL2
RC0APL1
RC0APL0
x
x
x
x
x
x
x
x
RC0APM2
x
RC0APM1
x
RC0APM0
x
ROM修正アドレス0設定レジスタ下位8ビット
RC0APH
RC0APM7
x
RC0APM6
x
RC0APM5
x
RC0APM4
x
RC0APM3
x
ROM修正アドレス0設定レジスタ中位8ビット
RC0APH7
RC0APH6
RC0APH5
RC0APH4
RC0APH3
RC0APH2
RC0APH1
RC0APH0
-
-
-
-
-
-
x
x
ROM修正アドレス0設定
II - 34
II - 34
II - 34
レジスタ上位2ビット
X'3FCA'
X'3FCB'
X'3FCC'
RC1APL
RC1APL7
x
RC1APL6
x
RC1APL5
x
RC1APL4
x
RC1APL3
x
RC1APL2
x
RC1APL1
x
RC1APL0
x
RC1APM1
x
RC1APM0
x
RC1APH1
RC1APH0
x
x
ROM修正アドレス1設定レジスタ下位8ビット
RC1APM
RC1APM7
x
RC1APM6
x
RC1APM5
x
RC1APM4
x
RC1APM3
x
RC1APM2
x
ROM修正アドレス1設定レジスタ中位8ビット
RC1APH
RC1APH7
-
RC1APH6
-
RC1APH5
-
RC1APH4
-
RC1APH3
-
RC1APH2
-
ROM修正アドレス1設定
II - 34
II - 34
II - 34
レジスタ上位2ビット
X'3FCD'
RC2APL
RC2APL7
x
RC2APL6
x
RC2APL5
x
RC2APL4
x
RC2APL3
x
RC2APL2
x
ROM修正アドレス2設定レジスタ下位8ビット
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
XVII - 20
特殊レジスタ一覧表
RC2APL1
x
RC2APL0
x
II - 35
第17章 付録
アドレス
X'3FCE'
X'3FCF'
レジスタ略称
RC2APM
RC2APH
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
RC2APM7
RC2APM6
RC2APM5
RC2APM4
RC2APM3
RC2APM2
RC2APM1
RC2APM0
x
x
x
x
x
x
x
x
参照ページ
II - 35
ROM修正アドレス2設定レジスタ中位8ビット
RC2APH7
RC2APH6
RC2APH5
RC2APH4
RC2APH3
RC2APH2
RC2APH1
RC2APH0
-
-
-
-
-
-
x
x
ROM修正アドレス2設定
II - 35
レジスタ上位2ビット
X'3FE1'
X'3FE2'
NMICR
IRQ0ICR
-
-
-
-
-
PIR
WDIR
-
-
-
-
-
0
0
0
プログラム
ウオッチドック
0固定
割込み要求
割込み要求
IRQ0LV0
REDG0
-
-
-
IRQ0IE
0
0
0
-
-
-
0
0
IRQ0割込み
IRQ0割込み
IRQ0割込みレベル指定
IRQ0割込み
有効エッジ
IRQ1ICR
IRQ2ICR
許可
要求
REDG1
-
-
-
IRQ1IE
IRQ1IR
0
0
IRQ1割込み
-
-
-
0
IRQ1割込み
0
IRQ1割込み
許可
要求
REDG2
-
-
-
IRQ2IE
IRQ2IR
0
-
-
-
0
IRQ1割込みレベル指定
IRQ2LV1
IRQ2LV0
0
0
IRQ2割込みレベル指定
IRQ2割込み
X'3FE5'
IRQ3ICR
IRQ3LV0
0
0
IRQ3割込みレベル指定
許可
要求
-
-
-
IRQ3IE
IRQ3IR
0
IRQ3割込み
-
-
-
0
IRQ3割込み
0
IRQ3割込み
許可
要求
IRQ4IE
IRQ4IR
IRQ4ICR
IRQ4LV1
IRQ4LV0
REDG4
-
-
-
0
0
0
IRQ4割込み
-
-
-
IRQ4割込みレベル指定
有効エッジ
X'3FE9'
X'3FEA'
X'3FEC'
X'3FEF'
X'3FF0'
X'3FF1'
TM0ICR
TM1ICR
TM3ICR
TM6ICR
TBICR
TM7ICR
TM0LV1
TM0LV0
-
-
-
-
0
0
-
-
-
-
TM1LV1
TM1LV0
-
-
-
-
0
0
-
-
-
-
TM1割込みレベル指定
TM3LV1
TM3LV0
-
-
-
-
0
0
-
-
-
-
TM3割込みレベル指定
TM6LV1
TM6LV0
-
-
-
-
0
0
-
-
-
-
TM6割込みレベル指定
TBLV0
0
0
-
-
-
-
TB割込みレベル指定
TM7LV1
TM7LV0
-
-
-
-
0
0
-
-
-
-
TM7割込みレベル指定
0
IRQ4割込み
許可
要求
TM0IE
TM0IR
0
TM0割込み
TM0割込みレベル指定
TBLV1
0
IRQ4割込み
III - 17
III - 18
0
IRQ2割込み
REDG3
有効エッジ
X'3FE6'
0
IRQ2割込み
有効エッジ
IRQ3LV1
IRQ0IR
IRQ1LV0
有効エッジ
X'3FE4'
III - 16
IRQ0LV1
IRQ1LV1
X'3FE3'
RESERVED
0
TM0割込み
許可
要求
TM1IE
TM1IR
0
0
TM1割込み
TM1割込み
許可
要求
TM3IE
TM3IR
0
0
TM3割込み
TM3割込み
許可
要求
TM6IE
TM6IR
0
0
TM6割込み
TM6割込み
許可
要求
TBIE
TBIR
0
0
TB割込み
TB割込み
許可
要求
TM7IE
TM7IR
0
0
TM7割込み
TM7割込み
許可
要求
III - 19
III - 20
III - 21
III - 22
III - 23
III - 24
III - 25
III - 26
III - 27
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
特殊レジスタ一覧表
XVII - 21
第17章 付録
アドレス
X'3FF2'
X'3FF3'
X'3FF5'
レジスタ略称
T7OC2ICR
TM8ICR
ビット略称/初期値/内容
ビット7
ビット6
ビット5
ビット4
ビット3
ビット2
ビット1
ビット0
T7OC2LV1
T7OC2LV0
-
-
T7OC2IR
0
-
T7OC2IE
0
-
T7OC2割込みレベル指定
SC0TICR
SC2ICR
ADICR
-
-
-
TM7IE
-
-
-
-
0
0
TM8割込み
TM8割込み
SC0RLV1
SC0RLV0
-
-
-
-
0
0
-
-
-
-
SC0R割込みレベル指定
SC0TLV0
0
0
-
-
-
-
-
-
-
-
SC0T割込みレベル指定
SC2LV0
0
0
-
-
-
-
-
-
-
-
SC2割込みレベル指定
ADLV0
0
0
AD割込みレベル指定
注)x:初期値不定です。 -:未実装です。
XVII - 22
TM7IR
-
0
ADLV1
X'3FFA'
要求
TM8LV0
SC2LV1
X'3FF8'
許可
0
SC0TLV1
X'3FF6'
0
T7OC2割込み
TM8LV1
TM8割込みレベル指定
SC0RICR
0
T7OC2割込み
特殊レジスタ一覧表
許可
要求
SC0RIE
SC0RIR
0
0
SC0R割込み
SC0R割込み
許可
要求
SC0TIE
SC0TIR
0
0
SC0T割込み
SC0T割込み
許可
要求
SC2IE
SC2IR
0
0
SC2割込み
SC2割込み
許可
要求
ADIR
-
-
-
-
ADIE
-
-
-
-
0
0
AD割込み
AD割込み
許可
要求
参照ページ
III - 28
III - 29
III - 30
III - 31
III - 32
III - 33
第17章 付録
17-4
インストラクションセット
17-4 インストラクションセット
MN101C00 SERIES INSTRUCTION SET
Group
Mnemonic
Operation
Flag
Code Cycle Repeat 拡張
VF NF CF ZF Size
Machine Code
1
2
3
4
5
6
7
Notes Page
8
9
10
11
データ転送命令
MOV
MOVW
MOV Dn,Dm
Dn→Dm
− − − −
2
1
1010 DnDm
MOV imm8,Dm
imm8→Dm
− − − −
4
2
1010 DmDm <#8.
MOV Dn,PSW
Dn→PSW
● ● ● ●
3
3
0010 1001 01Dn
26
MOV PSW,Dm
PSW→Dm
− − − −
3
2
0010 0001 01Dm
26
MOV (An),Dm
mem8(An)→Dm
− − − −
2
2
0100 1ADm
MOV (d8,An),Dm
mem8(d8+An)→Dm
− − − −
4
2
0110 1ADm <d8.
...>
MOV (d16,An),Dm
mem8(d16+An)→Dm
− − − −
7
4
0010 0110 1ADm <d16
....
MOV (d4,SP),Dm
mem8(d4+SP)→Dm
− − − −
3
2
0110 01Dm <d4>
MOV (d8,SP),Dm
mem8(d8+SP)→Dm
− − − −
5
3
0010 0110 01Dm <d8.
...>
MOV (d16,SP),Dm
mem8(d16+SP)→Dm
− − − −
7
4
0010 0110 00Dm <d16
....
MOV (io8),Dm
mem8(IOTOP+io8)→Dm
− − − −
4
2
0110 00Dm <io8
...>
MOV (abs8),Dm
mem8(abs8)→Dm
− − − −
4
2
0100 01Dm <abs 8..>
MOV (abs12),Dm
mem8(abs12)→Dm
− − − −
5
2
0100 00Dm <abs 12..
...>
MOV (abs16),Dm
mem8(abs16)→Dm
− − − −
7
4
0010 1100 00Dm <abs 16..
....
MOV Dn,(Am)
Dn→mem8(Am)
− − − −
2
2
0101 1aDn
MOV Dn,(d8,Am)
Dn→mem8(d8+Am)
− − − −
4
2
0111 1aDn <d8.
...>
MOV Dn,(d16,Am)
Dn→mem8(d16+Am)
− − − −
7
4
0010 0111 1aDn <d16
....
MOV Dn,(d4,SP)
Dn→mem8(d4+SP)
− − − −
3
2
0111 01Dn <d4>
MOV Dn,(d8,SP)
Dn→mem8(d8+SP)
− − − −
5
3
0010 0111 01Dn <d8.
...>
MOV Dn,(d16,SP)
Dn→mem8(d16+SP)
− − − −
7
4
0010 0111 00Dn <d16
....
MOV Dn,(io8)
Dn→mem8(IOTOP+io8)
− − − −
4
2
0111 00Dn <io8
...>
MOV Dn,(abs8)
Dn→mem8(abs8)
− − − −
4
2
0101 01Dn <abs 8..>
MOV Dn,(abs12)
Dn→mem8(abs12)
− − − −
5
2
0101 00Dn <abs 12..
...>
MOV Dn,(abs16)
Dn→mem8(abs16)
− − − −
7
4
0010 1101 00Dn <abs 16..
....
...>
36
MOV imm8,(io8)
imm8→mem8(IOTOP+io8)
− − − −
6
3
0000 0010 <io8
<#8.
...>
37
MOV imm8,(abs8)
imm8→mem8(abs8)
− − − −
6
3
0001 0100 <abs 8..> <#8.
...>
MOV imm8,(abs12)
imm8→mem8(abs12)
− − − −
7
3
0001 0101 <abs 12..
...>
<#8.
...>
MOV imm8,(abs16)
imm8→mem8(abs16)
− − − −
9
5
0011 1101 1001 <abs 16..
....
...>
<#8.
MOV Dn,(HA)
Dn→mem8(HA)
− − − −
2
2
1101 00Dn
MOVW (An),DWm
mem16(An)→DWm
− − − −
2
3
1110 00Ad
40
MOVW (An),Am
mem16(An)→Am
− − − −
3
4
0010 1110 10Aa
※4 40
MOVW (d4,SP),DWm
mem16(d4+SP)→DWm
− − − −
3
3
1110 011d <d4>
MOVW (d4,SP),Am
mem16(d4+SP)→Am
− − − −
3
3
1110 010a <d4>
MOVW (d8,SP),DWm
mem16(d8+SP)→DWm
− − − −
5
4
0010 1110 011d <d8.
...>
MOVW (d8,SP),Am
mem16(d8+SP)→Am
− − − −
5
4
0010 1110 010a <d8.
...>
MOVW (d16,SP),DWm
mem16(d16+SP)→DWm
− − − −
7
5
0010 1110 001d <d16
....
....
...>
43
MOVW (d16,SP),Am
mem16(d16+SP)→Am
− − − −
7
5
0010 1110 000a <d16
....
....
...>
43
MOVW (abs8),DWm
mem16(abs8)→DWm
− − − −
4
3
1100 011d <abs 8..>
MOVW (abs8),Am
mem16(abs8)→Am
− − − −
4
3
1100 010a <abs 8..>
MOVW (abs16),DWm
mem16(abs16)→DWm
− − − −
7
5
0010 1100 011d <abs 16..
....
...>
45
MOVW (abs16),Am
mem16(abs16)→Am
− − − −
7
5
0010 1100 010a <abs 16..
....
...>
45
MOVW DWn,(Am)
DWn→mem16(Am)
− − − −
2
3
1111 00aD
46
MOVW An,(Am)
An→mem16(Am)
− − − −
3
4
0010 1111 10aA
※4 46
MOVW DWn,(d4,SP)
DWn→mem16(d4+SP)
− − − −
3
3
1111 011D <d4>
MOVW An,(d4,SP)
An→mem16(d4+SP)
− − − −
3
3
1111 010A <d4>
MOVW DWn,(d8,SP)
DWn→mem16(d8+SP)
− − − −
5
4
0010 1111 011D <d8.
...>
MOVW An,(d8,SP)
An→mem16(d8+SP)
− − − −
5
4
0010 1111 010A <d8.
...>
MOVW DWn,(d16,SP)
DWn→mem16(d16+SP)
− − − −
7
5
0010 1111 001D <d16
....
....
...>
49
MOVW An,(d16,SP)
An→mem16(d16+SP)
− − − −
7
5
0010 1111 000A <d16
....
....
...>
49
MOVW DWn,(abs8)
DWn→mem16(abs8)
− − − −
4
3
1101 011D <abs 8..>
MOVW An,(abs8)
An→mem16(abs8)
− − − −
4
3
1101 010A <abs 8..>
MOVW DWn,(abs16)
DWn→mem16(abs16)
− − − −
7
5
0010 1101 011D <abs 16..
....
...>
51
MOVW An,(abs16)
An→mem16(abs16)
− − − −
7
5
0010 1101 010A <abs 16..
....
...>
51
MOVW DWn,(HA)
DWn→mem16(HA)
− − − −
2
3
1001 010D
MOVW An,(HA)
An→mem16(HA)
− − − −
2
3
1001 011A
MOVW imm8,DWm
sign(imm8)→DWm
− − − −
4
2
0000 110d <#8.
...>
MOVW imm8,Am
zero(imm8)→Am
− − − −
4
2
0000 111a <#8.
...>
MOVW imm16,DWm
imm16→DWm
− − − −
6
3
1100 111d <#16
....
注)Pageは、命令説明書の該当ページです。
25
25
...>
27
※1 27
....
28
...>
※2 28
※3 29
....
29
...>
30
30
31
31
...>
32
※1 32
....
33
...>
※2 33
...>
※3 34
....
34
...>
35
35
36
37
38
38
...>
39
※2 41
※2 41
※3 42
※3 42
44
44
※2 47
※2 47
※3 48
※3 48
50
50
52
52
※5 53
※6 53
....
54
...>
※1 d8符号拡張
※2 d4ゼロ拡張
※3 d8ゼロ拡張
インストラクションセット
※4 A=An, a=Am
※5 #8符号拡張
※6 #8ゼロ拡張
XVII - 23
第17章 付録
MN101C00 SERIES INSTRUCTION SET
Group
PUSH
POP
EXT
Mnemonic
Operation
Flag
CodeCycle Repeat 拡張
VF NF CF ZF Size
Machine Code
1
2
3
4
5
6
....
....
...>
7
Notes Page
8
9
10
11
MOVW imm16,Am
imm16→Am
− − − −
6
3
MOVW SP,Am
SP→Am
− − − −
3
3
0010 0000 100a
MOVW An,SP
An→SP
− − − −
3
3
0010 0000 101A
55
MOVW DWn,DWm
DWn→DWm
− − − −
3
3
0010 1000 00Dd
※1 56
MOVW DWn,Am
DWn→Am
− − − −
3
3
0010 0100 11Da
56
MOVW An,DWm
An→DWm
− − − −
3
3
0010 1100 11Ad
57
MOVW An,Am
An→Am
− − − −
3
3
0010 0000 00Aa
※2 57
PUSH Dn
SP-1→SP,Dn→mem8(SP)
− − − −
2
3
1111 10Dn
58
PUSH An
SP-2→SP,An→mem16(SP)
− − − −
2
5
0001 011A
58
POP Dn
mem8(SP)→Dn,SP+1→SP
− − − −
2
3
1110 10Dn
59
POP An
mem16(SP)→An,SP+2→SP
− − − −
2
4
0000 011A
59
EXT Dn,DWm
sign(Dn)→DWm
− − − −
3
3
0010 1001 000d
※3 60
ADD Dn,Dm
Dm+Dn→Dm
● ● ● ●
3
2
ADD imm4,Dm
Dm+sign(imm4)→Dm
● ● ● ●
3
2
1101 111a <#16
54
55
算術演算命令
ADD
○
61
0011 0011 DnDm
※6 61
1000 00Dm <#4>
ADD imm8,Dm
Dm+imm8→Dm
● ● ● ●
4
2
ADDC
ADDC Dn,Dm
Dm+Dn+CF→Dm
● ● ● ●
3
2
○
0011 1011 DnDm
63
ADDW
ADDW DWn,DWm
DWm+DWn→DWm
● ● ● ●
3
3
○
0010 0101 00Dd
※1 64
ADDW DWn,Am
Am+DWn→Am
● ● ● ●
3
3
○
0010 0101 10Da
ADDW imm4,Am
Am+sign(imm4)→Am
● ● ● ●
3
2
1110 110a <#4>
ADDW imm8,Am
Am+sign(imm8)→Am
● ● ● ●
5
3
0010 1110 110a <#8.
...>
ADDW imm16,Am
Am+imm16→Am
● ● ● ●
7
4
0010 0101 011a <#16
....
ADDW imm4,SP
SP+sign(imm4)→SP
− − − −
3
2
1111 1101 <#4>
ADDW imm8,SP
SP+sign(imm8)→SP
− − − −
4
2
1111 1100 <#8.
ADDW imm16,SP
SP+imm16→SP
− − − −
7
4
0010 1111 1100 <#16
....
....
...>
ADDW imm16,DWm
DWm+imm16→DWm
● ● ● ●
7
4
0010 0101 010d <#16
....
....
...>
ADDUW ADDUW Dn,Am
Am+zero(Dn)→Am
● ● ● ●
3
3
○
0010 1000 1aDn
※8 69
ADDSW ADDSW Dn,Am
Am+sign(Dn)→Am
0000 10Dm <#8.
62
...>
64
※6 65
※7 65
....
66
...>
※6 66
※7 67
...>
67
68
● ● ● ●
3
3
○
0010 1001 1aDn
70
SUB Dn,Dm(Dn≠Dmの場合) Dm-Dn→Dm
● ● ● ●
3
2
○
0010 1010 DnDm
71
SUB Dn,Dn
Dn-Dn→Dn
0
1
2
1
1000 01Dn
SUB imm8,Dm
Dm-imm8→Dm
● ● ● ●
5
3
0010 1010 DmDm <#8.
SUBC
SUBC Dn,Dm
Dm-Dn-CF→Dm
● ● ● ●
3
2
SUBW
SUBW DWn,DWm
DWm-DWn→DWm
● ● ● ●
3
SUBW DWn,Am
Am-DWn→Am
● ● ● ●
SUBW imm16,DWm
DWm-imm16→DWm
● ● ● ●
SUBW imm16,Am
Am-imm16→Am
MULU
MULU Dn,Dm
DIVU
CMP
SUB
CMPW
0
0
○
71
...>
72
0010 1011 DnDm
73
3
0010 0100 00Dd
※1 74
3
3
0010 0100 10Da
7
4
0010 0100 010d <#16
....
....
...>
● ● ● ●
7
4
0010 0100 011a <#16
....
....
...>
Dm*Dn→DWk
0 ● ● ●
3
8
0010 1111 111D
※4 76
DIVU Dn,DWm
DWm/Dn→DWm-I…DWm-h
● ● ● ●
3
9
0010 1110 111d
※5 77
CMP Dn,Dm
Dm-Dn...PSW
● ● ● ●
3
2
0011 0010 DnDm
CMP imm8,Dm
Dm-imm8...PSW
● ● ● ●
4
2
1100 00Dm <#8.
CMP imm8,(abs8)
mem8(abs8)-imm8...PSW
● ● ● ●
6
3
0000 0100 <abs 8..>
CMP imm8,(abs12)
mem8(abs12)-imm8...PSW
● ● ● ●
7
3
0000 0101 <abs 12..
CMP imm8,(abs16)
mem8(abs16)-imm8...PSW
● ● ● ●
9
5
0011 1101 1000 <abs 16..
CMPW DWn,DWm
DWm-DWn...PSW
● ● ● ●
3
3
0010 1000 01Dd
CMPW DWn,Am
Am-DWn...PSW
● ● ● ●
3
3
0010 0101 11Da
81
CMPW An,Am
Am-An...PSW
● ● ● ●
3
3
0010 0000 01Aa
※2 82
CMPW imm16,DWm
DWm-imm16...PSW
● ● ● ●
6
3
1100 110d <#16
....
....
...>
82
CMPW imm16,Am
Am-imm16...PSW
● ● ● ●
6
3
1101 110a <#16
....
....
...>
83
AND Dn,Dm
Dm&Dn→Dm
0 ● 0 ●
3
2
AND imm8,Dm
Dm&imm8→Dm
0 ● 0 ●
4
2
0001 11Dm <#8.
...>
84
AND imm8,PSW
PSW&imm8→PSW
● ● ● ●
5
3
0010 1001 0010 <#8.
...>
85
OR Dn,Dm
DmIDn→Dm
0 ● 0 ●
3
2
0011 0110 DnDm
OR imm8,Dm
DmIimm8→Dm
0 ● 0 ●
4
2
0001 10Dm <#8.
...>
OR imm8,PSW
PSWIimm8→PSW
● ● ● ●
5
3
0010 1001 0011 <#8.
...>
XOR Dn,Dm
Dm^Dn→Dm
0 ● 0 ●
3
2
0011 1010 DnDm
XOR imm8,Dm
Dm^imm8→Dm
0 ● 0 ●
5
3
0011 1010 DmDm <#8.
74
75
75
78
78
...>
<#8.
79
...>
...> <#8.
...>
....
<#8.
...>
79
80
...>
※1 81
論理演算命令
AND
OR
XOR
注)Pageは、命令説明書の該当ページです。
XVII - 24
インストラクションセット
84
0011 0111 DnDm
※1 D=DWn, d=DWm
※2 A=An, a=Am
※3 d=DWm
※4 D=DWk
86
86
87
※9 88
88
...>
※5 D=DWm
※6 #4符号拡張
※7 #8符号拡張
※8 Dnゼロ拡張
※9 m=n
第17章 付録
MN101C00 SERIES INSTRUCTION SET
Group
Mnemonic
NOT
NOT Dn
ASR
ASR Dn
Operation
_
Flag
CodeCycle Repeat 拡張
VF NF CF ZF Size
Machine Code
1
2
3
4
5
6
7
Notes Page
8
9
10
11
0 ● 0 ●
3
2
0010 0010 10Dn
89
0 − ● ●
3
2
○ 0010 0011 10Dn
90
0
0 ● ●
3
2
○ 0010 0011 11Dn
91
0 ● ● ●
3
2
○ 0010 0010 11Dn
92
mem8(IOTOP+io8)&bpdata...PSW 0 ● 0 ●
5
5
0 ● 0 ●
4
0 ● 0 ●
mem8(IOTOP+io8)&bpdata...PSW 0 ● 0 ●
Dn→Dn
Dn.msb→temp,Dn.lsb→CF
Dn>>1→Dn,temp→Dn.msb
LSR
LSR Dn
Dn.lsb→CF,Dn>>1→Dn
0→Dn.msb
ROR
ROR Dn
Dn.Isb→temp,Dn>>1→Dn
CF→Dn.msb,temp→CF
ビット操作命令
BSET
BSET (io8)bp
...>
93
4
1011 0bp. <abs 8..>
93
7
6
0011 1100 0bp. <abs 16..
5
5
0011 1000 1bp. <io8
0 ● 0 ●
4
0 ● 0 ●
0011 1000 0bp. <io8
1→mem8(IOTOP+io8)bp
BSET (abs8)bp
mem8(abs8)&bpdata...PSW
1→mem8(abs8)bp
BSET (abs16)bp
mem8(abs16)&bpdata...PSW
....
...>
94
1→mem8(abs16)bp
BCLR
BCLR (io8)bp
...>
95
4
1011 1bp. <abs 8..>
95
7
6
0011 1100 1bp. <abs 16..
0→mem8(IOTOP+io8)bp
BCLR (abs8)bp
mem8(abs8)&bpdata...PSW
0→mem8(abs8)bp
BCLR (abs16)bp
mem8(abs16)&bpdata...PSW
....
...>
....
...>
96
0→mem8(abs16)bp
BTST
BTST imm8,Dm
Dm&imm8...PSW
0 ● 0 ●
5
3
0010 0000 11Dm <#8.
BTST (abs16)bp
mem8(abs16)&bpdata...PSW
0 ● 0 ●
7
5
0011 1101 0bp. <abs 16..
if(ZF=1), PC+3+d4(label)+H→PC
− − − −
3
2/3
1001 000H <d4>
− − − −
4
2/3
1000 1010 <d7.
...H
if(ZF=1), PC+5+d11(label)+H→PC − − − −
5
2/3
1001 1010 <d11
....
3
2/3
1001 001H <d4>
4
2/3
1000 1011 <d7.
...H
5
2/3
1001 1011 <d11
....
4
2/3
1000 1000 <d7.
...H
5
2/3
1001 1000 <d11
....
4
2/3
1000 1100 <d7.
...H
5
2/3
1001 1100 <d11
....
4
2/3
1000 1101 <d7.
...H
5
2/3
1001 1101 <d11
....
4
2/3
1000 1110 <d7.
...H
5
2/3
1001 1110 <d11
....
4
2/3
1000 1111 <d7.
...H
5
2/3
1001 1111 <d11
....
5
3/4
0010 0010 0001 <d7.
...H
97
...>
97
分岐命令
Bcc
BEQ label
※1 98
if(ZF=0), PC+3→PC
BEQ label
if(ZF=1), PC+4+d7(label)+H→PC
※2 98
if(ZF=0), PC+4→PC
BEQ label
...H
※3 99
if(ZF=0), PC+5→PC
BNE label
if(ZF=0), PC+3+d4(label)+H→PC − − − −
※1 100
if(ZF=1), PC+3→PC
BNE label
if(ZF=0), PC+4+d7(label)+H→PC − − − −
※2 100
if(ZF=1), PC+4→PC
BNE label
if(ZF=0), PC+5+d11(label)+H→PC − − − −
...H
※3 101
if(ZF=1), PC+5→PC
BGE label
if((VF^NF)=0),PC+4+d7(label)+H→PC − − − −
※2 102
if((VF^NF)=1),PC+4→PC
BGE label
if((VF^NF)=0),PC+5+d11(label)+H→PC − − − −
...H
※3 102
if((VF^NF)=1),PC+5→PC
BCC label
if(CF=0),PC+4+d7(label)+H→PC − − − −
※2 103
if(CF=1), PC+4→PC
BCC label
if(CF=0), PC+5+d11(label)+H→PC − − − −
...H
※3 103
if(CF=1), PC+5→PC
BCS label
if(CF=1),PC+4+d7(label)+H→PC − − − −
※2 104
if(CF=0), PC+4→PC
BCS label
if(CF=1), PC+5+d11(label)+H→PC − − − −
...H
※3 104
if(CF=0), PC+5→PC
BLT label
if((VF^NF)=1),PC+4+d7(label)+H→PC − − − −
※2 105
if((VF^NF)=0),PC+4→PC
BLT label
if((VF^NF)=1),PC+5+d11(label)+H→PC − − − −
...H
※3 105
if((VF^NF)=0),PC+5→PC
BLE label
if((VF^NF)|ZF=1),PC+4+d7(label)+H→PC − − − −
※2 106
if((VF^NF)|ZF=0),PC+4→PC
BLE label
if((VF^NF)|ZF=1),PC+5+d11(label)+H→PC − − − −
...H
※3 106
if((VF^NF)|ZF=0),PC+5→PC
BGT label
if((VF^NF)|ZF=0),PC+5+d7(label)+H→PC − − − −
※2 107
if((VF^NF)|ZF=1),PC+5→PC
注)Pageは、命令説明書の該当ページです。
※1 d4符号拡張
※2 d7符号拡張
※3 d11符号拡張
インストラクションセット
XVII - 25
第17章 付録
MN101C00 SERIES INSTRUCTION SET
Group
Bcc
Mnemonic
Operation
BGT label
Flag
CodeCycle Repeat 拡張
VF NF CF ZF Size
if((VF^NF)|ZF=0),PC+6+d11(label)+H→PC − − − −
Machine Code
1
2
3
4
5
...H
6
3/4
0010 0011 0001 <d11
....
5
3/4
0010 0010 0010 <d7.
...H
6
3/4
0010 0011 0010 <d11
....
5
3/4
0010 0010 0011 <d7.
...H
6
3/4
0010 0011 0011 <d11
....
5
3/4
0010 0010 0100 <d7.
...H
6
3/4
0010 0011 0100 <d11
....
5
3/4
0010 0010 0101 <d7.
...H
6
3/4
0010 0011 0101 <d11
....
5
3/4
0010 0010 0110 <d7.
...H
6
3/4
0010 0011 0110 <d11
....
5
3/4
0010 0010 0111 <d7.
...H
6
3/4
0010 0011 0111 <d11
....
6
7
Notes Page
8
9
10
11
※3 107
if((VF^NF)|ZF=1),PC+6→PC
BHI label
if(CFIZF=0),PC+5+d7(label)+H→PC − − − −
※2 108
if(CFIZF=1), PC+5→PC
BHI label
if(CFIZF=0),PC+6+d11(label)+H→PC − − − −
※3 108
...H
if(CFIZF=1), PC+6→PC
BLS label
if(CFIZF=1),PC+5+d7(label)+H→PC − − − −
※2 109
if(CFIZF=0), PC+5→PC
BLS label
if(CFIZF=1),PC+6+d11(label)+H→PC − − − −
※3 109
...H
if(CFIZF=0), PC+6→PC
BNC label
if(NF=0),PC+5+d7(label)+H→PC − − − −
※2 110
if(NF=1),PC+5→PC
BNC label
if(NF=0),PC+6+d11(label)+H→PC − − − −
※3 110
...H
if(NF=1),PC+6→PC
BNS label
if(NF=1),PC+5+d7(label)+H→PC − − − −
※2 111
if(NF=0),PC+5→PC
BNS label
if(NF=1),PC+6+d11(label)+H→PC − − − −
※3 111
...H
if(NF=0),PC+6→PC
BVC label
if(VF=0),PC+5+d7(label)+H→PC − − − −
※2 112
if(VF=1),PC+5→PC
BVC label
if(VF=0),PC+6+d11(label)+H→PC − − − −
※3 112
...H
if(VF=1),PC+6→PC
BVS label
if(VF=1),PC+5+d7(label)+H→PC − − − −
※2 113
if(VF=0),PC+5→PC
BVS label
if(VF=1),PC+6+d11(label)+H→PC − − − −
※3 113
...H
if(VF=0),PC+6→PC
CBEQ
※1 114
BRA label
PC+3+d4(label)+H→PC
− − − −
3
3
1110 111H <d4>
BRA label
PC+4+d7(label)+H→PC
− − − −
4
3
1000 1001 <d7.
...H
BRA label
PC+5+d11(label)+H→PC
− − − −
5
3
1001 1001 <d11
....
...H
CBEQ imm8,Dm,label
if(Dm=imm8),PC+6+d7(label)+H→PC ● ● ● ●
6
3/4
1100 10Dm <#8.
...>
<d7.
...H
8
4/5
0010 1100 10Dm <#8.
...> <d11
....
...H
9
6/7
0010 1101 1100 <abs 8..> <#8.
...>
<d7.
...H
if(mem8(abs8)=imm8),PC+10+d11(label)+H→PC ● ● ● ● 10 6/7
0010 1101 1101 <abs 8..> <#8.
...> <d11
....
...H
0011 1101 1100 <abs 16..
....
...>
<#8.
...>
<d7.
...H
※2 118
0011 1101 1101 <abs 16..
....
...>
<#8.
...> <d11
....
...H ※3 118
※2 114
※3 115
※2 116
/
if(Dm=imm8),PC+6→PC
CBEQ imm8,Dm,label
if(Dm=imm8),PC+8+d11(label)+H→PC ● ● ● ●
※3 116
if(Dm=imm8),PC+8→PC
/
CBEQ imm8,(abs8),label
if(mem8(abs8)=imm8),PC+9+d7(label)+H→PC ● ● ● ●
※2 117
if(mem8(abs8)=imm8),PC+9→PC
/
CBEQ imm8,(abs8),label
※3 117
if(mem8(abs8)=imm8),PC+10→PC
/
CBEQ imm8,(abs16),label if(mem8(abs16)=imm8),PC+11+d7(label)+H→PC ● ● ● ● 11 7/8
/
if(mem8(abs16)=imm8),PC+11→PC
CBEQ imm8,(abs16),label
if(mem8(abs16)=imm8),PC+12+d11(label)+H→PC ● ● ● ● 12 7/8
if(mem8(abs16)=imm8),PC+12→PC
/
CBNE
CBNE imm8,Dm,label
6
3/4
1101 10Dm <#8.
8
4/5
0010 1101 10Dm <#8.
...> <d11
....
...H
9
6/7
0010 1101 1110 <abs 8..> <#8.
...>
<d7.
...H
if(mem8(abs8)=imm8),PC+10+d11(label)+H→PC
● ● ● ● 10 6/7
/
0010 1101 1111 <abs 8..> <#8.
...> <d11
....
...H
0011 1101 1110 <abs 16..
....
...>
<#8.
...>
<d7.
...H
※2 121
0011 1101 1111 <abs 16..
....
...>
<#8.
...> <d11
....
...H ※3 121
if(Dm=imm8),PC+6+d7(label)+H→PC
/
● ● ● ●
...>
※2 119
<d7. ..H>
if(Dm=imm8),PC+6→PC
CBNE imm8,Dm,label
if(Dm=imm8),PC+8+d11(label)+H→PC
/
● ● ● ●
※3 119
if(Dm=imm8),PC+8→PC
CBNE imm8,(abs8),label
if(mem8(abs8)=imm8),PC+9+d7(label)+H→PC
/
● ● ● ●
※2 120
if(mem8(abs8)=imm8),PC+9→PC
CBNE imm8,(abs8),label
※3 120
if(mem8(abs8)=imm8),PC+10→PC
CBNE imm8,(abs16),label if(mem8(abs16)=imm8),PC+11+d7(label)+H→PC
● ● ● ● 11 7/8
/
if(mem8(abs16)=imm8),PC+11→PC
CBNE imm8,(abs16),label if(mem8(abs16)=imm8),PC+12+d11(label)+H→PC
● ● ● ● 12 7/8
/
if(mem8(abs16)=imm8),PC+12→PC
TBZ
TBZ (abs8)bp,label
if(mem8(abs8)bp=0),PC+7+d7(label)+H→PC 0 ● 0 ●
7
6/7
0011 0000 0bp. <abs 8..> <d7.
...H
8
6/7
0011 0000 1bp. <abs 8..> <d11
....
※2 122
if(mem8(abs8)bp=1),PC+7→PC
TBZ (abs8)bp,label
if(mem8(abs8)bp=0),PC+8+d11(label)+H→PC 0 ● 0 ●
...H
※3 122
if(mem8(abs8)bp=1),PC+8→PC
注)Pageは、命令説明書の該当ページです。
XVII - 26
インストラクションセット
※1 d4符号拡張
※2 d7符号拡張
※3 d11符号拡張
第17章 付録
MN101C00 SERIES INSTRUCTION SET
Group
TBZ
Mnemonic
TBZ (io8)bp,label
Operation
Flag
CodeCycle Repeat 拡張
VF NF CF ZF Size
Machine Code
1
2
3
4
5
6
7
9
10
11
※1 123
7
6/7
0011 0100 0bp. <io8
...>
<d7.
...H
8
6/7
0011 0100 1bp. <io8
...> <d11
....
...H
9
7/8
0011 1110 0bp. <abs 16..
....
...>
<d7.
if(mem8(abs16)bp=0),PC+10+d11(label)+H→PC 0 ● 0 ● 10 7/8
0011 1110 1bp. <abs 16..
....
...> <d11
if(mem8(IOTOP+io8)bp=0),PC+7+d7(label)+H→PC 0 ● 0 ●
Notes Page
8
if(mem8(IOTOP+io8)bp=1),PC+7→PC
TBZ (io8)bp,label
if(mem8(IOTOP+io8)bp=0),PC+8+d11(label)+H→PC 0 ● 0 ●
※2 123
if(mem8(IOTOP+io8)bp=1),PC+8→PC
TBZ (abs16)bp,label
if(mem8(abs16)bp=0),PC+9+d7(label)+H→PC 0 ● 0 ●
※1 124
...H
if(mem8(abs16)bp=1),PC+9→PC
TBZ (abs16)bp,label
....
...H
※2 124
if(mem8(abs16)bp=1),PC+10→PC
TBNZ
TBNZ (abs8)bp,label
7
6/7
0011 0001 0bp. <abs 8..> <d7.
...H
8
6/7
0011 0001 1bp. <abs 8..> <d11
....
7
6/7
0011 0101 0bp. <io8
...>
<d7.
...H
8
6/7
0011 0101 1bp. <io8
...> <d11
....
...H
9
7/8
0011 1111 0bp. <abs 16..
....
...>
<d7.
...H
if(mem8(abs16)bp=1),PC+10+d11(label)+H→PC 0 ● 0 ● 10 7/8
0011 1111 1bp. <abs 16..
....
...> <d11
....
if(mem8(abs8)bp=1),PC+7+d7(label)+H→PC 0 ● 0 ●
※1 125
if(mem8(abs8)bp=0),PC+7→PC
TBNZ (abs8)bp,label
if(mem8(abs8)bp=1),PC+8+d11(label)+H→PC 0 ● 0 ●
※2 125
...H
if(mem8(abs8)bp=0),PC+8→PC
TBNZ (io8)bp,label
if(mem8(io)bp=1),PC+7+d7(label)+H→PC 0 ● 0 ●
※1 126
if(mem8(io)bp=0),PC+7→PC
TBNZ (io8)bp,label
if(mem8(io)bp=1),PC+8+d11(label)+H→PC 0 ● 0 ●
※2 126
if(mem8(io)bp=0),PC+8→PC
TBNZ (abs16)bp,label
if(mem8(abs16)bp=1),PC+9+d7(label)+H→PC 0 ● 0 ●
※1 127
if(mem8(abs16)bp=0),PC+9→PC
TBNZ (abs16)bp,label
...H
※2 127
if(mem8(abs16)bp=0),PC+10→PC
JMP
JSR
JMP (An)
0→PC.17∼16,An→PC.15∼0,0→PC.H − − − −
3
4
0010 0001 00A0
JMP label
abs18(label)+H→PC
− − − −
7
5
JSR (An)
SP-3→SP,(PC+3).bp7∼0→mem8(SP) − − − −
3
7
0011 1001 0aaH <abs 18.b p15∼ 0..>
0010 0001 00A1
5
6
0001 000H <d12
....
...>
6
7
0001 001H <d16
....
....
7
8
3
9
2
1
128
※5 128
129
(PC+3).bp15∼8→mem8(SP+1)
(PC+3).H→mem8(SP+2).bp7,
0→mem8(SP+2).bp6∼2,
(PC+3).bp17∼16→mem8(SP+2).bp1∼0
0→PC.bp17∼16
An→PC.bp15∼0,0→PC.H
JSR label
SP-3→SP,(PC+5).bp7∼0→mem8(SP) − − − −
※3 129
(PC+5).bp15∼8→mem8(SP+1)
(PC+5).H→mem8(SP+2).bp7,
0→mem8(SP+2).bp6∼2,
(PC+5).bp17∼16→mem8(SP+2).bp1∼0
PC+5+d12(label)+H→PC
JSR label
SP-3→SP,(PC+6).bp7∼0→mem8(SP) − − − −
...>
※4 130
0011 1001 1aaH <abs 18.b p15∼ 0..>
※5 130
(PC+6).bp15∼8→mem8(SP+1)
(PC+6).H→mem8(SP+2).bp7,
0→mem8(SP+2).bp6∼2,
(PC+6).bp17∼16→mem8(SP+2).bp1∼0
PC+6+d16(label)+H→PC
JSR label
SP-3→SP,(PC+7).bp7∼0→mem8(SP) − − − −
(PC+7).bp15∼8→mem8(SP+1)
(PC+7).H→mem8(SP+2).bp7,
0→mem8(SP+2).bp6∼2,
(PC+7).bp17∼16→mem8(SP+2).bp1∼0
abs18(label)+H→PC
JSRV (tbl4)
SP-3→SP,(PC+3).bp7∼0→mem8(SP) − − − −
1111 1110 <t4>
131
0000 0000
132
(PC+3).bp15∼8→mem8(SP+1)
(PC+3).H→mem8(SP+2).bp7
0→mem8(SP+2).bp6∼2,
(PC+3).bp17∼16→mem8(SP+2).bp1∼0
mem8(x'004080+tbl4<<2)→PC.bp7∼0
mem8(x'004080+tbl4<<2+1)→PC.bp15∼8
mem8(x'004080+tbl4<<2+2).bp7→PC.H
mem8(x'004080+tbl4<<2+2).bp1∼0→
PC.bp17∼16
NOP
NOP
PC+2→PC
注)Pageは、命令説明書の該当ページです。
− − − −
○
※1 d7符号拡張
※2 d11符号拡張
※3 d12符号拡張
※4 d16符号拡張
※5 aa=abs18.17∼16
インストラクションセット
XVII - 27
第17章 付録
MN101C00 SERIES INSTRUCTION SET
Group
RTS
Mnemonic
RTS
Operation
mem8(SP)→(PC).bp7∼0
Flag
CodeCycle Repeat 拡張
VF NF CF ZF Size
Machine Code
1
2
3
4
5
6
7
Notes Page
8
9
10
11
− − − −
2
7
0000 0001
133
● ● ● ●
2
11
0000 0011
134
− − − −
3
2
0010 0001 1rep
mem8(SP+1)→(PC).bp15∼8
mem8(SP+2).bp7→(PC).H
mem8(SP+2).bp1∼0→(PC).bp17∼16
SP+3→SP
RTI
RTI
mem8(SP)→PSW
mem8(SP+1)→(PC).bp7∼0
mem8(SP+2)→(PC).bp15∼8
mem8(SP+3).bp7→(PC).H
mem8(SP+3).bp1∼0→(PC).bp17∼16
mem8(SP+4)→HA-l
mem8(SP+5)→HA-h
SP+6→SP
制御命令
REP
REP imm3
imm3→RPC
注)Pageは、命令説明書の該当ページです。
※1 135
※1 imm3=0で繰り返し数0
Ver2.0(1997.9.26)
XVII - 28
インストラクションセット
第17章 付録
17-5
インストラクションマップ
17-5 インストラクションマップ
MN101C00 SERIES INSTRUCTION MAP
第1ニブル 第2ニブル
/
0
1
RTS
2
3
MOV #8,(io8) RTI
4
5
7
POP An
8
9
A
B
C
D
E
F
0
NOP
1
JSR d12(label) JSR d16(label) MOV #8,(abs8)/(abs12) PUSH An
2
拡張コードがb'0010'の場合
3
拡張コードがb'0011'の場合
4
MOV (abs12),Dm
MOV (abs8),Dm
MOV (An),Dm
5
MOV Dn,(abs12)
MOV Dn,(abs8)
MOV Dn,(Am)
6
MOV (io8),Dm
MOV (d4,SP),Dm
MOV (d8,An),Dm
7
MOV Dn,(io8)
MOV Dn,(d4,SP)
MOV Dn,(d8,Am)
8
ADD #4,Dm
SUB Dn,Dn
BGE d7 BRA d7 BEQ d7 BNE d7 BCC d7 BCS d7 BLT d7 BLE d7
9
BEQ d4
A
MOV Dn,Dm / MOV #8,Dm
B
BSET (abs8)bp
BNE d4
CMP #8,(abs8)/(abs12)
6
ADD #8,Dm
MOVW #8,DWm MOVW #8,Am
OR #8,Dm
AND #8,Dm
MOVW DWn,(HA) MOVW An,(HA) BGE d11 BRA d11 BEQ d11 BNE d11 BCC d11 BCS d11 BLT d11 BLE d11
BCLR (abs8)bp
C CMP #8,Dm
MOVW (abs8),Am MOVW (abs8),DWm CBEQ #8,Dm,d7
CMPW #16,DWm MOVW #16,DWm
D MOV Dn,(HA)
MOVW An,(abs8) MOVW DWn,(abs8) CBNE #8,Dm,d7
CMPW #16,Am MOVW #16,Am
E
MOVW (An),DWm
MOVW (d4,SP),Am MOVW (d4,SP),DWm POP Dn
ADDW #4,Am
F
MOVW DWn,(Am)
MOVW An,(d4,SP) MOVW DWn,(d4,SP) PUSH Dn
ADDW #8,SP ADDW #4,SP JSRV (tbl4)
拡張コード:b'0010'
第2ニブル 第3ニブル
/
0
1
2
3
4
5
0
MOVW An,Am
CMPW An,Am
1
JMP (A0) JSR (A0) JMP (A1) JSR (A1) MOV PSW,Dm
6
7
8
9
A
B
C
BRA d4
D
E
MOVW SP,Am MOVW An,SP BTST #8,Dm
REP #3
2
BGT d7 BHI d7 BLS d7 BNC d7 BNS d7 BVC d7 BVS d7 NOT Dn
ROR Dn
3
BGT d11 BHI d11 BLS d11 BNC d11 BNS d11 BVC d11 BVS d11 ASR Dn
LSR Dn
4
SUBW DWn,DWm
SUBW #16,DWm SUBW #16,Am SUBW DWn,Am
MOVW DWn,Am
5
ADDW DWn,DWm
ADDW #16,DWm ADDW #16,Am ADDW DWn,Am
CMPW DWn,Am
6
MOV (d16,SP),Dm
MOV (d8,SP),Dm
MOV (d16,An),Dm
7
MOV Dn,(d16,SP)
MOV Dn,(d8,SP)
MOV Dn,(d16,Am)
8
MOVW DWn,DWm (NOPL @n=m) CMPW DWn,DWm
ADDUW Dn,Am
9
EXT Dn,DWm
ADDSW Dn,Am
A
SUB Dn,Dm / SUB #8,Dm
B
SUBC Dn,Dm
AND #8,PSW OR #8,PSW MOV Dn,PSW
F
C MOV (abs16),Dm
MOVW (abs16),Am MOVW (abs16),DWm CBEQ #8,Dm,d12
MOVW An,DWm
D MOV Dn,(abs16)
MOVW An,(abs16) MOVW DWn,(abs16) CBNE #8,Dm,d12
CBEQ #8,(abs8),d7/d11 CBNE #8,(abs8),d7/d11
E
MOVW (d16,SP),Am MOVW (d16,SP),DWm MOVW (d8,SP),Am MOVW (d8,SP),DWm MOVW (An),Am
ADDW #8,Am
DIVU
F
MOVW An,(d16,SP) MOVW DWn,(d16,SP) MOVW An,(d8,SP) MOVW DWn,(d8,SP) MOVW An,(Am)
ADDW #16,SP
MULU
インストラクションマップ
XVII - 29
第17章 付録
拡張コード:b'0011'
/
第2ニブル 第3ニブル
1
0
2
3
4
5
6
7
8
9
A
0
TBZ (abs8)bp,d7
TBZ (abs8)bp,d11
1
TBNZ (abs8)bp,d7
TBNZ (abs8)bp,d11
2
CMP Dn,Dm
3
ADD Dn,Dm
4
TBZ (io8)bp,d7
TBZ (io8)bp,d11
5
TBNZ (io8)bp,d7
TBNZ (io8)bp,d11
6
OR Dn,Dm
7
AND Dn,Dm
8
BSET (io8)bp
BCLR (io8)bp
9
JMP abs18(label)
JSR abs18(label)
A
XOR Dn,Dm / XOR #8,Dm
B
ADDC Dn,Dm
C BSET (abs16)bp
BCLR (abs16)bp
D BTST (abs16)bp
cmp #8,(abs16) mov #8,(abs16)
E
TBZ (abs16)bp,d7
TBZ (abs16)bp,d11
F
TBNZ (abs16)bp,d7
TBNZ (abs16)bp,d11
B
C
D
E
F
CBEQ #8,(abs16),d7/11 CBNE #8,(abs16),d7/11
Ver2.0(1997.9.26)
XVII - 30
インストラクションマップ
お問合せ窓口
マニュアルに記載されている技術的内容についてのお問合せは、下記まで電子メールで
お願いします。FAXでお送りいただく場合は、内線指定Fコード0000を設定して下さい
ますようお願いします。
松下電器産業株式会社 半導体開発本部 マイコン開発センター
ユーザーサポート担当宛
E-mail:
To:[email protected]
FAX:
075-957-9205
内線指定Fコード: 0000
MN101C56C
LSI説明書
2001.2 第1版
発行 松下電器産業株式会社
松下電子工業株式会社
©
©
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Matsushita Electronics Corporation
営 業 所 所 在 地 一 覧 表
〒
所 在 地
電 話 番号
首 都 圏 半 導 体 営 業 所
105-8586
東京都港区芝大門一丁目 1 番 30 号(ナショナル 6 号館)
(03)3438-5300
半 導 体 関 東 営 業 所
331-0852
埼玉県大宮市桜木町一丁目11番9号(日本生命大宮桜木町ビル5階)
(048)643-4530
半導体首都圏西営業所
192-0046
東京都八王子市明神町四丁目 7 番 14 号(八王子 ON ビル)
(0426)48-9202
半導体神奈川営業所
220-0004
横浜市西区北幸一丁目 4 番 1 号(天理ビル 17 階)
(045)319-5260
(0263)27-7309
半 導 体 長 野 営 業 所
390-0841
長
グローバル半導体営業所
105-8586
東京都港区芝大門一丁目 1 番 30 号(ナショナル 6 号館)
(03)3438-5036
近 畿 半 導 体 営 業 所
540-0001
大阪市中央区城見二丁目 1 番 61 号(ツイン 21 ナショナルタワー)
(06)6949-2390
半 導 体 京 滋 営 業 所
604-0845
京都市中京区烏丸通御池上ル二条殿町548番地(ナショナルビル)
(075)256-1741
半 導 体 北 陸 営 業 所
920-0862
金
沢
関西ナショナル電子部品株式会社
532-0026
大
阪
海 外 半 導 体 営 業 所
540-0001
大阪市中央区城見二丁目 1 番 61 号(ツイン 21 ナショナルタワー)
(06)6949-3617
東北インダストリー営業所
980-8587
仙 台 市 青 葉 区 国 分 町 三 丁 目 1 番 11 号
(022)263-4201
インダストリー福島営業所
963-8005
福島県郡山市清水台二丁目 13 番 23 号(郡山第一ビル)
(0249)38-6201
関連インダストリー営業所
221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町二丁目 20 番地 3(第 5 安田ビル 4 階)
(045)313-7211
中部インダストリー営業所
461-8530
名古屋市東区泉一丁目 23 番 30 号(ナショナルビル)
(052)951-6305
インダストリー静岡営業所
420-0831
静 岡 市 水 落 町 1 番 1 号 ( ナ シ ョ ナ ル ビ ル )
(054)247-5151
中部ナショナル電子部品株式会社
450-0002
名 古 屋 市 中 村 区 名 駅 三 丁 目 1 6 番
(052)561-2571
中国インダストリー営業所
730-0042
広島市中区国泰寺町二丁目 3 番 23 号(広島ナショナルビル)
(082)248-1951
九州インダストリー営業所
812-0016
福岡市博多区博多駅南一丁目 2 番 13 号(福岡パナソニックビル)
(092)481-1131
東京カーエレクトロニクス営業所
105-8586
東京都港区芝大門一丁目 1 番 30 号(ナショナル 6 号館)
(03)3438-5111
中部カーエレクトロニクス営業所
471-0025
愛 知 県 豊 田 市 西 町 四 丁 目 25 番 地 ( 中 根 ニ ッ セ イ ビ ル 6 階 )
(0565)35-1611
野
県
市
市
松
本
芳
淀
市
斉
川
区
二
塚
渚
丁
本
二
丁
目
1
三
丁
目
6
目
9 番
45 号
番
1
5
号
(076)223-1132
2
番
6
号
(06)6300-0591
6 号
マイコン関係のお問い合わせは、
●マイクロコンピュータホームページ
http://www.mec.panasonic.co.jp/sc/division/micom/ にて、マイクロコンピュータに関する情報を提供しております。
●マイクロコンピュータマニュアルダウンロードサイト
http://www.mec.panasonic.co.jp/sc/division/micom/manual_d/index.html
にて、LSI 説明書、ツール取り扱い説明書マニュアルを、PDF 形式で掲載しております。
●マイクロコンピュータ品種別問い合わせ先
http://www.mec.panasonic.co.jp/sc/division/micom/asked_mail/index.html
にて、LSI 品種別問い合わせ用の電子メールアドレスをご案内しております。
ご使用マイクロコンピュータ品種に合わせてお問い合わせください。
●マイクロコンピュータ開発ツール問い合わせ先
[email protected] ハード・ツール(ICE など)
[email protected] ソフト・ツール(コンパイラ、アセンブラなど)
[email protected] リアルタイム・OS
[email protected] ミドルウェア
●よくあるご質問に対するお返事(FAQ)
http://www.mec.panasonic.co.jp/sc/division/micom/qa/index.html
●マイクロコンピュータ全般に関する問い合わせ先
[email protected]
電子カタログを掲載しているホームページ http://www.mec.panasonic.co.jp
220101
 Matsushita Electronics Corporation 2001