参 加 者 日本の研究者 ・相澤淳 ・麻田雅文 ・浅野豊美 ・加藤聖文 ・澁谷由里 ・姜克實 ・沈潔 ・田嶋信雄 ・段瑞聡 ・塚瀨進 ・戸部良一 ・波多野澄雄 ・服部聡 ・馬暁華 ・光田剛 ・森久男 ・劉傑 ・劉建輝 ・鹿錫俊 海外の研究者 19 名 防衛省防衛研究所戦史研究センター安全保障政策史研究室長 岩手大学人文社会科学部准教授 早稲田大学政治経済学術院教授 国文学研究資料館准教授 帝京大学文学部教授 岡山大学文学部教授 日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授 成城大学法学部教授 慶應義塾大学商学部教授 長野大学環境ツーリズム学部教授 国際日本文化研究センター名誉教授 筑波大学名誉教授、アジア歴史資料センター長 大阪大学外国語学部 大阪教育大学教育学部准教授 成蹊大学法学部政治学科教授 愛知大学経済学部教授 早稲田大学社会科学部、大学院アジア太平洋研究科教授 国際日本文化研究センター教授 大東文化大学国際関係学部国際文化学科教授 5名 ・楊大慶(米)ジョージワシントン大学歴史と国際関係学部准教授 ・楊彪 (中)華東師範大学歴史学系教授 ・張連紅(中)南京師範大学教授 ・黄自進(台)中央研究院近代史研究所研究員 ・王文隆(台)中国国民党文化伝播委員会党史館主任 司会 5名 ・鄭成 ・西野可奈 ・野口真広 ・黄斌 ・矢野真太郎 早稲田大学現代中国研究所 主任研究員 東京農工大学国際センター 特任准教授 早稲田大学地域・地域間研究機構 次席研究員 早稲田大学社会科学部 講師 早稲田大学社会科学研究科修士課程 プログラム:国際学術シンポジウム 和解への道 ー日中戦争の再検討ー 日時: 2016 年 12 月 23 日(金)10.00-18.00 2016 年 12 月 24 日(土) 9.00-16.00 会場: 早稲田大学 22 号館 8 階会議室 主催: 早稲田大学東アジア国際関係研究所 台湾中央研究院近代史研究所 大阪教育大学 トヨタ財団・科学研究費助成事業(課題番号 15H03486) n2016 年 12 月 23 日(金)n 10:00 開会挨拶 戸部良一 黄自進 司会:劉傑 (国際日本文化研究センター名誉教授) (中央研究院近代史研究所研究員) 10:30 第 1 セッション:満州国と占領地 司会:野口真広 10:30 満洲国軍とモンゴル人アイデンティティ:蒙疆政権と満洲国の狭間で 加藤聖文(国文学研究資料館准教授) 10:45 満洲国期の社会変容について 塚瀨進(長野大学環境ツーリズム学部教授) 11:00 「中国占領地の社会事業調査」に関する史料の発掘と研究 沈潔(日本女子大学人間社会学部社会福祉学科教授) 11:15 日米経済協力競争から見た華北の戦略的位置 浅野豊美(早稲田大学政治経済学術院教授) 11:30 従軍画家が描いたもう一つの日中戦争 劉建輝(国際日本文化研究センター教授) 11:45 質疑応答 13:00 第 2 セッション :戦争の拡大 13:00 13:15 13:30 司会:黄 日中戦争初期(1937 年 7 月 7 日〜9 月 2 日)における近衛内閣の対応: 事態不拡大とエスカレーション 戸部良一(国際日本文化研究センター名誉教授) 抗戦開始前の汪精衛:「対日妥協」政策の再検討 光田剛(成蹊大学法学部政治学科教授) 蒋介石の対日抗戦戦略の再検証 森久男(愛知大学経済学部教授) 斌 13:45 盧溝橋事件の再考:日中戦争拡大過程を中心に 黄自進(中央研究院近代史研究所研究員) 14:00 ドイツ調停をめぐる日中ソの攻防: 公文書と中国要人の私文書の照合に基づく再検討 鹿錫俊(大東文化大学国際関係学部国際文化学科教授) 14:15 質疑応答 15:00 第 3 セッション:戦場の諸相 司会:矢野真太郎 15:00 戦後初期中華民国政府対日講和構想:3つの条約草案を手がかりに 段瑞聡(慶應義塾大学商学部教授) 15:15 台児庄の「反転」と「敗北」論について 姜克實(岡山大学文学部教授) 15:30 日中戦争と日本海軍 相澤淳(防衛省防衛研究所戦史研究センター安全保障政策史研究室長) 15:45 質疑応答 16:30 第 4 セッション :日中戦争と国際社会 司会:鄭成 16:30 日中戦争と国際連盟 服部聡(大阪大学外国語学部) 16:45 スターリンと蒋介石往復書簡の分析:1937〜1939 年 麻田雅文(岩手大学人文社会科学部准教授) 17:00 中独ソ三国連合構想の系譜 田嶋信雄(成城大学法学部教授) 17:15 日中両国の博物館のなかの日中戦争:戦争をいかに展示するか 馬暁華(大阪教育大学教育学部教養学科、教育学研究科准教授) 17:30 質疑応答 n2016 年 12 月 24 日(土)n 10:00 第 5 セッション:戦争と教育 司会:西野可奈 10:00 日中戦争についての教育的レディネス(readiness)をどう構築するか 澁谷由里(帝京大学文学部教授) 10:15 中国の中学校・高等学校歴史教育における中日戦争 楊彪(華東師範大学歴史学系教授) 10:45 中国大学一般教育における抗日戦争:『中国近現代史綱要』を中心に 張連紅(南京師範大学教授) 11:15 ヨーロッパから見る戦争史と歴史研究・教育 楊大慶(ジョージワシントン大学歴史と国際関係学部准教授) 11:30 質疑応答 13:00 第 6 セッション:史料と歴史認識 司会:野口真広 13:00 日本における日中戦争史研究の動向:1990 年代以降 波多野澄雄(筑波大学名誉教授、アジア歴史資料センター長) 13:15 日中関係史における「汪兆銘研究」の構築 劉傑(早稲田大学社会科学部、大学院アジア太平洋研究科教授) 13:30 中国国民党党史館所蔵する第二次大戦期資料 王文隆(中国国民党文化伝播委員会党史館主任) 13:45 質疑応答 14:30 総合討論 司会:波多野澄雄 15:30 閉会の辞 司会:劉傑 黄自進(中央研究院近代史研究所研究員) 国 際 学 術 シ ン ポ ジ ウ ム 和解への道 ー日中戦争の再検討ー 2016.12.23〜24 @ 早稲⽥⼤学
© Copyright 2025 Paperzz