第25-36回 昭和の映画で笑話

2012.7~2013.6
目
次
第 25 回 【伝記映画】
………………………………………………
P
1
第 26 回 【SF 映画 Ⅰ】
………………………………………………
P
6
第 27 回 【SF 映画 Ⅱ】
………………………………………………
第 28 回 【ポリス・ストリー Ⅰ】
……………………………………
第 29 回 【ポリス・ストリー Ⅱ 刑事(でか)編
第 30 回 【裁判劇】
P 12
P 18
………………………
P 24
…………………………………………………
P 30
第 31 回 【音楽映画】ミュージカル編 Ⅰ
………………………………
P 35
第 32 回 【音楽映画】ミュージカル編 Ⅱ
………………………………
P 41
第 33 回 【音楽映画】シリアス編
………………………………
P 47
第 34 回 【アチャラ国のチャンバラ映画】Ⅰ 海洋編
…………………
P 53
第 35 回 【アチャラ国のチャンバラ映画】Ⅱ 騎士編
…………………
P 58
第 36 回 【アチャラ国のチャンバラ映画】Ⅲ 砂漠・草原編
Web 版→
……………
P 64
http://www5.ocn.ne.jp/~kitaicho/eiyoueiga.html
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 25 回)
(無断転載不可)
【伝記映画(Biograficas Picture)】
最近ちょくちょく「喪中につき---」のハガキが届く。
身内であったり、友人知人の場合もある。
私自身がシニアで近い将来当方より発信するかも知れないのに、そのハガキ
を受け取るとその人とのかかわりがどうであったか思い出すことになる。
あの人に今一度教えを乞えば良かったとか、今一度一緒に食事がしたかった
とか、その人の容姿が浮かんでくる。
誰かがその人の生きざまにスポットライトをあてると、それがその人の伝記
だと思う。
しかし、興業としての吸引力となると、万人がよく知る政治家や学者、音楽
家、スポーツ選手、歴史上の人物等を題材として取り上げることになるが、創
り手側には臍曲がりもいて、社会の模範になる人よりも、反社会的な人物を描
くほうがインパクトが強いと、犯罪者を伝記にして世に送り出すプロデューサ
ーもいる。
映画ファンとしては多種の人物像が伝記映画で甦り、時には励まされ、時に
は自分の生き方に修正を加えることもできるのです。
なお、米作品を中心に紹介しておりますので、選ぶ範囲が狭いですがあしか
らず。
●スポーツ(ベースボール)
小学生の頃から野球以外のスポーツには全く興味がありませんので野球伝記
を3本紹介します。
「甦る熱球」(米) The Stratton Story
1949 年製作
日本封切(昭 24)
監督 サム・ウッド
テキサスの片田舎の若者モンテイ・ストラトン(ジェームス・スチュアート)が
草野球をしていると浮浪者バーネイ・ワイル(フランク・モーガン)が彼の素質を
見抜き「プロに入れ」と勧める。
浮浪者は往年の名投手だったが酒に身を持ち崩したなれの果てであった。
彼はやがて投手としてホワイト・ソックスのマウンドに立つが、ヤンキースの
1
猛打にあってノック・アウトされてファームに落ちる。そのとき知り合った娘(ジ
ューン・アリスン)と結婚し、頑張ってヤンキースをやっつける程の投手となる。
しかしシーズン・オフに狩猟に行った時、猟銃の暴発で片脚を切断する。
彼は絶望に陥るも、妻の笑顔と愛児の姿を見て、彼は義足で血のにじむ思い
の練習をする。
やがて奇跡のカンバックをする日が来る。その晴舞台はヤンキースタジアム
であった。彼を育ててくれた浮浪者バーネイや妻と子供、そしてファンの見守
る中マウンドに立った。
鳴り止まぬ拍手の中、彼のすがすがしい顔があった。
「打撃王」(米) The Pride of the Yankees
942 年製作
日本封切(昭 24)
監督 サム・ウッド
名門ヤンキースで連続 2130 試合に出場して”鉄人”と呼ばれ、やがてホーム
ランでベーブルースの記録を破ったルー・ゲーリック(ゲーリー・クーパ)の実話
物語。スラム街で育った彼は、プロ野球選手になることが夢だった。大学の調
理場で働く母は、息子をエンジニアにしたかった。彼は苦学して大学に入り投
手として活躍。
スポーツ記者(ウォルター・ブレナン)の紹介でヤンキースに入団し人気者にな
る。 球場でユーモラスなヤジを飛ばす女性(テレサ・ライト)と結婚。幸せな家
庭を築くが、後に小児マヒにかかり、野球を断念する事になる。
1939 年 7 月4日球場は満員の中、彼の送別試合を催した。
この映画には両親への感謝の愛・夫婦愛等 誠実・明朗・沈着・野球に対する
態度と観客に熱き心で訴えるものがあった。
少年の頃の私が野球一筋だと思ったのは、この2本の映画の影響だと思いま
す。第二次大戦下でありながら、こんな感動的な映画を創る余裕があるとは、
敵ながらアッパレ!!
「栄光の旅路」(米) Fear Strikes Out
1957 年製作
日本封切(昭 32)
監督 ロバート・マリガン
レッド・ソックスの名外野手ジム・ピアソール(アンソニー・パーキンス)が、ス
テージパパ(カール・マルデン)の為に、神経障害にかかり一時再起不能と云われ
たが、再びオールスターゲームにも選出される名選手になる迄の心の闘いを描
いている感動作である。
親の夢を子供に押し付けるのは、子供には重荷なんですね。
2
●音楽(スイング・ジャズ)
「グレン・ミラー物語」(米) The Glenn Miller Story
1953 年製作 日本封切(昭 28・38・46) 監督 アンソニー・マン
トロンボーン奏者グレンミラー(ジェームス・スチュアート)がベン・ボラック
に認められ楽団で働く事になる。演奏旅行の道中、学校時代の女友達ヘレン(ジ
ューン・アリスン)に会って率直に愛を打ち明ける。そして結婚を機に自分独自の
演奏をするべく妻の協力で自分の楽団を持つ。
大衆の人気を集めた頃、第二次大戦が始まり、彼は空軍に志願し空軍のバン
ド・リーダーとして活躍する。
1944 年暮、パリから米国向けの放送をする為ロンドンを飛び立った飛行機は
英仏海峡で消息を断つ。スイング・ジャズの楽しいリズムとは裏腹に悲しい結末
であった。
「ベニー・グッドマン物語」(米) 1955 年製作
日本封切(昭 31)
この作品も、同じスイング・ジャズの成功例のお話なので付記にとどめる。
他にも
「五つの銅貨」(米) 1959 年製作
日本封切(昭 35・42)
コルネット奏者レッド・ニコルズの小児マヒの子供との闘いの伝記も記憶さ
れていると思います。
音楽家はクラシックの有名な方々(シューベルトやベートベン等)も映画化さ
れておりますが、紹介は又の機会に---。
●西部劇
「革命児サバタ」(米) Viva Zapata!
1952 年製作 日本封切(昭 27) 監督 リチャード・ホープ
革命に明け暮れたメキシコを舞台に闘士サバタ(マーロン・ブランド)は、妻の
兄(アンソニー・クイン)の協力を得てゲリラ隊を組織。
ディアス大統領の失脚後、パンチョ・ビラ将軍の後ろ盾で大統領になる。
彼はかねてより念願の土地解放を実現するが、同志フェルナンドがサバタを
裏切る。敵となった同志の術中にはまり、ある屋敷の中庭におびき出され、屋
根の上から一斉射撃で蜂の巣のようになって倒れる。
3
マーロン・ブランドはカンヌ映画祭で主演男優賞。ラスト一斉射撃のカメラワ
ークが素晴らしい と評判だった事を思い出しました。
●軍
人
「長い灰色の線」(米) The Long Gray Line
1954 年製作 日本封切(昭 30・41) 監督 ジョン・フォード
長い灰色の線とは、ウェスト・ポイント陸軍士官学校の灰色の正装服の事で卒
業式の隊列の姿。マッカーサーやアイゼンハワー等を厳しく育て上げた体育の
教官マーティ・マー(タイロン・パワー)軍曹の半生。妻(モーリン・オハラ)との間の
子供の死や妻の死。それらを乗り越えて、男の意地や感動の涙が描かれる。
フォード監督は西部劇で幾度となくこの様な男の有様をジョン・ウェインを
通じて観ているが、タイロン・パワーもいいね。
●画
家
「炎の人ゴッホ」(米) Lust for Life
1956 年製作 日本封切(昭 32) 監督 ビンセント・ミネリ
伝道師を志したゴッホ(カーク・ダグラス)は、貧しい炭鉱夫と生活を共にした
為、教会の権威を傷つけたとして破門される。故郷に帰った彼は弟テオ(ジェー
ムス・ドナル)の保護を受け絵を描き始める。30 歳を過ぎてパリに出た彼は、画
家ゴーギャン(アンソニー・クイン)と共同生活をするが、性格の違いから破綻す
る。彼ゴッホは発狂して病院に入る。月日が過ぎ良くなって退院し、あの有名
な”鴉のいる麦畑”を描いたのち、ピストルで自殺する。
アンソニー・クインは「革命児サバタ」に続きアカデミー助演男優賞受賞。
絵画のように美しいカメラワークもよかったよ。
●マジシャン
「魔術の恋」(米) Houdini
1953 年製作 日本封切(昭 29) 監督 ジョージ・マーシャル
魔術師ハリー・フーディニ(トニー・カーテス)の悲劇的な伝記映画。
寄席の奇術師ハリーが客の女性(ジャネット・リー)と結婚。やがて数々の脱出
マジックで名声を得る。だが段々エスカレートして水中での脱出マジックに取
りつかれたハリーは、妻の心配をよそに生命を懸ける芸に挑み続け、ついに事
故死する。
4
●医者(精神科医)
「フロイド(隠された欲望)」(米) The Secret Passion
1962 年製作 日本封切(昭 39) 監督 ジョン・ヒューストン
精神分析を創始したシグムンド・フロイド(モンゴメリー・クリフト)は精神医
学の世界に大きな貢献をしたが、そこに至る道中は亡命したり、ユダヤだとの
事で白眼視される。
現在では当たり前の精神病患者に催眠術を用いる方法を考え出すが、それに
反対するウィーン学会と対立するエピソードが中心。私もこの映画を観ました
し、パンフレットも手元にありますが、よく分かりません。これ以上説明出来
ません。そんな生き様です。
【御 礼】
第 13 回で私が人生を終える迄に今一度鑑賞したいと思っていた西部劇を
「見せて上げましょう」と貸して下さる方があり、全部見ることができました。
有難うございました。
次回もお楽しみに---。
5
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 26 回)
(無断転載不可)
【SF 映画(Science Fiction Movie)Ⅰ】
私達の子供時代は、”空想科学劇映画”または”特撮映画”と云っていたと
思う。そうですね。皆さん!。
ポスター等のキャッチコピーも、”わが社が誇る特殊撮影によって完成した---”
となっており、そのポスターを見ただけで、血湧き肉踊る思いでありました。
TV や洗濯機等、子供時代思いもつかないものが現実目の前にあるのですから、
未来科学に夢を掻き立てられるのも自然の道理ってもんでしょう。
大人達は食うのが精一杯のこの時代に、未来に夢を持つ手っ取り早い方法は、
"映画”じゃないですか。私は勉強して偉くなろう!なんて、この頃考えた事も
なかった。なんせ 7∼8 歳の頃から、アメ公 GI と会話していたからね。GI に近
ずくと、夜の女性の肩を抱きながら、俺らにウィンクして「分かっているだろ
う!邪魔するなよ。」の合図で菓子かお金を投げてくれるのです。大人は大変だっ
たと思うが、今思い起こせば"楽しかった!” "面白かった!””よう生きてこれ
たなあ”って事ですね。
現在は、科学の進歩で撮影機材や撮影テクニックにも影響を及ぼし、目を見
張る映像で観客を驚嘆させております。その内の一つが CG(コンピュータ・グラ
フィック)技術であります。
昔のトリック撮影など幼稚すぎて、現代の子供には通用しません。
しかし、これから紹介していく映画は、半世紀ほど過去に戻った頃の”空想
科学劇映画”であります。この分野は映画創世記から製作されていて、1902 年
(明 35)「月世界旅行」(仏)が初めて日本で封切りされたときの題名は「月世界探
検」でありました。
●宇宙映画(戦後封切られた作品)
「月世界征服」(米) Destination Moon
1950 年製作
監督 アービング・ピシュアル
原作 ロバート・ハインライン(物理学者・作家)
実際に、人類が月面に立ったのは 1969 年 7 月 20 日。
6
日本封切(昭 26)
この日をもって日本の(兎が餅をつく絵本)は月においてはメルヘンの世界で
は無くなりました。
この映画は月面着陸の 19 年前に製作された物語です。初めて完成した原子力
宇宙船に4人(ジョン・アーチャ、トム・パワーズ、ワーナー・アンダースン、
ディック・ウェッセン)を乗せて無事月に着陸。乗員のミッションの一つは月探
検の模様をラジオで地球に伝える事で、地球では世界中が注目し大喝采を受け
る。やがて全ミッション終了し帰還する事になったが、宇宙船の推力計算の間
違いで重すぎて離陸出来ない。さあ大変!考えた最後の決断は、地球との唯一
の連絡手段であるラジオ迄捨てて、やっと月を離陸して地球に向かった。
「火星探検」(米) Rocketship X-M
1950 年製作
日本封切(昭 26)
監督 カート・ニューマン
主演 ロイド・ブリッジス、ヒュー・オブライエン
「月世界征服」に便乗して製作されたと思われるこの映画は、実に奇想天
外な物語。月世界探検に向かうべく飛び立ったロケット船が進路を間違って火
星に到着する。
かつては高度な文明を持っていた火星は、原爆戦争で荒廃し、今は石器時代
に逆戻りしていた。
---帰路ロケットの故障により地球に激突し全乗員殉職する。
「宇宙征服」(米) Conquest of Space
1954 年製作
日本封切(昭 30)
監督 バイロン・ハスキン
宇宙基地で1年にわたって米軍人の数十人が火星に行く訓練を受けていた。
この計画のリーダーは科学者で軍人の大佐(ウォルタ・ブルック)で、宇宙船に
乗せる3人(ロス・マーチン、フィル・フォスター、ベイスン・フォン)を選んだ。
(その内の1人は日本人役で井本と呼んでいたよ。)
出発して数日過ぎた頃から、隊長の大佐の言質が変化してきた。
いつも聖書を手にしていて、口走る言葉は「自分たちは神の聖域を冒(おか)
そうとしている。」と云い続けるのだった。ミッションで船外活動中に事故で命
を奪われる者。
頭に変化をきたす者などアクシデントはあるが、無事目的を達成し地球に帰
7
還する。
宇宙征服は神への冒涜(ぼうとく)である。当時は宇宙に夢を持ちながらも、冒
してはならぬ領域だと考えていた様です。
「宇宙水爆戦」(米) This Island Earth
1955 年製作
日本封切(昭 30)
監督 ジョセフ・ニューマン
原作 レイモンド・F・ジョーンズ
この当時、雑誌に人工衛星や宇宙基地や宇宙船の想像画が記載されていて近
未来には実現すると
書かれていた。原子科学者(ジェフ・モロー)とその恋人(フェーズ・ドマーク)が学
会に出席した帰路突然襲われ遊星メタルーナに連行された。メタルーナはゴー
ゼン遊星と交戦中で、敗色濃厚を挽回(ばんかい)すべく知識を得ようとしたのだ
が、原子力の権威である博士は、これはやばい!と脱出をはかる。
これから先は赤外線銃や緑色銃の兵器に襲われたり、昆虫のトンボの様な顔
のミュータント(突然変異体)に追われながら無事地球に帰り着くのだった。
「禁断の惑星」(米) Forbidden Planet
1956 年製作
日本封切(昭 32)
監督 フレッド・M・ウィルコックス
西暦 2200 年頃、光よりも速い宇宙船で、惑星アルテイアに接近しようとした
時、危険を告げる電波をキャッチするも、隊長(レスリー・ニールセン)は強硬突
入を命令し無事着陸。
荒漠とした風景の彼方から土煙が高速で宇宙船に向かってくる。それは高速
車で、現れたのは 20 年前行方不明になっていた博士(ウォルタ・ビジョン)と娘(ア
ン・フランシス)とロボットだった。そして博士は「この星には正体不明の怪物が
いるので、早く離陸しろ。」との事。
隊長がそれを拒むと、次から次と事件が発生する。やがてその怪物の正体は、
博士の潜在意識下の憎悪で、破壊本能の怪物だったのだ。
そして怪物は博士自身をも襲い始めた。
隊長は危険を感じ、娘を連れて宇宙船でこの星から脱出する。
私がこの映画で憶えているのは、娘がミニスカートだったり、プールで泳い
でいる姿だった。
それが「禁断の惑星」の意味かな。
8
●「スターウォーズ」(1977)、「未知との遭遇」(1977)などの大作は、これからも
TV や DVD でお目にかかれるでしょうが、今後見る機会の無い作品のタイトル
だけでも紹介したいと思います。
「宇宙戦争」(米) War of the World
1953 年製作
日本封切(昭 28)
監督 バイロン・ハスキン
原作 H・G・ウェルズ アカデミー特殊効果賞受賞受賞
主演 ジーン・バリー、アン・ロビンスン
※ スチーブン・スピルバーグ監督で 1999 年 トム・クルーズ主演で
リメイク作有。
「宇宙からの脱出」(米) Maronned
1969 年製作
日本封切(昭 45)
監督 ジョン・スタージェス
主演 グレゴリー・ペック、リチャード・クレンナー
「未来惑星ザルドス」(米) Zardoz
1974 年製作
日本封切(昭 49)
監督 ジョン・ブアマン
主演 ショーン・コネリ、シャーロット・ランブリン
不死をテーマにした観念的な SF 映画
「惑星ソラリス」(ソ連) Solaris
1972 年製作
日本封切(昭 49)
監督 アンドレー・タルコフスキー
カンヌ映画祭審査員特別賞受賞
「宇宙空母ギャラクティカ」(米) Battle Star Galactica
1978 年製作 日本封切(昭 53)
監督 リチャード・A・コーラ
主演 リチャード・ハッチ、ローン・グリーン
TV シリーズの映画化 計3本制作された。
9
「宇宙の7人」(米) Battle Beyond
1980 年製作
日本封切(昭 55)
監督 ジミー・T・ムラカミ(日系2世)
主演 ジョージ・ペパート、ロバート・ボーン
「七人の侍」、「荒野の七人」のストーリーをそのまま宇宙に置き換えた
作品
●海底映画
「海底2万哩」(米) 20,000 Leagues Under the Sea
1954 年製作 日本封切(昭 30)
監督 リチャード・フライシャー アカデミー特殊技術賞 色彩美術賞受賞
原作 ジュール・ヴェルヌ(仏)
船舶沈没事件が続発し、その調査に派遣された米軍艦が何者かに撃沈される。
犯人はノーチラス号のネモ船長(ジェームス・メイスン)だった。
海上に投げ出されたネッド(カーク・ダグラス)と博士(ポール・ルーカス)・助手
(ピータ・ローレ)が捕虜となる。ノーチラス号には目的があり、目的地に着く
迄に、大イカとの闘いや人食い人種との闘い等見せ場をふんだんに用意してい
るのは、さすがディズニープロだと思う。
そして目的地の島に着くが、ネモ船長は秘密を守る為、ノーチラス号を爆破
する
「海底都市」(米) City Beneath the Sea
1971 年製作
日本封切(昭 46)
監督 アーウィン・アレン
海底都市が惑星の襲撃を受けたり、海底火山の地震で危機が迫る。これと闘
う科学者や都市司令官(スチュアート・ホイットマン)の活躍を描く SF だが、途
中金塊強奪を狙う悪人(ロバート・ワグナ)のエピソードもある。
●地球がテーマ作品
「地球最後の日」(米) When Worlds Collide 1951 年製作
監督 ルドルフ・マテ
主演 リチャード・デア、バーバラ・ラッシュ
10
日本封切(昭 27)
天文学者の研究結果で9ヶ月後に新星ザイラが地球をかすめ地震や津波が起
こる。その上 19 日後ザイラの衛星が地球に衝突することが判った。
博士は国連にロケットで造らせ、男女19人を選んで地球を脱出。
その直後予想通り衛星が地球に衝突。一方遊星に到着した人々は、ノアの神
話そのままに新世界の建設に立ち上がる。
「地球爆破作戦」
(米) The Forbin Project
1970 年製作
日本封切(昭 46)
監督 ジョセフ・サージェント
主演 エリック・ブレードン、スーザン・クラーク
人間の英知が創り出したコンピュータが逆に人間を支配しようと、アメリカ
とソ連のコンピュータが手を組んで人間に挑戦してきた。
これを創った人間達は知力の限りを尽くしてこれに立ち向かい破壊する。
文明批判を含んだ SF 物語。
現在も科学者達も、機会が人知から造反するのではないかと真面目に考えて
いるそうです。
又、次回お目にかかりましょう。
11
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 27 回)
(無断転載不可)
【SF 映画(Science Fiction Movie)Ⅱ】
シニアにとっては一番苦手なジャンルでありますが、子供にとっては一番
夢のある世界と云えましょう。
宇宙の彼方の何処かに、エイリアン(地球外生物)や UFO(未確認飛行物体)が
存在すると信じているのは私だけではないはずです。
戦後 10 年程は食べていくのもままならないのに、空を見上げて「宇宙人は?」
なんて考える余裕は大人に無かったでしょうが、親の心子知らずと申しますが、
食べる事もさりながら未知なる事に興味はありました。
しかし、子供ながら食べる事も考えていましたよ。学校から帰ると、米軍キ
ャンプや繁華街で GI を見付けては、軍用携帯缶詰(一缶にコンビーフ、ビスケ
ット、チョコレート、コーヒー、ジャム、バターが詰まっている貴重品)をせし
めてくる事が、学校の宿題をするよりも宿題だった。
そんな頃、ハリウッドから SF 映画がどどっと入ってきて、衣食住に飢えてい
る日本人に少し心の余裕を与えて呉れたと思います。その SF 映画は現在もブー
ムが続いていて幾多のヒット作品が生ま
れ、スティーブン・スピルバーグやジョージ・ルーカスやジェームス・キャメロン
監督など、人々に
感動と夢を提供してくれております。
映画はよろしいなあ!あの世からいつ呼び出しがかかっても不思議じゃない
年齢なのに、未だに
映画三昧。---もし病気で入院する事があっても DVD を持っていきまっせ!その
方が、薬をのむ
より効果的治療ってもんです。
●怪獣映画
「原子怪獣現わる」(米) The Beast from 20,000 Fathoms
1953 年製作 日本封切(昭 29)
監督 ジャック・ディーツ
原作 レイ・ブラッドベリー
12
ストーリーは単純明快。核実験で北極の氷河に眠っていた 1 億年前の怪獣が
蘇(よみが)えって、ニューヨークを襲う。
全身に強力な放射能を帯びていて、傷つけて血を流すだけで全市が汚染され
る。手をこまねている軍や警察を尻目にビル群を壊して行く。
※付記--「何んか観た事あるなあ」と思いませんか。そうです、日本の「ゴジラ」
と同じですね。怪獣の姿からストーリーに至る迄、東宝が真似て製作し
たのですが、何本も製作してるとキャラクターも含めて、こっちが本家
でっせって事になったのでしょかね。
「ゴジラ」1954 年(昭 29)製作
監督 本多猪四朗
東宝
特撮 円谷英二
主演 河内桃子、宝田 明、平田昭彦
ビキニ沖の原爆実験で生まれた怪獣が東京に上陸し、ビルや橋等手当り次第
に壊すのは、元祖「原子怪獣現わる」と同じシチュエーション(状況)なのですが、
当時日本は復興途上で、焼け野原からビル群が建設ラッシュであったのです。
国民感情を無視して次から次へと壊す映画はいかがなものかと新聞にたたか
れてスポットライトを浴びたようです。
以後 1954∼2006 年迄に 26 本制作。米国は「ゴジラ」作品であれば全て買付
けていたそうです。
番外編としては 1998 年米国版「ゴジラ」が製作され、仏のジャン・レノが主
演していた。
※付記--「ゴジラ」シリーズがある程度定着してくると、邦画各社も怪獣映画
製作に乗出した。
大映 「大怪獣ガメラ」
1965(昭 40) 監督 湯浅憲明
東映 「怪獣大決戦」
1966(昭 41) 監督 山内鉄也
日活 「大巨獣ガッパ」
1967(昭 42) 監督 野口晴康
松竹 「宇宙大怪獣ギララ」1697(昭 42) 監督 二本松嘉瑞
「大アマゾンの半魚人」(米) Creature from The Black Lagoon
1954 年製作 日本封切(昭 30)
当時ハリウッドで一番足の美しい女優さんと云われていた、ジュリー・アダム
スの足をたっぷり見せるための企画だったのでは無いかと思う。
13
アマゾンの奥地にギルマンと呼ばれる、鋭い爪と水かきを持った半人半魚の
怪獣がいた。
それを探検に行った生物学者(リード・カールソン)と助手(ジュリー・アダムス)
の一行だったが、何故か助平なこの怪獣は彼女を誘拐する。そして一行は探検
よりも彼女を取り戻すストーリー展開となる。
※付記--記録には3D となっているが、私が観た時は普通映画だった。私も
白状すると神戸の神映劇場でこの彼女のあんよむき出しのスチール
写真を一枚拝借致しました。
青春のそして性春の行動でした。ごめんなさい!
「最後の海底巨獣」(米) Dinosaurus!
1964 年製作
日本封切(昭 40)
監督 アービン・イヤワース
カリブ海の孤島で海底爆破工事中に海底の岩の下から冷凍状態になった二頭
の怪獣が発見される。技師(ウォード・ラムゼ)は海岸に引き上げるが、夜中に落
雷が怪獣に落ち蘇生する。
島中犠牲者がでて大騒ぎ。最後は島民の知恵で断崖に追い詰められ転落死す
る。
●エイリアン(alien)地球外生命
「地球の静止する日」(米) The Day Earth Stood Still
1951 年製作 日本封切(昭 27)
監督 ロバート・ワイズ
昭和 26 年に製作されたこの映画は、現代に通じるテーマである。
宇宙船がワシントンに飛来して着陸する。軍は周りを取り囲む中、宇宙人(人
間と同じ姿)クラトウ(マイケル・レニー)使者は宇宙船から出て、メッセージを伝
えようとするが、兵士に撃たれ負傷する。替りにロボットが現れて、光線銃で
兵士達の武器を消滅させてしまう。
使者は病院で治療を受け、大統領補佐官(ヒュー・マロー)に「国連で地球に来
た目的を話す」と告げるが、各国は反目しあって同じテーブルにつこうとしな
い為、地球上の全エネルギーを 30 分間停止してみせる。使者は語る。
「地球は最近核兵器を使い始めたが、これは全宇宙の安全を脅かす事であり、
宇宙の平和を維持するためには、地球を破壊する事もありえる。地球人は愚か
14
だ。」と云って宇宙に去って行く。
地球人のエゴイズムな態度に、地球人は救いがたく、これからも戦争は無く
ならないだろう。
--最終手段しか残されていないだろう---。で終わっている。
「マックイーンの絶対の危機(ピンチ)」(米) The Blob
1958 年製作 日本封切(昭 40)
監督 アービン・イヤワース・ジュニア
TV 映画「拳銃無宿」で人気急上昇のスティ−ブ・マックイーンをキャスティ
ングしてヒットを狙った映画。だから日本公開は 7 年後であった。
ある日、田舎町の森に隕石が落下。隕石からブロブ(ぶよぶよのゼリー状態)
が、近づく者を次々と飲み込んで巨大化してくる。町に移動して来た怪物は、
人の多いスーパーや映画館を襲う。
目撃した青年(スティーブ・マックイーン)は警察に通報するが、死体がないの
で悪ふざけと思われ相手にしてくれない。
青年は何か弱点が無いかと観察していると、怪物は冷凍庫など冷たい物に近
づかないので、冷たい物に弱い事に気付き、ドライアイスで退治する。
空軍は冷凍した怪物を北極に捨てて THE END となるが。--(ヒットすれば続
編を製作しまっせ。とのメッセージを感じる終わりかた。)
●エロティックSF
「バーバレラ」(米・仏・伊) Barbarella 1967 年製作
日本封切(昭 43)
監督 ロジェ・バデイム(仏)
原作 ジャン・クロード・フォレスト(仏)、SF エロティック劇画
宇宙暦の紀元 4 万年、女性宇宙飛行士バーバレラ(ジェーン・フォンダ)は、宇
宙破壊光線を完成させた科学者を連れ戻せと地球大統領から命令を受けてリオ
テン惑星の氷原に到着するが、迷路に迷い込んだり、檻に入れられ怪鳥に襲わ
れたり散々な目に合うが、そこで盲目の天使(ジョン・フィリップ・ロー)と会う。
彼女と天使は幾多の危機を乗り越え、悪党科学者を探し出しやっつける。
彼女は天使の翼に守られて地球にたどり着く。
物語の中で惑星でのセックスは手と手を合わせるだけで満ち足りるそうだが、
合体なしとは未来人はお気の毒ですなあ!。
15
●ミュージカル SF
「星の王子さま」(英) The Little Prince
1974 年製作 日本封切(昭 49)
監督 スタンリー・ドーネン
原作 アントワーヌ・ド・サン・テグジュベリー---児童文学(仏)
作曲 フレデリック・ロー 振付 ボブ・フォッシー
サハラ砂漠に不時着したパイロットが、飛行機を調べていると、何処からとも
なく現れた”星の王子さま"(スティーブン・ワーナー)が声をかけてきた。
この王子さまの住んでいた小さな星には活火山の麓に美しいバラが咲いてい
た。自尊心の強いそのバラは我儘(わがまま)で王子を困らせた。
王子さまは旅に出て様々な星を訪れ、いろんな人と出合い地球では人間以外
にもヘビ(ボブ・フォッシー)、キツネ(ジーン・フィルダー)と友達になった。
王子様はだんだん自分の星が恋しくなって、地球のへビの協力で
自分の星に帰って行った。
※付記--サン・テグジュベリー原作児童文学の映画化作品
「星の王子さま」(仏) 1983 年製作
監督 ジャン・ルイ・ギェルモン
「星の王子さまを探して。魂の軌跡」(英) 1995 年製作
●その後の SF 映画は CG(コンピュータ・グラフィックス)
技術の発達と共に後世に残る名作が生まれてくるので、作品名を記して置き
ます。
「サルの惑星」(米) 1968 年
日本封切(昭 43)∼1974 年迄 計 5 本
監督 フランクリン・J・シャフナー
「スター・ウォーズ」(米) 1977 年
監督 ジョージ・ルーカス
主演 チャールトン・ヘストン
日本封切(昭 52)∼2002 年迄 計 6 本
主演 ハリソン・フォード
「未知との遭遇」(米) 1977 年
日本封切(昭 52)
監督 スティーブン・スピルバーグ
16
主演 リチャード・ドレファス
「E・T」(米) 1982 年
日本封切(昭 57)
監督 スティーブン・スピルバーグ
我々子供時代の SF 映画の異星物は全て縫い包みだった事もあって、キャラク
ターは異なるが、動きは人間的であった。それに近年になる迄は制作側の意識
も低く、どうせ子供向だと思ってか、キャラクター対建物等縮尺もチャランポ
ランでしたし、キャスティングも新人(当時)、監督も新人(当時)でしたし、予算
も少なかった。
でも現在はこの分野も市民権を得て、高額予算を注ぎ込んでおりますが、製
作費を回収する自信があるからであります。
映画は最高!
17
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 28 回)
(無断転載不可)
【ポリス・ストーリー Ⅰ】
毎回ジャンルごとに作品を紹介しておりますが、何時の時代にも廃(すた)れな
いでコンスタントに製作されているのが ”警察もの”なのです。
これは何処の国も同じで、共産党一党独裁の中国ですら製作しております。但
し香港製作ですがね。
正義の警察官が大活躍して、市民の手の届かぬ悪人を捕える ”勧善懲悪”の
結末は分かっていても映画ファンにとっては痛快極まりないものです。
法の番人の警察官だから観客は納得するのです。
自分達が実行できない事を画面のヒーローが、危険を顧みず悪党をやっつけ
てくれるのは、観客の日常のフラストレーション(欲求不満)を取り除いて、精神
を安定させてくれるのですから有難いことです。---- しかし、製作サイドは、
それだけではリアリティに欠けるので、政治家や警察内部のダーティ(汚い)な部
分にスポットライトをあてた映画も数多く制作しています。
このダーティという部分で私事ですが、少し聞いて頂きたい事があります。
私が小学校 3∼4 年生(昭和 23∼24)の頃、焼け跡で新聞紙に包んだ参千円(拾
円札)のお金を拾ったのです。当時貧しかった日々、子供なりに心の葛藤はあっ
たと思うのですが、勇気を持って交番に届けたのです。確か∼市電が 1∼2 円で
乗車できた時代の参千円です。
落とされた方も大変だったと同情致しますが、拾った私はビックリ、お巡り
さんもビックリの大金だったのですが、もっとビックリは、中学生の時、友達
にこの話をしたところ、皆んなで警察に聞きに行こう!と云う事になって警察に
行ったのです。しかし警察で聞いた言葉がもっとビックリ、「記録に無い」と云わ
れたのです。子供心ながら大変傷つきました。
1949 年(昭 24)に封切られた伊作品「自転車泥棒」では、失業中の父が初めてあ
りついた仕事”ポスター貼り”に必要な自転車を盗んだ奴がいて、父が困ってい
る姿に、子供心を痛めるラストシーンを思い出しました。
戦後の全ての人が貧しい時代の、私が経験したエピソードでありました。
●制服警官物語
1930∼40 年代ハリウッドはギャング映画が主流だったのですが、対決する相
18
手は警察官なので、見方を変えればポリス・ストーリーとも云えます。
主演するスターが、ギャング役かポリス役かの違いだけですからね。
「夜歩く男」(米) He Walked by Night
1948 年製作
日本封切(昭 27)
監督 アルフレッド・ワーカー
ロス市警管内で、手口を残さず凶悪な殺人を犯す殺人者(リチャード・ベイスハ
ート)を、ロス市警の警部(スコット・ブラディ)が殺人者を徐々に下水溝に追い
詰めて射殺する迄を描いている。
「探偵物語」(米) The Detection
監督 ウイリアム・ワイラー
原作 シドニー・キングスレー
1952 年製作
日本封切(昭 27・33)
舞台劇の映画化
ニュヨーク 21 分署に色んな犯罪者が捕えられて来る。そこに働く警察官と大
小様々な犯罪者の人生図を緊迫したサスペンスで進行して行く。
正義感の強い鬼刑事(カーク・ダグラス)が、違法堕胎医を取り調べるうちに、
愛妻(エレノア・パーカー)が過去に他の男の愛人だった事を知り苦悩する姿や、
その他ギャンブラーや万引女(リー・グラント)等による人間模様が緊密なストー
リーを組み立てる。
少々難点は舞台劇の映画化なので、場面転換が少なく変化に欠ける事です。
「悪徳警官」(米) Rogue Cop
1954 年製作
日本封切(昭 30)
監督 ロイ・ローランド
山の手の高級アパートに住み、高価な車を乗り回す巡査部長(ロバート・テイラ
ー)は、ギャングの親分(ジョージ・ラフト)からワイロを貰って捜査に手心を加え
ていた。
彼には恋人(ジャネット・リー)と結婚する為の資金が必要だった。
一方、田舎から一緒に出てきた弟も警察官になったが、正義感が強くギャン
グの親分に脅かされても理を曲げず殺される。
兄は弟の死を見て立ち直り、ついに復讐を遂げる。
19
「復讐は俺に任せろ」(米) The Big Heat
1953 年製作
日本封切(昭 28)
監督 フリッツ・ラング
市政を牛耳るギャングの調査を始めた警部(グレン・フォード)に署長が手を引
けと忠告をする。
さらに捜査を続けて行くと、警察上層部とギャングが癒着している証拠が見
つかる。
その時、妻の乗った車を爆破され、悲しみに耐えながら職を投げうって復讐
を遂げる。
「警察日記」(日) 1955 年(昭 30)製作・封切
監督 久松静児
日活作品
原作 伊藤永之介
田舎の町の警察署を舞台に巻き起こるエピソードをスケッチ風に綴ったドラ
マ。頑固な署長(三島雅夫)以下、人情家(森繁久弥)、純情派(三国廉太郎)、腕力
が強い(宍戸 錠)といった巡査長の周りに起こるエピソードが中心。
明朗で警察官のお手本になる作品でした。
「夜の大捜査線」(米) In the Heat of the Night
1967 年製作 日本封切(昭 42)
監督 ノーマン・ジェイソン
原作 ジョン・ポール(米探偵作家クラブ新人賞作品)
アカデミー監督賞、作品賞、主演男優賞(ロッド・スタイガー)、脚色・編集・
録音賞 6 本のオスカーを獲得。
作曲 クインシー・ジョーンズ
主題曲 真夜中のバラード 歌 レイ・チャールズ
都会の黒人敏腕刑事(シドニー・ボアチエ)が故郷の母を訪ねた帰途、南部の田
舎町のうだる様な暑さの夜、警官が路上で死体を発見。一報を受けた署長(ロッ
ド・スタイガー)は捜査を開始する。
そこへ駅で張込中の部下が、黒人を連行してくる。それが都会の敏腕刑事だ
った。
署長にとって初めての殺人事件なので、黒人刑事に協力を求めたいと思うが、
20
人種偏見の強い南部の土地柄なので頭を下げる気にならない。
しかし次々と入る報告を論理的に推理してゆく姿に、心の中では感銘を受け
ているが口に出せない。
やがて黒人刑事にも危険が迫るが署長と協力して犯人を捕らえる。
事件が解決し、黒人刑事が都会に帰る列車まで署長は送るが、無言のままト
ランクを持ってやる。
これが署長の最大の感謝の気持だった。
(この映画の一番の見所は、このラスト
シーンでした。)
※付記--黒人を善人のヒーロにして、黒人から支持を受け大ヒット。
おまけに 6 つの賞を取ったので 2 年後に続編が製作された。
「続・夜の大捜査線」(米) 1970 年製作
日本封切(昭 45)
監督 ゴードン・ダグラス
主演 シドニー・ポアチエ、マーティン・ランド
「夜の捜査線・霧のストレンジャー」(米)
1971 年製作 日本封切(昭 47)
監督 ドン・メドフォード
主演 シドニー・ポアチエ
「センチュリアン」(米) The New Centurions
1972 年製作 日本封切(昭 48)
監督 リチャード・フライシャー
主演 ジョージ・C・スコット、ステイシー・キーチ
原作 ジョセフ・ウォンボー(警官から作家に転向)
ロス市警の日常と都市の生態をリアルに描いている。元警官ならではのエピ
ソードがテーマになっている。
「殺人捜査」(伊) Indagine Su Un Cittadino Al Di Sopra Di Ogni Sospetto
1971 年製作 日本封切(昭 47)
監督 エリオ・ペトリ 音楽 エンリオ・モリコーネ
21
米アカデミー 外国映画賞・カンヌ映画祭 特別賞
警察機構の幹部(ジャン・マリア・ボロンテ)は、殺人課長から公安部長に昇進し
た日に情婦を殺害する。
理由は彼の性不能をののしり、自尊心を傷つけたからである。彼は現場にわ
ざと証拠を残すが、誰も彼を疑わない。彼は心の葛藤のすえ自白。
にもかかわらず、警視総監以下のエライさん達は、その罪を認めず、殺人の
事実を抹消してしまう。自分が殺人者であるにもかかわらず、機構の中では、
どちらにダメージが大きいかで、個人の良心や正義も無視される。
「アッパチ砦・ブロンクス」(米) Fort Apache・The Bronx
1981 年製作 日本封切(昭 56)
監督 ダニエル・ペトリ
ニューヨークに、神も見捨てた最悪の犯罪地帯がある。サウス・ブロンクスだ。
そこにたった一つ安全な場所がある。ニューヨーク市警察第 41 分署。
インデアンに囲まれた砦の様に誰が云ったか、アパッチ砦。
勤続 18 年の警官マーフィ(ポール・ニューマン)は巡査部長から降格されなが
らも住民と誠意で接し、数々の事件を処理してきた信念の男。
そこへ新任の署長コノリー(エドワード・アスナー)が着任。署長は断固たる力
の行使で治安をはかろうとする。
二人の男の対決をメインに任務と倫理観の板ばさみに悩むマーフィを通し警
察官の有様を描く。
※ 付記-- 1948 年「アパッチ砦」 監督 ジョン・フォードとシチュエーション
(状況)が同じで、脚本が書かれている様ですね。
「ポリス・アカデミー」(米) Plice Academy
1984 年製作 日本封切(昭 59)
監督 ヒュー・ウィルソン
警察官採用試験の基準をゆるめた事から、落ちこぼれ連中がわんさか集まる。
それらの連中が警察学校で、教官とてんやわんやの攻防を描いたコメディ。
腹をかかえて笑える。
大ヒットしたのでシリーズ化。1994 年迄計 7 本制作された。
22
●最後に取って置きの西部劇の警察官。どうでしゃろか。
「北西騎馬警官隊」(米) North West Mounted Police
1945 年製作 日本封切(昭 27)
監督 セシル・B・デミル
1885 年のカナダ北西部。混血族一派が反英闘争の気配を見せ、騎馬警察隊を一
掃しようとした。
この頃テキサスから警備隊員ダスティ(ゲーリー・クーパー)が、武器密輸論者
を追って、カナダ警備隊の砦にやってくる。
ある日警官隊が弾薬移送しているのを知った混血族は、待ち伏せするが、ダ
スティの活躍で混血反乱軍を打ち破る。
武器商人の妹(ポーレット・ゴダート)や警官隊看護婦(マドレーヌ・キャロル)等
の恋の鞘当てもあるが、ラストの騎馬警官隊と反乱軍とインデアンの三つ巴の
戦いがスぺクタルでっせ!
警官隊の真っ赤な征服と真っ白なカナダの雪景色が綺麗なコントラストでし
た。
こんな面白い楽しい映画が、日本が負けた年に製作されているなんて。
---悔しいが、この余裕にはまいった!!
次回は私服刑事(でか)でお目にかかりましょう。
23
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 29 回)
(無断転載不可)
【ポリス・ストーリー Ⅱ 刑事(でか)編】
1945(昭 20)8 月 30 日、マッカーサー元帥日本に上陸で、GHQ(占領軍総司令部)
によって、司法・行政・立法が奪われました。犯罪を取り締まれなくなった日本。
この時とばかりに暴れまくり、特に都会では無法地帯化した闇市を中心に、
不良外人達による略奪や強姦や暴行等悪行三昧。日常茶飯事の様に拳銃の音が
聞こえ、それを追いかける MP(米軍警察)のジープが走り回っておりました。
学校や家庭では闇市に近ずくなと教えられていたが、繁華街に映画を只見し
に行くためには、そこを通らなければならない。
映画の魅力には勝てず通っていたものです。
そんな頃「探偵、多羅尾伴内・七ツの顔」(昭 21)が片岡知恵蔵主演の映画が大
映で製作された。
GHQ は”サムライ魂”を恐れて、時代劇を規制したので、時代劇スターに現
代物をと企画した第一作だった。それに今一つは、外国人の傍若無人(ぼうじゃ
くむじん)を懲らしめるヒーロー(警察官の役目)が必要だったのです。
日本人のフラストレーションは爆発寸前だったからです。
この映画の名セリフ「・・・ある時は片目の運転手、又ある時は占い師・・・そし
てその実態は、正義の人、藤村大造!」と云いながら、変装をかなぐり捨てると、
両手に持った拳銃で悪党をバッタバッタと倒す心地好さは、拳銃の弾が何十発
発射されようが、疑問に思いませんでしたね。
そして、最後は車に乗って、いずこともなく去って行くラスト・シーンで、拍
手喝采だったのです。
私はこの映画を戦後初めての刑事映画だと思っております。
以後大映 4 本・東映で 9 本(うち 2 本は小林旭)製作されました。
日本やヨーロッパの刑事物の流れは、捜査課の刑事達が一丸となって事件に
取り組み、組織で事件解決に至ると云うストーリー展開が主流なのですが、米
国でヒットした刑事物は、個人プレーの”はみだし刑事”が多いのです。
米国の歴史は、移民による新天地開拓から始まっていて、開拓先で起こる問
題は、町の保安官が法そのものであり、処罰まで実行するのです。
その延長戦上に、組織より個人の正義や勇気が優先されることを良(よし)と
する国民性だと思います。
24
事無かれ主義の日本の警察とは大違いですね。
余談ですが、日本では刑事のことを隠語で「でか」と呼びますが意味をご存
知ですか。
刑事は明治政府になって生まれましたが、当時刑事の制服に角袖(かくそで)
を着ていたので、
「かくそで」の「か」と後の「で」を逆転させ略して隠語とし
たそうです。
●刑事(でか)編
「武装市街」(米) Union Station
1950 年製作
日本封切(昭 27)
監督 ルドルフ・マテ
富豪の盲目の娘を誘拐し、10 万弗の身代金を要求してきた凶悪誘拐団と鉄道
公安官私服刑事(ウィリアム・ホールデン)の虚虚実実の駆け引きを市警管の応援
を受けて、ついに一味を倒し、娘を救出するまでを描く。
「刑事マディガン」(米) Madigan
1967 年製作
日本封切(昭 42)
監督 ドン・シーゲル
相棒(ハリー・ガーディノ)と共に殺人容疑者のアパートに踏み込んだ刑事
マディガン(リチャード・ウィドマーク)は逃げられたうえ拳銃まで奪われる。
二人の刑事の拳銃が使用されるのを恐れた警視総監(ヘンリー・フォンダ)は
「72 時間以内に逮捕せよ!」の厳命を下す。
マディガンの妻(インガー・スティブンス)は、仕事一途の夫とのスキ間風のエ
ピソードを挿入しながらも話は進み、凶悪犯のアジトをつきとめたマディガン
と相棒(ロイ・ジャイダー)は、体当たりでドアを壊し室内に入る。
マディガンは凶弾に脳を貫かれながらも敵を倒し事件は解決する。
「刑事」(米) The Detective
1968 年製作 日本封切(昭 43)
監督 ゴードン・ダグラス
刑事(フランク・シナトラ)が殺人事件の容疑者を逮捕するも、調べるうちに
誤りと分かり、責任を取って退職する迄を描く。
25
「刑事」(伊) Un Maledetto Imbroglio
1959 年製作
日本封切(昭 35)
監督・主演 ピエトロ・ジェルミ 作曲 カルロ・ルスティケリ
主題歌 「死ぬほど愛して」 "Sinno me Moro"
ローマの古いアパートで強盗事件が発生。
解決の目途がつかないまま、今度は隣室の夫人(エレオノラ・ロッシ・ドラゴ)
が惨殺される。
警部(ピエトロ・ジェルミ)は夫人の女中(クラウディア・カルデナーレ)の恋人
を犯人と睨むが、彼にはアリバイがあった。
警部は地道に捜査を進め、そのアリバイを崩す。
警察の車で連行される恋人の後を必死で追いかける女中の姿に「死ぬほど愛
して」の哀愁に満ちた曲がラスト・シーンを盛り上げていた。
曲もその年のヒット・チャート 1 位
「ブリット」(米) Bullitt 1968 年製作
監督 ピーター・イェーツ
日本封切(昭 43)
アカデミー編集賞受賞
スピ−ド狂であるスティーブ・マックイーンが、自らプロデュース・主演
坂道の多いサンフランシスコを舞台に手に汗を握る、刑事と殺人者のカーチ
ェイスがこの映画の見所。
野心家の上院議員(ロバート・ボーン)がギャングの裁判の証人に別のギャング
を裁判所に護送する役目にブリット刑事(スティーブ・マックイーン)を指名。
しかし、ブリットの油断から、ギャングの証人と若い刑事が何者かに射殺さ
れる。だがブリットは証人は生きている様に見せかける。
罠にはまった殺し屋をやっつけるが、捜査を進めてみるとヨーロッパに高跳
びする奴が本星と気づく。高跳び寸前の本星を、滑走路から離陸しかけた旅客
機の下をかいくぐって追いつき射殺する。
※付記--映画が封切られた頃、日本も車が身近なものになり始め、車は女と
セットで若者の憧れの代名詞だった。
カーチェイス映画の原点で大ヒット!
「マンハッタン無宿」(米) Coogan's Bluff
1968 年製作
日本封切(昭 44)
26
監督 ドン・シーゲル
砂漠と荒野の町アリゾナの片田舎の保安官補(クリント・イーストウッド)が、
ニューヨークの刑務所病院に入っている殺人犯を引き取りに来る。
だが引き取りに当たって市警の役所的手続きの態度に、彼は独断で容疑者を
連行するが、容疑者の仲間の待ち伏せにあって逃げられる。
そしてバイク対バイクの追跡劇が始まる。最後に犯人は捕まって大団円。
※付記--クリント・イーストウッドの刑事物と云えば、ご存知の通り
「ダーティ・ハリー」(1974)シリーズですが、そのキャラクターはこの
映画の保安官補がヒントになっている。
「フレンチ・コネクション」(米) French Connection
1971 年製作 日本封切(昭 46)
監督 ウィリアム・フリードキン
アカデミー作品賞・監督賞・脚色賞・編集賞・主演男優賞(ジーン・ハックマ
ン)受賞
麻薬密売ルートを追うニューヨーク市警の刑事ポパイ(ジーン・ハックマン)と
ラソー(ロイ・シェイダー)は、捜査を進めていく内に元締めは仏人(フェルナン
ド・レイ)だと確信し追いつめて行く。
地下鉄の追跡や車でのカーチェイスが凄まじく度肝を抜く。やがて港からヨ
ットに乗って脱出。
刑事ポペイは堤防沿いを走って追いかける。ヨットと平行に走っている時、
元締めのニタッと笑った顔が見える。ポパイは元締めを取り逃がしたのだ。
なんと後味(あとあじ)の悪い終わり方だと思ったが、これは実話だそうで、
その後の捜査の進展の結果がないままで THE・END だった。
※付記--それから 4 年---「フレンチ・コネクション 2」(米) 1975 年製作 日本封切(昭 50)
監督 ジョン・フランケンハイマー
ポパイことドイル刑事(ジーン・ハックマン)は元締めを追ってフランス
に渡った。 さて、どうなったか?決定的証拠なく、異国なので逮捕
不可でした。
●西部劇大御所スター ジョン・ウェインの刑事物
27
「マック Q」(米) McQ
1974 年製作 日本封切(昭 49)
監督 ジョン・スタージェス
今迄、愛馬に跨(また)がり原野を走りながら銃を乱射していた御仁(ごじん)が、
愛車トランザムに乗って、愛用のマシンガン・イングラムをいつも手に持ってい
るシアトル市警刑事マック Q(ジョン・ウェイン)。
親友を殺した麻薬組織の捜査に乗り出す。西部劇で保安官が追跡に追跡を
かさね犯人を倒すが、その通りの事を成し遂げる。
監督も西部劇の巨匠ですから。
●FBI 捜査
「G メン」(米) Gmen 1935 年製作
日本封切(昭 11・26)
監督 ウイリアム・キーリー
G メンとは FBI(米国連邦捜査局)に属する捜査官の通称。弁護士(ジェームス・
ギャグニー)は正義感が強く、依頼者が来ても、
「その問題はお前が悪い!」と云
って帰らせるぐらいだから、いつも尾羽打ち枯らしていた。その理由の一つに
弁護士になる為の学費は、今はギャングの親分になっている人が援助してくれ
た事が心のハンデーになっていた。
ある日、親友をギャングに殺されたのをきっかけに、悪を倒すのは弁護士で
はだめだと悟って FBI に志願し、大物ギャングたちを倒す。
●日本の刑事物・各社 1 作品 タイトル紹介
「野良犬」新東宝
1949 年製作(昭 24)
監督・原作 黒澤 明 共同脚本 菊島隆三
新米刑事(三船敏郎)が拳銃を盗まれ、その銃で殺人事件が起こる。
老刑事(志村 喬)の力を借りて解決する迄を描く。日本の刑事物の原点となる。
「警視庁物語・終電車の死美人」東映
1955 年製作(昭 30)
監督 小林恒夫 原作 長谷川公之(警視庁鑑識課員)
日々起こる事件を捜査一課の刑事の活躍をドキュメンタリー・タッチで描く。
20 数本シリーズ化
28
「刑事部屋」大映
1956 年製作(昭 31)
監督 森 一生 主演 北原義郎・林 成年・嵯峨三智子
暴力団対刑事の闘い!
「暗黒街」東宝
1956 年製作(昭 31)
監督 山本嘉次郎
当時東宝の二枚看板 三船敏郎・鶴田浩二を共演させた。
刑事対暴力団の対立アクション映画
「張り込み」松竹
1957 年製作(昭 32)
監督 野村芳太郎 原作 松本清張 脚本 橋本 忍 音楽 黛 敏郎
主演 高嶺秀子 田村高弘 内田良平
殺人犯の立ち回り先の向かい一週間張り込んだ刑事 2 名の物語
「刑事物語」日活
1960 年製作(昭 35)
監督 小杉 勇
主演 益田喜頓 待田京介
父子刑事が活躍するシリーズ 10 作の第一回作品
映画は面白い!!
29
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 30 回)
(無断転載不可)
【裁 判 劇】
我々には日常あんまり縁のない世界の様に思われますが、日本でも近年陪審
員制度が導入され、何時かは人を裁く側になるやも知れません。皆様の中には、
すでにもう経験された方もおられるでしょう。
昔から米国では、弁護士になれば一攫千金(いっかくせんきん)のチャンスが有
ると云われる程、民事・刑事共に訴訟社会であります。
怖い社会でありますが、その事件の中には善悪の判定以外にも、それに関係
する人たちの人間ドラマが見え隠れ致します。
それは映画の製作者(作り手)側から見ると涎(よだれ)が出るくらい題材の宝庫
なのです。
したがって米国では、裁判劇はジャンルの一つとして成り立っております。
私は裁判劇が大好きです。その理由は先ほど云いました様に、捕まった段階
では単なる被疑者の人物も、裁判で徐々(じょじょ)に明らかになるのですが、容
疑者と違った意味で、検事も判事も容疑者も証人もそして陪審員も、全員が「事
実」か「真実」かの間で、心が揺れ動くことになります。
過去と現在をいったりきたり(フラシュ・バック)の映像が、スリルとサスペン
スを生み、心理描写で推理する楽しみも味わえるのです。
しかし、製作(作り手)側からすれば、裁判劇は厄介(やっかい)な代物(しろもの)
で、メンタル面をしっかり描ける脚本家や監督、そして、それを表現出来る俳
優を選ばねば、興業的にも失敗作となります。
これから紹介する作品は、それなりに見応えがある映画ですので、過去に見
たことがあっても、今一度御覧あれ。
●刑事裁判劇
「パラダイン夫人の恋」(米) The Paradine Case
1948 年製作 日本封切(昭 28)
監督 アルフレッド・ヒチコック
ロンドンの敏腕弁護士(グレゴリー・ペック)が夫殺しの容疑者パラダイン夫人
(アリダ・ヴァリ)の弁護を引受ける。
30
夫人は物腰も柔らかく、名門出身であるが、盲目の夫殺しの容疑者なのである。
弁護士は美貌の夫人に心を奪われながらも無実を信じ弁護するのだが、使用人
(ルイ・ジュールダン)と夫人の間に男女関係が有ることが判明。
そして次から次へと証拠が揃い、一挙に事件は解決。
裁判は弁護士の敗北に終わり、失意の内に自宅に帰ると、家には温かく迎え
てくれる妻(アン・トッド)が待っていた。
「12 人の怒れる男」(米) 12 Angry Men
1957 年製作
日本封切(昭 34)
監督 シドニー・ルメット
原作・脚色 レジナルド・ローズ
共同制作 ヘンリー・フォンダ レジナル・ローズ
17 歳少年の殺人容疑者の評決の為、12 人の陪審員が議論し、第三番(リー・J・
コップ)が強力に有罪を主張する。最初の評決では 11 対 1 で有罪が圧倒的だっ
た。ただ一人無罪を主張した第八番陪審員(ヘンリー・フォンダ)の粘り強い説得
で、2 回・3 回と評決を重ねて、ついに全員一致で無罪の評決に至る。証拠に根
ざす論理的な説明が、次第に他の陪審員の良識を目覚めさせていく過程に観客
は感動する。
そしてラストシーンは、評決を終えた 12 人の陪審員がお互いに名も知らぬま
ま、握手を交わして別れていくシーンは感動で心さわやかな気持ちになります。
「情婦」(米) Witness for the Prosecution
1957 年製作
日本封切(昭 33)
監督 ビリー・ワイルダー
原作 アガサ・クリスティ 舞台劇「検事側の証人」の映画化
金持ちの老未亡人殺害容疑者(タイロン・パワー)を直感で無罪と信じ、弁護を
引受けた老弁護士(チャールズ・ロートン)。
容疑者の妻(マリーネ・ディトリッヒ)でありながら、何故か?容疑者に不利な
証言をする。 物語は二転三転して、何が真実なのか!ドンデン返しの連続で
ハラハラ・ドキドキ。
アガサの作品の中でも面白さ断トツでっせ!!
「或る殺人」(米) Anatomy of a Murder
1959 年製作
監督 オットー・プレミンジャー
原作 ロバート・トレイバー( 邦訳「錯乱」)
31
日本封切(昭 34)
妻(リー・トレミック)を強姦されたと思った陸軍中尉(ベン・ギャザラ)は相手を
射殺。
その弁護を依頼された弁護士(ジェイムス・スチュワート)。対決する検事(ジョ
ージ・C・スコット)の主張する、以前から不倫関係にあったのかが、裁判の論点
となって激しく対立する。
やがて弁護士は強姦の事実を立証し、射殺した中尉を「不可抗力の衝動」と
云う理由で無罪を勝ち取る。
----だが、この夫婦は弁護料を払わず逃げてしまうって落ちがつく。
●安楽死問題の裁判劇
「裁きは終わりぬ」(仏) Justice est Faite
1950 年製作 日本封切(昭 39)
監督 アンドレ・カイヤット(元弁護士)
薬学研究所に勤めるエルザ(クロード・ノリエ)は、上司であり恋人でもある所
長が、癌で苦しんでいる姿を見て毒殺する。彼女は安楽死裁判で裁かれること
になった。呼ばれた陪審員は 7 名。
この映画は 7 名それぞれの人生の出来事のエピソードをカットバック(異なる
場面を交互に映し出す)で描写しながら、審議の結果、陪審員達はエルザに 5 年
の刑を宣告する。
”裁く側はどうなのか?”この映画のテーマである陪審員制度に対する疑問
を投げかけている。
仏国では陪審員 7 名の内 4 名の側で有罪無罪が決まる。
(米国では全員一致するまで審理する。)
●不正医療事件(背後に大教会と法曹界)
「評 決」(米) The Verdict
1982 年製作 日本封切(昭 57)
監督 シドニー・ルメット(「12 人の怒れる男」)
法律に不信を持ち、酒びたりで梲(うだつ)のあがらないヘソ曲りの弁護士フラ
ンク(ポール・ニューマン)は、或る日友人の弁護士から、某病院で起こった不正
医療事件の裁判の助っ人を依頼される。
病院の所有主はボストン屈指のカトリック教会で、病院側の弁護士エド(ジェ
ームス・メイスン)は、ボストンで一番の腕利きと評判だった。エドは示談で簡単
にケリがつくと甘くみていたが、植物人間にされた患者を見て憤(いきどおり)
を感じたフランクは、法廷闘争に持ち込んで、闇から闇にかたづけていく裁判
の欺瞞(ぎまん)を許せないと正義に目覚める。
32
フランクにとっては、人間として絶望の淵から這い上がる為の試練であり、
自分に打ち勝って復権の賭けでもあった。だが裁判は壮絶をきわめ、手持ちカ
ードは次々と打ち負かされる。
だが彼は最終弁論で、切々と陪審員に「不正の多い世の中で、今こそ貴方達
が正義を行いうる数少ないチャンスなのだ!」と訴えた。----陪審員達は原告の
訴えを全面的に認めた。
フランクは勝ったのだ!裁判にも、自分にも。
●軍事裁判劇
「ニュールンベルグ裁判」(米) Judgement at Nuremberg
1961 年製作 日本封切(昭 37)
監督 スタンリー・クレイマー
原作 マビイ・マン
ゲーリングやヒムラー等 A 級裁判はすでに終了し、B・C 級裁判が始まってい
た。米国の地方判事(スペンサー・トレイシー)が裁判長として任命されてきた。
マスメディアは A 級戦犯が終了し、この裁判に関心が薄かったが、かつて独
帝国司法大臣だった被告ヤニング(バート・ランカスター)には関心があった。
それを裁く米軍検事ロースン大佐(リチャード・ウイドマーク)は、疑告及び側
近がヒットラーに迎合した責任を糾弾。
一方独国側弁護人(マクシミリアン・シェル)は、
「彼を罪に問うなら全ドイツ人
民を罪に問わねばならぬ」と反論。
ロースン検事は、断種された犠牲者(モンゴメリー・クリコト)の苦しみを訴え
る。 この場には、判事側も検事側も弁護人側も、そして被告側にもそれぞれ
の真実がある。
この真実が故に法廷は緊張し、そのいずれの側の人も苦しみ、真実の切なさ
を感じる。そこが観客に感動を与えるのだ。
この映画の女優達はマリーネ・ディトリッヒ、ジュディ・ガーランドが彩りを
添えている。
「大東亜戦争と国際裁判」(日) 1959 年(昭 34)製作
眞東宝作品
監督 小森 白
ニュールンベルグ裁判を紹介すれば、東京裁判も紹介せねばなるまい。
この映画の視点 は、あくまで日本の立場を肯定して忠実に映像化している。
東条英機(嵐 寛寿郎)や近衛総理(髙田 稔)等歴史上の登場人物は、当時新東宝
33
のスターが勢揃いであった。
●軍事裁判の西部劇
「バッファロー大隊」(米) Sergeant Rutledge
1960 年製作 日本封切(昭 35)
監督 ジョン・フォード
西部劇の多いジョン・フォード監督は、その中でも騎兵隊作品を得意としてい
て、列記すると「アパッチ砦」(1948)、「黄色いリボン」(1949)、「リオ・グラン
デの砦」(1950)、「騎兵隊」(1959) そして今回の作品である。
筋金入りの北軍騎兵隊黒人軍曹(ウッディ・ストロード)が、白人婦人暴行事件
の容疑者として軍事法廷で裁かれていた。
砦の司令官の娘が暴行殺害された。その死体に毛布をかけるところを目撃さ
れた黒人軍曹に嫌疑がかかる。彼の上官の中尉(ジェフリー・ハンター)は無実を
信じ、弁護役を買って出る。裁判は不利だったが、砦を襲ってきて殺された
インデアンが持っていた上着とペンダントが証拠として提出され、雑貨店の息
子に容疑が移る。
さらに事件は二転三転して真犯人が浮かぶ。「なに!奴だったのか!」
この映画、フラシュ・バック技法(物語の進行中に過去の出来事を挿入)で回想
を表現。
人種差別問題を扱っている異色の西部劇。
映画は楽しい! 映画は友達!
34
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 31 回)
(無断転載不可)
【音楽映画】ミュージカル編Ⅰ
「歌は世につれ、世は歌につれ」って申しますが、歌は世情をよく反映して
いると云う意味でしょうか。自分の事を振り返ってみても、子供時代、ニキビ
面(つら)の青春時代、そして現在のシニア時代迄色んな歌が我が胸の内を通って
行きました。
進駐軍が日本中を跋扈(ばっこ)した子供時代は、ラジオからは進駐軍向けの音
楽(主にジャズ)が否応なく耳に入ってくるし、学校では「カム・カム・エブリバデ
ィ・ハウドユドウ---」って歌わされていた。また、巷(ちまた)に出て「二人でお
茶を」や「虹の彼方に」を米兵の前でハモルと菓子や小銭を呉れました。家に
帰れば、おばあちゃんの「トンツク・トントン」と団扇(うちわ)太鼓の音がドラ
ムに聞こえたもんです。
クリスマスは私達子供の書き入れ時で、白人将校専用の教会で「ジングル・ベ
ル」を合唱して、帰りには両手にプレゼントがいっぱいで、子供心を裏切らな
い。だが黒人の教会はあきまへん。ゴスペルやジャズを聞かせてくれて楽しい
のですが、帰りは手ぶらでがっかり。
青春時代は"ラジオ神戸"(現ラジオ関西)で日曜夜 7∼9 時にジャズ・リクエスト
番組があって、メッセージ付でアナウンスしてくれるのです。
私も多くの?ガール・フレンドからリクエストを頂きました。
やがてスボンの折り目や髪型を気にする年頃になって、ミュージカル映画を
見るようになるが、3 本立専門の私が、ミュージカル映画だけはロードショー劇
場で鑑賞しておりました。
「何処かって?エヘヘヘ---」俺らも人並みにデートするには、男の見栄も張
らなくちゃあなりますまい。現在の若者は割勘が普通だそうですが、我々の時
代のデート費用は男性持ち。
その為背広も時計も幾度となく質屋の門を潜っておりました。
その頃ジャズ喫茶が全国的に大ブームになって、映画の後ジャズ喫茶行が
デートパターンだった。投資の割には失恋も数知れず。
その彼女達も今や”おばあちゃん”、「ざまあみやがれ!」と云いつつも、
俺らも”じじい”に相成りました。楽しい青春時代の想い出であります。
さて、現在のシニア時代となって、催事や同好会に集うシニア仲間と色々会
35
話するんであるが、大半は病気の話で、食事に行けば「血圧が高いだの、糖尿
だの」と云って「あれは駄目、これは駄目」で食べるもの無。
空オケに行けば行ったで、軍歌と演歌ばっかし。
でも皆んな同じ時代を頑張った戦友で愛(いと)おしい!!時代を同じくした戦友
よ!。いつまでも元気でいて欲しいと思う昨今であります。
[ミュージカル映画]
定義付ければ、歌と踊りと物語が一体化したもの。セリフが歌だと違和感が
あると思うが、馴れればそれなりに趣きがあって楽しいものです。
ミュージカルと西部劇は 1940∼60 年代に大量に製作されて、紹介するにも選
ぶのが迷います。
皆様はどんなミュージカル映画を覚えておられますか。出来るだけ多くを紹
介したいと思いますが、他の項目で紹介した映画は省きます。
●セーラー(水兵)物ミュージカル 2 本紹介
「錨を上げて」(米) Anchors Aweight
監督 ジョージ・シドニー
作曲 ジュール・スタイン
舞踏振付 ジーン・ケリー
1945 年製作
日本封切(昭 28)
音楽監督 ジョージ・ストール
アカデミー音楽賞受賞
仲の良い二人の水兵(ジーン・ケリー、フランク・シナトラ)が、4 日間の休暇を
ハリウッドで過ごす間に起こる、笑いとロマンスの物語。
※付記--C.G(シネマ・グラフィック)技術の未熟なこの時代に、ジーン・ケリー
が漫画の「トムとジェリー」との C.G 合成で踊るシーンの映像テクニ
ックは素晴らしい。
「踊る大紐育(ニューヨーク)」(米) On the Town
1949 年製作 日本封切(昭 26)
監督 ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン
音楽監督 レニー・ヘイトン 作歌曲 レオナード・ベーンスタイン
アカデミー音楽賞受賞 1944 ブロードウェイ舞台の映画化
三人の水兵(ジーン・ケリー、フランク・シナトラ、ジュールス・マンシン)歌っ
36
て!踊って!恋人を追っかけて、紐育の名所を紹介しながら 24 時間の休暇を過
ごすお話。
※付記--挿入曲の内 "NewYork NewYork"はラストシーンで全員で合唱する
のが印象深い。エンパイア・ステートビルの屋上で "On the Town"を歌
い踊るシーンも素晴らしい「踊るニューヨーク」1940 年製作とタイト
ルがにているが別作品です。
●西部劇ミュージカル映画 3 本紹介
「アニーよ銃をとれ」(米) Aniie Get Your Gun
1950 年製作 日本封切(昭 26)
監督 ジョージ・シドニー
詞・作曲 アービン・バーリン 音楽監督 アドルフ・ドイッチェ
ブロードウェイ"インペリアル劇場"で 1946 年より 3 年間で 1147 回上演
された舞台の映画化
射撃のうまい田舎娘アニー(ベティ・ハットン)と西部ショーの射撃の名手フラ
ンク(ハワード・キール)の恋物語。
アニーは射撃の腕前がフランクと変わらぬほど上達し、射撃のチャンピオン
になるか恋を取るか、二者択一を迫られた彼女は、射撃大会で故意に負けて恋
を掴む。
※付記--映画のアニー役は、ジュディ・ガーランドでクランク・インしたが、
彼女の自殺未遂騒ぎで中断され、ベティ・ハットンが代役を務めた。
挿入曲はバーリンの曲が 11 曲で、中でも"They Say It's Wonderful"
がベスト・チャートだった。
「掠奪された七人の花嫁」(米) Seven Brides for Seven Brothers
1954 年製作 日本封切(昭 29・39・44) 監督 スタンリー・ドーネン
作曲ジーン・デ・ポール 音楽監督 アドルフ・ドイッチェ
舞踏振付 マイケル・キッド
西部の山奥で、両親の居ない男 7 人兄弟が暮らしていた。
長兄(ハワード・キール)は町から花嫁(ジェイン・パウエル)を迎えたことから、
弟 6 人も兄にならえとばかりに町に出かけて、娘っ子をかっさらって来る。
37
兄嫁はこの野蛮な行為に憤慨(ふんがい)して、娘達を自分と一緒の母屋でひと
冬暮らした。春が来て町の人々が、通行可能となった山小屋に押しかける。
しかし娘達も望むので、賑やかに 6 組の結婚式が行われた。
挿入曲でヒットした"June Bride"や"Spring Spring Spring" 弟役のラス・タ
ンプリンの踊りは観客を魅了したと記憶している。
「カラミティ・ジェーン」(米) Calamity Jane
1953 年製作 日本封切(昭 30)
監督 デビット・バトラー
作曲 サミー・フェイン 音楽監督 レイ・ハインドーフ
アカデミー歌曲賞受賞("Secret Love"秘めたる恋)
「アニーよ銃をとれ」とストーリーはよく似ている。
西部の町デッドウッドにジェーン(ドリス・ディ)がいた。彼女のガンさばきに
は荒くれ男も一目置いていた。彼女の親友ワイルド・ビル・ヒコック(ハワード・
キール)は女らしさのない彼女に友達以上の感情はないが、彼女は彼に恋心を持
っていた。やがて女らしくなったジェーンを見直し結ばれるって筋書。
挿入曲は 12 曲"秘めたる恋""懐かしのダコダ"は日本でも大ヒット。
※付記--"カラミティ・ジェーン"と云う西部の女傑名は多分ご存知だと思うが、
ゲーリー・クーパ主演「平原児」(1936)でジーン・アーサーが演じていた。
また、ボップ・ホープ主演「腰抜け二挺拳銃」でジェーン・ラップセルが
演じておりました。
●実話伝記 ミュージカル 2 本紹介
「わが心に歌えば」(米) With a Song in My Heart
1952 年製作 日本封切(昭 28)
監督 ウォルター・ラング
作曲・音楽監督 アルフレッド・ニューマン
舞踊振付 ビリー・ダニエル
歌手ジェーン・フローマン(スーザン・ヘイワード)は第二次大戦時軍隊慰問道
中、飛行機事故で重傷を負い 7 年間に 25 回の手術を受けながら再起し、ギブス
と松葉杖に支えられながら傷病兵慰問の旅を続け、その間私事では、コメディ
38
アンの夫(デビット・ウェイン)と離婚、その後飛行機事故の時の副操縦士(ロリ
ー・カルハーン)の愛を受け、再起、やがて再婚に至る。
※付記--スーザン・ヘイワードの歌の部分はフローマン自身が葺き替えた。
挿入曲の一部を紹介しよう。"Blue Moon"、"Tea for Two"、
"It's a Good Day"、"Wonderful Home Sweet Home"等約 26 曲
「わが心に君深く」(米) Deep in My Heart
1954 年製作 日本封切(昭 30)
監督 スタンリー・ドーネン
音楽監督 アドルフ・ドイッチェ
舞踊振付 ユージン・ローリング
ハンガリー生まれ、1951 年ニューヨークで 64 歳で生涯を閉じた作曲家シグ
マンド・ロンバーグ(ホセ・ファーラ)が、若かりし頃ニューヨークでバンド・マス
ターをしていた頃、女主人(ヘレン・トラベル)が良き理解者でブロードウェイに
進出しオペレッタで成功。
その女主人が死んで、彼女の強い主張でブロードウェイに帰って演奏会を開
く。 その時仲間達が歌い踊るのであるが豪華なメンバーが集まるのである。ロ
ーズマリー・クルーニ、ジーン・ケリー、フレッド・ケリー、シド・チャリシー、
トニー・マーチン等。
この演奏会のエンディングでオーケストラを引き込ませ、観客に向かって心
の底から溢れる声で「この曲は、私の妻の為に作られ、私の妻のものであり、
私の妻に対して、私が演奏します。」と前置きして、"When I Grow Too Old to
Dream"(夢見る頃を過ぎても)を弾く。満場水を打った様に聞き入る。
この映画の主題曲はタイトル通り "Deep in My Heart"ですが、他には "One
Kiss"、"Lover Come Back to Me"、"Mr and Mrs"等 24 曲です。
●私がミュージカル映画の虜になった作品
「雨に唄えば」(米) Singin' in the Rain
1952 年製作
日本封切(昭 28)
監督 ジーン・ケリー、 スタンリー・ドーネン
音楽監督 レニー・ヘイトン 作曲 ナシオ・ハーブ・ブラウン
舞踊振付 ジーン・ケリー
作詞 アーサー・フリード
39
ハリウッドがサイレントからトーキーに転換した頃の映画撮影所の舞台裏の
出来事が、お面白おかしく描かれている。
無声映画の大スタードン(ジーン・ケリー)と大女優リーナ(ジーン・ヘイゲン)は
コンビで出演していたが、リーナは頭が悪く悪声の持ち主でトーキーに向かな
いが、プライドが強く製作者やドンを困らせる。そこで製作者はバックダンサー
だったキャッシー(デビー・レイノルズ)を真のスターにするお話。
特に素晴らしいのは、主題"Singin' in the Rain"をスタジオ外の雨の街頭で
ジーン・ケリーがずぶぬれで、歌いながらタップをふんで踊るシーンは観客を魅
了する。
他にも、シド・チャリシーと踊る "Broadway Melody"で、シド・チャリシー
の太腿迄見える長い脚に生唾ゴクリ。我が思春期でございました。
映画は楽しい! 映画は友達!
40
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 32 回)
(無断転載不可)
【音楽映画】ミュージカル編Ⅱ
私達の世代は好むも好まざるもなく、一方通行的に米進駐軍の文化の影響を
受けながら育ってきたと思いませんか。
映画も音楽も風俗も然りでござんしたね。
歩きながらホット・ドッグを頬張ったり、チューインガムを道端に吐き捨てた
り、路上で恥じらいも無く接吻(キス)したりで、あんな楽しいミュージカル映画
を製作する民族とは思えない有様、ついこの間まで「7歳にして男女席を同じ
くせず」と教えられてきた大人は、目ん玉のやり場が無かったのではないでし
ょうか。
しかし 10 年後の私達(いや私)は、何のためらいもなく同じ事をしていたと白
状して置きます。
ラジオも進駐軍向音楽が中心でしたから、聞くとはなしにジャズに親しんで
いた様です。
昭和 30 年代がミュージカル映画の全盛だったと思いますが、時を同じくして
ジャズ喫茶ブームだった事と、我が世代の青春時代が重なった事で、この時代
のミュージカル映画は皆様にとっても想い出深いのではありませんか。当然私
も青春時代(性春時代かな)。映画の内容よりも、踊り子の太腿に生唾をごくりと
飲み込んで、やるせなさに悶々(もんもん)とした記憶が蘇(よみがえ)って参りま
す。
ミュージカル映画の原点は、ニューヨーク・ブロード・ウェイ(マンハッタンを
南北に縦断する大通りに面して、多数の舞台ミュージカル専門劇場が有る。そ
れをブロード・ウェイと称して、ステージ・エンターティメントの中心地)から、
優れた作曲家や舞台振付師やスター俳優が育ち、映画化しやすい環境にあった
と思います。
一方日本にも、戦前から宝塚歌劇や大阪「大劇」、OSK(大阪松竹歌劇団)、そし
て東京「日劇」NDT(日劇ダンシングチーム)が活躍していて、ミュージカルに打
ち解ける下地があったと思います。
映画でも、榎本健一主演「歌うエノケンシリーズ」や宮城千賀子主演「狸御
殿シリーズ」も和製ミュージカルでありました。
そうだ!歌舞伎も古典版ミュージカルじゃございませんか。
41
な∼んだ!ミュージカル舞台劇は、日本の方が歴史が古いって事ですね。
建国二百数十年の国に戦争は敗けたのですが、GHQ がデモクラシー(民主主
義)を日本国民に植え付けた結果、当時の大人は複雑な気持ちだったと思うが、
子供だった私は全てなんの抵抗もなく OK でした。今考えると節操がありませ
んなぁ。
●ヨーロッパ中世騎士劇2本紹介
「放浪の王者」(米) The Vagabond King
1956 年製作
日本封切(昭 31)
監督 マイケル・カーティス
音楽監督 ビクター・ヤング 主題曲「ヴァガボンドの歌」
原作(戯曲) ジャスティン・ハントリー・マカーシ
1925 年(昭元年)ブロード・ウェイ初演の映画化を 1930 年に当時としては珍し
いカラーで一度製作された映画をビスタビジョンの大型画面でリメイクした作
品。
物語は 1461 年パリに王様が2人居た。1人はルイ 11 世(ウォルタ・ハムデン)、
もう1人は乞食の王様と呼ばれていたフランソア・ヴィヨン(オレステ)だった。
ヴィヨンは詩人で剣豪で市民の信望を得ていた。弱きを助け、強きを挫く主人
公の活躍と恋のお話。
※(付記)--「ヴァガボンドの歌」と云っても知らないと思うが、昭 57「蒲田
行進曲」と云えば、メロディが思い浮かんでくるでしょう。
又、松竹撮影所が蒲田にあった頃、社歌として親しまれていたそ
うです。
「キャメロット」(米) Camelot
1967 年製作
日本封切(昭 41)
監督 ジョシュア・ローガン
音楽監督 アルフレッド・ニューマン 作曲 フレデリック・ロー
原作 「ある王の過去と未来」 T・H・ホワイト
アカデミー編曲賞受賞 1960(昭 35)ブロード・ウェイ舞台の映画化
皆様ご存知の”円卓の騎士”の物語
アーサー王(リチャード・ハリス)と王妃(ヴァネッサ・レッドグレイブ)の”円卓
の騎士”制度に賛同して「キャメロット」の地に集まった騎士達。その中に仏の
42
剣豪ランスロット(フランコ・ネロ)も居た。
しかし彼は王妃と道ならぬ恋に落ち王は苦悩する。妃は処刑になる寸前、ラ
ンスロットに助け出されるが、王と剣を交えることになり、キャメロットの地
は戦場と化す。妃は悲しみの余り修道院へと去って行く。
※(付記)--挿入曲は 14 曲だが、私は覚えていないので2曲だけ記して置く。
テーマ曲 ”Camelot” エンディング曲 ”Finale Ultimo"
●フレッド・アステア作品
当時ミュージカル・ダンサーとして、人気を二分していたジーン・ケリーを
前回紹介したので、今回はフレッド・アステア作品です。
「恋愛準決勝戦」(米) Royal Wedding
1951 年製作
日本封切(昭 31)
監督 スタンリー・ドーネン
音楽監督 ジョニー・グリーン 作曲 バートン・レーン
舞台振付師 ニック・キャッスル
この映画を良く覚えているのは、トリック撮影など知らない時代に、フレッ
ド・アステアが踊りながら、壁をつたって天井で逆立ちでタップを踏むのが摩
訶不思議だったからです。
それに丁度エリザベス女王の結婚式にタイミングを合わせたストーリー展開
だった事です。
物語はボウエン兄妹(フレッド・アステア、ジェーン・パウエル)のショーは人気
絶頂で、ロンドン興業に招かれた。時おりしもエリザベス女王のご成婚が近々
であった。兄妹のショーはここでも大好評で千秋楽を終えるが、兄妹共に良き伴
侶を得て、ロンドンの教会で2組の結婚式が行われるが、それは女王の結婚式と
同じ日だった。楽しい映画だった。
※(付記)--天井で踊る場面の曲は ”You're all the World to me"、妹(パウエル)
が恋人(ピーター・ローフォード)に唄う恋の歌 "Too late now" 等
全 12 曲の挿入曲
●シド・チャリシー(生唾を飲み込んだ女優)
「ラスベガスで逢いましょう」(米) 1956 年製作
監督 ロイ・ローランド
音楽監督 ニコラス・ブローズスキー
43
日本封切(昭 31)
チャック(ダン・ディリー)は牧場主で、年1回働いて貯めた金で賭博するのが
楽しみに、トラックに馬を積んで(負けたら馬に乗って帰るつもり)やって来た。
彼は夢のおつげで初対面の女子の手を握ると幸運の女神がツキをくれると信
じている。偶然バレリーナ(シド・チャリシー)が通りかかり彼女の手を握る。
まあなんと、それを切っ掛けに運に乗って大儲け。
チャックは彼女を連れて牧場に戻って来る。
鶏小屋の前で何気なく手を握ると、一斉に卵を産み、石油の井戸で突然に石
油が噴き出す有様。
ラストは期待通りハッピーエンド。劇場のショーには、フランキー・レーンや
レナ・ホーン、沢村みつ子が出演していた。
●後年、大映京都撮影所で実際に握手することになったスター(ユール・ブリンナ
とジョージ・チャキリス)の2本紹介
「王様と私」(米) The King and I
1956 年製作
日本封切(昭 31・41)
監督 ウォルター・ラング
音楽監督 アルフレッド・ニューマン
作曲 リチャード・ロジャース 作詞 オスカー・ハマスタイン 2 世
舞台振付師 ジェームス・ロビンス
原作 マーガレット・ランドン(アンナとシャム王)
ブロードウェイで 1246 回のロングランの映画化
1862 年 シャム王(ユール・ブリンナ)の要請で、英国婦人(デボラ・カー)が王子、
王女達の教師として赴任。習慣の違いで心が折れそうになるが、誠実さから皆
から慕われ、王の良きアドバイザーとして、次第にお互いの理解を深める様に
なるが---突然王が病気になり、死の床で「---死ぬのは世の常、不足はない。
問題は最善を尽くしたか否かだ」続けてアンナに「死ぬ前に是非、感謝と敬
意を伝えて置きたい。
それにしても何とも頑固な女だった。こんな女は他にはおるまい。」と云って
息を引き取る。
※(付記)--”Shall We Dance"は重要なシーンで何度か歌われるが、
シャム王が裸足で貴婦人相手に力強く踊る場面は何度見てもよろ
しいな。この曲は大ヒットしましたが、デボラ・カーの歌うシーン
は代役との事。
44
「ウェスト・サイド物語」(米) West Side Story
1961 年製作 日本封切(昭 36・44・46)
監督 ロバート・ワイズ
音楽監督 ソウル・チャップリン 作曲 レナード・バーンスタイン
舞台振付師 ジェームス・ロビンス
アカデミー賞 10 部門受賞(作品・監督・編集・色彩撮影・美術・衣装・
デザイン・音楽編曲・助演男優賞ジョージ・チャキリス・助演女優賞
リタ・モレノ)
白人少年不良グループ”ジェット団”の一人(リチャード・ベイマ)とプエルト・
リコ人不良グループ”シャーク団”の一人(ナタリー・ウッド)が恋をする。
だが対立するグループでは叶わない恋であった。
シェークスピア劇”ロミオとジュリエット”の様に悲恋な物語なのだが、撮
影演出の素晴らしさが当時の若者の心を揺さぶって、大ヒット!
※(付記)--挿入曲のほとんどがヒットしたが、やはり”Tonight"と”Maria"が
良かった。それと振付の指を鳴らしながら踊るシーンは、当時の若
者は何かにつけ真似してたよね。
●ファンタジーミュージカル
「メリー・ポピンズ」(米) Mary Poppins 1963 年製作
日本封切(昭 40)
監督 ロバート・スティヴァンス
音楽監督 アーウィン・コスタル
作曲 リチャード・N・シャーマン 作詞 ロバート・B・シャーマン
舞台振付師 マーク・ブロウ ディディジット夫婦
アカデミー賞 5 部門受賞(主題歌”チム・チム・チェリー”・作曲・
特殊効果・編集・主演女優ジュリー・アンドリュース)
ウォルト・ディズニーお得意のアニメと実写が合体
東空から風に乗って、ロンドンの銀行家の家に妖精メリー・ポピンズ(ジュリ
ー・アンドリュース)が家庭教師となり、父母共に子供の2人の教育は召使にまか
せていた。それを見てメリーは「貴方達は忙しいというが、子供の成長は早く、
すぐに過ぎ去って行く。」と諭(さと)す。
子供を教育しながら、バラバラだった家族を愛情豊かな一家にまとめて幸せ
45
を残して、西空に風に乗って去って行く。
※(付記)--主題曲に”チム・チム・チェリー”は日本の幼稚園の園歌になった
所もあったそうです。私が印象深いのはラスト近く、煙突掃除夫達
が屋上でモップを持って踊る”Step in Time"です。これは皆様も一
度拝見の価値ありです。大人も子供も、夢の無い奴。悲観的な奴も
この映画の見た後の心の爽やかさだけは味わって欲しいと思います。
皆様!次回お目に掛る迄 元気でね!
46
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 33 回)
(無断転載不可)
【音楽映画】シリアス編
あるサークルの忘年会の二次会でカラオケに行ったのですが、往年の乙女の
数名がマイクを独占していて、我々は唯、手を叩くだけで数時間が過ぎました。
あくびが出てきて、そろそろお開きかなと思っていたその時、側にいた往年の
乙女の一人が「私達だけに歌わせて、彼方も一回ぐらい歌いなさいよ!」と云
うのです。私は腹の中で「よく云うよ!」と思いましたが、X'マスが近いこと
もあって”聖者の行進”を歌いました。
私がジャズを歌ったのが切っ掛けで、往年の乙女達が時代を一気にさかのぼ
って、乙女時代を呼び起こし、それぞれの時代の映画やジャズ談義に話が咲い
たのです。参加者男4女 11 の 15 名で、しゃべっているのはもちろん彼女達。
でも実に明るく、楽しそうな姿に、こちらも何となく嬉しくなって来ました。
こういう現象に出くわすと、一本でも多くの忘れている映画を紹介したいと思
いました。
ジャズ喫茶が流行ったのは、何時なのかは分かりませんが、私がジャズ喫茶
に通い始めた昭和 33 年ごろで、神戸三宮の「月光」に友達と行きました。ステ
ージがセリになっていて、一階から三階まで 30 分ごとに移動しておりました。
当時浜村淳が同志社大学ジャズバンドの司会で「月光」のステージに立ってい
ました。
大阪では「難波一番」、京都では「美松」と贔屓バンドと共に移動しました。
楽しかった!
● ジャズメン伝記映画 6 本紹介
「夜も昼も」(米) Night and Day 1946 年製作 日本封切(昭 26)
監督 マイケル・カーティス
音楽監督 レオ・F・フォーブスタイン
編曲 レイ・ハインドーフ
作曲家 コール・ポーター(ケイリー・グラント)と恋人(アレキンス・スミス)の半
生記。彼を知らなくとも”ビギンザ・ザ・ビギン”、”ナイト・アンド・デイ”を作
曲したと云えば、思い出されるでしょう。進駐軍向けラジオから毎日の様に流れ
47
ていましたね。
※(付記)--1935 年NBC放送で、フランク・シナトラがアマチュア・コンテスト
で優勝した時の選曲が”ナイトアンド・デイ”だったのです。以後、
彼の持ち歌となった。
「グレン・ミラー物語」(米) The Glenn Miller Story
1954 年製作 日本封切(昭 29・38) 監督 アンソニー・マン
音楽監督 ジョセフ・ガーシェンソン、ヘンリー・マンシーニ
編曲 グレン・ミラー
スィング・ジャズ演奏形式を創作した トロンボーン奏者グレン・ミラーの青
春時代から、第二次大戦で彼の乗った飛行機墜落で戦死する迄を、夫婦愛(ジェ
ームス・スチュアート、ジューン・アリスン)を描きながら、数々のヒット・ナン
バーを本物ジャズメン(ジーン・クルーパ、ベン・ポラック、コジー・コール、ルイ・
アームストロング、旧楽団員達)が聴かせてくれました。
私が印象深いシーンは、ミラーの結婚式の後、クラブに繰り出して飛び入り
で、ジーン・クルーパ(ドラム)とコジー・コール(ドラム)がドラム合戦したり、そ
の上ルイ・アームストロング(トランペット)が加わってジャム・セッションを繰
り広げるシーンです。ほんまに中学生の私でもオシッコちびりましたよ。
挿入曲はバンドのテーマ曲”ムーン・ライト・セレナーデ”、”セント・ルイス・
ブルース”、”真珠の首飾り”、”アメリカン・パトロール”、”茶色の小瓶”等。
※(付記)--主演のジェームス・スチュアートは第二次大戦で空軍に入り復員後
準将に昇進。俳優で本物の将官は彼のみだそうです。
「ベニー・グッドマン物語」(米) The Benny Goodman Story
1955 年製作 日本封切(昭 31) 監督 バレンタイン・デービス
音楽監督 ジェセフ・ガーシェンソン
「グレン・ミラー物語」のヒットで、2 匹目のどじょうを狙った作品だそうだ
が、俺らにやそんな事はどうでもよろしい!この映画も本物ジャズメン(ジーン・
クルーパ、ライオネル・ハンプトン、ヘリー・ジェームス、サミー・デービス・
ジュニア)等が演奏を聴かせてくれるだけでご機嫌!
なんといってもラストが最高!!
クラリネット奏者ベニー・グッドマン(スティーブ・アレン)が地方巡業中、恋を
48
して、結婚して、やがて子供の教育の問題で別れる。
努力が実り、カーネギ・ホールでコンサートする日が来る。
彼は喜びを分かち合うべき妻(ドナ・リード)が来てくれると信じて演奏してい
るが会場の何処にも姿がない。
残すところラスト一曲になった時、客席中央通路を急いで入ってくる妻を見
つけて、マイクに向かって「この曲は愛する我妻に贈ります。」と云って”メモ
リーズ・オブ・ユー(君の思いで)”を演奏する。
彼と妻の目線が合う。演奏する彼の目が潤む。ENDマークが重なる。
挿入曲はバンドのテーマ曲”レッツ・ダンス”、”シング・シング・シング”、”
ムーン・グロー”、”グッバイ”等 20 数曲。
「愛情物語」(米) The Eddie Duchin Story 1955 年製作
日本封切(昭 31・40)
監督 ジョージ・シドニー 音楽監督 モリス・ストロフ
編曲 モリス・ストロフ、ジョージ・ダニング
ピアノ吹替 カルメン・キャバレロ
エディ・デューチン(タイロン・パワー)は、上流社会の令嬢(キム・ノバック)
が理解ある後援者で、のちに結婚して男の子を出産するが、直後に急死する。
エディは一時自暴自棄になって生活が荒れるが、その後海軍に入隊して立ち直
る。その間子供は、彼を陰日向になって助けてくれる女性(ビクトリア・ショー)
に育てられていた。復員後彼女と結婚し、これから妻と子供と 3 人で生活を楽
しもうとした矢先、彼も又、不治の病に冒されていた。彼は静かに死の準備を
する。
※(付記)--主題曲”To Love Again"の原曲は、ショパンの「夜想曲第二番」を
編曲したものであるが、今やジャズのスタンダード・ナンバーである。
挿入曲は 1930∼1950 年代にヒットした曲”バラ色の人生”、”マン
ハッタン”等である。
「五つの銅貨」(米) The Five Pennies 1959 年製作
監督 メルビル・シェイブルドン
作詞・曲 シルビア・ファイン
日本封切(昭 35・42)
音楽監督 リース・スティーブンソン
ジャズメンになりたくて田舎から来たレッド・ニコルソン(ダニー・ケイ)は
コルネット(トランペットの小型)奏者である。かれはクラブで知り合った歌手
49
(バーバラ・ベル・ケデス)と結婚し、巡業中に女の子が生まれる。
女の子はバンドのマスコットの様に楽団員に可愛がられて育つ。
しかし旅から旅の生活は子供の為にならないと夫に話すが、各地で引っ張り
だこだったので、現在の生活を続けている時、子供が小児マヒになる。
医者の絶望的な答えに苦悩した彼は、人気絶頂のバンドを解散し娘の治療に
専念する。十数年の長きにわたり彼の生活は、造船所の職工として働きながら
子供に対する責任を感じる日々であった。
そんな夫の姿に、妻の陰の発案で夫の誕生日パーティに、昔のバンド仲間や
娘の学友を招待する。
バンドの仲間が目配せで、ショータイムとなり演奏が始まる。その時、レッ
ドの背中から「私と踊って頂けません。」と何時も杖をついていた娘(チューズデ
イ・ウェルド)が、杖を持たずに立っているではないか。
(この場面で観客はもう涙腺が止まりません。)
踊る父娘の姿を妻は静かに見守る。長いブランクで人気の下がったレッドだ
が、見事にカンバックする。
挿入曲はバンドのテーマ曲は”ザ・ファイブ・ペニーズ”、”ララバイ・イン・ラ
グタイム”、”聖者の行進”等。本物のジャズメン(ルイ・アームストロング、シェリ
ー・マン、レイ・アンソニー、ボブ・クロスビーが出演している。)
※(付記)--我が家に来客があると、食事迄の待ち時間は、この映画を鑑賞させ
る様に誘導しております。それは満足なおもてなしが出来なくても、
気持ちよく帰って頂きたいからです。気まぐれな人も偏屈な人も、
この映画をご覧あれ!こころ爽やかにな事請合いまっせ!
「ビリー・ホリディ物語」(米) Lady Sings The Blues
1972 年製作 日本封切(昭 48)
監督 シドニー・J・フェーリ 音楽監督 ギル・アスキー
作家が想像の世界で書いても、これほどの実体験は描けない。それがビリー・
ホリディ(1915∼59 44 歳) 黒人歌手の実話なのである。父が 15 歳、母が 13 歳
の時に生まれたのが、彼女なのである。
子供の時から歌手になりたいと思っている。極貧の家庭の彼女は歌を聴く為
に、当時贅沢品のレコードが置いてある売春宿に自ら女中として働く。
15 歳の時、強姦され自暴自棄になった彼女は自ら春を売る様になっていて、
心の傷を癒す為、麻薬の常習者になっていた。
しかし歌手の夢だけは持ち続けていた。そんな頃、ラジオ番組に出演するチ
50
ャンスがやって来た---と思ったが、スポンサーが石鹸メーカーで、黒人ではイ
メージが合わないと断られる。
それでも負けずに頑張って地方巡業中に、人を感動させる歌唱力を身につけ
ていく。そんな或る日、彼女にカーネギ・ホールから出演依頼がくる。
人生で色んな事が有ったにも関わらず、何事も無かったように、超満員の観
客の前で力強く歌い始める。音楽を愛する人達から、最高のジャズ歌手「ブル
ースのレディ」と称された。 挿入曲は”レディ・シングス・ザ・ブルーズ”、”オ
ール・オブ・ミー”、”ストレンジ・フルーツ”
※(付記)--ビリー・ホリディを演じたダイアナ・ロスも、歌手ながら演技力も
確かで、アカデミー賞にノミネートされたが、生い立ちはビリーと
同じ黒人社会で薄幸の身の上だったそうだ。
道理で鬼気迫る演技でした。
● クラシック音楽映画 3 本紹介
「わが恋は終わりぬ」(米) Song Without End
1960 年製作 日本封切(昭 35)
監督 チャールズ・ビダー(製作中死亡) ジョージ・キューカ共同
音楽監督 モリス・ストロフ
フランツ・リスト(ダーク・ボガード)は 19 世紀にヨーロッパで名ピアニストと
賞賛され、作曲家としても数々の作品を残した。その彼の悲恋伝記ドラマ。悲
恋の相手侯爵夫人役(キャプシーヌ)はレビュー作
挿入曲はパガニーニ原作”ラ・カンパネラ”、”ベルディのリゴレットによる幻
想曲”、”ピアノ協奏曲第一番不短調”、ベルリオーズの”ラコッチ行進曲”等。
※(付記)--クラシックに興味のなかった私が、このタイトルを覚えている理由
は、神戸三宮の「ビッグ映劇」で、名作週間とかで、タイロン・パク
主演「長い灰色の線」(1954)と併映していたからであった。
● ヨーロッパ音楽映画
「蝶々夫人」(伊・日) Madam Butterfly 1955 年製作
監督
演奏
指揮
脚本
日本封切(昭 30)
カルミネ・ガローネ 音楽 シャコモ・プッチーニ
オリビエロ・デ・ファブリッティス
ローマ・オペラ座交響楽団
森 岩雄 監督補 青山圭男 美術 三林亮太郎
51
撮影所 イタリア(チネチッタ)
蝶々夫人(八千草 薫)ピンカートン(ニコラ・フィラクリティ・オペラ歌手)
日本側出演者 東郷晴子、田中路子、宝塚歌劇団員
「チャイコフスキー」(ソ連) Tchikovsky 1970 年製作
日本封切(昭 45)
音楽監督兼プロデューサー デミトリー・タランキン
謎の死とされていたが、彼の人生に多大な影響を与えた、資産家未亡人との
苦悩の愛を赤裸々に描いている。
ある場面の会話がこの映画のテーマだと思います。
チャイコフスキー「貴方はいつも私の状況を悟って救いの手を下さる。---私
が最も辛い時に---。」
未亡人「私達の間にあるのは距離だけ。本当はすでに一心同体なのですわ。--音楽のみで溶けあっていますもの---。」
※(付記)--数ある音楽映画の中から、この作品を取り上げたのは、ハリウッド
で数多くの名画を作曲した。ソ連出身のデミトリー・ティオッムキン
が母国の為に製作、音楽監督したからです。
ハリウッドで「真昼の決闘」(1952)、「紅の豚」(1954)、「老人と海」
(1958)でアカデミー音楽賞受賞。
映画は友達! 次回お目にかかる迄風引かないでね!
52
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 34 回)
(無断転載不可)
【アチャラの国のチャンバラ映画】Ⅰ 海洋編
戦後の数年間は無防備都市だった。大人はもちろん、子供達にとっても危
険がいっぱいで、命がけで外出していたのです。外ではピストルの音やカービ
ン銃の連射音が毎日のように聞こえる状態の中で遊んでいたのが、我々焼け跡
世代でした。
遊ぶにも少人数では危なく、いつも団体で遊んだのです。それは東洋系の外
国人の子供達が、チェーンや鉄パイプやナイフを持って、日本人だと分かると
襲ってくるからです。その理由の一つは、全景焼け跡ばっかりで、遊ぶには瓦
礫(ガレキ)をかたづけないと怪我するから空地を造るのですが、その時の副産物
として、ガラス片や鉄屑やレンガ、瓦が集まるのですが、彼らはそれを狙って
くるのです。それを「何でも屋」に持っていくと子供には大金だったと覚えて
います。
「お前らは戦争に負けたやろ。お前らの物は何もないんじゃぁ。置いていけ!」
我々「何言うとんねん!ここは日本や。なんでお前らに渡さなあかんねん!」
と、こちらも棒切れを持って防戦しなければなりません。側を通る大人達は見
て見ぬふりで、時には血へど吐いて倒れてケイレンしている子供もいたほど、
情け容赦なく攻めてくるのです。病院も無ければ警官も見当たらない。子ども
ながらに生死を賭けて、チャンバラ活劇で生き延びてきたのです。
時代はめぐり、今また一触即発の外交の危機状況なのに、政治家にはその気
概(きがい)がありません。何党だったかは忘れましたが、日本の巡視船に体当た
りした外国の船長を捕えたにもかかわらず、後が怖いと云って帰す体(てい)たら
く。悔しい!!じゃありませんか。子どもだった私達ですら命がけで守った国の誇
りを簡単に捨て去る政治家がいるのです。
今こそ、我々焼け跡世代が頑張って、傍若無人な振る舞いをする外国から、日
本の威信を守らなければなりません。これぞ、チャンバラ精神、侍魂!武士道!
西洋なら騎士道と申すべきか---。皆様方にも、血湧き肉躍るチャンバラ活劇が
お好きな方もおられると思いますので、海洋編、騎士道編、砂漠(アラビア)編と
分けて3回にわたって紹介したいと思います。
53
●剣客スターと呼ばれたエロール・フリン作品2本紹介します。
「海賊ブラッド」(米) Captain Blood 1935 年製作
監督 マイケル・カーティス
日本封切(昭 11・21)
原作 ラファエル・サバティーニ
英国片田舎で開業医だったブラッド(エロール・フリン)は反乱者を治療した為、
逮捕されジャマイカに流刑となった。流刑仲間には政治犯がいて、ジャマイカ
領事の悪行に怒りを爆発させ、彼らと共に船を乗っ取り、海賊となって英国に
仇なすスペイン軍と闘って勝利する。
美男子フリンが主演となれば、当然美女ととの恋がありまっせ。その美女は
公爵令嬢(オリビア・デ・ハビランド)でした。ちなみにオリビアの姉はジョーン・
フォンティンで共に東京生まれだそうだ。
「バラントレイ卿」(米) The Master of Ballantrae
1953 年製作 日本封切(昭 29)
監督 ウィリアム・カイリー 原作 ロバート・ルイス・スティーブンソン
(「宝島」「ジギル博士とハイド氏」等の作品著者)の冒険小説
「バラントレイ家の長子」の映画化。
1740 年頃、イングランド王朝対スコットランド王朝の争いを縦軸にして、ス
コットランドのバラントレイ家の兄弟(兄エロール・フリン 弟アンソニー・ステ
ィール)が姫(ベアトリス・キャンベル)をめぐる恋の鞘当てや、兄がイングランド
軍に徐々に追い詰められ、海賊となってイングランドと闘う。
そして兄と姫は新天地アメリカに向かって旅立って行く。
※(付記)--この映画、DVD化されておりませんが、大変面白い映画ですので、
いつかDVD化される時迄覚えておいてください。
●美男子タイロン・パワーの海賊映画
「海の征服者」(米) The Black Swan 1942 年製作
日本封切(昭 25)
監督 ヘンリー・キング 原作 ラファエル・サバティーニ
アカデミー色彩撮影賞受賞
カリブ海で暴れていた海賊モーガン船長(レアード・クリューガー)をジャマイ
カ領事に任命した英国王は、他国の海賊達の一掃を命じる。
54
モーガン船長の自慢の部下ジェイミー(タイロン・パワー)は協力し、逆らう海
賊達との闘いに挑む姿に、領事の姫マーガレット(モーリン・オハラ)との恋がか
らむ。
これこそ海洋活劇の見本と云える様に、チャンバラあり、帆船と帆船の迫力
ある海戦シーンありの盛り沢山で面白い!!---しかし、第二次大戦中だと云うのに、
余裕があるとゆうか、こんな銭のかかる映画が作りまんなぁ−。
日本の軍隊さん、何も知らんと戦争しとったんですわ。
●美女が海賊の映画(美男子に対抗して)
「女海賊アン」(米) Anne of The Indies 1951 年製作
日本封切(昭 27)
監督 ジャック・ターナー
16 世紀、英国に憎しみを持つ女海賊アン(ジーン・ピータース)に捕らわれし英
国人船長(ルイ・ジュルダン)だが、いつしか恋の花が咲く。
その二人が協力し、共通の敵である海賊黒髭(トーマス・ゴメス)との闘いに挑
むお話。
当時、劇場看板に太腿もあらわでマストに片脚を賭けているジーン・ピーター
スの姿に生唾(なまつば)を飲み込んだものです。
※(付記)--オハイオ州立大に在学中にミスコンテストで優勝し、そのまま
ハリウッド入りして、知的美人の女優として「征服への道(1948)」で
デビュー。他に「ナイアガラ(1953)」「愛の泉(1954)」
●グレゴリー・ペックの海洋活劇
「艦長ホレーショ」(米・英) Captain Horatio Homblower
1951 年製作 日本封切(昭 27)
監督 ラオール・ウォルシュ
原作 C・S・フォレスター(「アフリカの女王」の作者)
ナポレオン時代のフランス・スペイン連合軍対英国海軍艦長ホレーショ
(グレゴリー・ペック)の勇猛果敢な戦いのお話。
奇抜な戦略で敵を切り切り舞いさせる非常に痛快で壮大な海洋活劇。
恋のお相手は公爵令嬢にバージニア・メイヨーだった。
※(付記)--大戦中スター不足だったハリウッドでハンサムで演技力も備わって
いる俳優の出現はMGMや 20 世紀フォックス等の映画各社は彼の
55
出演作品を企画したそうです。一部紹介すると「王国の鍵(1944)」
「小鹿物語(1946)」「白昼の決闘(1946)」「頭上の敵機(1949)」
「ローマの休日(1953)」等見事な作品ばかりでした。
●サーカス出身のバート・ランカスターの海洋活劇
「真紅の盗賊」(米・英) The Crimson Pirate
1952 年製作 日本封切(昭 28)
監督 ロバート・シオドマク
タイトル・バックから、ターザンの様にロープでマストからマストへ飛び回っ
て軽業師の特技を活かしておりやした。原題と異なる「真紅の盗賊」は彼の
ズボンの色が真紅なので日本題名になったと思われます。
物語は、18 世紀カリブ海を縄張りとする海賊の親分(バート・ランカスター)
が一癖ある子分達と大暴れ。敵の首領の娘(エバア・バードック)を好きになり、
改心して共通の敵スペイン軍と闘う。
※(付記)--この映画を見た時の時代背景を思い出したことがあります。
毎度ながらこの時も劇場は超満員で通路も人がいっぱいでした。
上映が終わり、出る人と残る人が席の取り合いになるところ、
その時はあまり席の移動が無く、立見席から「今迄座っていた奴は席
を替われ!」と場内全員に聞こえる声で怒鳴っていた人の風景が瞼に
浮かんできました。実は私も二度目なので気が引ける思いでした。
現在はほとんどの劇場が全席指定入替制ですので、今の若者に
イメージが出来ないかもね。
●ウォルト・ディズニー初の長編劇映画
「宝 島」(米) Treasure Island 1950 年製作
監督 バイロン・ハスキン
日本封切(昭 26)
原作 ロバート・ルイス・スティーブンソン
この映画の最初のシーンは、観客に向けてのナレーション・スーパーであった。
「海賊や秘宝の冒険物語は子供たちに夢を与える。」とディズニーは語りかけ
てきたのです。
このメッセージは、今回紹介したチャンバラ映画すべてのメッセージだと思
います。
シニア焼け跡世代の皆様、孫と共に今一度DVDで鑑賞されてはいかがかな。
56
ストーリーはいまさら説明するのも無意味だと思うので省略します。
映画は良き友達! 映画は世界の共通語!
57
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 35 回)
(無断転載不可)
【アチャラの国のチャンバラ映画】Ⅱ 騎士編
人にはみんな心の故郷(ふるさと)があります。
そして永い人生の何処かで故郷を思い出す時があります。---それは楽しい時
かも知れないし、悲しい時かも知れません。普段忘れていても、何かが切っ掛
けで心に広がってくるのです。
私にとっての故郷のひとつは、戦後の広漠たる焼け跡の風景なのです。
食い物無し、着る物無し、遊び道具や遊び場無しの悲しくも有り、恐ろしく
もあった焼け跡が、私達の生命と財産を守る戦場だったからです。東洋の外国
人との闘いは単なる子供の喧嘩ではありません。空腹で栄養失調の体で生命と
財産を守るチャンバラをしたのです。
彼らは私達だけでなく、復員した傷痍軍人にも襲いかかっていたのです。
助けてくれるのは日本の大人ではなく、パトロール中の米軍MPだけなので
す。ジープに乗って白いヘルメットのMP(Military Police)を見かけると、鞍馬
天狗が助けに来てくれた思いで手を振っておりました。
1948 年(昭 23)頃からチャンバラ映画が、邦・洋画共に上映される様になり、未
だに憶えている映画もあります。後日談としての話ですが、チャンバラ映画の
許可が下りなかったのは、米国の一般的
倫理観は、刀で切り殺すのは残虐な行為だと感じていたそうです。それ故なの
か、アチャラのチャンバラ映画は騎士道がドラマの中心になっていた。それは
刀と剣の異なりもあると思いますが、
殺陣(たて)では刀は斬り、剣は突きが多かった様に思います。
「スターウォーズ(1977)」を監督したジョージ・ルーカスは、黒澤明監督を大
変尊敬していて、日本の殺陣の様式美の中に、心の動きの全てが有ると教わっ
たとインタビューで語っていた。
それ故でしょうか、「スター・ウォーズ」シリーズ全作で、レーザー剣による
チャンバラが盛り込まれておりました。
騎士道はヨーロッパで生まれ育った精神故、ヨーロッパ製作も紹介致します。
●剣客スター(エロール・フリン)
58
「ロビン・フッドの冒険」(米) The Adventures of Robin Hood
1938 年製作 日本封切(昭 14・23)
監督 マイケル・カーティス、ウィリアム・キーリー
12 世紀末 イングランド。
獅子王リチャードが十字軍遠征中、王位をめぐり弟ジョン王子(クロード・レイ
ンズ)と腹心ノルマン貴族(ベイジル・ラスボーン)が権力を掌握し、サクソン人を
弾圧する。それに立ち上がったのが、サクソン貴族ロビン・フッド(エロール・フ
リン)とシャーウッドの森の住人達が立ち向かった。
ロビンに恋する姫(オリビア・デ・ハビランド)を総天然色映画で見た時、こんな
別ピンさんいるんだなあと思いました。
※(付記)--リビア・デ・ハビランドは妹ジョーン・フォンティン共々東京生まれ。
妹は「レベッカ」(1940)でデビュー。「断崖」(1941)でアカデミー
主演女優賞。
●幾度もの映画化作品2本紹介
「三銃士」(米) The Three Musketeers 1948 年製作
日本封切(昭 26)
監督 ジョージ・シドニー 原作 アレクサンドル・デュマ
この冒険活劇は文庫本の定番で、一度は読んでおられるでしょう。
ルイ 13 世統治下のパリで、ルイ 13 世を失脚させようとする悪宰相(ビンセン
ト・プライス)の陰謀を打ち砕くべく立ち上がった三銃士(バン・ヘフリン他)と銃
士を夢見る若者ダルタニアン(ジーン・ケリー)が痛快無比の活劇映画。
※(付記)--1921 年(大正 11)に初映画化。のちこの作品が製作され、
以後 1973(昭 50) 1993(平 5) 2011(平 23)にも映画化されている。
●桃太郎侍(山手樹一郎)のアチャラ版(アチャラの方が古い)
「ゼンダ城の虜」(米) The Prisoner of Zenda
1952 年製作 日本封切(昭 28)
監督 リチャード・ソープ 原作 アンソニー・ホープ
19 世紀。某国に旅した剣豪青年(スチュアート・ブレンジャー)が、その国の皇
太子と瓜ふたつだった事からお家騒動に巻き込まれ、逆臣(ジェイムス・メイス
ン)一味を相手に大暴れする冒険活劇。
ある場面で皇太子と剣豪青年がチャンバラするが。一人二役の同じ顔がチャ
ンバラするトリックが不思議だった。恋のお相手の姫はデボラ・カーでした。
59
※(付記)--1922(大正 13)と 1937(昭 12)に映画化され、日本でもその翌年に
封切られている。1952(昭 27)のこの作品以後も 1979(昭 54)に
ピーター・セラーズ主演の喜劇映画として製作された。
●MGMのシネマスコープ第一作
「円卓の騎士」(米) Knight of The Round Table
1953 年製作 日本封切(昭 29)
監督 リチャード・ソープ 原作 トーマス・マロリー
英国王では、出生不明で謎の多い王様と伝えられている6世紀のアーサー王
(メルーファーラ)と騎士ランスロット(ロバート・テイラー)の物語。アーサー王の
元に滞在中のランスロットと王妃(エヴァ・ガードナー)に恋の炎が燃えあがり、
王の逆鱗にふれる。
王妃は尼僧にされ、彼も斬首になりかけるが、奸臣(かんしん)(スタンリー・ベ
イカー)が内乱を企だてているのを知ったランスコットが、奸臣を倒し国土統一
を成し遂げる。
王はその功績を認め罪を許される。
※(付記)--監督リチャード・ソープはチャンバラがお好き! 1952 年「黒騎士
(アイバン・ホー)」「ゼンダの城の虜」1953「円卓の騎士」1955
「古城の剣豪」等を監督している。
●ユニバーサルのシネマスコープ第一作
「フォルウォースの黒盾」(米) The Black Shield of Falworth
1954 年製作 日本封切(昭 29)
監督 ルドルフ・マテ 原作 ハワード・パイル 「鉄の人々」の映画化
時は 15 世紀。 年老いたヘンリー四世(アイアン・キース)は健康がすぐれず、信
頼をよせるオルバン侯(デビッド・ファーラ)に政治を委(ゆだ)ねていたが、実は王
位を狙う奸臣で、彼に滅ぼされたフォルウオス侯の遺児マイルズ(トニー・カーテ
ィス)が復讐の為に立ち上がる。
最後に凄絶な馬上槍試合となり、奸臣をやっつけるのですが、その時の盾が
黒地に真紅で紋章を描いた由緒あるフォルウオス家の黒盾だった。
恋のお相手はアン姫(ジャネット・リー)でした。
※(付記)--主役のトニー・カーティスとジャネット・リーはこの映画の時は既に
夫婦でござった。
60
●アチャラの鞍馬天狗か。はたまた怪傑黒頭巾か。
「男の城」(米) The Black Knight
1954 年製作
日本封切(昭 30)
監督 テイ・ガーネット
時は中世。
アーサー王朝の頃のイングランド ヨニール城が蛮族に襲われ、城主(ハリー・
アンドリュース)は負傷し、美しいアン姫(パトリシア・メディナ)が連れ去られ
た。 城内に住む刀鍛冶師ジョン(アラン・ラッド)は、城一番の武芸者に剣の技
(わざ)を伝授され、騎士の心も学び、廃墟になった孤城から決然と立ち上がって
復讐の鬼となって蛮族に挑戦する。
蛮族側にはアーサー王の側近のマーク王が寝返っていた。その頃から白馬に
跨った黒覆面の騎士が現れ、神出鬼没、波瀾万丈の大活躍をするって寸法なん
だ。 黒覆面の騎士は誰か?もうご存知ですね。
嵐寛寿郎さんの鞍馬天狗か、大友柳太郎さんの怪傑黒頭巾ってとこですね。
●騎士道の本場ヨーロッパのチャンバラ活劇
「ロビン・フッド」(英) The Story of Robin Hood
1952 年製作 日本封切(昭 30)
監督 ケン・アナキン
ウォルト・ディズニーが史実に忠実に描きたいと、英国の歴史家を顧問に雇っ
て英国ノッテンガム
地方にロケした。創作人物でなく実在の人物だったんですね。
ストーリーはお馴染みのシャーウッドの森で、ロビン(リチャード・トッド)は
奸臣の手下達を相手に大活躍。その上お姫様(ジョーン・ライス)もチョイト頂い
ちゃいました。めでたし! めでたし!
※(付記)--副題の付かない「ロビンフッド」のタイトルだけで、1947(昭 49)
1991(平 6)3本、副題付4本が封切られている。
「花咲ける騎士道」(仏) Fanfan La Tulipe
1952 年製作 日本封切(昭 28)
監督 クリスチャン・ジャック カンヌ国際映画祭 監督賞受賞
18 世紀。募兵官(ジーナ・ロロブジリタ)であることを匿して、ジプシーに化け
て、色仕掛けで若者を入隊させていた。ファン・ファン(ジェラール・フィリップ)
もその手で入隊させられた。
61
彼は事もあろうに王女に恋するのだが命懸けである。その頃戦争が勃発(ぼっ
ぱつ)し、怪我の功名で大活躍をする。
この映画のジェラール・フィリップは以後、日本のお姉さん達に愛されて、フ
ァン・ファンと大人気でした。
「怪傑白魔」(伊) Agi IL Diavolo Bianco
1959 年製作
日本封切(昭 36)
監督 リッカルド・フレーダ 原作 トルストイ
19 世紀。帝政ロシアの圧政に苦しむ市民は、突然出現したコーカサスの風雲
児ハジ・ムラード(スティーブ・リーブス)に希望を見出した。真っ白なマントに身
を包み、何処からとも知れず現れて大活躍。人呼んで "白い悪魔" と云うが、正
義の騎士であった。
●ヨーロッパの渡世人用心棒
「放浪の剣豪」(仏・伊) Swordman of Siena
1962 年製作
日本封切(昭 38)
監督 エチェンヌ・ペリエ
16 世紀。金と女を求めて用心棒稼業の渡世人トマス(スチュアート・グレンジ
ャー)が北イタリアのシエナにやって来た。そこはスペインの保護下にあって、
総督カルロス(リカルド・ガローネ)が恐怖政治でかすかに治安を保っていた。
総督はこの町で人望高い公爵の長女オリエッタ(シルバ・コシナ)と無理矢理や
り結婚式を行おうとしていたが、反感をかって、地下組織に近臣が次々殺され
るので、トマスを雇い入れた。
渡世人トマスはオリエッタの妹(クリスチーネ・カウフマン)から悪政の数々を
聞かされて町の人々の味方を引受ける。やがて渡世人は市民地下組織の指導者
が長女オリエッタであることを知る。
渡世人の力を借りて革命は成功し、スペイン人を追い出したのである。
渡世人は女心を知りながら、新しい冒険を求めて去って行く。
※(付記)--スチュアート・グレンジャー(英国人)の本名は、ジェームス・スチュ
アートだが、ハリウッドに大先輩の大スターが居るので変名した
そうな。
●締めはアラン・ドロン覆面の騎士としましょう
「アラン・ドロンのゾロ」(仏・伊) Alain Delon in Zorro
1974 年製作 日本封切(昭 57)
監督 ドゥッチョ・テッサリ
62
原作 ジョンストン・マッカレー(米) 「地下鉄サム」等
18 世紀。ドン・ディエゴ(アラン・ドロン)は並ぶ者なき剣豪である。
彼は故郷への帰路、ニューアラゴンの新総督に任じられ、任地に赴く旧友と
出合った。
しかしその夜何者かに暗殺される。駆け付けた彼は瀕死(ひんし)の旧友から総
督の印である指輪を受取り、身代わりの新総督として任地に赴く。表の顔は新
総督として接し、裏の顔は黒覆面の騎士ゾロとして、旧友を暗殺した犯人を捜
すのだった。
やがて陰謀の首謀者はウエルタ大佐(スタンリー・ベイカー)だと知る。
彼はゾロとして大佐に向かい勝利する。ニューアラゴンに自由と平等が戻り、
ゾロは黒の愛馬に跨って、草原の彼方に去って行く。
※(付記)--1919(大正 10)に原作が出版され、翌 1920 年にハリウッドで
ダグラス・フェアバンクスで映画化。続いて人気絶頂のタイロン・
パワーで製作。1940(昭 15)、2009(平 21)にも映画化された。
邦・洋画問わず、覆面で活躍する映画は、大体夜に出没するのが普通
だが、この映画で昼に出没するのは美男子アラン・ドロンを見せる
サービスの為なのか?私は京都コマ・ゴールド(旧京都大映劇場)で鑑
賞したが、後列斜め後ろに深作欣二監督が一人でご覧になっていた。
63
シニア映画館--昭和の映画で笑話(第 36 回)
(無断転載不可)
【アチャラの国のチャンバラ映画】Ⅲ 砂漠・草原編
終戦直後私は 7 歳だった。女性に目覚めるにはまだ早すぎたが、それでも
劇場のスチール写真で太腿あらわな女優さんの表情などは、なんとなく覚えて
おりますね。
その頃思春期(11∼17 歳)だった先輩諸氏におかれましては、お気の毒な事に
女性の魅力をアピールすべき書物類が不足していたので、大変ご不幸な事だっ
たと存じます。
特に女性の裸身への羨望は如何だったろうと感じずにはおれません。その手
の雑誌も無ければストリップショーを見ることも出来ず、もちろん遊郭に行く
のはトンデモハップン。
そんな時代に、"バクダッド物" と称するアラビアン・ナイトのチャンバラ映画
が、色気に飢えた日本人目当てに数多く上映されました。
絹地で透き通ったモンペ姿で、綺麗な女性が王様を挑発するように腰をくね
くねと踊っているのですから。---もう堪りましえ∼ん!
焼け跡時代の朋輩と致しましては、今一度その時代にタイム・スリップして頂
きたいのです。
私は今、色んなサークルに参加しておりますが、聞こえてくるのは「もう年
やなあ」「あかんわ」等、否定的な言葉ばっかり。焼け跡から立ち上がった時代
を忘れたのですか。
あの時代を思い出して、各界で働く若者たちに"活!!"を入れて頂きたいのです。
今や近隣諸国に、文化から領土に至るまでいちゃもんをつけられているのは、
敗戦時の屈辱を知らない世代が、政治・経済・マスコミの世界で主流をなしてい
るからです。
戦後、体験、学習した事や誇りを取り戻したことを、若者たちに伝えようで
はありませんか。
中国の兵法者「孫武」は「相手の弱みは味方にとっては武器なり。」と云って
おりますが、現在の日本は、今まさにそんな情況下にあると思います。
生まれ変わって周囲を見れば、外国の旗が立っていたなんて、嫌でっせ!
朋輩諸氏、ご覚悟や如何に!
64
●バグダッド物と呼ばれるお色気チャンバラ映画
「アリ・ババと四十人の盗賊」(米) Ali Baba and The Forty Thieves
1944 年製作 日本封切(昭 27)
監督 アーサー・ルービン
蒙古王が突然バグダッドを占領しバグダッドの王様が殺害される。
それを目撃した臣下が密かに王子を逃がす。王子は必死に岩山まで逃げるが
行き止まりで途方に暮れたその時、突然岩戸が開き馬に乗った盗賊達が出てき
て「閉じよゴマ!」と叫ぶ。すると不思議な事に岩度が閉まる。
それを岩陰で見た王子は、頭を働かせ「開けゴマ!」と叫ぶと岩戸が開いた。
追っ手を逃れる為、中に入った王子は、やがて疲れて寝てしまう。ふと目醒
めると、ババ隊長以下 40 名の盗賊がいて、
「お前は誰だ!ここを知られたから
には生かして返さぬ。」
王子は「バグダッドの王子アリだ。復讐するのに力を貸せ。」と答える。
そしてその時よりアリババ(ジョン・ホール)と名乗る盗賊の頭となる。
そして十年後、見事に本懐を遂げ、恋人の姫(マリア・モンテス)と幸せに暮ら
したそうな。
※(付記)1944 年製作(昭 19) この年の 6 月には米軍がサイパンに上陸。
10 月沖縄攻撃開始、11 月東京空襲等日本の敗戦が色濃くなっていた。
そんな頃にこんなお色気チャンバラ映画を製作する余裕があるんじ
ゃぁ 日本は負けますわな。
「バグダッドの黄金」(米) The Veils of Bagdad
1953 年製作
日本封切(昭 28) 監督 ジョージ・シャーマン
65
16 世紀中頃。オットマン帝国(旧トルコ帝国)の支配下にあったバグダッドは
一見平和に思えたが奸臣どもが宮殿の黄金を盗み出し、砂漠の部族長達に与え
てクーデターを企むが、皇帝の密偵(ビクター・マチュマ)が、逆にそれを盗み返
して陰謀を未然に防ぐ物語。冒険あり。お色気あり。
恋人は踊り子(マリー・ブランチャイルド)であるが、正義の部族長の姫の仮の
姿であった。
※(付記)主演のビクター・マチュアは幼少より金儲けが上手だったそうだ。
14 歳で菓子の卸屋を始め、17 歳で料理店を開き、店が繁昌すると
売却して利益を得ていた。ジョン・フォードの名作「荒野の決闘」
(1946)で既に大スターとしてのギャラを受け取っていたので生涯
どれほどの財を築いたのだろうか。
「王者の剣」(米) The Golden Blade 1953 年製作
日本封切(昭 29)
監督 ネーザン・ジュラン
砂漠の二大都市と云われるバグダッドとバスラが土地の事で争いが絶えなか
った。
バスラの郷士の息子(ロック・ハドスン)は、ある日父が何者かに襲われ、犯人
が所持していた鷹印の符を息子に渡し、仇を取ってくれと云って死んだ。
息子は仇敵を求めてバグダッドに来て、古物商から黄金色の剣を買ったが、
その剣は所有者に不敗の力を与える魔法の剣(ダマスカスの剣)であった。
そして太守の姫(パイパー・ローリー)と力を合わせ仇敵一味を退治するお話で
すが、お色気もサービスたっぷりでござんした。
※(付記)当時若手で有望視されていたのが、この作品のロック・ハドスンと
「盗賊王子」(1951) のトニー・カーティスで、共にバグダッド物に
出演していて、恋人役はパイパー・ローリーであった。
1950 年製作「ウィンチェスター銃 73」ジェームス・スチュアート
主演の作品では共に端役で出演していた。
「熱砂の舞」(米) Zarak 1956 年製作
日本封切(昭 31)
監督 テレンス・ヤング 原作 A.J.べヴァン
インド辺境の豪族の息子ザラク(ビクター・マチュア)が、父族長の数多い妻
の一人サルマ(アニタ・エグベーグ)を愛した事から部族を追放される。
数年後土族の長となったザラクはサルマを取り返すべく部族の町に行くが、
腰をくねくね人前で踊るサルマを見てその場を立ち去る。ところがその夜英軍
66
に襲われ、部族の仲間達が捕虜となる。
ザラクは一人で英軍の兵に化けて部族全員を助け出す。だが国境を接すアフ
ガン族がこの時とばかりに襲いかかる。ザラクは戦いに勝利したが、傷つき息
を引きとる。
※(付記)アニタ・エグバーグはスエーデン人で、先輩にグレタ・ガルボ、
イングリッド・バーグマンがいて、三大女優と云われた。
●ハリウッド版ジンギス・カン
「征服者」(米) The Conqueror 1955 年製作
日本封切(昭 31)
監督 ディック・パウエル
12 世紀、蒙古テムジン(ジョン・ウェイン)がダッタン軍との戦いで王の娘
ボルダイ(スーザン・ヘイワード)を戦利品とするが、やがて恋に発展しダッタン
軍と協力してタタール軍を打ち破る。そしてテムジンはジンギス・カンとなる。
後年、神戸「ビッグ映劇」でジョン・ウェイン特集「ホンドー」(1953)、
「リオ
グランデの砦」(1950)と3本立てだったが、ジョン・ウェインの所作(しょさ)が
西部劇の彼と一緒で、刀も銃も同じでした。ドジョウ髭でジンギス・カンを演じ
ていたが、西部の男でした。
※(付記)この映画のロケ現場はネバダ砂漠だったそうですが、原爆実験場だ
った砂漠だそうで、その影響かどうかわからないが、ガンにかかった
スタッフが6名、俳優はジョン・ウェイン、スーザン・ヘイワード
2名と当時の雑誌に記されていた。
●剣客スター エロール・フリン
「進め龍騎兵」(米) The Charge of The Light Bridge
1936 年製作 日本封切(昭 12・26)
監督 マイケル・カーティス 原作 アルフレッド・テニスン(英国詩人)
19 世紀インドの豪族に与えていた年金を打ち切ることにした英国は、その使
者と共にジェフリー大尉(エロール・フリン)を同行させた。豪族スラット・カーン
(ヘンリー・ゴードン)は表面上承諾したが、内心は復讐する事を企んでいた。
その頃英国とロシアがクリミヤで戦端が開こうとしていた。クリミヤの英軍
守備隊長キャンベル大佐(ドナルド・クリスプ)は、カーンの企みなど露ほども知
らずに部隊の一部を移動させた。
この手薄に乗じてカーンは守備隊を襲撃、せん滅させた。
67
カーンはその後ロシアに投じて英軍の反撃に備えた。
英国龍騎兵部隊はロシア軍要塞にいるカーンに怨念(おんねん)を晴らすべく
突撃し、カーンを仕留めるが、部隊は玉砕する。勿論、この部隊には、ジェフ
リ大尉も参加していた。
人馬もととも倒れるシーンは、今 DVD で見ても迫力満点。
●70mm作品
文豪作家の映画化
「隊長ブーリバ」(米) Taras Bulba
1962 年製作
日本封切(昭 37)
監督 J・リー・トンプソン
原作 ニコライ・ゴーゴリ(ロシア小説家 ウクライナ出身)
約四千年の間、このウクライナの肥えた土地を得ようと、アリアン人、
タタール人、ブルガリア人、トルコ人、ポーランド人等が勢力争いをしていた。
物語は 16 世紀。トルコ軍が勢力を広げ、近代的なポーランド軍を圧倒してい
た。そんな頃コザック軍がトルコ軍を突如破った。ポーランド軍の王子は、コ
ザック軍隊長ブーリバ(ユール・ブリンナー)にウクライナ平原に住む許可を与え
るが後に約束を破る。
年月が過ぎ、ブーリバの息子達(トニー・カーティス他)も成人しポーランドに
留学する。
そこで貴族の娘(クリスチーネ・カウフマン)と恋に落ちる。やがて再び戦火が
起こり恋人は敵国人になってしまう。それでも恋人の為に敵国に入って行く。
怒った父はコザック軍の規律に基づき息子に死を与える。
この地における勝利とは。平和とは。なんであったのか、感慨深く味わうの
であった。
※(付記)当時のお金 700 万ドル(@360×700 万=25.2 億円)の製作費だった
そうです。ロケ地アルゼンチンで一万頭の馬を集めたとの事。
大画面に人馬の群像は迫力満点でした。
現代なら、CG 技術でカバー出来ますけどね。
読者の皆様のおかげをもちまして、3 年間 36 回も続けることができました。
今後も命ある限り続けたいと思いますが、それも私を陰で支えて下さる方々
があっての事です。
有難うございます 感謝!感謝!
68
昭和の映画で笑話
平成 25 年 6 月 1 日発行
著 者 三木 正八郎
編 集 米代 憲雄
(非売品)