詳細資料PDF - 文化芸術による復興推進コンソーシアム

はじめに
震災から4年目を迎えて
〜寄り添いながら継続的な支援を〜
平成 2 3 年 3月1 1日の東日本大震災から4年が経過しました。被災地の状況は、時間と共
に変化し、現在は、地域再生を目指した復興へのまちづくりが進められています。しかしなが
ら、再建に向けて地域間での格差も見られ 、地域によっては、より強力な支援が必要となって
いるところもあるのが現状です。
また、震災から時が経つにつれ、社会の関心が薄れ、震災風化が進行していくことも懸念
されています。福島県では原発事故の影響から、故郷に帰りたくても帰れず、震災直接死より
も震災関連死が上回るという深刻な事態にもなり、地域コミュニティーの崩壊が大きな問題と
なっています。
そうした中、震災直後から被災者の心に寄り添い勇気づけようと、文化芸術を通じた支援
活動が様々な形で展開されました。近年は被災者が自ら地元の祭りやイベント等を開催し、
地元を盛り上げていくといった、これまでの受動的な活動から能動的な活動へと進化し、被
災地からの「心の復興」へと一歩前進しつつあります。
文化芸術による復興推進コンソーシアムは、平成 24 年 5 月に正式に発足し、3 年目を迎え
ました。今年度は、被災地のまちづくり、文化活動、文化施設の復興のために、地域や分野、
立場を超えて、中長期にわたって文化芸術による「心の復興」となるよう具体的な復興推進
活動を進めてまいりました。
本報告書は、平成 26 年度の事業報告として、今年度実施した活動を取りまとめたものです。
「第 1 章 事業概要」では、平成 26 年度の事業計画、年に 3 回開催される運営委員会の
開催状況と事業全体の概況について、コンソーシアムの運営全体の枠組を紹介しています。
「第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業」では、
「民俗芸能」「文化施設の連携」
「子ども」という、震災以降に課題が顕著化した各分野において、中間支援のための仕組を
モデルケースとして、創り出すことを目標としたプロジェクト創出事業にフォーカスしました。
「民
俗芸能を継承するふくしまの会」の立ち上げ支援や、
「文化施設の連携」に向けた準備会の
模様、
「子ども」の事業に関するアンケート等、平成 26 年度に実施した事業内容について報
告をしています。
「第 3 章 復興推進に係わる情報発信」では、平成 26 年度の東京事務所における主な活
動として挙げられた、ウェブサイトや Facebook ページ、メールマガジン等、情報発信を充実
させるための取組について、その内容と成果を報告しています。
「第 4 章 復興推進活動事例集」では、
「【震災から 3 年】いつまでも忘れない —いま大
切なのは、つづける“わ”」をテーマとして、被災地の中で文化芸術活動を通じた復興推進の
取組をされている皆様から、現地の状況について課題や展望をご執筆いただきました。
また、被災地における文化芸術活動の模様を事務局が取材し「活動レポート」として掲載し
ています。
これらの原稿は一部を除き、ウェブサイトで紹介されているものですが、ウェブサイトをご
覧にならない人に対しても、広く現状を知っていただき、震災を経て、文化芸術がどのような
効果があったのか今一度皆様と共に考えていきたく、こうした各地の活動状況を掲載してい
ます。
当コンソーシアムでは、被災地への中長期的な支援を持続するために、心に寄り添う文化
芸術による活動をどのように続けていくべきか、そしてこれまでの活動を踏まえつつ、これから
何が求められているか、現在の新たなニーズを把握し、具体的な取組を考えています。
文化芸術を通じた被災地支援に取組まれている皆様と、被災地で自ら地道な活動を行って
いる皆様、双方と共に、できる限り連携・協働を図りながら、これからも「心の復興」を推進
していきたいと思います。
目次
Contents
第1章 事業概要
1. これまでの経緯.. . . . . . . . . . . . . . . . . . ................................................................................................. ...... 2
2. 平成26年度の事業概要... . . . .................................................................................................. ...... 3
(1)コンソーシアムの管理・運営....................................................................................... ...... 4
【資料 1 - 1】運営委員名簿 /【資料 1 - 2】顧問・参与名簿........................................... 5
【資料 1 - 3】運営委員会議事要旨............................................................................... ...... 6
(2)平成 26 年度 後援名義・協力名義について................................................................. 14
レポート 平成 26 年度 東京事務所の業務概要報告............................................... 15
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
1. 東北センターの組織概要.. . .................................................................................................. .... 18
(1)東北センターの設置について...................................................................................... .... 18
(2)エグゼクティヴ・コーディネーターの配置...................................................................... 18
2. プロジェクト創出事業とは.................................................................................................. .... 19
(1)東北センターによる民俗芸能の復興支援.................................................................... 20 1 )中間団体の設立支援(提案経緯)........................................................................ .... 20 2 )地元関係者並びに文化庁伝統文化課との調整・協議.......................................... 20 3 )県(文化振興課)や助成企業等との調整・協議. ............................................... .... 21 4 )県主導による NPO 法人設立協議............................................................................ 21 5 )活動スケジュール ........................................................................................................ 21 レポート「民俗芸能を継承するふくしまの会」について..................................... 22
【資料 2 - 1】ふくしまの伝統芸能の復興にむけて.................................................. .... 26
「地域のたから」伝統芸能承継事業 .................................................... .... 26
【資料 2 - 2】
(2)文化施設の連携.. . . . . . . . ....................................................................................................... 27 1 )活動スケジュール .. ...................................................................................................... 27 2 )検討準備会の開催....................................................................................................... 27 3 )ネットワークの構築と運用......................................................................................... 28 4 )今後に向けて.. . . . . . . ...................................................................................................... 28 (3)子ども.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ................................................................................................... .... 29 1 )活動スケジュール .. ...................................................................................................... 29 2 )子ども支援団体へのアンケート ~キーワードを採録〜................................... .... 29 レポート 平成 26 年度エグゼクティヴ・コーディネーターの業務概要報告........... 32
レポート 文化芸術のあり方 〜「社会に支えられる」・「社会を支える」〜............ .... 34
目次
Contents
第 3 章 復興推進に係わる情報収集と発信
1. ウェブサイト及び Twitter.. .................................................................................................. .... 42
2. Facebook.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....................................................................................................... 46
3. メールマガジンの定期配信..................................................................................................... 47
【資料 3】メールマガジン〈vol . 15〉...................................................................................... .... 48
第 4 章 復興推進活動事例集
1. コラム.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ....................................................................................................... 54
2. 活動レポート.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ...................................................................................................... 55
■ コラム【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”〜
1.『地域の力』................................................................................................................................. 56
2.“つながる・つなげる”................................................................................................................. 58 3.『アートプロジェクトとレジリエンス 〜南三陸町の現場から』.................................................... ..... 62
4.『はこ舟に乗せた祈り』............................................................................................................ ..... 65 5.『巨大絵画が繋いだ東北と神戸』................................................................................................... 67 6.『次の時代に伝えるための、記憶と記録について考える小さな旅。』............................................. 70 7.『音楽で日本を元気に!』.............................................................................................................. 73 8.『東北の子どもたちの力と舞台の力で次の時代を創りたい』........................................................ 75 9.『芸能は、人を、土地を生かすことができるのか』.................................................................... ..... 77 ■ 活動レポート 1. 邦楽体験学習同行取材から ........................................................................................................ 80
2. 邦楽体験学習を通じた被災地の子どもたちの心の支援 .............................................................. 81
3. 全国こども民俗芸能大会・伝統文化継承フォーラム .............................................................. ..... 83
4. 三陸国際芸術祭「三陸・韓国・インドネシア、郷土芸能の競演」 ..................................................... 84
5.『森のはこ舟アートプロジェクト』 ............................................................................................ ..... 86
6.『ふるさとの祭り2014 』 ........................................................................................................ ..... 89
7.『三陸国際芸術祭報告と郷土芸能を通じた 国際交流セミナー』 ........................................................ 93
8. 仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる気仙沼復興コンサート . ..................................... ..... 96
9. 森のはこ舟アートプロジェクト2014・三島エリア 地芝居をつくろう・
Ⅰ『平田オリザ演劇プロジェクト』 ............................................................................................... 99
10.「奈奈子祭」花の陣 ................................................................................................................. ... 101
11.『加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸2 015 』 ............................................................................ 103
12.「歌の絆 より強く!in大船渡」~栗友会と辻ファミリーがやってくる~......................................... ... 108
................ 110
13. 福島大学×日生劇場×人形劇団ひとみ座『わくわくシアター 〜人形劇&ワークショップ~』
14. 第3回 国連防災世界会議 直前イベント『ひとのちから ~祈りを奏でる、祈りをおどる~ 』........... ... 113
15. 第 4回Sing in Messiahについてご報告........................................................................................ 118
■ 取材レポート 「歌によるソーシャル・インクルージョン・イン・福島」
東京二期会×藤原歌劇団 夢の共演コンサート .............................................................................................. 1 1 9
第1章
事 業 概 要
第1章
事業概要
本 章 では、文化 芸 術による復 興 推 進コンソーシアムの本 年度 事 業( 平成 2 6 年度
「 文化 芸 術による「 心の復 興」事 業」に必 要な連 携 協力体 制の構 築業 務)の概要及
びその管理・運営について記 述する 。
1. これまでの経緯
文化芸術による復興推進コンソーシアム(以降、コンソーシアム)は、平成 2 3 年度の
準備期間を経て、平成 2 6 年度で、活動 4 年目を迎える。これまでは、
「つどう」
「つなぐ」
「つたえる」
「しらべる」
「つづける」をキーワードとして、主に次の領域で活動を行った 。
(1)文化芸術による復興推進に協働していただける賛同団体・
個人のネットワーク化
設 立シンポジウムを皮切りにウェブサイト等で、継 続的に賛同していただける団体・
個人を募 集 。 賛 同者の数は、平成 2 7 年 3 月末 現 在で賛 同団 体 数 2 3 5 、個人 1 0 7 の
計 3 4 2 にのぼっている 。
登録団体(者)の内訳
人数
個人
個人(芸術系)
69
個人(その他)
38
合計
107
団体数
団体
芸術系団体
148
行政機関(文化施設含む)
31
芸術系企業
29
その他企業
16
芸術系大学
5
その他団体
4
助成団体
2
合計
235
(2)文化芸術による復興推進のあり方に関する調査・研究
震災直後は、被災地域がどのような状況で、どのような人々や団体が活動をしてい
るのか 。 また、どんな課 題 があり、どのように進もうとしているのかをヒアリングや
2
第 1 章 事業概要
アンケート等を通して調査し 、活動内容や会議内容等をレポートや記 録として掲載 。
また、被災地域とのネットワーク形成に努めた 。
(3)支援と受援の協働
平成 2 5 年度は、文化芸術分野における「支援をする側」と「支援を受ける側(受援)」
の双方をつなぎ、より具体的な取組を実現すること(マッチング)を目標とし、被災地域
からより近い「支援・受援」の情報を収集するために「東北事務所」を設置した 。
その中で、具体的には「支 援・受援ネットワーク会議」を開催した 。会議の中では
「復興と伝 統芸能の力」「 子どもの未 来のために」「被災 地からの創造発 信」という
テーマを設 定し 、関連団体 等との活動や助成等による支 援につなげる話合いの場を
設定した 。
(4)その後の発展
「支援・受援ネットワーク会議」をその場限りのものとしないように、そこで出された
各種の方向性の中から、テーマを絞り「民俗芸能」「文化施設の連携」「子ども」とい
うテーマで、具体的な活動の充実を東北センターへ引き継ぎ、平成 2 6 年度を運営する
こととなった 。
(「第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業」へ続く)
2. 平成 26 年度の事業概要
今 年度は、上記の実 績を踏まえ、より具体 的なニーズを拾い 、個別の文化芸術によ
る復興推 進活動の実施につながる成果をあげていくことが 求められた 。
①コンソーシアムの管 理・運営
運営委員会及び 事務局スタッフによるコンソーシアム活動の企画・運営 管理(本
章での報告内容)。
② 被災地における復 興 推 進活動に関する情 報収 集 及び 発 信
文化 芸 術を通した活 動を収 集し 、ウェブサイト、Facebook、Twitter、メールマ
ガジン等を活用して、被災 地の復興 推 進活動が 効果的に広報・普及されるよう情
報の発信を行なった 。
(「3 章 復興推 進に係わる情報収集と発信」の章で詳述)。
③ 被災地における文化 芸 術事 業の企画等の支援
被災地の文化芸術による復興推 進に資する事 業を効果的に推 進するために、平
成 2 5 年度において設 置した東 北事務所を東 北センターとして機能を強化し 、中間
1. これまでの経緯 / 2. 平成 26 年度の事業概要
3
支援の仕組をモデルケースとして創り出す「プロジェクト創出事業」を進めた 。
(2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業の章で詳述)
④ その 他業 務の趣旨に必 要な事 業
関連事 業への共催 、後 援 、協力等(本 章の報告内容)。
この事業計画に基づき、平成 2 6 年度、当コンソーシアムは以下の事業の運営を行った。
(1)コンソーシアムの管理・運営
事 業実施にあたっては、全体の管理・運営のため 、運営委員 1 2 名と参 与出席によ
る運営委員会を 3 回開催し 、事 業 計画書に基づく各 事 業実施を監 督した 。
各運営委員会の議 事のポイントは以下の通りである 。
第 1 回「文化芸術による復興推進コンソーシアム」運営委員会
(平成 2 6 年 6 月 2 7 日)
平成 2 5 年度の事 業報告に続き、平成 2 6 年度の事 業 計画の報告と議論を実施 。
事 業 計画については、平成 2 6 年度の基 本方針、組 織 体制について説明があり、続い
て東 北センターの取 組 、東 京事務所の取 組について説明等が 行われた 。
(詳細は第 1 回運営委員会議 事 要旨を参照)
第 2 回「文化芸術による復興推進コンソーシアム」運営委員会
(平成 2 6 年 1 0 月 3 1 日)
事業報告として、福島県の民俗芸能中間支援組織の設立について経過報告がされた
(詳細 2 章)。ついで文化施設の連携について、被災地域の文化施設へのヒアリング調
査の状況について報告や長期にわたる相談の仕組の必要性について議論が行われた 。
(詳細は第 2 回運営委員会議 事 要旨を参照)
第 3 回「文化芸術による復興推進コンソーシアム」運営委員会
(平成 2 7 年 2 月 2 6 日)
コンソーシアムの活動として、プロジェクト創出事業や情報収集・発信についてこれま
での経過が報告された 。また、平成 2 7 年度の方向性について、議論が行われた 。
(詳細
は第 3 回運営委員会議 事 要旨を参照)
4
第 1 章 事業概要
[資料 1- 1]文化芸術による復興推進コンソーシアム運営委員名簿
(平成 2 6 年 6 月1日現在)
役 職
氏
名
所 属 等
委 員 長
本杉 省三
日本大学 理工学部建築学科 教授
副委員長
小松 弥生
全国美術館会議 事務局長
委 員
大石 時雄
いわき芸術文化交流館アリオス 支配人
委 員
大澤 隆夫
文化芸術による復興推進コンソーシアム 東北センター 所長
委 員
荻原 康子
公益社団法人 企業メセナ協議会 事務局長
委 員
菊池 和憲
岩手県民会館 館長
委 員
齊藤 眞美
一般社団法人 日本音楽著作権協会 常任理事
委 員
関 裕 行
独立行政法人 日本芸術文化振興会 理事
委 員
田澤 祐一
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 常務理事
委 員
馬 場 剛
東京藝術大学 理事・事務局長
委 員
半田 昌之
公益財団法人 日本博物館協会 専務理事
委 員
松本 辰明
公益社団法人 全国公立文化施設協会 専務理事
※任期は平成 2 6 年 6月1日〜平成 2 8 年 5月3 1日まで (副委員長以下 5 0 音順)
[資料 1- 2]文化芸術による復興推進コンソーシアム顧問・参与名簿
【 顧 問 】
氏
名
所 属 等
青 柳 正 規
文化庁長官
都 倉 俊 一
一般社団法人 日本音楽著作権協会 会長
野
村 萬
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会 会長
日
枝 久
公益社団法人 全国公立文化施設協会 会長
福 原 義 春
公益社団法人 企業メセナ協議会 名誉会長
宮 田 亮 平
東京藝術大学長
茂木 七左衞門
独立行政法人 日本芸術文化振興会 理事長
(5 0 音順)
【 参 与 】
氏
名
川 端 和 明
(平成 2 6 年7月2 4日まで)
佐 伯 浩 治
(平成 2 6 年7月2 5日から)
所 属 等
文化庁 文化部長
文化庁 文化部長
2. 平成 26 年度の事業概要
5
[資料 1- 3]文化芸術による復興推進コンソーシアム運営委員会議事要旨
文化芸術による復興推進コンソーシアム
平成 26 年度 第1回 運営委員会 議事要旨
1.日 時
平成 26 年 6 月 27 日(金) 14 時 30 分~16 時 00 分
2.会 場
銀座ブロッサム中央会館7階 集会室ジャスミン
3.出席者
運営委員:
本杉
省三
委員長
小松
弥 生 副委員長
大石
時 雄 委員
田澤
祐 一 委員
大澤
隆 夫 委員
馬場
剛 委員
菊池
和 憲 委員
半田
昌 之 委員
齊藤
眞 美 委員
松本
辰 明 委員
関
裕 行 委員
(副委員長以下 50 音順)
参 与:
川 端
和 明 (文化庁 文化部長)
その他の出席者:
北風 幸一
(文化庁 文化部 芸術文化課 文化活動振興室長)
桜 井 俊 幸
(文化芸術による復興推進コンソーシアム 東京事務所長)
4.議 事
(1)会議に先立ち事務局担当の松本委員より、本日は運営委員長が決定するまでの間、事務局が進行役を務
めるとの説明があった。本日は、委員現数 8 名に加え、委任状提出委員 1 名となっており、本会議が有効に成
立している旨の報告があった。また、今期より新たにご就任いただく運営委員 3 名にもご出席いただいて
いるとの報告があった。次に各運営委員とその他の出席者の自己紹介が行われた。
(2) 議題 1 「コンソーシアムの規約」について
この規約は、平成 24 年 5 月 30 日の運営委員会において決定された規約に平成 25 年度第 3 回運営委員
会で了承された東北3県から選出する新たな委員および交代した新委員を最後の附則に明記した改訂案であ
るとの説明があった。また、前規約の運営委員の任期が切れる6月1日まで遡って施行することが説明された。
提案された規約改訂(案)について、委員一同に諮ったところ全員一致で承認された。
(3) 議題 2 「運営委員長の選任」について
規約に基づき運営委員長の選任議事が行われた。引き続き、本杉運営委員長にご就任いただきたいとの
提案があり、本杉委員はこれを承諾した。事務局が委員一同に諮ったところ全員一致で承認された。
本杉運営委員長より副委員長については、規約第5条3項に基づき小松委員を指名したいとの提案があり、
小松委員はこれを承諾した。このことについて委員一同に諮ったところ全員一致で承認された。
(4)議題 3「顧問および参与の委嘱」について
事務局より規約第7 条の顧問・参与については、資料 2-2「顧問・参与名簿(案)」の皆様に引き続き委嘱した
6
第 1 章 事業概要
いとの提案があり、議長が委員一同に諮ったところ全員一致で承認された。
(5)議題 4「平成 25 年度の事業報告」について
事務局より平成 25 年度の「文化芸術による『心の復興』事業に必要な連携・協力体制の構築業務」について、
資料を基に目的や活動内容の報告が行われた。
・平成 25 年度は、東北事務所を設置したこと、および「支援・受援ネットワーク会議」を開催する等の主な活
動について報告があり、了承された。
(6)議題 5「平成 26 年度の活動実施計画」について
事務局より資料を基に平成 26 年度の基本方針、組織体制について説明があり、続いて東北センターの取
組、東京事務所の取組について説明が行われた。
・北風室長より、事務局体制について東北センターと東京事務所とのより具体的な繋がりが見えることを期待
したいとの要望があった。
・小松副委員長および大澤委員より、プロジェクト創出事業の民俗芸能分野については、文化庁 文化部に
限らず、できれば文化財の民俗芸能の担当課等からも協力が必要であるとの意見があり、文化庁の北風室
長より文化庁一体として東北の復興に関わるために、できる限り文化財担当局とも連絡をとって支援に当た
っていきたいと説明があった。
・本杉委員長より民俗芸能以外のプロジェクト創出事業についての状況、および、子どもについて、福島県
以外の計画等について質問があり、大澤委員より手広く取り組むことは、資金的にも困難であるため、まず
は、1つのモデルケースを創っていくとの説明があった。また、文化施設については、プロフェッショナル性
の確保をどのように出来るか仕組の中に取り入れていきたいとの説明があった。
・松本委員より全国公立文化施設協会では、文化庁の文化施設基盤整備事業を受託し、全国の文化施設を
対象に、求めに応じて支援員を派遣する等の相談業務を行っており、その事業と連携の可能性も含めて模
索していきたいとの意見が出された。
・大石委員よりコンソーシアムは社会貢献活動を見える形で示していく必要があり、具体的には、文化施設と
して地域の集会施設としての役割や機能をもう一度見直していくこと、地域の子供たちを地域で育てること
によってまちづくりに貢献していくような仕組づくりが提案された。
・菊池委員より岩手県では宮古市・釜石市・陸前高田市の文化施設が、未だ機能停止しており、そのうち復
興の目途が立っていない陸前高田市の文化施設については、市の主催事業に限り、隣接する大船渡市の
文化施設を借りて連携しながら事業を行っているとの報告があった。また、コンソーシアムの認知度が県内
で低いため、情報伝達の向上について期待したいとの意見が出された。
・大澤委員より大石委員および菊池委員の発言を受けて、文化施設のプロジェクトについては、過渡期のよ
うな流れの中で、大きな変動も想定しながらプロジェクトを検討していきたいとの説明があった。
・本杉運営委員長より目に見える形で成果を期待しているとの意見が出された。
(7)議題 6「その他の経過報告」について
事務局より賛同登録およびウェブサイトのリニューアルについて説明があった。
運営委員の選出母体からも Facebook のシェア等、コンソーシアムの認知度の向上に協力していくことが確
認された。
以 上
2. 平成 26 年度の事業概要
7
文化芸術による復興推進コンソーシアム㻌
平成 㻞㻢 年度㻌 第 㻞 回㻌 運営委員会㻌 議事要旨㻌
㻌
Ⅰ㻌 日㻌 時㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 平成 㻞㻢 年 㻝㻜 月 㻟㻝 日(金)㻌 㻝㻟 時 㻟㻜 分~㻝㻡 時 㻝㻡 分㻌
Ⅱ㻌 会㻌 場㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 東京都中小企業会館 㻤 階㻌 㻯 会議室㻌
Ⅲ㻌 出席者㻌
㻌㻌㻌㻌
運営委員:㻌 㻌
本 杉 㻌 省 三㻌 委員長㻌
㻌
㻌
小 松 㻌 弥 生㻌 副委員長㻌
㻌
㻌
大 澤 㻌 隆 夫㻌 委員㻌
田 澤㻌 㻌 祐 一㻌 委員㻌
荻 原 㻌 康 子㻌 委員㻌
馬㻌 場㻌 㻌 㻌 㻌 剛㻌 委員㻌
菊 池 㻌 和 憲㻌 委員㻌
半 田 㻌 昌 之㻌 委員㻌
齊 藤 㻌 眞 美㻌 委員㻌
松 本 㻌 辰 明㻌 委員㻌
関㻌 㻌 㻌 㻌 裕 行㻌 委員㻌
㻌 㻔副委員長以下 㻡㻜 音順㻕㻌
㻌 参㻌 与:㻌
佐 伯 㻌 浩 治㻌 (文化庁㻌 文化部長)㻌
㻌
その他の出席者:㻌
渡 辺㻌 㻌 一 雄㻌 (文化芸術による復興推進コンソーシアム㻌 エグゼクティヴ・コーディネーター)㻌
桜 井㻌 㻌 俊 幸㻌 (文化芸術による復興推進コンソーシアム㻌 東京事務所長)㻌
㻌
Ⅳ㻌 議㻌 事㻌
1.本杉議長より開会の宣言があり、会議に先立ち各運営委員とその他の出席者の自己紹介が行われた。また、
事務局担当の松本委員から、委員現員数 㻝㻝 名、委任状提出委員 㻝 名となっており、本会議が有効に成立し
ている旨の報告があった。
㻌
2㻚㻌 議題 㻝㻌 「コンソーシアムの活動報告および今後の方向性」について㻌
㻌 (1)福島県民俗芸能中間支援組織の設立について㻌
大澤委員より、福島県民俗芸能中間支援組織の設立について、資料を基に経過報告がされた。㻌
・荻原委員より全日本郷土芸能協会との関わり等について質問があり、大澤委員より現段階では、事務組
織の編成に、もう少し時間がかかるため、組織を設立するための諸々の事案が固まり次第、協力いただ
こうと思っているとの説明がされた。㻌
・関委員より福島県民俗芸能中間支援組織と当コンソーシアムとの関わりについて質問があり、大澤委員
より組織設立事務および支援団体との間を取り持つ部分において、後方支援をしているとの説明がされ
た。㻌
・小松委員より福島県民俗芸能中間支援組織の形態(法人格)について質問があり、大澤委員より福島県
文化振興課が 㻺㻼㻻 法人の認証担当課であることや、法人格については、今後決めていくことなどが説
明された。㻌
・事務局より岩手県の民俗芸能団体について、どのようなネットワークがあり、どのような支援が進められて
いるかについて質問があり、菊池委員より岩手県の場合は福島県に比べて、活動が全く出来なくなった
民俗芸能団体は少なく、小規模な活動団体をいかに継承していくかについて悩んでいる団体が多く、伝
8
第 1 章 事業概要
統芸能団体同士の交流についても徐々に進んでいるとの説明がされた。また、支援については岩手県
文化振興事業団の中の基金を使って道具の支援を行っていることや各市町村からの要望に県の教育委
員会の文化担当課が答えているとの説明がされた。㻌
㻌
㻌 (2)文化施設の連携について㻌
大澤委員より文化施設の連携について、被災地域の文化施設として再建が決まっている釜石市および石
巻市のヒアリング調査を行い、その状況について報告がされた。そして、今後については、長期にわたる
相談の仕組について、考えていく必要があるのではないかとの見解が説明された。㻌
本杉議長が委員一同に諮ったところ意見・質問は出されなかった。㻌 㻌
㻌
㻌 (3)情報関係等の報告㻌
コンソーシアムの情報収集発信について、桜井東京事務所長より「ウェブサイトのアクセス状況について」
および「コラムシリーズの開始について」、「㻲㼍㼏㼑㼎㼛㼛㼗 ページについて」、「職員の現地レポート」、「賛同登
録団体(者)について」、「後援名義等の承認について」等の報告が行われた。㻌
本杉議長が委員一同に諮ったところ意見・質問は出されなかった。㻌 㻌
㻌
㻌 (4)その他㻌
本杉委員長より、復興支援活動の全体的な部分で意見を諮ったところ、以下の意見・提案が出された。㻌
・田澤委員より来年 㻞 月 㻝㻝 日に行われる宮古市民文化会館の改修工事後の公演について、芸団協が企
画の支援に入るとの報告がされた。また、宮古市民文化会館について、新築ではなく大規模修繕という
形での工事となったことについて、地域の人が残念がっており、国の支援の方法について、もっとコンソ
ーシアム等で協議できれば良いのではないかとの提案がされた。また、仮設住宅で行われる支援事業
について、声を掛ける地元のコーディネーターの出身地域によって参加する人が限られてしまうという問
題提起がされた。㻌
・大澤委員より昨年の「支援・受援ネットワーク会議」の中でテーマとなった「かさねがさねの想い」(加川広
重氏の巨大震災画)の企画を、㻞 月 㻝 日に仙台市で開催される国連防災会議のPRイベントの中で行うと
の報告がされた。㻌
・田澤委員の文化施設への国の支援に対する提案を受けて、小松副委員長より劇場法での支援では、大
きな拠点となるような施設が対象となっており、専門家のいない、支援申請に手を挙げたくても挙げられ
ないような施設についても文化庁は助けていかなければならないとの意見が出された。㻌
・小松副委員長の意見を受けて、佐伯参与より今後は、劇場同士の連携等をサポートすることにより、頂点
を極めている劇場が申請や運営に慣れていない劇場を引き上げてくれるような連携が大事なのではな
いかとの説明がされた。㻌
・本杉委員長よりお金がない中小規模の劇場は、助成申請に手を挙げることすら難しいと思うので、コンソ
ーシアムの文化施設の連携では、そういう文化施設にも配慮しつつ、例えば地域創造で行っているアド
バイザーリストの作成のようなことが出来るとその役割が少し担えるのではないかとの意見が出された。㻌
・松本委員より全国の文化施設の大半が中小規模の文化施設という中で、いかに文化施設や取巻く地域
を活性化していくかということは、全国公立文化施設協会としても重要ポイントだと思っており、先日の文
化庁文化審議会の中でも新たな中小規模文化施設の地域活性化に対する取組についての助成制度設
立に向けて意見等を主張したとの説明がされた。㻌
㻌
以 上
2. 平成 26 年度の事業概要
9
文化芸術による復興推進コンソーシアム㻌
平成 㻞㻢 年度㻌 第 㻟 回㻌 運営委員会㻌 議事要旨㻌
㻌
Ⅰ㻌 日㻌 時㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 平成 㻞㻣 年 㻞 月 㻞㻢 日(木)㻌 㻝㻜 時 㻟㻜 分~㻝㻞 時 㻜㻜 分㻌
Ⅱ㻌 会㻌 場㻌 㻌 㻌 㻌 㻌 銀座ブロッサム中央会館7階㻌 集会室ミモザ㻌
Ⅲ㻌 出席者㻌
運営委員:㻌 㻌
本 杉 㻌 省 三㻌 委員長㻌
小野澤
小 松 㻌 弥 生㻌 副委員長㻌
菊 池 㻌 和 憲㻌 委員㻌
大 石 㻌 時 雄㻌 委員㻌
齊 藤 㻌 眞 美㻌 委員㻌
大 澤 㻌 隆 夫㻌 委員㻌
半 田 㻌 昌 之㻌 委員㻌
荻 原 㻌 康 子㻌 委員㻌
松 本 㻌 辰 明㻌 委員㻌
㻌
㻌㻌㻌㻌
㻌
隆宏 委員代理
㻌 㻔副委員長以下 㻡㻜 音順㻕㻌
㻌 参㻌 与:㻌
佐 伯 㻌 浩 治㻌 (文化庁㻌 文化部長)㻌
㻌
その他の出席者:㻌
北 風 㻌 幸 一㻌 (文化庁文化部㻌 芸術文化課㻌 文化活動振興室㻌 室長)㻌
渡 辺㻌 㻌 一 雄㻌 (文化芸術による復興推進コンソーシアム㻌 エグゼクティヴ・コーディネーター)㻌
桜 井㻌 㻌 俊 幸㻌 (文化芸術による復興推進コンソーシアム㻌 東京事務所長)㻌
㻌
Ⅳ㻌 議㻌 事㻌
1.本杉議長より開会の宣言があり、会議に先立ち松本委員から、委員現員数 㻝㻜 名、委任状提出委員 㻝 名とな
っており、本会議が有効に成立している旨の報告があった。(馬場委員は当日、急用のため欠席)
㻌
2㻚㻌 議題 㻝㻌 㻌 コンソーシアムの活動経過報告について㻌
㻌 (1)プロジェクト創出事業について㻌
大澤委員より、プロジェクト創出事業について、大枠として「中間支援組織」の仕組樹立を目標に活動を進
めていることの説明があり、資料を基にそれぞれのテーマについて経過報告がされた。㻌
福島県民俗芸能中間支援組織の設立については目的を果たしつつあること、文化施設の連携について
は、施設の設立を担う担当者に向けて「まちづくりの活性化」「地域のコミュニティー」なども含めた、ネット
ワークの構築を考えていること、子どもについては長期にわたる復興の過程で、今後の地域コミュニティー
を牽引していく子どもたちに対し、学校教育のみに留まらず、課外活動等も通じて広く文化活動を支援し
ている団体に対するアンケートから着手し始めていることが報告された。㻌
・本杉委員長より福島県の民俗芸能中間支援組織について、事務局の場所および参加団体についての
質問があり、大澤委員より事務局は郡山女子大の中と二本松にあること、今後福島県内の保存会に声掛
けをして、参加を促していくことなどが説明された。㻌
・半田委員より民俗芸能の継承や維持については、被災地のみならず全国的な問題だと認識している。
今後、地域再生の核として民俗芸能の被災地支援を進めていくにあたっては、地域固有のコミュニティ
ーや暮らしについての歴史的背景など、是非博物館の持っているノウハウや知見を活用してほしいとの
意見が出された。㻌
・小松副委員長より福島県の民俗芸能の中間支援組織について、今後は東京文化財研究所や全日本郷
土芸能協会など全国的な繋がりも視野に入れ進めていければよいのではないかとの意見が出された。㻌
10
第 1 章 事業概要
・大石委員よりコンソーシアムが、なぜ民俗芸能をテーマとして取り上げたのか、もっと広報すべきではな
いかという意見が出された。震災を受けて被災地で民俗芸能や祭りに対するニーズが高まったのはなぜ
か、なぜ西洋から輸入した芸術ではなかったのか、日本の地域社会の中で民俗芸能がどのような役割を
果たして来たのかをもう一度掘り下げて振り返り広報することで、単純に日本に古くからあるものを保存継
承するためにコンソーシアムが民俗芸能を取り上げたのではないことを若い世代に伝えることができる、
というものであった。㻌
㻌
㻌 (2)情報収集・発信について㻌
事務局より「㼃㼑㼎 サイト」のアクセス状況および「㻲㼍㼏㼑㼎㼛㼛㼗 ページ」の現在の閲覧状況について資料を基に
報告がされた。㻌
・本杉委員長より 7 月~8 月にかけての 㻲㼍㼏㼑㼎㼛㼛㼗 ページの伸び率について質問があり、見て頂く工夫や
戦略会議を開いたことなどが説明された。㻌
㻌
㻌 (3)社会包摂型若手オペラ歌手等人材育成事業㻌
事務局より「歌によるソーシャル・インクルージョン・イン・福島」への企画協力について、資料を基に報告
がされた。㻌
・本杉委員長より映像の長さについて、質問があり、事務局より 㻝㻜 分前後の作品にしたいと考えているとの
説明がされた。㻌
㻌
㻌 (4)その他㻌
賛同登録団体(者)について、後援名義等使用承認、平成 㻞㻢 年度の事業実施報告書の作成について事
務局より報告があった。㻌
㻌 㻌 㻌 本杉議長が委員一同に諮ったところ意見・質問は出されなかった。㻌
㻌
議題 㻞㻌 㻌 文化芸術による復興推進コンソーシアム平成 㻞㻣 年度の活動について㻌
事務局より、資料を基にこれまで 㻠 年間の主な取組および平成 㻞㻣 年度もこの体制が継続される場合には、㻡
年目の総括の必要性や文化庁の支援が終了後のコンソーシアムの維持方法について、今後は検討してい
く必要があるとの説明がされた。㻌
・荻原委員より震災を経て文化芸術によって何が出来たかについての検証の必要性および検証したうえで
今後の復興推進の在り方や発展的解消にむけて進めていかなければならないとの意見が出され、㻳㻮㻌
㻲㼡㼚㼐 も同じように来年度は検証の時期に来ているとの報告がされた。㻌
・荻原委員の意見を受けて事務局より、文化芸術の効果がどのようなものであったかの検証は、来年度記録
として残し、1つの目標を定めてプロジェクトを広げている企画やアーティストが地域の中に入って、コミュニ
ティーの再生に関わっている取組についても、引き続きコンソーシアムとして、情報交換をしつつ協力して
いく予定であるとの説明がされた。㻌
・渡辺エグゼクティヴ・コーディネーターより総括は次年度行うが、コンソーシアムが目標とする中間支援が
現場への効果的なサポートとして届くまでには、まだまだ時間がかかること、それでも 㻝 つ 㻝 つ足りない部分
を補っていく現状であることが報告された。㻌
・北風室長より、これまで創られたネットワークをどのように次につなげていくかについては、これまでの取組
を検証したうえで、文化庁としても考えていくとの説明がされた。㻌
・最後に菊池委員より、文化庁からの復興支援事業で岩手県民会館が行っている活動について、今年度の
事業が終了したことの報告があった。㻌
以 上
2. 平成 26 年度の事業概要 11
また、運営委員会の下で具体 的な実 務を行うため 、文化 庁、運営副委員長 、事務
局等により、コンソーシアムの事務局会 議を開催した 。 実 施日程 及び 内容は下記の
通りである 。
( a )第 1 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 4 月 1 7 日(木)
協議 事項:*平成 2 6 年度の取 組について
*運営委員の委 嘱および運営委員会の開催について ( b )第 2 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 5 月 1 4 日(水)
協議 事項:*平成 2 6 年度における活動方針及び業務実施計画の中における役割 *プロジェクト創出事 業(東 北センター作成計画) *東 京事務所の取 組
( c )第 3 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 6 月 1 6 日(月)
協議 事項:*平成 2 6 年度第 1 回運営委員会の議 題について
*平成 2 6 年度の活動計画
( d )第 4 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 7 月 1 6 日(水)
協議 事項:*プロジェクト創出事 業について進 捗 状況の報告
*パンフレットの作成について
( e )第 5 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 8 月 1 9 日(火)
協議 事項:*福島県における「ふるさとの芸能による復興センター」の立ち上げ
について(経 緯・東 京事務所のヒアリング等 報告)
*情報 配信についての報告
*パンフレット作成についての最終 報告
( f )第 6 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 9 月 1 6 日(火)
協議 事項:*福島県における「ふるさとの芸能による復興センター」の立ち上げ
12
第 1 章 事業概要
について
*その他のプロジェクト創出事 業について
*その他 、公益 財団法人 東日本鉄 道文化財団との打合 せについて
( g )第 7 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 1 0 月 2 9 日(水)
協議 事項:*プロジェクト創出事 業について報告
*「ふるさとの芸能による復興センター」PR について、および 文化
施設の連 携 会議に向けた企画の提案 *第 2 回運営委員会の議 題および 討議内容の検 討
( h )第 8 回事 務局会 議 日時:平成 2 6 年 1 2 月 3 日(水)
協議 事項:*「ふるさとの芸能による復興センター」の経 過報告
*文化施設の連 携および子どものプロジェクトについて、今後の進め
方を協議
*その他
( i )第 9 回事 務局会 議 日時:平成 2 7 年 1 月 3 0 日(金)
協議 事項:*プロジェクト創出事 業について報告
*平成 2 6 年度の事 業および予算の調整
*運営委員会の議 題の確認
*その他
( j )第 1 0 回事 務局会 議 日時:平成 2 7 年 2 月 1 6 日(月)
協議 事項:*平成 2 6 年度の事 業および予算の調整
*今後の活動計画について
*運営委員会の議 題の確認
*その他
( k )第 11 回事 務局会 議 日時:平成 2 7 年 3 月 1 7 日(火)
協議 事項:*次年度の文化芸術による復興推 進コンソーシアムについて
2. 平成 26 年度の事業概要 13
(2)平成 26 年度 後援名義・協力名義について
事務局では、以下の事 業実施について、情報収集 、取 材 活動 、広報等を行った 。
平成 26 年度 後援名義・協力名義一覧
収受日
種別
事業名
事業実施期間
共催 ・ 後援
7/ 10
共催 ・ 後援
2 7/ 2 4
他 ( 協 力)
森のはこ舟アート
プロジェクト
奈奈子祭 花の陣
他 ( 協 力)
備考
広報協力※
を目的とする。地元と共に連携し
“食”と“音
楽”と“観光”と“初披露されるグルメ”を連
結して夢さんま祭りを盛り上げ東日本大震災
の復興へとつなげた。
森のはこ舟
2 014 年
6/21(土)
実行委員会
2 014 年
12 / 21(日)
目的
文化芸術を通して地域の活性化と復興支援
7/ 17
2 015 年
3 / 7(土)
共催 ・ 後援
承認日
大船渡 夢商店街
〜
1
GFSC 東北希望のコミュ 2 014 年
他( ) ニティープロジェクト 〜 9/ 2 8(日)
手をつなごうニッポン頑
張れ!! 岩手大船渡〜 “夢さんま祭り2 014”
主催団体
福島県の豊かな森の代表である会津地域を
フィールドとして、各エリアに息づく森林文化
7/ 2 4
広 報 協 力※・
マッチング協力
を素材に12人のアーティストがそれぞれの切
り口でその魅力を共有するためのプロジェク
トを実施した。
奈奈子祭
実行委員会
東日本大震災により釜石市の鵜住居地区に
広報協力※
て被災した芸能団体の発表の場を作ることに
よって、市内各所の仮設住宅に離ればなれに
なった 地区住民のコミュニティを再建したい、
という思いから企画された。「奈奈子祭〜花の
3 10/ 17
10/ 2 3
陣〜」は従来の趣旨を一層発展させながらも、
前回に数多くの方々に集まっていただいた大槌
町浪板の三陸花ホテルはまぎくに根ざして、地
元の方々はもちろん、観光客にも参加してもら
うという新しい環境の中で、郷土芸能を通した
三陸沿岸部の持続的な復興を祈念した。
共催 ・ 後援
4 10/ 2 4
他( )
東日本大震災
チャリティーコンサート
2 015 年
3 / 2 2(日)
ファンタジー・
フルート
毎年行っている東日本大震災チャリティーコン
広報協力※
サート。宮城県出身のソリストを賛助出演として
10/ 2 8
迎え、ファンタジー・フルートの演奏発表ととも
に、被災地支援の声かけをし、義援金を集めて
宮城県に届ける。
共催 ・ 後援
6 12 / 14
他 (特別協力)
阪神淡路大震災 2 0周年
事業
加川広重巨大絵画が繋
ぐ東北と神戸2015
社会包摂型若手オペラ
他 ( 協 力) 歌手等
人材育成事業
「 歌によるソーシャル・
イン・クルージョン・イ
ン福島」
共催 ・ 後援
2 015 年
加川広重巨大絵
1 / 10(土) 画が繋ぐ東北と
神戸プロジェクト
1 / 18(日) 実行委員会
他( )
東日本大震災子
ども舞台芸術支
援対策室
〜
5 12 / 5
全労済文化フェスティバ 2 015 年
3 / 2 8・2 9
ル2015
(日)
東日本大震災子ども舞台 (土)
支援事業3 .11を忘れない
2 015 年
2月中旬
〜
共催 ・ 後援
3 / 10(火)
東日本大震災で被災した子どもたちに舞台
12 / 12
芸術鑑賞を通した支援を今後も継続して実
施して行くための事業。
様々な 造 形 作 品、パフォーマンス、映 像、
12 / 18
下げて議論し、神戸市から日本と世界へ発
次代の文化芸術の担い手となる若手オペラ
歌手を公募し、新たなソーシャル・インクルー
ジョン活動として、福島県内の同じく次代の文
化芸術の担い手となるアマチュア合唱もしく
は児童合唱とともにコーラス・ワークショップ
を行い、その成果も踏まえた合同コンサート
を実施する。その合同コンサートには福島県
もしくは近隣県ゆかりのトップレベルのオペラ
1/27
歌手も出演する。これにより芸術が持つ社会
包摂機能を理解し、実践できるオペラ歌手等
人材の育成を目的とした。
一連の事業を通して若手オペラ歌手がソー
シャル・インクルージョン活動に目覚め、また
同様に現地の次代の文化芸術の担い手となる
本物の芸術家に触れ、共演することによりオ
ペラ及び声楽のプレゼンスを将来に渡って高
める複合的な成果を目的とした。
※広報協力〜ウェブサイト、Facebookページ、メールマガジン等において開催情報を発信
14
第 1 章 事業概要
広報協力※
トーク等を通じ、3 . 11以後の世界観を掘り
信した。
文化庁
(公財)
東京二期会
7 1/23
広報協力※
企画・制作・
広報協力※
レ ポ ート
平成 2 6 年度 東京事務所の業務概要報告
東京事務所長 桜井俊幸
平成 2 6 年度のコンソーシアムの活動の中で、東京事務所は、被災地の活動に即した
後方支援を行うことを心掛けた 。冒頭でも述べたように、震災直後は、被災者の心に
寄添い、勇気づけようと、被災地以外から現地に赴き、文化芸術を通じた支 援活動が
様々な形で展開された 。
そうした中で、近年は、被災した地域が、これまでの地域にある歴史・風土・伝統文
化を通して、自らが盛り上げていく、能動的な活動が、増えてきている。
そこで、東京事務所では、そうした活動の状況を把握し、現地へ赴き、協力・後方支援
を行った。例えば、社会からの関心を高めてもらうために、ウェブサイト、Facebook ページ
やコラムを通じて、状況を広く伝えたり、予算の支援を獲得したい団体のために、企業や助
成団体を訪問し、提案や情報交換を行い、現状をお知らせするなどの役割を担った。また、
東北センターのプロジェクト創出事業が必要とする、情報収集や調査等にも携わった。
先般で述べた、
「 つどう」「つなぐ」「つたえる」「しらべる」「つづける」のキーワー
ドの中で、特に「つなぐ」「つたえる」の機能について、昨年度以上により具体的に強
化を図ることをミッションとして、被災地の「心の復興」を推進した 。
1. 平成 26 年度 東京事務所の取組と成果
「復興推進イベントへの協力」
これまでは、各種プロジェクト、イベント(以下プロジェクト等)への名義的な後援が
多かったが、今年度はプロジェクト等に対し積極的に参画・協力することを意識した取
組を行った。以下に、主なプロジェクト等への協力事例を紹介する。
森のはこ舟アートプロジェクト 2 014
[期間]2 0 14 年 6 月 2 1 日(土)∼ 2 0 15 年 3 月 7 日(土)
[開催エリア]福島県喜多方市・西会津町・三島町
本来、福島県が備えている美しい自然にアートを通じたエッセンスを加えて、人々が
愛しみ育ててきた豊かな森林文化をテーマとした新たなアートプロジェクト。このプ
ロジェクトを通じて、福島県は、風評被害を払拭し、地域再生を目指している。今年
度は、喜多方市・西会津町・三島町の 3 地区で、1 2 名のアーティストが活動を行った 。
【協力】コンソーシアムは平成 2 5 年度に協賛企業とプロジェクトをつなぎ合わせた経緯
があり、今年度は、ウェブサイト、Facebook ページ、メールマガジン等において開催情
報や現地レポートを発信するなど広報協力や、今後、プロジェクトを広げていきたいと
考えている県の意向に沿った協力・後方支援も行った。
2. 平成 26 年度の事業概要 15
阪神淡路大震災 2 0 周年事業
加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸 2 015
[期間]2 0 15 年 1 月 10 日(土)∼ 1 月 18 日(日)
[会場]デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO
東日本大震災で被災した仙台市在住の画家・加川広重さんが描いた巨大絵画を、同
じ被災地である東北と神戸で展 示することにより、神戸市民をはじめ、震災を体 験
した人々がまざまざと当時の記憶を呼び起こすことを目的としたイベント。
【特別協力】コンソーシアムは、昨年度の「支援・受援ネットワーク会議」の中で、こ
のプロジェクトをテーマとして取り上げた経緯があることから、平成 2 6 年度は、特別
協力として、現地レポートを発信した 。また、事務局の母体である公益社団法人全
国公立文化施設協会が資金援助を行った 。
社会包摂型若手オペラ歌手等人材育成事業
「歌によるソーシャル・イン・クルージョン・イン福島」
東京二期会×藤原歌劇団 夢の共演コンサート
[日時]2 0 15 年 3 月 10 日(火)
[会場]さくらホール(南相馬市鹿島生涯学習センター)
日本を代表するオペラ団体 、東京二期会と藤原歌劇団が共演 。地元南相馬の実力
派団体も共演した 。
【協力】文化庁より公募で事業を受託した東京二期会と藤原歌劇団より、福島県内の
避難解除区域において、アーティスト育成事業の一環として公演(ワークショップ含
む)を行いたい旨の相談があり、企画や調整の協力を行った 。福島県内の避難解除
となった地域の状況調査や開催場所の選定、地域に沿ったプログラムの企画支援・
コンサートの運営協力など中間支援的な役割を担った 。
2. 今後に向けて
平成 2 7年度は震災から 5 年目を迎え、節目の年といえる。時間の経過とともに復興は
ここまで進んでいるという情報等も多くなり、関心が一層薄れ 、震災風化が進んでしまう
ことも懸念される。今後は、より密度の高い情報を継続的に発信し、まだ「心の復興」
は必要であるということを訴えていかなければならない。 また、現地の状況を長期的な視点で収集するうえにおいても復興に携わる様々な地域
や団体と協力し、被災地域と寄り添いながら、文化芸術による「心の復興」へ寄与して
いきたい。
そのうえで、これまで続けてきた取組を検証し、今後、文化芸術による「心の復興」へ
の支援活動をどのように継承していくかを考える重要な年ともいえる。
16
第 1 章 事業概要
第2章
東北センターによるプロジェクト創出事業
第2章
東北センターによるプロジェクト創出事業
コンソーシアムは、活動をより現地主導にしていくため 、平成 2 5 年度にコンソーシ
アム東 北事務所の開設とエグゼクティヴ・コーディネーターの設 置を実施した 。今 年
度は、被災 地の文化芸 術による復 興 推 進に資する効果 的な事 業を促 進するために、
東 北 事 務 所を東 北センターとして 機 能を強 化し 、中間 支 援 のため の 仕 組をモデル
ケースとして「プロジェクト創出事 業」を進めた 。この章では、東 北センターとエグゼ
クティヴ・コーディネーターが 行った被 災 地での文化 芸 術 活 動 等の 仲 介・調 整につ
いて、その実 績の報告を行う。
1. 東北センターの組織概要
(1)東北センターの設置について 被災地の文化芸術による復興推進に資する事業をより効果的に促進するために、平
成 2 5 年度において設置した東北事務所を機能強化し 、新たに「東北センター」とした 。
東北センターは、現地の情報収集を行いながらどのような体制を整えることが 被災地
のニーズを的確に把握し 、迅速に意義ある活動につながるかを検討した 。
コンソーシアム
発起人・団体
賛同者・団体
文化芸術団体・機関等
運営委員会
事務局
(公社)
全国公立文化施設協会
東京事務所
東北センター
(公財)音楽の力による
復興センター・東北
エグゼクティヴ・コーディネーター
復興推進員
(2)エグゼクティヴ・コーディネーターの配置
エグゼクティヴ・コーディネーターは、平成 2 5 年度に、被災地の情報収集・人的なネッ
18
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
トワークづくり・支 援 / 受援のマッチングの支 援や助言などを目的として配置された 。
今年度も引き続き、渡辺一雄氏にエグゼクティヴ・コーディネーターを委嘱した 。
今 年度は、被災地での機能強化を図って設立された東北センター下に配 属され 、連
携を密接にして活動した 。復興推進に関わる情報を共有しながら、
「民俗芸能」、
「文
化施設の連携」、
「子ども」の 3 つの活動テーマをプロジェクトとして具体化する、その
きっかけづくりの役割を担った 。
エグゼクティヴ・コーディネーターは、東北センター所長の指示の元に、以下の業務遂
行に当たった 。
1 )コンソーシアムの活動等に必要な連絡調整及び情報収集
2 )コンソーシアムの活動等に関係する会議への出席
3 )必要に応じたレポート等の作成
4 )その他 、東北センター所長の指示に基づく事項
具体的な業務概要報告は、次項で詳述するが、福島県における民俗芸能復興支援、
文化施設の連携および子ども支援プロジェクトにおいて、現地のニーズを把握し、各活
動団体や復興推進員との関係づくりをより強固にすべく様々な取組を行った 。
エグゼクティヴ・コーディネーターの最終的な活動目的は、支援・受援者の具体的な
マッチングの実現にある。今 年度は、3 つのテーマのもとに、具体的成果を出すべく、
東北センターと二人三脚で活動を展開した 。
2. プロジェクト創出事業とは
コンソーシアムのプロジェクト創出事業は、平成 2 5 年度の「支援・受援」ネットワーク
会議から(1)
「民俗芸能」 (2)
「文化施設の連携」 (3)
「子ども」という3 つの分野を
柱として具体的な活動の充実を図るため東北センターへ引き継がれる形で平成 2 6 年度か
ら始まった。東日本大震災以降に課題が顕著化したこれらの各分野において、中間支
援のための仕組をモデルケースとして創り出すことが目標となった。これまで、多くの文
化団体・助成団体等が様々な支援を行ったことは大変貴重なことであったが、一方で早
急に実績・成果を示すことが必要であるなどの問題点もあり、
「仕組」づくりには至らな
い経過があった。支援・受援の双方向の仕組を立ち上げ、必要な支援を安定して継続
的に実現することこそ、文化芸術が長期的に寄り添うことを可能にし、強いては風化させ
ないための有効な手段であると考え、この取組が始まった。
1. 東北センターの設置について / 2. プロジェクト創出事業とは 19
(1)東北センターによる民俗 芸能の復興支援 「民俗芸能を継承するふくしまの会」の設立支援
コンソーシアムのプロジェクト創出事業のテーマの1つである「民俗芸能」分野では、原
発被災という岩手・宮城県とは異なる厳しい復興の壁にぶつかり、町や村ごとの避難を強
いられコミュニティーの存立が根底的に危うくされている福島県にスポットを当てた 。
1 )中間団体の設立支援(提案経緯)
コンソーシアムでは長引くであろう福島県 の 復 興を心で支える民 俗 芸能の力を如
何にして持 続させるかを考え、発災 直後 から道具 類が 流 失したり亡くなった演 舞 者
のハンディーを乗り越え自然 発 生 的に復 活した各地の取 組 、心意 気をぶつける祭り
の勢いに着目した 。
福島県 沿 岸 部には約 3 0 0 の民 俗 芸 能 保 存 会 があるが 、浜 通りを中心にその 多く
が解散の危機に瀕しているという調査 報告もあり、緊 急を要する点でもスビード感の
ある対応が 求められる 。
そこで、コンソーシアムの発案として、こうした状況を中長期的に見て、復興を心で
支える「仕組」づくりが是非に必要との結論に至った 。
コンソーシアム東北センター所長は「仙台フィルハーモニー管弦楽団」のこれまでの
復興支 援のための活動 実 績を基に、これを組 織的に支えてきた「音 楽の力による復
興センター・東 北」の機能に注目、福島県における民 俗 芸能活動の持 続的 復興支 援
の「仕掛け」として急ぎ相応しい中間団体の設立を関係者に提案することとなった 。
提案骨子は、何らか の 公益 性を持った法 人 設 立を想定 、民 俗 芸 能 保 存活 動に携
わる地元 有 識 者を中心に、活動の財政面や広報面で力を貸してもらえる経 済界 、メ
ディア関係者にも発 起人となってもらうこと、急ぎ 事務局を立ち上げるべく事務所の
設 置のための場 所の 選 定や要員確 保をおこない 、適 宜 県庁の関 係部局との 連 携で
実現準 備を進めるとの内容であった 。
2 )地元関係者並びに文化庁伝統文化課との調整・協議
この間、地元関係者のとっかかりとして永年保存活動支援に関わってこられた懸田氏
(民俗芸能学会福島調査団団長)及び被災状況調査に関わってこられた上野氏(郡山
女子大学短期大学部教授)への提案の趣旨説明・協議を行った 。
また、同大学の理解を得て当面学内施設に臨時の事務所開設の契約準備も進めた 。
一方、文化 庁伝 統 文化課は、コンソーシアムのこうした動きとは別に発災直後から
被災 3 県の緊 急調 査を実 施していたが 、福島県では効果 的な対応が 進まず、打開策
として行 政チャネルとは別に保 存 会 関 係 者 のネットワーク構 築を重 視して県にその
旨 協力を要請していたこともあり、こうした役 割をも担える中間団体 設 立支 援のコン
ソーシアムの考え方を双方 協議の結果共有できることを確認した 。
20
第 1 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
3 )県(文化振興課)や助成企業等との調整・協議
県庁とは、その後県主催の復興関連事業“森のはこ舟アートプロジェクト”への東京
サイドからの民間財政支 援協議や“ふるさとの祭り2 0 14”イベント参加の折に中間団
体設立の意義 、手順等について懸田氏をも交え協議を本 格化した 。
また、平行して東北センターを中心に設立準備の一環として助成企業や県下経済界
に対しての趣旨説明を行うなど動きを活発化させた 。
4 )県主導による NPO 法人設立協議
1 2 月17日福島県庁で行われた文化庁(伝 統文化課長出席)主催による関係者合同
会議において中間団体の組 織は年度内設立を目途とするNPO 法人(県文化振興課所
管)とすること、組織の財政は主として県の伝統芸能保存関連事業の業務委託予算に
よること、主たる事務所は当面郡山女子大学内に置くこととすることで了承された 。
5 )活動スケジュール
4/5
明治神宮郷土芸能奉納視察
4/18
福島県担当者と面談(福島県庁・福島県文化センター)
5/9
民俗芸能学会福島調査団団長 懸田氏と面談(二本松市・懸田氏自宅)
6/22
鬼の館(北上市)視察 7/10
組織設立に向けての協議(郡山市内)
7/27
相馬野馬追視察
7/29
組織設立に向けての協議(郡山女子短期大学)
8/4
組織設立に向けての協議(二本松市・懸田氏自宅)
8/9
組織設立に向けての協議(郡山市内)
8/18
組織設立に向けての協議(郡山市内)
8/22
組織設立に向けての協議(郡山女子大学)
8/29
組織設立に向けての協議(福島県庁・福島県文化センター)
9/26
組織設立に向けての協議(郡山市内)
9/28
10/3
10/4
「黒森歌舞伎」視察(福島市民家園旧広瀬座)
組織設立協議(福島県庁・福島県文化センター) 「ふるさとの祭り」視察(福島市・四季の里)
10/16
東邦銀行教育・文化財団訪問
10/23
組織設立に向けての協議(二本松市市民交流センター)
11/12
組織設立に向けての協議(福島県庁)
11/19
組織設立に向けての協議(福島市)
11/29・30 「全国地芝居サミット in 魚沼」視察(新潟県魚沼市小出郷文化会館)
12/5
12/17
「無形民俗文化財研究協議会」参加(東京文化財研究所)
組織設立に向けての協議(福島県庁)
2. プロジェクト創出事業とは 21
レ ポ ート
「民俗芸能を継承するふくしまの会」について
福島県文化振興課 主幹 鈴木秀明
1 . 福島県の民俗 芸 能について
(1)民俗 芸 能の状 況
福島県は、北海道、岩手県に継ぐ広大な面積を有し、中通り、浜通り、会津の 3 地方に
分けられるが、気候や風土、歴史も大きく異なっている。また、南東北に位置し、関東や
北陸とも接していることから、東北、関東、北陸の様々な文化の影響を受けている。
このため 、多種多様な民 俗 芸能があり、東日本大 震災 以前は、県内に 8 0 0 を超え
る民 俗 芸能 があった 。 特に、浜 通り地方の 1 3 市町村には、約 3 0 0 の民 俗 芸能 が 継
承されてきた 。浜通りは、北部から相馬 、双葉 、いわきの 3 つに区分されるが 、相馬・
双葉は相双ともいわれ 、ほとんどが旧相馬中村藩の領地であり、勇壮な国指定 重要
無 形民 俗文化財「相馬野馬追い」の地である 。
また、相馬中 村藩は、江 戸 時 代の後 期の天明の 飢饉により人口の 3 分 の 2 が減 少
したといわれている 。藩は、北陸から移民を移住させ、多くの農 民が 現 在の石川県 、
富山県等から移住してきた 。このため 、北陸から伝えられたと思われる「天狗舞」な
どの民 俗 芸能が 現存していることも特 徴の一つとなっている 。
(2)東日本大 震災と東京電 力福島第一原子力発 電所の事故の影 響
平成 2 3 年 3 月東日本 大 震災と引き続いて起きた東 京電 力福島第一原子 発 電 所の
事故により、地震 、津 波、放 射能汚染に加え、風評まで大きな被害を受け、現在も1 2
万を超える県民が 故 郷を離れて生活 するなど、未だに大きな影 響が 残っている。県
民の避難先は、北海道から沖縄までの 4 7 都道府県に及んでおり、家族や地域住民の
間で、居住地がバラバラになっており、民 俗 芸能の承 継にも大きな影 響を与えている。
地震による社 殿や家 屋の倒壊 、津 波による社 殿、家 屋の流出 、避難による離散 等
により、民 俗 芸能の道具・衣 装もなくなり、民 俗 芸能の場である祭りの場がなくなっ
た 。民 俗 芸能学会福島調査団の調査によれば、津 波で約 6 0 の集落が壊滅し 、放 射
能汚染により、2 0 0 以 上の集落が避難したことにより、浜通りでは約 6 割の団体の活
動がなく、継 承の危機に瀕している状況にある 。
2 . これまでの対応
(1)国 、県 、民間財団・団体による助成
震災直後は、民 俗 芸能に取り組むところではなく、如 何に日々の生活をしていくこ
22
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
とに追われていた 。 しかし 、地 域のコミュニティーの核であり、ふるさとの象徴とも
いえる民 俗 芸能の重要性は、多くの方が 認 識していたが 、震災後その 価値が 改めて
見直され 、ふるさとの維持や生きる支えになるという多くの声があった 。
震災後 、国(文化 庁)、県(教育委員会)や各民間財団・団体が 、民 俗 芸能の助成
に乗り出した 。 助成は主に道具や衣 装の購入、補修などに当てられ 、再開する団体
も出てきたが 、練 習のためメンバーが集まりにくい 状 況は変わらず、さらにきめ細や
かな対応が必 要であった 。
(2)公演の機 会の 確 保
民 俗 芸能は公演されなければ、継 承が危うくなる。この象徴的な行事が、平成 2 4
年 1 0 月2 7日〜 2 8 日に郡山市、会津若松市で開催された「地域伝統芸能福島大会ふる
さとの祭り2 0 1 2」であった 。この大会には、海外からの 2 団体 、県外からの1 2 団体を
含む計 6 8 団体 、約 1 , 3 0 0 名が参加し、来場者も6 万 2 千人を数えた 。
この大会を契機に復活した団体もあり、その一つが、
「村上の田植踊」(南相馬市)
である。村上は旧小高町の沿岸部に位置し、保存会会員 3 9 名中 1 2 名が津波の犠牲に
なった 。社殿も地震と津波で壊滅し、跡地には何もない状態になっている。保存会も
県内外に避難しており、一時は存続は困難と考えていたというが、この大会を機に復活
し現在も活動し、地元の小学校でも踊られるようになっている。
大会を見るために県内外の避難先から駆けつけた方も多く、
「震災後離ればなれに
なっていた知人と初めて会うことができた」、
「芸能とふるさとの良さを改めて感じた」
といったという来場者の声があり、出演団体からは「出演してよかった」、
「是非 、続け
て欲しい」という声が数多く寄せられた 。
その後、県単独で、平成 2 5 年はいわき市で、平成 2 6 年は福島市で「ふるさとの祭り
2 0 1 3」、
「ふるさとの祭り2 0 14」を開催したところ、2 日間でそれぞれ 2 万人を超える来
場者があり、民俗芸能の一般への認識と継承に効果を上げている。
これまで、全国大会も含め 3 年連続して「ふるさとの祭り」として開催してきたが、3
年連続して出場している団体に「女宝財おどり」
(双葉町)がある。原子力発電所が立
地している双葉町前沢地区の団体であるが、会員の半数以上が県外に避難している。
全国大会への打診に「もう1 度だけ公演しよう」との思いで出場し、最後の公演にする
考えだったが、観客からの声もあり出演後に考えが 変わり、出場し続けている。しか
し、集まって練習できる環境はなく、大会のため1年に 1 度だけ再会し、出場している。 公演の機会の確保だけでなく、団体の交流会や後継者養成のための事業も同時に実
施しており、民俗芸能は、地域の絆であり、誇りであるということを改めて確認された 。
(3)アンケート調査と庁内での検 討
1 )アンケート調査
県では、平成 2 5 年度に県内の民 俗 芸能団 体 に対し継 承 状 況のアンケート調 査を
2. プロジェクト創出事業とは 23
実施した 。その主な結果は、以下のとおりだった 。
調査票配布数 693
うち有効回答数 県全体 475、68.5%
浜通り 221、63%
○休止の割合
県全体 15%、浜通り 30%
○継承のため必要なもの
後継者の育成と確保、指導者の確保
○保存会としての課題
後継者がいない、会員が忙しく十分活動できない
2 )庁内での検討
関係各課 が集まり、県内の民 俗 芸能の現状と課 題の認識を共有することから始ま
り、具体 的な方策をどのようにしていくのが 効果的な検 討した 。
その結果 、求められる支 援を 5 つに分けて整理した 。
求められる支援 1
練習の支援
求められる支援 2
道具保管のための支援
求められる支援 3
助言・支援
求められる支援 4
団体間交流による成功事例共有
求められる支援 5
なるべく多くの発表機会の確保
また、国・県・財団等の助成はあるが 、末 端の各団体まで十分に浸 透していないこ
とや各団体の所在や現況も十分に把握されていない問題があることが判明した 。
3 . 新たなプラットホームとしての NPO 法 人の設 立
(1)民俗 芸 能 継 承のための新たな団体 設 立の検 討
福島県 沿岸部の民 俗 芸能 が危機 的 状 況にある中 、文化 財の専門家が いる自治体
は多くはなく、震 災 以前は保 存 会 の 世 話をするといったことが 主な業 務 であった 。
しかし 、被 災により保 存 会のメンバーの離散 、道具や衣 装の流出 、場 の消失など 課
題は山積され 、保存会のみあるいは自治体のみの単 独の活動では、その収 拾に手が
負えなかった 。
一方で、民 俗 芸能の復 興が 、地 域の人々の心の復 興やコミュニティーの 維 持に 極
めて大きな役 割を果 たすという、その 社会 的 役 割が 新たに見直され 、広域をカバー
し 、中間支 援 組 織として社会とのパイプを受け持 つ 、これまでにない非 営 利の専門
家 組 織が必 要となることが 分 かり、福島県における民 俗 芸能の中間支 援 組(特定非
営利活動 法人 民 俗 芸能を継 承 するふくしまの会)の設 立支 援にコンソーシアムが 携
わるようになった 。
こうして、県 の現 状や課 題を踏まえ、各 団 体 の 情 報を把 握し 、国・県 等 へ情 報を
伝 達 する一方、継 承させていくために新たな団 体を設 置 することが 検 討されるよう
になった 。
24
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
そのイメージは、以下のとおりである 。
国
コンソーシアム
(文化庁)
新たな団体
民間関係団体
芸能団体
芸能団体
芸能団体
県
(文化振興課
・文化財課)
市町村
(教育委員会)
芸能団体
(2)NPO 法 人「民俗 芸 能を継 承するふくしまの会」の設 立と今 後の計画
新たな団 体 は、名称を「 民 俗 芸能を継 承 するふくしまの 会」とすることで、現 在、
申請されており、平成 2 7 年 4 月に認証されることが 想定されている 。
認 証後は、各団体 の実 態を把 握したうえで、専門家の助言、団体 間の交流・連 携
を図り、復興住宅等での活動や公 演の機 会の拡充に中心的な役 割を果たしてくれる
ことが 期 待されており、福島県の民 俗 芸能の 継 承に中心的な役 割を果たしてくれる
ことが 期待されている 。 2. プロジェクト創出事業とは 25
[資料 2 – 1]ふくしまの伝統芸能の復興にむけて
[資料 2 – 2]
「地域のたから」伝統芸能承継事業
26
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
(2)文化施設の連携 各被災地域の状況に柔軟に応じることが可能な、中間支援の構築を目指す
東日本大震災から 4 年が経過し 、地域の方々
の心の問題の重 要性が 再 確 認され 、長 期に渡
る復興に向けての視点が重要となっている。ま
た、多くの被災自治体は、被災した文化施設の
再建に取り組み始めている。しかしながら、文
化施設の老朽化 、自治体 担当者の知識や経 験
の不十分さ、再建される文化施設について従来
の拠点以上の役割が期待されるなど、課題も見つかっている。
これらの課題に向き合うべく、復興推進員、アドバイザー等のコンソーシアムが構築
してきた総合的なネットワークを活用し 、文化施設・自治体の担当者および 有識 者が
ひとつにつながり、実 務的なノウハウが広がるネットワークづくりを目指して、「《文化
施設のネットワーク形成》の検討準備会」を開催した 。
1 )活動スケジュール
5 / 9
いわき芸術文化交流館アリオス大石時雄支配人ヒアリング
6 / 2 8
八戸ポータルミュージアム視察
10 / 14
宮城野区文化センター(仙台市)ヒアリング
10 / 1 5
石巻市ホール建設担当者ヒアリング
10 / 16
宮城野区文化センター(仙台市)ヒアリング
10 / 2 1
東松島市施設視察(JR 野蒜駅・蔵しっくパーク等)
10 / 2 2
釜石市ホール建設担当者ヒアリング
1 1 / 1 3
東北大学大学院小野田泰明教授ヒアリング
1 1 / 2 8
宮城野区文化センター(仙台市)ヒアリング
1 / 2 3
日本大学 本杉省三教授ヒアリング
2 / 2 6
文化施設連携システム検討準備会
3 / 1 8
文化施設連携システム検討準備会
2 )検討準備会の開催
コンソーシアムのプロジェクト創出事業「文化施設の連携」の分野については、2 月お
よび 3月に準備会合を持ち、以下を基本的ポイントに連携ネットワークの構築に新年度
早々に取り組むこととした 。例えば① 被災地における文化施設整備そして文化振興の
構想から建設等にいたる各ステージのモデルとなるケースを数は少なくとも、短期間で
成立させること②文化施設整備等に積極的な自治体との協力の有無が肝心なこと③文
化各 分野を網羅できるなど、コンソーシアムの持つ総合 性を生かし 、各地域の状況に
柔軟に応じることが可能なアドバイザーや復興推進委員を委嘱すること、等々である。
2. プロジェクト創出事業とは 27
3 )ネットワークの構築と運用
沿岸部ではホールをはじめとする多くの文化施設が大きな被害を受けたが、地域の復
興事業としての優先順位は「住まい」「就労」「インフラ」等々と比較して高くはなかった。
震災から 4 年を経て、長期にわたる復興において心の問題の重要性が再確認され 、多くの
被災自治体は文化施設の再建に取り組み始めている。しかし文化施設の耐用年数は数
十年であり、文化施設建設のノウハウは引き継がれていない、という現実に直面している。
従って、首長部局であれ 教育委員会であれ 、知識や経験が十分な担当者がいるわけ
ではない。また、被災とそれに伴う急激な人口減の中で再建される文化施設には、ま
ちづくり、交流人口の拡大、活性化 、そしてコミュニティー維持など、従来の文化拠点
以上の役割が期待されている。これまでにない多面的な業務となっており、地元の文
化関係者の希望とは異なるケースも想定されている。要するに、まちづくりからコミュ
ニティー再生までが課題であり、さらには文化自身の変容も求められるなどハードに留
まらない地域の文化振興が求められている。
文化施設連携システムは被災 3 県の文化施設関係者を復興推進員とし、被災からの
再建等を図る自治体の担当者、およびまちづくりや文化施設の専門家である有識 者 =
アドバイザーで構成される連絡と相談のシステムである。
「文化施設連絡相談会」といっ
た会合を通して実務的なネットワークを形成するとともに、被災地へ復興推進員や事務
局が積極的に出向くなどしてネットワークの運用を図る。
4 )今後に向けて
被災地における文化施設整備に際しては、基本 構想・基本計画に始まる各種プラン
ニング、必 要とされる機能の組み合わせ、共同制作など他 地域の施設との連 携など、
被災地の文化施設のハード・ソフト両面について復興推進委員、被災自治体の文化担
当者、有識 者などの参集を得て情報交換を行うとともに、ネットワークを形成する。
これまでと同様に被災地の文化施設の復興 状況の確認を続けながら、被災地にお
いて先行事例を持つ自治体担当者や先駆的な活動を行っている施設の担当者 1 0 名程
度を当面の復興推進員に任命し(被災地の要望によって増員することも想定する)、文
化施設の再建に取り組む自治体担当者、数名の有識 者による連絡相談会を平成 2 7 年
度中に計 3 回、視察を兼ねて被災地の施設で開催する予定である。
なお 、こうした連 絡相談 会は、人 材 育成 、研 修・交流 、地 域 貢献 等々の将 来にわ
たる課題を念頭に開催したい 。
連絡相談会で形成されたネットワークを活用し、被災地の自治体・文化施設の要請
に基づいて、該当する分野の復興推進員と事務局(大澤・渡 辺・桜井)が 積極的に現
地に赴き、担当者からの相談に応じるなどして、ネットワークの活発な運用を図る。
さらに、コンソーシアムとしてウェブサイトを活用して、被災自治体の施設担当者、有
識者、文化関係者等の日常的で双方向な情報交換・連絡相談網を形成したい。
28
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
(3)子ども 子ども支援団体へのアンケートを実施
次世代を担う子どもたちの豊かな感性が復興を支えるとともに、困難な日々を生き
抜く大きな力となっている。一方で被災地の子どもたちは、被災による精神的負担な
ど抱える問題も大きい 。
東北センターでは、被災地の子どもたちにむけて文化・芸術を通し優れた事業を行って
いる団体を対象に、アンケート調査を実施し、協力を依頼した 2 0 団体のうち1 5 団体から
回答を得ることができた。
設問の内容は、団体や事業の概要、指導や交流を含んだ支援の内容、子どもたちと地
域の方々の反応、地域との連携、現状と課題、今後の展望について尋ねるもので、各団体
の担当者から丁寧な回答を得ることができた。特に子どもたちと地域の反応についての
自由記述欄では、スペースに収まりきらないほどの想いの込められた回答が多数あった。
内容の分析等は今後の課題となるが、随所に散りばめられた謂わば「キーワード」とも
言える言葉を紹介して、本年度の報告に代える。
1 )活動スケジュール
4 / 1 9
講演会「喪失体験をした子どもたち」参加(福島市・福島テルサ)
6 / 10
ひとみ座公演同行取材(大槌町・城山公園体育館)
6 / 1 2
ひとみ座公演同行取材(南相馬市立鹿島小学校) 7/ 9
邦楽体験学習学校訪問(釜石市立平田小学校)
8 / 8
「子どもまちづくりクラブ活動報告会」参加(神田エッサムホール)
8 / 1 1
エル・システマコンサート視察(相馬市民会館)
9 / 2 9
ウイーンフィルハーモニーコンサート視察(南相馬市立鹿島小学校)
9 / 3 0
邦楽体験学習学校訪問(福島県郡山市立喜久田小学校)
1 1 / 2 9
邦楽体験学習学校訪問(福島県田村市立常葉中学校)
2 / 1 3
アンケート調査実施
2 )子ども支援団体へのアンケート ~キーワードを採録~
いいたてまでいの会 事務局 坂内まゆ子氏
「何より子ども達に自信がついてきているということをとても強く感じます。ひとつの
ことを半年かけて作り上げ、発表をするごとに、いろんな人から拍手をもらえること
は、子ども達の自信につながっているようです。」
2 0 1 2 年 7月から、飯舘村のお年寄りが先生となり、福島市内に仮設した飯舘中学校
の子どもたちが飯舘村の文化を学ぶ「ふるさと学習」を継続している。
2. プロジェクト創出事業とは 29
3 D-FACTORY 代表 佐藤三昭氏
「次代の子どもたちがしっかり現状を見詰め、未来に歩むようになっている。」
2 0 1 1年 7月から震災をテーマに作曲、沿岸部の中学 校を中心に指 導を行い、発 表
の場を設けている。
熊川稚児鹿舞保存 会長 宮本明氏
「熊川稚児鹿舞を見て、とても感動していた人もいて、披 露することにより故 郷を忘
れないでいてほしいと感じられました 。
(中略)もう故郷に帰ることもできなくなって
しまいます。今後もこの鹿舞を継続していけるか心配している次第です。」
2 0 1 3 年 4 月から会津若松市やいわき市に避難した児童のもとへ赴き、鹿舞の指導
と各地で披露を行っている。
いわき芸術文化交流館アリオス 支配人 大石時雄氏
「子どもたちに体験してもらっていることの成果は、その子どもたちが大人になってか
ら現れてくるものだと考えている。なので、その成果を確認することは不可能に近い。
それでも、体験してくれたすべての子どもの中には、何か一つくらいは残るはずだ、と
信じて事業を継続している。それが、文化芸術、芸術教育というものではないか。」
2 0 1 1年 6月からいわき市内全 域の小中学校でアウトリーチ事業を実施 。指導者の
育成にも力を注いでいる。
おはようシアター 代表 川熊美貴氏
「幼児期は様々な感覚や感性を養うのに重要な時期であり、文化芸術体験は有効な
手段だと考える。多くの大人が復興による苦労をしている今こそ、子ども達にとって
文化芸術体験は必要であると思う。」
2 0 1 1年 6月から被災三県の各地の幼稚園や保育所、児童館等の施設で演劇プログ
ラムを上演し、終了後は毎回、子どもと父兄、地域の方々との交流の時間を持ち、自
由に語らう場を設けている。
劇団ゆう 事務局長 下長秀樹氏(滝沢ふるさと交流館長)
「子どもたちにかける時間と労力とお金は、未来への投資と考えます。そして、子ど
もたちが成長することによって、必ず返ってくる生きた労力と時間とお金だと思いま
す。子どもたちが夢を持ち、知識を高め、未来への道を切り開き、大人は協働と自立
の精神で豊かな社会を築き、お年寄りが活き活きとその知識と技術を果たせる沿岸
被災地の未来をつくるために、長期的な支援を継続していきたいと思っております。」
放課後子ども教室チャグホ塾で子どもたちによるミュージカルを制作し、指導と公演
を行う。被災直後の 2 0 1 1年 3月から活動を再開し、県内各地で公演を行ってきた 。
30
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
兵庫県立芸術文化センター(スーパーキッズ・オーケストラ) 横守稔久氏
「押し掛けイベントにならないように現地の方々が運営の主体となるイベントづくりを
行っており、一時的な活動地もありますが、特に大槌町などは、町の中心地が壊滅的
な被害を受け、コミュニティーが崩壊したにも関わらず、町ぐるみのイベントに発展し
てきたことは、大きな成果ではないかと感じています。」
2 0 1 1年 6月から被災地で演奏会を行い、沿岸部の中学校の吹奏楽部等と共演を重
ねている。
3 .11 絵本プロジェクトいわて 事務局長 赤沢千鶴氏 「被災地の様子を見聞きした中で「何が出来るか」走りながら考え、考えながら走っ
てきたように思います。」
2 0 1 1年 3月から被災地の子どもたちに絵本を届け、本とともに過ごす時間をも届け
ている。読書ボランティアの指導とサポートや他の団体との協力にも努める。
公益財団法人ニッセイ文化振興財団 統括部長 島啓之氏 「震災後まだ4年しか経過していない東北の被災地においては、今 が子どもたちの
心のケアの正念場であると言えます。」
2 0 1 1年 5月からクラシックや人形劇の被災地公演を実施 。福島大学の学生がプロ
の人形劇団が上演のための指導を受ける支援も行っている。
2. プロジェクト創出事業とは 31
レ ポ ート
平成26年度エグゼクティヴ・コーディネーターの
業務概要報告
文化芸術による復興推進コンソーシアム エグゼクティヴ・コーディネーター 渡辺一雄
平成 2 6 年 4 月1日付けで運営委員長及び 東北センター所長から今回の職への就任及
び委嘱の依 頼を受け行った活動の概要・評 価、及び平成 2 7 年度の課題について所感
を交え報告、提案を行いたい。
1 . 本 職の意義
平成 2 6 年度のコンソーシアムの活動は東 北センターが 機能を強化したことに連 動
し、本 職は現地ニーズの把握や活動団体との関係強化を図るため、東北センター所長
の指示を直接受け連絡調整や情報収集等の職務を行うこととなった 。
昨年度の「支 援・受援ネットワーク会議」において示されたコンソーシアムの三つの
活動テーマのプロジェクト創出による支援活動の内実化がその目標となり、過去の経験
を生かしながら具体的成果を出すことを目的に関連する諸準備から開始した 。
2 . 活動評価と今 後の課 題
(1)民俗 芸 能の復興支援について
福島県における民 俗 芸能の 保存のための「 仕 組 」づくりは、実質的に文化 庁の無 形
民 俗文化 財保護 行政の発災以降の福島県に対 する枠 組み 構築の流れの中で決 着する
こととなった 。
保 存会ネットワーク事 業等 被 災者を伝 統 芸能 活動を通じて「 つなぐ」ことを目指し 、
その力を基 礎に中長期的なまちづくり、復 興のための「 仕掛け」を提案したコンソーシ
アムの当初の方針とこれらが 重なる部分 が大きく、被災者の目線に立った評 価としては
今回の結果を導くことに貢献したコンソーシアムの役割 、活動は大きい 。
しかし 、伝 統 的 郷土芸能の街の復 興( 新たな街 づくり)に果たす将 来的な役 割を考
察した場 合、文化の 変容をも受け入れる形で 新たな価 値を付 加しようとする次 世代の
参画に対して、果たして古来の所作(様 式美)
・伝 統的価値を主唱する中心的関係者 が
どこまで寛容となれるのだろうか 。
発 表の場の意義についても伝 統的民 俗文化の継 承か 観 光的要素の導入容 認かをめ
ぐる議 論 が各地で 起こっていることと合わせ 考慮し 、新たに設 置されるこの「N PO 法
人」においてオープンな形で大いに論 議されることを期待したい 。
そうした意味で長期化する復興プロセスの中で福島県における伝 統 文化をめぐる新
32
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
たなステップが真価を発 揮するのはむしろ将来にあると認識しつつ、N PO の活動が内
実化するまで目が 離せないというのが 率直な感 想であり、この点でコンソーシアムは引
き続き本 格稼 働まで相談に応じた助言あるいは団 体が 関わる県下の 保 存 会 等 への可
能な支 援をも念頭に対処することとしたい 。
(2)「文化 施 設の連携」及び「子ども」のプロジェクト創出事業について
1 )文化 施設関連では 、沿岸部において津 波被害により壊 滅した主要自治 体のその
後の復興 状 況のヒアリング調査を実施し、プロジェクト創出事業としてのシステ
ム構築の要件を探った 。
調 査 対 象となった石巻市及び釜石 市でのやり取りの結果 、箱物としての復 興計画は
現実のものとなっているが 、基 本設計段階から専門的ノウハウの不足や、開設後の運営
ソフト( コーディネーター等 専門スタッフ)に 不安を抱える点で 程 度の差はあるにせよ
課題を抱えていることが 確認できた 。 更に専門家ノウハウを組 織的に有する「(公社)全国公立文化施設 協会」との連 携や
個別の専門家との連 携が 稼 働していないこと、共通する課題を持ったこうした個別プロ
ジェクト間の横の連 携( 情 報ネットワークを含む。)に対 する問題意 識すら脆 弱である
実 態も見えてきた 。
この点を考慮し 、平成 2 7 年度の支 援プロジェクトに継 続することとした 。
2 )子ども支援のプロジェクト化については 、上記プロジェクトに共通する課 題性を
もつことを確認したが、具体的なテーマとしての対応には至らなかった 。継 続案
件としたい 。
2. プロジェクト創出事業とは 33
レ ポ ート
文化芸術のあり方 〜「社会に支えられる」・「社会を支える」〜
震災復興における広域・非営利による文化振興のための中間組織の必要性
文化芸術による復興推進コンソーシアム 東北センター長 大澤隆夫
(1)被災地における文化 振 興の困難さ
被災から 4 年が経過し、各自治体等にとっても、住民の「心の復興」が大きな社会的
課題であるとの認識が 改めて深まっている。その対策の一つとして大きなダメージを
受けた文化施設の新設・改修が着手、計画されている。しかし一方で被災自治体には
従来にない巨額な復興予算があり、その執行に忙殺されている職員にとって、経験のな
い文化施設整 備は大きな負担となっている。また、被災とそれに伴う急激な人口減の
なかで再建される文化施設には、生涯学習、自己実現、貸 館といった直接的な目的に
留まることなく、まちづくり、活性化 、コミュニティーの維持・再建などの間接的(波及)
効果をもたらすことなど、従来の文化拠点以上の役割が期待されている。このように文
化施設の整 備と活用ひとつを例にとっても、単 独の自治体に手に余る側面が生まれつ
つある。まして、ハード・ソフト一体となった地域文化振興の困難さは言うまでもない。
地域文化振興による心の復興の必 要性が広く共有されている現在、広域に及ぶ東
日本大 震災の被災地域をカバーし 、個々の自治体あるいは小規 模団体をつなぐ非営
利な中間組 織が「 復 興と文化 」問題を解 決するうえで有 力な手 段に成り得ることを、
「音楽の力による復興センター・東北」の経験や福島における民 俗 芸能振興の中間組
織の設立経過も踏まえてご報告したい 。
(2)まちづくりからコミュニティー再建
〜中間 組 織としての音 楽の力による復興センター・東北〜
東日本大震災から2 週間後、仙台フィルハーモニー管弦楽団と市民有志は任意団体
「音楽の力による復興センター・東北(代表・大滝精一東北大学教授)」(以下、本セン
ター)を立ち上げた 。復興支援コンサートへの資金協力依頼を全国の音楽家に呼びか
けるなどの活動には、従来のオーケストラ事務局とは異なる枠組みが必要との認識あっ
たからである。
組織があり、窓口があり活動への支援をお願いしているということが、被災地・被災
者に対して支援の志を持つ国内外の方々の心を動かし、多くの寄付が寄せられその後
の活動の原資となった 。そしてマラソンコンサート等で本センターの活動を知った被災
地・被災者の個々人、あるいはこれらを取りまとめたグループ、団体などからコンサート
開催の要望が寄せられ 、本センターは復興支援のためのコンサートについての非営利、
広域 、中間組 織としての活動を本 格的に開始した 。コンサート回数はこれまでに 4 5 0
34
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
回を超えている。被災 3 県には、音楽マネジメント能力を有する組織・個人は稀であり、
復興コンサートの開催に留まらず様々な支援者・受援者の想いに応える「お世話役」と
しての中間組織の役割を果たすこととなった 。こうした活動に対しては長期にわたって
継続すべきとの評価や要望が相次ぎ、昨年 4 月には公益財団の認定を受けた 。
本センターが主宰する「復興コンサート」は、避難所、学校、病院、仮設住宅の集会
所、街角など会場を問わない事業だが、継続していくなかで 2 , 0 0 0 席クラスのホールを
持つ本拠地(音楽ホール)が仙台にあれば、国内外の音楽の力をさらに集めることが
可能になる、との実感を持つに至った 。そこで、東北の拠点となり、復興のシンボルと
もなるホールの必要性を訴えるシンポジウムを、大震災からいまだ 1年を経過していな
い平成 2 4 年 1 月に開催した 。復興コンサート等の実績に基づいたこの提案は、復興に
おける文化の優先順位が高くない時期にもかかわらず、好評であった 。現在、音楽ホー
ルについては、経済界等からの要望もあり、仙台市が平成 2 7 年度に調査費を計上する
など、一定の進展が見られている。
本センターは、ホール建設に向けた経済界や音楽界の運 動に参加するとともに、公
益財団法人としてホール建設に対する寄付の受け皿となっている。
最近、被災自治体では復興公 営住宅が建設され 、入居が始まっているケースもでて
きている。津 波被災各地から移り住んできて異なる状況を抱える人々が新しいコミュ
ニティーを形成するのは容易ではない。本センターのこれまでの実績が 評 価され 、仙
台市からの依 頼を受け平成 2 6 年 1 0 月から宮城野区にある復興公 営住宅の集会所で、
毎月定期的に「うたカフェ」をオープンしている。仙台オペラ協会の方を歌唱リーダー
として、しっかりと工夫されたプログラム、2 0 0 円で飲み放題のコーヒーとお菓子。居
心地のよい空間でゆっくり時間をかけてコミュニティー形成に役 立とうとの試 みであ
る。筆者も毎回参加して体を動かし、大きな声でなるべく音をはずさないように心掛け
ながら歌っている。平成 2 7 年度も依 頼を受けており、会場増などに取り組み、コミュ
ニティー再建への貢献を果たしてまいりたい。
このように本センターは、大震災直後スピーディに組 織を立ち上げるとともに、試行
錯誤を繰り返しながらいくつかの方面に展開を図った 。それは、被災者に「寄り添う」
を基本にしながら、まちづくりそしてコミュニティー再建という被災各地の新しい地域
文化振興の課題に期せずして一致するものとなった 。
(3)福島の民俗 芸 能関 係 者に支援の中間 組 織を提案
原発 避難者を抱え長期化する復興の要ともいうべき心の絆をつなぐ役割が民 俗 芸
能、祭りの復活に託された福島県において、壊滅の危機にある保存会等の活動の支援
こそが喫緊の課題とされていた 。
(民俗芸能・祭りの復活なくして福島の復興はないと
いうのが県文化行政の合言葉)
コンソーシアムは、福島県の民 俗 芸能関係者との面談を通じて、特に沿岸部での民
俗芸能が道具を失い、コミュニティーの離散も含めて練習・発表の場を設営できず、子
2. プロジェクト創出事業とは 35
どもの原発避難などから後継者確保の困難が予想されるなど、維持や伝承に様々な障
害が立ちはだかっていることを知った 。民俗芸能に関する国、自治体 、助成団体の支
援は活動が継続し続けることを前提にサポートする側面が強い。民俗芸能を構成する
場・人・道具・コミュニティーが瞬時にして壊滅的となった状 態から再建するには、想
定外の費用等も予想される。
寄 付などの独自財源も持ち被災状況に臨機 応変に対応できる中間組 織が有効と判
断し、福島県の民 俗 芸能関係者に対して中間組 織の立ち上げを提案した 。組 織のあ
り方、定 款等の考え方等々のモデルケースづくりをするなどの実働支 援を行ったのも、
様々な状況に柔軟に対応できるこの組織特性に注目したからである。関係者が「特定
非営利活動法人 民俗芸能を継承するふくしまの会」設立に努力されていることは心
強く、感謝している。
(4)「社会を支える」ためになすべきこと
歴史的に文化芸術は政治力や経済力を背景として「社会に支えられる」との側面が
強かった 。しかし、未曾有の大震災に直面し、文化芸術が被災者に寄り添い、復興を
支える、つまり「社会を支える文化」の役割を果たすという変容が要請された 。しかし、
「音楽の力」という言葉も空しく響いたように、大震災直後に見られたものは文化芸術
活動の「自粛」であり、芸術家の「無力感」であった 。つまり音楽の供給側には被災者
からのニーズはないものと感じられ 、一方で住まい、食べ物、職業の確保に懸命な被災
者にとっても文化芸術が緊急の必需品とは想定できなかったわけである。
仙台フィルハーモニーと本センターは、その後実際に復興コンサートを続けることで、
需要と供給が確かに存在することの確認と周知を図り、演奏家と被災者の合意のある
プログラムを編み、協力者とのネットワークを通じて、音楽環境としては十全とは言えな
い避難所、病院、仮設集会所に届け続けた 。
高い音楽性を求めて研 鑽を重ねてきたプロの音楽集団である仙台フィルハーモニー
が自らも被災者であるにもかかわらず(被災者であるからこそ)「鎮魂」から「励まし」
まで被災者に寄り添う音楽活動を始めたことは、自らの音楽に新しい価値を付与した
という意味で画期的ではなかったかと振り返っている。高い音楽性によって聴衆に感
動をもたらす通常のコンサートとは異なるが、
「あるべき時に」「あるべき場所に」「あ
るべき音 楽」があることによる「鎮 魂 」「慰め」「励まし」は、被災者のみならず 演奏
家にとっても深い感動をもたらすものとなっている。高い音 楽性の披 露も、被災者に
寄り添うことも、いずれも演奏家の日常的な活動として両立することが極めて重要だ 。
参考までに平成 2 3 年 3 月 2 6 日の第一回目復興コンサート会場で配 布したチラシの文
章の一部を紹介する。
〜前略〜そこで私たちは、被災者に直接音楽を届けることにより、亡くなられた方々
を鎮魂し、ご家族や生活を失くされたみなさんを癒し、そして希望の灯をともすことに
全力を挙げていこうと決意いたしました 。仙台フィルハーモニーの音色が人々の心 、生
36
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
活、地域の復興に役立つことを期待して。
音楽を必要としている被災地のみなさん、どうか私たちに演奏のご要望をお寄せく
ださい。仙台フィルハーモニーはそのご要望に応えるべく最大限の努力を傾注すること
をお約束します。音楽活動に携わっておられるみなさん、私たちは一緒に活動していく
仲間を必要としています。どうぞ力をお貸しください。そして、私たちの趣旨にご賛同
くださる多くのみなさん、私たちが広範な活動を展開するための資金援助に、どうかご
協力ください。心よりお願いいたします。
被災者が音楽によって大きな励ましを得ること、そのために音楽家にはできることが
多くあること、は前述したようにアプリオリに自明なことではなかった 。コンサートの
開始・継続によって、復興に貢献できるとの新しい音楽の価値・役割についての社会
的合意を造りだしつつ、ネットワーク等を通じて広めていく役割を担ったわけである。
(5)中間 組 織のあり方
中間組織という位置づけには需要側と供給側をつなぐ流通経路といった印象がある
が、中間組 織づくりは、実際には音楽の価値や役割の共有化を含めて「新たな社会的
役割を開拓」するための仕組の構築であり、これまでにない試みである。
大震災からの復興のリーダーである奥山仙台市長も大震災後「食糧から工場の機械
まで怒涛のような善意が寄せられた 。適切な質、量が 確かな場に届くためには、マッ
チングが極めて重要であった 。例えば 設備が流された工場のために寄せられた機械
のマッチングは仙台商工会議所が担ったように、それぞれの分野の目利き、プロフェッ
ショナルがいてこそ有効な支援となる。本センターも同様の役割を果たしてきたと考え
ている。」と支援・受援をつなぐ中間組織の役割の大きさを指摘すると同時に「支援に
は短 期、中期のものもあるが音楽(文化芸術)には長いスパンでの支 援が求められて
いる。そして実際に継続するなかで鎮魂→励まし→自立支援、とそのパワーが次第に
大きくなってきている」との評価とともに、未来へ続く復興の各ステージに寄り添うこと
への期待を寄せておられる。
そして本センターの経験を踏まえてではあるが、特定の地域のみではなく被災 3 県に
とって有効であるという広域性、経済的に疲弊した被災地における望ましい活動として
の非営利、住まいや職業の確保を優先せざるをえない行政ではなく柔軟な「お世話」
が可能な中間組織があってこそ、文化芸術が多くの分野で新しい社会的役割を開拓で
きると確信している。
中間組 織は法人格を持つことが必須ではなく、ゆるやかで時限的な相談システムな
どでも十分 対応できる分野もありえるが、以下本センターの経験等から中間組 織が備
えるべき組織のあり方、体制、機能等を列挙してみたい。
1 )安定して継続的な活動を可能にする信頼性・透明性の高い組織をつくる
本センターは、短期間で任意団体から一般財団を経て公益財団となったことは、既述
2. プロジェクト創出事業とは 37
した 。理事・評議員の役職を設け、地域の著名人、社会的信用の高い方々にご就任い
ただいている。また、定款あるいは予算、決算、経理等を明らかにし、透明性、公開性
を高め、信頼を獲得するに至っている。ホール建設や活動原資確保のための寄付の受
け入れ 、あるいは支援者からみて遠くて広い被災地における信頼できるお世話役、等々
もこうした環境が整備されていてこそ可能となる。それがまた、安定して継続的な活動
につながっていく。「文化と復興」は息の長い仕事である。法人格を持たないにせよ、
信頼性や透明性の高い組 織づくりは、被災地・被災者と支 援者をつなぐ業務にとって
不可欠な基礎固めと言える。
2 )ネットワークを創り、活発に運用する
復興コンサートは、開催に関わる事 業を全て本センターが 執り行うわけではない。
会場を設営し 、参加者を集めたりするのは、開催を希望する自治体関係者、社会福祉
協議会、被災者団体等である。本センターはそうした方々と被災状況、参加者のプロ
フィール、希望するプログラムなど綿密な打ち合わせを行い開催する。そうしたルート
は何かにつけて頼りがいのあるネットワークとなり、増殖も可能となる。一方で、復興
コンサートに参加している演奏家は福島県や山形県からも参加があり、平成 2 6 年度は
1 0 0 名を超えている。支援側・受援側いずれも信頼性のあるネットワークを築き、活発
に運用することは、本事業の「鍵」ともなっている。
3)コーディネーターの重要性
このネットワークを丁寧に維持し、活発に運用するのが本センターのコーディネーター
である。「届ける音楽はこうあるべき」と決めつけず、
「聴きたい」「歌いたい」「交流し
たい」等に柔軟に対応し、演奏家とも良好な関係を保つことが日常的で究極の業務と
なる。コンソーシアムでもエグゼクティヴ・コーディネーターを中心に被災地訪問を続
けている。現地で関係者から直接話を聞くことで深く知り得ることは多い。
「寄り添う」
という立ち位置は、現場と深く関わり合うことで可能となっている。
4)他の支援者のため開放的なプラットホームを提供する
本センターは復興センター等の自らの活動以外にもウィーン・フィルハーモニーの被
災地支 援、石巻地区の統 廃 合される小中学 校の校歌のCD化をはじめ他の支 援者の
依 頼を受けて、場、連絡、ノウハウの提供を行っている。本センターが関わる事業にと
どまらず、多くの支援者のお世話をする開放的なプラットホームでなくてはならない。
5)様々な活動原資と有償ボランティアを基に活動する
復興の進展状況によって、寄せられる希望や対応すべき課題は、これからも様々に
変化する。制度で設計された補助や委託事業の対象だけではカバーできないケースも
発生することが十分想定される。補助や委託、助成などに頼るだけでなく、積極的に
38
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
寄付を獲得することも重要となる。なお、本センターでは当初から寄せられた寄付をも
とに些少ではあるが、活動費を支給する有償ボランティア制を採用し事業の持続性確
保に資している。高い志を持ち、経済的に恵まれた方々のみによる活動では広がりに
欠けるのではないか、との懸念もある。これには社会各層に丁寧に寄 付をお願いし 、
明確な経理を報告するシステムが不可欠である。
6)まとめにかえて
改めてこれまでを振り返ってみると、中間組織の役割、構築方法等は以下のようにま
とめることが可能と考えている。一つは中間組織を産み出し、育てる母体としてのコン
ソーシアムの役割である。福島の民俗芸能の再生について民間ベースで柔軟な対応が
できる中間組織を提案し、平成 2 7 年度にまたがる具体的な支援を継続しているが、疲
弊が激しい被災地では、
「寄り添う」を忘れずに丁寧にフォローし、当事者能力が高く、
継続性のある組織を立ち上げ、発展させていくことが肝要となる。
一方で中間組 織の役割であるが、中心となる機能をもとに以下のような分類・抽出
が想定される。まず「マッチング型」ともいうべきタイプである。福島はもとより被災
地すべてにおいて、民俗芸能が被災者を励まし、地域コミュニティーの再生、さらには
観光等に大きく貢献し得ることは、大震災後社会の共通認識となっている。こうした
価値・役割が自明な分野においては、イベント等を通じてそのことの周知を図り、実績
を積み重ねることも重要であるが、支援側・受援側が共有する価値に基づいて双方の
経済的、人的マッチングのチャンスを数多く作り出すことが、中間組織の中心的な業務
になると思われる。
次に「価値・役割の発見、創造型」である。既述したように、震災直後文化芸術が
復興に大きな役割を果たすことが必ずしも自明でなく、多くの芸術家が 被災地訪問を
自粛した 。一方で特定の被災地にあまりに多くの芸術家が訪れ 、被災者の「慰問疲れ」
を引き起こした 。結果芸術文化が復興に果たす役割が不透明になってしまった感は否
めなかった 。本センターの活動は、こうした状況のなかで改めて音楽が「悲しみ」や「生
きることの困難さ」を抱える被災者に当初から寄り添い得るものであるという価値・役
割を提示するものとなった 。加えて例えば被災者の生活の場が避難所→仮設・見做し
仮設→復興公 営住宅と動くなかでそれぞれにふさわしい音楽の場の持ち方やプログラ
ムを創り出してきた 。
当初言葉を素材とする文学や演劇が「リアルすぎる」と支援への参加が遠慮がちだっ
たように、芸術文化の多くの分野が 支 援参加するには、各 分野が復興に果たす価値・
役割を改めて発見し、あるいは創り出す作業が不可欠となる。
最後は平成 2 7 度にコンソーシアムが取り組もうとしている文化施設連携システムのよ
うな「アドバイス・サポート型」とも言うべき中間組 織があり得ると考えている。被災
地における相次ぐ文化施設の再建計画にみられるように、ハード・ソフト含めての地域
文化振興に寄せられる期待はコミュニティー再生からまちづくりまで幅広い。しかし、
2. プロジェクト創出事業とは 39
特に大震災後の地域文化振興を担う人材は、被災自治体はじめ払底しているのが、現
実ではなかろうか 。施設再建はもとより地域文化振興の立ち上げ、テイク・オフに必要
となる知見、技術、パワーは当該地域にとっては膨大だ 。有識 者、専門家、先進自治
体職員、コンソーシアム事務局などによるネットワークの構築と運用によってアドバイス
し、サポートしてまいりたい。
今後はこうして生まれた中間組 織や既存の中間組 織の維持・発展とともに、中間組
織同士の情報交換 、連携を深め、さらにスケールアップした支 援の仕組の構築を目指
すべきである。被災地の復興に役 立つ地域文化の振興こそが、芸術文化の社会的地
位をさらに高める牽引車となると信じている。
40
第 2 章 東北センターによるプロジェクト創出事業
第3章
復興推進に係わる情報収集と発信
第3章
復興推進に係わる情報収集と発信
コンソーシアムの活動の最もベースとなっているのは、文化芸術による復興推 進に
関わっている人々同士をつなぎ、風 化しないような意 識を共 有していくことである 。
このためには、第 1 章~第2章で報告してきた活動に加え、日常的な接触・交流を深
めていくことが必 要となる 。
もうひとつ重 要なのが各 種の情報手 段を通じて社会 へ広く情報を発 信 することで
ある。文化芸術による復興推 進は、支 援・受援の関係者だけでできるものではない 。
東日本大 震災で大きな被害を受け、さらには原発事故の負の影 響を受け続けている
被災 地への支 援を継 続 的に進めるためには、企業 、個人、行政など、幅 広い 社会に
その意 義を訴えていく手 段 が 必 要であり、そのための 鍵となるものが 情 報収 集と発
信の活動である 。この章では、本 事 業における情報発信の実施状況を報告する 。
1. ウェブサイト及び Twitter
コンソーシアムでは平成 2 4 年 8 月1 5 日より公 式ウェブサイトを公開した 。ウェブサ
イトの運用と合わせて Twitter でも更 新状況等の情報発信を続けている。また、ウェ
ブサイトに関しては、平成 2 6 年 2 月よりメンテナンスを施し 、検 索方法の簡易 化を図
るなど、より利用しやすいサイトへリニューアルした 。
ウェブサイト及び Tw itter 上で展開してきた主な内容は、下記の通りである 。
① 復 興支 援 イベント
文化芸術による復興推 進に関するイベントや研究会などの開催情報を掲載 。
② イベントレポート
文化芸術を通した復興推 進活動やイベントの活動報告・レポートなどを掲載 。
③ 助成 金 情 報
活 動 資金を必 要としている方への 情 報として、補 助金や助成団 体 などに関する情
報を個別に掲載 。
④コラム
復興推 進活動の最前線で活躍している方々が 執 筆した、被災地の状況や活動 、今
後の課題などについてのコラムを掲載 。
⑤支 援 活 動の為のリンク集
文化芸術による復興推 進に関わる団体や個人の活動に役 立つ情報として、文化芸
42
第 3 章 復興推進に係わる情報収集と発信
術行政窓口一覧 、文化施設一覧 、その他関連サイト、資 料 へのリンク集を掲載 。
⑥コンソーシアムについて
コンソーシアムの 基 本 方針 や 活 動内 容 、規 約 、顧問・参 与・運営委員名簿 、コン
ソーシアム事 業の開催のお知らせなどを掲載 。
Twitter の Tweet 数は 3 5 0 、フォロワー数は 1 2 6 人である。
(平成 2 7 年 3 月末現在)
⑦ 全 国の 活 動 紹 介
イベントや催しの開催以外の各地から寄せられた、復興への取組などを掲載 。
《ウェブサイトイメージ図》
1. ウェブサイト及び Twitter 43
ウェブサイトのアクセス状況について
当コンソーシアムのウェブサイトをリニューアルして以降、ページビュー(PV、ブラウザにページ
が表 示された回数)が増加傾向にあり、2 0 1 5 年 3月に過去最高の1 0 万 7 千台を記録した 。
また、同月は訪問者数( アクセス数)・一意な訪問者数( 同一訪問者 が 複数 回訪れた場 合も
1 カウント)両方において、過去最高を記 録し 、多くの方に情報を閲覧していただけた 。詳 細は
別紙「アクセス解析レポート」の《月別推移》を参照 。
■ アクセス状況
《 訪問数推移 》
(月別)
過去最高訪問数を記録
過去最高の一意な訪問者数
-訪問数 ・
・
・一意な訪問者数
《 PV 推移 》
(月別)
過去最高 PV 数を記録
44
第 3 章 復興推進に係わる情報収集と発信
■ 月別推移
■ 昨年対比(合計値)
3月
一意な
訪問者数
2, 299
5 , 316
15 , 414
PV/一意
な訪問数
58,307
6.7
5 , 316
15 , 414
58,307
4月
2,407
5 , 8 76
21 , 215
66,990
8.8
当月
5,632
11 , 13 9
10 7, 3 4 2
315 , 9 6 3
19 . 1
5月
2,336
6,209
21 , 8 6 9
60,484
9.4
対前年
245%
210 %
696%
542%
2 8 4%
6月
2,365
6, 895
98 ,755
232 , 380
41 . 8
7月
2 , 816
8,864
99,697
21 2 , 0 0 6
35.4
8月
2 , 382
9,077
4 8 , 13 2
10 3 , 59 8
20.2
9月
2 , 57 9
7, 52 2
68 , 389
161 , 2 61
26.5
10月
2,468
7, 3 0 0
60,027
125 , 643
24.3
月
訪問数
PV
ヒット
11月
2 , 377
7, 141
101 , 7 8 3
16 6 , 5 4 6
42.8
1 2月
2,686
7, 6 6 4
98,960
167, 8 3 0
36.8
15’1月
2 , 8 59
6,777
58,850
13 6 , 9 4 6
20.6
15’2月
3 , 717
8 ,072
65, 899
171 , 713
17. 7
15’3月
5,632
11 , 13 9
10 7, 3 4 2
315 , 9 6 3
19 . 1
一意な訪問者数
一意な
訪問者数
2, 299
前年同月
月
訪問数
PV
ヒット
PV/一意
な訪問数
6.7
(2013 年 11 月~ 2014 年 1 月 / 2014 年 11 月~ 2015 年 1 月)
PV
同一訪問者が複数回訪れた場合も1 カウント。
訪問数(アクセス数)
同一訪問者が複数回訪れた場合は複数カウント。
ブラウザにページが表示された回数 。
(ページビュー)
ヒット
アクセスの全てのファイルの合計。
(システムファイルも含む)
《Twit ter イメージ図》
1. ウェブサイト及び Twitter 45
2. Facebook
コンソーシアムでは、情報発信・交流力を拡大するため、ウェブサイト及び Twitter に加え、平成
2 6 年 1月16日よりFacebook 上での公式ページの運用を開始した。今年度からは、Facebook ペー
ジを通して、東北センターが収集した被災地の復興推進活動に関する新聞記事などの情報の発信も
開始し、よりタイムリーな情報提供ができるようになった。現在までの投稿数は 3 8 6 件(平成 2 7年
3月末現在)。
また、すでに支 援・受援関係者からの投稿や「いいね!」が多数寄せられており、一方的な情
報発信だけでなく、双方向の交流・情報交 換 、拡散の協力関係が生まれている。
■ Facebook ページ全体の「いいね」推移
46
第 3 章 復興推進に係わる情報収集と発信
《Facebookイメージ図》
3. メールマガジンの定期配信
コンソーシアムでは、かねてより、賛同者・賛同団体を対象にメールで参加型の催し
などのお知らせを必要に応じて行っていた 。平成 2 5 年 1 0 月より毎月の定期発行とし、
メール施策をさらに強化 。文化芸術による心の復興事 業の推進についての共通理 解
を図った 。
定期メールマガジンの主な情報内容は下記の通りである 。
①コンソーシアムからのお 知らせ
②助成情 報
③ 復興 推 進イベント、及び支 援活動の紹介
2.Facebook/ 3. メールマガジンの定期配信 47
[資料 3]メールマガジン〈vol.15 〉
文化芸術による復興推進コンソーシアム メールマガジン 2 0 14 年 1 2 月号(vol. 1 5)
◆ ◆ Consortium Mail Magazine ◆ ◆[vol. 1 5] 2 0 14 . 1 2 . 1 0
文化芸術による復興推進コンソーシアム http://bgfsc.jp/
早いものでもう1 2 月。宮城県気仙沼市の復興屋台村で、市内の子どもたちが飾り付けをした高さ8メートルのクリ
スマスツリーの点灯式が行われ 、子どもたちが自分の作品を見つけては歓声を上げていたとニュースになっていまし
た 。街のイルミネーションも綺麗ですが、被災地に映えるイルミネーションは一層特別な灯りに感じます。先日、私
が気仙沼を訪れたときも、復興の為に健気に活動を続けている方にたくさんお会いしました 。ウェブサイトのレポー
トにその様子を掲載していますので、是非ご覧下さい。
―――[vol. 1 5 MENU]―――
≪ 1 ≫ コンソーシアムからのお知らせ … 福島県知事からの親書を頂戴しました 。
≪ 2 ≫ ピックアップ … いま注目の復興関連トピックスをご紹介!
≪ 3 ≫ 助成情報 … 今年最後の助成金情報をお見逃しなく!
≪ 1 ≫ コンソーシアムからのお知らせ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
福島県内堀知事からの親書を頂戴しました 。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
平成 2 6 年 1 1 月1 9 日、福島県企画調整部文化スポーツ局鈴木局長がコンソーシアム東京事務所にいらっしゃいまし
て、福島県内堀知事からの親書を文化芸術による復興推進コンソーシアムが頂戴しました 。
これまでのコンソーシアムとしての 福島県への協力に対 する御 礼と継 続 的な支 援のお願いの書 状でありました 。
身に余る光栄であり、文化芸術による復興推進コンソーシアムとして今後も福島県の復興推進に協力していくことを
お誓いしました 。
http://bgfsc.jp/? p= 2 8 5 4
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
文化芸術による復興推進コンソーシアム平成 2 6 年度 第 2 回運営委員会を開催しました 。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
平成 2 6 年度 第 2 回運営委員会の議事要旨を公開しました 。
下記 URL よりご覧いただけます。
http://bgfsc.jp/about/pdf/H 2 6 /H 2 6 _no 2 .pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
コラム第4弾を掲載しました!
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
コラムシリーズ【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける" わ " 〜
第4弾を「森のはこ舟アートプロジェクト」の三島エリアコーディネーターを務める三澤真也さんにご執筆いただきました。
「森のはこ舟アートプロジェクト」は、福島県会津地方の喜多方、三島 、西会津の3エリアで豊かな森林文化をテーマ
に開催されています。
アーティストが地域の方々と共に、アートを通して未来への風穴を開けようと地域の課題に向き合っています。
私たちを未来に運ぶ「はこ舟」である森 。
森に秘められた教えを読み解きながら、三島町で取り組んでいる様子がリアルに伝わってくるコラムです。
◆『はこ舟に乗せた祈り』 三澤 真也(森のはこ舟アートプロジェクト 三島エリア コーディネーター)
http://bgfsc.jp/column/column-data/ 2 8 8 5
48
第 3 章 復興推進に係わる情報収集と発信
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
復興推進活動の新着レポートを掲載しています!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
《 新着レポート 》
◆『仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる気仙沼復興コンサートに参加しました 。』
コンソーシアム事務局レポート
http://bgfsc.jp/report/report-data/ 2 8 9 1
◆『《希望!結ぼう!レインボウ!》開催レポート』
一般社団法人 みやぎびっきの会
http://bgfsc.jp/report/report-data/ 2 1 0 6
≪ 2 ≫ ピックアップ http://bgfsc.jp/event
【1】国立劇場 平成 2 6 年 1 2 月歌舞伎公演 東日本大震災被災者ご招待
国立劇場は、被災された方とそのご家族を、国立劇場大劇場平成 2 6 年 1 2 月歌舞伎公演『通し狂言 伊賀越道中双
六(いがごえどうちゅうすごろく)』にご招待いたします。主な出演者は、中村吉右衛門、中村歌六、中村又五郎 、尾
上菊之助、中村錦之助、中村芝雀、中村東蔵 ほか 。
[ご招待公演]
国立劇場大劇場 平成 2 6 年 1 2 月歌舞伎公演
1 2:0 0 開演 2 0 日
(土)〜 2 6 日
(金)※ 1 9 日
(金)を除く
1 6:0 0 開演 1 9 日
(金)
[申込方法など詳細]
http://bgfsc.jp/event/event-data/ 2 8 6 6
【2】森のはこ舟アートプロジェクト2 0 14 喜多方プログラム
『森と人のミステリウム』
会津盆地には神仏や精霊のイメージの源泉となる“元型”
( げんけい)が多く見え隠れする。カメラで捉える事ので
きないそれら不可視の領域を山形を拠点に一貫して妖怪や精霊、神仏などの絵画を制作するアーティスト金子富之
の感性が炙り出します。
展覧会場では、観る人にも“元型”への心の旅を追体験してもらうべく、参加型の展示やトークセッションなども行う
予定です。
《対談 小金沢智×金子富之》
開催日:2 0 14 年 1 2 月2 3 日(火・祝)
会 場:大和川酒蔵北方風土館 大正ロマン室(福島県喜多方市)
《森と人のミステリウム(現代絵画表現から元型への回帰)》
開催日:2 0 14 年 1 2 月1 5日(月)〜 2 8 日(日)
会 場:大和川酒蔵北方風土館
http://bgfsc.jp/event/event-data/ 2 9 0 4
【3】森のはこ舟アートプロジェクト2 0 14 三島プログラム
地芝居をつくろう・1『平田オリザ演劇プロジェクト』
三島町交流センター山びこにて、平田オリザ演劇作品「銀河鉄 道の夜」を上演します。「銀河鉄 道の夜」上演後、平
田オリザ自身による三島町小・中学校の生徒を対象とした演劇のワークショップ(コミュニケーション教育モデル授
業)も同日開催されます。
《平田オリザ演劇作品「銀河鉄道の夜」上演会》
開催日:2 0 14 年 1 2 月2 0 日(土)
会 場:三島町交流センター山びこ(福島県大沼郡三島町)
観覧料:無料(定員 1 5 0 名)
《平田オリザ 演劇ワークショップ》
開催日:2 0 14 年 1 2 月2 0 日(土)※見学可
会 場:三島町交流センター山びこ
http://www.morinohakobune.jp/program/program 1 1 /
3. メールマガジンの定期配信 49
【4】第 4 3 回 想楽舎 東日本大震災チャリティ ワンコイン・コンサート
『Fantasy Flute 〜フルート・アンサンブルの響き〜』
川崎を拠点として活動している社会人のアンサンブル・グループ『ファンタジー・フルート』が出演する東日本大震災
ワンコイン・チャリティーコンサート。フルートアンサンブル、フルートオーケストラの魅惑的な響きをワンコインでお
楽しみいただけます。
開催日:2 0 14 年 1 2 月2 0 日(土)
会 場:想楽舎 古楽研究会 Space 1
入場料:5 0 0 円(予約制)
http://bgfsc.jp/event/event-data/ 2 8 5 7
【5】『奈奈子祭 〜花の陣〜』
東日本大震災により壊滅状態になった釜石市の鵜住居地区で被災した芸能団体の発表の場を作ることによって、市
内各所の仮設住宅に離ればなれになった地区住民のコミュニティを再建したいという想いから企画された「奈奈 子
祭」。その第三弾『奈奈子祭〜花の陣〜』が三陸花ホテルはまぎくにて開催されます。
開催日:2 0 14 年 1 2 月2 1日(日)
会 場:三陸花ホテルはまぎく(岩手県大槌町)
料 金:無料
http://bgfsc.jp/event/event-data/ 2 7 7 7
【6】東日本大震災復興支援チャリティコンサート『第 4 回 Sing in Messiah』
Sing in とは事前練習を設けず、当日のみ客席全員で合唱部分を歌う演奏会 形式です。プロの指揮者、ソリスト、
オーケストラの演奏とともに被災された方や犠牲になられた方に思いを馳せ、歌います。
開催日:2 0 1 5 年 1 月1 2 日(月)
会 場:東京文化会館 小ホール
参加料:5 , 0 0 0 円
http://bgfsc.jp/event/event-data/ 2 0 8 5
≪ 3 ≫ 助成情報 http://bgfsc.jp/grant
■□■ まもなく応募開始・締切の助成[新規掲載]■□■
■日本たばこ産業株式会社
『東日本大震災復興支援 JT NPO 応援プロジェクト 第 7 回助成』
http://www.jti.co.jp/csr/contribution/support/npo -koubo/index.html
岩手県 、宮城県 、福島県のいずれかの県において、NPO が地域の人々と共に取り組むコミュニティの復興・再生・
活性化に向けた事業に対して助成します。
[ 2 0 1 5 年 1 月 5日募集開始・2 0 1 5 年 1 月1 9 日締切 ]
■赤い羽根共同募金
『災害ボランティア・NPO 活動サポート募金 第 1 6 次募集』
http://www.akaihane.or.jp/er/p 6 .html
被災地をはじめ全国で、被災された方々への救援・支援活動を行うボランティアグループ、NPO 法人、学校法人
等を対象に助成します。
[ 2 0 1 5 年 1 月 9 日募集開始・2 0 1 5 年 1 月2 3 日締切 ]
■文化庁
『平成 2 7 年度 文化遺産を活かした地域活性化事業(文化芸術振興費補助金)』
http://bgfsc.jp/grant/grant-data/ 2 9 17
50
第 3 章 復興推進に係わる情報収集と発信
地域の多様で豊かな文化遺産を活用した、伝統芸能・伝統行事の公開・後継者養成 、古典に親しむ活動など、各
地域の実情に応じた特色ある総合的な取組に対して補助金を交付します。
[ 2 0 1 5 年 1 月1 6 日締切 ]
■公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団
『東日本大震災被災文化財復旧支援事業 文化財保存修復助成』
http://bgfsc.jp/grant/grant-data/ 2 8 7 9
東日本大震災で被災した文化財のうち、緊急的な保護を必要としているものや、今後の復興において、地域の人々
の心の拠りどころとなるものの復旧に対して助成を行います。
[ 2 0 1 5 年 2 月2 8 日締切 ]
■一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会
『社会貢献 基金助成』
http://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/ 0 1 .html
地域の住民の参加を経て、文化財保護活動を行う非営利組織又は大学 、研究機関に対し助成します。
[ 2 0 1 5 年 2 月2 8 日締切 ]
■□■ まもなく応募開始・締切の助成[再掲載] ■□■
■公益財団法人 朝日新聞文化財団
『芸術活動への助成』
http://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant 0 1 .html
文化 、芸術等の発展、向上に寄与する音楽会、美術展覧会に対し助成します。尚、東日本大震災の被災地からの
申し込みについては、できるだけ優先的に扱います。
[ 2 0 14 年 1 2 月1 5日締切 ]
■公益財団法人 宮城県文化振興財団
『平成 2 7 年度上期助成支援事業』
http://miyagi-hall.jp/foundation/support
震災により被災し 、破損又は紛失した郷土芸能器具の購入・修繕や復興を目的とする文化芸術活動など、宮城県
内の文化団体が行う文化事業に対して助成します。 [ 2 0 14 年 1 2 月1 5日締切 ]
■社会福祉法人仙台市社会福祉協議会
『平成 2 6 年度 安心の福祉のまちづくり助成金』
http://www.shakyo -sendai.or.jp/n/purpose/purpose 4 /subsidy
仙台市内に転居した被災者等の支援活動や、仮設住民団体と一緒に取り組む復興イベント、地域コミュニティ再
生・強化の為に開催する交流会などに対し助成します。
(対象は仙台市内のみ) [ 2 0 14 年 1 2 月1 9 日締切 ]
■全日本社会貢献団体 機構
『特別助成 東日本大震災の被災者を元気づける助成』
http://ajosc.org/subsidy/index.html
地域の人々と共に取り組むコミュニティの復興・再生・活性化 、被災者の生きがい支援、被災した子どもたちを元
気にする事業など被災者を支援、元気づける事業に対し助成します。 [ 2 0 14 年 1 2 月2 6 日締切 ]
3. メールマガジンの定期配信 51
■公益財団法人 東邦銀行教育・文化財団
『文化・スポーツ活動に対する助成事業』
http://www.tohobank.co.jp/company/csr/josei.html
地域における文化の向上発展に寄与すると認められるアマチュアを中心とした福島県内の文化団体が行う、地域
住民に鑑賞機会を提供する文化活動や地域に根ざした伝統文化(民族芸能)の保存と育成活動などの公演活動
および成果発表事業に対し助成を行います。
[ 2 0 14 年 1 2 月3 0 日締切 ]
■仙台市太白区
『被災者交流活動助成事業』
http://bgfsc.jp/grant/grant-data/ 17 5 5
東日本大震災の被災者のコミュニティ形成に向けた活動に対し 、助成金を交付します。
[ 2 0 1 5 年 1 月3 0 日締切 ※ ]
※事業実施(開始)予定日の 3 0 日前までに書類を提出してください。
■公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団
『平成 2 7 年度 地域の伝統文化保存維持費用助成』
http://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/local/index.html
地域の民俗芸能・民俗技術の継承 、とくに後継者育成に必要な技能修得のための諸活動に努力をしている個人、
または団体に対し道具整備費、製作材料費、育成研修費等の諸費用を支援します。
[ 2 0 1 5 年 1 月3 0 日締切 ]
■社会福祉法人 岩手県共同募金会
『平成 2 6 年度住民支え合い活動助成』
http://www.akaihane-iwate.or.jp/jyosei/sasaeai.html
岩手県内の住民団体等の支え合いによる被災地域のコミュニティ再 興を目的とした、映画鑑賞会やコンサート、
落語・寄席等の住民交流事業の開催や住民同士の支え合い活動に対し 、助成します。
[ 2 0 1 5 年 2 月2 0 日まで随時募集 ]
■株式会社ラッシュジャパン
『LUSH チャリティバンク助成 東日本大震災復興支援 』
http://www.lushjapan.com/ethical/charitybank/
東日本大震災の被災者支援および被災地復興支援活動の実績がある団体に対し 、助成します。
[ 毎月月末締切 ]
「文化芸術による復興推進コンソーシアム メールマガジン」
2 0 14 年 1 2 月号(vol. 1 5)を最後までお読みいただき、ありがとうございました 。
今後、「文化芸術による復興推進コンソーシアム メールマガジン」で取り上げて欲しい内容がございましたら、ぜひ
お聞かせください。
皆様からお寄せいただいたご質問・ご意見・ご感想などをもとに、より良い内容にしていければと思います。
▼ご意見・ご感想、各種ご連絡・お問い合わせはこちらまで▼
メール: [email protected]
発行人/文化芸術による復興推進コンソーシアム 事務局
TEL:0 3 - 6 2 7 8 - 7 8 2 0 FAX:0 3 - 6 2 7 8 - 7 8 2 1
メール: [email protected]
ホームページ: http://bgfsc.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/bgfscaccr
配信停止は下記宛先にメールにてご連絡ください。
メール: [email protected]
52
第 3 章 復興推進に係わる情報収集と発信
第4章
復興推進活動事例集
第4章
復興推進活動事例集
東日本大震災から3 年が経過し、今年度も被災地では文化芸術によるさまざまな復興
推進活動が実施された。
コンソーシアムでは、
「【震災から3 年】いつまでも忘れない〜いま大切なのは、つづけ
る“わ”〜」をテーマとして、被災地の中で文化芸術活動を通じて広角的に活動している
方々に現地の状況や活動の課題や展望を執筆いただき、コラムとしてウェブサイトに掲載
した。また、被災地における文化芸術活動の模様を事務局が取材し、
「イベントレポート」
として同じくウェブサイトに掲載した。
本章では、ウェブサイトをご覧にならない方に対しても、広く現状を知っていただきた
く、こうした各地の活動状況を改めて誌面で紹介する。
1. コラム
今 年度 執 筆されたコラムは 9 本 。そのテーマにあるように、どのコラムも「忘れず」
に「 つづ けていく」ことの重 要性を強く訴えかけてくる 。 文化 芸 術の 持 つ力、伝 統
芸能を核にした地域 活 性の可能 性など、興味深くかつ意義ある内容となっている 。
▼ 今年度執筆されたコラム
【 震災から3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”〜
54
Vol.1
『地域の力』
Vol. 2
“つながる・つなげる” 岩手県民会館「震災復興支援事業」について
Vol. 3
『アートプロジェクトとレジリエンス 〜南三陸町の現場から 』
Vol. 4
『はこ舟に乗せた祈り』
Vol. 5
『巨大絵画が繋いだ東北と神戸』
Vol. 6
『次の時代に伝えるための、記憶と記録について考える小さな旅 。』
Vol. 7
『音楽で日本を元気に!』
Vol. 8
『東北の子どもたちの力と舞台の力で次の時代を創りたい』
Vol. 9
『芸能は、人を、土地を生かすことができるのか 』
いわき芸術文化交流館アリオス 支配人 大石時雄
岩手県民会館 館長 菊池和憲
アートディレクター・演出家 吉川由美
森のはこ舟アートプロジェクト三島エリア コーディネーター 三澤真也
画家 加川広重
仙南芸術文化センター えずこホール 所長 水戸雅彦
ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金 事務局
子どものための舞台芸術創造団体の会東日本大震災支援対策室 室長 多田純也
公益社団法人全日本郷土芸能協会 事務局次長 小岩秀太郎
第 4 章 復興推進活動事例集
2. 活動レポート
今 年度 、被 災各地では大 小を問わず多種多様な復 興 推 進イベントが開催された 。
「森のはこ舟アートプロジェクト」や「三陸国際芸 術 祭」など、自らの手で復興へ向け
た新たな動きや、次世代を担う子どもたちが 参加したイベントなど、未来 への希望を
感じる取 組も見られた 。また、コンソーシアムも協力し 、福島県南相馬市で開催され
た歌によるソーシャル・インクルージョン・イン・福島「 夢の共 演コンサート」につい
ては、取 材レポートとして、ワークショップから当日のコンサートの模 様までを別途
紹介している 。
東日本 大 震 災 から 3 年が 経 過し 、復 興 推 進 活 動にも“ 新しい動き”が 始まってい
る 。 これまでは、外からイベントや催し物を持ち込 んでの支 援 が主な活動 形態だっ
たが 、4年目を迎えた今 年度を見ると、地 域とアーティストたちが一 緒になって活動
する、地元の方々が自らつくりだすところに、外からの人が 支 援するといった 新しい
活動のスタイルが生まれ 始めている 。
本 章 でも紹 介している「 森 のはこ舟アートプロジェクト」では、<森につど い 、学
ぶ><森で考え、未来を創る>をコンセプトとし 、アーティストが地 域の方々と共に、
アートを通して未来 への風 穴を開けようと地域の課題に向き合っている 。
「 三陸国 際芸 術 祭」は、コンテンポラリーダンスのアーティストが 被 災 地 域の 郷土
芸 能を習うとともに、地 元 の方々と出 会 い 、交 流し 、地 域 の文化に深く触 れ るプロ
ジェクトとなった 。
被災 地の方々と共に何かをつくりだそうという、アクションの変化が 今後の被災 地
域のまちづくり、文化 活動の大きな起点となるように感じられた 。今後 、この動きが
より活発になり、新たな文化芸術の創造・発信や交流が生まれることを期待したい 。
コラム / 活動レポート 55
コ ラ ム 1 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 1
『地域の力』
いわき芸術文化交流館アリオス 支配人 大石 時雄
19 5 9 年 7月、福岡県久留米市生まれ 。大阪芸 術大学芸 術学部舞台芸 術学科演技演出専攻を卒業。
広告代理店を退職後、19 8 5 年 5月、演劇ダンスの企画制作会社ヴィレッヂを設立。伊丹市立演劇ホー
ル、世田谷パブリックシアター、可児市文化創造センター、いわき芸術文化交流館の立ち上げと運営に
参加 。現在に至る。
いわき芸術文化交流館
アリオス 支配人
大石 時雄
東日本大 震災と原子力発電 所の事故が明らかにしたの
も、その手の専門家に委ねるものではなく、当事者である住
は、このような出来事を滅多に起きるようなものではない特
民がみんなで担うものだ。少なくとも、ぼくはそのように理
異な現象に見立てて、ひたすらなかったかのような態度をと
解している。多くの人が地域の課題について話し合うために
ろうとすれば、いつかまた同じような苦しみや悲しみを多く
集まる場所が、地域には必要だ。寺、神社、小学校、公民館、
の人が引き受けざるを得ないだろう、ということである。危
役場、どこだっていい。人間のあいだの開かれた空間が、地
機は管理できる、安全は確保できると考える限り、悲劇は繰
域に在ればいいのだ。
り返されるのである。「3 年前の災禍は、千年に一度のこと
地域の子どもは、地域で育てる。かつて、そんな言葉が
だから。しかも、たまたま不幸な偶然が重なってしまった。」
あった。地域には、子どもを育てる力が備わっていたから、
とでも思うなら、それは愚かなことだ。
そういう言葉が生まれたのだろう。忙しい親たちに代わって、
子どもたちを映画館に連れて行く大人がいた。ぼくも怪獣
自分のためではなく、地域全体にとって何が善いことで
映画に何度か連れて行ってもらった。昆虫に詳しい大人は、
あるか。
材木置き場でカブトムシの幼虫を見つけてくれた。その幼虫
地域の大人たちが十分に時間をかけて、納得がいくまで
を育てるのが、ぼくたちの夏休みの宿題になった。星に詳し
討論し続ける。ぼくは、それを政治活動だと考える。経済
い大人は、天体望遠鏡を持っていて、月のうさぎの正体を教
的な利害関係における利 益 代表を選 挙で選 ぶ 行為とは、
えてくれた。
異なるものだ。地域のための政治も公立文化施設の事 業
自分の子でないから、興味もない。世話しない。叱らない。
1970 年代のいわき市[撮影・提供]いわき市
56
第 4 章 復興推進活動事例集
そのような大人など、いなかったのではないか。少なくとも、
たち自身の問題だ。これまでも地域のことは地域で考えて
その頃のぼくはそう思っていた。子どもを養うのは親の責任、
きたし、住民の暮らしは地域全体で守ってきた。地域が抱
教育するのは学校の責任。そのように割り切り、子育てを親
える問題の多くは、ぼくたちが利便性、経済性を追求してき
に、教育を教師に押し付ける大人を、ぼくは知らない。
た行動の結果である。問題ではなく、答えなのだ。それでも、
だからだろうか、お母さんは、子どもが学校から帰って来
「自分にできる範囲でなら、地域のために何かしたい」という
たら、
「外で遊んでおいで」と言えば良かった。夕ご飯の支
人は、少なくない。労働でも仕事でもない、地域のために汗
度に忙しいお母さんは、子どもの相手をしている暇はない。
をかく活動のことだ。おカネに価値を求めない若い世代に、
「夕ご飯までには帰って来るのよ」と、子どもを送り出した。
そういう人は意外に多い。最近の若者はたしかに、言葉少
小学校の通学エリアには、空き地、神社や寺の境内、友達や
なく、禁欲的かも知れない。だけど、理不尽な日本社会に耐
親せきの家など遊ぶ場所はいくらでもあった。その上、子ど
え、黙って行動する善さを持ち合わせている。実際に、東日
もたちを見守る大人の目が、常にどこかにあった。そういう、
本大震災の被災地に、ボランティアとして東京などから駆け
大人たちの相互信頼で成り立つ地域コミュニティが、地域全
付けた若者は、数知れない。経済成長など期待しない若者
体で子どもたちを育てることを可能にしていた。
が増えたことに、ぼくは希望を感じる。そんな多くの若者も
現在は、どうか。自分が遊ぶのに夢中で、自分の子ども
また、東北と同じような地方出身者だ。ふるさとや実家、親
にさえ興味のない大人が少なくない。パチンコに熱くなっ
戚とのつながりが薄れていくのを感じながら、それでも大都
て、車に置き忘れた子どもが 熱中症で小さな命を落とす。
市へ出て行く。自身の人生に何かトラブルがあったとき、助
そんなニュースを見聞きするのは、珍しくない。自分 の子
けてくれる人が誰もいない。そういう恐怖を感じない人は、
どもと遊ぶより、彼 氏や彼女と遊ぶことを優先する親さえ
よほど恵まれた人だろう。親を見送り、兄弟姉妹はおらず、
いる。あきれたことに、子どもにご飯を与えない親もいる。
独身なので家族もない。そういう日本人が普通になる時代
ひもじくて、淋しくて泣いている子どもに関心の無い親は、
が彼ら彼女らに忍び寄る。そのときに備えなければならな
いったい何者か。ネットによるいじめなどを拡大させてお
い。家族を持たなくとも、ふるさとを遠く離れていても、自分
きながら、そういう社会をつくった大人たちは、責任を取ろ
が選び取った「縁」を、暮らしている地域で築く必要がある。
うともしない。IT企業が儲かれば、それで良いのか。株価
が上がり、法人税が国に納付されれば、それで済むのか。
ぼくが子どもだった頃のような「地域の力」を取り戻すこと
ネット社会が、どれだけ子どもたちの心を蝕み、傷つけ、命
は出来ないかもしれない。ネット社会は、ぼくたちのコミュ
さえ奪っているか。そのことを顧みない大人が 多くなって
ニケーションの在り方を変えたし、家族も親戚もバラバラに
はいないか。
暮らしている。暮らしの環境は、大きく変わり、それを昔に
東日本大震災が 発生したとき、たくさんの命を救ったの
戻すことは出来ない。それでも、家族の概念を広げること、
は、地域の住民たちだった。地元の消防団、警察官、消防隊
地域や公共文化施設の役割を見直すこと、
「自分のためでは
員、役所の人、高校生など、自身の命と引き換えに他人の命
なく、地域全体にとって何が善いことであるか」と考える人と
を救った人は多くいた。地元の消防団の人は、2 5 4 人が亡く
人が無数に結び合っていけば、いまどきの「地域の力」を復
なったという。自身の命は二の次にして、町内を走り回って
興できるのではないだろうか。ぼくは、そう考える。
住民に避難を促した。住民が山のほうへ向かって避難する
のを見送ったあと、住民とは反対の方向、海に向かって走っ
たのだ。水門を閉じようとして、逃げるのが遅れて、津波に
のみ込まれたのだろう。地域のお年寄り、女性、子どもの命
を守るのが、地元の消防団の使命だ、との気概を証明した。
「国民の命と平和な暮らしをしっかりと守る」という政治家が
いる。ならば、自身の命と引き換える覚悟はあるか。深く考
えないままに、安易に使われる言葉ではない。
地域社会が抱える問題は、地域社会で暮らしている、ぼく
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 57
コ ラ ム 2 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol.2
“つながる・つなげる”
岩手県民会館「震災復興支援事業」について
岩手県民会館 館長 菊池 和憲
19 52 年岩手県奥州市で生まれる。昭和 4 5 年 4 月 岩手県職員採用。岩手県教育委員会事務局総務課、
林業水産部漁政課、総務部総務学事課、企画調整部広報広聴課、土木部道路環境課、商工労働観光部
観光課、
( 財)岩手県観光協会などに在職 。平成 24 年 3 月 岩手県退職 。平成 24 年 4 月 岩手県民会館。
現在に至る。
岩手県民会館 館長
菊池 和憲
岩手県民会館は「文化芸術の普及振興を図り、県民生活
8 月 30 〜 31日
の向上に寄与する」目的で設置されたことから、開館以来市
・オーストラリア大使館、NHKエンタープライズとの連携に
町村と連携し、より良い文化を県民に提供する企画「移動県
よる「オーストラリア出身ジャズミュージシャン訪問演奏・
民会館」事業を行ってきた。この事業は、単に県民会館自主
文化交流会」
事業公演を持ち込むのでははく、県民自ら文化に触れること
陸前高田市立気仙中学校 全校生徒約10 0 名
で新たな文化創造を促す企画として親しまれてきた。
陸前高田市立広田中学校 全校生徒約10 0 名
東日本大震災以降はこの「移動県民会館」から「震災復
宮古市立鍬ケ崎小学校 全校生徒約 2 0 0 名
興支援事業」と名を変え、沿岸市町村の会館が機能していな
9 月 29 〜 30 日
い =文化拠点が無い地域の学校を中心に自主事業公演で関
・ピアニスト萩原麻未さんによる訪問演奏会
わったアーティストと協同し訪問演奏会を行っている。なお、
山田町立山田北小学校 全校生徒約 8 0 名
当館が行う自主事業は指定管理者制度の予算には含まれて
大槌町立大槌小・大槌北小 1〜4 年生約10 0 名
おらず、県から事業予算は一切出ていない。また、当事業団
が行っている文化庁事業「文化芸術による子供の育成事業
〜東日本大震災復興支援対応〜」とは別事業である。
これまで実施した「震災復興支援事業」は次のとおり。
平成 23 年度
① 訪問演奏会事業
4 月 30 日
・岩手県民謡演奏家による訪問民謡演奏会
大船渡市民文化会館エントランス 来場者約 5 0 名
萩原麻未さんによる演奏会
(平成23年9月30日大槌町立大槌小学校・大槌北小学校)
② コーディネート事業
5 月 31〜 6 月1日
11月 7〜 9 日
・ヴァイオリニスト神尾真由子さんによる訪問演奏会
・大船渡市立起喜来・崎浜・甫嶺小学校
大船渡市立甫嶺小学校 3〜 6 年生対象約 8 0 名
宮古市立磯鶏小学校 全校生徒及び近隣住民約12 0 名
「〜Arigato Concert @サントリーホール〜」出演に係る
コーディネート
宮古市立鍬ヶ崎小学校 2〜4 年生約10 0 名
6 月 24 日
③ 市町村連携事業
・盛岡アマチュアマジシャンズクラブによる訪問公演
11 月 3 〜 4 日
宮古市特別養護老人ホーム「サンホーム」 入所者約 5 0 名
58
第 4 章 復興推進活動事例集
・大船渡市との連携による東日本大震災復興祈念事業
「ざ・CLASSIC‘11 」
② コーディネート事業
大船渡市民文化会館 大ホール 来場者数約 7 0 0 名
9 月 7〜 9 日
岩手県民会館 中ホール 来場者数約 4 0 0 名 ・大船渡サンドパイパース・オーケストラの「東京 JAZZ」出
演に係るコーディネート
④ その他
・釜石市物資支援センターなど支援センター5か所、県立
③ 市町村連携事業
山田高校ほか学校 8 か所
10 月 29 日
衣類 3 , 5 0 0点、食品 10 0点、文具等その他 5 , 5 0 0点
・大船渡市、NHKエンタープライズとの連携による「Put
Our Hearts Together in大船渡」公演
大船渡市民文化会館大ホール 来場者数約 9 0 0 名
大船渡市立起喜来・崎浜・甫嶺小学校出演 Arigato Concert リハーサル
(平成 24 年 11 月 7 〜 8 日 サントリーホール)
Put Our Hearts Together in 大船渡
(平成 2 4 年10月2 9日 大船渡市民文化会館)
平成 24 年度
① 訪問演奏会事業
平成 25 年度
5月5日
① 訪問演奏会事業
・NHK交響楽団員による訪問演奏会
山田町中央公民館大ホール 来場者数約 4 5 0 名
5 月 7〜 8 日
久慈市文化会館大ホール 来場者数約 3 5 0 名
・ピアニスト萩原麻未さんによる訪問演奏会
9 月 11 月
釜石市立平田小学校 全校生徒約17 0 名
・オーストラリア大使館、NHKエンタープライズとの連携に
野田村立野田小学校 2〜 6 年生約10 0 名
よる「オーストラリア出身ジャズミュージシャン訪問演奏・
7 月 4 〜7 日
文化交流会」
・ピアニスト小山実稚恵さんによる訪問演奏会
八幡平市立松尾中学校 全校生徒約10 0 名
陸前高田市立高田小学校 全校生徒約 3 0 0 名
大槌町立吉里吉里中学校 全校生徒約10 0 名
洋野町立宿戸中学校 全校生徒約 8 0 名
オーストラリアジャズミュージシャン スティーブン・ロシート
(平成 2 4 年 9月11日 大槌町立吉里吉里中学校)
萩原麻未さんによる演奏会
(平成 25 年 5 月 8 日 野田村立野田小学校)
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 59
9 月 11〜12 日
よる「オーストラリア出身ジャズミュージシャン訪問演奏
・オーストラリア大使館、NHKエンタープライズとの連
文化交流会」
携による「オーストラリア出身ジャズミュージシャン訪
釜石市立釜石東中学校 全校生徒約16 0 名
問演奏・文化交流会」
大船渡市立赤崎・蛸の浦小学校 4〜 6 年生約 9 0 名
宮古市立津軽石中学校 全校生徒約1 2 0 名
大船渡市立赤崎中学校 全校生徒約13 0 名
山田町立山田中学校 全校生徒約 4 0 0 名
岩手県立大槌高等学校 全校生徒約 2 7 0 名 ② コーディネート事業
8 月 15 〜19 日
・大船渡サンドパイパース・オーケストラのアメリカ・トラバー
スシティ「ステート・シアター」出演に係るコーディネート
③ 市町村連携事業
7 月 4 〜7 日
・山田町との連 携による「ピアニスト小山実稚恵さん訪問
演奏会」
山田町中央公民館 大ホール 来場者数約 4 5 0 名
オーストラリアジャズミュージシャン デレブ・ザ・アンバサダー
(平成 2 5 年9月11日 岩手県立大槌高等学校)
9 月 18 日
・「ざ・CLASSIC」公演訪問演奏会
宮古市立津軽石小学校 全校生徒約 210 名
宮古市立宮古小学校 1〜4 年生約15 0 名 10 月 28 日
・ヴァイオリニスト神尾真由子さん&フランツ・リスト室内管
弦楽団による訪問演奏会
大船渡市起喜来小学校
陸前高田市立気仙学校
小山実雅恵さんによる演奏会
(平成25年7月4日 陸前髙田市立髙田小学校)
② コーディネート事業
5月4〜 5日
・NHKとの連携による「NHKスマイルキャラバン」に係る
コーディネート
大船渡市民文化会館 マルチスペース 来場者数約 2 0 0人
③ 市町村連携事業
8 月 10 日
小山実雅恵さんによる演奏会
(平成25年7月5日 洋野町立宿戸小学校)
・大槌町、兵庫県芸術文化センターとの連携による「佐渡
裕 & スーパーキッズ・オーケストラ(SKO)2014年度 東日本
大震災復興祈念演奏活動東北に“心のビタミン・音楽”を
平成 26 年度
届けるプロジェクト」
大槌町立城山体育館 来場者数約 9 0 0 名
① 訪問演奏会事業
9 月 11〜12 日
④ 被災 3 県連携事業
・オーストラリア大使館、NHKエンタープライズとの連携に
東日本ジャズ・サーキット
60
第 4 章 復興推進活動事例集
9月7日
地からの新たな文化発信に於いては、被災市町村(会館が復
・「寺久保エレナ ジャズ・クァルテット」
旧する前提)と連携し、会館復旧に伴う新たな人材を文化拠
点施設などである一定期間アートマネージメント研修を行う
東京エレクトロンホール宮城 大ホール 来場者数約 8 5 0人
9 月 12 日
ことで、事業の実践力と企画力を養い、その市町村に合った
・「LIVE・IN・ふくしま」ジャズ・コンサート
文化事業を創造することが、新たな文化発信に“つながる”の
ではないだろうか。
福島県文化センター 大ホール 来場者数約14 0 0人
9 月 15 日
・「いわて JAZZ 2014」
Red Side 岩手県民会館 大ホール 来場者数約18 0 0人
Blue Side 岩手県民会館 中ホール 来場者数約 3 5 0人
となっており、中でも主として実施した被災地での演奏会へ
の総参加者数は 7, 5 0 0人を数えた。活動当初は、アーティス
トから「本当に音楽が“心の復興”につながるのか疑問だ ?」
といった意見があり、被災地で演奏や文化活動を行うことに
対して疑問をもつ方が多かったが、実際に訪問演奏会を行い
生徒や来場者の反応を見て「これほど音楽に力があるとは
思わなかった。そして、逆に生徒達から勇気をもらった。継
続して支援したい。」といった考えへと変化していった。また、
生徒や来場者からは「久しぶりに音楽に触れて、とても癒さ
れた。」や「演奏を聴いて少し震災のことを忘れることができ
た。」といった感想が多数寄せられた。このことからも「震
災復興関連事業」をとおして、アーティストと生徒や来場者の
間には“心と心のつながり”が生まれている。
これまで、
「心の復興」を目指し 3 年半の間、訪問演奏会
を中心に「震災復興関連事業」を実施してきたが、これから
は、被災地の公立文化施設復旧とともに魅力ある文化芸術事
業が求められるようになるだろう。そのため、市町村と連携
した事業展開を増やすとともに、
「東日本ジャズ・サーキット」
企画のように被災県同士の連携事業を行い、互いに協力し文
化を発信することで生まれる“文化的つながり”を重要視し
た事業展開に取り組んでいきたい。
また、あくまでも当館が行っている「震災復興関連事業」
に於いての今後の課題であるが、
「心の復興」の終着点が見
えないことへの不安の払拭、
「震災復興関連事業」を継続す
るための体力維持や経済力、被災館の復旧に伴い必要とさ
れる“新たな文化発信事業”を行うための企画力が挙げられ
る。これまで実施した事業を検証し、
「心の復興」がどれだ
生徒から寄せられたメッセージ
け進んでいるのかを見極め、どのような時期に市町村の事業
へシフトしていくのか、事業を継続するにしても何が求められ
ているのかを認識し、その事業を継続するための新たな人材
確保や助成金等の更なる活用する必要がある。なお、被災
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 61
コ ラ ム 3 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 3
『アートプロジェクトとレジリエンス』
~南三陸町の現場から~
アートディレクター・演出家 吉川 由美
アートディレクター、演出家。仙台市出身。コミュニティと文化芸術、観光、教育とをつなげ、アートの力で地域の力を
引き出す活動をしている。宮城県大河原町のえずこホールで、開館以来10 年、コミュニティ・プログラム運営に携わる。
2 0 0 4 年以降、仙台市卸町、鳴子温泉郷などでアートプロジェクトを展開。2 010 年にアートプロジェクトを行った南
三陸町で、継続的に復興を支援している。同町で行っている「きりこプロジェクト」で、2 013 年度ティファニー財団賞
アートディレクター・演出家
受賞。2 014 年、構成・台本を担当した宮城県の観光 PR 映像「仙台・宮城 結び旅」は、【ショートショートフィルム
吉川 由美
フェスティバル&アジア2 014 】にて観光映像大賞を受賞。(有)ダ・ハ プランニング・ワーク代表取締役、ENVISI 代
表、八戸ポータルミュージアム はっち 文化創造ディレクター。http://www.da-ha.jp , http://www.envisi.org
■被災直後
まず、応急仮設住宅に入居するまでの約半年の混乱期、
人々はプライバシーのない団体生活の中で炊き出しや生活必
需品の獲得、仕事探し、さまざまな手続きなどに追われてい
た。家族を失い財産を失った彼らは涙も見せず、報道陣や
有名人がひっきりなしに訪れる喧騒にまみれていた。この
時期に私たちが貢献できたのは、
「自らに向き合う時間を創
2010 年夏の南三陸町志津川地区
出する」ということだった。
私たちは月命日の11日に「南三陸の海に思いを届けよう」
と題して、音楽家が粛々と海に向かって音楽を捧げ、その間、
みんなが黙って海を見つめる時間を創り出した。いまだ多く
の人たちが眠る海、愛する人が逝ってしまった空に、そっと向
き合う時間は自分自身と語り合う時間だったと思う。そして、
混乱した避難生活の中、涙を流すことを唯一許される時間で
もあった。(http://anpoap.org/?p=10 7 3 )
2011 年3月22日の同じ場所
また、2 010 年に行っ
た「きりこプロジェクト」
あれから4 年が過ぎようとしている。
に参加したメンバーに
大津波は宮城県南三陸町のほぼすべてを奪った。私はそ
呼びかけ、6月に「きり
の前年、この町の中心部でアートプロジェクトを展開していた。
こ」を作るワークショッ
そこでお会いしたほぼすべての人たちが、家や仕事を失った。
プを行った。
「きりこプ
津波前の暮らしや地域の事情を知っていた私には、被災後
ロジェクト」とは、この
彼らがどのような暮らしの変化を迫られているのか、どのよう
町に生きる人々のエピ
な支援が必要なのかを、より近い位置で思い描くことができ
ソードを住民の手で白
たように思う。
い切り紙にするプロジェクトだが、このときに制作したきりこ
これまで町に通い続けて来た 3 年半を振り返り、アートプロ
には、津波や、唯一流されなかった神社などが表された。黙々
ジェクトと被災した人々との関係について振り返ってみたい。
と白い紙をカッターで切り抜く行為が、参加者の心を鎮めた。
62
第 4 章 復興推進活動事例集
2011 年6月 4 日久しぶりに集まってき
りこを作った。
久しぶりに友達と語り合い、自分を取り戻す時間にもなった。
7月には、STOMPに出演していた俳優リック・ウィレット
氏が、子どもたちのためにボディパーカッション・ワークショッ
プを行ってくれた。自分の身体を叩いたりステップを踏んで
リズムを奏でるワークショップである。志津川小学校で行っ
たワークショップには、親御さんも参加した。それは、震災
以降初めて自分自身の身体に集中し、また、親と子が見つめ
合い心を通わせる時間になった。子どもたちはボディパーカッ
ションが大好きになり、この年の学習発表会で自分たちが創
作した作品を発表した。
2012 年 1 月 26 日 伊里前小学校でのワークショップ。
を「みんなで」乗り越えたことを、
「みんなで」振り返る時間
は、子どもたちにとって大切な回復へのプロセスだったと考
えている。
(http://www.toyota.co.jp/jpn/kokorohakobu/
article/culture/culture 0 4 .html, http://www.envisi.
org/kidsart/?cat= 4)
2 011年7月21日 ボディパーカッション・ワークショップ。
母子で楽しむ久しぶりの時間になった。
志津川小学校当時の4年生とリッ
ク・ウィレット氏。
本来は、子どもたちの成長段階に合わせ、長い時間にわた
り継続的にこのようなワークショップが行われていくことに
■仮設住宅での暮らしの始まり
よって、災害で受けた複合的な傷を癒していくことができる
仮設住宅で各戸毎の生活が始まり、人々は新しい住居や
のではないかと思う。自分のまわりにいる他者と自分との関
コミュニティ、緊急雇用などの新しい環境に順応しなければ
係を何度もあらゆる角度から確認する機会が、被災地には
ならなくなった。忙しい日常の中、過去の記憶や被災して受
必要だ。
けた「傷」に目を向けようともしなくなっていた。
南三陸町は 19 6 0 年のチリ地震津波でも大きな被害を受け
2 01 2 年の1月〜2月、町 内 5 つの小 学 校でワークショッ
ている。その当時の子どもたちは、瓦礫と化した自分たちの
プを行った。この1年間、子どもも大人も力を合わせてが
家の片付けをしたそうだ。子どもたちは大人とともに被災し
んばって来たこと、たいへんだった毎日の中で小さな幸せを
た現実に向き合い、コミュニティの人々とその災禍を乗り越え
感じたこと、美しかった地域の姿などを振り返り、それを歌
るプロセスに参加していた。他者の痛みに触れて、誰かのた
にした。「未来を歌にプロジェクト」である。プロジェクト
めに役立つことができる自分自身の存在を確かめる時間を経
を通して、みんなで力を合わせてがんばったこと、たくさん
ることで、当時の子どもも大人も災害を乗り越えたのではな
のことを乗り越えたという事実を、前向きに整理して心の引
いだろうか。
き出しにしまい直した。表現活動を通して、恐 怖や悲しみ
災害によって損なわれたものを回復して行くには、他者との
関係の中で自分の存在を確かめアイデンティファイされるこ
とがとても重要だ。アートプロジェクトは、その機会を生み出
す絶好の活動であることを、私は実感している。
また、この時期に、私はきりこプロジェクトを再開した。家々
が流失した跡地に、きりこを看板状にして設営したのだ。被災
した人々が、今をどう生きているかを示すメッセージを添えて。
(http://www.envisi.org/kiriko_project/)見えないけれど、人々
の心の中に存在している記憶や思い出を見える化した試みだ。
このプロジェクトは、跡形もなく消えた町に存在していた
2012 年1月25日戸倉小学校のワークショップで作られた歌詞
家々の生業や歴史やに人々の記憶の依り代、そして、災禍を
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 63
志津川地区の流失地に設営したきりこボード
乗り越 えようと懸 命
りたいと初めてきりこ作りに参加した。彼女にとって切り紙
に生きる人々を讃える
は、亡き人の姿を偲ぶ媒介だ。「家族以外の人たちが、きり
シンボルになった。彼
こを通して在りし日の両親の姿を思ってくれるということがう
らが 長 年 暮らして い
れしい」と彼女は涙を流した。
た 土 地にこのボード
無言のコミュニケーションが、作り手と家族、そして死者
が立ったとき、
「家が
の間に生まれている。作り手は、泣きながら笑いながら、失
建つよりうれしい」と
われた多くのものに心を寄せつつきりこを作る。きりこを贈
涙を流した方もいる。
られた当事者は、それを作ってくれた他者と、無言で思い出
このきりこボードは、何もなくなった町の中で、これまでの彼
を共有し心を通わす。人との関係の中で生きる自分の姿を
らの人生の歩みを唯一物語るエビデンスになった。
客観的に見つめ直し、アイデンティファイされる瞬間を「きり
■仮設住宅からの旅立ち
こ」は生み出した。
南 三 陸 町のコミュ
3 年半が過ぎた今も、現地では仮設暮らしが続いている。
ニティ力はもともと高
しかし、公営住宅が完成し始めて、被災直後からともに暮ら
く、町 が 丸ごとなく
してきたコミュニティからの別れの時も近づいている。また、
なった惨 事下にその
仕事の補助事業も終わろうとしている。いよいよ、自立を迫
力は存分に発揮され
られる日が近づいているのだ。しかし、十分な準備ができ
た。何度も津波に襲
ている人ばかりではない。これからまた新たな苦労に直面
われてきたこの町に
する人たちも多いだろう。アートプロジェクトにできることは、
は、外部の支 援者を
これからますます増えていくのではないかと考えている。
仲間として受け入れ 、
まずは、人々の移動に伴うコミュニティの再編である。アー
コミュニティに取り込
トプロジェクトはこんな時にこそ大活躍する。
む力があった。抜群
現在、写真家の浅田政志氏に通っていただき、写真家と
のレジリエンス力を
南三陸の人たちが話し合いながら撮影を進める「南三陸“が
持っていたのである。
んばる”名場面フォトプロジェクト」を行っている。南三陸の
みんなで力を合わせ
人たちは、撮影を通し、一緒にそのシーンを構成する人たち
て難局を乗り切る心
との関係を確かめ合う。自らの生活と町を再建するために
意 気と、いかなる時
汗を流す自分たちの懸命な姿、そして大切に育んできた仲間
にもユーモアや笑 顔
や家族との絆を、その写真は可視化する。
を忘れない前向きさ
また、きりこプロジェクトは今夏、町の人たちの手で制作・
が、地域の人たちやボランティアまでを前へ前へと動かす原
展示を再開できた。そして、プロジェクトは新たな展開に入っ
動力になった。
た。津波でご両親を亡くした女性は、自分の家のきりこを作
このような人と関わる力こそ、地域のレジリエンス力ではな
2 014 年夏のきりこプロジェクト。震災後初め
て、仮設商店街以外にもきりこを展示した。
2 013 年夏、南三陸さんさん商店街の人々
がそれぞれのきりこを持って撮影。
いかと思う。この力を支えることが、さまざまな問題が複合
する被災地ではきわめて重要だ。人との関わりの中で、自分
自身の存在や生きがいを確かめられることは、人間にとって
最大の幸せである。
地域で生きていく幸せと喜びを支えるために、復興までの
各段階で、アートプロジェクトは大きな力を発揮できる。人
と人とのリレーションシップを編み出し、人と関わり続ける意
欲を引き出し維持することは、アートプロジェクトの得意技な
のだから。
「ここに生きてきた幸せここで生きていく喜び」きりこプロジェクトのテーマだ。
64
第 4 章 復興推進活動事例集
コ ラ ム 4 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 4
『はこ舟に乗せた祈り』
森のはこ舟アートプロジェクト 三島エリア コーディネーター 三澤 真也
1979 年 5月2 3日、長野県諏訪市生まれ 。長野県立諏訪清陵高校卒、武蔵野美術大学造形表現学部映像
学科卒。大学卒業後20代は絵画、映像、パフォーマンスを中心にアート活動を展開。国内外でパフォーマン
スアートフェスティバルに多数参加 。アート活動の傍ら2年ほど国内外を放浪。その後飛騨高山にある「森
林たくみ塾」にて2年間の木工修行を経て、三島町生活工芸館の木工指導員として勤務。現在同三島町にあ
るNPO わくわく奥会津 .COM に勤務しながら、復興アートプロジェクト「森のはこ舟アートプロジェクト」に
三島町エリアコーディネーターとして参加 。http://www.morinohakobune.jp/ (森のはこ舟アートプロ
ジェクトホームページ)http://www.wakuwaku-okuaizu.com/(わくわく奥会津 .COM ホームページ)
森のはこ船アートプロジェクト 三島エリア コーディネーター
三澤 真也
日本有数の豪雪地帯である福島県大沼郡三島町。1年の
えのなさを感じているのは、自然と寄り添いながら山村で暮
半分は雪に包まれるこの人口 1 8 0 0人にも満たない小さな山
らす人々である。彼らがみせる表情や、自然から授かり生き
村の町へやってきて 5 年が過ぎようとしている。元々縁(ゆ
る技術、そして彼らの生き方そのものである。
かり)があった土地ではない。飛騨高山で 2 年間の木工修行
彼らの手にはいつも土が付いている。そして、とても丈夫
を終えようとしていたとき「この後何処へ行こう…。」次の進
に見える。冬でも素足で歩いている。いつも待ってくれない
路を模索していた。10 年近く生活し、友達も沢山いる東京
自然に合わせて、いそいそと働いている。身体を動かし汗を
へ戻ろうか、それとも田舎へ行こうか。都会か田舎か。考え
かき、ご飯を美味しそうに食べ、酒を呑めば楽しそうに笑う。
た末、田舎を選んだ。実家のある長野県が良いか。そんな
とても人間らしく、動物らしく、人間も動物であり、自然の一
ことも考えたが何となく窮屈な気がしてやめた。元々大学の
部であることを感じさせてくれる。やがて訪れる死さえも当
卒業式の次の日にバックパックを背負って旅に出て以来、国
たり前なことのようだ。
内外を2年以上旅してきた。そんな経緯もあり「知らない土
生きることに意味などなく、木々が葉を落とし、やがてま
地も面白そうだ。」軽いノリと、先輩の伝(つて)でたまたま
た春が来て、秋になるとドングリが生り、それが落ちればリ
木工の求人があった「三島町」という場所に、何となく「呼ば
ス等(ら)がせっせと拾う。そんな山の営みのひとつとして、
れている…。」そんな気がしてこの町を選んだ。
死というものがあることを感じさせる。死は営みの一部であ
三島町へ引っ越してきた当初は知り合いもいなければ、4月
り、終わりではない。安心して良いのだ。
の三島町といえば春の到来はまだ先で、
木々は立ち枯れてい
それからこの土地は時間の必要性を教えてくれた。都会
るかのように沈黙し、冬の間に積もった雪も半端に融けて、
にいるときの自分は何でもすぐに解った気になっていた。け
ただでさえ知り合いのいない私の心境をなんとも助長するよ
れども、頭で理解することと、身体で憶えること、つまり体
うな寂しい風景のなかで生活を始めたことを憶えている。
得することは違う。頭で理解することはすぐにできる。けれ
そんな風に感じていた5 年前の自分が今はなぜこんなにも
ども体得するためには時間が掛かる。例えば山から材料を
この土地が豊かな場所だと感じているのだろう。私は今、こ
の場所をかけがえのない場所だと思っている。
もちろん、4月には物悲しいと感じた自然が春になると初々
しい新緑の生命力に溢れ 、夏の夜には蛍が舞い、秋には広
葉樹の山々が木々を染め、稲刈後の田んぼの匂いが懐かし
く、そしてまた雪に覆われた冬でさえ、そのシンとした静けさ
や、色のない光と影の世界、その美しさに感動する。そんな
表情豊かなここの自然に惹かれていることもある。
けれども私がこの 5 年間を通して、一番この土地にかけが
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 65
を通して未来への風穴を開けようと三島町と向き合っている。
そのなかの1人に「食」をテーマに活動を続けているEAT &
ART TAROというアーティストがいる。EAT & ART TARO
は、本年度三島町間方(まがた)地区をフィールドに、間方地区
に今尚残る豊かな食文化「トチ餅」と「雪中納豆」の作り方を
紙芝居のレシピにして残そうというプロジェクトを進めている。
トチの実は、何段階もの行程を経なければ、上手く渋みを
抜くことができない。また雪中納豆に使う藁は、うるち米の
採ってきて、カゴやザルを作るとなると、何年も掛けてその技
藁でなければ納豆にならないなど、どちらの郷土食も要所要
術を習得する必要がある。上手くいかない、そんな歯痒さを
所にコツがいる。 けれども、話を聞いただけでは上手くイ
繰り返しながら手を動かしていると、あるとき突然それが出
メージすることも再現することもできない。そして、どちらの
来るようになる。そのときの喜びと歯痒さを繰返しながら上
料理も集落のなかに作り手は、あと僅かに 2、3人しか残って
達していく。そこには教える人が憶えた年月と、教わる人の
おらず、今伝えておかなければ歴史の縦糸はまた1 本抜け落
憶える年月が重なりながら横たわっている。そして材料を伐
ち、綻(ほころ)んでしまう。
るための山もまた、限られた人生の歳月を幾重にも重ねて、
そこで、EAT & ART TARO は、元々間方地区のなかで
憶えて、伝えていく。
村興しのために使われていた伝説や伝記の紙芝居の手法に
そうやってここの人達は縄文の時代から少しずつ豊かに
着目し、
「トチ餅」と「雪中納豆」の作り方を紙芝居のレシピ
暮らすための術を改善させてきた。おそらく人生が 10 0 年
にして地域に残していくことを決めた。
足らずで終わることは丁度良いように出来ている。そんな当
またライトアートの草分け的存在、逢坂卓郎は三島町の大
たり前の摂理もこの土地は教えてくれた。
谷地区をフィールドに、震災以後エネルギーの在り方を見直
この土地の豊かさ、それは人間も自然の一部として、サス
す目的で立ち上がった「NPO 会津みしま自然エネルギー研
ティナブル(循環可能)に生きていくことができる、それを体
究会」と恊働して本年度プロジェクトを進めてきた。
感させてくれるところである。
本プロジェクトは、水車や、ペルチェ素子と呼ばれる温度
この地へ来てから2 年目の年に東日本大震災、そして原発
差によって発電する素子を利用して、最先端の発電システム
事故を、私はこの地で迎えた。この地の放射性物質による
をプロジェクトメンバー自らが自作し、その風土に即したハイ
被害はそれ程大きくはなかったが、それでもやはりその影響
ブリットな自然エネルギーのみを利用して、大谷地区の山村
は 0 ではない。野菜などから放射性物質は殆ど検出されな
風景をライトアップする試みである。またプロジェクトを進め
いが、山菜やキノコの中には検出されるものもある。ここに
るなかで、筑波大学の村上史明氏の協力も得られ 、技術的
あるすべての豊かさや、かけがえのないもの、それら一切を
なサポートや村上氏の授業を履修している学生 1 8 名も三島
享受できないもの、伝えることができないものにしてしまう。
町へ入ってきて、プロジェクトを進展させている。ゆくゆくは、
大地に放射性物質が降り注ぐとはそのことを意味する。こ
これらハイブリットな自然エネルギーを生活のなかにも取り
の星で原発は扱いきれない。そう思う。
入れて、三島町のなかに最先端な自然エネルギー集落を発生
それからまた原発事故による影響のみならず、この土地は
させる、そんな目論みも逢坂卓郎のなかにはある。
日本の多くの地方と同じように過疎高齢化の問題に直面して
このように本プロジェクトは集客型のアートイベントのよう
いる。今、これからの日本の未来にとって、かけがえのない
な華やかさこそないけれども、私は今まさに取り組まなけれ
財産であろう、自然と共生していく技術のひとつひとつが紡
ばならない事業だと強く感じている。このプロジェクトで出
ぎ手を失ったまま、途絶えようとしている。
来ることはとても小さく、自分たちの非力さを実感することも
今年度「森のはこ舟アートプロジェクト」というプロジェク
まだまだ多い。それでも、たとえ掌一杯の希望であっても、
トが、福島県会津地方の喜多方、三島、西会津の3 エリアで
未来に芽吹くこの一粒一粒をしっかりと「森のはこ舟」に乗
豊かな森林文化をテーマに開催されている。
せて、未来へと漕ぎ出したい。
私がコーディネーターを務める三島町エリアにも5人のアー
↓森のはこ舟アートプロジェクト
ティストが入り、地域の課題に地域の方々と向き合い、アート
http://www.morinohakobune.jp/
66
第 4 章 復興推進活動事例集
コ ラ ム 5 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 5
『巨大絵画が繋いだ東北と神戸』
画家 加川 広重
1976 年宮城県蔵王町生まれ。2001年武蔵野美術大学油絵科卒業。2003 年より「巨大水彩展」をせんだいメディ
アテークなどで計13 回開催。2 012 年 8月/2 013 年 8月に、巨大画を舞台背景に様々なアーティストが震災への
想いを表現するイベント「かさねがさねの想い」を主催。2 013 年 3月/2 014 年1月には 2 つの被災地を繋ぐプロ
ジェクト「巨大絵画が繋ぐ東北と神戸」をデザインクリエイティブセンター神戸にて開催。2 014 年 3月「〜歌を絆に
〜東北希望コンサートin 東京」(赤坂 BLITZ)にて舞台絵画を担当。 平成 24 年度宮城県芸術選奨新人賞。
画家
加川 広重
私は十数年前から故郷の宮城県蔵王町で大画面の絵画を
制作し発表する活動を行ってきました。地震発生時に仙台市
にいた私はその二日後、海沿いに住んでいた行方不明の親戚
を捜索に仙台空港方面に向かいました。その時に見た景色は
あまりに壮絶で、今も目に焼き付いています。
震災から 3 ヶ月ほどが過ぎ、絵を描く余裕ができると、
「今
ある生々しい感覚が薄れていってしまう」という思いにかられ
るようになり、震災をテーマに巨大画を描き始めました。
『雪に包まれる被災地』2 011年制作 紙に水彩 高さ5 . 4 m×幅16 . 4 m
■『雪に包まれる被災地』、
『南三陸の黄金』の発表
船が陸に乗り上げ、建物が流され、家屋に流木が流れ
込み、壊れた天井からは雪が降り積もる…。そんな状況を
目にした時の精神的喪 失感を、あの日の雪景 色の中に描
きました。
震災から一年半経過した被災地の現状を描く為、2012 年
9 月に南三陸町を訪れました。町が消失し、建造物の基礎
などの瓦礫だけが残り、それを雑草が覆い隠していました。
夕暮れが近づき風景が光に包まれた時、黄金色の状景が
浮かび、それがこの作品の元となりました。辺り一面光り輝
『南三陸の黄金』2 01 2 年制作 紙に水彩 高さ5 . 4 m×幅 16 . 4 m
いている状景に、この土地本来の美しさと、故郷再生への希
望を表現したのがこの作品です。
巨大画の制作以降、私の頭にあるアイデアが浮かんでい
ました 。
巨大画は観る人に、その場にいるような臨場感を感じさせ
ることができる。それは強烈なリアリティを持つ舞台背景に
なるのではないか。震災を表現してきた沢山のジャンルのアー
ティストを集め、巨大画とコラボレーションすることで、芸術
的復興イベントができないか。
【画面右部分拡大図】
ショベルカーや瓦礫など、当時の様子を表現しました。
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 67
■ アーティストたちが想いを表現するプロジェクト 『かさねがさねの想い』
計 2 回行ったこの企画には、総勢10 0人を越えるアーティス
トが無償で快く出演を引き受けてくださり、それぞれの想い
を表現しました。
『かさねがさねの想い』は被災者を癒すイベントではありませ
んでした。芸術表現はストレートに感性に届くので、鑑賞者に
とってより近くに震災を感じてしまう体験になったと思います。
しかし会場には不思議な一体感が生まれていました。来場
者の中には沢山のことを思い出され、涙される方も多数いまし
たが、会場を去る時には明日からの決意に満ちているようで
『かさねがさねの想い』 2 01 2 年 8月17〜19日 せんだいメディアテーク このイベントの為に作られた詩劇『心の駅』
した。芸術作品は観る者の心に、何らかの感情が自発的に
ここから巨大絵画は仙台を出て、様々な人々を巻き込みな
生まれる「機会」を作ります。被災者が芸術を通して震災と
がらプロジェクトは進んでいきます。この出会いがなければ、
向き合うことで悲しみを乗り越え、内側から活力が生まれた
描いた絵はその後ほとんど展示できないまま倉庫に眠ってい
のだと思います。
たかもしれません。
そして会場で一番多く私が聞いたのは「この絵を各地へ運
んで、震災を伝えてほしい」という声でした。
■ 2 つの被災地を結んだプロジェクト
『加川広重巨大絵画が繋ぐ東北と神戸』
個人でできることの限界に直面していた時に「かさねがさ
2 度行われたこのプロジェクトは、
「かさねがさねの想い」
ねの想い」の会場を訪れたのが神戸の島田誠さんでした。島
を更に発展させ、出演者のみならず、市民、企業、神戸市、兵
田さんは 9 5 年の阪神・淡路大震災後、神戸の芸術復興のため
庫県を巻き込んで、大規模に開催されました。総来場者数は
「アート・エイド・神戸」を立ち上げるなど、神戸の芸術活動に
約 8 , 8 0 0人 。阪神・淡路大震災を経験した地であることが
貢献されてきた方でした。
このプロジェクトを実現させた大きな要因ですが、関わった
島田さんは会場を訪れた時のことを次のように振り返って
全ての人が真摯に震災と向き合おうとしたからこそ実現した
います。
「その巨大さとメッセージ性から『ゲルニカ』を想起
のだと思います。
しました。
『ゲルニカ』はプラド美術館別館とその後移された
スタッフの 一人は
ソフィア王妃芸術センターで観ていますが、名画を観るという
「(阪神大震災により)
感じで『わがこと』とは感じられなかったのですが、加川広
神戸で傷ついた人間
重の巨大絵画にはいきなり心を鷲掴みにされ、私もまた『わ
として、このプロジェ
がこと』としての天命を感じ、何の当てもないままに、初対面
クトに関わることに
の加川さんに『神戸で展示したい 』と伝えたのでした。」
よって自分の傷が 癒
されていると感じた」
と話していました。
仕掛人の一人でも
対談『東北の復興、福島の復興と日本の明日』
中央:赤坂憲雄(学習院大学教授、福島県立
博物館館長)、右:高村薫(作家)、左:島田誠
あった元神戸市企画
調整局の衣笠収さん
はこう言います。
「こ
のプロジェクトは、単
なる 展 示 の 場 やパ
フォーマンスの場では
『かさねがさねの想い』 2 01 2 年 8月17〜19日 せんだいメディアテーク 宮城三女 OG 合唱団
68
第 4 章 復興推進活動事例集
なく、鑑賞の場でもあ
りませんでした。 言
『天ノ花 宙ノ風』
舞踏カンパニー今貂子+倚羅座
2 01 5 年 1月9日から1 8日に、3 回目となる『巨大絵画が繋
ぐ東北と神戸 2 01 5フクシマ』が行われます。
『フクシマ』を
展 示し、さまざまな構成要素を組み合わせた 8日間のプロ
ジェクトです。
【プロジェクトのHP 】http://www.kagawaproject.com/
■プロジェクトはフランスへ
巨大絵画は観客を空間ごと取り込み、強い当事者性を感
じさせながらそれぞれ自身の出来事に変えます。私は巨大
2 014 年1月17日朝 阪神・淡路大震災追悼式典
『巨大絵画が繋ぐ東北と神戸 2 014』は、阪神・淡路大震災があった1月
17日に合わせて行われました。
絵画を様々な場所へ運び、そして現地のアーティストたちが
媒 介になって、被災地と各地を感覚的に繋ぐことができる
と確信しています。そこは創造の場であり、祈りの場となる
うまでもなく東北について考える「機会」となったことが何
でしょう。
よりも重要であったと思います。そのことは、単に東北にと
どまらず、これからの日本や世界をどう考えていくのかとい
プロジェクトは更なる広がりを見せ、2 016 年 3月1 1日、震
うことにつながっていました。」
災 5 年の節目にフランスでの展 示も決定しました。巨大 絵
画は海を越えて東北とフランスを繋ぎます。どこにでも運ん
朝 5 時 4 6 分に神戸市役所前の広場で行われた追悼式に
でやるぞ、と心に決めています。
合わせて展示会場も開かれ 、歩いて 5 分ほどの会場にはた
くさんの人々が足を運びました 。
そこは 2 つの震災が時間を越えて重なり合い、1つの空間で
悲しみを同時に、感覚的に共有することができる祈りの場と
なっていました。
■第 3 作『フクシマ』、そして『加川広重巨大絵画 が繋ぐ東北と神戸 2 015 』
2 01 3 年の秋、原発事故の影響で居住が制限されている福
島県大熊町、富岡町、浪江町を訪れ 、2 年半もの間人が住ん
でいない町、荒れ果てた田畑、津波の被害全くそのままの状
況などを見ました。宮城、岩手で震災の被害を見てきました
『フクシマ 』2014 年制作 紙に水彩 高さ 5.4m ×幅 16.4m
が、全く異質で、不気味な問題が解決しないまま存在してい
ることを肌で感じました。
現地の方のお話しを伺う内に、なんとかその怒りや悲し
み、そして汚染された大地や水、自然の怒りのようなものを
表現したいと思うようになり、作品のイメージが出来上がっ
ていきました。
『フクシマ 』は、福島第一原発の建屋に汚染された土や水
のイメージ、人が住まなくなり雑草が生い茂っている様子、
牛、イノブタなどを描くことで、福島が遭遇している悲しみを
総合的に描こうとした作品です。
【画面中央部拡大図】
牛や除染の袋などを原発建屋の中に描いています。
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 69
コ ラ ム 6 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 6
『次の時代に伝えるための、
記憶と記録について考える小さな旅。』
仙南芸術文化センター えずこホール 所長 水戸 雅彦
19 5 6 年宮城県生まれ 。19 9 6 年仙南芸術文化センター(えずこホール)オープンと同時に事務局次長と
してホールの管理運営、事業の企画制作に携わる。以後17年間、住民参加型事業、アウトリーチ事業を
中心に地域密着型の各種事業を積極的に展開 。現在、仙南芸 術文化センター所長。2 0 0 4 年「えずこ
芸術のまち創造事業」が内閣府から地域再生計画の認定 。2 0 07年えずこホールが財団法人地域創造
JAFRAアワード(総務大臣賞)受賞。宮城県文化芸術振興審議会委員。
仙南芸術文化センター えずこホール 所長
水戸 雅彦
2 014 年 1 1月2 2 ~ 2 3日「今もう一度、見て、聴いて、カン
がえる。忘れないための被災 地キャラバン」を開催した。
宮城県内の沿岸部被災地をアーティストと巡りフォーラムを
開催するという内容である。主催は、宮城県 、みやぎ県民
文化 創造の祭典実行委員会、東 京都、東 京文化発信プロ
ジェクト室、えずこ芸術のまち創造実行委員会。コースは以
下の二つ。
●Aコース:南三陸・女川震災 遺 構キャラバン
【アーティスト】小山田徹、鶴見幸代 【ナビゲーター】吉野さつき
南三陸町寄木の高橋家の方々から、さまざまな地域に根差した
生き方についての話を伺う。
鶴見:一番驚いたのは生き残った人たちの元気 。観光協会
保存か解体かさまざまな意見に揺れ続ける震災遺構 。私
の語り部の阿部さん、おちゃっこクラブの岡さん、南三陸町
たちは後世に、何を残し何を伝えていくのか。遺構の前に立
の高橋家の漁師の皆さん。なんでそんなにと驚くほどすごい
ち、そこに住む人々の声に耳を傾け、
「未来への記憶と記録」
生きるパワーを持っていて、かえってこちらが元気を頂きまし
について考えます。
た。それと「身体の五感を大事にしないと死につながる」
「お
じいさんおばあさんが何があっても生きられる術を知ってい
●Bコース:雄 勝 法 印神楽ダンス・キャラバン
た、それを教わったという事でぜんぜん頭が上がらない」そ
【アーティスト】藤浩志、マルチナス・ミロト うした老人、子ども、孫、都会でこそそうした世代間交流をど
【ナビゲーター】佐東範一
うしていったら良いのか、という部分で何か文化や芸術の力
時代を超えて連綿と引き継がれる民俗芸能は、地域の誇
は活きていくだろうと思います。そして、遺構のこと、見た瓦
りであると同時にそこに住む人々のアイデンティティそのもの
礫のこと、どう残していったら良いのか。これはすごく人の
である。震災後、地域の人々が最も切望したのは、民俗芸能
想いがこもったところなので、あのままではなくても何かしら
と祭りの復活であった。踊り手の話を聴き、踊りの手ほどき
の形でみなさんの想いを続けられる供養の、弔いの場として
を受けながら、地域に根差して生きる意味と、地域の未来に
残していくというようなことを考えていければ良いのではな
ついて考えます。
いかと思いました。もうひとつ、自然の猛威と美しさ。女川、
白でも黒でもない虹色でしょ !
南三陸町、すごく美しい所で、いままで何で旅行で来なかっ
たんだろうということを後悔するくらい良かったんです。全
一日被災地を巡り、翌日開催したフォーラムでは、濃密な体
国の皆さんにも、東北の美しさ良さというのを一緒にアピー
験の後の豊かで凝縮したたくさんの話が語られた。アーティ
ルしながら、こうした問題についても考えていけるように活
スト、ナビゲーターの感想、意見要旨は下記のとおりである。
動できていったらいいなと感じました。
70
第 4 章 復興推進活動事例集
マルチナス・ミロト:まず一つは大川小学校を見てすこしトラ
ウマを感じました。二つ目は精神的なもの。それは神楽に
触れて、精神的なものをすごく感じました。神楽の踊りを経
験したことによって貴重なものを得ることができました。芸
術作品の中には精神的なもの、トラウマ的なものも出てきま
す。その中で私はトラウマを受けて内面にある精神的なもの
と向かい合ったアーティストはどのようにこれから作品を深
めていったり、作っていったりするのだろうかという問いが湧
コミュニティカフェ「おちゃっこクラブ」の岡さんから興味深い
お話をいただく。
きました。というのも、アーティストであるからにはトラウマ
小山田:どの出会った方々もすごく嬉しそうに自信を持ってお
課題になっていくと思います。たぶん大川小学校については
奨めしてくれるものを持っているというのは、とんでもなく幸
外から来た方が見られて、こんな大変なことが起こったので
せな状況だと思います。古来ずっとそういうもので生計を立
はないかと見る場所としては適当ではあるとは思いますけれ
ててきて、そういうもので文化が成り立ってきた地域がたま
ど、トラウマを生じさせるという意味においては残すべきで
たま被災して、そういうところが復興に際して、老人の知恵も
はないと考えています。最後に大川小学校を残すべきかどう
あり、あらゆるものを自分たちの地域で持続的に作れるもの
かについては、他所の人があれこれ言うのではなくて、その
を作ってきた人々がいる地域というのは強いんだと思うんで
地元の人たちの考えを優先すべきだと思います。
を克服して、より精神性の高い作品を作っていくというのが
す。私たちは直接こういう被災地とか様々な地域と関係を
作りながら、持ち帰るものがたくさんある。自分たちの地域
でどう未来をつくっていくべきか、もしくは明日からの自分た
ちの生活をどう変えていくかというヒントを考えるということ
が、この未曾有の自然災害に対して私たち全員が取り組める
ことなんじゃないかなと強く感じました。それと、
「美味しい」
というのは、もうすごいことなんだと。人に食を提供したり、
いろんな場を紹介する時に、本当に心の底から自信のあるも
のというものをお奨めできる地域を、自分たちが獲得したい
というのが今回の大きな印象です。それと美味しかったりす
女川観光協会の阿部さんから、映像、写真、数字、そしてご
自分の被災体験を交えて臨場感の溢れるお話しを聴く。
ると顔と顔のつながりってすぐできるんですよね 。個人の顔
が見えるというのは、ひじょうに大事なことです。だから可
藤浩:いろんな意見があるんでしょうけれど、アーティストの
能な限り顔の見える関係を作るというのが必要で、その為に
立場というのは、白か黒かといったときに、そうじゃない色の
は身体を使ったり、食べたり、五感というものを通じての企
答えを出す、というのがあって。通常一般的には、グレーっ
画作りというのが絶対必要じゃないかなと思っています。
て言っちゃうのかもしれないですけれど、僕らが答えを出す
とすれば「虹色だ」と言う、
「白でも黒でもない虹色でしょ! 」
と言う。混ぜればグレーになるんだけれども(笑)。そうい
う答えの出し方をしたいな。そういう意味ではたぶんそうい
うケースバイケースで、勝手に僕が妄想で話をすれば、女川
の横に倒れた建物といのは土の中に埋めちゃうという、土が
分解してくれるという、千年残す、千年後の人たちが発掘で
きるような状態を作るというような、木でそのまま山にしちゃ
う、もっこりした山ができる。中に建物が入っているぞ、み
女川町立病院のある高台から女川湾を望む。復興が急ピッチで
進められている。
たいな。古 墳みたいな。そういうのありかなと。もうひと
つの防災庁舎の方は、あのフレームを残しつつ全く新しいフ
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 71
来たとか、何かに来たというよりも、完全に会いにきている
感覚で、例えば昨日法印神楽を少しだけ習わせて頂いて、そ
うしたら次見る時に見る目は違うと思うんですね 。
「ああ、あ
の足の運び」上手いな、とまでは見えないけれども。そうい
う形で、神楽とか郷土芸能があることによってなにかこう関
係性が全然変わったというか、僕たちが教えを請うて、なん
かこんなすごいものがこんなにいっぱいあるところというの
は、食べ物もそうだと思うんだけれども。僕にとって震災が
法印神楽のお面と衣裳をつけて、お面をつけると視界が極端に
狭くなる。
あったというのは、人生においての新しい世界に出会えたこ
とというのがすごく多くて、面白くて面白くて来ている、とい
うすごく大きな出会いだったと思うんです。
レームをそこの中に組み込んで作ってリノベーションしてしま
う。一見新しいものなんですけれど、そこに古い防災庁舎の
*各発言要旨は、抜粋編集したものです。文責:水戸雅彦
フレームがそのまま残っているような、完全にかぶせちゃうよ
何を記録し、何を伝えるのか。
うな、そういうリノベーションの作り方もあるのかなと。これ
何を記録し、何を伝えるのかは常に歴史の課題である。
はまったくの虹色の回答じゃないかなと思って。これは、絶
記録は、いつも生き残った者、あるいは勝者の側からの視点
対に残すか壊すかという話じゃない、という風に持っていき
と思惑によって編集されている。それらを読み解くには、生
たいのが僕らの発想の方法かなと感じています。
き残らなかった者、敗者、あるいは無言の当事者に対して思
いを馳せ、聞き耳を立てることがとても重要である。マスコ
吉野:年内には解体されてしまうような震災遺構、保存かど
ミその他のメディアに流れる情報は、さまざまな文脈で語ら
うかで揺れているもの。特に防災庁舎とか、どういう経緯で
れているから、一度ニュートラルな視点に立ち返って、もう一
建ち、どんなことがあったのか、そういうことも含めてのいろ
度ひも解いてみることが大切なのではないかと思う。それ
んなことが見えたというのと、いま海がもうだいぶ回復してき
は、言い替えれば「現場に行き、現場で考え、現場で語る」
ているという話、いろんなものが流れた後に若返って、むし
ことであり、震災について言えば、
「被災地で時の流れを振
ろ今まで生えていなかった昆布が生えはじめたり、瓦礫が魚
り返り、その地の人たちの話を聴き、その地で当事者の立場
礁になりはじめていたり、自然が元々持っている回復力のす
に立って考えること」である。忘れないための被災地キャラ
ごさというのは人間の想像力を越えるんだなという話があり
バンは、そのような意図のもとに企画、実施したものである。
ました。それと、今回「忘れないために」というタイトルがつ
参加者にとって、それまでに持っていたイメージとは別な、新
いていますが、いろんな意味で文化とか芸術、見たくないも
たなパースペクティヴが広がったとすれば、この事業の目的
のでも見なくちゃと思うようなこととか、忘れたいけれど忘れ
は達成されたと言える。しかし、もっと重要なことは、今回
ちゃいけないこととかいろんなものを可視化してくれたり、そ
の経験を踏まえて参加者一人一人がどこに向かって一歩を踏
れから違う形でその体験の中で何かをつないでくれたりする
み出すかである。すべての道は開かれている。
重要なものじゃないかと思います。この企画で、ここにいる
みなさんとこういう風に話せる時間ができたこと、いろんな人
と会えたことも、これがなかったら会っていないんです。な
のでこういう風に森さん(東京文化発信プロジェクト室)が
言った「現場に行き、現場で考え、現場で語る」その為のこ
の時間、こういう企画は 1回で終わっちゃ駄目な気がするん
ですけど続きはないんでしょうか、と思っています。
佐東:この 2 年ぐらい地元の郷土芸能を習うというのをやっ
ていて、ようやくなんかこう被災地に来たとか、何か支援に
72
第 4 章 復興推進活動事例集
フォーラムの様子、現地で見て聴いたさまざまな余韻の
中熱い話が展開された。
*現在、忘れないための被災地キャラバンの記録集を制作中です。
コ ラ ム 7 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 7
『音楽で日本を元気に!』
ウィーン・フィル&サントリー
音楽復興基金 事務局
ウィーン・フィル& サントリー音楽復興基金は、東日本大
震災を知ったウィーン・フィルハーモニー管弦楽団からサン
トリーホールを通して「震災に遭われた最も大切な日本の
友人たちへ 、お見舞の気持ちを伝えたい」という寄 付の申
し出がきっかけでした 。長年 、同楽団の日本公演のパート
ナーとして信頼関係を構築してきたサントリーホールディン
グス株 式会社もこの主旨に賛同、1 億円ずつ計 2 億円の拠
出によるマッチング・ファンドとして 2 0 1 2 年 4 月に設立しま
した 。音楽を通じて、被災地はもとより日本全体に活力を
与える活動を継続的に実施することを目的に、公演事業と
助成事業の 2 つの柱で実施しています。
1つめは公演事業で、5 年間実施の「こどもたちのための
コンサート」。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメン
バーが、毎年被災地を訪れ 、こどもたちとその家族のため
にコンサートを開催しています。2 0 1 2 年は 14 名が 宮城県
仙台市・名取市・岩沼市、2 0 1 3 年は 7 名が岩手県下閉伊郡
こどもたちのためのコンサート(郡山市民文化センター)
山田町、2 0 14 年はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団が
いつもすばらしいホールで演奏をしている彼らですが、毎
福島県郡山市で小・中・高校生を対象とした公開リハーサ
回慰霊碑前などの屋外での献奏を希望し、手がかじかむ寒さ
ルを、翌週にメンバー1 0 名と堤剛(チェリスト・サントリー
の中、あいにくの雨天の中(屋内を提案したにもかかわらず)
芸術財団代表理事・サントリーホール館長)が南相馬市で、
差し出す傘のもとで、また、学校の体育館の中、クラシックコ
献奏と学校や会館でのコンサートを行いました 。世界中を
ンサートが初めての方も多い中…と、どれもいつもとは違う
飛び回り多忙な彼らの貴重なオフの時間を費やしての活動
環境の中、場所を厭わず、誰もが皆熱心にリハーサルを重ね、
です。
本番での心のこもった演奏に、いつも感心するばかりです。
こどもたちのためのコンサート(南相馬市立鹿島小学校)
宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区 日和山での献奏
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 73
南相馬市八沢地区慰霊碑での献奏
第 2 回音楽復興祈念賞(京都フィルハーモニー室内合奏団)
聴く側からも御礼にと、こどもたちの合唱や合奏、花束な
震災からまもなく4 年となり、復旧は進んでいます。しか
どのプレゼントをはじめ、亡くなられたご家族の写真を持っ
しながら、報道も減り、東京にいるとつい忘れてしまいそう
て聴きにいらっしゃる人々、ご自分の楽譜を持参しサインを
ですが、被災地を訪れるたびに、更地のままの広大な土地、
求めるお客様など…、心温まる交流が続いています。さらに、
たくさんの工事車両や仮設住宅を目にし、また、解決されな
音 楽に取り組むこどもたちを応援するため、仙台ジュニア
い問題がたくさんあると耳にし、復興の道のりはまだ遠いこ
オーケストラの指導を5 年間継続して行います。短い時間な
とを思い知ります。巨大な地震とそれによる津波や原発事故
がらメキメキと成長するこどもたちを見ると、将来この中から
という甚大な被害をきちんと伝え、風化させてはいけないこ
世界で活躍する演奏家が出ることを夢見ます。 とを強く感じます。被災地の皆さんが、厳しい環境の中でも
笑顔で頑張っている姿を見て、自分には何が出来るのだろ
うと考えます。活動に参加したウィーン・フィルのメンバーが
「私達には音楽を演奏することしか出来ません。この音楽で
希望が持てるよう、少しでも助けになるよう、心を込めて演
奏します。」とインタビューに答えていたのを思い出しました。
この基金の事業を通じ、音楽には目に見えない大きな力があ
仙台ジュニアオーケストラへの指導
ることを改めて知りました。すばらしい音楽を聴く感動、自ら
仲間と一緒に練習し演奏する喜びや達成感、未来を担うこど
2 つめは助成事業で、10 年間実施の「ウィーン・フィル &
もたちの成長、皆さんのたくさんの笑顔や涙を目にし、こちら
サントリー音楽復興祈念賞」。日本の音楽文化を活性化す
のほうが元気をいただいています。東日本大震災の直後は、
ることで、被災地または日本に活力を与え続けていきたい願
自粛ムードで文化・芸術系イベントの在り方も問われたりもし
いにもとづき、全国の団体・個人から目的に沿った活動を募
ましたが、辛い時、苦しい時こそ音楽などで心が癒されたと
集、選考された活動に賞を授与し、助成金を交付。また、受
いう事実もあります。また震災から4 年となるこれからが、心
賞者の希望に応じて、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の
の復興へのスタートかもしれません。<音楽> がその助けと
メンバーが演奏・指導等に参加するというものです。現在、
なるよう、この事業をしっかりと継続してまいりますので、皆
第 3 回までが決定しており、合計 4 6 の活動に賞を贈っていま
様のご参加を、そして応援をよろしくお願いいたします。
す。東日本大震災直後は様々な復興支援活動が行われてき
ましたが、3 年や 5 年を目処に終了する活動も多いと耳にしま
す。そんな中、音楽復興祈念賞は 10 年間継続してまいりま
す。音楽活動をまだ再開出来ない方、これから新たに始める
方もいらっしゃることでしょう。10 年継続の意義が見えてく
るにはもう少し時間が掛かりそうですが、<音楽で日本を元
気に!>は変わりません。幅広い活動が対象です。皆様の
ご応募をお待ちしております。
74
第 4 章 復興推進活動事例集
第 2 回音楽復興祈念賞(アマデウス室内管弦楽団)
コ ラ ム 8 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 8
『東北の子どもたちの力と
舞台の力で次の時代を創りたい』
子どものための舞台芸術創造団体の会東日本大震災支援対策室 室長 多田 純也
岩手県出身。舞台実演家、表現活動講師。民族歌舞団、児童劇団所属の公演活動をへて、現在「ただじゅん企画」。「お
はやし劇場だだすこだんだん」などの一人舞台で保育園、児童館などを巡演。子どもの表現あそび活動「あそびっこ」
で子どもの表現活動講師。震災後「あそび支援隊」として避難所におもちゃとあそびを届ける活動を開始し同時に
「子どものための舞台芸術創造団体の会東日本大震災支援対策室」など子どもの舞台支援活動に参加。現在室長。
子どものための舞台芸術創造団体
の会東日本大震災支援対策室 室長
多田 純也
震災後、東京から岩手 、宮城 、福島の被災地に、ご縁あ
りまして、また様々なご 支 援もいただき保育園や児 童 館 、
子育て支 援団体や仮設住宅などの子どもたちへの公演や
ワークショップなどで月1 回ぐらいのペースで通わせていた
だいております。
その中で 4 年近くを過ぎた今、感じていることの一つは
保育士や教師、福祉関係や行政に関わる職員の方たちの
疲労度が高いという印象です。具体的には、私の上演中に
通常は子どもたちと一緒に舞台に集中してくださる保育士
さんたちが心ここにあらずの表情になってしまうというケー
スが少なからずあるのです。
実際おはなししてみると、震災直後から1年 2 年は気持ち
もはってがんばってくることができたが、自らも自宅や家族
も被災しながら、
「職 場は流されなかった」「もっと大 変
な人がいる」という遠慮の中で泣き言も言えず、仕事上は福
祉、ケアする立場で利用者さんの相談にも乗り、震災と向
かい合ってきた無理の反動がここに来て出てきている。
「こ
れでよかったのか」「私は何をしているのだろう」「先が見
えず、考え始めると夜眠れない」など、身体と精神の疲れに
出てしまっているのだということが語られます。
私は心理学などの専門家でもありませんが、阪神淡路震
災の経 験からも、3 年目以降はケア者のケアだといわれた
けだった国道沿いには盛り土 工事が進行中で 新しい店舗
と聞いていますので、まさにその時期を迎えている感じが
がたち、材 木や家の屋根 が浮かんでいた湾の水面には牡
します。ただ、舞台の仕事をしていてよかったと思うのは、
蠣養殖の筏がうかんでいます。また、福島では原発事故の
子どもたちの素直な反 応ももちろんですが、大人も舞台を
あとのいまだ居住制限区域であるにも関わらず、国道や高
みていただいた後には、精神的な距離が近くなったように
速道 路がつぎつぎと開通します。被災地支 援派 遣公演で
感じていただけるのか、上記のような率直なおはなしをう
宿を取るのも満室で一苦労、地元の方は「復興特需ですよ」
かがえる事です。
と語ります。たしかに見た目には 4 年過ぎて変わってきた
岩手 、宮城の海沿いを走ると、津 波のあと、がれきだら
景色があります。
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 75
台 芸 術 創 造 団 体 の 会東日本 大 震 災 支 援 対 策 室 」と全 労
済 ゼロホール主催の「3 . 1 1を忘れない」公 演を行います。
岩手県花 巻市から高校 生の鹿 踊り(ししおどり)を招聘 、
シンポジウムや、加盟団体 の連 続 公 演と新作の 合同公 演
など で、首 都圏の 皆さんと東日本 大 震 災に考えあう集い
です。是非たくさんのかたにご来場いただきたいと思って
います。
この「3 . 1 1を忘れない」という言葉ですが、東北に通い
感じるのは、これは東京の人間の言葉なのです。当事者の
方たちは 4 年でまだすべてが 現在進行 形で「忘れる」とい
うことはあり得ない事なのだと思います。
今後も、子どものための音楽 、演劇、人形劇などの芸能
しかし 、そこで暮らす人たちとふれあう中で感じるのは、
芸術団体の皆さんとともに、そして東北の皆さんとともに、
むしろ深刻になっているのではないかという精神的な震災
子どもたちの笑顔をもとめ、次の時 代を創る活動をしてゆ
被害です。震災後、見ること聞くこと、体験することにより
きたいと思います。
何度も繰り返し精神的に傷つく体 験をするといいます。津
波や地震 、原発事故は 1 回で終わるのではなく人の心の中
↓子どものための舞台芸術創造団体の会
で、何度も何度も繰り返すのです。住 居はもちろん、補償
http://www.pfc-shien.com/
金や就職など生活も変わる中、大人の変化は子どもにも大
きく影響しています。
昨年末、福島で放射能を心配して外遊びを控える子ども
たちに九州から輸送した枯れ 葉で「落ち葉プール」をする
イベントにも参加した際にもあらためて感じたのは、子ども
にとって大切な「遊ぶ権利」が奪われてしまっているという
現実です。
まだまだ私たち舞 台芸 術、芸能、音 楽人のできること、
お役に立てることはたくさんあるように思います。
2 0 1 5 年 3 月 2 8 日 2 9 日に、4 年目の「子どものための舞
76
第 4 章 復興推進活動事例集
コ ラ ム 9 【震災から 3 年】いつまでも忘れない 〜いま大切なのは、つづける“わ”
〜 Vol. 9
『芸能は、人を、土地を生かすことができるのか』
公益社団法人全日本郷土芸能協会 事務局次長 小岩 秀太郎
197 7年岩手県一関市生まれ 。小学校から郷土芸能「舞川鹿子躍(まいかわししおどり)」を踊り始める。進学
のため地元を出ても鹿踊を忘れられず、全国の郷土芸能を取りまとめる(公社)全日本郷土芸能協会に入職 。東
日本大震災の被災芸能支援に携わり、郷土芸能の意義を再確認する。風土や人、くらしや食などが絡み合う郷
土芸能の奥深さ、大切さを伝えるため、郷土芸能に関するレクチャーやワークショップ、企画やアドバイスを行っ
ている。出身地の行山流舞川鹿子躍保存会員として、また「東京鹿踊」を組織し、鹿踊を通して2つの地域/過
去と未来/人と人を繋ぎつつ、郷土芸能が日本に存在してきた意義と、日本芸能の未来・可能性を探るプロジェ
クトを進めている。http://www.jfpaa.jp/(全日本郷土芸能協会 ) http://to-shika.tumblr.com/( 東京鹿踊 )
公益社団法人全日本郷土芸能
協会 事務局次長
小岩 秀太郎
東北地方は「郷土芸能の宝庫」である。
東日本大震災被災地の復興を支えたのは、これら郷土芸能
や祭りであった。携わる人たちや道具の多くを津波や火災で
失くしながらも、次々と復活を果たしていく姿が励みとなり、
希望となり、話題になった。
また「何としても続けなければならない」と伝承者たちは
口々に語るのである。芸能や祭りがその土地を土地たらしめ
るための核であったからに他ならず、例えば地域の人が亡く
なった際の鎮魂供養を芸能が担ってきたという事実は、震災
大浜の獅子振り
(宮城県石巻市雄勝町)復元された獅子頭「テレボク」
のような災害があろうとなかろうと長く続いてきた慣習であり、
日常の風景であったのだ。全てが無になったかのような世界
このような復活劇は、震災前までの芸能や祭りに対する支
を目の前にして、彼らが取り戻そうとした日常の一風景に、芸
援体制では、到底なし得なかったものではないだろうか。
能が在るのは当たり前のことだっただろう。
実は、震災前までは主に自治体の教育委員会が「文化財」
としてわずかな補助金、助成金を、
「文化財」として保存・保
芸能・祭りの支援とは
護すべき対象と指定された芸能や祭りに対してのみ配分す
被災地における郷土芸能や祭りの役割が認識されるように
る、という例が多く、極端に言えば「文化財」に指定されて
なり、これらに対する全国、多方面からさまざまな支援が行
いない、認識されていない芸能は、自ら活動費を作っていく
われるようになった。
ほかなかったのである。特に東日本大震災被災地の芸能や
芸能や祭りを支援する、ということは一体どういうことだっ
祭りに限って、こうした「文化財」に指定されていない団体が
たのだろう。発災から4年を前に改めて見つめ直してみると、
非常に多かったため、調査も十分でなく、震災直後に支援を
金銭をはじめ経済的な支援によって、岩手県や宮城県で被
災した芸能の半分以上が復活、あるいは復活の目途が立
ち、活動を再開させている(無形文化遺産情報ネットワーク
http://mukei311.tobunken.go.jp/参照)。太 鼓や笛といっ
た楽器にはじまり、装束や獅子頭、そして山車や神輿といっ
た大型で高価なものまでが1~2年で揃い、震災前と同じよ
うに、あるいは震災前よりも盛んに祭りが執り行われるよう
になった地域もある。震災前まで過疎・少子高齢化で中断
目前だったり数十年も休止していた芸能が復活した例も少な
くはない。
苅宿の鹿舞の除染(福島県浪江町)
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 77
ティストの作品を展示するだけではなく、その土地の特徴を
活かした様々な取り組みがなされ、
「芸術・アート」の姿を
借りて存在しているかのようだ。
郷土芸能も負けてはいない。その土地の風土や人、性格
といった文化的背景が、芸能の踊りや振りや仕草、装束の色
や道具といった「芸術」的な形となって表れている。あるい
は、東北地方を代表する芸能「早池峰神楽」は山伏修験が
布教のために行っていた神楽だが、この神楽の最高神(仏)
大室南部神楽復活祭(宮城県石巻市北上町)
は「権現様」という真っ黒な獅子頭 。これは、神仏が「権=
仮」の姿である獅子頭を使って世の中に「現」れたという状
するために実態を把握するのがとても難しかった。
態を示していて、本来伝えたかったものを借りの姿で表現し
把 握できたとて、 支 援の頼みの綱は教 育委員会ばかり
ているものと考えられる。
か、と心もとない気持ちでいたところ、企業メセナ協議会の
その土地に住まう人々が伝えていくべき思いを最も如実に
「GBFund:芸術・文化による復興支援ファンド」のような「文
表し、かつ注目を集める存在として、郷土芸能は大きな役割
化財指定」の枠ではない視点から芸能や祭りを支援できるシ
を果たすもの。その地に存在するあらゆるもの、風土やくら
ステムが各方面から立ち上がり、上記のように迅速で、目に見
し、食、生業などのさまざまなシチュエーション全てに対応で
える形での成果を得、かつ、芸能や祭りが被災地復興には不
きるオールマイティーな役者が「郷土芸能」であり、基本さえ
可欠であるとのインパクトを世の中に発信できたのであった。
しっかり体に染み付かせておけば、どんな舞台に出しても恥
しかし一方で、芸能が地域の芸能として生きていく運命に
ずかしくはない。
ある以上、地域の人々がその復活に力や知恵を尽くしていく
昨年8月、岩手県の三陸沿岸地方を中心に行われた「三
のが大前提である。いつまでも外部からの経済的・物的支
陸国際芸術祭」
(主催:NPO 法人ジャパン・コンテンポラリー
援に頼り続けることはできない。
ダンス・ネットワーク 共催:
(公社)
全日本郷土芸能協会)
は、
震災直後の緊急時の中で、モノが無いなりにやり繰りを
タイトルこそ「芸術祭」としているが、岩手県を中心に、海の
して再開に向かっていった姿や、それまで一緒にやることの
向こうからも芸能が集った「郷土芸能祭」であった。
なかった芸能同士が道具の貸し借りをするといった新たな
私は郷土芸能の分野でのプログラムディレクターとして関
交流の形が出来たり、震災前までは豊作や大漁祈願を担っ
わったが、東北の厳しさと豊かさを身に宿した多種多様の郷
ていた芸能が鎮魂という新しい意味を持つようになった事実
土芸能たちが、太平洋の大海原を背に、雷雲たちこめる大空
に、私たちは触れた。
を頭上に、草や木々が根を張る黒々とした大地の土を足下に
その時々の必要性や暮らしぶりにあわせて知恵を出し合
感じながら、踏みしめ、跳躍し、奏で、歌う姿に触れ 、大きな
い、姿を柔軟に変えていく人々と芸能。自分たちで作り上げ
自信と誇りを得ることができた。そこは、海を越えてやって
ていくからこそ、それらは意味を持ち、活き活きと輝いた姿
きたバリ・韓国の芸能や、コンテンポラリーダンス・サイトス
を見せるようになる。「保護」「保存」「形を変えず正式に」
ペシフィックダンス・コミュニティダンスといった、郷土芸能と
という義務感がいつの間にか芸能を縛り付けていたのかも
は一線を画されてきた「文化芸術」が出会う場であった。私
しれない。そのことがそのまま、芸能から、人から、活力
を奪い、土地力の弱体化につながっていったともいえる。
「なぜその土地に、その芸能がなければならなかったの
か」をもう一度多視点から考えてみることで、地域の活性化
の活路を見出せるかもしれない、と一郷土芸能ファンは思う
のである。
芸能は文化芸術なのか
全国各地で「芸術祭」が盛んに開催されている。単にアー
78
第 4 章 復興推進活動事例集
三陸国際芸術祭(西嶋一泰(MATSURista ! )提供)
生きていく原動力となった」、
「地域の民俗芸能をいち早く
復興させたことが地域コミュニティの再構築につながった」、
「被災文化財等の救出を通じて、
「地域のたから」の有り難
さを実感し、地域のアイデンティティーの意義を再認識した」
などの報告がなされている(最近の情勢と今後の文化政策
(提言)~東日本大震災から学ぶ、文化力による地域と日本
の再生~ 平成 2 4 年 9月2 8日 文化審議会文化政策部会 よ
り)。このように、郷土芸能が文化芸術活動として人や地域
を励まし、つなぎ、コミュニティを再構築させるという成果を
『ひとのちから』における金津流石関獅子躍による供養の踊り
(立石宏介(舞川鹿子躍保存会)提供)
あげたのだが、このことが文化芸術を核とした地域活性化も
はこの企画に、それぞれが同じ海、空、大地の上で見て感じ
可能であるという一つの事例となったのではないか。
ることで、芸能やダンスの「表現」の形と、それらを積み重ね
芸能や祭りに関わることで、住む人も、離れた人も、外か
作り上げてきた郷土や先人に誇りを持ってもらいたいとの願
ら行く人も、活き活きし、地域が輝いて見える。被災地で、
いを込めていた。
確かにその光景を見ることが出来た。
また、先日2月1日には、宮城県のせんだいメディアテーク
昨年の山梨や徳島の雪害、長野県北部の地震、広島県の
で開催された第3回国連防災世界会議直前イベントにおい
土砂災害や御嶽山の噴火等、自然災害は後を絶たない。自
て、
「被災地・被災者に対し文化・芸術が何を果たしたのか、
然の脅威を身近に感じる機会が徐々に多くなっている気が
何が出来るのか?」という問いに迫るイベントが開催された。
する。また、止まらぬ過疎少子高齢化、団塊世代の定年、東
『ひとのちから~祈りを奏でる、祈りをおどる~』と題し、
(公
京オリンピックへ向けての動き等、郷土芸能を取り巻く環境
財)音楽の力による復興センター・東北が企画制作したもの
は新たな局面を迎えようとしている。なぜ、郷土芸能がこの
である。
災害大国日本に多数存在し、したたかに生き延びてきたのだ
震災からこれまで、さまざまなジャンルの芸術文化に関わ
ろうか。さらに深く気づき、考えていこう。
る人たちが、それぞれのやり方で、それぞれの場所から、亡
くなられた方々へ祈り、歌や踊りを通して慰め、励ましてき
た。それは録音されたもの、録画された映像ではなく、その
時、その場にたたずんで初めて湧き出す思いを踊りや歌と
いった人が持つ能力で伝えよう、昇華しようとした表れであ
る。こうしたものが継続的な祈りへとつながって今の芸能や
祭りが出来てきたのかもしれないと、そのルーツを追体験す
るかのような新たな視点を持った企画であった。今回私は鎮
魂供養を担う郷土芸能「鹿踊」を紹介することで関わったの
だが、鹿踊の圧倒的なパフォーマンスや装束の意匠の奥にあ
津波被害地を歩く臼澤鹿子踊(岩手県大槌町)
る、芸能の神髄を、多くの人たちに共感してもらえた内容に
なったのではないだろうか。
郷土芸能が文化芸術ではないとか、相容れないなどとい
う先入観は、一体誰が決めたのだろう??
芸能は「ため」になるのか
文化芸術は、震災から人や地域が復興していく「ため 」に
なるのか、役に立つのか。文化芸術に携わる人たちの多く
が突きつけられた問いである。
実際「文化の力が被災者にとって,復興に向けて前向きに
コラム 【震災から 3 年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” 79
活 動 レ ポート1
邦楽体験学習同行取材から
説明があり、①春の海(箏奏者小林道恵 /オーラJメン
バー、プロ)の伴奏)、②さくら変奏曲(箏ソロ)、③ジブ
リのアニメテーマ曲演奏(尺八ソロ)の模範演奏の後、
「尺八教則」と「塩ビ管(尺八)」を各自が手にし尺八体
験を味わった。歌口に唇を当てながらもなかなか音が
出ない。しかし、慣れるほどに数名の児童の口元から
微音が聞こえ、周りの児童から歓声が上がる。
邦楽の生演奏は全く初めての経験ということもあり、
文化芸術による復興推進コンソーシアムの賛同団体
箏演奏者の指の運びに食い入るような視 線を送る姿 、
である公益社団法人日本尺八連盟(会長坂田誠山)は、
特に児童のなかに取り分けメロディーに合わせ体を揺
2 5 年度に引き続き被災地復興支援として尺八の音楽を
するなど尺八演奏に興味ありげに耳を傾けている様子
子どもたちに届け尺八演奏を実際に体験することを通じ
には感動させられるものがあった 。「国際化時 代を迎
て、心の癒し、支えとなるよう願い学校訪問活動を展開
え君たちの中には将来外国で仕事をする人も出てくる
している。今回は、釜石市立平田小学校において体験
ことでしょう。そうした時に日本の文化を身に付けて
学習が実現することとなり、7月 8 〜 9日にかけて上記団
いるとその力を高める効果があると思います。同行し
体の会長自らが同校を訪問。その様子を以下の通り概
要報告する。
学校の概要と被災、復興の現状等
平田小学校は釜石港を臨む丘陵地から南西部に入っ
たアパート・住宅地(ニュータウン)域を校区とする伝統
校(創立は明治 8 年)である。在籍児童数は 174 人(各
学 年単学級、平成 2 6 年 4月)の小規 模 校である。 海
抜 9メートルに位置し、被災時の津波は玄関まで来たが
津波の進路からは外れたことや国道が防潮の役割を果
たし校舎の浸水は免れた。児童の犠牲者もなかった。
現在釜石市街地の復興計画が固まり、文化ホールを含
む公共便益施設の建設着工も見えてきた。
体験学習
音楽の授業(1コマ4 5 分)を使い 5 年生 3 4 人、6 年生
2 4 人を対象に体験学習を実施 。尺八奏者坂田誠山会
長から、上記のとおり今回の学校訪問の趣旨について
80
第 4 章 復興推進活動事例集
た渡辺さんは中国でその体験をされた方で、間違いの
会長からのコメントが加えられた 。児童代表で 6 年生
ないこと。興味・関心を持った人、更に吹いてみたい
の男子からこの点を踏まえ、最後に御礼の挨拶を頂戴
と思った時には是非に今回の経験をばねに、音楽の先
した 。
生方の協力も得て音を出して楽しんでください。」との
活 動 レ ポート2
邦楽体験学習を通じた被災地の子どもたちの心の支援
2 . 同校は他の自治体から避難している児童4 名を含み、
放射能対策の万全を期して 3 年目の心身の復興に取り
組んでいる。また、児童の自主性・自律性を養う観点か
ら始業・終業のチャイム(放送)がない特色のある学校
である。
3 . 体験学習
音 楽の授業(4 5 分)はかなり忙しいスケジュールで
あったが、
「春の海」
(箏との合奏)、桜変奏曲(箏独奏)
昨年来実績のある日本尺八連盟(坂田誠山会長、
「コ
の生演奏後、尺八・箏の構造の説明があった。
ンソーシアム」賛同団体)による邦楽体験学習が福島県
アニメーション・朝ドラ(アマちゃん、アンと花子)・
文化センター(公益財団法人福島県文化振興財団)の依
ポピュラーメロディー集の尺八演奏(さて何曲 ? 当てっ
頼(紹介)により、平成 2 6 年 9月3 0日、郡山市立喜久田
こゲーム)には懸命に耳を傾ける子どもたち。
小学校(5 年生、6 年生)において、更に11月2 8日には
5 4センチ(1 尺 8 寸管)の音だしは毎回のことながら、
田村市立常葉中学校においてそれぞれ実施された。
悪戦苦闘ぶりがどの子にも共通したほか、
音楽教諭・学校長
同行取材の概要は以下の通り。
の挑戦も実らぬままにタイムアップ。もっとも1割ぐらいの
児童からは微かな音色が…。
郡山市立喜久田小学校
1 . 市立喜久田小学校と尺八・箏体験学習の実施方法に
ついては、当初は何れも視聴覚教室を使い 5、6 学年の
該当クラス(2クラス)合同の音楽の学習とすることとし、
学校からは事前に送付した教則、練習曲を内容とする
「テキスト」を配布する準備を頂き、その内容に沿い行う
ことになった。
活動レポート 81
校地内・街中の除染は終わり、平常の活動に戻りまし
た。子ども達はとても元気です。
“今後は近くの山や森
や川でののびのび学習”が校長の切なる願いとのつぶ
やきが印象的であった。
尺八連盟からは塩ビ管 2 0 本の寄贈、子どもたちから
御礼の代表挨拶を受ける。
“もう帰るの? ”とは箏に実際に触れた何人かの子ど
もたちから漏れた感想、後ろ髪をひかれる思いを禁じ
得ない。
“また来るから、上手になって聞かせてね ! ”との言葉
全校生徒の一斉学習方式をとり、全校 6クラスから選
を残し、一路東京へ 。
抜された各 8人の2コマ(9 0 分)の邦楽演奏・尺八体験 。
これまでで塩ビ管の尺八体験のなかで最多の子ども
田村市立常葉中学校
「教則」、
「体験用楽譜」の一通りを学習。最後に箏・
1 . 常葉中学校は、昭和 2 2 年創立の学校、現在 16 3人
尺八の邦楽演奏に合わせ“赤とんぼ”の生徒たちの合
の生徒が通う阿武隈山系の小高い丘にある。総じて
“山
唱で締めくくった。
間の子どもたち”という素朴な印象(礼儀正しい)の生
生徒会代表のお礼のことば(音出しは難しかった。し
徒たち。
かし、箏の生演奏は音楽の授業で体験したものを遥か
2 01 1年の震
に超える感動を受けた等の感想)、花束贈呈と続いた。
災時は震度 6
山間につるべ落としの陽が陰り始めた阿武隈の山間
弱 の 揺れ に襲
で育んだ純朴な生徒たちの想いに心残りの感を禁じ得
わ れ 、体 育 館
ない。今回もそうした余韻を胸に一路東京へ 。
は全壊 。
直後は 近 隣
地区の中学校の避難 生徒を倒壊を免れた校舎に迎え
入れた。放射線量による居住制限区域(双葉町など)
と隣接(3 0 キロ)するが同校区は生徒 避難とはなって
いない。
全国合唱コンクール金賞・文部大臣奨励賞受賞(平
成 7 年)のほか駅伝大会でも上位の戦績を誇る文武両
道の伝統校 。
2 . 体験学習
邦楽の生演奏は全くの初めての体 験とのこと、合唱
練習・イベントに堪えうる音響効果に優れた新築体育館
(平成 2 5 年 4 月竣工・引渡し)での演奏、尺八の体験学
習となった。
82
から“音だし”の音が流れる。
第 4 章 復興推進活動事例集
活 動 レ ポート3
全国こども民俗芸能大会・伝統文化継承フォーラム
公演までの練習では、学校が終わった後、週に 3 回
仮設住宅からは 6 〜 7キロ離れた公共施設で 1 8 : 3 0 〜
21 : 0 0まで練習したそうです。衣装が客席から見ていて
とても華やかでしたので、近くで写真を撮らせてもらい
ました。
本来は女の子の踊りであるために、男の子も女の子も
同じ着物を着ていますが、女の子のみ頭に髪かざり
(簪)
をつけていました。
翌日6日「伝 統文化継 承フォーラム」では基調講演・
平成 2 6 年 8月5日、日本青年館大ホールにて「全国こ
事例発表のあと、パネルディスカッション「世代間交流
ども民俗芸能大会」の福島県南相馬市烏崎の子供手踊
でつなぐ〜ふるさとの伝統文化」が行われました。教育
を鑑賞しました。
現場からのパネリストの柁原先生からは、地域のお囃子
福島県南相馬市鹿島区には、
「おさがり」と称する浜
を学校教育に取り入れた報告と学校で子供たちが行う
おり祭礼が多く存在し、この踊りもその1つの奉納踊り
仕組が出来た際には、その仕組みを地域に返していくこ
のようです。
との重要性が語られたのが印象的でした。
本来は 1 2 年に1 度の干支にちなんで(江垂日吉神社
…申年)
( 男山八 幡神社…戌年)行われるようですが、
昨年は小学校の閉校に併せて県からの要請があり、県
の「ふるさとの祭り2 01 3」で復活したそうです。
踊りは、1 3人の子供達が、傘の下にいる3 名の大人の
民謡に併せて、日の丸扇子や四つ竹(鈴のついたカスタ
ネットのような道具)を用いて、メリハリのある踊りを披
露してくれました。
(傘は、神聖な場所や魔除けのような
また、世代間交流という観点から伝統芸能の守り方と
役割があるとのこと)
舞台等での環境演出との問題提起がされ 、会場も巻き
込んで活発な議論が行われました。
最後にまとめとして、農村や山村など地域の生活と密
着する芸能だからこそ、心が揺さぶられ 、先人から学び
たいとの意識が生まれやすいこと、先人から学ぶこと
は、教える側・教わる側の相互作用あり、継承行為その
ものが世代間交流となっていることなどが報告され 、郷
土芸能の魅力がどこにあるのかについて、改めて気付か
された気がしました。
活動レポート 83
活 動 レ ポート4
三陸国際芸術祭
「三陸・韓国・インドネシア、郷土芸能の競演」
う場とすると同時に、東北の郷土芸能の団体同士、お
よび地 域間の 交 流が 生まれる場を創出する他、主催
の NPO 法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネット
ワーク(JCDN)がこれまで行ってきたプロジェクト『習
いに行くぜ ! 東北へ !! 』をフェスティバルの開催と並行
して行い、全国および海外から東北の芸能や文化を体
験する機会を設け、後継者や新たな観光、雇用が生ま
れることを目指し、将来、郷土芸能の魅力に多くの人が
触れ 、そこから新しい芸術や文化が生まれることを目
指しています。
私が訪れた 8月2 3日は、大船渡の碁石海岸キャンプ
8月16日(土)から2 4日(日)にかけて、三陸の沿岸
場を会場に、三陸・韓国・インドネシアといった各地の
部各所を会場に開催された『三陸国際芸術祭 2 014』に
郷土芸能の競演やコンテンポラリーダンスなど、次々とプ
行ってきました。
ログラムが開催されました。
三陸国際芸術祭は、郷土芸能の宝庫である東北沿岸
部・三陸地域の魅力を、日本全国そして世界に発信し、
最 初に 拝見した
芸術文化による国際交流の柱として、郷土芸能を位置
のは、
「時の輪」―
づけ、三陸地域沿岸部(東日本大震災 / 津波の甚大な
Passing t hrough
被害があった地域)の野外で開催し、国内外の人々が
our body というコ
震災を考え続けるきっかけになることを目的とした芸
ミュニティダンスの
術祭です。
パフォーマンスです。
海外 、特に東アジアを中心に芸能を招聘し、東北地
コミュニティダンスは、子どもから高齢者まで、ダンス
方の芸能と海外の芸能が交流し、また互いに刺激し合
経験の有無・性別・障がいに関わらず、
「誰でもがダン
スを創り、踊ることができる」という考えのもと、アーティ
ストが関わり、地域の方々と共に創るダンスで、参加者
一人ひとりから出てきた動きをダンスにするもの。この
作品は、昨年秋にダンスアーティスト(マニシア)が大船
渡に1 か月滞在し、この地方の方々や文化、郷土芸能に
触れ 、三陸の皆さんとワークショップを重ねて生まれた
ダンスです。
住民目線となってダンスを制作して、共に踊り、自然
の中でダンスを通して人と人のつながりがうまく表現さ
84
第 4 章 復興推進活動事例集
れていました。障害者の参加をつのり、ダンスを社会包
ジオ設備全てが流出、残された高橋講師はこのままスタ
摂プログラムとして取り組むなど、コミュニティダンスの
ジオを続けるべきか悩んでいましたが、生徒からの再開
コンセプトがしっかりと伝わってきます。
を切望する声により、2 01 2 年 1月、公民館などにて活動
を再開しました。「復興は文化や芸術を含めた豊かな
環境なくしては成り立たないものだ」と確信した高橋講
次に訪れた「碁石海岸虎舞競演会」は三陸沿岸部北
師は、2 01 3 年 8月、一念発起、新しいスタジオをゼロか
から南に個性豊かに分布する郷土芸能「虎舞」が一堂
ら再建したそうです。
に会するイベントです。陽気な調べの横笛、パワフルで
震災を乗り越えて、元気に笑顔で踊っている姿にジー
小気味よい太鼓とかけ声とあわせ、勇壮に舞い踊る「虎
ンとくるものがありました。
舞」。その姿はまさに東北沿岸部に生きる人々を表すか
のようです。碁石の荒々しい自然を背景に繰り広げられ
る一大スペクタクルです。
虎舞を演じた若者にインタビューをすると、
「全国の
皆さんのおかげで生きることができた。感謝の思いで
いっぱいです。これからが勝 負、虎舞を継 承しながら
元気な姿を全国に発信しいきたい。声がかかれば全国
どこにでも行って披 露したい」と力強く話してくれまし
た。被災地の復興は郷土芸能が被災された方々の大き
な精神的支えになっており、多くの大切なものを失った
被災地においては、経済的な支援が必要ですが、人々
日も暮れ始めた午後 6 時頃から始まったのは、この日
が人間らしく生き、地域のまつりや伝統芸能を通じて誇
最後のプログラム『三陸・韓国・インドネシア、郷土芸能
りを取り戻すことが、地域コミュニティの復興につながっ
の競演』です。
ていると痛感しました。
韓国農楽、昼の部でパフォーマンスを披露したコミュ
ニティダンス、バリ舞踊・ガムラン、そして金津流市獅子
躍大群舞が出演しました。
その 後、行われたのはサイトスペシフィックダンス
韓国農楽の打楽器 演奏と舞は完 成度が 高く、特に
『生命の森 ―足あとから風景になる 』というパフォー
チャング(両面太鼓)の独奏や頭にリボンを付けた舞は
マンス 。
目を見張るものがあり、バリ舞踊とガムランの演奏は、
出演する「気仙沼バレエソサエティ」は 1 9 9 6 年、横
バリ独特の音色とリズムが面白く、バリ舞踊は、特有な
田香也・高橋知子によって設立された気仙沼唯一のバレ
指使いと神秘的な舞は楽しめました。
エスクール。創
金津流獅子躍大群舞の 9 団体が一堂に会したのは史
立15周年公演
上初めてとのこと。東日本大震災への追悼の意が込め
目前、東日本
られ 、念ずる謳、力強い太鼓のリズム、一糸乱れぬ舞は
大震災により、
全身にビシビシ伝わってきました。神仏に奉納する民俗
横田講師は帰
芸能は異国でも全く違和感がなく、むしろ各国の生活文
らぬ人となり
化を堪能できる企画でした。
まし た。スタ
活動レポート 85
活 動 レ ポート5
『森のはこ舟アートプロジェクト』
えています。
当初、この NPO 法人は、平成 17 年「環境ストレンク
ス」という名で、スタートし観光地の自転車タクシー「ペ
ロタクシー」の運営等の観光事業を中心に行っていまし
た 。現在は、上述した街の課題に取り組むべく、コミュ
ニティースペースを目的としたカフェの運営や、他の地
域から来る若者を受け入れるべき体制を整えるシェア
ハウス【 アス パラ 】
の 運 営( 場 所 の 創
設 )、また大 学と共
「森のはこ舟アートプロジェクト」の現地の運営事務
同 で自 家 発 電 の 運
局である「NPO 法人 まちづくり喜多方」の事務所を訪
営(学びのプログラ
れ 、現地の状況把握と情報交 換を行いました。また、
ム)等も行っている
当日開催されていた西会津プログラム『 Cooking with
とのことでした 。現
texture & sound ! 食感と音でつくる森のおいしいレ
在の代表理事 蛭川
シピ 』会場と翌日開催された三島プログラム『三島和楽 さんは、震災の年に
土に祈りをこめる 』の準備会場にもお邪魔しました。そ
代 表 に 就 任し、事
の様子をレポートします。
業 計 画の 作 成 時 期
NPO 法人 まちづくり喜多方について
喜多方市は NPO によるまちづくりが活発で、その中
心的な役割をこの事務所が担っています。まずは、こ
86
コンビニの跡地を利用した事務所内の様子
に 震 災 に 遭 遇した
そうです。
事務所の外観
の団体の活動について説明を伺いました 。
森のはこ舟アートプロジェクトについて
2 0 14 年度は「価値共創」を目標に以下の14 事業を
これまで、喜多方市・三島町・西会津町と地域ごと
8 名のスタッフで 実 施しています。「 はま・なか・あい
で、それぞれアート事業を行っていましたが、今年度よ
づ 文化 連携プロジェクト」「シェアハウスの運営」「う
り『森のはこ舟アートプロジェクト』というフレームのも
つくしま太 陽 光 発 電の 運営」
「 森 のはこ舟アートプロ
と連携がとれるようになったことがメリットとして挙げ
ジェクト」
「若者育成」
「創業支援」
「黒岩コミュニティー」
られます。また、初年度事 業であるため、運営スタッ
「旅 人コンサルタント」「コミュニティーカフェの運営」
フが慣れておらず、マンパワー不足の部分もありました
「福島ビエンナーレ」「喜多方・夢・アートプロジェクト」
が、地域の人々との協力により解 決し始めているそう
「食べる通信」など…。喜多方市は味噌作り・酒造り、
で、この関係づくりについては来年も続けていきたいと
漆器など 2 次 産 業が盛んなまちで、蔵のまちとして有
のことでした 。また、事務局の運営費としての資金不
名ですが、近年は、高齢化や人口の減少などの課題か
足については、どの団体もそうだと思いますが、課題と
ら、空き家の増加や蔵の運営が困難となるところが増
してあるとのお話でした 。
第 4 章 復興推進活動事例集
森のはこ舟アートプロジェクト 西会津プログラムの視察
『Cooking with texture & sound !
食感と音でつくる森のおいしいレシピ』
西会 津町立西会 津中学 校の家 庭科室で、実施して
いるプロジェクトの模 様を拝見しました 。大学かと思
うほどの雄 大な敷 地にある中学 校で、隣に 小 学 校 が
建 設中でした 。 この中学 校は、公民 館 施 設も併用し
ており、休日はこのようなイベントに貸出が可能とのこ
【今回の献立】
ソバのニョッキ・ルッコラ・馬刺しの燻製(あっさ
りしたローストビーフのような味)、トマトソース・
シイタケと車麩、きくらげ、アサリ仕立てのスープ
とでした 。
料理研究家の木 村正晃さんによる「森の食文化ワー
ンで、つまみが決まります。甘味はうま味という言葉もあ
クショップ」は、全 3 回開催 。2 回目の今回は、参加者
るように、日本では調味料として甘味(うま味)を使うが、
もリピーターが多く、作業が早くスムーズに進み、到着
洋食では、デザートとして別口になるとの説明でした。
した時には食後の後片づけを行っていました 。完成品
参加者はスタッフも入れて 3 0 名弱。ご家族で参加され
の試食をさせていただきながら、皆さんの様 子とプロ
ている方も多く見られました。
グラムの最後のまとめについて伺いました 。
森のはこ舟アートプロジェクト 三島プログラム
準備の視察およびヒアリング
『三島和楽 土に祈りをこめる』
三島町早戸地区には「神々の道」という石碑が並ぶ道
があり、昔から信仰の厚い土地柄だったそうです。
『三
島和楽 土に祈りをこめる』は、作家の古川弓子さんが
地元のお婆ちゃんからこの土地で粘土がとれると伺っ
た際に、三島町の遺跡で出土した土偶などは、様々な祈
会場となった西会津町立西会津中学校
りを込めて作られたものであることから、三島の粘土を
使って祈りを込めた、お守りを創るプログラムを考えたそ
《プログラムまとめについて》
うです。また、
「神々の道」には夜泣き地蔵があり、赤
食感は、反対の物を組み合わせると面白い。今回は、
ん坊の帽子と交換すると夜泣きが治まるとの風習から、
シイタケの柔らかさときくらげのコリコリした食感 。食
材の色についてもメインの食材に合う色をキャンバスに
描くように組み合わせると良い料理になるとのことでし
た。
(例)シイタケ ⇒ 茶色 茶色に合う色の食 材を組
み合わせる。
《料理の組立について》
洋食は、料理があり補うドリンクがお酒(ワイン)で
す。和食は、酒の肴という言葉があるようにお酒がメイ
活動レポート 87
ご自身はお坊ちゃ
生活の知恵が喪失しかけている今、もう一度生活の知
ん への 祈りも込 め
恵を循環していくような取組を行っていきたいとの強い
たいとのお話 でし
思いを伺うことができました。
た。この日は、ワー
両方のプログラムを視察しての感想
クショップの前日で
準備を行っており、
①ふるいにかける前の乾燥させて砕いた土
三島・西会津どちらのプログラムも、地域の資源を見
粘 土 つくりの 最 後
直し、昔の生活のように豊かな自然から恵んで頂きな
の工 程を見せてい
がら、継 承しようとしている様子がよく伝わってきまし
ただきました。
た。大切なものを改めて見つめ直す良い機会となりまし
実 際に、粘 土を
た。プロジェクトは、今年度始まったばかりで、動き出
触らせて頂いたの
②ふるいにかけた後の粉
したという印象ですが、続けることによって、より濃い
で す が、手がスベ
関係やイメージが浸透していくのではないかと、期待を
スベ になるような
込めて拝見しました。この過程を、もっと外に向けて発
ヒンヤリと柔らか
信できるような体制が出来れば良いと思い、当コンソー
く、モ チ モ チとし
シアムとしても、協賛企業とこの企画をつなぎ合わせた
た 粘 土で、とても
経緯から、これからも協力出来ればと思いました。
気持ちの良い肌 触
りでした 。粘土を
③水を混ぜて粘土を創る
作る工程では、8月頃から準備に入り、土を乾燥させて
砕いてふるいにかけ、粉にして水を混ぜて粘土を創っ
たそうで、準備の段階から深い思いがこめられている
ことが伝わってきました。また、粘土をコネながらスタッ
フと古川さんが様々な会話をしていて、その中に沢山の
アイディアが生れていて、とても楽しい空間になってい
ました 。
三島ワーキンググループへのヒアリング
ワークショップの手応えを聞いてみたところ、ワーク
ショップとしての開催は明日が 2 回目ですが、プロジェ
クト自体は、6月下旬に『森のはこ舟アートプロジェクト』
がキックオフした時から既に始まっており、地域の課題
についてアーティストの方が加わることによって、様々な
アイディア等を出し合い、一緒に可能性を見つけ出して
いるとのことでした。特に、この三島町でのワークショッ
プは、プログラムの素材から発見し、創り、ワークショッ
プ開催までの過程を大切にしている姿勢が印象的でし
た。 地域の中で、知恵や経験を持った人が高齢となり
88
第 4 章 復興推進活動事例集
2 階からの景色(コスモスのピンクと川のコントラストが美し
かったです。)
活 動 レ ポート6
『ふるさとの祭り 2014』
昔は本物の刀を使用していたので、三人揃わないと怪我
が多かったとのこと。
次に拝見したのは、双葉町の『山田のじゃんがら念仏
踊り』です。じゃんがら踊りはいわき地域に多い芸能で
すが、大熊町、双葉町、茨城でも新盆の供養として仏前
で踊られるようです。双葉町のじゃんがらは謡が無いの
が特徴です。
踊は「十三仏」と「念仏踊り」があるものの、会員が県
内外に避難したことから震災の年は中止、翌年仮設住
10月4日、5日の 2日間に渡り、福島市で開催された
『ふくしまから はじめよう。「地域のたから」伝統芸能
承継事業 ふるさとの祭り2 014 』に参加してきました。
宅で披露し、その後「ふるさとの祭り」2 01 2、2 01 3 にも
出演しました。
踊りを守っている「山田芸能保存会」は、震災によっ
て会員が郡山や山形に避難しており、稽古が大変な状況
『ふるさとの祭り』は、東日本大震災の影響で危機的
にあります。それでも、小学 2、3 年生が参加しており、
な状況にある民俗芸能の存続を後押しすることを目的と
若い後継者がいることに頼もしさを感じさせられる踊り
して開催されるイベントです。
でした。
震災・東京電力福島第一原発事故後に担い手が各地
に避難し継承が困難になっている浜通り、および福島県
内各地の民俗芸能保存団体 2 1団体が出演し、田植踊な
ど古くから続く民俗芸能のステージ公演のほか、伝統芸
能の体験コーナー、伝統工芸の創作コーナー、ご当地
グルメコーナーなどを同時に開催するなど集客にも工夫
をこらし、お祭り広場を創出していました。
金沢黒沼神社の十二神楽
(福島市)
山田のじゃんがら念仏踊り
(双葉町)
披露された芸能をいくつかピックアップしながら、当
南相馬市の『北萱浜天狗舞』は、江戸時代に飢饉があ
日の様子をご紹介します。
り、石川や越後から入植した人達が悪霊を祓うために天
狗舞を舞ったことから始まったものです。一般的には獅
初日の10月4日、最初に披 露された民俗芸能は福島
子は“神様”なのですが、ここでは、悪霊となり天狗が祓
市の『金沢黒沼神社の十二神楽』です。県指定重要無
う舞となっています。
形民俗文化財として伝承されて4月3日・4日の(現在第
震災では、天狗面や衣装までも流され 、保存会の会長
1 土、日曜)黒沼神社の祭礼に奉納しています。
さんもお亡くなりになったそうです。現在、保存会の会
「剣の舞」というお祓いの舞の後に、三人がお互いの
員はバラバラに生活していますが、天狗舞を踊ることで、
刀の先端を持って一体となって回転しながら舞う「三人
地域の人々の心が一つになっています。保存会の皆さ
剣」という舞が披露されました。ドキドキ感のある舞で、
んにお話を伺うと、
「福島県内でも珍しい天狗舞なので、
活動レポート 89
支えとして地域の復活につなげたい」とおっしゃってい
浪江町は放射線量が高く、ほぼ全域が警戒区域で全
ました。
町民が県内外に避難しています。芸能の諸道具や衣装
いわき市の『上平子供じゃんがら』は、約 3 5 0 年前に
は汚染されてしまいましたが、文化庁と県からの補助金
沢村勘兵衛の一周忌供養から念仏興業として始まった
で諸道具や衣 装を整え再 興し、
「ふるさと祭り2 01 2 」
もので、子供も保護者も熱心に稽古をして、お盆の供養
で復活を遂げました。
も行っています。
保存会の皆さんにお話を伺うと「田植踊を無くしたら
少子化が進んでおり、地区子供会が 16 0人から3 2人
地域が無くなってしまう。町へ帰れないので、集まって
に減少して子供の確保が課題になっていて、毎年学校
練習することは大変であるが、地域の皆さんの力にな
の運動会でも披露し、継承活動に力を入れているのだ
ればと伝統を守っている。」とおっしゃっていました。
とか。子供ながら、洗練されていてとても上手でした。
南相馬市の『村上の田植踊』は、北時代に義良親王が
当地に逗留した折に始まったと言われる田植踊です。
一時中断を繰り返し 、昭和 2 2 年に再 興し 、婦人が
中心に踊っています。田植え踊の保存会員 3 9人のう
ち、会長、副会長を含む1 2 人が津波で亡くなるという
大変な状況の中、先人の意を継いで翌年復活させ、
「ふ
北萱浜天狗舞(南相馬市)
上平子どもじゃんがら(いわき市)
るさとの祭り2 0 1 3」や国立 劇場の民 俗 芸能公 演「 東
北の芸能Ⅲ」への出演を果たしました 。芸能化された
田植踊は、洗練されたとても美しい踊でした 。
双葉町の『新山の神楽』は 1 5 0 年以上の歴史がある
神楽で、黒 獅子は彫が深く、型も古い、複数の舞子が
入って舞い勇壮で軽快なのが特徴です。四隅の邪気を
払う舞で、1年の家内安全、無病息災を願い、厄を払っ
ています。
震災により保存会のメンバーが各地に避難し、存続が危
室原の田植踊(波江町)
村上の田植踊(南相馬市)
ぶまれましたが復活し、いわき市のイベントに参加、今回
が 2 回目お披露目となったそうです。
「こうして大勢の方
から観ていただいて嬉しい」とおっしゃっていました。
翌日、
「ふるさとの祭り」2日目も大勢の観客が訪れて
浪江町の『室原の田植踊』は、農民が豊作を喜び合
いました。あいにく、秋晴れとはいかず、途中小雨も降
い、五穀豊穣・家内安全、繁昌を願って踊られ 、鬼(悪
りましたが、それでも多くの観客が残り賑わいは途切れ
霊)を祓う「種まき踊」、男が早乙女となって踊る「田植
ませんでした。
新山神楽(双葉町)
90
第 4 章 復興推進活動事例集
踊 」、収 穫 の
2日目のトップバッターである、飯舘村の『比曽の三匹
石高を量る踊
獅子舞』は、力強い演技が売りの華やかな獅子舞です。
り「 石 高 は か
3 5 0 年の歴史を持ち、天明の飢饉の後、飯舘村の人々が
り」と種まきか
地域の復興と平安、豊作を願って始めたと言われていま
ら収 穫まで三
す。震災後の飯舘村は、全村避難になるほど、非常に線
つの構成で出
量が高く、伝承する子どもたちも各地へ避難しています。
来ています。
持ちだした衣装や道具の保管場所の問題や、避難先での
練習場所の確保が難しい等の困難を伴う避難生活を送り
くことが出来ました。
ながらも、芸能の復活のため、イベント等への招待に積極
会員が広範囲に分布する中、公演は保存会にとって、
的に参加しています。
かけがえのない貴重な機会になっています。
力強く、願いや祈りの念が伝わる舞に、心奪われました。
南相馬市の『烏崎子供手踊』は、鹿島区江垂に鎮座
する日吉神社の浜下り神事に奉納される子供が主役の
踊りです。
保存会のある烏崎集落は津 波で壊滅的な被害をう
け、手踊の衣装や道具などすべてを流失しましたが、衣
装や道具一式の支援を受けることができ、昨年 9月に開
前沢女宝財踊(双葉町)
下町子供手踊(南相馬市)
催された「ふるさと祭り2 013」への参加をきっかけに、
南相馬市の『下町子供手踊』は鹿島御子神社、男山八
保存会を結成、復活しました。
幡神社等で1 2 年毎に行われる、お浜下りに奉納するお
今でも、保存会メンバーは各地へ避難しているので、
祭りとして伝承されています。烏崎子供手踊と同様、避
親御さんは、避難先から車を3 0 分以上走らせ、夜の練
難先から参加している保存会メンバーも多く、小学校の
習会場へ子供たちを送っているそうです。
「続けたい」と
体育館などを借りながら、練習に励んでいるそうです。
いう子供たちの意志と、子どもたちの家族の協力と理解
元々、1 2 年に一度の奉納では伝承が難しいので、な
があったからこそ、保存会の復活が実現したのでしょう。
るべく「ふるさとの祭り」などの機会に参加し、子供た
独特の手の振りが可愛らしい、子供手踊でした。
ちが踊りを続けられるよう工夫もしていると、お話も伺
えました。
鼻に一筋の化粧をするのが特徴的で、これは面をかぶ
ること同様に、人間ではなく“神様”として踊っているとい
う、神聖な意味があるそうです。
比曽の三匹獅子舞(飯舘村)
烏崎子供手踊(南相馬市)
福島市の『大波住吉神社の三匹獅子舞ならびに鬼舞』
は、毎年 10月の大波住吉神社の例祭で奉納される9 種
双葉町の『前沢女宝財踊』は南北朝の争乱の際、霊山
類の舞です。獅子舞は、小学生を舞手に、中学生が太
城から逃れた北畠氏の重臣・真野五郎元家ら1 2人が旅
鼓、笛は保存会で構成され 、その昔、地区内に流行病が
芸人に身をやつし南相馬市鹿島の江垂に落ち延びたス
出て息災を願い祈祷したのが始まりだと言い伝えられて
トーリーを踊りにしたと言われています。宝財踊は本来
います。
男性が踊る芸能で、女性だけで踊るというのはとても珍
大波地区は福島市の東側に位置し、原発事故以降の
しいようです。
線量が高く、自主避難などで地区外へ転校する児童が
公演終了後お話を伺うと、
「各地へ避難し離れ離れに
相次いだそうです。児童数が減少傾向にあった中、事
なってしまった保存会のメンバーと、震災の混乱が落ち
故が追い打ちを掛ける形となり、ついに大波小学校は
着いた時に再会を果たせた時、ここで保存会を解散した
休校になってしまいました。
ら、もう二度とみんなに会えなくなるのではないかと思
芸能を継承する中で、地域の子どもの流出が一番の問
い、宝財踊を続けようと決めました。」と当時の心境を聞
題で、本来は4 名で舞う獅子舞を、芸能を守るために形を
活動レポート 91
変え、残った児童 3 名で舞えるようにしたそうです。
『磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞』は、磐梯町本寺地
区に古くから伝承される厳かで品のある美しい舞です。
幼稚園から中学生の女の児が舞手となり、
「榊(さかき)
の舞」、
「弓の舞」、
「太刀の舞」の三つの舞を奉納します。
この巫女舞は 8 0 年もの間中断していましたが、舞を覚
えていた1人のおばあさんの記憶を頼りに復活すること
が出来ました。そのおばあさんは、舞だけではなく歌や
請戸の田植踊(浪江町)
笛などもしっかりと覚えていたそうで、子供の頃に身体
神社に奉納を約 3 0 0 年続けてきた民俗芸能です。浪江
で覚えたことは、一生覚えているのだなと感じさせられ
町請戸地区は、震災による津波で3 5 0戸ほどあった集落
ます。たとえ伝統が途絶えてしまっても、その人が覚え
のほとんどが壊滅的な被害を受け、田植踊の保存会に
ている限り、復活の可能性は失われないことでしょう。
も、家族や親を亡くした子がたくさんいるそうです。
そのような中、田植踊を復活させようと全国からの支
援を受け、2 011年の 7月には練習を再開し、いち早い復
活を遂げました。
お話を伺うと、3 歳になる女の子が新たに踊り手とし
て参加するようになったことが、今年に入ってからの嬉
大波住吉神社の三匹獅子舞
ならびに鬼舞(福島市)
磐梯神社舟引き祭りと巫女舞
(磐梯町)
しい出来事とのこと。この子は、震災の1 か月余り後、
避難先で生まれ 、現在も暮らしているのですが、田植踊
に参加する4 歳上の姉の姿を見て、自然と踊りを覚えて
しまい、踊りに加わりたくなったそうです。
『熊川稚児鹿舞』は、大熊町の熊川地区にある諏訪神
この小さな踊手さんの可愛らしい姿は、ふるさとの祭
社に伝わる獅子舞です。かつて熊川の地が狭窄と疫病
りの会場中に人を笑顔にさせてくれました。
に襲われ 、平和が損なわれた際、舞を神社へ奉納し、村
の再建を図ったという言い伝えが残っています。
「鹿舞」
震災から3 年半、
「人、物、まち」など大切な宝物を
と書いて「シシマイ」と呼ぶのは、全国でも珍しい相双
失った各民俗芸能団体の皆さんが、言葉では言い表せ
地方特有のものらしいです。道化の猿が出てくるところ
ないであろう苦しみを乗り越えて、地域の祭り、民俗芸
もコミカルで思わず見入ってしまいました。
能を復活させ、元気に舞、踊っている姿に目がしらが熱
県や文化庁の援助を受け、津波で流された衣装や道
くなりました。祭り、民俗芸能が地域コミュニティの再
具などを新調し、今年の 8月に、大熊町の移転先である
生につながっていることを改めて感じることができた催
会津若松市にある仮説住宅で鹿舞を披露し、復活する
しでした。
ことが出来ました。演じているのは 2 組の兄弟で、それ
ぞれ 、大熊町からいわき市、そして会津若松市に避難し
ています。練習するために集まることすら大変な距離で
すが、それでも鹿舞を見た人が喜んでくれることが嬉し
いようです。
浪江町の『請戸の田植踊』は、豊作と大漁を祈願して
92
第 4 章 復興推進活動事例集
活 動 レ ポート7
『三陸国際芸術祭報告と郷土芸能を通じた 国際交流セミナー』
10月2 8日に国際交流基金 JFIC ホールで開催された
他 、ディスカッションには、公益社団法人企業メセナ協
『三陸国際芸術祭報告と郷土芸能を通じた国際交流セミ
議会専務理事の加藤種男さん、ニッセイ基礎研究所研
ナー』に参加しました。8月に「三陸国際芸術祭 2 014」
究理事の吉本光 宏さんなど、そうそうたるメンバーが
を視察したこともあり、楽しみにしていたセミナーです。
登壇しました 。
三陸国際芸術祭は、郷土芸能の宝庫である東北沿岸
まず最初に、三陸国際芸術祭の当日の記録映像を見
部・三陸地域の魅力を、日本全国そして世界に発信し、
ながら実施報告が行われ 、どういう想いから、この企画
芸術文化による国際交流の柱として、郷土芸能を位置づ
が発芽したのか説明がありました。
け、三陸地域沿岸部(東日本大震災 / 津波の甚大な被害
があった地域)の野外で開催し、国内外の人々が震災を
三陸国際芸術祭はどのようにして生まれたのか
考え続けるきっかけになることを目的とした芸術祭です。
『なぜ、コンテンポラリーダンスを扱うJCDNが郷土芸
東日本大震災からの復興の過程で注目されるように
能の国際芸術祭を作ったのか?』 なった、地域の人々の心の復興や絆の形成に郷土芸能
そう疑問に思った方は大勢いるかと思います。JCDN
や祭が果たす重要な役割を確認し、プログラムに韓国
の佐東さんからは、まず三陸国際芸術祭という企画が
とインドネシアの郷土芸能を取込んで郷土芸能による国
生まれるまでの経緯を説明していただきました。
際交流の可能性を示したことにより、各方面から注目を
東日本大震災の発生後、多くの表現者たちが“被災
受けています。
者のために何かしたい”と思い、自分の表現を見せるこ
この日のセミナーは、郷土芸能を通じた国際交流の関
とによって元気づけようと被災地を訪れている中、ダンス
係構築、被災地復興、また地方再生の可能性を探るた
アーティストに出来ることは何だろうと考え、身体の専門
め、郷土芸能と国際交流に関する情報・意見交換を目的
家として、アーティストがダンスを踊るのではなく、被災
として開催されました。
された方々の“からだをほぐす”ことを目的に、JCDN は
三陸国際芸術祭の仕掛人であるNPO 法人ジャパン・
被災地に伺うことを始めました。
コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)の 佐
この『からだをほぐせば、こころもほぐれてくる』を
東 範一さんと北 本 麻 理さん、大 船 渡 市 郷土芸能 協会
1年ほど続けていく中で“自分たちがしたいと思ったこ
副会長の古水力さん、現地大船渡で芸術 祭の運営事
とをやる”ということで本当に良いのだろうか、本当に被
務局を担った「みんなのしるし合同会社」代表の前川
災された方々は満足してくれているのだろうか、という疑
十之 朗さん、プログラムのディレクションを担当した公
問を持ち始めるようになったそうです。
益社団法人全日本郷土芸能協会の小岩秀太 郎さんの
アーティストが 何かをしに行くと、結局被 災された
方々は受け身になる。人のために何かをしに行ったは
ずなのに、結局主役はこちらなのでは 。そのとき“ 文
化芸術による復興”と考えていたことの意味は、外から
の文化芸術で被災地を何とかしようとすることで、それ
は大きな勘違いなのではないのだろうかと気づいたそ
うです。
改めて、自分たちの役割、自分たちの専門性を活かし
活動レポート 93
たことが出来ないかと考えたとき、例えば、郷土芸能の跡
している時以外は、ほとんど芸能のことを考えてしまうそ
を継ぐ人がいないと問題になっているのなら、自分たちが
うです。仕事が終わったらみんなで集まり、稽古をする。
習いに行って引き継いであげることが出来ないかと考える
稽古が終われば、みんなで酒を飲みながら、例えば“手
ようになり、そこから生まれたのが『習いに行くぜ!! 東北
の振り”について、朝まで議論を交わすこともある。
へ!!』というプロジェクトでした。
佐東さんはそういった話を聞いて、現代の表現として行
『習いに行くぜ!東北へ!!』はダンスアーティストが、
われているコンテンポラリーダンスも、ずっと受け継がれ
岩手県大船渡、大槌町、宮城県気仙沼などの被災地域
てきた郷土芸能も「同じ世界」なんだと気付くことができ、
に滞在し、各地の郷土芸能を習うとともに、地元の方々
親近感を感じるようになったそうです。
と出会い、話し、地域の文化に深く触れるというプロ
また、郷土芸能を間近で見ていく中で「今までは海外
ジェクトです。
ばかりを見て、気付くことが出来なかったけど、日本の中に
東北の郷土芸能を習いに行き、東北の文化芸能の多様
こんなに凄いものがあるんだ!」と大きな衝撃を受けたそ
性と奥深さ、郷土芸能の重要性に直接触れ、習い、お話
うです。
を伺い、地元の方々の郷土芸能を大切にする心を主役に、
そして、郷土芸能の魅力を知った佐東さんは、古水さん
東北にある文化を受け取りながら広げていきました 。
とお酒を酌み交わした時に、三陸国際芸術祭の企画を思
さて、このような経緯で出会ったコンテンポラリーダン
いつきます。
「もし、ここで国際芸術祭を開いたら地域が
スと郷土芸能ですが、郷土芸能と触れ合うことによってダ
活気付くし、世界中の人たちが来るような場を作れたら面
ンスアーティストたちにある
“気づき”が生まれたそうです。
白いよね。」と古水さんが言った何気ない一言がきっかけ
『習いに行くぜ!東北へ!!』のプロジェクトを企画するに
でした。
あたり、佐東さんは全日本郷土芸能協会の小岩秀太郎さん
佐東さんもそれを聞いて「世界の人が東北に郷土芸
から、外から来る人た
能を習いに来て、郷土芸能に触れる機会となる芸術祭を
ちに東北にある文化を
作ってみたい」と思ったことから、三陸国際芸術祭の企画
受け継がせていただく
がスタートしました。
「受け元」になってくれ
る方として、古水力さん
画の推進力だったのでしょう。
を紹介して貰いました。
「これほどに誇れるものが東北にあるのなら、世界
古水さんは、大船渡市郷土芸能協会副会長を務める
に対して、もっと郷土芸能が輝ける機会を一緒になっ
他、浦浜念仏剣舞と金津流浦浜獅子躍の保存会の会長
て作りたかった。
“復興”
という気持ち以上に、この国で見
も務めています。
つけた“宝物”を発信して、世界中の人々に触れて欲し
佐東さんはそれまで、郷土芸能という世界に対して、少
かった。
」と語る佐東
し怖いような、簡単に足を踏み入れられないイメージを
さんの想いは三陸国
持っていたそうですが、古水さんと話していくうちに、その
際芸術祭の初年度が
イメージは大きく変ったそうです。
終 わった今でも変わ
それは「郷土芸能がどうやって成り立っているのか」と
らないそうです。
いう質問をした時に、佐東さんは以前自分が活動してい
94
佐東さんが感じた、郷土芸能への驚きと尊敬がこの企
た舞踏のグループの中で行っていたことと、ほとんど同じ
郷土芸能と国際交流
ことが郷土芸能でも行われているということでした。
自身も行山流鹿踊の踊り手であり、全日本郷土芸能協会
例えば、郷土芸能の保存会のメンバーは、普段仕事を
のプロデューサーという立場でもある小岩秀太郎さんの視
第 4 章 復興推進活動事例集
点から、三陸国際芸術祭についてのコメントがありました。
らってから、お客さんに見てもらうという、芸能をやる側
今回の三陸国際芸術祭は、小岩さん自身も、芸術文化
の同士の交流があれば、地元の芸能団体の励みになる
活動と郷土芸能がつながることの可能性について改めて
だろうということです。
気付かされる場になったそうです。
今回の三陸国際芸術祭では、期間や規模の関係で実
芸術文化と郷土芸能は共に、表現したいことや、捧げ
現には至りませんでしたが、次回は期間と規模を拡大す
たいものがあるという点、そして表現することによっても
ることによって、長期的にアーティスト・イン・レジデンス
たらされる「心の高揚」に大きな共通点があり、
『ゴジラ』
を行い、地元の芸能と海外の芸能が一緒にセッションす
の映画音楽を作曲したことで有名な伊福部昭さんが、か
るという構想があるそうです。
つて鹿踊を題材に作曲したこともあるなど、アーティスト
佐東さんも今回、バリのガムランと韓国の農楽の公演
と郷土芸能の関わりというのは、実は何十年も前から存
を通して改めて、地元の芸能と比べても“根っこ”にある
在していたことも伺えました。
ものは同じであると実感することが出来たそうです。根
大正時代頃
底にある考えに多くの共通点があることからも、今後、
から、
郷土芸
芸能同士の交流には期待が出来ます。
能はその土
三陸国際芸術祭は携わったアーティストたちにとって
地から出て、
も、多くのことが得られた芸術祭となりました。
多くの人々に
コンテンポラリーダンスは欧米の影響がとても強く、今
「見せる」という動きが出てきました。戦後、大阪万博に
まではあまりにも欧米ばかりを見すぎていて、欧米こそ
おいて日本のふるさとを国内外に演出的に見せていこう
がスタンダードだと思われている世界でしたが、三陸国
という流れが生まれた際には、舞台演出などの芸術の技
際芸術祭を通して、多用な郷土芸能という「ひとつの芸
法によって、郷土芸能の海外への発信がアシストされた
術形態」と出会うことによって、日本のアーティストは、そ
そうです。
のアイデンティティを見つめ直すことが出来ました。
郷土芸能の
これから新しくダンスを作ろうとしている人が、郷土芸
芸術文化の
能という日本の根本的にあるものに触れることによって、
関係性とい
新しい芸術表現だったり、新しい自分のアイデンティティ
うのは、互
が生み出されることになるでしょう。
いを高め合
今回の三陸国際芸術祭では、現代舞踊をやってきた
うことができる関係でもあるということが伺えます。
三陸国際芸術祭の今後
人が敬意を持って、郷土芸能を見ていたのは、これらの
ことを強く感じていたからでしょう。
コンテンポラリーダンスと郷土芸能の出会いは、大き
交流会の後半は三陸国際芸術祭の課題や、今後のビ
な、そして新しいムーブメントとなりました。そして同時
ジョンについてディスカッションが行われました。
に、これはコンテンポラリーダンスだけに留まらず、様々
古水さんからの提案は、今回の三陸国際芸術祭は、
な芸術ジャンルとの出会いと融合の可能性を秘めてい
バリのガムランや韓国の農楽などを迎えて、踊ってもらう
ます。
ことができたが「出来れば、来年は芸能をやるもの同士
2 0 2 0 年東京オリンピックでの、文化プログラムのオー
の交流が欲しい」という声が、現地の郷土芸能団体から
プニングになりうる、このムーブメントに目が離せません。
あったというものでした。海外から招聘した芸能をただ
次回の三陸国際芸術 祭の開催がますます楽しみに
見せるだけではなく、一度、三陸のものを取り入れても
なった報告会でした。
活動レポート 95
活 動 レ ポート8
仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる
気仙沼復興コンサート
復興センターが事務局としてコンサートを運営し、そ
の回数は4 2 0 回を超えました。
今回の気仙沼でのコンサートは、仙台フィルハーモ
ニー管弦楽団からヴァイオリンの松山古流さん・熊谷洋
子さん、ヴィオラの御供和江さん、チェロの石井忠彦さ
んによる弦楽四重奏団「カルテット・フィデス」が登場。
介護老人保健施設「リンデンバウムの杜」と気仙沼公
園住宅の集会所で開催されたコンサートに参加させて
宮城県気仙沼市。
いただきました。
内湾一帯に昔からの漁港の雰囲気を残しており、港町な
復興センター事務局の伊藤みやさんによると、今 年
らではの風情がある、カツオ、サメ、サンマなど日本有数
に入ってから、気仙沼での復興支援活動の受け入れを
の水揚げ高を誇る食彩豊かな町です。
コーディネートする個人ボランティアの村上充さんと知り
2 014 年の11月、公益財団法人音楽の力による復興セ
合い、そのサポートを受け、6月以降、毎月のようにコン
ンター・東北(以下、復興センター)の復興コンサートが
サートをお届けできるようになったそうです。その数は
行われると聞いて、この気仙沼にある介護老人保健施設
2 0 回にものぼります。
や仮設住宅にお邪魔しました。
今年 6月に気仙沼を訪問したチームは、2 泊 3日で 9 回
震災から3 年と8ヶ月が経過し、各地で復興公営住宅
もの公演を敢行することが出来たそうで、地元コーディ
への入居が本格化しているとニュースで聞くようになりま
ネーターの存在がいかに重要なのかがうかがえます。
したが、気仙沼の現状、そして、気仙沼を巡る復興コン
村上さんはご自身も被災し、避難所暮らしを経た後、
サートの様 子は
半壊した自宅を修復して戻り、その後も支援活動等を個
どのようなもので
人的に続けているボランティアのコーディネーターです。
しょうか。 当日
高齢 者向けの整体・リハビリ・相談などの医療支援
の様 子をレポー
や、演奏・イベントなどの文化支援を提供する団体を月
トします。
に4 0 ~ 5 0 本ほどコーディネートし、多い日だと、2 ~3
「音楽の力による復興センター・東北」による
復興コンサート
こともあるそうです。
村上さん曰く、支援活動を行いたい団体や個人は大勢
復興コンサートとは、仙台フィルハーモニー管弦楽団
いる一方で、被災地ではコーディネーターがまだまだ不
員をはじめとするプロフェッショナルの音 楽家が避難
足しているとのことでした。
所、学校、仮設住宅、福祉施設、病院などの様々な場所
に出向き、被災した方々のこころに音楽で寄り添い、地
域再生のための希望の灯をともすことを願って行われる
小さな無料コンサートです。
96
団体が市内のあちこちで同時に支援活動を行っている
第 4 章 復興推進活動事例集
介護老人保健施設「リンデンバウムの杜」での
『小春日和のコンサート』
さて、この日最初にコンサートが行われた介護老人保
健施設「リンデン
この施設では、重い認知症の方や体力のない入居者
バウムの杜 」は、
も多いそうですが、今回のコンサートでは、普段歌を
入 院 する必 要は
歌わない入居者も一緒になって歌うことが出来たりと
ないものの、日常
「人間の潜在的な部分にも直接届いているプロの演奏
生 活において介
護を必要とする要介護者に、リハビリや看護・介護等の
サービスを提供し、自立心の向上や社会復帰のお手伝
いをする施設です。
は凄い」と事務長の熊谷さんも驚いていました。
気仙沼公園住宅での
『仙台フィルメンバーによる名曲コンサート』
リンデンバウムの杜事務長の熊谷望さんによると、こ
午 後 からは、
の施設は、高台の裏手に位置し、津波の被害は直接受
会場を気仙沼公
けることはなかったのですが、気仙沼では震災によっ
園住宅に移しコ
て、他の多くの介護施設が被害に遭い、他の施設や仮
ンサートが開か
設住宅に居ることが出来なくなってしまった要介護者た
れました。気仙
ちの受け入れを行っているそうです。
沼公園住宅は、気仙沼市で最初に建てられた仮設住宅
震災直後は 10 0人の定員をオーバーする11 5人を受け
です。抽選で妊婦や体が不自由だった方を優先的に受
入れたこともありましたが、その後、気仙沼では、リンデ
け入れた経緯があり、現在は未就学児童が多い団地に
ンバウムの杜と同じ10 0人規模の介護施設や高齢者向
なったそうです。
けグループホーム型福祉仮設住宅が完成するなど、落ち
気仙沼市には、合わせて91団地、3 , 4 8 5 戸(内グルー
着きを取り戻しつつあります。
プホーム型仮設住宅 2 団地 3 6 戸)の仮設住宅があり、
コンサートが始まる時間になると、施設で過ごすお年
気仙沼公園住宅は建設戸数 10 6 棟という中規模にあた
寄りが集まり会場は観客でいっぱいになりました。
る団地です。なんと、この仮設住宅の中には、阪神淡路
大震災、新潟中越地震でも使用されてきたプレハブもあ
るそうです。
居住している方に話を伺うと、仮設住宅には移動手段
のないお年寄りも多く、週 2回、仮設住宅の住民を近くの
スーパーマーケットへ無料送迎してくれるバスが生活に欠
かせないとのこと。
気仙沼はリアス式海岸の街なので平地が少なく高低差
が激しいのです。
聞き覚えのあるクラシックの名曲から懐かしい日本の
出かけずに済み、訪問してくれる演奏会というのは気軽
唱歌や歌謡曲まで、一時間ほどの多彩なコンサートが行
に参加できて嬉しいと語ってくれました。
われました。
気仙沼特有の地理的条件のため、多くの仮設住宅は坂
クラシック音楽だけでなく、童謡の「ちいさい秋みつ
の上や山あいなどの不便な場所にあり、団地の外へ出かけ
けた」、
「里の秋」、千昌夫の「北国の春」など、地元のお
ること自体、一苦労になるお年寄りは多いのかもしれませ
年寄りに合わせた曲も届けられました。
ん。支援活動というのは、一番の弱者の視点にまで立って
馴染みのある曲は入居者のみなさんも一緒になって
考えなければいけないものだと、改めて感じさせられます。
口ずさんでいて嬉しそうにしていました。
住民の皆さんとお話をしているうちにコンサートの開始
活動レポート 97
間近で見るヴァイオリンに参加者は興味津々。会場の
空気が緩んだのを見て、ヴァイオリンの熊谷さんが「せっ
かくだから気仙沼にちなんだ歌を歌いましょう」と美幌健
の「おいらの船は 3 0 0トン」の演奏を提案し、歌詞カード
が配られ、みんなで一緒に歌うことになりました。
「おいらの船は 3 0 0トン」は気仙沼の人には馴染み深
く、自然と勇気が湧いてくる曲です。さすが 気仙沼の
時間がやって来ました。会場は気仙沼公園住宅の集会
皆さん。全員が
所。平日の14 時ともあって、集まった参加者はお年寄りや
歌うことができ
小さなお子さんを抱えたお母さんなどを中心に2 0人ほど。
ます。会場の全
歩く速度がゆっくりで、集会所までたどり着くのに時間
員が 思 わず 笑
のかかるお年寄りも多く、コンサートは 5 分ほど押して開
顔になっていま
始。和やかな雰囲気の中、臨機応変に運営できるのも少
した。
人数のコンサートの良さです。
この日一番の見せ 場は、ヴァイオリンの松山さんが
さて、この復興コンサートは、参加する皆さんの聞きた
98
写真:大峡勝一
“余興”として用意した「1 / 10 サイズ」と呼ばれる子供用
い音楽を多く届けたいという想いから事前にリクエストを
のヴァイオリンの演奏。
貰うようにしているそうです。
小さなヴァイオリンで「チャルダッシュ」の激しい演奏
カルテット・フィデスは民謡や歌謡曲など復興コンサート
を披露する松山さんに会場中が釘付けに。最後に、映
で好まれる、様々なレパートリーを持っているのですが、
画「オズの魔法使い」より「Over the Rainbow」、そして
今回のリクエストは「正統派クラシック」となりました。 「八十日間世界一周」より「Around the World」が演奏
後に自治会長さんが明かしてくれたのですが、多くの
されます。優雅な音色に魅了されて、1時間ほどのコン
支援団体が訪れては「上を向いて歩こう」や「故郷」な
サートは終了。
どを“一緒に歌いましょう!”と提案するそうです。住民
アンコールでは、このコンサートのコーディネートを協力
の皆さんにとっても、それは嬉しいことではあるようで
した村上さんの好きな曲「G 線上のアリア」を演奏すると
すが、歌っているうちに、いろんな想いが溢れ出し、涙ぐ
いうサプライズが。穏やかで荘厳な美しさに溢れているメ
んでしまい、結局最後まで一緒に歌えなくなってしまう
ロディーは気仙沼の11月の午後の風景にピッタリでした。
ことが多いとのことです。
終演後は観客の皆さんとスタッフも一緒になって会
それよりはむしろ、その演奏家が得意とする「これぞ」
場の片付けを行いました。地域の方と一緒に作るこの
という音楽を私たちに聞かせてほしいとの思いから、今回
コンサートは、会場 や人数こそ小規 模かもしれません
は敢えて正統派クラシックをリクエストしたとのことです。
が、だからこそ
コンサートが始まり、クラシックの曲が数曲続いたとこ
近 い 距 離 で、
ろで、ヴァイオリンの松山さんと熊谷さんが自分たちの使
確実に目の前
う楽器を紹介します。
にいる人に音
ヴァイオリンは羊の腸や馬の毛など様々な動物の素材
楽の力を届け
を使用して作られていることや、自分の使っているヴァイ
写真:大峡勝一
オリンが徳川吉宗の時代に作られたものであることなど
お互いにしっかりと向き合える安らぎと希望の時間が
を解説しました。
そこにはあったように思えます。
第 4 章 復興推進活動事例集
ています。
活 動 レ ポート9
森のはこ舟アートプロジェクト 2014・三島エリア 地芝居をつくろう・
Ⅰ『平田オリザ演劇プロジェクト』
分かりやすい内容、上演形式となっておりました。
午前 10 時に会場入り、既にリハーサルが始まってい
た。客席中央に平田オリザさんが真剣な眼差しで、リハ
に臨んでいました。リハ終了後、挨拶を交わしました。
オリザさんとは、
(一財)財団法人地域創造の調査研究
委員や政策評価のあり方などの委員当時に一緒に仕事
をさせて戴いておりました。
1 2月2 0日、福島県三島町で開催された【地芝居をつく
オリザさんは、2 0 0 9 年の夏、パリの国立劇場センター
ろう・Ⅰ】
『平田オリザ演劇プロジェクト』に参加しました。
から「児童劇団を作れ」と依頼があり、
『銀河鉄道の夜』
「森のはこ舟アートプロジェクト」は、福島県会津地方
を提案し、制作し、最終日には近隣の小学生(6 、7 歳)
の喜多方、三島、西会津の3 エリアで豊かな森林文化を
を招いて上演したそうです。
『銀河鉄道の夜』は、死を
テーマに開催されているアートプロジェクトです。
直接的に描いた作品なので不安があったそうですが、
私たちを未来に運ぶ「はこ舟」である森に秘められた
先生やコーディネーターから「子どもは子どもなりの受け
教えを読み解き、≪森につどい、学ぶ≫ ≪森で考え、未
とめ方をして行くから大丈夫だよ」という彼らの見解が
来を創る≫ をコンセプトとし、アーティストが地域の方々
あったそうです。
と共に、アートを通して未来への風穴を開けようと地域
平成 2 2 年 1 2月2 0日から2 3 年 1月末まで、サルトルビ
の課題に向き合っています。
ルに滞在して作品を完成 。県内 3 8 ステージを経て、4月
文化芸術による復興推進コンソーシアムでは、森のは
にはパリ公演を行なっていました。その間に東日本大
こ舟アートプロジェクトの協力をしており、協賛企業の紹
震災があり、
『銀河鉄道の夜』の上演は新しい意味を持
介やプロジェクトの情報の発信を行なっています。
つものとなり、4月パリ公演では、フランスの子どもたち
地芝居をつくろう・Ⅰ「平田オリザ演劇プロ
ジェクト」青年団『銀河鉄道の夜』上演会
[ 原 作 ]宮沢賢治 [作・演出]平田オリザ
[ 出 演 ]菊池佳南 富田真喜 小瀧万梨子 中村真生 高橋智子
[ 会 場 ]三島町交流センター山びこ
[ 日 時 ]2 014 年1 2月2 0日(土)13 : 0 0 〜14 : 0 0
から、被災地の子どもたちに向けてメッセージが飾られ
たそうです。
その後、仏語版『銀河鉄道の夜』は、沖縄、ソウル、台
北で上演し、各地で高い評価を受けてきました。そして、
平成 2 4 年以降、この作品を日本語版に書き換えて、新た
に高学年向きに演出され、全国を巡演し、被災地 3 県も
回っています。
オリザさんは、
この『銀河鉄道の夜』は、三年前、フランスの子ども
この 作 品 を、被
たちのために作られた作品で、一昨年から日本語版を制
災を受けた子ど
作し、東日本大震災の被災地をはじめ全国を巡回して
もたちに見せ て
います。
『銀河鉄道の夜』は、様々な読み方ができる作
大 丈夫 だろうか
品ですが、この舞台はもともとフランスの子どもたちにも
という問 題に直
オリザさんも受付でお出迎え
活動レポート 99
面し、地元の方々と話し合いを重ね、比較的被害の少な
かった被災地を訪れています。
けど、おもしろ
オリザさんは「『銀河鉄道の夜』は色々な読み方ができ
かった」
「演劇
る作品ですが、仏語版を作るにあたっては、
「友人の死
を や ってみ た
を受け止めながら成長していく子どもの物語」というシン
い」、校長先生
プルな視点を採用しましたが、これはまったく偶然です
は「こんなに生
が、そのことが被災地でも、被災地以外でも、子どもた
きいきとした表
ちの心に化学反応を起こせるならばと願っています。」と
情は見たことがない」「自己表現がうまくなるね」、家族
この作品には、劇作家の魂が込められていました。
は、
「また、やってほしい」「演劇をやらせてみたい」な
私はこの作品は、偶然ではなく、天上界の誰かがこれ
どなど…。演劇上演とワークショップの成果があったよ
までのシナリオを作ったに違いないと感じました。偶然
うです。
でなく必然的な結果と信じています。
また、保護者の方から、三島地域は人口が少ないこ
平田オリザさんによる「演劇ワークショップ」 三島交流センター山びこ
100
「少し緊張した
対話劇の様子
とから運動会や発表会等で皆が主役になるケースが多
く、人前で話すケースが沢山あり、自己表現する機会が
三島町小・中学
多いと聞きました。なるほど、日頃からコミュニケーショ
校の生徒を対象
ン能力が備わっていることが頷けました。
とした演 劇ワー
オリザさんから対話劇のポイントとして、
「自分だった
クショップ
らどう話すか、いつも自分はどんな話をしているか、セ
参加生徒数50名
リフがつながると面白くなる。」これからは、皆で話し合
(小学 5 年生〜中
う機会が増えてくる。自分だけの意見ではなく、人の話
学 3 年生・男女学年混同 6 〜 7人)8 版編成
を聞くこと、そして相手が何をしたいか理解した上で自
後半は、平田オリザさんの演劇ワークショップ。参加生
分の意見を言えるようにとアドバイスがありました 。
徒は、小学 5 年生から中学 3 年生の 5 0 名(男女学年混
オリザさん曰く、このたびのワークショップの意図は、
合で〜 7人・8 班)で、教育委員会、学校長、先生、家族
まず、子どもたちや先生、家族から演劇に触れてもらっ
が見守る中、実施されました。
て、演劇を理解してもらうこと。これから三島町で地芝居
朝の教室、生徒たちが登校して教室はワイワイとうる
をつくる上で、一番大切なことだと熱く語ってくれました。
さい。生徒たち会話はどんどん盛り上がる。そこに先
上演、ワークショップを通し、三島町の皆さんが、上演で
生がやってくる。そして、先生が沖縄からの転校生を紹
感動し、ワークショップを体感し、演劇への理解が生ま
介。生徒から転校生に聞きたいことを質問、先生は教
れ 、オリザさんの狙い通りに進んだように感じました。
務室へ帰る。そして、転校生と生徒の会話が始まり、来
「わくわく奥会津・COM 」の地域づくりへの熱意と三
年沖縄に皆で遊びに行くことになる。
島町矢澤教育長の文化芸術に対する理解、そして職員
この台本を基に、役者を決め、練習して班ごとに対話
の真剣さに心を打たれました。教育に文化芸術を受け
劇を発表 。次は、自分たちで台詞を考え、オリジナル対
入れる政策が、三島町の地域創生につながることを願っ
話劇にして発表した。子どもたちの表情や表現力が 2 回
ています。
目からは変化して、堂々と発表するようになった。
さすが、
終了後、オリザさんと温泉に浸かり、日本の文化政策
平田オリザマジックでありました。
を語り合い、懇親会では、教育長さんやNPO の皆さん
インタビューをすると、子どもたちは、
「楽しかった」、
と懇親を深めるなど、貴重なひと時でありました。
第 4 章 復興推進活動事例集
活 動 レ ポート10
「奈奈子祭」花の陣
そこでは、菊池忠彦城山虎舞会長から「大槌虎舞協
議会」で一丸となって、郷土芸能による大槌町の復興を
担ってきたことや、最近は山田町ともつながりつつある
ことなどを伺いました。
虎舞の全国交流についての質問もあり、虎舞フェス
ティバルという釜石でのお祭りはあるそうですが、震災
後、全国区での交流はまだないとのお話も伺いました。
ツアー「【郷土芸能の絆で元気に!】
大槌のこころにふれる旅」
今回は、当コンソーシアムで協力名義を許諾している
「奈奈子祭」をレポートするため、標記のツアーを利用しま
した。独自のルートで大槌に入ることも考えたのですが、
釜石~大槌間のJRが震災で不通となっており、公共交通
「全国虎舞考」と「大槌の郷土芸能」 虎舞の神棚
機関を利用して釜石 ⇔ 大槌の移動を考えるより、ツアー
その後、蓬莱島(ひょうたん島)を眺め、陸中弁天虎
で参加した方が、時間的な効率が良いと考えたからです。
舞の創始者の岡本大作さんの元居住地で、現在は 3 階
ところが、このツアーは時間的な効率だけではなく、
が地域の方々のコミュニティーの場としても活用されて
様々な地域やフィールドから参加した方々と一緒にまわ
いるスペースで、城山・向川原・陸中弁天の各虎舞を拝
り、地元の方と直接交流する事によって、地域の課題や、
見しました。
その課題に対しツアーの参加者がどのように考えるのか
岡本さんは、東日本大 震災の津 波で被 災した蓬 莱
等を話し合う機会もあり、
「見方・考え方」が広がる有
島(ひょうたん島)の鳥居や社を再建し、奇跡的に島に
意義な時間となりました。
残った弁財天も修繕して、町の復興のシンボルにしようと
先ずは、ツアーの内容を順を追って報告します。
「ひょうたん島復興プロジェクト」を立ち上げた方でもあ
往路新幹線は、ツアーと祭のコーディネートをされて
(「ひょうたん島復興プロジェクト」ウェブサイト
ります。
いる橋本裕之教授(追手門学院大学)から「全国虎舞
→http: //hyoutanbenten.web.fc2.com/index.html)
考」と「大槌の郷土芸能」をお借りし、虎舞や大槌の祭
りについての自習時間となりました。東北沿岸部のみで
息遣いも伝わる至近距離で虎舞を拝見することは初め
なく全国各地に虎舞があることを知り、新幹線の座席
てで、虎の隙間から
がお隣だった参加者の方と九州の虎舞と東北の虎舞の
見える表情からつま
違いなどについて雑談をしながら、新花巻駅に着きまし
先の動きにまで感動
た。新花巻駅から大槌町まではバスの中から、かさ上
し思わず見とれてし
げ工事で変わりゆく釜石市街地、大槌町の町並みを見な
まいました。素直に
がら移動し、旧大槌町役場の前で手を合わせてから「城
「カッコイイな!」とい
山虎舞」の道具が保管されている場所に移動しました。
うのが印象です。
震災後の支援に感謝を述べる菊池さん
活動レポート
101
支配太神楽」、
「岳神楽」と神楽の演目が続いて、子供
達の「雁舞道七福神」で熱気に包まれた祭舞台は、終
了となりました。
200名近い鑑 賞
城山虎舞 終盤の手踊り
向川原虎舞
以 上の出 演が あ
陸中弁天虎舞では、小学 3~4 年生の女の子が 2 名、笛の
り、総勢 3 0 0人く
奏者として参加しており、踊りの後に少しお話を聞くこと
らいの 華 やかな
も出来ました。兄弟や親子で別の虎舞をやっている家
会となりました。
庭もあるというお話も、地元の方から伺い、今回は、本
神 楽の 合 間に
当に郷土芸能を間近で見たという思いがしました。
は、お隣に座った
また別の視点からは、この前夜祭を有意義な会として
地 元 の 方と世 間
いただくために、陰の立役者の方々もご紹介しておかな
話をしながら、楽
くてはなりません。おもてなしの準備を前日の朝からし
しく鑑賞すること
てくださいました地元の奥様方に対しては、本当に頭が
が出来ました。
下がる思いがしました。地域を支える方々の力があって
こそのお祭りなのだということも、改めて実感しました。
「奈奈子祭」とは?
入口での「チンドン寺町一座」呼び込み
鵜鳥神楽
これからの持続と仕組づくりに向けてエール 『奈奈子祭』シリーズは、今回で 4 度目の開催となりま
すが、
「ツアーのコンセプトと持続性」について参加者
翌日21日は、
「 奈奈子祭」の本番です。
「 奈奈子祭」は、
がどのように考えるかというテーマで語り合う機会が今
2 01 3 年 NHKの番組で、被災した住民を郷土芸能で呼
回のツアーの中で度々ありました。
び戻すことができないかという話合いの中から、誕生し
震災から 3 年 9 ヶ月が経過し祭のための道具が修復
たお祭りだそうです。
され 、これからは発 表の場をつくり、地域からの創造
釜石市箱崎町白浜の鵜鳥 神楽のお宿を務めていた
力を外に向けて発信していく時期が来ているということ
笹山ご夫妻の発案により、被災した地域社会の祭りを
を、実体験を通じて感じました。
通しての再生を皆でやろうというところから始まったそ
一緒に語り合った旅の仲間からは「若い世代の活用」
うです。
について、
「中間支援組織の関わり方」について等の意
地域から発信された発案に、岩手県文化財保護審議
見が出ており、仕組みづくりの意見として、大変参考に
会委員を務めていた橋本教授が自身のネットワークを駆
なりました。
使して、ユネスコ無形文化遺産となっている岳神楽など
そして、まずは地域の中で同じ方向を見ている人々
を呼び、郷土芸能が好きな方や、他地域から見に来られ
(行政や次世代含む)の協力者を沢山つくっていくこと
る方々も幅広く楽しめるコンセプトとなっています。
が必要になると感じました。
今年は、大船渡市の「チンドン寺町一座」が入口で呼
1組の夫婦の求心力から始まった、このアットホーム
び込みを行い、舞台では、
「チンドン寺町一座」と「長安
なお祭りが、岩手県沿岸部からの郷土芸能での地域の
寺太鼓」のコラボレーションで始まりました。
町興しとして、うねりとなっていくことを期待しています。
続いて、
「神ノ沢鹿踊」、
「陸中弁天虎舞」と続いた後、
昼食をはさんで、
「鵜鳥神楽」、
「南部藩壽松院年行司
102
者と各 団 体 10 名
第 4 章 復興推進活動事例集
活 動 レ ポート11
『加川広重 巨大絵画が繋ぐ東北と神戸2 015』
訪れ 、2 年半もの間人が住んでいない町、荒れ果てた田
畑、津波の被害が全くそのままの状況などを見ました。
宮城、岩手で震災の被害を見てきましたが、全く異質で、
不気味な問題が解決しないまま存在していることを肌で
感じたそうです。福島で取材を行い、現地の方のお話し
を伺う内に、なんとか福島の皆さんの怒りや悲しみ、そ
して汚染された大地や水、自然の怒りのようなものを表
デザイン・クリエイティブセンター神戸 KIITO(神戸市
現したいと思うようになり、この作品のイメージが出来
中央区)にて開催された『加川広重 巨大絵画が繋ぐ東
上がったそうです。
北と神戸 2 015 』を訪れました。
この催しは、東日本大震災で被災した仙台市在住の画
家・加川広重さんが描いた巨大絵画を、同じ被災地であ
る東北と神戸で展示することにより、神戸市民をはじめ、
震災を体験した人々がまざまざと当時の記憶を呼び起
巨大絵画「フクシマ」
こすというものです。この作品に出会うことで、より多く
宮本佳明さん作
「福島第一原発神社」
の人々が、今、被災地で困難な状況にある人たちへの思
巨大 絵 画「フクシマ」
( 縦 5 . 4 m、横16 . 4 m)は、福島
いを真剣に共有できる場を創り出すことを目的として開
第一原発の建物をモチーフに、多様なイメージを組み合
催されました。
わせています。建屋内部に福島の汚染された土や水の
イメージ、人が住まなくなり雑草が生い茂っている様子、
牛、イノブタなどが描かれることで、福島が遭遇している
悲しみを総合的に描かれてます。
加川広重 プロフィール
1976 年宮城県蔵王町生まれ。20 01 年武蔵野美術大学
デザイン・クリエイティブセンター ロビー展示会場
神戸 KIITO
油絵科卒業。20 0 3 年より大画面の水彩画の制作を始め、
プロジェクト3 回目となる今回は、第 3 作目「フクシマ」
計 13 回開催。20 0 9 年に仙台天文台で巨大な星座図を発
を展示し福島の復興を中心に東北の「今と明日へ 」を
に作品掲載。震災後は 2011 年 6 月にチャリティー作品展
テーマとした、シンポジウム、コンサート、映画上映など
を開催し、売上金全額約 23 万円を寄付。2012 年 1月に「雪
多彩なプログラムを展開していました。
景に様々なアーティストが地震への思いを表現するイベント
せんだいメディアテークなどで「加川広重巨大水彩展」を
表。2012 年の改訂された宮城県造形連盟著「美術資料集」
に包まれる被災地」を発表。2012 年 8 月には、同絵画を背
「かさねがさねの思い」を主催。2013 年 3 月と 2014 年に
作品「フクシマ」について
加川広重さんは、2 01 3 年の秋、原発事故の影響で居
住が制限されている福島県大熊町、富岡町、浪江町を
は神戸で巨大画を展示。2014 年 8 月に「第 13 回加川広重
巨大水彩画展 巨大画で描かれる『フクシマ 』」をせんだい
メディアテークで開催。平成 24 年度宮城県芸術選奨新人
賞受賞。
活動レポート
103
から丸 4 年を迎えようとしています。私どもの加川プロ
ジェクトは、東北の文化的復興を支援する市民活動の中
から誕生しました。3 . 11のカタストロフィと向かい合っ
た加川さんの巨大 絵 画から、一つの綜 合芸 術のプロ
ジェクトが生まれました。今回はその3 回目、神戸では
オープニングの挨拶
巨大絵画「フクシマ」について
語る加川さん
多分、締めくくりのプロジェクトとなるでしょう。
いま私たちは「フクシマ」の現実と向かい合っていま
オープニング
す。このKIITO の大空間の中で、宮本さんの「福島第
①「 A SONG FOR JAPAN」
一原発神社」が加川さんの「フクシマ」と出会い、対話を
プロジェクト in KIITO(トロンボーンアンサンブル)
始めています。いずれもメッセージ性の強い問題作です。
東日本大震災後すぐに海外の日本人トロンボーン奏
日本と世界の 5 0 年後を真摯に問いかける強烈な作品で
者たち、および日本人メンバーを含み日本とゆかりのあ
す。私たちは居心地の悪い空間で、不気味な出来事に
る海外のトロンボーン・グループが協力して立ち上げる。
出会っているのかもしれません。しかし私たちは、しっか
ベルギーのオーケストラのトロンボーン奏者のスティーブ
りと目を覚ましています。先端的な芸術表現と対話でき
ン・フェルヘルスト氏が「A SONG FOR JAPAN 」を
る自由を、しっかりと噛み締めています。神戸市、兵庫
作曲し、著作権フリー、アレンジフリー、日本と東北の
県の寛大さに深く感謝いたします。そして、このプロジェ
ために演奏を捧げています。東日本大震災の被災者の
クトを物心両面から支えてくださっている多くの企業・市
人々が元の平和な生活が送れるまで、世界中からエー
民、ボランティアスタッフに、心から御礼申し上げます。
ルを送り続けるプロジェクトとして YouTube にアップ
加川さんの「フクシマ」、それは私にはキリストの磔
して活動を広げています。
刑図のように見えます。原子炉を匿っていた建屋が 破
トロンボーンは、和音にとても重 厚 感(木 管にはな
砕し、そこから出現した壮絶な光景。それはイエスが
い和音の深み)があり、音色と曲にハートがこもってい
十字架に架けられたゴルゴタの丘のようです。しかしこ
て感動し涙が溢れてきました。トロンボニストが、音魂
の十字架にはイエスの肉体がない。私たちは原子力を
を込めて被災地への祈りの歌を巨大 絵画と共に奏で、
神のように崇拝して高度経済成長の恩恵に浴してきまし
オープニングにふさわしい演奏となりました。合掌 。
た。しかし、その結末はどうだったか。メルトダウンか
ら出現してきたのはキリスト不在の十字 架だったので
す。ここに復活の予告、救済の約束は見いだせるでしょ
うか。同じく放射能汚染の実態も目に見えないもの、つ
まり透明であるだけに、私たちの先行きは一層不透明
なのです。
だからこそ私たちは、アートを通して問い続けなけ
ればならない。というのもアートは、ともに生きるため
の技法なのだから。アートやアルスやクンストは、つい
「A SONG FOR JAPAN」を演奏
2 0 0 年前までは技術一般を意味していました。しかし
急速な近代化、産業化によって、よりよく生きるための技
104
②藤野実行委員長のあいさつ
法は、科学技術だけに偏ってしまった。そして先進国日
―『まもなく阪神淡路大震災から2 0 年、東日本大震災
本において、メルトダウンによって科学技術の神話は崩
第 4 章 復興推進活動事例集
壊したのです。
ンス工房「坐座」代表 。山形県大蔵村を拠点に、舞踊・
しかし私たちにはまだ希望があります。もう一つの技
芸術活動を展開。著書・共同著書に『踊る日記』
『東北か
術、つまり芸術が、テクノロジーへの呪縛から、私たちの
らの思考 』
『温泉からの思考 』
『雪國の雪しぜん観の復興
意識を解放してくれるという希望です。加川さんの「フ
地揺集』
『生命と舞踊 森繁哉・ダンスへの追跡』
『物語と
クシマ」は、その意味で人類への福音なのです。ここか
舞踏 森繁哉・道路劇場の記録』など
ら私たちは、技術との自由な関係を取り戻すことができ
る。そして日本と世界の 5 0 年後に向けて、その新しい
【 松村知紗 】
舞踊団「坐座」所属。歌と踊りを組み合わせた演目で活動。
価値を発信できるのではないでしょうか。
これから10日間にわたって、このKIITOを舞台に様々
天災が降り注ぐような嵐、地鳴り、雷等の恐怖音が流れ
なパフォーマンスと対話が繰り広げられます。それぞれ
る中、圧倒的な
かけがえのない美的表現が、そして自由な討議が、人間
迫力のある巨大
と技術との自由な関係を先取りする綜合芸術へと高まっ
絵画の前に現れ
ていくでしょう。私たちの誰もがそれに参加したいと思
た舞踏家森繁哉
います。加川さん、ありがとう。』―
さん( 舞 踏・太
鼓)と村松知紗
③加川広重さんのあいさつと作品紹介
さん(歌・踊)が
―『“フクシマ”は水素爆発で破壊された原子炉建屋の
上手に下座を取
中に、汚染された大地や水のイメージ、汚染の袋、牛や
る。神を呼び起
イノブタなどを組み合わせて描き、この事故が起こした
こすような「 の
様々悲劇を一枚の絵の中で表現しようとした作品です。
りと」…そして
巨大画が福島の疑似空間を神戸に作りだしました。震
演奏…。巨大絵
災から2 0 年を迎える神戸で、2 つの震災を同時に感じ
画と舞踏がコラ
ることができる特別な場となるはずです。会期中に行わ
ボし、被災を受
れる多彩な企画は更に様々な感情を刺激し、そして問題
け傷つきのたう
を提起することと思います。』―
ち回る被災者を実演する森繁哉さん。徐々に恐怖音が讃
熱演する森繁哉さん
熱唱する村松智紗さん
美歌音に変化しながら終息を迎える… そして、松村知紗
さんの透き通った、童歌にも似た音魂が聳え立つ巨大絵
画に浸透していく… 強烈な巨大絵画と舞踏魂の融合か
ら新たな総合芸術が生まれ 、被災地の現実を深く、重く
受け止める機会となりました。
巨大壁画「フクシマ」を紹介する 加川広重さんと握手
加川さん
④「出来事から」
(舞踏)
出演 : 森繁哉 松村知紗
【 森繁哉 】
⑤「ボレロ」
(バレエ)
出演 : 貞松・浜田バレエ団
【 貞松・浜田バレエ団 】
19 6 5 年(昭和 4 0 年)3月に結成され今年で創立 5 0 周年
19 47年、山形県生まれ。東北芸術工学科大学東北文化
を迎えた。現在までの公演回数は1 , 0 0 0 回を超え、特に
研究センター教授、同大こども芸術大学副学長を経て、ダ
兵庫県下を≪県民芸術劇場≫として一般公演・学校公演
活動レポート
105
と70 0 回を超え
初演、首都圏他 都市に巡演するスタイルで、毎年新作
る活動をしてい
を発 表 。代表作に「Wey in the Dark」
(2 0 0 2)
「Still
る。
また、他府県
Moving」
(2 0 0 8)
「Passive Silence」
(2 013)振付家岡
への学校巡回公
登志子が主宰。
演も行っている。
全体的には個性的でありながら、厚く重たい感じでも
なく、透明感を感じました。
「いいたてミュージアム」まで
「兵庫県文化賞」
「神戸市文化賞」
貞松・浜田バレエ団
「文化庁芸術祭大賞」「文化庁長官表彰」、貞松正一郎、上
いの未来へのトークと時間が重なり、最後まで鑑賞でき
なくて残念でした。
村未香「第 3回KOBE ART AWARD大賞」他、多数 。
フランスの作曲家ラヴェルのこの作品は、単調なメロ
⑦「いいたてミュージアム」までいの未来へ
ディーの繰り返しでありながら、とても魅力的に「小」か
記憶と物語プロジェクト トーク
ら「多」へ 。音量と楽器が増していきます。それに合わ
お話し : 菅野宗夫(飯舘村農業委員会会長)
・菅原美智子
せて踊も1人から3人、4 人、9人へと人数を増やしていき
(いいたてまでいの会事務局長)
ます。最後には舞台全体に広がり、そのエネルギーは終
菅野さんが飯舘村が置かれている現実を震災から時
結していきます。
系列に纏めて、丁寧に紹介があり、地震、津波、原発事
ボレロの音楽に緻密な振付がなされ、錬度の高い踊り
故、放射能からの避難、帰りたくても帰れない現状を話
手たちの演技は、美しく、圧倒されました。これだけの力
してくれました。また、菅原さんから、
「いいたてミュージ
と実績をもったバレエ団が、自発的に地域や学校へ出向
アム」の記憶保存の活動について紹介がありました。被
いてバレエの普及、そして、観客の拡大に地道に努力して
災者の皆さんが、自ら立ち上がり見えない放射能汚染と
いることは素晴らしいと感じました。
戦っている姿に感銘を受けました。
⑥「ライフ」
(ダンス)
被災から3 年
出演 : Ensemble アンサンブル・ゾネ
10ヶ月、福島県
【 Ensemble アンサンブル・ゾネ 】
は震 災 直 接 死
19 93 年設立。神戸を拠点に活動するダンスカンパニー。
よりも関連死が
ヨーロッパのダンスメソットに基づく日常訓練を行いな
増えています。
がら、現代に生きる私たちの共通の身体を通して、人間
阪神淡 路大 震
の実存を問う作品づくりを継続している。神戸で創作
災で は、1年半
飯舘村の現実を語る菅野宗夫さん
が 過 ぎ たら 報
道、ボランティ
アが 来 なくな
り、孤独死とい
う悲 惨 な事 態
が起きました。
悲しいことに、
「いいたてミュージアム」を紹介する菅原さん
その教訓を生かすことなく、東日本大震災も同じ事態に
「ライフ」
106
第 4 章 復興推進活動事例集
なっています。まだ復旧、復興の目途が立たない現況を
踏まえ、今後とも文化芸術の力を活用して、心の復興を
くれたのが、友人
推進することが最も重要であることを再認識しました。
の 子どもの 誕 生
です。そこに「命
⑧森口ゆたか
の連鎖」を見たと
光のインスタレーション「光の刻」作家トーク
いいます。母とい
語り手:森口ゆたか 聞き手:島田誠
う個人は亡くなっ
た が、ま た 新 し
【 森口ゆたか 】
森口ゆたかさん、島田誠さんトーク
美術家、NPO 法人アーツプロジェクト理事長、京都造形
い命が芽生えた。命そのものは決して途切れることなく
大学客員教授 。19 8 0 年半ばより関西を中心とする各地
連綿と続いてゆくことを感じて作品にしたそうです。
の画廊や美術館で作品を発表する。2 011年には徳島県
「いのち」のリレーがシンプルに上映され、他界して悲
立美術館にて個展「森口ゆたか あなたの心に手をさし
しい日々…そして友人の子どもが生まれた…いのちの誕
のべて」が開催された。美術家としての活動の一方で、
生に寄せる祝福と愛情がストレートに心に届きました。
19 8 8 年にイギリスで出会ったホスピタルアートを日本に
紹介し、NPO 法人を立ち上げ、メンバーと共にこれまで
夜は、藤野実行委員長とプロデューサーの島田誠さん
に数十ヵ所の病院のホスピタルアートを手がける。また
と一献して、事業への思いや裏話などを酒の肴に情報交
大学でも「芸術と社会」の観点からホスピタルアートの授
換をさせて戴きました。感謝 !
業に取り組む。
『光のインスタレーション「光の刻」』
暗闇から裸電球の光が徐々射して、母と子の二つの
手が浮かび上がってくる … そこに、母の愛言葉が数秒
刻みで浮かび上がってくる …「育てる」「見守る」「伝
える」
「愛する」
「分かれる」
「抱きしめる」
「のこす」
「う
まれる」「見守る」「慈しむ 」「伝える」「支える」「ゆ
るす」「うまれる 」「育てる」「のこす」… そして徐々に
電球の光が暗くなり、母と子の手が見えなくなる。
作品に現れる
手 は、母となっ
た森口さんの友
人とその彼 女の
4 ヶ月になる赤ん
坊 の 手 で す。ま
さに触れ合わん
光のインスタレーション「光の刻」
とする大小の二つの手は、その前に垂らされた裸電球の
点滅によって、ゆっくり立ち現われては消えることを繰り
返しました。
母を亡くし喪失感の只中にいた森口さんを唯一救って
活動レポート
107
活 動 レ ポート12
「歌の絆 より強く!in 大船渡」~栗友会と辻ファミリーがやってくる~
大震災の文化的被害 た。開催趣旨は被災地の合唱文化の復興と発展をねら
あの3月11日、私
いとした。
は陸前高田市立気
合唱講習会のチラシを作り、県内外の合唱団に呼び
仙中学 校の体育館
かけたところ、県内外から3 8 団体延べ 6 0 0 名を超える
で、卒業式の歌の指
参加をいただき、演奏会入場者も5 0 0 名を超える盛会
導を行っていた。突
ぶりであった。
然、大きな地震。生
徒と共に高台に逃れ
多くの犠牲者を出した陸前高田市役所
た。津波にのまれていく高田の街…。海から5 0 mの学
校は 3 階まで襲われ何も残っていない。この震災で、大
船渡市、陸前高田市は大きな被害を受け、高校以来の友
人である合唱指導者Rさんをはじめ他の合唱団の団員も
流され、当地区の音楽活動にも大きな打撃を与えた。
イベント開催に向けて
昨年の 6月、辻家が主催する
「歌おう! 共に ! in 岩手 ! 」
に参加し、楽しく充実した一日を過ごし、このイベント
を、ぜひ大船渡市でやりたいと強く思うようになった。
岩手県合唱連盟のお世話で、辻家のなかにしあかね先
生を紹介され 、翌年の1 1月1・2日に大船渡市で実施す
ることが固まった。会場予約をするために出向いたと
ころ、偶然にもコール・MIZ(合唱団)の高橋美都先生
が栗山文昭先生と栗友会の演奏会を同じ日に予約をし
ようと来ていたので驚き、あかね先生に相談した結果、
辻家と栗友会と一緒に大船渡市民会館(リアスホール)
で 1 1月1・2日の 2日間合唱講習会と演奏会を実施する
こととなった。
私たちの取り組み
108
イベントのスケジュールと合唱講習会について
■合唱講習会の指揮者と曲目
コース
指導者とピアノ
〈指揮者 / 指導者〉
栗山 文昭先生
女声合唱
〈ピアノ〉
斎木 ユリ先生
曲 目
「犀川」
「秋の午後」
・
〈指揮者 / 指導者〉 「落葉松」
空〜ぼくらの第 2 章〜
辻 秀幸先生
混声合唱
〈ピアノ〉
なかにしあかね先生
ア・カペラ
〈指揮者 / 指導者〉
辻 秀幸先生
独
〈指揮者〉
佐竹 由美先生
唱
「あなたは風」
各自が選んだ 1 曲
11 月 1 日(土)
13:45 〜 14:45 開会行事、発声法
14:50 〜 16:15 合唱講習(各コース)
17:00 〜 18:30 交流会
11 月 2 日(日)
9:30 〜 11:15 合唱講習(各コース)
9:30 〜 12:15 独唱講習
14:00 〜 16:00 演奏会
(合唱講習の発表、辻家・栗友会の演奏)
各コースの講習会の様子や発表について
【ア・カペラコース】辻裕久先生の緻密な指導のもと、
時間を追うごとに見事に上達していく美しい響き。男声
大船渡さんご合唱団とコール・MIZ の二つの合唱団
の柔らかく響く声に繊細な女声の声がのり、
「あなたは
で実行委員会を立ち上げ、栗友会と辻家と連絡を取り
風」の演奏は圧巻でした。
ながら準備を進めた。それぞれの合唱団から、総 務・
【女声合唱コース】栗山文昭先生の皆さんを包み込む熱
広報・会場・ボランティア・おもてなしの係の係長や係
のこもった合唱づくり。曲にまつわるお話を紹介しなが
員を決め、心からのおもてなしができるよう努力を傾け
ら豊かな表情に変えてゆく指導力。聴く人の心を動か
第 4 章 復興推進活動事例集
す演奏でした。
学し、今、栗友会合唱団に入り栗山先生にご指導をいた
【混声合唱コース】ユーモアたっぷりの辻秀幸先生のお
だいている。彼女の司会による栗友会合唱団の若さあ
話や指導に皆さん(特におば様)が引き込まれていきま
ふれる素晴らしい合唱。「生きる」を聞きながら、今生き
した。参加した気仙中の生徒まで笑いが止まらなくなっ
ていることに感謝をし、亡くなられた方々の思いを胸に
た場面も。
「空〜ぼくらの第 2 章〜」
(大震災で被災した
精一杯これからも生きていこうと背中を押してもらった。
気仙中の生徒のために作られた曲)は、感動的で会場内
このような贅沢な講習会・演奏会は二度とできないこと
では目頭を押さえる人も多く見られた。
だろう。1年かけて力を合わせて取り組んだことが、報
われた 2日間だったと言葉では言い尽くせない幸せと感
謝の気持ちで一杯です。
参加者の感想
(1)埼玉県から参加の女性 ※感想の一部を掲載
こんな、辻ファミリーと栗友会が一緒になった贅沢な
圧巻の演奏を発表したア・カペラコース
講習会はあり得ないことで、合唱好きな者にとって、この
【独唱コース】佐竹由美先生からたっぷりと個人レッス
上ない喜びで、参加できた幸せを感じています。もうこ
ン受けた 3 名は大満足 。素晴らしい指導者のもと、わ
のようなイベントに二度と参加できないことでしょう。そ
ずか 2日間の講習で、ハイレベルな演奏が体験できたこ
して、私の想像していた以上の人たちが集まり、大成功
とは、私たちの心に残る大きな財産となり、今後の合唱
に終わったと感じています。もちろん、復興支援にも大
活動の目標となった。
いに関わることができたものと思っています。
絆を強める交流会
1日目の講習会が終了した後、交流会を実施した。会
費はワンコインの5 0 0 円。
(2)長野県から参加の男性 ※感想の一部を掲載
このプロジェクトの中で、同じ心を持った合唱団の方々
と交流する場ができ、多くの方と交友できたことは、正に
「歌の絆より強く」の目的が達成され、これからの基盤が
参加者は 2 0 0 名を超えた。辻家の秀幸先生・裕久先
できたと思っています。時間が経つほど、3 . 11は忘れら
生の絶妙な猫の二重唱の出し物で大爆笑。彩や栗友会
れる方向にありますが、我々はまだ復興半ばの地域もたく
の合唱に聴きほれ、最後は、当地方で祝いの席で踊る「さ
さんあることを心に留めて歌い、また現地を訪問し、地域
くら音頭」を全員が二回も踊る盛り上がりをみせ、歌の絆
振興に協力しなければならないと思いました。今回は、
を大いに深めることができた交流会であった。手作り折
著名な先生の方々、有名な合唱団が主導して頂きました
り紙名札のゆるキャラ「おおふなトン」も大好評であった。
が、今後も何らかの形で、各地の心ある合唱団のレベルで
心に残る辻家と栗友会の演奏
も「歌の絆」を深めていく活動も必要だと思いました 。
辻ファミリーによる素敵な歌声、サービス満点の楽し
い演奏、
「おおふなトン」の名札をつけ、サンマも飛び出
す秀幸先生と由美先生の二重唱には会場から笑いと拍
手。女声合唱団「彩」の演奏は踊りを取り入れた表現豊
かな「沖縄のスケッチ」。そして、7年ぶりに教え子との
再会。気仙中の教え子の永田百合香さんが千葉大に入
栗友会合唱団の演奏
活動レポート
109
活 動 レ ポート13
福島大学×日生劇場 ×人形劇団ひとみ座
『わくわくシアター 〜人形劇&ワークショップ~ 』
最中でした。学生たちからは、本番前の緊張感溢れる
空気が伝わってきます。
この企画をプロデュースした、日生劇場の島さんに会
場をご案内いただきました。この企画に込める想いを
伺いました。
―『日生劇場は震災後、子ども達の心のケアの一助とし
て、避難所・児童センター・学校体育館等で子ども向け
のコンサートやひとみ座による公演を続けてきました。
(今年まで、2 6ヶ所で実施)。
1月31日、福島大学人間発達文化学類の学生たち 31
震災から 4 年近くが経過し生活が落ち着きを取り戻
人が、同大附属幼稚園で人形劇を上演しました。披露
す中、今年度は新たな形で支援を行うことにしました。
した演目は「オオカミと7 匹の子ヤギ」と「シンデレラ」。
「公 演形式 」はどうしても回数 が限られてしまいます。
この人形劇は、日生劇場(公益財団法人ニッセイ文化
そこで、プロのノウハウを伝授し、地元の方が自ら、地元
振興財団)
の復興支援事業として、人形劇団ひとみ座の
の子供たちに劇を観せる機会を創ることが出来たら、私
スタッフが、保育士や幼稚園の先生を目指す福島大学
達が帰っても、子供たちに笑顔を届け続けることが出来
の学生に、人形作りや演技指導する講座が開講された
ると考えたのです。』―
ことにより実現したプロジェクトです。
現地で公演活動を行っている団体や、日頃子どもに
「ひょっこりひょうたん島」で知られる有名な人形劇団
接している保育者たちに、ひとみ座が持つ制作・上演
ひとみ座のスタッフが、大学の授業「総合表現(劇)」で
のノウハウを教 授することで人形劇の上演スキルを普
講師を担当し、講座が始まったのが 2 014 年 10月。翌
及・向上させ、より広範に「観たい」側と「見せたい」側
年 1月末までの 4 ヶ月の間で、学生たちは、会場探しか
が現地で結びついていくことをめざして、スタートした
ら、台本作り、発声、人形製作、そして、稽古を重ね、そ
今回の企画。一緒
の成果を1月に地域の子ども達に向けて上演します。そ
に劇を 創っていく
の間、14 回にわたり、ひとみ座のスタッフが指導してきま
パートナーに、福島
したが、もちろん、本番は学生たちだけで切り抜けなけ
大学人間発 達文化
ればなりません。
学類子育て支援ク
前日の雪が 残る
ラスの 学 生 たちを
福島市。私が会場
選んだのはなぜで
である福島大学附
しょう。
属幼稚園を訪れる
―『 保育 士 や幼
と、リハ ー サル が
稚園の先 生を目指
ちょうど終わり、各
すこのクラス卒 業
自最終 確認の真っ
110
会場となる福島大学附属幼稚園
第 4 章 復興推進活動事例集
生の 多くは、幼 稚
リハーサル後は最終ミーティング
学生手作りの人形たちもスタンバイ完了!
場の誘導や受付を行います。更に、この日は、本来の予
定より早く幼稚園に集合し、駐車場の雪かきまで行った
そうです。みんなで創る人形劇。愛着の詰まった手作り
の公演です。
会場は子どもたちでいっぱいになりました。
学生自らお出迎え
会場はどっと賑やかに
さぁ、いよいよ本番。まずは「オオカミと7 匹の子ヤ
園や保育所の保育者として就職しています。将来保育
ギ」の上演です。
者として子どもに接する学生に、プロのノウハウを教授
オオカミが部屋に隠れた子ヤギを探しながら追い詰
することによって、より広範に子どもに楽しい経験を与
めていくシーンでは、子どもたちがみんなで「ここには
えることを目指しました。この 3 1 人の学生が、卒業後、
もういないよ! 」と必 死に子ヤギをかばう姿が見られ 、
各地へ散らばっていけば、3 1箇所それぞれで、人形劇
とても微笑ましかったです。ハラハラ・ドキドキな展開
の魅力を伝えていけると思います。』―
に、子どもたちは夢中になっていました 。
午後に本番を控えた休憩時間。あちこちで開場ギリ
登場するキャラクターが多いので、それぞれの立ち位
ギリまで、練習をしている学生たちの姿が。こちらでは
置や、人形の動かすタイミングなどが難しい演目だった
芝居の確認、あちらでは歌の練習、どこからか発声練習
と思いますが、それらを感じさせない学生たちのスムー
が聞こえてきます。
ズな演技を見て、ひとみ座の皆さんとたくさんの稽古を
「去年の10月に学生たちと一緒に人形を製作していた
積んできたのだろうと関心しました。
頃と比べると、だい
ぶ一体 感が出てき
学生たちのチームが入れ 替わり、続いては、人形劇
ましたよ。ここ2 週
「シンデレラ」の上演です。
間くらいで 一 気 に
おなじみのあるシンデレラのストーリーに、歌や笑い
テンションが上りま
のエッセンスを取り入れた、遊び心が満載の台本 。
したね。」と、ひと
み座で人形 美 術を
「子ヤギさんはもういないよ!」と、思わず
家に隠れている子ヤギを匿う子どもの姿も
シンデレラが魔法にかけられるシーンなど、演出力が
求められる演目です。会場をいっぱいに使って「舞踏会」
担当する横田左千
らしさを演出するなど、細かい作り込みがされていて、シ
子さんが 学 生の成
ンデレラが家で寂しそうにしている様から、華やかなお
長を語ってくれまし
城の中へと場面が変わっても、それぞれの情景がきち
た。 学 生 た ち は、
んと目に浮かびました。優雅な舞踏会の雰囲気を、子ど
この4ヶ月を通して、
もたちも体を揺らしながら楽しみます。
次第に自分を開放
出来るようになった
島の人形は、羽をバタバタ動かすことが
出来るので、子どもたちも興味津々。
物語の途中、小道具のシンデレラのリボンが客席に落
ちてしまうというア
ようです。
クシデントが起きま
開場時刻の13 時
した が、機 転を利
になりました。地元
か せ たアドリブ で
の子 供たちが次々
芝 居をつなげるこ
とやって来ます。学
とが出来ました。
生たちは、自ら駐車
人形劇が終わっ
かぼちゃが馬車に変った瞬間、会場中か
ら思わず「おおお!」歓声があがります。
活動レポート
111
れあいの中にも役立つことでしょう。
最後に、この講座を担当している白石教授にお話を伺
いました。
―「この《総合表現(劇)》という講座は平成 17年から
行ってきましたが、私達は表現のプロではないので“こ
ういう時、どう演出したらいいだろう”と悩むことがあり
ました。今回、日生劇場とひとみ座のノウハウや演出力
を学ぶことが出来たのは、私達にとっても大きなことで
メンバー全員で歌うグランド・フィナーレ
す。今日、人形劇を披 露した学生たちの中には、サー
た後は、もう一つのプログラム『ワークショップ』の時間
クルなどで後輩の劇を指導する機会がある者もいます。
です。講師は劇団ひとみ座の山下潤子さん。学生たち
また、今回学んだ内容は、来年以降の授業で活かしてい
はアシスタントを務めます。山下さんは福島大学教育学
くつもりです。」―
部の卒業生でもあります。在学中、児童文化研究会に
この復興支援事業は、学生にとって、プロの技術を学
所属し、表現活動の奥深さを知り、ひとみ座に入団した
べるまたとない機会となりました。
そうです。
それぞれが各地で保育士や幼稚園の先生になったと
ワークショップでは、子どもたちや保護者の皆さんと
きに、子供たちに表現することの楽しさを伝えてくれる
一緒に人形を創ります。会場全員に配られた封筒に書
ことでしょう。
かれている線にそってハサミを入れると… 可愛いネズミ
被災地の方が自ら、地元の子供たちにも笑顔を届ける
さんになりました ! 子どもたちは大喜びで人形を持っ
為の支援を行う。今後、こういった支援活動が広がりを
て帰ります。
見せてほしいと思います。
学生たちの未来に、期待です。
学生たちに感想を伺うと「自分の顔や体を使って伝え
ることが制限される分、人形を使って表現するのは難し
かったですが、とても面白かった。」と、表現活動の奥
深さと楽しさを実感できた様子です。また、演技だけで
はなく、効果音づくりや運営などの制作についてもそれ
ぞれこだわりを持つことができたようです。
実際に人形劇を観て、学生たちのポテンシャルの高さ
に驚きました。子どもたち一人ひとりと向き合いながら、
大きな声でゆっくりとセリフを紡ぎ出すその丁寧さは、子
どもを相手にするプロを目指している学生ならでは。人
形劇を通して養った表現力は、子どもたちとの日頃のふ
112
第 4 章 復興推進活動事例集
活 動 レ ポート14
第3回 国連防災世界会議 直前イベント
『 ひとのちから ~祈りを奏でる、祈りをおどる~ 』
き、被災した方々のもとへ音楽を届けました。その小さ
な演奏会は「復興コンサート」と呼ばれ 、第 1回コンサー
トは 2 011年 3月2 6日、仙台宮城野区の見瑞寺境内にあ
るバレエスタジオで行われました。音楽を耳にした人び
とが見せた涙や笑顔に、私たちは音楽には人の心に直
接働きかける力があることを実感したといいます。
以来、その活動は現在も続き、2 014 年末で4 4 0 回を
超えました。 仙台フィルハーモニーおよび(公社)日本
2月、せんだいメディアテークにて開催された『第 3 回
オーケストラ連盟加盟楽団員、フリーランスで活躍する
国連防災世界会議 直前イベント《ひとのちから 〜祈り
プロフェッショナルの方など、多くに音楽家に参加し、ま
を奏でる、祈りをおどる〜》』を訪れました。 た、被災 3 県の行政、社会福祉協議会ならびに復興支
2 0 1 5 年 3月14日から1 8日まで、世界各国の代表 が
援団体や個人支援者との協働で継続しています。
国際的な防災戦略を議論 する国連防災会議が仙台市
で開催されます。この催しは、国連防災世界会議の直
前イベントとして、東日本大 震災後に活発に行われた
「復興コンサート」などの活動を演奏と展示を振り返り
ながら、震災からこれまでの人びとのそばに寄り添って
きた文化や芸術の力をあらためて考える場として開催
されました 。
最近では復興コンサートのほかに、仮設住宅および
東日本 大 震 災の
被災地域に住む高齢 者による合唱団を結成したり、復
犠 牲 者 になられ た
興公営住宅での歌声喫茶を開催するなど、状況の変化
方々を鎮魂し、傷つ
に応じた支援活動を展開しています。
いた 人びとの 心 に
よく「心の復興」と言われますが、その道のりは長い
寄り添い、励ました
でしょう。それでも、音楽の力が少しでも生きる希望に
いという切なる祈り
なることを願って、音楽を通じて人びとの心に寄り添って
から生まれた文化芸術活動 。その《ひとのちから》に
行きたいと考えておられるとのこと。
ついて考えさせられるプログラムの数々をレポートした
いと思います。
復興コンサートについて
仙台フィルハーモニー管弦楽団と地元音楽家有志は、
震災後すぐに「音楽の力による復興センター・東北」を
立ち上げ、避難所や仮設住宅、学校、街 角などに出向
活動レポート
113
会場であるせんだいメディアテークオープンスクエア
これまで「東北電力コンサート」「宮城県芸術銀河アウ
には、画家・加川広重さん描いた巨大水彩画が設置さ
トリーチコンサート」「文化庁芸術家派遣事業」などで
れ 、この作品をバックに、踊り、絵画、物語がコラボレー
2 0 0 校以上の小中学校、幼稚園などで演奏し、音楽の
トし、新たな総合芸術が表現されました。
喜びを分かち合い、東日本大震災後 3月3 1日には登米
市の避難所で地元の中学校吹奏楽部と合同演奏を行っ
《朗読》
ていました。音楽の力による復興センター・東北の「復
『遠野物語 第九九話』 藤原 貢
興コンサート」活動にも多数参加しています。
東北の伝承を集めた「遠野物語」の第 9 9 話から。明
プッチーニの「歌に生き、愛に生き」、
《トスカ》のなか
治三陸津波(1 8 9 6 年)で妻と子2人を亡くした男「福二」
でもっとも有名なアリアで、激しくも切ないトスカの全人
が、妻の幻影に誘われ浜に一晩立ち尽くすという物語。
生が示され、数あるソプラノのアリアのなかでも屈指の名
曲が演奏され、被災
地において多く演奏
されてきた「アメージ
ング・グレイス 」、そ
して東日本大震災後
に荒芳樹さんが作曲
した「これからのこ
と」がバックの巨 大
《踊り》
金津流石関獅子躍『礼庭 』
絵画が相俟って、震
災への様々な思いを
金 津 流獅子躍は伊達藩士犬 飼家に代々伝わる踊り
回想することができ
で、17 0 0 年代から続いています。17 7 9 年に宮城郡国
ました。
分松森村(現在の仙台市泉区松森)の源十郎から、石関
(現在の岩手県奥州市江 刺区石関)の肝煎り小原吉郎
《演奏》
治に伝承されたのが始まりで、以来、昭和初期まで踊ら
クレモナからの贈りもの
れていましたが、戦争で一時中断。平成になり復活へ
ストラディバリウスやアマティなど、16 世紀からヴァ
の動きが起こり、平成 2 3 年には金津流の一切を伝授さ
イオリン製作の名工一族が数多く暮らしたイタリア中部
れ完全復活、犬 飼家の墓参りと泉区松森の地で踊りを
の町、クレモナ。クレモナ国立弦楽器製作学校の副校
披露し、里帰りを果たしました。現在は 1 5 代目の後継
長スコラリー氏が「被災した子供たちを励ましたい」と
者を育成中です。
かつての生徒が卒業製作した楽器を仙台と福島のジュ
太鼓の音、唄声、踊りのキレとも抜群で、細かなところ
ニアオーケストラ団体に贈ったそうです。
まで洗練されており、見事な獅子躍でした。
この日は仙台ジュニアオーケストラ団員有志が演奏。
クレモナから届けられた4 本のヴィオラの音色が巨大絵
《演奏》
仙台チェンバーアンサンブル
114
画に共鳴して響きました。
ジュニアの皆さんは「クレモナから戴いたヴィオラ、
「仙台チェンバーアンサンブル」は 2 0 0 6 年結成以来、
音にしてお返ししたい」「今日は被災した人々に私たち
「音楽とコミュニケーション」をテーマに活動しています。
の音楽を届けたい」「被災者の心を和らげるのが私た
第 4 章 復興推進活動事例集
ちの使命です」「私はありのままを表現します。生きて
「ポロネーズ第 6 番 変イ長調『英雄』の力強く美しい演
いる実感を込めながら演奏します」とそれぞれの力強い
奏を奏でました。
メッセージがあり、ヴィオラのアンサンブルを、心を込め
写真家の佐々木さんは「被災地が変われば、住民の
て届けてくれました。
顔も変わる。一人ひとり実状が違う、苦しみ悲しみも違
う。だが、音楽は人々に分け隔なく入って一体化する。
国際防災世界会議パブリック・フォーラム紹介①
∼テーマ館について∼
「笑み」が伝染していく…。」その瞬間の笑顔を撮り続け、
被災地でずいぶん教えてもらったという。「奥山市長さ
《マチノワ つながる思いを、マチのチカラに》
んは、震災後、仙台フィルハーモニーは失業し、心配して
『市民協働と防災』
いました。それからまもなく、ボランティアとして被災者
震災後に地域で取り組んだ様々な事例や協働で取り
への演奏活動を始めてくれました。本当に有り難かった
組んだ活動を、シンポジウムやワークショップ、展示など
…。」と音楽家の寄り添う力を絶賛しました。そして演
により市民が発信し、共有する場にします。
奏家の小山さんは「音楽の力は凄い力を持って、それが
地域防災やマンション防災、地域情報発信、防災教
何かのきっかけになる。避難所、学校で演奏し、演奏
育、子どもに対する取組、子どもによる活動、震災後に
環境を大分心配されましたが、楽器ではない、常に心で
被災地に入った活動団体から報告などを、4つのテーマ
演奏しているから…。」とさすが一流です。弘法筆を択
(「ひきだす」、
「ささえる」、
「つながる」、
「ひろげる」)
ばずと言いますが、演奏するミッションを捉えていまし
に沿って展開します。また、世界の市民同士が学び合う
た。ピアノ演奏は、強弱の音色を匠に操り、巨大絵画と
場となる「市民防災世界会議」も開催します。と『市民
一体となり、心のこもった音魂を放ちました。
協働と防災』について紹介がありました。
国際防災世界会議パブリック・フォーラム紹介②
《トーク》
ひとのちから、音楽のちから
∼公式ロゴマークと各種イベントについて∼
《想いは 立ち上がり つながり 広がる》
『女性と防災』
被災後、被災された方々の心を癒し、勇気づけてきた
国連防災会議では、
音楽 。被災地の学校等を訪れ演奏活動をされているピ
防災・減災に取り組む
アニスト小山実稚恵さんと、避難所や仮設住宅等におけ
地 域 団 体 、NPO、自
る「復興コンサート」を取り続ける写真家佐々木隆二さ
治体 、国際機関などに
んに、活動中で感じた「音楽のちから」について語って
より、男女協働参画や
くれました。聞き手は奥山仙台市長 。トークの合間には、
多様性配慮をテーマと
被災地で演奏されたリスト「愛の夢 第 3 番」とショパン
した14のシンポジウム
が開催される他、テー
マ館主催シンポジウム
「女性と防災〜仙台発 東日本 大 震 災 4 年 後
の視座〜」を始め、被災地東北・日本・世界の女性たち
の、災害に強いまちづくりに向けた取組を様々な切り口
から発信するシンポジウムが開催されることが告知さ
れました 。
活動レポート
115
《踊り》
金津流石関獅子躍『墓回向∼島霧』
町、気 仙 沼 な
ど。バッハから
鹿踊(ししおどり)の「シシ」とは古語で野獣の肉の
美 空 ひ ばりま
ことであり、鹿踊には人が食物としてその命をいただく
で、バロックか
シシへの供養の意味がこめられたとも言われます。五
ら平成まで、古
穀豊穣・国家安穏、悪魔退散を祈念し、お盆には新盆
今東 西の名曲
の家々を回って墓回向(はかえこう= 追善供養)を行う
を心をこめた演奏でお届けしています。
など、暮らしの中にある踊りです。
演奏家の想いではなく、来ている人々の想いを代弁
できるように、いつも悩みながら選曲しているそうです。
《トーク》
ひとのちから、踊りのちから
バッハやヴィバルデイ、ドボルザークについても一般の
方が聞きなれた曲でしたし、いきものがかりの曲や「星
金津流は最も儀礼を重んじる流派で、特に石関獅子
に願いを」など口ずさみたくなる選曲でした。美しいア
躍は心 技体に伝える団体です。トークでは鹿踊の意義
ンサンブルの演奏でした。
や歴史、衣装、踊ることの魅力、震災が郷土芸能に与え
た影響について話してくれました。
《演奏》
鹿踊にみられる特徴はササラで、材質は唐竹を使い
仙台オペラ協会
和紙を貼り付け長さは 2メートルにもなり、非常に良くし
仙台オペラ
なり、雌鹿は他のササラより短くなっているようです。サ
協会は毎年秋
サラは今でいう「アンテナ」の役割があり、天高く伸び
の本公演と、よ
たササラを伝い天空の神の言葉をカシラに宿して、それ
り気 楽に楽し
を踊りに表現しているそうです。
める「春のイン
テルメッツォ」
を行うほか、地域芸術祭へ参加するなど、東北の音楽・
芸術振興に寄与し、市民に愛されるオペラを目指してい
ます。長年の活動対し宮城県芸術選奨や三菱 UFJ 信
託音楽賞奨励賞を受賞しています。今年 3月には東日
本大 震災復興応援 公演「 双子の星 」、9月には創立4 0
周年記念公演「カルメン」を予定 。個人としても「復興
コンサート」へ数多く参加しています。
《演奏》
カルテット・フィデス
116
齋藤さんは、オーケストラシリーズのオーディションに
合格し、震災を受けた 3月11日にヴェルディの「運命の
仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる弦楽四
力《神よ、平和を与えたまえ》」をオーケストラと歌う筈で
重奏団。オーケストラの演奏活動のほか、リサイタルや
したが中止を余儀なくされました。
学校、病院、介護施設等へ訪問コンサートを行っていま
「神様はいるのだろうか ? 」自問自答し、自分を恥ずか
す。東日本大震災以降、現在まで数多くの避難所や仮
しく思ったといいます。翌月4月5日「マラソンコンサー
設住宅、施設等を訪れ 、音楽を通じて絆を結ぶ「復興コ
ト」で歌うことが叶い、被災者と時間を共有しエネルギー
ンサート」活動を展開。最近の訪問地は、福島市、山元
もらったそうです。このように、思いを込めて熱唱してく
第 4 章 復興推進活動事例集
れました。
「芸術家が震災を受け真っ白な状況から芸術
《合唱》市民有志による第九合唱団
活動を通して震災前より力強く迫力を増し、更により深く
ベートーベン交響曲第九番第 4 楽章「歓喜の歌」
慰めたり、より寄り添ったりできると思います。被災者を
精神的に支えるよう頑張る」と力強いメッセージがあり、
「ふるさと」を全員で合唱。胸が熱くなりました。
《メッセージ》
加川広重「雪に包まれる被災地から」
地震、そして津波によって、日常当たり前に感じてい
ファイナルステージは朗読、加川さんの巨大絵画から
た物が崩壊しました。舟が陸に乗り上げる、動かないは
のメッセージ、金津流石関獅子躍の供養、ダンスからの
ずの家屋が流される、室内に流木などの自然物が流れ
祈り、ベートーベン第九合唱の歓喜の歌まで、巨大絵画
込み、壊れた天井からは雪が降り積もる。そんな状況を
と舞台芸術が融合した総合芸術的な表現があり、震災
目の当たりにした時に、私はただ呆然とする他なく、何
から人々が立ち上がる「ひとのちから」を描いたストー
か大きな『精神的な喪失感』のような物を感じました。
リーでした。
「雪に包まれる被災地」は、そのような感覚を、あの日に
直前イベントは、これまで被災地において文化芸術か
降った雪景色の中に表現した作品であると説明してくれ
ら心の復興を行ってきた(公財)音楽の力による復興セ
ました。
ンター・東北の活動を垣間見ることができ、会場は「ひ
とのちから」「文化芸術の力」の素晴らしさを共感し、
《踊り》
金津流石関獅子躍「切り返し」
生きる元気を戴いた至福の時でありました。感謝 !
(撮影:佐々木隆二 大峡勝一)
《踊り》
「白い花」
高橋静香(振付・ダンス)・小川有紀子(ヴァイオリン)による共演。
活動レポート
117
活 動 レ ポート15
第 4 回 Sing in Messiah についてご報告
おとのきずな実行委員会 委員長 田盛 輝次
去 る1月1 2日
日本列島に生きていく私たちは、どこに住んでも様々
( 月・ 祝 )、お と
な自然災害を覚悟して生きていかなくてはなりません。
のきずな実 行委
そうしたときに、ささやかながらも文化活動を通じて、
員会主催による
このような活動を続けていけることに、感謝の気持ちで
第 4 回 S i ng i n
いっぱいになります。と同時に、私達の活動が日本文化
Mes sia h 演奏会
の向上にも繫がるのではないかと考えています。
を開催いたしました。今回は全国 17 都府県から 4 0 0 名
を超すご参加をいただき、今までの中で一番多い参加
者となりました。主催者としては、やりがいのある、そし
て、事前準備に追われた疲れもどこかに吹っ飛んでしま
うような喜びを感じています。
この演奏会による「東日本大震災ふくしまこども寄附
金」への義援金は 5 2 2 , 5 6 5 円となりました。
さて、指揮者の八尋和美先生は今年 8 4 歳を迎えられ
ますが毎回少しの緩みも感じられない、素晴らしい音楽
引き続き、
『〜私たちは忘れない。あの日起こったこ
を創造して下さいます。合唱団は当日、全国 17 都府県
とを〜』をスローガンに掲げて、実行委員一同、力を合わ
から参加して下さったお客様が、即席合唱団員となり、
せて頑張っていきたいと思っています。
一時間半の練習の後、本番を迎えます。
しかし、ソリスト、オーケストラの方々は本番まで一回
次回第 8 回の事業は、渋谷の「さくらホール」において
のリハーサルもなく、ぶっつけ本番の演奏会になります。
6月14日(日)14 時開演のチャリティーコンサートを企画
今回の会場となった東京文化会館小ホールを埋め尽く
しています。作曲家でピアニストでもある「なかにしあか
した4 0 0人を超える「合唱団」とステージ上のソリスト、
ね」さんのピアノ、ソプラノ小針絢子さん、アルト小川明子
オーケストラの方々の凛とした緊張感のある演奏が一体
さんによるソロ、そして福島県立安積黎明高等学校(旧
となって素晴らしいハーモニーを醸しだし、さすがにプ
安積女子高等学校)の OG の方々でつくる、女声合唱団
ロとはこういうものか ! と感嘆させられ 演奏会でした。
「安積フィメールコー
参加者の皆様方からも「素晴らしい演奏会だった ! 来
ル」による合唱およ
年も是非参加したい ! 」との声が続々と寄せられていま
びソリストとの合同
す。嬉しい限りです。
演奏など多彩なプロ
私たちは2011年 4月13日に「おとのきずな実行委員会」
グラムを準備してい
を結成致しましたが、今回で 7回目の事業となりました。
ます。ぜひお楽しみ
大震災支援に対する、皆様の篤い熱い心が一つにな
にしていただきたい
り、お陰様にて、義援金の額も今までの合計で 2 5 0万円
と思います。
を超すことが出来ました。
118
第 4 章 復興推進活動事例集
取
材
レ
ポ
ー
ト
文化芸術による復興推進コンソーシアム協力事業
社会包摂型若手オペラ等人材育成事業
「歌によるソーシャル・インクルージョン・イン・福島」
東京二期会×藤原歌劇団 夢の共演コンサート
2015 年 3 月10 日(火) 会場:さくらホール(南相馬市鹿島生涯学習センター)
日本を代表するオペラ団体 、東京二期会と藤原歌
と共に歌い、ワークショップを行うことにより次代の
劇団による合唱のワークショップとコンサート。普
文化芸術の担い手となることも期待される。
段なかなかオペラや声楽に触れる機会の少ない南
加えて、当事 業でのワークショップ、合同練習、
相 馬市 での 公 演は、大いに盛り上 がりを見せ た 。
公演を通じてアーティストと現地の方々の出会いが
文化庁および、公募で事業を受託した東京二期会
生まれ 、
「歌の力」の結びつきがより強くなる効果
と日本オペラ振興会(藤原歌劇団)と現地をつなぐ
も期待できる。
中間支 援的な役 割をコンソーシアムが 担った本イ
ベントは、アーティストと被災地の合唱グループ、そ
して観客の方々の新しいかたちの交流を生み出し、
「歌の力」を再認識するものとなった 。
以下に、その過程と参加者たちの模 様をレポー
トする。
目的・趣旨
〇当日までのスケジュールは以下の通り。
2月2 2日 第 1回目のワークショップ
【聖愛保育園・ひばり生涯学習センター】
3月2日
第 2 回目のワークショップ(原町女声合唱団)
【南相馬ゆめハット】
3月3日
都内でワークショップガイダンス
【アトリエ・ムジカ】
3月7日
東京二期会・藤原歌劇団合同練習
【芸能花伝舎】
3月8日
第 2 回目のワークショップ(MJC)
【銘醸館】
3月9日
合同練習・交流会
【さくらホール】
「社会包摂」
(ソーシャル・インクルージョン)と
いう言葉は聞き慣れないが、劇場、音 楽堂等の活
性化に関する法律において、その必要性が 謳われ
ている。社会包摂とは、人間を孤立させないという
意味で、芸術文化における社会包摂とは、孤立しが
ちな人間を芸術文化活動により、社会の構成員とし
てもう一度取り込んでいくことである。被災者にとっ
て、音楽の力が少しでも生きる希望になる、音楽を
通じて人々の心に寄り添っていくことが、この事業
3月10日 成果発表(コンサート公演)
【さくらホール】
の目的である。
文化庁の公募に手を挙げたのは、東京二期会と藤
原歌劇団という日本を代表する2 団体 。メンバーは
若手を中心に構成された。また、合唱の盛んな地域
として知られる南相馬の「原町女声合唱団」と児童
合唱団「MJCアンサンブル」が日本を代表する歌手
〇今回、中間支援としての役割を担った、コンソー
シアムの協力内容については、以下のものになる。
1 . 福島県内の状況調査および会場の選定
2 . 福島県および南相馬市への後援名義申請の事
務代行
活動レポート / 取材レポート
119
3 .下見および
ることで、歌の表現にもさらに深みが増していくの
都内ガイダンス
が興味深かった 。さらに、指 導するプロ達にも変
での協力等
化が訪れた 。合唱団のみなさんの真摯な姿勢に触
4 .コンサート
れ 、時間を経るほどに指導にも熱が増していった 。
の運営協力
3月1 0 日の本 番に向け、歌を通じた交流の意義を
5 .ウェブサイ
大きく感じるワークショップだった 。
ト等での告知
合同練習・交流会
本番を翌日に控えた 3月9日には、コンサート会
場であるさくらホールで合同練習が行われた 。こ
ワークショップ
の日は、4 名のソリストも参加 。テノールの樋口達
今 回 のイベントの 大きな 特 徴 は、このワーク
哉氏(東京二期会)、バリトンの成田博之 氏(東京
ショップにある。東京二期会、藤原歌劇団それぞ
二期会)、ソプラノの野田ヒロ子氏(藤原歌劇団)、
れが、4 名の歌手にピアニストを加えた 5 名で編成
メゾソプラノの 森山京子氏( 藤原 歌 劇団)。 指 揮
され 、現地の合唱団の指導にあたった 。
者には、佐藤正浩氏 、ピアノは、平塚洋子氏 。皆、
第 1 回目のワークショップは、東 京二期会 が 参
イベントの 趣
加 。まず、児童合唱団「MJC アンサンブル」と交流
旨に 賛 同し、
した。初対面であり、子ども達の反応にも始めのう
出演を快 諾 。
ちは硬さが見られたが、交流が深まるにつれ 緊張
特に、樋口氏、
もほぐれ笑顔も出てきた 。何よりも、歌の変化に驚
成田氏は東北
かされた 。プロから、姿勢や目線、表情について、
出 身 で あり、
気持ちの乗せ方などの指導を受けると、短時間で
ひときわ強い思いを持っての参加となった 。
見違えるほど子ども達の歌がよくなり、児童合唱の
合同練習後には、翌日の本番への結束を強める
先生方のにこやかな顔も印象的だった 。
べく交流会を開催 。ワークショップで顔 見知りに
その後は会場を移し、
「原町女性合唱団」との
なったプロのオペラ歌手と地元合唱団の交流、さ
ワークショップを開催 。発声練習の後、合唱団の
らには記念写真に収まる光景も見受けられるなど、
みなさんが歌い、歌手の方の自己紹介と感 想から
皆の笑顔が印象に残る会となった 。
スタート。練習を重ね、最後は大変表 情のある曲
に仕上がった 。
120
第 4 章 復興推進活動事例集
コンサート公演
後日開催さ
いよいよ本番当日。5 0 0 名収容できるさくらホー
れた第 2 回 目
ルは満席となった 。期待感が高まる中、コンサート
のワークショッ
はスタート。
プには藤原歌
前半は、東京二期会と藤原歌劇団によるステー
劇団が 参 加。
ジ。 歌 劇「 椿 姫 」「 カルメン」「トゥーランドット」
別の角度から
など、人 気の高い楽曲が 多く、時に力強く、時に
の指導が加わ
繊 細な 歌 声 を 響 か せるソリストと見 事 なハー モ
が最高潮に達してコンサートは終了した 。
プロの合唱団と被災を受けたアマチュア合唱団
が集い、コンサートを共に創り、被災した人々の心
に歌いかけ、震災を受けた地元合 唱団の 歌声に、
プロの合唱が寄り添い、包み込むという、音楽の力
でひとつになった演奏であり、出演者も、被災した
お客さんも、スタッフも、共に「心の復興」を感じる
コンサートとなった 。
今後の展望
今回、ワークショップからコンサートまでの流れを
通じて、皆をつなぐ「 歌の力」が 紡ぐ絆を改めて実
感した 。被災された方々がプログラムに参加するこ
とで、音楽を通して新たな一歩を踏み出したこと、ま
た、プロのオペラ歌手にとっても音 楽を通じて心の
ニーに会場は魅了された 。
復興に寄り添う体 験をしたこと双方にとって大きな
休憩を挟んだ後半は、合唱でスタート。後半 4 曲
意義のあるイベントだった 。被災した地域には、ま
目には、児童合唱団「MJC アンサンブル」がいよい
だまだ多くの合唱団が活動している。東日本大震災
よ登場 。東日本大震災の復興を祈願するために演
から5 年目を迎える来年度以降もプログラムを継続し
奏されたことでも知られる「 あすという日が」を合
ていくことで、「歌の力」を通じた「心の復興」がさ
唱 。 まず、子ども達 が 歌い、途中からプロの 合 唱
らに広まることを期待したい。
団の歌声が 加わる。大音 量ではなく、子ども達を
また今回、文化芸術の役割が復興の過程の中に
包み込むような優しい歌声が感 動的で、客席で涙
どのように機能しているかを捉え、その意義を視覚
を流 す人の 姿
的に訴えるべく、モデルケースとして映像作品をコン
も見 受 けられ
ソーシアムで制作し、ウェブサイトで公開する。次年
た。続いて「原
度以降は、映像で掲載できる文化芸術を通じた復興
町女声合唱団」
の取 組をウェ
がステージへ。
ブサイトで取
名 曲「 心 の 四
り上げ、文 章
季」より“風が”を見事な歌声で披露 。最後は全員
や数字だけで
で東日本大震災復興ソングの「花は咲く」を合唱し、
は伝わりにく
コンサート予定曲は終了した 。
い、文化芸術
しかし、鳴り止まぬ拍手に応えて、メンバーが再
の効果や役
登場。アンコール曲では、
「客席のみなさんも一緒
割を視覚的に
に歌いましょう」と会場 全体での大合唱となった 。
伝えていく予
最後は、ソリスト全員が客席に降りて歌い、一体感
定である。
取材レポート
121
震災から5年目に向けて
〜被災地と共に創る復興へ 新たな一歩を〜
私ども「文化芸術による復興推進コンソーシアム」は、被災地の復旧および復興の状況や、
被災地のニーズを把握し、全国各地の文化芸術に携わる様々な個人・団体と緩やかに連携して、
被災地の心に寄り添った文化芸術による復興推進活動を心掛けてきました。
平成 26 年度は、東北事務所にセンター機能を持たせ、
「民俗芸能」「文化施設の連携」「子
ども」をテーマとしたプロジェクト創出事業など中間支援の仕組をモデルケースとして創り出
すことを目標としました。その結果、被災地では、生活文化として大切なお祭りや民俗芸能が、
地域コミュニティーの再生に大きな力となっていることが明らかとなりました。
そこで、沿岸部での活動を余儀なくされている民俗芸能団体を支援する仕組として、民俗
芸能関係者に向けて提案した「NPO法人民俗芸能を継承するふくしまの会」がこれから発
足します。この取組が、モデルケースとして、全国の民俗芸能の継承に活かされるよう支援し
てまいりたいと思います。
また、地域の文化振興の拠点となる文化施設については、従来の活動に加え、文化芸術資
源と教育・福祉・まちづくり・観光・産業等の幅広い分野との連携を創出するなど、新たな役
割を見出すことによって、被災地の活性化につなげたいと考えています。
そして、次世代の復興を担う子どもたちが、文化芸術を通じて豊かな感性や創造性、コミュ
ニケーション能力を育めるようにという願いをこめて、子どもたちのいきいきとした育成活動
事例をアーカイブ化するなど、Web 等を通じて情報提供を進めていきたいと思います。コン
ソーシアムは、今後もこれらの取組を推進しながら、被災者との連携・協働を図ります。
さて、これから迎える平成 27 年度は、震災から5年の節目の年となります。これまで行っ
てきた支援を継続的に推進するために、文化芸術による活動をどのようにつないでいくか、 そして、新たな何が求めてられているのか、現在のニーズを把握し、即効性のある具体的な
取組を構築してゆく必要があります。そうした観点に立ち、これまでのコンソーシアムの活動
を分析・検証し、文化芸術による復興推進体制や、中長期的な復興推進のあり方を検討して
いきます。
また、平成 32 年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。コンソーシアムが培っ
てきたネットワークやノウハウを、東京オリンピック・パラリンピックにおける文化プログラムに
どう活用するのか。被災地における復興へといかにつなげてゆくのか。それらも視野に入れ
る必要があるでしょう。
そして、昨年度まで実施してきた、文化芸術による復興推進の趣旨に沿うイベントへの協力、
広報活動等への参画など、情報交換・相互協力をさらに強化し、よりいっそう被災者に寄り
添うことで、文化の力による「心の復興」に寄与することをめざしていきます。
文化芸術による復興推進コンソーシアム
平成 26 年度
事業実施報告書
Arts and Culture Consortium for Reconstruction
平成 27 年 3 月
発
行
文化芸術による復興推進コンソーシアム
公益社団法人全国公立文化施設協会
文化芸術による復興推進コンソーシアム事務局
〒104- 0061
東京都中央区銀座 2 丁目 10 -18
東京中小企業会館 4 階
公益社団法人全国公立文化施設協会内
TEL 03-6278-7820
FAX 03-6278-7821
ホームページ http://bgfsc.jp
編 集 協 力
株式会社デジタルアート
表紙デザイン
株式会社デジタルアート
印
株式会社デジタルアート
刷