平成27年3月20日号 [PDFファイル/7.72MB]

2015
新潟県津南町
No.645
3.20
tsunan.town
つ なんじかん
ゆき
はか
雪 墓
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言いますが、
多雪地帯のこの津南町、役場の積雪計も
まだ2メートル近い雪があります。
冬の間降った雪でお墓はすっぽり雪の中。
大雪の時は掘り出すのが大変なので、
ほこら
だん
お墓の上に雪で祠や壇を作り、
そこにお供え物や線香をあげます。
津南でも大雪の時にしか見られない風景。
それがこの、雪で作るお墓です。
(P.21 の津南石像物散歩もご覧ください)
広報つなん
v o l . 6 45 3月 20日号
もくじ
-contents-
feat ures
04
特集
~いつまでも忘れない~
外丸小学校・中津小学校
閉校する 2 校のあゆみ
14
つなんまちかどスケッチ
津南雪まつり
r eg u l a r s
12
見て・知って・得をする かわらばん
16
国保だより
17
は~い保健師です・健康づくりアラカルト
18
ライブラリーコーナー・ペンリレー
19
つなんの文芸
20
いきいき大好き津南町
21
Tapでいこう!・津南石造物散歩
22
病院歳時記 年金コーナー
100 日運動 議会コーナー
23
しあわせ♡応援隊から愛を込めて・ジオサイトを探検し隊!
24
なじょもん通信・戸籍の窓・広報編集室・津南町の人口
町では津南音声訳の会さんに広報
つなんの音声訳を委託しています。
お聞きになりたいかたはホーム
ページをご覧いただくか、詳しく
は 総 務 課 (765-3112) ま で お 問
い合わせください。
外丸小学校 閉校
閉校記念式 典 で の お 披 露 目 に 向 け
この母校で か つ て 学 ん だ 卒 業 生 が 建 て た 木 柱 は 、
まるで八本 杉 の よ う に 外 丸 校 の 標 と し て
外丸小の入 り 口 に そ び え 立 っ て い ま す 。
胸にとどめ た 数 え 切 れ な い 感 謝 と と も に
ここで学ん だ 思 い 出 を 忘 れ な い た め に 。
いつまでも
特集
4
広報
平成27年3月号
忘れない
閉 校 記 念 式 典 の あ と に 体 育 館 で 行 わ れ た「 中 津
小 学 校 プ チ 同 窓 会 」 で は、 久 し ぶ り に 母 校 と 再
会 し た 多 く の 卒 業 生 も 参 加 し ま し た。 今 は 地 元
を離れてしまった人も、この日はみんな「在校生」。
それぞれのあの日を懐かしむように母校との思
い出を語り あ い ま し た 。
中津小学校 閉校
平成27年3月号
広報
5
いつまでも忘れない 外丸小学校・中津小学校 閉校
特集
140年のあゆみ
■昭和
■昭和
年4月
年1月
学制変更により新潟県中魚沼
郡外丸村外丸小学校と改名
22
年 完全給食開始
町村併合により新潟県中魚沼
郡津南町立外丸小学校と改名
■昭和
年余の時を越え
校歌の彫刻作品完成
かつて昭和 年度卒業生が木
調 板 に 校 歌 の 一 番 を、 年 度 卒
40
いる。
三 番 が 刻 ま れ た 銅 板 は、 一 番
や二番と共に校舎に設置されて
と振り返る。
親 子 で 出 来 て 良 か っ た で す。」
し た が、 心 を 込 め て 作 り ま し た。
なんだか悲しい気持ちになりま
れで終わっちゃうんだと思うと
思 わ ず 昔 を 思 い 出 し ま し た。 こ
井 由 喜 子 さ ん は、「 彫 っ て い て、
自 ら も 二 番 の 校 歌 を 彫 り、 2
人の子どもを在校生にもつ涌
度、三番が完成。
し、 閉 校 記 念 の 一 つ と し て 今 年
と、 児 童 や 保 護 者、 学 校 が 話 を
になんとか完成できないものか
飾 っ て い る。 閉 校 し て し ま う 前
在は玄関前にあるピロティに
業 生 が 二 番 を 銅 板 に 彫 刻 し、 現
51
History
歴
史
■明治7年1月 日
外丸村善玖院の一部を借り開学
■明治 年7月
中学校区5番小学公立外丸校」
学校名「第6大学区新潟県第6
現在の外丸公民館の位置に校
舎新築移転
■明治 年8月
小岡集落に下平校新設
■明治 年
「尋常科外丸小学校」を設置
■明治 年
校舎が狭くなったため改築工事 3月 現位置に新築工事
■大正 年2月
電灯の取り付け
■昭和 年
新校舎2階建 6教室を増築、
落成式挙行
■昭和 年
48
6
広報
平成27年3月号
10
(石畳による手造り)
プール完成
昭和15年 プール完成
30
37
11
18
20
43
13
14
15
外丸小学校
細い小さい杉の子が2、
300年たった後、
この大木になったのだ
地区民一体となった創立 140 周年記念運動会
水泳大会
特集
いつまでも忘れない 外丸小学校・中津小学校 閉校
外丸小学校のシンボルと言えば?
はっぽんすぎ
外丸と言えば、鎮守の森「八本杉」です。
小学校を仰ぎ見る氷山の登山道の入り口にあり、
昔から子どもたちを見守ってきました。夏の冷た
いプールに、冬の吹雪の中で賢明に育った「外丸っ
子」は、「冬はスキーで身を鍛え 夏はプールで
技を練る」と校歌にもあるように多くのスキーや
水泳大会で活躍。地域や保護者の温かい声援や協
力がとても印象的だったと記念誌で何人もの方が
感謝とともに当時を振り返っています。
また、八本杉はジオサイトにも選ばれており、
八 本 杉を描 い
た 昭 和 30 年
に 贈られ た 川
上 四 郎さん の
軸 は、 小 学 校
の行事の際に、
大 事 に 今も掛
けられています。
■平成9年
)
グラウンド照明灯三基設置
■平成 年
16
39
年
周年記念の行進
12
創立130周年記念大運動会、
学習発表会、
記念誌発行
23
日
日
10
■平成 年3月
26
地 震 に よ り 体 育 館 天 井、壁 面
パネル落下等の被害
26
■平成 年1月
創立記念日 満(140年
■平成 年6月
校歌3番の銅板作成
■平成 年8月8日
プール納め 延べ140人リ
レー実施
26
■昭和
49
年
11
■昭和
26
月
平成27年3月号
■平成 年
閉校記念式
■平成 年2月
27
校 歌 1 番 の 木 彫 板 作 品 完 成 樽田分校閉校式
年
年
町 ス キ ー 大 会 ク ロ カ ン リ
レー男女アベック優勝
広報
52
航空写真
140周年記念 航空写真
7
■昭和
校歌2番の銅板作品完成
■昭和
新 校 舎、管 理 棟、体 育 館 完 成 竣工記念式典挙行
59
90
140年のあゆみ
History
歴
史
尋常小学校秋成校と改称
■明治 年
村立中深見尋常小学校、村立
秋成尋常小学校が独立発足
■明治 年
村立中深見尋常小学校の校舎
が落成し、竜源寺借館から移
転
■明治 年
中津高等小学校が設立
■昭和9年
年
中深見尋常高等小学校・秋成
尋常高等小学校の新校舎落成
■昭和
国民学校制実施、校名を「秋
成 国 民 学 校 」「 中 深 見 国 民 学
年
校」と改称
■昭和
六三制の新学制が実施され「秋
成 村立秋成小学校」
「中深見
年
村存立中深見小学校」と改称
■昭和
津南町立中津小学校設置
■昭和 年
中津小に農繁保育所が開設
■昭和 年
明治45年度 増築落成記念
年 放送機器を設置
台風21号による豪雨のため、
船津川氾濫し、新校舎床下浸
水
■昭和
せきさん ぎ
じゅく
赤山義塾
(中津小学校100年史より)
学 制 頒 布 明( 治 5 年 以) 前 の 教
育 は、い わ ゆ る 寺 子 屋 で 一 部 の
者 が、読 み 書 き そ ろ ば ん を 主 に
して手習いを受けているにすぎ
なかった。
本 郡 内 で は、読 み 書 き そ ろ ば
んを教えるだけの手習師匠や
寺 子 屋 は ど こ に も あ っ た が、人
間 教 育 の た め に、「 学 問 」を 教 え
る 所 は ご く 稀 で あ っ た。こ う し
た 中 で、我 が 船 山 の 地 で は す で
に、赤 山 義 塾 が 開 か れ て、向 学 心
に燃える近在の子女三十数名が、
学 問 を 続 け て い た。( 芦 ヶ 崎 方 面
からは馬で塾通いしたといわれ
る)
赤 山 義 塾 は、元 長 岡 藩 士 の 長
沢 慎 五 郎 が、安 政 3 年 か ら 明 治
6年(船山では明治3年まで)に
至 る 十 七 年 間 に、多 く の 偉 材 を
育てた輝かしい歴史をもってい
る。
長沢慎五郎は号を赤山といい、
幕 府 の 与 力 に な っ た。多 く の 学
者と交わって学問にはげむとと
共に、槍の名手でもあった。
進 取 の 気 性 に 富 ん だ 人 物 で、
国禁の貿易を企てたのが発覚し
て 牢 に つ な が れ た。ま も な く 許
さ れ た が、世 を い き ど お っ て、秘
境 秋 山 の 郷 へ か く れ 住 ん だ。得
意 の 槍 で 熊 狩 り を し な が ら、一
介の猟師になりさがっていた。
と こ ろ が、船 山 の 芦 竜 和 尚 が、
赤 山 先 生 の 易 学 を き い て、そ の
学 問 と 見 識 の 深 さ に 驚 き、先 生
と し て 迎 え、龍 源 寺 の 一 室 を 塾
に し て い た が、の ち 船 山 に 塾 舎
を 建 て、下 学 斉 と 名 づ け、の ち に
赤山義塾と改めた。
8
広報
平成27年3月号
■安政3年~明治3年
赤山義塾が開かれる
■明治7年
組合存立秋成校創設
■明治8年
秋成校を中深見船山大竜院に
移し、中深見校と改称
■明治9年
田代・秋成に分校増設。赤沢、
芦ヶ崎、倉俣、重治と合わせ
て6校となる。
■明治 年
秋成本村に校舎を新築、秋成
校を復称。
■明治 年
■明治 年
成校」となる。
学区が第 小学校区と改めら
れ、秋成校は「高等小学校秋
22
16
22
30
31
33
36
11
18
22
25
26
39
中津小学校
進取の中津、
希望の中津
昭和 30 年頃の運動会
特集
いつまでも忘れない 外丸小学校・中津小学校 閉校
中津小学校のシンボルと言えば?
中津小学校のグラウンドにあるメタセコイアの木。10
mほどにまで成長した木は、今の校舎になる前から、グラ
ウンドで遊ぶ子どもたちをずっと見守ってきました。
天に向かってどこまでも伸びる2本の木は、青空によく
似合います。
卒業生の一人、樋口明さんは、「昔はもう少し、今のと
ねりこの木の場所(写真右)にも何本かあった。いつ植え
られたのかは分からな
いけれど、よく遊んだ
よ」と話す。卒業生の
みなさんは、この木で
遊んだ思い出もあるの
ではないでしょうか。
校歌 記念碑に
平成 26 年 11 月 16 日に
行われた閉校記念式典では、
校歌を刻印した石碑の除幕
式が行われました。
59
■昭和 年度
新校舎建築中
■昭和 年
62
創立110周年記念式典(タ
イムカプセル・学芸会)
■昭和 年
プール飛 び込み台 設 置 全 面
塗装工事 グラウンド拡張工事
■平成5年
中津峡小学校統合
■平成6年
初めて外国人の英語の先生
(ジョアン先生)が来校
10
■平成8年
12
大赤沢小学校閉校
■平成 年
台導入
17
13
プール建設工事
大赤沢分校開校
■平成 年
16
校舎大規模改修工事
■平成 年
11
児童用コンピュータ
■平成 年
23
創立130周年記念式典 中
越地震により 月に延期
平成27年3月号
■平成 年
24
今年度をもって大赤沢分校が
休校
11
■平成 年
広報
見玉・大久保公園 桜の植樹
■平成 年 月
中津小学校閉校記念式典
9
26
38
年
スキー授業(中津スキー場)
42
■昭和
年
49
映写機購入
■昭和 年
プール竣工 建設工事
■昭和
年
創立百周年記念式典及び大文
化祭
■昭和
校舎第一期工事完了・校舎移
転作業
53
54
4月からは
みんなともだち
この一年間、外丸小学校・中津小学校と
津南小学校の交流会をこれまで5回にわたり
行ってきました。
最初は、はずかしさからか、たどたどしかっ
たあいさつも、交流を重ねるごとに自然とお
話が出来るようになりました。
3校が一緒になり、今までと変わる環境。
わくわくドキドキの児童の声をご紹介します。
全部がんばりたいです
み
い
中津小学校 1年 藤ノ木 美衣さん
津 南 小 学 校 で は、 友 達 を い っ ぱ い 作 り た い で
す。 そ し て い っ ぱ い 勉 強 し た り、 い っ ぱ い 遊 ん
だり、全部がんばりたいです。
中津小学校での思い出は地域の方もたくさん
来てくれた運動会です。。玉入れがたのしかった
で す。 お 家 の 人 や 恵 福 園 の か た と じ ゃ ん け ん 大
会をしたのが、いい思い出です。
楽しかったこと
中津小学校 1年 桑原 さやかさん
中 津 小 学 校 で の 一 番 の 思 い 出 は、 1 4 0 周 年
の 学 習 発 表 会 で す。 1 年 生 で 応 援 団 を 作 っ て 発
表したり、劇をしたのが楽しかったです。
交流会では鬼ごっこをして遊んだのをとても
よく覚えています。
津 南 小 学 校 に い っ た ら、 習 っ て い る 英 語 と ピ
ア ノ を 続 け て い き た い の と、 音 楽 を 頑 張 り た い
です。
10
広報
平成27年3月号
みんなを引っ張っていきたい
こうせ い
外丸小学校 5年 齋喜 幸成さん
外 丸 小 学 校 で は、 楽 し か っ た こ と ば か り で し
た。 今 月 は「 杉 の 子 委 員 会 」 で 最 後 に や っ て み
た い こ と を 企 画 し、 外 丸 小 学 校 の 屋 上 で 給 食 を
食べました。天気もよくておいしかったです。
津 南 小 学 校 は 友 達 が も っ と い っ ぱ い に な り、
さ ら に お も し ろ く な る と 思 い ま す。 友 達 を た く
さ ん 作 り た い で す。 4 月 か ら は 6 年 生 に な り ま
す。みんなを引っ張っていきたいです。
がんばりたいこと
そう た
外丸小学校 3年 風巻 荘太さん
津 南 小 学 校 に 行 っ た ら、 サ ー ク ル に 入 っ て ス
ポ ー ツ を が ん ば り た い で す。 体 育 館 は と て も 広
く、グラウンドも大きかったです。みんなでサッ
カーをするのがたのしみです。
ぼくの将来の夢は2つあります。
一 つ は 自 動 車 を 直 す 人 に な る こ と。 二 つ め は
オリンピックに出ることです。
二つの夢が叶うように勉強もスポーツもがん
ばりたいです。
ありがとう
外丸小学校
中津小学校
~そして未来へ~
4月から新生津南小学校での
生活がはじまります。
新しい環境になっても
たくさんのお友達を作って
明るく・元気に
過ごしてほしいですね。
平成27年3月号
広報
11
いつまでも忘れない 外丸小学校・中津小学校 閉校
特集
見て・知って・得をする!
かわらばん
午後1時~4時
■会場 津南町役場
■相談対象者 本人及び家族
■相談医師
ほんだ病院院長 稲月先生 ■相談料 無料
■申込締切 4月9日㈭
ただし、定員(4名)がありますので、
定員になり次第、締め切らせていただき
午後2時
分~3時
分
分 旧上郷中入口発
分 役場発
○アトラクション・記念パーティー
分~5時 分
午後3時
■送迎バス
午後0時
午後0時
○行き
○帰り 午後5時 分 会場発
■参加費 お一人 1,000円
済 み で す。 返 信 は が き で 出 欠 の 有 無・
(当日受付で集めます)
★成人式の該当者には案内はがきを送付
■申込・お問い合わせ
分
日㈮
送迎バス利用の有無等を、4月
開催のお知らせ
津南町成人式
までに返信してください。
男性・女性警察官B
■受験資格
日までに大学を卒業す
20
役場福祉保健課保険班
ます。
昭和 年4月2日以降に生まれた人で、
大学卒業者または平成 年3月 日まで
年3月
春うららかな風のなか、新たな門出の
成人式でお会いしましょう。
分
6階オーロラ
■日程
○受付・個人写真撮影
午後1時~1時
○成人式式典
午後2時~2時
○記念撮影
★万一、町内にお住まいの該当者で、案
内はがきが届いていない方がおられま
したら、お手数でもご連絡をお願いい
たします。
■お問い合わせ
津南町公民館 ℡765‐3134
12
広報
平成27年3月号
30
℡765‐3114
○男性・女性警察官A(大学卒業者)
津南病院産婦人科は、県立十日町病院
の協力を得て、月曜日と金曜日の週2日
に大学を卒業する見込みの者。
○男性・女性警察官B(大学卒業者以外)
年4月2日から平成 年4月1
昭和
日までに生まれた人で、大学卒業者また
は平成
る見込みの者、第一次試験受験時に高等
学校の在学中の人は除く
該当者は、平成6年4月2日から平成
7年4月1日に生まれた方です。
年4月
■採用予定日 平成
■お問い合わせ
大勢の皆さんの参加をお待ちしており
ます。
平成 年5月3日㈰ 憲法記念日
■開催場所 ニュー・グリーンピア津南
■開催期日
十 日 町 警 察 署( ℡ 7 5 2‐ 0 1 1 0)
または交番・駐在所にご相談ください。
平成 年度 第1回
ものわすれ相談会のお知らせ
今年度1回目となる専門医による、も
のわすれ相談会(認知症相談会)を開催
します。
年4月 日㈭
相談を希望されるかたは事前に福祉保
健課保険班までお申し込みください。
■日時 平成
10
町立津南病院
産婦人科外来休診のお知らせ
間、外来診療を継続してきました。
しかし4月から十日町病院産婦人科の
縮小にともない、津南病院での派遣医師
日㈪の診療をもって産婦
による産婦人科診療が継続できなくなり
ました。3月
人科は休診となります。
他の診療科については引き続き、これ
ま で 通 り の 診 療 を 行 っ て い き ま す の で、
今後ともよろしくお願いいたします。
■お問い合わせ
町立津南病院 医事班
℡765‐3161
31
10
40
投票日
28
45 50 30
新潟県議会議員
一般選挙
なで投票 !
みん
60
30
12日 日
4月
警察官募集
警察官を次のとおり募集します。
■受付期間 4月9日㈭まで
■試験日程 第1次試験 5月 日㈰
■試験会場 新潟市
■受験職種 男性・女性警察官A
50
30
30
60
28
27
28
16
10
31
27
27
暮らしの
情報満載
銃砲刀剣類 登 録 審 査 会
①登録を受けようとする銃砲刀剣類
・ 津南町国保、後期高齢者医療制度加入者
■自己負担額
詳しくは、協会けんぽから届く黄色い
封筒をご確認ください!
■費用 無料~1,526円
したもの)
18,000円
・社会保険加入者
・産婦人科休診に伴い、子宮がん検査が
なくなります。
・ 前 立 腺がん検 査が全 年 齢で、追 加 料 金
( 2 ,0 0 0 円 )で受 け られる検 査となり
ました。
協会けんぽ新潟支部 保健グループ
℡025‐242‐0264
障害者手帳の色が
統一されます
年4月1日から、療育手帳と精
平成
神障害者保健福祉手帳のカバーと台紙の
色 が、 身 体 障 害 者 手 帳 の カ バ ー( 青 色 )
と台紙(黄色)の色に統一されます。
も、現在所持する手帳はそのまま利用で
×横3㎝)と印鑑(認印で可)をお持ち
のうえ福祉保健課まで手続きにお越しく
ださい。
■お問い合わせ
福祉保健課福祉班
℡765‐3114
先月の北陸新幹線の記事の中で、飯山駅発の上りを 14 本と書きましたが、
そのうちの2本は平日のみの運行でした。訂正してお詫びします。
②銃砲刀剣類発見届(所轄警察署が発行
③審査手数料(1件につき6300円を
必要です。ご不明な点は、お問い合わせ
なお、保険証の記号番号が変更になっ
た方は、新しい『受診券』の交付申請が
22,000円
■検査内容の変更箇所
新潟県収入証紙で納入する)
※印鑑は不要です。
先までご連絡ください。
銃砲刀剣類登録審査会が次の通り行わ
れます。未登録の銃砲刀剣類を所持され
ている方は、審査会に参加ください。
・ 胃がん検 査を胃 カメラで受 けたいかた
津南病院人間ドック
■お問い合わせ
津南病院 ℡765‐3161
命を守る健診を
受けましょう!
■お問い合わせ
■お問い合わせ
日㈭・平
昨 年 度 と 自 己 負 担 額、 検 査 内 容 が 変
わったところがありますのでお知らせし
ます。平成 年度健 検
( 診
) 申込みの際
にお送りした「健康診査・がん検診・人
間ドック検診のご案内」も併せてご覧く
ださい。
は、追加料金(3,
000円)
が必要です。
■会場及び日時
月
平成 年度
○新潟会場
○長岡会場
11
(長岡地域振興局会議室棟2階・大会議室)
平成 年6月 日㈭・
成 年2月 日㈭
■時間
15
27
新潟県教育庁文化行政課
℡025‐280‐5619
20
(県庁行政庁舎または職員会館)
平成 年4月 日㈭・8月 日㈭・
月 日㈭・平成 年1月 日㈭
21
10
30
時~午後2時 分
午前
※正午から午後1時は休憩時間
■持参するもの
年4月1日以降の手帳の更新等
平成
全国健康保険協会(協会けんぽ)では、 から随時、新しい手帳へ移行が始まりま
生活習慣病予防のための健診(特定健康
す。( 新 し い 手 帳 に 切 り 替 わ る ま で の 間
診査)を実施しています。
きます。)
更新期間より前に新しい手帳への変更
を希望されるかたは、平成 年4月1日
健診を受けるための『受診券』をお送
りしますので、保険証・『受診券』
・自己
負担金をご持参の上、ぜひ受診してくだ
以降に現在お持ちの手帳と写真(縦4㎝
年4月中
■受診場所 健診実施施設、市が実施す
る集団健診会場など
27
27
27
10
27
28 16
18
北越急行では、ほくほく線を愛好される沿
線地域の皆さまや全国の皆さまから広くご利
用いただくとともに、沿線地域の活性化を図
るため、
「ほくほくスマイルクラブ」を設立し、
沿線を大いに楽しみ、地域の魅力を発信でき
る会員を募集します。どなたでもご入会でき
ます。
会員の皆さまから頂いた会費は、クラブの
活動費やほくほく線の利用促進活動、沿線の
地域活性化活動等に活用します。
<特典>オリジナル会員証の交付、鉄道イベ
ントに招待、オリジナルグッズのプ
レゼント、イベントの情報提供など
<会員>ほくほく会員(中学生以上)2,000 円
わくわく会員(70 歳以上または自動
車免許返納者)2,000 円
にこにこ会員(小学生以下※保護者の
入会が条件です。)1,000 円
<応募・お問い合わせ>
北越急行㈱ ほくほくスマイルクラブ担当係
TEL 025-750-1251 FAX 025-750-1252
後援:ほくほく線沿線地域振興連絡協議会
27
さい!
■受診券送付時期 平成
(平成 年 月以降に協会けんぽ加入
の方は、5月以降)
27
■受診対象者 協会けんぽの保険証をお
持ちの、 ~ 歳の被扶養者
(ご家族)
の方
12
74
平成27年3月号
広報
13
26
40
18
平成27年4月1日より受付開始!
27
19
28
ほくほくスマイルクラブ
会員募集
交通安全を願って
— 2月23日 交通安全体操着袋 —
つ な ん
まちかど
スケッチ
Tsunan Event Sketch.
↑桑原教育長に手渡す半戸正志副会長(中央)と富井専務(右)
十日町地区交通安全協会では、毎年、新一年生を対象に交
通安全啓発品を贈呈しています。今回は登下校時に体操着な
どを入れておける便利な袋です。ぜひ使ってね。
自慢のレシピで競いあう
— 3月8日 津南町・栄村・秋山郷“食の祭典”名物料理コンテスト —
津南の未来は僕たちが創る
— 2月25日 苗場山麓ジオフォーラム —
↑それぞれに自慢の一品が会場を盛り上げました
↑スクリーンとプロジェクターを使い、発表をする子どもたち
津南小学校チャレンジ学年
(6学年)による
「苗場山麓ジ
オフォーラム」が文化センターホールを会場に行われまし
た。総合的な学習の時間を中心に学習した苗場山麓ジオ
パークにちなみ、この津南町の魅力を発信する各プロジェ
クト(ジオパークゆるキャラ・ジオカルタ・ジオパークPR動
画・ジオスタンプラリー・ジオ絵本・ジオパークPRソング)に
分かれ、
制作しました。
44点の応募の中から、一次審査を通過した9品による実
食形式で行われました。料理はどれも審査員を唸らせる完
成度で、甲乙付けがたく、石坂豊明長野調理製菓専門学校長
をはじめとする7名の審査員が頭を抱えるほどでした。
最優秀賞 とちろこりん(栃の実クッキー) 山田 恵子さん
優 秀 賞 苗場山麓ジオパークの晩秋 風巻 晃子さん
大地のカレー~冬~
恩田 正幸さん
Seasonガレット
出澤真理子さん
苗場山麓の恵みロール
大関 和子さん
タ
Takaramono
カ
ラ
モ
ノ
~苗場山麓ジオパークPRソング~
ジオパークPRソング作成プロジェクト
作曲:渡邉 和幸 先生
広報
作詞:津南小チャレンジ学年
☆たった一つのタカラモノ
僕らが津南の未来を創る…
初めて知ったジオパーク 心の中いつもドキドキ
何だろう?って思うことが ワクワク感を増してく
この地にしかない自然を たくさんの奇跡を
多くの人に伝えたいんだ
思うようにいかなくても それでも伝えたい!
津南に生きてく一人として
★たった一つのタカラモノ
津南はただのいなかじゃないのさ
あふれる自然の中 生まれた奇跡の大地
苗場山麓ジオパーク!
僕らが津南の未来を創る!
津南を見下ろす 苗場山 思いきり深呼吸したい
長い坂を上ると見える 河岸段丘 日本一
緑にきらめいて光る 龍ヶ窪の水面(みなも)
竜神伝わるミステリー
ゆれる見倉橋の上 そよぐ風 僕らの心を動かしてく…
★たった一つのタカラモノ
津南はただのいなかじゃないのさ
あふれる自然の中 生まれた奇跡の大地
苗場山麓ジオパーク!
僕らが津南の未来をつなぐ!
深雪(みゆき)に眠る縄文の跡に浮かぶ 古代の津南
そこに生きた人のストーリー いつか知れたらいいな…
★たった一つのタカラモノ
津南はただのいなかじゃないのさ
あふれる自然の中 生まれた奇跡の大地
苗場山麓ジオパーク!
僕らが津南の未来をつなぐ…
僕らが津南の未来を創る!
ラララ・・・
平成27年3月号
14
⑤
第 39 回
津南雪まつり
④
⑥
①
②
⑧
⑦
③
⑨
⑩
①チーム騎寒暴によるスノーモービル体験
②雪の迷路とかまくら神社
③巨大なスノーウェーブジャンプ台
④平野壮弦先生による雪壁への書のアート
⑤雪上自転車の試乗も
⑥天狗によるどうろく神点火
⑦マーレーズによるステージ演奏
⑧snowwave女子優勝は地元津南の佐藤夏生選手
⑨雪まつりの最後を締めくくったスカイランタン
⑩翌日に行われたスカイランタンの回収作業
15
広報
平成27年3月号
O KOKUHO
K
▼国保脱退
O
UH
K
O
UH
OK
国民健康保険に加入していた方が就職
するとき・ご家族の健康保険の扶養に加
入するとき
O KOKUHO
K
国民健康保険に加入していた方が職場
の健康保険に加入する場合は、国民健康
保険脱退の手続きを役場で行わなければ
なりません。職場の健康保険に加入した
としても、国保からの脱退手続きが自動
的にされないことにご注意ください。
国民健康保険脱退の手続きが行われな
いままだと、職場の保険と国民健康保険
で保険料が二重に請求されてしまいます
( 手 続 き が 行 わ れ る と、 正 し い 保 険 料 が
また、脱退の手続きがないまま国民健
康保険証で診療を受けた場合は、後日町
計算されます)。
職場の健康保険を脱退後、それまでの
保険の任意継続や、ご家族の社会保険の
に改めて請求の手続きをしていただかな
に給付費の返還を行い、職場の健康保険
ければなりません。
扶養に入らないときは、国民健康保険に
加入することになります。 手続きに必要なもの
日本では国民皆保険制度をとっている
ため、必ずなんらかの健康保険に加入し
なければなりません。
・新たに加入した健康保険の保険証
(またはその加入証明書)
・国民健康保険証
加入の手続きが遅れた場合、国民健康
保険にさかのぼって加入することになり
ます。その期間の保険料もさかのぼって
・印鑑
手続きに必要なもの
℡765‐3114
福祉保健課 保険班
■お問い合わせ
請求されるため、一時的に保険料の負担
る際は、以前の健康保険証は使わずに、
・職場の健康保険を脱退した証明書
が大きくなります。
健康保険が切り替え予定であることを
・印鑑
16
広報
平成27年3月号
KOKUHO
K
UH
OK
だより
国保の加入、
脱退の手続きは
ひろあき
た
退職するとき・ご家族の健康保険の扶
養から外れるとき
▼国保加入
久保田 洋昭
ぼ
R
E
T
T
E
L
忘れずに!
国民健康保険加入者が新たに職場の健康保険に加入
したとき、または職場の健康保険加入者が脱退し、新
たに国民健康保険に加入するときは、会社での手続き
とは別に、国民健康保険の加入、脱退の手続きが必要
です。
手続きがされないままでいると、保険
料が二重にかかったり、一度に多額の保
険料がかかる場合があります。
職場の健康保険の加入脱退のあったと
きは、下記をご覧のうえで、二週間以内
に税務町民課窓口までお越しくださいま
すようお願いいたします。
※ 必 要 書 類 が そ ろ わ な い な ど の 理 由 で、
国保の加入、脱退手続きが行えない場
病院窓口にお伝えください。
合があります。その期間に病院にかか
福祉保健課 保健班
く
国
K
KOKUHO
O
UH
K
O
花粉症に注意
で〜す
!!
今月は
滝沢章子
保健師
○対策
・花粉の多い時間(午前中、夕方)をで
きるだけ避けて、外出時はマスク、メ
中村 チエ子さん 歳 (堂平)
なかむら
「ピンピンコロリ」が
目標です
自
分の健康は自分で守
最高です。送迎もして下さるので雪の
いるので、筋肉トレーニングとしては
テレ」
している。時間が無いという人もいる
楽しいですよ
年以上続け
皆さんも時間を作って参加して下さい。
ことです。
私も水中運動を始めてから風邪を
引いた記憶がありません。ありがたい
ている方が多く、みんな元気です。
入会している人達はもう
日 も 雨 の 日 も 心 配 な く 出 席 で き ま す。
り た い。 こ れ が 私 の
80
ガネ、帽子などを着用し、体内に入る
のを防ぎましょう。
・食事の面ではイワシ、サバ、サンマ等
の青背の魚に含まれるEPA(エイコ
サペンタエン酸)がアレルギー症状を
モットーです。
分
「
1日の始まりはまずお茶
を一杯。6時
のテレビ体操。身体を動か
してから食事と仕事の予定
を立てる。
『長生学園』と『水中運動』
が、最近身近に花粉症でつらい症状を抱
け れ ど、 時 間 は 自 分 で 作 る も
たり(頭の体操)、筋肉を作る
ま す が、 一 人 で は な か な か 続
チエ子さんと力作…墨絵「藤花睦風」
10
おさえてくれる働きをします。又野菜
に多いビタミンA・C・Eが抵抗力を
つけてくれます。積極的に食べるよう
にしましょう。
・早めの治療で症状の悪化を防ぎましょ
う。症状が進むと薬でのコントロール
が難しくなります。
も少しずつ、雪消えが進み土の中では若
えている方々が増えていることを実感し
のだと、私は思う。
には、何をおいても時間は作ることに
芽が顔を出す準備をしている時期。私た
ています。花粉症にかかったら、対策を
数 年。
ちも寒さで縮こまっていたからだと心を
水 中 運 動 も、 も う
今 で は 一 番 の 楽 し み で あ る。
4人に1人が花粉症だと言われています。
こ と で〝 ピ ン ピ ン コ ロ リ 〟 で
大勢の仲間ができ、勉強になっ
春 は 主 に ス ギ・ ヒ ノ キ 花 粉 が 原 因 で す。
生 き ら れ る 様 に と、 心 に 念 じ
に過ごして頂きたいと思います。
花粉症のかたは花粉を異物と判断して体
ています。
おしゃべりも仕事だと思っ
○風邪と花粉症の症状の違い
きません。
て い る。 継 続 は 力 な り と 申 し
風邪=鼻水・発熱の有無・のどの痛み等
症状として現れます。
外に追い出そうとする反応がアレルギー
とてもつらい季節です。今日本人の3~
しかし、この時期は、花粉症の人には
しっかりしてこの時期をできるだけ快適
私は今のところ花粉症ではありません。
E
ほぐして、のびのび過ごしたい季節です。
3月。暖かな光を受け、雪深い津南に
25
10
『 寝 た き り 0 運 動 』 は 週 一 回、
平成27年3月号
広報
17
健康づくり ア・ラ・カルト
健骨体操と水中運動を兼ねて
趣味も多彩…です
水中運動だけでなく、フラダンス、墨絵…
仲間とのおしゃべりを楽しみ、食生活にも気をつけておられます♡♡
保健師
花粉症=鼻水・目のかゆみ・なみだ目等
!!
は〜い
86 歳の時に発表した、人生のさまざまな出発のときに
勇気をもらえる絵本です。
【大人の本】
『夫をなくしてからのひとりの生き方』
主婦の友社/編 主婦の友社
●本屋大賞2015ノミネート作品
『怒り』
吉田修一/著 中央公論新社
しい人生に踏み出そうという人に贈
それで、きみは 成 功 するのかって?
もちろん、しますよ、
そりゃもうぜった
ミ リ オンセラー と な り まし た。内 容
ニューヨークタイムズのベストセラー
貸出ランキング
さい。
書 室 にあ り ま すので、ぜひご 覧 く だ
を少しだけ紹介いたします。
―人生にはいい時も悪い時もありま
す。当然、
ひとり道に迷ってしまうこと
された本を紹介します。今月は一般書
です。
『ととけっこうよがあけた』
こばやしえみこ/案 こぐま社
●アメリカ図書館協会優良児童図書選定
『ヘレン・ケラーのかぎりない夢』
ドリーン・ラパポート/文 国土社
●第87回アカデミー賞の長編アニメ映画賞を受賞
その他、32冊が新着となっております。
3月 日㈪・4月 日㈪
石川由紀/著 情報センター出版局
《休館日》
○同率2位(5回貸出)
ます。
な お、ランキングは 津 南 町 公 民 館
図 書 室のH Pから誰でもご覧になれ
新星出版社
クックパッド株式会社/監修
野菜レシピ』
長沼直樹/著 文響社
『クックパッドのおいしい厳選!
『人生はニャンとかなる!』水野敬也・
○同率5位(4回貸出)
農山漁村文化協会
農山漁村文化協会/編集
坪田信貴/著 KADOKAWA
『だれでもできるイネのプール育苗』
上げて慶應大学に現役合格した話』
『学 年 ビリのギャルが1 年で偏 差 値を
●本屋大賞2015ノミネート作品
(6回貸出)
きみは、まよいこみます、すすむにつ ○1位
れて、奇人変人のあいだにまよいこんで。『 なぜか誰も教えない 歳からの幸せの条件』
もあるでしょう。
先 月に引 き続 き、津 南 町 公 民 館 図
書室で最近3か月以内に多く貸し出
に2年 間 以 上 登 場 し、世 代 を 超 え た
します。
人生の成功はわたしたち自身の中
こ の 絵 本 は 1990 年 に 発 表 さ にあるとはげまして く れ ます。贈 り
れ、子どもの絵本としてだけでなく、 物 として も 人 気のある絵 本で す。図
い!―
のは、機敏に、柔軟にってことですよ。
2月の新着図書
る人生のヒントに満ちた絵本を紹介
3月 は旅 立 ちの季 節 で す ね。そこ
で、今月の1冊では、年齢に問わず新
ドクター・スース/作 いとう ひろみ/訳 河出書房新社
歩をふみだすこと。わすれちゃいけない 『殉愛』 百田尚樹/著 幻冬舎
『ベイマックス』
ワダ ヒトミ/文 KADOKAWA
27
現代のマザーグースと言われるドクター・スースが
だから、
一足、
一足、まちがいなく 歩いて
●0歳から2歳向けの赤ちゃん絵本
30
『きみの行く道』
いくこと。用心して、機転をきかして、
一
『ハケンアニメ!』
辻村深月/著 マガジンハウス
【子どもの本】
40
●60代を中心に女性たちの生の声を集めた生きる
力と希望を与える一冊
60
今月の1冊
や よ い
広報ライブラリー
3月― M
−弥
a r c生−
h―
弥生
手塚治虫の代表作
−半戸 一成さんから
紹介する本
ブラックジャック
著者/手塚治虫 出版社/秋田書店
石川 潤さん(上郷逆巻)
じゅん
いしかわ
憎しみに生きるブラックジャック
を計画します。
自分と同じ苦しみを味わわせる復讐
不 発 弾 処 理 に 関 わ っ た 人 物 に 向 け、
憎しみを、その事故の原因となった
自分と母親をひどい目に合わせた
めるのでした。
尽力によって主人公は一命を取り留
しまいました。しかし、ある医者の
母親はその爆発によって亡くなって
負ってしまいます。いっしょにいた
ていた不発弾による爆発で大けがを
時代に自宅近くに処理されずに残っ
主人公ブラックジャックは、少年
ハマっていました。
中でも『ブラックジャック』に特に
の 鳥 』 な ど も 好 き だ っ た の で す が、
の 作 品 が 好 き で、『 ブ ッ ダ 』 や『 火
生の時でした。当時は手塚治虫さん
僕がこの本に出会ったのは、中学
Pen Relay
18
広報
平成27年3月号
つなんの文芸
ゆき
まろ
板場 寛
しゅん
貝澤 圭子
関谷 郁子
恩田 久美子
いしがき
つも
し
つめ き
ま
ね
ちょうしょく
は
は
じ
しの
寿司を真似かのの字に巻かる
ふゆ ば
ぬく
まど べ
よ
そ
冬晴れの温き窓辺に寄り添いて
しょう
ふ
はは
せいふく
ぜ い っ か
ゆき
あぢ つ
ひ
み ゃ くら く
つま
と
ら
いただ
のが
かん く
しょう
よ
は
ゆめ
やすうり び
降る雪や妻の逃さぬ安売日
ゆき
えだ
ほしやど
す
うれ
じる
母の味継ぎて寒九のとろろ汁
き
お
て
ま ちんさけいっぽん
気がつけば雪やみ枝は星宿す
ゆき
うえこう さ てん
め
まも
あつ
け も のあ と
わら ぶ とん
とうこう じ
雪の上交差点あり獣跡 き
と
お
にがわら
着ぶくれてもの取り落とし苦笑ひ
なに
め
何の芽を守るか厚き藁蒲団
ふゆぼう
冬帽に目もかくれたり登校児
雪卸し老いの手間賃酒一本 ゆきかべ
たづ
いえ
とお
す
雪壁に訪ねる家を通り過ぎ わ
まち
ゆき ふ
我が町に雪降ってゐるテレビかな ゆきおろ
風邪三日脈絡のなき夢ばかり じ さんずん あ
こ たつ
ねこ
よ
障子三寸開けて炬燵に猫を呼ぶ か
岩すげ俳句会(二月)
喰みて嬉しく ケーキ、スシなど
バースデイ祝い頂き好き日なり
いわ
制服の女性等さざめきて過ぐ
個人
ひとつひとつを順にこなしぬ
はる
ひるやす
てんがい
春めきしお昼休みの商店街
じゅん
爪切りやりし亡母を偲びぬ お
づく
そう じ
老いたるが朝食作りにお掃除と
す
富沢 キミ
島田 眞之
グループホームひまわり
清水 貞子
千年雄
芳 司
房 良
れい子
ですが、ほとんど失いかけていた自
ることのない憎悪と、どんな手を尽
くしても助かりそうにない生命を救
いだそうとする慈悲深さを兼ね備え
ているブラックジャックの医師人生
を、ゆっくり歩んでいく、そんな物
語です。
この物語には、ヒロインのピノコ
を初めに、本当にたくさんの人物が
登場します。しかも、それぞれがと
ても個性豊かで、どの関わりも主人
公に影響を与える大事な場面になっ
ています。それでいて登場人物にギ
ャグ要素も満載で、緊張感のある場
面とリラックスした場面が絶妙なバ
ランスに保たれていることが、この
作品の優れた部分だと思います。
貞 型が基本の作品なので、どの話から
れでも楽しめる作品です。一話完結
ましたが、笑いあり、感動ありでだ
紹介は暗めな内容となってしまい
酔 花
読んでも分からなくなることはあり
ます。
きですが)保坂光棋さんにリレーし
こう き
次回は、野球が大好きな(僕も好
さい。
ません。ぜひ気軽に読んでみてくだ
渡 舟
東 川
美 恵
妙 壽 子
冬詩子
として生きていきます。決して忘れ
分の命を救ってくれた医者を心から
つ ぼ みま も
ま
尊敬し、人一倍命を大切にする医者
さくら
山本 光一
長生学園
らい
ようぼくしば
ゆ
さ せつ
の
じょう
とど
き
鈴木 綾子
柳沢 チヨ
砂丘
ふ た り
くるま
へいそう
む
つづ
み
あめ
津端 恵子
石垣に積りし雪は円やかに
つま
つき
たよ
ひ
ふ
いろ こ
かげ
萩原 光之
来春の桜の蕾守らんと
あか
かわら
みの
妻と二人で幼木縛る (中子池の桜) つ と
お
かえ
まど
み
勤め終え帰る車の窓に見て
ひ ょ うし き
く に 明るき月とこ併走しゆ行
きかべつづ
みち
二メートルを超える雪壁続く道
そく ど
て あし
速度標識を頼りに左折す ふ ゆ ば
かわ
みち
ね
冬晴れに乾ける路に寝そべりて
ねこ
ゆき
猫は手足を日に向け伸ばす
ま ちなみ
しろ
街並を白くくすませとめどなく
こま
ね
こい
細かき雪の降り続きたり さ んじっさい こ
はつまご
そ ふ
三十歳越えし初孫に祖父からの
や
ほ
小野寺 恒代
届く(老人会旅行みやげ)丸
「すてきな恋が実る飴」
山 直子
あ め
よ
くも
い
しゅ り
雨を呼ぶ雲わき出でて首里城の
あら
屋根の瓦の色濃く見ゆる ゆ き ぎ
のき ば
たま
はる
ひ
雪消えの軒端に溜る春の陽に
つけものおけ
樋口 康子
あたら
なぐさ
ひょう
めい
漬物桶を洗ひ干したり さんねんにっ き
新しき三年日記の一ページ
やまばと わ
いま
け はい
ざ ゆう
内山 キク
な
ことば
「感謝」の語を座右の銘とす あ せ
くさ
ひ
そば
き
汗しつつ草を引きゐる傍に来て
麻績 初恵
いのち
はは
はる
く よう
かんしゃ
山鳩吾が慰めに 鳴けおよ
わ
ひ ちか
おも
わが命終る日近しと思ふとき
滝沢 勝枝
つ なん
はこ
母の供養を今せむと決む せ つぶん
す
さむ
てん か
節分が過ぎても寒き氷点下
くろ
つ
月岡 ヨリエ
風巻 京子
さび
りょう
津南に春の気配すらなし も り
こ
た ばら ふ
きたかぜ
森を越え田原吹きくる北風の
みち
(相泊)
寂しさ運ぶ
い ヒュひルルルヒュルルそと
せん
入りつ日のくれなゐに染まる稜線の
ゆき
みさき
うみ ぞ
海沿ひの道はここに尽きたり
雪おもむろに黒き翳なす し れとこ
む
たど
き
知床の岬へ向かひ辿り来し
平成27年3月号
広報
19
俳句
短歌
あなたはよく眠れていますか?
睡眠について
見直してみよう
私たちの毎日の生活は、良い睡眠が支えています。人は眠っている間に体の
メンテナンスをし、記憶の整理をしているからです。そして、その睡眠の良否
は、睡眠環境や起きている間の生活習慣などに左右されます。ぜひ、この機会
が必要です。
実は、うつ病患者の9割に不眠症状が
見 ら れ た と い う 統 計 が あ り ま す。 も し、
■3月は、「新潟県自殺対策
強化月間」です
年の自殺者数は605
新潟県の平成
人、人口 万人当たりの自殺による死亡
. 全国
1(
7. )と、全国でもワー
率は
スト上位となっています。
◆津南町役場福祉保健課
℡025‐765‐3114
◆十日町保健所
℡0570‐783‐025
20
広報
平成27年3月号
不眠が2週間以上続いていたら、それは
う つ 病 の サ イ ン か も し れ ま せ ん。 ま た、
慢性的な不眠がうつ病に移行することも
あります。
■睡眠薬代わりの寝酒は危険
ア ル コ ー ル を 飲 む と 眠 く な り ま す が、
睡眠の質は悪くなり、夜中に目覚める原
因となります。利尿作用もあるため、途
中でトイレに起きてしまうことも多くな
り、かえって睡眠障害が悪化することも
また、徐々にたくさんお酒を飲まなく
ては眠れなくなって、アルコール依存症
よくあります。
睡眠障害の中で、最も多いのが「不眠」
で す。
「不眠」には4つのパターンがあ
につながるおそれもあります。
■「不眠」の4つのパターン
に自分自身の睡眠について見直してみましょう。
■現代人の5人に1人は
ります。あなたに当てはまるものがあり
睡眠不足
あなたは、現在の睡眠時間で、十分休
養をとれていると感じていますか?
うつ病は自殺の原因ともなります。自
分自身の体調に目を向け、過信せず、早
寝付けない状態が続く。
不眠の治療には、睡眠薬が処方される
ことがあります。中には「薬を飲まない
ますか?
人だそうです。 睡眠時間が6時間を切る
再び眠るまで時間がかかる。
【 中 途 覚 醒 】 夜 中 に 何 度 も 目 が 覚 め て、
と眠れなくなるのではないか」と心配す
めの相談・受診をすることが大切です。
と、睡眠不足を感じる人が多いようです。
【 早 朝 覚 醒 】 予 定 の 時 間 よ り も、 2 時 間
る人がいますが、現在の睡眠薬は進歩し
■睡眠薬はクセになる?
いま、現代人の5人に1人は睡眠不足
や睡眠の質が悪いまま日常生活を送って
以上早く目が覚めてしまう。
℡025‐757‐2402
◆新潟いのちの電話(長岡)
■問い合わせ・相談窓口
いるのが現状です。
少なくなっています。
段になります。
ており、副作用や依存性の心配は非常に
し か し、 眠 ら な い・ 眠 れ な い 状 態 が 【熟睡障害】睡眠時間の長さに関わらず、
長く続くと、ホルモンバランスが崩れて、 ぐっすり眠った感じがしない。
℡0258‐39‐4343
◆いのちとこころの支援センター
血圧や血糖値が上昇するなど、生活習慣
医師の指示に従って
適正に服用すれば、不
病をまねく原因になります。精神的にも、
思考力・注意力が下がって作業ミスが多
くなるなど、
気分的にも不安定になります。
「 不 眠 」 は う つ 病 な ど の こ こ ろ の 病 気
の初期症状である可能性もあるので注意
■「不眠」と「うつ病」の関係
眠治療の大変有効な手
分以上
【 入 眠 障 害 】 寝 床 に 入 っ て も、
25
20
津南町
「睡眠を十分とれていない」と回答した
人の半数以上は睡眠時間が6時間未満の
10
大好き
℡025‐280‐5201
◆ナビダイヤル
30
26
いきいき
Tsunan All People
新年度は4月 日㈪から教室を開始し
ます。4月に入って2週間ほど教室の開
催がありませんのでご注意ください。
春は始まりの季節
津南石造物散歩
彼岸の由 来
つまり石仏の会
文責 桑原和位
く
中・後期には、「彼岸」は年中行事として公
げ
りゃく
き ない しち
年( 8 0 6)に朝 廷から「五 畿 内 七
ご
家たちの世界では一般化しました。
これは、
えん
どうしょこく
道諸国」
へ、国分寺の僧侶に春分・秋分を中
延暦
の合計7日間を仏教の信仰者は彼岸と呼
心とする7日間に
「金剛般若波羅密経」を
春分と秋分を中日として、
前後3日ずつ
春という言葉を聞くと、「始まり」や「ス
タート」というイメージを持つ人もいる
んでいます。お寺では僧侶の読経や説教が
読ませる命令が出ているのが元になってい
「彼 岸」という行 事 名は、金 剛 般 若 波 羅
きょう
のではないでしょうか。また、健康づく
行われます。
仏教信徒は菩提寺やお墓にお
ると記されていました。
津 南では 前 日 までにお 墓に出 か け、掃
密 経の
「波 羅 密」が彼 岸に至る意 味をもつ
ら みっ
りのために何か始めたいと思っている皆
参りするのが、
日本の風習になっています。
現在、Tapでは新年度会員を募集して
除など、彼 岸を迎える準 備をします。春の
こん ごう はん にゃ は
さんにとっても春は絶好のチャンスです。
います。会員になると一般の参加者より
随時
子ども事業
新年度は4月 日㈪から
キッズわんぱくランド
ゆき はか
の町村の集落では、豪雪時に雪墓をつくる
と呼んでいます。(私の聞き取りでは、近隣
れています。
味があったからであろうとの見解が述べら
「よき日」は、彼 岸 行 事には自 己 救 済の意
ぜい
平 安 時 代 以 降は、彼 岸の7 日 間の飲 食
などは贅を慎み、沐浴などをして心身を清
風習はないようです。)
ところがありますが、旧十日町市ではこの
雪の祠をつくります。その雪の祠を「雪墓」 の世界に到れるとの教えで、『源氏物語』
の
ほこら
ときなどは、お墓の掘り出しが大変なので、 岸の煩悩を離れ、彼岸にある仏菩薩の悟り
し
ことによるといわれます。彼 岸に到るため
ロコチャレ60
さつ
彼 岸には、雪の中からお墓を掘り出し、参
随時
ほとけ ぼ
も低価格で参加できます。教室やイベン
10:30-11:30
カルチャークラブ
がん
には、金剛般若波羅密経を唱えることで此
※教室の会場は津南町総合センターです。ロコチャレ60のみそだき苑です。
※詳細や不明な点はTap事務局(津南町総合センター内℡025-765-5776)まで。
拝出来るように準備をします。豪雪の春の
学校等を通じて通知
トに参加して、心と体の健康を維持しま
火曜
3月下旬
教室を開始します。
13:30-15:30
しょう。
水曜
豪雪地面出し競争
いよいよ3月も終わりに近づき、ふき
のとうやつくしが芽を出し始め、春を迎
20:00-21:30
12月下旬
える時期になりました。
月曜
クリスマス
パーティー
今年度のTapでは、9千人を超える
皆さんと教室やイベントを通じて「つな
19:00-20:00
10月下旬
がり」を持つことができました。新年度
小 川 直 之 著『日 本の歳 時 伝 承』「彼 岸と
がたり
らしであったのでしょう。
ほ もの
め、7日間を信心深く暮らすのが本筋の暮
つ
社日」によりますと、「彼 岸」という表 現は
仏 教 信 仰の深 かった 先 祖はそのよ うな
う
平 安 時 代 中 期の
『 宇 津 保 物 語 』に見 える
そうです。また、『源 氏 物 語』
の
「行 幸 巻」に
暮 らしをしていたのでしょうが、現 在では
みゆ きの まき
日 彼 岸のはじめにて、いとよき
は2 月「
わらのより なが
墓参りの形だけが残っているだけだと考え
ふじ
日なりけり」と書かれていま す。藤 原 頼 長
むしろ
けっ
日から七日間が「彼岸」で、沐浴
きゅうあん
るのは私だけでしょうか。
だい き
い
もく よく
の日 記『 台 記 』の久 安 6 年( 1 1 5 0)に
じょう
きょう
まじな
お堂の所在 失念
月曜
ハロウィン
パーティー
も人と人との「つながり」を大切にして、
214
25
不動明王
は、2月
さい
して淨 衣に着 替 えて清 らかな筵の上で潔
こん ごう はん
斎し、不動尊に向かって呪いの言葉を七日
にゃ
間に十 万 遍 唱 えるとともに、毎 日 金 剛 般
若経を唱え、さらに春日大社に願いをかけ
ることなどが記されています。平安時代の
平成27年3月号
広報
21
16
19
10:30-11:30
春・秋
皆さんの健康づくりのお手伝いをさせて
いただきたいと思います。
卓球交流会の様子
13
月曜
登山/ハイキング
ピンポン卓球
時間
エアロビクス
日程
日程
教室
イベント
13
子供の花粉症
薬剤科 小島 司
花 粉 の 気 に な る 季 節 に な り ま し た。最 近
では年齢に関係なく突然発症されてびっく
りされる患者さんも多く見られます。自分
自身で対策ができないような小さなお子さ
んが花粉症になった場合、家族みんなで気
Annuity corner
年金コーナー
ハガキを開いて
みてください。
納分をお知らせする内容となって
ついてハガキが送られており、未
ました。納付が困難なときはご相
今年度から免除申請は2年前ま
でさかのぼってできるようになり
免除申請について
外 に 出 る と き は、家 族 が マ ス ク な ど で
います。将来、年金を受給するた
談ください。なお、免除申請をし
2月に年金機構から【大切なお
知らせ】として国民年金保険料に
しっかり花粉対策をとってあげてください。
歳までの 年間
を配り対処することが大切になります。
帰宅したときは花粉症でない家族の方も含
めには
歳から
め、家の中に花粉を持ち込まないようにす
中、現在は
付が必要な割合について未納に
て一部免除が承認された場合、納
る習慣も大切です。
また、
背の低い子供は家
これには免除・猶予期間も含みま
年の納付が必要です。
の中でも舞い上がった花粉を大人よりも吸
なってしまうと、納付月数にカウ
額を納付しないと、単なる未納と
すので、たとえ保険料の支払いが
子 供 に と っ て も 花 粉 症 は つ ら い も の。睡
心です。年金受給は、老齢に達し
同じになってしまうので注意しま
い込みやすいのでこまめに掃除をしましょ
眠不足や集中力の低下からケガや事故など
たときだけではありません。万一
しょう。
ントされません。例えば【半額免
を引き起こすこともあります。
また、
子供の
のときは遺族年金や障害年金とし
■お問い合わせ
除】という決定の場合、残りの半
花粉症は気管支喘息やアトピー性皮膚炎な
て生活を支えてくれる可能性があ
六日町年金事務所
困難でも、単なる未納にするより、
どの他の疾患との関わりがあることもあり
ります。しかし、納付月数が足り
免除申請をしていただくほうが安
ます。
ないと、受給できない場合があり
ます。万一に備えて保険料の納付
おかしいなと思ったら早めに治療を受け、
家族で協力して子供から花粉を遠ざけてあ
をお勧めします。
℡765‐3113
℡025‐716‐0800
役場税務町民課
う。
40
<今後予定されている行事>
〔4月〕
3日 県町村議長会議長会議
6日 3市町村議会連携協議会
7日 全員協議会
<実施された行事>
〔1月〕
23日 一般質問締切
24日 議会運営委員会
津南地域衛生施設組合議会
27日 十日町広域事務組合議会
28日 新潟県後期高齢者医療広域連合議会
〔3月〕
3日~24日 第1回定例会
11日 総括質疑締切
毎月10日までに100日運動カードを提出いただ
いたかたを、
このコーナーでご紹介します。
(敬称略)
4800日藤ノ木キミ(堂平)
4400日中村チエ子(堂平)
3600日高橋美佐子(見玉)
3400日涌井元實(宮野原)
600日渡辺秀子(正面)
300日櫻澤清子(船山新田)、藤ノ木今朝壽(太田新田)、
板場喜恵子(辰ノ口)
主な運動:健骨体操、テレビ体操、ウォーキング、
ジョギングなど
60
げましょう。
100日運動
健康体力づくり
25
20
22
広報
平成27年3月号
す。
ただ、
そういう話を独身の方が聞いて
誤解を招いているのではないかとも思う
の で す。そ れ ま で 別 々 の 家 族 が あ り 生 活
していた同士で共同生活をするのですか
ら、衝 突 も 我 慢 も 気 を 使 う の も 当 然 で は
ないでしょうか。
それでも夫婦を営み、家
族を続けていくのはなぜでしょう?
結 婚 と は、そ の 夫 婦 に し か わ か ら な い
心 の 機 微 が あ り、そ う い う 我 慢 を し て で
も価値があるものだから?夫婦の間にし
ジオサイト を
探検し隊!
ジオサイト№
なな つ がま
七ツ釜(国指定天然記念物)
くに し ていてんねん き ねんぶつ
結婚を損得で計ることはできないからこ
かま がわ
例年より一ヶ月早く始まったこの冬も、
探
たきふち
津南町と十日町市の境界にある釜川
は、左岸が津南町、右岸が十日町市です。
長淵)があり七ツ釜と呼ばれています。
あらい
そ、
夫婦、
家族でいられるということでし
る こ と も あ り 衝 突 し つ つ、そ れ で も 日 々
私も結婚
ょうか。
せば春の気配を感じる季節になりました。
今年度も
「しあわせ♡応援隊」
の活動に
一番滝、二
この釜川には七つの滝淵(
て
がま
あか ふち
番 滝、 三 番 滝、 ゆ り 釜、 手 洗 釜、 赤 淵、
協力いただきありがとうございました。
応 援 隊 で は、今 年 度 の 締 め く く り 事 業
見事な柱状節理の岩壁は、約700万
年前から500万年前にマグマが固まっ
日㈮
「キッチンジジ」
で、 の生活の中で癒され、励まされながら、協
力 し て こ れ ま で き ま し た。と も に 数 少 な
たもので、元は海底にあったものが隆起
りゅう き
独 身 男 女 の 交 流 の 場 を 設 け ま す。お い し
い味方であり支え、
よき相談相手です。
破り、釜に投網を投じました。
江戸時
代の文
人・鈴
木牧之
も著書
『北越
雪譜』
に七ツ
釜を描
いてい
るんだ
よ。
して姿を現しました。
いお酒と地場産料理を食べながら気軽に
時 間 を 定 期 的 に 設 け、ど ん な 気 持 ち を 持
来 年 度 は、気 軽 に 若 者( 独 身 )が 集 ま る
として今月3月
ながふち
年 を 迎 え、時 に カ チ ン と く
か分からない気持ちと時間があるから?
メンバー募集中
男女が交流できる場を提供できたらと考
えています。
村(現:十日
その昔、馬場
おお た しん え
もん
町市馬場)の太田新右衛門が、
最終目的は
「 結 婚 」だ と し て も、そ れ は
すると大蛇は怒り、新右衛門
っているのか伺ってみたいと考えていま
いか?」
ということです。
知り合いの話に
相 手 を よ く 知 り、自 然 の 流 れ の 中 で お 互
の家に身体を7回り半巻き付
す。お 話 を 聞 か せ て い た だ け た ら う れ し
耳を傾けると、「嫁・姑問題とか大変そう」
い そ の 気 に な っ て か ら の 話 で す。ま ず は
け、その恐怖で新右衛門は狂
最 近、応 援 隊 で は 一 つ の 疑 問 が 湧 き 出
「家に帰っても嫁にこき使われそう、
愚痴
色々な人と出会い、
色々な考えを聴いて、
い死にしたという伝説が残さ
ています。
それは
「もしかしたら私たちが
がうるさい」
なんて声が聞こえました。
確
自分のことを話してもらいたいと思いま
れています。
と あみ
釜の主である大蛇との約束を
か に 私 自 身、結 婚 し て 子 ど も も で き て 自
す。今 年 度 も イ ベ ン ト を 企 画 し ま す の で
いです。
分の時間といえるものは皆無となりまし
ぜひご参加ください!
していることは余計なお世話なのではな
た。自 分 勝 手 な 浪 費 も で き な い し 家 の 中
で 気 を 使 う こ と も 多 い で す。結 婚 は 我 慢
■お問い合わせ
ジオパーク推進室
(なじょもん)
℡765 ー 1600
12
しあわせ♡応援隊 板場 正英(辰ノ口)
平成27年3月号
広報
23
てん か
たきざわ
を込めて
愛
の 連 続 と も い い ま す が、私 も そ う 思 い ま
芦ヶ崎小学校1年 滝沢 天花さん
11
しあわせ♡
応援隊から
27
■発行/津南町役場 〒949-8292 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊585 TEL.025(765)3111㈹ FAX.025(765)4625
■ホームページ http://www.town.tsunan.niigata.jp/ ■電子メール [email protected] ■編集/総務課総務班
戸 籍 の 窓
●なじょもんの入館料が無料に!
4月1日より入館料が無料になります。
季節ごとの企画展示や、津南町で
か
の
み
の
出土した土器や石器の展示、竪穴住
渡邊 禾野
(結東)
泰成さん
真紀さん
居7棟を復元した縄文ムラでの体験
渡邊 未埜
(結東)
泰成さん
実習など、五感を通して縄文を体験
真紀さん
できます。
どうぞお気軽にお越しください。
しゅん た ろう
藤ノ木 旬太郎
(正面) 聖治さん
真衣さん
ゆず き
浦 柚生(東京都)
●春季企画展「武谷大介 縄文トンネル」
俊明さん
会 期/ 4月18日㈯
沙耶香さん
たまき
桑原 環(貝坂)
しょう た
涌井 翔太
(割野)
~ 6月7日㈰
隆宏さん
雪国と縄文文化を感じるインス
悠さん
タレーション作品が、アートの世界
にいざないます。
雅博さん
絵里奈さん
●バードウォッチング
ゆう り
中澤 悠吏
(十二ノ木) 友邦さん
縄文ムラでの火おこし体験
武谷大介 縄文トンネル
日 時/ 4月4日㈯ 9:00 ~ 11:00
里美さん
4月19日㈰ 6:00 ~ 8:00
体験料/ 300円
冬鳥と夏鳥の入れ替わりのこの時期は、さまざまな
鳥を観察できます。日の出の時間帯は、バードウォッ
小島 宏樹さん(芦ヶ崎)
柳 夕紀さん(十日町市 )
津端 拓耶さん(正面)
関 真理菜さん(長野県)
}
}
チングに最適な時間です。早起きをして一緒に野鳥を
観察しませんか?
予約受付中 !
当日受付も可
4月
清水 武友さん
(82歳・田中)
石橋 久平さん
(87歳・陣場下)
小林 ヨシさん
(87歳・割野)
島田 正夫さん
(85歳・赤沢)
関澤 勘治さん
(83歳・美雪町)
清水 イトさん
(97歳・田中)
石橋 カウさん
(89歳・割野)
島田 昌子さん
(51歳・赤沢)
津端 トメさん
(89歳・外丸)
プログラム
金額
対象
4日㈯
9:00〜11:00
バードウォッチング 300
低学年から
5日㈰
10:00〜12:00
そば打ち
800
中学年から
11日㈯
13:30〜15:30
バト帯づくり
800
高学年から
12日㈰
13:30〜15:30
アンギン編み
1,000
中学年から
18日㈯
13:30〜15:30
火おこしと弓矢づくり
500
低学年から
19日㈰
6:00〜8:00
早朝バードウォッチング
300
低学年から
25日㈯
13:30〜15:30
縄文人の食を探る〜探しに行こう春の味〜
400
低学年から
26日㈰
10:00〜15:30
タカキビのほうきづくり
800
高学年から
29日㈷
9:00〜11:00
ブナ林観察会
300
低学年から
山田 ハツエさん(72歳・正面)
※友の会の皆さんは半額です。
久保田 ハツさん(97歳・越手)
藤木 信義さん
(87歳・米原)
宮澤 嘉吉さん
(87歳・卯之木)
全国的にインフルエン
ザが流行っているそうで
すが、終わったころに津
南はいつも風邪が流行り
ます。
小学校では 日に卒業
式を迎えますが、無事迎
えられることをただただ
祈るばかりです。
今年度で閉校する外丸
小学校と中津小学校。卒
業 し て し ま う と、 普 段、
あまり立ち入る機会はあ
りませんが、今回改めて、
閉校記念式典や取材など
を通し、教室などにある
机やイス、棚などについ
た、 い ろ い ろ な 傷 か ら、
その積み重ねた歴史を感
じました。
外丸小学校、中津小学
校。140年間本当にお
疲れ様でした。
表 紙 の 写 真 津 南 小 学 校 で 行 わ れ た 外 丸
小学校・中津小学校の統合前最後の交流会
での様 子です。インフルエンザが流 行る時
期ですね。見事に全員マスクです 笑( )
(96歳・十二ノ木)
※ただし定員になり
次第締切ります
【なじょもん☎ 765-5511】
日時
村山 マサさん
どんな野鳥に会えるかな?
25
この紙は
再生紙を
使っています
津 南 町 の人口
3月1日現在
( )
内は前月比
■人口10,333
(−14)
男5,043
(−6)
女5,290
(−8)
■世帯数3,581
(1)
■転入/
8 ■転出/ 12 ■出生/ 6 ■死亡/ 16 ■婚姻/ 2