EPC 2000

Seminar on
IP Right Systems in Europe
PRESENT TRENDS IN THE
EUROPEAN PATENT CONVENTION
Laurent NUSS
CABINET NUSS
x Founded in 1899 x
Senior Partner
Associate Professor at the University of Strasbourg
European Patent, Trademark and Design Attorney
©NUSS 2009
欧州における
知的財産権制度セミナー
欧州特許条約の現在の動向
Laurent NUSS
CABINET NUSS
x 1899年 創立 x
シニアパートナー
ストラスブール大学 准教授
欧州特許・商標・意匠弁理士
©NUSS 2009
Present trends in the European Patent Convention
1.
Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
2.
Key changes due to the new EPC 2000
3.
Consequences of the London Agreement (LA)
4.
Possible evolutions in the future
3
©NUSS 2009
欧州特許条約の現在の動向
1.
欧州特許条約(EPC)の概要及び概況
2.
新 EPC 2000による主な変更点
3.
ロンドン協定(LA)の効果
4.
今後の展望
4
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
- The system
- The procedure up to grant
5
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
- 制度
- 特許付与までの手続
6
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
- The system
The EPC – The European Patent Convention of 5 October 1973 as revised in 1991 (Art. 63 EPC)
and in 2000 (the so-called EPC-2000)
A unitary system
one official language (English, German or French), one single file, one professional
representative, one examination, global sets of fees, of terms etc.
⇒ one single centralised procedure, which today enables to get a protection in 35 Contracting
States compared to the 7 founding states
+ 3 Observer States = Extension States (ES)
⇒ European patents x valid in 38 countries
x for a market of currently 570 million people
⇒ the largest transnational patent system in the world
7
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
- 制度
1973年10月5日に締結された欧州特許条約 (European Patent Convention: EPC) は、その後
1991年 (EPC 第63条) と2000年(いわゆる EPC-2000)の二度にわたり改訂された。
一元的な制度
公用語(英語、独語、仏語)、1回の出願、1人の代理人、1回の審査、
グローバルな手数料体系、グローバルな用語体系、など
⇒ 一元集中化された手続
設立時の7カ国に比べて
現在では35 締約国 +3 オブザーバ国 (拡張国:ES)での権利保護が可能となった。
⇒ 欧州特許
x 38カ国で有効
x 5億7千万人の市場
⇒ 世界最大規模の広域特許制度
8
©NUSS 2009
MK
MK
9
©NUSS 2009
欧州特許条約
締約国・拡張国
MK
MK
10
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
After grant, splitting of the EP into a series of national patents (as many as designated States)
… if granted!
If not, i.e. if refused or lost, that applies for every State ⇒ either acceptance of the whole
or refusal of the whole
But if granted, it results in a big simplification and an important saving of costs!
This makes it understandable why the EPC is such a big success:
It has taken
Æ more than 21 years to reach the first million of applications
Æ but less than 8 years to reach the second million of applications!
11
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
特許付与後、欧州特許 (EP) を一連の国別特許に分割する(指定国の数だけ)
… ただし特許を付与された場合の話
そうでない場合、すなわち拒絶もしくは取り下げの場合も指定国全てに適用される
⇒ 指定国の全てにおいて受理または拒絶のいずれか
だが、特許が付与された場合、手続が大いに簡素化され、かつコストの合理化が図れる。
EPCが偉大な成果といわれる理由がここにある。
Æ 出願件数が100万件に達するのに、21年以上かかった。
Æ その後200万件に達するには、8年かからなかった。
12
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
13
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
欧州特許庁
欧 州 特 許 出 願
出願番号
出願日
優先権
出願人
公告日
指定締約国
発明者
代理人
14
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
15
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
欧州特許庁
欧 州 特 許 出 願
公告日
出願番号
出願日
指定締約国
発明者
指定拡張国
代理人
優先権
出願人
16
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
17
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
欧州特許庁
欧 州 特 許 出 願
公告日
出願番号
出願日
発明者
指定締約国
指定拡張国
代理人
出願人
18
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
- The procedure up to grant
• Time axis (in case the EP claims a priority)
Priority
Opposition ? Appeal ?
EP
t (months)
0
First application
12
18
Publication
with search
report
(if available)
24
Request for examination
and designation of
Contracting States
19
Examination
≈ 48 (average)
Grant (followed by
validation in the
retained States)
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
- 特許付与までの手続
• 時間軸 (優先権を主張する欧州特許の場合)
優先権
異議? 審判?
EP
時間 (月)
0
最初の出願
12
18
サーチレポートの
発行
(該当する場合)
24
審査請求
及び
締約国の指定
20
審査
≈
48 (平均)
付与
(引き続き権利を維持したい
国で有効化)
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
•
Filing of the application
Within 12 months from the priority date
Everyone may apply since the EPC is an open system
•
Search
A search report is established by the Search Divisions
↳ contains a list of documents which belong to the prior art
↳ contains an indication (which is not binding) of the relevance of each document
↳ contains a first opinion of the Examining Divisions on whether the application seems to meet or
not the requirements of the EPC
•
Substantive examination
↳ In particular as to novelty and inventive step
x to assess novelty, the examiner should apply a strict interpretation
"A document from the state of the art takes away the novelty of any claimed subject-matter
derivable directly and unambiguously from that document"
x to assess inventive step in an objective and predictable manner, the examiner should apply
the so-called "problem-and-solution approach"
21
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
• 出願
優先日から12カ月以内であれば誰でもEPCにより出願できる制度がとられている。
• サーチ
サーチ・レポートは調査部によって作成される。
↳ 先行技術が掲載されている文献リストが添付される。
↳ 先行技術文献の関連性が記載される(拘束力なし)。
↳ 出願がEPCの要求事項を満足するかどうかについて審査部の最初の意見が述べられる。
• 実体審査
↳ 特に、「新規性」と「進歩性」について審査される
x 新規性の評価では、審査官は厳格な解釈を適用する。すなわち
「技術の現状に基づく文献から直接かつ容易に導き出せるクレーム内容は新規性がない」
x 進歩性を客観的かつ予測可能な方法で評価するため、審査官は次の考えを適用する。
いわゆる「技術的課題とその解決手段による判断方法」である。
22
©NUSS 2009
1. Current overview and outline of the European Patent Convention (EPC)
↳ The applicant usually has to reply to one or two official communications from the examiner
↳ New subject-matter which extends beyond the content of the application as filed cannot be added
⇒ The application should be filed with all possible features of the invention
•
•
Opposition
↳ Within 9 months after the grant of the EP
↳ By any person but not the patent proprietor
↳ 3 grounds for opposition
↳ 3 possible situations at the end of the opposition
x patent maintained as granted
x patent maintained in an amended (limited) form
x patent revoked
Appeal
May be filed against any final decision from the EPO
23
©NUSS 2009
1. 欧州特許条約 (EPC) の概要と概況
↳ 出願人は通常は審査官からの1~2回の通知に対して意見書で回答することになる。
↳ 出願した内容を逸脱した新規事項の追加はできない。
⇒ 出願はその発明のすべての考えられる特性とともに提出されるべきである。
•
異議
↳ 欧州特許の付与から9カ月以内
↳ 特許権者以外誰でも申立可能
↳ 異議申立の根拠は3通り
↳ 異議申立には3通りの決着がある
x 特許付与を維持
x 補正(減縮)の上で、特許を維持
x 特許取消
•
審判
EPOのいかなる最終決定に対しても請求が可能
24
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- The revision process
- Amendments related to proceedings
- Changes relating to substantive patent law
- Opposition
- New procedure: Limitation & Revocation proceedings
- New procedure: Petition for review
- Further processing & Re-establishment of rights
- Representation → epi
- Interface with national law
- Statistics at the end of 2008
25
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 改正経緯
- 手続上の変更
- 実体特許法に関する変更
- 異議
- 新しい手続:減縮手続と取消手続
- 新しい手続:再審判の請求
- 手続の続行と権利の回復
- 代理人 → epi(欧州特許代理人協会)
- 各国の法令との接点
- 2008年末統計
26
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- The revision process
• Aims of the revision
Aligning with the TRIPS Agreement which establishes minimum standard for the protection of
IP rights and the Patent Law Treaty (PLT2000), which harmonises the formalities of the
patent granting procedure
Modernising the European patent system
Enhancing flexibility
Many provisions transferred into the Implementing Regulations
Meeting users' expectations
Streamlining procedures and mastering EPO's growing workload
• The road to the EPC 2000
A long road from 1998 until 13 December 2007
• Transitional provisions
Principle: applicable to all EP applications filed on or after 13 December 2007
also applicable in some cases to EP applications pending at that time or to EP already
granted at that time
⇒ check carefully!
27
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 改正経緯
• 改正の目的
知的財産権の保護に対する最低限の基準を確立するTRIPS協定及び特許法条約(PLT2000)との
整合性をとって、特許付与手続の方式のレベルを合わせる。
欧州特許制度の近代化
フレキシビリティの向上
多くの規定を施行規則に移管
ユーザニーズに対応
手続の簡素化と増大するEPOの作業負荷に対処
• EPC 2000までの長い道のり
1998年から2007年12月13日までの長い期間を要した。
• 暫定規定
原則: 2007年12月13日以後に出願されたすべての欧州特許出願に適用する
2007年12月13日時点で審判中の欧州特許出願または付与済みの欧州特許出願に対しても
適用される場合がある。
⇒ 要注意!
28
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Amendments related to proceedings
• Language requirements
EP applications may be filed in any language, provided a translation into one EPO official
language is filed within 2 months
• Date of filing
Will be given with only:
an indication that a EP patent is sought
an identification of the applicant
a description
or
a reference to a previously filed application
⇒ Claims are not necessary anymore to get a filing date!
• Priority
Re-establishment in respect of the 12-month priority period now possible!
• Designation
All EPC-Contracting States shall be deemed to be designated on the date of filing
No grace period but further processing available
29
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 手続上の変更
• 言語
2カ月以内にEPO公用語の一つに翻訳するとの条件で、いかなる言語でも欧州特許出願の出願が可能
• 出願日
次のいずれかをもって出願日と認定される:
欧州特許の付与を求める意思表示
出願人の特定
明細書提出
もしくは
先の出願の引用
⇒ 出願日と認定されるためにもはやクレーム請求は必要とされない!
• 優先権
12カ月の優先期間の回復が可能となった。
• 指定
すべてのEPC締約国は出願日に指定を受けたとみなされる。
グレースピリオドはないが、手続の続行の請求が可能
30
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Changes relating to substantive patent law
No major changes
• Programs for computers as such still not patentable, even if many interested circles advocated
for the contrary
• Medical use of a known substance is patentable, being it the first medical use or any subsequent medical use
with a product claim!
• Extent of protection
For the purpose of determining the extent of protection conferred by a EP, due account shall
be taken of any element which is equivalent to an element specified in the claims (new Art. 2
of the Protocol of Interpretation of Art. 69 EPC)
but no definition of equivalent!
(and no prosecution history estoppel)
31
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 実体特許法に関する変更
大きな変更なし
• コンピュータプログラム自体は、多くの反対意見があるものの依然として特許性は認められていない。
• 既知の物質の医薬用途は、医薬用途として初めてあるいはそれに続いての事例であるならば
特許性が認められる。
製品についてのクレームも伴うこと!
• 保護の範囲
欧州特許によって与えられる保護の範囲を決定するために、クレーム中に記載された要素と均等である
あらゆる要素が配慮される(EPC 第69条の解釈に関する議定書の新しい第2条)
ただし均等についての定義は示されていない。
(審査経過禁反言なし)
32
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Opposition
No major changes
• Grounds for opposition
The opposition division (OD) is not obliged to consider all grounds for opposition
The OD may examine any ground for opposition of its own motion if it would prejudice the
maintenance of the patent
• Who may file an opposition?
According to Art. 99 (1) EPC still "any person", whereas changed by Decision G 3/93
no more the patent proprietor!
⇒ Reason why the limitation / revocation procedures have been introduced (NEW)
33
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 異議
特に大きな変更なし
• 異議の根拠
異議部(OD)は、異議の根拠のすべてを考慮する義務はない。
異議部(OD)は、特許の維持に支障をきたすのであれば
自らの意思で異議の根拠について調査する場合もある。
• 異議申立が可能な人
G 3/93の決定によって変更されたはずだが、
EPCの 第99条(1) では、いまだに「誰でも」となっている。
特許権者はもはや入らない!
⇒ 理由は、減縮/取消の手続が導入されているためである(新規)。
34
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Limitation / revocation procedures
• Purpose
Limitation: - to restore the validity of the EP when new prior art emerges
- to provide a single centralised procedure which is simple, rapid, efficient and
less costly than several national procedures
Revocation: to have the EP revoked in all Contracting States with an "ab initio" effect
(Art. 68 EPC)
⇒ no rights under Art. 64 or 67 EPC
• Proceedings
Under EPC 2000 limitation or revocation may be requested any time after grant, even after
the EP has lapsed
Ex parte proceedings with an ab initio effect
If admissible, forwarded to the Examining Divisions, but no substantive examination
⇒ new B3 publication
⇒ Possibility of amending the claims without any control from the Examining Divisions…
⇒ real practical importance of these proceedings
Relationship of the limitation proceedings with the opposition proceedings:
Rule: precedence of opposition proceedings ⇒ priority always given to opposition
35
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 減縮手続 と 取消手続
• 目的
減縮:
- 先行技術が新たに見つかった場合に欧州特許の有効性を回復させる
- 数カ国での手続に比べて、より簡単、迅速、効率的でコスト的に安い
一元集中化された手続を提供する
取消: ab initio(最初からの)効果を用いてすべての締約国で欧州特許を無効にする (EPC第 68条)
⇒ EPC第64 条 または 第67条に基づく権利は何も無くなる
• 手続
EPC 2000 の下では、減縮あるいは取消は付与後のいつでも、失効後でも請求できる。
ab initio 効果を用いた一方的手続
受理された場合は審査部へ送られるが、実体審査はおこなわれない。
⇒ 新 B3 公報に載る
⇒ 審査部の調整が無くともクレームを修正する可能性が生まれる
⇒ これらの手続の実用面での重要性がでてくる。
減縮手続と異議手続の関係:
規則: 異議申立手続に優先権がある ⇒ 常に異議が優先する
36
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
First B3 publication
37
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
First B3 publication
欧州特許庁
第一回 B3 公報
新欧州特許明細書
減縮決定の公告及び告示日
減縮後の手続(B3-1)
国際出願番号
特許付与の公告
国際公開番号
出願番号
出願日
遠位ガイドワイヤ内腔付きバルーンカテーテル
38
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Petition for review
Also NEW
• Purpose
To have the possibility of reviewing final decisions of Boards of Appeal (BA), which was not
the case before (see G1/97)
Under EPC 2000 final decisions of Boards of Appeal might be reviewed by the Enlarged Board
of Appeal (EBA)
But EBA not a further instance!
Reviewing only if:
a fundamental procedural defect occured in the appeal proceedings
a criminal act may have had an impact on the decision
In case of success, setting aside of Board's decision and re-opening of proceedings before
the BA
Applies to decisions of BA taken as from 13 December 2007
39
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 再審判の請求
(同じく新規)
• 目的
審判部(BA)の最終決定を再検討する可能性を残した。
以前はそういった事例がなかった(G1/97参照)。
EPC 2000 によって、審判部の決定が拡大審判部 (Enlarged BA: EBA) によって見直されることになった。
ただし、拡大審判部 は控訴審ではない。
以下の場合に限って見直しをおこなう:
審判手続中に基本的な手続上の不備があった場合
刑事訴訟が決定に影響した可能性がある場合
認められた場合、審判部の決定を保留し、審判前の段階に戻る
2007年12月13日以後の審判部の決定に対して適用される
40
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Further processing and Re-establishment of rights
• Further processing (FP) (Art. 121 EPC)
Scope of FP broadened ⇒ more security
FP is now the standard legal remedy for applicants
⇒ no legal consequences if an applicant fails to observe a time limit vis-à-vis the EPO
But some exceptions exist as some time-limits are excluded from FP
Reminder: FP still not available in opposition and appeal proceedings following opposition
• Re-establishment of rights (RR) (Art. 122 EPC)
Scope of RR restricted as FP broadened!
RR now only available for missed time limits which are excluded from FP
But RR now available in respect of the priority period (within two months of expiry of
that period)
And RR also now available after grant
41
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 手続の続行 と 権利の回復
• 手続の続行 (Further Processing: FP) (EPC第121条 )
手続の続行の範囲が拡大された ⇒ より安心に
出願人にとって今や手続の続行は標準的な法的救済措置である。
⇒ 出願人がEPOに対して期限を守れなかった場合、法的な効果が発生しない
さらにある種の期限については手続の続行対象から除外されるといった例外もある。
注意事項:手続の続行 は異議及び異議に対する意見書提出の期限徒過については請求できない。
• 権利の回復 (Re-establishment of rights: RR) (EPC第122条)
手続の続行の範囲が拡大され、権利の回復の範囲は制限された。
権利の回復は現状手続の続行の対象範囲外の期限徒過に対してのみ請求できる。
ただし、権利の回復は優先権主張期間(期間の失効日の2カ月以内)については請求できる。
権利の回復は付与後も請求できる。
42
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Representation before the EPO
General principles unchanged
BUT NEW
• Existence of the epi (Institute of Professional Representatives before the EPO) now
anchored in the EPC
• Attorney - client privilege also now provided in the EPC
but only extends to EPO matters (not to proceedings before national patent offices
or national Courts)
43
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 欧州特許代理人
全般的な原則は変わっていない。
新たな動きもみられる
• 欧州特許代理人協会(epi)の存在がEPCの中で定着した。
• 代理人-依頼者間の機密保持特権は現状 EPC の中でも与えられている。
ただしそれは、EPO 関連事項までに限り拡大されたということ。
(各国の特許庁及び裁判所の手続にまでは拡大されていない)
44
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- Interface with national law
• Limitation of the national part of a EP also possible before national Courts (Art. 138(3) EPC)
• Translation of the EP after granting
only requested if the national law prescribes it
⇒ Check the national law!
may also be prescribed by national law in case of amendments after limitation
45
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 各国の法令との接点
• 欧州特許の指定国領域内においての減縮がその国の裁判所で起こる可能性がある。 (EPC第 138条(3))
• 付与後の欧州特許の翻訳
国の法令が翻訳を規定する場合のみ必要となる
⇒ 対象国の法令を確認!
減縮後の補正の場合もまた国の法令によって翻訳が規定される可能性がある。
46
©NUSS 2009
2. Key changes due to the new EPC 2000
- EPC 2000 statistics at the end of 2008
• ≈ 400 filings by reference
• ≈ 55 applications with date of receipt of claims later than receipt of application
• ≈ 140 applications with addition or correction of priority claim(s) after date of filing
(≈ 40% of which had not claimed a priority on date of filing)
• ≈ 170 filings in a language other than a language of a CS (≈ 150 of which in Japanese)
• ≈ 80 requests for central limitation
• ≈ 20 requests for central revocation ( 10 of these are a batch request from the same
applicant)
• ≈ 10 petitions for review
47
©NUSS 2009
2. 新EPC 2000による主な変更点
- 2008年末時点の EPC 2000 統計
• ≈ 引用による出願: 400 件
• ≈ 出願受理後にクレームを受理した出願 :55 件
• ≈ 出願日以降に優先権の主張の追加または修正のあった出願: 140 件
(≈ うち40% は出願日に優先権を主張しなかった)
• ≈ 締約国以外の言語による出願: 170 件 (そのうち約150 件が日本語)
• ≈ 集中化された減縮請求: 80 件
• ≈ 集中化された取消請求: 20件 ( うち10件は同じ出願人の一群の請求)
• ≈ 再審査の請求: 10 件
48
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
- The implementing process
- The scope of application
- Dispensation with translation requirements (Art. 65(1) EPC)
- Which other impacts?
49
©NUSS 2009
3. ロンドン協定(LA)の効果
- 発効までのプロセス
- 適用国
- 翻訳要件の免除 (EPC 第65 条(1))
- その他の効果あるいは影響
50
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
- The implementing process
• Aims of this Agreement (also called London Protocol)
Reducing costs of translation for granted EP by deleting the translation requirements provided
for in Art. 65(1) EPC (those provided for in Art. 67(3) EPC for the provisional protection of an
application remain)
• The road to the LA
A long road from 1998 until 1 May 2008
Many Contracting States (CS) were - and are still - against the deletion of the translation requirements,
as such a deletion might generate:
legal problems
: can a legal text confer rights in a State if drafted in a non-official language of
that State?
linguistic problems : an abandonment of the national language for the benefit of the English
language
economic problems: an opportunity for non European firms
No consensus possible ⇒ Solution: an optional agreement, the LA
Each CS may ratify the LA whenever they want
But a minimum number of CS was required (8, inclusively UK, France and Germany)
Achieved in 2008!
⇒ The fruit of longstanding efforts…
51
©NUSS 2009
3. ロンドン協定(LA)の効果
- 発効までのプロセス
• この協定(ロンドンプロトコルともいわれる)の目的
EPC 第65条(1) で規定する翻訳に関する要件の削除によって欧州特許付与後の翻訳コストを削減。
(出願の仮保護に対する EPC 第67条(3) の規定は残る。)
• LAまでの経緯
1998 年から 2008 年5月1日までの長い道のり
多くの締約国 (CS) が翻訳要求事項の削除に反対した。現在も反対する国がある。
翻訳の規定を削除することにより
法的な問題:
国の非公用語で起草されたものに、その国の法律で権利付与が可能か?
言語上の問題: 英語の便益性を認めて自国語を放棄することになる。
経済上の問題: 非ヨーロッパ圏の企業にビジネスチャンスを与えてしまう。
合意の可能性がない ⇒ 解決法: LAを任意の協定として、各締約国は好きな時にLAを批准する。
ただし、最小限の締約国の批准が必要であった(8カ国でうち、英、仏、独は必須)。
2008年に成立
⇒ 長年の努力の成果だった……
52
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
• Transitional provisions
Principle: applicable to all EP for which the mention of grant was published after
the Agreement entered into force for the concerned State (Art. 9 of the LA)
⇒ to all EP granted after the 1 May 2008
However the situation for EP granted before 1 May 2008, but amended on or after that date in
opposition, appeal or limitation proceedings is still unclear and different from one CS to another
- The scope of application
Today, 14 CS have acceeded to the LA:
Croatia, Denmark, France, Germany, Iceland, Latvia, Liechtenstein, Luxembourg, Monaco,
Netherlands, Slovenia, Sweden, Switzerland and United Kingdom
⇒ 21 are missing!
- Dispensation with translation requirements (Art. 65(1) EPC)
The LA distinguishes between two categories of CS:
those having an official language in common with one of the official languages of the EPO
those having none
53
©NUSS 2009
3.ロンドン協定(LA)の効果
• 移行措置
原則: 協定が加盟国で発効となった後に付与が公告されるすべての欧州特許に適用 (LA第9条)
⇒ すなわち2008年5月1日以後に付与されたすべての 欧州特許 が対象
しかしながら、2008年5月1日以前に付与され、当日及び以後に異議、審判、減縮手続
によって修正された欧州特許の扱いは不明確であり、締約国間でも異なる。
- 適用国
現在、14の締約国がLAに加入している。
クロアチア、デンマーク、フランス、ドイツ、アイスランド、ラトビア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、
モナコ、オランダ、スロベニア、スウェーデン、スイス、英国
⇒ 21カ国が抜けている!
- 翻訳要件の免除 (EPC第65条 (1))
LA 締約国を二つのカテゴリで区別する:
EPO公用語のいずれか一つを公用語とする国
それ以外の国
54
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
55
©NUSS 2009
3.ロンドン協定(LA)の効果
LA発効前
締約国
LA発効後
明細書の翻訳
56
明細書の翻訳
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
Reminder: A EP can only be granted with claims translated in the official languages other than
the language of the proceedings, i.e. with the claims in English, French and German,
and with the description in one of the 3 official languages
⇒ Thanks to the LA, rights can be conferred by a EP in 7 CS without any further
translation requirements for the national phase, i.e. in France, Germany, UK,
Switzerland, Liechtenstein, Luxembourg and Monaco
⇒ A great result
And with a description in English, rights can be conferred in the 7 further CS of the LA by filing
7 corresponding translations of the claims only
57
©NUSS 2009
3. ロンドン協定(LA)の効果
注意事項 : 欧州特許は、クレームを手続言語以外に公用語にも翻訳しないと付与されない。
すなわちクレームは英語、仏語、及び、独語に翻訳する。また明細書は3公用語のうちの
いずれか一つに翻訳する。
⇒ LAの結果、7つの締約国(フランス、ドイツ、イギリス、スイス、リヒテンシュタイン、ルクセンブルグ、
モナコ)において当該国公用語に翻訳する必要なく 欧州特許の権利が与えられる。
⇒ 大きな効果
さらに LAに加入している他の7カ国においては、明細書を英語で作成し、クレームだけを当該国の
公用語に翻訳して出願することにより権利が付与される。
58
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
REQUIREMENTS FOR THE NATIONAL PHASES OF EP PATENTS
(after the London Agreement)
59
©NUSS 2009
3. ロンドン協定(LA)の効果
欧州特許の国別翻訳条件
(ロンドン協定以後)
明細書の翻訳
締約国
仏語/オランダ語
拡張国
締約国
明細書の翻訳
仏語/オランダ語
明細書の翻訳
ボスニア語
60
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
CURRENT SITUATION AFTER GRANTING OF THE EP BY THE EPO FOR
EP TRANSLATION REQUIREMENTS IN THE 35 CS (+3 ES)
61
©NUSS 2009
3. ロンドン協定(LA)の効果
EPOによる欧州特許付与後に必要な翻訳条件
35締約国(+3拡張国)
締約国
拡張国
明細書
締約国
明細書
明細書
62
©NUSS 2009
3. Consequences of the London Agreement (LA)
⇒ If an applicant wishes to seek protection in all Contracting and Extension States of the EPC:
27 translations of the claims are still required
And if the description is in English, 20 translations of it are still further required!
⇒ The LA shows a significant step towards cost reduction, but the process is by far not yet
completed
It is expected that further States join the Agreement, so that the overall picture which might
emerge in the next years would be a post-grant regime with the claims available in the
national language of each State while the description would be available in English only
- Which other impacts?
an impact on the exact definition of the scope of protection
an impact in case of dispute: many CS prescribe that the patent proprietor should supply a full
translation into the official language of the concerned State
an impact on applicant's behaviour
an impact on the number of European filings
63
©NUSS 2009
3.ロンドン協定(LA)の効果
⇒ 出願人がEPCのすべての締約国と拡張国において権利の保護を希望する場合
クレームは27カ国語への翻訳が必要となる。
明細書を英語版にした場合でも、依然としてクレームを20カ国語へ翻訳することが必要である。
⇒ LA によってコスト削減に向けて大きく前進した。しかしまだ完成の域には程遠い。
今後、明細書は英語に限定し、クレームは各加盟国の母国語での請求が可能となるような特許付与後の
体制が構築されるように、さらに多くの国がロンドン協定に加入するよう期待される。
- その他の効果あるいは影響
保護の範囲のより正確な定義が可能となる。
係争に対する影響: 多くの締約国が特許権者に対し当該国の公用語に全文翻訳するよう
要求する可能性がある。
出願人の姿勢に影響を与えることが予測される。
ヨーロッパからの出願数の増加が期待される。
64
©NUSS 2009
4. Possible evolutions in the future
-
Short-term evolutions
-
Medium-term evolutions
-
Long-term evolutions
65
©NUSS 2009
4. 今後の展望
-
短期展望
-
中期展望
-
長期展望
66
©NUSS 2009
4. Possible evolutions in the future
- Short-term evolutions
Decision of the EPO Administrative Council of 21 October 2008, amending the Implementing
Regulations of the EPC
The NEW provisions shall enter into force on 1 April 2009
Two main provisions:
one single designation fee for all 35 Contracting States (+ 1 fee for each Extension State)
new amount of fees in order to avoid so-called "mega applications" (there is a tendency to file
in volume, i.e. applications with thousands of pages and even hundreds of claims!)
- a page fee for the 26th and each subsequent page of the application as filed (up to now, such
a fee only due at the granting stage, for the printing of the EP)
- a claim fee, as presently for the 16th to the 50ieth claim of the application as filed
BUT (NEW!)
a dramatic increase of the amount of the claim fee for the 51st and each subsequent claim of the
application as filed
67
©NUSS 2009
4. 今後の展望
- 短期展望
EPCの施行規則を修正するEPO 管理理事会 における2008年10月21日の決定
この新しい規定は2009年4月1日に発効となる。
二つの主要な規定が盛り込まれる:
35締約国すべてに適用される一元的な登録手数料(拡張国ごとに+1 の手数料)
いわゆる「巨大な出願」 (大量の内容で出願する傾向、すなわち
数千ページに及ぶ出願書や数百件のクレーム)を避けるための新しい手数料体系
- ページフィー:
願書の26ページ目以降に対するページ当たりの手数料を課す。
(これまでは、印刷費用として付与段階でのみ課された)
- クレームフィー: 現状では出願する16番目から50番目のクレームに対して料金が課される。
今後は(新たに!)
出願する51番目以後のクレームに対してクレームフィーを大幅に増額する。
68
©NUSS 2009
4. Possible evolutions in the future
- Medium-term evolutions
Raising the bar
Question: are patents too easy to obtain? In other words, is the level of inventive step (IS) too low?
IS is a qualitative feature that can be answered only by yes or no
To give this answer, the examiner applies the "problem-and-solution approach"
= A very good approach
But sometimes it gives strange results such as the patentability of trivial inventions, depending
in fact on the level of knowledge given to the person skilled in the art
It should be "a person of ordinary creativity" not "an automaton" and should be adapted to the age of
Google!
⇒ It is to be foreseen that the level of the required IS in order to get a patent will increase within the
next years
Reducing the backlog
Exemple: Divisional applications are perfectly appropriate for unity problems but sometimes extended
ad infinitum
= a form of abuse
⇒ It is to be foreseen that filing divisional applications will become harder within the next years
69
©NUSS 2009
4. 今後の展望
- 中期展望
特許の質の向上
疑問: 特許の取得が安易すぎないか?
言い換えると、進歩性(Inventive Step: IS)のレベルが低すぎるのでは?
「進歩性」とは YES あるいは NO で答えられる定性的な特質である。
審査官はその答えに、「技術的課題とその解決手段による判断方法」を適用する。
この判断方法はたいへん良い方法、であるが
しかしこの方法は、時に、平凡な発明についての特許性が、事実上当業者の知識レベルに
左右されるという予想外の結果を生み出す。
特許性を判断するのは 「機械的に動く人物」ではなく「普通の独創性を持った人物」であるべきであり、
グーグル世代にもその考えを普及させていかねばならない。
⇒ 特許に必要な「進歩性の基準」は、今後数年のうちにより厳しいものになると予測される。
未処理審査件数の減少
例: 発明の単一性の問題に対しては分割出願がもっとも有効だが、際限なく時間がかかることがある。
分割出願は 一種の悪い習慣である。
⇒ 分割出願が今後数年のうちにより困難になると予測される。
70
©NUSS 2009
4. Possible evolutions in the future
- Long-term evolutions
The Community Patent (CP)
A CP should be a EP based on a Community designation
It should coexist with the national systems and the EPC
It should not be a separate scheme and should work for all the 27 States of the EC
BUT in discussion for nearly 40 years!
Same kinds of problems as for the LA
- legal problems
- linguistic problems
- political problems
The European Patent Litigation Agreement (EPLA)
Today, the validity of national patents issued from the same EP (a so-called bundle of
corresponding national patents) is considered separatly by national Courts
The same for infringement
The idea is to create a single European Court and to go toward a unitary enforcement system
A huge piece of work in the pipeline!
71
©NUSS 2009
4. 今後の展望
- 長期展望
共同体特許 (Community Patent: CP)
共同体特許 (CP) は欧州共同体の指定を基礎とする欧州特許 (EP)の一種であるべき。
CPは、各国の制度及びEPCと共存するものであること。
国毎に分割された構成の権利ではなく、EC27カ国すべてに効力を持つ特許であること。
ただしこれは40年近くも議論してきた課題である。
LAと同じ問題を抱えている。 - 法的な問題
- 言葉上の問題
- 政治的な問題
欧州特許訴訟協定 (European Patent Litigation Agreement: EPLA)
こんにちでは、同じ欧州特許に由来する国内特許(いわゆる該当国内特許の束)の有効性は、
各国の裁判所で個別に審議されている。
特許権の侵害についても同様である。
この考えは、単一の欧州裁判所を設立し、一元的な施行制度を目指すものである。
膨大な作業を必要とする。
72
©NUSS 2009
4. Possible evolutions in the future
Several drafts of an Agreement on a European Union Patent Court
But despite broad consensus on the main features of a new Patent Court, there are still areas
of divergence, such as exclusivity of jurisdiction, language issues, representation …
Which way out now?
There is a tendency to link the CP and the EPLA and to make them optional (as for the LA!)
= B-Plan!
⇒ Question:
What is better?
To have a CP and an Agreement that work for less than all EU Member States or a CP and an
Agreement that may never enter into force?
⇒Final question:
Should Europe act as a European Union
or
Should Europe act as a Union of European Countries?
73
©NUSS 2009
4. 今後の展望
欧州連合特許裁判所に関する協定にはいくつかの素案がある。
基本的な考え方の幅広い合意はあるものの、意見が分かれる部分が残る。
例えば、司法権の排他性、言葉の問題、代理人など……
打開策は?
CPとEPLAを組み合わせ、それを選択可能する(LAのように)
= すなわち、プランB
⇒ 質問: どちらがよいのか
すべてのEU加盟国のためとはいかないまでも、役立つCPとEPLAにするのか
あるいは
決して効力を持たないCPとEPLA にするのか。
⇒ 究極の質問:
ヨーロッパが欧州連合として行動するのか。
あるいは
ヨーロッパが欧州各国の連合体として行動するのか。
74
©NUSS 2009
Thank you for your attention !
Good bye !
CABINET NUSS
x Founded in 1899 x
EUROPEAN PATENT, TRADEMARK AND DESIGN ATTORNEYS
Laurent NUSS
CABINET NUSS
Senior Partner
Associate Professor at the University of Strasbourg
European Patent, Trademark and Design Attorney
10 RUE JACQUES KABLE - F- 67080 STRASBOURG CEDEX x TEL. : +33 (0)3 88 15 42 70 x FAX : +33 (0)3 88 25 50 57 x E-mail : [email protected] x Web : www.cabinetnuss.fr
75
©NUSS 2009
ご清聴ありがとうございました!
皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
CABINET NUSS
x 1899年 創立 x
欧州特許・商標・意匠弁理士
Laurent NUSS
CABINET NUSS
シニアパートナー
ストラスブール大学 准教授
欧州特許・商標・意匠弁理士
10 RUE JACQUES KABLE - F- 67080 STRASBOURG CEDEX x TEL. : +33 (0)3 88 15 42 70 x FAX : +33 (0)3 88 25 50 57 x E-mail : [email protected] x Web : www.cabinetnuss.fr
76
©NUSS 2009