広報はくさん12月号

12
2015
私たちの育てた野菜をどうぞ
TOPICS
学校で作った農作物の販売コーナーを設
2 市政功労者表彰、秋の叙勲・褒
けた翠星高校の文化祭では、冬を感じさせ
章ほか
る品々が並びました。生徒は、大きなセロ
4 白山ふるさと文学賞
リや大根、シクラメンやハボタンなどを丁
6 社会教育表彰、市公民館連合会
寧に袋に入れ、笑顔で手渡していました。
表彰ほか
市政功労者表彰
11 月3日、平成 27 年度市政功労者表彰式が市民交流センター
で開催され、市政の発展に貢献された 11 人が表彰されました。
産業賞
市民功労者
いさむ
(77 歳・木滑)
しょうじ
(73 歳・白峰)
民生委員児童委員として
市民福祉の向上と明るい地
域社会づくりに貢献された。
スポーツ推進委員として
健康で潤いのある地域社会
づ く り に 貢 献 さ れ た。
市交通安全協会会長とし
て安全で安心な住みよいま
ちづくりに貢献された。
市簡易水道組合連合会会
長として水道事業経営の強
化・健全化に貢献された。
市民善行者
だ
お
西川 力さん
市南消防団鶴来分団長と
して組織の強化や防火思想
の 普 及 に 貢 献 さ れ た。
(56 歳・鶴来清沢町)
公 民 館 長、 市 公 民 館 連 合
会役員として社会教育の振
興 発 展 に 貢 献 さ れ た。
市民善行者
長 年、 通 学 時 の 交 通 安 全
指 導 を 通 じ、 安 全 安 心 な ま
ちづくりに貢献された。
たけうち
ま さ と
と く だ
橋向 秀岳さん
市民功労者
織田 捷二さん
(76 歳・村井町)
德多 正人さん
ひでたけ
はしむこ
つとむ
にしかわ
(83 歳・米永町)
よ し だ
よ し こ
しおたに
く に お
こばやし
(66 歳・長竹町)
市町会連合会副会長をは
じめ役員として自治活動の
推 進 に 貢 献 さ れ た。
(73 歳・美川中町)
竹内 勇さん
(82 歳・村井東二丁目)
塩谷 芳子さん
小林 邦夫さん
すぎもと
のぼる
お ざ わ
おおかわ
(70 歳・古城町)
吉田 隆男さん
公 民 館 長、 市 公 民 館 連 合
会役員として社会教育の振
興 発 展 に 貢 献 さ れ た。
た か お
美川商工会会長として地
域 商 工 業 の 発 展、 地 域 経 済
の活性化に貢献された。
(82 歳・平松町)
(73 歳・千代野西六丁目)
手取川七ケ用水土地改良
区理事長として農業用水の
基盤づくりに貢献された。
た つ を
杉本 達雄さん
小澤 昇さん
た だ お
大河 忠男さん
2
広報はくさん 平成 27.12.1
紺綬褒章
文化振興寄付功績
西 のぼるさん
本市において長く同一の職業に従事し、優秀な技能
を有する人が表彰されました。
市技能功労者表彰
(69 歳・米永町)
平成 年秋の叙勲・褒章
旭日双光章
地方自治功労、元市議会議
員
瑞宝単光章
電気工事士として優れ
た技術で高層ビルの建設
に も 携 わ る な ど、 業 界 の
発 展 に 貢 献 さ れ た。
みつぐ
配管作業者として優れ
た技術で伝統的建造物の
改 修 を 手 掛 け る な ど、 業
界 の 発 展 に 貢 献 さ れ た。
け ん ぺ
秋の叙勲・褒章で 、 本 市 よ り 人 が 受 章 さ れ ま し た 。
瑞宝重光章
教育 研 究 功 労 、 元 県 立 看 護
大学 長
瑞宝双光章
防衛功労、元准空尉
仏 壇 の 木 地 師 と し て、
県伝統工芸士にも認定さ
れ、 産 地 の 振 興 発 展 に 貢
献 さ れ た。
左官として優れた技術
で公共事業にも携わるな
ど、 業 界 の 発 展 に 貢 献 さ
れ た。
(白山町)
在職 51 年
造園師として伝統と新
技術の融合によるオリジ
ナ ル の 築 庭 な ど、 業 界 の
発 展 に 貢 献 さ れ た。
(七原町)
在職 47 年
建築板金工として伝統
的建造物の復元工事を手
掛 け る な ど、 業 界 の 発 展
に 貢 献 さ れ た。
(源兵島町)
在職 51 年
消防 功 労 、 元 白 山 石 川 広 域
事務 組 合 消 防 司 令 長
黄綬褒章
業務 精 励 功 績 、 建 築 設 計 監
理業
広報はくさん 平成 27.12.1
3
建部 貢さん
え い じ
はら
じゅんいち
もり
(専福寺町)
在職 50 年
(出合島町)
在職 39 年
(中柏野町)
在職 52 年
原 榮治さん
森 順一さん
ゆたか
おおぎし
な か た あ き お
まつしま しんいち
(70 歳・徳丸町)
(65 歳・湊町)
大岸 豊さん
中田明生さん
松島新一さん
すぎもと のりあき
を
ち
み
(76 歳・七原町)
(67 歳・上柏野町)
(62 歳・藤木町)
の
お
かながわ か つ こ
よこやま かつよし
ほ そ か わ ひとし
杉本 典昭さん
小野美知夫さん
金川 克子さん
横山 勝義さん
細川 斉さん
5
27
にし
し ま だ せいじろう
白山市が生んだ偉大な先達を末永く顕彰し、文化的
伝統の継承発展と地域文化の向上を願い創設した「白
暁烏敏賞
■第一部門 「哲学・思想に関する論文」
入選「原子力をめぐる哲学―ドイツ現代思想を
中心に」
内容 今日切迫した課題となっている原子力と
人間の関係について、ドイツ哲学を中心に考
察し、原子力をめぐる哲学的思想が芽生える
ための基礎的な分析を行ったもの。
自身の教員生活のいじめに関する実践の
方や対応のポイントをまとめた実践記録。
中から、解決に至った取り組みにおける考え
内容
践記録またはエッセイ」
入選「実践記録『いじめ問題について』」
■第二部門 「子どもの育成に関する論文・実
駆け出しの研究者である
私にとって、この受賞は
身に余る栄誉です。豊か
な自然と文化が独特の魅
力を醸す白山市に大変感
銘を受けました。
今後も機会を見つけて経
験を書きつづり、現役教
員のお役に立てばと思っ
ています。来夏はまたこ
ちらに伺い、白山登山を
したいです。
山ふるさと文学賞」の各賞受賞者が決定しました。
暁烏敏賞には、全国の研究者から専門的な論文や実
践記録などが寄せられました。白山市ジュニア文芸賞
には、作文、小説、詩は市内から、俳句は全国の子ど
もたちから多くの応募がありました。
問い合わせ/文化振興課 274・9573
ひろし
や
と
あらた
暁烏敏
千代女の里俳句館 276・0819
戸谷 洋志さん
(大阪府豊中市)
大菅 新さん
(京都府京都市)
おおすが
あけがらすはや
白山ふるさと文学賞
島田清次郎
若い頃の千代女 画/西のぼる
4
広報はくさん 平成 27.12.1
白山市ジュニア文芸賞
りんか
五十嵐ひなた
おおはた
ひかり
岩倉 光理
たかふみ
くらやま
いわくら
最優秀賞「大切なのはあきらめないこと」
優秀賞 北星中2年 東 史華
●小学生高学年作文の部
ひがし
大畑 凜香
光野中1年 かわさ き
し ほ
優秀賞
川崎 志穂
ふみか
鳥越中2年 い が ら し
■島清部門 応募点数1200点
●小学生高学年小説の部
か
■暁 烏 敏 部 門 作 文 「 母 へ の お も い 」
応募点数1175点
り
最優秀賞「4週間」
え
●小 学 生 低 学 年 の 部
みなみ
ま
い さあや
恵莉佳
最優 秀 賞 「 お か あ さ ん へ の か ん し ゃ 」
南
こ
みゆき
小間井紗彩
にしむら
最優秀賞「たまゆら夏幻。」
明光小6年 ●中高校生小説の部
松陽小2年 ●小 学 生 高 学 年 の 部
最優 秀 賞 「 母 の 青 い ノ ー ト 」
北陽小6年 優秀賞 朝日小6年 西村 幸
みやかわ
ゆうか
優秀 賞
宮 川 優花
広陽小6年 ●中 高 校 生 の 部
いっせい
千代野小5年 ゆうき
最優 秀 賞 「 星 の 数 ほ ど 感 謝 」
優秀賞 旭丘小6年 倉山 天文
なたけ
せいじ
優秀賞
名竹 聖治
広陽小6年 ●中高校生作文の部
白嶺中3年 北辰中3年 よねざわ
こころ
最優秀賞「感謝は生き方だけでなく人も変える」
鳥越中1年 米き澤
か愛の
たむら
まつだ
けいすけ
松任中2年 北村 香乃
優秀賞
くらした あ す み
優秀賞
倉下明日見
北辰中3年 ●小学生中学年詩の部
なかた
ちづる
優秀賞 明光小4年 松田 啓佑
●小学生高学年詩の部
最優秀賞「私のおばあちゃん」
中田 千絃
あやか
千代野小5年 ●中高校生詩の部
三島 彩伽
みしま
北星中2年 優秀賞
■千代女部門(千代女少年少女全国俳句大会)
な
か
応募句数2万402句
(市内上位入賞者を掲載)
盆踊り室町時代の風そよぐあかさか な
●小学生の部
特選
石川小6年 赤坂菜々花れん
みやもり
秀逸
宮森
蓮
石川小6年 ●中学生の部
NHK金沢放送局長賞
終戦日空を見上げて息ひとまつ
すやま
さ き
益山 紗葵
白嶺中3年 特選
スイカ割り面を一本真っ二まつ
つお
ゆうた
笠間中3年 松尾 雄太
特選
窓枠に収まりきらぬ雲の峰はやし
林 かりん
松任中3年 な か だ み さ き
秀逸 鳥越中3年 中田実咲輝
(敬称略)
広報はくさん 平成 27.12.1
5
結 城 壱政
鳥越中1年 ゆ い
たかくわ
優秀 賞
高 桑 優衣
やまもと
山 本ひかる
優秀 賞
贈呈式で授賞の喜びを話す
各部門最優秀賞の皆さん
●生涯学習優良団体
る
しのはら
市公民館連合会表彰
生 涯 学 習 の 推 進 や 社 会 教 育 の 振
興お よ び 公 民 館 活 動 に 功 績 の あ っ
歌謡舞踊サークル(湊公民館)
(鶴来公民館)
鶴来いけばな教室
最優秀賞 「ハチってじつは?」
優秀賞 蕪城小5年 川淵 優菜
ゆ
社会教育表彰
た個 人 や 団 体 が 表 彰 さ れ ま し た 。
舘畑ともしび俳句会(舘畑公民
折り紙教室(林中公民館)
●市 長 表 彰
佳作 光野中1年 篠原 月名
はるき
館)
佳作 松任小4年 高田 愛巴
おがわ
《功労団体》 (敬称略)
東明小4年 小川 春樹
くにお
優秀賞 北星中3年 近藤 岳琉
あいは
ほんだ
優秀賞 蕪城小4年 越田 陽菜
たかだ
●生涯学習功労者
●中学生の部
●小学生中学年(3・4年)の部
最優秀賞 「贈り物を包む文化について (^^ ♪~
最優秀賞 「山嵐ってどんな技!?~どうして
♬ O・MO・TE・NA・SHI・OMOTENA
マボロシ!?~」
SHI ♪~」
ほりい
しょうか
こんどう
たける
な
山 島 親 恵 健 康 ク ラ ブ
《功労個人》
お の み え こ
小野美枝子(手取町)
松任中2年 堀井 晶馨
ひ
千代野小5年 槻 優衣
けやき
な
鳥越小4年 山下 万葉
こしだ
本田 國夫(徳丸町)
さ か た ひ さ お
坂田 久男(河内町久保)
優秀賞 蕪城小1年 喜多 宥花
かずは
千代野小6年 内田 帆香
やました
●教 育 委 員 会 表 彰
優秀はくさん賞 白峰小2年 北嶋 空河
ゆうか
(敬称略)
●小学生低学年(1・2年)の部
ゆうな
いわくら
ひかり
うちだ
ほのか
くうが
《功労団体》 最優秀賞 「恐怖の紫外線」
こ
中 奥 ち び っ こ 太 鼓
佳作 千代野小5年 岩倉 光理
た
納税功労者表彰
入賞者
か
美 川 お は な し 会
千代野小1年 長田 佳子
き
長年にわたり納税組合長とし
て、納期内納付および納税意識の
ま さ み
向上に努められた人が表彰されま
の
した。
か
(福留町)
加た野
正美
か だ
たかし
高田
隆(宮保町高松)
や ま ぎ あきら
し
山岸
明(村井町)
な か に よ し ひ さ
し
中西 嘉久(上野町)
に し た しげる
西田 繁(杉森町)
(敬称略)
●小学生高学年(5・6年)の部
かわぶち
きたじま
い
応募点数/ 2145 点
ながた
鶴 来 女 性 の 会
あきた く
《功労個人》 たかみ
あきら
髙見
章 (新成三丁目)
み こ
秋田久美子(鶴来古町)
《優秀団体》 松 任 中 学 校 合 唱 部
学校 白嶺い中
ぶか
ゆうま
深 友真
伊
ますやま
さ き
益山 紗 葵
ちあり
び た
尾田 千 侑
翠 星 高 等 学 校 食 品 科 学 研 究 会
(敬称略)
図書館を使った調べ学習コンクール
問い合わせ/松任図書館 274-9877
6
広報はくさん 平成 27.12.1
マイナンバーの
通知カードは受け取りましたか?
問い合わせ/市民課 274-9525
国のマイナンバーに関する総合フリーダイヤル (0120)95-0178(無料)
まだ通知カードを受け取っていない人は
個人番号をお知らせする通知カードを全市民の住所地に郵送し
ました。不在等でお届けできなかった通知カードは、市役所に返
送されていますので、市民課窓口でお受け取りください。
※期限内に受け取りがなかった通知カードは廃棄します。再発
行には 500 円の手数料が必要です。
通知カードの受け取り方法
とき/ 8:30 ~ 17:15、火・金曜日は 19:00
まで(土日祝日、年末年始を除く)
※年末の市民課窓口臨時開設時にも受け
取ることができます。
(P8 参照)
受取期限/平成 28 年2月末
■個人番号カードの申請
顔写真入りで本人確認書類にも利用できる個人番号カードの交
付申請を受け付けています。申請は、①郵便、②オンライン、③
証明用写真機から、などの方法があります。詳しくは通知カード
と同封のリーフレットをご覧ください。
ところ/市民課
※各支所、市民サービスセンターでも受
け取ることができます(要連絡)
必要なもの/運転免許証等の本人確認書類
(代理人の場合は委任状が必要)
マイナンバー詐欺にご用心
●マイナンバーの通知や利用手続き等で、国や市の職員が家族構
成、資産や年金・保険の状況等を聞くことはありません。
●不審な電話はすぐ切り、来訪の申し出があっても断ってください。
●万が一金銭を要求されても決して支払わないようにしましょう。
e-Tax 等を
ご利用の人へ
不安を感じたらすぐに相談 ‼
消費生活センター 274-9507
白山警察署 216-0110
住基カードの電子証明書を更新するか
個人番号カードの申請をしてください
電子証明書の有
効期間をご確認
ください!
個人番号カードの交付開始に伴い、
住民基本台帳カード(住基カード)の交付は 12 月 28 日(月)まで、
住基カード向け電子証明書の発行は 12 月 22 日(火)までで終了します。
H28. 1月
更新 12/28 まで
500 円
住基カードの
電子証明書を
更新する場合
住基カード
(更新から 10 年間有効)
電子証明書
(更新から3年間有効)
更新 12/22 まで
無料
個人番号カード
(電子証明書付き)
を申請する場合
7
広報はくさん 平成 27.12.1
※個人番号カードは即日交付で
きません。また、申請が集中し
た場合、希望する時期までに交
付できない場合があります。
個人番号カード(10 回目の誕生日まで有効)
申請受付中
電子証明書(5回目の誕生日まで有効)
■年末年始の市の業務
■市役所
●公立松任石川中央病院 275-2222
市役所の一般事務は 12 月 29 日(火)~平成 28 年 1
●公立つるぎ病院 272-1250
月3日(日)までお休みします。
問い合わせ/健康増進課 274-2155
問い合わせ/職員課 274-9502
■ごみ
■市民課窓口臨時開設
【年末の大掃除はお早めに】
開設日時/ 12 月 29 日(火)・30 日(水)9:00 ~ 17:00
ごみ収集は 12 月 31 日(木)~平成 28 年1月3日(日)
取り扱い業務/戸籍謄抄本・住民票の写し・印鑑登録
までお休みします。大量にごみが出たときは松任石川
証明書等の交付、印鑑登録、マイナンバー通知カー
環境クリーンセンターへ前日までに電話予約の上、直
ドの交付
接搬入してください。年末は混み合います。
問い合わせ/市民課 274-9525
●松任石川環境クリーンセンター 276-1362
■医療
搬入時間/ 10:00 ~ 14:45(12 月 31 日(木)~
公立松任石川中央病院、公立つるぎ病院は、12 月
平成 28 年 1 月3日(日)は搬入できません)
29 日(火)~平成 28 年1月3日(日)は休診しますが、
※有料
救急患者の受け入れのみ行っています。(休日当番医
問い合わせ/環境課 274-9538
は P22 に掲載)
平常業務・開館 業務休み・閉館 それ以外 ※ 詳細は各施設に問い合わせください
施設・業務
12/26
(土)
12/27
(日)
12/28
(月)
市役所(支所、市民サービス
センター含む)
福祉ふれあいセンター
12/29
(火)
12/30
(水)
12/31
(木)
1/1 ~ 3
(祝) (日)
1/4
(月)
1/5
(火)
市民課窓口臨時開設
9:00 ~ 17:00
貸館のみ
公立松任石川中央病院
公立つるぎ病院
救急患者の受け入れのみ行います
吉野谷、中宮、白峰診療所
ごみ収集
市コミュニティバス
「めぐーる」
美術館、博物館など
文化・生涯学習
松任文化会館
松任学習センター
美川文化会館、鶴来総合
文化会館クレイン
各図書館
お休みします
各公民館
スポーツ
松任地域の体育施設
美川、鶴来、白山ろく
地域の体育施設
プール施設
17:00
まで
(白山ろく地
域は閉館)
12:00
まで
松任地域
のみ開館
子ども
松任、鶴来北児童館
美川児童館
上記以外の児童館、
児童センター
広報はくさん 平成 27.12.1
8
●身近な道路や自宅周辺
●道路や歩道、用水や道路側溝へ
危険なので
やめてください
●自宅の車庫や玄関先
の雪捨て
●路上駐車
家庭や町内会で
除雪をお願いします
●ごみ集積所周辺
路の雪が押し出される場合
さい。
・ 除雪車で農地や空き地に道
会長を通じて連絡してくだ
・ 除雪に関する相談は、町内
●除雪車のまわりに近づくこと
が困難な世帯(高齢者、障害者、
●消火栓や防火水槽付近
●地域一斉屋根雪下ろし
●水道メーターボックス周辺
母子世帯)等への雪かき
除雪に
ご協力ください
市では、地域を結ぶ市道やバス路線・通学路を中心に、
除雪作業を実施します。除雪を円滑に行うために、皆さん
のご理解とご協 力 を お 願 い し ま す 。
ご理解とご協力を
お願いします
276-3729
問い合わせ
白山ろく5地域
土木課 274・9556、
274・9557 の 除 雪 に 関 す る 問
があります。
・ 除雪作業は早い時間帯に実
広報はくさん 平成 27.12.1
9
施しますが、降雪時間や積
市ボランティアセンター
い 合 わ せ は、 白 山
内容/白山ろく地域に住む雪かき
雪状況、明け方からの降雪
問い合わせ
●地域のご協力による、年寄りや
活動期間
白山ろく産業土木課 255・5365
ろく産業土木課へ
対象/県内在住の人(高校生以上)
美川支所産業建設課 278・8132
鶴来支所産業建設課 272・1115
平成 28 年2月 29 日(月)まで
人のいる世帯の除雪
障害をもせつ
ん
●庭木の剪定による、道路に飛び
雪かきボランティア
募集中!
などにより、作業が遅れる
します。
場合があります。
※ボランティア活動保険に加入
出た枝からの落雪防止
独身男女の
出会いを
お手伝い
ハッピーワイルドストロベリーは、 対象/県内在住で 25 ~ 45 歳の独身の人
出会いを求めるあなたを応援します。 とき/ 12 月 19 日(土)17:30 ~ 20:30
きらめく光とハッピーな音楽に包まれ
るクリスマスはもうすぐ。
ミニコンサー
トやクリスマスディナーとともに、出
会いのひとときを楽しみませんか。
ところ/グランドホテル白山
内容/クリスマスパーティー
定員/男女各 25 人(抽選)
参加費/男性 5500 円、女性 4500 円
申込締切/ 12 月 11 日(金)
申し込み・問い合わせ/こども子育て課 274-9527
はくさんプレミアム商品券
お手元に残っていませんか?
使用期限/ 12 月 31 日(木)
7 月と 8 月に発売したはくさんプレミアム商品券の使用期限が間近
ですので、お忘れなくご利用ください。期限を過ぎると使えません。
商品券は、店頭に「はくさんプレミアム商品券取扱店」のポスターの
あるお店で使用できます。
問い合わせ/商工課 274-9542
市経済団体連絡協議会事務局(白山商工会議所内) 276-3811
白山一里野温泉スキー場のファミリーチケットがお得です
今シーズン、市では国の地域活性化・地域住民生活等
緊急支援交付金を活用し、白山一里野温泉スキー場の
ファミリーチケットを割引価格で販売します。この機会
に家族でスノースポーツを楽しみませんか?
販売期間/白山一里野温泉スキー場の営業期間
※数に限りがあり、予定数を超えると通常料金と
なります。
販売場所/白山一里野温泉スキー場リフト券売り場
問い合わせ/観光課 274-9544
白山一里野温泉スキー場
白山千丈温泉セイモアスキー場
12/19(土)
オープン
ファミリーチケット料金
チケットの種類
割引後料金
通常料金
大人1人 + 小人1人
4000 円
5000 円
大人1人 + 小人2人
5000 円
7000 円
大人2人 + 小人1人
7000 円
8000 円
大人2人 + 小人2人
8000 円
10000 円
※大人は中学生以上、小人は4歳~小学生
※積雪状況により、営業できない場合があります。
広報はくさん 平成 27.12.1
10
冬の感染症を予防しましょう
冬は空気が乾燥して、インフルエンザや感染性胃腸炎等
の感染症が流行します。特に今年は新型のノロウイルスが
発見され、大流行が予想されています。手洗い、うがいなど
の予防を十分に行い、症状がある場合は早めに医療機関で
診察を受けましょう。
インフルエンザ
感染経路
飛沫感染
接触感染
問い合わせ/健康増進課 274-2155 予防接種が有効!
( )
咳やくしゃみで、手
や物を介して、ウイ
ルスが口に入る
症状
急な高熱(38℃以上)、頭痛、関節痛、
風邪症状等
経過
1週間程度の療養が必要
予防
予防接種、手洗い、うがい、十分な
休養と栄養
感染を広げないために
・人に向けて咳やくしゃみをしない
・マスクをつける
たん
・鼻水や痰はティッシュペーパーに出し、すぐに
ふた付きのゴミ箱へ捨てる
・熱が下がって2日程度は他の人にうつす可能性
があるので外出を控える
予防接種料金助成 対象者には接種券・助成券を送付しましたのでご利用ください
高齢者/ 65 歳以上の人にインフルエンザ予防接種券を送付 子ども/1歳~中学生の子どもの保護者にインフルエンザ予防接種に利用できる 1000 円の助成券を送付
ノロウイルスによる感染性胃腸炎
感染経路
経口感染
接触感染
感染力が強いのでおう吐物やトイレの後始末が重要!
手や物を介して、
( )
ウイルスが口に入る
感染を広げないために(おう吐物等の後始末)
・使い捨ての手袋、マスクをして塩素系漂白剤を
浸したペーパータオル等で汚物を取り除く
症状
吐き気、おう吐、下痢、腹痛
経過
2~3日で回復。しかし、ウイルス
は1~3週間便に排せつされ続ける
・服についた場合、他の衣類と分けて洗う
予防
感染の拡大予防のために、石けんと
流水で丁寧に手洗い
※詳細は市ホームページをご覧ください
・拭いたものはゴミ袋に密閉し廃棄する
・処理後は、手を石けんと流水でしっかり洗う
ご存知ですか? 効果的な「うがい」の方法
●うがいの種類
●うがいの方法
◆口の中の洗浄「ぶくぶくうがい」
水やぬるま湯をコップに入
水を含んで口を閉じ、ほほを膨らませた
れて、3回に分けてうがいをするのが効果的
り元に戻したりを繰り返し、すばやくす
です。帰宅時、人混みから出た後、のどに不
すぐ。
快感がある時などに行いましょう。
◆のどの洗浄「がらがらうがい」
水を含んで口を開け、上を向いて「あー」
と声を出し、15 秒ほど強くすすぐ。
11 広報はくさん 平成 27.12.1
1回目は「ぶくぶくうがい」
2回目は「がらがらうがい」
3回目はもう一度「がらがらうがい」
まちの話題
City Topics
高齢者見守り活動に関する協定締結式
配 達サービスで地域とより密着
◆市役所
10 月 21 日
10 店舗のコンビニエンスストアを市内で営業して
いる㈱セブン‐イレブン・ジャパンと市が高齢者見守
り活動に関する協定を締結しました。セブン‐イレブ
ンでは、近隣で食事や日用品の配達サービスを行うな
ど、地域住民に密着したサービスを展開しています。
この協定では、日常業務の中で地域の高齢者の異変を
発見した場合などに市に連絡してもらうこととし、地
域での見守りの目が増えることを目的としています。
全国女性消防操法大会
正 確に、素早く! 訓練の成果を全国で
◆神奈川県横浜市
10 月 15 日
昨年結成された白山市出城女性消防隊が、県代表と
して全国女性消防操法大会に出場しました。隊員は、
仕事の合間を縫って軽可搬ポンプの操作の早さや行動
の正確さに磨きをかけ、白山野々市消防訓練大会や県
大会に参加しながら経験を積んできました。結果は
出場 46 隊のうち 29 位と入賞はなりませんでしたが、
短い訓練期間での出場であったにも関わらず、大変健
闘しました。
菊花フェスティバル in 白山
丹 精込めて育てたさまざまな菊の競演
◆松任総合運動公園屋内運動場
10 月 26 日~ 11 月8日
県と市の合同菊花大会となる今大会では、千代女菊
人形をはじめ、大菊、小菊、切り花など、県内の愛好
家が育てた約 1000 点の菊が一堂に展示されました。
出品者によると、今年は例年より早く見ごろを迎え
たために、大会に開花のタイミングを合わせることが
難しかったそうです。今回は、わかみや保育所の年長
児が初挑戦した色鮮やかなドーム型の菊も出展され、
訪れた人の目を楽しませていました。
金沢大学との包括連携協定締結式
金 沢大学との連携で活力あるまちづくりを
◆金沢市角間町
10 月 17 日
金沢大学と市は、地域の課題解決や活性化、大学の
教育活動や研究事業に協力して取り組むため、包括連
携協定を締結しました。今後は、これまで協力してき
た薬草栽培や再生可能エネルギーの研究などを通じた
地域活性化の取り組みを一層推進します。締結式に続
き、第1弾の取り組みとして薬草シンポジウムが開催
され、鳥越地域で行われている薬草試験栽培について
研究活動報告がありました。
広報はくさん 平成 27.12.1
12
まちの話題
雲ひとつない秋晴れに恵まれ、市内外からの多くの
家族連れなどで賑わいました。所狭しと並べられた、
朝採れの新鮮なトマトや白菜、大根をはじめ、なめこ
や椎茸、イノシシ肉を使ったカレーパンや串焼きなど
しいたけ
らし寿司やかす汁、白山菊酒 12 銘柄の試食・試飲に
は長い列ができていました。会場には、たくさんの美
多年にわたり、栄養教諭とし
て、 安 全 で 安 心 な 給 食 の 実 施、
児童・生徒への食に関する指導
国民体育大会 【水泳】
和歌山県
9月7~9日 ●水球少年男子 2位
つた
しょうほ
(3年・富光寺町)
蔦や 祥た帆
まぐち
いが
まさき
山口 大河(3年・柴木町)
まつもと
(3年・部入道町)
松に本
匡い生
った
っけい
しょうご
新田 一景(2年・七原町)
かげた
(2年・蕪城四丁目)
蔭か田
渉ふ吾
わもと
うや
ふみや
川本 楓也(2年・米永町)
つた
(1年・富光寺町)
蔦た 奎弥
かはし
あゆむ
(1年・明島町)
髙や橋
倫
まもと
たつき
(1年・長竹町)
山か本
ゆ樹
とう
うた
加藤 優太(1年・森島町)
※全選手金沢市立工業高校在籍
としお
団体3位
【公開競技 グラウンド・ゴルフ】
日
9月 ・
ゆかわ
湯川 俊夫(相木町)
ながめ き み こ
詠 喜美子(石同新町)
日 東京都
民謡民舞全国大会
月 ~
【バレーボール】
9月 ~ 日 ●少年男子 3位
みなみ
ともひろ
30
月1~4日 ●成年女子ワイルドウォーター
( 県立工業高校3年・倉光西二丁目)
【カヌー】
山本 大雅
星稜高校3年・宮永新町)
(
やまもと
たいが
藤沢 航平
県立工業高校3年・湊町)
(
ふじさわ
こうへい
的場圭太郎
金沢桜丘高校3年・村井町)
(
ま と ば けいたろう
入口 拓生
県立工業高校3年・専福寺町)
(
いりくち
たくみ
南 智大
27
1500m 優勝
10
11 月1日
◆松任駅南広場
【内閣総理大臣表彰】 【文部科学大臣表彰】
多年にわたり、選挙の公正な
執行等に多大な功績があったと
して、国民参政125周年、普
ひろこ
マルシェ ドゥ ハクサン
に熱心に取り組み、学校や地域
●民舞黄旗戦 優勝
瀬尾明美民踊社中
(敬称略)
笹生 裕子
(村井町)
地 産地消の市が大盛況
での食育推進に貢献されました。
(敬称略)
13 広報はくさん 平成 27.12.1
20
18
ささお
19
15
よしみ
スポーツ大会結果
文化芸術大会結果
のジビエ料理が販売されていました。また、金時草ち
竹中 好美さん
(松南小栄養教諭)
たけなか
としまろ
通選挙 周年、婦人参政 周年
70
10
久司 敏麿さん
(白峰)
きゅうじ
記念表彰を受賞されました。
90
味しいものと笑顔があふれていました。
12/7 ~ 1/3
月
火
水
イベントカレンダー
木
●市議会本会議
(一般質問)
★生涯骨太クッキ
★は予約が必要です。詳しくは該 ング(P16)
当ページで確認してください。
金
●市議会本会議
(一般質問)
7
14
21
8
9
10
15
16
17
18
23
24
25
30
H28
31 1/1
市の木
ぶな
★正月飾りづくり
(P16)
22
11
●市議会本会議
(最終日)
●市役所年末年始 ●市民課窓口臨時 ● ご み 収 集 休 み
休み(P8)~ 1/3
開設(P8)
(P8)~ 1/3
●市民課窓口臨時
●はくさんプレミ
開設(P8)
アム商品券使用期
限(P10)
28
29
はくさん し
こ
けんしょう
白 山市 子 ども憲 章
いのち
ー生命ー
土
たいせつ
げんき
12
13
19
20
26
27
★ハッピーワイルドスト ●松任ふれあい朝市止
ロベリー(P10)
め市(P15)
●市営スキー場オープン ★ 大 根 寿 司 づ く り
(P10)
(P16)
●千代女・一茶のふるさ ★中宮ふるさと塾 お
と交流展(P15)~ 1/31 正月のミニ門松作り
(P16)
市の花
あさがお
2
こころ
いのち
日
★こどもと親をさ ★男性のための料理教室 ●松任ふれあい朝市
さえる会 ミュー (P16)
(P15)
ジックケア(P16)
★健康大学「安心して
おすすめできる!健康
食品とは」
(P16)
市の鳥
うぐいす
3
たいせつ
やる心を大切にしていこう!
あそ
まな
みんなの生命を大切にして、元気
ー遊び・学びー
な心と体をつくっていこう!
みんなで楽しく遊んだり学んだり
私たち白山市の子どもは、豊か
ー安心ー
して、今できることからがんばっ
な自然と地域の人たちに守られて
私たちはひとりじゃないから、た
ていこう!
くさんの人とのつながりを感じて
ー参加ー
これからもこのふるさとを大切
いこう!
子どももおとなも同じ人間だから、
にし、元気で幸福に暮らせるまち
ー思いやりー
づくりを目指します。
やさしい気持ちと、お互いを思い
平成20年11月3日制定
わたし
はくさん し
しぜん
ちいき
こ
ゆた
ひと
まも
きました。
げん き
め ざ
たいせつ
しあわせ
く
こころ
からだ
あんしん
わたし
ひと
かん
おも
き
も
たの
あそ
まな
いま
さんか
こ
おな
にんげん
かんが
たが
おも
みんなでいっしょに考 えていこ
う!
【有料広告】
◆
市では、ホームページバナー広告を募集しています。詳細については、市ホームページをご覧ください。
広報はくさん 平成 27.12.1
14
くらしの情報
催し
市民工房うるわし作品展
展示時間/ 9:00 ~ 17:00
てん
●篆刻でつくる年賀状展
Information
白山手取川ジオパークイメージキャラクター ゆきママとしずくちゃん
松任ふれあい朝市
12 月9日(水)~ 13 日(日)
とき/毎週日曜日 5:00 ~ 7:00
●松任・美川・鶴来美術展一般出品
※ 12 月 20 日(日)は今年の止め市
入賞作品展
ところ/松任学習センター第二駐車場
12 月9日(水)~ 15 日(火)
問い合わせ/松任朝市協会
●松任高校文化祭展
275-0251
12 月 10 日(木)~ 15 日(火)
●伝統文化白山市池坊いけばなこど
も教室作品展
千代女・一茶のふるさと交流展
12 月 12 日(土)・13 日(日)
とき/ 12 月 19 日(土)~平成 28 年
●森はみのり木々は語るウッドアー
1月 31 日(日)
ト展
内容/小林一茶のふるさと長野県信
12 月 16 日(水)~ 23 日(水・祝)
濃町との交流の様子を写真パネル
● 2016・申年 干支展
や俳句で紹介
12 月 17 日(木)~平成 28 年1月
ところ・問い合わせ
24 日(日)
千代女の里俳句館 276-0819
さる
え と
問い合わせ/市民工房うるわし
松任学習センター「感謝祭」
● 白山市 PTA 大会
とき/平成 28 年1月 16 日(土)
◆ と き / 12 月 12 日(土)13:30
14:00 ~
~ 17:00 ◆ところ/鶴来総合文
内容/演芸バラエティーショー、抽
化会館クレイン ◆内容/白峰
選会
小全児童による「かんこ踊り」
、
料金/前売 1200 円、当日 1500 円
PTA 実践発表、菊地幸夫さん(弁
(全席指定)
護士)による講演会「子どもへの
販売開始/ 12 月8日(火)9:00
問
教え方」
白山市
PTA 連合会事
ところ・チケット販売・問い合わせ
務局 276-8040
松任学習センター 274-5411
き く ちゆ き お
このコーナーでは、団体・サークル等
の催しなどを紹介します。申込書は市
ホームページからダウンロードできま
す。申し込み・問い合わせ/広報広聴
課 274-9511
15 広報はくさん 平成 27.12.1
・市立博物館
・松任中川一政記念美術館
・千代女の里俳句館
・石川ルーツ交流館
・呉竹文庫
・鳥越一向一揆歴史館
・白山恐竜パーク白峰
※市内文化施設の休館日は
年末年始と毎週月曜日(祝
日の場合は翌日)です。
人 の うごき
10 月 31 日現在
( )は前月比
住民基本台帳による
274-2511
みんなの掲示板
毎月第3日曜日は
家庭の日
市民は下記施設の入館が
無料です
人 口 112,733 人 (+ 108)
男 55,005 人 (+ 71)
女 57,728 人 (+ 37)
世帯数 41,663 世帯(+ 61)
白山市からのお知らせ
【新聞】
北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞
毎月第4月曜日掲載
【ケーブルテレビ】
あさがおテレビ 091ch
24 時間放送
市ホームページ
【ホームページ】
QR コード
http://www.city.hakusan.ishikawa.jp
【ラジオ】
えふえむ・エヌ・ワン(76.3 MHz)
毎週月曜日 9:30 ~
ラジオかなざわ(78.0 MHz)
毎週水曜日 12:35 ~
MROラジオ(1107 kHz)
毎週木曜日 12:25 ~
エフエム石川(80.5 MHz)
毎週金曜日 10:55 ~
くらしの情報
Information
正月飾りづくり
とき/ 12 月 23 日(水・祝)9:30 ~
健康大学「安心しておすすめ
できる!健康食品とは」
募集
12:30
対象/市内在住の人
定員/ 20 人(抽選)
とき/ 12 月 13 日(日)10:00 ~ 11:30
参加費/ 500 円
ところ/健康センター松任
対象/市内在住の人
申込方法/往復はがきに講座名、氏
講師/北村康さん
とき/ 12 月9日(水)10:00 ~ 13:00
名、住所、電話番号を記入して応
(北村内科医院院長)
定員/ 15 人
募してください。
定員/ 60 人(申込順)
参加費/ 500 円
申込締切/ 12 月 11 日(金)
申し込み・問い合わせ/健康増進課
ところ・申し込み・問い合わせ
きたむらやすし
ところ・申し込み・問い合わせ
274-2155
生涯骨太クッキング
鶴来保健センター 272-3000
翠星高校市民講座係 275-1144
〒 924-8544 三浦町 500-1
市民開放農園入園者
大根寿司づくり
とき/ 12 月 20 日(日)9:30 ~ 12:30
こどもと親をささえる会
ミュージックケア
定員/ 30 人(抽選)
対象/幼児期・学齢期の親子、支援者
参加費/ 1500 円
とき/ 12 月 11 日(金)10:00 ~ 11:00
申込方法/往復はがきに講座名、氏
ところ/福祉ふれあいセンター 名、住所、電話番号を記入して応
内容/発達の援助を行うために、親
募してください。
子で音楽療法を楽しみます。
申込締切/ 12 月9日(水)
講師/吉田茂樹さん(日本ミュージッ
若宮農園 10 坪2区画
ところ・申し込み・問い合わせ
ク・ケア協会認定指導者)
八ツ矢農園 10 坪2区画
翠星高校市民講座係 275-1144
申込方法/氏名、住所、年齢をお知
賃借料/ 10 坪区画 5500 円/年
〒 924-8544 三浦町 500-1
らせください。
空き区画/徳丸農園
5坪1区画
申し込み・問い合わせ
5坪区画 3000 円/年
貸付期間/平成 28 年1月1日~
12 月 31 日
申込期間/ 12 月7日(月)~ 17 日(木)
中宮ふるさと塾
お正月のミニ門松作り
(抽選)
とき/ 12 月 20 日(日)9:00 ~ 15:00
申し込み・問い合わせ/地産地消課
ところ/吉野谷セミナーハウス
274-9522
よ し だし げ き
発達相談センター
276-8819 FAX 276-6291
男性のための料理教室
定員/ 30 人(申込順)
対象/市内在住の 18 歳以上の男性
※中学生以下は保護者同伴
とき/ 12 月 12 日(土)10:00 ~ 13:00
参加費/中学生以上 500 円、小学
ところ/福祉ふれあいセンター
生 300 円
定員/ 15 人
申込締切/ 12 月 15 日(火)
参加費/ 400 円
申し込み・問い合わせ/観光課
申し込み・問い合わせ/健康増進課
274-9544
274-2155
【有料広告】
広報はくさんの広告を募集しています
掲載号/平成 28 年2~4月号
広告枠/各月最大8枠(申込順)
大きさ・掲載料(1か月分)/1枠 45 × 85 ㎜ 2 万 500 円
申込方法/広報広聴課に備え付けの申込書に必要事項を
記入の上、
原稿(データ)を添えて申し込みください。
※申込書は市ホームページからもダウンロードできます。
申し込み・問い合わせ/広報広聴課 274-9511
広報はくさん 平成 27.12.1
16
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12 月 10 ~ 16 日
新春子ども席書大会
高齢者のための「貯筋教室」
対象/市内の小中学生
対象/市内在住で医師から運動制限
拉致問題その他北朝鮮当局による
とき/平成 28 年1月 11 日(月・祝)
を受けていない 65 歳以上の人
人権侵害問題に対する認識を深めま
10:00 ~
とき/平成 28 年1月7日~3月17
しょう。
ところ/市民工房うるわし
日の毎週木曜日 10:00 ~ 12:00
参加費/ 1000 円
(全 10 回)
申込方法/所定の参加申込書を提出
定員/ 15 人(申込順)
してください。
参加費/ 2500 円
申込締切/ 12 月 14 日(月)
申込開始/ 12 月 14 日(月)9:00
申し込み・問い合わせ
ところ・申し込み・問い合わせ
市民工房うるわし 274-2511
松任総合運動公園体育館 問い合わせ/金沢地方法務局
292-7804
年末の交通安全県民運動
12 月 11 ~ 20 日
276-4844
普通救命講習
とき/平成 28 年1月 17 日(日)
9:00 ~ 12:00
運動の重点
定員/ 30 人(申込順)
●夕暮れ時と夜間の交通事故防止
申込締切/平成 28 年1月 10 日(日)
●高齢者の交通事故防止
ところ・申し込み・問い合わせ
●飲酒運転の根絶
白山野々市広域消防本部
●冬道の安全走行の徹底
276-1119
悠遊健康サークル
対象/ 65 歳以上で、主治医から運
動制限を受けていない人
●後部座席を含めた全ての座席の
とき/平成 28 年1月9日~3月 19
シートベルトとチャイルドシート
日の原則毎週土曜日(全 10 回)
の正しい着用の徹底
13:30~15:30
(日によって変更あり)
問い合わせ
ところ/金城大学
地域安全課 274-9537
白山警察署 216-0110
法人決算期別説明会
お知らせ
地域懇談会
「まちづくり会議」
内容/学生と一緒に運動機器等を利
用して身体を動かします。
定員/ 15 人(抽選)
参加費/ 800 円(保険料)
とき・ところ
申込締切/ 12 月 15 日(火)
対象/ 11 ~2月に決算の法人
● 12 月 10 日(木)19:30 ~林中公民館
申し込み・問い合わせ
とき/ 12 月 14 日(月)14:00 ~ 15:30
● 15 日(火)19:30 ~
高齢者支援センター 276-6200
ところ/市民交流センター
問い合わせ/松任法人会
274-3157
西南部児童センター
● 17 日(木)19:30 ~宮保公民館
● 19 日(土)10:00 ~千代野公民館
問い合わせ/広報広聴課
274-9511
【有料広告】
17 広報はくさん 平成 27.12.1
くらしの情報
Information
県立金沢産業技術専門校
入校生募集
経営の悩みをご相談ください
石川県よろず支援拠点
お知らせ
「よろず支援拠点」は、国が全国
対象/ 35 歳以下の人
に設置する経営相談所です。コー
募集科/総合建築科、メカトロニク
ディネーターとサブコーディネー
ス科、電気工事科
◆白山市文化振興条例
ター(中小企業診断士、弁理士、税
問い合わせ/県立金沢産業技術専門校
募集期間/ 12 月 22 日(火)~
理士、弁護士、経営士、マーケティ
267-2221
パブリックコメント
平成 28 年1月8日(金)
資料の閲覧場所/文化振興課(市の
ングコーディネーター、
デザイナー)
が配置され、中小企業・小規模事業
創業を考えている人を支援し
ます
者の皆さんの売上拡大、経営改善な
ど、経営上のあらゆる悩みの相談に
ホームページでも閲覧できます)
提出方法/意見は、住所、氏名を記
入の上、直接、郵送、FAX、電子
対応します。
市は、創業を考えている人への支
メールのいずれかで提出してくだ
申し込み・問い合わせ/石川県よろ
援を目的とした
「創業支援事業計画」
さい。様式は自由です。
ず支援拠点 267-6711
の国からの認定を受けました。これ
※電話、口頭での意見は受け付け
を受けて、本市で創業する場合、国
できません。また、ご意見に対す
からの優遇策が受けられるほか、市
る市の考え方については後日公表
と商工会議所、各商工会、金融機関
しますが、
個別の回答はしません。
等が連携し、相談者に対して一体的
問い合わせ/文化振興課
運行の安全のため、1・2月は運
に支援を行います。
274-9573 FAX 274-9546
行を休止します。
問い合わせ/商工課 274-9542
[email protected].
移動図書館のびのび号は
冬期間運休します
問い合わせ/松任図書館
lg.jp
274-9877
テレホンリサイクル
What's New ‼
松任文化会館利用期間延長
施設の改修予定のため、制限して
いた利用期間を延長します。
年末特別火災予防運動
12 月 27 ~ 31 日
延長利用期間/平成 28 年4月1日
暖房器具等を取り扱う季節となり
~平成 29 年6月 30 日
ました。暖房器具の消し忘れや、火
和タンス、鏡台、3段ベッド
予約受付開始
気の取扱いには、十分注意しましょ
■ゆずってください/電子ピアノ、
平成 28 年1月5日(火)9:00
う。
食器棚、チャイルドシート
申し込み・問い合わせ
年末の大掃除の際には、コンセン
※不用となったもの(使用可能な
松任文化会館 276-5611
トやコンロの周りを整理整頓して、
■ゆずります/押し寿司型(木枠)
、
火災予防に努めましょう。
もの)
を無償で譲り合う制度です。
問い合わせ/白山野々市広域消防本部
※詳細は市ホームページをご覧くだ
276-9482
さい。
問い合わせ/環境課 274-9538
納税通知書発送用の封筒に広告を掲載しませんか
固定資産税、軽自動車税、市・
県民税の納税通知書送付用封筒の
広告を募集します。
広く市民の手に届く封筒に広告
を掲載し、企業で取り組んでいる
サービスや商品の PR に活用して
みませんか。
掲載場所/封筒の裏面 広告枠/2枠 広告
広告
作成枚数/ 10 万通
大きさ・掲載料(1枠)/ 70 ㎜× 70 ㎜ 10 万円(税別)
発送時期/固定資産税、軽自動車税5月中旬、市・県民税6月中旬
※上記以外にも随時使用します。
申込締切/ 12 月 18 日(金)
申し込み・問い合わせ/市民税課 274-9532
広報はくさん 平成 27.12.1
18
市民ステージ
「夢舞台」
科学の甲子園ジュニア
白嶺中・北辰中合同チームで全国へ
(白嶺中)
やまだ ゆうき
(北辰中)
き た の あつむ
おもて り ん た ろ う
さかもとりょうた
山田優貴さん、北野侑さん、表凜太郎さん、坂本亮太さん
な わ だいき
はたなかけいすけ
那波大樹さん 畑中啓佑さん
月4~6日に東京で開催される
第3回科学の甲子園ジュニア全国大
会に、白嶺中と北辰中の6人が県代
表として出場します。
①丸いも、玉ネギ、セロリ、ベーコ
カットする。トマトは湯むきして
角切りにする。
②鍋に湯をわかし、玉ネギ、セロリ、
ベーコン、ローリエの葉を入れて
煮込む。
レシピの先生
松任小学校 学校栄養職員
よしの
ゆきえ
吉野 幸恵さん
この料理は、トマトスープ
の中にプカプカ浮かぶ丸いも
をモッツァレラチーズにみた
てたイタリア料理のカプレー
ゼ風スープです。
③玉ネギがやわらかくなったら丸い
丸いものネバネバには胃壁
も、トマトを入れて調味し、小松
の粘膜を保護し、たんぱく質
菜を入れて火を通す。
【材料】
(4人分)
・ 小松菜…………………1/4把
・ 丸いも…………………1/2個 ・ コンソメ…………………1個
・ 玉ネギ…………………1/2個 ・ ローリエの葉……………1枚
・ セロリ……………………3㎝ ・ 塩………………………少々
・ ベーコン…………2枚(40g)・ こしょう…………………少々
・ トマト……………………1個 ・ 淡口しょうゆ………小さじ1
19 広報はくさん 平成 27.12.1
12
【作り方】
ンは短冊に切る。小松菜は3cm に
72kcal 塩分 1.0g(1人分)
白山市勢が県1・2位を独占
今回の食材 白山丸いも
中国から伝来した山芋の改良種で
す。土と砂が混じり合った水はけ
の良い土壌で作られ、形が丸く粘
りが強いいもです。
月 の 県 大 会 で は 白 嶺 中 が 1 位、
北辰中が2位と、ブロック予選を通
過した県内 校の上位を白山市勢が
独 占 し ま し た。 全 国 大 会 は 6 人 1
チームでの出場となり、市内2中学
校合同で挑みます。
大会では、理科や数学の知識を幅
広く使う筆記競技と実技競技があり
ます。実技競技のうち、事前の課題・
丸いも de カプレーゼ風スープ
レポートを含む工作競技を白嶺中
レシピ
が、
計測競技を北辰中が担当します。
「市農林水産物ブランド」を使った料理をご紹介!
全国大会でも肩肘張らずに
何 度 か 一 緒 に 特 訓 を し た 6 人 は、
笑顔で会話を交わすようになりまし
た。白嶺中のメンバーは夏の水泳部
と冬のスキー部などの活動による広
い視野が強みです。北辰中は普段か
ら科学部で活動しており、科学作品
の制作などの経験を持っています。
6人は、チームワークが良く、肩
の力が抜けていて余計な緊張がない
という長所を生かせば、全国大会で
は実力以上の力を発揮できるかも
と楽しそうに話していました。
⁉
12
10
・ 白ワイン……………小さじ1
・ ケチャップ…………大さじ1
・ トマトピューレ……大さじ5
・ チャツネペースト…小さじ 1
・ デミグラスソース…大さじ1
を効率よく消化・吸収させる
働きがあります。具だくさん
のスープを食べて体の中から
温まりましょう!
子どものひろば
※このほかの行事も市ホームページでご覧く
ださい。
日
曜日
7
月
8
火
行 事 内 容
★親子エアロビクス/
ところ ( 短縮読み)
未就園児と保護者/ 10:30 ~ 11:00 /
★クリスマス制作/ 10:30 ~/
水
20 組
⑫さくらんぼ
9日(水)
⑧西柏
クリスマスの飾り作り/ 9:30 ~ 11:30
⑲どんぐり2
★ハートママ「ベビーマッサージ」/ 10:30 ~ 11:30 /
9
親子で楽しくあそぼ!
子どものひろば
QR コード
10 組/
300 円
②おひさま
作って飾ろう クリスマス/ 10:30 ~ 11:30
⑥はまなす
★ベビーマッサージ/ 10:30 ~ 11:30 /
⑨ぱおぱお
300 円
妊婦さん&0歳赤ちゃんとママのための「赤ちゃん広場」/ 9:30 ~ 12:00
クリスマス会を楽しもう!/
10
11
木
金
14
月
15
火
みんなで遊ぼう/
1歳半~就園前の親子/ 10:00 ~ 12:00 /
水
18
金
21
月
⑤悠愛
クリスマス飾りを作ろう/ 9:00 ~ 12:00
⑦ Let's 郷
お話だいすき!/
⑮かわっち
乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:00
★えいごであそぼう!/ 10:30 ~ 11:30 /
木
25
金
10 組
⑩ふじランド
未就園児の保護者/ 10:30 ~ 13:00 /
15 人
⑫さくらんぼ
ミュージックケア/ 10:30 ~ 11:00
④恵愛
小児科の先生と座談会/ 13:00 ~ 13:45
⑪あさがお
10 組/
300 円
②おひさま
楽器であそぼう !! / 10:30 ~ 11:00
⑤悠愛
楽器であそぼう/ 10:30 ~ 11:00
⑥はまなす
おはなしなあに/ 10:30 ~ 11:00
⑨ぱおぱお
0~5歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:00
就園前の親子/ 10:30 ~ 12:00
乳幼児の救急法と AED の使い方を学ぼう/
0~5歳児と保護者/ 13:30 ~ 14:30
⑭つるぎ
⑰ちよの
⑭つるぎ
クリスマスの飾り作り/ 9:30 ~ 11:30
⑱どんぐり1
おはなしの会/ 10:50 ~ 11:40
⑦ Let's 郷
クリスマス会/
⑬まっとう
0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30
保健相談「発達専門員によるミニ講座」/ 10:30 ~ 11:30
①げんきっこ
クリスマス飾り制作/ 10:00 ~ 11:00
③いしかわ
★クリスマス会/ 10:30 ~ 11:30 /
24
⑬まっとう
大型えほんをみよう !! / 10:30 ~ 11:00
★親子で遊ぼう(施設開放)/
木
⑯たんぽぽ
⑱どんぐり1
おはなしこんにちは「クリスマス」/
17
100 円
0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:00
★クリスマス飾り作り/ 10:30 ~ 11:30 /
16
⑪あさがお
親子でふれあい遊び・手作りおやつの日/ 9:30 ~ 11:30
★ハンドマッサージ/
12
月
対 対象、内 内容、定 定員、参 参加費、〆 申込締切、
受 申込開始、他 他に開催日あり
10 組
⑩ふじランド
さくらんぼ組クリスマス会(施設開放)/ 10:00 ~ 11:00
④恵愛
ぽかぽかタイム「クリスマス・コンサート」/
⑮かわっち
乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30
クリスマス会/ 10:30 ~ 11:00
③いしかわ
園児ふれあいクリスマス会/ 10:30 ~
⑧西柏
ところ・問い合わせ
①げんきっこ広場(子育て支援センターげんきっこ内) 274-1592
⑪親子よろこびの広場あさがお(松任公民館内) 275-8677
②鶴来おひさまランド(つるぎ保育所鶴来内) 272-4152
⑫子育てひろばさくらんぼ(柴木町) 273-0356
③いしかわにこにこ広場(いしかわこども園内) 277-1011
⑬子育て広場まっとう(松任児童館内) 276-1170
④恵愛スマイルひろば(松南保育園内) 276-0008
⑭子育て広場つるぎ(鶴来南児童館内) 273-5055
⑤悠愛スマイルひろば(悠愛保育園内) 276-0070
⑮かわっちぽかぽか広場(かわち児童館内) 273-3211
⑥はまなすスマイルひろば(はまなす保育園内) 276-1105
⑯未就園児サークルたんぽぽ(とくの幼稚園内) 276-2188
⑦子育てひろば Let's 郷(郷保育園内) 276-8521
⑰にこにこハウス(ちよの幼稚園内) 275-2102
⑧西柏ふれあいひろば(西柏保育園内) 276-5436
⑱プレ幼稚園どんぐりっこ1(鶴来第一幼稚園内) 273-0066
⑨みかわぱおぱお広場(みかわこども園内) 278-3108
⑲プレ幼稚園どんぐりっこ2(鶴来第二幼稚園内) 273-3377
⑩子育てひろばふじランド(ふじ保育園内) 273-0241
広報はくさん 平成 27.12.1
20
月
12
児童館・児童センター
みんなおいでよ!
各ひろば、各施設のオススメ行事を紹介します。
★印は申し込みが必要です。
持ち物など詳しくは問い合わせください。
児童館・児童センター
QR コード
日
曜日
行 事 内 容
7
月
クリスマスリース・クリスマスツリー作り/ 16:00 ~ 17:00 /
8
火
親子のお話タイム/ 11:00 ~/
9
水
乳幼児と保護者/
ところ ( 短縮読み)
~9日(水)まで
⑤あいのき
22 日(火)
⑬吉野谷
まっとうでー「年賀状作り」/ 15:00 ~ 17:00 ※ 年賀状を持参ください
★クリスマス飾りをつくろう/
11
12
金
土
★親子リトミック/
月
0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 /
9日(水)
⑨蝶屋
50 円
①松任
★科学で遊ぼう/
小学生/ 14:00 ~ 15:30 /
15 人(申込順)/
30 円
③千代野
小学生/ 10:30 ~ 11:30 /
★編み物教室「マフラーを作ろう」/
9日(水)
⑨蝶屋
小中学生/ 16:00 ~ 17:00 /
11 日(金)/
乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 /
~ 18 日(金)まで
15 組(申込順)
0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30
★ステンドグラスでクリスマスオーナメントを作ろう/
④山島台
⑤あいのき
クイズに挑戦「クリスマスの問題」/
木
18
金 【吉野保育所合同行事】ぴゅあランド「クリスマス会」/
★クリスマスリースを作ろう/
0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 ⑦美川
小学4年生以上/ 15:45 ~ 17:00 /
17
小学生/ 15:30 ~ 16:30 /
15 人/
300 円/
13 日(日) ⑪鶴来北
18 日(金)
⑧湊
乳幼児と保護者/ 10:00 ~ 11:00
年長児と保護者、小学生/ 10:00 ~ 12:00 /
10 人/
50 円/
⑬吉野谷
13 日(日) ⑦美川
クリスマスジャズコンサート/ 10:30 ~ 11:30
⑩鶴来南
ハッピー!クリスマスコンサート/ 10:30 ~ 11:30
⑪鶴来北
土
★クリスマスクッキング/
きょうづ か
月
年中・年長児親子、小学生/ 9:30 ~ 12:00 /
な
★興津香奈さんのクリスマス飾り作り/
小学生/ 16:00 ~ 17:00 /
ぞうきんがけレースに挑戦/ 15:30 ~ 16:30 /
15 人/
15 人/
100 円/
150 円/
7日(月) ⑫かわち
11 日(金) ⑥西南部
~ 25 日(金)
⑧湊
クリスマスハープコンサート/ 13:30 ~ 14:30
25
⑥西南部
水
ぴよぴよルーム「栄養士さんとお話ししましょう・クリスマス会」/
21
⑩鶴来南
40 人(申込順)/
★ひよこランド「ミニクリスマス会」/
19
50 円
小学生/ 10:30 ~ 12:00 /
★ママと一緒にクリスマス飾り/
16
20 人/
★クリスマス会/
★こども茶道教室/
14
小学生/ 15:30 ~ 17:00 /
①松任
金
★お正月飾りを作ろう/
③千代野
小学生と保護者/ 14:00 ~ 16:00 /
★お正月飾り作り/① 10:00 ~ 11:00、② 14:00 ~ 15:00 /
わかみや児童センター
出前児童館
10 組(申込順)/
各 15 人/
7日(月)
100 円
④山島台
⑫かわち
対象/幼児と保護者、小学生
とき/毎週月~金曜日 15:00 ~ 17:15
ところ/郷公民館
※出前児童館は、12 月 18 日(金)で終了します。
ところ・問い合わせ
① 松 任 児 童 館 276-1170
⑥ 西 南 部 児 童 セ ン タ ー 277-8225
⑪ 鶴 来 北 児 童 館 273-8900
②わかみや児童センター
274-3001
⑦ 美 川 児 童 館 278-8145
⑫ か わ ち 児 童 館 273-3211
③ 千 代 野 児 童 セ ン タ ー 275-2122
⑧ 湊 児 童 館 278-4981
⑬ 吉 野 谷 児 童 館 255-5238
④ 山 島 台 児 童 セ ン タ ー 275-0083
⑨ 蝶 屋 児 童 館 278-3222
⑤あいのき児童センター
276-6629
⑩ 鶴 来 南 児 童 館 273-5055
21 広報はくさん 平成 27.12.1
12 月
休日当番医・当番薬局
内
内外
(日) 内外
外
小
内
日
13
内
(日) 外
外
薬
小
日
20
内
内
(日) 外
外
薬
日
23
内
内
(祝) 内外
外
薬
中町
野々市市郷町
新田町
山島台一丁目
千代野東五丁目
野々市市上林四丁目
美川永代町
井口町
野々市市藤平田一丁目
鶴来本町二丁目
野々市市本町五丁目
倉光七丁目
道法寺町
野々市市押野二丁目
専福寺町
野々市市扇が丘
鶴来本町二丁目
野々市市上林四丁目
布市一丁目
野々市市藤平田一丁目
北安田町
野々市市本町三丁目
湊町
内
内外
(日) 内外
薬
小
31
内
内外
(木) 外
薬
1
(祝)
小
内
内外
内外
薬
小
内
外
(土) 外
薬
小
3
日
小
河内町きりの里
27
2日
内
野々市市粟田三丁目
※市のホームページでもご案内しています。
小…小児科、内…内科、外…外科、薬…薬局
医療機関名
小
月1 日
内外
専福寺町
電話番号
275-6611
277-6200
246-7070
273-3777
275-3311
214-6300
276-1213
274-7224
276-8851
227-3080
278-2156
272-1333
256-3566
273-1155
248-3311
274-3800
272-0381
294-6655
274-5000
259-5656
273-1155
227-0055
275-2255
246-6650
276-5501
248-3263
278-3319
日
薬
市町名
北安田西一丁目
日
6日
内
なんぶこども医院
やなぎ内科クリニック
とみたクリニック
河内うらた医院
嶋医院
野々市よこみやクリニック
松任アルプ薬局
川北こどもクリニック
岡村内科医院
はしもと内科クリニック
長尾医院
ただなわ整形外科クリニック
うえの整形外科
コメヤ薬局本店
浅井小児科医院
北村内科医院
せいだクリニック
ふるさわ内科クリニック
下崎整形外科医院
小村整形外科
コメヤ薬局本店
清水こどもクリニック
真田医院
やまかわ内科クリニック
津山クリニック
大倉外科医院
太原薬局
日
日
医療機関名
小
《当番医》 診療時間/ 9:00 ~ 12:00
《当番薬局》開局時間/ 9:00 ~ 18:00
内
内外
(日) 内外
薬
斉藤小児科医院
しおのやクリニック
松葉外科胃腸科クリニック
山本クリニック
御経塚らいふ薬局
かわい小児科医院
ばんどう内科診療所
ののいち白山醫院
すえよし整形外科クリニック
コメヤ薬局本店
中村小児科医院
安原医院
福留クリニック
舩木医院
松南青木二階堂薬局
むとう小児科医院
米田内科医院
有川整形外科医院
かわきた整形外科醫院
クスリのアオキ石同新町薬局
なんぶこども医院
やまもと内科医院
嶋医院
野々市よこみやクリニック
なおみや薬局
市町名
電話番号
馬場二丁目
湊町
美川中町
野々市市新庄一丁目
野々市市御経塚一丁目
安田町
布市一丁目
野々市市太平寺四丁目
中成一丁目
鶴来本町二丁目
野々市市押野六丁目
田中町
福留町
野々市市太平寺四丁目
博労三丁目
宮永市町
石同新町
八ツ矢町
野々市市押野二丁目
石同新町
北安田西一丁目
山島台三丁目
中町
野々市市郷町
鶴来下東町
275-3110
278-3355
278-6065
246-1661
248-7711
275-0177
277-6211
248-2151
276-7060
273-1155
294-3338
275-2008
277-3133
248-6686
276-0002
275-7887
276-1956
275-7500
246-0108
274-7003
275-6611
274-3588
275-3311
214-6300
272-0031
※まずは、かかりつけ医にご相談ください。休日当番医は変更する場合がありますので、当番医に問い合わせの上、受診してください。
(当番薬局も変更する場合があります)
【休日の午後・夜間の緊急の場合】 公立松任石川中央病院・公立つるぎ病院の救急外来をご利用ください。
白山ののいち医師会 ・ 県薬剤師会白山ののいち支部
保健相談
無料
申し込み・問い合わせ
松任・美川地域 健康増進課 鶴来・白山ろく地域 鶴来保健センター は3日前までに申し込みください。
■ 健康相談(健診結果の見方、生活習慣病予防、食生活改善のアドバイスなど)
日
時 間
7日(月)
9:30 ~ 11:00
22日(火) 13:30 ~ 15:00
9日(水) 13:30 ~ 15:00
3日(木) 10:00 ~ 11:00
2日(水) 10:00 ~ 11:00
16日(水) 10:00 ~ 11:00
10日(木) 14:00 ~ 15:00
8日(火) 10:00 ~ 11:00
22日(火) 10:00 ~ 11:00
対象/市内在住の20歳以上の人
■ 歯科相談
日
時 間
22日(火) 13:30 ~ 15:00
274-2155
272-3000
場 所
健康センター松任
美川すこやかセンター
鶴来保健センター
かわち保健センター
吉野谷公民館
鳥越市民サービスセンター
尾口公民館
白峰保健センター
■ 母子相談(申し込みは不要です)
日
時 間
14日(月) 13:30 ~ 14:30
25日(金) 10:00 ~ 11:00
24日(木) 10:00 ~ 11:00
持ち物/母子健康手帳
健康センター松任
鶴来保健センター
■もぐもぐ相談 日
時 間
場 所
17日(木)
健康センター松任
10:00 ~ 11:00
4日(金)
鶴来保健センター
対象/平成27年5月生まれの親子
■ 妊婦さんのための教室
場 所
健康センター松任
場 所
日
時 間
7日(月)基礎編 13:30 ~ 15:30
場 所
健康センター松任
対象/妊娠5~7か月頃の人におすすめです。
広報はくさん 平成 27.12.1
22
12 月
相談日程
無料
相談名
※相談は、
祝休日を除きます。 は予約が必要です。
日
人権相談
15日(火)
行政相談
16日(水)
人権相談・行政相談
8日(火)
相続 ・ 登記相談
14日(月)、22日(火)
各種許認可 ・遺言相続相談
8日(火)
多重債務相談
14日(月)
法律相談
※各相談日の1週間前から 10日(木)、17日(木)
予約受付
認知症相談
障害福祉相談
9日(水)
15日(火)
月~金曜日
発達相談
医療領域
25日(金)
運動発達
21日(月)
言語
7日(月)、14日(月)、
21日(月)
時 間
場 所
問い合わせ
13:00 ~ 15:00
市民相談室
13:00 ~ 15:00
鳥越市民サービスセンター
13:00 ~ 16:00
市民相談室
274-9531
13:00 ~ 16:00
消費生活センター
274-9507
13:00 ~ 15:30
市民相談室
274-9531
高齢者支援センター
276-6200
高齢者支援センター (鶴来支所内)
272-4800
発達相談センター
276-1134
13:00 ~ 16:00
9:00 ~ 17:00
274-9531
14:00 ~ 16:30
10:00 ~ 12:00
13:00 ~ 15:00
15:30 ~ 16:30
療育支援
(ポーテージ) 18日(金)
10:00 ~ 16:00
療育支援
(作業療法)
14日(月)
10:00 ~ 12:00
幼児期、
学齢期、
青年期、
成人期相談
月~金曜日
発達相談センター
276-8819
9:00 ~ 17:00
こころの健康相談
※開催前日までに予約
毎月第1金曜、
第2・3・4水曜日
14:00 ~ 16:00
ひきこもり家族教室
※前週金曜日までに予約
毎月第4月曜日
14:00 ~ 15:30
石川中央保健福祉センター
275-2250
市民相談室
274-9531
消費生活センター
274-9507
男女共同参画室(電話相談も可)
※女性相談員が対応
274-9530
電話相談 ※女性相談員が対応
274-9530
8:30 ~ 17:15
こども子育て課
274-9575
8:30 ~ 17:15
※(木)のみ18:30まで
子ども相談室
276-1792
育児相談
9:00 ~ 17:00
子育てひろば・保育所
(園)
教育相談
8:30 ~ 17:15
教育センター
275-7566
高齢者福祉・介護相談
8:30 ~ 17:15
高齢者支援センター
276-6200
高齢者支援センター (鶴来支所内)
272-4800
くらしの相談
9:00 ~ 17:00
社会福祉協議会
276-3151
市民相談
8:30 ~ 17:15
消費生活相談
女性なんでも相談
9:00 ~ 17:00
DVホットライン白山
ひとり親家庭等相談
子どもに関する相談
月~金曜日
地域安全ニュース
問い合わせ/白山警察署 216-0110
23 広報はくさん 平成 27.12.1
JR 松任駅周辺の駐輪場で、「自転車盗」が
キュウゴサレタイ
(各施設)
急増 !!
盗まれている自転車の約 70%がカギをかけていません。
鍵かけは 小さな仕事 大きな防犯
広報
年末年始は温泉 で
白山
ったりくつろぎませんか
2015
12
No.131
●発行 平成 年 月 日(配布/前月第4木曜日)
●編集 白山市企画振興部広報広聴課
27
12
1
年末年始の営業時間(市民温泉・公設温泉)
施設名
〒924・8688 白山市倉光二丁目1番地
076・274・9511(直通)
1
松任海浜温泉
274-5520
12/26
(土)
12/27
(日)
12/28
(月)
12/29
(火)
10:00 ~
22:30
5:00 ~ 22:30
12:00 ~ 21:00
15:00 ~ 21:00
12:00 ~ 21:00
白山天望の湯
11
259-2010
御前荘
12
259-2224
15:00 ~ 21:00
5:00 ~ 10:00 ~
18:00
22:30
5:00 ~ 22:30
12:00 ~
18:00
12:00 ~ 20:00
12:00 ~
19:00
12:00 ~
18:00
9:00 ~
20:00
9:00 ~ 22:00
白山癒しの湯 天領
9
256-7846
白峰温泉総湯
10
259-2839
1/3
(日)
1/4
(月)
10:00 ~
22:30
15:00 ~
21:00
12:00 ~ 21:00
12:00 ~ 21:00
11:00 ~ 18:00
白山里
7
255-5998
新中宮温泉センター
8
256-7730
1/2
(土)
12:00 ~
18:00
12:00 ~ 21:00
清流
5
273-3483
大門温泉センター
6
255-5833
12/31
1/1
(木) (金・祝)
15:00 ~ 20:00
274-3190
バードハミング鳥越
4
254-2146
12/30
(水)
5:00 ~ 22:30
2
シーサイド松任
めおと岩温泉ラクヨウ
3
272-4126
※入浴受付は、閉館 30 分前までです。
12:00 ~ 12:00 ~
19:00
18:00
休館
15:00 ~
21:00
12:00 ~ 21:00
11:00 ~ 20:00
9:00 ~ 20:00
12:00 ~ 20:00
11:00 ~
19:00
11:00 ~ 20:00
10:00 ~ 21:00
12:00 ~ 21:00
12:00 ~
18:00
12:00 ~ 21:00
11:00 ~ 16:00
12:00 ~
19:00
休館
10:00 ~ 21:00
12:00 ~
21:00
10:00 ~ 21:00