CV(2016年11月1日)

CV(2016 年 11 月 1 日)
溝渕 正季(みぞぶち・まさき)
!
現職:名古屋商科大学 経済学部 准教授
!
出身:1984 年 3 月 16 日(満 32 歳) 香川県生まれ
!
専門:中東地域研究、国際政治学、比較政治学、軍事・国際安全保障論
" 学位
学士(国際文化) 神戸大学 2006 年 3 月
修士(地域研究) 上智大学 2008 年 3 月
博士(地域研究) 上智大学 2012 年 9 月
" 学歴
2002 年 3 月 私立高槻高等学校 卒業
2006 年 3 月 神戸大学国際文化学部コミュニケーション学科 卒業
2008 年 3 月 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士前期課程 修了
2011 年 3 月 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程 単位取得退学
2012 年 9 月 上智大学より博士(地域研究)取得
" 職歴
常勤
2008 年 4 月
日本学術振興会特別研究員(DC1)
2010 年 12 月
公益財団法人日本国際フォーラム研究員
2011 年 4 月
上智大学アジア文化研究所共同研究員
2012 年 4 月
日本学術振興会特別研究員(PD)
2013 年 8 月
Ernest May Fellow in History and Policy, Belfer Center for Science and International
Affairs, John F. Kennedy School of Government, Harvard University (Cambridge, MA,
USA)
2014 年 4 月
名古屋商科大学経済学部専任講師
2016 年 4 月
同准教授(~現在に至る)
非常勤
2015 年 7 月
Fellow, Centre for Syrian Studies (CSS), University of St Andrews (St Andrews, UK)
" これまでに担当した科目
中東現代史、中東の社会と文化、国際政治学、国際安全保障論、Geopolitics など
" 学会活動
2006 年 日本中東学会(現在に至る)
1
2008 年 日本国際政治学会(現在に至る)
2008 年 日本比較政治学会(現在に至る)
2012 年 国際安全保障学会(現在に至る)
2015 年 日本政治学会(現在に至る)
2016 年 International Studies Association(現在に至る)
" 査読経験
International Security (Belfer Center for Science and International Affairs at Harvard Kennedy School)
" 受賞
2008 年 3 月 日本学生支援機構第一種奨学金返還全額免除
2016 年 3 月 2015 年度ティーチング・アウォード(名古屋商科大学)
2016 年 9 月 公益財団法人大幸財団・第 5 回人文・社会科学系学術研究助成
" 研究歴
2015 年 3 月~2018 年 3 月
【研究協力者】科学研究費補助金・基盤研究(B)
「世論調査による中東地域の政治秩序と変革
の実証研究」(研究代表者:浜中新吾・龍谷大学教授)
2015 年 3 月~2018 年 3 月
【研究協力者】科学研究費補助金・基盤研究(B)「『アラブの春』後の中東における非国家主
体と政治構造」(研究代表者:青山弘之・東京外国語大学教授)
2015 年 10 月〜2016 年 3 月
米国社会科学研究評議会(SSRC)主催 “New Voices from Japan” プログラム
若手米国派遣プログラム 2015 年度奨学生
2014 年 9 月〜2016 年 3 月
【研究代表者】科学研究費補助金・研究スタート支援「覇権と秩序をめぐる地政学的研究:現代
中東における『アメリカの覇権』とその趨勢」
2014 年 4 月〜2017 年 3 月
【研究分担者】科学研究費補助金・基盤研究(B)
「アラブ系移民/難民の越境移動をめぐる動
態と意識:中東と欧州における比較研究」(研究代表者:錦田愛子・東京外国語大学准教授)
2012 年 4 月~2013 年 7 月
【研究代表者】日本学術振興会特別研究員(PD)
・科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
「現
代中東における『覇権』と『抵抗』の国際政治学:シリア、イラン、そしてアメリカ」
2011 年 4 月~2014 年 3 月
【研究協力者】平成 23 年度科学研究費補助金(B)「世論調査による中東諸国民の政治意識と
政治体制の相互連関の解明」(研究代表者:浜中新吾・山形大学准教授)
2011 年 4 月~現在に至る
【研究委員】財団法人中東調査会主催「中東情勢研究会」(主査:髙岡豊・公益財団法人中東
調査会上席研究員)
2011 年 4 月~2016 年 3 月
【研究協力者】NIHU プログラム「イスラーム地域研究」
(研究代表者:湯川武・早稲田大学イ
スラーム地域研究機構教授)拠点 2:上智大学イスラーム研究センター(研究代表者:私市正
2
年・上智大学教授)
2010 年 4 月~2011 年 3 月
【研究委員】財団法人日本国際問題研究所主催「中東和平の現状と将来的展望」(主査:立山
良司・防衛大学校教授)
2009 年 4 月~2012 年 3 月
【研究協力者】平成 21 年度科学研究費補助金(B)「現代東アラブ地域の政治主体に関する包
括的研究:非公的政治空間における営為を中心に」(研究代表者:青山弘之・東京外国語大学
准教授)
2008 年 10 月~2011 年 3 月
【研究分担者】平成 20 年度文部科学省「人文学及び社会科学における共同研究拠点の整備の
推進事業」委託費による「イスラーム地域研究」にかかわる共同研究「中東における政治変動
と政治的ステレオタイプの変化に関する研究」(研究代表者:青山弘之・東京外国語大学准教
授)
2008 年 4 月~2011 年 3 月
【研究代表者】日本学術振興会特別研究員(DC1)・科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
「レバノン・パレスチナにおける政治変動とイスラーム主義運動:権力闘争とその戦略」
2006 年 10 月~2011 年 3 月
【研究協力者】NIHU プログラム「イスラーム地域研究」
(研究代表者:佐藤次高・早稲田大学
教授)拠点 2:上智大学イスラーム研究センター(研究代表者:私市正年・上智大学教授)
" 業績一覧
1. 学位論文
・ 『現代中東における「覇権」と「抵抗」の国際政治:レヴァント諸国とアメリカ, 2000-08』(上
智大学・博士論文、2012 年 9 月)
・ 『レバノン・シーア派の社会変動とヒズブッラーの誕生に関する政治社会学的分析:動員への潜
勢力, 政治的機会構造, 革命イデオロギー』(上智大学・修士論文、2008 年 3 月)
・ 『エジプト・ムスリム同胞団の変容』(神戸大学・卒業論文、2006 年 3 月)
2. 著書
(1)共編著
・ 「序章」
「ポスト・イスラーム主義再考」
「終章」高岡豊・溝渕正季編『イスラーム地域研究の沃
野を拓く』(明石書店、2017 年 12 月刊行予定)。
・ 「序章」
「国際政治のなかのイスラーム主義」
「終章」高岡豊・溝渕正季編『イスラーム主義運動
の現在:「アラブの春」以降の新展開』(ミネルヴァ書店、2017 年 12 月刊行予定)。
・ 「オバマ政権の『対テロ戦争』と『イスラーム国』」山内昌之編『「IS:イスラム国」とシリア内
戦の現状』(朝日新聞社、2017 年 1 月刊行予定)。
・ 「中東研究と国際政治の理論」
「社会運動理論」
「レバノン」私市正年・浜中新吾・横田貴之編『中
東研究のテーマと理論』(明石書店、2016 年 12 月刊行予定)。
・ 「冷戦後の国際政治と中東地域の構造変容:米国の対中東政策を中心に」松尾昌樹・岡野内正・
吉川卓郎編『中東の新たな秩序』(ミネルヴァ書房、2016 年 5 月)。
・ 「レバノン国民議会選挙:制度的特異性とそのダイナミズム」『シリア・レバノンを知るための
64 章』(明石書店、2013 年 8 月)(黒木英充ほか編著)206-211 頁。
3
・ 「中東和平におけるシリア・レバノン・トラックの戦略的位相:シリア・アサド政権とヒズブッ
ラーの政治戦略」日本国際問題研究所編『中東和平の現状:各アクターの動向と今後の展望』
(日
本国際問題研究所、2011 年 4 月)53-68 頁.
・ 「寡頭制支配を支える制度的装置としての『選挙』:第 18 期レバノン国民議会選挙(2009 年)
の分析を中心に」浜中新吾編『中東諸国家運営メカニズムの普遍性と特殊性の析出:地域間比較
における現代中東政治研究のパースペクティブ』
(CIAS Discussion Paper Series. No. 11, 2009 年 11
月)43-68 頁.
・ 『イスラーム主義運動研究と社会運動理論:資源動員論とその前後の理論史展開を中心に』(上
智大学アジア文化研究所 Monograph Series, No. 2, 2008 年 7 月)45 頁.
(2)翻訳
・ ナイーム・カースィム著『ヒズブッラー:抵抗と革命』
(現代思潮新社、2015 年 4 月)
[Ḥizb Allāh,
“al-Risāla al-Mahtūḥa, allatī Wajjah Ḥizb Allāh ‘ilā Mustaḍ‘afīn fī Lubnān wa al-‘Ālam” (Beirut,
February 16, 1985); Na’īm Qāsim, Ḥizb Allāh: al-Manhaj, al-Tajriba, al-Mustaqbal, 2nd ed. (Beirut: Dār
al-Hadī, 2008); Qāsim, Mujtamaʻ al-Muqāwama: Irāda al-Shahāda wa Ṣināʻa al-Intiṣār (Beirut: Dār
al-Maʻārif al-Ḥikmīya, 2008) の抄訳](高岡豊との共訳・共著)
・ ハサン・バンナー著『ハサン・バンナー演説集』
(岩波書店、2015 年 3 月、第 8 章「イスラーム
体制の下における我々の問題」を担当)
[Ḥasan al-Bannā, Majmū‘a Rasā’il al-Imām al-Shahīd Ḥasan
al-Bannā (Alexandria: Dār al-Da‘wa, 1998) の全訳](横田貴之編・監訳)
・ ロジャー・オーウェン著『現代中東における国家・権力・政治』
(明石書店、2015 年 3 月)
[Roger
Owen, State, Power and Politics in the Making of the Modern Middle East, 3rd ed. (London: Routledge,
2004) の全訳](山尾大との共訳)
・ ナイーム・カースィム著『レバノン・ヒズブッラーの政治戦略と「抵抗社会」:抵抗運動と殉教
の語り』(SIAS Working Paper Series, No. 6, 2010 年 2 月)[Na’īm Qāsim, Ḥizb Allāh: al-Manhaj,
al-Tajriba, al-Mustaqbal, 2nd ed. (Beirut: Dār al-Hadī, 2008): Qāsim, Mujtamaʻ al-Muqāwama: Irāda
al-Shahāda wa Ṣināʻa al-Intiṣār (Beirut: Dār al-Maʻārif al-Ḥikmīya, 2008) の抄訳]
(高岡豊との共訳・
共著)
3. 論文
(1)学術論文(学術書誌所収論文)
・ 「『理想』と『現実』のはざまで:混迷するシリアとオバマ政権の苦悩」
『中東研究』第 527 号(2016
年 9 月)51-63 頁。
・ 「紛争地帯での国内政治と国際政治の連関:自然実験によるレバノン市民の態度変容へのアプロ
ーチ」『レヴァイアサン』第 58 号(2016 年 4 月)。(浜中新吾・髙岡豊との共著)
・ 「核の空騒ぎ?『イスラーム国』が核武装する可能性について」『アリーナ』第 18 号(2015 年
11 月)336-344 頁。
・ 「米国の対『イスラーム国』軍事作戦をどう評価するか?」
『中東研究』第 523 号(2015 年 5 月)
75-89 頁。
・ 「冷戦終結以降の中東における地域秩序の変遷:『アメリカの覇権』の趨勢をめぐって」NUCB
Journal of Economics and Information Science, Vol. 59 No.1(2015 年 3 月)217-245 頁。
・ 「『見えない敵』への爆撃:第二次レバノン戦争(2006 年)とガザ戦争(2008/09 年)における
イスラエルのエア・パワー」『国際政治』第 178 号(2014 年 11 月)73-87 頁。
4
・ 「シリア危機はなぜ長期化しているのか?変容する反体制勢力と地政学的攻防」
『国際安全保障』
第 41 巻 4 号(2014 年 3 月)85-101 頁。
・ “The Myth of the “New Phoenicians”: Are Lebanese People Really Cosmopolitans?” Mediterranean
Review, Vol. 6, No. 1 (June 2013), pp. 83-112. (with Yutaka TAKAOKA)
・ 「シリア危機と混迷のレバノン:激化する権力闘争、分裂する社会、台頭するサラフィー主義」
『中東研究』第 517 号(2013 年 6 月)14-26 頁。
・ 「レバノン人の越境移動に関する経験と意識:
『新しいフェニキア人』像の再考」
『日本中東学会
年報』第 28 巻 1 号(2012 年 7 月)35-58 頁。(髙岡豊・浜中新吾との共著)
・ 「アラブ政変とアメリカ:オバマの現実主義と中東の地政学的変化」
『中東研究』第 513 号(2012
年 2 月)41-52 頁.
・ 「レバノン・ヒズブッラーの『抵抗社会』
:抵抗運動と権力闘争のはざまで」Journal of Area-Based
Global Studies, Vol. 1(2010 年 3 月)33-53 頁.
(2)一般論文(一般書誌所収論文)
・ 「オバマ政権の対中東政策と『アメリカ後』の中東」
『アジ研ワールド・トレンド』2017 年 2 月
号(近刊)
・ 「レバノン政治混迷:7 年以上、予算案の国会承認なし」『Asahi 中東マガジン』(2012 年 5 月 8
日)
・ 「レバノン特別法廷:元首相殺害事件の起訴状提出で始まるレバノンの『乱世』」『Asahi 中東マ
ガジン』(2011 年 7 月 30 日)
・ 「『ヒズボラと特別法廷』
:レバノンに立ちこめる暗雲の意味」
『Asahi 中東マガジン』
(2010 年 11
月 12 日)
・ 「帰ってきた『パワー・ブローカー』
(特集:アサド王朝の野望)」
『季刊アラブ』第 133 号(2010
年夏号)5-6 頁. 2010 年.
・ 『遠ざかる『民主主義』
:第 18 期レバノン国民議会選挙」
『季刊アラブ』第 130 号(2009 年秋号)
18-19 頁.
(3)その他
・ [書評]
「今井宏平著『中東秩序をめぐる現代トルコ外交:平和と安定の模索』ミネルヴァ書房,
2015 年, 385 pp.」『国際安全保障』第 44 巻 1 号(2016 年 6 月)88-92 頁。
・ [書評]
「 Nuno P. Monteiro, Theory of Unipolar Politics (New York: Cambridge University Press, 2014),
291 pp.」『中東研究』第 525 号(2016 年 1 月)
・ [書評]「末近浩太『イスラーム主義と中東政治:レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命』名古
屋大学出版会, 2013 年, 480 pp.」『国際政治』(近刊)
・ [翻訳]ベイルート調査情報センター(青山弘之・溝渕正季翻訳、浜中新吾監修)「レバノン世
論調査結果解読:キリスト教徒にとってアウン氏が大統領候補 1 位」CMEPS-J Report No. 2.
・ [コラム]
「シリア危機をめぐるモラル・アポリア」高橋良輔・大庭弘継編『国際政治のモラル・
アポリア:戦争/平和と揺らぐ倫理』(ナカニシヤ出版、2014 年)60-61 頁.
・ [書評]“Yutaka Takaoka, The Roles of Tribes in Contemporary Syrian Politics and Society, Tokyo:
Sangen-sha, 2012, 282pp.,” Annuals of Japan Association for Middle East Studies, Vol. 28, No. 2
(January 2013), pp. 199-203.
・ [調査報告書]
『中東における政治変動とステレオタイプの変化に関する研究論集』
(イスラーム
5
地域研究東京大学拠点、2011 年 3 月)177 頁.(青山弘之・浜中新吾・山尾大・髙岡豊との共著)
・ [書評]
「青山弘之・末近浩太著『現代シリア・レバノンの政治構造』岩波書店, 2009 年, 278pp.」
『国際政治』第 162 号(2010 年 12 月)164-166 頁.
・ [書評]“Hiroyuki AOYAMA and Kota SUECHIKA, Political Structure of Contemporary Syria and
Lebanon. Tokyo: Iwanami Shoten, 2009, 278pp.,” Annuals of Japan Association for Middle East Studies,
Vol. 25, No. 2 (December 2009), pp. 83-88.
・ [書評]「Augustus Richard Norton, Hezbollah: A Short History. Princeton: Princeton University Press,
2007, 187pp.」『イスラーム世界研究』第 2 巻 1 号(2008 年)pp. 292-295.
・ [文献目録]
『イスラーム主義運動組織研究文献目録』
(SIAS Working Paper Series, No. 2, 2007 年)
48 頁.
4. 口頭発表
(1)学会報告
・ 「『イスラーム国』の台頭と国際社会の対応」国際安全保障学会 2015 年度年次大会(於 慶應義
塾大学、2015 年 12 月)
・ 「なぜ彼らはジハードに向かうのか?欧州在住アラブ系移民・難民と外国人戦闘員問題」(髙岡
豊との共同報告)日本政治学会 2015 年度年次大会(於 千葉大学、2015 年 10 月)
・ “Unanswered War: Evaluating US Military Operation against the 'Islamic State',” Syria: Moving Beyond
the Stalemate, 3rd bi-annual Conference of the Centre for Syrian Studies, University of St Andrews (July
2015, University of St Andrews, St Andrews, UK).
・ 「シリア避難民の流入がもたらすレバノン市民の態度変容:自然実験によるアプローチ」日本国
際政治学会 2014 年度年次大会(於 福岡国際会議場、2014 年 10 月)(浜中新吾・髙岡豊との共
同報告)
・ 「冷戦終結以降の中東における地域秩序の変遷:『アメリカの覇権』の趨勢をめぐって」日本国
際政治学会 2013 年度年次大会(於 朱鷺メッセ、2013 年 11 月)
・ 「シリア危機はなぜ長期化しているのか?変容する叛乱勢力と国際介入のジレンマ」国際安全保
障学会第 5 回定例研究会(於 同志社大学、2013 年 7 月)
・ 「レバノン在住パレスチナ人にみられる越境移動と政治意識:2012 年世論調査に基づく比較分
析」日本中東学会第 29 回年次大会(於 大阪大学、2013 年 5 月)
(錦田愛子・髙岡豊・浜中新吾
との共同報告)
・ “The Myth of Lebanese Diaspora: Verification by Opinion Polls, 2010 and 2012,” 9th Asian Federation
of Middle East Studies Associations Conference (October 2012, Pusan, KOREA) (with Yutaka Takaoka)
・ 「選択の余地のない戦争、選択の余地のある戦争:なぜイスラエルは軍事力の行使を選ぶのか」
日本中東学会第 28 回年次大会(於 東洋大学、2012 年 5 月)
・ 「イラクとレバノンの世論調査」日本行動計量学会第 38 回年次大会(於 埼玉大学、2010 年 9
月)(山尾大との共同報告)
・ “Why Has Lebanon’s Confessional System Survived until Now? Equilibrium Institution and the
Institution-Parasitizing Political Actors,” WOCMES III: The Third World Congress of Middle East
Studies (July 2010, Universitat Autònoma de Barcelona, Barcelona, SPAIN)
・ 「イスラエルの政軍関係と低強度紛争:第二次レバノン戦争(2006 年)とガザ紛争(2008/2009
年)の分析を中心に」日本国際政治学会 2009 年度年次大会(於 神戸国際会議場、2009 年 11 月)
・ 「レバノン・ヒズブッラーの『抵抗社会』:抵抗運動と国内的諸活動を連結する理論とメカニズ
6
ム」日本中東学会第 25 回年次大会(於 広島市立大学、2009 年 5 月)
・ 「レバノン・ヒズブッラーの起源と誕生に関する歴史政治社会学的分析:導入と予備的考察」日
本中東学会第 24 回年次大会(於 千葉大学、2008 年 5 月)
(2)会議・講演など
・ 「混迷の中東(後期):激動する国際政治のなかで」岩倉市生涯学習センター・教養講座(於 岩
倉市生涯学習センター、2016 年 10 月〜12 月[全 3 回])
・ 「混迷の中東(前期):その起源、展開、そして展望(前期)」岩倉市生涯学習センター・教養
講座(於 岩倉市生涯学習センター、2016 年 5 月〜7 月[全 3 回])
・ 「『イスラーム国』と日本の安全保障」大阪弁護士会・法曹公正会(於 大阪弁護士会館、2016
年 3 月 11 日)
・ “Debating Terrorism and Counter-Terrorism: From Japanese Perspective,” The Edwin O. Reischauer
Center for East Asia Studies Seminar Series (The Paul H. Nitze School of Advanced International Studies,
Johns Hopkins University, Washington DC, USA, January 27, 2016)
・ 「グローバル・ジハード主義勢力と日本の安全保障:安保法制でなにが変わる(あるいは変わら
ない)のか?」宇都宮大学国際学部公開講座「激動の中東と我々の未来:社会科学で見通す日本
の安全保障と中東、難民、テロ」(於 宇都宮大学峰キャンパス・大学会館多目的ホール、2015
年 1 月 21 日)
・ 「シリア内戦と中東の地政学的闘争」日大国際関係学部大学院特別講義(於 日大国際関係学部、
2016 年 1 月 19 日)
・ 「中東・アラブ世界はどこに向かっているのか?」日進市役所生涯学習課主催・名古屋商科大学
連携講座(於日進市民会館、2014 年 11 月 11 日〜12 月 9 日[全 5 回])
・ “Who Wants Peace? The Geopolitical Dimensions of the Conflict in Syria,” Harvard Project for Asian
and International Relations, Harvard 2014 Conference (February 15, 2014, Harvard University,
Cambridge, MA, US)
・ 「シリアで何が起きているのか?」ボストン日本人研究者交流会・講演会(於 MIT, Cambridge,
MA, US, December 14, 2013)
・ 「今、シリアで何が起きているのか?」NPO 法人インターバンド・講演会(於 JICA 地球広場,
2013 年 10 月 29 日)
・ “Is Resistance the Solution? Lebanon Hizbullah’s ‘Resistance Society’ and Its Dilemma,” The Third
International Conference, New Horizons in Islamic Area Studies, Organized by NIHU Program Islamic
Area Studies (December 19, 2010, Kyoto International Conference Center, Kyoto, JAPAN)
(3)研究会報告など
・ 「宗派主義というアポリア:現代レバノンにおける政治と宗教」大学間連携等による共同研究「ア
ジア・アフリカにおける諸宗教の関係の歴史と現状」2016 年度第 2 回研究会(於 上智大学、2016
年 11 月)
・ 「シリア危機と『イスラーム国』をめぐる中東の地政学的闘争」明治大学国際総合研究所主催・
第 17 回中東・中央アジア構造変動研究会(於 明治大学、2015 年 12 月)
・ 「なぜ彼らはジハードに向かうのか?欧州在住アラブ系移民・難民と外国人戦闘員問題」中東情
勢研究会(於 中東調査会、2015 年 9 月)
・ 「米国の対『イスラーム国』軍事作戦をどう評価するか?」中東情勢研究会(於 中東調査会、
7
2015 年 3 月)
・ 「反体制勢力はなぜ闘い続けるのか?シリア危機をめぐる合理的選択理論と地政学」中東研究会
(代表・立山良司)(於 東洋英和女学院大学、2013 年 2 月)
・ 「シリアと共に、混迷の淵へ:レバノンにおける『アラブの春』の地政学的影響」中東情勢研究
会(於 中東調査会、2012 年 12 月)
・ 「分裂の元凶か、民主主義への萌芽か:レバノンにおける市民社会の現状とヒズブッラーの『抵
抗社会』」NIHU プログラム・イスラーム地域研究・上智大学拠点・研究グループ 1 研究会(於 上
智大学、2012 年 7 月)(髙岡豊との共同報告)
・ “Arab Spring and the United States: Twilight of the Pax-Americana?” 2011 Middle East and Islamic
Studies in Japan: The State of the Art (November 25, 2011, JaCMES, Beirut, LEBANON)
・ 「アラブ政変とアメリカ:現実主義と理想主義のはざまで」中東情勢研究会(於 中東調査会、
2011 年 10 月)
・ “Bad Weathers in the Middle East, the View from Damascus,” Workshop on Developing Environment of
the Middle East Peace and Rearing Young Researchers, Organized by the Japan Institute of International
Affairs (JIIA) (November 2, 2010, JIIA, Tokyo, JAPAN)
・ 「レバノン・ヒズブッラーの抱えるいくつかのジレンマ:『抵抗運動こそ解決』か?」NIHU プ
ログラム・イスラーム地域研究・上智大学拠点・研究グループ 1 研究合宿(於 上智大学、2010
年 10 月)
・ 「中東和平におけるシリア・レバノン・トラックの戦略的位相:ヒズブッラーとアサド政権の動
向を中心に」中東和平研究会・第 4 回研究会(於 日本国際問題研究所、2010 年 7 月)
・ “Lebanon Hizbullah’s Social Dilemma: ‘Resistance Society’ as a Resolution,” IAS, SAIS3/KIAS4,
Summer Joint Workshop for Younger Scholars 2010 (June 19-20, 2010, Kyoto University, Kyoto,
JAPAN)
・ 「レバノンにおける世論調査の意義と課題」
『平成 20 年度文部科学省「人文学及び社会科学にお
ける共同研究拠点の整備の推進事業」委託費による「イスラーム地域研究」にかかわる共同研究
「中東における政治変動と政治的ステレオタイプの変化に関する研究」』第 4 回研究会(於 東京
外国語大学本郷サテライト, 2010 年 3 月)
・ “On Confessionalism: The Political Economy of Lebanon’s Governance System,” International
Workshop, The Political Dynamics of the Contemporary Eastern-Arab States (January 7, 2010, Sophia
University, Tokyo, JAPAN)
・ 「レバノンはなぜ『安定』しないのか:『制度に導かれた均衡』としての内政麻痺、不完全な制
度に『寄生』する政治主体」中東・イスラーム研究セミナー(於 東京外国語大学, 2009 年 12 月)
・ 「寡頭制支配を支える制度的装置としての『選挙』:第 18 期レバノン国民議会選挙(2009 年)
の分析を中心に」中東研究会(於 中東調査会、2009 年 10 月)
・ 「レバノンの第 18 期国民議会選挙:その影響と政治的含意」中東諸国家運営メカニズムの普遍
性と特殊性の析出:地域間比較における現代中東政治研究のパースペクティブ・研究会(於 京
都大学情報統合センター東京サテライト、2009 年 7 月)
・ 「イスラーム主義運動研究と社会運動理論:資源動員論とその前後の理論史展開を中心に」NIHU
プログラム・イスラーム地域研究・上智大学拠点・研究グループ 1 研究会(於 上智大学、2008
年 6 月)
・ 「ヒズブッラーのイデオロギー:シーア派イスラームとジハード論を中心に」NIHU プログラム・
イスラーム地域研究・上智大学拠点・研究グループ 1 研究合宿(於 KKR 宮ノ下、2007 年 9 月)
8
・ 「『分裂国家』における民主主義と外部アクターの関与:第二共和制下のレバノンを事例として」
中東・イスラーム教育セミナー(於 東京外国語大学、2006 年 9 月)
(4)テレビ・ラジオ出演、新聞・雑誌などでのインタビュー・コメント
・ Jeff Kingston, “Japan’s Counterterrorism Efforts Falling Short,” Japan Times (March 5, 2016) にてコメ
ント引用。
・ 共同通信社配信記事「旬英気鋭」で特集され、
『神奈川新聞』
(2015 年 5 月 16 日付)、
『山梨日日
新聞』(2015 年 5 月 22 日付)、『岐阜新聞』(2015 年 6 月 26 日付)などに掲載。
9