活動題目 たまログ -玉島地域写真デジタルアーカイブ化プロジェクト 所属機関 たまログ実行委員会 代表者 活動の目的 活動の成果 『たまログ-玉島地域写真デジタルアーカイブ化プロジェクト』 では、岡山県倉敷市玉島地区の景色、文化、暮らしを記録した 古い写真の調査・収集・整理・アーカイブ化・発信を通して、急 激な高齢化と社会環境の変化で失われつつある、本来玉島が 持っていた技術・知識・文化・感性の再発見と収集に取り組ん でいる。 「むかし」 と 「いま」の写真を、地域の情報遺産として 「み らい」 に活かすことを目指している。 活動の経過 たまログの研究・活動は三つのプログラムで構成されており、 ま ず2014 年 5月に活動内容を周知するため、 日本語英語併記の リーフレットを作成した。以下にプログラムごとの経過を示す。 【プログラム①むかし玉島フォトアーカイブ】古写真データ調査 収集のため、個人だけでなく幼稚園、高校などを訪問し協力を 求めた。定例活動としてデータのスキャン・整理・保存を行った。 提供を受けた写真の中から一部を紹介する 『まちと女の子写真 展』 を2015 年 2月28日、3月1日に開催し、 さらなる調査収集、 デジタルアーカイブ化の足掛かりとした。 【プログラム②むかし玉島オーラルアーカイブ】町の人の声を残 すインタビューの事前取材および撮影を行った。取材協力者 7 名のうち3 名を動画撮影、1 名を録音。取材を継続中である。 【プログラム③いま玉島レジデンス】2015 年度に海外から玉島 へ写真家を招くため2014 年 8月にメンバー 1 名が渡欧。選定の ためトルコにて推薦者(グルテキン・チズゲン氏、イスタンブール 写真美術館理事長) ・応募者と面談。2015 年 10月~ 11月に1 名招聘が決定している。 今後の課題 写真アルバムは持ち主とともに失われていくことがほとんどであ る。息の長い活動を目指しているが、地域の高齢化は加速して いる。写真収集やインタビュー取材は急務だが活動にあたる人 も経費も不足しているのが現状である。収集したデータの利活 用や安全な保管も含め、行政やメディア( TV 新聞等)など他機 関や他団体との活動連携の必要性を感じている。 調 査で発 見した写 真 原 本 安原梨乃(代表) インタビューの事前取材 活動テーマとしている 「地域写真」が持つ様々な可能性につい てあらためて考えている。私たちは地域にある写真資料すべて を地域写真と定義しているが、玉島地区に残るそれらは実に多 種多様である。2013 年度までに収集していた約 200 件の写真 データに加え、今年度は新たに146 件を収集したが、内容はス ナップ写真といったものから、学校・企業等の記念写真、観光名 所の風景写真、 肖像写真など多岐にわたる。調査により、 まだ写 真自体貴重であった明治・大正期のものが個人宅に数多く所 蔵されているのも発見した。 そうした古写真のデータ提供を受け、2015 年 2月28日、3月1 日に玉島中央町において 『まちと女の子写真展』 を開催した。地 域の雛祭りに合わせ「女の子」に焦点を絞ったコンセプトを練 り、大正期の幼稚園卒園写真や戦前戦後の写真などを約 15 点紹介した。 「こんな時から幼稚園や制服があったのか」や「場 所はどこだろう」など町や生活文化の変化に関心を示す人がい る一方、地域にも時代にも縁のない若い人から 「キュンとする」 「 今も昔も女の子だなぁ」などの反 応があり、誰かの思い出と いった個人的な写真からでも普遍的な美しさや抒情性といった ものを感じ取っている様子が見られた。 こうしたことから、地域 写真の持つ可能性は、事実を証明するような論証的要素だけ ではなく、町に息づいていた暮らしの哲学や美意識という目に見 えないものを伝える象徴的要素もあることが確認できる。 次に地域写真の別の可能性として再現要素について述べたい。 私たちは町の人のインタビュー撮影を活動のプログラムの一つ としているが、その際、収集した写真の活用を試みている。特に 半世紀近く世代間ギャップがある取材対象者との会話の糸口と して、写真を一緒に見るという効果は大きい。記憶の再現ととも に、 「 昔の話はいいなあ、元気になる」 とインタビューが2~3時 間に及ぶこともしばしばである。 また人種も文化も違う海外にお いても、地域写真は言語を超えて伝わる手段とも成り得る。海 外写真家招聘のためメンバーが渡欧した際も、写真を提示する ことで活動趣旨や玉島地区に対する理解が深まった。 この写真 家滞在プログラムは岡山県主催事業の一つとして、2015 年 10 月~ 11月にかけて玉島地区で開催予定であり、 トルコ人写真 家が滞在制作を行うことになっている。 まちと女の子写真展 公益財団法人 福武財団 アニュアルレポート 2015 <活動報告>瀬戸内海文化研究・活動支援助成
© Copyright 2024 Paperzz