PDF 653KB

水産物高付加価値化技術開発事業
(
高品質水産物漬物 の開発)
船木勉 ・塚本研一 (
総合食品研究所)
乳 酸 菌 と して Lac
t
obac
i
l
l
us br
e
ui
sI
FO 1
2
0
0
5
【目 的】
秋 田県 の主要 な水産加工 品であ る水産物漬物、特 に、
(
以下L.
br
e
ui
s) を使用 した。 MSR液体培地 で前培
いず Lにつ いて、 これ までの経験的 な製造方法 を科学的
養 したL.
br
e
ui
s培 養 液 を米 糠 1
1%、 グル タ ミン酸
に明 らか にす るとともに、微生物制御 を主 と した高品質
N aO.
9% を含 む液体培地 に添加 した。 3℃で 7日
いず しの製造技術 を開発 し、付加価値 の向上 を図 ること
間静置培養 し、乳酸菌 ス ター ターと した。
0
(
2) ホ ッケず しの乳酸菌添加試験
を 目的 と した。
秋 田県産 のホ ッケの切 り身 を原料 と して、乳酸菌
【方
ス ターターをいず Lに添加す ることによるホ ッケず
法】
し製造方法 を検討 した。原材料配合 は 2%乳酸 に漬
1 いず し試作 品の成分分析 と官能評価
け込 んだ ホ ッケ切 り身 1k
gに対 して米飯 8
0
0g、米
(
1
) 試料
麹2
0
0g、 乳酸菌 (
L.
br
e
ui
s) ス ター ター8
0g、 グ
秋 田県産 の- タ- タ、 ホ ッケ、 カワハ ギ (ウマヅ
ラ- ギ)、 コダイ (マ ダイ ・チ ダイ) の切 り身 を原
ル タ ミン酸 ナ トリウム 4gの割合で積層法 で漬 け込
料 と してそれぞれのいず Lを試作 した。原材料配合
んだ。対照 と して乳酸菌 (
L.
br
e
ui
s) を添加 しない
は食酢 に漬 け込んだ魚切 り身 5k
gに対 して米飯 4k
g、
米糠 1
1%、 グル タ ミン酸 N aO.
9% を含 む液体培地
米麹 1k
gの割合 で積層法 で漬 け込 み、 3℃ で2
0日間
を8
0g加 え た もの を同時 に調 製 した。 熟 成 は 3℃
熟成 を行 い試料 と した。
(
1
4日)及 び1℃ (7日) の 2つ の条件 で行 い以下
0
(
2
) 分析方法
の分析 を行 った。 また、Lac
t
obac
i
l
l
usbr
e
ui
sI
FO
1
2
0
0
5は グル タ ミン酸脱炭酸酵素 を持 っ ことが知 ら
分析 は各 いず しの魚肉部分 を採取 し以下 の方法で
れて いるため、 ホ ッケず Lに添加 したグル タ ミン酸
行 った 。
有機酸 :HPLC有機酸分析 システム (
島津 LCI
O
A)
ナ トリウムを脱炭酸 し γ- ア ミノ酪酸 を生成す るか
単糖 ・オ リゴ糖 :HPLC糖分析 システム
検討 した。
(
3
) 分析方法
(
Di
one
xDX5
0
0
)
遊離 ア ミノ酸 :ア ミノ酸分析計 (日本電子 JLC5
0
0
)
分析 はホ ッケず しの米飯部分 を採取 し 1(
2)
の方法
で行 った。
酵母 :フィルム法 (ス リーエム)
乳酸菌 :BCP培地
(
3
) 官能評価
水産業関係者及 び食品関係研究者 で構成 された2
2
【結果及び考察】
1 いず し試作品の成分分析 と官能評価
人 のパ ネルによ り、試作 した 4種類 のいず Lにつ い
表 1にいず し試作 品の分析結果 を示す。全遊離 ア ミ
ノ酸量 と全糖量 は魚種 による差 はほとん どなか った。
て晴好 の順 に順位 を付 ける順位法 で行 った。
2 ハ タハ タず し熟成 中の成分経時変化
全有機酸量 はカワ- ギず Lで多 く、 コダイず Lで少 な
い傾 向 にあ った。 この有機酸量 の違 いによ り pHに差
(
1
) 試料
秋 田県 内の- タ- タず し製造業者 の- タ- タず し
があ る もの と考え られ る。 さ らに有機酸量 の違 いは食
製造法 に準 じて試作 を行 った。原材料配合 は食酢 に
酢浸潰工程で魚肉への酸浸透の差 によると推定 され る。
漬 け込 んだ- タ- タ切 り身 5k
gに対 して米飯 ・米麹
また、微生物 で は pHの比較的高 い コダイず Lで酵母
5k
g、野菜 (ニ ンジンな ど) 1k
gの割合 で積層法で
数が多 い傾 向があ ったが、市販- タ- タず Lと比較す
漬 け込 んだ。 3℃で 1
8日間熟成 を行 い、米飯部分 を
表 1 いず し試作品の成分
2日間隔で採取 し以下 の分析 を行 った。
(
2
) 分析方法
ハ タハ タ
分析 は- タ- タず しの米飯部分 を採取 し 1(
2)
の方
法で行 った。
3 乳酸菌 を用 いたホ ッケず し製造方法の検討
(
1) 供試菌株 と培養
-2
5-
pH
全遊離アミノ酸量 (
m
g
/1
0
0
g)
全有機酸量 (
m
g/1
0
0
g)
全糖量 (
%)
乳酸菌数 (
CFU/g)
酵母数 (
CFU/ど)
4.
5
5
6
9.
7
81
0.
1
6.
8
6
0
2
0
0
ホ ッケ
カ ワハ ギ
4.
6
6
4
0.
6
7
7
2.
8
6.
8
8
0
4
5
0
0
コ ダイ
4.
2
4.
9
5
4
7
.
3 6
5
2
.
7
9
4
8.
0 4
4
5.
5
5.
9
6.
6
3
9
0
4
2
0
2
0
0
0 4
4
0
0
0
ると乳酸菌数、酵母数 ともに少 ない傾 向 にあ った。 ク
ロス トリジウムはすべて検 出 されなか った。
表 2にいず し試作品の官能評価 による噂好順位結果
を示す。順位 の平均では- タ- タ、 コダイ、 カワ-ギ、
ホ ッケの順 とな ったが、順位法 の検定表で解析 した結
果- タ- タ、 ホ ッケで 1%有意で順位差が認 め られた
が、他 は有意差 はなか った。従 って晴好 と して ホ ッケ
よ り- タ- タが強 い と考 え られ る。 しか し、前述 の魚
肉への酸浸透 の差 による酸味の違 いな どの要因があ る
mg
/100g
ため、再検討 の必要があ る。 また、 この噂好順位結果
4日
8日
12日
16日
には魚 のイメー ジ、食経験 な ども影響 してい るもの と
推定 され る。
(
2
) 単糖 ・オ リゴ糖し熟成 中の有機酸量経時変化
表 2 いず し試作 品の嘩好順位結果
パ ネル
ハ タハ タ
N
o
.
1
N
o
.
2
N
o
.
3
N
o
.
4
N
o
.
5
N
o
.
6
N
a7
N
o
.
8
N
o
.
9
N
o
.
1
0
N
o
.
l
l
N
o
.
1
2
3
.
1
N
o
N
o
.
1
4
N
a1
5
6
N
o
.
1
N
o
.
1
7
.
1
8
N
o
3
1
1
3
1
3
2
1
1
ホ ッケ
カワ- ギ
経時変化
図 2にを示す。遊離糖
タ- タず し米飯部分
は使用 の遊離糖量 と組成 の
コダイ
2
4
4
4
3
4
1
3
2
4
1
2
3
3
2
2
1
4
3
4
1
2
2
3
2
1
4
3
1
4
2
3
2
3
1
1
3
2
2
3
4
3
4
2
4
4
3
3
4
1
1
2
3
N
o
.
2
1
9
N
o
.
2
0
1
N
o
.
2
2
1
1
2
4
2
3
2
3
4
4
2
3
1
3
順位合計
順位平均
1
4
.
9
1
3
6
.
1
8
2
5
.
6
7
2
5
.
4
3
4
1
4
3
4
によ り主 に生成す ると考 え られ る
した米麹 の糖化作用
)
8
7
9
く
.
0
%
2
1
4
3
5
2.
0
以上か ら- タ- タず し以外 の新 しい魚種 によるいず
2しの開発 にはさ らに検討 を進 め ることが必要 であ る。
(
1)
ハ 有機酸
タハ タず し熟成 中の成分経時変化
化図
を示す。有機酸
1に- タ- タず
は食酢浸潰工程で魚肉へ浸透
し米飯部分 の有機酸量 の経時変
した
酢酸が主成分で あ り、熟成経過 によ り魚 肉か ら米飯
0日目か ら
-移行す る もの と考 え られ る。 熟成 8-1
0日
安定 してお り、有機酸経時変化 か らは熟成 は1
上が必要 と考 え られ る。 なお、 pHは熟
で4.
9-5.
0であ り、変化 はなか った。
以
成期間全般
0日
-2
6-0
1.
0
図 1 ハ タハ タず
ミノ酸経時変化か らは熟成 は1
2日以上が必要 と考え
られ る。 なお、遊離 ア ミノ酸組成比 は熟成 日数 で差
は認 め られなか った。
(
4
) 微生物
図 4にハ タ- タず し米飯部分 の乳酸菌数及 び酵母
数 の経時変化 を示す。熟成初期 には乳酸菌数が酵母
数 よ り多 いが、 8日目か らは酵母数が多 くな った。
乳酸菌数 は1
0日目に ピークがあ り、一時減少す るが、
1
6日目か らは増加 した。熟成 は乳酸菌 と酵母 の両方
が関与 し、 その菌相がバ ランスを保 ちなが ら進行す
ると推定 され る。
一
o
g
(
CF
U
)
7
6
5
・
i
4
3
2
1
0 OE3
28
4E
)
6E
I
8日
10日
12E
]
図 4 ハ タハ タず し熟成 中
14
E
]
≒
…
∼
≒
≡
…
16日
18E
)
以上か ら- タ- タず しの熟成
の微生物経時変化
中に
米飯部分への酢酸 と遊離 ア ミノ酸 の移行、
は魚肉部分か
また ら
部分 の米麹 による糖化 と糖化 によ り生成 した遊離糖
米飯
の米飯部分
られ る。
か ら魚肉部分への移行が進行す ると考え
菌相が熟成時期
また、微生物
に
は乳酸菌 と酵母が主 であ り、
す るもの と考 え られ
よる
り変化
していず しの熟成
に関与
。 分析結果以外
の香気 など微
量 な成分 も関係す る と推定 され るが、熟成 の最適期
2日日以降であれば各種 成分が
間 につ いて は1
なることか ら、 目的 とす る品質 によ り期間を安定 に
3 乳酸菌
を用 られ る。
きると考え
設定で
(
1
) 乳酸菌 ス いたホ
タータ ッケず し製造方法の検討
3
0
℃で 7日間静置培養
した乳酸菌 ス ターターの
ー
CFU/gとな り、 ス ター
07
酸 菌数 は4
.
5×1
て十分 な菌数 であ った。
(
乳
ター と し
子 : 「おい しさを測 る-食 品官能検
ミノ酪酸 に変換す ることがわか った。 γ-ア ミノ酪
酸 は血圧 降下、精神安定、肝機能改善 な どの生理機
3 際
Ue
n」
o
、幸書房、
Y,Hayak
(
a
1
9
w
9
a
4)K,
査 の実
Pur
i
f
i
c
at
i
onandChar
ac
t
e
r
T
i
akahas
hiS,Oda K:
能 が あるとされ、食品へ の応用研究 が注 目されて い
る。 その中で も発芽玄米 は γ-ア ミノ酪酸 を含 む こ
tz
De
c
ar
boxyl
as
ef
r
om Lac
at
i
onofGl
ut
amat
e
1
ch
e
m
,
o
b
ac
i
l
l
u
s6
b
r
e
ui
sI
1
2
0
05,Bi
os
c
i
.Bi
ot
e
c
h.Bi
o
FO
とで注 目され、 その消費 も増加 して い るが、 γ-ア
0-4
0
m
g/1
0
0g程度 で あ る。
ミノ酪酸含量 と して は1
一方、本試験 によるいず し中の γ-ア ミノ酪酸含量
3
0
m
g/1
0
0gで あ り、 γ- ア ミノ酪酸 の供給源 と
は1
して は有利 で あ る。 また、 いず し中 に添加 す るグル
タ ミン酸 ナ トリウムを増加 す ることで さ らに γ- ア
ミノ酪酸含量 を増加す ることも可能 で あ ると考 え ら
b
r
e
ui
sが優先菌種 と
れ る。 さ らには、 いず し中でL.
な ることで、食 中毒菌 の抑制 も期待 され る。 いず し
の風味 に関 して は、やや発酵臭があ るが問題 はな く、
これ らの方法 によ り高 品質 ないず しの製造 が可能 と
な った。
l
ogく
CFU)
/g
9
8
7
6
5
3 2
4
0
㌔
㌔
0
♂
。
0
♂
0
♂
㌔
。
4(
1)
まとめ
数種 の
図 7 乳酸菌添加試験 の微生物
秋 田県 魚 につ いていず しの試作 と官能評価 を行 い、
(
2) - タタず
し熟成中の成分等
の経時変化
を分した。
産魚
によ
る新 しいいず しの開発
を検討
(
3)
ホ しの熟成機構
ッケ
いず
を解 明 した。
析 し、
酪酸 を多 ず
く含
しの乳酸菌添加試験
む高品質 いず しの製
を行 い、 γ-ア ミノ
5 立 した。
造方法 の基礎 を確
ミノ酪酸 を多
く含 む高
品
(
2
1)
成果
いず
γ- ア
しの熟成機構
を解明
した。
ミノ酪酸
を多 く含 む高 品質
Lに
法 の基礎
した。
質 いず しの製造方
(
3)
γ- アを確立
は工
関 して
業所有権
【参考文献】
1 佐 々木
政 の申請予定 で あ る。
う」、北水試
則だ: 「
安全で美味 しいいず Lを造 りま しょ
1
9
8
9
)
よ り第 5号別冊、 (
-2
8- 2 吉川 秀