包括的な 経済上の連携に 関 する 日本国及び東南 ア ジア諸国

包括的な経済上の連携に関する日本国及び東南アジア諸国連合構成国の間の協定
第三条
第二条
第一条
透 明性
目的
原則
一般的定義
1
目次
第四 条
秘密性
前文
第五 条
租税
総則
第六条
一般的例外
第一章
第七条
第八条
第九条
安全保 障のための例外
非政府 機 関
他の協定との関係
合同委員会
第十条
第十一条
全締約国間の 連絡
第十六条
第 十五 条
第十四 条
第十三条
関税上の評価
関税の撤廃又は引下げ
内国の課税及び規則 に関す る内国民待遇
物 品の 分 類
定義
物 品の 貿 易
第十七条
非関税措置
第十八条
第二章
第 十 二条
譲許 の修正
2
第 十九 条
国 際 収 支の 擁 護 の た めの 措 置
セ ー フ ガー ド 措 置
第 二 十一 条
税関手続
第 二十条
第二十二条
第二十六条
第二十五条
第二十四条
第 二 十三 条
域 内 原 産 割 合の 算 定
完全には得られず 、又は 生産されない産品
完全に得られ 、又は生 産され る産品
原産品
定義
原産地規則
第 二十七 条
僅 少 の 非原 産 材 料
第三章
第二十八条
累積
直接積送
原 産 資 格 を 与 え るこ と と な ら な い 作 業
きん
第二十九条
第三十 条
第三十一条
3
第三 十七条
第 三 十六 条
第三十五条
第三 十四条
第 三 十三 条
第三十二条
原 産 地 規 則 に 関す る 小 委 員 会
運 用 上の 証 明 手 続
同一の又は交換可能な材料
間接 材料
附 属 品 、 予 備 部 品 、 工 具 及 び 解 説 資 料 そ の 他の 資 料
こ ん 包 材 料 及 びこ ん 包 容 器
適用範囲
衛 生 植物 検 疫 措 置
第三十八条
権 利 及 び義 務 の 再 確 認
第四 章
第 三 十九 条
衛 生 植 物 検 疫 措 置 に 関 す る 小 委員 会
照会 所
第四 十条
第四 十一条
第 九 章 の規 定の 不 適 用
任意規格、強 制規格及び適合性評価手続
第四 十 二 条
第五章
4
第四 十八条
第四十七条
第四 十六条
第四 十五条
第 四 十四 条
第四十三条
第九章の規定の 不適用
任 意 規 格 、 強 制 規 格 及 び 適 合 性 評 価手 続 に 関 す る 小 委 員 会
照会所
協力
権利及び義務の 再 確認
適 用範 囲
目的
サー ビスの貿 易
サー ビスの貿易
第四 十九条
第六章
投資
第五十条
第七章
投資
基 本原 則
経済的協力
第五 十一条
第八章
第五十二条
5
第五十七条
第五十六条
第五 十五条
第 五 十四 条
第 五 十三 条
次章 の規定の 不適用
経 済 的 協 力 に 関す る 活 動 の 実 施
経 済 的 協 力 の た めの 資 源
経 済 的 協 力 の た めの 事 業 計 画
経 済 的 協 力 に 関す る 小 委 員 会
経 済的 協 力 の 分 野
定義
紛争解決
第五 十八条
第九章
第五十九条
第六 十二条
第六 十一条
あっせん、調停及び仲介
協議
連絡 部局
適用範囲
第六十三条
仲裁裁判所の設置
第六十条
第 六 十四 条
6
第 六 十九 条
第六十八条
第六 十七条
第 六 十六 条
第 六 十五 条
裁 定案及び 裁 定
仲裁裁 判手続
仲裁 裁判所の任務
第三国
仲裁裁判所の構成
第七十一条
代償及び譲許の停止
裁定の実施
仲裁裁 判手続の 停止及び終了
第七十二条
費用
第七十条
第 七 十三 条
第七十四条
見直し
目次 、見 出し 及 び小 見 出し
昀 終規 定
第七十五条
附属書及び注釈
第十章
第 七 十六 条
7
第七十九条
第 七 十八 条
第 七 十七 条
効力発生
寄託者
改正
附属書三
附属書二
附属書一
運 用 上の 証 明 手 続
情報技術製品
品目別規則
関税の撤廃又は引下 げに関する表
脱 退 及 び 終了
附属書四
経済的協力のための 事業計画
第八十条
附 属 書五
8
前文
日本国並びに東南アジア諸国連合(以下「ASEAN」という。)構成国であるブルネイ・ダルサラーム
国、カンボジア王国、インドネシア共和国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、ミャンマー連邦、フィリ
ピン共和国、シンガポール共和国、タイ王国及びベトナム社会主義共和国の政府は、
二千二年十一月五日にカンボジアのプノンペンで署名された共同宣言及び二千三年十月八日にインドネシ
アのバリで署名された日本国と東南アジア諸国連合との間の包括的な経済上の連携の枠組みを想起し、
政治的及び経済的な分野のみならず社会的及び文化的な分野をも含む広範な分野において、相互の信頼及
び信用に基づ く日本国とASEANとの間の 関係を深 化することを 希望し 、
日 本 国 及 び 全 A S E A N 構 成 国 の 間の 経 済 活 動 を 通 じ た A S E A N の 継 続 的 発 展 並 び に 三 十 年 間 に 広 範 な
分野において経済的なきずなを拡大してきた日本国とASEANとの間の関係における著しい進展に動かさ
れ、
日 本 国 と A S E A N と の 間 の 包 括 的 な 経 済 上 の 連 携 ( 以 下 「 A J C E P 」 と い う 。 ) が 、 相 互の 利 益 の た
め 、 日 本 国 と A S E A N と の 間 の 経 済 的 な き ず な を 強 化 し 、 よ り 多 く の 機 会 及 び よ り 大 き な 規 模 の 経 済を 実
9
現 す る よ う な よ り 大き く 、 か つ 、 よ り 効 率 的 な 市 場 を 創 出 し 、 並 び に 資 本 及 び 人 材 に 対 す る 日 本 国 及 び A S
EANの魅力を高めることを確信し、
日 本 国 及 び 全 A S E A N 構 成 国 の 間 の 経 済 関 係 の 強 化 に 向 け た 多 層 的 な 、 か つ 、 多 面 的 な 二国 間 の 及 び 地
域的な努力が、このような包括的な経済上の連携の実現を円滑にすることを認識し、
このような包括的な経済上の連携が、ASEANの経済的な統合及び一体性から利益を得るべきであり、
並 び に そ れ ら を 補 完 す る も の で あ る べ き で あ る とひ と し く 認 め 、
さら に、全 A SE AN構成 国の 間に おける 経 済開 発の 様々 な 段階を 認識 し 、
物 品 及 び サ ー ビ ス の 貿 易 並 び に 投 資 等 の 分 野 を 含 む こ の 協 定 が 、 東 ア ジ ア に お け る 経 済的 な 統 合 に 向 け た
重 要 な 基 礎と な るこ と を 確 信 し 、
千九百九十四年四月十五日にマラケシュで作成された世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(以下「世
界貿 易 機 関 設 立 協 定 」 と い う 。 ) の 附 属 書 一 A 千 九 百 九 十 四 年 の 関 税 及 び 貿 易 に 関 す る 一 般 協 定 第 二 十 四 条
及び附属書一Bサー ビスの貿易 に関す る一般 協定第五条を 想起し、
多角的貿易体制の枠組みにおいて地域的及び国際的な自由化を加速する触媒としての地域的な貿易協定の
10
役割を認識し、
世 界貿 易 機 関 設 立 協 定 並 び に 多 数 国 間 の 、 地 域 的 な 及 び 二 国 間 の 協 定 及 び 取 決 め に 基 づ く 各 締 約 国 の 権 利
及び義務を 再確認し、
全締約国間でこのような包括的な経済上の連携のための法的枠組みを設定することを決意して、
次のとおり協定した。
総則
一 般 的 定義
ラオス人民民主共和国、マレーシア、ミャンマー連邦、フィリピン共和国、シンガポール共和国、タイ
王 国 及 び ベ ト ナ ム 社 会 主 義 共 和 国を 総 称 し て い う 。
「税関当局」とは、関税に関する法令の運用及び執行について責任を負う権限のある当局をいう。
「 日 」 と は 、 暦 日を い い 、 週 末 及 び 休 日 を 含む 。
11
第一章
第一条
こ の 協 定の 適 用 上 、
「全ASEAN構成国」とは、ブルネイ・ダルサラーム国、カンボジア王国、インドネシア共和国、
(a)
(c) (b)
「サービス貿易一般協定」とは、世界貿易機関設立協定附属書一Bサービスの貿易に関する一般協定
を いう 。
「 千 九 百 九 十四 年 の ガ ッ ト 」 と は 、 世 界 貿 易 機 関 設 立 協 定 附 属 書 一 A 千 九 百 九 十 四 年 の 関 税 及 び 貿 易
に 関 す る 一 般 協 定 を い う 。 こ の 協 定 の 適 用 上 、 千 九 百 九 十 四 年の ガ ッ ト の 条 項 を 引 用 す る 場 合 に は 、 そ
の 注 釈 及 び 補 足 規 定を 含 む 。
「 統 一 シ ス テム 」 と は 、 商 品 の 名 称 及 び 分 類 に つ い て の 統 一 シ ス テ ム に 関 す る 国 際 条 約 附 属 書 に 定 め
る商品の名称及び分類についての統一システムであって、全締約国によりそれぞれの国内法の下で採用
され、及び実施されるものをいう。
「新規ASEAN構成国」とは、カンボジア王国、ラオス人民民主共和国、ミャンマー連邦及びベト
ナ ム 社 会 主 義 共 和 国を い う 。
「全締約国」とは、日本国及び全ASEAN構成国のうち自国についてこの協定の効力が生じたもの
を総称していう。
「締約国」とは、日本国又は全ASEAN構成国のうち自国についてこの協定の効力が生じたものの
12
(d)
(e)
(f)
(g)
(h)
(i)
原則
いずれかをいう。
第 二条
全締約国は、この協定その他の二国間の又は地域的な協定又は取決めを通じてAJCEPを実現すること
の 重 要 性 を 再 確 認し 、 次 の 原 則 を 指針 と す る 。
AJCEPは、日本国及び全ASEAN構成国が関与するものでなければならず、自由化、円滑化及
び経済的協力に焦点を合わせた広範な分野を含む。
AJCEPを実現させる上で、ASEANの一体性、連帯及び統合が維持されなければならない。
全ASEAN構成国、特 に新規ASEAN構成国に対 し、その経済開発の異な る水準を認識し、特 別
の かつ異なる待 遇が与えられ る 。新規 A SE AN構成国に対して は 、 追加的な 柔 軟性 が与えられ る 。
後 発 開 発 途 上 国 の た め の 措 置 に 関 す る 世 界 貿 易 機 関 の 閣 僚 宣 言 の 規 定 が 認 識 さ れ な け れ ば な ら な い。
日 本 国 及 び 各 A S EA N 構 成 国 の 機 微 に 係 る 分 野 を 取 り 扱 う た め に 柔 軟 性 が 与 え ら れ る べ き で あ る 。
目的
技術協力及び能力開発は、この協定に基づいて提供される経済的協力の重要な要素である。
第三条
13
(a)
(c) (b)
(f) (e) (d)
1
2
3
こ の 協 定 の 目 的 は 、次 の と お り とす る 。
全 締 約 国 間 の 物 品 及 び サ ー ビ ス の 貿 易 を 漸 進 的 に 自 由 化 し 、 及 び 円 滑 化す る こ と 。
全 締 約 国 に お け る 投資 の 機 会 を 改 善 し 、 並 び に 投 資 財 産 及 び 投 資 活 動 の 保護 を 確 保 す るこ と 。
ASEANの経済的な統合を支援し、全ASEAN構成国間における経済開発の格差を縮小し、並び
透 明性
に 全 締 約 国 間の 貿 易 及 び 投 資 を 増 進 す る た め 、 全 締 約 国 間の 経 済 的 協 力の 増 進 の た め の 枠 組 み を 設 定す
るこ と。
第四 条
各 締 約 国 は 、 法 令 、 行 政 上 の 手 続 、 一 般 に 適 用 され る 行 政 上 の 決 定 及 び 司 法 上 の 決 定 並 び に 自 国 が 締 結
している国際協定であって、この協定の実施及び運用に関連し、又は影響を及ぼすものを、自国の法令に
従って 、公に利用 可能なものとす る。
各締約国は、1に規定する法令、行政上の手続及び一般に適用される行政上の決定について責任を負う
権限の あ る当 局の 名称 及び所在 地を 公に 利用 可能な も のとす る 。
各締約国は、他の締約国の要請があった場合には、1に規定する事項に関して、英語で、当該他の締約
14
(c) (b) (a)
1
2
3
1
2
秘密性
国の個別の質問に応じ、及び当該他の締約国に情報を提供する。
第五条
性を保持する。
第六 条
用 し な い。
この協定に別段の定めがある場合を除くほか、この協定の規定は、租税に係る課税措置については、適
租税
各締約国は、自国の法令に従い、他の締約国がこの協定に従って秘密のものとして提供する情報の秘密
供を要求するものと解してはならない。
この協定のいかなる規定も、締約国に対し、金融機関の顧客に関する事項及び勘定に関連する情報の提
な る も の の 提 供 を 要 求 す る も の で は な い。
げ 、 そ の 他 公 共 の 利 益 に 反 す る こ と と な り 、 又 は 公 私 の 特 定 の 企 業 の 正 当 な 商 業 上 の 利 益 を 害す る こ と と
この協定のいかなる規定も、締約国に対し、秘密の情報であって、その開示が、自国の法令の実施を妨
こ の 協 定の い かな る 規 定 も 、 租 税 条 約 に 基 づ く 締 約 国 の 権 利 及 び 義 務 に 影 響 を 及 ぼ す も の で は な い 。こ
15
3
の協定と当該租税条約とが抵触する場合には、その抵触の限度において、当該租税条約が優先する。
一般 的例外
前二条の規定は、この協定の規定が租税に係る課税措置に適用される限度において、当該措置について
適用する。
第七条
次章から第五章までの規定の適用上、千九百九十四年のガット第二十条の規定は、必要な変更を加えた上
安全保障のための例外
締約国が自国の安全保障上の重大な利益の保護のために必要であると認める次のいずれかの措置をと
るこ と を 妨 げ るこ と 。
核分裂性物質又はその生産原料である物質に関する措置
(i)
16
で、この協定に組み込まれ、この協定の一部を成す。
第八条
この協定のいかなる規定も、次のいずれかの事項を定めるものと解してはならない。
を 要 求す る こ と 。
締 約 国 に 対 し 、 そ の 開示 が 自 国 の 安 全 保 障 上 の 重 大 な 利 益 に 反 す る と 当 該 締 約 国 が 認 め る 情 報の 提 供
(a)
(b)
武 器 、 弾 薬 及 び 軍 需 品 の 取 引 並 び に 軍 事施 設 に 供 給 す る た め 直 接 又 は 間接 に 行 わ れ る そ の 他 の 貨 物
通 信 、 電 力 及 び 水 道 の 基 盤 を 含む 中 枢 的 な 公 共 基 盤 を 使 用 不 能 に し 、 又 は 破 壊 す る こ と を 意 図 し た
及 び 原 料 の 取 引 に 関す る 措 置
(ii)
国内における緊急時又は戦時その他の 国際関係の 緊急時にとる措置
計画的な企てから、当該公共基盤を防護するためにとる措置
(iii)
るこ と。
第九条
第十条
各 締 約 国 は 、 世 界 貿 易 機 関 設 立 協 定 に 基 づ く 自 国 の 他 の 締 約 国 に 対 す る 権 利 及 び 義 務 並 び に 他の 締 約 国
他の 協定との 関係
方 の 政 府 又 は 機 関 に よ っ て 委 任 さ れ た 権 限 を 行 使 す る 非 政 府 機 関 に よ る 当 該 義 務 及 び 約 束の 遵 守 を 確 保 す る
各締約国は、この協定に基づく自国の義務及び約束を履行するに当たり、自国において中央、地域又は地
非政 府 機 関
締約国が国際の平和及び安全の維持のため国際連合憲章に基づく義務に従って措置をとることを妨げ
(iv)
よう 努 め る 。
1
17
(c)
2
との間で締結しているその他の協定に基づく自国の当該他の締約国に対する権利及び義務を再確認する。
各締約国が他の締約国との間で締結している他の協定に基づいて当該他の締約国に対して義務を負う場
合において、当該他の締約国に対しこの協定の下で与えられる待遇よりも有利な待遇が当該他の協定の下
この協定と二以上の締約国が締結している協定(世界貿易機関設立協定を除く。)とが抵触する場合に
協定が優先する。
この協定と世界貿易機関設立協定とが抵触する場合には、その抵触の限度において、世界貿易機関設立
で与えられるときは、この協定のいかなる規定も、当該義務に影響を及ぼすものと解してはならない。
3
4
は、それらの締約国は、国際法の一般原則を考慮しつつ、相互に満足すべき解決を得るために直ちに相互
に 協議 す る 。
世界貿易機関設立協定を締結していない締約国は、世界貿易機関への加盟の際には、自国の約束に従っ
合同委員会
この協定に基づき合同委員会を設置する。
第十一条
て世界貿易機関設立協定の規定に拘束される。
5
1
18
2
3
4
合同 委員会 は 、次 の 事 項を 任務と す る。
全締約国に対し、この協定の実施及び運用についての報告を提出すること。
この協定の改正について検討し、及び全締約国に勧告すること。
この協定に基づいて設置されるすべての小委員会の作業を監督し、及び調整すること。
次の ものを 採 択す ること。
全締約国間の 連絡
合同委員会は、全締約国が合意する場所及び時期において会合する。
合同委員会は、小委員会を設置し、自己の任務の遂行を委任することができる。
合同 委員会は、日 本国及び全ASEAN構成国の代表者から成る。
全 締 約 国 が 合 意 す る そ の 他の 任 務 を 遂 行 す る こ と 。
必要な 決 定
附属書四規則十一に規 定する運 用上の規則
(ii) (i)
第 十 二条
19
この協定の実施及び運用について見直しを行うこと。
(e) (d) (c) (b) (a)
(b) (a) (f)
各締約国は、第六十一条に規定する場合を除くほか、この協定に関するすべての事項について全締約国間
定義
物 品の 貿 易
の連絡を円滑にするため、連絡部局を指定する。それらに係るすべての公式の連絡は、英語で行う。
第二章
第十三 条
こ の 章 の 規 定の 適 用 上 、
「関税」とは、産品の輸入に関連して課される関税、輸入税その他あらゆる種類の課徴金をいう。た
だ し 、 次 の もの を 含 ま な い 。
置に関する協定の規定に適合して課されるダンピング防止税又は相殺関税
に関す る一般 協定第六条の実施に関す る 協定及び 世界貿易機関設立 協定附属書一A補助金及び相殺措
千 九 百 九 十 四 年 の ガ ッ ト 第 六 条 、 世 界 貿 易 機関 設 立 協定 附 属 書 一 A 千 九 百 九 十 四 年 の 関 税 及 び 貿 易
合して 課 され る 内 国税に 相 当す る 課 徴金
から製造され、若しくは生産されている産品に対して、千九百九十四年のガット第三条2の規定に適
輸入される当該産品と同様の国内産品に対し、又は輸入される当該産品の全部若しくは一部がそれ
(i)
(ii)
20
(a)
提 供 され た 役 務 の 費 用 に 応じ た 手 数 料 そ の 他 の 課 徴 金
の移動の禁止、制限その他これらに類する規制に関するものをいう。
法令であって、関税、手数料及び他の税に関するもの又は各締約国の関税領域の境界を越える規制物品
「関税法令」とは、物品の輸入、輸出及び通過に関して各締約国の税関当局が運用し、及び執行する
(iii)
「物品の課税価額」とは、従価による関税の賦課のための輸入物品の価額をいう。
「国内産業」とは、締約国内で活動する同種の若しくは直接に競合する産品の生産者の全体又はこれ
らの生産者のうち当該産品の生産高の合計が当該産品の国内総生産高の相当な部分を占めている生産者
を いう 。
「原産品」とは、次章の規定に従って原産品とされる産品をいう。
「 重 大 な 損 害」 と は 、 国 内 産 業 の 状 態 の 著 し い 全 般 的 な 悪 化 を い う 。
「重大な損害のおそれ」とは、事実に基づき、明らかに差し迫った重大な損害と認められるものをい
物品の分類
い、申立て、推測又は希薄な可能性のみに基づくものは含まない。
第 十四 条
21
(b)
(d) (c)
(g) (f) (e)
3
2
1
内国 の課 税及び 規 則に 関す る 内 国民待 遇
全締約国間で取引される物品の分類は、統一システムに適合したものとする。
第 十五 条
関税の撤廃又は引下げ
全締約国は、この章のいかなる規定も、第七条に規定するとおり、有害廃棄物の国境を越える移動及び
地 域 的 な 努 力を 通 じ て 追 加 的 な 手 段 を と る よ う 努 め る 。
全締約国は、物品の貿易の自由化へ向けて、千九百九十四年のガットに適合する単独の、二国間の又は
品 に 対 し て 無差 別 的 に 適 用す る 。
自国の表に従って、関税を撤廃し、又は引き下げる。その撤廃又は引下げは、他のすべての締約国の原産
この協定に別段の定めがある場合を除くほか、各締約国は、他の締約国の原産品について、附属書一の
第十六条
一 部を 成 す こ と と な る 。
与えるものとし、このため、同条の規定は、必要な変更を加えた上で、この協定に組み込まれ、この協定の
各 締 約 国 は 、 千 九 百 九 十 四 年 の ガ ッ ト 第 三 条の 規 定の 例 に よ り 、 他の 締 約 国 の 産 品 に 対 し て 内 国 民 待 遇 を
その処分の規制に関するバーゼル条約又は関連する他の国際協定を締結している締約国がこれらの国際約
22
束 に 従 っ て 自 国 の 法 令 に 基 づ く 有 害 廃 棄物 又 は 有 害 物 質 に 関 す る 措 置 を 採 用 す る こ と 又 は 実 施 す る こ と を
関税上の評 価
妨げるものと解してはならないことを再確認する。
第十七条
世界貿易機関設立協定附属書一A千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定第七条の実施に関する
協定(以下「関税評価協定」という。)第一部の規定は、全締約国間で取引される物品の課税価額の決定に
カンボジア王国については、関税評価協定は、世界貿易機関へのカンボジア王国の加入のための議
非関 税措置
定書の規定に従って実施されるものを準用する。
第 十八 条
各 締 約 国 は 、 1 の 規 定 に お いて 認 め ら れ た 自 国 の 非 関 税 措 置 ( 数 量 制 限 を 含 む 。 ) の 透 明 性 を 確 保 す
る非関税措置(数量制限を含む。)も新設し、又は維持してはならない。
のための販売について、世界貿易機関設立協定において認められる措置と同一の措置を除くほか、いかな
各締約国は、他の締約国の産品の輸入について又は他の締約国に仕向けられる産品の輸出若しくは輸出
注釈
ついて準用する。
1
2
23
1
2
1
る。世界貿易機関の加盟国である締約国は、貿易にもたらされ得るゆがみを可能な限り昀小にするため、
譲許の修正
世界貿易機関設立協定に基づく義務の完全な遵守を確保する。
第十九条
全締約国は、この協定に規定する場合を除くほか、この協定に基づく譲許を無効にし、又は侵害しては
ならない。
いずれの締約国も、利害関係を有する他の締約国との間で、この協定に基づき行われた譲許を修正し、
又 は 撤 回 す る た め に 交 渉 す る こ と がで き る 。 そ の 交 渉 ( 他 の 産 品 に 関 す る 補 償 的 調 整 を 含 む こ と がで き
る。)において、関係締約国は、その交渉前におけるこの協定に定められた水準より貿易にとって不利で
な い 相 互 的 か つ 互恵 的 な 譲 許 の 一 般 的 水 準 を 維 持 す る 。 当 該 交 渉 の 結 果 を こ の 協 定 に 反 映 す る に 当 た り 、
セ ー フ ガー ド 措 置
第七十七条の規定を適用す る。
第二十条
世界貿易機関の加盟国である締約国は、千九百九十四年のガット第十九条及び世界貿易機関設立協定附
属書一Aセーフガードに関する協定(以下「セーフガード協定」という。)又は世界貿易機関設立協定附
24
2
属書一A農業に関する協定(以下「農業協定」という。)第五条の規定に従い、他の締約国の原産品に対
してセーフガード措置をとることができる。この協定の第九章の規定は、千九百九十四年のガット第十九
条及びセー フガード 協定又は 農業 協定第五 条の 規 定に 従って と った いかなる行為 につ いて も 、適 用しな
い。
各締約国は、自国がこの協定に基づいて負う義務(関税の譲許を含む。)の効果により、又は事情の予
見されなかった発展の結果及び自国がこの協定に基づいて負う義務の効果により、他の締約国の原産品が
自 国 に お い て 同 種 の 又 は 直 接 に 競 合 す る 産 品 を 生 産 す る 自 国 の 国 内 産 業 に 重 大 な 損 害を 与 え 、 又 は 与 え る
おそれがあるような増加した数量(絶対量であるか国内生産量に比較しての相対量であるかを問わない。)
AJCEPセーフガード措置は、輸入締約国によるある産品の輸入において、ASEAN構成国である
「 A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 」 と い う 。 )を と る こ と が で き る も の と す る 。
つ、調整を容易にするために必要な昀小限度の範囲において、この条に規定するセーフガード措置(以下
で 、 及 び そ の よ う な 条 件で 、 自 国 に 輸 入 さ れ て い る と き は 、 当 該 重 大 な 損 害 を 防 止 し 、 又 は 救 済 し 、 か
3
一の締約国の原産品である当該産品の輸入が当該輸入締約国以外の締約国からの当該産品の総輸入量の三
25
パーセントを超えない場合には、当該ASEAN構成国である一の締約国の原産品である当該産品につい
て と ら れ て は な ら な い 。 た だ し 、 三 パ ー セ ン ト を 超 え な い 輸 入 の 割 合 を 有す る 複 数 の 締 約 国 か ら の 輸 入の
割合の合計が当該輸入締約国以外の締約国からの当該産品の総輸入量の九パーセント以下であることを条
件とす る 。
締約国は、附属書一の自国の表に従って適用される関税割当てに基づいて与えられる割当数量を限度と
26
して輸入される原産品について、AJCEPセーフガード措置をとってはならない。
AJCEPセーフガード措置をとる締約国は、次のいずれかの措置をとることができる。
次 の 関 税 の う ち いず れ か 低 い 方 を 超 え な い 水 準 まで 他の 締約 国の 当該 原 産 品の 関 税を 引き 上げ るこ
と。
第七十九条1の規定に従ってこの協定が効力を生ずる日の前日における当該原産品の実行昀恵国税
A J C E P セ ー フ ガー ド 措 置を と る 日 に お け る 当 該 原 産 品 の 実行 昀 恵 国 税率
(ii) (i)
4
5
セ ー フ ガ ー ド 措 置 の 対 象 と な る も の の 関 税 の 更 な る 引 下 げを 停 止 す る こ と 。
この章の規定に基づく関税の段階的な引下げの対象となる他の締約国の原産品であって、AJCEP
(a)
(b)
率
締約国は、セーフガード協定第三条及び第四条2に定める手続と同様の手続に従い、自国の権限のあ
る当局が調査を行った後においてのみAJCEPセーフガード措置をとることができる。
に 規 定 す る 調 査 に つ い て は 、 そ の 開 始 の 日 の 後 一 年 以 内 に 完 了さ せ な け れ ば な ら な い 。
次の条件及び制限は、AJCEPセーフガード措置について適用する。
締約国は、次の場合には、他の締約国に対し直ちに書面による通報を行う。
A JCEPセー フガード 措置を とり、又は延 長する決定を行う場合
輸入の 増 加に より引き 起こ され た重大 な 損害又 は 重大 な損害のおそれの 認定を 行 う場 合
に 規 定す る 調 査 を 開始 す る 場 合
(a)
確な説明及び当該原産品が分類される統一システムの項又は号(附属書一の表において用いられてい
の場合における書面による通報について は、調査の開始の理 由、調査の 対象となる原 産品の 正
(a)
(i)
情報には、次の事項を含める。
に規定する書面による通報を行う締約国は、すべての関連する情報を他の締約国に提供する。この
(a)
6
7
(a)
重大 な損害又は重大な 損害の お それ 及びこ れ らの理 由に関す る 6
(iii) (ii) (i)
(i)
27
(a)
(b)
(a)
(b)
る も の ) 、 調査 の 対 象 と な る 期 間 並 び に 調査 の 開 始 の 日 付
の場合における書面による通報については、原産品の輸入の増加により引き起こされた
(iii)
A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 を 導 入し よ う と す る 日 付 及 び 予 定 適 用 期 間
を行うための十分な機会を与える。
について合意に達するため、当該AJCEPセーフガード措置により影響を受ける締約国と事前の協議
得 ら れ る 情 報 を 検 討 し 、 当 該 A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 に 関 し 意 見 を 交 換 し 、 及 び 8 に 規 定す る 補 償
に規定する調査から
(a)
書一の表において用いられているもの)、当該AJCEPセーフガード措置の正確な説明並びに当該
ド措置の対象となる原 産品の 正 確な説 明及び当該原産 品が分類され る統一システムの 項又は 号 (附属
重大な損害又は重大な損害のおそれがあることについての証拠、とろうとするAJCEPセーフガー
及び
(a)
(ii)
AJCEPセーフガード措置は、重大な損害を防止し、又は救済し、かつ、調整を容易にするために
必要な限度及び期間を超えて維持されてはならず、また、その適用期間は、三年を超えてはならない。
A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 は 、 こ の 条 に 定 め る 条 件 が 満た さ れ る 場 合に は 、 延 長 す る こ と が で き る 。
28
(ii)
AJCEPセーフガード措置をとろうとし、又は延長しようとする締約国は、
(c)
(d)
8
ただし、AJCEPセーフガード措置の適用期間の合計は、その延長の期間を含めて、四年を超えるも
のであってはならない。AJCEPセーフガード措置の予定適用期間が一年を超える場合において、調
整を 容易にす るた め、当該A JCE Pセー フガード 措置を 維持して いる 締約 国は 、その適 用期間 中一定
の間隔で当該AJCEPセーフガード措置を漸進的に緩和する。
AJCEPセーフガード措置の対象とされた原産品の輸入については、当該AJCEPセーフガード
措 置 が と ら れ た 期 間 と 等 し い 期 間 又 は 一 年 の う ち い ず れ か 長 い 期 間が 経 過 す る ま で 、A J C E P セ ー フ
ガード措置を再度とってはならない。
ある産品に対するAJCEPセ ーフガード措置の適用 期間の 終了後における当該産品に対す る 関税率
は 、A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 を と る 締 約 国 の 附 属 書 一 の 表 に 従 い 、 当 該 A J C E P セ ー フ ガー ド 措
置がとられなかったとしたならば適用したであろう税率とする。
A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 を と ろ う と し 、 又 は 延 長 し よ う と す る 締 約 国は 、 他 の 締 約 国 に 対 し 、 自
国と当該AJCEPセーフガード措置により影響を受ける輸出締約国との間にこの協定に基づいて存在
する譲許その他の義務と実質的に等価値の対応を譲許その他の義務について講ずることを約束すること
29
(e)
(f)
(a)
により、相互に合意される貿易上の補償の適切な方法を提供する。
る。
に規定する補償を追求するに当たり、合同委員会において協議を行う。当該協議から
生 ず る い ず れ の 手 続 も 、 A J C E P セ ー フ ガー ド 措 置 が と ら れ た 日 か ら 三 十 日 以 内 に 完 了 す る も の と す
全締約国は、
(a)
当 該 譲 許 の 停 止 を 行 う こ と がで き る 。こ の
に定める譲許を停止する権利は、当該AJCEPセーフ
成するために必要昀小限度の、かつ、当該AJCEPセーフガード措置が維持されている期間に限り、
とができる。当該AJCEPセーフガード措置をとる締約国以外の締約国は、実質的に同等の効果を達
に基づく関税の譲許であって、当該AJCEPセーフガード措置と実質的に等価値のものを停止するこ
る締約国以外の締約国は、当該AJCEPセーフガード措置をとる締約国の原産品について、この協定
に規定する期間内に補償についての合意が得られない場合には、AJCEPセーフガード措置をと
(b)
年間については、行使されてはならない。
ド措置がこの条の規定に適合する場合には、当該AJCEPセーフガード措置がとられている昀初の二
ガード措置が輸入の絶対量の増加の結果としてとられたものであり、かつ、当該AJCEPセーフガー
(c)
30
(b)
(c)
9
千九百九十四年のガット第十九条及びセーフガード協定又は農業協定第五条の規定に従って他の締約
国の原産品の輸入に関してセーフガード措置をとる締約国は、当該輸入に対してAJCEPセーフガー
行う。
ガード措置に関する制度を維持する必要があるか否かを決定するため、この条の規定について見直しを
全締約国は、第七十九条1の規定に従ってこの協定が効力を生じた後十年以内に、AJCEPセーフ
の 規 定 に 従 って A J C E P
(a)
ド措置をとってはならない。
に 規 定 す る A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 の 適 用 期 間は 、締約 国 が
セーフガード措置をとらないことによって中断されない。
7
(d)
の規定に 基づく見直しの間にAJCEPセーフガード 措置に関する制度を撤廃するこ
CEPセーフガード措置に関する制度を維持する必要があるか否かを決定するための見直しを行う。
と に 合 意 し な い 場 合 に は 、 そ の 後 は 第 七 十 五 条 の 規 定に 基 づ く 一 般 的 な 見 直 し と の 関 連 に お い て 、A J
全締約国は、
(a)
遅延すれば回復し難い損害を引き起こすような危機的な事態が存在する場合には、締約国は、原産品
の輸入の増加が国内産業に対する重大な損害を引き起こしていること又は引き起こすおそれがあること
31
(a)
(b)
10
(a)
(b)
11
(a)
についての明白な証拠があるという仮の決定に基づき、5
なAJCEPセーフガード措置をとることができる。
又は
に 規 定 す る 措置 の 形 態 を と る 暫 定的
(b)
おいて全締約国による協議を開始する。
う。暫定的なAJCEPセーフガード措置の適用については、これがとられた後速やかに合同委員会に
締 約 国 は 、 暫 定 的 な A J C E Pセ ー フ ガ ー ド 措 置 を と る 前 に 、 他 の 締 約 国 に 対 し 書 面 に よ る 通 報 を 行
(a)
暫 定 的 な A J C E P セ ー フ ガ ー ド 措 置 の 期 間 は 、 二 百 日を 超えて は なら な い。そ の 期 間 中 、6 に 定 め
る関連する要件が満たされるものとする。暫定的なAJCEPセーフガード措置の期間は、7
する期間に算入される。
3及び7
の規定は、暫定的なAJCEPセーフガード措置について準用する。
に規 定する
に規定
(d)
すおそれがあるとの決定が行われない場合には、払い戻される。
調査により原産品の輸入の増加が国内産業に対する重大な損害を引き起こしているとの、又は引き起こ
暫定的なAJCEPセーフガード措置の結果として課された関税は、その後行われる6
(a)
(f)
32
(b)
(c)
(e) (d)
全締約国間で交換されるすべての公式の連絡及び文書であって、AJCEPセーフガード措置に関する
12
国際収支の擁護のための措置
ものは、書面によるものとし、英語で行うものとする。
第 二 十一 条
的な事項についての情報を提供するよう努める。各締約国は、当該情報のみでなく、当該利害関係者が知
び利用可能な資源に従うことを条件として、自国の関税法令に関し全締約国の利害関係者が提起した個別
各締約国は、税関手続の分野における透明性を向上させることの重要性を認識して、自国の国内法令及
める。
各締約国は、予見可能であり、かつ、一貫性及び透明性のある方法で自国の税関手続を適用するよう努
第二十二条
もの とする 。
1
2
税関手続
千 九 百 九 十 四 年 の 関 税 及 び 貿 易 に 関 す る 一 般 協 定 の 国際 収 支 に 係 る 規 定 に 関 す る 了 解 に 規 定 す る 条 件 に 従 う
ら な い 。 当 該 措 置 を と る 締 約 国は 、 千 九 百 九 十 四 年 の ガ ッ ト 第 十 二 条 及 び 世 界 貿 易 機 関 設 立 協 定 附 属 書 一 A
この章のいかなる規定も、締約国が国際収支上の目的のために措置をとることを妨げるものと解してはな
るべきであると考えるその他の適切な情報も併せて提供するよう努める。
33
3
各締約国は、貿易の円滑化を促進するに当たっての税関当局の重要な役割及び税関手続の重要性を認識
して、全締約国間で取引される物品の速やかな通関のため、次の事項を行うよう努める。
自 国 の 税 関 手 続を 簡 素 化す る こ と 。
関税協力理事会の主催の下で作成される標準規定及び勧告規定その他の関連する国際的な基準及び勧
定義
原 産 地規 則
告された慣行に自国の税関手続を可能な限り調和させること。
第三章
第二十三条
この章の規定の適用上、
「輸出者」とは、輸出締約国に所在する自然人又は法人であって、当該輸出締約国から産品を輸出す
るものをいう。
「当該締約国の工船」又は「当該締約国の船舶」とは、それぞれ、次のすべての条件を満たす工船又
は船舶をいう 。
当該締約国において登録されていること。
(i)
34
(b) (a)
(a)
(b)
当該締約国の旗を掲げて航行すること。
一又は二以上の締約国の国民又は法人(いずれかの締約国に本店を有する法人であって、代表者、
役員 会の 長 及 び当 該役員会の 構 成員 の過 半 数 が一又 は 二以 上の締 約 国の 国民で あ り 、 かつ 、一又 は 二
以 上 の 締 約 国 の 国 民 又 は 法 人 が五 十 パ ー セ ン ト 以 上 の 持 分 を 所 有 し て いる も の に 限 る 。 ) が 五 十 パ ー
セント以上の持分を所有していること。
船長、上級乗組員及び乗組員の総数の七十五パーセント以上が一又は二以上の締約国の国民である
こと。
び財務書類の作成に関して、締約国において一般的に認められている、又は十分に権威のある支持を得
ている会計原則をいう。これらの規準には、一般的に適用される概括的な指針並びに詳細な基準、慣行
及 び 手 続 を 含む 。
「産品」とは 、商品、生産品、製品又は材料をいう。
「 同 一 の 又 は 交 換 可 能 な 材 料 」 と は 、 同 一 の 技 術 的 及 び 物 理 的 特 性 を 有し 、 か つ 、 種 類 及 び 商 業 上 の
35
(iii) (ii)
(iv)
「一般 的に認 められて いる会計 原則」 とは、収入、経 費、費 用、資産又は負債の記録、情報の開示 及
(c)
(e) (d)
品質が同一である材料であって、産品に組み込まれた後は、いかなる表示に基づいても、原産品である
か否かを決定する上でそれぞれを区別することができないものをいう。
「 輸 入 者 」 と は 、 輸 入 締 約 国 に 産 品 を 輸 入 す る 自 然 人 又 は 法 人 を いう 。
「材料」とは、物又は物質であって、産品の生産において使用され、若しくは消費され、物理的に産
品に組み込まれ、又は他の産品の生産に使用されるものをいう。
「原産品」又は「原産材料」とは、この章の規定に従って原産品とされる産品又は材料をいう。
「輸送用及び船積み用のこん包材料及びこん包容器」とは、産品を輸送中又は船積み中に保護するた
めに使用される産品であって、その産品の小売用の容器及び材料以外のものをいう。
「関税上の特恵待遇」とは、第十六条1の規定に従って輸出締約国の原産品について適用する関税率
をいう。
「 生 産 」 と は 、 産 品 を 得 る 方 法を い い 、 栽 培 、 採 掘 、 収 穫 、 成 育 、 繁 殖 、 抽 出 、 採 集 、 収 集 、 捕 獲 、
原 産品
漁ろう、わなかけ、狩猟、製造、加工及び組立てを含む。
第 二 十四 条
36
(g) (f)
(i) (h)
(j)
(k)
この協定の適用上、次のいずれかの産品であって、この章に規定する他のすべての関連する要件を満たす
ものは、締約国の原産品とする。
当該締約国において完全に得られ、又は生産される産品であって、次条に定めるもの
非原産材料を使用する場合には、第二十六条に定める要件を満たすもの
完 全 に 得ら れ 、 又 は 生 産 さ れ る 産 品
一又は二以上の締約国の原産材料のみから当該締約国において完全に生産される産品
第二十五条
の規定の適用上、次に掲げる産品は、締約国において完全に得られ、又は生産される産品とする。
当該締約国において栽培され、かつ、収穫され、採取され、又は採集される植物及び植物性生産品
この
の規定の適用上、「植物」とは、すべての植物(果実、花、野菜、樹木、海草、菌類及
び生きている植物を含む。)をいう。
この
及び
の規定の適用上、「動物」とは、すべての動物(哺乳類、鳥類、魚、甲殻類、軟
ほ
生きている動物であって、当該締約国において生まれ、かつ、成育されたもの
注釈
体動物、爬虫類、細菌及びウィルスを含む。)をいう。
は
(c)
前条
(a)
注釈
(a)
(b)
37
(c) (b) (a)
(a)
(b)
(
当該締約国において生きている動物から得られる産品
当該締約国において行われる狩猟、わなかけ、漁ろう、採集又は捕獲により得られる産品
当該締約国の土壌、水域、海底又はその下において抽出され、又は得られる鉱物その他の天然の物質
から
まで に規 定す る も のを 除 く 。 )
(d)
注釈
当該締約国の船舶により、全締約国の領海外から得られる水産物その他の海洋からの生産品
利 及 び 義 務 に 影 響 を 及 ぼ す も の で は な い。
こ の 協 定の いか な る 規 定 も 、 海 洋 法 に 関す る 国 際 連 合 条約 を 含む 国際 法 に 基 づ く 全 締 約 国 の 権
法令及び国際法に基づき、当該水域、海底又はその下を開発する権利を有することを条件とする。
当該締約国の領水外の水域、海底又はその下から得られる産品。ただし、当該締約国が、自国の国内
(a)
適するもの
に 規 定す る 産 品 の み から 加 工 され 、 又 は 生 産 され る 産 品
ず、又は回復若しくは修理が不可能であり、かつ、処分、部品若しくは原材料の回収又は再利用のみに
当 該 締 約 国 に お いて 収 集 さ れ る 産 品で あ って 、 当 該 締 約 国 に お いて 本 来 の 目 的 を 果 たす こ と がで き
当該 締約国の工船 上において
(g)
38
(e) (d) (c)
(f)
(i) (h) (g)
1
当 該 締 約 国 に お け る 製 造 若 し く は 加 工 作 業 ( 採 掘 、 農 業 、 建 設 、精 製 、 焼 却 及 び 下 水 処 理 作 業 を 含
む。)又は消費から生ずるくず及び廃品であって、処分又は原材料の回収のみに適するもの
から
までに規定する産品のみから得られ、又は生産される産品
(j)
パーセント以上の産品であって、生産の昀終工程が当該締約国において行われたもの
次 条 に 定 め る 計 算 式 を 用 いて 算 定す る 当 該 産 品 の 域 内原 産 割 合( 以下 「R VC 」 と い う。 )が 四 十
の規 定の適用上、次に掲げる産品は、締約国の原産品とす る。
完全には 得られ ず 、又は 生 産され な い産品
当該 締約国において
第二十六条
第二十四条
(a)
当該産品の生産に使用されたすべての非原産材料について、当該締約国において統一システムの関税
けた
分類の変更(以下「CTC」という。)であって四桁番号の水準におけるもの(すなわち、項の変更)
の規定の適用上、「統一システム」とは、附属書二に定める品目別規則において用いら
れて い る もの をい う。
この
が行われ た 産品
注釈
(b)
39
(b)
産品が当該締約国の原産品であるか否かを決定するに当たり、各締約国は、当該産品の輸出者がこの
(a)
(j)
(k)
(a)
(b)
2
3
4
5
又は
の規定のいずれを用いるかについて決定することを認める。
1 の 規 定 に か か わ ら ず 、 品 目 別規 則 の 対 象 と な る 産 品 は 、 附 属 書 二 に 定 め る 適 用 可 能 な 品 目 別 規 則 を 満
た す 場 合 に は 、 原 産 品 と す る 。 品 目 別 規 則 が R V C に 基 づ く 原 産 地 規 則 、 C T C に 基づ く 原 産 地 規 則 、 特
定の製造若しくは加工作業が行われること又はこれらのいずれかのものの組合せを選択することを規定す
る場合には、産品が締約国の原産品であるか否かを決定するに当たり、各締約国は、当該産品の輸出者が
の規定の適用上、及び附属書二に定める関連する品目別規則であって、特定のRVCを定めるもの
いずれの規則を用いるかについて決定することを認める。
1
の適用上、次条に定める計算式を用いて算定する産品のRVCは、当該産品の規則に定める割合以上であ
の規定の適用上、及び附属書二に定める関連する品目別規則の適用上、使用された材料についてC
ることを 要件とする。
1
T C 又 は 特 定 の 製造 若 し くは 加工 作業 が 行 わ れ たこ と を 求 め る 規 則 は 、 非 原 産 材 料 に つ いて の み 適 用 す
る。
こ の 章 の 規 定の 適 用 上 、 附 属 書 三 を 適 用 す る 。
40
(b)
(a)
(b)
1
2
第 二十七 条
域 内 原 産 割 合の 算 定
-
産品のRVCは、次の計算式を用いて算定する。
R =
B
O
F
0
0
1
%
終的な積込みを行う港又は場所まで輸送するために要する運賃を含む。)をいう。
「 R V C」 と は 、百 分 率 で 表 示 さ れ る 産 品 の R V C を い う 。
「VNM」とは、産品の生産において使用されるすべての非原産材料の価額をいう。
産品の本船渡しの価額は存在するが、その価額が不明で確認することができない場合には、2
に規
「FOB」とは、3に規定する場合を除くほか、産品の本船渡しの価額(生産者から外国に向けた昀
×
M
N
V
B
O
F
こ の 条の 規 定の 適 用 上 、
C
V
3
(a)
定するFOBは、当該産品の買手から当該産品の生産者への確認可能な昀初の支払に係る価額に調整さ
れ る 価 額 とす る 。
産 品 の 本船 渡 し の 価 額 が 存 在 し な い 場 合 に は 、 2
に規定するFOBは、関税評価協定第一条から第
(a)
41
(a)
(a)
(c) (b)
(b)
4
5
八条までの規定に従って決定される価額とする。
1の規定の適用上、締約国における産品の生産に使用される非原産材料の価額は、次のいずれかの価額
とす る。
関税評価協定に従って決定される価額であって、当該産品の生産者の所在する締約国の輸入港に当該
非原産材料を輸送するために要する運賃、保険料、適当な場合のこん包費その他のすべての費用を含む
もの
当該非原産材料の価額が不明で確認することができない場合には、当該非原産材料についての当該締
約国における確認可能な昀初の支払に係る価額。ただし、当該非原産材料の供給者の倉庫から当該産品
の生産者の所在地まで当該非原産材料を輸送するために当該締約国において要する運賃、保険料、こん
包費その他のすべての費用及び当該締約国において要する他の費用(一般的に認められており、かつ、
確認可能なものに限る。)を除外することができる。
1の規定の適用上、産品のVNMには、当該産品の生産に当たって使用される当該締約国の原産材料の
生産において使用される非原産材料の価額を含めない。
42
(a)
(b)
3
又は4
の規 定の適用 にお いて 産品 又は 非原産 材 料の 価額を 決 定す るために 関税評 価 協定を 適 用す
るに当たり、関税評価協定は、必要な変更を加えて、国内取引の場合又は当該産品若しくは非原産材料の
僅 少の非原産材料
きん
国内取引が存在しない場合について適用する。
第二十八条
に定める要件又は附属書二に定めるCTCに基づく適用可能な原産地規則を満たさない
の章に定める他のすべての関連する基準を満たしている場合に限る。
産品については、次の場合には、締約国の原産品とみなす。ただし、当該産品が原産品とされるためのこ
第二十六条1
(b)
6
1
(a)
各類及び第六四類から第九七類までの各類に分類される産品については、当該産品の生産に使用された
非 原 産 材 料 ( 必 要 な C T C が 行 わ れて い な い も の に 限 る 。 ) の 総 額 が 当 該 産 品 の F O B の 十 パ ー セ ン ト
以下 の場合
統一システムの第一八類及び第二一類に分類される特定の産品については、当該産品の生産に使用さ
れた非原産材料(必要なCTCが行われていないものに限る。)の総額が、附属書二に定められている
43
(b)
統一システムの第一六類、第一九類、第二〇類、第二二類、第二三類、第二八類から第四九類までの
(a)
(b)
と お り 、 当 該 産 品の F O B の 十 パ ー セ ン ト 又 は 七 パ ー セ ン ト 以 下 の 場 合
統一システムの第五〇類から第六三類までの各類に分類される産品については、当該産品の生産に使
用 さ れ た 非 原 産 材 料 ( 必 要 な C T C が 行 わ れて いな い も の に 限 る 。 ) の 総 重 量 が 当 該 産 品 の 総 重 量 の 十
こ の 1 の 規 定の 適 用 上 、 前 条2
パーセ ント 以 下の場 合
注釈
の 規 定を 適 用 す る 。
も っ と も 、 1 に 規 定 す る 非 原 産 材 料 の 価 額 は 、 産 品 に 適 用 可 能 な R V C に 基 づ く 原 産 地 規 則 に お いて
累積
は 、 非原 産 材 料の 価 額 に 含 め る 。
第二十九条
締約国の原産材料であって、他の締約国において産品を生産するために使用されたものについては、当該
第三 十条
原産資格を与えることとならな い作業
産 品 を 完 成 さ せ る た め の 作 業 又 は 加 工 が 行 わ れ た 当 該 他 の 締 約 国 の 原 産 材 料 と みな す 。
2
(a)
産品については、次の作業が行われることのみを理由として、CTC又は特定の製造若しくは加工作業の
要件を満たすものとしてはならない。
44
(c)
1
2
輸 送又 は 保 管 の 間 に 産 品 を 良 好 な 状 態 に 保 管 す る こ と を 確 保 す る 作 業 ( 乾 燥 、 冷 凍 、 塩 水 漬 け 等 ) そ
の他これに類する作業
集
改装 及び仕分
組 み 立て ら れ た も の を 分 解 す る 作 業
までの作業の組合せ
の規定に従って一の産品として分類される部品及び構成品の収
次のいずれかの産品は、輸出締約国から輸入締約国へ直接積送されるものとみなす。
れる原産品に対して与える。
関税上の特恵待遇は、この章に規定する要件を満たし、かつ、輸出締約国から輸入締約国へ直接積送さ
直接積 送
(a)
瓶、ケース及び箱に詰めることその他の単純な包装作業
統 一 シ ス テ ム の 解 釈 に 関す る 通 則 2
物品を 単にセ ット にする 作 業
から
(f)
第三 十一条
(a)
45
(a)
(e) (d) (c) (b)
(g) (f)
1
2
3
輸出締約国から輸入締約国へ直接輸送される産品
一若しくは二以上の締約国(輸出締約国及び輸入締約国を除く。)又は第三国を経由して輸送される
産品。ただし、当該産品について、積替え又は一時蔵置、積卸し及び当該産品を良好な状態に保存する
こ ん 包 材 料 及 びこ ん 包 容 器
ために 必要な その 他の 作業以外の 作 業が行わ れて いな い場合に限る 。
第三十二条
産品の輸送又は船積み用のこん包材料及びこん包容器は、当該産品が原産品であるか否かを決定するに
当たって考慮しない。
産品の生産に使用されたすべての非原産材料について、当該産品に適用可能なCTCに基づく原産地規
則を満たしているか否かを決定するに当たり、当該産品の小売用の包装材料及び包装容器については、当
該産品に含まれるものとして分類される場合には、考慮しない。
産品がRVCに基づく原 産地規則の対象とな る場合には、当該産品の R VCを 算定す るに当 たり、当該
産品の小売用の包装材料及び包装容器の価額を、場合に応じて原産材料又は非原産材料の価額として考慮
す る。
46
(b) (a)
1
2
1
第 三 十三 条
附 属 品 、 予 備 部 品 、 工 具 及 び 解 説 資 料 そ の 他の 資 料
産品がCTC又は特定の製造若しくは加工作業の要件の対象となる場合には、当該産品が原産品である
及び
か 否 か を 決 定 す る に 当 た り 、 当 該 産 品 と と も に 提 供 され る 附 属 品 、 予 備 部 品 、 工 具 及 び 解 説 資 料 そ の 他 の
資料が原産品であるか否かについては、次の
に定める要件を満たす場合には、考慮しない。
(b)
されないこと。
当該附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料に係る仕入書が当該産品の仕入書と別立てに
(a)
当該附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料の数量及び価額が当該産品について慣習的な
もので あ るこ と。
産 品 が R V C に 基 づ く 原 産 地規 則 の 対 象 と な る 場 合に は 、 原 産 品 の R V C を 算 定す る に 当 た り 、 附 属
間接材料
品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料の価額を、場合に応じて原産材料又は非原産材料の価額と
して考慮する。
第三十四条
間接材料については、生産される場所のいかんを問わず、原産材料とみなす。
47
(a)
(b)
2
この条の規定の適用上、「間接材料」とは、他の産品の生産、試験若しくは検査に使用される産品(当
該 他の 産 品 に 物 理 的 に 組 み 込 ま れ な い も の に 限 る 。 ) 又 は 他 の 産 品 の 生 産 に 関 連 す る 建 物 の 維 持 若 し く は
設備の稼働のために使用される産品をいい、次のものを含む。
工 具 、ダ イ ス 及 び 鋳 型
設備及び建物の維持のために使用される 予備部品及び材料
生産の過程で使用され、又は設備及び建物の稼働のために使用される潤滑剤、グリース、コンパウン
ド 材 そ の 他の 材 料
手袋、眼鏡、履物、衣類、安全のための設備及び備品
産品の試験又は検査に使用される設備、装備及び備品
触媒及び溶 剤
他の産品に組み込まれていないその他の産品であって、当該他の産品の生産における使用が当該生産
の一部であると合理的に示すことのできるもの
48
燃 料 及 び エ ネ ル ギー
(d) (c) (b) (a)
(h) (g) (f) (e)
第 三 十五 条
同 一の 又 は 交 換 可 能 な 材 料
同一の又は交換可能な材料が原産材料であるか否かについての決定は、輸出締約国において適用可能な又
第三十六条
運 用 上の 証 明 手 続
原 産 地 規 則 に 関す る 小 委 員 会
附属書四に規定する運用上の証明手続は、原産地証明書及び関連事項に関する手続について適用する。
第三 十七条
この章の規定を効果的に実施し、及び運用するため、原産地規則に関する小委員会(以下この条におい
て「小委員会」という。)を第十一条の規定に従って設置する。
小 委 員 会 は 、 次 の 事 項を 任 務 と す る 。
49
は実施されている在庫管理方式についての一般的に認められている会計原則を用いて行う。
1
2
附 属 書 四 第 十 一 規 則 に 規 定す る運 用 上の 規 則
い ず れ かの 締 約 国 が 提案 す る 附 属 書 二 及 び 附 属 書 三 並 び に 附 属 書 四 の 付 録 の 改 正
この章の規定の実施及び運用
(iii) (ii) (i)
次 の 事 項 に 関し 、 見 直し を 行 い 、 及 び 必 要な 場 合に は 合同 委員 会 に 対 し 適 当 な 勧 告 を 行 うこ と 。
(a)
3
4
この章の規定に関連する他の問題であって全締約国が合意するものについて検討すること。
合同委員会に対し小委員会の所見を報告すること。
合同委員会が第十一条の規定に基づいて委任するその他の任務を遂行すること。
小委員会は、全締約国政府の代表者から成るものとし、また、全締約国の合意に基づき、全締約国政府
以外の関係団体の代表者であって討議される問題に関連する必要な専門知識を有するものを招請すること
ができる。
適 用範 囲
衛生 植物検疫措置
小委員会は、全締約国が合意する場所及び時期において会合する。
第四章
第三十八条
この章の規定は、全締約国間の貿易に直接又は間接に影響を及ぼす可能性がある全締約国のすべての衛生
植物検疫措置であって、世界貿易機関設立協定附属書一A衛生植物検疫措置の適用に関する協定(以下「衛
権 利 及 び義 務 の 再 確 認
生植物検疫措置の適用に関する協定」という。)附属書Aに定義するものについて適用する。
第 三 十九 条
50
(d) (c) (b)
全締約国は、衛生植物検疫措置の適用に関する協定の当事国である締約国間の同協定に基づく衛生植物検
衛生植物検疫措置 に関す る小委員会
疫 措置に 関す る 権 利及 び義務を再 確 認す る。
第四 十条
こ の 章 の 規 定を 効 果 的 に 実 施 し 、 及 び運 用 す る た め 、 衛 生 植 物 検 疫 措 置 に 関す る 小 委 員 会 ( 以 下 こ の 条
において「小委員会」という。)を第十一条の規定に従って設置する。
小 委 員 会 は 、 次 の 事 項を 任 務 と す る 。
各 締 約 国 の 予 算 上 の 資 金 の 利 用 可 能 性 及 び 関 係 法 令 に 従うこ とを 条 件と して 、衛 生植物 検疫 措 置の分
野 に お け る 協 力 ( 能 力 開 発 、 技 術 援 助 及 び 専 門 家 の 交 流 を 含 む 。 )を 円 滑 にす る こ と 。
衛生植物検疫措置の適用から生ずる可能性がある特定の問題であって、日本国及び二以上のASEA
N構成国である締約国に共通するものを明らかにし、並びにこれに取り組むため、科学に立脚した協議
51
1
2
の貿易に直接又は間接に影響を及ぼす可能性があるものに限る。)について情報の交換を行うこと。
物検疫に関する規制及び基準の変更又は導入(日本国と二以上のASEAN構成国である締約国との間
全締約国及 び 非締約国におけ る衛生 植物検疫に係る 事 件の 発生等の事項並びに全締約国に よる衛生植
(a)
(b)
(c)
3
を 行 うこ と 。
この章の規定の実施及び運用について見直しを行うこと。
適 当 な 場 合 に は 、 合 同 委 員 会 に 対 し 小 委員 会 の 所 見 を 報 告 す るこ と 。
全締約国は、衛生植物検疫措置の分野における全締約国の努力の不必要な重複を避け、及び当該努力の
効率を昀大にすることを目的として、自らの取組と、二国間の、地域的な及び多国間の活動との間の調整
小委員会は、全締約国が合意する場所及び時期において会合する。
を行う。
4
小委員会は、衛生植物検疫措置について責任を負う全締約国政府の職員から成る。
5
照会所
小委員会は、日本国政府の職員及び一のASEAN構成国である締約国の政府の職員をその共同議長
とす る。
第四 十一条
各 締 約 国は 、 衛 生 植 物 検 疫 措 置 に 関 す る 他 の 締 約 国 か ら の 妥 当 な 照 会 に 応 じ 、 及 び 適 当 な 場 合に は 当 該 他
の締約国に対して関連する情報を提供する照会所を指定する。
52
(e) (d)
(b) (a)
第四十二条
第 九 章 の 規 定の 不 適 用
目的
任意規格、強制規格及び適合性評価手続
第九章に定める紛争解決手続は、この章の規定については、適用しない。
第五章
第四 十三条
この章の規定は、次の事項によって全締約国間の貿易を促進することを目的とする。
任 意 規 格 、 強 制 規 格 及 び 適 合 性 評 価 手 続 が 貿 易 に 不 必 要な 障害を も たら すこ との な い ようにす るこ と
を 確 保す る こ と 。
各締約国内の任意規格、強制規格及び適合性評価手続についての相互理解を促進すること。
任 意規 格 、 強 制 規 格 及 び 適 合 性 評 価 手 続 の 立 案 、 制 定 及 び 適 用 に つ い て 全 締 約 国 間 の 情 報 交 換 及 び 協
力 を 強 化 す るこ と 。
標準化及び適合性評価手続に関する国際的な団体の作業において全締約国間の協力を強化すること。
適 用範 囲
こ の 条 に 規 定 す る 目 的を 実 現 す る た め の 枠 組 みを 提 供 す るこ と 。
第 四 十四 条
53
(a)
(c) (b)
(e) (d)
1
2
3
この章の規定は、世界貿易機関設立協定附属書一A貿易の技術的障害に関する協定(以下「貿易の技術
的障害に関する協定」という。)に定義する任意規格、強制規格及び適合性評価手続について適用する。
この章の規定は、政府機関が自らの生産又は消費の必要上作成する購入仕様及び衛生植物検疫措置の適
用に関する協定附属書Aに定義する衛生植物検疫措置については、適用しない。
この章のいかなる規定も、正当な目的の達成のために必要な限度において、任意規格及び強制規格を立
案 し 、 制 定 し 、 及 び 適 用 す る 締 約 国の 権 利 を 制 限 す る も の で は な い 。 正 当 な 目 的 と は 、 特 に 、 国 家 の 安 全
保 障 上 の 必 要 、 詐 欺 的 な 行 為 の 防 止 及 び 人 の 健 康 若 し く は 安 全 の 保 護 、 動 物 若 し く は 植物 の 生 命 若 し く は
権利及び義務の再確認
健康の保護又は環境の保全をいう。このために各締約国は、自国の法令及び運用規則を解釈するすべての
権 限 を 保 持す る 。
第四 十五条
全締約国は、貿易の技術的障害に関する協定の当事国である締約国間の同協定に基づく任意規格、強制規
協力
格及び適合性評価手続に関する権利及び義務を再確認する。
第四十六条
54
1
2
全 締 約 国 は 、 任 意 規 格 、 強 制 規 格 及 び 適 合 性 評 価手 続 が 全 締 約 国 間の 物 品 の 貿 易 に 不 必 要 な 障 害を も た
ら す こ と の な い よう に す る こ と を 確保 す る た め 、 可 能 な 場 合に は 、 任 意 規 格 、 強 制規 格 及 び 適 合性 評 価 手
続の分野において協力する。
1の規定に基づく協力の形態には、次の事項を含めることができる。
各締約国内の任意規格、強制規格及び適合性評価手続についての相互理解を増進させるため、共同研
究 を 行 い 、 及 び セ ミ ナ ー を 開 催 す るこ と 。
任意規格、強制規格及び適合性評価手続について情報の交換を行うこと。
貿易の技術的障害に関する協定の対象とされている活動の発展のために、全締約国における能力を開
発 し 、 及 び 向 上 さ せ る た めの 共 同 計 画 を 作 成 し 、 及 び 実 施 す る こ と 。
各締約国内の任意規格、強制規格及び適合性評価手続について責任を負う団体が相互に関心を有する
事項について協力することを奨励すること。
適当な場合には、国際的な場及び地域的な場において任意規格、強制規格及び適合性評価手続に関す
る活動に共同で貢献すること。
55
(a)
(c) (b)
(d)
(e)
適 当 な 場 合 に は 、 全 締 約 国 間の 貿 易 に 対 す る 不 必 要 な 障 害 を 避 け る た め に 任 意 規 格 、 強 制 規 格 及 び 適
こ の 条 の 規 定 の 実 施 は 、 各 締 約 国 の 予 算 上の 資 金 の 利 用 可 能 性 及 び 関係 法 令 に 従 う こ と を 条 件と す る 。
合 性 評 価 手 続 の 分 野 に 関 す る 作 業 を 共 同 で 明ら か に す る こ と 。
3
各締約国は、この章の規定の実施の調整について責任を負う照会所を指定する。
照会所
1
各締約国は、他の締約国に対し自国の指定された照会所の名称及び当該照会所の関係職員の連絡先につ
第四 十 七 条
2
いての詳細(電話、ファクシミリ、電子メールその他の関連する詳細についての情報を含む。)を通報す
各 締 約 国 は 、 他 の 締 約 国 に 対 し 自 国 の 照 会 所 の 変更 及 び 関 係 職員 の 情 報 の 修 正 を 速 や か に 通 報 す る 。
る。
3
任 意 規 格 、 強 制 規 格 及 び 適 合 性 評 価 手 続 に 関 す る 小 委員 会
こ の 章 の 規 定 を 効 果 的 に 実 施 し 、 及 び 運 用す る た め 、 任 意 規 格 、 強 制 規 格 及 び 適 合 性 評 価 手 続 に 関 す る
小 委 員 会 は 、 次 の 事 項を 任 務 と す る 。
小委員会(以下この条において「小委員会」という。)を第十一条の規定に従って設置する。
第四 十八条
1
2
56
(f)
第 四 十六 条の規 定に 基づ く 協力を 調 整す るこ と。
協 力 の 強 化 の た め に 相 互 に 合 意 す る 優 先 分 野 を 明 ら か に す る こ と ( 締 約 国 から 提 起 され る い か な る 提
案に対しても好意的な考慮を払うことを含む。)。
適合性評価の結果及び強制規格の同等性の受入れを円滑にするため、相互に合意する優先分野におけ
る 事 業計 画 を 作 成 す る こ と 。
ち よく
事業計画の進状況を監視すること。
この章の規定の実施及び運用について見直しを行うこと。
技 術 的 な 協議 を 円 滑 に す るこ と 。
適 当 な 場 合 に は 、 合 同 委 員 会 に 対 し 小 委員 会 の 所 見 を 報 告 す る こ と 。
3
全 締 約 国 は 、 任 意規 格 、 強 制 規 格 及 び 適 合 性 評 価 手 続 の 分 野 に お け る 全 締 約 国 の 努 力 の 不 必 要 な 重 複 を
小委員会は、全締約国が合意する場所及び時期において会合する。
合同委員会が第十一条の規定に基づいて委任するその他の任務を遂行すること。
4
避け、及び当該努力の効率を昀大にすることを目的として、自らの取組と、二国間の、地域的な及び多国
57
(b) (a)
(c)
(h) (g) (f) (e) (d)
5
1
2
間の活動との間の調整を行う。
小委員会は、全締約国政府の代表者から成る。
第 九 章 の 規 定の 不 適 用
小 委 員会 は 、 日 本 国政 府の 職 員 及び 一の A SE A N 構成 国で あ る 締約 国 の政 府 の 職 員を そ の 共同 議 長
とする 。
第四十九条
サ ー ビ スの 貿 易
サ ー ビ ス の貿 易
第九章に定める紛争解決手続は、この章の規定については、適用しない。
第六章
第五十 条
各 締 約 国 は 、自 国 の 法 令 及 び 政 策 に 従 っ て 、全 締 約 国 間 の サ ー ビ ス の 貿 易 の 拡 大 に 向 け た 更 な る 行 動 で
あって、サービス貿易一般協定に適合するものをとることに努める。
全 締 約 国 は 、 日 本 国 及 び 全 A S E A N 構 成 国 の 間 の サ ー ビ ス の 貿 易 の 一 層 の 自 由 化 及 び 円 滑 化 の た めの
措置を 検討す るため、並びに日 本国及び全A SEAN構成国のサー ビス及びサービス提供者の効率性及び
競争力を向上させるための協力を強化するため、日本国及び全ASEAN構成国の参加を得て、サービス
58
(b) (a)
3
1
2
の貿易に関する規定について引き続き討議し、及び交渉する。このため、第七十九条1の規定に従ってこ
の 協 定 が 効 力 を 生ず る 日 か ら 一 年 以 内 に 、 日 本 国 政 府 及 び 全 A S E A N 構 成 国 政 府 の 代 表 者 か ら 成 る サ ー
ビスの貿易に関する小委員会を第十一条の規定に従って設置する。
投資
投資
2に規定する交渉により結果が出る場合には、その結果は、第七十七条の規定に従ってこの章に組み込
まれ る。
第七章
第五 十一条
各 締 約 国 は 、自 国の 法 令 及 び 政 策 に 従 っ て 、 他 の 締 約 国 の 投 資 家 の 投 資 財 産 の た め の 良 好 な 、 か つ 、 透
明 性 の あ る 条 件 を 自 国 内 に 醸 成 し 、 及 び 維 持 す るこ と に 努 め る 。
全 締 約 国は 、 投 資 の 漸 進 的 な 自 由 化 、 促 進 、円 滑 化 及 び 保 護 を 通 じ て 日 本 国 及 び 全 A S E A N 構 成 国 の
投資環境の効率性及び競争力を向上させるため、日本国及び全ASEAN構成国の参加を得て、投資に関
する規定について引き続き討議し、及び交渉する。このため、第七十九条1の規定に従ってこの協定が効
力を生ずる日から一年以内に、日本国政府及び全ASEAN構成国政府の代表者から成る投資に関する小
59
3
1
2
1
委員会を第十一条の規定に従って設置する。
基 本原 則
経済的協力
2に規定する交渉により結果が出る場合には、その結果は、第七十七条の規定に従ってこの章に組み込
まれる。
第八章
第五十二条
全 締 約 国 は 、 資 源 の 利 用 可 能 性 及 び 自 国 の 関係 法 令 に 従 う こ と を 条 件と し て 、 全 A S E A N 構 成 国 間 に
お け る 経 済 開 発 の 異 な る 水 準 を 考 慮 し つ つ 、 全 締 約 国間の 貿易 及 び投資 を 自 由化し 、及び 円滑 化 し 、並 び
に全締約国の国民の福祉を増進することを目的として、この協定に基づく協力であって相互の利益に資す
る もの を 促 進 す る 。
全締約国は、能力開発、技術援助及び全締約国が相互に合意するその他の活動を含む経済的協力に関す
経済的協力の分野
る活動を通じて、地域の全部又は一部にわたる開発を促進する。
第五十三条
全締約国は、相互の利益に基づいて、次の分野の経済的協力に関する活動を検討し、及び実施する。
60
ビ ジ ネ ス 環境
知的財産
エネルギー
情 報通 信 技 術
人材養成
中小 企 業
観光及び接客
運 輸及び 物 流管 理
農業、漁業及び林 業
環境
競争政 策
全 締約 国 が 相 互 に 合 意 す る そ の 他 の 分 野
61
貿 易 に 関 連す る 手 続
(m) (l) (k) (j) (i) (h) (g) (f) (e) (d) (c) (b) (a)
第 五 十四 条
経済的協力に関する小委員会
この章の規定を効果的に実施し、及び運営するため、第七十九条1の規定に従ってこの協定が効力を生
ずる日に、経済的協力に関する小委員会(以下この条において「小委員会」という。)を第十一条の規定
に従って設置する。
小 委 員 会 は 、 次 の 事 項を 任 務 と す る 。
経済的協力の各分 野の範囲及び形態を定 める関連の 事業計 画を修正し、及び作成するこ と。
全締約国の優先度に従い、この章の規定に基づく既存の及び新規の経済的協力に関する活動について
の 勧告 を 行 う こ と 。
この章の規定の実施及び運用並びにこの章の基本原則の適用及び遂行について見直し及び監視を行う
こと。
合 同 委 員 会 に 対 し 、 所 見 及 び 討議 の 結 果 を 報告 す る こ と 。
小 委 員 会 は 、 日 本 国 政 府 及 び 全 A S E AN 構 成 国 政 府 の 代 表 者 か ら 成 る 。
小委員会は、日本国政府の職員及び一のASEAN構成国である締約国の政府の職員をその共同議長
62
1
2
3
(b) (a)
(c)
(b) (a) (d)
とする。
協 力 に 関す る 活 動 の 各 分 野 の 範 囲 及 び 形 態 を 定 め る 事 業 計 画 は 、 附 属 書 五 で 定 め る も の と す る 。
経済的協力のための事業計画
1
既存の事業計画の修正又は新規の事業計画の作成は、前条2の規定に従って行い、かつ、第七十七条に
第 五 十五 条
2
経済的 協 力の ための 資 源
規定する手続に従って附属書五を改正することを通じて行う。
第五 十六条
こ の 章 の 規 定に 基 づ く 経 済 的 協 力 の た め の 資 源 は 、 全 締 約 国 間 に お け る 経 済 開 発 及 び 能 力 の 異 な る 水 準 を
考 慮 し つ つ 、 全 締 約 国 が 相 互 に 合 意 す る 方 法で 提 供 す る 。
経済的協力に関する活動は、日本国及び少なくとも二のASEAN構成国によって行うものとする。
経 済 的 協 力 に 関す る 活 動 の 実 施
1
1の規定にかかわらず、本質的に地域的な性質を有する経済的協力に関する活動であって、他のASE
第五十七条
2
AN構成国にとって利益となるものについては、日本国及び一のASEAN構成国によっても行うことが
で き る 。 当 該 活 動 は 、 全 A S E A N 構 成 国 間 に お け る 経 済 開 発 の 格 差 の 縮 小 又は A S E A N の 更な る 統 合
63
3
に向けた全ASEAN構成国の 国民の福祉の 増進を目指すものとする。
次章の規 定の不 適用
全締約国は 、相互に合意する 時 期に 経済的 協力に関する活 動を実施する。
第五 十八条
紛争解 決
次章に定める紛争解決手続は、この章の規定については、適用しない。
第九章
定義
適用範囲
64
第五 十九条
こ の 章 の 規 定の 適 用 上 、
第六十条
書面により通報するものをいう。
「第三国」とは、紛争当事国以外の締約国であって、自国の利害関係を第六十六条の規定に基づいて
「被申立国」とは、第六十二条1の規定に基づいて協議を要請される一又は二以上の締約国をいう。
「紛争当事国」とは、申立国又は被申立国である締約国をいう。
「申立国」とは、第六十二条1の規定に基づいて協議を要請する一又は二以上の締約国をいう。
(d) (c) (b) (a)
1
2
3
4
こ の 協 定 に 別 段 の 定 め が あ る 場 合 を 除 く ほ か 、 こ の 章 の 規 定は 、 こ の 協 定の 解 釈 又 は 適 用 に 関 す る 全 締
約国間のすべての紛争の解決について適用する。
この章の規定は、締約国内の地域又は地方の政府又は機関によりとられる措置であって、当該締約国に
よるこの協定の遵守に影響を及ぼすものについて、適用することができる。仲裁裁判所が第六十七条の規
定 に 従 っ て こ の 協 定 の 規 定 が 遵 守 さ れ て い な い 旨 の 裁 定 を 行 う 場 合 に は 、 責 任 を 有 す る 締 約 国は 、 そ の 遵
守を確保するために利用することができる妥当な措置をとる。当該締約国がそのような遵守を確保するこ
とができなかった場合には、第七十一条3及び4の規定を適用する。
この章のいかなる規定も、すべての紛争当事国が締結している他の国際協定により利用可能な紛争解決
手 続を 利 用 す る 全 締 約 国 の 権 利 を 害す る も の で は な い 。
3の規定にかかわらず、特定の紛争に関し、この章の規定又はすべての紛争当事国が締結している他の
国際協定に従って紛争解決手続が開始された場合には、当該特定の紛争に関し申立国により選定された手
続以外の手続を利用することはできない。ただし、別個の国際協定に基づく権利又は義務で実質的に異な
るものについて争われるときは、この限りでない。
65
5
1
2
3
1
3及び4の規定の適用上、申立国は、この章の規定又はすべての紛争当事国が締結している他の国際協
定に従って仲裁裁判所又は紛争解決委員会の設置を要請し、又はこれらに紛争を付託したときに、当該手
連絡 部局
続を 選 定し た もの と みなす 。
第六十一条
この章の規定の適用上、締約国は、この章に規定するすべての事項に関する連絡について責任を負う連
絡部局を指定することができる。この章の規定に基づく要請、通報その他の文書であって、指定された連
絡部局に対して提出されたものは、当該締約国に対して提出されたものとみなす。
締約国が1の規定に基づき連絡部局を指定しない場合には、この章の規定に基づく要請、通報その他の
文書は、第十二条の規定に従って当該締約国が指定した連絡部局に対して提出されなければならない。
協議
こ の 章 の 規 定 に 基 づ く 要 請 、 通 報 そ の 他の 文 書 を 受 領 し た 締 約 国 は 、 書 面 に よ り 受 領 を 確 認 す る 。
第六 十二条
一又は二以上の締約国は、この協定の解釈又は適用に関するいかなる問題についても、他の一又は二以
上の締約国に対し書面により協議を要請することができる。ただし、被申立国がこの協定に基づく義務の
66
2
3
4
5
履行を怠った結果又はこの協定に基づく義務に反する措置をとった結果、申立国が、この協定に基づいて
自国に与えられた利益が無効にされ、又は侵害されていると認める場合に限る。
協議の要請は、書面により提出されるものとし、並びに問題となっている特定の措置並びに申立ての根
拠とされる事実及び法的根拠(違反があったとされるこの協定の規定その他関連するこの協定の規定を含
む 。)を 示すものとす る。申立 国は、被申立 国以外の全締約国に対して 同時に同様の 通報を 行う。
被申立国は、1に規定する要請を受領した場合には、申立国及び申立国以外の全締約国に対し当該要請
の受領を速やかに確認する。
協 議 の 要 請 が 行 わ れ る 場 合 に は 、 被 申 立 国 は 、 当 該 要請 を 受 領 し た 日 の 後 十 日 以 内 に 当 該 要 請 に 対 し て
回答し、かつ、相互に満足すべき解決を得るため、当該要請を受領した日の後三十日以内に誠実に協議を
開始 す る 。
紛争当事国は、この条の規定に基づく協議によりいかなる問題についても相互に満足すべき解決を得る
ため、あらゆる努力を払う。こ のため、紛争 当事国は 、紛争の十分な検討を可能とす る十分な情報を相互
に提供する。
67
6
7
8
協議は、紛争当事国間で秘密とされ、かつ、この章の規定に従って進められるその後の手続又は他の手
続においていずれの締約国の権利も害するものではない。紛争当事国は、協議の結果を紛争当事国以外の
全締約国に通報す る。
緊 急 の 場 合 ( 腐 敗 し や す い 物 品 に 関す る 場 合 等 ) に は 、 紛 争 当 事 国 は 、 被 申 立 国 が 要 請 を 受 領 し た 日 の
後 十 日 以 内に 協 議 を 開 始 す る 。
緊 急 の 場 合 ( 腐 敗 し や す い 物 品 に 関 す る 場 合等 ) に は 、 紛 争 当 事 国 は 、 昀 大 限 可 能 な 限 り 、 協 議 が 速 や
かに行われるようあらゆる努力を払う。
あっせん、調停及び仲介
あっせん、調停及び仲介は、紛争当事国の合意がある場合において任意に行われる手続である。
第六十三条
1
いずれの紛争当事国も、あっせん、調停又は仲介を随時要請することができる。いずれの手続も、紛争
紛争当事国が合意する場合には、この章に定める仲裁裁判手続の進行中においても、あっせん、調停又
り、いつでも終了することができる。
当事国の合意により、いつでも開始することができるものとし、また、いずれかの紛争当事国の要請によ
2
3
68
4
は仲介を継続することができる。
あっせん、調停又は仲介に係る手続の過程(特にこれらの手続の過程において紛争当事国がとる立場)
は、秘密とされ、かつ、この章の規定に従って進められるその後の手続又は他の手続においていずれの締
仲裁裁判所の設置
約国の権利も害するものではない。
第 六 十四 条
1 に 規 定 す る 仲 裁 裁 判 所 の 設 置 の 要 請 の写 し は 、 被 申 立 国 以 外 の 全 締 約 国 に も 送 付 す る も の と す る 。
69
申立国は、次のいずれかの場合には、被申立国に対し書面により仲裁裁判所の設置を要請することがで
協議の要請が受領された日の後六十日以内に、又は緊急の場合(腐敗しやすい物品に関する場合等)
2
二以上の申立国が同一の問題について仲裁裁判所の設置を要請する場合には、各紛争当事国の権利を考
には二十日以内に、紛争当事国が協議により紛争を解決することができない場合
3
1
きる。
を 開始 し な い 場 合
被 申 立 国 が 協 議 の 要 請 を 受 領 し た 日の 後 十 日 以 内 に 回 答 し な い 場 合 又 は 当 該 日 の 後 三 十 日 以 内 に 協 議
(a)
(b)
4
5
6
慮 し た 上 、 紛 争 当 事 国 は 、 実 行 可 能 な 場 合 に は 、 そ の 問 題 を 検 討す る た め に 単 一 の 仲 裁 裁 判 所を 設 置 す る
ことができる。
3の規定に基づいて単一の仲裁裁判所が設置される場合には、仲裁裁判所は、別々の仲裁裁判所が当該
同一の問題を検討したならば紛争当事国が有したであろう権利がいかなる意味においても侵害されること
のないように、検討を行い、かつ、認定をすべての紛争当事国に提出する。いずれかの紛争当事国が要請
する場合には、仲裁裁判所は、裁定を下す期間が許す限りにおいて、自己の取り扱う紛争について別々の
裁定を下すことができる。いずれの紛争当事国も、他の紛争当事国の意見書を入手することができるもの
とし、かつ、他の紛争当事国が仲裁裁判所において意見を表明する場合には、当該仲裁裁判所に出席する
権利を有する。
同 一 の 問 題 に 関す る 紛 争 を 検 討す る た め に 二 以 上の 仲 裁 裁 判 所 が 設 置 さ れ る 場 合 に は 、 紛 争 当 事 国 は 、
昀大限可能な限り、同一の者をそれぞれの仲裁裁判所の仲裁人として選任する。
仲 裁 裁 判 所 の 設 置 の 要 請 に は 、 第 六 十 二 条の 規 定 に 基 づ く 協議 が 行 わ れ た と い う 事 実の 有 無 及 び 申 立 て
の 根拠 と さ れ る 事 実 ( 問 題 と な って い る 特 定 の 措 置 を 含 む 。 ) を 明 示 す る と と も に 、 申 立て の 法 的 根拠
70
(違反があったとされるこの協定の規定その他関連するこの協定の規定を含む。)を付する。
仲 裁裁 判 所 の 構 成
仲裁裁判所は、三人の仲裁人で構成する。
第 六 十五 条
1
申立国及び被申立国は、仲裁裁判所の設置の要請が受領された日の後三十日以内にそれぞれ一人の仲裁
申 立 国 及 び 被申 立 国 は 、 仲 裁 裁 判 所 の 設 置 の 要 請 が 受 領 さ れ た 日 の 後 四 十 五 日 以 内 に 、 2 の 規 定 に よ り
いかなる資格においても対象となる紛争を取り扱ったことがあってはならない。
かの紛争当事国に日常の住居を有してはならず、いずれかの紛争当事国により雇用されてはならず、及び
の候補者を三人まで提案する。第三の仲裁人は、いずれかの紛争当事国の国民であってはならず、いずれ
人を任命し(いずれかの紛争当事国の国民を任命することができる。)、及び裁判長となる第三の仲裁人
2
3
提 案 さ れ た 候 補 者 を 考 慮 し て 、 第 三 の 仲 裁 人 を 合 意 に よ り 任 命す る 。 申 立 国 若 し く は 被 申 立 国 の い ず れ か
が 2 の 規 定 に よ り 仲 裁 人 を 任 命し な か っ た 場 合 又 は 紛 争 当 事 国 が こ の 3 の 規 定 に よ り 第 三 の 仲 裁 人を 合 意
により任命することができない場合には、世界貿易機関の事務局長に対し、必要な任命をするよう直ちに
要請するものとする。当該事務局長がいずれかの紛争当事国の国民である場合には、事務次長又は次の地
71
位の職員のいずれかのうちいずれかの紛争当事国の国民でない者に対し、必要な任命をするよう要請する
ものとする。この3の規定により行われる任命であって、第三の仲裁人に係るもの以外のものは、仲裁人
仲裁裁判所の設置の日は、3の規定により第三の仲裁人が任命された日とする。
を任命しなかった申立国又は被申立国によって行われたものとみなす。
4
この条の規定により任命された仲裁人が、辞任し、又は職務を行うことができなくなった場合には、後
仲裁人として任命される者は、法律、国際貿易その他この協定が対象とする問題又は国際的な貿易協定
るものとする。
ての権限及び任務を有するものとする。仲裁裁判所の検討は、後任の仲裁人が任命される時まで停止され
任の仲裁人を元の仲裁人の任命に係る規定と同様の方法で任命する。後任の仲裁人は、元の仲裁人のすべ
5
6
か ら 生 ず る 紛争 の 解 決に つ いて の 専 門 知 識 又 は 経 験 を 有 す る も の と す る 。 仲裁 人 は 、厳 に 客 観 性 、信 頼
性、判断の健全性及び独立性を基準として選任され、仲裁裁判手続を通じてこれらと同じ基準に従って行
動 す る も の と す る 。 仲 裁 人 が こ れ ら の 基 準 に 従 っ て い な い と い ず れ か の 紛 争 当 事 国 に よ り 認 めら れ る 場 合
は 、紛争当 事 国は 、協議し 、合意す る場 合には、当該 仲 裁 人 を 解 任し 、 新 たな 仲 裁 人を こ の 条の 規 定に
72
1
従って任命する。
第 六 十六 条
第 三国
仲裁裁判所に付託された紛争について実質的な利害関係を有し、かつ、その旨を書面により紛争当事国
及 び 紛 争 当 事 国 以 外 の 全 締 約 国に 通 報 し た 締 約 国 は 、 仲 裁 裁 判 所 に 対 し 意 見 書 を 提 出 す る 機 会 を 有 す る 。
第 三 国 は 、 仲 裁 裁 判 所の 第 一 回 会 合 に 対 す る 紛 争 当 事 国 の 意 見 書 の 送 付 を 受 け る 。
意見書は、紛争当事国にも送付されるものとし、及び仲裁裁判所の裁定に反映することができる。
2
第三国は、既に仲裁裁判手続の対象となっている措置がこの協定に基づき自国に与えられた利益を無効
る。
仲裁裁 判 所の 任務
第六十四条の 規定により設置され る仲裁裁判所は、
第六 十七条
にし、又は侵害すると認める場合には、この章の規定に基づく通常の紛争解決手続を利用することができ
3
1
適合性に関する検討を含む。)を行うべきである。
73
自己に付託された問題の客観的な評価(問題の事実関係、この協定の適用の可能性及びこの協定との
(a)
2
3
必要に応じて紛争当事国と協議すべきであり、また、紛争当事国が相互に満足すべき解決を図るため
の十分な機会を与えるべきである。
この協定及び適用可能な国際法の規則に従って裁定を下す。
裁定においては、その理由を付し、並びに法及び事実に関する認定を行う。
め、これを紛争当事国による考慮に付することができる。
の 認 定 と は 別 に 、 第 七 十 一 条 の 規 定 と の 関 連 に お いて 、 そ の 実 施 方 法 に つ いて の 提 案 を 裁 定 に 含
(d)
裁定において、この協定に定める締約国の権利及び義務に新たな権利及び義務を追加し、又はこの協
定に定める権利及び義務を減ずることはできない。
仲裁裁判所は、必要かつ適当と認める関係情報の提供を全締約国に要請することができる。仲裁裁判所
が情報の提供を要請する場合には、全締約国は、迅速かつ十分にこれに応ずるものとする。
仲裁裁判所は、いかなる関係者に対しても情報の提供を要請することができるものとし、また、問題の
一定の側面についての意見を得るために専門家と協議することができる。仲裁裁判所は、いずれかの紛争
当事国が提起した科学上又は技術上の事項に関する事実に係る問題については、専門家に対し意見書の提
74
(b)
(e) (d) (c)
(f)
1
2
出 を 要 請 す る こ と がで き る 。 仲 裁 裁 判 所 は 、 い ず れ かの 紛 争 当 事 国 の 要 請 に よ り 、 又 は 自 己 の 発 意 に よ
り、仲裁裁判手続を通じて仲裁裁判所を補佐する二人以上の科学又は技術の分野における専門家を、紛争
当事国と協議の上選定することができる。ただし、当該専門家は、裁定その他の仲裁裁判所によるいかな
る決定に際しても投票権を有しない。入手された情報及び技術上の助言については、紛争当事国による利
仲裁裁 判手続
用を可能としなければならない。
第六 十八条
この条に規定する規則及び手続は、仲裁裁判手続について適用する。
紛 争 当 事 国 は 、 仲 裁 裁 判 所 と 協 議 の 上 、 こ の 条 の 規 定 と 反 し な い 追 加 的 な 規 則 及 び 手 続 を 採 択 す るこ と
につき合意することができる。
仲裁裁 判所は 、次の付託 事項を 有する。
仲裁 裁判所の付託 事項
3
「 ( 紛 争 当 事 国 が 引 用す るこ の 協 定の 関 連 規 定 ) に 照 ら し 、 第 六 十 四 条の 規 定 に よ る 仲 裁 裁 判 所の 設
置 の 要 請 に 言 及 さ れ た 問 題を 検 討 し 、 及 び 第 六 十 七 条 の 規 定 に 従 い 裁 定 ( 認 定 、 決 定 及 び 実 施 方 法 に つ
75
いての提案がある場合には当該提案を含む。)を下すこと。」
各紛争当事国は、仲裁裁判所に提出した意見書の写しを他の紛争当事国に送付する。
意 見 書 そ の 他の 文 書
4
仲裁裁判手続に係る要請、通報その他の文書であって、4に規定するもの以外のものについては、各紛
紛争当事国は、仲裁裁判手続に係る要請、通報、意見書その他の文書の記載上の軽微な誤りを、変更を
メールその他の電子送信の手段によることができる。
争 当 事 国 は 、 そ の 写 し を 他 の 紛 争 当 事 国 に 送 付 す る こ と がで き る 。こ の 場 合 に は 、 フ ァ ク シ ミ リ 、 電 子
5
6
仲 裁 裁 判 所 は 、 紛 争 当 事 国 と 協議 の 上 、 実 行 可 能 な 限 り 速 や か に 、 可 能 な 場 合 に は 仲 裁 裁 判 所 の 設 置 の
明示した新しい文書を送付することにより、いつでも訂正することができる。
日程
7
後七 日以内に、仲裁裁判所の 検討の 日程を 定める。仲 裁裁 判所の た めに定められる 日程は 、紛争当事国に
よる意見書の提出について明確な期限を含むものとする。日程の修正は、仲裁裁判所と協議の上、紛争当
事国間の合意により行うことができる。
76
紛争について利害関係を有することを通報したすべての第三国は、仲裁裁判所の第一回会合中に特別に
の会 合に出席する。
仲裁裁判は、非公開とする。紛争当事国は、仲裁裁判所により出席するよう招請された場合に限り、そ
仲 裁 裁 判 所の 運 用
8
9
開催される会議において自国の立場を表明するよう、書面により招請される。すべての第三国は、当該特
77
別に開催される会議の全期間出席することができる。
仲裁 裁判所の評議 及び仲裁裁 判所に 提出され た文書は、秘密のものとして 取り扱う 。
の規定にかかわらず、いずれの紛争当事国も、紛争に関する自己の立場及び見解について公に表明す
仲裁裁判手続の場所は、申立国と被申立国との間の合意により決定されるものとする。そのような合意
する。
合には、他の紛争当事国の要請に基づき、その情報又は意見書について公開し得る秘密でない要約を提出
については、これを秘密のものとして取り扱う。紛争当事国は、秘密の意見書を仲裁裁判所に提出した場
ることができる。ただし、他の紛争当事国が秘密であると指定して仲裁裁判所に提出した情報又は意見書
10
10
11
12
1
2
3
がない場合には、仲裁裁判手続の第一回会合は被申立国の首都のいずれかにおいて行い、その後は紛争当
事国の首都において交互に行うものとする。
紛争当事国は、仲裁裁判手続におけ る表明、陳述又は反 論の場に 出席す る 機会を与えられ る。紛争当事
国が仲裁裁判所に提出した情報又は意見書(裁定案の 説明部分に関する意見及び仲裁裁判所の質問に対す
裁定案及び裁定
る回答を含む。)については、他の紛争当事国による利用を可能としなければならない。
第六 十九条
仲裁裁判所の裁定の起草は、紛争当事国の参加なしに、かつ、仲裁裁判手続において提供された情報及
び行われた陳述を踏まえて行うものとする。仲裁裁判所の裁定の中で各仲裁人が表明した意見は、匿名と
す る。
仲 裁 裁 判 所 は 、 紛 争 当 事 国 が 裁 定 案 ( 説 明 部分 並 び に 仲 裁 裁 判 所 の 認 定 及 び 結 論 か ら 成 る 。 ) の 特 定 の
部分を検討することができるようにするため、その設置の日の後九十日以内に、紛争当事国に対し裁定案
を提示する。
仲裁裁判所は、2に規定する九十日の期間内に裁定案を提示することができないと認める場合には、裁
78
13
4
定案を提示するまでに要する期間の見込みと共に遅延の理由を書面により紛争当事国に通報する。
紛争当事国は、裁定案が提示された日の後十五日以内に、仲裁裁判所に対し当該裁定案についての意見
を書面により提出することができる。
仲 裁 裁 判 所 は 、 4 に 規 定 す る 紛争 当 事 国 の 書面 に よ る 意 見を 受 領 し た 場 合 に は 、 自 己 の 発 意 に よ り 、 又
仲裁裁判所は、裁定案が提示された日の後三十日以内に、紛争当事国に対し裁定を下す。
5
6
仲 裁 裁 判 所 は 、 裁 定 そ の 他の 決 定 を コ ン セ ン サ ス 方 式 に よ っ て 行 う 。 コ ン セ ン サ ス に 達 す る こ と が で き
は紛争当事国の要請により、自己の裁定を見直し、及び適当と認める更なる検討を行うことができる。
7
仲裁裁判所の裁定は、昀終的なものであり、かつ、紛争当事国を拘束する。
ない場合には、過半数による議決でこれを行うことができる。
8
仲裁裁判所の裁定は、裁定が紛争当事国に下された日の後十日以内に、全締約国に送付される。
仲裁裁判手続の停 止及び 終了
仲裁裁判所は、紛争当事国が合意する場合にはいつでも、紛争当事国がその合意を仲裁裁判所の裁判長
第七十条
9
1
に 対 し 共 同で 通 報 す る 日 か ら 十 二 箇 月 を 超 え な い 期 間 そ の 検 討を 停 止 す る こ と がで き る 。 仲 裁 裁 判 手 続
79
2
3
は、停止の後、いずれかの紛争当事国の要請により再開することができる。仲裁裁判所の検討が十二箇月
を超えて停止された場合には、当該仲裁裁判所は、紛争当事国が別段の合意をする場合を除くほか、その
設 置 の 根拠 を 失 う 。
紛争当事国は、裁定が下される前であればいつでも、裁判長に対し共同で通報することにより、仲裁裁
判手続の終了について合意することができる。
仲裁裁判所は、裁定案が提示される前の仲裁裁判手続のいかなる段階においても、紛争当事国に対し友
好的に紛争を解決するよう提案することができる。
被申立国は、第六十九条の規定による仲裁裁判所の裁定を迅速に実施する。
裁定の実施
1
被 申 立 国 は 、 裁 定 が 下 さ れ た 日の 後二 十 日 以 内 に 、 当 該 裁 定を 実 施 す る た め の 期 間を 申 立 国 に 通 報す
第七十一条
2
る。申立国は、通報された期間が受け入れられないと認める場合には、その問題を仲裁裁判所に付託する
ことができ、仲裁裁判所は、当該裁定を実施するための妥当な期間を決定する。仲裁裁判所は、その問題
が 付 託 さ れ た 日 の 後 三 十 日 以 内 に 紛争 当 事 国 に 対 し 自 己 の 決 定 を 通 報 す る 。
80
被 申 立 国 は 、 2 の 規 定 に よ り 決 定 さ れ た 期 間 内 に 裁 定 を 実 施 す る こ と がで き な い と 認 め る 場 合 に は 、 相
互に満足すべき代償を与えるため、当該期間の満了までに申立国と協議を開始する。当該期間の満了の日
の後二十日以内に満足すべき代償について合意がされなかった場合には、申立国は、被申立国に対するこ
の 協 定 に 基 づ く 譲 許 そ の 他の 義 務 の 適 用 の 停 止 の 妥 当 な 程 度 を 決 定 す る よ う 仲 裁 裁 判 所 に 要 請 す る こ と が
紛争当事国が異なる期間について合意しない限り、3及び4の規定により設置される仲裁裁判所は、問
の仲裁人は、第六十五条2及び3の規定に従って任命する。
裁判所の仲裁人により構成する。これが可能でない場合には、この条の規定により設置される仲裁裁判所
こ の 条 の 規 定に よ り 設 置 さ れ る 仲 裁 裁 判 所 は 、 で き る限 り 、 裁 定 の 対 象 と な っ た 問 題 を 取 り 扱 っ た 仲 裁
の適用の停止の妥当な程度を決定するため、問題を仲裁裁判所に付託することができる。
申立国が裁定を実施していないことを確認し、及び被申立国に対するこの協定に基づく譲許その他の義務
申立国は、被申立国が2の規定により決定された期間内に裁定を実施していないと認める場合には、被
で き る。
3
4
5
6
題が付託された日の後六十日以内に裁定を下す。
81
7
1
2
3
4
代償及び譲許の停止
この条の規定により設置される仲裁裁判所の裁定は、すべての紛争当事国を拘束する。
第七十二条
代償及びこの協定に基づく譲許その他の義務の停止は、裁定が妥当な期間内に実施されない場合に利用
することができる一時的な手段であるが、これらのいずれの手段よりも当該裁定の対象となった措置をこ
の協定に適合させるために当該裁定を完全に実施することが優先される。代償が与えられる場合には、こ
の協定に適合するものでなければならない。
この協定に基づく譲許その他の義務の適用は、前条3及び4に規定する手続の開始の前又はその期間中
は停止してはならない。
前条3及び4に規定する譲許その他の義務の適用の停止は、被申立国に対するこの協定に基づく譲許そ
の他の義務の適用を停止する意図を有する旨を申立国が被申立国及び被申立国以外の全締約国に通報した
後にのみ行うことができる。被申立国及び被申立国以外の全締約国は、停止の開始及びこの協定に基づく
いかなる譲許その他の義務の適用が停止されるかについて通報を受けるものとする。
前条3及び4の規定によりこの協定に基づくいかなる譲許その他の義務を停止するかを検討するに当た
82
5
6
り 、 そ の 停 止 は 、 次 の こ と を 条 件と す る 。
一時的なものであり、かつ、相互に満足すべき解決が紛争当事国間で得られ、又は裁定が実施された
ときに解除されること。
裁 定 が 実 施 さ れ な い こ と に よ る 無 効 化 又 は 侵 害 の 程 度 と 同 等 の 程 度 に 限 定 さ れ るこ と 。
仲裁裁判所が無効化又は侵害を認定した分野と同一の分野に限定されること。もっとも、当該分野に
おける譲許又は義務の適用を停止することができず、又は効果的でない場合には、申立国は、その他の
分野におけるこの協定に基づく譲許又は利益を停止することができる。
申 立 国 に よ る こ の 協 定 に 基 づ く 譲 許 そ の 他の 義 務 の 停 止 が 4 の 規 定 に 抵 触 す る と 被 申 立 国 が 認 め る 場 合
には、問題は、仲裁裁判所に付託されるものとする。この条の規定により設置される仲裁裁判所について
は 、 前 条 5 の 規 定 を 準 用す る も の と す る 。
紛争当事国が異なる期間について合意しない限り、この条の規定により設置される仲裁裁判所は、問題
費用
が付託された日の後六十日以内に裁定を下す。当該裁定は、すべての紛争当事国を拘束する。
第 七 十三 条
83
(a)
(c) (b)
1
2
3
申立国及び被申立国は、自己が任命した仲裁人に係る費用並びに自己の経費及び訴訟費用をそれぞれ負
担する。
紛争当事国が別段の合意をする場合を除くほか、裁判長に係る費用その他仲裁裁判手続に関連する経費
は、紛争当事国が均等に負担する。
仲裁裁判所は、仲裁裁判手続に関連して発生するすべての一般経費(補助要員、指定された記録作成者
目次、見出し及び小見出し
昀 終規 定
及び他の雇用人への支払を含む。)について記録を保管し、及び昀終的な決算書を提出する。
第十章
第七十四条
目次、見出し及び小見出しは、引用上の便宜のためにのみ付されたものであって、この協定の解釈に影響
見直し
を及ぼすものではない。
第七十五条
全締約国は、別段の合意をする場合を除くほか、この協定の実施及び運用についての一般的な見直しをこ
の協定が第七十九条1の規定に従って効力を生ずる暦年の後五年目の年に行うものとし、その後においては
84
五 年ごと に行 う 。
第 七 十六 条
附 属書 及 び 注 釈
この協定の附属書(付録を含む。)及びこの協定中の注釈は、この協定の不可分の一部を成す。
改正
こ の 協 定 は 、 全 締 約 国 の 合 意 に よ り 改 正 す るこ と がで き る 。
第七十七条
1
各 締 約 国 政 府 は 、 改 正 の 効 力 発 生 に 必 要 な それ ぞ れ の 国 内 手 続 が 完 了 し た 旨 を 書 面 に よ り 他 の 締 約 国 政
2の規定に従って日本国政府及び少なくとも一のASEAN構成国である締約国の政府が通告を行った
自らの政府がそのような通告を行った締約国の間で、効力を生ずる。
通告を行った日の属する月の後二番目の月の初日に、それらの通告のうち昀後のものが行われた日までに
府に通告する。当該改正は、日本国政府及び少なくとも一のASEAN構成国である締約国の政府がその
2
3
日の後に、ASEAN構成国である締約国が2に規定する通告を行う場合には、1に規定する改正は、当
該A SEAN構成 国に ついて は 、当該通告 が行われ た 日の属する月の 後二番目の月の 初日に効 力を 生ず
る。
85
4
5
2及び3の規定にかかわらず、改正の効力発生に必要な2に規定するASEAN構成国の数は、全締約
国の合意により増加することができる。
2の規定にかかわらず、次に掲げるもののみについての改正は、外交上の公文を全締約国政府が交換す
ることにより行うことができる。当該改正は、当該外交上の公文において指定される日に全締約国につい
て 効 力を 生 ず る 。
附属書一(ただし、統一システムの改正に伴う改正であって、附属書一に従って他の締約国の原産品
寄託 者
に 適 用 さ れ る 関 税 率 の 変 更 を 伴わ な い も の に 限 る 。 )
附属書二
附 属 書四 の 付 録
附属書五
第七十八条
全ASEAN構成国については、この協定(その改正を含む。)は、ASEAN事務局長に寄託するもの
とし、同事務局長は、各ASEAN構成国に対しこの協定(その改正を含む。)の認証謄本を速やかに送付
86
(a)
(d) (c) (b)
第 七 十九 条
効力発生
1の規定に従って日本国政府及び少なくとも一のASEAN構成国の政府が通告を行った日の後に、1
そのような通告を行った署名国の間で、効力を生ずる。
日の属する月の後二番目の月の初日に、それらの通告のうち昀後のものが行われた日までに自らの政府が
国 政 府 に 通 告 す る 。 こ の 協 定 は 、 日 本 国 政 府 及 び 少 な く と も 一の A S E A N 構 成 国 の 政 府 が 通 告 を 行 っ た
各 署 名 国 政 府 は 、 こ の 協 定 の 効 力 発 生 に 必 要 な そ れ ぞ れ の 国 内 手 続 が 完 了 し た 旨を 書 面 に よ り 他 の 署 名
す る。
1
2
に規 定す る通 告を 行 う A S E A N 構成 国に つ いて は 、こ の 協 定は 、当 該 A S E A N 構 成 国 が当 該 通 告を
行った日の属する月の後二番目の月の初日に効力を生ずる。当該ASEAN構成国は、この協定に従って
存 在 す る 条 件 ( 当 該 通 告 の 時 まで に 第 七 十 七 条 の 規 定 に 従 って 発 効 し た 改 正 を 含 む 。 ) に よ り 拘 束 さ れ
る 。 ま た 、 附 属 書 一 の 適 用 上 、 当 該 A S E A N 構 成 国 の 関 税 の 段 階 的 な 撤 廃又 は 引 下 げ は 、 こ の 協 定 が 1
脱退及び終了
の規定に従って効力を生ずる日に開始するものとする。
第八十条
87
1
2
いずれの締約国も、一年前に他の締約国に対して書面による通告を行うことにより、この協定から脱退
することができる。
この協定は、日本国又は締約国である全ASEAN構成国が1の規定に基づいて脱退した場合に終了す
る。
月
月
月
月
日に ビ
日に バンダ ル スリ ブガワ
月
日にバンコクで、及び
日にネーピードーで、二千八
日にジャカルタで、二千八年
日に東京で、二千八年
月
月
日にシンガポールで、二千八年
日にクアラルンプールで、二千八年
日 に プ ノン ペ ン で 、 二 千 八 年
月
以上の証拠 と して 、下 名は 、各自 の 政府 から正 当 に委任を 受けて こ の 協 定に署名した。
月
英 語 に より 本 書 二 通 を 作 成 し 、 二 千 八 年
ンで 、二千八年
エン チャンで 、二千八年
日にマニラで 、二千八年
月
年
月
日にハノイで署名した。
二千八 年
88
日 本国 政 府 の た めに
ブルネイ・ダ ルサラ ー ム国政 府のために
カン ボ ジア 王 国政 府の た めに
イン ド ネシア共和 国政府の ために
89
ラ オ ス 人 民 民 主 共 和 国 政 府 の た めに
マ レ ー シア 政 府 の た めに
ミャンマー 連邦政府のために
フ ィ リ ピン 共 和 国 政 府 の た め に
90
シンガポール共和国政府のために
タ イ 王 国政 府 の た め に
ベト ナ ム 社会主義 共和 国政府 の ため に
91