ECX400 固体測定マニュアル 薬学部 製剤工学 海野 (7716) <測定準備> 溶液プローブ→固体プローブへの交換 1. NMR 内にサンプルが入っていないことを確認。 2. 部屋右奥の小部屋へ。左にある青いバーを 90˚回し、溶液用エアーコンプレッサーのエアーを止める。 3. 固体用エアーコンプレッサーの電源を入れる。シールの順番に 2 つのスイッチを入れる。 スイッチ入れたら、扉入って右手足元付近にあるツマミを回して水抜き。 4. 溶液プローブから各コードを外す。 まず初めに STATUS を抜く LF : ツマミを少し回してからまっすぐ抜く HF : ツマミを少し回してからまっすぐ抜く Auto Tune (5 本) : ネジを回してまっすぐ抜く GRAD : ツマミを少し回してからまっすぐ抜く VT : そのまままっすぐ引っ張る TEMP : 両方のネジを緩めたらまっすぐ抜く LOCK : ツマミを少し回してからまっすぐ抜く PROBE HEATER : ツマミを少し回してからまっすぐ抜く VT IN : そのまままっすぐ引っ張る PROBE HEATER と VT IN の接続されていたパーツ : 上部のネジ(黒い部分)を回してから「まっすぐ」引き抜く。中はガラス管があるので注意!! 外したらキャップをして、プローブの箱に閉まっておく。 5. 溶液プローブ本体を外す。両ネジを緩めたら、まっすぐ丁寧に抜く。キャップをして箱に閉まっておく。 6. 固体プローブのセット。 ECA600 とは異なり、3 本の柱があって、それで支えるタイプ。 下の 3 点をガムテープの凹んだ部分に合わせる。 これら 3 点のネジを回して高さを調節。 上の両ネジを閉める。片方が緑のテープの貼ってある場所になる。 最後に下の 3 点のネジを回して、固定する。 横のネジを回して、プローブ本体を持ちあげ中に入れる。 7. 固体プローブへ各コードを接続 PHOTO OUT EL ROOM A S 形が全く一緒なので間違えないよう注意!! ECA600 の BEARING と DRIVE に対応する。 LF : プローブの出し入れの際には一旦外すこと!!(コードが無理に曲がるため) HF : プローブの出し入れの際には一旦外すこと!!(コードが無理に曲がるため) STATUS は必ず最後につける 分光計本体の右の扉を開け、下を見ると、LIQUID のランプが消え、OK のランプがつく。 これが確認できなかったら、接続が上手くいってない可能性があるので次には進まないこと。 8. PC のサンプル画面で、溶媒を None,種類を Solid にして、投入。 (オートサンプラーにサンプルがあると認識させる?) <Reference 測定> 1. 標準品のヘキサメチルベンゼン(HMB)を入れる。 2. プローブを中に入れる前に回転させてみる(BEARING : 100, DRIVE : 50 くらい)。 問題なく回転したら、プローブを中に入れて 5 kHz で回転させる。 エアーの調整としては、常に DRIVE が BEARING の 1/2 の値を超えないように。 例 : BEARING : DRIVE : 0 → 100 0 → → 200 50 → 310 → 75 → 150 (大体これで 5 kHz くらいになるはず) 3. サンプル画面右下で、適当に名前をつけて Job 作成。 4. 中央右にある パルスシーケンス をクリック。 5. Global → Experiments →Solids →1D standard →single_pulse_dec.jxp 6. Header タブで、 をクリック。一覧から repeat を選択。追加 → OK。 7. force tune, save aborted, repeat にチェック。storage_filename を入力(適当で OK)。 8. Acquisition タブで scans を 4 から 1 もしくは 2 に変更。 9. サンプル画面で、今作成した Job を更新。 10. 更新した Job で 測定登録 をクリックして、測定開始。 11. LF の Tuning → Done。HF の Tuning →Done。(ECA600 と同様) ① ツマミが MAX の状態(×10 で時計回りに回しきった状態)で LF-TUNE(周波数成分)を調節し、緑色のメータ ーが最小になるようにする。 ② 一番メーターが小さくなったところで LF-MATCH(吸収成分)をどちらか一方向に少し動かす。このとき、 MATCH を動かしてメーターが増えても気にしないこと。 ③ その後、その MATCH の状態で TUNE を動かし、いちばん小さくなるところを探す。 ④ 最小となったところで MATCH を回す前と比較し、小さければ更に同じ方向に MATCH を回してより小さくなる ように同じことを繰り返す。大きくなっていれば逆方向に MATCH を回してより小さくなるように調整する。これを 繰り返し最小値となる組み合わせを探す。2009 年 5 月現在では 1 目盛り位が最小値。 ⑤ HF も同様。 12. モニター画面で画面中央の 13. データ処理の をクリックし、FID を見て放電がないかチェック。 をクリック →をクリック。スペクトルが得られる。 14. 左下にある ▽シム をクリック。1 番左の SHIM_Z1 を SHIM_Z0 に変える。 15. SHIM_Z0 の値を調節して、高磁場側のピークを 17.3 ppm にする。 ※値をプラスするとピークは低磁場側に、マイナスすると高磁場側に動く。 16. 合わせたら、画面上部の Activity 部分の をクリックして、測定中断。 17. 今の測定条件から、force tune, repeat のチェックを外し、scans を 4 回にして、Job 更新して再測定。 18. 得られた結果を解析し、17.3 ppm に近いかチェック。 ※頑張れば 17.303 ppm まで合わせられる。 <CPMAS 測定> 1. サンプルを入れて、回転させる。 2. 中央右にある パルスシーケンス をクリック。 3. Global → Experiments →Solids →1D standard →cpmas.jxp 4. force tune, save aborted にチェック。storage_filename に保存するファイル名を入力。 5. 各パラメータを入力。 以下によく設定するパラメータを示す。詳細は ECA600 のマニュアル参照。 理解できていないのに無闇に変更することのないように!! 機器が故障するおそれがあります。 scans (Acquisition タブ内) : 積算回数のこと。2 の倍数に設定するとよい。 contact time (Pulse タブ内) : CP における contact time。2~5 ms くらいで。5 ms は十分長い。 relaxation delay (Pulse タブ内) : 1H の T1×1.2 を入力。多少は長めにとること。 ex.) T1×1.2 ≈ 3.5 [s] → relaxation delay を 4 [s] 6. サンプル画面で、今作成した Job を更新。 7. 更新した Job で 測定登録 をクリックして、測定開始。 8. LF の Tuning → Done。HF の Tuning →Done。 9. モニター画面で画面中央の をクリックし、FID を見て放電がないかチェック。 10. 測定が終了したら、結果が出てくる。サンプル回収を忘れずに。 <溶液プローブへ戻す・再設定> ECA600 と異なり、基本的に溶液測定を行う NMR なので、使い終わったら必ず溶液へ戻すこと!! 1. 固体プローブを外す。基本的には接続の逆の作業。STATUS を初めに外すことに注意。 2. エアーコンプレッサーを固体から溶液へ切り換え。水抜きを忘れずに。 3. 溶液プローブを接続。STATUS は最後につけること。 4. 全て接続できたら、分光計本体の右の扉を開けて、LIQUID と OK のランプがついていることを確認。 (ここからは分光計を立ち上げない再立ち上げと同様) 5. Spectrometer control のウインドウ左上で、接続 → ユーザーの変更。名前、パスワード共に console と 入力してログイン。 6. AGE 標準サンプルをオートサンプラーにセット。Chloroform-D, Liquid に設定し、サンプルタブの投入。 7. サンプルタブ → マニュアル制御 → Probe チューンをクリック。NMR 本体下の LF と HF の Tune と Match を調べ、入力。本体下と PC 画面内では並び方が異なることに注意!! PreTune 開始をクリック。 8. チューニングが終わったら、マニュアル制御パネルを閉じて、接続 → ユーザーの変更。名前、パスワ ード共に delta と入力してログイン。 9. マニュアル制御タブで、 をクリックしてオーナーとして接続。 をクリックしてサンプルを回転させる。 10. ウインドウ上部で、シム → シムファイルの読み込み → システムシムをクリック。OK。 11. 右部の をクリックして、オートロック&グラジエントシムを実行。 12. AGE を通常測定し、測定結果をチャートに印刷。日付、所属、測定者名、内線番号、Level, Gain, Lock Level を記入(Level と Gain は前回測定した人の値に合わせる)。ファイルに閉じる。 <解析> 基本的には ECA600 の Delta 4.3.6 と同じ。(バージョンが新しくなって配置などが若干変更されている) データの解析は研究室(1 研)にも Delta がインストール済みなので可能。 データの取り出し方は、ファイルを ECX400 (nmrgw) (Z:)内にコピー。受付(各部屋のカギがある部屋)前 の PC で、USB を挿し、ウィルススキャン(USB を開く時に右クリック)してから、デスクトップの ECX400 フ ォルダ内からデータを取り出す(他の NMR も同様)。あくまでこのフォルダ内のデータは一時的な保存場 所なので注意。 1. 測定が終了したら、結果が出てくる。ファイルの場所は、デスクトップの data フォルダにある。 ここは一時的なファイルの保存場所なので、必ずデスクトップの P(薬学部用)フォルダに移動させる こと!!中に各自のフォルダを作っておく。data フォルダ内のファイルは定期的に消されます。 2. 位相合わせ : をクリック。右の位相補正タブをクリックし、更に手動で P0, P1 の値を調節し て、 スペクトルの形を整える。 3. 範囲指定 : 方法は主に以下の 3 通り。 A) 中央左端部の をクリックし、スペクトルの見たい部分を選択 B) 右のオプションタブをクリック。X 軸の左端と右端の値を調節 C) 結果のウインドウ上部の、補助ツール → ジオメトリツール → 表示範囲の調整 出てきたウインドウの上の方の を選択して、ポインタが指マークになったら、そ れでスペクトルをクリック。Start と Stop の値を調節。 4. ピークピック : でプロセスリストを実行する。 中央左の その後、上部の を選択。緑の線をドラッグして、ピークとして認識する強度を調節。 をクリックしてオートピック or 中央部の をクリックし て、手動でピック(近いところをクリックすると、1 番強度の強い所を自動でとる)。 5. 印刷 or PDF ファイルの作成 : をクリック。プリンタを選択して印刷。 PDF ファイルを作るときはプリンタで JEOL PDF を選択 → 印刷。 ファイル名と保存場所を決めて保存。 便利な機能 End : 縦最大表示 Home : 縮尺を最初の状態に = : ひとつ前の状態に(Delta 4.3.6 の Back Space と同じ)
© Copyright 2024 Paperzz