セミナー参加報告 - ISACA名古屋支部

セミナー参加報告
2013年10月26日
ISACA名古屋支部会員 長尾貴司
各分野での実績や知名度の点で卓越した講師陣の講演なので。
免責事項
 当該報告書は報告者の私見であり、報告者の理解の範囲で講演内容をご紹介するもので、
各講演者の意見・見解を説明・代弁するものではありません。
2
情報セキュリティワークショップin越後湯沢2003とは
研修内容
研修名
:情報セキュリティワークショップ in 越後湯沢2013
日程
:2013年10月11日(金)~2013年10月12日(土)
テーマ
:情報セキュリティ対策2.1(*) ~「考える情報セキュリティ」へのステップ~
(*)従来型の対策、すなわち暗号化やウイルス対策の時代を「セキュリティ対策1.0」とするなら
ば、現在は入り口対策に加えて出口対策など、IT 環境に対して全方位的に対策の網をかけ
る必要が出てきている時代であり、さらに予防や防御だけではなく、インシデントの発生を前
提とした事業継続上の課題として取り組む必要が出てきています。本ワークショップでは、こ
のインシデント前提のセキュリティ対策を「セキュリティ対策2.0」と呼び、このセキュリティ対
策2.0からさらに一歩先を行く対応や対策を、「情報セキュリティ対策2.1~『考える情報セ
キュリティ』へのステップ」と題して、ワークショップの主テーマとしています。
【検索ワード】
情報セキュリティワークショップ /越後湯沢
3
プログラム紹介
:個人情報保護・情報漏えい関連
:サイバー攻撃・フォレンジック関連
10月11日(金)
時間
12:00~
12:20
12:20~
13:20
13:30~
14:30
14:40~
15:00
15:00~
15:20
15:30~
16:30
16:30~
17:00
18:30~
19:00
19:00~
21:00
4
テーマ
開会挨拶 / オリエンテーション
講師
(湯沢町長)上村清隆氏
Windows XP/Office 2003 サポート終了を機会に振 (日本マイクロソフト株式会社)
り返る 情報セキュリティの『これまで』と『これから』 高橋正和氏
警察におけるサイバー攻撃対策について
( 警察庁警備局警備企画課 )
砂田務氏
経済産業省、エプソンの導入事例に学ぶ『機密情 (株式会社日立ソリューション
報を確実に守る方法』とは!?
ズ)小山善直氏
プレディクティブ・コーディングが変えたデジタルフォ (株式会社UBIC)野﨑周作氏
レンジック調査手法
社会保障・税に関わる番号制度について
(内閣官房社会保障改革担当
室審議官)向井治紀氏
車座会議オリエンテーション
-
名刺交換会
-
車座会議
(次ページ参照)
プログラム紹介
:個人情報保護・情報漏えい関連
:サイバー攻撃・フォレンジック関連
車座会議
No テーマ
座長
1 ソーシャルメディアにおける各種インシデントと利用者への (明治大)守屋英一氏ほか
影響
(*)
2
ダーリン、うちのインシデント対応、このままでいいっちゃ? (NTT データ先端技術)
辻伸弘氏ほか
3
人材育成・キャリアをマジで真剣に議論しよう
4
Security Assurance ~過渡期の中で企業はどこまでセ (NRI セキュアテクノロジーズ)
キュリティ施策を行えばよいか~
鳥越実行委員
5
社会保障・税番号制度&パーソナルデータについて語ろう (Yahoo! Japan)
楠正憲氏
サイバー技術と安全保障について語ろう
(ラック)
伊東寛氏
6
(*) テーマ1~4は参加してません。
5
(奈良先端大)
猪俣敦夫氏ほか
プログラム紹介
:個人情報保護・情報漏えい関連
:サイバー攻撃・フォレンジック関連
10月12日(土)
時間
09:20~
10:20
10:30~
11:10
11:20~
12:20
13:30~
13:50
13:50~
14:10
14:20~
15:20
15:30~
16:30
16:40~
17:20
18:00~
19:30
6
テーマ
個人情報漏えいのリスクマネジメント~保険の利
用と課題
協賛企業PR
講師
(神戸学院大学法学部)
赤堀勝彦氏
-
SNS 情報セキュリティと使用ルール
(明治大学ビジネス情報倫理
研究所)守屋英一氏
『感染拡大ではなく、侵入拡大!』 標的型メール攻 (独立行政法人情報処理推進
機構)大森雅司氏
撃の対策視点を変えよう
情報セキュリティグローバル標準 (ISC)2資格のご ((ISC)2 Japan)衣川俊章氏
紹介
サイバー攻撃におけるフォレンジックの課題と展望 (デロイト トーマツ リスクサー
ビス株式会社)岩井博樹氏
2013年のISO/IEC27001/27002の改訂では、何が ( 情 報 セ キ ュ リ テ ィ 大 学 院 大
話されて、何が変わったのか、議論の裏にあるも 学)原田要之助氏
のとは。
-
総括セッション
フェアウェルパーティー
-
社会保障・税に関わる番号制度について
講師紹介・検索ワード
【講師紹介】
向井 治紀 氏(内閣官房社会保障改革担当室 内閣審議官)
1981年 東京大学法学部卒、同年 大蔵省入省
1997年 内閣法制局参事官
2002年 財務省主計局主計官(厚生労働担当)
2004年 財務主計局法規課長
2009年 理財局次長
2010年 現職
【検索ワード】
・官報 2013年5月31日付(号外 第112号)「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等
に関する法律」
・ 内閣官房 社会保障・税番号制度「個人番号の利用例について」
・情報提供ネットワークシステム
・特定個人情報保護員会
・特定個人情報保護評価
7
【参考】番号制度における情報連携の概要
講師紹介・検索ワード
8
(出典:情報セキュリティワークショップin越後湯沢2003 向井氏講演資料)
社会保障・税番号制度&パーソナルデータについて語ろう
講師紹介・検索ワード
【講師紹介】
楠 正憲氏(内閣官房 番号制度推進管理補佐官)
1977年 熊本県生まれ。1998年 インターネット総合研究所 入社 2002年
マイクロソフト入社 CTO補佐、技術標準部 部長などを歴任。2012年 内
閣官房 番号制度推進管理補佐官。
2013年 ヤフー(株) セントラルサービスカンパニー 技術調査室 室長。内
閣官房 政府CIO補佐官を併任。九州大学システム情報科学府 非常勤
講師。国際大学GLOCOM 客員研究員。
鈴木正朝氏(新潟大学教授(情報法))
政府情報システム刷新会議臨時構成員として共通方針案、政府CIO制
度の検討、厚労省社会保障分野構成員として医療等個人情報保護法案
の検討、その他マイナンバー制度への提言を行う。JIS Q 15001原案の
起草、プライバシーマーク制度創設、経産省個人情報保護ガイドライン案
の作成に関与。
【検索ワード】
・個人情報保護委員会
・個人情報保護法(23条)改正
・パーソナルデータ/データビジネス
・某交通カードの乗車履歴データ提供事案
・パーソナルデータに関する検討会/データを合理的に非識別化するための措置(日本版FTC3条件)
9
【参考】某交通カードの乗車履歴データ提供事案(1/3)
10
(出典:平成25年10月2日 鈴木正朝氏 「パーソナルデータの取り扱いルール整備に向けて検討すべき論点」)
【参考】某交通カードの乗車履歴データ提供事案(2/3)
11
(出典:平成25年10月2日 鈴木正朝氏 「パーソナルデータの取り扱いルール整備に向けて検討すべき論点」)
【参考】某交通カードの乗車履歴データ提供事案(3/3)
12
(出典:平成25年10月2日 鈴木正朝氏 「パーソナルデータの取り扱いルール整備に向けて検討すべき論点」)
警察におけるサイバー攻撃対策について
講師紹介・検索ワード
【講師紹介】
砂田 務 氏(警察庁警備局警備企画課 サイバー攻撃対策官)
昭和62 年4 月 警察庁入庁
平成16 年5 月 在セルビア・モンテネグロ日本大使館一等書記官・参事官
平成19 年8 月 警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課理事官
平成21 年2 月 大分県警察警務部長
平成23 年3 月 警察庁情報通信局情報通信企画課通信運用室長
平成25 年5 月 警察庁警備局警備企画課サイバー攻撃対策官
【検索ワード】
・サイバーエスピオナージ(次ページ参照)
・標的型メール/水飲み場攻撃
・韓国の金融機関等に対するサイバーテロ容疑事案
・イランの核関連施設に対するサイバーテロ容疑事案
・マンディアント社の報告書(サイバーエスピオナージをめぐる米中の争い)
・宇宙・航空・防衛産業(三菱重工)へのサイバー攻撃
・衆議院・参議院へのサイバー攻撃(メールアカウント漏えい)
・農林水産省へのサイバー攻撃(TPP交渉等に関連した文書の摂取)
・YYチャット(隣の大きな国)
13
【参考】脅威の類型
14
(出典:情報セキュリティワークショップin越後湯沢2003 日本マイクロソフト高橋氏講演資料)
サイバー技術と安全保障について語ろう
講師紹介・検索ワード
【講師紹介】
伊藤 寛氏((株)ラック サイバーセキュリティ研究所所長)
陸上自衛隊通信団 システム防護隊 隊長
シマンテック総合研究所 首席アナリスト
サイバーセキュリティ研究所 所長(現職)
【検索ワード】
・サイバー戦争とサイバー犯罪の違い (国家/個人)
・サイバー戦争における宣戦布告とは/国連憲章
15
サイバー攻撃におけるフォレンジックの課題と展望
講師紹介・検索ワード
【講師紹介】
岩井 博樹氏(デロイトトーマツリスクサービス株式会社)
2000 年情報セキュリティ会社入社。セキュア構築、侵入検知システムの
導入設計、コンサルティング業務、セキュリティ監視業務に携わる。2003
年にデジタル・フォレンジック業務を立ち上げ、サイバー攻撃による被害
調査や訴訟におけるデジタル鑑定等の業務を担当。
(LACコンピュータセキュリティ研究所所長)
2013 年4 月から現職。
情報セキュリティ大学院大学 セキュアシステム研究所客員研究員
日本シーサート協議会 運営委員
著書に「標的型攻撃セキュリティガイド」等
【検索ワード】
・サイバーフォレンジックの流れ
証拠保全/ログ解析/コンピュータフォレンジック/ネットワークフォレンジック/マルウェアフォレンジック
・フォレンジックにより得たい5つの情報/報告の際にまとめたい解析結果
被害内容、被害原因、被害範囲、被害時期、被害事案数
・SP800-86(Guide to Integrating Forensic Techniques into Incident Response)(米国NIST)
・ 実行ファイルの暗号化、難読化
・ハッカージャパン
16
来年もぜひ参加したいです。
研修総括
17