沖縄地域産業技術等戦略マップ作成調査報告書

平成 18 年 3 月
内閣府沖縄総合事務局経済産業部
株式会社 海邦総研
■目 次
1.調査の目的および概要 ...................................................................................................................... 1
(1)調査の目的 ..................................................................................................................................................................................... 1
(2)調査の手法 ..................................................................................................................................................................................... 1
(3)調査のイメージ図 ......................................................................................................................................................................... 3
(4)調査スケジュール......................................................................................................................................................................... 4
2.沖縄地域における産業形成の経緯 .................................................................................................... 5
(1)復帰以後の産業形成の経緯................................................................................................................................................... 5
(2)近年の沖縄地域の産業動向................................................................................................................................................... 5
3.沖縄地域の核となる産業の現状および産業支援政策の現状 .............................................................. 7
(1)沖縄地域の産業の現状 ............................................................................................................................................................ 7
(2)沖縄県内各市町村における産業振興シーズの事例 .................................................................................................... 7
(3)産業支援政策の現状 .............................................................................................................................................................. 16
4.沖縄地域の産業に対する市場ニーズ調査及び技術等競争力の評価 ................................................. 19
(1)アンケート調査の概要 ............................................................................................................................................................. 19
(2)アンケート調査の要約 ............................................................................................................................................................. 21
(3)アンケート調査およびヒアリング調査による現状の把握と技術ニーズ .............................................................. 29
5.市町村・経済圏毎の地域活性化に資する有望産業の将来像の検討 .................................................. 31
6.産業界の研究開発投資のあり方、地域における産業投資の導入シナリオの提示 ............................... 40
7.素材7類型および素材の活用連鎖図................................................................................................ 43
(1)総合利用を目指す素材 .......................................................................................................................................................... 44
(2)健康・美容関連の素材 ............................................................................................................................................................ 46
(3)環境リサイクル関連の素材................................................................................................................................................... 48
1.調査の目的および概要
(1)調査の目的
沖縄地域における産業振興及び活性化を図るためには、地域の核となる産業の動向を把握・分析
し、技術等に立脚した産業競争力の方向性を示すことにより、最適な産業投資、研究開発投資、さら
に支援施策の展開を促すことが求められている。
本事業では、沖縄地域における産業技術等のポテンシャルを始め、今後成長が期待される産業の
トレンドや将来像を明らかにするための調査を行い、産業界における最適な研究開発投資のあり方
や地域における産業投資の導入シナリオ等を示唆するための基礎となる「沖縄地域産業技術等戦
略マップ」を作成することを目的とする。
(2)調査の手法
事業の実施にあたっては、以下の内容および方法で調査を実施した。
調査内容は多種多様であるが、基本的に沖縄地域においてまだ顕在化していない素材や、十分に
活用されていないシーズ・技術・施設等の洗出しに主眼をおいて調査を実施した。沖縄素材のポテン
シャルはまだまだ未知数な部分が多いと仮定し、各地域において、できる限り多くの人の声・情報を
収集するため、ヒアリング調査を主体に現状の把握に努めた。
①沖縄地域産業技術等戦略マップ基礎調査
a)沖縄地域における産業形成の経緯・要因調査
沖縄地域における産業がどのような経緯で形成されてきたのか、業種変遷等について、産業
振興計画等各種文献等により調査した。
b)沖縄地域の核となる産業の現状および産業支援政策の現状調査(各市町村毎)
調査対象・・・41 市町村
ヒアリング先・・・140 先

市町村各自治体の地域振興関連担当部署および商工会

各地の漁業協同組合、JA、地域興しに取り組んでいる団体等

商品・技術開発に積極的に取り組むなど、地域で話題となっている企業等
総数 140 先に対してヒアリング調査を実施し、地域の最新の情報を収集した。
これにより、各市町村毎の資源、技術、ビジネス等のシーズ及び産業支援政策の現状について
文献では分からない部分の補足調査を行った。
1
c)沖縄地域の産業に対する市場ニーズ調査および技術競争力調査
沖縄の素材に対する関心度、沖縄の素材を活用するにあたって必要な情報、その素材の認
知度の高さ、情報提供希望方法等を把握するため、下記の要領でアンケート調査を実施した。
調査時期
平成 18 年 3 月上旬∼3 月 20 日
調査対象
製造業、卸小売業等沖縄の素材に対して関心が高いと思われる業種
サンプル数
アンケート送付先 1,200 社、有効回答数 261 社
調査項目
沖縄の素材の活用方法、必要な情報の把握等
調査方法
アンケート調査票を企業宛て直接郵送し、郵送またはFAXにて回収
d)市町村・経済圏毎の地域活性化に資する有望産業の将来像の検討
各市町村や商工会、企業等に対するヒアリング調査結果を横断的に展開して分析することに
より、各市町村毎に注目されるシーズ、連携や技術活用のあり方、あるいは課題を洗出し、それ
らを解決あるいは活用することで地域活性化に資する可能性がある事例を示した(いくつかの成
功サンプル事例や地域の要望などを付記した)。
e)産業界の研究開発投資のあり方、地域における産業投資の導入シナリオの検討
各調査結果および沖縄地域産業技術等戦略マップ作成委員会における意見等を踏まえ、地
域における産業投資の方向性等を検討した。
②沖縄地域産業技術等戦略マップ作成調査委員会
専門家や学識経験者5名からなる調査委員会を設置し、本事業に係る調査実施方法、調査
結果及びそのとりまとめ等についての検討を合計3回行った。
沖縄地域産業技術等戦略マップ作成調査委員会委員名簿
(50 音順)
氏名(敬称略)
所属および役職
委員長
屋良 秀夫
国立大学法人 琉球大学 工学部 教授
工学博士
委員
國吉 和男
社団法人 沖縄県工業連合会 常務理事
委員
玉城 昇
有限会社 産創研 代表取締役社長
委員
名嘉 正治
沖縄県中小企業団体中央会 事務局長
委員
西里 喜明
CSDコンサルタンツ代表
社団法人 中小企業診断協会 沖縄県支部 理事
2
(3)調査のイメージ図
調査・検討項目
1次データ ヒアリング・アンケート調査
・各市町村自治体や商工会・漁業協同組合等の団体、地域で
話題の企業など、約140先へのヒアリング調査を実施
・県内有識者と調査手法に関する検討会を開催
・県内外企業や団体(1,200先)へ沖縄素材の利用方法、必要
情報の有無・活用方法を把握するためアンケート調査を実施
2次データ 統計・情報調査分析
・官公庁統計、各市町村の要覧ほか紹介パンフレット等
・一般出版物、刊行物、各種文献
・各団体が発刊している関連報告書類
・沖縄地域の産業形成経緯をまとめた文献
・各市町村の産業支援政策などの情報
沖縄地域における産業形成の経緯・要因整理
沖縄地域の核となる産業の現状および産業支援政策の現状(市町村毎)
沖縄地域の産業に対する市場ニーズ調査および技術等競争力の評価
市町村・経済圏毎の地域活性化に資する有望産業の将来像の検討
産業界の研究開発投資のあり方、地域における産業投資の導入シナリオの提示
沖縄地域産業技術等
戦略マップ作成調査委員会
内閣府沖縄総合事務局
㈱海邦総研
沖縄地域産業技術等戦略マップの作成
3
(4)調査スケジュール
平成 17 年
11
12
平成 18 年
1
2
3
(1)沖縄地域における産業形成の経緯・要因整理
インターネット・文献・既存調査
の整理
(2)沖縄地域の核となる産業の現状および産業支援政策の現状(市町村・経済圏毎に)
学識者・地域産業活性化サポート
経験者に対するヒアリング
県内各市町村自治体および企業ヒ
アリング、事例収集等調査
産業支援政策等の情報集約
(3)沖縄地域の産業に対する市場ニーズ調査および技術等競争力の評価
インターネット・文献・既存調査
の整理
県内外企業・団体等に対するアン
ケート調査
(4)有望産業の将来像の検討
市町村・経済圏毎の地域活性化に
資する有望産業の将来像の検討
(5)研究開発投資のあり方等の検討
産業界の研究開発投資のあり方、
地域の産業投資導入シナリオ提示
(6)結果のとりまとめ等
各種調査結果の分析、収集情報等
のとりまとめ
地域産業等戦略マップ作成調査
委員会の開催
○1/11
4
○2/14
○3/22
2.沖縄地域における産業形成の経緯
(1)復帰以後の産業形成の経緯
これまでの沖縄地域における産業形成は、沖縄が有する地理的条件、歴史的背景、自然環境、
特例措置等に起因するものであった。古来、アジアの国々との交易により培われてきた伝統工芸
や芸能等固有の文化が形成され、また米軍統治の時代を経て、復帰から 30 年、沖縄独特の文化
的発展が現在の観光産業の根幹となっている。さらに日本で唯一の亜熱帯気候の自然により、美
しい海と温暖な気候に、ホスピタリティ豊かな県民性が合いまって、複合型総合サービス産業とし
ての観光産業の集積を促進している。また、本島北部地域および離島地域等を中心として、自然
体験型ツーリズムの発展が著しく、今後の沖縄観光の牽引役として期待されている。
2000 年に開催された「九州・沖縄サミット」を契機に、各種インフラが整備されたのを受け、国際
会議や企業コンベンション、さらには冬季の温暖な気候を活かしたスポーツ団体のキャンプや合
宿等のスポーツコンベンションの誘致を実現し、コンベンション・アイランドとしての地位を確立して
きた。さらに、名護市を中心として、金融関連産業の集積が推進されつつある。最近の特徴として
は、島しょ県というハンディを補う産業政策、商品の高付加価値化等が進行しているといえる。
(2)近年の沖縄地域の産業動向
政府施策に起因したものとして、IT関連の優遇措置を背景にコールセンターやコンテンツ制作、
ソフトウェア開発等様々な情報通信産業の集積が進んでいる。1998 年からの「沖縄県マルチメデ
ィアアイランド構想」の一環として、多くの県外企業の誘致を実現し、数千人規模の新規雇用を創
出している。2002 年沖縄振興特別措置法におけるアクションプログラムにおいても「沖縄県情報通
信産業振興計画」を策定し、情報通信産業を沖縄地域のリーディング産業に位置づけるとともに、
アジア太平洋地域の国際的情報通信ハブの実現を目指している。また、自由貿易地域の整備に
より半導体素子、光ファイバー等の開発技術を持つ加工交易型産業の立地が進みつつある等、
従来の沖縄には少なかった大規模な製造業の集積が実現しつつある。
時流の変化に伴うものとして、最近は県外の団塊の世代の知識人・技術者の移入の増加があ
げられ、今後も不動産や観光を始めとする移住ビジネスという新規分野に期待がよせられている。
既に石垣市など、一部の地域ではこれをビジネスにいかす動きがみられる。観光関連産業でも
LOHAS やリゾートウエディング、スパ、企業のインセンティブ・ツアーなど、テーマは年々徐々に変
貌しており、新たな潮流も見え始めている。これまでいわゆる3Kの一つとして沖縄経済を支えてき
た公共工事は、大幅な減少が続き、全国的にみてもウエイトの大きい建設業界の衰退による影響
が懸念されるところであるが、一方で、アグリビジネスへの進出や新規ビジネスへの取組みが活発
化している。
工芸や泡盛製造等の伝統的な産業については、各分野において伝統的な製造技法の継承に
加え、新技法の確立への取り組みが活発化している。
5
新規産業の創出という点では、健康食品や環境・リサイクル関連産業、バイオ関連産業等にお
いて、産・学・官の連携による研究体制の強化がなされている。特に、農作物や海洋生物資源、海
洋深層水等を活用した健康関連産業は、近年、大きな注目を浴び、急速に発展している。
6
3.沖縄地域の核となる産業の現状および産業支援政策の現状
(1)沖縄地域の産業の現状
沖縄地域の産業の現状について、特徴的な事項を整理すると以下の通りである。
製造業が少なく、平成 16 年度県内法人申告所得上位 100 社中製造業はわずか 17 社で
あり、そのほとんどは食品関連業である。
全国的な「沖縄ブーム」もあり、県内離島を中心に観光産業の発展が著しい。そのすそ野
もホテル業や旅行業といった直接的に経済効果を受ける産業から、農業やレンタカー業、
各種複合サービス業等広範囲に波及してきている。
近年、健康食品産業が急速に発展してきている。テレビ・メディアが火付け役となり、「健康
ブーム」に沖縄の食材等がマッチしたことや、販路拡大に力を入れたこともあり、「ウコン」
「もろみ酢」「月桃」等の加工品販売が拡大してきた。
久米島の海洋深層水取水施設の設置を機にバイオ関連産業が急伸してきた。また、有機
微生物関連製品の開発や、ハイビスカス、月桃、ゴーヤー等地域の特産品を活用した化
粧品開発等を進んでいる。
経済産業省指定伝統的工芸品には京都(17 品目)、新潟(14 品目)に次ぐ 13 品目が指定
されている。うち染織が 10 品目あり、後継者不足が深刻な状況である。
情報通信インフラの整備により、懸案事項であったデジタルデバイドの解消が徐々に進み
つつあるなか、インターネットを活用した販売戦略が成果を上げはじめている。
名護市「国際情報通信・金融特区」における情報関連産業の立地促進に期待がかかって
いる。既にコールセンター誘致による雇用創出効果は顕著であり、データセンターをはじ
めとする次の展開が始まりつつある。
本調査においては、これらの事柄をふまえた上で、沖縄地域における41市町村全てに対し、ヒ
アリングを実施し、沖縄総合事務局経済産業部「産業クラスター計画」において「健康産業」、「情
報」、「加工交易」、「環境」の4分野の育成を推進していることも加味した(いくつかの産業の特徴
的な素材について、後記 7.まとめの章で整理した)。
(2)沖縄県内各市町村における産業振興シーズの事例
気候・文化的な特性もあって、沖縄地域のもつ独特のポテンシャルは多岐にわたるとみられ、健
康食品を始めとして様々なシーズからの芽出しが既にみられる。しかし、その潜在的ポテンシャル
はまだまだ未知数とみられ、そこに、今回改めて全市町村、もしくは経済圏毎に今後の産業振興に
貢献する可能性を秘めているシーズを洗出す意義があると考えられる。
素材や技術が融合して既に商品化されているもの以外でも、沖縄にはまだまだ、そのシーズ同
士をタスク掛けすることにより新たな商品を作り出す要素が相当数あるとみられる。
調査にあたって、各地域の現状や課題を洗出すためのイメージとして、
(素材・加工品)×
7
(地域)×(技術・設備等)の各要素を想定し、各要素を3次元的に組み合わせることによ
って、既知の部分、一般的にシーズとしてはまだ認識されていないもの、地域では認知されている
もののまだ広く一般に認知されていないものなどを抽出した。これらシーズの抽出を基礎として、今
後の商品開発・サービス、二次的利用の可能性、さらに発展して各地域毎の産業振興のための将
来展望像まで導くための十分な基礎材料となるよう、特に抽出モレのないよう幅広く多分野にわた
る調査を心がけて実施にあたった。
素材・加工品
地
域
技術・設備等
既存
地
域
新規
最終製品・サービス
技
術
・
設
備
等
融合
融合の
可能性
素材・加工品
産業振興素材(シーズ)の抽出イメージ図
8
既存
新規
ここでは、本調査で抽出した素材(シーズ)の要約として、下記に「農産物」、「畜産・水産」、「食
品・飲料」、「工芸」、「環境・IT・バイオ」、「技術・設備・施設」の6分類で整理したものを示す。なお、
実際には市町村毎にさらにカテゴリを細分化して詳細な調査を実施した。
抽出したシーズの要約〔農産物および畜産・水産〕 ①
市町村
北部地域
中部地域
農産物
畜産・水産
国頭村
タンカン、温州みかん、シークヮーサー、スモモ、馬鈴
薯、茶、フラワーパイン、花卉(小キク、電照ギク)
牛、豚、鶏(ハーブを使って飼育)、イセエビ、イカ
(ソデイカ)、シイラ、海ぶどう(養殖)
大宜味村
シークヮーサー、マンゴー、シイタケ、タンカン、温州み
かん、パパイヤ、花卉・熱帯果樹・観葉植物
豚(琉球在来黒豚)、鶏(ブロイラー、鶏卵)、乳用
牛、マダイ、スギの養殖、海ぶどう(養殖)
東村
パインアップル、ダイコン、パパイヤ、レイシ、シイタケ、
茶、天芽、ウコン、コーヒー、鉢パイン、つつじ
豚(琉球在来黒豚)、いのしし、肉用牛
セーイカ、近海魚(シイラ等)、アワビ(養殖)
今帰仁村
スイカ、ブドウ、マンゴー、ドラゴンフルーツ、キク、スト
レチア、バラ、アガリクス茸、ゴーヤーハイビスカス、
豚、肉用牛
モズク
本部町
タンカン、シークヮーサー、温州、カーブチー、いずみ
紅、アセロラ、葉タバコ、キク
肉用牛、乳用牛、豚、鶏
カツオ、タイ、ハタ、タカサゴ、セーイカ、モズク
名護市
パインアップル、ゴーヤー、タンカン、シークヮーサー、
洋ラン。
肉用牛、豚(琉球在来黒豚)、鶏卵
恩納村
パッションフルーツ、アテモヤ、ラン、パパイヤ、ゴーヤ
ー、ヘチマ、ローゼル、リヤトリス
豚、鶏(ブロイラー)、肉用牛、乳用牛
海ぶどう(養殖)、アーサ、モズク、サンゴ(養殖)
宜野座村
ラン、マンゴー、ラン、キャベツ、馬鈴薯、琉球紅ジャガ
、パパイヤ、ハイドログリーン(水耕栽培の観葉植物)
肉用牛、豚、鶏(鶏卵)、乳牛
ウニ、モズク、クルマエビ、海ぶどう(養殖)
金武町
田イモ、米(屋嘉米)、サトウキビ、甘薯、牧草、キク、
みかん、パインアップル、キノコ、切り葉
肉用牛、豚、乳用牛、鶏、乳用牛
うなぎ(養殖)、海ぶどう(養殖)
伊江村
サトウキビ、葉タバコ、大キク、小キク、テッポウユリ、ラ
ッキョウ、シモンイモ、落花生、緑肥
伊江島牛、養蜂業、スギの養殖、トコブシの養殖
カツオ、サワラ、イカ、タコ、モズク、アーサ
伊平屋村
米(てるしの米)、サトウキビ、つつじ、アレカヤシ
肉用牛、天然モズク、ヤイトハタ(養殖)、アーサ、ト
コブシ・シャコガイ(養殖)、天然塩
伊是名村
米(尚円の里)、サトウキビ、薬草類(よもぎ、ハママー
チ、ウコン、レモングラス)、ノニ(天然)、アガリクス
肉用牛、島ヤギ(環境美化)、アヒル(薬膳)
モズクの養殖、とこぶしの稚ガイ養殖
うるま市
山イモ、お茶(山城茶:在来種)、メロン、ニンジン、EM
パパイヤ、イ草、葉タバコ、パインアップル(ハウス)
肉用牛、豚(美ら海豚)
モズク、イカ
沖縄市
みかん、マンゴー、デンファレ(ラン)、キク
鶏卵、乳用牛、肉用牛、ヤギ、豚、乳用牛
読谷村
サトウキビ、キク、紅イモ、メロン,インゲン、空豆、大
豆、キャベツ、パパイヤ、甘藷
豚、肉用牛、紅豚
ガチュン、グルクマ
甘藷、サトウキビ、温州みかん、洋ラン、マンゴー、ビ
ワ、サラダ菜
豚、酪農、乳用牛
サトウキビ、甘薯、ゴーヤー
マグロ、カジキ、サワラ、シイラ、タコ、ウニ、カツ
オ、ブリ
サトウキビ、キク、インゲン、ラン、パッションフルーツ
肉用牛,アーサ
中城村
島ニンジン、島ダイコン、サトウキビ、電照ギク、マンゴ
ー
タマン、イラブチャー、ミーバイ
宜野湾市
田イモ、キク、バラ、観葉植物、牧草、馬鈴薯、キャベ
ツ、トマト、大豆
肉用牛、豚
クルマエビ
西原町
サトウキビ、キク、サワフジ、みょうが
豚
浦添市
サトウキビ、マンゴー、馬鈴薯、ニンジン、ハクサイ、キ
ャベツ、ホウレン草、レタス、キク
豚、肉用牛
クルマエビ、マグロ、カジキ、シイラ
ハーブ、洋ラン、サトウキビ、チンゲンサイ
マグロ、カジキ、マグロ
嘉手納町
北谷町
北中城村
那覇市
9
抽出したシーズの要約〔農産物および畜産・水産〕 ②
市町村
農産物
畜産・水産
南部地域
離島地域
豊見城市
マンゴー、レタス、パパイヤ、トマト(減農薬)、キク、ウン
チェー、ゴーヤー
豚、肉用牛、乳用牛
モズク
糸満市
サトウキビ、パッションフルーツ、アセロラ、ゴーヤー、
島カボチャ、島ラッキョウ、島ニンジン
豚
マグロ、ソデイカ、シイラ、タマン、パヤオ(浮漁礁)
サトウキビ、キク、ドラゴンフルーツ、葉タバコ
豚、乳用牛、鶏卵
キハダマグロ、ソデイカ
サトウキビ、インゲン、オクラ、ストレリチア、ラン、ドラゴ
ンフルーツ、パッションフルーツ、ノニ、パパイヤ、アセ
ロラ、クレソン、葉物野菜(水耕栽培)、薬草
乳用牛、鶏卵、モズクの養殖、クルマエビ(養殖)、
海ブドウ(養殖)、イラブー(天然)、マグロ、イカ、
与那原町
キク、サトウキビ
ひじき、鶏卵
南風原町
食用ヘチマ、カボチャ、ストレリチア、キクゴーヤー、冬
瓜、サトウキビ、キュウリ、トマト、パパイヤ
乳用牛
久米島町
サトウキビ、サヤインゲン、ゴーヤー、ホウレン草、稲
穂、電照ギク、春ウコン、サトイモ、葉タバコ
肉用牛、モズク、クルマエビ、イセエビ、アーサ、イ
カ、タコ、アワビ、海ぶどう、スピルリナ
渡嘉敷村
米、黒米、パッションフルーツ、グァバ、シークヮーサ
ー、ウコン、ノニ
マグロ、シイラ
座間味村
ラッキョウ、パパイヤ、インカのめざめ(ジャガイモ)、馬
鈴薯、ウコン、シークヮーサー、甘薯、
肉用牛、肉用ヤギ、スギ・ヤイトハタ・モズク・海ぶ
どう・真珠の養殖(アコヤガイ)、サンゴの養殖
サトウキビ、モチキビ、小豆、ソテツ
肉用牛,塩、海ぶどう(養殖)
渡名喜村
もちきび、甘薯、島ニンジン、山ブドウ、はまごぼう、
アーサ、チョーギリ、カジキマグロ
南大東村
サトウキビ、カボチャ、馬鈴薯、パパイヤ、タイリンゲット
ウ、薬草類
肉用牛
マグロ、サワラ、セーイカ、ナワキリ
北大東村
サトウキビ、馬鈴薯、カボチャ、タイリンゲットウ
肉用ヤギ、マグロ、サワラ、ナワキリ、イナダ、キンメ
ダイ、セーイカ、
宮古島市
サトウキビ、葉タバコ、アロエベラ、マンゴー、クロアワ
ビダケ、エリンギ、タチアワユキセンダングサ
肉用牛、豚、ヤギ
カツオ、マグロ、サワラ、シイラ、サザエ、海ぶどう
多良間村
サトウキビ、黒小豆、ノニ、産葉タバコ、青刈りとうもろこ
し、ソルゴー
ヤギ、肉用牛、肉用牛、アーサ(水納島)、カツオ、
サワラ、シイラ、コウイカ
石垣市
米、黒紫米、葉タバコ、パッションフルーツ、サトウキ
ビ、パインアップル、パパイヤ、マンゴー、洋ラン
乳用牛、肉用牛、豚、マグロ、クルマエビ、カツオ、
タカセガイ、シャコガイ、クロチョウガイ(真珠)
竹富町
もちきび、ヒハツ、黒ゴマ、サトウキビ、メロン、黒紫米、
赤米、緑米、もち米、島バナナ、島ラッキョウ
アーサ、モズク、肉用牛
与那国町
サトウキビ、牧草、長命草、コリアンダー、とうがらし、米
肉用牛、豚、カジキマグロ、クルマエビの養殖
八重瀬町
南城市
粟国村
宮古・
八重山地域
10
抽出したシーズの要約〔食品・飲料および工芸〕 ①
市町村
食品飲料
工芸
茶、乾物(イカ、シイラ)、薬膳味噌、スモモ加工品、
塩、にがり、ミネラルウォーター(ヤンバルの森と海)
木工製品、 国頭(くんじゃん)焼、炭製品
大宜味村
泡盛、シークヮーサー加工品、ミネラルウォーター(七
滝の水)
芭蕉布、(芭蕉紙)、陶芸、木工製品、漆器
東村
トロピカルソース、漬物、ハーブ製品、ミネラルウォータ
ー(東村の天然水)
木工製品、グラスアート
今帰仁村
泡盛、のーいん(スイカ糖みつ)、乙羽牛乳、ゴーヤー
黒糖
わらび細工、芭蕉布
本部町
泡盛、アセロラ製品、シークヮーサージュース、醗酵ウ
コン(特許取得)、醗酵ギンネム(特許取得)
陶芸、琉球ガラス、木工家具
名護市
ビール、泡盛、パインアップルワイン、ゴーヤー茶
古我地焼、藍染
恩納村
泡盛、黒糖、うっちん、サンゴカルシウム塩
琉球ガラス、陶芸
じゃが麺、月桃そば、モズクのり、じゃがもち、バイオメ
イク関連商品、乾燥モズク、
ぎのざ焼き(湯劉窯)
国頭村
北部地域
宜野座村
金武町
泡盛、タコライス、ウコン、うなぎ蒲焼、田イモ関連商
品、堆肥(キノコの廃床)
伊江村
ピーナツ菓子、味噌ピー(ホテルヒルトップの製法特
許)、蜂蜜、牛汁、シモンイモ製品、
伊江島焼
伊平屋村
泡盛、一口黒糖、モズク麺、海草モーイゼリー、モズク
佃煮、モズクゼリー、スーファイ
クバ笠・カゴ
伊是名村
泡盛、粗糖、廃糖蜜、モズク加工品、味噌、アンダンス
ー味噌、薬草茶
モクマオウの木炭製品(試作段階)
うるま市
泡盛、日本酒、塩(命マース)、ニンジンカステラ、キャ
ロットゼリー、イカの墨漬け、津堅ミソ、トンプリン
木工品、ガイ細工・剥製(上原ガイ細工) 陶芸、
伊波メンサー織
沖縄市
飴玉、アワセソバ、サプリメント、タコス
ガラス細工、知花花織、美里焼き、エイサー人形
読谷村
泡盛、食肉加工品(オキハム)、楚辺ポーポー、紅いも
加工食品、クンチ味噌
ガラス工芸、読谷山花織、ミンサー、陶芸
中部地域
嘉手納町
北谷町
紅イモ酢、紅イモ菓子
泡盛、月桃加工品、自然海塩
サンニン染め(布・染物・衣類・カバン等)
アーサ入り天ぷら、アーサ三月菓子、ちんすこう
<北中城芸術村構想>
島ニンジン、カステラ、手作り味噌、
宮城漆器
月桃関連製品(茶・塩)、田イモ関連商品、大豆関連
商品(おからが出ない豆腐等)、命々草、華風車
普天間紅型(通産大臣指定伝統工芸品)、三線、
家具(リュウキュウマツ)、ターム染め
西原町
泡盛、もろみ酢、古酒ケーキ
西原焼(波動陶器)
浦添市
ブルーシールアイスクリーム、フルー酢(シークァーサ
ー)、ローゼル甘酢漬、波照間産黒糖蜜(にがり入)
紫外線かりゆしウェア、木織製品(ボワゼット)
泡盛、空弁(空港販売用) 、カフェ沖縄式:古酒カレー
首里織(織物)、琉球紅型(染色品)、壷屋焼(陶磁
器)、琉球漆器
北中城村
中城村
宜野湾市
那覇市
11
抽出したシーズの要約〔食品・飲料および工芸〕 ②
市町村
豊見城市
食品飲料
工芸
南部地域
離島地域
泡盛、分蜜糖
豊見城ウージ染め、漆器
泡盛、ワイン、かまぼこ
サバニ(船)、ミーカガン(水中眼鏡)。琉球ガラス
琉球漆器、カリー染め
八重瀬町
泡盛、みそ、オクラ麺、ドラゴンフルーツ、ラン栽培、地
ビール(ヘリオス)
ゆったち染(草木染色)、紅型、木工芸、焼き物、竹
炭商品
南城市
牛乳、ノニジュース、サトウキビ酢、マヨネーズ、乾燥野
菜、イラブー料理、薬草ハーブ製品、水実珍味
石のオブジェ、玉城焼、とんとんみー玩具(創作お
もちゃ)、日本刀、木工
与那原町
与那原そば、ひじきまんじゅう、ひじきそば
甕(陶器)、シーサー、赤瓦、赤瓦製品(コースタ
ー・携帯ストラップ)
南風原町
カボチャクッキー、黒糖、ちんすこう、タンナファクル
ー、スッパイマン
琉球かすり、アクセサリー(リュウキュウコクタン使
用)、三線、和紙(ストレリチア使用)
久米島町
泡盛、海洋深層水、久米島味噌、味噌クッキー、分蜜
糖、オゴノリ
久米島紬(国指定無形文化財)、久米島焼き
渡嘉敷村
マグロジャーキー、島むんゼリー
クバ笠
座間味村
鰹節、なまり節、乾燥パパイヤ、モズク麺、パパイヤ梅
酢漬、ローゼルジャム
粟国村
黒糖(直火炊き)、粟国の塩、ソテツ味噌、もちきびかり
んとう
糸満市
宮古・
八重山地域
渡名喜村
渡名喜味噌、もちきび味噌、マグロジャーキー
南大東村
ラム酒、大東寿司、大東そば、分蜜糖、黒糖、大東よう
かん、月桃かりんとう、シージャーキー
北大東村
マグロ節、なまりぶし、サワラの塩漬け、じゃがいもパ
ン、大東寿司、分蜜糖
宮古島市
泡盛、ウコン製品、アロエ製品、宮古味噌、分蜜糖、菓
子パン、自然海塩、アスリートソルト(サプリ)
宮古上布、三線、宮古焼
多良間村
黒糖、黒小豆、ヤギ汁、ぱなぱんびん(揚げ菓子)、う
ーまきがーす(揚げ菓子)、たらまんぼー
芭蕉・紅型(たらま工房)
石垣市
竹富町
与那国町
泡盛、石垣牛、パインゼリー、ダイコンもち、石垣島ラ
ー油、八重山かまぼこ、分蜜糖
もちきび、ヒバーチ、黒ゴマ、さとうきび、メロン、黒紫
米、赤米、緑米、もち米、島バナナ、タマネギ、島ラッ
キ ウ
花塩(塩)、泡盛、琉球天然サンゴカルシウム
(DONAN)、長命禄茶、クバの葉もち、マイヌミソ(与那
国米みそ)、含蜜糖
12
八重山上布、ミンサー織、黒真珠、染物、木工、焼
き物、ガラス、石垣焼
竹富島ミンサー織、パナリ焼
与那国織 与那国焼、与那国民芸品、花織、ティ
サジ、ドゥタティ、縞柄、ミンサー織
抽出したシーズの要約〔環境・IT・バイオおよび技術・設備・施設〕 ①
市町村
環境・IT・バイオ
技術・設備・施設
IT インフラ(ISDN)
タッパーを使った薬膳味噌製造技術(特許)、風力
発電施設、県家畜改良センター、国頭村観光物
産センター、やんばる野生生物保護センター、や
んばるくいな保護シェルター、製茶工場
IT インフラ(ISDN)
シークヮーサーの残渣、芭蕉布の糸を取った後の繊
維、流木
シークヮーサー加工技術、月桃蒸留技術、マダイ・
ハマフエフキ・スギ等の養殖所、道の駅おおぎみ、
大宜味村特産品加工施設、風力発電施設
IT インフラ(ISDN)
パインアップルの根・茎・葉、つつじの花びら
世界初の海水揚水発電所、食品加工・包装技術、
沖縄ポッカ工場、福地ダム、東村道の駅サンライ
ズひがし(販売所・簡易包装工場)、製茶工場、だ
ちょう牧場
IT インフラ(ADSL)、サトウキビ搾汁入ボディーソー
プ、ゴーヤー樹液リンス・シャンプー、ハイビスカス粘
液の化粧料、体内美人(アロエベラエキス入り)
(品質に問題はないが)変形した非売スイカ
エノキ茸生産出荷施設、アヒル加工処理施設、嵐
山パイン園、城間果樹園(ミカン)、わらび細工大
城と国吉(わらびかご)、ダチョウランド、ぶどう狩施
設、新ビニールハウス、今帰仁の駅「そ∼れ」
本部町
IT インフラ(ADSL)、バイオ技術(発酵ウコン・キンネム
等)、ガラスびん
水産物養殖
飛行場跡地、闘牛場
名護市
IT インフラ(光)、名護市マルチメディア館、みらい 1 号
館・2 号館(インキュベート施設)
豚技術(琉球在来黒豚)、ビール工場、名桜大学、
国際海洋環境情報センター、生物資源利用研究
所(ヤンバルグリーンヘルス)、食品リサイクルプラ
ント(屋我地)、
恩納村
IT インフラ(ADSL)、事業系ゴミ(食品等)を生ゴミ処理
プラントにて処理し、堆肥(つちカエル導入)、硫化水
素泉(山田温泉:源泉温度23℃の冷鉱泉)、パッショ
ンフルーツの皮を茶にする(パッションフルーツ研究
会)
植付用サンゴ養殖場、沖縄工芸村、恩納ガラス工
房、沖縄化学技術大学院大学、観光連携型海ぶ
どう養殖施設、水産物共同処理加工施設、御菓子
御殿、宇宙開発事業団沖縄宇宙通信所、通信総
合研究所沖縄亜熱帯計測技術センター
IT インフラ(ADSL)、宜野座村サーバーファーム、第
二サーバーファーム(予定)
微生物技術(アガリエ菌)
バイオメイク工場(アガリエ菌)、シーズ宜野座工場
(モズク加工)、漢那ダム、漢那タラソセンター、国
立沖縄亜熱帯農業技術試験研究センター、水産
物直売センター宜野座養殖場(車えび)
金武町
IT インフラ(ADSL)、温排水の利用、石炭灰、マルチビ
ニール、きのこの廃床、堆肥センター
火力発電所、金武町有線放送センター、金武町
文化資料展示室、金武町特産品物産センター、キ
ノコ栽培施設(H18 年予定)、
伊江村
IT インフラ(ADSL)、
サトウキビからバイオマスエタノールの製造
バガス堆肥、廃自動車処理(シートメタル)
ラッキョウ除草機、伊江村 E&C センター(ゴミ処理
施設)、伊江島補助飛行場、魚類養殖場、トコブシ
等陸上魚類養殖場、JA おきなわ伊江村農産物加
工所、伊江フェリー(イベントや点検時は伊平屋、
伊是名と貸し借り)
伊平屋村
IT インフラ(ADSL2006.3∼)
ヤイトハタ陸上養殖場、赤瓦空き家コンドミニアム、
伊平屋フェリー(イベントや点検時は伊是名、伊江
島と貸し借り)
伊是名村
IT インフラ(ADSL2006.3∼)、硬度低減化処理施設で
結晶になって排出される石灰、ヤギによる環境美化、
増殖しすぎたモクマオウを使った炭製造(村営木炭
窯)、バガス・キビの葉・枯葉・牛糞等の堆肥化
漁業協同組合海産物加工所、JA 農産物加工所、
JA 全径集中脱葉施設、JA 堆肥センター、硬度低
減化処理施設、伊是名フェリー(イベントや点検時
は伊平屋、伊江島と貸し借り)
国頭村
大宜味村
東村
今帰仁村
北部地域
宜野座村
13
抽出したシーズの要約〔環境・IT・バイオおよび技術・設備・施設〕 ②
環境・IT・バイオ
技術・設備・施設
うるま市
IT インフラ(光)、
じんぶん館(施設)、EM、バガス・チップ(おがくず)・畜
舎(牛糞・豚糞)・汚泥・生ゴミの堆肥化
沖縄産の茶葉を使った紅茶の製造、3D 関連ソフト
制作、最高級カスタマイズカー工場(潜水艇も取り
扱い可能) EM を使った製品加工技術。与那城:
石油精製基地跡(更地)、海の駅あやはし館
沖縄市
IT インフラ(光、CATV)、沖縄市 IT ワークプラザ、
乾燥モズクの製造技術、中城湾港新港地区、コリ
ンザ、沖縄県総合運動公園、知花花織復元作業
所
読谷村
IT インフラ(光)、ガラス廃材のリサイクル(ガラス工
芸)、おが粉(廃木材のリサイクル)
鋳物製造技術、読谷山花織(工芸技術)、長浜ダ
ム(農業用ダム)、蒸熱処理施設、ユンタンザ十八
番市、読谷村陶芸研究所、むら咲むら
嘉手納町
IT インフラ(光)、嘉手納町マルチメディアセンター、嘉
手納町コールセンター
嘉手納町食料品加工センター場
北谷町
IT インフラ(光、CATV)、美浜メディアステーション、月
桃の抽出液の消臭剤、虫除け剤、風力発電システム
黒麹菌の生産技術
IT インフラ(ADSL、CATV 一部)、EM
食品加工技術(ホーメル) パン・菓子類(具志堅
パン)、青葉苑(中城村との共同建設:所在地は中
城村伊舎堂) EM ホテル(コスタビスタ)
中城村
IT インフラ(ADSL)、県産素材の成分研究しエキスを
抽出および製品開発(バイオ21)
沖縄電力火力 LNG 発電所(建設確定:2010 年)、
電波観測所跡地
宜野湾市
IT インフラ(光、CATV)、宜野湾ベイサイド情報センタ
ー、ニオウシメジの栽培(みやもとバイオ)、生物脱臭
装置(宜野湾浄化センター)、空き瓶回収
中空スラブおよびその施行方法(特許) 中空耐
圧磐とその施行方法(特許), 義肢製造技術、CB
ブレース(特許)、沖縄コンベンションセンター、天
然温泉アロマ
西原町
IT インフラ(光、CATV)
ビニールの再生
鉄鋼技術、石油精製技術、アルミ加工技術、食品
加工技術、人工ビーチ 東浜マリンタウン、小那覇
工業団地
浦添市
IT インフラ(光、CATV)、IT関連企業多数、サトウキビ
ポリフェノール(特許出願)、紅麹菌関連(特許出願)
食酢関連(特許出願)、フコイダンとフラーレン(抗酸化
作用)を配合の美容クリーム「WHITE FULL」、廃ガラ
ス・廃ビンリサイクル
国立劇場「おきなわ」、浦添市美術館、浦添市産
業振興センター『結の街』、沖縄県中央卸売市
場、浦添市リサイクルプラザ
IT インフラ(光、CATV)、那覇市 IT 創造館、カーブチ
ーから沖縄初の香水『UTAKI』、痔の治療薬、産業廃
土+クチャで多孔質レンガ製造(特許出願中)
南城技術開発ほか:補強筋法枠工(擁壁工事)
(特許)、牧志公設市場、泊いゆまち、
市町村
中部地域
北中城村
那覇市
豊見城市
IT インフラ(光、CATV)
鶏肉の処理、加工販売(ブロイラー)
南部地域
糸満市
IT インフラ(光)、情報通信技術(情報通信研究機構
沖縄情報通信研究開発支援センター/糸満市共同利
用センター)、FMたまん、油の処理場、市庁舎の太陽
光発電システム、ビニールハウスのビニール処分場
(西崎地区)
サバニの技術者、造船技術、ワイン製造、食品開
発、海水塩、地下ダム(建設中)、風力発電施設、
糸満市共同利用センター(映像系データフォーマ
ット変換、配信設備、マルチメディア制作設備)
八重瀬町
IT インフラ(ADSL)、古紙を敷き料として再利用(バイ
オマス)、古紙を利用した畜舎への敷き料(県内初)
21 連アーチ橋(世界一、那覇空港自動車道の一
部)、県立公文書館、南風原ダム、環境の杜 ふ
れあい太陽光発電設備工事(予定)
南城市
IT インフラ(ADSL)、鶏糞を堆肥化、牛糞を堆肥化、
バガス(キビ酢製造過程で排出されるものは、搾汁率5
0%程度)、パパイヤの酵素
土づくり技術(特許)、リサイクル大理石(特許)、沖
縄県食肉センター、大城ダム、風力発電施設、酪
農団地、シュガーホール、ウェルサンピア沖縄
与那原町
IT インフラ(ADSL)、石炭灰等廃棄物を使った赤瓦製
造(実験)、鶏糞(産廃処理場で処分中)、
精密工作機械製造技術、木造軸接合金具製造技
術、ひじきの増殖技術(研究中)、ひじきの加工工
場(漁協)、赤瓦製造工場、東浜マリンタウン
南風原町
IT インフラ(光、CATV)、古紙再利用した畜舎敷き
料、那覇市・南風原町ゴミ処理施設、太陽光発電設備
工事(予定)
世界一の 21 連アーチ橋、県立公文書館、南風原
ダム、那覇南風原クリーンセンター、環境の杜ふ
れあいセンター、
14
抽出したシーズの要約〔環境・IT・バイオおよび技術・設備・施設〕 ③
市町村
久米島町
離島地域
渡嘉敷村
座間味村
環境・IT・バイオ
技術・設備・施設
IT インフラ(ADSL2006.1∼)、海洋深層水利用、海洋
深層水配合化粧品(KM マリンシリーズ)、島素材を使
ったバイオ製品
沖縄県海洋深層水研究所、久米島紬の里ユイマ
ール館、バーデハウス久米島
IT インフラ(ISDN)、かめーかめープロジェクト(村内事
業者等により、ネット情報発信サービスのプロジェクト
を模索中)、捕獲したヒトデの堆肥化を模索(既に他地
域・琉大で検証中)
IT インフラ(ADSL2006.2∼)、座間味村防災行政無線
システム、廃油の再資源化(廃油燃料化装置で燃料
化、捕獲したヒトデの堆肥化(琉大等で検証中)、生ゴ
ミ・牛糞・木の葉の堆肥化
レジャープール(ダイビング練習用、青年の家
(米軍施設跡)
ベニコチョウガイと日本産アコヤガイの人口交配技
術(特許)、体験滞在交流施設、特産品加工セン
ター
IT インフラ(ADSL)、バガスを再利用したかりゆしウェ
ア、紙、ポストカード制作等
製糖工場、ケーンセパレーター(ケーンセパレーシ
ョンシステム)
渡名喜村
IT インフラ(ADSL2006.2∼)
渡名喜村立歴史民族資料館、農水産加工施設
南大東村
IT インフラ(ISDN、衛星回線:総務省による衛星による
実証実験終了後も継続利用))
タイリンゲットウを活用した実証実験
製糖工場、大規模キビ刈り機ケーンハーベスタ
ー、海水淡水化施設
北大東村
IT インフラ(ISDN 回線 27 本、衛星回線 3 本総務省に
よる衛星による実証実験終了後も継続利用)
タイリンゲットウを活用した実証実験
規格外の馬鈴薯・カボチャ(製粉加工所設立予定)
製糖工場、「さとうきび品質測定システム」(北大東
製糖)、大規模キビ刈り機ケーンハーベスター、海
水淡水化施設
宮古島市
IT インフラ(光)、「宮古圏域田園地域マルチメディア
モデル整備事業」、バイオエタノールプロジェクト、宮
古ビデンス・ピローサ、廃棄自動車
地下ダム、伊良部架橋 3,540m、製糖工場
多良間村
IT インフラ(ISDN)、ヤギによる環境美化、リサイクルセ
ンター(廃棄物再生利用施設)
製糖工場(宮古製糖)、旧多良間空港の跡地利用
(→ヤギ牧場検討中)、夢パティオたらま:宿泊研
修施設
石垣市
IT インフラ(光)、廃棄自動車、バガスから和紙
パパイヤ養液土耕栽培の汎用化技術(石垣市で
特許取得)、自然塩生成装置・技術(石垣の塩)、
葉タバコ工場
竹富町
IT インフラ(ISDN)、黒ゴマの葉・茎
波照間島淡水化施設、波照間島風力発電施設
IT インフラ(ADSL2006.4∼)、地上デジタルテレビ放
送、ヨナグニサンの幼虫のふんを染料として使用(染
色が金・銀色になる)
JAおきなわ与那国営業所 製糖工場、風力発電
施設
粟国村
宮古・
八重山地域
与那国町
15
(3)産業支援政策の現状
県内全域を対象としたものとして、各種支援機関による「中小企業 100 の支援」という文字通り
100 の中小企業施策がある。県の振興策ともリンクしており、各種支援制度(資金調達・研究開発
支援等)は他府県に比べて充実しているといわれる。
一方、各市町村においても、地域の産業振興を図るために各種産業支援政策を展開しており、
本調査で、ヒアリング調査により各自治体や商工会等の関連団体がどのような支援策をもって取
り組んでいるのかの現状の把握に努めた。
下記では読谷村および伊江村で行われている産業支援の例を示す。
【読谷村の事例】
読谷村経営改善支援センター設立の概要
読谷村の農業はさとうきび、甘藷、花卉、野菜が作付面積の上位を占めている。そ
の中で、特産品である紅イモが横ばい状況にあり、さとうきび、野菜、果樹、飼料作物
は減少している。
1994 年度に完成した長浜ダムは沖縄本島内最大の農業用ダムであり、読谷村の
銘柄としている紅イモやメロン、小菊の産地形成をはじめ新たな作目の開発誘導に
明るい展望が開けつつある。特に紅イモは、村内の加工会社との連携のもと、様々な
製品開発が期待される。
新政策で提起された経営感覚に優れた効率的かつ安定的な農業経営の育成とそ
れら経営が地域農業の生産の相当部分を担うような農業構造の確立を目指して、認
定農業者等に対する相談支援活動を実施するため読谷村農業経営改善支援センタ
ーを設置。
【伊江村の事例】
伊江村無線アイランド構想
北部広域圏のデジタルデバイドの解消を目的として、北部地域 12 市町村を光ファ
イバ網でつなぐ計画を策定し、段階的に整備中であるが、山間地および離島地域は
採算性の問題から光ファイバーケーブルの敷設は困難である。そこで、超高速衛星
インターネットを実現するために、伊江村に衛星 HUB 基地を設置し、アジアの HUB
基地としての機能を目指す。HUB 基地を支援するための新会社の設立し、ワイヤレ
ス通信サービスの研究所を設立する。
無線アイランド構想の期間は平成 16 年度から平成 20 年度までの 5 年間とし、平
成 18 年度に住民への ADSL サービスを開始、19 年度には IT 事業会社による CATV
回線、20 年度には衛星インターネット回線サービスを実現する。
16
その他の市町村においても、地域振興のために様々な形で取り組んでおり、独自の支援策に限ら
ず、県や国、商工会連合会等事業に対し、積極的に応募する形での振興等もある。
ここでは、各市町村における地域振興への取り組みが産業別にみた場合、どのような傾向がある
かを整理する。
〔農業・水産分野〕・・・「馬鈴薯の産地形成(国頭村)」、「柑橘類のブランド化(名護市)」、「ゴ
ーヤーの産地形成(名護市)」、「熱帯果樹(アテモヤ、パッションフルーツ)のブランド確立(恩
納村)」、「島ニンジンの特産品化(中城村)」、「アーサの産地形成(北中城村)」等、地域ブラ
ンドの確立を目指すものが多く、また「肥料、薬品、生産補助等の農業支援(宜野座村)」、「
有機の里宣言(化学肥料を使わない農業振興)(八重瀬町)」のように、生産技術に関する施
策については、食の安全を重視する傾向にある消費者のニーズに即した施策がみられる
のが特徴的である。一方で、基幹産業であるサトウキビについては、灌漑施設の整備等安定
生産に向けて、離島地域を中心に継続的な支援が行われている。
〔特産品開発の推進〕・・・既にブランドが確立された大宜味村の「シークヮーサーによる村
おこし」や、「アセロラ、カツオによる特産品開発(本部町)」、また前述の「一島一物語」事業に
おいては、11市町村(当初は宮古島市が合併前だったため 15 市町村)が特産品開発に関す
るアイディアを提出している。
〔IT活用〕・・・前述の「伊江村無線アイランド構想」や与那国町の「離島ブロードバンド環
境整備事業(与那国町)」等、インフラ整備に重点を置く事業が成果をあげ、離島地域へのブ
ロードバンド(ADSL)網が拡大したことを背景に、特産品販売等の分野における IT 活用へ
の可能性が膨らみつつあり、例えば、「てるしの島いへや『島の恵み』創出事業(伊平屋村)」に
おいては、特産品のインターネット販売システムの構築を推進している。また、「金融特区
と情報通信特区関連事業の推進(名護市)」をはじめ、「IT 新事業創出体制強化事業(沖縄
市)」、「マルチメディア(情報通信)関連企業誘致事業(嘉手納町)」、「情報通信産業振興地
域(情報通信産業関連企業への税制優遇措置)(北谷町)」等、IT 関連企業の誘致による雇
用の創出を促進する施策は、コールセンターやデータセンター等の進出により既に一定の成
果を得ている。情報通信産業の集積に関し、沖縄地域における課題の一つに、進出企業と
人材のミスマッチが挙げられるが、那覇市が申請した「なは IT 人材育成特区」は、経済産業
省が認定する情報処理関連の試験をベースとして、企業の求める即戦力の育成につなげてい
くものである。
〔伝統工芸関連〕・・・後継者の不足と技術保持者の高齢化が産業課題としてあげられ、
「喜如嘉芭蕉布協同組合後継者育成事業(大宜味村)」、「知念花織技術研修会奨励金制度
(沖縄市)」、「琉球かすり後継者育成プラン(南風原町)」、「八重山ミンサー等維持継承共
同作業施設の整備(竹富町)」等、伝統技術の維持継承を重視した施策が推進される一
方で、北中城村の「芸術村構想(現在は一時休止状態)」のように、伝統芸能に限定せず、
新たの芸術の創出や芸術家の育成を推進するものもある。
〔観光産業〕・・・各市町村における主要産業のひとつであるが、各市町村によって方針
や具現化の方策は大きく異なっている。「持続可能なエコツーリズムの推進(国頭村)」、
「ブルーツーリズム、エコツーリズム、グリーンツーリズムの推進(国頭村)」、「尚円王の里観光
17
立村宣言(伊是名型エコツーリズムの推進)」等は、それぞれの持つ観光資源を有用に活用
し、独自のポリシーに従ったツーリズムの推進を目指している。
〔環境保全およびリサイクル関連〕・・・「温暖化対策(うるま市)」、「生ゴミ処理機奨励金
(豊見城市)」や、伊是名村、多良間村の推進する「島ヤギ」による環境美化等、各市町村
がそれぞれの有する課題に応じて独自の施策を推進している。
〔バイオ関連〕・・・「バイオマスアイランド構想(伊江村)」、「バガス・牛糞等を利用したバイオ
マスプロジェクト(宮古島市)」、「バイオマスエネルギーの活用(うるま市)」、「ゼロエミッション
事業(うるま市)」等がある。
〔地域活性化〕・・・「なきじんいちの開催(今帰仁村)」、「わたしの町の商品券発行事業(嘉手
納町)」、「空き店舗対策事業(金武町)」、「中の町ミュージックタウン整備事業(沖縄市)」、「商
店街パワーアップ対策事業(石垣島コンシェルジュ)(石垣市)」等商店街活性化に関する施
策も多く推進されている。
18
4.沖縄地域の産業に対する市場ニーズ調査及び技術等競争力の評価
沖縄地域の産業に対する市場ニーズは、観光を始めとする複合サービス産業や、健康食品も含め
た特産品についてはある程度の販売実績データがあることから把握しやすい。しかし、現段階で、ま
だ商品として出来上がっておらず、今後の研究開発結果次第で方向性が異なる産業や素材につい
てはなかなか評価が難しい。
沖縄地域の有望な素材や技術が発展していく段階で、ビジネスマッチングや進出、提携等が行わ
れるには、どのような情報が整備されている必要があるのかを、県内、県外企業に対し、アンケート調
査を通して把握することにより、企業からみた沖縄地域への情報ニーズを明確なウォンツにとして具
現化し、行政側が行う情報発信における道しるべとしたい。
調査にあたっては、製造業、建設業を中心とした県内企業 700 社および、製造業(食品、製薬、化
学)および卸小売業等を中心とした県外企業 500 社をピックアップし、合計 1,200 社に対し、アンケー
ト票を配布した。
(1)アンケート調査の概要
①調査の目的
沖縄の素材に対する関心度、沖縄の素材を活用するにあたって必要な情報、その素材の認
知度の高さ、情報の提供希望方法等を把握するため、下記の要領でアンケートを実施した。
②調査の手法
調査時期
平成 18 年 3 月上旬∼3 月 20 日
調査対象
製造業、卸小売業等沖縄の素材に対して関心が高いと思われる業種
サンプル数
アンケート送付先 1,200 社、有効回答数 261 社
調査項目
沖縄の素材の活用方法、必要な情報の把握等
調査方法
アンケート調査票を企業宛て直接郵送し、郵送またはFAXにて回収
③調査回答企業特徴
〔本社所在地〕
社数
県外
31.0%
構成比
沖縄
168
64.4%
県外
81
31.0%
不明
12
4.6%
合計
261
100.0%
不明
4.6%
沖縄
64.4%
19
今回の調査に回答いただいた企業の本社所在地は、沖縄地域が 168 社(発送数 730 社)、
県外が 81 社(発送数 470 社)であった。県外企業の内訳をみると、東京に本社を置く企業が
約半数を占め、関西地方に本社を置く企業が 2 割程度となった。
〔業種大分類〕
(単位:社、%)
社数
構成比
3
1.1%
食品製造業
建設業
51
19.5%
建設業
製造業
30
11.5%
卸小売業
食品製造業
56
21.5%
医化学品製造業
医化学品製造業
44
16.9%
製造業
卸小売業
50
19.2%
情報通信業
電気・ガス・水道
2
0.8%
サービス業
情報通信業
6
2.3%
農林水産業
サービス業
5
1.9%
電気・ガス・水道
14
5.4%
261
100.0%
農林水産業
不明・未回答
合計
不明・未回答
0
10
20
30
40
50
60
(社)
回答企業の内訳をみると、食品製造業や卸小売業、医化学品製造業等が多く、県内の各市
町村で誘致を進める情報通信業からの回答が少なかった。また建設業からの回答が多く、
新規ビジネス参入の意識の高さがうかがえる結果となった。
〔売上規模〕
(単位:社、%)
社数
1000 万円未満
構成比
5
1.9%
1000 万円∼1 億円未満
46
17.6%
1 億円∼10 億円未満
84
32.2%
10 億円∼100 億円未満
60
23.0%
100 億円以上
44
16.9%
不明
22
8.4%
合計
261
100.0%
送付先は零細企業を除いたこともあり、売上高 1 億円以上の企業が 7 割以上を占めている。
売上高 100 億円以上の企業 44 社のうち、県外企業が 36 社であり、県外企業は 7 割以上が
10 億円以上の企業となっている。
20
(2)アンケート調査の要約
① 県外企業の沖縄地域におけるビジネス展開の有無
(単位:社)
ある
製造業
(単位:%)
ない
ある
ない
1
4
製造業
20.0%
80.0%
食品製造業
11
7
食品製造業
61.1%
38.9%
医化学品製造業
13
26
医化学品製造業
33.3%
66.7%
卸小売業
8
8
卸小売業
50.0%
50.0%
情報通信業
0
1
情報通信業
0.0%
100.0%
不明
1
1
不明
50.0%
50.0%
合計
34
47
合計
42.0%
58.0%
これまでに沖縄地域にいてビジネスを展開したことのある企業は、42%で過半数を下回った。
業種別にみると、食品製造業のみが、6 割の企業が「ある」と回答している。
② 沖縄地域におけるビジネス展開についての今後の予定
その他, 0.8%
具体的に検討
中, 24.0%
ない, 41.1%
いずれ参入し
たい, 34.1%
今後、沖縄地域において、あるいは沖縄の素材をつかってのビジネスを具体的に検討して
いる企業は 24%で、具体的な検討段階には入っていないが、いずれは参入したいと考えて
いる企業とあわせて、6割近い企業が今後の沖縄でのビジネスを予定していることがわかっ
た。
県外企業のみを抽出してみると、「具体的に検討中」7.1%、「いずれ参入したい」18.8%と、併
せて 25%の企業が今後の沖縄でのビジネス展開を予定しており、その内訳を業種別にみる
と食品製造業が圧倒的に多いことがわかった。
21
③ 沖縄地域の素材や技術を活用した新規ビジネスの可能性
(単位:社、%)
応答数
社数
原料調達
ケース
構成比
構成比
114
33.9%
47.3%
製品・商品の買付
47
14.0%
19.5%
地元企業とのマッチング
90
26.8%
37.3%
進出
18
5.4%
7.5%
労働力の活用
50
14.9%
20.7%
その他
17
5.1%
7.1%
336
100.0%
139.4%
合計
今後、沖縄地域において、あるいは沖縄の素材を活用して、どのようなビジネスを展開していきた
いかを尋ねたところ、約半数の企業が「原料を調達したい」と回答しており、4 割近い企業が「地元
企業とのマッチング」を希望していることがわかった。また約 2 割の企業が「製品・商品の買付」や
「労働力を活用したい」と回答している。
④ 沖縄地域において新規ビジネス展開する際の情報についてのニーズ
(単位:社、%)
応答数
社数
ケース
構成比
構成比
気候
25
3.8%
10.2%
土壌
27
4.1%
11.0%
水質
29
4.4%
11.8%
水供給量
24
3.7%
9.8%
電力供給量
13
2.0%
5.3%
輸送・港湾施設
60
9.2%
24.4%
交通インフラ
56
8.6%
22.8%
情報インフラ
84
12.9%
34.1%
地域産業
89
13.7%
36.2%
地域企業
73
11.2%
29.7%
潜在従業員数
25
3.8%
10.2%
生活環境
32
4.9%
13.0%
行政支援
97
14.9%
39.4%
その他
18
2.8%
7.3%
652
100.0%
265.0%
合計
22
沖縄地域において、あるいは沖縄の素材や技術を活用して新たにビジネスを展開する場合
に必要な情報について尋ねたところ、4 割近い企業が「行政の支援」に関する情報が必要で
あると回答している。沖縄の各市町村においては、情報通信産業関連企業の誘致に関する
優遇措置等をはじめ、数々の行政支援策があり、それらを有効に活用したいという意識の現
われといえよう。
「情報インフラ」、「地域産業」、「地域企業」等に関する情報についても、それぞれ約 3 割の
企業が必要性を感じているという結果となった。
⑤ 沖縄地域の素材をビジネスに活用する際の情報についてのニーズ
〔全体〕
(単位:社、%)
応答数
社数
素材名(素材一覧)
ケース
構成比
構成比
136
16.3%
55.1%
96
11.5%
38.9%
161
19.3%
65.2%
75
9.0%
30.4%
101
12.1%
40.9%
生産量・出荷量
92
11.0%
37.2%
生産時期・出荷時期
47
5.6%
19.0%
認知度
54
6.5%
21.9%
知的財産
65
7.8%
26.3%
9
1.1%
3.6%
836
100.0%
338.5%
利用法
効能・効果
生産者・製造者
生産技術・製造技術
その他
合計
沖縄地域の素材をビジネスに活用する際、素材に関するどのような情報が必要かを尋ねたと
ころ、「効果・効能」についての情報が必要と回答した企業が 6 割を超えた。どのような素材が
あるのか「素材名」自体を知りたいと答えた企業が 5 割強、「生産技術・製造技術」について
の知りたい企業が 4 割であった。
23
〔県内〕
(単位:社、%)
応答数
社数
ケース
構成比
構成比
素材名(素材一覧)
82
14.3%
49.4%
利用法
65
11.3%
39.2%
111
19.4%
66.9%
生産者・製造者
51
8.9%
30.7%
生産技術・製造技術
73
12.7%
44.0%
生産量・出荷量
62
10.8%
37.3%
生産時期・出荷時期
34
5.9%
20.5%
認知度
42
7.3%
25.3%
知的財産
50
8.7%
30.1%
3
0.5%
1.8%
573
100.0%
345.2%
効能・効果
その他
合計
〔県外〕
(単位:社、%)
応答数
社数
ケース
構成比
構成比
素材名(素材一覧)
50
21.1%
68.5%
利用法
27
11.4%
37.0%
効能・効果
45
19.0%
61.6%
生産者・製造者
21
8.9%
28.8%
生産技術・製造技術
26
11.0%
35.6%
生産量・出荷量
28
11.8%
38.4%
生産時期・出荷時期
12
5.1%
16.4%
9
3.8%
12.3%
13
5.5%
17.8%
6
2.5%
8.2%
237
100.0%
324.7%
認知度
知的財産
その他
合計
この問に対する回答を県内企業と県外企業に分けて、それぞれの結果をみると、特徴的な
のは、「素材名」自体に対するニーズが、県内企業では、5 割弱なのに対し、県外企業の 7 割
近くが必要と回答している。
素材の「認知度」については、県内企業のうち 25%が必要と回答しているのに対し、県外企
業で必要と回答したのはわずか 12%であった。
24
⑥ 沖縄地域の素材をビジネスに活用する際の認知度についてのニーズ
〔全体〕
(単位:社、%)
応答数
社数
ケース
構成比
構成比
素材名
116
22.4%
48.5%
利用法
81
15.7%
33.9%
効能・効果
178
34.4%
74.5%
成分
102
19.7%
42.7%
歴史的背景
28
5.4%
11.7%
その他
12
2.3%
5.0%
517
100.0%
216.3%
合計
沖縄地域の素材をビジネスに活用する際に、その素材が世の中でどのように認知されている
ことが重要かを尋ねたところ、「効果・効能」が認知されていることが重要と回答した企業が7
割を超えた。「素材名」の認知度が高いことが重要だと回答した企業は 5 割弱、「成分」につい
ての認知度については 4 割の企業が重要であると回答している。
⑦ ビジネスに活用できる沖縄地域の情報の提供形態についてのニーズ
〔全体〕
(単位:社、%)
応答数
社数
ケース
構成比
構成比
冊子(紙媒体)
93
23.1%
37.2%
CD-ROM
32
7.9%
12.8%
211
52.4%
84.4%
58
14.4%
23.2%
9
2.2%
3.6%
403
100.0%
161.2%
インターネット
問合せ窓口
その他
合計
25
〔県内〕
〔県外〕
冊子(紙媒体)
冊子(紙媒体)
CD-ROM
CD-ROM
インターネット
インターネット
問合せ窓口
問合せ窓口
その他
その他
0%
20%
40%
60%
80%
100%
0%
20%
40%
60%
80%
100%
有効な情報提供の形態として、8 割の企業がインターネットと回答しており、CD-ROM での配
布に対するニーズは少ない。
冊子(紙媒体)での提供については、県内企業の 4 割以上が必要と回答しているのに対し、
県外企業では 2 割程度にとどまっている。
⑧ ビジネスに活用できる沖縄地域の情報の提供形式についてのニーズ
〔全体〕
(単位:社、%)
応答数
社数
ケース
構成比
構成比
地図形式
68
19.7%
28.1%
表形式
41
11.8%
16.9%
データ集形式
104
30.1%
43.0%
データベースシステム
123
35.5%
50.8%
10
2.9%
4.1%
346
100.0%
143.0%
その他
合計
有効な情報提供の形式としては、データベースシステムによる提供へのニーズが5割を超え、
またデータ集としての提供についても4割強の企業が必要と回答している。
「その他」と回答した企業の中には、地域企業のホームページ形式で各社の情報を詳しく提
供してほしい」等があった。
26
⑨ 沖縄地域において新たにビジネスを展開する際の課題
〔全体〕
(単位:社、%)
応答数
社数
コスト面の問題
ケース
構成比
構成比
174
33.7%
70.2%
人的問題
46
8.9%
18.5%
技術的な問題
98
19.0%
39.5%
市場ニーズとのミスマッチ
92
17.8%
37.1%
供給面の問題
83
16.1%
33.5%
その他
24
4.6%
9.7%
517
100.0%
208.5%
合計
沖縄地域において、あるいは沖縄の素材を活用して新たにビジネスを始める際の課題は、
「コスト面での問題」と回答した企業が 7 割であった。また、「技術的な問題」、「市場ニーズと
のミスマッチ」、「供給面の問題」と回答した企業は、それぞれ 3 割を超えた。
〔県内〕
(単位:社、%)
応答数
社数
コスト面の問題
ケース
構成比
構成比
123
33.0%
74.1%
人的問題
35
9.4%
21.1%
技術的な問題
76
20.4%
45.8%
市場ニーズとのミスマッチ
62
16.6%
37.3%
供給面の問題
64
17.2%
38.6%
その他
13
3.5%
7.8%
373
100.0%
224.7%
合計
27
〔県外〕
(単位:社、%)
応答数
社数
コスト面の問題
ケース
構成比
構成比
44
34.4%
59.5%
8
6.3%
10.8%
技術的な問題
19
14.8%
25.7%
市場ニーズとのミスマッチ
28
21.9%
37.8%
供給面の問題
18
14.1%
24.3%
その他
11
8.6%
14.9%
128
100.0%
173.0%
人的問題
合計
県外の回答企業は、県内の回答企業にくらべ、売上規模の大きく、県内企業の 74%が「コス
ト面の問題」を指摘したのに対し、県外企業は 6 割を下回った。
また、5 割弱の県内企業が「技術面の問題」を指摘しているのに対し、県外企業は 25%に留
まった。
「その他」と回答した企業が課題として指摘しているものとしては、「県外までの時間・距離・
輸送コスト」、「県外大手企業に抑えられている知的財産」、「販路の確立」等の問題が挙げ
られる。
⑩ 沖縄での新規ビジネス展開や、提携、興味のある素材等
〔健康・美容関連〕
健康食品や原料となる素材に関する関心は、県内外を問わす高い。
特に、沖縄素材を活用したサプリメント開発や、パパイヤやパインアップル、月桃等
のエキスの抽出と活用について興味があるとの回答がよせられた。
黒糖の成分を化粧品等に活用できないか等、新たな発想での商品開発を模索する動き
も見受けられた。
〔繊維製品関連〕
琉球松・バカス・月桃の茎等、天然素材の繊維製品や建材への活用について関心は、県内
外を問わす高い。
〔技術研究開発の必要性とエビデンスデータの公開〕
県外企業から、認知度の低い沖縄素材を研究し、知的財産権を取得することで独占的に
取り扱えることが望ましいとの回答があった。
28
昨今のウコンやアガリクスの副作用の問題を受けて、素材についての成分分析や効果効能
の実証研究の実施と、情報の公開に対するニーズが高い。
大学や研究機関との提携に関するニーズも高く、新規素材を使ったビジネス展開において
は特に、産官学の連帯強化を容易にできる仕組みの構築が期待されている。
〔課題〕
県外企業からは、輸送コストおよび納品までのリードタイムが課題であるとの回答が寄
せられた。沖縄の素材を原料として調達している企業にとしては、生産の効率化等も含め、
原料コストを抑えることが重要な課題である。
県内企業においても、輸送コストを抑えるしくみの開発や行政支援への要望等があっ
た。
県内の情報通信業界では沖縄の人材情報を正確に把握し、効果的な育成が必要性が指摘
されている。
県内企業同士のマッチングに対するニーズも高い。
(3)アンケート調査およびヒアリング調査による現状の把握と技術ニーズ
沖縄地域の素材をビジネスに活用する際、素材に関するどのような情報が必要かを尋ねたと
ころ、「効果・効能」についての情報が必要と回答した企業が 6 割を超えた。ヒアリング調
査において、素材を供給するサイドでも、素材や加工品の成分分析や効果・効能を明確す
ることの重要性は十分に認識されており、研究機関等との連携により、ニーズに即した情
報提供の実現が望まれる。
パパイヤ・パインアップルの抽出物、月桃エキス、ノニエキス等の抽出と成分分析に
ついて興味がある(大阪府東大阪市、食品製造業)との回答があったが、ヒアリング調査にお
いて、月桃の関しては市町村で取り組みが加速しており、防臭剤、芳香剤、口内洗浄液等
へと商品を展開している事例もある。パパイヤ・パインアップルは青果としての出荷が主で、
バイオ技術を活用し取り組みが遅れている。県内パパイヤ産地におけるヒアリング結果にお
いても、今後の展開として、パパイヤ酵素の抽出と活用は話題となった。また、石垣市におい
ては、パパイヤ養液土耕栽培技術が確立しており(特許取得)
、パパイヤ関連製品の開
発や販路の拡大も視野にいれた取り組みが今後加速することが期待できる。
素材供給に関し、沖縄における課題を整理すると、第二次産業からの安定供給や原料コ
ストの低減に関する要望は県内外を問わず多く、生産性の向上とバイオマス研究の必
要性が表面化している。
素材、最終製品問わず、県外への輸送コストは沖縄地域における大きな課題であり、特
に原料を調達している県外企業にとっては原料コストに上乗せされる形で利益圧迫の大きな
要因となっており、県内において、県外向けに商品を販売している企業においては、お客様
29
の負担とすることへのリスク(価格競争力での不利さ)を改善することは、地理的特性上の長
年の重要な課題となっている。
30
5.市町村・経済圏毎の地域活性化に資する有望産業の将来像の検討
沖縄地域が保有しているポテンシャルを大きく発展させるには、地域の各市町村・経済圏毎の地域
活性化策や支援策が重要である。ここでは、沖縄地域全体として画一的な有望産業を発掘するので
はなく、あくまで各地域に則した地域活性化を目指し、一市町村で一産業あるいは一経済圏で一産
業といった、地域毎に色彩・個性をもった将来像をイメージして調査結果をまとめた。各市町村の自
治体および商工会へのヒアリングを通して、地域振興の目玉として期待される産業や素材、可能性を
秘めた企業について以下に整理する。ここでは、現状の整理を中心とし、具体的解決策の見えるも
のについても、課題の提示を行うものとする。
各市町村で注目されているシーズ ①
市町村
素材(シーズ)
北部地域
国頭村
・ 施設園芸によるミョウガの栽培を推進している。西原町などの露地栽培によるミョウガ生産では害虫被
害の問題に直面しており、施設園芸を行うことにより、同じ問題に直面することはない見通し。
・ 国産大豆を使った薬膳味噌の地域ブランド化を推進している。今後は村内での大豆の生産検討。
100%国頭産を目指す。国頭村観光物産㈱などで商品化。薬膳味噌の製法は特許取得済。
・ 豊富な自然を武器に、自然資源を活用した持続的エコツーリズムを推進している。
大宜味村
・ シークヮーサーの総合利用を目指し、特に残渣の活用および各種加工品の開発への取り組みが続い
ている。ドライ工房(日本果花園:名護市)の導入で、残渣利用がより効果的になる可能性あり。
・ (有)丸海では、月桃蒸留水「きあら」を製造・販売。蒸留機の特許および蒸留水の製法特許を取得。
ネット販売を通じて、県外顧客が増加中。
・ 自主的なエコツーリズム推進の遅れ。一部地域は東村のエコツーリズムで活用されている。
・ <廃材活用>芭蕉布の糸を取った後の繊維の活用
東村
・ 日本一のパインアップル産地だか、殆どが青果や原料として出荷されている。規格外や豊作時の対策と
して、加工設備の建設が望まれる。パインアップルの加工にあたっては加熱による味の変化を防ぐ技術の
開発が課題である。
・ エコツーリズム(農業体験、海洋レジャー、自然体験)の推進
・ <廃材活用>現在は粉砕処理し畑へ戻されているパイナップルの葉・茎・根の再利用ができないか。
(繊維質が豊富であるため、繊維加工の可能性があるのではないかと想定される)
・ <有効利用>ツツジの花びらは染料などには活用できないか。
今帰仁村
・ のーいん(規格外のスイカの皮を取って丸ごと搾り、7 時間煮詰めたスイカの糖蜜)は、血圧低下
作用があり、カリウムを多く含んだ健康食品。製造ははな企画 21(宜野湾市)、販売はうがしま今帰仁(今
帰仁村)。
・ ゆめじんでは、「畑からできる化粧品」をコンセプトとした化粧品開発を行っている。 月桃と黒糖エキスを
原料としたボディソープやハイビスカスの花や葉から抽出したエキスを配合したローションなどを、主にネ
ットで販売、顧客の 8 割がヘアサロンなどプロという高付加価値品であり今後の販売拡大が期待される。
・ 日本では珍しいアヒル専用処理工場(乙羽ファーム)でアヒルの加工食品の開発や、アヒル飼養に取
り組んでいる。今のところ加工食品の原材料は外部調達で一日に 20 羽程度をさばいている。
・ <有効利用>乙羽ファームのアヒルの卵。消毒しないと販売はできないため、現在は廃棄・無料配布。
本部町
・ アセロラを第 2 の基幹作物に育てるための栽培方法や加工製品開発に取り組んでおり、農業生産法人
アセローラフレッシュでは自社工場にてジュース、ゼリー、ビューレ、ドレッシングなどを製造している。
・ 伊豆味みかん生産組合では毎年 200 トン近い規格外ノタンカンの一部を県内加工業者に原料として供
給しているものの、殆どを廃棄している。また 4 年ほど前からトレーサビリティを実践している。
・ 琉球バイオリソースの発酵ウコン・発酵ギンネムは同社が保有する製法特許により製品化。
31
各市町村で注目されているシーズ ②
市町村
素材(シーズ)
北部地域
名護市
・ 代表的なゴーヤーの産地。(有)水耕八重岳は、ゴーヤー茶(製法特許取得)をはじめ、ゴーヤージャム、
特許成分入りドリンク剤など各種加工品の製造・販売を行っている。ゴーヤーパークは水耕八重岳の販
売会社。
・ 名護市勝山地区はシークヮーサーの里として有名。農業生産法人(有)勝山シークヮーサーでは、シ
ークヮーサーの生産およびジュースの製造を行っている。
・ 津波畜産(屋我地島)では、沖縄ノーチクバイオ(宜野湾市)が開発した乳酸発酵バガスを活用した無
投薬養豚を実施している。薬剤を一切投与しなくて済むほか、動物臭がなくなる効果あり。
・ 酒類製造が盛ん。オリオンビール・ヘリオス酒造・パイナップルパーク(ワイン)など。
・ 羽地地域食品リサイクル事業は循環型農業を促進するものであり、田仲建設(恩納村)の食品リサイク
ルプラントで、地域の事業系食品廃棄物を飼料肥料化し、農業および畜産支援を行うとともに、規格外農
水産物については、日本果花園が開発したドライ工房(特許申請中)でパウダー加工し、商品化してい
る。
・ 金融特区および情報通信産業特区により、産業集積および雇用の拡大が実現しており、今後さらなる発
展が期待されている。
恩納村
・ パッションフルーツ研究会では具志川市の製造会社に委託しパッションフルーツの皮のお茶を製造。
・ 「獲る漁業」から「作り育てる漁業」「資源管理型漁業」を推進。植付用サンゴの養殖や観光連携型海ぶ
どう養殖あり。特に海ぶどうの養殖には早くから取り組み、ブランドも確立しているが、近年他の市町村に
おける栽培普及に伴い、沖縄産全体の品質低下が指摘され、イメージ低下が危惧される現状にある。他
生産地との違いを明確にしていくため、異物除去機を導入し品質向上に努め、拠点産地の指定によって
ブランド産地の形成を確立していく。
・ 村内ホテルから排出される事業系食品廃棄物は、沖縄エコ㈱の生ゴミ処理プラントで堆肥化されてい
るが、家畜の糞などは河川に流しているため、河川の汚泥処理プラントの建設を検討中である。
宜野座村
・ 県内を代表するジャガイモの産地で、村特産品加工直売センター「未来ぎのざ」では、村内で採れたジャ
ガイモから「じゃがめん」を開発し特産品化。
・ 温海水施設「かんなタラソ沖縄」は国内最大級の海洋療法を取り入れた施設で、フランスの技術を導
入している。
・ バイオメイク(本社:那覇・工場:宜野座)では、アガリエ菌の活用による環境保全に取り組んでいる。
アガリエ菌は世界でも前例がない「変異処理」ができる微生物で、水環境の浄化、産業廃棄物の処理、廃
化学薬品の処理・無農薬農業への活用などの研究や製品化の実績がある。
・ バイオメイクのバイオ技術は県産素材のエキスの抽出などの分野でも実績があり、パインアップルやハ
ママーチ、コヘンルーダなどの飲料加工製品の製造も行っている。
金武町
・ 県内有数の田イモ産地。加工品も多数開発されており、特産品となっている。田イモは繊維質が豊富で
整腸効果があり、血圧を安定させ、生活習慣病予防にも役立つが、県外での認知度が低い。
・ 県内では珍しいうなぎの養殖ではが営まれている。無薬品生産した県産ウナギを除臭式の蒸し器で過
熱処理加工し、冷凍して本土向けに出荷している。
・ 金武火力発電所の温排水の利用については、金武町の要請により温排水の一部を金武町の温水プー
ルにおくり排熱利用を行っている。石炭灰は現在は路盤に活用しているが、他農地の水分調整剤・PH 調
整剤についても調査中。
・ <廃材>マルチビニール(畑からの廃材)の再利用が課題。
伊江村
・ 落花生の島として有名であり、ピーナツ菓子(黒糖とピーナッツ)や味噌ピー(ホテルヒルトップが製法特許
を取得)などの特産品が有名。島の特産品としてさらに発展させるために、落花生の二期作の検討中。
・ シモン芋による特産品開発(煎餅、茶、石鹸など)を推進している。シモン芋は他の芋類と比較して、ミネ
ラルやビタミンが非常に多いため、健康食品としての将来性に期待がかかる。
・ 伊江島のアーサは特産品として有名。ただし収穫量が少ないのが課題。
・ バイオマスアイランド構想。アサヒビール㈱(東京)と独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機
構九州沖縄農業研究センター(熊本県)は、サトウキビを原料としたバイオマスエタノール製造普及に
向けた共同研究を 2006 年 1 月より開始。E3ガソリンを製造し自動車用燃料として実用化を目指す。
・ ハイビスカスを活用した特産品開発を推進している。村営のハイビスカス園が 2006 年 4 月がオープン。
伊平屋村
・ ヤイトハタ(ミーバイ)陸上養殖施設は、陸上養殖施設としては県内最大級。今後はこの養殖設備・
技術を活用して別の魚の養殖という展開可能性がある。
・ 赤瓦空家コンドミニアム(赤瓦の空き家を長期滞在用として貸し出し)事業の復活が期待される。
・ 島興し会社「てるしの」は伊是名との合同で取り組み予定だったが頓挫。10 月に再開予定。特産品の
販売や観光コーディネート事業などを行う予定。
・ 伊平屋・伊是名・伊江島の3島共同事業。としてフェリーの共同利用や運航、特産品の共同開発や製
・ 造など、一部既に実行されている連携を今後さらに強化して地域振興を図ることができないか。
・ <有効利用>モズク加工場は 3 月下旬から 6 月頃のみ稼動しているが他の利用方法がないか(制限等が
あるがこれらの課題解決も含めて)。
32
各市町村で注目されているシーズ ③
市町村
素材(シーズ)
北部地域
中部地域
伊是名村
・ ヤギによる島おこしに取り組んでいる。有志によるヤギ友の会を組織し、環境美化への取り組み、観光
資源としての活用、さらにはヤギ肉やヤギ乳加工製品の開発までつなげたいと考えている。
・ モクマオウの炭製造、炭製品開発を開始した。村営の木炭窯一基配備。ブランド力の強化が課題。
・ 産品販路開拓を行う NPO 法人島の風が活動を開始、インターネット販売などにも取り組む。
・ 伊是名型エコツーリズムを推進。エコツーリズム協会の設立を検討中。伊是名地区景観保存を推進。
名嘉睦稔氏を観光大使に任命。
・ JA農産物加工施設では、天然のノニの葉を使ったお茶の製造を検討中。成分分析の必要あり。
うるま市
・ 沖縄ティーファクトリーでは、沖縄産の茶葉から紅茶を製造し、セミナー開催など普及に力を入れて
いる。沖縄は地理的にも、紅茶の栽培に適しているとのこと。
・ ジャパンアドバンストテクノロジーは、最高級カスタマイズカー専門会社であるが、その品質は高
く、一台数千万円で海外向け販売している。県外の親会社では小型潜水艇の開発も行っており、実用化
に至れば、世界的にもセンセーショナルなニュースになる。貿易振興指定地域に立地している。
・ <遊休施設>石油精製基地跡地
沖縄市
・ ハマショクの冷風乾燥機を利用したモズク乾燥技術は特許を取得している。
・ 知花花織とは、旧美里村知花や登川地域などを中心に村内で伝わった織物技術。戦争で継承が途絶え
たが、2000 年 8 月に沖縄市が中心となり知花花織を蘇らせる試みがスタートし、現在は知花花織復元作
業所の復元と研究によって一世紀ぶりに復活。助成金制度もあり。
・ 竹製菓の飴玉工場では約 50 種の飴玉を製造、県内外に広く販売している。黒糖飴は 28 年の実績。パイ
ン飴、マンゴー飴の他に、もろみ酢入り飴などヘルシーな商品も開発も行っている。
・ アワセそば製麺工場は県内で唯一、乾、生、ゆで、ロングライフと 4 種の麺を製造できる工場。
・ オキナワンロック発祥の地として中の町ミージックタウン整備事業による地域の活性化に期待がかか
る。
読谷村
・ メロン栽培では県内最大産地である。
・ 紅イモおよび紅イモ加工品が有名であり、紅イモの品質を一定に維持するために紅イモ栽培農家の認
証制度の導入が検討されている。
・ 紅イモが甚大な被害を被っているイモゾウムシを駆除については、安定供給を実現するために農薬を
使っているため、今後は何らかの施策が必要。無農薬でも安定的に収穫量を確保できる栽培法の確
立が最重要課題。
・ 農業体験、漁業体験などの体験観光に今後は力を入れていく予定。既に、「むら咲むら」では 101 種類
の体験観光を実施、「GALA 青い海」でも塩つくり体験などを実施している。
嘉手納町
・ 嘉手納町のビワは長崎びわとして本土市場でも人気が高い。糖度も 12∼13 度と高く質・量とも良く、特産
品として注目を浴びている。生産者も増加傾向、活動も活発。
・ マルチメディア関連企業誘致事業(嘉手納町マルチメディアセンター)により、コールセンターや IT 関連
企業などが進出している。
・ 嘉手納町立嘉手納外語塾は自治体が設立する私塾は全国初のケースとして各方面から注目を浴びてい
る。入学金や授業料は無料。奨学金や短期海外留学制度もある。
北谷町
・ ヤンバル産月桃による町おこしを推進中。サンニンロール、食パン、沖縄そば、石鹸、消臭剤などの月
桃関連商品を開発中。
・ 石川種麹店は泡盛の製造に必要な黒麹菌を生産している県内唯一の企業。県内大手の酒造所は黒麹
菌を県外から取り寄せており、石川種麹店がなくなると泡盛の原料は県外業者に頼り、純粋な県産泡盛
が生産できなくなることから、町が支援をする方針。(納品している酒造所の件数では、当店が全体の過
半数をシェアを占めているが、県内大手の酒造所の多くが県外からの黒麹菌を仕入れており、量ベース
だと県外産が多い。)町が協力して新工場を建設する予定であり、県内大手の酒造所の量的要求に応え
られる生産体制を確立する計画。
・ 北谷町漁業協同組合は珊瑚の移植を行なっており、移殖後の放卵も確認されている。
・ ㈲ユイマールハウスではノニ栽培農家と契約し、ノニジュースを製造(委託製造)している。またミツバチ
にノニジュースを与え、ノニ蜂蜜も製造している。
33
各市町村で注目されているシーズ ④
市町村
素材(シーズ)
宜野湾市
・ 県内有数の田イモ産地で、加工食品やターム染め(かりゆしウェア)など、田イモ関連商品開発と特
産品化が進んでいる。
・ サルピス21では月桃関連商品(茶・塩・消臭防虫剤・ローション)の開発に取り組んでいる。
・ 沖縄ノーチクバイオの乳酸発酵バガスは、バガスに廃糖蜜と乳酸を加え発酵させたもので、屋我地島
の津波畜産では乳酸発酵バガスを用いた無農薬養豚を実施している。
・ 西海岸地区では、大型ホテルと商業施設の複合施設の企業誘致に取り組んでおり、今後の雇用創出や
地域経済の活性化が期待される。
・ 普天間の旧市役所庁舎跡地再利用によるショッピングセンター「サンフティーマ」は普天間地区の活性
化を図るために TMO 事業で立ち上げた商業施設であり、県内の TMO 事業の成功事例の一つとして今後
も注目される。
西原町
・ ミョウガとモロヘイヤの産地形成に力を入れている。さわふじの香料活用も注目されている。
・ 石川酒造所は、もろみ酢の元祖といわれる。県内で唯一の甕仕込泡盛の製造でも有名。
・ 工業団地のほか、小那覇・東崎では指定業種(製造・梱包・流通・情報)の適地指定地区として、企業立地
が進んでいる。固定資産税減税などの優遇処置あり。金秀アルミなど鉄鋼関連企業、石油基地など重化
学工業も存在している。南西石油西原製油所は県内の6割の石油製品を供給している。
浦添市
・ ㈱沖縄農園ではシークヮーサーの皮と島トウガラシを合わせた薬味を製造。シークヮーサーの皮は苦味
が強いため、苦味を取り除く技術を開発中。シークヮーサージュースを製造する際にでる皮の半分以上
は産業廃棄物として処理しているが、一部ヤギや豚の飼料にもなっている(大宜味村の残渣の活用は
参考にならないか)。
・ ㈱シーズは宜野座村の養殖モズクを乾燥させ、島トウガラシと合わせたスナック菓子を製造。他に
モズクから抽出したフコイダンを配合した化粧品の開発・製造を行なっており、3 月には産学官事業で
開発した美容クリームとサプリメントを商品化している。
・ ㈲北斗産業では深海鮫エキスを使ったサプリメントの製造、販売を行なっている。また珊瑚を粉末に
し、珊瑚カルシウムとして商品化を行なっている。
・ 紫外線に当たると柄が浮き出るかりゆしウェアをサクガワ屋とサンエーが開発し注目されている。
中部地域
中城村
・ 特産品である島ニンジンを活用して、ホーメルが地域と連携しながらと商品開発を行っている。島ニ
ンジンは簡易な成分分析もされており、ほうれん草に比べ鉄やカルシウムが多く骨粗鬆症や貧血の対策
に有効。また普通のニンジンよりもナイアシンという成分が多く含まれている。
・ はごろも牧場では、県内で唯一ヤギチーズの製造・販売を行っている。
・ バイオ21は月桃などの県産素材の成分抽出技術で、化粧品をはじめ、様々な商品開発を行ってい
る。工場はうるま市。
・ 沖縄電力の LNG(液化天然ガス)発電所が 2010 年より始動する予定である。発電に伴い、冷熱を発す
るため、その冷熱活用が大きく注目されている。南西地域産業活性化センター「中城村地域における産
業活性化構想策定調査」のにおいても、その活用について報告されている。
那覇市
・ 壺屋焼き、琉球漆器、紅型、首里織、琉球ガラスなどの伝統工芸品のブランド化の推進。那覇市伝統
工芸館を活用した工芸品の振興を図る
・ (資)漆工では、バガスをプレスし、琉球漆器の素材となる器を製造している。
・ オキネシアは県産素材を活かした食品やオリジナル商品を開発している。月桃香(月桃の葉の粉末を練
りこんだ虫除けお香)、香水「UTAKI」(天然カーブチー精油を使用)、ナンチチ(黒糖、マカダミアナッ
ツ、ココナッツミルクなどが原料の焼き菓子)など。
・ 日本再資源開発研究所ではクチャに産業廃土を混ぜたものを原料として多孔質レンガを製造している。
・ レキオファーマでは、三菱ウェルファーマ(大阪市)と共同で内痔核硬化療法剤「ジオン注」を開発。
・ マグナデザインネットは高密度集積回路(LSI)開発のファブレス企業である。
・ IT 創造館は IT インキュベート施設として情報通信産業の振興を図っている。また「なは IT 人材特区」の
活用により人材育成も推進していく。
・ <遊休資産>旧ダイエー那覇店も空き店舗の活用を模索中。構造上、階ごとの賃貸が難しいため全
体としての活用を検討。「沖縄インディーズタウン構想」の沖縄文化の発信基地としてライブステージ、体
験フロアー、楽器店、沖縄料理を中心としたアジア屋台村などのアイディアあり。
34
各市町村で注目されているシーズ ⑤
市町村
素材(シーズ)
糸満市
・ 熱帯果樹生産(パッションフルーツ・アセロラ)の強化しており、糸満観光農園は、地域農家と連携し果樹
の生産からワイン製造・販売まで一連生産可能な施設を保有している。
・ 新糸満造船所、イーストマリンといった、漁船・貨物船からレジャー系の船舶まで対応できる造船技術
を持つ企業があり、サバニのように工芸品に近い造船技術から、近代船舶の造船技術者が在住している
ことも、地域の特徴としてあげられる。
・ 糸満共同利用センター内の情報通信研究機構沖縄情報通信研究開発支援センターでは、映像配信
やビデオ編集、アニメーション作成など様々な設備が揃っている。
・ 油の処理場(沖縄油脂事業協同組合)、ビニールハウスのビニール処分場などリサイクル関連の事業
所も多い。
・ <遊休資産>新糸満造船所跡地利用計画(工場移転のため)
八重瀬町
・ 旧東風平町地区は「有機の町東風平」を宣言し、化学肥料を使わない農業振興を行っている。
・ 特産品として、主要農作物であるオクラを使ったオクラ麺の開発を行っている(商工会特産品開発事業)
・ ヘリオスブルワリーのビール工場あり。各種地ビールは代表時な特産物。
南城市
・ 県内でも有数の野菜や果物の産地。旧佐敷町はハーブの産地として指定されており、長生薬草本舗や
仲善など薬草加工の大手企業あり。パパイヤ産地として、フルーツ、野菜ともに殆どを青果として出荷して
いるが酵素を抽出するような技術を開発して、何か利用する方法はないか。
・ 旧大里村内に堆肥工場多数あり。村内に限らず、近隣市町村の畜産センター等からも原料供給を受け、
堆肥づくりや土づくりが行われている。大城農場は土作りで特許を取得。
・ 商工会の有志も参加し、㈱たまぐすくを設立。さとうきび酢の製造過程で排出されるバガスは、製糖工
場のものよりも搾汁率が低いため、再利用の可能性に期待できる。
・ ボウリングにより地層の奥深くより深層水(古代水)の汲み上げを検討中。
・ 沖縄サンマーブルでは、産業廃棄物(汚泥等)を再利用したリサイクル大理石を製造している(特許取
得)。
・ 旧知念村を中心に、イラブー料理、イラブー粉などによる地域おこしへの取り組みあり。
与那原町
・ 与那原産の天然ひじきは肉厚でおいしいと評判。直面する課題はひじきの増殖技術の確立。現在、県
主導で研究されている。生産高が減少傾向にあるなか、早急の増殖技術の確立が望まれる。
・ <廃材>ひじきの加工過程で大量に廃棄されている煮汁は、成分分析をすれば、再利用の可能性が
あるのではないか?
・ <廃材>鶏卵用の養鶏場で排出される鶏糞は、堆肥業者の倒産により、産業廃棄物処理場で処分。
・ 赤瓦事業協同組合では、赤瓦原料となる「くちゃ」の供給量の減少により、代替物を含めた原料確
保が当面の大きな課題。沖縄電力の火力発電所から排出される石炭灰やオリオンビール工場の廃棄物
など、リサイクルによる原料供給の可能性を探索する取り組みあり。問題解決には至っていない。
・ <廃材>赤瓦の破片など、瓦製造工程で排出される廃棄物は、沖坤(名護市)がリサイクルタイルの
原料として買い取り。
南風原町
・ 津嘉山の特産品「つかざん完熟かぼちゃ」は県外でも人気のブランドとして定着。カボチャの加工品の
開発と特産品化にも取り組んでいる。
・ 上間菓子店の乾燥梅干し「スッパイマン」は沖縄では昔からポピュラーであるが、テレビや雑誌で紹介
され、全国的なブームとなった。全国各地から通信販売の申し込みがあり、製造が追いつかない状態。
・ 南風原町の琉球絣織「南風原花織」は県内でも有名で、この技術の伝承を目的とした琉球かすり後継
者育成プランを計画中。
南部地域
豊見城市
・ 減農薬トマトは JA おきなわ豊見城支店で開発。レタス・トマトは国からの冬春期の産地指定、マンゴー・パ
パイヤは県の拠点産地認定。
・ 食品残渣を飼料にして豚を飼育。商品は「エコポーク」として九市ミートより販売されている。
・ 豊見城ウージ染めはウージ(さとうきび)の葉と穂を煮出した染料で染めた製品のことで、豊見城市の新し
い特産品のひとつ。豊見城市ウージ染め協同組合では、バックや名刺入れの小物のほか、のれんやテ
ーブルセンターなどを制作、展示販売をおこなっている。
・ ちゃんぷるー型道の駅豊崎は全国的にも例のない複合機能を持った「道の駅」で、休憩・情報提供・
地域連携、レンタカーステーション、防災機能としての一時待機室、物産展示・販売、レストランなどがあ
る。一時休憩室は、台風などで航空機が欠航した場合の休憩施設ともなっており、幅広い活用が期待さ
れる。
35
各市町村で注目されているシーズ ⑥
市町村
素材(シーズ)
渡嘉敷村
・ 渡嘉敷漁業協同組合はもともと佃煮を主に製造していた加工所であるがが、現在は「マグロジャーキー」
の製造しており、販売は好調に推移している。原料となるマグロが不足(漁師が少ない)しており、現状は
他の地域より調達している。
・ 美らひかり(島米)の生産が行われているが、生産量は僅かである。黒米の生産も行われている。
・ サンゴ礁はオニヒトデの食害等で一時期は、かなり深刻な状況まで陥ったが、現在は地元ダイバー達の
保全活動の効果もあり、回復が見られる。駆除したオニヒトデの再利用が課題。
・ 渡嘉敷ブランディングプロジェクト(TBTプロジェクト)により、地元事業者・商工会が特産品の創出
等に取り組んでいる。
座間味村
・ 南米原産のじゃがいも「インカのめざめ」を生産、島の特産品となっている。
・ 沖縄県の鰹漁業発祥の地であり、かつては鰹節工場で鰹節も多く作られていた。昔ながらの鰹節を復活
させようと役場や商工会などが人材育成に取り組んでいる。
・ サンゴ礁はオニヒトデの食害等で一時期は、かなり深刻な状況まで陥ったが、現在は地元ダイバー達の
保全活動の効果もあり、回復が見られる。駆除したオニヒトデの再利用が課題。
・ 座間味アイランダーズネットワーク(ネット村民)は、村役場がインターネットのホームページで行う
会員制度。村民はフェリーの割引やネット予約などのサービスが受けられる。
・ 21・ざまみは役場などが出資している第三セクター。廃油を廃油燃料化装置にて再資源化している。
粟国村
・ JA粟国村製糖工場においては県内で唯一、直火炊で黒糖製造を行っている。設備規模が小さいため、
有機農法のサトウキビと、そうでない畑のキビを分けて処理することが可能である。無農薬サトウキビの
黒糖という付加価値を高めたブランド戦略に期待。
・ JA粟国村製糖工場に配備されたケーンセパレーションシステムは、サトウキビを搾汁、表皮、ビス(ワ
ックス)、ラインド等に分けるシステムで、既にラインドと呼ばれる繊維質の部分から、かりゆしウェアが作ら
れている。ワックスと呼ばれる素材は、持久力、筋力の増強に必要な成分を多く含んでいるとのことで、
スポーツドリンクなどへの利用が期待されている。
・ 粟国の塩〔沖縄海塩研究所〕の工程過程で精製されるニガリ(「生命の素」)も商品化。
・ 島内はソテツが多く、即産品としてソテツ味噌が作られている。
離島地域
久米島町
・ 沖縄海洋深層水研究所を中心に、海洋深層水の活用が研究されている。また、ポイントピュールでは
海洋深層水配合の化粧品を製造している。また、温度が一年中一定であることを利用して海ぶどう養殖
が行われている。
・ バーデハウス久米島は海洋深層水を 100%使用している温浴施設(世界初)。海水なのにべとつかず、
さらさらしている。ミネラルなどが豊富で、生活習慣病の予防に効果がある。
・ クルマエビの養殖が活発であり、海洋深層水で養殖されたものもある。
・ 紫金鉱は中国の青銅器に使われていた金鉱であり、久米島では類似の鉱石が大量にとれる。役場を中
心に検討委員会を立ち上げ、今後の方向性を検討している。
・ 久米島の海底鍾乳洞は国内最大級であるが、深すぎて熟練ダイバーでないと簡単に行けない。
宮古・
八重山地域
渡名喜村
・
・
・
・
特産品のもちきびを使って、もちきび味噌を製造している。
鉱物資源としては、廃岩(白雲石:ドロマイト鉱床)がある。利用は検討されていない。
村内に自生する山ブドウを使ったジャムやワインなどの特産品開発を行い、村おこしをしていく予定。
平成 12 年に重要伝統建造物群保存地区の町並みを今後どう保護し、どう活用するかが課題。
南大東村
・ 南北大東島で行われたタイリンゲットウの活用実証実験(産業振興公社およびトロピカルテクノセンタ
ー)をきっかけに、月桃の総合利用への取り組みを開始、2006 年 3 月に商工会を中心とした月桃組合を
組織。サトウキビ畑の暴風植物として、植栽を増やす予定。
・ インガンダルマー(ムツウサ)の油の活用の可能性もこれまでいくつかの団体が調査を行ったが、実
用化には至っていない。食用油の製造は禁止されている。
・ ラム酒〔グレイスラム〕の製造と販売。2005 年より販売を開始したが、既に島の代表的な特産物。
・ ノエビア化粧品南大東研究所では、海洋深層水を活用した食塩とにがりの製造している。また、南大東
島で採取したクチナシの果実エキスにメラニンの生成を抑制する効果があることを発表し、クチナシエキ
ス配合化粧品を発売予定(2006 年夏)。
北大東村
・ 南北大東島で行われたタイリンゲットウの活用実証実験(産業振興公社およびトロピカルテクノセンタ
ー)をきっかけに、月桃の総合利用を検討中。
・ 規格外ジャガイモ・カボチャ(サトウキビとの輪作)の再利用を検討中。地理的な制約から製粉加
工施設の建設予定。
・ インガンダルマー(ムツウサ)の油の活用の可能性もこれまでいくつかの団体が調査を行ったが、実
用化には至っていない。食用油の製造は禁止されている。
・ 総務省 e-まちコンテンツ事業の衛星回線によるインターネット接続実験で使用した回線は、実験終了
後もそのまま利用している(村役場・ハマユウ荘うふあがり島など)。一般家庭は ISDN 回線。
36
各市町村で注目されているシーズ ⑦
市町村
素材(シーズ)
宮古・
八重山地域
宮古島市
・ タチアワユキセンダングサ(宮古島ビデンス・ピローサ)がアトピー性皮膚炎や花粉症、ぜんそくの
症状、血糖値の上昇の抑制などに効果があることがわかり、サプリメント、茶、化粧品、薬品などの開発が
活発に行われている。本島に加工所を設置する計画あり。県外大手化粧品メーカーからも仕入れ増加が
見込まれる。
・ 真夏の収穫作物としてハーブ生産を推進中。推奨品種の選定中。ヤギなど畜産にハーブを活用すること
も検討している。
・ 宮古上布で財布、かばん、携帯ストラップ、かりゆしウェアなどいろいろな商品化を行なっている。原料の
芋麻の安定供給と技術者の育成が大きな課題。
・ <遊休資産>平良港に隣接する埋立地トゥリバーは買い手がおらず、市の遊休資産となっている。
・ <廃材>浄水場で硬度低減化処理時に排出されるペレットの再利用(地下水に石灰が多く含まれて
いるため、浄水時に大量のペレット(石灰)が発生する)については、焼き物の上薬などに再利用できない
かなどの意見もあるが、今後研究が必要である。・
・ <廃材>ビニールハウス用のビニールおよび葉タバコ用のマルチビニール(黒)が大量に排出され
ていて、再利用または代替物の検討を行っている。・
・ 廃蜜糖を利用しエタノール燃料(E-3)を開発(りゅうせき、沖縄製糖)。
・ バガスに牛ふんを混ぜ、メタンガスを発生させ発電を行う研究を実施中。
・ 伊良部島では JA・役所・製糖工場の第 3 セクター団体が駆除したオニヒトデを堆肥の原料としている
(バガスと魚のあらと合わせて堆肥化)。
多良間村
・ 多良間島ピンダ島おこし事業(ヤギによる島おこし)として旧多良間空港跡地をヤギ牧場にすることが
検討されている。現在は村内にヤギ肉の加工施設が無く、一般の流通量は極少量。ヤギ肉以外にチー
ズやミルクの商品開発が計画されている。
・ 宮古製糖多良間工場ではサトウキビの皮をむいて黒糖を製造し、他の含蜜糖工場との差別化を図ってい
る。火力燃料は A 重油を使用し、補助燃料として搾りカスのバガスを全て使用している。バガス灰は堆肥
原料として堆肥センターへ。南部農林高校の実験によると、バガス炭を使用しサトウキビを栽培した場
合、使用しなかったものと比較して 15%収穫量が増加、茎が太くなるなどの効果があることがわかってい
る。
石垣市
・ クロチョウガイ(真珠)の養殖は川平湾で既に30年以上行われているが、生活様式の変化や観光客
の増加などに伴い、環境汚染が深刻化している。クロチョウガイの養殖に適した美しい自然を回復させ、
維持できるかが大きな課題。
・ 県外のなめし皮業者に原料として供給している石垣牛の皮の付加価値の高めた活用法はないか?
・ パパイヤ養液土耕栽培の汎用化技術(特許取得)は、サトウキビに依存しない農業生産構造の確立に向
けた動きとして注目されている。
・ 石垣の塩は、海水をろ過して逆浸透膜で濃縮した後、蒸気熱で熱して海水 100%の塩を生成。自然塩の
生成装置と生成方法の特許を取得している。酸化を促進して味を悪くするようなミネラルを少なくできる。
・ <週休資産>葉タバコ工場(4 施設)が閉鎖され、遊休資産化されているが、染み付いたタバコの臭い
を取り除くことができれば再利用が可能。
竹富町
・ 波照間島の特産品であるもちきびは、生産者の高齢化と手作業による生産性の低さが問題。選別機の導
入による作業効率化が望まれる。
・ 小浜島では天然モズクの加工を行っており、販売力の強化を目指している。
・ 小浜島では黒ゴマの栽培および加工生産を行っており、県内外に出荷している。
・ <廃材>黒ゴマ生産の過程で取り除かれる葉と茎は畑に返している。葉や茎にも豊富な油分が含ま
れているので再利用の可能性あり。葉はチャンプルーの素材としても活用できる。
・ 竹富島の重要伝統建造物群保存地区は昭和 62 年に選定され、その後継続的に修理・修景が行われて
いる。
与那国町
・ 新属新種の海藻「ヨナグニソウ」は秋から春にかけて確認される赤紫色の海草で、現時点では食用に
は適さないといわれている。
・ 琉球天然サンゴカルシウム DONAN は自然の恵みに育まれたサンゴカルシウム含有食品。与那国産化石
サンゴカルシウムを使用しており、与那国産化石サンゴカルシウムは琉球大学の臨床実験の結果ではグ
ルコン酸カルシウム、鱈骨焼成カルシウム(魚の骨)より骨形成と骨吸収に優れていることがわかった。
・ 「みりんとぅ」という密造酒(ふかしたもち米と泡盛を混ぜて 2 ヶ月ほど寝かせた酒)が製造され、祝いの
席でふるまわれており、特産品化にむけて検討されたこともあるが、酒造所の新たな生産ラインの増設
や臭気面の問題により断念している。
・ ヨナグニサンの幼虫の糞を染料として使用している。
37
地域活性化に貢献することが期待されている産業を整理した際、各市町村の取り組みや課題に共
通点や一定の傾向等をみることができた。以下に産業別に要点のみをまとめることとする。
〔農業〕
農業を主要産業とする多くの市町村において、サトウキビ以外の農作物の産地形成と地
域ブランド化にむけた取り組みが活発に行われている。また、共通の課題として、規格外
農作物の再利用が挙げられるが、現状における対応は様々で、①農産物直売所等での販
売による地産地消を実践している地域や、②堆肥センターで肥料に加工されている地域、
③農産物加工所にて加工食品の原料として使用している地域などがある。
農業におけるもう一つの共通課題は、農業用ビニールの再利用の問題である。個別の市町
村単位、あるいは企業単位での取り組み事例はあるものの、技術の確立の遅れから、根本
的な解決には至っていない。
サトウキビ同様、総合利用への取り組みを開始した素材として、月桃、シークヮーサーなど
があげられる。今後、パインアップルやパパイヤ、ギンネム、ノニ、黒ゴマなど多くの素材にお
いて、総合利用への取り組みが始まることが予想できる。
〔畜産業〕
糞の堆肥化がスムーズに行われているし市町村も多数あるが、様々な要因により産業廃棄
物として処理されているケースも見受けられる。近隣の市町村が相互に情報交換を行うこと
で解決策を見出すことができるであろう。
法規制により取り組みが制限される例として、伊是名村や多良間村が目指すヤギによる村
おこしが挙げられる。ヤギ肉加工品の製造と特産品化を目指すのであれば、特区申請によ
り屠畜免許を取得するなど、解決策を探る必要がある。
〔水産業〕
北部地域や離島地域をはじめとするいくつかの地域においては、海産物加工所の共同利
用への取り組みがみられる。設備の稼働率や生産性の向上を目指すのであれば、今後この
ような取り組みは増加する傾向にあるであろう。
養殖事業への海洋深層水の活用は今後も広がりが予想される。一年中温度が一定であるこ
とを利用した海ぶどうの養殖は既に実践されているが、今後モズクやわかめなどの養殖への
応用も期待されている。
〔健康・美容関連産業〕
海洋深層水をはじめ、海水、クチャ、バーブなど、県産素材を活用した健康・美容関連商品
やサービスは今後も大きな発展が期待できる。素材資源を有効に活用するためには、与那
原町の赤瓦事業協同組合が原料となるクチャを化粧品メーカーに提供している例などから
みても、今後より強固な産業の垣根を越えた連携が重要な課題になると考えられる。
シークヮーサーや薬草類をはじめ、健康や美容関連の素材の多くは、産地表示の問題を抱
えている。安価な国外産と差別化を図るための法規制や、ブランド力(地域ブランド等)
の強化が必要である。
38
月桃、ハイビスカス、ゴーヤーなど、沖縄地域の素材を活用した化粧品の開発が各地域で
活発に行われている。
健康・美容関連の製品に関しては、今後、より詳細な成分分析と効果効能の実証研究お
よびそれらのデータの公開が求められるであろう。
〔情報通信産業〕
比較的人口の密集した、名護市や沖縄市、浦添市、那覇市などでは、情報通信産業関連企
業の誘致による雇用の創出や地域の活性化にかける期待が大きい。
離島地域の共通する課題として、情報インフラ整備の遅れがある。情報インフラの整備は
特産品の販路拡大と直結するため、当該市町村では早急の対応が望まれている。
〔観光産業〕
観光産業においては、各市町村が独自のエコツーリズムに関するポリシーを持ち、①レジャ
ー的要素を重視し、数の拡大を目指すもの、②持続可能性と自然保護を重視するもの、③
文化や歴史的な資源との融和を図ろうとするものなど、重視するポイントには大きな開きがあ
る。
〔環境・リサイクル関連〕
農業用のビニールの処理をはじめ、今回のヒアリング調査では各市町村から様々なリサイク
ルの可能性を探求したいとされる素材をピックップすることができた。宮古島のビデンス・ピロ
ーサがそうであったように、現在の有用性が明確でない素材が今後の地域活性化に資す
る有望な産業へと成長する可能性も否定することができない。何らかの対策を講じる必
要があろう。
〔その他〕
交通インフラに関する課題としては、近隣町村同士のフェリーの相互利用への取り組みが、
利便性の面からも早急の対応が望まれる。既に伊平屋村、伊是名村、伊江村においては修
理時やイベント開催時に期間限定での相互利用が実践されている。
発電所関連では、火力発電所の温水利用、石炭灰の再利用、また、今後中城村に建設予
定の火力 LNG 発電所の冷熱利用などに注目が集まっている。
製糖工場から出る温水の有効利用(養殖場での利用)なども、これに伴う設備の建設が大き
な課題とはなるものの、地域内での資源の有効利用策の一方策にあげられる。
多くの産業に共通する根本的な課題は、各市町村において類似の取り組みがあった場合の情報
交換の必要性である。何らかの形で横断的な連携がスムーズに行える仕組みを作ることができれ
ば、地域産業をよるスムーズに活性化させることが可能になるのではないかと考えられる。
39
6.産業界の研究開発投資のあり方、地域における産業投資の導入シナリオの提示
地域産業の発展を促進するための研究開発投資は、重点分野を設定し、評価を徹底した上で、
高付加価値産業を育成し、重点的な投資を行う「選択と集中」の取り組みが基本とされる。この方法
論を沖縄地域へ導入するには、基礎調査においてシーズの発掘を行い、既存の産業間の連携によ
るシナジーの創出と高付加価値産業への発展の方途を探る必要がある。また、持続的な発展の流
れを作るため、企業間における適度な競争環境を維持し、グローバル化・高度情報化の促進、技術
シーズの特許化とライセンス管理の強化を継続的に行う基盤作りも不可欠と考えられる。
総合事務局経済産業部で策定した「沖縄地域知的財産推進計画」との整合性も図りつつ産業投
資の導入シナリオ案を提示する。
第一期 (2005∼10) 創成期
シーズの発掘と高付加価値産業の育成/アイディアと技術シーズの創出、ベンチャー企業の育成環境の整備
第二期 (2010∼15) 発展期
一次二次加工品の販路拡大/国内競争力の強化/技術シーズの特許化
第三期 (2015∼20) 拡大期
グローバル化と高度情報化の促進/国際競争力の強化
40
7.素材7類型および素材の活用連鎖図
本調査において収集した情報をもとに、沖縄地域の今後の発展に寄与するであろう素材を7つの
類型で整理し、いくつかのサンプルを用いて、現状と今後の発展可能性について考察してみた。
まず、素材の7類型については、「基本6型」として、①天然素材型、②一次素材型、③最終製品型、
④素材混合型、⑤技術・研究ミックス型、⑥ブランドミックス型、これに加えて独立したカテゴリとして
「リサイクル型」を設けた。それぞれの類型に分類される素材の特徴と、代表的な素材名は以下の通
りである。
沖縄地域における素材の類型
類型
Ⅰ
特徴
代表的な素材
基本 6 型
① 天然素材型
青果や花卉、森林資源、海産物、鉱物資 パイナップル、ハイビスカス、シー
源など、原料のまま商品としているもの クヮーサー、材木等
② 一次素材型
設備・技術を介し、加工を施した素材を
シークヮーサー果汁、分蜜糖、板等
原料として出荷するもの
③ 最終製品型
最終的な製品として出荷するもの
④ 素材混合型
複数の素材を組み合わせることによっ 黒糖ピーナッツ、シークヮーサーも
て付加価値を高めた製品
ろみ酢、紅豚等
⑤ 技術・研究ミックス型
技術や設備、研究を通して素材に付加価 無農薬養豚、EM 牛乳、宮古ビデン
値をつけた製品
ス・ピローサ等
⑥ ブランドミックス型
地域名等によるブランドが確立されて
あぐー、泡盛(泡波等)、大宜味シ
おり、素材・製品にブランド価値を付加
ークヮーサー等
したもの
Ⅱ
リサイクル型
黒糖、黒糖製品、紅芋菓子等
産業廃棄物や、単に廃棄されていた物に
バガス関連製品、人工大理石、土壌
リサイクル技術を施すことによって、再
改良剤(石灰)、等
生化(資源の有効活用)した製品
これらの素材が、原料から、技術やブランド化による付加価値を与えることにより、最終製品へと変
化していく流れを視覚的に把握するために、それぞれの型を代表する素材を用いて図式化し、また、
いくつかのサンプルを用いて、現状と今後の発展の可能性の整理を試みた。各素材について、地
域・企業・技術・設備等を横断的に活用し、連携することにより、各市町村には、まさに磨けば光る素
材がまだまだ眠っているという示唆ができればという試みである。
43
1st Section
2nd Section
3rd Section
素材
付加価値
製品・サービス
天然素材
①
天然素材型
一次素材
技術設備等
青果
シークヮーサー
青果
サービス
道の駅おおぎみ
②
(搾汁)
(加工)
③
サトウキビ
(圧搾)
(加工)
原料
大宜味村特産品加工施設
(大宜味物産振興会)
加工食品・飲料
笑味の店
黒砂糖
宮古製糖多良間工場
シークヮーサー果汁
④
黒糖
素材混合型
⑤
最終製品
シークヮーサー
一次素材型
最終製品型
ブランド
Company
Section
黒糖・シークヮーサー入り
黒麹もろみ酢
(加工)
沖縄長寿苑ほか
武蔵野免疫研究所
技術研究ミックス型
タチアワユキ
センダングサ
⑥
琉球在来黒豚
成分分析
臨床実験
生産
加工
宮古ビデンス・ピローサ
かぎすま宮古
うるぱな宮古
ブランドミックス型
酒粕
リサイクル型
研究
ブランド化
JAおきなわが商標取得
あぐー
JAおきなわ
(泡盛製造)
ブランド化
琉球泡盛
県内46酒造所
黒麹もろみ酢
石川酒造所、瑞泉酒造、
新里酒造ほか
(圧搾・ろ過)
黒麹もろみ酢
沖縄地域における素材の7類型イメージ図
次に、今回の調査により抽出された成功例および可能性を秘めた素材を中心に、10 の素材をピックア
ップし、図式化した。なお、図中の点線囲み線は製品としてまだ開発・実証段階、今後の製品化が期待さ
れる分野である。
(1)総合利用を目指す素材
① サトウキビ
サトウキビ産業は沖縄地域における基幹産業であり、離島を中心に7つの含蜜糖工場(伊平屋、粟
国、多良間等)、11 の分蜜糖工場(北大東、南大東、伊是名等)が点在している。
分蜜糖の多くは、白糖等の原材料として県外の製糖工場向けに出荷されているが、一部黒糖製品
の原料として、再び廃糖蜜を添加し、地域の特産品として販売されている例もある。含蜜糖は離島地域
の代表的な特産品となっている。また、サトウキビは総合利用への取り組みが活発に行われており、製
糖の過程で排出されるバガスや廃糖蜜等の活用については、従来から行われている有機肥料への堆
肥化をはじめ、繊維加工やラム酒製造、エタノール製造等幅広い分野で実証されている。次頁の図は
サトウキビから製造される様々な製品の連鎖を整理したものである。
44
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
外皮
解繊
ブランド
最終製品
紡績(綿混)
サービス
かりゆしウェア
⑤ 技術研究ミックス型
内皮
ケーンセパレーションシステム
サトウキビ
粗糖
製糖
発酵
糖蜜
発酵
地域ブランド
キビ汁
黒糖
バガス
③ 最終製品型
さとうきび酢
③ 最終製品型
⑥ ブランドミックス型
リサイクル型
ラム酒
E3ガソリン
食品加工
落花生
大東糖業、JA伊是名ほか
黒 糖
⑤ 技術研究ミックス型
リサイクル型
エタノール製造
三菱製紙㈱
シキボウ㈱
新内外綿㈱
JA粟国、JA多良間ほか
㈱たまぐすく
㈱グレイスラム
キビ汁を原料とするものと、製糖
工場から排出される廃糖蜜を原
料とするものがある。
アサヒビール㈱ほか
環境省
黒糖ピーナッツ
③ 素材混合型
琉球漆器
リサイクル型
グリーン電力
リサイクル型
㈱黒糖本舗垣乃花
繊維加工
漆芸
伝統
器
発電
リサイクル型
⑤ 技術研究ミックス型
三共㈱
自然エネルギーを利用して発
電された電力を「グリーン電力」
という。。
発酵
(廃糖蜜・乳酸を添加)
(有)沖縄ノーチクバイオ
乳酸発酵バガス
豚
(有)漆工
無投薬養豚
無投薬豚
リサイクル型
津波畜産
県内企業
サトウキビの総合利用連鎖図
② シークヮーサー
大宜味村や名護市勝山地区では、シークヮーサーの地域ブランド化に取り組んできたが、近年
の全国的な健康ブームを背景に、市場におけるシークヮーサーの需要は急速に拡大している。シ
ークヮーサー果汁を始めとする加工食品の開発も進み、搾汁後の残渣の活用への取り組みも段
階的に進みつつあり、フルーツジャムへの応用や、乾燥粉砕し、ケーキやカステラ類に添加する
等、総合利用を目指した研究が進んでいる。
③ 月桃
月桃が亜熱帯地域に原生するショウガ科の植物であり、沖縄では、伝統的にムーチー(月桃の
葉に餅を包んで蒸したもの)用に使われてきた。また、その繊維質の強さから、収穫したサトウキビ
の結束に用いられ、また強風に強いため、畑の周囲に植えることで、防護壁の役割を果たしてきた。
近年、月桃の芳香と殺菌効果等が注目され、繊維質の活用等も併せた、総合利用への取り組み
が活発化している。
45
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
ブランド
シークヮーサー
搾汁・加工
最終製品
サービス
青果
① 天然素材型
原料
② 一次素材型
飲料
③ 最終製品型
果汁
研究・
実験
食品加工
地域ブランド
残渣
加工食品
② 一次素材型
粉砕・食品加工
加工食品
リサイクル型
加 工
サプリメント
(有)勝山シークヮーサー
大宜味村特産品加工施設
(大宜味物産振興会)
笑味の店
⑤ 技術研究ミックス型
☆課題:設備投資
もろみ酢
シークヮーサー ④ 素材混合型
もろみ酢
加 工
シークヮーサー古木
木工
木工製品
リサイクル型
てぃぐま会
シークヮーサーの総合利用連鎖図
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
ブランド
月桃
最終製品
ムーチー用
サービス
① 天然素材型
(有)丸海
搾汁
蒸留水・石鹸の製造・販売
搾汁液
蒸留
月桃蒸留水
化粧品
医薬品
防虫剤
香料
精油
蒸留渣
繊維
布・紙・パルプ・
建材
繊維加工
⑤ 技術研究
ミックス型
(有)サルピス21
蒸留水・石鹸・塩など製造・販売
(有)月桃茶屋
口内洗浄液の開発・製造
日本月桃(株)
紙、障子紙、ふすま紙、お
茶などの製造・販売
月桃の総合利用連鎖図
(2)健康・美容関連の素材
① 海洋深層水
海洋深層水の活用は、温浴用から、化粧品への配合、飲料水や食品への添加、塩、にがり等
の製造、わかめや海ぶどう等海産物の養殖に至るまで、久米島を中心に、沖縄全域の様々な分
野への広がりをみせている。図は海洋深層水の活用の広がりを整理したものである。
46
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
ブランド
海洋深層水
最終製品
温浴
研究・実験
地域ブランド
加工設備
サービス
① 天然素材型
バーデハウス久米島
飲料水
塩
成分配合技術
化粧品
養殖施設
海ぶどう
⑤ 技術研究
ミックス型
⑥ ブランド
ミックス型
久米島海洋深層水開発㈱
㈱ポイントピュール
久米島海洋深層水開発㈱
海洋深層水の活用連鎖図
② ノニ
ノニは東南アジアや太平洋の島々に生息する熱帯果樹であり、日本ではヤエヤマアオキと言う。
緑色の果実は、果実ジュース・葉茶等に加工され、血糖値や血圧の上層を抑制する効果があると
言われている。沖縄地域においては、かつてヤエヤマアオキ(ノニ)の樹皮や根皮を染料として利
用していたが、近年、ノニ果実を使ったジュース等の製造が盛んに行われるようになり、原料を海
外から輸入している場合もあるが、本島南部地域を中心に、生産農家も増加傾向にある。
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
ブランド
最終製品
サービス
フィリピン自社工場
沖縄地域外
ノニ
加工
瓶詰め
㈱仲善
樽詰め
フィリピン産
(天然素材はフィリピン産
ノニを使用、現地の自社
工場で加工)
ノニ果汁
ミラクルノニ100%
シークヮーサー
黒糖
加工
③ 最終製品型
㈱仲善
ミラクルノニドリンク
④ 素材混合型
ノニ
搾汁・加工
ノニの葉
製茶
ノニ100%果
③ 最終製品型
ノニの葉入りの薬草茶
課題:成分分析
薬草類
ノニの活用連鎖図
47
沖縄バヤリースなど
JAおきなわ伊是名支店
既存の農産物加工所の設
備で製造可能。商品化にあ
たっての課題は成分分析。
③ 薬草類
沖縄地域に生息するハーブや薬草類は多種多様で、薬品業界や健康食品業界から大きな注目
を集めている。薬草は成分分析の後に薬草茶に加工され、出荷されているものが多い。下図は薬
草の製品化の過程を例示したものである。
長命草
成分分析・研究
加工
命々茶
(有)サルピス21
⑤ 技術・研究ミックス型
レモングラス
琉球大学医学部との共同研究
(平成16年産官学補助事業)
緑茶
月桃茶
成分分析・研究
加工
華風車
デキストリン
⑤ 技術・研究ミックス型
セルロース
南北大東島
ショ糖脂肪酸エ
ステル
青果
① 天然素材型
混合薬草茶
③ 最終製品型
アツバクコ
ウスジロイソマツ
成分分析
加工設備
ダイトウワダン
ルゾンヤマノイモ
中国から輸入される乾燥クコの
実との差別化を図り、天然素材
のままの出荷の可能性に期待
が持てる。
アツバクコを中心にいくつかの
薬草を混合し、薬草茶の製造を
目指す。アツバクコ以外の薬草
は生息量が少量であるため、商
品化するには、栽培法を確立す
る必要がある。
課題:栽培法の確立
薬草の活用連鎖図
④ クチャ
本島南部地域、特に大里村を中心とした地帯で採取される粘土であるクチャは、古くから赤瓦
の原料として活用されていたが、近年、エステティックサロンや化粧品メーカー等が、化粧品の原
料として注目し始めている。図は次項の環境リサイクルと関連させて表示した。
(3)環境リサイクル関連の素材
① 産業廃棄物の再利用
クチャは、古くから赤瓦の原料として使われてきたが、最近では環境保全をはじめとする様々な
理由で、採取を規制される傾向にあり、赤瓦製造業者の間では危機感を募らせている。沖縄県赤
瓦事業協同組合(与那原町)では、各種産業廃棄物をクチャに混ぜて使用する実証実験を行い、
一定の成果を得ている。また、赤瓦製造工場から排出される瓦片は、リサイクルタイルの原料にな
っている。次頁の図は、クチャと赤瓦製造を取り巻くリサイクルの現状を整理したものである。
48
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
ブランド
最終製品
サービス
海洋深層水
月桃エキス
⑤ 技術研究ミックス型
クチャ
化粧品製造
クチャパック
赤瓦製造
赤瓦
赤瓦製品製造
⑤ 技術研究
ミックス型
エステサロン
化粧品メーカーなど
県内赤瓦工場8社
赤瓦ストラップ
新垣瓦工場
赤瓦コースター
赤瓦事業協同組合
産業廃棄物
廃瓦
混合
赤瓦製造
赤瓦
無機固化
リサイクル型
琉球の塗壁
リサイクル型
トラバーチン
クチャに混ぜられる産業廃棄物
は石炭灰、汚泥など
沖坤
クチャに混ぜられる産業廃棄物
は石炭灰、汚泥など
月桃繊維
オニヒトデ灰
クチャと赤瓦製造の活用・リサイクル連鎖図
② 食品リサイクル
いくつもの地域で食品リサイクルへの積極的な取り組みがみられ、名護市羽地地域の食品リサ
イクルプラントでは、市内の給食センターや食品製造工場、飲食店、ホテル等で排出する食品廃
棄物を収集、処理し、肥料飼料を製造販売しつつ、地域の農業や畜産業のトレーサビリティの確
立を支援している。
また、北大東村においても、サトウキビとの輪作用のジャガイモやカボチャの規格外作物の処理
を解決すべき課題として捕らえており、JA おきなわ北大東支店を中心に、規格外作物をパウダー
加工する工場の建設を検討している。
③ 環境保全
島ヤギを放牧し、雑草を食べさせることで、環境を美化や減農薬農業に役立たせようとする動き
をいくつかの地域でみることができた。特に、伊是名村および多良間村のヤギの活用は、環境保
全にとどまらず、放牧により人馴れしたヤギの観光資源としての活用や、ヤギの島を PR しながら、
肉用ヤギ、乳用ヤギの育成に力をいれ、ヤギ肉の加工品や、乳製品開発等へ展開していくことを
検討している。ここで課題となるのはヤギの屠畜の免許制の問題であり、特区を申請する等解決
策を講じる必要がある。図は離島地域におけるヤギによる村おこしの現状と課題を整理したもの。
49
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
ブランド
最終製品
サービス
〔ジャガイモ・かぼちゃ〕
JAおきなわ北大東支店
ジャガイモ・かぼちゃ
青果
規格外野菜
村営堆肥工場
① 天然素材型
(村内利用)
加工設備(製粉)
ジャガイモ粉・かぼちゃ粉
リサイクル型
(一次素材型)
ジャガイモ粉・かぼちゃ粉
加工設備(製菓)
クッキー・パイなど
リサイクル型
(最終製品型)
〔収穫時の規格外野菜はそのま
ま畑に戻される。出荷時の選別
作業で規格外となった野菜は村
営堆肥工場で堆肥化され村内
で利用される。〕
〔規格外野菜の有効な再利用を
検討中。遠隔離島地域という地
理的条件から保存のきく製品
(ジャガイモ粉・かぼちゃ粉)へ
の加工を目指している。既に試
作品あり。〕
〔ジャガイモ粉・かぼちゃ粉を使
った特産品(製菓)の開発も視
野にいれ、試作や村民への講
習会を開催している。〕
規格外野菜のリサイクル連鎖図
1st Section
素材
2nd Section
付加価値
3rd Section
製品・サービス
Company Section
(脚注)
天然素材
一次素材
技術設備等
最終製品
地域ブランド
島ヤギ
ブランド
放牧
環境美化
サービス
⑥ ブランドミックス型
観光資源
伊是名村ヤギ友の会
地域の有志で2006年に結成
課題:屠畜免許
肉用ヤギ
屠畜
食肉加工
乳用ヤギ
乳製品製造
ヤギ肉
③ 最終製品型
ヤギ乳
③ 最終製品型
多良間村では、一島一物語事
業の一環としてヤギによる村お
こしに取り組んでいる。
ヤギ乳製品(チーズなど)
ヤギによる島おこし策連鎖図
今回の調査は、素材の洗出しから今後の発展可能性を示すところまでを対象としており、各素材・各地
域の産業振興における具体策については今後、さらに深堀りして分析する必要があるのは当然のことで
ある。これらについては、今回の調査から得られた今後の検討課題と考えたい。
各素材、地域、技術設備等の3要素を3次元で考えることにより、不足セクション(各地域が抱える課題
や問題点)を洗い出し、地域間・技術設備の相互補完など、今後の具体的改善案や選択集中的に投資
すべき産業分野の導入シナリオを作成するための基礎資料となれば幸いである。そして、各市町村単位
だけでなく、他事例の研究等を通して沖縄地域全域を有機的に連結し、より効率的で生産性の高い産業
支援策を提示するため、調査研究の深度を各素材・地域毎に深めていくのが今後の課題となろう。
50
〔参考文献〕
1.
木崎甲子郎(1985)「琉球弧の地質誌」沖縄タイムス社.
2.
沖縄地学会編(1997)「沖縄の島々をめぐって∼日曜の地学∼」築地書館.
3.
加藤祐三(1985)「奄美/沖縄 岩石・鉱物図鑑」新星図書出版.
4.
「平成 5 年度 地域技術おこし事業地域技術研究会報告書」沖縄県工業試験場.
5.
「平成 11 年 地場産品の主要都市圏展開による地域産業の活性化に関する調査研究」 社
団法人中小企業診断協会沖縄支部.
6.
「平成 8 年 多角的連携指導強化事業 連携強化マニュアル」 沖縄県中小企業団体中央
会.
7.
「平成 16 年 工芸産業振興施策の概要」商工労働部.
8.
「平成 16 年 工芸品の観光土産品マーケティング支援調査報告書」株式会社沖縄計画研究
所.
9.
「平成 15 年度 伝統的工芸品産地調査・診断事業報告書−壷屋焼−」財団法人伝統的工
芸品産業振興協会.
10. 「沖縄における水産加工業クラスター形成に関する可能性調査報告書(平成 17 年 3 月)」南
西地域産業活性化センター.
11. 「沖縄の次世代・成長産業の振興策について報告書(平成 16 年 3 月)」内閣府沖縄総合事
務局総務部調査企画課.
12. 「亜熱帯生物資源の産業利用促進に関する調査報告書(平成 17 年 3 月)」 財団法人南西
地域産業活性化センター.
13. 「沖縄の景気拡大へ県産品の消費促進策(平成 17 年 3 月)」財団法人南西地域産業活性
化センター.
14. 「台湾・中国市場への沖縄県内環境・リサイクル関連産業販路展開可能性調査報告書(平
成 16 年 3 月)」財団法人沖縄県産業振興公社.
15. 「地域情報化プロジェクトの創出に関する調査研究報告書(平成 6 年 3 月)」㈱トロピカルテク
ノセンター.
51
(資料1)
沖縄地域における各市町村毎の素材リスト
〔国頭村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
パインアップル、タンカン、温州みかん、シークヮーサー、スモモ、マンゴー、馬鈴薯、みょうが(施設園芸)、茶、フラワーパイン、小ギク、電照ギク、リヤ
トリス、観葉植物
豚、牛、鶏(ハーブ鶏)
イセエビ、ソデイカ、海ぶどう(養殖)、シイラ
琉球石灰岩
食品飲料等
茶(緑茶、くみすくちん茶)、乾物(イカ、シイラ)、薬膳味噌、スモモ加工品(ジャム、パンなど)、塩(やんばるマース)、にがり、天然水(やんばるの森と海:やんば
るの水と糸満の海洋深層水を配合)
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
木工製品、 国頭(くんじゃん)焼、炭製品
インフラ(ISDN)
自然
森林資源、辺戸岬、比地大滝、ノグチゲラ(国指定特別天然記念物)、安波のタナガーグムイの植物群落(国指定天然記念物)、与那覇岳天然保護区域(国指定
天然記念物)、その他国指定天然記念物多数(ヤンバルクイナ、ジュゴンなど)、県指定鳥獣保護区特別保護地区(西銘岳、佐手、与那覇岳、伊部岳)、宜名真海
底鍾乳洞、辺土名湖(沖縄唯一の湖水)、比地大滝
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
国頭村森林公園、道の駅ゆいゆい国頭(国頭村観光物産センター)、やんばるくいな展望台、くいなエコスポレク公園、シナマー公園、比地大滝(キャンプ)
ツール・ド・おきなわ、日本ハムファイターズ2軍春季キャンプ、奥やんばる鯉のぼり祭り
文化・歴史
安田のシヌグ(国指定重要無形民俗文化財)、宇佐浜遺跡(国指定文化財史跡)、沖縄北部のウンガミ:比地、与那のウンジャミ等(国選択無形民俗文化財)、奥間の
大綱引き(国選択無形民俗文化財)、蔡温の松並木
その他
技術
新技術を用いた赤土流出防止工事(モデル地区)
設備・施設
世界初の海水揚水発電所(電源開発)、県家畜改良センター、道の駅ゆいゆい国頭(国頭村観光物産センター)、やんばる野生生物保護センター、やんば
るくいな保護シェルター(国頭村安田)、JA堆肥センター(遊休地)、畜産基地、漁業協同組合水産物加工施設、製茶工場(奥茶業組合)
産業
農業、養豚、養鶏、砕石業・コンクリート製品などの建設関連製造業、観光業(エコツーリズム)
企業・組合等
国頭村森林組合、 国頭村ツーリズム協会、国頭村観光物産センター、県家畜改良センター、奥茶業組合、アクアサイエンス、田口夢原牧場、炭焼き村
産業支援策
【農業】基幹作物であるサトウキビ、パインアップルの振興を推進。果樹、花卉、野菜の生産性を高めるための共同作業体系や生産組識の育成指導を行う。
特に、馬鈴薯の産地形成に向けての取り組み。
【畜産業】優良畜種の導入や技術の向上、低コスト生産が大きな課題。県乳用牛育成センターで様々な養豚・養鶏の取り組みを推進。
【エコツーリズム】持続可能なエコツーリズムの推進。
民謡の「国頭サバクイ」、安田太鼓
タッパーを使った薬膳味噌製造技術(特許)
〔ポイント〕・・・国頭村は、農林水産業に加え豊かな自然資源を活用した地域振興が期待される。馬鈴薯の産地形成に向けての取り組み及び沖縄ブランド豚の確立を
目指した県家畜改良センターでの様々な取り組みが行われておりその成果が期待される。また、村出身の主婦がタッパーを使用した薬膳味噌製造方法に関する特許を取
得しており、村の新たな特産品として薬膳味噌のブランドが確立されれば有力な特産品となる可能性がある。また、自然保護を実践しながら持続可能なエコツーリズムの
推進に取り組んでおり、自然資源を活用した観光のあり方を県内の他地域に先駆けて確立させることが期待される。
01国頭村
〔大宜味村〕
農産物等
シークヮーサー、マンゴー、シイタケ、サトウキビ、タンカン、温州みかん、パパイヤ、観葉植物、月桃
(古期石灰岩からなるネクマチジ岳周辺を除いてPH4前後の強酸性土壌であり、農作物の種類を限定する要因となっている。)
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
豚(琉球在来黒豚)、鶏(ブロイラー)、鶏卵、乳用牛
設備・施設
産業
マダイ(養殖)、ハマフエフキ等(養殖)、海ぶどう(養殖)、スギ(養殖)
泡盛(やんばるくいな)、シークヮーサー加工品、ミネラルウォーター(七滝の水)
芭蕉布、芭蕉紙、陶芸(窯10)、木工製品、漆器
インフラ(ISDN)
月桃蒸留水、月桃石けん
シークヮーサーの残渣、芭蕉布の糸を取った後の繊維
平南のタータキ、田港御願の植物群落、大宜味御獄のビロウ群生、喜如嘉板敷海岸の板干瀬、サキシマスオウノキ
きゆな牧場
平良敏子(人間国宝:芭蕉布)
旧大宜味村役場庁舎、沖縄県大宜味村ぶながやの里宣言(1998年7月24日)
シークヮーサー加工技術、月桃蒸留技術(特許)
マダイ・ハマフエフキ・スギ等の養殖場、道の駅おおぎみ、大宜味村特産品加工施設、やんばる特産物産地直売所、シークヮーサー苗木牧場(村営)、村立芭蕉布
会館
農業、林業、畜産業、イ草加工業、芭蕉布織、泡盛製造、木工業、観光業(エコツーリズムの取り組みが遅れている)
企業・組合等
大宜味村味の輪加工グループ笑味の店、大宜味村老人クラブ連合会(長寿日本一宣言)、喜如嘉芭蕉布協同組合、喜如嘉芭蕉布保存会(国指定重要無形文化
財)、田嘉里酒造所(やんばるくいな)、大宜味物産振興会(うこん・シークヮーサー製品加工販売)、沖縄健康社(沖縄県大宜味村のミネラルウォー
ター七滝の水)、やんばる特産物産地直売所、平栄農園、丸海、てぃぐま会
産業支援策
喜如嘉芭蕉布協同組合後継者育成事業(1984)、長寿とシークヮーサーによる村おこし
〔ポイント〕・・・大宜味村は「長寿の里」及び「シークヮーサーの里」として有名であり、人間国宝・平良敏子を輩出する「芭蕉布の里」でもある。その他、陶芸、木工、漆器
なども盛んな地域である。現在、様々なシークヮーサー加工商品が製造されているが、日本果花園の「ドライ工房」の導入が検討されており、今後、様々な野菜や果物の
加工商品製造への発展が期待される。その他、月桃蒸留技術で特許を取得している「丸海」の月桃蒸留水「きあら」や「琉球在来黒豚」など可能性のある商品がある。ま
た、芭蕉布製造過程で排出される繊維の活用法の検討も期待される。
02大宜味村
〔東村〕
農産物等
パインアップル(生産量日本一)、タンカン、ダイコン、マンゴー、パパイヤ、レイシ、シイタケ、茶、天芽、ウコン、コーヒー(ヒロコーヒーファーム)、鉢パイン
(観葉)、つつじ
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
豚(琉球在来黒豚)、いのしし、肉用牛
自然
慶佐次のヒルギ林(国指定天然記念物)、ヤンバルクイナ、アカヒゲ、ノグチゲラ(メス)、ヤンバルテナガコガネなど(国指定天然記念物)、リュウキュウイノシシ、オオ
ウナギ、オオゴマダラ(沖縄固有種)
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
つつじ園、 東村立山と水の生活博物館、だちょう牧場(今帰仁から移転)、アグリネットワーク有銘-ふれあい体験農場、つつじエコパークの体験滞在型観光
設備・施設
県下最大の福地ダム、沖縄ポッカ食品工場、東村道の駅サンライズひがし(販売所のほか、瓶詰め、パックなど簡易工場併設)、世界初の海水揚水発電所(国
頭村との境目に立地、電源開発)、製茶工場
産業
農業、観光業:エコツーリズム(自然環境)、ブルーツーリズム(海洋)、グリーンツーリズム(農山村)
企業・組合等
東村観光推進協議会(東村ブルーツーリズム協会、東村エコツーリズム協会、 東村グリーン・ツーリズム研究会)、東村茶生産組合、メローグリーンたかえ(ハーブ
製品)、漁村生活研究会アート玉辻(たまち)、沖縄観葉、やんばる自然塾、沖縄ポッカ食品
産業支援策
東村観光推進協議会を中心としたブルーツーリズム、エコツーリズム、グリーンツーリズムの推進
ソデイカ、アワビ(養殖)
トロピカルソース、漬物、ハーブ製品、天然水(東村の天然水)、つつじ美人(久米仙酒造・東村商工会)
木工製品
インフラ(ISDN)
パインアップルの根・茎・葉(現在は粉砕廃棄処分)
つつじ祭
ハーリー大会、つつじエコパーク・ポッカ杯パターゴルフ体験
宮里藍(ゴルフ)、宮里優作(ゴルフ)、宮里聖志(ゴルフ)
慶佐次豊年祭「アカマヤー」、有銘豊年祭「奇縁の舞」、川田区(国頭サバクイ)、有銘手踊り「豊年祭」
缶詰、瓶詰め、レトルト食品加工、冷凍食品加工
〔ポイント〕・・・東村は、パインアップル生産量日本一の村であり農業が盛んであるが、商工会を中心に東村観光推進協議会を組織するなど観光に関する取り組みも活
発な地域である。エコツーリズムの推進はもちろん、体験農業の受け入れ農家には60件が登録されており、カヌーやカヤックなどのレジャーメニューも揃えている。国頭村
と並んで自然観光を軸とした観光メニューの確立が期待される地域である。東村の赤土酸性土壌はハーブの生産に適しており良質のハーブ産地としてよりしっかりとした
産地形成、ブランド形成の可能性がある。その他、いのししを特産品とすることが検討されており、沖縄県産の特徴ある商品として期待ができる。また、天芽は現在、販売
中止の状態であるがより詳細な成分分析を行うなど販売に向けての研究がまたれる。また、パインアップルの葉・茎・根は繊維質が豊富だが粉砕処理しているのが現状
で、再利用の方法がないかという意見もきかれた。
03東村
〔今帰仁村〕
農産物等
キク、ストレチア、バラ、サトウキビ、アガリクス、今帰仁スイカ、みかん、ブドウ、マンゴー、ドラゴンフルーツ(フルーツ生産地)、ハイビスカス(6系統の苗)、ゴー
ヤー、月桃、タケノコ、エノキタケ、パパイヤ
畜産関連
水産物
鉱物資源
豚(琉球在来黒豚)、肉用牛
食品飲料等
バイオ
のーいん(スイカ糖みつ)、乙羽牛乳、乙羽ヨーグルト・ジェラート、ゴーヤー黒糖、もずく豆腐、たけのこの辛味噌漬け、タンカンジャム、スイカシャーベット、アロエ
ジュース、ソフトクリーム、泡盛(千年の響)、アヒル肉のスモーク等加工品
わらび細工、芭蕉布
インフラ(ADSL)
サトウキビ搾汁入ボディーソープ、ゴーヤー樹液で製造したリンス入りシャンプー、ハイビスカス粘液の化粧料、体内美人(アロエベラエキス入り)、
琉球ウコン
環境関連
規格外スイカ(のーいんの原料)
自然
フタオ蝶(北限地)、コノハチョウ、寒緋桜(今帰仁城)、学者ガジュマル(日本一)、今泊の福木並木(沖縄一)、トケイ浜のポットホール(古宇利島の円筒状の
穴)、玉城の湧水、諸志御嶽の植物群落、今泊のコバティシ
古宇利大橋、乙羽岳森林公園(沖縄一の遊歩道)、チョウ街道、ウッパマビーチ、国立公園嵐山(沖縄八景)、嵐山パイン園、総合公園(Jリーグキャンプ地)、〔世
界遺産〕今帰仁城址
工芸品
IT・メディア
観光・レジャー
モズク、シラヒゲウニ、タマン、うなぎ(養殖)
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
海神祭(ハーリー)、古宇利島のウンジャミ、今泊の棒、湧川の路地楽、謝名のアヤーチ、湧川区の七福神
設備・施設
エノキ茸生産出荷施設、アヒル加工処理施設、嵐山パイン園、城間果樹園(ミカン)、わらび細工大城と国吉(わらびかご)、ぶどう狩施設、新ビニールハウス、今
帰仁の駅「そ∼れ」、コーラルバイオテック工場(カルシウムサプリメント)、北部製糖工場
目取真俊(作家)
〔世界遺産〕今帰仁城跡、闘牛、人類発祥の地伝説、為朝上陸之碑
産業
企業・組合等
琉球アロエ(アロエ)、沖縄サンロックス(肥料)、琉球養蜂園(蜂蜜)、今帰仁酒造所、おっぱ乳業(乳製品)、共栄社(黒糖)、豆腐店(2店舗)、湧川織物工房(芭蕉
布)、乙羽工房(木工製品)、工房フェゴ(陶器)、ゆめじん(化粧品、ハイビスカス&黒糖使用)、丸清茶行(茶)、今帰仁すいか、やんばるの野菜屋(農作物)、丸敏食
品(ソーセージ)、たつみや菓子店、やんばるきのこ(アガリクス茸)、うがしま今帰仁(スイカ糖みつ販売)、今帰仁ハイビスカス同好会、今帰仁海辺の自然学校、
乙羽ファーム、今帰仁村生活研究会
産業支援策
なきじんいち(フリーマーケット、毎月第二日曜日)を開催
〔ポイント〕・・・今帰仁村は、豊かな自然と農業を中心とした地域振興が期待される。有名な今帰仁スイカを煮詰めて製造した健康食品の開発やハイビスカスを活用し
た化粧品の開発が一例であり、地元産の農産物を有効活用した商品開発が進んだ地域の先行事例地といえる。北部振興策の一環で強度の高いビニールハウスの建築
が進んでいるのも供給力増強という観点で注目される。県内では珍しいぶどう狩りが行える農家も5∼6軒ある。また、全国でも例のないアヒル専用処理工場も興味のあ
る施設であり、今帰仁アグー(仮称)も純血種としてのブランド力を高められれば有力な産業となる可能性がある。他にも天然の海岸線をいかした自然学校やフタオチョウ
(北限)を活用した観光振興なども考えられる。知名度の高い乙羽乳業の新商品開発(ジェラートなど)による地域活性化も期待される。
04今帰仁村
〔本部町〕
農産物等
タンカン、シークヮーサー、温州みかん、カーブチー、オートー、ポンカン、クガニー、いずみ紅、こみかん、アセロラ、パインアップル、マンゴー、リュウキュウマツ、
センダ、ラン、キク、サヤインゲン、サトウキビ、葉タバコ、ゴーヤー、キャベツ、スイカ、ブロイラー、山イモ、切り葉、パパイヤ、琉球藍
畜産関連
水産物
鉱物資源
肉用牛、乳用牛、豚、鶏(ブロイラー)
食品飲料等
アセロラ製品(ピューレ、シロップ、実入りドリンク、ドレッシング、ゼリー、ようかん、ジャム、カステラ)、黒糖、生乳アイスクリーム、シークヮーサージュース、醗酵ウコン
(特許取得)、醗酵ギンネム(特許取得)、泡盛(珊瑚礁、さくらいちばん、ゆうもどろの花)
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
陶芸、琉球ガラス、木工家具、琉球藍染
自然
水納ビーチ、瀬底ビーチ、エメラルドビーチ、崎本部ビーチ、塩川ビーチ、塩川、山里円すいカルスト、あじさい、白梅、備瀬フク木並木、八重岳、沖縄の名木(デイ
ゴH15.2.26認定)
備瀬フク木並木水牛車観光(水牛車乗車、運転)、本部町ウェルネスリゾートセンター(イルカとの触れ合い、陶芸、クラフト、三線)、やんばる海の駅、緑の駅、
ユートピア牧場(乗馬、乳搾り)、ゆいとぴあ工房(草木染)、夢屋工芸(花木炭作り、陶芸)、ラフトシーアイランド(イカダ釣り、船釣り)、本部町農山漁村生活研究会(郷
土料理)、海洋博記念公園、美ら海水族館、熱帯ドリームセンター、ベルビーチGC、ザ・ビーチGC、本部グリーンパークGC、もとぶ南蛮窯(陶芸)、みかんの里総合案
内所(みかん狩り、藍染)、ポワゼット協同組合(木紙を用いたトールやリース作り、木織)、藍風(琉球藍染)、あがたぬくがた(草木染、紅型、裂き織り)、山の茶屋(喫茶
店が集中)
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
マグロ(養殖)、カツオ、マチ、タイ、ハタ、アジ、タカサゴ、アイゴ、ベラブダイ、ソデイカ、甲イカ、ウニ、タコ、モズク(養殖)
インフラ(ADSL)
ガラスびん(北部12市町村から回収、全国初の自治体のリサイクル施設)
あじさい祭、本部八重岳桜まつり、フラワーフェスタ、エイサー、全国トリムマラソン、海神祭、本部海洋祭、サマーフェスティバル、ヤマイモウージ(新里)
稲嶺恵一(知事)
浜本サチピン貝塚、山川港原遺跡、伊野波の石くびり、土帝君
大浜海岸堤防壁画
水産物養殖
飛行場跡地、闘牛場、海洋博覧会記念公園、美ら海水族館、本部町ガラス系資源リサイクル施設(自治体のリサイクル施設としては全国初)
観光産業、農業、漁業、商工業
企業・組合等
観光協会、商工会、漁業協同組合、アセローラフレッシュ、西平黒糖、家具工房 BELL WOOD、新里いも商工会、伊豆見みかん生産組合、本部町農山漁村生
活研究会、本部町漁協栽培漁業生産部会、琉球バイオリソース開発、山川酒造
産業支援策
特産品の開発(カツオ、アセロラ)、物産展、農業基盤整備、港湾整備、飛行場跡地の農地利用(アセロラ)
〔ポイント〕・・・本部町は「美ら海水族館」や「熱帯ドリームセンター」を擁する海洋博覧会記念公園、八重岳、みかん狩りなど代表的な観光スポットがあり農業と観光を
中心とした地域である。本部町では第2の基幹作物としてアセロラの栽培に力を入れており、新たな加工商品の開発が期待される。また、現在ある2港のうち渡久地港と市
街地のアクセスを改善し観光客を中心とした街づくりに向けての開発、そして、北部地域の物流の拠点としての本部港の開発が検討されており、より利便性が高まること
が期待される。タンカンはより多くの収量が期待できるが販路開拓及び現在廃棄されている分の加工商品製造が可能になればさらに発展が望める作物である。山里円す
いカルストをいかした観光振興や、山の茶屋(喫茶店等)と陶芸などの工芸文化の融合による地域振興という、県外の一部観光地でみられる町づくりも期待される。
05本部町
〔名護市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
パインアップル、ゴーヤー、タンカン、シークヮーサー、キク、洋ラン、切り葉、サヤインゲン、温州みかん、キュウリ、鉢もの類、琉球藍、ユーカリ※沖縄
振興計画重点品目(17年度事業費:タンカン7億470万円、ゴーヤー1,100万円)
肉用牛、豚(琉球在来黒豚)、鶏卵、鶏(ブロイラー)
ソデイカ、タマン
ビール、泡盛(國華、くら、龍泉)、パイナップルワイン、ゴーヤー茶
琉球藍染(美ら藍)
インフラ(光ファイバー)、コールセンター、事務処理センター、データセンター、名護市マルチメディア館、みらい1号館、2号館、3号館(インキュベート施設)
食品リサイクルプラント(羽地)、リサイクルタイル(赤瓦の破片の再利用)
ヒンプンガジュマル、緋寒桜、羽地内海(沖縄八景)
ナゴパイナップルパーク、沖縄フルーツランド、やんばる亜熱帯園、ネオパークオキナワ、道の駅(許田)、いこいの村おきなわ(ログハウス、キャンプ場)、ナゴパ
ラダイス、嵐山展望台、ゴーヤーパーク、森のガラス館、名護城跡公園
ツール・ド・おきなわ、さくら祭り、日本ハムファイターズキャンプ、ハーリー大会、エイサー大会、名護夏祭り(ビールまつり)
名護親方(歴史)、黒木メイサ(女優)
名護城跡、屋部の八月踊り、嘉陽のウシデーク
ドライ工房(果物乾燥機械)、乳酸発酵バガスによる養豚
名護市マルチメディア館、みらい1号館・2号館・3号館(インキュベート施設)、名桜大学、北部生涯学習推進センター、北部会館(北部広域ネットワーク12
市町村の支援など)、国際海洋環境情報センター(国際的な海洋・地球環境情報等に関するデータ、海洋研究開発機構が保有する深海映像や資料等の電子化を行
い、海洋・地球環境情報の収集・加工・提供をおこなっている。)、食品リサイクル施設
金融業、情報通信産業(コールセンター、事務処理センター、データセンターなど)、ビール製造業、泡盛製造業、セメント製造業、土木建設業
企業・組合等
琉球セメント(工場)、ザ・テラスホテルズ(ブセナ)、カヌチャベイリゾート、オリオンビール(工場)、ヘリオス酒造、津嘉山酒造所、龍泉酒造、勝山シークヮー
サー、ナチューラ、ユナイテッドワールド証券、琉球ホールディングス、かんぽコールセンター、海洋証券、名護イーテクノロジー、沖縄日立ネットワークシステムズ、日
本ユニシス、名護104センター、デジワーク沖縄、コンピュータネットワーク沖縄、北部広域市町村圏事務組合、名護親方塾、やんばる物産センター(道の駅許
田)、沖縄県北部地域中小企業支援センターやんばる企業応援団(商工会内)、日本香果園(ドライ工房)、仲嶺造園土木、農業生産法人・水耕八重岳、
名護パイン園、やんばるグリーンヘルス生物資源利用研究所、津波畜産、沖坤、沖縄ちゅら企画
産業支援策
(国)金融特区、情報通信特区
(北部振興) 名護市まちなか万項施設等整備実施計画、柑橘貯蔵選果施設整備(柑橘の沖縄ブランド化推進)、地域特産物振興対策調査(ゴーヤーの産地戦略基
本構想策定)、名護市産業支援センター施設整備、情報通信・金融関連産業振興人材育成
〔ポイント〕・・・名護市はインキュベート施設、コールセンター等の施設が集積している地域である。ビールを始め泡盛やワインなど酒類の製造も盛んな地域でもある。
県内でも代表的なゴーヤーの産地であり水耕八重岳では「ゴーヤー茶」(製法で特許取得)等、特許成分入りドリンク剤など各種加工品の販売も活発である。また、名護市
勝山はシークヮーサーの産地としても有名であり、シークヮーサージュースの製造も行われている。現在、特許出願中の日本花果園の「ドライ工房」(野菜や果物を乾燥さ
せる機械)との連携により加工商品の製造にも広がりが期待できる。また、北部農林高校での琉球在来黒豚復活への取り組みや「やんばる豚」の我那覇畜産など養豚へ
の取り組みも盛んに行われておりブランドの確立が課題である。
06名護市
〔恩納村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
パッションフルーツ、アテモヤ、サトウキビ、ラン、キク、アセロラ、マンゴー、パパイヤ、ゴーヤー、ヘチマ、ローゼル、切り葉(生け花等)、観葉植物、ドラゴンフ
ルーツ、チェリモア、バンデーシ、リアトリス、鉢もの類
豚、鶏(ブロイラー)、肉用牛、乳用牛
海ぶどう(養殖)、アーサー、モズク、サンゴ(養殖)、タカセガイ、シャコ貝、サザエ
硫化水素泉(山田温泉:源泉温度23℃の冷鉱泉)
泡盛(萬座)、うっちん、サンゴカルシウム塩
琉球ガラス、陶芸
インフラ(ADSL)
パッションフルーツの皮のお茶(パッションフルーツ研究会:生産は具志川市の業者に委託)、生ゴミ処理プラントにて食品廃棄物等の堆肥化(沖縄エコ)
ビーチ、海底鍾乳洞「広部(ヒロヘ)ガマ」、サンゴ礁、オニヒトデ、万座毛石灰岩植物群生(県指定天然記念物)、真栄田岬、谷茶前の浜、山田温泉
観光・レジャー
県内を代表するリゾート地(ムーンビーチ、タイガービーチ、いんぶビーチ、万座ビーチ、瀬良垣ビーチ、みゆきビーチなど)、万座毛、山田温泉、琉球村、真栄田
岬、沖縄の駅 ちゃんぷるー、御菓子御殿
祭・イベント
豊年祭、恩納村エイサー祭り、ハーリー、うんな祭り、恩納村産業祭り、ビーチバレー、ビーチサッカー、「琉歌の里」おんな琉歌大賞、沖縄オープンゴルフ選手権
大会、海のカーニバル、万座ハーリーフェスティバル
ウスデーク(舞踊)、谷茶前節
芸能
有名人・著名人
山田優(モデル・女優)、宮国次男(琉球ガラスアーティスト)
文化・歴史
国頭方西海道(国指定史跡)、仲泊遺跡、エイサー、獅子舞、琉歌、真栄田の一里塚(村指定史跡)、高麗人墓、大和浜と大和干瀬、山田グスク、恩納グスク、フェー
レー岩、真栄田の石切場跡
その他
技術
県内の代表的リゾート地域、サンゴ植え付けボランティア、農林漁業体験学習(恩納村商工会)、三星ライオンズ(サムスンライオンズ)
設備・施設
琉球村、恩納村ガラス工芸育成センター、植付用サンゴ養殖場、沖縄工芸村、恩納ガラス工房、農水産物販売センター(おんなの駅)、沖縄科学技術大学院大学、
観光連携型海ぶどう養殖施設、恩納村博物館、水産物共同処理加工施設、沖縄体験学習研究会ニライカナイ、御菓子御殿、宇宙開発事業団沖縄宇宙通信所、通
信総合研究所沖縄亜熱帯計測技術センター、ファームINナビーの里、なびーぬむい(農村喫茶、農産物加工体験・販売)、共栄ガラス工房、県民の森(稼働率が低
い)、つちカエル(生ゴミ処理プラント:5月より稼動)、恩納酒造所
産業
ホテル業、観光、農業、養殖漁業、養蜂業
企業・組合等
おきなわ養蜂、恩納洋ラン生産組合、恩納村生活研究会、パッションフルーツ研究会、ONNA(恩納村農水産物販売センター)、ちゅらさ石けん工房(廃油から石
鹸を作る)、沖縄エコ(田仲建設リサイクルプラント)、熱帯果樹部隊(熱帯果樹、柑橘類)、農業振興協議会(JA)、恩納酒造所、御菓子御殿
産業支援策
熱帯果樹は、パッションフルーツ・アテモヤを重点戦略品目とした「恩納村ブランド」を確立。
「農業技術支援センター」の建設。
〔ポイント〕・・・恩納村は、ホテル業・観光業が盛んな本島北部リゾートの中心地域である。「沖縄エコ」では、村内のホテルから出る食品等の生ゴミを処理プラントにて
良質の堆肥にしているが、今後、河川の汚泥処理施設も検討しており、これらが村内の農業の活性化にもつながる可能性がある。現在、熱帯果樹部隊という熱帯果樹や
かんきつ類の栽培等に関する研究を行っている地元組織もあり、熱帯果樹(パッションフルーツ・アテモヤ)の恩納村ブランドの確立が期待される。
07恩納村
〔宜野座村〕
農産物等
マンゴー、キク、ラン、パインアップル、パパイヤ、切り葉、牧草、キャベツ、馬鈴薯、琉球紅ジャガ、緑茶、ハイドログリーン(水耕栽培の観葉植物)
畜産関連
肉用牛、豚、鶏(ブロイラー)、鶏卵、乳用牛
水産物
パヤオ漁、ウニ、モズク、クルマエビ、海ぶどう(養殖)
鉱物資源
食品飲料等
じゃがめん、月桃そば、もずくのり、じゃがもち、バイオメイク関連商品、乾燥もずく
工芸品
ぎのざ焼き(湯劉窯)
IT・メディア
インフラ(ADSL)、宜野座村サーバーファーム、第二サーバーファーム(予定)
バイオ
バイオメイク(アガリエ菌、コヘンルーダエキス、ハママーチエキス)
環境関連
宜野座堆肥
自然
松田ピーピー浜
観光・レジャー
漢那ダム、未来ぎのざ、かんなタラソ沖縄(海水を利用した健康増進施設)、宜野座カントリークラブ、体験観光(農業、漁業、空手、琉舞)
祭・イベント
漢那ダム祭り、やんばる産業祭り、ツール・ド・おきなわ、豊年祭、エイサー、阪神タイガース春季キャンプ
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
カー御願
その他
技術
微生物技術(アガリエ菌)
設備・施設
漢那ダム、宜野座村サーバーファーム、漢那タラソセンター(自然療法『タラソテラピー』)、国立沖縄亜熱帯農業技術試験研究センター、ぎのざ焼き湯
劉窯、水産物直売センター、宜野座養殖場(クルマエビ)、国際交流村、やんばるミルク工房、シーズ宜野座工場(モズク加工)、バイオメイク工場
産業
農業、ウェルネス産業、漁業
企業・組合等
ちな陶房、北陽生コンクリート、宜野座養殖場、ぎのざ観葉、フリーマーケット「夢宝市」、ガラマン塾、未来ぎのざ(特産品開発販売)
産業支援策
農業支援(肥料、薬品、生産補助等)、てんぷす宜野座宣言
〔ポイント〕・・・宜野座村の産業は農業及び漁業が中心であり、水産物直売センターやモズク加工工場もある。最近では情報産業の集積が進み、データセンターおよび
コールセンターがある宜野座村サーバーファームでは440人の雇用を実現している。また、漢那タラソセンターにおける自然療法(タラソテラピー)も今後有望な産業であ
る。その他にもバイオメイクの微生物生物技術による健康関連、畜産、農業、環境、生活分野における商品開発は大きな可能性を秘めており注目される。
08宜野座村
〔金武町〕
農産物等
野菜、サトウキビ、田イモ、米、かんしょ、牧草、キク、みかん、パインアップル、キノコ、切り葉
畜産関連
肉用牛、豚、乳用牛、鶏(ブロイラー)
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
マグロ、イカ、タコ、うなぎ(養殖)、海ぶどう(養殖)
環境関連
温排水の利用(金武火力発電所の温排水の一部を金武町温水プールで利用)、石炭灰(路盤に活用している。他農地の水分調整剤・PH調整剤についても調査
中)、マルチビニール(畑からの廃材)、堆肥(キノコの廃床)
自然
金武岬、湧き水、地下水、横井戸、億首川マングローブ、金武大川(新おきなわ観光名所100選)、オランダ森、ナコオガーの泉、七日浜
観光・レジャー
金武鍾乳洞、金武観音寺永酒堂、新開地繁華街(タコライス発祥の地)、金武町特産品物産センター、ふくらしや自然体験塾、屋嘉ビーチ
祭・イベント
金武町大綱引、テービー(たいまつの叩き合い)
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
棒スケエ、ミルク踊り、南ヌ島(フェーヌシマ、町指定文化財)
泡盛(松藤、龍)、タコライス、ウコン、うなぎ蒲焼、田イモ関連商品
インフラ(ADSL)
金武観音寺(町指定文化財)、慶武田川(キンタガー)、茶川(サーガ)、棒スケエ、ミルク踊り、南ヌ島(フェーヌシマ)、當山久三像(移民の父)
その他
技術
設備・施設
火力発電所、金武町有線放送センター(県内唯一の有線放送電話施設)、金武町文化資料展示室、金武町特産品物産センター、いしじゃ自由市(農産物、海産
物、日用雑貨等販売)、歴史資料館浜田、金武町福花養殖センター、ネイチャーみらい館(考案中)、ゴールドステイ(千人以上宿泊可)、移民資料館(予定)、億首ダ
ム公園施設(H22年ごろ予定)、キノコ栽培施設(H18年予定)、堆肥センター
産業
窯業、土石製品製造業、装備品製造業、金属製品製造業、農業、漁業、商業、サービス業、観光業
企業・組合等
農業生年クラブ、金武町社交業組合、金城養鰻、福花農園、金武町いもきん加工グループ、琉球リハビリテーション学院、崎山酒造、金武酒造所、金武町特産品
振興会(金武町特産品物産センター)、金武町建設業者会
産業支援策
空き店舗対策事業(商工会)
〔ポイント〕・・・金武町は、農業では花卉、野菜、サトウキビが盛んである。漁業ではマグロ、ブダイが中心、また、県内でも珍しいうなぎの養殖も行われている。窯業土
石製品製造業を主体に、家具や装備品製造業・金属製品製造業が主な業種となっている。商店街の空き店舗が目立つが、街の道路整備が進み、また、タコライス発祥の
店を中心に昼間は観光客・地元客の客足が盛り返してきている。
09金武町
〔伊江村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
サトウキビ、葉タバコ、大ギク、小ギク、オオタニワタリ、洋ラン、テッポウユリ、マンゴー、島バナナ、パパイヤ、キャベツ、ホウレン草、結球白菜、レタス、ラッ
キョウ、モロヘイヤ、紅イモ、馬鈴薯、シモンイモ、サトイモ、キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、トマト、ゴーヤー、トウガン、サヤインゲン、小豆、そら豆、落花生、
ウコン、小麦
肉用牛(伊江島牛)、乳用牛、養蜂業
ガーラ、ウキムルー、マーマチ、グルクンマチ、シチューマチ、ビタロー、白魚、タマン、ムルー、ミーバイ等、アイゴ、たかさご(グルクン)、キハダマグロ、甲イカ、白イカ、
ソデイカ、サザエ、シャコ貝、タコ、エビ、ウニ、沖縄スギ(養殖)、ヤイトハタ(養殖)、マダイ(養殖)、トコブシ(養殖)、モズク、アーサ
コーラル(石灰)
ピーナツ菓子(大正から・・・黒糖とピーナツ)、味噌ピー(ホテルヒルトップが製法で特許)、蜂蜜、島唐辛子、アーサ、モズク、冷蔵カレー(伊江島
牛、冬瓜)、牛汁、漬物、シモンイモ製品(せんべい(小麦、シモンイモ)、シモンイモ粉末、でんぷん、シモンティー、葉粉末、乾燥シモン、石けん
(村外で加工))、黒糖、糖蜜、小麦粉(ムジヌフ)、とびうお加工品、泡盛(製品名:「あごり」、伊江島の水を使い伊江村商工会とヘリオス酒造で
共同製造)、紅イモ菓子、ニンニク黒糖漬
伊江島焼
インフラ(ADSL開通(2006.3))
サトウキビからバイオマスエタノールの製造
バガス堆肥、廃自動車処理(シートメタル)、バイオマスエタノール
城山(沖縄八景)、湧出(ワジー、断崖絶壁)
伊江村B&G海洋センター、島村屋観光園、伊江村観光協会による民泊事業、伊江ビーチ、わびあいの里、伊江村青年の旅行、伊江島カントリー倶楽部、伊江リ
ゾートYYY倶楽部、リリーフィールド公園
伊江島1周マラソン大会、伊江島ゆり祭り、海神祭、伊江島青年エイサー、伊江村産業まつり、伊江村民俗芸能発表会、ジュニアイベント
組踊「忠臣蔵」、伊江村の村踊(重要無形文化財:仲村柄節、伊江節、シティナ節・・・)
リリーフィールド公園、芳魂之塔、ニィヤティヤ(千人洞)、公益質屋跡、ヌチドゥタカラの家、具志原貝塚、浜崎貝塚、団結道場、ミンカザトゥ
産業
らっきょう除草機(耕運機を改良)
伊江村E&Cセンター(ごみ処理施設)、伊江島補助飛行場、魚類養殖場、トコブシ等陸上魚類養殖場、製糖工場、JAおきなわ伊江村農産物加工所、子供の森のハイ
ビスカス園、、伊江島はにくすに、城山公園(展望施設)
農林水産業、製造業は殆ど手作り製品(菓子類、食品、調味料、豆製品、乾燥水産物)
企業・組合等
伊江村商工会、P倶楽部(生産農家は専業・兼業を含み約15世帯30人、シモンイモ製品を製造、会員制ネット販売を行っている)、山城農産加工所、伊江村観光協
会、伊江食品、並里養蜂園(蜂蜜)、生活研究会(菓子、調味料、食品)シートメタル(廃自動車処理、並里)、
産業支援策
農業基盤整備、伊江島バイオマスアイランド構想、無線アイランド構想、ハイビスカス園(石けん、シャンプー、お茶)、ジュニアイベントによる観光産業支援、伊江マリン
タウン整備事業(伊江港背後地整備、城山展望施設整備、村民レク広場整備、伊江海洋牧場整備)、地下ダム建設、産業廃棄物最終処分場整備事業、商工会の販
促戦略(物産展)、フラワーアイランド伊江島「ハイビスカス」ブランド創出事業(一島一物語)①ハイビスカスを活用した特産品開発(石けん・お茶等)およ
び販売促進②特産品原材料確保のための育苗農家の育成
設備・施設
〔ポイント〕・・・伊江村は農業が盛んな地域で、最も有名な特産品はじーまーみー(落花生)で県内での産地としてのイメージも定着している。収量増加のためにも2期作
の検討が望まれる。その他に健康面からシモンイモが注目される素材であり、現在、P倶楽部にて関連商品のネット販売が行われているが、今後、より詳細な成分分析等
を経て発展の可能性が見込まれる商品である。また、伊江島バイオマスアイランド構想において、サトウキビバガスのエタノールの製造等にむけて、実証実験等が計画さ
れており、サトウキビの新たな付加価値というだけでなく環境保全の面からも注目される。また観光協会の行っている民泊事業も好評で宿泊客の増加に繋がっておりあら
ゆる地域資源の有効活用という点でも注目される。トコブシや沖縄スギの養殖も盛んである。
10伊江村
〔伊平屋村〕
農産物等
畜産関連
てるしの米(沖縄第二の産地、「ひとめぼれ」)、サトウキビ、つつじ(村花)、アレカヤシ
水産物
モズク(養殖:とれたて塩モズク)、ヒラメ(養殖)、ヤイトハタ(養殖)、アーサ(冷凍)、トコブシ・シャコ貝(養殖:地域の土木建設屋が数件実験開始中)、天然塩
肉用牛
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
泡盛(照島)、平松ロック、芭蕉布(古酒)、伊平屋黒糖「一口黒糖」(伊平屋発祥)、モズクめん、海草モーイゼリー(青梅・黒糖味)、ごはん大好き(もずく
佃煮)、もずくゼリー、スーファイ、野甫の塩、おからクッキー、クサギそば、まーさんつゆ、くまやーまん、紅いもいへやアンダギー、黒糖カステラ、黒糖うず巻きも
ち、いへや島ナントゥ、いへやアンダギー、いへやみそ、もずく入り油味噌、油味噌、ピーナツ黒糖(伊江島で製造)
クバ笠・カゴ
インフラ(ADSL開通(2006.3))
地下水(断水はほぼ皆無)、クバ美林、念頭平松、無蔵水
米崎海岸、クマヤ洞窟(天の岩戸伝説)、屋蔵墓
いへやまつり、我喜屋区大綱引き、伊平屋ムーンライトマラソン
ウシデーク(臼太鼓)、田名のウンジャミ(海神祭)、八月遊び(豊年祭)、シヌグ行事、野甫のイルチャヨー
屋蔵大主(尚巴志王の祖先)
神アシャギ(石灰岩の石柱4本で屋根は茅葺)
ヤイトハタ陸上養殖場、赤瓦空き家コンドミニアム、伊平屋フェリー(イベントや点検時は伊是名、伊江島と貸し借り)、製糖工場(JAおきなわ伊平屋)
企業・組合等
伊平屋村島興し会社「てるしの」、もずく加工協同組合、伊平屋漁業協同組合、倶楽部「野甫の塩」、JA沖縄 、伊平屋村農山漁村生活研究会、伊平屋酒造
所、北東産業、三喜産業、城間建設、大進工業、沖縄テクノ建設、伊平屋興業、上原組、山川設備、大翔建設、三伊土木、伊東建設、太名嘉組、陽光開発、伊葉開
発、世樹建設、仲川電設、孝和土木、太盛工業、光平建設
産業支援策
毎週日曜日に港近くで「朝市」
てるしの島いへや「島の恵み」創出事業(一島一物語)①モズク等農水産加工物商品力改善②インターネット販売システムの構築②トコブシ・シャコ貝・アオサ
等の薫製・佃煮等の商品化可能性調査
〔ポイント〕・・・伊平屋村は、自然と農業・漁業を軸とした地域振興が期待される。米・モズク・サトウキビの3つがメインの生産物。JAが一口サイズで成型した黒糖は県
内初で製造がおいつかない状況である。モズク加工場で生産される商品は9割程度を県外に出荷している状況であり、関連商品も多数開発されている。24槽もある陸上
養殖施設(ヤイトハタ)は今後他の魚の養殖にいかせる可能性もある。また、クバ山(県内最大)の手製製品は貴重な工芸品であり高級品として有名である。赤瓦空き家を
活用したコンドミニアム事業も今後の復活が期待される。精糖工場やもずく加工施設では県外の技術者が比較的多数働いている。
11伊平屋村
〔伊是名村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
尚円の里(島米)、サトウキビ、薬草(ヨモギ、ハママーチ、ボタボウフー、ウコン、ミシマサイコ葉・レモングラス)、ノニ(天然)、マンゴー、アガリクス
肉用牛(伊是名畜産)、島ヤギ(環境美化への取り組み)、アヒル(薬膳素材)
モズク(養殖)、グルクン、トコブシ(稚貝養殖)、スズメダイ、スクガラス、アーサ
(伊是名トラフ:海洋資源調査により発見された)
泡盛(常盤)、分蜜糖(JAおきなわ伊是名支店製糖工場:分蜜糖工場)
もずく加工品(もずくのり、もずもずちゃん)、佃煮、漬物(伊是名漬け)、味噌、アンダンスー味噌、薬草茶、ドラゴンピーナツ、かりんとう、かすてら(もずく、紅芋)、紅
芋せんべい、金丸黒糖(島内産キビ汁と分蜜糖が原料)、ゴーヤー黒糖、ウッチン黒糖、あがりくす黒糖
工芸品
IT・メディア
バイオ
インフラ(ADSL開通(2006.3))
環境関連
硬度低減化処理施設で結晶になって排出される石灰(一日平均百キロ近くにもなるが、土壌をアルカリ性に変える土壌改良材として農家に提供されたこともある)、ヤ
ギによる環境美化、増殖しすぎたモクマオウを使った炭製造(村営木炭窯)→木炭製品の開発(試作段階)、JA堆肥センター(バガス、キビの葉、枯葉、牛糞
などの堆肥化)、廃糖蜜(県外出荷)
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
伊是名森林公園、尚円王御庭公園、いぜなビーチ
伊是名村ふれあい民俗資料館、伊是名森林公園、尚円王御庭公園
ウンナー(綱引き)、尚円王まつり、豊年祭、伊是名88トライアスロン、5/15「観光の日」制定(H16/5/15「尚円王の里観光立村」宣言、版画家名嘉睦稔を観
光大使に任命)
設備・施設
漁業協同組合海産物加工所、JA農産物加工所、JA全径集中脱葉施設(サトウキビの葉と茎を分離する→葉は堆肥センターへ)、JA堆肥センター(バガス、キビの葉、
枯葉、牛糞など)、石灰を除去し軟水化する県内初の「硬度低減化処理施設」1997、、製糖工場(JAおきなわ伊是名)、JAおきなわ農産物加工所
産業
企業・組合等
農業(サトウキビ、稲作)、漁業(モズク) → 今後は観光業(エコツーリズム)、畜産業(ヤギ)を推進。
伊是名酒造所、NPO法人島の風(特産品販路開拓)、ヤギ友の会
・伊是名島歴史ロマン「尚円王」ブランド創出事業(一島一物語) 伊是名村 (1)「尚円王」をテーマにした現代版「組踊」やヒーローキャラクター制作によるイメー
ジの確立 (2)尚円をテーマにしたパッケージ制作
・環境税(伊是名村の環境協力税条例が二十五日から施行され、村外から島を訪れる人に対して一人百円の環境税徴収を始めた。
・「尚円王の里観光立村」を宣言、同村出身の版画家、名嘉睦稔さんを観光大使とし、同日は島内の名所を巡る記念ツアーも実施。「5/15観光の日」制定。
・「伊是名型エコツーリズム」推進事業への取り組みが、新たな観光産業を産み出し、地域活性化を図る目的で進められている。エコツーリズム協会設立を検討
中。修学旅行の受け入れ(H18は3校を受け入れ予定、民泊ホームステイ型体験型)→民泊農家40軒参加で研究会立ち上げ。
・島ヤギによる村おこし→①環境美化②ヤギ肉加工③乳用ヤギの育成とヤギ乳製品開発④観光利用(ヤギと散歩など)
・モクマオウ炭による特産品開発(村営木炭窯設置)
産業支援策
名嘉睦稔(版画家)
伊是名城跡、銘刈家(尚円王の叔父の家)
伊是名島方言辞典
〔ポイント〕・・・伊是名村では農業(サトウキビ、稲作)、漁業(モズク)が中心であるが、今後は観光業(エコツーリズム)、畜産業(ヤギ)の推進に取り組んでいく方針であ
る。島ヤギによる村おこしとして環境美化、ヤギ肉加工、乳用ヤギの育成とヤギ乳製品の開発が目指されている。その他、特産品として注目されているのはモクマオウ炭
を使用した製品開発である。また、島を訪れる人に対して環境税の徴収を行っており、今後もさらに環境保全への取り組みの推進が期待される。
12伊是名村
〔うるま市〕
農産物等
茶(山城茶:在来種)、山イモ、みかん、メロン、ニンジン、島ラッキョウ、グァバ、オクラ、マンゴー、キク、ウスヒラタケ、ニオウシメジ、トマト、ナス、天草、ラン、
イ草、葉タバコ、完熟パイン(ハウス栽培にて収益性の高いパインを生産)、バナナ
畜産関連
水産物
鉱物資源
肉用牛 養豚(美ら海豚)
食品飲料等
塩(命マース)、グァバ茶、EMパパイヤ、ニンジンカステラ、キャロットゼリー、イカのウニ漬け、イカの墨漬け・塩辛、モズクカステラ、モズクゼリー、ほっこり娘
(山芋ナントゥー)、山城茶、泡盛(はんたばる)、おから茶、そば(石川そば・久高そば)、津堅みそ
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境・リサイクル
自然
木工品(仲尾製材所・木の工房琉樹・屋宜工房) 貝細工・剥製(上原貝細工) 焼物(きじむなぁ窯・洞山窯) 伊波メンサー織
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
モズク、タイワンガザミ、シロイカ、トビイカ、タコ、タマン
平敷屋トラバーチン
インフラ(光ファイバー)、いちゅい具志川じんぶん館(施設)、トロピカルテクノセンター、石川地域活性化センター舞天館
薬草・EM(県薬草協同組合・熱帯資源植物研究所 他)
バガス・チップ(おがくず)・畜舎(牛糞・豚糞)・汚泥・生ごみの堆肥化(沖縄有機)、EMを使った悪臭対策
金武湾、中城湾
闘牛場、ビーチ(宇堅ビーチ・伊計ビーチ・トゥマイ浜・浜の人工ビーチ)、野鳥の森公園、勝連城跡、アマミチュー・シルミチュー、ホートガー、海中道路(あやはし)、あ
やはし館、キャロットアイランドキャンプ場、ジャネーガマ遺跡、仲原遺跡、ヌチシヌジガマ、石川高原展望台、民俗資料館、自然の家、勝連城址
闘牛
青年エイサー(勝連は県内においても特に盛んな地域として有名)、現代版組踊「肝高の阿麻和利」(中高生による組踊り)
阿麻和利(歴史)、登川誠仁(民謡歌手)、高野生優(写真家)
勝連城(世界遺産)、沖縄最大の段丘集落跡といわれる「シヌグ堂遺跡」
特別自由貿易地域の指定地域
技術
沖縄産の茶葉を使った紅茶の製造(沖縄ティーファクトリー:紅茶の生産は沖縄に向いている)、3D関連ソフト制作(PSIジャパン)、最高級カスタマイズカー専門
会社(ジャパンアドバンストテクノロジー:将来的には潜水艇も取り扱い可能)、EMを使った製品加工技術
設備・施設
産業
与那城:石油精製基地跡(更地)、じんぶん館、海の駅あやはし館、バイオ21の工場(月桃のエキス等を化粧品などに加工)、製糖工場(球陽製糖)
企業・組合等
熱帯資源植物研究所、石川きのこ生産組合、石川市若竹加工グループ、県薬草協同組合、海邦商事、沖縄ティーファクトリー、PSIジャパン、ジャパンアドバンストテク
ノロジー、泰石酒造、神村酒造、トロピカルテクノセンター、球陽製糖
産業支援策
バイオマスエネルギーの活用・ゼロエッション事業・温暖化対策協議会(琉大と連携した調査事業) 闘牛ツアーのモニター調査(広報関連)
農業、水産業、製造業と幅広い
〔ポイント〕・・・うるま市は農業、水産業、製造業と幅広い産業を抱えている地域である。特産品としては山城茶、グァバ茶、モズクなどが挙げられる。闘牛は県内で最も
盛んな地域として有名。貿易振興指定地域に立地しているカスタムカーの制作会社があり一台数千万円で海外向けに販売している。親会社は県外企業であるが小型潜
水艇の開発も行っており、実用化に至れば、世界的にもセンセーショナルなニュースになるといわれる。EMパパイヤ、薬草生産事業(ウコンが主の薬草事業協同組合)な
ども注目される事業である。遊休施設としては、石油精製基地跡地がある。また、各種研究施設の集積地でもある。
13うるま市
〔沖縄市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
みかん、マンゴー、デンファレ(ラン)、キク、ビワ
IT・メディア
インフラ(光ファイバー、CATV)、琉球マルチメディアネットワーク、沖縄市ITワークプラザ、沖縄テレワークセンター、沖縄市モバイルワークプラザ、FMコ
ザ
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
鶏卵、乳用牛、肉用牛、ヤギ、豚
モズク、マグロ、タイワンガザミ
アーサカステラ、飴玉、アワセそば、サプリメント、泡盛(かりゆし)、海藻こんにゃく、タコス
ガラス細工、知花花織、美里焼き、エイサー人形
泡瀬干潟
パークアベニュー、ゲート通り(空港通り)、ライブハウス、沖縄こどもの国、プラザハウス、東南植物楽園、沖縄市民小劇場「あしびなー」
広島東洋カープ(春季キャンプ地)、おきなわマラソン
オキナワンロック発祥の地
喜納昌吉、ISSA(DA PUMP)、ORANGE RANGE、いっこく堂、羽賀研二(タレント)、島袋正雄(人間国宝:琉球古典音楽)、藤木勇人(うちなー噺家)
沖縄全島エイサーまつり、コザ音楽祭、ピースフルラブロックフェスティバル、沖縄国際カーニバル
乾燥モズクの製造方法(ハマショク)
設備・施設
中城湾港新港地区、胡屋十字路オープンカフェ導入、沖縄市ITワークプラザ、コリンザ、沖縄県総合運動公園、知花花織復元作業所、アワセそば製麺工場(県
内で唯一、乾、生、ゆで、ロングライフの4種類の麺を製造できる)
産業
商業、情報産業
企業・組合等
沖縄テクノクリート、沖縄市パヤオ直売店食堂部(魚介類)、JAゆいな美里市所女性部(味噌・焼肉たれ・めんつゆ)、アワセそば、アロエース(アロエ・えんさい)、新
里酒造(泡盛)、小浜養蜂場(ハチミツ)、ハマショク(乾燥モズク)、南州物産(海藻こんにゃく)、北谷竹細工(竹とんぼ)、カレット照明器具工房(ガラス細工)、農業
法人沖縄市養鶏団地組合、第一農薬、拓流リサイクル研究センター、中部油ヒ汚泥処理施設、CGCGスタジオ、シリコンスタジオ、USENウェルコミュニケーション
ズ、ユーズリクエストサービス、メトロ、竹製菓(飴玉)、スポーツミネラル(サプリメント)、エコワールド沖縄(電気ソーラーシステム)、プロネクスト、イデア、グロヴァ
レックス沖縄、アジャスト、モアモア、オフィスかりさら、プロスタッフ、C&Tモバイルサポート、東南植物楽園、沖縄こども未来ゾーン、新垣三味線店、加納人形店、
チャーリータコス、琉球動力、名幸花鉢工場
産業支援策
中の町・ミュージックタウン整備事業、知花花織技術研修奨励金、IT新事業創出体制強化事業(沖縄市モバイルワークプラザ)、ドリームショップ事業
〔ポイント〕・・・「ハマショク」では冷風乾燥機を利用した乾燥技術で特許を取得している。また、織物では2000年8月に沖縄市が中心となり知花花織を蘇らせる試みがス
タートし、現在は「知花花織復元作業所」の復元と研究によって一世紀ぶりに復活したことも注目される。その他、「アワセそば製麺工場」は県内で唯一、乾、生、ゆで、ロン
グライフと4種の麺を製造できる工場である。オキナワンロック発祥の地として中の町ミュージックタウンの完成にあわせて地域活性化も期待される。
14沖縄市
〔読谷村〕
農産物等
サトウキビ、キク、紅イモ、メロン(県内最大産地)、ヤマイモ、ゴーヤー、インゲン、そら豆、ピーマン、ニンジン、大豆、キャベツ、パパイヤ、スイカ、マンゴー、
グァバ、トマト、かんしょ
畜産関連
豚、肉用牛、紅豚
水産物
ガチュン、グルクマ
鉱物資源
沖縄石(読谷村宇座の燃える石:リンの新鉱物)
食品飲料等
食肉加工品(オキハム)、カマボコ、泡盛(残波)、楚辺ポーポー、トーマミー味噌、ゆし豆腐、紅イモ加工食品、クンチ味噌、イカの燻製
工芸品
ガラス工芸、読谷山花織、読谷山ミンサー、琉球陶器(やらむん)
IT・メディア
インフラ(光ファイバー)
バイオ
環境関連
ガラス廃材のリサイクル(ガラス工芸)、おが粉(廃木材のリサイクル)
自然
残波岬、メヒルギ群落(天然記念物)、古堅国民学校校門跡デイゴ(天然記念物)、波平の東門のガジュマル群(天然記念物)、天然海岸線(本島西海岸唯一)
観光・レジャー
残波ロイヤルビーチ、ネイチャーワークス、ニライビーチ、渡具知ビーチ、体験観光(むら咲むら:101種類)、観光闘牛、読谷サーキット、座喜味城址
祭・イベント
ちゅーばーリーグ、読谷村畜産祭、読谷村ハーリー大会
芸能
残波御獅子太鼓、獅子舞、加那ヨー天川(舞踊)、忠臣護佐丸(組踊)
有名人・著名人
キロロ、金城次郎(人間国宝)、佐久本昌広(プロ野球選手)、新垣勉(歌手)
文化・歴史
座喜味城跡(世界遺産、国指定史跡)、木綿原遺跡(国指定史跡)、長浜貝塚(村指定史跡)、喜名番所跡(村指定史跡)
その他
技術
鋳物製造、読谷山花織(工芸技術、県指定無形文化財)、蒸熱処理技術(イモゾウムシ等)
設備・施設
長浜ダム(農業用ダム)、蒸熱処理施設、ユンタンザ十八番市(農産物直売施設)、読谷村陶芸研究所、むら咲むら、やちむんの里
産業
農業、漁業、窯業、観光(グリーンツーリズム)
企業・組合等
比嘉酒造(残波)、ユンタンザ、沖縄ハム総合食品、お菓子のポルシェ、宙吹きガラス工房「虹」、エネルギー革命研究グループ、森岡産業、アグリよみたん苑、
読谷山花織事業協同組合
産業支援策
農村総合整備事業、読谷・嘉手納・北谷合同観光事業(各商工会)、紅イモ栽培農家の認証制度(考案中)
〔ポイント〕・・・読谷村の特産品としては紅イモが有名であるが、紅イモの品質を一定に維持するため紅イモ栽培農家認証制度の導入が検討されている。今後、体験観
光をさらに推進していく予定である。「むら咲きむら」では101種類の体験観光を実施。その他、西海岸に面する読谷村・嘉手納町・北谷町の各商工会が合同でDVDやパン
フレットなどにより観光PRを行っており、西海岸中部地区の観光の発展が期待される。また、やちむんの里や読谷山花織など伝統工芸技術・文化が充実した村としても有
名である。
15読谷村
〔嘉手納町〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
かんしょ、サトウキビ、温州みかん、洋ラン、マンゴー、ビワ、サラダ菜
自然
字嘉手納拝所の大ガジュマル、比謝川、比謝川のマングローブ、比謝川のほたる、比謝川の大うなぎ
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
比謝川遊歩道、20t余りの岩、道の駅かでな
有名人・著名人
野國總管、古謝美佐子
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
野國總管まつり、千原エイサー、屋良ムルチ(大蛇伝説)
企業・組合等
徳里産業(建築工事業)、おきさん(圧縮・液化ガス製造)、道の駅かでな、沖縄日立ネットワークシステムズ、セシール、エフビーエス、サイト、感動計画、サンアンド
フィッシュ、英園企画(ゴーヤジュース)、かでな振興株式会社(總管太鼓(泡盛))、パンダベーカリー
産業支援策
嘉手納21世紀躍進プラン、新町・ロータリー地区第二種市街地再開発事業、マルチメディア(情報通信)関連企業誘致事業、嘉手納町経営改善資金、嘉
手納町立嘉手納外語塾(全国初の公営外語塾)、「わたしの町の商品券」発行事業
豚、乳用牛
紅いも酢、紅いも菓子、くいなちんすこう、三色餅、泡盛(總管太鼓)
インフラ(光ファイバー)、嘉手納町マルチメディアセンター、嘉手納町コールセンター
鯉のぼりフェスタ、商店街エイサーひろば、嘉手納ハーリー、野國總管祭り 、YOU・遊・比謝川/激流下り
千原エイサー
嘉手納町コールセンター、嘉手納町マルチメディアセンター、嘉手納町食料品加工センター場
情報産業
〔ポイント〕・・・嘉手納町の温州みかん、ビワは本土市場でも人気が高く、嘉手納町の特産品として注目を浴びている。生産者も増加傾向にあり活動も活発になってい
る。三色餅は2004年日本農業新聞主催「一村一品大賞」で優秀賞受賞、嘉手納町立嘉手納外語塾は自治体が設立する私塾では全国初のケースとして各方面から注目
を浴びている(入学金・授業料は無料)。
16嘉手納町
〔北谷町〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
サトウキビ、かんしょ、ゴーヤー
食品飲料等
月桃加工品(サンニンロール、カステラ「サンニンの里」、サンニンケーキ、サンニン食パン、サンニン沖縄そば)、泡盛(北谷長老)、自然海塩(北谷の塩)、水まん
じゅう、アイスクリーム(ファーマーズアイス)、辛子めんそーれたい(アラスカの明太子と島とうがらし)、ノニジュース、ノニはちみつ
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
サンニン(月桃)染物・衣類・カバン
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
マグロ、カジキ、サワラ、シイラ、タコ、ウニ、カツオ、ブリ、甲イカ
弱アルカリ性低張性高温泉(泉温が42.1度)
インフラ(光ファイバー、CATV)、美浜メディアステーション、北谷町共同利用センター
月桃ほの香(バイオ21:月桃の抽出液から出来た消臭、虫除け剤)、サンニン石けん
風力発電システム
宮城海岸(ダイビングスポット)
ダイビングスポット(サンセットビーチ・安良波ビーチ・宮城海岸・砂辺海岸)、美浜セブンプレックス+1・ライブハウスカラハーイ・ビバリーパレス・アメリカンデポ・シーサ
イドスクエア・カーニバルパーク・ミハマ・グルメ館・Okinawa.S.A.T (コールセンター)・ドラゴンパレス、観覧車、アメリカンビレッジ、温泉「ちゅらゆ」、ハンビーフ
リーマーケット
中日ドラゴンズの秋季キャンプ・春季キャンプ、北谷ニライまつり、シーポートちゃたんカーニバル
エイサー(旧暦7月)
黒麹菌の生産(泡盛の原料):石川種麹店(県内唯一)
北谷町生涯学習支援センター、美浜メディアステーション、スタジオ:ハイビジョン撮影に対応したカメラ、照明装置などが整備された3階吹き抜けの大型スタジオ、CG
とハイビジョンとの相乗効果によりクオリティの高い特殊撮影も可能。
ファーマーズアイス(本部町ユートピア牧場直営)
観光業(ダイビング)、商業、情報産業
企業・組合等
北谷長老酒造、アントルメ (菓子製造)、モンブランベーカリー(菓子製造)、杜仲産業(北谷町)、沖縄北谷自然海塩、システムNET(健康グッズ)、ナチュラルファクト
リー(店舗企画)、アイエヌジーアットマーク沖縄(データセンター・サーバーハウジング)、北谷町漁業協同組合(サンゴ移植技術)、ユイマールハウス(辛子めん
そーれたい、ノニジュース)、白井椅子店、クライマックス(音楽制作プロダクション、アーティスト・機材紹介)
産業支援策
情報通信産業振興地域:情報通信関連6業種((1)ソフトウェア業、(2)情報処理・提供サービス業、(3)放送業、(4)映画・ビデオ等製作業、(5)情報記録物製造業、(6)電
気通信業)、情報通信産業以外の業種コールセンター業務(情報通信関連企業は税制優遇措置を受けることができる)
フィッシャリーナ整備事業
〔ポイント〕・・・北谷町では農業がほとんど行なわれていないのが特徴で、町おこしのきっかけとして月桃が選ばれている。月桃はヤンバル産で、サンニンロール、食パ
ン、沖縄そば、まんじゅうなどの商品が開発されている。泡盛の製造に必要な黒麹菌を生産しているのは、県内で石川種麹店の1か所しかない。町の支援で新工場建設予
定、県内大手の酒造所の量的要求に応えられる生産体制を確立できるかが注目される。「ユイマールハウス」ではノニ栽培農家と契約しノニジュースを製造(委託製造)し
ている。その他にミツバチにノニジュースを与えノニ蜂蜜も製造しており、健康食品関係で今後期待される。漁業協同組合では珊瑚の移植を行っているほか、アメリカンビ
レッジ近くのフィッシャリーナ整備事業にも期待がかかっている。
17北谷町
〔北中城村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
サトウキビ、キク、インゲン、パッションフルーツ、ラン
アーサ(「北中城のアーサ」として地域ブランド化)
アーサ入り天ぷら、アーサ三月菓子、ちんすこう、アーサ加工品(ホーメルと連携)
(芸術村構想)
インフラ(ADSL、CATV(一部))
EM
漆喰シーサー(廃瓦の利用)
観光・レジャー
しっくいシーサー(作成体験も可。和仁屋)、夜景ポイント(大西ゴルフ場、ホテルコスタビスタ沖縄、中央公民館高台)、ホテル(EM技術を利用した生活改善指導、
サウナ、エステなど、健康改善を体験できる宿泊施設)、仲村家住宅
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
北中城しおさいまつり、青年エイサーまつり、ムーンライトコンサート、文化祭
青年エイサー(安谷屋、仲順、津波、島袋など)、喜舎場の獅子舞、熱田の南の島(フェーヌシマー)、棒術、執心鐘入
名幸あい(タレント)
文化・歴史
その他
やーにんじゅ会(普天間川にEMを流す:清流を取り戻す活動・桜の植栽など)、ホーメル(レトルト食品製造:中城村に立地しているが、アーサの商品開発など連携し
ている)
技術
設備・施設
産業
企業・組合等
EM
産業支援策
青葉苑(中城村との共同建設:所在地は中城村伊舎堂)、EMホテル(コスタビスタ)、あやかり杜(生涯学習・保養を目的とした大型施設がH20.4月オープン予定)
漁業、農業、を主とした観光産業、埋立地区の工業地帯
EM研究機構、台城(居酒屋だが、アーサの料理開発に熱心)、具志堅パン、琉球温熱療法院
パッションフルーツ(糸満市と差別化)など減農薬で生産しエコファーマとして県の農林水産部より認定を受ける(県内初)また特産品の創出としてゼリーなどの加工品
を村で検討中。 県・漁協においてアーサの生産に必要な資材(網など)補助金など(拠点産地としてアーサが認定) 県のふるさと百選に生産部門でアーサを申請中
である。
〔ポイント〕・・・アーサは県の拠点産地となっており、地域ブランド「北中城アーサ」として、県のふるさと百選の生産部門に申請中。パッションフルーツは、糸満市との差
別化を図るため減農薬の生産を実施し、エコファーマとして県の農林水産部より認定を受けており(県内初)、ゼリーなどの加工品も開発されている。また、芸術村構想の
復活による地域興しや、EM研究機構のホテルコスタビスタのグランドオープン後の地域活性化も期待される。
18北中城村
〔中城村〕
農産物等
島ニンジン、島ダイコン、サトウキビ、電照ギク、バナナ、ニオウシメジ、マンゴー
畜産関連
乳用ヤギ
水産物
タマン、イラブチャー、ミーバイ
鉱物資源
食品飲料等
島ニンジンカステラ(H5アメニティー活動コンテスト:国土庁長官賞受賞)、てづくり味噌
工芸品
宮城漆器
IT・メディア
インフラ(ADSL)
バイオ
バイオ21において県産素材の成分を研究しエキスを抽出、化粧品などの製品開発行っている。
環境関連
沖縄電力発電所の冷熱活用(建設予定)
自然
観光・レジャー
中城城跡、パラセーリング
祭・イベント
当間の綱引、中城まつり、文化まつり、ハーリー祭り
芸能
津覇の獅子舞、津覇のエイサー、伊集の打花鼓、組踊「護佐丸」
有名人・著名人
護佐丸、大城立裕(作家)
文化・歴史
中城城
その他
サトウキビの加工研究に要望があり。
技術
沖縄電力火力LNG発電所(建設確定:2010年)
設備・施設
電波観測所跡地
産業
農業
企業・組合等
ホーメル(地域と連携した特産品開発)、バイオ21、神村酒造、はごろも牧場、月桃茶家
産業支援策
沖縄電力の発電所誘致、歴史の道を整備(首里城に至る道を遊歩道として史跡など整備)、商工会において簡易な島ニンジンの成分分析を調査済 また道の駅を
検討中とのこと
〔ポイント〕・・・島ニンジン、島大根、を利用したカステラや漬物があるが小規模の生産に留まっている。地域おこしの一環として島豆腐も注目されているが、家内業的
に3ヵ所で行われている程度であり、どちらも一定量の確保が課題。島ニンジンは簡易であるが、成分分析もされており、ホウレン草に比べ鉄やカルシウムが多く骨粗鬆症
や貧血の対策に有効。ホーメルは食品製造業者であるが、島ニンジンなど利用した商品の開発を地元と連携し行っている。中城城跡は、世界遺産でもあり、まだまだ活用
の方法があると期待されている。首里城へ至る道を、歴史の道と称し、史跡等の整備行っている。沖縄電力のLNG発電所(2010年稼動)の冷熱活用方法に注目が集まっ
ている。
19中城村
〔宜野湾市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
田イモ、花卉、かんしょ、牧草、馬鈴薯、キャベツ、トマト、大豆、ハンダマ、キク、バラ、観葉植物、ニオウシメジ
食品飲料等
ちんすこう、豆腐よう、月桃関連商品(茶、塩)、プロポリス、久米島味噌、ぎん茶、田イモ関連商品、大豆関連商品(おからが出ない豆腐等)、命々草、華風車
工芸品
IT・メディア
普天間紅型(通産大臣指定伝統工芸品)、三線、家具(琉球松)、かりゆしウェア(ターム染め)
バイオ
ニオウシメジの栽培(みやもとバイオ)、生物脱臭装置(宜野湾浄化センター)、ミヤラビ消臭液(生ゴミ等の消臭液)、防カビ剤、月桃関連商品(消臭防虫剤、ロー
ション)
環境関連
自然
観光・レジャー
乳酸発酵バガス
祭・イベント
はごろも祭り・飛衣羽衣(とびんすはにんす)カチャーシー大会、ぎのわん車いすマラソン大会、琉球芸能祭、宜野湾∼久米島ヨットレース、宜野湾産業祭り、
横浜ベイスターズ春季キャンプ、宜野湾市立闘牛場(赤道闘牛場)
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
我如古スンサーミー、野嵩マールアシビ
技術
(有)長嶺総合設計(中空スラブおよびその施工方法に関する特許、中空耐圧磐とその施工方法に関する特許)、㈱佐喜真義肢(CBブレースに関する特
許)
設備・施設
産業
沖縄コンベンションセンター、宜野湾市産業展示館(トロピカルハウス)、宜野湾ベイサイド情報センター、天然温泉アロマ、沖縄国際大学
肉用牛、豚
クルマエビ
インフラ(光ファイバー、CATV)、宜野湾ベイサイド情報センター
森の川、淡水紅藻(市指定天然記念物)
トロピカルビーチ、天然温泉アロマ、宜野湾マリーナ、健康文化村カルチャーリゾートフェストーネ
ジョニー宜野湾、麗美、hiro(元スピードのメンバー)、金城宰之左(広島東洋カープ)、佐喜真興英(法律家、民俗学者)
羽衣伝説、大山貝塚(国指定史跡)、普天間宮、普天間神宮寺
養蜂業、大豆関連産業
企業・組合等
サンエー、ファッションキャンディ、佐喜真義肢、沖縄ヤクルト、沖縄ペプシビバレッジ、ジミー、沖縄県コンクリート二次製品協同組合、沖縄ノーチクバイオ
社、海球倶楽部、ヒューマス・バイオ・インダストリー、サルピス21、オーダック、エム・エスIRINA、ウッティライフ、ジョウゲン開発、プラネット
ファーム
産業支援策
中心市街地活性化事業(商工会)
〔ポイント〕・・・宜野湾市の西海岸地区では大型ホテルと商業施設の複合施設の企業誘致に取り組んでおり、今後の雇用創出や地域経済の活性化が期待される。
サンフティーマは普天間地区の活性化を図るためにTMO事業で立ち上げた商業施設で県内のTMO事業の成功事例のひとつであり今後も注目される。特産品としては田
イモが挙げられ、特徴的な加工品としては田イモ染めのかりゆしウェアがある。
20宜野湾市
〔西原町〕
農産物等
サトウキビ、キク、熱帯果樹、サワフジ、みょうが、インゲン、モロヘイヤ
畜産関連
豚
水産物
鉱物資源
琉球石灰岩
食品飲料等
泡盛(甕仕込み泡盛)、もろみ酢、古酒ケーキ、さんぴん茶、うっちん茶、アロエベラジュース・キダチベラジュース、トンプリン(豚の皮からコラーゲンを抽出)
工芸品
西原焼き(波動陶器)
IT・メディア
光ファイバー、沖縄ケーブルネットワーク
バイオ
環境関連
ビニール再生、サワフジの花(エキスを抽出してて香水にできないか)
自然
運玉森 樹齢450年のサワフジ
観光・レジャー
西原運動公園、西原マリンパーク(大型ビーチ・野球場・サッカーコート。2007春全面オープン予定)、あがりティーダ公園(遊歩道タイプ)、沖縄カントリー(九州でもトッ
プの稼働率) サワフジ祭り
祭・イベント
西原まつり(隔年開催)、綱引、小那覇十五夜あそび、旗頭、道ジュネー、サワフジ祭り
芸能
獅子舞、西原高校マーチングバンド(世界的な大会で何度も受賞・入賞経験)、小波津の棒
有名人・著名人
運玉義留:義賊
文化・歴史
その他
技術
ウンタマギルーの伝説
鉄鋼・アルミ・食品製造と規模の大きな施設と技術を持つ企業は多い
設備・施設
南西石油(西原製油所、県内石油製品の6割以上を供給)、琉球大学、沖縄キリスト教学院大学、沖縄キリスト教短期大学、人工ビーチ、東崎工業団地、小
那覇工業団地
産業
産業全般を有する
企業・組合等
石川酒造(甕仕込み泡盛、もろみ酢の元祖)、オキコ(県有数のパンメーカー)、マエダ産業、三倉食品(与那原そば)、西原そば、トレビアン(洋菓子)、南西石
油、鉄鋼・アルミ関連企業、南島酒販、サンエー西原シティ、生活研究会とあやめ加工所(製麺:個人が連携し、モロヘイヤなどを加工したそばなど研究中)、新興陶房
産業支援策
中城湾港マリンタウン・プロジェクト(埋立地)、県内有数の工業団地(小那覇地区:石油・生コン・金属製品・食料品製造)、ふるさと融資においてサンエーを誘致、企業
誘致重点地区(東浜)など固定資産税減税を優遇措置
〔ポイント〕・・・西原町は農業から工業まで幅広い産業を有する。農産物ではサトウキビが主であるが、特産品としてはみょうがとモロヘイヤに力を入れている。その他
にもサワフジ(エキスを抽出し香水等への利用可能性あり)が注目される。サトウキビについては、生産から加工販売まで町内での一貫した産業の構築が望まれている。
西原浄化センターでは汚泥の再利用が検討されている。商工会においては、地域の村おこしとして特産品の開発を企業6社を交え取り組んでいる。いずれも取り組み段
階にあるが、西原町は石油、生コン、食品製造業をはじめとする工業地帯を有しており地域連携による相乗効果が期待される。
21西原町
〔浦添市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
サトウキビ、マンゴー、馬鈴薯、ダイコン、ニンジン、白菜、キャベツ、ホウレン草、レタス、キュウリ、キク
豚、肉用牛
クルマエビ、マグロ、カジキ、シイラ
ブルーシールアイスクリーム、ゴーヤードリンク(生協)、フルー酢(シークァーサー)(紅濱)紅イモジャム、シークァーサージュース、スモモジュース、ゼリー
(シークヮーサー・パインアップル・砂糖・スモモ・グヮバ・マンゴ・パパイヤ)・古酒泡盛ケーキ・ローゼル甘酢漬(ローゼル・自然塩・酢・みりん・砂糖)、波照間産黒糖蜜
(にがり入)、月桃粒、月桃ウコン粒、月桃茶、月桃青汁
サクガワ屋(縫製):紫外線かりゆしウェア、木織製品(ボワセット)
インフラ(光ファイバー、CATV)、浦添市産業振興センターIT通信(結の街)、インデックス沖縄、ゾンネット、FM沖縄、FM21
紅濱(「サトウキビポリフェノールに関する」特許出願・「紅麹菌に関する」特許出願・「食酢に関する」特許出願)、シーズ・美容クリーム「WHITE FULL」(フコイダンとフ
ラーレン(抗酸化作用)を配合←04年岡山理科大との産学官事業)、アルピニアコロン、月桃ボード、月桃紙、月桃消臭剤
廃ガラス・廃ビンリサイクル(カレットワールド:工場は沖縄市)、自動車、家電等のリサイクル活動、各種金属及びプラスチックその他資源の有効活用(拓琉金属)、シー
クヮーサーの皮の再利用(沖縄農園)
浦添城跡
浦添てだこまつり・てだこハーリー
仲間由紀恵(女優)、川満聡(お笑いタレント)、又吉栄喜(作家)
浦添市美術館:琉球漆器の収蔵品は国内最大、国指定史跡:浦添城跡、県指定史跡:伊祖城跡・浦添貝塚
ハンドボールの推進
国立劇場「おきなわ」、浦添市美術館、浦添市産業振興センター『結の街』、沖縄県中央卸売市場、浦添市リサイクルプラザ
製造業、卸小売業、水産業
企業・組合等
A&W、湧川商会(発行ウコン茶)、琉仁カスタマー(グァバ茶)、丸政商事、沖縄伊藤園、ジーマ、オリオンビール、那覇酒類販売(キダチアロエ茶)、富山工業商事(アロ
エベラウーロン茶)、紅濱(工場・名護市):唐芙蓉、沖縄農園(ジュース・ジャム・ゼリー)、レキオパラダイス、琉球コスメ(ゴーヤーエキス+久米島海洋深層水)、シーズ
(乾燥モズク製造・加工、モズク抽出化粧品の製造・販売)、コープおきなわ、マルキン海産(モズク加工・紅イモ加工)、那覇酒類販売、海洋食品、沖縄協同青果、サ
ン食品、アクアカルチャーオキナワ、ゆいまーる沖縄、カミヤマ美研、トマス技術研究所
産業支援策
情報通信産業特別地区(沖縄公庫が、指定地域内に立地する企業に対し、優遇された融資制度を設けている)
浦添市特産品等出展助成金制度:浦添市内の企業が、県内、県外又は国外で開催される特産品等の見本市又は物産展等に出展する場合、費用の一部を助成す
る。
〔ポイント〕・・・沖縄農園のシーカラサー(シークヮーサーの皮と島トウガラシを合わせた薬味)はシークヮーサーの皮は苦味が強く、苦味を取り除く技術が重要。現在研
究中であるが、この苦味を容易に取り除くことができれば、廃棄物の削減につながる。シークヮーサージュースを製造する際にでる皮はヤギや豚の飼料にもなっているが
半分以上は産業廃棄物として処理している。 シーズでは、宜野座村の養殖モズクを乾燥させ、島トウガラシと合わせたスナック菓子を製造している。他にモズクから抽出し
た、フコイダンの化粧品の開発を行なっている。北斗産業では深海鮫エキスを使ったサプリメントの製造、販売を行なっている。その他にも珊瑚を粉末にし、珊瑚カルシウ
ムとして商品化を行なっている。
22浦添市
〔那覇市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
ハーブ、洋ラン、サトウキビ、チンゲンサイ
マグロ、マチ類、海ぶどう(養殖)、カジキマグロ
島豆腐のおからスティック・島豆腐のおからケーキ(智方家)、空弁の製造(クーニーズ:JTA商事) 、古酒カレー(カフェ沖縄式)、泡盛(暖流、咲元、時雨、太平、春
雨、瑞穂、瑞泉、久米仙、海の邦)
首里織(織物)、琉球紅型(染色品)、壷屋焼(陶磁器)、琉球漆器
インフラ(光ファイバー、CATV)、那覇市IT創造館(インキュベート施設・IT関連分野の起業支援)、沖縄ケーブルネットワーク、ラジオ沖縄、RBCラジオ、FM那覇、高
密度集積回路(LSI)、NHK沖縄放送局、沖縄テレビ、琉球朝日放送、琉球放送
オキネシア(「UTAKI」)、 カーブチー から作られた沖縄初の香水(男女兼用シトラス系香水)、レキオファーマ(痔の治療薬)
日本再資源開発研究所(「多孔質レンガ(産業廃土+クチャ)」の特許出願中)
首里城、国際通り、牧志公設市場、DFS
1月 首里城新春の宴、2月 那覇桜まつり、5月 那覇ハーリー、7月 ピース・ラブ・マチグヮー&壷屋まつり・一万人エイサー、8月 一万人エイサー、青年ふるさとエイ
サー祭り、9月 なは青年際、首里城・中秋の宴(中旬)、那覇まつり・大綱挽、首里城祭、沖縄の産業祭り、11月首里城文化祭、12月 NAHAマラソン
照喜名朝一(人間国宝:琉球古典音楽)、城間徳太郎(人間国宝:組踊音楽歌三線)、宮平初子(人間国宝:首里織)、玉那覇有公(人間国宝:紅型)、平良とみ(女優)、安
室奈美恵(歌手)、新垣渚(プロ野球選手)、ジョン・カビラ(タレント)、川平慈英(タレント)、ガレッジセール(お笑いタレント)、山之口貘(詩人)
天然記念物:識名園のシマチスジノリ発生地、首里金城の大アカギ、史跡・名勝:首里城跡、識名園、伊江殿内庭園、琉球王国のグスク及び関連遺産群、漫湖、首里
金城町の石畳(1522年の尚真王時代に、沖縄本島南部に続く主要道として造られた琉球石灰岩の石畳道)
オキネシア(琉球香:天然のお香←原料:月桃・カーブチー・ハーブ・精油・・・琉球ガラスの専用香炉がある)。貸し畑:農業従事者以外の市民に土地9㎡を有料で使用
することができる。
補強筋法枠工(擁壁工事)特許 (京和土建・南城技術開発ほか)
牧志公設市場、泊いゆまち、那覇市伝統工芸館、企業化支援オフィス、企業化支援オフィス、求職者支援コールセンター、沖縄キャリアセンター
卸小売業、飲食業、情報産業、水産業
企業・組合等
神村酒造、咲本酒造、識名酒造、津波古酒造場、宮里酒造、瑞穂酒造、瑞泉酒造、久米仙酒造、沖縄県酒造協同組合、沖縄ポッカコーポレーション、沖縄ウコン
堂、沖縄ダイズ産業、沖縄物産企業連合、ホクガン、メイハイ物産、あさひ、沖縄水雲食品、高安食品(農連市場内:島とうふ製造・販売)、丸吉塩せんべい屋(ウコン
味塩せんべい:新開発)、日本月桃、名護珈琲:花や果、サンメディック貿易:岩盤浴用ベット、トリム(透水性雑草抑制材「スーパーソル透塊」)、角萬漆器、那覇伝
統織物事業協同組合、琉球食糧、クレイ沖縄、沖縄ファーム、JTA商事(石垣産の黒紫米を使用した那覇空港限定の"空弁"を販売。食品サンプル「山月(沖縄料理の
ミニチュアサンプル)」)、バイオテクノ小禄(消臭1番α)、沖縄フィルムオフィス、漆工、奥原硝子製造所、琉球ガラス工芸協業組合、琉球紅型事業協同組合、
壷屋陶器事業共同組合、琉球漆器事業協同組合
産業支援策
情報通信産業特別地区(沖縄公庫が、指定地域内に立地する企業に対し、優遇された融資制度を設けている)
那覇市企業立地促進奨励助成金:新規創業、市民雇用→家賃・固定資産税等の助成が受けられる。
市内の漁業者を対象に300万円以内の振興資金を融資を受けることができる。 (年利1.43%・期間2年間)
〔ポイント〕・・・県都那覇はてんぶす館やIT創造館、牧志公設市場、首里城など、産業・観光振興につながっている設備・施設を多数有している。壺屋焼き、琉球漆器、
紅型、首里織、琉球ガラス等のブランド化も課題となっている。県産素材を活かした食品やオリジナル商品を開発している企業も多く存在し、おからなどの排出物がほとん
ど出ない豆腐・豆乳原料粉末の生産(特許取得済み)を行なっている企業など、製品開発・特許取得に取り組んでいる企業が多数ある。
23那覇市
〔豊見城市〕
農産物等
サトウキビ、マンゴー、レタス、パパイヤ、トマト(減農薬)、ゴーヤー(常夏ゴーヤー)、シマナー、ニガナ、フーロー豆、ンスナバー、ホウレン草、わけぎ、
キク、洋ラン、バラ、チンゲンサイ、ブーゲンビリア、アロエ(保栄茂)、ウンチェー
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
豚、乳用牛
マグロ
分蜜糖、泡盛(忠孝)、エコポーク
豊見城ウージ染め、漆器
インフラ(光ファイバー、CATV)
生ゴミ処理機奨励金
リュウキュウコクタン、瀬長島、漫湖(ラムサール条約)
瀬長島空の駅、ちゃんぷるー型道の駅豊崎、アウトレットモール「あしびなー」
保栄茂の巻チ棒、高安の龕(ガン)ゴウ祭、日本ブローカートチャンピオンシップ
上原多香子(元SPEED)
旧海軍司令部壕跡
製糖工場(翔南製糖)、鶏肉の処理、加工販売(ブロイラー)、ちゃんぷるー型道の駅豊崎
企業・組合等
翔南製糖、忠孝酒造、JAおきなわ豊見城支店、ダムナカン飲料、又吉薬草園、与根マース、沖縄食鶏加工、とみしろ建材、日琉舎ランドリー、でいごの花、平仲、海
邦ベンダー工業、愛知金属工業、力栄産業、わかまつどう製菓、ミニチュアガーデン、当銘ペイント商会、大松冷機工業、東恩納組、クリエイト沖縄、那覇鋼材、かのう
沖縄、大城酒店 、東洋ハウジング、タカラ住建、沖縄ユタカ農産、ビレモ沖縄、沖縄特産販売、サザンヘルス、琉球黒糖、銀河シェル、琉球くば笠店、比呂器、豊見
城村ウージ染め協同組合、琉球漆器、保栄茂アロエ
産業支援策
小口資金融資制度、観光振興地域制度「エアウェイリゾート豊見城地域」、生ゴミ処理機奨励金
〔ポイント〕・・・豊見城市はマンゴー、パパイヤの県の拠点産地に認定、トマト、レタスについては国から冬春期の産地に指定されている。また特徴的な商品及び企業
は、食品残渣を飼料にして豚を飼育した「エコポーク」、 JAおきなわ豊見城支店で開発された減農薬トマトなどがある。 ちゃんぷるー型道の駅豊崎は休憩・情報提供・地
域連携、レンタカーステーション、防災機能としての一時待機室、物産展示・販売、レストラン。一時休憩室は、台風などで航空機が欠航した場合の休憩施設があり全国的
にも例のない複合機能を持った「道の駅」である。
24豊見城市
〔糸満市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
サトウキビ、パッションフルーツ、アセロラ、ゴーヤー、キク、レタス、サヤインゲン、スィートコーン、洋ラン、キュウリ、ナーべーラー、チシャナバー、
モーウィ、チンクヮー(島カボチャ)、島ラッキョウ、島ニンジン、ドラゴンフルーツ
豚
マグロ、ソデイカ、カジキ、シイラ、タマン、パヤオ(浮漁礁)
琉球石灰岩
カマボコ、ワイン、泡盛(まさひろ、神泉)
サバニ(船)とミーカガン(水中眼鏡)は糸満が発祥地 琉球ガラス、琉球漆器、カリー染め
インフラ(光ファイバー)、FMたまん、糸満市マルチメディアテクノセンター(糸満市共同利用センター)
沖縄発酵化学(金秀グループ企業)
油の処理場(沖縄油脂事業協同組合)、ビニールハウスのビニール処分場(西崎地区)
島尻マージ、喜屋武岬(本島最南端)、大度海岸
サーフィンスポット米須海岸(通称:スーサイドクリフポイント)、平和の光12月イルミネーション(いとまんピースフルイルミネーション)、糸満観光農園
(ワイン館)、名城ビーチ、比嘉酒造(工場見学)、平和祈念公園(平和の礎)、琉球ガラス村
糸満ハーレー、カイトボーディング大会、ウィンドサーフィン大会、南部トリムマラソン、エイサー(喜屋武、米須エイサー)、糸満市平和祈念祭、糸満ふるさと祭
り、糸満大綱引(道ジュネー)、真栄里大綱引き、新垣の棒術、南部豊かな海づくり大会、糸満市長杯サーフィンコンテスト、糸満のイルミネーション、摩文仁火と鐘
のまつり
青年エイサー(喜屋武、米須、大里、座波、武富)、獅子舞
漁師(海人)の街 、集団追い込み網漁「アギヤー」、20∼25マイル離れたパヤオ(浮漁礁)漁、沖縄戦(太平洋戦争)終焉の地、戦跡国定公園
技術
情報通信技術(情報通信研究機構沖縄情報通信研究開発支援センター/糸満市共同利用センター)、水産物加工技術(ホクガン)、サバニの技術者(海人工房)、
造船技術(新糸満造船所、イーストマリン)、ワイン製造(糸満観光農園)、食品開発(沖縄発酵化学)、海水塩(青い海)
設備・施設
全国的にも珍しい地下ダムを建設中、糸満スポーツロッジ(陸上など県外アスリートのキャンプ地として)、西崎運動公園、親水公園、市庁舎の太陽光発電システム
(平成14年度新エネ大賞の資源エネルギー庁長官賞を受賞)、糸満観光農園、海のふるさと公園、風力発電(風車)、糸満市共同利用センター(映像系データ
フォーマット変換、配信設備、ビデオ編集設備(HD及びNTSC)、アニメーション作成設備等)、潮崎地区の開発(ホテル誘致、フィッシャリーナ事業)
産業
漁業、農業、戦跡を主とした観光産業、埋立地区の工業地帯
企業・組合等
琉球ガラス工芸協業組合、沖縄県鉱山事業協同組合、カマボコ事業協同組合、お魚センター、沖縄ウコン販売、南風堂、シュアナチュラル、ホクガン、沖縄海星物
産、比嘉酒造、上原酒造所、柴康、西崎食品、世界冷凍、糸満モズク産業、ネットリサーチ、ちゅらさん屋本舗、琉球漆器糸満店、琉香あずま、沖縄発酵化学、糸満
観光農園、西南門小かまぼこ屋、青い海、糸満カリー染め、琉球の館、求美園、沖縄ト−タルサービス
産業支援策
商工会において、かまぼこをより一層地域ブランドとして認識させるため取り組み強化中(カマボコブランド事業支援PR)
市において中心市街地活性化事業としてあらゆる事業を計画している 短期、中期、長期に分けられ、具体例としては㈱新糸満造船所跡地利用計画
〔ポイント〕・・・糸満市は、地域ブランドとしてカマボコに力をいれている。農業では、サトウキビの生産量多いが、パッションフルーツ、アセロラといった熱帯果樹への取
組も強化されている。糸満観光農園は、地域農家と連携し果樹の生産からワイン製造・販売まで一連生産可能な施設である。海の街ならではで造船所があるというのも特
徴の一つである。
25糸満市
〔八重瀬町〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
サトウキビ、子ギク、レタス、オクラ、ピーマン、ヘチマ、パパイヤ、アワビタケ、ラン栽培、ドラゴンフルーツ、イモ類、葉タバコ
自然
八重瀬の桜、ギーザバンタ(海・景勝地)、海岸線(太平洋側)、世名城のガジュマル
観光・レジャー
那覇ゴルフ倶楽部、八重瀬公園(南部の桜の名所)、沖縄戦跡国定公園(糸満市とまたがる)、玻名城郷ビーチ、パヤオ釣り体験(港川漁協)、サザンリンクスゴルフクラ
ブ、ボルダリング(沿岸の岩場)、ぐしちゃんカートウェイ(レーシングカート)、WING BIRD(パラグライダー体験)
祭・イベント
【東風平側】世名城のウスデーク(祭祀舞踊)、東風平の棒術、獅子舞(志多伯・友寄)、富盛の唐人・大和人行列、全島角力大会、ぶらり具志頭物産展、やえせ桜まつ
り、当銘・小城の龕甲【具志頭側】港川ハーレー、玻名城獅子舞、殿武林の組棒(棒術)、安里のウフデーク(女性の祭祀舞踊)、安里の綱引き
芸能
有名人・著名人
エイサー、獅子舞、綱引き、棒術、祭祀舞踊
文化・歴史
富盛の石彫大獅子(最古のシーザー、沖縄県指定有形民俗文化財)、ガラビ洞遺跡、各戦場跡(豪)、八重瀬城跡、歴史民族資料館【具志頭側】火霊よけの獅子、唐
船の御嶽、ギーザガー遺跡、ガラビ洞窟遺跡(貝塚)、屋富祖井、孝神堂、上江門家、多々名城跡、具志頭城跡、新城城跡、具志頭村立歴史民俗資料館
その他
技術
設備・施設
産業
農業、水産業
企業・組合等
産業支援策
地域の特徴
豚、鶏卵、乳用牛
キハダマグロ、ソデイカ
粟石、琉球石灰岩
もち、オリジナル商品、泡盛(南光)、味噌、オクラ麺、サーターアンダギー、黒糖、あわび茸、アロエ茶、地ビール(ヘリオス)
ゆったち染(草木染色)、紅型、木工芸、焼き物、竹炭商品
インフラ(ADSL)
謝花昇(沖縄自由民権運動の祖)
サザンオーキッド(ランの栽培)、松永農園(ドラゴンフルーツ栽培。ブランド化目指す)、菊味噌(わしたショップでも人気の天然醸造味噌)、神谷酒造所、あんしん農園
(竹炭)、港川漁協(八重瀬町水産物全般)、ヘリオスブルワリー(沖縄初の地ビール)、上地屋(黒糖製品)、ゆったち染(草木染色工芸品)、沖縄アロエ産業(独自製法アロ
エ茶)、新城生活改善グループ(ウコン入サーターアンダギー)、本部農産(あわび茸)
「有機の里」を宣言し、化学肥料をつかわない農業振興を推進(旧東風平)、東風平町商工会(特産品開発事業:オクラ麺)
〔ポイント〕・・・八重瀬町ではサトウキビ作を中心としながら野菜、花卉の生産も盛んであり、子ギクの生産量が県7位の産地で2006年3月に県から産地指定を受けてい
る。また、東風平の特産物としてオクラがあり商工会でオクラ麺の開発が行われている。具志頭の特産品である粟石の加工や沖縄アロエ産業の独自製法アロエ茶があ
る。東風平では旧東風平町時代から「有機の里・東風平町」を宣言し、化学肥料をつかわない農業振興を行っている。また、具志頭ではパヤオ漁が盛んで周年マグロが水
揚げされている。
26八重瀬町
〔南城市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
サトウキビ、インゲン、オクラ、ニガウリ、キャベツ、キュウリ、マンゴー、ストレチア、蘭、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツ、ノニ、パパイヤ、アセロラ、
島バナナ、シークヮーサー、ゴーヤー、クレソン、水耕栽培(葉物野菜)、薬草(ハーブ、ウッチン)、クロアワビタケ
養豚、肉用牛、乳用牛(EM玉城牧場、JA牛乳工場)、鶏卵
モズク養殖(漁協モズク加工所)、マグロ、ソデイカ、トビイカ、クルマエビ(養殖:板馬養殖センター)、海ぶどう(養殖:久高島)、イラブー(久高島)
クチャ(粘土⇒与那原赤瓦工場)、栗石(砂岩・港川石)
イーエム玉城牧場牛乳「アイスミルク」、ノニジュース(イーエム玉城牧場)、サトウキビ酢(たまぐすく)、マヨネーズ(宮城農園)、乾燥野菜(エール
ファーム)、イラブー料理、イラブー粉、うっちん製品、くみすくちん茶、水実珍味(海産物の加工品)、薬草加工品
日本刀、玉城焼、石のオブジェ(我喜屋石材)、陶房(2つ)、木工所(ヤンバル材)、琉球ガラス、とんとんみー玩具
インフラ(ADSL)
養鶏場の鶏糞(見那須エッグセンター堆肥工場)、村内外牧場より牛糞を移入(民間の堆肥工場で堆肥化)、バガス(サトウキビ酢製造過程で排出されるものは、
搾汁率50%程度)、パパイヤの酵素、農業用廃プラスチックの再利用実施(リサイクル油の燃料化3分の1、3分の2廃棄)
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
沖縄ワールド(玉泉洞王国村)、琉球舞踊館「うどぃ」、琉球ゴルフ倶楽部(ダイキンオーキッド)、玉城村田園空間博物館、カフェ、海洋レジャーセンター、あざま
サンサンビーチ、守礼カントリークラブ、サンライズ知念(ホテル)、スカイスポーツ(パラグライダー)ウィンドバード、斎場御獄
うふざとヌムーチーさい、ダイキンオーキッド、東御廻い2005国際ジョイアスロンin知念村、尚巴志マラソン(ハーフマラソンでは九州一)
津波信一(タレント)
大里城跡、ミーグスク、大城按司の墓、大城の組踊「大城大軍」、石獅子、獅子舞、奥武島海神祭、奥武島観音堂、醜童(シュンドゥ)(字志堅原)、グスクロード(糸
数城跡、玉城城跡、ミントングスク、垣花城跡)、垣花樋川、知念城跡、斎場御嶽(世界遺産)、神の島久高島、イザイホー、佐敷ようどれ、小谷の石畳道(琉球
石灰岩)、美石坂(チュライシザカ)
土づくり(城間農場)、リサイクル大理石(沖縄サンマーブル)、地層水
沖縄県食肉センター、島尻消防清掃組合(ストックヤード)、リサイクル大理石製造(沖縄サンマーブル)、堆肥工場(旧大里村に複数)、島尻消防清掃組合(ス
トックヤード)、大城ダムJAおきなわ牛乳工場、糸数風力発電施設、酪農団地、島尻消防清掃組合(ストックヤード)、農産物直売所(村営)、シュガーホール(県内有
数の音響設備)、ウェルサンピア沖縄
農業、水産業、観光(エコツーリズム)
企業・組合等
NPO法人軽便駅かりゆし市、イーエム玉城牧場牛乳、大里村立農村婦人の家、エールファーム(乾燥野菜)、沖縄バヤリース、技建(生コン)、沖縄サンマーブル
(人工大理石)、城間農場(土づくりで特許:雨が降ってもぬかるまない土)、花野果村(農産物販売)、多良川玉城工場(琉球王朝)、たまぐすく(平成13年12月
∼)、仲善、くるくまの森、知念海洋レジャーセンター、板馬養殖センター、なかむら食品(豆腐製造)、沖縄長生薬草本社、農村生活研究会、長寿源、水実、
瀬底工務店、薬草生産組合、生活改善研究会(婦人の家)、沖縄クチャ・赤土造形企業組合、(株)大成電機製作所
産業支援策
〔知念村〕 ニライカナイ久高島「神々の恵み」ブランド化事業(一島一物語事業)①イラブーやモズク、海ブドウ、ノニを活用した特産品開発②観光客をター
ゲットとした特産品の需要拡大策の検討③島外に搬出している生ごみの堆肥(たいひ)化による有機農産物の栽培促進、離島地域資源活用産業育成事業(久高島資
源活用)、体験滞在交流促進事業(滞在型観光のプログラムを作るためのWG・セミナーを開始)、体験センター建設支援:①体験交流センター②歴史学習体験施
設③海洋体験施設
〔ポイント〕・・・南城市は、商工会の有志も参加しサトウキビ酢の生産に力を入れており、バガスの再利用も期待されている。また、イーエム玉城牧場牛乳では牛乳とノ
ニジュースを主力商品にしている。佐敷はハーブの産地として指定されており、長生薬草本舗や仲善など薬草加工の大手企業がある。クチャは赤瓦の原料として与那原赤
瓦工場へ移出しているが、化粧品の原料として最近注目されている。産業廃棄物から大理石を製造する企業もあり、環境に優しい循環型社会を形成する企業が多いのが
一つの特徴である。
27南城市
〔与那原町〕
農産物等
畜産関連
キク、サトウキビ
水産物
ひじき
鶏卵
鉱物資源
食品飲料等
泡盛(『カナチ』地域活性化事業で生まれた特産品)、ひじきまんじゅう、ひじきそば、与那原そば
工芸品
甕(陶器)、赤瓦(首里城復元の際に使われたことで有名)、シーサー、赤瓦コースター、赤瓦携帯ストラップ
IT・メディア
バイオ
インフラ(ADSL)
環境関連
リサイクル原料を活用した赤瓦製造実験
自然
観光・レジャー
祭・イベント
よなばる大綱曳(県内三大綱曳)
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
村獅子(石シーサー)
その他
マリンタウン東浜、沿岸部埋め立てと新たな都市形成
技術
設備・施設
マリーナ、ひじきの加工工場
産業
赤瓦製造(シーサー製作含む)、陶芸
企業・組合等
技建(コンクリート品製造)、平田建設(木材用接合金具)、赤瓦事業協同組合、*三倉食品(ひじきそば、与那原そばを製造、西原町へ移転)、南部地区農
漁村生活研究会(特産物加工)、奥原鉄工
産業支援策
与那原町中心市街地活性化事業( 商業タウン・マネージメント構想)
マリンタウン東浜地区の分譲開始にあたり、人の動線を商売に集約させる(中城湾港マリンタウンプロジェクトMTP事業):バスセンター、低層住宅地区、沿道商業地
区・・・景観重視(特産品である赤瓦や琉球石灰岩を素材にした与那原らしさで景観形成)
〔ポイント〕・・・与那原町産の天然ひじきは肉厚で美味しいと評判であり、乾燥ひじき、ひじきまんじゅう、ひじきそばなどのひじきをアレンジした特産品がある。ひじきの
加工過程で大量に廃棄されている煮汁の成分分析を行って再利用できる可能性がないか検討してみてはという声もある。また沖縄そばのそば処としても知られており、こ
うした文化的背景とのマッチングも期待される。
28与那原町
〔南風原町〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
食用ヘチマ(日本一)、カボチャ(高級品種『えびす』)、ドラゴンフルーツ、マンゴー、ストレチア、キク、ゴーヤー、冬瓜、サトウキビ、キュウリ、トマト、パパイ
ヤ、レタス
乳用牛
カボチャを利用したクッキー、フィナンシェ、ガナットなど、黒糖、ちんすこう、タンナファクルー、スッパイマン(乾燥梅干し)
琉球絣、アクセサリー(リュウキュウコクタン使用)、三線、和紙(ストレリチア使用)
インフラ(光ファイバー、CATV)、Webサイト構築・制作
古紙を敷き料として再利用(バイオマス)
古紙を利用した畜舎への敷き料(県内初)
自然
観光・レジャー
南風原陸軍病院壕、琉球かすり会館、複合映画館 サザンプレックス、スポーツワールド サザンヒル
祭・イベント
かすりの里まつり、南風原・アジア絣ロードまつり(南風原町制二十周年記念事業)
芸能
宮平の女踊り「綛掛」、宮平ほか「獅子舞」、兼城ほか「舞方棒」、
有名人・著名人
安里周当(ライト兄弟よりも116年も昔(1787)に飛行機で飛んだ。通称『飛び安里』)、金城哲夫(ウルトラマンの生みの親)
文化・歴史
石獅子(有形民俗文化財)、ウサン嶽、ウスクガー、摩文仁家の墓(指定文化財)、飛び安里の碑、祈和の塔、南風原陸軍病院壕、御宿井(指定文化財)、間切番所跡
のフクギ群(天然記念物)、中毛小のガジュマル群(天然記念物)、内嶺城跡
その他
21連アーチ橋の桁下利用計画(那覇空港自動車道の南風原区間のアーチ橋の桁下を利用し、緑と水をテーマにしたコミュニティー構想)、カボッチャマン
技術
21連アーチ橋(世界一、那覇空港自動車道の一部)、琉球絣織技術
設備・施設
県立公文書館、南風原ダム、桃原三味線チィーガ製作所、アイススケートリンク(サザンヒル)、那覇市・南風原町ゴミ処理施設(那覇・南風原クリーン
センター)、環境の杜 ふれあい太陽光発電設備工事(予定)
産業
畜産業(乳用牛)、農業(野菜、花卉)、織物業
企業・組合等
琉球かすり会館事業協同組合、那覇市・南風原町ゴミ処理施設事務組合、沖縄県マルチメディアコンテンツ事業協同組合(dba)、沖縄県飲食業生活衛生同業組合、
アクシーズ、まるひら製菓工場
産業支援策
【工業】企業立地の促進(津嘉山)、【IT】沖縄情報通信産業支援貸付(情報通信産業振興地域)、琉球かすり後継者育成プラン(計画)
3大構想(南の風ドリーム構想、クサティ森ガーデンタウン構想、ちむぐくるネットワーク構想)
〔ポイント〕・・・南風原町は農業が盛んな地域であり、津嘉山の特産品「つかざん完熟カボチャ」は県外で人気のブランド品として定着、食用ヘチマ日本一の生産量など
農業が盛んである。また、琉球絣の産地として「南風原花織」は県内でも有名であり、後継者の育成プランが検討されている。三味線チィーガ製作所もあり、工芸・文化面
においても伝統のある地域といえる。
29南風原町
〔久米島町〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
サトウキビ、サヤインゲン、ゴーヤー、ホウレン草、稲穂、電照ギク、春ウコン、サトイモ、葉タバコ、マンゴー、ドラゴンフルーツ
肉用牛
モズク(天然)、クルマエビ、イセエビ、アーサ、イカ、タコ、アワビ、海ぶどう(養殖)、スピルリナ
紫金鉱
泡盛(久米仙、久米島)、海洋深層水(球美の水)、ミネラル水、塩、にがり、もろみ酢、久米島味噌、味噌クッキー、カマボコ、分蜜糖、比屋定トーフ、里芋味噌、
オゴノリ
久米島紬(国指定無形文化財)、久米島焼き
インフラ(ADSL開通(2006.1))
海洋深層水、バイオテクノロジー(植物)、KMマリンシリーズ(化粧品:ポイントピュール)
廃油の再資源化(21・ざまみ)、堆肥
自然
海底鍾乳洞「ビデンチガマ」、はての浜(砂州 隆起さんご礁)、五枝の松(国指定天然記念物)、太陽石(県指定文化財)、畳石(県指定天然記念物)、活火山(硫
黄鳥島)、真謝干潟、大岳林道、太田池、銭田の湧き水、ヤジャーガマ、ナガタケ松並木、クメジマボタル(県指定天然記念物)、オオハクチョウ・コハクチョウ等の野
鳥、キクザトサワヘビ、久米紅(久米島だけに見られる椿)、メーヌ浜、ナカノ浜、アーラ浜、比屋定バンタ、ミーフガー、鳥の口、タチジャミ(町指定天然記念物)
観光・レジャー
イーフビーチ(日本の渚百選)、シンリ浜ビーチ、おばけ坂、だるま山遊歩道、旧滑走路、バーデハウス久米島
祭・イベント
ハーリー大会、久米島マラソン、全日本ビッグフィッシング久米島大会(トローリング、沖釣り)、宜野湾∼久米島ヨットレース、ビッグツナバトル大会、久米紅・久米白
波フェスタ、久米島マリンフェスタ、東北楽天ゴールデンイーグルス春季キャンプ
芸能
有名人・著名人
大田昌秀(前沖縄県知事)、仲原善忠(沖縄学研究者)、新城克志(プロボードセーリング)
文化・歴史
具志川城跡(国指定史跡)、宇江城城跡(県指定史跡)、伊敷索城跡、上江洲家(国指定重要文化財)、旧仲里間切蔵元跡石林牆(国指定重要文化財)、仲原邸、北
原貝塚、大原貝塚、大原第二貝塚、清水貝塚、下地原洞穴遺跡、兼城獅子舞
その他
技術
ミバエ駆除、イモゾウリムシ駆除
設備・施設
製糖工場(久米島製糖)沖縄海洋深層水研究所、久米島自然文化センター、久米島紬の里ユイマール館、久米島ホタル館、ホタルドーム、久米島うみがめ館、米軍
射爆撃場(鳥島)、久米島B&G海洋センター、バーデハウス久米島、島の学校・久米島(体験施設)、久米島紬事業協同組合
産業
農業、水産業、花卉栽培、観光
企業・組合等
産業支援策
久米島製糖、沖縄海洋深層水研究所、久米島海洋深層水開発、久米島の久米仙、米島酒造、オーランド(バーデハウス久米島)、久米島紬事業共同組合、久
米島海洋レジャー共同組合、久米島物産公社、バイオマリン、久米島月桃開発、ホテル日航久米アイランド、具志川村生活研究会、ポイントピュール、島おこし
連絡協議会
南宋ロマン久米島紫金鉱(しきんこう)活用事業、空き家対策
〔ポイント〕・・・沖縄県のクルマエビ生産量は日本一であり、県内でも久米島の生産量は多い。また、久米島には海洋深層水を100%使用している世界初の温浴施設が
あり、ミネラルなどが豊富で生活習慣病の予防効果、そして利用者個々の体重や血圧などのデータが登録され変化が把握できるシステムも備えている。今後も可能性の
ある分野でありその効果や客へのアフターケア等が確立されることが望まれる。泡盛は質のよい地下水に恵まれ高品質との評価を得ており、最近では紫金鉱が地域振興
に役立つのではと注目されている。
30久米島町
〔渡嘉敷村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
稲作(米:県推奨品種ちゅらひかり、黒米:古米)、パッションフルーツ、グァバ、シークヮーサー(個人レベルの生産に留まるが、特産品としてゼリーなどの加工食品
有り) ウコン、ノニ(模索中)
パヤオ漁によるマグロ、シイラ、が主である(島の唯一といっていい特産品:マグロジャーキーを生産し販売、好評である)
マグロジャーキー、島むんゼリー
貝殻・サンゴの加工品(アクセサリーなど個人レベルで作成)、クバガサ(少量)
インフラ(ISDN)、TBTプロジェクト内のかめーかめープロジェクト(村内事業者等がネット情報発信サービスのプロジェクトを検討中)
オニヒトデ駆除で捕獲したヒトデを堆肥へ流用できないか検討中(既に他地域・琉大等で研究中)
自然
世界有数のサンゴ礁、自然のビーチ、ザトウクジラの回遊、くば林、山林地域を有する、サンゴ保全のためラムサール条約に登録
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
ホエールウォッチング、スキューバダイビングスポット(全国的にトップクラスの知名度)
その他
ダイビング・民宿経営が約15件、ホテル2件
技術
漁協運営による水産物加工工場においてマグロジャーキー・ナマリ節・佃煮を製造中。他の製品も製造可能であり、新商品等検討中。島のブランドとして、有機
栽培の野菜や、熱帯果樹の加工食品が注目されている。
設備・施設
村営レジャープール(ダイビング練習用プールと子供用の小プールあり、現在運営されていないが、民間委託が決定している模様)、全国でも最大級の青年の家
(米軍施設跡地にあり本館と海洋研修施設に分かれている。年間3万人以上の利用者あり。)、漁協水産加工工場(マグロジャーキーや佃煮の製造⇒老朽化が目
立ち、貯蔵施設の容量などが課題)
渡嘉敷一周マラソンをH18より開催。渡嘉敷祭、浜下り、大綱引き、花と鯨祭り
渡嘉敷太鼓(青年団が運営:県外にも公演実績有り)、獅子舞、エイサー
産業
企業・組合等
観光産業の中でも、ダイビングショップと宿泊(民宿)がメイン(兼業が主)
産業支援策
商工会において、村おこし事業として、資源の見直しがスタートしている 渡嘉敷ブランディングプロジェクト(TBTプロジェクト)が進行中
薬草と健康アイランドとかしき創出事業(一島一物語)①島米やノニ、ウコン等の活用可能性調査②ノニやシークヮーサー粉など健康商品の開発
目立つ企業は、皆無に等しい(企業規模を持つのは生コン会社)
〔ポイント〕・・・渡嘉敷村の珊瑚礁はラムサール条約(湿地・水鳥保護の条約だがサンゴ礁も含まれる)にも登録されている。ザトウクジラの回遊は座間味村も含め、慶
良間諸島の大きな観光資源といえる。稲作については古米といわれる黒米の生産も行われているが、主は県推奨品の「美らひかり」である。その他の特産品としてはマグ
ロジャーキーが挙げられる。
31渡嘉敷村
〔座間味村〕
農産物等
ラッキョウ、パパイヤ、馬鈴薯(インカのめざめ)、ウコン、シークヮーサー、かんしょ
畜産関連
肉用牛、肉用ヤギ
水産物
オキナワスギ、ヤイトハタ、モズク、ウミブドウ、真珠の養殖(アコヤガイ)、サザエ、サンゴ(養殖)
鉱物資源
銅(屋嘉比島、久場島)
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
鰹節、なまり節、乾燥パパイヤ、らっきょう甘酢漬、つわぶき佃煮、もずく佃煮、もずくめん、パパイヤ梅酢漬、パン、ジャム(ローゼル)、クジラグッズ
環境関連
廃油の再資源化(21・ざまみ:廃食油や廃機械油を灯油や軽油、重油などと混合して廃油燃料化装置で処理、精製してディーゼルエンジンや発電機などの燃料とし
て再利用するシステム)、堆肥(生ゴミ・牛糞・木の葉をチョッパーで細かくし堆肥にしている)
自然
ケラマ鹿(国指定天然記念物)、沖縄海岸国定公園、ラムサール条約登録(慶良間諸島海域)、カラスバト、アカヒゲ、マダラトカゲモドキ、トーンマの浜、ニタの
浜、由比名の浜、阿護の浦、
観光・レジャー
阿嘉ビーチ、古座間味ビーチ、北浜(ニシバマ)ビーチ、前浜ビーチ、後原(クシバル)ビーチ、阿真ビーチ、ヒズシビーチ、ホェールウォッチング、中岳展望台、神の浜
展望台、女瀬の崎展望台、座間味の展望台、稲崎展望台、チシ展望台、高月山展望台、シロの碑、ダイビングスポット(県内屈指)
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
ホェールウォッチングフェスタ、ラフウォータースイム・イン座間味、座間味ヨットレース、海神祭、座間味シーカヤックレース
その他
326日間の夜間断水(2003年7月∼2004年6月:全国ワースト記録)
技術
真珠の養殖(人工交配技術にて良質種生産:慶良間海域に住むベニコチョウガイと日本産アコヤガイの人工交配貝は市村陽二氏によって特許取得済)
設備・施設
座間味離島振興総合センター、阿嘉島離島振興総合センター、座間味コミュニティーセンター、体験滞在交流施設(座間味島 阿佐)、海洋体験施設・艇庫(座間味
島 阿真)、特産品加工センター、慶良間海洋文化館
産業
農業、漁業、観光(エコツーリズム)
企業・組合等
座間味村ホェールウォッチング協会、21・ざまみ、ホテルシードルン、阿嘉島観光開発グループ、座間味村生活研究会
産業支援策
「クジラに逢える島ざまみ」パワーアップ事業、体験滞在交流促進事業(陶芸、染物、紙漉)、5大イベント(ホェールウォッチングフェスタ、ラフ
ウォータースイム駅伝、シーカヤックレース、サバニレース、ヨットレース)、ちゅら海物語
インフラ(ADSL(2006.2開通))座間味村防災行政無線システム、座間味村アイランダーズネットワーク(ネット村民)
高良家(国指定重要文化財)、伊微の壕、小鳩の塔、佐(サー)ガーラ、軍(人民)の壕、平和の塔、古座間味貝塚、阿嘉島のハル石、天城(アマグスク)
〔ポイント〕・・・ インカのめざめ(南米産のじゃがいも)が島の特産品になっており人気商品として売れている。役場が出資した「21・ざまみ」は港のターミナルで特産品の
販売を行ったり、廃油を廃油燃料化装置にて再資源化などに取り組んでいる。活発な地域ぐるみの取り組みが進行している地域である。ホエールウォッチングは有名であ
るが現在は沖縄本島の業者に観光客を取られている状態であり課題が残る。「21・ざまみ」の取り組みは他の離島のモデル事業として特に注目されている。
32座間味村
〔粟国村〕
農産物等
サトウキビ、モチキビ、小豆、ソテツ(農産物の位置づけではないが、加工品有り)
畜産関連
肉用牛
水産物
塩、海ぶどう(養殖)
鉱物資源
白色凝灰岩などの火山岩分布地
食品飲料等
黒糖(直火炊き)、粟国の塩、生命の源、粟国あかまーみ、あぐにまーじん、あぐにようかん、ソテツ味噌、もちきびかりんとう、泡盛(あぐに:久米仙酒造と粟国商工
会)
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
インフラ(ADSL(2006.3))
サトウキビの二次利用として繊維を取り出しかりゆしウェアを製作しそのほかにも紙をつくりポストカード作成した経緯もある。
自然
粟国島火山岩類を琉球石灰岩が覆う島、筆ン崎(断崖)、ダイビングスポット
観光・レジャー
スキューバダイビング、ビーチ、洞寺公園、鍾乳洞、村民牧場、釣り
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
ハーリー、産業祭り、旧暦の大晦日(マースヤー)、ヤガン折目、船起こし・村起こし
技術
ケインセパレーター(ケインセパレーションシステム)・・・サトウキビを搾汁・表皮・ビス・ラインドに分離することが可能、世界初のシステムであ
る。
設備・施設
産業
製糖工場(JAおきなわ粟国:小規模生産のため有機農法で生産したサトウキビを別に製糖、黒糖に付加価値をつけている)
ソテツの島と呼ばれるほど、自然群生のソテツが多い。
映画「ナビィの恋」のロケ地として有名
企業・組合等
㈱沖縄海塩研究所、粟国村漁業協同組合
粟国農漁村生活研究会(表彰関係:沖縄の産業祭優秀賞、手づくり加工推奨品認定、離島フェアー島おこし奨励賞、全国農業協同組合中央会会長賞、全国林業研
究グループ連絡協議会会長、食アメニティーコンテスト会長賞、沖縄県農業改良普及事業50周年県知事賞、離島フェアー特別賞、琉球新報活動賞、手づくり加工推
奨品認定、離島フェアー特別賞)
産業支援策
黒糖を強力に推進していきたいとのこと、漁協において、海ぶどうの加工品を検討中
むんじゅるの里あぐに「天然パワー」ショウアップ事業(一島一物語)①サトウキビの有機栽培の促進②黒糖のブランド化
〔ポイント〕・・・粟国産は黒糖が特に有名。JA粟国村製糖工場において、直火炊で製造されている。直火炊は県内でもこの粟国村製糖工場だけである。また、設備規
模が小さいため、小回りが利き、有機農法のサトウキビと、そうでない畑のキビを分けて処理することが可能である。そのため、無農薬サトウキビの黒糖といった、付加価
値をつけていくことでブランドを高める取組が期待されている。粟国の塩も島内外で知名度高い。工程過程で精製されるニガリも「生命の素」というネーミングで商品化され
ている。他、もちきび、小豆、ソテツ味噌、ようかん、もちきびかりんとう、など挙げられる。
33粟国村
〔渡名喜村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
もちきび、かんしょ、島ニンジン、山ブドウ、はまごぼう
自然
ウーチュガー、西森、立神岩、タレーマの巨岩、クタラー、トゥングゥジー、アンジェーラ浜、ユブク浜、タカタ浜、あがり浜、シュガー浜、島尻ガマー、渡名喜小中跡のフ
クギ群
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
渡名喜林道、渡名喜自然公園
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
企業・組合等
産業支援策
アーサ、チョーギリ、カジキ
苦灰岩(白雲石:ドロマイト鉱床)
渡名喜味噌、もちきび味噌、シージャーキー
インフラ(ADSL開通(2005.2))
水上運動会
柴差し、カシキー(綱引き)、アブシバレー(祈願祭)、シマノーシ祭、ハーリー、漁船パレード、マングシ、カーシリのヌーチュヌーガ御嶽、旧家上門家(ウィジョー
ヤー)、渡名喜里遺跡、ソーンジャキ(返風)、いざり(11月以降、夜間の大潮干潮時に海岸動物を採取する)、渡名喜村渡名喜島重要伝統的建造物群保存地区(渡名
喜村一円、道路より低い土地に宅地がある)、朝起き会(沖縄、ふるさと百選)
渡名喜村立歴史民族資料館、農水産加工施設
漁業、農業
渡名喜村生活改善グループ、渡名喜村漁協、渡名喜建設
「温もりの海郷の恵み」渡名喜ブランド化事業、伝統集落しまおこし事業、エコファーマ認定農家24名
〔ポイント〕・・・農業と漁業は盛んである。渡名喜村に自生する山ブドウ。今後はこれを使ってジャムやワインなどの特産品を作り、村おこしをしていく予定である。また、
鉱物としてはドロマイト鉱床がある。また、あまり情報発信は行っていないがホエールウォッチングのポイントとしても十分期待できる。
34渡名喜村
〔南大東村〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
サトウキビ、馬鈴薯、カボチャ、パパイヤ、タイリンゲットウ、薬草類(天然) *馬鈴薯及びカボチャはサトウキビとの輪作
食品飲料等
ラム酒、大東寿司、大東そば、分蜜糖(大東糖業)、黒糖(うふあがり製菓)、大東ようかん、月桃かりんとう、パパイヤ加工品、 ジャーキー(マグロ、サワラ)、 まぐろ
味噌、塩、にがり
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
インフラ(ISDN)
タイリンゲットウを活用した実証実験(2003∼2005)、クチナシエキス配合美白化粧品(ノエビア 2006 夏発売)
自然
大池のオヒルギ群落(国指定天然記念物)、東海岸植物群落(国指定天然記念物)、ダイトウビロウ、塩屋のリュウキュウマツ並木、ダイトウオオコウモリ、
星野洞(鍾乳洞)、離水環礁(環礁が隆起してできた世界的にも希少な地形)
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
ビジターセンター(南大東まるごと館)
肉用牛
マグロ、サワラ、ソデイカ、ナワキリ、ムツウサ(インガンダルマー) ※南大東漁港:平成12年度より一部開港
ドロマイト、レインボーストーン
大東太鼓
オペラ演出家・粟国安彦
南大東村豊年祭
ホエールウォッチング、大東犬
設備・施設
ノエビア化粧品研究所(化粧品製造技術など)
製糖工場(大東糖業)、オーストラリアから導入した大型キビ刈り機ケーンハーベスターによる大規模な生産設備、南大東村簡易水道・海水淡水化施設給(一日
海水淡化:水量:730t、方式:逆浸透法(RO)一段脱塩法)
産業
サトウキビ産業、海産物加工業
企業・組合等
グレイスラム、JA沖縄南大東支店、南大東村漁業組合、ノエビア化粧品南大東研究所、南大東村農漁村生活生活研究会起業グループ、三島商事、うふあが
り製菓、月桃組合(商工会)
産業支援策
【農業】 サトウキビ栽培高度化実証事業(平成12年度から5年間実施、交信攪乱法によるハリガネ虫の防除が最大の効果を上げ事業終了。 ハリガネ虫の密度低
減を維持し、さらに根絶を目指すためには、防除方法切り替え(フェロモンチューブ設置規模を縮小しながらの不妊虫放飼を実施する方法)による事業採択を要望
中。)
農業生産振興総合対策事業(末端かんがい排水の効率的活用、資源循環型サトウキビ作での土づくり、製糖工場から排出されるバカス、フィルターケーキの散布
作業の迅速化)
【水産業】 島内漁師によるソデイカ漁の拡大で漁業従事者の担い手育成。
【観光業】 フロンティアパークのコテージ活用の推進。
〔ポイント〕・・・カボチャはサトウキビとの輪作用に畑ごとに4年に一度程度作付けされる。輪作用野菜としてはジャガイモが今までの主流であったが、今後、カボチャに
も可能性が期待される。特徴的な産業にグレイスラムのラム酒コルコルがあるが、原料となるキビ汁は自社供給、廃糖蜜は大東糖業から供給を受けている。また、ノエビ
ア化粧品南大東研究所では南大東島近海の海から汲み上げた海洋深層水を使った塩およびにがりの製造と研究が行われており期待される。
35南大東村
〔北大東村〕
農産物等
サトウキビ、馬鈴薯、カボチャ、パパイヤ、タイリンゲットウ、薬草類(天然) *馬鈴薯及びカボチャはサトウキビとの輪作
畜産関連
肉用ヤギ
水産物
マグロ、サワラ、ナワキリ(クロタチカマス)、イナダ、キンメダイ、ソデイカ、ムツウサ(インガンダルマー)
鉱物資源
ドロマイト、レインボーストーン、( 燐鉱石採掘事業∼1976年) ※燐鉱石:肥料や火薬、アルミニウムの原料
食品飲料等
マグロ節、なまりぶし、サワラの塩漬け、大東月桃ムーチー、ザラメ菓子、じゃがいもパン、大東寿司、分蜜糖
工芸品
IT・メディア
インフラ(ISDN回線27本、衛星回線3本) *総務省による衛星による実証実験終了後も継続利用中
バイオ
タイリンゲットウを活用した実証実験(2003∼2005)
環境関連
規格外の馬鈴薯・カボチャ(製粉加工所設立予定)
自然
隆起環礁の島、世界で唯一全島がドロマイトだけで出来ている島、長幕崖壁及び崖錐の特殊植物群落、ダイトウビロウ、ヒメタニワタリ(絶滅危惧)、ダイトウ
オオコウモリ(国指定天然記念物)、ダイトウヒラクワガタ
観光・レジャー
北大東村民俗資料館、北泉洞ほか鍾乳洞多数、燐鉱石採掘場跡
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
大東宮祭
その他
技術
「サトウキビ品質測定システム」(北大東製糖)
設備・施設
製糖工場(北大東製糖)、オーストラリアから導入した大型キビ刈り機ケーンハーベスターによる大規模な生産設備、海水淡水化施設
産業
サトウキビ産業、海産物加工業
企業・組合等
北大東製糖、黄金山、JA沖縄北大東支店
産業支援策
総務省e-まちコンテンツ事業(郵政総合通信事務所)
〔ポイント〕・・・サトウキビとの輪作用に畑ごとに4年に一度程度作付けされる。輪作用野菜としては、ジャガイモが今までの主流。今後、カボチャにも期待。JAおきなわ
北大東支店に、カボチャ部会あり。規格外馬鈴薯およびカボチャの再利用方法として、製粉所を建設し、ジャガイモ粉、カボチャ粉の製造に取り組み予定。 インガンダル
マーは食用としての販売が禁止されている魚であるが油分が豊富であるため、食用以外の活用の可能性がある。ワックス、燃料油など。深海魚であるため、安定した供給
が不安材料。タイリンゲットウやドロマイトも今後の地域振興に寄与するものとして注目されている。
36北大東村
〔宮古島市〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
企業・組合等
産業支援策
サトウキビ、葉タバコ、ゴーヤー、カボチャ、トウガン、ピーマン、馬鈴薯、白菜、キャベツ、ホウレン草、レタス、キュウリ、ナス、アロエベラ、スイカ、マンゴー、
パッションフルーツ、パパイヤ、クロアワビダケ、エリンギ、タチアワユキセンダングサ
肉用牛、豚、ヤギ
カツオ、グルクン、クルマエビ、マグロ、サワラ、シイラ、サザエ、タコ、カジキ、ブリ、トビウオ、イセエビ、ガザミ、コウイカ、アーサ、モズク(天然)、海ぶどう(天
然・養殖)、アバサー、ヤコウ貝、タカセ貝、ナマリブシ(カツオを煮て乾燥させたもの)
宮古トラバーチン(硬くて良質の石灰岩。貝殻の化石等を多く含む)
泡盛(多良川、菊の露、沖の光、宮の華、瑞光、豊年、千代泉)、ウコン(粉・錠剤・液体)、ウコン発芽玄米、アロエ(ジュース・もろみ酢・サラダ・刺身・チャン
プルー・しゃぶしゃぶ・あぶら取り紙‹粉末含有›・)、宮古そば、宮古みそ、分蜜糖、ヤギ汁、イカスミ汁、菓子パン(うずまきパン等)、バナナケーキ(モンテドール)、自
然海塩(雪塩・ギネス認定)、サプリメント(アスリートソルト)
宮古上布(苧麻という多年草の植物が原料)、三線(蛇皮・人工皮張り)、宮古焼き
インフラ(光ファイバー)、「宮古圏域田園地域マルチメディアモデル整備事業」、宮古テレビ
バイオエタノールプロジェクト(自動車燃料アルコール、公用車に使用)、「宮古ビデンス・ピローサ(宮古B・p、和名・タチアワユキセンダングサ)」
硬度低減化処理後の石灰、廃自動車
宮古馬、サシバ、ウミガメ、ヤシガニ、イワサキクサゼミ、ツマグロゼミ
ジェットスキー、フィンダイビング、ウェイクボード、農業体験(サトウキビ収穫体験・方言教室・家畜の世話・おじぃによる観光案内)、観光地・景勝地 (池間大橋・西平安
名崎・島尻のマングローブ・東平安名崎、来間大橋、竜宮城展望台・通り池‹人魚伝説 県の天然記念物›・佐和田の浜周辺・八重干瀬)
トライアスロン宮古島大会、 宮古島夏まつり、サニツ浜カーニバル、クイチャーフェスティバル、八重干瀬(やびじ)まつり 、下地町民まつり、宮古の産業まつり
(「島産品 地産地消で しまおこし」をテーマにうえのドイツ文化村で開幕)、カツオ祭り (伊良部島)、第1回全国ジュニアゴルフ選手権、オリックス
バッファローズ春季キャンプ
クイチャー(雨乞い、祝い席に出てくる伝統的な踊り)
下地勇:宮古島出身ミュージシャン
サトゥプナハ(里願い:年1回 旧暦9月初めに行われる厄払いの儀式)
平良市、城辺町、伊良部町、下地町、上野村の五市町村が合併、伊良部架橋3,540m(通行が無料の離島架橋としては国内最長、2012年開通予定)
「宮古ビデンス・ピローサ(宮古B・p、和名・タチアワユキセンダングサ)」沖縄産官学共同研究推進事業の助成を受けて健康補助食品などへの商品化がされてい
る。アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎(花粉症)の症状を軽減する働きなどの確認がされている。
地下ダム(地下水の流れをせきとめ、地下水を貯める施設)、沖縄長寿薬草本社自社農場1万8千坪、バイオエコシステム研究センター(バイオエタノールプロジェ
クト)、製糖工場(宮古製糖、沖縄製糖)
農業、漁業、畜産(肉用牛)、観光業
宮古製糖、沖縄製糖、多良川酒造、菊の露酒造、沖之光酒造、宮の華酒造場、池間酒造場、渡久山酒造所、千代泉酒造所、パラダイスプラン、ティダファームた
らま、さかのファーム(パッションフルーツ・じゃかいも:無農薬)、コーラル・ベジタブル(アロエ、ゴーヤーを原料に健康食品を製造)、しゃりあ(ウコンのジュー
ス化に成功し、米と合わせてウコン米‹発芽米›を開発、生産している)、下地農漁村生活研究会、石嶺とうふ店(にがりの代わりに海水を使用)、宮古織物事業協同組
合
バガス・牛ふんなどを利用したバイオマス関連プロジェクト、農産物産地指定(上野村、多良間村のかぼちゃ、下地町のとうがん、伊良部村のかぼちゃ,下地
町のとうがん)と高品質、定時・定量出荷できる拠点産地づくりの支援、離島地域資源活用産業育成事業(旧平良市「癒しの郷産業育成事業」①ハーブ関連商品開
発②ハーブの生産体制の実証研究、旧下地町「しもじ島の恵み創出事業」①アロエベラなどを原料とした特産品の開発②地元産品のオリジナルブランド化、旧上
野村「博愛の里うえの島の恵み創出事業」、旧城辺町「テッポウユリの里ぐすくべ活性化事業」①販路拡大実証実験②テッポウユリの植栽、「サシバの島い
らぶ健康長寿シモンいも活用事業」①シモンイモ活用技術の開発②シモンイモ健康食品開発
〔ポイント〕・・・和名「タチアワユキセンダングサ」、学名「ビデンス・ピローサ」は亜熱帯から熱帯市域に広く自生するキク科の植物で特に宮古島に自生しているものが有
効成分が豊富であることが分かっている。床ずれの薬としても効果あり(煎じて患部を洗う)、化粧品会社ナリス、コーセーが宮古Bpに着目し、仕入れを増加する見込みで
ある。また、1978年に国の重要無形文化財に認定された宮古上布は今後、役場や商工会でも宮古上布を普及させたいとの声が多く、財布、かばん、携帯ストラップ、かり
ゆしウェアなどの商品化を行なっているが、原料の芋麻の安定供給と技術者の育成が大きな課題になっている。
37宮古島市
〔多良間村〕
農産物等
サトウキビ、黒小豆、ノニ、葉タバコ、青刈りとうもろこし、ソルゴー(牧草)、かんしょ、ダイコン、ニンジン、馬鈴薯、白菜、キャベツ、ホウレン草、レタス
畜産関連
ヤギ、肉用牛
水産物
アーサ(水納島)、カツオ、サワラ、シイラ、甲イカ
鉱物資源
リン鉱石(化学肥料の原料)
食品飲料等
黒小豆、ヤギ汁、ぱなぱんびん(揚げ菓子)、うーまきがーす(揚げ菓子)、たらまんぼー(優良県産品)、黒糖
工芸品
芭蕉・紅型(たらま工房)
IT・メディア
インフラ(ISDN)
バイオ
環境関連
自然
観光・レジャー
ヤギ(環境美化)
フクギ並木、フクギ群落、抱護林、琉球石灰岩地域の植物群落(塩川御獄の植物群落 、嶺原の植物群落、土原ウガンの植物群落)、水納島のパナリのミズガンピ、
シューレーウガン
ダイビングスポット(サンゴ礁・マンタの回遊)、前泊海水浴場、民俗学習館(名物案内人・垣花昇一さんの「垣花さんの多良間語講座」)、水納島(居住者は1家
族5人のみ)
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
たらま島一周マラソン大会(11月開催)
文化・歴史
寺山の遺跡、八重山遠見台 、宮古遠見台、里之子墓、報恩の碑、高田海岸、オランダ商船遭難の地 、ウプメーカ、アマガー、シュガーガー、フシャトガー 、イビの拝
所と仕上世屋跡、水納島の鳥塚、土原ウガン遺跡
その他
技術
設備・施設
産業
企業・組合等
多良間空港(03年10月に多良間島西部の仲筋地区に移転・拡張され、赤瓦屋根のターミナルと1500mの滑走路を持つ空港として新たに開港)
産業支援策
八月踊り(伝統芸能・豊年感謝祭):旧暦8月8日から3日間行なわれる(国の無形重要無形民俗文化財に指定)、獅子舞、棒踊り、農民踊り、組踊、スツウブナカ
リサイクルセンター(廃棄物再生利用施設)
旧多良間空港の跡地利用(村としては滑走路を撤去し、ヤギ牧場にしたい意向だが、未確定)、夢パティオたらま(宿泊研修施設)、製糖工場(宮古製糖)
畜産業、農業
多良間村農漁村生活研究会、JAおきなわ多良間支店
生産振興総合対策事業(雨天時にも稼働できる小型ハーベスターの導入)
体験滞在交流促進事業(観光ガイド養成、長期滞在型宿泊施設の活用による観光客受け入れ体制の強化)
離島地域資源活用産業育成事業(「多良間ぴんだ島おこし事業」ヤギ牧場へ向けて調査研究予定)
〔ポイント〕・・・「多良間ピンダ島おこし事業」として旧多良間空港跡地をヤギ牧場にすることが検討されている。しかし、村内にヤギ肉の加工施設が無く、一般に流通し
ている量はかなり少ない。宮古製糖多良間工場では1日250tのサトウキビ搬入があるが、お土産として、特に多良間島産黒糖は人気が高い。多良間島では、大きな牧場
が多く、牧草もかなり青々としている。子牛1頭は30万以上でセリで売られ県外へ出荷しているが輸送費分が引かれてしまう状況にある。
38多良間村
〔石垣市〕
農産物等
米(ひとめぼれ)、葉タバコ、パッションフルーツ、サトウキビ、パインアップル、パパイヤ、マンゴー、洋ラン、バナナ、鉢もの類、カボチャ、シキミ
畜産関連
水産物
鉱物資源
食品飲料等
乳用牛、肉用牛、豚、鶏卵
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
マグロ、ブリ、タイ 、サワラ、イセエビ、クルマエビ、ヤイトハタ、カツオ、ガザミ、タコ、コウイカ、ウニ、タカセガイ、シャコガイ、クロチョウガイ(真珠)
石垣牛、パインゼリー、大根もち、石垣島ラー油、八重山カマボコ、分蜜糖、泡盛(請福、八重泉、於茂登、宮の鶴、玉の露、白百合)、ハーブティ、パッション
フルーツジュース・ジャム
八重山上布、みんさー織、黒真珠、染物、木工、焼き物、ガラス、石垣焼窯元
インフラ(光ファイバー)、石垣ケーブルテレビ、八重山マルチメディアセンター
廃自動車、バガスから和紙、石垣牛の皮(県外のなめし皮業者に原料供給)
自然
於茂登岳(県内最高峰)、川平湾(日本百景)、カンムリワシ、ガザミ、ヤシガニ、サンゴ礁(白保)、マンタ(オニイトマキエイ)、海底火山地帯(お湯が噴出)、
米原のヤエヤマヤシ群落、宮良川のヒルギ林
観光・レジャー
バンナ公園、石垣市立八重山博物館、桃林寺と権現堂(沖縄最古の木造建築と木造彫刻)、泡盛博物館(請福酒造)、八重山平和記念館、唐人墓、みんさー工
芸館、八重山民俗園、南嶋民俗資料館、伊原間鍾乳洞・サビチ洞、美崎御嶽、旧宮良殿内
石垣島トライアスロン、石垣島四ケ村のプーリィ、八重山海びらき(日本一早い)、石垣市爬竜船競漕大会、郷土芸能の夕べ、とぅばらーま大会、アンガマ、
南の島の氷灯ろう祭り、八重山古典民謡コンクール
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
白百合クラブ、映画ドキュメンタリードラマ「えんどうの花」、トゥバラーマ、アンガマ、四村のプーリィー
具志堅用高(ボクシング)、BEGIN(バンド)、夏川りみ(歌手)、宮良長包(教育者・作曲家)、高嶺剛 (映画監督)
パパイヤ養液土耕栽培の汎用化技術(石垣市で特許取得)、自然塩生成装置・技術(石垣の塩)
葉タバコ工場、製糖工場(石垣島製糖)、石垣市サッカーパーク あかんま(W杯公認キャンプ候補地)
農業・畜産業・林業・水産業・製造業・建設業・卸小売業・鉱業・運輸業・通信業。離島間を結ぶ海上旅客運送業が盛況。
企業・組合等
請福酒造、八重泉酒造、高嶺酒造、仲間酒造、玉那覇酒造、池原酒造、石垣島製糖、石垣市パパイヤ研究所、ペンギン食堂、石垣島海のもの山のもの(ハーブ)、
石垣の塩、伊佐製菓、石垣島タックスブロイハウス、川平ファーム、石垣ケーブルテレビ、石垣エビ養殖、八重山殖産、琉球真珠、マーミヤーかまぼこ、かみ
やーき小かまぼこ、金城かまぼこ、工房海人、石垣市織物事業協同組合
産業支援策
商店街パワーアップ対策事業(石垣島コンシェルジュ)、空き店舗活用起業支援事業、後継者人材マッチング促進事業、いしがきトロピカル&ヘルシー
ブランド創出事業(一島一物語)
〔ポイント〕・・・空港内ではフリーペーパーが3種類置かれ、かなりの観光情報が網羅されている。また、売店では特産品であるカマボコや泡盛、石垣牛を一通り揃える
ことが可能である。葉タバコ工場が遊休資産としてあり、タバコの臭いがのこり、においを取り除くことができれば活用方法にもよるが再利用が可能である。
39石垣市
〔竹富町〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
もちきび、ヒハツ(ヒバーチ)、黒ゴマ、サトウキビ、メロン、黒紫米、赤米、緑米、もち米、島バナナ、タマネギ、島ラッキョウ
食品飲料等
塩モズク、アーサ佃煮、島コショウ、ピイヤーシ、玄米味噌、泡盛(泡波)、含蜜糖(小浜カチ割)
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
自然
竹富島ミンサー織、パナリ焼
観光・レジャー
星空観測タワー(南十字星)、水牛車観光(由布島)、西表島温泉、黒島ビジターセンター(番所)、日本最南端の証(波照間)、浦内川観光(カヌー)
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
やまねこマラソン、種子取祭(タナドゥイ)、節祭(シッィ)、結願祭、豊年祭、ムシャーマ、黒島の牛祭り
企業・組合等
小浜島細崎さわやか生活改善グループ、小浜島黒ゴマ生産組合、西表島美原生活改善グループ黒紫米生産組合、大浜農園、小浜さわやか生活改善グループもず
く加工所、ふしま生活改善グループ、夕凪生活改善グループ、そば処竹の子、波照間酒造所、小浜糖業、波照間製糖、竹富町織物事業協同組合
産業支援策
八重山ミンサー等維持継承共同作業施設の整備、竹富町西表島一島一物語事業検討委員会
肉用牛
アーサ、モズク(天然)
インフラ(ISDN)
黒ゴマの葉・茎
イリオモテヤマネコ、マリュドゥの滝、サキシマスオウの木、ノコギリガザミ、セマルハコガメ、星砂の浜(西表・竹富)、月が浜(西表)、ニシ浜
NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」
SHINOBU(DAPUMP)、日出克(歌手)、池田卓(歌手)、平田大一(演出家)
重要伝統的建造物群保存地区
波照間島海水淡水化施設、波照間島風力発電、製糖工場(小浜糖業、西表糖業、波照間製糖)
農業(サトウキビ)、畜産(肉用牛)、観光業
〔ポイント〕・・・竹富町は2006年度中にADSL開設予定。竹富町は小さな島々なためインターネット回線の定額ブロードバンド化によるメリットが大きい。具体的にはイン
ターネット上にネットショップを開設した販売に期待がかかる。特徴的な特産品は波照間島もちきび、島バナナ、スイカ、メロン、小浜島の黒ゴマ、西表島の赤米等がある。
40竹富町
〔与那国町〕
農産物等
畜産関連
水産物
鉱物資源
サトウキビ、牧草、長命草、クシティ(コリアンダー)、とうがらし、サトウキビ、米、クバ
食品飲料等
花塩(塩)、琉球天然サンゴカルシウム(DONAN)、長命草粉末入りそば、長命禄茶、かじきふりかけ、クバの葉もち、つけあげ(カマボコ)、マイヌミソ(与那国
米みそ)、漬物(パパイヤ・ウリ) 、泡盛(与那国、どなん、舞冨名)、含蜜糖、黒糖
工芸品
IT・メディア
バイオ
環境関連
与那国織、与那国焼、与那国民芸品、花織、ティサジ、ドゥタティ、縞柄、ミンサー織
自然
観光・レジャー
肉用牛、豚
カジキ、クルマエビ(養殖)
琉球石灰岩
インフラ(ADSL(2006.4))
「風のどなん」、海流早い地域、日本最西端の島、東崎、与那国海底遺跡、ハンマーヘッド(大型の鮫)、与那国鳥獣保護区(ヨナクニカラスバト、ヤエヤマシロ
ガシラの生息地)、沖縄県自然環境保全条例(久部良岳自然環境保全地域、宇良部岳自然環境保全地域、東崎自然環境保全地域)、ヨナグニサン生息地(与那
国方言:アヤミハビル)、ヨナグニソウ(新属新種の藻)、立神岩
与那国島国際カジキ釣り大会、与那国島一周マラソン大会、与那国島サトウキビ刈り援農隊、西崎・日本最西端の碑、与那国島沖の海底巨石、与那国伝統工芸館、
与那国民俗資料館、与那国馬ふれあい広場(乗馬体験)、久部良バリー帯(景勝地)、与那国ふれあい市、ティンダバナ、クブラバリ、サンニヌ台と軍艦岩(断崖と
岩礁)
祭・イベント
芸能
有名人・著名人
文化・歴史
その他
技術
設備・施設
産業
企業・組合等
みりんとぅ(祝いの席でふるまわれる)、与那国島の冬祭(カンブナガ)
産業支援策
国境交流特区、沖縄特別振興対策事業として県が与那国島で実施する離島ブロードバンド環境整備事業、申請予定>水中文化遺産条例制定、内閣府美ら島関連
地域貢献交流事業「ヨナグニ・サポーター支援事業」
Dr.コトー診療所モデル地
西泊茂昌(風のどなん)
ヨナグニサンの幼虫のふんを染料として使用(染色が金・銀色になる)
製糖工場(JAおきなわ与那国)、風力発電
農業、林業、水産業、畜産業、製造業、建設業、卸小売業、運輸業・通信業
与那国島薬草園、コーラルコーポレーション、与那国町生活改善グループ、崎元酒造所、国泉泡盛、入波平酒造、与那国海塩、東迎薬草園
〔ポイント〕・・・東シナ海の荒波が打ち上げる与那国の畑に、塩に強い長命草はサトウキビに代わる産業に育つ可能性がある。2005年11月より島の特産品・町おこしを
図る取り組みとして、産学官連携(琉球大学・与那国島薬草・沖縄発行化学)が行われている。 与那国織は1400年代から織り継がれた歴史をもつ伝統的なもの。国の「伝
統的工芸品」にも指定されている。花織 (だっちん華織)、ティサジ(手巾)、 ドゥタティ、縞柄、ミンサー帯など華麗かつ特異な模様がある。
41与那国町
(資料2)
1.農産物
2.果物
3.花卉
4.畜産
5.水産
6.鉱物
7.食品
8.飲料
9.工芸
10.IT・メディア
11.バイオ
12.環境・リサイクル
13.ホテル
14.自然・動物・植物
15.観光・レジャー
16.祭・イベント
17.有名人・著名人・歴史上の人物
18.文化・芸能・歴史
19.技術・設備・施設
20.企業・組合・団体(話題の企業等)
21.サトウキビ関連
22.泡盛・ビール・リキュール等
農産物
【伊江村】
サトウキビ
葉タバコ
落花生
シモンイモ
ラッキョウ
オオタニワタリ
【今帰仁村】
【大宜味村】
ゴーヤー
月桃
パパイヤ
タケノコ
シイタケ
サトウキビ
月桃
【国頭村】
馬鈴薯
みょうが(施設園芸)
茶
【本部町】
【読谷村】
サトウキビ
葉タバコ
ゴーヤー
キャベツ
パパイヤ
琉球藍
サトウキビ
モチキビ
ソテツ
小豆
【伊平屋村】
サトウキビ
米(「てるしの米」)
【渡名喜村】
【東村】
ダイコン
シイタケ
茶
パパイヤ
サトウキビ
紅イモ
かんしょ
【恩納村】
【嘉手納町】
【粟国村】
サトウキビ
ゴーヤー
【伊是名村】
もちきび
かんしょ
島ニンジン
米(「尚円の里」)
サトウキビ
薬草類
【北大東村】
【名護市】
ゴーヤー
琉球藍
サトウキビ
サラダ菜
サトウキビ
馬鈴薯
カボチャ
薬草類
タイリンゲットウ
【座間味村】
馬鈴薯(インカのめざめ)
かんしょ
【北谷町】
サトウキビ
かんしょ
ゴーヤー
【宜野座村】
【南大東村】
キャベツ
馬鈴薯
琉球紅ジャガ
【宜野湾市】
田イモ
馬鈴薯
ニオウシメジ
【渡嘉敷村】
【金武町】
米(ちゅらひかり)
黒米
サトウキビ、田イモ、米、キノコ
【浦添市】
【うるま市】
サトウキビ
レタス
ホウレン草
EMパパイヤ
茶
山イモ
ニンジン
ウスヒラタケ
【那覇市】
サトウキビ
チンゲン菜
【中城村】
サトウキビ
レタス
パパイヤ
トマト
ウンチェー
ゴーヤー
シマナー
ニガナ
フーロー豆
ンスナバー
ホウレン草
わけぎ
チンゲン菜
【久米島町】
【宮古島市】
サトイモ
サトウキビ
ゴーヤー
葉タバコ
ホウレン草
サトウキビ
葉タバコ
カボチャ
トウガン
ピーマン
馬鈴薯
アロエベラ
クロアワビダケ
エリンギ
タチアワユキセンダングサ
【伊良部島】
【北中城村】
サトウキビ
島ニンジン
島ダイコン
【豊見城市】
サトウキビ
カボチャ
パパイヤ
馬鈴薯
薬草類
タイリンゲットウ
サトウキビ
インゲン
【西原町】
【与那原町】
サトウキビ
【南風原町】
カボチャ
ヘチマ
サトウキビ
みょうが
モロヘイヤ
【竹富町】
もちきび
ヒハツ(ヒバーチ)
黒ゴマ
サトウキビ
黒紫米
赤米
緑米
もち米
【糸満市】
サトウキビ
ゴーヤー
ナーベラ
島ニンジン
【八重瀬町】
サトウキビ
葉タバコ
クロアワビタケ
【石垣市】
【南城市】
サトウキビ
インゲン
オクラ
ゴーヤー
パパイヤ
クレソン
葉野菜
薬草類
【与那国町】
サトウキビ
長命草
クシティ(コリアンダー)
とうがらし
米
クバ
米(ひとめぼれ)
黒紫米
葉タバコ
サトウキビ
カボチャ
シキミ
【多良間村】
サトウキビ
ソルゴー
01 農作物
果物
【伊江村】
マンゴー
島バナナ
パパイヤ
【本部町】
【今帰仁村】
タンカン
シークヮーサー
カーブチー
ポンカン
いずみ紅
アセロラ
今帰仁スイカ
ブドウ
マンゴー
【大宜味村】
シークヮサー
タンカン
温州ミカン
マンゴー
【国頭村】
タンカン
温州ミカン
パインアップル
【粟国村】
【伊平屋村】
【恩納村】
【東村】
パッションフルーツ
アテモヤ
アセロラ
ローゼル
パインアップル(生産量日本一)
パパイヤ
マンゴー
レイシ
【読谷村】
【伊是名村】
【渡名喜村】
ノニ
マンゴー
山ブドウ
【北大東村】
【名護市】
メロン(県内最大産地)
パパイヤ
パインアップル
タンカン
シークヮサー
【座間味村】
パパイヤ
シークヮサー
【嘉手納町】
温州ミカン
マンゴー
ビワ
【宜野座村】
マンゴー
【浦添市】
【南大東村】
【金武町】
【渡嘉敷村】
ミカン
パインアップル
パッションフルーツ
グァバ
シークヮーサー
【うるま市】
マンゴー
【沖縄市】
【南風原町】
完熟パイン(ハウス栽培)
メロン
グァバ
【宮古島市】
【久米島町】
ミカン
マンゴー
ビワ
マンゴー
パパイヤ
ドラゴンフルーツ
マンゴー
パッションフルーツ
パパイヤ
【伊良部島】
マンゴー
ドラゴンフルーツ
【北中城村】
パッションフルーツ
【豊見城市】
マンゴー、パパイヤ
【中城村】
マンゴー
バナナ
【糸満市】
【竹富町】
パッションフルーツ
アセロラ
ドラゴンフルーツ
メロン
島バナナ
【八重瀬町】
【与那国町】
ドラゴンフルーツ
【南城市】
マンゴー
ドラゴンフルーツ
パッションフルーツ
ノニ
パパイヤ
アセロラ
【石垣市】
パッションフルーツ
パインアップル
パパイヤ
マンゴー
バナナ
【多良間村】
ノニ
02 果物
花卉
【今帰仁村】
バラ
キク
ストレチア
ハイビスカス
【伊江村】
大ギク
小ギク
テッポウユリ
ラン
【恩納村】
キク
リアトリス
観葉植物
ラン
【国頭村】
小ギク
キク
リヤトリス
観葉植物
フラワーパイン
【大宜味村】
観葉植物
【東村】
【本部町】
【伊平屋村】
【粟国村】
つつじ
アレカヤシ
【渡名喜村】
【伊是名村】
鉢パイン(観葉)
つつじ
ラン
キク
【名護市】
キク
ラン
ユーカリ
【読谷村】
【北大東村】
キク
【宜野座村】
【座間味村】
キク
ラン
ハイドログリーン
【嘉手納町】
ラン
【南大東村】
【金武町】
【宜野湾市】
キク
切り葉
キク
バラ
観葉植物
【渡嘉敷村】
【うるま市】
キク
ラン
イ草
【浦添市】
キク
【沖縄市】
【那覇市】
デンファレ(ラン)
キク
ラン
【久米島町】
キク
【宮古島市】
【伊良部島】
【北中城村】
キク、ラン
【豊見城市】
【中城村】
キク
ラン
バラ
ブーゲンビリア
キク
【西原町】
キク
サワフジ
【与那原町】
キク
【糸満市】
【南風原町】
キク
ラン
【八重瀬町】
キク
ラン
キク
ストレチア
【竹富町】
【与那国町】
【多良間村】
【石垣市】
ラン、観葉植物
【南城市】
ストレチア
ラン
03 花卉
【本部町】
肉用牛
乳用牛
豚
鶏
【今帰仁村】
肉用牛
豚(琉球在来黒豚)
畜産
【大宜味村】
乳用牛
豚(琉球在来黒豚)
鶏(ブロイラー)
鶏卵
【国頭村】
【伊江村】
牛
豚
鶏(ハーブ鶏)
肉用牛(伊江島牛)
乳用牛
【恩納村】
【伊平屋村】
【粟国村】
肉用牛
肉用牛
【東村】
肉用牛
乳用牛
豚
鶏(ブロイラー)
肉用牛
豚(琉球在来黒豚)
いのしし
【読谷村】
【名護市】
肉用牛、豚、紅豚
肉用牛
豚(琉球在来黒豚)
鶏卵
【伊是名村】
肉用牛
島ヤギ(環境美化用)
アヒル(薬膳素材)
【渡名喜村】
【北大東村】
肉用ヤギ
【嘉手納町】
【座間味村】
乳用牛
豚
肉用牛
肉用ヤギ
【宜野座村】
【宜野湾市】
肉用牛
乳用牛
豚
鶏
鶏卵
肉用牛
豚
【南大東村】
肉用牛
【浦添市】
【渡嘉敷村】
肉用牛
豚
【金武町】
肉用牛
乳用牛
豚
鶏
【南風原町】
【久米島町】
肉用牛
【宮古島市】
【うるま市】
乳用牛
肉用牛
豚
ヤギ
【伊良部島】
肉用牛
豚(美ら海豚)
【中城村】
【豊見城市】
乳用ヤギ
乳用牛
豚
【西原町】
豚
【竹富町】
【糸満市】
肉用牛
豚
【八重瀬町】
【与那国町】
乳用牛、豚鶏、卵
肉用牛
豚
【多良間村】
【石垣市】
乳用牛
肉用牛
豚
鶏卵
ヤギ
肉用牛
【南城市】
肉用牛、乳用牛、豚、鶏卵
04 畜産
水産
【今帰仁村】
モズク
うなぎ(養殖)
【伊江村】
スギ(養殖)
トコブシ(養殖)
【本部町】
【大宜味村】
マグロ(養殖)
カツオ
モズク(養殖)
マダイ
スギ
海ぶどう(養殖)
【国頭村】
【粟国村】
海ぶどう(養殖)
【伊平屋村】
ソデイカ、シイラ、海ぶどう(養殖)
モズク(養殖):とれたて塩モズク
ヤイトハタ(養殖)
【恩納村】
海ぶどう(養殖)
サンゴ(養殖)
【伊是名村】
モズク(養殖)
トコブシ(稚貝養殖)
【渡名喜村】
【東村】
【読谷村】
アワビ、ソデイカ
ガチュン
グルクマ
【北大東村】
マグロ
サワラ
ナワキリ
ソデイカ
ムツウサ(食用外利用)
【座間味村】
【名護市】
オキナワスギ
サザエ
サンゴ(養殖)
ソデイカ、タマン
【北谷町】
マグロ
カジキマグロ
シイラ
アーサ
チョーギリ
カジキマグロ
【宜野座村】
【南大東村】
モズク
クルマエビ
海ぶどう(養殖)
【金武町】
【渡嘉敷村】
うなぎ(養殖)
海ぶどう(養殖)
【宜野湾市】
クルマエビ
マグロ
サワラ
ナワキリ
ソデイカ
ムツウサ(食用外利用)
マグロ
シイラ
【うるま市】
【浦添市】
モズク
イカ
クルマエビ
マグロ
カジキマグロ
シイラ
【久米島町】
モズク(天然)
クルマエビ
イセエビ
海ぶどう(養殖)
【沖縄市】
モズク
【那覇市】
【宮古島市】
カツオ
グルクン
海ぶどう(天然・養殖)
モズク(天然)
【伊良部島】
【北中城村】
マグロ
カジキマグロ
海ぶどう(養殖)
アーサ
【中城村】
タマン
イラブチャー
ミーバイ
【豊見城市】
マグロ
【与那原町】
ひじき(天然)
【糸満市】
マグロ
ソデイカ
シーラ
タマン
【竹富町】
アーサ
モズク(天然)
【石垣市】
【八重瀬町】
キハダマグロ
ソデイカ
【南城市】
モズク(養殖)
クルマエビ(養殖)
海ぶどう(養殖)
イラブー
【与那国町】
カジキマグロ
シイラ
クルマエビ(養殖)
マグロ
クルマエビ
ヤイトハタ
カツオ
タコ
タカセガイ
シャコガイ
クロチョウガイ(真珠)
【多良間村】
アーサ(水納島)
カツオ
コウイカ
05 水産
鉱物
【伊江村】
【国頭村】
コーラル(石灰)
琉球石灰岩
【伊平屋村】
【粟国村】
白色凝灰岩(火山岩)
【渡名喜村】
苦灰岩(白雲石:ドロマイト鉱床)
【伊是名村】
【恩納村】
(伊是名トラフ)
硫化水素泉(山田温泉:源泉温度23℃の冷鉱泉)
【北大東村】
ドロマイト
レインボーストーン
燐鉱石
【座間味村】
【読谷村】
銅(屋嘉比島、久場島)
沖縄石
(読谷村宇座の燃える石:リンの新鉱物)
【南大東村】
【北谷町】
ドロマイト
レインボーストーン
弱アルカリ性低張性高温泉
【渡嘉敷村】
【久米島町】
紫金鉱
【宮古島市】
宮古トラバーチン
【伊良部島】
【うるま市】
平敷屋トラバーチン
【西原町】
琉球石灰岩
【糸満市】
琉球石灰岩
【竹富町】
【与那国町】
【八重瀬町】
琉球石灰岩
【石垣市】
【多良間村】
燐鉱石
琉球石灰岩
粟石
【南城市】
クチャ
粟石
06 鉱物
食品
【大宜味村】
【国頭村】
シークヮーサー加工品
(あがらさー、ジャムソース、くがに麺)
茶(緑茶、くみすくちん茶)
薬膳味噌(特許)
【伊江村】
【今帰仁村】
ピーナツ菓子(大正から・・・黒糖とピーナツ)
アヒル肉のスモーク等加工品
のーいん(スイカ糖みつ)
乙羽ヨーグルト・ジェラート
ゴーヤー黒糖
味噌ピー(ホテルヒルトップが製法で特許 第3364850号)
【伊平屋村】
伊平屋黒糖「一口黒糖」(伊平屋発祥)
モズクめん
ごはん大好き(もずく佃煮)
スーファイ
野甫の塩
【粟国村】
黒糖(直火炊き)
粟国の塩
【東村】
【伊是名村】
トロピカルソース、漬物、ハーブ製品
【読谷村】
紅いも加工食品
クンチ味噌
食肉加工品(オキハム)
分蜜糖
もずく加工品
佃煮
漬物
味噌、アンダンスー味噌
薬草茶
【本部町】
【渡名喜村】
アセロラ製品
醗酵ウコン(特許取得)
醗酵ギンネム(特許取得)
【宜野座村】
【恩納村】
【嘉手納町】
もちきび味噌
じゃがめん、じゃがもち
月桃そば
バイオメイク関連商品
乾燥もずく
うっちん
サンゴカルシウム塩
【北大東村】
マグロ節
なまり節
サワラの塩漬け
じゃがいもパン
大東寿司
分蜜糖
【座間味村】
鰹節
なまり節
乾燥パパイヤ
三色餅
紅芋酢
紅いも菓子
くいなちんすこう
【金武町】
【南大東村】
タコライス
田イモ関連商品
【北谷町】
大東寿司
大東そば
分蜜糖
黒糖
大東ようかん
ジャーキー(マグロ、サワラ)
まぐろ味噌
塩、にがり
【うるま市】
月桃加工品
自然海塩(北谷の塩)
分蜜糖
ニンジンカステラ
キャロットゼリー
イカの墨漬け・塩辛
津堅味噌
【宜野湾市】
【渡嘉敷村】
ジャーキー(マグロ)
月桃関連商品(塩)
田芋関連商品
大豆関連商品(おからが出ない豆腐等)
【沖縄市】
【久米島町】
久米島味噌
分蜜糖
【浦添市】
飴玉、アワセそば、
サプリメント、
海藻こんにゃく、
タコス
フルー酢(シークァーサー)
ブルーシールアイスクリーム
【中城村】
島ニンジンカステラ
【那覇市】
【宮古島市】
ウコン関連商品
アロエ関連商品
宮古味噌
分蜜糖
菓子パン(うずまきパン等)
自然海塩(雪塩)
サプリメント(アスリートソルト)
【北中城村】
アーサ入り天ぷら
アーサ三月菓子
島豆腐のおからケーキ
おからスティック
【西原村】
トンプリン(豚の皮からコラーゲンを抽出)
与那原そば、ひじきそば
【豊見城市】
分蜜糖
【与那原町】
(与那原そな、ひじきそば)※西原町に移転
【南風原町】
かぼちゃクッキー
スッパイマン(乾燥梅干し)
【八重瀬町】
【竹富町】
アーサ佃煮
島コショウ
ピイヤーシ
含蜜糖(小浜カチ割)
オクラ麺
【多良間村】
【糸満市】
【石垣市】
かまぼこ
【南城市】
【与那国町】
乾燥野菜
イラブー料理
イラブー粉
ウコン製品
水実珍味(海産物の加工品)
かじきふりかけ
琉球天然サンゴカルシウム
クバの葉もち
マイヌ味噌(与那国米味噌)
長命草粉末入りそば
含蜜糖
石垣牛
パインゼリー
大根もち
石垣島ラー油
八重山かまぼこ
パッションフルーツジャム
分蜜糖
ヤギ汁
ぱなぱんびん(揚げ菓子)
うーまきがーす(揚げ菓子)
たらまんぼー(優良県産品)
含蜜糖
07 食品
飲料
【今帰仁村】
【伊江村】
乙羽牛乳
アロエジュース
泡盛(千年の響)
【粟国村】
泡盛(あぐに)
泡盛(あごり)
シモンイモ関連商品(シモンティー)
【大宜味村】
【国頭村】
泡盛(やんばるくいな)
天然水(七滝の水)
【伊平屋村】
茶(緑茶、くみすくちん茶)
天然水(やんばるの森と海)
【本部町】
泡盛(照島)
泡盛(平松ロック)
泡盛(芭蕉布)
【東村】
アセロラ製品(シロップ、実入りドリンク)
シークヮーサージュース
泡盛(珊瑚礁)
天然水(東村の天然水)
泡盛(つつじ美人)
【渡名喜村】
【伊是名村】
泡盛(常盤)
薬草茶
【恩納村】
泡盛(萬座)
【名護市】
ビール
泡盛(國華、くら、龍泉)
パイナップルワイン
ゴーヤー茶
【読谷村】
泡盛(残波)
【座間味村】
【嘉手納町】
泡盛(天川、総管太鼓)
紅イモ酢
【金武町】
【南大東村】
泡盛(松藤、龍)
【北谷町】
ラム酒(コルコル)
泡盛「北谷長老」
【渡嘉敷村】
【宜野湾市】
月桃関連商品(茶)
【うるま市】
泡盛(はんたばる)
おから茶
【浦添市】
【宮古島市】
【久米島町】
ゴーヤードリンク(生協)
フルー酢(シークヮーサー)
泡盛(久米仙)
海洋深層水(球美の水)
もろみ酢
【沖縄市】
泡盛(かりゆし)
【伊良部島】
泡盛(宮の華、豊年、千代泉)
【北中城村】
【那覇市】
泡盛(蘭)
泡盛(暖流、咲元、時雨、
太平、春雨、瑞穂、瑞泉、
久米仙、海の邦)
泡盛(多良川、菊の露、沖の光、瑞光)
もろみ酢
ウコンドリンク
アロエジュース
ゴーヤー茶
クミスクチン茶
【中城村】
泡盛(中城護佐丸)
【豊見城市】
【西原町】
泡盛(忠孝)
【糸満市】
ワイン
泡盛(まさひろ、神泉)
泡盛(甕仕込み泡盛)
もろみ酢
アロエベラジュース
キダチベラジュース
【与那原町】
泡盛(カナチ)
【竹富町】
泡盛(泡波)
【八重瀬町】
泡盛(南光)
地ビール(ヘリオス)
アロエ茶
【南城市】
イーエム玉城牧場牛乳
ノニジュース、薬草茶
サトウキビ酢
【与那国町】
泡盛(どなん)
長命禄茶
【石垣市】
泡盛(請福、八重泉、
於茂登、宮の鶴、玉の露、
白百合)
ハーブティ
パッションフルーツジュース
【多良間村】
08 飲料
工芸
【大宜味村】
【本部町】
陶芸
琉球ガラス
木工家具
琉球藍染
○喜如嘉芭蕉布事業協同組合
喜如嘉の芭蕉布
芭蕉紙
陶芸(窯10)
木工製品
漆器
【伊江村】
伊江島焼
【今帰仁村】
わらび細工
芭蕉布
【読谷村】
【国頭村】
木工製品
国頭(くんじゃん)焼
炭製品
【粟国村】
【伊平屋村】
クバ笠・カゴ
○読谷山花織事業協同組合
ガラス工芸
読谷山花織
読谷山ミンサー
琉球陶器(やらむん)
【渡名喜村】
【伊是名村】
【東村】
【北谷町】
木工製品
サンニン(月桃)染物・衣類・カバン
【北大東村】
【宜野湾市】
【恩納村】
○普天間紅型(通産大臣指定伝統工芸品)
三線
家具(琉球松)
かりゆしウェア(ターム染め)
琉球ガラス
陶芸
【名護市】
琉球藍染(美ら藍)
【座間味村】
【宜野座村】
ぎのざ焼(湯劉窯)
【浦添市】
【南大東村】
木織製品
紫外線かりゆしウェア
【うるま市】
【那覇市】
木工品(仲尾製材所・木の工房琉樹・屋宜工房) 貝細工・剥製(上原貝細工) 焼物(きじむなぁ窯・洞山窯)
伊波メンサー織
○琉球漆器事業協同組合
○壷屋陶器事業協同組合
○琉球びんがた事業協同組合
○那覇伝統織物事業協同組合
○琉球ガラス工芸協業組合
首里織(織物)
琉球紅型(染色品)
壷屋焼(陶磁器)
琉球漆器
【渡嘉敷村】
貝殻・サンゴの加工品(アクセサリー
など個人レベルで作成)
クバ笠
【沖縄市】
○知花花織復元作業所
ガラス細工
知花花織
美里焼
エイサー人形
【北中城村】
【豊見城市】
【久米島町】
○久米島紬事業協同組合
久米島紬(国指定無形文化財)
久米島焼(焼物)
【宮古島市】
【伊良部島】
○宮古織物事業協同組合
宮古上布(苧麻という多年草の植物が原料)
三線(蛇皮・人工皮張り)
宮古焼
(芸術村構想)
○豊見城ウージ染め協同組合
豊見城ウージ染め
漆器
【中城村】
宮城漆器
【西原町】
【南風原町】
○琉球絣事業協同組合
琉球かすり
アクセサリー
(リュウキュウコクタン使用)
三線チィーガ
和紙(ストレリチア使用)
【糸満市】
サバニ(船)とミーカガン
(水中眼鏡)
は糸満が発祥地
琉球ガラス
琉球漆器
カリー染め
【八重瀬町】
ゆったち染(草木染色)
紅型
木工芸
焼物
竹炭商品
【与那原町】
【南城市】
西原焼(波動陶器)
○沖縄県赤瓦事業協同組合
甕(陶器)
赤瓦
シーサー
赤瓦コースター
赤瓦携帯ストラップ
日本刀
玉城焼
石のオブジェ(我喜屋石材)
陶房(2つ)
木工所(ヤンバル材)
琉球ガラス
とんとんみー玩具
【与那国町】
○与那国町伝統織物協同組合
与那国織
与那国焼
花織
与那国民芸品
ティサジ
ドゥタティ
縞柄
ミンサー織
【竹富町】
○竹富町織物事業協同組合
竹富島ミンサー織
パナリ焼
さかなのレプリカ(西表糖業)
【石垣市】
○石垣市織物事業協同組合
八重山上布
八重山ミンサー
黒真珠
染物
木工
焼物
ガラス
石垣焼窯元
【多良間村】
芭蕉・紅型(たらま工房)
組合 → ○
09 工芸
IT・メディア
【本部町】
●ADSL
【大宜味村】
○ISDN
【伊江村】
【恩納村】
●ADSL(2006.3開通)
【粟国村】
【国頭村】
●ADSL
【伊平屋村】
●ADSL(2006.3開通)
●ADSL(2006.3開通)
○ISDN
【今帰仁村】
【読谷村】
●ADSL
◎光ファイバー
【渡名喜村】
●ADSL(2006.2開通)
【嘉手納町】
【伊是名村】
◎光ファイバー
嘉手納町マルチメディアセンター
嘉手納町コールセンター
●ADSL(2006.3開通)
【東村】
○ISDN
【名護市】
【北谷町】
◎光ファイバー
名護市マルチメディア館
みらい1号館、2号館、3号館(インキュベート施設)
◎光ファイバー
■CATV
美浜メディアステーション
北谷町共同利用センター
【宜野座村】
【宜野湾市】
●ADSL
宜野座村サーバーファーム
第二サーバーファーム(予定)
◎光ファイバー
■CATV
宜野湾ベイサイド情報センター
【金武町】
【浦添市】
●ADSL(2006.2開通)
座間味村防災行政無線システム
座間味村アイランダーズネットワ
ーク(ネット村民)
【北大東村】
○ISDN回線27本
衛星回線3本(総務省による衛星
に よる実証実験終了後も継続利用中)
【南大東村】
【渡嘉敷村】
●ADSL
金武町有線放送センター
◎光ファイバー
■CATV
浦添市産業振興センター(結の街)
インデックス沖縄
ゾンネット
FM沖縄
FM21
【座間味村】
○ISDN
○ISDN
村内事業者等がネット情報発
信サービスのプロジェクトを検
討中(TBTプロジェット内のかめ
ーかめープロジェクト)
【うるま市】
◎光ファイバー
いちゅい具志川じんぶん館
トロピカル・テクノセンター
石川地域活性化センター舞天館
【宮古島市】
【沖縄市】
【那覇市】
◎光ファイバー
■CATV(一部)
琉球マルチメディアネットワーク
沖縄市ITワークプラザ
沖縄テレワークセンター
沖縄市モバイルワークプラザ
FMコザ
◎光ファイバー
■CATV
沖縄ケーブルネットワーク
那覇市IT創造館
ラジオ沖縄
RBCラジオ
FM那覇
NHK沖縄放送局
琉球放送
沖縄朝日放送
沖縄テレビ
高密度集積回路(LSI)
◎光ファイバー
宮古テレビ(ケーブルテレビ)
宮古マルチメディアセンター
「宮古圏域田園地域マルチメデ
ィアモデル整備事業」
【久米島町】
●ADSL(2006.1開通)
【伊良部島】
○ISDN
【北中城村】
●ADSL
■CATV
【中城村】
●ADSL
【西原町】
【豊見城市】
◎光ファイバー
■CATV(一部)
◎光ファイバー
■CATV
【与那原町】
【南風原町】
●ADSL
○ISDN
◎光ファイバー
■CATV Webサイト構築・制作
【糸満市】
◎光ファイバー
FMたまん
糸満市共同利用センター
糸満市マルチメディアセンター
【八重瀬町】
●ADSL
【竹富町】
【与那国町】
●ADSL(2006.4開通)
【石垣市】
◎光ファイバー
石垣ケーブルテレビ
八重山マルチメディアセンター
【多良間村】
○ISDN
インターネット環境
I S D N
A D S L
光ファイバー
C A T V
→
→
→
→
○
●
◎
■
【南城市】
●ADSL
10 IT・メディア
バイオ
【今帰仁村】
サトウキビ搾汁入ボディーソープ
ゴーヤー樹液で製造したリンス入りシャンプーハイ
ビスカス粘液の化粧料 (ゆめじん)
【大宜味村】
月桃蒸留水、月桃石けん (丸海)
アロエベラエキス入り「体内美仁」、「琉球ウコン」 (琉球アロエ)
【伊平屋村】
【粟国村】
【伊江村】
サトウキビからバイオマスエタノールの製造
【伊是名村】
【渡名喜村】
【北谷町】
【北大東村】
月桃の抽出液からできた消臭、虫除け剤
「月桃ほの香」(バイオ21)
タイリンゲットウを活用した実証実験
ムツウサ(インガンダルマー)の油の活用の
可能性についての実験 (2003∼2005)
【宜野座村】
アガリエ菌、コヘンルーダエキス、ハママーチエキス
(バイオメイク)
【座間味村】
【うるま市】
薬草・EM(県薬草協同組合・熱帯資源植物研究所 他)
【宜野湾市】
ニオウシメジの栽培(みやもとバイオ)
【渡嘉敷村】
生物脱臭装置(宜野湾浄化センター)
【北中城村】
EM
【浦添市】
【中城村】
【久米島町】
フコイダンとフラーレン配合美容クリーム
「WHITE FULL」(シーズ)
県産素材の成分を研究しエキスを抽出。製品開発
(バイオ21)
海洋深層水
バイオテクノロジー(植物)
KMマリンシリーズ(化粧品:ポイントピュール)
【南大東村】
タイリンゲットウを活用した実証実験
ムツウサ(インガンダルマー)の油の活用の
可能性についての実験
(2003∼2005)
【伊良部島】
【西原村】
トンプリン(豚の皮からコラーゲンを抽出)
【那覇市】
香水「UTAKI」 (オキネシア)
【宮古島市】
内痔核硬化療法剤 「ジオン注」
(レキオファーマ)
バイオエタノールプロジェクト
宮古ビデンス・ピローサ(タチアワユキセンダングサ)
【竹富町】
【糸満市】
フコイダン・アガリクス・ウコン等関連商品
(沖縄発酵化学)
【与那国町】
【石垣市】
【多良間村】
11 バイオ
環境・リサイクル
【伊江村】
【今帰仁村】
バガス堆肥、廃自動車処理(シートメタル)
バイオマスエタノール
(品質に問題はないが)変形した非売スイカ
【伊平屋村】
【粟国村】
【大宜味村】
バガス活用
(かりゆしウェア、紙、ポストカード)
シークヮーサーの残渣
芭蕉布の糸を取った後の繊維
【伊是名村】
【恩納村】
パッションフルーツの皮のお茶
事業系ゴミ(食品等)
→生ゴミ処理プラントにて堆肥化(沖縄エコ)
硬度低減化処理後に排出される石灰
ヤギ(環境美化)
モクマオウを使った炭製造(村営木炭窯)
→木炭製品の開発(試作段階)
バガス、キビの葉、枯葉、牛糞などの堆肥化
廃糖蜜(県外出荷)
【渡名喜村】
【本部町】
【東村】
ガラスびん
パインアップルの根・茎・葉(現在は粉砕廃棄処分)
【名護市】
食品リサイクルプラント(羽地)
廃瓦を使ったリサイクルタイル(沖坤)
【読谷村】
【座間味村】
ガラス廃材のリサイクル(ガラス工芸)
おが粉(廃木材のリサイクル)
廃油の再資源化(21・ざまみ)
堆肥(生ゴミ・牛糞・木の葉)
【北大東村】
規格外の馬鈴薯・カボチャ
(製粉加工所設立予定) 【北谷町】
風力発電システム
【南大東村】
【宜野座村】
宜野座堆肥
【宜野湾市】
【渡嘉敷村】
オニヒトデ
(他地域・琉大で堆肥化を検証中)
乳酸発酵バガス
【浦添市】
【金武町】
廃ガラス・廃ビンリサイクル
(カレットワールド)
産業廃棄物リサイクル
(拓琉金属)
温排水の利用
石炭灰
マルチビニール
【久米島町】
【那覇市】
多孔質レンガ
(産業廃土+クチャ)
【北中城村】
【うるま市】
漆喰シーサー
バガス・チップ(おがくず)・畜舎(牛糞・豚糞)・
汚泥・生ごみの堆肥化(沖縄有機)
EMを使った悪臭対策
【伊良部島】
【宮古島市】
ヤギ(環境美化)
硬度低減化処理後の石灰
廃自動車処理
廃油の再資源化(21・ざまみ)
堆肥
【西原町】
ビニールの再生
【豊見城市】
【与那原町】
生ゴミ処理機奨励金
リサイクル原料を活用した赤瓦製造実験
(石炭灰など)
ひじきの煮汁
【南風原町】
古紙を利用した畜舎への敷き料(県内初)
【竹富町】
【糸満市】
黒ゴマの葉・茎
油の処理場(沖縄油脂事業協同組合)
ビニールハウスのビニール処分場(西崎地区)
【与那国町】
【多良間村】
ヤギ(環境美化)
【石垣市】
【南城市】
養鶏場の鶏糞(堆肥工場)
村内外牧場より牛糞を移入
(民間の堆肥工場で堆肥化)
バガス(サトウキビ酢製造過程で排出)
パパイヤの酵素
廃自動車処理
バガスから和紙
石垣牛の皮(県外のなめし皮業者に原料供給)
12 環境・リサイクル
【読谷村】
【恩納村】
ホテル日航アリビラ
沖縄残波岬ロイヤルホテル
コンドミニアムモリマーリゾートホテル
サンマリーナホテル
ナチュラルリゾートパナシア
恩納マリンビューパレス
ホテルムーンビーチ
沖縄万座ビーチホテル&リゾート
沖縄かりゆしビーチリゾートオーシャンスパ
ムーンビーチパレスホテル
リザンシーパークホテル谷茶ベイ
ルネッサンス・リゾートオキナワ
ホテルみゆきビーチ
ホテルサンセットヒル
オーシャンビューイン希望ヶ丘
【嘉手納町】
ホテルナ・ヴィー
【伊江村】
【宜野湾市】
YYY CLUB iE RESORT
スピンネーカー伊江島
ホテルヒルトップ 伊江島
ラグナガーデンホテル
カルチャーリゾート フェストーネ
ホテル
【今帰仁村】
リゾートホテルベルパライソ
【国頭村】
JALプライペートリゾートオクマ
シドマスイン
【名護市】
カヌチャベイホテル&ヴィラズ
ザ・ブセナテラス
沖縄マリオットリゾート・かりゆしビーチ
沖縄サンコーストホテル
喜瀬ビーチパレス
ホテルリゾネックス名護
ゆがふいんおきなわ
ホテル21世紀
名護ビジネスホテル
ホテル山田荘
ホテル デルフィーノ名護
ホテルルートイン名護
いこいの村沖縄
【那覇市】
沖縄ハーバービューホテル
ロワジールホテルオキナワ
ザ・ナハテラス
ホテル日航那覇グランドキャッスル
沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ
沖縄ホテル
沖縄都ホテル
グランドオーシャン
沖縄レインボーホテル
沖縄不二ホテル
かりゆし琉球ホテル・ナハ
沖縄ワシントンホテル
沖縄第一ホテル
沖縄ポートホテル
サンプラザホテル
アネックスエッカホテル
南西観光ホテル
パシフィックホテル沖縄
ホテル国際プラザ
ホテル西武オリオン
ホテルチュラ琉球
ホテルサンパレス
ホテルサン沖縄
ホテルピースランド
那覇セントラルホテル
琉球サンロイヤルホテル
エッカホテル沖縄
東横イン(3店舗)
沖縄オリエンタルホテル
オーガストイン久茂地
ホテルサンパレス球陽
シーサーイン那覇
スーパーホテル那覇
那覇グランドホテル
ハイパーホテル那覇
ホテルエアポート那覇
ホテルサンシー
ホテルサンワ
ホテルニューサンワ
ホテルシーサー・カン
ホテルシティコート
ホテルタマキ
ホテル日光
ホテルタイラ
ホテルまるき
ホテルやぎ
マリンウエスト那覇
メルパルク沖縄
ホテルルートイン那覇
ハイパーホテル那覇
ロコイン(2店舗)
那覇第一ホテル
ホテルナハ港
那覇イーストホテル
那覇ビーチサイドホテル
ホテルエアウェイ
沖縄国際ユースホテル
シティフロント春海ユースホテル
自治会館宿泊部
かんぽレクセンター
沖縄ハイツ
GRGホテル那覇
ステーションホテル牧志
【八重瀬町】
ザ・サザンリンクスリゾートホテル
【本部町】
マリンピアオキナワ
ホテルマハイナウェルネスリゾート
本部グリーンパークホテル
沖縄ロイヤルビューホテル
ホテルモトブリゾート
【粟国村】
【伊平屋村】
【渡名喜村】
【伊是名村】
【金武町】
ホテルゴールデンサンビーチ
【座間味村】
【うるま市】
ロイヤルガーデンリゾートオキナワ
ココガーデンリゾートオキナワ
マリンリゾートホテル浜比嘉
ビッグタイムリゾート伊計島
春日観光ホテル
ケラマビーチホテル
シードルン
【北大東村】
【南大東村】
【沖縄市】
ホテル グランメール
クラウンホテル
でいごホテル
ホテルニューセンチュリー
京都観光ホテル
【渡嘉敷村】
とかしくマリンビレッジ
ホテルサンフラワー
【北中城村】
【久米島町】
EMウェルネスセンター&ホテルコスタビスタ沖縄
EMカルチャーサロン
コザ観光ホテルキングパーム
全日空イーフビーチホテル
ホテルマリンテラス久米島
ホテル日航久米アイランド
久米島観光ホテル
観光ホテル新生
イーフ観光ホテル
【北谷町】
【宮古島市】
ホテルアトールエメラルド宮古島
宮古島東急リゾート
マリンロッジ マレア
ホテルブリーズベイマリーナ
リゾートヴィラ・ブリッサ
観光ホテルセイルイン宮古島
ミヤコセントラルホテル
ホテル共和
宮古第一ホテル
ホテルニュー丸勝
ホテル・アイランドコーラル
[伊良部島]
ヴィラブ リゾート
ホテルニューいらぶ
ザ・ビーチタワー沖縄
マンションホテル北浜
サンセットアメリカン
キャッツイン北谷
サンセット美浜
【浦添市】
ホテルウラソエ
アメリカンウラソエホテル
ウェル沖縄うらそえ荘
【南城市】
ホテルサンライズ知念
ウェルサンピア沖縄(沖縄厚生年金休暇センター)
【与那国町】
【竹富町】
ヴィラ ハピラパナ
西表サンクチュアリリゾート ニライカナイ
ネイチャーホテルパイヌマヤリゾート
ヤマハリゾートはいむるぶし
西表アイランドホテル
ラ・ティーダ西表
高那旅館
【石垣市】
B&B KABIRA
ホテル日航八重山
クラブメッド カビラ
フサキリゾートヴィレッジ
ホテルルートイングランディア石垣
シーマンズクラブリゾートホテル
軽井沢倶楽部ホテル石垣島
石垣全日空ホテル&リゾート
石垣シーサイドホテル
ホテルミヤヒラ
ビーチホテルサンシャイン
石垣グランドホテル
ホテルピースランド石垣島
ホテルベルハーモニー石垣
大原ホテル
スーパーホテル(2店舗)
スリープイン石垣島
ハイパーホテル石垣島
ホテル南西
スピンネーカー石垣島
ホテルピュアタウン大石
【多良間村】
13 ホテル
自然・動物・植物
【国頭村】
安波のタナガーグムイ植物群落
辺戸岬
与那覇岳
宜名真海底鍾乳洞
辺土名湖(沖縄唯一の湖水)
【今帰仁村】
学者ガジュマル(日本一)
今泊のフクギ並木(沖縄一)
トケイ浜のポットホール
【伊江村】
城山(沖縄八景)
ワジー(湧出)
【大宜味村】
【伊平屋村】
地下水
念頭平松
クバ美林(県内最大)
無蔵水
【粟国村】
大宜味御獄のビロウ群生
【渡名喜村】
【本部町】
【東村】
山里円すいカルスト
備瀬フクギ並木
八重岳(桜)
慶佐次のヒルギ林
ヤンバルクイナ
リュウキュウイノシシ
オオゴマダラ
ウーチュガー
タレーマの巨岩
西森
立神岩
【伊是名村】
伊是名森林公園
【北大東村】
【恩納村】
ドロマイトの島(世界唯一)
ダイトウオオコウモリ
万座毛石灰岩植物群生(県指定天然記念物)
真栄田岬
【座間味村】
【名護市】
ケラマ鹿
ラムサール条約登録
ヒンプンガジマル
緋寒桜
羽地内海
【読谷村】
残波岬
天然海岸線
【嘉手納町】
【南大東村】
【宜野座村】
比謝川のマングローブ
比謝川
大池のオヒルギ群落
東海岸植物群落
ダイトウビロウ
星野洞
松田ピーピー浜
【渡嘉敷村】
【金武町】
【北谷町】
ザトウクジラの回遊
サンゴ礁
湧き水
億首川マングローブ
金武大川(新おきなわ観光名所100選)
宮城海岸
【宜野湾市】
森の川
淡水紅藻(市指定天然記念物)
【久米島町】
【沖縄市】
泡瀬干潟
海底鍾乳洞「ビデンチガマ」
はての浜(隆起さんご礁)
五枝の松
太陽石
畳石
クメジマボタル
【伊良部島】
【宮古島市】
宮古馬
ウミガメ
ヤシガニ
【西原町】
樹齢400年のサワフジ
運玉森
【豊見城市】
リュウキュウコクタン
漫湖(ラムサール条約)
イリオモテヤマネコ
マリュドゥの滝
サキシマスオウの木
ノコギリガザミ
セマルハコガメ
星砂の浜(西表・竹富)
月が浜(西表)
ニシ浜
【糸満市】
島尻マージ
喜屋武岬
大度海岸
【石垣市】
【八重瀬町】
八重瀬の桜
ギーザバンタ
【竹富町】
【与那国町】
風のどなん
日本最西端の島
与那国海底遺跡
ハンマーヘッド(大型の鮫)
ヨナグニサン生息地
ヨナグニソウ(新属新種の藻)
立神岩
於茂登岳(県内最高峰)
川平湾(日本百景)
カンムリワシ
ガザミ
ヤシガニ
サンゴ礁(白保)
マンタ(オニイトマキエイ)
海底火山地帯(お湯が噴出)
米原のヤエヤマヤシ群落
宮良川のヒルギ林
【多良間村】
フクギ並木
フクギ群落
14 自然・動物・植物
観光・レジャー
【伊江村】
伊江島民泊事業
伊江リゾートYYY倶楽部(マリンレジャー)
リリーフィールド公園
【本部町】
【今帰仁村】
今帰仁城址
古宇利大橋
乙羽岳森林公園
チョウ街道
国立公園嵐山
【国頭村】
道の駅ゆいゆい国頭(国頭村観光物産センター)
やんばるくいな展望台
比地大滝(キャンプ)
【大宜味村】
きゆな牧場
【粟国村】
【伊平屋村】
米崎海岸
クマヤ洞窟(天の岩戸伝説)
美ら海水族館(海洋博記念公園)
備瀬フクギ並木水牛車観光
本部町ウェルネスリゾートセンター
山の茶屋(喫茶店が集中)
【渡名喜村】
【恩納村】
県内を代表するリゾート地
(ムーンビーチ、タイガービーチ、
いんぶビーチ、万座ビーチ、瀬良垣ビーチ、
みゆきビーチなど)
万座毛
真栄田岬
御菓子御殿
伊是名森林公園
尚円王御庭公園
【東村】
つつじ園
だちょう牧場
【北大東村】
【名護市】
北泉洞(他鍾乳洞多数)
ナゴイナップルパーク
沖縄フルーツランド
ネオパークオキナワ
道の駅(許田)
ゴーヤーパーク
名護城跡公園
【読谷村】
体験観光(むら咲むら:101種類)
観光闘牛
読谷サーキット
座喜味城址
【座間味村】
ダイビングスポット(県内屈指)
古座間味ビーチ
【嘉手納町】
【宜野座村】
比謝川遊歩道
道の駅かでな
未来ぎのざ
かんなタラソ沖縄(海水を利用した
健康増進施設)
【北谷町】
天然温泉アロマ
宜野湾マリーナ
トロピカルビーチ
ビジターセンター
(南大東まるごと館)
ダイビングスポット
ホエールウォッチング
金武鍾乳洞
金武観音寺永酒堂
新開地繁華街(タコライス発祥の地)
金武町特産品物産センター
【宜野湾市】
【南大東村】
【渡嘉敷村】
【金武町】
アメリカンビレッジ
ダイビングスポット(県内有数)
温泉「ちゅらゆ」
【うるま市】
【沖縄市】
【浦添市】
闘牛場
海中道路(あやはし)
勝連城址
パークアベニュー
ゲート通り(空港通り)
ライブハウス
沖縄こどもの国
プラザハウス
東南植物楽園
沖縄市民小劇場「あしびなー」
浦添城跡
【那覇市】
首里城
国際通り
牧志公設市場
DFS
【伊良部島】
【久米島町】
【宮古島市】
東平安名崎
来間大橋
竜宮城展望台
通り池(人魚伝説)
おばけ坂
バーデハウス久米島
イーフビーチ
【北中城村】
中村家住宅
EMホテル・スパ
【豊見城市】
瀬長島空の駅
道の駅豊崎
アウトレットモール
「あしびなー」
【中城村】
中城城跡
【糸満市】
平和の光イルミネーション
糸満観光農園
平和祈念公園
琉球ガラス村
【南城市】
おきなわワールド(玉泉洞王国村)
あざまさんさんビーチ
スカイスポーツ(パラグライダー)
斎場御獄
【伊是名村】
渡名喜自然公園
【与那国町】
国際カジキ釣り大会
日本最西端の碑
与那国島沖の海底巨石
与那国民俗資料館
与那国馬ふれあい広場
久部良バリー帯
【竹富町】
星空観測タワー(南十字星)
水牛車観光(由布島)
西表島温泉
黒島ビジターセンター(番所)
日本最南端の証(波照間)
浦内川観光(カヌー)
【石垣市】
バンナ公園
石垣市立八重山博物館
桃林寺と権現堂
(沖縄最古の木造建築と木造彫刻)
泡盛博物館(請福酒造)
八重山平和記念館
唐人墓
みんさー工芸館
八重山民俗園
南嶋民俗資料館
伊原間鍾乳洞・サビチ洞
美崎御嶽
旧宮良殿内
【多良間村】
民俗学習館(多良間語講座)
水納島
15 観光・レジャー
祭・イベント
【今帰仁村】
【伊江村】
伊江島ゆり祭
伊江島1周マラソン大会
伊江島青年エイサー
古宇利島のウンジャミ
海神祭
謝名のアヤーチ
湧川の路地楽
【粟国村】
【国頭村】
奥ヤンバル鯉のぼり祭り
ヤガン折目
船起こし・村起こし
【伊平屋村】
伊平屋ムーンライトマラソン
いへやまつり
我喜屋区大綱引き
【本部町】
あじさい祭り
本部八重岳桜まつり
全国トリムマラソン
【伊是名村】
伊是名88トライアスロン
【東村】
【恩納村】
つつじ祭
ビーチバレー
ビーチサッカー
恩納村エイサー祭り
万座ハーリーフェスティバル
【座間味村】
【名護市】
ツール・ド・おきなわ
日本ハムファイターズ(春季キャンプ)
名護夏祭り
さくら祭り
【嘉手納町】
ツール・ド・おきなわ
阪神タイガース(春季キャンプ)
漢那ダム祭
【北谷町】
中日ドラゴンズ(春季キャンプ)
シーポートちゃたんカーニバル
金武町大綱引
テービー(たいまつの叩き合い)
【うるま市】
【浦添市】
闘牛
産業まつり
浦添てだこまつり
てだこハーリー
【北中城村】
【沖縄市】
北中城しおさいまつり
ムーンライトコンサート
広島東洋カープ(春季キャンプ地)
おきなわマラソン
ダイキインオーキッド(ゴルフ)
東御廻い2005国際ジョイアスロン
尚巴志マラソン
トライアスロン宮古島大会
宮古の産業まつり
オリックスバッファローズ
(春季キャンプ)
【伊良部島】
久米島マラソン
東北楽天ゴールデンイーグルス
(春季キャンプ)
中城まつり
文化まつり
【西原町】
サワフジ祭り
西原まつり
【与那原町】
与那原大綱引き
【南城市】
【宮古島市】
【久米島町】
【中城村】
【豊見城市】
糸満ハーレー
南部トリムマラソン
糸満市平和祈念祭
摩文仁火と鐘の祭り
【渡嘉敷村】
【金武町】
はごろも祭り(とびんすはにんす)
カチャーシー大会
横浜ベイスターズ春季キャンプ
宜野湾市立闘牛場(赤道闘牛場)
【糸満市】
【南大東村】
花と鯨祭り
渡嘉敷1周マラソン
【宜野湾市】
保栄茂の巻チ棒、高安の龕(ガ
ン)ゴウ祭、日本ブローカートチ
ャンピオンシップ
ホエールウォッチングフェスタ
座間味シーカヤックレース
【宜野座村】
鯉のぼりフェスタ
野國總管祭り
首里城新春の宴
那覇ハーリー
一万人エイサー
青年ふるさとエイサー祭り
那覇まつり・大綱挽
首里城祭
NAHAマラソン
水上運動会
【北大東村】
【読谷村】
ちゅーばーリーグ
読谷村畜産祭
読谷村ハーリー大会
【那覇市】
【渡名喜村】
【与那国町】
みりんとぅ(密造酒)
与那国島の冬祭(カンブナガ)
【竹富町】
やまねこマラソン
種子取祭(タナドゥイ)
節祭(シッィ)
結願祭
ムシャーマ
黒島の牛祭り
【石垣市】
石垣島トライアスロン
石垣島四ケ村のプーリィ
八重山海びらき(日本一早い)
石垣市爬竜船競漕大会
郷土芸能の夕べ
とぅばらーま大会
アンガマ
南の島の氷灯ろう祭り
八重山古典民謡コンクール
【多良間村】
たらま島一周マラソン大会
16 祭・イベント
有名人・著名人・歴史上の人物
【今帰仁村】
【伊平屋村】
目取真俊(作家)
【粟国村】
【大宜味村】
屋蔵大主(尚巴志)
平良敏子(人間国宝:芭蕉布)
【伊是名村】
名嘉睦稔(版画家)
【渡名喜村】
【本部町】
稲嶺恵一(知事)
【恩納村】
【東村】
山田優(モデル・女優)
宮国次男(琉球ガラスアーティスト)
宮里藍(ゴルフ)
宮里優作(ゴルフ)
宮里聖志(ゴルフ)
【北大東村】
【読谷村】
キロロ(デュオ)
金城次郎(人間国宝:陶芸)
新垣勉(歌手)
佐久本昌広(プロ野球選手)
【座間味村】
【名護市】
名護親方(歴史)
黒木メイサ(女優)
【嘉手納町】
野國總管(歴史)
古謝美佐子(歌手)
【うるま市】
【南大東村】
阿麻和利(歴史)
登川誠仁(民謡歌手)
高野生優(写真家)
【宜野湾市】
ジョニー宜野湾
hiro(元SPEEDのメンバー)
石嶺聡子(歌手)
【渡嘉敷村】
【浦添市】
仲間由紀恵(女優)
川満聡(お笑いタレント)
又吉栄喜(作家)
【久米島町】
【沖縄市】
【那覇市】
照喜名朝一(人間国宝:琉球古典音楽)
城間徳太郎(人間国宝:組踊音楽歌三線)
宮平初子(人間国宝:首里織)
玉那覇有公(人間国宝:紅型)
平良とみ(女優)
安室奈美恵(歌手)
新垣渚(プロ野球選手)
ジョン・カビラ(タレント)
川平慈英(タレント)
ガレッジセール(お笑いタレント)
山之口貘(詩人)
【伊良部島】
【宮古島市】
下地勇(歌手)
【北中城村】
名幸あい(タレント)
【中城村】
護佐丸(歴史)
大城立裕(作家)
【南城市】
津波信一(タレント)
【豊見城市】
【竹富町】
SHINOBU(DAPUMP)
日出克(歌手)
池田卓(歌手)
平田大一(演出家)
【石垣市】
上原多香子(元SPEED)
【与那国町】
西泊茂昌(風のどなん)
【南風原町】
大田昌秀(前沖縄県知事)
仲原善忠(沖縄学研究者)
新城克志(プロボードセーリング)
喜納昌吉(歌手)
ISSA(DA PUMP)
ORANGE RANGE(バンド)
いっこく堂(腹話術氏)
羽賀研二(タレント)
島袋正雄(人間国宝:琉球古典音楽)
藤木勇人(うちなー噺家)
具志堅用高(ボクシング)
BEGIN(バンド)
夏川りみ(歌手)
宮良長包(教育者・作曲家)
高嶺剛 (映画監督)
【多良間村】
安里周当(飛び安里)
金城哲夫(ウルトラマン生みの親)
17 有名人・著名人
・歴史上の人物
文化・芸能・歴史
【国頭村】
国頭サバクイ(民謡)
安田太鼓
安田のシヌグ
宇佐浜遺跡
与那のウンジャミ
蔡温の松並木
【伊江村】
組踊「忠臣蔵」
伊江村の村踊(伊江節、仲村節等)
ニィヤティヤ(千人洞)
具志原貝塚
【今帰仁村】
人類発祥の地伝説
為朝上陸の碑
【大宜味村】
ぶながやの里
【伊平屋村】
ウシデーク
田名のウンジャミ
八月遊び
シヌグ行事
野甫のイルチャヨー
【粟国村】
【本部町】
【恩納村】
浜本サチピン貝塚
山川港原遺跡
伊野波の石くびり
【渡名喜村】
国頭方西海道(国指定史跡)
仲泊遺跡
高麗人墓
山田グスク
ウスデーク(舞踊り)
谷茶前節
【東村】
渡名喜村渡名喜島重要伝統的
建造物群保存地区
慶佐次「アカマヤー」
有銘「奇縁の舞」
有銘手踊り
【伊是名村】
伊是名城跡
銘苅家(尚円王の叔父の家)
【北大東村】
【読谷村】
やちむんの里
木綿原・長浜遺跡
喜納番所跡
残波御獅子太鼓
加那ヨー天川
忠臣護佐丸(組踊)
【名護市】
【座間味村】
嘉陽のウシデーク
屋部の八月踊り
高良家(国指定重要文化財)
阿嘉島のハル石
【宜野座村】
【嘉手納町】
金武観音寺(町指定文化財)
ミルク踊り
南ヌ島(フェーヌシマ)
棒スケエ
羽衣伝説
大山貝塚
普天間宮
我如古スンサーミー
野嵩マールアシビ
【うるま市】
【浦添市】
浦添城跡
伊祖城跡
浦添貝塚
【沖縄市】
青年エイサー
現代版組踊「肝高の阿真和利」
シヌグ堂遺跡(沖縄最大の段丘集落跡)
【渡嘉敷村】
渡嘉敷太鼓
獅子舞
【久米島町】
【宮古島市】
宇江城城跡
上江洲家
北原・大原貝塚
サトゥプナハ
クイチャー
【伊良部島】
オキナワンロック発祥の地
沖縄全島エイサーまつり
コザ音楽祭
ピースフルラブロックフェスティバル
沖縄国際カーニバル
【那覇市】
首里金城の大アカギ
首里城跡
玉陵
首里金城町の石畳
識名園のシマチスジノリ発生地
【北中城村】
熱田の南の島
喜舎場の獅子舞
【豊見城市】
【西原町】
【中城村】
旧海軍司令部陣地跡
小波津の棒
西原高校マーチングバンド
伊集の打花鼓
組踊「護佐丸」
【竹富町】
【糸満市】
重要伝統的建造物群保存地区
NHK連続ドラマ小説「ちゅらさん」舞台
青年エイサー
(喜屋武、米須、大里、座波、武富)
漁師の街
集団追い込み網漁(アギヤー)
沖縄戦終焉の地
【石垣市】
【与那国町】
富盛の石彫大獅子(最古)
八重瀬城跡
具志頭・新城城跡跡
大東太鼓
南大東村豊年祭
【金武町】
【宜野湾市】
【八重瀬町】
【南大東村】
カー御願
屋良ムルチ(大蛇伝説)
千原エイサー
TV番組「Dr.コトー診療所」モデル地
白百合クラブ(映画化)
四村のプーリィー
トゥバラーマ
アンガマ
【多良間村】
オランダ商船遭難の地
水納島の鳥塚
土原ウガン遺跡
【南城市】
グスクロード
(糸数・玉城・ミントン・垣花城跡)
神の島久高島
小谷の石畳道
18 文化・芸能・歴史
技術・設備・施設等
【国頭村】
【伊江村】
【今帰仁村】
らっきょう除草機
伊江村E&Cセンター(ごみ処理施設)
トコブシ等陸上魚類養殖場
魚類養殖場
伊江島補助飛行場
【大宜味村】
エノキ茸生産出荷施設
アヒル加工処理施設
強固なビニールハウス
今帰仁の駅そーれ
コーラルバイオテック工場
◎シークヮーサー加工技術
◎月桃蒸留技術(特許)
マダイ・ハマフエフキ・スギ等の養殖場
シークヮーサー苗木農場(村営)
道の駅おおぎみ
大宜味村特産品加工施設
大宜味村立芭蕉布会館
【恩納村】
沖縄科学技術大学院大学
植付用サンゴ養殖場
観光連携型海ぶどう養殖施設
宇宙開発事業団沖縄宇宙通信所
恩納ガラス工房
御菓子御殿
◎タッパーを使った薬膳味噌製造技術
世界初の「海水揚水発電所」
やんばる野生生物保護センター(研究)
県家畜改良センター
道の駅ゆいゆい国頭(国頭村観光物産センター)(食品加工、販売)
水産物加工施設
製茶工場(奥茶業組合)
世界初の「海水揚水発電所」
福地ダム(県下最大)
沖縄ポッカ食品工場
東村道の駅サンライズひがし(食品包装、販売)
製茶工場(東村茶製造組合)
硬度低減化処理施設
(1997年に県内初導入)
モクマオウ用木炭窯(村営)
【渡名喜村】
◎ドライ工房(果物乾燥機械)
名桜大学、北部会館
国際海洋環境情報センター
【読谷村】
【宜野座村】
◎微生物技術(アガリエ菌)
◎国立沖縄亜熱帯農業技術試験研究センター
宜野座村サーバーファーム、漢那ダム、バイオメイク工場
漢那タラソセンター、やんばるミルク工房、シーズ宜野座工場(もずく加工)
【嘉手納町】
嘉手納町食料品加工センター場
【北谷町】
【北大東村】
【座間味村】
海水淡水化施設
海産物加工所(黄金山)
◎真珠の養殖技術
特産品加工センター
【金武町】
◎黒麹菌生産技術
温泉(ちゅら湯)
ハンビーフリーマーケット
沖縄フィイルムオフィス
フリーマーケット
火力発電所
金武町特産品物産センター
キノコ栽培施設
【南大東村】
【うるま市】
沖縄コンベンションセンター
沖縄国際大学
天然温泉アロマ
トロピカルハウス
青年の家(米軍施設跡地)
レジャープール(不使用)
水産加工工場
【沖縄市】
◎乾燥モズクの製造技術
中城湾港新港地区、コリンザ
胡屋十字路オープンカフェ導入
沖縄県総合運動公園知花花織復元作業所
【浦添市】
【中城村】
【北中城村】
電波観測所跡地
EMホテル
【那覇市】
【与那原町】
牧志公設市場
那覇市伝統工芸館
海水淡水化施設
南大東村漁業生産組合海産物加工所
【渡嘉敷村】
◎最高級カスタマイズカー技術(潜水艇)
◎紅茶製造技術
石油精製基地跡
海の駅あやはし館
バイオ21具志川工場(化粧品)
【宜野湾市】
【久米島町】
沖縄海洋深層水研究所
久米島紬の里ユイマール館
久米島ホタル館
バーデハウス久米島
久米島自然文化センター
【宮古島市】
◎宮古BP商品化
地下ダム
バイオエコシステム研究センター
【西原町】
南西石油、琉球大学
沖縄キリスト教学院大学
東浜マリンタウン
新垣瓦工場(赤瓦、赤瓦ストラップ)
ひじきの加工工場(漁業協同組合)
東浜マリンタウン
【豊見城市】
【南風原町】
鶏肉の加工処理
◎琉球絣尾路技術
アイススケートリンク
県立公文書館、那覇市・南風原ごみ処理施設
ふれあい太陽光発電設備工事(予定)
桃原三線チィーガ製作所
【竹富町】
波照間島海水淡水化施設
波照間島風力発電施設
【石垣市】
◎パパイヤ養液土耕栽培の汎用化技術
(石垣市で特許取得)
自然塩生成装置・技術(石垣の塩)
葉タバコ工場
石垣市サッカーパーク あかんま
(W杯公認キャンプ候補地)
【八重瀬町】
町改善センター
【南城市】
◎リサイクル大理石製造技術
◎地層水くみ上げ技術(検討中)
大城ダム、JAおきなわ牛乳工場
沖縄県食肉センター、EM玉城牧場
糸数風力発電施設、農産物直売所
シュガーホール(県内でも有数の音響設備)
NPO法人軽便駅かりゆし市(販売)
【伊是名村】
【名護市】
◎読谷山花織(鉱業技術)
◎蒸熱処理技術(イモゾウムシ等)
蒸熱処理施設
ユンタンザ十八番市(農産物直売施設)
むら咲むら
◎造船技術(サバニ等)
地下ダム(建設中)
糸満市共同利用センター(映像)
糸満観光農園
市庁舎の太陽光発電システム
ヤイトハタ陸上養殖場
赤瓦空き家(コンドミニアム)
モズク加工場・加工センター
農水産加工施設
飛行場跡地、闘牛場
海洋博覧会記念公園
【糸満市】
【伊平屋村】
【東村】
【本部町】
国立劇場「おきなわ」
浦添市美術館
産業振興センター「結の町」
沖縄県中央卸売市場
【粟国村】
【与那国町】
【多良間村】
旧多良間空港の跡地
技 術→ ◎
◎ヨナグニサンの幼虫のふん
(染料化して使用)
風力発電施設
19 技術・設備・施設
企業・組合・団体(話題の組織等)
【本部町】
アセローラフレッシュ、伊豆味みかん生産組合
琉球バイオリソース開発
本部町農山漁村生活研究会
【今帰仁村】
【大宜味村】
琉球アロエ、おっぱ乳業、乙羽ファーム
ゆめじん、うがしま今帰仁
今帰仁ハイビスカス同好会
今帰仁海辺の自然学校
宜味村味の輪加工グループ笑味の店
沖縄健康社、喜如嘉芭蕉布協同組合
丸海、大宜味物産振興会
琉球ファーム
【国頭村】
【粟国村】
国頭村ツーリズム協会
国頭村観光物産センター、県家畜改良センター
奥茶業組合、アクアサイエンス
沖縄海塩研究所
粟国農漁村生活研究社
【伊平屋村】
倶楽部野甫の塩
伊平屋村島興し会社てるしの
伊平屋村農山漁村生活研究会
伊平屋村漁業協同組合
【伊江村】
Pクラブ(生産農家15世帯)
山城農産加工所
並里養蜂園
【伊是名村】
【渡名喜村】
【恩納村】
【東村】
おきなわ養蜂、ちゅらさ石けん工房
田仲建設、沖縄エコ、御菓子御殿
東村観光推進協議会、メローグリーンたかえ
漁村生活研究会アート玉辻(たまち)、沖縄観葉
【読谷村】
伊是名酒造所
JAおきなわ伊是名支店製糖工場
JAおきなわ農産物加工所
NPO法人島の風(特産品販路開拓)
ヤギ友の会
渡名喜村生活改善グループ
【名護市】
ユンタンザ、沖縄ハム総合食品、お菓子のポルシェ
宙吹きガラス工房「虹」、森岡産業
北部広域市町村圏事務組合、名護親方塾
勝山シークヮーサー
沖縄県北部地域中小企業支援センターやんばる企業応援団
やんばる物産センター(道の駅許田)
【嘉手納町】
徳里産業、道の駅かでな
かでな振興株式会社
【宜野座村】
【北大東村】
北大東製糖
黄金山
【座間味村】
21・ざまみ、座間味村生活研究会
座間味村ホェールウォッチング協会
宜野座養殖場
ぎのざ観葉
未来ぎのざ(特産品開発販売)
【北谷町】
沖縄北谷自然海塩
北谷町漁業協同組合(珊瑚移植技術)
ユイマールハウス
【南大東村】
大東糖業
ノエビア化粧品南大東研究所
三島商事
うふあがり製菓
【金武町】
金武養鰻
琉球リハビリテーション学院
金武町特産品振興会(金武町特産品物産センター)
【宜野湾市】
ファッションキャンディ、佐喜真義肢
沖縄ヤクルト、サルピス21、エム・エス
IRINA、沖縄ノーチクバイオ社、ヒューマス・
バイオ・インダストリー、ウッティライフ
熱帯資源植物研究所、石川きのこ生産組合
県薬草協同組合、沖縄ティーファクトリー
【浦添市】
【渡嘉敷村】
渡嘉敷村漁業協同組合
金城園芸
【うるま市】
【沖縄市】
A&W、沖縄農園、シーズ
レキオパラダイス、琉球コスメ
沖縄テクノクリート、アワセそば、小浜養蜂場、北谷竹細工
カレット照明器具工房、拓流リサイクル研究センター
竹製菓、スポーツミネラル、東南植物楽園
沖縄こども未来ゾーン、新垣三味線店、加納人形店
チャーリータコス
【那覇市】
沖縄ウコン堂、沖縄ダイズ産業
丸吉塩せんべい屋、トリム
琉球食糧、バイオテクノ小禄
【北中城村】
EM研究機構、ホーメル
具志堅パン
【豊見城市】
翔南製糖、琉球漆器
JAおきなわ豊見城支店
豊見城村ウージ染め協同組合
保栄茂アロエ
【久米島町】
沖縄海洋深層水研究所
久米島海洋深層水開発
オーランド(バーデハウス久米島)
久米島紬事業共同組合
バイオマリン
具志川村生活研究会
ポイントピュール
【伊良部島】
【宮古島市】
ヴィラブリゾート
友利かつお加工場
パラダイスプラン、ティダファー
ムたらま、
コーラル・ベジタブル、しゃりあ
下地農漁村生活研究会
【中城村】
バイオ21、月桃茶家
【西原町】
トレビアン、オキコ
新興陶房
【糸満市】
カマボコ事業協同組合、
お魚センター、南風堂、ホクガン
海星物産、沖縄発酵化学
糸満観光農園、青い海
沖縄トータルサービス
【与那原町】
技建、平田建設、三倉食品
【南風原町】
小浜島黒ゴマ生産組合
小浜糖業
まるひら製菓工場、アクシーズ(株)
【石垣市】
【八重瀬町】
サザンオーキッド、松永農園
沖縄アロエ、あんしん農園
【南城市】
花野果村(農産物販売)
玉城屋(かまぼこ)
沖縄長生薬草本社
さとうきび畑
長寿源(てびち煮込みレトルトパック)
沖縄県保健食品開発協同組合
仲善 【くるくまの森】
合資会社知念海洋レジャーセンター
NPO法人軽便駅かりゆし市
イーエム玉城牧場牛乳「アイスミルク」
【竹富町】
【与那国町】
与那国町伝統織物協同組合
与那国島島薬草園
コーラルコーポレーション
東迎薬草園
石垣の塩
石垣島タックスブロイハウス
川平ファーム
マーミヤーかまぼこ
かみやーき小かまぼこ
金城かまぼこ
工房海人
石垣島おっとう農園
【多良間村】
多良間村農漁村生活研究会
20 企業・組合・団体
(話題の企業等)
サトウキビ関連
【粟国村】
【伊江村】
●JAおきなわ粟国製糖工場
(含蜜糖工場)
○JAおきなわ伊江(分蜜糖工場⇒平成16年閉鎖)
マルトモ製菓
◎高バイオマス量サトウキビを用いた
バイオマスエタノール製造・利用の実証研究
(アサヒビール)
【伊平屋村】
●JAおきなわ伊平屋製糖工場
(含蜜糖工場)
◎さとうきび総合利用実証プラント
◎ケーンセパレーションシステム
(三菱製紙㈱・シキボウ㈱)
【本部町】
西平黒糖
(無農薬さとうきびを使用した無添加黒糖)
【渡名喜村】
【伊是名村】
○JAおきなわ伊是名製糖工場(分蜜糖工場)
JAおきなわ伊是名支店堆肥センター
(サトウキビ工場から排出されるバガス等の堆肥化)
全径集中脱葉施設
【北大東村】
○北大東製糖㈱(分蜜糖工場)
【読谷村】
㈱沖縄黒糖
◎大型キビ刈り機
(ケーンハーベスター)
◎サトウキビ品質測定システム
【座間味村】
【宜野湾市】
(有)沖縄ノーチクバイオ(乳酸発酵バガス)
【南大東村】
○大東糖業㈱(分蜜糖工場)
㈱グレイスラム(ラム酒)
うふあがり製菓(黒糖製造)
【浦添市】
【渡嘉敷村】
㈱黒糖本舗垣乃花
古波倉商会
㈱大東商事
【久米島町】
【那覇市】
〔伊良部島〕
○宮古製糖㈱伊良部工場
(分蜜糖工場)
○久米島製糖㈱(分蜜糖工場)
(有)知念黒糖
波照間製造㈱
仲宗根食品
◎大型キビ刈り機
(ケーンハーベスター)
【うるま市】
【宮古島市】
○宮古製糖㈱城辺工場(分蜜糖工場)
○㈱沖縄製糖宮古工場(分蜜糖工場)
知花黒糖加工所
(有)下地黒糖製菓
○球陽製糖㈱(分蜜糖工場)
㈱海邦商事
【豊見城市】
○翔南製糖㈱(分蜜糖工場)
ウージ染め共同組合
(有)美ら風とみぐすく
(有)金清黒糖
◎サトウキビを用いた
バイオエタノール混合ガソリン(E3)
製造・利用の実証研究(りゅうせき)
【竹富町】
●小浜糖業㈱(含蜜糖工場)
●西表糖業㈱(含蜜糖工場)
●波照間製糖㈱(含蜜糖工場)
【南風原町】
金宮黒糖加工所
(有)金城黒糖
【多良間村】
【与那国町】
【糸満市】
琉球黒糖㈱
屋比久黒糖
㈱青い海
●JAおきなわ与那国製糖工場
(含蜜糖工場)
【石垣市】
●宮古製糖㈱多良間工場
(含蜜糖工場)
○石垣島製糖㈱(分蜜糖工場)
南都計画㈱
(鍾乳洞特製鍋底黒糖)
分蜜糖工場 → ○
含蜜糖工場 → ●
技
術 → ◎
【南城市】
㈱たまぐすく(さとうきび酢製造販売)
21 サトウキビ関連
泡盛・ビール・リキュール等
【大宜味村】
【伊江村】
田嘉里酒造所(やんばるくいな、ぶながや、くんじゃんサバクイなど)
ヘリオス酒造・伊江村商工会(あごり)
【本部町】
山川酒造
(珊瑚礁、さくらいちばん、ゆうもどろの花)
【今帰仁村】
今帰仁酒造所(美しき古里、王朝の邦、千年の響きなど)
【伊平屋村】
【粟国村】
伊平屋酒造所
(照島、芭蕉布、平松ロックなど)
久米仙酒造・粟国商工会(あぐに)
【読谷村】
比嘉酒造(残波)
【渡名喜村】
【嘉手納町】
新里酒造・嘉手納振興(総管太鼓)
【伊是名村】
伊是名酒造所(常盤、金丸、伊是名島)
【北谷町】
【東村】
玉那覇酒造工場(北谷長老
一本松)
久米仙酒造・東村商工会(つつじ美人)
【名護市】
【恩納村】
【宜野湾市】
龍泉酒造(龍泉、羽地内海、まごじろう)
津嘉山酒造所(国華、華ごよみ)
ヘリオス酒造(くら、■ハブ酒、※黒糖酒、※ヘリオスラム、#ヘリオスウィスキーなど)
ナゴパイナップルタウン(○ラグリマ・デル・ソル、○シークヮーサーワイン)
恩納酒造所(萬座、NAVI)
羽衣(瑞泉酒造)
【座間味村】
【北大東村】
【浦添市】
【南大東村】
オリオンビール(◎オリオン鮮快生)
グレイス・ラム(※アグリコール)
【金武町】
【那覇市】
【渡嘉敷村】
崎山酒造廠(松藤、舞天)
金武酒造(龍)
咲元酒造(咲元、熱き島唄)
瑞泉酒造(瑞泉、御酒)
瑞穂酒造(瑞穂、○うーじ畑
□梅美人)
識名酒造(時雨)
津波古酒造場(大平、黄金伝説)
宮里酒造所(春雨)
久米仙酒造(久米仙、奴樽蔵
仙華など)
沖縄県酒造協同組合(海乃邦
紺碧など)
【うるま市】
泰石酒造(はんたばる、●サザンクロス
*黎明、○ハーブリキュール)
神村酒造(暖流、守礼)
【久米島町】
米島酒造所(久米島、久美の月)
久米島の久米仙(久米島の久米仙、び)
[伊良部島]
【宮古島市】
渡久山酒造所(豊年)
宮の華
(宮の華、八重干瀬)
千代泉酒造所
(千代泉、愛LAND)
池間酒造
(瑞光、ニコニコ太郎、さしばなど)
菊之露酒造
(菊之露、親方の酒、まつり)
沖之光酒造
(月桃の花、沖之光2001)
多良川
(多良川、琉球王朝、久遠など)
【沖縄市】
新里酒造(琉球、かりゆし、黄金の日々)
【北中城村】
新里酒造・北中城村商工会(蘭)
【中城村】
【豊見城市】
忠孝酒造(忠孝、仁風)
神村酒造・中城村商工会(中城護佐丸)
【西原町】
石川酒造場(玉友、さわふじ、うりずん)
【糸満市】
上原酒造所(神泉、群青)
比嘉酒造(はいさい、まさひろ
島唄など)
○イトマンワイン(糸満観光農園)
【八重瀬町】
神谷酒造(南光、東天紅)
ヘリオス酒造(◎ヘリオスクラフト
ビール、◎ゴーヤーDRY)
【南城市】
玉城商工会・久米仙酒造(グスクロード)
南都酒造所(◎ニヘデビール)
【与那原町】
カナチ(地域活性化事業で与那原町
商工会が比嘉酒造に製造委託)
【竹富町】
波照間酒造所(泡波)
【与那国町】
崎元酒造所(与那国、花織酒)
国泉泡盛(どなん)
入波平酒造(舞富名)
【石垣市】
高嶺酒造所(於茂登、かびら、○蘭陵の美酒)
池原酒造所(白百合、赤馬)
八重泉酒造(八重泉、黒真珠、○ぱいなっぷるわいん)
玉那覇酒造所(玉の露)
請福酒造(請福、ひとときのちゅら、キジムナーなど)
仲間酒造所(宮乃鶴)
石垣島ダックスブロイハウス(◎石垣島ダックスブロイ)
【多良間村】
ビール
→
リキュール
→
焼酎
→
清酒
→
黒糖・ラム酒 →
梅酒
→
ウィスキー
→
ハブ酒
→
◎
○
●
*
※
□
#
■
22 泡盛・ビール
・リキュール等