夏期スクーリングの手引

平成26年6月1日発行 文部科学省認可通信教育補助教材
平成26年度
夏期スクーリングの手引
第1期 8月
2日(土)∼
4日(月)
第2期 8月
6日(水)∼
8日(金)
第3期 8月
9日(土)∼ 11日(月)
第4期 8月 13日(水)∼ 15日(金)
第5期 8月 16日(土)∼ 18日(月)
スクーリング受講手続日程
① 受講届提出締切日 6/13(金)在学生専用サポート
(Web 報)
【24:00】
窓口提出の場合【事務取扱時間内厳守】
郵 送 の 場 合【消印有効】
② 受 講 許 可 通 知 書 7/11(金)
発 送 予 定 日 発送予定日から 5 日経過しても通知が届かない場合は会計課に連絡してください。
③ 受講辞退手続締切日 7/18(金)窓口提出の場合【事務取扱時間内厳守】
郵 送 の 場 合【必着】
④ 受 講 料 納 入 期 限 7/28(月)銀行窓口にて
【厳守】
※試験結果通知は,9 月中旬に発送する予定です(在学生専用サポート(Web 報)
にも掲載)。
結果通知発送予定
9 月中旬
在学生専用サポートサイト
(Web 報)
にも掲載します。
スクーリング併用試験方式を希望する場合は上記①の前に,
以下のⓐ,ⓑも
手続きしてください。
ⓐ 履 修 登 録 締 切 日 6/ 3
(火)窓口提出の場合【事務取扱時間内厳守】
郵 送 の 場 合【必着】
ⓑ リポート提出締切日 6/13(金)窓口提出の場合【事務取扱時間内厳守】
郵 送 の 場 合【必着】
1234tukyb
は じ め に
面接授業(スクーリング)とは,教員による直接の講義・演習・実技を受講することをいいます。その
目的は,教材による在宅学習では十分に学習効果を上げることが困難な科目の一面を補い,教育効果を高
めることにあります。このような主旨・目的から,スクーリングは卒業のための必修となっています。
本学の通信教育部では,学生に多くの受講機会が得られるよう,多種多様なスクーリングを開講してい
ます。この『手引』は,その実施要領などをとりまとめて掲載しています。
スクーリングの受講を希望する場合には,手続きの前にこの『手引』をよく読み,その指示に従って受
講してください。
【所定単位とスクーリングについてお知らせ】
所定単位とは,その科目を修得するために必要な単位数のことです。
スクーリングでは,開講単位数を1単位又は2単位で開講しています。そのため,多くの講
座は,所定単位の半分の開講単位数になります。したがって,スクーリングのみの受講の場合は,
ある科目をスクーリングで1回受講・合格しても1科目分の修得単位としては認められないた
め,所定単位を充足したことにはならず,成績証明書,教員免許状申請用学力に関する証明書
等にも記載されません。
大部分の科目において『学習要覧』にある科目の所定単位とスクーリングでの開講単位は異
なります。所定単位と各スクーリングでの開講単位を十分確認してください。
【受講の調整について】
スクーリングには,十分な教育効果を得るための適正な受講者数の基準が設定されています。受講
申込者数が,適正受講者数でない場合,大学側で受講の調整を行うことがあります。
調整にあたっては,
「受講機会の均等」の観点から,各申込者の受講調整履歴,スクーリング受講状況,
単位修得状況,在学年数等を総合的に判断し,対象者を確定しますので,あらかじめご了承ください。
なお,講座の適正人数は,おおよそ下表の人数を目安としますが,講座の特性,スクーリングの形態,
スクーリング会場の試験時定員数,パソコン台数及び受講学生の履修要件等により,下表によらない
場合もあります。
講 座
受講者数の上限
受講者数の下限
外国語科目講座
65 名
5名
演 習 講 座
30 名
5名
上記以外の講座
100 名
10 名
〔調整方法等〕
希望した講座が受講者数の上限を超えた場合,同時期に開講されている同じ科目の講座に振り分
けることがあります。
超過人数の状況により新たに講座を増設(分割)して開講する場合があります。
上記
・
の方法で対応できない場合 , 調整対象者は当該講座の受講ができません。
受講申込者数が下限に満たない場合,開講を取りやめることがあります。
「受講許可講座」及び「講師」の決定は,受講許可通知書にて通知します。したがって,受講許可
講座以外の講座の受講は,認められません。また,一度決定した受講許可講座の追加・変更はで
きません。
容︵シラバス︶
講座の選定と講座内
2
6
開講日程・
Ⅰ 開講日程・会場と開講講座
1 開講日程及び会場……………………………………………………………………………………………
2 開講講座一覧表(第 1 期∼第 5 期) ……………………………………………………………………
会場と開講講座
目 次
Ⅱ 講座の選定と講座内容(シラバス)
第3期
Ⅲ 講座の申込方法
1 受講手続の流れ…………………………………………………………………………………………… 102
2 講座を申し込む…………………………………………………………………………………………… 103
3 受講講座の変更・追加…………………………………………………………………………………… 107
第2期
10
12
13
14
14
30
48
66
84
第1期
1 受講講座の選定………………………………………………………………………………………………
2 「教職に関する科目」における新・旧科目について ……………………………………………………
3 各期の開講講座表と講座内容(シラバス)………………………………………………………………
各期の開講講座表と講座内容(シラバス)……………………………………………………………
・第1期…………………………………………………………………………………………………
・第2期…………………………………………………………………………………………………
・第3期…………………………………………………………………………………………………
・第4期…………………………………………………………………………………………………
・第5期…………………………………………………………………………………………………
Ⅳ 申込講座の許可と不許可
第4期
1 受講許可通知書を確認する……………………………………………………………………………… 108
2 講座振り分け及び受講不許可について………………………………………………………………… 108
3 許可講座を辞退する……………………………………………………………………………………… 109
Ⅴ 受講料の納入
第5期
1 受講料……………………………………………………………………………………………………… 110
2 納入期限…………………………………………………………………………………………………… 110
3 納入方法…………………………………………………………………………………………………… 110
Ⅵ 受講準備
112
114
114
115
117
各種用紙
付
録
2014 年度 夏期スクーリングの手引
学生生活
−1−
受講期間中の
付録
1 夏期スクーリング宿泊施設の利用案内………………………………………………………………… 145
2 交通案内・校舎案内……………………………………………………………………………………… 157
<受講届>夏期スクーリング
受講及び試験
127
129
131
133
135
137
139
141
143
受講準備
Ⅸ 各種用紙
・ 教材購入用紙(丸沼書店用)……………………………………………………………………………
・ 教材購入願(通信教育教材購入用)……………………………………………………………………
・ 追加科目履修届……………………………………………………………………………………………
・ 通学定期乗車券発行控……………………………………………………………………………………
・ 学割証交付願………………………………………………………………………………………………
・ 託児室利用登録書…………………………………………………………………………………………
・ 滞在先届……………………………………………………………………………………………………
・ 休暇依頼状(勧奨状)申込書……………………………………………………………………………
・ <受講申込辞退願>平成 26 年度夏期スクーリング ………………………………………………
受講料の納入
120
121
121
122
122
122
申込講座の
Ⅷ 受講期間中の学生生活
1 受講にあたっての諸注意…………………………………………………………………………………
2 初めて夏期スクーリングを受講する学生へ……………………………………………………………
3 諸届と課外活動(学友会・研究会・同好会等)………………………………………………………
4 スクーリング開講期間中の学生相談室…………………………………………………………………
5 「千代田区生活環境条例」について ……………………………………………………………………
6 緊急時の避難行動の指針について………………………………………………………………………
許可と不許可
Ⅶ 受講及び試験
1 講座の受講………………………………………………………………………………………………… 118
2 試験の受験………………………………………………………………………………………………… 118
3 スクーリング結果の確認………………………………………………………………………………… 119
講座の
申込方法
1 使用教材の購入……………………………………………………………………………………………
2 「休暇依頼状(勧奨状)
」と「出席証明書」の発行……………………………………………………
3 通学定期券の購入…………………………………………………………………………………………
4 「学割証」の発行(長距離区間乗車時の学生割引制度)
………………………………………………
5 託児室について……………………………………………………………………………………………
Ⅰ
開講日程・会場と開講講座
1 開講日程及び会場
① 開講日程
夏期スクーリングは,
「3日間集中講義型」で行われます。
第1期∼第 5 期の全 5 期で開講し,最多で合計 5 講座まで受講できます。
第1期 8 月 2 日(土)∼ 4 日(月)
第2期 8 月 6 日(水)∼ 8 日(金)
第3期 8 月 9 日(土)∼ 11 日(月)
第4期 8 月 13 日(水)∼ 15 日(金)
第5期 8 月 16 日(土)∼ 18 日(月)
授業時間各日 9:00 ∼ 17:30(時間内に昼休みを設けます)
第1期
第3期
第4期
第5期
16
17
18
金
土
日
月
∼
授業3日目
15
木
授業2日目
14
水
授業1日目
13
火
授業3日目
12
月
授業2日目
11
日
授業1日目
10
授業3日目
9
土
授業2日目
8
金
授業1日目
7
木
授業3日目
6
水
授業2日目
5
火
授業1日目
4
月
授業3日目
3
日
授業2日目
2
土
授業1日目
試 験
試
験
試 験
試 験
17:30
試
験
授 業 時 間
9:00
第2期
② 会 場
(1) 授業校舎
授業は主として通信教育部校舎及びその周辺の本学校舎で行います。ただし,
「保健体育講義Ⅰ」,
「体
育実技」
,
「博物館実習Ⅰ」は文理学部校舎で行います。
【講義科目 ・ 演習科目】
名
称
日本大学通信教育部1・3 号館及び本学校舎周辺
所 在 地
通信教育部 東京都千代田区三崎町2−2−3
交通案内
水道橋駅から徒歩5分
神保町駅から徒歩7分
※ 授業講堂は本学通信教育部ホームページの新着情報にて事前にお知らせするとともに,授業開始
初日に通信教育部 1 号館 1 階掲示板に掲示します。
(2) 文理学部で開講する講座(上記の授業校舎と異なる場所で開講する講座)
ア 「保健体育講義Ⅰ」
(第1期)について
a 開講日程
8月2日(土)
・3日(日)
10:00 ∼ 16:30
※他の科目と開講日程及び時間が異なりますので,留意してください。
b 受講会場
日本大学文理学部3号館 4 階 3407 講堂
−2−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
容︵シラバス︶
第1期
b 受講会場
講座の選定と講座内
8月6日(水)∼8日(金)
9:00 ∼ 17:30
開講日程・
a 開講日程
会場と開講講座
イ 「体育実技」(第2期)について
日本大学文理学部総合体育館(後掲「案内図」参照)
c 持参物
・運動できる服装(トレーニングウエア等)
第2期
・室内運動靴
・健康保険証
・筆記用具
第3期
・スクーリングの手引
・スクーリング受講許可通知書兼領収書
d 集合場所・集合時間
「体育実技」は日本大学文理学部総合体育館に8時 45 分に集合(時間厳守)
服装に更衣室で着替え,受講会場内で待機してください。
第4期
※実施期間中は,総合体育館入口に集合し,出席確認を受けた後,各自が持参した運動のできる
e 受講について
困難であると思われる方は,受講申込前(
「受講届」提出前)に教務課に連絡してください(TEL
第5期
体育実技は卒業必修科目となっていますが,疾病その他身体に関する理由で体育実技への参加が
03−5275−8911)
。
講座の
申込方法
f 「体育実技」受講上の注意事項
・ジーンズや普段着での受講はできません。
・更衣室は,総合体育館にあります。
・貴重品は,各自で管理してください。
用できないため,食事はなるべく持参することをお勧めします。
「博物館実習Ⅰ」は,他の講座と異なり文理学部校舎で受講します。また,以下の受講条件等を確
受講料の納入
ウ 「博物館実習Ⅰ」
(第 2 期)について
申込講座の
・文理学部周辺は住宅街で付近に食事をする場所が少なく,また,当日,文理学部内の食堂は利
許可と不許可
・授業開始 15 分前から出席をとります。必ず遅れることのないようにしてください。
認の上,申し込んでください。
受講準備
a 開講日程
8 月 6 日(水)∼ 8 日(金)
9:00 ∼ 17:30
b 受講会場
※「学芸員課程実習室」の場所は受講許可通知時に案内します。
c 受講条件(対象者)
受講及び試験
日本大学文理学部1号館 1 階「学芸員課程実習室」
学生生活
物館資料論」の4科目をすでに修得済みであること。
2 これまで「博物館実習Ⅰ」を受講していないこと。
受講期間中の
1 Dカリキュラムの3学年以上で,
「生涯学習論」,
「博物館概論」,
「博物館経営論」及び「博
d 受講許可
2 受講許可者には,博物館実習Ⅰ専用の「受講許可通知書兼納金票」を送付します。
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−3−
各種用紙
1 受講申込者のうち,前述の「C 受講条件」を充足しているか審査します。
※受講定員は 20 名です。受講許可者数が受講定員を超えた場合は,別の開講期に増
設して開講する予定です。
なお,増設して開講する場合,講座は大学側で指定します。あらかじめご了承くだ
さい。
e 受講料の納入
受講希望者は,以下のいずれかの方法で以下の納入期限までに,受講料を納入してください。
【受 講 料】20,000 円(スクーリング受講料 10,000 円,諸経費 10,000 円)
※他の講座と金額が異なりますので,注意してください。
【納入期限】7 月 28 日(月)
1 窓 口 で の 納 入:通信教育部会計課窓口で博物館実習Ⅰ専用の「受講許可通知書兼納金票」
にて,納入期限までに納入してください。
2 郵送による納入:博物館実習Ⅰ専用の「受講許可通知書兼納金票」,「受講料」(郵便為替)
及び「返信用封筒」(受講許可通知書返送用(82 円切手貼付))の 3 点
を会計課あてに送付(納入期限必着)し,納入してください。受講料を
現金で納入する場合は上記 3 点を,現金書留にて送付してください(納
入期限必着)
。受領後,「領収書兼受講許可通知書」を返送します。
※納入期限までに納入がない場合は,受講辞退とみなします。
f 注意事項
1 当日は,動きやすい服装で受講してください。
2 講義内容の詳細は,シラバスを参照してください。
−4−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
〈文理学部案内図〉
至 本八幡
初
台
新
宿
幡
ヶ 谷
東急世田谷線
JR線
笹
塚
下 高 井 戸
代
橋
田
明
大
前
桜 上 水
芦花公園
沢
上 北
八
幡
山
仙 川
京王線
千 歳 烏 山
特急
準特急
急行
快速・通勤快速
各駅停車
連絡線
徒歩約 10 分
中央線
柴
崎
京王線下高井戸駅及び桜上水駅下車
つつじ ヶ丘
布
交通案内
国
領
東京都世田谷区桜上水3− 25 − 40
布
田
住 所
調
至 京王八王子・橋本
京王井の頭線
京王線
池袋
吉祥寺
桜上水 下高井戸 明大前
秋葉原
水道橋
新宿
文理学部
経堂
通信教育部
三軒茶屋
渋谷
山手線
線
門
蔵
半
鉄
下
地
田園都市線
都営新宿線
神保町
下北沢
線
頭
の
井
王
京
田谷線
東急世
小田急線
東京
甲州街道
文
松原高校
→
→
→
→
アメリカン
フット
ボール場
→
→
→
→
文
松沢中学
下高井戸駅
文
交
松沢小
交番
西口
松原駅
桜上水団地
→
京王線
り
通
大
日
→
→
南口
→
桜上水駅
至京王八王子
総合体育館
百周年
記念館
正門
陸上競技場
日本大学
文理学部校舎
日本大学
櫻丘高等学校
−5−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
2 開講講座一覧表(第 1 期∼第 5 期)
第1期 8 / 2 ∼ 8 / 4
講 座
コード
講
座
名
第2期 8 / 6 ∼ 8 / 8
担当講師名
講 座
コード
講
座
名
担当講師名
A1 経 済 学
田村 和彦
B1 哲 学
小山 英一
A2 英語 A
大住 有里子
B2 英語 C
石川 勝
A3 英語 B
寒河江 融
B3 英語 D
長島 万里世
A4 英米文学概説
野口 肇
B4 中国語Ⅰ・Ⅱ
稲葉 明子
A5 西洋史入門
馬渕 彰
B5 倫理学基礎講読
真船 えり
A6 行政法Ⅰ
高
B6 商 法
鬼頭 俊泰
A7 民 法 Ⅰ
益井 公司
B7 刑法Ⅰ
尾田 清貴
A8 商 法 Ⅲ
福田 弥夫
B8 知的財産権法
大滝 均
A9 政治学原論
吉野 篤
B9 国際政治学
大八木 時広
AA 国文学史Ⅰ
近藤 健史
BA 国文学講義Ⅰ(上代)
梶川 信行
AB 国語音声学
田中 ゆかり
BB 国文学講義Ⅳ(近世)
竹下 義人
AC 漢文学Ⅰ
青木 隆
BC 文章表現法
木村 一
AD 英作文Ⅱ
ダレル ハーディ
BD 国語学演習 A
荻野 綱男
AE 英語学演習 A
秋葉 倫史
BE
英 文 法
真野 一雄
AF
岩城 久哲
BF
英作文Ⅰ
パトリック マッコイ
AG 哲学演習 A
長谷川 武雄
BG 英作文Ⅱ
アレックス ブラウン
AJ 東洋史特講Ⅱ
澤井 一彰
BH スピーチコミュニケーションⅠ
ダレル ハーディ
AK 古文書学
関 幸彦
BJ
江川 晃
AL
野田 裕康
BK 日本史概説
小形 利彦
AM 情報概論 A
中村 典裕
BL
荒木 洋育
AN 会 計 学
村井 秀樹
BM 考古学演習
野中 和夫
AP 教育カウンセリング論/教育相談
植松 紀子
BN 経済学史
高橋 宏幸
AQ 道徳教育の理論と方法
李 吉魯
BQ マーケティング
佐藤 稔
AR 文化人類学
清水 享
BR 現代教職論
羽田 積男
T1
吉本 俊明
BS 教育の方法・技術論
池田 有里子
BT
佐藤 惠一
英米文学演習 B
地方財政論
道徳教育の研究/
保健体育講義Ⅰ
雅夫
−6−
科学哲学
西洋史特講Ⅱ
英語科教育法Ⅱ
BU 博物館実習Ⅰ
折茂 克哉
T2
吉本 俊明
体育実技
2014 年度 夏期スクーリングの手引
第3期 8 / 9 ∼ 8 / 11
講 座
コード
講
座
名
第4期 8 / 13 ∼ 8 / 15
担当講師名
講 座
コード
講
座
名
担当講師名
C1 法 学
武田 茂樹
D1 歴 史 学
下川 雅弘
C2 英語 E
上島 美佳
D2 英語 F
石黒 恭代
C3 英語基礎
天野 暁子
D3 英語 G
八木 茂那子
C4 フランス語Ⅰ・Ⅱ
大庭 克夫
D4 ドイツ語Ⅰ・Ⅱ
志田 慎
C5 中国語Ⅲ・Ⅳ
稲葉 明子
D5 宗教学基礎講読
小林 紀由
C6 憲 法
名雪 健二
D6 日本史入門
鍋本 由徳
C7 西洋政治史
渡邉 容一郎
D7 民法Ⅲ
根本 晋一
C8 国文学概論
武藤 純子
D8 商法Ⅰ
小菅 成一
C9 国文学演習 B
金子 明雄
D9 行 政 学
福島 康仁
CA 英語音声学
森 晴代
DA 国文学講義Ⅱ(中古)
笹生 美貴子
CB 新聞英語
桑山 啓子
DB 国 文 法
阿久澤 忠
CC 英米文学演習 C
榎本 義子
DC 英語学特殊講義
山岡 洋
CD 英米文学演習 D
堤 裕美子
DD スピーチコミュニケーションⅡ
アレックス ブラウン
CE 日本思想史Ⅰ
島田 健太郎
DE 英語学演習 E
佐藤 健児
CF
金子 佳司
DF
青木 克憲
CG 西洋史概説
髙草木 邦人
DG 英米文学演習 G
鈴木 ふさ子
CH 日本史演習
中村 順昭
DH 哲学特殊講義
齋藤 瞳
CJ 経済原論
関谷 喜三郎
DJ 哲学演習 B
吉岡 司郎
CK 日本経済史
飯島 正義
DK 西洋史演習
坂口 明
CL
交 通 論
針谷 莊司
DL
経済開発論
辻 忠博
CM 国際金融論
谷川 孝美
DM 租 税 論
吉田 克己
CN 教育制度論
長嶺 宏作
DP 情報概論 B
一島 力男
CP 生徒指導・進路指導論
野々村 新
DQ 中小企業論
山本 聡
CQ 国語科教育法Ⅲ
品川 利幸
DR 発達と学習
陶山 智
CR 社会科・公民科教育法Ⅰ
壽福 隆人
DS 特別活動の研究/特別活動論
今泉 朝雄
CS 地 誌 学
永野 征男
DT 英語科教育法Ⅳ
佐藤 惠一
CT 漢字書法
鈴木 晴彦
DU 博物館情報・メディア論
品川 欣也
倫理学特殊講義
−7−
英語学演習 F
2014 年度 夏期スクーリングの手引
第5期 8 / 16 ∼ 8 / 18
講 座
コード
講
E1
政 治 学
関根 二三夫
E2
英語 H
小田井 勝彦
E3
英語 J
小山 誠子
E4
英語Ⅴ
新井 英夫
E5
英語学概説
真野 一雄
E6
民法Ⅴ
山川 一陽
E7
刑事訴訟法
設楽 裕文
E8
国文学演習 C
長谷川 正江
E9
イギリス文学史Ⅱ
猪野 恵也
座
名
担当講師名
EA 英語学演習 H
田中 竹史
EB
英米文学演習 J
佐藤 秀一
EC 英米文学演習 K
北原 安治
ED 東洋思想史Ⅱ
梅川 純代
EE
哲学概論
齋藤 隆
EF
東洋史演習
髙綱 博文
EG 日本経済論
飯島 正義
EH 国際経済論
陸 亦群
EJ
金 融 論
谷川 孝美
EK
広 告 論
樋口 紀男
EL
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
永野 征男
EM 経済地理学
佐藤 俊雄
EN 英語科教育法Ⅰ
岡田 善明
EP
中野 照男
博物館経営論
教職実践演習②
K1
8/16(土)
(原則として H25 秋期教育実習者)
・
※申込条件等の詳細は,9 ページで
8/17(日)
確認してください。
−8−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
平成 26 年度教職実践演習②(8 月 16 日,17 日開講)の受講申込みについて
1 教職実践演習とは
教職実践演習とは,平成 20 年の教育職員免許法施行規則の一部改正に伴い,平成 25 年度から開講
となったもので,教職課程の他の授業科目の履修や,教職課程外での様々な活動を通じて,教員として
最小限必要な資質能力が形成されたかを最終的に確認するものであり,いわば全学年を通じた教職課程
の「学びの軌跡の集大成」として位置づけられるものです。
2 開講日程及び会場
① 開講日程:平成 26 年 8 月 16 日(土),17 日(日)※ 2 日間とも出席が必要です。
② 会 場:日本大学通信教育部校舎もしくは近隣学部校舎(水道橋)
※夏期スクーリング第5期の他の科目と重複して申し込むことはできません。
3 受講対象者
以下①∼③のすべてに該当する者。
① 対象となる入学年度・入学学年・入学時期
入学年度
入学学年
平成 22 年度以前
すべての入学生
平成 23 年度
2 年編入学・再入学
平成 24 年度
3 年編入学・再入学
入学時期
前期生・後期生
3 年編入学・再入学
前期生・後期生
前期生・後期生
② 「教職に関する科目」第5欄「総合演習」に該当する科目(※)を未修得。
③ 教育実習(事前・事後指導含む)を,本学通信教育部又は他大学等で受講済。
【受講が不要な者】
平成 20 年の教育職員免許法施行規則の改正前の旧課程適用者で,既に「教職に関する科目」の,第
5 欄「総合演習」に該当する科目(※)を本学もしくは出身大学で修得済みである者。
※本学では,平成 24 年度までに開講していた「教職課題演習」及び「教職総合演習」。
4 受 講 料
【受講料】10,000 円(スクーリング受講料)
【納入期限】7 月 28 日(月)(夏期スクーリングと同様)
教職実践演習②専用の「受講許可通知書兼納金票」にて上記納入期限までに納入してください。
−9−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Ⅱ
講座の選定と講座内容(シラバス)
1 受講講座の選定
① 受講講座を選ぶ
このスクーリングでは,第1期∼第5期の各期から1講座(最多5講座)申込みできます。各自,入
学時に配布された『学習要覧』やコース履修者は『コース履修の手引』を参照し,自分が履修しなけれ
ばならない科目を把握した上で,学習計画を立てて受講申込をしてください。
② 受講制限について
すべての方がすべての講座を申し込めるのではありません。自分の学年・学科(専攻)
,カリキュラ
ム及びその他の理由により申し込むことができない講座があります。以下,それぞれの受講制限を掲載
しますので,必ず確認の上,申込みしてください。
(1) 配当学年による受講制限
ア 1学年生
各期の「開講講座表」の「配当学年」欄に「1年」と記載されている講座のみ受講可能です。
それ以外の講座は受講できません。
なお,講座によっては特定の学科(専攻)のみ受講を許可する講座があるので,各期の「開講
講座表」の「制限・注意」欄で確認してください。
イ 2学年生
各期の「開講講座表」の「配当学年」欄に「1年」又は「2年」と記載されている講座の受講
が可能です。それ以外の講座は受講できません。
なお,講座によっては特定の学科(専攻)のみ受講を許可する講座があるので,各期の「開講
講座表」の「制限・注意」欄で確認してください。
ウ 3・4学年生
配当学年による受講の制限はありませんが,講座によっては特定の学科(専攻)のみ受講を許
可する講座があるので,各期の「開講講座表」の「制限・注意」欄で確認してください。
(2) 科目履修生の受講制限
入学時の「履修申請書」で履修登録した科目に該当する講座のみ受講できます。
なお,科目履修生は「スクーリング併用試験方式」での申込み・受講はできないので注意して
ください。
(3) カリキュラムによる受講制限
カリキュラムの適用により,受講できない講座があります。自分のカリキュラムを次ページで
確認し,各期の「開講講座表」の「制限・注意」欄を参照してください。
−10−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
学生(科目履修生)証番号の
3 ∼ 5 桁目の表示
4 月生
平成 14 年度
平成 16 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−11−
Dカリキュラム
各種用紙
科 目
履修生
学生生活
平成 26 年度
受講期間中の
平成 25 年度
受講及び試験
平成 24 年度
受講準備
平成 23 年度
Dカリキュラム
受講料の納入
平成 22 年度
申込講座の
平成 21 年度
C カリキュラム新免許法課程
許可と不許可
正科生
Dカリキュラム
講座の
申込方法
平成 20 年度
** 061 ***
** 062 ***
** 063 ***
** 064 ***
** 071 ***
** 072 ***
** 073 ***
** 074 ***
** 081 ***
** 082 ***
** 083 ***
** 084 ***
** 091 ***
** 092 ***
** 093 ***
** 094 ***
** 101 ***
** 102 ***
** 103 ***
** 104 ***
** 111 ***
** 112 ***
** 113 ***
** 114 ***
** 121 ***
** 122 ***
** 123 ***
** 124 ***
** 131 ***
** 132 ***
** 133 ***
** 134 ***
** 141 ***
** 142 ***
** 143 ***
** 144 ***
** 130 ***
** 140 ***
C カリキュラム新免許法課程
第5期
平成 19 年度
** 051 ***
** 052 ***
** 053 ***
Dカリキュラム
第4期
平成 18 年度
** 041 ***
** 042 ***
第3期
平成 17 年度
** 031 ***
C カリキュラム新免許法課程
Dカリキュラム
C カリキュラム新免許法課程
第2期
平成 15 年度
10 月生
** 025 ***
** 035 ***
** 036 ***
** 045 ***
** 046 ***
** 047 ***
** 055 ***
** 056 ***
** 057 ***
** 058 ***
** 065 ***
** 066 ***
** 067 ***
** 068 ***
** 075 ***
** 076 ***
** 077 ***
** 078 ***
** 085 ***
** 086 ***
** 087 ***
** 088 ***
** 095 ***
** 096 ***
** 097 ***
** 098 ***
** 105 ***
** 106 ***
** 107 ***
** 108 ***
** 115 ***
** 116 ***
** 117 ***
** 118 ***
** 125 ***
** 126 ***
** 127 ***
** 128 ***
** 135 ***
** 136 ***
** 137 ***
** 138 ***
** 145 ***
** 146 ***
** 147 ***
** 148 ***
−−−−−−−−
−−−−−−−−
適用カリキュラム
第1期
入学年度
容︵シラバス︶
種別
講座の選定と講座内
わせて各自のカリキュラムを確認してください。
開講日程・
各自の学生(科目履修生)証番号は8桁で構成されていますが,そのうち3∼5桁目を下表に照らし合
会場と開講講座
【平成 26 年度のカリキュラム適用状況】
(4) その他の理由による受講制限
以下のいずれかに該当する場合,その講座は受講できません。
ア 既に所定単位を修得している科目及び単位修得方式が確定している科目を充当科目とする講座の
受講
イ 過去に受講し,合格した科目(充当科目)と同一担当講師の科目(充当科目)で授業内容も同一
である講座の受講
次のa∼cのすべてに該当する講座は申込みできません。
a 科目名(充当科目名)が同じである(「講座名」ではなく,「科目名(充当科目名)」です)。
b 担当講師が同一である。
c 講義内容が全く同一である。
※ 講義内容を参照し,授業のねらい等が全く同一の場合は申込みできません。
ウ 受講の調整による受講制限
一部の講座については,申込希望者が講座の適正人員を超える場合があり,この場合,大学
側で受講の調整を行います。
調整により,受講申込講座と異なる講座での受講を許可する場合や,受講不許可となる場合が
あります。
そのため,必ず「受講許可通知書」にて,講座名・担当講師を確認し,許可された講座を受
講してください(受講許可講座と異なる講座の受講は,認められません)。
2 「教職に関する科目」における新・旧科目について
平成 23 年度に下表の「教職に関する科目」4 科目については,科目名称が変更となり,平成 23 年度
1 学年入学者から学年進行により順次,新科目名での履修となります。
スクーリングの開講にあたっては,同一講座で新・旧両方の科目を充当科目として開講しますので,下
表により適用となる充当科目を確認の上,受講申込みをしてください。
旧科目名
新科目名
0904
教育の思想
0901
教育原論
0941
道徳教育の研究
0940
道徳教育の理論と方法
0942
特別活動の研究
0943
特別活動論
0947
教育カウンセリング論
0937
教育相談
旧科目名での履修対象者
新科目名での履修対象者
入学年度
平成 23 年度
1 学年入学生
平成 24 年度
1 学年入学生
2 学年編入・再入学生
科目履修生
平成 25 年度
1 学年入学生
2 学年編入・再入学生
3 学年編入・再入学生
科目履修生
平成 26 年度
入学生
右記以外の学生
−12−
入学形態
2014 年度 夏期スクーリングの手引
3 各期の開講講座表と講座内容(シラバス)
「開講講座表」の見方
1
講座コード
スクーリング開講講座を識別するために講座ごとに付された固有のコー
ド番号です。
「受講届」の「講座コード」欄(2桁)には,この講座コードを記入し
てください。
2
開講講座名
講座の名称です。原則,科目名と同一ですが,「英語」等のように複数
開講される講座については,講座名の後ろにアルファベット等の記号を
付して各講座を識別します。
3
担当講師名
4
充当科目(科目コード, 受講講座の合格により成績評価の対象となる科目コードと科目名です。
科目名)
当該講座を担当する教員の名前です。
スクーリングの開講単位は「講座」であり,その「講座」に対してどの
「科目(科目コード)」で受講するか(充当させるのか)を申告します。
多くの講座の充当科目は限定的ですが,「英語」や「演習科目」のよう
に受講者の単位修得状況により充当科目の選択が必要な講座もあるの
で,充当科目の選定は慎重に行ってください。
「受講届」の「充当科目コード」欄(4 桁)には,この科目コードを記
入してください。
5
受講方式
「スクーリング併用試験方式」による受講の対象講座か否を記載してい
ます。「スクーリング併用試験方式」による受講ができない講座には,
「※
印」が記載されています。
6
制限・注意
配 当 学 年
ここに記載されている学年に達していない場合は受講で
きません。
学部・学科(専攻)により受講可能な学年が異なる場合
は,「受講条件」欄に記載されています。
カリキュラム
D カリキュラムのみ履修可能な講座には「D」と記載さ
れています。なお,空欄の場合は,全カリキュラムが受
講可能です。
受 講 条 件
その他の受講制限及び諸注意等がある場合に記載されて
います。
−13−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
各期の開講講座表と講座内容(シラバス)
日 程
第1期
授 業 時 間
8月 2日
土
8月 3日
日
8月 4日
月
備 考
※時間内に昼休みを
設けます。
各 日
※保健体育講義Ⅰは
9:00 ∼ 17:30
左記の日程と異な
<最終日は試験も含む>
る の で, 留 意 す る
こと。
※以下の第 1 期開講の講座から 1 講座を選択してください。
講 座
コード
A1
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
経
済
学
担当講師名
田村 和彦
科 目
科
コード
目
名
0024
経
済
学
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
受
講
条
件
1年
1年
A2
英
語
A
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
大住 有里子
2年
1年
A3
英
語
B
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
寒河江 融
2年
A4
英 米 文 学 概 説
野口 肇
0086
英米文学概説
条件参照
A5
西
門
馬渕 彰
0097
西 洋 史 入 門
条件参照
A6
行
Ⅰ
高
雅夫
0122
行
A7
民
法
Ⅰ
益井 公司
0131
民
A8
商
法
Ⅲ
福田 弥夫
0144
商
A9
政
治
学
原
論
吉野 篤
AA
国
文
学
史
Ⅰ
AB
国
語
音
声
AC
漢
AD
洋
史
Ⅰ
2年
法
Ⅰ
法
Ⅲ
2年
0210
政 治 学 原 論
条件参照
法
条件参照
政
入
近藤 健史
0311
国 文 学 史 Ⅰ
2年
学
田中 ゆかり
0356
国 語 音 声 学
2年
Ⅰ
青木 隆
0371
漢
文
学
Ⅰ
2年
英 作 文 Ⅱ A ダレル ハーディ 0448 英
作
文
Ⅱ
文
学
政
法
×
2年
英文学専攻のみ1学年以上申
込可
その他は2学年以上申込可
史学専攻のみ1学年以上申込
可
その他は2学年以上申込可
法律学科のみ1学年以上申込
可
その他は2学年以上申込可
政治経済学科のみ1学年以上
申込可
その他は2学年以上申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
注 意
各講座には収容定員・適正定員があります。受講希望者がそれらを超えた場合,大学が任意に講座を分割したり他講師担当の同一科目講座へ
振り分けるなどの,受講制限を行います。
その結果,必ずしも希望した担当者の講座を受講できない場合,受講をお断りする場合があります。あらかじめ,ご了承ください。
−14−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
AL
地
AM
情
AN
会
0482
英語学演習Ⅱ
0483
英語学演習Ⅲ
0486
英米文学演習Ⅰ
0487
英米文学演習Ⅱ
0488
英米文学演習Ⅲ
0581
哲 学 演 習 Ⅰ
長谷川 武雄
3年
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
×
3年
哲学専攻のみ申込可
Ⅰ・Ⅱのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
×
2年
学
関 幸彦
0674
古
学
2年
論
野田 裕康
0743
地 方 財 政 論
2年
論
中村 典裕
0773
情
論
2年
学
村井 秀樹
0851
会
学
2年
教育カウンセリング論/
教
育
相
談
0937
教
AP
植松 紀子
AQ
道徳教育の研究/
道徳教育の理論と方法
李 吉魯
AR
文
学
T1
保健体育講義Ⅰ
方
財
報
政
概
計
化
人
類
文
書
報
概
計
育
相
談
0947
教育カウンセリング論
0940
道徳教育の理論と方法
×
2年
本誌 12 ページを参照
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
×
2年
本誌 12 ページを参照
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
0941
道徳教育の研究
清水 享
2009
文 化 人 類 学
2年
吉本 俊明
0074
保健体育講義Ⅰ
1年
D
本誌 2 ページを参照
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
受講料の納入
東洋史特講Ⅱ
申込講座の
0666
許可と不許可
澤井 一彰
講座の
申込方法
哲 学 演 習 Ⅱ
書
件
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
0582
文
条
第5期
古
英語学演習Ⅰ
講
第4期
AK
0481
受
第3期
東 洋 史 特 講 Ⅱ
名
第2期
AJ
目
第1期
AG
哲 学 演 習 A
岩城 久哲
科
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
容︵シラバス︶
英 米 文 学 演 習 B
秋葉 倫史
科 目
コード
講座の選定と講座内
AF
英 語 学 演 習 A
担当講師名
開講日程・
AE
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
会場と開講講座
講 座
コード
受講準備
受講及び試験
学生生活
受講期間中の
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−15−
講座内容(シラバス)
経済学【ミクロ経済学】
〔経済学〕
開講単位:2 単位 担当者:田村 和彦
◆学修到達目標 経済に関する知識は日常生活に不可欠となっている。経済について考えるための基礎知識を提示する。
各自,経済ニュースには関心を持ってこの講義に臨んで欲しい。近年,少子高齢化が急速に進行している。各自の経済
生活に大きな影響を及ぼしている。特に,経済における格差が大きな問題となっている,この点に言及したい。消費生
活と家計について考えてみたい。
◆授業方法 講義形式。
*この講座は田村和彦師「経済学 マクロ」と積み重ね受講できます。「経済学 ミクロ」とは積み重ねできません。
◆準備学習 各自,現在の経済問題に関心を持つこと。各種のメディアから経済情報を収集すること。テキスト以外にも
言及する。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
経済学の本質,経済学研究の手続,資本主義の定義。消費者の経済行動:効用概念。
限界効用逓減の法則,消費性向・貯蓄性向,無差別曲線,最適消費計画,消費者余剰。
2 日目
需要の価格弾力性,価格消費曲線・所得消費曲線。生産の定義,生産函数,等量曲線,収穫逓減の法則。
限界生産力,生産費の理論,平均費用曲線・限界費用曲線。
3 日目
平均費用最低点と最適生産量,包括費用曲線,生産者余剰,生産要素の最適結合。
最大利潤の追求と企業規模,供給曲線の導出。試験。
◆教科書 丸沼 『経済学』瀬川浩・田村和彦共著 桜門書房出版部 3,024 円(税込)(送料 300 円)必ず購入し,予
習しておくこと。
通材『経済学 0024』 通信教育教材(教材コード 000450) 1,950 円(送料込)
◆参考書 なし。
◆成績評価基準 試験 100% ただし,授業は毎日出席することを前提とする。
◆授業相談(連絡先):
『アーサー王物語』を英語で読む
〔英語 A〕
開講単位:1 単位 担当者:大住 有里子
◆学修到達目標 文法構造が理解又は推測でき,辞書と共に「King Arthur And His Knights of The Round Table 」
が読み続けられるようになることを目標とします。アーサー王物語はヨーロッパの文化に影響を与え,遠く日本の私達
にも魅力を与え続けています。テキストを精読しながら,物語の面白さを味わいたいと思います。
◆授業方法 テキストを精読します。まず学生の方に一段落読んでいただき,大まかな内容を言ってもらいます。予習し
てきた際に分からなかった点を挙げて下さい。それを解説して,読み進めていきます。
◆準備学習 テキストを事前に読んで授業に臨んで下さい。分からない単語は辞書で調べて下さい。辞書を開く地道な作
業の積み重ねで,
英語の語彙量が増えていきます。語彙量が増せば,
英語の力も自ずと増します。英語の力が今よりつけば,
いろいろな作品を原文で読み楽しめます ! 下に挙げた参考文献は図書館で見つけられると思います。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Ⅰ.The Two Swords
Ⅱ.Sir Gawain And The Green Knight
2 日目
Ⅲ.Sir Tristram And The Fair Iseult
Ⅳ.Launcelot And Guinevere
Ⅴ.The Plots Of Sir Mordred
3 日目
Ⅵ.The Last Battle
Ⅶ.Avalon
試験
◆教科書 丸沼『King Arthur And His Round of The Table 』Roger Lancelyn Green, 厨川文夫 編注,英光社
1,836 円(税込)(送料 215 円)
◆参考書 『アーサー王物語』,井村君江,筑摩書房,1987 年初版
『アーサー王物語』,R.L. グリーン編 厨川文夫・圭子訳,岩波少年文庫,1957 年初版
〈上記の本は品切れのため図書館等を利用してください〉
◆成績評価基準 授業への参加具合と試験により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−16−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Bierce の短編作品を読む
〔英語 B〕
開講単位:1 単位 担当者:寒河江 融
◆学修到達目標 アメリカン・ルネッサンス期の小説は文法的に非常に正確なだけでなく,難しい文章も多い。その文章
を読み進めることによって,もう一度基本的な文法を復習し,文章を正確に読むことを習得する。
◆授業方法 学生一人一人に,音読・和訳をしてもらいます。和訳はきれいな日本文にする必要はありません。元の英文
構造がわかるように,直訳をしてもらいます。一人一文で当てます。なお,翻訳は参考にするのは構いませんが,それ
を発表するのは意味がないのでやめましょう。大幅に減点をします。どうしてその訳になったか,などの質問をします。
完璧に訳せなくても構いません。
◆準備学習 できる限り予習して目を通してくること。解からない単語は無いようにしておくこと。予習,単語調べなど
をせずに授業に出席した場合,受講意志なしとみなします。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
テキストの精読。第 1 段落から第 18 段落までを目標とする。
2 日目
テキストの精読。第 19 段落から第 26 段落までを目標とする。
3 日目
テキストの精読。第 27 段落から最後まで。午後,本テキストに関する試験。
◆教科書 事前資料送付 事前にプリントを配布します。
◆参考書 なし。
◆成績評価基準 辞書(必要,電子辞書可)
◆授業相談(連絡先)
:
近代劇・アメリカ演劇の世界を知ろう
〔英米文学概説〕
開講単位:2 単位 担当者:野口 肇
◆学修到達目標 19 世紀末から 20 世紀にかけて,ヨーロッパから世界各地に広まった近代劇の歴史を一瞥し,その代
表的な作家を取り上げます。講義の紅斑では,アメリカの主な作家の代表的な作品を取り上げます。近代演劇の特質と,
アメリカ演劇について,理解を深めることを目標とします。
◆授業方法 近代劇の歴史について講義し,その後,代表的な作家の作品を取り上げます。講義の後半ではアメリカ演劇
について述べます。作品のいくつかについては,ビデオを観て,レポートを提出していただきます。
◆準備学習 事前送付するプリントに書かれている作家について,あらかじめ文学史の本などで調べておいてください。
さらに,その作家の作品を前もって,翻訳でも読んでおくといいと思います。絶版の場合,図書館などで調べてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
近代劇について述べ,その歴史を概観します。その後,ヘンリック・イプセンの人と作品について述べます。
2 日目
アメリカ演劇について,述べます。その後,ユージン・オニール,テネシー・ウィリアムズの人と作品について述べます。
3 日目
アメリカ演劇の続きで,アーサー・ミラー,エドワード・オルビーなどの人と作品についてのべます。
試験を行います。
◆教科書 事前資料送付 使用しません。
◆参考書 プリント参照。
◆成績評価基準 講義中にいくつかの作品をビデオで観て,そのレポートを提出してもらいます。その評価(30%)と,
試験の成績(70%)を総合します。3日間の出席が条件となります。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−17−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
「歴史とは何か」を考えてみよう
〔西洋史入門〕
開講単位:2 単位 担当者:馬渕 彰
◆学修到達目標 西洋の具体的な歴史に触れながら,「歴史」に対して異なった学び方やアプローチが研究者の間にある
ことを知り,そして,それらの違いがどのような理由から生まれるのか,また,どのような異なる結果を生み出すかを
説明できるようにする。その他,歴史を学ぶ際に意識しておくべき重要な問題に一体どのようなものがあるかを知り,
それらの重要性を理解し説明できるようにすることをも目標とする。
◆授業方法 E.H. カーの著した『歴史とは何か』を読み,彼の「歴史」の学び方やアプローチの特徴を理解できるよう
授業を進める。また,歴史の学びで生じる難題とそれらへの対処方法をカーが説きつつ,どのように自分自身の歴史へ
のアプローチを正当化しているか理解できるようにする。受講生から発言を求め,演習形式で進めていきたい。しかし,
受講生が多い場合は講義形式に変更する場合もある。
◆準備学習 E.H. カー『歴史とは何か』を,事前に熟読しておくこと。また,各章で著者が何を主張したかったのか,
章ごとにその内容を要約しておくことが望ましい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス,「Ⅰ 歴史家と事実」,「Ⅱ 社会と個人」
※『歴史とは何か』の第一章と第二章を読み,歴史における次のような問題を考える。歴史家による解釈,客観的
事実の有無,歴史における懐疑主義とプラグマティズム,社会を離れた個人,歴史での個人の役割など。
2 日目
「Ⅲ 歴史と科学と道徳」,「Ⅳ 歴史における因果関係」
※『歴史とは何か』の第三章と第四章を読み,歴史における次のような問題を考える。歴史と科学,歴史と価値,
歴史の原因の研究,歴史での決定論,歴史での偶然性,歴史の合理的基準,歴史と価値判断など。
3 日目
「Ⅴ 進歩としての歴史」,まとめ,試験 ※『歴史とは何か』の第五章を読み,歴史における次のような問題を考える。歴史における進歩の概念,歴史の方
向感覚,関係の客観性,歴史のゴールなど。また,カーを批判した G. エルトンの考えとの比較も行う。
◆教科書 通材『西洋史入門 0097』 通信教育教材(教材コード 000047) 1,350 円(送料込)
〈この教材は市販の『歴史とは何か』E.H. カー著(岩波新書)と同一です〉
◆参考書 必要に応じて授業中に紹介する。
◆成績評価基準 授業への取り組み,授業中の課題,試験などを総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):
行政法入門
〔行政法Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:高
雅夫
◆学修到達目標 現代の行政が高度化し,それに伴って行政の手法も多様化してくると,行政の制度・理論も現代行政の
様態に応じた変容が必要となってくる。本授業では,行政法についての基本的な知識や考え方を理解することを目的と
している。
◆授業方法 講義形式で行う。重要なテーマを取り上げて解説したいと思う。
◆準備学習 毎回事前に教科書の当該箇所を読んでおくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
①ガイダンス ②行政と法 ③行政法の法源 ④行政活動の担い手 ⑤行政過程と法
2 日目
①行政行為 ②行政立法 ③行政計画 ④行政指導 ⑤行政契約 ⑥行政上の義務履行確保の手段
3 日目
①行政不服申立て ②行政事件訴訟 ③国家賠償 ④損失補償 ⑤試験の実施
◆教科書 丸沼『行政法』 池村正道編 弘文堂 平成 24 年 3,024 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 授業中に紹介する。
◆成績評価基準 最終試験の結果によって評価する。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−18−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
民法総則を学ぶ
〔民法Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:益井 公司
◆学修到達目標 民法の通則たる民法総則に関し,現在の通説・判例を中心として各制度の意味と機能を概説する。その際,
なぜそうした学説や判例が主張されるようになったのかを示すことにより,各人がそれぞれの制度の持つ意味をより深
く理解できるようになるだけでなく,さらにはそのことを通して法的思考を身に着けることを学習の目標としている。
◆授業方法 講義形式で授業を進めていくが,必要に応じて私のほうから学生に質問をしたり,学生の質問を受けたりす
るようにする予定である。講義にあたってはできるだけ具体的なケースをあげながら説明をする。また必要に応じて,
判例などを示すようにしたい。なお,講義の際には必ず六法を持参するようにしていただきたい。
◆準備学習 受講生はあらかじめ指定された教材を通読しておくことが望ましい。また,講義において示した判例は各自
もう一度よく検討するようにしていただきたい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
民法の意義,民法の構成,民法の基本原理,権利能力,失踪宣告,同時死亡,制限行為能力者制度につき説明する予定
である。
2 日目
権利の客体,法律行為総論,心裡留保,通謀虚偽表示,錯誤,詐欺・強迫について説明する。
3 日目
代理制度総論,無権代理,表見代理,時効制度総論,取得時効,消滅時効について説明する。
◆教科書 通材『民法Ⅰ 0131』 通信教育教材(教材コード 000407) 2,300 円(送料込)
◆参考書 必要に応じて講義の際に指示する。
◆成績評価基準 筆記試験により評価する。
◆授業相談(連絡先)
:
企業取引の決済手段∼手形・小切手∼
〔商法Ⅲ〕
開講単位:2 単位 担当者:福田 弥夫
◆学修到達目標 何らかの取引が行われると決済(支払)が必要になる。この決済は,企業間取引に限らず,企業と個
人,個人と個人との取引においても重要である。企業間の取引は,小切手や手形などの有価証券を利用する場合が多いが,
企業と個人,個人と個人との間では有価証券を利用する場合は少ない。この講義では,各種の取引において利用されて
いる決済手段についてその法的性質やシステムなどの理解を目的としている。
◆授業方法 スクーリング形式の授業であるから,毎回出席はとる。出席は重視する。基本的には講義形式の授業となる
が,ビデオなども活用して,わかりやすい授業を心がける。さらに,受講生に対して質問をしたり,意見を求めたりして,
対話型の授業形式も取り入れて行く。3 日間の集中講となるので,
毎日の予習と復習が重要であることはいうまでもない。
◆準備学習 民法の債権に関する単位を取得済みか,あるいは履修中であることが望ましい。商法Ⅰや商法Ⅱの単位を取
得済みか,あるいは履修中であることは必要ない。この講義の対象は,売買契約における買主の債務履行の方法が中心
となるから,民法の債権法に関する基礎的な知識を,準備学習によって習得しておくことが望ましい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
① ガイダンス 講義の進め方,成績評価について
② 取引と債権債務関係の発生
③ 現実売買と信用売買
④ 決済の意味とその方法
⑤ 各種決済手段の特徴
⑥ 小テスト
2 日目
① クレジットカードによる決済とその法的構造
② 電子マネーによる決済とその法的構造
③ 電子送金(振込)による決済とその法的構造
④ 収納代行とその法的構造
⑤ 代金引換,エクスクローとその法的構造
⑥ 小テスト
3 日目
① 手形小切手の基礎
② 手形小切手を利用した決済の現状
③ 手形小切手の経済的機能と法的構造
④ 手形小切手の利用形態と法的構造
⑤ 講義のまとめ。試験
◆教科書 通材『商法Ⅲ 0144』 通信教育教材(教材コード 000314) 2,850 円(送料込)
その他,ハンドアウトや資料を配布する。
◆参考書 条文を参照することが多いので,コンパクトな六法を持参すること。
◆成績評価基準 ①平常点 20%,②小テスト 20%,③試験 60% なお,授業における積極的な参加(質疑に対する
応答など)は,10 点を上限とした加点要素とする。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−19−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
科学としての政治学を考える
〔政治学原論〕
開講単位:2 単位 担当者:吉野 篤
◆学修到達目標 政治概念の歴史的変容を分析することで,政治の本質に迫るとともに,現代の政治過程の概要を理解す
ること。
◆授業方法 講義形式。時宜に応じた政治問題を考えるために,主として新聞報道を材料として用いる予定。
◆準備学習 授業計画の内容について,事前に予習することが望ましい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
古典古代の政治概念
中世ヨーロッパの政治像
近代の政治概念
社会契約説の論理
2 日目
市民革命の政治過程,反革命の政治理論
19 世紀の政治概念・社会主義
市民社会から大衆社会への変容
大衆社会の政治理論
3 日目
20 世紀の政治概念
政治過程の考え方
政党と政党システム
選挙と選挙制度
政治学の科学化過程について
◆教科書 丸沼『政治学』 山田光矢編著 弘文堂 2,160 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 授業中に指示します。
◆成績評価基準 試験により評価する。
◆授業相談(連絡先):
文学作品の発生基盤を探ろう
〔国文学史Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:近藤 健史
◆学修到達目標 文学史の流れだけではなく,作品の発生基盤,背景などを理解することを目標とする。
◆授業方法 文学史を単に流れとして講義するのではなく,各時代ごとの代表的な作品を味読する。また理解を深めるた
め,DVD なども利用する。
◆準備学習 教科書の上代から中世まで文学史の流れを「文学系統表」を参考にして読んでおいて欲しい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
上代文学 (1)上代という時代
(2)文学の発生,始原
(3)記経歌謡の発生と展開
2 日目
中古文学 (1)中古という時代
(2)古今集の登場
(3)日記文学の発生と展開
(4)物語文学
(5)源氏物語の世界
3 日目
中世文学 (1)中世という時代
(2)伝統文学
(3)新興文学
◆教科書 通材『国文学史Ⅰ 0311 /国文学史Ⅱ 0312』 通信教育教材 (教材コード 000087) 2,650 円(送料込)
〈この教材は市販の『日本文学の歴史』 高木市之助著(武蔵野書院)と同一です〉
◆参考書 特になし。必要に応じてプリントを配布する。
◆成績評価基準 試験 90%,受講状況 10%
◆授業相談(連絡先):授業の前後に応じる。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−20−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
日本語の音声・音韻,アクセント・イントネーションを学ぶ 〔国語音声学〕
開講単位:2 単位 担当者:田中 ゆかり
◆学修到達目標 日本語の音とは何かを学ぶ。音声学の基本的な考え方について学習し,日本語の音声・音韻・アクセン
ト・イントネーションについて具体的な記述と考察ができるようになることを目標とする。
◆授業方法 教科書と講義内で配布する印刷教材を用いて講義形式で行う。講義内では,音声の発音・聞き取り,事例を
用いた考察(課題)など,受講者自身が参加する方式も適宜行う。
◆準備学習 受講者はあらかじめ教科書をよく読んで,問題点を整理した上で,スクーリングに参加のこと。スクーリン
グ時にはいずれかの時間帯に質問の時間をもうける予定。スクーリング時も予習・復習が必要である。復習はとくに重
要である。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
(1)発音のしくみ
(2)母音
2 日目
(1)子音
(2)異音・同化現象
3 日目
(3)拍・音節・フット
(4)アクセント・イントネーション
◆教科書 通材『国語音声学 0356』 通信教育教材(教材コード 000266) 1,350 円(送料込)
◆参考書 教科書の巻末【参考書】参照(pp.165-167)のこと。
その他参考文献についてはスクーリング時に適宜紹介する。
◆成績評価基準 最終日に行なう試験 80%,課題・宿題を含む授業参加状況 20%。全日程出席することが前提。
◆授業相談(連絡先)
:
三国志演義を読む
〔漢文学Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:青木 隆
◆学修到達目標 1.漢文を読むための漢和辞典の特徴を学び,使い方を習得する。
2.小説『三国志演義』の本文を楽しみながら漢文訓読法を習得する。
3.現代中国に通じる近代中国の人々のものの考え方,感じ方に触れる。
◆授業方法 1.『三国志演義』を楽しむ上で必須の基礎知識を概読し,次に漢文訓読を学ぶのにふさわしい参考書や漢
和辞典の特徴を紹介する。
2.『三国志演義』の本文に取り組み,教室で実際に漢和辞典を駆使しながら漢文訓読法により読み下し文
を作成する。一文ずつ出席者に発表を求めつつ,漢文の意味用法について解説する。
3.歴代の批評や挿絵,現代中国のテレビドラマを用いて『三国志演義』の魅力を解説する。
◆準備学習 特に必要ありませんが,岩波文庫版『完訳三国志』(全八巻),筑摩文庫版『三国志演義』(全七巻)のいず
れかを読んでおいてくださると助かります。授業では,岩波文庫版を用いる予定です。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
午前:
『三国志演義』の基礎知識。参考書・辞書について。漢文訓読法について。
午後:
『三国志演義』の名場面①・②
2 日目
午前:
『三国志演義』の名場面③
午後:
『三国志演義』の名場面④・⑤
3 日目
午前:
『三国志演義』の名場⑥
午後:
『三国志演義』の名場面⑦
試験
◆教科書 当日資料配布 当日プリント配布。
◆参考書 教室に必ず漢和辞典をお持ちになってください。授業では『漢字海』(三省堂)を用います。参考書としてこ
れを推薦しますが,現時点でお持ちの漢和辞典があれば,それをお持ちになってください。
◆成績評価基準 最終日の筆記試験で評価する。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−21−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
English Composition 2
〔英作文Ⅱ〕
開講単位:2 単位 担当者:ダレル ハーディ
◆学修到達目標 This course will focus on the form, organization, and composition of a standard five
paragraph essay in English. We will review paragraph and essay structure and look at the important
points of an effective essay. We will follow the writing process method of composition, especially with
respect to generating and organizing ideas prior to writing.
◆授業方法 We will work on developing writing fluency through free-writing activities, ways of generating
and organizing ideas by group activities, and work on group and individual essays in a workshop like
environment.
◆準備学習 No preparation or prerequisites are required. Students should have a good understanding of
basic sentence composition and be willing to work in groups.
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Orientation, introduction to free-writing, and overview of paragraph and essay structure. Group
brainstorming activity to generating ideas for essay one. Focus on paragraph structure; topic
sentences and supporting sentences. Drafting a paragraph; peer editing and revise paragraph.
2 日目
Review of essay structure. Complete first draft of essay one, peer editing, revise, and submit completed
essay one. Decide on a general topic for essay two and create a bubble chart. Free-writing activity.
Create an outline for essay two. Begin the first draft of paragraph one, the introduction.
3 日目
Essay analysis and critique. Peer editing of the introduction and revision. Complete draft one of the
body of essay two, peer edit and revise. Begin and complete the first draft of conclusion, peer edit, and
revise. Complete the final draft of essay two and hand in.
◆教科書 No text is required. Students will be provided with handouts. Students are expected to bring a
notebook and a folder to keep handouts in.
◆参考書 Students should bring a dictionary to class.
◆成績評価基準 Students will be graded on two essays: one group essay and one individual essay. Class
participation will also be considered part of the grade.
◆授業相談(連絡先):
古英語聖書を読み,英語の変遷を辿る
〔英語学演習 A〕
開講単位:1 単位 担当者:秋葉 倫史
◆学修到達目標 英語は,その特徴から 4 つの通時的言語区分(古英語(450-1100)・中英語(1100-1500)・近
代英語(1500-1900)
・現代英語(1900-)
)に分類される。本演習では,古英語時代の聖書(『マタイによる福音書』
第 6 章)を読み,当時の英語の特徴を実践的に学習することを目標とする。また,古英語を基準として,他の時代の聖
書に使われる英語を比較することで,英語に生じた通時的変化についても理解を深める。
◆授業方法 序盤に,英訳聖書の歴史的背景と古い英語を読むための基礎知識を解説した後に,テキストを輪読形式で進
める。古英語聖書を読み,必要に応じて各時代の聖書の同一箇所を比較検討する。受講者に音読,構文の説明,和訳等
を発表してもらい,その後解説を加える形をとる。初日に受講者を確認し,2 日目以降の担当箇所を決定する。なお,
受講者数によって進度,担当を調整する。
◆準備学習 輪読形式で進めるため,テキストの予習が必要である。事前に,本演習用の注釈を配布する。その資料,ま
たは下記参考書等を用いて,単語,文法の理解に努めること。現代英語の聖書を参考にテキスト該当箇所の内容を確認
しておくことが望ましい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
1.ガイダンス
2.英訳聖書の歴史
3.古英語の基礎知識(綴りと発音・語順・格変化等)
2 日目
古英語聖書(『マタイによる福音書』第 6 章)を読む
3 日目
1.古英語聖書(『マタイによる福音書』第 6 章)の読む(2 日目の続き)
2.試験
◆教科書 事前資料送付 事前にプリントを配布する。
◆参考書 丸沼『英語史入門』 橋本功 著 慶應義塾大学出版会 2,592 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『古英語・中英語初歩』 市河三喜・松浪有 著 研究社 3,132 円(税込)(送料 300 円)
(50%)を総合的に評価します。ただし,全出席を前提とする。
◆成績評価基準 試験(50%),授業への取り組み(発表等)
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−22−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
J.オースティンを読む
〔英米文学演習 B〕
開講単位:1 単位 担当者:岩城 久哲
◆学修到達目標 J.オースティンの作品のいくつかを辞書で調べながらも理解できることを目標とします。
◆授業方法 演習形式で行う。
◆準備学習 授業計画に記した英文を十分読み,理解しておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
『高慢と偏見』 Volume One:1 章,11 章
Volume Two:1 章(24 章)
Volume Three:1 章(43 章)
,14 章(61 章)
2 日目
『分別と多感』 Volume Ⅰ:1 章,9 章
Volume Ⅱ:1 章(23 章)
Volume Ⅲ:1 章(37 章)
,14 章(50 章)
3 日目
『マンスフィールド・パーク』 Volume one:1 章,16 章
Volume two:1 章(通算 19 章)
Volume three:1 章(32 章)
,17 章(通算 48 章)
◆教科書 当日資料配布 当日プリント配布
◆参考書 丸沼『イギリス文学史入門』,川崎寿彦,研究社 2,484 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 コメントシート,発表などの授業への取り組み(50%),小テストなどの試験(50%)
◆授業相談(連絡先)
:
人はいかにして他者と生活するか
〔哲学演習 A〕
開講単位:1 単位 担当者:長谷川 武雄
◆学修到達目標 「人は 1 人では生きられない」と言われる。2 人で一緒に暮らすためには,2 人の行動は一方では自由
だが,他方では制限するであろう。お互いそこでは行動規則を「約束」し「守る」
,結果共生は可能となると考える。社
会の様々な行動規則は,それに従うことも無視することも可能であるが,人は規則を作り続ける。この授業では「共に
生きる」ことの可能性の一つとして考えられる「契約論」の立場を再考してみる。
◆授業方法 各自の個別読解,あるいは何人かの合同読解と発表,全員参加の質疑応答,読解と「批判的論述」,それら
を組み合わせて行う。
◆準備学習 教科書を一通り読んでおくこと。特にホッブズ,ヒューム,ルソーに関する基礎知識(生涯及び中心思想)
を理解しておくこと。問題点があればメモを取っておくこと。なお「ロールズ」は省略する。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
これからの授業についての説明/はじめに(「社会契約論」について)/ホッブズ(政治社会の再構成・約束の力)
(発表,
質疑応答,論述)
2 日目
ヒューム(秩序の起源・政治社会と文明社会)(発表,質疑応答,論述)
3 日目
ルソー(歴史観・社会契約論)
(発表,質疑応答,論述)
◆教科書 丸沼『社会契約論−ホッブズ,ヒューム,ルソー,ロールズ』 重田園江 筑摩書房(ちくま新書 1039)
972 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 教科書の「文献案内」を参照。
◆成績評価基準 平常点(発表,質疑応答,論述文等)
◆授業相談(連絡先)
:講師室にて受け付ける。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−23−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
イスラームの文化と歴史
〔東洋史特講Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:澤井 一彰
(1)イスラームについての基本的な知識を獲得し,
(2)イスラー
◆学修到達目標 本講義の学修到達目標は,受講生が,
ムが広く受け入れられてきた中東をはじめとする各地域の歴史を通時的に学ぶことによって,とりわけ「9・11」以
降において,現代社会を知るために必要不可欠となったイスラームを理解する力を身につけることである。
◆授業方法 この講義ではパワーポイントの教材とプリントを用いて,まずイスラームの基本である教義の内容や,信条,
義務および聖典クルアーン等について説明する。その上で,ムハンマドの時代,正統カリフ時代,ウマイヤ朝,アッバー
ス朝の各時代におけるイスラームの広がりについて講義する。さらには,アッバース朝以降の,
「分裂の時代」を取り上
げ,世界の各地において,どのような王朝が興亡を繰り広げたのかについて時系列に沿って解説する。
◆準備学習 授業の理解を助けるために,下記に提示した参考書を読んでから授業に臨むことが望ましい。また,二日目
以降は,それまでに授業中に配布されたプリントを持参すること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
イスラームの基礎知識:イスラームを理解する基礎的な問題について学習する
(1)ガイダンス(2)日常生活にあるイスラーム(3)イスラームの教義 I:六信(4)イスラームの教義 II:五行
イスラーム社会の歴史 I:預言者ムハンマドからアッバース朝に至る初期イスラームの歴史について学習する
2 日目 (1)預言者ムハンマドの生涯(2)正統カリフの時代(3)初の世襲王朝:ウマイヤ朝(4)世界に広がるイスラーム:
アッバース朝
3 日目
イスラーム社会の歴史 II:世界に拡大したイスラームが分裂し,多様化した歴史的要因について学習する
(1)シーア派の成立(2)トルコ人の登場:セルジューク朝(3)イスラームと十字軍(4)試験
◆教科書 当日資料配布 当日にプリントを配布する。
◆参考書 丸沼『イスラームから見た「世界史」』タミム・アンサーリー(小沢千重子訳),紀伊国屋書店,2011 年
3,672 円(税込)(送料 350 円)
丸沼『イスラーム世界の興隆』(世界の歴史8中公文庫),佐藤次高,中央公論新社,2008 年
1,645 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 平常点(リアクションペーパーへの回答内容)と試験によって総合的に評価する。原則として,毎回の
出席を求める。
◆授業相談(連絡先):
古文書学入門
〔古文書学〕
開講単位:2 単位 担当者:関 幸彦
◆学修到達目標 古文書学は史学科に在籍する学生には必修と同じくらい重要。履修することで,古代・中世の基本史料
の読み方や訓読法,さらには古記録なども含め文献史学のイロハでもある。目標は言うまでもなく基本史料の読解力の
養成。
◆授業方法 ・写真板を利用しながら古文書の具体例を例示しつつ解説
・各プリントを配布し解説
◆準備学習 必ず「古文書学入門」のテキストを通読するように。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
①古文書とは何か,古文書の分類,古文書の読みとき方,などについて具体的事例をもとに整理
②加えて,「公式様文書」についても解説
2 日目
①公家様文書の大局について,具体的事例に即し整理
②地方国衛の国司方宣,国符についても整理
3 日目
①武家様文書の大局について,具体的事例に即し整理
②鎌倉,室町,戦国期の武家様について整理
③起請文,軍忠状など
④試験
◆教科書 通材『古文書学 0674』 通信教育教材(教材コード 000502) 4,050 円(送料込)
※平成 26 年度新教材
〈この教材は市販の『新版 古文書学入門』佐藤進一著(法政大学出版局)と同一です〉
◆参考書 特になし。
◆成績評価基準 受講状況と試験を,4 対 6 の割合で評価
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−24−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
地方分権の可能性を考える
〔地方財政論〕
開講単位:2 単位 担当者:野田 裕康
◆学修到達目標 我が国の地方財政を巡る諸問題は近年特に複雑深刻化してきている。本講義ではこのような地方財政制
度の基本をマクロ的・ミクロ的に多方面から理解できることを主目標とする。具体的には国(中央)との現実の経済関
係を地方財政計画から知り,同時に特定の地方公共団体の財政的特徴も,国・都道府県・市町村の各段階での財政的意
義や実際の政策上の諸問題点などから認識できるようになることを目的とする。
◆授業方法 基本的に,講義形式でテーマごとに授業を進めていくが,受講者の質問や関心も適宜取り入れ,双方向の学
習を心がけたい。また,必要に応じて資料も配布する。
◆準備学習 地方財政は約 1,700 の地方公共団体を相対的に論考する部分と,個別の都道府県や市町村の経済活動を具
体的に考察する部分に分けられるが,後者に対しては自分の関心のある団体の勉強を自主的に行うことが効果的である。
よって受講者は,ネット等のメディアを通じて,事前に特定市町村の地方財政状況を概ね把握しておくことが望ましい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
財政学の範囲,地方財政の理論(ティブー,オーツ,ブキャナン),中央集権と地方分権の考え方,日本の地方財政計画,
地方税原則。
※地方財政の基礎概念を理解し,財政学における地方分権の範囲と地方財政の考え方を理論的に考察する。同時に,我
が国の地方財政の現状を把握し,諸外国に比べた日本の特異性を学ぶ。
2 日目
地方税,住民税,事業税,固定資産税,法定外税,外形標準課税,地方交付税交付金,基準財政収入,基準財政需要,
財政力指数。
※国税に対する地方税の役割とその性格について学ぶ。また,具体的に様々な税も取り上げながら,地方の財源として
の地方税の実態と,近年の税制改革の成果や問題点などを考察する。
3 日目
依存財源と特定財源,地方譲与税,国庫支出金,地方債。
※地方税以外の地方歳入構造の近年的傾向を把握し,地方分権に求められてきているこれまでの地方財政改革や種々の
政策を考えていく。
◆教科書 特に使用しない。 当日資料配布 授業で用いる資料がある場合には当日配布する。
◆参考書 特に使用しない。 当日資料配布 授業で用いる資料がある場合には当日配布する。
◆成績評価基準 最終試験 60%,授業中のミニテスト(2回)20%,平常点 20%の割合で,毎回出席を前提として
評価する。
◆授業相談(連絡先)
:授業終了時に教壇で質問を受ける。
オフィスソフトを使いこなす
〔情報概論 A〕
開講単位:2 単位 担当者:中村 典裕
◆学修到達目標 現代においては,もはやコンピュータに触れたことの無い人は稀であろう。しかし,学習や仕事でコン
ピュータを使いこなすためには,ワードやエクセルといった「オフィスソフト」の利用が不可欠である。このスクーリ
ングでは,文書作成,表計算の機能を学習すると同時に,パワーポイントの実習も行う。これによって,コンピュータ
を真に「使いこなす」能力を高めることを目標とする。
◆授業方法 本講義では講義形式と演習の両方を行う。講義形式ではコンピュータの構造,歴史,情報倫理などについて
学ぶ。演習ではコンピュータを実際に操作しながら,必要な技術の習得を目指す。授業の折々に小課題を課し提出する。
◆準備学習 日常的にコンピュータやインターネットに関する興味を持ち,新聞やテレビの報道などに関心を持つ態度が
望ましい。また,すでにコンピュータなどを所有している人は,もう一度,そのマニュアル全体に目を通し,情報機器
の概要を基本から把握する事が望まれる。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス,PC 操作の基礎とウェブの原理と閲覧
ワードの基礎:タイピング,各種記号や特殊文字の入力,コピー & ペースト
ワードの応用:表,図形の作成,ビジネス文書(社内文書,社外文書)の作成
コンピュータの基本原理・コンピュータの基礎に関するビデオの鑑賞
2 日目
ワードの総合演習:表現力のある文書の作成
エクセル入門:表計算ソフトの基礎,合計と平均を使った表の作成
エクセル活用:四則演算,グラフ基礎,IF 関数,条件付き書式
エクセル応用:オートフィルタ,データベース機能,ピボットテーブル
インターネットセキュリティ:コンピュータ犯罪などについて学ぶ
3 日目
パワーポイント入門:プレゼンテーションの基礎と実例演習
最終課題:これまでに学習した内容を駆使して,ワードとエクセルを応用した課題に取り組む。
◆教科書 特に指定しない。 当日資料配布 プリント等を配布する。
◆参考書 授業中に指示する。
◆成績評価基準 平常点(30%),小課題(30%),最終課題レポート(40%)。全時間受講する事を前提として評価する。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−25−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
会計学の基礎から最新までを学ぶ
〔会計学〕
開講単位:2 単位 担当者:村井 秀樹
◆学修到達目標 社会科学としての会計学の役割を,経済社会との関連の中で認識し位置づけることが本講義の目標です。
本講義では,
会計学の基礎から最新の IFRS(国際財務報告基準)までの内容を理解し,今後の会計学の課題を考察します。
これによって,会計学の経済・社会における「底力」を実感して頂ければと思います。
◆授業方法 東京スクーリングは,半年の講義を僅か 3 日間で集中して行なう関係上,内容が盛り沢山となり,受講者
が消化不良に陥る危険性があります。そこで,本講義では,レジュメを中心にポイントを押さえ,「会計学の過去・現在・
未来」の 3 局面をできるだけわかりやすく説明したいと思います。なお,時間の許す限り,経済・社会・法律と会計学
との関連性を考えるビデオを見る予定です。
◆準備学習 日経新聞では,毎日のように IFRS に関しての記事が掲載されています。大きな書店でも,IFRS 関連のコー
ナーがあります。最近の経済動向と会計の関係に関心を持つことが,準備学習となります。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
①会計学の学び方,②簿記・会計学に関連する国家試験,③アカウンティング・スクールの説明,
④財務会計の基礎概念・生成の歴史,⑤会計原則論,⑥貸借対照表と損益計算書の構造,⑦資産・負債概念と評価基準,
⑧収益・費用概念と測定基準
2 日目
①会計ビッグバンの概要,②連結会計,③キャッシュ・フロー計算書,④年金会計,⑤金融商品会計,⑥税効果会計,
⑦減損会計
3 日目
①日本基準の国際化とIFRS,②今後の会計学の展開分野(環境会計,資産除去債務,原発の会計学,統合報告書)
,
③総まとめ
◆教科書 通材『会計学 0851』 通信教育教材(教材コード 000482) 2,900 円(送料込)
当日資料配布 プリント(レジュメ,新聞記事)配布。
◆参考書 丸沼『会計法規集』 中央経済社 2,268 円(税込)(送料 460 円)
丸沼『会計諸則集』 税務経理協会 2,376 円(税込)(送料 460 円)
(特に購入する必要はありませんが,購入するならば,できるだけ最新版を購入して下さい。
◆成績評価基準 最終日の試験(60%),受講状況(30%),レポート等の提出(10%)で評価
◆授業相談(連絡先):
カウンセリング・教育相談・学校教育相談とは 〔教育カウンセリング論/教育相談〕
開講単位:2 単位 担当者:植松 紀子
◆学修到達目標 カウンセリングの歴史,定義,理論を土台にして教育相談が作られ,その方法を学校教育相談として学
校現場で使用されるようになった。いじめや不登校など,不適応問題を生じている児童生徒への相談を行なっていくた
めに必要な知識を獲得することが目的である。
◆授業方法 『教育相談』のテキストを中心に講義を行い,学生への質問や心理テストも実施する。
◆準備学習 指定したテキストを,事前に熟読しておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス
テキスト『教育相談』の第 1 章:カウンセリングとは何か,第 2 章:カウンセリングの理論と方法,第 3 章:教育相
談とは何か,について学習する。
2 日目
テキスト『教育相談』の第 4 章:学校教育相談の本質,第 5 章:学校教育相談の理論と実際,第 6 章:学校教育相談の方法,
第 7 章:進路相談の意義と方法など学校現場で行われる教育相談,すなわち学校教育相談について学習する。
3 日目
テキスト『教育相談』の第 8 章:不適応問題と学校教育相談,
第 9 章:特別支援教育に関する理解と学校教育相談,第 10 章:
心理アセスメントとは何かについて学ぶ。
試験実施
◆教科書 通材『教育相談/教育カウンセリング論 0937/ 0947』 通信教育教材(教材コード 000498)
1,600 円(送料込) ※平成 26 年度新教材
◆参考書 丸沼『改訂 生徒指導・教育相談・進路指導』仙 武,野々村新(他)編著 田研出版
2,592 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『学校カウンセリング入門』改訂版 友久久雄編著 ミネルヴァ書房 2,592 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 発表(20%) 平常点(30%) 試験(50%)。毎回出席することを前提として評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−26−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
道徳教育の理論と方法
〔道徳教育の研究/道徳教育の理論と方法〕
開講単位:2 単位 担当者:李 吉 魯
◆学修到達目標 道徳教育の理論と方法,そして今日の道徳教育の課題を理解するとともに,その課題解決のための実
践的指導力を身につける。この授業では,学習指導要領に基づいて道徳に関する諸概念の検討,道徳教育の歴史的背景,
道徳教育の指導計画など,道徳の授業実践に役立つ基本的な事項について理解を深める。さらに,学習指導案の作成を
通して教師としての求められる資質を養うことをねらいとする。
◆授業方法 講義形式による概説と,模擬授業・グループワークで行う。模擬授業は 45 分程度で全員必ず行う。受講生
の積極的な意見や考え方などを求める(1 日目はテーマ選定,
2 日目と 3 日目は模擬授業と検討会)。受講人数によって,
計画を変更する場合がある。
◆準備学習 下記に示した参考文献などを精読し,課題意識を持って授業に参加すること。また,各種メディア(新聞や
ニュースなど)で,最新の教育事情に関心を持つこと。なお,模擬授業のため個人用の PC 持参可。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス―授業の内容や進め方の説明など―
①学校教育と道徳教育(道徳,道徳教育の定義,目的,意義等) ②道徳性の発達理論 ③道徳教育の歴史
2 日目
道徳教育の指導計画と実践
①道徳教育の全体計画と年間指導計画 ②学習指導案作成の留意点 ③模擬授業と検討会
3 日目
道徳教育の実践
①模擬授業と検討会 ②授業のまとめ
◆教科書 丸沼『中学校学習指導要領解説 道徳編』(平成 20 年 9 月),日本文教出版,142 円(税込)(送料 300 円)
最新年度版を持参することが望ましい。但し,強制ではない。適宜授業の際に関連資料を配布する。
◆参考書 『道徳教育 その歴史・現状・課題』 藤田昌士著 エイデル研究所,1989 年 4 月
〈上記の本は品切れのため図書館等を利用してください〉
丸沼 村田昇編『道徳の指導法』玉川大学出版部,2011 年 4 月 1,944 円(税込)(送料 300 円)
(送料 300 円)
丸沼 押谷由夫編『道徳性形成・徳育論』放送大学教育振興会,2011 年 9 月 3,240 円(税込)
その他は,必要に応じて授業中に紹介する。
◆成績評価基準 模擬授業(60%),平常点(40%)によって総合的に評価する。平常点は出席状況や授業への取り組
み状況などを考慮する。
◆授業相談(連絡先)
:
フィールドからの出発
〔文化人類学〕
開講単位:2 単位 担当者:清水 享
◆学修到達目標 文化人類学は人間が作り出した文化・社会を研究対象とする。本講義ではこの文化人類学がいかなる学
問であるか,その概要を学ぶ。実証的かつ実践的なフィールドワークという方法によって築き上げられた文化人類学は,
異文化および自文化への多角的,分析的な視点を有する。文化人類学を学ぶことによって現代社会において,異なる文
化や社会との接触より起こりうる摩擦や問題に対し,的確に認識,分析できる思考の基礎を養いたい。
◆授業方法 講義形式にておこなう。テキストに沿って文化人類学の概要を学んでいく。適宜,視聴覚教材の使用,参考
資料となるプリントの配布,実際に使われている物質資料の観察などから,より理解を深めていきたい。また講義も質
疑応答を行い,理解度を確認しながら進めていきたい。
◆準備学習 より深い理解をするために,授業前にテキストを必ず精読し,疑問点などを整理しておくこと。また,参考
書も授業中に提示するのであわせて目を通すことを勧める。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス
「フィールドワークと人類学」,「民族と国家」,「家族と親族」
2 日目 「セクシュアリティーとジェンダー」
,「交換と経済」,「儀礼と分類」,「宗教と呪術」
3 日目
「死と葬儀」,「文化とアイデンティティ」,「グローバル化と他者」
試験
◆教科書 通材『文化人類学 2009』 通信教育教材(教材コード 000424) 2,900 円(送料込)
〈この教材は市販の『文化人類学のレッスン フィールドからの出発 増補版』 奥野克巳・花渕馨也著(学陽
書房)と同一です〉
◆参考書 授業中,適宜指示する。
◆成績評価基準 授業参加状況(30%),試験(70%)
◆授業相談(連絡先)
:授業中,E メールアドレスなどを指示する。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−27−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
健康・体力の維持増進について考える
〔保健体育講義Ⅰ〕
開講単位:1 単位 担当者:吉本 俊明
◆学修到達目標 生涯を通じて最も大切な健康とは何か,また,健康・体力の維持増進のために何が必要かについての知
識を身につけることは必要不可欠です。この授業では,それらの知識が生活習慣に結びつくことをねらいとします。
◆授業方法 講義形式の授業ですが,毎回配布資料を準備し,それに沿って授業を進めます。また,各授業の最後に講義
内容から1問出題して,評価の参考とします。
◆準備学習 健康・体力に関するマスコミの情報に注目するよう心がけてきてください。
◆授業計画〔1 日目:360 分,2 日目:360 分〕
1 日目
午前:健康および健康管理について
体力の定義について
午後:エネルギー論的体力とその維持増進の方法について
呼吸循環器系体力とその維持増進の方法について
2 日目
午前:スポーツ技能の上達とは何か,また,その上達方法について
レジャー・レクリエーションの必要性について
午後:健康と環境の関係について
まとめおよび試験
◆教科書 当日資料配布 授業時にプリントを配布します。
◆参考書 特になし。
◆成績評価基準 授業への取り組みおよび試験結果を総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):
※他の 1 期開講講座とは開講日程,授業時間及び会場が異なるため,詳細については本誌 2 ページを必
ず参照してください。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−28−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
MEMO
−29−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
各期の開講講座表と講座内容(シラバス)
日 程
8月 6日
第2期
授 業 時 間
備 考
※時間内に昼休みを
設けます。
水
各 日
8月 7日
木
8月 8日
金
9:00 ∼ 17:30
<最終日は試験も含む>
※以下の第 2 期開講の講座から 1 講座を選択してください。
講 座
コード
B1
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
哲
学
担当講師名
小山 英一
科 目
科
コード
目
名
0011
哲
学
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
0061
中
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
受
講
条
件
1年
1年
B2
英
語
C
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
石川 勝
2年
1年
B3
英
語
D
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
長島 万里世
2年
B4
中
B5
倫理学基礎講読
B6
商
B7
刑
B8
語Ⅰ・Ⅱ
国
語
Ⅰ
稲葉 明子
1年
0062
中
真船 えり
0093
倫理学基礎講読
2年
法
鬼頭 俊泰
0140
商
法
2年
Ⅰ
尾田 清貴
0151
刑
Ⅰ
条件参照
B9
国
知 的 財 産 権 法
大滝 均
0172
知的財産権法
2年
0223
国 際 政 治 論
0224
国 際 政 治 学
0225
国際政治学概論
国
法
際
政
治
学
大八木 時広
国
語
法
Ⅱ
2年
0331
国文学講義Ⅰ(上代)
2年
BB
国文学講義Ⅳ(近世) 竹下 義人
0336
国文学講義Ⅳ(近世)
2年
BC
文
0379
文 章 表 現 法
2年
現
法
木村 一
法・文理学部のみ申込可
商学部のみ申込可
国文学講義Ⅰ(上代) 梶川 信行
表
法律学科のみ1学年以上申込
可
その他は2学年以上申込可
経済学部のみ申込可
BA
章
Ⅰ・Ⅱのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
国文学専攻のみ申込可
注 意
各講座には収容定員・適正定員があります。受講希望者がそれらを超えた場合,大学が任意に講座を分割したり他講師担当の同一科目講座へ
振り分けるなどの,受講制限を行います。
その結果,必ずしも希望した担当者の講座を受講できない場合,受講をお断りする場合があります。あらかじめ,ご了承ください。
−30−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
科
目
名
国語学演習Ⅱ
0383
国語学演習Ⅲ
0445
英
×
3年
講
条
件
国文学専攻のみ申込可
英文学専攻のみ1学年以上申
込可
その他は2学年以上申込可
英
作
文
Ⅰ パトリック マッコイ 0447 英
作
文
Ⅰ
×
2年
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
BG
英
作
文
Ⅱ アレックス ブラウン 0448 英
作
文
Ⅱ
×
2年
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
BH
スピーチコミュニケーションⅠ ダレル ハーディ 0453 スピーチコミュニケーションⅠ
2年
英文学専攻のみ申込可
BJ
科
2年
BK
日
BL
西 洋 史 特 講 Ⅱ
考
本
古
哲
史
学
概
演
真野 一雄
学
江川 晃
説
小形 利彦
習
荒木 洋育
文
学
法
0575
科
哲
学
0620
日 本 史 概 論
法学部のみ申込可
2年
0670
西洋史特講Ⅱ
0698
考古学演習Ⅰ
0699
考古学演習Ⅱ
0713
経
0714
経 済 学 説 史
野中 和夫
×
×
済
学
文理・経済・商学部のみ申込
可
2年
史学専攻のみ申込可
Ⅰ・Ⅱのどちらに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
3年
文理・経済・商学部のみ申込
可
史
マーケティング
佐藤 稔
0823
マーケティング
2年
BR
現
論
羽田 積男
0903
現 代 教 職 論
× 2年
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
BS
教育の方法・技術論
池田 有里子
0926
教育の方法・技術論
× 2年
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
BT
英語科教育法Ⅱ
佐藤 惠一
0997
英語科教育法Ⅱ
× 2年
英文学専攻のみ申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
BU
博 物 館 実 習 Ⅰ
折茂 克哉
2004
博物館実習Ⅰ
× 3年
0077
体 育 実 技 Ⅰ
T2
体
吉本 俊明
代
育
学
教
職
実
史
技
高橋 宏幸
2年
法学部のみ申込可
×
0078
体 育 実 技 Ⅱ
1年
D
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
本誌 2 ページ参照
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
受講及び試験
BQ
済
受講準備
経
受講料の納入
BN
申込講座の
日 本 史 概 説
許可と不許可
0621
講座の
申込方法
BM
学
法
第5期
BF
文
第4期
英
第3期
BE
第2期
0382
受
第1期
国語学演習Ⅰ
条件参照
0381
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
容︵シラバス︶
荻野 綱男
科 目
コード
講座の選定と講座内
国 語 学 演 習 A
担当講師名
開講日程・
BD
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
会場と開講講座
講 座
コード
学生生活
受講期間中の
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−31−
講座内容(シラバス)
哲学の伝統に触れてみよう
〔哲学〕
開講単位:2 単位 担当者:小山 英一
◆学修到達目標 ・「哲学」という言葉の成立とその意味を知ろう。
・さまざまな哲学(西欧)の考え方に触れてみよう。
・さまざまな哲学者たちの言葉に触れてみよう。
◆授業方法 ・下記テキストと配布プリントを中心に講義形式で授業を行う。
(テキストは必ず購入すること)
・配布プリントの資料を指名して読んでもらう。
(テキストと配布プリントをゆっくり読みながら授業を進めていきます)
◆準備学習 ・下記授業計画の該当箇所(1日目,2日目)をあらかじめ読んでおきましょう。注:授業計画の( )内
はテキスト該当ページ。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・「哲学」という言葉の成立とその意味。
1 日目 ・ソフィスト(p.184,96 − 98,22, 23)
・ソクラテス(p.24,98,185,186)
・プラトン(p.25 − 31,99,100,187,188)
2 日目 ・アリストテレス(p.32 − 39,100 − 102,189,190)
・デカルト(p.64 − 67,114 − 115(p.217)
)
・ベーコン(p.118 − 120)
3 日目 ・カント(p.76 − 78,126 − 128,225 − 227)
・ベンサムとミル(p.228 − 230)
◆教科書 通材『哲学 0011』 通信教育教材(教材コード 000404) 3,350 円(送料込)
〈この教材は市販の『西洋思想の要諦周覧』嘉吉純夫・齋藤隆著(北樹出版)と同一です〉
当日資料配布 配布プリントあり。
◆参考書 必要に応じて講義中に紹介する。
◆成績評価基準 試験(80%,記述式2問× 40 点)と平常点(20% 小レポート,小テスト,発表など)
◆授業相談(連絡先):アドレスは初回の授業時に伝える。
基本から実践へ英語力 UP
〔英語 C〕
開講単位:1 単位 担当者:石川 勝
◆学修到達目標 TOEIC 用の教材を使いビジネスの現場に即した英語力を身に着けることを目指す。レベル的には中級
で、上級者向けのものではない。
◆授業方法 テキストを中心に授業を行う。事前に指示された個所を予習しておくこと。授業中はアトランダムに指名し
発表してもらう。予習していない場合は単位を認めない。
◆準備学習 各 Unit の Grammer と Reading Comprehension の問題を全訳し答えを考えておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Unit1,2,3 の演習と解説。
2 日目
Unit4,5,6 の演習と解説
3 日目
Unit7,8 の演習と解説
小テスト
◆教科書 丸沼『Power-Up Practice for the TOEIC Test』 英宝社 2,052 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 英和辞典
◆成績評価基準 皆主席と予習が基本条件である。その上で小テストの結果で評価する。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−32−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Small Miracles を読む
〔英語 D〕
開講単位:1 単位 担当者:長島 万里世
◆学修到達目標 この授業では,Small Miracles の中から英語学習用に編集された教科書を扱います。アメリカの人々
の実際の体験に基づいて書かれた作品をみなさんと味わいながら,文法,読解等の英語力向上を図ります。
◆授業方法 学生には輪読形式でテキストの音読と日本語訳をしてもらいます。また時間に余裕があれば,教科書の内容
に沿ってディスカッションや作文,映像資料を取り入れます。なお,下記の授業計画はあくまで予定であり受講者のレ
ベルやクラスの人数により授業内容を変更する場合もあります。
◆準備学習 詳しい注が付いていますので,それを参考に辞書を使ってテキストをよく読んでおいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス
基礎的な文法の復習
3.A Coincidence
2 日目
前日からのつづき
4.An Apple
1.The Missing Ring
3 日目
前日からのつづき
5.Just a Simple Good Word
試験
◆教科書 丸沼『Small Miracles―心ひかれる不思議な話―』 Yitta Halberstam / Judith Leventhal 編著 金星堂
1,782 円(税込)(送料 215 円)
◆参考書 英語辞書を必ず毎回持参してください。
◆成績評価基準 授業への取り組み(発表等)・テストにより総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
漢字に頼らないリスニング力
〔中国語Ⅰ・Ⅱ〕
開講単位:1 単位 担当者:稲葉 明子
◆学修到達目標 漢字の意味がわかることは大きな強みでもありますが,初期の関門を越えるためには足枷になります。
対面式授業の利点を発揮して中国語の発音を完全に理解し,漢字に頼らない中国語吸収の素地を作ります。日付・時刻・
買い物といった数字の訓練を通じて反応のスピードアップも図ります。
◆授業方法 日本語の連想のない状態で,本文についてシートを用いた単語の音声導入を行い,場面と音声から自力で内
容をつかんでいく訓練を行います。普通に出席していれば,スクーリング中に発音記号の疑問点は解消するでしょう。
初日に学習方法を示すので,二日目以降に行う小テストにむけて指示通りに復習を続けてください。
◆準備学習 音声による認識と練習が主眼の授業ですので,教科書についてはあえて「予習せずに」臨み,指示通りの復
習を必ず行ってください。教材音声に手軽に親しめる環境を作っておいてください(付属 CD をプレーヤーに取り込む,
出版社の HP にアクセスするなど)
。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
発音の導入と実地訓練(声調・母音・子音・音節)
基本単語の音節把握とスクーリング中の基本作業の確認。
(随時教科書使用部分を指示する)
2 日目
数字・日時の言い方と時間量の概念。
(随時教科書使用部分を指示する)
数字・金額・大きな数字の概念
3 日目 (随時教科書使用部分を指示する)
教場試験
◆教科書 通材『中国語Ⅰ 0061』 通信教育教材(教材コード 000456) 2,850 円(送料込)
〈この教科書は,関中研『中国語@キャンパス会話編(改訂版)』(朝日出版社)と同一です〉
当日資料配布 その他プリントを配布。
◆参考書 授業中随時紹介します。講習中に教科書付属 CD 音声を用いた復習が必要になります。
WEB の教科書補助教材にもアクセスできると更に便利です。
◆成績評価基準 最終試験を基礎に,2日目以降の小テスト,学習状況を加味して判断します。受講前に予想できる内容
ではなく,柔軟な取り組みが必要ですが,指示通りに取り組めば,難しいものではありません。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−33−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ヒュームにおける人為的な徳の起源
〔倫理学基礎講読〕
開講単位:2 単位 担当者:真船 えり
◆学修到達目標 18 世紀英国のデイヴィッド・ヒュームは『人間本性論』第三巻「道徳について」において,徳を自然
な徳と人為的な徳に分け,自然学の方法を道徳哲学に適用して,その起源(根源)について論じています。「自然な」,
「人
為的な」とはどのようなことであるのか,人間本性とどのように関わるのか,などについて考えながら,ヒュームの道
徳哲学の方法と内容を理解することを目標とします。
◆授業方法 デイヴィッド・ヒュームと『人間本性論』及びその方法論について概説した後,テキストを精読し,必要に
応じて倫理学の基本的概念やヒュームのテクニカルタームについて解説します。テキストを受講者で輪読し,読み進ん
だ箇所に関する課題を受講者全員で考察し,テキストの理解を確認しながら講読を進めます。
◆準備学習 テキストを読み,問題意識をもってください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
1 イントロダクション;ヒューム『人間本性論』の方法論
2 徳と悪徳と道徳感覚または道徳感情:情念論と道徳論
3 正義と不正義:正義は自然な徳か人為的な徳か
2 日目
1 人為的な徳の起源:正義と所有の根源
2 正義の規則の確立:正義と合意(黙約)
3 人為的な徳と道徳感情
3 日目
1 自然な徳と人為的な徳:道徳哲学の方法
2 まとめとディスカッション
3 試験
◆教科書 事前資料送付 事前にプリント配布 ヒューム『人間本性論 第三巻 道徳について』のテキストの一部のプリント
を配布します。
(
『人間本性論 第三巻 道徳について』所収)
◆参考書 事前資料送付 伊勢俊彦「解説 ヒューム『人間本性論』の道徳哲学」
(一部をプリント配布)
◆成績評価基準 平常点(50%),試験(50%)
授業内の課題に関するミニレポートによる平常点と最終回の試験により総合的に評価します。
授業全出席の方が採点対象となります。
◆授業相談(連絡先):授業の前後に質問を受け付けます。
会社の仕組みと会社法
〔商法〕
開講単位:2 単位 担当者:鬼頭 俊泰
◆学修到達目標 この講義は商法の中から,「会社」について規定している会社法を解説します。日常生活を送る中で,
会社とは多くの接点を持っているにも関わらず,実はよく会社の法的ルールを知らない,という人がほとんどであると
思います。そこで,この講義は,会社のうち,最も重要性が高いと思われる株式会社に焦点を当てて講義を行い,株式
会社に関する法知識を受講者に習得してもらうことを最終的な学習目標とします。
◆授業方法 毎回出席を取ったうえで,授業計画に従って講義を進めていきます。講義は,会社法の条文や実際の事例な
どを紹介しながら進めていきますが,必要に応じて,受講生に質疑や小テストを行う場合もあります。なお,具体的な
授業方法・内容については,1日目のガイダンスにおいて説明するので,必ず出席してください。
◆準備学習 予習は特にする必要はありませんが,復習はきちんとこなす必要があります。とりわけ,講義で説明がなさ
れた難解な法律専門用語や,考え方の基本となる原理原則などは,きちんと押さえておかないと実際の問題に対応でき
ないだけでなく,
講義内容の理解にも支障をきたします。毎回の講義内容をきちんと理解し消化することが求められます。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス,会社法の概要,株式会社の設立と法規制,株式と株主の地位
※会社法の全体を概観したうえで,まず,株式会社はどのような手続きに従ってつくられるのか,その際にどのような
規制が法的に課されているのか,につき,実際の事例などを素材に説明します。
また,株式という制度についても法的・経済的側面から説明します。
2 日目
株式会社の機関設計と各機関の概要,株主総会の機能・権限,役員の義務と責任,株式会社の資金調達①
※株式会社がどのような機関によって構成されているのか,それらはどのような機能・権限を有し,どのような責任を
負っているのか,につき説明します。特に,株主総会と取締役(会)については重点的に説明を行う予定です。
そのほか,募集株式の発行を素材に,株式会社がいかに資金を調達するのかを学びます。
3 日目
株式会社の資金調達②,株式会社の組織再編,M&A に関する法規制,講義のまとめ,テスト
※株式会社の資金調達につき説明します。前日に行う予定である株式会社の資金調達①の内容と併せて,株式会社がど
のように事業に必要な資金を調達しているのかを学びます。また,既に出来上がった株式会社を,状況に合わせてつ
くり変えていく術(組織再編,M&A)を説明します。
◆教科書 通材『商法 0140』 通信教育教材(教材コード 000451) 2,000 円(送料込)
当日資料配布 そのほか,初回講義時に適宜レジュメを配布する。
◆参考書 六法(必携。最新版が望ましい)
そのほか,講義の中で適宜紹介する。
◆成績評価基準 最終日に行うテストの評価をもとに成績評価を決定する。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−34−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
刑法の基礎をみんなで一緒に考えよう
〔刑法Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:尾田 清貴
◆学修到達目標 刑法が,何故犯罪者のマグナカルタといわれるのかを知り,犯罪の成立に関する過程について考察し,
具体的な犯罪現象について分析し,説明できる力を養う。
◆授業方法 事前学習を前提として,基本的な事項をみんなで一緒に考え議論をする。議論の方法は,課題事例について
グループ毎に検討し,発表するとともに質疑応答を行う。
◆準備学習 授業内容に関する項目について,通信教育教材でも自分が読みやすいと思った教科書でもかまいませんから,
該当箇所を事前に熟読しておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
2 日目
3 日目
刑法についての基本的な考え方
1.刑法の役割
2.犯罪なければ刑罰なし
3.法律なければ犯罪・刑罰なし
4.責任なければ刑罰なし
犯罪とは何か
1.犯罪の概念
2.因果関係
3.正当化事由
4.故意・過失と錯誤
5.犯罪にはどのような形態があるのか
人の命と刑法
1.胎児はいつから人になるのか
2.自然死か脳死か
3.死ぬ権利と刑法
4.安楽死と尊厳死
◆教科書 特に指定しません。手にとってみて,読みやすいものをつかってください。
◆参考書 参考資料は随時配布します。
◆成績評価基準 講義とグループ討議を踏まえた発表・質疑応答について評価します。講義については平常点で 20%,
グループ討議は発表に結びつく重要な項目ですから 50%,質疑応答については 30%で評価します。
毎回出席することを前提として評価を行います。
◆授業相談(連絡先)
:
知財応用能力の開眼
〔知的財産権法〕
開講単位:2 単位 担当者:大滝 均
◆学修到達目標 知的財産に関する一般的基礎知識の習得及びそれに基づく実務的応用能力を習得し,講義内で実施する
ビジネス著作権検定(べーシック・初級・上級)合格を目指す(単位と検定資格の双方取得)。
◆授業方法 パワーポイント投映により,知的財産権制度を概略します。その後,インターネットにより,特許先行技術,
先行商標の調査等の実務的応用能力を身につけて貰います。知的財産権は,特許庁により権利設定される知的財産権,
創作により権利が発生する著作権の知的財産権の外,一定の競業状態を維持することにより保護される領域の知的財産
権に分けられます。これらの全てを扱うことは時間的にも無理ですが,広い視野から理解しておかなければならないこ
とを説明したい。
◆準備学習 テキスト(高林龍著「標準特許法(有斐閣)」/同「標準著作権法(同)」)の2冊は概読しておいて欲しい。
この両テキストから抽出する課題について自宅学習とし,小テストにより修学度合いを判定したい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
知的財産権の概念(種類と適用法律)/特許調査,商標調査
国内保護に留まらない国際的保護の必要性(国際的保護のため条約及び細則)
知的財産権(特許権)の効力
特許権の取得(保護要件/保護方法):発明をしただけでは特許の保護は与えられない。
※午前にビジネス著作権検定受検について説明し,午後一番に受験申込(最終日午後に検定試験実施のため)
2 日目
著作権法概観(著作者の権利と著作隣接権,著作財産権と著作者人格権)
著作物とは? 表現とアイデア,二次著作物(本案と複製,引用),
支分権(効力)−私的使用(フェアユース)
保護期間(特許権,著作権,商標権),著作権の特例
3 日目
知的財産権侵害(特許権侵害/著作権侵害/不正競争防止法上の侵害等)
救済(民事,刑事),ヨーロッパ統一知財裁判所
ディスカッション(質問を含む)/将来へ
ビジネス著作権検定/終了試験
◆教科書 丸沼『標準特許法第4版』 高林龍著 有斐閣 2,808 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『標準著作権法第 2 版』 高林龍著 有斐閣 2,808 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 丸沼『知的財産権法文集』 (発明推進協会)平成 26 年 4 月 1 日施行版 2,268 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『工業所有権法逐条解説 特許庁編』 (発明推進協会) 8,640 円(税込)(送料 460 円)
◆成績評価基準 小テスト等の受講状況(50%),試験(50%)
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−35−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
現代史で読み解く 20 世紀の国際政治
〔国際政治学〕
開講単位:2 単位 担当者:大八木 時広
◆学修到達目標 現代の国際政治を理解するには現代史の視点が不可欠となる。そこでこの授業では20世紀の国際政治
史を学ぶことで,現代世界を取り巻く背景を探求し,国際政治を理解する上での基礎を養う。
◆授業方法 基本的には講義主体であるが,対話形式も試みる予定。また授業の理解度をみるため,小テストを行う予定。
◆準備学習 事前に教科書を読んで概略を予習しておくことが望ましい。また予習の際には,大きな歴史的かつ政治的流
れを理解することが重要である。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
20 世紀前半の国際政治状況がどのようであったか,冷戦がどのように始まったかが主題。日本が独立回復のためにい
かなる外交を展開したかも取り上げる。
2 日目
冷戦がいかに激化し国際危機が発生したか,この時期にいかなる日本外交が展開されたかが主題。また,いわゆる多極
化世界,冷戦の緊張緩和についても取り上げる。
3 日目
冷戦終結に向けた 1980 年代の国際政治が主題。具体的には米ソの軍縮交渉,東欧市民革命,また同時期の日本外交
を取り上げる。
◆教科書 通材『国際政治論/国際政治学/国際政治学概論 0223 / 0224 / 0225』 通信教育教材
(教材コード 000501)
2,850 円(送料込)
※平成 26 年度新教材
〈この教材は市販の『国際関係論』佐渡友哲・信夫隆司著(弘文堂)と同一です〉
◆参考書 特になし。
◆成績評価基準 試験 70%(最終日に実施),平常点(小テストを含む)30%
◆授業相談(連絡先):
宴席歌から古代の歌文化を考える
〔国文学講義Ⅰ(上代)
〕
開講単位:2 単位 担当者:梶川 信行
◆学修到達目標 『万葉集』には多様な歌が収録されている。それを理解するための方法にはいろいろな形があるが,こ
の講義では宴席歌を取り上げる。特に,天平期の宴席を見据えることを通して,平城京を中心とした歌の世界が,どの
ようなものであったのかを考えて行く。そのためには,単なる現代語訳ではなく,生きた場の中で機能した歌として読
むことが求められる。
◆授業方法 もちろん,講義を中心とする。教室のスクリーンを使って,さまざまな写真や画像を見せるが,それを通し
て理解を深めてほしい。また,毎日簡単なテストを行ない,それを平常点とする。試験は自筆ノートのみ持ち込み可なので,
しっかりとノートを取っておくこと。
◆準備学習 事前に教科書として指定した本をよく読んでおくこと。授業の際には,適宜プリントを配布する。
入門書等を読むことを通して,基礎知識を蓄えておくことが望ましい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
なぜ宴席歌か 従来の研究とその問題点など
田辺福麻呂 歌とはレトリックである
橘諸兄 身分秩序と歌
大伴家持 おもてなしの心
2 日目
大伴坂上郎女 女性たちの役割
藤原仲麻呂 政治に利用する
石上宅嗣 歌文化の広がり
葛井広成 渡来系知識人の活躍
3 日目
秦八千嶋 職場の潤滑油
大伴旅人 厳格な身分秩序
試験
◆教科書 丸沼『万葉集の読み方 天平の宴席歌』梶川信行 翰林書房・2013 1,944 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 ◆成績評価基準 試験と平常点で評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−36−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
俳諧の世界−芭蕉を中心に
〔国文学講義Ⅳ(近世)
〕
開講単位:2 単位 担当者:竹下 義人
◆学修到達目標 連歌から貞門・談林俳諧へ,さらに蕉風・元禄俳諧までの流れをそれぞれの特徴とともに把握・理解す
ること。また,芭蕉や蕉門俳人の代表作を読解・鑑賞することを通して,蕉風俳諧の特質について理解・考察できるよ
うになること。さらに,リポート作成のための基礎を習得することも目標の一つに含めたい。
◆授業方法 講義形式。本講義は,教科書の第一単位「第一章 俳諧」(1∼ 75 ページ)の内容を踏まえたものとする。
ただし,すべて教科書に準拠して進めるわけではない。要所を中心に,必要に応じて周辺資料などにも目配りしながら
講述していく。教科書に未掲載の資料についてはプリントを配布する。なお,授業最終回に教室でリポートを書いても
らい,これを試験に代える。リポートのテーマについては事前に通知する。
◆準備学習 教科書の該当箇所を通読し,疑問点・不明点などを整理しておくことが望ましい。なお,とくに芭蕉に関心
のある受講生は,田中善信『芭蕉「かるみ」の境地へ』(中公新書 2048,2010 年)の一読をおすすめしたい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
① 近世俳諧の誕生―連歌から俳諧へ
② 貞門俳諧と談林俳諧
③ 芭蕉の生涯−概説
④ 『野ざらし紀行』と『冬の日』の成立
2 日目
① 『鹿島詣』『笈の小文』『更科紀行』
② 『おくのほそ道』(1)(2)
③ 不易流行と〈かるみ〉
④ 『ひさご』『猿蓑』『すみだはら』発句・連句鑑賞(1)
3 日目
① 『ひさご』『猿蓑』『すみだはら』発句・連句鑑賞(2)
② 元禄俳諧と雑俳・前句付
③ リポートの作成と指導・講評(1)
④ リポートの作成と指導・講評(2)
◆教科書 通材『国文学講義Ⅳ(近世) 0336』 通信教育教材(教材コード 000093) 2,250 円(送料込)
上記の教科書を使用するほか,補助教材としてプリントを配布する。
◆参考書 必要に応じて授業中に紹介する。リポート作成のために,国語辞典・漢和辞典を持参するとよい(電子辞書可)。
◆成績評価基準 平常点(60%),リポート(40%)。リポートは授業最終回に教室で作成,提出する。毎回出席するこ
とを前提として総合的に評価する。
◆授業相談(連絡先)
:
他人に伝えるべきコトバを持とう
〔文章表現法〕
開講単位:2 単位 担当者:木村 一
◆学修到達目標 ことばの乱れが叫ばれる昨今である。その乱れは何故生じるのか。何故乱れているといわれるのか。そ
れはひとえに伝わらないからである。本講座では,伝わるための必要最低限のルールとものの考え方を学びます。それ
により,他人に物事が伝わりやすくなります。
◆授業方法 基本的に講義形式ですが,受講者全員に文章で表現してもらいます。何らかの課題について時間を定めて,
実際に文章にしてもらいます。また,「書く」だけではなく,状況により「口頭発表」してもらいます。
そのためにはまず,伝えるための必要な知識を学んでもらいます。
◆準備学習 新聞・テレビ・インターネット等で,世の中の状況と関わっておくこと。各自,積極的に講義ノートをとる
こと。それに基づいて復習をしっかりとし,次の講義につなげること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
導入,どう進めるか。
①準備段階としての文章表現
「伝える」/「伝わる」とはどういうことか。
「分かってほしいのに分かってくれない」現状
②表現力/発想力のために
抽象的なものごとを文章で表現してみる。
2 日目
「伝わらない」ことの根底にあるもの。
伝えようとする努力とは。
③実践と実際
「伝わらない」のは相手が悪い?
3 日目
〈世界〉と関わるということ。
・試験
1 日目
◆教科書 通材『文章表現法 0379』 通信教育教材(教材コード 000109) 2,450 円(送料込)
〈この教材は市販の『日本語の表現』久保田修編(双文社出版)と同一です〉
◆参考書 ・各自用意するもの(必須)①辞書(電子辞書が便利。携帯端末不可)②原稿用紙(400 字詰 縦書・大きさ自由)
③ホッチキス(百円ショップのものでよい)
当日資料配布 ・必要に応じてプリントを当日配布する
◆成績評価基準 毎回出席することを前提とし,提出物・試験(70%)・質疑応答(20%)・受講状況(10%)で総合
的に判断します。
◆授業相談(連絡先):アドレスは初回の授業時に伝える。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−37−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ウェブ検索による日本語研究
〔国語学演習 A〕
開講単位:1 単位 担当者:荻野 綱男
◆学修到達目標 検索エンジンの高度な使い方を知り,検索エンジンを活用して,インターネット(WWW)にある各種
文章を自由に検索することができる。また,その結果に基づいて,自力で日本語の現状を確認することができる。その上で,
日本語に関する既存の論文の記述の妥当性について検証することができる。これらの一連の研究過程を他人に説明できる。
◆授業方法 3 日間とも,前半は学生の発表が中心になる。後半はパソコンによる実習が中心になる。
発表は,ハンドアウトを作成して,全受講者に配布し,それに基づいて行う。
パソコン実習は,各自の課題を各自が実行する形で行う。荻野は教室内にいるので,自由に質問してもよい。
◆準備学習 課題の決定にあたっては,現代日本語に関する本や論文を(各種図書館で)調べることが必要である。
各自がどんな調査を行うか,その計画を 2 ∼ 3 種類くらい決めるとともに,その一部を事前に実施しておくことが望
ましい。調査方法が正しいのか,どれくらい手間がかかるのかを知るために準備調査が必要である。
具体的な課題の選定方法などは,教科書の第 5 部のまえがきに書いてある。
教科書は,最低でも 1 回は目を通しておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
検索計画の発表と検索の実施
各自が行うウェブ検索の計画を全受講者に向けて発表する(ハンドアウトは A4 で 1 枚)
。主たる計画が決まってい
ない場合は 2 件の計画を発表し,その場でどちらか一つに絞ることでもよい。受講者は,発表者の考えてきた検索計画
でいいのか,質疑を行う。
後半はパソコンと検索エンジンを使って検索を実際に行う。
2 日目
中間結果の発表と検索の追加またはやり直し
各自がウェブを検索して得た結果を全受講者に向けて発表する(ハンドアウトは A4 で 2 枚∼ 3 枚)。受講者は質疑を行う。
検索した結果が思わしくない場合は,別の計画に変更になるので,検索計画の発表を行う。
後半は検索を追加して行う。人によっては別の計画で新規検索を行う。
3 日目
最終結果の発表と検索の追加またはやり直し
各自が追加検索した結果を発表する(ハンドアウトは A4 で 2 枚∼ 4 枚)。受講者は質疑を行う。
レポートとしてのまとめ方についても考慮する。
後半は補足的な検索を行う。
◆教科書 丸沼『ウェブ検索による日本語研究』 荻野綱男,朝倉書店 3,132 円(税込)(送料 350 円)
◆参考書 丸沼『講座 IT と日本語研究 6 コーパスとしてのウェブ』 荻野綱男・田野村忠温編,明治書院
2,592 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 レポートとして,既存の論文の評価(良し悪し)ができていれば高評価。既存の論文のウェブによる確
認ができていれば合格。レポートが出せないと不合格。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−38−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
英文法をより深く知ろう
〔英文法〕
開講単位:2 単位 担当者:真野 一雄
◆学修到達目標 英文学専攻の学生として必要な英文法知識を全般的により深く修得し,説明できるようになることを目
的とします。
◆授業方法 テキスト本文の解説,補足説明を行います。設問,練習問題も行います(応用問題は時間の関係で割愛しま
す)。必要に応じて別途,練習問題を行うこともあります。
◆準備学習 テキストを読み,練習問題の解答を用意しておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
(午前)第7章 準動詞
(午後)第8章 形容詞
2 日目
(午前)第9章 名詞句と文構造の多様性
(午後)第 10 章 代用表現
3 日目
(午前)第 11 章 関係詞,第 12 章 特殊表現
(午後)第 12 章 特殊表現
◆教科書 丸沼『大学生のための現代英文法』 開拓社 2,376 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 丸沼『現代英文法講義』 安藤貞雄 開拓社 7,128 円(税込)(送料 460 円)
◆成績評価基準 試験(100%)で評価します(試験は途中退出なしです)。毎回出席することを前提として評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
English Composition 1
〔英作文Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:パトリック マッコイ
◆学修到達目標 This course will focus on the writing process. There will be a review of paragraph and
essay structure. Students will write a group essay on food and an individual comparison and contrast
essay.
◆授業方法 Students will work on accuracy reviewing grammatical structures, and the development of
expression through individual and group writing activities.
◆準備学習 ◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Orientation; introduction essay on your partner(Getting To Know you ); review of paragraph and essay
structure; introduction to the writing process; analysis of paragraph organization; drafting paragraphs;
using transitions.
2 日目
Analysis of essays; drafting an essay / critique SAMPLE ESSAYS peer editing exercise / Thesis
practice; writing a group essay about food; peer editing / revising; S-V Agreement Editing Exercise-turn
in FINAL DRAFT for group travel essay.
3 日目
Feedback on group travel essay/ ESSAY WRITING REVIEW;
introduction to comparison and contrast essay; critique SAMPLE ESSAYS; pre-writing; begin drafting
essay; peer editing and revising; revising: Editing Exercises, comparison and contrast FINAL DRAFT
due.
◆教科書 No text will be required. Students will be provided with handouts. Students are expected to
keep a notebook and folder to keep all handouts.
◆参考書 ◆成績評価基準 Grades: 30% Attendance and participation / 70% Essay Average
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−39−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
English Composition 2
〔英作文Ⅱ〕
開講単位:2 単位 担当者:アレックス ブラウン
◆学修到達目標 This course will review aspects of the writing process. The focus will be on creative
writing. We will look at plot driven essays and character driven essays and develop skills to compose
narratives and stories.
◆授業方法 We will work on developing writing fluency through various writing activities. We ll also ways
of generating and organizing ideas by group activities, and work on individual essays in a workshop like
environment.
◆準備学習 There are no prerequisites for this course. Students should be familiar with writing sentences
in English.
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Orientation; Introduction activity; review of paragraph and essay structure; Focus on Activities 1 and 2.
2 日目
Check and revision of paragraphs; essay analysis and critique; group mind mapping activity and
organizing of ideas in essay form; Focus on Activity 3.
3 日目
Peer editing and revising and critique of Activity 3.Explore the guidelines for writing a narrative. Focus
on Activity 4 and it s completion.
Check and final revision of 2 essays of choice. ;
◆教科書 No text will be required. Students will be provided with handouts. Students are expected to
bring a notebook and a folder to keep handouts in.
◆参考書 Use of an English to English dictionary is recommended for this course.
◆成績評価基準 Students will be graded on two essays. Attendance and class participation will also be
considered part of the grade.
◆授業相談(連絡先):
Speech Communication 1
〔スピーチコミュニケーションⅠ〕
開講単位:2 単位 担当者:ダレル ハーディ
◆学修到達目標 This course will focus on communication skills, mainly speaking and listening. The
emphasis will be on using English in an authentic context and developing fluency.
◆授業方法 This course is based on a topic-based syllabus where students will learn vocabulary,
language structures and functions commonly used related to the topics. Students will then perform
activities such as group tasks and role plays which incorporate the language covered in the section.
◆準備学習 No prerequisites are required, just a willingness to communicate in English and do group
work. The language and activities are set for pre-intermediate to intermediate level language ability.
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Orientation, Introductions and Classroom Language.
Topic 1: relevant vocabulary; language structures; group activities; tasks and role-plays.
2 日目
Topic 2: relevant vocabulary; language structures; group activities; tasks and role-plays.
3 日目
Topic 3: relevant vocabulary; language structures; group activities; tasks and role-plays.
Written and speaking tests
◆教科書 No textbook is required. Students will be provided with handouts. Students are expected to
bring a notebook and a folder to keep handouts in.
◆参考書 A dictionary may be useful but not necessary.
◆成績評価基準 Grades will be based on class participation, a final exam and a speaking test.
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−40−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
基礎からはじめる科学哲学
〔科学哲学〕
開講単位:2 単位 担当者:江川 晃
◆学修到達目標 20 世紀はじめ,科学哲学は,科学理論の基礎づけとして出発したが,21 世紀の現在では,科学・技
術化する社会と人間の生き方を問う領域へとその関心が拡張されている。何を目指して,どのようにして,科学哲学は
始まったのか。そして,その後どのような道をたどって,現在の科学哲学にたどり着いたのだろうか。科学哲学の始ま
りと現在を理解することを目指したい。
◆授業方法 教科書,プリント,パワーポイント,板書,DVD による講義。毎回,最後に小レポート(感想 / 思索 / 意
見 / 質問)を 10 分ぐらいで書いて提出して頂きます。次回はそのコメントから授業をはじめます。双方向の授業にす
るため,気楽な質問を大歓迎します。
◆準備学習 教科書の該当個所を事前によく読んでおき,できれば質問を用意しておくと,授業がより面白くなります。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
1.科学哲学のはじまり
(1)ウィトゲンシュタインとは誰だ
(2)論理実証主義とはいったい何だったのか
2 日目
2.科学哲学の展開
(1)科学論と哲学 (ポッパー・クーン・ファイヤアーベント)
(2)言語行為論とは何か(オースティンの言語哲学)
3 日目
3.現在の科学哲学
(1)心の哲学 (心脳同一説・機能主義)
(2)科学・技術化する社会に生きることということ
(3)試験
◆教科書 通材『哲学 0011』 通信教育教材(教材コード 000404) 3,350 円(送料込)
〈この教材は市販の『西洋思想の要諦周覧』 嘉吉純夫・斎藤隆編著(北樹出版)と同一です〉
※「科学哲学」の講座ですが,「哲学」の教材を使用します。
◆参考書 丸沼『21 世紀の哲学』 笠松幸一・和田和行編著 八千代出版 3,024 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 試験(50%)と授業状況(50%)
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−41−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
日本の歴史を考察しよう
〔日本史概説〕
開講単位:2 単位 担当者:小形 利彦
◆学修到達目標 歴史に関心をもつ人が増えています。ここではベーシックな日本史の学習に徹しますが,日本史が好き
でたまらない人はもちろん,日本史をもう一度学びたい人や新たに学習したい人が学習することを目標にします。
◆授業方法 日本史に対する関心を高め,歴史的な見方や考え方に力点をおいた授業を展開します。原始・古代から近・
現代までを講義形式でおこないますが,時間が限られていますので各時代から主題を限定して行います。また,特設テー
マを設定して特徴ある内容を学習します。
通信教育部指定教科書や日本史の教科書などを参考にします。文化や関係史料は,プレゼンテーションの画像,配布
資料で見ていただきます。
◆準備学習 歴史に対する興味・関心をもちながら授業に臨むことが大切です。歴史的な話題の記事や小説,特集番組を
読んだり見てみましょう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
導入/古代∼中世
Ⅰ.古代国家
1,原始の日本列島 2,律令国家の形成 3,摂関政治の展開
Ⅱ.中世社会の成立と展開∼戦国大名の時代
1,武家政権の確立 2,室町時代の政治と社会 3,戦国大名の成長 〔吉田松陰と松下村塾〕
2 日目
近世∼近代
Ⅲ.近世
1,幕藩体制の確立 2,開国と幕藩体制の崩壊
Ⅳ.近代 近代国家の成立∼アジア太平洋戦争
1,明治政府の成立 2,大正政変前後 3,軍部の台頭 4,日中戦争から太平洋戦争
〔江戸幕府と幕政改革〕
3 日目
近代∼現代
Ⅴ.現代 戦後改革
1,敗戦の打撃 2,占領と戦後改革
〔日清・日露戦争とその周辺をさぐる〕
◆教科書 通材『日本史概論 0620 /日本史概説 0621』 通信教育教材(教材コード 000382)
2,500 円(送料込)
〈この教材は市販の『概論 日本歴史』佐々木潤之介(吉川弘文館)と同一です〉
◆参考書 高校で使用した日本史の教科書(出版社を問わず)や『日本史』関係市販本など。授業で使用する史料は配布
します。
◆成績評価基準 試験 70% 平常点 30%。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−42−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
英国史へのアプローチ
〔西洋史特講Ⅱ〕
開講単位:2 単位 担当者:荒木 洋育
◆学修到達目標 イギリス史に関して,講義を通じて受講者が現代英米文化を理解する上での基礎として一通りの知識を
身に付けること,更に進んで歴史を含めた英国文化全般に関し社会人として必要な知識を身に付けることを本講義の目
標としたい。また講義を通じて受講者が学問としての歴史を理解し,造詣を深めることも目標となる。
◆授業方法 古代から現代に至るイギリス史の流れを概説する。講義形式で進めるが,内容によっては映像教材を使用す
るなど変化のある構成を心がける。また午前と午後に分かれる形式を生かし,午後の部に,受講者の口頭発表や受講者
との質疑応答など双方向的な対話の時間を設ける予定なので,受講者には積極的な参加の姿勢を求めたい。
◆準備学習 受講者側の予習を受講の前提とするものではないが,英国関連の書籍(歴史ではなくてもかまわない)を前
もって読み,また『ロビン・フッド(2010 年)
』
『チューダーズ』『エリザベス』『英国王のスピーチ』等授業で使用予
定の映画,ドラマを前もって鑑賞しておくと,講義の理解がより容易になるであろう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
古代から中世のイギリス
*諸民族の興亡:アングロ=サクソン人,ノルマン人の侵入と「ノルマン=コンクェスト」
*中世イングランド国家の確立:「百年戦争」に至る対仏戦争と身分制議会の成立
*ブリテン島内諸地域の動向:スコットランド,ウェールズ地方の歴史とイングランドへの統合の流れ
2 日目
近世のイギリス
*近世イングランドの始まり:宗教改革と英国国教会の成立,テューダー絶対王政の展開
*「市民革命」とその結果:ピューリタン革命から名誉革命に至る流れ,議会制度の確立
*産業革命:工業化の進行と,アメリカ独立戦争,フランス革命,フランス第一帝政との関わり
3 日目
近代・現代のイギリス,およびテスト
*「大英帝国」時代のイギリス:植民地の拡大と二大政党政治の確立とその変容
*二つの世界大戦とイギリス:イギリスの「衰退」と植民地の独立,福祉国家の確立
*現代のイギリス:サッチャーの「新自由主義」とブレアの「第三の道」,欧州統合との関わりと今後の展望
◆教科書 当日資料配布 プリント配布
◆参考書 丸沼『世界各国史 イギリス史』 川北稔編 山川出版社 3,780 円(税込)(送料 350 円)
その他,授業時に適宜紹介する。
◆成績評価基準 口頭発表など平常点(40%),試験(60%)。毎回出席することを前提として評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
考古・文献資料から歴史を復原する
〔考古学演習〕
開講単位:1 単位 担当者:野中 和夫
◆学修到達目標 考古資料である もの を中心として,文献資料,民俗学,建築学,自然科学等々の多角的視点から史
実の追求の方法を学ぶ。具体的には,我国の旧石器時代から太平洋戦争までの昭和時代を対象とし,各々のテーマに沿っ
て資史料を収集し,発表・質疑応答を通して解析の手法を学ぶ。
◆授業方法 もの に関連するテーマを各自が自由に選択し,事前に発表要旨を作成し,受講生に配布した上で発表し,
質疑応答する。なお, もの 資料は幅が広いので,テーマの設定については受講生と事前に相談する予定。
◆準備学習 各自,発表要旨を B4 サイズで 3 枚程度用意しておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
考古学と関連諸学問との関係について,具体的事例をあげて紹介する。その上で,学生が用意したテーマに沿って,時
代の古い順に発表し,質疑応答する。
2 日目
前日に続き発表と質疑応答。
博物館を見学し,資史料の見方も学ぶ予定。
3 日目
前日に続き発表と質疑応答。
各自が用意した発表要旨。
◆教科書 特になし。
◆参考書 特になし。授業中に指示する。
◆成績評価基準 発表 40%,質問を含む平常点 60%
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−43−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
経済学はどのようにして作られたのか
〔経済学史〕
開講単位:2 単位 担当者:高橋 宏幸
◆学修到達目標 本講義では,各時代の経済学がどのような時代背景でどのような思想をもった経済学者によってどのよ
うに構築・展開されたのかを学習し,その基本的内容や展開過程について説明できるようになること,そして各時代の
経済学や現代経済学の土台となる思想や考え方に目を向け,経済学が時代的制約性を有していること,様々な価値判断
に立脚して組み立てられていることを考察できるようになることを到達目標とします。
◆授業方法 本講義は,基本的には板書とその解説を中心に進めます。補助資料としてプリントを使用する予定です。本
講義は,専門科目ですので,「経済学」と「経済史」についての基礎知識をすでに修得していることを前提として講義を
進めます。毎回講義に出席し,しっかりとノートをとることが重要です。
◆準備学習 授業計画を確認し,教科書の該当する箇所を読んでおいてください。毎回の授業の前に,前回の講義内容に
ついて教科書やノート等で必ず復習しておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
2 日目
3 日目
1)イントロダクション・ガイダンス:本講義における目標,方法,講義内容の概説等
2)経済学史とはどのような学問分野か:経済学史の学習目的,捉え方,研究方法等
3)重商主義の概説:各国の重商主義,重商主義の主目的,基本政策等
4)イギリス重商主義:その時代背景,政策体系,重商主義の経済理論と経済思想
1)フランス重商主義:その時代背景,コルベール主義の政策体系,フランス重商主義の帰結
2)フランス重農主義①:その時代背景,フランソワ・ケネーとその哲学的基礎,ケネーの経済理論
3)フランス重農主義②:ケネーと経済表,ケネーの経済政策論,ケネー経済理論の経済学的意義
4)アダム・スミスの経済学①:アダム・スミスの人物像,時代背景,国富の方法,分業論
1)アダム・スミスの経済学②:交換論,価値論,自然価格・市場価格論
2)アダム・スミスの経済学③:分配論,資本蓄積論,投資の自然的順序,経済発展論
3)リカードとマルサスの経済学説①:マルサス人口論,リカードとマルサスの論争
4)リカードとマルサスの経済学説②:リカードとマルサスの経済学の特質
5)単位認定試験
◆教科書 通材『経済学史 0713 /経済学説史 0714』 通信教育教材(教材コード 000160) 2,200 円(送料込)
◆参考書 丸沼『経済学の歩み』 山口正春 川村哲章 高橋宏幸著 三恵社 2,468 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『入門経済思想史 世俗の思想家たち』 ロバート・ハイルブローナー著 ちくま学芸文庫
1,620 円(税込)
(送料 300 円)
◆成績評価基準 毎回出席することを前提として,単位認定試験(最終試験)100%で評価します。
◆授業相談(連絡先):初回授業時に指示します。
現代マーケティングの主要な構成要素
〔マーケティング〕
開講単位:2 単位 担当者:佐藤 稔
◆学修到達目標 現代マーケティングは企業のマーケティングを中心としていますが,この授業ではマーケティングの考
え方について体系的に理解することを目標とします。僅か3日間の講義ですので,マーケティングミックスの把握を目
標とします。
◆授業方法 授業方法は講義形式を中心としますが,実学ですので必要とされる資料を配布し,授業を進めていく予定で
ある。
◆準備学習 テキストの熟読はもとよりのこと,関連する社会科学に属する科目についても学習しておくことが必要です。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
マーケティングの概念,マーケティングの戦略,マーケティングの諸分野
マーケティングは現在に至るまで多様な意味に解されていますが,本講義ではマーケティング概念の変遷,マーケティ
ング戦略の形態,視点の相異によるマーケティングの類型化について学びます。
2 日目
マーケティング情報,市場調査技法,販売予測,製品計画の領域,副次的製品計画
マーケティング情報はマーケティング意思決定の基礎となるものであり,情報の果たす役割,調査方法,販売予測の方
法などについて学びます。また,製品計画はマーケティングの中核的活動であり,基本的製品計画と副次的製品計画に
ついて学びます。
3 日目
価格政策の意義・目標,価格決定の方式,地域別差別価格,販売経路の形態,販売経路政策,販売経路管理
価格問題はマーケティングだけでなく経済学的にも極めて重要な問題であるが,本講義では価格決定の方式,新製品の
価格決定方法について学びます。また,販売経路は商品所有格移転の過程であるが,本講義では販売経路の機能・形態
について学びます。
◆教科書 通材『マーケティング 0823』 通信教育教材(教材コード 000182) 2,200 円(送料込)
◆参考書 講義の中で必要に応じて指示します。
◆成績評価基準 授業への参加と最終試験によって評価します。
平常点 30%,試験 70%,毎回授業への出席を前提とします。
◆授業相談(連絡先):アドレスは初回の授業で伝えます。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−44−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
教員に必要な基礎的教養を身につけよう
〔現代教職論〕
開講単位:2 単位 担当者:羽田 積男
◆学修到達目標 この授業の学習目標は,現在の教員に必要な基礎的教養の形成を図ることである。またこの授業は,教
職課程における入門的な科目であるので,ひろく学校教育職員を目指す者に対して,職場で必要になる専門的,実践的
な知識と教養を身に付けさせることを狙う。教員への強い志向と持続する意志を合わせて持てるように導く。
◆授業方法 この授業は主に講義法によって進める。できる限り双方向の授業になるように心がけたい。最近の教育に関
する時事問題や国外の教育改革の動向などにも目をくばり,教員の採用状況などを授業の中に適宜に織り込んで進めて
いく。
◆準備学習 この授業に出席するにあたり,日本の現在の学校教育の優れた点と問題点を考察して,レポート用紙1枚に
箇条書きにまとめ,初日の授業冒頭に提出すること。その際,自分の氏名,学部名,学生番号を書いておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
1.かわる教員と教員養成の制度−教職の意義と教員の役割−
2.かわる子どもの生活と学校(新教育基本法と教育改革)
3.教師の仕事−学習指導・生徒指導・教育相談−
4.教師の仕事−進路選択に資する機会の提供・キャリア教育・学級経営−
2 日目
5.教師に求められる資質・能力−戦前−
6.教師に求められる資質・能力−戦後・現在−
7.教員の養成・教職課程の仕組み・採用と選考
8.教員の研修・地位,服務,身分保障
3 日目
1.学校の制度
2.学校の管理と運営体制
3.まとめ
4.試験
◆教科書 通材『現代教職論 0903』 通信教育教材(教材コード 000418)2,450 円(送料込)
〈この教材は市販の『改訂新版 教職入門−教師への道−』吉田辰雄・大森正編著(図書文化社と同一です〉
◆参考書 教科書に記載がある。それ以外は授業中に適宜に示す。
◆成績評価基準 試験によるが,授業における発言など授業への参加度を総合評価する。
◆授業相談(連絡先)
:授業中に示す。
アメリカでの教員経験を生かして伝えられること 〔教育の方法・技術論〕
開講単位:2 単位 担当者:池田 有里子
◆学修到達目標 アメリカ滞在 10 年半,現地校教員 7 年の実体験を現在の日本の教育と結びつけ,比較しながら,様々
な教育方法・技術があることを学び,より良い授業づくりと授業実践力を養っていきましょう。
◆授業方法 基本的には講義形式で進めていきますが,皆さんからの積極的な疑問・質問・意見などを織り交ぜながら,
そこから展開していくディスカッションも大いに取り入れます。参加される学生には,授業に関する資料の購読,日米
の教育観の違いなど,臆せず前向きに取り組んでもらい,授業の内容にスパイスを効かせてもらいたいです。堅苦しい
授業ではなく,楽しく,活気ある,カジュアルな雰囲気の授業を目指します。
◆準備学習 日常より米国と日本の文化比較や教育の違いなどに興味を向けてください。自分の意見をディスカッション
などで出せるように普段から意識して考えをまとめられるように,相手に伝えられるように,努めておきましょう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
・動名詞と現在分詞・ガイダンス,教員・学生の自己紹介
・教育方法の違い(日本とアメリカを社会生活,文化的背景から比較して)
(資料の購読をしながら大まかな相違を考える)
・アメリカと日本の大学・大学院の教育方法
・アメリカと日本の幼稚園・初等教育・中等教育の比較(教育の方法に注目して)
2 日目 ・アメリカと日本の高等学校教育の比較(教育の方法に注目して)
・教育評価の方法
3 日目
・教材と教具,教育機器の利用方法
・学生による発表,意見交換不定詞,試験
◆教科書 当日資料配布 毎回参考資料のコピーを持ってきて,全員に渡します。
◆参考書 上記に同じ。
◆成績評価基準 出席状況(40%)と質疑応答,発表,意見交換(計 60%)など平常点と合わせて総合的に評価する。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−45−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
英語授業のための理論
〔英語科教育法Ⅱ〕
開講単位:2 単位 担当者:佐藤 惠一
◆学修到達目標 英語授業を進めていくうえで,心得ておくべき理論を再考します。基本的な理論を確認することで実践
面でもバランスの取れた決断を生み,強いては効果的な指導をすることが可能となります。実際に授業に関わる体験も
大事ですが,その準備として発音から授業指導案作成まで知り得るべき内容を確認していただきたいと思います。
◆授業方法 基本の授業形態として輪読を通しテキストの理論を確認しますが,テキストで不十分と思われる内容につい
ては補足資料などを作成し説明を加えていきます。特に必要と思われる個所を最後にグループ形式で話し合い,まとめ
ることで繰り返し必要事項を学習していきます。
◆準備学習 教科書全てを読み進めません。必要事項と思われる個所をしっかりと確認しておいていただきたいと思いま
す。またテキストだけではなく必要であれば他の文献やインターネットで関連事項を確認していただくと更に授業での
理解が深まると思います。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
発音について(特に English Rhythm / Sentence Stress / Linking / Assimilation / Intonation)
学習指導要領(学習指導要領とは何か・学習指導要領の変遷)
2 日目
教授法 オーラルアプローチ・コミュニカティブアプローチ等を中心に
指導案の作成
4技能の指導 各スキルの指導について
3 日目 (評価)
まとめ レポート
◆教科書 通材『英語科教育法Ⅱ 0997』 通信教育教材(教材コード 000490) 3,300 円(送料込)
〈この教材は市販の『新しい時代の英語科教育の基礎と実践』JACET 教育問題研究会(三修社)と同一です〉
◆参考書 丸沼『Discovering English Sounds』 CENGAGE Learning 2,160 円(送料 300 円)
丸沼『グローバル時代の英語教育−新しい英語科教育−』 SEIBIDO 2,700 円(税別)(送料 300 円)
丸沼『新しい英語科授業の実践』 KINSEIDO 3,240 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 授業への参加(学習意欲・発表グループ活動等)と最終のレポートによる課題で総合的に評価。
◆授業相談(連絡先):
博物館実習Ⅰ
〔博物館実習Ⅰ〕
開講単位:1 単位 担当者:折茂 克哉
◆学修到達目標 博物館の専門職員である学芸員として知っておかなければならない理論や知識の他に,業務を行う際に
直面するであろう問題について考える。そのなかでも特に重要な資料に関する問題への理解,資料に接する際に必要な
実技の体験,修得を目標とする。
◆授業方法 博物館や学芸員業務の実際についての講義。日常業務のなかで学芸員が資料に接する機会を想定し,資料の
収集・調査,保管・運搬,そして展示という 3 つの状況下における作業を体験する。また,事後のレポートだけでなく,
毎回の授業終了時にも小レポートを提出する。
◆準備学習 各自,所持している博物館学関係の書籍・資料を再読しておいてください。授業時には実際に作業を行うの
で,動きやすい服装を心がけ,身につけたアクセサリー類は外せるようにしておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス,博物館実習概説,資料の基本的な取り扱い方法
2 日目
学芸員の仕事,資料収集・調査に関わる作業,保管・運搬に関わる作業
3 日目
博物館業務の種類,展示に関わる作業,まとめ
◆教科書 特になし。 当日資料配布 毎回プリントを配布。
◆参考書 特になし。 当日資料配布 毎回プリントを配布。
◆成績評価基準 毎回の小レポート(60%)と事後レポート(40%)による。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−46−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
運動・スポーツに親しむ
〔体育実技〕
開講単位:1 単位 担当者:吉本 俊明
◆学修到達目標 高齢社会を迎え,健康・体力の維持増進の必要性は益々重要になってきています。この授業では,運動・
スポーツの実践を通して,その楽しさ,重要性を認識し,生活習慣にまで発展させることをねらいとしています。
◆授業方法 天候に左右されない体育館での授業とし,小グループでいろいろなスポーツ(卓球やバドミントンなどのネッ
ト型競技を中心)を体験しますが,年齢相応,体力相応の参加の仕方を理解してもらうようにします。また,体力測定
を通して体力の現状を自覚し,維持増進についての認識を高めてもらうようにします。
◆準備学習 1 日 20 分以上の連続歩行と,軽い柔軟運動の実施を心がけてきてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
1)ガイダンス,グループ分け,準備運動,体力測定
2)体力測定結果の活用方法について解説
班別スポーツ種目の展開(1)
2 日目
3)班別スポーツ種目の展開(2)
4)年齢差,性差,体力差と体力維持増進の関係について解説
班別スポーツ種目の展開(3)
3 日目
5)班別スポーツ種目の展開(4)
6)生涯スポーツと体力維持増進の関係について解説
班別対抗ソフトバレーボール大会
◆教科書 特になし。
◆参考書 特になし。
◆成績評価基準 授業への取り組み及び自己の体力に合った運動への理解によって総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
※他講座とは会場が異なるため,詳細については本誌 2 ページを必ず参照してください。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−47−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
各期の開講講座表と講座内容(シラバス)
日 程
8月 9日
第3期
授 業 時 間
備 考
※時間内に昼休みを
設けます。
土
各 日
8月 10 日
日
8月 11 日
月
9:00 ∼ 17:30
<最終日は試験も含む>
※以下の第 3 期開講の講座から 1 講座を選択してください。
講 座
コード
C1
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
法
学
担当講師名
武田 茂樹
科 目
科
コード
目
名
0021
法
学
(日本国憲法2単位を含む)
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
0046
英
0056
フランス語Ⅰ
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
受
講
条
件
1年
1年
C2
英
語
E
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
上島 美佳
2年
C3
英
礎
天野 暁子
C4
フ ラ ン ス 語 Ⅰ・ Ⅱ
大庭 克夫
C5
中 国 語 Ⅲ・ Ⅳ
C6
憲
C7
西
洋
政
C8
国
文
学
語
音
基
礎
0057
フランス語Ⅱ
0063
中
国
語
1年
0064
中
国
語
2年
Ⅲ・Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
Ⅳ
名雪 健二
0121
憲
法
治
史
渡邉 容一郎
0214
西 洋 政 治 史
2年
概
論
武藤 純子
0321
国 文 学 概 論
0386
国文学演習Ⅰ
0387
国文学演習Ⅱ
0388
国文学演習Ⅲ
声
学
金子 明雄
森 晴代
※
0389
国文学演習Ⅳ
0390
国文学演習Ⅴ
0391
国文学演習Ⅵ
0450
英 語 音 声 学
英文学専攻は申込不可
Ⅰ・Ⅱのどちらに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
Ⅲ
稲葉 明子
D
1年
法
国 文 学 演 習 B
英
語
条件参照
CA
基
条件参照
C9
語
3年
法学部のみ1学年以上申込可
その他は2学年以上申込可
国文学専攻のみ1学年以上申
込可
その他は2学年以上申込可
国文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅵのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
2年
注 意
各講座には収容定員・適正定員があります。受講希望者がそれらを超えた場合,大学が任意に講座を分割したり他講師担当の同一科目講座へ
振り分けるなどの,受講制限を行います。
その結果,必ずしも希望した担当者の講座を受講できない場合,受講をお断りする場合があります。あらかじめ,ご了承ください。
−48−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
語
英 米 文 学 演 習 C
新
0486
英米文学演習Ⅰ
0487
英米文学演習Ⅱ
0488
英米文学演習Ⅲ
0486
英米文学演習Ⅰ
0487
英米文学演習Ⅱ
0488
英米文学演習Ⅲ
榎本 義子
堤 裕美子
聞
英
語
受
講
条
件
×
2年
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
CE
日 本 思 想 史 Ⅰ
島田 健太郎
0521
日本思想史Ⅰ
CF
倫理学特殊講義
金子 佳司
0573
倫理学特殊講義
0624
西 洋 史 概 説
0628
西 洋 史 概 論
法学部のみ申込可
0681
日本史演習Ⅰ
0682
日本史演習Ⅱ
史学専攻のみ申込可
Ⅰ・Ⅱのどちらに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
0711
経
0712
経 済 学 原 論
史
済
演
原
交
CM
国
際
金
CN
教
育
制
中村 順昭
×
済
原
3年
論
関谷 喜三郎
経済学部のみ1学年以上申込
可
文理・商学部は2学年以上申
込可
法学部政治経済学科のみ1学
年以上申込可
法律学科は2学年以上申込可
0722
日 本 経 済 史
2年
論
針谷 莊司
0827
交
論
2年
融
論
谷川 孝美
0833
国 際 金 融 論
2年
度
論
長嶺 宏作
0912
教 育 制 度 論
× 2年
CP
生徒指導・進路指導論
野々村 新
0944
生徒指導・進路指導論
× 2年
CQ
国語科教育法Ⅲ
品川 利幸
0955
国語科教育法Ⅲ
× 2年
国文学専攻のみ申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
× 2年
法学部・哲学専攻・史学専攻・
経済学部・商学部のみ申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
地
字
学
書
法
永野 征男
鈴木 晴彦
0959
社会科・公民科教育法Ⅰ
0967
地
0968
地 誌 学 概 論
0969
地 理 学 概 論
(地誌を含む)
0980
漢
誌
字
書
法
2年
法学部のみ申込可
商学部のみ申込可
×
2年
国文学専攻のみ申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−49−
哲学専攻・史学専攻・経済学
部のみ申込可
学
各種用紙
漢
誌
壽福 隆人
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です
スクーリング 1 回の合格で単位
完成する科目です
学生生活
CT
社会科・公民科教育法Ⅰ
通
受講期間中の
CS
通
受講及び試験
飯島 正義
受講準備
史
CR
済
論
2年
受講料の納入
CL
経
習
髙草木 邦人
申込講座の
日
説
許可と不許可
CK
本
概
文理・経済・商学部のみ申込
可
講座の
申込方法
経
本
史
2年
条件参照
CJ
日
洋
×
第5期
CH
西
2年
第4期
CG
第3期
0472
名
第2期
英 米 文 学 演 習 D
桑山 啓子
目
第1期
英
科
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
容︵シラバス︶
CD
聞
科 目
コード
講座の選定と講座内
CC
新
担当講師名
開講日程・
CB
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
会場と開講講座
講 座
コード
講座内容(シラバス)
激動の現代世界で法を考える
〔法学〕
開講単位:2 単位 担当者:武田 茂樹
◆学修到達目標 現代世界は地球全体のグローバル化が進み,激動の中にあります。そのような時代にこそ,じっくりと
法学を学び 法とは何か? そして法の未来を学生諸君とともに考えてみたいと思います。
◆授業方法 短期集中講座であることの特色を生かし,できるだけ学生諸君との対話形式を重視して講座を進めていきた
いと思います。
◆準備学習 多角的課題で,特に自分自身が興味を持ち,学習してみたいテーマについて,あらかじめ自分で準備学習を
しておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
現代世界では,教育システムや学問の方法という根本的な構造自体に変革が進んでいます。その中で,法学の学問的意
義や課題について考え 法とは何か? という問題について,考察の出発をしたいと思います。
2 日目
法の歴史を軸に,今日の法システムの基盤である立憲主義と憲法を中心に法の全体像を考えます。日本国憲法の意義に
ついて十分に考えてみたいと思います。
3 日目
現代世界は,地球規模の国際社会であるといえます。その中で,法の役割はどうあるべきかという問題について,グロー
バリズムや人間の安全保障という観点から考えてみたいと思います。
◆教科書 特になし。
◆参考書 参考文献は講義中に紹介します。
◆成績評価基準 試験成績(90%),平常点(10%)
◆授業相談(連絡先):
Jane Austen の Sense and Sensibility を読む
〔英語 E〕
開講単位:1 単位 担当者:上島 美佳
◆学修到達目標 英国十九世紀初頭の作家ジェイン・オースティンの「Sense and Sensibility 」を読みます。
3日間の集中講義で読み切れる分量のテキストを使用しますが必要に応じて原文を用い,内容の理解を深めます。
また,作品(DVD)を鑑賞することによって,当時の生活,社会を理解することに役立てます。
◆授業方法 演習形式で行います。分担を決め,音読・和訳をしてもらいます。必要があれば解説を加えます。
辞書は必ず各自で用意してください。受講者の様子を見ながら進行します。
◆準備学習 事前に郵送されたプリントについては,訳しておいてください(1 日目に使いますので,持参してください)。
テキストはこちらで当日配布いたします。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・ガイダンス
1 日目 ・テキスト講読・発表
・解説
・テキスト講読・発表
2 日目 ・解説
・DVD 鑑賞
・テキスト講読・発表・解説
3 日目 ・まとめ
・試験
◆教科書 事前資料送付
当日資料配布 事前及び当日にプリントを配布いたします。
◆参考書 英和辞書(電子辞書可)を必ず持参して下さい。
◆成績評価基準 受講状況・発表・試験により,総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−50−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
音読で英語力アップ!
〔英語基礎〕
開講単位:1 単位 担当者:天野 暁子
◆学修到達目標 「音読」を取り入れて,基礎的な語彙や文法の確認をします。「音読」はリスニングやスピーキングにも
有効となり,また,
「音読」から,練習問題にある「音読筆写」につなげることで,リーディングやライティングの基礎
力を定着させましょう。オフィスを舞台にしたビジネス英語の基礎も学び,発信する英語力を高めることを目指します。
◆授業方法 Warm-Up は予習を前提とし,文法項目の確認をします。 Let s Listen の対話を聴き,大意理解問題や
空欄補充問題を行い,ロールプレイで対話発表をします。 Let s Read でのグループワークや,各章毎の小テストも行
います。積極的に授業に参加しましょう。
◆準備学習 中学・高校の参考書等を事前に復習しておいて下さい。各章の語彙なども予習し,調べておきましょう。音
読は有効です。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス (進度は受講生の習熟度・要望により変更する場合もあります)
Unit 1 Pleased to meet you.
be 動詞
Unit 2 Do you remember me?
一般動詞〈現在〉
Unit 3 I spoke to Ms. Hayashi yesterday.
〈過去〉
小テスト・質問
2 日目
小テスト (学習箇所は Unit 8 終了を目標としますので,おおよその予定です)
Unit 4 When does the meeting start?
疑問詞
Unit 5 Can you meet me at the airport? 助動詞
Unit 6 Feel free to ask me anytime.
文の種類
小テスト・質問
3 日目
小テスト
Unit 7 I m thinking about quitting my job.
Unit 8 I ll give her your message.
復習・質問
試験
進行形
未来形
◆教科書 丸沼『Let s Read Aloud & Learn English! −音読で始める基礎英語−』 成美堂 2,376 円(税込)
(送料 300 円)
◆参考書 中型英和辞書を必ず持参して下さい。電子辞書も可。授業中の携帯辞書等(PC 含む)の使用は不可とします。
その他は必要に応じて提示。
◆成績評価基準 平常点 50%(小テスト,音読,ロールプレイ等授業への積極的な参加を含む),筆記試験 50%とし,
総合的に評価します。無遅刻,無欠席が前提です。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−51−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
中学の英語をフランス語に変換します
〔フランス語Ⅰ・Ⅱ〕
開講単位:1 単位 担当者:大庭 克夫
◆学修到達目標 英語にすれば中学1年生レベルの内容が,フランス語で言えて・書けて・聴き取れるようにするのが目
標です。また報告課題や科目修得試験の「フランス語Ⅰ」にしっかり合格できるだけの学力を養成します。なお名称は
「フランス語Ⅰ・Ⅱ」 となっていますが,授業時間数からいって実際に扱えるのはフランス語Ⅰの内容だけです。
◆授業方法 中学で習う英語をベースに(基礎英語がきちんと身に付いていることが単位取得可能の大前提です),基本
的な単語や冠詞の使い分け,提示の仕方,動詞の人称変化などを学習します。なお下記の 「準備学修」 でも触れましたが,
全くの初学者の人がわずか 3 日間で仏語Ⅰの内容を習得するのは到底不可能です。そこで事前に 「報告課題」 に取り組
んでいただき,その過程で生じた疑問・質問に私が答えていくという〈双方向〉の授業にしたいと思います。
◆準備学習 外国語という,覚えて初めて意味を持つ科目,しかも英語と異なりすべてが未知の科目にとって,3日制と
いうのは実に大きなハンデです。そこで初学者の人は是非受講前に報告課題のフランス語Ⅰを提出してください。仮に
それが「不合格」になったとしても一向に構いません。その過程で様々な疑問が生じるはずです。それをぜひスクーリ
ングの場でぶつけてください。何の準備もしなかった場合に比べて何(十)倍もの学習効果が得られるはずです。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
フランス語のアルファベット,発音のルール(大切),フランス語の発音記号,基本的な可算名詞と不可算名詞,名詞の
性別,不定冠詞・定冠詞・部分冠詞,数詞(1 ∼ 10),3 種類提示の仕方[配布プリント第 1 課∼第 2 課]。
※フランス語は英語と異なり綴り字と発音との間にきっちりとした規則のある言葉です。規則を覚えるのが面倒なので
はなく,規則があるからこそ覚えることが可能です。初日はこの規則を徹底して意識してもらいます。
主語人称代名詞,第 1 群規則動詞の活用と用例,副詞の語順[配布プリント第3課],動詞〈être〉
(= be 動詞)と〈avoir〉
(= have)の活用と用例,疑問文と否定文の作り方,指示形容詞[配布プリント第4課]
。
2 日目
※仏語と英語の最大の違いは動詞が人称変化するかしないかです。動詞の活用さえマスターしてしまえばあとは基本的
に英語と同じです。仏語Ⅰで扱う動詞は3種類だけです。その活用をしっかりインプットしてください。
3 日目
普通形容詞の用法(前置形容詞と後置形容詞),疑問詞〈Que〉(= What)と〈Qui〉
(= Who/Whom)
[配布プリン
ト第5課]。第1課∼第5課までの総復習と音声演習。
※3日目は最後に試験を行うので,午前中新しく覚えてもらう事柄としては形容詞の用法と用例くらいです。午後は第
1課∼第5課までの総復習と音声演習にあてて,最後に 150 点満点(問題数が多いので)の試験を行います。
◆教科書 事前資料送付 授業開講前に教務課を通じてプリントと CD を配布(= 郵送)いたします。
◆参考書 仏和辞典を必ず一冊用意して下さい。個人的には電子辞書はお薦めできません。現在,辞書をお持ちの人はそ
れで結構ですが,新しく購入されるのであれば白水社の 「Le Dico 仏和辞典」 がお薦めです。
◆成績評価基準 試験の結果(=努力の結果)90%,授業への取り組み 10% なお試験はすべて 「和文仏訳」 とヒヤ
リング形式(原文を書き取ったのち和訳する)で出題します。安直な和訳・書き換え・穴埋め・択一等
は一切出題しません。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−52−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
易から難へ−音から捉える中国語
〔中国語Ⅲ・Ⅳ〕
開講単位:1 単位 担当者:稲葉 明子
◆学修到達目標 自宅学習が困難な発音を完成させながら,将来にわたって中国語を自動的に吸収し,自力で学習してい
くための能力を確立しましょう。正しい発音は即ち確固たるリスニング力を意味します。漢字や日本語訳に頼らず音声
のみから文と文脈を自力で捉えていく力をつけます。
◆授業方法 日本語の連想のない状態で,本文についてシートを用いた単語の音声導入を行い,場面と音声から自力で内
容をつかんでいく訓練を行います。普通に出席していれば,スクーリング中に発音記号の疑問点は解消するでしょう。
初日に学習方法を示すので,二日目以降に行う小テストにむけて指示通りに復習を続けてください。
◆準備学習 予習の必要な長文読解については講習前に示しますので,辞書や,時事問題についてはインターネットなど
も適宜用いて日本語訳をノートに書いて授業に臨んでください。適宜初級文法をまとめながら進めます。中国語Ⅱは習
得中であっても差し支えありません。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
発音の導入と実地訓練(声調・母音・子音・音節)
長文聴解「自己紹介」「家族と趣味」
長文読解「中国在住の日本人有名人」
2 日目
数字・日時の言い方と時間量の概念。
長文聴解「食事と買い物」「空港にて」
長文読解「京劇の昨日今日明日」
3 日目
数字・金額・大きな数字の概念
長文聴解「レストランにて」「病院にて」
長文読解「環境保護トピック三則」
教場試験
◆教科書 事前資料送付 事前にプリント配布。
◆参考書 WEB 上に素材と音声を UP します。講習中にこの音声を用いた復習が必要になります。
◆成績評価基準 最終試験を基礎に,2 日目以降の小テスト,学習状況を加味して判断します。受講前に予想できる内容
ではなく,柔軟な取り組みが必要ですが,指示通りに取り組めば,難しいものではありません。
◆授業相談(連絡先)
:
憲法を考える
〔憲法〕
開講単位:2 単位 担当者:名雪 健二
◆学修到達目標 憲法は,国家の在り方を規定した基本法である。したがって,憲法を知ることはわれわれが国家生活を
していく上で極めて重要である。
憲法を学ぶことで,憲法とは何かを知ることができ,また,憲法の規範論理的構造を知ることで,現代の複雑な憲法
現象を統一的に,かつ,原理的に捉えることができる。
◆授業方法 憲法の解釈論が中心となる。また,生きた憲法を理解するために,判例を取り上げる。そのための資料とし
て,授業に関連する判例を配布する。
◆準備学習 授業を理解する前提として,教科書をよく読んでおくこと。授業の範囲内における専門用語については,法
学(法律学)辞典を引き,その意味を正確に理解しておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
憲法の学び方,憲法の概念,憲法の分類,日本国憲法制定の法理,日本国憲法の構造,日本国憲法の基本原理
天皇,基本的人権−人権総論
2 日目
基本的人権−自由権(精神的自由,経済的自由,人身の自由),社会権,国会の憲法上の地位,衆議院の解散
国会の権能(憲法改正,法律の制定,条約の承認)
3 日目
議院の権能,内閣総理大臣の憲法の地位・権能,内閣の総辞職,違憲審査権
◆教科書 丸沼『日本国憲法』 名雪健二 有信堂 3,780 円(税込)(送料 350 円)
◆参考書 丸沼『日本国憲法要論』 廣田健次 南窓社 3,497 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 授業態度,小テスト(2回),スクーリングの最終試験により総合的に判断する。
◆授業相談(連絡先)
:03−3945−7432(研究室)
ただし,連絡は金曜日の 18 時から 18 時 30 分までの間とする。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−53−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
市民的政治体制の形成過程と特質を学ぶ
〔西洋政治史〕
開講単位:2 単位 担当者:渡邉 容一郎
◆学修到達目標 「民意に基づく政治」の充実に不可欠でありながら,日本に欠けていたもの。それは,「市民革命」で成
立した「近代市民社会」の政治,すなわち「市民的政治体制」の経験である。そこで本年度は,
「市民的政治体制の形成
と展開」をメインテーマとして,主にイギリス・アメリカ・フランス・ドイツの近代政治史を取り上げる。西洋政治史
を学ぶことによって,現代日本政治のあり方を自分で考察・説明できるようになる事を目標としたい。
◆授業方法 基本的には毎回講義形式で授業を進めていきますが,対話形式の授業や「考えさせる」授業も,可能な限り
取り入れたいと考えています。かなり多量の板書をしながら講義を進めていくので,受講者は必ず NOTEBOOK を持
参してください。必要に応じて,レジュメや資料・年表を配付します。
◆準備学習 講義の理解度を高めるため,指定されたテキスト 2 冊を予め熟読しておくことが求められます。なお,世
界史や西洋史の知識に不安のある受講生は,テキストを読む際に,
『世界史事典』や『世界史年表』などを手元に置いて
おくとよいでしょう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
市民的政治体制の形成
・市民革命の位置づけと市民的政治体制
・イギリス革命と議会主権の確立
・アメリカ独立革命と合衆国の建国
・フランス革命の展開
・ドイツ三月革命とドイツ帝国の成立
2 日目
市民的政治体制の展開
・ホイッグ寡頭制の展開
・イギリス議院内閣制の生成と展開
・市民的政治体制展開への試練としての「ウィーン体制」
・1848 年の革命運動
・イギリス議会政治の近代化と古典的展開
3 日目
イギリス政治の変容と現在:西洋政治史および現代日本政治の視点から
・イギリスの政治家と有権者
・イギリス主要政党の現状と責任野党のあり方
・西洋政治史および現代欧米政治における政治思想の意義
・まとめ,自習(試験対策)
・試験
◆教科書 丸沼『Next 教科書シリーズ 西洋政治史』杉本稔編著 弘文堂(1 日目,2 日目使用) 2,160 円(税込)
(送料 300 円)
(送料 350 円)
丸沼『イギリス政治の変容と現在』渡辺容一郎著 晃洋書房(3 日目使用) 3,024 円(税込)
◆参考書 指定しません。
◆成績評価基準 特別な事情がない限り毎回出席していることを前提として,最終日の論述式試験の成績(100%)で
評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−54−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
江戸時代の小説・演劇を学びましょう
〔国文学概論〕
開講単位:2 単位 担当者:武藤 純子
◆学修到達目標 江戸時代(1603-1867)になると,文盲追放と出版文化の確立によって,文学の商品化,職業作家
の誕生,文学のマスコミ化などがおこります。特に,庶民のための文学・文芸の表現様式は多様化していきます。
本授業では,浮世草子,人形浄瑠璃,歌舞伎,黄表紙といった,江戸時代の小説と演劇に焦点を当てながら,文学史
的意義と表現様式の特色を説明できるようになる事を目的とします。
◆授業方法 受講者参加型の講義形式で進めます。テキストの音読をはじめ,読み解きに関しても,意見を求めます。受
講者の発する声とともに,授業を進めていきます。なお理解を深めるために文楽・歌舞伎の DVD も利用します。
◆準備学習 「好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)」「曾根崎心中(そねざきしんじゅう)」「金々先生栄花夢(きん
きんせんせいえいがのゆめ)
」について,年代・作者・概要内容を書籍・ネット等で調べ,授業初日に提出。各作品 A4
判横書き 1 枚,計 3 枚を提出。3 枚それぞれの一行目に学年・学籍番号・氏名を記載すること。ホチキス止め不要。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・主要なジャンルと文学史的流れについて
・江戸の出版文化について
1 日目 ・元禄の文豪・井原西鶴と近松門左衛門について
・浮世草子「好色一代男」について
・人形浄瑠璃「曾根崎心中」について 以上,各項目を学びます。
・戯作と歌舞伎について
2 日目 ・黄表紙「金々先生栄花夢」について
・歌舞伎「助六由縁江戸桜」について 以上,各項目を学びます。
3 日目
・「好色一代男」「曾根崎心中」「金々先生栄花夢」の文学史的意義について
・江戸文学と遊里について
・江戸文学の表現様式について 以上,各項目を学びます。
・試験
◆教科書 当日資料配布 当日プリント配布。
◆参考書 授業中指示します。
◆成績評価基準 授業への取り組みと最終試験により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:アドレスは初回の授業時に伝えます。
近代小説を読んでみよう
〔国文学演習 B〕
開講単位:1 単位 担当者:金子 明雄
◆学修到達目標 日本の近代小説を精読し,作家や作品について考察し,ディスカッションすることを通して,日本近代
文学についての基礎的な知識とその読み方を身につけるとともに,それについて事前に研究し,授業の中でその成果を
発表することを通して,近代文学を研究するための基礎的な技術や能力を高める。
◆授業方法 演習の形式による。受講者はあらかじめ研究する作品を定め,その作品や作者について授業内で発表する内
容を準備し,発表用の資料を作成してくる。授業の中では,それぞれの研究発表に基づいて受講者全員でディスカッショ
ンを行う。
◆準備学習 事前に指定した教科書全体を熟読し,その中から発表の対象とする作品一つを選択し,作品の概要,作者に
ついて,先行研究などをまとめ,自分なりの解釈や検討すべき話題を掘り下げて,発表内容を準備しておくこと。その
際に発表のための資料原稿を作成しておき,授業時に持参する(ただし,受講者数が不明なので印刷はしておかなくて
もよい)
。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
午前は,近代小説の読み方,その研究の仕方などについて基本的な講義を行うとともに,授業期間中の発表スケジュー
ルを作成する。
午後から,受講者による研究発表を行い,発表にもとづいたディスカッションを行う。
2 日目
午前,午後とも,受講者による研究発表とディスカッションを行う。受講者は分担して発表に対するコメンテーター
の役割も果たす。
3 日目
午前,午後とも,受講者による研究発表とディスカッションを行う。受講者は分担して発表に対するコメンテーター
の役割も果たす。
授業の最後に,ディスカッションの内容を踏まえて,各自の発表を 1200 字程度にまとめるレポートを作成する。
◆教科書 丸沼『日本近代短篇小説選 昭和篇3』 紅野敏郎他編,岩波書店(岩波文庫) 864 円(税込)
(送料 215 円)
◆参考書 指定しない。
◆成績評価基準 研究発表の内容(50%),コメントなど授業への参加態度(25%),レポートの内容(25%)を総合
して評価する。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−55−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
英語の音声現象の基礎理解
〔英語音声学〕
開講単位:2 単位 担当者:森 晴代
◆学修到達目標 1.日本語との違いを意識し,英語の発音の特徴及び発音記号を理解する。
2.英語のスペルと発音のずれに意識を置き,正確な発音を目指す。
3.発音記号からスペルに変換できる能力をつける。
◆授業方法 英語音声学の観点から母音,子音の説明を行い,項目ごとに小テストを課して習熟度を確認します。テキス
トには専門用語が数多く出てくるので,前もって読んでおいてください。必要に応じてプリントを配布し補足説明します。
クラス全体の人数を見ながら 8 名から 10 名のグループを作り,発音練習の取り組みやプリント作成など協力しながら
進めていきます。全員参加型の授業を目指します。
◆準備学習 たった三日間で一つの学問を習得することは至難の技です。授業は必然的に内容が詰め込まれ,プリントの
枚数や発音練習が多くなります。最終目的は発音記号を正確に読める力をつけることです。辞典を引くとき発音記号を
意識して見るようにしておきましょう。授業には必ず辞典を持参してください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
コミュニケーションにおける音声,発声器官の名称説明,Phonics に関わるプリント配布及び解答
英語の母音について(前舌母音,中舌母音,後舌母音,二重母音),発音練習(単語,文)
母音確認プリント配布,解答
小テスト
2 日目
英語の子音について(阻害音,鼻音,接近音,子音連続)発音練習(単語,文)
子音の確認プリント配布,解答
小テスト
3 日目
母音,子音の補足説明,
語強勢と文強勢の若干の説明,文章音読
小テスト
試験
◆教科書 丸沼『A Way to Better English Pronunciation- 英語の発音,リスニング,スピーキングへの近道』
英潮社フェニックス 2009 年 池田紅玉,森晴代著 2,376 円(税込)(送料 215 円)
◆参考書 丸沼『英語の音声を科学する』大修館書店 新装版 CD 付 川越いつえ著 2,592 円(税込)(送料 300 円)
*授業では使用しません
◆成績評価基準 平常点(20%),小テスト(20%),試験(60%)
◆授業相談(連絡先):
英字新聞を読む
〔新聞英語〕
開講単位:2 単位 担当者:桑山 啓子
◆学修到達目標 英語で書かれた新聞を辞書を使わずに内容を理解できるようになるのを目標とします。国内で手に入る
The Japan Times,The Japan News,The Daily Mainichi などを読み,書かれている内容を理解できるようにな
ること,Editorial を読み,書いてあることを理解したうえで自分の意見を言えるようになるのを目標とします。
◆授業方法 授業は演習方式で行います。記事の英文を Headline,Lead,Body に分け,一文ずつ精読するか,段落ご
ともしくは記事全体の要約をします。この場合,一人ずつ発表してもらいます。内容の深い記事や Editorial の場合は
学生一人一人が自分の意見を発表するか,用紙にまとめます。
◆準備学習 新聞記事のコピーを事前送付するので予め分からない単語を辞書で調べ和訳しておくこと。Editorial も始
めに英文全体を和訳してから要約して,自分の意見をまとめておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
(午前)授業に関する説明,その他
英字新聞の構成,新聞英語の特徴などについての説明 / 新聞記事の英文を和訳(1∼2つの記事)
(午後)新聞記事の英文を和訳(2∼3つの記事),または要約する。
(午前)新聞記事の英文(2∼3つの記事)を和訳または要約,記事によっては自分の意見をまとめる作業をする。
2 日目 (午後)新聞記事の英文(3∼4つの記事)を和訳または要約
Editorial の英文を要約したうえで自分の意見を発表,または用紙にまとめる。
3 日目
(午前)新聞記事の英文(2∼3つの記事)を和訳または要約,記事によっては自分の意見をまとめる作業をする。
(午後)Editorial の英文を要約したうえで自分の意見を発表,または用紙にまとめる。
◆教科書 事前資料送付 The Japan Times, または The Japan News から取った記事のコピーを事前送付します。
◆参考書 通材『新聞英語 0472』 通信教育教材(教材コード 000129) 1,600 円(送料込)
◆成績評価基準 授業内での発表 20%,平常点 30%,試験 50% 毎回出席することを前提として評価します。
(平常点―予習確認テスト,内容確認小テストなど)
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−56−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Angela Carter の短編小説を読む
〔英米文学演習 C〕
開講単位:1 単位 担当者:榎本 義子
◆学修到達目標 来日したこともあるイギリスの女性作家 Angela Carter の短編小説を読みます。今回は,おとぎ話
をフェミニズムの視点から語り直した短編集からボーモン夫人の「美女と野獣」を基にした The Courtship of Mr.
Lyon とシャルル・ペローの「青ひげ」を大胆に書き換えた The Bloody Chamber を取り上げます。原話と比較し
ながら,Carter の描く〈おとぎ話〉の世界について考えて,その世界を理解することを目標とします。
◆授業方法 事前の予習と受講期間内の全出席を前提とします。授業では精読と速読を併用します。担当の受講生が,原
文を日本語に訳しあるいは内容を要約して,問題点を発表し,それに基づいて全員でディスカッションを行います。作
品をあらかじめ丁寧に読んで,各自の意見を持って積極的に授業に参加してください。
◆準備学習 事前に配布されたプリントをよく読んで,問題点を考え,積極的に授業に臨んでください。3日間の集中授
業ですので,初日の時点でプリントのどこから始めてもいいように,辞書を引き,十分に予習をしてくることが大切です。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス
The Courtship of Mr. Lyon と「美女と野獣」
(登場人物の分析と比較,父親と娘の関係,主人公の心の変化,バラ,
指輪,犬などの役割,結末の比較,作中に見られるフェミニズム,マジック・リアリズム)
2 日目
The Bloody Chamber と「青ひげ」
(登場人物の分析と比較,原話の「教訓」の意味,
オパールの指輪,ルビーのチョー
カー,ユリなどの役割,主人公は何故「青ひげ」と結婚したか)
3 日目
The Bloody Chamber と「青ひげ」
(主人公が〈禁じられた部屋〉に入った理由とそこから見えてくるもの,ピアノ
の調律師が盲目であること,また主人公の額から血の跡が消えないことの意味,結末の比較,作中に見られるフェミニ
ズム)まとめ
試験
◆教科書 事前資料送付 事前にプリントを配布します。
◆参考書 授業中に紹介します。
◆成績評価基準 発表(20%),ディスカッションなどへの授業参加(20%),試験(60%)
◆授業相談(連絡先)
:初回の授業で伝えます。
Let s Play Shakespeare! 2014
〔英米文学演習 D〕
開講単位:1 単位 担当者:堤 裕美子
◆学修到達目標 Shakespeare 劇の有名な作品の有名な場面を読み,その映画や舞台を鑑賞した上で,受講者でいくつ
かの研究グループを作り,Shakespeare 劇の上演に関するルールに則りながら,衣装や舞台設定など,受講者の自由
な発想で劇を上演することで,Shakespeare 作品の理解を深めることができます。
◆授業方法 初日午前は講義形式の授業を行い,初日の午後最後の授業から最終日午前中まで演習形式の授業,最終日午
後は単位認定試験として筆記試験を行います。グループに分かれての共同研究になるので,授業での積極的な参加を求
めます。共同研究なので,受講期間中の欠席や遅刻は厳禁とします。
◆準備学習 円滑な授業展開のため,事前資料を郵送し,開講前に配役希望アンケートを実施して,研究チームと配役
を決定します。事前資料に目を通さず配役アンケートに参加しなかった場合,3日間の受講は不可能となってしまいま
す。受講申し込みから 7 月中の,通信教育部からの郵送物の確認にはご注意下さい。『ヴェニスの商人』と『夏の夜の夢』
両作品のあらすじを把握しておいて下さい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
2 日目
3 日目
午前 1 時限目(講義):当時の演劇事情,Shakespeare 作品について基礎知識の学習,台本講読
2 時限目(講義):台本講読
午後 3 時限目(講読)
:研究グループ組み合わせ発表
4 時限目(講義):台本講読
5 時限目(演習):発表練習
午前 1 時限目(演習):発表練習
2 時限目(演習):演出の工夫について各研究グループによる口頭発表
午後 3 時限目(演習):発表演習
4 時限目(演習):予行演習と調整練習
5 時限目(演習):予行演習と調整練習
午前 1 時限目(演習):発表会準備
2 時限目(演習):発表会
午後 3 時限目(演習):発表鑑賞会
4 時限目(演習):After the Stage Talk
5 時限目:単位認定試験
◆教科書 当日資料配布 『ヴェニスの商人』と『夏の夜の夢』の台本となるプリントを配布します。
◆参考書 当日資料配布 プリントを配布します。
◆成績評価基準 平常点(授業での取り組み,小テスト)30%,配役の表演に対する評価 40%,筆記試験 30%の総合評価
◆授業相談(連絡先)
:メールアドレスを開講時にお伝えします。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−57−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
末法と末世の思想
〔日本思想史Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:島田 健太郎
◆学修到達目標 平安時代後期(主に 11 世紀),人々は末法・末世という時代認識のもと,何を考え,どう生きようと
したのか。この問題を天台本覚思想と地蔵信仰の2つに焦点を絞って見て行きたいと思います。当時の人々の思考の跡
をたどることで,あまり知られていないこの時代の思想動向への理解を深め,思想や宗教に関する新たな視点を持って
もらうことを目的としています。
◆授業方法 プリントとして配布する史料や原典を使いながら講義形式で行います。史料や原典にはルビと現代語訳を付
けるので,古文や漢文の読解に自信がなくても構いません。また,仏教の基礎的な考え方や難解な専門用語などには随
時説明を加えます。適宜質問の時間を設ける予定ですので,疑問点はそのままにせずその日のうちになるべく解消して
下さい。
◆準備学習 簡単な仏教の入門書(どのようなものでも構いません)を読んで,仏教の基本的用語(仏・菩薩・修行・成
仏など)のおおまかな知識があれば,授業が聞きやすくなると思います。また,11 世紀にどのような人物がいて,ど
のような出来事があったか,復習しておくとよいでしょう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
時代背景の説明
仏教の基本的考え方:修行と悟り
天台本覚論(1):仏性について−「本覚」の論理
2 日目
天台本覚論(2):本覚思想の展開
閻魔と地蔵(1):堕地獄の恐怖−平安時代における閻魔とその信仰
3 日目
閻魔と地蔵(2):地蔵菩薩について−『地蔵十王経』−地蔵信仰の展開
◆教科書 特に使用しません。 当日資料配布 当日プリントを配布します。
◆参考書 授業中に適宜指示します。
◆成績評価基準 試験の成績を基準に,授業への取り組みなどを勘案して評価します。
◆授業相談(連絡先):
徳は教えることができるのか
〔倫理学特殊講義〕
開講単位:2 単位 担当者:金子 佳司
◆学修到達目標 最近,道徳教育が注目されるようになってきましたが,そもそも道徳的に優れた人間(=徳のある人間)
は何かを教えることによって作ることができるのでしょうか。このことがすでに古代ギリシャにおいて問題になってい
ました。この問題を扱ったプラトンの『プロタゴラス』を読みながら,徳は教えることができるのか,また,そもそも
徳とは何か(=人間として優れているとはどういうことか)という問題を考えてみたいと思います。
◆授業方法 授業は講義形式で行ないますが,できるだけ受講生の方々との対話を交えながら進めていきたいと思います。
そして,特定の答えを導き出すことよりも,徳に関する問題そのもの,つまり徳に関してはどんな問題があるのかとい
うことそのものを理解していきたいと思います。
◆準備学習 必ず,事前に教科書(プラトン『プロタゴラス──あるソフィストとの対話』)を一通り読んでおいてください。
そして,徳は教えたり学んだりすることができるものなのかという問題や,徳とは何であるか,知恵・勇気.正義・節度・
敬虔という徳目は相互にどのような関係があるのかという問題を自分で考えてみてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・『プロタゴラス』プロローグと第1章∼第3章(教科書 p.16 ∼ p.82)を読みます。
1 日目 【テーマ】徳は教えたり学んだりすることができるものなのか。徳が教えることができるのかということがなぜ問題にな
るのか。
・『プロタゴラス』第4章∼第6章(教科書 p.84 ∼ p.151)を読みます。
2 日目 【テーマ】知恵・勇気・正義・節度・敬虔という徳目は根本的には一つのものなのか。それらの徳目は相互にどのような
関係があるのか。
・『プロタゴラス』第7章とエピローグ(教科書 p.152 ∼ p.199)を読みます。
3 日目 【テーマ】人間の行為を導くのは知識か快苦の情念か。快苦と善悪は同じものか。徳は教えたり学んだりすることができ
るものなのか。
◆教科書 丸沼『プロタゴラス──あるソフィストとの対話』プラトン(中澤務訳/光文社古典新訳文庫)740 円(税込)
(送料 215 円)
◆参考書 丸沼『ソクラテスとフィロソフィア』中澤務 ミネルヴァ書房 6,480 円(税込)(送料 350 円)
『ソフィスト』田中美知太郎 講談社学術文庫
〈この本は品切れのため図書館等を利用してください〉
*これらの参考書を授業中に読むことはありませんが,前者の第7章・第8章,後者の第6章が予習時の参考
になるでしょう。
◆成績評価基準 期末試験 70%,平常点 30%(平常点は授業中に行なう小テストによって評価します。この小テスト
は5回行なう予定。)詳しくは,1日目の授業の初めに説明します。
◆授業相談(連絡先):講師室にて受け付ける。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−58−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
革命から学ぶヨーロッパの歴史
〔西洋史概説〕
開講単位:2 単位 担当者:髙草木 邦人
◆学修到達目標 ヨーロッパの歴史を語る上で,「革命」抜きには語ることができません。それは革命が社会に大きな動
揺を与えるだけでなく,新しい時代の幕開けでもあったからです。本講義では,ヨーロッパの代表的な革命であるイギ
リス革命,フランス革命,ロシア革命を取り上げながら,人々が求めた理想やそのために行使した暴力について学びます。
本講義を通して,受講生は現在私たちが享受している諸権利のルーツを学ぶことができます。
◆授業方法 授業は基本的には講義形式で行いますが,1 日目と 2 日目の最後の 60 分を使い,「レポート作成」の時間
を設けます。また,3 日目の最後の 60 分は試験を行います。授業を受け身ではなく,能動的に受講するようにしてく
ださい。なお,受講者の人数とその理解度に応じて,下記の授業計画を若干修正することがあります。
◆準備学習 講義では,高等学校の世界史の教科書である『世界史B』をテキストとして利用しますが,高等学校などで
使用した教科書を受講前までに必ず読んでおいて下さい。本講義は古代史から近現代までを扱う通史ではないので,高
等学校などの学習内容をよく復習して,世界史の大まかな流れを把握しておいて下さい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
イギリス革命と 17 世紀ヨーロッパ
★以下の問題点を踏まえながら,議会主権の原則を確立したイギリス革命を学びます。
■「イギリス」を構成するイングランド・スコットランド・アイルランドの関係はどのようなものか?
■「イギリス」の中で起きた宗教戦争とはどのようなものか?
■イギリス革命を通して国王と議会の関係はどのように変わったのか?
2 日目
フランス革命と 19 世紀ヨーロッパ
★以下の問題点を踏まえながら,近代ヨーロッパの基礎を築いたフランス革命を学びます。
■革命前夜のフランスが抱えていた矛盾とは?
■ジャコバン派が行った恐怖政治によって何がもたらされたのか?
■フランス革命が目指した「国民主権」はヨーロッパにどのような影響を与えたか?
3 日目
ロシア革命と 20 世期ヨーロッパ
★以下の問題点を踏まえながら,初めての社会主義政権を樹立したロシア革命を学びます。
■革命以前のロシアではどのような政治がおこなわれていたのか?
■第一次世界大戦においてロシアの民衆は何を求めたのか?
■ロシア革命の中でボリシェヴィキが目指した「理想の社会」とは?
◆教科書 丸沼『大学で学ぶ西洋史[近現代]』小山哲・上垣豊・山田史郎・杉山淑彦 ミネルヴァ書房 2011 年
3,024 円(税込)(送料 350 円)
当日資料配布 講義当日にプリントの配布も予定しています。
◆参考書 授業中に適時指示します。
◆成績評価基準 試験(30%),平常点(70%)。平常点は,1 日目と 2 日目に行う授業内レポートと授業態度などを
参考に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−59−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
日本古代史を考える
〔日本史演習〕
開講単位:1 単位 担当者:中村 順昭
◆学修到達目標 日本古代史の研究方法を学んで,史料に基づいて事実を追究する方法を習得することをめざす。①自力
で史料を読む力を養うこと,②研究論文を読んで研究者によって理解の異なる点を見いだし,その違いが何によるのか,
その根拠まで考え,問題点を明らかにすること,③その問題に対して自分なりの考え方を持てるようにすること。以上
の 3 点であるが,授業では特に②をめざす。
◆授業方法 受講生の研究発表を中心とした授業。あらかじめ用意したリポートを口頭で発表してもらい,それに対する
質疑応答や討議を通して,さまざまな歴史のとらえ方を学ぶ。対象とする時期は,7 世紀後半のいわゆる律令国家の成
立期とする。
『日本書紀』の天智・天武・持統天皇の時期について,なるべく史料を読みながら授業を進める。
◆準備学習 受講生は,天智・天武・持統天皇の時期に関する任意のテーマについて,あらかじめリポート(2000 字以上,
用紙は自由)を用意して,最初の授業の時にそのコピーを提出すること。リポートは,自分の設定したテーマに関して,
研究文献を 3 点以上読み,その見解の違いを明らかにすることを中心にして,それに対する自分の考えを加えること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
最初に,日本古代史の研究方法や主要な論争点などを紹介し,その後,天智天皇の時期に関する受講生の研究発表と討議,
解説を行う。白村江の敗戦後の新羅・唐との関係や,国内の諸豪族の動向,近江への遷都,庚午年籍の作成,近江令の
問題など,中央集権的な政治体制の形成について考える。
2 日目
天武天皇の時期を中心とする。壬申の乱の前後での政治状況がどのように変化したか,皇親政治と呼ばれる天皇と王族
の問題,八色の姓など氏姓の秩序,部曲の廃止など諸豪族に対する政策,国司制度の変化や,飛鳥浄御原令の編纂など
が主要な問題となる。また日本国号や天皇号の成立もこの前後の時期の論点となる。
3 日目
持統天皇の時期を中心とする。天武天皇没後の大津皇子謀反事件や高市皇子の太政大臣就任など,皇太子制度や,女帝
の問題,藤原京の成立,庚寅年籍の作成など律令制の形成に関する諸問題を考える。なお,最初に提出したリポートに
対する修正,補足をまとめて,授業の最後に提出してもらう。
◆教科書 丸沼『日本書紀』(五)坂本太郎ほか校注,岩波文庫 1,490 円(税込)(送料 300 円)
岩波文庫以外でも『日本書紀』の天智・天武・持統天皇の部分であれば可。
◆参考書 授業中に紹介する。
◆成績評価基準 リポート,質疑応答の状況などを総合的に評価する。
◆授業相談(連絡先):
マクロ経済学の基礎を学びます
〔経済原論〕
開講単位:2 単位 担当者:関谷 喜三郎
◆学修到達目標 この講義では,マクロ経済学にもとづいて国民所得水準の決定とその変動についてみていきます。マク
ロ経済学は,経済全体の動きを解明するものですが,それを,
(1)財市場における所得決定,
(2)財市場と貨幣市場
における所得と利子率の決定,
(3)所得と物価の決定,の3つに分けて学んでいきます。それを通じて,現代経済の問
題を理解することが目標となります。
◆授業方法 講義は,国民所得の概念を理解した上で,国民所得がどのような要因によって決定されるかをみていきます。
さらに,貨幣市場の分析を通じて,貨幣および利子率が国民所得に与える影響および所得と物価の関係について平易に
説明します。マクロ経済学の知識は,現代経済を理解する上で不可欠なものですので,講義を通じて基本的な内容をわ
かりやすく解説します。
◆準備学習 この講義は,テキストを使いますので,事前にテキストに目を通して,基本的な内容を把握するようにして
ください。さらに,マクロ経済学の究極的な目標は,現実経済を理解することですので,日本経済および世界経済につ
いて関心を持つことが重要です。そのために,新聞等に目を通しておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
国民所得の概念,三面等価の原則等の基本概念を明確にしたうえで,有効需要の原理にもとづいて国民所得の決定に
ついて説明します。ここでは,国民所得の決定を,
(1)政府を含まない封鎖経済,
(2)政府を含む封鎖体系,
(3)輸出・
輸入を含む開放体系の3段階に分けて説明します。
2 日目
貨幣供給・貨幣需要の説明をベースにして,貨幣市場における利子率決定論を展開します。さらに,財市場における
国民所得と貨幣市場における利子率を同時に決定する IS-LM 分析を説明し,それを用いて財政政策および金融政策の有
効性について解説します。
3 日目
マクロ経済分析を用いて,日本経済における財政政策・金融政策の有効性と問題点について考察します。次に,総需
要・総供給分析によって,国民所得と物価の関係をみていきます。さらに,これを用いて日本経済におけるデフレーショ
ンの問題を解説します。
◆教科書 丸沼『マクロ経済学』石橋春男・関谷喜三郎著 創成社 2,376 円(税込)(送料 350 円)
◆参考書 授業中に指示する。
◆成績評価基準 試験(80%) 平常点(20%)毎回出席することを前提として評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−60−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
戦前期日本の産業・貿易構造
〔日本経済史〕
開講単位:2 単位 担当者:飯島 正義
◆学修到達目標 日本は,世界資本主義体制が自由競争段階から独占段階に移行しようとする時期に上からの資本主義化
を推し進めていったが,それはその後の日本の産業構造と貿易構造を規定することとなった。講義では,こうした経緯
を踏まえて戦前日本の産業構造と貿易構造の特徴について理解を深めていく。
◆授業方法 講義形式。当日配布するプリントを中心に授業を進めていく。また,最終日には筆記試験を実施する。
◆準備学習 通信教育部のテキストをはじめ,他の書籍などで関係するところを予め読んでおくと授業の理解が一層深ま
るものと思われる。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・戦前日本における諸産業の発展
・軽工業(紡績業・製糸業)
1 日目
・重工業(民間重工業と軍事工業)
*戦前日本の産業構造の形成と特徴について学びます。
・明治初期における日本の貿易
2 日目 ・資本主義確立期の日本の貿易構造
*日本資本主義確立期の貿易構造がどのような特徴をもっていたのかについて学びます。
・世界恐慌後の日本の貿易構造
3 日目 ・資本主義確立期の日本の貿易構造のその後の変化
*資本主義確立期の日本の貿易構造がその後どのように変化していったのかについて学びます。
◆教科書 当日資料配布 当日プリントを配布する。
◆参考書 通材『日本経済史 0722』 通信教育教材(教材コード 000416) 3,500 円(送料込)
〈この教材は市販の『日本経済史 1600-2000』岸田真他著(慶應義塾大学出版会)と同一です〉
その他については授業時に紹介する。
◆成績評価基準 平常点(授業への取組み,確認プリント等)30%,最終日に実施する筆記試験 70%
なお,3 日間の授業に出席することを前提とする。
◆授業相談(連絡先)
:
交通サービスとマーケティング
〔交通論〕
開講単位:2 単位 担当者:針谷 莊司
◆学修到達目標 交通サービスをマーケティングの立場から考察する基礎知識を得る。
日常の中での諸現象を交通・マーケティングの立場から考察できる知識を養成する。
◆授業方法 この講義は,単に聴講するだけでなく,自分自身の考えを積極的に表現できる講義とする。
日常起こっている現象を踏まえ,積極的に考え参加する講義をめざす。また,経済現象の変化と対応について考えを
まとめていく。
◆準備学習 テキストを読んでおくこと。
日常の出来事の中から,交通のトピックスのニュースを確認しておくこと。テキストにある通り交通の範囲を広く捕
らえること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
交通とは何か
交通サービスとマーケティング
2 日目
交通サービスとネットワーク
地域社会と交通
交通と立地
3 日目
規制緩和と交通
交通サービスと物流
交通環境をとりまくトピックス
◆教科書 通材『交通論 0827』 通信教育教材(教材コード 000184) 1,950 円(送料込)
◆参考書 講義時,指示致します。
◆成績評価基準 授業時課題,意見発表,試験を総合的に評価します。授業への取り組みを重要視します。
◆授業相談(連絡先)
:アドレスは初回の授業時に伝える。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−61−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
国際金融の基礎理論を学ぶ
〔国際金融論〕
開講単位:2 単位 担当者:谷川 孝美
◆学修到達目標 最近では,我が国の貿易収支の赤字や為替レートの変化が大きなニュースになっています。この講義で
は,国際決済や外国為替市場などの基礎的概念,外国為替レートの決定理論や国際資本移動とマクロ経済の関係におけ
るマンデル・フレミング・モデルなどの基礎理論を理解することを目的とします。
◆授業方法 授業計画にしたがって,パワーポイントを利用した講義形式で行います。講義では,基礎的な概念や理論に
ついて平易な解説をする予定です。受講に際しては,経済学概論および金融論を履修していることが望ましいでしょう。
なお,講義の進捗状況によっては授業計画が前後することもあります。また,国際金融の歴史や制度は取り扱いません
ので注意してください。
◆準備学習 国際金融論では,金融論およびマクロ経済学の基礎的理解が前提となります。学習の準備としてこれらを確
認しておくと良いでしょう。また,講義の理解を深めるためにも,授業計画にあるトピックスについて,参考書などで
予習をするとよいでしょう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
①ガイダンス,②国際金融論の対象と課題,③外国為替と国際決済,④さまざまな外国為替レート。
※国際金融を理解するための基本的な事柄について概説します。
2 日目
①外国為替市場と先物と取引,②オプション,スワップ取引,③国際収支と外国為替相場,④一物一価の法則,
⑤購買力平価。
※国際金融の基礎理論として,物価に関連した為替レートの決定などを概説します。
3 日目
①金利裁定取引,②金利平価,③フローアプローチ,④アセットアプローチ,⑤外国為替レートと開放マクロ経済政策,
⑥講義のまとめ。
※国際金融の基礎理論として,金利に関連した為替レートの決定,国際金融のトリレンマ問題について概説します。
◆教科書 指定しない。 当日資料配布 当日プリント配布。
◆参考書 通材『国際金融論 0833』 通信教育教材(教材コード 000432) 2,000 円(送料込)
丸沼『国際金融論をつかむ』 橋本優子・小川英治・熊本方雄 有斐閣 2,268 円(税込)(送料 300 円)
その他,授業時に適宜紹介します。
◆成績評価基準 最終試験を中心に授業への取り組み,小テスト等により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):
社会の変化と教育制度
〔教育制度論〕
開講単位:2 単位 担当者:長嶺 宏作
◆学修到達目標 本授業では社会の変化にともない教育に何が求められ,何が教育制度として具現化されたのかを考察す
る。教育が必要とされるのは自明なことではなく,社会的な背景から求められている。自明視されやすい教育の諸理念
を一度疑うことで,教育制度を見直し,日本の教育制度の構造と特質を理解し,現在の学校が,どのような制度理念によっ
て成立,維持しているのかを批判的に考察したい。
◆授業方法 基本的には講義形式で授業を行う。また,下記にある準備学修にあるレポート課題を,各授業の内容を説明
する前に学生に発表してもらい,授業の導入として使用する。また,レポート課題に基づいて,部分的にディスカッショ
ンを随時行い,授業内容の理解を深めたい。
◆準備学習 ①受講生自身の小・中・高校入試について,どのような選択肢があり,どのような理由で選択したのかを書
いてください。②教育委員会についての新聞記事・論文等を一つ取り上げ,それについての意見を書いてください。③
学校選択制度に関する新聞記事を一つ取り上げ,それについての意見を書いてください。①は一日目に提出,②は二日
目に提出,③は三日目に提出(いずれも A4,1 枚で行うこと)。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
公教育の誕生と能力主義社会の進展:教育制度における平等性と優秀性の葛藤
①ガイダンス,②公教育の誕生,③単線系と複線系:戦後教育制度の基本理念,④中等教育の問題:高校入試,⑤能力
主義社会とは?:能力主義社会の実像
2 日目
日本の教育制度・政策の変遷:社会と人間像の転換
①学習指導要領の変遷:戦後教育改革の理念,②学習指導要領の変遷:教育の現代化,③学習指導要領の変遷:ゆとり
教育から確かな学力へ,④日本の教育政策の決定過程:中央教育審議会の答申をみる,⑤日本の教育政策の決定過程:
官邸主導による教育改革
3 日目
教育におけるガバナンス:最も妥当な統制とは何か?
①教育委員会制度とは何か?②教育における権限関係:誰が官僚か?③教育財政問題:義務教育費の負担構造と責任,
④学校選択制度の理論,⑤学校選択制度の実態
−まとめ:教育における規範と科学的事実
◆教科書 使用しない。 当日資料配布 当日,レジュメ等を配布する。
◆参考書 授業中に紹介する。
◆成績評価基準 事前レポート(30%),授業内の活動への評価(20%),試験(50%)
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−62−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ガイダンスの意義と方法を考える
〔生徒指導・進路指導論〕
開講単位:2 単位 担当者:野々村 新
◆学修到達目標 ガイダンスを抜きにして教育を語ることはできないと言われます。そこでまず,ガイダンスの意義・目
的,必要性を取り上げ,さらに生徒指導の意義・目的,方法およびその新しい方向・在り方が示されたキャリア教育と
その中核をなす進路指導の意義・目的と指導方法について学びます。
◆授業方法 講義が中心となりますが,多くの最新情報・資料を配布します。講義内容がどのような意義を有するのか,
それが児童・生徒・学生および社会にとってどのような意味を持つのかを理解する必要があります。
◆準備学習 毎日の授業後に翌日の講義内容を示しますので,教科書の該当箇所を熟読して授業に臨んでください。また,
授業後には教科書と照合しながらノートの整理を行うことが大切です。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
2 日目
3 日目
ガイダンスの意義と必要性,ガイダンスの歴史的発展,教育基本法・学校教育法の改正および学習指導要領の改訂に
よる生徒指導の在り方と指導方法および進路指導・キャリア教育の在り方と指導方法について学びます。
出口指導 と 本来の進路指導 の差異,本来の進路指導の意義・目的とそれを達成するための指導の領域
(1)個人理解,(2)進路情報の理解と活用,(3)啓発的経験の指導,(4)進路相談について学びます。
進路領域(5)進路先決定のための指導・援助,(6)追指導と進路思想の評価,アメリカにおけるキャリア教育,わ
が国におけるキャリア教育の必要性とその導入の経緯,キャリア教育の意義・目的,キャリア教育の新しい方向と在り
方について学びます。
◆教科書 通材『生徒指導・進路指導論 0944』 通信教育教材(教材コード 000397) 1,850 円(送料込)
◆参考書 丸沼『改訂 生徒指導・教育相談・進路指導』野々村新ほか編著 田研出版 2,592 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 授業への取り組み,試験により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:毎日の授業終了後に教室で質問等を受けます。
理念と展開
〔国語科教育法Ⅲ〕
開講単位:2 単位 担当者:品川 利幸
◆学修到達目標 「理念と展開」を骨子に据え,関係法規を照合しつつ『国語科教育法Ⅲ』で説かれる内容を講義する。
次にその理念を『国語総合』の教科書の上に確かめ,それらがどのように反映されているかを捉え,具体的な教材に即
して国語教育の現場で求められる指導力とは何かを考察する。初日の理論を基に2日目から模擬授業を取り入れ,現代文・
古文・漢文それぞれの具体的な展開例から議論を重ね,指導法の適否について検討する。
◆授業方法 『国語科教育法Ⅲ』巻末の「国語教育関係法規」などから教育課程の意義と編成の方法について捉える。具
体的には高校1年生の教科書(『国語総合』)を用い,学習指導案の作成など現場に即応した内容を基軸に,現代文・古文・
漢文の模擬授業を演習形式で行い,討論を重ねながらその展開について考察を加える。また,読書指導,作文指導,ディ
ベートなどについても取り上げたい。
◆準備学習 事前課題として『国語総合』10 頁∼ 14 頁「エローラの像」を2時間で配当する前提で,本時を第1時間
目とする学習指導案を作成し,スクーリング初日に提出しなさい。また,『国語総合』から初日に提示する6教材につい
て,割り当てられた教材の展開例を考え,各回毎の学習指導案の作成など模擬授業に対応して欲しい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
(1)ガイダンス・国語科教育の目標 (2)教育課程の意義と編成の方法 (3)学習指導案の作成について,学習計画・
年間計画の立案 (4)現代文授業の展開例(ビデオ視聴) (5)読書指導,作文教育について
(1)現代文 小説教材の指導 芥川龍之介「羅生門」 (2)古文教材の指導 土佐日記「門出」の展開
2 日目 (3)漢文教材の指導 故事より「朝三暮四」 (4)現代文 評論教材の指導 鷲田清一「自由の制服」
(5)文語文法,漢文訓読の基礎指導について (6)事前課題「エローラの像」指導案の検討
3 日目
(1)古文 韻文教材の指導「新古今集」の展開 (2)漢文教材の指導 史記より「晏子の御」 (3)文語文法と訓点・訓読,
句型の指導について (4)教材開発(ビデオ視聴) (5)まとめテスト(60分)
◆教科書 通材『国語科教育法Ⅲ 0955』 通信教育教材(教材コード 000445) 2,850 円(送料込)
〈この教材は市販の『新たな時代を拓く 中学校高等学校国語科教育研究』全国大学国語教育学会編(学芸図書)
と同一です〉
丸沼『国語総合』 高校1年教科書(教育出版 17 教出 国総 309) 880 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 国語・古語・漢和の各辞書はもとより,任意に,国語科基本用語辞典を備えたい。
◆成績評価基準 毎回出席することを前提に,受講状況(30%),提出物(20%),試験(50%)により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−63−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
生き生きとした社会科を目指す
〔社会科・公民科教育法Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:壽福 隆人
◆学修到達目標 「暗記」ばかりの社会科・公民科でいいのだろうか。本来,社会科や公民科が目指したものとは何だっ
たのか,教育の理念から社会科教育・公民科教育の原点に立ち返って考えていきたい。
◆授業方法 講義を中心として進める。
◆準備学習 高等学校で学習する程度でいいから,西洋史,とくにアメリカ史,日本近代史を学習しておいてもらいたい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
教科教育学とはどのような学問として成立し,どのように発展してきたのかを学ぶ。
2 日目
日本の社会科教育学や教育法法学の発展過程から社会科教育・公民科教育の目標を明らかにする。
また,社会科成立時のアメリカの学校教育発展過程の中から社会科・公民科教育の理念について考える。
3 日目
日本における社会科教育導入の背景や発展過程の中から社会科教育が目指すべきものとは何かを考える。
◆教科書 丸沼『歴史教育の課題と教育の方法・技術』壽福隆人著 DTP 出版 2005 年 2,592 円(税込)
(送料 300 円)
◆参考書 講義の中で適宜紹介する。
◆成績評価基準 試験 70%,平常点 30%
◆授業相談(連絡先):
土地に刻まれた歴史を読む
〔地誌学〕
開講単位:2 単位 担当者:永野 征男
◆学修到達目標 日本各地の地誌について,地図を基本とした説明をおこなう。なかでも「地形図」は,最も安価な情報
の宝庫といわれ,地図を眺めることから 読む ことへ変換できると,現地の種々の地誌的な事象が解明できる。つまり,
文献や資料の乏しい地域にあっても,地図,とくに「地形図」を駆使することで理解できる内容も多い。そこで,本講
義では,地図を身近に感じながら,地図のもつ潜在能力を学習する。
◆授業方法 原則として,1 つの課題を 1 コマの授業として扱う。すべての講述内容に関しては,事前に資料類を配布する。
また,各テーマで用いる事例地に関しては,現地のスライドを多く併用し,未知の土地であっても充分に理解できるよ
うにしたい。
◆準備学習 高校(または中学)で使った「地図帳」などの持参が望ましい。授業の中で多少の作業が加わることもある
ので,色鉛筆(赤/青色)を常時携帯すること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
<地図総論>
① 一般的な地図とは何か ② 「地形図」の歴史とその作成 ③ 地形図から読み取れる地表現象
④ 特徴的な自然環境の読み方 ⑤ 身近な地図事例―住居表示図―
2 日目
<地図から学ぶ歴史>
① 名作映画「剱岳−点の記−」の評価 ② 旧領土・南樺太の国境線―女優・岡田嘉子の逃避行―
③ 古代の農地開拓―条里システム― ④ 古代の町づくり―平安京―
⑤ 伊能図のすべて―伊能忠敬の人物像―
3 日目
<都市の発展を地図で確認>
① 近世城下町の都市計画 ② 大城下・江戸から東京へ ③ 場末の宿場町から新都心―新宿―
④ 沿岸の埋立てによる都市化―浦安― ⑤ 幻に終わった「田園都市計画」―鎌倉市大船―
◆教科書 とくに使わない。 当日資料配布 毎時間,地図などの資料を配布する
◆参考書 授業の中で紹介する。
◆成績評価基準 最終試験(70%)と小レポート(30%)を総合評価する。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−64−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
漢字の造形美と筆づかいを学ぶ
〔漢字書法〕
開講単位:2 単位 担当者:鈴木 晴彦
◆学修到達目標 中国各時代における漢字の造形美(書体)に注目した上で,実技をとおして,その造形美(書体)を構
築している法則から,筆遣い(筆法)を学び取ります。あわせてその造形美(書体)の変遷と,その歴史的な意義をも
理解していきます。
◆授業方法 まず,漢字の造形美(書体)とその歴史的な背景について,下記の教科書や当日に配付するプリントなどを
通して,理解を深めます。その上で,著名な古典書跡を丹念に臨書し,実技の向上を目指します。
「中筆(4号筆程度)」
「小筆」
「墨(墨液で可)」
「毛氈(書道用下敷)」
「文鎮」
◆準備学習 受講する際には,各自で「半紙」
などの書道用文房具を準備する必要があります。また,反故となった半紙のために「古新聞」も持参するとよいでしょう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
●書道文房具の取り扱いとその知識
●楷書の実技練習とその歴史な概説
●臨書古典…九成宮醴泉銘
2 日目
●行書・草書の実技練習とその歴史な概説
●臨書古典…蘭亭叙・書譜など
3 日目
●隷書・篆書・金文・甲骨文の実技練習とその歴史な概説
●臨書古典…曹全碑・石鼓文・金文・甲骨文字など
◆教科書 教科書は,以下の通信教育教材を使用します。事前に購入してください。
通材『漢字書法手本 0980』 通信教育教材(教材コード 000237) 700 円(送料込)
通材『漢字書法教本(学習指導書) 0980』 通信教育教材(教材コード 000238) 850 円(送料込)
◆参考書 参考書の指定は,とくにありません。 当日資料配布 当日配布するプリントによって理解の補助をします。
◆成績評価基準 すべての日程に出席することが,最低条件となります。その上で,所定の作品を堤出することになります。
評価は作品点(80%)と平常点(20%)によって評価します。
◆授業相談(連絡先):必要であれば,授業の開始及び終了時に適宜に応じます。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−65−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
各期の開講講座表と講座内容(シラバス)
日 程
8月 13 日
第4期
授 業 時 間
備 考
※時間内に昼休みを
設けます。
水
各 日
8月 14 日
木
8月 15 日
金
9:00 ∼ 17:30
<最終日は試験も含む>
※以下の第 4 期開講の講座から 1 講座を選択してください。
講 座
コード
D1
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
歴
史
学
担当講師名
下川 雅弘
科 目
科
コード
目
名
0015
歴
史
学
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
0051
ド イ ツ 語 Ⅰ
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
受
講
条
件
1年
1年
D2
英
語
F
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
石黒 恭代
2年
1年
D3
英
語
G
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
八木 茂那子
2年
ド イ ツ 語 Ⅰ・ Ⅱ
D5
宗教学基礎講読
D6
日
D7
民
D8
志田 慎
1年
0052
ド イ ツ 語 Ⅱ
小林 紀由
0092
宗教学基礎講読
2年
門
鍋本 由徳
0095
日 本 史 入 門
条件参照
D4
法
Ⅲ
根本 晋一
0134
民
法
Ⅲ
2年
商
法
Ⅰ
小菅 成一
0141
商
法
Ⅰ
2年
D9
行
政
学
福島 康仁
0221
行
政
学
2年
DA
国文学講義Ⅱ(中古) 笹生 美貴子
0333
国文学講義Ⅱ(中古) ×
2年
DB
国
法
阿久澤 忠
0355
国
2年
DC
英語学特殊講義
山岡 洋
0430
英語学特殊講義
DD
スピーチコミュニケーションⅡ アレックス ブラウン 0454 スピーチコミュニケーションⅡ
本
史
文
入
文
法
×
Ⅰ・Ⅱのどちらに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
史学専攻のみ1学年以上申込
可
その他は2学年以上申込可
2年
2年
英文学専攻のみ申込可
注 意
各講座には収容定員・適正定員があります。受講希望者がそれらを超えた場合,大学が任意に講座を分割したり他講師担当の同一科目講座へ
振り分けるなどの,受講制限を行います。
その結果,必ずしも希望した担当者の講座を受講できない場合,受講をお断りする場合があります。あらかじめ,ご了承ください。
−66−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
DJ
哲 学 演 習 B
吉岡 司郎
DL
経
DM
租
洋
済
史
開
演
発
習
0483
英語学演習Ⅲ
0481
英語学演習Ⅰ
0482
英語学演習Ⅱ
0483
英語学演習Ⅲ
0486
英米文学演習Ⅰ
0487
英米文学演習Ⅱ
0488
英米文学演習Ⅲ
0571
哲学特殊講義
0581
哲 学 演 習 Ⅰ
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
2年
×
0582
哲 学 演 習 Ⅱ
0691
西洋史演習Ⅰ
0692
西洋史演習Ⅱ
坂口 明
×
3年
哲学専攻のみ申込可
Ⅰ・Ⅱのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
3年
史学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
辻 忠博
0740
経 済 開 発 論
2年
論
吉田 克己
0744
租
論
2年
DP
情 報 概 論 B
一島 力男
0773
情
論
2年
DQ
中
小
企
業
論
山本 聡
0848
中 小 企 業 論
2年
DR
発
達
と
学
習
陶山 智
0906
発 達 と 学 習
× 2年
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
0942
特別活動の研究
DS
特別活動の研究/
特 別 活 動 論
今泉 朝雄
× 2年
本誌 12 ページを参照
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
DT
英語科教育法Ⅳ
英文学専攻のみ申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
DU
博物館情報・メディア論
税
税
報
概
0962
英語科教育法Ⅳ
× 2年
品川 欣也
2016
博物館情報・メディア論
×
2年
D
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
受講及び試験
佐藤 惠一
受講準備
特 別 活 動 論
受講料の納入
0943
許可と不許可
論
申込講座の
西
英語学演習Ⅱ
件
講座の
申込方法
DK
0482
条
第5期
齋藤 瞳
英語学演習Ⅰ
講
第4期
哲 学 特 殊 講 義
0481
受
第3期
DH
名
第2期
鈴木 ふさ子
目
第1期
英 米 文 学 演 習 G
青木 克憲
科
制 限・注 意
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
容︵シラバス︶
DG
英 語 学 演 習 F
佐藤 健児
科 目
コード
講座の選定と講座内
DF
英 語 学 演 習 E
担当講師名
開講日程・
DE
充 当 科 目
開 講 講 座 名
会場と開講講座
講 座
コード
学生生活
受講期間中の
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−67−
講座内容(シラバス)
戦争と平和から見直す日本の歴史
〔歴史学〕
開講単位:2 単位 担当者:下川 雅弘
◆学修到達目標 日本の中世において,内乱が繰り返されたのはなぜか。戦争の中世を,人々はどのように生き抜いたのか。
日本の近世において,泰平の世はいかにして創出されたのか。近世の平和を,人々はどのように享受したのか。日本が,
再び戦争の近代へと向かったのはどうしてか。中世から近代初頭に至る日本史を,戦争と平和をキーワードに読み直す
ことを通じて,歴史を学ぶことの現代的な意義や面白さを発見してもらいたい。
◆授業方法 授業時に配布するプリントや,パワーポイントにより適宜紹介する写真・地図・図表などを用いて,講義形
式により授業を展開する。テーマごとに講義内容に関する質問を行い,書き込みプリントを配布の上,これに記入して
もらった回答を紹介することを通じて,受講者の基礎知識や理解度を確認しながら講義を進めていく。
◆準備学習 講義は必ずしも時代順に展開するわけではなく,また,特定の教科書も使用しないので,少なくとも中学で
学習したレベルの日本史の基礎知識(時代の大まかな流れなど)については,年表などを用いて復習した上で授業に臨
んでほしい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
【はじめに】戦争の中世と平和な近世,Ⅰ 中世の飢饉と戦争(ⅰ 二毛作は農業生産の発展か,ⅱ 惣村は民衆自治の
発展か,ⅲ 足軽とはどういう人々か,ⅳ 上杉謙信はなぜ関東に出兵するのか),Ⅱ 戦国の世を生きた民衆の実情
(ⅰ 村や町を守るために戦う民衆,ⅱ 蹂躙され売り飛ばされる民衆)
2 日目
Ⅲ 平和をもたらした天下人秀吉(ⅰ 民衆にとっての刀狩りと武器所有の実態,ⅱ 海を渡る傭兵たち),Ⅳ 平和を
享受する近世の庶民と文化(ⅰ 庶民も学ばなければならない時代の到来,ⅱ 平和な社会の衣食住と庶民の生活文化)
3 日目
Ⅴ 近世の自然・環境と人々の暮らし方(ⅰ 江戸の上水道とゴミ・屎尿処理,ⅱ 農村の暮らしと新田開発の弊害,
ⅲ 江戸の災害と人々の自然観),【おわりに】近代化の波と日本∼再び戦争の道へ∼
◆教科書 当日資料配布 授業時に適宜プリントを配布する。
◆参考書 授業時に適宜紹介する。
◆成績評価基準 試験(70%),平常点(30%)。平常点は書き込みプリントへの回答状況などにより評価する。毎回出
席することを前提とする。
◆授業相談(連絡先):
TOEIC でリスニング・文法を学ぶ
〔英語 F〕
開講単位:1 単位 担当者:石黒 恭代
◆学修到達目標 現在,TOEIC の重要性が高まっているので,英語の基本文法を学びながら TOEIC 独特のパターンに
慣れていくことを目的とします。初心者から 500 点ぐらいまでを目指します。あくまでも基本英語のスキルアップを
目指します。
◆授業方法 テキストに沿って,リスニング部門,リーディング部門の演習を行ってもらい,講義します。
◆準備学習 特になし。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス
第1章:基本時制,ビジネスレター1
第2章:進行形,完了形,広告1
第3章:名詞,主語と動詞の一致,表,グラフ
2 日目
第4章:前置詞,通知文1
第5章:分詞,分詞構文,ビジネスレター2
第6章:不定詞,動名詞,通知文2
3 日目
第7章:助動詞,ウェブサイト
第8章:比較,社内メモ
第9章:関係詞,代名詞,広告とウェブサイト
試験
◆教科書 丸沼『ターゲットとポイントで学ぶ TOEIC テスト』 金星堂 2,268 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 特になし。
◆成績評価基準 受講状況と授業時の発表(60%),試験(40%)
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−68−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
教室に居ながら世界を英語で巡る旅をしよう
〔英語 G〕
開講単位:1 単位 担当者:八木 茂那子
◆学修到達目標 本講座では英語初・中級レベルの学習者を対象に DVD を視聴しながらテキストに出てくる世界各国の
言語・英語事情・各スピーカーのバックグラウンド,彼らの主な特徴について学びます。文化的・言語的理解を深める
ことを目的とします。
◆授業方法 ① DVD 視聴による概要の把握,②語彙チェック,③長文の内容把握,段落のまとめなど。さらに DVD を
見て内容を把握する。④ Dictation,⑤各ストーリーの後の練習問題や文法事項の確認をする,といった流れで授業を
行う予定です。
◆準備学習 短期集中型の講座で進度も早いので入念な準備をして来て下さい。
準備としては,①指定された各 Unit の Warm-up Exercise を解く,②テキストの Vocabulary Exercise では
Reading の中に出てくる単語とその意味を Matching 形式の Exercise で予習します。③次に DVD を2度視聴します。
1度目は内容を掴む,④2度目でより細かな内容を問う問題を解きます(辞書や Net,文法書等を参照し,調べながら
解きます。
)。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス
午前: Chapter 1 India
午後: Chapter 3 Thailand
Chapter 5 Korea
Chapter 2 Philippines
Chapter 4 Vietnam
2 日目
午前: Chapter 6 France
午後: Chapter 8 Denmark
Chapter 10 Turkey
Review
Chapter 7 Italy
Chapter 9 Portugal
3 日目
午前: Chapter 11 Egypt
午後: Chapter 13 Brazil
Final Examination
Chapter 12 South Africa
Oral test(Reading)Review
◆教科書 丸沼『World Adventures』 Scott Berlin 小林めぐみ 金星堂 2,484 円(税込)(送料 300 円)
DVD 付き
◆参考書 中英和辞典(電子辞書可)
◆成績評価基準 筆記試験 50%+平常点 50%(quiz, 提出物,発表,Oral test 他)による総合評価(受講生のレベル
により調整を加えることがあります。)
◆授業相談(連絡先)
:
やさしいドイツ語
〔ドイツ語Ⅰ・Ⅱ〕
開講単位:1 単位 担当者:志田 慎
◆学修到達目標 「聴く」「読む」「話す」「書く」の四つの基本能力をバランスよく磨いて,ドイツ語技能検定5級から4
級レベルの総合的なドイツ語力を身につけます。
◆授業方法 1.各課のダイアログを CD で聴き,みなで真似て発音練習します。これを数回繰り返します。
2.教科書の例文を用いて文法事項を解説します。
3.練習問題をみなさんに解いてもらいます。
◆準備学習 付属の DVD を視聴して,なるべくドイツ語の音に耳を慣らしておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
アルファベート/発音のポイント
Lektion 1-2(動詞の現在人称変化/ sein と haben の現在人称変化)
小テスト
2 日目
Lektion 3-5(wissen の現在人称変化/ fahren の現在人称変化/動詞の語幹の中の母音が e から i に変わる動詞)
小テスト
3 日目
Lektion 6-7(助動詞 können の現在人称変化/分離動詞の仕組み)
復習
最終試験
◆教科書 丸沼『ドイツ・サラダ[DVD 付]』 保阪良子著 朝日出版社 2,700 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 独和辞典を必ず用意してください。推奨は『アポロン独和辞典』(同学社),『クラウン独和辞典』(三省堂)
◆成績評価基準 最終試験 50%,平常点(練習問題,小テストなど)50%により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−69−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
新約聖書の思想を考える
〔宗教学基礎講読〕
開講単位:2 単位 担当者:小林 紀由
◆学修到達目標 この講座は,宗教学の立場からキリスト教の経典である新約聖書にもられた諸思想の特徴とそれらの関
係を知り,その作業を通して宗教とは何かという問いにせまろうとするものです。客観的立場から宗教を論じる力を身
につけます。
◆授業方法 諸文献の背景等の説明の後,テキストを読み討論を行うという手順で進みます。史的イエス(地上をあるい
た実在の人物としてのイエス)の思想理解が中心となります。パウロ文献以後は講義形式が中心です。
◆準備学習 特に必要ありません。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
この授業の目的
新約聖書,特に福音書の構成や背景
イエスという人
2 日目
共観福音書(マタイ,マルコ,ルカ)を読み比べる
貧しさをめぐる思想
神の国の思想,神殿をめぐって,など
3 日目
パウロの思想
ヤコブ,ペテロの手紙
ヨハネ教国の文書
◆教科書 新約聖書をご用意ください。日本聖書協会,日本聖書刊行会によるものが適当です。
◆参考書 客観的な立場のものを授業中に紹介します。
◆成績評価基準 小課題(40%),レポート(60%)
◆授業相談(連絡先):
日本史研究の着眼点をみつける
〔日本史入門〕
開講単位:2 単位 担当者:鍋本 由徳
◆学修到達目標 専門科目として日本史の学修は,高校までの日本史と異なります。本講義は専門分野の導入的講義です。
本講義では,テキストを利用しながら,身近な事例からどのようにして歴史学的研究方法(日本史)へと導いていくの
かを学びます。時代は特に設定することはなく,テキストの事例に沿って学修します。研究のための入門科目ですので,
史学専攻以外の受講生は「より高度な教養を身につける」意識をもって受講に臨んでください。
◆授業方法 原則として講義形式です。1日目と,2日目の午前はテキストに沿って講義を進め,2日目の午後は受講生
が 50 名以下の場合,日本史関連旧跡を巡見しながら,講義内容の理解を深めます。3日目は再び講義を進めます。なお,
最終試験の他に , 単元毎の小テスト(客観式)と巡見レポート(800 字程度)を課します。
◆準備学習 まず,テキストを読み,テキストの内容の概要を把握してください。すべてを理解しようとせず,疑問点は
講義で解決させるようにします。テキスト記述・用語について調べておくと理解が深まります。復習は特に念入りにお
こない,弱点を補い,且つ実際に参考文献を図書館で見てください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
【トピック】 序章(旅行)
Ⅰ 「ドラマ」の世界(1.文学 2.映画 3.時代劇)
Ⅱ 都市空間(1.祭 2.盛り場 3.開発)
【主要キーワード】
太平記,国策映画,敵性語,時代劇(水戸黄門・大岡越前・暴れん坊将軍)
2 日目
【トピック】 Ⅲ 暮らしの経済(1.債務 2.領収 3.儀礼 4.住居)
Ⅳ 戦争と平和(1.星占い 2.唱歌) ※巡見の場合は内容変更します
【主要キーワード】
質地・本返し,(江戸)城内儀礼,官位,年貢,文化住宅
3 日目
【トピック】 Ⅳ 戦争と平和(1.星占い 2.唱歌) ※前日巡見の場合
Ⅴ 生と死(1.出産 2.墓 3.生きる)
【主要キーワード】
彗星,天変地異,近代教育史,俗曲と洋楽,ケガレ,墓制
◆教科書 通材『日本史入門 0095』 通信教育教材(教材コード 000484) 3,500 円(送料込)
〈この教材は市販の『方法教養の日本史』竹内誠他著(東京大学出版会)と同一です〉
なお, 当日資料配布 当日参考プリントも適宜配布します。
◆参考書 『全集日本の歴史』(全 17 巻) 小学館
※購入する必要はありません
◆成績評価基準 最終試験(60%),小試験(30%),課題(10%)の総合評価 (全日出席で 100%の評価対象となります)。
◆授業相談(連絡先):(授業期間内に設定する質問時間帯)
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−70−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
要説 債権総論
〔民法Ⅲ〕
開講単位:2 単位 担当者:根本 晋一
◆学修到達目標 1 民法学における債権総論の体系的な位置付を理解する。
2 債権総論の体系(全体像)を理解する。
3 1.2.の理解・修得を前提として,債権総論に関する重要論点を理解する。
◆授業方法 講義形式を採用する。シラバス(学習計画)は凡その目安である。法改正や新判例,新論点を追加した場合,
シラバスと進行に齟齬が生じる場合もある。なお,根本「民法Ⅲ」スク2単位+根本「民法Ⅲ」スク2単位=「民法Ⅲ」
1科目(4単位)完成は不可である。
◆準備学習 前回講義における板書事項を,しっかりと読み直してくること。それが本講義における予習であり,準備学
修である。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス,民法の体系と全体像,債権総論の体系と全体像,債権の発生原因など
2 日目 (昨日の続き)債権の目的,債権の効力,多数当事者の債権債務関係など
3 日目
(昨日の続き)債権譲渡,債権の消滅,調整と補遺,
筆記試験(ただし,レポート試験を実施する場合には行わない)
◆教科書 指定しない。
◆参考書 通材『民法Ⅲ 0134』 通信教育教材(教材コード 000354) 2,600 円(送料込)
丸沼 『じつは身近な債権法─知って得する ! 契約,損害賠償制度 etc…の「基礎知識」』山川一陽著 日本加
除出版株式会社 3,456 円(税込)
(送料 300 円)
◆成績評価基準 筆記試験またはレポートの成績(80%)・授業態度等(20%)を,総合的に考慮する。
◆授業相談(連絡先)
:オフィス・アワーの時間に研究室まで来てください。ただし,先着の学生がいる場合など,お待
ちいただくことや,機会をあらためる場合がありますので,ご了承ください。なお,質問票を利
用していただいても構いません。
企業取引法入門
〔商法Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:小菅 成一
◆学修到達目標 本授業では,商法のうち商法総則・商行為法に関する分野を取り上げながら,企業取引と法律との関係
について勉強していきます。具体的には,商業登記制度,商人・会社の名称(商号)
,企業取引の補助者(商業使用人)
,
企業間売買,企業間取引における担保制度,消費者法,運送取引等について取り上げていきます。企業活動と法律との
関係に関心のある学生の受講を歓迎します。
◆授業方法 授業の方法は,講義形式(講義担当者の作成したプリントを使用して)で行います。最終日には筆記試験を
実施します。商法総則・商行為法を勉強することで,受講生が企業取引をめぐる法律的な問題に関心が持てるようにし
ていきます。また,商法総則については,会社法の中にも「会社法総則」として規定されているので,本授業内でも適
時会社法について取り上げていきます。
◆準備学習 「商法Ⅰ」という講義名ですので,商法をはじめて勉強する学生を念頭に話しを進めていきますが,あらか
じめ,
「商法Ⅱ(会社法)
」を履修しておかれることをおすすめします。また,商法は企業活動に関わる法律ですので,
日ごろから新聞の経済面等に目を通しておいてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
2 日目
3 日目
授業の概要,商法と他の法律との関係,商行為の種類・特徴,商人の概念等
※初日ですので,まず授業の概要について説明した後,商法の特徴(会社法や手形・小切手法等との関係)や他の法律
(民法や独占禁止法等)との関係について勉強します。また,商行為の種類(基本的商行為・営業的商行為等)と特徴,
商人の概念(個人商人や会社の種類,商人資格の取得時期等)についても取り上げます。
商業登記制度,商号の機能,商業使用人等について
※商業登記制度は,企業の情報開示システムです。とくに,会社は登記が強制されていますので,会社の登記をめぐる
法律的な問題点を取り上げます。また,商人・会社の名称である商号(名板貸責任も含む)の機能やその問題点,企
業取引の補助者である商業使用人(会社の使用人)の権限等についても勉強していきます。
商事売買,商事担保,消費者法,運送取引等
※ 3 日目は,商行為法について勉強します。具体的には,企業間売買,企業間取引における担保制度,消費者法(消費
者契約法,特定商取引法,割賦販売法等)
,運送取引等です。商行為法の分野は民法との関係がとても深い分野です。
したがって,民法における売買や担保等の制度についても適宜取り上げながら,説明していきます。なお,この日に
筆記試験を行います。
◆教科書 当日資料配布 授業当日に講義担当者の作成したプリントを配布します。ただし,六法(平成 26 年版のもの〔有
斐閣のポケット六法等〕。判例が掲載されている六法は避けてください)は必ずご持参ください。
◆参考書 丸沼『現代商取引法』 藤田勝利=工藤聡一編 弘文堂 3,024 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 スクーリングの性質上,受講態度(40%),定期試験の結果(60%)で評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−71−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
現代行政を見る眼を養う
〔行政学〕
開講単位:2 単位 担当者:福島 康仁
◆学修到達目標 「行政学の基礎理論」を理解することを主目的としている。講義では,「公務員のための学問」の性格を
有する「行政学」の理論,歴史,特質などを通じて,
「現代行政を見る眼」を養うことも目的とする。現代の行政の課題
の本質を理解する力を身につけることを目標とします。
◆授業方法 講義形式で行います。受講生の興味や問題意識を確認しながら講義を進めます。こちらから皆さんに質問す
ることがあるかもしれませんが,その際は間違ってもよいので答えてください。積極的な講義への参加を求めながら進
めていきます。
◆準備学習 とくに準備は必要ありませんが,新聞などを読み,現代の行政活動に関心をもって授業に臨んでください。
問題意識をもっていると,知識の吸収が早くなり,自分で考えることが楽しくなります。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
行政学と関連諸科目との関係,行政の概念,行政学の起源:官房学,警察学,シュタイン行政学など行政学とはどの
ような学問なのか,その対象はなにか,またそれはいつ,どのようにして生まれた学問であるのか検討します。時間が
あれば,アメリカ行政学の起源についての検討をします。その際,ドイツ官房学とアメリカ行政学の関係についても言
及します。
2 日目
アメリカ行政学説史について眺め,アメリカで行政学がどのような発展をしたのかを検討します。アメリカ行政学が
発展してきた背景を眺めながらその発展過程について勉強します。さらに,官僚制組織について検討します。まずは官
僚制の概念からはじまり,その特徴,課題について考えたいと思います。
3 日目
現代的な課題である,行政統制,行政責任論について考えます。オンブズマン制度についても触れたいと思います。
さらに,中央地方関係についても検討します。中央地方関係の類型をしたうえで,その特徴や課題について検討します。
そして,最後に総括として試験を実施します。
◆教科書 丸沼『行政学』外山公美編 弘文堂 2,592 円(税込)(送料 300 円)
当日資料配布 必要に応じてプリントなどを配布する。
◆参考書 丸沼『行政学』西尾勝 有斐閣 3,348 円(税込)(送料 350 円)
その他必要に応じて講義の中で紹介します。
◆成績評価基準 試験 80%,平常点 20%で総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):授業終了後に教室で質問を受ける
源氏物語入門(「玉鬘」巻を読む)
〔国文学講義Ⅱ(中古)
〕
開講単位:2 単位 担当者:笹生 美貴子
◆学修到達目標 日本古典文学の極北とされる『源氏物語』を取り上げ,吟味することによって,物語の読みの広がりや
解釈を学びます。また,周辺作品との関連にも触れながら,『源氏物語』の文学的位置についても考えていきます。文学
作品にふれることにより,心の豊かさや,物語作品に込められたメッセージを読み取る力を養うことを目標とします。
◆授業方法 作品の講読というスタイルをとります。文脈の一つ一つを丹念に追いかけて作品世界を読解し,その魅力を
明らかにします。1日目・2日目の最後には,感想・意見等を書いたものを提出してもらいます。また,最終日に小論文(授
業内容を踏まえた上での論述)を書いてもらい,試験の代わりとします。
◆準備学習 事前に「玉鬘」巻(教科書)全体に目を通し,内容を把握しておくこと。また,難解な語については古語辞
典を用いて予習を行うことが望ましい。登場人物が多く複雑なため,教科書に載っている人物系図等を参考にしつつ把
握しておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
『源氏物語』に影響を与えた先行文学について。『源氏物語』の概説。
「玉鬘」巻までのあらすじについて
1 日目 「玉鬘」巻を読む①(古典セレクション章段区分〔1〕∼〔5〕)
※『源氏物語』に関する基礎的な事項について学びます。
2 日目
「玉鬘」巻を読む②(古典セレクション章段区分〔6〕∼〔13〕)
平安時代の通過儀礼。物語における和歌の機能。『源氏物語』における漢籍の影響について。
※当時の貴族社会における俗信や生活習慣について学びます。
「玉鬘」巻を読む③(古典セレクション章段区分〔14〕∼〔18〕
)
3 日目 『源氏物語』宇治十帖の世界について。試験(小論文)を実施。
※『源氏物語』続編世界を中心に学びます。
◆教科書 丸沼『古典セレクション 源氏物語⑥』阿部秋生・秋山虔・今井源衛・鈴木日出男 小学館 1,728 円(税込)
(送料 300 円)
◆参考書 多岐にわたるので,授業時に伝えます。
◆成績評価基準 「授業後提出の感想・意見」40%,「試験(小論文)」60%
毎回出席することを前提として評価します。
◆授業相談(連絡先):授業終了後に,教室で質問を受け付ける。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−72−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
文法から日本語と古典の姿を捉える
〔国文法〕
開講単位:2 単位 担当者:阿久澤 忠
◆学修到達目標 日本の古典(古今和歌集や徒然草)の言葉を対象にして,そこに内在する文法的な法則を体系的に学
び,その上で動詞を中心にした用言に対する認識を深め,古典を読解する力を養います。さらに現代語の動詞と比較して,
その違いや共通性についても考察します。
◆授業方法 講義によって授業を進めていきますが,各項目について説明した後には項目ごとに課題(問題)を解いてい
きます。質問もその都度受け,こちらからも問いを発する機会をできるだけ多く持ちたいと思います。それらのことによっ
て,文法事項を明確に理解してもらうことを目指します。
◆準備学習 1日目の授業が終了したら,この日に学んだことを確認してください。そして,そこで新たな疑問が生じま
したら,そのことを整理して2日目の授業中や休み時間などで質問してください。さらに,2日目で使う資料の部分に
ついてもあらかじめ目を通して2日目の授業に臨んでください。2日目の授業が終了したときも,同様のことをして3
日目の授業に臨んでください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・ガイダンス
・「文法」は言葉のどういう面を考察しようとするのか
・文法論の学説について(特に橋本文法と時枝文法)
1 日目
・文法論の単位―文・文節・単語
・文節の相互関係
・課題
・単語の分類(品詞分類)に至るまでのプロセス
・用言と体言
2 日目
・動詞の活用の種類と活用形
・課題
・助詞と助動詞について(動詞の活用形にかかわって)
・形容詞,形容動詞の活用の種類と活用形(動詞の活用形にかかわって)
3 日目
・文法の研究の歴史
・課題
◆教科書 指定しない。 当日資料配布 当日プリント(資料)を配布。
◆参考書 指定しない。
◆成績評価基準 試験(90%),授業への取り組み(10%) 毎回出席することを前提として評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
英語の構造を理解する
〔英語学特殊講義〕
開講単位:2 単位 担当者:山岡 洋
◆学修到達目標 この講義では,英語の単語の働きを十分に理解した上で,英語の単語同士の結び付きの強い部分,つ
まり句を形成している部分を見つけ,同時に英語の文の中でどの部分に切れ目があるかを発見できるようにする。また,
この講義では,単語を辞書で調べる時に,どのような点に気を付けるべきかについても,極力細かく説明していく。
◆授業方法 最初は,教員側から一通り品詞,「主要部−補部」の関係,主部・述部・修飾部について説明をしていく。
その後は,予習の時間を取って,受講生自身でそれまでの説明にしたがって,辞書を引きながら,実際に英文を調べて
いく。調べる内容は,単語の発音・品詞(文法的働き)
・意味についてまず辞書や文法書を使って調べ,次に文の中の「主
要部−補部」の関係を見つけることによって句と文の切れ目を見つけ,最終的にそれぞれの句が主部・述部・修飾部の
どれになっているかを見つける。
◆準備学習 使用テキストの Part Ⅰの 0 節,第 2 章,Part Ⅱの O 節を読んでおいてほしい。また,各品詞について事
前に学習しておいてほしい。授業の際に持参するべきものは,電子辞書(紙の辞書でも可),
各自が普段用いている文法書。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
品詞
主要部(a head)と補部(a complement)の関係
主部・述部・修飾部
実際の英文を用いての練習
2 日目
実際の英文を用いての練習
3 日目
実際の英文を用いての練習
自習
試験・解説
◆教科書 丸沼『新英文法概説』 山岡洋 開拓社 2014 3,780 円(税込)(送料 460 円)
◆参考書 丸沼『英文法解説』 江川泰一郎 1,836 円(税込)(送料 350 円)
丸沼『ロイヤル英文法』 綿貫陽 ほか 1,944 円(税込)(送料 350 円)
など,各自が普段用いている文法書
◆成績評価基準 授業参加度(20%),最終試験(80%)
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−73−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Speech Communication 2
〔スピーチコミュニケーションⅡ〕
開講単位:1 単位 担当者:アレックス ブラウン
◆学修到達目標 This course will focus on communication skills, mainly speaking and listening. The
emphasis will be on using English in an authentic context and developing fluency.
◆授業方法 This course will be based on a topic-based syllabus where students will learn vocabulary,
language structures and functions commonly used related to the topics. Students will then perform
activities which incorporate language covered in the section such as group tasks or role plays.
◆準備学習 This course is open to all students. There are no pre-requisites for this course Students will
be graded on their efforts given during their time in the course.
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Orientation, Introductions and Classroom Language.
Topic 1: relevant vocabulary; language structures; group activities; tasks and role-plays.
2 日目
Topic 2: relevant vocabulary; language structures; group activities; tasks and role-plays.
3 日目
Topic 3: relevant vocabulary; language structures; group activities; tasks and role-plays.
Written and speaking tests
◆教科書 No text will be required. Students will be provided with handouts. Students are expected to
bring a notebook and a folder to keep handouts in.
◆参考書 Please bring a dictionary to class.
◆成績評価基準 Grades will be based on attendance, active participation, one written test and one
speaking test.
◆授業相談(連絡先):There are no pre-requisites for this course.
英語未来表現―その意味と形(2014)
〔英語学演習 E〕
開講単位:1 単位 担当者:佐藤 健児
◆学修到達目標 「意味が違えば形が異なる。形が違えば意味が異なる」―ことばの世界の大原則です。では,英語に数
多く存在する未来表現の意味はそれぞれどのように異なるのでしょうか。この授業では,G. N. Leech の「Meaning
and the English Verb 」の精読を通して,英語未来表現を学習します。専門的な英文を読みこなす力を養成するとともに,
個々の未来表現の微妙な意味の違いを理解し説明できるようになること,それを本演習の目標とします。※平成 25 年
度秋期スクーリング(夜間)で「英語学演習 G」を受講した学生は,ほぼ同一内容のため本講座を受講することはでき
ません。
◆授業方法 輪読形式でテキストを読み進めます。指名された学生にはテキストの音読と和訳(説明)をしてもらい,そ
の後,教員が内容の確認,解説をしていきます。必要に応じてほかの文献やプリントも参照します。
◆準備学習 第 4 章 The Expression of Future Time(p.55)から読み進めていきます。予習をする際には,辞書や
教科書(参考書)に挙げた文献等を参照しながらできるだけ丁寧に(文法や語彙の知識に基づいて)英文を「精読」す
るよう心がけてください。なお,受講者の様子を見ながら授業を進めていきますので,授業計画はあくまでも「参考」です。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
Will(§86,87,89(§89c は除く)
)
Be going to(§92)
2 日目
Be going to(§93(§93a は除く)
,94)
現在進行形(§98)
3 日目
現在進行形(§99,101,100)
試験
◆教科書 丸沼 『Meaning and the English Verb(Third Edition)』Geoffrey Leech 著・澤田治美 注釈 ひつじ書房
2,592 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 丸沼『英文法解説(改訂三版)』江川泰一郎 著 金子書房 1,836 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 授業への取り組み(予習状況・発表等)・試験により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−74−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
R.W.Zandroort(伝統文法家)を読む
〔英語学演習 F〕
開講単位:1 単位 担当者:青木 克憲
◆学修到達目標 伝統文法の中での準動詞(動名詞,分詞,不定詞)に焦点を当てて,それぞれの特徴を探る。テキスト
の準動詞の箇所を読んでいき,読解力とともに準動詞のそれぞれの特徴を学習していく。
◆授業方法 1 人数行ずつ当てて発表してもらい,日本語訳をしてもらい内容を検討する。内容が難しい箇所があるので,
受講者はよく予習をして授業に臨んでほしい。授業の中で他の文法家の考え方も可能な限り扱って比較してみる。
◆準備学習 3 日分の学習内容を英和辞書,「英文法解説」(金子書房)などでよく調べて日本語に訳し,その内容を検討
しておく。疑問点もまとめておく。
< 受講条件 >2013 年度,夏期スクーリング英語学演習(青木克憲)を受講した者は,同一内容のため受講不可。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
動名詞と現在分詞
2 日目
過去分詞と受動態
3 日目
不定詞,試験
◆教科書 事前資料送付 A Handbook of English Grammar(7版)R.W.Zandroort 著(丸善)
絶版なので授業で行うところをプリントして事前に郵送する予定です。
◆参考書 丸沼『英文法解説』(金子書房) 1,836 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 授業の中での発表(30%),試験(70%)で評価します。原則として毎回出席してください。
◆授業相談(連絡先)
:質問は授業後に対応します。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−75−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ワイルドの童話の〈美〉を探る
〔英米文学演習 G〕
開講単位:1 単位 担当者:鈴木 ふさ子
◆学修到達目標 イギリス 19 世紀末を代表するオスカー ・ ワイルドの童話作品を味わいながら,作者の生涯及びこの時
代の背景や思潮についての知識を習得することが目標です。さらに,作者ワイルドが追求した < 美 > が授業で取り上
げた作品の中でどのような形で表れているのか,自分の意見を述べられるような分析力・批評力を身につけることを目
標とします。
◆授業方法 オスカー ・ ワイルドの童話を原文で味わい,翻訳,作品解釈,発表と批評文のまとめをしていただきます。
基本的には下記授業計画に沿ってテキストの和訳,音読,作品解釈を行います。その上で,グループ発表,フロアとの
議論を展開していただきます。最終的に,ワイルドという人物,19 世紀末という時代背景や唯美主義,キリスト教の
問題と作品の関連性についてまとめていただきます。なお,受講者の状況によって授業計画通りに進まないこともあり
ますので,ご留意下さい。
◆準備学習 辞書および,注編や翻訳本(両方とも参考書の欄を参照のこと)にあたり,初回授業までにテキスト(プリント)
を丹念に読み,
教科書を読んでおくようにして下さい。受講者のみなさんには下記の授業計画に沿って分担で,和訳,音読,
作品解釈をしていただきますので,そのつもりで準備をしてきて下さい。初回授業でグループ分けをし,グループごと
に発表をしていただきます。最終日にはレポートを提出していただきますので,教科書を理解しておくようにして下さい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス(授業の進め方・成績評価の方法の確認をします。発表のためのグループ分けを行います。)
イントロダクション(オスカー ・ ワイルドと 19 世紀末について映像やプリントを用いて解説をします。)
The Happy Prince を味わう(指名された方々に音読・翻訳・作品解釈をしていただきます。
)
グループ発表準備(グループごとに分かれ,作品について議論をし,発表の手順などの打ち合わせを行います。)
2 日目
グループ発表準備(発表の準備を各グループごとに行う)
The Selfish Giant を味わう(指名された方々に音読・翻訳・作品解釈をしていただきます。
)
The Nightingale and the Rose を味わう(指名された方々に音読・翻訳・作品解釈をしていただきます。
)
グループ発表(グループごとに割り振られた担当箇所について発表をしていただき,フロアと議論をしていただきます。)
3 日目
The Selfish Giant を味わう(指名された方々に音読・翻訳・作品解釈をしていただきます。
)
グループ発表(前日の発表担当以外のグループに割り振られた箇所について発表をしていただき,フロアと議論をして
いただきます。)
授業のまとめ(これまで学んだことを総括的に復習し,整理します。)と最終試験
◆教科書 丸沼『オスカー・ワイルドの曖昧性』 鈴木ふさ子 開文社 2,284 円(税込)(送料 350 円)
事前資料送付 事前配布プリントがあります。
◆参考書 丸沼『The Happy Prince and Other Tales』 三宅・橋本共編注 英光社(英文テキスト・日本語の注) 1,620 円(税込)
(送料 215 円)
丸沼『幸福な王子―ワイルド童話全集』 西村孝次訳 新潮社 529 円(税込)(送料 215 円)
◆成績評価基準 授業への取り組み,積極性(20%),レポート(30%)筆記試験(50%)で評価します。
※無欠席者のみを成績評価の対象とします
◆授業相談(連絡先):授業初回時にアポイントメントを取った上で,指定された時間・場所に来るようにして下さい。
質問や相談内容を事前に伝えること。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−76−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
メルロ=ポンティの身体論を考える
〔哲学特殊講義〕
開講単位:2 単位 担当者:齋藤 瞳
◆学修到達目標 メルロ=ポンティは身体について深く考察した 20 世紀のフランスの哲学者です。メルロ=ポンティ
は主著『知覚の現象学』の中で,私たちの認識活動にとって身体が重要な役割を担っていると論じ,西洋哲学史に大き
なインパクトを残しました。本授業では,Komarine Romdenh-Romluc の Merleau-Ponty and Phenomenology
of Perception(Routledge,2011)を使って,『知覚の現象学』の第 1 部を理解し,メルロ=ポンティの身体論の
ポイントを掴むことを目標とします。
◆授 業 方 法 講 義 形 式 で 授 業 を 進 め ま す。 事 前 に 配 布 す る プ リ ン ト(Merleau-Ponty and Phenomenology of
Perception の一部分)を要約しながら『知覚の現象学』を解説します。参加者全体での討論も行い,身体論について
の理解を深めたいと思います。また,みなさんそれぞれの考えを整理するために,簡単な記述を行う時間を授業内に設
けます。記述内容は,匿名で,授業内で紹介する場合があります。
◆準備学習 事前に配布するプリントに目を通してください(各章のまとめの箇所のみでも結構です)。また,時間に余
裕があれば,参考書として挙げた本などにも目を通して,メルロ=ポンティという哲学者について関心をもってください。
その際,自分自身がもつ身体観と比較しながら,メルロ=ポンティの身体論に触れてみてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・メルロ=ポンティについて
・Merleau-Ponty and Phenomenology of Perception の 1 章「Merleau-Ponty s phenomenology(メルロ=
ポンティの現象学)」の要約,解説
1 日目
(基本的には,一コマの時間で事前配布するプリントの約 7 頁を進める計画です。進行具合によって若干の変更はあり
ます。)
2 日目
・Merleau-Ponty and Phenomenology of Perception の 2 章「Traditional prejudices and the return to
phenomena(古典的偏見と現象野への還帰)
」の要約,解説
・Merleau-Ponty and Phenomenology of Perception の 3 章「The body(身体)
」の要約,解説
3 日目
・Merleau-Ponty and Phenomenology of Perception の 3 章「The body(身体)
」の要約,解説
・筆記テスト
◆教科書 事前資料送付 事前配布。 当日資料配布 当日はレジュメ(授業プリント)も配布予定です。
◆参考書 『メルロ=ポンティの思想』 木田元 (岩波書店)
〈この本は品切れのため図書館等を利用してください〉
丸沼『メルロ=ポンティ―可逆性』 鷲田清一 (講談社) 1,620 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『メルロ=ポンティ 触発する思想』 加賀野井秀一 (白水社) 3,240 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 平常点 40%,筆記試験 60%
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−77−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
古代インド思想の世界生成論
〔哲学演習 B〕
開講単位:1 単位 担当者:吉岡 司郎
◆学修到達目標 「世界はどのように成立したか」は,古代哲学思想の主要なテーマの一つである。この問題に関して,
今回はインドの哲学思想を題材として,世界の起源,その成立過程についての主要な考え方を学ぶ。これを通じて,イ
ンドの宗教および哲学思想についての正しい理解を得るとともに,西洋思想を含めた古代・中世思想全般について考え
るための基礎知識を得る。
◆授業方法 授業は,下記の「授業計画」にそって講義形式で進める。授業にあたっては,あらかじめ提示した問題点に
ついて,各派の根本とする典籍にもとづいて,それぞれの考え方を整理して示し,各派の独自性およびインド思想とし
ての共通点の理解をはかる。
各日の授業内容の理解度を確認するため,小リポートの作成を課す。
◆準備学習 インドの哲学思想についてある程度の予備知識があると授業の理解が容易になるので,授業開始に先立って,
下記の参考書(あるいはこれとほぼ同じテーマの文献)を参照して,インドの哲学・宗教の流れを大まかに把握してお
くとよい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
(1) 世界生成論についての一般的考察
(2) インド思想の諸系統
1 日目
(a)ヴェーダとウパニシャッドの思想,(b)六派哲学(正統バラモン思想),(c)非正統思想
(3) ヴェーダ文献に見られる世界生成論:リグ・ヴェーダからウパニシャッドまで
2 日目
六派哲学の思想から,主要な三つの思想について学習する。
(1) サーンキヤ学派の二元論:純粋精神と根本原質による世界の開展
(2) ヴァイシェーシカ学派の自然哲学(多元論):6つの句義(パダールタ)による世界分析
(3) ヴェーダーンタ学派の一元論:唯一の実在であるブラフマンからの世界の開展
非正統思想の世界論に触れる。
(1) 仏教の世界論
3 日目
(2) ジャイナ教の世界論
筆記試験
◆教科書 指定しない。 当日資料配布 レジュメ(授業要旨)は担当者がプリントして配布する。
◆参考書 丸沼『ヒンドゥー教』 山下博司 講談社(講談社選書メチエ) 1,728 円(税込)(送 300 円)
丸沼『インド思想史』 早島鏡正他 東京大学出版会 3,888 円(税込)(送料 350 円)
丸沼『宗教学入門』 脇本平也 講談社(学術文庫) 1,188 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 筆記試験 50%(3 日目授業終了後に実施)
小リポート 50%(1 日目・2 日目授業終了時に出題,翌日提出)
小リポートは当日の授業内容から,指定した項目・用語について説明するもの。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−78−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ローマの政治制度
〔西洋史演習〕
開講単位:1 単位 担当者:坂口 明
◆学修到達目標 「世界帝国」ローマを築いたローマ人は,どのような政治制度を持っていたのか。どのような点で優れ
た制度であったのか。またどのような問題点があったのか。これらの問題を,共和政期を中心にして史料に即して考え,
理解を深める。
◆授業方法 ローマ史の史料は,ラテン語またはギリシア語で書かれているが,この授業では,J.-A. Shelton「As the
」New-York/Oxford 1982)
におさめられた英訳を用いる。
Romans Did. A Sourcebook in Roman Social History (
テキストを輪読し,適宜解説を加えるとともに,質疑やディスカッションも交えて,上記の課題に迫りたい。
◆準備学習 前項で述べたように輪読を中心とするので,テキストを前もって読んでくることが,参加の最低限の条件
である。さらにローマ史に関する本を読んでおけば(市販の『世界の歴史』などのシリーズにおさめられたもので OK)
理解はより深まるであろう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
テキストの 206-214 ページ(民会,公職者制度)を読む予定であるが,時間配分はフレクシブルに考えたい。質問や
意見が続出して予定通り進まなくともさしつかえない。むしろ参加者の積極性を期待する。
2 日目
テキストの 214-222 ページ(公職者制度,選挙運動)を読む予定であるが,時間配分はフレクシブルに考えたい。質
問や意見が続出して予定通り進まなくともさしつかえない。むしろ参加者の積極性を期待する。
3 日目
テキストの 222-231 ページ(選挙運動,元老院)を読む予定であるが,時間配分はフレクシブルに考えたい。質問や
意見が続出して予定通り進まなくともさしつかえない。むしろ参加者の積極性を期待する。
◆教科書 事前資料送付 上記のテキストをプリントして事前に送付する。
◆参考書 授業中に指示する。
◆成績評価基準 毎回出席することを前提として,テキストの理解度・授業における積極性を総合して評価する。
◆授業相談(連絡先):相談は休み時間または授業の後に適宜受け付ける。メールアドレスなどを知りたい人は,申し出
てください。
経済開発の理論と歴史を関連づけて学ぶ
〔経済開発論〕
開講単位:2 単位 担当者:辻 忠博
◆学修到達目標 発展途上国と先進国との違い,及び,発展途上国の類似点と相違点について説明することが出来る。
発展途上国を巡る開発問題が世界経済の中で歴史的にどのように扱われてきたか説明することが出来る。
経済開発の理論の展開を理解し,途上国の開発の在り方を理論的に説明することが出来る。
◆授業方法 教科書に基づく講義資料に沿って,パワーポイントを使用して授業を進める(1 日目に全日程の講義資料を
受講者全員に配布する)。
教科書では触れられていない関連事項や最新事情について知るために各種メディア(画像,ビデオ,YouTube など)
を活用する。
◆準備学習 教科書を事前に読み,疑問点などを洗い出しておくこと。
ミクロ経済学,マクロ経済学及び国際経済論の基本理論や専門用語について良く理解しておくこと。
途上国の状況は常に変化しているので,新聞やテレビなどで途上国関連の情報に常に関心を持つこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
経済開発論の考え方,発展途上国とは何か
発展途上国にいかに接するか,いかに捉えればよいのか,その方法論について学ぶ。
途上国の類似点と相違点を様々な経済指標を基にして浮き彫りにする。
2 日目
開発問題の歴史的把握(東西冷戦,第三世界,南北問題,南南問題,東アジアの軌跡,BRICs など)
戦後の世界経済の舞台で開発問題がいかに展開してきたのかについて学ぶ。近年の新興国,いわゆる BRICs の台頭に
ついても学ぶ。
3 日目
経済開発論の学説(線形段階論,構造変化モデル,新古典派理論,その後の理論的展開など)
途上国経済を理解する理論的枠組みを学ぶ。テキストではカバーしていない 1990 年代以降の理論的展開についても
学ぶ。
◆教科書 通材『経済開発論 0740』 通信教育教材(教材コード 000350) 1,700 円(送料込)
当日資料配布 パワーポイントのスライド資料も配布する。
◆参考書 書店で販売されている,あるいは,公共図書館などに所蔵されている国際経済論(国際経済学),経済開発論(開
発経済学)などの書籍はいずれも本講座の参考図書として使用可。
◆成績評価基準 小テスト(40%),筆記試験(60%)で評価。
(詳細は講義 1 日目に説明する)
◆授業相談(連絡先)
:E-mail アドレスなど連絡先は講義 1 日目に伝える。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−79−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
租税の理論と仕組みについて考える
〔租税論〕
開講単位:2 単位 担当者:吉田 克己
◆学修到達目標 この講義は,租税の基礎的な理論とともに,わが国における主要な租税の仕組みについての理解を深め
ることによって,受講する皆さんに租税を身近な存在にしてもらうことをねらいとしている。
◆授業方法 講義形式により教科書に沿って授業を進めるが,必要に応じてプリントを配布し利用する。
◆準備学習 租税は,社会を支える基盤であり,われわれの生活や企業の活動に大きなかかわりをもっている。このよう
な租税について考えることは,とりもなおさず,社会の仕組みと動きを,そしてわれわれの生活そのものについて考え
ることでもある。準備学修として,日頃から各種メディアによる租税についての報道に関心を寄せてもらいたい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
現代経済社会と租税
租税問題へのアプローチ
租税の機能(財源調達機能,所得再分配機能,経済安定化機能)
2 日目
租税の分類
現代の租税原則(公平,中立,簡素)
法人税の基礎理論
わが国の法人税制度
3 日目
資産課税の体系
相続税・贈与税の基礎理論
わが国の相続税・贈与税制度
◆教科書 丸沼『現代租税論の展開』〔改訂版〕吉田克己 八千代出版 2,052 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 最初の講義時に紹介する。
◆成績評価基準 最終日に実施する試験の結果により評価する。ただし,3 日間を通じて授業に出席することを前提とする。
◆授業相談(連絡先):
知的活動のための実践情報リテラシー
〔情報概論 B〕
開講単位:2 単位 担当者:一島 力男
◆学修到達目標 まず,Windows の基本操作とネットワーク上でのパソコン利用について学ぶ。その上で,WWW に
よる情報収集,情報セキュリティと情報倫理,ワードによる情報の編集,エクセルによる情報の分析について学ぶ。
◆授業方法 本講座では講義と演習の両方を行う。講義ではコンピュータネットワークの仕組と歴史,情報セキュリティ
と情報倫理などについて学ぶ。演習では,コンピュータを知的道具として利用できるようになることを目的として様々
な課題に取り組む。
※授業は,Windows-Vista,Office2007 の環境で実施する。
◆準備学習 教科書の Appendix 3 に書かれている内容を予習しておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
2 日目
3 日目
ガイダンス
Windows の基本操作とネットワーク利用
コンピュータネットワークの仕組と歴史
情報の収集(WWW とサーチエンジンの利用)
情報セキュリティと情報倫理
ワードによる文書作成の基本(書式設定,文字修飾,箇条書き,均等割り付け,ページ設定などの利用)
ワードによる文書作成の応用(ハイパーリンク,罫線,基本図形,ワードアート,クリップアートの利用)
ワードとペイントの活用
エクセルの基本操作とデータ整理
エクセルを利用した集計(SUM 関数,AVERAGE 関数,COUNT 系関数,IF 関数などの基本関数の利用)
エクセルによるグラフ作成
データベース機能(並べ替え,オートフィルタ,DCOUNT 関数などのデータベース関数の利用)
エクセルによる統計処理(MEAN 関数,FREQUENCY 関数,CORREL 関数などの統計関数の利用)
授業内テスト
◆教科書 丸沼『これからの情報リテラシー』 小林貴之・谷口郁生・毒島雄二著 共立出版 2,592 円(税込)
(送料 350 円) ISBN978-4-320-12227-7
※同じ出版社で他著者による同書名の本がありますので間違わないようにお願いします。
◆参考書 授業中に指示する。
◆成績評価基準 授業への取り組み(20%),実習課題(50%),授業内テスト(30%)により総合評価する。
※授業に毎回出席することを前提に評価する。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−80−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
中小企業の経営とは?:自立化と国際化
〔中小企業論〕
開講単位:2 単位 担当者:山本 聡
◆学修到達目標 日本の企業の大半は中小企業であり,雇用者の多くも中小企業で働いている。日本経済の中で中小企業
が果たしている役割は非常に大きい。一方,中小企業の経営行動や経済的な役割は往々にして一般的な大企業とは異なる。
ここに中小企業論を独立したテーマとして学ぶ必要が生じる。本講義では,中小企業の経営のあり方を様々な観点から
解説していく。その上で,ダイナミックに変化する中小企業の 姿 を提示したい。
◆授業方法 実際の企業事例を豊富に紹介することで,受講者の理解を促す。また,受講者からの積極的な意見も求める。
さらに授業内・後の課題レポートを課すことで,中小企業が日本の経済・産業の中で果たしている具体的な役割と重要
性を理解して欲しい。講義は基本的に板書を中心に展開する。また,授業後半は下記②の教科書を中心に実施する。講
義項目はそれぞれが密接に関連する。そのため,授業の進捗状況に合わせて,講義の順番・内容を調整する。
◆準備学習 教科書を一読しておくこと。特に下記①の教科書は中小企業論を平易に解説している。そのため,事前学習
として目を通して欲しい。また,それ以外にも TV ニュースや新聞を通じて,日本の経済や企業の現状を自分なりに勉
強しておくこと。講義の一回目で,個々人の中小企業論を履修した目的・興味を聞くので,合わせて,回答できるよう
にしておいてほしい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
中小企業が日本の経済・産業の中で,どのように位置付けられているか,どのように発展・変化してきたのか,といっ
た一連の問いに解答するため,経済学・経営学の理論的枠組みと「下請システム」や「地域経済」といったキーワード
を軸に解説していく。その際,とくに中小製造業に多くの焦点を当てていくことにする。
2 日目
中小企業の「人材」
「イノベーション」
「政策」に焦点を当てる。また,近年の中小企業経営の最大の課題の一つである「国
際化」を取り上げる。そのための,企業の国際化の理論(ステージモデル,ボーングローバルカンパニー)を提示する。
3 日目
中小企業の国際化プロセスを「部品企業」
「食品企業」
「地域」の三つの観点から紐解いていく。その際,国際化を果た
した中小企業の経営者が有する「資質」などにも着目していく。
◆教科書 丸沼『精解 中小企業論』青山和正 2011 同友館 2,808 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『中小企業の国際化戦略』額田春華・山本聡編 2012 同友館 2,160 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 なし。
◆成績評価基準 原則として,試験 40%,授業内課題 40%,平常点 30%
なお,履修者の状況によっては,過去に担当者の「中小企業論」の単位取得の有無を鑑みて,成績評価
基準に差異を設定する可能性もある。
◆授業相談(連絡先)
:
「発達」と「学習」の心理学的基礎を学ぶ
〔発達と学習〕
開講単位:2 単位 担当者:陶山 智
◆学修到達目標 子ども一人ひとりの状況や内面を適切にとらえ,きめ細かな指導(「個に応じた教育」)を行うには,豊
富な経験もさることながら,種種の基礎知識が必要となる。この授業では,
「発達」や「学習」に関する心理学的な基礎
知識を幅広く理解することを目標とする。それにより,教育的な事象を多角的に理解する枠組みの獲得を目指す。
◆授業方法 当日配布するプリントを用いて授業を進める。専ら講義の形式を取るが,理解を深めるために時に映像を利
用する。下記の授業計画にある 1 ∼ 12 の数字は,取り扱う内容の順番程度と理解してほしい。
◆準備学習 教育的な事象や過程にかかわる問題を多岐にわたって取り上げる。このため授業で扱う情報の量は少なくな
い。「提示された理論やデータについてともに思考する」という態度を大切にしてほしい。心理学に関する基礎知識がい
くらかあると,理解の助けとなる。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
1.導入(日本の教育達成,個に応じた教育など)
2.学習の基礎(条件づけ,観察学習)
3.行動療法・認知行動療法
4.発達障害
5.心理テスト
2 日目
6.記憶(短期記憶,長期記憶,記名方略など)
7.認知心理学的な観点から見た学習研究
8.ストレス・対処
9.遺伝と環境,性格
3 日目
10.ピアジェとピアジェ以降の認知発達研究
11.人格の形成(「アイデンティティ」を中心に)
12.認知的な動機づけ
13.教育評価ほか
◆教科書 当日資料配布 当日プリントを配布する。
◆参考書 授業の中で紹介する。
◆成績評価基準 平常点,最終試験により総合的に評価する。授業の内容は連続的なところがあるので,欠席をしないよ
うに注意してください。
◆授業相談(連絡先)
:授業終了後に教室で質問を受ける。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−81−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
特別活動の教育的意義と指導を考える
〔特別活動の研究/特別活動論〕
開講単位:2 単位 担当者:今泉 朝雄
◆学修到達目標 学校教育における重要な教育活動である教科外活動について,教育課程上の位置づけや教育的な意義,
構成等についての基礎を理解し,さらにその指導方法について具体的に検討する。
◆授業方法 講義だけではなく,特別活動に関する様々な活動や指導方法等に関する学生同士の討議,分析などを採り入
れ,実践的な学習を行う。
◆準備学習 まずはこれまで学校教育の中で「授業以外」でどんなことをしてきたのか,それらが果たして自分にとって
どういう意義があったのか(なかったのか)を具体的レベルで考えてみる。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
・特別活動の基礎的理解:基礎的概念。学習指導要領上の位置づけ。教育的意義。
・学校集団の考え方:良い集団,悪い集団とは何か。具体的な集団経営の考え方について
2 日目
・学級活動:その教育課程上の基礎的理解。話し合い活動を中心とした指導理論と実践方法について。
・学校行事・生徒会活動:その教育課程上の基礎的理解。特に生徒の主体性に着眼しながら指導方法を考察する。
3 日目
・部活動:教育課程外の活動としての特質や問題性。その具体的な運営方法の考え方について。
・課題レポート作成/まとめ
◆教科書 なし。
◆参考書 通材『特別活動論 0943/特別活動の研究 0942』 通信教育教材(教材コード 000443)
2,650 円(送料込)
〈この教材は市販の『最新 特別活動の研究』関川悦雄著(啓明出版)と同一です〉
その他は講義の中で随時提示する。
◆成績評価基準 平常点 30%,最終日レポート 70%
◆授業相談(連絡先):
実践的な授業の進め方
〔英語科教育法Ⅳ〕
開講単位:2 単位 担当者:佐藤 惠一
◆学修到達目標 実際にどう授業を進めるべきかを体験しながら英語教師として求められる形態までを話し合い,実践的
授業での指導能力を高め身につけることを目指します。特に授業の準備と計画として指導案作成から授業実践後の課題
に至るまでの一連のバックアップを目指します。
◆授業方法 テキストを輪読します。また,どう指導案を作成すべきかグループ毎に考えて頂きます。計画から授業形態
まで話し合い指導案作成で授業を作り上げ,それをもとに模擬授業を行います。それを全員で確認し何が良い授業か,
また悪い点などを考えて頂きます。
◆準備学習 教師として特に力量を問われる授業指導を取り扱いますので,理論面を事前認知としてしっかり確認してお
いてください。またできれば,テキストの実践面も事前に確認して頂くと,短い 3 日間のスクーリングであっても,よ
りはっきりとした形で学習効果が高まると思います。予め目を通しておきましょう。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
実践Ⅱ 14 章:授業の形態 15 章:指導案の作成
指導案作成
2 日目
指導案・グループ作成
発表(模擬授業)
3 日目
発表(模擬授業)
まとめ 指導案と英語の授業レポート
◆教科書 通材『英語科教育法Ⅱ 0997』 通信教育教材(教材コード 000490) 3,300 円(送料込)
〈この教材は市販の『新しい時代の英語科教育の基礎と実践』JACET 教育問題研究会(三修社)と同一です〉
※講座名は「英語科教育法Ⅳ」ですが,「英語科教育法Ⅱ」の教材を使用します。
◆参考書 丸沼『グローバル時代の英語教育−新しい英語科教育法−』 SEIBIDO 2,700 円(税別)(送料 300 円)
丸沼『新しい英語科授業の実践』 KINSEIDO 3,240 円(税別)(送料 350 円)
◆成績評価基準 授業への参加(学習意欲・発表・グループ活動等)と最終のレポートによる課題で総合的に評価
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−82−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
博物館のもつ情報とその発信
〔博物館情報・メディア論〕
開講単位:2 単位 担当者:品川 欣也
◆学修到達目標 授業では「博物館のもつ情報やその活用方法を探る」をテーマとして,来館者と運営者の双方の視点か
ら現況の博物館や美術館のもつさまざまな情報の内容とその活用方法を確認し,今後の博物館や美術館における情報の
管理とその発信のあり方を探ります。
◆授業方法 実際に博物館・美術館で配布されている案内資料やホームページなどで公開・発信されている情報をもとに
して,①博物館における情報・メディアの意義とその理論,②博物館における情報公開と発信,③博物館と知的財産の
3項目について考えて,学習目標の理解を深めます。
また,公開・発信されている情報を体験するために都内の博物館・美術館の見学(2 日目午後)とその検討会(3 日目午前)
を予定しています。
◆準備学習 国内外の国公・私立博物館や美術館など 2 館のホームページを比較して,実際にどのような情報が公開さ
れているのか 1200 字程度にまとめてレポート(自由書式)を提出すること。ホームページを比較する 1 館には必ず
東京国立博物館,国立西洋美術館,国立科学博物館,上野動物園のいずれかを加えること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
終日,教科書に沿って①博物館における情報・メディアの意義(情報・メディアの意義,メディアとしての博物館,
ICT 社会のなかの博物館,情報教育の意義とその重要性)とその理論(博物館資料のドキュメンテーション,博物館資
料のデータベース化,デジタルアーカイブの現状と課題,博物館メディアの役割と学習活用)について授業を進めます。
2 日目
午前は教科書に沿って②博物館における情報公開と発信(情報発信の意義,情報管理と情報公開,情報機器・情報技術
の進歩とインターネットの活用)について授業を進めます。午後は博物館・美術館の見学を通して公開・発信されてい
る情報を実際に確認して質疑応答を行います。
3 日目
午前は前日の見学を踏まえて検討会を行います。午後は教科書に沿って③博物館と知的財産(博物館と知的財産の保護,
個人情報の保護,著作物や個人情報の利用手続き)について授業を進めます。
◆教科書 丸沼『博物館学Ⅲ―博物館情報・メディア論 博物館経営論』 大堀哲・水嶋英治編著 2012
新博物館学教科書,学文社 2,484 円(税込)(送料 300 円)
当日資料配布 なお授業は教科書に沿って進めるが適宜関連する資料を配布して補います。
◆参考書 丸沼『博物館情報・メディア論』西岡貞一・篠田謙一 2013 一般財団法人放送大学教育振興会
3,348 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『博物館情報・メディア論』 日本メデイア学会編 2015 株式会社ぎょうせい 2,571 円(税込)
(送料 350 円)
◆成績評価基準 事前学習レポート 30%,平常点 30%,検討会での報告 40%
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−83−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
各期の開講講座表と講座内容(シラバス)
日 程
8月 16 日
第5期
授 業 時 間
備 考
※時間内に昼休みを
設けます。
土
各 日
8月 17 日
日
8月 18 日
月
9:00 ∼ 17:30
<最終日は試験も含む>
※以下の第 5 期開講の講座から 1 講座を選択してください。
講 座
コード
E1
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
政
治
学
担当講師名
関根 二三夫
科 目
科
コード
目
名
0023
政
治
学
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
0041
英
語
Ⅰ
0042
英
語
Ⅱ
0043
英
語
Ⅲ
0044
英
語
Ⅳ
語
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
受
講
条
件
1年
1年
E2
英
語
H
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
小田井 勝彦
2年
1年
E3
英
語
J
Ⅰ∼Ⅳのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
小山 誠子
2年
E4
英
E5
英
E6
民
E7
刑
E8
E9
語
語
学
概
法
事
訴
訟
Ⅴ
新井 英夫
0045
英
Ⅴ
2年
説
真野 一雄
0085
英 語 学 概 説
2年
Ⅴ
山川 一陽
0137
民
Ⅴ
2年
法
設楽 裕文
0163
刑 事 訴 訟 法
2年
0386
国文学演習Ⅰ
0387
国文学演習Ⅱ
0388
国文学演習Ⅲ
0389
国文学演習Ⅳ
0390
国文学演習Ⅴ
0391
国文学演習Ⅵ
0412
イ
文
国 文 学 演 習 C
イギリス文学史Ⅱ
法
長谷川 正江
猪野 恵也
×
ギ
学
リ
史
ス
Ⅱ
3年
英文学専攻のみ申込可
国文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅵのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
2年
注 意
各講座には収容定員・適正定員があります。受講希望者がそれらを超えた場合,大学が任意に講座を分割したり他講師担当の同一科目講座へ
振り分けるなどの,受講制限を行います。
その結果,必ずしも希望した担当者の講座を受講できない場合,受講をお断りする場合があります。あらかじめ,ご了承ください。
−84−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
名
0482
英語学演習Ⅱ
0483
英語学演習Ⅲ
0486
英米文学演習Ⅰ
0487
英米文学演習Ⅱ
0488
英米文学演習Ⅲ
0486
英米文学演習Ⅰ
0487
英米文学演習Ⅱ
0488
英米文学演習Ⅲ
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
×
3年
英文学専攻のみ申込可
Ⅰ∼Ⅲのいずれに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
0518
東洋思想史Ⅱ
2年
EE
哲
論
齋藤 隆
0531
哲
2年
0686
東洋史演習Ⅰ
EF
東
習
髙綱 博文
EG
日
本
経
済
論
EH
国
際
経
済
EJ
金
EK
広
洋
史
演
概
論
×
0736
日 本 経 済 論
2年
論
陸 亦群
0737
国 際 経 済 論
2年
融
論
谷川 孝美
0746
金
融
論
2年
告
論
樋口 紀男
0830
広
告
論
2年
佐藤 俊雄
EN
英語科教育法Ⅰ
EP
博 物 館 経 営 論
K1
教育実践演習②
地
理
学
0973
経
済
地
× 2年
理
商学部のみ申込可
2年
0974
経 済 地 理 学
岡田 善明
0996
英語科教育法Ⅰ
× 2年
中野 照男
2011
博物館経営論
× 2年
0949
教育実践演習
× 4年
法・文理・経済学部のみ申込
可
英文学専攻のみ申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
D
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
本誌 9 ページ参照
受講及び試験
経
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
受講準備
EM
0957
法学部・哲学専攻・史学専攻・
経済学部・商学部のみ申込可
スクーリング 1 回の合格で単
位完成する科目です。
受講料の納入
永野 征男
許可と不許可
飯島 正義
講座の
申込方法
東洋史演習Ⅱ
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
史学専攻のみ申込可
Ⅰ・Ⅱのどちらに該当させる
のか充当科目コードを必ず記
入してください。
3年
0687
EL
済
学
申込講座の
梅川 純代
第5期
東 洋 思 想 史 Ⅱ
概
件
×
ED
学
条
第4期
英語学演習Ⅰ
講
第3期
0481
受
第2期
北原 安治
目
第1期
英 米 文 学 演 習 K
佐藤 秀一
科
併 用 配当 カリ
キュ
学年 ラム
容︵シラバス︶
EC
英 米 文 学 演 習 J
田中 竹史
科 目
コード
講座の選定と講座内
EB
英 語 学 演 習 H
担当講師名
開講日程・
EA
制 限・注 意
充 当 科 目
開 講 講 座 名
会場と開講講座
講 座
コード
学生生活
受講期間中の
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−85−
講座内容(シラバス)
政治を基礎から学びましょう
〔政治学〕
開講単位:2 単位 担当者:関根 二三夫
◆学修到達目標 基礎教育としての講義を行います。議会及び大統領もしくは内閣の動きを見ますと,政治が難しいこと
のように感じられます。しかし,法律や予算の制定や執行は,国家や社会や個人の発展の為に寄与するものです。この
講義においては,政治がわれわれの生活に大きな影響を及ぼすと同時に,身近な現象であることを学びます。
◆授業方法 講義形式で行います。講義においては,受講生の政治に関する問題意識を高め,それに対する解決能力を啓
発するように進めて行きます。講義で知り得た内容が如何なる意義を有するのか,それが個人や社会や国家にとってど
のように関係してくるのかを客観的に理解しなければなりません。受講に際しては,予習や復習が必要になります。
◆準備学習 政治学は社会科学のカテゴリーに入り,人間社会を対象にする学問です。現実の社会を理解し,社会におけ
る問題を解決して,あるべき社会を築く必要があります。学修の準備としてメディアの情報等に関心を持ち,テキスト
を参考に各単元2時間程度の予習と,2時間程度の復習が必要になります。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
政治学の変遷,政治の概念,政治の本質,政治権力(概念・構造・支配の手段),国家(成立の要素・分類),議会政治(沿
革・原理)
※政治学は長い歴史を有していること,現実の政治やあるべき政治とは何か,政治の世界における力関係や影響力,国
家を成立させる要素とは何か,議会政治の歴史や原理を学びます。
2 日目
議会の構成,立法部と行政部(議院内閣制・大統領制)選挙制度の原則,選挙区,選挙区の画定,代表選出の形態,政党(概
念・特徴)
※一院制や二院制,立法部と行政部との関係,選挙の仕組みを支える原則,選挙区やその作成の基本的考え方,代表を
選出する形態,政党とは如何なるものか,また特徴を学びます。
3 日目
政党(発展過程・機能・問題点)
,圧力団体(概念・特徴・活動・問題点),コミュニケーション(機能・類型・方向性)
とリーダーシップ
※政党がどのように発展してきたか,また,その働きや問題点を考え,圧力団体とは如何なるものか,その特徴や活動,
問題点などを学びます。さらに,組織や集団において重要なコミュニケーションやリーダーシップについて考えます。
◆教科書 通材『政治学 0023』通信教育教材(教材コード 000279)1,800 円(送料込)
◆参考書 丸沼『教養政治学』岩井奉信,黒川貢三郎,関根二三夫他,南窓社,3,132 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 試験 70%,平常点 30%
※試験同様,質問や小テストへの解答等の平常点も重視しますので,受講に際しては欠席しないように
注意してください。
◆授業相談(連絡先):
比較文化で考えるイギリスと日本②
〔英語 H〕
開講単位:1 単位 担当者:小田井 勝彦
◆学修到達目標 中級レベル(高校卒業程度)の英語力を持った人を対象とし,基本的な文法事項を確認しながら,英語
読解力,表現力の向上を目指します。また,イギリスと日本というふたつの国の文化を比較することで,異文化につい
ての理解を深めると共に,日本社会のすばらしい点,改善すべき点などを考察します。
◆授業方法 教科書順に進めていきます。Warm-up にてその課で学ぶ語彙を確認,本文の読解,Comprehension
Question にて本文の内容を確認,Grammar Focus にて基本的な文法事項を学習,Writing Exercise も行ないます
(Free Writing は時間の都合上割愛します)。
◆準備学習 下記の授業計画を目安に,教科書の本文を日本語に訳してきて下さい。また,Warm-up,Comprehension
Question,Grammar Focus Exercise,Writing Exercise の問題も事前に考えてきて下さい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス(授業の進め方,評価などについて説明)
Chapter 9:Two-Party Politics?
Chapter 10:Art Collections in Britain
2 日目
Chapter 11:New House, Old House
Chapter 12:Are British Foods Tasty?
Chapter 13:Newspaper, TV or iPad?
3 日目
Chapter 14:Public School and Hogwarts
Chapter 15:VAT and Consumption Tax
試験
◆教科書 丸沼『比較文化で考えるイギリスと日本』 南雲堂 2014 年 2,160 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 『ジーニアス英和辞典』など学習用英和辞典
◆成績評価基準 試験 70%,平常点(発表,受講状況など)30% ※毎回出席することを前提としています。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−86−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
リーディングを中心とした総合的な英語学習
〔英語 J〕
開講単位:1 単位 担当者:小山 誠子
◆学修到達目標 イギリス文化の特質を扱ったテキスト(TOEIC 500-600 レベル)を用いて総合的な英語力のアップ
を図ります。3 日間で可能な限り多くの英文にあたり,正確に流暢に声に出して読むことができるように努め,語彙の
定義・意味に加えて文章全体の内容・構造を理解し,併せて基本的文法事項についての確認を行います。
◆授業方法 受講者全員(下記準備学修が前提)による発表(本文音読 / 和訳等)に解説(文法事項の確認を含む)を行
う演習形式にて可能な限りテキストを進めていきます。
※ 3 日間の限られた日程ですので受講確定次第テキストを入手し下記準備学修を行い受講に臨んでください。
※ 受講当日までの準備がないと学習効果が期待できません。
◆準備学習 ※受講開始時迄に下記事項を必ず行うこと。
①(テキストを事前に入手し) Read and Learn に目を通し,辞書にあたり未習の語彙の発音・定義等確認する。
※最終試験では展開範囲までの語彙・表現の意味 / 定義の理解を問う出題を予定しますので,(1)品詞(複数のものも
ある)及び(2)代表的定義・意味(文脈により訳語の適用は異なるため)の正確な記録に努めてください。その後,
個々
の文章の意味を確認する(和訳)。
②テキスト添付 CD に従い正確に英文を発話・音読する(個々の発音の正確さだけでなく,アクセントや文の区切り等
CD を聴き込んで流暢に読めるまで練習を繰り返す)。
※展開範囲(3 日間)の学習範囲は下記計画を目安としますが,受講者数・全体的レベルにて前後しますので余裕をみ
て準備しておいてください。各 Chapter 後半の文法に関する箇所は授業にて解説 / 指示しますので目を通しておいて
ください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス
Chapter 1
(① Read and Learn 音読/和訳 ②理解確認(Comprehension)
③ Grammar Focus ④ Writing Focus)
※ Chapter 毎にテキストに従い,上記事項を学習します。
Chapter 2 / Chapter 3 / Chapter 4
(初日展開範囲の)Vocabulary Check(= 単語テスト)
Chapter 5
2 日目 Chapter 6
Chapter 7
Chapter 8
3 日目
(2 日目展開範囲の)Vocabulary Check(=単語テスト)
Chapter 9 / Chapter 10 / Chapter 11 / Chapter 12
全体のまとめ
最終試験
◆教科書 丸沼『Cross-Cultural Views on Britain―比較文化で考えるイギリスと日本』南雲堂 2,160 円(税込)
(送料 300 円)
◆参考書 大学 / 社会人レベルの英和 / 和英辞書(電子辞書可)を全 3 日間持参してください。
(2)発表及び(3)単語テスト等含む授業への積
◆成績評価基準 ①平常評価(40%):(1)事前学習(初日に確認)
極的取組状況
②最終試験(60%)※語彙(Vocabulary)問題を含む
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−87−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
マーガレット・ドラブルの『碾臼』を読む
〔英語Ⅴ〕
開講単位:1 単位 担当者:新井 英夫
◆学修到達目標 本講座の学修到達目標は下記 4 点になります。
1.20 世紀英国小説の読解に必要な英語力がどの程度のものであるかを知ることができるようになる。
2.大学入学までに学習してきた英語の基本事項を,小説の読解に活用することができるようになる。
3.作品の構造,人物関係を明確に説明できるようになる。
4.作品のテーマについて説得力のある論を展開できるようになる。
◆授業方法 講義形式のスタイルを採ります。毎回,英文の構造をできるだけ丁寧に解説し,英語が「考えれば理解でき
るもの」となるように講義を展開します。また「英文を読む」ことと「小説を理解する」ことの差異を学生たちに理解
してもらうべく,小説の読み方も丁寧に指導します。英文学科で学ぶ学生たちの「入門講座」となるように授業を展開
できればと考えています。
◆準備学習
1.参考書に挙げてある Margaret Drabble(マーガレット・ドラブル)の The Millstone (『碾臼』)を読み,小説の
あらすじを理解しておいて下さい。事前学修段階では必ずしも原書で読む必要はなく,翻訳を活用しても構いません。
2.受講許可後に配布される事前配布資料にある英文を辞書や参考書などを頼りに,
「理解できる箇所」と「理解できな
い箇所」を明確にしておいて下さい。必要に応じて日本語訳を作成して下さい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
第 1 章から第 6 章
1 日目 ・事前配布資料にある英文の解説
・小説の内容に関する講義
第 7 章から第 12 章
2 日目 ・事前配布資料にある英文の解説
・小説の内容に関する講義
3 日目
第 13 章から第 17 章
・事前配布資料にある英文の解説
・小説の内容に関する講義
最終試験
◆教科書 事前資料送付 受講許可後に配布する資料を教科書としますので購入は不要です。
◆参考書 丸沼 マーガレット・ドラブル.小野寺健訳.『碾臼』.河出文庫,1980.(ISBN10: 4309460011)
565 円(税込)(送料 215 円)
『The Millstone.』Drabble,Margaret. London: Penguin,2010.
◆成績評価基準 最終試験のみで評価します。
※欠席者については単位を認定しません。
※遅刻は各時限につき 10 点減点とします。遅刻は各時限の授業開始から 15 分までとし,それ以降は
欠席扱いとなります。早退は原則として認めません。
※総得点が 0 点を下回る場合には,0 点として評価します。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−88−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
英語学を基礎から学びましょう
〔英語学概説〕
開講単位:2 単位 担当者:真野 一雄
◆学修到達目標 英語という言語がどういう仕組みになっているのか,音,語,文それぞれのレベルで,英文学専攻の学
生として必要な知識を修得し,説明できるようになることを目的とします。
◆授業方法 テキストの解説,補足説明を行い,用例を正しく認識し,理解を深めていきます。
◆準備学習 重要語,用例については特に注意して,テキストを読み,理解できるところ,できないところを自覚してお
いてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
第 1 章 音韻論
1.母音と母音体系 2.子音と子音体系 3.形態音素交替 4.音節とモーラ 5.アクセント
6.文アクセントとイントネーション 7.リズム
第 2 章 形態論
1.形態論とは 2.派生形態論の主な仕組み 3.派生形態論のその他の仕組み
4.派生と複合に課される一般的な条件 5.複合名詞の意味について
2 日目
第 3 章 統語論 生成文法
1.句構造 2.名詞句 3.移動 4.生成文法の企て
3 日目
第 4 章 統語論 機能的構文論
1.はじめに 2.文の情報構造 3.視点
試験
◆教科書 丸沼『日英対照 英語学の基礎』 くろしお出版 定価 1,890 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 通材『英語学概説 0085』 通信教育教材(教材コード 000400) 3,050 円(送料込)
〈この教材は市販の『英語学入門』安藤貞雄(開拓社)と同一です〉
その他の英語学入門書,概説書など。
◆成績評価基準 試験(100%)で評価します(試験は途中退出なしです)。毎回出席することを前提として評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
現代家族と相続法
〔民法Ⅴ〕
開講単位:2 単位 担当者:山川 一陽
◆学修到達目標 親族という家族における法律関係の発生・変更・消滅を通じて親族関係を学び,親族の死亡に関連して
相続法の概要を理解すること。相続については遺言による遺産承継の問題についてもその内容を理解できること。わか
りやすい講義につとめるところから,制度の全体についての理解がされることを目標とする。
◆授業方法 講義方式による。
◆準備学習 当日の講義で予定されている所を教科書で読んでくること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
家族法の歴史など。家族法を学ぶについての前提事項としての家庭裁判所の役割 ・ 戸籍制度など。親族法総論 ・ 親族
の概念とその範囲とその発生や消滅。親族関係の発生原因としての婚姻とその消滅原因としての離婚制度など。婚姻の
効果としての氏や夫婦財産制度など。離婚に際しての氏の問題や未成熟子の処遇や財産分与制度など。
2 日目
親子の問題。実親子と養親子について。親子とは何かということを前提に嫡出子と非嫡出子の問題。いわゆる生殖医
療と親子問題,親権・後見 ・ 補佐 ・ 補助とその現代における問題など(親権・後見についての直近の法改正なども含め)。
などの問題。普通養子と特別養子など。扶養と生活保護など
相続法の歴史。相続概念と相続法の基礎理論。相続の発生。相続人と相続分。法定相続と法定相続分。
3 日目
代襲相続制度と相続における同時存在の原則。欠格 ・ 廃除など。特別受益者の相続分。寄与分制度。遺産分割。相続
の放棄と承認 ・ 限定承認。相続人の不存在と相続財産。遺言による相続。遺留分など。
◆教科書 丸沼『親族法 ・ 相続法講義』【六版】山川一陽 3,888 円(税込)(送料 300 円)
※ 通材『民法Ⅴ 0137』 通信教育教材(教材コード 000059) 2,450 円(送料込)でも差し支えないが
これには重要な法改正である家事審判法の廃止と家事手続法の新設に対応できていないこと,最近における
親権制度の全面的改正が反映されていないこと,重要な判例変更である非嫡出子の相続分に関する最高裁判
所大法廷判決による判例変更がされ,その各制度への影響が触れていないこと,その他の最近の重要な先例
などに触れていないことがあるのでできれば指定教科書によることが望ましい。
◆参考書 講義の際に必要に応じて紹介する。
◆成績評価基準 試験の評価による。
◆授業相談(連絡先)
:授業の場などにおける以外の場合においてはメールによる。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−89−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
刑事訴訟法と人権について考える
〔刑事訴訟法〕
開講単位:2 単位 担当者:設楽 裕文
◆学修到達目標 刑事訴訟法 1 条に「この法律は,刑事事件につき,公共の福祉の維持と個人の基本的人権の保障とを
全うしつつ,事案の真相を明らかにし,刑罰法令を適正且つ迅速に適用実現することを目的とする」とあることからも
明らかなように,刑事訴訟法には,人権侵害の防止という重大な役割がある。刑事手続きの現状と人権にかかわる諸問
題を理解し,上述の目的を実現する方法を考えうる基礎的思考力を身につけることを目標とする。
◆授業方法 教科書にそって講義する(参考書には適宜触れる)。
1 日目及び 2 日目に小テスト(論述式,解答時間 40 分程度)を実施する。
3 日目(最終日)に最終試験(論述式,解答時間 60 分)を実施する。
◆準備学習 教科書を(おおむね 354 頁まで)熟読し,問題点を確認しておくことが必要である。
参考書『目で見る刑事訴訟法教材』は概要を視覚的に把握するのに役立つはずである。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
刑事訴訟法の意義と目的,訴訟の主体,捜査概説,捜査の原則,捜査の端緒,逮捕と勾留,証拠の収集・保全,
被疑者の取調べ,被疑者の防御,捜査の終結,小テスト
※刑事手続きの全体像を把握し,捜査に関する諸問題について学ぶ。
2 日目
公訴提起の諸原則,起訴状一本主義,訴因,訴訟条件,公判の諸原則,公判の準備,公判期日の手続き,小テスト
※公訴提起に関する諸問題と公判手続きについて学ぶ。
3 日目
事実認定と証拠,厳格な証明と自由な証明,自由心証主義,挙証責任,証拠の関連性,自白,伝聞証拠,簡易な手続き,
裁判,救済手続き,まとめ,最終試験
※主として証拠法に関する諸問題(とくに,自白,伝聞証拠は重要である)を学ぶ。
◆教科書 丸沼『刑事訴訟法〔第 7 版〕』 福井厚著 有斐閣 2,916 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 六法全書(必携。種類は問わない。ただし,電子機器によるものは小テスト,最終試験の際に参照できない)
丸沼『目で見る刑事訴訟法教材【第 2 版】』田口守一ほか編著 有斐閣 2,160 円(税込)(送料 300 円)
◆成績評価基準 小テスト(全 2 回)の結果(1 回につき 25%,計 50%),最終試験の結果(50%)により評価する。
※少なくとも,小テスト 1 回(25%)及び最終試験(50%)を受験しないと(受験しなかった理由
が何であっても追試験等は行わないので)単位はつかない。
◆授業相談(連絡先):
井原西鶴の好色物を読む
〔国文学演習 C〕
開講単位:1 単位 担当者:長谷川 正江
◆学修到達目標 井原西鶴の浮世草子作品の中から初期好色物と称される『好色一代男』『諸艶大鑑』『好色五人女』『好
色一代女』の数章を読み,浮世草子に描かれた風俗や人間像について学ぶ。各人の調査・発表を通じて,江戸時代前期
の語彙や表現,また俳諧師西鶴の文体的特徴を理解する。テキストには影印本を用いて変体仮名や崩し字に触れ,古典
籍の原文を読む意義を考える。近世期に成立した出版文化と当時の読者層の問題についても考察する。
◆授業方法 受講者決定後に,人数を考慮しつつテキストに収録されている短編作品を適宜割り振り,全員に通知する。
最初に近世の出版文化の概略について長谷川が講義するが,各作品については,個々の学生の発表と質疑による演習形
式で行う。また適宜影印の翻刻作業を交えるものとする。
◆準備学習 扱う作品は著名なもので,翻刻・注釈は複数ある。それらを比較・対照した上で,各自発表の準備をしてい
ただきたい。発表に当たっては,各自 B4 サイズの発表資料を最低一枚は用意し,教員と受講者全員に配布すること。
その際テキストの注釈を補う資料を心がけること。また,各自市販の変体仮名手引きを用意し,持参すること。出版社
は問わない。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
・近世前期の出版文化について講義する―西鶴の本の発行部数はどれくらい,値段はいくらくらいだったか。
1 日目 ・談林俳諧の特徴と俳諧師西鶴について考えよう―俳諧の ギネスブック化 ,矢数俳諧とは何か。
・近世文学史上画期的な作品『好色一代男』の世界を知ろう― 転合書 というのは何故か。
・『諸艶大鑑』にみる遊廓の男女関係―虚構の恋愛の世界とは。西鶴時代の遊里と遊びを考えよう。
2 日目 ・『好色五人女』巻一「姿姫路清十郎物語」を読もう―素人男女の恋愛は命がけだった。
―皆の憧れ,江戸のヒーロー&ヒロイン像は実は西鶴が作った面が少なくない―
・『好色一代女』の世界と当時の好色風俗を知ろう―女性だって人生楽しみたい。
3 日目 ・各自の担当箇所を中心としたリポート形式の試験。
・変体仮名,崩し字読解の達成度試験(手引き書参照可とする)。
◆教科書 丸沼『影印版頭注付 西鶴の世界Ⅰ』 雲英末雄 谷脇理史他編 新典社 1,404 円(税込)(送料 300 円)
◆参考書 教科書巻末に掲載。また,『西鶴事典』(江本裕・谷脇理史編 おうふう)を参照のこと。受講者からの事前の
質問により,こちらから個々に指示する場合がある。
◆成績評価基準 配布資料と発表内容の充実度(45%),質疑など授業への参加度・影印読解への取り組み姿勢(20%),
リポート形式の試験の達成度(35%)で評価する。変体仮名の読解が出来ていなくても,それがため
に不合格とはしないことを明言する。
◆授業相談(連絡先):受講者決定後に事前に通知する。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−90−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ヴクトリア朝から James Joyce まで
〔イギリス文学史Ⅱ〕
開講単位:2 単位 担当者:猪野 恵也
◆学修到達目標 ヴィクトリア朝の作家から James Joyce に至るまでの作家と作品を紹介していく。扱わない作家や
作品もあるので,イギリス文学史というよりイギリス文学誌と捉えてほしい。各作品を読むためのきっかけになること
を望みます。気に入った作品があれば翻訳(できれば原書)を読み,親しんで下さい。
◆授業方法 プリントを配布しそれらを読み上げていき,作家の生涯や代表的な作品の内容に触れる。作品からの抜粋を
読んだり,DVD も活用する。扱う作家が授業計画と異なる場合あり。
◆準備学習 イギリス文学史の本で(どんなものでも可)あらかじめヴィクトリア朝から James Joyce にいたるまで
の文学史の流れを押さえておくとよい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
William Makepeace Thackeray(Vanity Fair )/Henry James(The Portrait of a Lady )/Oscar Wilde(The
Picture of Dorian Gray )/Joseph Conrad(Heart of Darkness )/E.M.Forster(Howards End )
2 日目
小テスト/George Orwel(1984 )/D.H.Lawrence(Lady Chatterley s Lover )/Virginia Woolf(Mrs. Dalloway )
T.S.Eliot
3 日目
W.B. Yeats/James Joyce
(Ulysses など)
◆教科書 当日資料配布 当日プリント(枚数多し)。
◆参考書 授業中指示する。
◆成績評価基準 試験(70%) 小テスト(20%) 平常点(10%) 三日間の短期スクーリングなので皆出席を前提
とする。各自のスケジュールを確認してから受講して下さい。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−91−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
言語の仕組みと言語獲得
〔英語学演習 H〕
開講単位:1 単位 担当者:田中 竹史
◆学修到達目標 ヒトは誰でも母語を獲得する事ができますが,その獲得は特別な勉強をしなくても子供の頃にいつの間
にか当たり前のようになされてしまいます。これは,例えば計算の仕方や交通規則を身に付けるためには勉強しなけれ
ばならないという事とは対照的です。また,通常大人が外国語を身に付けるのには意識的な努力が必要であるという事
とも対照的です。
それでは,なぜ子供は勉強しなくても母語を身に付けられるのでしょうか。なぜ大人は勉強しないと外国語を身に付
けられないのでしょうか。そもそもヒトは一体どのような仕組みにより言語を身に付けているのでしょうか。本講座では,
母語話者の言語知識,母語獲得の過程,言語障害などに触れながら言語獲得の問題について考え,言語獲得に関する知
識と英語学の方法論を学ぶ事を目標とします。
◆授業方法 まず,ヒトの言語に関する基礎的知識を確認します。その後,テキストに沿った演習形式(受講者による担
当部分の内容説明・質疑応答の後に教員による補足説明)で授業を進めます。
◆準備学習 短期集中講座ですから,単位取得のためには十分な準備(英語学の基礎事項・用語確認 , 本文和訳・内容把握)
が求められます。必ず予習を行い授業に臨むよう努めて下さい。
ヒトの言語がどのような性質を持つのかという一般的な知識に関しては,参考書に挙げてある大津(2004,2008)
が役立ちます。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
初回ガイダンス
基礎知識確認
2 日目
4.Why Language Does Not Have to be Taught
5.Dispelling a Common-Sense Account
3 日目
6.Universal Grammar and the Logical Problem of Language Acquisition
7.The Modularity Hypothesis
◆教科書 事前資料送付 An Introduction to Linguistic Theory and Language Acquisition. Crain & Lillo-Martin
(1999)
,Blackwell.
(事前にプリント配布)
◆参考書 丸沼『探検!ことばの世界』 大津由紀雄 (2004)ひつじ書房 1,728 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『ことばに魅せられて 対話編』 大津由紀雄 (2008)ひつじ書房 1,728 円(税込)(送料 300 円)
丸沼『ファンダメンタル英語学 改訂版』中島平三 ひつじ書房 1,512 円(税込)(送料 300 円)
通材『英語学概説 0085』 通信教育教材(教材コード 000400) 3,050 円(送料込)
〈この教材は市販の『英語学入門』安藤貞雄著(開拓社)と同一です〉
などの英語学の入門書
◆成績評価基準 授業への取り組み(発表等)とスクーリング後提出のレポートにより総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):アドレスは初回の授業時に伝えます。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−92−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
アメリカ文学の2人の巨匠
〔英米文学演習 J〕
開講単位:1 単位 担当者:佐藤 秀一
◆学修到達目標 20 世紀前半のアメリカ文学の双璧ともいえる二人の作家,E. Hemingway と W. Faulkner の短編を
取り上げた。人間存在の本然的悲劇性を知るものの痛ましさとそれゆえに人間に対して抱くいつくしみの心とをもって
人間の実存性を深いところから切り出してみる。Hard-boiled style の Hemingway の作風,ないし特質の一端,息の
長い重厚な文体の Faulkner の作風,ないし特質の一端をよみとることができる。
◆授業方法 授業は演習形態で,受講生には原文を日本語に訳し,あるいは内容を要約し,問題点や疑問点,感動した点
などを発表してもらう輪読形式で行います。そして発表内容に基づいて全員でディスカッションを行います。受講生数
に応じて担当箇所を事前に決めるか,授業時に指名するか,あるいはまた,グループ発表にするか決めます。
◆準備学習 作品をあらかじめ丁寧によく読んで各自の意見をもって積極的に授業に参加してください。わずか3日間の
短期集中授業ですのですべての作品においてあらかじめ一語一語丁寧に辞書を引き十分に予習をしてくることが大切で
す。尚,下記の授業計画はあくまでも予定であり,学生のレベル,発表内容,ディスカッション等により予定通り進ま
ない場合があります。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス,
INDIAN CAMP by E. Hemingway 作者の分身と思われる主人公,少年 Nick の成長
THAT EVENING SUN by W. Faulkner 黒人洗濯女,Nancy の周縁
2 日目
THAT EVENING SUN アメリカ新南部における保護なき黒人の悲劇
THE KILLERS by E. Hemingway 依頼されある男を殺そうとする殺し屋たちとの偶然の出会い
3 日目
THE KILLERS 少年 Nick のその衝撃的体験による人生への開眼
E. Hemingway の作品,W. Faulkner の作品の再考察,まとめ。授業内試験
◆教科書 丸沼『現代アメリカ二大作家選 Collected Short Stories of Great Modern American Authors 』
藤井健三,安達秀夫編 三修社 1,620 円(税込)(送料 215 円)
◆参考書 授業中随時紹介します。
◆成績評価基準 授業への参加(予習,発表,受講状況,グループワーク)(40%),最終試験(60%)
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−93−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
『ジェイン・エア』卒論に役立つ演習
〔英米文学演習 K〕
開講単位:1 単位 担当者:北原 安治
◆学修到達目標 卒論に役立つポイントを押さえながらフェミニズム小説の古典『ジェイン・エア』を読んでいきます。
◆授業方法 19 世紀英国の女流作家シャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』の抜粋本の第 10 章「Mr. St. John
Rivers」から一日 4 ページほど読んでいきます。学生さんにひとりひとり当てていくので,必ずしも予定通りには進み
ません。辞書を引いて単語を一語一語調べる予習をしてもらいたいです。なお,卒論で悩んでいる学生さんにアドバイ
スを与えながら進めていきたいと思います。なお,1996 年のフランコ・ゼッフィレッリの映画がありますので参考に
して下さい。500 円の名作 DVD の『ジェイン・エア』(オーソン・ウェルズ主演,1944 白黒版)もあるので,これ
も参考にするとよいでしょう。なお内容把握のために講義中に DVD を見せる場合があります。
◆準備学習 本文をノートに 4 ∼ 5 行おきに手書きで写して,単語を調べておくこと。本文は必ず手書き。講義で文法
構造と和訳を言うので書く。最終日にノート検査をします。辞書を必ず持ってくること。インターネットにつながるス
マホやタブレット PC の辞書は使わせません。最終日の試験は 100 分として,テスト用紙の表面は和訳,裏面すべて
を論述に当てます。ジェインは誰からどの様な影響を受けて人間的に成長していくか時系列に沿ってまとめて暗記して
おくこと。事前の予習がうかがわれる論述でないと A 以上はあげません。試験は持ち込み無しです。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
4ページ前後進むのが目安ですが,英文が大変難しいので,学生さんの予習いかんによって時間がかかり,必ずしも読
めないことがあります。DVD を見せる場合があります。
2 日目
4ページ前後進むのが目安ですが,英文が大変難しいので,学生さんの予習いかんによって時間がかかり,必ずしも読
めないことがあります。DVD を見せる場合があります。
3 日目
3ページ前後進むのが目安ですが,時間がかかり必ずしも読めないことがあります。限定した部分の和訳,そして全体
的内容を書く論述を組み合わせたテスト。持ち込みなし
◆教科書 事前資料送付 『ジェーン・エア』西崎注 北星堂書店(ダイジェスト版です)
すでにお持ちの方はお使いください。絶版なので各自にプリントを郵送。139 ページから 150 ページ頃まで読む予定。
プリントは 150 ページ以降のページも送ることがあるので,時間のある人は多めに予習しておけば良い。
◆参考書
丸沼『ジェイン・エア』(上・下二冊本)光文社古典新訳文庫
上 884 円(税込)
(送料 300 円)
下 946 円(税込)
(送料 300 円,2 冊で送料 350 円)
丸沼『ジェイン・エア』(上・下二冊本)岩波文庫 2013 年最新版 河島弘美(翻訳)
上 1,101 円(税込)(送料 300 円)
下 1,166 円(税込)
(送料 300 円,2 冊で送料 350 円)
『ジェイン・エアを読む』中岡 洋(著)開文社出版(1995)絶版
卒論を書く方は『ジェイン・エア』完全版を買っておけば良いでしょう。インターネットの書店アマゾンなどで,ノー
トン版(Norton Critical Edition)を買われればよいでしょう。二千円ぐらい。ノートン版は紙の質がよいので書き込
みやすいです。無いときはペンギン版やワールズ・クラシック版で良いでしょう。
『Jane Eyre: An Authoritative Text, Contexts, Criticism』(Norton Critical Editions)( ペ ー パ ー バ ッ ク )
Charlotte Bronte(著)
,Richard J. Dunn(編集)
出版社:W W Norton & Co Inc;3 版(2000/10)
通信英文科 OG の HP も参照。「吉川はつよ」「ジェイン・エア」で検索。
◆成績評価基準 小テスト,試験などの総合評価。3 日間の短期集中なので皆出席すること。ノートをしっかりとり,ノー
トなきものは不合格。ノートは本文(手書き)
,文法構造,和訳をしっかり書くこと。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−94−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
性と聖から読み解く東洋思想
〔東洋思想史Ⅱ〕
開講単位:2 単位 担当者:梅川 純代
◆学修到達目標 性愛技法である房中術を軸として,日本,中国およびインドを中心とした思想,宗教および風俗を概観
します。特に性愛をどのようにとらえ,性愛にどのように向き合うのかという点に注目する予定です。東アジアの思想
では,性に強い聖性が見出されるという共通点がある一方で,性に対する姿勢には,個々の国,文化,習俗に根差した
違いがあることを学びたいと考えています。
◆授業方法 下記のような演題で講義を行います。特に興味を抱いたテーマに関して各人の考え,感想をレポートして提
出していただきます。
◆準備学習 参考文献にあげたテキストに目を通しておくとよい。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
1)イントロダクションー気の思想 2)陰陽思想と房中概論 3)神仙とはなにか?
4)神仙の証―性愛と特殊能力 5)神仙は欲情するのか―日・中・印の神仙
2 日目
1)房中術ユーザー 2)道教概論 3)初期道教の中の性 4)内丹概論 5)聖なる出産
3 日目
1)不浄としての性欲―原始仏教から中国仏教 2)大楽としての性欲と仏の慈悲―日本での展開その1
3)聖なる嬰児―悟りのためのエクスタシー 4)タントリズムの中の性―エクスタシーの中の悟り
5)レポート
◆教科書 当日資料配布 当日プリント配布。
◆参考書 丸沼 『「気」の思想から見る道教の房中術―いまに生きる古代中国の性愛長寿法』 坂出祥伸・梅川純代著 五
曜書房 2,570 円(税込)
(送料 300 円)
◆成績評価基準 レポート 100 パーセント
◆授業相談(連絡先)
:
近世・近代哲学を学ぼう
〔哲学概論〕
開講単位:2 単位 担当者:齋藤 隆
◆学修到達目標 教職科目として受講する学生にも「哲学」の何たるかを理解してもらえるよう心がける。今回は近世哲
学と近代哲学の概要の理解を目指す。
◆授業方法 教科書と印刷物を併用しながら,講義形式で授業を行う。
◆準備学習 教科書の近世・近代哲学の部分を少なくとも2,3回読んでおくこと。理解できてもできなくとも,とにか
く読んでおくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
哲学の誕生,哲学の二大体系(プラトンとアリストテレス),キリスト教と中世哲学,ルネサンスと宗教改革
2 日目
デカルトと大陸合理論の哲学者たち
ベーコンと英国経験論の哲学者たち
3 日目
カントとドイツ観念論の哲学者たち
◆教科書 通材『哲学 0011』 通信教育教材(教材コード 000404) 3,350 円(送料込)
〈この教材は市販の『西洋思想の要諦周覧』嘉吉純夫・齋藤隆編著(北樹出版)と同一です〉
※「哲学概論」の講座ですが,「哲学」の教材を使用します。
◆参考書 当日資料配布 印刷物。
◆成績評価基準 試験の成績と平常点により総合的に評価する。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−95−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
孫文の「大アジア主義」を考える
〔東洋史演習〕
開講単位:2 単位 担当者:髙綱 博文
◆学修到達目標 1924 年の孫文の「大アジア主義」に関する史料と論文を講読することを通じて,歴史学の研究方法(史
料批判・研究史整理・論文作成の仕方など)を学ぶ。
◆授業方法 報告担当者を決め,レジュメを提出していただき発表・討論・質疑応答の形式で進める。
◆準備学習 授業開始の 1 ヶ月ほど前に資料を送付しますので,担当した史料または論文のレジュメ(内容要約・コメ
ント等)を作成する。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
中国近現代史の研究方法(講義)
「孫中山」(ビデオ視聴)
研究における仮説―「孫文の対外戦略について」(講義)
孫文の「大アジア主義」講演史料(講読)
孫文の 「大アジア主義」 講演の研究史(講義)
2 日目 「孫文の<日中ソ提携論>の起源と形成」(論文講読)
「ワシントン体制と孫文の『大アジア主義』」(論文講読)
3 日目
「日中関係史における孫文の「大アジア主義」―戦前編―」(論文講読)
「日中関係史における孫文の「大アジア主義」―戦後編―」(論文講読)
◆教科書 通材『東洋史特講Ⅰ 0665』 通信教育教材(教材コード 000153) 1,900 円(送料込)
※「東洋史演習」の講座ですが「東洋史特講Ⅰ」の教材を使用します。
当日資料配布 当日資料を配布します。
◆参考書 授業中に紹介します。
◆成績評価基準 3 日間の出席を前提として授業への取り組み(発表・討論等)により総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先):
「輸出立国」日本の解体と再編
〔日本経済論〕
開講単位:2 単位 担当者:飯島 正義
◆学修到達目標 戦後日本の経済発展や貿易の拡大は,冷戦体制を前提とした資本主義世界体制の中で行われてきた。し
かし,冷戦体制の解消による 1990 年代からの世界的な市場経済化の進展は,このような日本の発展パターンに修正を
迫るものとなり,新たな発展パターンの構築を不可避とさせている。講義では,これまでの日本の貿易構造の変遷を確
認しながら今日の貿易構造がどのようになっているのかについて理解を深めていく。
◆授業方法 講義形式。当日配布するプリントを中心に授業を進めていく。また,最終日には筆記試験実施する。
◆準備学習 通信教育部のテキストで関係する章(『日本経済読本』[第 18 版],東洋経済新報社)第 10 章「国際収支
と為替レート」
,[第 19 版]第 11 章「国際収支と円レート」)を読んでおくと授業が理解しやすいと思われる。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
・日本の「国際収支表」を読む
①国際収支に関する用語確認,②経常収支・資本収支の推移,③最近の動向
*「国際収支表」を時系列に読むことによって日本の国際収支の現状を確認する。
2 日目
・戦後日本の貿易構造の変遷(戦後∼ 1980 年代)
① GATT・IMF 体制,②自由化要求,③変動相場制への移行
*戦後日本の貿易立国の枠組みの形成と貿易構造の変化について学びます。
3 日目
・日本の輸出立国化の枠組みと基盤の再編(1980 年代∼今日まで)
①プラザ合意,②世界的な市場経済化の進展,③海外進出
・筆記試験
* 80 年代以降,日本の貿易構造がどのように変化してきているかについて学びます。
◆教科書 当日資料配布 当日プリントを配布する。
◆参考書 通材『日本経済論 0736』 通信教育教材(教材コード 000499) 2,950 円(送料込)
※平成 26 年度新教材
〈この教材は市販の『日本経済読本(第 19 版)』金森久雄・大守隆著(東洋経済新報社)と同一です〉
その他については授業時に紹介する。
◆成績評価基準 平常点(授業への取組み,確認プリント等)30%,最終日に実施する筆記試験 70%
なお,3 日間の授業に出席することを前提とする。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−96−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
世界経済発展と国際貿易
〔国際経済論〕
開講単位:2 単位 担当者:陸 亦群
◆学修到達目標 この講義は,世界経済発展の歴史,ことに戦後の国際通貨秩序の確立,自由貿易体制の形成,経済構造
の変質および国際通貨制度の変遷を踏まえ,基礎理論としての比較優位の理論,国際貿易に関する純粋理論および国際
貿易政策について逐次に解説していきたい。
◆授業方法 本講義は教材の内容を中心に,原則として板書で授業を進める。必要に応じてパワーポイントを使用して講
義関連資料および国際経済関連の新聞 ・ 雑誌記事等を解説し,そのプリント資料を配布する。
◆準備学習 国際経済論は応用経済学分野の科目であることから,経済学概論,経済原論(経済学原論),経済学の何れ
かの科目を履修済みの上,本講義を受講することをお勧めする。事前にミクロ経済学基礎理論を温故し,講義終了後に
教材内容に付き合わせてノートを整理し復習すること。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
第二次大戦までの世界経済の生成と発展
戦後の世界経済の発展とその特徴
戦後の経済体質と経済構造の変質
1990 年代以降の世界経済の変貌
2 日目
伝統的貿易理論
新古典派貿易理論
近代的貿易理論
国際貿易の純粋理論による説明
3 日目
関税分析と経済厚生
輸出入政策と管理貿易
自由貿易と保護貿易
グローバリゼーションと世界経済
◆教科書 通材『国際経済論 0737』 通信教育教材(教材コード 000281) 1,950 円(送料込)
◆参考書 講義内容に応じて随時紹介する。
◆成績評価基準 筆記試験。国際経済学の基礎知識を身に付けているかを判定する。
◆授業相談(連絡先)
:
わが国の金融システムの基礎を知る
〔金融論〕
開講単位:2 単位 担当者:谷川 孝美
◆学修到達目標 私たちは日々の生活で,現金などで支払し,預金,振込などで金融機関を利用しています。この講義で
は,貨幣とは何か,どのように定義されているのかといった金融に関する基本的な事柄や,銀行などの金融機関や金融
市場を含めた日本の金融システムはどのようなものかなどについて,その基礎理論と共に理解することを目的とします。
◆授業方法 授業計画にしたがって,パワーポイントを利用した講義形式で行います。講義では,基本的な事柄を中心に,
全体的かつ平易な解説をする予定です。講義の進捗状況によっては授業計画が前後することもあります。なお,この講
義では,中央銀行,金融政策の詳細については取り扱いませんので注意をしてください。また,経済学概論を履修して
おくことがのぞましいでしょう。
◆準備学習 金融理論を理解するためには,マクロ経済学の基礎が重要になります。受講する事前の準備として確認をし
ておきましょう。また,理解を深めるためにも,授業計画にあるトピックスについて,参考書などで調べてみることも
大切です。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
①ガイダンス,②貨幣とは何か,③金利の種類,④債券価格と金利の関係,⑤現在割引価値。
※金融論の基本的な事柄として,貨幣の定義や金利の決定などを概説します。
2 日目
①さまざまな金融市場,②直接金融,間接金融,市場型間接金融,③銀行の機能と役割。
※資金の流れについて,市場あるいは銀行など金融仲介機関を中心としたものに分類し,銀行など預金取扱金融機関を
中心にその機能と役割を概説します。
3 日目
①資金循環,②日本の金融システムの歴史(金融の自由化,日本版ビッグバン),③講義のまとめ。
※わが国の金融システムの特徴や歴史的変遷などについて概説します。
◆教科書 指定しない。 当日資料配布 当日プリント配布。
◆参考書 丸沼『現代の金融入門【新版】』 池尾和人,筑摩書房 907 円(税込)(送料 215 円)
丸沼『はじめて学ぶ金融のしくみ』 家森信善,中央経済社 2,592 円(税込)(送料 350 円)
その他,授業時に適宜紹介します。
◆成績評価基準 最終試験を中心に,レポートや課題の提出,平常点などにより総合的に評価します。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−97−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
コミュニケーションと広告
〔広告論〕
開講単位:2 単位 担当者:樋口 紀男
◆学修到達目標 広告は<なぜ・どのように効くか>を中心に講義を進めます。<なぜ効くか>は広告の原理の問題,つ
まりコミュニケーションの問題です。<どのように効くか>は広告戦略や広告活動の方法論の問題です。この二つを通
じて広告の基本を身につけることを目指します。
◆授業方法 基本的には通信教育部の教科書を中心に進めます。120 頁までを対象としますが,できるだけブランドや
インターネット,グローバルの領域にも触れていきたいと考えます。また,受講生の意見や質問を反映させて講義に組
み込んでいきたいと考えています。
◆準備学習 講義の範囲が広く,多様な専門用語を使うことになりますので,授業の前後に教科書や事典・辞書で理解す
るように努めるようにしてください。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
ガイダンス(授業の視点と目的),広告の定義,広告の現代的性格,広告と価値・欲望,マーケティング活動と広告,広
告の社会的・文化的・経済的・経営的機能,広告の関連用語の定義,広告と世相,広告・生活・社会の関連など広告の
性格の基本について。
2 日目
広告とコミュニケーションの関連を中心に進める。コミュニケーションとは,コミュニケーションのタイプ,広告とコ
ミュニケーション,広告のメディア性,広告戦略の立案,表現戦略,表現の構造,メッセージとしての広告,媒体戦略,
広告と媒体,広告予算の策定,広告効果など。
3 日目
広告と広告業界の動向。広告業界と広告ビジネスの変化,広告活動の日本的特質,広告規制とその意味,広告の新たな
可能性。広告とコミュニケーションの再考−コミュニケーションの変容,メディア・情報・メッセージの再検討
◆教科書 通材『広告論 0830』 通信教育教材(教材コード 000481) 1,500 円(送料込)
当日資料配布 授業時に資料を配布する。
◆参考書 丸沼『高校生のための評論文キーワード 100』 中山元 ちくま新書 842 円(税込)(送料 215 円)
丸沼『わかりやすい広告論』 石崎徹編著 八千代出版 2,916 円(税込)(送料 350 円)
◆成績評価基準 授業時の論点理解リポート(30%)とテスト(70%)で評価します。
◆授業相談(連絡先):
魅力ある地理教育の現場づくり
〔社会科・地理歴史科教育法Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:永野 征男
◆学修到達目標 中・高の社会系科目の中にあって,「地理」教育は教える側の見識・経験が明確に表れる。それだけに
幅広い情報を得る努力と,その教授法の特殊性を理解することが重要となる。たとえば,文字で板書する以外にも,略
地図や図的表現を多用することで教育効果が高まる。したがって,この科目独自の教育手法の習得は,他の関連科目に
も多大な影響をもたらす。
◆授業方法 初日は講義形式の授業であるが,2 日目以降は演習形式で進行する。つまり,各自に割当てた単元の「指導
案」
(提出)に基づき,選ばれた数名の受講生が登壇して解説をする。事後は教室全体で質疑を行う。時間的に全員の登
壇は難しいが,同一単元の提出指導案に関しては,担当者からのコメントを加える。
◆準備学習 通信教育部テキスト(下記に明記)を持参するとともに,初日に教室で現場の教科書〈「地理 B」〉を販売(700
円前後)する。提出物の作成のために,手元にある高校地理教科書類・副読本・地図帳・用語集など,できる限り身近
に揃えておくこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
① 教師という職業について ② 中・高の社会系教育の現状 ③ 教育実習「地理」の特徴
④ 指導案作成上の留意点 ⑤ 教科「地理」の求める内容―具体例1―
⑥ 教科「地理」の求める内容―具体例 2― ⑦ 2 日目提出書類の説明
2 日目
具体的な教案(提出物)に基づく教授法の展開
⇒系統的内容に関する単元を主体とする
3 日目
具体的な教案に基づく教授法の展開
⇒地誌的内容に関する単元を主体とする
◆教科書 通材『社会科・地理歴史科教育法Ⅱ 0958』 通信教育教材(教材コード 000388) 1,800 円(送料込)
初日に教室内で販売する『高校地理 B』
◆参考書 授業の中で紹介する。
◆成績評価基準 最終試験(60%)と,提出教案(40%)などから総合的に評価をおこなう。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−98−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ハイテク企業を地域・空間的視点で学ぼう
〔経済地理学〕
開講単位:2 単位 担当者:佐藤 俊雄
◆学修到達目標 経済地理学の対象である経済地域および経済空間を,わが国の生産活動を支える製造業,とくにハイ
テク(最先端技術)企業を,その組織,技術,および地域・空間環境の各分野からアプローチし,その普遍性(一様性)
および固有性(多様性)を学びます。
◆授業方法 講義形式で,授業計画および教科書に沿って進めます。当日は要点を板書しますから,必ずノートに書き写
して下さい。なお,講義のなかで重要だと感じたことは,板書しなくてもメモして下さい。一日の学習量とノート記入
量が多いので,体力,気力,持久力を崩さないように心掛けましょう。
◆準備学習 教科書の第4章から第5章まで,まず各章末の「本章の要点」を数回読み返し,つぎに順序よく最初から目
を通して下さい。文中の図表にも注視しておきましょう。なお,章末の「研究課題」にも挑戦しておくと,当日の授業
がよく理解できると思います。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
経済地域および経済空間の普遍性(一様性)および固有性(多様性),低炭素型経済社会における産業構造
※ 経済地理学とは何か,経済地域および経済空間の普遍性および固有性,低炭素型経済社会とは何か,新しい産業構
造におけるハイテク企業の位置づけ,などを学びます。
2 日目
ハイテク企業の組織,技術,および地域・空間環境変化への対応
※ ハイテク企業の組織と意思決定,ハイテク企業の技術とマーケティング活動,ハイテク企業の立地・立地適応・立
地戦略,などを学びます。
3 日目
ハイテク企業の一般的進化過程およびそのマーケティング活動
※ ハイテク企業の国際化・多国籍化・グローバル化,ハイテク企業のグロージョナル化,およびそれぞれのマーケティ
ング活動,バーノン理論,シリコンバレーの実態,などを学びます。
◆教科書 通材『経済地理 0973 /経済地理学 0974』 通信教育教材(教材コード 000233) 2,050 円(送料込)
◆参考書 各回の講義内容に従って,要望があれば,その都度,適切な参考書を紹介します。
◆成績評価基準 質疑応答など平常点(30%),試験(70%)
◆授業相談(連絡先)
:
英語教育の精神と実践
〔英語科教育法Ⅰ〕
開講単位:2 単位 担当者:岡田 善明
◆学修到達目標 心を通わせる英語コミュニケーションにより「いじめ」のない精神性の高い英語教育を実現するために
『英語教育の精神と実践』(春風社)を読み,日本の学校教育における英語教育の意味を歴史的背景及び国際人としての
日本人の役割から考察し,各種教授法の学習を通して,学習指導要領に基づいた英語教育を実践するのに必要な理論を
学び実践能力を養う。教員採用試験の傾向も踏まえて学習する。
◆授業方法 テキストに基づいた講義と教授法に関する英語の論文の英語による内容の討論を行い,英語授業のための理
論と新指導要領に明記された英語を用いて授業を行うための実践的コミュニケーション能力を養う。
◆準備学習 下記の教科書を事前に購入し予習し,授業での英語の討論に備える。討論で使う教材は事前にプリントして
郵送するので,これも予習をしておく。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
(オリエンテーション)英語科教育法の履修にあったって
日本の英語教育の,歴史・学習指導要領
第二言語習得研究と文法のコミュニケーションによる習得指導,
論文講読と討論1(The Grammar Translation Method)
2 日目
論文講読と討論2(The Direct Method)
論文講読と討論3(The Audio-Lingual Method)
論文講読と討論4 (Communicative Language Teaching)
ビデオによる授業研究(担当者の高校での授業)
模擬授業準備
3 日目
模擬授業
試験
◆教科書 丸沼『英語教育の精神と実践』 岡田善明 春風社 1,944 円(税込)(送料 300 円)
(教科書を事前に購入し予習をしておく。)
◆参考書 スクーリングで紹介。
◆成績評価基準 試験と発表等で総合的に評価。
◆授業相談(連絡先)
:
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−99−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
博物館を適切に運営・管理するノウ・ハウを学ぶ
〔博物館経営論〕
開講単位:2 単位 担当者:中野 照男
◆学修到達目標 博物館のあるべき姿や望ましい活動について適切に判断できる能力を養う。博物館の管理や運営,普及
や教育などの広報活動,ボランティアの養成や支援組織づくり,他の美術館や博物館とのネットワークの形成など,多
岐にわたる博物館活動を円滑に進めるためのマネージメント能力を身につけることを目指す。
◆授業方法 パワーポイントを用いて講義の要点を掲示し,講義形式で授業を進める。必要に応じて,理解を深めるため
に有効なビデオ,スライドなどの画像を上映する。また,授業が講義担当者からの一方的な情報の伝達にならないように,
毎回質疑応答の時間を設け,議論を通じて,聴講者の疑問に速やかに答える。
◆準備学習 講義の開始時に,講義の内容に関わる参考文献を提示する。それらを事前にチェックし,担当講師に質問す
べき事項,内容をあらかじめ用意して授業に臨むこと。平素から,博物館や美術館を訪ね,各館の展示企画,展示手法,
広報活動等について観察すること。文化財や美術作品の保存や活用についても関心をもつこと。
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
1 日目
博物館経営の理念,博物館運営に関わる行政的・財政的制度,博物館の施設と整備,博物館の組織と職員について述
べる。博物館の適切な運営を確保するために必要な行政や財政の制度の現状を点検し,博物館が備えるべき施設や設備,
博物館の組織と職員について概観する。また,欧米の実例と対比して,日本の組織,職員の役割,運営手法等の独自性
を摘出しその利点と欠点を洗い出し,あるべき姿を探る。
2 日目
博物館経営の使命と理念,経営計画,博物館経営に対する自己点検評価と外部評価,博物館倫理および行動規範,危
機管理,普及・広報・教育の手法,マーケティング,ミュージアム・ショップの運営等について述べる。現代の博物館
が求められているさまざまな役割を実現させるための手法について,授業担当者自身の博物館員としての体験を踏まえ
て考察する。
3 日目
博物館の支援組織づくり,解説担当のドーセントを含むボランティアの活用,他の博物館・美術館とのネットワーク
の形成,大学や研究所などの教育・研究機関との連携,地域の活性化への荷担について述べる。新しいニーズや役割に
的確に応えるために,博物館はどう行動すべきかについて,国内外の博物館や美術館の新しい動向を踏まえて考える。
最後に,講義内容に関連した試験を実施する。
◆教科書 使用しない。
◆参考書 授業の開始時に,それぞれのテーマに即した参考文献を提示する。
◆成績評価基準 試験の成績を 70%,授業への貢献度を 30%で評価する。授業への貢献度に関しては,授業時間中に
積極的に質問し,授業の運営に自発的に参加したかどうかを重視する。
◆授業相談(連絡先):
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−100−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
自らの教育力向上のために
〔教職実践演習〕
開講単位:2 単位
◆学修到達目標 この授業は,「教職課程の最終確認」の機会として設定されている。大学の教員養成コースで学んでき
たこと,教職を志す自らの力量や適正について,教育実習を終えての実践経験を踏まえて,あらためて再考することを
目的としている。そのために次のような順序で学ぶ。
①教育実習を終えての反省・評価を通して,「学校教育」を深く理解する。
②「教科指導」レベルでの振り返りを行ない,自身の課題,改善すべき点を理解する(以上,≪教職実践演習①≫)。
③カリキュラム構成方法と「教育評価」の観点について理解し方法を修得することで,適切な学習指導計画を組みたて
られるようにする。
④実際の教壇経験を経て,はじめて実感できる「教職課程」の学び(教育学)についてフィードバックを行ない,自ら
の力量形成と向上のための課題を見出す(以上≪教職実践演習②≫)。
なお,この授業は,教育現場との連携・協力が必須とされているが,本学では付属校の最前線で活躍する現職教諭,
学校長および管理職経験者による直接の演習を受ける機会を組みいれている。このことは貴重な学びとなり,また最終
的な教育学研究ベースでの理解を深めることにつながっていくと考えている。
◆授業方法 講義形式,ワークショップ形式,グループワーク,模擬授業,ロールプレイなどをとりいれる。
◆準備学習 ≪教職実践演習②≫「学習目標」の③④に際して,「履修カルテ」の必要記載事項に記入して持参すること。
◆授業計画
≪教職実践演習①≫(事後指導1日目)
①教育実習を終えて(今後の学習計画を立てるために)
[50 人以上クラス・講義と演習]
②教育実践を経験しての情報の共有,評価,グループディスカッション[小集団学習]
③事前アンケートごとの演習[小集団学習]
≪教職実践演習①≫(事後指導2日目)
①「教科」教育の課題〔付属校教諭〕[20 ∼ 30 人程度クラス]
②教壇生活における現実・注意点・今後の課題〔付属校教諭〕[20 ∼ 30 人程度クラス]
③事前アンケートごとの演習[小集団学習]
夏期スクーリング5期
8 月 16 日(土)≪教職実践演習②≫
①「履修カルテ」とカリキュラム構成の方法[50 人程度クラス・講義と演習]
②新しい「教育評価」の概念・方法(ルーブリック評価など)[50 人クラス・講義]
③生徒の「キャリア開発」のための学習計画をつくる【演習】〔少人数グループ〕
8 月 17 日(日)≪教職実践演習②≫
① 教職課程 の学び直し(1)・・・「教職の意義」とは?
② 教職課程 の学び直し(2)・・・「教職の理論」とは?
※教育実習や実践を経て,あらためて実感したこと,不足や必要を感じたこと。多様な学習方法・経験による,お互いの
習熟度の差を埋め,学びあい,理解を深める活動とする。
③最終報告 ・・・「今後の自身の力量向上のためにすること,したいこと」について発表要旨を作成する
◆教科書 資料・レジュメを配布する。「履修カルテ」に書きこんで参加すること。
◆成績評価基準 授業への取り組み等で総合的に評価する(すべてに出席することを前提とする)。
※「教職実践演習②」の申込条件等の詳細については,本誌 9 ページを参照すること。
E-mail を送るときは,必ず件名欄に「日本大学通信教育部」
,
「学生番号」及び「氏名」を記入。例:
「日本大学通信教育部 24141999 日大通子
※授業相談(連絡先)に記載のない講座においては,授業終了後に質問を受け付けます。
−101−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Ⅲ
講座の申込方法
1 受講手続の流れ
ここでは,
受講手続の流れをまとめています。まず,この流れを把握し,受講手続を行ってください。なお,
受講講座の選定にあたっては,
『手引』のほかに『学習要覧』を参照してください。
項 目
手 続 内 容
・
『手引』入手
・受講科目選択
・『手引』を読み,受講講座を決定する。
・受講講座
・科目の単位修得方式決定
・受講講座・科目の単位修得方式を決定する。
単位修得方式の詳しい内容は『学習要覧』の 「単位修得方式」 を参照。
履修登録
リポート提出
スクーリング併用試験方式希望者のみ
➡
・未登録科目を登録する。
スクーリング併用試験方式で受講する科目で,履修登録を行ってい
ない科目は,表紙記載の締切日までに「履修届」又は「追加科目履
修届」で登録する。
【「履修届」用紙の配布は前期生は『部報』3月号,後期生は『部報』
9月号に同封(1 枚)にて行います。『追加科目履修届』は本誌「各
種用紙」にあります。】
・リポートを提出する。
スクーリング併用試験方式で受講する科目でリポート未提出のもの
は表紙記載の締切日までに教務課必着で提出する。
➡
受講希望の講座を申し込む
・受講を希望する講座・科目を「在学生専用サポート(Web 報)」から
申込み手続を行う。又は,
『手引』巻末の「受講届」に記入し,教務
課へ提出する。
※表紙記載の締切日に注意してください。
➡
スクーリング受講許可通知書
の確認
・会計課から送付される「スクーリング受講許可通知書兼スクーリング
受講料等振込依頼書」を受け取り次第,許可された講座を確認する。
※内容に疑問があれば教務課へ問い合わせる。
許可講座の受講辞退
【許可講座の辞退を行う場合のみ】
・受講を許可された講座(全講座・一部の講座とも)を受講しない場合,
表紙記載の締切日までに辞退手続をする。詳しくは後掲の「許可講座
を辞退する」を参照。
受講料の納入
・
「受講許可通知書」の内容に疑問がなければ,表紙記載の締切日まで
に受講料を振り込む。
使用教材の入手
・シラバスを参照し,許可された講座の教材を入手する。
➡
授業開始
・通信教育部1号館1階掲示板にて講堂表を確認した後,指定の講堂で
受講する。
➡
試験結果確認
・教務課から送付される通知又は「在学生専用サポート(Web 報)」で,
受講した講座の成績を確認する。
・発送日程は表紙記載。
−102−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
容︵シラバス︶
講座の選定と講座内
第1期
「受講届」
(はがき)と「在学生専用サポート(Web 報)」の両方で申込みがあった場合は,
「在学生専用サポート(Web 報)」の内容を有効とします。
開講日程・
申し込み上の注意事項
会場と開講講座
2 講座を申し込む
① 「在学生専用サポート(Web 報)」による申込み
第2期
●申込みの前に
2
申込みには,パソコンのメールアドレスの登
録が必要です。
登録していない場合は,「在学生専用サポー
トページ(Web 報)」にある「個人情報の設定」
で登録してから手続をしてください。
第4期
申込みには,ID とパスワードが必要です。
ID =学生番号
初期パスワード=自分の西暦生年月日(半角数字 8 桁)
第3期
1
〈メールアドレスについて〉
正科生は大学から配付しているメールアカウント(G メール)で申込みできます。G メールを利
る「NU-AppsG(在学生専用メール)
」から手続きしてください。
1
講座の
申込方法
●申込方法
受講料の納入
10:00∼ 2014年3月13日 24:00
2014年4月7日
10:00∼ 2014年4月17日 24:00
東京(春期)第4期
2014年4月7日
10:00∼ 2014年4月17日 24:00
地方(春期)第1期
2014年4月25日
10:00∼ 2014年5月7日
24:00
東京(春期)第5期
2014年4月25日
10:00∼ 2014年5月7日
24:00
地方(春期)第2期
2014年6月5日
10:00∼ 2014年6月13日 24:00
夏期
2014年6月5日
10:00∼ 2014年6月13日 24:00
2014 年 6 月 5 日(木)10:00 ∼ 2014 年 6 月 13 日(金)24:00
学生生活
受講期間中の
申 込 み の 流 れ の 説 明 が 表 示 さ れ ま す の で,【画面下】
手順・注意事項を確認してから,画面下の
次へすすむ ボタンをクリックしてください。
受講及び試験
2014年3月3日
夜間(春期)
受講準備
東京(春期)第1∼3期
【夏期スクーリングの Web 報による申込期間】
3
申込講座の
許可と不許可
通 信 教 育 部 ホ ー ム ペ ー ジ(URL:http://
www.dld.nihon-u.ac.jp/index.html)の「在
学生専用サポート(Web 報)」をクリックし
てください。
2 「スクーリング申し込み」でスクーリングご
とに申込みができる期間が表示されています
ので,申込期間の確認をしてください。
申込 ボタンをクリックしてください。
第5期
用するためには,承認が必要となりますので,
「在学生専用サポート(Web 報)
」に掲載されてい
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−103−
【ログインしていない場合】
ログイン ID・パスワードを入力する画面が表
示されますので,入力してください(すでに
ログイン済みの場合は表示されません)。
4
申込みを受け付けているスクーリングが表示
されますので,申込 ボタンをクリックし,後
は画面の指示に従って,手続を完了してくだ
さい。
2014
●受付完了
申込受付が完了すると,登録されているパソコンのメールアドレスに受付メールが配信されます。
配信されない場合は,申込確認画面で確認してください。
●申込確認
申込期間に限り,
「在学生専用サポート(Web 報)」で確認することができます。
1 申込方法の1∼3の手順で,受付中のスクーリングの画面まで進んでください。
2 申込みをしたスクーリングの 確認 ボタンを
クリックして,内容を確認してください。
2014
●申込内容の変更・取りやめ
申込期間に限り,
「在学生専用サポート(Web 報)」で変更・取りやめをすることができます。
申込内容を変更する場合には,いったん申込内
容を削除する必要があります。
変更する ボタンをクリックして,内容を削除し
てから,再度申込みを行ってください。
2014
注意)申込期限の経過したスクーリングは,受付できません。
−104−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
② 「受講届」による申込み
「受講届」による申込みは,以下の要領で本誌巻末の「受講届」を作成し,教務課に提出して
ください。
(1)記入上の注意
(ア)講座コード
開講講座のコード番号です。記入にあたって
は,「開講講座表」の「講座コード」欄を参照
内を必ず御記入ください
開講
時期
してください。
平成26年6月 日作成
平成26年度 夏期スクーリング受講届〔04〕
講 座
コード
講 座 名
充当科目
コ ード
受講希望
方式
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
第1期
(イ)講座名
開講される講座の名称です。この講座名を「開
講講座表」を参照の上,記入してください。間
違えて「充当科目名」を記入しないよう注意し
第2期
第3期
第4期
第5期
てください。
※併用試験方式を希望する場合は,
この欄に
『併用』
と明記してください。
なお,
希望しない場合は,
空欄のままで提出してください。
(ウ)充当科目コード
私の申込みは,上記のとおり相違ありません。
開講講座の単位修得により充当できる科目の
コード番号です。記入にあたっては,
「開講講
座表」の「科目コード」欄,及び後掲の「
(2)
学 生 番 号
フリガ ナ
氏 名
(オ)
※提出締切日 平成26年6月13日
(金)
【締切日までの消印有効】
※各期から1講座ずつ申込みできます。
※書き損じた場合は修正テープ,
修正液で訂正してください。
※本票は上記スクーリングの受講に関する事項について使用します。
注意事項」を参照してください。
(エ)受講希望方式
スクーリング併用試験方式による受講希望の有無を意思表示する欄です。スクーリング併用
試験方式による受講を希望する場合についてのみ,次のとおり講座ごとに記入してください。
履修方法
記入方法
スクーリング併用試験方式を希望する
スクーリング併用試験方式を希望しない
「併用」と記入
無記入(空欄のまま)
(オ)学生証番号・氏名・電話番号
電話番号は記載事項を確認する場合に使用します。確実に連絡のとれる電話番号を記載して
ください(緊急時電話番号に優先的に連絡しますので,あらかじめご了承ください)。
(2) 注意事項(「総合科目」,
「英語」などの外国語科目及び「各演習科目」など)
例えば,
「英語」の講座は,「英語Ⅰ」,
「英語Ⅱ」
,「英語Ⅲ」及び「英語Ⅳ」という科目を含んで開
講されます。今回のスクーリングで「英語Ⅰ∼Ⅳ」のどの科目に充当させるかは,各自の履修状況・
履修計画によって異なります。したがって,英語をスクーリングで受講する際には,
「受講届」に記
載する充当科目コードによって「英語Ⅰ∼Ⅳ」のうちどの科目で受講するのか,各自が大学に申告し
なければなりません。
「受講届」では2桁の講座コードと4桁の充当科目コードの計6桁のコードによって,受講講座(科
目)を登録します。コードは「開講講座表」の「講座コード」欄,
「科目コード」欄に記載されています。
「英語」の場合,
「開講講座表」の「科目コード」欄に4つのコードが記載されていますが,各自の履
修計画に合致する科目(
「英語Ⅰ∼Ⅳ」のいずれか)のコードを,1つ選択してください。
−105−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
《記入例》
(講座「英語 C」において「英語Ⅲ」を選択した場合)
講 座
コード
15
16
充 当 科 目
開講講座名
担当講師名 科 目
コード
科 目 名
(1)希望する講座として「英語 C」を選択。
(2)「英語 C」を選択したことによって講座コ−ドは
「16」となる。
0041
英 語 Ⅰ (3)その講座で充当する科目として「英語Ⅲ」を選択。
0042
英 語 Ⅱ
0043
英 語 Ⅲ
0044
英 語 Ⅳ
0041
英 語 Ⅰ
0042
英 語 Ⅱ
語学演習」の場合,「英語学演習Ⅰ」,「英語学演
0043
英 語 Ⅲ
習Ⅱ」及び「英語学演習Ⅲ」という科目を含んで
0044
英 語 Ⅳ
(4)「英語Ⅲ」を選択したことによって充当科目コー
ドは「0043」となる。
英 語 B ○○ ○○
英 語 C ○○ ○○
(5)「受講届」の記入は,講座コードに「16」,充当
科目コードに「0043」と記入します。また講座
名に「英語 C」と記入します。
※「・・・演習」という講座も同様で,例えば「英
開講されます。今回のスクーリングで「英語学演
習Ⅰ∼Ⅲ」のどの科目に充当させるかを「受講届」
に記入する充当科目コードによって各自が大学に
(2) (1)
(4)
(3)
申告してください。
記入上の注意事項
(1)黒のボールペンを使用し,楷書で正確に記入してください。
(2)
「受講届」提出締切後の追加,変更はできません。
(3)記入誤り,記入漏れによる追加変更は一切いたしません。
(4)次の場合,大学の判断により事務的な処理にて講座の決定を行いますので,希望講座を
受講できない可能性があります。
・乱雑な記入
・記入誤り,記入漏れ
・記入した講座コード,講座名,充当科目コードの不一致
(3) 「受講届」を提出する
「受講届」の記入が終わったら,
「受講届」を教務課に提出してください。提出方法は以下の2通りです。
ア 教務課窓口に直接提出
教務課カウンターに提出用ポストを設置しますので,そちらに投函してください。
【提出は事務
取扱時間内】
イ 郵送で提出する
「受講届」に切手を貼付し,郵送してください。【提出締切日までの消印有効】
郵送提出における注意事項
2014 年 4 月 1 日から郵便料金が一部変更されています。新料金を確認の上郵送してくださ
い。
天災や郵便の遅延・未着そのほかの事故については,いかなる配慮も行いません。
「受講届」が教務課に届かなかった場合,受講ができなくなりますので,特定記録郵便・簡易
書留・書留を強くお勧めします。
特定記録郵便の場合,大学での受領記録が残りませんので,
「受講許可通知書」が届くまで,
郵送した際の受領証を必ず保管してください。紛失の場合,郵便追跡確認ができなくなります。
また,リポート等,他の書類と一緒に送付するとその間にはさまってしまい,事故の原因に
なります。
「受講届」は単体で送付してください。
−106−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
3 受講講座の変更・追加
① 受講講座変更届の作成
受講講座の変更・追加をする場合は,市販の便箋等を使用し,以下の記入例を参考に「変更届」を作
成してください。
※変更・追加のために,複数の「受講届」用紙を使用した場合や他のスクーリングの「受講届」を使
用した場合は,正しい申込みが判別不能となり,申込みが「無効」となりますので,決して使用し
ないでください。
② 記入事項
変更・追加する事項の記入を行うほかに変更前の申込講座の「スクーリング名称」
,「開催期」
,「講座
コード」,
「講座名」
,「充当科目コード」及び「受講希望方式」の併用申込有無を明記してください。ま
た,自己の所属学部・学科(専攻)
・学生番号・氏名も忘れずに記入してください。
③ 提出先・提出方法
「受講届」提出と同様です。
④ 提出締切
「受講届」提出の締切日と同一です。別途の日程はありません。
※郵送の場合は受講届の提出と同様に提出締切日までの消印有効です。
《記入例》
〈市販の便箋等〉
平成○年○月○日
日本大学通信教育部教務課長 殿
平成 26 年度夏期スクーリング受講講座変更届
標記のことについて,既に「受講届」にて申し込んだ夏期スクーリング受講講座を
下記のとおり変更したく,本書面をもってお願いいたします。
記
(当初の受講講座)
期
講 座
講座名
充当科目
コード
受講希望方式
コード
第1期
A3
英語 A
0043
併用
第2期
BG
英米文学演習 D
0486
−
充当科目
受講希望方式
(変更後の受講講座)
期
講 座
講座名
コード
コード
第1期
A3
英語 A
0043
併用
第3期
C1
英語 E
0044
併用
上記のとおり相違ありません。
法学部法律学科 学生番号:12113000
氏名:日大 太郎
−107−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Ⅳ
申込講座の許可と不許可
1 受講許可通知書を確認する
申込内容に基づき大学が受講資格審査を行い,その結果を「スクーリング受講許可通知書兼スクーリ
ング受講料等振込依頼書」により通知します。
なお,
「スクーリング受講許可通知書兼スクーリング受講料等振込依頼書」の発送は,7 月 11 日(金)
を予定しています(発送完了をもって「在学生専用サポート(Web 報)」にも掲載します)。発送予定日
から5日を経過しても通知が届かない場合は,至急,会計課(電話 03−5275−8925)に連絡して
ください。
「スクーリング受講許可通知書兼スクーリング受講料等振込依頼書」を受領したら,以下の要領で許可
内容を必ず確認してください。
① 充当科目コードの確認
必ず充当科目コード・単位を確認してください。
「充当科目コード」及び 「開講単位数」 欄に記載された内容が,申込み内容と同一であることを確認
してください。
「英語」や「演習」などのように「Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ…」の区別のあるものや,科目の名称が類似している
科目がありますので,十分注意してください。
スクーリング併用試験方式で申込みをした科目であっても,単位数はスクーリング開講単位が記載さ
れています。
② 講座コード・講座名・時間割の確認
必ず講座コード・講座名・時間割を確認してください。
「講座コード」欄に記載された内容が,申込み内容と同一であることを確認してください。受講申込
者数により講座が分割されている場合があります。
③ スクーリング併用試験方式の確認
併用試験の許可・不許可について下表のとおり記載されていますので確認してください。なお,併用
試験の申込みがなされなかった科目についても不許可の表示となっています。
「併用手続」欄表示
許可・不許可
○
許 可
−
不許可
備 考
スクーリングの受講は可能です
※ 受講許可後にスクーリング併用試験の申込みをすることはできません。
2 講座振り分け及び受講不許可について
各講座には収容定員・適正定員があります(表紙裏,はじめに参照)。受講希望者が定員を超えた場合,
以下の①から③のいずれかで対応させていただきます。
① 超過した人数分の学生を他講師担当の同一科目講座へ振り分ける
② 新たに他講師担当の同一科目講座を増設し,超過した人数分の学生をその講座へ振り分ける
※①及び②の場合,振り分けられた講座を受講することになります。担当講師,授業内容は振り分け
られた講座の内容に変更されますのでご注意ください。
−108−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
第1期
を行ってください。なお,①及び②についても受講辞退後,新たに代わりの講座を申し込むことはで
容︵シラバス︶
振り分けられた講座の受講を辞退する場合には,
「3 許可講座を辞退する」を参照し,辞退手続
講座の選定と講座内
せん。あらかじめご了承ください。
開講日程・
※希望した講座が受講できないことになります。また,新たに代わりの講座を申し込むこともできま
会場と開講講座
③ 超過した人数分の学生を受講不許可にする
きません。あらかじめご了承ください。
第2期
3 許可講座を辞退する
座の全部又は一部の受講ができなくなった場合,その講座の辞退を行う手続です。
第3期
この手続は,「スクーリング受講許可通知書」を受け取った後,やむを得ない理由等により受講許可講
ただし,この辞退手続はスクーリング受講料等納入前であることが条件となります。スクーリング受
講料等納入後に受講辞退の意思表示があったとしても受講料等は一切返還しません。
第4期
講座の辞退を行う場合には以下により手続を行ってください。
① 手続書類
「 スクーリング受講許可通知書」に記載されているすべての講座を辞退する場合,以下の(1)及び
第5期
【すべての講座を辞退する場合】
(2)を同封の上,教務課試験係まで提出してください。
「 スクーリング受講許可通知書」に記載されている講座の一部を辞退する場合,以下の(1),(2)
及び(3)を同封の上,教務課(試験係)まで提出してください。
講座の
申込方法
【一部の講座を辞退する場合】
この場合,受講希望の許可講座のみ記載された 「スクーリング受講許可通知書」 等を大学から再送
(1)「受講申込辞退願」【各種用紙】
申込講座の
許可と不許可
付します。
(2)受講許可通知時送付書類(2 連用紙,次の(A)及び(B)の書類)
(B)スクーリング受講料等振込依頼書
(3)362 円分郵便切手(大学からの再送付時の速達郵便料)を貼付した,長形 3 号(A4 判
② 手続期限 いかなる場合でも期限後は手続できません。
受講準備
三つ折の用紙が入る大きさ)の返信用封筒(自己の郵便番号,住所及び氏名を明記)
受講料の納入
(A)スクーリング受講許可通知書兼領収書
7月 18 日(金)
《事務取扱時間内必着》
受講及び試験
③ 提出先 教務課試験係
事務時間内であれば窓口での提出もできます。
学生生活
※ 辞退手続は1回しかできません。
受講期間中の
※ この手続は他の講座への変更・追加申し込みではありませんので注意してください。
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−109−
Ⅴ
受講料の納入
申込講座の辞退がない場合,受講料等を期限までに納入してください。
1 受講料:1 講座 10,000 円×受講講座数
「情報概論」のみ受講料の他にコンピュータ等実習料 3,000 円,
「博物館実習Ⅰ」は 20,000 円(ス
クーリング受講料 10,000 円,諸経費 10,000 円)の納入が必要となります(受講料と共に納入して
ください)
。
2 納入期限:7月 28 日(月) 銀行窓口 当日取扱時間まで
3 納入方法
必ず大学から送付される 「スクーリング受講許可通知書兼スクーリング受講料等振込依頼書」 を使用
し銀行窓口から振り込んでください。
「(A)スクーリング受講許可通知書兼領収書」と「
(B)スクー
リング受講料等振込依頼書」は,切り離さずに銀行窓口へ持参してください。
「博物館実習Ⅰ」は受講料納入方法が他の講座とは異なります。納入方法については,本誌 4 ページ
で確認してください。
注 意 事 項
① 納入に際しての注意事項
(1)銀行窓口のみの取扱いとなります。会計課窓口及び郵送での納入はできません。
(2)自動振込機(ATM)及びネットバンキングからの納入は受け付けません。銀行係員が勧め
ても使用しないでください。
(3)
「スクーリング受講許可通知書兼スクーリング受講料等振込依書」に記載された事項を訂正し
たものは受付けません。
(4)三井住友銀行本・支店窓口からの振込手数料は,無料となります。
② その他の注意事項
(1)発送予定日から5日経過しても「スクーリング受講許可通知書兼スクーリング受講料等振込
依頼書」が届かない場合は,至急会計課に連絡してください。また,期日までに納入できな
い事情が発生した場合は,至急教務課に連絡してください。
(2)「
(A)スクーリング受講許可通知書兼領収書(銀行領収印の押印されているもの)」 は,受講時,
試験時,通学定期券購入手続を行う際,学生証とともに必要になります。受講期間中は常に
携帯してください。
(3)受講料等を納入した後に,受講申込辞退の意思表示があったとしても,受講料等の返還は行
いません。
−110−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
容︵シラバス︶
講座の選定と講座内
第1期
第2期
日大 通子 殿
(学生証番号:24141999 )
開講日程・
○○年 ○月 ○日 作成
101‐8354
千代田区三崎町2‐2‐3
会場と開講講座
スクーリング受講許可通知書 兼 スクーリング受講料等振込依頼書
日本大学通信教育部
(A)スクーリング受講許可通知書 兼 領収書
東京
東京
講 座
講座名
コード
A1 経済学
DP 情報概論 B
充当科目
充当科目名
コ ー ド
0024 経済学
0773 情報概論
担当講師
田村 和彦
一島 力男
開 講 併用
単位数 手 続
2
○
2
第3期
開催地
第4期
第5期
学生証番号 24141999
2014年度
度
夏期
氏 名
領
開 講 期 間 ○○/ ○ / ○ ∼ ○○/ ○ / ○
日本大学通信教育部
金
23,000円
額
20,000円
内 コンピュータ等実習料
訳
3,000円
取扱銀行
領収印
円
印紙
円
円 (振込人保管)
(切り取らないで銀行窓口に提出してください)
電信扱
スクーリング受講料等振込依頼書
(B)2014年度 夏期
銀行名
預金種目
受
取
人
ミツイスミトモ カンダ 三井住友 神田支店 店番
普通預金
口座
番号
電 信 扱
219
1035505
ニチダイツウシン
口座名
フリガナ
日大 通子
電話番号 03‐5275‐8911
0
0
0
現金
内
当店券
訳
他店券
取扱期限厳守
納入期限 ○○ 年 ○ 月 ○ 日
収
納
印
ま
た
は
振
替
印
(取扱銀行保管)
日本大学通信教育部
東京都千代田区三崎町2‐2‐3
電話 東京 03‐5275‐8925(会計課)
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−111−
3
各種用紙
(取扱銀行へのお願い)
1 の部分は全て打電してください
2 納入期限の過ぎたものは受付しないでください
3 金額,納入期限,整理番号,氏名を訂正したものは受付しないでください
4 三井住友銀行本支店窓口からの振込手数料は無料になります
(学生へのお願い)
1 ATMはご利用いただけません 窓口からお振込ください
2
学生生活
101‐8354
千代田区三崎町2‐2‐3
円
金 額
受講期間中の
ご 氏 名
依
住 所
頼
1 4 0 0 0 10000
ニチダイ ツウコ
手数料
受講及び試験
日本大学通信教育部
整理番号
人
振込指定
受講準備
く整
だ理
さ番
い号
・
氏
名
の
順
に
打
電
し
て
お
年 月 日
受講料の納入
振替科目
依頼日
申込講座の
電話 東京 03‐5275‐8911(教務課)03‐5275‐8925(会計課)
許可と不許可
東京都千代田区三崎町2‐2‐3
収
受講料
日大 通子
講座の
申込方法
年
スクーリング種別
Ⅵ
受講準備
1 使用教材の購入
スクーリングは集中講義形式の授業ですので予習なしでの受講は学習効果が期待できません。受講許
可通知書を受け取った後,本誌のシラバス(教科書,参考書)で使用教材が,
『通信教育教材』か『市販
教材(市販本)
』かを確認の上,以下の要領で教材を購入してください(教科書等の価格・送料はシラバ
スに記載されています)
。
教材購入方法の見分け方は,後掲の 「③教材購入方法の見分け方」 を参照してください。
注 意 事 項
「指定配本」
,
「履修届」及び「追加科目履修届」による配本を受け,所持している『通信教育教材』
であっても,教材改訂によりシラバスに記載されている「教科書」や「参考書」と異なる場合があり
ますので,科目名のみによらず,シラバスに掲載されている「教材コード」と所持する『通信教育教
材』の教材コードとを照合し,不一致の場合は,教材を購入してください。
なお,教材購入後の変更・取消及び費用の返還はできませんので注意してください。
① 使用教材が『通信教育教材』の場合
通材 印が付されている教材は,本誌「各種用紙」の「教材購入願」を使用し購入してください。既
に今回の使用教材を入手している場合は,改めて 「教材購入願」 によって購入する必要はありません。
教材の送付先は,すべて大学に登録されている各自の住所への郵送となります。教材が手元に届くまで
は手続完了後,約 1 週間を要しますので,
「受講許可通知書」を確認した後,速やかに手続きを行って
ください。
なお,通信教育教材について不明な点は,研究事務課(電話 03−5275−8890)に問い合わせくだ
さい。
② 使用教材が『市販教材(市販本)』の場合
『市販教材(市販本)
』は,一般書店で購入してください。住居地周辺の書店で購入できない場合は,
丸沼 印のついている本については,丸沼書店で購入できます。
(書店名)
(株)丸沼書店
(所在地)〒101 − 0061 東京都千代田区三崎町 2 − 8 − 12
(電 話)
(03)3261 − 4540
(FAX)
(03)3261 − 0118
(営業時間)9:00 ∼ 20:00(日曜日は休み)
(購入方法)
直接店頭(巻末「交通案内・校舎案内」を参照)で購入のほか以下(1)∼(3)の方法
で通信販売も可能です。
(1)代金引換払(手数料 250 円が別途かかります)
本誌「各種用紙」の「教材購入用紙(丸沼書店用)
」に必要事項を記入の上,上記あ
てに郵送又は FAX をしてください。
(2)郵便為替(前納)
本誌「各種用紙」の「教材購入用紙(丸沼書店用)」と税込価格+送料の合計金額分
の定額小為替又は郵便為替を同封して上記あてに郵送してください。
(3)現金書留(前納)
本誌「各種用紙」の「教材購入用紙(丸沼書店用)」と税込価格+送料の合計金額を
同封して上記あてに郵送してください。
不明な点は,丸沼書店に直接問い合わせてください。
市販教材の価格・送料は『手引』作成時の金額です。改訂等により金額が変わる場合
があります。あらかじめご了承ください。
−112−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
第1期
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
容︵シラバス︶
◆学修到達目標 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
講座の選定と講座内
開講単位:○単位 担当者:○○○○
開講日程・
○○○ 〔○○○〕
会場と開講講座
③ 教材購入方法の見分け方
◆授業方法 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
第2期
◆準備学習 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
◆授業計画〔1日目:450 分,2日目:450 分,3日目:450 分〕
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
3 日目
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
(1)使用教材が『通信教育教材』の場合
通材 を付記)
,「教材購入願」を使
「教材購入願」の教材コード欄には,
2 日目 (
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
用して購入してください。
この 6 桁の数字を記入してください。
◆成績評価基準 平常点と試験によって総合的に評価する。
料を送付します。予習して授業に臨んでく
ださい。※ただし,資料準備が整わない場合,授業
初日配布に変更になる場合があります。
◆授業相談(連絡先)
:○○○○○○
法律系の科目をスクーリング受講する場合,特にシラバスに記載がなくとも『六法』は必携となり
ますので,各自用意の上,授業に臨んでください。
スクーリング試験時に参照が許可される『六法』は,次の 9 種類に限ります。ただし,担当講師
受講準備
通信教育部指定の六法について
受講料の納入
④ スクーリング受講に伴う六法の携行及び指定の六法
申込講座の
※事前資料送付・当日資料配付については,
教務課(電話 03−5275−8911)にお問い合わせください。
許可と不許可
(4)使用教材が「授業当日にプリント配布」の
場合( 当日資料配布 を付記),授業日に資
料が配付されるため,このマークのみの場
合は教科書を用意する必要はありません。
講座の
申込方法
(2)使 用 教 材 が『 市 販 教 材( 市 販 本 )
』
の場合( 丸沼 を付記),
「教材購入用
紙(丸沼書店用)」を使用して購入
してください。
第5期
◆参考書 丸沼『教養政治学』黒川貢三郎他 南窓社 3,045
円(税込)
(送料 390 円)
(3)使用教材が「事前にプリント配布」の場合
当日資料配布 当日プリント資料を配付します。
,授業開始前に資
( 事前資料送付 を付記)
第4期
◆教科書 通材『政治学 0023』通信教育教材(教材コード 000279)1,800 円(送料込)
事前資料送付 事前に資料プリントを配布します。
第3期
1 日目
から別途指示がある場合は,この限りではありません。
学生生活
受講期間中の
岩波書店『コンパクト六法』
,
『セレクト六法』,『基本六法』
有斐閣『六法全書』
,
『ポケット六法』
法曹会『司法試験用六法』
,
『旧司法試験用六法』,『新司法試験用六法』
三省堂『デイリー六法』
受講及び試験
《試験時に参照が許可される六法》
注意事項:
(1)上記指定の
『六法』
に,
書き込み等がある物は,
参照物として認められません。
したがって,
(2)判例・解説つきのもの(
『六法』付録の小冊子等を含む)は参照物としては認められ
ません。
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−113−
各種用紙
『六法』は学習時に使用するものと試験時に使用するものとで別に用意してください。
2 「休暇依頼状(勧奨状)
」 と 「出席証明書」 の発行
① 休暇依頼状(勧奨状)
休暇依頼状は,スクーリングに出席するために勤務を休む必要がある場合に,大学から勤務先に対
して発行するものです。日本大学通信教育部長名でスクーリングの開講期間等を明記した「休暇依頼
状」と,文部科学省発行で通信教育の主旨等を記載した「勧奨状」の2通を発行します。なお,発行
はスクーリングの受講許可後となります。
休暇依頼状(勧奨状)希望者は,送付先を明記した返信用封筒(定形・82 円切手貼付)を添えて,
本誌「各種用紙」の「休暇依頼状(勧奨状)申込書」により庶務課あてに申し込んでください。
② 出席証明書
勤務先にスクーリングに出席したことを証明する書類が必要な場合には,大学として「スクーリン
グ出席証明書」を発行します。
「在学生専用サポート(Web 報)」の「各種手続用紙(様式)
」からの
ダウンロード又は『部報』(4 月号又は 10 月号)巻末の「証明書交付願」を使用し,教務課あてに
申し込んでください。
「出席証明書」の発行は,講義日程が終了した後となります。窓口で申し込む
場合は,返信用封筒(定型・82 円切手貼付)を添えてください。郵送での申し込みは,約 10 日間
の日数を要します(手数料は1通につき 300 円)
。
3 通学定期券の購入
通学定期券は,正科生がスクーリング受講を目的として通学する場合に限り購入できます。通学定期券
購入の手続き等は,以下のとおりです。
① 学生証裏面学籍シールの記入
(1)
「学生番号」,
「氏名」及び「現住所」を黒のボールペンで記入してください。
(2)
「通学区間」欄に対象区間及び経由(乗り換え駅)を記入してください。また,定期券が 2 枚
に分かれる場合は 2 行に分けて記入してください。
② 購入手続
(1)
学生証及び「スクーリング受講許可通知書兼領収書(銀行領収印の押印されているものに限
る)」持参で事務取扱時間内に学生課窓口に来校し,
「後掲③の所定の用紙」に記入して「在籍確
認」印の押印を受けてください。
(2)
通学定期券取扱い駅の窓口にて定期券購入用紙に必要事項を記入し,押印済の学生証を提示す
ることで通学定期券が購入できます。
③ 学生課窓口で記入する所定用紙
(1)
通学定期乗車券発行控(全員必要)
(2)
滞在先届(スクーリング期間中に現住所以外から通学する場合に限り必要)
(3)
通学証明書(都営地下鉄,都電及び各路線バス等を利用する場合に必要)
※スクーリング当日は窓口が大変混雑しますので,(1)及び(2)の用紙は本誌「各種用紙」から切
り取り,事前に必要事項を記入の上,持参してください。
−114−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
④ 対象区間
自宅(又は滞在先)の最寄り駅から以下「通信教育部最寄り駅」までの最短経路を対象とします。
【通信教育部最寄り駅】
鉄道会社
最寄駅
JR東日本
水道橋駅
都営地下鉄
水道橋駅,神保町駅
東京メトロ
神保町駅,後楽園駅
※最短経路とは所要の時間が最短,交通費が最安及び乗換が最少である等の合理的な経路のことを
いいます。
※途中経路や迂回経路は一切認められません。
⑤ 禁止事項
通学定期券を不正に使用してはいけません。不正使用したことが発覚すると,鉄道会社等の営業規
則に基づき定期運賃の数倍の罰則金等が科せられます。また,大学自体も通学定期券発行の指定から
外され,他の学生に多大な迷惑をかけることになります。
不正使用は絶対に行わないでください。
【不正使用例】
① 現住所及び通学区間を偽ること
③ 記名人以外が使用すること
② 他人に譲渡・貸与すること
④ その他,不正に使用すること
⑥ その他注意事項
(1)
通学区間が変更となった場合は,学生課に届け出てください。
(2)
年度内に「通学定期乗車券発行控」欄が不足となった場合は,学生課に申し出てください。
(3)
「在籍確認」印は,年度内に限り有効です。
4 「学割証」の発行 (長距離区間乗車時の学生割引制度)
「学割証」は,科目修得試験やスクーリングをはじめとする大学所定の行事に出席するため,片道
100km を超えて鉄道・バス等を利用する場合に限り使用することができ,運賃が2割引となります。
① 申込方法
巻末の 「学割証交付願」に必要事項を記入し,学生課まで郵送又は大学窓口のいずれかで申し込ん
でください。
郵送の場合は,82 円切手を貼付した宛名明記の返信用封筒が必要です。
② 発行条件(以下の全項目に該当すること)
(1)
正科生であること。
(2)
科目修得試験やスクーリング等の大学所定の行事に出席することが目的であること。
(3)
JR 各社の鉄道又はバスを使用すること。
JR 以外の会社における学割証の適応の可否は,当該会社に各自で問い合わせてください。
(4)
乗車距離が片道 100km 以上であること。
−115−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
③ 割引額
普通乗車券運賃の2割(特急券・指定席は割引き対象外)
④ 乗車日(有効期間)
乗車日は当該行事初日の10日前から最終日の5日後までの間に限り選択できます。
⑤ 発行枚数
原則として1枚です。
(1枚で往復が購入できます)
ただし,毎日通う場合等は往復乗車券購入枚数分の学割証を発行します。
また,往復乗車券の有効期間は以下のとおりです。期間外になる場合には片道乗車券を2枚購入す
ることになり,学割証も2枚必要です。
【往復切符有効期間】
片道の距離(km) 200km まで 400km まで 600km まで 800km まで 1000km まで
有効期間
4 日間
6 日間
8 日間
10 日間
12 日間
⑥ 発行所要期間
発行開始日以降で,「学割証交付願」を受け付けしてから 2 日後に発行します。
(即日発行はでき
ません)
郵送の場合も同様で,受付日の 2 日後にポストに投函しますので,郵送に係る日数を考慮して申
し込んでください。
※ 急ぎの場合は速達で郵送し,返信用封筒も 362 円分の切手を貼ってください。
ただし,
優先的な発行はいたしません。また,
「郵送料>割引額」とならないように注意してください。
⑥ 発行開始日
7 月 18 日(金)
⑧ 購入方法
JR 各駅の窓口で,
「学割証」及び「学生証」を提示することにより,学生割引の切符(乗車券)が
購入できます。
⑨ 購入日
乗車券が購入できるのは,原則として乗車当日であり,事前の購入はできません。
新幹線等の座席を事前に確保したい場合は,特急券のみを事前に購入し,乗車券は乗車当日に購入
するのが良いでしょう。
⑩ 禁止事項
学割証を不正に使用してはいけません。不正使用したことが発覚すると,学割証の発行が停止され
るだけでなく,鉄道会社等の営業規則に基づき使用区間普通運賃の数倍の追徴金が課せられます。
また,大学に対しても割引特典取り消し等の処分がなされ,他の学生に多大な迷惑をかけることに
なるため,不正使用は絶対に行わないでください。なお,学割証を使用しなかった場合は,必ず学生
課まで返却してください。
【不正使用一覧】
① 記載事項を改変すること。
④ 購入した乗車券を他人に譲渡すること。
② 記名人以外が使用すること。
⑤ 鉄道会社等の規則に違反して使用すること。
③ 有効期間外に使用すること。
⑥ その他,不正に使用すること。
−116−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
⑪ よくある質問
Q1.複数のスクーリングで学割証を利用する場合は,巻末の 「学割証交付願」も複数必要ですか?
→A1.複数必要です。返信用封筒も複数必要な場合があるので,学生課に問い合わせてください。
Q2.スクーリングに毎日(8月2日∼4日の3日間)通学しますが,乗車日はどう記入すれば良い
ですか?
→A2.乗車日欄に行8月2日,帰8月4日と記入し,必要枚数欄に3枚,理由欄に「毎日通学します。」
と記載してください。
5 託児室について
夏期スクーリング受講生で未就学児のいる学生のために,開講期間中に限り,委託保育士による託児室
を開設します。
利用希望者は,本誌「各種用紙」の「託児室利用登録書」を学生課へ提出してください。具体的な必要
書類や費用の納入方法等は,後日登録者へ通知します。
① 利用登録書提出締切日
7月1日(火)
【必着】
② 開設期間及び時間
(1)開設期間 8月2日(土)∼8月 18 日(月)
※ただし,5日(火)
,12 日(火)は除く。
(2)開設時間 8:40 ∼ 17:40
③ 託児場所
通信教育部1号館会議室(地下 1 階)
④ 定員
10 名
⑤ 託児対象者
平成 26 年8月 2 日現在で,満3歳以上の未就学児
※委託業者との契約の都合上,満 3 歳未満の場合は一切利用できません。
⑥ 費用
3,500 円/日(昼食・おやつ・傷害保険料等)
⑦ その他
託児室を利用できるのは学生本人が夏期スクーリングを受講する期間に限ります。自習等ではお預
かりできませんので,あらかじめご了承ください。
なお,不明な点等は学生課(03 − 5275 − 8921)まで問い合わせてください。
−117−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
Ⅶ
受講及び試験
1 講座の受講
① 夏期スクーリングの会場は通信教育部 1 号館,3号館及び近隣の本学校舎を予定しています。
講堂は,ホームページ及び講義初日に通信教育部1号館の入口に掲示してお知らせします。
② スクーリングは全日程への出席が成績評価の前提となります。遅刻,欠席のないように準備してく
ださい。
③ スクーリング受講の際は「学生証」及び「スクーリング受講許可通知書兼領収書」
(銀行領収印の
押印されているもの)を携帯してください。
2 試験の受験
試験は最終日に実施されます。特に大学が指定する科目や担当講師から特別の指示のあった科目の試
験は,教室・時間を別に定めて実施します。試験の実施に関する指示は掲示,又は授業中に告知します。
なお,スクーリング試験を受験できなかったり,不合格になった場合でも,追 ・ 再試験は実施しません。
その他注意事項を次に挙げます。参照してください。
「スクーリング試験」受験上の注意
「学生証」及び「スクーリング受講許可通知書兼領収書」
(銀行領収印の押印されている
もの)を机上通路側の試験監督者が見やすいところに置くこと。受講手続及び受講料納
入がない場合,受験できない。
「学生証」を忘れた場合又は未更新の場合は,事前に教務課(講師室)に申し出て指示
を受けること。
携帯電話等は一切使用を禁止する。試験場内では電源を切ること。また,時計・電卓と
しての使用も禁止する。
持ち込みを許可されたもの以外は机上に置かないこと。
解答用紙は,1人1枚とし,再交付はしない。
解答用紙の下段,太線枠内※印の事項については,必ずペン又はボールペンで記入する
こと。当該事項について記載がない場合又は誤記等は採点の対象にならない場合がある。
試験開始後 20 分以上遅刻した者は受験することができない。
途中退室は,試験監督者の指示がある場合に限り,試験開始 30 分後から認める。解答
用紙を試験監督者に提出して退室すること。なお,解答用紙の持ち帰りは一切認めない。
試験場では,試験監督者の指示に従うこと。
不正行為(不正とみなされる行為含む)は絶対行わないこと。不正行為を行った場合は,
学則により処分(停学・退学等)される。
※ 試験中の参照物等の貸し借りは不正行為とみなす。
−118−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
容︵シラバス︶
第1期
始はホームページの新着情報に掲載します。
講座の選定と講座内
した学生に郵送で通知します。また,
「在学生専用サポート(Web 報)」でもお知らせします。掲載の開
開講日程・
スクーリングの結果は,教務課から平成 26 年度授業料(前期生のみ)及びスクーリング受講料を納入
会場と開講講座
3 スクーリング結果の確認
電話・郵便による問い合わせには一切応じることができません。また,
「スクーリング結果通知書」の
再発行はいたしません。天災による郵便の遅延・未着や,その他の事故に対していかなる配慮も行いませ
又は「単位照合票」の交付を受け,確認してください。
平成 26 年 9月中旬
第3期
結果発表時期
第2期
んので,「スクーリング結果通知書」を紛失した場合などは「在学生専用サポート(Web 報)」で確認,
① 結果の表示
※受講許可のない講座を受験した場合には「無効」とし,単位は修得できません。
結果が「合格」の場合,開講単位(1単位又は2単位)のスクーリング単位を修得したことになり
第5期
② 単位数
第4期
結果は,
「合格」
,
「不合格」又は「未受講」で発表します。
ます。
「講座内容(シラバス)」に記載されている単位数が,それぞれの科目(講座)のスクーリング
スクーリング併用試験方式で受講が許可されている場合,スクーリングの合格及び提出されたリ
ポートが全て合格した時点で科目の所定単位の修得が認められますが,スクーリング単位はあくまで
講座の
申込方法
単位数です。
「講座内容(シラバス)」に記載された単位数での修得となります。そのため「スクーリング結果通知
申込講座の
記載されます。
許可と不許可
書」には併用試験方式による受講であっても,単位数欄は,所定単位ではなく,スクーリング単位が
受講料の納入
受講準備
受講及び試験
学生生活
受講期間中の
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−119−
Ⅷ
受講期間中の学生生活
地球温暖化対策及び電力供給力低下に伴う節電について
例年,地球温暖化対策としての取組を行っておりますが,原子力発電所の稼働停
止に伴う電力供給力の低下にも対応するため,通信教育部では下記のとおり節電に
協力します。
これにより,教室内は例年よりも暑くなることが予想されます。各自,服装の調
節や水分補給等に心がけ,体調管理に留意してください。
ご不便をおかけしますが,ご理解,ご協力をお願いいたします。
なお,教職員も軽装(ノー上着,ノーネクタイ,半袖ワイシャツ等)とさせてい
ただきますのでご了承願います。
1 館内の冷房の温度を 28℃に設定します。
2 学生ホール,廊下及び事務室の照明を一部消灯します。
1 受講にあたっての諸注意
① 学生証の携帯
「学生証」は学生としての身分を証明するものであり,常に携帯している必要があります。また,
スクーリングの受講,
「通学定期券」購入等の際にも必要となります。
② 健康保険証の携帯
スクーリング受講中は,万一の病気や事故に備えて,
「健康保険証」
(又は「保険証」に代わる「資
格証明書」
)を必ず携帯してください。
③ 掲示板の閲覧
スクーリング期間中は,実施校舎の掲示板に重要な事項について掲示します。授業,卒業論文指導
の日程,各種行事等についての変更,注意事項等を伝達する場合は,スクーリング実施校舎に掲示し
ます。来校の際は必ず確認してください。
④ 貴重品等の管理及び紛失に関する注意
衣類,カバン,学生証,教材及び貴重品等各自の所持品を身辺から手放さないよう注意してくださ
い。大学の施設内であっても,校舎内には学外者の往来も多数あり,係員の監視が十分に行き届かな
い場合があります。盗難や紛失には十分注意してください。
なお,盗難や紛失があった場合には,速やかに学生課まで申し出てください。
⑤ 紛失及び落し物の拾得
校舎内で所持品を紛失したり,他人の落し物を拾得した場合は,速やかに学生課まで届け出てくだ
さい。届けられた物品は学生課で保管します。
⑥ 自転車・オートバイ等の車両による通学の禁止
スクーリング実施校舎周辺は,駐車・駐輪できる場所がありません。また,無断で駐車・駐輪する
と違反になるばかりでなく,近隣の方の迷惑になるので,公共の交通機関を利用してください。なお,
自転車による通学も禁止です。
−120−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
(5)
体調が悪い場合は,保健室(開室時間や場所は掲示板で確認)へ申し出ること。
第2期
2 初めて夏期スクーリングを受講する学生へ ∼学友会支部への参加∼
第1期
(4)
授業中及び試験中は携帯電話等の電源を必ず切ること。なお,試験中は時計としても使用不可。
容︵シラバス︶
(3)
所定場所以外での喫煙(教室内喫煙,歩行喫煙及び吸い殻の投げ捨て等)は禁止。
講座の選定と講座内
(2)
所定以外の場所には立ち入らないこと。
開講日程・
(1)
授業中の教室の出入り及び授業中の廊下の往来は静粛にすること。
会場と開講講座
⑦ その他の注意事項
スクーリングを初めて受講する学生は,居住地の都道府県の支部長等役員に連絡して,実際に先輩の意
『部報』7月号に各都道府県支部役員一覧を掲載していますので,利用してください。学習方法の他にも,
第3期
見などを聞くことを勧めます。
宿泊施設・交通・経費など,スクーリングに関していろいろな疑問等があると思いますが,先輩方のアド
第4期
バイスを受けておくとよいでしょう。
3 諸届と課外活動(学友会・研究会・同好会等)
第5期
① スクーリング期間中の滞在先届
スクーリングを受講するためにホテル等の宿泊施設や知人宅等に滞在する場合は,本誌「各種用紙」
してください。
※ 不測の事故発生時の対応に必要なため,必ず提出してください。
講座の
申込方法
の「滞在先届」又は学生課窓口に設置してある「滞在先届」を記入し,受講初日までに学生課に提出
※ 郵送では受け付けしません。
② 懇親会等の届出
程の3日前までに「懇親会等届」
(学生課で配布)を,終了後には「参加者名簿」(学生課で配布)を,
それぞれ学生課に提出する必要があります。
学内で課外活動に関する掲示物を掲示する場合は,次の事項を厳守すること。
(1)
用紙は最大A3判まで。
(3)
通信教育部校舎の所定の掲示板を使用すること。法学部・経済学部校舎への掲示は不可(特別
許可を得た場合を除く)
。
別許可を得た場合を除く)
。
学生生活
スクーリング期間中はほとんど全ての講堂を使用しているため,課外活動等には使用できません(特
受講期間中の
④ 講堂の使用
受講及び試験
(2)
事前に学生課で検印を受けること。
受講準備
③ 掲示物
受講料の納入
スクーリング期間中に各都道府県の学友会支部主催で行事を計画している場合は,責任者が行事日
申込講座の
許可と不許可
※ 通学定期券購入手続の際にも必要です。
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−121−
4 スクーリング開講期間中の学生相談室
スクーリング期間中,学生相談室では,学習上及び日常生活上の悩みごとについて,通信教育部の専任
教員及びカウンセラーが応じます。相談内容については,秘密を厳守します。
主な相談内容:学習,課外活動,進路(就職,将来の方針)
,適応(性格,対人関係,恋愛,家庭)
,生
活(経済,住居)
,その他
学生相談室の開室日程及び場所等については,通信教育部 1 号館に掲示します。
5 「千代田区生活環境条例」について
千代田区では,歩きタバコや吸いガラ・空き缶などのポイ捨てを禁止する 「生活環境条例」 が施行され
ています。
JR 水道橋駅及び通信教育部校舎周辺は,「路上禁煙地区」及び「環境美化地区」に指定されています。
スクーリング受講生は,条例を遵守してください。
6 緊急時の避難行動の指針について
学事日程に従いスクーリングを開講してますが,授業中に起きる不測の事態に備え,身の安全が確保で
きるよう,以下のとおり対応についての行動方針を示しますので,熟読の上,ご理解ご協力をお願いします。
① 学生の服装について
突発的な災害に備え,学生は普段から身を守る服装に心掛ける。
※例えば,帽子,長袖,安全な靴,タオルやマスク,学生証(身分証明書)の携行など。また,日頃
から自分で準備しておくと良い物(懐中電灯,自宅までの帰宅経路の地図,携帯ラジオ等)を携行
していることが望ましい。
② 避難について
(1)地震発生時
ア 地震が発生し,教室内で強い揺れを感じた場合は,机の下に隠れ,身を守る姿勢を取る。
イ 教室外の場合は,その場で,頭を保護し,揺れに備えて身構える。釣り下がっている照明・機
器等の下からは退避する。
(2)避難時
ア 強い揺れが収まった場合,担当教員の指示に従い非常口などからあわてず整然とすみやかに避
難場所に避難する。
イ 救護を必要とする者がいる場合,状況により救護活動を行う。
ウ 緊急一斉放送が入った場合にはその指示に従う。
※緊急放送例:
「揺れが収まりました ! 身の回りの安全を確認し落ち着いて避難してください。」
ーあわてて出口,階段に殺到しないように心掛けること。一
(3)避難場所
ア 避難場所では,担当教員又は職員が学生の安否の確認を行うので,確認しやすい安全な場所で
待機をしていること。
イ 避難場所は安全な場所を前提に「通信 1 号館学生ホール」や「西神田公園」とし,必要に応
じて千代田区指定の避難所ヘ移動する。
−122−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
(4)あわてて帰宅をしない
強い地震の後には大きな余震が予測されるため,周囲の状況(何が起きたのか)
,被害情報,余
震情報,交通機関に運行状況等により判断し,帰宅が困難な場合は避難場所の通信 1 号館学生ホー
ルで待機する。状況によっては一晩待つこともあり得る。また,必要に応じて千代田区指定の帰宅
困難者支援場所に移動する。
−123−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
MEMO
−124−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
開講日程・
容︵シラバス︶
講座の選定と講座内
各種用紙
会場と開講講座
Ⅸ
・教材購入用紙(丸沼書店用)
第1期
・教材購入願(通信教育教材購入用)
第2期
・追加科目履修届
・通学定期乗車券発行控
第3期
・学割証交付願
第4期
・託児室利用登録書
・滞在先届
第5期
・休暇依頼状(勧奨状)申込書
講座の
申込方法
・<受講申込辞退願>平成 26 年度夏期スクーリング
申込講座の
許可と不許可
受講料の納入
受講準備
受講及び試験
学生生活
受講期間中の
各種用紙
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−125−
「為替」送付時の注意事項
「証明書交付願」
「追加科目履修届」
「教材購入願」等の各種手続において,手数料等を郵送にて「定
額小為替証書」又は「普通為替証書」で納入する場合には,以下のことに注意してください。
なお,
「定額小為替証書」又は「普通為替証書」をゆうちょ銀行又は郵便局窓口で購入する際は,
手数料がかかります(詳細は郵便局窓口でご確認ください)。
注意事項①
「証書」と「払渡票」は切り離さないでください。
見本 表
定額小為替証書
定額小為替払渡票
01234-567890
01234-567890
300 円
指定受取人
注意事項②
これらの欄には
何も記入しない
でください。
おなまえ
300 円
※この証書をお受取人に送られる際は,必ず送金先のお受取人のおなまえをご記入ください。
上記の金額をこの証書の発行の日から 6 か月以内にゆうちょ銀行の本支店等でお受け取りください。
払
渡日附印
上記の金額を受け取りました。
発
行日附印
この証書は機械で処理しま
すので,折り曲げたり,汚し
たりしないでください。
おところ
発行日付印
㊞
おなまえ
裏面の注意書をごらんください。
「普通為替証書」
も 同 様 に, 何 も
記入しないでく
ださい。
注意事項③
為替の有効期間は発行日から 6 か月以内ですが,金融機関への手続き等
があるため,有効期間が 2 週間以上残っているものを送付してください。
ご 注 意
見本 裏
委
任
欄
注意事項④
この欄には何も
記入しないでく
ださい。
1 この証書をお受取人に送られる際は,表面の指定受取人欄にお受取人のおなまえをご記入下さい。なお,お受取人の
指定がない証書については,証書の持参人に為替金をお支払いすることとし,これにより生じた損害については,当行及
び郵便局株式会社(郵便局株式会社が委託した者を含みます。
)は責任を負いません。
2 この証書は,他の銀行その他当行の定める金融機関以外の者に譲り渡すことができません。
3 当行または当行と同一の手形交換所に参加している他の銀行その他金融機関にお受取人のご名義の口座をお持ち等の場
合,同口座の預金へのご入金等をすることができます。なお,証書の発行の日から一定期間経過後は,このお取扱いがで
きなくなる場合がありますのでご注意ください。
4 為替金をお受け取りになるときは,表面の所定の欄におところ・おなまえを記入し,押印またはご署名をしてください
5 為替金のお受け取りを代理の方に委任されるときは,委任欄に代理の方のおなまえと委任者(お受取人)のおところ・
おなまえを記入し,印章を押してください。
6 代理の方が為替金をお受け取りになるときは,表面の所定の欄に「○○○○代理人」のように肩書をつけて,代理の方
のおところ・おなまえを記入し,印章を押してください。
7 ゆうちょ銀行または郵便局では,為替金をお支払いする際,お受取人ご本人であることを確認させていただくため,運
転免許証または健康保険証等の書類のご提示をお願いすることがあります。なお,代理の方が為替金をお受け取りになる
場合は,代理の方の書類のご提示をお願いすることや,お受取人と代理の方両方の書類のご提示をお願いすることがあり
ます。
8 発行の日から 6 か月以内に為替金をお受け取りにならなかったときは,お申出により証書を再交付いたします。なお,
発行の日から 5 年間そのままにしておきますと,証書の再交付を請求する権利及び為替金を受け取る権利がなくなります。
( 代 理 人 )お な ま え
上記の者を代理人としてこの証書の金額を受け取ることを委任します。
( 委 任 者 )お と こ ろ 〒
㊞
お な ま え
注意事項⑤
右「受領書」は送付せず,各自で保管して
ください。郵便事故等で「為替」が行方不
明になった場合,この「受領書」が必要に
なりますので,各種手続が完了するまで大
切に保管してください。
定額小為替金受領証書
01234-567890
見本 表
300 円
料 金 100 円
発
行日附印
発行日付印
(お客さま控)
−126−
(お客さま控)
2014 年度 夏期スクーリングの手引
丸 沼
教 材 購 入 用 紙(丸沼書店用)
市販教材(市販本)購入用
※ 丸沼 印の教材を郵送にて購入の際は,この用紙で申し込んでください。
詳細は,
「使用教材の購入」のページを参照してください。
(送付先)丸沼書店
平成 26 年度 夏期スクーリング
申 込 日
平成 26 年 月 日
科 目 名
書 名
教材費(税込)
円
小 計
合 計
送 料
円
円
購入方法
(いずれかに○)
①代金引換 ②定額小為替・郵便為替 ③現金書留
※下記の住所,氏名の欄は返信用に使用しますのではっきり書いてください。
〒 −
送
り
先
住
所
氏
名
電話番号
( )
※この用紙で「通信教育教材」は購入できません。
※足りない場合は複写の上,使用してください
購入方法は裏面を参照してください。
−127−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
【購入方法】
(1)∼(3)の方法で通信販売も可能です。
(1)
代金引換払(手数料 250 円が別途かかります)
本紙「教材購入用紙(丸沼書店用)」に必要事項を記入の上,下記宛に郵送又は
FAX をしてください。
(2)
郵便為替(前納)
本紙「教材購入用紙(丸沼書店用)」と税込価格+送料の合計金額分の定額小為替
又は郵便為替を同封して下記へ郵送してください。
(3)
現金書留(前納)
本紙「教材購入用紙(丸沼書店用)」と税込価格+送料の合計金額を同封して下記
へ郵送してください。
不明な場合は,丸沼書店に直接問い合わせてください。
※送料について
送料は書籍の総重量で変わります。それぞれの書籍の組み合わせにより送料が異なり
ますので,郵便為替・現金書留の場合,ご注文各書籍の送料の合計をお送りください。余っ
た送料については,ご返金いたします。また,代金引換払の場合,書籍代+送料(実費)
+手数料(250 円)を受取時にお支払いください。
(書 店 名)(株)丸沼書店
(所 在 地) 〒 101 − 0061
東京都千代田区三崎町 2 − 8 − 12
( 電 話 )(03)3261 − 4540
(F A X)(03)3261 − 0118
( 営 業 時 間 ) 9:00 ∼ 20:00(日曜日は休み)
−128−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
通 材
平成 年 月 日
日本大学通信教育部 御中
(提出先:会計課)
氏
名
学 生 番 号
連絡先電話番号(携帯電話可)
教材コード
1
0 0 0
2
0 0 0
3
0 0 0
4
0 0 0
5
0 0 0
6
0 0 0
フリガナ
− −
科 目 名
金 額
スクーリング種別
講 座 名
合計科目 合計金額
科目 円
※ボールペンで記入してください。
会計課領収印
※「教材コード・科目名・金額」は『部報』及び『スクーリング手引』
で確認し,必ず記入してください。
「教材コード(6 桁)
」と「科目コード(4 桁)
」は異なりますので,
注意してください。
※「スクーリング種別・講座名」にはスクーリング・メディア授
業において『通信教育教材』を使用する場合にのみ記入してく
ださい。
※『スクーリングの手引』における各講座の教科書(参考書)欄
で指定されているもの,例えば,
「 通材 『政治学 0023』」通信
教育教材(教材コード 000279)」と記載されている教材を購入
する場合は「政治学」を科目名として記入してください(受講
科目ではなく指定された教材の科目名を記入)。
−129−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
︵太線枠内にボールペンで記入してください︶
教材購入願
「通信教育教材」の購入について
『通信教育教材』を購入する場合,「教材購入願」を使用し,以下の手続きにしたがって
教材を入手してください。また「教材購入願」で購入できる教材は,『通信教育教材』の
みです。スクーリング等で教科書・参考書に指定された市販教材(市販本)は丸沼書店又
はお近くの書店で購入してください。
1 購入手続
① 窓口手続
「教材購入願」に必要事項を記入し,現金を添えて会計課窓口ヘ提出してくださ
い(なるべく釣り銭のないようにしてください)。
② 郵送手続
現金書留又は為替が利用できます。
(1)
現金書留での購入
「教材購入願」と合計金額分の「現金」を現金書留封筒にて会計課あてに送付し
てください。その際,必ず釣り銭のないようにしてください。
注意:普通郵便の中に現金を封入することは,郵便法によって禁止されています。
また,郵便事故による補償もありませんので,必ず現金書留を利用してくだ
さい。
(2)
為替での購入
「教材購入願」と合計金額分の「定額小為替証書」又は「普通為替証書」を会計
課あてに送付してください。
注意:郵便事故防止のため,なるべく簡易書留や特定記録郵便を利用してください。
為替には何も記入せず送付してください。
2 教材購入対象者
① 面接授業(スクーリング)
,メディア授業で「通信教育教材」を使用する場合
② 教材を紛失した場合
③ 学習する際に,参考として使用する場合
④ 教材が改訂された場合
3 注意事項
① 手続後の変更・取り消しはできません。また,返金もしませんので注意してください。
② 教材は大学に登録されている住所へ発送し,窓口ではお渡ししません。
教材が手元に届くまでに約 1 週間要しますので,特にスクーリング,メディア授業
で使用する場合は「受講許可通知書」を確認した後,速やかに購入手続きをしてく
ださい。
③ 「教材購入願」で入手した教材でリポート提出はできません。リポート+科目修得
試験方式,スクーリング併用試験方式,メディア授業併用試験方式で単位修得する
場合は,履修登録(履修届・追加科目履修届)で教材を入手してください。
−130−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
平成 年 月 日
日本大学通信教育部 御中
(提出先:会計課)
氏
名
学 生 番 号
フリガナ
連絡先電話番号(携帯電話可)
(平成 年度)
− −
※「裏面」の注意事項を熟読の上,記入してください。
科目コード
科 目 名
単位
合計科目
1
2
科目
3
合計単位数
4
単位
5
単位× 1,500 円
合計金額 円
※科目コードは『教材要綱』で確認し,必ず記入してください。
会計課領収印
※「追加科目履修届」は大学が受理した日の学年で登録されます。
上級学年の科目を履修する場合は注意してください。
【裏面〈注意〉④※印 参照】
※新入生の登録は前期生は 4 月 1 日から,後期生は 10 月 1 日から
になります。
−131−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
︵太線枠内にボールペンで記入してください︶
追加科目履修届
「追加科目履修届」提出上の注意
「1 学年指定配本」以外の科目や「履修届」で履修登録していない科目を,科目修得試験
またはスクーリング・メディア授業併用試験方式で受験する場合は,この「追加科目履修届」
用紙を提出してください。
○ 追加履修費
l 単位につき 1,500 円(例:4 単位科目は 4 単位× 1,500 円 =6,000 円)。
○ 手続方法
手続は随時受け付けています。必要に応じてそれぞれの履修登録締切日までに手続を行っ
てください。
① 窓口による手続(直接持参による納入)
追加科目履修届用紙と追加履修費(現金)を持参の上,通信教育部の会計課窓口に提出
し,手続を行ってください。
② 郵送による手続(為替による納入)
郵便局で追加履修費(現金)を「定額小為替」又は「普通為替」に換え(手数料が必要),
追加科目履修届用紙と一緒に簡易書留で会計課あてに送付してください。
③ 郵送による手続(現金書留による納入)
追加科目履修届用紙と追加履修費(現金)を一緒に現金書留封筒で,会計課あてに送付
してください。
※教材の受け渡しは郵送に限ります。窓口での受け渡しは一切行いません。
なお,教材が手元に届くのは,
「追加科目履修届」受理後,約 1 週間を要します。
〈注意〉
① 対象者・科目
・
「1 学年指定配本」以外の科目
・
「履修届」による配本以外の科目
・スクーリングでなければ履修できない科目や,教材を刊行していない科目は履修登録の
対象になりません(例:総合科目・演習科目など,
『学習要覧』に「※」印を記載の科目,
及び教育実習・教育実践指導)
。
・D カリキュラム在籍者は,配当学科・学年にも注意してください。
・正科生のみ(科目履修生は使用できません)。
② 履修登録の有効期間
履修登録した科目(指定配本科目,履修届・追加科目履修届により配本を受けた科目)は,
在籍期間中有効です。
③ 当該科目の所定単位で登録
4 単位科目を,スクーリングまたはメディア授業で 2 単位修得している場合でも 4 単位と
して登録してください(所定単位 4 単位の科目を,2 単位のみ登録することはできません)。
④ その他
「追加科目履修届」で登録し,配本された科目の教材は「教材購入願」で購入する必要は
ありません。
・当年度の授業料を納入していない場合は,履修登録できません。
・届出後の変更・取り消しはできません。また,返金も行いませんので,慎重に科目を選
択してください。
・記入に際しては,ボールペンを使用してください。
※追加科目履修届は大学が受理した日の学年で登録されます。現在の学年より,上級学年
の配当科目を追加履修する場合は,
学年進級時(前期生は 4 月 1 日,
後期生は 10 月 1 日)
から登録が可能となります。
また,新入生の場合も同様で,前期新入生は 4 月 1 日から,後期新入生は 10 月 1 日か
らの受付となります。受付開始日前に到着した場合は,受理することができず,返送い
たしますのでご注意ください。
日本大学通信教育部教務課
−132−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
通学定期乗車券発行控
平成 年 月 日
学 年
学
学生番号
科
大 学 院
フリガナ
性 別
氏
男・女
名
年 齢
才
現 住 所
電
話
( )
駅∼ 駅 経由
通学区間
駅∼ 駅 経由
※記入後,学生課に提出すること。
※現住所・通学区間等に変更が生じた場合は学生課に届けること。
※現住所・通学区間等に偽りがあった場合には,学則により懲戒を行う。
注意事項
※ 通学定期券購入の手続きについては郵送では一切受け付けません。
※ 通学区間の「経由」欄には「乗り換えを行う駅名」を記入してください。
例
正しい記入
新橋 駅 ∼
水道橋 駅
秋葉原
経由
誤った記入
新橋 駅 ∼
水道橋 駅
総武線
経由
−133−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
日本大学通信教育部長 殿
学割証交付願
下記の事由のため,学割証の交付をお願いします。
記
平成 年 月 日 申請
学部
学科(専攻)
学生番号
氏 名
年齢
歳
現住所 〒 ̶
TEL ( )
申請事由(該当箇所に○を記入してください)
東京・地方スクーリング(春期)
開講地
( )
夏期スクーリング(第 期)
東京・地方スクーリング(秋期)
開講地
( )
昼間・夜間スクーリング
( 曜日 時限)
卒業論文面接指導( 月 日)
総合面接試問
科目修得試験(第 回)
その他( )
乗車区間
自
線 駅
至
線 駅
乗 車 日
行
年 月 日
帰
年 月 日
必要枚数
枚(1 枚で往復乗車券購入可能。複数枚の場合は理由を明記すること)
※理由
利用交通機関
鉄道・バス・その他( )
受取方法
窓 口 ・ 郵 送
【注意事項】
① 科目履修生には,鉄道会社等の規定により発行できません。
② 大学主催行事以外(旅行等個人的事由)には使用できません。
③ 乗車区間が 100km を超える場合に限り発行します。
④ 郵送の場合は,返信用封筒(あて名明記,82 円切手貼付)を同封してください。
⑤ 1枚で往復乗車券が購入できます。ただし,学割証の有効期間内に限ります。
⑥ この交付願では通学定期券の購入はできません。
−135−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
平成 26 年度 託児室利用登録書
平成 年 月 日 申請
学 部・ 学 科( 専 攻 )
学
生
番
氏
学科
(専攻)
学部
号
名
〒 −
住
電
受
所
話
番
自宅
( )
号
講
予
定
(○で囲む)
氏
名
第1期
8/2∼4
・
第2期
8/6∼8
携帯
( )
・
第5期
第3期
第4期
・
・
8/13∼15
8/16∼18
8/9∼11
(フリガナ: )
生 年 月 日
(男・女)
平成 年 月 日 ( 才)
託
児
す
る
健 康 状 態
子
(具体的に)
供
※アレルギー等に関しても
記入を願います。
既
往
症
託児予定日(○で囲む)
8/2 ㈯ ・ 3 ㈰ ・ 4 ㈪ ・ 6 ㈬ ・ 7 ㈭ ・ 8 ㈮ ・ 9 ㈯ ・ 10 ㈰ ・ 11 ㈪
8/13 ㈬ ・ 14 ㈭ ・ 15 ㈮ ・ 16 ㈯ ・ 17 ㈰ ・ 18 ㈪
・複数名託児希望の場合はこの用紙をコピーして使用してください。
−137−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
滞在先届 平成 26 年度 夏期スクーリング
学 部
学科(専攻)
学 生 番 号
氏 名
スクーリング期間中滞在先住所(宿泊施設名,知人宅名等もご記入ください。)
〒 −
方
電 話 ( )
最 寄 駅[ 駅]
受講期間 第 1 期 ・ 第 2 期 ・ 第 3 期 ・ 第 4 期 ・ 第 5 期 (○で囲む)
通学区間
学生課受付印
⇐⇒ 水道橋・神保町・後楽園
現 住 所
〒 −
℡ ( )
※ 本届によって得られた情報は,受講者が事故に遭遇した際など,
緊急時において大学が各種対応をするために利用します。
キ リ ト リ
注意事項
※記入後にコピーしたものを添えて(計 2 部必要)受講初日
までに学生課窓口に提出してください。
※郵送では受け付けません。
−139−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
日本大学通信教育部長 殿
休暇依頼状(勧奨状)申込書
スクーリング受講のため,休暇依頼状(勧奨状)の発行をお願いいたします。
平成 年 月 日 申請
学
部
学科(専攻)
学生番号
氏
申
込
学
年
名
者
日中連絡先
電話番号
勤
務
先
正式名称
所属部署
種
別
開
催
地
受 講 す る
スクーリング
受講期間
勤
務
先
正式名称
提
出
先
役
職
名
役
職
者
氏
名
【注意事項】
*スクーリング受講許可後に発行します。
*勤務先に対してのみ発行します。
*休暇依頼状に記載する受講期間は,スクーリング開講期間となります。
*送付先を明記した返信用封筒(定形・82 円切手貼付)を必ず同封してください。
*複数のスクーリングで発行を希望する場合には,この用紙をコピーして使用してください。
−141−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
併せて提出するもの
全 講 座 辞 退→受講許可通知書
一部講座辞退→受講許可通知書
返信用封筒(長形 3 号,362 円切手貼付)
平成 26 年 月 日
日本大学通信教育部 御中
平成 26 年度夏期スクーリング受講申込辞退願
1
学
生
番
2
氏 名( フ リ ガ ナ ) 3
連 絡 先 電 話 番 号 − − 4
辞 退 内 容
(□にチェック)
期
号 □ 全講座辞退(許可通知書記載講座すべてを辞退)
□ 一部講座辞退 許可通知書記載講座の一部を辞退する場合,
辞退講座のみを以下へ記入
( )
講座コード
講 座 名
1
2
3
4
5
5
辞
退
理
由 (詳述)
※ 提出期限【教務課必着】7 / 18(金)
※ (A)スクーリング受講許可通知書兼領収書及び
(B)スクーリング受講料等振込依頼書と一緒に送
付のこと。
※ 一部講座辞退の場合,362 円分の郵便切手(大学
からの再送付時の速達郵便料)を貼付した,長形 3
号(A4 判三つ折の用紙が入る大きさ)の返信用封
筒(自己の郵便番号・住所・氏名を明記)を同封
のこと
※ 辞退手続きは 1 回しかできません。
−143−
教務課受付印
会計課受付印
2014 年度 夏期スクーリングの手引
第1期
す。
容︵シラバス︶
では,皆さんが大学近隣の施設にできる限り低料金で宿泊できるよう,下記のとおり宿泊施設を紹介しま
講座の選定と講座内
夏期スクーリングを受講する際に,宿泊施設の確保あるいは滞在にかかる経費は大切な問題です。大学
開講日程・
1 夏期スクーリング宿泊施設の利用案内
会場と開講講座
付 録
なお,掲載の宿泊施設に予約する際には,必ず「日本大学通信教育部夏期スクーリング受講生」である
ことを申し出てください。申し出がない場合には,通常料金となります。
第2期
① 学生会館(朝夕 2 食付)
株式会社 共立メンテナンス一日本大学通信教育部生のみに限定宿泊−
申込電話番号 0120−88−1030
第3期
〒 101−8621 東京都千代田区外神田2−18−8 日本大学学生会館事務局
受付時間 午前9時∼午後6時 日大スクーリング担当
H.P. 申込アドレス http://gakuseikaikan.com/dp/schooling
第4期
(1)
申込方法
申込みに関しては,
HP もしくは電話で受け付けます。全日程 6 月 9 日(月)午前 9 時から行います。
(ア)エントリー HP もしくは電話で期間(利用日と利用日数)・名前・連絡先(電話・携帯等)を
第5期
(2)
申込みの流れ
登録します。
書類の送付先を聞かれます。
(ウ)書 類 発 送 入館書類(振込用紙・許可証・利用案内・地図等)が送られます。
講座の
申込方法
(イ)抽 選 申込日又は翌日に電話で抽せんの結果を連絡します。宿泊できる場合には,その際,
(エ)振 込 み 送付される案内書にしたがって,所定の金額を振り込みます(入金後のキャンセ
※ エントリー時には,後で日程の変更がないよう注意してください。
※ 満室になり次第締め切りです。
※ 入館は午後4時から午後7時の間に,退館は午前 10 時までです。時間外の入館や,退館時間
受講料の納入
※ 会館と部屋については,業者が決定します(会場に通学できる範囲で案内します)。
申込講座の
(オ)入 館 指定会館にて利用証明証と引き換えに居室の鍵が渡されます。
許可と不許可
ルはできません)
。
の延長は原則できません。
暇中のため,各種対応はできません。
受講準備
※ 日曜日・祝祭日・お盆期間[8 / 10(日)∼ 8 / 15(金)予定]は,各会館の管理人が休
●居室の設備 ベッド/机/イス/エアコン/電話/書棚/洋服タンス/電気スタンド/カーテン
●共用の設備 食堂/バスルーム/洗面所/トイレ/ランドリールーム/防火・消火・放送設備など
●共用の備品 冷蔵庫/アイロン/掃除機など
受講及び試験
/テレビ/アンテナ/布団
お盆期間[8 / 10(日)∼ 8 / 15(金)予定]は食事が提供されませんが,金額は変わりません。
学生生活
費用には,
月曜∼土曜日の食事代(朝夕 2 食)
がサービスとして付いています。ただし,日曜日・祝祭日・
受講期間中の
(3)
費 用 1 泊 4,800 円(税別)
※ 居室の利用費,食事代(月曜∼土曜)
,電気代,布団リース費が含まれています。
2014 年度 夏期スクーリングの手引
付
録
−145−
各種用紙
※ その他の金額は,電話使用料が退出時に精算となります。
② 寮(ドミトリー)
問合せ・申込先 トラストシステムサービス株式会社
℡(03)3945−6548(月∼金)
【トラスティ田無】男子専用単身寮
〒 188−0004 東京都西東京市西原町 5−2−5
℡(042)468−8008
【交通案内】西武新宿線「田無」駅下車徒歩 17 分,西武池袋線「ひばりケ丘」駅からバス 6 分徒歩 1 分
【料 金】シングルタイプ 3,240 円(税込 朝夕 2 食付)
【室 数】5 室
【設 備】共用:大浴場・食堂・コインランドリー・自販機・トイレ
居室:エアコン・電話・机・家具付・インターネット専用回線
※ 大浴場は,平日 22 時間,日曜・祝日は 24 時間入浴可。
※ 日曜・祝日及び 8 月 11 日(月)∼ 15 日(金)は,食堂を営業しません。
クレジットカード:不可
【コンフィアンス南葛西−Ⅰ】男女単身寮
〒 134 − 0085 東京都江戸区南葛西 5−7−6
℡(03)3804−7211
【交通案内】東京メトロ東西線「葛西」駅下車徒歩 18 分,JR 京葉線「葛西臨海公園」駅下車徒歩 14 分
【料 金】シングルタイプ 4,320 円(税込 朝夕 2 食付)
【室 数】5 室
【設 備】共用:大食堂,自販機,コインランドリー
居室:バス・トイレ・エアコン・電話・冷蔵庫・机
※ 日曜・祝日及び 8 月 11 日(月)∼ 15 日(金)は,食堂を営業しません。
クレジットカード:不可
③ そ の 他
臼井ホーム(ホームステイ)
〒 156−0044 東京都世田谷区赤堤 5−11−20
℡・FAX(03)3328−2405
【交通案内】京王線「下高井戸」駅下車徒歩 7 分
日本大学文理学部へ徒歩 3 分
【料 金】シングルタイプ(3 室)
3,950 円(全日程朝夕 2 食付)
,
【設 備】
(1 階に)風呂・
(2 階に)トイレ・冷房・テレビ・冷蔵庫・電子レンジ・ドライヤー・机
洋服ダンス・洗面所・ベッド・インターネット接続 OK
※ 一般の住居(臼井氏宅)を,ご好意により安く提供して頂いていますので,常識の範囲を超えた夜中の出入りや,
連絡なしでの食事キャンセル等は固く慎んでいただきます。
−146−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
東京セントラルユースホステル
スクーリング特別プログラム
り
通
田
稲
早
セントラルプラザ 18 階
り
通
保
久
大
18F
〒162−0823 東京都新宿区神楽河岸 1−1
B1
B2b
飯田橋
【交通案内】
← JR
西口
西口下車 徒歩1分
A1
A3
目
白
通
り
JR 中央線各駅 飯田橋駅
新宿駅
5号線
首都高
B5
JR お
A2
茶の水
駅→
東京メトロ,都営地下鉄 飯田橋駅
B2b 出口から直結
【利用料金】
4人室× 25 室
8人室×2室
10 人室×2室
全室男女別相部屋(二段ベッド)
,バス ・ トイレ・洗面共同 ベッドメイクはセルフサービス
会員料金 3,450 円
コインランドリー,ロビーに Wi-Fi 有
※「スクーリング特別プログラム」はユースホステルの会員対象です。会員でない方はご入会が必要と
なります(当日入会可 料金 2,500 円で1年間,世界中のユースホステルで利用可)
。
※スクーリングの宿泊料金は当日お支払いください。
※朝食は 600 円で,和洋のバイキングとなります。ただし,提供のない日もあります。
【申し込み方法】
電子メールのみ
[email protected]
表題に 「日本大学スクーリング」 と記載してください。
宿泊申込必要事項
1.大学名
2.氏名(フリガナ)
3.郵便番号
4.住所
5.電話番号・携帯番号
6.宿泊開始日及び日数(チェックイン〇月○日∼チェックアウト△月△日 ×泊×日)
【備 考】
寝室は4人∼ 10 人の男女別相部屋となります。可能な限り同じスクーリングの方と同室にいたします。
また学習室として,会議室,食堂を可能な範囲で開放いたします。
施設の概要などについては,ホームページをご参照ください。
http://www.jyh.gr.jp/tcyh/
【問合せ】
東京セントラルユースホステル
〒162−0823 東京都新宿区神楽河岸 1−1 セントラルプラザ 18 階
電話 03−3235−1107 FAX 03−3267−4000
−147−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
④ ホテル・旅館等 (※ 地図の銀行は,旧名称となっている場合があります)
[新宿・渋谷地区]通信教育部までの通学時間 20 ∼ 30 分以内
東京ビジネスホテル
〒160−0022 東京都新宿区新宿 6−3−2
東京ビジネスホテル
℡(03)3356−4605 FAX(03)3356−4606
Tokyo Business Hotel
東京医大
54 室
シングル B
98 室
2室
フォース
20 室
丸井
八千代
銀行
玄海
東京 厚生年金
電力
会館
靖国通り
伊勢丹 (都営新宿線)
●出口
新宿三丁目駅
まるえい
伊勢丹
消防署
新宿通り
出口●
(新宿門方面出口)
丸井
小田急
トリプル
花園神社
出口●
2室
5,950 円
6,950 円
4,800 円 バス・
5,800 円 トイレ共同
9,800 円
12,800 円
12,800 円
15,800 円
15,800 円
18,800 円
東口
ツイン
平日・日・祝
土・祝前
平日・日・祝
土・祝前
平日・日・祝
土・祝前
平日・日・祝
土・祝前
平日・日・祝
土・祝前
特記事項
明治
通り
シングル A
料金(税・サ込)
JR新宿駅
室数
西
武
タイプ
新宿御苑前駅
(丸ノ内線)
街道
州
南口 甲
新宿御苑
交 通 案 内 都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅,東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅下車徒歩 7 分
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・机・大浴場(男女別)あり。ドライヤー,
ズボンプレッサー・アイロンはフロント貸出し(無料)。コインランドリーが館内にあり。
※ 新宿区立四谷図書館まで徒歩約 10 分
クレジットカード 利用可 VISA UC DN JCB AMEX
朝 食 760 円(バイキング)年中無休営業
夕 食 480 円∼(お茶漬)※その他丼物あり 定休日 日曜・祝日
※電話予約の際スクーリングでのご宿泊とお申し出をお願いします。
サクラホテル幡ヶ谷
〒151−0072 東京都渋谷区幡ヶ谷 1−32−3
京王新線 幡ヶ谷駅(地下)
京王新線 幡ヶ谷駅
℡(03)3469−5211 FAX(03)3468−4307
http://www.sakura-hotel.co.jp/jp/hatagaya
至 新宿→
新宿→
甲州街道(国道20号)
三井住友銀行
八千代銀行
タイプ
室数
料金(税・サ込)
シングル
67 室
7,150 円
ツイン
6室
11,900 円
トリプル
2室
15,150 円
南口
ドトール
サクラホテル幡ヶ谷
郵便局
ファミリーマート
商店街のアーチ
交 通 案 内 京王新線「幡ヶ谷」駅下車徒歩 2 分,小田急線「代々木上原」駅下車徒歩 15 分
水道橋まで 20 分(京王新線「幡ヶ谷」駅−「神保町」駅一都営三田線「水道橋」駅)
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・ドライヤー・机・コインランドリーあり。ズボ
ンプレッサー,
ティーサーバー,
電気スタンドは貸出し。全室インターネット利用可(LAN
ケーブル)
。
クレジットカード 利用可 VISA MC JCB AMEX
朝 食 365 円 1F サクラカフェ(AM5:00 ∼ AM11:00)
−148−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ホテルたてしな
℡(03)3350−5271 FAX(03)3350−5275
http://tateshina.co.jp
タイプ
歌舞伎町
地下鉄新宿三丁目
C-7出口・徒歩2分
料金(税・サ込)
21 室
小田急
7,020 円
15 室
日本料理
玄海
三越
口
中央
6,696 円
丸井
地下鉄丸ノ内線
新宿御苑前
(新宿寄出る)
新宿5丁目東
交差点
地下鉄丸の内線
新宿三丁目
案内所
新宿御苑
至渋谷
タクシー道順
和室
八千代
銀行
道
街
州
甲
京王
11,880 ∼ 14,040 円
厚生
年金会館
KEY
伊勢丹
口
29 室
西口
ツイン
雪印
乳業
交番
地下鉄
丸の内線
駅
東
新宿
JR
シングル B
エレガンス
新宿ビル
パークシティ
伊勢丹
丸井インテリア館
PePe
野村證券
靖国通り
室数
シングル A
至池袋
宿駅
線新
新宿
西武
〒160−0022 東京都新宿区新宿 5−8−6
12,960 円
(2 名 1 室料金)
2室
(夏期スクーリング特別料金)
交 通 案 内 都営地下鉄新宿線「新宿三丁目」駅下車徒歩 3 分,東京メトロ丸の内線「新宿三丁目」駅
下車徒歩 6 分,JR「新宿」駅下車徒歩 13 分
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・机あり。全室でインター
ネット利用可。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN JCB AMEX
朝 食 870 円(税込)
[神田・御茶ノ水・水道橋周辺地区]通信教育部までの通学時間 5 ∼ 30 分以内
ドーミーイン水道橋
東京大学
〒113−0033 東京都文京区本郷 1−25−27
春日駅
文京区区役所
℡(03)3815−4790 FAX(03)3815−4791
講道館
都営地下鉄大江戸線
後楽園
駅ビル
メトロエム
歩道橋
丁
目
りそな銀行
金券ショップ
S
A6出口
東洋学園
大学(建設中)
東洋学園大学
大壁画
8,200 ∼ 10,300 円
交番
後楽園遊園地
you&me
coffee
壱岐坂交番前
スタジオ
ツイン
エキストラベッドあり
43 室
7,200 ∼ 9.300 円
水道橋
シングル
7室
カメラ屋
コーナーシングル
弁当屋
セブンイレブン
東京ドーム
三
営団地下鉄丸の内線
壱岐坂下交差点
郵便局
料金(税・サ込)
郷
P
旭商事不動産
室数
都営三田線水道橋
タイプ
本郷
ハウス
本
マーメイド
カフェ
ドーミーイン
水道橋
観覧車
本郷三丁目
スクールゾーン
http://www.hotespa.net/hotels/suidobashi
都立工芸高校
6室
15,400 ∼ 18,500 円
水道橋交差点
神田川
東口
至 新宿
JR水道橋
S
JR中央線
東京 至
※ご宿泊日により価格が異なりますので,お問い合わせください。
交 通 案 内 JR「水道橋」駅東口下車徒歩 7 分,都営地下鉄三田線「水道橋」駅下車徒歩 3 分
客 室 設 備 客室設備 バス・トイレ・冷暖房・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・机・コインランドリー
あり。ビデオ・ズボンプレッサー・LAN ケーブル無料貸出し。
クレジットカード 利用可 VISA UC DC MC JCB AMEX NICOS OMC UFJ Saison
AEON Diner's Club
朝 食 1,200 円(和洋食のバイキング)
※ 男女別人工炭酸泉大浴場「楽楽の湯」
(サウナ付)あり。
−149−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
↑巣鴨
ホテルサトー東京
〒113−0033 東京都文京区本郷 1−4−4
℡(03)3815−1133 FAX(03)3815−1139
←池袋 後楽園駅
東京→
http://www.hotel-satoh.co.jp
タイプ
室数
料金(税・サ込)
9室
6,000 円
シングルB
44 室
6,500 円
ツイン
15 室
9,800 円
トリプル
6室
14,000 円
和室
6室
地下鉄水道橋駅
シングルA
ドーム
←新宿
ホテル
サトー東京
東京→
水道橋駅
大手町↓
8,700 ∼ 18,000 円
(1 名∼ 4 名)
※ 割引料金にて受付
交 通 案 内 JR・都営地下鉄三田線「水道橋」駅下車徒歩 1 分
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・机あり。ズボンプレッ
サーは貸出し。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
朝 食 500 円(和・洋定食)
水道橋グランドホテル
℡(03)3816−2101 FAX(03)3812−2332
後楽園駅
大江戸線
春日駅
文京
区役所
講道館
La Qua
観覧車
料金(税・サ込)
7,000 円
シングル B
73 室
8,000 円
ツイン
43 室
13,000 円
外堀通り
←至新宿
JR水道橋駅
壱岐
坂下
ジョナサン
東口
67 室
水道橋
グランドホテル
橋駅
三田線水道
シングル A
東 京
ドーム
東京ドームシティ
アトラクションズ
室数
小石川後楽園
タイプ
白山通り
丸ノ内線
http://www.hatago.co.jp
南北線後楽園駅
〒113−0033 東京都文京区本郷 1−33−2
至東京→
※ 予約時スクーリングプランと申し込むと
全タイプ割引料金にて受付
交 通 案 内 JR 中央・総武線「水道橋」駅下車徒歩 5 分
東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅下車徒歩 3 分
客 室 設 備 1F ロビーにインターネット。近くにコンビニあり。バス・洗浄器付トイレ・洗面用具・冷房・
テレビ・ビデオ・電話・マイナスイオンドライヤー・加湿器・机あり。ズボンプレッサー
は貸出し。
クレジットカード 利用可 VISA DN MC JCB AMEX
朝 食 1,080 円(税込)
※ 全客室にて WiFi 利用可能(無料)
,有線 LAN はリクエストによる。パソコンは持参してください。
※ 喫煙ルームは,リクエストになります。
−150−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ヴィラフォンテーヌ神保町
〒101−0051 東京都千代田区神田神保町1−30
℡(03)3233−9990 FAX(03)3233−9998
小石川後楽園
http://www.hvf.jp
JR 水道橋駅
料金(税・サ込)
アイガーデンエア
エコノミー
シングル
26 室
ツイン
9,500 円
(通常 13,000 円∼)
2室
15,000 円∼
ガスト
CoCo壱番屋
線
三田
ヒーリング
ルーム
9,500 円
(通常 12,000 円∼)
34 室
3号館
三崎町
スターバックスコーヒー 本館
1号館
ヴィラ フォンティーヌ
九段下
神田川
JR中央・総武線
日本大学
通信教育部
り
通
白
目
スタンダード
9,500 円
(通常 10,000 円∼)
10 室
外堀通り
東口
通り
白山
室数
西口
通り
橋西
水道
タイプ
N
三田線
水道橋駅
東京ドームシティ
西神田
ヴィラ フォンティーヌ
神保町
トヨタ
レンタリース
デニーズ
ナチュラル
ローソン
九段下駅
日本武道館
ローソン
A2
サンクス
ドトール
5
靖国通り
ドトール
A5 ampm
新宿線
岩波ホール
みずほ銀行
神保町
三省堂書店
神保町駅
東西線
半蔵門線
※連泊プラン:エコノミー,スタンダード,ヒーリングルーム1名1泊あたり 9,000 円
交 通 案 内 JR「水道橋」駅東口下車徒歩 7 分,都営地下鉄新宿線・三田線・東京メトロ半蔵門線「神
保町」駅 A5 番出口下車徒歩 3 分
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・エアコン・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・机・加湿器付
空気清浄機・コインランドリー(5 階)(有料)あり。ズボンプレッサーは貸出し。全室
LAN 回線無料(光ファイバー方式)。
※全室 15㎡のゆとりの空間にダブルベットとゆったりサイズのバスルーム
※ヒーリングルームは低反発マット使用
クレジットカード 利用可 VISA DN MC JCB AMEX
朝 食 朝食付(サンドウィッチ)
(部屋食可)
ヴィラフォンテーヌ九段下
〒101−0065 東京都千代田区西神田2−4−4
小石川後楽園
℡(03)3222−8880 FAX(03)3222−8868
JR 水道橋駅
9,500 円
(通常 13,000 円∼)
60 室
9,500 円
(通常 14,000 円∼)
12 室
9,500 円
(通常 14,000 円)
CoCo壱番屋
西神田
ガスト
ヴィラ フォンティーヌ
神保町
デニーズ
ナチュラル
ローソン
靖国通り
レディ−ス
ルーム
3号館
三崎町
スターバックスコーヒー 本館
1号館
ヴィラ フォンティーヌ
九段下
神田川
JR中央・総武線
日本大学
通信教育部
り
通
白
目
ヒーリング
ルーム
72 室
アイガーデンエア
外堀通り
東口
線
三田
スタンダード
料金(税・サ込)
通り
橋西
水道
室数
西口
通り
白山
http://www.hvf.jp
タイプ
N
三田線
水道橋駅
東京ドームシティ
5
サンクス
ドトール
九段下駅
日本武道館
トヨタ
レンタリース
ドトール
ローソン
A2
岩波ホール
みずほ銀行
東西線
神保町駅
A5 ampm
新宿線
神保町
三省堂書店
半蔵門線
※連泊プラン:スタンダードルーム,ヒーリングルーム,レディースルーム1名1泊あたり 9,000 円
交 通 案 内 JR「水道橋」駅西口下車徒歩 7 分,都営地下鉄新宿線・三田線・東京メトロ半蔵門線「神
保町」駅A2出口下車徒歩 3 分 ,
東京メトロ東西線・半蔵門線・新宿線・「九段下」駅 5 番出口徒歩 6 分
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・エアコン・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・ズボンプレッ
サー・机・加湿器付空気清浄機。全室 LAN 回線無料(光ファイバー方式)。
※全室約16㎡のゆとりの空間にダブルベットとゆったりサイズのバスル−ム
※ヒーリングルームは低反発マットレス使用。
※コインランドリー 1 階(有料)
クレジットカード 利用可 VISA DN MC JCB AMEX
朝 食 無料サービス(1 階ロビー)
−151−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
サクラホテル神保町
〒101−0051 東京都千代田区神田神保町 2−21−4
℡(03)3261−3939 FAX(03)3264−2777
http://www.sakura-hotel.co.jp/jp/jimbocho
みずほ銀行
室数
シングル
トリプル
8室
6,300 円
6室
7,355 円
8室
8,650 円
開拓社ビル
A1
A6
さくら通り
救世軍
三井住友銀行
10 室
中華料理店
成光
70m
サクラホテル
150m
3∼5名までのグループルーム
3,900 円
(一人あたりの料金)
白山通り
ツイン
料金(税・サ込)
雉子橋通り
城南信金
タイプ
神保町駅
靖国通り
交番
交 通 案 内 都営地下鉄新宿線・三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町」駅下車徒歩 2 分,JR「水道橋」
駅下車徒歩 15 分
客 室 設 備 冷房・テレビ・電話・机・コインランドリーあり。ドライヤー・アイロン。
バス・トイレは各フロア共有のものをご利用ください。室内インターネット利用無料(パ
ソコンは持参)
。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
朝 食 350 円
サクラカフェ (24 時間利用可能)
※ 客室には浴衣とフェイスタオルのサービスあり。
※ 洗面用具はフロントにて販売。
東京グリーンホテル後楽園
小石川
小石
川
後楽 園
後楽園
〒112−0004 東京都文京区後楽 1−1−3
東京
ドー ム シテ ィ
ドームシティ
室数
出口A1
水道橋
至 池袋
タイプ
都営三田線
都営 三田 線
水道 橋駅
水道橋駅
小石川橋
後楽橋
外堀 通り
外堀通り
JR 水道橋駅
料金(税・サ込)
水道橋西口
神田 川
神田川
東京歯科
大学
東京歯科大学
水道橋病院
シングル
100 室
7,000 円
至 御茶ノ水
http://www.greenhotel.co.jp
至 飯田橋
℡(03)3816−4161 FAX(03)3818−2406
東洋高
ドトール
日本大学
経済学部
ツイン
8室
15,400 円
※ 全タイプ割引料金にて受付
※ 全て朝食付
※ ルームチャージなし
首都高速
首都 高 速
至 神田
通信教育部
1 号 館
白山 通り
白山通り
都営 三 田線
都営三田線
神保 町駅
交 通 案 内 JR「水道橋」駅下車徒歩 1 分,都営地下鉄三田線「水道橋」駅下車徒歩 5 分
客 室 設 備 バス・シャワー付トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・ドライヤー・机・冷蔵庫あり。
近くにコンビニエンスストアあり。ズボンプレッサー貸出し。インターネット接続無料。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
−152−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
セントラルホテル
〒 101−0047 東京都千代田区内神田 3−17−9
至 上
野
℡フリーダイヤル(0120)102−844
N
W
FAX(03)3256−6250
須田町交差点
出口
町
小川
淡路町
http://www.pelican.co.jp/centralhotel/
靖国通り
線
新宿
都営
E
S
出口
A4
A2
神田
室数
料金(税・サ込)
シングルA
87 室
5,400 円 バス・トイレ共同
外堀通り
タイプ
ニューセントラルホテル
千代田小
グランドセントラルホテル
サンクス
出口
郵便局
4
つるやゴルフ
神田公園
富士そば
NTTビル
シングルB
12 室
6,200 円 バス・トイレ付
交番
東京東信用金庫
通り
警察
神田
ファミリーマート 北口
神田
座線
ロ 銀
メト
東京
1 室 10,000 円 バス・トイレ共同
東口
セントラルホテル
西口商店
街通り
西口
パチンコ
至 東
京
トリプル
8,500 円 バス・トイレ共同
り
大通
多町
9室
東京メト
ロ 丸ノ
内線
ツイン
JR
ESSO
司町交差点
通り
中央
一方通行
南口
交 通 案 内 JR・東京メトロ銀座線「神田」駅下車徒歩 1 分
客 室 設 備 洗面用具・冷房・テレビ・電話・机あり,ドライヤー・ズボンプレッサーは貸出し。男女
大浴場完備。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
朝 食 前日売り 990 円,当日売り 1,080 円
※姉妹ホテル「グランドセントラル」(徒歩 2 分)
1F カフェレストラン「茶空楽」での食事。
W
〒101−0048 東京都千代田区神田司町 2−2
靖国通り
線
新宿
都営
E
S
須田町交差点
出口
淡路町
町
小川
出口
A4
℡(03)3256−3211(代)
A2
神田
外堀通り
FAX(03)3256−3210
http://www.pelican.co.jp/grandcentralhotel/
ニューセントラルホテル
千代田小
グランドセントラルホテル
タイプ
室数
至 上
野
N
グランドセントラルホテル
料金(税・サ込)
西口
南口
座線
ロ 銀
メト
東京
セントラルホテル
パチンコ
東口
通り
中央
西口商店
街通り
神田
11,000 円
ファミリーマート 北口
ESSO
JR
40 室
通り
警察
神田
司町交差点
至 東
京
ツイン
富士そば
交番
り
大通
多町
7,000 円
4
つるやゴルフ
NTTビル
東京メト
ロ 丸ノ
内線
98 室
出口
郵便局
東京東信用金庫
一方通行
シングル
A/B
サンクス
神田公園
※ スクーリング受講生は,上記割引料金にて受付。
通常料金はシングル 9,600 円より,ツイン 14,300 円より。
交 通 案 内 JR「神田」駅下車徒歩 3 分,東京メトロ丸の内線「淡路町」駅下車徒歩 4 分
客 室 設 備 バス・洗浄器付トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・机・コイ
ンランドリー
(地下1階)
・宅急便あり。ズボンプレッサー・電気スタンド貸出し。アイロン・
レンタルパソコン(有料)
・空気清浄機
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC JCB AMEX
朝 食 前日売り 990 円,当日売り 1,080 円
カフェレストラン「茶空楽」
(8 月 9 日∼ 18 日は休業)
平 日 AM7:00 ∼ PM 6:00
土・日 AM7:00 ∼ AM10:30(朝食のみ)
−153−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
至 上
野
N
ニューセントラルホテル
W
〒101−0046 東京都千代田区神田多町 2−7−2
須田町交差点
出口
淡路町
町
小川
℡フリーダイヤル(0120)102−829
靖国通り
線
新宿
都営
E
S
出口
A4
A2
神田
FAX(03)3256−3219
外堀通り
http://www.pelican.co.jp/newcentralhotel/
ニューセントラルホテル
千代田小
グランドセントラルホテル
タイプ
室数
料金(税・サ込)
サンクス
出口
郵便局
4
つるやゴルフ
神田公園
富士そば
NTTビル
交番
東京東信用金庫
通り
ファミリーマート 北口
ESSO
座線
ロ 銀
メト
東京
セントラルホテル
西口商店
街通り
西口
パチンコ
至 東
京
東京メト
ロ 丸ノ
内線
神田
東口
通り
中央
警察
神田
司町交差点
JR
269 室
一方通行
り
大通
多町
シングル
バス(シャワー)無・トイレ付
6,900 円
(朝食付)
南口
交 通 案 内 JR・東京メトロ銀座線「神田」駅下車徒歩 2 分,東京メトロ丸の内線・都営地下鉄新宿線「淡
路町」・「小川町」駅下車徒歩 2 分
客 室 設 備 ツインのみバス(シャワー)
・トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・机・コインラン
ドリー(地下 1F)あり。冷蔵庫は一部あり。電気スタンド・ドライヤー・ズボンプレッ
サーは貸出し。サウナ付大浴場地下 1F(男女別)あり。宅配便サービスあり。全室有線
LAN 設置。
※ 近くにコンビニエンスストアあり。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
朝食会場は当館 2 階「NC スペース」にて
AM6:30 ∼ AM9:30
ビジネスホテル堀留ヴィラ
℡(03)3664−0840 FAX(03)3664−0320
JR新日本橋
シングル
84 室
スクーリング価格
5,900 円
4室
スクーリング価格
10,000 円
ツイン
料金(税・サ込)
JR馬喰町
JTB
東京三菱BK
東日
本橋
室数
昭和通り︵高速1号線︶
タイプ
三井
住友
BK
三井住友
BK
http://www.horidomevilla.jp/
みずほBK
都営新宿線馬喰横山駅
小伝馬町
〒103−0012 東京都中央区日本橋堀留町 1−10−10
堀留ヴィラ
日本橋
保健所
三越
人形町
交 通 案 内 都営地下鉄新宿線「馬喰横山」駅下車徒歩 5 分,東京メトロ日比谷線「人形町」駅下車徒
歩3分
客 室 設 備 バス・シャワートイレ・洗面用具・冷房・テレビ・ドライヤー・机・冷蔵庫・コインランドリー
(有料)あり。ズボンプレッサーは貸出し。※インターネット接続全室完備
※ 近くにコンビニエンスストア多数あり。日本橋図書館まで徒歩 10 分。
クレジットカード 利用可 VISA MC
朝 食 なし
−154−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
ホテルスカイコート小岩
〒133−0051 東京都江戸川区北小岩 6−11−4
スカイコート 小岩
℡(03)3672−4411 FAX(03)3672−4400
タイプ
室数
シングル
66 室
料金(税・サ込)
京成小岩駅
至 上野
東銀座
5,500 円
11 室
とん平
バス停
バス停
ツイン
グルメシティ
松屋
http://www.skyc.jp/hotel/koiwa.htm
9,450 円
交番
交 通 案 内 京成線「小岩」駅下車徒歩 1 分,JR 総武線「小岩」駅下車徒歩 20 分
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・机。ズボンプレッサー
台数限定貸出し。コインランドリーは近隣 3 分以内にあり。フロントロビー内にインター
ネットコーナーあり。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
朝 食 800 円
※ 食事と駐車場の予約は,電話にて確認すること。
線
三田 駅
橋
水道
橋
至板
東急ステイ水道橋
東京ドーム
〒101−0061 東京都千代田区三崎町1−1−12
A1
至 飯田橋
℡(03)3293−0109 FAX(03)3293−0109
後楽橋
東口
神田川
至 新宿
メールアドレス:[email protected]
室数/面積
120 室
シングル A
/
15㎡
料金(税・サ込)
8,300 円
1 泊朝食付き
(通常 14,100 円)
西口
東洋高校
マクドナルド
東急ステイ水道橋
am/pm
洋服の青山
ドトールコーヒー
日本大学
〒
三崎町交差点
マツモトキヨシ
至 新宿
新宿線
至 渋谷
半蔵門線
三菱東京UFJ銀行
神保町駅
am/pm
セブン
イレブン
通り
白山
タイプ
至 秋葉原
JR総武線
水道橋駅
線
池袋
5号
高速
首都
http://www.tokyustay.co.jp/hotel/SUI/
外堀通り
水道橋
A4
A5
靖国通り
※日本大学通信教育部夏期スクーリング受講生と予約の際申し出ること。
※電話・FAX・E メールで 24 時間申込可能。
※喫煙又は禁煙部屋の希望を申し出ること。
交 通 案 内 JR「水道橋」駅 東口から徒歩3分,都営三田線 水道橋駅 A1 出口から徒歩4分,
都営三田・新宿線 東京メトロ半蔵門線「神保町」駅 A5 出口から徒歩8分
客 室 設 備 バス・シャワートイレ・洗面用具・冷暖房・液晶テレビ・電話・冷蔵庫・電子レンジ・
洗濯乾燥機・ドライヤー・机・ナイトウエア・セーフティーボックス・インターネット(LAN)
は使用料・通信費無料
※ゆったりサイズのバスルーム
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
−155−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
スマイルホテル東京日本橋
〒103−0025 東京都中央区日本橋茅場町2−13−5
日本橋
三井タワー
℡(03)3668−7711 FAX(03)3668−7719
三越
永代通り
茅場町駅
出口
3番
ローソン
出口
1番
マツダ
八重洲通り
大丸
地下鉄日比谷線
新大橋通り
八丁堀駅
平成通り
東京
国際
フォーラム
昭和通り
京葉線
スマイルホテル東京日本橋
首都高速
八重洲
ブック
センター
地下鉄都営浅草線
(通常 18,480 円)
証券会館
地下鉄東西線
鉄鋼会館
高島屋
中央通り
15,000 円
丸善
地下鉄銀座線
3室
(通常 14,490 円)
証券取引所
出口
5番
外堀通り
トリプル
12,000 円
東京駅
24 室
日本橋駅
八重洲口
ツイン
116 室
7,500 円
(通常 9,450 円)
新丸ビル 丸ビル
シングル
料金(税・サ込)
丸の内口
室数
オアゾ
タイプ
江戸橋JC
コレド
日本橋
JR線
http://www.smile-hotels.com
交 通 案 内 東京メトロ東西線「茅場町」出口から徒歩1分
客 室 設 備 バス・シャワートイレ・洗面用具・冷房・テレビ・電話・冷蔵庫・ドライヤー・加湿空気
清浄機全室完備・ロングパジャマ・机・コインランドリーあり。
アイロン・ズボンプレッサーは貸出
高速インターネット無料接続サービス
※ 2011 年 1 月全館リニューアル・ホテル近隣にコンビに・飲食店多数あり。
クレジットカード 利用可 VISA UC DN DC MC JCB AMEX
朝
食 950 円・夕 食 2,100 円
新宿タウンホテル
新宿タウンホテル
〒160−0023 東京都新宿区西新宿 7−16−15
●オークラヤ住宅
℡(03)3365−2211 FAX(03)3365−2253
●
柏木公園
http://www.shinjukutownhotel.com
スターホテル
●
●とみん銀行
新宿警察署●
タイプ
室数
料金(税・サ込)
シングル
43 室
6,200 円
●
野村ビル
●安田海上火災ビル
●新宿三井ビル
超高層ビル街
●
小田急ハルク
●新宿センタービル
ツイン
10,500 円
1室
10,500 円
(2 名)
●朝日生命
●小田急デパート
安田生命
●
新宿駅
和室
7室
●
京王プラザホテル
交 通 案 内 JR「新宿」駅下車徒歩 8 分,
西武新宿線「西武新宿」駅下車徒歩 5 分
マイシティ
●
●三菱信託
●
ヨドバシカメラ
●京王デパート
●
KDD
●新宿ルミネ
至渋谷
品川
客 室 設 備 バス・トイレ・洗面用具・冷房・テレビ・
電話・冷蔵庫・机・ドライヤーあり。ズボンプレッサーは貸出し。乾燥機付洗濯機(無料)
が館内にあり。
クレジットカード 利用可 VISA UC JCB AMEX
※ 朝食(和・洋)は無料サービス。
※ 電話予約の際,夏期スクーリングで宿泊と申込すれば,7 泊以上はシングル 1 泊 5,900 円,通常は,
シングルは 6,500 円です。
(チェックイン時に学生証提示)
−156−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
2 交通案内・校舎案内
① 交通案内∼通信教育部までの交通∼
〔東京駅乗継の場合〕
JR 中央線
(1・2 番線から発車する電車いずれも可)に乗車,御茶ノ水駅で JR 総武・中央線の各駅停車(新
宿・中野方面)に乗り換え,次の駅・水道橋駅下車徒歩約 5 分。東京駅から約 15 分。
〔上野駅乗継の場合〕
JR 山手線・京浜東北線(東京方面)に乗車,秋葉原駅で JR 総武・中央線各駅停車(新宿・中野方面)
に乗り換え,水道橋駅下車徒歩約 5 分。上野駅から約 20 分。
〔羽田空港乗継の場合〕
東京モノレールで浜松町駅下車,
JR 山手線・京浜東北線(東京・上野方面)に乗車,秋葉原駅で JR 総武線・
中央線各駅停車(新宿・中野方面)に乗り換え,水道橋駅下車徒歩約 5 分。羽田空港駅から約 50 分。
東
南北線
赤羽
武
東
上
埼京
線
線
西武池袋線
王子
大山
医学部
巣鴨
江古田
芸術学部
宿
埼京
後楽園
上野
線
手
山
線
線
駒込
地下鉄三田線
新
線
内
ノ
丸
武
御茶ノ水
水道橋
新宿
井の
頭線
明大前
下北沢
線
中央
線
谷
田
世
急
東
代々木
山下
豪徳寺
文理学部
祖師ヶ谷大蔵
成城学園前
線
日本大学会館
地下鉄新宿線
下高井戸
桜上水
線
京王
市ヶ谷
門
蔵
半
鉄
下
地
渋谷
恵比寿
小
急
神保町
秋葉原 総武線
理工学部
地下鉄新宿線
歯学部
神田
地下
通信教育部
鉄半
蔵門
線
東京
三田
山手
線
三軒茶屋
浜松町
線 品川
商学部
田
経済
学部
法学部
中央線 吉祥寺
常磐線
田端
池袋
西
行
線
急
ー
浜
線
玉
新
ル
レ
京
川
ノ
モ
京
東
急
東
−157−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
② 校舎案内
㻭㻞ฟཱྀ
㻭㻝ฟཱྀ
丸沼書店
経済学部2号館
通信教育部3号館
‫ە‬㹈㹐୰ኸ⥺㺃⥲Ṋ⥺ ྛ㥐೵㌴ 㺀Ỉ㐨ᶫ㺁㥐ୗ㌴ࠉᚐṌ㸳ศ
‫ە‬㒔Ⴀᆅୗ㕲୕⏣⥺ࠕỈ㐨ᶫࠖ㥐ୗ㌴ࠉᚐṌ㸴ศ
‫ە‬㒔Ⴀᆅୗ㕲୕⏣⥺㺃᪂ᐟ⥺ ᮾி࣓ࢺ༙ࣟⶶ㛛⥺㺀⚄ಖ⏫㺁㥐ୗ㌴ࠉᚐṌ㸵ศ
−158−
2014 年度 夏期スクーリングの手引
スクーリング手続 チェックシート
このシートは,受講届の記入からスクーリングを受講するまでの確認用です。
チ ェ ッ ク 項 目
参 照
◆受講届の記入
□(講座コード・講座名・充当科目コード・学生番号・氏名・電話番号)
Ⅲ−2 講座を申し込む
Ⅱ−2 各期の開講講座表と
講座内容(シラバス)
□ 講座コード・講座名・充当科目コードは一致していますか
Ⅱ−2 各期の開講講座表と
講座内容(シラバス)
希望科目の受講条件は満たしていますか
□(配当学年・適用カリキュラム・その他受講条件)
Ⅱ−2 「開講講座表」の見方
Ⅱ−2 各期の開講講座表と
講座内容(シラバス)
□ 申し込む開講時期は間違って記入していませんか
Ⅰ−1 開講日程及び会場
Ⅰ−2 開講講座一覧表
Ⅱ−2 各期の開講講座表と
講座内容(シラバス)
□ 修得済科目を申込んでいませんか
・単位照合票
・単位修得状況確認
(在学生専用サポート)
内の必要事項の記入漏れはありませんか
◆併用 ※希望者のみ
スクーリング併用試験方式希望の場合は,受講届の「受講希望方式」欄に
□『併用』を記入していますか
Ⅲ−2 講座を申し込む
□ 希望する科目の履修登録は済んでいますか
Ⅲ−1 受講手続の流れ
表紙(ⓐ 履修登録締切日)
□ 併用希望科目のリポートは,必要通数分を期限内に提出していますか
Ⅲ−1 受講手続の流れ
表紙(ⓑ リポート提出締切日)
◆受講届の提出
提出締切日に間に合いますか
□(郵送の場合は締切日消印有効)
表紙(① 受講届提出締切日)
Ⅲ−2 講座を申し込む
□〈推奨〉申込内容の控えはありますか(受講届のコピー)
□ 申込完了のメールは届いていますか(ホームページからの申込の場合のみ)
□〈推奨〉特定記録郵便で発送しましたか
Ⅲ−2 講座を申し込む
◆受講料の納入
□ 受講許可通知書の内容に間違いはありませんか
Ⅳ−1 受講許可通知書を確
認する
□ 受講料の納入期限は厳守していますか
Ⅴ 受講料の納入
郵 便 は が き
1 0 1 8 3 5 4
切手貼付
特定記録郵便
をお勧めします
東京都千代田区三崎町2−2−3
日本大学通信教育部教務課
夏期スクーリング 係
学生番号
差
出
氏 名
人
※ 郵便事故による受講届未着の場合,受講ができません。
特定記録郵便[242円切手貼付]をお勧めいたします。
内を必ず御記入ください
平成26年6月 日作成
平成26年度 夏期スクーリング受講届〔04〕
開講
時期
講 座
コード
講 座 名
充当科目
コ ード
受講希望
方式
第1期
第2期
第3期
第4期
第5期
※併用試験方式を希望する場合は,
この欄に
『併用』
と明記してください。
なお,
希望しない場合は,
空欄のままで提出してください。
私の申込みは,上記のとおり相違ありません。
学 生 番 号
フリガ ナ
氏 名
※提出締切日 平成26年6月13日
(金)
【締切日までの消印有効】
※各期から1講座ずつ申込みできます。
※書き損じた場合は修正テープ,
修正液で訂正してください。
※本票は上記スクーリングの受講に関する事項について使用します。
DISTANCE LEARNING DIVISION, NIHON UNIVERSITY
編集兼発行人 福田弥夫 〒101−8354東京都千代田区三崎町2−2−3 日本大学通信教育部