法専門家活用能力の増進をはかる戦略的法ゲームの開発

年次活動報告書 2013
法専門家活用能力の増進をはかる戦略的法ゲームの開発
名古屋大学法学研究科/タシケント法科大学
講師 久保山力也
1
ていない。法専門家が介入する教育プログラムにおいて
も同様の内容が提供されることが多く、実践力の開発に
非常に乏しい。
(2)
「法ゲーム」については、裁判員裁判の導入以降、
DS ソフト「もしも!? 裁判員に選ばれたら…」(タカラト
ミー)
、 GB/DS ソフト「逆転裁判」
「逆転検事」シリー
ズ(カプコン)などが開発されている。また荒川・久保
山による「裁判員裁判ゲーム(小学生版)
(中高生版)
」
があるほか、近年大阪弁護士会が「スィートホーム殺人
事件」と題する裁判員裁判ゲームを制作している。また
久保山は平成22 年度財団支援により、
「ADR ゲーム」を
作成しており、報道もされている。
(3)
「法専門家」については、近年、民事紛争処理実態
調査、法科大学院修了弁護士に対するマインドとスキル
全国調査、弁護士62 期実態調査、法曹の質調査など、法
専門家に関する調査研究が進展してきた。日本弁護士連
合会は 10 年に1 度実施している「経済基盤調査」と称
する弁護士調査を2010 年に実施し、その結果を 2011 年
にまとめている。また司法書士会は、初めてとなる司法
書士の「マインドとスキル」実態調査を 2011 年に行い、
データを2012 年に明らかにしている。その結果は『司法
書士白書2012 年版』に収録されているが、本調査ならび
に司法書士会における他調査に代表者久保山は主体的に
関与してきた。
研究背景と目的
本研究は、法専門家の適切かつ効果的な活用をはかる
ゲームを開発し、市民の法リテラシーを増進させること
を目的とするものである。法リテラシーとは、市民が情
報を取捨選択し、対象を鋭く批判的に思考し、問題を俯
瞰的にとらえ、多様で柔軟な解決を志向するための、
「法
資源」
(法専門家を含)活用能力のことを意味する。
本研究の緊急性の背景には、次のような問題状況があ
る。①法科大学院制度の導入、弁護士の大増員の説明根
拠となった法的サービスの需要は幻想で、増えた人員を
まかなうためのリアクションが今起こりつつある。②こ
れまで「隣接」法専門家とされてきた司法書士、行政書
士、土地家屋調査士などの職域が社会の変化とともに消
失し、法専門職間の統合や廃止などが直近の課題として
存在する。③情報化社会の進展とともに、専門家と非専
門家の関係性が変容し、専門家とは何かといった疑問が
拡大している。④FTA や TPP など、国際的な枠組みが
国内の法律市場にも影響を与え、海外の法専門家による
日本市民社会への直接的な介入も十分に可能になりつつ
ある。
こうした状況下、市民にはどのような能力が必要であ
ろうか。本研究では、適当なコントロールの下、法専門
家を効果的に活用する力の開発を目指す。こうした能力
は、裁判員裁判制度の学習など、局限的な状況における
対応能力ではなく、
「生きる力」に直結するものである。
2
3
研究の独創性と焦点
本研究では、リーガルサービスの実態的な面に着目し、
法専門家選択ゲームを製作することとした。すなわち、
法専門家の活用、選択という営みを戦略としてとらえ、
「遊び」を通じて、専門家―非専門家関係の再構築をう
ながそうとした。従来、法教育ないし法ゲームの多くは
法的世界をほぼ「裁判」に収斂させてきたが、これは市
民の実践力や法リテラシーの向上に大きく寄与するもの
ではなかった。そこで本研究では日常のなかから紛争や
法専門家をとらえ、これらとの距離をうまくとりながら、
勝利を目指すゲームを開発しようとした。こうした視点
に立つゲームは国際的にも稀有で、独創的であるといえ
る。
研究環境と動向
上記目的を達成するためには、まず関連する分野にお
ける国内外の環境と動向を把握する必要がある。ここで
は、
(1)
「法教育」
、
(2)
「法ゲーム」
、
(3)
「法専門家」の
3 つのキーワードからそれらに接近する。
(1)
「法教育」については、法と教育学会が発足し、教
材開発、教育プログラムの開発、実証分析などが盛んに
行われている。しかし、その大半は「憲法」学習や「ル
ールづくり」
、
「模擬裁判」などの法制度学習に傾注して
おり、これらを批判的、俯瞰的にとらえるレベルに達し
-1-
年次活動報告書 2013
4
研究開発成果
4.1
裁判所」
、
「法テラス」
、
「主たる事務所」
、
「ロースクール」
などが配置されている。プレイヤーはまず「主たる事務
所」からスタートする。
(3) 業務カードは「主たる事務所」や「法テラス」な
どに止まることで獲得できる可能性がある。獲得した業
務カードは、それぞれカードごとに定められた条件をク
リアすることで「業務完了」にすることができる。
(4) 事務所は特定の条件で拡張できる可能性がある。
また、新たに「NPO 法人」や「ADR 機関」を設置する
こともできる。
(5) 業務カードには、士業によって「業務完了」でき
るものとできないものがある。また、効果を発生する専
門家カードとしない専門家カードがある。しかし、プレ
イヤーの選択次第では、通常「業務完了」できないカー
ドも「業務完了」することができる。この場合、一定の
リスクが課せられる。
(6) 選択した士業にはそれぞれ属性がある。たとえば、
「弁護士」は多くの業務カードを「業務完了」できるが、
その他の士業には制限がある。また「行政書士」は幅広
いネットワークで、ゲームを遂行できる。このゲームは、
「弁護士」が圧倒的に有利な状況のなかでスタートする。
「司法書士」
、
「行政書士」
、
「土地家屋調査士」には独自
の戦略が必要となる。
(7) 士業はそれぞれ特定の条件のもとで、
「業務連携」
を結ぶことができる。しかし、一定のリスクを負う。
(8) 他事務所への攻撃と自事務所の防禦、それと業務
提携とをいかにうまく使いながら、業務をこなしていく
かという戦略が本ゲームのポイントになる。
戦略的法ゲーム研究会
本研究開発においては、課題に対する研究体制をしっ
かり構築し、方向性ならびに方法論を整理できたことも
成果として挙げられる。研究代表者久保山は法社会学を
フィールドとし、これまでも数多くの法教育プログラム
や教材を製作してきたが、ここに野田昌利(行政書士:
福岡県行政書士会元理事)
、福田哲也(司法書士:日本司
法書士会連合会中央研修所副所長(申請時、全国青年司
法書士協議会副会長)
)を加え、戦略的法ゲーム研究会と
して検討を行ってきた。
4.2
法専門家選択ゲーム
本研究により開発された戦略的法ゲームは次の通りであ
る。以下に、概要を示す。
【準備】
①業務カード、②専門家カード、③イベントカード、④
ゲームボードを準備する。①業務カードには、
「刑事接見」
や「登記」
、
「建設業許可申請」など、法専門家が行う業
務がある。②専門家カードには「
(弁護士法)72 条カード」
(弁護士法72 条は、一定の業務について弁護士以外の介
入を排除している)
、
「
(司法書士法)73 条カード」
(司法
書士法73 条は、一定の業務について司法書士以外の介入
を排除している)
、
「業務調査カード」
、
「懲戒請求カード」
、
「業務提携カード」などがある。③イベントカードには
「広報効果カード」
、
「資格内資格カード」
、
「報道カード」
、
「過疎カード」
、
「連合会カード」などがある。
5
学会報告等成果
研究期間中、
「司法書士」の解体と再生(2013 年3 月2
日:全国青年司法書士協議会全国研修会@長野メトロポ
リタンホテル)
、
「紛争解決と“生ける法”からとらえる
“いじめ”
」
(2013 年3 月3 日:シンポジウム「いじめ問
題プロジェクト -いじめ・人権・教育・法-」@秋田大
学)
、
「行政書士」の解体と再生(2013 年3 月28 日:福
岡県行政書士会@行政書士会館)
、
「司法書士」は解体す
べきか-上田調査から(2013 年5 月10 日:日本法社会
学会@青山学院大学)
、How is the way to re-formalize
and combine of society by Law-related Education?
(2013年11月29日:Improving the justice and political
culture of the population – a key factor in ensuring
democracy and justice in society@ウズベキスタン・タシ
ケント市・Judicial Training Center)
などにて学会報告、
講演等を行い、法専門家の現状と課題について論じた。
こうした成果は、本研究開発にも多分に活かされている。
【勝敗条件】
プレイヤーは、仮想マップ「ホーム(法務)タウン」
の法専門家となり、多くの業務をこなし、ホーム(法務)
タウンでもっとも評価が高い法専門家になることを目指
す。勝敗は、業務実績と評判(→法専門家プレステージ
ポイント:LPP)によって決まる。ゲーム中、廃業にな
ってしまうとゲームオーバーになる。
【ゲームの流れ】
(1)プレイヤーは、
「弁護士」
、
「司法書士」
、
「行政書士」
、
「土地家屋調査士」の 4 士業のうちから 1 つを選ぶ(2
名から4 名まで可能。4 名推奨)
。プレイヤーはターンご
とに(A)サイコロを転がして移動する、か、
(B)その
場に立ち止る、ことを選択する。
(2) マップには「地方裁判所」
、
「簡易裁判所」
、
「家庭
-2-