久保内小・中合同大運動会 6月5日㈰久保内小学校と久保内中学校 合同の運動会が開催されました。 久保内中学校は今年度末で廃校となる ため、合同での運動会は最後となります。 当日は晴天に恵まれ、児童・生徒の皆さ んは地域への感謝と、名残惜しい気持ち の中で、一生懸命に競技に取り組み、応 援に来てくれた皆さんとの交流も楽しん でいるようでした。 広 報 そうべつ 7 2016・No.631 もくじ − − − − − − − − − − 2 運動会・体育大会スナップ集 17 廃棄物処理計画、気象台からの防災メモ 4 8 10 13 14 15 16 壮瞥町地域防災計画を改訂しました 後期高齢者医療制度のお知らせ 保健センター改修工事の内容及び 施工後の施設運用案について 参議院議員通常選挙の投票日 国民年金からのおしらせ 児童扶養手当の加算額が変わります 障害者差別解消法が施行されました 18 19 22 26 28 30 31 32 ジオパーク通信 まちのほっとニュース お知らせ I N F O R M A T I O N 生涯学習情報・山美湖 やまびこ図書室 駐在所だより こちら消防です。 すまいる 運動会・体育大会スナップ集 壮瞥中学校 -5月28日㈯- 5月28日㈯に壮瞥中学校で体育大会が、6月5日㈰に久保内小中学校、6月11日㈯に壮瞥小学校で運動 会がそれぞれ開催されました。児童・生徒のみなさんは一生懸命に日頃の練習成果を発揮していました。 それぞれに沢山の応援を受けて、保護者のみなさんや地域のみなさんと一緒に汗をながしました。各校の 当日の様子をスナップでご紹介します。 久保内小中学校 -6月5日㈰- 一番飛ばしてやる!! 目指せ!自己ベスト!! 進化した久保小ハリケーン 後は任せた! チームで心を一つに! 壮瞥小学校 -6月11日㈯- 入れ−! 一般参加の綱引き。パワフル! バトンをつないでラストスパート!! 決 ま っ た ! や逃 るげ !切 っ て 力 を 合 わ せ て 大 玉 運 び ! ビシっと決まった! 最後の久中ソーラン 躍動感がすごい! 今回のスローガン −2− 急げ急げ〜! みんなでお遊戯 360° 持って行かれてたまるか〜 −3− 一番乗りは私だ!! 壮瞥町地域防災計画を 改定しました 改訂しました 計画の構成 北海道地域防災計画との整合性を図ると共に、計画の構成についても、北海道地域防災計画にあわせた 構成に修正しています。 第1章 総則 第2章 壮瞥町の概要 第3章 防災組織 第4章 災害予防計画 第5章 災害応急対策計画 第6章 地震災害対策計画 地域防災計画とは 地域防災計画は、災害対策基本法に基づき、壮瞥町防災会議が 作成する計画で、壮瞥町の防災に関し、町や防災関係機関、町民 などがそれぞれお互いに協力しあい、災害予防、応急対策および 復旧・復興対策に至る一連の災害対策を実施することにより、生 命、身体及び財産を災害から保護することを目的としています。 近年、全国各地で大規模災害が発生する中、これら災害から明 らかになった問題や教訓を踏まえ、国の防災基本計画や北海道地 域防災計画との整合性を図るとともに、地域に即した防災対策の 推進を目的に本計画の全面修正を行いました。 「減災」のためには、町民一人ひとりが防災意識を高め、自分の命は自分で守る「自助」 、隣近所 や地域で助け合う「共助」 、行政機関による「公助」の連携が必要であり、自助、共助の強化のため に、みなさんができる取組、対策については次のとおりです。 ■平常時からの備えと災害が起こったら… 平常時には 計画の位置付け 災 害 対 策 基 本 法 第7章 事故災害対策計画 第8章 火山災害対策計画 第9章 災害復旧・被災者救護計画 第10章 防災訓練計画 第11章 防災知識の普及計画 資料編 防 災 基 本 計 画 北 海 道 地域防災計画 壮 瞥 町 地域防災計画 (中央防災会議) (北海道防災会議) (壮瞥町防災会議) 災害対策基本法 災害対策の基本理念を定め、総合的かつ計画的な防災行政の整備及び推進を図ることを目的とし た法律 防災基本計画 防災に関する総合的かつ長期的な計画、地域防災計画の重点事項や作成基準を定める計画 計画修正の主な内容 ○災害の発生を未然に防ぐことは不可能であり、たとえ被災したとしても人命が失われないことを最 重視し、災害時の被害を最小化する「減災」の考え方を基本方針とします。 ○自助・共助・公助による地域防災力を高めるために、「公助(行政・防災機関)」の充実を図るとと もに、 「自助(自分の安全を守る) 」 「共助(地域で助け合う) 」の向上のため平常時から食料と飲料 水などの備蓄、防災知識の習得、自主防災組織の設置、育成を推進します。 ○災害が発生した場合、または発生のおそれがある場合、風水害、土砂災害など災害に応じた避難情 報の発表基準を設定しています。 ○避難行動要支援者の名簿作成など要配慮者(高齢者や障がい者など)の安全確保や避難支援体制の 整備に努めます。 ○災害から人命の安全を確保するため、災害時に応じた、指定避難所を選定し、避難所生活の長期化 が見込まれる場合は、生活環境の整備に留意するとともに、男女双方の視点及び子育て家庭等のニ ーズに配慮します。 ○大規模災害発生時など、市町村単独では十分な災害応急対策が実施できない場合において、災害応 急対策を円滑に実施するため防災関係機関との連携強化を図ります。 ○有珠山を抱える壮瞥町にとって特に注意すべき火山災害に対する計画を充実しました。 ○災害情報を伝達するため、情報伝達手段の多重化、多様化を図ります。 (防災行政無線、Jアラート、広報車、緊急速報メール、テレビ・ラジオなど) ○各災害ごと(風水害、地震、噴火)に職員の配備時期や動員体制を定め、迅速かつ適確な災害応急 対策を実施します。 −4− ○3日分の食料、飲料水、救急箱、ラジオなどを準備する。 (両手が使えるリュックサックなどにまとめて、目のつきやすい場所においておきましょう。) ★避難時持ち出し品の例 貴重品類 現金、預金通帳、印鑑、保険証、免許証など 避難用具 懐中電灯、携帯ラジオ、携帯電話・充電器など 生活用品 厚手の手袋、ライター・マッチ、カイロなど 救急用具 常備薬、救急箱、処方箋の控えなど 非常食品 缶詰、栄養補助食品など 衣 下着、長袖・長ズボン、防寒着など 料 品 個別用品 メガネ、入れ歯、ほ乳瓶(ミルク)など ○防災訓練や研修会に参加し、防災知識などを習得する。 ○日頃から、気象に関する情報に関心を持ちましょう。 ○防災マップなどで、危険区域や避難所を確認する。 ○災害に備え、情報の収集方法、家族との連絡先及び連絡方 法を確認する。 ○日頃から隣近所とのコミュニケーションを深める。 など 災害時には ○災害時には、自らの身の安全を守るよう行動した上 で、負傷者の救護や要配慮者への避難に協力しまし ょう。 ○避難所の管理運営に協力しましょう。 ○町、防災関係機関への活動に協力しましよう。 −5− ■自主防災組織をつくりましょう ■避難所を確認しましょう 「共助」の中核となる「自主防災組織」は、自治会などを単位 に、「自分たちの地域は自分たちで守る」という心構えで、地域 の人々が自発的に防災活動を行う組織です。 自主防災組織は平常時には災害に備えた訓練などの活動を行 い、災害時には高齢者など要配慮者の避難の支援など、さまざま な共助活動を行います。 ○平常時の活動 ○防災知識の広報・啓発 ○地域の災害危険の把握 ○防災訓練の実施 など 地区 避難所 不適災害 地区 壮瞥小学校体育館 壮瞥中学校体育館 滝之町 ○災害時の活動 ○災害情報の収集及び住民への迅速な伝達 ○出火防止と初期消火 ○避難誘導・支援 ○被災住民の救出・救護 ○給食・給水活動 など 久保内 壮瞥高校体育館 噴火・土砂災害 壮瞥町町民会館 噴火 壮瞥町遊学館 噴火・土砂災害 ゆーあいの家 噴火 壮瞥町保健センター 噴火 そうべつ子どもセンター 避難所 不適災害 久保内小学校体育館 土砂災害 久保内中学校体育館 土砂災害 壮瞥町青少年会館 土砂災害 農村環境改善センター 蟠渓 蟠渓ふれあいセンター 弁景 オロフレほっとピアザ 立香 立香ふれあいセンター 仲洞爺 仲洞爺公民館 土砂災害 来夢人の家 ○避難所は、災害種別、規模、要避難者数などに応じて、適宜選定し開設します。 ○不適災害欄に記載された災害が発生、または発生の恐れがある場合には当該避難所は使用しません。 ○町は、災害時において住民の生活を確保するため、食料、飲料水及び防災資機材の整備、備蓄に努 めます。 ○組織結成までの流れ ■避難の勧告、指示などの情報と避難行動を理解しましょう ★地域の住民が組織結成に合意し、規約、組織、活動内容を定めることで成立します。 ※役場に許可や届け出の必要はありませんが、連携して活動するために結成したことを連絡してください。 災害が発生する可能性が高まった場合、町では避難に関して次の情報を発信しますが、その発令時の状 況、住民や地域に求める行動については次のとおりです。 発令時の状況 地域の行動 住民の行動 ○組織の編成 自主防災組織の活動を進めるためには、組織を取りまとめる「会長」をおき、 「副会長」や活動に参加す る構成員一人ひとりの分担を決め、組織を編成します。 ただし、班編成も組織の規模や地域の実情によって異なるため、まずは地域に必要な最低限の班編成か ら徐々に編成を充実させていくことが大切です。 ●組織の基本的な 班編成の例 編成班名 日常の役割 総務班 全体調整 他機関との連絡調整 要配慮者の把握 全体調整 他機関との連絡調整 被害・避難状況の全体把握 情報班 情報の収集・伝達 広報活動 状況把握 報告活動 消火班 器具点検 防火広報 初期消火活動 救出・救護班 資機材調達・整備 負債者等の救出 救護活動 避難誘導班 避難所・標識点検 住民の避難誘導活動 器具の点検 水・食糧等の配分 炊き出し等の給食・給水活動 給食・給水班 避 難 準 備 情 報 避難をするのに時間のかかるお 年寄りや体の不自由な方など、 近所のお年寄りや体の不自由な 避難を始めなければならない状 方に声をかけ、避難を支援しま 況です。 しょう。 人的災害が発生する可能性が高 まっている状況です。 お年寄りや体の不自由な方など は避難所へ早めの避難を始めて ください。 非常時持ち出し品を用意するな どいつでも避難ができるように 準備してください。 避 難 勧 告 通常の避難ができる方について も、避難を始めなければならな 近所に避難勧告を伝達するとと もに、自分達も避難を開始しま い状況です。 人的災害が発生する可能性がさ しょう。 らに高まっている状況です。 避難所へすみやかに避難を始め てください。 避 難 指 示 災害の前兆現象の発生や切迫し た状況から、人的災害が発生す 避難していない方がいた場合 る可能性が非常に高まっている は、避難を促しましょう。 状況、又は実際に人的災害が発 生した状況です。 避難中の方は確実に避難を完了 してください。 まだ、避難していない方はただ ちに避難を始めてください。 避難の時間的余裕がない場合は 命を守る行動をとってくださ い。 災害時の役割 自主防災組織の結成に当たって、大事なことは、多くの人が楽しく参加できること、長く活動 を続けることです。 ●壮瞥町地域防災計画は地域交流センター図書室で閲覧することができるほか、町ホームページから 「防災」というと堅いイメージがありますが、自治会・子供会の集まりで炊き出しをしてみるな ど、毎年の活動の中に組み入れることで立派な「防災活動」となりますので、無理のない活動計画 を立てて取り組むことが大事です。 「トップページ」→「行政・産業情報」→「政策・計画」→「防災・国民保護関係計画 ⑴壮瞥町 −6− も見ることができます。 地域防災計画」 (http://www.town.sobetsu.lg.jp/chosei/gyosei/seisaku.html) 【お問い合わせ】 総務課防災係(☎66-2121) −7− 後期高齢者医療制度のお知らせ (お申込みに必要なもの:ご本人の保険証・お支払いする口座の預金通帳とお届け印) ● 「年金からのお支払い」から「口座振替」に切り替わる時期は、お申出の時期により異なります。 ● 税申告の際の「社会保険料控除」は、お支払いする方に適用されます。 (年金からのお支払いの場合、お支払いただくご本人の社会保険料控除の対象になります) ■7月に保険料額をお知らせします 平成28年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 ≪保険料の計算方法≫ 【1人当たりの額】 + 49,809円 ■保険証が新しくなります 1年間の保険料 所得割 【本人の所得に応じた額】 (平成27年中の所得ー33万円)× = 10.52% 【限度額57万円】 (100円未満切り捨て) ○1年間の保険料の上限額は57万円です。 ○年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ※「所得」とは、前年の「収入」から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたも のです。 ◆保険料の軽減 ①均等割の軽減(年額) ●軽減は被保険者と世帯主の所得の合計で判定します。 ●被保険者ではない世帯主の所得も判定の対象となります。 ●昭和26年1月1日以前に生まれた方の公的年金等に係る所得については、さらに15万円を引 いた額で判定します。 所得が次の金額以下の世帯 33万円かつ被保険者全員が所得0円 (年金収入のみの場合、受給額80万円以下) 33万円 33万円+ (26万5千円×世帯の被保険者数) 33万円+ (48万円×世帯の被保険者数) 軽減割合 9割軽減 8.5割軽減 5割軽減 2割軽減 保険料のお支払いは、 「年金からのお支払い」と「口座振替」を選ぶことができます。 「口座振替」を希望される方は、住民福祉課住民係へお申し出ください。 平成28年度の保険料のお支払いと 保険証(被保険者証)の一斉更新について 均等割 ◆保険料のお支払い方法 軽減後の年間均等割額 【年額】 4,980円 【年額】 7,471円 【年額】 24,904円 【年額】 39,847円 現在ご使用の保険証の有効期限が平成28年7月31日をもって満了となる ため、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい保険証を交付しますので、お手元に届きましたら、水色 のものをご使用ください。 ○ 新しい保険証の有効期限は、平成29年7月31日までです。 ○ 紛失したときや、汚れたときは再交付しますので、住民福祉課住 民係までお申し出ください。 新しい保険証は水色です ■減額認定証(限度額適用・標準負担額減額認定証)も新しくなります 現在ご使用の減額認定証の有効期限が平成28年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使 用できなくなります。有効期限は保険証と同じく1年間です。 引き続き交付対象に該当する方は、7月中に減額認定証を交付しますので、8月1日からは、黄緑 色のものをご使用ください。 新たに必要となる方は、下記の交付要件に該当することをご確認の上、住民福祉課住民係へ申請し てください。 減額認定証の交付対象…次の区分Ⅰまたは区分Ⅱに該当する方 区分Ⅱ ・世帯全員が住民税非課税である方 区分Ⅰ 世帯全員が住民税非課税である方のうち、次のいずれかに 該当する方 ・世帯全員の所得が0円の方 (公的年金収入のみの場合、その受給額が80万円以下の方) ・老齢福祉年金を受給されている方 新しい減額認定証は黄緑色です ■医療費通知を全受診者へ送付します ②所得割の軽減 これまでは希望者にお送りしていましたが、平成28年9月送付分より全受診者(平成28年1月〜6 月に受診された方)にお送りします。なお、発行時期は従来の9月と翌年3月に変更ありません。 ●被保険者個人の所得で判定します。 所得が次の金額以下の方 所得から33万円を引いた額が58万円以下の方 軽減割合 5割軽減 【イメージ図】 ※確定申告(医療費控除)の際 の添付資料としては使用でき ません。 ※この通知は皆様の受診状況に ついてお知らせするもので請 求書ではありません。 ③被用者保険の被扶養者だった方の軽減 ● この制度に加入したときに被用者保険の被扶養者だった方については、所得割はかからず、 均等割が9割軽減となります。 ※被用者保険とは、協会けんぽ等、主にサラリーマンの方々が加入している健康保険のこと で、市町村の国民健康保険等は含まれません。 ◆保険料の減免 保険料のお支払いが困難な場合は、住民福祉課住民係へご相談ください。 災害、失業などによる所得の大幅な減少、その他特別の事情で生活が著しく困窮し、保険料の お支払いが困難な方については、保険料の減免が受けられる場合があります。 −8− ◆ 医療費通知の活用について ○ 医療費の推移が一目でわかるため、ご自身の健康状態の把握や健康管理に活用できます。 ○ インフルエンザ予防や健康診査など、皆様の健康保持・増進に役立つ情報が記載されています。 ○ 診療日数等に間違いがないか確認しましょう。 お問い 合わせ先 ・北海道後期高齢者医療広域連合 〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館6階(☎011-290-5601) ・役場住民福祉課 住民係(☎66-2121) −9− 保健センター改修工事の内容 及び施工後の施設運用案について 2 施工後の平面図・レイアウト 町では、建設後20年近くが経過している保健 センターについて、今後も施設を長く使うこと ができるよう、本年度に屋根の葺き替えや外壁 の塗装など、必要な改修工事を行うこととなり ました。 また、壮瞥町定住促進・公共施設有効活用計 画に基づき、老朽化した町民会館の調理室機能 の移転先とする改修や、診療所の廃止に伴う保 健センター機能や社会福祉協議会事務室の移転、 多目的室や研修会議室の整備など、施設を有効 に活用し、より利用しやすい施設とするための 改修もあわせて行う予定です。 そのため、本年度に予定している工事の内容や、今後の施設の運用方法に関する考え方について、 事前に町民の皆様にご説明するため、5月31日に説明会を開催しました。その内容についてお知ら せします。 なお、この運用案はあくまでも現段階での案であり、最終決定内容ではありませんのでご注意く ださい。 町では、説明会でお聞きしたご意見なども踏まえて引き続き検討し、8月頃をめどに最終案を取 りまとめる予定です。 ⑴ 地域活動団体室・研修会議室 1 工事の概要など ⑴ 工事の目的・施工内容 ①施設の長寿命化等のため、 ア)施設全体の屋根の葺替・外壁塗装・防水などの施工をします。 イ)水道管の改修工事を行います。 ②施設の有効活用等のため、 ア)旧診療所部分を改修し、役場保健担当・社会福祉協議会事務所を移転します。 イ)栄養指導室を拡張し、調理室として一般使用に開放します。 また、多目的室、研修会議室を整備し、一般使用に開放します。 ●地域活動団体室備品 ・いす・テーブル・物入・鍵付ロッカー ⑵ 調理室 ウ)地域活動団体室を新設し、ボランティア団体に共用事務所として貸与します。 ※地域活動団体室の概要は右ページをご参照ください ⑵ 施工費・財源 施工費4,150万円(国交付金980万円・地方債1,980万円・一般財源1,190万円) ⑶ 工事期間 平成28年7月頃〜平成29年1月頃を予定しています ※健診事業や社会福祉協議会等の活動は概ね通常通り実施し、その合間を見ながら施工する予 定です。ただし、施工の都合上、町保健担当・社協事務所は秋ごろをめどに、先行して旧診 療所部分に移転する予定です。 ※歯科診療所については、通常通り診療する予定です。 − 10 − ●調理室備品 ・調理台・シンク等一式、いす・テーブル ・調理器具・食器等一式(既存+町民会館より搬入、その他購入予定) − 11 − 3 施工後の運用案 ⑴ 調理室・多目的室・研修会議室 ①利用時間・料金 利用時間 休館日 月 曜 日 8:45〜17:00 使用料(1時間) 通年 火〜金曜日 8:45〜21:00 調 理 室 300円 土日祝日 13:00〜21:00 多目的室 600円 12/31〜1/5、祝日の月曜日 研修会議室 200円 ②利用方法・手続き ア)原則、事前予約制で使用申請書の提出が必要です。 (予約先:保健センター/閉庁日は予約対応不可) イ)平日(17:30まで)は保健センター事務室で入口玄関・各室の鍵を受け取り開錠、 使用後は各自で施錠し、保健センター事務室へ鍵を返却(セコムなし/各室施錠) ※土日祝日利用者には金曜(祝前日)17:30までに事前に鍵を引渡し(返却方法は検討中) 上記対応が難しい方には、教育委員会事務室で引渡しを代行することを検討中 ウ)調理室の消耗品は使用者が持参、土日祝日は冬期の除雪対応なし ③その他 ア)健診などの町事業が優先使用となりますのでご了承願います。 イ)以下に該当する使用の場合、減免制度が適用されます。 ●免除対象 ・町又は社協の主催・共催・後援・協力・協賛事業 ・行政と住民の協働事業、 ・構成員の半数以上が、中学生以下、障害者、または65歳以上高齢者など ⑵ 地域活動団体室 ①使用基準・使用方法 ア)原則、使用できる団体は登録制とします(事前公募・審査) イ)使用登録できる団体の基準は下記のとおり(概ね5団体以内と想定) ●町民等で構成する団体で、活動の拠点・活動の主たる範囲が町内にあること ●不特定多数の利益の増進に寄与する活動を自主的に行っている(公益性がある)こと ※主たる目的が構成員の利益、趣味、親睦等ではないこと ●継続的に活動を行っていること(毎年度、活動報告書を提出) ●営利、宗教活動、政治活動、選挙等を目的とする活動ではないこと ②使用方法・料金 ア)使用時間は上記の⑴の①と同様とし、使用日時を使用簿に記載していただきます。 イ)地域活動の拠点を提供し、公益性のある地域活動が促進されることを目的としているた め、使用料は無料とします(ただし、調理室等の他の施設の使用料は他と同様になりま す) 。 ウ)使用登録団体に、必要な鍵(入口・ロッカー等)を貸与し各団体ごとに管理・使用してい ただきます。また、使用日時、ロッカー・物入の割り当て等は、使用登録団体同士で調 整していただきます。 ③今後のスケジュール ●8月 運用規定(使用団体登録基準等)の決定 ●10月 使用登録団体公募、審査、決定 ●11-12月 使用登録団体協議(現地確認、使用調整等) − 12 − 参議院議員通常選挙の投票日 7月10日㈰ 公 示 日 6月22日 期日前投票 6月23日 ∼7月9日 − 大切にしてますか あなたの一票 − 第24回参議院議員通常選挙は6月22㈬に公示され、7月10日㈰に投票が行われます。私たちの意 志を国政に反映させるための大事な選挙です。 忘れずに投票に行きましょう。 全投票所 午前7時∼午後6時 ■ 投票時間 ■ 投票場所 入場券に記載された投票所 ※投票の際には入場券をお持ちください。 ●選挙区選出議員の選挙は、投票用紙に「候補者名」を記入して投票してください。 ●比例代表選出議員の選挙は、投票用紙に「候補者名」又は「政党名」を記入して投票 してください。 ■期日前投票 投票日当日、仕事や旅行等の都合で投票ができない方は、投票日前に投票ができる「期日前投票 制度」がありますのでご利用ください。 【場所】 壮瞥町地域交流センター2階 【時間】 午前8時30分〜午後8時 【期間】 6月23日㈭〜7月9日㈯ ■壮瞥町で投票できる人 平成10年7月11日までに生まれ、平成28年3月21日までに壮瞥町に住民登録をして、引き続き3 ヶ月以上住民基本台帳に登録され、壮瞥町の選挙人名簿に登録されている人。平成28年3月22日 以後に壮瞥町に転入届けを出した人で、前住所地の選挙人名簿に登録されている人は、前住所地で の投票となります。 転入転出などをした方で、自分が投票できるか確認したい方は壮瞥町選挙管理委員会(☎662121)までお問い合わせください。 ■選挙権年齢が「満18歳以上」に改正 公職選挙法の改正により選挙権年齢が改正され、従前の「満20歳以上」から「満18歳以上」に 引き下げられました。18歳以上の有権者が選挙に参加する初めての選挙となります。豊かなくら しや理想的な社会を望む願いを「投票」という形で意思表示しなければなかなか政治には届きませ ん。未来を担う若者の意見を政治に反映させるためにも投票に参加することが大切です。 投票日当日のサイレン吹鳴について 7月10日㈰の投票日当日に、投票啓発のために全町一斉にサイレンを吹鳴いたしますので、火災警報 とお間違えのないようお願いいたします。 ○サイレン吹鳴日時 平成28年7月10日㈰ 午前7時と午後5時の2回(約20秒間) − 13 − − − 13 13 − − 国民年金からのお知らせ ●国民年金保険料は納付期限までに納めましょう 平成28年4月分から平成29年3月分までの国民年金保険料は、月額16,260円で す。保険料は日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビ ニで納めることができます。またクレジットカードによる納付やインターネット等 を利用しての納付、そして便利でお得な口座振替もあります。 日本年金機構では、国民年金保険料を納付期限までに納めていただけない方に対 して、電話、書面、面談により早期に納めていただくよう案内をおこなっておりま す。 未納のまま放置されると、強制徴収の手続きによって督促を行い、指定された期 限までに納付がない場合は、延滞金が課されるだけではなく、※納付義務のある方 の財産を差し押さえることがありますので、早めの納付をお願いします。 所得が少ないなど保険料の納付が困難な場合は、免除される制度や猶予される制 度がありますので、役場住民福祉課の国民年金窓口にご相談ください。 ※納付義務者は被保険者本人、連帯して納付する義務を負う配偶者及び世帯主にな ります。 ●国民年金保険料免除等の申請について 保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、 障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納 付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「若年者(30歳未満)納付猶予制度」 がありますので、役場住民福祉課の国民年金窓口で手続きをしてください。申請書 は窓口に備え付けてあります。 平成28年度の免除等の受付は平成28年7月1日から開始され、平成28年7月分 から平成29年6月分までの期間を対象として審査をおこないます。 また、申請ができる過去期間については、申請書を提出した日から2年1か月前 までになります。 失業等により保険料を納付することが経済的に困難になったものの、申請を忘れ ていたために未納期間を有している方等は、一度、役場住民福祉課国民年金窓口ま たは年金事務所へご相談ください。 【お問い合わせ先】室蘭年金事務所(☎0143-50-1005) 役場住民福祉課(☎66-2121) − 14 − 平成28年8月1日から「児童扶養手当法」の一部が改正され、経済的に厳しい状況 にあるひとり親のご家庭に重点を置いた改善を目的として、第2子の加算額と第3子以 降の加算額が増額され、それぞれのご家庭の所得に応じて加算額が決定されます。 平成28年8月から、加算額が増加されます 【第2子】月額5千円 → 最大で月額1万円に 【第3子以降】月額3千円 → 最大で月額6千円に ■児童扶養手当の月額(平成28年8月から) 子どもが1人の場合 全部支給:42,330円 一部支給:42,330円〜9,990円(所得に応じて決定されます) 子ども2人目の加算額 定額5,000円 → 全部支給:10,000円 一部支給: 9,990円〜5,000円(所得に応じて決定されます) 子ども3人目以降の加算額(1人につき) 定額3,000円 → 全部支給:6,000円 一部支給:5,990円〜3,000円(所得に応じて決定されます) ■増額の支払月 平成28年8月分から加算額が増額されますが、平成28年8月から同年11月分は、4 か月分の児童扶養手当の支給月である平成28年12月に支払われます。 ■平成29年4月から物価スライド制を導入します。 物価の上下に合わせて支給額が変わる「物価スライド制」は子どもが1人の場合の手 当額にすでに導入していますが、子どもが2人以上の場合の加算額にも平成29年4月 から導入します。 詳しくは、壮瞥町役場住民福祉課福祉係までお問い合わせください。 【お問い合わせ先】役場住民福祉課(☎66-2121) − 15 − 平成28年4月から 「障害者差別解消法」が施行されました 障害者差別解消法とは この法律は、障がいを理由とする差別の解消に関する基本的な事項や、国の行政機関、 地方公共団体、民間事業者などにおける障がいを理由とする差別を解消するための措置 などについて定めることによって、すべての国民が障がいの有無によって分け隔てられ ることなく、相互に人格と個性を尊重しあいながら共生する社会の実現につなげること を目的としています。 「不当な差別的取扱い」の禁止と「合理的配慮」が求められます 【 「不当な差別的取扱い」とは】 たとえば「障がいがある」という理由だけで、アパートを貸してもらえないこと、車 いすだからといってお店に入れないことなどは、障がいのない人と違う扱いを受けてい るので、 「不当な差別的取扱い」であると考えられます。 ただし、他に方法がない場合などは「不当な差別的取扱い」にならないこともありま す。 【 「合理的配慮」とは】 聴覚障がいのある人に声だけで話す、知的障がいのある人にわかりやすく説明しない ことなどは「合理的配慮」をしないことになります。 障害者差別解消法では、役所や会社・お店などが、障がいのある人に、「合理的配慮」 をしないことも差別となります。 国・都道府県・市町村などの役所 不当な差別的取扱い 合 理 的 配 慮 会社・お店など してはいけない 【禁止】 してはいけない 【禁止】 しなくてはいけない 【法的義務】 するように努力 【努力義務】 ※会社・お店などの民間事業者では合理的配慮は努力義務になります。 ※ただし合理的配慮のために、例えばお金がかかりすぎたりすることもあります。 その場合、他の工夫ややり方を考えることになります。 ※合理的配慮の具体例が内閣府のホームページ「合理的配慮サーチ」で公開されていま すので、ご覧ください。 http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/index.html いやなことや困ったことがあったときは、壮瞥町住民福祉課にお話ください。 【お問い合わせ先】役場住民福祉課(☎66-2121) − 16 − 壮瞥町一般廃棄物処理基本計画を 策定しました 平成28年度から37年度までの壮瞥町一般廃棄物処理基本計画を策定しました。 内容については、今年2月に町長から諮問を受けた壮瞥町廃棄物適正処理等推進審議会 (町民6名により構成)にて検討を重ね、6月20日に町長へ答申し決定いたしました。 この基本計画では、ごみの減量化や再資源化などについて目標を定めています。 環境負荷の少ない循環型社会の形成を実現するためにも、ごみを減らす(リデュース) 、 繰り返し使う(リユース)、資源として再利用(リサイクル)といった3R活動のさらな る推進に住民の皆さまのご協力をお願いいたします。 気象台からの防災メモ 気象台からの防災メモ 活断層型(直下型)の地震 平成28年4月14日と16日に熊本地方で連続して最大震度7の地震( 「平成28年 熊本地震」 )が発生 し、多くの尊い命が失われました。 今回の熊本地震は陸域の浅い地震で、活断層型地震とか直下型地震などと呼ばれるタイプです。 このタイプの地震は、東日本大震災のような海溝型地震と比べると規模は小さいものの居住地域の 近くで発生することが多く、緊急地震速報も間に合わず、狭い範囲で大きな被害が起きることがあ ります。 日本で地震が発生しない場所はありませんし、いつ襲ってくるかも分かりません。日ごろの備え が重要です。 熊本地震でもそうでしたが、地震で最初 に人を襲うのは家具や建物です。タンス や食器棚などの固定、自分が住む地域の 危険の確認、家族の連絡方法・避難場所 の確認、水や食料などの備蓄など “そ の時”に自分の身を守るため、今できる 備えから始めましょう。 【お問い合わせ先】 室蘭地方気象台(☎0143-22-4249) − 17 − ジオパーク通信 第 48 号 洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会 (洞爺湖町役場ジオパーク推進課内) (☎0 1 4 2 - 7 4 - 3 0 1 5 ) 北海道博物館 第2回特別展 ジオパークへ行こう! ―恐竜、アンモナイト、火山、地球の不思議を探す旅― 「なぜ北海道では恐竜やアンモナイトの化石が でてくるの?」「どうして火山は噴火するの?」 「どうしてこの花はここにしか咲かないの?」 こんな疑問を持ったことはありませんか? これらの地球のナゾを解き明かしてくれる場所 が「大地の公園・ジオパーク」です。 北海道博物館(札幌市厚別区)では、北海道に ある5地域のジオパークを紹介する『ジオパーク へ行こう!』展を開催しています。 地球深部の岩石や動く恐竜など、北海道のジオ パークの魅力をつめこんだこの特別展は、地球の 不思議を探す旅の入口。開催期間中には特別イベ ントも開催されているので、夏休みの1日、博物 館で地球(ジオ)の魅力を楽しんでみてはいかが でしょうか。 開催期間:平成28年7月9日㈯〜9月25日㈰ 入 館 料:一般600円、高・大学生 400円 中学生以下、65歳以上は無料。 北海道博物館では、特別展の開催に合わせて下記イベントを開催します。夏休みの宿題のヒン トもたくさん見つかるかも!? ★開 催 場 所:北海道博物館(札幌市厚別区厚別町小野幌53-2) ★申込・問合先:北海道博物館(☎011-898-0466) ★そ の 他:※の事業は2週間前までに「ちゃれんが子どもクラブ」へのメール登録が必 要です。[email protected]あてに申し込みをしてください。 7月16日㈯ 10:00〜16:30 【北海道ジオパークまつり】申し込み不要 北海道ジオパーク各地から、楽しい実験・体験ブース、おいし い「大地の恵み」が集まります! 23日㈯ 13:30〜15:30 【アイヌ民族が伝えたふしぎな話】 24日㈰ 10:30〜12:30※【アンモナイトのレプリカをつくろう A】 30日㈯ 10:30〜12:30※【マイナス20℃でシャーベット!?】 31日㈰ 13:30〜15:30 【北海道恐竜研究最前線(講演会) 】北海道大学 小林快次 先生 8月6日㈯ 10:30〜12:30 【世界一おいしい火山の実験】秋田大学 林信太郎先生 7日㈰ 10:30〜12:30※【アンモナイトのレプリカをつくろう B】 ジオパークとは「地球と生命とのつながりを楽しく学べる地域」のこと。 洞爺湖有珠山ジオパークは洞爺湖や有珠山を中心に「変動する大地との共生」を学べる地域です。 − 18 − ありがとうございます 5月28日㈯、バス停や役場を利用する方の心が和むよ うにと役場職員により役場前停留所ロータリーにきれいな 花壇が整備されました。花壇に植えられた花の苗や道具な どは、道栄建設㈱、壮建興業㈱より提供していただきまし た。これは地域貢献活動の一環として行われたものです。 道栄建設㈱、壮建興業㈱の皆さん、本当にありがとうござ いました。 壮瞥中学校プール清掃実施 壮瞥中学校生徒、教職員にご協力いただき、毎年恒例の プール清掃を実施しました。 生徒達は手分けして、大小プールの清掃、プール周りの 草取り、更衣室やトイレを清掃し今シーズンの開放に向け た準備を行いました。 今シーズンも保育園児から一般町民までたくさんの方々 にプールをご利用いただきたいと思います。 第一回ブランドワークショップを開催しました 6月2日㈭、壮瞥町のイメージを効果的に表現するロゴ とキャッチコピーの作成を目指して、第一回ブランドワー クショップを行いました。 初回は、会社員をはじめ、自営業、移住者、町議、町職 員ら幅広い年齢、職種の町民ら約50名が参加し、地域お こし協力隊の岡ドルゲ・コジマさんを講師として、マーケ ティング講座や、5、6人の班に分かれてのグループワー クで、壮瞥町の魅力について意見交換し、壮瞥町を代表す るキーワードを探りました。会場は和やかな雰囲気で、参 加者は楽しみながら意見を出していました。 第2回は7月21日を予定しています。 − 19 − 長澤盛男氏に旭日単光章贈られる 町議会議員を長年にわたり務められ、地方自治の進展に 貢献された長澤盛男氏への叙勲伝達式が、6月15日に町 長室にて行われました。 長澤氏は、昭和50年5月、町議会議員に初当選以来、 6期24年にわたり町政の発展に寄与され、この間壮瞥町 議会建設産業常任委員会委員長を歴任されるなど議会運営 に尽力されました。また、地下資源を活用したオロフレ地 熱利用野菜団地を組織させるなど農業振興を図られたほ か、次代を担う子どもたちのために教育の環境整備にも力 を傾注されました。 この日、胆振総合振興局地域創生部高見部長より、勲記 と勲章が手渡されました。 胆振総合振興局高見部長より勲記を受け取る長澤氏 壮瞥高校ボランティアサポートプログラム実施 5月31日㈫、壮瞥高校のボランティアサポート プログラムの一環として全校生徒と教職員による栄 橋付近と道路沿いの花壇整備が実施されました。今 年は生徒たちが一生懸命育てた苗約6,000株以上が 植えられました。それぞれ咲く時期が違うため、長 い期間色とりどりの花壇を楽しむことができるとの ことです。壮瞥小学校前の花壇整備は小学校と一緒 に行われ、児童達は高校生に教えられながら、楽し そうに花を植えていました。皆さんも近くを通った 際にはぜひご覧ください。壮瞥高校の皆さん、本当 にありがとうございました! 室蘭地方小学生陸上競技大会 壮瞥町児童大健闘!! 5月28日㈯、室蘭市入江陸上競技場で開催された室蘭地方小学生陸上競技大会において、壮瞥町から参加した 児童が素晴らしい成績を修め、13人の小学生が全道大会に出場します。特に久保内小学校から出場した4人は全 員が全道大会出場となりました。全道陸上競技大会は7月17日㈰・18日㈪に旭川市で開催されます。全道でもご 健闘いただき壮瞥町代表として頑張って来てください! 【3年生】 800㍍走 【4年生】 100㍍走 800㍍走 リレー 平井真太(壮小) 眞屋咲来(壮小)・山内心結 (壮小)・南條勇人(久小) 山内心結(壮小) 和田優・金子祐大・山内珀空・ 千村キゲンザ元気(全て壮小) ジャベリックボール投げ 南條勇人(久小) 【5年生】 ジャベリックボール投げ 木下侑也(久小) 【6年生】 1500㍍走 山 内 天 心 ( 壮 小 ) ・ 加 藤 寛 人 (壮小) 走高跳び 千田琴菜(久小) 砲丸投げ 千田琴菜(久小) 全 道 大 会 に 出 場 す る 子 ど も た ち − 20 − 壮瞥高校アンテナショップ今季営業開始 6月16日㈭、壮瞥高校にて今年度のアンテナショップの 営業が始まりました。 生徒たちが学校の農場で育てた農産物や鉢花、加工品な どの直接販売を行い、多くの皆さんに喜ばれました。 今季のオープン初日には、2、3年生が選択授業・食品 製造で作った食パンやバゲット、季節の焼き和菓子をはじ め、リンゴやトマトのジュースなどの加工品、花や野菜の 苗などを販売しました。オープンを待ちわびたお客さんが 沢山来場し、お目当ての一品を買い求めていました。生徒 の皆さんは緊張しながらも、てきぱきと笑顔でお客さんに 対応をしていました。 7月は7日、14日、21日の15:30〜16:30に営業を予定し ています。 壮瞥町中年部が草刈を実施しました 6月16日㈭、壮瞥町中年部のメンバーと、町の青年団体の 方十数名がボランティアで、壮瞥小学校裏のふれあいの森 入り口から壮瞥公園までの山道の草刈りを実施しました。 草刈りは雨の中行われ、壮瞥町中年部のメンバーは「こ の山道は保育所の散歩や小学校の授業で使われるので、子 どもたちのために、子どもたちが安心安全に学べるように 草刈りを行いました。今後も活動を続けて行きたい」と語 っていました。 次回は7月7日㈭の17:30から「壮瞥を知ろう!伝えよう! 事業」と題して、ガイド講師とともに町内の観光スポット を散策し、座学を含めて講義を受ける事業を行う予定との 事です。 グルメマルシェ盛況! 6月18日㈯、19日㈰の2日間、道の駅そうべつ情報館i の多目的広場で、そうべつ道の駅テイクアウトコーナー検 討委員会(南和孝委員長)主催の「そうべつグルメマルシ ェ」が開催されました。心配された天候も両日とも雨はな く、お客さんの出足も多かったことから、各店舗とも手応 えを得る販売結果となりました。出店者は、ミナミアグリ システム、たつかーむたまごカフェ、壮瞥高校の3店。コ ロッケやハンバーガー、プリンなどが好評でした。8月 21日㈰にも今年2回目のマルシェが開催されます。みな さん是非お越しください。また、出店者も募集しますので、 ご関心のある方は商工観光課(☎66-4200)までご相談く ださい。 − 21 − 7 お知らせ 消防職員募集のお知らせ INFORMATION 西胆振消防組合では、平成29年4月に採用する 消防職員を募集します。 採用職種/消防職員(深夜業務を含む交替制職員) 採用人員/若干名 受験資格/平成元年4月2日から平成11年4月1日 までに生まれた方で、高等学校、短期大学(専 門学校を含む)又は大学を卒業の方。(現在在学 中で平成29年3月卒業見込みの方を含む。 ) 選考方法/ 一次選考:書類選考(エントリーシート、最終卒 業校「卒業予定含む」の成績証明書) 二次選考:適性検査、作文 最終選考:面接試験、体力検査(消防職員とし て最低限必要な身体能力の確認) 試験日/ 一次選考:7月29日㈮までに必要書類を郵送又 は持参提出 二次選考:9月4日㈰伊達市消防・防災センター 最終選考:11月2日㈬伊達市消防・防災センター 受付期間/7月1日㈮〜7月29日㈮(郵送の場合は 7月29日までの消印有効) 申込方法/エントリーシートに必要書類(最終卒 業校「卒業予定含む」の成績証明書、写真)を 添えて持参または郵送で提出して下さい。詳細 は西胆振消防組合ホームページで確認するか消 防本部にお問い合わせ下さい。 【資料の請求・申込先】 西胆振消防組合消防本部総務課 〒052-0012 伊達市松ヶ枝町13番地1 (☎21-5000) 西胆振消防組合HP:http://nfd119.sakura.ne.jp/ 消防団員募集のお知らせ 消防団は、本業を持ちながら、「自分たちのまち は自分たちで守る」という精神に基づき、地域の 安全と安心を守るために活躍している人たちが集 まる、市町村の消防機関の一つとして、ほとんど すべての市町村に設置されています。 消防団員は、消防・防災に関する知識や技術を 習得し、火災発生時における活動、地震や風水害 といった大規模災害発生時における警戒巡視、避 難誘導、災害防ぎょ活動などに従事し、地域住民 の生命や財産を守るために活躍しています。 また、平常時においても、訓練のほか、住宅への 防火指導、特別警戒、広報活動などに従事し、地 域における消防力・防災力の向上において重要な 役割を担っています。 募集人員/若干名 ※面接・書類審査あり 応募資格/(1) 壮瞥町内に居住している方。 (2) 年齢18歳以上の男・女。 待遇等/条例による報酬等の制度あり。 【問い合わせ先】 西胆振消防組合伊達消防署壮瞥支署 消防団係 壮瞥町字滝之町384番地1(☎66-2119) INFORMATION INFORMATION JULY 道路工事で発生する残土の 受け入れについて 北海道では、道路工事で発生する残土の受け入 れ先を探しています。 次の条件で受け入れを希望される方は、下記の 連絡先までお問い合わせ願います。 また、壮瞥町でも道路工事等で発生する残土の 受け入れ先を探しておりますので、同様にお問い 合わせ願います。 条件/ ・1箇所につき1,000立方メートル程度の受け入れ が可能な場所であること ※壮瞥町の場合は下限値はありませんが、ある 程度まとまった数量を想定しています ・大型ダンプでの搬入が可能な場所であること ・岩砕、礫が混じっている土砂であることを御理 解願います ・表土はぎ及び表土戻しの作業は行いません ・運搬費は不要です ・壮瞥町より北海道に報告し、受け入れ先として の最終判断は現地確認後、北海道が行います ※壮瞥町の場合は、壮瞥町役場建設課で判断し ます ・受け入れ期間は今年から4年程度とし、時期は 協議により決定します ※壮瞥町の場合は工事ごとに時期を協議し決定 します 【問い合わせ先】 壮瞥町役場建設課建設係(☎66-2121) − 22 − 7 INFORMATION お知らせ JULY 無料法律相談を開催しております 無料法律相談を毎月2回実施しております。お困りごとなどありましたら、ぜひご利用ください。相 談を希望される方は、事前予約が必要となりますので、下記申込期限までに役場住民福祉課までお申し 込みください。 開 催 日 担 当 弁 護 士 申 込 期 限 7月14日(木) 高 村弁護士(むろらん法律事務所) 7月08日(金) 7月28日(木) 林 弁護士(伊達噴火湾法律事務所) 7月22日(金) 8月25日(木) 林 弁護士(伊達噴火湾法律事務所) 8月19日(金) 9月08日(木) 高 村弁護士(むろらん法律事務所) 9月02日(金) ※担当弁護士については、都合により変更になる場合があります。 ●海上・航空自衛隊航空学生(パイロット) くらしの無料相談会を開催します 資格/18歳以上21歳未満の方、高等学校又は中等 INFORMATION 相続の手続き、遺言書の作成や、 契約手続き、 また官公署に提出する書類の作成などの相談に応 じます。相談のある方は事前に予約して下さい。 日時/7月16日㈯午前10時〜午後12時30分 (隔月1回第3土曜日開催予定) 場所/ゆーあいの家の和室 申込み/窪田行政書士事務所(☎0142-82-3226) 主催/北海道行政書士会室蘭支部 【問い合わせ先】 役場住民福祉課(☎66-2121) 教育学校卒業者(見込含) 受付期間/8月1日〜9月8日(締切日必着) 試験期日/ 第1次試験:9月22日 第2次試験:10月15日〜20日のうち指定する1日 第3次試験:11月12日〜12月15日のうち指定する 1日 【お問い合わせ先】 防衛省自衛隊札幌地方協力本部室蘭地域事務所 (☎0143-44-9533) 又は、役場総務課自衛官募集窓口担当者 自衛官募集のおしらせ (☎66-2121) ●一般曹候補生 資格/18歳以上27歳未満の方 受付期間/8月1日〜9月8日(締切日必着) 試験期日/ 第1次試験:9月16日、17日のうち指定する1日 第2次試験:10月6日〜12日までの間の指定する 1日 ●自衛官候補生 資格/採用予定月の1日現在、18歳以上27歳未満の方 受付期間/男子:年間を通じて行っています 女子:8月1日〜9月8日(締切日必着) 試験期日/男子:受付時にお知らせします。 女子:9月23日〜27日のうち指定する1日 INFORMATION INFORMATION 相談時間/10時30分〜12時(1人30分程度 3名まで) 場所/地域交流センター山美湖 1階小会議室 予約/事前予約制(定員になり次第締切) 【申込・お問い合わせ先】役場住民福祉課福祉係(☎66-2121) サマージャンボ宝くじ 発売期間/7月6日㈬〜7月29日㈮ 抽選日/8月9日㈫ 支払開始日/8月15日㈪ 昨年のサマージャンボ宝くじ(第681回全国自治 宝くじ)及びサマージャンボミニ7000万(第682 回全国自治宝くじ)の時効(8月16日㈫)が迫っ ておりますので、お忘れなく!この宝くじの収益 金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われ ます。 − 23 − 7 INFORMATION JULY お知らせ 壮瞥町職員の募集について 提出書類等 (1)受験申込書(壮瞥町用・町村会用各1通) (2)成績証明書 (3)卒業証明書又は卒業見込み証明書 (4)写真2枚(縦4.0㎝×横3.0㎝で最近6か月 以内に撮影したもの。各受験申込書に貼っ てください。 ) (5)受験票送付用封筒(表書きに受験者の住所、 氏名及び郵便番号を記載し、82円切手を貼 付 してください。 ) 受付期間/平成28年7月4日㈪から平成28年8 月3日㈬までの期間で、午前8時45分か午後 5時30分まで受け付けます。(土曜、日曜、祝 日は休みです) なお、郵送の場合は平成28年8月3日㈬まで の消印があるものに限り受け付けます。 その他/身体に障害のある方で、試験当日の受験 に際して車椅子等を使用することについて、特に 要望のある方はあらかじめ、ご連絡願います。 試験当日、携帯電話機等は他の受験者の妨げ になりますので、試験会場への持ち込みは一 切禁止いたします。 ※受験申込書は、ホームページからもダウンロー ドできます。 【問い合わせ先】 壮瞥町役場総務課職員係(☎66-2121) INFORMATION 壮瞥町では次のとおり職員を募集いたします。 採用職種・採用予定者数及び採用予定日/ 一般事務、若干名、平成29年4月1日 受験資格/ 大学卒 ・学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒 業した方、又は、平成29年3月までに卒業見込 みの方で、昭和63年4月2日以降に生まれた方 高校・短大卒 ・学校教育法による高校、専門学校、短期大学を卒 業した方、又は、平成29年3月までに卒業見込み の方で、昭和63年4月2日以降に生まれた方 共通要件 ・採用後、壮瞥町内に居住可能な方 ・普通自動車免許を有する方、又は、採用時まで に取得見込みの方 ※次の各号のいずれかに該当する方は受験できま せん。 (1)日本国籍を有しない方 (2)地方公務員法第16条に該当する方 ※卒業見込みの方が卒業できなかった場合は、採 用を取り消します。 試験方法/ 第1次試験 源泉所得税及び復興特別所得税の (1) 一般事務(大学卒):教養試験及び論文試験 納期の特例に係る納期限 (2) 一般事務(高校・短大卒):教養試験、作文 「源泉所得税の納期の特例」の承認を受けてい 試験及び適性検査 る源泉徴収義務者の方が、平成28年1月から6月 第2次試験:第1次試験合格者に対して面接試験 までに支払った給与等や退職手当等、税理士等の 試験期日・試験会場及び合格発表/ 報酬・料金から源泉徴収をした所得税及び復興特 第1次試験 期日/平成28年9月18日㈰午前9時10分(午前 別所得税は、平成28年7月11日㈪が納期限となっ ておりますので、期限内に必ず納付願います。納 8時40分までに集合) 期限から遅れて納付した場合には、加算税や延滞 会場/室蘭中小企業センター 税がかかることがあります。 室蘭市東町4丁目29番1号 ●税額の算出については、平成28年分の源泉徴収 (☎0143-43-3619) 税額表をご覧の上、算出して下さい。 合格発表/10月上旬に各受験者に通知します。 ●源泉所得税及び復興特別所得税の納税は、ダイ 第2次試験 レクト納付(電子納税)が便利です。是非、ご 第1次試験合格者に期日、会場等を通知します。 利用ください。 受験手続/ ご不明な点は、国税庁ホームページをご覧いた 受験申込書の請求及び提出先 だくか、室蘭税務署までお問い合わせください。 〒052-0101 【問い合わせ先】 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町287番地7 国税庁ホームページ www.nta.go.jp 壮瞥町役場総務課職員係 室蘭税務署(代表)(☎0143-22-4151) (☎66-2121) (FAX 66-7001) − 24 − 7 INFORMATION お知らせ 地域の方のための現場見学会 INFORMATION 北海道開発局室蘭開発建設部では、当部が実施 している土木事業についての理解を深めていただ くことを目的として、「土木の日」にちなみ現場見 学会を下記のとおり実施いたします。白鳥大橋主 塔よりの眺望や室蘭港内での乗船体験など、普段 はなかなか体験できない内容となっておりますの で、是非ご参加ください。 実施日/8月1日㈪、5日㈮の午前・午後、計4回 (1回当り約3時間) 見学場所/ 1)白鳥大橋P4主塔 2)港湾業務艇による室蘭港内乗船体験 3)追直漁港沖合人工島の見学 集合及び解散場所/JR室蘭駅(集合場所へは公 共交通機関をご利用ください。) 募集人員/午前の部 9:00〜、 午後の部 13:30〜 各12名 小学4年生以上であれば、どなたでも参加できま すが、白鳥大橋主塔への昇降、港湾業務艇への 乗船がありますので、ご自身で梯子、階段の昇 降や船への乗り降りができる方といたします。 なお、小4〜中3の方の場合は、保護者様との同 伴での参加とします。 参加料/無料 申し込み方法/郵便ハガキに希望者全員の住所・ 氏名・年齢・性別・電話番号・職業・希望日と 時間(午前か午後)を明記の上、下記までお申 し込み下さい。 抽選の上、当選者へは、こちらからご連絡いた します。 締切/7月15日㈮必着 【問い合わせ先】 〒051-8524 室蘭市入江町1−14 室蘭開発建設部技術管理課(企画調整) ダイヤルイン0143−25−7028(内390) JULY ご了承ください。 委託業者名:㈱出田建設 (☎090-4870-8041または☎66-6011) 【お問い合わせ先】 経済環境課 環境衛生係(☎66-2121) 害虫駆除について 毒蛾の幼虫(毛虫)や蜂の巣の駆除は、害虫駆 除として業者に委託しておりますので、直接右記 の業者にご連絡ください。 なお、個人の庭先などにいる毒蛾や毒蛾以外の 毛虫の駆除は対象となりません。 また、土・日曜日、祝日は受付できませんので − 25 − 戸籍のまどから (平成28年5月16日〜平成28年6月15日) ■人のうごき ◆お誕生日おめでとう わたなべ いつき 渡邊 樹ちゃん 平成28年5月31日 【星野・雅俊さん・あさみさん】 ◆お悔やみ申し上げます 蛯名 正敏さん (75歳)【橋口一】 佐々木 広さん (48歳)【緑】 佐藤 章夫さん (74歳)【久保内1】 ■5月の人口動態 総人口 男 女 世帯数 2,672人(△16) 1,269人(△ 3) 1,403人(△13) 1,365戸(△14) ※5月末現在( )は前月差 死亡事故ゼロ223日 −人身交通事故発生状況5月分− 発生 死者 傷者 1件( 2件) 0名( 0名) 2名 ( 3名) ※5月末現在( ) は平成28年1月1日からの累計 生涯学習情報 平成28年度 壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会事業第1弾 W-Pop Ezo'nコンサートin壮瞥町 先月号でもお知らせしましたEzo’nコンサートですが サポートメンバーとしてピアノも加わったスペシャルステージ となっています。 そして何より、地元太鼓チーム「STY」とのコラボ演奏が 予定されていますので、楽しくパワフルなステージになること は間違いありません。多くのご来場をお待ちするとともに「S TY」に多くのご声援をお願いします。 ○日 時 平成28年7月22日㈮ ○会 場 ○入場料 開場:18:30〜 開演:19:00〜 壮瞥町地域交流センター山美湖多目的ホール 1500円(全席自由) 前売り券が完売の場合当日券はありません。 (高校生以下無料) チケット取扱所 町内/地域交流センター、北の湖記念館、ゆーあいの家、来夢人の家、久保内ふれあいセンター 町外/伊達カルチャーセンター、洞爺湖町教育委員会、豊浦町教育委員会、エルム楽器室蘭支店、輪西 ぷらっとてついち ◎お問い合わせ先 教育委員会生涯学習課(☎66-2131) ☆第3回夜空を見る集い☆ 壮瞥町の美しい夜空をみんなで眺めましょう! 第3回目は夏の大三角形・土星・火星の観測を行います。また、七夕飾りの作成も行います。 夜空を見る集いで短冊に願いを書くと、きっと願いが叶います! お誘い合わせの上みなさんで、お越しください。なお、夜間なので児童生徒の参加は 保護者等同伴でお願いいたします。 ■日 時:7月5日㈫、6日㈬ 19:00〜21:00 ■会 場:森と木の里センター ■参 加 費:無料 ■参加申込:教育委員会まで事前にお申し込みください。(☎66-2131) 壮瞥町「織りひめ会」からのお知らせ そうべつ情報館で作品展を開催します! 壮瞥町とそうべつ観光協会の協力を得て開催している作品展は5回になります。彩り豊かで会員の個 性が輝く作品は多くの人達の好評を得ておりますので、皆さんのご来場をお待ちしております。 ◎日 時:平成28年7月16日㈯〜18日㈪ 9:00〜17:30但し18日は16:00まで ◎会 場:そうべつ情報館iロビー ◎主 催:壮瞥町裂き織り同好会『織りひめ会』 代表 美馬信子(☎66−3069) − 26 − スイミングスクール参加者大募集! 夏恒例のスイミングスクールを開催します。参加者のレベルに合わせて初級・中級・上級コースに 分かれて教室を行いますので初心者からすでに泳げる方までどなたでも参加いただけます。 小学生だけでなく一般の方の参加も大募集しています。引率でプールに来ている保護者も、日頃の 運動不足解消のためにお友達同士お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。 ◎主 催:壮瞥町教育委員会 ◎協 力:壮瞥町水泳協会・伊達水泳協会 ◎期 日:平成28年7月20日㈬〜7月22日㈮ 3日間 ◎時 間:18:30〜20:00 ◎会 場:壮瞥中学校プール ◎対 象:町内在住の小学生以上(但し、夜間実施のため、小学生は保護者又は代表され る保護者の送迎をお願い致します。 ) ◎募 集:定員30名程度 ◎持 ち 物:水着、スイミングキャップ、バスタオル等、その他必要と思われるもの。 ◎参 加 料:無料 ◎参加申込:7月15日㈮までに生涯学習課(☎66-2131)へ直接電話でお申込ください。 壮瞥まんきつDAY 〜親子で共に学ぶ1日〜参加者募集! 今年度第1回目の「親力つむぎ事業」壮瞥まんきつDAYを下記のとおり実施いたしますので、多く のご参加をお待ちしています。 ◎日 時:平成28年7月30日㈯ 9:00〜14:30 ◎会 場:壮瞥公園、町民会館、地域交流センター ◎参 加:対象幼児〜中学生と保護者 ◎内 容:『親子で梅干しづくり』 講師 壮瞥町観光協会 毛利貞秀氏 特別教育講演会「巻き込まれないで!ネットトラブル」 講師 伊達警察署生活安全課職員 『子どもエンジョイプログラム』 講師 壮瞥町天文同好会会長 田中文夫氏 ◎申 込:各小学校を通じて申込書を配布いたします。 午後からの講演会参加の申込は募集チラシに申込書がついてありますのでそちら で申込か、電話で直接お申し込み下さい。教育委員会生涯学習課(☎66-2131) 『世良公則コンサート』町民限定チケット先行発売! 壮瞥町地域交流センター運営ボランティア実行委員会主催事業第2弾として世良公則壮瞥公演が決 定いたしましたので、下記のとおりコンサートを行います。つきましては、チケットの販売を町民限 定で先行発売いたしますのでお知らせいたします。 ◎コンサート日時/9月14日㈬ 午後7時開演 ◎チケット先行発売日/7月4日㈪〜14日㈭まで。14日からは一般発売となります。 ◎販売場所/地域交流センター(教育委員会)窓口 ◎チケット料金/前売券4,000円(一般)全席指定未就学児童の入場はご遠慮ください。 当日券は4,500円ですが前売券完売の場合は当日券はございません。 ◎チケット販売について/壮瞥町民限定ですので、必ず窓口にて席を指定してお買い求め下さい。 身分証の提示を求める場合がございます。※今回は全席指定席ですので、電話等での予約販売は 受け付けできません。 − 27 − ☆地域交流センター図書室 開館日・時間 やまびこ図書室 展示会 ①月曜日:9時∼17時 ②火曜日∼金曜日:9時∼18時 ③土曜日∼日曜日、祝祭日:13時∼18時 ※7月18日㈪は、休館日です。 ☆図書分室 開館日・時間 木曜日:13時∼16時 木曜日:13時∼16時 木曜日:13時∼16時 木曜日:13時∼16時 夏休みは図書室へ! 「〜おばけの話でちょっと涼しく〜 怪談・おばけの本特集」 夏休みの期間中、ゾッとする怪談・おばけの 本を展示しています。展示中の貸出もしていま すので、ぜひ読んでみて、暑い夏を涼しく過ご してください。 展示期間:7月23日㈯〜8月21日㈰ 映画上映会 図書室に おばけが隠れているよ! 探してみよう。 映画「パディントン」 日時:8月8日㈪14:00上映(13:30開場) 場所:壮瞥町地域交流センター ホール ※料金は無料です。(申込みも 不要です。) ※詳細は8月号の広報でお知ら せします。 イギリス・ロンドン。真っ赤な帽 子を被った小さな紳士が、はるば るペルーから家を探しにやってき た。大好きなマーマレードだけを、 スーツケースいっぱいに詰め込ん で…。 夏のハーブの楽しみ方 夏のハーブの楽しみ方 いの 憩 憩い の場 場 の 図書 〝 〝図 書分 分室 書 室〟 〟 へ へ へ よ よう こそ うこ そ そ ハーブの紹介をしながらハーブのお茶を楽しめます。ハー ブの育て方・利用方法の質問もできます。興味のある方はぜ ひ参加してください。 日 時:7月28日㈭14:00〜 場 所:図書分室(旧消防署です。町民会館の隣にあります。) 講 師:くさばたけ農場 飯塚美奈子 氏 7月の展示 本で世界を旅しよう 本で世界を旅しよう 〜一般書〜 『北欧フィンランド 食べて♪旅して♪お洒落して♪』 著:てらいまき 『すごいメモ。』『この一冊で 北欧人気No.1都市ヘルシンキ&サンタクロースの街 を旅するコミックエッセイ。地元民&観光客問わず訪れ るスポットを旅先の珍道中とともに紹介! 裏ワザ・基本ワザ』『大人の ぜんぶわかる!エクセルの 動物占いPremium』『年齢逆 転本』『働くお母さんの子ど もを伸ばす育て方』『頭がい 『ハワイで大の字』 著:小栗左多里 ハワイに暮らす人たちとの交流や、自ら参加して体 験したことを漫画で描いた、波瀾万丈の珍道中記! 〜7月末まで、図書室入口にて展示しています。〜 わたしのオススメ本 わたしのオススメ本 い子の家のリビングには必 ず 「 辞 書 」「 地 図 」「 図 鑑 」 がある』『この一冊でもう困 らないマナーのツボ大事典』 『生きものの持ちかた』『子 どものうつがわかる本』『子 どもの身長がぐんぐん伸び ★タイトル「誰も知らない小さな国」 著:佐藤さとる るおいしいレシピ150』『あ 有川浩さんが続編を書くことになったというのをTV番組の インタビューでみたときには「へえ〜?」と驚いた。見たいよ うな見たくないような…。ある時、山美湖図書室に行くと、正面の新着図書 の棚にその本、「誰もが知ってる小さな国」がこちら向きに陳列されてて、 真っ先に目に飛び込んで来た!村上勉さんの挿絵である!思わず手に取り 即、借りる。うむむ…。佐藤さとるさんの本を読んだのははるか昔。高校生 のころ。ふきのにおいのことしかほとんど覚えていない。早速借りてもう一 度読みました!(分室の蔵書でした) 皆さんもせいたかさんに、ぜひ会ってください! 【オススメ者:R2D3さん】 なたの人生を変える睡眠の 法則』『かぎ針で編む黒ゆき この花モチーフパターン』 『作りおきスイーツ』『ラク うまごはんのコツ』『知って るだけで一生得する料理の 裏ワザ・基本ワザ大全』『ク ックパッドmeg526の料理上 手になる黄金比タレ』『イラ ストでときめく片づけの魔 ☆7月のおはなし会☆ 法』『必要十分生活』『誘拐』 日時:7月25日(月) 11:00∼11:30 場所:山美湖図書室 キッズコーナー 〜児童書〜 『どこがあぶないのかな? 全 5巻』『妖精大図鑑』『超ビジ ュアル!日本の歴史人物大 7月のやまうさ工作 七夕飾りを作ろう 図書室に飾っている笹に七夕飾りを作って飾 ろう!願い事を書いた短冊も一緒に飾ってくだ さい。 事典』 〜えほん〜 『おべんとうバス』『ピヨピ ヨおばあちゃんのうち』『む しばミュータンスのぼうけ ん』 『バーバママ火山へいく』 『わらっちゃった』『りょう ぴよちゃんカード25回達成しました! りをしてはいけないなべ』 参加費:200円(お茶・お菓子代) 5月の図書室利用者数 ※事前の申込みは不要です。 鈴木葵花ちゃん ハーブを紹介した本やハーブを使った料 理のレシピ本を図書室で展示しています。 − 28 − これからもたくさん 本を読んでくださいね。 − 29 − 図書室来客数: 334人 分 室 来 客 数: 30人 本の貸出人数: 179人 本の貸出冊数: 1009冊 駐 在 所 だ よ り 平成28年7月号 壮瞥駐在所 ☎66-2110 久保内駐在所 ☎65-2374 夏の交通安全運動 実施期間 7月11日から 7月20日までの 10日間 少年非行・被害の防止! 少年非行・被害の防止! 運転者の皆さんへ ・進路右側からの横断歩行者に注意! ・2時間ごとの休憩で居眠り運転防止! ・シートベルトは全席着装! ・速度の出し過ぎ、無理な追越しは厳禁! 歩行者の皆さんへ ・横断前に左右確認、道路中央で再確認! ・夜の外出は明るい服装と反射材の着用! 7月13日は飲酒運転根絶の日 〜考えて 大切な 自分の未来〜 〜考えて 大切な 自分の未来〜 ∼その酒で 失う信頼 家族の未来∼ ○万引きは犯罪(窃盗罪)! 万引きは犯罪です。万引きの手助けをしたり、命 令したり、盗んだ物をもらう、買うことも犯罪です。 ○タバコは非行の入り口! タバコはゲートウェイドラッグ(入門薬物)と言 われています。絶対に手を出してはいけません。 ○インターネットには危 険がいっぱい! ネットで知り合った人 は、その人の本当の顔も 名前も分かりません。そ んな人に絶対に会っては いけません。 皆さんもご記憶のとおり、小樽の海水浴場で の事故や砂川市内での事故等、飲酒運転による 悲惨な交通事故が相次ぎました。 そんな飲酒による交通事故をなくそうと、昨 年末には、北海道飲酒運転根絶条例が施行され 7月13日は飲酒運転根絶の日とされました。 家庭や職場で「飲酒運 転をしない、させない、 許さない。」を合い言葉 に、飲酒運転を根絶しま しょう。 警察官募集! 北海道警察では、次のとおり警察官を募集します。 ○日程 申込書配布開始 7月4日から 受付期間 8月1日から8月26日まで 試験日 9月18日 ○試験区分 男女A区分(大学卒) 男女B区分(大学卒以外) ※詳しくは駐在所、警察署 または、北海道警察本部 採用センター0120-860-314までお問い合わ せ下さい。 壮瞥の皆さん、戸締まりを 必ずしてください! 壮瞥駐在所の小林です。 毎日、巡回連絡で皆さんのお宅を訪問させていた だいておりますが、家を留守にする際に戸締まり をしていない家が目立ちます。 外出の際の戸締まりは、防犯上とても重要で す。 泥棒は、あなたの油断を狙っています。 「少しの間だから」 「近くまでだから」と 安易に考えず、必ず玄 関や窓の戸締まりをお 願いします。 伊達警察署のホームページは、 札幌方面伊達警察署 − 30 − で 検索 してください ⇦ クリック 1 1 9番 こちら消防です ダイヤル 7月号の広報テーマ「花火による火災の防止」 西胆振消防組合 新1年生に少年消防クラブ員証を交付 これからの季節は「花火」を楽しむことが多くなり ます。 「花火」は、少量の火薬類を目的に合ったように 使い安全に作られていますが、使用方法や使用場所の 条件によっては、火災や怪我の原因になりかねません。 花火を使用する際には、周囲に燃えやすい物が無い ことを確認し使用した花火の始末をするために水バケ ツを用意してから花火を楽しむようにしましょう。 今年の春に、小学1年生となった壮瞥小学校と久保 内小学校の児童の皆さんに少年消防クラブ員証を交 付しました。新たに少年消防クラブ員となった児童た ちは、絶対に火遊びはしないなど、火災予防への協力 を約束してくれました。 ▲ 楽しい花火にしよう 壮 瞥 小 学 校 1 年 生 〜花火による事故症例をいくつか紹介します〜 ▲ ◆地面に置く噴出花火を手に持って着火。地面に 置こうとした際に爆発し手の平を火傷。 (28歳 男性) ◆ロケット花火を地面に刺し込み打ち上げたとこ ろ、ロケットの頭部だけが飛んで子どもの眼に 衝突し医師から失明の危険性があると言われ た。 (2歳 男児) ◆姉と一緒に手持ち花火をしていたところ花火の 火が衣服に引火し、腹部など全身の半分に火傷 を負う重症となった。 (5歳 女児) 久 保 内 小 学 校 1 年 生 壮瞥支署人事について 平成28年4月1日付で、壮瞥支署から伊達署に大和 消防士が異動し、伊達署から壮瞥支署に阿部消防士が 異動されてきました。よろしくお願いします。 防火教室の実施 5月8日㈰保健センター前にて橋口1婦人防火 クラブの防火教室を実施しました。 防火教室では職員から火災予防についての説明を行 いました。その後、参加した幼少年クラブ員に消防車 を使用した、放水体験を実施しました。 阿部 駿太郎(予防係) 5月分 救急件数・火災件数 救急件数 009件(累計 火災件数 02件(累計 41件) 4件) ( )内は平成28年1月1日からの累計 “無防備な 心に火災が かくれんぼ” − 31 − あらためて「減塩」を意識してみませんか 今年も夏の健診の季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしで しょうか。日本人における脳卒中・心筋梗塞の大きな原因の一つが高 血圧であることや、その高血圧の予防・管理に減塩が重要であること はみなさんご承知のことと思いますが、「あなたは1日何gの食塩を食事 からとっていますか?」と聞かれても、答えることができる方は少な いと思います。そこで、壮瞥町の特定健診では、ご自身の食塩摂取量 を知っていただき、日常生活の中で減塩の取り組みに役立てて頂けることを目的として、 2012年より健診結果の中に「推定食塩摂取量」をお知らせしております。健診での尿検査 に加えて、尿中の食塩(ナトリウム)を測定して計算することで、健診の前日1日におおよ そ何gくらい食塩を摂取していたかが推定できます。 2014年に健診を受けた方のデータを集計すると、男性は1日平均12.6g、女性は11.5gの 食塩を摂取していること、日本人の平均食塩摂取量、食事摂取量基準や日本高血圧学会が推 奨する高血圧予防のための摂取量と比較しても、壮瞥町のみなさんは食塩を多く摂取してい ることが分かります。 表 壮瞥町住民の1日の食塩摂取量と日本人平均や推奨量との比較 血圧との関連について、ここ2年間の健診データを集計すると、この1年間で食塩の摂取 量が増えれば増えるほど次の年の健診での血圧が上昇する関連が認められました。これは高 血圧の治療の有無にかかわらず同じ結果でした。上昇の程度としては、食塩摂取が1g増え ると血圧が約1mmHg上昇する関連です。たった1mmHgの血圧と思う方もいるかもしれま せんが、日本国民の平均血圧を4mmHg下げると脳卒中による死亡が年間1万人、心筋梗塞に よる死亡が年間5,000人減ると推計されていることから考えると、壮瞥町のみなさんの平均 血圧1mmHgの上昇・低下は大きな影響力を持っています。みなさんが1gの減塩を達成で きると町全体の平均血圧はこれ以上下がるはずです。今年の健診もぜひ受診していただいて、 ご自身の食塩摂取量をもとに、あらためて「減塩」を意識していただけるとうれしく思いま す。健診会場でお待ちしております。 札幌医科大学医学部公衆衛生学講座 兼 循環器・腎臓代謝内分泌内科学講座(旧・第二内科)大西 浩文 ︵ 祝 日 ・ 年 末 年 始 は 除 く ︶ ■健康相談日(月〜金 9:00〜17:00) 健康や栄養に関する相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。 月 の ■運動器具開放(月〜金 9:00〜17:00) 予 保健センターには運動器具を置いています。利用状況を事前に確認の上、お気軽にご利用ください。 定 ■母子健康手帳交付(月〜金 9:00〜17:00) 事前にご連絡の上、お越しください。 平成28年7月1日 発行/壮瞥町 編集/企画調整課企画調整係 壮瞥町役場 ホームページ http://www.town.sobetsu.lg.jp 電 子 メ ー ル [email protected] ■フッ素洗口液渡し(月〜金 9:00〜19:00) 対象…4歳〜6歳/壮瞥町歯科診療所 この広報紙は再生紙を 使用しています おしらせ 企画調整課企画調整係 2016年7月1日号 知ってますか? 道の「苦情審査委員制度」 ○道が行った業務や制度の内容を審査する制度が、「北海道苦情審査委 員」制度です。皆さん自身の利害に係わる苦情であれば、「苦情審査委 員」に申立てができます。 ○皆さんに代わって、「苦情審査委員」が公正で中立的な立場から、道の 関係機関に対し、必要な調査等を行います。審査の結果、道の業務に不 備な点や制度に問題があるときは、道の機関に是正や改善を求めます。 ○もちろん、個人情報の保護にも十分配慮します。 ①苦情申立の窓口は、道庁の『道政相談センター』か各総合振興局(振興 局)の総務課。 ②苦情申立書の付いたリーフレットを用意しています。 ③ホームページからでも申立書をダウンロードできます。 →道トップページの「総合案内」の「道政相談等の窓口」 →「2 苦情審査委員の窓口」の 「道政に関する苦情申立ては、北海道苦情審査委員へ」 → 4 苦情申立てについて(申立書はこちら) ④申立て方法は、「苦情申立書」に必要な事項を記入し、提出してください。 また、郵送、ファックス、メールでも申立てができます。 ⑤問い合わせ先 ・北海道総合政策部知事室道政相談センター 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 TEL 011-204-5523(直通) FAX 011-241-8181 メール [email protected] ・各総合振興局(振興局)総務課 ハローワークでは「ユースエール認定企業」を募 集中です! この事業は、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用の状況などが優 良な中小企業を厚生労働大臣が認定し、ハローワーク及び北海道労働局 が積極的に企業のPRをするほか、関係助成金を活用する際に一定額の加 算や、日本政策金融公庫が実施する融資の一部において基準利率よりも 低い金利で融資を受けることができるメリットがあります。また、ユースエール 認定企業を公共調達において加点評価するよう、国が定める指針に示され ました。 ユースエール認定企業の認定企業の認定基準を満たしていないものの、 若者の採用・育成に積極的な中小企業には、ハローワークが積極的にマッ チング支援を行う「若者応援宣言企業」という制度もあります。 若年車及び新規学卒者の雇用をお考えのときには「ユースエール認定企 業」もしくは「若者応援宣言企業」となり、積極的に企業PRをしてみません か? 認定基準など詳しい内容等のお問合わせは、お近くのハローワークへ! 農商工連携推進事業に係る冷凍庫の使用について 7月歯科救急医療実施について 町では、特産品開発等に資する設備として「プレハブ冷凍庫」を道の駅そ うべつ情報館i裏に設置しました。「そうべつ情報館設置及び管理に関する 条例」により使用の要件や使用料を定めましたのでお知らせします。 標記について、下記のとおり実施します。 受付時間は、午前9時~午前11時です。 【7月3日】 グリーンデンタルクリニック くどう歯科クリニック 【7月10日】 松田歯科医院 なお歯科 【7月17日】みうら歯科 【7月18日】日鋼記念病院歯科 【7月24日】由川歯科医院 【7月31日】森歯科クリニック ■対象者/町内に事業所の所在地を有する法人、その他団体又は町内 に住所を有する個人 ■対象商品/町内で栽培された農林水産物、又はその加工品に限る ■使用料/ 大きさ 使用料(年間) 1箱で3辺の合計が120cmまで 1,000円 1 箱 で 3 辺 の 合 計 が 120cm を 超 え る も の 1,500円 ※3辺の合計が200cmを超えるものは不可 ※箱単位での搬入を原則とする ■注意/ ・事業用として継続的に商品の生産及び販売を行う方を想定していま すので、個人的な利用やイベントなどの一時的利用についてはお断りし ます。 ・スペースに限りがありますので、利用量が多い場合はお断りすることがあり ます。 【お問い合わせ先】役場商工観光課(66-4200) 平成28年度「壮瞥町特産品開発支援事業補助 金」申請受付のご案内 町では、地域の資源等を活かした特産品開発及びその販売を促進し、 地域の活性化を図ることを目的とした平成28年度「壮瞥町特産品開発支 援事業補助金」について、次のとおり再募集します。 ■対象事業/ ①特産品開発推進事業 ・特産品開発に向けた人材育成に要する経費 (例:研修会講師謝金、研修会参加負担金、資料購入費等) ・コンクール及び試食会、各種イベントへの参加に要する経費 (例:原材料費、副資材購入費、イベント参加費等) ②特産品開発実施事業 ・特産品及びそのデザインの開発、改良に要する経費 (例:デザイン開発料、広告宣伝費、成分分析費等) ・特産品の流通及び販路開拓に要する経費(例:機器のレンタル リース料、技術コンサルタント委託料等) ■補助率・補助額/ 補助率:対象経費の2分の1以内 補助額:上限額100万円 ■対象者/ 壮瞥町内に事業所の所在地を有する法人、その他団体又は壮瞥町 内に住所を有する個人で以下のすべてに該当する方。 ①壮瞥町で農林水産業又は商工業の事業を行っている方又は新規に 行う方 ②同一年度内にこの補助制度を使用していない方 等 ■受付期間/ 7月1日(金)~7月26日(火) 0143-41-3118 0143-86-0048 0143-46-6480 0142-22-1117 0143-55-6330 0143-24-1331 0143-44-3377 0143-55-0118 みんなの掲示板 ★手作りコスメとアロマを楽しみませんか? 防腐・殺菌剤不使用のお肌に優しいコスメ作りを行っています。 興味のある方は参加しませんか? ①親子でアロマ石鹸と虫除けスプレーを作っちゃおう♪ 防腐・殺菌剤・石油由来原料・合成香料を使わないお肌に優しい石鹸。 好きな香りをつけて、自分だけの石鹸を作りましょう。 (中学生以上は、顔の不要な皮脂のみ取り除く美容石鹸を。) また、市販品よりも体に優しい虫除けスプレーも作っちゃいましょう♪ 日時 対象 料金 定員 7月16日(土)13時半スタート(所要時間1時間程度) 幼児から大人まで(幼児は保護者との参加になります) 1,200円(石鹸・虫除けスプレー) 特にありませんが多い場合は時間をずらしていただくこともあります。 ②大人の女性のための化粧品基礎講座 「無添加を使っているのに肌に合わない」 「市販の化粧品が合わない」 どんな成分が入っていてどんな効果があるのか原料・皮膚刺激などにつ いて学び、自分だけの化粧水をつくってみませんか? 日時 料金 対象 定員 7月13日(水)14日(木)15日(金)のいづれかご希望日 1,500円 (約2~3週間分の化粧水代込) 化粧品について興味のある方 各クラス6名様 共通・会場・壮瞥町地域交流センター山美湖内 お申し込み・お問い合わせは担当・松浦まで (090-1522-7840・20時まで)(メール・[email protected]) 尚、お申し込みは準備の関係上3日前までにお願いいたします。 「おしらせそうべつ」内「みんなの掲示板」コー ナーについて 町では、町内で活動する団体やサークルなどの情報発信をお手伝いす るため、4月号から、おしらせそうべつ内に「伝言板コーナー」を設置して います。町民の皆さん等が主催する催し物のお知らせや会員募集など にご活用ください。 【問い合わせ先】 役場企画調整課 Tel 66-2121 Fax 66-7001 Email [email protected] 成年後見制度の定期巡回相談をご利用ください 平成28年度要約筆記者養成講座(前期)受講者募集 認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が十分でないために悪 徳商法の被害を受けた、物忘れがあり財産管理がうまくできない、福祉サー ビスの契約が難しそう等の人々の権利と財産を守るために成年後見制度が あります。 本年4月から胆振西部2市3町(室蘭市・登別市・洞爺湖町・豊浦町・壮瞥 町)共同で室蘭後見支援センターによる成年後見制度に関する定期巡回 相談を壮瞥町内においても毎月行っております。 成年後見制度の利用の仕方のみではなく、制度の内容についてDVDと相 談員の解説を交えた説明(60分程度)を行うことも可能ですので、お気軽に ご利用ください。 現在、一般社団法人 北海道身体障害者福祉協会では「平成28年度 要約筆記者養成講座(前期)」の受講者を募集しています。詳しくは一般 社団法人 北海道身体障害者福祉協会に直接お問い合わせください。 対象/壮瞥町内にお住まいの方 時間/午前10時30分~午後3時30分 日にち・場所/ 7月14日(木) 壮瞥町地域交流センター山美湖 2階第1研修室 7月28日(木) 壮瞥町久保内農村環境改善センター 利用方法/壮瞥町役場住民福祉課介護保険係又は福祉係(障害担当)ま でお電話等により予約をお願いします。相談料は無料です。 予約受付時間/平日午前8時45分~午後5時30分 (1)募集定員 40名程度(手書き部門・パソコン部門 各20名) (2)開催日時 平成28年 9月17日(土)、18日(日)、10月22日(土)、 23日(日)、11月26日(土)、27日(日)、12月17日(土)、全7日間 (3) 開催場所 道民活動センタービル(札幌市中央区北2西7) (4) 受講料 無料。ただしテキスト代等の自己負担(約4,500円)があります。 (5) 申込期間 平成28年8月10日(水)までに所定の申込書で申し込むこと。 (6) 主催者 一般社団法人 北海道身体障害者福祉協会 住所 札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル4階 電話 011-251-1551 FAX 011-251-0858 ※ホームページから申込書をダウンロードできます。 北海道身体障害者福祉協会ホームページ http://www.hokusinkyo.or.jp/hikkikouza.htm (お問い合わせ先) 役場住民福祉課介護保険係又は福祉係(障害担当)(電話66-2121) 室蘭保健所からのお知らせ 「なつやすみモノつくり講座」 ★くるくるレインボー★ ★ペットボトルサボテン★ 開催日時→7月28(木) 開催日時→8月4日(木) 10時30分~12時 10時30分~12時 定員→30名(先着順) 定員→ 30名(先着順) 参加費→300円 参加費→300円 ★ペットボトルキャップアート★ ★レジンでつくるビー玉ストラップ★ 開催日時→7月29日(金) 開催日時→8月5日(金) 10時30分~12時 10時30分~12時30分 定員→20名(先着順) 定員→ 20名(先着順) 参加費→ 300円 参加費→ 500円 ★手作りバスボム★ ★ペットボトルロケット★ 開催日時→7月30日(土) 開催日時→8月6日(土) 10時30分~12時 10時30分~12時30分 定員→20名(先着順) 定員→15名(先着順) 参加費→500円 参加費→1,000円 ★手作りスーパーボール★ ※午後13時より打上げを行 開催日時→7月30日(土) いますので、軽食をお持ち 10時30分~12時 ください。 定員→20名(先着順) ★ペットボトルランプシェード★ 参加費→ 500円 開催日時→8月6日(土) ★毛糸で作るランプシェード★ 10時30分~12時30分 開催日時→7月31日(日) 定員→ 20名(先着順) 10時30分~12時 参加費→500円 定員→20名(先着順) 参加費→ 500円 申込方法→7月7日(木)10時より電話にて申込を受付致します。 各講座定員になり次第締め切らせて頂きます。 お問合せ・お申込み先 西いぶりリサイクルプラザ (0143)59-0319 本年5月、室蘭保健所管内で有毒植物を間違って食べて死亡する食 中毒が発生しました。自宅敷地内に生えていた有毒であるスイセンを食 用のニラと誤って食べたものです。有毒植物や毒きのこによる食中毒を 防止するために次のことにご注意下さい。 ・食用と確実に判断できない植物・きのこは、絶対に、「採らない」、「食 べない」、「売らない」、「人にあげない」ようにしましょう。 ・食用だと思っても、有毒な野草・きのこが混じっていることがあります。 調理する前に十分確認しましょう。 ・家庭菜園や畑などで、野菜と観賞用植物を一緒に栽培するのはやめ ましょう。また、食用の植物だと思っても、植えた覚えのない植物を 食べるのはやめましょう。 ・野草・きのこを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受け て下さい。 ゆーあいの家の展示スペースのお知らせ ゆーあいの家では、ロビーのスペースを活用して、町内の団体や個人の 作品を展示しています。ぜひご覧ください。 【7月の展示】 パッチワーク、手芸(前川裕子さん(滝之町) 絵画(風蘭(豊浦町)提供) 田仁バドミントンクラブ大会参加者の結果 いけばな小原流(大塚喜代美さん(滝之町)) 裂き織り(織りひめ会) バードカービング(バードカービング同好会) 写真展(間宮信広さん(久保内)) 絵手紙展(ひまわり会) ☆展示を見るだけの場合は無料で入館できます。 ☆展示する作品を募集しています。 ■問い合わせ先:北の湖記念館(66-2121) 町営住宅入居者募集 ●壮瞥温泉団地(公営住宅) 住 所 壮瞥町字壮瞥温泉58番地1 建設年度 平成12年建設 6号棟 戸数、規格 2階 3LDK(75.66㎡) 1戸 月額家賃 家賃は収入によります(23,600~35,100円) 駐車場使用料 月額500円/台 敷金 家賃の3カ月分 ●建部B団地(公営住宅) 住 所 壮瞥町字滝之町229番地39 建設年度 昭和55年建設 2号棟 戸数、規格 2階 3LDK(62.19㎡) 1戸 月額家賃 家賃は収入によります(13,300~19,800円) 敷 金 家賃の3カ月分 ●蟠渓団地(公営住宅) 住 所 壮瞥町字上久保内216番地6 建設年度 昭和60年建設 戸数、規格 1階 3LDK(62.19㎡) 1戸 月額家賃 家賃は収入によります(13,600~20,300円) 敷 金 家賃の3カ月分 ●ほくと団地(公営住宅) 住 所 壮瞥町滝之町330番地7 建設年度 平成19年建設 2号棟 戸数、規格 1階 1LDK(53.89㎡) 1戸 月額家賃 家賃は収入によります(16,900~25,100円) 駐車場使用料 月額500円/台 敷金 家賃の3カ月分 ●建部改良住宅(改良住宅) 住 所 壮瞥町字滝之町229番地15 建設年度 昭和46年建設 5・6・7号棟 戸数、規格 3DK(45.08㎡) 各1戸(5号棟のみ2戸) 月額家賃 9,000円 敷金 27,000円 ※政令月収が158千円を超える方は入居申込みができません。 (小学生以下のお子さんのいる世帯や新婚世帯などは所得要件 が緩和されますので詳しくはお問い合わせください。) ●星野単身者団地(単身者用特定公共賃貸住宅) 住 所 壮瞥町字滝之町420番地7 建設年度 平成9年建設 戸数、規格 3階 1LDK(47.12㎡) 1戸 月額家賃 21,000円 駐車場使用料 月額500円/台 敷金 63,000円 ※単身者用特定公共賃貸住宅の入居資格は、33歳未満で同居者の いない方 ●ふれあい団地(世帯向け地域優良賃貸住宅) 住 所 壮瞥町字南久保内145番地8 建設年度 平成24年建設 戸数、規格 1階 3LDK(87.76㎡) 1戸 家賃月額 52,000円(収入により減額できます。) 減額後家賃 40,000円~48,000円 駐車場使用料 月額500円/台 敷金 104,000円 ※特定公共賃貸住宅及び地域優良賃貸住宅の入居資格は、 政令月収が158千円を超える方又は所得の上昇が見込まれる方 ●入居資格(全共通)/ 1.市町村民税等を滞納していない者 2.所得要件を満たす者 3.入居者及び同居者に暴力団員がいない者 4.町長が定める基準に該当する者 ●申込方法(全共通)/ 申請書は建設課住宅係にありますので、世帯構成を証明す る書類(住民票等)、所得を証明する書類等(源泉徴収票の写 し等)、市町村民税等の滞納がないことを証する書類(完納証 明や納税証明等)を添付してお申込みください。又、その他に 必要な書類を求めることがあります。 ●申込期間(全共通)/ 平成28年7月1日(金)~平成28年7月15日(金) 【お問い合わせ先】役場建設課 住宅係(66-2121) ※申込者多数の場合は書類選考その他公正な方法により 入居者を決定します。 平成28年 平成28年 平成28年 平成28年 ▼ ▼ まちのカレンダー 7月 月 家庭において、見やすいところに掲示してご利用ください。 家庭において、見やすいところに掲示してご利用ください。 日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 1 土曜日 2 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 あっぷるひろば 久保内青少年会館 13:30∼15:30 3 4 5 6 乳幼児健診 保健センター 12:30∼ 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 あっぷるひろば ゆーあいの家 13:30∼15:30 夜空を見る集い 森と木の里センター 19:00∼21:00(P26) 麻疹風疹混合/ヒブ/ 肺炎球菌 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/ 15:30∼16:00 夜空を見る集い 森と木の里センター 19:00∼21:00(P26) 11 10 参議院議員通常選挙 投票日 7:00∼18:00 17 資源ごみ(古紙類)回収日 麻疹風疹混合/ヒブ/肺炎球菌 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/15:30∼16:00 育児サークル 子育て支援センターげんき 10:00∼12:00 図書分室解放日 13:00∼16:00 壮高ショップめぐみ 壮瞥高校第1農場内 資源ごみ(容器類)回収日 15:30∼16:30 12 13 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 麻疹風疹混合/ヒブ/ 肺炎球菌 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/ 15:30∼16:00 31 8 9 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 結核・肺がん未受診者検診 保健センター 14:00∼15:00 BCG インター通り小児科 15:00∼16:00 14 15 16 23 麻疹風疹混合/ヒブ/ 子育て支援センター開放日 肺炎球菌 10:00∼12:00 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/15:30∼16:00 図書分室解放日 13:00∼16:00 壮高ショップめぐみ 壮瞥高校第1農場内 資源ごみ(容器類)回収日 15:30∼16:30 18 19 20 21 22 海の日 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 四種混合/水痘/日本 脳炎 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/ 15:30∼16:00 スイミングスクール 壮瞥中学校プール 18:30∼20:00(P27) 資源ごみ(古紙類)回収日 資源ごみ(容器類)回収日 育児サークル 子育て支援センターげんき 10:00∼12:00 四種混合/水痘/日本脳炎 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/15:30∼16:00 図書分室解放日 13:00∼16:00 壮高ショップめぐみ 壮瞥高校第1農場内 15:30∼16:30 スイミングスクール 壮瞥中学校プール 18:30∼20:00(P27) 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 Ezo'nコンサート 山美湖 開場18:30、 開演19:00(P26) スイミングスクール 壮瞥中学校プール 18:30∼20:00(P27) 25 26 27 29 30 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 四種混合/水痘/日本脳炎 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/ 15:30∼16:00 28 おはなし会 山美湖図書室 11:00∼11:30 8/1 8/2 8/3 8/4 8/5 8/6 子育て支援センター開放日 10:00∼12:00 麻疹風疹混合/ヒブ/ 肺炎球菌 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/ 15:30∼16:00 BCG 育児サークル 子育て支援センターげんき インター通り小児科 10:00∼12:00 15:00∼16:00 麻疹風疹混合/ヒブ/肺炎球菌 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/15:30∼16:00 山美湖休館日 24 7 生活習慣病健診 8/6まで 四種混合/水痘/日本脳炎 そうべつ温泉病院 11:00∼11:30/15:30∼16:00 図書分室解放日 13:00∼16:00 夏のハーブの楽しみ方 生活習慣病健診 図書分室 7/29∼8/6まで 資源ごみ(容器類)回収日 14:00∼(P28) 燃やせないごみの日 大型ごみ回収日 壮瞥まんきつDAY 壮瞥公園、町民会館、 地域交流センター 9:00∼14:30(P27) ※時間帯の横にページ数が入っているものは、詳細情報が広報「そうべつ」に掲載されています。 収 集 地 区 A 久保内、上久保内、南久保内、蟠渓、幸内、弁景、 滝3、滝4、ほくと団地、壮瞥温泉、滝之上 B 仲洞爺、東湖畔、立香、しらかば団地、 滝之町(滝3、滝4、ほくと団地を除く) 燃やせるごみ 燃やせないごみ・大型ごみ 週2回 月1回 生ごみ 週2回 月・木曜日 月・木曜日 資 源 ご み 古紙類 05日 23日 火・金曜日 火・金曜日 容器類 ダンボール・雑誌・ 空き缶類・ペットボト 新聞紙・生きびん・ ル・カレットビン(茶 色・無色・その他) 布類・紙パック 19日 06日 13日 20日 27日
© Copyright 2025 Paperzz