会議資料 - 鏡野町

第12回
苫田郡西部合併協議会
日
場
時
所
:
:
次第
平成16年3月26日(金)午後3時~
富村総合福祉センター
1.開会
2.会長あいさつ
3.会議録署名委員の指名
4.議事
(1)報告事項
報告第18号 新町の名称選定小委員会について・・・・・・・・・P 1~ 8
(2)協議事項
議案第27号
公共施設(現施設)の取扱い
(協議番号22)について・・・・・・・・・・・・・P 9~36
議案第41号 各種事務事業(その他の事業〔消防機具庫〕)の取扱い
(協議番号24-⑭)について・・・・・・・・・・・P37~38
議案第40号 各種事務事業(建設関係事業)(その2)の取扱い
(協議番号24-⑩)について・・・・・・・・・・・P39~41
議案第42号 電算システム等の取扱い
(協議番号27)について・・・・・・・・・・・・・P42~47
(3)提案事項
議案第43号 行政組織機構(協議番号13)について・・・・・・P48~52
議案第44号 支所・出張所の機能と権限
(協議番号14)について・・・・・・・・・・・・・P53~55
議案第45号 各種事務事業(福祉事業)の取扱い
(協議番号24-①)について・・・・・・・・・・・P56~61
議案第46号 各種事務事業(保育園事業)の取扱い
(協議番号24-②)について・・・・・・・・・・・P62~66
議案第47号 各種事務事業(保健事業)の取扱い
(協議番号24-⑤)について・・・・・・・・・・・P67~75
議案第48号 各種事務事業(農林水産関係事業)(その2)の取扱い
(協議番号24-⑦)について・・・・・・・・・・・P76~78
議案第49号 各種事務事業(交通関係事業)の取扱い
(協議番号24-⑨)について・・・・・・・・・・・P79~81
議案第50号 各種事務事業(その他の事業)(その2)の取扱い
(協議番号24-⑭)について・・・・・・・・・・・P82~88
議案第51号 新町の名称(協議番号3)について・・・・・・・・P89~90
5.その他
(1)苫田郡西部合併協議会の日程等について(提案) ・・・・・・・・・・P91
(2)合併協定項目について(経過報告) ・・・・・・・・・・・・・・・P92
(3)その他
6.閉会
報告第18号
新町の名称選定小委員会について
新町の名称選定小委員会について、次のとおり報告する。
平成16年3月26日 報告
新町の名称選定小委員会
委員長 有 元 充
新町の名称選定小委員会について
平成16年3月10日(水)に、新町の名称選定小委員会を開催し、
新町の名称候補選定要領に基づき、次のとおり新町の名称候補を選定し
たので報告する。
記
1.新町の名称公募結果 別紙のとおり
2.新町の名称選定候補
小委員会として次の5作品を候補として選定した。
新町の名称候補(ふりがな)
① とまた町 (とまたちょう)
② とまだ町 (とまだちょう)
③ 鏡野町 (かがみのちょう)
④ とまにし町 (とまにしちょう)
⑤ 美山町 (みやまちょう)
新町名の公募結果について(総括表)
募集要領
1. 募集期間
2. 応募資格
3. 応募方法
平成15年12月1日(月)から平成16年1月10日(土)
どなたでも応募可(特に制限を設けない)
専用応募はがき、官製はがき、ファクス、電子メール
公募結果
1. 応募状況
応募総数
2,350
1,836
514
うち有効件数
うち無効件数
2.
住所・都道府県別
岡山県内別
4町村別
区 分
件 数
構成比(%)
富村
75
5.3
奥津町
235
16.6
上齋原村
95
6.7
鏡野町
1011
71.4
計
1416
100
都道府県別
順 位
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
地域名
岡山県
大阪府
愛知県
山口県
鳥取県
千葉県
広島県
兵庫県
島根県
福岡県
神奈川県
東京都
熊本県
埼玉県
京都府
大分県
静岡県
奈良県
滋賀県
愛媛県
北海道
茨城県
栃木県
石川県
富山県
三重県
大韓民国
記載なし
計
2052
38
33
28
25
23
22
19
19
18
13
12
10
6
6
4
3
3
2
2
2
1
1
1
1
1
1
4
2350
件 数
岡山市
93 真庭郡
倉敷市
36
勝山町
4
津山市
307
落合町
18
玉野市
1
湯原町
7
総社市
2
久世町
11
高梁市
1 勝田郡
備前市
1
勝央町
19
4
奈義町
8
御津町
2
勝北町
10
建部町
2 苫田郡
御津郡
応募数
地域名
件 数
地域名
赤磐郡
40
37
1422
17
富村
75
瀬戸町
6
奥津町
235
山陽町
7
上齋原村
95
赤坂町
1
鏡野町
1011
熊山町
2
加茂町
3
吉井町
1
阿波村
3
和気郡
和気町
邑久郡
2 英田郡
9
2
美作町
7
4
作東町
2
牛窓町
1 久米郡
長船町
3
中央町
23
1
旭町
4
1
久米南町
6
1
久米町
32
1
柵原町
7
児島郡
難崎町
都窪郡
早島町
上房郡
72
2
北房町
1
賀陽町
1
計
2052
3.
男女別
区 分
男女別
件 数
男 性
1059
女 性
1285
記載なし
男
女 記載なし
6
6
計
1059
2350
1285
4.
年齢別
区 分
5.
件 数
年齢別
10歳未満
82
3.49
10歳代
200
8.51
20歳代
243
10.34
30歳代
255
10.85
40歳代
365
15.53
30歳代
50歳代
383
16.30
40歳代
60歳代
329
14.00
70歳代
286
12.17
70歳代
80歳代
77
3.28
80歳代
90歳代
15
0.64
100歳以上
1
0.04
年齢不詳
114
4.85
計
2350
100
15
286
10歳未満
1
82
114
77
243
200
10歳代
20歳代
50歳代
60歳代
329
383
365
255
90歳代
100歳以上
年齢不詳
応募方法別
区 分
6.
構成比(%)
件 数
応募方法別
専用応募ハガキ
1789
官製はがき 160
FAX
232
メール
169
計
2350
160
232
169
専用応募ハガキ
官製はがき FAX
メール
1789
無効件数の内訳について
区 分
件 数
①同一人物が複数応募しているもの
67
②氏名や住所等の記載がなく、応募者個人を確認できないもの
4
③常用漢字でない漢字が含まれているもの
計
443
514
7.応募名称の種類一覧 (50音順)
番号
名 称
件数
ふりがな
番号
名 称
件数
ふりがな
1 愛郷町
1 あいごうちょう
(お) 55 奥美作町
1 おくみまさかちょう
2 愛野町
1 あいのちょう
56 小田草町
1 おだくさちょう
3 合和町
1 あいわちょう
57 おとかか町
1 おとかかちょう
4 青空町
1 あおぞらちょう
58 おとか町
1 おとかちょう
59 男女山町
1 おとめやまちょう
5 秋津温泉町
1 あきつおんせんちょう
6 秋津町
4 あきつちょう
60 おんせん町
1 おんせんちょう
7 明野新町
1 あけのしんまち
61 温泉町
2 おんせんちょう
8 アゲハ町
1 あげはちょう
62 恩原町
2 おんばらちょう
9 揚羽町
1 あげはちょう
63 温山町
1 おんりんちょう
10 あけぼの町
4 あけぼのちょう
か
64 開花町
1 かいかちょう
11 あけぼ野町
2 あけぼのちょう
65 開西町
1 かいせいちょう
12 明日美町
1 あすみちょう
66 かおと町
1 かおとちょう
13 愛美町
1 あみちょう
67 香音町
1 かおとちょう
14 彩花町
1 あやかちょう
68 香御富町
1 かおとちょう
15 彩水町
1 あやみちょう
69 かがおと町
1 かがおとちょう
1 いきいきみどりちょう
70 佳加音町
1 かかねちょう
い
16 いきいきみどり町
17 慰敬町
1 いけいちょう
71 鏡奥町
2 かがみおくちょう
18 いずみ町
4 いずみちょう
72 鏡北町
1 かがみきたちょう
19 出水町
1 いずみちょう
73 輝香美町
1 かがみちょう
20 泉水町
3 いずみちょう
74 鏡町
2 かがみちょう
21 泉町
8 いずみちょう
75 香々美町
2 かがみちょう
1 かがみつばらちょう
22 泉美町
1 いずみちょう
76 かがみつばら町
23 和泉町
1 いずみちょう
77 華上野奥町
1 かがみのおくちょう
1 かがみのおくつちょう
24 泉野町
4 いずみのちょう
78 かがみのおくつ町
25 泉野原町
1 いずみのはらちょう
79 鏡野山花町
1 かがみのさんかちょう
26 泉山町
9 いずみやまちょう
80 かがみの町
110 かがみのちょう
81 かがみ野町
4 かがみのちょう
27 泉やまびこ町
1 いずみやまびこちょう
28 いつき町
2 いつきちょう
82 鏡の町
1 かがみのちょう
29 五木野町
1 いつきのちょう
83 鏡町
1 かがみのちょう
30 いづみ町
1 いづみちょう
84 鏡野町
1019 かがみのちょう
31 泉野町
4 いづみのちょう
85 香々美野町
2 かがみのちょう
32 泉山町
2 いづみやまちょう
86 鏡野原町
1 かがみのはらちょう
33 いで湯町
1 いでゆちょう
87 鏡野町
1 かがみのまち
34 出湯町
1 いでゆちょう
88 かがみ原町
1 かがみはらちょう
35 いぶき町
1 いぶきちょう
89 鏡原町
1 かがみはらちょう
36 泉富喜町
1 いぶきちょう
90 花香美町
1 かがみまち
37 井水町
1 いみずちょう
91 かがやき町
1 かがやきちょう
38 いやしの里町
1 いやしのさとちょう
92 華香町
1 かこうまち
う
39 上野富津町
1 うえのとみつちょう
93 合併反対町
1 がっぺいはんたいちょう
え
40 栄和町
1 えいわちょう
94 花湯町
1 かとうちょう
41 笑顔町
1 えがおちょう
95 かとおか町
1 かとおかちょう
お
42 オアシス町
1 おあしすちょう
96 鏡富奥上町
1 かとおかちょう
43 大空町
1 おおぞらちょう
97 香北町
1 かほくちょう
44 奥作州町
1 おくさくしゅうちょう
98 上奥野富町
1 かみおくのとみちょう
45 奥津温泉町
9 おくつおんせんちょう
99 上津町
1 かみつちょう
46 おくつ町
5 おくつちょう
100 上津野町
1 かみつのちょう
47 奥津町
25 おくつちょう
101 上富奥鏡町
1 かみとみおくかがみちょう
48 奥津広野町
1 おくつひろのちょう
102 上富香津町
1 かみふかずちょう
49 奥津富野原町
1 おくつふじのばらちょう き 103 きたおかやま町
1 きたおかやまちょう
104 北温泉町
1 きたおんせんちょう
50 奥富鏡上町
1 おくとみかがかみちょう
105 北吉備町
1 きたきびちょう
51 奥富野上町
1 おくとみのがみちょう
52 奥野町
1 おくのちょう
106 北つやま町
1 きたつやまちょう
107 北津山町
2 きたつやまちょう
53 奥野富原町
1 おくのとみはらちょう
54 奥美町
1 おくみちょう
108 北の町
1 きたのまち
あ
番号
名 称
(き) 109 北みどり町
110 共栄町
111 鏡郷町
112 鏡津町
113 鏡泉町
114 鏡北町
115 鏡三津原町
116 鏡和町
117 清香町
118 清川町
119 清里町
こ 120 厚生町
121 香清町
122 幸福町
123 光北町
124 紅美町
125 広良町
126 光緑町
127 湖栄町
128 湖央町
129 国四町
130 個古路町
131 ことぶき町
132 寿町
133 辛野町
さ
134 彩彩町
135 西々町
136 西条町
137 彩野町
138 斎野津富町
139 彩里町
140 西陵町
141 西緑町
142 作州美町
143 さくしゅう町
144 作州町
145 作西町
146 作北町
147 作陽町
148 さくら町
149 郷美町
150 さやか町
151 山王町
152 山水里町
153 山王町
し
154 幸町
155 幸福町
156 然奥町
157 四希彩町
158 四季彩町
159 四季町
160 四季花町
161 四集町
162 自然町
163 四原町
164 四北町
件数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
6
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
2
1
1
ふりがな
きたみどりちょう
きょうえいちょう
きょうごうちょう
きょうしんちょう
きょうせんちょう
きょうほくちょう
きょうみつばらちょう
きょうわちょう
きよかちょう
きよかわちょう
きよさとちょう
こうせいちょう
こうせいちょう
こうふくちょう
こうほくちょう
こうみちょう
こうらちょう
こうりょくちょう
こえいちょう
こおうちょう
こくよちょう
こころちょう
ことぶきちょう
ことぶきちょう
こぶしのちょう
さいさいちょう
さいさいちょう
さいじょうちょう
さいのちょう
さいのつとみちょう
さいりちょう
さいりょうちょう
さいりょくちょう
さくしゅううつくしまち
さくしゅうちょう
さくしゅうちょう
さくせいちょう
さくほくちょう
さくようちょう
さくらちょう
さとみちょう
さやかちょう
さんおうちょう
さんすいりちょう
さんのおちょう
しあわせちょう
しあわせちょう
しかおうちょう
しきさいちょう
しきさいちょう
しきちょう
しきはなちょう
ししゅうちょう
しぜんちょう
しはらちょう
しほくちょう
番号
名 称
件数
ふりがな
(し) 165 上富鏡津町
1 じょうふきょうつちょう
166 新美町
1 しんうつくしちょう
167 新開町
1 しんかいちょう
168 津鏡町
1 しんかがみちょう
169 新鏡野町
4 しんかがみのちょう
170 新彩花町
1 しんさいかちょう
171 新生鏡野町
1 しんせいかがみのちょう
172 新生町
2 しんせいちょう
173 新泉町
1 しんせんちょう
174 新とまた町
1 しんとまたちょう
175 新日本町
1 しんにぽんちょう
176 新風町
1 しんぷちょう
177 新美里町
1 しんみさとちょう
178 神夢川町
1 しんむせんちょう
179 新吉井川町
1 しんよしいがわちょう
180 新吉井町
1 しんよしいちょう
181 新緑町
1 しんりょくちょう
182 森林町
1 しんりんちょう
す 183 水明町
1 すいめいちょう
184 鈴町
1 すずちょう
185 涼鳴町
1 すずなりちょう
186 住好町
1 すみよしちょう
187 すみれ町
1 すみれちょう
せ 188 静香町
1 せいかちょう
189 西難町
1 せいなんちょう
190 西美町
1 せいびちょう
191 西部町
7 せいぶちょう
192 西部花見町
1 せいぶはなみちょう
193 西北町
1 せいほくちょう
194 西豊町
1 せいほちょう
195 清流町
2 せいりゅうちょう
196 せせらぎ町
5 せせらぎちょう
197 セピア町
1 せぴあちょう
198 泉峰町
1 せんぽうちょう
た 199 大共栄町
1 だいきょうえいちょう
200 大しぜん町
1 だいしぜんちょう
201 大成町
1 たいせいちょう
202 大夢町
1 たいむちょう
203 大和町
1 だいわちょう
204 たけのこ町
2 たけのこちょう
1 たごさくたうんちょう
205 田子作タウン町
206 タタラ町
1 たたらちょう
207 たたら町
1 たたらちょう
208 ダム中央町
1 だむちゅうおうちょう
つ 209 津鏡町
1 つかがみちょう
210 津野山町
1 つのやまちょう
211 津富野原町
1 つぶのはらちょう
212 津北町
3 つほくちょう
213 津室生町
1 つむろうちょう
214 つりがね町
1 つりがねちょう
と
215 童夢町
1 どうむちょう
216 とおかみ町
1 とおかみちょう
217 特渦町
1 とっかちょう
218 富津加町
1 とつかちょう
219 とま北町
1 とまきたちょう
220 とまさと町
1 とまさとちょう
番号
名 称
件数
ふりがな
番号
名 称
件数
ふりがな
(と) 221 とまた湖水町
1 とまたこすいちょう ひ 277 美心町
1 びしんちょう
222 トマタ町
5 とまたちょう
278 美森町
1 びしんちょう
223 とまた町
84 とまたちょう
279 美人町
1 びじんちょう
224 富真田町
1 とまたちょう
280 美西町
1 びせいちょう
225 トマダ町
1 とまだちょう
281 美川町
1 びせんちょう
226 とまだ町
12 とまだちょう
282 美泉町
1 びせんちょう
227 とまた西町
2 とまたにしちょう
283 美徳町
1 びとくちょう
228 とまだ西町
1 とまだにしちょう
284 美豊町
1 びほうちょう
229 とまた町
2 とまたまち
285 美北町
10 びほくちょう
1 とまたゆのさとちょう
286 美北町
1 びほくまち
230 とまた湯の里町
231 トマト町
1 とまとちょう
ふ 287 福上津野町
1 ふくかみつのちょう
232 とまと町
1 とまとちょう
288 ふるさと町
3 ふるさとちょう
233 とまにし町
4 とまにしちょう
289 ふれあい町
1 ふれあいちょう
234 とま町
1 とままち
290 ふれあい町
1 ふれあいまち
235 富町
1 とみちょう
へ 291 平成町
3 へいせいちょう
236 富津上野町
1 とみつかみのちょう
292 へいわ町
1 へいわちょう
237 富津町
1 とみつちょう
293 平和町
3 へいわちょう
1 ぺすたろっちちょう
238 富野原町
1 とみのはらちょう
294 ペスタロッチ町
239 富野原津町
1 とみのはらつちょう ほ 295 北条町
1 ほうじょうちょう
240 豊咲町
1 とよさきちょう
296 豊泉町
1 ほうせんちょう
241 豊里町
1 とよさとちょう
297 北栄町
1 ほくえいちょう
242 富吉町
1 とよしちょう
298 北央町
2 ほくおうちょう
な 243 なかよし町
2 なかよしちょう
299 北郷町
1 ほくごうちょう
244 仲好町
1 なかよしちょう
300 北新町
1 ほくしんちょう
245 和美町
1 なごみちょう
301 北津町
1 ほくしんちょう
246 なさけ町
1 なさけちょう
302 ぼくたち町
1 ぼくたちちょう
に 247 西作州町
1 にしさくしゅうちょう
303 北津町
1 ほくつちょう
248 西新町
1 にししんまち
304 北斗町
1 ほくとちょう
249 西町
1 にしちょう
305 北陽町
2 ほくようちょう
250 西つやま町
1 にしつやまちょう
306 ほのぼの町
1 ほのぼのちょう
251 西津山町
1 にしつやまちょう
ま 307 またたび町
1 またたびちょう
252 西とまた町
12 にしとまたちょう
308 町村四町
1 まちむらよんちょう
253 西とまだ町
1 にしとまだちょう
み 309 美央町
1 みおうちょう
254 西部町
1 にしべちょう
310 美川町
3 みかわちょう
255 西美山町
1 にしみやまちょう
311 未来町
1 みきちょう
312 美咲町
6 みさきちょう
の 256 野上奥富町
1 のかみおくとみちょう
257 望町
1 のぞみちょう
313 美里町
5 みさとちょう
は 258 伯州町
1 はくしゅうちょう
314 未里町
1 みさとちょう
259 羽出町
1 はでちょう
315 美水町
1 みすいちょう
260 花咲町
5 はなさきちょう
316 美澄町
1 みすみちょう
261 花里町
1 はなさとちょう
317 美月町
1 みづきちょう
262 花園町
2 はなぞのちょう
318 みつばち町
4 みつばちちょう
263 花とまた町
1 はなとまたちょう
319 美豊町
2 みとよちょう
264 花野町
1 はなのちょう
320 緑里町
1 みどりざとちょう
265 花町
1 はなまち
321 みどり町
5 みどりちょう
266 花水木町
2 はなみずきちょう
322 みどりの町
1 みどりのちょう
267 花湯町
1 はなゆちょう
323 緑山町
1 みどりやまちょう
268 花山町
1 はやまやまちょう
324 緑ゆめ町
1 みどりゆめちょう
269 針町
1 はりちょう
325 皆美町
1 みなびちょう
ひ 270 美央町
1 びおうちょう
326 美音里町
1 みねさとちょう
271 美花町
1 びかちょう
327 美野山町
1 みのやまちょう
272 ひかり町
1 ひかりちょう
328 みのり町
2 みのりちょう
273 光町
1 ひかりちょう
329 美野里町
2 みのりちょう
274 輝野町
1 ひかりのちょう
330 美花町
1 みはなちょう
275 美作州町
1 びさくしゅうちょう
331 美北町
2 みほくちょう
276 美四季町
1 びしき・みしきちょう
332 美作秋津町
1 みまさかあきつちょう
番号
名 称
件数
ふりがな
番号
名 称
件数
ふりがな
(み) 333 美作温泉町
1 みまさかおんせんちょう (ゆ) 389 湯名津町
1 ゆめつちょう
390 夢野町
1 ゆめのちょう
334 美作高原町
1 みまさかこうげんちょう
335 美作町
2 みまさかちょう
391 夢野町
1 ゆめのまち
392 夢見町
1 ゆめみちょう
336 美作湯本町
1 みまさかゆもとちょう
337 美森町
1 みもりちょう
393 夢美町
2 ゆめみちょう
338 深山町
1 みやまちょう
394 夢湯町
1 ゆめゆちょう
339 美山町
7 みやまちょう
よ 395 四郷町
1 よさとちょう
340 美雪町
1 みゆきちょう
396 吉井川町
3 よしいがわちょう
341 みらい町
1 みらいちょう
397 吉井町
1 よしいちょう
342 未来町
2 みらいちょう
398 吉河町
1 よしかわちょう
ミルキィウエイ町
1
みるきぃうぇいちょう
399
吉野川町
1 よしのがわちょう
343
344 美輪町
1 みわちょう
400 四津野町
1 よつのちょう
345 美和町
1 みわちょう
401 四ッ葉町
2 よつばちょう
346 未和町
1 みわちょう
402 四つ葉町
1 よつばちょう
347 美和町
1 みわわちょう
403 四葉町
1 よつばちょう
348 みんなの町
1 みんなのまち
404 四花町
1 よつばなちょう
め 349 明笑町
1 めいしょうちょう
405 四つ葉町
1 よつばまち
350 銘水町
1 めいすいちょう
406 四星町
1 よぼしちょう
も 351 もぎたて町
1 もぎたてちょう
407 世美町
1 よみちょう
352 もみじ町
1 もみじちょう
り
408 りつしこ町
1 りつしこちょう
353 紅葉町
2 もみじちょう
409 緑津町
1 りょくしんちょう
354 壮ノ町
1 もりのちょう
410 緑水町
1 りょくすいちょう
355 森ノ宮町
1 もりのみやちょう
411 緑豊町
3 りょくほうちょう
356 森の宮町
1 もりのみやちょう
れ 412 れんげの里町
4 れんげのさとちょう
や 357 やすらぎ町
2 やすらぎちょう
わ 413 若葉町
2 わかばちょう
358 野津上町
1 やつかみちょう
414 わたし町
1 わたしちょう
359 山輝町
1 やまきちょう
415 吉辺町
1 記載なし
360 山桜野町
1 やまざくらのちょう
361 山里町
1 やまさとちょう
1836
総合計
362 山路町
1 やまじちょう
363 山中豊町
1 やまなかゆたかまち
364 やまなみ町
1 やまなみちょう
365 山波町
1 やまなみちょう
366 山の町
1 やまのまち
367 やまぶき町
1 やまぶきちょう
368 山ぶき町
1 やまぶきちょう
369 山森町
1 やまもりちょう
ゆ 370 優人町
1 ゆうとまち
371 湯花町
1 ゆかちょう
372 湯香町
1 ゆかまち
373 湯喜町
1 ゆきちょう
374 湯清緑町
1 ゆきみちょう
375 湯坂町
1 ゆざかちょう
376 湯香町
2 ゆのかちょう
377 湯の里町
1 ゆのさとちょう
378 湯農里町
1 ゆのさとちょう
379 湯野里町
1 ゆのさとちょう
380 ゆノ町
1 ゆのちょう
381 湯農町
1 ゆのちょう
382 湯野津町
1 ゆのつちょう
383 湯の山町
1 ゆのやまちょう
384 湯美香町
1 ゆみかちょう
385 湯名町
1 ゆめいちょう
386 夢咲町
3 ゆめさきちょう
387 夢里町
1 ゆめさとちょう
1 ゆめたうんかがみのちょう
388 夢タウンかがみの町
名称の中での常用漢字でない漢字 (22種類)
阿苫庄岡齋洸麓雫翠嵐嶺爽栗虹蜂蜜桧朋瑞睦弥翔
上記の漢字を含む名称一覧表
番 号
あ
い
お
か
き
こ
さ
し
す
せ
そ
と
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
名 称
件数
件 数
阿苫町
阿苫夢町
院庄町
岡西町
岡北町
岡山北町
奥富齋原町
上岡山町
上苫田町
上西苫田町
北岡町
北岡山町
北苫田町
吉備苫田町
岡上町
洸野町
岡北おんせん町
岡北町
里岡町
山麓町
雫星町
新苫田町
新苫田町
新苫西町
翠嵐町
清流苫田町
苫西町
苫西町
苫田町
泉嶺町
爽和町
苫西町
苫奥町
苫鏡町
苫田温泉町
苫ダ鏡野町
苫田高原町
苫田幸町
苫田新町
苫田新町
苫田新町
苫田西部町
苫田中央町
苫田町
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
7
1
1
1
4
1
1
1
4
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
185
あとむちょう
あとむちょう
いんのしょうちょう
おかにしちょう
おかきたちょう
おかやまきたちょう
おくとみさいばらちょう
かみおかやまちょう
かみとまたちょう
かみにしとまたちょう
きたおかちょう
きたおかやまちょう
きたとまたちょう
きびせんだちょう
こうじょうちょう
こうのちょう
こうほくおんせんちょう
こうほくちょう
さとおかちょう
さんろくちょう
しずくぼしちょう
しんとまたちょう
しんとまだちょう
しんとまにしちょう
すいらんちょう
せいりゅうとまたちょう
せんさいちょう
せんせいちょう
せんだちょう
せんれいちょう
そうわちょう
とせいちょう
とまおちょう
とまきょうちょう
とまたおんせんちょう
とまだかがみのちょう
とまだこうげんちょう
とまたさいわいちょう
とまだしんちょう
とまたしんちょう
とまたしんまち
とまたせいぶちょう
とまたちゅうおうちょう
とまたちょう
番 号
(と) 45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
な 67
に 68
69
70
71
72
73
74
は 75
76
ひ 77
へ 78
ほ 79
み 80
81
82
83
む 84
や 85
ゆ 86
名 称
苫田町
苫田西町
苫田西町
苫田西町
苫田西町
苫田豊泉町
苫田町
苫田町
苫田町
苫田まほろば町
苫田緑町
苫津町
苫都町
苫湯町
苫西泉町
苫西栄町
苫西町
苫西平成町
苫の町
苫北町
苫美町
苫村町
夏栗町
西岡町
西苫田町
西苫田町
西苫田町
西苫町
西長岡町
虹野町
蜂蜜町
花岡町
桧香美町
ペスタロッチ苫田町
朋史町
瑞穂町
瑞峰町
美苫町
美作苫西町
睦実町
弥栄町
優翔町
計
件数
33
5
6
1
2
1
2
1
1
1
1
1
2
2
1
1
64
1
1
8
1
1
1
3
1
27
9
3
1
1
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
件 数
とまだちょう
とまたにしちょう
とまだにしちょう
とまだにしまち
とまたにしまち
とまたほうせんまち
とまたまち
とまだまち
ともたちょう
とまだまほろばちょう
とまたみどりちょう
とまつちょう
とまとちょう
とまとちょう
とまにしいずみちょう
とまにしさかえちょう
とまにしちょう
とまにしへいせいちょう
とまのちょう
とまほくちょう
とまみちょう
とまむらちょう
なつぐりちょう
にしおかちょう
にしせんだちょう
にしとまたちょう
にしとまだちょう
にしとまちょう
にしながおかちょう
にじのちょう
はちみつちょう
はなおかちょう
ひかみちょう
ぺすたろっちとまたちょう
ほうしちょう
みずほちょう
みずみねちょう
みとまちょう
みまさかとまにしちょう
むつみちょう
やえいちょう
ゆうとちょう
86種類 443件
議案第27号
公共施設(現施設)の取扱いについて
公共施設(現施設)の取扱いについて、継続して次のとおり提案する。
平成15年9月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号22 公共施設(現施設)の取扱いについて
公共施設(現施設)については、現行のとおり新町に引き継ぐものと
し、管理運営等については、住民の利便性に配慮するとともに施設の利
用実態に応じて、新町において調整する。
また、各施設の名称については、必要に応じ合併時に調整する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
協 議 番 号 22 説 明 資 料
公 共 施 設 管 理 体 制 等 一 覧 表
部会名
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
富村役場
5
890.4
本庁舎
車庫1
内
書庫
訳
倉庫
自転車置場
車庫(登美山荘下)
公用車車庫
バス車庫
1
1
1
1
1
759.86
98.55
12.96
12.96
6.00
3
317.68
1
1
127.68
190.00
1
1
1
1
総 務 富村 行政
車庫2
富村公民館
富村立富保育所
富村歴史資料館
多目的託老
施設もみじ館
製材所
内
訳
製材所
林業機械
保管庫
1部
2部
3部
4部
5部
6部
7部
8部
消防資材倉庫
休憩所(東屋)
(荒戸南公園)
CATV局舎
内
訳
CATV局舎
車庫
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
備 考
S.38
町村で管理 一般会計
町村で負担
H.11
H.9
町村で管理 一般会計
町村で負担
159.18
550.00
不明
2,541.40
H.11
S.42
S.48
S.37
町村で管理
町村で管理
町村で管理
町村で管理
町村で負担
町村で負担
町村で負担
町村で負担
1
209.00
H.3
町村で管理 一般会計
医師住宅
受託者負担 有償貸付
2
528.17
1
456.17
H.13
団体に委託 運営委託
富村森林組合
受託者負担 委託料無
1
72.00
S.55
消防機庫
1
1
1
1
1
1
1
1
1
41.25
38.30
27.30
19.32
21.02
23.10
60.00
27.30
31.04
1
20.20
2
184.29
1
1
148.60
35.69
S.58
H.5
一般会計
一般会計
一般会計
一般会計
S.57
S.58
S.56
不明
S.56
H.6
S.58
H.9
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
H.7
町村で管理 一般会計
町村で負担
H.11
H.12
町村で管理 一般会計
町村で負担
医師住宅として利用
部会名
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
運営委託
運営委託
運営委託
運営委託
地元自治会、部落
地元自治会、部落
地元自治会、部落
地元自治会、部落
光熱水費
備 考
貸付・委
託区分
集会所
総 務 富村 普通
清水集会所
恵堂集会所
余川集会所
大原集会所
篠坂ディサー
ビスホーム
大倉ディサー
ビスホーム
コミュニティ高森
浜公会堂
1
1
1
1
66.40
108.67
99.00
72.77
S.61
S.62
地域に委託
地域に委託
地域に委託
地域に委託
1
50.97
H.3
地域に委託 運営委託
地元自治会、部落
1
72.30
H.2
地域に委託 運営委託
地元自治会、部落
1
1
114.50
不明
H.10
不明
地域に委託 運営委託
地域に委託 運営委託
地元自治会、部落
地元自治会、部落
S.59
受託者負担 委託料無
一部公衆便所に管理委託料を支
払っている
村営住宅
二階長屋立
2
566.35
1
1
479.41
86.94
3
183.30
1
1
1
61.10
61.10
61.10
一階長屋立
2
231.30
住宅
車庫
一戸建(定住促進)
住宅
1
1
5
5
162.50
68.80
606.90
121.38×5
五葉邸
中鉄バス車庫
旧縫製工場
金比羅山展望台
奥津町役場
1
1
1
1
3
183.14
82.00
247.60
12.02
3,729.28
1
1
1
2,371.46
745.45
612.37
コミュニティハウス 19
川 西
1
1,829.39
128.28
内
訳
住宅
車庫
一戸建
内
訳
住宅
住宅
住宅
内
訳
奥津 行政
町
内
訳
本庁舎
倉 庫
議事堂
H.7
個人に貸付
H.10
ヴィラやませみ
借受者負担 有償貸付
町村で管理 一般会計
H.10
個人(若者に限定)
H14
H.12
H.4
不明
H.8
H.9
H.9
地域に委託 一般会計
業者に貸付
団体に貸付
町村で管理 一般会計
町村で管理
一般会計
地域に委託
運営委託
地元自治会、部落
中鉄バス
富村森林組合
エコロマンの丘
受託者負担 委託料有
借受者負担 無償貸付
借受者負担 有償貸付 木材置き場
町村で負担
町村で負担
地元自治会、部落
受託者負担 委託料無
部会名
町村 財産
区分 区分
維持管理・運営内容等
施設名
総 務 奥津 行政
町
奥 津
養 野
井 坂
女 原
西 屋
阿 曽
泉 源
神 原
西谷上
内
西谷下
訳
下斎原
細 田
小 畑
杉
中 分
箱
至孝農
羽出多目的
集会所
消防機庫
羽出中央
本 部
内
第2分団
訳
第3分団
第4分団
CATV局舎
中学校バス停
奥津教員住宅
普通
羽出地区各種
団体集会所
羽出小学校
旧西谷分校体育館
旧羽出小寄宿舎
奥津温泉寮
旧奥津中学校校舎
棟数 面積(㎡) 建築年
貸付・委
託区分
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
地域に委託
運営委託
地元自治会、部落
受託者負担 委託料無
町村で管理
一般会計
町村で負担
一般会計
一般会計
一般会計
町村で負担
町村で負担
町村で負担
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
195.01
48.02
78.61
81.22
80.47
120.75
132.00
75.94
85.74
89.44
93.30
64.98
50.54
126.13
91.00
40.59
103.04
H.10
S.52
H.3
H.3
H.5
H.3
S.53
S.55
H.5
S.54
S.63
H.5
S.54
H.11
H.12
H.14
H.14
1
144.33
H.5
5
1
1
1
1
1
1
1
S.53
H.9
H.7
H.11
H.10
H.10
H.14
1
377.08
33.00
119.00
79.49
72.72
72.87
361.03
10.00
76.00
不明
町村で管理
町村で管理
町村で管理
1
153.00
S.53
団体に貸付
1
151.00
不明
地域に委託
1
1
1
81.15
269.99
769.58
不明
不明
不明
団体に貸付
個人に貸付
町村で管理
運営委託
一般会計
地元団体
町村で負担 無償貸付
地元自治会
受託者負担 委託料無
地元団体
個人旅館
借受者負担 有償貸付
借受者負担 有償貸付
町村で負担
備 考
部会名
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
総 務 上齋 行政
原村
施設名
役 場 庁 舎
庁舎(本館)
内
訳
庁舎(別館)
公用車車庫
消防施設(機庫)
本分
団
第1
分団
3
1
1
1
9
1
69.0 H2 第1部 郷 橋
1
1
1
30.5
17.5
16.2
S58
1
30.5
S62
1
1
1
1
2
1
1
12.0
10.0
33.3
20.0
124.0
57.0
67.0
S54
寺ヶ原
第2
第1部 石 越
分団
第3 第1部 赤和瀬
分団 第2部 中津河
第4 第1部 遠 藤
分団 第2部 宮ヶ谷
職 員 住 宅
職員住宅
職員住宅
管理体制
2,416.0
1,492.1 S49
町村で管理
431.9 S47
492.0 H2 239.0
本 部
第2部 木 路
内
訳
棟数 面積(㎡) 建築年
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
個人に貸付
借受者負担 有償貸付
H3
S60
H9
H4
S54
S40
S40
石越集会所(地区集
会所)
木工作業場
1
424.0
S40
地域に委託
運営委託
第4区
町村で負担 委託料無
1
120.0
S44
団体に委託
運営委託
木工同好会
オフサイトセンター
1
1,068.3
H13
町村で管理
一般会計
国
町村で負担 委託料無
無償貸付
町村で負担
補助金
鏡野町役場
3
3,933.0
役場庁舎
1
3,561.0
渡廊下
1
123.0
S.57
町村で管理
一般会計
倉庫
1
249.0
鏡野 行政
町
内
訳
コミュニティ消防センター
下原
1
64.0
河本
1
64.0
近衛地区
1
64.0
越畑
1
67.0
町村で負担
S.63
H.10
H.11
H.12
地域に委託 運営委託
区長・消防団
受託者負担 委託料無
備 考
部会名
総 務 鏡野 行政
町
住民
税務
環境
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
富村 普通
施設名
旧かがみの園
内
訳
老人ホーム
老人ホーム
老人ホーム
棟数 面積(㎡) 建築年
3
789.0
1
1
1
298.0
134.0
357.0
S.42
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
ー
町村で管理 一般会計
ゴミステーション
浜
渡
梅谷
重定中
独尾
田上良
白賀下
白賀上
札場
入間
篠坂1
大仙屋敷
余川
大上
兼秀の上
高橋
宿
重定上
湯原
宮原下1
名越
大倉
仲ヶ市
大下
兼秀
長原
谷口
大原
山口
河内
馬場
宮原上
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
H.9
地域に委託
H.10
その他
地元自治会、部落
ー
委託料無
備 考
部会名
住民
税務
環境
福祉
医療
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
富村 普通
施設名
小谷
篠坂2
美の茅
立尾
大中
楠
宮原下3
ふるさと公園内
公民館裏
村営住宅
上齋
普通 ゴミステーション
原村
富村 行政
富村総合
福祉センター
ふるさと公園
内施設
内
訳
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
1.95
27
83.50
1
2,916.00
4
1,382.86
木工陶芸館
1
166.86
野外調理施設
1
260.00
貴船の四阿
1
923.00
公衆トイレ
奥津 行政
町
棟数 面積(㎡) 建築年
H.10
H.10
H.11
備 考
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
地域に委託
その他
地元自治会、部落
ー
委託料無
地域に委託
その他
1~8区
ー
委託料無 各区に1~6箇所設置
町村で管理
一般会計
特別会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
H.12
1
33.00
ふれあいセンター
1
998.59
H.5
町村で管理 一般会計
町村で負担
奥津町
国保診療所
1
624.49
S.57
町村で管理
特別会計
町村で負担
羽出保育所
奥津保育園
泉ビリヤード場
1
1
1
156.64
682.70
56.80
S.62
S.53
町村で管理
町村で管理
町村で管理
一般会計
一般会計
一般会計
町村で負担
町村で負担
町村で負担
奥津ふれあい
いきいきサロン
1
160.89
S.54
町村で管理
一般会計
町村で負担
グループ
リビングホーム
1
93.98
不明
町村で管理
一般会計
町村で負担
羽出ふれあいの
里デイセンター
1
168.00
H.12
町村で管理
一般会計
町村で負担
H.8
主に老人クラブが使用
部会名
町村 財産
区分 区分
福祉
医療
上齋 行政
原村
維持管理・運営内容等
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
地区集会所
4
567.5
平作原老人ふれ
あいセンター
赤和瀬老人憩い
内 の家
訳 小林老人憩いの
家
遠藤老人憩いの
家
1
170.7
H11
1
161.0
S61
1
103.8
H2
第7区
1
132.0
S58
第8区
総合福祉センター
1
2,525.3
高齢者生活福祉
センター
老人福祉セン
ター
内 コミュニティセ
訳 ンター
医療施設
(内科・歯科)
屋内多目的運動
場
医師住宅
伝統工芸伝習場
鏡野 行政
町
鏡野町国民
健康保険病院
内
訳
病院
リハビリ棟
内
訳
第5区
地域に委託 運営委託
第6区
受託者負担 委託料無
556.6
845.1
150.8
町村で管理
一般会計
町村で管理
町村で管理
一般会計
一般会計
病院管理
企業会計
病院管理
企業会計
町村で負担
H.7
559.8
413.0
1
1
148.7
82.0
2
3,237.0
1
2,844.0
H.1
H12
H12
1
393.0
H.3
126.0
555.0
H.2
住宅
1
111.0
住宅
1
111.0
住宅
1
111.0
住宅
1
111.0
住宅
1
111.0
1
401.0
保健センター
貸付・委
託区分
地 区
医師住宅
1
5
住宅
住宅
光熱水費
個人(歯科医師)
借受者負担 有償貸付
町村で負担
企業会計
病院医師に貸付
借受者負担 有償貸付
H.1
S.53
町村で管理 一般会計
町村で負担
備 考
部会名
町村 財産
区分 区分
福祉
医療
鏡野 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
大野
内
訳
保育所
保育所
芳野
鶴喜
香南
老人憩いの家
老人福祉センター
老人福祉センター
付設作業所
鏡野町高齢者
かたらいセンター
高齢者生活
福祉センター
高齢者いきがい
センター
介護予防センター
香北共同作業所
養護老人ホーム
かがみの園
内
訳
普通
住居1
住居2
住居3
住居4
事務所
倉庫
高山・河本・
薪森原・下原
共同育苗施設
内
訳
共同育苗施設
作業棟
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
保育所
2
905.0
1
1
755.0
150.0
S.57
S.54
町村で管理 一般会計
1
1
1
1
1
913.0
795.0
546.0
203.0
930.0
S.56
S.59
S.62
S.54
H.3
町村で管理 一般会計
団体に委託 運営委託
社会福祉協議会
町村で負担
受託者負担 委託料有
1
104.0
H.3
団体に委託 運営委託
社会福祉協議会
受託者負担 委託料有
1
145.5
H.12
地域に委託
地元自治会
受託者負担 委託料無
1
693.0
H.3
団体に委託 運営委託
社会福祉協議会
受託者負担 委託料無
1
189.0
H.11
地域に委託
地元自治会
受託者負担 委託料無
1
200.0
61.0
H.14
H.5
団体に委託 運営委託
地域に委託 その他
社会福祉協議会
地元自治会
受託者負担 委託料有
受託者負担 委託料無
6
2,169.0
1
1
1
1
1
1
236.0
360.0
235.0
357.0
929.0
52.0
団体に委託 運営委託
社会福祉協議会
受託者負担 委託料有
2
246.0
1
1
200.0
46.0
その他
その他
町村で負担
H.4
地域に委託
その他
地元
受託者負担 委託料無
地域に委託
その他
地元
受託者負担 委託料無
S.63
共同作業所
市場・香々美
河本・薪森原・
下原
岸元
1
97.3
1
126.0
1
60.0
S.58
S.62
備 考
部会名
町村 財産
区分 区分
福祉
医療
鏡野 普通
町
維持管理・運営内容等
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
138.0
60.0
440.8
99.0
99.0
S.62
S.63
S.53
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
45.0
80.0
60.0
68.0
75.0
59.0
44.0
48.0
48.0
48.0
48.0
48.0
80.0
48.0
36.0
39.6
40.0
48.0
S.52
S.53
S.58
1
116.0
H.3
1
1
3
48.0
596.48
401.00
H.4
S.53
養殖場
1
50.00
S.52
第一淡水魚
種苗センター
1
126.00
S.50
第二淡水魚
種苗センター
1
225.00
S.55
和田・円宗寺・
貞永寺
薪森原
和田
吉原
1
1
1
1
1
光熱水費
貸付・委
託区分
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
地域に委託
その他
地元
受託者負担 委託料無
地域に委託
その他
地元
受託者負担 委託料無
備 考
S.41
農機具保管庫
産業
建設
富村 行政
寺元
和田
河本
吉原
岸元
王子
下原
上円宗寺
貞永寺
市場
高山
山城
薪森原
香々美
河本
塚谷
貞永寺
上円宗寺
高山・河本・
薪森原・下原
下森原
登美山荘
ヒラメ養殖施設
内
訳
S.59
S.60
S.62
S.63
H.1
H.2
H.3
業者に委託 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料無 土地借上料を(財)富村ふるさと振興公
社に支払っている
業者に委託 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料無
部会名
産業
建設
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
施設名
富村 行政
ひらめロッジ
農林漁家高
齢者センター
農林水産物
処理加工場
公共育成牧場
内
訳
普通
看視舎
育成舎
繁殖舎1
繁殖舎2
堆肥舎
格納舎
おがくず貯蔵庫
家畜診療所(大)
重機車庫
農産物加工施設
(大地区作業場)
貸倉庫(大地区)
のとろ原
キャンプ場
管理棟
バンガロー
(5人用)
内
訳
バンガロー
(6人用)
倉庫
東屋
東屋
棟数 面積(㎡) 建築年
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
備 考
1
67.00
S.59
業者に貸付 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料無
1
431.00
S.62
業者に委託 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料有 委託料を支払っている。
1
489.30
S.52
業者に委託 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料無
7
2,498.81
1
1
1
1
1
1
1
59.60
1,129.35
360.72
360.72
269.78
206.64
112.00
不明
1
1
24.46
119.00
不明
S.63
業者に貸付
㈱富・都市エコロジー 受託者負担 無償貸付 炭倉庫として利用
町村で管理 一般会計
町村で負担
1
24.00
H.1
地域に委託 運営委託
1
198.00
H.12
業者に貸付
30
1096.71
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
194.31
24.00
24.00
24.00
24.00
24.00
24.00
30.00
30.00
30.00
30.00
30.00
30.00
20.00
40.00
40.00
H.5
H.4
業者に委託 運営委託
(財)富畜産公社
地元自治会、部落
受託者負担 委託料無
受託者負担 委託料無
㈱富・都市エコロジー 受託者負担 無償貸付
S.54
業者に委託 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料無
S.63
S.53
S.58
土地借上代を(財)富畜産公社に
支払っている。
部会名
産業
建設
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
施設名
富村 普通
内
訳
棟数 面積(㎡) 建築年
避難所
休憩施設
便所
売店小売
グランド便所
1
1
1
1
1
33.10
105.00
33.00
15.00
20.00
S.63
障害者
休憩所・便所
1
80.00
H.11
1
1
1
1
1
1
1
1
65.00
36.00
14.86
18.84
14.40
14.40
14.40
14.40
H.4
H.10
H.11
H.2
温泉棟
熱源棟
1
1
490.84
51.63
白賀休憩所
2
45.16
休憩所
便所棟
1
1
シャワー室便所
自然浄化便所
炊飯施設
炊事場
炊事場
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
備 考
S.54
S.53
業者に委託 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料無
S.54
富村温泉施設
内
訳
内
訳
宮原公衆便所
楠公衆便所
旧郵便局舎
商工会・フーァ
ム登美・富都市
内 エコロジー
訳 事務所
倉庫
奥津 行政
町
木炭粉砕施設
長藤ファーム
ビレッジ耕心館
内
訳
耕心館
1号棟
2号棟
3号棟
浴場
H15
H15
業者に委託 運営委託 (財)富村ふるさと振興公社 受託者負担 委託料無 のとろ温泉天空の湯
のとろ温泉
40.00
5.16
S.54
S.63
町村で管理 一般会計
1
1
2
24.60
9.68
110.80
H.2
H.7
地域に委託 一般会計
地域に委託 一般会計
団体に貸付 その他
業者に貸付
1
100.00
1
10.80
1
108.67
5
826.56
1
1
1
1
1
245.00
213.66
123.51
152.39
92.00
H.8
H.5
町村で負担
地元自治会
町村で負担 委託料有 掃除を地域に委託
地元自治会
受託者負担 委託料有 汲み取り、掃除を委託
富村商工会
受託者負担 無償貸付
㈱富都市エコロジー
(有)ファーム登美
業者に委託 運営委託 (株)富都市エコロジー 受託者負担 委託料無
H.8
団体に委託
H.9
運営委託
農事組合法人長藤農場
受託者負担 委託料無
維持管理・運営内容等
部会名
町村 財産
区分 区分
施設名
産業
建設
奥津 行政
町
スノーモービル
ランド
棟数 面積(㎡) 建築年
2
391.00
1
1
130.00
261.00
5
486.52
1
1
1
1
1
398.52
64.00
9.00
6.00
9.00
5
4,972.62
1
1
1
1
2,171.05
1,483.58
511.00
523.53
アーケード
(花回廊)
1
283.46
レストラン大釣
国民宿舎錦山荘
奥津の里
1
1
7
839.14
1,802.68
358.53
内
訳
管理棟
倉庫
ふれあいセンター
内
訳
ふるさと物産館
青空市場
あずまや
あずまや(小)
たこまる亭
花美人の里
温泉センター
交流センター
内
訳
内
訳
アーケード
花工房
管理棟
1
37.50
休養施設
3
168.06
バンガロー
3
152.97
泉源園地
内
訳
4
115.00
管理棟
1
30.00
休憩所棟
1
40.00
バーベキュー
コーナー
1
30.00
調理場棟
光熱水費
貸付・委
託区分
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
団体に委託
運営委託
地元団体
受託者負担 委託料無
業者に委託
運営委託
(株)未来奥津
受託者負担 委託料無
業者に委託
運営委託
(株)花美人の里
受託者負担 委託料無
町村で管理
町村で管理
特別会計
その他
団体に委託
運営委託
地元団体
受託者負担 委託料無
地域に委託
運営委託
地元自治会
受託者負担 委託料無
H.9
H.10
H.10
S.57
S.36
H.10
H.3
町村で負担
町村で負担
1
15.00
奥津町農産物
集出荷貯蔵施設
1
399.29
H.7
業者に委託
運営委託
津山農協
受託者負担 委託料無
奥津町農林水産物
処理加工施設
1
649.00
H.9
業者に委託
運営委託
(株)未来奥津
受託者負担 委託料無
備 考
部会名
町村 財産
区分 区分
産業
建設
奥津 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
奥津町共同乾燥
調整施設
農機具等格納庫
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
576.00
H.13
業者に委託
運営委託
津山農協
受託者負担 委託料無
1
188.73
H.13
業者に委託
運営委託
(株)未来奥津
受託者負担 委託料無
3
572.00
出芽育苗施設
1
364.00
緑化室
1
178.00
業者に委託
運営委託
津山農協
受託者負担 委託料無
事務室
ボイラー室
1
30.00
1
16.00
町村で管理
一般会計
町村で負担
3
1
1
1
2
88.00
34.00
36.00
18.00
183.38
町村で管理
一般会計
町村で負担
ロッジ
1
144.38
団体に委託
運営委託
地元自治体
受託者負担 委託料無
加工場
1
39.00
町民浴場
1
122.80
不明
地域に委託
運営委託
地元自治体
町村で負担 委託料無
文化資源
保在伝習館
1
970.84
H.4
業者に委託
運営委託
(株)未来奥津
町村で負担 委託料無
公営住宅湯の坂
町営住宅細田住宅
2
6
501.80
470.00
S.54
町村で管理
一般会計
個人に貸し付け
借受者負担 有償貸付
住宅
4
304.00
町村で管理
一般会計
個人に貸し付け
借受者負担 有償貸付
住宅
2
166.00
1
1
1
4
1
1
1
1
1
89.00
6.25
6.25
961.5
71.5
317.0
375.0
198.0
453.0
町村で管理
地域に委託
地域に委託
一般会計
運営委託
運営委託
地元自治体
地元自治体
町村で負担
町村で負担 委託料無
町村で負担 委託料無
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
内
訳
奥津公共
墓地休憩所
公衆便所
奥津温泉
内
奥津渓
訳
石割桜
月出原苑地
内
訳
内
訳
除雪車車庫
中の原農村公園
羽出農村公園
除雪機械格納庫
赤和瀬
内
訳
石 越
本 村
小 林
牧場管理機械倉庫
備 考
貸付・委
託区分
1
奥津町水稲
共同育苗施設
上齋 行政
原村
棟数 面積(㎡) 建築年
H.11
H.1
H.4
H.3
不明
H.9
H.12
H.4
H.4
H.4
H12
S40
S42
S51
H9
恩原牧場
部会名
町村 財産
区分 区分
産業
建設
上齋
行政
原村
維持管理・運営内容等
施設名
うたたねの里
うたかたの館
(郷土資料館)
いっぷく亭
(飲食店)
内 木地師の館 (郷
訳 土資料館・木工
加工施設)
森の学校(木工
体験交流施設)
加工場(木工体験交
流施設)
農林産物生産加工
施設
青少年旅行村中央
管理棟
公 衆 便 所
棟数 面積(㎡) 建築年
光熱水費
貸付・委
託区分
備 考
1
156.0
H5
地域に委託
一般会計
赤和瀬農家組合
町村で負担 委託料有
1
98.0
H8
地域に委託
運営委託
赤和瀬農家組合
受託者負担 委託料無 遊歩道等周辺施設管理に係る委託料有り
1
252.0
H13
業者に委託
一般会計
上齋原村振興公社
町村で負担
110.0
H15
業者に委託
一般会計
上齋原村振興公社
町村で負担
1
155.2
H15
町村で管理
一般会計
1
350.0
H2
団体に委託
運営委託
上齋原村農林産物生産
加工組合
受託者負担 委託料無
1
119.0
S46
業者に委託
運営委託
上齋原村振興公社
町村で負担 委託料有
業者に委託
運営委託
上齋原村振興公社
町村で負担 委託料有
業者に委託
特別会計
上齋原村振興公社
町村で負担 委託料有 クアガーデン「このか」との接続廊下
委託料有
1
7
460.4
33.1
H6
岩井滝(駐車場)
リフレッシュト
イレ
内 恩原(ファミ
訳 リーゲレンデ)
恩原(ファミ
リーゲレンデ・
ロッジ前)
人 形 峠
1
16.5
S62
1
58.6
H2
1
39.9
H元
1
20.3
H8
1
1
9
1
1
249.0
43.0
6,147.8
3,396.0
65.5
S51
1
2,476.3
S51
6
210.0
H12
国民宿舎いつき
渡り廊下
内
訳 恩原高原湖畔
ロッジ
コテージハウス
貸付及び委託先
616.0
1
宿 泊 施 設
運営方法
4
恩原(国定公園)
恩原野鳥の森
管理体制
町村で負担
S61
S43
H11
部会名
町村 財産
区分 区分
産業
建設
上齋 行政
原村
維持管理・運営内容等
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
観 光 施 設
11
4,847.3
クアガーデン
「このか」
レストハウス
レンタルハウス
クリスタルハウ
ス
第1レイクハウ
ス
内
第2レイクハウ
訳
ス
野外音楽堂
休憩舎(恩原高
原遊歩道)
除雪機械格納庫
湖畔亭
上齋原観光案内
所
1
1,973.1
H11
1
1
643.5
430.0
H元
H3
1
361.0
H13
公営住宅(特公賃)
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
備 考
貸付・委
託区分
休憩所・飲食店(パノラマゲレンデ)
貸スキーセンター(パノラマゲレンデ)
休憩所・食堂(パノラマゲレンデ)
業者に委託
特別会計
上齋原村振興公社
町村で負担 委託料有
1
520.6
S49
1
490.0
S51
休憩所・食堂(ファミリーゲレンデ)
1
64.6
H5
(ファミリーゲレンデ)
1
25.5
S57
1
1
110.0
187.0
H6
S50
その他
その他
(休館中)
1
42.0
S61
団体に委託
運営委託
上齋原村商工会
受託者負担 委託料無 商工会事務所
6
2
1
1
2
1,002.1
322.1
166.0
171.0
343.0
町村で管理
一般会計
個人に貸付
借受者負担 有償貸付 1棟2戸 1
83.0
男女山公園
鏡野 行政
町
管理事務所
内
2
113.0
1
訳
1
鏡野町物産館
タタラ記念館
寺ヶ原住宅
寺ヶ原住宅
内
訳
中原住宅
中原住宅
作業小屋(伯州山
普通 荘)
町村で負担
その他
H6
H8
(パノラマゲレンデ)
食堂
2棟4戸 H13
1棟2戸 H14
2棟4戸 ー
H8
町村で管理
100.0
H.3
団体に委託 一般会計
鏡野町森林組合
受託者負担 委託料有
13.0
H.12
1
1
1,153.0
60.0
H.9
S.52
業者に委託 一般会計
地域に委託 一般会計
鏡野町振興公社
越畑ふるさと村
受託者負担 委託料有
受託者負担 委託料有
ふるさと村
民俗資料館
1
228.0
不明
地域に委託 一般会計
越畑ふるさと村
町村で負担 委託料有
越畑ふるさと
センター
1
696.0
H.3
町村で管理 一般会計
ふるさと村
学習センター
1
67.0
S.60
地域に委託 一般会計
風力発電機
休憩所・食堂(ファミリーゲレンデ)
一般会計
町村で負担
越畑ふるさと村
町村で負担 委託料有
部会名
町村 財産
区分 区分
産業
建設
鏡野 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
町営住宅
2
175.0
住宅
1
137.0
S.45
住宅
1
38.0
S.51
芳野
内
訳
円宗寺
内
訳
2
365.0
住宅
1
219.0
住宅
1
146.0
2
263.0
1
205.0
S.45
S.53
竹田
内
訳
住宅
住宅
教育
文化
富村 行政
1
58.0
760.0
住宅
1
137.0
住宅
1
234.0
住宅
1
351.0
S.47
内
訳
S.53
住宅
1
38.0
5
3,000.22
1
1
1
1
1
1,466.09
275.00
11.06
31.05
1,217.02
7
2,247.15
校舎
特別教室
渡廊下
屋内体操場
便所
1
1
1
1
1
1,197.00
434.00
26.44
456.19
23.29
S.55
H.6
S.55
S.35
H.15
倉庫(旧中学
校職員住宅)
1
76.03
不明
富中学校
内
訳
倉庫
水泳プール脱衣場
旧森江家
たたら展示館
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
町村で管理 一般会計
個人に貸付
貸付・委
託区分
借受者負担 有償貸付
S.46
富小学校
校舎
学校給食棟
プロパン庫
倉庫
屋内運動場
管理体制
S.49
4
小座
内
訳
棟数 面積(㎡) 建築年
H.13
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で管理 一般会計
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で負担
町村で負担
H.14
1
31.05
H.7
1
1
1
31.62
87.10
51.84
S.50
S.51
H.6
備 考
部会名
教育
文化
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
施設名
富村 普通
富村運動公園
棟数 面積(㎡) 建築年
3
295.00
管理棟
便所棟
1
1
267.40
不明
S.60
H.2
テニスコ
ート倉庫
1
27.60
S.58
「大」生活
改善センター
2
227.40
生活改善
センター
1
227.40
S.56
改善セン
ター倉庫
1
不明
S.57
教員住宅
2
516.56
住宅
車庫
1
1
444.56
72.00
4
3,811.00
1
1
1
1
2,016.00
433.00
271.00
1,091.00
5
3,333.00
1
1
1
1
1
1,978.00
476.00
199.00
578.00
102.00
S.43
1
427.47
H.4
2
175.00
共同作業所
車庫
1
1
149.00
26.00
S.43
へき地教員住宅
3
1
360.00
175.00
1
134.84
内
訳
内
訳
内
訳
奥津 行政
町
奥津小学校
内
訳
校舎
特別教室棟
特別教室棟
体育館
奥津中学校
内
訳
校舎
教員室
特別教室
体育館
倉庫
学校給食
共同料理場
(旧)学校給食
共同調理場
内
訳
奥津運動公園管理棟
第2グランド
管理棟
S.50
S.56
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
個人に貸付
借受者負担 有償貸付
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
S.57
S.55
町村で管理
町村で管理
一般会計
一般会計
S.59
町村で管理
一般会計
H.3
個人に貸付
貸付・委
託区分
借受者負担 有償貸付
町村で負担
町村で負担
備 考
部会名
町村 財産
区分 区分
教育
文化
奥津 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
内
訳
内
訳
柔剣道場
1
240.00
町民センター
3
1,097.00
集会所
1
1,018.00
機械室
1
71.00
揚水場
1
8.00
町民体育館
1
1,513.78
公民館
運営方法
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
H.3
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
町村で管理
一般会計
町村で負担
S.47
S.53
2
1,314.00
1
561.00
H.3
奥津
1
753.00
S.61
3
226.00
井坂
1
127.00
H.5
西谷
1
30.00
H.4
泉源
1
69.00
S.57
6
5,897.0
1
1,152.0
S63
上齋原村総合教育
上齋
行政 施設
原村
中学校
内
訳
管理体制
羽出
スクールバス車庫
内
訳
棟数 面積(㎡) 建築年
渡り廊下
1
72.0
S63
技術室
1
281.0
S57
保健室
1
100.0
H11
部 室
1
39.0
S63
体育館
1
1,394.0
S63
便 所
1
32.0
S63
音楽室・図書室
1
326.0
S63
小学校
1
1,255.0
S63
幼稚園
1
260.0
S63
給食センター
1
530.0
S63
教員宿舎
1
358.0
S59
教職員車庫
1
98.0
S61
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
備 考
部会名
教育
文化
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
上齋 行政 上齋原文化センター 2
原村
2,514.0
研修棟
1
1,256.0
H5
ヴァルトホー
ル
1
1,258.0
H5
4
1
1
1
2,158.1
75.8
479.2
30.0
H4
H4
H4
1
1,573.1
H11
小学校
5
5,493.0
1
1
1
1
1
3,704.0
1,088.0
485.0
155.0
61.0
4
4,169.0
1
1
1
1
2,738.0
376.0
121.0
934.0
5
3,018.0
1
1
1
1
1
1,840.0
206.0
32.0
907.0
33.0
6
3,708.0
1
1
1
1
1
1
2,783.0
36.0
56.0
768.0
50.0
15.0
内
訳
観光スポーツ施設
管理棟
本部席等
内
倉 庫
訳
屋内ゲートボー
ル場
鏡野 行政
町
南小学校
内
訳
校舎
体育館
給食室
プール管理棟
車庫
大野小学校
内
訳
校舎
給食室
プール管理棟
体育館
香々美小学校
内
訳
校舎
給食室
倉庫
体育館
プール管理棟
鶴喜小学校
内
訳
校舎
倉庫
倉庫
体育館
プール管理棟
倉庫
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
業者に委託
一般会計
上齋原村振興公社
町村で負担 委託料有
業者に委託
一般会計
上齋原村振興公社
町村で負担 委託料有
S.61
S.60
H.1
H.2
町村で管理 一般会計
H.2
H.3
S.52
S.55
S.57
S.56
H.3
貸付・委
託区分
管理体制
町村で負担
備 考
部会名
町村 財産
区分 区分
教育
文化
鏡野 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
香北小学校
内
訳
7
1,382.0
1
1
1
70.0
32.0
8.0
1
49.0
1
1
1
32.0
366.0
825.0
10
6,758.0
1
4,081.0
S.47
1
327.0
S.48
1
1
1
1
1
1
1
1
1,074.0
663.0
144.0
75.0
227.0
53.0
79.0
35.0
S.49
S.50
S.53
学校給食
共同調理場
3
858.0
調理場
車庫
倉庫
1
1
1
782.0
30.0
46.0
給食室
倉庫
便所
校舎
(附属堂)
倉庫
体育館
校舎
鏡野中学校
内
訳
内
訳
校舎
校舎
(特別教室)
体育館
食堂
車庫
倉庫
プール管理棟
倉庫
部室
便所
中央
芳野
小田
大野
中谷
内
訳
棟数 面積(㎡) 建築年
公民館
倉庫
公民館
香南
香北
郷
旧郷公民館
公民館
1
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
2,042.0
619.0
527.0
562.0
472.0
411.0
8.0
53.0
542.0
254.0
600.0
181.0
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
貸付・委
託区分
備 考
S.36
S.52
S.54
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
H.5
S.32
S.49
S.54
S.59
H.10
H.10
S.54
S.53
S.61
S.60
S.58
S.37
H.6
S.57
H.4
不明
部会名
町村 財産
区分 区分
教育
文化
鏡野 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
教育集会所
1
128.0
1
147.0
1
157.0
1
157.0
コミュニティハウス
極楽寺
1
248.0
近衛
2
354.0
吉原
薪森原
河本
小座
管理体制
運営方法
S.43
S.61
S.63
S.62
町村で管理 一般会計
S.54
町村で管理 運営委託
貸付及び委託先
光熱水費
町村で負担
地元
227.0
127.0
S.57
不明
町村で管理 一般会計
町村で負担
1
23
図書館
1
IT活用室
1
パソコン教室 1
音楽室1
1
音楽室2
1
会議室
1
教育長室
1
学校教育課
1
社会教育課
1
総合学習室
1
その他
1
内 多目的ホール 1
訳
その他
1
郷土博物館
1
研究室・古文書 1
工作室
1
スタジオ
1
収蔵庫
1
耐火書庫
1
その他
1
ペスタロッチ
1
ルーム
ギャラリー
1
共用
1
133.0
3,588.0
1,323.0
44.0
60.0
18.0
18.0
63.0
29.0
29.0
48.0
88.0
67.0
140.0
122.0
284.0
52.0
20.0
21.0
115.0
20.0
6.0
S.25
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
集会所
集会所
郷小学校記念館
ペスタロッチ館
20.0
58.0
943.0
H.14
備 考
清掃・電球交換等の一部管理を地
元に委託
受託者負担 委託料無
1
1
内
訳
貸付・委
託区分
清掃・電球交換等の一部管理を地
元に委託
部会名
町村 財産
区分 区分
教育
文化
鏡野 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
郷幼稚園
棟数 面積(㎡) 建築年
3
452.0
幼稚園舎
1
435.0
倉庫
1
13.0
プール専用
附属室
1
4.0
歴史資料館
郷土館
ほたる館
多目的屋内運動場
1
1
1
1
295.0
236.0
129.6
2,400.0
鏡野町文化
スポーツセンター
1
3,888.0
鏡野町B&G
海洋センター
2
3,216.0
1
208.0
内
訳
内
訳
管理事務所
鏡野町B&G
海洋センター
町民グランド
内
訳
1
3,008.0
3
493.0
管理事務所
1
442.0
便所
1
25.5
便所
富村 行政
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
町村で管理 一般会計
町村で負担
S.54
S.48
H.14
H.14
町村で管理
町村で管理
町村で管理
町村で管理
一般会計
運営委託
一般会計
一般会計
町村で負担
受託者負担
町村で負担
町村で負担
H.4
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
町村で管理 一般会計
町村で負担
H.4
H.4
S.59
1
25.5
鏡野町スポ・ーツロッジ
1
440.0
S.47
町村で管理 一般会計
町村で負担
国民運動場
テニスコート
1
3,000.0
H.13
町村で管理 一般会計
町村で負担
462.0
S.49
町村で管理 一般会計
町村で負担
9.14
35.74
22.40
21.80
20.80
9.70
S.49
S.62
H.2
H.4
H.7
S.63
町村で管理 特別会計
町村で負担
271.00
H.12
町村で管理 特別会計
町村で負担
国民柔剣道場
上下
水道
H.3
管理体制
1
簡易水道
大
1
中央
1
篠坂
1
大倉
1
楠
1
余川営農飲雑用水
1
富中央地区集落
排水処理施設
1
貸付・委
託区分
備 考
部会名
上下
水道
維持管理・運営内容等
町村 財産
区分 区分
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
奥津 行政 簡易水道浄水場
町
奥津川西
29
2
872.00
158.00
浄水場
1
154.00
川西減圧弁
1
4.00
10
366.00
3
1
3
3
112.00
22.00
179.00
53.00
奥津
7
155.00
浄水場
第1配水池
第2配水池
第3配水池
4
1
1
1
87.00
7.00
36.00
25.00
内
訳
羽出
内
訳
内
訳
西谷浄水場
月出原配水池
東谷浄水場
陣山配水池
泉
内
訳
10
193.00
水源地
養野排水池
泉排水池
2
2
3
17.00
45.00
80.00
西屋加圧
ポンプ場
1
20.00
西屋排水池
農業集落排水
奥津北
羽出
羽出西谷上
泉
2
31.00
6
2
2
1
1
1,283.00
280.00
487.00
63.00
453.00
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
町村で管理
特別会計
町村で負担
町村で管理
特別会計
町村で負担
町村で管理
特別会計
町村で負担
H.6
H.13
S.50
H.6
H.13
H.11
H.14
H.13
H.12
貸付・委
託区分
備 考
部会名
町村 財産
区分 区分
上下
水道
上齋
行政
原村
維持管理・運営内容等
施設名
簡易水道施設
本村
遠藤
大石
平作
原
小林
中津
河
赤和
瀬
浄水場
電器薬注室
浄水場
浄水場
8
1
1
1
1
322.9
58.5
28.9
22.3
143.7
H7
H7
H7
H14
浄水場
1
35.6
H9
浄水場
1
9.9
H4
浄水場
1
8.8
H2
浄水場
1
15.2
H3
2
479.9
処理場
1
213.1
H11
処理場
1
10
266.8
386.9
H12
浄水場
浄水場倉庫
浄水場電気室
加圧ポンプ室
寺元ポンプ室
1
1
1
1
1
159.7
40.4
61.3
26.6
26.7
郷第1水源
ポンプ場
1
12.5
S.46
郷第2水源
ポンプ場
1
2.4
S.56
高山加圧
ポンプ場
1
16.6
H.2
山入加圧
ポンプ場
1
32.9
H.11
第3配水池
電気室
1
7.8
H.6
農業集落排水施設
赤和
瀬
遠藤
鏡野町上水道
鏡野 行政
町
内
訳
棟数 面積(㎡) 建築年
管理体制
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
町村で管理
特別会計
町村で負担
町村で管理
特別会計
町村で負担
町村で管理 特別会計
町村で負担
S.47
H.12
S.47
S.41
貸付・委
託区分
備 考
部会名
町村 財産
区分 区分
上下
水道
鏡野 行政
町
維持管理・運営内容等
施設名
棟数 面積(㎡) 建築年
簡易水道
1
4
香々美
香北
内
訳
香北簡水浄水場
百谷第1加圧
ポンプ室
98.0
1
9.0
百谷第2加圧
ポンプ室
1
9.0
中林加圧
ポンプ室
1
9.0
1
3
47.6
103.4
S.54
1
60.5
H.12
1
17.8
H.11
1
25.1
H.12
257.1
H.13
中谷簡水浄水場
第1加圧
ポンプ場
第2加圧
ポンプ場
運営方法
貸付及び委託先
光熱水費
S.58
1
越畑
中谷
内
訳
5.7
125.0
管理体制
H.8
町村で管理 特別会計
町村で負担
町村で管理 特別会計
町村で負担
農業集落排水
小田・入地区
処理施設
1
貸付・委
託区分
備 考
協議番号22 付属資料(関係法令)
公共施設(現施設)の取扱い
地方自治法
(公の施設)
第244条 普通地方公共団体は、住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための
施設(これを公の施設という。)を設けるものとする。
2 普通地方公共団体(次条第三項に規定する指定管理者を含む。次項において同じ。)は、正当
な理由がない限り、住民が公の施設を利用することを拒んではならない。
3 普通地方公共団体は、住民が公の施設を利用することについて、不当な差別的取扱いをして
はならない。
(公の施設の設置、管理及び廃止)
第244条の2 普通地方公共団体は、法律又はこれに基づく政令に特別の定めがあるものを除く
ほか、公の施設の設置及びその管理に関する事項は、条例でこれを定めなければならない。
2 普通地方公共団体は、条例で定める重要な公の施設のうち条例で定める特に重要なものにつ
いて、これを廃止し、又は条例で定める長期かつ独占的な利用をさせようとするときは、議会にお
いて出席議員の三分の二以上の者の同意を得なければならない。
3 普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めると
きは、条例の定めるところにより、法人その他の団体であつて当該普通地方公共団体が指定す
るもの(以下本条及び第二百四十四条の四において「指定管理者」という。)に、当該公の施設の
管理を行わせることができる。
4 前項の条例には、指定管理者の指定の手続、指定管理者が行う管理の基準及び業務の範囲
その他必要な事項を定めるものとする。
5 指定管理者の指定は、期間を定めて行うものとする。
6 普通地方公共団体は、指定管理者の指定をしようとするときは、あらかじめ、当該普通地方公
共団体の議会の議決を経なければならない。
7 指定管理者は、毎年度終了後、その管理する公の施設の管理の業務に関し事業報告書を作
成し、当該公の施設を設置する普通地方公共団体に提出しなければならない。
8 普通地方公共団体は、適当と認めるときは、指定管理者にその管理する公の施設の利用に係
る料金(次項において「利用料金」という。)を当該指定管理者の収入として収受させることができ
る。
9 前項の場合における利用料金は、公益上必要があると認める場合を除くほか、条例の定める
ところにより、指定管理者が定めるものとする。この場合において、指定管理者は、あらかじめ当
該利用料金について当該普通地方公共団体の承認を受けなければならない。
10 普通地方公共団体の長又は委員会は、指定管理者の管理する公の施設の管理の適正を期
するため、指定管理者に対して、当該管理の業務又は経理の状況に関し報告を求め、実地につ
いて調査し、又は必要な指示をすることができる。
11 普通地方公共団体は、指定管理者が前項の指示に従わないときその他当該指定管理者に
よる管理を継続することが適当でないと認めるときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて
管理の業務の全部又は一部の停止を命ずることができる。
(公の施設の区域外設置及び他の団体の公の施設の利用)
第244条の3 普通地方公共団体は、その区域外においても、また、関係普通地方公共団体との
協議により、公の施設を設けることができる。
2 普通地方公共団体は、他の普通地方公共団体との協議により、当該他の普通地方公共団体
の公の施設を自己の住民の利用に供させることができる。
3 前二項の協議については、関係普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。
○ 現在管理委託契約により管理されている公の施設については、新町において当該公の施設
の管理に関する条例を制定し、指定管理者制度の活用により現在の委託者を議会の議決を経
て指定管理者に指定することとなる。
協議番号 22付属資料(先進事例)
新市名
合併方式
篠山市
(兵庫県)
新設
南アルプス市
(山梨県)
新設
山県市
(岐阜県)
大船渡市
(岩手県)
大崎上島町
(広島県)
呉市
(広島県)
調 整 内 容
合併期日 関係市町村
篠山町 4町の所有する財産、公の施設及び債務は、
西紀町 すべて新町に引き継ぐものとする。
H.11. 4. 1
丹南町 (後段略)
今田町
財産、公の施設の取扱いについては、現状の
八田村 まま新市に引き継ぐ。
白根町 体育・スポーツ施設については、学校施設開
芦安村 放も含め、利用時間などサービス内容を調整の
H.15. 4. 1
若草町 うえ継続実施することとし、新市においては施
櫛形町 設を気軽に使用できるシステムなどについて検
甲西町 討する。
新設
公共施設の名称については現行の名称を基本
とし、住民にとってわかりやすい名称となるよ
高富町 う調整する。
H.15. 4. 1 伊自良村 公共施設の供用時間等については現行の運営
美山町 方法を基本とし、住民の利便性に配慮するとと
もに、施設の利用実態に応じて統一するよう調
整に努めるものとする。
編入
公共施設の管理運営については、当分の間、
現行のとおりとする。
(1) 庁舎業務委託の取扱い
合併年度は、現行のとおりとし、更新時に効率
的に見直しを図る。
(2) 小中学校夜間管理業務委託の取扱い
大船渡市 合併年度は、現行のとおりとし、早期に大船渡
H.13.11. 5
三陸町 市の方式に統一する。
(3) 中央公民館の管理運営の取扱い
当分の間、現行のとおりとし、早期に機能の調
整を図ることとする。
(4) 団所有の消防屯所の取扱い
当分の間、現行のとおりとし、市の施設として
取り扱う方向で団と協議する。
大崎町
東野町
木江町
公の施設については、原則として現行のとお
り新町に引継ぐものとする。
また、名称、管理・運営方法等については、
必要に応じ合併時までに調整する。
新設
H.15. 4. 1
編入
下蒲刈町の財産及び公の施設は,すべて呉市
に引き継ぐものとする。
各種観光施設等は,現行のとおり呉市が引き
継ぎ,維持管理・整備に努める。
農林道,水路,ため池,森林,各種振興施設
等は,現行のとおり呉市が引き継ぎ,維持管
呉市
H.15. 4. 1 下蒲刈町 理・整備に努める。
町道,公園,住宅,漁港施設等は,現行のと
おり呉市が引き継ぎ,維持管理・整備に努め
る。
学校教育施設,文化・スポーツ施設等は,現
行のとおり呉市が引き継ぎ,維持管理・整備に
努める。
議案第41号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、継続して次のとおり提案する。
平成16年2月25日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-⑭
その他の事業(消防機具庫)の取扱いについて
現在使用している消防機具庫をそのまま使用し、光熱水費等維持
管理費については新町において負担する。
消防機具庫の新設・改修等については、新町において調整する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
24
⑭
消防施設・設備 機庫
施設維
持管理
費
現 況
奥津町
富 村
消防本部機具庫 1ヶ所
部機具庫 8ヶ所
計 9ヶ所
富村設置 9ヶ所
概
要
部 会 名
分科会名
2
3
総務
消防防災
○現在使用している消防機具庫をそのまま使用し、光熱水費等維持管理費については新町において負担する。
○消防機具庫の新設・改修等については、新町において調整する。
記載事項
消防
機具
庫数
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
その他事業
富村負担
消防団本部機具庫 1ヶ所
分団本部機具庫 3ヶ所
部機具庫 13ヶ所
計 17ヶ所
奥津町設置 消防団本部機具庫
分団本部機具庫
計 4ヶ所
地元設置 部機具庫 13ヶ所
消防団本部機具庫 奥津町負担
分団本部機具庫 奥津町負担
部機具庫 地元負担
課題・問題点 ○消防機具庫の公有財産としての取り扱いの相違
上齋原村
鏡野町
消防本部機具庫 1ヶ所
部機具庫 10ヶ所
計 11ヶ所
消防団機具庫 29ヶ所
コミュニティー消防センター
5ヶ所
計
34ヶ所
上齋原村設置 11ヶ所
鏡野町設置 コミュニティー消防センター
5ヶ所
地元設置 消防団機具庫
29ヶ所
上齋原村負担
地元負担
備 考
平成15年
4月1日時点
議案第40号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、継続して次のとおり提案する。
平成16年2月25日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-⑩
建設関係事業(その2)の取扱いについて
1.町道の管理
(1)現行の町村道は、新町に引き継ぐ。
新町の町道の認定基準は、道路法の基準をもとに新たに定める。
(2)工事費受益者負担金については、次のとおりとする。
ア.新設・改良
・幹線町道、主要町道、1級町道 徴収しない
・2級・3級町道 補助・起債残の5%
イ.舗装工事
・幹線町道、主要町道 徴収しない
・1級・2級・3級町道 工事費の5%
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
認定済
町村道
認 定
基 準
概
要
24
⑩
1
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
建設関係事業
町道の管理
部 会 名
分科会名
5
8
産業建設
建設(道路・河川)
○現行の町村道は、新町に引き継ぐ。新町の町道の認定基準は、道路法の基準をもとに新たに定める。
○工事費受益者負担金については、次のとおりとする。
ア.新設・改良
・幹線町道、主要町道、1級町道 徴収しない ・2級・3級町道 補助・起債残の5%
イ.舗装工事
・幹線町道、主要町道 徴収しない ・1級・2級・3級町道 工事費の5%
富 村
幹線村道 5路線
主として一般住民の交通の用に供
する公共性の強いものをいう。
その他村道 43路線
前号に準ずるものをいう。
計 48路線
○富村村道認定の選定基準要領に基
づき原則として認定をしている。
○村道認定の選定基準
下記1のいずれにも該当し2、3の
いずれかに該当するもの。
1.(1)受益戸数2戸以上
(2)延長100m以上
2.(1)県道と県道を結ぶ路線
(2)県道と村道を結ぶ路線
(3)村道と村道を結ぶ路線
(4)集落と集落を結ぶ路線
(5)公共施設を結ぶ路線
(6)県道及び村道から分岐して農
道、林 道に接続する路線
(7)バス(スクールバスを含む)路線
3.(1)国及び県から村へ移管替えと
なった路線
(2)主要施設及び計画開発施設へ
のアクセス路線
(3)村長が特別に必要として、議会
の同意が得られた路線
現 況
奥津町
上齋原村
1級町道 28路線
2級町道 50路線
3級町道 42路線
4級町道 78路線
1級村道 6路線
2級村道 4路線
その他村道 67路線
計 198路線
○奥津町道路条例の認定基準により
決定路線認定
○1級町道
・住居25戸以上の集落と国県道を結
ぶ道路、又は集落と公益的施設を結
ぶ道路
・集落間を相互に連絡する道路
・交通量が多く国県道を補う道路
・町村間を連絡する道路で幹線となる
道路
○2級町道
・1級町道以上の幹線道路網を補う
道路
・住居25戸以下の集落と国県道を結
ぶ道路、又は小集落と公益的施設を
結ぶ道路
・集落及び小集落を相互に連絡する
道路
・通学通園等にかかる主要な道路
・小集落を開発整備するために必要
な道路
計 77路線
道路法による。
○1級村道
・主要集落(戸数50戸以上)とこれと密
接な関係にある主要集落とを連絡す
る道路
・主要集落、主要交通流通施設、主要
公益的施設または主要観光地と密接
な関係にある国道、県道、または1級
村道を連絡する道路
○2級村道
・集落(25戸以上)相互を連絡する道
路
・集落とこれに密接な関係にある、国
道、県道、1級村道とを連絡する道
路
○その他村道
・1級、2級村道以外の道路
鏡野町
幹線1級町道 18路線
〃 2級町道 24路線
主要町道
16路線
1級町道 328路線
2級町道 76路線
3級町道 61路線
計 523路線
○幹線1・2級町道
道路法による
○主要町道
道路法による.
○1級町道
住居5戸以上又は国・県道と県道を
結ぶ路線又は国・県道と幹線道、1
級と1級を結ぶ重要な路線
○2級町道
住居3戸以上
○3級町道
幅員1.5m以上の道路・住居2戸以
上
備 考
記載事項
富 村
概
要
課題・問題点
上齋原村
鏡野町
○3級町道
・2級町道以上の道路を補う道路
・小集落間を相互に連絡する道路
・集落内の道路で自動車通行可能な
道路
・町村間を連絡する道路で小集落を
通過し自動車通行可能な道路
○4級町道
・3級町道以上の道路を補う道路
・小集落内の道路
・町村間を連絡する道路で自動車
通行可能な道路
認 定
基 準
受益者
(地元)
負 担
現 況
奥津町
○負担金
受益者負担金は徴収していない
○負担金
・改良工事
3、4級町道 工事費の 15%
・舗装工事
全ての町道 工事費の 6%
○負担金
受益者負担金は徴収していない
○負担金
・改良工事
幹線1級・2級及び主要町道
用地費の一部
1級 用地費+工事費の20%
2級 用地費+工事費の50%
3級 用地費+工事費の80%
・舗装工事
幹線1級・2級・主要町道及び
1級町道 工事費の10%
2級・3級 工事費の30%
備 考
議案第42号
電算システム等の取扱いについて
電算システム等の取扱いについて、継続して次のとおり提案する。
平成16年2月25日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号27
電算システム等の取扱いについて
電算システム等については、住民サービスの低下を招かないよう、合
併時に統合する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
協議番号27 説明資料
4町村の現況
● 電算システム導入済 × 電算システム未導入
分類
システム運用状況
システム
富村
奥津町
上齋原村
鏡野町
基幹 住民情報
住民情報
●
●
●
●
基幹 住民情報
選挙
●
●
●
●
基幹 住民情報
不在者投票
×
×
×
×
基幹 住民情報
印鑑登録
●
●
●
●
基幹 住民情報
住民基本台帳
ネットワクシステム
●
●
●
●
基幹 住民情報
戸籍
×
×
×
●
基幹 住民情報
外国人登録管理
×
×
×
●
基幹 税務情報
個人住民税
●
●
●
●
基幹 税務情報
法人住民税
×
●
●
●
基幹 税務情報
住民税申告
受付支援
●
●
●
●
基幹 税務情報
固定資産税
●
●
●
●
基幹 税務情報
宛名管理
●
●
●
●
基幹 税務情報
軽自動車税
●
●
●
●
基幹 税務情報
収納消込
●
●
●
●
基幹 税務情報
国民健康保険税
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 老人保健
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 検診通知
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 施設入所
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 福祉手当
●
●
×
●
基幹 福祉・医療・健康 高齢者台帳
●
●
×
×
基幹 福祉・医療・健康 国民年金
宛名・口座
納組
資格管理
国保資格者証
管理
国保前期
基幹 福祉・医療・健康
高齢者等管理
基幹 福祉・医療・健康
基幹 福祉・医療・健康 介護保険
賦課・収納
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 介護保険
資格・受給
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 保育料
●
●
×
●
基幹 福祉・医療・健康 児童手当
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 各種医療費
単県・母子
乳幼児重心
●
●
●
●
基幹 福祉・医療・健康 身障台帳
身障台帳
×
●
×
×
分類
システム運用状況
システム
富村
奥津町
上齋原村
鏡野町
●
●
●
●
基幹 上下水道
水道料金計算
基幹 上下水道
水道消込
●
●
●
●
基幹 上下水道
水道償却
資産台帳管理
×
×
×
●
基幹 上下水道
下水負担金
×
×
×
×
基幹 上下水道
下水道料金計算 農業集落
●
●
●
●
基幹 上下水道
下水道消込
●
●
●
●
基幹 産業
中山間管理
●
●
×
●
基幹 産業
水稲・転作
●
●
●
●
基幹 産業
農振地管理
×
×
×
×
基幹 産業
森林計画
×
×
×
×
基幹 建設
増高申請
×
×
×
×
基幹 建設
道路台帳
×
●
×
×
基幹 建設
住宅使用料
×
×
×
×
基幹 その他
CATV使用料
●
●
×
×
基幹 その他
交通共済
×
×
×
×
基幹 その他
貸付金
×
×
×
●
基幹 その他
教育
●
●
×
●
基幹 その他
学校給食料金
×
×
×
●
財務会計
財務会計
●
●
●
●
財務会計
起債管理
●
●
●
●
財務会計
公有財産台帳
×
●
×
×
財務会計
債務負担
●
×
×
×
財務会計
報酬管理
●
×
●
×
人事給与
人事記録
×
×
×
×
人事給与
給与
●
●
●
●
人事給与
職員勤務情報
×
●
×
×
人事給与
残業申請
×
●
×
×
文書管理
文書管理
×
×
×
×
LGWAN
総合行政
ネットワーク
●
●
●
●
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
内部
情報
検針含む
公共
就学児童
LGWAN
分類
システム運用状況
システム
内部
グループウェア グループウェア
情報
内部
その他
例規集検索
情報
内部
その他
議事録検索
情報
富村
奥津町
上齋原村
鏡野町
●
●
●
●
×
●
×
●
×
●
×
×
●
●
●
●
個別 住民情報
国民年金
個別 住民情報
児童手当勘定業務関連
●
●
●
●
個別 住民情報
帳票管理
×
●
●
●
個別 住民情報
畜犬管理
×
×
×
●
個別 税務情報
家屋評価
×
×
×
×
個別 税務情報
滞納整理
×
×
×
●
個別 税務情報
路線価管理
×
●
×
×
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
×
●
●
×
×
×
●
個別 福祉・医療・健康 要介護認定支援 訪問調査
●
●
●
●
個別 福祉・医療・健康 支援費
×
×
×
●
個別 福祉・医療・健康 介護保険事業報告
●
●
●
●
個別 福祉・医療・健康 介護保険者支援
●
●
●
●
個別 福祉・医療・健康 介護保険認定
●
●
●
●
個別 福祉・医療・健康 福祉台帳管理
×
×
×
●
個別 福祉・医療・健康 国保・老人高額療養医療費
●
●
●
●
個別 福祉・医療・健康 国保振替管理
×
×
×
●
納付状況
国保ライン
調整交付金
国保情報ネットワーク
介護保険
個別 福祉・医療・健康
ケアプラン
介護保険
個別 福祉・医療・健康
ホームヘルプ
介護保険
個別 福祉・医療・健康
デイサービス
個別 福祉・医療・健康
個別 福祉・医療・健康 健康管理
予防接種
母子・成人
個別 福祉・医療・健康 健康管理
保健士
活動調査
●
●
●
●
個別 上下水道
上水道会計
企業会計
×
×
×
●
個別 上下水道
公共下水
工事積算
×
●
×
×
個別 上下水道
水道施設中央監視
×
●
●
●
個別 上下水道
下水道施設監視
×
●
●
●
個別 産業
農家台帳
×
●
×
●
分類
システム運用状況
システム
富村
奥津町
上齋原村
鏡野町
個別 産業
森林施業計画
×
●
×
×
個別 建設
公共土木積算
●
●
●
●
個別 建設
国土調査
×
×
●
×
個別 建設
設計積算支援推量計算
×
●
×
×
個別 地図系
地図情報
地図情報シ
ステム
×
●
●
●
個別 地図系
地図情報
地図法定外
公共物管理
×
●
×
×
個別 地図系
地図情報
地図水道管
網図
×
×
×
●
個別 その他
消防団員管理
●
●
×
●
個別 その他
緊急割込放送
×
×
×
●
個別 その他
河川管理
×
×
×
●
個別 その他
公共工事管理
×
●
●
×
個別 その他
保育所
栄養指導
×
●
×
●
個別 その他
病院事務
会計
診療報酬
●
●
●
●
個別 その他
図書館
×
×
×
●
個別 その他
学校給食栄養計算
×
●
●
●
個別 その他
中銀ファームバンク
×
●
×
×
協議番号27 付属資料(先進事例)
新市名
篠山市
合併方式
新設
合併期日 関係市町村
H.11. 4. 1
(兵庫県)
さぬき市
新設
H.14. 4. 1
(香川県)
久米島町
新設
H.14. 4. 1
篠山町
西紀町
丹南町
今田町
津田町
大川町
志度町
寒川町
長尾町
具志川村
仲里村
調 整 内 容
電算システムについては、合併時に電算機器
及びシステムを統一し、ネットワークシステム
により運用する。ただし、単独処理業務システ
ムについては、新市において調整する。
新市の電算業務については、合併時に電算機
器及びシステムを統一し、ネットワークシステ
ムにより運用する。ただし、単独処理業務シス
テムについては、合併時に調整する。
住民サービスの低下を招かないようシステム
の統一を図り、合併時に稼動できるよう調整す
るものとする。
(沖縄県)
南部町
新設
H.15. 3. 1
南部町
富沢町
(山梨県)
東かがわ市
新設
H.15. 4. 1
(香川県)
あさぎり町
(熊本県)
新設
H.15. 4. 1
引田町
白鳥町
大内町
上村
免田町
岡原町
須恵村
深田村
両町の既存の電算システム(ホストコン
ピュータ及びシステム)をできる限り有効活用
しながら、住民サービスの低下を招かないよう
電算システムの統一を図り、新町発足時に稼動
できるよう調整するものとする。
電算システム事業の取扱いについては、合併時
に電算システムを統合し、住民サービスの低下
を招かないよう調整する。
電算システム事業については、合併時に電算
機器及びシステムを統一して導入し、ネット
ワークシステムで運用する。ただし、単独処理
業務システムについては、新町において調整す
る。
議案第43号
行政組織機構について
行政組織機構について、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号13 行政組織機構
新町の組織機構については、「新町行政組織機構の整備方針」に基づき
整備する。
「新町行政組織機構の整備方針」
1.住民サービスが低下しない組織・機構
2.住民が親しみやすく、利用しやすい組織・機構
3.簡素で効率的な組織・機構
4.現有庁舎を有効利用できる組織・機構
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
新 町 行 政 組 織 機 構 一 覧 表 (案)
国
教
固
定
資
産
評
価
審
査
委
員
会
保
病
育
(
院
委
公
営
員
企
)
業
会
監
選
農
議
町
挙
業
査
管
理
委
長
委
委
部
員
員
員
会
会
会
局
管
理
者
(
町
長
)
町
長
教
育
次
長
事
務
長
国
体
推
進
室
体
育
振
興
課
振
興
上
セ
齋
ン
原
タ
生
涯
学
習
課
学
校
教
育
課
事
務
局
出
納
室
情
報
政
策
課
企
画
課
総
務
課
総
務
係
、
活
性
化
対
策
係
)
財
政
係
、
環
境
係
情
報
政
策
係
)
清
掃
セ
ン
タ
)
契
約
管
理
係
)
、
、
、
)
)
香
南
(
住
民
係
税
務
係
、
、
鶴
喜
、
大
野
、
、
)
)
)
芳
野
富富
歯診
科療
診所
療
所奥
津
上診
齋療
原所
歯
科上
診齋
療原
所診
療
所
町
民
課
ー
、
)
)
)
)
)
)
)
奥
津
国
保
衛
生
係
税
務
課
)
(
富
歯
科診
診療
療所
所
)
保
育
所
(
(
、
、
、
林
務
係
、
、
、
、
、
、
、
商
工
観
光
係
耕
地
係
、
保
健
衛
生
係
、
上
下
水
道
係
商
工
観
光
係
国
土
調
査
係
福
祉
係
、
保
健
衛
生
係
商
工
観
光
係
)
上
下
水
道
係
地
域
振
興
係
畜
産
係
、
税
務
係
観
光
係
)
建
設
係
保
健
衛
生
係
地
域
振
興
係
建
築
係
下
水
道
係
、
税
務
係
農
政
係
、
建
設
係
上
下
水
道
係
地
域
振
興
係
商
工
係
)
税
務
係
、
建
設
係
、
庶
務
係
、
住
民
係
、
産
業
係
、
庶
務
係
、
住
民
係
、
産
業
係
土
木
係
、
(
(
(
(
(
(
(
庶
務
係
、
住
民
係
(
水
道
係
保
健
福
祉
課
(
地
域
振
興
課
農
林
水
産
課
(
町
民
課
商
工
観
光
課
(
産
業
建
設
課
建
設
課
(
地
域
振
興
課
上
下
水
道
課
(
町
民
課
総
務
部
(
産
業
建
設
課
産
業
係
、
)
4
校
地
域
振
興
課
産
業
部
(
町
民
課
(
(
)
出
納
係
産
業
建
設
課
振
興
セ
富
ン
タ
(
(
議
会
事
務
局
)
)
農
林
水
産
課
事
務
局
(
(
)
中
学
校
総
務
課
事
務
局
(
)
)
)
係
)
係
8
校
)
)
係
所
小
学
校
(
(
)
1
館
2
園
)
(
)
3
館
4
幼
稚
園
(
(
)
1
館
学
校
教
育
・
生
涯
学
習
・
文
化
振
興
・
体
育
振
興
・
国
体
推
進
)
(
7
館
学
校
教
育
・
生
涯
学
習
・
文
化
振
興
・
体
育
振
興
・
国
体
推
進
ヶ
公富
民地
館区
学
校
教
育
・
生
涯
学
習
・
文
化
振
興
・
体
育
振
興
・
国
体
推
進
給
調
食
セ
理
ン
タ
場
(
奥
公
津
民
地
館
区
教
育
セ
富
ン
タ
(
上
公齋
民原
館地
区
(
(
鏡
公
野
民
地
館
区
教
育
セ奥
ン津
タ
)
教
育
上
セ
齋
ン
原
タ
議
会
事
務
局
事
務
局
(
)
中
央
公
民
館
ー
図
書
館
ー
医
療
科
ー
薬
局
ー
事
務
局
事
務
局
(
(
総
務
課
栄
養
科
振
興
セ奥
ン津
タ
ー
副
院
長
助
役
収
入
役
ー
教
育
長
ー
院
長
協議番号 13 付属資料(関係法令)
地方自治法(抜粋)
(地方公共団体の法人格とその事務)
第2条 地方公共団体は、法人とする。
2~13 省略
14 地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとと
もに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。
15 地方公共団体は、常にその組織及び運営の合理化に努めるとともに、他の地方公共
団体に協力を求めてその規模の適正化を図らなければならない。
16~17 省略
(地方公共団体の事務所の設定又は変更)
第4条 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、
条例でこれを定めなければならない。
2 前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利
であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなけれ
ばならない。
3 第1項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会にお
いて出席議員の3分の2以上の者の同意がなければならない。
(支庁・地方事務所・支所等の設置)
第155条 普通地方公共団体の長は、その権限に属する事務を分掌させるため、条例で、
必要な地に、都道府県にあつては支庁(道にあつては支庁出張所を含む。以下これに
同じ。)及び地方事務所、市町村にあつては支所又は出張所を設けることができる。
2 支庁若しくは地方事務所又は支所若しくは出張所の位置、名称及び所管区域は、条
例でこれを定めなければならない。
3 第4条第2項の規定は、前項の支庁若しくは地方事務所又は支所若しくは出張所の
位置及び所管区域にこれを準用する。
(行政機関の設置・国の地方行政機関の設置の条件)
第156条 普通地方公共団体の長は、前条第1項に定めるものを除く外、法律又は条例
の定めるところにより、保健所、警察署その他の行政機関を設けるものとする。
2 前項の行政機関の位置、名称及び所管区域は、条例でこれを定める。
3 第4条第2項の規定は、第1項の行政機関の位置及び所管区域にこれを準用する。
4~5 省略
(内部組織の設置)
第158条 普通地方公共団体の長は、その権限に属する事務を分掌させるため、必要な
内部組織を設けることができる。この場合において、当該普通地方公共団体の長の直
近下位の内部組織の設置及びその分掌する事務については、条例で定めるものとす
る。
2 普通地方公共団体の長は、前項の内部組織の編成に当たっては、当該地方公共団体
の事務及び事業の運営が簡素かつ効率的なものとなるよう十分配慮しなければならな
い。
3 省略
(支庁及び地方事務所等の長)
第175条 都道府県の支庁若しくは地方事務所又は市町村の支所の長は、事務吏員を以て
これに充てる。
2 前項に規定する機関の長は、普通地方公共団体の長の定めるところにより、上司の
指揮を受け、その主管の事務を掌理し部下の吏員その他の職員を指揮監督する。
(委員会及び委員の設置・委員の兼業禁止等)
第180条の5 執行機関として法律の定めるところにより普通地方公共団体に置かなけ
ればならない委員会及び委員は、左の通りである。
(1)教育委員会
(2)選挙管理委員会
(3)人事委員会又は人事委員会を置かない普通地方公共団体にあつては公平委員会
(4)監査委員
2 省略
3 第1項に掲げるものの外、執行機関として法律の定めるところにより市町村に置か
なければならない委員会は、左の通りである。
(1)農業委員会
(2)固定資産評価審査委員会
4 前3項の委員会若しくは委員の事務局又は委員会の管理に属する事務を掌る機関で
法律により設けられなければならないものとされているものの組織を定めるに当つて
は、当該普通地方公共団体の長が第158条第1項の規定により設けるその内部組織
との間に権衡を失しないようにしなければならない。
5~8 省略
協議番号 13 付属資料(先進事例)
新市名
篠山市
(兵庫県)
さぬき市
(香川県)
千曲市
(長野県)
南アルプス市
(山梨県)
合併方式
新設
新設
新設
新設
合併期日 関係市町村
H.11. 4. 1
H.14. 4. 1
調 整 内 容
篠山町
西紀町
丹南町
今田町
① 新町の組織及び機構については、「新町行政
組織・機構整備方針」に基づき整備する。
② 新町の組織については、住民サービスが低
下しないよう十分配慮する。
津田町
大川町
志度町
寒川町
長尾町
① 現在の津田町、大川町、志度町、寒川町及
び長尾町の庁舎を有効活用した組織及び機構
とする。
② 新市の組織・機構については、「新市におけ
る行政組織・機構の整備方針」に基づき整備す
る。
③ 新市の組織については、住民サービスが低
下しないよう十分配慮する。
H.15. 9. 1
更埴市
戸倉町
上山田町
H.15. 4. 1
八田村
白根町
芦安村
若草町
櫛形町
甲西町
① 庁舎方式
当面は、現行の3庁舎を有効活用するため
分庁舎方式とし、庁舎ごとに部門(部課)を分
散させる。
② 組織及び機構
合併時における組織は1市2町の現行組織を
基礎として統合が可能な組織及び事務を除
き、現在の組織を存続させる。
平成16年4月からは、議会事務局のほ
か、市長部局の部、教育委員会部局、その他
行政委員会の新体制として再編整備する。
支所・出先機関の取扱いについては、現役場庁舎
を支所として活用し、出先機関は現行のとおりと
する。
新市における事務組織及び機構については、次
の「新市における組織・機構の整備方針」に基づき
整備する。
山県市
(岐阜県)
新設
高富町
H.15. 4. 1 伊自良村
美山町
「新市における組織・機構の整備方針」
① 行政課題に迅速かつ的確に対応できる組
織・機構
② 市民が利用しやすく、市民の声を適正に反
映することができる組織・機構
③ 指揮命令系統がわかりやすく、責任の所在
が明確な組織・機構
④ 簡素で効率的な組織・機構
議案第44号
支所・出張所の機能と権限について
支所・出張所の機能と権限について、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号14 支所・出張所の機能と権限について
1.新町の事務所としては、現鏡野町役場の庁舎を本庁として有効活用す
るとともに、現富村役場庁舎、現奥津町役場庁舎、現上齋原村役場庁舎
に主としてそれぞれの旧行政区域を所管する支所機能としての振興セン
ターを置く。
2.各振興センターに、本庁の関係所属長の指揮監督のもとに旧町村地域
の振興発展を目的とした地域振興担当業務、旧町村と同等の各種住民窓
口業務及び産業・観光・建設関係業務をそれぞれ処理することを基本と
した機能付与及び職員配置を行う。
3.現奥津町の支所・出張所については、合併時に廃止し、その行政業務
については、公民館等の施設を利用して存続する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
新町の本庁舎及び支所の位置
協議番号14
説明資料
上齋原振興センター
奥津振興センター
富振興センター
新○○町役場
本庁舎所在地
:
苫田郡鏡野町竹田660番地
振興センター所在地
富振興センター
奥津振興センター
上齋原振興センター
:
:
:
苫田郡富村大字富西谷125番地の1
苫田郡奥津町井坂495番地
苫田郡上齋原村514番地の1
※所在地は合併前の住所による。
協議番号 14 付属資料(関係法令)
地方自治法(抜粋)
(支庁・地方事務所・支所等の設置)
第155条 普通地方公共団体の長は、その権限に属する事務を分掌させるため、条例で、必要な地
に、都道府県にあつては支庁(道にあつては支庁出張所を含む。以下これに同じ。)及び地方事務
所、市町村にあつては支所又は出張所を設けることができる。
2 支庁若しくは地方事務所又は支所若しくは出張所の位置、名称及び所管区域は、条例でこれを
定めなければならない。
3 第4条第2項の規定は、前項の支庁若しくは地方事務所又は支所若しくは出張所の位置及び所
管区域にこれを準用する。
(参考)
※ 第4条第2項
前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるよう
に、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
議案第45号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-①
福祉事業の取扱いについて
1.敬老事業
(1)敬老会については、満75歳以上(当該年度中に75歳に達する
者を含む)の住民を対象とし、内容を統一して、旧町村単位で実施
する。
米寿対象者には、記念品を贈呈する。
(2)金婚祝いについては、廃止する。
2.家族介護支援事業
家族介護用品支給事業、家族介護者交流事業及び家族介護慰労事業
については、岡山県の制度により実施する。
3.給食サービス事業
(1)給食サービス事業については、配給実態調査を行い必要量を把握し
て新町に引継ぐ。
(2)事業内容及び実施方法については、合併時までに調整する。
(3)利用料については、400円とする。
4.災害見舞等
(1)災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援護資金については、鏡野町の
例に統一する。
(2)災害等見舞金については,鏡野町の例に統一する。
(3)建物共済への町村による全戸加入については廃止し、合併後は生活
保護世帯のみ新町により加入するものとする。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
24
①
金婚祝
概
要
年齢別
人口(平
成15年
10月1
日現在)
課題・問題点
部 会 名
分科会名
福祉医療
高齢福祉
4
4
(1)敬老会については、満75歳以上(当該年度中に75歳に達する者を含む)の住民を対象とし、内容を統一して、旧町村単位で実施する。
米寿対象者には、記念品を贈呈する。
(2)金婚祝いについては、廃止する。
記載事項
敬老会
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
福祉事業
敬老事業
現 況
奥津町
富 村
○名称 福祉大会
○対象者
老人クラブ、各福祉団体の会員
○内容
・各種表彰
・金婚祝い
・アトラクション等
○その他
村と村社会福祉協議会で実施
記念品を贈呈
(福祉大会の中で実施)
○名称 敬老会
○対象者
9月15日現在70歳以上
○内容
・演芸(隔年で地元各種団体と業者に
依頼)
・記念品・弁当を支給
賞状と記念品を贈呈
(ふれあい祭りの中で実施)
0歳~49歳
50歳~54歳
55歳~59歳
60歳~64歳
65歳~69歳
70歳
71歳
72歳
73歳
74歳
75歳以上
366 人
70 人
58 人
49 人
74 人
14 人
20 人
15 人
21 人
21 人
193 人
0歳~49歳
50歳~54歳
55歳~59歳
60歳~64歳
65歳~69歳
70歳
71歳
72歳
73歳
74歳
75歳以上
計
901 人
計
737 人
153 人
112 人
100 人
151 人
36 人
32 人
38 人
49 人
45 人
361 人
1,814 人
上齋原村
備 考
鏡野町
○名称 敬老会
○対象者
4月1日基準日70歳以上
○その他
社会福祉協議会へ委託
記念品を贈呈
(敬老会の中で実施)
○名称 敬老祝賀会
○対象者
9月15日現在75歳以上
該当なし
0歳~49歳
50歳~54歳
55歳~59歳
60歳~64歳
65歳~69歳
70歳
71歳
72歳
73歳
74歳
75歳以上
423 人
63 人
57 人
43 人
86 人
29 人
18 人
21 人
21 人
13 人
137 人
0歳~49歳
50歳~54歳
55歳~59歳
60歳~64歳
65歳~69歳
70歳
71歳
72歳
73歳
74歳
75歳以上
5,894 人
918 人
836 人
659 人
794 人
171 人
182 人
176 人
184 人
181 人
1,745 人
計
911 人
計
11,740 人
計
7,420
1,204
1,063
851
1,105
250
252
250
275
260
2,436
人
人
人
人
人
人
人
人
人
人
人
15,366 人
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
24
①
概
要
介
流
護
事
者
業
交
家
族
介
護
慰
労
事
業
課題・問題点
部 会 名
分科会名
4
4
福祉医療
高齢福祉
○家族介護用品支給事業、家族介護者交流事業及び家族介護慰労事業については、岡山県の制度により実施する。
記載事項
介
護
用
品
支
給
事
業
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
福祉事業
家族介護支援事業
現 況
奥津町
富 村
上齋原村
鏡野町
○対象者
要介護認定において、要介護4又は5
と認定された、村民税非課税世帯の在
宅高齢者を介護している家族
○対象品目
紙おむつ、尿取りパット、使い捨て手袋
清拭剤、ドライシャンプー等
○支給限度額 年額75,000円
○対象者
要介護認定において、要介護4又は5 該当なし
と判定された、町民税非課税世帯の在
宅高齢者を介護している家族
○対象品目
紙おむつ、尿とりパット、使い捨て手袋
清拭剤、ドライシャンプー
○支給限度額 年額75,000円
○対象者
要介護認定において、要介護4又は5
と認定された、町民税非課税世帯の在
宅高齢者を介護している家族
○対象品目
紙おむつ、布おむつ、尿取りパット、
使い捨て手袋、清拭剤、ドライシャン
プー等
○支給限度額 年額75,000円
(家族介護者交流事業のサービスを希
望しない場合は100,000円)
該当なし
○利用対象者
在宅高齢者を介護している家族等を
対象に交流会を実施する。
該当なし
○利用対象者
在宅高齢者を介護している家族等を
対象に交流会を実施する。
該当なし
該当なし
○対象者
要介護4又は5に相当する村民税非
課税世帯の高齢者で、過去1年間介護
保険サービスを受けなかった者を介護
している家族
○支給額
100,000円/年額まで
○対象者
要介護4又は5に相当する町民税非
課税世帯の高齢者で、過去1年間介護
保険サービスを受けなかった者を介護
している家族
○支給額
100,000円/年額まで
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
内 容
概
対象者
要
24
①
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
福祉事業
給食サービス事業
部 会 名
分科会名
4
4
福祉医療
高齢福祉
(1)給食サービス事業については、配給実態調査を行い必要量を把握して新町に引継ぐ。
(2)事業内容及び実施方法については、合併時までに調整する。
(3)利用料については、400円とする。
現 況
奥津町
富 村
毎週火・金曜日に利用者宅まで栄
養のバランスのとれた食事を配り安
否確認等を行う。
おおむね65歳以上の単身世帯、高
齢者のみの世帯の者
栄養バランスに配慮した食事を居宅ま
で定期的に提供し、食生活の安定と改
善、あわせて安否確認及び孤独感の解
消を図ることにより、高齢者の健康、福
祉を推進する。
町内に居住するおおむね65歳以上の
日常生活を営むうえで援助を必要とす
る高齢者及び重度心身障害者。
上齋原村
鏡野町
毎月2回、利用者宅まで栄養のバラ
ンスのとれた食事を配り安否確認等
を行う。
定期的に居宅へ食事を提供するとと
もに利用者の安否確認を行う。
おおむね65歳以上の単身世帯、高
齢者のみの世帯及びこれに準ずる世
帯並びに身体障害者であって、老
衰、心身の障害及び傷病等の理由に
より調理が困難な者
高齢者の単身世帯、高齢者のみの
世帯及びこれに準ずる世帯に属する
高齢者並びに身体障害者であって、調
理が困難な方
単 価
1食につき 650円
1食につき 600円
1食につき 1000円以内
1食につき 650円
利用料
1食につき 300円
1食につき 300円
1食につき 500円
1食につき 400円
委託先
富村社会福祉協議会
奥津町社会福祉協議会
上齋原村社会福祉協議会
地元業者
○平成16年度より食の自立支援事業に変わる。
課題・問題点
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
24
①
富 村
現 況
奥津町
同左
○災害等見舞金
○災害等見舞金
災害により、町民の住宅が罹災した
住民の生活基盤である住宅及び納屋
が災害により焼失又は損壊したとき救済 場合見舞金を支給し、応急的な援護を
行い激励する。
金を支給する。
弔慰金
見舞金
の 額
部 会 名
分科会名
4
5
福祉医療
社会福祉
(1)災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援護資金については、鏡野町の例に統一する。
(2)災害等見舞金の額は,鏡野町の例に統一する。
(3)建物共済への町村による全戸加入については廃止し、合併後は生活保護世帯のみ新町により加入するものとする。
○災害弔慰金・災害障害見舞金・災害援
護資金
暴風、豪雨等の自然災害により死亡
した村民の遺族に対する災害弔慰金の
支給を行い、自然災害により精神又は
身体に著しい障害を受けた村民に災害
障害見舞金の支給を行い、並びに自然
災害により被害を受けた世帯の世帯主
に対する災害援護資金の貸付けを行
い、もって村民の福祉及生活の安定に
目 的
資することを目的とする。
概
要
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
福祉事業
災害見舞等
○災害弔慰金の額
・生計中心者 3,000,000円
・その他の者 1,500,000円
○災害障害見舞金の額
・生計中心者 1,500,000円
・その他の者 750,000円
○災害弔慰金の額
・世帯主 5,000,000円
・その他の者 2,500,000円
○災害障害見舞金の額
・世帯主 2,500,000円
・その他の者 1,250,000円
上齋原村
鏡野町
同左
同左
○災害等見舞金
○災害等見舞金
災害等により罹災した者の救済の一助
災害等により罹災した者の救済の一
とするための見舞金の支給。
助とするため,見舞金を支給することに
より,町民の福祉に資するとともに,復
旧への意欲を助長することを目的とす
る。
同左
同左
備 考
記載事項
富 村
○災害援護資金の貸付
償還10年(内3年据置無利子)
3年経過後利率 年3パーセント
災害援
護資金
概
要
災害等
見舞金
建 物
共 済
課題・問題点
世帯主の負傷(1月以上)の場合
ア 家財3分の1以上の損害及び
住居の損害なし
600,000円
イ 家財損害があり、かつ、住居
の損害なし 1,200,000円
ウ 住居半壊 1,400,000円
エ 住居全壊 1,800,000円
世帯主の負傷がない場合
ア 家財の損害があり、かつ、住
居の損害なし 600,000円
イ 住居半壊 800,000円
ウ 住居全壊 1,200,000円
エ 住居の全体が損壊若しくはし
た場合又はこれと同等と認め
られる特別な事情
1,800,000円
○富村罹災救助基金救済金の額
・火災により全焼した場合
住宅 100,000円
納屋 80,000円
・火災により半焼した場合
住宅 60,000円
納屋 42,000円
・水害により流失した場合
住宅 100,000円
納屋 80,000円
・風水害・その他で全壊した場合
住宅 80,000円
納屋 64,000円
・風水害・その他で全壊した場合
住宅 48,000円
納屋 33,600円
村内の住宅全部に村で加入
一戸当たり 100万
現 況
奥津町
上齋原村
鏡野町
同左
同左
同左
世帯主の負傷(1月以上)の場合
ア 家財損害なし
1,500,000円
イ 家財3分の1以上の損害及び
住居の損害なし
2,500,000円
ウ 住居半壊 2,700,000円
エ 住居全壊 3,500,000円
世帯主の負傷がない場合
ア 家財の損害があり、かつ、住
居の損害なし
1,500,000円
イ 住居半壊 1,700,000円
ウ 住居全壊 2,500,000円
エ 住居の全体が滅失若しくは流
失
3,500,000円
世帯主の負傷(1月以上)の場合
※ ア、イ、ウ以外
1,500,000円
ア 家財3分の1以上の損害及び
住居の損害なし
2,500,000円
イ 住居半壊 2,700,000円
ウ 住居全壊 3,500,000円
世帯主の負傷がない場合
ア 家財3分の1以上の損害
1,500,000円
イ 住居半壊 1,700,000円
ウ 住居全壊 2,500,000円
エ 住居全体が損失又は流失
3,500,000円
世帯主の負傷(1月以上)の場合
ア 家財3分の1以上の損害及
び住居の損害なし
1,500,000円
イ 家財損害があり,かつ,住居
の損害なし 2,500,000円
ウ 住居半壊 2,700,000円
エ 住居全壊 3,500,000円
世帯主の負傷がない場合
ア 家財の損害があり、かつ、住
居の損害なし
1,500,000円
イ 住居半壊 1,700,000円
ウ 住居全壊 2,500,000円
エ 住居の全体が滅失若しくは流
失 3,500,000円
○奥津町住宅災害見舞金の額
・火災・落雷・破裂・爆発等による全
焼、全壊の災害
一世帯あたり 300,000円
・火災・落雷・破裂・爆発等による半
焼、半壊の被害
一世帯あたり 150,000円
・自然災害による全壊
一世帯あたり 100,000円
・自然災害による半壊
一世帯あたり 50,000円
・自然災害による床上浸水
一世帯あたり 10,000円
○上齋原村災害等見舞金の額
・火災 全焼(全壊) 300,000円
半焼(半壊) 100,000円
・その他の 全壊 500,000円
・災害 半壊 100,000円
床上浸水 50,000円
床下浸水
10,000円
○鏡野町災害等見舞金の額
・火災 全焼 50,000円
半焼 25,000円
・水災 全壊 100,000円
半壊 50,000円
床上浸水 20,000円
町内の住宅全部に町で加入
一戸当たり 30万
生活保護世帯のみ町で加入
備 考
議案第46号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-②
保育園事業の取扱いについて
1.保育所、保育園については、新町に引き継ぐ。
2.保育料については、国の徴収基準額の90%を目途に合併までに調
整する。ただし、平成16年度の保育料については、現行のとおりと
する。
3.保育時間、休日、特別保育事業については、各保育所、保育園の地
域性を考慮し、当面現行のとおりとする。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の調整方針について
協
定
項
目
24
大 分 類
②
調 整 方 針
専
門
部
会
各種事業の取扱い
保育園事業
部 会 名
4
福祉医療
分科会名
7
児童福祉
1.保育所、保育園については、新町に引き継ぐ。
2.保育料については、国の徴収基準額の90%を目途に合併までに調整する。
ただし、平成16年度の保育料については、現行のとおりとする。
3.保育時間、休日、特別保育事業については、各保育所、保育園の地域性を考慮し、当面現行のとおりとする。
現 況
富 村
奥 津 町
上 齋 原 村
○名称・定員・入所人員
○名称・定員・入所人員
○名称・定員・入所人員
名 称
定 員 入所人員 広域入所受入
富 村 保 育 所 20名 16名
1名
※入所人員は平成15年4月1日現在
広域入所により他市町村保育所へ入所 4名
名 称
定 員 入所人員 広域入所受入
奥 津 保 育 園 45名 34名
5名
※入所人員は平成15年4月1日現在
広域入所により他市町村保育所へ入所 2名
保育所なし
広域入所により他市町村保育所へ入所 7名
○保育料
○保育料
1.平成15年度保育所徴収金基準額表
階層
区分
1
2
3
4
5
6
7
8
定 義
生活保護法による被保護世帯
(単給世帯を含む)
第1階層及び第5 市町村民税
~第10階層を除 非課税世帯
き、前年度分の市 均等割のみの
町村民税の額の区 世帯
分が次の区分に該 所得割額のあ
当する世帯
る世帯
第1階層を除き前
20,000円未満
年分の所得税課税
世帯であってその 20,000円以上
所得税の額の区分 64,000円未満
が次の区分に該当
する世帯
64,000円以上
160,000円未満
160,000円以上
250,000円未満
(単位:円)
3歳未満児 3歳以上児
階層
区分
0
0
1
8,000
6,000
2
15,000
12,000
3
16,800
13,800
20,700
17,000
25,000
21,500
29,500
26,500
4
34,500
5
定 義
生活保護法による被保護世帯
(単給世帯を含む)
第1階層及び第4 市町村民税
~第7階層を除き 非課税世帯
前年度分の市町村 市町村民税
民税の額の区分が 課税世帯
次の区分に該当す
る世帯
第1階層を除き前
年分の所得税課税
64,000円未満
世帯であって、そ
の所得税の額の区
分が次の区分に該
当する世帯
64,000円以上
160,000円未満
(単位:円)
3歳未
4歳以
3歳児
満児
上児
1.平成15年度保育園徴収金基準額表
階層
区分
0
0
0
1
9,000
6,000
6,000
2
15,600 12,300 12,300
3
24,000 20,200 19,500
4
35,600 31,100 24,900
5
定 義
(単位:円)
3歳未
4歳以
3歳児
満児
上児
生活保護法による被保護世帯
0
0
0
(単給世帯を含む)
第1階層及び第4 市町村民税非課
9,000 6,000 6,000
~第7階層を除き 税世帯
前年度分の市町村 市町村民税
民税の額の区分が 課税世帯
15,600 12,300 12,300
次の区分に該当す
る世帯
第1階層を除き前
年分の所得税課税
世帯であって、そ 80,000円未満
の所得税の額の区
分が次の区分に該
当する世帯
80,000円以上
200,000円未満
24,000 20,200 19,500
9
250,000円以上
408,000円未満
39,900
30,300
10
408,000円以上
40,200
30,300
7
160,000円以上
408,000円未満
408,000円以上
48,800 33,000 25,700
64,000 33,000 25,700
定 員 入所人員 広域入所受入
90名 91名
90名 75名
6名
60名 49名
香 南 保 育 所
45名
32名
1.平成15年度保育所徴収金基準額表
階層
区分
1
2
3
4
5
6
35,600 31,100 24,900
30,300
6
名 称
芳 野 保 育 所
大 野 保 育 所
鶴 喜 保 育 所
※入所人員は平成15年4月1日現在
広域入所により他市町村保育所へ入所 8名
○保育料
○保育料
1.平成15年度保育園徴収金基準額表
鏡 野 町
○名称・定員・入所人員
6
200,000円以上
500,000円未満
48,800 33,000 25,700
7
500,000円以上
64,000 33,000 25,700
定 義
生活保護法による被保護世帯
(単給世帯を含む)
第1階層及び第5
非課税世帯
階層~第10階層
を除き、前年度分 均等割のみ(所
の町民税の額の区 得割の額のない
分が次の区分に該 所得割額のある
当する世帯
世帯
第1階層を除き前
年分の所得税課税
64,000円未満
世帯であってその
課税の額の区分が
次の区分に該当す 64,000円以上
る世帯
112,000円未満
(単位:円)
3歳未
4・5
3歳児
満児
歳児
0
0
0
7,400
5,000
5,000
15,500 13,000 13,000
17,500 15,500 15,500
22,500 20,000 20,000
29,600 27,000 25,000
7
112,000円以上
160,000円未満
40,000
8
160,000円以上
280,000円未満
44,500
9
280,000円以上
408,000円未満
58,000
10
408,000円以上
76,200
35,000 30,000
富 村
奥 津 町
上 齋 原 村
鏡 野 町
同左
同左
同左
2.児童の属する世帯が次に掲げる世帯の場合で、次表
に掲げる階層に認定された場合は、基準額表の規定に
かかわらず、それぞれ次表に掲げる徴収基準額とする
(1)母子世帯等
母子及び寡婦福祉法に規定する配偶者のない女子で
現に児童を扶養しているものの世帯及びこれに準ずる
父子家庭の世帯
(2)在宅障害児(者)のいる世帯で、次に掲げる児(者)を
有する世帯
ア 身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳
を受けた者
イ 療育手帳制度要綱に定める療育手帳の交付を受けた
者
ウ 特別児童扶養手当等の支給に関する法律に定める特
別児童扶養手当の支給対象児。国民年金法に定める
国民年金の障害基礎年金等の受給者
(3)その他の世帯
保護者の申請に基づき、生活保護法に定める要保護
者等特に困窮していると村長が認めた世帯
階層区分
徴収基準額(月額:円)
3歳未満児の場合
階層区分
3歳以上児の場合
徴収基準額(月額:円)
3歳未満児の場合
3歳児
階層区分
4歳以上児
2
0
0
2
0
0
0
3
14,000
11,000
3
14,600
11,300
11,300
3.第2階層、第3階層、第4階層、第5階層にあって
は、1世帯2人以上の児童が入所している場合は1人
について最も徴収基準額が低い児童以外の児童を半額
とし、第6階層、第7階層、第8階層、第9階層、第
10階層にあっては、1世帯2人以上の児童が入所し
ている場合は、1人について最も徴収基準額が高い児
童以外の児童を半額とし、3人目以降の児童について
は、徴収基準額の10分の1とするものとし、10円
未満の端数を生じた場合は切り捨てるものとする。
同左
徴収基準額(月額:円)
3歳未満児の場合
3歳以上児の場合
2
0
0
3
14,500
12,000
3.第2階層から第7階層までの世帯であって、同一世
帯から2人以上の児童が入園している場合において、
次表の第1欄の階層区分ごとに第2欄に掲げる児童に
ついては、第3欄により計算して得た額をその児童の
徴収金の額とする。ただし、児童の属する世帯が2に
掲げる世帯の場合の第2階層から第3階層の第3欄に
ついては、2に掲げる徴収金基準額により計算して得
た額とする。
3.同一世帯から2人以上の児童が入所している場合の
徴収金は、次の表の第1欄の階層区分ごとに第2欄に
掲げる児童については、第3欄により計算して得た額
をその児童の徴収金の額とする。
第1欄
第2階
層~第
4階層
に属す
る世帯
第1欄
第2階
層~第
5階層
に属す
る世帯
第2欄
第3欄
ア 最も徴収基準額が低い児童(最も 徴収基準額
徴収基準額の低い児童が2人以上の 表に定める
額
場合は、そのうち1人とする)
イ ア以外の児童のうち、最も徴収基 徴収基準額
準額が低い児童(最も徴収基準額の低 表×0.5
い児童が2人以上の場合は、そのう
ち1人とする)
ウ 上記以外の児童
第5階
層~第
7階層
に属す
る世帯
ア 最も徴収基準額が高い児童(最も
徴収基準額の高い児童が2人以上の
場合は、そのうち1人とする)
徴収基準額
表×0.1
徴収基準額
表に定める
額
イ ア以外の児童のうち、最も徴収基 徴収基準額
準額が高い児童(最も徴収基準額の高 表×0.5
い児童が2人以上の場合は、そのう
ち1人とする)
ウ 上記以外の児童
(注)10円未満の端数は切り捨てる
徴収基準額
表×0.1
同左
第2欄
第3欄
ア 最も徴収基準額が低い児童(最も 徴収基準額
徴収基準額の低い児童が2人以上の 表に定める
額
場合は、そのうち1人とする)
イ ア以外の児童のうち、最も徴収基 徴収基準額
準額が低い児童(最も徴収基準額の低 表×0.5
い児童が2人以上の場合は、そのう
ち1人とする)
ウ 上記以外の児童
第6階
層~第
10階
層に属
する世
帯
ア 最も徴収基準額が高い児童(最も
徴収基準額の高い児童が2人以上の
場合は、そのうち1人とする)
徴収基準額
表×0.1
徴収基準額
表に定める
額
イ ア以外の児童のうち、最も徴収基 徴収基準額
準額が高い児童(最も徴収基準額の高 表×0.5
い児童が2人以上の場合は、そのう
ち1人とする)
ウ 上記以外の児童
(注)10円未満の端数は切り捨てる
徴収基準額
表×0.1
富 村
奥 津 町
上 齋 原 村
鏡 野 町
○保育時間
○保育時間
○保育時間
○保育時間
月~金曜日 7:40~17:15
月~金曜日 7:30~18:00
土曜日 7:30~12:00
広域入所により委託先の規定による
月~金曜日 7:30~18:00
土曜日 7:30~13:00
○休日
○休日
○休日
○休日
・国民の祝日に関する法律に規定する休日
・日曜日
・土曜日
・12月29日から翌年の1月3日まで
・国民の祝日に関する法律に規定する休日
・日曜日
・第2土曜日
・12月29日から翌年の1月3日まで
広域入所により委託先の規定による
・国民の祝日に関する法律に規定する休日
・日曜日
・第2土曜日、第4土曜日
・12月29日から翌年の1月3日まで
○その他の保育事業
○その他の保育事業
○その他の保育事業
○その他の保育事業
(1)延長保育
(1)延長保育
(1)延長保育
(1)延長保育
朝 時間延長あり
朝・夕 時間延長あり
広域入所により委託先の規定による
朝・夕 時間延長あり
(2)障害児保育
(2)障害児保育
(2)障害児保育
(2)障害児保育
該当事業なし
該当事業なし
広域入所により委託先の規定による
・対象 集団保育が可能で保育に欠ける障害児
・時間 通常保育と同じ
・負担 保育所徴収基準額表による
(3)乳児保育
(3)乳児保育
(3)乳児保育
(3)乳児保育
該当事業なし
該当事業なし
広域入所により委託先の規定による
・対象 7ヶ月からの保育に欠ける乳児
・時間 通常保育と同じ
・負担 保育所徴収基準額表による
※ 国基準の保育料 (月額:円)
1.保育所徴収金基準額表
階 層
区 分
1
定 義
3歳未満児
3歳以上児
0
0
9,000
6,000
市町村民税課税世帯
19,500
16,500
64,000円未満
30,000
27,000
64,000円以上160,000円未満
44,500
41,500
6
160,000円以上408,000円未満
61,000
58,000
7
408,000円以上
80,000
77,000
2
3
4
5
生活保護法による被保護世帯(含単給世帯)
第1階層及び第4階
層から第7階層を除
き、前年度分の市町
村民税の額の区分が
次の区分に該当する
世帯
第1階層を除き、前
年分の所得税課税世
帯であって、その所
得税の額の区分が次
の区分に該当する世
帯
市町村民税非課税世帯
2.児童の属する世帯が次に掲げる世帯の場合で、次表に掲げる階層に認定された場合は、
それぞれ次表に掲げる徴収金基準額とする。
(1)母子世帯等
(2)在宅障害児(者)のいる世帯
(3)その他の世帯
生活保護法に定める要保護者等、特に困窮していると町長が認めた場合
徴収金基準額(月額:円)
階層区分
3歳未満児
3.第2階層から第7階層までの世帯であって、同一世帯から2人以上の児童が入所
している場合において、次表の第1欄の階層区分ごとに第2欄に掲げる児童につい
ては、第3欄により計算して得た額をその児童の徴収金の額とする。ただし、児童
の属する世帯が2に掲げる世帯の場合の第2階層から第3階層の第3欄については
2に掲げる徴収金基準額により計算して得た額とする。
第1欄
第2階層から
第4階層に属
する世帯
第5階層から
第7階層に属
する世帯
第2欄
第3欄
ア 最も徴収金基準額が低い児童
(最も徴収金基準額の低い児童が2人以
上の場合は、そのうち1人とする)
徴収金基準額表に定める額
イ ア以外の児童のうち、最も徴収金基準
額が低い児童
(最も徴収金基準額の低い児童が2人以
上の場合は、そのうち1人とする)
徴収金基準額表×0.5
ウ 上記以外の児童
徴収金基準額表×0.1
ア 最も徴収金基準額が高い児童
(最も徴収金基準額の高い児童が2人以
上の場合は、そのうち1人とする)
徴収金基準額表に定める額
イ ア以外の児童のうち、最も徴収金基準
額が高い児童
(最も徴収金基準額の高い児童が2人以
上の場合は、そのうち1人とする)
徴収金基準額表×0.5
ウ 上記以外の児童
徴収金基準額表×0.1
3歳以上児
第2階層
0
0
第3階層
18,500
15,500
(注)10円未満の端数は切り捨てる
議案第47号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-⑤
保健事業の取扱いについて
1.健康診査
(1)総合検診については、4町村単位で継続して実施する。
(2)健康診査の検診項目・個人負担金については、鏡野町の例を基準に
統一する。
2.母子保健
(1)乳幼児健康診査については、基本健康診査を原則として、鏡野町及
び奥津町の2会場で実施する。
(2)定例育児相談については、鏡野町及び奥津町の2会場で実施する。
(3)幼児クラブ等への補助金については、新規補助制度を制定して均衡
ある助成を行うよう調整する。
3.愛育委員の報酬及び業務内容については、合併時までに調整する。
4.栄養委員の報酬及び業務内容については、合併時までに調整する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
目的
検診項目
概
要
基本
健康
診査
24
⑤
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
保健事業
健康診査
4
3
福祉医療部会
健康
○総合検診については、4町村単位で継続して実施する。
○健康診査の検診項目・個人負担金については、鏡野町の例を基準に統一する。
現 況
奥津町
富 村
疾病の早期発見・早期治療のため、ま
た自分の健康状態を知り、生活習慣を
振り返る機会とし、住民の健康への意
識を高めることを目的に実施。
対象、内容等
40歳以上の男女
・身体計測 ・問診
・血圧測定 ・心電図
・眼底検査 ・血液検査
・内科検診等
・加速度脈波測定
・体脂肪測定
・内臓脂肪チェック
費用
骨粗鬆
症検診
40歳以上の男女
基本健康診査に含む
上齋原村
同左
対象、内容等
40歳以上の男女
・検尿 ・身体計測
・血圧測定 ・心電図
・内科診察 ・眼底検査
1,200円
・血液検査
40・45・50・55・60・65・70歳の
40・45・50・55・60・65・70歳の
総合検診 男女
肝炎 男女
500円
ウイルス 上記の対象以外も基本健康診
二次検診
検査 査で要指導のもの・既往などあ
1,300円
る者も対象とする。2回実施
歯科
検診
部 会 名
分科会名
生活習慣病を早期に発見し、早期に治
療につなげること、また生活を改善する
ことを目的に実施。
同左
費用
無料
無料
対象、内容等
40歳以上の男女
・身体計測 ・問診
・血圧測定 ・心電図
・眼底検査 ・血液検査
・内科検診等
備 考
鏡野町
費用
対象、内容等
30歳以上の男女
・身体計測 ・問診
・血圧測定 ・心電図
・眼底検査 ・血液検査
1,300円
・内科検診等
費用
1,400円
40・45・50・55・60・65・70歳の
男女
上記の対象以外も基本健康診
査で要指導のもの・既往などあ
る者も対象とする。2回実施
700円
30歳以上の男女
18~59歳の男女
700円
40・45・50・55歳の女性
800円
自分の歯のある人
無料
40歳以上の男女
基本健康診査に含む
1,000円
記載事項
現 況
奥津町
富 村
上齋原村
備 考
鏡野町
項目
対 象
費 用
対 象
費 用
対 象
費 用
対 象
費 用
結核
検診
16歳以上の男女
無料
15歳以上の男女
無料
18~39歳の男女
無料
18歳以上の男女
無料
肺がん
検診
40歳以上の男女
200円
40歳以上の男女
無料
40歳以上の男女
200円
40歳以上の男女
300円
70歳以上無料
40歳以上の男女
500円
40歳以上の男女
600円
喀痰
検査
概
胃がん
検診
大腸
がん
要 検診
子宮
がん
検診
乳ガン
検診
40歳以上の男女
700円
40歳以上の男女
無料
40歳以上の男女
900円
30歳以上の男女
1,000円
40歳以上の男女
500円
40歳以上の男女
無料
30歳以上の男女
500円
30歳以上の男女
600円
30歳以上の女性
600円
30歳以上の女性
無料
30歳以上の女性
700円
30歳以上の女性
1,800円
30歳以上の女性
触診 300円
マンモグラフィ 700円
30歳以上の女性
マンモグラフィ
30歳以上の女性
触診
無料
前立線
がん
検診
40歳以上の男性
会場から遠い地区は、バス無料送迎
その他 総合検診後、軽食(パン、牛乳)用意
70歳以上無料
3会場で実施
課題・問題点
無料
・検診委託機関の違い。
・個人負担金の違い。
・検診項目の相違。(骨粗しょう症・前立腺がん・マンモグラフィー節目のみ)
・検診場所の設定。
・子宮ガン・乳がん個別検診の町あり。
40歳以上の男性
30歳以上の女性 触診 800円
触診+マンモグラフィ
マンモグラフィ
30・35・40・45・50・
1,000円
1,700円
55・60歳の節目の人
700円
会場から遠い地区は、バスを運行している
70歳以上無料
42歳、33歳無料
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
保健事業
母子保健
部 会 名
分科会名
4
3
福祉医療部会
健康
○乳幼児健康診査については、基本健康診査を原則として、鏡野町及び奥津町の2会場で実施する。
○定例育児相談については、鏡野町及び奥津町の2会場で実施する。
○幼児クラブ等への補助金については、新規補助制度を制定して均衡ある助成を行うよう調整する。
富 村
現 況
奥津町
上齋原村
鏡野町
①
○母子健康手帳の交付
同左
同左
同左
②
○妊婦相談・妊産婦訪問の実施
同左
同左
同左
③
○妊婦・乳児一般健康診査の無料券
の配布 (母子健康手帳に添付)
○妊婦・産婦無料歯科検診
(妊娠期2回・産後1回 平成15年度
より)
○新生児・乳幼児訪問の実施
同左
同左
同左
同左
同左
同左
④
⑤
概
要
24
⑤
⑥
○乳幼児健康診査の実施
(2ケ月児~4歳未満児)
○乳児健康診査の実施 年2回
○乳幼児健康診査の実施
(3ケ月児~就園前児)
○乳児健康診査(3~4ヶ月、11~13ヶ
月)の実施 (年度6回)
⑦
○1歳6ヶ月・3歳児健康診査の実施
(国・県補助対象事業)
1歳6ヶ月児健康診査(年2回)は、
奥津町・上齋原村と合同実施
○1歳6ヶ月・3歳児健康診査の実施
(国・県補助対象事業)各年4回
1歳6ヶ月児健康診査(年2回)は、
富村・上齋原村と合同実施
○1歳6ヶ月・3歳児健康診査の実施
(国・県補助対象事業)
1歳6ヶ月児健康診査(年2回)は、
富村・奥津町と合同実施
○1歳6ヶ月児健康診査 (年度4回)
3歳児健康診査 (年度5回)
※国・県補助対象事業
○育児相談(随時)
○「たまひよ広場」育児相談の開催
(年度7回)
(内容)離乳食教室・身体計測等
○発育・発達等で気になる児等に
ついて随時フォロー
(保健所・各療育機関との連携)
⑧
⑨
○2歳児健康診査の実施 年2回
○育児相談(随時)
○発育・発達等で気になる児等につい
て健康診査時心理相談員による個
別心理相談の実施
(健康診査後のフォロー保健所・各
療育機関との連携)
備 考
記載事項
概
要
富 村
現 況
奥津町
上齋原村
⑩
○ひよこクラブ(月1回)
保育所入所前の乳幼児と保護者・妊
婦の会
○家族クラブすみれ会(年5回)
小学校入学前の乳幼児と両親の自主
活動の会 補助金 80,000円
○母子クラブの支援・育成(3地区)
委託料:25,000円×3地区=75,000円
○親子クラブひまわり会(年12回定例
会)
妊婦と乳幼児を持つ保護者の会で、
親睦をはかり明るい健康な子供を育
てるために必要な知識を学ぶことを
目的として活動している。
補助金 100,000円
○ちびっこ広場
福祉センター内の多目的運動場を週
3回開放し、親子のふれあいの場とし
ている。
○いい歯キラキラ教室(年1回)
⑪
○フッ素塗布
ア)年2度の乳幼児健診時(4才未満)
イ)保育所歯科検診時 (年2回)
ウ)乳幼児~中学生の希望者(年2回)
※ ウ)は平成15年度より実施
○就学前の乳幼児を対象に、歯科衛
生士によるフッ素塗布とブラッシング
指導を実施 (年4回)
(乳幼児健康診査と同時実施)
○フッ素塗布
乳幼児を対象にフッ素塗布(年2回)
(乳幼児健康診査時ブラッシング指
導)
⑫
課題・問題点
鏡野町
○2歳児すこやか学級
・すこやかサークル
生活リズム・歯科保健指導・育児
についての指導
・遊びっこサークル
親子・同年代の児とのふれあい
○HSJの会(障害児をもつ家族の会)
会場:保健センター
内容:講演会・座談会・町のイベントに
て一般啓発活動等
※時に保健師が支援しているが、主に
自主的に開催
○幼児クラブ(町内5クラブ)主に自主
化
※鏡野町賛歌事業で助成あり
○ままっくす(FAXを通じて子育てに役
立つ情報の提供)
概ね全戸に貸し出し設置している
役場のFAXより、子育て情報誌を送
付。(登録者)
毎月町内の母親(時々保健師も参
加)で編集委員会を開催。
○乳幼児健康診査の実施方法の違い。
1)基本的な乳児健康診査・1.6健康診査・3歳児健康診査における回数・場所・内容
2)付加健康診査及び追加サービス
【富 村】 妊婦・産婦・無料歯科検診 フッ素:乳幼児~中学生の希望者 年2回
【奥津町】 2歳児健診 フッ素:乳幼児~就学前まで 年4回
○育児相談の有無
定例の相談は鏡野町のみで他は随時。
○母子クラブ・家族クラブ等
1)団体への補助金の相違
2)母子クラブの自主性
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
24
⑤
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
保健事業
愛育委員会
部 会 名
分科会名
4
3
福祉医療部会
健康
○愛育委員の報酬及び業務内容については、合併時までに調整する。
調整方針
記載事項
富 村
奥津町
上齋原村
鏡野町
委員数
任 期
10名
3年(平成17年3月31日まで)
33名
3年(平成17年3月31日まで)
8名(8地区1名づつ)
3年(平成16年3月31日まで)
110名
3年(平成17年3月31日まで)
報酬等
30,000円/年
1,600円
・距離、公用・私用車関係なく一律に 支
給(県より旅費支給される場合は、支給
しない)
5,400円/日
・乳幼児健診介助・研修会出席時等に
支給(時間関係なし)
・部会・総会時の支給なし
54,500円/年
日当2,300円/半日
(1日かかると4,600円)
82,000円/年
日当2,200円
24,400円/年
日当1,500円
※津山市・苫田郡・久米郡は日当なし
出張交通費
(県総会、支部総会、研修会等)
※公共の交通機関を利用した場合の
料金。公用車での送迎の場合は支給
なし。
交通費
津山管内1,500円
※ただし、奥津町なし
その他 3,000円
交通費
※公用車の場合は支給しない。
①母子保健活動
乳幼児健診の受診勧奨と当日の介
助、予防接種の勧奨、親子クラブの
支援・協力
②生活習慣病の予防
各種検診の受診勧奨と当日の介助、
各地区健康教室の開催、肥満予防へ
の取り組み
③寝たきり・閉じこもり予防
④歯科保健活動
⑤献血推進活動
①母子保健の推進
②乳幼児・成人の健診・予防接種の
勧奨
③生活習慣病予防
④寝たきり予防
⑤鏡野町健康のむらづくり事業へ協
力 等
費用
弁償
概
その他
要 手 当
委
員
活
動
の
主
な
も
の
介助料1人1回1,000円
・献血、総合検診、婦人科検診、乳児、
1.6歳、3歳児健診時、町が介助を
依頼した場合。
①母子保健
・乳幼児健診介助
・親子クラブ活動の協力、支援
②成人・老人保健
・各種検診票配付及び受診勧奨
③地域づくり
・地区自主グループの活動支援
・地区健康相談の開催
・友愛訪問
(栄養・環境委員と協力し、弁当を作
り高齢者宅に訪問)
①母子保健
②成人保健
③老人保健
④歯科保健
⑤健康づくり事業
⑥結核とエイズ
⑦献血推進
⑧禁煙のすすめ
⑨精神保健
⑩地域連帯等
備 考
記載事項
富 村
地区より推薦
委員選
出方法
概
要
その他
課題・問題点
奥津町
推薦委員会の推薦
・推薦委員
公民館長(3人)・婦人会(2人)・民生委
員(3人)・愛育委員(3人)・栄養委員(3
人)
・愛育委員会設置規則により定めてい
る。
上齋原村
概ね現委員の推薦に基づき担当部局
において選出
富村保健福祉委員と称して次の何れか
の専門部員となる。
・環境に関すること(環境部)
・愛育に関すること(愛育部)
・栄養に関すること(栄養部)
○報酬額の違い
○名称の違い : 【富村】保健福祉委員会愛育部会
○費用弁償 : 【富村】【奥津町】【上齋原村】は、会議・検診介助・出張時
○推薦方法
○地区によっては兼務(愛育・栄養・環境)がある。
○就業者が多く十分な活動ができないことがある。愛育委員・栄養委員のあり方(統一)
○任期 : 3年で同一だが、【上齋原村】16年度~、【富村】【奥津町】【鏡野町】17年度~
鏡野町
区長推薦
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
24
⑤
小分類
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
保健事業
栄養委員会
部 会 名
分科会名
4
3
福祉医療部会
健康
○栄養委員の報酬及び業務内容については、合併時までに調整する。
調整方針
現 況
記載事項
概
要
富 村
奥津町
上齋原村
鏡野町
委員数
10名
33名
8名(8地区1名づつ)
96名
任 期
3年(平成17年3月31日まで)
3年(平成17年3月31日まで)
3年(平成16年3月31日まで)
3年(平成17年3月31日まで)
報酬等
30,000円/年
18,700円/年
78,800円/年
16,800円/年
1,600円
・距離、公用・私用車関係なく一律に 支
給(県より旅費支給される場合は、支給
しない)
日当2,300円/半日
(1日かかると4,600円)
日当2,200円
日当1,500円
※津山市・苫田郡・久米郡は日当なし
5,400円/日(報償費)
・乳幼児健診介助・研修会出席時等に
支給(時間関係なし)
・部会・総会時の支給なし
出張交通費
(県総会、支部総会、研修会等)
※公共の交通機関を利用した場合の
料金。公用車での送迎の場合は支給
なし。
交通費
津山管内1,500円
※ただし、奥津町なし
その他 3,000円
交通費
※公用車の場合は支給しない。
費用
弁償
その他
手 当
介助料1人1回1,000円
・献血、総合検診、婦人科検診、乳児、
1.6歳、3歳児健診時、町が介助を
依頼した場合。
備 考
現 況
記載事項
委
員
活
動
の
主
な
も
の
概
要 委員選
出方法
その他
課題・問題点
富 村
奥津町
上齋原村
鏡野町
①母子保健
②成人保健
③老人保健
④歯科保健
⑤健康づくり事業
⑥地域連帯 等
①母子保健
②成人保健
③老人保健
④歯科保健
⑤健康づくり事業
⑥地域連帯 等
①乳幼児健診への協力(試食作成
・配布など)
②総合検診への協力(試食作成・配
布、展示)
③各地区での健康教室の開催
④ふれあいまつりでへの協力(試食
作成・配布など)
⑤頒布事業(野菜種子、わかめ、だ
し)
⑥親子クラブ定例会への協力
①乳幼児健診への協力
②老人保健事業(検診等)への協力
③鏡野町健康のむらづくり事業への協
力
④高齢者料理教室の開催
⑤生活習慣病予防活動 など
地区より推薦
推薦委員会の推薦による。
・推薦委員
公民館長(3人)・婦人会(2人)・生委
員(3人)・愛育委員(3人)・栄養委員
(3人)
・栄養改善協議会設置規則により定
めている。
概ね現委員の推薦に基づき担当部局
において選出
区長推薦
栄養教室
任期初年度に講習会を開催
栄養教室などで講習後、地区で伝達
普及したとき、1回3,000円を限度に
材料費の補助
富村保健福祉委員と称して次の何れか
の専門部員となる。
・環境に関すること(環境部)
・愛育に関すること(愛育部)
・栄養に関すること(栄養部)
○会の名称の相違 : 【富村】保健福祉委員会栄養部会
○報酬額の相違
○費用弁償 : 【富村】【奥津町】【上斎原村】は、会議・検診介助・出張時
○推薦方法
○任期 : 3年で同一だが、【上斎原村】16年度~、【富村】【奥津町】【鏡野町】17年度~
備 考
議案第48号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-⑦
農林水産関係事業(その2)の取扱いについて
1.農業土木事業地元負担金については、次のとおりとする。
・災害復旧事業
農地 工事費総額の 8%
農業用施設 工事費総額の
4%
・農道改良舗装事業
農道改良 補助、起債残の 15%
農道舗装 工事費総額の
10%
・ため池等整備事業
①ため池整備 県営事業 工事費総額の 8%
団体営事業 工事費総額の 15%
②用排水施設整備 県営事業
工事費総額の 20%
・かんがい排水事業 補助残の
50%
・ほ場整備事業 補助残の
全額
※継続事業については、現行のとおりとする。
2.水産振興事業
富村のひらめ生産事業については、現行のとおり存続する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
24
⑦
農業土木事業地元負担金
課題・問題点
部 会 名
分科会名
5
5
産業建設
農業土木
〇農業土木事業地元負担金については、次のとおりとする。
・災害復旧事業 ・農道改良舗装事業
農地 工事費総額の 8% 農道改良 補助、起債残の 15%
農業用施設 工事費総額の 4% 農道舗装 工事費総額の 10%
・ため池等整備事業
1.ため池整備 ・かんがい排水事業 補助残の
50%
県営事業 工事費総額の 8%
団体営事業 工事費総額の15%
2.用排水施設整備 ・ほ場整備事業 補助残の
全額
県営事業
工事費総額の20%
※継続事業については、現行のとおりとする。
現 況
奥津町
富 村
・農道舗装
0%
・農道改良 補助残の 50%
・農地 補助残の100%
・農業用施設 補助残の 50%
・委託料 0%
概
事業別
地元分
担金率
要
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
農林水産関係事業
・災害復旧
(農地.施設)補助.起債残の全額
・ほ場整備 事業費の 12%
・農道舗装 〃 10%
・農道改良 〃 15%
・農道橋整備 〃 15%
・かんがい排水 〃 15%
・果樹園等整備 〃 12%
※受益者負担金対象事業費
補助事業 補助対象事業費
単町事業 工事請負費
〇各事業それぞれ町村により率等が異なっている
上齋原村
・農業用施設 補助残の 16.5%
鏡野町
○災害復旧事業 工事費総額の
農地 8%
農業用施設 4%
○農道改良舗装事業
国庫補助 15%
単県補助 45%
○ため池等整備事業
1.ため池整備
県営事業 8%
団体営事業 15%
2.用排水施設整備
県営事業 20%
○かんがい排水事業
県営事業 15%
団体営事業 35%
単県事業 45%
○ほ場整備事業
県営事業
補助残全額
団体営事業 補助残全額
単県事業 補助残全額
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
関連
施設
概
要
生産組
合等
24
⑦
水産振興事業
課題・問題点
部 会 名
分科会名
5
1
産業建設
農業振興
○富村のひらめ生産事業については、現行のとおり存続する。
富 村
現 況
奥津町
上齋原村
鏡野町
○富村ひらめ種苗生産施設
ひらめ(アマゴ)の稚魚30万尾生
産
村内外の養殖農家へ供給
○富村淡水魚養殖施設
ひらめ3万尾養殖、村営の
販売施設で販売している
15面330㎡
○富村農林水産物処理加工施設
村内の養殖農家からひらめを
購入し加工販売等行う。
加工場 489.3㎡
加工用機械一式
○のとろ原キャンプ場
ひらめのつかみ取り施設
○登美山荘
ひらめ料理等
※上記施設は、財団法人ふるさと振興
公社に管理運営委託
○淡水魚生産組合連絡協議会
(村内の生産組合で構成)
○旭川中央漁協富村組合員協議会
白賀渓流釣場特別放流区の管理
その他
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
農林水産関係事業
○魚類放流事業(アマゴ稚魚)
○奥津川漁業組合補助金
○恩原湖漁業権管理(現在までにワカ
サギ、コイ、ヘラブナを数年毎に放流)
今後も放流を行う必要がある
○稚魚放流、河川清掃に伴う消耗品
外
備 考
議案第49号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-⑨
交通関係事業の取扱いについて
1.町営バスの運行については、住民の交通確保のため存続する。
2.津山・富線共同バス運行については、住民の交通確保のため存続
する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
24
⑨
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
交通関係事業
町営バス運行事業
部 会 名
分科会名
1
4
企画部会
企画(交通対策)
○町営バスの運行については、住民の交通確保のため存続する。
調整方針
記載事項
概
要
目的及
び概要
富 村
現 況
奥津町
上齋原村
鏡野町
○地域の交通確保のため町営バスを
運行する。(5路線)
・越畑・岩屋線
(1日3往復、月、水、金は4往復)
・公保田線
(1日1往復、火、木、土のみ運行)
・中谷線
(1日2往復、月、水、金は3往復、
火、木、土は、別に1往復)
・郷線
(1日1往復、火、木、土のみ運行)
管 理
運 営
○運休
土日祝祭日
※公保田線・郷線は、
火、木、土のみ運行
○町管理(車両整備)
○運営業務委託
料 金
有料
大人200円、小人100円
課題・問題点
○利用者の拡大
○運行経路
○県補助にかからない路線がある。
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
24
⑨
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
交通関係事業
津山・富線共同バス運行対策協議会
部 会 名
分科会名
1
4
企画部会
企画(交通対策)
○津山・富線共同バス運行については、住民の交通確保のため存続する。
調整方針
記載事項
富 村
○地域の交通確保のため沿線4市町村
で共同バスを運行する。 (1路線)
目 的
概
要
関係市
町村
受委託
課題・問題点
現 況
奥津町
上齋原村
鏡野町
○地域の交通確保のため沿線4市町
村で共同バスを運行する。 (1路線)
(朝)富村役場前→津山バスセンター
(夕)津山バスセンター→富村役場前
(1日1往復)
※津山市役所・高校経由
(朝)富村役場前→津山バスセンター
(夕)津山バスセンター→富村役場前
(1日1往復)
※津山市役所・高校経由
富村、久世町、鏡野町、津山市
富村、久世町、鏡野町、津山市
鏡野町へ事務委託
事務受託
○高校生の通学に利用されており、維
持することが必要。
○高校生の通学に利用されており、維
持することが必要。
備 考
議案第50号
各種事務事業の取扱いについて
各種事務事業の取扱いについて、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号24-⑭
その他の事業(その2)の取扱いについて
1.高校生等通学助成事業
高校生等通学助成については、通学・下宿に関わらず自宅から学校
までの距離が15km以上の場合月額3,000円を30km以上の
場合月額5,000円を修学期間3年を限度に助成する。
2.美しい町づくり事業
美しい町づくり事業については、鏡野町の例をもとに合併時に次の
とおり再編する。
(1) 目
的 美しい景観の創造
(2) 事業主体 地区又は各種団体
(3) 補助対象事業及び補助限度額
① 花壇の整備 200,000円
② 景観樹木の苗木購入 100,000円
③ 景観作物の種子購入
100,000円
④ 花の苗・球根等の購入 100,000円
(4) 補 助 率 経費の9/10
3.各種祝金等助成事業
各町村における次に掲げる各種祝金等助成事業については、合併時
に廃止する。
・出産祝金
・就業祝及び通勤助成金
・結婚祝金等
・米寿祝金
・留村、転入奨励金
・住宅取得助成金
・人材育成助成
4.鏡野賛歌事業及び地域づくり事業
(1) 鏡野賛歌事業については、合併時に廃止する。
(2) 地域づくり事業については、新町において再編する。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
概
要
24
⑩
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
その他
高校生等通学助成事業
1
2
企画
企画(定住促進)
○高校生等通学助成については、通学・下宿に関わらず自宅から学校までの距離が15km以上の場合月額 3,000円を30km以上の場合月額 5,000円を修学期間3年を限
度に助成する。
富 村
現 況
奥津町
目 的
○高校生等の通学に要する経費の一
部を助成することにより、保護者の財
政的負担の軽減を図るとともに、青少
年の人材の育成及び魅力ある地域づ
くりの推進を図る。
通学助
成 金
月額 3,500円
課題・問題点
部 会 名
分科会名
上齋原村
○自宅から通学する高校生を対象に
公共交通機関の通学定期料金の半額
を3年間助成する。ただし、下宿高校生
には月額5,000円とする。
通学者 通学定期料金の2分の1を
3年間助成
下宿者 月額 5,000円
鏡野町
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
概
要
24
⑩
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
その他
美しい町づくり事業
部 会 名
分科会名
1
2
企画
企画(企画)
○美しい町づくり事業については、鏡野町の例をもとに合併時に次のとおり再編する。
(1) 目 的 美しい景観の創造
(2) 事業主体 地区又は各種団体
(3) 補助対象事業及び補助限度額
① 花壇の整備 200,000円
② 景観樹木の苗木購入 100,000円
③ 景観作物の種子購入
100,000円 ④ 花の苗・球根等の購入 100,000円
(4) 補 助 率 経費の9/10
富 村
奥津町
上齋原村
備 考
鏡野町
目的
集会所、公園等に花卉の植栽、フラ
ワーロードづくり等を行った場合、1地区
1件、5万円を限度として助成を行う。
地域の環境美化を推進し、快適な生
活環境を造るため、下記事業を実施す
る各種団体に助成を行う。
主要観光施設、観光スポット周辺及
び地域の環境美化の推進を図るため
補助金(委託料)を交付する。
美しい景観を創造するため、地区又は
各種団体が行う事業に補助金を交付
し、美しい町づくりを支援する。
助成
対象
経費
種子、球根、肥料等花づくりに必要な経 ・花いっぱい運動
費。人件費は対象外
花の苗・花の種・プランター等原材料
費
・道路・河川の清掃
学区又は、部落単位で実施された清
掃活動に対する費用
・ごみ収集場所へのごみ置場の設置
・花いっぱい運動推進事業
原材料費
・花のプロムナード推進事業
原材料費、機械借上料、燃料費、
賃金、消耗品費等
地区・団体を対象とした事業
花壇の整備、景観樹木の苗木購入、
景観作物の種子購入、花の苗・球根
等の購入、広場等の整備
助成
金額
1地区1件 50,000円以内
花いっぱい運動 30,000円以内
道路・河川の清掃 一律10,000円
ごみ収集場所へのごみ置場の設置
20,000円以内
・花いっぱい運動推進事業
婦人会
6団体×30,000円×2期(春、秋)
360,000円
・花のプロムナード推進事業
(財)上齋原村振興公社
委託料:2,200,000円
個人を対象とした事業
生垣を新たに設置する場合、条例、
規則に定める基準により苗木代を
助成
地区・団体を対象としたもの
花壇の整備
100,000円
景観樹木の苗木購入
200,000円
景観作物の種子購入
100,000円
花の苗・球根等の購入
200,000円
広場等の整備(土地代等は対象となら
ない)
1,000,000円
(町長が特に認めた場合2,000,000円)
その他町長が特別に認めたもの
100,000円
個人を対象としたもの 課題・問題点
50,000円
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
目的
出産
祝金
就業祝
概 及び通
勤助成
金
要
24
⑩
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
その他
各種祝金等助成事業
留村転
入奨励
金
1
2
企画
企画(定住促進)
○各町村における次に掲げる各種祝金等助成事業については、合併時に廃止する。
・出産祝金 ・就業祝及び通勤助成金 ・結婚祝金等 ・米寿祝金
・留村、転入奨励金 ・住宅取得助成金 ・人材育成助成
富 村
活力に満ちた創造的、個性的な地域
づくりを行うため、村民の創意工夫によ
り、村勢の繁栄に寄与することを目的と
する。
第1・2子 50,000円
第3子以降 150,000円
一組100,000円
現 況
奥津町
上齋原村
町民の定住を促進し、人口の増加を
はかり活力に満ちた地域社会を創造
するため、奨励金・祝い金を交付す
る。
5年以上の定住が必要であり、それ
ぞれ交付基準がある。
第2子 80,000円
第3子以降 120,000円
若者定住促進対策として、生活を基
本とする住所、住居を「上齋原村」に置
き定住する意志が5年以上ある者を対
象とした制度で、それぞれに交付基準
がある。
就業祝金
1人50,000円
通勤助成金
50才以下の者で助成は3年以内とす
る。
・通勤距離数により支給額も異なる
・年額2万~5万以内
一組100,000円
結婚祝金及びあっせん金
祝金 1組 100,000円
あっせん謝金 1組 50,000円
※頼まれ仲人は対象外
転入奨励金 1人30,000円
(修学前児童は除く)
転入奨励金
・義務教育以下の子供を含む家族
・50才未満の家族
・35才未満の若者(単身者)
家族1人につき 50,000円
結婚祝
金 等
米寿
祝金
部 会 名
分科会名
第1子 10,000円
第2子 50,000円
第3子以降 100,000円
米寿祝金 100,000円
(20年以上居住するもの)
留村奨励金 200,000円
(3年以上居住の意志があるもの)
鏡野町
備 考
記載事項
住宅取
得助成
金
概
要 人材育
成助成
課題・問題点
富 村
現 況
奥津町
上齋原村
住宅取得助成金
新築(100㎡以上) 200万円
既存の住宅購入(1/2) 100万円
増改築(1/2) 50万円
人材育成助成
研修会への参加は自己負担の2/3
以内
国内研修3日以上で限度額 10万円
国外研修7日以上で限度額 30万円
その他事業は必要額の2/3以内
鏡野町
備 考
事務事業の実施調整方針について
協定項目
大分類
小分類
調整方針
記載事項
24
⑩
専
門
部
会
各種事務事業の取扱い
その他
鏡野町賛歌事業及び地域づくり事業
部 会 名
分科会名
1
2
企画
企画(企画)
(1) 鏡野賛歌事業については、合併時に廃止する。
(2) 地域づくり事業については、新町において再編する。
富 村
奥津町
上齋原村
鏡野町
○年間を通じて活動する団体が行う事業
のうち、地域づくりに効果があると認めら
れる事業に対して助成を行う。
鏡野賛
歌事業
(ただし、他の公的助成を受けていない
事業に限る。)
地域づく
り事業
○むらおこし事業助成金
本村に居住しているものが、事業を
実施した場合に、事業に要する経費に
ついて、事業費の80%に相当する額
(最高限度20万円とする)
概
要
課題・問題点
○奥津町地域づくり推進事業
奥津町地域づくり推進事業実施要綱
により「こぶしの里」奥津町の見直し、
清流と緑と温泉の調和した心豊かな町
づくりを目的とする事業を実施する者に
対し、予算の範囲内で交付する。
・ふるさとふれあい事業
・海外研修助成事業
・国内研修助成事業
・ふるさと保全助成事業
補助基準の見直し。
○上齋原村ふるさと活性化推進協議会
上齋原村の風土、産物、伝統等かくれ
た良さ素晴らしさを引き出すイベントの実
施によって村の知名度アップと地域活性
化を図ることを目的とする。
・恩原高原新緑フェスティバル
・いつきの里納涼祭り
・いつきの里ふれあい祭り
活性化協議会事業の中の上記イベント
は(財)上齋原村振興公社に委託してい
るが、その他にも単独のイベントも実施し
ている。
・岩井滝まつり
・恩原高原氷紋まつり
○かがみのフェスタ
・ペスタロッチ祭
・産業まつり
・健康まつり を同時開催する。
※ペスタロッチ祭、産業まつりは電源地
域産業育成支援 3/4
ただし平成16年度から補助制度が変
わる。
○鏡野町地域活性化支援事業
(目的)
各地区、各団体が行なう事業で次に掲
げる事業に該当するものを対象。
1)地域の国際化の推進
2)高齢化、少子化対策
3)地域の情報化
4)芸術、文化の振興
5)地域経済の活性化
6)社会貢献活動
7)環境の保全及び創造
(補助金の額)
1件につき100万円以内
備 考
議案第51号
新町の名称について
新町の名称について、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
協議番号3
新町の名称について
新町の名称は、 町とする。
第 回協議会 平成 年 月 日 継続審議 ・ 承認
新
町
の
名
称
候
ちょう
1.
と
ま
た
町
ちょう
2.
と
ま
かがみ
3.
鏡
だ
町
の
ちょう
野
町
ちょう
4.
5.
と
ま
に
し
町
み
やま
ちょう
美
山
町
補
その他
苫田郡西部合併協議会の日程について
苫田郡西部合併協議会の日程について、次のとおり提案する。
平成16年3月26日 提出
苫田郡西部合併協議会
会 長 池 上 興 一
第13回苫田郡西部合併協議会の日程について
日 時 : 平成16年4月26日(月)午後3時~
場 所 : 奥津町役場 大会議室
合併協定項目について(経過報告)
協議
番号
1 合併の方式
2 合併の期日
項 目
3
新町の名称
4
5
新町の事務所の位置
財産の取扱い
6
地域審議会の設置
7
議会の議員の定数及び任期の取扱い
8
農業委員会の委員の定数及び任期の取扱い
9
10
11
12
13
14
15
16
(平成16年 3月26日現在)
提案
協議
承認
回 年月日 回 年月日 回 年月日
1
1
1
12
1
3
2
10
15.
15.
15.
16.
15.
15.
15.
16.
4.10
4.10
4.10
3.26
4.10
6.24
5.27
1.27
18
19
20
21
地方税の取扱い
特別職の身分の取扱い
一般職員等の身分の取扱い
条例、規則等の取扱い
行政組織機構
支所・出張所の機能と権限
一部事務組合等の取扱い
公社・第三セクター等の取扱い
使用料、手数料等の取扱い
使用料、手数料等の取扱い(その2)
公共的団体(外郭団体)等の取扱い
補助金、交付金等の取扱い
町名・村名・字名の取扱い
町村の行事の取扱い
15. 6.24
15.10.23
15. 9.26
15. 6.24
15. 6.24
15. 5.27
16. 3.26
16. 3.26
15. 7.25
15. 8.26
15. 9.26
15.11.25
15. 8.26
15. 8.26
15. 7.25
15. 8.26
22
公共施設(現施設)の取扱い
6
15. 9.26
23
24
消防団の取扱い
各種事務事業の取扱い
① 福祉事業
② 保育園事業
③ 国民健康保険事業
④ 介護保険事業
⑤ 保健事業
⑥ 環境衛生事業
農林水産関係事業
⑦
農林水産関係事業(その2)
⑧ 商工観光関係事業
⑨ 交通関係事業
建設関係事業
⑩
建設関係事業(その2)
⑪ 教育・文化スポーツ事業
⑫ 上水道事業
⑬ 下水道事業
その他の事業(消防機具庫)
⑭
その他の事業(その2)
市町村建設計画に関すること
市町村建設計画事業以外の予定事業の取扱い
電算システム等の取扱い
慣行の取扱い
その他の取扱い(含国・県事業要望)
7
15.10.23
12
12
10
10
12
7
10
12
8
12
8
11
10
9
9
11
12
16. 3.26
16. 3.26
16. 1.27
16. 1.27
16. 3.26
15.10.23
16. 1.27
16. 3.26
15.11.25
16. 3.26
15.11.25
16. 2.25
16. 1.27
15.12.25
15.12.25
16. 2.25
16. 3.26
11
5
16. 2.25
15. 8.26
25
26
27
28
29
15. 4.10
15. 4.10
1
1
15. 4.10
15. 4.10
1
15. 4.10
1
15. 4.10
11
16. 2.25
11
16. 2.25
3
7
6
3
3
2
12
12
4
5
6
8
5
5
4
5
17
1
1
9
15.12.25
9
15.12.25
7
4
4
3
15.10.23
15. 7.25
15. 7.25
15. 6.24
7
4
4
3
15.10.23
15. 7.25
15. 7.25
15. 6.24
5
7
9
9
7
7
5
6
7
12
8
15. 8.26
15.10.23
15.12.25
15.12.25
15.10.23
15.10.23
15. 8.26
15. 9.26
15.10.23
16. 3.26
15.11.25
5
15. 8.26
9
9
7
15.12.25
15.12.25
15.10.23
5
6
15. 8.26
15. 9.26
8
15.11.25
11
11
16. 2.25
16. 2.25
11
11
16. 2.25
16. 2.25
9
11
15.12.25
16. 2.25
11
11
16. 2.25
16. 2.25
9
15.12.25
9
15.12.25
9
12
11
10
10
12
15.12.25
16. 3.26
16. 2.25
16. 1.27
16. 1.27
16. 3.26
9
15.12.25
11
10
11
16. 2.25
16. 1.27
16. 2.25
12
6
16. 3.26
15. 9.26
6
15. 9.26