広報 はくい HAKUI No.765 地域をつなぐ情報誌 今月の特集 オンリーワンのまちづくり ~羽咋市人口ビジョンとがんばる羽咋創生総合戦略~ 2016 3 表紙の写真/自然栽培の米と野菜を取り入れた給食会(余喜小学校) (関連記事10㌻) (平成28年) 日本の人口は、2008年(平成20年)をピークに減少 が始まっています。人口減少は今後も加速度的に進む と予想され、経済社会へのマイナス影響が懸念されて います。 本市においても、人口減少に歯止めをかけるために 昨年4月から「がんばる羽咋創生プログラム」に基づ き、さまざまな施策に取り組んでいます。 昨年10月には将来の人口目標を設定した「羽咋市 人口ビジョン」とそのビジョンを実現するための具体 的なプランとなる「がんばる羽咋創生総合戦略」を策 定しました。 「羽咋市人口ビジョン」と「がんばる羽咋創生総合 戦略」は市だけでなく、市民の代表を含めた産官学金 労言各分野の有識者の意見が結集したものです。 今月は、 “オンリーワンのまちづくり”と題して、 「羽 咋市人口ビジョン」と「がんばる羽咋創生総合戦略」 について特集します。 特集 昨年10月29日、市まち・ひと・しごと創生総合戦略会議の岩城和男委 員長と菊田三雄副委員長が、同会議で決定した「羽咋市人口ビジョン」 と「がんばる羽咋創生総合戦略」を山辺市長に報告。 オンリーワンのまちづくり ~羽咋市人口ビジョンとがんばる羽咋創生総合戦略~ 2 広報はくい No.765 2016年3月 本市の将来推計人口 羽咋市の人口は1985年の28,789 人を境に減少を続けています。国 立社会保障・人口問題研究所では 2060年には8,828人となると推計 しています。 超高齢化社会※1へ 2040年には老年人口(65 歳以上)が生産年齢人口 (15 ~ 64歳)を上回ります。 消滅可能性都市※2へ 2010年と比較し、2060年 は4割程度(8,828人)まで 人口が減少します。 ※1 超高齢化社会とは、高齢化率が 21㌫を超えた社会 ※2 消滅可能性都市とは、20~39歳 の女性の数が2010年から40年 にかけて5割以下に減る自治体 人口減少・高齢化がもたらす影響 ①地域生活への影響 ・商店、スーパーなどの撤退・閉鎖 ・医療提供体制の弱体化 ・公共交通の利便性低下 など ②地域経済への影響 ・農林水産業や商工業などでの労働力不足 ・産業の成長力阻害による経済成長の鈍化 ・個人消費縮小による地元経済の悪化 など ③地域社会・伝統文化 への影響 ・町会などの相互補助の機能低下 ・祭礼など地域文化の衰退 ・神社仏閣の荒廃 など ④行政運営への影響 ・人口減による税収の減少 ・高齢化による医療・介護など扶助費の増加 ・財政硬直化による行政サービスの低下 など ⑤公共施設への影響 ・学校、公民館など公共施設の維持困難 ・公共施設の統廃合による利便性の低下 など ―私たちは人口減少・高齢化による、さまざまな 悪影響をしっかりと認識しなければなりませんー No.765 2016年3月 広報はくい 3 羽咋市人口ビジョン(概要) ●2060年(平成72年)までの本市の総人口の『将来推計』 ●目標人口達成のための対策 自然減対策 ①出生数の増加 結婚・出産・子育てに対する総 合的な支援策の維持・拡充によ り、合計特殊出生率を 2030年に1.80 2040年に2.07の目標値に ②平均寿命延伸 健康寿命の増進を図り、高齢者 層の残存率向上 社会減対策 ①転出者の抑制 企業誘致、起業家支援、道の駅 整備などによる市内における就 業機会の確保と交流の場の創 出・充実や空き家の利活用、居 住における多世代同居などの支 援により年平均40人を抑制 ②転入者の確保 若者のUIJターン、移住・定 住支援により転入者を年平均40 人確保 市の人口は、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、2060年に8,828人まで減少すると 見込まれています。しかし、国の長期ビジョンが実現した場合は11,840人となり、人口減少に 一定程度の歯止めがかかります。 市人口ビジョンの見通しとして、さらに、市が独自の対策を行うことで、2060年の本市の人 口は13,000人程度で安定し、世代間のバランスも徐々に改善。将来にわたって持続可能で安定 した人口構造への転換ができると考えます。 4 広報はくい No.765 2016年3月 がんばる羽咋創生総合戦略(概要) 国の総合戦略、石川県の総合戦略(いしかわ創生総合戦略)を勘案しつつ、本市総合計画や人口ビジョンに基づ き、4つの基本目標を設定しました。 この基本目標実現のため、それぞれに基本的方向を掲げ、具体的な施策を推進することとします。 基本目標1 羽咋における安定した雇用を創出する 基本的方向 ●地域資源を活用した農業の活性化 ●観光交流拠点を核とした雇用の創出 ●企業立地や誘致、基幹産業・起業家支援 による地域活力の創造 基本目標2 羽咋への新しいひとの流れをつくる 基本的方向 ●地方移住の推進 ●「ふるさと」回帰の支援と推進 ●羽咋らしい観光地域づくり 基本目標3 重点的な取り組み 移住総合相談窓口による地方移住支援 「ふるさと応援団」などによる移住支援体制の強化 観光の活性化などを通じた交流人口の拡大 周遊滞在型観光の推進 魅力あふれる観光情報の発信 若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる 基本的方向 ●出会いから結婚までの総合的な支援の充実 ●子ども・子育て支援の継続・充実 ●『3あい~学びあい・鍛えあい・育ちあい~』 の推進による学力・教育力の向上と充実 基本目標4 重点的な取り組み 『自然栽培』普及による農業の成長産業化 有害鳥獣(イノシシなど)を活用した商品の開発・流通促進 新規就農者に対する総合的な支援 『(仮称)道の駅はくい』を核とした観光交流拠点施設の整備推進 継続した企業立地・誘致の推進 起業・創業支援の強化 重点的な取り組み 結婚を希望する若者への支援 出産・子育ての経済的負担の軽減 出産・子育てしやすい環境の整備 子育てと仕事の両立支援、女性の活躍の場の創出 次代に対応するための学習能力の向上 時代に合った持続可能な地域をつくり、地域と地域が連携する 基本的方向(※重点分) ●住まいの整備・再生、安価な宅地供給の促 進 ●地域で安全・安心に暮らせるまちづくりの 推進 ●生活利便性の向上と生活環境の保全 ●コミュニティ活性化による「ふるさと」維持 重点的な取り組み 住環境の整備推進 空き家・空き地の利活用と既存住宅の性能維持の支援 地域包括ケアシステムの構築と推進 健康寿命の延伸による「生涯活躍のまち」の構築 「地域における足」となる循環型交通の確保 自然エネルギー・省エネルギーの利活用と環境保全の推進 地域活力の維持と協働のまちづくりの推進 nt Poi 羽咋市は、金沢市への通勤エリアに位置し、千里浜海岸をはじめとした恵まれた自然環境や多くの文化財を有して います。日本列島のほぼ中心に位置する立地を活用し、企業誘致を進めるとともに、『自然栽培』など新たな就農の 場づくりを進め、移住・定住者の受け入れを行います。 羽咋市の長所を生かしたオンリーワンのまちづくり No.765 2016年3月 広報はくい 5 計画から実行へシフトアップ 「羽咋市人口ビジョン」と「がんばる羽咋創生総 合戦略」が策定され、羽咋市の将来の道筋が示され ました。国からは、市の個性を生かした独自の取り 組みが認められ、「地方創生先行型上乗せ交付金」 が上乗せして交付されることになりました。 国からのバックアップを受け、総合戦略に基づく “オンリーワンの事業”がすでに始動しています。 地方創生先行型上乗せ交付金とは? ・地方創生先行型上乗せ交付金タイプⅠ 先駆的で他の市町村の参考となる事業に対して交付 されるもの。『自然栽培』への取り組みが認められ、 羽咋市に4,900万円(満額)の交付が決定。 ・地方創生先行型上乗せ交付金タイプⅡ 昨年10月末日までに総合戦略を策定した市町村に 対し交付される。羽咋市に1,000万円の交付が決定。 ■地方創生先行型上乗せ交付金事業 事業名 交付金 内容 具体的な取り組み のと里山羽咋 タイプⅠ 羽咋市、JAはくいと生産 ・自然栽培農業者への支援 自然栽培「聖 者が協力・連携。自然栽培 ・学校給食などによる食育の推 地」化プロ 農業の普及促進を図り、安 進 ジェクト事業 全・安心な食の提供、農業 ・首都圏アンテナショップを設 (4,900万円) の成長産業化と6次産業化、 置し、地域との交流・連携事 生産者の収益向上や耕作放 業を推進 棄地の解消・利活用などを ※1月29日に市内全小中学校 図る。 で自然栽培の米と野菜による 給食を実施。 ふるさと回帰 推進事業 (3,300千円) 三大都市圏在住の羽咋市出 身者が本市を訪れ、ふるさ との魅力を再認識すること により、本人や知人などに 本市へのUIJターンを推 進する。 空き家等を活 用した移住者 支援拠点整備 事業 (3,000千円) タイプⅡ 空き家などを活用し、移住 ・体験可能な空き家の確保 希 望 者 の た め の 短 期 宿 泊 ・希望者の募集 (お試し移住)施設を整備。 ※2月7日、酒井町で事業のた 農業体験プログラムを提供。 めの空き家が提供されました。 結婚応援事業 (2,500千円) 婚活イベントなどに参加し た独身男女を対象に模擬結 婚式などを行う。 ・婚活・縁結び応援プロジェク トを実施 ※3月12日に気多大社における 結婚式のほか、料亭まつおで の縁結びパーティーを実施し ます。 首都圏在住者 移住・創業総 合支援事業 (1,200千円) 首都圏在住者が本市に移住 し、創業する場合の費用の 一部を助成する。 ・条件に応じ、50万円~110 万円を助成 ※すでに東京からの第1号の移 住者に80万円の助成を行っ ています。 ・ふるさと回帰応援ツアーを実 施 ※昨年11月18日、19日に羽咋 市出身の関東圏在住者のふる さと回帰応援ツアーを実施。 2月12日、13日に関西圏在 住者の同ツアーを実施。 自然栽培田の稲刈り ふるさと回帰応援ツアーの様子 お試し移住の空き家(酒井町) 縁結びプロジェクトイメージ 東京から柴垣町に移住した 森川茂さん(助成第1号) さらに、新しく国から提示された交付金「地方創生加速化交付金」についても申請中です。 6 広報はくい No.765 2016年3月 オンリーワンの事業を展開 総合戦略で掲げる『自然栽培』を柱とする“農業 の6次産業化”は、現在、市が最も力を注いでい る政策です。市が行っている1つ1つの事業が結 び付いて、着実に6次産業化に向かって前進して います。 生産 6次産業化とは? 「地域資源」を有効に活用し、農林漁業者(1次 産業従事者)が原材料供給者としてだけではな く、自ら連携して加工(2次産業)・流通や販売 (3次産業)に取り組み、経営の多角化を進める こと。 1次産業の支援 生産者への支援を強化 11月2日、市とJAはくいが、羽咋市の自然栽 培農業の「聖地」化を目指し、相互に連携・協力し て取り組むことを主目的とする“農業振興に関する 協定”を締結。 協定では、農地・農業者の確保と斡旋に関するこ とや自然栽培農業の営農技術指導・農機貸出に関す ることなどが盛り込まれ、自然栽培農業者に対して、 市とJAはくいが協力してバックアップすることに なりました。また、農業希望の移住者への支援も強 化します。 加工 自然栽培農業を行ってい る枡田一洋さん(菅池町) 流通・販売 自然栽培野菜を利用した 加工品 農業振興に関する協定を締結 加工 2次産業を推進 自然栽培の米と野菜を取り入れた製品を開発 自然栽培の米と野菜を加工品として販売する取り 組みも行われています。 自然栽培の安全性を生かした新たな特産品の開発 が期待されます。 2月12日には、アーティスト諏訪綾子さんと羽 咋高校生、市内の和洋菓子店で結成した“まいもん 創造塾”のメンバーによる、新しいお菓子“はねく う羽咋”の試食会が開かれました(関連記事11㌻)。 3次産業に発展 道の駅や首都圏へ展開 製造した加工品の販路は、首都圏アンテナショッ プや平成29年開業予定の道の駅など、市内外に確 保・拡大していく予定です。 1次、2次、3次産業を連携・協力・加速・推進 して、6次産業化の浸透を図ります。 6次産業化へ 加工品を開業予定の道の駅で販売することを検討 自然栽培農業を行っている 屋後浩幸さん(菅池町) 地域おこし協力隊 遠藤勝敦さん (自然栽培普及担当) No.765 2016年3月 広報はくい 7 この夏 H28.7 選挙のしくみが変わります 選挙権年齢が18歳以上に 平成27年6月に公職選挙法等の一部を改正する法律が公布さ れ、選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられました。選挙権の 拡大は、昭和20年に「25歳以上」から、現行の「20歳以上」に 変更されて以来70年ぶりの見直しで、平成28年6月19日以降に 公示される国政選挙に適用後は、自治体の首長、議会の選挙にも 適用されます。7月には参議院議員選挙が予定されています。 選挙権年齢を満18歳以上に引き下げることは、少子高齢化、 人口減少社会を迎えた日本の将来を担う若い世代の声をこれまで 以上に政治に取り入れることを意図し、憲法改正の手続きに必要 な国民投票法の年齢と同じ基準にするものです。未成年者が有権 者に加わることで、世代間格差の是正や若年層の政治参加が促さ れると期待されています。 現在、世界の約9割の国、地域で18歳までに選挙権が認めら れています。 在外選挙人名簿への登録手続きが可能 18歳、19歳の人が投票できるようになるのは、夏の参議院議 員選挙からですが、現在3カ月以上、海外に住んでいる人ができ る手続きが、在外選挙人名簿の登録申請です。滞在国の在外公館 を経由して、最終住所地か本籍地の選挙管理委員会へ申請し登録 されると夏の参議院議員選挙での投票の手続きが容易になります。 名簿登録制度の見直し 法律が 示された年 選挙権の歴史 条 件 1889年 (明治22年) 直接国税15円以上納める 25歳以上の男子 1900年 (明治33年) 直接国税10円以上納める 25歳以上の男子 1919年 (大正8年) 直接国税3円以上納める 25歳以上の男子 1925年 (大正14年) 25歳以上の男子 (戦前の普通選挙) 1945年 (昭和20年) 20歳以上の男女 (戦後の普通選挙) 2015年 (平成27年) 18歳以上の男女 ※70年ぶりの法律改正 H28年の国政選挙から適用 高校3年生は選挙運動が可能? 同じ高校3年生でも「18歳」を境に選挙 についてはできること、できないことがあ ります。 例えば・・・・ 【18歳以上】選挙運動はできるが、期間は 立候補届出の日から投票日の前日まで 【18歳未満】選挙運動は禁止されているの で、選挙運動用メッセージにリツイートや シェア(ツイッターなどで投稿文を引用し たり、共有)をするのは法律違反 【どっちもダメ】友人に缶ジュースをおご って投票を依頼することは、買収になるか ら禁止 投票するには、年齢のほかに3カ月の居住要件があり、選挙人名簿に登録されている必要があります。これまで の制度では転居した時期によって、新旧どちらの住所の名簿にも登録されず投票できないことがありました。新し い制度は転居して新住所での居住実績が3カ月未満の場合は、旧住所で3カ月以上住んでいた実績があれば、旧住 所地の自治体の選挙人名簿で登録を行い、投票ができるという内容です。 この春に、18歳、19歳の若者が進学などのため、夏の参議院議員選挙の公示日まで3カ月を切って住所を移し た場合は、不在者投票の制度を利用して、旧住所地での投票をすることができます。 高校生用副教材、教師用指導資料を作成 総務省のホームページで、模擬投票 の参加や選挙ポスターの作成、全国 で行われているシンポジウムの様子 などを見ることができます。 インターネット環境のある人は、 「18 歳選挙」で検索してください。 8 広報はくい No.765 2016年3月 選挙権年齢等の満18歳以上への引き下げ に対応し、学校現場における政治や選挙等 に関する学習の内容の一層の充実を図るた め、総務省と文部科学省の連携で、冊子 「私たちが拓く日本の未来」を作成し全高 校へ配付しました。 市内の学校で模擬選挙の投票 本番さながらの選挙で投票を体験 邑知小6年生 1月27日、邑知小学校6年生児童を対象に実物の投票箱や記 載台を用いて、市長選を想定した模擬投票が行われました。 児童は選挙のしくみを学んだあと、 「観光の活性化を図って企 業を誘致します」 「地域で支え合う、子育て・介護の充実をめざ します」などと公約を訴える2人の候補者に票を投じました。結 果、同数となりくじ引きで当選者が決定されました。 先生から「最近の投票率低下についてどう思いますか」と問わ れると、 「投票をしていない人は、今後の日本を考えていないと 思います。選挙は大切」などの意見が聞かれました。 投票用紙を受け取る児童 羽咋高校と羽咋工業高校で出前講座 選挙権年齢の引き下げを周知するため、県選挙管理委員会と共同で市内2つの高校で、出前講座・石川県 知事模擬選挙の投票が行われました。出前講座を受けた生徒たちからは次のような感想が聞かれました。 (平成27年10月29日:羽咋高校2年生200人、平成27年12月4日:羽咋工業高校3年生120人) 選挙権年齢の引き下げを ■知っていた ■知らなかった (%) 100 80 21.2% 8.5% 60 40 78.8% 羽咋 ■よくわかった ■だいたいわかった ■わかりにくかった 1.6% 3.4% 48.7% 55.1% 91.5% 20 0 出前講座の内容は 工業 候補者を選ぶことについて ■かなり迷った ■少し迷った ■あまり迷わなかった 49.7% 41.5% 羽咋 工業 有権者になったら投票に行きますか ■多分、投票に行く ■多分、投票に行かない ■わからない 投票を体験して ■思っていたより簡単だった ■思っていたより難しかった 2.1% 5.1% 97.9% 94.9% 羽咋 工業 あなたの性別は ■男性 ■女性 (%) 100 80 51.3% 39.8% 22.8% 19.5% 5.2% 10.2% 72.0% 70.3% 60 40 20 0 38.9% 9.8% 羽咋 44.9% 16.9% 53.4% 83.1% 46.6% 15.3% 工業 羽咋 工業 羽咋 工業 次の選挙から投票所での 投票時間は「午後8時まで」 羽咋市では、平成22年7月に行われた参議院議員選挙から9つの選挙 において投票所の閉鎖時刻を1時間早く繰り上げていましたが、投票環境 向上のため、次回選挙執行時より午後8時までの投票時間に戻します。 問い合わせ 羽咋市選挙管理委員会(☎22-7191) No.765 2016年3月 広報はくい 9 児童20人が認知症サポーターに 余喜小学校で認知症サポーター養成講座 1月20日、余喜小3・4年生20人を対象に認知症サポー ター養成講座が、市内小学校で初めて開催されました。 認知症キャラバンメイト2人が講師を務め、紙芝居で 「認知症の人には驚かさないこと・優しくすること・せか さないことが大切」 と説明。児童からは 「認知症の人に は優しくしてあげたい」 との感想が聞かれました。 受講後、サポーターの証であるオレンジリングを受け 取った児童ら。 “認知症の人を優しく支える”という自覚 をしっかり持つことができたようです。 紙芝居でわかりやすく認知症の説明を受ける児童 大切な文化財を残すために 一斉放水を行う消防隊員ら(妙成寺) 重要文化財防火訓練 1月23日と24日に市内の文化財施設(気多大社、妙成 寺、正覚院、豊財院、永光寺)で重要文化財防火訓練が 行われました。 同訓練は、1月26日の“文化財防火デー”にちなん で毎年実施されています。羽咋消防署や地域の消防分団、 寺社や地元の自衛消防隊が参加し、 「落雷により火災が発 生した」との想定で、重要文化財を守るために一斉放水 を行いました。 訓練後、山辺市長が「すばらしい文化財を子々孫々に残 すために防火意識を高める必要がある」と呼び掛けました。 安全性を追求した食材に舌鼓 市内全小中学校で自然栽培の米と野菜の給食 1月29日、市内全小中学校で自然栽培の米と野菜を取 り入れた給食が提供され、児童・生徒1,445人が無農薬・ 無肥料・無除草剤で安全性に優れた食材に舌鼓を打ちま した。 食材となった米、キクイモ、ニンジンは自然栽培農法 で収穫されたもの。キクイモとニンジンを提供した屋後 浩幸さん(菅池町)は余喜小学校の給食会に出席し、「自 然栽培野菜は山の中に生える松の木と同じで農薬も肥料 も使わずに育てます。体にも環境にも優しい野菜なので 味わって食べてみてください」と述べ、児童らとの会食を 楽しみました。 10 広報はくい No.765 2016年3月 自然栽培野菜の説明に真剣に耳を傾ける児童ら 奉仕体験を通して出会いを 男女で協力して車いすを清掃 ボランティア♡婚活in羽咋 2月6日、 “ボランティア婚活in羽咋”が羽咋すこやか センターで開催されました。 ボランティア活動を通して人と人との交流を深めるこ とを目的に、定員を超える32人の男女が参加。車いすの 清掃や特別養護老人ホーム眉丈園(的場町)の利用者に 贈るストラップ作りなどを行いました。 参加した男性の一人は「ボランティア体験をしながら、 いろいろな人と知り合うことができました。とても有意義 な時間でした」と話してくれました。 れ お 松村玲郎さん、ユーモア交えて会場沸かす 市女性学習会 2月7日、コスモアイル羽咋で羽咋市女性学習会が開 かれ、市内の女性約100人が参加。交流会や講演会を通 して研さんを深めました。また、有志によるダンスも披 露され、会場からは大きな拍手が起きました。 講演会では、MRO北陸放送局のアナウンサーである 松村玲郎さんが講師を務め、羽咋の思い出話や自身の人 生について、ユーモアたっぷりに話して会場を沸かせま した。 「人の話を聞きだすのが大切」とコミュニケーション で心掛けていることにも触れ、爽やかでリズムのよい口 調に会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。 手振りを交えて、ユーモアたっぷりに話す松村玲郎さん 高校生の感性取り入れ、“羽”の形のお菓子に 試食する生徒(写真中央が諏訪綾子さん) 新しいお菓子“はねくう羽咋”試食会 2月12日、新たな羽咋名物の開発を目指すプロジェク トとして試作されたお菓子“はねくう羽咋”の試食会が羽 咋高校で開かれ、同校生活情報部の生徒らが試食しました。 羽咋市出身のアーティスト諏訪綾子さんが開発に携わ り、昨年5月から同生徒らとともに新商品について考え てきました。諏訪さんが高校生の感性を取り入れながら、 羽咋の地名の伝説にちなんで“羽”の形にすることに決定。 自然栽培米の米粉を主原料とし、市内の和洋菓子店で結 成している“羽咋まいもん創造塾”が13種類の試作品を作 りました。 試食した生徒たちの感想も参考とし、今春発売を目指 します。 中井一子さん、100歳おめでとう 元気に百寿迎える 2月13日にグループホーム楓の家(寺家町)で、100 歳の誕生日を迎えた中井一子さん(宇土野町) 。誕生日 の前日には山辺市長が同施設を訪れ、 「100歳を超える方 は増えていますが、一日でも元気でいることが大切です。 中井さんには、これからも健康で長生きしていただきた い」とお祝いし、花束と商品券を贈りました。 中井さんは「こんなうれしいことはありません」と笑顔 で応えてくれました。長生きの秘訣は体を動かすことで、 ゲートボールを90歳頃まで楽しんでいたとのこと。現在 は毎日、コーヒーを飲みながら朝刊を読むのが日課だそ うです。 笑顔で山辺市長から花束を受け取る中井一子さん No.765 2016年3月 広報はくい 11 乳幼児健診 場所 羽咋すこやかセンター 受付日時 ●4か月児健診(平成27年11月生) 3月15日㈫ 13:00~13:15 ●1歳6か月児健診(平成26年8月生) 3月 3 日㈭ 12:45~13:30 ●3歳児健診(平成24年10月生) 3月 2 日㈬ 12:45~13:30 ※乳幼児健診などの日程は、市ホー ムページでも確認できます。 はくい子育てサロン(☎22-1518) 子育て中の方々が、子どもと一緒 にちょっと寄って、ホッとできる場 です。どなたでもお気軽にどうぞ。 場 所 あだちストアジョイフル店 時 間 午前9時~午後4時45分 お休み 年末年始、日曜日、祝日 催し物 ☆育児講座 3月2日㈬ 「琴演奏」 午前10時30分~11時30分 講師:山本 利美さん ☆育児相談 3月9日㈬ 午前10時~12時 保健師、栄養士がお受けします。 ※受付は午前11時まで ☆誕生会 3月16日㈬ 午前10時30分~11時30分 こすもす保育園親子育児講座 3月8日㈫ 午前10時~ 11時 「バルーンアートを楽しもう」 講師 森田 美千子さん 12 広報はくい No.765 2016年3月 子育てふれあい広場 未入所児とその家族を対象に、遊びや情報交換の場として、保育所 (園)・認定こども園で、子育てふれあい広場を開催しています。 時 間 午前9時30分~11時 保育所(園) 邑知保育園(☎26-0059)、こすもす保育園(☎22-8181) 西北台保育所(☎22-1559)、千里浜保育所(☎22-0764) とき保育園(☎24-1001) 認定こども園 羽咋幼稚園(☎22-5318)、羽咋白百合幼稚園(☎22-0498) ※こすもす保育園では月~金の上記時間中、子育て支援室や園庭を開放しています。 また、羽咋幼稚園では、4月・5月・9月の上記時間中、園庭を開放しています。 と き 内 容 ところ 3月1日㈫ 雛人形を作ろう こすもす保育園 2日㈬ シールで遊ぼう 西北台保育所 3日㈭ おひな様の会 千里浜保育所 4日㈮ 元気にからだを動かそう! とき保育園 4日㈮ ぬり絵あそびをしよう 羽咋白百合幼稚園 7日㈪ 栄養士講座 邑知保育園 8日㈫ ★バルーンアートを楽しもう こすもす保育園 10日㈭ プラバンでキーホルダー作り 千里浜保育所 11日㈮ 小さなお別れ会 とき保育園 11日㈮ またねの会 羽咋白百合幼稚園 いっしょにあそぼう! 邑知保育園 思い出のミニシアター こすもす保育園 14日㈪ 15日㈫ 大きくなったね(身体計測) 17日㈭ さよならパーティー 千里浜保育所 羽咋市立 千里浜児童センター(☎22-6318) どなたでも利用できる、多彩な遊びが楽しめる施設です。 乳幼児のお子さんは、必ず保護者が一緒にご利用ください。 利用料 無料 利 用 時 間 午後1時~午後6時 お 休 み 毎週日曜日、祝日 毎 週 水 曜 日 午後4時 ★館長さんの手作り教室 第1・3水曜日 午後4時 ★ことクラブ 講師:山本 利美さん 第2・4水曜日 午後4時30分 ★リズムダンスクラブ 講師:杉浦幸代さん 毎 週 金 曜 日 午後4時30分 トランポリンクラブ 講師:細川 聰さん と き 内 容 参加費など 3月 ★ 5日㈯ 午後2時 おたのしみ会 無料 12日㈯ 午後2時 ハンドメイド小物づくり 無料 19日㈯ 午後2時 おもしろ工作 無料 19日㈯ 午後3時 お茶クラブ 講師 前田美穂子さん 26日㈯ 午後2時 昔の遊び ★印の行事は保護者も参加できます。※クラブの参加・体験は自由です。 ■開館時間 午前8時45分~午後6時 ■3月の休館日 1日㈫・8日㈫・15日㈫・22日㈫ 29日㈫ ※毎週火曜日が休館日です。 (火曜日が祝祭日の場合はその翌日) ■連絡先 ☎22-9777 ■わくわくおはなし会 (4歳~小学校低学年) 日時 3月 12日㈯ 午前11時~11時30分 場所 コスモアイル羽咋・和室 ■よちよちおはなし会(0歳~3歳) 日時 3月28日㈪ 午前11時~11時30分 場所 コスモアイル羽咋・和室 ・ 今月の本棚 ・ ・ 子ども本棚 ・ 摩訶不思議 たいせつなひと 「不思議な薬草箱 / 西村佑子」 「ぼくはねこのバーニーがだいすきだった /ジュディス・ポースト」 「白雪姫」のリンゴ、 「いばら姫」のバラ などの身近な植物が、童話や伝説の中では 不思議な力を持ってしまう。そこに様々な 魔女が登場し、更に不思議さを増し、読み 手を引きつける。 『魔女の薬草箱』の著者 の「魔女と薬草の不思議」にしばし浸って みよう。 大好きな猫のバーニーの死が受け入れら れない男の子は、バーニーのいいところを 10個思い出すことにした。子どもの不安に 寄り添い、暖かい思いやりの言葉をかける 両親、少しずつ悲しみから立ち直っていく 男の子。絵は、死と向き合う生活を、線画 で静かに描き出している。小学2年生から。 新着図書のご案内 メメント・モリ(原田宗典)ラオ 一般向け スにいったい何があるという 子ども・ティーン向け 乃のポケット(村上しいこ)あ まのじゃくにかんぱい!(宮川ひ 砂浜に坐り込んだ船(池澤夏 んですか?(村上春樹)探検!東 バ イバ イ、わ たし の 9 さい ! ろ)おばけのアッチパン・パン・ 樹)名前も呼べない(伊藤朱里) 京国立博物館(藤森照信)真田 (ヴァレリー・ゼナッティ)シロ パンケーキ(角野栄子)こんに ザ・ブラックカンパニー(江上 昌幸(黒田基樹)能登の里人も ガラス4(佐藤多佳子)火の降る ちは、いたずらっ子エーミル 剛)アレス(神永学)おとめの流 のがたり(藤井満)妻が抱える 夜に桜舞う(斉藤洋)奪われた (アストリッド・リンドグレーン) 儀。(小嶋陽太郎)信長の肖像 「夫ストレス」(石原加受子)在 予言書(三田村信行)ペルペル おうさまのくつ(ヘレン・ビル) (志野靖史)光のない海(白石一 宅介護実践・支援ガイド(三好 の魔法(たかどのほうこ)キナ いちばんのなかよしさん(エ 文)大川契り(西條奈加)戦国は 春樹)大村智物語(馬場錬成) るかなれど[上・下](中村彰彦) コ(いとうみく)のはらキッチン リック・カール)くれよんがおれ へぜひどうぞ(まはら三桃)菜 たとき(かさいまり) ●工作教室 ●おはなし会(語り)(対象:大人) 「 ポンポン★リースをつくろう!」 日時 3月5日㈯ 午後1時30分~3時30分 場所 コスモアイル羽咋・研修室 持ち物 はさみ 材料費 100円 定員 15人 対象 どなたでも おはなしグループ「金のがちょ う」の山田絵美子さん(津幡町)を お招きして、語っていただきます。 日時 3月14日㈪ 午後2時~3時 場所 コスモアイル羽咋・茶室 ●おはなし会(語り) (対象:幼児~大人) 日時 3月27日㈰ 午後2時~3時 場所 コスモアイル羽咋・茶室 語り手 「語りの会・はくい」の皆さん No.765 2016年3月 広報はくい 13 345 むら い ゆうすけ 村井 祐介さん(39歳) (柴垣町出身、 神奈川県横浜市金沢区在住) ふるさと羽咋は心の支え 故郷の皆さん、お元気ですか?私 は神奈川で日々元気に過ごしていま す。 剣道日本一の夢を追いかけるため 故郷の羽咋を離れてから、早いもの で今年で20年の時が経とうとして います。当時描いた夢を叶えること は今となっては厳しくなってしまい ましたが、その過程でつまずいたり、 苦しかった時、故郷の羽咋、故郷の 友、故郷の思い出が私の心の支えと なってくれました。今でもふとした 瞬間に、最後の卒業生となった上甘 田小学校の校歌に出てくる「眉丈が 丘」 「五重塔」 「長手島」の情景や友 と共有した懐かしい思い出が、時に 私を癒してくれたり、時に背中を押 してくれています。 現在の仕事には、年長から始めた 書道や小学校入学と同時に始めた剣 道が大変生かされています。書道で は堀井聖水先生に、剣道では中村康 徳先生、岩城孝之先生、上田昭里先 生にご指導をいただきました。まさ か書道や剣道が将来の仕事に結び付 くとは思ってもいませんでした。本 当に感謝しています。羽咋で師に出 会い、教わり、学んだことを、神奈 川でもしっかりと伝えていくことが、 お世話になった先生方や故郷への恩 返しではないかと思っています。 もうすぐ羽咋では“おいで祭り” の頃でしょうか?母が「おいで祭り が来ると春がもうすぐやわ」と言っ ていたのを思い出します。冬が終わ りを告げ、春を待つ心が躍り出すこ Wah gwaan Hakui! (Jamaican patois) 新しくできた、インド /ネパールレストラン “マナカマナ”に行って きました! 14 広報はくい No.765 2016年3月 After being snowed in from my first big snow storm in Hakui it was time to try ‘Manakamana’, the new Indian/Nepalese restaurant in Hakui city. What did I have? I ordered the delicious 'Healthy set' with Vegetable curry, nan, salad, corn soup and papad. I asked for level 5 spice, and wow it was very spicy and oh so tasty! They even have chocolate nan!! I enjoyed my dinner and chat with Bhim and Baburam- the two very friendly chefs at Manakamana. I hope you'll visit there soon and make sure to tell me what level spice you had! Until next time, see you! の時期が、私の一年の中で一番好き な時期です。故郷を離れてから、故 郷を意識するようになり、故郷の本 当の素晴らしさに気付きました。故 郷と共に生きている。いつも心穏や かでいれるのも故郷に支えられてい るからなんだと感じています。 いつまでも変わらない故郷であっ て欲しい… いつまでも心が帰れる 故郷であって欲しい… そう願いな がら帰省する時には、いいお土産を 持って帰れるように日々努力してい きたいと思っています。 故郷の皆さん、再会できる日を楽 しみに、今日も一日頑張ります! 羽咋の皆さん、調子はどうですか? (ジャマイカの「パトワ語」) 羽咋で人生初の大吹雪を経験し、 町も雪で覆われてしまいましたが、 私は、新しくできたインド/ネパー ルレストランの“マナカマナ”に行っ てきました。 どんな料理を食べたと思いますか。 私は野菜カレー、ナン、サラダ、コー ンスープ、パーパド※ が付いたおい しいヘルシーセットを注文しました。 私が頼んだ辛さレベル5のカレーは すごく辛かったのですが、とても おいしかったです。お店にはなんと チョコレートのナンもありました! 私はディナーを食べながら、“マ ナカマナ”のとても気さくな2人の シェフ、ビームとバーブラームとの おしゃべりを楽しみました。 ぜひ、皆さんも行ってみてくださ い。そして、どのレベルの辛さのカ レーを食べたのか教えてください。 それでは、次号でまたお会いしま しょう! ※パーパド:南アジアの食べ物。極 薄にしたクラッカーに似た食品。 にしむら とも き 西村 友紀さん (42歳・千里浜町在住) カフェと車の修理工場が一体。地域の憩いの場へ 車で国道249号を走ると、釜屋町 信号の交差点沿いにある、おしゃれ な建物が目に飛び込んできます。 全国的にも珍しい車の修理工場と カフェが一体となったお店、“カー パ ート ナ ーズ ” で す。 元 々は 車 の ショールームと修理工場でしたが、 ショールームを改装し、昨年8月末 から新しくカフェとしてオープン。 店の営業を切り盛りするのは代表の 西村友紀さんです。 西村さんは20年間、大手自動車の 販売会社に勤務し、整備から営業ま で幅広く経験を積みました。独立し て自分でやってみたいとの思いから 平成25年4月に会社を退職。同年11 月には現在の場所に自分の店をオー プンし、新車販売から車検・修理ま で、 「車のことなら何でもやります」 というスタイルで、たくさんの人に 愛される“まちの車屋さん”を目指 してきました。 カフェをオ ープ ンした の も、 「自 分の店が地域の人たちの憩いの場に なってほしい」との思いからで、店内 は家族連れでもゆっくりと過ごせる ように広々としており、子どもが遊 ぶことができるスペースもあります。 カフェでは月に1回、“うたごえ 喫茶ハーモニー”と題した合唱会や 演 奏 会 も 開 催 さ れ て い ま す。 コ ー ヒーとケーキのセットを食べながら、 地元の合唱団や愛好家の人たちの素 敵な歌声や演奏を楽しむことができ ます。 また、金曜日と土曜日は“ダイニ ングバー”として午後11時半ラスト オーダーで営業。仕事帰りのサラリー マンにも気軽に使ってもらいたいとお 酒のメニューも充実しています。 メニューを見ると、値段の安さに も 驚 き ま す。 こ れ も 敷 居 の 低 さ を 売りにする西村さんの気持ちの表 れ。西村さんは「これからも、みん なが楽しめるようなイベントや新メ ニューを考えていきたい」と話して くれました。 皆さんも一度、 “カーパートナーズ” に足を運んでみてはいかがですか。 【カーパートナーズの場所・営業時間など】 ■場所 羽咋市西釜屋町ノ56番地5 ■営業時間 9:00 ~ 20:00 (金・土曜日は23:30ラストオーダーで営業) ■定休日 日曜日 ■問い合わせ先 ☎0767-22-8107 広々として落ち着いた店内 「福はうち、鬼はうち」 鬼恋節分祭は鬼も仲良し 藤岡市には「鬼が投げた大きな 石がここに落ちた」という伝説が ある「鬼石」という地区がありま す。この鬼石では、その名前にち なんで節分に「鬼恋節分祭」とい うちょっと変わったイベントが行 われます。 この節分祭は鬼を追い出すので はなく「福はうち、鬼はうち」の 掛け声で福とともに鬼も招き入れ る「鬼よび豆まき」です。今年の 開催は2月6日。全国から追い出 された鬼を迎え入れるために通常 の節分より一歩遅れた プレゼント、などいろいろな催し 開催となりました。 が行われました。 会場に響く「福は~ 掛け声に呼びこまれて会場に うち~、鬼は~うち~」の掛け声 やってきたたくさんの鬼は、豆ま とともに福豆やお菓子、景品引換 きを手伝ったり子どもたちと遊ん 券付きのカラーボールなどが投げ だりと、鬼石の地で人々と仲良く られ、集まった人たちみんなで していました。 福を拾いました。豆ま きの他にも、鬼とじゃ んけんをして負けたら 景品がもらえる「鬼と じ ゃん け ん 大 会 」、 一 年の無病息災を願った 「鬼のとっちゃなげ汁」 と「甘酒」の配布、鬼 のお面をしてきた子に 「鬼さんいらっしゃい」 ここでは鬼も人気者 No.765 2016年3月 広報はくい 15 羽咋市地球温暖化対策実行計画 区域施策編(案)ご意見を募集 市では、低炭素社会の構築に向け、本市の特性に 応じた温室効果ガス排出量削減の取り組みを総合的 かつ計画的に推進するため、 「羽咋市地球温暖化対 策実行計画 区域施策編」の策定を進めています。 今回、計画(案)がまとまりましたので、広く市民 の皆さまからのご意見(パブリックコメント)を募集 します。 ※いただいたご意見やご意見に対する市の考え方に ついては、個人情報を除いて、市ホームページで 公表する予定です。個別回答はいたしませんので ご了承願います。 パブリックコメント ■募集締切日 3月4日㈮まで ■閲覧場所 市環境安全課(市役所2階)、市ホームページ ■応募方法 住所、氏名、電話番号をご記入のうえ、持参、郵送、F AX、メール(様式は自由)でご提出ください。市ホー ムページのパブリックコメントからも応募できます。 問い合わせ・応募先 市環境安全課・環境資源係 (〒925-8501 羽咋市旭町ア200番地) (☎22-7137、FAX22-0240 E-mail [email protected]) 国民健康保険運営協議会委員を募集 市の国民健康保険運営に関し、意見交換や審議な どを行う協議会(国民健康保険運営協議会)の委員を 募集します。 ■募集人数 1人(委員数12人中) ■応募要件 羽咋市在住で、国民健康保険の運営に 関心のある人(他に市の各種委員会の 委員をしている人を除きます。) ■任 期 2年 (平成28年4月~平成30年3月まで) ■会 議 年2~3回程度 ■報 酬 5,000円/回 (税込み) ■応募方法 申込書に応募の動機など所定事項を記 入し、市総合窓口課へ提出してくださ い。(申込書は、ご連絡いただいた際 に郵送します。) ■応募締切 3月17日㈭ ※応募多数の場合は、応募の動機など を審査し決定します。 問い合わせ・申込み 市総合窓口課・国保年金医療係(☎22-7194) まちかど健康教室 今日からできる健康づくり ■日 時 3月17日㈭ 午後2時~3時30分 ■場 所 羽咋すこやかセンター 3階ホール ■内 容 講義 実はこわい「運動不足」、 健康づくりが続かないワケなど 実技 若く歩くためのエクササイズ ■講 師 垣花 渉氏 (県立看護大学准教授 健康運動指導士) ■対 象 市民の人ならどなたでも ■参加費 無料 ■持 物 筆記用具、タオル、水分 ■締 切 3月15日㈫ ※事前申込みが必要 ※激しい運動は行いません。動きやすい服装と靴 でお越しください。 問い合わせ・申込み 市健康福祉課・健康推進係 (羽咋すこやかセンター1階)(☎22-1115) 16 広報はくい No.765 2016年3月 申告はお済みですか 市県民税の申告、所得税の確定申告は、3月15 日㈫までにお済ませください。 市県民税の申告は、平成27年中に所得がなく誰 の扶養にもなっていない人、障害年金・遺族年金、 雇用保険法に基づく失業給付などの非課税収入のみ を有する人、羽咋市外の人に扶養されている人につ いても必要です。 ■申告をしないと・・・国民健康保険や後期高齢者保険 などの保険料の算定や軽減措置の判定などができなく なります。臨時福祉給付金などを受け取ることができ なくなる場合があります。 ■控除の内容によっては、申告していただくことで非課 税となる場合があります。 問い合わせ(気軽にお問い合わせください) ・所得税の確定申告については 七尾税務署個人課税(☎0767-52-9336、9337) ・市県民税の申告については 市税務課・住民税係(☎22-7130) 入院時食事療養費の標準負担額 4月1日から国の制度改正に伴い、 健康保険被保険者の入院時食事療養費 の標準負担額が右のように変わります。 なお、変更は課税世帯に該当する被 保険者(指定難病患者を除く)の人で あり、住民税非課税世帯の人の負担額 に変更はありません。 4月から変わります ■平成28年4月から 所 得 区 分 1食当たりの標準負担額 一 般 課 税 世 帯 360円(100円増し) (平成30年度からは460円) 住 民 税 非 課 税 世 帯 210円(変更なし) ※90日超えで、160円 ※表中の負担額引き上げ対象者のうち、指定難病患者、小児慢性特定疾 患患者については、負担額を据え置きます。 ※平成 28 年4月1日において、既に 1 年を超えて精神病床に入院して いる患者の負担額は、経過措置として据え置きます。 ※療養病床における入院時の食事療養費でも同様の変更を行っています。 (ただし、65 歳以上の医療区分Ⅰに関しては変更ありません。) 問い合わせ 市総合窓口課・国保年金医療係(☎22-7194) 会社を退職する人へ ~保険・年金の加入手続きを~ 国民健康保険、国民年金の加入手続きは、市総合 窓口課で行うことができます。 国民健康保険 退職すると、退職日の翌日で職場の健康保険の資 格を喪失します。職場の健康保険を任意継続するか、 ご家族の健康保険の扶養に入る場合を除き、国民健 康保険の加入の届出が必要です。 国民年金 20歳以上60歳未満の会社員の人が退職すると、 加入していた厚生年金から国民年金への加入に切り 替える手続きが必要となります。 また、 扶養されていた配偶者(20歳以上60歳未満) も、国民年金への切り替え手続きが必要となります。 これらの手続きを怠り、放置していると、将来的 に受け取る年金額が減るだけでなく、年金の受給権 に重大な影響を与える場合もありますので注意して ください。 ■手続きに必要なもの ・退職日を確認できる書類(健康保険資格喪失証明 書、雇用保険受給資格者証、離職票など) ・「世帯主」の個人番号カードか個人番号通知カード ・「申請者」の個人番号カードか個人番号通知カード ・窓口に来られる人の顔写真付き本人確認書類 (運転免許証など) ※顔写真付き本人確認書類をお持ちでない人は、本 人確認書類を2点お持ちください。 (健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年 金手帳、年金証書等のうち2点) 問い合わせ 市総合窓口課・国保年金医療係 (☎22-7194) いしかわ歴史遺産に よ り がみ 「漂着神の聖地」が認定 1月20日、石川県庁の知事室で「いしかわ歴史 遺産」の認定書交付式があり、谷本県知事から山辺 市長に認定書が手渡されました。 「いしかわ歴史遺産」とは、これまで個別に保存 されてきたさまざまな種類の文化財を一つのストー リー性あるテーマでまとめ直し、一体的な保存と活 用をはかろうという新しい保護制度です。 今回、羽咋市、志賀町、宝達志水町が共同申請し た「日本海交流と信仰」をテーマとした約40件の 文化財が、県内の歴史的魅力を物語る遺産として認 定を受けました。 日本海に面する羽咋郡市地域では、数々の漂着神 伝承が残り、日本海交流の影響を伝える遺跡も多数 発見されています。このほか、気多大社をはじめと する社寺、祈りの対象であるタブノキ、特色ある神 事・祭礼など、様々な祈りの文化財が今も息づいて います。これらの文化財に注目したのが折口信夫で、 海の彼方から来訪する神々を漂着神(よりがみ)と 呼びました。羽咋の地は、「漂着神の聖地」と呼ぶ にふさわしい地域といえます。 交付式後の懇談会では、認定された文化財の特徴 について、山辺市長のプレゼンテーションもあり、 保存と活用に取り組む熱意が語られました。 知事らにプレゼンテーションを行う山辺市長 No.765 2016年3月 広報はくい 17 食生活改善推進員(ヘルス ボランティア)養成講座の 受講生を募集 市少年少女発明クラブ 第10期生を募集します 食生活改善推進員(ヘルスボランティア)養成講 座は、生活習慣病の予防、バランスの良い食事、年 代別の食育などの栄養の基礎を身につける講座です。 この養成講座を1年間受講された人は、修了証が 交付され、羽咋市の食生活改善推進員として、仲間 と一緒に食育活動に協力していただきます。 栄養や食の学習に興味がある人、自分や家族の健 康を見直したい人、地域で食育活動をしたい人は、 この機会にぜひ申し込みをお願いします。 ■期間 平成28年5月~平成29年2月頃 ■会場 羽咋すこやかセンターなど 毎月1回、いろいろなおもしろ実験やアイデア工 作、社会見学などの学習をするクラブ生を募集して います。 また、指導をしてくれるボランティアさんも募っ ています。 ■対 象 平成28年度に3 ~ 4年生になる児童 ■定 員 先着20人 ■活 動 日 原則、毎月第3土曜日の午後 (開講式4月16日) ■活動場所 コスモアイル羽咋 研修室 ■クラブ費 年間1,000円 (実験材料費、保険料ほか) ■申込期間 3月5日㈯から受付 ■対象 市内在住の人 ※養成講座終了後に食生活改善推進員として活動に 参加できる人 ■養成講座スケジュール 期間中に1人10回程度( 2~3時間/回)受講予定 ■費用 受講料やテキスト代は無料 ■締切 3月25日㈮まで ※食生活改善推進員とは、食生活を中心に健康づく りを地域の方々と一緒に推進していくボランティ ア団体です。 問い合わせ・申込み 市健康福祉課・健康推進係 (羽咋すこやかセンター1階)(☎22-1115) 地域安全ニュース 昨年6月に行われた実験の様子 (大型空気砲から空気を発射) 問い合わせ・申込み コスモアイル羽咋(☎22-9888) ~あなたの家を守りましょう~ 羽咋警察署・羽咋郡市防犯協会連合会からのお知らせ ハク太郎 新年度から生活環境が変わり、その準備で慌ただしくな ※防犯カメラやセンサーライトを設置するのも る人も多いと思います。忙しいときでも油断せずに自分の 効果的です。 家の防犯について見直してみましょう。 ※無施錠の時に住宅侵入される被害が多いので、 ■外出時には全ての窓とドアのカギをかけましょう 鍵かけを徹底して犯罪から身を守りましょう! ドアや窓の鍵を二重ロックする。 2階以上の窓や小さな窓にも鍵をかける。 ゴミ出しなどの短時間の外出でもしっかりと鍵をかける。 ■家の周りに物を置かない 2階への足場になりそうな物を置かない。 ■在宅中でも鍵をかけましょう 就寝時や入浴時に侵入されることもあります。 問い合わせ 羽咋警察署(☎22-0110) 羽咋郡市防犯協会連合会(☎22-4970) 18 広報はくい No.765 2016年3月 羽咋消防署からのお知らせ UFOの街である羽咋市にちなんだ、火災予防のキーワード です。 羽咋消防署では、火災発生「ゼロ」!!を最重要目標に掲げ、 市民の皆さまに火災予防の大切さを呼び掛けています。火災予 防の出発点は、 「常日頃からの防火意識」 です。災害のない安心・ 安全で住みよい羽咋市をみなさん目指しましょう。 ବ ܱẲ ử ѣ ᢃ ᧸ ʖ ỉ້໎ ộẴ ᴿᴿ 実 《 消防士体験しませんか?! 》 ●羽咋消防署では、車両展示、放水体験、はしご車 搭乗体験などの色々な体験型のイベントを開催し ます。防火・防災意識を高めていただけるような 催しを多数準備します。 年齢は問いませんので、ご家族・ご友人をお誘い 合わせのうえ、たくさんのご来場をお待ちしてい ます。 参加希望の人は、電話で申し込みください。 ただし、定員に達し次第、締め切りとします。 日 時 3月26日㈯ 午前9時~ 場 所 羽咋消防署 ※詳しくは、羽咋消防署までお問い合わせください。 ≪その他の行事予定≫ ・街頭防火宣伝(マックスバリュ羽咋店) ・消防車両による巡回パレード(羽咋市内全域) ・林野火災想定訓練 ・車両火災想定訓練 ㈯ 0日㈰~26日 28年3月2 施期間 平成 ★山火事を防ぐために ■タバコの投げ捨ては絶対やめましょう。 ■強風時や乾燥時にたき火、火入れはやめ ましょう。 ■火を取り扱うときは、事前に消火準備を し、火の後始末を確実に行いましょう。 ★車両火災を防ぐために ■タバコの投げ捨ては絶対やめましょう。 ■法定点検、日常点検を実施しましょう。 ■ボディカバーは防炎製品を使用しましょう。 ■電車、バスなどに危険物を絶対に持ち込 まない。 問い合わせ 羽咋消防署・予防係 ☎22-0089 広 告 欄 No.765 2016年3月 広報はくい 19 ご寄付ありがとうございます ふるさと寄付金 平成27年12月に、多くの皆さまから、各分野へご寄付を賜りました。 お礼と感謝を申し上げますとともに、羽咋市を応援してくださる皆さまのご厚意にお応えできるよう努力し てまいります。 なお、ふるさと寄付の増加に伴い、今回で広報誌への寄付者氏名の掲載を終了させていただき、今後は市ホー ムページのみの掲載とさせていただきます(掲載は7月と1月を予定)。どうぞご理解をお願いいたします。 (以下、分野別50音順・敬称略) ●福祉分野 ●教育・スポーツ分野 麻生ひろみ(神奈川県)、伊藤竜太(神奈川県)、 山下正紀(兵庫県)、山田豊樹(東京都)、山本重樹(大 岩下琢也(金沢市)、大西渡(大阪府)、大森ひろ美(大 阪府)、渡辺竜介(埼玉県) 阪府)、岡田卓士(広島県)、岡本暁彦(東京都)、小野 ●産業・観光分野 千恵子(東京都)、北垣内美加(東京都)、阪口稔子(神 奈川県)、志村節(愛知県)、田中政彦(福岡県)、鳥海 新(埼玉県)、野間健之(埼玉県)、星川隆由(神奈川県)、 前田真吾(東京都)、松浦浩一(東京都)、松尾望(兵庫 県)、松尾正男(岡山県)、森田哲雄(大阪府)、 森本健一(神奈川県)、舘進次(神奈川県)、柳田二郎(埼 玉県)、芳澤大輔(東京都)、和久井大輔(新潟県) ●安全・安心分野 蘆田尚嗣(京都府)、伊藤隆(東京都)、伊東諒眞(東京 都)、猪熊香織(群馬県)、猪熊雄介(群馬県)、 今井康博(神奈川県)、植野直恵(大阪府)、大森茂(東 京都)、岡崎裕樹(埼玉県)、金正貴夫(奈良県)、佐藤 嘉彦(神奈川県)、白嵜友之(東京都)、鈴木淳(愛知県)、 種市和実(茨城県)、中川晋一(京都府)、中田亮子(和 歌山県)、中村隆(兵庫県)、中村康貴(下曽祢町)、 西川卓実(埼玉県)、西村明高(東京都)、新田昌男(静 鈴木健(東京都)、永田芳樹(神奈川県)、萩池昌信(香 岡県)、羽田匡志(愛知県)、深川健一(兵庫県)、 川県)、吉田光徳(宮城県) 堀良成(大阪府)、松井克司(大阪府)、光岡圭介(東京 ●教育・スポーツ分野 都)、村上陽子(東京都)、山本重樹(大阪府) 青木洋治(東京都)、安里育美(沖縄県)、家中進造(神 ●自然環境分野 奈川県)、岡田強(東京都)、緒方仁是(東京都)、岡本 阿部一夫(東京都)、 石井良成(東京都)、 石田孝幸(新 啓司(東京都)、小川佐和子(東京都)、景山元成(神奈 潟県)、 大西篤(兵庫県)、 大濱剛(沖縄県)、 川県)、梶並順(東京都)、加藤開(東京都)、木原隆行(東 小倉富美子(神奈川県)、加藤幸宏(東京都)、金田考司 京都)、黒澤琢弥(静岡県)、郡司周太郎(京都府)、坂井 (埼玉県)、河本祐一(大阪府)、櫛木外志子(兵庫県)、 昭衛(金沢市)、清水功(神奈川県)、白井千里(千葉県)、 小山裕美(神奈川県)、佐藤武(千葉県)、鈴木辰之輔(東 田口優樹(東京都)、谷掛亜里紗(兵庫県)、谷口秀樹(大 京都)、多田吉史(富山県)、立津裕亮(茨城県)、中川 阪府)、浜中智也(志賀町)、松田晃一(東京都)、 佐知子(大阪府)、中島知弥子(神奈川県)、中嶋雅宏(東 村井良慶(埼玉県)、村瀬潤(愛知県)、森本五月(大阪 京都)、西本雅一(兵庫県)、野々目忠明(愛知県)、 府)、山岸紀子(飯山町) 延原学(岡山県)、橋場義則(金沢市)、馬場大樹(大阪府)、 広 告 欄 20 広報はくい No.765 2016年3月 ●自然環境分野 ●おまかせ(使途指定なし) 林順子(大阪府)、林正晃(神奈川県)、古田靖代(東京 鈴木恭輔(愛知県)、関奈緒子(金沢市)、田方和宏(長 都)、堀江玲子(福岡県)、松澤克也(白山市)、松葉敦(東 野県)、高田賢志(神奈川県)、髙橋智行(東京都)、 京都)、三谷晃弘(福岡県)、宮﨑達也(千葉県)、村井 武井敦史(東京都)、武井信雄(東京都)、田中太貴(神 光一(兵庫県)、山田誠二(香川県)、吉田剛(東京都)、 奈川県)、田村樹(埼玉県)、津田一幸(愛媛県)、長岡 吉見恵津子(福岡県) 愛子(福岡県)、西嶋仁浩(大分県)、新田朋子(兵庫県)、 ●文化財分野 架谷栄一(東京都)、橋本恭(東京都)、平田喜代子(愛 大岩根義和(福岡県)、押谷寿次(兵庫県)、金谷好文(神 奈川県)、鈴木由利子(千葉県)、舘中憲次(白山市)、 橋本英樹(東京都)、三宅永(東京都)、山口貴保(東京 都)、吉本浩之(兵庫県) ●市民協働分野 知県)、廣瀬秀彦(大阪府)、藤本正智(金沢市)、本田 武志(神奈川県)、前田健一(大阪府)、前田裕紀(東京 都)、 牧野朗(北海道)、 政氏昭夫(広島県)、松葉恭明(千 葉県)、宮島宣昭(東京都)、森清(岐阜県)、森剛律(大 阪府)、山崎淳(神奈川県)、山田高士(東京都)、山田 毅志(神奈川県)、吉田建(神奈川県)、吉田実信(大阪府) 古君義則(神奈川県)、山本重樹(大阪府) ●市民憲章推進分野 大西達也(神奈川県)、備後葵(大阪府)、備後友加里(京 都府) ●おまかせ(使途指定なし) 明石治之(大阪府)、淺野理恵(静岡県)、石垣太三郎 (兵庫県)、石田健(千葉県)、市塚理恵(東京都)、伊藤 洋平(愛知県)、稲垣恒雄(千葉県)、今井康雄(千葉県)、 入江暢幸(福岡県)、植松摩稚香(千葉県)、臼井隆之(長 野県)、大石早苗(静岡県)、岡本健志(神奈川県)、 奥田裕(千葉県)、片岡秀介(兵庫県)、加登一也(東京 都)、加藤亜実(静岡県)、蟹江卓也(神奈川県)、金子 芳夫(東京都)、壁山文子(京都府)、釜谷拓朗(東京都)、 川口淳(滋賀県)、神田橋博(埼玉県)、北村真一(東京 都)、木村廣道(東京都)、國場覚(東京都)、倉田毅(福 岡県)、小玉敏宏(大阪府)、児玉雅一(埼玉県)、後藤 浩孝(東京都)、後藤義宏(神奈川県)、小林弘和(群馬 寄付者からのメッセージ ◦自然豊かな美しい町を、大切に守り発展させ てください。応援しています。 ◦千里浜の海岸を守るためにお役立てください。 ◦美しい自然を生かした観光地としての発展に、 期待しています。 ◦寄附金を有効活用して地域の振興に役立てて ください。 ◦これからもおいしいお米作り・野菜作り頑 張ってください。 ◦自然栽培の無肥料・無農薬の農業を応援します。 ◦子どもの教育事業に使われたらうれしいです。 ◦地域の特性を誇りにして、未来の日本を作っ ていってほしい。 県)、小林三善(香川県)、佐藤俊則(埼玉県) 広 告 欄 No.765 2016年3月 広報はくい 21 れきみんむかしがたり クリンクルはくい3月行事 (☎27-1153) エコクッキング教室 日時 3月5日㈯(第9回) 4月2日㈯(平成28年度第1回) 9:00 ~ 場所 リサイクルセンター(滝谷町) 定員 20人 参加費 1,000円 持ち物 エプロン、三角巾、はし 内容 料理をとおして、ごみを出さ ない工夫やごみの分別の仕方を学び ことの調べとむかしばなしを聞き 日時 4月10日㈰ 日時 3月5日㈯ 14:00 ~ 場所 コスモアイル羽咋・大ホール 参加費 無料 問 田村敦子さん(☎22-2026) に来ませんか。 場所 歴史民俗資料館 語り手 れきみんボランティア 「古文書講座」を開催 ①「やさしい古文書」 ②「古文書に親しむ」 場所 七尾サンライフプラザ・中ホ 講師 中越幸子氏 講師 西部作氏 23日㈬~4月1日㈮ 場所 歴史民俗資料館(研修室) 日時 4月9日㈯ 9:00 ~ 場所 リサイクルセンター (滝谷町) 13:30 ~ 15:00 資料代 200円 (資料代と場所は①、②共通) 問・ 歴史民俗資料館(☎22-5998) 申 羽咋小学校吹奏楽部定期演奏会 日時 3月6日㈰ 14:00 ~ 内容 古着を使って小物を作り、ご 問 羽咋小学校吹奏楽部 みを出さない工夫と布の有効利用を 学びます。 場所 コスモアイル羽咋・大ホール 代表・中谷規雄(☎22-1034) 第14回ベーゼンを弾こう会 HAKUI ピアノコンサート 講師 原田 洋子さん 申込期間 3月30日㈬~4月8日㈮ 参加費 無料 ール(七尾市本府中町) 対象者 平成28年・29年卒業予定 の大学生、大学院生、短大生、高専 生、専門学校生など、能登地域で就 職を考えている学生と既卒者 ※高校1・2年生の見学参加も歓迎 問 石川県商工労働部産業立地課 (☎076-225-1517) OB・OGや有志の出演もあります。 第46回羽咋市民卓球大会参加者募集 定員 20人 参加費 700円 持ち物 布1枚、裁縫用具 「のと就職フェア」参加者募集 日時 3月13日㈰ 13:00 ~ 申込期間 第9回は2月24日㈬~3 古着のリフォーム教室 (平成28年度第1回) 入場料 無料 日時 3月6日㈰ 10:00 ~ 11:30 日時 3月10日㈭、17日㈭ 月4日㈮、平成28年度第1回は3月 14:00 ~(13:30開場) 問 歴史民俗資料館(☎22-5998) ます。 講師 室谷加代子さん 第15回 奥谷グループコンサート 羽咋郡市でピアノを習っている人 日時 3月27日㈰ 8:30~ 場所 羽咋体育館 種目 男・女小学生、一般男女シン グルス、男・女ダブルス、ママさん、 男子サーティ、男子フォーティ 参加料 シングルス300円、ダブル ス500円(大会当日でも可) 申 込 み 羽 咋 体 育 館にある申 込 書 や愛好家の方々が演奏します。 に記入し、羽咋体育館へ(FAX22- ①10:00 ~②12:30 ~③15:00 ~ 申込締切 3月19日㈯まで 日時 3月13日㈰ ※入場無料 場所 コスモアイル羽咋・大ホール 3312)(※市在学・在勤・出身は可) 問 羽咋市卓球協会・三星正紀 問 コスモアイル羽咋(☎22-9888) (☎090-8968-1393) 広 告 欄 木梨・長原法律事務所 〒920-0912 金沢市大手町7番34号 電話(076)222-2820 FAX(076)222-2672 弁護士 木 梨松嗣 弁護士 長 原 悟 弁護士 米 田 弘 幸 ◦市役所の連絡先 (代表:0767-22-1111) 22 広報はくい No.765 2016年3月 健康福祉課 ・援護係 22-3939 ・介護高齢者係 22-5314 ・子育て支援係 22-1114 ・地域包括支援センター 22-0202 総合窓口課 ・市民窓口係 22-5940(市民窓口・戸籍) ・国保年金医療係 22-7194 (国民年金・国民健康保険・後期医療) (独)国際協力機構(JICA) ボランティア平成28年度春募集 固定資産税課税台帳を縦覧 今、開発途上国ではさまざまな分 野で、あなたの技術・知識・経験が 第3回市民わくわくアカデミー 講演「延ばそう!健康寿命」を開催 求められています。 受付期間 健康寿命についてのお話と延ばす 体験談&説明会の日時・場所 方法を、北陸体力科学研究所の講師 から教わります。軽く体を動かす時 4月1日㈮~5月9日㈪ 3月26日㈯、4月24日㈰13:30 ~・ 石川県国際交流センター(金沢市本 間もあります。 日時 3月5日㈯ 14:00~15:30 町 )、 4 月14日 ㈭18:30 ~・ J I 場所 コスモアイル羽咋・研修室 ※4月24日㈰はスペシャル企画 (北陸体力科学研究所) CA北陸(金沢市本町) 問 JICA北陸・ボランティア担当 (☎076-233-5931) 参加費 無料 主催・問 市民活動支援センター 「こころとくらしの悩み 総合相談会」を開催 ■幹部候補生 資格 大学卒業程度試験:22歳以上 司法書士による借金などのお金に 課程修了者などで28歳未満 師、精神保健福祉相談員によるここ 26歳未満、大学院卒業者試験:修士 関する悩み相談会と精神科医、保健 ろとからだの相談会です。 ※年齢は平成29年4月1日現在 受付 5月6日㈮まで 資格 一般:18歳以上34歳未満 技能:18歳以上で国家資格な どに応じ53歳以上55歳未満 受付 4月8日㈮まで 問・ 能登中部保健福祉センター 申 (☎0767-53-2482) 問 自衛隊石川地方協力本部・七尾 を設置します。 お近くの市自衛官募集相談員まで 石野町・北井俊一(☎22-3737) 菅池町・松本政文(☎26-1852) 大川町・福島則明(☎22-1083) 地・家屋と比較できます。 ・閲覧…自己所有の固定資産につい て、名寄帳兼課税台帳を閲 覧できます。(借地・借家 の人は該当する土地・家屋 に限ります) 閲覧するときに必要なもの ・本人を確認できる身分証(免許 証・健康保険証など) ・借地・借家の人は、借用を証する 書面 ・代理の人は、委任を証明する書面 問 市税務課・資産税係 (☎22-6901) 交通死亡事故ゼロ500日を達成 これを受けて、2月1日に石川県 福祉の仕事について詳しく知りた 出張所(☎0767-53-1691)または、 いて、縦覧帳簿で周辺の土 ※相談は無料、要予約 ※応募方法などの詳細はお問い合わ せください。 ・縦覧…自己所有の土地・家屋につ 1月29日に羽咋市では「交通死 福祉・介護のしごと コーナー ※年齢は平成28年7月1日現在 内容 日時 3月11日㈮ 9:30~11:30 場所 ハローワーク羽咋・2階会議室 ■予備自衛官補 (土日・祝日を除く) 講師 三井外喜和氏 (☎22-9979) 自衛隊幹部候補生・ 予備自衛官補を募集 期間 4月1日㈮~5月31日㈫ い人、興味のある人の相談コーナー 亡事故ゼロ500日」を達成しました。 警察と石川県交通安全協会の連名に よる感謝状が山辺市長に手渡されま した。山辺市長は「今後は1,000日 達成を目標に一丸となって取り組み たい」と無事故への決意を新たにし ました。 日時 3月17日㈭ 13:30~15:00 場所 ハローワーク羽咋・2階会議室 問 石川県福祉人材センター (☎076-234-1151) 感謝状を受け取る山辺市長 広 告 欄 ᪥ࠊ࠾࠸ࡋࡉ࠾ᒆࡅࡋࡲࡍࠋ ご入学 お花見 ひな祭り こどもの日 母の日 春祭り 父の日 土用の丑の日 花火大会 お盆 運動会 敬老会 七五三 クリスマス 忘年会 新年会 成人式 節分 一年って楽しい事が たくさんありますよね・・・。 税務課 ・収納係 22-1113 ・資産税係 22-6901 ・住民税係 22-7130 会計課 22-7165 企画財政課 22-7162 商工観光課 22-1118 環境安全課 22-7137 農林水産課 22-1116 ・農業委員会 22-1117 ⩚ᕷරᗜ⏫༗␒ᆅ 㸦܄㸧 No.765 2016年3月 広報はくい 23 スポーツ安全保険に入りませんか スポーツ安全保険は、スポーツ・文化・ボランティア活動などを行 う4人以上のグループを対象として、往復途上も含めた活動中の活動 中の傷害事故や賠償責任を負う事故を補償する保険です。 (※4月1日以降の申し込みは、加入手続きの翌日から有効) ■市民リサイクル銀行3月分 譲ってください チャイルドシート、子ども用昼寝布 団一式(持ち運び用袋付) 、車椅子 問・ 市商工観光課(☎22-1118) 申 【加入区分・掛金】 ①子ども(中学生以下) ・団体活動全般 (団体活動のみ) 800円 (個人練習含む) 1,450円 ②大人(高校生以上) ・文化活動など 800円 ・スポーツ活動・指導 65歳未満 1,850円 65歳以上 1,200円 ・少年スポーツ指導 65歳未満 1,850円 65歳以上 1,200円 ③大人(65歳以上) ・スポーツ活動 1,200円 ④全年齢 ・危険度の高いスポーツ活動 11,000円 【対象となる事故】 ・グループ活動中の事故 ・往復途上の事故 ■受付期間 3月1日㈫~ 平成29年3月30日㈭ ■保険期間 4月1日㈮~ 平成29年3月31日㈮ 東日本大震災義援金の寄託 寄託総額11,795,538円 (2月5日現在) 多くの方々からご寄託いただき 深く感謝いたします 人口の動き 問い合わせ 市スポーツ推進室(☎22-3312) 宝くじコミュニティ助成事業を活用 防火防災訓練用資器材などを整備 羽咋郡市広域圏事務組合消防本部で は、一般財団法人自治総合センターの平 成27年度コミュニティ助成事業(地域防 災組織育成助成事業)を活用して、防火 防災訓練用資器材(煙体験ハウス、煙発 生装置)と消防用法被を整備しました。 整備した資器材などは、羽咋郡市の女 性防火クラブが行う各種訓練などに積極 的に活用し、地域住民の方々に煙の怖さ を体験してもらうとともに、命の大切さ と防火・防災意識の高揚を図ります。 整備された防火防災訓練用資器材 ■人口 22,572人( ―6人) □男性 10,692人(―6人) □女性 11,880人(±0人) ■世帯数 8,509世帯(+10世帯) ■異動 □出生 5人 □死亡 23人 □転入など 49人 □転出など 37人 *平成28年2月1日現在 ( )内は前月比 ※外国人住民を含む [住民基本台帳人口から] 問い合わせ 羽咋郡市広域圏事務組合消防本部・警防課警防係(☎22-0089) 広 告 欄 ◦市役所の連絡先 24 広報はくい No.765 2016年3月 地域整備課 ・施設管理係 22-1119 ・企業経理係 22-7133 ・都市計画係 22-9645 ・上下水道建設係 22-7193 ・道路建設係 22-9645 ・上下水道管理係 22-7193 総務課 22-7161 秘書室 22-0771 監査委員事務局 22-7167 選挙管理委員会 22-7191 学校教育課 22-7131 生涯学習課 22-9331 スポーツ推進室 22-7156 文化財室 22-7158 特殊詐欺にご注意ください 1年間に2回、羽咋警察署と羽 咋郡市の自治体(羽咋市・志賀町・ 宝達志水町)との連絡会議を実施 しています。 会議では羽咋警察署管内の治安 5件で2,550万円、平成27年が6 件で8,412万円と、最近の被害額 が急増しています。 また、石川県全体の被害額も約 5億円と近年急激に増えているこ 状況を議題とし、意見交換がなさ とが報告されました。 れます。今回は特に「特殊詐欺」 被害を受けた方はほとんどが高 の発生状況が議題となり、「振り 齢者で、誰にも相談せず単独で行 込め詐欺」や「振り込め類似詐欺」 についての報告が行われました。 過去5年間の実績を見ると、平 成23年が2件で3,894万円、平成 24年が4件で650万円、平成25 年が1件で13万円、平成26年が 市長からの手紙 相談することによって、未然に 防止された事例がたくさんありま す。たった一言の相談で、大切な 財産が守れることを再認識してほ 動しています。 しいと思います。 不審な電話がかかってきた場合、 (2月6日) 家族への相談を忘れないでくださ 羽咋市長 山辺芳宣 い。家族がいない方でも、行政や 警察署の担当者に、気軽に相談し ていただきたいと思います。 市 民 文 芸 うなさか短歌会 あ くる年も逢へるならむか吾がひとり 本吉那智子 ひいな 眺めしちさき雛をしまふ 青き藁に老が作りし〆飾り 釜谷ます子 やしろ まどろみ 問い合わせ 市教育委員会・文化財室(☎22-5998) ホームの門にかけ春迎ふ もり 春めきし社の杜に白鷺の 妙成寺の多面的価値調査でわかってきた新たな妙成寺の 魅力に迫ります。 今回は、 調査事業の中心メンバーである桜井敏雄先生(公 益財団法人和歌山県文化財センター理事長)の基調講演を はじめ、妙成寺で使用されている金具や安置されている仏 像に関する報告も交えながらパネル検討会を行います。 日時 3月13日㈰ 13:30 ~ 16:00 場所 妙成寺(滝谷町) 定員 80人 聴講無料 申込み不要 ※会場の都合により、 当日入場をお断りする場合 があります。 ざわめき聞こゆ微睡のなか 竹本 信子 凛として誓ひのことば読みあげる 真白きドレスの娘まぶしき 本吉 明子 公開討論会「妙成寺の魅力2」 広 告 欄 䚷ᚰ䛾㏻䛖䜎䛱䛵䛟䜚 ˰↭ⅳ↗↝עםዮӳకϋ ỚỤẟᣃ࣓ႆᴾஊᨂ˟ᅈ ⩚ᕷ▼㔝⏫䝙䠍䠌䠓䚷䠄䛨䜣䛪䛧䛥䜣ྥ䛔䠅 䚷䚷㼁㻾㻸㻌㻌㼔㼠㼠㼜㻦㻛㻛㼣㼣㼣㻚㼙㼕㼞㼍㼕㻙㼠㼛㼟㼔㼕㻚㼖㼜 䚷䚷㼀㻱㻸䠄䠌䠓䠒䠓䠅䠎䠎㻙䠍䠑䠏䠓 䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷 䖃ᅵᆅ䜔୰ྂఫᏯ䜢䛚᥈䛧䛾᪉ 䖃ᅵᆅ䜔ఫ䜎䛔䜢ฎศ䛧䛯䛔᪉ 䖃༷䛾↓ᩱᰝᐃ䚷䚷䖃㈚ᐙ䛻䛧䛯䛔᪉ 䚷ື⏘䛾䛒䜙䜖䜛䛤┦ㄯᢎ䜚䜎䛩 䚷┴እᅾఫ䛾᪉䛷䜒䛚Ẽ㍍䛻䛚㟁ヰୗ䛥䛔 議会事務局 22-7160 健康福祉課健康推進係 (羽咋すこやかセンター) 22-1115 歴史民俗資料館 22-5998 コスモアイル羽咋 22-9888 図書館 22-9777 羽咋体育館 22-3312 Ꮿᆅᘓ≀ྲྀᘬᴗ▼ᕝ┴▱䠄㻟䠅㻟㻣㻣㻞ྕ ▼ᕝ┴Ꮿᆅᘓ≀ྲྀᘬᴗ༠ဨ 㝣ື⏘බṇྲྀᘬ༠㆟ຍ┕ ື⏘䝁䞁䝃䝹䝔䜱䞁䜾䝬䝇䝍䞊 ユーフォリア千里浜 22-9000 公立羽咋病院 22-1220 羽咋市観光協会 22-5333 シルバー人材センター 22-2700 No.765 2016年3月 広報はくい 25 日 時 市議会 定例会本会議 (開会・提案理由説明など) 市 議会議場 3/1㈫ 8:00~ 血液二次検査 すこやかセンター 健康福祉課 14:30~ あそびの教室 すこやかセンター 健康福祉課 10:00~ シルバー人材センター入会者説明会 11:00 羽咋勤労者総合 福祉センター 12:45~ 3歳児健診 すこやかセンター 健康福祉課 3 ㈭ 3月の休日当番医 4 ㈮ 5 ㈯ 12:45~ 1歳6か月児健診 13:30~ 15:30 13:30~ 15:30 13:30~ 15:30 フレッシュママセミナー すこやかセンター 健康福祉課 プレママセミナー(管理栄養士コース) すこやかセンター 健康福祉課 図書館の工作 「ポンポン★リースつくろう!」 コスモアイル羽咋 図書館 ソフトバレーボールはくい大会 羽咋体育館 スポーツ推進室 市 議会議場 議会事務局 9:00~ ※医療機関および診療時間が変更となる 場合もあります。当日の新聞などで ご確認ください。 ※休日に診療した場合は、休日料金が加 算されます。 8 ㈫ 10:00~ 市議会 定例会本会議(質疑・質問) 9 ㈬ 10:00~ 松江産婦人科内科医院 羽咋市島出町 ☎22-2479 羽咋池野整形外科医院 羽咋市南中央町 ☎22-0254 13日㈰ 加藤病院(外科・胃腸科・内科) 志賀町高浜町 10 ㈭ 11 ㈮ 12 ㈯ ☎32-1251 松江外科胃腸科医院 羽咋市松ケ下町 ☎22-7888 14 ㈪ 20日㈰ 池野整形外科耳鼻咽喉科医院 志賀町高浜町 ☎32-0040 15 ㈫ 前川医院(内科) 羽咋市酒井町 21日(月・祝) 志賀クリニック(内科) 志賀町高浜町 ☎32-5307 森田クリニック(形成科・皮膚科) 羽咋市鶴多町 ☎23-4775 27日㈰ 河崎医院(外科・胃腸科・内科) 志賀町高浜町 ☎32-0019 岩脇医院(耳鼻咽喉科) 羽咋市的場町 ☎22-0131 26 広報はくい No.765 2016年3月 市議会 定例会本会議(質疑・質問) 各常任委員会・連合審査会 市 議会議場ほか 議会事務局 10:00~ シルバー人材センター入会者説明会 11:00 19:00~ ふれあいにほんごひろば 20:30 羽咋勤労者総合 福祉センター シルバー人材 センター 羽咋公民館 生涯学習課 10:00~ 市議会 連合審査会 市 議会議場 議会事務局 13:30~ 多重債務等無料法律相談(要予約) 15:30 すこやかセンター 健康福祉課 10:00~ 中学校卒業式 羽咋中、邑知中 学校教育課 13:30~ 市議会 連合審査会 市 議会議場 議会事務局 11:00~ わくわくおはなし会 11:30 羽咋市少年少女発明クラブ 13:30~ 「割りばし飛行機・閉講式」 14:00~ ベビーセミナー 15:30 13:30~ 市議会 総務民生常任委員会 14:00~ 「おはなし会(語り)」 15:00 語り手:山田絵美子さん(津幡町) 10:00~ 小学校卒業式 11:00~ 健康福祉総合相談 14:00 コスモアイル羽咋 生涯学習課 すこやかセンター 健康福祉課 議会 市 第1委員会室 議会事務局 コスモアイル羽咋 図書館 粟ノ保小、西北台 学校教育課 小、余喜小 すこやかセンター 健康福祉課 13:30~ 市議会 産業文教常任委員会 16 ㈬ コスモアイル羽咋 図書館 老人福祉センター 社会福祉協議会 13:00~ 4か月児健診 ☎26-0210 シルバー人材 センター すこやかセンター 健康福祉課 6 ㈰ 議会事務局 10:30~ 健康と生きがい講座 第8回お抹茶で楽し 老人福祉センター 社会福祉協議会 11:30 む「ひな祭り」 参加費150円 (午前9時~正午:事前連絡必要) 6日㈰ 担 当 10:00~ ■問い合わせ 市役所代表電話(☎22-1111) 場 所 2/29 ㈪ 2 ㈬ 市 =市役所 行 事 名 10:00~ 小学校卒業式 10:00~ シルバー人材センター入会者説明会 11:00 議会 市 第1委員会室 羽咋小、瑞穂小、 邑知小 羽咋勤労者総合 福祉センター 議会事務局 学校教育課 シルバー人材 センター 工事の発注状況 (1千万円以上)1月分 ◆旧羽咋文化劇場解体工事(3,726万円、小倉建設㈱)◆中邑知地区下水道 接続圧送管布設工事(5工区)(1,350万円、㈱高嶋工務店)◆中邑知地区下 水道接続圧送管布設工事(7工区)(1,210万円、㈱大窪工務店)◆中邑知地 区下水道接続圧送管布設工事(8工区)(1,032万円、富山土建(株) )◆中 邑知地区下水道接続圧送管布設工事(9工区) (1,032万円、今井建設㈱) *入札結果は、市のホームページで公開しているほか、どなたでも市企画財 政課(☎22-7162)で閲覧できます。 16 ㈬ 17 ㈭ 18 ㈮ 19 ㈯ 20 ㈰ 23 ㈬ 13:30~ 16:00 13:30~ 16:00 13:30~ 16:00 14:00~ 15:00 10:00~ 16:30 14:00~ 15:30 行 事 名 場 所 総合相談(登記相談) 市 101会議室 総合窓口課 総合相談(行政相談) 市民相談室 市 総合窓口課 総合相談(心配ごと相談、人権相談) 401会議室 市 総合窓口課 まんまクラブ すこやかセンター 健康福祉課 心のケアサポート(要予約) すこやかセンター 健康福祉課 まちかど健康教室 すこやかセンター 健康福祉課 市議会 定例会本会議 (委員長報告・採決など・閉会) 宝くじまちの音楽会 18:00~ 岡村孝子&あみん~未来へのメッセージ~ 油井亀美也宇宙飛行士ミッション報告会 13:00~ ~亀の恩返し~in石川県羽咋市 10:00~ シルバー人材センター入会者説明会 11:00 14:00~ 13:00~ BCG予防接種・育児相談 26 ㈯ 27 ㈰ 28 ㈪ 30 ㈬ 19:00~ 20:30 14:00~ 15:40 14:00~ 15:00 11:00~ 11:30 10:00~ 11:00 担 当 市 議会議場 議会事務局 コスモアイル羽咋 生涯学習課 コスモアイル羽咋 生涯学習課 羽咋勤労者総合 福祉センター シルバー人材 センター すこやかセンター 健康福祉課 ふれあいにほんごひろば 羽咋公民館 生涯学習課 映画上映会『天才犬ピーボ博士のタイムト コスモアイル羽咋 図書館 ラベル 特別編』(約98分) 「おはなし会(語り)」 コスモアイル羽咋 図書館 語り手:語りの会・はくい よちよちおはなし会 コスモアイル羽咋 図書館 シルバー人材センター入会者説明会 羽咋勤労者総合 福祉センター シルバー人材 センター 両親学級を開催 妊婦さんやこれからパパになる人の準備とし、また、育児中のママの不 安を取り除くために、プレママクラス(栄養コース)、フレッシュママク ラス(産後コース)、ベビーセミナーを開催します。【要予約】 ◆プレママクラス (妊婦さんとその家族が対象) ◆フレッシュママクラス (産婦さんと4カ月頃までの乳児が対象) ※各クラスの後半1時間は妊婦さん と産婦さんの交流を予定 ■日時 3月4日㈮ 午後1時30分~3時30分 ※受付は午後1時15分~ ◆ベビーセミナー (妊婦さんと夫が対象) ■日時 3月12日㈯ 午後2時~3時30分 ※受付は午後1時45分~ ■場所 羽咋すこやかセンター2階 ■持ち物 母子健康手帳、乳児のお世話に必要な物 問い合わせ・申込み 市健康福祉課・健康推進係 (羽咋すこやかセンター1階)(☎22-1115) 図書館の映画上映会 日時 3月26日㈯ 午後2時~ 作品 『天才犬ピーボ博士のタイムトラベル 特別編』(約98分) 場所 コスモアイル羽咋・小ホール 入場料 無料 申込み 不要 問い合わせ 羽咋市立図書館(☎22-9777) 羽咋市からの情報として、1市3町の広報紙 に「宝くじまちの音楽会岡村孝子&あみん~ 未来へのメッセージ~」を紹介しました。 七尾市 能登和倉万葉の里マラソン2016 今年は、フルマラソンに過去最多となる 5,163 人がエントリー。当日は、沿道での 応援をよろしくお願いします。「能登かき」 が食べられる「イベント広場」も同時開催 !! 日時 3月13日㈰ 10:00~ 場所 和倉温泉周辺 イベント広場 10:00~18:00 問 能登和倉万葉の里マラソン大会組織 委員会事務局(☎0767-53-8436) 志賀町 西能登おもてなし丼2万食突破記念 おもてなし もりもりキャンペーン 現在18店で40種類を提供する西能登おも てなし丼。期間中、各店舗で西能登おもて なし丼を注文すると、1品サービスや割引 などの特典あり!さらに、抽選で志賀町の 絶品がもらえるスタンプラリーも開催! 詳しくは・・・ 里浜時計 検索 期間 3月5日㈯~ 21日(月・祝) 問 志賀町観光協会(☎0767-32-9341) 扌 日 時 宝達志水町 宝達志水町のお宝スイーツで おもてなし 世界農業遺産の恵み、加賀藩御用達の 「宝達葛」を使ったお宝スイーツ(数量 限定)をもらおう!町特産品が当たるビ ンゴ大会も同時開催。 日時 3月20日㈰ 11:50~ 場所 生涯学習センター さくらドーム21(子浦) 問 企画振興課(☎0767-29-8250) 中能登町 いするぎ8人展 8人の作家によるバラエティ豊かな作品 をご覧ください。 期間 3月13日㈰~21日(月・祝) 場所 ふるさと創修館(末坂) 入場料 無料 問 高柳(☎0767-76-1857) No.765 2016年3月 広報はくい 27 3 イ べ ン ト 紹 介 コスモアイル羽咋開館20周年記念事業 ゆ い き み や 「油井亀美也宇宙飛行士ミッション報告会 宝くじまちの音楽会 岡村孝子&あみん ~亀の恩返し~in石川県羽咋市」 ~未来へのメッセージ~ JAXA宇宙飛行士の油井亀美也さんが羽咋市に やってくる! 年/2016 28 ©JAXA 岡村孝子さん 広報●平成 №765 3月20日㈰ 午後1時~ 加藤晴子さん ■日 時 家族そろってお楽しみいただける 懐かしい歌が満載です。 3月19日㈯ ■日 時 午後6時~ ■会 場 コスモアイル羽咋 大ホール ■出 演 岡村孝子/あみん(岡村孝子、加藤晴子) ■チケット 好評発売中 ※販売所 コスモアイル羽咋、市役所総合窓口課 ■入場料 全席指定 2,000円(当日券2,500円) ■会 場 コスモアイル羽咋 大ホール ■内 容 【第一部】油井亀美也宇宙飛行士によるミッション報告 &質問コーナー 【第二部】学ぼう!宇宙に浮かぶ実験室「きぼう」の 実験 【第三部】ココでしか聞けない!宇宙のお仕事トーク ショー ※入場無料 ※3月14日㈪までに要申込み(コスモアイル羽 咋のホームページから申し込みできます。) 問い合わせ 市生涯学習課(☎0767-22-9331) 編 集 後 記 (柳田町ほか:羽咋市) 市指定文化財 天然記念物 (昭和54年9月7日指定) こし じ の ホクリクサンショウウオは、昭和46年(1971)に越路野地区 の山間地で発見されました。丘陵のきれいな湧水の流れる水路な どで産卵し、成体の全長は、約10㌢です。 新種であることが分かり、発見者の竹田俊雄氏にちなんで、学 名「ヒノビウス タケダイ」と命名されました。能登半島と富山 県西部で生息が確認されています。 市では、増殖池を整備するなど、その保護に努めています。し 広報はくい №765 (平成28年/2016) 3 月号 かし、生息環境の変化等により減少傾向にあり、平成元年には絶 滅危惧種に指定されています。 平成28年 3 月 1 日発行/月刊 発行者 石川県羽咋市(総務部秘書室担当) 〒925-8501 石川県羽咋市旭町ア200番地 電話 0767-22-0771 FAX 0767-22-8109 ホームページアドレス http://www.city.hakui.ishikawa.jp メールアドレス post@city.hakui.lg.jp 広報はくいは、再生紙と植物油インクを使用しています。 羽咋市は、環境保全活動を積極的に推進しています。 PIN No.P13-0179 古紙配合率100%再生紙を使用しています PUBLIC INFORMATION HAKUI CITY ホクリクサンショウウオ ■「羽咋市人口ビジョン」と「がんばる羽咋創生 総合戦略」の策定により、人口減少問題に対応す るための本市のとるべき道筋が示されました(2 ~7㌻参照) 。本市の立地条件や保有する自然環境、 文化財を最大限に活かした“オンリーワンのまち づくり”が始動しています。自然栽培やジビエ事 業はその象徴として、現在、市が全力を挙げて取 り組んでいるものになります。今後も広報担当と して、これらの取り組みに注目していきたいと思 います。 ■ALT体験記で紹介された“マナカマナ” (14 ㌻参照) 。実は、私もテイクアウトしてみました。 個人的なオススメはチーズナンです。おいしかっ たですよ。 広報広聴係 見附 敦史
© Copyright 2025 Paperzz