豊田ミュージックアカデミー 第21回 演 奏 会 今 日 は 音 楽 曜 日 P R O G R A M *3/30のみ **4/5のみ 月曜日 竹中 奏 * 1 か え る の 合 唱 ドイツ民謡 雨が大好きなかえるたち、雨音と一緒に歌声が聞こえてきます。耳をすまして聞いて見て下さいね。 キ ラ キ ラ 星 (連弾) フランス民謡 夜空にひかる星たち、どんな願いごとでも叶えてくれる!? 早川 詩織* 2 星 の ワ ル ツ ブレイナード 夜空に輝く星たちが楽しくワルツを踊っています。 山川 りさ 3 月 夜 の コ ロ ボ ッ ク ル 平吉毅州 満月の優しい光の中でコロボックルのダンスを楽しんでいます。 小玉 実乃理* 4 い い こ と が あ り そ う ! 湯山 昭 星占いにあったよに 何かいいことあるかしら 週のはじめの月曜日! 渥美 菜央香* 5 紡 ぎ 歌 エルメンライヒ 私の仕事はこの糸紡ぎ 今日も朝からリズムに乗って まわれよまわれ糸車 浦 佑莉歩* 6 月 曜 日 の ソ ナ チ ネ 第 1 楽 章 湯山 昭 不思議な一週間の始まり。ピカソの絵画のような曲。 渡辺 早紀* 7 月 光 ソ ナ タ 第 1 楽 章 よ り ベートーヴェン 静かな森の奥の湖に映る月。光の様子が変化していきます。 安木 梓 8 キ ラ キ ラ 星 変 奏 曲 副科:音楽総合コース 岡田 有佳根 9 モーツァルト キラキラ星のテーマが星屑のように散りばめられた輝く音で飾られていきます。 ト ル コ 行 進 曲 モーツァルト 当時、トルコ国旗の月のデザインがクロワッサンになる等、トルコ風のものがヨーロッパで流行りました。 湯浅 満理奈 10 星 に 願 い を ハーライン ピノキオの名曲。希望の星がピカッと光り、願いを叶えます。 鈴木 秀実* 11 ス タ ー ダ ス ト カーミシェル 星月夜の神秘的な雰囲気をお楽しみください。ジャズもいいですね。 大内 奈央 12 ベ ル ガ マ ス ク 組 曲 よ り 「月 の 光」 ドビュッシー 遠い国の庭園に月がかかり、噴水に照り映えて、夢のような美しさです。 13 うた 杉浦 寿理 (ピアノ 荻野正登) ラ ラ ル ー ホ ー ル ニ ュ ー ワ ー ル ド P リー A メンケン&T ライス 新しい世界のはじまりを体中で表現します。 14 うた 柴崎 まり 優 雅 な 月 よ (ピアノ 中村朋子) 15 うた 澤田 幸子 (講師) (ピアノ 山田茉莉子) ベッリーニ 分散和音の上に歌われる優美なメロディーが心地良く響きます。 お ぼ ろ 月 夜 早 春 賦 岡野貞一 田中 章 昔から四季を愛する日本人。春を代表する2曲です 火曜日 長崎 雅宗** 16 炎 の 踊 り 小谷浩代 メラメラと燃え上がるたいまつを両手に男らしい踊り。 佐藤 佳歩** 17 鬼 火 グルリット パチパチと火柱が舞っているように可愛らしい曲。 鈴木 愛理* 18 雷 雨 ブルグミュラー 雷鳴がとどろき、嵐が来ます。あっ稲妻が光った! 真 夜 中 の 火 祭 平吉毅州 夏の夜、かがり火を背景に不思議な踊りが始まります。 安木 哲 19 ソ ナ タ 「 悲 愴 」 第 1 楽 章 ベートーヴェン 迫り来る運命に抵抗してそれを乗り越えようとする作曲者の情熱が感じられます。 20 水曜日 連弾 21 勝浦 あい 加藤 春香 岡田 有梨佐 チ ム チ ム チ ェ リ ー シャーマン 「メリー・ポ ピンズ」中の歌。”私は煙突そうじ屋さん”と歌われます。 ダ イ ア ナ の 泉 ギロック 水の流れにのって女神ダイアナが美しく歌います。 加知 真紀子* 22 ベ ニ ス の 舟 歌 Op.30-6 メンデルスゾーン 無言歌集の中の1曲。ゴンドラが波に揺られる様子を表現します。 東 日登美* 23 美 し く 青 き ド ナ ウ シュトラウス 長い冬が終わり、ドナウ川に春が来る、希望の曲です。 大原 由子** 24 ア ラ ベ ス ク 第 1 番 ドビュッシー 夢の世界を自由に泳ぎまわるロマンテックな曲。 水野 雄介** 25 専攻科/副科:ソルフェージュ 26 27 28 連弾 連弾 うた 山川 りさ 山川 将範 澤田 幸子 (講師) 成田 有里 (講師) 鈴木 佑佳 (講師) (ピアノ 勝田美鈴) 木曜日 29 高橋 杏奈 エチュードより 「黒 鍵」 「大 洋」 ショパン どちらも音の波が流麗に流れて、まるで水のように自由です。 モ ル ダ ウ の 流 れ スメタナ 水源地帯から堂々たる流れにいたるモルダウを描いている。 「小 組 曲」より “小 舟 で” ドビュッシー とても穏やかな水辺を静かに舟が流れていきます。叙情的な響き。 歌劇「蝶 々 夫 人」より ” あ る 晴 れ た 日 に ” プッチーニ 長崎の芸者蝶々さんが港の見える丘で愛する人は必ず帰って来ると信念を歌う。 む っ く り く ま さ ん スウェーデン民謡 森の中で大きな大きなくまさんに出会いました。 30 武井 陽和 ぶ ん ぶ ん ぶ ん ボヘミア民謡 お花畑、お池をはちたちがいろんな話をしながら気持ち良さそうに飛んでいるよ。 ア ル プ ス い ち ま ん じ ゃ く (連弾) 壮大なアルプスの山の上で楽しそうに踊っている様子が浮かんできます。 アメリカ民謡 内田 風奈* 31 森 の か も つ れ っ し ゃ 田丸信明 森の仲間と一緒に夢を乗せて列車が走ります。 渡邊 詩織 32 小 さ な 木 の 実 ビゼー 紅葉の秋、実りの秋をイメージする哀愁ある曲。 中野 悠美** 33 愛 の 喜 び マルティーニ とても美しく愛の喜びと苦しみを歌っています。 梅村 愛恵** 34 木 曜 日 の ソ ナ チ ネ 第 3 楽 章 湯山 昭 愉快に気まぐれに流れるように・・鍵盤上で音符が踊っているよう。 渥美 絵里香* 35 か っ こ う ワ ル ツ ヨナーソン 私も一緒に踊りたい 陽気に楽しく かっこうの森で 山内 里穂* 36 魔 法 の 木 ギロック 森の中で見つけた魔法の木、いったいどんな魔法が起こるのでしょうか? 森田 悠暉** 37 愛 し の ク リ ス テ ィ ー ヌ P セネヴィル 直訳すると「子どもの頃の思い出」。楽しい日々を思い出します。 竹本 恵* 38 「 軽 騎 兵 」 序 曲 副科:ソルフェージュ 近藤 諒** 39 スッペ 森を馬で駆け抜ける軽騎兵。深い心の叫びのような旋律の後、輝かしい勝利のラッパが聞こえてきます。 ノ ク タ ー ン ショパン 初夏の夜、静かな木々の上を渡る風のように夜想曲は流れます。 伊藤 枝里子 40 イ ン ヴ ェ ン シ ョ ン 第 8 番 ヘ 長 調 バッハ バッハの音楽は「音の森」のように深く豊かです。 41 42 43 44 連弾 連弾 連弾 うた 渥美 菜央香* 渥美 絵里香* 渥美 絵里香* 小玉 実乃理* 梅村 愛恵** 梅村 彩衣** 伊藤 枝里子 研究科実技コース (ピアノ 荻野正登) 45 うた 横井 敬子* (ピアノ 中村朋子) 46 うた 近藤 建 ク シ コ ス ・ ポ ス ト 「白 雪 姫」より ” い つ か 王 子 様 が” フランク・チャーチル 白い馬に乗ってむかえにきてくれることを信じて今はこの森でひっそりと暮らします。 「ウ ィ リ ア ム ・ テ ル」 序 曲 ロッシーニ スイスの英雄、ウイリアム・テル。軍隊を引き連れ森の中を行きます。 か や の 木 山 の 喜 ば せ て あ げ て 山田耕筰 ベッリーニ 愛の苦悩を美しいメロディーでうたいます。 花 滝 廉太郎 四季折々に花は私に力を与えてくれます。華やかに優しく。 た と え つ れ な く と も (ピアノ 小池加奈子) ネッケ 砂煙まきたて猛スピードで駆けめぐり あっという間に届けてくれる ”カウボーイの郵便馬車” A カルダーラ 牧歌劇「愛の誠は偽りに打ち勝つ」より。 浜 辺 の 歌 成田為三 風の音よ、雲の様よ…美しき白砂青松への想いを込めて。 47 うた 藤田 真有** 専攻科/受験コース (ピアノ 佐藤なつみ) 菩 提 樹 シューベルト 花言葉で結ばれる愛。葉はハート形で「常に心と心のつ ながりを求めて」って菩提樹が言っているようです。 あなたは知っている トレッリ 哀愁漂うきれいなメロディーの小曲です。 48 コントラバス 谷口 裕美 (ゲス ト) (ピアノ 山田茉莉子) ワ ル ツ コ ン チ ェ ル ト 第 2 番 ロ 短 調 よ り 終 楽 章 クーゼヴィツキー ボッテジーニ 森の木から作られた楽器の豊かな響きをお楽しみください。 金曜日 福田 舞衣 49 金 色 の 本 ストリーボック 絵本をめくるように次々音楽は展開します。 松尾 理帆** 50 金 婚 式 G.マリイ 結婚50年目のお祝いに相応しい華やかで厳かな感じ。 福田 結衣 51 ラ ・ カ ン パ ネ ラ 専攻科/副科:ソルフェージュ 生田 奈央** 52 音楽総合コース 樅山 祐子* 53 副科:音楽総合コース 梅村 彩衣** 54 リスト 遠く異国の教会の塔から鐘の音が響き、聴く人を郷愁とドラマの世界に誘います。 映画「ロミオとジュリエット」より テ ー マ ロータ 確か、昔、金曜ロードショウで放映されていました。 軍 隊 行 進 曲 シューベルト 剣を携え、足並み揃えて行進する王様の軍隊。古き時代の慣わしです。 ア ル プ ス の 鐘 オースティン 雄大な自然に、遠く近く鐘がこだまして、幸せな旅の思い出を彩ります。 井口 綾菜* 55 前 奏 曲 嬰 ハ 短 調 Op.3-2 ラフマニノフ 壮重な主題に始まる。モスクワのクレムリン宮殿の鐘の音をイメージ。 永井 明冴美 56 専攻科/副科:音楽理論+作曲 小池 加奈子 57 研究科実技コース 58 59 60 連弾 連弾 ピアノ 岡田 有梨佐 岡田 有佳根 竹本 恵* 樅山 祐子* 成田 有里 (講師) ポ ロ ネ ー ズ 第 2 番 Op.26-2 ショパン ポロネーズは甲冑を着けて踊られる、勇ましい踊りです。 「巡礼の年スイス」より ウイリアム・テル大聖堂の鐘 リスト 伝説の舞台となった地に建てられた聖堂の鐘が響き渡り、伝説の英雄が蘇るようです。 剣 の 舞 ハチャトゥリアン 光る剣を振りかざして勇壮な剣舞がくり広げられます。 くるみ割り人形より 「金 米 糖 の 精 の 踊 り」 チャイコフスキー 金は金でも金米糖は砂糖菓子。色とりどりの甘~いお菓子です。 「映 像 第 2 巻」 よ り “金 色 の 魚” 金色の魚たちがあちらこちらに微光をきらめかせながら泳ぎまわり飛び跳ねたりする。 ドビュッシー 土曜日 脇山 美咲** 61 メ ヌ エ ッ ト バッハ ヨーロッパの舞曲のひとつで比較的ゆっくりとしたリズムで優雅に踊られた宮廷舞踊の曲です。 加知 侑紀子* 62 す み れ ストリーボッグ 広い野原にすみれがかわいらしく咲いています。 坂元 美咲** 63 荒 野 の ば ら ランゲ 荒野に咲く「ばら」の健気な様子を描いている。とても甘美なメロディー。 早川 結衣* 64 花 の ワ ル ツ チャイコフスキー ホフマンの童話をもとにしたバレー音楽「くるみ割人形」の中の1曲です。 加藤 春香 65 ア ル プ ス の 山 小 屋 に て 副科:音楽総合コース 水野 雄介* 66 専攻科/副科:ソルフェージュ 67 68 日曜日 69 連弾 連弾 うた 加知 侑紀子* 加知 真紀子* 福田 舞衣* 加藤 梢愛* 元吉 良子 (ピアノ 中村朋子) 70 うた 藤本 陽子 71 うた 勝浦 あい (ピアノ 荻野正登) 72 うた プ レ リ ュ ー ド Op.23-5 津野 哲郎** (ピアノ 澤田幸子) ラフマニノフ ロシアの大地を揺るがして軍靴の音が響きます。 風 の 丘 久石譲 映画「魔女の宅急便」の中で流れていた曲です。映像が浮かび上がってくるでしょうか? 草 競 馬 フォスター 地面を力強く蹴り上げて軽快に馬が走り出します。 い つ も 何 度 で も 木村弓 日曜日の朝になるとなんだか歌いたくなります。「いつも何度でも」楽しく生きるために。 ア ヴ ェ ・ マ リ ア (ピアノ 中村朋子) ランゲ ヨーデルが山々にこだまして、アルプスの楽しい夏が始まります。 ルッツィ 雲の合い間から光溢れるイメージを持って歌いたいと思います。 愛 し い 人 よ G ジョルダーニ 愛しい人よがそばに居ないことを悲しんでいます。 She お 前 を 賛 え る 栄 光 の た め に ハーバート・クレッツマー ボノンチーニ ”She”は映画「ノッティングヒルの恋人」の挿入歌です。二曲とも愛をテーマにした曲です。 73 アルパ 勝田 美鈴 (講師) The Rose 日 曜 は ダ メ よ! A・Mcbroom Manos Hadjidakis アルパとはラテンハープとも呼ばれる南米の楽器です。とてもキラキラと透きとおった音色で心が癒されます。 加知 真一* 74 エ ク ス プ レ ス 500 田丸信明 天気のいい日曜日、列車に乗ってお出かけしよう! 山川 将範 75 日 曜 日 の ゆ う う つ 大政直人 明日登校するのが嫌じゃないけど楽しかった日曜日が終ってしまう寂しさ。 中田 椋介** 76 心 配 ア ヴ ェ マ リ ア ブルグミュラー ブルグミュラー アヴェマリアといえばグノーやシューベルトが有名ですが、この曲も静かな音楽です。祈りながら弾きます。 加藤 梢愛* 77 乙 女 の 祈 り バダルジェフスカ 教会堂で祈る乙女たちを清々しい鐘の音が祝福しています。 78 ピアノ 山田 茉莉子 (講師) プ レ リ ュ ー ド Op.23-2 ラフマニノフ 祝祭日の鐘と花火の音を模して作曲されたと言われる曲です。 79 80 81 82 連弾 連弾 連弾 うた 松尾 理帆** 坂元 美咲** 東 日登美* 鈴木 愛理* 安木 梓 福田 結衣 大須賀 園枝 (講師) (ピアノ 山田茉莉子) 結 婚 行 進 曲 メンデルスゾーン ファンファーレとともに幸せな新郎新婦の入場です。 手 の ひ ら を 太 陽 に いずみたく お日さまの下、生きる喜びが沸いてきます。 ト ラ ン ペ ッ ト 吹 き の 休 日 アンダーソン 待ちに待った日曜日。大好きなトランペットで思いっきり楽しみます。 セ レ ナ ー タ トスティ 恋人のところまで飛んで行け!この想い 私 に 静 け さ を トスティ どうか私に微笑みを返して下さい。私に静けさを返して下さい 大人ピアノの部 近藤 建** 83 イ ン ヴ ェ ン シ ョ ン 第 一 番 ハ長調 専攻科/副科:ソルフェージュ 勝浦 あい 84 ソ ナ タ 「悲 愴」 第 一 楽 章 大人ピアノ専科コース 佐藤 なつみ 85 研究科実技コース/副科:ソルフェージュ 荻野 正登 86 山元 愛子* 87 研究科指導者研修コース 森田 幸子** 88 研究科指導者研修コース 池田 桂* 89 90 うた ス ケ ル ツ ォ 第 二 番 中村 朋子 (講師) (ピアノ 山田茉莉子) ショパン 「喪服のような」と形容される、暗い、激しさのある曲です。 ブラームス 遠い記憶の彼方から回想は訪れ、自問自答を繰り返し昇華されていきます。哲学性を感じさせる曲。 ラ プ ソ デ ィ ー 第 一 番 ブラームス 作曲者の哲学的内的な要素を音楽に綴りました。 エ チ ュ ー ド よ り 「 革 命 」 ショパン 作曲者の故国ポーランドへの思いが溢れています。 愛 の 夢 研究科指導者研修コース ベートーヴェン 悲愴感ある序奏の後、それを打ち破るかのような力ある激しい意思的な曲が続きます。 ソ ナ タ Op.2 終 楽 章 研究科実技コース/副科:作曲 バッハ 左右の手がべつべのメロディーを奏でます。 リスト 夢のように儚いゆえに美しい宝石のような曲。 日 曜 日 ブラームス ある日曜日に教会へ行く恋人をみかけた。これからの1週間とてもうれしい気持ちで過ごせます! 渡 り 鳥 の 歌 塚本一成 目的に未来に向かって力強く飛び続ける鳥。希望の歌です。渡り鳥は未来への架け橋。どこまでもどこまでも・・。 出 演 者 全 員 ♪ ド レ ミ の う た ♪
© Copyright 2025 Paperzz