リコーダー - 国立音楽大学附属図書館

図書館展示●2005.11.11
第21回研究発表会資料展
リコーダー
∼終わりなき旅∼
企画・国立音楽大学音楽学学科3年
イラスト:武富僚子(音楽文化デザイン学科2年)
リコーダー
∼終わりなき旅∼
2 0 0 5 年 11 月 展 示
第 21 回 国 立 音 楽 大 学 音 楽 学 部
音楽学学科研究発表会資料
企画・構成
国立音楽大学
音楽学学科 3 年
リコーダーは、現 在 では、小 ・中 学 校 での教
育 用 楽 器 としてよく知 られています。しかし、歴
史 を紐 解 くと、リコーダーは中 世 から現 代 ま
で、時 代 の変 化 に適 応 し発 展 してきました。ル
ネサンス、バロック期 に全 盛 期 を迎 えた後 、横
吹 きのフルートに取 って代 わられ、芸 術 の世 界
から衰 退 していきました。そして 20 世 紀 、古 楽
器 復 興 活 動 によってリコーダーは再 び蘇 り、
今 日 では古 楽 器 、現 代 音 楽 の演 奏 楽 器 、教
育 用 の楽 器 として使 われています。
今 回 の展 示 では、リコーダーに関 する出 版
物 を通 して、リコーダーの生 きた歴 史 を追 うこと
により、リコーダーの魅 力 に迫 っていきたいと思
います。
Contents
2
3
4
♪リコーダーのはじまり
♪中 世 ( 4 , 5 世 紀 ∼ 1 4 5 0 頃 )
♪ルネサンス ( 1 4 5 0 頃 ∼ 1 6 0 0 頃 )
―ルネサンス時 代 の音 楽 とダンス―
―書 物 から考 察 されるリコーダー
6
♪バロック ( 1 6 0 0 頃 ∼ 1 7 5 0 頃 )
―バロック時 代 の出 版 物 ―
―イギリスにおけるリコーダー
―バロック・ダンスとリコーダー−
―バロックの作 曲 家 ―
11 ♪20 世 紀
12
♪図 版 パネル
13
♪展 示 資 料
表紙
武富僚子
(音楽文化デザイン学科2年)
− 1−
♪リコーダーのはじまり
リコーダーの構 造 に似 た縦 笛 は、ヨーロッパだけでなく世 界 全 体 でみられ、それぞれ古
い歴 史 を持 っている。しかし、古 代 から伝 えられてきた笛 は、現 在 ではほとんど残 っていな
い。そのため古 い楽 器 の研 究 の手 がかりは文 学 や美 術 に頼 ることになる。
リコーダーが描 かれている最 も古 い例 は、グラスゴーの大 学 図 書 館 にある 12 世 紀 の詩
篇 の中 のものと、もう一 つはオックスフォードのボドリアン図 書 館 にある 13 世 紀 の賛 美 歌
集 の中 のものである。年 代 は定 かではないがその他 の古 い写 本 にも、羊 飼 いや天 使 、吟
遊 詩 人 たちがリコーダーを吹 いている様 子 が描 かれていたり、教 会 でショームや弦 楽 器 と
共 に演 奏 されているリコーダーの彫 刻 を見 ることもできる。これらの資 料 からは、リコーダー
(おそらくリコーダーの構 図 に似 た笛 も含 まれているだろう)が昔 から用 いられていたこと、
歌 の伴 奏 や声 の代 わりに使 われていたこと、アンサンブルの中 で独 奏 楽 器 として使 われて
いたこと、同 様 にアンサンブル楽 器 としても使 われていたことが見 えてくる。
リコーダーという言 葉 は、現 存 している最 古 のものより後 に現 れたことが分 かっており、そ
れ以 前 は、リコーダーの類 に 対 し てパイプ(pipe),フィスル(whistle),フィストゥラ(fistula)と
いう言 葉 を使 っていたようである。
美 術 の面 では、縦 笛 が描 かれていても、多 くは前 から見 たところしか描 かれていないた
め、リコーダーの特 徴 である親 指 の穴 を使 っているかどうか分 からないのである。仮 に親 指
がその部 分 を押 さえていても、本 当 に穴 があったのか定 かではない。リコーダーなのかリコ
ーダーに似 た笛 (民 俗 的 な笛 )なのか判 断 は大 変 難 しい。
私 達 が使 ったようなリコーダー、前 に 7 つ後 ろに 1 つ(親 指 の穴 )の指 穴 リコーダーの初
期 の歴 史 は、資 料 の上 では、遅 くとも 14 世 紀 頃 からはじめられる。リコーダーに関 する文
献 上 初 の出 版 は、1388 年 、ヘンリー4 世 の勘 定 書 の「リコルドという笛 」という項 目 である。
ついで、1400 年 の文 学 作 品 『身 分 の低 い盾 持 ち』では recorde、1440 年 の文 学 作 品
『Bochas』では recorder、1450 年 の文 学 作 品 『ふくろうの書 』では recordour、1492 年 の
ヘンリー7世 の記 録 文 書 には recorder,record,flote という名 称 が現 れ始 める。16 世 紀
にはその数 と確 実 性 も増 大 する。
現 存 する最 も古 いリコーダーは、オランダの「ドルドレヒト」で 15 世 紀 の家 屋 の床 下 から
発 見 された。にれの木 から作 られた長 さ 29cmほどのこのソプラノ・リコーダーは 14 世 紀 後
半 のものとみられている。
− 2−
♪ 中 世 ( 4,5 世 紀 ∼ 1450 頃 )
中 世 における音 楽 は、10 世 紀 頃 まで修 道 院 を中 心 に展 開 されていた。しかし、11 世
紀 に入 って修 道 院 を中 心 に展 開 されていた音 楽 は大 きな変 化 を見 せた。修 道 院 だけで
なく世 俗 社 会 でも音 楽 が親 しまれるようになった。世 俗 音 楽 の興 隆 である。11 世 紀 から
13 世 紀 にかけて世 俗 の音 楽 は最 も栄 えた。世 俗 音 楽 は、主 に職 業 的 音 楽 家 のジョング
ルール、ミンストレル、ゴリアール、宮 廷 騎 士 歌 人 によって担 われた。
ゴリアール(放 浪 学 生 )は聖 職 者 を断 念 した、放 浪 学 生 のことである。放 浪 人 生 を楽 しみ
ながら、世 の中 に対 する不 満 、風 刺 、恋 愛 、酒 に関 する歌 曲 を作 った。その集 大 成 が《カルミ
ナ・ブラーナ》である。歌 詞 は、主 にラテン語 やドイツ語 で書 かれており、おそらくこの曲 を演
奏 するときに、リコーダーもしくはリコーダーの構 造 に似 た楽 器 を使 用 していたと思 われる。
宮 廷 歌 人 とは、身 分 は騎 士 で、たしなみとして歌 をつくった人 達 である。トルバドゥール、
トルヴェール、ミンネゼンガ−と地 域 によって呼 ばれ方 が異 なっていた。主 に「宮 廷 の愛 、
貴 婦 人 に対 しての愛 」について歌 った。彼 らは詩 人 兼 作 曲 家 であり、演 奏 は自 らするの
ではなく、ジョングルールによって演 奏 された。ジョングルールは放 浪 楽 師 とも呼 ばれ、音
楽 だけでなくアクロバットなどの大 道 芸 人 的 側 面 を持 ち、不 浄 なものを感 じさせると地 位
は低 かった。しかし、時 には貴 族 のお抱 えとなってミンストレルと呼 ばれる身 分 に昇 ることも
あった。ジョングルールはいつでも、どこでも音 楽 が必 要 なときに現 れ、お祭 りでダンス音
楽 を演 奏 したり、宮 廷 の会 食 の場 で音 楽 を提 供 したりした。
ジョングルールはリコーダーそのものより、リコーダーに似 た構 造 を持 つパイプ・アンド・テ
イバーという楽 器 の方 を多 く使 っていたようだ。パイプ・アンド・テイバーは、多 くの場 合 は
穴 が 3 つしかなく、片 手 で操 作 でき、息 を強 く吹 くことでオクターヴを演 奏 した。肩 からつる
した太 鼓 を叩 きながら演 奏 する一 人 二 役 の楽 器 である。この楽 器 は主 に舞 曲 を演 奏 する
ために使 われた。中 世 において最 も重 要 な器 楽 曲 の形 式 の一 つであるエスタンピーなど
を演 奏 していた。エスタンピーは、プロヴァンス地 方 を起 源 としており、14 世 紀 、特 にフラン
ス・イタリアで流 行 した。芸 人 や放 浪 楽 師 たちの間 でもお馴 染 みのレパートリーであり、一
人 でもメロディーと伴 奏 (リズム)を演 奏 できることから曲 芸 師 たちに広 く需 要 があった要 因
と考 えられる。
手 作 りが可 能 で、費 用 がかからないリコーダーは、宮 廷 に入 るよりも先 に農 民 や吟 遊 詩
人 、曲 芸 師 などの社 会 的 身 分 の低 い人 の手 にわたった。はじめは身 分 の低 い人 が扱 っ
ていたため「卑 しい楽 器 」として楽 器 の地 位 も低 いものだった。
しかし、教 会 で木 管 楽 器 や金 管 楽 器 が取 り入 れられるようになり、リコーダーも使 われる
ようになってきた。16 世 紀 にはヨーロッパ全 てにわたり教 会 で演 奏 されていたようだ。宮 廷
に流 入 した経 緯 は定 かではないが、おそらくジョングルール(ミンストレル)などがリコーダー、
またはリコーダーに似 た構 造 の笛 を使 って演 奏 したのがきっかけとなったのだろう。最 後 に、
中 世 にはリコーダーの他 、多 様 なホイッスル楽 器 があったのだが、その中 でリコーダー、ま
たはリコーダーの構 造 に似 た笛 だけが後 世 に残 り、洗 練 した楽 器 へと成 長 していった。し
かし、リコーダーの構 造 である、ホイッスル式 マウスピ−スの独 創 的 なアイディアがどのよう
に発 見 されたのか知 ることも困 難 なことである。
− 3−
♪ ル ネ サ ン ス ( 1450 頃 ∼ 1600 頃 )
ルネサンス・リコーダーは独 奏 楽 器 としてよりも、むしろ合 奏 用 に設 計 されていたので、
ダンスや歌 の伴 奏 として使 用 された。イタリアやイギリスのマドリガル(叙 情 詩 に合 わせて幾
人 かで歌 う小 曲 )の音 楽 を編 曲 して演 奏 することも推 奨 されていた。
1.ルネサンス時 代 の音 楽 とダンス
ルネサンス時 代 になると、中 世 の教 会 中 心 の社 会 から人 間 中 心 主 義 の世 界 観 へと変
貌 をとげ、笛 の音 楽 的 な楽 しみが開 放 されていった。ダンスではイタリアが宮 廷 ダンスの中
心 地 となり、近 隣 諸 国 へとその影 響 力 を示 してゆくことになる。例 えばシチリア国 王 がフラ
ンスのナンシーで催 した舞 踏 会 では、全 てのプログラムがイタリアの民 俗 舞 踊 を宮 廷 舞 踏
化 したもので構 成 され、ヨーロッパ各 国 でもこの現 象 が広 まった。このイタリアの影 響 は音
楽 にも表 われている。ダンスの伴 奏 がリュートで行 われるようになったため、その楽 譜 がタブ
ラチュア譜 として残 されているものもある。その後 17 世 紀 に入 ると優 れたダンサーや教 師
を、ドイツ、フランス、ポルトガル、スペイン、イギリスなどに輩 出 していた。
優 雅 な宮 廷 舞 踏 が隆 盛 する一 方 で、ごく内 輪 で行 う宮 廷 舞 踏 の中 には松 明 を持 って
踊 ったり、祝 賀 で踊 られるような劇 のついた踊 りも踊 られるようになった。またスペインでは
ムーア人 (イスラム系 の人 々)による侵 略 に伴 い、イスラム風 の文 化 が多 く取 り入 れられ「モ
レスカ」というエキゾチックな踊 りがヨーロッパ各 地 に広 がった。踊 り手 は顔 を黒 く塗 り、足 に
鈴 を付 けて鳴 らしながら、リコーダーと小 太 鼓 、バグパイプ、タンバリンに合 わせて回 ったり、
ステップを強 調 したりしていた。そのルネサンス後 期 には、フランスでトワノ・アルボー
Thoinot Arbeau(1525‐1595)が著 書
Orchesography を発 表 し、当 時 流 行 していたパヴァ
ーヌ、ガイヤルド、クーラント、ガヴォットなどの踊 り方 や音 楽 を言 葉 で詳 細 に明 記 した。こ
の著 作 は現 在 でもルネサンス・ダンスを理 解 する上 で重 要 なものであるため、現 在 でも、
講 習 会 などで取 り上 げられる機 会 も多 くある。また、Orchesography で扱 われた譜 例 を
元 に作 られた CD もあり、また Orchesography と同 じ種 類 の舞 曲 は、16 世 紀 のフランス
の 作 曲 家 ピ エ ー ル ・ ア テ ニ ャ ン P i e r r e A t t a i n g n a n t (1494 頃 -1552?パリ没 ) や オ ラ ン ダ の テ ィ ル
マ ン ・ ス ザ ー ト T y l m a n S u s a t o (1500?-1564?) な ど が 多 く 書 き 残 し て い る た め 、 リ コ ー ダ ー ・ コ
ンソートなどの形 で現 在 でもレパートリーのひとつとして需 要 がある。これらの作 曲 家 に限 ら
ず、当 時 は踊 られることを想 定 して作 曲 されており、特 定 の振 り付 けに特 定 の音 楽 という
よりは、例 えばパヴァーヌ、ガイヤルドならその踊 りにひとつの定 型 があり、舞 曲 と対 応 して
いれば国 や作 曲 家 を問 わずに踊 ることができたのである。しかし、ルネサンス初 期 のアテニ
ャンやスザートの器 楽 曲 には楽 器 指 定 が特 にされていなかったが、「演 奏 にはリコーダー
かフルートが最 も適 している」と明 記 されていた。リコーダーがダンスの伴 奏 楽 器 として好 ま
れた理 由 としては、拍 のはっきりした曲 や快 活 な曲 にはどうしても明 瞭 なリコーダーの音 が
必 要 であったためとされる。楽 器 の指 定 がされるようになったのは中 期 から後 期 にかけて
のことであったようだ。
2.書 物 から考 察 されるリコーダー
1 5 1 1 年 、 セ バ ス テ ィ ア ン ・ ヴ ィ ル ド ゥ ン グ S e b a s t i a n V i r d u n g (1465?-1511) に よ っ て M u s i c a
Getutschut und Ausgezogen(ドイツ語 による音 楽 概 念 )が出 版 された。この書 物 は、110
− 4−
ページにわたって弦 楽 器 、打 楽 器 、吹 奏 楽 器 の 3 種 類 について論 じた器 楽 書 で、リコー
ダーについては巻 末 の 18 ページが割 かれ、図 解 とかなり詳 細 な論 考 がなされている。また
こ の 器 楽 書 は 、 ル ネ サン ス 時 代 の初 期 リ コ ーダ ー に 関 す る 情 報 を 提 供 し て い る 。
内 容 は、対 話 形 式 で進 められるが、指 孔 の話 のところでは、前 面 に七 つの指 孔 と背 面
に 1 つの指 穴 がある、と紹 介 されている。実 際 には左 利 き奏 者 のために 9 番 目 の指 孔 が
つけられており、右 利 き、左 利 きの人 がどのようにリコーダーを持 つかを示 す木 版 画 も載 って
いる。また、図 から当 時 使 われていたリコーダーは 1 本 の円 筒 形 からなっていたことが分 かる。
ルネサンス・リコーダーは、音 が柔 らかく、低 音 から高 音 ま で様 々なサイズがあり、ポリフォ ニ
ーな音 楽 を 演 奏 しやす い構 造 にな っている。 円 筒 型 の構 造 は、 倍 音 を伴 わない 純 粋 な音 色
が得 られ、低 い音 域 にも音 量 がある。しかし、豊 かな低 音 が得 られる反 面 、倍 音 が少 なく音
域 は 1 オクターブと少 ししか出 ない。リコーダーは、声 楽 の各 パートに相 応 する点 から、声 楽
のパートと入 れ替 えたりすることもあり、またリコーダーの曲 もアンサンブルが中 心 であった。
当 時 すでに 4 本 あるいは 6 本 のリコーダーがワンセットとして使 用 されていたという対 談
も記 録 されている。四 声 部 の曲 を演 奏 するために 1 本 のディスカント、2 本 のテノール、1
本 のバスか、あるいは、2 本 のディスカント、1本 のテノール、1本 のバスといった 2 種 類 の組
み合 わせを推 奨 している。そして 6 本 の組 み合 わせには 2 本 のディスカント、2 本 のテノー
ル、2 本 のバスを挙 げている。このことは 1500 年 の初 めの頃 にはすでにリコーダーのみの
組 み合 わせによる演 奏 、つまりホール・コンソートが行 われていたことを示 している。
残 念 ながらこの書 には、音 の出 し方 、ブレス、コントロール、アーティキュレーションなど
の演 奏 法 に関 する指 示 がほとんどなされていないため、ルネサンス時 代 の演 奏 面 につい
ての情 報 はあまり得 られない。しかしながら、リコーダーが、古 い時 代 には鳥 の鳴 き声 の調
教 具 として用 いられ、また、こどもへの玩 具 として与 えられるといった役 割 をはるかに越 え、
楽 器 としてしっかりとした地 位 を与 えられていたことをはっきりとこの書 は示 している。
同 時 代 に出 版 された書 物 には、以 下 のものがある。
・ Martinius,Agricola: Musica Instrumentalis Deudsch ;1529 年 ,
Wittenburg *ドイツの楽 器
・Sylvestro,Ganassi del Fontego: Opera intitulata Fontegara ;1535 年 ,Venice
*フォンテガーラ
・ P h i l i b e r t , J a m b e d e f e r : E p i t o m e M u s i c a l d e s To n s , S o n s e t A c c o e d z , e s Vo i x
H u m a i n e s , F l e v s t e s d A l l e m a n , F l e u s t e s a n e u f t r o u s , Vi o l e s , V i o l o n s
; 1 5 5 6 年 , Ly o n * 楽 音 、 和 声 、 人 声 、 フ ル ー ト 、 リ コ ー ダ ー 、 ガ ン バ 、 ヴ ィ オ リ ン に 関 す る 概 説
これらの本 はドイツ、スイス、イタリア、フランスなどヨーロッパの国 々で出 版 されていること
から、リコーダーはすでに相 当 広 い範 囲 に分 布 していたことが分 かる。また、この時 代 に出
版 されたものは先 ほどの書 『ドイツ語 による音 楽 概 念 』と同 様 、基 本 的 な指 示 にとどまり、
一 冊 の中 にリコーダー以 外 の楽 器 をも扱 っている総 合 的 な器 楽 書 である。それに対 して
1535 年 の『フォンテガーラ』は、かえ指 、ディヴィジョン、タンギング、音 の出 し方 など細 かく
記 されており、リコーダーの専 門 書 としては、最 初 の教 則 本 であった。
その時 代 、イギリスは、ヘンリー8 世 の時 代 だった。彼 は、音 楽 を好 み、自 身 はリコーダ
ー、フルート、ヴァージナルを演 奏 していた。1547 年 、彼 の死 去 の際 に作 成 された楽 器 目
録 には、ヴァージナル、レガール、ホルン、クロムホルン、フルート、オルガン、リュートがあり、
フルートは少 なくとも 72 本 、そして、リコーダーは、つげ材 、象 牙 、クルミなどで作 られたも
− 5−
のなどが全 部 で 76 本 あった、と記 録 されている。
一 方 、教 会 においても、リコーダーは活 躍 の場 を持 っていた。書 物 によると、16 世 紀 に
は、ヨーロッパすべてにわたって教 会 でリコーダーが演 奏 されていたと記 録 されている。
1586 年 、スペインのセビリア大 聖 堂 では、「大 きな典 礼 においては、常 にリコーダーで詩 を
演 奏 すること。サルベス(マリア賛 美 の式 )の場 合 は、演 奏 される 3 つの詩 のうち、1 つはシ
ョーム、1 つはコルネット、他 の 1 つはリコーダーで演 奏 すること。」と指 示 されている。
エリザベス王 朝 時 代 の曲 は、現 在 多 くがリコーダー用 に編 曲 され、演 奏 されているが、
ほとんどがヴィオールか鍵 盤 楽 器 のための曲 であった。しかしながら、リコーダーが歴 史 か
ら消 えてしまったのではなく、1575 年 エリザベス女 王 のケニスワースでの歓 迎 の様 子 を記
した記 録 文 書 には、女 王 を歓 迎 するために城 までの道 の両 側 の柱 にいろいろなものが飾
りつけられ、その中 にリコーダーが含 まれていたことが書 き残 されている。また、1600 年 の
文 学 作 品 、シェークスピアの『ハムレット』には、第 三 幕 第 二 場 の中 に、「 ventag は指 と
親 指 のためにリコーダーの中 へあけられた孔 であり、そして stop はいくつかの音 のために
必 要 な指 の位 置 である。」や、「この指 孔 を親 指 と他 の指 で押 さえて、口 にあてて、息 を吹
き込 めば、ひとりでによい音 色 がでる。」のように王 子 ハムレットが、ギルデンスターンにリコ
ーダーについて話 すシーンが見 られる。さらに、1603 年 のエリザベス女 王 の葬 儀 の際 には、
7 人 の宮 廷 リコーダー奏 者 (5 人 のベネチア人 とフランス人 とイギリス人 )が正 式 な宮 廷 の
喪 服 を着 用 することが許 されたと記 録 されている。このことからもリコーダーは、音 楽 好 きの
権 力 者 の下 で保 護 されていたため、ますます発 展 していくこととなる。
♪ バ ロ ッ ク ( 1 6 00 頃 ∼ 1 7 5 0 頃 )
1.バロック時 代 の出 版 物
1 6 1 9 年 に ヴ ィ ッ テ ン ブ ル ク で 、 ミ ヒ ャ エ ル ・ プ レ ト ー リ ウ ス M i c h a e l P r e t o r i u s (1571?-1621)
によって Sytagma Musicum
Ⅱ (音 楽 大 全 )が出 版 された。この書 物 は、全 3 巻 からな
る楽 器 とその音 楽 に関 して総 合 的 に扱 う器 楽 書 である。リコーダーに関 しては 2 巻 でふれ
ている。その中 には、かの有 名 な 8 本 のリコーダーの図 版 が掲 載 されている。これは初 期
のリコーダーを知 る上 で最 も重 要 な資 料 である。ご覧 のとおり、これらは、サイズやピッチの
異 なることが分 かるほか、頭 部 管 のみを動 かすことのできる 1 本 の木 から作 られたものであ
ることが分 かる。これはルネサンス・リコーダーと普 通 呼 ばれるものである。
その他 の出 版 物 には、以 下 のものがある。
・ Tu t t o i l b e s o g n e v o l e p e r s o n a r i l f l a u t o a 8 f o r i p r a t i c a e t o r e c c h i a
;1630 年 ,Italy
*完 成 されたそして正 確 な方 法 による8つの指 孔 のリコーダーを演 奏 するために必 要 なすべての指 導
・ Marin Mersenne:Harmonie Universelle Ⅲ ;1636 年 ,Paris
*全 世 界 の音 。3 巻 からなっているが、リコーダーについては三 巻 に書 かれている
・ J a c o b Va n E y c k : D e r F l u y t e n L u s t - H a f ; 1 6 4 6 年 , A m s t e r d a m
*笛 の楽 園 。3 巻 からなっている。その中 にはエリザベス時 代 に流 行 した曲 をもとに Eyck がヴァリエ
ーションを加 えたおよそ 150 曲 が収 められている
・ Bartalomeo Bismantova:Compendio Musicale;1677 年 ,ヘラーラ *音 楽 概 要
これらからはリコーダー自 身 の変 化 が見 て取 れる。17 世 紀 前 半 は、9 つの指 孔 を持 ち円 錐
− 6−
形 の 1 本 の木 から成 るものが広 く一 般 に使 われていた。しかし、17 世 紀 後 半 になると、頭 部 管 ・
中 部 管 ・足 部 管 の3つに分 ける事 のできるバロック様 式 のリコーダーが見 られるようになった。
少 なくとも 1677 年 のビィスマントーヴァ『音 楽 概 要 』が出 版 されたときには、3 つの部 分
から成 るリコーダーがあったことが分 かる。3 つの部 分 からなるリコーダーは、製 作 者 が管 の
内 側 を六 つの違 った角 度 に削 ることができるようになったために、特 に高 いオクターヴの音 程
がよくなった。この新 しいリコーダーにより、リコーダーはますます人 気 を博 していくこととなった。
ま た 、 こ の 中 で 注 目 さ れ る こ と は 、 ヤ コ プ ・ フ ァ ン ・ エ イ ク J a c o b V a n E y c k (1590-1657) の 《 笛
の楽 園 》をはじめとして、リコーダー専 用 の練 習 曲 が出 版 されるようになったことである。こ
れらの練 習 曲 は後 に続 くイギリスの出 版 物 に影 響 を与 えた。
2.イギリスにおけるリコーダー
リコーダーの人 気 が顕 著 にみられたのがイギリスだった。
当 時 の 音 楽 の 様 子 を 私 達 は 、 サ ミ ュ エ ル ・ ピ ー プ ス S a m u e l P e p y s (1633∼1703) に よ っ て 書
かれた日 記 から知 ることができる。ピープスはリコーダーに没 頭 した 17 世 紀 のイギリス官 僚
で、10 年 間 に及 ぶ膨 大 な日 記 を書 き残 している。1668 年 に彼 は『The Virgin Martyr』
(処 女 殉 教 者 )という芝 居 を見 に行 き、「管 楽 器 による音 楽 」に感 銘 を受 けた。おそらく彼
はリコーダーにすっかり魅 せられたに違 いない、というのも彼 はその後 リコーダー奏 者 にな
ったからである。この当 時 イギリスでは、古 くから人 々に親 しまれていたフラジオレットに人
気 が あ っ た 。 1661 年 に 、 ト マ ス ・ グ リ ー テ ィ ン グ Thomas Greeting ( ?-1682 ) に よ っ て The
Pleasant for the Flageolet が出 版 されている。このことはピープスの日 記 の中 からもし
ばしばうかがえる。
では、リコーダーに関 する書 物 はどうであろうか。1679 年 にロンドンで、ジョン・バジバッド
J o h n H y d g e b u t(1679-99 頃 活 躍 ) に よ っ て
A Va d e M e c u m f o r t h e L o v e r s o f M u s i c k ,
s h e w i n g t h e E x c e l l u n c y o f t h e R e c h o r d e r:W i t h S o m e R u l e s a n d D i r e c t i o n s
for the Same(リコーダーの素 晴 らしさを示 し、かつルールと指 導 を伴 った音 楽 愛 好 者 のための
小 型 解 説 書 )が出 版 された。これは、イギリスで出 版 された最 初 の指 導 書 で
A Va d e
Mecum(小 型 解 説 書 )というラテン語 のタイトルをもつ小 さな本 である。この指 導 書 は、序
文 、リコーダーの保 持 法 、演 奏 法 、装 飾 法 、音 の名 称 、運 指 といった指 導 内 容 と、ハ
ジバットによって収 集 された最 新 の曲 が載 っている。また、この指 導 書
A Va d e
Mecum はポケットサイズだったこともあり、紳 士 達 のポケットの中 に入 れて持 ち歩 かれ
る身 近 な存 在 として、人 々の生 活 に浸 透 していった。
次 にイギリスで出 版 された指 導 書 は、1683 年 ロンドンで、リチャード・ハント Richard Hunt
(?-1683)と Humphry Salter によって書 かれた
The Genteel Companion;Being exact
D i r e c t i o n f o r t h e R e c o e d e r : Wi t h a C o l l e c t i o n o f
t h e B e s t a n d N e w e s t Tu n e s
and Grounds Extant (紳 士 の友 、最 上 で最 新 の曲 と現 存 する変 奏 曲 のコレクションを伴 ったリコ
ーダーのための正 確 な指 導 書 )である。
次 に、1686 年 ロンドンで出 版 されたのが、ジョン・プレイフォード John Playford(1623-1686) と
ジ ョ ン ・ カ ー J o h n C a r (1672‐95 活 躍 ) に よ る T h e D e l i g h t f u l C o m p a n i o n : o r, C h o i c e N e w
Lessons for the Recorder or Flute,to Which is added, Several Lessons for
Tw o a n d T h r e e F l u t e s t o p l a y t o g e t h e r ( 愉 快 な 仲 間 : リ コ ー ダ ー ま た は フ ル ー ト の た め の 新
− 7−
しい曲 の真 髄 ―二 重 奏 または三 重 奏 の曲 が数 曲 取 り入 れられた―)である。彼 は、最 初 初 心 者
が守 るべき二 つの注 意 をしている。一 つは、正 しくリコーダーを持 つこと、二 つ目 は、孔 の
上 に決 められた指 を正 確 に置 くことである。
次 に 出 版 さ れ た の は 、 1 6 9 3 年 ∼ 9 6 年 ロ ン ド ン で 、 John Hudgebut とヘンリー・プレイフォ
ー ド Henry Playford (1657 ‐ 1704) に よ っ て 書 か れ た T h e s a u r u s M u s i c u s : B e i n g , A
Collection of the Newest Songs Performed at their Majesties theatres; and
a t t h e C o n s o r t s i n Vi l l e r- S t r e e t i n Yo r k - B u i l d i n g s , a n d i n C h a r l e s - S t r e e t
C o n v e n t - G a r d e n ( Ma j e s t i e s 劇 場 、 Y o r k - B u i l d i n g s 内 の V i l l e r - S t r e e t に お け る コ ン サ ー ト と 、
Charles-Street Convent-Garden において演 奏 された最 新 の歌 コレクションをともなった新 しい音 楽 ) で
あ る 。 こ れ は 全 5 巻 で 構 成 さ れ て い る 曲 集 で あ る 。 この本 は演 奏 についての指 示 は何 もされ
ておらず、指 導 書 というよりむしろ完 全 な曲 集 であった。
いくつかのリコーダーに関 する書 物 をみてきたが、これ以 降 も短 期 間 の間 に様 々な指
導 書 や曲 集 が出 版 されており、そのほとんどがイギリスで出 版 されている。このことからもリ
コーダーがイギリスで非 常 に栄 えており、かなり広 い層 の愛 好 者 がいたであろうということが
分 かる。さらにこの指 導 書 は主 に初 心 者 を対 象 にして書 かれている。指 導 内 容 について
は、リコーダーの保 持 法 に始 まり、運 指 、記 譜 法 、装 飾 音 などの初 歩 的 な理 論 的 指 示 が
なされている。このことから愛 好 者 の層 は、技 術 的 にはあまり高 くなく、むしろ楽 しみとして
の音 楽 であったことが推 測 される。そのためなのか、指 導 書 や曲 集 にのっているリコーダー
曲 の趣 向 は 、当 時 流 行 した歌 のメロディーをリコーダー用 に移 調 して吹 いていたようである。
このようにもてはやされたリコーダーであったが 19 世 紀 にはその名 をほとんど見 ることは
なくなっていくのである。リコーダーは、楽 器 としての役 割 を後 退 するにつれて、その名 称
に変 化 がみられる。教 則 本 からリコーダーの呼 び名 を取 り出 してみる。
出版年
名称
書名
1679
1683
1686
1693
1695
1706
1707
1717
1725
1730
1731
1732
1735
1740∼ 60
1758∼ 61
1770
1779∼ 98
Rechoder
Vade Mecum
Recorder
The Genteel Companion
Recorder or flute
Delightful Companion
Recorder
Thesaurus Musicus
flute,recorder
The Compleat Flute Master
Flute
The Flute Master
la flute a bec, Flute douce
Principes de la Flute Traversere
Flute
The Bird Fancyer s Delight
Flute
The New Flute Master
Flute
The Second Book of the Flute
Flute
Direction for Playing on the Flute
flute a bec,Common English flute
New system of the Flute a bec
Flute
Airs for the Flute
Flute
The Complete Flute Master
Flute
the Compleate Tutor for the Flute
Flute
The Elements of Music made Easy
common flute
Compleat Instruction for the Common Flute
− 8−
上 記 の指 導 書 はすべて、リコーダーのための指 導 書 である。そのことは、それぞれの指
導 書 に掲 載 されている木 版 画 からみることができる。この資 料 から、17 世 紀 の末 期 までは、
その楽 器 はリコーダー(recorder, rechorder)と呼 ばれていたが、しかし、18 世 紀 に入 ると
リコーダーという言 葉 は完 全 に消 え、フルートがそれにとってかわった。1730 年 代 には、イ
ギリスのみならず、スコットランドでもフルートと呼 ばれていた。そして 18 世 紀 のイギリス人 の
ほとんどはリコーダーの名 称 を知 らなかったという。しかし、フルートということばも 18 世 紀 の
末 期 には、ジャーマン・フルート(横 吹 きのフルート)にとってかわられ、結 局 「コモン・フル
ート」がリコーダーの最 後 の呼 び名 として残 った。そしてこれ以 降 、リコーダーの指 導 書 は
20 世 紀 までほとんどといっていいほど出 版 されなくなった。
3.バロック・ダンスとリコーダー
オランダのエイクによる《笛 の楽 園 》は、現 在 でもリコーダー曲 の重 要 なレパートリーであ
り、演 奏 される機 会 も多 い。またエイクが変 奏 を行 った曲 は、オランダ国 内 にとどまらず、
有 名 な と こ ろ で は イ ギ リ ス の ジ ョ ン ・ ダ ウ ラ ン ド J o h n D o w l a n d(1563‐1627) 《 涙 の パ ヴ ァ ー ヌ 》 や
イ タ リ ア の ジ ュ ー リ オ ・ カ ッ チ ー ニ G i u l i o C a c c i n i (1550?‐1618) の 《 麗 し の ア マ リ ッ リ 》 な ど も 行
っている。変 奏 をすることによって華 麗 な技 巧 テクニックを聞 かせる曲 が好 まれるようになり、
変 奏 とダンスは 17 世 紀 前 半 に密 接 な関 係 となる。ガイヤルドやパッサ・エ・メッゾでは音 楽
に合 わせて即 興 と変 奏 を繰 り返 し踊 ることができた。しかしより高 度 な技 巧 テクニックを必
要 とする変 奏 組 曲 はダンスには直 接 結 びついていないのではないかと推 測 されている。
17 世 紀 のバロック時 代 に、リコーダーとダンスの結 びつきはフランスにおいてその栄 華 を
極 めることになる。ルイ 14 世 は音 楽 や舞 踏 に極 めて強 い関 心 を抱 いており、自 らも教 師
をつけ、ダンスを踊 ったり、バレエに出 演 したりしていた。17 世 紀 、とくにメヌエットは「ダンス
の女 王 」と呼 ばれ、もとは民 衆 のダンスだったものがルイ 14 世 によって宮 廷 化 され、あらゆ
る人 々に親 しまれた踊 りに発 展 した。1600 年 から 1650 年 頃 にかけて、ダンスは大 きな変
革 が な さ れ 、 ピ エ ー ル ・ ボ ー シ ャ ン P i e r r e B e a u c h a m p (1636‐1705) に よ っ て 5 つ の ポ ジ シ ョ ン
が確 立 された。これが今 日 でのバレエのポジションの基 礎 となっている。
フ ラ ン ス の 宮 廷 で の ジ ャ ン - バ テ ィ ス ト ・ リ ュ リ J e a n - B a p t i s t e L u l l y (1632‐1687) の 活 躍 は 、
スペクタクル劇 からトラジェディ・リリック Tragedy Lyric、オペラにまで至 る道 筋 を作 り、これ
はフランス式 オペラの確 立 となった。この間 、特 に 17 世 紀 末 の 25 年 間 にバロック・ダンス
は完 成 を見 ることになったとされるが、それ以 前 にもリュリは特 定 の曲 に特 定 の振 り付 けを
するなどしており、実 際 の最 盛 期 は 1650 年 頃 とするのが通 例 のようである。
当 時 宮 廷 で流 行 したダンスは、メヌエット、コントルダンス、シャコンヌ、パッサカリアなど
がもてはやされた。とりわけメヌエットやコントルダンスは平 易 なダンスであり、舞 踏 の花 形 と
して 18 世 紀 に至 るまで長 くその王 座 に君 臨 し続 けた。
社 交 舞 踏 の多 くのダンスに付 ける音 楽 は、舞 踏 会 の度 に書 き下 ろされる新 作 を演 奏 し
ていた。楽 譜 は単 旋 律 で書 かれ、それをリコーダー、オーボエ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェ
ンバロなどで構 成 された編 成 に編 曲 して演 奏 された。この新 曲 にも楽 器 の特 定 はされて
おらず、基 本 的 にはどんな楽 器 を使 っても問 題 はなかった。しかしこの中 でリコーダーが重
要 な役 割 を占 めていたことは言 うまでもない。前 述 したように、リコーダーの明 瞭 な発 音 と
澄 んだ音 は拍 のはっきりとした音 を生 み出 すことができるために重 宝 していた。
− 9−
舞 踏 会 でリコーダーが使 われていたという証 拠 は、現 在 では絵 画 に描 かれたものを手
がかりにすることができる。新 作 の書 き下 ろしには必 ずそれに伴 った振 り付 けが表 記 される
ようになった。そのダンスの表 記 方 法 はそれまで言 葉 や絵 によるものばかりだったが、1700
年 に は 振 付 師 の ラ ウ ル - オ ー ジ ェ ・ フ イ エ R a u l - A u g e r F e u i l l e t (1659‐1710) が 「 舞 踏 記 譜 法 」
を発 表 した。これは、つま先 と踵 の位 置 を点 と線 で示 し、特 定 の記 号 が踊 りのある振 付 を
示 すようなに、簡 素 に記 号 化 したもので、同 時 に音 楽 の小 節 線 も書 き記 されたため、現
在 でもそれを解 読 することによって踊 りを復 元 することができる。このシステムが開 発 された
ことによって表 記 が容 易 になり、多 くの教 則 本 が書 かれ、新 作 の音 楽 と振 付 が表 記 され
たダンス集 のようなものも作 られ、毎 年 発 表 された。
このように宮 廷 舞 踏 が最 盛 期 を極 める中 で、音 楽 では凄 まじい量 の舞 曲 が作 曲 された。
ド イ ツ の ヨ ハ ン ・ ヤ ー コ ブ ・ フ ロ ー ベ ル ガ ー J o h a n n J a k o b F r o b e r g e (1616‐1667) ら に よ っ て 、 速
度 の異 なる舞 曲 を一 組 にする基 本 舞 曲 (アルマンド、クーラント、サラバンド、ジグ)が形 成
され、フランスではクープラン一 族 によってオルドルという様 式 が確 立 された。多 くの作 曲
家 が雇 い主 から依 頼 された作 品 として作 曲 ・演 奏 しているため、当 時 の器 楽 音 楽 の重 要
な役 割 を担 っていたにもかかわらず、実 際 は踊 るための曲 としての位 置 づけに変 わりはな
かった。しかし 16 世 紀 から 17 世 紀 にかけてイギリスでは、ウィリアム・バード William Byrd
(1543‐1623)などのヴァージナル奏 者 によって、単 に踊 られるだけではなく、器 楽 で演 奏 す
るためだけに作 られた舞 曲 も多 く存 在 するようになった。
4.バロックの作 曲 家
バロック時 代 になると、リコーダーは、主 にソロ 用 の 楽 器 と して用 いられるようになる。楽 器 の
音 色 も力 強 く、鋭 い音 に変 化 し、独 奏 曲 またはトリオソナタや協 奏 曲 が数 多 く作 曲 され、リコー
ダーは最 盛 期 を迎 えた。この時 代 多 くの作 曲 家 がリコーダーのための作 品 を残 している。
まず、当 時 リコーダーに最 も貢 献 した作 曲 家 としてゲオルク・フィリップ・テレマン Georg
P h i l i p p T e l e m a n n (1681-1767) が あ げ ら れ る 。 彼 は 少 年 時 代 か ら リ コ ー ダ ー を 好 ん で 吹 い て
おり、演 奏 の名 人 であったとも言 われている。ソロソナタの数 はあまり多 くはないが、ソナタ、
トリオソナタ、協 奏 曲 などを作 曲 し、音 域 も全 音 域 を使 っており、すべて高 度 の技 術 を要
求 するとともに、音 楽 的 にも優 れた作 品 が多 い。また、ヨハン・セバスティアン・バッハ
J o h a n n S e b e s t i a n B a c h(1685-1750) は 、 リ コ ー ダ ー の た め の ソ ナ タ は 残 し て い な い が 《 ブ ラ ン デ
ンブルグ協 奏 曲 (第 2 番 ヘ長 調 および第 4 番 ト長 調 )》の中 でリコーダーを独 奏 楽 器 とし
て用 いているほか、カンタータの中 でオブリガート楽 器 として数 多 く用 いられている。そのほ
か ゲ オ ル ク ・ フ リ ー ド リ ヒ ・ ヘ ン デ ル G e o r g F r i e d r i c h H e n d e l (1685-1759) は 《 7 つ の ソ ナ タ 》 、 《 2
つのトリオソナタ》のほかオラトリオやオペラの中 にリコーダーを用 いている。テレマンなどに
比 べ、比 較 的 演 奏 しやすいものが多 い。イタリアでも、アレッサンドロ・スカルラッティ
A l e s s a n d r o S c a r l a t t i ( 1659-1725 ) や フ ラ ン チ ェ ス コ ・ マ リ ア ・ ヴ ェ ラ チ ー ニ F r a n c e s c o
Maria
V e r a c h i n i (1690-1750) が リ コ ー ダ ー の た め の 作 品 を 残 し て い る 。
こうして、全 盛 期 を迎 えたリコーダーであったが、その後 、1750 年 を過 ぎると、リコーダー
は急 速 に用 いられなくなった。18 世 紀 にはアマチュアがリコーダーを吹 いたように、ヴィクト
リア王 朝 時 代 の紳 士 淑 女 が、フルートを用 いてその頃 もてはやされたオペラ風 アリアの変
奏 曲 を演 奏 することが流 行 したのである。フルートは次 第 にその地 位 を高 め、テオバルド・
− 10−
ベ ー ム T h e o b a l d B o e h m (1794‐1881) に よ る キ ー ・ シ ス テ ム の 発 明 の お か げ で 、 バ ロ ッ ク ・ フ ル
ートよりも、強 力 な音 があらわれたこともあり、19 世 紀 には、一 流 の楽 器 になった。楽 曲 も
室 内 で楽 しむ小 編 成 の楽 曲 からオーケストラによる大 編 成 の音 楽 に移 行 し、リコーダーは
横 吹 きのフルートに取 って代 わられ、徐 々に芸 術 の世 界 から衰 退 していったのである。
♪ 20 世 紀
20 世 紀 の中 ごろから、ヨーロッパでは古 楽 への関 心 が高 まり、歴 史 的 な楽 器 の収 集 や
演 奏 が積 極 的 に行 われた。リコーダーにおいて注 目 すべきことは、イギリスにおける古 楽
器 の 製 作 で あ る 。 ア ー ノ ル ド ・ ド ル メ ッ チ A r n o l d D o l m e t s c h (1858‐1940) は 、 偶 然 手 に し た 古
楽 器 を修 復 することから始 め、様 々な楽 器 を復 活 させ、人 々に古 い音 楽 を聞 かせていた。
中 でもリコーダーは高 品 質 で、ドルメッチ家 の家 業 の中 心 となった。ドルメッチが最 後 に腰
を据 えたヘーズルミアでは、最 初 の古 楽 音 楽 祭 が行 われ、多 くの音 楽 家 が参 加 し、その
音 色 を 体 験 し た 。 そ の 中 に ド イ ツ 人 の ペ ー タ ー ・ ハ ル ラ ン P e t e r H a r l a n ( 1898 ‐ 1966 ) と い う
人 物 も参 加 していた。彼 はドルメッチの吹 くリコーダーに興 味 を持 ち、この古 楽 器 がもっと
簡 単 に製 作 できる可 能 性 を感 じ、ドイツで試 みる決 心 をしたのである。これが現 代 日 本 で
は一 般 的 に教 育 で使 用 されているジャーマン式 リコーダー誕 生 のきっかけである。しかし、
この製 作 はリコーダーをより人 々に身 近 なものとしたが、大 きな誤 りがあった。これが現 在
問 題 とされている、バロック式 、ジャーマン式 の違 いである。
日 本 ではプラスティック・リコーダーの誕 生 で、教 育 楽 器 として使 用 され長 年 親 しまれて
きた。国 民 の半 分 以 上 が吹 いた経 験 があると思 われるが、続 けていく人 はそれに比 べはる
かに少 ない。しかし、大 学 のサークルや個 人 の団 体 、音 楽 教 室 等 、熱 心 なアマチュアの
活 動 は注 目 に値 するだろう。
現 代 ではプロの演 奏 家 も多 数 活 躍 している。最 近 では古 楽 ばかりでなく、新 しい奏 法
を利 用 した斬 新 な曲 が演 奏 されるようになってきている。多 くの邦 人 作 曲 家 がリコーダー
のための曲 を作 り、世 界 的 な評 価 を得 ている。
今 後 、リコーダーの可 能 性 はまだまだ広 がっていくだろう。長 い歴 史 を経 てきたリコーダ
ーが、現 代 まで生 き残 ってきたのには、リコーダーがその時 代 時 代 の様 式 に適 応 し、音 楽
の発 展 に寄 与 できるという個 性 を持 ち併 せていたからではないだろうか。創 造 的 な演 奏 家
の出 現 と共 にリコーダーは生 まれ変 わって行 くのである。
参考文献
『笛 の楽 園 僕 のリコーダー人 生 』朝 岡 聡 著 東 京 書 籍 2003 年 <J95-211> / 『リコーダーとその音 楽 』エドガー・
ハント著 西 岡 信 雄 訳 日 本 ショット社 1985 年 / 『古 楽 の旗 手 たち』佐 々木 節 夫 著 音 楽 之 友 社 , 2000
年 <C64-305> / 『西 洋 音 楽 の歴 史 』高 橋 浩 子 中 村 孝 義 本 岡 浩 子 綱 干 毅 編 著 東 京 書 籍 2004
年 <C60-739> / 『リコーダーの奏 法 』多 田 逸 郎 著 アカデミア・ミュージック 1969 年 <C17-898> / 『古 楽 とは
何 か』ニコラウス・アーノンクール著 音 楽 之 友 社 1997 年 <C62-036> / リコーダーVol.1 日 本 リコーダー協 会
1966 年 4 月 号 <P712> / 『古 楽 の復 活 』ハリー・ハスケル著 東 京 書 籍 1992 年 <C56-749> / 『初 心 者 の
リコーダー入 門 0 からはじめる音 づくり』藤 本 祐 三 著 オンキョウパブリッシュ 1999 年 /季 刊 リコーダー 芸 術 現 代
社 1974 年 <P712> / 『楽 器 の生 い立 ち 誕 生 から現 代 まで』メアリ・レムナント著 郡 司 すみ訳 日 貿 出 版 社
1982 年 <C35-037> / 「リコーダーとリコーダー教 育 のあけぼの」『リコーダーの本 』柳 生 力 著 第 20 号 草 思 社
1982 年 <P1776> / 『リコーダーのテクニック』A. ロウランド・ジォーンズ著 西 岡 信 雄 訳 音 楽 之 友 社 1967 年
<C29-231> / 『楽 器 の博 物 誌 』 朝 日 新 聞 社 編 朝 日 新 聞 社 1986 年 <C23-047> / 『古 楽 演 奏 の現
在 』 音 楽 之 友 社 1993 年 <C57-597> / 『ニューグローヴ世 界 音 楽 大 辞 典 』講 談 社 1995 年 <X-001 NG>
− 11−
♪展示資料
◆図版パネル
リコーダーの種 類
写 真 、左 上 から右 へ
象 牙 のソプラニーノ f゛(ヨハン・クリスティアン・デンナ、18 世 紀 初 頭 )2 重 リコーダー(クリスティアン・シュ
レーゲル、18 世 紀 前 半 )、アルト g´(18 世 紀 )、アルト g´(17 世 紀 )、アルト f´、アルト f´(F.レーナー、18
世 紀 )、象 牙 のアルト f´(18 世 紀 )、アルト f´(Jon.Chr.デンナー)、アルト f´(H.シェル、18 世 紀 前 半 )、
アルト es´(18 世 紀 )、テノール d´(リッパート、18 世 紀 初 頭 )、テノール d´(18 世 紀 )、バス g(Chr.シュレ
ーゲル)、バス f(Chr.シュレーゲル)
中 世 の音 楽 家
旅 のミンストレルが中 世 の呼 び物 である一 方 、一 家 専 用 に音 楽 家 を抱 えることもあった。左 端 のミンス
トレルがもつ楽 器 は、パイプ&テイバーと呼 ばれ、リコーダーは多 くの場 合 穴 が 3 つで片 手 で操 作 し、
肩 から吊 るした太 鼓 をたたきながら演 奏 する。12 世 紀 から 13 世 紀 にヨーロッパで広 まった。
『音 楽 大 全 』の中 のルネサンスリコーダー
1619 年 、ヴィッテンブルクで Michael Pretorius によって出 版 された、全 3 巻 からなる楽 器 とその音 楽
に関 して総 合 的 に扱 う器 楽 書 。第 2 巻 に、リコーダーの記 述 があり、8 本 のリコーダーの図 版 が掲 載 さ
れている。これはルネサンスリコーダーと呼 ばれるもので、当 時 のリコーダーを知 る上 で重 要 な資 料 である。
『フォンテガーラ』
聖 マルコ大 聖 堂 の楽 器 奏 者 、ガナッシによるルネサンス期 のリコーダー入 門 書 『La Fontegura』(1535
年 )のタイトルページ。リコーダーのみを扱 う最 初 の教 則 本 として知 られている。中 心 の三 人 がリコーダ
ーを吹 いている有 名 な絵 である。
リュリ肖 像 画 Jean-Baptiste Lully(1632‐1687)
イタリア生 まれのリュリはルイ 14 世 のお抱 え作 曲 家 として、またダンス教 師 として宮 廷 で活 躍 した。多 く
の舞 踏 曲 を作 曲 し、またバレエの発 展 にも大 きく貢 献 した。
゛フルート演 奏 の指 針 ゛
『Modern Music Master』(1960 年 )より『フルート演 奏 の指 針 』(1752 年 )の口 絵 。後 期 バロックの重 要
な管 楽 器 教 本 である、クヴァンツの『フルート演 奏 の指 針 』では、リコーダーとフラウト・トラヴェルソの 2
種 類 の笛 を完 全 に区 別 しその教 授 の個 所 ではフラウト・トラヴェルソのみを扱 っている。このことからも、
リコーダーがその全 盛 期 を終 え、フルートへと移 行 していったことが分 かる。
宮 廷 でのダンス風 景
17 世 紀 フランス宮 廷 での宮 廷 舞 踏 の一 場 面 。一 組 のカップルが
ヴェルサイユ宮 殿 内 の petit parc でダンスを披 露 している。
楽 器 伴 奏 として、リコーダーも使 われていた。
ストラスブールのメヌエット
1680 年 、フランスはドイツ国 境 近 くの都 市 、ストラスブールを併 合 した。中 央 の男 性 はストラスブール訪
問 から戻 ったルイ 14 世 だと言 われており、この併 合 を記 念 して Le Menuet de Strasbourg が作 曲 さ
れた。左 手 前 の女 性 がその楽 譜 を手 にしている。
ドルメッチの肖 像 画
44 歳 1903 年 撮 影
ドルメッチは 1889 年 から古 楽 器 の製 作 を始 め、様 々な場 所 で演 奏 会 をしていた。この写 真 が撮 影 さ
れた 1903 年 は、三 番 目 の妻 であるメーベルと結 婚 した年 で、翌 年 からメーベルとの間 に二 男 二 女 をも
うけている。
ドルメッチ・ファミリー
ドルメッチ家 には芸 術 家 や貴 族 など多 くの人 々が集 まり、演 奏 会 を楽 しんだ。リュートを演 奏 しているの
がドルメッチ。リコーダーを吹 いているのが息 子 である。
カテリーナ古 楽 合 奏 団
1973年 、松 本 雅 隆 (クルムホルン、リコーダー、バグパイプ、ハーディ・ガーディ、他 )により結 成 された。
中 世 ・ ル ネサ ン ス時 代 の ヨ ーロ ッ パ 音 楽 、 古 楽 を 現 代 に 再 現 す る こ と を 目 指 し 演 奏 活 動 を 行 っ てい る 。
− 12−
フランス・ブリュッヘン
1934 年 10 月 30 日 にオランダ、アムステルダムに生 まれる。リコーダーを独 奏 楽 器 として世 界 に広 めた
名 演 奏 家 。20 世 紀 のリコーダーを語 る上 でなくてはならない人 物 であり、その卓 越 した技 巧 により「玩
具 のような楽 器 」を国 際 的 な人 気 楽 器 へと変 えた。
東 京 リコーダーオーケストラ
リコーダー四 重 奏
中 学 校 の音 楽 教 育 で使 用 されるリコーダー。左 から、ソプラノ、アルト、テナー、バスリコーダー。
リコーダーを吹 く少 年
一 本 の木 からなるルネサンス・リコーダーを少 年 が吹 いている。少 年 の名 は Nathaniel Hone(1718∼84 年 )。
◆図書
『中 世 ・ルネサンスの社 会 と音 楽 』 今 谷 和 徳
音楽之友社
1983 年
請 求 記 号 ● C43-447
著 者 は、音 楽 を深 く理 解 するためには中 世 ・ルネサンス時 代 において、音 楽 は社 会 とどのように関 わり、
社 会 の中 でどのような意 味 を持 っていたのかということを知 る必 要 がある、と述 べている。この著 書 では、
社 会 の中 での音 楽 の動 きや意 味 をとらえようとしている。
『中 世 ・ルネサンス楽 器 の歴 史 』 デイヴィッド・マンロウ著 柿 木 吾 郎 訳
音楽之友社
1979 請 求 記 号 ● C28-949
ヨーロッパで 16 世 紀 以 前 に使 われていた様 々な楽 器 を紹 介 している。豊 富 な絵 、図 版 とともに各 楽
器 の歴 史 、特 徴 、奏 法 などの記 述 がある。
Thoinot Arbeau Orchesography(オルケソグラフィー)
New York Dover Publications, [1967] 請 求 記 号 ● C34-136
この書 物 は 1588 年 にトワノ・アルボーによって出 版 され、当 時 流 行 していたパヴァーヌ、ガイヤルドなど
の舞 曲 について詳 細 に記 してある。舞 踏 の歴 史 を知 る上 で重 要 な書 物 であり、リコーダーの使 い方 に
ついても触 れている。
『木 管 楽 器 とその歴 史 』 アンソニー・ベインズ著 奥 田 恵 二 訳
音楽之友社
1965 請 求 記 号 ● C17-891
木 管 楽 器 の歴 史 、構 造 、奏 法 の変 化 などについて詳 細 に記 されている。リコーダーについての記 述 も
ある。
『栄 華 のバロックダンス 舞 踏 譜 にルーツを求 めて』 浜 中 康 子
音楽之友社
2001 年
請 求 記 号 ● C65-221
バロック・ダンスの舞 踏 家 として活 躍 する浜 中 氏 がフランス宮 廷 でもてはやされたダンスの種 類 ・舞 踏
譜 などについて解 説 した本 。フイエの「コレグラフィ」に記 されている舞 踏 譜 の解 読 の仕 方 を実 際 に読
み解 きながら、様 々な種 類 のダンスの踊 り方 を文 章 と絵 で説 明 している。
Dance of Theater
Wendy Hilton
Dance Books 1981 請 求 記 号 ● C46-556
17 世 紀 から 18 世 紀 にかけてのフランスでのダンスの歴 史 を追 った本 。ダンスだけでなく、作 曲 家 ・ダン
サー・演 奏 家 ・舞 踏 譜 ・教 則 本 について詳 細 に説 明 されており、多 くの譜 例 ・舞 踏 譜 ・絵 と共 に当 時
の様 子 をうかがい知 ることができる。著 者 のウェンディ・ヒルトン氏 はアメリカで活 躍 するバロックダンサー
であり、振 付 家 ・研 究 者 として多 くの大 学 で教 鞭 をとり、後 進 の指 導 にあたっている。
『フォンテガーラ』 シルヴェストロ・ガナッシ著 戸 口 幸 策 訳
全音楽譜出版社
1978 年
請 求 記 号 ● C35-041
聖 マルコ大 聖 堂 の楽 器 奏 者 、ガナッシによるルネッサンス期 のリコーダー入 門 書 。リコーダーの基 礎 的
な練 習 法 と装 飾 法 が示 されている。人 間 の声 は様 々な声 色 を発 することが可 能 であるが、楽 器 も人 の
声 と同 じように表 現 できなければならないとし、その習 得 を目 的 としている。この入 門 書 からは14世 紀
のこの時 代 までにリコーダーはかなり高 度 な技 術 を持 っていたと推 測 される。
− 13−
Dolmetsch the man and his work
Margaret Campbell
Hamilton 1975 請 求 記 号 ● C23-341
ドルメッチの生 涯 と業 績 について詳 細 が書 かれている本 。写 真 も多 く、出 来 事 に分 けられて記 述 され
ている。
『リコーダー復 興 史 の秘 密 −ドイツ式 リコーダー誕 生 の裏 舞 台 』 安 達 弘 潮
音楽之友社
1996 年
請 求 記 号 ● C61-280
著 者 は教 育 者 としての立 場 から、リコーダーが教 師 の間 でも簡 易 な楽 器 という認 識 が根 強 く、音 楽 的
なものと理 解 されないのは、リコーダーの歴 史 的 背 景 の認 識 不 足 なのではないかとし、日 本 におけるリ
コーダー教 育 のあるべき姿 を考 え直 す手 助 けとしてこの本 を書 いている。
The Cambridge Companion to recorder
John M.T
ケンブリッジ大学
1995 年
請 求 記 号 ● J81-860
中 世 ・ルネサンスから現 代 に至 るまで、リコーダーの歴 史 、レパートリー、演 奏 家 、20 世 紀 におけるリコ
ーダーの復 興 、そして教 育 など、リコーダー全 般 にわたる内 容 の論 文 が編 集 されている。図 版 も多 く、
初 心 者 にも分 かりやすい。
『リコーダーハンドブック』 ハンス=マルティンリンデ著 矢 沢 千 宜 ,神 谷 徹 訳
音楽之友社
1983 年
請 求 記 号 ● C37-128
ドイツ生 まれのスイスのリコーダー及 びフルート奏 者 、そして作 曲 家 でもあるハンス=マルティン・リンデ
著 作 によるリコーダーの案 内 書 。リコーダーの構 造 や種 類 にはじまり、演 奏 法 、時 代 ごとの様 式 などが
説 明 されている。しかし、原 著 はすでに 40 年 以 上 も前 に書 かれたものであり、特 に現 代 における研 究
など不 充 分 な点 も多 い。
『リコーダーの世 界 』 ジョン・トムプソン著 高 田 さゆり訳
全音楽出版社
1974 年
請 求 記 号 ● C21-911
この本 には、リコーダーの発 生 、衰 退 、復 興 まで、リコーダーの歴 史 が書 かれている。リコーダーについ
て知 るための入 門 書 として役 立 つものである。
『音 の不 思 議 をさぐる』 チャールズ・テイラー著 佐 竹 淳 ,林 大 訳
大月書店
1998 年
請 求 記 号 ● C62-612
イギリスの王 立 研 究 所 は子 供 達 のために毎 年 著 名 な科 学 者 を招 いてクリスマス・レクチャーを行 って
いる。本 書 は光 学 物 理 学 者 チャールズ・テイラーが 1989 年 のクリスマス・レクチャーで行 った内 容 を基
にしたものである。音 や楽 器 の物 理 的 性 質 を物 理 の難 しい式 を使 わずに説 明 している。
『リコーダー楽 譜 所 蔵 目 録 』 細 田 勉 編
国立音楽大学附属図書館
1987 請 求 記 号 ● C44-418
中 世 から現 代 までのリコーダー曲 の目 録 集 である。
数 あるリコーダー曲 の中 から、楽 譜 を選 ぶときに役 立 つだろう。
『フランス・ブリュッヘン収 蔵 リコーダー図 録 フレデリック・モルガン作 図 』
全音楽譜出版社
1981 請 求 記 号 ● C32-708
リコーダーの名 演 奏 家 、フランス・ブリュッヘンのリコーダーコレクションを集 めた図 録 。貴 重 なリコーダー
の細 部 にわたる構 造 についての解 説 がある。中 には装 飾 豊 かなリコーダーの図 版 もあり、芸 術 作 品 と
しても興 味 深 い。
◆雑誌
『Recorder and music magazine』
London 請 求 記 号 ● P0224
イギリスのリコーダー雑 誌
◆楽譜
『踊 りのアルバム』 リコーダー音 の風 景 Vol.2 吉 沢 実 編
東亜音楽社
1992 年
請 求 記 号 ● H32-850
この「リコーダー音 の風 景 」はリコーダーのかもし出 す音 の風 景 、いわゆる音 風 景 をテーマとしたシリーズ
曲 集 である。Vol.2 は「踊 り」をテーマにした曲 集 となっており、当 時 村 の広 場 、街 角 、そして宮 廷 に鳴
り響 いていたリコーダーの音 楽 を楽 しむことができる 1 冊 である。
− 14−
the completeSonatas for treble(alt)recorder and Basso continuo
G.F.Handel
Feber Music 1979 請 求 記 号 ● H34-263
ヘンデルは、バッハと並 び後 期 バロック音 楽 の代 表 者 の一 人 であり、リコーダーのためのソナタを作 曲
している。現 在 残 っているリコーダー・ソナタの主 なものは、通 奏 低 音 の練 習 を目 的 として書 かれたもの
だと考 えられており、リコーダーのパートはシンプルに書 かれている。
◆録音資料
・『リコーダーの世 界 』アムステルダム・ルッキ・スターダスト・クァルテット <XD26943>
・『バロック・リコーダー・ソナタ集 (1)』ハンス・マリア・クナイス、他
<XD26900>
・『Recorder Recital』鈴 木 俊 哉 (リコーダー)、宮 田 まゆみ(笙 ) <XD51259>
・『リコーダーの神 技 』アムステルダム・ルッキ・スターダスト・クァルテット <XD982>
・『ヘンデル:リコーダーソナタ全 集 ほか』ハンス・マリア・クナイス(リコーダー)、他
<XD26398>
・『アルボー時 代 のダンスと歌 』コンヴィヴィウム・ムジクス <XD14400>
・『現 代 日 本 のリコーダー』ダン・ラウリン(リコーダー) <XD31106>
・『笛 の楽 園 』花 岡 和 生 (リコーダー) <XD44112>
・『ドゥクチア』カテリーナ古 楽 合 奏 団
<XD27704>
・『グリーンスリーヴス』ミカラ・ペトリ・トリオ <XD26771>
・『ヘンデル:木 管 のためのソナタ全 集 』フランス・ブリュッヘン <XD16832-16833>
・『キョロちゃん』栗 コーダーカルテット <XD53137>
・『平 成 6年 度 こども音 楽 コンクール小 学 校 合 奏 編 』 <XD31815>
・『超 絶 の笛 吹 き』ケンブリッジ・バスカーズ <XD22434>
・『平 成 14∼16 年 度 用 小 学 校 音 楽 科 教 科 書 教 材 集 中 学 年 』 <XD48089-48092
◆映像資料
・『バロックの巨 匠 ヴィヴァルディ』 <VB2837>
・『Viva vivaldi』 <VE191>
・『音 楽 と時 代 』 <VD1896>
・『バッハ物 語 』 <VD3692>
・『La roi dance(王 は踊 る)』 <VE963>
・『バロック・ダンスへの招 待 』 <VB2749>
・『ローマの祝 祭 ∼ルネサンスとバロック』 <VD1390-1391>
・『Hildegard Von Bingen(ヒルデガルト・フォン・ビンゲンのポートレート)』 <VE571-2>
・『交 響 曲
第 3 番
変 ホ長 調
作 品 55 英 雄 』ブリュッヘン指 揮
<VD102>
・『壮 麗 な餐 宴 ∼宮 廷 と作 曲 家 』 <VD1896>
・『栄 華 の歌 ∼ジョージ王 朝 のロンドン』 <VD1392>
・『聖 なる都
アッシジ物 語 』 <VE553>
・『リコーダー基 礎 技 法 』 <VB611∼613>
・『小 学 校 音 楽 鑑 賞 共 通 教 材
第 3 学 年 第 4 学 年 』 <VD1963-4>
・『小 学 校 音 楽 鑑 賞 用 LD』 <VD1649>
・『小 学 校 音 楽 指 導 ビデオ集 、3・4 年 ② 表 現 編 』 <VD1644>
・『中 学 校 音 楽 教 育 実 践 指 導 全 集
Vol.3』 <VB2679>
− 15−
図 書 館 展 示 11 月 ● 2005
リコーダー
∼終 わりなき旅 ∼
2005.11.25
編集●国立音楽大学附属図書館広報委員会:髙田涼子・染谷周子
− 16−