衛星画像データ(LandSat) ダウンロード方法

衛星画像データ(LandSat)
ダウンロード方法
2011.11.23
はじめに
現在ランドサット衛星画像の一部は、米国メリーランド大学 GLCF(Earth Science Data
interface)で無料で手に入ります。本文ではそのサイト及びデータの入手方法を解説します。
ランドサットは世界で最も古くから利用されているアメリカの観測衛星です。打ち上げられ
た日などを表1に、搭載されているセンサーにつきましては表2を参照して下さい。
LandSat1号~7号
衛星名
観測バ
ンド数
打上げ日
運用
終了日
高度
LandSat-1
LandSat-2
LandSat-3
LandSat-4
LandSat-5
LandSat-6
LandSat-7
4
1972.07.23
1978.01.06
4
1975.01.22
1978.01.06
4
1978.03.05
1983.03.31
7
1982.07.16
2001.06.15
7
1984.03.01
運用中
7
1993.10.05
-
8
1999.04.15
運用中
917km
917 km
917km
705 km
705 km
軌道投入失敗
705 km
搭載
センサー
RBV/MSS
RBV/MSS
RBV/MSS
MSS/TM
MSS/TM
回帰日数
解像度
18 日
18 日
18 日
16 日
16 日
80/80m
80/80m
40/80m
80/30m
80/30m
ETM+
16 日
30/15m
表1
LandSat TM のバンド表
バンド
観測波長帯
1
0.45~0.52μm
2
0.52~0.60μm
3
0.63~0.69μm
4
0.72~0.90μm
5
1.55~1.75μm
7
2.08~2.35μm
6
10.40~12.50μm
地表分解能
観測幅
30m
185x185km
120m
観測項目
沿岸水
植物活性
クロロフィル吸収
バイオマス、水塊
植物水分、雪、雲区別
熱水変質岩
地表面、海面温度
表2
※バンド6は赤外線バンド
また、図1は対象物の可視・反射赤外域の反射特性、熱赤外域の放射特性、或いはマイクロ
波を利用した観測を行い、対象物に関する多くの情報を得ることができます。
これらのセンサーは、植物、土、水の反射や放射、地表面や海面の温度などの違いを波長ご
とに表したものです。横軸は波長をあらわし、その長さに応じて呼び名(紫外線、可視光線、
赤外線、マイクロ波など)がつけられています。また縦軸は反射や放射の強さをあらわしてい
ます。物質の種類によって、各波長帯における強さがちがうことがわかります。
波長帯と対象物の反射/放射特性 図1
1. 初めての方は、GLCF(Global Land Cover Facility)のホームページにアクセスしてログイ
ンするための登録をします。
①
http://glcfapp.glcf.umd.edu:8080/esdi/index.jsp
② 図が現れるので Register をクリックして登録して下さい。
Register をクリック
③右図に必要事項をアルファベットで記入する。
Email:自分のメールアドレス
Password:自分で決める(メモしておく)
Verify password:もう一度同じパスワードを記入
First Name:名前
Last Name:名字
※記入は半角英数文字
クリック
④記入し終えたら Submit をクリックする。
Email:自分のメールアドレス
Password:最初に記入したパスワード
Verify Password:もう一度同じく記入
First Name:名前
Last Name:名字
Organization:所属団体名
Address:町名
Address2:番地
City:市町村名
Country:国名
Voice Phone:電話番号
Fax Phone:ファクシミリ番号
※全て半角英数で記入する
クリック
⑤記入し終えたら Submit をクリックする。
⑥登録が完了すると下記の表示(赤わく内)が右上に現れ、登録が完了します。
データ取得後は必ずログアウト(Logout)します。
2. もう一度ログインする場合を次に説明します。
① メイン画面右上にある Login をクリ
ックする。
クリック
② Email と Password を記入後
Submit をクリックする。
クリック
③下の画面が出ましたら、バーにある Map Search か3つの図の内の Map Search のどちらか
をクリックする。
3. 世界画面が表示されます。データを取得するために次の事項を記入します。
③
⑤
①
④
②
① ではランドサットの機種を選びます。
□をクリックしてチェックマークを入
れて下さい。
② では観測したデータの日付けを記入し
ます。例(01/01/2001)(31/01/2001)
③ では画面の大きさを選択します。
④ では地図の大きさをクリックしながら
場所を拡大していきます。
⑤ では画像位置をピンク色で示します。
ここをクリックしなければ画像は選択
されません。
4. 関東周辺を選んだ時の画像です。
地図の大きさを最大にし、ダウンロードが
可能な状態になりましたら地図の中央付
近にある Preview & Download をクリッ
クします。
※①~②を必ず実施しておかなければ
Preview & Download が現れません。そ
の場合は初めからやり直すか①~②を
実施して下さい。
Preview & Download
5. 選んだ近辺の画像データリストが現れます。
右上部の地図中のピンク
枠及び左上部の写真は、
リストが黄色になってい
るところが表されていま
す。ID をクリックすると
そのデーターの情報が左
右に現れます。
6. 実際に画像を選んでダウンロードしてみましょう。
クリック
上図は 028-875 にチェックマークを入れたところです。Download をクリックしましょう。
7. いくつかのファイルが現れます。
ここでは1972年11月26日
に撮影された4つのバンドをそれ
ぞれダウンロードします。
8. ダウンロードが完了
GZ ファイルが4個、4.2M~5.3M 程度
の圧縮ファイルを一つのファイルにま
とめておきます。ファイルが大きいた
め GZ により圧縮されていますので解
凍してから使用します。(次ページ 9.
圧縮ファイルのダウンロードと解凍方
法を実施してから 10.へ進んで下さい)
9.ダウンロードしたい場所を直接呼出す方法
(1)Path/Row
Path(パス)/Row(ロウ)を指定する場合
① ランドサットの搭載センサー(機種)
を選択する。
② Path/Row の欄をクリックする。
②
①
③Start Path に数字「108」を Start Row
に数字「30」を記入する。
④Update Map をクリックする。
※「108」
「30」は北海道石狩地方です。
④
③
⑤Preview & Download の欄が白字に反転
するのでここをクリックすると 5 項と同
じ画像データリストが現れる。
収得するデータの範囲を拡大したい場
合は End Path End Row も指定する。
⑤
※Path(パス)/Row(ロウ)とは、LANDSATやJERS-1 などの衛星で収得さ
れるデータのシーンを特定するための座標を表します。詳しくは、NASAが発行している
Landsat 7 ScienceDataUsersHandbook を参照下さい。
(2)緯度経度を指定して直接呼出す場合
Lat/Long を指定する
① ランドサットの搭載センサー(機種)
を選択する。
② Lat/Long の欄をクリックする。
②
①
③Min Latitude:の欄に緯度「43.03」を
Min Longitude の欄に経度「141.20」を
記入する。
④Update Map をクリックする。
※北緯 43°03′東経 141°20′は札幌市
です。
④
③
⑤
収得するデータの範囲を拡大したい場
合は Max latitude: Max Longitude:
の欄も指定する。
⑤
※南緯及び西経を指定する場合は数字をそのまま記入すればよいが南半球の場合は数字の前に
マイナスを付ける。
例えばブラジルサンパウロであれば Min Latitude:の欄に-23.32、Min Longitude:の欄に
-46.38 と記入する。
(3)場所を指定して直接呼出す場合
Place を指定する。
① ランドサットの搭載センサー(機種)
を選択する。
② Place の欄をクリックする。
②
①
④
③英文字で記入する。例では「kushiro」と
記入していますが指定する場所によって
は表示されない場合があります。その場
合は近くの、より大きな町を指定します。
④Update Map をクリックする。
③
⑤例で「kushiro」を指定した場合下欄に
2者選択が現れましたがこの場合では「
Kushiro,Japan」を選びました。
⑤
Preview & Download の欄が白字に反転
するのでここをクリックすると 5 項と同
じ画像データリストが現れる。
9. 圧縮ファイルのダウンロードと解凍方法
GLCF からダウンロードした衛星データは GZ ファイルにより圧縮されているためにこ
のままでは利用できません。Web 上では無料で入手できる様々な圧縮・解凍ソフトがあり
ますのでここでは Vector から入手する「解凍レンジ Ver1.41」を例にとって手順を紹介し
ます。但し、すでに解凍ソフトをお持ちの方は必要ありません。
① Vector の「解凍レンジ」のページ例
ソフト名:解凍レンジ Ver1.41
ファイル名:range141.exe
さらに下へスクロールして
② このソフトを
今すぐダウンロードをクリックする
クリック
クリック
③ 保存をクリック
④ 保存先の場所を決める
ここでは、My Download としていますが
変更したい場合は、印の個所を指定する。
※不明な場合は指示に従って進行して下さ
い。
⑤ renge141 をクリックする
クリック
⑥ インストール実行をクリックする
クリック
⑦
ERENGE を読み ERENGE をクリ
ックする
⑧ 枠内2か所を確認し OK をクリック
クリック
10.
これで解凍ソフトはパソコンにインストールされました。解凍ソフトによってはファ
イルによっては、自動解凍するものもありますが、ここでは「解凍レンジ」を例に解説し
ます。
① GZ ファイルの一つをデスクトップ上に表示された解凍レンジアイコン(ショートカット)
の上にドラッグアンドドロップする。
解凍レンジアイコンの下に解凍された TIF ファイ
ルが現れる。
② TIF ファイルをクリックする。
②
クリック
右図は少し暗い画像だが、関東
平野が確認できる。
TIF画像データ
1987年5月21日
Band6
以降、同様に解凍し、同一ホル
ダーに収める。