石川県立七尾高等学校 SSH推進室 平成19年度 第2号 H19・6・27 □海外研修(7/31∼8/4、第2学年理数科4名)日程 本年度七尾高校のSSHでは、国際的な場面での研究交流ができる英語能力の育成を目的にシンガポ ールで実践研修を行ってきます。その主な予定が決まりましたのでお知らせいたします。 国際数学理科教育調査(TIMSS)における中学2年生の調査結果では、シンガポールの数学の得点は 1位(日本4位)、かつ「数学が好きである」と答える生徒が79%(日本48%)の結果が出てお り、楽しみながら身に付く数学教育の実践がシンガポールでは行われています。また、多民族国家で あるため母国語は多数存在しますが、シンガポール政府の2カ国語政策で授業(公用語)は英語で行 われています。 本校事業における科学英語の実践の場として、5日間の日程(現地滞在は3日間)で行います。 シンガポールでの主な予定 8月1日(水) 研修1日目 NUS交流会、NUS施設見学(博物館など) 8月2日(木) 研修2日目 NUSハイスクールとの交流、サイエンスセンター見学 8月3日(金) 研修3日目 セントーサ島にて熱帯の海洋生物の研修 ※・NUS:シンガポール国立大学 ・NUS ハイスクール:シンガポール国立高校 ・サイエンスセンター:シンガポールの「日本科学未来館(東京都江東区)」のような施設。 シンガポール共和国:面積 699km2(琵琶湖 670km2)とほぼ同じで、人口は 430 万人であり人工密度は高い。 熱帯モンスーン気候に属し一年中日本の夏と同程度の気温で湿度も高い。 研修の時期は乾期で月平均降水量は東京に比べ若干少ない。 □七高アカデミア(月曜日5,6限目、第2学年理数科)題材 生徒が研究テーマを設定し探求活動を実施する「七高アカデミア」の本年度の題材をお知らせします。 11月の校内課題研究発表会にて活動の成果を発表する予定です。 ・冷却CCDカメラを用いた限界等級の測定(小川、佐原、橋本、北原先生) 冷却CCDカメラの天体観測機器としての特性を理解し、本校における恒星の限界等級を調べる。 ・目と人間の心理(小林、毛利、牧野、花島先生) 瞳孔の変化と人間の心理の関係などについて。 ・科学的な視野から見た野球(岡田、永井、前川、平野先生) 科学的に検証したものと実践とを結びつけることにより、科学とスポーツの関係について考える。 ・チドメグサの薬効成分とその働き(岩城、津梅、登美、中口先生) 薬草であるチドメグサには止血に効果がある。そのしくみを解明する。 ・ペットフードの安全性について(長田、松田、井表先生) ペットフードを開封して放置しても、変化が現れるのが遅いことから、その安全性などを検証していく。 ・魚類の能力(泉、高沢、滝川、森本、内山先生) ホニュウ類や鳥類には学習能力があるが、魚類にはどれくらいの能力があるのかを調べる。 ・電磁波による流星観測(田鍋、西村、今村先生) 電磁波を用いた流星観測を行うことで、データを分析する力を養い、流星に関する認識や理解を深める。 ・音声認識を用いた計算ソフトの作成(飯田、伊藤、石田、国下、秦先生) 音声認識プログラムについて情報収集し知識・理解を深める。音声認識を使った計算ソフトを自作する。 ・折り紙と紙飛行機(石坂、真田、廣正、金岡先生) 折り紙の中にある数学を明らかにし、日本の伝統文化に潜む数学的要素を活かした紙飛行機を創作する。 ・七尾地域の環境調査(大塚、佐々木、瀧本、寺岡、井上先生) 環境調査方法を調べ、七尾周辺の水、大気などの調査を実施し検証していく。 ・無響室をつくる(政島、森、山下、小林先生) 半無響室を作成しその構造を深く理解する。また、プレゼンテーションの能力を養う。 ・地震(岡田、田島、安田、岩城先生) 地震のメカニズムを学習し、地震予知の可能性と方法を探る。また、建築物の耐震構造に関しても研究を行う。 ・ハノイの塔(上野、末吉、和長、佐藤先生) ハノイの塔に数学的理論を当てはめ、その攻略方法を研究する。 □今後の主な予定 ・敷地面積が広く学内の移動にはバスが使用されている。日本人留学生も多い。 NUS(シンガポール国立大学) シンガポール 版の SSH 指定 校で理科と数学 の授業が多い。 (中高一貫校) NUS ハイスクール サイエンスセンター 航空、バイオテクノロ ジー、人類と環境、バー チャルリアリティなど のセクションにわかれ ており、自分でさわって 実験できるようになっ ている。 7.6 「クローン実習」 石川県畜産総合センター (FS1,16H) 7.15∼16 「臨海実習」 金沢大学 (FS1,16H) 7.21 「海洋実習」 加能丸 (FS1,16H) 7.23∼26 「コンピュータ講座」(16H) 7.27 「漁業」 7.31∼8.4 「海外研修」NUS(シンガポール国立大学)など(26H,4 名) 7.31∼8.5 「海をまなぼう」参加 のとじま水族館 (FS1,16H) 静岡県静岡市(26H、3 名) 8.1∼8.2 「金沢工業大学 8.2∼8.3 「全国生徒研究発表会」参加 (16H、26H) 8月 「抗酸化作用」 北陸先端科学技術大学院大学 「化石・地震」 金沢大学 (FS1,16H) 講演会」参加 神奈川県横浜市(パシフィコ横浜)(36H、2 名) (FS1、16H) 「コンピュータ講座」(26H) 他「小学生科学教室」 、 「天体写真セミナー」 、 「金大理学体験セミナー」など 9月 10月 「サイエンスシンポジウム」など 「サイエンスツアー」茨城県つくば市、日本科学未来館(26H)など
© Copyright 2025 Paperzz