東北これから会議リリース

2015 年 3 月6日
東日本大震災支援全国ネットワーク
報道関係者各位
~『東北これから会議 2015』~今こそコミュニケーションのチカラ
3月 10 日(火)丸の内エリアで開催
*
【第一部】岩手・宮城・福島と東京を中継で結び、現地の今を伝える東北ネットライブ会議
丸の内オアゾ ○○(おお)広場 (16:00-18:00)
【第二部】キャンドル点灯と東北に想いをよせるアーティストによるミニライブを開催
東京国際フォーラム 地上広場(18:30-20:00)※雨天中止
東日本大震災支援全国ネットワーク(代表世話人:栗田暢之/NPO 法人レスキューストックヤード、田尻佳
史/認定 NPO 法人日本 NPO センター、山崎美貴子/東京災害ボランティアネットワーク・「広がれボランテ
ィアの輪」連絡会議)は東日本大震災における被災者・避難者への支援活動に携わる団体(NPO、NGO、企
業、ボランティアグループ、被災当事者グループ、避難当事者グループ等)で形成される全国規模の連絡組織
です。
東日本大震災から 4 年が経とうとしていますが、震災は今もあの日から続いています。被災地に住んでいる
かた、避難しているかたが、今も日々の生活の中で多くの苦労や悩みを抱えて生活しています。
東北これから会議では、岩手・宮城・福島の各県と東京を中継で結び、現地の今について話たり、質問しな
がら、知り、今できることを考えます。
さらに、3.11 災害発生から 5 年目に向けて、東京で開催主旨に賛同いただける皆さまと共に追悼や応援の
気持ちをキャンドルで表します。第二部のキャンドルイベントには、約 800 個のキャンドルを使って「Walk
with 東北」の文字を作り上げ、黙とうを捧げ、音楽を聴きながら参加者の皆さんと応援の気持ちを発信します。
本イベントを通じて、東北支援への関心が高まることを期待しています。
報道関係者の皆様におかれましても「わすれない支援」の促進に向け、何とぞ御理解、御協力を賜りますよ
うお願い申し上げます。
■『東北これから会議 2015』
特設サイト:
http://www.jpn-civil.net/pr
oject/tohoku_korekara/ind
ex.html
■本件に関するお問い合わせ先
東日本大震災全国支援ネットワーク(JCN)担当:岡坂(おかさか)
TEL (03)3277-3636
FAX (03)6701-7332
メール [email protected]
WEB サイト:http://www.jpn-civil.net/
1/4
■東北これから会議
概要
主催:東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
Walk with 東北 実行委員会
共催:災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
東京駅周辺防災隣組(申請中)
株式会社東京国際フォーラム
後援:1%(ワンパーセント)クラブ
「広がれボランティアの輪」連絡会議
復興庁(申請中)
企画協力:株式会社博報堂
協力:特定非営利活動法人メディアージ
一般社団法人ウェブベルマーク協会
東北これから会議アンバサダ
加村真美さん
■【第一部】東北ネットライブ会議 概要
場所:丸の内 オアゾ ○○(おお)広場
日時:3 月 10 日(火)16:00-18:00
<プログラム>
1.
開会宣言/東日本大震災支援全国ネットワーク・Walk with 東北
2.
1%(ワンパーセント)クラブ 齋藤仁 事務局長挨拶
3.
復興庁ボランティア・公益的民間連携班 金刺義行
4.
中継<福島>:キーワード「教育」16:30〜
代表
山崎美貴子
参事官
〜4 つの学校の学び舎は工場跡地〜
三春町に移転している富岡町の学校の事例から、いま教育で何ができるかを考えます。
出演:新井川美千枝さん(富岡町立富岡第一小学校校長)
吉田隆見さん(富岡町立富岡第一中学校
校長)
今宿裕昭さん(一般社団法人ウェブベルマーク協会 常務理事)
キビマル(福島県公式キャラクター福島からのメッセンジャー)
コメンテーター:石井布紀子さん(NPO 法人さくらネット 代表理事)
5.
中継<岩手>:キーワード「働く」16:50〜
〜美味しい楽しい大船渡からの産業育成〜
漁業のまちを支える若い力、青年会議所の事例から、今産業や働くことを通じて何ができるかを考えます。
出演:大船渡青年会議所のみなさん(岩手県大船渡市から)
加村真美(岩手からのメッセンジャー)
JCN 現地駐在員岩手(中野圭)
6.
宮城:キーワード「地域づくり」17:20〜
〜町の未来に向けて課題をみんなで乗り越える社会基盤づくり〜
宮城の町内会復興部の取り組みから、地域づくりのために何ができるか考えます。
出演: 南蒲生町内会復興部のみなさん(仙台市宮城野区から)
早坂まき子(宮城からのメッセンジャー、震災直後を伝えたアナウンサー)
JCN 現地駐在員宮城(三浦圭一)
7.
フォトセッション
2/4
■【第一部】会場のご案内
会場:丸の内 オアゾ ○○(おお)広場
住所:東京都千代田区丸の内 1-6-4
アクセス:
JR 東京駅丸の内北口徒歩 1 分
東京駅丸の内北口地下通路直結
大手町駅地下通路直結
■【第二部】東北キャンドルセッション
場所:東京国際フォーラム 地上広場
日時:3 月 10 日(火)18:30-20:00
※雨天中止
<プログラム>
1.キャンドル点灯式
18:40~
黙とう
参加の皆さんでキャンドル点灯
2.ライブ
18:50~
東北に想いを寄せる 2 組のアーティストによるミニライブ
■【第二部】会場のご案内
会場:東京国際フォーラム 地上広場
住所:東京都千代田区丸の内 3-5-1
アクセス:
JR 有楽町駅より徒歩 1 分
東京駅より徒歩 5 分(京葉線東京駅と B1F 地下コンコースにて連絡)
3/4
JCN 岡坂 行
出席連絡FAX用紙
FAX:03-6701-7332
東北これから会議 2015
3 月 10 日(火)
16:00~(報道受付 15:30)丸の内 オアゾ ○○(おお)広場
18:30(報道受付 18:15)東京国際フォーラム 地上広場
※加村真美さんの囲み取材は東京国際フォーラムで実施いたします
イベント取材のご案内
大変お手数ですが、3 月 9 日(月)17:30 までに事前のご連絡をいただけますと幸いに存じます。
□ご出席 □ご欠席
貴社名
貴紙・誌/番組名
ご所属名
ご担当者名
(合計
TEL
FAX
E-mail
ENG
有り
/
無し
備考
※「個人情報のお取り扱いについて」:本イベントのご取材お申し込みに関する個人情報は、本イベントの
出欠確認のほか、同様のイベントなどのご案内以外に使用いたしません。
4/4
名)