研究者と主な業績

物理学系分野の研究者と主な業績 (括弧中の数字は西暦年) 力学
N. Copernicus コペルニクス : 天体の回転についての六巻 (1543)
J. Kepler ケプラー : 天体運動に関するケプラーの法則 (1619)
G. Galilei ガリレイ : ガリレイ変換則 (1638)
R. Boyle ボイル : ボイルの法則 (1662)
R. Hooke フック : 弾性体に関するフックの法則 (1679)
I. Newton ニュートン : 自然哲学の数学的諸原理 (1687)
D. Bernoulli ベルヌーイ : 流体に関するベルヌーイの定理 (1738)
J. d’ Alembert ダ · ランベール : ダ · ランベールの原理 (1743)
L. Euler オイラー : 流体や剛体に関するオイラーの運動方程式 (1760)
J. L. Lagrange ラグランジュ : ラグランジュ形式の解析力学 (1788)
W. R. Hamilton ハミルトン : ハミルトン形式の解析力学 (1835)
J. C. Doppler ドップラー : 波源の速度と振動数に関するドップラー効果 (1842)
J. B. L. Foucault フーコー : フーコー振り子の作成 (1851)
J. D. van der Waals ファン · デル · ワールス : ファン · デル · ワールスの状態方程式 (1873)
光学
W. Snel スネル : 屈折に関するスネルの法則 (1621)
P. Fermat フェルマ : フェルマの原理 (1661)
I. Newton ニュートン : 光の粒子説 (1673)
O. C. Römer レーマー : 木星の衛星の食から光の速度を測定 (1675)
C. Huygens ホイヘンス : 光の波動説 (1690)
T. Young ヤング : 光の干渉の性質から波動説を支持 (1801)
A. J. Fresnel フレネル : 光の弾性波動論 (1821)
A. H. L. Fizeau フィーゾー : 地上での光速度の測定 (1849)
J. V. Lorenz ローレンツ : 密度と屈折率の関係 (1869)
熱学
T. Newcomen ニューコメン : 蒸気機関の発明 (1705)
G. D. Fahrenheit ファーレンハイト : 華氏温度の考案 (1724)
A. Celsius セルシウス : 摂氏温度の考案 (1741)
J. Black ブラック : 熱と温度の概念的区別 (1764)
J. Watt ワット : 蒸気機関の改良 (1765)
G. Rumford ランフォード : 摩擦熱の研究から熱素説を否定 (1798)
J. L. Gay-Lussac ゲイ-リュサック : ゲイ-リュサックの法則 (1802)
J. B. J. Fourier フーリエ : 熱伝導の方程式 (1810)
L. L. S. Carnot カルノー : 熱機関の理論的モデルやカルノーの定理 (1821)
J. R. Mayer メイヤー : エネルギー保存則の提唱 (1842)
H. L. F. Helmholtz ヘルムホルツ : エネルギー形態の相互転換と保存則 (1847)
J. P. Joule ジュール : 熱の仕事当量の測定 (1847)
R. J. E. Clausius クラウジウス : 熱力学の第一法則と第二法則の確立 (1850)
統計力学
J. C. Maxwell マクスウェル : 気体分子の速度分布則 (1859)
L. E. Boltzmann ボルツマン : ボルツマン方程式 (1872)
J. W. Gibbs ギブス : 熱力学と統計力学を包括 (1902)
A. Einstein アインシュタイン : ブラウン運動における拡散係数 (1905)
S. N. Bose ボース, A. Einstein : 整数スピンをもつ粒子の統計性 (1924)
E. Fermi フェルミ : 半奇数スピンをもつ粒子の統計性 (1926)
1
電磁気学
W. Gilbert ギルバート : 地磁気現象の説明 (1600)
C. A. Coulomb クーロン : クーロンの法則 (1785)
A. Volta ボルタ : ボルタの電池 (1800)
H. C. Örsted エールスデット : 電流の磁気作用の発見 (1820)
J. B. Biot ビオ, F. Savart サバール : ビオ-サバールの法則 (1820)
G. S. Ohm オーム : オームの法則 (1826)
A. M. Ampère アンペール : アンペールの法則 (1823)
M. Faraday ファラデー : 電磁誘導の法則と力の近接作用説 (1831)
W. Weber ウェーバー : 電磁気力の遠隔作用説 (1846)
J. C. Maxwell マクスウェル : 電磁場方程式と電磁波の存在を予言 (1873)
H. A. Lorentz ローレンツ : 古典電子論 (1878)
O. Heaviside ヘビサイド : 電磁気学体系の数学的整備 (1885)
H. Hertz ヘルツ : 電磁波の存在の実験的確証 (1888)
W. C. Röntgen レントゲン : X 線の発見 (1895)
J. J. Thomson トムソン : 電子の比電荷の測定 (1897)
相対論
A.
H.
A.
H.
A.
A. Michelson マイケルソン, E. W. Morley モーレー : 光速度の精密測定 (1887)
A. Lorentz ローレンツ : ローレンツ変換則の提唱 (1904)
Einstein アインシュタイン : 特殊相対論を確立 (1905)
Minkowski ミンコフスキー : 特殊相対論の四次元的定式化 (1908)
Einstein アインシュタイン : 一般相対論を確立 (1916)
量子論
M. Planck プランク : エネルギー量子説 (1900)
A. Einstein アインシュタイン : 光量子説 (1905)
A. Einstein アインシュタイン : 固体の比熱式 (1907)
E. L. N. Rutherford ラザフォード : 原子模型 (1911)
N. Bohr ボーア : 原子模型に量子の概念を導入 (1913)
A. J. W. Sommerfeld ゾンマーフェルト : 水素スペクトル線の微細構造 (1915)
L. de Broglie ド · ブローイ : 物質波の着想 (1924)
W. Pauli パウリ : 排他律の提唱 (1924)
W. Heizenberg ハイゼンベルク : 行列形式の量子論 (1925)
E. Schrödinger シュレディンガー : 波動場形式の量子論 (1926)
M. Born ボルン : 量子論における確率解釈 (1926)
P. A. M. Dirac ディラック : 波動関数の性質と粒子の統計性の関係 (1926)
E. P. Jordan ヨルダン : 変換理論ならびに量子論の体系化 (1927)
J. R. Oppenheimer オッペンハイマー : 分子論における近似法 (1927)
P. A. M. Dirac ディラック : 相対論的量子力学の定式化 (1928)
E. P. Wigner ウィグナー : 群論の量子力学への応用 (1931)
J. L. Neumann ノイマン : 量子力学の数学的基礎研究 (1932)
V. A. Fock フォック : 第二量子化の理論 (1932)
E. Fermi フェルミ : β 崩壊の理論 (1934)
H. Yukawa ユカワ : 中間子の存在を予言 (1934)
H. A. Bethe ベーテ : 恒星における核融合反応の理論 (1938)
S. Tomonaga トモナガ : 量子電磁力学における超多時間理論 (1943)
R. P. Feynman ファインマン : 場の量子論における経路積分法 (1946)
J. S. Schwinger シュヴィンガー : 量子電磁力学の相対論的定式化 (1947)
F. J. Dyson ダイソン : くりこみの方法による S 行列の計算 (1949)
M. Gell-Mann ゲルマン : クォーク模型の提唱 (1964)
S. Weinberg ワインバーグ : 電磁相互作用と弱い相互作用の統一理論を構成 (1967)
2