千葉大学防災訓練における実験 −電子ペーパー看板の機能検証−

千葉大学防災訓練における実験
−電子ペーパー看板の機能検証−
工学部デザイン心理学研究室
日比野治雄教授
協力:TOPPAN
NECネッツエスアイ
1.目的と調査手法
2.評価
1.目的と調査手法
1)目的
・平時と有事における電子ペーパー看板の機能検証
・今後の開発に向けた課題抽出
2)調査手法
A.災害対策本部における情報表示 → 対策本部とキャンパス内外担当者との連絡
B.総合校舎前の案内板による避難誘導 → 対策本部からの要避難者の誘導
C.広大な大学内避難場所における情報表示 → 対策本部から避難者への情報提供
誘導案内板設置場所
避難集合場所:陸上グランド
グランド体育館前:大型電子カンバン
理学部前:
地図付電子カンバン
けやき会館2F:災害対策本部
通信型電子カンバン
南門警備横:大型電子カンバン
11/1,11/3の2日間
広場前掲示板内:小型電子カンバン
紙カンバン設置場所
避難集合場所:陸上グランド
サッカーグランド前
グランド入り口
曲がり角
北門
2又路
南門
2-A.災害対策本部内の状況
電子ペーパーに表示された
状況報告
・発生後、参集後、役割分担を発表(10分)
・10分で本部設置完了
・電話で受けて、記入班に大声で伝達
・大人数が入っており、ざわつく室内
・記入班が壁やホワイトボードに掲示
(情報更新は5分おきが主)
2-B.校舎脇の状況と紙の出力物
ループ表示
上:日付、時刻
左:学部、キャンパス名
右:報告内容
2-B.案内板のコンテンツ
【訓練前】13:30∼13:59
8秒
8秒
8秒
8秒
8秒
8秒
8秒
8秒
【訓練時】14:00∼14:45
8秒
8秒
2-C.避難場所の状況
本来、このカンバンの前が集合場所
・集合場所内で散乱
・ハンドマイク到達範囲に限界
表示内容云々のまえに技術的な興味に
2-D.平時での学内案内、評価
1)学園祭での活用
・高い誘目性(目視で7割、立ち止まるのはその1割)
→ 好立地条件(視線先)、表示サイズと電子ペーパー全体の違和感、
意識の高い学生、表示コンテンツが学生に身近であり、
表示間隔は10秒以内