第1章 パソコン環境 10. メールサーバ設定 3. 設定パターンの編集項目 送信サーバの設定 受信サーバの設定 ○送信サーバの設定 サーバ名 ※ メール作成画面の送信メールサーバ選択の一覧に表示される送信メールサーバの名前です。 (メール作成p.15、p.50参照) サーバのホスト名 ※ 送信メールサーバのホスト名です。 サーバのポート番号 ※ 送信メールサーバのポート番号です。 メールアドレス ※ メールアドレス(xxx@お客様ドメイン名)が表示されます。 送信者名 送信メールの差出人の名前を入力します。 アドレスに対応する 組織名 ※ 送信したメールのOrganizationに設定されるユーザの所属する組織名です。設定はされて いません。 返信アドレス 返信先のメールアドレスを入力します。ここで入力したメールアドレスは、送信メールのReplyToに設定されます。特に返信先を指定しない場合は空欄にします。 デフォルトBcc [標準でBccにアドレスを指定する]にチェックを入れると、[指定アドレス]に入力されている メールアドレスが送信するメールのBccに設定されます。[標準でBccにアドレスを指定する] にチェックを入れなければ、Bccは設定されません。 メール保存 [送信済みメールを保存する]にチェックを入れると、メール作成を行ったときに、メール作成 画面で、[送信済みメールを保存する]にチェックが入ります。チェックを入れなければ、メール 作成画面の初期状態では[送信済みメールを保存する]にチェックが入りません。(メール作成p.15、 p.50参照) 最終的に送信したメールを保存するか、破棄するかの設定はメール送信時の設定が有効になります。 開封確認要求 ※ 開封確認要求については、送信メールに対して開封確認を要求しない設定になっており、メール 作成を行ったときにメール作成画面の初期状態では[開封確認を要求する]にチェックが入りません。 (メール作成p.15、p.49参照) 開封確認を要求する場合には、メール作成画面で[開封確認を要求する]にチェックを入れる必要があり ます。送信したメールに開封確認を要求するかどうかの設定はメール送信時の設定が有効になります。 ※ユーザは変更できません。 25 E18-s117 第1章 パソコン環境 10. メールサーバ設定 ○受信サーバの設定 サーバ名 ※ メール一覧画面でPOP3サーバの一覧に表示される受信メールサーバの名前になります。 サーバのホスト名 ※ 受信メールサーバのホスト名です。 サーバのポート番号 ※ 受信メールサーバのポート番号です。 受信プロトコル 受信メールサーバのプロトコルはPOP3となっています。 ○サーバからメールを削除する場合 [サーバからメールを削除する]にチェックを入れると、受信したメールがメールサーバ から削除されます。チェックを入れなければ、メール受信を行ってもメールサーバの メールは削除されません。 ○削除期限の設定 サーバからメールを削除する設定をした場合には、さらに削除期限の設定をすることが できます。下記のどちらかを選択します。 ・すぐに削除 ・ダウンロード後n日後削除(1日∼9日の範囲内で設定) ○受信したメールの振り分け [メールの保存先]の一覧から、受信したメールを振り分けるメールボックスを選択 します。[新規作成]を選択した場合、[新規フォルダ名]に入力された名前のメール ボックスが作成され、メールの保存先に設定されます。 ユーザアカウント ※ 受信メールサーバにログインするときのアカウント名が表示されています。 パスワード メールのパスワードを入力します。確認のため、同じパスワードを[パスワードの再入力]にも 入力します。こちらで変更はできません。 ※ ユーザからの変更、入力はできません。 ○デフォルトサーバの設定 [このサーバ設定パターンをデフォルトパターンとする]にチェックを入れると、共有メールサーバの受信 メールサーバと送信メールサーバが標準の設定となり、ログインした際のロケーションが共有メールサーバの 受信サーバ設定になります。 26 E18-s118
© Copyright 2025 Paperzz