1951-2013 主な歩み 1951 50s フランスの名門、 パイヤール室内管弦楽 団を初めて日本に招聘。 また、名ピアニ スト、 サンソン・フランソワを招聘。 大阪国際フェス ティバルで山田 耕 筰 の オペラ 「黒船」 を上演。 Production of "Kurofune" (The Black Ships), an opera by Kosaku Ya m a d a , a t t h e Osaka International Festival. 1955 1959 1980年代の代表的な招聘オーケストラ Prominent orchestras engaged in the 1980s. シカゴ交響楽団(サー・ゲオルク・ショルティ/ダニエル・バレンボイム) Chicago Symphony Orchestra (Sir Georg Solti / Daniel Barenboim) F i r s t i nv i t a t i o n t o J a p a n o f t h e prestigious Orchestre de Chambre JeanFrançois Paillard, as well as of renowned pianist Samson François. クリーヴランド管弦楽団(クリストフ・フォン・ドホナーニ) The Cleveland Orchestra (Christoph von Dohnányi) 東京事務所を銀座に 開設。 外国人アーティ ストの招聘、 邦人アー ティストの海外派遣 など海外との業務に 着手。 初の海外オーケストラ招聘と して、 サンフランシスコ交響楽 団(指揮/小澤征爾) を招聘。 Opening of the Tokyo Office in Ginza. Began the international exchange of artists. 60s 1962 武田泰淳原作・團伊玖磨作曲・浅利慶太演 出によるオペラ 「ひかりごけ」 を制作。 第15回大阪国際フェスティバルで初演。 1967 Production of the opera "Hikarigoke" (Luminous Moss), written by Taijun Takeda and composed by Ikuma Dan. Premiered at the 15th Osaka International Festival. 1970 大阪万国博EXPO'70クラ シックスの制作、宣伝業務 一切を行う。 5月1日大阪・曽根崎新地に 梶本音楽事務所を設立。 (代表者 梶本尚靖) ボストン交響楽団(小澤征爾) Boston Symphony Orchestra (Seiji Ozawa) 1972 70s 1973 First invitation to Japan of an orchestra from abroad: the San Francisco Symphony Orchestra, conducted by Seiji Ozawa. 以降毎年、 海外の著名オーケストラを 数多く定期的に招聘。 Regular invitations to Japan of numerous renowned international orchestras have followed every year since. 1975 Undertook the production a n d a d ve r t i s e m e n t f o r a l l classical music at the Expo ’70 in Osaka. May 1: Naoyasu Kajimoto founded Kajimoto Concert Management in Sonezaki, Osaka. アムステルダム (現ロイヤル) ・コンセルトヘボウ管弦楽団(オイゲン・ヨッフム/ウラディーミル・アシュケナージ) Concertgebouw Orchestra Amsterdam (Eugen Jochum / Vladimir Ashkenazy) ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団(セルジュ・チェリビダッケ) Münchner Philharmoniker (Sergiu Celibidache) ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(クラウス・テンシュテット) London Philharmonic (Klaus Tenstedt) The “God of the guitar ”, Andrés Segovia, is invited to Japan for the first time in 21 years. This was followed in 1982 by another visit, when Segovia was nearing 90. 現代最高のピアニストのひとり、 マルタ・アルゲリッチを初めて 日本に招聘。 First invitation to Japan of Martha Argerich, one of today’s leading pianists. 天才トランペット奏者、 モーリス・アンドレを 初めて日本に招聘。 First invitation to Japan of trumpet virtuoso Maurice André. 團伊玖磨のオペラ 「夕鶴」 訪中公演のマネジメントを 行う。 Management of Ikuma Dan’s opera "Yūzuru" (Twilight Crane) during its tour to China. Prominent pianists engaged in the 1980s. マウリツィオ・ポリーニ Maurizio Pollini 1982 イングリット・ヘブラー Ingrid Haebler マルタ・アルゲリッチ Martha Argerich ラドゥ・ルプー Radu Lupu シューラ・チェルカスキー Shura Cherkassky クリストフ・エッシェン・バッハ Christoph Eschenbach ミシェル・ベロフ Michél Beroff ルドルフ・ゼルキン Rudolf Serkin ブルーノ・レオナルド・ゲルバー Bruno-Leonardo Gelber ボストン交響楽団創立100周 年世界ツアーの最初の公演地 として日本公演を実現。 (指揮/小澤征爾) The world concert tour to mark the 100th anniversary of the Boston Symphony Orchestra, led by Seiji Ozawa, kicks off in Japan. 1981 甲子園球場で、関西交響楽団、近衛管弦楽団、 東京交響楽団による 「三大交響楽団合同ナイ ター演奏会」 を企画。約2万人を動員した。 Planning of the “Three Great Symphony Orchestra Joint Night Game Concert” at the Koshien Baseball Stadium, featuring the Kansai Symphony Orchestra, Konoye Orchestra and the Tokyo Symphony Orchestra. Attendance was around 20,000. 1980年代の代表的な招聘ピアニスト “ギターの神様”アンドレス・セ ゴヴィアの21年ぶりの日本公 演を実現。1982年には90歳 近くで再び来日。 1979 Embarked on artist management, planning and production as well as concert management. ※ ( ) 内は指揮者 Naoyasu Kajimoto is honored as Knight of the National Order of Merit by the French government. 1980 アーティスト・マネジメント、 企画制作、 コンサート・ マネジメントを開始。 ケルン放送交響楽団(若杉 弘) Kölner Rundfunk - Sinfonie - Orchester (Hiroshi Wakasugi) 梶本尚靖がフランス政府より フランス共和国国家功労章 シュヴァリエを受章。 80s “伝説的ピアスニト”ウラディー ミル・ホロヴィッツの待望の日 本公演をついに実現。1986年 にも再び招聘。 高額チケットを求めて徹夜で 行列するファンの熱狂も併せ て、社会的な話題も呼んだ。 Long-awaited appearance in Japan by legendary pianist Vladimir Horowitz, followed by another invitation in 1986. With enthusiastic fans lining up overnight to obtain high-priced tickets, the visit caused a social sensation. 1983 以降毎年、 海外の著名アーティストを 数多く定期的に招聘。 当初からクラシック音楽以外にも、 シャンソン、 タンゴ、 さらにはバレエ団のマネジメントも積 極的に手掛けた。 Regular invitations to Japan of various renowned i n te r n at i o n a l a r t i st s h ave followed every year since. Since its foundation, the company has also actively promoted chanson, tango as well as ballet companies in addition to classical music. ヴァイオリンの巨匠ユーディ・メニューイン を1982年、 87年、 92年に招く。 Maestro Yehudi Menuhin (Violin) is invited in 1982, 87, and 92. 68 69 “世紀のディーヴァ” ソプラノのジェシー・ ノー マンを 初 めて 日本に招聘。 First invitation to Japan of soprano Jessye Norman, the “diva of the century”. クラウディオ・アバドの指 揮による ヨーロッパ室内管弦楽団と名ピアニスト、 マレイ・ペライアを招き、 ベートーヴェン: ピアノ協奏曲全曲/シューベルト:交響曲 全曲チクルスを行う。 フランスのリヨン国立歌劇場を初めて日本に招聘(指揮 /ケント ・ ナガノ)。同管弦楽団を東京オペラシティコン サートホールのオープニング・シリーズに提供するととも に、ビゼー『カルメン』公演(コンサート形式)を主催 (Bunkamura との共催)。 Invitation of the Chamber Orchestra of Europe conducted by Claudio Abbado, as well as renowned pianist Murray Perahia, for a series of concerts featuring Beethoven’s complete piano concertos and Schubert’s complete symphonies. First invitation to Japan of the Opéra National de Lyon conducted by Kent Nagano to perform the opening series of concerts at the inauguration of Tokyo Opera City, as well as to perform a concert version of Bizet’s "Carmen" (joint venture with Bunkamura). ヴァイオリンのギドン・クレーメルを中心に “ ピアソラヘのオマージュ ” の日本ツアーを行う。 1984 1985 1987 90s Organization of the “Homage to the Piazzola” Japan tour, featuring violinist Gidon Kremer. 1991 Invitation to Herbert vo n K a ra j a n a n d t h e Berlin Philharmonic Orchestra. This was f o l l owe d by a n o t h e r invitation in 1988, which was to become Karajan’s last visit to Japan. 齋藤秀雄没後10年 メモリアルコンサート のマネジメントを行 う。後にサイトウ・キ ネン・オーケストラへ と発展。 ウイスキーのCMの美声が爆 発的な人気を呼んだソプラノ、 キャスリーン・バトルの初来日 公演を実現。 1992 First invitation to Japan of soprano Kathleen Battle, whose extraordinary voice took Japan by storm through a television commercial for whisky. サイトウ・キネン・オーケストラ の初のヨーロッパ公演のマネ ジメントを行う。 Management of the Saito Kinen Orchestra’s first tour to Europe. Management of a memorial concert to mark the 10th anniversary of the passing of Hideo S a i to. Th i s l e d to t h e establishment of the Saito Kinen Orchestra. セルジュ・チェリビダッケの 指揮によるミュンヘン・フィル ハーモニー管弦楽団を招く と同時に、独奏者として“幻の ピアニスト”アルトゥーロ・ベ ネデッティ・ミケランジェリの 12年ぶりの来日を実現、 リサ イタルも開催。 Legendary pianist Arturo Benedetti Michelangeli is invited to Japan for the first time in 12 years to give recitals and also to perform as soloist with the Munich Philharmonic conducted by Sergiu Celibidache. ニューヨーク・フィルハーモニック (クルト・マズア) New York Philharmonic (Kurt Masur) Soprano Jessye Norman バンベルク交響楽団(ホルスト・シュタイン) Bamberger Symphoniker (Horst Stein) Chorus The Swingle Singers バーミンガム市交響楽団 (サー・サイモン・ラトル/サカリ・オラモ) City of Birmingham Symphony Orchestra (Sir Simon Rattle, Sakari Oramo) ミネソタ管弦楽団(大植英次) Minnesota Orchestra (Eiji Oue) 長野オリンピック冬季競技大 会・長野パラリンピック冬季競 技大会関連の文化プログラム の制作に携わる。 Establishment of the online classical music concert ticketing service “Kajimoto e-plus”. 創立50周年を記念し、創業者 梶本尚靖による回想録「音と 人と─回想の五十年」出版。 Live electronics IRCAM 1990年代の代表的な招聘ピアニスト Prominent pianists engaged in the 1990s. In commemoration of Kajimoto’s 50th anniversary, fo u n de r N a oya s u Ka j i m o to publishes his memoir “Oto to Hito to – Kaisou no Gojuunen” (People and Sound – Looking Back on Fifty Years). Organization of the NHK Symphony’s North American tour with conductor Charles Dutoit. 1998 00s 2000 創立50周年記念パーティー 2001 パリ・リエゾン・オフィスを開設。 Establishment of the Paris Liaison Office. Invitation to Japan of Wynton Marsalis and the Lincoln Center Jazz Orchestra. “完璧の体現者”ピアノのマウリツィオ・ポリーニ とともにルネサンス期から現代まで人類の音楽 遺産を体験する 「ポリーニ・プロジェクト2002 in 東京」全9公演を主催。 Organization of the Pollini Project 2002 in Tokyo, a series of nine concerts in collaboration with pianist Maurizio Pollini, “the embodiment of perfection” – covering the legacy of music from the Renaissance through the modern era. 参加アーティスト オーケストラ: ロンドン交響楽団/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 指揮: P.ブーレーズ/R.シャイー ピアノ: M.ポリーニ アンサンブル:アンサンブル・ウィーン=ベルリン/アッカルド弦楽四重奏団 合唱: A.シェーンベルク合唱団 フルート: M.マラスコ ファゴット: P.ガロワ ホルン: R.バボラーク/S.ドール ヴァイオリン: S.アッカルド チェロ: L.ピオヴァノ ハープ: 吉野直子 ソプラノ: C.バラインスキー/J.バンゼ メゾソプラノ: M.バチェッリ アルト: B.M.デ・ニッサ テノール: H.リッペルト バリトン: C.ゲルハーエル ライヴ・エレクトロニクス: C.T.R.フィレンツェ 他 Orchestra London Symphony Orchestra Royal Concertgebouw Orchestra Conductor Pierre Boulez, Riccardo Chailly Piano Maurizio Pollini Ensemble Ensemble Wien-Berlin Quartetto Accardo Chorus Arnold Schoenberg Choir Flute Michele Marasco Basson Pascal Gallois Horn Radek Baborák Stefan Dohr Violin Salvatore Accardo Cello Luigi Piovano Harp Naoko Yoshino Soprano Claudia Barainsky, Juliane Banse Mezzo-soprano Monica Bacelli Alto Bernadette Manca di Nissa Tenor Herbert Lippert Baritone Christian Gerhaher Live electronics Centro Tempo Reale-Firenze 孤高の巨匠ギュンター・ヴァント 最後の日本公演を行う (オーケ ストラ:ハンブルク北ドイツ放 送交響楽団) Organization of the great maestro Günther Wand’s final tour to Japan (orchestra: NDR Sinfonieorchester) ヨーロッパ有数の音楽祭と密接な連携を とった独自の音楽祭ツアー、 「カジモト・ ムジークライゼ」 シリーズをスタート。 2002 Launch of the Kajimoto Musikreise series, a unique music festival tour closely coordinated with the leading European music festivals. フリードリヒ・グルダ Friedrich Gulda アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ Arturo Benedetti Michelangeli マウリツィオ・ポリーニ Maurizio Pollini マルタ・アルゲリッチ Martha Argerich イーヴォ・ポゴレリッチ Ivo Pogorerich 代表的な招聘室内アンサンブル Prominent Chamber Ensembles engaged アルフレッド・ブレンデル Alfred Brendel クリーヴランド管弦楽団(クリストフ・フォン・ドホナーニ) The Cleveland Orchestra (Christoph von Dohnányi) ピエール=ロラン・エマール Pierre-Laurent Aimard ウィーン・リング・アンサンブル Wiener Ring - Ensemble ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(リッカルド・シャイー) Royal Concertgebouw Orchestra (Riccardo Chailly) アンドラーシュ・シフ Andras Schiff アンサンブル・ウィーン=ベルリン Ensemble Wien - Berlin ※ ( ) 内は指揮者 クラシック・コンサート専用のチケット販売サー ビス、 「カジモト・イープラス」 を開始。 Organization of the cultural program for the Nagano Winter Olympics and Paralympics. アルバン・ベルク弦楽四重奏団 Alban Berg String Quartet モントリオール交響楽団(シャルル・デュトワ) Orchestre symphonique de Montréal (Charles Dutoit) 70 参加アーティスト オーケストラ: ロンドン交響楽団/シカゴ交響楽団/NHK交響楽団 アンサンブル・アンテルコンタンポラン 指揮: P.ブーレーズ/D.バレンボイム M.ティルソン=トーマス/D.ロバートソン ピアノ: M.ポリーニ/P=L.エマール ヴァイオリン: G.クレーメル ソプラノ: J.ノーマン 合唱: スウィングル・シンガーズ ライヴ・エレクトロニクス: IRCAM 他 Violin Gidon Kremer ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(ヘルベルト・ブロムシュテット) Gewandhausorchester Leipzig (Herbert Blomstedt) ボルティモア交響楽団 (デイヴィッド・ジンマン) Baltimore Symphony Orchestra (David Zinman) Organization of The Pierre Boulez Festival in Tokyo, which was comprised of 13 performances reflecting 20th century music as well as looking towards 21st century music. Highly acclaimed as being the greatest project undertaken in Japan’s music world. Piano Maurizio Pollini, Pierre-Laurent Aimard ロンドン交響楽団(チョン・ミュンフン/サー・コリン・デイヴィス) London Symphony Orchestra (Myung-Whun Chung, Sir Colin Davis) スイス・ロマンド管弦楽団 (アルミン・ジョルダン) Orchestre de la Suisse Romande (Armin Jordan) 20世紀音楽の歩みを振り返り、21世紀の音楽を 展望する 「ピエール・ブーレーズ・フェスティバル in Tokyo」 全13回公演を主催。 わが国の音楽界において空前絶後の企画実行として 最高の評価を得る。 Conductor Pierre Boulez, Daniel Barenboim, Micahel Tilson - Thomas, David Robertson Prominent orchestras engaged in the 1990s. フランス国立リヨン管弦楽団(エマニュエル・クリヴィヌ) Orchestre national de Lyon (Emmanuel Krivine) ピエール・ブーレーズ Orchestra London Symphony Orchestra, Chikago Symphony Orchestra, NHK Symphony Orchestra, Ensemble InterCotemporain 1990年代の代表的な招聘オーケストラ BBCウェールズ交響楽団 (尾高忠明) BBC National Orchestra of Wales (Tadaaki Otaka) 1997 梶本尚靖が取締役会長に、 梶本眞秀が代表取締役社長 に就任。 Masahide Kajimoto succeeds h i s fat h e r a s P re s i d e n t , a n d Naoyasu Kajimoto takes on the role of Chairman. Masahide Kajimoto is honored as Officer of the Order of Arts and Letters by the French government. NHK交響楽団(指揮/シャル ル・デュトワ) のアメリカ演奏旅 行のマネジメントを行う。 1995 ヘルベルト・フォン・ カラヤンとベルリン・ フィルハーモニー管 弦楽団を招聘。 1988年にも再び招 き、 それがカラヤンの 最後の来日となる 梶本眞秀がフランス政府よりフランス共和国 芸術文化勲章オフィシェを受章。 米国よりウィントン・マルサリスとリンカーン センター・ジャズ・オーケストラを招聘。 マリア・ジョアン・ピリス Maria Joãn Pires ネルソン・フレイレ Nelson Freire ラドゥ・ルプー Radu Lupu イ・ムジチ合奏団 I Musici 71 2000年代の代表的な招聘オーケストラ Prominent orchestras engaged in the 2000s. ニューヨーク・フィルハーモニック (ロリン・マゼール/アラン・ギルバート) New York Philharmonic (Lorin Maazel, Alan Gilbert) フランス国立管弦楽団 (クルト・マズア) Orchestre national de France (Kurt Masur) シカゴ交響楽団 (ベルナルト・ハイティンク) Chicago Symphony Orchestra (Bernard Haitink) フランス国立リヨン管弦楽団 (準・メルクル) Orchestre national de Lyon (Jun Märkl) フィラデルフィア管弦楽団 (クリストフ・エッシェンバッハ/シャルル・デュトワ) The Philadelphia Orchestra (Christoph Eschenbach, Charles Dutoit) トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団 (トゥガン・ソヒエフ) Orchestre National du Capitole de Toulouse (Tugan Sokhiev) モントリオール交響楽団 (ケント・ナガノ) Orchestre symphonique de Montréal (Kent Nagano) ハンブルク北ドイツ放送交響楽団(クリストフ・エッシェンバッハ/クリストフ・フォン・ドホナーニ) NDR Sinfonieorchester (Christoph Eschenbach, Christoph von Dohnányi) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(リッカルド・シャイー/マリス・ヤンソンス) Royal Concertgebouw Orchestra (Riccardo Chailly, Mariss Jansons) ハノーファー北ドイツ放送フィルハーモニー (大植英次) NDR Radiophilharmonie (Eiji Oue) ロンドン交響楽団(サー・コリン・デイヴィス/ダニエル・ハーディング/ワレリー・ゲルギエフ/ベルナルト・ハイティンク) London Symphony Orchestra (Sir Colin Davis, Daniel Harding, Valery Gergiev, Bernard Haitink) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 (リッカルド・シャイー) Gewandhausorchester Leipzig (Riccardo Chailly) パリ管弦楽団(クリストフ・エッシェンバッハ/パーヴォ・ヤルヴィ) Orchestre de Paris (Christoph Eschenbach, Paavo Jarvi) バンベルク交響楽団 (ジョナサン・ノット/ヘルベルト・ブロムシュテット) Bamberger Symphoniker (Jonathan Nott, Herbert Blomstedt) 「ネスカフェ・ゴールドブレンド・プレゼンツ ルツェルン・フェスティバル・イン・東京2006」 を開催。 クラウディオ・アバドの指揮で、一流のソリストや室内楽奏者、著名オー ケストラの首席奏者たちで構成されるルツェルン祝祭管弦楽団のコン サートを中心に、 そのメンバーたちとマウリツィオ・ポリーニ (ピアノ) ら の室内楽、 リサイタルなど10公演をサントリーホールで行う。 Organization of the Nescafé Gold Blend Presents Lucerne Festival In Tokyo 2006. Ten performances were held at Suntory Hall, including concerts with Claudio Abbado leading the Lucerne Festival Orchestra (comprised of prominent soloists, chamber musicians and orchestral principals from major orchestras), as well as chamber music and recitals by orchestra members and Maurizio Pollini (piano). ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団 (アントニオ・パッパーノ) Orchestra dell'Accademia Nazionale di Santa Cecilia (Antonio Pappano) 2004 2005 ポリーニ (ピアノ)、 アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団 古楽の巨匠、 ニコラウス・アーノンクール の26年ぶりの来日公演を実現。 ウィーン・ フィル、 ウィーン・コンツェントゥス・ムジ クス (CMW) との迫真の演奏は深い感動 をよんだ。2010年にはCMWを指揮して 最後の日本ツアーを行う 。 Invitation of the Théâtre du Châtelet through close collaboration with the Paris Office. Launch of the traditional yet innovative Paris Châtelet Project in Tokyo, held for three consecutive years. 2006 プロジェクトⅠ 2004年 シェーンベルク: モノ・オペラ 「期待」/プーランク: モノ・ドラマ 「声」 Photo: Marie-Noelle Robert ソプラノ: ジェシー・ノーマン 指揮:アルトゥーロ・タマヨ 管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団 演出:アンドレ・ヘラー 2004 Chatelet Project I Jessye Norman Mono Opera Soprano: Jessye Norman Conductor: Arturo Tamayo Orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra Stage Director: Andre Heller ルネ・マルタン (アーティスティック・ディレクター) がフランス・ナント市で 創設し、東京国際フォーラムが主催した音楽祭、 「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ ジャポン 熱狂の日」音楽祭の招聘・制作をパリ・オフィスとの連携で行う。 以降毎年継続している。 クラシック音楽界における一大センセーションとし て社会現象にもなった。 2013年現在、東京のほか、金沢、新潟、 びわ湖、鳥栖でも開催。 Production in collaboration of the Paris Office of La Folle Journée au Japon “Days of Enthusiasm” Music Festival held at the Tokyo International Forum. Originally founded by René Martin in Nantes, France, La Folle Journée has been held annually in Japan ever since, causing a sensation in the classical music world and becoming a social phenomenon. As of 2013, festival venues extended outside Tokyo, including Kanazawa, Niigata, Lake Biwa and Tosu. 2005年「ベートーヴェンと仲間たち」 Invitation to Japan of legendary maestro Nikolaus Harnoncourt for the first time in 26 years. Performances with the Vienna P h i l h a r m o n i c a s we l l a s t h e Co n ce n t u s Musicus Wien (CMW) were compelling and deeply moving. Maestro Harnoncourt came on his last tour to Japan with the CMW in 2010. 2007 L'harmonie des peuples プロジェクトⅡ 2005年 武満徹——マイ・ウェイ・オブ・ライフ ⓒRuth Walz 指揮: ケント・ナガノ 管弦楽: ベルリン・ドイツ交響楽団 演出: ペーター・ムスバッハ バリトン:ドウェイン・クロフト 他 2008年「シューベルトとウィーン」 Schubert à Vienne 2009年「バッハとヨーロッパ」 Bach et L'Europe 2010年「ショパンの宇宙」 ※弊社とパリ・シャトレ座、 ベルリン州立歌劇場の共同製作。 L'univers de Chopin 2005 Chatelet Project II Takemitsu - My Way of Life Conductor: Kent Nagano Orchestra: Deutsches Symphonie-Orchester Berlin Baritone: Dwayne Croft Director: Peter Mussbach etc Les Titans Coproduction: Staatsoper Unter den Linden Berlin / Théâtre du Châtelet, Paris / KAJIMOTO 2011年「タイタンたち」 2013年「パリ、至福の時」 L'heure exquise 梶本眞秀が駐日イタリア 大使より「イタリア連帯 の星」勲章の最高位「グ ランデ・ウッフィチャー レ章」を受章。 プロジェクトⅢ 2006年 ラモー:レ・パラダン−遍歴騎士− 指揮: ウィリアム・クリスティ 管弦楽・合唱:レザール・フロリサン 演出・振付: ジョゼ・モンタルヴォ/ドミニク・エルヴュ ソプラノ: ステファニ・ドゥスラック テノール:トピ・レティプ 他 Masahide Kajimoto was honored as Grand Officer of the Order of the Star of Italian Solidarity by the Italian Ambassador to Japan. 2009 The company name is shortened to KAJIMOTO, and in collaboration with creative director Kashiwa Sato, everything from the logo to the brand image representing the company was redesigned. 北京で、 ルツェルン・フェスティバルin北京を開催、 クラウディオ・アバド指揮ルツェルン祝祭管弦楽団 など多数のアーティストが参加。 72 アントニー・ヴィト指揮ワルシャワ・フィルハーモニー 交響楽団の中国ツアーを行う。 2006 Chatelet Project III Les Paladins Conductor: William Christie Orchestra/Chorus: Les Arts Florissants Mise en scene/Choregraphie: Jose Montalvo, Dominique Hervieu Soprano: Stephanie d'Oustrac Tenor: Topi Lehtipuu etc 音楽監督・大野和士率いるヨーロッパ有数の歌劇場、 ベルギー王立歌劇場 (モネ劇場) を初めて日本に招聘し、 モーツァルト 『ドン・ジョヴァンニ』 を主 催・上演。 First invitation to Japan of Belgium’s leading opera house, the Théâtre Royal de la Monnaie and its music director Kazushi Ono, to perform Mozart’s Don Giovanni. ファジル・サイ Fazil Say イーヴォ・ポゴレリッチ Ivo Pogorelich ユジャ・ワン Yuja Wang ラン・ラン Lang Lang ピエール=ロラン・エマール Pierre-Laurent Aimard ピョートル・アンデルシェフスキ Piotr Anderszewski ユリアンナ・アヴデーエワ Yulianna Avdeeva ルネ・マルタンのプロデュースによる、 ショパン の全ピアノ作品を網羅する 《ル・ジュルナル・ ド・ショパン》を東京・名古屋・大阪で開催。 2010年には 《ル・ジュルナル》 シリーズ第2弾、 フランス印象主義のピアノ曲を網羅する 《ル・ ジュルナル・ド・パリ》 を東京・名古屋・大阪で 開催し、大きな反響を得る。 Organization of Le Journal Musical de Chopin, produced by René Martin, in which all of Chopin’s works for piano were covered in venues throughout Tokyo, Nagoya and Osaka. The Journal series was held to great acclaim in the same cities once more in 2010, this time with works by French impressionist composers. Organization of Martha Argerich Celebrations 2010, during which Argerich performed four concertos over two nights. 2010 上海万博でフィラデルフィア管、 ブダペスト祝祭管の公演を行う。 Organization of performances by the Philadelphia Orchestra and the Budapest Festival Orchestra at the Expo 2010 in Shanghai. 201 1 マウリツィオ・ポリーニが、 ベー トーヴェンと現代音楽を組み 合わせて“音楽の革新”を展望する 「ポリーニ・パースペクティヴ」 を東京で開催。 (全6回) Organization of Pollini Perspectives 2012 in Tokyo, in which Maurizio Pollini paired Beethoven with contemporary music to explore the “innovation of music” (Six Concerts). Organization of a recital by celebrated soprano Kiri Te Kanawa in Beijing. 4月1日から社名を 「KAJIMOTO」 に改称。 アート・ディレクター佐藤可士和との コラボレーションでロゴをはじめ、 会社のブランディング・デザインを確立。 Organization of the Lucerne Festival in Beijing, with numerous participating artists including Claudio Abbado leading the Lucerne Festival Orchestra. Photo: Patric Berger ネルソン・フレイレ Nelson Freire 北京で、 ソプラノの名花キリ・ テ・カナワのリサイタルを行う。 2012年「サクル・リュス」 Le Sacre Russe ボリス・ベレゾフスキー Boris Berezovsky アンドレ・ワッツ André Watts 2008 2006年「モーツァルトと仲間たち」 2007年「民族のハーモニー」 ダン・タイ・ソン Dang Thai Son 「マルタ・アルゲリッチ・セレブ レーションズ2010」 を行う。 アルゲリッチが2晩で4曲の協 奏曲を演奏。 Beethoven et ses amis Mozart et ses amis アンドラーシュ・シフ Andras Schiff Invitation to Japan of conductor Gustavo Dudamel and the Simón Bolívar Youth Orchestra of Venezuela. There was a great response from the Japanese public to the music education program El Sistema, which nurtured both Dudamel and the orchestra members. 中国オフィスを開設。 Establishment of the Shanghai Representative Office. ニコライ・ルガンスキー Nikolai Lugansky マルタ・アルゲリッチ Martha Argerich ベネズエラからグスターボ・ドゥダメル指揮 シモン・ボリバル・ユース・オーケストラを招聘。彼らを育てた音楽教育「エル・シス テマ」 は社会的に大きな反響をおこした。 ※ ( ) 内は指揮者 パリ・オフィスとの緻密なコミュニケーションにより パリ・シャトレ座を招聘。彼らのクリエイティブな舞台を 東京で上演する“伝統と革新” 「パリ・シャトレ座プロジェクト」 を スタート。3年連続で開催。 2000年代の代表的な招聘ピアニスト Prominent pianists engaged in the 2000s. マウリツィオ・ポリーニ Maurizio Pollini 201 2 尾高忠明指揮NHK交響楽団の中国公演のマネジ メントを敢行し、成功させる。 Successfully carried out the management of the NHK Symphony Orchestra led by Tadaaki Otaka on their tour to China. アントニオ・パッパーノ指揮サンタ・チェチーリア管 やパーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管など、 日本+中国ツ アーを行う。 Organization of tours in Japan and China for several orchestras including the Orchestra dell’Accademia Nazionale di Santa Cecilia, conducted by Antonio Pappano, and the Orchestre de Paris, led by Paavo Järvi. (2013年6月1日現在) 73
© Copyright 2024 Paperzz