「お願い!! これらをやってる大学の人、返事ください」 報告書 杉田茂樹 <[email protected]> 小樽商科大学学術情報課 平成 24 年 11 月 26 日(月) 1.はじめに 本文書は、国内の機関リポジトリ設置大学のコンテンツ構築・広報に係るいくつかの典 型的活動の実施状況のまとめです。DRF 公開メーリングリスト(次章参照)をきっかけと して、多くの大学等のみなさまの協力のもとにつくられました。 回答総数 31(調査期日 平成 24 年 11 月 19 日) うち、公開 ML にお寄せいただいた回答 19 うち、私信にてお寄せいただいた回答 12 集計値には回答総数の合計値を、コメントには公開 ML でお寄せいただいた回答中のコ メントのみを転載してあります。 (結果概要) やっている・やったことがある 中間的回答 やっていない・やったことながい 0% 10%20%30%40%50%60%70%80%90%100% (1) 切り番インタビュー (2) データベースを検索して、所属教員の… (3) ダウンロード数を著者の先生に通知す… (4) グッズ作成(何作ったかも教えてくだ… (5) IRに関する(またはIRを話題にするこ… (6) 受賞論文などを取り上げてニュース化… 2.お願いのメール(再掲) 企画 WG 杉田(小樽商大)です。 明日、英国の IR 担当の方に日本の状況をお話しするんですが、次のような 取り組みをやってる大学がいくつあるか知りたいので、やってる大学の方、 「これやってるよ」 「やったことあるよ」 の一言でいいので、本日中に私に教えてもらえないでしょうか。 ・切り番インタビュー ・データベースを検索して、所属教員の近著を把握して、IR 登録勧誘 ・ダウンロード数を著者の先生に通知するサービス ・グッズ作成(何作ったかも教えてください) ・IR に関する(または IR を話題にすることのある)ブログ、twitter、facebook ・受賞論文などを取り上げてニュース化(ノーベル賞クラスでなくても何でも) 3.活動実施状況 (1)切り番インタビュー ○ × 14 17 備考 ・ やってます。 ・ やってます。http://ir.tdc.ac.jp/irucaa/interview.jsp ・ 一回だけ行いました。 ・ 登録 100 件毎等、節目となる論文の著者へのインタビューをこれまでに 54 回 ・ やってます。 ・ やっています。頻度は 1,000 件毎です。 ・ やってます。 ・ やったことあります。 ・ 今年は、7000 件目インタビュー、JAIRO 本文ありコンテンツ 100 万件目突破インタビ ューをやりました。 (2)データベースを検索して、所属教員の近著を把握して、IR 登録勧誘 ○ × 備考 11 11 ・定常業務としてではないがやっているまたはやったことがある 9 (月次程度で定例的にやっている場合以外はこちらに計上しています) ・ 新任の先生とか、研究室訪問するときとかですが、実施してます。 ・ やってます。 ・ IR立ち上げ時に「研究者情報データベース」で登録勧誘したほか、Scopus を利用し て登録勧誘したことがあります。(が、継続してはできていません。) ・ 本学では利用できるデータベース少ないのですが、ほそぼそとやってます。これは定期 的にとかではなく気が向いたら程度ですが・・・。 ・ ちょうど今やっているところです。ただ過去に同様の例があったかどうかは,担当者不 在のため分からないです。 ・ 学校教育法の改正により、大学 Web ページで教育情報の公開の一環で、教員の研究業 績 DB を公開していますので、現在それを教員ごとにまとめて、IR 登録依頼準備中で す。(第1回の実施は 12 月からの予定です)もうひとつ。Web of Science を次年 度から導入するべく、現在無料トライアル(11 月~1月)実施中です。そこで、著者 所属を Ryukoku Univ として学術雑誌論文を抽出し、IR 登録へ持っていく予定です。 (これも実施は 1 月予定。導入ができれば、毎月抽出してコンテンツ依頼予定)#導入 できなければ、IR 担当の自分が自腹でどこかの大学の聴講生になって、月1回 Web of Science または Scopus を利用する予定。(実は、すでに他大学聴講生になってみ たのですが、講習会にでないとデータベースは使えないそうで、悩み中) ・ Web of Science を検索して、登録依頼をだしています。 ・ Web of Science のデータを使って依頼しています。 ・ Web of Science を検索しています。 ・ 一度やったきりで、後が続きませんでした…。 (3)ダウンロード数を著者の先生に通知するサービス ○ × 備考 21 7 上位の先生のみ 2 試行でやったことがある 1 ・ 2 ヶ月に1度。上位の先生のみ実施。 ・ やってます。 ・ しています。上位の方にメールでご連絡しています。 ・ 毎月 1 日にダウンロード数等のメールが送信されます。 ・ 過去やってましたが、現在のシステムではありません。 ・ ダウンロード通知は、3か月に一回手作業です。 ・ やっています。毎月 1 日に,前月のダウンロード数をメールで自動通知しています。 ・ 毎月初めに、登録してある著者宛に自動配信メールで知らせます。通知内容は、「ドメ イン別統計」と「国別統計」の二種類で、コンテンツ毎にまとめられています。なお、 これは保守を委託しているアグレックスさんに、カスタマイズ依頼(有料)したもので す。 ・ 希望者の先生に出しています。ペースは月に 1 回です。 ・ 月に 1 回,メールで統計をお送りしています(自動化したい・・・)。 ・ 機械的に、毎月 1 回、論文ごとのダウンロード数を通知しています。(登録者がログイ ンして、メール送信・非送信の切替が可能になっています) ・ 今年の OAW 時に試行で現職教員に対して通知しました ・ 希望する著者に月 1 回送信しています。 (4)グッズ作成(何作ったかも教えてください) ○ × 23 8 備考 ・ SERVE ノート。これ 1 つだけ。 ・ 缶バッヂ、チロルチョコ、ポストイット、T シャツ(すべて配布用ではありませんが・・・) ・ Open Access しおりを作成しました。 ・ さらにさらにさらに機関リポジトリ専用のグッズではございませんが、ないとちゃん団 扇なるものを作成し、裏面に当館機関リポジトリ「GINMU」の QR コードを貼り付け ております。 ・ クリアファイル ・ グッズはいろいろ作成しました。クリアファイル、ブックカバー、ボールペン、えんぴ つ、エコバッグ、傘、ペットボトルホルダー ・ 作成したグッズはパンフ・しおり・クリアファイルです。 ・ クリアファイル、ミニ Dr.グリップ(ボールペン)のストラップを作成しました。しお り・ブックカバー・名刺サイズの広報カードなど手造りグッズはちょくちょくやってい ます。 ・ グッズはクリアファイルを作成しました。(樽商大さんのペットボトルホルダー、いい ですね!) ・ 付箋、ボールペン、ロゴ入りバッグ、クリアファイル です。 ・ 作りました(クリアファイル,ボールペン,付箋,タンブラー,CD-R) ・ クリアファイル、エコバッグ、付箋、のぼり等を作成しました。先生・学生さんともに、 エコバッグが特に好評のようです。 ・ IR限定ではありませんが、図書館キャラクターのクリアファイル、栞を作成していま す (5)IR に関する(または IR を話題にすることのある)ブログ、twitter、facebook ○ × 11 20 備考 ・ 図書館の Twitter @View_kun で、 #IRserve のハッシュタグをつけて。 ・ いるか飼育日記 http://irucaa.seesaa.net/ ・ していません ・ 当館では「ないとブログ」の中で「○○!!機関リポジトリ」というシ ・ リーズとして、参加した DRF のイベントやキリ番で登録した文献のお知 ・ らせをしております。また毎月配信しております図書館ニュースレターの中で機関リポ ジトリの登録状況をお知らせしております(キリ番のお知らせも)。さらにさらに最近 では twitter も始めまして、こないだのオープンアクセスウィークのお知らせ等をして おります。 ・ 図書館の Facebook ページで、インタビューのことなど記事にしたことがあります ・ twitter では図書館アカウントで IR 関係ツイートも行っています。 ・ 担当係の Twitter @kobekernel があります。 ・ ブログと Twitter(図書館公式)があります。 ・ HUSCAP 園芸部、北大図書館 Facebook ・ 図書館 twitter で IR 登録コンテンツをツイート (6)受賞論文などを取り上げてニュース化(ノーベル賞クラスでなくても何でも) ○ × 備考 5 25 ニュース化まではしていないが、メタデータに「○○賞受賞論文」と注記 1 ・ やっていません。したいけど、ニュースがない?! ・ 日本歯周病学会教育賞、日本老年歯科医学会優秀奨励論文賞、硬組織再生生物学会賞、 日本口腔インプラント学会学術大会学会奨励論文賞 ・ していません。 (したいですね。アンテナを貼っておかないと・・・でも、あるのかな。) ・ ニュース化まではしていないが、メタデータに「○○賞受賞論文」と注記。 ・ したいけど、今のところないです。 ・ 受賞論文ではありませんが、熊大では「金曜日、○○放送に□□先生が出演します」とい ったメールが、先生の関係部署から届きます。これに関連する論文等を、リポジトリに 登録できてニュース化できたらいいなと思っています。※実際はまだできていません が・・ ・ やりたくても出来ていないのが「受賞論文などを取り上げてニュース化(ノーベル賞ク ラスでなくても何でも)」ですね。対象になりそうで、なおかつ IR 登録可能な論文っ てなかなかありません…。 ・ コンテンツ登録情報案内文で紹介したことはあります(ASM International2011 年年間 最優秀レビュー論文賞とか) 4.ご協力くださった大学・博物館のみなさま 聖学院大学 菊池さん、東京歯科大学 阿部さん、奈良女子大学 森下さん、奈良県立医 科大学 和田さん、広島大学 濱さん、小樽商科大学 南さん、岡山大学 田中さん、熊 本大学 森下さん、旭川医科大学 浅野さん、愛知教育大学 稲葉さん、帯広畜産大学 大 平さん、国立民族学博物館 高橋さん、龍谷大学 芝野さん、神戸大学 小村さん、筑波 大学 真中さん、北海道大学 城さん、東京学芸大学 高井さん、鹿児島大学 堀口さん、 北見工業大学 高橋さん、ほか、私信で回答を下さった 12 名のみなさん あらためてご協力ありがとうございました! 杉田
© Copyright 2025 Paperzz