通巻 260 号 2013 年 8・9 月号 連帯 大学生協京都事業連合 INDEX ●京滋・奈良ブロックより ・KS News Vol.57~Vol.61 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ● 特集 ・研修セミナー報告 (賀川豊彦研修ツアー・治道トマトに会いに行くツアー・大山訪問研修) ・わっくわく新学期交流会 報告 ・・・・・・・ 6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 ● 仕事のページ ・2013 年度第2回理事会議事録・審議メモ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 ・2013 年 7 月大学生協京都事業連合FS事業部門店長会議報告 ・2013 年 7 月京都ショップ店長会議報告書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 ・統合事業部の組織整備の検討状況について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 ・~シリーズ“新任店長に聞く”~ ・大学生協寄付講座 ・2013 年度 立命館生協 “協同組合論”研修案内 ・教育のためのTOC講座の報告 ● 転載 ・新聞記事より 報告 藤井博史のお話を聞く ・・・45 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53 六年目研修会の報告 ・環境マネジメント活動 ・・・・・・・・・・・・・37 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・56 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57 ● 職員のページ ・定年退職する私と大学生協の職場 京都事業連合ブックプリント ● 読書駅伝・ 読書駅伝・連帯編集部からの紹介 ● 人事情報 中村 昌宏 ・・・60 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・63 ● 通信教育・研修 ・夏のブックフェア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・66 ・2013 年度通信教育受講状況のお知らせ ・通信教育受講修了者のお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・75 ● お知らせ お知らせ ・『連帯』の記事 募集します/読者アンケートにご協力ください ● 読者の声 ・・・・・・・・・・・・・76 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76 ● 8 月・9 月・9 月スケジュール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・巻末 ■めざせ Shoin Beautiful Girl! KS News Vol.57 13.07.29 ■ブースを回ったらヨーグルトをプレゼント! 大阪樟蔭女子大学生協 食生活相談会 7月9、10日の2日間、大阪樟蔭女子大学にて食生活相談会「健康美 人」が行われました。アルコールパッチテスト、肌年齢チェック、カロ リーマップのほかに、リンパマッサージの紹介、夏バテ防止はちみつドリ ンク配布も行っていました。参加してくれた人には冊子も配られました。 お昼時ということもあり、昼食を終えた学生がたくさん参加していまし た。 リンパマッサージの紹介は女子大ならではの発想だと思います。通りが かった学生も、大勢が興味を持って模造紙を見ていました。 滋賀大学大津地区生協 食生活相談会 6月27日に滋賀大学大津で食生活相談会が 行われました。お昼休みと3限終わりくらいの 時間から夕方まで、と学生が来やすい時間帯に 分けて行いました。体組成チェックや飲酒ゴー グル、アットドリンク、握力測定などを行い、 ブースを回ってもらった方にはヨーグルトをプ レゼントしました。お昼休みに多くの学生が管理栄養士さんに相談したり アットドリンクに参加したりしていました。 アットドリンクコーナーでは実際に好きな飲み物 やよく飲んでいるジュースを選んでもらい、どれ だけの砂糖が入っているかを目の前で水に溶かし て飲んでもらいました。ほとんどの学生が「甘す ぎて飲めない」と半分以上残していました。 食生活相談チェックサイトに繋げているパソコ ンも用意してあり、自分の食生活を見直してもら うきっかけを作ることができました。 アルコールパッチテストのブースではテスト の結果をわかりやすく、パッと見てわかるよう ポスターにしていました。 はちみつドリンク配布! リンパの模造紙 はちみつドリンクはとても大人気で、 ほぼ売り切れでした!!! 配られた冊子には、お酒に関することやリンパ マッサージの詳しいやり方、はちみつドリンク の作り方等が載っており、健康のことを意識し てもらうための工夫ができていました。 ( 測定結果などをわかりやすくポスターとして貼って あったのが印象的でした。 学生事務局 古沢) (リンパマッサージは家に帰ってから早速試してみま した!いい感じ!! 学生事務局 中村) 配布された冊子 ■食生活を見直すきっかけに! KS News Vol.58 13.07.30 ■ライフ オブ 同大生~食生活を見直す2日間~ 同志社生協 食生活相談会 7月5、6日の2日間、同志社大学京田辺キャンパスの紫苑館食堂にて食生 活相談会が行われました。内容はアルコールパッチテスト、飲酒ゴーグ ル、体組成、食生活診断、栄養士さんによ る相談会です。ツイッターを活用しての積 極的な情報宣伝、事前の学習会など、本番 までに様々ながんばりがありました。 飲酒ゴーグルをかけてもらった人には障害 物を避けてもらったりボールをキャッチし てもらったりすることで、お酒の怖さを身 飲酒ゴーグルをつけてボール をもって体験していました。 をキャッチ 参加した人にはポケットサイズの冊子が配 られました。アロマセラピーの紹 介や簡単に調理できる料理紹介、近く の病院の紹介など、役立つ情報が詰ま っていました。 (飲酒ゴーグルをつけてボールをキャッチす るのは、かなり難しいです!学生事務局 中 村) 冊子の一部 京都橘学園生協 食生活相談会 6月10日と7月17日に京都橘大学で食生 活相談会が行われました。 骨密度測定や握力測定、アルコールパッ チ テ ス ト、お 肌 チ ェック な ど を 行 い ま し た。スタンプラリー形式で行い、スタンプ が溜まればソイジョイを配布しました。食 堂にあるメニューの写真から、自分の実際 の昼食を選んでもらい、そのメニューだと 栄養素がどうなのか、よい組み合わせはどんなメニューなのかをチェック するブースもありました。 また、自分が共済に加入しているかどう かわからない人も多くいるので、加入して いるのかしていないのかを調べるブースも 設置しており、加入していない人にはその 場で共済の説明も行いました。 握力や血圧、体組成などのポスターも作 られており、特に印象的だったのは塩分と 糖分のポスターでした。男女別に1日に必要 な塩分・糖分が記載されており、どの食 品にどれだけの塩分・糖分が含まれてい るのか一目でわかるポスターになってい ました。ポスターだけでなくジュースに 含まれている砂糖の量ややカップラーメ ンなどに含まれている塩の量はどれだけ 入っているのかを実際に見てもらいまし た。 1か月開けて2日間行ったので、2回と も参加する学生が多く、1回目で意識が変 わったという学生が2回目で結果がよくなっ ている、ということが多かったそうです。 (一日に必要な野菜の量などを実際に見ることで食 生活を見直すきっかけになりました。 学生事務局 古沢) ■1回生が早くも奮闘! KS News Vol.59 13.07.30 ■あぁ、食うわ(AQUA)~魚を食そう大食相~ 奈良県立大学生協 食生活相談会 7月2、3、5日の3日間、奈良県立大学にて食生活相談会が行われまし た。 魚に関するクイズ 今回は「魚」をテーマに、骨密度 や体組成、カロリーマップなどに 加え、季節に合った魚を紹介&魚 に関するクイズを用意するなど、 オリジナリティ溢れる食生活相談 会になりました。 各ブースの模造紙がどれも丁寧に 作られていました。写真やイラス トもたくさんあり、とても見やす かったです。当日までにリハーサ ルも行っていたので学生委員も自 信を持って説明できていました。 ブースを3つ以上回ると、スムー ジーがもらえました!ここでもス ムージーと野菜ジュースについて の説明。隙がありませんね! (どのブースも完成度が高かった!みな さんもスムージー作りませんか? 学生事務局 中村) 立命館生協びわこ・くさつキャンパス 健康チェック 6月4日(火)、6日(木)の 14:30~18:30に、立命館大学びわ こ・くさつキャンパス(以下BKC) ユニオンスクエアにて、健康チェッ ク(食生活相談会)が行われまし た! BKCの食生活相談会は、検定項目が 多く、より詳しく自分の健康状態に ついて知れるようになっています。 食堂の内外にブースを展開し、食堂の利用者はもちろん、外を通る組合員 に対しても積極的に参加のアピールがなされていました。 屋外のブースは肌状態の測定や握力など手 軽に測定できる項目が中心で、食堂内は食 生活相談会や血圧測定など座ってじっくり と行う項目が中心となっていました。また 今回はコンタクトレンズの販売店と協力 し、視力検査が導入されていました。特に 人気だったのが握力測定と飲酒ゴーグル。 握力測定はランキングで上位になると食堂 で使えるクーポンがもらえるということ で、力自慢の組合員が続々とチャレンジしていました。飲酒ゴーグルは玉 入れのようなゲーム感覚で参加できる測定項目であったこともあり、楽し みながら測定を行っていました。 ブースでの測定以外にも、健康的な食生活や噛むことの重要性について書 かれたリーフレットの展示などもあり、測 定中や測定待ちの時間に見て知識を得るこ とができるようにもなっていました。 野菜ジュースVSスムージー (後半の時間帯には1回生の学生委員もスタッフと して参加し、元気にシフトをこなしていました! 学生事務局 仙波) KS News Vol.60 13.07.30 ■防災や減災について考えました! 京都教育大学生協・京都橘学園生協 防災セミナー 7月13日(土)に京都教育大学学生 委員と京都橘大学学生委員が実行委員と な っ て 企 画 さ れ た「第 二 回 防 災 セ ミ ナー」が行われました。 東日本大震災を風化させないことや防 災に対しての意識の向上、学生委員が防 災や減災を学びそれを各大学の組合員に 伝えてもらうことを目的として企画され ました。 午前中は、京都橘大学で災害につい ての学習会を行いました。地震がどのよ うにして起こるか、ということを学び、 そのあとに日本のどこに震源があるのか を知るためのワークを行いました。 「災 害」 とは地震が すべてでは な い、と い うことを再 確認できた 学習会でし た。 ワークショップ「震源くん」 タイムテーブル *学習会 ・災害のメカニズムについて ・災害の対処方法 ・復興と減災について ・非常食、防災グッズの大切さ *京都市民防災センター見学 ・強風体験 ・地震体験 ・消火体験 ・避難体験 *まとめ交流 また、防災グッズや非常食についても学びました。 自分が住んでいる・通っている地域に合った防災グッズを選んだり、自分 に合った非常食を準備しておいたりすることが重要だそうです。実際に防 災グッズや非常食が用意してあり触ったり試食したりする時間もありまし た。 その後は京都市民防災センターに 移動し、日本で起こった過去の大火 事などの災害について勉強しまし た。 風速33メートルがどれほどの強風 なのかを体験したりマグニチュード 7の揺れを体験したりしました。ま た、火事が本当に起こったときのこ 防災グッズや非常食 とを仮定し て、消火器の使い方や避難の仕方など を学びました。体験してみることで今 までの防災意識を変えることができま した。 体験や見学を終えて、一日のまとめ 交流を行いました。今までの防災意識 についてや一日を通しての意識の変化 について話しました。災害が起きた3 秒後、3分後、3時間後、何をしなけ ればならないのか、を考える時間もあり、改めて自分で判断して行動する ことの大切さを確認しました。防 災や減災についての目標を立て、 それぞれ防災や減災に対する意識 をどう持って生活するかを宣言し ました。 (いつ起こるかわからない災害に対して どのような意識を持のか、ということを 考えさせられるセミナーでした。 学生 事務局 古沢) ■ナラデジャネイロのカーニバル!! KS News Vol.61 13.07.30 ■地元のひともいっしょに! 滋賀大学彦根地区生協 七夕祭り 7月5日に滋賀大学彦根で七夕祭りが行 われました。 近くの商店街の方たちに屋台を出してい ただいていたので、どの屋台のものもおい しく、たくさんの人が並んでいました。学 生や教職員だけでなく、地元の方が家族連 れなどでおおく参加していました。吹奏楽 や軽音楽など、別団体の方にステージで演 奏してもらったり食堂では学生委員やほか の団体についての紹介をポスターで掲示し たりしました。 七夕らしく、短冊や笹を用意してあり、 多くの短冊が飾られていました。ほかにも 織姫と彦星のあいだに参加者の手形で天の 川を作る な ど、楽 しいイベントが多かったです。子どもた ちが遊べるようなコーナーも作られてい ました。 浴衣で来た人には特典があり、とても 夏らしい企画でした。 (参加者もスタッフもとても楽しそうでした。 学生事務局 古沢) 奈良県立大学生協 サマーパーティ― 7月18日(水)に奈良県立大学にて、サマーパーティーが行われました。 ステージでは学生委員の考えた企画だけでなく軽音やダンスのサークルの 時間もあり、会場は大盛り上がりでした。フードも同じ会場で販売され、 ケバブドックやタコライスなど 手の込んだ料理もありました。 サマーパーティ―本番の前の時 間に前座も行われました。内容 は平和について考えさせられる 地雷体験&模造紙を使っての地 雷の説明と環境を意識したアロ マキャンドル作りです。ただ楽 しんでもらうだけではない取り 地雷についての模造紙 組みができていました。 学生委員はほとんど浴衣姿でし たが、参加者の中にも浴衣姿が多 全体の様子 浴衣披露 く見られ、会場の一体感はさらに増していました。所属している団体関係 なく一緒に盛り上がれる、奈良県立大学の良さの一つだと感じました! (たくさん食べて、たくさん盛り上がって、満喫しました!! 学生事務局 中村) 研 修 セ ミ ナ ー 報 告 賀川豊彦研修ツアー 日時:6 月 8 日(土)~9 日(日) 場所:兵庫県 三宮市 参加者数:22 名 研修内容:・賀川督明館長の講演 者意見交流 ・記念館見学 ・映画「死線を越えて」鑑賞 ・参加 ・コープこ うべ協同学苑 史料館見学&解説 ・参加 者意見交流 ・野尻武敏協同学苑長の講演 治道トマトに会いに行くツアー 日時:6 月 16 日(日) 10:00-16:15 場所:奈良県 大和郡山市 参加者数:101 名 研修内容:・生産者のお話 ・出荷場やハウス見 学 ・生産者との交流 ・田植え体験 大山訪問研修 日時:6 月 22 日(土) 場所:鳥取県 参加者数:31 名 研修内容:・大山まきばみるくの里 自 由散策 ・大山乳業 工場見学・大山乳 業や牛について勉強 ・感想交流会 ・ 鳥取畜産農協 工場見学、鳥取畜産につ いて学ぶ、生産者交流分科会 賀川研修(2013) 京滋・奈良ブロック会長 名和又介 京滋・奈良ブロックの賀川研修は今年で8年目になる。2006 年に始まったこの企画はますま す充実し、関係者との交流も深まったように思われる。今年は京阪神の新人研修の場としても利 用された。職員・学生半々の 30 名弱のメンバーで研修は行われた。 13 時に三宮東口に集合してから賀川記念館まで歩いた。13 時 30 分から賀川督明館長の お話を聞いた。体調のすぐれないなかで、東京からおいでいただき申し訳ない思いである。 賀川館長の講演は 2 時間にわたったが、参加者は熱心にメモをとり、賀川豊彦の業績の素晴ら しさに聞き入っていた。批判的評価もふまえた内容はとても分かりやすく参加者の胸に響いた のではないだろうか。賀川をサポートした大学生や宣教師の紹介さらには環境の問題にも言及 され、賀川豊彦の残した現代的課題にもふれていただいた。今回のお話でとりわけ共感したのは、 環境に話が及んで、食糧の確保(水や種)に関わる部分であった。環境の問題は大上段に構える メンバーが多い中で、私たちの生存にかかわるお話はとても重要に感じられたのである。最後に 賀川記念館の構造とその考え方を聞かせていただいた。行政に頼らない独自の経済的立場と自 立・自律の大切さとでも言ったらいいだろうか。 お話のあと、賀川記念館を 20 分程度だが見学した。今回の見学で気がついたことは、関東大 震災で東京の惨状を見た賀川が考えたことである。 「本所基督産業青年会・東駒形教会四十年史」 の 6 ページに書かれていた賀川の言葉である。引用すると、 「私が本所でしたい仕事は、要する に神戸の仕事をその儘ここへ持ってくることであった。焼け爛れてしまった武蔵野の広野によ みがえるべき多くの霊があるにしても一度に幾十万の貧民を作った今日、隣人としての私達は 防貧に救貧にお助けしなければならないのである。(中略)私の第一にしたい仕事はセッツルメ ントである。この冬を通じて罹災者の困苦を自ら体験し、バラックの苦悩を自らも一緒に味わい、 これを科学的に調査して、世間に訴えることである。 つまり私は「眼」になりたいということであった。」 衣食住の確保が何よりも優先されたことは言うまでもない。しかし賀川はバラック住まいの 苦労を体験し、そこから改良住宅の構想まで持っていたことである。賀川の提唱した住宅は鉄筋 コンクリートの集合住宅として実現した。最後の同潤会アパート(上野下)の建て替えは先日の ニュースとして報道された。残念ながら賀川豊彦の名前は出てこなかったものの、近代的で快適 な住み心地は住民の口から聞くことができた。罹災者の眼になり、世間に訴える賀川のスタンス は神戸で培われたものであろう。戦後の混乱期のなかでも賀川のこうした姿勢は一貫していた。 新川スラムの跡地にできた現在の高層住宅を見るにつけても改めて賀川豊彦の努力とパワーを 思い出すのである。 賀川記念館を見学してすぐ三宮から地下鉄に乗って西神戸に行き、タクシーで三木協同学苑 に急いた。ここで夕食を食べてから、映画「死線を越えて」を観賞する。何回も見ているが、ハ ル女子の言葉には感動する。「この眼を貧しい人たちにあげた」という言葉であり、賀川が自分 より信仰が強いと述べたくだりである。翌日は9時から水島統括部長に記念館で説明していた だいた。協同組合の始まりをロバート・オーエンやロッチデ―ルから、さらにコープこうべの始 まりを福井捨一や那須善治を紹介する中で述べていただいた。今回の見学で気づいたのは、那須 善治の家庭会の発足に関わる言葉だった。 「十年一昔、永いようで短いものです。組合も、もう十一歳になりました。やっと一人歩きが できるようになりました。が、しかし本当の仕事はこれからです。ご婦人がたに真の消費経済・ 合理化の意味を理解していただくのが今後の組合の使命です。それには、先ず家庭経済に対する 趣味を養成してもらわねばなりません。面白おかしくしらずしらずのうちに台所の改造ができ ていくように組合員の方々を導いていく、これが次の時代に課せられた組合の天職です。真的発 展はいうまでもありませんが、量から質への転換が今後のわれわれの任務です。 ・・」 (家庭会誕 生の記事、1931年5月29日) 那須善治の言葉は興味深い。協同組合の教育的側面を雄弁に物語っている。家庭の主婦に消費 経済を理解してもらい自然なまま台所の改善を図ろうとする姿勢を分かりやすく説明している。 灘購買組合の職員たちもこの明確な方針に基づいて行動したことと思われる。 午後は、野尻学苑長の講演を予定していたが健康上の理由でお休みになり、名和が賀川豊彦の年 表にもとづいてコメントさせていただいた。 賀川記念館のみなさま、協同学苑のみなさまにこの場をかりてお礼を申し上げたい。また京 滋・奈良ブロックの関係者にも感謝したい。賀川豊彦を学ぶ中で、協同組合の根っこをしっかり と認識し、今日的課題にも向き合っていきたいものと考えている。 現代の社会と生協のかかわり 奈良教育大学 3 回生 奥田祐樹 今回で 2 回目の賀川豊彦ツアーでしたが、学べることがたくさんありました。 賀川豊彦の生き方や生活協同組合の生い立ちを学んで、今の社会にどの程度、生協が関わって いるのかが気になりました。教科書には賀川豊彦が載っていない、組合員の増加とそれに伴う 生協の在り方の変化、当時の社会問題に着目した人々、被災地に真っ先に到着した生協などの 事実や、これまでの自分の学生委員会の活動や、賀川豊彦などのツアーに参加して学んだこと などを通して、もっと生協のことが社会に取り上げられてもいいのではないかと思いました。 僕の経験では、大学に入るまでの 18 年間の間に生協について知っていたことは、「ならコープ はご飯を運んでくれるところである」ということだけでした。しかし、学んでいくうちに、こ の生協の考え方やそのいいところがあまり知られていないのか。もちろん自大学にも生協の仕 組みについて知っている人は少ないと思いますが、もっと中学校や高校でも取り上げられても いいのではないかと思いました。生協がもっと身近な存在であることを、もっと日常的である ことを、伝えたいと思いました。 このツアーでは 3 回生ということで、将来のことについても考えながら参加しました。 これからの社会をつくっていくのに、この人の話を利用したいと思いました。そして、一つの ツールとして賀川豊彦を知り、学んで、今後の社会や日本をより良くできるのではないかと思 いました。 賀川豊彦研修ツアー 奈良教育大学生協 2 回 文責:内田悠汰 正直な話,このセミナーに参加したのは去年行けなかったからという軽い気持ちでした。ま ったく賀川豊彦のことは知らなかったし,こんなにすごい人だとは思ってもみませんでした。 しかし、難しい話の中でも学んだことはたくさんあります。 1 つは,必要な所で相手のことを知り,一緒に活動するということです。このことが大学で 活動している学生委員会にとって受け継げる 1 番のことなのかなと感じました。学生の大学生 活をより良いものに学生である僕らがしていく。学生が近くに居るのだから意見をたくさん聞 いて充実した生活を送れるための活動がしたいです。 活動していくなかで想いを持って活動するのと,何も知らずに活動するのでは全然違うし, もったいないと思いました。なぜ,生協ができたのか。どういう想いからできたのか。伝える のは難しいですが、同回生,1 回生にちゃんと伝える事で自分の中で何か譲れないものをもっ て活動してもらいたいです。 これだけは譲らないという芯みたいなものをもつことで本当にやりたい活動が見えてくると 思います。生協はなんでもできるからこそ迷っていたらもったいない。 ロッチデールの話は前にpptを作 って同回 生に話をする機会があったのである程 度知って いたのですが,これを基に賀川が日本 で生協の 思想を作っていったのは知りませんで した。ま た,賀川 1 人だけがすごいのではな く、周り の仲間がいたからこその活動だとも思 いまし た。神戸購買を作った青柿善一郎,灘 購買を作 った那須善治にもスポットを当てて勉 強したい と思いました。 これからの 1 年の活動は,去年と違うようにもっと想いをいれてやっていきたいです。去年 の活動のことを悔やんでもどうすることもできない。賀川さんの話にもあった通り, 「歴史はと りもどせない」どういう活動をするべきか考えるときは過去の活動を批判的に吟味する。だか らこそ,今年の活動をしっかり自分の納得のいくものにしていきたいです。そして,来年もう 一度この賀川豊彦研修ツアーに参加することで新たに感じることを増やしたいです。 賀川豊彦研修ツアーを終えて 生協名 立命館生協 名前 松田 沙貴 はじめに、 “このツアーに参加してよかった”というのがこのツアーを終えて今感じていることで ある。立命館大学からの参加は私、一人だけだということもあり不安だったこともあったが行くこと を決めてよかった。 このツアーに参加する前は、賀川豊彦という名前さえも知らなかった。このツアーに参加しなかっ たとしたら、賀川豊彦のことを知る機会もなかったのではないかと思う。 このツアーで学んだことはたくさんあるがその中でも印象に残っているのは、賀川豊彦の人間に 対する愛情の深さである。いくらキリスト教の信者であったとしても、ガスや電気もなく、ごみの回 収などもされず、動物や人間の腐った匂いがするような衛生的にも人間関係も悪いスラムの町に、生 活するための必要最小限の荷物だけ持ってきて生活するなんて私には考えられない。それはこの時 代背景があったからともいえるかもしれないが、死にかけている人を見つければ看病し、自分のこと など後回しで、スラムの人たちを助けたいという一心で行動していたのは本当にすごいことだと思 う。一人の力じゃできることは限られていると考える人が多いと思うが、そんなことも考えずに自分 の信念を貫いて日本だけとどまらず、海外にも進出した行動力にも驚いた。豊彦の活動をはじめは認 めなかったひとも、豊彦の真摯さを感じて認めるようになり、周りの考えをかえることで活動の幅を 広げることができたのだと思う。 その豊彦の考えは生協学生員会で活動をするうえで大切なことだと思った。このツアーを通して 生協には思いやりの精神が大切だということを改めて感じた。何の活動を行うにしても、組合員さん はもちろんのこと、一緒に活動する学生委員のみんなに思いやりの気持ちを忘れないことが大切な のだ。企画や活動の立案から実行するまで思いやりの心を忘れずに活動していきたい。また、生協活 動を行うだけでなく、普段の生活や学校生活にもこの賀川豊彦の考えは役に立つと思った。生きてい くうえで、人に思いやることやしっかりと自分の意見をもって真摯に何事にも取り組む、そうするこ とで自分に後悔のない人生が送れると思うし、思いやりの心を忘れなかったら、ただ単に自分の意見 の押し付けになることもないと思う。これから人を思いやること、自分の意見をしっかり持って真摯 に行動することを常に頭において生活していきたいと考える。 少しこのツアーとは関係のない話になってしまうが、このような伝える場が設けられたので書か せてもらいたい。初めにも書いたがこのツアーに参加して本当に良かったと思う。そう思う理由は先 ほど書いたことを学べたことも、もちろんだが地域の活動の重要性や関心が持てたからである。前か ら地域の活動には参加したいと思っていたが都合が合わずあまり参加することができていなかった が、このツアーに参加したことで、もっと地域の活動に参加していこうという気持ちになった。同じ 生協学生員会で活動している人と合同で行うのでお互いの活動やモチベーションを刺激し合うこと ができ、他大学の人との交流することができることが私にとって、とても有意義なものであると感じ たからである。これからも参加できるときは、どんどん参加していこうと考えている。 このツアーに参加していない人にも私が学んだこと、感じたことを伝えるとともに、地域の大切さ も伝えることができればいいなと思う。そして、京滋奈良ブロックの交流を深め、自大学にも地域で 学んだことを生かして、ブロック、自大学とともに組合員さんによりよい大学生活を送ってもらえる ような活動を行っていきたい。まとまりのない文章になったが以上を私のレポートとさせてもらう。 皆が豊な生活を送るには、協同の精神 同志社生活協同組合 桐本 和明 自ら、神戸のスラム街に移り住み貧救活動を実践、数々の施設や暮らしを助ける活動や渡米後 は日本での労働組合や農民組合や消費生活組合の設立や防貧活動を行い色々な社会運動活動を 行った賀川豊彦の研修に参加しました。賀川豊彦の沢山の功績を残し今日の色々な組織の礎を 作った偉大な人物ですが日本より世界での知名度が高い日本人だそうです。 研修会では賀川豊彦記念館での館長の公演や記念館の見学、協同学苑での映画鑑賞、展示資料 館での説明・見学などにて、賀川豊彦の社会運動、社会福祉、労働運動などでいかに貢献したこ とについて、歴史や足跡を学ぶことができました。 記念館館長の講演は、賀川豊彦の平和主義、非暴力主義、キリスト教思想、を生涯において貫 き、献身的な社会運動を行った、歴史、功績の講演を頂きました。また賀川豊彦の過去の偉大な 業績や活動を知り、学ぶだけではなく、過去の歴史やこれからの社会問題など私たちがこれから の未来に向けての、将来像や問題提起など、内容が深い内容でした。この研修では賀川豊彦の足 跡や社会活動、その精神、またキリスト教(宗教的)精神おける救済活動などを学ぶのはもちろ んですが、これからの我々がどう担ってどのような社会活動を行うのか、考えさせられました。 話のなかで、エキスパートより総合性、いたみのシェアー、生きる工夫、などなど館長のプレゼ ンでのキーワードが印象的でした。一芸に秀でた者は有名になりやすい。スポーツの世界や芸術。 有名ではないけれど、幅広く精通した、知識者、運動家。人とひととが助け合いでより良い生活 が送れるように協力し合う、(痛みを分け合う)社会。物(品)での便利さ、豊かさではなく、 考えて工夫を行い人生や生活を豊かにする。等々。 館長の今回の講演のテーマは、世界中のすべての人が豊かで幸せな人生を送るにはどうすれ ばよいか? とみなさんも思われたのではないでしょうか。 自身では身近な社会生活、日常生活からも何を想い、なにが出きるか?家族や友人、地域社会 への思い。物欲に更けてないか?などなど、また職員としての役割や行動、マインドといろいろ と考える機会になりました。また労働運動の祖でもあります。非暴力主義、争いではなく、集団 で団結することで主張し、勝ちとる。なにかに参加協力、社会に参加することで意志を継ぐこと のできる一つだと思います。 賀川豊彦に学ぶ研修 事後レポート 京滋・奈良ブロック 小林和美 *6 月 8 日(土)賀川記念館にて賀川督明館長の講演→協同学苑へ移動「死線を越えて」観賞 9 日(日)史料館にて水島部長のお話し、館内の見学。名和先生の講演。 昨年に続き2回目の参加。前回は「人と未来防災センター」見学が入っていたのできつ目の スケジュールだったが、今回は賀川研修に特化したのでスケジュールに余裕があり、学びの集 中ができたように思う。また今回は新規採用者研修の一環としての位置付けがあり、新採者 7 名が参加した。 1日目は賀川記念館で賀川督明館長から講演をいただいた。聞くたびに内容がバージョンア ップしていく。日々の研さんと学習、そして日本や世界の情勢と絡んで活動していることの証 左であろう。 学生との感想交流の中でキーワードの一つとして出されていたのが「スペシャリストとジェ ネラリスト」。大きな目標、目的を達成するためにいくつものルート、いくつもの手段を駆使す るのがジェネラリストであろうし、だから創造的にならざるをえない。かたやスペシャリスト は、その目標達成のために錐をもむように邁進する。先生はジェネラリストに光を当てようと いう趣旨であったろう。凡人はそのどちらにもなれないのがつらい。 映画「死線を越えて」の観賞は、当然ながら 1 回めより2度めのほうがよくわかる、細部ま で見えるし、それが後段、名和先生の講演につながっていく。 2日目は、史料館の中で水島氏からの説明を受けた。史料館は賀川の記念館でもあり、また 阪神大震災の資料館でもある。せんだって行われた「平和の集い」 、竹本威徳氏のお話しと重ね 合わせて資料を見ることができた。 野尻先生が体調不良で来られなくなったため、急遽、名和先生にお願いして賀川豊彦の生涯 と活動について講演をいただいた。急なお願いにもかかわらず、史料館で配布された資料や映 画「死線を越えて」の場面を活かしながら、ご専門の中国とのかかわりなども含め、豊彦と豊 彦をめぐる人々について多くの勉強をさせていただいた。 以上 治道トマト研修 京滋・奈良ブロック会長 名和又介 6月16日に治道トマトを訪ねました。炎天下の訪問でしたが、治道農協のみなさんの ご援助をいただき有効な研修ができました。100 人近くの学生さんの受け入れと田植え指導まで 用意してもらいご苦労さまでした。トマト出荷の多忙な時期にもかかわらず献身的に取り組ん でいただきました。この場をかりて感謝の言葉をもうしあげます。 トマトの話をしましょう。トマトの原産地は南米のアンデス山脈で、メキシコで食用になるよう 栽培されました。やがてスペインに伝わり、ヨーロッパにもたらされますが、聖書に書いてない ことから、観賞用として使用されます。飢餓の時代になって、イタリアなどで食用になります。 ヨーロッパからアジアに伝わり、江戸時代に日本に入りますが、実際に普及するのは戦後になり ました。意外と新しい野菜だったのですね。 みなさんも知っているでしょうが、トマトの栄養は高く、女性の味方と宣伝されています。ト マトはリコピンが豊富で、抗酸化作用があり、活性酸素を取り除く働きがあります。食物繊維の ペクチンも健康にはいいでしょうね。ミネラルも沢山含まれていて、ビタミンの種類も多いので す。トマトの甘み成分やうまみ成分も食べて美味しいと感じられる成分です。肌荒れ防止、シミ・ シワ防止などの効果があると言われています。男性にとっても二日酔いや夏バテ防止にも役立 つようです。美味しいトマトの見分け方は、トマトのヘタが新鮮かどうかだそうです。 トマトの語源は「トマトゥル」と呼ばれたことからで、英語・仏語は「愛のリンゴ」 、イタリ ア語は「黄金のリンゴ」 、中国語は「蕃茄 蕃茄‧ 蕃茄‧西紅柿」と言います。ナス科に属し、ナス・ 西紅柿 ピーマン・トウガラシなどの仲間になります。 長年指導いただいた堀内金義さんの話をしましょう。堀内さんのお話の後で紹介しましたが、 『食の講座』(日生協出版、名和又介・横山治生編)『食と健康』(京滋・奈良ブロック出版、名 和又介編)に堀内さんの原稿が掲載されています。当日のレジュメにも書かれていましたが、戦 後から農業に関心をもち、熱心に農業に取り組んでこられた方です。私の農業関係の先生と言え る訳で、多くのことを学んできました。とりわけトマトのプロで、トマトを学ぶために日本各地 に行って、健康なトマトを調べておいでです。これまで栽培してきたトマトは、人間の都合で作 られていて、トマトそのものの快適さではないという言葉には、正直驚きました。しかし作物栽 培はみな同じことではないかと思うようになりました。 『リンゴが教えてくれたこと』(日経プレミアシリーズ、木村秋則)の内容も同じでした。リ ンゴを自然栽培で作った木村さんの悪戦苦闘と美味しいリンゴができるまでのお話です。 木村さんのリンゴ作りは有名で、テレビでも拝見したことがあります。9年間無収入で取り組み、 自殺直前に学んだことは、リンゴにとってのシアワセでした。リンゴのために快適な環境を作る ことが答えだったのです。人間の都合がいいように農薬漬け・肥料漬けの農業がつづいた訳です。 リンゴのシアワセは人間にとってのシアワセでもあります。リンゴの木村さんは、トマトの堀内 さんでもあります。 今協同組合が大切にすることは沢山あります。3・11 以来言われていることは、地域コミュニ ティの維持と発展です。地域の人々が安心して暮らせるための最低目標は、食の保証とエネルギ ーの確保と環境の維持だと言われています。 「安心・安全な食」は協同組合の合言葉でした。私 たちが健康に暮らしていくために、食の安心・安全のために努力している人たちに学ばなければ なりません。TPP は農業だけの問題ではなく、私たちの明日の暮らしと直結しています。みな さんと一緒に明日の暮らしを考えましょう。 治道トマトに会いに行くツアー 2013 (生産者の方々との交流として) 京都府立大学生協 2 回生 宮村 彩乃 6 月 16 日に奈良県郡山地区でトマトを生産されている農家の方々との交流会 に参加しました。今まで自分が食べる物を生産してくださる方々と関わる機会は 少なかったので新鮮で貴重な経験になりました。生協に出荷されるトマトは規格 外の形が不揃いなものや、少し傷んだもので、それらが安価な価格で提供されて いるということでしたが、生産者の方々が丁寧に、想いを込めて作ってくださっ ていることが改めて分かりました。 今回、お会いした農家の方々は、今までの常識にとらわれることなく、新しい ことに挑戦しているということでした。今まで青い状態で収穫していたトマトを 赤く完熟した状態で収穫し、新鮮で栄養の詰まったトマトを消費者に提供すると いうことでした。これを実際に行うには、いち早く消費者に提供できるシステム を構築する必要があったそうです。 また、今までは如何にしてトマトがあまり市場に回らない時期にトマトを出荷 できるか、見た目が良いか、ということに、多くの農家の方々がそうであるよう に、力を注いでいたということでしたが、トマトの味を追求するようになったそ うです。どうすればおいしいトマトを作れるのかを考えた末、もう一度トマトを 自然に近い環境で育て、トマトの本来の力を発揮させる、という方法に行き着い たそうです。具体的には、雑草をあえて刈らず、そうすることでダンゴムシなど の虫が集まり、その死骸や排泄物が肥料となり、除草剤などの肥料を使わずに健 全なトマトを作るということでした。消費者からは以前よりも美味しいという声 が多かったそうです。 生産者の方とのグループ交流では、TPP についてどのように考えているのかに ついて、詳しくお話いただきました。今の農作物だけでは生活できないと感じた 農家の方々は、別の農作物を作ろうとし、今度はその農作物を元々作っていた農 家の方々が生活に困窮する負の循環が起こり、結果として、日本の農業は衰退す ると考えているということでした。現在の農家の方が安定した生活を送れるシス テムを考える必要があると感じました。 また、生協の方々に考慮して欲しいことについて尋ねると、いつも指定された 量の農作物が出荷できるわけではないので、出荷できなかったからといって切り 捨てないで欲しいということでした。しかし、切り捨てがあるのは仕方がない、 という言葉を聞いたときに、農家の方の不安や諦めを垣間見て、辛くなりました。 生協としても、農家の方々をサポート出来る方法を考える必要があるのではない かと思いました。 生産者の方とのお話を通じて 京都大学生協 3回生 新熊寿基 今回大和郡山市治道地区への「治道トマトに会いに行くツアー2013」に参加させて頂けたこ とは農村社会学に興味のある私にとってたいへん勉強になった。 現代の日本の農村は様々な問題を抱えている。放棄農地の拡大、後継者の不足、獣害などがそ うだ。このような問題に関しても生産者の方から現場の声を聞かせて頂けたことはたいへん意 義深いものであった。個人的に興味深いと思ったのは、耕作者がいなくなって放棄農地となって しまった土地を耕してもらうのにお金を払って耕してもらっているという点だった。この小作 料(人件費)は年間約 800 万円を要するとのことで、苗代・ハウス等設備の維持費用(光熱費な ど)、肥料代、農業機械といった、ただでさえ収入の割に負担の大きい農家の方々からすればた いへんなものだということがひしひしと伝わってきた。圃場整備政策を一つの柱として農村地 域に手厚い補償を行ってきた自民党政権には、日本の食を根幹から支えている第一次産業従事 者の方々にさらなる手厚い政策を行って頂きたいと感じた。 今回のようなツアーは実際に農業体験ができることはもちろんのことながら、生産者の方々 と直接お話しする機会をいただけるという点でもたいへんすばらしい企画であると思う。引き 続き実施していってもらいたいと思うし、また機会があれば参加してみたい。 治道トマト 龍谷大学深草生協 1回生 吹揚 護忠 私が、治道トマトに行ってきて感じ学びとり、興味が湧いた点、初めて知って自分のために なったことがたくさんありました。 特に農業従業者の方の話を聞いて知ったことが大半でした。1つ目にお話しされていた 「TPP」に関していうと、日本は多くが海外輸入に依存しており、自給率の低さが問題視され ています。海外の農産物が日本に流通し、それに危機を感じた農業者側からすると別の作物を 作り利益を向上させようとするが、海外輸入品の作物の方が安価であり日本の農業の必要性が 疑問に思われています。そんな中でも治道の生産者の声を直に聞くと、「今の質のものより美味 しいものが作りたい。」や「食べている人側の美味しいという声が聞けるから。」などといった 様々な理由が聞けて私は、このような人たちがいるからこそさらなる向上を目指してより美味 しい物、よりいいものに繋がっていっているんだなと思いました。 話の内のよりいいものにするためにはそれなりの努力や考えが必要だということもわかりま した。たとえば、化学肥料を使用しないだとか、農薬をできるたけ使用しない、経費削減のた めに箱を回収すること。また、今までは違った方法の嫌われていた雑草や野草を生やすことで 生物類が増えて、それらの死骸を肥料にして自然の状態で作ることによって、みずみずしくよ り美味しいものが出来たという生産者の方の嬉しそうな声を聞いてこらからも頑張ってほしい と思いました。 田植え体験では、初めての体験でもあって苗がちゃんとまっすぐに土に入らなくなったり、 足元の土を踏んでそこの植えるとこが陥没したりして植えられなくなったりと色々な大変な思 いをして疲れましたが、今までしたことのないいい経験ができて楽しかったです。お昼に試食 で食べたトマトもいつも家庭で食べているような市販のトマトとは違い、甘くて美味しくて、 班の席にあったトマトはすぐなくなるほど好評でした。 全体交流の際も、トマトの美味しい食べ方、トマトを使った簡単で美味しい料理や効能や予 防できることを聞いて実際に簡単でできることばかりでよかったです。生産者のトマト作りの 苦労やこだわりをきいて実際あんまり農業に関して私でもそのしんどさがわかった気がしまし た。 今回の地域活動で学ぶところがたくさんあり、他大学との交流ができて楽しかったです。ま たこのような活動があるならば積極的に参加していきたいと思いました。 治道トマトに 治道トマトに会 トマトに会いに行 いに行くツアー2013 くツアー2013 感想 奈良高専生協 3 年 首藤 健佑 行く前に考えていたのはトマト楽しみだな、とかなんで田植えなんやろう…と言った単純なことしか考えて いませんでした。 治道トマトに関するお話を聞いて、まずこだわり、強い思いというものが伝わって来ました。それも自分の 体調に関わってなどのエピソードなどもあり、すごいと感心するだけでなく感動しました。 その育て方などのこだわりを聞いていた時に、自然に近い方法でというなかなかワイルドな育て方がたくさ んありました。自然に近づけると素朴な味になるようなイメージが合ったのですが、強く育つことで甘く美味 しくなると聞いてなかなか意外で…それだけでも驚いていたのにさらにトマトのノウハウを稲作にもつなげてい く、という取り組みを聞いて、これだけ美味しいものを作ってまだ止まらない、しかもこの年で、人として本当 に凄いと圧倒されてばかりな時間でした。 その稲作の話を聞いて今回の企画の田植えはここでつながっていたのか、とようやく気づけました。トマト とお米でも新しいことへのチャレンジ精神はとても大切で、田植えを通してよりしっかりと学べたと感じていま す。 日本の農業の今後についてなど、重いテーマもありました。TPP については農家の方でさえ日本で農業 をするべきなのだろうか、と疑問に思っているのをしりとても驚きました。 僕は将来このまま行けば農業に関わることはないでしょう、でもやっぱり日本でできた野菜を食べるときに はどこか喜びがあったりするので、残っていて欲しいと思っています。 今回学んだこととして大きいことは、トマトなど農業のことなどはもちろんですが、よりよいものへと変えてい こうとするチャレンジ精神だと思います。これはきっと農業にかかわらなくてもいろんな分野でとても大切な ことだと思います。 トマトなどで学んだことはしっかりと来れなかった人たちなどにつたえて、自分の中ではもうひとつプラスとし てこのチャレンジ精神をしっかりと活かせていければ今回のツアーがより意味のあるものになると思うので、 そこもしっかりとやっていきたいです。 治道トマトに会いに行くツアーを終えて 奈良女子大学生協 1回生 武田侑子 私は、学食のトマトが大好きです。普通のトマトよりも、甘くておいしいからです。しか し、私はそのトマトがどうやって作られているのか考えたこともありませんでした。自分は将 来農業に携わることもないと考えていましたし、自分とは接点のない分野だと思っていまし た。 このツアーに実際に参加して、まず最初に堀内さんのお話にショックを受けました。田んぼ一 反から生まれる利益はとても少ないと堀内さんはおっしゃっていました。農家さんの現実に触 れた気がしました。ニュースを通して間接的に知るのではなく、こうして実際にお話をうかがう ことができ、とても貴重な体験ができたと思います。 実際にお話をうかがうという点では、プログラムの終わりのほうの、生産者への質問が一番印 象に残りました。私は、東口さんにお話をうかがいました。おすすめのトマト料理からトマトの 効能、トマト栽培のことまで、幅広い質問をしました。東口さんはその全てに丁寧に答えてくだ さいました。トマトの効能については一つだけでなくいくつも栄養素の名前を挙げながら説明 してくださいました。メモが追い付かないほどでした。高校の先生が「トマトが赤くなると医者 が青くなる」と言っておられましたが、まさにその通りでした。これからも引き続き、日々トマ トを食べるようにしたいと思います。そして、私が一番うかがいたかったのは、トマト栽培につ いてのお話でした。甘いトマトを作るためには、土に気を遣いつつ、トマトが病気にならないよ うに、元気に育てることが大切だとのことでした。トマトはしゃべることはできないけど、日々 の変化がはやいので、それに対応していくことが大切だともおっしゃっていました。デリケート なものを扱う仕事は大変だと思いました。うれしいことは、「おいしかった」という声が届くこ とだそうです。私は、後になってその場で「毎日おいしくいただいています。」と一言言わなか ったことにすごく後悔しました。自分のコミュニケーション能力の未熟さを感じました。 東口さんは、お話が尽きないほど長くトマトについて語っておられました。堀内さんのことも あわせて、詳しく、そして熱く語れる何かがあるということは、すごいことだと思いました。そ ういうものがあること人こそが、かっこいい大人なのではないかと思いました。 食べている私がいるなら、こころをこめて作っている誰かが必ずいることを、これまで考えて いなかった自分が少し恥ずかしいです。そういった、今まで気に留めることのなかった世界を改 めて考えることができるから、学生委員になってよかったと思います。貴重な体験を、ありがと うございました。 大山訪問研修に参加して 同志社生活協同組合 2 回生 齊藤 恭宏 大山訪問研修に私は昨年も参加しており、今回で 2 回目であった。昨年は、あまり生協という ものの考えや想いを知らず、あまり何も考えずに先輩にせっかくの機会だしおいしい肉も食べ られるからと言って進められて参加した。参加することによって、協同組合の考え方、本物への 想い、生産者と消費者との結びつき(産地直結)をある程度知ることが出来た。今回は、私の先輩 と同じように 1 回生をお肉と乳製品たくさん食べられるよと言って誘った。残念ながら同志社 生協から 1 回生の参加は 2 人にとどまったが、研修から帰ってきてからの言葉を聞くと少しは 想いについて知ることが出来、考え方が変わったのではないかと感じている。これからも、セミ ナーという形ではない 1 回生の最初の学生委員が活動していくときの出だしのとっかかりとし てとても重要な役割として継続し、1 回生にどんどん参加してほしいと感じた。 私自身今回参加することによって、前述の想いについて再認識することが出来た。また、日本 の食料自給率の向上と農業の発展休耕田で生産される飼料稲を活用した牛づくりに取り組んで いる、鳥取県畜産農業協同組合の取り組みについてよく知ることが出来てよかった。日本の食料 自給率は40%でその中で穀物は28%にもなるという。穀物は、私たちが普段日常で食べてい るパンやうどんに使う小麦や、そばなどを輸入しているが、特に多いのがトウモロコシなどの飼 料用穀物だという。穀物を輸入に頼る一方で日本の農業は衰退し、1960 年代からの 40 年間だ けで約 130 万ヘクタールのこうちがなくなった、 およそ関西より西の地域の耕作面積と同じだ。 農業の担い手が少なくなっていく中で耕作放棄地もどんどん増えて行っている。その対策とし て、全国各地で様々な取り組みがなされているが、飼料稲・飼料米による取り組みは、それまで の地域環境、生態系を大きく変えることなく、土地の保水力も保ち、とても素晴らしいものでは ないかと考える。飼料の国産化に加え、大豆粕やおから、ビール粕、糠などを使った混合飼料を 使うことによる資源の循環への取り組みについても驚く。これからの自らの勉強に生かしてい きたいと思う。 大山牛乳の美味しさの理由とこれからの課題 京都橘学園生協 2 回生 歴史学科 吉崎美穂 牛乳は主に 2 種類に分かれるらしい。原材料が生乳と乳製品とその他で作られる乳飲料。こ れらは私たちがよく口にするコーヒーやココアもこれに含まれる。もう 1 種類は原材料が生乳 のみ、つまり生乳 100%である牛乳だ。ただこの牛乳にも細かく区別がされており、生乳から 乳脂肪や乳成分の一部除去をしてしまえばそれは「牛乳」とは表記することは出来ず、「低脂肪 乳」や「加工乳」 「乳飲料」と表記されることになっている。私たちは「牛乳」と表記すること の出来る、搾乳したままの生乳を殺菌した牛乳を製造販売している大山乳業は訪問研修に行っ た。 何故今回の研修に参加したかというと、私は自宅でも生協を利用していたことがあり、幼い ころから白バラ牛乳にお世話になっていた。他の牛乳に比べて白バラ牛乳は美味しくて飲みや すく、どうして他にはない美味しさがあるのという理由を知りたいと思ったからだ。 研修では多くのことを学んだが、ここでは一番印象に残った牛乳の美味しさにつながる体細 胞数の話をしようと思う。そもそも牛乳というものは牛の血液から作られており、500L の血 液から 1L の牛乳が出来ると言われている。そんな牛乳の中には体細胞(上皮細胞や白血球など) があり、健康な牛では若い牛ほど少なくなる傾向があるが 20 万/ml 未満だという。鳥取県の牛 乳内の体細胞数の平均では 15 万個(平成 23 年調べ)。全国の平均は 23 万個で、鳥取県を 100% とすると 60%となる。体細胞数が少なければ少ないほど美味しいのだ。体細胞数が増える原因 としては牛の健康状態や製造過程であり、大山乳業がいかに品質管理を重視しているかがよく 分かる。また、日本人の 1 人当たりの 1 日に飲む牛乳の量がたったの 90ml(目標は 200ml)しか ないということも驚きであった。 これらの事実を多くの学生は知らないだろう。そのことを知ってもらうためにも、今回参加 した私たちが中心となって事後活動に取り組んでいかなければならない。そのためにはまず牛 乳をたくさんの人に飲んでもらいたい。できればフェアを企画し、大山で学んだことを書いた POP を掲載しその近くに大山乳業の商品(牛乳はもちろんアイスやエクレア、ヨーグルトなど) を置いて宣伝したい。POP にクイズ形式なども取り入れれば気軽に興味を持ってもらえるだろ う。 事後活動が最も大変であるがもっとも重要でもあるので、しっかりと学んだことを生かし多 くの人に伝えていきたいと思った。 大山訪問 立命館大学 (3 回・生店局) 咲間 玲奈 この 2 日間の大山乳業訪問を通して、なにげなく食べたり飲んだりしている牛肉や牛乳へ のありがたみを改めて感じることができ、また生産者の方々の牛に対する熱い気持ちを知るこ とができました。大山を訪問する前は牛乳嫌いの私にとってはどの牛乳も同じ味でした。いつ も家にある牛乳はくさみがあり独特な風味を感じるため飲めなかったのですが、大山乳業に行 ったときに頂いたコーヒー牛乳を恐る恐る飲むとすごくおいしく私の知っている牛乳ではなく 驚きました。飲んだ後に工場に行き実際牛乳が作られているところを見てその美味しさに納得 しました。9 年間、工場を起動させているのにも関わらず工場の天井付近にほこりがたまって おらず驚きました。特殊な機械を使いほこりが舞い上がらないようになっていたり、フラッシ ュがちかちかとするだけで金属が牛乳の中に入っていないかをチェックする機械があったり、 とにかく設備がとても整っていました。農業から直接牛乳が送られてきて鮮度を保ちながら牛 乳がパックにつめられていると聞き美味しさと安全である秘密が分かりました。丹精込めて作 られている牛乳であるがパッケージだけでは消費者にその思いは伝わりきらないので、ポップ などを作り生協を利用している学生だけにでも牛乳を作っている方々の想いたいと思います。 二日目に訪れた鳥取県畜産農業協同組合では牛肉や産直・地産地消について学びました。私は 焼き肉とかに行き牛肉は舌やしっぽまで食べるため牛の 2/3 くらいはお肉やホルモンとして食 べていると思っていましたが、実際は牛の 1/4 しかお肉やホルモンとして食べていないという ことを知り衝撃を受けました。そしてオスで生まれてきた牛はお肉として、メスとして生まれ てきた牛はお乳をとったあと、とれなくなったらお肉として使われているのを知り複雑な気持 ちでした。大山に来る前は牛の立場になって考えたこともなかったですが、本来自分の子供に あげるための乳を人間のために 1 日 4 倍以上のお乳を出さなければならなかったり、放し飼い していろいろなところの草を食べたいであろうに、怪我や筋肉質になりすぎないように牛舎に 年中閉じ込められている牛の気持ちを考えると食べ残しなど廃棄することはもってのほかだと 改めて感じました。この二日間を通じて大山乳業や取県畜産農業についていろいろ学べまし た。この学んだことを自学に持ち帰り、知識の共有や感じたことを伝えたいと思います。貴重 な体験ができる機会を与えてくださりありがとうございました。 大山で学んだこと 大山で学んだこと 大学生協名:龍谷大学 所属:2回生 氏名:田端 美波 牛乳について 鳥取県の酪農家の数は 166 戸である。(平成 24 年 12 月 1 日現在) 乳牛の数は約 10,000 頭で、最も多い種類はホルスタインである。 牛1頭あたりの体重は平均搾乳量は1日約 30ℓで、酪農家は朝、夜と 2 回に分けて搾乳する。 搾りたての生乳は約 38℃である。その生乳を飲んでみたところ、味自体が容器の底に溜まった ホットミルクに近いものだった。冷やすことによって、味が引き締まり、さらにおいしくなるこ とを現地で購入した牛乳で知った。 牛乳は、牛の血液からできており、1ℓの牛乳ができるのに必要な血液の量は約 500ℓである。 牛の体温は約 72℃であり、寒さに強く、暑さに弱い。-10℃まで耐寒できる。 だから、夏は牛の搾乳量は減少する。 白バラ牛乳は、風味を良くするためにうわずみにある大きい脂肪の固まりと中間にある 少し大きな脂肪の固まりを混ぜ合わすと聞いた。 大学生協牛乳、白バラ牛乳の殺菌温度と時間は 120℃2 秒間である。 低温殺菌の牛乳と高温殺菌の牛乳はどちらがいいのかと質問したところ、 殺菌温度は、国が 65℃~130℃の間で規定しており、低温殺菌は手間がかかっていて値段が高い ということだった。要するに、牛乳を選ぶときは何がいいかではなく、自分の五感で見分け、好 みを見つけろいうことだ。このことは、心に留めておきたい。 牛肉について 牛肉を製造される過程を見学し始めた時から、私は言葉を失った。 巨大な肉の断片が吊り下げられていたのである。はじめは、鼻を上にして吊り下げられているの かと思ったが、どうやら脚が一本だけ残され、吊り下げられている状態だったようだ。製造者の 話によると、おおかたの肉が食べられないらしく、ロースは少ししかとれない良い部分なので、 高いのは当然のようだ。 雄牛は、二歳になると丁度いい体重になるため、肉にされる。 牝牛は、人工授精により、子牛を産み、子牛のために血液を使って牛乳を生産するのにも かかわらず、我々人間が頂いているということを知った。 さらに、牝牛は牛乳が出せなくなるとミンチにされてしまうという過酷な運命も知った。 日本人が飲む牛乳の量は平均 90ml だと言われる。 私も毎日牛乳を飲むという習慣を、牛の命を無駄にしないためにも、自分のためにも 続けようと思った。牛、他の動植物に感謝しなければならない。 「食べること」 京都橘学園生協 2 回生 立花優子 私は大山訪問研修で生きるうえで必要な「食べる」という当たり前のことを今一度、再確認す ること、そして生産者のみなさんの食へのこだわりや想いを学ぶことができました。 まず、何気なくスーパーで買って飲んでいる牛乳。これは本来は子牛に与えるものであり、子 牛にとっては私たちがいう母乳と同じものになります。子牛が飲むべきものをいってしまえば 人間の勝手で私たちが飲んでいるということが分かりました。そんな当たり前のことを私は今 まで考えたこともなく、牛乳は母牛の血液の変化したものであり、含まれる水分もただの水では なく「生命のある水」であることを知り、大切に飲まなきゃいけないと実感しました。 また、おいしい「ホンモノ」の牛乳を飲んで欲しいという思いから、自ら牛乳のおいしさを伝 えるために売り歩いたり、直接店舗で牛乳の普及活動をおこなったりと生産者と消費者の信頼 関係があって、牛に対してはもちろん、良い土・良い草にこだわりを持ち、何十年もかけて日々 良い品質を目指し続けていることが 1 番の大山のアピールポイントだと思いました。そんな生 産者の方の話を聞いて最も印象に残ったことは、いつも買う牛乳についてです。私は今下宿をし ているので牛乳はたまにしか買わないし、買うとしても 1 番安い牛乳です。でも酪農家さんた ちが一生懸命作った品質が良い牛乳がそんな安く買えるわけがありません。私がよく買ってい るような牛乳はいろんな成分が入っていて加工してあるものが多いということでした。今まで 成分表示をみてもちんぷんかんぷんで高ければいい品質なんだとなんとなく予想はつくけど別 に買おうとまでは思ったことはありませんでした。でも今回見方が分かったと共に、酪農家のみ なさんの牛乳に対する思いを知り、今度牛乳を買うときは少し高くても食を意識してよい品質 のものを自分の目でみて選んでみようかなと思いました。また、日本人 1 人あたりが 1 日に飲 む量は平均 90ml と知ってあまりにも乳製品をとっていないことを知り、牛乳でなくてもチーズ やヨーグルトをとってもまかなえると思ったので食べていきたいと思います。 この大山訪問研修を通して、自分たちは命をつないで生きているということ、自分たちが食べ るものにはどれだけの人がどんな想いをして関わっているのかを知ることができました。そし て食べるという当たり前のことと向き合うことができたと思います。今後はこの学んだことを 自大に持ち帰り組合員に伝えていきたいと思っています。まずは毎月発行している機関紙に大 学で売っている大山牛乳について学びと共に載せることができました。今後も大学で今回の学 びをみんなにいろんな形で伝えていけたらいいなと思います。貴重な体験、学びができ参加して 本当に良かったです。さいごに、牛乳とお肉本当においしかったです。 2013 年 6 月 26 日 京都府立医科大学生協 医学部店 大矢 悠二 大山乳業訪問研修レポート 今回の訪問研修では、商品を提供する立場として生産者の方と話し合うことができたことが 大きな収穫でした。そして研修を経て、大学生協の職員として組合員に適切な商品を提案して いかなければならないと強く感じました。大山乳業の方に「牛乳を選ぶ時にどのようなことに 気をつけたらよいか」と質問した際に、「おいしいと感じるかどうか」という回答をいただきま した。商品に含まれている成分表示を見ても、専門家でない限り解読不可能な中である意味心 理とも言える回答だったと感じました。 振り返ってみれば、私も大学生になって初めて京都に住んだ際に水道水の不味さに衝撃を覚 えましたが、その感覚も京都で過ごすうちに少しずつ薄れていると感じています。大学生はこ れまで母親が調理した食事や学校給食で安全を保証されていましたが、一人暮らしで食べるも のを自身で選ばなくてはならないようになっています。そうした中で、大学内で食を提供する 大学生協は重大な責任を背負っていると感じております。また、大学生協が組合員の食の感覚 に影響を与える立場にあることを意識するようになりました。 上記のような使命を背負っている大学生協ですが、今日では累積赤字を減らしていくために 人件費などの多くのものを削ってきた中で、組合員の利益のために働くという理念が薄れてい るのではないかと感じております。今回の研修に関しても、商品を提供する立場にいる現場の 職員の参加が 2 名しかいなかったことにショックを受けております。組合員のことを第一に考 えることがアイデンティティの大学生協の職員として、今回のような生産者と直接話せる研修 には全職員が一度参加する必要があると感じています。 そうした中で、今日購買部門では毎月企画で新しい飲料を提案しておりますが、人工甘味料 (アセスルファムやスクラロースなど)が入っている商品を採用していることに疑問を感じて おります。個人的に飲料を選ぶ際には人工甘味料が入っていないものを選ばないようにいてい ますが、大学生協が上記のような人に害を与える可能性が否定されていない成分が入っている 商品を採用していることに疑問を感じております。カロリーオフを謳う商品には大概上記のよ うな人工甘味料が入っていますが、カロリーオフというだけで健康的という思考停止状態にな っていないか改めて意識する必要する必要があると思いました。 組合員の懐事情は決して良くなく、食費を削る学生が増えている中で良い商品を手にとる習 慣を身につけてもらうことは簡単なことではありませんが、そうした運動を続けていく以外に 道はないと考えています。どうすれば組合員に伝わるのか、日々意識しながら業務に落とし込 んでいく必要があると考えています。 大山乳業訪問研修に参加して 京滋・奈良ブロック(事務局) 山原 縁 大学生協に入協してから、大山乳業の訪問研修への参加は3回目となります。今回は今まで以上 に、協同組合間連携について考える 2 日間となりました。 立ち寄ったサービスエリアでは 200ml の大山の牛乳ブリックパックが 100 円以上していました。 それと全く同じ牛乳を私たちは「63 円」で学生に提供出来ています。体細胞数が全国一少ない良 質な乳質の牛乳が 63 円という驚きの価格な訳です。大山乳業農協の幅田組合長が「せっかく作っ たおいしい牛乳も、市場競争の為、非常に安い価格となり、腹立たしい」と仰っていました。でも 「牛乳は健康によい。将来の病気を防ぐ、若い人たちに沢山飲んで欲しい」という生産者の方の想 いについても語って頂きました。63 円の価格への有難みが一層増しました。また、この牛乳は京 都生協の前進である洛北生協、ずっと大山の牛乳を利用し続けている京都生協の組合員の方と酪 農家のずっと続く信頼関係のお陰で、大学生協でも手にする事が出来ているのです。『がんばる農 民牛乳』を鑑賞しながら、当時から頑張る組合員のお母さん達に心から感謝しました。購入した牛 乳の代金の一部が基金となるという制度をぜひ大学生協でも実践していけないかなと思いました。 基金でなくてもいいのですが、生産者の想いを組合員に伝えるだけでなく、 『いつもおいしい牛乳 をありがとう』の気持ちを組合員から生産者の方に伝える機会も作らなければいけない。 今回、幅田組合長に「酪農家は大山と畜産のそれぞれの協同組合の組合員ですが、なぜ1つの生 協にならないのですか?」とお聞きする機会がありました。全ての酪農家が両方に加入していると は限らないという事もあるそうだが、そもそもの組合の目的が異なるということでした(乳牛と肉 牛では育て方(の考え方)が異なる) 。その時に、大山乳業農協や鳥取畜産農協は専門農協で素晴 らしいが、大学生協は、学生・教職員のよりよい生活のため、ありとあらゆる事業を展開出来る可 能性がいっぱいある組織であると気付かされました。同時に、食の安心・安全を追求する時には、 専門協同組合と繋がりを持つことが欠かせない事も学ばせていただきました。学生の皆さんが、自 らが口にするものに関心を持って、未来の社会人となる学生が賢い消費者になるように働きかけ ることも、大学生協の大切な役割かと思います。今回参加した学生委員会の皆さんが、自分の中に 得た学びを、必ず自分の大学で、他の組合員の皆に伝えてくれることを願っています。そのために も、その活動を一緒に支えられる専務・職員の存在が欠かせません。 なぜ大山の牛乳が 『大学生協牛乳』なのかと言う事を語れる職員はどの程度いるでしょうか。 また正確な数値を見た事はありませんが、販売フェイス数が減少しているお店が多い印象があり ます。昔は食堂でも購入できる店が多かったと思いますが、最近は置いている所も少ない気がしま す。当ブロックで、この牛乳の向こう側に居る酪農家の事や、大山牛乳のすごい所を組合員に伝え ているお店は減ってしまったのではないかと感じています。 せっかく機能も統合した事ですし、京阪神・北陸で取扱をしている会員生協の専務理事、店長(or 3年目以上の職員)が共に学び合う機会として、研修への参加をしっかりと位置づけていただきた いです。協同組合論2コマ受講と並列されるキャリアステップの為の研修とは一線を画すものと して、役割や意義を検討して頂きたいです。 大学生協の信頼や安心は、新学期活動や日常の業務だけでなく、生協が取扱う食材、商品を通し ても築かれるものなのだと言う事を確認する 2 日間でもありました。 大山乳業農協、鳥取県畜産農協の皆さんに改めて御礼を申し上げます。いつもありがとうござい ます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。 以 上 わっくわく新学期交流会 報告 日時 7 月 6 日(土) 場所 京都大学 10:30-17:00 文学部棟 参加 13会員 108 名(事業連合、岡山大学含む) 獲得目標 ① 2012~2013 の新学期に取り組まれた各分野の活動事例を共有し、学び あう ② 新入生調査結果をもとに地域と会員の到達点や新入生からの評価を共有す る ③ 2014 年度新学期に向け、方針作成における指針や課題を確認する タイムテーブル <午前> ・2013 年度京滋・奈良新学期活動の成果と課題 ・ブロック課題別新学期事例報告 ・保護者アンケートから見る 2013 京滋・奈良新学期の評価と課題 ・他ブロック生協の活動報告 岡山大学生協の「新入生向け説明会」~新入生の現状をとらえた先進的工夫 に学ぶ ・会員生協の活動報告① 奈良女子大学生協の「ビジョンナビゲーションセミナー」 ・会員生協の活動報告② 同志社生協の「大規模保護者説明会」 <午後> ・活動交流分科会 ・全体のまとめと 2014 年度方針の組み立て方について ・大学別の時間 岡山大学生協の「新入生向け説明会」 岡山大学生協で今年度取り組まれた新入生や保護者向けの説明会の取り組み について紹介いただきました。 自転車の利用に関する動画を使用することで注意喚起をするなど、先進的な工 夫を学びました。 実際に説明会で使用した資料を使っての説明でした。 どのように説明会を行っていたのか、体験形式で学ぶことができました。 奈良女子大学生協「ビジョンナビゲーションセミナー」 奈良女子大学で行われたビジョンナビゲーションセミナーについて話してい ただきました。そのビジョンナビゲーションセミナーを行う前に、グループリ ーダーとなる上回生に対してのセミナーを行ったことを報告していただきまし た。その結果、参加した新入生にも意識の変化があったそうですが、上回生に も変化があったそうです。 当日の様子 同志社大学 「大規模保護者説明会」 大規模保護者説明会についてだけではなく、新学期活動を行ううえで行って いた新学期会議のことや、生協と共済の総合案内冊子についても話していただ きました。 保護者説明会ではどのような内容で行ったのか、どういった工夫がされてい たのか、などを報告していただきました。また、保護者説明会に参加してもら うための広報活動の工夫についても学ぶことができました。 当日の様子 ■活動交流分科会 <第一分科会>新入生の生協・共済加入に関する取り組みについて 滋賀大学大津地区生協「加入手続き」/京都橘学園生協「共済募集人資格取得」 生協や共済の加入活動についての会員ごとの工夫点などを交流しました。 滋賀大学大津地区生協では、加入手続きをするうえで、学生がしっかりと関 わって直接話すことによってどのような意義があるのかを話していただきまし た。その結果、高い加入率を今年度も維持することができました。 京都橘学園生協では、推進委員証を今年度は全員取得したことについて話し ていただきました。また、保護者説明会でも共済のことについて話し、加入者 数が今年伸長しました。 <第二分科会>新入生の学びと成長を支援する取り組みについて 京都教育大学生協「ナビゲーションセミナー」 ビジョンナビゲーションセミナーなどの新入生の学生生活を支える新学期の 取り組みについて交流しました。 京都教育大学生協では、講師を呼ばずにすべて学生だけで準備をしてこの企 画を行いました。先輩の体験談を主体としたコンテンツで構成された企画でし た。新入生のニーズに合わせたビジョンナビゲーションセミナーを行うことを 報告していただきました。 <第三分科会>受験生・新入生に対する広報活動について 京都大学「新学期広報(主にメルマガ、冊子)」/龍谷大学「新学期広報(主に SNS、冊子)」 メルマガや SNS などの新たな広報ツールと旧来の広報ツールと組み合わせ て、伝えるべき情報を伝えるべきタイミングで伝えるための工夫について考え ました。 京都大学では、受験生用と新入生用などで対象の違う冊子を作っており、そ れぞれのコンテンツも分けて配布しています。その冊子の配布方法やメールマ ガジンの工夫についてを話していただきました。 龍谷大学の新学期広報では、主に Twitter について話していただきました。 誰か一人、「キャラクター」を作ることで、フォロワー(読み手)に親近感を 持ってもらい、広報するという内容でした。 <第四分科会>新入生・保護者向けの説明会について 立命館生協「自宅生向け説明会」/奈良県立大学生協「保護者説明会」 多くの会員で行われるようになった保護者説明会をよりよくしていくための 工夫について交流しました。 立命館生協では、新学期会議で自宅生説明会の役割などについてしっかり考 え直して企画を行いました。当日の工夫としては職員の話はできるだけ抑え て、学生が中心となって企画をおこない、保護者同士のつながりを持ってもら うための工夫について報告していただきました。 奈良県立大学生協では、できるだけ多くの新入生や保護者に参加してもらう べく、今年度は回数を増やしておこないました。奈良県立大学独自の実態調査 を行い、その結果を基に企画を行いました。 <第五分科会>新入生の仲間作りに関する取り組みについて 京都府立医科大学・府立大学「お花見ハイク」 新入生の仲間作りの取り組みについて交流し、よりよい新入生歓迎企画の組 み立てについて考えました。 京都府立大学で毎年行っている新入生歓迎企画「お花見ハイク」は新入生の 約 8 割が参加していました。しかし、学生委員はとても少なく、その結果他の 団体と協力して企画を行い、成功させることができました。そのことについて の工夫やこだわりなどを話していただきました。 大学生協京都事業連合 1.日時 2013 年度第2回理事会 2013年6月29日(土) 議事録 14時03分~17時38分 2.場所 京都事業連合会議室 3.出席者 ※末廣理事(全国監事)を除く事業連合理事は、ブロック運営委員を兼ね る。 (出席理事)名和又介理事長、沼澤明夫専務理事、関口(橘和)常務理事、粟村俊夫理事、 加藤由美理事、風折昌樹理事、木下高志理事(16時00分より出席)、 児玉恵美理事、五藤実理事、崎濱誠理事、小路真木子理事(16時53分で退 出)、堂免(鯉迫)裕子理事、末廣恭雄理事、増田暁仁理事(学生委員長) (出席監事)只友景士特定監事(14時35分より出席)、礒野高敬監事 (欠席理事)大塚正文理事、川添信介理事、児玉謙司理事、林伸幸理事、林章司理事、 姫野恭博理事、中森一朗理事、酒井克彦理事、 (欠席監事)玉井大輔監事、加賀美太記監事、佐藤(岡部)由紀監事 (オブザーバー)今山稲子、高福明穂、中嶋直太、宮地歩、岡村佳奈、松本顕良、石間奈 穂子 (事務局) 仙波尚也、中村洋平、古沢奈々、小林和美、粟飯原利弘、赤木一成 4.議長 名和又介理事長 5.議事の経過の要領とその結果 【報告事項】 1.会員関係・ブロック関係報告 小林次長より会員関係報告および共済関係報告(事前学習会/共済セミナー/共済振り 返り/付帯学総対策会議/ペットネーム募集/制度改善)、増田委員長より総代会の状況に ついて報告、古沢事務局員より「治道トマトに会いに行くツアー」報告、中村事務局員 よりキャリア支援関係報告、仙波事務局員より新学期関連報告、今山教職員委員長より 教職員ネットワーク活動について、赤木事務局長より決算関係報告がそれぞれ行われた。 3.全国情報 沼澤専務理事より報告があった。 4.監事会報告 礒野監事より報告があった。 【審議決定事項】 1.経過報告承認の件 沼澤専務理事より報告・提案があり審議した。議長が諮ったところ全員異議なく、経 過報告を承認した。(採決時 16 時 23 分、出席理事 14 名で成立) 1 2.統合事業部協議調整事項 (1)コンビニ食品分野の到達点と方向性・課題について (2)食堂食材、コンビニエンス食品の添加物基準変更及び運用の件 沼澤専務理事より一括して提案があり、審議した。また、添加物基準変更に関わって 「ランチパック」の試食もおこなった。議長が諮ったところ、全員異議なく両議案とも 承認された。(16 時 53 分、出席理事 14 名で成立) 3.総合リビング事業政策決定の件 沼澤専務理事より趣旨提案、粟飯原部長より詳細の説明があり、審議した。議長が諮っ たところ、全員異議なく原案通り決定した。 (採決時、17 時 25 分、出席理事 13 名で成立) なお、小路理事は途中退出のため、この議案に出席および採決には加わらなかった。 4.役員報酬決定の件 名和役員報酬検討委員長より提案があり審議した。議長が諮ったところ、全員異議な く 2013 年度役員報酬および米田朗前常務理事の退職慰労金は提案通り承認・決定された。 (採決時、17 時 38 分、出席理事 13 名で成立)ただし、沼澤専務理事および関口常務理 事は採決に加わらなかった。また、小路理事は途中退出のため、この議案の出席および 採決には加わらなかった。 5.消費者教育~京都府からの事業委託の件 赤木ブロック事務局長より提案があり、審議した。議長が諮ったところ異議なく承認さ れた。(採決時、15 時 49 分、出席理事 13 名で成立)なお、木下理事は途中出席のため、 この議案の出席および採決には加わらなかった。 以上をもってすべての議事が終了したので、17 時 38 分、議長は閉会を宣言した。 2 上記議事の経過要領及び結果を証するため本議事録を作成し、出席理事及び出席監事は全 員記名押印する。 2013年6月29日 生活協同組合連合会大学生活協同組合京都事業連合第2回理事会 議長・代表理事理事長 名和又介 代表理事専務理事 常任理事 橘和晴美 理事 粟村俊夫 理事 加藤由美 理事 風折昌樹 理事 木下高志 理事 鯉迫裕子 理事 児玉恵美 理事 五藤 実 理事 理事 崎濱 誠 特定監事 只友景士 小路真木子 理事 末廣恭雄 沼澤明夫 理事 増田暁仁 監事 礒野高敬 以上 3 大学生協京滋・奈良ブロック 大学生協京都事業連合 2013 度第4回運営委員会 2013 年度第2回理事会 審議メモ 1.日時 2013年6月29日(土) 14時03分~17時38分 2.場所 京都事業連合会議室 3.出席者 ※末廣理事(全国監事)を除く事業連合理事は、ブロック運営委員を兼ねる。 (出席理事)名和又介理事長、沼澤明夫専務理事、関口(橘和)常務理事、粟村俊夫理事、 加藤由美理事、風折昌樹理事、木下高志理事(16時00分より出席)、 児玉恵美理事、五藤実理事、崎濱誠理事、小路真木子理事(16時53分で退出) 、 堂免(鯉迫)裕子理事、末廣恭雄理事、増田暁仁理事(学生委員長) (出席運営委員)今山稲子教職員委員長、赤木一成事務局長、 高福明穂委員、中嶋直太委員、宮地歩委員、岡村佳奈委員、松本顕良委員、 石間奈穂子委員 (出席監事)只友景士特定監事(14時35分より出席)、礒野高敬監事 (欠席理事)大塚正文理事、川添信介理事、児玉謙司理事、林伸幸理事、林章司理事、 姫野恭博理事、中森一朗理事、酒井克彦理事、 (欠席監事)玉井大輔監事、加賀美太記監事、佐藤(岡部)由紀監事 (事務局) 仙波尚也、中村洋平、古沢奈々、小林和美、粟飯原利弘 (オブザーバー) なし 4.議長 名和又介理事長 5.議事の経過の要領とその結果 ○=理事、監事、委員 ●=提案者、事務局 【報告事項】 1.会員関係・ブロック関係報告 小林次長より会員関係報告および共済関係報告(事前学習会/共済セミナー/共済振り返り/ 付帯学総対策会議/ペットネーム募集/制度改善)、増田委員長より総代会の状況について報告、 古沢事務局員より「治道トマトに会いに行くツアー」報告、中村事務局員よりキャリア支援 関係報告、仙波事務局員より新学期関連報告、今山教職員委員長より教職員ネットワーク活 動について、赤木事務局長より決算関係報告がそれぞれ行われた。 (質疑応答、主な意見) ―総代会の取り組みについて- ○:同志社生協では、例年だと書面議決の方が多かった。今年は、実出席が書面議決より 30 名も 増えた。学生委員の中で「一人3人総代を連れてきて」と提起し、また担当制で学習会を行 ったり、参加呼びかけを行った。ただ、身内感が強いので、来年はもっといろんな総代さん が来てもらえるようにしたい。 1 ●:来年度も実出席を重視して取り組みたい。総代会が終わってからの事後活動が重要なので、 提起していきたい。 ―実施企画について― ○:治道トマトツアーだが、「ハウスの中に入っての見学ができなかった。 」とある。炎天下の下 で歩いて行って大変だったのに入れなかった。生産者の方は「菌が入るから断った」と言っ ていたが、どういう理由か? ●:打合せの段階では大丈夫だと言われたが、当日になってダメだということになった。 ○:大山訪問研修 「バスの中の有効活用」とあるが、2日間の学びの交流をぜひやってほしい。 例年やっていたと思う。ぜひやっていただきたい。 3.全国情報 沼澤専務理事より報告があった。 (質疑応答、主な発言) ○:公務員講座は、東京や京都では取り組みができていないが、他の地域ではレベルが高いと聞 いている。 4.監事会報告 礒野監事より報告があった。 【ブロック審議決定事項】 1.2013 新学期活動のまとめと 2014 年課題承認の件 仙波事務局員より提案があり、審議(グループで討議)した。議長が諮ったところ異議な く、承認された。 (主な発言)~グループ討議の報告 1班(増田学生委員長より報告) ・キャリア形成支援、教科書、PC提案について議論した。 ・1~2回生でビジョン・ナビセミナーを実施しているが4年間通しライフステージにあっ た提案が必要になっている。上回生の話は説得力がある。 ・教科書販売ではWEB予約を取り組んだ会員が増え、利用増、混雑解消などにつながった。 ・学習PCについては、どう販売するか、どのような提案をしていくのかが話題となった。 2班(中村事務局員より報告) ・情報宣伝の仕方が話題になった。メルマガを始めた会員もあるが、入学後も継続している 会員もある。SNSが急速に普及し、入学前に合格者のLINEグループができている例も ある。新入生のナマの声を掴む最先端の情報宣伝が求められている。 ・大学との連携も重要、生協がやっていることを知らせていこう。 3班(古沢事務局員より報告) ・入学前の取り組みだけでなく、教科書や混雑対策などが話題になった。 ・SNSやスマホの普及に見合った生協からの情報提供が必要だ。新入生同士の横のつなが りができている。そこへの生協のつながり方が課題だ。 2 2.当面の企画承認の件 (1)夢プロジェクト 小林事務局次長より提案があり審議した。 (2)理事長会議 赤木事務局長より実施時期を9月とする旨、提案があり審議した。 (3)京阪神北陸合同教職員交流会 赤木事務局長より、実行委員会から提案されている企画案について承認を求める提案があ り審議した。 上記について、一括して議長が諮ったところ異議なく承認された。 3.消費者教育~京都府からの事業委託の件(事業連合の審議決定事項でもある。) 赤木事務局長より提案があり、審議した。議長が諮ったところ異議なく承認された。 (採決時、 15 時 49 分) (質疑応答、主な発言) ○:消費者問題について、消費者庁の予算も下りた。京都市の寄付講座も 3 年やってきた。 大学生協がその動きに噛んで行こうというのは、これまで進めてきたことの一環だ。 ○:教材についてはペーパーもあるが、WEBがよい。 ○:スマートフォン対応、クイズ形式。知識を確かめながら作っていくのがよい。伝える構造に 配慮を。30000 部発行、50 人参加と数値が書いてあるが、どういう目的のどういう 50 人を育 てるのか?「発信力のある 50 人をつくり広がれば 5 万人になる。」というような点を考えて取 り組んでほしい。 ○:連合会がパンフレットを作っている。兵庫県が先行して作っている。 【協議事項】 1.夢プロジェクトの実施について 小林次長、中村事務局員より提案があり、協議した。 ・体験により、モノを大切にすることを考えたり、環境を考えたりする場としたい。 【事業連合審議決定事項】 1.経過報告承認の件 沼澤専務理事より報告・提案があり審議した。議長が諮ったところ全員異議なく、経過報 告を承認した。 (採決時 16 時 23 分、出席理事 14 名で成立) (質疑応答、主な発言) ○:労働安全衛生委員会でアルコールチェックするということだが、運転者の免許証の有効期限 を年に一回は点検してほしい。免許期限切れが後で判明することで大きな問題となる。 ●:免許証の有効期限については、業務車両のカギを貸し出す際に必ず点検し、運行記録台帳に も記載するようにしている。 ●:アルコールチェックは意識の向上が目的だ。 3 2.統合事業部協議調整事項 (1)コンビニ食品分野の到達点と方向性・課題について (2)食堂食材、コンビニエンス食品の添加物基準変更及び運用の件 沼澤専務理事より一括して提案があり、審議した。また、添加物基準変更に関わって 「ランチパック」の試食もおこなった。議長が諮ったところ、全員異議なく両議案とも 承認された。(16 時 53 分、出席理事 14 名で成立) (質疑応答、主な意見) ○:安息香酸ナトリウムについて。匂いがちがう。一般に販売している方が卵の匂いか。一般の 方が厚いように思う。 ●:市販品は、ふわふわ感を出すために使用している。 ○:違いがわからない。 ○:従来から京都は厳しい基準でやってきた。 ○:組合員向けに知らせていくポスターなど。パンはやっているが、広がっていくと思う。 ●:ご意見については、受けとめる。今回の文書には基本的なポリシーが書かれていない。地域 生協ではそのあたりを書いて知らせている。もう少し議論して、何をどのように知らせてい くのかは宿題とさせていただきたい。 ○:この仕様は、地域生協でもつかうのか? ●:コープこうべで作っているものを大学生協用に作ってもらった。 ○:地域生協でつくるとしたら同様のものができてくるか? ●:はい。 3.総合リビング事業政策決定の件 沼澤専務理事より趣旨提案、粟飯原部長より詳細の説明があり、審議した。議長が諮ったと ころ、全員異議なく原案通り決定した。 (採決時、17 時 25 分、出席理事 13 名で成立)なお、 小路理事は途中退出のため、この議案に出席および採決には加わらなかった。 (質疑応答、主な発言) ○:龍谷大生協で留学生の斡旋で対応が必要な事項が発生した。大学国際部、コンソーシアム京 都との連携で対応した。これからは大家さんが心配するようなことはコンソーシアムなどが 窓口になる方向だ。生協もより積極的に打ち出していただきたい。 ○:NPOなど京都には色々な団体があり提携交流も必要か。ゴミの出し方なども大事な情報。 ○:事務所を整理するというのはコストを下げるために必要と思う。来年の斡旋には間に合わな いが、対応する必要はあると思う。 ○:大学生協らしい提案だなと思った。感心する。学生を日本の国の中でどう位置付けるのか? ということだと思う。例えば町内会はどう位置づいているのか? ○:全国すまいWEBサイトの充実、とある。教科書システムの件もある。入学の時からダウン ロードして、住まい→教科書→・・・と統合する。どういうアプローチを考えないと時代遅 れになってしまう。有効なシステム開発を。 ●:留学生の対応については、生協、大学、行政がどうやってタッグを組んで行くのかがポイン トだと思う。滋賀県立大は、少し古い建物を借りていた、使い方がわるく汚れてしまい、大 4 学の職員が掃除にあたっていた。留学生は日本での生活の仕方などサポートが必要だ。日本 の学生が一緒に住んで、生活の仕方を学ぶなど必要では。地域生協の協力も得て文化交流す る、留学生の母国への旅行など広がる。管理事業については研究しつつ、五条の事務所はし ばらく一緒にやっていく。システム統合はご指摘の通りだと思う。どういうシステムをつく っていくのかを検討していく必要があると思う。 ○:全国でできる、地域でできることメリハリ付けてやっていくべきだと思う。 4.役員報酬決定の件 名和役員報酬検討委員長より提案があり審議した。議長が諮ったところ、全員異議なく 2013 年度役員報酬および米田朗前常務理事の退職慰労金は提案通り承認・決定された。(採決時、 17 時 38 分、出席理事 13 名で成立)ただし、沼澤専務理事および関口常務理事は採決に加わ らなかった。また、小路理事は途中退出のため、この議案の出席および採決には加わらなか った。 (質疑応答、主な意見) なし 5.消費者教育~京都府からの事業委託の件 赤木ブロック事務局長より提案があり、審議した。議長が諮ったところ異議なく承認された。 (採決時、15 時 49 分、出席理事 13 名で成立)なお、木下理事は途中出席のため、この議案の 出席および採決には加わらなかった。 以上をもってすべての議事が終了したので、17 時 38 分、議長は閉会を宣言した。 以上 5 統合事業部の組織整備の検討状況について 京阪神北陸統合事業部の「2013 京阪神北陸統合事業部の「2013 年度活動課題・方針」に基づいて、下期からの実施を目指して 年度活動課題・方針」に基づいて、下期からの実施を目指して統合事業部の 下期からの実施を目指して統合事業部の 業務組織と運営体制の見直しを進めています。まだ確定はしていませんが、あらたに設置する「ショップ店舗 業務組織と運営体制の見直しを進めています。まだ確定はしていませんが、あらたに設置する「ショップ店舗 活動支援部」の業務内容を中心に、現時点での検討状況についてお知らせします。 なお、 「食堂店舗支援課」 「販売系事業部」の詳細につきましては、確定次第あらためてお知らせいたします。 <組織整備のポイント> 1.統合事業部に支援機能を持たせるために新たな組織を設計する。 食堂と販売系の2機能とする。 ・食堂は、FS 事業部の中に、「食堂店舗支援課」として設計する。 ・ショップ系は、「ショップ店舗運営支援部」 (仮称)を新たに設計する。 ※なお、京都事業連合の「店舗活動支援部」 「食堂業務支援課」は、今回の組織整備で新設する上記の「食 今回の組織整備で新設する上記の「食 堂店舗支援課」 「ショップ店舗運営支援部(仮称)」に統合します。 2.「CS 事業の全国化」に伴う統合事業部 CS 事業部機能の整備を実施する。 CL 事業部とCS事業部をと統合して、新たに「販売系事業部」 (仮称)を設計する。 <ショップ店舗運営支援部(仮称)の職務概要・職務分掌・体制> 1.職務概要 (1)ライン部局(FS/CL/CS/書籍/SV/キャリア)間の調整 (2)ライン部局間を横断する事柄の調整及び提案 ・月次商品事業・店舗活動の重点課題の明示 ・時系列提案書にまとめられた「月次企画書ダイジェスト」の実現 ・企画会議の実施(SV・書籍・キャリア・物販) (3)商品事業概況分析と経営資料提案 (4)店長会議事項調整及び執行 (5)ライン部局から移設されるラインスタッフ機能のマネジメント ・支援機能のマネジメント(商品活動は物販に限定する。ショップ店舗業務及び商品企画情報の伝達。) ・施設機能のマネジメント(ショップ系施設に限定する。 ) (6)基本業務を以下の3つの柱を軸に進めていきます。 ◇「しくみづくり」 「個別支援」 「店長の店舗運営支援」の3つの柱 ①「しくみづくり」とは ・セクションにこだわらない会員のための総合的な情報提供、作業基準の標準化、手引書作成、リ アルタイムなニュース類の発信(情報提供)など、店舗組織全体の事業運営を円滑にしていく業務。 ②「個別支援」とは ・店舗の方針や課題の解決のために、具体的な個別店舗支援業務。 集中して短期間で行う課題(雑貨の棚替え、冷蔵ショーケースのメンテの仕方など)、ある程度の 期間を費やして行う課題(文具の棚替えなど) があります。 ③「店長の店舗運営支援」とは ・店長会議を軸とした効果的な店舗運営のサイクルを構築し、よりよいタイミングで、より効果的な 「情報の提供」 「成果の共有」 「行動提起」「事例分析、事例交流」を行う業務。 ・販売系店長会議の企画、運営をトータル的に行います。 ・ 「店舗へ訪問」しての支援業務は、店長とのコミュニケーションを前提に、課題解決や会員の目標・ 予算達成のために、必要に応じて適時、位置づけていきます。 「訪問ありき」では組み立てません。 2.職務分掌 (1)部の定義 ・書籍事業部、物販系事業部に関わる商品群に対し「単品管理」を主要な活動手段のとして店舗 の供給促進活動支援及びライン部局間の調整を通じ店舗マネジメント及び店舗業務支援を行 うラインスタッフ部局とする。 (2)業務明細事項 ・FS 事業部を除く各事業部がつくる商品企画を店舗に説明し商品発注支援に関する事項 ・FS 事業部を除く各事業部がつくる商品企画にもとづいて品揃え支援に関する事項 ・会員店舗からの商品要望を受け各事業部に伝え解決することに関する事項 ・発注、品揃えなど店舗の活動事例を交流支援に関する事項 ・店舗活動の実態把握と店舗への提案に関する事項 ・ショップ店長会議の運営支援に関する事項 ・店舗施設・設備・備品に関わる助言・検討・作図に関する事項 ・会員及び各部門から要請される POP 宣伝物作成に関る事項 ・部内組織、人事の企画・立案に関する事項 ・部内予算の立案・統制に関する事項 ・部内会議の招集・運営に関する事項 ・事業部に関わる政策立案で事務局と共有する事項 <下期以降の統合事業部組織図> 阪神事業連合理事会 京都事業連合理事会 北陸事業連合理事会 統合事業部運営委員会 専門委員会 システム 総務 FS事業 CL事業 SV事業 キャリア形成 書籍事業 事業連合専務理事会議 事務局 ショップ店舗 運営支援部 (仮称) 管理支援セ ンター FS事業部 販売系事業 部(仮称) 書籍事業部 SV事業部 キャリア形成 支援事業部 2013 2013年 7 月大学生協京都事業連合 FS 事業部門店長会議報告 2013/7/23 京都事業連合 日次 : 2013 年7月18日(木)14 時~18 時 00 分 場所 : 大学生協京都事業連合 参加 : 高野事務所 2F 会議室 京大 中央 友金 ○ 吉田 中山 × FS 事業部 北部 谷川 × 南部 カンフォーラ ルネ 阿部 徳永 飯塚 △ × ○ 立命 ユニオン リンク ユニオンFC 宇治 中高 守山 前田 村川 森岡 藤元 牧田 ○ × × × × 龍大 京教 工繊 橘 滋大津 3号館 本部 オルタス 野村 大森 石角 鳥居 ○ ○ × ○ × 事業連合事務局 中西 小手川 飯田 谷口 田村 村上 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 同大 宇治 片岡 △ 桂 友田 △ 企画室 常務 森下 中島 △ △ 良心館 良心館 明徳 紫苑館 吉井 中井 森岡 新井 ○ × × ○ 府大・府医大 朱雀 以学 諒友 存心 ポレポレ 府大 フレール 22号館 竹田 杉垣 森田 島田 中西 梅田 藤田 × ○ × × × △ ○ 滋彦根 奈良女 奈良教 滋県立 経短 奈高専 樟蔭 滋医大 矢野 ○ 飯塚 ○ 田中 ○ 才木 × 河野 田中 △ × 京都事業連合 豊福 山崎 西田 × ○ ○ 友和 辻内 × 龍大 大宮 府庁 統括 小島 × 瀬田 佐崎 × 滋県職 波多野 × 伝代 ○ △ 平井 ○ 関口 ○ は遅刻(15 時以降) 店長発言 → 内局発言 1)6 1)6月事業概況報告 □ 中西部長が報告を行い,了承されました。 →京都地区だけ利用単価が下がっている、他地区伸びている。 →人件費が予算オーバーしている、経費の執行が今後重要になる。 2)重要提案事項 ①2013 年度京阪神北陸FS合同店長会議開催案内について ②2013 年度全国セミナー開催案内について ③お盆休み配送計画と発注について ④厨房用洗剤品目の統一と取引先の変更について →ユニオン化学(KK)へ変更・統一します。 ●自動希釈機の取扱いについて →今後も使えるようにしますが推奨しません。 以上中西部長が提案を行い,提案どおり確認されました。 3)ユニオン化学㈱のプレゼン →「清掃マニュアル」を今後改定します。 4)運営関連報告 ①阪神地区「店舗支援」報告 「阪神」FS事業部 飯塚担当から報告があり了承されました。 ②業務支援課・ケータリング課 6 月単月、累計の報告 以上食堂業務支援課西田担当が業務支援課活動報告を、同、伝代担当がケータリング事業報告 を行い了承されました。 5)品質管理 5)品質管理 衛生関連 食生活報告 食生活報告 ①食生活相談について →骨密度測定結果報告(神戸地区) ②10月卓上メモについて →お魚をもっと食べよう。 →卓上メモはレジ前ではなく各テーブルに置いてください。 ③検便について →夏休み期間中でもしっかり提出が必要。 ④テイクアウト弁当微生物検査について 上記について管理栄養士飯田の報告があり了承されました。 6)食材情報・計画 □ 食材担当村上が、食材情報・商品計画の提案を行い、下記の意見を反映することとして確認し ました。 →臨時便を申込みされた方は必ず利用してください。 ●「はるみちトマト」の取扱いは今後どうなるか →まだ検討中 7)商品関連報告 □ メニュー担当谷口から 9 月商品計画と 10 月商品計画案の提案を行い下記の意見を検討なら びに反映することとして確認されました。 →ローストチキンは品質維持のため 15 分以上湯煎にしない。 □「丼コンテスト」展開方法とテイクアウトをメニュー担当小手川から下記の意見を検討&反映 することとして確認されました。 ●フェアーに付けるスポッターを提案して欲しい。 →店舗で印刷できるように提案済みですが、知らない方もおられるので再度案内をします。 ●「丼コンテスト」各地区代表メニューで「立命館のレシピー」が会議資料の記載組価と違う。 →正当な評価ができるように組価統一しています。今年は組価変更されていますが提案価格で お願いします。 ●「ひじき、きんぴら」の選択率が下がっており、商品の改良を早くして欲しい。 →最近は惣菜類の売れ筋も変化しており、仕入条件だけでなく総合的な検討が必要。 ●自分の店舗ではメニュー全般に味が濃くなっていると利用者からも言われる。 →他の店舗ではそのような声はないが味の問題はむずかしい。今後研究課題にしたい。 ●「カットフルーツ」の取扱いはどうなっているのか →まだ取引先の生産体制はお昼のみ稼働。各店舗への納品はむずかしい。 ●「カットフルーツ」はストックメニューに記載されています。 →すぐに削除します。 8)月次報告 京滋奈良・阪神・北陸 ●京大中央食堂=供給高は好調を維持している。要因は①アツアツ出来立ての拘り②閉店前の品切 れ対策③ホールが混雑していても席の確保に努めているなど基本的なことをしっかり実践して いる。 ●京大北部食堂=GPRの確保は 1 日約54%理論GPRであり、煮物、炒め物などの食数管理 などで実GPR予算確保した。 ●京大南部食堂=魚メニューの選択率が引き続き高い。GPRは低い要因は「廃棄基準の徹底」を 実施して当初ロスが増加したため。 ●京大宇治食堂=「品切れ」問題は途中欠品など以前より改善している。供給高の不調要因は 院生の自宅通勤者が多くなったなど。 ●カフェテリア ルネ=供給予算達成では客単価、取点数アップ。また夜利用が徐々に改善して いる。 →M/Hが落ちている。 ●立命館ユニオン=供給は学会等の伸長による。客単価は点単価アップの影響が大きい。 麺の構成比が高く今後は主菜、副菜の構成比アップを目指す。 ●滋賀県立=6 月予算達成した。 ●龍大 22 号食堂=天候の影響で冷たい麺類増加しているが主菜利用率アップ対策。 ●府大ポレポレ=時間帯別客数は11、12 時落ちている。13 時品揃えが弱い。 ●工芸繊維大=分類別で主菜は2,1%伸長した。ピーク後のPOSデーターで食数点検を 実施している。食数を数値で管理している。課題はGPRが悪いので改善したい ●京都教育大=食堂の供給高未達成は「スバル」影響による食堂全体では増加 ●奈良女子=供給高は付属が好調だが大学が悪い。 学生からの要望「フェアートレード」 など計画。また今後「ひとことカード」の設置を検討する。 →各店舗の月次報告を発表する時は何パーセント伸びたのかなど数字での表現が望ましい。 9)10月事業運営の重点課題 □ 中西部長が報告をありました。 10) 10)連続学習会 関口常務から「大学生協の 強み と 弱み 」についてパワーポイントを使って 報告がありました。 10) 10)「デジタルサイネージ」の紹介 ●費用はどれだけかかるのか →初期投資は「ディスプレー」大きさと設置場所で違う。毎月の費用に約 2 万 必要。今後は企業からの宣伝広告費などでランニングコストの引下げを検討する。 ●メニューは随時変えられる。 →初期導入時はメニュー切替に時間がかかったが、最近は改善されている。 ●「オリジナルメニュー」なども記載できるのか →可能です。 11) 11)第 11 回京都学生祭典について 回京都学生祭典について →各大学で学生から相談があれば協力するようにしてください。 Univ.CO-OP Kyoto Business Assoc. Business Support 2013 年 7 月京都ショップ店長会議報告書 ■開催日時:2013 年 ■出欠 7 月 19 日(金) 14:00~18:00 :諌山・小島・田島・北田・石井・小国・松下(京大)後藤・森山・川越・杉江・中川・関本(同 大)大友・松林・西本・生駒・竹田(立命)下村・伊藤・古市(龍大)大原・松浪(府医大府 大)宇山(京工繊)阪上(奈良女)松浦・竹内・大石・森田・中村・小林(京事連)清水・岡 川・島田・高祖・松山(CL)沢口・青木(CS)藤・鯉迫(書籍)是沢・大門(SV)十川 (キャリア)関口・森・森田(事務局) 【敬称 略】 【議 題】 ① 事業概況及び次月事業予算と重点課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松浦 6月 前年 平日―1日 PC ソフト -5%程度とみると 前年-14.99% 飲料デザートは好調 SV 食堂は-2.28%で好調 前年+2.18% 合宿教習で伸長 書籍 2 ケタ割れ 京大 立命-2500 万以上マイナス 経常剰余 SG 前年―32.25% どの分野がダウンなのか調査中 会員総合では前年予算とも達成。好調に見えるが、店舗段階では厳しい ② 分野別の振返りと次月事業予算と重点課題 ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 (1)CL事業部 (1)CL事業部 6 月文具 経済短大のアルバムを考慮しても-9.4% 食品 3 分類 平日1日減 下げ止まりがかからない 公費の動きがない -5%くらい 飲料でデザートが好調 特にデザートが好調 食品 -3% 前年よりは○ 食品菓子・パン米飯は買い上げ点数が実質前年増 パン 京都 3.5 円の単価ダウン 研究室カタログ → 今年度は「文具・サプライ」カタログを 12 月に発行 ナシオ配送の現状 ピッキングミス防止が最優先 24 日ナシオ役員と商談 2 年経過のふりかえりも 店舗納品回数の削減の検討 無人時間帯納品の拡大 在庫商品の見直し 企画品 新商品の欠品のミス ・欠品対策をしっかりしてほしい。 ピッキングに手を取られていてできなかった ジャスティスがナシオにかわるし、 メーカーの都合での停止とか 発生しているし、 ・欠品は非常に不安。 ・明治フレッシュネットワークもとラブルが多い コンタクトとっているか? 2013/08/06 Univ.CO-OP Kyoto Business Assoc. Business Support →やります。すぐにどうこうとはならないが・・ POS 専用マスター「0」通過の 強固な関係を作っていきたい 停止の件 センコー物流停止後のコピーカード発注方法について ダイレクトに発注 初回登録 1枚単位→箱単位 複数台ある時は1台だけでいい ・1万円はきつい → ・リードタイムは? 全国との関係で今は無理 何時まで? ・専用ルートでくる? ・機種機械 NO, は 京都 → 声は上げます リードタイムは 17 時まで 「1」です 入構の厳しいところがある ディスペンサーがないとだめ?→ 体調不良の食品事故」 ●文具 離れたところの機械を登録したほうがいい 納品先なので専用機でなくてもいい 発生している。鮮度管理に気をつけてください ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高祖 阪神は前年、予算とも未達成 京大 210 万 、同志社 POS通過実績 北陸 前年は達成 100 万のマイナス 予算にはあと少し(-0.08%) 奈良高専、滋賀医科大のみ○ -4395 千円 父の日メッセージカード(5 店舗実施) エトランジェが 母の日並みの実績 京都はどこも実施せず 値上げ(700 アイテム) 棚卸し、秋の新学期にむけて 振替依頼は早めに 秋のわくわく文具フェア 特価商材 パックノート リーフ バインダー エナージェルユーロ什器セット(宣伝用パネル付き) コープレポート旧品番処分 1か月程度で 京阪神北陸で 15 セット 秋の新学期はこの商品で実施 なりたい自分フェア 8 月 1 日付け エトランジェコスタリカ値上げ ・オンラインショッピング → はなぜとまっているの? WEB 商品の政策が固まっていないので、止まっている。 店舗調達のためにということでの個別には対応できる。 キャンパスダイアリースリム ( 全国作成数 を下回った 45 円アップするがいいかどうか 京大、工繊大) ●日用品 ●日用品 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡川 ・・・岡川 衣料スポーツ 供給高 全体 対前年 ―8.68% 対予算 +18・67% シューズ・バックが 5 月好調であったが、6 月は点数ベースで 2 桁われ、供給高―3.7%われ 白衣作業着が前月に引き続き前年われ 日用雑貨 京都橘 供給高 全体 前年+8.02% 対予算+346 万 肌着衣料小物 予算+6・12% (前月―600 万) 男女化粧雑貨 傘・雨具 コンタクト医薬品 が前月同様に好調 8.9 月は季節商品の入れ替えと後期準備を 2013/08/06 Univ.CO-OP Kyoto Business Assoc. Business Support 9 月からの商品提案は 8 月 2 日(金)の商品説明会で提案 ●コンビニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島田 6月 全体供給高 07 分類 伸長カテゴリー 対前年―0.98% 、08 分類 -4.74%、 09 分類 +2.18% カップ麺、機能性食品、焼きそば、パスタ、スープ グミ、チョコ、クッキー、半生(常温) 三角おにぎり、麺弁当、手巻きおにぎり、おにぎりセット、サンド、焼きたてパン 6 月新製品 コメックス おにぎり屋さんの小むすびセット 約 6000 個/1ヶ月 バーアイス、シュー・クレープ、カップアイス、プリン、ゼリー お茶、果汁、炭酸の伸長 9月新製品提案はまだそろっていない グリーンダカラ麦茶 → 8月に提案します 変わりは検討中 8 月は「飲料水対決」です 宣伝 7 月コーラ対決 大学生協おにぎり 商品説明会 ペプシ リニューアル 9月6日(金) お盆期間発注納品について キリン ソルティライチ 8月1日 1週間で2週間分 10月1日(火)店着分より 11:00~16:00 500ml 調整に1週間かかる おにぎりの試食 セールを検討中 新大阪ワシントンホテル 停止 パンの値上げはせずに実施 ので、申請は早めに 9月6日説明会で実施 ・おにぎりリニューアル 1週間で1カ月分くらい 小川珈琲のみ注意 井村屋パンがリニューアル 日・祝配送 キリンメッツ 会員でしたいところは連絡を 1週間前くらいには 具財が増えるのはいい。新しい具財の開発に着手しないのか? ひとことがはいる。鮭とろを超えるものをと →食品の政策の中で方針にはあげているが、具体的にはまだ。 仕様の確定では FS との協力も必要。事業委員会で検討したい ・鮭ハラスマヨ おいしかったよ づけマグロとかも 各店舗でヒット商品をさぐり、事業部にあげるということをしていかないといけないかな (キリンのアルギニンとか) ・ナシオ物流 6 月中 2,3日してまた欠品。 EDI より量はすくない、多い ・秋は9月 11 日から始まる店舗 → 6 月結果 とかのミスをなんとかしてほしい。 なので企画を早くしてほしい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沢口 0203 分類とも 02 京都 年度では 東芝 一揆に欠品した お菓子は合同店長会議を待たずにします。新製品も随時アップします。 ●機器 累計 7月七夕企画のとき 動産保健 前年われ 前年クリア 供給剰余 昨年は処分があったので前との関係では+ 予算-1.9% なんとか予算クリアできる可能性 仮仕入れ経常していなかった店舗がある 2013/08/06 Univ.CO-OP Kyoto Business Assoc. Business Support モバイル PC が順調 単品別 その他苦戦 Mac 前年並み 昨年教材 PC 残の処分からすると落ちている 公費向け 6 月 25 日 キャラバン 8月に結果報告 POSA カード発売開始 ~7 月 9 日まで 8 月計画 今週まで 745500 円 の供給 大きく前年伸長予算になっている(昨年苦戦していたからか) 8 月 5 日発行 ショッピングガイド IPAD アップル関連 4期 Mac 4~6 月 展示展開 全店舗基準達成した 画像提出プログラムが始まる Web で研修をするという案内があった 研修会 (180 分間)店舗でやるのは大変かも ASTO で 9000 点以上取得の職員 1 人以上必要 CTO 製品発注納品 継続 直納品店舗がなくなる センコー物流 ( 毎年取得必要 所沢へ直接発注 所沢からの納品となる ) (納品が 2 日長くなる) 8 月 30 日(金)店舗納品 最終出荷日 2000 点持ち点として継続の取得 8 月 31 日 新物流システムでの端末発注最終日は 8 月 29 日(木) お盆期間中の物流に注意! CS 物流化 宣伝物 26 円/1部 店舗へ直送 CS-WEB システム 物流関連 8 月店長会議で報告予定 14:00 締め 所沢倉庫のもの 茨城 〃 LT1( 〃 ・発注端末はxpでいけるか? LT2(月~金出荷) 〃 ) 来春までは XP でもいけるが、Win7 でしょう → ●家電・家具・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 青木 企画 先月の継続です 扇風機 1480 円 9 月以降 残8 全国のチラシで 新生活用品関連 値入れの改善 ・店舗ごとの写真は? 京都 38 台 季節家電も 11 月末発行 2014 年について 6月 4980 円 月曜に案内 費用清算 2014 年かタログ (3)書籍事業部 2980 円は 0 代替え → 後日 裏表紙の原稿 9 月 27 日までに凸版印刷まで 会員ページ 9 月 12 日までに統合事業部 青木まで あらたな按分の提案がでている 案内します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鯉迫 前年―48162 千円 -17.35% ルネ、25%われ 1200 万割れ 予算―10225 千円 存心館 -4,27% 20%割れ 2013/08/06 Univ.CO-OP Kyoto Business Assoc. Business Support 好調 25%伸長 良心館 予算も達成 ・教科書で貯金したものを通常期で吐き出す供給構造 ◆試験期対応の徹底を ◆定番入れ替え 試験日程・持ち込み情報、レポート提出日・参考書 人文・法経 7月末 理工書・医書 細目に掲示板等チェックを 8月 単純入れ替えはしないように。旧定番でも売れているものは、継続販売を。 ◆後期教科書、教材準備をしっかりと 夏休み中に後期教科書再点検し、精度の高い発注を ◆棚卸関係 ・棚卸学習会への参加を ・無伝返品 エラーデータを含めていったん入帳できるように交渉中 9 月 4 営業日に返品本伝反映していないものは、無伝返品検索をして確認を ◆TOEIC リーフ 来週 店舗着予定 ◆TEXT-IT の学習会 増し刷りはしない 継続的に実施するので参加して ◆参加店長からの質問と回答 ・理工定番 お盆にかかるので、手書きで返してはだめか? →オール or ナッシングなのでこの時だけ手書きというのはできない ・TOEIC 今までどおりの受付はダメか (4)キャリア形成支援事業部 (4)キャリア形成支援事業部 5 月対前年 スーツ → 両方併存する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・十川 京都+146 件 阪神+16 件 北陸-14 件 若干上向き傾向ではあるが、4 月の落ち込み分(-4723 千円)のカバーには及ばず 但し 3 月分(+74816 千円)を加味すると好調 8 月はインターンシップで一旦持ち直すが 9 月は落ち込む。10 月からの就活にむけて準備を 企画 10~11 月 スーツ出張販売 既実施会員は直接スーツ会社に 新規実施はキャリア形成支援部 スーツ着こなし メイクアップセミナー 合同会社説明会日程 京都開催は 12 月 12 日 スーツチラシ部数主役 7 月末 → 北岡まで 問い合わせ先は上記と同じ みやこめっせ 7 月 26 日までに訂正 新入生向けDM、卒業生向けチラシDM 実施会員少ないが実施すると供給がアップしている 教職員向けチラシの要望は? やってみたいが、効果測定しにくい 前はやったのだが・・・ 広報に挟み込むとかできるが・・ ・JOB スタートの発行予定は?→ ・就職ガイダンスの関係で (5) SV事業部 教習所 統合事業部ではなく、京都事業連合ですが、10 月 20 日発送予定です 早くしてほしい 9 月・・には・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・是沢 山形、鶴岡教習所 大雨の影響はない WEB 予約の店舗への連絡の時、金額を入れてという要望があったが 今後改修できる 2013/08/06 Univ.CO-OP Kyoto Business Assoc. Business Support 合宿下期パンフ 作成開始 4 月にはあげないために 8 月にというところもある リエゾン値上げ。 10 月 5 日(度) 合宿免許座談会 10 月 30 日 佐和山教習所が停止 大阪会館 受け付け開始予定 7 月に入りもちなおしている 海外国内旅行 オリオン、ウイラー 至徳館トラベル 路線バスにする 京都の発着場がきまっていない 客数が多いので、教習所の申し込み増えた1、。5倍 国内パがおちている。 格安パスが減っている。8 月以降のバスがどうなるかとねばる学生がいるので 困っている(接客に時間がかかる)。ネットで申し込みも生協申し込みでも価格が同じときくので、主 定価から 200 円引きとか、交渉してほしい 力としてやれるのか 海外パ 国内パがだめ スキーでかせいでいたが・・・教習所でもっている 通学は○ 8 月値が上がるので? 日本旅行でディズニーのパンフ 前年×なので今年は○ が一押し ウィラー、オリオン、神姫バス 価格については学割とかの案 国内 ウィラーは安くできない 5% オリオン ハートツアーが生協に転売の形 以上の手数料という交渉をしている 発着場の関係では 8 月は京都はなしで実施するかもしれない (6) ブックプリント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 受け付け基礎学習会 まだ申し込み OK です (7)POP宣伝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・森 8 月ポスター 店舗案内等 まだ申し込み OK です ご相談ください。 おにぎり試食会 龍大、病院購買部など依頼をいただいています。 の写真をください。 画像の協力をお願いします。 POP も期限があります。POP も「新しくきれいになったね」といわれるよに ③ 店舗活動支援部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松浦 8月 学事日程の把握 来店者数予測 パン米飯の廃棄率の管理 長いスパンで目標額をきめるほうがいい。日ごとにするとチャンスロスを生む 上期総括 下期方針の具体化 後期開講にむけた準備 ④ 報告・調整・検討・学習事項 1) 消費税増税対応の基本方針作成にむけて 組価の表示方法 変更なし 2013/08/06 Univ.CO-OP Kyoto Business Assoc. Business Support 3 点表示(税込組価、本体価格、消費税)とする 「総額表示」とする 業界の動向を踏まえて実施 基本は アップ分を価格に反映 自販機は 10%のことも考えると今回も上げるほうがいい。 新学期をまたぐものがたくさんある ・軽減税率はできるの? 事業の組み立てを考え直す必要があるかも 分類ごとならできる 2) 統合事業部の組織と運営に関する具体化~「業務部」(仮称)の業務具体化のために ・連合への要望を聞くところではないの?→ つなぐという言葉を使った 訪問をメインの仕事にはできないので、つなぐという表現にした 9 月中には発足 下期中に形をつくる ・店長の運営の支援 店長に役立つもの 店長の仕事とは何か・ 来年に花咲くように 援助の仕方とか いろいろあるが 何が店長の仕事の中身なのかがはっきりしていないのではっきりさせるのが先でないか → いいいきることを準備している。 商品構成とはなにか? 勉強しながら、つくりたい を考えていくとチェーンストア理論を学ぶ必要が出てくる 店長会議で勉強会でしたい。 専務さんとも議論してください 3) 8 月夏季一斉閉館と統合事業部休業の件 4)8 月商品活動について 教習所、海外、国内で 6 割しめる 正確な棚卸、第 2 の新学期の準備 次回は 京阪神合同店長合宿です 日時: 2013 年 8 月 21 日(水)13:00 会場: コープイン京都 ~ 8 月 22 日(木)12:00 以上 2013/08/06 新 任 店 長 に き く シリーズ 立命館生協APUショップ 藤井博史店長 (2013.7.2) 略暦 ・1983 年 2 月生まれ。大阪府出身 ・京都工芸繊維大学在学中に生協学生委員として 活動 ・2007 年 3 月 立命館生協採用 BKCリンク ショップで情報機器担当 ・2011 年 12 月 ・2012 年 APUショップに異動 3 月APUショップ店長 (現在に至る) <APUショップにやってきて・・・> 編集部:入協以来リンクショップで 5 年間、- 【APU ショップの基礎数値】 -機器担当をしてこられたわけですが、AP ●年間供給高6億2千万円 Uにやってきて、いかがでしたか? 内訳:購買2億円/旅行3億円/書籍・講 藤井:それまで機器の仕事しかやってこなか 座関係/1億円。 (うち1億円がバス ったのですが、こちらはコンビニ分野がメイ チケットの販売高)ここで買えると ンで、分類のことでは分からないことばかり わかっている。 でした。行列ができたらレジに入るのですが、 ●営業形態 リンクショップでは秋の教科書販売期間の一 ①店舗:生鮮・食品・飲料、文具、日用品等 週間くらいだったので、とまどいました。 の CV コーナー/書籍コーナー/旅行サー 「おにぎりの品出しの仕方がわからない」か ビスカウンター/公務員講座等の受付 らのスタートで、とりあえずカウンターに入 る、レジに立つ、チケットを販売する・・・。 ②昼食時間帯に出張販売(細長いキャンパス なので) カウンターにいるといろんな問い合わせがあ ③APU ハウス内のお店:学内の国際寮で るんですが、普通に英語でしゃべりかけられ 1100 人が生活している。夜だけ営業(19:00 るんです!APU は春入学と秋入学があり、学 ~23:30)。居住者7人のバイトだけで回って 生の半数は国際学生(留学生)なんです。当 いる。一日 200~250 人の客数、 初は対応に困りましたが、いざとなれば英語 ●体制 がしゃべれるパートさんや日本人学生のアル 正規職員4人(常務理事を含む)/嘱託職 バイトくんに助けてもらっています。 員 1 人/パート職員19人~ショップ17 人、本部2人(ショップ業務も担当)/ア が必要になります。周辺にお店がないので要 ルバイト4~50人(休学・留学、帰国、 求もシビアで、スーパー、ドラッグストアと 就活で抜けるので、実際に動いているのは 比較されます。 20人。 ) 最初、自分は英語しゃべれないのでおびて いて、どうしようかなと思っていました。 (笑) 実際にはなんとなく助けてくれる人がいて通 じるし、英語でポップを書くのでだんだん慣 れてきました。これだけ日本語以外の言葉が 飛び交っているというのは驚きです。先日、 九州大学の伊都キャンパス行ったんですが、 食堂の中で日本語しか聴こえてこなかったの が新鮮でした。 (笑) 組合員の生協への期待感が高いと感じます。 別府湾を臨むキャンパスに集う学生たち 「みりんをおいて」 「魚が食べたい」など熱烈 な一声カードが入ってくるんです。寮生は特 <APU、APU ショップの特徴と印象> に生協を頼らざるを得ない。ここでは、 「生協 -APU とショップの特徴をひとこと にないなら、コンビニへ」ができない。こう 藤井:学生5600人のうち2400人が国 した声に応えなければならない、という使命 際学生です。主に中国、韓国、東南アジアか 感があります。BKC の時には「ここで買わな ら来ていてその数 2100 人。欧米は短期留学が くても・・・・。生協に依存しなくても生きてい 多いようです。とにかく国際色豊かなキャン ける環境」と言えたのかもしれません。食べ パスです。 物関係は期待も大きいですが、実現できなか 別府湾を臨む標高 300m の山上にあり、観光 った時の恨みも大きいと痛感しています。 名所にもなています。学園祭は「天空祭」と いい、まさに天空のお祭りのようです。学寮 に 1000 人以上が生活していて、そこでの生活 や自炊に対応した日用品や食材なども品揃え イスラムの国際学生向けにハラル冷凍肉も取り扱っています 基本の徹底! きれいに維持された店内 <店長になって> 信が持てたので、パートさんにも担当しても -異動から半年弱、昨年の春から店長を任さ らうようにしました。それまでの「ニコニコ れたわけですが、いかがですか? 発注」などから抜けだし、常識を打ち破る“岩 藤井:これまで担当したことがなかった分類 本流のアプローチ”を心がけました。例えば、 について一つひとつ教えてもらいながら覚え 「おにぎりで 100 売れるのだから、パンでも ていくようにしました。1年たって、供給が できる!」とか。こうしたやりとりの中でパ 落ちた原因や伸ばせる分類は何かなど様子が ートさんにも一目を置かれ、相談できる関係 わかってきました。 になってきました。 店長になって、他のお店と比較しようとし -日本一売った商品があると、噂をききまし ても九州の他の店舗の様子がわからない。商 たが・・。 品や物流は九州事業連合にお願いしているん 藤井:ブルボンの「濃厚チョコブラウニー」 ですが、連合職員も知らない人ばかりで・・・。 です。3~6 月で売り上げ日本一のお店になり 店舗作業についても、店独自なのか、九州の ました。大学生協だけでなく小売店としての やり方なのかなどわからなかった。 「これで合 日本一です!新記録一日 587 個売れました。 っているのか?こうしても良いのか?」 「店長 として、これで良いのか・・。」とずいぶん悩 みました。その都度、BKC のショップや至徳 館購買に電話して教えてもらい、同期の方に も助けてもらいました。 -力をいれて取り組んできたことはどんなこ とですか? 藤井:BKC にいた時に単品管理をかじってき たので、やってみて実績が出せたのはうれし かったです。「大福総選挙」は大ヒットし、2 九州の販売データを見ていたら長崎の純心大 週間で 1200 個も売れました。また秋の開講後 生協(ここも山の上にある大学です・・・・)が メロンパン、チョコビスケット、リプトン抹 トップでけっこう売れていたので、うちでも 茶ミルクなどを取り組みました。まだ売れる 売れるのではと思い企画しました。コーナー まだいけると取り組んでいきました。チョコ を作り、夏場には冷やして販売しました。学 ビスケットは九州一売れたんです。そのこと 生が「美味しかった」と言って火がついた感 でコンビニ分類では九州で1,2を争える店 じです。実は、メーカーは売れ行き不振で終 だとわかりました。 売にしようと思っていたらしいんですが、急 最近は、連合の訪店もあり情報交換する機 に売れ出したもんだから(笑) 、急きょ追加製 会も増えました。 「お菓子は九州1番をめざし 造したということです。なので、今はたくさ ましょう。 」と提案すると、パートさんの意識 ん入らなくて、入荷して即売り切れという状 が変わってきました。口で言うだけでなく、 態が続いています。組合員からは、「まだか、 実例を示すことが大事だと思います。大福総 まだか」とせっつかれています。(笑) 選挙の時は、は僕が発注していましたが、自 -マネジメント上でこだわってきたことはど 書籍については、一から勉強しないといけな いと思っています。 まだまだコープでできることを知らない人多 いので、ツィッター、フェイスブックなどを 活用した情報発信を充実させ、利用してもら えるようにがんばりたいです。 また、わからないなりに「部下を育てる。 」 ということにも取り組みたいです。ブラウニ ーの取組みの中で、 「今週は?来週は?」と職 んなことでしょう。 パートさんたちも新しい店長になって不安 員に担当分類持たせ、目標を持たせて取り組 んだことが良い経験になっています。 もあったと思います。私も店長としての問題 <最後に> 意識をもって取り組んできたので、お店をき -長時間ありがとうございました。それでは ちんと変えてこれたかな、と思います。例え 最後に「連帯」読者にメッセージを。 ば「お店をきれいにしよう!」はずっと言い 藤井:京都に帰ったら飲むの付き合ってくだ 続けてきました。「とにかく綺麗に。徹底的 さい!「連帯」見ていて、京都で頑張ってい に。 」と。 るなと思うと、元気になれます。頑張れます。 -確かに、床もピカピカできれいですね。 みなさんに学ばせていただいています。これ <どんなお店でありたいか> からもお世話になります。よろしくお願いし -今後、どういうことを大切にしていきます ます。 か? 藤井: 「となりにコンビニ大手(SE とか)や 旅行・書籍の外部店舗ができても、大丈夫」 と思えるお店にしたいです。 実際、大分大学では生協ショップの向かいに FM が出店にしているので、おこりうること だと思います。組合員に、出資金に見合うメ リットを返さないといけないと思います。あ と「基本の徹底」は大事だと思います。 -具体的な課題について教えてください。 藤井:供給ダウンに対策が必要です。学内に 移動販売(一般のお店、焼き鳥など屋台のよ うな業態)が出てきたのでパン米飯が苦戦し ているのと、旅行や講座等の高単価商品が減 少しています。どの分野をどう伸ばしていく のか、悩んでいるところです。旅行と書籍も 不振ですし・・。旅行は頑張って宣伝してい るが、円安などの影響もあるかもしれません。 今日も明るく元気な APU ショップの みなさん(右から、磯崎常務、藤井店 長、阿部さん、岡本さん) 京滋・奈良の大学生協職員のみなさんへ 大学生協寄附講座 “協同組合論”研修案内 2013 年 7 月 23 日 大学生協 京滋・奈良ブロック 大学生協 京都事業連合 キャリア支援委員会 かねてより協同組合学習については、キャリアアップ支援制度(教育制度)でも重視してきましたが、国際 協同組合年である昨年度から、生協職員が協同組合のあり方を学ぶ場として、寄附講座“協同組合論”を位置 づけることにいたしました。 本研修の参加の意味は ①改めて協同組合の価値や理念について学び、協同組合に働く職員としての原点に立ち戻る ②本研修での学びを通じて、組合員の立場に立った仕事のありかたをすすめる契機とする ・・・生協職員としての知見を身につけるという観点から、自己評価チェックシートの項目に入れ、キャリア ステップ制度の“ステップ3以上”の必修研修(次のステップへ進むための要件とする)とします。 なおこの講座については、業務上の研修扱いとし、また本年度キャリアステップ制度でのステップアップの ための認定要件といたしますので、ふるってご参加ください。この講座は、協同組合人としての働き方・生き 方を考えるまたとないチャンスです。暑い夏ですがこの機会を有効に活用いただきますよう、あらためてご案 内申し上げます。 開催日時・場所(以前に配布したリーフレットから“時間と一部講義が変更”になっています) 【日 程】8 月 27 日(火)~8 月 31 日(土) いずれの日も、第 2 講時:10:50-12:20/第 3 講時:12:50-14:20/第 4 講時:14:00-16:00 【場 所】キャンパスプラザ京都 開催概要 ■全 15 回 開催日時(5 日間/1 日 3 講時) ●講義には毎回レポートの提出を求めます。 ●定員がありますので出来るだけ早くお申込みください。※希望者多数の場合、抽選になります 大学生協寄附講座“協同組合論”の職員参加の取扱について 生協職員の参加を促進するため以下の措置を講じることとします。 ①参加についてはレポート提出をもって研修参加とみなします。 (正規職員:研修扱い、パート職員:勤務、 最大契約時間でのみなし勤務とする) ②キャリアステップ制度でステップ3以上の方が、 次のステップへチャレンジをする際の要件の1つとします。 ③交通費は支給する(正規・パートとも研修扱い) ④コマ単位、一日単位の参加も可とします(研修扱いは最大2日まで) ⑤3日以上参加される場合は、3日目以降を年休取得などするようにしてください。 2013“協同組合論”研修参加申込書 ●生協名 ●店舗・担当 ●お名前 ●参加するコマ(左下に(○)をつけて提出してください) 日程/講時 第2講時10:50-12:20 第3講時12:50-14:20 第4講時14:30-16:00 変更賀川豊彦と協同組合 協同組合とは何か 講師:名和 又介(大学生 講師:賀川 督明(賀川記 協京滋・奈良ブロック会長) 念館) 協同金融の社会的な役割と 課題 講師:法橋 聡(近畿労働 金庫地域共生推進部部長) ( ( 8月27日(火) ) ( ) ) 大学生活と大学生協 講師:山崎 弘純(全国大 学生協連学生委員長) 女性の生き方と生協 講師:小林 智子(京都府 生協連会長) コミュニティーバンクのめ ざす経営姿勢 講師:榊田 隆之(京都信 用金庫専務理事) ( ( ( 8月28日(水) ) ) ) 変更協同組合の歴史 講師:杉本 貴志(関西大 学教授) 漁業とはどんな産業か 講師:倉 勉(京都府漁協 連合会代表理事専務) 森林と人との共生 講師:青合 幹夫(京都府 森林組合連合会代表理事専 務) ( ( ( 8月29日(木) ) ) ) 中世の大学と協同 講師:川添 信介(京都大 学生協理事長・京大教授) JAの存在意義について 講師:牧 克昌(京都府農 協中央会専務理事) 地域に根ざした医療福祉の 総合事業 講師:神山 充(南医療生 協総務部人事育成課次長) ( ( ( 8月30日(金) ) ) ) 酪農家の協同組合 講師:鎌谷 一也(鳥取県 畜産農業協同組合) 地域に役立つ仕事おこしの 協同組合 講師:岡安 喜三郎(協同 総合研究所理事長) 協同組合論を締めくくる 講師:麻生 潤(同志社大 学教授)/名和 又介(京滋・ 奈良ブロック会長) ( ( ( 8月31日(土) ) ) ) 参加申込締切日は 8 月 20 日(火)です。 日(火)です。 この参加申込書を FAX( FAX(075075-711711-1136)で 1136)で京都事業連合役員室宛に )で京都事業連合役員室宛に送ってください。 京都事業連合役員室宛に送ってください。 2013 夏期 集中 講座 大 協同組合論 学 生 協 − ひ と・ 絆・社 会 連 帯 を 求 め て − 寄付 講座 京都府協同組合連絡協議会と大学生協京滋・奈良ブロックは、同志社大学商学部のご協力をえて寄付講座 「協同組合論」を開講することになりました。 この講座は、大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生を対象にした単位互換科目です。協同組 合について学びたいという一般の方は、京(みやこ)カレッジを通じて受講することができます。 8 月 27 日 01 3 年度 夏期 座 講 中 集 − ひ と・ 絆・社 会 連 帯 を 求 め て − ∼ 8 月 31 日(土) 座 開催日時 協同組合論 2 同志社 大学 商学部 設 置 大学コンソーシア ム 京 都 単位 互 換・京カレッジ 科目 同志社大学 商学 部設置 大学コンソーシアム京都 単位 互 換・京カレッジ科目 度 大学生協寄付講座 大学生協寄付講座 年 講 (火) 第 2 講時 : 10:50-12:20 第 3 講時 : 12:50-14:20 第 4 講時 : 14:30-16:00 大学生協寄 単位互換制度を利用される方へ 単位互換制度とは、加盟大学・短期大学の学生であれば「他大学が提供する正規科目を受講することができ、 それが自大 学で単位認定される制度」 です。 なお、単位認定のルールは大学・短期大学によって異なります。 詳細は 「単位互換履修生募集ガイド」 をご覧ください なお出願受付は3月下旬から4月上旬までです (詳しい日時は所属大学により異なります)。 出願票は所属大学の担当窓口に提出してください。 科目担当者: 京( み や こ )カ レ ッ ジ を 利 用 さ れ る 方 へ 受講生へのメッセージ 国 際 協 同組合年の機会に 協同組合は事業体という点では営利企業と同じ性格をもち ますが、 その目的が組合員の相互扶助である点、 また組合 員が共同で所有し、経営に参加する点に独自性があります。 この科目を通じて協同組合について学ぶことは、逆に営利 企業の経営の特徴を深く理解することにつながります。多様 な領域の協同組合の実像を知ることができるのもこの科目 の魅力です。商学・経営学・経済学などを専攻する学生諸 君が積極的に受講されることを期待します。 昨年は国際協同組合年でした。 ICAは2020年までの10 年間を協同組合発展のための期間と定めました。昨年に続 きキャンパスプラザ京都を会場として 「協同組合論」 の講義 を設けます。 「一人は万人のために、万人は一人のために」 と いうスローガンを掲げてきた協同組合の過去・現在・未来 をともに学習しましょう。 麻 生 潤(あそう じゅん)同志社大学商学部准教授 科目担当者: 京(みやこ)カレッジ募集ガイドにつきましては、 下記宛へお問い合わせください。 全15回 開 催 日 時( 5日間 / 1日 3 講 時 ) 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育事業部 京カレッジ係 8 27 tel 075-353-9140(火曜日∼日曜日 9時∼17時 月曜日休館) [ E-mail ][email protected] 月 日(火)∼ 8 31 月 at キャンパスプラザ京都 東洞院通 烏丸通 室町通 新町通 西洞院通 堀川通 全国大学生活協同組合連合会 けいじ 下京区 役所 なら 京滋・奈良ブロック 事務局 キャンパスプラザ京都 ビック カメラ □ その他お問い合わせ 塩小路通 中央 郵便局 バスターミナル 伊勢丹 京都駅ビル 京都駅 〒606-8106 京都市左京区高野玉岡町23-3 Tel 075-712-1156 [ E-mail ][email protected] [ U R L ]http://ksnet.u-coop.net/ □ 会場 京都市下京区西洞院通塩小路下ル キャンパスプラザ京都 ●定員140名(内京カレッジ生20名程度) ※希望者多数の場合、抽選になります。 日(土) 名 和 又 介 (なわ またすけ)同志社大学名誉教授 テーマと概要 2012 年は「国際協同組合年」でした。昨年設けられた協 同組合論は、協同組合の過去・現在・未来について専門家 を中心に講義をしました。今回も昨年と大きな変化はあり ませんが、より京都に関係深い内容になっています。協同 組合間協力を生かして、京都府協同組合連絡協議会と大学 生協の寄付講座となりました。 ●授業時間帯は2講時(10:50∼12:20) 、 3講時(12:50∼14:20) 、4講時(14:30∼16:00) 具体的には、現在ある協同組合の紹介をした後で、西洋 ●講義には毎回レポートの提出を求めます。 降の社会改革やロッチデール公正先駆者組合の成り立ちを 寄付 中世の大学における協同組合的側面を、さらに産業革命以 学び、協同組合の歴史を学習します。そのうえで、現在活 躍している協同組合―地域生協・農協・漁協・森林組合・ 信用金庫・労働金庫・医療生協・大学生協などの役割や課 企画協力団体 京都府協同組合連絡協議会 (JA京都中央会・JF京都漁連・ 京都府森連・京都府生協連) 近畿労働金庫 題などを学習します。最後に、共生・共助をモットーとす る協同組合の将来のあり方や可能性などを検証します。 付 8 27 8 28 第 1 回∼第 3 回 月 第 1回 8 29 第 4 回∼第 6 回 日(火) 月 10 :50 -12 :20 第 4回 8 30 第 7 回∼第 9 回 日(水) 月 10 :50 -12 :20 第 7回 8 31 第 10 回∼第 12 回 日(木) 月 10 :50 -12 :20 第 10 回 第 13 回∼第 15 回 日(金) 月 10 :50 -12 :20 第 13 回 日(土) 10 :50 -12 :20 協同組合 と は 何 か 大学生活と大学生協 協同組合の歴史 中世の大学と協同 酪農家の協同組合 第一講は、今活動している協同組合の紹介をします。 協同組合の歴史や中身はこれからの授業で学習して いただきます。 日本や世界にある協同組合を知ってい ただき、受講の基礎知識になれば幸いです。 身近な協同組合、環境をま もる協同組合、コミュニティ をつくる協同組合など、 これ からのみなさんの生き方にか かわる学習です。 学生生活になくてはならない大学生協がどのような 役割を担い、運営されているのかを紹介します。 そし て、生協運営を担う学生達が様々な人との関わりや 実践の中で学び、成長する姿を紹介する。 また、3・11 の被害や被災者に対し学生 たちがどのようにとりくんでき たのかも紹介しながら大学 生協の姿を伝え、学びあいま しょう。 近代的な協同組合の姿は19世紀半ばのイギリスにお けるロッチデール公正先駆者組合にみられる。 当時の 社会の状況の中で協同組合思想家たちの描いた理想 はどのように実践されてきたのか。 またそれが世界や日 本にどのように広がってきた のかを俯瞰し、協同組合のか かげる原則や価値を理解す る。 大学というものが中世の西欧で「協同組合」 として始 まったことをご存知でしょうか。University や College の語源であるラテン語は、学びのために学生や教師 たちによって自発的に組織された組合だったのです。 中世の大学がどのようなあり 方をしていたのかを紹介し、 現在EU諸国で進められてい る大 学 間 の 協 同 であるボ ローニャプロセスにも触れま す。 そして、協同組合であった 大学のなかにいま存在して いる大学生協のあるべき姿 を考えてみます。 鳥取県の酪農家は二つの協同組合、 「大山乳業農業 協同組合」 と 「鳥取県畜産農業協同組合」 に加入して います。搾った乳は大山乳業農協の工場で 「せいきょう 牛乳」になります。お乳の出が悪くなった乳牛やオス の子牛は鳥取県畜産農協で お肉にします。その牛のエサ はほとんどが輸入です。飼料 イネの作 付など地 域 循 環・ 飼 料自給のとりくみを紹 介 し、さらにはTPPの問題な ど日本の将来についても考 えます。 [全国大学生協連 学生委員長] [大学生協京滋・奈良ブロック会長 同志社大学名誉教授] 山 﨑 弘純 名和 又介 第 2回 12: 50 -14 :20 第 5回 12: 50 -14 :20 [京都大学生協理事長 京都大学教授] [関西大学教授] 川添 信介 杉本 貴志 第 8回 12: 50 -14 :20 第 11 回 12: 50 -14 :20 [鳥取県畜産農業協同組合 代表理事組合長] 鎌谷 一也 第 14 回 12: 50 -14 :20 賀川豊彦と 協 同 組 合 女性の生き方と生協 漁業とはどんな産業か JA(農協)の存在意義について 地域に役立つ仕事おこしの協同組合 賀川豊彦たちの協同組合運動を、救貧や貧困との戦 いとして仮に 「ver.01」 とするならば、戦後から現在ま では、市場との争い、 「 協同組合運動 ver.02」なので あろう。 これからの「協同組合運動 ver.03」の目的が、国連のミ レニアム開発目標にあるよう な貧困、 また、東日本大震災 によってもたらされた大きな 痛み、加えて、日本社会の中 にあって、見えにくくなってし まった貧 困にあるのであれ ば、 あらためて 「ver.01」検証 [賀川記念館館長] の意義があるのではないだ ろうか。 私が生協とかかわるようになったキッカケ……京都生 活協同組合理事長・京都府生活協同組合連合会会 長理事の任について……など、 「個人史」 をつうじて、 京都の生協の過去・現在・未来についてお話ができた らと考えています。若い女性 職員をゲストに招いて、 「なぜ 就職先に生協を選んだのか」 についてのショート・スピーチ も予定しています。 学生のみなさんは、魚の名前をどのくらいご存知で しょうか。 そして漁業にたずさわっている人びとがどの ような仕事をしているか、イメージが浮かぶでしょう か。漁業協同組合はどのような役割をはたしているか ―京都の魚と漁業を通じて お話します。 JA (農協)が設立されて以降の存在価値を検証し、 日本経済や地域社会の発展にはたしてきた役割を再 確認するとともに、今後の目指すべきJAの姿につい て、 お話をしたいと考えます。 ヨーロッパや南北アメリカでは普通に見られるワー カーズコープ。 日本では小さな協同組合であるが、い ま学童保育や地域若者サポートステーション、生活 保護受給者の自立・就労支援、障がい児放課後デイ サービス等 で 量 的 に全 国 トップクラスの事業を進めて いる。NPOと同じ社会目的を 持ち、地域に役立つ仕事お こしを進めるワーカーズコー プを紹介する。 ∼私の「個人史」・京都の生協とのかかわり∼ [京都府生活協同組合連合会 顧問] 賀川 督明 第 3回 14 : 30 -16 :00 協同金融の社会的な 役割と課題 [近畿労働金庫地域共生推進部部長] 法橋 聡 [京都府漁業協同組合連合会 代表理事専務] 小林 智子 第 6回 14 : 30 -16 :00 コミュニティ・バンクのめざす 経営姿勢 投機マネー主導型経済が、今、深刻な危機を世界にもた らしています。一方で、痛んだ地域とコミュニティの再生 をめざす市民の動きは世界の潮流となっています。分野 とセクターを超えて登場するこれら社会的プレーヤーを 支えるには、協同の理念から 立ち上がった金融が、いかに 意思ある資金を地域に循環さ せていくのかがポイントとなり ます。本講義では、近畿ろうき んの事業を通して、 これら協同 金融の役割と課題、 そして、社 会づくりの道具立てとしての可 能性を探ることとします。 ∼協同組合の役割∼ 成熟社会を迎える日本において、地域における人々の 繋がりが少しずつ希薄になる中、 「金融サービスを通じ て地域社会に新たな社会的紐帯、人々の絆を育む」 と いう、 コミュニティ・バンクの社会的使命は益々重要と なっています。昭和46年のコ ミュニティ・バンク宣言以来、 「豊かなコミュニティ」実現を 経営の柱としている当金庫の とりくみ紹介を通じて、協同 組 織 金 融 機 関の役 割と課 題、今後の方向性をお話した いと思います。 [京都信用金庫 専務理事] 田 隆之 9回 14 : 30 -16 :00 [(社)協同総合研究所理事長] [京都府農業協同組合中央会 専務理事] 倉 勉 第 ∼ワーカーズコープの紹介∼ 岡安 喜三郎 牧 克昌 第 12 回 14 : 30 -16 :00 第 15 回 14 : 30 -16 :00 森林と人との共生 地域にねざした 医療福祉の総合事業 協同組合論を締めくくる 私たちの生活にもっとも身近な、 きれいな水や空気。 当たり前のように存在していますが、実は、 ふだん目に している森林によって育まれているのをご存じです か。そして、 この森林から生産される木材を使うこと で、 日本の文化はつちかわれ てきました。 そんな森林を守 り育ててきた協同組織、森林 組合。森林とともに歩んでき た森林組合の歴史と森林の 大切さを紹介します。 基本理念「みんなちがってみんないい。 ひとりひとりの いのち輝くまちづくり」に基づき地域医療・介護・福 祉・健康づくりを事業として展開している。2010年3月 には熟議の民主主義の実践として千人会議を45回積 上げた病院移転を成功させ た。 その協同組合のもってい る力を引き出すことができた のではないだろうか。 協同組合論の講義を通じて受講生諸君にどのような 学びや発見があったのかをグループに分かれて話し 合う。 グループの中での話し合った内容の発表を通じ て、本講座のまとめを行ないます。 [京都府森林組合連合会 代表理事専務] 青合 幹夫 [南医療生活協同組合 総務部人事育成課 次長] 神山 充 [同志社大学商学部準教授] 麻生 潤 [大学生協京滋・奈良ブロック会長 同志社大学名誉教授] 名和 又介 教育のためのTOC講座の報告 ●と き:2013年6月14日(金)~7月17日(水)合計5回(いずれも19時~21時) ●ところ:京都大学法経東館2階講義室/京都事業連合第2会議室 ●主 催:大学生協京都事業連合 キャリア支援委員会 ●講 師:若林 靖永氏(京都大学経営管理大学院教授・京大生協副理事長) TOCfE (TOC for Education)とは(協会ホームページより抜粋) 1000 万人が読み、今も色あせないベストセラー『ザ・ゴール』。この本の中で 発表された理論が TOC (制約理論)です。 “世の中の「つながり」と「ばらつき」を考えるなら、その「つながり」の中で必ず、 相対的に弱いところ(制約)が存在する。その弱いところに、集中して、お互いに助け合いながら取り 組むことが、全体最適となる。 ”これが TOC の核です。 シンプル、かつ、パワフルなこの理論は、産業界のみならず、行政、非営利団体など、様々な組織に おいて、目覚ましい成果を出し続けていますが、なかでももっとも目覚まし い進化を示している適用分野の一つが、教育分野の為の TOC、TOCfE (TOC for Education)です。 「教育とは何か?」それは生徒に、充実した人生をくらし、自分の行いに 責任をもてる大人になるための準備をすることではないでしょうか? TOCfE では TOC ツールの普及を通して、効果的な思考とコミュニケーショ ン能力の向上、および生徒・学生の教育の飛躍的に改善を目標としています。 ●講座内容 【第1回】アンビシャス・ターゲット・ツリーを学ぶ 「なぜ私たちは目標を達成できないのだろうか」 「どう したら私たちは目標を達成できるのだろうか」という 我々の村には十分な食料がある 問いに対してアプローチの方法を提示してくれるの が、この“アンビシャス・ターゲット・ツリー(大志 ある目標を分析するためのツリー構造のツール)”で どこからか食糧を 水の貯蔵、食糧の す。“アンビシャス・ターゲット(大目標) ”を実現す 調達する 保管をすすめる るにあたっての“障害”を明らかにし、その障害がな い状態を“中間目標”とします。そして“中間目標” 技術を学び交 有志が移 を実現するための“アクション”を明らかにするとい 易する 住する う手法で目標達成への道筋を明確化します。 【第2回】ブランチについて学ぶ(1) どのような出来事も”原因”と“結果”で因果関係を明らかにすることができます。ブランチによる分 析方法は、問題状況(“結果”)を設定しその“原因”を探索する「現状分析法」と、何をしたら(“原因”) 未来に好ましいことが起こるか(“結果” )を考える「未来予測法」があります。 【第3回】クラウドについて学ぶ 私たちの世界は“対立”に満ちています。これらに以下に対処する か、これが事態を改善するために重要です。クラウドでは“対立”を 克服・解決するために、①”対立”を定義、②背景にある“要望”に ついて考える、③2つの対立する“要望”がめざす“共通目標”を考 える、こうして対立の構造を明らかにすることで、解決の道筋を明ら かにしていきます。ポイントになるのは“対立”する行動をとる理由 が本当に正しいのか、他の方法はないのかと、仮定の論理そのものを吟味することです。 【第4回】ブランチについて学ぶ(2) ブランチは、先に学んだ“アンビシャス・ターゲット・ツリー”お よび“クラウド”の一部を構成するツールです。そしてその論理が正 しくあるためには「すべての言葉が明瞭で意味がはっきりしているか どうか」と「論理は一般化・抽象化・誤った前提で組まれていないか」 「因果関係は正しいか」「ほかに漏れている条件はないか」という視 点で点検することが不可欠です。こうして分析をより精緻なものに昇 華させることができます。 【第5回】発表と講座全体のふりかえり 最終日は参加者が自分自身の抱える「問題」をテーマに、上記の3つのツールを使って、分析した内 容を発表しました。 ●最終回でのふりかえりから 「自分ひとりでは発想が広がらなかった。ツールを使ってグループでデ ィスカッションをすると色んな視点が出て、議論の幅が広がった。」 「事の本質、根本原因を見つめることができるツールであると思った。 」 「どういう道筋で考えたらいいかが明らかになったし、他のメンバーと も共有できると思った。 」 「実際に使っていかないとこなれないので、使い込んでいきたい。」 「ブランチを使って根本原因を突き詰めていくのが使いやすかった。 またジレンマに陥ることもよくあるので、その時はクラウドを使って みたい。」 「図で可視化することで、問題を明らかにし、論理的に考えることが できるツールである。」 ●今後の活用について ・実践的でパワフルな思考ツールなので、参加者を中心に日常の業務遂行について積極的に活用する。 ・問題解決を促進するツールなので、各種研修会とりわけ課題解決を迫られる店長研修会や三年目~六 年目研修会での活用を想定する。 2013年度 六年目研修会の報告 ●と き:2013年7月26日(金)9:30 ~27日(土)16:20 ●ところ:大学生協京都事業連合 第2会議室 ●主 催:大学生協京都事業連合 キャリア支援委員会 ●今回の研修の目的 (1)自分自身の日々の「仕事」を振り返り、お互いの「やってきたこと」を知り合い、大学生協の仕 事の意味を改めて確認する。 (2)課題研究と問題解決の演習を通じて、現在、自身が直面している課題解決の糸口を探ると共に、 同期の課題の理解・共有と解決へのアドバイスを行うことで、課題解決のスキルアップを行う。 (3)お店のマネジメントや数値に責任を持つ立場として、必要な知識・技能を身につける。 (4)中堅職員として入協 10 年を目処に、将来の進路選択も踏まえた目標を設定する。 ●参加者(敬称略) 氏 名 ふりかな 所属生協 現所属店舗 川口 瞳 かわぐちひとみ 京都大学生協 コンベンションセンター 谷垣 晴香 たにがきはるか 京都大学生協 ブックセンタールネ 中川 紀子 なかがわのりこ 同志社生協 女子大友和館S 山形 拓史 やまがたたくし 同志社生協 今出川組合員センター いわおかそう 立命館生協 BKC リンクショップ 西田 有希 にしたゆき 立命館生協 BKC リンクショップ 西田 宗史 にしだひろし 立命館生協 APU カフェテリア 岩岡 創 ●当日のスケジュール と プログラムの概要 【7月26日(金) 】 会場:大学生協京都事業連合 第2会議室 時 間 内 容 9:30 朝礼・研修会オリエンテーションおよび注意事項の説明 9:50 【講義・個人ワーク】SEQ解説会 参加者には事前にSEQを受検してもらい、SE Qプロファイラーの森田さんからSEQとは何か、 3つの知性・24の素養の解説、EQを使っての自 己開発計画のつくりかたについて解説を行ないま した。感想からは「(結果は)自分そのもの」 「性格 は変えれないが(変えにくい)が、行動は変えられ る、ということを理解すると、SEQの結果はとて も有効だと感じた」といった感想が出されました。 12:00 昼食休憩 13:00 【レポート発表・活動交流】「この6年間をふりかえって」 参加者には事前に作成したレポートを読んでもら い「仲間の活動のここが聞きたい」という点を挙げて もらい、質問に応える形で、入協以来6年間の店舗で の活動を振り返り、交流しました。レポートを準備す る過程で「いかに自己に関心を持つことなく、また目 標を持たずにこれまでやってきたのか」と過去を振り 返ることができた職員もいれば、すでに店長として仕事をしている仲間の発表に対し て「将来的な店長職という役割に向けて参考になった」 「職場運営のことや定時職員と の連携について等、店舗全体に着目して仕事をしている姿が印象的でした」と、自分 自身の働き方や視野の持ち方に言及するような意見も聞かれました。 14:30 休憩 14:40 【講演】先輩役職員に学ぶ 講師:同志社生協良心館B&S店長 後藤 高宏 氏 滋賀大学彦根地区生協 専務理事 風折 昌樹 氏 お二人の先輩役職員から、仕事をすすめる上で大切 にしてきたことや、6年目のころにどういうことを考 え、どんな苦労をしてきたかなどについてお話しいた だきました。 後藤店長からは「仕事の『役割』とは何かを考え て」「“客数・供給対策”とよく使うが、本当の意味 は」 「大学生協が非営利で活動していることの意味を 考えて欲しい」とのお話しをいただきました。風折 専務からは「みんな自分に“4次元ポケット”=可 能性を持っている」とのメッセージをいただきまし た。 15:20 【グループワーク】中堅職員として、現場で困っていることを分析し、解決策を探る 1 人 1 題「今、仕事で解決したい課題」を発表し、グループでその課題を分析し、解 決方法とその道筋を探るワークを行ないました。まず現在解決したい課題を出しても らい、 「どのような状態にしたいのか」といった本人 の目標を明確化します。そしてその目標を実現する ための「障害は何か」 「障害がない状態にするために、 何をすべきか」をいった手順を踏んで問題解決の道 筋を明らかにしていきます。先輩方には各グループ に入っていただき、自らの経験を踏まえて、適切な 援助をしていただきました。 17:40 レポート作成・終礼 18:50 参加者交流会 日常的に会うことがあまりないため、日ごろの仕事ぶりなど、大いに交流しました。 【7月27日(土) 】 会場:大学生協京都事業連合 第2会議室 時 間 内 容 9:30 朝礼 9:50 【個人・グループワーク】 『店舗の経営分析の視点と方法を学ぶ』 事務局で準備したワークシートを活用し、 「自店舗の3ヶ年の経年変化から問題点と 課題を分析する」ワークを行ないました。店長以外は日常的にあまり決算書を見てい ないようでしたが、今回のワークを通して「(あらた めて自店舗の)経費明細を見て、自店舗のムダな項 目は何かということから覚えていきたい」 「毎月の供 給月報の確認と同時に、損益計算書・効率分析表も 確認し、一般職員側でも店舗全体を把握しなければ なと感じました」といった感想が出された。グルー プで分析結果をシェアしあうことで、より深く自店 舗の課題にアプローチするきっかけになりました。 12:20 昼食(お弁当) 13:05 【個人・グループワーク】 “10年目にこう輝いていたい(目標シート)”の作成 最初に、この2日間の研修を踏まえて「わたしのいいところ」「改善したいところ/ 克服したいこと」 「成長課題・強みにしたいところ」を書き出しました。そして参加者 全員が輪になり、一人が自分の書いたシートを発表 を行った上で、他のメンバーが発表者に対し「10 年目にこうなっててほしい」「こういう仕事をして るんじゃないか」「こんな仕事があってるよ」とい うコメントを贈りあいました。全員のセッションが 終わったのち「2017年にこう輝いていたい~わ たしのチャレンジ~」を書き出し、各自の目標設定 を行ないました。 15:05 レポート作成 15:45 終礼・寄せ書き・写真撮影 ●研修会を受講しての感想(評価点平均 88.6 点<評定 4.43>) <以下感想レポートから抜粋> 「講師の後藤さん、風折さんのお話しにもあったように、皆を活かすため、やる気を出すためには、自分の思 いや理想の姿を伝えることで変わるチャンスやきっかけがあると話を聞いてその言葉がとても印象に残りま した。~これからは“Yes! But Fight!”の姿勢で頑張っていきます。 」 「6年間ほとんど何も変わらない、何も成長していないと自分では思っていたが、表に書き出してみると、意 外に変化もあるし、新しいことにも取り組んできたことに気づいた。書き出してみると思わぬことに気づく。」 「同期と久しぶりに向き合うことができました。近況も聞けてよかったです。~皆や先輩職員から刺激を受け て、自分も成長し続けたいと改めて思いました。研修もこれが最後ということですが、同期のつながりは大切 にしていきたいです。 」 「先輩の話しがとても印象的で、ふだん直接業務でわからない分、信念みたいなものを、それぞれ持ってられ ることに共感でき、またお2人に共通する部分は、私が最近目を向けていなかったところでもあったので少し 反省しました。私自身の発信の仕方や伝え方が抽象的になり、きっと思ったとおりのことが伝わっていないの だろうという気持ちがあるのですが、それも含めて個人の課題だと思っています。」 「店長という役職についても、どうしても難しいイメージはついて回りますが、同期で店長として頑張ってい る経験なども聞くことができ、店長になるということに対して前向きになりました。~なかなか現状苦しい中 でも手詰まりになっていましたので、今回の研修は非常に有意義でした。」 「この3年間でそれぞれがいろんなキャリアと実績を積んでいるなというのと、上を目指して努力しようとし ている姿勢を感じ、率直な意見ですごいなと思いました。自分は特に上を目指しているわけではないので、進 める方向が違うかもしれないけれど、それでも自分なりのやりかたで前進できたらいいなと思っています。 」 「前向きな気持ちになることができてよかった。比較的年の近い先輩のお話しを聞いて思ったことは、私たち よりも早い時期に店長になっていて、いろいろ大変なこともあったと思うが、乗り越えて、今私たちにエール を送ってくださっているんだということだ。実感もこもっているし、前向きなお話しに、私の中の店長は大変 だ、なりたくないというイメージがうすらいだ。 」 ●仕事のページ 環境マネジメント活動 報告 1. 環境委員会(2013 環境委員会(2013 年度第 5 回 通算 第 44 回) (日 時) 2013 年 7 月 24 日(水)10:00~11:30 (場 (委 所) 員) 京都事業連合内 ※敬称略 会議室 連帯 2013 年 8・9 月号 A 赤木(委員長)・小池・玉置・伝代・中岡・中村(昌) 新田・増茂・中村(和)(事務局) (自己評価員) (議 題) 三宅(主任)・小曾原 は欠席 1.議事録作成担当者の指名 2.「わたしの省エネ・節電宣言2013夏」の参加報告 3.2013 年度 6 月進捗状況 4.ごみ発生・処理量(2012 年 4 月~2013 年 6 月) 5.廃棄物減量計画に伴う京都市北部環境共生センター立入検査報告 6.蛍光管の LED 取替えについて 2.活動の数値実績(6 (累計)=B .活動の数値実績(6 月)環境管理責任者の総合評価 2013 年 6 月度(単月) 月度(単月)=B(累計) (単月) (累計) 1 省エネルギー化 電力使用量の2%削減 (前年度比) (単位:kw/h) 目標値 同上累計値 実績値 同上累計値 達成度(%)単月 適合性評価 単月 達成度(%)累計 適合性評価 累計 2 省エネルギー化(コピー) 目標値 コピー使用量の2%削減 同上累計値 (前年度比) (単位:カウント数=回) 実績値 同上累計値 達成度(%) 適合性評価 単月 達成度(%)累計 適合性評価 3 省資源化(コピー用紙) 目標値 コピー用紙使用量の2%削減 同上累計値 (前年度比) 実績値 (単位:枚) 同上累計値 12,539 4 省資源化(印刷物) 目標値 会議用資料発生量の2%削減 54,901 同上累計値 (前年度比) 12,937 実績値 (単位:金額:円) 54,432 同上累計値 96.9% 達成度(%) B 100.9% A 69,230 適合性評価 同上累計値 121.7% 達成度(%) A 101.8% A 57,474 6 啓発活動 338,633 事業所周辺の清掃 (毎月1回) 59,763 (単位:回) 325,833 達成度(%) 96.2% B 適合性評価 達成度(%)累計 5 省資源化(水) 390,603 水道使用量の±0%削減 (前年度比) 56,885 (単位:㎥) 383,823 適合性評価 単月 達成度(%)累計 適合性評価 単月 103.9% A 358,699 2,075,366 140,697 730,048 254.9% A 284.3% A 目標値 257 同上累計値 0 実績値 270 #DIV/0! 適合性評価 単月 達成度(%)累計 適合性評価 95.2% B 目標値 1 同上累計値 4 実績値 1 同上累計値 4 達成度(%) 適合性評価 単月 達成度(%)累計 適合性評価 100.0% A 100.0% A 定年退職する私と大学生協の職場 2013 年7月6日(土) 大学生協京都事業連合 ブックプリントセンター 中村昌宏 大学生協で記憶に残る年は、1972 年・1977 年・1981 年・1988 年・1989 年・1995 年・1998 年・2002 年・2003 年・2006 年です。1988 年結婚。1995 年阪神淡路大震災でした。今の職場への配属が 2002 年でした。 今年は 1953 年誕生から 60 年目。先輩方と同じ様に、長かったですが瞬間でした。 その瞬間、その瞬間を真っ直ぐに行動してきましたが人目には違ったでしょう。 表面印象は生意気な奴だったと思います。硬派ですが上っ面は軟派・軟弱者に見られがちでした。 これからの時代、大学生協で活躍する皆さんに私がお知らせできることは「自分を大切にする」ことです。 年齢・性別・経験の違いはあっても同じ職場のチームメイト=働く仲間として考え行動してほしいです。 人は強く見えてもひとりでは何事も成し得ません。 幸いにも今の職場は組合員からのお申し込み一つ一つが原稿の異なる印刷製本のため、チームワークを大切 にしています。私は新採 3 年間食堂にいました。今の職場と共通する何かを感じて来ました。食堂カウンター でのディッシュアップに共通する何かです。購買、サービス、書籍にも共通する何かがあると思います。 職場では正規・嘱託・パートの職員雇用形態の区別があります。私もそうであった様に、先輩職員がパート 職員・嘱託職員であることの方が多いと思います。先輩の行動を見て聞いてチームワークで働いてください。 悩まないでください。職場でしんどい時、辛い時、困った時は職場のチームメイトに頼ってください。 「正規職員だから自分がしっかりしないといけない。」ではないと私は思います。 新採・移籍・移動のはじめから職場で即には通用しません。 大学生協の組織は変なの?改善したら労働生産性が向上するのにと思い続けていることがあります。 貴重な時間を費やしている会議の名前のことです。 一つは「幹部」会議です。誰が幹部なの?パート職員から見れば正規職員全員に思えます。 二つは「全体」会議です。圧倒的多数のパート職員が参加していないのに「全体」って何故でしょう。 会議は組織運営の大切な基本のひとつです。 召集範囲の職位名または目的(プロジェクト・タスク)での会議名にしてはどうなのか?と思います。 もし改善できれば、いいなぁと思います。 定年退職後は再雇用の嘱託職員として今の職場で働きます。 これからも学内の生活協同組合の同じ一職員として助けてください。よろしく、ご援助ください。 ありがとうございました。 連帯編集部からの紹介 日生協 夏のブックフェアより ■書 名: 『改訂版 生協の経営入門』 ■著 者:川田 俊夫 ■出版社:日本生協連出版部 ■ISBN:9784873323220 ■価 格:1260円(税込) 2008 年 4 月から新しい生協法が施行され、生協におけるガバナンスのあり方や決算関係書類等に関わる規 則が、従前より大きく改善され、ルールが明確化されました。本書はそういった環境変化を踏まえて、それぞ れの生協の経営構造を改革し、よい組合員に寄与できる組織へと成長させるために、決算書の内容を理解し、 各種の分析を行なうための参考となるよう、新しく書き直したものです。 〔目次〕はじめに/Ⅰ、うちの生協は大丈夫?/Ⅱ、そもそも経営のしくみはどうなっているのか?/Ⅲ、経営内 容を知るには何が必要か?/Ⅳ、経営の実態はどう分析したらいいのか?/Ⅴ、経営を強めるにはどうしたらよい のか? * * * * * ■書 名: 『再生可能エネルギーがわかる』 ■著 者:西脇 文夫 ■出版社:日本経済新聞出版社 ■ISBN:9784532112554 ■価 格:903円(税込) 水力、地熱、太陽光、風力からバイオマス、海洋までどのような種類があり、どれぐらい有望か、エネルギ ー構造の転換で、日本経済はどのように変わるのか。技術から企業・産業レベル、経済全体への影響まで幅広 く解説。 〔目次〕まえがき/第 1 章 再生可能エネルギーに舵を切った日本のエネルギー政策/第 2 章 再生可能エネルギ ーの可能性と課題/第 3 章 再生可能エネルギー発電拡大の鍵を握るシステムと技術/第 4 章 再生可能エネルギ ービジネスに挑む日本企業の実力/あとがき * * * * * ■書 名: 『流通業のための数字に強くなる本』 ■著 者:渥美 俊一 ■出版社:ダイヤモンド社 ■ISBN:9784478090183 ■価 格:1575円(税込) 企業活動の結果はすべて数字で表される。その数字をこの本で紹介する計算公式を使って「わが社の数値」 を算出し、 「本来あるべき数値」と比較をすると、企業の実態、今後の進路を知ることができる。何が問題で、 それをどう改善すれば、業績が向上するかを教えてくれる。 〔目次〕序章 計数管理が企業の将来を決める/第 1 章 配率はコストコントロールの要/第 3 章 収益性を上げるためにます何をすべきか?/第 2 章 資金繰りの実態を示す数値で企業の将来を知る/第 4 章 標を労働生産性から導き出す/第 5 章店舗現場の数値を点検して収益性を上げる/終章 した企業だけが生き残る 分 作業効率の指 収益モデルを正しく構築 読 書 駅 伝 ■書 名: 『すぐやる部下が育つ 「面接」の技術』 ■編 集:小林 芳子 ■出版社:同友館 ■ISBN:9784496049330 ■価 格:1575円(税込) ■紹介者:疋田 利政(京都事業連合役員室) この本の著者である小林氏は、“財団法人 生涯学習開発財団認定コーチ”“株式会社コーチ・トゥエンティ ワン クラスコーチ” “社団法人 全国産業人能力開発財団連合会認定 CDA(キャリアデベロップメントアドバイ ザー)” “厚生労働省認定 産業カウンセラー”などの資格を持ち、エグゼクティブコーチングを手がける Y’s デ ィスカバーの代表として数多くの経営者経営幹部への One To One コーチングを通じて、企業の発展と成長を サポートしてきた実績のある方です。 この本をお奨めしたい理由は、私たちが向かい合っている課題に対して、大変的確なアドバイスを提示して くれている点です。第 1 章では「面談恐怖症」になる面接相手の対応として4つの事例が書かれていますが、 この6月に行なわれたキャリアステップ制度“評価者研修会”での「面接での困った事例」に驚くほど重なっ ています。つまりこれは私たちの現場で起こっていることが、実は世の中で起こっていることと一緒であり、 そこへの処方箋は、すでに多くの書物で明らかになっているということを示しています。この本はこうした事 例を日本の企業の実例に合わせて判りやすく紹介してくれています。 キャリアステップ面接対話の導入から実施、目標設定、難しい事例への対応、その後のフォローアップなど、 面接に関わる事例のほぼすべてのノウハウがこの一冊にまとまっています。この7月から2013年度夏の面 接対話が始まりますが、面接者として面接対話を推進していくみなさんに必ず役に立つといえる一冊でしょう。 人事情報 -人事の情報を公示のあった段階でお知らせします。 (敬称略) 移 籍 野村 秀明 ( 現、京都教育大学生協 ) 2013 年 8 月 1 日付 龍谷大学生協 3 号館カフェテリア・紫英館グリル 正傳 実甫 ( 現、京都大学生協 ショップルネ ) 2013 年 8 月 1 日付 京都教育大学生協 購買部門 店長補佐 入江 守 (現、同志社生協 京田辺ショップパソコンコーナー店長) 2013 年 9 月 1 日付 京都大学生協 ショップルネ店舗運営サブMgrとして配置予定 長門 裕明 (現、京都事業連合 役員室 / 大阪樟蔭女子大学生協 店長 出向解除) 2013 年 10 月 1 日付 同志社生協 購買GM・女子大AM・良心館ブック&ショップ店長 後藤 高宏 (現、同志社生協 購買GM・女子大AM・良心館ブック&ショップ店長) 2013 年 10 月 1 日付 京都事業連合 役員室 出向先:大阪樟蔭女子大学生協 小阪・関屋 両店長 任務変更 任務変更 中川 紀子 (現、同志社生協 友和館キャンパスストア店長) 2013 年 9 月 1 日付 友和館キャンパスストア店長・友和館ブックストア店長・友和館食堂店長 新心館キャンパスストア及び女子大学今出川店舗改装事務局長とする。 武田 博輝 (現、同志社生協 京田辺ブック&トラベル店長・友和館ブックストア店長) 2013 年 9 月 1 日付 同志社生協 京田辺ブック&トラベル店長 /友和館ブックストア店長の任を解く 辻内 真理 (現、同志社生協 紫苑館食堂副店長・友和館食堂店長・ジョアミ店長) 2013 年 9 月 1 日付 紫苑館食堂副店長・デイヴィスカフェ店長・ジョアミ店長 /友和館食堂店長の任を解く 新井 清 (現、同志社生協 紫苑館食堂店長・京田辺カフェテリア店長・デイヴィスカフェ店長) 2013 年 9 月 1 日付 紫苑館食堂店長・京田辺カフェテリア店長 /デイヴィスカフェ店長の任を解く 森岡 英夫 (現、同志社生協 明徳館食堂店長・新町カフェテリア店長) 2013 年 9 月 1 日付 良心館食堂副店長・新町カフェテリア店長 /明徳館食堂店長の任を解く 吉井 さち子 (現、同志社生協 良心館食堂副店長) 2013 年 9 月 1 日付 明徳館食堂店長・良心館食堂副店長 内部異動 内部異動 森山 将 ( 現、同志社生協 良心館コンビニ・新町ショップ店長・志高館コンビニ&カフェ店長 ) 2013 年 9 月 1 日付 京田辺ショップ店長 関本 明子 (現、同志社生協 新心館キャンパスストア店長・女子大学今出川店舗改装事務局長) 2013 年 9 月 1 日付 良心館コンビニ・新町ショップ店長・志高館コンビニ&カフェ店長 /女子大学今出川店舗改装事務局長の任を解く 河野 弘子 ( 現、同志社生協 良心館コンビニ 担当) 2013 年 9 月 1 日付 新心館キャンパスストア 担当 伊藤 啓介 ( 現、専務補佐 ショップ SMYLE 店長(兼務) ) 2013 年 9 月 1 日付 管理室長 (専務補佐兼任) 古市 謙二 ( 現、大宮書籍購買部、大宮食堂、平安中高ショップ兼任店長 ) 2013 年 9 月 1 日付 ショップ SMYLE 店長 柳澤 克哉 ( 現、管理室長 ) 2013 年 9 月 1 日付 大宮書籍購買部、大宮食堂、平安中高ショップ兼任店長 龍大生協の体制変更 龍大生協の体制変更 藤田 裕一 現在暫定措置で深草キャンパスの食堂全店と平安カフェテリアの担当となっていましたが、 8 月 1 日付で、22 号館食堂、紫光館食堂、平安カフェテリアの担当とします。 職責の任命 職責の任命 清水 正弘 ( 現、統合事業部 CL 事業部長) 2013 年 8 月 1 日付 統合事業部 CS 事業部長に任命(兼務) 三宅 智巳 ( 現、役員室機関運営総務グループ) 2013 年 9 月 1 日付 ブックプリントセンターグループリーダーに任命 監事会事務局の任命 監事会事務局の任命 森田 真次( 現、役員室) 2013 年 9 月 1 日付 監事会事務局を任命 退 職 青木 實( 統合事業部 CS 事業部) 2013 年 8 月 31 日付 定年退職 同 9 月 1 日付で再雇用し嘱託職員とする 中村 昌宏(ブックプリントセンター:グループリーダー) 2013 年 8 月 31 日付 定年退職 同 9 月 1 日付で再雇用し嘱託職員とする 以上 生協役職員向け 書籍共同購入 〔2013 年 7 ~ 8 月〕 夏のブックフェア あまり本を読まないという方、忙しくて書店に行くことがなかなかできない方、もともと本を読むのが好きだという方……。 生協で働くいろいろな方々の仕事や生活に役立つ本に共同購入価格を設定し、日本生協連出版部からご紹介します。 暑い夏には、おうちやカフェで涼しく読書はいかがでしょう。特集では、もう一 度初めから、政治経済・環境・日本史・世界史が学べる入門書をご用意。生協の 経営を知る入門書、協同組合の基礎が分かる賀川豊彦の復刻本も揃えました。 特集 入門編 _ P2 集約ご担当者各位 生協ビジネススクール 課題図書 _ P8 医療生協のみなさまへ 日ごろより書籍共同購入にご協力いただき、誠にありがとうございます。 貴生協 → 日本生協連出版部 注文締め切り 9 月 13 日(金) 今まで通りご注文を承ります。どうぞご利用ください。 日本生活協同組合連合会 出版部 上記締め切りに間に合うよう、生協内・部署内での回覧・注文集約をお願いいたします。 ※数回に分けての注文も可能です(1 回 20 冊以上のご注文の場合、発送手数料が無料となります)。 ※日本生協連出版部からの注文品の発送は、7 月 26 日(金)からとなります。 改訂版 1 日本生協連 出版部 発行書 籍 Tel. 03-5778-8183 Fax. 03-5778-8051 生協の経営入門 経理や経営に関わる専門家だけでなく、 すべての役職 員や組合員理事のために編まれた画期的 “入門書” ! 2008 年 4 月から新しい生協法が施行され、生協に おけるガバナンスのあり方や決算関係書類等に関わる 規則が、従前より大きく改善され、ルールが明確化さ れました。 : 本書は、そういった環境変化を踏まえて、それぞれ の生協の経営構造を改革し、より組合員に寄与できる 組織へと成長させるために、決算書の内容を理解し、 各種の分析を行うための参考となるよう、新しく書き コープ出版 HP のお知らせ 1,260 円 (税込特価) 直したものです。 【目 次】 はじめに / Ⅰ. うちの生協は大丈夫? / Ⅱ. そもそも経営の仕組み (本体 1,200 円+税) はどうなっているのか? / Ⅲ. 経営内容を知るには何が必要か? / Ⅳ. 経営の実態はどう分析したらよいのか? / Ⅴ. 経営を強めるに B5 判 91 頁 2013 年 6 月刊 はどうしたらよいのか? コープ出版のホームページでは、新刊本・既刊 定価 本の紹介をしています。 また、定価でのお取り扱いになりますが、書籍 著者紹介 の購入も簡単にできます。 http://www.coop-book.jp 2 川田 俊夫/著 日本生協連出版部 共同購入価格 52 週マーチャンダイジング実践編 1,260 円 川田 俊夫 (かわだ としお) 1948 年福井県敦賀市で生まれる。72 年横浜生協入職。86 年コープかながわ常勤理事。90 年ユーコープ事業連合 専務理事。97 年日本生協連に移籍、事業支援本部長。99 年日本生協連 経営指導本部長。2003 年コープさっぽ ろに出向。コープさっぽろ専務理事、北海道生協連専務理事、道民市民生協理事、06 年日本生協連執行役員会員 支援担当兼本部長。08 年日本生協連執行役員会員支援担当。08 年日本コープ共済生活協同組合連合会常勤監事。 52 週マーチャンダイジング 3 楽しくなければ店ではない 楽しく働かなければ仕事ではない 『52 週マーチャンダイジング』 を さらに進化させた同著者による実践編 重点商品を中心にした営業力強化と組織風土改革 2004 年以来 19 刷のロングセラー チェーンストアの営業バイブル 重点商品とはなにか? なぜ 52 週なのか? 重点 今やこの言葉は当たり前のように使われるようになり 商品はどのように決めるのか? 重点商品を決めたら ましたが、「技術や考え方は現在進行形、未来進行形 なにをするのか? など、率直な疑問に “ 快答 ”。 であるべき」と著者は語ります。「楽しくなければ店 大手スーパー数社が社員教育用テキストに指定。 ではない、楽しく働かなければ仕事ではない」。 生協の店舗を 10 年以上にわたり見続けてきた鈴木 定価 (本体1,600円+税) 【目 次】 円 第 1 章 改めて 52 週 MD とは何か / 第 2 章 52 週 MD の実践 (事 (税込特価) 例研究から学ぶ) / 第 3 章 52 週 MD をさらに理解するために (現場 定価 1,680 円 (本体価格 1,600 円+税) からの質問に答えて) / 第 4 章 パート社員を中心にした現場実践活 動 / 第 5 章 実践 : 「52 週 MD」 導入マニュアル / 第 6 章 「52 週 B6 判 376 頁 2012 年 11 月刊 MD」 の進化例 / 第 7 章 もし、 パート社員が 52 週 MD を実践したら 著者紹介 鈴木 哲男 (すずき てつお) 1948 年、横浜生まれ。㈱リテイル・エンジニアリング・アソシエイツ (REA) 代表取締役社長。71 年、明 治大学商学部卒。㈱イトーヨーカドー RE( リテイルエンジニアリング ) 部で新店・改装店等の店舗企 画を手がけ、紳士衣料専門店、アップスケール GMS、百貨店の設立に参画。90 年 3 月、同社を退職し、 REA を設立。日本経営診断学会会員。チェーンストアを中心とした企業コンサルティングで活躍中。 鈴木哲男 週マーチャンダイ Merchandising Merchandising Merchandising哲男さんがわかりやすく説く〈52 Merchandising Merchandising Merchandising 鈴木哲男 ndising Merchandising Merchandising Merchandising Merchandising ジング〉の「基本編」 。 Merchandising ¥ Merchandising Merchandising Merchandising Merchandising Merchandising Merchandising ndising Merchandising Merchandising Merchandising Merchandising Merchandising ¥ 新刊『楽しくなければ店ではない 楽しく働かなければ仕事ではない』で再注目の 「52週MD」の基本を学ぶ “チェーンストアの営業バイブル” 鈴木 哲男/著 日本生協連出版部 共同購入価格 1,512 強化と組織風土改革 待望久しかった、「実践編」の誕生です。 イジング 9年前『52 週マーチャンダイジング』を世に問い、 鈴木 哲男/著 コープ出版 共同購入価格 1,512 円 (税込特価) 個人技から組織技にしなければ、 よさや強さを当たり前に継続することはでき ないでしょう。単独店であろうが、 チェーンストアであろうが、総合力やチェーン メリット (私は知恵んメリットと呼びます) をいかに発揮するかが大切になります。 52週MD や 重点商品 は、今まで多くの先輩たちが言ってきたこ と、実践してきたことをベースに、自分なりにアレンジし、実務のなかで体系化 したものです。 【目 次】 序 章 52 週 MD とは何か / 第1章 重点商品を軸に店づくりをすす 定価 1,680 円 (本体 1,600 円+税) める / 第2章 52 週 MD の考え方 / 第3章 52 週 MD の仕組みづく り / 第4章 52 週 MD の技術 / 第5章 重点商品とパート社員の戦 B6 判 352 頁 2004 年 5 月刊 力化 / 第6章 52 週 MD の今後の課題 復刻版 4 日本の “協同組合の父” 賀川豊彦の 全集未所収の著作を新書で復刻 復 刻版 協同組合の理論と実際 KAGAWA Toyohiko 賀川 豊彦 今を生き抜く 5 協同組合の理論と実際 幸せに働き、 喜んで生きるための 36 章 人は命を得て、 どんな困難があろうとも生き抜かねば ならない。 全身全霊生きる知恵を尽くして 本書は、戦後間もない 1946 年に発行された「協同 本書は、2009 年 4 月から 2012 年 3 月まで、日 組合論」の古典的名著を、新字新かなに改め、わかり 本生協連発行の月刊誌『CO・OP navi』に連載された「た やすい解説と注釈、著者評伝などを併載したコンパク くましくしなやかにともに誇り高く」を、一般の方々 トな入門書。ノーベル平和賞・文学賞にノミネートさ 向けに書き直したものです。 れた偉人・カガワを知り、協同組合の基本を現代に甦 一人ひとりがどうしたら心の底から生き生きと働け らせる、画期的復刻版です。 るか、また、それは個人のみならず、その人たちが働 く「職場」をどう生き生きとさせるかをテーマに執筆 【主な内容】 発刊に寄せて … 日本生活協同組合連合会会長 浅田 克己 / 賀川 豊彦 ・ 人と働き (1. 社会事業における開拓的役割 / 2. 労働者 ・ 農民 945 円 の自由と幸福のため / 3. 兄弟愛による協同組合運動 他 ) / 協同組 (税込特価) 合の理論と実際 (一九四六年) ( 一 . 世界の現勢と協同組合運動 / 定価 1,050 円 (本体価格 1,000 円+税) 二 . 協同組合なき社会の恐るべき混乱 / 三 . 資本主義社会の悲哀 他 ) / 解説 … 賀川豊彦記念松沢資料館館長 ・ 明治学院大学名誉教 新書判 160 頁 2012 年 11 月刊 授 加山 久夫 賀川 豊彦/著 日本生協連出版部 共同購入価格 された連載を一冊にまとめました。 根本 忠一/著 日本生協連出版部 共同購入価格 1,417 定価 円 (税込特価) 1,575 円 【目 次】 (本体価格 1,500 円+税) Ⅰ ストレス問題をとらえなおす / Ⅱ 健康であるということ / Ⅲ ま 四六判 271 頁 2012 年 10 月刊 なざしに囲まれた自分 / Ⅳ 働くこと、 生きること / Ⅴ 組織の中の 私の価値 / Ⅵ 被災地の妹へ / Ⅶ 和解の時 著者紹介 根本 忠一 (ねもと ただいち) 公益財団法人日本生産性本部メンタル・ヘルス研究所研究主幹、日本産業カウンセリング学会理事。 1958 年、福島県いわき市生まれ。82 年明治大学卒業後、民間企業を経て、88 年に ( 財 ) 日本生産性 本部入職。ほぼ一貫してメンタル・ヘルス研究所で、企業調査を通し産業人のメンタルヘルス研究に 従事。企業以外にも労働組合や自治体、生協等にも関わる。調査分析とともに講演や執筆活動も行う。 ◇◇特集◇◇ 入門編 これだけは知っておきたい政治の仕組み、日本経済が直面している課題を、イラス トや図解を用いてやさしく解説します。 「低炭素、循環、自然との共生を満たす社会っ てなに?」 「再生可能エネルギーって太陽光発電と風車のことでしょ?」 などの 疑問にも、ビジネスの動向と最新トピックスから全体像が分かります。学生時代の ように丸暗記しなくていい、世界史・日本史を楽しむ本もおすすめです。 日経文庫ビジュアル 6 7 日本経済の基本 [ 第 4 版 ] 73 のキーワードで図解 生きた経済をコンパクトにとらえた超入門書 知らないようでやっぱり知らない 日本のしくみ 政治のイラモヤがすっきりする! 爆笑★コミックエッセイ 信頼できる解説で定評があるエコノミストによる 政治家は1日何をしているの? なぜ首相は選挙で もっともコンパクトな入門書。GDP、潜在成長力など 選べない? 公務員の給料はどう決まる? 政治の疑 の基本項目から、ワークライフバランス、低炭素社会 問に女性記者が答えます。超売れっ子イラストレー などの最新トピックスまでを分かりやすく解説。初心 ターとのコラボによるコミックエッセイ。 者に最適のロングセラーテキストを全面改訂。 小峰 隆夫/編著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 定価 997 円 (税込特価) 1,050 円 【目 次】 (本体価格 1,000 円+税) 第 I 章 日本経済の姿 / 第 II 章 雇用 ・ 産業 ・ 企業の動き / 第 III 小 B6 判 166 頁 2010 年 4 月刊 章 経済政策のポイント / 第 IV 章 財政 ・ 金融の課題 / 第 V 章 日本経済の構造的課題 / 第 VI 章 世界の中の日本 1947 年埼玉県生まれ。69 年東京大学経済学部卒、同年経済企画庁入庁、経済企画庁長官秘書官、日 本経済研究センター主任研究員、経済企画庁調整局国際経済第一課長、調査局内国調査第一課長、 経済企画庁経済研究所長、物価局長、調査局長などを経て、法政大学大学院政策創造研究科教授。 著者紹介 著者紹介 小峰 隆夫 (こみね たかお) 【目 次】 はじめに / PART 1 キホン編 これだけは知っておきたい政治のしく み ( え、消費税アップ?なんだか納得できません。 ) / 「子ども手当」 っ 木村 恭子 て結局、 なんののためだったの? / 若者が年金もらえないのは誰の カツヤマ ケイコ/著 責任? / 政治家って、 オイシイ思いしすぎじゃない? / 福祉は大事 日本経済新聞出版社 共同購入価格 1,296 円 だけど、 財政を圧迫し続けてヤバイのでは? / 同じ政党なのになぜ意 (税込特価) 見が対立するの? / エネルギー問題、 どう考えたらいい? / PART 定価 1,365 円 2 特別講義編 社会を変えることはできますか? ( 政治パワー 先進 (本体価格 1,300 円+税) 国イギリスに学ぶ ) / どうやって候補者を選べばいい?判断のポイント A5 判 171 頁 2012 年 9 月刊 は? / できることから始めよう、 政治参加の第一歩 / おわりに 木村 恭子 (きむら きょうこ) カツヤマ ケイコ 日本経済新聞社編集局 英文編集部デスク。福島県生まれ。津田塾 大学卒業後、読売新聞東京本社記者(政治部、世論調査部など所属)、 外資系通信社記者(財務省、経団連など担当)を経て、2007 年春 から現職。修士(筑波大大学院)。早稲田大学大学院非常勤講師。 イラストレーター。京都府生まれ。某百貨店の 宣伝制作部に 5 年間勤めたのち、フリーランス のイラストレーターに。女性誌や実用書などで 活躍中。 日経文庫 8 9 環境経済入門 〈第 4 版〉 もっとも安価かつコンパクトな環境経済の入門書です。 累計 2 万 9000 部のロングセラーテキストの全面改訂版 三橋 規宏/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 再生可能エネルギーがわかる 一般のビジネスパーソンや学生でも理解しやすいよう、 わかりやすく解説! 2012 年 12 月、京都議定書の延長がついに決定。 水力、地熱、太陽光、風力からバイオマス、海洋ま だが、地球温暖化、脱原発への取り組みなど様々な環 でどのような種類があり、どれぐらい有望か。エネル 境問題はまったなしだ。日本が直面する環境問題を平 ギー構造の転換で日本経済はどのように変わるのか。 易に解説する、現実・理論・政策のバランスがとれた 技術から企業・産業レベル、経済全体への影響まで幅 決定版入門書。 広く解説。 997 円 【目 次】 (税込特価) 第1章 地球環境と経済 / 第2章 原発事故と新たな環境問題 / 第3 定価 1,050 円 (本体価格 1,000 円+税) 章 地球温暖化と経済活動 / 第4章 環境政策の歴史 / 第5章 環 境政策の実際 / 第6章 経済学のアプローチ / 第7章 環境経済学 新書判 239 頁 2013 年 3 月刊 の視点 / まとめ 持続可能な社会への道 1940 年生まれ。64 年慶應義塾大学経済学部卒業、日本経済新聞社入社。ロンドン支局長、日経ビジ ネス編集長、編集局科学技術部長、出版局次長、論説副主幹、千葉商科大学政策情報学部教授等を経て、 現在、千葉商科大学名誉教授。 日経ビジネス人文庫 歴史の使い方 今、 歴史から何をどう学ぶべきかを、 『油断!』 『団塊の世代』 の著者が教えます 西脇 文男/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 【目 次】 まえがき / 第1章 再生可能エネルギー拡大に舵を切った日本のエネ (税込特価) ルギー政策 / 第2章 再生可能エネルギーの可能性と課題 / 第3章 定価 903 円 (本体価格 860 円+税) 再生可能エネルギー発電拡大のカギを握るシステムと技術 / 第4章 再生可能エネルギービジネスに挑む日本企業の実力 / あとがき / 新書判 210 頁 2012 年 1 月刊 参考文献 著者紹介 著者紹介 三橋 規宏 (みつはし ただひろ) 10 日経文庫 857 円 西脇 文男 (にしわき ふみお) 環境エコノミスト。1946 年生まれ。1968 年東京大学経済学部卒業後、日本興業銀行入行。同行取締 役、興銀リース副社長、DOWAホールディングス常勤監査役等を歴任。 新潮新書 11 日本人のための世界史入門 古代ギリシアから現代まで。 3000 年を一冊で大づかみ! 「本能寺の変――明智光秀と豊臣秀吉の勝負は総論 いつから日本人は世界史が “ 苦手 ” になったのだろ (ビジョン)の違いで決まった」「明治維新――社会を う。“ コツ ” さえつかめば、世界史ほど面白いものは 変える要因は、人々の美意識と倫理観」――どうすれ ないのに――。 「物語のない歴史は退屈である」 「日本 ば歴史を楽しく知ることができるのか。過去を知り、 人にキリスト教がわからないのは当然」 「中世とルネッ 未来を読み解きながら、明日の決断をするための方法 サンスは何が違うのか」 「フランス革命の楽しみ方」 を、著者独自の歴史観と具体的事例を用いながら解説 ……。歴史の “ 流れ ” を大づかみするための補助線を します。 引きながら、古代ギリシアから現代までを一気呵成に 【主な内容】 世界の中で日本史を知り、 日本製世界史の特性を知る / 歴史小説と 時代小説は別物。 歴史を知れば旅もテレビもおもしろい / 歴史を理論 711 円 的に推定、 例えば 「本能寺の変」 の場合 / 偉くない人が大事業ので (税込特価) きる国=日本。 「関ケ原」 に学ぶ事業企画 / 何となくそう思われてい 定価 750 円 (本体価格 714 円+税) ることを疑う。 黒船から維新までの 「神話」 を解く / 「敗戦」 からの 七十三年間―明治と昭和 小泉内閣のあとに来るのは? / 「歴史」 か 文庫判 315 頁 2010 年 1 月刊 ら 「未来」 を見る。 アメリカは 「知価時代のモンゴル」 か? 堺屋 太一/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 作家、元経済企画庁長官。1935 年大阪府生まれ。60 年東京大学経済学部卒業後、通商産業省(現・ 経済産業省)入省。62 年の通商白書で「水平分業論」を展開して注目され、70 年には日本万国博覧 会を手がけた。78 年同省を退官し、作家としての執筆活動を開始。98 年 7 月から 2000 年 12 月まで、 小渕恵三内閣、森喜朗内閣で経済企画庁長官を務めた。 入門。 778 円 【目 次】 序言 歴史は偶然の連続である / 第一章 皇帝とは何か、 王とは何 (本体価格 780 円+税) か / 第二章 あえて 「暗黒の中世」 と言ってみる / 第三章 ルネッ サンスとは何か / 第四章 フランス革命と十九世紀 / 第五章 日本 新書判 271 頁 2013 年 2 月刊 の擡頭、 二度の大戦 / 第六章 現代の世界 (税込特価) 定価 著者紹介 著者紹介 堺屋 太一 (さかいや たいち) 論じる。一冊で苦手意識を克服できる、便利な世界史 小谷野 敦/著 新潮社 共同購入価格 819 円 小谷野 敦 (こやの あつし) 1962 年生まれ。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士。 著書に『もてない男』『バカのための読書術』『日本売春史』『「こころ」は本当に名作か』『谷崎潤一 郎伝 堂々たる人生』『母子寮前』『日本恋愛思想史』など。 さいごのトマト 12 ヒロシマを、 わたし自身の 「ことば」 で ここに書いた体験は、 すべてわたし自身の 「ことば」 です 小学校 低学年 以上 元コープこうべ理事長、元日本生協連会長の竹本成 話題の図書 德さんが被爆体験をつづった『さいごのトマト』を、 子ども向けに再編集し、日本生協連出版部から発行し ました。 次世代に語り継ぐべき「ことば」は世界共通の願い あなたの仕事や知識を であり、私たちの心です。 ぜひ、この本を子どもたちに読み聞かせてください。 深める書籍を 幅広く取りそろえました。 竹本 成德/著 日本生協連出版部 共同購入価格 945 円 (税込特価) 定価 難しい漢字には ふりがなを振って あります。 1,050 円 (本体 1,000 円+税) A5 判 79 頁 2010 年 4 月刊 著者紹介 竹本 成德 (たけもと しげのり) 1931 年生まれ。1993 ~ 2001 年コープこうべ理事長、元日本生活協同組合連合会会長。広島市出身。 旧制広島修道中学校 2 年生の時、広島市で被爆。現在、( 財 ) 日本ユニセフ協会兵庫県支部長。 社長は少しバカがいい。 13 乱世を生き抜くリーダーの鉄則 戦後の焼け野原から、バブル崩壊、デフレ、東日本大震 災まで。 数々の危機を潜り抜けた 「名物社長」 の教え 14 統計学が最強の学問である 最新の事例と研究結果をもとに、 今までにない切り口から統計学の世界を案内する 「脱臭炭」「米唐番」などシェアトップ商品を続々開 統計学はどのような議論や理屈も関係なく、一定数 発! ユニークな CM の力もあり「消臭力」を 120 のデータさえあれば最適な回答が出せる。そうした効 億円ブランドに! 能により旧来から自然科学で活用されてきたが、近年 商品ヒットと劇的リストラで株価 360 円→ 2,380 ではITの発達と結びつき、あらゆる学問、ビジネス 円に V 字回復! P&G、ジョンソンなどグローバル への影響力を強めている。こうした点から本書では統 企業を相手にイノベーションを武器に戦う! 計学を「最強の学問」と位置付け、その魅力と可能性 恐るべき実績に裏付けられた究極のリーダー論。 を伝えていく。 【主な内容】 社長は、高く 「旗」 を掲げろ。 / 経営は歴史に学べ。 / 「運」 と 「勘」 と 「度胸」 を磨け。 / 社長は、 奇麗事を言うな。 / まず、 怖れられ 1,396 円 ろ。 慕われるのは、 その後だ。 / 社長は、 常に 「最悪」 を考えろ。 (税込特価) / 社長は 「常識」 をひっくり返せ。 / 社長は 「営業のプロ」 であれ。 定価 1,470 円 (本体価格 1,400 円+税) / 数字から 「現実」 をつかみ出せ。 / 反省はするな、 よく寝ろ。 / いつでも、 顔を高いところに向ける。 / 変わり続けなければ、 生き残 四六判 255 頁 2013 年 2 月刊 れない。 鈴木 喬/著 WAVE 出版 共同購入価格 1935 年、東京生まれ。59 年一橋大学商学部を卒業。父と兄がエステー化学工業 ( 株 )( 現エステー ) を設立していたが、日本生命に入社。年間契約高 1 兆円以上のトップセールスマンとして活躍した。 85 年、 エステーに出向。98 年に社長に就任。2005 年 3 月期には創業以来最高の純利益 18 億円を達成、 売上高も社長就任時から 20% 増やした。 15 伝え方が9割 なぜ、 伝え方で結果が変わるのか? あなたのコトバが一瞬で強くなり、 人生が変わります 著者紹介 著者紹介 鈴木 喬 (すずき たかし) 【主な内容】 統計リテラシーのない者がカモられる時代がやってきた / あみだくじの必勝法 / 統計学が最強の武器になるワケ / 野球にも経 済学にもおよぶ統計学の影響 / なぜ今、 統計学が花開いたのか / 1,596 円 退屈だった 「紙とペンの統計学」 / ニューディール政策を支えた統計 (税込特価) 家たち / 「ふ〜ん」 としか言えないグラフ / ツッコみどころが多すぎる 定価 1,680 円 (本体価格 1,600 円+税) グラフ / 「あるある」 は当てにならない / DMの送り方を変えるだけ で売上が 60 億円アップする / 「攻め」 のための統計学 / 「オリンピッ 四六判 304 頁 2013 年 1 月刊 クの魔物」 の正体 西内 啓/著 ダイヤモンド社 共同購入価格 西内 啓 (にしうち ひろむ) 1981 年生まれ。東京大学医学部卒(生物統計学専攻)。東京大学大学院医学系研究科医療コミュニケーショ ン学分野助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ダナファーバー/ハーバー ド がん研究センター客員研究員を経て、現在はデータに基づいて社会にイノベーションを起こすため のさまざまなプロジェクトにおいて調査、分析、システム開発および戦略立案をコンサルティングする。 16 ディズニー ありがとうの神様が教えてくれたこと きっと “ありがとう” を 誰かに伝えたくなる―― 入社当時ダメダメ社員だった著者が、なぜヒット連 2011 年 4 月 15 日。ディズニーランドの再開は、 発のコピーライターになれたのか。本書には、心を揺 ゲストとキャストたち、そしてディズニーの “ ありが さぶる「伝え方の技術」が書かれてある。膨大な量の とうの神様 ” との「再会の日」でもあった―。人生で 名作のコトバを研究し、「共通のルールがある」「感動 大切なことに気づく 3 つの物語。 的な言葉は、つくることができる」ことを確信。この 本で学べば、あなたの言葉が一瞬で強くなり人生が変 わる。 佐々木 圭一/著 ダイヤモンド社 共同購入価格 1,396 円 鎌田 洋/著 ソフトバンククリエイティブ 共同購入価格 1,097 円 (税込特価) 【目 次】 (本体価格 1,400 円+税) はじめに 伝え方にはシンプルな技術がある / 第1章 伝え方にも技 術があった! / 第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術 / 第3章 「強 四六判 208 頁 2013 年 2 月刊 いコトバ」 をつくる技術 / おわりに あなたの宝の地図を見つけよう 定価 1,470 円 コピーライター/作詞家/大学非常勤講師 上智大学大学院を卒業後、1997 年博報堂に入社。上智 大学非常勤講師として、学生講座、社会人講座ともに人気。携わるモノに感動をつくりだすことを、 ライフワークとしている。 17 文春新書 池上彰のニュースから未来が見える 難問だらけの時代を解きほぐします。 最新ニュースを基礎から理解すれば課題が見える! 1,155 円 虹色のミッキー / 第 2 話 真冬の桜ふぶき / 第 3 話 絆の糸電話 / おわりに ありがとうの神様から託されたもの 鎌田 洋 (かまた ひろし) 1950 年、宮城県生まれ。商社、ハウスメーカー勤務を経て、82 年㈱オリエンタルランド入社。初代ナイトカストーディアル・ トレーナー兼エリアスーパーバイザーとして、ナイトカストーディアル・キャストを育成する。90 年、ディズニー・ユニバー シティ(教育部門)にて、教育部長代理としてオリエンタルランド全スタッフを指導、育成する。97 年、 (株)フランクリン・ コヴィー・ジャパン代表取締役副社長を経て、99 年、(株)ヴィジョナリー・ジャパンを設立、代表取締役に就任。 講談社現代新書 18 自分を愛する力 僕が明るく生きられる理由。 「自己肯定感」 とはどのように育まれるのか 東工大で教鞭をとるかたわら年間の3分の1は海外 なぜ僕は、生まれつき手足がないという障害を受け へ。アメリカ大統領選から、ソマリアの海賊、リビア 入れ、苦しむことなく、かつ明るく生きてくることが やレバノンなど中東の混乱、ブータンの幸福度や、尖 できたのか――。乙武さんがたどりついたのが「自己 閣諸島までその目で確かめ、わかりやすく解説。日本 肯定感」という言葉。 「自分は大切な存在だ」と思う、 がメタンハイドレートの掘削に成功とのニュースも、 この「自分を愛する力」について、息子として両親の 領土問題と海底資源の関係についての池上さんの解説 愛に満ちた子育てを振り返り、教師として現代の親子 によってその重大さがよくわかりました。アベノミク が抱える問題を見つめ、父親として自らの子育てを初 スから領土問題、海外情勢まで、この1冊で未来が見 池上 彰/著 文藝春秋 共同購入価格 えてきます。 798 円 【目 次】 第 1 章 どうなる? アベノミクスと世界経済 / 第 2 章 今度こそわか 定価 840 円 (本体価格 800 円+税) る! 領土問題 / 第 3 章 またも政権交代はしたが―日本の課題 / 第 4 章 オバマの勝利、 アメリカの苦悩 / 第 5 章 イスラム原理主義に 新書判 268 頁 2013 年 4 月刊 振り回される世界 / 第 6 章 科学技術 「正しく知り、 正しく恐れよ」 【目 次】 (本体価格 1,100 円+税) はじめに 日本でいちばん 「ありがとう」 が生まれる場所 / 第 1 話 四六判 230 頁 2013 年 4 月刊 著者紹介 著者紹介 佐々木 圭一 (ささき けいいち) (税込特価) 定価 (税込特価) 1950 年、長野県生まれ。慶応義塾大学卒業後、73 年 NHK 入局。報道記者として、松江放送局、呉通信 部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。94 年より 11 年間、NHK『週 刊こどもニュース』でお父さん役をつとめ、わかりやすい解説が話題に。2005 年 3 月に NHK を退社し、 フリージャーナリストとして多方面で活躍中。12 年より東京工業大学リベラルアーツセンター教授。 による初の新書。 758 円 (税込特価) 定価 798 円 (本体価格 760 円+税) 【目 次】 新書判 238 頁 2013 年 3 月刊 著者紹介 著者紹介 池上 彰 (いけがみ あきら) めて明かしながら考察していく。 『五体不満足』著者 乙武 洋匡/著 講談社 共同購入価格 はじめに / 第一章 息子として / 第二章 教師として / 第三章 父 親として / 自分を愛せない人への処方箋 / おわりに 乙武 洋匡 (おとたけ ひろただ) 1976 年、東京都生まれ。大学在学中に出版した『五体不満足』( 講談社 ) がベストセラーに。卒業 後はスポーツライターとして活躍。その後、東京都新宿区教育委員会非常勤職員「子どもの生き方パー トナー」、杉並区立杉並第四小学校教諭を歴任、教育への造詣を深める。都内で、地域との結びつき を重視する「まちの保育園」の運営に携わるほか、2013 年 3 月には東京都教育委員に就任。 エクセル&ワードが 10 倍ラクになる方法 19 操作のイライラを即解決。 3 秒でできる便利ワザ満載 20 日経ビジネス人文庫 これは便利! 正しい文書がすぐ書ける本 長年の現場指導に基づいた、 かゆい所に手が届く指南書! ワード、エクセルやパソコン操作で「面倒くさい」 上司の 7 割が部下の文書に不満を持っているとい と感じることはないだろうか ? う。豊富な実務経験と研修実績を持つビジネス文書の ワードやエクセルは、毎日使うもの。だからこそ、 プロが、誰でも簡単にすぐ書ける文書術の秘訣を公開。 ちょっとしたコツを知るだけで、日々の仕事は驚くほ 辞書のように引ける用例を中心に勘所を伝授するロン ど快適に、そして速くなる。 グセラーを文庫化。 本書は、「脱・初心者」のための便利ワザを紹介。 これまでのムダだらけのやり方を見直すことで、パソ コン操作のイライラを解消できること間違いなし ! 林 学/著 PHP 研究所 共同購入価格 【主な内容】 日本語の変換は、 スペースキーを連打する? / マウスホイールはス (税込特価) クロールのためのもの? / 入力モードの切り替えは言語バーをクリッ 定価 680 円 (本体価格 648 円+税) クする? / 関数を覚えないとエクセルは使いこなせない? / 縦横入 れ替えた表は作り直すしかない? / 表の 「コピー&貼り付け」 で、 列 四六判 207 頁 2012 年 11 月刊 幅が変わるのは避けられない? 645 円 IT ジャーナリスト。大学卒業後、5年のサラリーマン経験の後、パソコン誌の編集、編集長を経て独立。 多数のパソコン誌・IT ビジネス誌の他、 『日本経済新開』 『週刊ダイヤモンド』等に寄稿。一般ビジネスパー ソンや経営者向けに、IT のビジネス活用、仕事でのパソコン活用の講演・研修も精力的に行っており、 自らのサラリーマン経験を活かした現場目線での実践的かつわかりやすい指導には定評がある。 21 PHP ビジネス新書 結果を出すリーダーの条件 これからの時代に活躍できる、 斬新かつ爽快なリーダー論! 著者紹介 著者紹介 林 学 (はやし まなぶ) 【目 次】 まえがき / 第1部 文章づくり入門編 ( 第1章 文書づくりの基本的な 心得 / 第2章 短く書くための5つの原則 / 第3章 やさしく書くた 740 円 めの5つの原則 / 第4章 正確に書くための6つの条件 / 第5章 (税込特価) 見落としがちな 20 の原則 ) / 第2部 文書づくり実践編 ( 第6章 ビジ 定価 780 円 (本体価格 743 円+税) ネス文書の基本 / 第7章 社外文書作成の手引き / 第8章 社内 文書作成の手引き / 第9章 封筒 ・ ハガキの書き方 ) / 第3部 書 文庫判 334 頁 2012 年 2 月刊 き方用例編 小川 悟/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 小川 悟 (おがわ さとる) 文書コンサルタント。1935 年生まれ。愛知大学経済学部卒業後、証券会社を経て、66 年富士ゼロッ クス入社。営業所長、スタッフ長を歴任、95 年退職。現在、表現技術研究所代表。文書コンサルタ ントとして、富士ゼロックス総合教育研究所やナカチ経営研究所で文書指導を行う。 22 ディスカヴァー携書 コーチングが人を活かす 最大のコーチング ・ ファームから生まれた 最良の入門書 「報・連・相」や「部下へのアメとムチ」を「三流 のやること」と断じてはばからない著者。超・厳しい のに部下からは「あんなに面白く働けたことはない」 と言われるのはなぜか? トリンプ・インターナショ ナル・ジャパン社長時代に、19 年連続増収増益とい う偉業を達成した伝説のリーダーがその極意を語り尽 くす。 吉越 浩一郎/著 PHP 研究所 共同購入価格 【主な内容】 817 円 タクシー運転手に学ぶ暗黙知 / 時間は計画ではなく実行に使う / 日 (税込特価) 本の会社でよく見かける 「いらないもの」 / 対等に扱う、 とはどういう 定価 861 円 (本体価格 820 円+税) ことか / 「ほめてやらねば人は動かじ」の続き / 部下とのコミュニケー ションをスムーズにする秘訣 / 問題発生時にまずすべきこと / 本当 新書判 206 頁 2012 年 10 月刊 の適材適所とは / ノウハウの有無より大切なこと 1947 年、千葉県生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科卒業。メリタ香港の勤務を経て 83 年に トリンプ・インターナショナル(香港)に入社、86 年よりトリンプ・インターナショナル・ジャパ ン(株)に勤務。87 年代表取締役副社長、92 年に代表取締役社長に就任し、2006 年退社。 23 はじめる技術 続ける技術 一流アスリートに学ぶ成功法則 途中でやめてしまう、 三日坊主、 計画倒れ… なぜ、 あなたは続けられないのか? 997 円 【目 次】 PART1 相手の中から答を引きだす / PART2 安心感と自信を与える (本体価格 1,000 円+税) / PART3 未来への夢を抱かせる / PART4 新しい視点を与える / PART5 自発的な行動を促す / PART6 コーチの達人に向けて / こん 新書判 183 頁 2013 年 2 月刊 な場合はこのスキルが使える (税込特価) 定価 著者紹介 著者紹介 吉越 浩一郎 (よしこし こういちろう) 鈴木 義幸/著 ディスカヴァー 共同購入価格 1,050 円 鈴木 義幸 (すずき よしゆき) 株式会社コーチ・エィ取締役社長。チーフエグゼクティブコーチ、国際コーチ連盟マスター認定コー チ、神戸大学大学院経営学研究科非常勤講師。慶應義塾大学文学部卒業。企業において管理職を対 象とするコーチング研修を行う他、経営トップ、経営層へのエグゼクティブ・コーチングを多数実施。 組織変革の支援を手がける。 相性不問、 熱血不要 24 育てる技術 感情に訴える = ×、 「行動」 を修正する = ○。 部下育成の悩みはすべて 「科学」 で解決できる スポーツトレーニングに日本で初めてモチベーショ 「仕事をいくら教えても、若手が育たない。むしろ、 ン理論を導入した著者が、一流と呼ばれる人たちは、 口うるさく指導する自分が部下から疎まれている」―。 どのように物事に取り組んでいるのか? その秘訣 そんな悩みを抱える管理職は少なくない。それは、教 を、「はじめる技術」=“ 目標設定の仕方 ” や、「続ける え方が行動科学の原則からはずれているからだ。 「い 技術」=“ 達成できなかったときの持ち直し方 ” といっ まどきの 20 代」を育成するためには、相性でも情熱 た具体的な言葉で伝授。 でもなく、部下の「行動」に焦点を当てること。具体 「楽しく」、「強制しない」、「やる気が起きて継続で 的な行動を改善することで「できる部下」を育てるロ きる」という独自の「モチベーションテクニック」は、 中野ジェームズ修一/著 さくら舎 共同購入価格 1,396 三日坊主が常の人にも必ず変化をもたらすはずです。 円 【目 次】 第1章 「はじめる技術」 が一流と二流を分ける / 第2章 人間はみな 定価 1,470 円 (本体価格 1,400 円+税) 「サボる」 生き物である / 第3章 「続ける技術」 とはイメージ力と計画 力 / 第4章 ランニング、 ストレッチで始める 「続ける習慣」 のつくり方 四六判 214 頁 2013 年 3 月刊 / 第5章 最後まで確実にやり遂げるコツ 「上司」は、部下の成長や一緒に働いている仲間の 成長を心から願い、求めている。しかし、 「周りをう まく活かせるために、日々、どのようなインタラクショ ンを通じて、それを実現したらいいのかわからない」 人が多いのも事実だ。 コーチングとは、相手の「自発的行動」を促進する ためのコミュニケーションの技術である。1500 社を 超える企業に対してコーチングを提供してきた株式会 社コーチ・エィの社長が、具体的な事例と共に周囲の 人に「やらせる」のではなく、 「やってみたいと思わ せる」手法を紹介する。 (税込特価) フィジカルトレーナー、フィットネスモチベーター。米国スポーツ医学会認定ヘルスフィットネス スペシャリスト、日本健康心理学会認定健康心理士。1971 年生まれ。フィジカルトレーニングにモ チベーション理論を導入した日本初のスポーツトレーナー。早稲田大学エクステンションセンター 講師、アディダス契約アドバイザリーのほか、「やる気」に関する講演活動も全国で多数行う。 1,396 円 (税込特価) る。 【目 次】 1 章 行動科学で 「伝えられる人」 になる / 2 章 なぜ伝わらない ? な 定価 1,470 円 (本体価格 1,400 円+税) ぜ育たない ? 残念な教え方 / 3 章 短期間で確実に 「できる部下」 を つくる ! / 4 章 「成果が上がる行動」 を習慣化させるには / 5 章 「憧 四六判 207 頁 2013 年 4 月刊 れられる課長」 でいるために 著者紹介 著者紹介 中野ジェームズ修一 (なかの ジェームズ しゅういち) ジカルな褒め方、叱り方を、実例を挙げながら解説す 石田 淳/著 日経 BP 社 共同購入価格 石田 淳 (いしだ じゅん) ウィル PM インターナショナル社長兼 CEO、社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事、 日本行動分析学会会員、米国行動分析学会会員。多くの研修・セミナーで講師を務め、行動科学マ ネジメントの理論をマラソンのトレーニングにも自ら応用し、2012 年サハラ砂漠マラソンを完走。 25 コンパクトメッセージ 39 の法則 いいね!と言われる伝え方 共感される人は コンパクトに伝えている! 「失礼な !!」 にキッパリ対応する 26 言い返す力 ムカッときたら速攻一撃。 我慢するより表現しよう ! 社内会議やプレゼン、就活で、その場にいる人たち ムッとするひと言や、グサっとくるひと言に、何も を引き込み、最終的に、自分の主張を通してしまう人 言い返せなくて、悔しい想いをしてはいませんか? がいます。彼らは常に「選ばれる人」です。 自分の気持ちをきちんと表現することは、ビジネスで 周囲から「いいね!」と言われ、共感されて常に選 はもちろん、恋愛でもとても大切なこと。 ばれる、印象に残る人材になるためには、どのように 本書では、職場で起こりがちなさまざまなシーンを 伝えたらいいのか? これが本書のテーマです。 想定し、どう対応すればいいのかを具体的に紹介。 トレーニングを通して、モチベーションが高まり、 前向きに取り組めるようになる一冊です。 山本 秀行/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 1,396 【目 次】 まえがき / 第1章 人を動かす人になる! 「コンパクト ・ メッセージ」 円 とは何か? / 第2章 選ばれる人になる! 「コンパクト ・ メッセージ」 (税込特価) のつくり方 / 第3章 印象に残る人になる! 「コンパクト ・ メッセージ」 定価 1,470 円 (本体価格 1,400 円+税) で自分を伝える / 第4章 相手を巻き込む人になる! 「コンパクト・メッ セージ」 で提案する / あとがき 共感パワーで、 ビジネスも人も動く時 四六判 190 頁 2011 年 12 月刊 代 1962 年神奈川県生まれ。ソニーグループ、日産自動車グループの広告代理店などでさまざまな業種・ 製品のブランド戦略・広告制作に携わる。2002 年、有限会社プラントライブを設立。現在、プレゼ ンテーション、リーダーシップ、人脈構築などをテーマとする人材育成プログラムの企画・プロデュー スに携わり、大手企業の社員研修講師として活躍中。 みんなの 「買う」 が世界を変える 27 フェアトレードの時代 重刷出来ました ! 顔と暮らしの見えるこれからの国際貿易を目指して 1,296 円 (税込特価) 定価 1,365 円 【主な内容】 (本体価格 1,300 円+税) 年齢を訊かれた。 / 宴会の幹事など面倒なことを押しつけられた。 / あからさまに無視された。 / 仕事のミスを人のせいにしている。 / おごりばかり期待される。 / プライベートを干渉された。 四六判 197 頁 2011 年 3 月刊 著者紹介 著者紹介 山本 秀行 (やまもと ひでゆき) 八坂 裕子/著 PHP 研究所 共同購入価格 八坂 裕子 (やさか ゆうこ) 詩人。東京生まれ。お茶の水女子大学附属高等学校卒業後、文学座演劇研究所修了。1967 年、資生 堂の会報誌『花椿』で、詩「ナポレオンと苺」が最優秀賞を受賞。以後、詩集、小説、エッセイを次々 と出版し、幅広い分野で活躍。現在は執筆に加え、銀座エコールプランタンで会話クラス講師を務 める。 28 福井発の挑戦 生協が取り組む経営品質向上と事業ネットワーク 生協の挑戦が、 熱い視線を浴びている ―― 『読売新聞』 の 「くらし」 欄で紹介、 増刷出来 フェアトレード活動を展開しているさまざまな団体 3年連続の減収に苦しんでいた地域生協が、組合員 や企業や個人を取材し、現在進行形の取り組みをまと と職員をとことん大切にする組織風土改革の取り組み めた話題の一冊。外国で作られた商品がなぜこんなに でよみがえり、日本経営品質賞をみごと受賞! 安く売られているのか、生産者はどんな労働環境で商 組合員の視点に立った事業ネットワーク、移動店舗 品を作っているのか、フェアトレードはどのようにし 「ハーツ便」 、子育て・高齢者支援でのNPOとの協働 て始まったのか、などの疑問に答えた解説や「Q&A」 など、地域発の果敢な “ 挑戦 ” を続けて、今、全国か もあり、初心者にもやさしい入門書となっています。 ら熱い視線を浴びている福井県民生協の取り組みを、 タイムリーに描いた好著。 長尾 弥生/著 日本生協連出版部/発行 コープ出版/発売 共同購入価格 1,228 円 (税込特価) 定価 1,365 円 (本体 1,300 円+税) A5 判 194 頁 2008 年 4 月刊 【目 次】 第1章 暮らしは、 世界とどうつながっているのか? / 第2章 1人1人 の力が世界を変える / 第3章 フェアトレードQ&A / 第4章 フェアト レードへの取り組み / 第5章 日本のフェアトレード活動 / 第6章 世 界のフェアトレード活動 / 第7章 顔の見える 「買う」 が世界を変える 日本生協連会員支援本部/編 日本生協連出版部 共同購入価格 1,134 円 【主な内容】 4 4 4 4 4 数字を追い掛けるマネジメントを突き詰めると組織全体ががらんどうに なる/ 「併用利用者」 はそれまでの 「利用高の上限」 を超えた利用 (税込特価) 額になっている/NPO法人を利用する人たちのほうがテナント効果が 定価 1,260 円 (本体価格 1,200 円+税) あると確信/もう、 本部の言うことは聞くな! 現場で回してほしい/ ハーツ便が地域の人たちの精神的支柱となっている/被災地の一日も B6 判 210 頁 2011 年 6 月刊 早い復興と安寧の日が訪れることを祈って など 著者紹介 長尾 弥生 (ながお やよい) 1998 年から7年間インドネシア・バリ島に暮らす。帰国後は国際協力 NGO に勤務しながら、フリー ライターとして社会貢献マガジン『パワーボール』などに連載。 29 食品の安全とはなにか 食品安全の基礎知識と食品防御 食品が本来もつリスクを理解し、 正しく向き合うために 30 ルポ 日本の保健所 検疫所 金曜日の夜に事件は起きる 各地で発生した“食中毒”が問題になっている今 4 4 4 公衆衛生最前線の情報として読んでおきたい本 結論から先に言ってしまえば、食品のリスクは決し 保健所や検疫所の仕事を追っていくと、犯罪ドラマ て 0 にはならないものなのです。だからこそ、食品 でも観るような緊迫感を感じずにはいられない。謎解 のリスクをさらに高めるようなことは、避けなくては きの一面もある。だが、そんなスリルを楽しめるのは ならない。そして食品が本来もつリスクを理解し、正 部外者の余裕であり、事件の解決に必死に取り組む当 しく向き合う。それが、本当の意味での「食品の安全」 事者たちにとっては神経をすり減らす毎日が続く。 の基本なのです。(「はじめに」より) 【目 次】 第1章 食品が本来もっているリスク (危険な食べ物をふつうに食べて いる日本人 / 食べ物の安全性を確保するために必要なこと ほか) / 今村 知明/著 第2章 食中毒の種類とパターン (食中毒の原因となる主な微生物 / 日本生協連出版部 自然毒や化学物質による食中毒 ほか) / 第3章 微生物による食中 共同購入価格 945 円 毒の防ぎ方 (家庭での食中毒予防のポイント / 事業所での食中毒予 (税込特価) 防のポイント ほか) / 第4章 食品のリスクとリスクコミュニケーション 定価 1,050 円 (本体 1,000 円+税) の重要性 (食品安全管理の新しい手法 / 遺伝子組換え作物の安全 性評価 / 本来のリスクとは関係ない怖がり方 ほか) / 補論 食品テ 新書判 240 頁 2009 年 1 月刊 ロと食品防御 1993 年、厚生省(当時)入省。O157 事件、薬害エイズ、BSE 事件、雪印事件を担当。現在、奈良 県立医科大学健康政策医学講座教授。日本生協連・冷凍ギョーザ問題検証委員会の委員を務める。 著者紹介 著者紹介 今村 知明 (いまむら ともあき) ( 「エピローグ」より) 【目 次】 第 1 章 O157 を追いつめろ! ( 食中毒にも感染症にもなる O157 / 園内全員に感染の危険が / 「感染症には、 被害者も加害者 もいない」 ) / 第 2 章 新型インフルエンザ 攻防の最前線 (WHO は 山本 明文/著 ついに 「フェーズ 4」 を宣言した / 「水際対策」 の最前線、 国際空港 日本生協連出版部 / 検査は本当に正しく行われているのか ) / 第 3 章 変幻自在、 ノロ 共同購入価格 1,512 円 ウイルス ( 決して減らない食中毒 / 不条理なウイルス / 被害は一気 (税込特価) に全県レベルへ ) / 第 4 章 体長 5 ミリの敵 ( 空港が戦っていたもうひ 定価 1,680 円 (本体 1,600 円+税) とつの敵 / たった 1 匹から国中へ拡がる感染 / 半世紀で世界中に 行き渡ってしまったウエストナイル熱 ) / 第 5 章 輸入食品、 安全性の B6 判 186 頁 2010 年 9 月刊 虚実 ( メラミンの分析手法を確立せねば / 検査で全てがわかるわけで はない / 強化が続く輸入食品監視体制 ) 山本 明文 (やまもと あきふみ) 1985 年、日本生協連に就職。91 年、コープ出版に出向し、月刊誌デスクなどを担当。95 年、日本 生協連を退職。以後、フリーライターとして、流通、地域おこし、CSR(企業の社会的責任)などの 分野で活躍。 31 これ、 食べたらからだにいいの? 食と健康-- 「 安全 」 と 「安心」 のギャップをうめる 組合員さんにも教えてあげたい 健康に美しく生きるための食の基礎知識 32 健康食品 ・ サプリメントを科学する コラーゲンでお肌がプルプルになるとすれば、 刺し身を食べれば鱗が生える? ついつい引っ掛かっていませんか? 「手軽に美し ・ ・ ・ 本書を手にしてくださった方は、まず、これから飲 ・ くやせられる」というおいしい話。うかつに見過ごし もうとするサプリメントの表示を見てください。…… ていませんか? 食中毒すれすれの危ない食習慣。 そして謳い文句になっている成分名、あるいは聞きな 『CO・OP navi』誌で「食の安全、こころの安心」 れない成分名があればそれを本書の目次あるいは索引 を好評連載した著者の調査によれば、一般市民の「食 で調べ、そして本書を読み進んでください。……本書 の安全についての認識」には、“ 穴 ” がいっぱい。そ の論理を理解してくだされば、ご自身で「ほんとに効 れを埋めていくために、私たちの身近にある添加物・ く」「効かない」を判断できると思います。 農薬などについて、“ 事実は今こうなのだ ” というこ 関澤 純/著 タナカ ユリ/イラスト 日本生協連出版部 共同購入価格 1,701 とを分かりやすく紹介した本です。 円 【主な内容】 “いわゆる健康食品” が健康に役立つという保証はない 1,890 円 / 「毒物」 「劇物」 に指定される農薬は激減している / グルタミン酸 (税込特価) / 高校生女子の約九割にやせ願望 / 「トクホ」 をめぐる最近の事件 定価 (本体 1,800 円+税) で 「中華料理店症候群」 が起きる? / ブランド信仰と中国産食品へ B6 判 250 頁 2010 年 10 月刊 の不安を巧みに利用 など 食品保健科学情報交流協議会理事長。1971 年、東京大学大学院博士課程修了・農学博士。東京都公 害研究所、ニューヨーク州立大学、香料会社研究所、国立医薬品食品研究所、徳島大学教授、食品 総合研究所特別研究員を歴任。2003 ~ 09 年、内閣府食品安全委員会リスクコミュニケーション専 門調査会座長、現環境省中央環境審議会環境保健部会化学物質評価専門委員など。 33 ズボラでも大丈夫! 書き込み式 一生役立つお金のキホン [第2版] 書き込みながら自分の家計を考えられるので、 すぐに役立 つ1冊。 夫婦で家計を見直す際の記録としても最適です 【目 次】 0. 健康食品 ・ サプリメントとは / 1. ビタミンとミネラルのサプリメン ト / 2. 脂肪酸の力 / 3. 抗酸化食品 / 4. ポリフェノール / 5. (税込特価) 生活習慣病予防 / 6. 食物繊維の8つの効能 / 7. 美肌 ・ 美白商 定価 1,365 円 品 / 8. やせる / 9. 血圧と食塩 / 10. 体力がつくサプリメント / (本体 1,300 円+税) 11. 全てのサプリメントは日常食品で代替できる / 12. 食生活でが B6 判 187 頁 2010 年 8 月刊 ん予防 / 13. 何をどれだけ食べればよいのか 著者紹介 著者紹介 関澤 純 (せきざわ じゅん) ( 「まえがき」より) 金沢 和樹/著 なかにし けいこ/イラスト 日本生協連出版部 共同購入価格 1,228 円 金沢 和樹 (かなざわ かずき) 神戸大学大学院農学研究科教授。生命機能化学科応用生命科学コース食品・栄養化学担当。コープ こうべ商品検査センター顧問。2008 年度兵庫県科学賞受賞。 新潮新書 34 人間関係 凡庸でも 「私らしい時間」 を 生きるための全十四話 巷にはお金の情報があふれているのに、自分のこと 「手広く」よりも「手狭に」生きる、心は過不足な くは伝わらない、誰からも人生を学ぶ哲学を……この 世に棲むには、他人と世間、そして自分と向き合うた めの作法がある。自らの生い立ちと家族のこと、世間 の風潮や日々のニュースにふれながら、凡庸でも「私 らしい時間を生きる人生」とは何かを考える。恐ろし くもあり、 魅力的でもある「人間関係」の基本とは――。 になると不安だらけという 20 代 30 代のための「お 金の実践書」。家計状況を書き込みながら読めるので、 自分に合ったお金の知識が身につきます。将来の安心 を得る1冊。 内藤 忍/監修 前野 彩/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 1,396 【目 次】 はじめに これからお金について学ぶあなたへ / この本の使い方 / 円 現状記入シート : 現状を確認しましょう / 第1章 家計管理のコツ / (税込特価) 第2章 貯蓄のコツ / 第3章 生命保険のキホン / 第4章 医療保険 定価 1,470 円 のキホン / 第5章 住まいと暮らしのお金 / 第6章 見落としているお (本体価格 1,400 円+税) 金 / 願いを叶える未来日記 「家計の将来シミュレーション」 で未来日 B5 判 159 頁 2013 年 4 月刊 記をつけましょう 内藤 忍 (ないとう しのぶ) フィナンシャル・プランナー、FP オフィス will 代表。 1996 年 高 知 大 学 教 育 学 部 卒 業。2008 年「FP オ フ ィ ス will」設立。子育て家庭や女性からの家計相談を中心に活 動し、セミナー講師や雑誌連載のほかテレビでも活躍中。 株式会社資産デザイン研究所代表取締役社長。1986 年東京大学 経済学部卒業、91 年MITスローン・スクール・オブ・マネジ メント卒 ( MBA )。早稲田大学オープンカレッジ、丸の内朝 大学などで講師を務め、雑誌、ネットでの連載コラムを担当。 日経プレミアシリーズ 35 経済六変 歴史から読む 60 の知恵 平清盛、 武田信玄、 石川五右衛門、 緒方洪庵、 清水次郎長…先人に学ぶ珠玉の歴史エッセイ 著者紹介 著者紹介 前野 彩 (まえの あや) 【目 次】 第一話 「手広く」 より 「手狭に」 生きる / 第二話 噂話と 正義はなぜ迷惑か / 第三話 倫理観は情況によって現われる / 第 曽野 綾子/著 四話 心は過不足なくは伝わらない / 第五話 物心両面の独立こそ最 新潮社 初の資格 / 第六話 誰も他者の運命に責任はもてない / 第七話 人 共同購入価格 678 円 間の器量はどこに現われるか / 第八話 人は誰でも 「心変わり」 が (税込特価) ある / 第九話 要らないという人などいない / 第十話 うまく行かな 定価 714 円 (本体価格 680 円+税) い関係なら諦める / 第十一話 世にはいろいろな親切の形がある / 第十二話 会話は人間であることの測定器 / 第十三話 痛みは決して 新書判 188 頁 2013 年 4 月刊 分かち合えない / 第十四話 誰からも人生を学ぶという哲学 曽野 綾子 (その あやこ) 1931 年東京都生まれ。作家。聖心女子大学卒。79 年ローマ法王よりヴァチカン有功十字勲章を受章、 2003 年に文化功労者。1995 年から 2005 年まで日本財団会長を務めた。『木枯しの庭』 『天上の青』 『貧 困の光景』『老いの才覚』『人間の基本』など著書多数。 日経ビジネス人文庫 36 人生の道を拓く言葉 130 偉業をなしとげた人々の 「志」 時空を超えて勇気と元気を与えてくれる 先駆者たちの思い いま、多くの日本人が閉塞感を抱いている。「転生」 全国の人物記念館を訪ね歩く旅をライフワークにす への道を見いだすには、われわれの父祖の知恵と経験 る著者が、記念館の掲示物や現地で求めた書物などか に学ぶしかない。武将、大名、仏僧、農民、盗賊、遊 ら蒐集した偉人の言葉を厳選。 「人のお世話にならぬ 侠…。中世末期から幕末に至る七百年、六十人の物語 よう 人のお世話をするよう そしてむくいを求めぬ から見えてくるものとは。 よう」 「僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る」 ――。歴史上の人物から現代のアスリートまで、勇気 と元気を与えてくれる偉人たちのことば。 舩橋 晴雄/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 867 円 (税込特価) 【目 次】 定価 913 円 (本体価格 870 円+税) 第一章 草奔胎動の経済 / 第二章 天下布商の経済 / 第三章 繁 華成長の経済 / 第四章 世直明神の経済 / 第五章 籠居内向の経 新書判 267 頁 2010 年 8 月刊 済 / 第六章 破局転生の経済 / あとがき 1969 年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。大蔵省広報室長、在フランス日本国大使館参事官、副財 務官、国税庁次長、証券取引等監視委員会事務局長、国土交通省審議官などを歴任し、2002 年退官。 03 年シリウス・インスティチュートを設立。 645 円 (税込特価) 定価 680 円 (本体価格 648 円+税) 【目 次】 文庫判 294 頁 2011 年 8 月刊 著者紹介 著者紹介 舩橋 晴雄 (ふなばし はるお) 久恒 啓一/著 日本経済新聞出版社 共同購入価格 文庫化にあたって / はじめに / 第一章 志を立てる / 第二章 志を 育む / 第三章 志を磨く / おわりに / 全国人物記念館一覧 久恒 啓一 (ひさつね けいいち) 多摩大学経営情報学部教授、宮城大学名誉教授。1950 年生まれ。九州大学法学部卒。日本航空を経て、 97 年宮城大学事業構想学部教授に就任。NPO 法人知的生産の技術研究会理事長、中国・吉林大学客 員教授など多方面で活躍。 新潮新書 37 文明の災禍 時代の転換点を哲学者が大きな視点でとらえた、 渾身の論考 内山 節/著 新潮社 共同購入価格 食の巨大なサプライチェーン、 その裏で今、 何が起きているのか? 高度な食料経済の構築により、農産物や食肉、加工 技術が、いま暴走している。その意味で、原発災害を 食品を一年中どこでも買えるようになった。しかし、 原発だけの問題としてとらえてはいけない。これは「文 低コスト・大量生産モデルを世界的規模に拡大するこ 明の災禍」なのである。私たちが暮らしたかったのは、 とで、私たちはその恩恵だけでなく、負の要素も世界 システムをコントロールできない恐ろしい社会ではな 中に広めてしまった。その負の要素とは何か、このシ い。「新しい時代」は、二百年余り続いた歴史の敗北 ステムは持続可能なのか、膨大な取材をもとに明らか を認めるところから始めることができるのである。 にする。 678 円 (税込特価) 定価 グローバル経済がもたらした もうひとつの危機 産業革命以来、「発展」のため進歩させてきた末の 【目 次】 序章 供養――死者と向き合う / 第一章 衝撃――自然の災禍、 文 (本体価格 680 円+税) 明の災禍 / 第二章 群衆――イメージの支配 / 第三章 時間――営 みをつなぐ / 第四章 風土――存在の自己諒解 / 第五章 共有― 新書判 186 頁 2011 年 9 月刊 ―何かがはじまっていた / 終章 自由――イメージとは異なる世界 食の終焉 38 714 円 1950 年東京生まれ。哲学者。70 年代から東京と群馬の二重生活を続ける。著書に、 『「里」という思想』 『怯えの時代』 『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』『戦争という仕事』『清浄なる精神』 『共同体の基礎理論』など多数。 著者紹介 著者紹介 内山 節 (うちやま たかし) 【目 次】 第1部 食システムの起源と発達 ( 第1章 豊かさの飽くなき追求 / 第 2章 すべては利便性のために / 第3章 より良く、 より多く、 より安く 円 / 第4章 暴走する食システムと体重計の目盛り ) / 第2部 食システ (税込特価) ムの抱える問題 ( 第5章 誰が中国を養うのか / 第6章 飽食と飢餓 定価 2,940 円 の狭間で / 第7章 病原菌という時限爆弾 / 第8章 肉、 その罪深き (本体価格 2,800 円+税) もの ) / 第3部 食システムの未来 ( 第9章 遺伝子組み換えかオーガ 四六判(上製) 541 頁 2012 年 3 月刊 ニックか / 第 10 章 新しい食システムを求めて ) ポール・ロバーツ/著 神保 哲生/訳 ダイヤモンド社 共同購入価格 2,793 ポール ・ ロバーツ ジャーナリスト。ビジネスおよび環境に関する問題を長年取材。経済、技術、環境の複雑な相互関 係を追求している。ワシントン州在住。 39 生協ビジネススクール 課題図書・推薦図書 スーパーマーケット指南 時代の変化を認識して、 地域やお客に密着できる店が 小商圏高占拠率を獲得できる 小売業、とりわけ、毎日の暮らしに欠かせないスー パーマーケットは、明確な企業理念をしっかりと持た なければならない。その理念をトップからパートナー まで共有し、ロマンの実現のために同志として育てる。 それができてはじめて、地域のお客に密着した店をつ 生協の経営幹部の皆さんが受講する くることができるのだ。 「生協ビジネススクール」 。事業戦略 や経営分析などの経営手法を網羅し た、課題・推薦図書をご紹介します。 川 一男/著 商業界 共同購入価格 【目 次】 【序 章】 私がスーパーマーケットにこだわる理由 / 【第1章】 グロー 1,197 円 バルスタンダードとローカルスタンダード / 【第2章】 お客の変わり続 (税込特価) ける意識に密着せよ / 【第3章】 お客に密着したコンセプト ・ 商品作り 定価 1,260 円 (本体価格 1,200 円+税) / 【第4章】 具体的な経営数値のつかみ方 / 【第5章】 ヒューマンウ エアがスーパーマーケットの力を左右する / 【第6章】 理念ある店をつ 新書判 199 頁 2010 年 7 月刊 くるには 著者紹介 40 チェーンストアの計数管理 流通業のための数字に強くなる本 流通業の幹部にとって数字に強くなるとは、 計数管理ができるようになることだ 川 一男 (かわ かずお) 1941 年兵庫県生まれ。( 株 ) ダイエー入社後、82 年取締役フーズライングループ事業本部長をはじめに、グループ 関連事業本部長、営業企画室長、販売統括本部長、常務取締役、専務取締役など要職を歴任。96 年 3 月 ( 株 ) マル エツ代表取締役就任。2000 年 3 月 ( 株 ) ダイエー代表取締役副社長。01 年エム・アール・シーユナイテッドアソシ エイツ代表取締役社長。02 年より ( 株 ) シジシージャパン取締役副会長、08 年より神戸流通科学大学専務理事。 41 21 世紀のチェーンストア チェーンストア経営の目的と現状 チェーンストアは今、 何をめざすのか! 企業活動の結果はすべて数字で表わされる。その数 人々の日常生活を、本当の豊かさへと転換させる新 字をこの本で紹介する計算公式を使って「わが社の数 しい産業づくりの方法を明示した渥美俊一の代表作。 値」を算出し、「本来あるべき数値」と比較をすると、 企業の実態、今後の進路を知ることができる。いま何 が問題で、それをどう改善すれば、業績が向上するか を教えてくれる。 渥美 俊一/著 ダイヤモンド社 共同購入価格 【目 次】 序章 計数管理が企業の将来を決める / 第 1 章 収益性を上げるた 1,496 円 めにまず何をすべきか / 第 2 章 分配率はコスト ・ コントロールの要 (税込特価) / 第 3 章 資金繰りの実態を示す数値で企業の将来を知る / 第 4 章 定価 1,575 円 (本体価格 1,500 円+税) 作業効率の指標を労働生産性から導き出す / 第 5 章 店舗現場の 数値を点検して収益力を上げる / 終章 収益モデルを正しく構築した A5 判 158 頁 2011 年 2 月刊 企業だけが生き残る 渥美 俊一/著 実務教育出版社 共同購入価格 【目 次】 第 1 編 文明史におけるチェーンストア (1 用語の意味 / 2 チェーン (税込特価) ストア産業づくりの歴史 / 3 商業の復権 ) / 第 2 編 チェーンストア 定価 1,470 円 (本体価格 1,400 円+税) 経営がめざすもの (1 チェーンストア経営の本質 / 2 間違いやすい考 え方 ) / 第 3 編 チェーンストア産業への道 (1 まず、 ビッグストア / 四六判(上製) 268 頁 2008 年 11 月刊 2 チェーンストアへの出発 ) / 資料編 チェーンストアの基礎資料 1,396 円 著者紹介 渥美 俊一 (あつみ しゅんいち) 1926 年、三重県松阪市に生まれる。官立第一高等学校文科を経て、52 年東京大学法学部卒業、同年読売新聞社に入社。「商店のページ」担当主任記者として商業経営の革新運動を開始し、62 年にチェーンストア経営研 究団体「ペガサスクラブ」を設立・主宰。翌年の 63 年には、わが国唯一のチェーンストア経営専門コンサルティング機関である日本リテイリングセンターを設立し、2010 年に死去するまでチーフ・コンサルタントを 務める。 2013年度 通信教育受講状況のお知らせ ◎2013年4月開講分より掲載しています。 ※必修講座/推薦講座は、受講ありなしに関係なく、全コースを掲載します。 No コース名 必 修 講 座 推 薦 講 座 自 己 研 鑽 講 座 京都府医 滋賀大 京都大生 同志社生 立命館生 龍谷大生 京都橘学 大津地区 大府大生 協 協 協 協 園生協 生協 協 001 生協・入門 002 新版・初級 003 現場の計数基礎 004 新版・中級 005 チェーンストア理論・基礎 006 新版・マネジメント基本 4 007 経営管理基礎 1 008 早わかり!食品衛生の基本100 009 新版・理事/監事 010 チーフのための店舗実践力向上 011 商品基礎知識 012 よくわかるライフプランと保険 013 メンターの役割・推進 014 若手を育てる職場づくり 015 ワーク・ライフ・バランス実践術 016 店長のためのコーチング実践 017 ファシリテーション実践 018 チェッカートレーナー養成講座 019 コンプライアンス100 020 バイヤー講座 021 みんなのマーケティング入門 022 物流の仕事がわかる 023 第二種衛生管理者受験合格 024 調理師受験通信講座 025 販売士検定講座3級 026 販売士検定講座2級 027 キャリアカウンセラー養成講座(通信教育) 028 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種ラインケア 029 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種セルフケア 030 宅地建物取引主任者受験合格 031 国内旅行業務取扱管理者 032 総合旅行業務取扱管理者 033 総合旅行パワーアップ講座「国内」有資格者用 034 総合旅行パワーアップ講座「指定講習修了」受験者用 035 総合旅行パワーアップ講座弱点集中者用 036 日商簿記検定 3級受験合格 037 日商簿記検定 2級受験合格 051 上手な教え方・説明のしかた 096 スーパー・コンビニ・デパ地下健康食 108 ExcelユーザのためのAccess入門 121 はじめての日常中国語会話入門 合計 奈良女子 大生協 連合 合計 修了 0 3 2 1 4 1 3 1 9 1 9 1 1 6 1 1 2 2 2 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 1 1 8 5 19 1 3 1 1 1 3 41 1 ◆ 通信教育受講修了者のお知らせ 2013年7月25日現在 通信教育修了者の方をご紹介します。お疲れ様でした。 講座名: [新版・中級] 氏 名: 嵯峨 真人さん(龍谷大学生協) 修了日: 2013/6/15 ◆ おしらせ ”キャリアステップ制度 夏の面接対話をすすめましょう!!” ●暑い夏がやってきました 暑い夏がやってきました。夏の2ヶ月は今年の半年をふりかえり、鋭気を養う とともに、2013年度の下半期の課題を明らかにし、年間目標の達成、そして 次年度の新学期に向けてスタートしていく大切な時期です。各会員生協では、上 半期ふりかえりと下半期に向けての全体研修会なども行なわれますが、この時期 に合わせて京滋・奈良の大学生協全体では、キャリアステップ制度にもとづく” 2013年夏の面接対話”が行なわれます。 ●キャリアステップ制度”夏の面接対話”はじまる! "夏の面接対話"では、業務のふりかえりとともに、一人ひとりの職員の成長を テーマに、直接の上司と対話を深め、下半期の自己研鑽課題を明らかにします。 日ごろ職場の上司と職員としての成長をテーマにじっくりとしゃべることはあ まりないと思いますが、こうした制度を契機に”人を大切にする風土”が京滋・ 奈良の大学生協全体に広がることを期待します。大いに語り合い、自身のやりが いやチャレンジの方向を見出す場にしてください。 『連帯』 連帯』の記事 募集します 募集します 【読者の声から】 ■面白かった記事はどれでしたか? 会議報告書。重要な議 案が諮られているので、タイトルに目を通すだけでも勉強になります。 第6回理事会議事録の 「4.関連会社株式売却方針」は一般職員も一程度理解しておいたほうが良いように 思いました。高野で開 催される正規職員の全体集会では説明されているのかもしれませんが、 会員では難しいので、 『連帯』での情報提供を、ぜひお願いできればと思います。 ■記事についての感想をお書きください 米田常務の寄稿も良 かったです。興味深く読ませて頂きました。 ■特集して欲しいものとか、掲載してほしいものとかどんなものがありますか? 統一労理協の議事録を 掲載して頂きたいです。統一レベルでの協議状況は、会員生協で勤務する一般職 員には見えづらく、いわゆる「風通しの悪さ」を生み 出す要因になりかねないと思います。大学生協と いう組織に対する loyalty の 向上と、労働組合の(良い意味での)活性化を図るためにも必要だと思い ます。ご検討のほど、よろしくお願い致します。 京都大学生協 編集委員会では以下の原稿を募集しています。 「読書駅伝」 「仕事以外でこんなこと頑張っています」 A4 A4 匿名さん 1/2 程度(約 400 字) 1 枚程度(約 800 字) 原稿締め切りは毎月二十日 皆さんの投稿をお待ちしています 読者アンケートにご協力ください。 『連帯』掲載する場合 ・実名 可 ・イニシャル ・匿名 ■面白かった記事はどれでしたか? ■記事についての感想をお書きください ■特集して欲しいものとか、掲載してほしいものとかどんなものがありますか? Mail:[email protected] ♪ お問合せ・送り先は事業連合役員室 長谷川までお願いします。 ♪ アンケート〆切9月20日(金)連合役員室必着 ♪ 読者アンケートをお寄せいただいた方に図書カード(1000 円)を差し上げます。 ♪ ♪ なお、多数の場合は、抽選させていただきます。 ♪ 2013年度基本日程 月 日 曜 連合会・共済連、府県連等ブロック 京都事業連合 合同幹部会議・部長会議 8 1 木 8 2 金 8 3 土 8 4 日 京都地区 8月 会員支援会議 京阪神北陸 統合事業部会 京都全体会議/会員支援会 議/常勤役員会 PCカンファレンス 8 PCカンファレンス Peace Now Hiroshima PCカンファレンス 5 月 Peace Now Hiroshima Peace Now Hiroshima キャリア支援委員会 8 6 火 8 7 水 8 8 木 8 9 金 8 10 土 8 11 日 8 12 月 8 13 火 8 14 水 8 15 木 8 16 金 8 17 土 8 18 日 8 19 月 8 20 火 8 21 水 8 22 木 ショップ店長会議(AM) FS店長会議(PM) 8 23 金 FS店長会議(AM) 8 24 土 8 25 日 8 26 月 8 27 火 8 28 水 8 29 木 【決算出力】 Peace Now Hiroshima Peace Now Ngasaki 大山夢プロジェクト Peace Now Ngasaki 経営委員会 大山夢プロジェクト 経営委員会 大山夢プロジェクト 大山夢プロジェクト Peace Now Ngasaki Peace Now Ngasaki 夏季一斉休業 運営委員会 経営委員会(合宿) 経営委員会(合宿) 夏季一斉休業 夏季一斉休業 共済・保険担当者会議 共済セミナー 共済セミナー 店長会議 ショップ店長会議(PM) 共済セミナー 店長会議 店長会議 メンター研修・メンタリング 常任理事会 事業連合専務会議 学生委員長セミナー 8 30 金 8 31 土 学生委員長セミナー 寄付講座<協同組合論> (1) 寄付講座<協同組合論> (2) 寄付講座<協同組合論> (3) 寄付講座<協同組合論> (4) 寄付講座<協同組合論> (5) 常任理事会 店舗棚卸想定日 備考 2013年度基本日程 京都地区 9月 月 日 曜 連合会・共済連、府県連等ブロック 京都事業連合 京阪神北陸 学生委員長セミナー 9 1 日 9 2 月 9 3 火 9 4 水 9 5 木 9 6 金 専務理事会議 全職員研修・会議 Peace Now Okinawa Peace Now Okinawa 9 共済代理店監査(龍大) 【決算出力】 Peace Now Okinawa 共済代理店監査(府医大・京 キャリア支援委員会 ブロック運営委員長会 教) 労働安全衛生委員会 理事長専務セミナー 7 土 Peace Now Okinawa 理事長専務セミナー 9 8 日 9 9 月 9 10 火 9 11 水 9 12 木 9 13 金 9 14 土 9 15 日 9 16 月 9 17 火 9 18 水 9 19 木 9 20 金 全国共済セミナー事後交流 会 全国共済委員会 メンタルヘルス研修会 合同幹部会議・部長会議 新採研(3) 【共済】新学期準備研修会 新採研(3) (☆責任者・リーダー必須研) インターンシップ集合研修 新採研(3) 共済連理事会/事務局 #5委員長会議 長会議 #3地域学生委員会議 連合会理事会 統合事業部会 運営委員会 京阪神北陸教職員交流会実 委 会員支援会議 京都全体会議/会員支援会 議/常勤役員会 店長会議 店長会議 9 FS店長会議 キャリア掲載支援活動 センター キャリア掲載支援活動 夏のセミナー 21 土 センター 夏のセミナー 9 22 日 9 23 月 9 24 火 9 25 水 9 26 木 9 27 金 9 28 土 9 29 日 9 30 月 店長会議 ショップ店長会議 共済・保険担当者会議 経営委員会 小規模会員専務理事会議 経営委員会 運営委員会 理事会 備考 心 の相 談ネッ トワ ーク 電話に加え、面接の必要や希望がある方には、対面形式のカウンセリングも ご利用いただけます。 フリーダイヤル 01200120-7373-6060 携帯からは 03- 03-3234- 3234-0899(通信料は発信者負担です) 電話受付:月~金曜日 午前 9時~午後9時まで 土曜日 午前10時~午後6時まで 対象者 被保険者・被扶養者 電 話 健 康相 談 もご 利 用く ださ い (育児・病気・介護など)年中無休・24 (育児・病気・介護など)年中無休・24 時間受付 フリーダイヤル 01200120-8686-1128 携帯からは 0303-3234 3234-1599 1599(通信料は発信者負担です) 99(通信料は発信者負担です) ★プライバシーは完全に守られます 相談が他に知られることは絶対 日生協健康保険組合 にありません。 にありません。 許しません! セクハラ、パワハラ! ☆外部相談窓口 ~専門家が対応します~ (財) 21 世紀職業財団 フリーダイヤル 0120- 0120-2136- 2136-21 受 付:月・金 12: 12:00~ 00~17: 17:30 水 12: 12:00~ 00~19: 19:00 ★ ★ 相談の際に企業番号を言ってください。「No.3-21」 相談にあたっての秘密は厳守されます。また、相談したことで不利益な扱いを受けるこ とはありません。 連 帯 <発 行 日> 2013 年 8月 5日 <発行責任> 沼澤 明夫 <連 絡 先> 大学生協京都事業連合 役員室 TEL075-711-1115
© Copyright 2025 Paperzz