2008年度 技術発表会プログラム

2008年度 技術発表会プログラム
開催日:2009年3月19日(木)
場
所:国立大学法人東京工業大学大岡山キャンパス
受付(9:30~10:00)石川台3号館304号室
次
口頭発表会場
石川台3号館304号室
ポスター会場
石川台3号館201A 号室
第:
○開会の挨拶(10:00~10:15)石川台3号館304号室
技術部長 戸倉 和
○口頭発表 (10:15~10:55)
1.平成20年度高エネルギー加速器機構技術職員シンポジウムに参加して
共通教育支援センター
山口 敏
2.材料系学部学生実験におけるインターネット活用のための教育
共通教育支援センター
吉川英見
○個人ポスター発表プレゼンテーション
(10:55~11:15)
~~~休憩 (11:15~11:30)~~~
○招待講演 (11:30~12:00)
1.南米パラグアイでの技術指導の様子及び現地での生活
原子炉工学研究所 研究支援推進員 式田正利
~~~昼休み
(12:00~13:00)~~~
○招待講演 (13:00~14:00)
2.京浜工業地域の機械加工技術発展の推移と将来展望について
株式会社クマクラ 代表取締役会長 熊倉賢一
○特別講演 (14:00~14:40)
名古屋工業大学の技術部組織と安全衛生業務の取り組み
名古屋工業大学技術部次長
~~~休憩、ポスター会場へ移動
小澤 忠夫
(14:40~15:00)~~~
○個人ポスター発表 (15:00~16:30)石川台3号館201A 号室
・TEM と SEM の試料測定サービス業務紹介
分析支援センター(すずかけ台)
魯 大凌
・「QMS(クオリティマネージメントシステム)セミナー」を受講して
分析支援センター(すずかけ台)
原智恵子
・機械系分析装置委託管理システム(出張技術サービス)
分析支援センター(大岡山) 飯山孝志
・レーザドップラ振動計による振動速度計測の高速化について~科研費採択報告~
精密工作技術センター
高橋久徳
・オークマ製 LB2000EX 型 CNC 旋盤の導入と運用について
精密工作技術センター
奥野和泉
・FD研修に参加して
通教育支援センター 吉川英見、精密工作技術センター
和田 選
・研修報告「透過型電子顕微鏡 H-7500(日立)の操作講習会」
バイオ技術センター ○山本洋子、鈴木麻美絵、高田綾子、根本由美子、山道桂子
・研修報告「MALDI-TOF MS 出張講習会」
バイオ技術センター ○根本由美子、鈴木麻美絵、山道桂子、高田綾子、山本洋子
分析支援センター(すずかけ台)
平井光代、小泉公人
・XeF2 プラズマによる Si の垂直平滑ドライエッチングプロセスの開発
半導体・MEMS 支援センター 松谷晃宏
・電子ビーム露光におけるつなぎ補正の検討
半導体・MEMS 支援センター 庄司
大
・プラズマCVDによる SiO2 の成膜プロセスについて
半導体・MEMS 支援センター 畠山直之
・反応性イオンエッチングによる Si のエッチングの基本特性
半導体・MEMS 支援センター 西岡國生
・大学における安全管理4 ― 実験機器の安全は ―
基盤技術支援センター
佐藤眞知子
・薄膜堆積技術
ナノ支援センター 宇佐美浩一
・電気電子工学実験第2(フーリエ変換)
ナノ支援センター 神野文男
・パワーエレクトロニクスの概要
ナノ支援センター 福本孝志
○センターポスター発表
(15:00~16:30)石川台3号館201A 号室
・設計工作技術センター
・精密工作技術センター
・ナノ支援センター
・半導体・MEMS 支援センター
・情報基盤支援センター
・基盤技術支援センター
・分析支援センター(大岡山)
・分析支援センター(すずかけ台)
・バイオ技術センター
・共通教育支援センター
○懇親会(17:30~)生協第一食堂