2006年 初夏号 Vol.3 [PDFダウンロード]

はこの島を愛する島人の集まり
です。八丈島にお越しの観光客
の皆さまに、十分に楽しんでい
載し、刊行いたします。
が
、
の
ち
に
島
人
が
羽
倉
代
官
を
あ
わ
せ
祀
り
﹁
羽
倉
神
社
﹂
と
し
ま
し
た
。
﹁
三
根
倉
の
坂
坂
真
ん
中
で
出
船
な
が
め
て
袖
絞
る
よ
ー
﹂
所
で
も
あ
り
ま
し
た
。
か
つ
て
救
穀
倉
が
建
っ
て
い
た
と
い
う
倉
の
坂
は
出
船
を
見
送
る
場
江
戸
随
一
と
い
わ
れ
た
広
瀬
群
鶴
で
す
。
神湊漁港
永郷
底土
西山卜神居記の碑
作守神社
空港
倉の坂
大賀郷
底土
こ
の
一
帯
の
開
発
を
巡
る
対
立
を
調
停
す
る
た
め
に
名
刀
を
納
め
て
﹁
作
守
神
社
﹂
と
し
ま
し
た
碑
文
の
筆
跡
は
、
﹁
幕
末
の
三
筆
﹂
と
称
さ
れ
た
市
川
米
庵
、
石
工
は
た
も
の
で
す
。
代
官
は
い
て
、
対
立
の
傷
の
深
さ
が
思
わ
れ
ま
す
。
め
た
羽
倉
外
記
を
祀
っ
屋
か
ら
約
4
㎞
離
れ
た
神
止
山
へ
毎
夜
丑
の
刻
詣
で
を
し
た
と
い
う
話
も
伝
わ
っ
て
年
間
に
伊
豆
代
官
を
務
倉
代
官
は
、
内
心
で
は
神
の
た
た
り
を
恐
れ
た
の
か
、
手
代
を
伴
い
大
里
の
陣
祠
が
あ
り
ま
す
。
天
保
1
8
3
8
年
天
保
9
、
伊
豆
諸
島
巡
見
の
途
中
八
丈
島
を
訪
れ
た
羽
壁
に
囲
ま
れ
て
小
さ
な
将
来
に
わ
た
っ
て
宣
言
す
る
た
め
に
碑
を
建
立
す
る
と
い
う
の
で
す
。
段
を
登
る
と
、
溶
岩
の
の
転
居
を
進
め
た
責
任
は
自
分
一
人
で
負
う
し
、
ま
た
そ
の
誓
い
を
て
、
さ
ら
に
玉
石
の
石
史
へ
の
配
慮
﹂
と
も
い
う
べ
き
碑
文
の
末
尾
で
す
。
開
発
を
認
め
神
い
茂
る
草
を
踏
み
分
け
の
心
情
へ
の
配
慮
を
忘
れ
ま
せ
ん
。
そ
し
て
、
な
に
よ
り
も
﹁
歴
え
た
と
い
い
ま
す
。
生
保
を
最
優
先
さ
せ
る
の
は
当
然
で
す
が
、
災
害
に
傷
つ
い
た
人
々
く
か
ら
で
も
よ
く
見
か
ら
で
し
ょ
う
。
島
を
治
め
る
代
官
と
し
て
は
、
島
民
の
食
糧
確
松
の
巨
木
が
2
本
、
遠
り
が
、
簡
潔
で
美
し
く
説
得
力
の
あ
る
文
章
で
表
現
さ
れ
て
い
る
た
幹
を
空
に
伸
ば
し
た
こ
の
碑
文
が
読
む
者
の
心
を
う
つ
の
は
、
為
政
者
と
し
て
の
心
配
風
ま
で
は
す
ら
り
と
し
︻
心
打
つ
歴
史
へ
の
配
慮
︼
和 す 小 と を
5 。 高 、 左
0 1 い 神 の
止
9
1 7 丘 山 路
0 5 が を 地
月 年 見 背 に
え 景 入
の
台 昭 ま に る
(
こ
の
辺
り
の
開
発
の
事
情
に
つ
い
て
は
、
﹁
西
山
卜
神
居
記
﹂
の
碑
と
し
て
羽
倉
代
官
自
身
の
文
)
章
が
遺
さ
れ
て
い
ま
す
。
先
ほ
ど
の
都
道
に
戻
り
、
勾
配
を
増
し
た
道
路
を
さ
ら
に
下
る
と
神
湊
(
︻
I
・
H
︼
の
交
差
点
で
す
。
そ
の
手
前
約
5
0
m
で
道
標
に
し
た
が
っ
て
右
折
、
急
な
坂
を
上
る
と
右
側
の
)
崖
の
端
に
そ
の
石
碑
が
建
っ
て
い
ま
す
。
東
京
都
教
育
委
員
会
の
案
内
板
が
目
印
で
す
。
一
人
が
責
任
を
負
う
も
の
で
、
そ
の
証
拠
と
し
て
石
碑
を
残
す
。
神
の
居
所
と
す
る
よ
う
島
役
人
に
命
じ
た
。
⑤
最
後
に
、
こ
の
企
て
は
代
官
が
神
を
拝
む
場
所
が
な
い
と
困
る
だ
ろ
う
か
ら
、
八
丈
富
士
に
場
所
を
選
ん
で
る
の
は
民
で
あ
っ
て
こ
の
丘
で
は
な
い
。
﹂
と
開
発
の
必
要
性
を
説
く
。
④
ま
た
、
人
々
八丈興発㈱
都 す と か 街 三
道 。 信 つ 路 根 ︻
じ て 樹 ・ 開
が
が の の 護 発
東
た 北 果 神 か
の
い の て か 保
底
話 湊 に ら 存
土
で ﹁ 水 ま か
港
す 神 平 っ 神
と
が 湊 線 す 止
西
、 ﹂
に を ぐ の
の
こ
向 望 北 森
八
の
か む に を
重
道 っ 八 延 め
根
に て 丈 び ぐ
港
沿 ゆ 島 る る
を
う る の 道 対
結
二 や 新 路 立
ぶ
つ か し は ︼
都
い
の に 顔 、
市
史 下 に 玄
計
跡 る な 武
画
が 一 っ 岩
道
秘 帯 て を
路
め が い 敷
と
ら 深 ま き
交
れ い す つ
わ
た 森 。 め
る
逸 だ
た
倉
話 っ
歩
の
た
を
道
坂
と
伝
と
交
は
え
南
差
、
て ち
国
点
い ょ
的
の
ま っ
な
先
れ
る
こ
の
島
で
は
さ
ら
に
開
墾
を
進
め
る
べ
き
で
、
森
に
戻
す
の
は
も
っ
て
の
ほ
か
。
神
が
愛
す
れ
が
代
官
の
耳
に
も
届
い
た
。
③
代
官
は
、
﹁
人
口
が
5
千
人
を
超
え
る
と
必
ず
飢
え
る
と
い
わ
ぶ
と
﹁
神
の
住
み
か
を
奪
っ
た
か
ら
だ
。
元
の
よ
う
な
森
に
戻
せ
。
﹂
と
い
う
声
が
起
こ
り
、
そ
増
加
し
て
島
民
が
喜
ん
だ
。
②
と
こ
ろ
が
そ
の
後
た
び
た
び
大
風
が
島
を
襲
い
、
船
に
被
害
が
及
み
か
と
し
て
伐
採
を
禁
じ
た
土
地
を
高
橋
与
一
の
発
案
に
よ
り
開
墾
し
た
と
こ
ろ
、
麦
の
収
量
が
根
府
川
石
に
刻
ま
れ
た
碑
文
は
、
開
発
の
い
き
さ
つ
を
次
の
よ
う
に
述
べ
ま
す
。
①
海
神
の
住
︻
神
に
は
西
山
へ
引
っ
越
し
を
︼
三根1299
04996-2-0555
8:00 ∼ 17:00
定休日 : 日曜日
黒潮の潮風、
新鮮な空気、
美味しい水によっ
て造られた本格焼酎
麦焼酎【情け嶋】
:
芋焼酎【八丈鬼ごろし】
:
八丈島の大自然と見事に調和しながら島内
外で幅広く愛飲されている「島酒」です。
http://www.hachijo-oni.co.jp
スーパーあさぬま
大賀郷 2370-1
04996-2-3113
9:00 ∼ 20:00
年中無休
朝 9 時には、お弁当、島寿司、サンド
ウィッチなど、各種取りそろえていま
す。隣接した「お茶やさん」では、コー
ヒーや美味しいケーキ等も用意してお
ります。
「お茶やさん」店内はモバイル
ゾーンにもなっております。
八丈ストア
三根 233
04996-2-0410
(FAX) 2-4075
9:00 ∼ 19:00
http://www.hban-yu.co.jp/
「旬をあなたに」
食料品・和洋酒・
タバコ・米・生鮮食料品・日曜雑
貨・衣料品等いろいろと取り扱っ
ています。また、
Edy カードを使っ
てのお買い物もできます。
で
聞
く
こ
と
も
打
つ
こ
と
も
で
き
ま
す
。
軽
快
な
て
お
り
孝
光
さ
ん
他
の
名
手
も
多
勢
、
彼
方
此
方
す
。
八
丈
太
鼓
は
島
人
の
生
活
の
一
部
に
も
な
っ
に
そ
の
太
鼓
の
神
聖
な
響
き
に
感
動
さ
せ
ら
れ
ま
こ
と
を
思
え
ば
、
な
る
ほ
ど
と
納
得
で
き
、
素
直
神
様
と
の
会
話
の
た
め
に
生
ま
れ
た
も
の
で
あ
る
子
の
リ
ズ
ム
は
、
実
は
、
神
代
の
昔
か
ら
人
々
が
ち
手
と
し
て
も
有
名
で
、
こ
の
太
鼓
独
特
の
下
拍
を
担
っ
て
お
り
ま
す
。
同
時
に
、
八
丈
太
鼓
の
打
り
、
島
人
の
精
神
の
拠
所
と
し
て
も
大
切
な
役
割
た
め
日
々
尽
力
さ
れ
て
お
り
、
神
事
は
も
と
よ
月
火
水
木
金
14 ●
15
16
22
23
●
21 ●
●●
17
18
24
25
●
●
●
28 ● ● 29
30
●
31
●
土
13 ●
○ のある日はイベント有
1
4 ●
●
5
6
●
7
8
11 ●
●
12
13
●
14
15
今
日
紹
介
す
る
菊
ま
い
り
ま
し
た
。
大
切
に
お
守
り
し
て
氏
神
様
と
し
て
代
々
宝
明
神
社
。
島
人
は
大
里
地
区
の
優
婆
夷
祀
り
し
て
い
る
の
が
の
お
妃
と
お
子
を
お
子
孫
が
栄
え
た
と
い
う
説
が
そ
の
ひ
と
つ
で
、
そ
子
宝
丸
を
身
ご
も
り
な
が
ら
八
丈
島
に
渡
り
そ
の
る
優
婆
夷
姫
ウ
バ
イ
ヒ
メ
八
十
八
重
姫
が
す
。
国
造
り
の
神
﹁
事
代
主
の
命
﹂
の
お
妃
で
あ
八
丈
島
に
は
幾
つ
か
の
始
祖
伝
説
が
あ
り
ま
●
●●●
26
27 ● ●
● 底土漁師小屋朝市
( 鮮魚や漁協女性部による魚の加工製品などの販売 )
●
●●
5 月 20 日 /6 月 17 日 毎月第三土曜日 (9:00 11:00)
2
3 ●
底土東海汽船乗り場近く / 底土漁師小屋
●
●●
[ お問い合わせ / 八丈島漁業協同組合・・04996-2-0211]
9
10 ●
●
●●
16
17 ●
●
●●●
5 月 27 日(土)
・28 日(日)
10:00 ∼ 18:00
東京都立竹芝ふ頭公園 / 竹芝桟橋(都内での催し)
[ お問い合わせ / 財団法人 東京都島しょ振興公社・・03-5472-6546]
http://www.shimajiman2006.com/
● 八丈ビジターセンター(自然プログラム体験)
ガイドウォーク・・・・土日祝祭日 (10:30 11:15)
植物公園季節調査会・・5 月 14 日 (13:30 15:00)
6 月 11 日 (13:30 15:00)
海藻を調べよう・・・・5 月 20 日 (13:30 15:00)
・・・6 月 24 日 (13:30 15:00)
[ お問い合わせ・・04996-2-4811]
● 八丈島一周歩こう会
( 一周コース 42.6km、ハーフコース 23.4km、競技ではな
く楽しく歩く催しです。
仲間を増やしながら楽しく歩いて、
八丈島の初夏の自然を満喫しましょう! )
5 月 20 日 ( 一周 5:30 18:00・ハーフ 9:30 18:00)
底土港スタート・ゴール
[ お問い合わせ / 歩こう会実行委員会・090-2447-7520]
各種パン、小・中学校給食パン、
和洋菓子、結婚式、仏事用菓子の
製造・販売をしています。
10時から11時半まで焼きたて
パンを販売しています。
黄八丈め由工房
中之郷 2542
04996-7-0411
8:00 ∼ 17:00
年中無休
黄 八 丈 の 染 め、 織 り を 一 貫 し
て 行 う 島 唯 一 の 工 房 で す。 先
代 の「 山 下 め 由 」 の 名 を
と っ て め 由 工 房 と し ま し た。
昔から変わらぬ技を今に伝える
当 工 房 に ぜ ひ お 越 し く だ さ い。
見学は随時、お気軽にどうぞ。
東京都無形文化財技術保持者の
山下八百子のお店です。
★★ 八丈島朝市会 ★★ http://8joasaiti.seesaa.net/
開催 : 毎週火曜日と土曜日の午前 7 時から午前 10 時まで
会 場 : 八丈島空港 出発口西側歩道
菊池 孝光 さん
八丈動物病院
ノミの発生が目立つ時期になりま
した。早めに駆除して、動物が快
適に過ごせるよう心がけましょう
八丈島朝市会
毎週火曜 / 土曜日
朝 7 時∼ 10 時
八丈島空港
090-8949-7719
島のおいしい食べものや朝市限
定 の ス イ ー ツ、 手 作 り 作 家 の
直売品など他とはちょっと違う
品揃えでお待ちしています♪
早起きしてぜひおじゃりやれ !
七島信用組合八丈島支店
三根 1929
04996-2-1201
定休日 : 土日祝祭日
ATM: 1/1 3,5/3 5
「八丈島の観光を考える会・8jo
ちが考案した特産品を生かしたアイデア料理やデザートも必見
るんるんガイド」では、皆さまか
です。手作り作家の作品も日々新しいものが生まれています。
天気のいい日には太鼓をだして無料で誰でも自由にたたけるよ
うになっています。
新しい八丈島の風を感じてみたい方はぜひお越しください♪
出店するお店や販売する商品などの詳しいお知らせは八丈島朝市会のホームページでお知らせ
しています。
らのご意見を募集しております。
るんるんガイドご利用の感想、八
丈島での体験、記事投稿、こんな
事を紹介して下さいなど幅広くご
意見をお聞かせください。
年間購読をご希望の方は、
メールにてお申し込み下さい。
★ 出店者募集★
朝市会では新しい出店者を募集しています。詳しくはお問い合わせください。
【お問い合わせ先】空港朝市会・大類 090 − 8949 − 7719 [email protected]
写真・記事協力:伊藤宏・山下 崇・河野厚司
(敬称略)
岩崎由美・八丈島朝市会
う ば い ほ う め い じ ん じ ゃ
優婆夷宝明神社神主
るんるんガイド読者の声募集:
新鮮で安全な島の野菜や植物が安くてお買い得 ! 島の母さんた
8jo るんるんガイド No. 3
発行日 2006年5月15 日
発行人 黒坂 英夫 編集人 高須 英之
発行所 八丈島の観光を考える会(HK3)
〒100ー1401
東京都八丈島八丈町大賀郷930番地2
Tel. 050-3337-4953
Mail : [email protected] と八丈太鼓」
窓口 平日 9:00 ∼ 15:00
ATM 平日 8:45 ∼ 17:00
土日祝祭日 9:00 ∼ 17:00
お客様及び地域の繁栄を第一
と考えております。
製菓やたけ
中之郷 2559
04996-7-0049
10:00 ∼ 11:30
定休日:日曜
「神の島、八丈島
底土東海汽船乗り場近く / 底土漁師小屋
[ お問い合わせ / 八丈島観光協会・・04996-2-1377]
20 ● ●
くさんのプログラムでお送りします。
この人に聞こう!
日までに予約]等 )
毎週金・土・日曜日 (14:00 16:00) 6 月 30 日まで
19
● 東京愛らんどフェア 島じまん 2006
「春夏秋島 いらっしゃい ! 東京の島々、大集合 !」
東京の島々の伝統芸能の他にライブコンサートや大抽選会など盛りだ
● 空港朝市 (下記参照)
池
孝
光
さ
ん
は
、
こ
の
社
の
神
主
を
勤
め
な
が
ら
● 海遊漁まつり ( 地酒を味わおう、おかみさん達のアイ
デア料理を学ぼう、八丈太鼓教室、魚のさばき方体験[前
5 月 13 日∼ 6 月 17 日イベントカレンダー
日
営
々
と
続
く
八
丈
島
の
文
化
を
後
世
に
伝
え
る
)
神になった代官
羽倉外記と西山卜神居記碑
リ
ズ
ム
の
中
に
神
代
の
時
代
へ
の
思
い
を
巡
ら
:
ただくために毎月旬の情報を満
せ
、
是
非
、
島
人
の
手
解
き
を
受
け
な
が
ら
体
験
(
「八丈島の観光を考える会」
し
て
み
て
く
だ
さ
い
。
島に関する電話帳
【観光】
八丈島観光協会・・・・☎ 04996-2-1377
八丈ビジターセンター・☎ 04996-2-4811
【交通】
エアーニッポン・・・・☎ 0120-029-222
東海汽船・・・・・・・☎ 03-3433-1251(竹芝)
☎ 04996-2-1211(八丈)
【八丈町】
八丈町役場・・・・・・☎ 04996-2-1121(代)
八丈町立病院・・・・・☎ 04996-2-1188(代)
ご質問・お問い合わせ・ご感想は
l u n l u n @ 8 j o . o r g まで
この「8jo るんるんガイド」は、無料で配布し、八丈島での遊び
方の情報を提供しています。【八丈島の観光を考える会 ( HK3 )】
会員の方々から広告費用等をいただき発行しています。
広告のご掲載というでかたちで、「8jo るんるんガイド」の発行
を支えてくださるお店・企業等を募集しております。
会への入会あるいは広告掲載のご希望等は、[email protected] 宛に
メールでお問い合わせください。
当ガイドの写真・記事等を許可なく転載することを禁じます。
㈱愛光観光
バードウォッチング
大賀郷 2238
0120-03-9200
04996-2-0392
7:00 ∼ am1:00
年中無休
お出かけの際の送迎だけでなく、島内
観光も承っております。
タクシーは一般的な 5 人乗り、9 人乗
りのマイクロバスや車イスのまま乗車
できる福祉タクシーなど、幅広く取り
揃えております。
カーセンター八丈
大賀郷 6196-34
04996-2-3399
8:00 ∼ 17:00
年中無休
空港より車で 30 秒、徒歩 3 分。
お客さんに待たすストレスを感じ
させない自信があります。
軽自動車、普通車、ワゴン車、釣
り用、サーファー用もあります。
㈱松代自動車工場
体験ダイビング
八丈島で記録のある鳥は、約 270 種。そのうち一年を通して
島で見られる留鳥と呼ばれているものは、19 種類ほどです。
しかし、春になると島に渡って繁殖する夏鳥や渡りの途中に島
に立ち寄る旅鳥など、島の中は一気に賑やかになってきます。
新緑の山へ、バードウォッチングへ出かけてみましょう!
( 基本的には半日・
内容等はお店によって多少異なります )
( 下のマップの場所で必ず鳥が見られるわけではありません )
八丈島ガーデン
アシタバやパパイヤ、グアバ、パッシ
ョンなどのジャムや島唐辛子佃煮、あ
したばの佃煮などいろいろな自家製の
お土産などを販売しています。
民宿ガーデン荘も営んでいます。
えこ・あぐりまーと
中之郷 3201-2
04996-7-1808
10:30 ∼ 16:00
年中無休
地熱利用農産物直売所。観葉鉢物
や野菜、アイスクリームなどの販
売をしています。
(発送手続きも
しております)館内ではいろいろ
な熱帯果樹もご覧いただけます。
特定非営利活動法人
八丈島観光レクリエーション研究会
タネコマドリ
樫立へ
アカコッコ
シチトウメジロ
カラスバト
オーストンヤマガラ
イイジマムシクイ
モスケミソサザイ
道施設❹が見えてきます。沢側には水汲み場がありますが、下りる時は滑りやすいので十分
注意して下さい。この周辺ではタネコマドリやオーストンヤマガラなどが見られます。
緩やかな上り坂を登ると大きく左にカーブし、山側にはヘゴシダ❺があります。このよう
な沢ではモスケミソサザイやタネコマドリのさえずりが響き渡っています。
幾つかのカーブを過ぎると大きな幹のスダジイ❻が見えてきます。このスダジイにはオサ
ランやムギランが着生しています。この辺りからさらに山が深くなってくるのでカラスバト
の見られる確率も高くなってきます。
ここから先は少し下り坂になります。道沿いにあるカジイチゴの実はとても美味しいです。
ハチジョウクサイチゴの実は赤く少し酸っぱめ、カジイチゴの実は橙黄色で甘くて美味しい
です。舗装が終わる場所❼が終点になります。小道を進むと大川に下りられます。沢を登っ
ていくと大滝に行かれますが道は岩場で滑りやすく、険しいので無理はしないで下さい。
スーパー
などでお弁当を用意して、大川沿いのこの場所で鳥のさえずりを聞きなが
ら食べるととても気持ちが良いですよ。
道中、飴や飲み物は必需品です。途中携帯電話の電波が通じる箇所もあります。
雨でも楽しめる場所【1】
【歴史民俗資料館】
八丈島では 5 月下旬から 11 月上旬に
かけて光るキノコが観察できます。
私たちは、より簡単に観察できるよ
うに、大規模な観察地を整備しまし
た。夜間は交通手段が無いので無料
バスも運行しております。
運行経路は、神湊漁港出発(19:30)
→護神→三小前→藤巻商店前→中道
→町役場→中村商店前(19:45)の
順に停車します。
5 月は金・土曜日、6 月∼8月は毎日、
「ヤコウタケやエナシラッシタケ、ス
ズメタケなどが見られる光るキノコ
ツアー」を行っています。
定員が有りますので、
事前に必ずお申し込み下さい。
090 - 4811 - 1881
http://www.8jo.org/
館内には流人文化を中心にした資料が数多く展
示されており、八丈の人々や流人の生活を雄弁に
物語ってくれる生活用具や農耕具、漁具、機織具
に申し込む。10歳以上の健康な方ならば誰でも体験できます。
② スタッフが宿泊場所まで迎えに行きます。朝食はあまり食べ過ぎないよう、また、前
日はしっかりと睡眠をとり、体調を整えておいて下さい。お酒などを飲み過ぎて二日
酔いには注意して下さい!
③ お店に着いたら、水着に着替えて、ウエットスーツを合わせま
す。ウエットスーツは体の保護と体温が下がらないようにす
るために必ず着用します。初めて着る時は、とても着にくいで
すね。次に使用する機材(道具)を合わせます。マスクやブー
ツ、フィン(足ヒレ)など、それぞれに合っているかの確認で
す。視力の悪い人はマスクに度の入っているものもあります。
(申し込み時に確認して事前に用意している場合もあります)
三根・
大賀郷へ
中之郷「やすらぎの湯」近くにあ
る、ENEOSスタンドです。
ガソリンはもちろん、レンタカー
もやっています。
自動車の事なら、
何でもどうぞ!
http://www.h2.dion.ne.jp/ gardenso/
① お店
鴨川林道は、全長 3.18km、三原山側にあります。すべて舗装されていて、車での通行も
可能ですが、大型車はUターンが出来ませんので注意して下さい。
三根・大賀郷側から防衛道路を入って行くと左に曲がる舗装路があります。ここが鴨川林
道の始まり❶です。ここから終点までゆっくり鳥を見ながら歩いて片道 2 時間程かかります。
タクシー やレンタカー
で始点まで来るか、タクシー の場
合は終点まで行き、そこから戻る方法もあります。
始点から少し下ると鉄壁山への道標❷があります。この辺りでは
アカコッコやイイジマムシクイなどが見られます。
この先開けたところを過ぎた後に見えてくるシイノキ❸にはギン
ガタケやシイノトモシビタケなどの光るキ
ノコが着生しています。このシイの付近で
はカラスバトの姿もよく目にします。
さらに進むと右側にコンクリート製の水
中之郷 2385
04996-7-0141
7:30 ∼ 18:30
定休 : 日 / 祝日
中ノ郷 3376
04996-7-0514
9:00 ∼ 17:00
年中無休
体験ダイビングに必要なものは 水着 と海の中を見てみたい
という 好奇心 です。八丈島の海は黒潮の恩恵で「八丈ブルー」
と呼ばれる碧い海です。そして、海の中では色鮮やかな魚や不思
議な生きものたちがたくさん棲んでいます。
さあ、勇気を持って体験ダイビングへチャレンジ!
八丈島には伊豆諸島ならで
はの鳥が何種類か見られます。
【アカコッコ】は、島内全
域で見られますが、あまり森
が深くなると少なくなってし
まいます。車を運転していて、
道路を横切る姿も目にします。
【カラスバト】は黒い大型
のハト。深い森に棲んでいて、
低い声で「ウッ
ウォ∼」とさえずります。島では「クロバト」
と呼びます。
【イイジマムシクイ】は春に渡って来て、
島で繁殖します。この時期、一番聞こえるさ
えずりはこの鳥です。とても小さく、枝から
枝へちょこちょこと動き回っています。
【タネコマドリ】はコマドリの亜種、
「ヒン・
カラカラカラ」と聞こえるさえずりはこの鳥
です。声は聞こえど姿は見えない鳥です。
【オーストンヤマガラ】は
ヤマガラの亜種、
「ズズビィ∼」
と低い声でさえずりながら枝
から枝を飛び回っています。
【シチトウメジロ】は、本
土 の メ ジ ロ よ り や や 大 き く、
さえずる声も大きいです。
【モスケミソサザイ】は、
ミソサザイの亜種、沢沿いに棲む小さな鳥です。
アカコッコ、カラスバト、イイジマムシクイは国の天然記念物に指定されています。
④ 準備が整ったら海へ移動します。機材のセッティングはすべてインストラクターがし
てくれます。海に入る前に幾つかの注意、レクチャーがあります。
【水中での呼吸】・・・水中で呼吸を止めてはいけません。深くゆっくりとした呼吸
を心がけ、吸うよりも吐く方を意識してください。
【耳抜き】・・・圧力の変化に対応する方法。鼻の穴をしっかりと押さえて、ゆっく
りと息を送ります。海の中でちょっとでも耳に違和感がある時や耳抜きがうまくいか
ない時はインストラクターに合図を送りましょう。
【マスククリア】・・・もしも、マスクに水が入ってしまったら、鼻から息を吐いて
水を押し出します。水圧がかかるので水が入ることはあまりありません。
【ハンドシグナル】・・・海中では言葉が通じないので、ダイビングでは海の中で使
う水中手信号があります。知っておかなければならない、いくつかを紹介します。
【OK サイン】
インストラクターが出す
時は大丈夫ですか?
と言う問いかけ、大丈夫
ならば OK を返す
【浮上】
水面へ浮上する時にイン
ストラクターが出すサイ
ン。了解したら OK サイ
ンを返す
【潜降】
潜降する時にインストラ
クターが出すサイン。了
解したら OK サインを返
す
【顔の前で虫を振り払う
ように手を振る】
・・
ダメという合図
上の二つを合わせて耳抜
きが上手くできない
⑤ さあ、待ちに待った海の中へ。まずは足の着く場所で呼吸や耳抜きの練習をします。
バランスをとるのが難しいですが、インストラクターが支えてくれるので大丈夫。
⑥ 水中での呼吸に慣れてきたらインストラクターと手をつないで魚たちが待つ水中へ。
徐々に水深を下げていくので、しっかりと耳抜きさえしていれば大丈夫!あわてるこ
とは全くありません。潜っている時間は20分前後、楽しい時間はあっという間に過
ぎてしまいますね。体験ダイビング終了後、シャワーを浴びて宿泊場所までお送りい
たします。
きっと、体験ダイビングの後は、本格的にダイビングを始めたくなるはずですよ!
⑦ 体験ダイビングで体力を使ってお腹がすいたら、【あしたば天ざるうどん 】がお
勧め!明日葉を練り込んだ美味しいうどんです。喉が渇いてコーヒーが飲みたくなっ
たら【るんカフェ 】がお勧め!自分で豆が挽けます。
現在八丈島では7種類の光るキノコが確認されています。
(2種類は
未記載種)これだけの光るキノコが観察できる場所は世界中探しても
八丈島しかないのではないでしょうか?
【ヤコウタケ】は光るキノコの中では一番有名、
「グリーンペペ」と呼ばれているキノコです。
【エナシラッ
シタケ】は柄がなく、下面は蜂の巣状です。この2種はヤシ類に発生します。
【シイノトモシビタケ】はス
光るキノコ
島酒
を引き立てる八丈島のうまい水
焼酎は飲み方も多種多様。先ずはストレート、これは度数の高いもの風味の濃
いものを冷やし、じっくりと味わう所謂「通」好みの飲み方でしょうか。次は、
お湯割り、本場九州では、お湯を先に 4 分注ぎ、焼酎を後から 6 分注ぎ足す飲
み方が最もうまいとされています。さらに水割り、焼酎はかなり薄くても風味は
を偲ばせてくれる為朝のよろいなど約 1,500 点が
展示されています。
【開館時間】9:00 ∼ 16:30【入場料】360 円
果汁を絞り、
、
、
、とその日の気分で、その日の銘柄を選び、その日の肴でと、飲
】
さで販売しています。その場で発送できるのがとっても良いです。
【営業時間】9:00 ∼ 16:00
【八丈島ガーデン 】
お土産の販売と民宿を営んでいますが、裏にはヘゴシダ植物園があり
ます。植物園は一見の価値有り。【営業時間】9:00 ∼ 17:00
昨年秋にリニューアルオープンしまし
た。体験ダイビングからファンダイブ
まで、八丈島の碧い海「八丈ブルー」
をご案内致します。ゆったりくつろげ
る店内に、温水シャワーと更衣室を併
設した充実の施設です。
http://www.psclub.jp/
オリーブダイビングクラブ
オリーブでダイビングしようよ !
女性スタッフの気さくなお店です。
体験ダイビング、ファンダイビング
お気軽にお問い合わせください (^o^)
04996-2-4610 営 業 時 間 9:00 ∼ 18:00
http://www016.upp.so-net.ne.jp/olive-d/
るんカフェ
大賀郷 930-2
( プチホテル満天望内 )
050-3337-4953
13:30 ∼ 17:30
定休日:木曜
自分で豆を挽き、サイフォンでい
れる珈琲をオールディズの音楽と
共に如何?自家製のケーキやカク
テル類もお楽しみに。
http://www.mantenbo.jp/luncafe.htm
株式会社 森秀
その他の合図
しっかり残り、しかも爽やか。そして焼酎を氷の上に注ぎ、冷えたころあいでグ
地熱を利用した熱帯果樹園があります。観葉植物なども驚くほどの安
大賀郷 7640-1
04996-2-2001
8:30 ∼ 19:00
年中無休
【耳を指さす】
・・耳抜き
が出来ているか?
などのほか、先史時代の石器や土器、古文書、伊
万里、古瀬戸などの陶器類、羅漢像、八丈の伝説
【えこ・あぐりまーと
P's club DIVING STUDIO
イッといただくロック。加えて、梅干やレモン、島名物のカブツ ( ダイダイ ) の
ダジイから発生し、以前は八丈島特産とされていましたが現在は他に地域でも見つかっています。
【スズメ
タケ】もスダジイから発生。【アミヒカリタケ】
は柄の部分が発光しますが光る力はそれほど強くありません。
【ギンガタケ ( 仮称 )】と【アリノトモシビタケ ( 仮称 )】は、現在研究中の光るキノコで、八丈島から新
たなキノコとして記載される日も近そうです。
5月下旬頃から秋までが光るキノコの時期です。島の中でキ
ノコを見るツアーもいろいろと実施されているので、是非ご覧
になって下さい。また、八丈ビジターセンターでは培養したヤ
コウタケの展示もしています。
み方も色々工夫できる焼酎ですがそれでもやはり「旨い」の決め手は島酒そのも
三根1−7
tel:04996-2-2404
http://www12.ocn.ne.jp/ morihide/
八丈島の臍!!まん真中!!
八丈島の食料品はここから配達します!
生鮮食料品卸し!小売りもあります!
当店お勧め
[あしたば天ざるうどん]
そば処
【合月】
三根349−1
TEL:04996-2-0175
FAX:04996-2-3453
10:30 ∼ 15:00
17:00 ∼ 20:00
定休 : 日曜日
祝日と連休の時は営業
当店オリジナルの、あしたばを練り込
んだ鮮やかな緑色の、茹で立ての麺を
提供します。
本格焼酎 BAR スマイル
チャージ 500 円
甕出し島焼酎 400 円∼
空港から車で 3 分、
港から 10 分
04996-2-3221
http://hachijo-v.co.jp
八丈ビューホテルの地下にある直営の「本
格焼酎 BAR スマイル」伊豆諸島、小笠原
の島焼酎やリキュールが全て揃う。
圧巻は幻ともいわれる青ヶ島の「青酎」が
全 10 種類全て取り揃えていること。
ゆったりとした夜をくさやと焼酎で愉し
む、そんな八丈ナイトライフはいかが ?
磯崎酒造㈱
☎ 04996-2-0017
大 賀 郷 400 日 曜 定 休 7:30 ∼ 17:00
のと「水」ですね。ここ八丈は天然水がとても美味しい。その水で作ったロック
と島の肴ともども美味い島酒をさらに引き立てます。存分に味わってください。
【八丈島の美味しい水汲み場】
鴨川林道の水源・・鴨川林道水道施設より沢に下りる。上で紹介している
バードウォッチング地図 を参照して下さい。
横嶺山薬師堂・・・大賀郷小学校前にあるガソリンスタンド脇の細い道を
入って行く。
創業(昭和 32 年 2 月)時のラベ
ルです。(現在、黒麹・いも3年
熟成酒に使用中)