PDFダウンロード(226KB)

 時代環境年表(1945年∼1979年)
1945(S20)
1950(S25)
1955(S30)
子どもにとっての祖母:1949年生まれ 2008年現在59歳
子どもにとっての母親:1975年生まれ 2008年現在33歳 子どもは 4 歳児・第 1 子
45 終戦
55 ∼ 57 神武景気 50 朝鮮戦争
51 日米安全保障条約成立 56 日本の国連加入実現
57 なべ底不況
50∼52 特需景気
59 岩戸景気
52 血のメーデー、吹田事件
54 原水禁運動
47 ベビーブーム
50∼57 出生率低下
51 平均寿命60歳超す
47 教育基本法
学校教育法
学習指導要領一般編発行
48 新制高校発足
49 新制国立大学発足
51 学習指導要領一般編改訂
53 中央教育審議会(中教審)発足
社会一般
経済・産業
出生率・人口
教育行政
教
育
・
保
育 教育・思潮
保育・
子育て支援
47 教育基本法(男女共学・機会均等)
49 初の成人式
56 幼稚園教育要領
58 小・中学校学習指導要領告示
59 国連「子どもの権利宣言」
58 文部省、小・中学校の道徳教育実施
通達
48 「母子手帳」配布開始
52 厚生省、受胎調節普及実施要領発表
45 初の女性参政権実現
47 労働基準法 ①施策
女
性
就
労
②事象
52 女工大量解雇
53 第一回全国婦人会議
54 第一回婦人月間
45 新日本婦人同盟結成
47 婦人子供専用車(中央線)
49 婦人団体協議会結成
「母の日」実施
56 第一回はたらく婦人の中央集会
第一回世界女性労働者会議
(ブタペスト)
57 厚生省、全国の働く女性の数が全労働
者の 3 分の 1 を上回る
(560 万人)
47 登校時を狙って児童・園児から弁当を 50 子どもの家出や犯罪増加(全国4万人) 59 「テレビっ子」
(一日 5 時間以上テレビ
奪う少年が激増
52 文部省「純潔教育」(出産・中絶する をみる子)
女子中学生の増加)
子ども関連の 生活苦による子どもの家出増加
事件・問題 48 寿産院事件
食生活関連
生
活
情報
電化製品・
生活用品
その他
45 大正・昭和期最大の凶作で食糧危機が 53 人造米の製造盛ん
深刻化
47 給食開始
55 森永ヒ素ミルク中毒事件
57 コカ・コーラ一般販売開始
59 インスタントラーメン
46 『スポック博士の育児書』
「主婦と生活」
48 「美しい暮らしの手帖」(後の「暮らし
の手帖」)
57 「週刊女性」
「家庭画報」
59 NHK 教育、NET、フジ、毎日など
各テレビ局開局
51 民間放送(ラジオ)開始
52 「明星」
53 「母の友」
46 神田の須田町∼小川町間の露店、秋葉 53 電化元年 原電気街の始まり
テレビ放映開始
55 電気釜
三種の神器
(白黒テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機)
47 東京都がゴミの分別収集(厨芥・雑芥) 51 手塚治虫「アトム大使」連載開始
開始
(52に「鉄腕アトム」と改題)
48 戦後初のファッションショー開催
55 東京・後楽園遊園地に本格的な日本初
のジェットコースター
注 1)母親モデルの算出方法:2008 年の調査実施段階で 4 歳・第 1 子をもつ 33 歳の母親をモデルとする。2004 年に第 1 子を出産した女性の平均年齢は
28.9 歳(資料:厚生労働省大臣官房統計情報部「人口動態統計」
)
。その年齢から逆算して母親の出生(1975 年)から就職までの年次を算出した。
― 148 ―
1960(S35)
1965(S40)
1961年中学校入学 1964年高校入学 (1967年大学入学)
1970(S45)
(1971 年大学卒業)
1975(S50)
1975年 第 1 子出産(25.7歳) 66 いざなぎ景気
68 三億円事件
69 アポロ宇宙船月面着陸
70 大阪万国博覧会開催
72 沖縄返還
日本列島改造論
73 第1次オイルショック
75 ベトナム戦争終結
79 第2次オイルショック
サッチャー氏が英国人女性初の首相に
66 丙午(ひのえうま)出生数の
落ちこみ
73 出生率 2.14 に
75 出生率 2.0 を下回る
76 戦後生まれ過半数
78 大学進学横ばい・頭打ち傾向
60 高等学校学習指導要領告示
62 全国小・中学校全国一斉学力
テスト
5 年制高等専門学校設置
63 教科書無償制開始
65 教科書裁判提訴
68 小学校学習指導要領告示
大学紛争
69 中学校学習指導要領告示
70 高等学校学習指導要領告示
71 中教審四六答申
落ちこぼれ問題
77 小・中 学習指導要領告示
78 高校学習指導要領告示
79 国立大学共通一次試験実施
60 「金の卵」ピーク
65 教育ママ
69 高校進学率 女性が男性を上回る
71 「未婚の母」問題化
74 高校進学率 90% 超える
61 学童保育誕生
63 紙おむつ
64 「かぎっ子」
67 核家族
69 ゼロ歳児保育開始
60 新日米安全保障条約調印
安保阻止統一行動
64 東海道新幹線開通・海外旅行
自由化、東京オリンピック開催
61 配偶者控除
64 母子福祉法
出稼ぎ盛んに
「三ちゃん農業」
60 女性の平均寿命 70 歳超える
平均初婚年齢 24.4 歳
初の女性大臣誕生
62 日本女性会議結成
70 家内労働法
67 女子雇用者 1 千万人超える
70 女子の大卒就職率 6 割を切り
75 離婚 12 万件で史上最高
女子の短大卒就職率初めて 5 割 短大卒を下回る
超える
女子雇用者中既婚者 5 割超える
女子雇用者平均月額給与男性の
5 割超える
78 家庭内暴力顕在化
68 レトルト食品
資
料
編
71 カップヌードル発売
74 コンビニ開店
63 「わいふ」
「ロンパールーム」
「おかあさんといっしょ」
67 「育児の百科」
69 「ベビーエイジ」
70 「an・an」
71 「non・no」
72 「ぴあ」
73 「わたしの赤ちゃん」
77 「MORE」
「クロワッサン」
60 NHK、民法 4 局カラーテレビ
放送開始
61 生理用品
67 3 C(カー、カラーテレビ、
クーラー)
68 パンティストッキング
72 カラオケ
73 トイレットペーパー買占め
75 テレビゲーム
79 ウォークマン
66 日本の総人口が 1 億人を超える 73 旅ブーム
「ウルトラマン」テレビ放送開始
67 リカちゃん人形発売
ディスコブーム
注 2)祖母モデルの算出方法:現在の母親は、子どもにとっての祖母の第 1 子と仮定する。1975 年に第 1 子を出産した女性の平均年齢は 25.7 歳(資料は
同左)
。その年齢から現在の母親と同じように算出した。
注 3)Benesse 教育研究開発センター『第 3 回子育て生活基本調査報告書─小学生・中学生の保護者を対象に─』掲載の年表に加筆・修正した。
― 149 ―
時
代
環
境
年
表
時代環境年表(1980年∼2009年)
1980(S55)
1985(S60)
1990(H2)
子どもにとっての祖母
子どもにとっての母親 1981年小学校入学
82 ホテルニュージャパン火災
83 三宅島大噴火
84 グリコ森永事件
社会一般
経済・産業
1987年中学校入学
1990 年高校入学(1993 年大学入学)
85 旧ソ連ペレストロイカ
86 地価高騰
バブル景気
87 国鉄民営化
89 消費税導入
天安門事件
91 バブル崩壊
93 欧州連合成立
90 「1.57 ショック」
出生率・人口
85 日の丸・君が代問題
88 初任者研修制度
89 幼・小・中・高 学習指導要領告示 「生活科」新設
84 臨時教育審議会発足
90 大学入試センター試験実施
92 学校週 5 日制(毎月第 2 土曜日が
休日)
94 男女家庭科共修
教育行政
教
育
・
保
育
86 小・中学生の4人に1人が塾に通う
(文部省調査)
89 大学進学率(含短大)男女逆転
教育・思潮
保育・
子育て支援
80 ベビーホテル問題
81 延長保育
87 アグネス論争
90 一時保育
94 エンゼルプラン
86 男女雇用機会均等法
91 育児休業法
93 パート労働法
①施策
女
性
就
労
81 大卒者は男子のみ公募した企業73.0%
83 女性初の地方裁判所長
84 既婚者女性の5割以上働く
85 女性平均寿命世界で初めて80歳を超す
86 社会党委員長に土井たか子氏
88 サラリーマンの妻で専業主婦50%割る
89 セクハラ問題化
81∼83 校内暴力ピーク
84 いじめ白書
88 いじめを苦に自殺
89 幼女連続誘拐殺人事件
②事象
子ども関連の
事件・問題
大卒女性の就職急増
90 校門圧死事件
93 山形マット死事件
コギャル
94 登校拒否児童・生徒約 75,000 人
93 平成の米騒動
食生活関連
生
活
80 「とらばーゆ」
85 「オレンジページ」
88 「Hanako」
93 「たまごクラブ」
「ひよこクラブ」
「ゼクシィ」
82 CD
83 ファミコン
89 ゲームボーイ
94 プレイステーション
83 「東京ディズニーランド」開園
カフェバー、プールバー
温泉、海外旅行、グルメブーム
88 東京ドーム完成
カラオケ BOX
ジュリアナ
茶髪が流行
情報
電化製品・
生活用品
その他
― 150 ―
1995(H7)
2000(H12)
2005(H17)
2008 年現在 59 歳
(1997 年大学卒業)
2004 年第 1 子出産(28.9 歳)
2008 年現在 33 歳
95 阪神淡路大震災
オウム地下鉄サリン事件 97 山一証券など大型倒産の続出
98 向井千秋氏日本人初女性宇宙飛行士
誕生
99 東海村臨界事故
01 第一次小泉内閣発足
米国で同時多発テロ
02 住民基本台帳ネットスタート
03 アメリカ軍イラク攻撃開始
衆議院選挙でマニフェスト導入
ヒトゲノム解読完了
SARS 問題
04 年金制度問題が深刻化 05 耐震偽装問題
06 北朝鮮核実験問題、談合問題、ライブドアショック
07 参議院選挙で自民党大敗、参院は野党が過半数となる
「ねじれ国会」
、2007 年問題(団塊世代の大量定年退職)
、
石油価格高騰、サブプライム問題
08 原油価格高騰、北京オリンピック開催、金融危機、ノー
ベル賞(物理学・化学)を日本人 4 名(うち 1 名は米国
籍)が受賞
09 定額給付金
子育て応援特別手当
96 生産年齢(15 ∼ 64 歳)人口減少へ
97 少子化社会に
01 敬宮愛子さま誕生
02 出生率 1.29 で第 2 次世界大戦後初め
て 1.2 台に
03 少子化対策基本法
05 総人口減少へ、出生率 1.26
06 悠仁親王誕生、出生率 1.32 に回復
07 出生率 1.34
95 学校週 5 日制が月 2 回に
98 小・中 学習指導要領、幼稚園教育要
領告示
99 高校 学習指導要領告示
00 教育改革国民会議発足
02 「学びのすすめ」
完全学校週 5 日制
小・中 学習指導要領実施
06 教育再生会議設置
教育基本法改正 07 全国学力テスト実施、結果公表、盲・聾・養護学校は
特別支援学校に、高等学校必修科目未履修問題
08 中教審「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別
支援学校の学習指導要領等の改善について」
(答申)
授業時間増、小学校で外国語活動必修化、中・高の体
育で武道必修化
08 小・中 学習指導要領、幼稚園教育要領告示
09 高校 学習指導要領告示
00 PISA ショック
05 指導力不足教員数が過去最多と文科省発表 休職教員が
04 オーバードクター問題(高学歴難民) 過去最多、10年で約 3 倍に 日教組の組織率過去最低
(30% を下回る)
06 「学力格差」
「教育格差」
07 給食費未納問題、
「モンスターペアレント」話題に
97 パラサイト・シングル
99 新エンゼルプラン
03 次世代育成支援対策推進法、
『くるみ
ん』 06 認定子ども園設置法
07 熊本県で「赤ちゃんポスト」開始
97 男女雇用機会均等法改正
98 介護保険法
99 労働派遣法改正
00 男女共同参画社会基本法
児童虐待防止法 03 母子家庭の母の就業の支援に関する
特別措置法
04 育児・介護休業法改正
労働者派遣法 2 回目の改正、派遣社員増加
07 改正男女雇用機会均等法
00 ストーカー行為規制法、女性専用車
両試験的に導入、介護保険制度スタート
08 大学生の内定取り消し
派遣社員の大量解雇
大卒女性の就職氷河期
フリーター・ニート論争
格差社会
95 ルーズソックス、顔黒・茶髪流行
97 神戸連続児童殺傷事件
援助交際問題に
98 黒磯市教師殺傷事件
99 学級崩壊が話題に
00 新潟少女監禁事件
引きこもり問題
01 改正少年法
出会い系サイト関連事件頻発
大阪教育大附属池田小児童殺傷事件
06 いじめ自殺問題を受け、伊吹文科大臣「文部科学大臣
からのお願い 未来のある君たちへ」公表
08 学校裏サイト
97 O157
98 環境ホルモン問題 98 遺伝子組み換え食品問題
99 ダイオキシン問題
00 雪印集団食中毒事件
01 海綿状脳症
05 鳥インフルエンザ問題
07 多数食品販売業者の表示偽装販売が発覚
08 中国産餃子農薬騒動 、事故米不正転売事件
99 「日経ウーマン」 04 SNS 拡大
05 YouTube 等情報共有システム
06 「L25」
「プレジデントファミリー」
「日経 Kids +」
08 「主婦の友」休刊
95 Windows95
96 携帯電話
04 プレイステーション・ポータブル
ニンテンドー DS
06 プレイステーション 3、Wii 07 Windows Vista
08 i -phone
96 「ユニバーサルスタジオジャパン」開園 01 「東京ディズニーシー」開園
「プリクラ」流行
03 六本木ヒルズオープン
97 「たまごっち」ブーム ― 151 ―
05 愛・地球博開催 中部国際空港開港 06 職業体験型テーマパーク「キッザニア」がオープン
表参道ヒルズオープン 07 新丸ビルオープン
資
料
編
時
代
環
境
年
表