こちら

データ収集ウィンドウの「MIMO」の設定について
データ収集ウィンドウのスプレッドシートに「MIMO」の設定が加わりました。これにより、加振
点移動試験で収集した伝達関数について DOF を前後スワップが必要なくなります。
−背景−
従来(Ver.4.00.67 まで)は、伝達関数等のクロスチャンネル測定の際に参照点のデータが自動的に
分母として扱われていました。そのため、加振点移動測定の場合でも加振点を参照点とせざるを得
ず、この事が後で DOF を入れ替える必要性を生み出していました。
今回 MIMO の設定を導入することにより、参照点/応答点とは独立に Input(加振)/Output(応答)
を選べるようにしました。これにより加振点を必ずしも参照点にする必要がなくなり、上記のよう
な不都合が生じなくなりました。
新しいデータ収集ウィンドウの仕様では、大まかな測定準備の設定手順は以下の通りです。
1.スプレッドシートの設定(チャンネルごとの設定)
2.測定セットの作成(複数回に分けて測定する場合に、移動点の DOF を自動でインクリメントし
ながら 1 回目の測定の設定内容をコピーして複製します)
3.測定データの種類・方法の設定(ハードウェアの設定)
②
③
①
以下、1.スプレッドシートの設定、2.測定セットの作成について詳しく説明します。
1
1.チャンネルスプレッドシートの設定
Setup(チャンネル設定)
チャンネル:ON(使用する場合)/OFF(使用しない場合)。
Signal:バーメーターです。黄:25%以下、緑:25∼90%、赤:90%以上
カップリング:AC/DC から選択します。
センサー:ICP 型センサーの電源供給 on/off を決定します。電流量の選択がある場合はあわせ
て選択してください。
ADC:AD コンバータの電圧レンジです。
MIMO:そのチャンネルが Input(入力:加振)/Output(出力:応答)の選択です。伝達関数を
計算する場合、Input が分母、Output が分子に用いられます。ハンマーや加振器のロー
ドセルは Input、応答を測定する加速度計などは Output を選択して下さい。
NOTE:ハンマー移動試験で収集した伝達関数の DOF スワップが必要なくなります。
単位:各チャンネルの工学単位を入力します。伝達関数を計算する場合、力の単位にしないと
計算結果の測定タイプが“伝達率”になってしまうのでご注意ください。
校正値:センサーの校正値を入力します。
校正値単位:EU/V、EU/mV、V/EU、mV/EU の 4 種類(V⇔mV の切替は、データ収集ウィン
ドウの File|Option(ファイル|オプション)を実行して、チャンネルタブの欄で「Sensor
sensitivity in mV」にチェックをします。
ウィンドウ:レクタンギュラー、ハニング、フラットトップ、フォース、レスポンスの 5 種類
ハンマリングの場合にレクタンギュラーかフォース/レスポンスの組み合わせ、
ODSFRF の場合にはハニング、フラットトップなどを適宜使い分けます。
ウィンドウ値:フォースウィンドウはダブルハンマリングをキャンセルします。値の意味は、
2 番目以降のインパルスの MAX に対するパーセンテージです。これを超えると
ダブルハンマリングと判定します。レスポンスウィンドウの場合、ウィンドウ
値の意味は、ウィンドウ終端での元の時刻歴波形に対する倍率です。
2
Measure(測定用設定)
表示: EU(校正値を掛けた値)
、Volts(電圧出力値そのもの)
Roving/Reference:Roving(移動点)、Reference(固定点)
Point Number:測定開始 DOF の番号
Point Direction:測定開始 DOF の方向
インクリメント DOF: on(移動点)、off(固定点)
インクリメント(ポイント番号): 次の測定セットの番号増分
インクリメント(方向): 次の測定セットの方向
NOTE : チャンネルスプレッドシートに表示されていない項目がある場合、以下の手順で表示させて下さい。
•
チャンネルスプレッドシートのヘッダー部を右クリック(下記参照)
•
Data Block Options ダイアログの必要な項目をチェック。
ヘッダー部
Data Block Options ダイアログ
3
ハンマーと1軸センサー使用、センサー移動測定の設定例
・1ch にハンマー、2ch にセンサーを接続
・ハンマー入力は常に同じ DOF(1Z)、センサーは測定ごとに DOF を移動(1X、2X、3X、・・・)
ハンマーと1軸センサー使用、ハンマー移動測定の設定例
・1ch にハンマー、2ch にセンサーを接続
・ハンマー入力は測定ごとに DOF を移動(1X、2X、3X、・・・)、センサーは常に同じ DOF(1Z)
4
ハンマーと3軸センサー使用、センサー移動測定の設定例
・1ch にハンマー、2、3、4ch にセンサーを接続
・ハンマー入力は常に同じ DOF(1Z)、センサーは測定ごとに DOF を移動(1X、1Y、1Z、2X、2Y、
2Z、3X、3Y、3Z、・・・)
5
2.測定セットの作成
チャンネルスプレッドシートの設定が終わったら、次にそれを測定セット数分コピーします。
•
データ収集ウィンドウで、Measurement set | Number of meas set(測定セット|測定セ
ット数)を実行して下さい。
•
ダイアログボックスに全測定セット数(注:測定点数ではありません)を入力して下さい。
全測定セット数分のチャンネル設定がコピーされます。
以下、ハンマーを 1ch で固定点(点 1 の Z 方向)、加速度センサーを 2ch で移動点(点 1∼10 の Z 方
向)として 10 回測定する場合(つまり一点参照のハンマリング試験)を例にして、DOF の設定方法を
説明します。
•
MIMO の欄は 1ch:input(加振)、2ch:output(応答)にして下さい。
•
Roving/Reference は 1ch:Reference (固定点)、2ch:Roving (移動点)に設定して下さい
•
Point Number/Direction は測定開始時の DOF を入力して下さい。
•
インクリメント DOF は固定点 ON,移動点 Off です。
•
インクリメント(ポイント番号・方向)は、固定点に関しては必要ありません。
•
Measurement set | Number of meas set(測定セット|測定セット数)を実行して、測定セ
ット数を 10 と入力して下さい。
以上で全測定セットの測定準備ができました。
6