2011 年度 構造設計演習 2 2.1 床版の設計 片持部の設計例 2.1.1 断面力の計算(橋軸直角方向) 形状寸法、荷重の作用位置を図 2.1 に示す。断面力は、単位幅(m)当たりの値である。 A 300 100 250 500 175 150 175 200 75 400 P 1 175 925 H 400 750 1 150 A 図 2.1 (1)死荷重によるモーメント Md 片持部の固定辺(A-A 断面)の曲げモーメントを求める。単位重量は、「コンクリート標準示方書」 の値を用いた。防護柵が添架されるものとし、その重量は 0.54kN/m とした。 荷重 A-A 断面までの距離 (kN/m) (kN・m/m) = 5.635 0.575 3.240 1/2×1.15×0.15×24.5 = 2.113 0.383 0.810 地覆 0.40×0.40×24.5 = 3.920 0.950 3.724 舗装 0.75×0.075×22.5 = 1.266 0.375 0.475 = 0.540 1.050 0.567 床版 1.15×0.20×24.5 (m) モーメント 防護柵 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 13.474 8.816 M d = −8.816 kN・m/m 6 2011 年度 構造設計演習 (2)活荷重によるモーメント Ml 「道路橋示方書Ⅲ」7.4.2*5)および「道路橋示方書Ⅰ」2.2.2*6)より求める。 Ml = − Pl 100 × 0.50 =− = −55.556 kN・m 1.30 l + 0.25 1.30 × 0.50 + 0.25 ここに、 P = 100 kN(T 荷重の片側荷重) l :床版支間(検討断面から T 荷重作用位置までの距離) ※T 荷重の作用位置は地覆から 250mm 離れた位置 解説*5 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (1) B活荷重で設計する橋においては、T 荷重(衝撃を含む)による床版の単位幅(1m)あたりの設計曲げモーメントは、 (解説表 2.1)に示す式で算定するものとする。ただし、床版の支間が車両進行方向に直角の場合の設計曲げモーメン トは、(解説表 2.1)により算出した曲げモーメントに(解説表 2.2)又は(解説表 2.3)の割増し係数を乗じた値とする。 (2) A 活荷重で設計する橋においては、設計曲げモーメントは、(解説表 2.1)に示す式で算定した値を 20%低減した値と してよい。 解説 表 2.1 T荷重(衝撃を含む)による床版の単位幅(1m)あたりの設計曲げモーメント(kN・m/m) 床版の支間の方向 版 の 区 単 純 版 連 続 版 片 持 版 曲げ モーメント の種類 構 造 RC 0≦ l ≦4 PC 0≦ l ≦6 支間曲げ モーメント RC 0≦ l ≦4 PC 0≦ l ≦6 支点曲げ モーメント RC 0≦ l ≦4 PC 0≦ l ≦6 RC 0≦ l ≦1.5 PC 0≦ l ≦1.5 1.5< l ≦3.0 先端付近曲げ モーメント 支間方向 車両進行方向に平行 支間に直角方向 支間方向 支間に直角方向 適用範囲 支間曲げ モーメント 支点曲げ モーメント 車両進行方向に直角 曲げモーメント の方向 RC 0≦ l ≦1.5 PC 0≦ l ≦3.0 +(0.12 l +0.07) P +(0.10 l +0.04) P +(0.22 l +0.08) P +(0.06 l +0.06) P +(単純版 の 80%) +(単純版 の 80%) +(単純版 の 80%) +(単純版 の 80%) -(0.15 l +0.125) P -P・l 1.30l+0.25 ―― +(単純版 の 80%) ―― ―― -(0.7 l +0.22) P ―― -(0.6 l-0.22) P ―― +(0.15 l +0.13) P ―― +(0.16 l +0.07) P l:T 荷重に対する床版の支間(m) P:T 荷重の片側荷重(100kN) 解説 表 2.2 単純版および連続版の割増係数 解説 表 2.3 片持ち版の割増係数 支間 l(m) l≦2.5 2.5<l≦4.0 4.0<l≦6.0 支間 l(m) l≦1.5 1.5<l≦3.0 割増係数 1.0 1.0+(l-2.5)/12 1.125+(l-4.0)/26 割増係数 1.0 1.0+(l-1.5)/26 7 2011 年度 構造設計演習 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 解説*6 「道路橋示方書Ⅰ」2.2.2 活 荷 重 (3) 床版及び床組を設計する場合の活荷重 床版および床組を設計する場合の活荷重は次のとおりとする。 1) 車道部分には(解説 図 2.1)に示す T 荷重を載荷するものとする。T 荷重は橋軸方向には1組,橋軸直角方 向には組数に制限がないものとし,設計部材に最も不利な応力が生じるように載荷するものとする。T 荷重 の橋軸直角方向の載荷位置は,載荷面の中心が車道部分の端部より 250mm までとする。載荷面の辺長は, 橋軸方向及び橋軸直角方向にそれぞれ 200mm 及び 500mm とする。 なお,B 活荷重を適用する橋の床組を設計する場合には,T 荷重によって算出した断面力等に(解説 表 2.4)に示す係数を乗じたものを用いるものとするが,この係数は 1.5 をこえてはならない。 支間長がとくに長い縦げた等は,T 荷重と L 荷重のうち不利な応力を与える荷重を用いて設計するものと する。 このT荷重は、実際の車両の軸重を示したも 2750 200 kN のではなく、車両の隣り合う車軸を1組の集中 荷重に置き換えたものである。T 荷重の 200kN 100 kN 200 100 kN は、この車軸の影響に、床版及び床組の耐久性 500 を考慮して定めたものである。(道路橋示方書 の解説から抜粋) 500 1750 解説 解説 表 2.4 図 500 2.1 B活荷重を適用する際に床組等の設計に用いる係数 部材の支間長 L(m) L≦4 4<L 係数 1.0 L 7 + 32 8 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- (3)衝突荷重によるモーメント Mc 防護柵への衝突荷重として、H=20.0 kN/m が防護柵の天端に作用するものとする(図 2.1 参照)。 M c = −20.0 × 1.175 = −23.5 kN・m/m (4)雪荷重によるモーメント Msw 片持部全面にわたり、1.0 kN/m2 の積雪があるものとする。 M sw = −1.15 × 1.0 × 1.15 / 2 = −0.661 kN・m/m 8 2011 年度 構造設計演習 鉄筋の配置 1000 mm 45 2.1.2 片持ち部の配筋を図 2.2 のように仮定する。 「コンクリート標準示方書」構造性能照査編 6.2.2 305 構造細目(1)(ii)、(2)(ii)に基づき照査する。 D22 鉄筋*7)を 150mm 間隔で配置 As =387.1×1000 / 150=2581 mm2 図 2.2 (1)最小鉄筋量の規定による照査 (1)(ii)の規定では、引張鉄筋比は 0.2%以上であることを原則としている。 引張鉄筋比 p= As 2581 = = 0.00846 > 0.002 b ⋅ d 1000 × 305 以上より、最小鉄筋量の規定を満足している。 (2)最大鉄筋量の規定による照査 (2)(ii)の規定では、軸方向引張鉄筋量は釣合鉄筋比の 75%以下であることを原則としている。 釣合鉄筋比 pb を同「示方書」式(解 6.2.3)により求めると pb = α ε ' cu ε ' cu + f yd / E s ⋅ f ' cd f yd ここに、 α = 0.68 ( f ' ck ≤ 50 N/mm2 のとき) ε ' cu =0.0035( 〃 f yd = f yk / γ s = 295 / 1.0=295 N/mm2 ) E s =200 000 N/mm2 f ' cd = f ' ck / γ c =24 / 1.3=18.5 N/mm2 pb = 0.68 × 18.5 0.0035 × = 0.0299 0.0035 + 295 / 200000 295 0.75 ⋅ pb = 0.75 × 0.0299 = 0.0225 > p (= 0.00846) 以上より、最大鉄筋量の規定を満足している。 解説*7 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 鉄筋の公称断面積は下表のとおりである。 解説 呼び名 D10 D13 D16 D19 直径 (mm) 9.53 12.7 15.9 19.1 表 2.5 呼び名 断面積 (mm2) 71.33 126.7 198.6 286.5 D22 D25 D29 D32 9 直径 (mm) 22.2 25.4 28.6 31.8 断面積 (mm2) 387.1 506.7 642.4 794.2 2011 年度 構造設計演習 【第 1 回 課題】 与えられた条件(有効幅員,主桁間隔)を基に床版全体の断面を仮定し,片持部における橋軸直角 方向の設計曲げモーメントを計算しなさい。また,鉄筋量を仮定し,最小鉄筋量および最大鉄筋量の 規定について照査しなさい。 A 300 100 250 L 175 150 175 200 75 400 P 1 175 925 H 400 張出長 A 図 10 2.3
© Copyright 2024 Paperzz