特集:太陽光発電への取組 わが町紹介:癒されるも良し・旅立つも良し

●特集:太陽光発電への取組
●わが町紹介:癒されるも良し・旅立つも良し・育む幸も良し!
∼成田市(千葉県)∼
台湾・馬祖の水商売
■ 希少野生動植物種保存推進委員・自然史エッセイスト 出嶋 利明
中
国大陸のすぐ近くに、
いたのだが、馬祖での最後の夜、
台湾が統治している
ホテルの若主人にコーヒーを誘
福建省の島々がある。
われたことでそうではないこと
金門島及び馬祖諸島である。長
が分かった。
らく軍の管轄下にあったのだ
喫茶店は島の反対側である。
が、1992 年に軍政から離れ現在
車に乗り込むと、例の「通訳さ
では自由に旅行できるようにな
ん」も一緒だった。街灯のない、
っている。
遠くからマツムシの声が聴こえ
私は 2001 年に金門島を、2002 年には馬祖諸島
る静かな場所に喫茶店はあった。ゆったりした
を訪れる機会を得た。2000 年から台湾と大陸と
雰囲気で話が弾んだ。ホテルの人とばかり思い
が交易を行う「小三通政策」が始まり、大陸側
込んでいた「通訳さん」は客の一人で、親切心
の大都会であるアモイの目と鼻の先にある(約
から通訳をやってくれていたのである。
2km しか離れていない)金門島は、持ち込まれ
彼はエンジニアであり、機械のメンテナンス
た中国の物産で満ち溢れ活気を呈していた。対
のため頻繁に馬祖に来ていると言う。辺鄙な島
照的に大陸からは少し離れ、小さな島々からな
にそんな仕事があるのだろうか。ちょっと不躾
る馬祖諸島は、
「小三通」の恩恵をあまり受けて
ではあったが質問すると、笑いながら答えが返
いない様子であり、私にとってはのどかでのん
って来た。
びりした離島の旅を満喫することができた。
なんかん
「水、水ですよ。金門、馬祖に駐留している軍
ぺいかん
馬祖諸島の主な島は南竿 島と北竿 島である。
宿は北竿島でとった。一階が散髪屋、二階が宿
泊施設という風変わりなホテルであった。散髪
隊に海水を淡水化する機械を納入し、そのメン
テナンスなのですよ」
金門、馬祖には川らしきものはない。元々住
をしている横をすり抜けて階上へ行くのだが、
んでいた人々にとって、水の確保は離島である
散髪屋の待ち合い場所は社交場ともなっており、
が故の大きな問題であったはずだ。そこに軍の
近所の人々がお茶を楽しんだりマージャンに興
駐留でさらに多くの人が加わる訳である。だが、
じたりする姿を見ることができた。
軍事上重要な場所だけに、淡水化のコスト云々
中国語ができないため会話には苦労したのだ
とは言ってはおれないはずである。着眼点のす
が、有り難いことに夜になると英語の通訳が出
ばらしさに感心し、アイデアが良ければ商売が
現した。夜間だけ雇われたホテルの人と思って
十分成り立つことを実感した。
−2−
−3−
特集
太陽光発電への取組
∼水面を利用した大規模太陽光発電システムの
実用化を目指した技術開発∼
水資源機構では、環境省が公募した「平成 19 年度地球温暖化対策技術開発事業」に対して
「水面を利用した大規模太陽光発電システムの実用化を目指した技術開発」の提案を行った
ところ、それが採択され同省からの受託業務として実施しています。
本稿では、その具体的な実施内容である、調整池を活用した地球温暖化対策(CO2 削減)
としての太陽光発電システムの実用化の取組をご紹介します。
水面上(空冷型)10kW
水面上(水冷型)10kW
陸上(空冷型)10kW
写真− 1
愛知池(愛知用水)に設置した太陽光発電設備
ここに太陽光発電設備を設置しています
愛知用水
愛知池
図− 1
愛知池は、
全長約112kmの愛知用水(幹線水路)
のほぼ中央部に位置し、水路の水を有効に利用で
きるよう調整する重要な施設です。
アースダム形式の調整池で、有効貯水量900
3
万m 、湛水面積は97ha (東京ドーム約21個分)
あります。
愛知池(愛知用水)の概要
−4−
特集:太陽光発電への取組
1)耐風性及び冷却効果を同時に有する浮体の設計
1.技術開発の目的
太陽電池は浮体に載せて水面上に設置しますが、
強風を受けても安定した状態を保つような耐風性を
水面上に太陽光発電システムを設置した事例は国
有する浮体とする必要があります。
内では数例しかなく、汎用的な技術として確立され
ていないため、陸上に設置する場合より設置コスト
また、水面上の風や散水による効率的な冷却効果
が高くなっています。本技術開発では、太陽光発電
を発揮できる浮体を開発することにより、発電効率
システムを調整池等の水面に設置する場合のコスト
の向上が期待できます。
太陽電池を載せる浮体の設計に際しては、これら
縮減及び太陽電池の冷却による発電効率の向上など
の検討が重要です。
の技術開発を図ることにより、水面における太陽光
発電の普及を目指しています。
2)コストダウン
この目的は、調整池やため池等の未利用水面の
活用を図るとともに、CO2 を排出しない大規模な太
太陽光発電システムを水面に設置する場合、設
陽光発電を行うことにより地球温暖化対策に貢献
備費用は、現時点では陸上設置の場合より高くな
することです。
ります。このため、設備費用のコストダウンを図
なお、本技術開発は(株)クレハエンジニアリング
る必要があります。
との共同技術開発事業として実施しています。
3.太陽光発電の仕組みと温暖化対策
の効果
2.太陽光発電システムの水面設置の
メリットと技術開発の課題
ここで、簡単に太陽光発電の仕組み等について説
明します。
太陽光発電とは、太陽の光エネルギーを電気に変
(1)水面設置のメリット
える太陽電池を使用した発電方法です。太陽電池は
太陽光発電システムは設置規模に比例して設置面
シリコンなどの半導体から作られており、この半導
積が大きくなることから、大規模太陽光発電システ
体に光があたると電気が発生し、太陽光の日射強度
ムの積極的な導入促進を図るためには、全国のため
に比例して発電量が増減します。英語では PV
池や調整池などの未利用水面の活用が考えられます。
(Photovoltaic)といいます。
また、太陽電池は温度が 1 ℃上昇すると出力が約
0.5 %低下することから、陸上に比べて太陽電池の温
度低下が図れる水面設置では発電効率の向上が期待
できます。
さらに、遮光による水質保全効果(遮光によるア
オコ発生抑制)も期待できる場合があります。
(2)技術開発の課題
太陽電池は、性質の異なる2種類の半導
体(シリコン等)を重ね合わせた物です。
太陽電池を水面に設置する上では次のような課題
これに太陽光があたると電気が発生します。
があり、今回の技術開発で検討を行っています。
図− 2
太陽電池の発電原理
(図の出典:太陽光発電協会ホームページ)
−5−
図− 3 家庭で使用される太陽光発電システムのイメージ図(図の出典:太陽光発電協会ホームページ)
太陽光発電は太陽光をエネルギー源とするため、
(1)浮体の検討・製作及びフィールドへの設置
温暖化ガスのひとつである二酸化炭素(CO2)は全
く発生しません。永続的で膨大なエネルギー源であ
太陽電池を載せた浮体に作用する風の力を把握す
る太陽光を活用する理想的なシステムといえます。
るため風洞実験を行い、応力や係留力を計算し浮体
愛知池に平成 19 年度に設置した 30kW の太陽光発
の設計を行いました。その設計に基づき、浮体を製
電システムの年間発電量は、一般家庭約 8 世帯分の
作し、水機構が管理する愛知用水の愛知池(東郷調
年間消費電力量(約 30,000kWh)に相当します。ま
整池)に太陽光発電システムとして設置しました。
た、CO2 の発生抑制量に換算すると年間 10 人分の排
発電は平成 19 年 8 月から開始し、発電量や太陽電池
出量の削減となります。
モジュール温度等のデータ計測を実施しました。愛
太陽電池には図− 3 に示すような「セル」、「モジ
知池に設置した太陽光発電システムの概要は下表の
ュール」
、
「アレイ(ユニット)
」と呼ばれる規模を示
とおりです。
す単位があります。今回は、市販されている「モジ
表 愛知池に設置した太陽光発電システム
ュール」を利用し、太陽電池モジュールを発泡体で
位置
製作した浮体に載せることにより、水面に太陽電池
出力等
タイプ
太陽電池の傾斜角度
10kW(15m×9m)(a)空冷型1セット
×2セット
を設置するシステムとしました。
傾斜角1.3°
(真南向き)
(b)水冷型1セット
風の影響を小さくする
水面上
ために水平に近い角度
とし、雨水の排水を考慮
発電した電気は、電力会社の電力系統につなげて
し若干の角度を付けた。
供給することができ、管理用として使用した以外の
余剰電力の有効活用が図られます。このシステムを
10kW(20m×4m) 空冷型1セット
陸 上 ×1セット
「系統連系システム」といいます。
傾斜角30°
(真南向き)
年間を通じた発電量が
最も大きくなる最適角
度とした。
※10kWあたり 太陽電池モジュール167W×60 枚
4.平成 19 年度の技術開発の概要
水面上に設置したシステムは、
(a)風による空冷効果
を期待した「空冷型」
、
(b)空冷効果に加えてスプリンク
平成 19 年度に実施した技術開発の概要は次のとお
りです。
ラーの散水による冷却効果を期待した「水冷型」の 2 種
類で発電効率を比較しました。なお、スプリンクラーの
散水は 10 分間に 1 分間の割合で行いました。
−6−
特集:太陽光発電への取組
の解析を行いました。
8 月の水上(水冷)型の発電量は水上(空冷)型の
113 %、陸上の 106 %となり、水冷効果による発電量
の向上が確認されました。発電量データには設置位
置により山かげや設置角度による日射量の違い等の
影響が含まれているため、詳細な解析でこれらの影
響を取り除き、各タイプの発電効率を算出しました。
解析の結果、日射量あたりの理想的な発電量に対
する実際の発電量の割合を示すシステム出力係数は
水上(水冷)型が最も大きく(図− 4)、太陽電池の
温度上昇による損失率も水上(水冷)型が小さくな
写真− 2
水冷型の散水状況
り(図− 5)、散水による発電効率の向上が確認され
ました。
写真− 3 水面に設置した太陽光発電設備
写真− 4 陸上に設置した太陽光発電設備
(2)発電効率の解析結果
図− 4
システム出力係数
図− 5
温度上昇による損失率
水面設置により夏期の発電効率の向上は図られま
したが、年間を通じた発電量は太陽電池の最適傾斜
平成 19 年 8 月から発電量、太陽電池温度、日射量、
風速等の観測を行い、そのデータを用いて発電効率
角度(真南向き 30 度)で陸上設置した場合に比べ、
水面設置は太陽電池の傾斜が小さいため、陸上設置
−7−
特集:太陽光発電への取組
に及ばない結果となりました(図− 6)。
2)大規模化の検討
大規模な太陽光発電システムの水面設置は、浮体
を連結した大きなユニットを設置するため、風によ
る影響を充分考慮する必要があります。大きなユニ
ットでは端部に比べ中央部で風の影響が小さくなり
ます。風による影響の低減程度を確認するため、連
結した浮体模型により風洞実験を行いました。この
結果、大規模ユニット全体に作用する風力は、中央
部の風による影響の低減を考慮しない場合の 1/2 以
下となることが分かり、この結果を反映した連結部
図− 6
や係留方法の検討により、耐風性を有し、かつ、経
発電量の実績
済的な浮体設計が可能となりました。
なお、解析で得られた発電効率等により太陽電池
の傾斜角度を 10 度とした場合の年間発電量を推定す
5.平成 20 年度の取組
ると、水上(水冷)型の年間発電量は太陽電池 1kW
あたり約 1,300kWh となり、陸上で最適傾斜角度(30
平成 19 年度に引き続き、平成 20 年度も環境省から
度)に設置した場合と同等以上の発電量が予測され
の委託事業として技術開発を継続し、愛知池に太陽
ています。
光発電システムを 60kW 増設します。増設する太陽
水面設置の課題である、浮体の係留状況や安定性
光発電システムは傾斜角度を 10 度として発電量の向
に問題はありませんでしたが、
(a)太陽電池の設置角
上を確認するとともに、設置角度が小さい場合より
度が小さいことによる、陸上の最適傾斜角度(30 度)
風の影響が大きくなった状態での浮体の安定性の確
設置に比べた年間発電量の低下、
(b)太陽電池表面
認を行います。同時に、さらに冷却効果を高める浮
に汚れが付着しやすいという課題が確認されました。
体構造の検討を行います。また、コストダウンの検
これらに対しては、太陽電池の設置傾斜角度の増と
討を進め、大規模化に向けた設計の標準化を図って
散水などの対策により改善が可能と考えています。
いくこととしています。
(3)コストダウン及び大規模化の検討
6.おわりに
1)コストダウンの検討
太陽光発電システムを水面に設置する場合の費用
地球温暖化の防止対策として、二酸化炭素などの温
(1,180 千円/kW)を陸上に設置する場合(935 千円
室効果ガスを排出しない再生可能なエネルギーの利用
/kW)と同等程度とするため、
(a)浮体製作工程へ
を図ることは非常に重要です。水機構では、ダム等で
の自動機械導入、
(b)浮体製作工場での浮体の一体
の管理用に水力発電を運用するなど、自然に優しいク
化を促進することによる現地作業の省力化、及び
リーンエネルギーの利活用に努めています。水面を利
(c)使用部品の簡素化等を行うことにより 1 割相当
用したより効率化、低コスト化を図る大規模な太陽
のコストダウンを図ることが可能であることが分か
光発電システムの技術開発により、クリーンエネルギー
りました。今後、さらに太陽電池と取付架台の工場
の活用がより一層図られ、地球温暖化対策へ貢献する
取付や現地据付工事関連の検討を行うことにより、
ことを目指しています。
陸上に設置する場合と同等程度までコストダウンを
図ることとしています。
−8−
56
癒されるも良し・旅立つも良し・
育む幸も良し! ∼成田市(千葉県)∼
水資源機構の施設が所在する市町村の観光名所な
またその一方では、日本を代表する空の玄関口、成
どの紹介をシリーズでお届けしている「わが町紹
田国際空港を擁し、物流基地としても成長を続けて
介」
。今回は、成田用水が流れる千葉県成田市を千葉
おり、古くからの歴史と最新の現代が共存する多面
用水総合事業所が取材しました。
的な魅力を持つ都市です。
読者の皆様には、テレビなどでお正月(初詣で)
や節分(豆まき)の季節に紹介される成田山新勝寺
1 プロフィール
や、大型連休時に映し出される成田国際空港の混雑
風景でお馴染みかもしれません。
成田市は千葉県の北部中央の北総台地に位置し、
今回は成田市の特徴や素晴らしさをシンプルにお
北は利根川、西は印旛沼に接する、面積約 214km 、
伝えするために、
「癒し」
「旅立ち」
「育む幸」という
人口約 12 万人の都市です。
3 つのキーワードで紹介します。
2
古くから霊場として名高い成田山新勝寺や、農民
のために尽力した佐倉宗吾の菩提寺、宗吾霊堂を中
心として、風情豊かな門前町として栄えてきました。
海外渡航者の出国手続き等の様子(成田国際空港)
初詣で風景(成田山新勝寺)
−9−
−10−
わが町紹介(56) 癒されるも良し・旅立つも良し・育む幸も良し! ∼成田市(千葉県)∼
2 「癒されるも良し」:なりた!
公園を散策し、参道でおいしい「うな重」をいただ
きました。懐かしい風景の中でゆったりとした時間
JR と京成電鉄の成田駅前から新勝寺境内入口まで
約 800m の参道が続きます。ここには、名物の羊羹、
が過ぎ、心を落ち着かせてくれる癒しの町「なりた」
です。
うなぎ、鉄砲漬、川魚の佃煮、地酒、手焼きせんべ
い、民芸品、漢方薬などのお店が軒を連ねています。
このようなお店には創業百年以上という歴史的な貫
禄を見せる老舗も珍しくありません。また、見上げ
るばかりの三階建て木造建築の大型旅館などが目を
惹きます。
この情緒豊かな表参道を通って昨年 11 月に建立さ
れた総門を抜けると、お寺の本堂へ繋がります。そ
れぞれの想いを胸にお参りを済ませたら、新勝寺大
本堂の裏手に広がる総面積 16 万 5 千 m2 を誇る成田山
公園を散策されてはいかがでしょうか。四季を通じ
て飽きることがない和みの風景が広がります(同公
新勝寺に通ずる参道の賑わい
園は市の観光プロモーション課の方もお奨めの場所
ですよ!)。
∼成田市の特産品・土産物ア・ラ・カ・ル・
ト∼
■ 落花生
北総台地の特産品といえば落花生。特に「千葉半
立(ちばはんだち)」は、落花生の最高級品といわ
れ、全国的にも既にお馴染みかと思います。
穏やかなときの流れる新勝寺
蛇足ですが、成田国際空港に近いこともあり、外
国人観光客が表参道を散策する姿が多く見受けられ
ます。加えて、外国エアラインのクルー(乗務員)
がグループで利用するため、ほとんど外国人専用食
落花生
堂と化してしまっているラーメン店や洋食店などが
不思議と門前町にとけこんでいる一風変わった風景
を見ることができます。
■ 羊 羹
成田山参詣と門前・公園散策は、きっと日頃の疲
れを癒してくれるのではないでしょうか。
成田といえば羊羹というほど、全国的に有名な存
筆者も休日の昼下がりを利用して成田山に詣で、
− 11 −
在。明治時代、新勝寺の精進料理が発祥といわれて
います。上品な甘さと食感は格別です。
た素朴で奥深い味わい。参道を歩いていると、醤油
の焦げる香りに誘われて、思わず「一枚!」という
一品です。
■ うなぎ
成田山の参道に軒を連ねる飲食店のほとんどがう
なぎ料理を出しています。特に和食のお店の看板に
は「うなぎ」の文字が見受けられます。思わず食欲
をそそる蒲焼きの臭いに惹かれ、至福のひとときを
羊 羹
味わうのも一興です。
■ 漬 物
くりぬいた瓜にしその葉を巻いて青とうがらしを
詰めた鉄砲漬です。きっとご飯もお酒も進みます。
うなぎ
このほか、成田市では印旛沼などで獲れた川魚な
どの加工が明治時代より行われてきました。特に小
魚などを使った佃煮、甘露煮、すずめ焼きなどが有
漬 物
名で、大人の味が堪能できます。また、成田層から
汲み上げられた清らかな地下水と、千葉県産の米を
■ せんべい
使い、伝統の醸造技術により育まれてきた銘酒、さ
らに江戸時代より続く成田の薬は、古くから御霊薬
千葉県産のおいしいお米から作られた香ばしいせ
として新勝寺や宗吾霊堂の参詣客に人気があります。
んべいの数々は、炭火の手焼きなど、手間暇をかけ
特に「一粒丸」と呼ばれる胃腸薬は有名で、現在で
もお土産などとして買い求める人が多いそうです。
3 「旅立つも良し」: NARITA !
説明は必要ないほどに有名なのですが、やはり紹
介せずにいられません。
昭和 53 年に開港し、今年の 5 月で開港 30 周年を迎
えた日本を代表する空の玄関口、成田国際空港。毎日
せんべい
− 12 −
わが町紹介(56) 癒されるも良し・旅立つも良し・育む幸も良し! ∼成田市(千葉県)∼
約 500 便が就航し、航空旅客数は年間 3,000 万人を超
います。成田を訪れた際には、成田市内のスーパー
えるほか、巨大な物流基地としても各種産業を支えて
や八百屋さんを覗いて見てください。成田の台地で
います。
育まれた千産(千葉産の略です)の恵みたちに出会
えると思います。育む幸、是非食して良しの「成
空の交通手段として成田国際空港を利用する方が
田!」です。
大半でしょうが、旅客ターミナルビルには、展望デ
ッキはもちろんのこと、各種専門店やレストラン・
カフェも多く、観光スポットという面でも見逃せま
せん。JR 成田駅からは、成田山や成田国際空港など
の観光スポットを結ぶ観光循環バス「レトロバス」
が運行しており、1 日乗車券は大人 500 円・小児 250
円とお手ごろな値段で利用することができます(空
港へ入場する際には、海外旅行目的でなくとも身分
証明書の提示が必要なのでご注意を……)
。
これから向かう異国の地に思いを馳せつつ、お
洒落なカフェやお店をめぐるのはいかがでしょう
か?
それとも不思議なエキゾチック空間を味わ
尾羽根川水管橋(成田用水施設)
いに出かけてみませんか? 旅立つも訪れるも良し
の「NARITA !」です。
さて、これらの農産物を育むためにその一翼を担
っているのが、成田用水土地改良区、千葉県、そし
て当機構が協働して管理を行っている成田用水です。
成田用水は利根川の河口から 58km 地点にある取
水口で水をとり、パイプラインで地下を通り、水管
橋で川をまたいで、田畑に水を送っている農業専用
の水路です。施設の大部分が地下にあるため、普段
は眼に見えにくい施設ですが、正に「縁の下の力持
ち」として台地の幸を育んでいます。
成田国際空港を望む
4 「育む幸も良し」:成田!
成田市は各種農産物を育んでいる恵みの地でもあ
ります。主産物は水稲、さつまいも、ニンジン、大
根、レンコン、スイカ、落花生で、そのほかにも
種々の野菜・果実・花き類が生産されています。
水田風景(遠方に尾羽根川水管橋を望む)
また、首都圏近郊への交通アクセスの良さを活か
して、生鮮食料品の供給基地としての側面も担って
− 13 −
わが町紹介(56) 癒されるも良し・旅立つも良し・育む幸も良し! ∼成田市(千葉県)∼
ところで、農業用水といえば、皆さんは農産物の
生育に必要な水の補給を想像されるかもしれません。
でも、ちょっと変わった活用法があることを成田用
水土地改良区の職員の方に教えていただきました。
それは梨の栽培時に行う「散水氷結法」です。散水
氷結法は、水が凍るときに完全に凍りきってしまう
まで水温が 0 ℃に保たれることを利用し、樹に散水
し続けることで梨の霜害を防止するというものです。
その際にも成田用水の水が活用されているとのこと
散水氷結処理後の梨畑
(下側
でした。農業用水にこのような使い方があるのだと
写真は氷結した梨の芽の様子)
感心した次第です。
5 最後に
今回の取材にあたり、成田用水土地改良区や成田
市観光プロモーション課の皆様に多大なるご協力を
いただきました。誌面を借りまして、改めてお礼を
申し上げます。
また、読者の皆様にも拙い文章ではありますが、
千葉県成田市の素晴らしさや魅力を感じていただけ
れば幸甚に存じます。
梨畑での散水風景
● ゼ ● ン ●ト ●
の ●お ●
レ
プ
知●
●
ら ●せ
今回は成田市のご好意により、レトロバスの写
真が入った携帯ストラップと絵葉書のセット(20
名様分)をプレゼントとしてご用意させていただ
きました。アンケート(誌面に綴じ込み)にお答え
いただいた方の中から抽選でプレゼントいたします。
どしどしご応募ください(平成20年7月10日必着)
。
参道を走るレトロバス
− 14 −
連載
井澤弥惣兵衛為永の肖像(市川 正三 氏画)
高崎 哲郎(作家、土木史研究家)
第三回 弥惣兵衛と才蔵∼紀州流の源流∼①
〈もののふの時―熟せし聞こえあり
(
『徳川実記』
より)
〉
路)の庄屋 大畑才蔵である。上座の弥惣兵衛は 34
じ かた て だい
「才蔵さん、是非藩の地方手代(郡代官の配下の地
歳、才蔵は 55 歳で、下座の才蔵が 21 歳年上であった。
方役人)
となって詰所に勤務し、新田開発や洪水対策さ
江戸期に偉才を放つ農業土木技術者同士の初対面で
らには農業の技術を御教えくださらんか。俸禄はわずか
あり、
「紀州流」
と後年呼ばれる河川技術の創始者の初
じ かたこう
とはいえ支給する。我が紀州藩では貴殿に優る地方巧
対面であった。弥惣兵衛は藩士に登用されると総髪を
しゃ
者(地方役人・農業土木技術者)
はいない、と確信する。
改めてまげを結った。才蔵の髪には白髪が目立った。
拙者個人も貴殿から多くの農業土木の仕様を学びたい」
「藩の財政は苦しくなる一方だ。これを救うには農業
元禄 9 年(1696 年)3 月 24 日、ここは和歌山城本丸の
の政策と技術の両面からの抜本的改革が必要なのだ」
北にある砂の丸の松林に囲まれた勘定奉行所会所(藩
弥惣兵衛は正面の男を見つめて語りかけた。才蔵は
の財政・民生を担当)
である。羽織袴姿で上座にいるの
しばらく黙ったのち、額にしわを寄せながら口を開いた。
が会所役人御勘定人格の井澤弥惣兵衛為永である。弥
「一介の農民に過ぎない私を普請方の士分に取り立
かむろ
ててくださるのは望外の幸せです。折角の思し召しでは
惣兵衛の前に手を付いているのは伊都郡禿(現 学文
ありますが、御用の際にはいついかなる時でも出勤いた
します。ですから私を在所(田舎)
において欲しいと願
う次第であります」
「それでは拙者の要望を受け入れるのだな。貴公の
希望は拙者の上司にあたる添奉行(注:副奉行、勘定
吟味役)
に伝えることといたそう」
弥惣兵衛は笑顔をつくって語った後に言葉を継いだ。
「ところで、貴公が河川改修や新田開発を行う際、心
していることを御教えくださらんか」
弥惣兵衛は自らの担当も河川改修や新田開発などの
土木事業であったことから、身分は下であっても先達に
ただ
当たる才蔵に是非とも質したかったのであった。才蔵は
和歌山城の図(江戸中期)
「治水・利水の達人」
として名高かった。
− 15 −
水の匠 水の司 ∼私説・井澤弥惣兵衛為永∼
ら現地を踏査して地質・地形の特徴を把握し、農業土
「河川技術者にとって『川のことは土地の者に聞け』
みずもり
が鉄則だと、考えます。現場に必ず足を運ばなければ
木の技術革新をはかった。なかでも手作りの水盛台を
なりません。測量は部下に任せてはなりません。必ず
使った水準測量は用排水路の縦断勾配に使われてお
自分が行うか、現場に立ち会う必要があると考えます。
り、その精密さは他者の追随を許さないものであった。
そして何よりも百姓を愛さなければいけません」
(以下、
『才蔵日記』
、
『南紀徳川史』
、
『和歌山県の歴史』
、
弥惣兵衛は同感の意を示して深くうなずいた。この
『紀の川治水史』
、大石学編著『享保改革と社会変容』
、
日、才蔵は「日記」に記した。
(現代語表記)
。
神坂次郎『紀州史散策』などを参考にする)
。
「地方手代に給扶持方にて御抱可被下由、弥惣兵衛
◇ ◇ ◇
殿被仰聞候得共、何時にても御用之節は出可申候間、
在所に御置被下候様にとお願申上候」
本州の最南端にある紀州(現 和歌山県)は、
「木の
ほとん
3 月 25 日、添奉行田代七右衛門は才蔵を呼んで申し
国」と呼ばれ、その殆どが山地である。紀州での唯一
つけた。
の平野は、紀の川に沿った沃野だけであり、その他に
「貴公の希望は井澤殿から聞いた。希望通り在所に
平地らしい平地もない。紀伊半島全体が一個の巨大な
まか
在って結構だが、御用の節には必ず罷り出でよ。その
で
ふ
山塊であり、この山塊を断ち裂いて山と山の渓谷を流
ち
節には出扶持(藩から支給される手当)3 人扶持を与
れる川も、川沿いにほとんど平地をつくらず、川は急峻
える。また年に銀貨 10 枚を与える」
な谷間を削り、さらに削り取り、激しい蛇行をみせてい
3 人扶持とは、勤務した日に 1 日につき米 1 升 5 合を
る。人びとは川にのめりこむような山すその斜面か、河
支給するのである。
(1 人扶持には 1 日米 5 合が支給さ
口や海べりに開けたわずかな平地を見つけて住むしか
れる。5 合はほぼ 1リットル)
。薄給である。
なかった。
時は農政の一大転換期であり、幕府御三家のひとつ
元和 5 年(1619 年)、徳川幕府は、紀州の領主浅野
紀州藩にも地方巧者・大畑才蔵のような逸材がどうし
幸長を広島に移し、家康の第 10 子、頼宣を南海道の
よりのぶ
しず
ても必要であった。彼は在方役人(在方とは村方のこ
鎮めとして紀州に封じた。大御所家康が寵愛した頼宣
つえつき
す
とで、
大庄屋、
杖突、村の庄屋、肝煎、組頭をいう)から
(南龍公)を紀州に据えたのは、紀州が西国諸藩並び
藩の役人に登用されたのである。才蔵は、精密な地図
に京都の監視をも果たせる場所にあったからにほかな
もなく科学的測量器具さえもない時代に、ただひたす
らない。頼宣は弱冠 18 歳だった。
第 2 代藩主光貞は延宝 5 年(1677 年)10 月に総合的
な農法を発した。農村法であるから農村支配に関す
る規定が中核を占めるが、貢租収納の手続きの他、新
に ぶ まい
ぬかわらまい
しい二夫米(和歌山藩独自の雑税)や糠藁米(同前)
な
ど付加税の徴収に関する規定が加えられている。また
農民に対しては、冠婚葬祭などは出来る限り華美にな
らないようにし、日々の生活では雑穀を常用して米を
保存させ、衣類も木綿の他は用いず、染料も制限して
いる。
紀州藩には元禄 12 年(1699 年)から藩政末期まで
ごうぐみいっさつ
160 年にわたって「郷組一札」という制度があった。大
はっ と
庄屋が法度や触書を遵守することを誓ったもので、大
庄屋が農民に申し聞かせ、遵守させる旨を記して藩に
提出する形式をとっている。その本質は農民支配の法
律である。
「郷組一札」が制定されたことにより、年貢の
収納に郷組の機能が活用された。年貢の納入に於け
弥惣兵衛の資料類(海南市歴史民俗資料館)
− 16 −
第三回 弥惣兵衛と才蔵∼紀州流の源流∼①
川の支流と上流の吉野地方からは杉材が筏で組まれ
て、河口の和歌山に大量に輸送され、和歌山は製材お
よび大坂方面への移送で活況を呈した。
才蔵は、伊都郡奉行木村七太夫にその非凡さを認
かむろ
められた。万治元年(1658 年)禿組大庄屋平野作太夫
の補佐役である杖突に任命された。弱冠 18 歳である。
この年を起点として約 60 年間という長い期間、地方巧
者として才蔵の才能は遺憾なく発揮される。才蔵は、
寛文 9 年(1669 年)伏原村(現 高野口町)才右衛門と
ともに高野山内聞役(密偵、スパイ)を命じられて、結
果として元禄 5 年の高野山の行人派寺院約 1000 院の
弥惣兵衛愛用の水差し
(井澤家所蔵)
取り壊し、僧 600 人余りの島流しという高野山弾圧に
関与することになった。しかし、才蔵は内聞役につい
る連帯責任制は、それまで一村の連帯責任にとどまっ
ては気が進まなかったようで、これに関する才蔵自身
はしりびゃくしょう
ていたが、
走百姓(年貢が納められなくなり逃散した農
の記述は「他見無用」と秘密扱いにするよう子孫に命
かいさい
民)の年貢は郷組が皆済の責任を取り、走百姓の探索
じている。
は郷組が行うことが定められ、全責任を大庄屋が負っ
た。
こうした時代に生まれ育ち藩に抱えられたのが、
地
方巧者の井澤弥惣兵衛為永であり、
大畑才蔵であった。
◇ ◇ ◇
か
大畑才蔵は、寛永 19 年(1642 年)、伊都郡中組学
む ろ
文路村(現 橋本市学文路)の庄屋の家に生まれた。同
村は高野山麓にあって真言宗の霊地高野山の宿場と
してにぎわった村で、才蔵は文化的に恵まれた環境で
育った。
(以下『大畑才蔵』を参考にし一部引用する)。
当時の算数の手本とされた『格致算書』
(柴村盛之著)
、
才蔵の署名と花押
『因帰算歌』
(今村知商著)を手に入れて学習できたの
も、宿場で育ったからであろう。同地は紀の川の舟運
でも栄えた。江戸時代に入って、藩は橋本と船戸に二
分口役所を置いて、舟運を統制し、行き来する船から
口銭を徴収した。橋本は高野山への参詣のための宿
て ん ま じょ
駅、および大和街道の伝馬所としての機能とともに、紀
の川の河津(船着場)
としての役割を果たしていた。享
保年間(1716 ∼ 1736 年)
には川舟 38 艘を有して、藩許
可のもとに株仲間を持っていた。橋本は上流の五条か
ら陸路運ばれた荷を川舟に積み替える特権を確保し
ていた。享保年間の橋本には 105 軒の商家が存在し、
そのうち 25 軒が塩屋、麦米屋 31 軒、荷物問屋 12 軒の
みで 5 割を占めている。塩市を有して周辺への販売権
をもち、物資の輸送にかかわる機能が高かった。紀の
− 17 −
才蔵生誕の地の記念碑
(橋本市内)
水の匠 水の司 ∼私説・井澤弥惣兵衛為永∼
才蔵は 29 歳の時に 10 歳年下である同郷の六左衛門
野絵図」が作成された。才蔵は世に「地方の天才」
と評
の娘菊と結婚し、8 人の子宝に恵まれたが、4 人は早世
されているが、その陰には日ごろからの倦まずたゆま
した。年を経て延宝 5 年(1677 年)
より5 年間、和歌山
ずの努力があった。その業績は 3 世紀以上も経った今
藩の会所へ無報酬で勤めた。おそらくこの間の才蔵の
日でも活用され、多くの人々の生活を潤している。
(詳
才能が藩役人に認められて元禄 9 年の普請方地方手代
しくは次回)。
への抜擢に結びついたのであろう。それを裏付けるよ
◇ ◇ ◇
うに、翌 10 年 2 月 29 日より紀の川の左岸中ノ嶋(現 和
歌山市)で 3 日間水盛(現地測量調査)を行っている。
『才蔵日記』によると、元禄期と思われる紀州藩の首
この時、会所詰藩士(井澤弥惣兵衛為永はそのひとり)
脳は以下の通りである。
も才蔵の水盛を見学に訪れている。貞享 4 年(1687 年)
・御年寄衆(家老衆)
うね め
の頃から会所詰をするまでの間、学文路村の庄屋に就
安藤采女、水野土佐守、久野和泉守、三浦長門守、
任し村政を担当した。才蔵は 55 歳から約 20 年間、藩
加納大隅守、岡野伊賀守、水野志摩守
・御奉行衆(勘定奉行で俸禄は並で 400 石)
内各地を東奔西走して一大土木事業を完成させた。才
蔵は農民の身分から普請手代に抜擢され勘定人並へ
淡輪新兵衛、大嶋伴六、池田喜右衛門、宮地幸右
と異例の昇進をした。彼を指揮した上司の一人が彼同
衛門
・添奉行(勘定吟味役で会計監査役)
様に農民から抜擢された井澤弥惣兵衛為永である。
赤垣与七兵衛、田代七右衛門、大須賀九郎右衛門、
勘定人並に取り上げられた才蔵の最初の仕事は、元
井関弥五郎
禄 10 年(1697 年)閏 2 月から 36 日間、9 月から 53 日間
いち
・御目付(藩士を監視する役)
の 2 回、勢州 3 領の村々を視察したことで、そのとき一
し あら い
木下新左衛門
志新井の水盛(水準測量)
を行った。添奉行田代七右
・会所詰(藩の財政を処理し民生を司る役所)
衛門に帯同されて元禄 10 年 4 月 19 日から 57 日間、両
柏田左次郎、中尾吉兵衛、中原武左衛門、津村長左
熊野(口熊野、南熊野)地方を巡検した。巡検後に「熊
衛門、村上理右衛門、笠原忠左衛門、川村清右衛門、
奥野武太夫、小出才兵衛、長井伝太夫、幸田彦左衛
門、井澤弥惣兵衛、田口伊太夫、奥村勝右衛門、大
屋次郎左衛門
(以下に地方組織の長として郡奉行などがいる)。
紀州藩の城中での服務規程を見てみたい。次の箇
かいしょさだめがき
条は、寛文 6 年(1666 年)に出された「会所定書」であ
よりあい
る。これによって城中の寄合の様子が分かる。
(現代語
訳)
。
一 会所(寄合場)に出仕する諸役人は、朝五つ(午前
8 時)に出揃うこと。
一 年寄中(家老)が用談中は、次の間で大声で話を
してはいけない。
一 用談中は、無用の雑談をしてはいけない。
一 年寄中が公用で側近を呼んだとき、互いに先を譲
とどこお
り合っては公務が滞るので、決してしないこと。
一 用談中、思いついたことは遠慮なく申せ。
一 諸役人は、怠慢心で公の場から身を隠さず、定め
才蔵の測量機器(橋本市博物館蔵)
の座に詰め、御用の妨げをするな。
− 18 −
第三回 弥惣兵衛と才蔵∼紀州流の源流∼①
一 御用ある者は、さしあたっての用が済みしだい退
出すること。
「会所」は幕府の評定所に相当し、当番の家老を中
ようにん
心にして、他の数人の家老や用人、寺社・勘定・町の 3
奉行、目付、番頭が寄り合い、藩政の重要課題を討
議・裁断する機関である。
寄合に出席する幹部に対して、次のような規定が出
されている。
一 奉公人・用人・町奉行は、15 日交替で当番を定め
て寄合に出仕し、当番が公用の申し達しを行い、
あきばん
隙番の者も相談があれば加わること。
一 目付の面々は、15 日交替で当番を定めて寄合に
出仕し、当番が公用の申し達しをすること。ただ
し、番には今までどおり加わること。
一 目付の者は、寄合に 2 人ずつ出仕し、御用の様子
しだいで他の者も出仕すること。
吉宗乗馬像(和歌山城前)
一 番頭は、寄合に 2 人ずつ出仕し、御用の様子しだ
いで他の者も出仕すること。
この規定から、寄合は当番の諸役人が出席して討議
ていた。その理由は、収入の基本である年貢が比較的
されたことが知られる。寄合では、国中の訴訟や町中
固定していたのに対して、江戸の藩邸や国元において、
の訴訟、あるいは番衆からそれぞれの組頭に出された
消費生活が進展し、支出が大幅に増加したことによる。
願書などが、まず所管の奉行や用人・番頭のもとに出
紀州藩においても事情は同じで、吉宗が藩主に就任す
され、その後寄合で吟味・裁決が行われた。重要事項
る以前の寛文 8 年(1668 年)に、すでに幕府から 10 万
は、藩主の直裁を仰いだ上で、当番の家老が担当の奉
両を借りている。これはこの年に江戸の紀州藩邸が焼
行・用人・番頭などに申し渡し、さらに担当の役人によ
失し、また領地が 4 月から 8 月にかけて、大干ばつの
って下に申し渡しがいく制度になっていた。
被害を受けたことによる。
さらに天和 2 年(1682 年)
、元禄 8 年(1695 年)
、同 16
◇ ◇ ◇
年と3 度にわたり江戸の藩邸が焼失した。天和 2 年は
宝永 2 年(1705 年)
、徳川吉宗が第 5 代紀州藩主とな
いわゆる「お七火事」
、元禄 8 年は四谷から出火し 6 万
る。吉宗は「強運」の男だった。彼の父第 2 代藩主光
7000 棟が被災した大火、同 16 年は元禄大地震(推定
つなのり
貞は 73 歳で家督を綱教に譲った。しかし第 3 代藩主
マグニチュード 8.2)に伴う火事である。この間、貞享 2
は宝永 2 年に在位 8 年目で死去し、その 3 カ月後に失
年(1685 年)
には、3 代藩主綱教と将軍綱吉の娘鶴姫と
意の光貞もあとを追った。不幸は続く。その翌月第 4
の婚礼があり、元禄 10 年と14 年の 2 度にわたり、綱吉
よりもと
代藩主になったばかりの頼職までが世を去って、光貞
が紀州藩邸を訪問するなど、多額の出費が重なった。
の 4 男である頼方(吉宗)が図らずも第 5 代藩主に就任
吉宗が藩主になる前に、巨費を必要とする葬儀や藩主
することになったのである。
(吉宗は弥惣兵衛より21 歳
就任の儀式が続いたことも藩財政を圧迫した。藩財政
若い)
。
の再建は、彼にとって最大かつ最優先の課題であった。
22 歳で藩主となった吉宗は、宝永 2 年 10 月から正徳
(つづく)
。
6 年(1716 年)4 月までの足掛け 12 年間藩政を主導し
たが、この間一貫して推進したのが、藩財政の再建で
あった。この頃全国の諸藩は、いずれも財政が悪化し
− 19 −
香川用水の水源巡りの旅
池田総合管理所
四国地方は、四国山地を境に多雨地帯と少雨地帯に
きた先人の苦労を学び、水源地域の人々との理解を深
分かれ、吉野川流域及び太平洋側では洪水に、瀬戸内
めることを目的とした「香川用水の水源巡りの旅」が行
海側では水不足に悩まされてきました。
われています。この行事では水道用水の水源施設を巡
四国 4 県の強い願望により吉野川総合開発事業が具
り、各施設を管理・運用している事業者から施設の目的
体化し、昭和 42 年に吉野川水系水資源開発基本計画
や機能などの説明を受けたり、水源地域の人々と交流し
が定められ、早明浦ダム、池田ダム、そして新宮ダム、香
たりしています。
川用水などが建設され、その後、平成 13 年に富郷ダム
も完成し、四国地方の産業や経済の発展に大きく貢献
しました。
これらの施設は、吉野川沿川の洪水被害を軽減する
とともに、徳島、香川、愛媛、高知の四国 4 県へ農業用
水、水道用水、工業用水を供給しています。
図− 2 香川県内の水道用水給水区域
図− 1
施設の位置図
図− 3 香川県内の農業用水給水区域
香川県では、早明浦ダム、池田ダム、香川用水の完成
「香川用水の水源巡りの旅」は、平成 6 年度から、毎
により、徳島県三好市にある池田ダム上流の「香川用水
年約 45 校 6,000 人の生徒が参加し、14 年目を迎えた平
取水口」から取水された吉野川の水は約 8km のトンネル
成 19 年度には総数で 10 万人を超え、早明浦ダムの右岸
により県境を越え、各地に供給されており、県内で現在
公園に記念植樹が行われました。
使用されている水道用水の約50%、
農業用水の約25%、
平成 19 年度は、43 校の中学校の生徒たちが参加し、
香川県営水道施設(西部浄水場、東部浄水場等)
、香川
工業用水の約 20 %を占めるまでになっています。
このように、水道用水、農業用水及び工業用水を吉野
用水記念公園、香川用水東西分水工(水機構施設:三
川に依存する香川県では、県内の中学 1 年生を対象と
豊市)
、池田ダム
(水機構施設:三好市)
、早明浦ダム
(水
する学校行事の一環として、水の大切さやそれを守って
機構施設:土佐郡土佐町及び長岡郡本山町)
の見学と、
− 20 −
香川用水の水源巡りの旅
土佐町での体験学習(木工クラフト)
の中から、いくつか
万 m3 は、満濃池(1,540 万 m3)
の約 20 倍です」などと説
を選んでの「旅」が行われました。
明するようにしています。
香川用水の水源である
「池田ダム」上流域の主要施設
訪れた生徒たちがやや緊張ぎみに説明を受けている
である
「早明浦ダム」には、30 校約 3,200 人の生徒たちが
と感じられる時には、説明に「笑い」
を交えて緊張を解き、
訪れました。
和やかな雰囲気となるよう心がけています。
早明浦ダムでは、見学に来た生徒たちに、ダム管理所
生徒たちからは色々な質問が出てきます。
「なぜここにダムを造ったのか」
、
「ここに住んでいた人
の職員が、ダムの役割や水の大切さについて説明を行
いました。
達はどこに移住したのか」
、
「水の管理で困ることは」
、
「ど
んな気持ちで仕事しているのか」などなど見学に来たの
だから何かつかんで行こう、覚えて行こうといった質問か
ら、
「この湖では何が釣れますか」などの質問を受け、説
明を行っている職員もたじたじになることもしばしばです。
図− 4
水機構職員による説明
ダムの管理に携わっている水機構職員が水を利用して
いる地域の生徒たちと直接向き合って説明や質問を受
図− 6
けることにより、水を利用している地域の皆さんの思いや
職員に質問をする生徒
考えに直に触れることができ、ダム管理を行っている私た
ちにとって良い刺激となっています。
早明浦ダムでは、平成 15 年度まで屋内の説明場所が
ダムの説明では、生徒たちにできるだけ分かりやすく、
なかったため、雨が降ると、ダムの近くの会議施設や「バ
身近に感じてもらえるよう、香川県内の有名な施設との
スの車内」での説明となり、見学の生徒たちに不便をか
比較をしながら、例えば、
「ダムの高さ106mは宇多津町
けていましたが、平成 16 年度に「早明浦ふれあいホー
にあるゴールドタワー
(158m)
の3 分の2、高松城(天守閣
ル」が完成し、150 名程度までは一度に説明が行えるよ
約 30m)
の約 3.5 倍、ビルの高さでいうと27 階建ての高さ
うになりました。
と同じです」
とか、
「貯めることのできる水の量 3 億 1,600
今後も
「早明浦ふれあいホール」
を上下流交流の場の
一つとして活用するとともに、
「香川用水の水源巡りの旅」
をはじめ、見学に来た皆さんに、ダムの役割、水の大切
さ、そしてダムの管理は地域(水源地域)
の方々の理解と
協力が不可欠であり、水を利用している方々には水源地
域への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでいてほしい
こと、また、一人一人の毎日の心がけが節水の第一歩
となることなどを伝え、一人でも多くの方に、ダムへの興
味をもっていただき、ダム管理について理解を深めていた
だくために、より分かりやすい説明を心がけながら、情報
図− 5
熱心にメモを取る生徒たち
発信に努めていきたいと考えています。
− 21 −
総務部
水資源機構では地域をはじめ関係する方々のご理解とご協力
のもとに、説明責任を果たした上で業務を遂行することが重要
との考えから、職員の意識の高揚、技術の向上を図るため、広報
コンテストを実施しています。ここでは、平成 19 年の広報活動
のうち、最終選考委員会で表彰された 6 件の取組を紹介します。
受賞者集合写真
徳山ダム建設所、中部支社 (グランプリ)
旅行会社のツアー地として徳山ダムを誘致
徳山ダム建設所
(現徳山ダム管理所、岐阜県揖斐川町)
今後も、徳山ダムを含む揖斐川上流域の素晴らしい観
及び中部支社では、旅行会社を対象とした現地視察を
光資源が適切に活用される中で、流域の上下流交流を
行い、徳山ダムを観光ツアー地として誘致しました。徳山
促進したり、揖
ダムがツアー地となったことにより、見学者の集客から交通
斐川流域以外
手段の手配までの全てを旅行会社が実施することで、参
の全国の方に
加者 566 人と多くの方に徳山ダムを見学していただくこと
も興味をもって
ができました。
いただいたりす
特に、このツアー客の募集にあたっては、旅行会社から
る機会が増え
90 万部ものチラシが配布され、その募集チラシで紹介さ
ることを期待し
れた徳山ダムの広報効果は、特筆すべきものがあります。
ます。
草木ダム管理所(優秀賞)
ダム建設当時の記録映画の復刻(上映とその DVD の配布)
草木ダム管理所(群馬県みどり市)
では、ダム建設当時
の映像が記録された 16mmフィルムをDVDとして復刻
もっていただくために、地域の方々と協働して実施したも
のです。
し、上下流交流の場である草木湖まつり
「水と緑のつど
今回の取組は、地
い」
(平成 19 年 8 月 15 日)
で上映し、水没関係者等に配
元新聞等で大きく取
布しました。
り上げられ、記事を
この取組は、草木ダムが管理開始から30 年を迎える
見た方々からの問い
にあたり、建設当時の映像を上映することにより、合併か
合わせも多く、水源
ら間もないみどり市全域が水源地としての意識を共有し、
地への関心を高める
下流受益地には水源地に対する感謝の気持ちを改めて
ことができました。
− 22 −
広報活動、各事務所の取組
∼広報コンテスト(平成 19 年分)最終選考委員会報告∼
利根導水総合事業所 (優秀賞)
ケの遡上や利根大堰が紹
サケを介した水資源機構事業の広
報活動∼利根川を遡上するサケの
採卵・孵化・放流を通じた地元・
マスコミへのアピール∼
介され、サケへの関心が高
まるとともに施設見学者が
増加する効果がありました。
このテレビ放映は、行田市ホームページにも掲載され、利
根大堰を地域へ効果的にPRできたと考えています。
利根導水総合事業所(埼玉県行田市)
が管理する利
根大堰では、魚道の改築後に利根川を遡上するサケの
また、サケの卵を受精させ、職員の手で孵化させるこ
数が飛躍的に増加している状況を受け、サケを介した広
とに成功し、地元小学生を招待した稚魚の放流イベント
報活動を展開しています。
では、生き物の大切さを伝えることができました。
平成 19 年度は埼玉県や行田市の協力を得て「サケ採
今後も、このような活動を継続し、利根大堰の役割や
卵見学会」
を開催したほか、全国放送のテレビ番組でサ
環境への取組を情報発信していきたいと考えています。
阿木川ダム管理所 (優秀賞)
「あぎがわこ」の発行にあた
地域とともに作る広報誌
「あぎがわこ」
阿木川ダム管理所(岐阜県恵那市)
では、水源地域活
っては地域の方々に記事の執
筆を依頼し、三地区間の交流
を目指したイベント情報、ダム管理所の取組の紹介、地域
性化のための活動計画「水源地域ビジョン」の推進のた
の歴史や生活情報など、盛り沢山な内容となっています。
め、ダム湖に隣接する3 つの地区(恵那市東野、同市岩
この取組により、三地区間の情報共有や交流の促進が
いい ば ま
村町飯羽間、中津川市阿木)
と三地区連絡会を結成し、
三地区内の意識の一体化を目指して広報誌「あぎがわ
今後も、更なる水源地域の活性化に向け、地域の方々
と協力した取組を行っていきたいと考えています。
こ」
を創刊しました。
利根川下流総合管理所 (特別賞)
図られるなどの効果が出ています。
鳥の鳴き声当てクイズ及び鳥カード・魚カードの作成
利根川下流総合管理所(茨城県行方市)
では、霞ヶ浦
カードを参考に、職員が自
の流域市町村が主催するイベントに参加するためのアト
ら作成した鳥カードを進呈
ラクションとして「鳥の鳴き声当てクイズ」
を考案しました。
することで、集客力や環境
このクイズは、霞ヶ浦の自然に関心をもってもらうために、
意識を向上させることがで
きました。
霞ヶ浦に生息するオオヨシキリ、コジュリン、オオセッカ、コ
ヨシキリの鳴き声を流し、どの鳥かを当ててもらうものです。
将来的には紹介する生き物の種類を増やすことも検討
クイズの正解者には、子供たちに人気があるトレーディング
し、より効果的な広報を実践していきたいと考えています。
寺内ダム管理所 (特別賞)
寺内ダム副読本「洪水とダム」
寺内ダム管理所(福岡県朝倉市)
では、洪水とダムにつ
を伺いながら改善を重ねま
いて啓発し、治水面でダムが果たす役割等について理
した。その結果、幅広い年
解を深めてもらうことを目的に、小学校の社会科学習や
代の方に親しみやすい副読
地域での防災学習書として活用できる副読本を作成し、
本となりました。また、小学
地元の小学校や自治体等に配布しました。
校を訪問する中で、出前講座や寺内ダムの施設見学を
作成にあたっては、ダム近隣の小学校を訪問してアン
開催する等の新たな広報活動へと展開することができ、
ケート等(ニーズ調査)
にご協力を頂き、先生方の生の声
ダムの役割について理解を深めてもらうことができました。
− 23 −
平成 19 年度技術研究発表会
理事長賞受賞論文
非静水圧モデルを用いた
貯水池水質解析
総合技術センター 試験・解析グループ
1
はじめに
岩崎 健次
様々な水質障害が発生することがあるなど、ダム貯
水池の築造が環境に対して与える影響がその都度明
水資源機構は、これまでダム貯水池の築造などを
らかになってきました(図ー 1、写真ー 1)。そのた
通じて洪水調節や水資源開発を行い、社会基盤整備
め、現在ではダムを建設する過程において完成後に
に貢献してきました。その中で、ダム貯水池におい
どのような水質になるのかを予測し、それを回避・
て一時的に水を貯留することにより、植物プランク
低減するにはどのような対策が有効であるのか予め
トンの大量発生、冷たい水や濁りの放流といった
検討を行っています。
ダム貯水池の水質は、流況・気象条件、放流設
備・水質対策設備の規模・運用方法が密接に関係し
ているため、水質の検討を行うにあたってはこれら
を総合的に取り扱うことのできるシミュレーショ
ン・モデルを用いて行うのが一般的です。
水機構総合技術センターでは、ダム貯水池の水質
解析を目的としたシミュレーション・モデルの開発、
改良を継続的に行っており、従来は技術的な制約か
ら組み込むことができなかった概念を考慮すること
により、より高い再現性を有するモデルを開発する
ことができました。
図− 1 ダム貯水池が水環境へ与える影響
(a)植物プランクトンの大量発生の様子
(b)濁水(白濁)の様子
(藍藻類Microcystisによるアオコ)
写真− 1 水質障害の発生状況
− 24 −
平成 19 年度技術研究発表会
2
3
ダム貯水池の水質予測に用いら
れるシミュレーション・モデル
鉛直 2 次元モデル(改良モデル)の特徴
鉛直 2 次元モデルでは、ダム貯水池は水深方向と上
ダム貯水池の水質を予測するために開発されたモ
下流方向に分割されたブロックの集合体として扱って
デルは、ダム貯水池をどのように分割するのかによ
おり、プログラム上定義された時間間隔ごとにブロッ
り大きくは 4 種類に分けられ(図− 2)、それぞれ異
ク間で水の出入りがどれだけあり、その結果各ブロッ
なる特徴を有しています(表− 1)。
クにおいて水質がどのような変化を示すのかを順番
ダム貯水池における水質現象の予測を行うには、
に計算していくことになります。
ダム貯水池内の水の流れをより正しく扱うことので
モデル化した貯水池における水の流れは、一般的
きる 3 次元モデルを用いることが望ましいと考えら
に隣接した(辺を共有した)各ブロックの間でのみ
れますが、膨大な時間が必要となることから、現時
生じるものとして扱いますが(図ー 3)、その際、あ
点では鉛直 2 次元モデルを用いた予測を行うのが一
るブロックから隣接するブロックへどれだけ水が移
般的となっています。
ることになるのかは、単に貯水池へ水が幾ら出入り
図− 2 水質解析に用いられる様々なモデル(概念図)
表− 1 水質解析に用いられるモデルの特徴
貯水池のモデリング方法
0次元モデル
(ボックスモデル)
特徴(メリット・デメリット)
貯水池全体を一つの塊とし ・貯水池内のある一点の水質しか表現でき
て扱う
ない
1次元モデル
上下流(X軸)及び横断(Y ・計 算 時 間が短い( 1 年 分 の 計 算に数 分
軸)方向の水質は均一と仮
必要)
定し、鉛直(Z軸)方向のみ
・上下流方向の水質の違いを表現できない
分割
2次元モデル
横断(Y軸)方向の水質は均 ・貯水池内の水の流れを運動方程式で記述
一と仮定し、上下流(X軸) ・計算時間が比較的長い(1年分の計算に
及び鉛直(Z軸)方向に分割
数時間必要)
3次元モデル
・貯水池内の空間的広がりを正しく表現で
上下流(X軸)、横断(Y軸) きるため、水の流れを扱うには最も適切
及び鉛直(Z軸)方向に分割 ・膨大な計算時間が必要(1週間分の計算
に数ヶ月必要)
− 25 −
平成 19 年度技術研究発表会
するのかという収支のみ満足するように計算するの
両方について運動量の輸送を考慮しているのに対して、
ではなく、貯水池に入ってくる水と出ていく水が持
従来モデルでは計算時間との兼ね合いから運動量の輸
っている運動量を考慮して計算する必要があります。
送を水平方向のみ考慮し、鉛直方向については考慮し
ていないことが原因としてあげられます。
また、従来モデルでは、多くの貯水池に導入されてい
る曝気循環設備のように鉛直方向に水の流れを生じさ
せる対策の効果を直接評価することができませんが、改
良モデルでは直接取り扱うことが可能となっています。
・ 速度は各ブロックの辺、圧力はブロックの中心で
定義されたメッシュ系(スタガード・メッシュ)
4
まとめ
・ 流体運動の駆動力は前後のメッシュとの圧力差
今回行ったモデルの改良では、鉛直方向の水の流れ
・ 出入りする質量はメッシュ間の流速
を考慮することによりモデルの再現性の向上を図るとと
・ 連続式が満足するまで繰り返し計算(圧力・流速の
補正を行う半陰解法)
もに、計算時間が極端に増加しないように新しい数値
図− 3 ブロック間に生じる水の流れ(概念図)
解析モデルを採用することとしました。その結果、計算
時間が多少増加したものの、従来モデルよりも良好な再
図ー 4 は、総合技術センターで開発した鉛直 2 次元
現性を得ることが可能となりました。今後は、ダム貯水池
モデル(以降「改良モデル」
と呼びます)
と、従来一般的
などにおける水質保全の検討にこの改良モデルを活用
に用いられてきた鉛直 2 次元モデル
(以降「従来モデル」
していきたいと考えています。
なお、貯水池の水質予測モデルの開発にあたっては、
と呼びます)
を用いて、すでに完成しているダム貯水池
を対象に行った再現計算の結果を比較したものです。
貯水池の水質に影響を与える全ての要因を取り込んで
この図から、改良モデルではほぼ実測値に追従した
おくことが望ましいといえますが、開発時に用いること
水温変化を示していることが分かります。それに対して、
ができるコンピューターの処理能力といった技術的な制
従来モデルでも水温変化を概ね表現できているものの
約から断念した要因に加えて、開発時には知られてい
出水時に大幅に水温が低下するなど、実際の水温変化
なかった、あるいはモデルに組み込むには知見が不足
を十分には表現できていないことが分かります。
していた要因といったものも少なからず存在します。そ
これは、すでに述べたように貯水池内における水の
のため、新たな知見等に基づきモデルの精度を向上さ
流れを解くにあたっては運動量の輸送を考慮する必要
せるために必要な改良を今後も継続的に行っていきた
がありますが、改良モデルでは水平方向と鉛直方向の
いと考えています。
図− 4 再現計算結果(比奈知ダム表層水温の時系列図:新旧モデルの比較)
− 26 −
第 56 回
編集部
近代砂防の草分け
は
ね
だ に
羽根谷砂防堰堤
なんのう
濃尾平野の南西端にある岐阜県海津市南濃町。
養老山地の土砂流出防止のために造られた羽根谷砂防堰堤は、
からいしづみ
明治初期の空石積砂防堰堤として、全体の規模、石の大きさともわが国最大級。
百年を経た今でも構造に狂いがなく、下流域の土砂災害防止に役立っている。
当時の技術の高さを伝え、国の砂防史を象徴する貴重な土木遺産として、
岐阜県では初めて国登録有形文化財に登録された。
人頭大から等身大まで巨大な石を
積み上げている。
羽根谷砂防堰堤
(第一堰堤) 堤長 52m、堤高 12m 巨石の大きさ 1.50m×1.50m
(平均)
工事着工 明治 20 年 4 月 1 日 工事完成 明治 21 年 12 月 20 日
文化財登録 平成 9 年 9 月 写真提供・さぼう遊学館
中央に文化財登録の銘文が埋め込まれている。
− 27 −
水の話あらかると
羽根谷のある南濃町
(現 海津市南濃町)
は、岐阜県の
江戸時代の舟運と砂防
南西端に位置し、養老断層を境に西側は隆起して養老山
JR 東海道線大垣駅から国道 258 号を南下して南濃町
地となり、東側は沈降して木曽川、長良川、揖斐川が流れ
に入ると、右側に「さぼう遊学館」
を中心にした羽根谷だ
ている。養老山地の急峻な東側斜面には、大小 42 余りの
んだん公園がある。国登録有形文化財・羽根谷堰堤
(第
渓流があり、羽根谷はその一つ。河床勾配が急なため、
一)
を中心に、砂防についての理解を深めるために、平成
大雨の時には山裾や両岸を削りとった土砂や石が流出し、
6 年に造られた施設である。ここの展示資料を見ながら、
時には、土砂が揖斐川の半分以上を埋めて、舟運をスト
永年にわたり、沖積扇状地の砂防工法を研究してこられ
ップさせてしまうこともあり、沿川の田畑、家屋に甚大な被
せんどうひら
た木村正信氏
(岐阜大学准教授)
と船頭平閘門管理所・
害をもたらしてきた。このため江戸時代から土砂や石を取
木曽川文庫の中村稔氏にお話を伺った。
り除く川浚え工事(定洲浚え)等が行われてきたが、砂防
じょう ず ざら
木村先生によると、
「もともと養老の砂防は、揖斐川の舟
工事に関係するものはあまり残されていない。
運を確保するためだったのです。濃尾平野の南西部は、
木曽川、長良川、揖斐川などが網目状に入り組むデルタ
川を治めるには、まず山を治めよ
地帯で、川の中にたくさん島があり、その間を縫って船で物
資を運んでいました。名古屋の熱田から桑名へ出て、船で
のうしゅうさんみなと
ふなつき
明治時代に入ると、この地方の根本的な治水対策とし
からす え
揖斐川をさかのぼり、
“濃洲三湊”
と呼ばれる船附、烏江、
て、木曽三川分流が叫ばれてくる。明治 6 年
(1873 年)
、オ
くりかさ
栗笠まで運び、そこ
ランダ人技術者の一人として招かれたヨハネス・デ・レーケ
から関ヶ原を経由し
は、日本各地で数々の河川改修、治水工事を指導し、近
て米原までは“九里
代的な水源砂防工で大きな成果をあげていた。
半街道”
を通り、米原
デ・レーケは明治 11 年(1878 年)
、木曽川の現地調査
からは琵琶湖を湖上
を行うために初めて南濃町に入り、翌 12 年から国営の羽
輸送で大津まで運ん
根谷砂防工事が開始された。
でいました。鉄道が
当時の養老山地は、燃料用、輪中地帯の堤防工事用
開通する明治末期ま
等に大量の木材を伐り出して禿げ山になっていた。デ・レ
で、西美濃地方の物
ーケは綿密な実地踏査を行い、周辺の山々が無計画な
資輸送の大半は舟
伐採で禿げ山になり、山の荒廃が洪水の原因となってい
運に頼っていたので
す」
とのこと。
図 濃洲三湊と舟運ルート
(19 世紀初め)
「沖積扇状地の砂防工法に関する基礎的
研究」より
ることを見抜き、山林保護及び植林、土砂の流出を防ぐ
ための砂防工事の実施を地元に提案した。
第一堰堤の下流にある巨石積砂防堰堤
堤長 85m、堤高 10.4m
巨石の大きさ 60cm×60cm
(平均)
工事 明治年代
文化財登録 平成 10 年 1 月
− 28 −
羽根谷砂防堰堤
ら百年以上経った今日でもしっかりとこの地を守り、当時
木曽川文庫の中村稔氏によれば「デ・レーケは、雨漏り
による害をまぬがれるにはまず屋根から直さなければ駄目
の技術水準の高さを示している。
だと、木を植え、山崩れを防ぐ植栽・緑化の指導が中心で
「羽根谷築堤記」
には次のように記されている。
した。淀川や木津川なども同様でした」
と語る。
「……奥条村、共有山渓有り、羽根谷という。……淫潦
いんりょう
デ・レーケは、山腹斜面の植栽に重きをおき、柴工床固、
ひとたび至れば即ち激水岸を決し、流亡の害、歳としてこ
つか
柵止連束藁工等 17 種の工法リストを案出し、現地の状況
れ無きはなし。……明治十一年一月、内務省吏を遣わし
に合わせた工法を選んで工事を行った。一連の植栽工事
て工をおこす。土砂の流下するは苗樹を植えてこれを扞ぎ、
は、小規模ながら江戸時代から行われていた日本古来の
瀉水の侵衝するは石堰を築きてこれを防ぐ。明治二十四
伝統技術でもあり、地
年三月に至りて竣工す。その工費三万九千七百八十九
元の人達の協力も得
円八十八銭なり。今や植樹は繁茂し築石堅牢にしてまた
られたという。さぼう遊
流亡の虞なし……」
ふせ
しゃすい
しんしょう
せきえん
おそれ
学館には、山腹工の
木村氏は「空石積みの技術は日本の築城技術、石垣
詳細な図面が紹介さ
を積む技術です。優秀な石工さんは静岡から来たそうで
れているが、西洋の新
す。彼らは石の目を読み、そこにノミをあてて石を割ること
しい工法と日本の伝
ができた。特に間知石積みといって石を加工して積むこと
統技術の調和をはか
のできる技術者は、今ではほとんどいません」
と話す。
けん ち
ったデ・レーケの功績
がしのばれる。
明治の初期まではデ・レーケの求めに応えられる、特殊
さぼう遊学館入口にあるデ・レーケ
の像
な石積みのできる石工がいたことが、このような大工事を
可能にしたのだと思われる。
デ・レーケは明治 19 年(1886 年)
、木曽三川の調査結
果をまとめた。これを基に砂防と三川分流を目指す木曽
川改修計画が立てられ、翌 20 年から本格的な改修が始
まり、明治 45 年に完成した。
その後、明治の末期にはオーストリアの砂防技術が導
入され、急峻な山地河川の土砂を砂防堰堤群でコントロ
ールする方法が中心となり、昭和に入るとコンクリート構造
による大型砂防堰堤が造られるようになった。
羽根谷には、明治時代に巨石積堰堤 2 基、山腹工 8ヶ
所、大正時代には山腹工 13ヶ所が施工された。その他、
羽根谷だんだん公園、手前は昭和 24 年に造られた堰堤。
山の緑の薄いあたりが崩壊地を防ぐため山腹工を施したところ。
はんにゃだに
養老山地には盤若谷などを含めて、大小いくつもの堰堤が
造られ、土砂の流出は減少し、伊勢湾台風のような大災
害時にもこの地では災害は起こらなかったという。
* * *
日本古来の築城技術
防災に対する先人達のたゆまぬ努力の結果、羽根谷
さらに、土砂の流出を阻止するため、巨石積砂防堰堤
周辺は水田と果樹園の広がる豊かな地域になった。昭和
(第一)
を築造した
(27 頁写真参照)
。この堰堤は空石積構造
62 年(1987 年)
には幅広い河川敷を活用して羽根谷だん
(内部は土砂、砂礫)
で、堤高約 12m、堤長は約 52mも
だん公園が完成し、日本で最初の遊んで学べる砂防資
あり、明治初期の空石積堰堤としては最大級の規模であ
料館「さぼう遊学館」
を中心に、
「砂防」
を理解し、体験す
る。激しく流れる土石流を阻止するため、人頭大から等
る場として活用されている。
公園のシンボルキャラクター「竜」のモニュメントは、
ドイ
身大の巨大な石を空積みで仕上げており、建造されてか
− 29 −
水の話あらかると
ツのクラウス・カンマーリヒス氏の作。高さ4.5m、子ども達
鬼神であり、氏は「東西融合をテーマに、東洋の竜を西洋
が登って遊べるようになっている。竜は治山・治水を司る
的な手法で表現した」
と語っている。同氏の作品としては
規模・デザインとも世界に類がないという。
取材協力・写真提供
●
岐阜県県土整備部砂防課
● さぼう遊学館
●
木村正信氏(岐阜大学准教授・農学博士)
●
中村稔氏(木曽川文庫)
公園のシンボル「だんだん竜」のモニュメント。
ドイツの造形作家クラウス・カンマーリヒス作
参考文献
●「沖積扇状地の砂防工法に関する基礎的研究」
(木村正信、
岐阜大学農学部演習林報告第 1 号、1984 年)
●『砂防に挑んだ人たち』
(南濃町、1993 年)
●『養老山系の砂防
(羽根谷)
∼いま、地域と共に∼』岐阜県
土木部砂防課・岐阜県大垣土木事務所)
●『砂防環境整備事業記録集
(羽根谷だんだん公園・さぼう
遊学館)
(
』岐阜県土木部砂防課・岐阜県南濃町、1998 年)
上流側から下流を望む。蛇行する川の流れを再現。
左手三角屋根の建物が「さぼう遊学館」
●『日本の砂防』
(
(社)全国治水砂防協会、1990 年)
徳山ダム試験湛水完了
日本一の貯水容量約 6 億 6 千万 m3 を誇る徳山ダムの試験湛水が、平
成 20 年 5 月 5 日に完了しました。徳山ダムでは、平成 18 年 9 月 25 日から
試験湛水を開始し、本年 4 月 21 日には計画上の最高水位である標高
401mに達し、その後標高 391mまでの水位低下を行いました。
その間、ダムや貯水池湖岸の斜面についての安全性を確認するととも
に、試験湛水の最終段階で実施した水位低下に伴う試験放流(最大
にあたっては、河川管理者・漁協・関係自治体・警察・消
200m3/s 放流)
防などのご協力をいただきながら、無事実施することができました。
徳山ダムは今後、
「揖斐の防人」
として洪水被害の軽減を図ることによって、揖斐川流域約
47 万人住民の生命と生活を守り、
「濃尾の水瓶」
として中部圏への利水供給や発電への有
効活用がなされます。
なお、このたび、徳山ダムで採用された様々な技術的成果がダム技術の発展に著しい貢
献をなしたと認められ、
「徳山ダム建設事業」が「ダム工学会 技術賞」
を、
「徳山ダムにおけ
る環境保全対策」が「ダム工学会 技術開発賞」
を受賞したことをあわせてお知らせします。
− 30 −
水辺 の
生物
ヘビトンボ
(蛇蜻蛉)
アミメカゲロウ目(脈翅目)
ヘビトンボ科
写真提供:築地 琢郎氏
さいかわ
くに宮城県白石市斎川産のものが有名で、
日本全土及び朝鮮半島、中国大陸や台湾
集めた孫太郎虫を数匹ずつ竹串に刺し、焼
に広く分布する。
ヘビトンボと呼ぶのは、成虫の頭が平ら
いて乾燥したものが売られていた。田村神
で一見ヘビの頭に似ており、翅がトンボの
社(白石市斎川)の略記には、「孫太郎虫=
ようだからである。トンボという名前が付
当祭神のお告げにより九百年以前より強壮
いているが、むしろウスバカゲロウなどに
霊虫として全国に知れわたる」と書かれて
近い仲間である。幼虫の体は黄褐色で細長
おり、同神社の一角には「孫太郎虫資料館」
く、頭部は頑丈で、腹部には体節ごとに一
も建てられている。
このように昔から知られる薬用昆虫だが、
対のえら足が出る。成虫は黄色の斑紋があ
る乳白色の翅をもち、翅を広げると9㎝以上
きれいな河川の中流域から上流にしか生息
にもなる。大あごが大きく発達していて、
できないため、近年めっきり減少している
咬みつく力も強く、咬まれるとかなり痛い
という。ちなみに、日本産の近似種、クロ
という。成虫はナラ類など広葉樹の樹液を
スジヘビトンボは、幼虫の第 1 ∼第 7 腹節が
主食とする。日中は河原の樹木で静止して
総(ふさ)状のえらを欠くことなどで識別
いることが多く夜になると灯火に飛来する。
できる。
幼虫は日本各地の清流にすみ、水生昆虫
や小動物を捕食する。肉食性で、この幼虫
参考文献
が一匹いると、周囲から他の水生昆虫がい
●『昆虫大事典』
(三橋淳総編集、朝倉書店、2003 年)
なくなるともいわれ、その姿から川ムカデ
●『原色昆虫大圖鑑Ⅲ』
安松京三・朝比奈正二郎・石
とも呼ばれる。咬みつかれると、膨れ上が
原保著、北隆館、1977 年)
ってしまうほどの威力がある。蛹化に際し
●『川村多実二原著 日本淡水生物学』
(上野益三編
ては、陸上に這い上がり、岸辺の石の下な
修、北隆館、1973 年)
どにもぐりこむ。この蛹は歩けるし、大あ
●『日本動物大百科
ごで咬みつくこともできる。
第 9 巻 昆虫Ⅱ』
(石井実ほか編、
平凡社、1997 年)
幼虫は古くから孫太郎虫と呼ばれ、子ど
●『虫と人と本と』
(小西正泰著、創森社、2007 年)
もの疳に効くほか、結核や胃腸病、十二指
●『虫を食べる文化誌』
(梅谷献二著、創森社、2004年)
腸潰瘍の治療などに良いとされている。と
取材協力 小西正泰氏
− 31 −
第 22 回
水とのふれあいフォトコンテスト
特選
「水煙の中で!」杉山 桂
撮影場所:名古屋市庄内緑地公園
http://www.water.go.jp
水とともに 2008 年 6 月号 No.57
監修:独立行政法人 水資源機構広報課
発行:財団法人 水資源協会
〒 330-6008 さいたま市中央区新都心 11 番地 2
〒 103-0026 東京都中央区日本橋兜町 22 番 6 号
TEL.048-600-6513(直通)
TEL.03-5645-2991(代表)
「水とともに」のバックナンバーはホームページに掲載しています。