Nagoya University - JICE 一般財団法人 日本国際協力センター

Nagoya University
1
Study Area
C. Social Science
University
Nagoya University
Graduate School
Field of Study
*Category by PEACE Project
Graduate School of International Development (GSID)
3. Public Policy / Public Administration
5. Legal/ Law
(Public Policy/Public Administration) Poverty Reduction
Strategies, Microfinance, Peacebuilding, Conflict and
Development
(Legal/Law) Law and Development Studies, Comparative
Asian Legal Systems, International Law, UN Law,
International Economic Law (including WTO Law and
International Investment Law),
Competition Law, Legal
Reform toward Market Economy
Actual Study and Research
Field
*Category by University based
on PEACE Project
(National)
URL of Graduate School
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/global/index-en.html
Degrees
Master of Arts in International Development
Research Student (6 months)
Status
→Graduate School Student (2 years)
Credits and years needed
30 credits
for graduation (In the case
2 years
of
Graduate
School
Student)
All the subjects including GSID common subjects (about 10)
and those offered by the DICOS (about 30) are taught in
Subjects with English as
the language of instruction
English.
Note: DICOS is the abbreviation of the Department of
International
Cooperation
Studies,
to
which
Afghan
participants will belong after joining the GSID, Nagoya
University. For more details, see 4 below
Nagoya is one of the largest cities in Japan with more than
two million populations, which is located between Tokyo and
Kansai (Kyoto and Osaka) areas.
Nagoya University, especially the GSID, has been accepting
a lot of overseas students including Muslim students from
Central Asian countries such as Afghanistan, Pakistan,
Selling Point
Uzbekistan, and so on. Halal meals are served in the
restaurants within and outside campus. Recently, a halal food
shop also opened near campus (two minutes walk).
Therefore, Muslim students will feel very comfortable at the
GSID.
At the GSID, the common language is English even for
Japanese students.
Nagoya University
Though there are two more departments at the GSID, the
Department
Others should be noted
of
International
Development
(DID)
and
Department of International Communication (DICOM), Afghan
participants are supposed to belong to the DICOS and are not
permitted to switch to other departments.
2.Features of University
Nagoya University began its history in 1871 with its temporary hospital and the temporary medical
school. Thereafter, many transitions took place, and the Nagoya Imperial University was established in
1939 with the addition of the many schools. In 1947, the name of the university changed to Nagoya
University.
Nagoya University takes pride in its free and vibrant academic culture and cites in its Academic
Charter one of its principal objectives as being the “cultivation of courageous intellectuals” capable of
opening up a new era. Four of the nine Japanese Nobel Prize winners since the beginning of the 21st
century are graduates or professors of the University. Nobel Prizes in Chemistry went to Dr. Ryoji
Noyori in 2001 for his research into applying mass synthesis of useful molecules, and to Dr. Osamu
Shimomura in 2008 for the discovery and development of green fluorescent protein, while the 2008
Nobel Prize in Physics was shared by Dr. Toshihide Maskawa and Dr. Makoto Kobayashi, who
discovered the broken symmetry that predicts the existence of at least three generations of quarks in
nature. Thus, Nagoya University is a research powerhouse whose achievements are recognized
worldwide.
Nagoya University's open atmosphere of academic freedom has been the key to its success as a
national university of Japan and as a world-level research facility. Today, it is taking new steps to
establish itself as a globalized space where researchers and students contribute to knowledge and
engage in critical dialogue across borders.
3.Features of Graduate School
The Graduate School of International Development (GSID), established in 1991, was the first
graduate school of international development in Japan. This year marks the twentieth anniversary after
its establishment. From the outset, the school has been offering subjects in English, a feature that is
attractive to overseas students. The fact that foreign students occupy almost 50% of the enrolled
students is partly a reflection of the GSID’s education in English. Most of the foreign students have work
experience. The GSID has a variety of students coming from various countries, with different
experience and with different academic interests.
The GSID consists of three departments: Department of International Development (DID),
Department of International Cooperation Studies (DICOS), and Department of International
Communication (DICOM). Afghan participants are supposed to belong to the DICOS, which
consists of three programs: Governance and Law, Peacebuilding and Social Development and
Culture. For more details of the DICOS and these programs, see 4 below.
The GSID attaches much importance to practical training like Overseas Fieldwork (OFW) and
Domestic Fieldwork (DFW). Students mainly do research based on the field work. In 2008, the school
got financial support from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS). Based on the fund,
the GSID launched the ANDA (the Academic Network for Development in Asia). As partner universities,
it has Chulalongkorn University in Thailand, Gadjah Mada University in Indonesia, Indian Institute of
Technology Bombay in India, Korea University in South Korea, National University of Laos, National
Nagoya University
University of Singapore, Royal University of Phnom Penh in Cambodia, Tsinghua University in China,
the University of the Philippines Los Banos in the Philippines, and Vietnam National University, Ho Chi
Minh City in Vietnam. The GSID works as the center of the ANDA. In 2010, the GSID concluded an
agreement concerning the internship of students with UNESCO Bangkok. The GSID will continue to
expand its network with international organizations.
For more details of the GSID, please visit the following website:
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/global/index-en.html
4.Features of the Program and Curriculum in each Field of Study
1)
DICOS (Department of International Cooperation Studies)
DICOS, to which Afghan participants will belong, is a department to study issues of peace,
governance and development of developing countries in the international setting of globalization
from the variety of disciplines in law, politics and sociology. It offers three programs: Program in
“Governance and Law”, Program in “Peacebuilding” and Program in “Social Development and
Culture”. Afghan participants are supposed to select one of the three programs as their “Major”
and can take other programs as their “Minor”. Though “Governance and Law” is the most properly
designed program for Afghan participants who study Public Policy/Public Administration and
Legal/Law, they can take other programs if it is more suitable to their researches. For example, it is
possible to study the policy plans for state building by taking “Peacebuilding” as Major. The credits
of subjects offered by other departments or schools can also be obtained. One of the most
significant advantages is that all the subjects of the DICOS are taught in English.
For more details of the curriculum, please see pp.30-33 of the Annex or visit:
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/index-en.html
(Explanation on International Development and Cooperation Course)
①
Program in Governance and Law
This program gives a chance to consider how to realize “good governance” in international
organizations, governments, and NGOs, and how to establish the “rule of law” at the domestic
level. It is strong especially in development politics, public international law and international
economic law. It offers as main subjects: Development Politics I and II, Asian Politics, Law and
Development Studies, Asian Comparative Asian Legal Systems, International Cooperation Law,
International Economic Law, International Competition Law and Seminar on Governance and Law,
etc.
Model subjects for those who study Public Policy/Public Administration:
(GSID Common Subjects) Introduction to International Development, Japan’s Development
Experience, Overseas Fieldwork, Domestic Fieldwork, Development Assistance, Academic
Writing Skills, etc.
(DICOS Subjects) Development Politics I, Development Politics II, Asian Politics,
Peacebuilding, International Politics of Conflict, Poverty Reduction Strategies, Seminar on
Governance and Law I, Seminar on Governance and Law II, etc.
Note: Subjects with  are compulsory.
Model subjects for those who study Law/Legal:
(GSID Common Subjects) Introduction to International Development, Japan’s Development
Experience, Overseas Fieldwork, Domestic Fieldwork, Development Cooperation, Academic
Writing Skills, etc.
Nagoya University
(DICOS Subjects) Law and Development Studies, Comparative Asian Legal Systems,
International Cooperation Law, Human Security and Law, International Economic Law,
International Competition Law, Seminar on Governance and Law I, Seminar on Governance and
Law II, etc.
Note: Subjects with  are compulsory.
For more details of Program in Governance and Law, please see p.39 of the Annex or visit:
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+in+Governance+and+Law
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/prgms/pdf/g_l_curri-en.pdf
②
Program in Peacebuilding
This program is designed for those who study how to prevent conflicts and to reconstruct
post-conflict societies. It offers as main subjects: Peacebuilding, Human Security and Law,
International Politics of Conflict, International Cooperation Law, Seminar on Peacebuilding, etc.
Students can study 1) theories and approaches for reconstruction assistance in post-conflict
societies, 2) the relationship between conflict and development, 3) various phases of development
assistance to post-conflict societies, and the role of donor sates, international organizations,
agencies, NGOs and non-state actors.
For more details of Program in Peacebuilding, please see p.40 of the Annex or visit:
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+in+Peacebuilding
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/prgms/pdf/pb_curri-en.pdf
③
Program in Social Development and Culture
This program is designed for those who have interests in social development and social
change in terms of poverty, gender, participatory development, labour migration and globalization.
It offers as main subjects: Development Sociology, Poverty Reduction Strategies, Multi-Ethnic
Society, Reinterpreting Society, International Labor Migration, Participatory Development and
Socio-Cultural Change, Globalization and Social Change, Seminar on Social Development and
Culture, etc.
For more details of Program in Social Development and Culture, please see p.40 of the Annex
or visit:
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+in+Social+Development+a
nd+Culture
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/prgms/pdf/sd_c_curri-en.pdf
2)
Supervision
All faculty members teach subjects in English and supervision is also given to students in
English. After consultation with the students, one professor is appointed as supervisor, who gives
guidance and advice on research to the student. Students participate in the seminar by their
supervisor. Each student can get personal supervision by their supervisor. Students whose
research is multidisciplinary can choose another professor as sub-supervisor to provide guidance
in other fields. For help in their daily and academic life, foreign students may get one tutor served
by a postgraduate student
5.Academic Schedule
Entrance as Research Students: October 1, 2012
Note: If you are admitted, you are going to enter the GSID as a research student.
Nagoya University
Special Entrance Examination for the Master’s Program: February 2013
Entrance as Master Students: April 1, 2013
Fall Semester: October 1, 2013
Spring Semester: April 1, 2014
Fall Semester: October 1, 2014
Graduation: March 31, 2015
6.Facilities
1) Library
The GSID Library holds various books, journals, newspapers, statistical data, government
documents, audio visual materials and CD-ROMs related to the interests of GSID’s three departments.
The Library currently possesses approximately 58,000 books and 300 journals.
The Library holds not only paper-based materials but also provides access to electronic journals
and on-line databases available throughout Nagoya University. In addition, GSID faculty and students
including international students have access to Nagoya University’s Central Library as well as the other
specialized libraries located in various Schools across the campus.
The Library runs a “World Bank Information Kiosk” in cooperation with World Bank Tokyo Office. In
this kiosk, you can download over 27,000 documents published by the World Bank. In addition, you can
use the Databases like “Global Development Finance”, “World Development Indicators”, “e-library” and
World Bank standing order collection 2,700 books. For more details of the Library, please visit the
following website:
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/service/library/index-e.html .
2) Computer Facilities
There are two computer rooms on the 7th floor (Room 707 and Room 712), equipped with 20 and
30 computers respectively. Additional computers are located at given sections in the students’ study
rooms. These computers are connected with the network and various resources, including the internet.
3) Accommodation
Student Dormitory are available for first-time visitors to Japan (allowed period of residence is six
months in principle).
4) Daily Life
Nagoya University’s Educational Center for International Students has several English
speaking staffs ready to give assistance to international students on everyday and academic
matters. A comprehensive program of Japanese lessons is provided by the center. Foreign
students are able to live in the International Residence or International Student House of the
university for half a year (See 3) Accommodation above). Thus, they can get accustomed to the
Japanese way of life.
At the GSID, the common language is English even for Japanese students. The GSID has two
assistant professors, both fluent English speakers, in charge of international student affairs. In
addition, there are two assistant professors, one of whom provides help with English academic
writing, and another assists students writing their theses in Japanese. Staffs of the school’s
administration office are available to give advice on fulfilling the requirements for the degree.
Almost half of the GSID’s students are from overseas and they form an international
community of students with strong social bonds who socialize with each other. With its long history
of education for overseas students, the school has confidence in its education system as well as
Nagoya University
worldwide network of the alumni.
The GSID has been accepting a lot of foreign students including Muslim students from Central
Asian countries such as Afghanistan, Pakistan, Uzbekistan, and so on. Halal meals are served in
the restaurants within and outside campus. Recently, a halal food shop also opened near campus
(two minutes walk). Therefore, Muslim students will feel very comfortable at the GSID.
7.List of faculty members (supervisors) capable of guiding Afghan participants
in English
Professors with * are ones capable of guiding Afghan participants as main supervisors.
Professors with (E) are ones capable of guiding in English.
*Prof. Fujio Kawashima (E): International Economic Law (WTO Law), Competition Law
*Prof. Hideo Yamagata (E): International Law, UN Law
*Assoc. Prof. Sanae Ito (E): Poverty Reduction, Microfinance
*Assoc. Prof. Yukiko Nishikawa (E): Peacebuilding, Conflict and Development
*Assoc. Prof. Yuzuru Shimada (E): Law and Development Studies, Comparative Asian Legal
Systems
Prof. Kimiaki Takahashi (E): Maritime History in East Asia
Prof. Atsuko Ohashi (E): Social and Institutional Change in Development, Southeast Asian Studies
Assoc. Prof. Takeshi Higashimura (E): Multiethnic society, International labor migration
Professor or Associate Professor teaching Development Politics (E) (planned to join our faculty
April 2013)
For more details of the faculty members above, please see pp.15-17 of the Annex or visit:
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+in+Governance+and+Law
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+in+Peacebuilding
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+in+Social+Development+a
nd+Culture
Tentative supervisors will be determined right after Afghan participants enter the school as
research students. Final supervisors will be determined by June 2013 after they pass the entrance
examination of the master’s program February 2013 and enter our school as master students.
より詳しい情報については下記のホームページをご覧ください。
For more information, please refer to our homepage below.
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp
Graduate School of International Development, Nagoya University
Chikusa-ku, Nagoya 464-8601, Japan
TEL : +81-52-789-4952 FAX : +81-52-789-2666
名古屋大学大学院国際開発研究科
〒464-8601 名古屋市千種区不老町
TEL:052-789-4952 FAX:052-789-2666
GSID
名古屋大学大学院 国際開発研究科
Graduate School of
International Development
Nagoya University
2011-2012
M
26
essage
●───研究科長メッセージ
Location and Campus Map
●───所在地とキャンパス・マップ
至大曽根
To Ozone
国際開発研究科(GSID)は1991年に発足し、この3月に創立20周年を迎えました。
日本が1975年、第1回先進国首脳会議に参加してから35年の年月が過ぎましたが、今日の世界を眺めると、残念な
ことに、飢え、渇き、病、自然破壊、社会と文化の衰退、暴力など、さまざまな脅威にさらされている国や地域がい
至名古屋駅
To Nagoya
まだに数多くあります。
そして今、日本のような先進国においてさえ、自然災害によって十数万もの人々が住まいや仕事を奪われ、極めて
本山
地下鉄で14分
(14 minutes on Subway)
地下鉄 東山線
Subway Higashiyama Line
Motoyama
至藤ヶ丘
To Fujigaoka
困難な条件の下で生きることを強いられるという状況を私たちは目の当たりにしています。こうした苦境にある人々
のために何ができるでしょうか。
地下鉄 名城線
Subway Meijo Line
私たちはつらい思いをしている人々と痛みや悲しみを分かち合うことはできるでしょう。しかし、その人たちは私た
至東山公園
To Higashiyama Park
ちと何を分かち合うことができるでしょう。食べ物でしょうか。お金でしょうか。住まいでしょうか。短期間であれば
本山より地下鉄で1.5分
From Motoyama, 1.5 minutes on Subway
それも可能でしょう。でも、もっと大切なのは、私たちが研究者として為し得る貢献をすること、つまり私たちが研究
に真剣に取り組み、その成果を発信していくことです。そして、それらの成果を手がかりとして、人々が再び自らの足
N
で立ち上がることができるならば、それが逆境にある人々が私たちと分かち合える最良のものとなるでしょう。
国際開発研究科は、教育目標として、自立的研究能力、実務能力、および異文化理解に立脚した国際性を兼ね備え
た人材の育成を挙げています。これからも活力ある国際的研究・教育機関として努力を続けていきます。
国際開発研究科長 成
田 克 史
名古屋大学
The Graduate School of International Development (GSID) was established in 1991, and we celebrated the 20th
Nagoya Daigaku
anniversary of the School’s establishment this March.
Although thirty five years have passed since Japan participated in the 1st G6 (group of six developed countries) in
1975, to our regret, there are still many countries and regions which are exposed to hunger, thirst, disease, destruction of
至八事
To Yagoto
the natural environment, degradation of society and culture, and violence.
Athletic
Ground
And we are now observing that even in a developed country like Japan, a natural disaster can leave more than one
Baseball
Ground
hundred thousand people without homes or jobs and forced to live in very difficult conditions. What can we do for those
1番出口 Entrance No.1
people in difficulties?
We can share the pain and sorrow of the people in hardship, but what can these people share with us? Food? Money?
Houses? Yes, maybe for a short time. But what is more important is that we contribute what we can as researchers. We
文系総合館
Integrated Research Building
教育学部
School of Education
経済学部
School of Economics
地下鉄名古屋大学駅
1番出口より徒歩。
should work on our research earnestly and disseminate its fruits, and if these fruits help people in plight to get on their
own feet again, those are the best things they can share with us.
法学部
School of Law
GSID’s educational goal is to produce graduates with the capacity for independent research and practical work, with a
world view firmly rooted in cross-cultural understanding. We look forward to continuing our work as a dynamic and
international research and educational institute.
Exit 1
Subway Station
Nagoya Daigaku
2011年度広報委員会
Professor and Dean Katsufumi
国際開発研究科
Graduate School of
International Development
NARITA
南部厚生会館
Cafeteria & Store
アメニティハウス
(食堂)Cafeteria
留学生センター・留学生課
ECIS/ISED
藤村 逸子(委員長)
大橋 厚子
米澤 彰純
GSID Public Relations
Committee, 2011
Itsuko FUJIMURA (CHAIR)
Atsuko OHASHI
Akiyoshi YONEZAWA
Message
Location and Campus Map
77
C
1.
2.
3.
4.
ontents
●───目 次
Mission Statement
Features
GSID 20th Anniversary Memorial Symposium
2
3
4
Introduction to International Development Studies:
An Interdisciplinary Approach to Development Studies
5
6
若手研究者交流支援事業
JSPS Asia/Africa Science Platform Program
Skills Development for the Emerging New Dynamism in Asian Developing
Countries under Globalization
JSPS Exchange Program for East Asian Young Researchers
Building Research Capabilities of Young Scholars for Asian Development
through the Academic Network for Development in Asia (ANDA)
組織・構成
専攻の紹介
教員の紹介
主な研究プロジェクト
国際学術交流
国際開発研究科の出版物
シンポジウム・講演会など
カリキュラム
Organization
Departments
Faculty Members
Faculty Research Projects
Academic Exchange
Publications
Symposia and Lectures
Curriculum
国際開発研究科が目指すもの
国際開発研究科の特色
国際開発研究科・創立20年記念シンポジウム
研究科設立20周年記念出版 『国際開発学入門─開発学の
学際的構築』 2010年国際開発学会賞・特別賞受賞
5. JSPS
「アジア・アフリカ学術基盤形成事業」
6. JSPS
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
8
10
12
22
24
25
26
30
A
教育カリキュラム(前期課程) Curriculum in Master’s Program
A-1
国際開発協力コースの特色
International Development and Cooperation Course ─ Main Features
30
A-2
国際開発協力コース カリキュラム基本設計(国際開発専攻+国際協力専攻)
International Development and Cooperation Course ─ Curriculum Design (DID+DICOS)
32
A-3
国際コミュニケーションコースの特色
International Communication Course ─ Main Features
34
A-4
国際コミュニケーションコース カリキュラム基本設計(国際コミュニケーション専攻)
International Communication Course ─ Curriculum Design (DICOM)
36
A-5
各プログラムからのメッセージ Messages from Each Program
38
B
授業科目(前期課程) Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
42
C
博士課程(前期課程)修了要件 Requirements for Master’s Degree
50
D
博士課程(後期課程)修了要件(国際開発専攻・国際協力専攻・国際コミュニケーション専攻)
Requirements for Doctoral Degree (DID, DICOS, DICOM)
51
E
海外実地研修 Overseas Fieldwork (OFW)
52
F
国内実地研修 Domestic Fieldwork (DFW)
55
各種海外インターンシップ
入学希望者と修了後の進路
アドミッションポリシー(入学者受入方針)
入学試験について
国際開発研究科在校生数一覧
近年の主な修士論文・博士論文題目
7
Overseas Internship
Profile of Applicants and Job Placements after Graduation
Admission Policy
Entrance Examination
Composition of Students by Country
Recent Master’s Thesis and Ph.D. Dissertation Titles
57
58
60
62
64
66
A
近年の修士論文題目例
Recent Master’s Thesis Titles
66
B
近年の博士論文題目例
Recent Ph.D. Dissertation Titles
67
社会貢献 GSID院生会
GSID同窓会
施設利用のご案内
Social Responsibilities
GSID Student Association
GSID Alumni Association
Facilities
69
71
72
73
留学生の方へ
所在地とキャンパス・マップ
Information for International Students
Location and Campus Map
75
77
Contents
1
1
Mission Statement
1.国際開発協力・国際コミュニ
ケーション分野で活躍する人
材の育成
名古屋大学の教育目標である「勇気ある知識人
の育成」を実現する一環として、実践教育を重視
しつつ、国際開発協力・国際コミュニケーション
分野で活躍する人材を育成します。
2.独自モデルの創造に向けて
研究活動においては、異文化尊重と相互理解の
原理をさらに推し進め、欧米の発展をモデルとし
た従来の開発理論にとらわれることなく、総合的・
学際的な発想のもとに先端的・独創的な研究を行い、
教育に反映させます。開発協力分野については日
本の開発経験を踏まえつつ、開発途上国の実態に
即 し た 開 発 と は 何 か を 問 い ま す。 国 際 コ ミ ュ ニ
ケーション分野では、異文化理解と言語・言語教
育の研究を通して、国際コミュニケーションに関
●───国際開発研究科が目指すもの
1. Human Resource Development in the
Fields of International Development,
Cooperation and Communication
One of the fundamental educational objectives of Nagoya
University is to cultivate “courageous intellectuals”. To accomplish
this, the Graduate School of lnternational Development (GSID) is
developing human resources which will take an active role in the
field of international development, cooperation and
communication in the future, while emphasizing the importance of
practical education for its students.
2. The Creation of Original Models
In conducting academic research, GSID promotes the principles
of cross-cultural and mutual understanding among peoples.
Furthermore, it doesn’t adhere to Western development models,
but conducts leading and innovative research that is reflected in
GSID’s curriculum and instruction. In the fields of international
development and cooperation, GSID utilizes Japan’s development
experience to pursue development that meets the realities of
developing countries. In the field of international communication,
a wide range of diverse research studies are conducted in the areas
of cross-cultural understanding, linguistics, and language education.
して多角的に追求していきます。
3.ネットワークの充実
内外の開発協力およびコミュニケーション関連
研究機関や実施機関との研究および教育のネット
ワークの形成を進め、この分野における国内的・
国際的センターとしての役割を果たします。
海外実地研修(カンボジア)インタビュー風景
2
Mission Statement
3. Networking Center
GSID promotes the formation of international networks among
various academic and research institutions related to international
development, cooperation and communication, and it also plays an
important role as a national and international center in these fields.
OFW (Cambodia) Interviews
2
Features
●───国際開発研究科の特色
1.実践教育の重視
1. Promoting Practical Education
本研究科(GSID)が海外実地研修(OFW)と国内実
地研修(DFW)の実施により実践教育を重視してきた
ことは、他大学と比較しても顕著な特長です。毎年30人
を超える博士前期課程の学生が途上国に出かけて、約2
週間にわたりOFWを経験し、プロジェクト・サイクル・
マネージメント(PCM)をはじめとするプロジェクト
の運営方式、インタビューの仕方、共同調査における分
野間の調整、報告書のとりまとめなど様々な手法を学ん
でいます。さらに、インターンシップ機会の拡大、博士
後期課程の学生向けの一層高度な実践教育プログラムの
拡充を目指します。
One of the outstanding features of GSID as a graduate school is that
it emphasizes practical education by offering Overseas Fieldwork
(OFW) and Domestic Fieldwork (DFW). Every year more than 30
students in the Master’s program spend about two weeks in a
developing country, to learn project management methods such as
Project Cycle Management (PCM), and to acquire communication and
research skills in a group setting, interviewing skills, writing skills.
Also GSID facilitates internship opportunities and promotes high-level
practical education programs for doctoral students.
2.学生の約半数を占める留学生・
社会人
2. International Students and Students with
Work Experience
学生の約半数が留学生である理由は、海外でのGSID
の高い評価に加え、英語による講義が多い点にあります。
平成12年度からアジア開発銀行日本奨学生プログラムの
指定校として認定された背景にはこのような理由があり
ます。また、学生の約半数は社会人(離職者、主婦等を
含む)でもあります。常時30ヶ国を上回る多彩な国から
の留学生と社会人学生の存在は、教育研究の場において、
異なる文化背景や職業経験を持つ者の多様な意見がぶつ
かり合うという願ってもない機会を提供しています。
International students, who make up nearly half of the student body,
are attracted to GSID because of its excellent academic reputation and
various courses, many of which are conducted in English. This has led
GSID to being designated as an educational institution for the Asian
Development Bank - Japan Scholarship Program (ADB-JSP). Half of
the student body has also work experience (this includes housewives).
With students coming from more than 30 countries and with students
having work experience, GSID provides an ideal environment for
students to exchange opinions with those of different cultural and
career backgrounds.
3.英語による教育(国際開発協力
コース)
3. English as a Medium of Teaching
(International Development and
Cooperation Course)
博士前期課程の国際開発協力コースでは、英語のみを
使用して受験し、単位を取得し、課程を修了できる体制
が整えられています。授業では、英語が主な教育言語と
して使用されていますので、修了には一定水準の英語能
力が必要です。
4.多彩な開発協力関連の社会・人
文科学領域
国際開発関連の社会・人文科学領域に関して、GSID
は最も多様な領域の教員を擁している国際開発関係大学
院の一つです。特に、近年注目されているコミュニケー
ション領域と情報技術(IT)関連の開発情報メディア
領域を有していることも特長です。GSIDは個別ディシ
プリンの強化と同時に、真の学際的研究方法を発展させ
ることを目指します。
The International Development and Cooperation Course of the
Master’s program has been designed to be accessible to international
students. The entrance examination is given in English, and the classes,
with a few exceptions, are taught in English. Students are therefore
able to get the credits required to complete the course using only the
English language.
4. Diverse Disciplines in Human and Social
Sciences Related to International Development and Cooperation
GSID’s faculty members specialize in various academic fields related
to international development and cooperation, including new fields
such as Communication and Information Technology (IT).
Furthermore, GSID continues to build and improve its interdisciplinary
approach to education in each department.
Features
3
3
th
GSID 20 Anniversary Memorial Symposium
20 年記念シンポジウム
設 立 か ら20年 を 迎 え た 国 際 開 発 研 究 科 で は、2011年3月4日
(金)、この20年に我々が行ってきたことを振り返り、今後を展望
することを目的に、20周年記念シンポジウムを開催した。懇親会
も含め、在校生、卒業生、現職や過去の教員、関係者など100名
以上もの出席者があり、盛会であった。
藤川清史副研究科長の司会のもと、開会の辞は成田克史研究科
長、来賓の渡辺芳人名古屋大学副総長と大貝隆之JICA中部国際
センター所長からはご祝辞をいただいた。研究科の現在の研究活
動として、研究科教員を中心に執筆された『国際開発学入門』(大
坪・木村・伊東編、2010年刊、木村宏恒教授報告)、JSPS「アジ
アアフリカ学術基盤形成事業」
(岡田亜弥教授報告)が紹介された。
また、20周年を機に、本年の国際開発学会年次大会を本研究科が
主催することが藤川清史副研究科長から報告され、島田弦准教授
からは、同窓会の活動状況が紹介された。
記念講演「名古屋大学と国際開発学研究の20年」は、初代研究
科長・小川英次名誉教授によってなされ、ご専門の企業経営を題
材として、日本及び世界の社会・経済状況の20年の回顧と展望を
示しつつ、信頼を軸としたマネージメントの重要性を強調された。
信頼を軸とするマネージメントの発想は、本研究科で行う学際的
な研究・教育を成功に導くための示唆にも富んでおり、非常に興
味深いお話であった。
引き続き行われたパネルディスカッションでは、初代研究科長
の小川名誉教授に加え、中条直樹名誉教授(第三代研究科長)
、
潮木守一名誉教授(教育学部長、図書館長を歴任され、研究科の
創立メンバーの一人)、司会の長田博教授(現職;第四代研究科長)
と、研究科の草創期を知る方々に、設立のご苦労、研究科の設立
意図、時代背景などについて語っていただいた。同時に、教員の
側からだけでなく、設立当初に学生だった視点から、澤木聖子滋
賀大学教授(課程博士の学位取得者第一号)、国際開発研究科の
島田弦准教授及びサヴェリエフ・イゴリ准教授(ともに本研究科
にて博士号取得)に、本研究科の教育の特徴についてご意見をい
ただいた。教員側からは、現在、当研究科のカリキュラムの目玉
にもなっている海外実地研修への創立メンバーとしての深い思い
と、それを資金的に裏づけてきた通称「小川基金」の経緯が表明
され、卒業生からは、設立当初の混乱と活気を生き生きと伝える
エピソードが紹介され、学際的な「国際開発研究」の展望につい
て意見が交わされた。
On March 3, 2011, GSID held a symposium to celebrate its 20th
anniversary for the purpose of reviewing the path it had travelled these
last two decades and discussing its prospects. More than 100 people –
graduates, current students, former and current faculty and staff
members, and others with connections to the school–participated in the
symposium and the party that followed.
(報告:20周年記念行事実行委員会:高橋公明、西村秀人、山田肖子)
(Report : 20 th anniversary memorial event committee: Kimiaki
Takahashi, Hideto Nishimura, and Shoko Yamada)
小川英次名誉教授による記念講演
4
●───国際開発研究科・創立
G S I D 2 0 th A n n i v e r s a r y M e m o r i a l S y m p o s i u m
Chaired by Prof. Kiyoshi Fujikawa, Vice Dean of GSID, the
symposium opened with a speech by Dean Prof. Katsufumi Narita,
followed by congratulatory addresses by Prof. Yoshihito Watanabe, Vice
President of Nagoya University, and Mr. Takayuki Ogai, Director of
JICA Chubu International Center. Two recent research projects of GSID
were reported: one was the publication of “Introduction to international
development”, a book co-edited by Prof. Otsubo, Kimura, and Ito
comprised of chapters mainly contributed by GSID faculty members
(2010, reported by Prof. Kimura); the other one was the Asia-Africa
Science Platform program financed by the Japan Society for the
Promotion of Science (JSPS)(reported by Prof. Okada). Prof. Fujikawa
also announced the plan to host the annual meeting of the Japan Society
for International Development in November 2011, as part of GSID’s
20th anniversary program. Associate Professor Shimada gave an update
on the activities of the alumni association.
The keynote speech was made by Professor Emeritus Eiji Ogawa, the
first dean of GSID, with the title of “20 years of Nagoya University and
International Development Studies”. Using the cases of cooperate
management, the field of his specialization, he looked back at the social
and economic situation of Japan and the world in the last 20 years and
emphasized the importance of trust-based management. The speech was
particularly interesting because the idea of trust-based management has
numerous implications for the success of interdisciplinary research and
education in our graduate school.
The panel discussion was chaired by Prof. Hiroshi Osada, who is a
current GSID faculty member and was the fourth Dean. The six panelists
represented two different perspectives: The first group consisted of the
founding members of GSID who are Prof. Emeritus Ogawa; Prof.
Emeritus Naoki Chujyo, third Dean of GSID; Prof. Emeritus Morikazu
Ushiogi, and former Dean of School of Education, Director of Nagoya
University Library, and one of the founding members of GSID. The
second group included GSID graduates. Those were Prof. Seiko Sawaki
of Gifu University, the first person to earn a Ph.D. from GSID; and
Associate Prof. Yuzuru Shimada and Associate Prof. Igor Saveliev, who
both earned their Ph.D. from GSID. The founding members talked about
the challenges of foundation, the original missions of GSID, and the
context of the time. They also shared their deep thoughts about Overseas
Fieldwork, which is still one of the distinguishing features of education
at GSID. Former students shared interesting stories which illustrate the
confusion and dynamics of the time of establishment. Based on
reflections of their experiences in GSID, the panelists exchanged ideas
about the challenges and prospects of interdisciplinary studies on
international development.
パネルディスカッション
4
Introduction to International Development Studies :
An Interdisciplinary Approach to Development Studies
●───研究科設立 20 周年記念出版 『国際開発学入門─開発学の学際的構築』 2010 年国際開発学会賞・特別賞受賞
「国際開発学(international development studies)
」は、
開発に関連して生起する諸問題の解決を目指す学際的な
学問領域である。開発途上国の「開発」現場では、政治、
経済、文化・社会にまたがる多種多様な要素が絡み合う
開発課題に直面する。また,「開発」のプロセスそのも
のが、経済的構造変化に留まらず、政治体制の変化や社
会・文化的変容を誘発する。そのため「国際開発学」は
本質的に学際的なものとして構築されてきたのである。
「国際開発学」はまた、絶えず種々の現場の開発課題に
直面し、貧困削減など目標志向、政策志向を有するもの
で あ る。 こ の よ う に「 国 際 開 発 学 」 に は「 学 際 的
(interdisciplinary)」かつ「能動的(active)
」な取組み
が要求されている。
「国際開発」に関する学際的教育・研究を標榜して設
立された当研究科も設立20周年を迎えることとなり,こ
れを期に研究科設立20周年記念出版事業として本書『国
際開発学入門─開発学の学際的構築』
(勁草書房
ISBN:978-4-326-50327-8)を編纂し世に問うこととなった。
当研究科の現有教員から19名が参加、これに加えて我
が国や世界各地で開発研究や開発実務に従事する修了生
や、当研究科で教鞭を執り研究活動を行った経験を有す
る研究者・実務家17名が参加、総勢36名の執筆チームで
取り組んだ。
国際開発学の本質的な学際性を前面に出し、
「開発経
済学」
「開発政治学」
「開発社会学」の3つの学問領域を
そのコアに置いて、開発学の学際的構築の中身や手順を
明示した(図1参照)
。さらに、学際的に取り組むべき
国際開発の主要課題7つ(貧困、ガバナンス、グローバ
リゼーション、農村、教育、環境、平和)を選んで,「多
学 問 領 域 ネ ッ ト ワ ー ク 型 研 究(multi-disciplinary
network studies)」として展開してきた国際開発学の態
様を、豊富な事例とともに提示している。本書は、当研
究科の目指すところを体現して「国際開発学」の体系と
学際性を前面に打出した著作となっている。
また、本書編纂・出版の国際開発コミュニティへの寄
与が認められ、2010年国際開発学会賞・特別賞を受賞す
ることとなった。返礼として、2011年11月には当研究科
がホスト役を務め、国際開発学会第22回全国大会を名古
屋大学にて開催する。
The term “international development studies” implies an
interdisciplinary academic field that seeks to solve various problems
arising from development. It is normal to face complex elements of
distinct issues ─ from political, economic, cultural to social ─ in the
“development” field of a developing country. The development
process does not necessarily limit itself to changing the economic
structure but it also triggers political, cultural and social changes.
Thus, international development studies have been built as something
essentially interdisciplinary. International development studies
constantly deals with development problems in the field, and therefore,
is target-focused and policy-oriented, as one can find in targeting
poverty reduction. Hence, we can say that what is required in
international development studies is an “interdisciplinary” and “active”
approach.
Our graduate school, which proclaims interdisciplinary education
and research in international development studies, has come to
celebrate the 20th anniversary of its founding. To mark this occasion,
GSID has published “Introduction to International Development
Studies: An Interdisciplinary Approach to Development Studies”. A
team of 36 writers in total were involved in the writing of this book.
Of these, 19 were current members of the graduate school faculty and
the other 17 consisted of alumni engaged in development research and
work, both in and outside of Japan, and former graduate school staff
who are currently working as researchers or development practitioners.
The salient feature of this book, when compared to other
international-development-related books published in Japan, is that it
emphasizes the interdisciplinary nature of the international
development studies. Having placed the three academic disciplines ─
development economics, development politics, and development
sociology ─ in the core, we explicitly displayed the necessary
elements and the methods of weaving them together into an
interdisciplinary approach to Development studies. Seven major
current topics in international development (poverty, governance,
globalization, rural community, education, environment, and peace)
were then selected in order to show, with abundant case studies, the
evolution and extension of development studies as “multidisciplinary
network studies.” In this sense, we take pride in publishing one of the
first books that highlights the academic system and interdisciplinary
features of international development studies.
Having acknowledged its contribution to the development
community, the Japan Society for International Development (JASID)
has selected this book for the 2010 JASID Special Award. In order to
showcase our interdisciplinary approach, GSID will host the 22nd
JASID National Conference at Nagoya University in November 2011.
●図1 学際性をもつ国際開発学と他の学問分野との関係
経済学
開発協力の現場
開発協力の現場
開発経済学
開発経済
学
法学
開発人類学
開発人類学
開発法学
開発政治学
開発学
開発学
国際開発学
政治学
人類学
開発社会学
開発社会学
開発政治・行政学
社会学
教育学
工
開発協力の現場
学
環
境
学
農
学
保健
・
医学
開発協力の現場
(出所)筆者作成
Introduction to International Development Studies: An Interdisciplinary Approach to Development Studies
5
5
JSPS
Asia/Africa
Science
Platform
Program
Skills Development for the Emerging New Dynamism in Asian Developing Countries under Globalization
●─── JSPS「アジア・アフリカ学術基盤形成事業」
日本学術振興会(JSPS)アジア・アフリカ学術基盤形成事業
「グローバル化時代のアジアにおける新たなダイナミズムの胎動と産業人材育成」
本研究科は、JSPS平成20年度アジア・アフリカ学術基盤形成事業
として、
「グローバル化時代のアジアにおける新たなダイナミズムの
胎動と産業人材育成」研究交流事業(平成20―22年度)を実施して
きました。本事業の目的は、アジア大学間ネットワークを通じて、
アジアにおける新たなダイナミズム、特にグローバル化および地域
統合と国際分業体制の再編がアジア途上国にもたらすインパクトを
解明し、これら諸国が貧困削減と持続的成長を達成するための産業
開発、および産業開発に必要な産業人材育成上の課題を研究すると
ともに、課題解決に向けて産業人材育成のための支援を行うことに
あります。具体的には、以下の活動を行いました。
(1)大学間ネットワークの構築
平成20年度に、名古屋大学を中核としてアジア11カ国の拠点大
学 を 結 ぶ「 開 発 の た め の ア ジ ア 学 術 ネ ッ ト ワ ー ク(Academic
Network for Development in Asia: ANDA)」を構築しました(図
2参照)
。ANDAの発展・強化のため、ANDA ウェブサイトを開
設し、Webを通じた研究交流と情報発信を活発に行っています。
(2)国際共同研究・研究者交流
ANDA参加校の研究者による学際的な研究チームを編成し、以
下の3つのサブ・テーマについて国際共同研究を実施しました。
① グローバル化と国際分業体制の再編のアジア諸国へのイン
パクト
② アジア途上国における経済社会構造の変容
③ グローバル化時代のアジア途上国における持続的成長と産
業人材育成
(3)国際フォーラムやセミナーの開催
第1回ANDA国際セミナー(平成21年1月、於バンコック、チュ
ラロンコン大学と共催)、第2回ANDA国際セミナー(平成22年1月、
於プノンペン、王立プノンペン大学と共催)に続き、平成23年3月
5―7日に、第3回ANDA国際セミナーを名古屋大学にて開催しまし
た。初日には、国際シンポジウム「グローバル化時代のアジアに
おける新たなダイナミズムの胎動と産業人材育成」が開催され(一
般公開)
、国内外の専門家による基調講演やパネルディスカッショ
ンが行われました。アジア10カ国から招聘した研究者や国際機関
職員に加え、大学院生、関係機関職員、一般市民、本学教職員な
ど約130名が参加し、最新の知見が共有されました。2―3日目には、
11学術セッションで、ANDA参加大学の研究者や大学院生らによ
る合計30本の研究報告と活発な討論が行われました。
(4)若手研究者の育成・研究能力の向上
上記 ANDA国際セミナーでは、毎回、若手研究者の研究能力の
向上のため、学生セッションを設け、本研究科を含む拠点大学の
大学院生に国際会議で研究発表をする機会を提供しています。
(5)政策提言
国際共同研究の成果は3巻からなる英文叢書として出版され、ア
ジア各国で発信されるほか、ANDAウェブサイトでも公開される
予定であり、政府や国際機関との政策対話に活かされることが期
待されています。
(6)ANDAを活かしたアジア域内の国際貢献・支援
本事業は平成22年度末で終了しましたが、11カ国の拠点大学に
より、今後もANDAを継続・発展させることが決定され、引き続
きANDAを通じて、アジア域内の共通課題の解決のため国際共同
研究や学術交流を実施し、ネットワークを活かした国際貢献・支
援を行っていきます。
ANDAウェブサイト:http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/blog/anda
GSID has implemented a three-year international research project (2008/09-2010/11)
on Skills Development for the Emerging New Dynamism in Asian Developing
Countries under Globalization, with financial support from the Japan Society for the
Promotion of Science (JSPS) under its Asia/Africa Science Platform Program.
This research project examines the impact on Asian developing countries of the
newly emerging dynamism in Asia, a dynamism largely prompted by globalization,
regional integration, and the emergence of a new pattern of international division of
labor. The project also analyzes the implications of such widespread transformations
for fostering the industrial skills needed to promote industrial development, and
thereby support poverty reduction and sustainable growth in these countries. By
developing a hub of research & action, through institutionalizing an Academic
Network for Development in Asia (ANDA), this project aimed at achieving the
following six objectives:
(1) Building an Academic Network: In 2008, the project launched ANDA as an
institutionalized inter-university network among 11 leading universities from Asian
countries. ANDA was charged with implementing this research project, to help to
tackle some of the common problems faced by Asian developing countries.
(2) International Joint Research: Selected scholars from ANDA member
universities form multi-disciplinary teams to conduct joint research on the
following three sub-themes:
a. The Impact of Globalization and Changing International Division of Labor on
Asian Developing Countries;
b. Changes in Socio-economic Structures in Asian Developing Countries;
c. Skills Development for Sustainable Economic Development in Asian
Developing Countries.
(3) International Seminars and Workshops: Following two successful ANDA
International Seminars in Bangkok (in January 2009, jointly with Chulalongkorn
University) and in Phnom Penh (in January, 2010, jointly with the Royal University
of Phnom Penh), GSID organized the Third ANDA International Seminar at
Nagoya University in March 2011. As part of the seminar, an international
symposium on “Skills Development for the Emerging New Dynamism in
Asian Developing Countries under Globalization” was held, comprising
two keynote lectures and a panel discussion session by experts on this topic.
Attended by 130 participants including the general public, it served as an
opportunity to learn the latest knowledge in this area and to gain insights into the
experience of governments, global firms and international organizations in
promoting industrial skills development. During the seminar, a total of 30 papers
were presented in 11 academic sessions including two student sessions.
(4) Developing Research Capabilities of Young Scholars: With the aim to
develop research capabilities of young scholars, at each annual ANDA International
Seminar, student sessions were organized to provide Master’s and doctoral students
from ANDA member universities with an opportunity to present their research in
progress and receive comments from experts from various Asian countries.
(5) Policy Dialogues and Recommendations: Outcomes of the international joint
research carried out by ANDA member scholars will be published in a three-volume
set of books and disseminated through the ANDA website. Through such
dissemination, research outcomes are expected to be used as inputs in policy
dialogues and recommendations.
(6) International Academic Cooperation and Assistance: While JSPS project
ended in March 2011, ANDA member universities have decided to maintain and
further develop ANDA in coming years. Through ANDA, GSID will continue to
engage in international joint research and academic exchange, and international
cooperation activities, for responding to the common development agenda pursued
by Asian countries.
ANDA website: http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/blog/anda
第3回ANDA国際セミナー出席者
6
JSPS Asia/Africa Science Platform Program
セミナーの模様
6
JSPS
Exchange
Program
for
East
Asi
a
n
Young
Researchers
Building Research Capabilities of Young Scholars for Asian Development through the Academic Network for Development in Asia (ANDA)
●─── JSPS
日本学術振興会(JSPS)
「平成21年度若手研究者交流
支援事業∼東アジア首脳会議参加国からの若手研究者招
聘」の採択を受け、
「開発のためのアジア学術ネットワー
クを通じた国際開発研究の推進と若手研究者能力強化」
事業を実施しました。本事業は、JSPS平成20年度「ア
ジア・アフリカ学術基盤形成事業」の一環として構築さ
れた「開発のためのアジア学術ネットワーク(Academic
Network for Development in Asia: ANDA)」に参加す
るアジア11カ国11拠点大学のうち、本事業対象国の8拠
点大学から若手研究者を、同事業の日本側拠点である本
研究科に招聘し、これら大学の若手研究者の研究能力の
強化を図ることを目的として実施されました。具体的に
は、平成22年5月ならびに9月に、ANDA拠点大学の修
士課程学生、博士課程学生、ポスドク、および若手教員
など合計16名を招聘し、ANDAの活動の一環として実
施している国際共同研究に参加やセミナーでの研究発表
を通じて、本研究科の教員から指導・助言を得つつ、研
究内容の精緻化と研究水準の向上を図るとともに、他国
の招聘若手研究者や本研究科の教員・大学院生との研究
交流を深める機会を提供しました。招聘期間中には、ア
ジアの開発課題に関連する最新の研究動向を紹介するた
めの国際セミナーを開催したほか、日本における開発経
験・課題を学ぶための視察も行われました。さらに、こ
れら海外拠点大学との長期的な連携強化のため、本研究
科教員をこれら海外拠点大学に派遣し、国際共同研究や
実地研修について打ち合わせや、ANDA若手研究者育
成のための長期的共同戦略と継続的な計画を検討しまし
た。
若手研究者交流支援事業
Since 2009, GSID has been engaged in an exchange program
entitled “Building Research Capabilities of Young Scholars for Asian
Development through the Academic Network for Development in Asia
(ANDA),” under JSPS’s Exchange Program for East Asian Young
Researchers. This program is intended to promote exchange activities
among young scholars from member universities of ANDA, which
was created in 2008 under JSPS’s Asia/Africa Science Platform
Program as the first inter-university network of its kind in Asia. Under
the program, GSID invited a total of 16 young scholars from ANDA
member universities to Nagoya University to provide them with an
opportunity for participating in the international joint research being
conducted by ANDA. The program helped GSID promote academic
exchange and improve the research capabilities of the invited young
scholars through guidance and feedback from, and active interactions
with, fellow young scholars from other countries, and faculty and
students from GSID. As part of this program, GSID organized a series
of joint seminars where both invited young scholars and GSID’s young
scholars, including graduate students, presented their research and
received comments from their peers, and exchanged ideas and
experiences. In addition, to enhance long-term academic liaisons with
ANDA member universities, GSID sent some of its faculty members
to these Asian universities to discuss the progress of joint research and
to formulate long-term strategies for further fostering the capabilities
of young scholars throughout ANDA member universities.
●Academic Network for Development in Asia(ANDA)
J S P S E x c h a n g e P r o g r a m f o r E a s t A s i a n Yo u n g R e s e a r c h e r s
7
7
Organization
設立準備から現在までの歩み
1982年 2 月
February, 1982
1986年 4 月
April, 1986
8
Brief History
文科系4部局長・教養部長が「環太平洋地
域を中心とした国際協力・国際交流に関す
る研究機関」の設置を提案。
The deans of the Schools of Letters, Education, Law and
Economics and the College of General Education submitted
a proposal to establish an institution emphasizing
international cooperation and exchange in the Pacific Basin.
学長を委員長とする「名古屋大学環太平洋
研究センター検討委員会」を設立。
「環太平洋地域における文化的・社会的構造
に関する研究」プロジェクトが発足。
The Committee on the Pacific Basin Research Center,
chaired by the University President, was established at
Nagoya University. The research project on cultural and
social structure in the Asia-Pacific region was initiated.
1987年10月
October, 1987
国連地域開発センターと共同で、環太平洋
地域の諸問題についての総合的研究を開始。
Comprehensive research was initiated in cooperation with
the United Nations Centre for Regional Development on
various issues and problems in the Pacific Basin.
1990年 3 月
March, 1990
検討委員会が国際開発、国際協力、国際コ
ミュニケーションの3専攻から成る国際開
発研究科構想を提案。
The Working Committee submitted a proposal to establish
the Graduate School of International Development(GSID),
consisting of programs in International Development,
International Cooperation Studies, and International
Communication.
1991年 4 月
April, 1991
名古屋大学の9番目の大学院として国際開
発研究科が発足し、国際開発専攻が開設さ
れる。
The Graduate School of International Development was
instituted as the ninth graduate school at Nagoya University.
The Master’s Program in International Development was
established.
1992年 4 月
April, 1992
国際協力専攻が開設される。
The Master’s Program in International Cooperation Studies
was established.
1993年 4 月
April, 1993
国際コミュニケーション専攻が開設される。
国際開発専攻の博士課程(後期課程)が開
設される。
The Master’s Program in International Communication was
established. In addition, the Doctoral Program in
International Development started.
1994年 4 月
April, 1994
国際協力専攻の博士課程(後期課程)が開
設される。
The Doctoral Program in International Cooperation Studies
started.
1995年 4 月
April, 1995
国際コミュニケーション専攻の博士課程
(後
期課程)が開設される。
The Doctoral Program in International Communication
started.
2000年12月
December, 2000
研究科創設10周年記念式典が行なわれる。
Ceremonies cerebrating the 10th anniversary of the school
were held.
2003年 4 月
April, 2003
国際コミュニケーション専攻の拡充改組が
行なわれる。
The Department of International Communication was
expanded and now consists of five principal units.
2004年 4 月
April, 2004
国立大学法人名古屋大学が発足する。
The National University Corporation Nagoya University was
launched.
2006年 4 月
April, 2006
研究科博士課程(前期課程)で新教育カリ
キュラムが導入される。
New Curriculum for Master’s Program has been introduced.
2009年 4 月
April, 2009
研究科博士課程(後期課程)に単位制度が
導入される。
Credit system for Doctoral Program has been introduced.
2009年10月
October, 2009
研究科博士課程(後期課程)で10月入学が
始まる。
October entrance for Doctoral Program has been introduced.
2011年3月
March, 2011
研究科創設20周年記念式典が行なわれる。
Ceremonies cerebrating the 20th anniversary of the school
were held.
Organization
●───組織・構成
研究科の組織 Organization of GSID
教育組織 Educational Organization
博士課程(後期課程) Doctoral program
国際開発専攻
Department of International Development (DID)
国際協力専攻
Department of International Cooperation Studies (DICOS)
国際コミュニケーション専攻
Department of International Communication (DICOM)
博士課程(前期課程) Master’s program
国際開発協力コース
International Development and Cooperation Course
国際開発専攻 DID
「経済開発政策と開発マネジメント」プログラム
「農村・地域開発マネジメント」プログラム
「教育・人材開発」プログラム
Program in Economic Development Policy and Management
Program in Rural and Regional Development Management
Program in Education and Human Resource Development
国際協力専攻 DICOS
Program in Governance and Law
Program in Peacebuilding
Program in Social Development and Culture
「ガバナンスと法」プログラム
「平和構築」プログラム
「社会開発と文化」プログラム
国際コミュニケーションコース
International Communication Course
国際コミュニケーション専攻 DICOM
「人の移動と異文化理解」プログラム
「言語教育と言語情報」プログラム
Program in Human Migration and Cross-Cultural Understanding
Program in Language Education and Linguistic Information
教員組織 Faculty Organization
国際開発専攻 DID
基幹講座 Principal Unit
国際開発講座
International Development
協力講座 Cooperating Unit
開発政策講座
経営開発講座
教育発達講座
Development Policy
Managerial Economics of Development
Education and Human Development
基幹講座 Principal Unit
国際協力講座
International Cooperation
協力講座 Cooperating Unit
比較国際法政システム講座
国際文化協力講座
Comparative Study of Legal and Political Systems
International Cultural Cooperation
国際協力専攻 DICOS
国際コミュニケーション専攻 DICOM
基幹講座 Principal Unit
国際コミュニケーション講座
言語情報システム講座
言語教育科学講座
国際言語文化学講座
コミュニケーション科学講座
International Communication
Linguistic Information Systems
Language Education Sciences
International Languages and Cultures
Communication Sciences
Organization
9
8
Departments
国際開発専攻
国際開発課題の解決には、理論と実践の双方を重視し
た学際的なアプローチが必要になります。国際開発専攻
では、このような理解を踏まえた教育と研究を実践し、
経済開発、農村・地域開発、教育・人材開発という重要
分野において発展途上国の社会経済開発に貢献する開発
プロフェッショナルの育成をおこなっています。本専攻
で研究できる開発課題の主たるものは、貧困削減政策、
ODA、経済開発戦略、対外経済政策、所得格差、農村
地域の総合的開発政策、参加型開発、地域おこし、初等・
中等教育、幅広い人材育成、国際教育協力政策などです。
本専攻が目指すのは、途上国の現実に対する深い理解と
高い実践能力のみならず、最新の理論を理解し高い分析
能力を備えた開発プロフェッショナルです。本専攻の特
徴は、第 1 に内外の有数な研究機関や国際機関における
豊富な研究・実務経験を有する教授陣による講義と研究
指導、第 2 に過半数を占める留学生とともに学ぶ国際
的かつ文化的多様性に富んだ学習環境です。修了生の多
くが、開発プロフェッショナルとして世界各地で活躍し
ており、修了生のネットワークも広がりを見せています。
( 専 攻 の ホ ー ム ペ ー ジ は、http://www.gsid.nagoya-u.
ac.jp/did/)
新入生ガイダンス Guidance for new students
10
Departments
The Department of International
Development (DID)
Challenges in international development call for a multidisciplinary
approach and an optimal mix of theory and practice. The Department
of International Development (DID) conducts development education/
research and produces development professionals capable of
contributing to socioeconomic development in developing countries in
the following three key areas: economic development, rural and
regional development, and education and human resource
development. We strive to supply the development community with
professionals equipped with strong analytical skills and a deep
understanding of realities in developing countries and in development
cooperation. Outstanding features of DID are, 1) stimulating lectures
and excellent research guidance given by faculty members with rich
experience in leading research institutions and/or international
organizations, and 2) a truly international and multicultural
environment in which students from all over the world learn from one
another. Today, DID’s alumni network is growing as graduates play
active professional roles in the global development community. (Refer
to the DID homepage at http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/did/)
オープンキャンパス Open Campus
●───専攻の紹介
国際協力専攻
国際協力専攻は、
「ガバナンスと法」、
「平和構築」及
び「社会開発と文化」という3つのプログラムを用意し
ています。「ガバナンスと法」プログラムでは、国際機関、
政府、NGOなどの諸機関においていかに良い統治を実
施するか、そして国内でいかに法の支配を確立するかを
検討します。
「平和構築」プログラムでは、国際紛争や
内戦はいかに発生し、いかに解決するのがよいのか、そ
して紛争解決の後には、戦争で疲弊した国家をいかに再
構築するかが取り扱われます。
「社会開発と文化」プロ
グラムでは、貧困、ジェンダー、参加型開発、労働力移
動、グローバリゼーションなど、開発や近代化の過程に
おける社会開発や社会変容に関わる問題領域を扱います。
プログラム外の科目や他の専攻の科目、あるいは他研究
科の科目を履修することもでき、広い視野から国際協力
を研究することができます。
国際協力専攻は、国際協力という視点から国際開発や
国際関係を分析することを目的としています。所属する
教員は、政治、法律、社会学、歴史学といった分野で活
躍している学者です。卒業生は、大学等の研究機関、
JICAやJETRO等の政府機関、NGOやNPO、そしてさま
ざまな民間企業で働いています。
国際コミュニケーション専攻
本専攻では、国際コミュニケーション論、異文化理解、
文化人類学、地域研究、言語学、第二言語習得論、外国
語教授法等、言語・文化に関わる様々な領域の研究を、
基礎および応用の両面から行っています。文献のみなら
ず、コーパスを使った情報処理、統計処理、フィールド
ワーク、実験などによるデータに基づいた実証的な研究
を特徴としています。また、国際開発研究科には様々な
地域の学生がいるため、普段の生活そのものが異文化コ
ミュニケーションの場となっています。
国際コミュニケーション専攻では、理論と実践を通じ
て、言語・文化研究における専門的能力を備えた人材の
養成を行っています。中学校教諭および高等学校教諭の
外国語(英語)の専修免許状も取得可能です。修了後、
中学・高校の外国語の教員になる他、大学等の高等教育
機関の研究・教育に従事する修了生の数も増えてきてい
ます。また、外国語を生かし、公的機関や一般企業の国
際関係の部署で活躍する修了生も多くいます。
さらに詳しくは、専攻のホームページをご覧ください。
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicom/
The Department of International
Cooperation Studies (DICOS)
The department offers three programs, “Governance and Law,”
“Peacebuilding,” and “Social Development and Culture.” For “Program
in Governance and Law,” important issues are how to realize “good
governance” in international organizations, governments, and NGOs, and
how to establish “rule of law” at the domestic level. “Program in
Peacebuilding” deals with issues such as how interstate and intrastate
conflicts are brought about, how they can be settled, and how state system
of war torn nations can be rebuilt. “Program in Social Development and
Culture” deals with social development and social change in terms of
poverty, gender, participatory development, labor migration and
globalization, etc. which, accompany development and modernization
process. It is possible for you to study international cooperation from
wider perspectives by taking courses offered not only by your program
but also by other programs, departments and graduate schools.
The department provides you with various approaches to issues of
development and with multiple viewpoints to look at international
relations. Faculty members include eminent professors in the fields of
politics, law, sociology, history and so on. Graduates from this department
work for universities, research institutes, government bodies for
development of Japan such as JICA and JETRO, NGOs, NPOs and
private companies.
The Department of International
Communication (DICOM)
In the Department of International Communication (DICOM)
research is conducted, from the perspective of both theory and
application, in various fields related to language and culture, including
international communication, intercultural understanding, cultural
anthropology, area studies, linguistics, second language acquisition,
and foreign language teaching. One of the special characteristics of
DICOM is that, in addition to study based on the literature of each
field, much research is empirical, based on corpora, field work, and
experiments with special emphasis on analysis using computer
programs and statistical methods. Because there are students from
various regions of the world, GSID provides excellent opportunities
for international and intercultural communication and students are able
to put into practice what they have learned in and out of the classroom.
By means of theory and practice, DICOM trains students so that
they develop expertise in the fields of language and intercultural
communication. Using this expertise, many students become language
teachers in junior or senior high schools or work in the international
section of governments or organizations. The number of graduates
becoming university faculty member is also increasing.
For more information, see the department’s home page.
http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicom/
Departments
11
9
1
Faculty Members
国際開発専攻教員 Faculty of DID
A 基幹教員(アルファベット順)
博士(経済学)
(神戸大学)
専攻は、計量経済学、開発経済学.現在の主要テーマ
は、(1)東アジアの経済発展と環境、(2)地球温暖化問
題防止と国際協力、
(3)東アジアの経済統合の可能性、
および(4)日本の社会保障制度の持続可能性。
(http://www2.odn.ne.jp/fortune7/)
西川 芳昭 教 授
博士(農学)
(東京大学)
専門分野は、開発行政学、開発社会学および農村開発
論。生物学の知識をバックグラウンドに地域資源の持続可
能なマネジメントについて研究。具体的な研究トピック
は、
(1)作物遺伝資源の管理にかかる社会経済的側面、
(2)
内発的発展における住民と外部アクターの関係、(3)グ
リーンツーリズム・エコツーリズムの実態分析および計画、
(4)島嶼開発。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/global/faculty/
members/did/nishikawa-en.html)
岡田 亜弥 教 授
Ph.D.(マサチューセッツ工科大学)
地域計画学と経済開発論専攻。目下の研究テーマは、
(1)技能開発と経済開発、(2)産業クラスターの発展と
教育・労働市場、
(3)アジア諸国における社会開発のた
めの能力開発、等。また、UNCRD、UNICEFなどの国際
機関における実務経験を基に、社会開発事業・プロジェク
トの計画・実施プロセスに関する研究にも関心がある。
(http://gsid.edhrd.jp/okada/profile1.html)
長田 博 教 授
博士(経済学)
(名古屋大学)
開発経済学・国際経済学を専攻。現在興味がある研究
テーマは、
(1)グローバリゼーションのもとでの途上国
貿易政策、
(2)貧困消滅とPro-Poor Growth、
(3)WTO
およびFTA、(4)新興アジア経済大国におけるミドルク
ラスの出現と内需主導型発展。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/osada/index-jp.html)
大坪 滋 教 授
経済学・オペレーションズリサーチ学 Ph.D.(スタンフォード大学)
国際開発経済学専攻。国連、世銀、アフリカ開銀、日本
政府、途上国政府でグローバリゼーション下の経済開発戦
略政策提言を行う。研究テーマは、1)貿易・金融統合下
の開発マネジメント、2)FTA等の地域公共財とWTO等
グローバル公共財、3)開発ガバナンスと経済成長、所得/
地域格差、貧困との社会経済システム分析、4)
開発と幸福。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo)
12
Faculty Members
(in Alphabetical order)
International Development
■国際開発講座
藤川 清史 教 授
Principal Faculty Members
Kiyoshi Fujikawa Professor
D. Econ. (Kobe Univ.)
Econometrics and development economics. Current
research topics are (1) East Asia economic development and
environment, (2) mitigation of global warming and
international cooperation, (3) possibility of East Asia
economic integration, and (4) sustainability of Japan's social
security system.
Yoshiaki Nishikawa
Professor
D.Agr.Sc. (Univ. of Tokyo)
Development Adminstration, Development Sociology and
Rural Development Management. I carry out research on
sustainable management of regional resources with biology
background. Specific research topics are (1) Socio-economic
aspects of management of crop genetic resources, (2)
Relation between residents and outsiders in endogenous
development, (3) Green tourism and eco-tourism
management, (4) Development of islands.
Aya Okada
Professor
Ph.D. (Massachusetts Institute of Technology)
Regional planning and economic development. Current
research topics include: (1) skills development and economic
development; (2) industrial cluster development and
education and labor markets; and (3) capacity development
for social development in Asia. Formerly worked as UN
Research Fellow with UNCRD, Planning Officer at UNICEF
Headquarters and Project Officer at UNICEF India Office.
Hiroshi Osada
Professor
D.Econ. (Nagoya Univ.)
Development Economics and International Economics.
Presently, I am interested in trade policy for developing
countries within the context of globalization, poverty
reduction and pro-poor growth, various international trading
arrangements (WTO and FTA), impacts of middle class on
growth pattern in emerging Asian large economies.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/osada/index-en.html)
Shigeru T. Otsubo
Professor
Ph.D.Econ. and Operations Research (Stanford Univ.)
International Development Economics. Engaged in policy
dialogues at the UN, the WB, AfDB, governments of Japan
and developing countries, concerning development strategies
under globalization. Research topics are 1) development
management under trade/financial integration, 2) regional and
global public goods (FTAs, WTO, etc.), 3) socio-economic
systems analyses of development governance, growth,
income/spatial disparities, and poverty, and 4) development
and happiness.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo)
●───教員の紹介
新海 尚子 准教授
経済学博士(ミシガン大学)
国際経済学、開発経済学を専攻。主要研究テーマは、
1.貿易政策などの政策変化の社会経済インパクト分析、
2.貧困削減と所得分配、3.開発プロジェクトの評価、援
助の有効性、マクロ・ミクロリンケージ。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/shinkai/GSID%20HP/
ViewP.htm)
宇佐見 晃一 教 授
農学博士(京都大学)
Naoko Shinkai
Assoc. Prof. Ph.D.Econ. (Univ. of Michigan)
Development Economics and International Economics. My
research topics are 1. socio-economic impact assesment of
policy changes such as trade policy reform, 2. poverty
reduction and income distribution, 3. development project
evaluations, the effectiveness of development assistance and
macro-micro linkages.
Koichi Usami
Professor
D.Agr.Sc.(Kyoto Univ.)
農業経済学・農業経営学・農村開発論を専攻する。地域
研究の立場からフィールドワークに基づき、農村の社会経
済システムを解明し、持続可能な農村の開発・発展を研究
する。あわせて、農村開発の現場に深く関わる農民や普及
員等の人材開発の立場から、彼らの技能形成を研究する。
Agricultural Economics, Farm Management and Rural
Development. From the viewpoint of area study, I have
implemented field works to analyze socio-economic system
of rural areas for sustainable rural development. Another
research focuses on skill development of farmers and field
workers who are involved in rural development.
山田 肖子 准教授
Shoko Yamada
Ph.D.(インディアナ大学)
比較国際教育学、アフリカ研究。発展途上国の教育政策
の形成及び実施にかかる諸課題を研究している。現在の主
な研究テーマは、途上国の教育政策形成に影響する国内及
び国外要因、サブセクター間のバランスの取れた教育政
策・資源分配のあり方、知識・技能に関する価値形成の社
会的プロセス、比較教育学の認識論と実践、などである。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/syamada/index.html)
米澤 彰純 准教授
博士(教育学)
(東北大学)
Assoc. Prof.
Ph.D. (Indiana Univ.)
Comparative and International Education /Policy Studies
of Education /Africa Studies. The researches I conduct
investigate various issues related to decision and
implementation of educational policies in developing
countries. The topics of particular interest include: (1)
External influence and internal response in the process of
educational policy formation; (2) Policy and resource
allocation for a balanced and holistic development of
education systems, (3) Social process of value formation on
knowledge and skills; and (4) Epistemology of comparative
education.
Akiyoshi Yonezawa
Assoc. Prof.
Ph.D. (Tohoku Univ.)
教育社会学・高等教育の国際比較が専門。アジアや日本
を中心として、高等教育の国際化と質保証、学生や教員の
国際移動、地域における多元的・多層的なイニシアティブ
の形成に関心を持っている。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/yonezawa/)
Sociology of Education, Comparative Research on Higher
Education. My research interests are internationalization and
quality assurance of higher education, international mobility
of university academics and students, and the emergence of
multilateral initiatives in Asian higher education.
B 協力教員
Cooperating Faculty Members
■開発政策講座
Development Policy
杉田 伸樹 教 授
M.A. (ブラウン大学)
経済政策、経済開発の問題について研究している。1980
年代ラ米債務危機、1997年のアジア金融経済危機、1990年
からの日本の失われた10年(+α)、現在の世界金融経済
危機の比較研究をしている。
Nobuki Sugita
Professor
M.A. (Brown University)
Economic Policy and Economic Development are my main
interests of research. I am interested in a comparative analysis
of ‘crises’, such as Latin American debt crisis in the 1980s,
the Asian financial and economic crisis in 1997, Japan’s lost
decade (and more) from 1990 and the current global financial
and economic crisis.
Faculty Members
13
9
Faculty Members
薛 進軍 教 授
経済学博士(武漢大学)
専門は開発経済論、研究テーマは(1)所得不平等の国
際比較研究(文科省基盤研究B);(2)アジアにおける環
境マネジメント(日本学術振興会「アジア研究教育拠点事
業」)です。協力講義では英語でDevelopment Economics
を教えます。また、上記のテーマに関心があれば格差問
題、環境問題の共同調査・研究および国際会議に参加する
ことも可能です。
経済学博士(京都大学)
Development Economics. Current research projects: (1) An
international comparative study of inequality (Funded by
Monbukagakusho Grant-in-Aid for Scientific Research); (2)
Manufacturing and Environment Management in Asia
(Funded by JSPS Asian CORE Program). Students interested
in these topics are welcome to join our research projects and
participate in international conferences.
Hitoshi Hirakawa
Professor
D. Econ. (Kyoto Univ.)
東アジア、特に韓国、台湾、香港、シンガポールなどの
新興工業諸国の経済発展の研究を行ってきた。アジア通貨
危機後は、アジア通貨危機の原因と結果、およびその後の
地域経済協力、社会協力の発展と課題に関心を持ってい
る。
Has conducted research on the Economic Development of
East Asia, especially the Newly Industrialized Economies
(South Korea, Taiwan, Hong Kong, and Singapore) from the
perspective of the global economy. Recent research topics
include the cause and effects of the Asian currency crisis, the
development of regional East Asian cooperation, and major
issues for the further development of regional economic and
social cooperation. He is also interested in economic and
political relations between Japan and other East Asian
countries from the perspective of economic history.
中屋 信彦 准教授
Nobuhiko Nakaya
経済学修士(九州大学)
比較経営論および比較経済体制論を専攻しています。旧
東側経済諸国の体制転換・市場移行と、そのもとでの企業
経営・企業改革について、実証的な研究を進めています。
寺田 盛紀 教 授
Assoc. Prof.
M.A. (Kyushu Univ.)
I specialize in Comparative Management and Comparative
Economic Systems. My empirical research is about the
corporate management and economic reforms of former
socialist countries and the transformation of their economic
systems.
Education and Human Development
■教育発達講座
博士(教育学)
(名古屋大学)
Moriki Terada
Professor
Ph.D.(Nagoya University)
職業教育学およびキャリア教育論。現在の主要研究テー
マは、
(1)職業教育の制度・カリキュラムの国際比較、
(2)
職業観の国際比較、(3)キャリア教育・ガイダンス、(4)
学校から職業生活への移行過程。
Vocational and Career Education. (1) International
comparison of systems and curricula for vocational
education, (2) International comparison on vocational values
(3) Career education and guidance, and (4) Transition
process from schools to vocational life.
高井 次郎 教 授
Jiro Takai
Ph.D.(カリフォルニア大学)
研究テーマは、対人コミュニケーション方略および文化
的自己観の比較文化的検討です。いずれの場合も、日本的
な特質について追求しておりまして、西洋的な研究手法の
文化的等価性の問題についての解決策を探っています。
14
Professor
D. Econ (Wuhan Univ.)
Graduate School of Economics (Nagoya Univ.)
Managerial Economics of Development
■経営開発講座
平川 均 教 授
Jinjun Xue
Setsu Shingun
Faculty Members
Professor
Ph.D. (Univ. of California)
The topic of my research deals with interpersonal communication strategies, as well as self-concept, both from a
cross-cultural perspective. In each case, I am focusing on
Japanese cultural traits, and ways of dealing with Western
methodological biases.
●───教員の紹介
2
国際協力専攻教員 Faculty of DICOS
A 基幹教員(アルファベット順)
(in Alphabetical order)
International Cooperation
■国際協力講座
東村 岳史 准教授
Principal Faculty Members
学術修士(名古屋大学)
Takeshi Higashimura
Assoc. Prof.
M.A. (Nagoya Univ.)
社会学専攻。民族問題一般や、多文化主義、オリエンタ
リズムに代表されるような(異)文化表象といった問題領
域に関心を持っている。また事例研究としてアイヌ民族と
日本人の関係変遷を手がけており、日本における開発や近
代化の経験から多くを学びたいと考えている。
Sociology. I am interested in ethnic related issues, multiculturalism, and the representation of culture such as through
Orientalism, etc. As my case study I deal with relations
between the Ainu and the Japanese, and I would like to study
more regarding the Japanese experience of development and
process of modernization.
伊東 早苗 准教授
Sanae Ito
開発学博士(サセックス大学)
Assoc. Prof.
D.Phil. (IDS, Univ. of Sussex)
専門は「開発研究(Development Studies)」。国際協力・
国際開発に関わる諸問題を学際的に幅広く研究している。
とりわけ、
「貧困」、「グローバリゼーション」、「マイク
ロファイナンス」、「ソーシャル・ビジネス」
、「市民社会」
などの分野に関心をもつ。研究対象地域はバングラデ
シュ、カンボジア、日本など、アジア諸国が中心である。
担当する講義は「開発社会学」、「貧困削減政策論」。
I specialize in Development Studies. Most of my work is
in Bangladesh, Cambodia, Japan and other Asian countries. I
teach Development Sociology and Poverty Reduction
Strategies at GSID. Current research interests include
microfinance, microenterprise development, social business,
civil society, and globalization.
川島富士雄 教 授
Fujio Kawashima
法学士(東京大学)
国際経済法・競争法専攻。現在、WTO紛争解決手続の
理論と実務、WTO法における「貿易と開発」問題、WTO
加盟後の中国の市場開放と市場経済化にともなう法的諸問
題、アジア諸国における競争法の発展に関する研究を行っ
ている。
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/blog/fkawa/about)
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/blog/fkawa)
木村 宏恒 教 授
法学博士(名古屋大学)
専門は開発政治学。開発における政府と政治の役割やガ
バナンス、開発行政について研究している。主たるフィー
ルドは、インドネシアやフィリピンなど東南アジアであ
る。開発の諸局面についても「公共政策論」に反映させて
いる。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/kimura)
Professor
LL.B. (Univ. of Tokyo)
International Economic Law and Competition Law. I have
been engaging in researches on theories and practice of
dispute settlement in the WTO, “Trade and Development”
issues in the WTO Law, legal issues related to opening
markets and reforms toward a market-based economy after
China’s accession to the WTO, and development of
competition laws in Asian countries.
Hirotsune Kimura
Professor
LL.D. (Nagoya Univ.)
My current research concerns development politics
including the role of government and politics in development,
governance and development administration. My research
field is Southeast Asia especially Indonesia and the
Philippines. I also have the lecture on “public policy”
covering various aspects of development.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/kimura)
(ブラッドフォード大学)
西川由紀子 准教授 博士(平和学)
Yukiko Nishikawa Assoc. Prof. Ph.D. (University of Bradford)
専門は平和学。紛争と開発、紛争と人間の安全保障、平
和構築支援について研究。これまでタイおよびフィリピン
など東南アジアの紛争、象牙アフリカ地域の紛争について
調査・研究を行う。
My research concerns peace, conflict, and development –
specifically conflict and human security, and peacebuilding. I
undertook research on conflicts in Southeast Asia and the
Horn of Africa.
Faculty Members
15
9
Faculty Members
大橋 厚子 教 授
文学博士(東京大学)
東南アジア地域研究。歴史学および地域研究の手法で開
発下・グローバリゼーション化のアジアにおける社会変容
を検証する。主な対象地域はインドネシア。近年、参加型
開発およびアジア諸国と日本の文化交流にも関心を向けて
いる。
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/blog/ohashi/)
島田 弦 准教授
博士(学術)
(名古屋大学)
Atsuko Ohashi
D.Litt. (Univ. of Tokyo)
Southeast Asian studies. Research centers on historical
analysis of economic development and socio-cultural change
in Southeast Asia, mainly Indonesia. Also currently interested
in participatory development and cultural exchange between
Japan and Asian countries.
Yuzuru Shimada
Assoc. Prof.
Ph.D (Nagoya Univ.)
アジア法・開発法学。特に、アジア地域の近代国民国家
法体制の成立過程に関する問題や、開発と法の関係につい
て関心を持っています。インドネシア法制度を専門に研究
しており、現在のインドネシア法体系が形成される過程に
おける外国法理論の影響についての研究を行っています。
Asian law study and“Law and Development”study. I am
interested in developing process of modern nation-state law
system, and relation between law and development in Asia.
My main research area is Indonesian legal system. Currently,
I do research on the influence of foreign law theories on the
formation of Indonesian legal system.
高橋 公明 教 授
Kimiaki Takahashi
文学修士(名古屋大学)
Professor
M.Litt. (Nagoya Univ.)
東アジア海域交流史。資料・言語・文学・民俗などを用
いて、海に基礎づけられた文化・社会・交通について検討
する。日本列島をはじめ、東アジア沿岸・島嶼地域が主な
対象となる。
Maritime history in East Asia. Main focus is on the history
of coastal and island areas, exploring sea-based culture,
society and commerce through historical documents,
language,literature and folk-lore.
山形 英郎 教 授
Hideo Yamagata
法学修士(京都大学、シェフィールド大学)
Professor
LL.M. (Kyoto Univ. & Sheffield Univ.)
国際法専攻。国際司法裁判所における法手続に関する研
究、とりわけ国際司法裁判所において「政治的紛争」は裁
判可能であるかどうかについての研究を中心に行ってき
た。近年、国際連合における集団安全保障についての研究
も行っている。個別国家による武力行使を国際法上いかに
規制するかが課題。
Public International Law. I do a research on the procedure
of the International Court of Justice, in particular on the
justiciability of political disputes before the Court. Recently I
have begun a research on the collective security system of the
United Nations. Regulation of unilateral use of force by
individual states is the topic of my interest.
B 協力教員
Cooperating Faculty Members
■比較国際法政システム講座
Comparative Study of Legal and Political Systems
横溝 大 教 授
法学修士(東京大学)
国際私法・国際民事手続法専攻。外国国家行為承認の効
果や抵触法における公法と私法の関係等、抵触法の理論的
諸問題に関心を有しているが、実務的側面についても研究
している。最近は、所謂主権免除の問題や国際裁判管轄、
また知的財産を巡る国際的民事紛争について研究してい
る。
稲葉 一将 准教授 博士(法学)名古屋大学
専攻 行政法学
最近の裁判例に現れた解釈問題のほか、行政の作用を中
心として、その拡大と縮小の諸現象を法律学の枠組みの中
で解明することに主たる関心があります。ここ数年は、
Privatization、Public Private Partnershipsを 主 た る 検 討
対象としています。
16
Professor
Faculty Members
Dai Yokomizo
Professor
LL.M.(Tokyo Univ.)
Conflict of Laws (Private International Law). While
interested in all the theoretical problems of Conflict of Laws
such as the effect of recognition of foreign public acts and the
relation between public law and private law in the
international field, my research covers practical aspects.
Recent research subjects are: State immunity, international
judicial jurisdiction and international civil disputes with
regard to intellectual property.
Kazumasa Inaba
Assoc. Prof.
LL.D. (Nagoya Univ.)
Administrative Law
Studying interpretative problems showed on recent cases is
one of my dairy works. Besides. from the theoretical
viewpoint I have been considered the problems of expansion
and reduction in administrative power such as Privatization
and PPP in recent years.
●───教員の紹介
森際 康友 教 授
修士(法学)
(東京大学)
Yasutomo Morigiwa
Professor
LL.M.(Univ. Of Tokyo)
専攻は、法哲学・法曹倫理。権力・正義・法の相互関係
から、実務家の自己理解を支援する法理論を探究してい
る。法の規範理論、法解釈論、そして法曹の社会的役割・
職業倫理についての業績がある。[email protected]
Major: philosophy of law, professional responsibility of the
legal profession. Focusing on the mutual relationship between
power, justice and law, building a legal theory that enhances
the self-understanding of the legal professional. Works
published or in progress in the fields of: normative theory of
law, legal interpretation, societal role of the legal profession,
and the professional ethics of the jurist. Can be contacted at:
[email protected]
■国際文化協力講座
International Cultural Cooperation
古尾谷 知浩 准教授
博士(文学)
(東京大学)
Tomohiro Furuoya
Assoc. Prof.
Dr.Litt. (Univ. of Tokyo)
専門は、日本古代史(7∼11世紀)。特に、天皇家産制
の研究、平城京を中心とする都城制の研究、古代手工業の
研究、出土文字資料の研究などを行っている。
History of ancient (7-11th c.) Japan. Especially, I study the
position of emperor in Japanese nation, cities in ancient
Japan, handicraft industry, and unearthed textual artifacts.
藤木 秀朗 准教授
Hideaki Fujiki
Ph.D.(ウィスコンシン大学)
Assoc. Prof. Ph.D.(University of Wisconsin)
映画を中心とする映像文化を専門にしている。表象、文
化産業、受容、ナショナリズム、グローバリティなどの問
題を広く視野に収めつつ、スター・システム、観客論、お
よび、異なるメディア間の関係性を理論的かつ歴史的に考
察することを主たる研究テーマとしている。
Cinema studies and visual studies. Bringing into
perspective such issues as representation, culture industry,
reception, nationalism, and globality, I have mainly been
conducting theoretical and historical studies on the star
system, audiences, and relations among different types of
media.
大石 和欣 准教授
Kazuyoshi Oishi
D.Phil(オックスフォード大学)
イギリス18世紀から19世紀にかけての文学と社会史が専
門です。
現在の主な研究テーマは、1)チャリティの思想の系譜
をロマン主義時代の文学や社会のなかにたどる、2)イギ
リス18世紀における女性と公共圏、3)19世紀末から20世
紀初頭のイギリスの建築と文学。文学テクストを幅広い角
度から掘り下げてみたいと思っています。
世界銀行テレビ講義 TV lecture by the World Bank
Associate Prof. D.Phil (Oxford University)
Specialized in English Literature and Social History of
eighteenth- and nineteenth-century Britain. My current
research interests are, 1) the ideas of charity as we find
formulated and developed in the society and literature of the
Romantic age, 2) women and the public sphere in eighteenthcentury Britain, 3) architecture and literature in late
nineteenth-century and early twentieth-century Britain.
PRAワークショップ PRA workshop
Faculty Members
17
9
3
Faculty Members
国際コミュニケーション専攻教員 Faculty of DICOM
A 基幹教員
Principal Faculty Members
International Communication
■国際コミュニケーション講座
櫻井 龍彦 教 授
文学修士(名古屋大学)
Professor
M.Litt. (Nagoya Univ.)
中国民族文化論、神話学専攻。多民族国家中国における
民族間関係と文化変容の研究を通じ、社会変動に伴う異文
化コミュニケーションの様態を考察。また、神話を中心と
した民間伝承にみられる宇宙観、宗教儀礼などの比較研究
をしている。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sakuraitsh/)
Chinese folklore and mythology. My interests include (1)
intercultural communication accmpanying social changes
based on research on ethnic relations and cultural
transformation in the multi-ethnic society of China, (2) an
exploration of the view of the universe using mythology.
内田 綾子 准教授
Ayako Uchida
学術博士(東京大学)
Assoc. Prof.
Ph.D. (Univ. of Tokyo)
アメリカ研究・アメリカ史専攻。現在の研究テーマとし
て、(1)現代アメリカにおける多文化主義と国民統合の
関わりを先住民の文化的・社会的動向を通じて考察し、さ
らに(2)グローバルな文脈でのアメリカ文化の影響と意
味を検討している。
American Studies and American History. My current
research topics are (1) the relations between multiculturalism
and national integration in the modern U.S., especially
through the cultural and social issues of Native Americans,
and (2) the impacts and significance of American cultures in
the global context.
サヴェリエフ・イゴリ 准教授
Igor Saveliev
学術博士(名古屋大学)
Assoc. Prof.
Ph.D.(Nagoya University)
移民問題・異民族間関係問題・ディアスポラ論・日露関
係史。東北アジア地域を中心に、人の国際移動、移民と国
家の関係を多面的視点から研究しています。とくに、東北
アジア諸国の移民政策、トランス・ナショナル・コミュニ
ティの形成とエスニシティの諸問題の研究に取り組んでい
ます。
International migrations, inter-ethnic relations, world
diasporas and the history of the Russo-Japanese relations. I
study international human flows and the relationship between
nation-state and migrant communities from multiple
perspectives with a focus on Northeast Asia. My research and
teaching interests include immigration and integration
policies, the formation of transnational communities and
ethnicity issues.
■言語情報システム講座
Linguistic Information Systems
滝沢 直宏 教 授
言語学Ph.D.(イリノイ大学)
英語学・言語学専攻。研究テーマは、現代日英語の語法・
文法および語彙と文法の相互依存性、コロケーションおよ
びその研究方法、文法研究者の言語観とその史的変遷およ
び文法学と言語論の関連、コーパスを言語研究・言語教育
に生かす方法論などである。
(http://infosys.gsid.nagoya-u.ac.jp/∼takizawa)
大名 力 准教授
教育学修士(東京学芸大学)
専門は英語学で、英語に関する様々なことに関心がある
が、研究は現代英語の統語論が中心である。最近では、
データの収集・分析のためにコーパスを利用している。
(http://infosys.gsid.nagoya-u.ac.jp/∼ohna/index.html)
大島 義和 准教授
言語学Ph.D. (スタンフォード大学)
言語学、日本語学。意味および談話に関わる現象に特に
関心を持ち、言語における『視点』の現れ、叙法性、情報
構造などを研究対象としている。また、日本語学習者のた
めの、より機能的・合理的な参照文法を構築することに貢
献したいと考えている。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/oshima)
18
Tatsuhiko Sakurai
Faculty Members
Naohiro Takizawa
Professor
Ph.D. (University of lllinois at Urbana-Champaign)
(English) Linguistics. My research topics include grammar
and usage of present-day English and Japanese, the intraction
of lexis and grammar, collocation and the methodology of
doing research on collocation, linguistic views of the
grammarians from a historical perspective, interrelationship
of grammar and linguistic thought, and how to use corpora
for linguistic research and language teaching.
Tsutomu Ohna
Assoc. Prof.
M.Ed. (Tokyo Gakugei Univ.)
English Linguistics. I am interested in various aspects of
the English language, particularly the syntax of present-day
English. I am currently using computers to collect examples
from corpora and analyzing the resultant data.
Yoshikazu Oshima
Assoc. Prof. Ph.D.(Stanford University)
Linguistics, Japanese linguistics. I have been most closely
involved in semantics and discourse pragmatics, and my
current research topics include perspective-taking in
language, discourse modality, and information structure. I
also strive to contribute to construct a more functional and
efficient reference grammar for learners of the Japanese
language.
●───教員の紹介
■言語教育科学講座
Language Education Sciences
木下 徹 教 授
Toru Kinoshita
Professor
Ph.D. (Univ. of California, Los Angeles)
Ph.D.(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)
専攻は、応用言語学と英語教育学で、中でも、言語能力
評価論、共分散構造解析やその他多変量解析を含む量的研
究方法論、および、関連分野のテクノロジーの言語習得・
研究への応用を中心に研究している。最近では、脳画像イ
メージ技法を中心とした脳科学の言語習得・言語教育への
応用の可能性も探求している。
Applied linguistics and teaching English as a second
language (TESL) with emphasis on research design &
methodology, language assessment, and explorations of
educational technology. Recent research topics include
applications of brain science (especially brain-imaging
technology) and structural equation modeling to second
language acquisition/learning.
杉浦 正利 教 授
Masatoshi Sugiura
教育学修士(筑波大学)
Professor
M.Ed. (Univ. of Tsukuba)
外国語学習能力の解明とコンピューターを使ったその支
援が研究テーマである。第二言語習得論、インターネット
利用の外国語学習、ハイパーメディア語学教材の開発、外
国語学習者コーパスの構築等の研究を行っている。他に、
コーパスを利用した英語の接続語句及び談話分析の研究に
も関心がある。
Language learning theory. I have been involved in the
development of hypermedia language learning materials, and
the construction of foreign language learners’ corpus. Main
research interests include the analysis and computer-assisted
enhancement of foreign language learning ability, the corpusbased studies of English connectives and discourse analysis.
山下 淳子 教 授
Junko Yamashita
Ph.D.(ランカスター大学)
Professor
Ph.D. (Lancaster Univ.)
研究分野:応用言語学・第二言語習得論・英語教育学。
読むことを中心とした外国語理解プロセスにおける認知ス
キルの習得、そして、そこにおける母語の影響・役割につ
いて研究している。このテーマと第二言語習得研究に対し
て心理言語学的アプローチを取り、習得と言語理解を認知
的側面から理解することに関心がある。
Applied linguistics, Second language acquisition, Teaching
English as a foreign language. My major research topics
include the acquisition of cognitive skills in second language
comprehension processes, particularly in reading, and the
influence or the role of the first language in these processes.
I’m interested in employing psycholinguistic approaches to
these topics and to second language acquisition research.
■国際言語文化学講座
International Languages and Cultures
二村 久則 教 授
国際学修士(上智大学)
Hisanori Futamura
Professor
M.I.S. (Sophia Univ.)
国際関係論。とくにラテンアメリカの政治・社会変動、
具体的には国内紛争、麻薬問題、開発と貧困の問題などを
中心に研究している。最近では、グローバル化の進展に伴
う国際間のインフォーマルなヒトの移動、すなわち非合法
移民や、麻薬密輸、武器取引、人身売買などに随伴するヒ
トの移動についても関心を持っている。
International Relations. My main research field has been
Latin American political and social change, specifically,
internal conflicts, drug trafficking and problems concerning
development and poverty. Currently I am also interested in
informal human flows caused by globalization, such as
undocumented migration, smuggling of narcotics, illegal
arms sales and human trafficking.
笠井 直美 准教授
Naomi Kasai
文学修士(東京大学)
中国古典文学専攻。前近代中国社会における集合的心
性・世界観及びその変化に関心の中心がある。現在は元・
明代の戯曲、白話小説、説唱等を主な材料として、そこに
見られる秩序意識について分析を進めている。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/kasai/)
西村 秀人 准教授
国際学修士(上智大学)
ラテンアメリカ地域研究、ポピュラー音楽研究、社会学
専攻。現在の研究テーマは(1)日本におけるラテンアメ
リカ音楽の受容の歴史とそのプロセス、(2)アルゼンチ
ンおよびウルグアイにおける政治・経済・社会と音楽文化
の関連性、
(3)世界各地の移民と音楽文化の変化などで
ある。
Assoc. Prof.
M.Litt. (Univ. of Tokyo)
Chinese classical literature. My principal interest lies in the
“collective mentality,” views of the world and its change
during the pre-modern period of the Chinese society. I am
currently engaged in the analysis of discipline awareness
using a play, vernacular story, and storytelling from the Yuan
and the Ming eras.
Hideto Nishimura
Assoc.Prof.
M.I.S. (Sophia Univ.)
Area Studies of Latin America, Studies in Popular Music
and Sociology. My research topics include (1) History of
Latin American music in Japan, (2) Correlations between
politics, economics, society and musical culture in Argentine
and Uruguay, (3) Influence of immigrants on musical culture
of the world.
Faculty Members
19
9
Faculty Members
■コミュニケーション科学講座
Communication Sciences
成田 克史 教 授
Katsufumi Narita
文学修士(東京外国語大学)
主として日本語とドイツ語の音声の対照研究。これま
で、ドイツ語の子音を日本語話者が重子音として捉える場
合にはどのような原理に従うかについて研究してきた。現
在は、日本人が話すドイツ語の何をどう変えれば、よりド
イツ語らしく聞こえるかを音声分析、編集などによって具
体的に探ることを模索している。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/narita/)
藤村 逸子 教 授
言語学博士(パリ第3大学)
Contrastive Phonetics, mainly of Japanese and German. To
date, I have investigated which principles speakers of
Japanese follow when they conceive some German consonants as geminates. At present, I am trying to find out what
should be corrected and how it should be done to make the
spoken German by Japanese sound more like German.
Itsuko Fujimura
Professor
Ph.D. (Univ. of Paris Ⅲ)
一般言語学・日仏対照言語学専攻。言語類型論及び言語
普遍論の立場から、日仏語を中心に対照研究を行ってい
る。現在の主要研究テーマは(1)格関係及びヴォイスの
表示法の類型論、
(2)モノとコトバの関係をあらわす表
現の比較。 (http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/fujimura/)
Linguistic theory and contrastive linguistics of Japanese
and French. My current research themes are (1) typology of
case relations and voice expressions, and (2) comparison of
expressions concerning relations between objects and words.
加藤 高志 准教授
Takashi Kato
文学修士(東京大学)
専門は言語学、フィールド言語学。タイおよびラオスで
話されているチベット・ビルマ系の言語の調査・研究を行っ
てきた。現在の研究テーマは、リス語の記述文法を書くこ
とと、ラオスのチベット・ビルマ系言語の基礎的調査を行
うことである。
4
Assoc.Prof.
M.Litt. (Univ. of Tokyo)
Linguistics, Field Linguistics. I have been studying TibetoBurman languages as spoken in Thailand and Laos. My
current research topics are writing a descriptive grammar of
Lisu and conducting surveys of the Tibeto-Burman languages
of Laos.
留学生担当講師 International Student Advisors
カンピラパーブ・スネート 講 師
修士(教育学)
(筑波大学)
Sunate Kampeeraparb
Assist. Prof. M. Ed. (Univ. of Tsukuba)
専門は比較・国際教育学。研究テーマは留学生教育。留
学経験者、特にタイ人留学経験者の留学効果を中心に研究
を行っている。またタイにおける教育の国際化についても
関心がある。
Comparative and international education. Research topic
focuses mainly on education for international students. The
interest is on the effectiveness of overseas study evaluated by
former international students, especially Thai students. Another
research interest includes globalization of education in
Thailand.
浅川 晃広 講 師
Akihiro Asakawa
博士(学術)
(名古屋大学)
専門は、移民政策論、オーストラリア政治社会論、在日
外国人論。最近では、オーストラリアなどの「移民先進国」
の政策実践を参考に、人口減少社会を本格的に迎える日本
における「人口減少国家の移民政策」に関心があり、研究
を進めている。
(http://www.geocities.jp/asakawaakihiro/)
5
Assist. Prof.
Ph.D. (Nagoya Univ.)
Immigration Policy Development, Australian Politics and
Society, Foreigners in Japan. Recent research topic is how to
construct suitable immigration policy for Japan, where
population decrease is inevitable, by comparing “advanced
countries” on immigration policy such as Australia.
助 教 Assistant Professors
大野 誠寛 助 教
博士(情報科学)
(名古屋大学)
専門は自然言語処理。特に、音声言語処理に関心があ
る。これまでに、音声言語コーパスを用いた話し言葉の統
計的構文解析器を開発している。現在は、リアルタイム字
幕生成システムや同時通訳システムの開発に関する研究を
行っている。
20
Professor
M.Litt. (Tokyo Univ. of Foreign Studies)
Faculty Members
Tomohiro Ohno
Assist. Prof.
Dr. Information Science (Nagoya Univ.)
Natural language processing. I am mainly interested in
spoken language processing. I have developed a stochastic
parsing system of spoken language. Currently, I am involved in
the development of a real-time captioning system and a
simultaneous translation system.
●───教員の紹介
マーク・リバック 助 教
修士(学術)
(シェフィールド大学・バーミンガム大学)
Mark Rebuck
Assist. Prof
M.A.(Sheffield University and Birmingham University)
専門は英語教授法。特に、研究しているのはAuthentic
教材の活用である。英語母語話者の発話中(英語)におけ
る間違いが、学習者の言語意識にどのような効果を及ぼす
のかについて調査・研究している。
My background is in TEFL (Teaching English as a Foreign
Language), and my research interest is methodology,
particularly the use of authentic resources for teaching. At
present, I am assessing how recordings of English errors made
by native speakers can be used to raise language awareness in
learners.
笠 浩一朗 助 教
Koichiro Ryu
博士(情報科学)
(名古屋大学)
Assist. Prof.
Dr. Information Science (Nagoya Univ.)
専門は自然言語処理。特に、機械翻訳に関心がある。現
在、同時通訳者のように、漸進的に翻訳するシステムの開
発に取り組んでいる。また、同時通訳者の発話が収録され
た同時通訳データベースを用いて、同時通訳者の訳出メカ
ニズムの解明にも取り組んでいる。
Natural language processing. I am mainly interested in
machine translation. I have developed a simultaneous
interpreting system. Another research interest includes a
corpus-based analysis of simultaneous interepreter's utterances.
ンガウ ペンホイ 助 教
Ngov Penghuy
博士(学術)
(名古屋大学)
Assist. Prof.
Ph.D. (Nagoya Univ.)
専門は開発経済学・国際経済学。海外直接投資による経
済成長と貧困削減の効果を研究。主たるフィールドは大メ
コン圏、特にカンボジアである。
Development Economics and International Economics. My
research concerns the impact of Foreign Direct Investment on
economic growth and poverty reduction. My research field is
Greater Mekong Subregion economies, especially Cambodia.
東江 日出郎 助 教
Hideo Agarie
修士(名古屋大学)
開発過程で政治や国家がどのような役割を果たすべきな
のかに関心を持っています。取り分け、汚職や腐敗が蔓延
る途上国の中でそれとは一線を画す地方政治の実践例の掘
り起こしや、最近の政権交代によって日本の開発プロジェ
クトにおける政治や行政の関わり方がどのように変化した
のかに関心を持っています。主なフィールドはフィリピン
と南西諸島(日本)です。
Assist. Prof.
M.A. (Nagoya Univ.)
My specialty is Development and Politics, Politics in
South-East Asia and International Relations in Asian-Pacific
Region. My current field is the Philippines and Nansei
Islands, Japan. The theme of my research is “Non-Traditional
Political Practice in the Philippines”, and “The Role of
Politics and Administration in Development Projects in Japan
after the change of government”
在校生からの声 Messages from Students
Dang Minh Chau 国際協力専攻(DICOS)前期課程2年生
Now and forever, among a lot of unforgettable memories in my
life, the happiness of becoming a GSID student is the feeling that I
like the best.
Actually, I have to admit that I did “fall in love at first sight” with
the GSID from the very first time I came here to join the “Open
campus”. The very friendly and open atmosphere between the
faculty members and students here made me so impressed that I
changed my perception of Japanese universities, which used to be
seen as strict and serious.
I’m having very nice days in Nagoya. Being supported by my
professor and my friends, everyday here, I can learn so many
meaningful lessons not only about research but also about life.
Lectures by great professors and discussions with international
friends help me know more about my
major as well as about the cultures of
different countries. If you participate in
domestic or overseas fieldwork, besides
learning how to conduct a project with
your colleagues, you will have very fun and unforgettable time
with professors and friends. The atmosphere of GSID is warm and
comfortable atmosphere
To tell the truth, I doubted in the past if my decision to study in
Japan was right. But now, I am sure that I made a good decision. I’m
proud of being a GSID student. So, why don’t you come and join
us?
Faculty Members
21
10
Faculty Research Projects
1 文部科学省・日本学術振興会科学研究費補助金による研究プロジェクト(平成23年度分)
Research projects under the scheme “Grant-in-Aid for Scientific Research” sponsored by the Ministry of
Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) and the Japan Society for the Promotion of
Science (JSPS). (Academic year 2011)
■国際開発専攻(DID)
研究代表者
研究課題名
研究種目等
年度
山田 肖子・准教授
発展途上国教育研究の再構築:地域研究と開発研究の複合的アプローチ
基盤研究(A)海外
平成21−24
大坪 滋・教 授
グローバリゼーションが開発途上国の貧困・格差に及ぼす影響の国
際比較研究
基盤研究(A)海外
平成22−25
岡田 亜弥・教 授
インド・中国における知識集約型産業クラスター発展と競争力構築
に関する国際比較研究
基盤研究(B)海外
平成20−23
米澤 彰純・准教授
急変する世界環境下での高等教育の国際化に関する総合的研究
基盤研究(B)一般
平成23−24
新海 尚子・准教授
インフラ整備による社会経済効果の計測にかかる研究
基盤研究(C)一般
平成21−23
藤川 清史・教 授
東アジア共生時代の環境経済政策−計量分析による政策評価−
基盤研究(C)一般
平成23−25
長田 博・教 授
新興アジア経済大国における消費爆発と内需主導型発展メカニズム
の創出過程
挑戦的萌芽研究
平成22−23
大坪 滋・教 授
開発と幸福:開発目的の多様化・内生化に関する開拓研究
挑戦的萌芽研究
平成23−25
■国際協力専攻(DICOS)
研究代表者
22
研究課題名
研究種目等
年度
木村 宏恒・教 授
開発途上国におけるガバナンス研究の焦点:民主化、開発国家建設、
基盤研究(B)海外
地方自治
平成22−24
伊東 早苗・准教授
グローバル化と変貌する南アジアのマイクロファイナンス
基盤研究(B)海外
平成23−25
川島富士雄・教 授
東アジアにおける市場開放と市場経済化にともなう法的諸問題の研究
基盤研究(C)一般
平成20−23
東村 岳史・准教授
戦後期アイヌ民族̶和人関係研究の多角的展開
基盤研究(C)一般
平成22−24
島田 弦・准教授
民主化過程における「法の支配」̶インドネシアにおける「法の支配」
若手研究(B)
アクターの研究
平成21−24
大橋 厚子・教 授
問題解決に資する歴史研究法および教材の開発−19世紀ジャワ島を
事例として
平成23−25
Faculty Research Projects
挑戦的萌芽研究
●───主な研究プロジェクト
■国際コミュニケーション専攻(DICOM)
研究代表者
研究課題名
研究種目等
年度
滝沢 直宏・教 授
コーパスを利用した現代英語の構文研究およびコーパス利用の方法
論研究
基盤研究(B)一般
平成21−23
杉浦 正利・教 授
第二言語習得における処理単位に関する基礎的研究
基盤研究(B)一般
平成21−23
木下 徹・教 授
言語課題遂行時の脳科学から見た負荷の量と質:テストでは測定で
きない不均衡
基盤研究(B)一般
平成21−24
サヴェリエフ・イーゴリ・准教授
自治領時代カナダの国家アイデンティティ形成における日本人移民、
基盤研究(B)海外
1867−1914
平成22−26
大名 力・准教授
言語研究資料としてのコーパスデータの客観性と信頼性に関する考
察
基盤研究(C)一般
平成22−24
山下 淳子・教 授
外国語読解力構成技能の発達的変化
基盤研究(C)一般
平成22−25
藤村 逸子・教 授
形容詞語彙の使用パターンとその構造化に関する日仏語対照研究
基盤研究(C)一般
平成23−25
滝沢 直宏・教 授
専門学術英語教育に資するレキシカル・バンドルの研究
挑戦的萌芽研究
平成21−23
加藤 高志・准教授
ラオス北部における危機言語および少数言語の研究
若手研究(B)
平成21−23
笠井 直美・准教授
中国近世白話文学コーパスへの文学理論研究に資する情報付与の基
礎的研究
挑戦的萌芽研究
平成23−25
大島 義和・准教授
日本語における引用述語省略現象
若手研究(B)
平成23−25
■共通
研究代表者
研究課題
資金名
年 度
笠 浩一朗・助 教
大規模コーパスを用いた同時通訳者の通訳プロセスの定量
的な分析
若手研究(B)
平成22−23
スネート・カンピラパーブ・講 師
タイにおけるイスラーム圏留学の実態とその留学モデル構
築に関する実証的研究
挑戦的萌芽研究
平成23−25
2 科学研究費補助金以外の外部又は内部資金による研究プロジェクト(平成23年度分)
Research projects sponsored by other external or internal funds. (Academic year 2010)
研究代表者
西川 芳昭・教 授
研究課題
資金名
持続可能な地域開発のための農業生物多様性管理の組織制 三井物産環境基金
(三井物産株式会社)
度構築に関する研究
年 度
平成21−23
Faculty Research Projects
23
11
Academic Exchange
●───国際学術交流
1 主な学術交流協定の提携先
Academic Exchange Agreements
■チュラロンコン大学(タイ、1992年8月より部局間、1992年より全学協定)
Chulalongkorn University (Thailand, Aug. 1992, Inter-University AEA since 1992)
■フィリピン大学ロスバニヨス校(フィリピン、1994年3月)
University of the Philippines, Los Baños (The Philippines, Mar. 1994)
■ガジャマダ大学(インドネシア、1995年より全学協定)
Gadjah Mada University (Indonesia, Inter-University AEA since 1995)
■王立プノンペン大学(カンボジア、1998年1月、2010年より全学協定)
Royal University of Phnom Penh (Cambodia, Jan. 1998, Inter-University AEA since 2010)
■高麗大学国際大学院(韓国、1998年1月、2006年より全学協定)
Korea University, Graduate School of International Studies (Korea, Jan. 1998, Inter-University AEA since 2006)
■清華大学21世紀発展研究院(中国、1998年7月)
Tsinghua University, Development Research Academy for the 21st Century (China, Jul. 1998)
■中国社会科学院文学研究所・少数民族文学研究所(中国、2000年1月)
Chinese Academy of Social Sciences, Institute of Literature, Institute of Literature of National Minorities (China, Jan. 2000)
■イースト・アングリア大学国際開発大学院(イギリス、1998年4月)
University of East Anglia, School of International Development (U.K., Apr. 1998)
■リヨン第3大学(フランス、2000年11月、2006年より全学協定)
Université Jean Moulin-Lyon 3 (France, Nov. 2000, Inter-University AEA since 2006)
■ダッカ大学社会科学院(バングラデシュ、2010年3月)
University of Dhaka, Faculty of Social Sciences (Bangladesh, March 2010)
■王立ブータン研究所(ブータン、2010年8月)
The Centre for Bhutan Studies (Bhutan, August 2010)
■ガーナ大学社会科学院(ガーナ、2010年11月)
University of Ghana, Faculty of Social Studies (Ghana, November 2010)
■ピッツバーグ大学教育学部(アメリカ、2011年3月)
University of Pittsburgh, School of Education(U.S.A., Mar. 2011)
■オタワ大学国際開発グローバル・スタディーズ研究科(カナダ、2011年6月予定)
University of Ottawa, School of International Development and Grobal Studies (Canada, Jun 2011)
在校生からの声 Messages from Students
蕪城恵美里 国際協力専攻(DICOS)博士後期課程2年生 人の移動とそれに付随する諸現象への興味を胸に国際開発
研究科(以下、GSID)に入学しましたが、博士前期課程を
終えて、さらに研究を深めたいと思い後期課程への進学を決
めました。現在は調査を兼ねてブラジルに留学中であり、そ
の機会をくださったGSIDとこちらの大学に感謝しつつ、
フィールドに身を置くことの面白さを実感する毎日です。
GSIDの特色と言えば、国際開発という学問を適切なカリ
キュラムに従って学際的に学べること、海外/国内実地研修
や集中講義が充実していること、そして留学生の多さでしょ
う。先生方はとても気さくかつ指導熱心で、各講義や演習に
加え、時には専攻を横断してご教授いただくこともあります。
また、例えば学生たちで勉強会を組織し、毎週のように活動
したり、あるいは関連学会等に参加したりすることで、修士
のうちから学内外を問わず自分の研究を発表する、または他
の人の研究を見聞する機会があります。講義により国際開発
の知識を深めることはもとより、国際開発の実務家になるた
めの素養を高めたり自らの研究を進めたりするための積極的
24
Academic Exchange
な活動が、ここGSIDでは可能であり奨励されます。
学生生活に関して言えば、世界中の各国・地域から集まっ
た優秀な学生たちと文字通り机を並べて勉強する、刺激に溢
れた日々です。研究室での公用語は英語、時々日本語(留学
生たちは日本語の習得にも熱心なので、時とともに日本語使
用率が高まる場合も有り)です。学生間での積極的な議論・
アイディアの交換は、多様な背景に基づく多様な価値観、思
考や論理を知ることにつながるでしょう。私が思う国際開発
への第一歩とは他者への関心と対話を通じた理解であり、
GSIDではそれが日常的に実践されているのです。
国際開発のチャンネルは多岐に渡っています。途上国への
関心・興味から始まることもあれば、日本国内の社会問題か
ら、あるいは自分の知識や技術をフィールドで活用する目的
からこの学問を志す人もいると思います。GSIDには、熱意
を持った学生の可能性を具現化する環境が整っています。国
際開発への小さな一歩を、ここから始めてみてはいかがで
しょうか。
12
1
Publications
●───国際開発研究科の出版物
国際開発研究科の出版物 Departmental Publications
本研究科では、国際開発、国際協力及び国際コミュニ
ケーション分野における学術的研究に寄与することを目
的とし、設立以来原則として毎年2回、
『国際開発研究
フォーラム』を発行しています。
本誌への投稿者は、本研究科の教員、国内外の客員研
究員、本研究科に在学する大学院生ならびに修了生に限
られますが、投稿論文は厳格に査読され、選りすぐられ
た論文のみ掲載されています。巻を重ね、これまで、40
号まで発行されてきました。また、この成果は国内外の
学術研究機関及び国際開発・協力関連政府機関に広く配
布され、他の学術研究及び開発実務に大いに活用されて
きています。なお、本誌に掲載されてきた論文は21号よ
り、本研究科ホームページにてPDFファイル形式でご
覧いただけます。
上記雑誌に加え、本研究科は、ニューズレターを年2
回、ならびにGSIDディスカッションペーパーを随時発
行しております。さらに、国際コミュニケーション専攻
は、査読つき研究論集『ククロス:国際コミュニケーショ
ン論集』を8号まで発行しております。このように、
GSIDは国際開発、国際協力ならびに国際コミュニケー
ションの分野の知的創造に貢献してきました。
詳しくは、下記URLアドレスのウェブページをご参
照ください。
The Graduate School of International Development (GSID) has
published Forum of International Development Studies on a twice
yearly basis since its establishment. The purpose of this journal is to
contribute to academic research in the field of international
development, cooperation, and communication. Although currently,
the submission of papers is limited only to professors, visiting
researchers (both) domestic and overseas), graduate students, and
graduates of our school, all of the papers are examined carefully by
anonymous referees, and only those judged to be acceptable by the
Editorial Board are published. As of March 2011, GSID has published
as many as 40 volumes and disseminated the fruits of research widely
among universities, research institutes and government agencies
related to international development not only in Japan but also abroad.
All the papers published in the journal since Vol.21 can be downloaded
from the GSID homepage.
In addition, our school has published News Letters and an
occasional GSID Discussion Paper Series. DICOM has also issued as
many as 8 volumes of its refereed journal, Kyklos. Thus GSID has
contributed to the generation of new ideas in the fields of international
development, cooperation, and communication. Please visit the below
homepage address for further information.
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/bpub/research/public/index.html
2
教員の出版物 Publications by Faculty
2008 内田綾子著 『アメリカ先住民の現代史 −歴史的記憶と文化継承−』名古屋大学出版会
2008 岡田亜弥・山田肖子・吉田和浩編『産業スキルディベロプメント:グローバル化と途上国の人材育成』日本評論社。
2008 櫻井龍彦編『秋田県大仙市民俗文化調査報告書』
(大仙市文化財調査報告書第4集)、大仙市教育委員会
2008 山田肖子編著『アフリカのいまを知ろう』岩波ジュニア新書
2009 大坪滋編『グローバリゼーションと開発』
(Leading Issues in Development with Globalization)勁草書房(浅川晃広、伊東早苗、大橋厚子、長
田博、川島富士雄、木村宏恒、新海尚子、中西久枝、東村岳史、藤川清史共著)
2009 西川芳昭・吉田栄一編『地域振興の制度 −その多様性と課題−』アジア経済研究所
2009 大坪滋・木村宏恒・伊東早苗編『国際開発学入門 −開発学の学際的構築』勁草書房 (GSID教員19名・卒業生等17名執筆)
2009 西川芳昭著『地域をつなぐ国際協力』創成社新書 (GSID院生多数執筆参加)
2009 山田肖子著『国際協力と学校 −アフリカにおけるまなびの現場』創成社新書
2009 川島富士雄共著(松下満雄他編)
『ケースブックWTO法』有斐閣
2010 成田克史共著(共著者:根本道也等)
『アポロン独和辞典[第3版]』同学社
2010 大橋厚子『世界システムと地域社会:西ジャワの得たもの失ったもの 1700-1830』京都大学東南アジア研究所地域研究叢書 21 京都大学学
術出版会
2010 島田弦共著(稲正樹他編)
『アジアの憲法入門』日本評論社
2010 西川由紀子, Human Security in Southeast Asia, Routledge
2011 木村恒宏・近藤久洋・金丸裕志編『開発政治学入門』勁草書房(大坪滋、西川由紀子共著)
2011 山形英郎共著(浅田正彦編)
『国際法』東信堂
2010 西川芳昭・根本和洋著『奪われる種子・守られる種子 −食料・農業を支える生物多様性の未来−』創成社
2010 Mohammad Jiaul Hoque and Koichi USAMI, Skill Development of Agricultural Extension Workers of the Department of Agricultural Extension in Bangladesh,
Rubibook.com
2010 Shoko Yamada, Multiple Conceptions of Education for All and EFA Development Goals: The processes of adopting a global agenda in the policies of Kenya,
Tanzania, and Ethiopia, VDM Verlag
2010 米澤彰純著『高等教育の大衆化と私立大学経営−「助成と規制」は何をもたらしたのか』東北大学出版会
2011 米澤彰純編『大学のマネジメント 市場と組織(リーディングス日本の高等教育 第7巻)』玉川大学出版部
2010 荒野康則・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係4 倭寇と「日本国王」』吉川弘文館(高橋公明執筆)
2010 Marilyn Carr and Sanae Ito, Trading Stories: Experiences with Gender and Trade, Common Wealth Secretariat
2010 Itsuko Fujimura, Bootstrapping Information from Corpora in a Cross-Linguistic Perspective, Firenze University Press.Massimo Moneglia & Alessandro
Panunzi (eds.)
2011 二村久則編『コロンビアを知るための60章』明石書店
Publications
25
13
Symposia and Lectures
国際開発研究科でのシンポジウム・講演会・発表会など(2010年度)
Symposia and lectures offered in GSID (Academic year 2010)
■第3回「開発のためのアジア学術ネットワーク(ANDA)」国際セミナー
日時:3月5-7日
場所:名古屋大学シンポジオンホール・豊田講堂
■客員研究員公開講演会
テーマ:中国独占禁止法における関連市場の画定
日 時:2月24日(木)13:00-14:30
場 所:名古屋大学大学院際開発研究科5階・第8演習室(512)
講 師:戴龍(中国政法大学国際法学院)
■講演会「形容詞語幹+ソウニ」という形をした様態副詞句の意味
演題:「形容詞語幹+ソウニ」という形をした様態副詞句の意味 −「珍しそうに(眺める)」、
「重そうに(運ぶ)」、
「難しそうに(読む)」、
「満
足そうに(答える)」などについて」
日時:2月15日(火)15:00-16:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:SPICA, Dragana(国際開発研究科外国人研究員)
■創立20周年 記念講演・記念シンポジウム
日時:2011年3月4日(金)
場所:経済学部第2講義室 ■Open Seminar Series on Educational Issues and the Role of Research in Ghana
日時:2011年1月20日 12:00-13:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
■「名大会話コーパス」に関する講演とワークショップ
日時:2010年12月18日(土)13:30-16:30 場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
■参加型農村地域振興公開セミナー
日時:2010年12月6日(月)18:10-19:30
2010年12月7日(火)16:30-18:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:地元学:草郷孝好(関西大学)、タイOTOP:藤岡理香(ロンドン大学)
■Open Seminar on BANGLADESH’
S VISION 2021TOWARD ECONOMIC DEVELOPMENT
日時:2010年12月3日(金)14:30-16:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階多目的オーディトリアム
講師:Dr. Monzur Hossain, Research Fellow, Bangladesh Institute of Development Studies
■転換期のタイ
日時:2010年11月11日(木)16:30-18:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:Dr. Chaiyan Rajchagool(パヤップ大学宗教・文化・平和研究所)
26
Symposia and Lectures
●───シンポジウム・講演会など
■大学と経済開発:サブサハラアフリカとノルディック諸国
日時:2010年11月9日(火)10:30-12:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:ピーター・マーセン(オスロ大学)
■Poverty Alleviation and Environmental Preservation: Challenges and Opportunities for Preserving Biodiversity
日 時:2010年10月27日(水)10:30-12:00
場 所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講演者:Dr. Jose Antonio Puppim de Oliveira(the United Nations University Institute of Advanced Studies)
■COP10関連セミナー開催(経済開発・農村開発プログラム共催)
日時:2010年10月25日(月)18:30 2010年10月27日(水)16:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:COP10で名古屋滞在中の国際NGOの研究者
■公開講座「アルゼンチン音楽にみる文化変容のダイナミズム」
第1回
日 時:2010年10月22日(金)18:30-20:00
場 所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階多目的オーディトリアム
テーマ:「音楽で考えるアルゼンチン200年史」
第2回
日 時:2010年10月29日(金)18:30-20:00
場 所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
テーマ:「ラテンアメリカ音楽の拠点としてのブエノスアイレス」
第3回
日 時:2010年 11月5日(金)18:30-20:00
場 所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第オーディトリアム
テーマ:「グローバリゼーション下における現代アルゼンチン音楽のパノラマ」
■オープン・セミナー:アフガニスタンの平和構築
演題「アフガニスタンの平和構築」http://www.politics.ubc.ca/index.php?id=7387
日時:2010年 10月8日(金)16:30-18:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:東大作(国連駐アフガニスタン政務官。元NHKディレクター)
■公開講座「生物多様性を社会科学する」プレセミナー
演題:「食料農業植物遺伝資源に関する国際条約の背景と現状 −農業生物多様性を守る仕組み−」
日時:2010年7月12日(月)18:00-19:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:西川智太郎((独)農業生物資源研究所 基盤研究領域 ジーンバンク・主任究員)
Symposia and Lectures
27
13
Symposia and Lectures
■GSIDオープンセミナー
演題:Researching Powerful People: a Neglected Aspect of Development Studies
日時:2010年7月6日(火)18:00-20:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:Dr. Chris Williams
■公開講演会『タスクの繰り返しによるライティング発達への影響:複雑系理論の視点からの長期的研究』
日時:2010年7月4日(日)13:00-14:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第多目的オーディトリアム
講師:馬場今日子(金城学院大学)
■GSIDガバナンス・オープンセミナー「途上国への民主化支援の実態」
演 題:途上国への民主化支援の実態:現状と展望
日 時:2010年7月2日(金)18:30-20:00
場 所:名古屋大学大学院国際開発研究科5階第8演習室
講演者:杉浦功一(和洋女子大学)
■GSIDオープンセミナー
演題:Comparative Education
日時:2010年7月1日(木)12:00-14:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:Dr. Shin’
ichi Suzuki
■公開講演会『外国語学習者が書いた英作文を分析するプログラム−発達をどの指標で測るとよいか?』
日時:2010年6月17日(木)13:00-14:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科6階第3講義室
講師:馬場今日子(金城学院大学)
■GSIDオープンセミナー
報告課題:State-society reciprocity from a“good governance”perspective: a rural development policy in Thailand
日 時: 5月27日(木)14:45-16:15
場 所:名古屋大学大学院国際開発研究科第7演習室
講 師:藤岡理香(前FAOアジア太平洋地域事務所およびILOアジア太平洋地域事務所)
■北米自由貿易協定(NAFTA)紛争解決手続に関する特別講義
第1回
テーマ:「NAFTA 20章の紛争解決手続と事例−WTO紛争解決手続との比較−」
日 時:2010年5月25日(火)13:00-15:00
第2回
テーマ「NAFTA 19章の貿易救済措置に関するバイナショナルパネル手続と事例」
日 時:2010年5月26日(水)10:30-12:30
第3回
テーマ「NAFTA 11章の投資仲裁手続と事例」
日 時:2010年5月27日(木)13:00-15:00
場 所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階多目的オーディトリアム
講 師:David A. Gantz(米国アリゾナ大学)
28
Symposia and Lectures
●───シンポジウム・講演会など
■GSIDセミナー
演題:Conflict Prevention in the Middle East: Some Focus on Iran and Its Surrounding Countries
日時:2010年5月21日(金)16:00-17:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科5階第6演習室
講師:中西久枝(同志社大学)
■GSID Special Seminar
報告課題:“Local Governance for Local Economic Development”
日 時: 2010年5月13日(木)16:30-18:00
場 所: 名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講 師: Dr. Aser B. Javier (College of Public Affairs, the University of the Philippines)
■GSID Open Seminar on the Role of Academic Research in Asian Development
日時:2010年5月11日(火)
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
コーディネーター:岡田亜弥
■日本学術振興会(JSPS)「平成21年度若手研究者交流支援事業」プログラム
日時:2010年5月10日(月)-21日(金)
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科
コーディネーター:岡田亜弥
■GSID Special Seminar Background of Thai Politics (Japan Society for Southeast Asian Studies, co-hosted) GSID・東南アジア学
会共催セミナー「タイ政治の背景」
日時:2010年5月8日(土)13:00-18:00
場所:文系総合館3階・305号室
コメンテーター:Yoshifumi Tamada(Kyoto University)、Attachak Sattayanurak(GSID visiting fellow, Chiang Mai University)
■GSID Open Seminar
演題:Small Scale Industries in the Promotion of Economic Development
日時:2010年4月19日 17:00-19:00
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階第1会議室
講師:Dr. Muthia Naganathan(Vice Chairman, State Planning Commission, State Government of Tamil Nadu, India/Former Professor & Dean, School
of Economics, University of Madras)
■第5回アフリカ教育研究フォーラム
日時:2010年4月16日 13:00-18:00、2010年4月17日(土)9:00-17:30
場所:名古屋大学大学院国際開発研究科8階多目的オーディトリアム
Symposia and Lectures
29
14
A
Curriculum
教育カリキュラム(前期課程)
Curriculum in Master’s Program
A-1
国際開発協力コースの特色
International Development and Cooperation Course ── Main Features
国際開発協力コース(国際開発専攻および国際協力専
攻)では、開発途上国における種々の開発課題と国際開
発 援 助 協 力 の 実 態 を 正 し く 理 解 し(Development
Literacy)、それら開発の諸問題の解決に寄与し得る能
力(Professional Minimum)を持った人材の育成を目
的として、次の点を特徴とした教育を行います。
1.教育の目標を、世界人口の8割以上を占める発展途
上国の開発についてのセンスを持った人材を、開発
協力関係機関はもちろん、社会の幅広い分野に送り
出すことに置きます。そのための教育は、幅広く開
発 の 諸 局 面 を 理 解 す る「 開 発 リ テ ラ シ ー
(Development Literacy)」と、開発に関わる1つ
の専門分野について深く「プロフェッショナル・ミ
ニマム(Professional Minimum)」を養成・確保す
る「T字型教育」を基本とします。
2.「Development Literacy」については、途上国にお
ける開発の現場では多様な要素が相互に絡まりあっ
ていることを理解するために、本質的に学際的であ
る開発学(Development Studies)の基本を学んで
いただきます(講義「国際開発入門」)。同時に、欧
米の発展をモデルとした開発理論にのみとらわれる
ことなく、アジアのなかでいち早く開発を果たした
日本の開発経験を組み込んだ開発の理解を深めてい
ただきます(講義「日本の開発経験」)。
3.開発学は経済発展、貧困削減、社会開発、人間開発
等を指向し、その研究対象と研究成果の実証を開発
の現場に求める実学的要素の強い学問です。よって
本教育プログラムでは、フィールドワーク、留学生
を含む途上国の人との交流、開発協力の実践に即し
た教育、留学およびインターン経験を重視し、その
ための教育科目と実施体制を整えています。
・特にカリキュラムに組み込まれた、海外実地研修
(OFW)と国内実地研修(DFW)は、国際開発
研究科教育科目の大きな特徴となっています。
・インターンシップは、JICA、外務省などの国内
の開発・ODA関連機関やNGO、また、世界銀行
(WB)、アジア開発銀行(ADB)
、国連開発計画
(UNDP)などの国際開発機関において行われて
います。
・留学は、世界各地にある海外学術交流協定校との
交流を中心に行われています。 30
The Department of International Development (DID) and the
Department of International Cooperation Studies (DICOS) of the
Graduate School of International Development (GSID) at Nagoya
University jointly offer a graduate course in international development
and cooperation. The course aims at equipping graduate students with
knowledge of a wide range of development issues pertaining to
developing countries and the practices of international development
cooperation (i.e., development literacy), and capabilities and skills to
contribute to solving such development issues (i.e., professional
minimums). The course has the following key features:
1. The goal of the course is to train future development professionals
by imparting knowledge and understanding of the realities of the
development world, and by providing them with skills and
competence so as to work not only in organizations, both bilateral
and multilateral, concerning international development and
cooperation, but also in a variety of related professional fields.
Thus, the course draws on a model of T-shape education, which
stresses breadth of knowledge and understanding of development
issues (i.e., development literacy) and depth of knowledge in one’s
chosen field of specialization.
2. The “development literacy” component of the course provides
students with basic knowledge of development studies, which is
interdisciplinary in nature, through subjects such as Introduction
to International Development. Drawing on Japanese development
experience, it provides alternative perspectives which differ from
the conventional development theories developed largely on the
Western model of development through subjects such as Japan’s
Development Experience.
3. The field of development studies is concerned with many
dimensions of development such as economic development,
poverty alleviation, social development and human development.
It entails a close praxis between theories and practices, as the
objects of research lie in the realities of developing countries, and
the results of research must also be fed into practices. Therefore,
the course places strong emphasis on 1) fieldwork in developing
countries, 2) exchange with scholars, development professionals
and students from developing countries, 3) reflective education
directly linked with development practices, and 4) overseas
training and internships. The course therefore offers subjects and
support systems to avail the following opportunities to students:
1) Subjects such as Overseas Fieldwork and Domestic Fieldwork
C u r r i c u l u m A-1 International Development and Cooperation Course ─ Main Features
●───カリキュラム
4.「Professional Minimum」の養成・確保については、
「T字型教育」の横線として学際的な開発学を習得
した上で、縦線として「経済開発政策と開発マネジ
メント(開発経済学)
」
「農村・地域開発マネジメン
ト(農村開発学・地域開発学)」
「教育・人材開発(教
育開発学)
」、
「ガバナンスと法(開発法学・開発政
治学)」、「平和構築(平和構築学)」、「社会開発と文
化(開発社会学)」の6つの専門教育プログラムを
設定し、特定のDiscipline(専門分野の学問)を基
礎としたプログラム科目を習得し、演習と修士論文
で専門性を深めていただきます。即ち各自の専門分
野でプロフェッショナルとして活躍する能力と他関
連分野への適応力を有した「T字型」開発スペシャ
リスト養成を目指しています。また、2つの専門教
育プログラムをMajor とMinor として履修する事
も可能です。
5.国際開発研究科の院生の半分は留学生です。政府機
関や民間機関、NGOなどでの社会経験がある院生
も多く学んでいます。教員の多くは国内外の開発援
助機関での勤務経験を持っており、また普段から
ODA関連など開発プロジェクトに従事しているも
のも多くいます。GSIDではこのように、開発途上
国の留学生や研究者、および多くの実務経験者との
多様な交流のなかで教育と研究を行っています。
6.博士課程(前期課程)の国際開発協力コースでは、
英語のみを使用して受験し、課程を修了できる体制
が整えられています。授業では、英語が主な教育言
語として使用されていますので、コースの修了には
一 定 水 準 の 英 語 能 力 が 必 要 と な り ま す。 ま た、
ADB-JSP(アジア開発銀行日本奨学金プログラム)
による奨学制度など国際機関等との共同プログラム
も運営しています。
最後に、アドミッションポリシーについては60-61
ページを参照してください。
as part of the curriculum are a unique feature of our course;
2) Internship opportunities are provided by Japanese international
development organizations such as the Ministry of Foreign
Affairs (MOFA) of the Government of Japan, the Japan
International Cooperation Agency (JICA), and NGOs, as well
as by international organizations such as the World Bank, the
Asian Development Bank (ADB), the United Nations
Development Program (UNDP), and the United Nations
Children’s Fund (UNICEF);
3) While pursuing a degree at GSID, students may study abroad,
often in universities with which GSID has academic exchange
agreements.
4. With respect to the course’s “professional minimum” component,
6 programs are offered, after completing the development literacy
component. These six programs are: Economic Development
Policy and Management, Rural and Regional Development
Management, Education and Human Resource Development,
Governance and Law, Peacebuilding, and Social Development and
Culture. In these six specialized programs, students take a variety
of subjects based on relevant disciplines, and deepen knowledge
in their chosen field of specialization through participating in
weekly seminars and writing master’s theses. This program
structure will enable students to acquire both breadth and depth of
understanding on development issues, with abilities to work
competently in their respective fields as specialists, and to flexibly
adapt to related professional fields. The course allows students to
choose two programs − one as major and the other as minor.
5. Half of the GSID student body are international students. Many
students come to GSID with work experience in government
organizations, the private sector, and NGOs. Many faculty
members have work experience with Japanese or international
development organizations, and some are engaged in development
projects as part of ODA. At GSID, education and research are
carried out through dynamic interactions among scholars and
students from both developing and developed countries, and many
development practitioners.
6. The medium of teaching of this course is mainly English, and
students may complete their programs using English only. The
entrance examination is also given in English. Various scholarship
schemes are available for students from developing countries. For
example, GSID runs joint programs with international
organizations, such as the Asian Development Bank-Japan
Scholarship Program (ADB-JSP).
Finally, please refer to pages 60-61 for our admission policy.
平和構築研究会TV会議 TV conference on Peacebuilding
C u r r i c u l u m A-1 International Development and Cooperation Course ─ Main Features
31
14
A-2
Curriculum
国際開発協力コース
カリキュラム基本設計(国際開発専攻+国際協力専攻)
Development Literacy
研究科共通科目
開発リテラシー:
「国際開発入門」
(開発学の諸分野、開発の主要トピックの紹介)
「日本の開発経験」 (日本の開発経験を諸分野から考察、途上国への運用可能性を議論)
開発協力実務家、開発研究者、一般社会人のための開発協力の教養
実務家・専門家講義:
「開発援助論」
「開発協力論」
「国際協力組織論」
「NGO論」など
(国際協力機構(JICA)集中講義、世界銀行(WB)、NGO等招聘実務家による集中講義)
実学としての開発学(開発現場からのフィードバック)
調査・分析手法:
「国内実地研修(DFW)」
「海外実地研修(OFW)」
「フィールドワーク入門」
「文化・社会研究方法論」
「リサーチデザインと言語統計処理」
「言語情報処理入門」
実学としての開発学(開発調査・研究の方法論)
インターンシップ・フィールド調査・留学
インターンシップ:JICA、外務省、WB、アジア開発銀行、
開発コンサル企業、NGO等
フィールド調査:論文執筆のためのフィールド調査
留 学:学術交流協定校、その他への留学
OFW、DFW、インターンシップ、フィールド調査、留
学を通じた実務経験・異文化経験
科目外学習支援
ネットワーク型教育:開発援助機関、国内開発関連研究科、海外学術交
流協定校と協力した種々のセミナー・テレビ会議
(GDLN等利用)
開発コミュニティーネットワークを利用した教育・開発の知見共有
各種研究機会:
「プロジェクト・サイクル・マネジメント(PCM)
研修」
「情報処理オリエンテーション」
「論文執筆オ
リエンテーション」
国際開発専攻 専門教育プログラム群
国際協力専攻 専門教育プログラム群
それぞれの分野で専門家育成
それぞれの分野で専門家育成
社会経済開発の重要部分を構成する経済開発に焦点を当て、
貧困削減に資する経済開発の専門家を育成する。多様化す
る開発課題を踏まえ、社会経済開発の枠組みの中で、開発
への参加主体、社会経済制度、文化等を総合的に捉える
New Political Economyに造詣の深い開発エコノミスト育
成をめざす。
「ガバナンスと法」プログラム
本プログラムには2分野がある。
「ガバナンス」分野では、
開発における政府やNGOや地域団体の役割、
「開発と法」
分野では、開発と法および国際協力と法をめぐる諸問題に
ついての基礎知識を習得する。
「農村・地域開発マネジメント」プログラム
地域開発の視点で、開発途上国の農村開発について社会・
経済分野の知識と経験を総合して問題解決を実践できる専
門家を養成する。貧困、コミュニティ開発、プロジェクト
マネジメント等に対応できる課題を核とする。
「平和構築」プログラム
平和構築学を基礎科目とし、紛争の原因分析、復興開発支
援、難民と人権などのイッシューを取り上げる。紛争セン
シティビティに基づいた開発支援のアナリスト、企画・立
案、実施が可能な研究者、実務家の育成をめざす。
「教育・人材開発」プログラム
「社会開発と文化」プログラム
発展途上国の教育・人材開発に携わる専門家及び研究者の
育成を目的とする。
「国際教育開発学」をベースに、教育
開発の諸問題を理解し、政策立案・計画やセクター・プロ
ジェクト分析、等を行う総合力を養成する。
社会文化的要素の分析能力を持つ社会開発の専門家、途上
国および日本を含む先進国におけるグローバリゼーション
や多民族社会化に伴う問題について、社会開発の知識を
もって対処しうる専門家および研究者の養成をめざす。
演習・論文執筆指導
各教員による演習(
「ゼミ」
)
各教員による個別の論文執筆指導
教員・客員研究員・招聘した研究者による、特別の講義・シンポジウム・講演等
研究成果発表機会・その他
合同ゼミ等における研究発表。
国際開発研究科紀要『国際開発研究フォーラム』その他学術誌への投稿
調査・研究能力、プレゼンテーション能力などを向上させる。
世界30数カ国から集まり、院生の半数を占める留学生、種々の社会経験を有する院生との異文化体験・交流・異文化コミュニケー
ションを身をもって学ぶ。
注:1)青字は本教育プログラムの特色点を示す。
2)国際開発協力コースと国際コミュニケーションコースとの関わりについては、並列を基本とする。
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/index.html
32
C u r r i c u l u m A-2 International Development and Cooperation Course ─ Curriculum Design (DID + DICOS)
Professional Minimum
「経済開発政策と開発マネジメント」プログラム
●───カリキュラム
A-2 International Development and Cooperation Course
──
Curriculum Design (DID + DICOS)
GSID-wide Common Subjects
Development Literacy
Subjects to Enhance Development Literacy:
1) Introduction to International Development (Introduces basic ideas, various subfields, and main topics of development.)
2) Japan’s Development Experience (Examines the Japanese development experience from many perspectives and discusses its applicability to contemporary
developing countries.)
These subjects are intended to provide students with basic knowledge of development cooperation for practitioners, scholars,
and other public and private sector professionals.
Lectures by Development Experts: Intensive courses are offered by staff members from JICA, from international organizations, and from NGOs on topics
such as: 1) Development Assistance; 2) Development Cooperation; 3) Organizations for International Cooperation; 4) NGOs.
These subjects focus on reflective training on development practices, incorporating the feedback from the field into the classroom.
Lectures on Research Methods and Techniques: 1) Domestic Fieldwork; 2) Overseas Fieldwork; 3) Introduction to Questionnaire Survey and Interviews; 4)
Methodologies of Cultural and Social Studies; 5) Research Design and Statistics for Applied Linguistics and Communication Studies; 6) Introduction to
Linguistics Information Processing.
These subjects provide students with basic development research methods and techniques required for development practitioners
in most specialized fields.
Internships, Fieldwork, and Study Abroad
Extra-curricular Learning Support Systems
Internships: offered by JICA, Ministry of Foreign Affairs, the
World Bank, Asian Development Bank, development
consulting firms, NGOs, etc.
Field Surveys: Fieldwork for master’s theses
Study Abroad: At about a dozen universities with academic
exchange agreeements with GSID, and other
universities
These opportunities provide students with cross-cultural and/or
field experience.
Network-based Education: Various seminars and TV conferences are held in
cooperation with various organizations for development
cooperation and foreign universities in academic exchange
agreements with GSID (using GDLN, etc.)
This facilitates the sharing of knowledge among development
communities in Japan and worldwide.
Other Training Opportunities: Various training opportunities are provided on
such topics as Project Cycle Management (PCM); Orientation to
Information Processing; and Guidance for Thesis Writing.
Programs offered by DID
Programs offered by DICOS
Aiming at developing professionals in respective fields of
specialization
Aiming at developing professionals in respective fields of
specialization
Program in Governance and Law
This program offers 2 concentrations, one on Governance, and the other
on Law and Development. In the Governanceconcentration, students
study the role of government, NGOs and social organizations in
development. In the Law and Development concentration, students
study issues on law and development and legal assistance in
international cooperation.
Program in Rural and Regional Development Management
Program in Peacebuilding
The program trains regional development specialists who are capable of
problem-solving and managing rural development in developing
countries by integrating knowledge and experiences concerning rural
society and economy. The program offers such core subjects as poverty
issues, community development and project management.
The program attempts to construct peacebuilding as an academic
discipline. It deals with root causes of conflicts, reconstruction assistance
to post-conflict societies, and other issues such as refugees and human
rights. The objective of the program is to produce analysts, planners and
practioners in development assistance fields as well as academicians, all
of whom have knowledge of conflict sensitivity in development.
Program in Education and Human Resource Development
Program in Social Development and Culture
This program develops professionals and researchers in the area of
educational and human resource development for developing countries.
With International Educational Development as a disciplinary basis,
students are expected to acquire holistic knowledge and skills in
understanding educational development issues, and in conducting policymaking and planning, and sector/project analysis in the education sector.
This program aims to train social development researchers and
specialists with understanding of globalization and multiculturalization
problems in developing and developed countries, including Japan, and
to enable them to address actual problems in the area of social
development.
Professional Minimum
Program in Economic Development Policy and Management
This program trains students to become career development economists
who can contribute to poverty reduction through economic growth via
increased income and employment creation. The multi-dimensional
development problems of the 21st century call for development economists
well versed in New Political Economy—a fusion of politics, economics,
and culture. Students in this program should consider both traditional and
new agents in development, socio-economic institutions, and embedded
culture in a comprehen- sive manner so as to effectively situate economic
development in a broad context of socio-economic development.
Weekly Seminars and Thesis Preparation
Weekly Seminars (offered by academic advisors);
Guidance to Thesis Writing by individual academic advisors;
Special lectures, seminars and symposia by staffs, guest research fellows and invited academics.
Research Presentation and Other Opportunities
Research presentation at joint seminars.
Contribution to the GSID journal, Forum of International Development Studies, and other journals.
Enchancing students’ ability to craft and conduct research, present their own research, and develop argumentation and policy recommendations.
These opportunities provide students with unique cross-cultural and cross-disciplinary experience, especially through discussions and dialogues
with peer students from over 30 countries and various cultural, academic, and professional backgrounds.
Notes: 1) Sentences in blue indicate salient features of this program.
2) The International Development and Cooperation Course and the International Communication Course are offered in parallel.
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/index-en.html
C u r r i c u l u m A-2 International Development and Cooperation Course ─ Curriculum Design (DID + DICOS)
33
14
A-3
Curriculum
国際コミュニケーションコースの特色
International Communication Course
34
──
Main Features
国際開発研究科国際コミュニケーション専攻には二つ
の教育プログラムが用意されます。「人の移動と異文化
理 解(Human Migration and Cross-Cultural Underst a ndi n g)」 プ ロ グ ラ ム と 「 言 語 教 育 と 言 語 情 報
(Language Education and Linguistic Information)」プ
ログラムです。
「人の移動と異文化理解」プログラムは、
さまざまな地域や国々の間に生じる人間関係および文化
の交流について正確な知識を持ち、諸問題を多元的な視
点から分析・理解できる能力を備えた人材の養成をめざ
すものであり、
「言語教育と言語情報」プログラムは、
コミュニケーションの基礎となる言語とその習得につい
て深く探究し、得られた知見を教育や社会的実践の場に
活かしていく能力を備えた人材の養成を目的とします。
本専攻では、これらの教育プログラムを通じて、言語・
文化に関する専門的知識と問題解決能力を備えた研究
者・教育者・職業人の育成を行います。この教育の特徴
は次のとおりです。
The Department of International Communication offers two
programs: Human Migration and Cross-Cultural Understanding and
Language Education and Linguistic Information. The Program in
Human Migration and Cross-Cultural Understanding seeks to develop
students’ insight into human relationships and cultural exchange
between regions and countries, and to educate them in a wide range of
abilities involved in understanding foreign cultures and the application
of analytical methodologies. The Program in Language Education and
Linguistic Information aims to educate researchers engaged in the
study of language, by means of which communication takes place, and
language acquisition, and those who apply their knowledge in
education and other professional activities. The objective of these two
programs is to prepare students for careers in research, education and
related professions, with practical and theoretical knowledge of
language and culture and skills to deal with matters in the field. The
following summary outlines main features of the International
Communication Course:
1.国際コミュニケーション教育の目標は、異文化を理
解し、国際コミュニケーションを遂行する能力を身
につけ、高等教育および国際社会における専門家と
して活躍できる研究者、教育者、職業人を育成し、
社会に送り出すことにあります。そのための教育体
制として、地域研究と異文化理解およびコンピュー
ター・リテラシーと言語情報処理の基礎的な訓練を
行 う 国 際 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 基 礎 科 目(Basic
Subjects in International Communication)を横軸に、
国際コミュニケーションに関わる一つの領域につい
て深く学ぶ専門教育である国際コミュニケーション
専 門 科 目(Specialized Subjects in International
Communication)を縦軸にしたT字型教育を採用し
ます。
2.国際コミュニケーション教育ではまた、学際性・超
領域性を重んじ、かつ狭い視野の専門教育に陥るこ
とを避けるために、二つのプログラムを有機的に連
関させた融合型教育を特徴とします。すなわち、学
生はどちらか一つのプログラムを選択し、そのプロ
グラムの専門科目を履修すると同時に、自由にもう
一つのプログラムの専門科目も履修できるようなカ
リキュラム上の配慮がなされています。
3.国際コミュニケーション基礎科目では、国際社会と
異文化理解研究の基本となるアプローチの仕方、分
析の手法、地域研究の方法、フィールドワークの実
践的技術などを学ぶ「文化・社会研究方法論」、コ
ンピューターを用いた情報処理の基礎を学ぶ「言語
1. The objective is to train researchers, educators, and professionals
contributing in specialized areas of higher education and
international society, and to provide students with knowledge of
international communication and intercultural understanding.
Basic Subjects in International Communication provide a broad
foundation in area studies and intercultural understanding, as well
as computer literacy and language information processing.
Specialized Subjects in International Communication offer indepth education in particular areas of international
communication. Thus, the program draws on the model of
“T-shaped” education, which stresses breadth of understanding of
the student’s general field and depth of understanding in their
chosen area of specialization.
2. To promote interdisciplinary approaches, preventing the
narrowness of conventional specialized education, this course
offers two organically related programs. Students select one of the
programs and study within this specialized program, but are also
encouraged to expand knowledge and skills in their area of interest
by taking the other program’s subjects.
3. This course offers three academic subjects targeting fundamental
skill acquisition as Basic Subjects in International
Communication. Methodologies of Cultural and Social Studies
focuses on international society and intercultural understanding
research, methods of analysis, methods in area studies, and
practical techniques for fieldwork. Introduction to Linguistic
Information Processing introduces the fundamentals of digital
processing of linguistic information. Research Design and
C u r r i c u l u m A-3 International Communication Course ─ Main Features
●───カリキュラム
情報処理入門」
、研究計画の立案の仕方や統計学の
基礎を学ぶとともに、コーパスの解析や、実験、ア
ンケート調査などの結果を統計的に処理するために
必要な技術を学ぶ「リサーチデザインと言語統計処
理」の三つが研究科共通科目として用意されます。
4.国際コミュニケーション専門科目は二つの領域に分
かれ、それぞれが各教育プログラムを形成します。
「人の移動と異文化理解」プログラムは、大別する
と(1)人の国際移動、(2)文化の国際交流を扱
います。
(1)では、人間が縦横に移動することで
ボーダーレスの時代に入った国際社会において見ら
れるようになった、人間や環境の諸関係におけるさ
まざまな変動現象の動態的な様相を分析する能力を
養成します。
(2)では、そうしたボーダーレス時
代における国家や地域社会を超えた文化の交流と創
造のダイナミックで複合的な現象を多文化間の比較
研究を通して実証的に分析する能力を養成します。
「言語教育と言語情報」プログラムでは、主に言語
の記述、言語のメカニズム、言語能力の獲得と外国
語教育、言語と社会の関わりを扱います。
(1)
「言
語教育」の分野では、第二言語習得研究や、さらに
その成果を応用した教材、特にインターネット技術
との組み合わせによるマルチメディア教材や、外国
語教育システムを研究開発する能力を養成します。
また、外国語教育や翻訳、通訳等を通じた異文化間
コミュニケーションの支援と促進に貢献するための
基礎的能力を養成します。
(2)
「言語情報」の分野
では、文明の発展の陰で消滅の危機に瀕した言語の
記録と記述、諸言語の大規模コーパスの分析、各種
装置を用いた実験、言語を取り巻く文化と社会の諸
相の詳細な観察などを基にした理論的・実証的言語
研究およびコミュニケーション研究を遂行する能力
を養成します。
5.国際開発研究科の学生の約半数は留学生です。また、
日本人学生の中にも教育経験や一般企業での実務経
験を有する者が少なくありません。教員も、様々な
教育・研究経験を持ち、国内のみならず国際的なプ
ロジェクトに参加している者も多くいます。国際コ
ミュニケーション専攻では、多様な経験や背景を持
つ学生や教員が、授業の内外で相互に交流しながら
教育と研究を行っています。本専攻の授業で用いる
言語は主に日本語ですが、文献講読や論文執筆等に
おいては正確な英語の運用能力が求められます。さ
らに、アジア、北米、中南米、ロシア、欧州の国々
の言語、文化、社会事情に精通している教員や、
様々な国の留学生の存在により、本専攻における教
育・研究を含むすべての活動は、多言語による国際
コミュニケーションの実践の場となっています。
最後に、アドミッションポリシーについては60-61
ページを参照してください。
Statistics for Applied Linguistics and Communication Studies
trains students in methods of research design and statistical data
analysis for corpus-based linguistics, experiments, and surveys.
4. Specialized Subjects of International Communication are divided
into two programs. The Program in Human Migration and CrossCultural Understanding deals with two content areas: (1)
international migration and (2) international culture exchange.
Content area (1) focuses on the various changes in international
society in the borderless age brought by human migration. Content
area (2) cultivates students’ ability to analyze the dynamic and
complex phenomena of cultural exchange and creation of culture
beyond national and regional borders, based on empirical,
comparative study. The Program in Language Education and
Linguistic Information deals especially with language
transcription, mechanisms of language, language acquisition and
foreign language education, and relations between language and
society. (1) Language Education is designed for students interested
in becoming language education specialists with skills applicable
to developing multimedia instructional materials in combination
with the Internet technology and developing foreign language
educational systems. This program also provides a foundation for
professions supporting and promoting intercultural
communications through foreign language education, translation
and interpretation. (2) Linguistic Information hones students’
ability to pursue theoretical and practical research on language and
communication, such as recording and transcribing languages
facing extinction in the shadow of progress, analyzing large
corpora of language, conducting experiments using various
apparatus, and carrying out detailed observation of cultural and
social contexts in relation to language.
5. Approximately half of the students in the Graduate School of
International Development come from foreign countries.
Additionally, many of the Japanese students have work and
teaching backgrounds. The professors are from a broad range of
academic and research backgrounds, and many are involved in a
number of domestic and international research projects. In the
Department of International Communication, students and faculty
members with a variety of academic and work experiences
cooperate in studies and research projects. The subjects are taught
primarily in Japanese, but a good command of English is required
in literature review and thesis writing. Moreover, with faculty
members knowledgeable on languages, cultures and societies of
countries of Asia, America, Russia and Europe as well as students
from all over the world, all activities in our department, including
education and research, are opportunities for the practice of
multilingual international communication.
Finally, please refer to pages 60-61 for our admission policy.
C u r r i c u l u m A-3 International Communication Course ─ Main Features
35
14
A-4
Curriculum
国際コミュニケーションコース
カリキュラム基本設計(国際コミュニケーション専攻)
研究科共通科目
国際コミュニケーション基礎科目:
「言語情報処理入門」
「リサーチ・デザインと言語統計処理」
・目的:専攻する分野、課題に適した種々の研究・調査(フィールド調査、文献調査、実験等)の方法論の基礎を学ぶ。
特に、コンピュータと電子コーパスを利用した言語・言語教育・文化研究を行う上で必要となる基礎知識と基本
技能を身につける。
・対象:文化・社会・言語・コミュニケーションに関わる研究を行う研究者、外国語教育・異文化理解教育に関わる教員、
国際コミュニケーションに関わる職業人等を目指す学生
調査分析手法関連科目:
「国内実地研修」
「海外実地研修」
「フィールドワーク入門」
・目的:フィールド調査と分析の手法を実地に学ぶ。
開発関連科目:
「国際開発入門」
「日本の開発経験」など
・目的:国際開発、国際協力の分野に視野を拡げる。
研究科外学習機会
国際コミュニケーション基礎科目
「文化・社会研究方法論」
科目外学習支援
他研究科:名古屋大学大学院国際言語文化研究科等
留 学:学術交流協定校等、海外の諸大学
インターンシップ:JICA、NGO、高等教育機関等
・専攻する分野・課題に合わせ、他研究科の授業の履修や、留学・研
修等、研究科外の学習・研修の機会を活用することができる。
「情報処理オリエンテーション」
「論文執筆オリエンテーション」
「プロジェクト・サイクル・マネジメント研修」
国際コミュニケーション専攻が提供する教育プログラムと授業科目
「人の移動と異文化理解」プログラム
「言語教育と言語情報」プログラム
(1)人の国際移動、
(2)文化の国際交流を扱う。
(1)
では、人の移動がもたらすさまざまな国際的変動を分
析する能力を、
(2)では、文化交流と新しい文化の創
造の動態を実証的に分析する能力の養成を行う。
(1)言語教育、
(2)言語情報を扱う。
(1)では、第
二言語習得研究や外国語教育システムの開発を行う能
力を、
(2)では、実験やコーパス分析に基づく理論的・
実証的言語研究およびコミュニケーション研究を遂行
する能力を養成する。
演習・論文執筆指導等
各教員による演習(「ゼミ」)
各教員による個別の論文執筆指導
教員・客員研究員・招聘した研究者による、特別の講義・シンポジウム・講演等
研究成果発表機会・その他
修士論文構想発表会、修士論文中間報告会
国際コミュニケーション専攻論集『ククロス』、国際開発研究科紀要『国際開発研究フォーラム』など学術雑誌への投稿
・調査・研究能力、プレゼンテーション能力などを向上させる。
世界数十カ国から集まり、院生の半数を占める留学生、種々の社会経験を有する院生との異文化体験・交流
・異文化間コミュニケーションを身をもって学ぶ。
注:1)青字は本教育プログラムの特色点を示す。
2)国際コミュニケーションコースと国際開発協力コースとの関わりについては、並列を基本とする。
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/index.html
36
C u r r i c u l u m A-4 International Communication Course ─ Curriculum Design (DICOM)
国際コミュニケーション専門科目
各自の専攻する分野・取り組む課題に合わせ、適切な授業科目を組み合わせて履修する。
すべての授業科目はいずれかの教育プログラムに属しているが、組み合わせは自由である。
学際的分野を専門とする学生はもちろん、それ以外の学生も、他教育プログラムで提供されている科目を積極的に履修す
ることを推奨する。
●───カリキュラム
A-4 International Communication Course
──
Curriculum Design (DICOM)
GSID-wide Common Subjects
Methodologies of Cultural and Social Studies
Introduction to Linguistic Information Processing
Research Design and Statistics for Applied Linguistics and Communication Studies
・The purpose of these subjects is to acquaint students with fundamentals of methodologies (e. g. fieldwork, review of literature,
experiments) appropriate to various types of research. These subjects aim to provide students with basic knowledge and skills
necessary for research on language, its acquisition and culture using computers and electronic corpora.
・These subjects are for individuals pursuing research in culture, society, language, international communication, as well as those
preparing for careers in the fields of foreign language instruction, cross-cultural understanding, and international communication.
Survey and Analysis Methodologies: Domestic Fieldwork, Overseas Fieldwork, Introduction to Questionaire Survey and Interviews
・To learn fieldwork and analysis methodologies in the field
International Development: Introduction to International Development, Japanese Experience of Development etc.
・To widen students’ perspective on international development and international cooperation
Study Opportunities outside GSID
Extra-curricular Learning Support Systems
Other Graduate Schools: Nagoya University, Graduate School of Languages and Cultures,
and others
Overseas Exchange: With academic institutions under agreements for educational
exchange, and other institutions
Internships: With JICA, NGOs, and institutions of higher education
・Students can attend lectures at other graduate schools, overseas universities or seminars in
other institutions according to their specialties and research subjects
Orientation for Information Processing
Basic Subjects in International Communication
Basic Subjects in International Communication:
Guidance for Thesis Writing
Project Cycle Management (PCM) Seminar
Program in Human Migration and
Cross-Cultural Understanding
Program in Language Education and
Linguistic Information
This program deals with two content areas: (1) international
migration and (2) international cultural exchange. Content area (1)
focuses on characterizing the various changes in international
society brought by human migration, and content area (2) cultivates
the ability to analyze the dynamism of cultural exchange and
creation of culture.
This program deals with two content areas: (1) language education
and (2) linguistic information. Content area (1) aims to educate
specialists in language education with skills applicable to
developing multimedia instructional materials and foreign language
educational systems. Content area (2) develops the ability to
conduct theoretical and practical investigations on language and
communication based on experiments and corpus data analysis.
Seminars, Thesis Advising, and Special Lectures
Seminars offered by each professor
Thesis advising by each professor
Special lectures, symposiums and seminars offered by professors, researchers, and invited specialists
Opportunities for Presentation of Research Outputs
Specialized Subjects in International Communication
Programs and Subjects Offered by the Department of International Communication
Students are able to study subjects appropriate to their major field of interest. The subjects are divided into two programs, but students
are free to choose. We recommend that students with interests in interdisciplinary areas as well as students with specific academic
interests expand their knowledge and skills by taking advantage of the two programs.
Master’s thesis proposal presentation; Master’s thesis in-writing presentation
Opportunity to contribute to Kyklos (Journal of Department of International Communication), Forum of International Development Studies (GSID
Journal), and other academic journals
・Designed to improve research and survey abilities, as well as presentation skills
International exchange and experience with graduate students from a lot of countries and various social backgrounds
・Experience of intercultural communication with fellow students
Notes: 1) Sentences in blue indicate salient features of this program.
2) The International Communication Course and the International Development and Cooperation Course are offered in parallel.
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/index-en.html
C u r r i c u l u m A-4 International Communication Course ─ Curriculum Design (DICOM)
37
14
A-5
Curriculum
各プログラムからのメッセージ Messages from Each Program
国際開発協力コース International Development Cooperation Course
■「経済開発政策と開発マネジメント」プログラム
主担当教員:長田博、大坪滋、藤川清史、新海尚子
本プログラムでは、社会経済開発の重要部分を有機的
に構成する経済開発に焦点を当て、雇用確保・所得増大
など経済成長を通じ貧困削減に資する経済開発の専門家、
開発エコノミストを育成します。このため、講義・演習
を通じて経済学全般の基礎知識を修得すると同時に特定
分野の深い研究能力の養成を目指します。関連する副専
攻分野の習得も奨励しています。また、本プログラムの
特徴として、計量・実証分析、政策シミュレーションな
ど数量分析能力の付与も重要視します。加えて実学とし
ての開発に取り組む現実感覚を養成し、インターンシッ
プなどの実務経験を奨励します。卒業生は、内外の国際
開発機関で開発エコノミストとして、大学・研究機関で
教員・研究者として、あるいは途上国政府の開発政策担
当官として活躍しています。本プログラムの教員一同、
高い志を持ち、勉学意欲に燃える皆様の入学をお待ちし
ております。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo/index_
EDPAM_j.html)
■
「農村・地域開発マネジメント」プログラム
主担当教員:西川芳昭、宇佐見晃一、岡田亜弥
支 援 教 員:伊東早苗、大橋厚子、木村宏恒
農村・地域開発プログラムでは、地域開発の基幹部門
として農村、地域開発マネジメント分野における専門家、
研究者を育成します。開発途上国ではGDPにおける農
業分野のウエイトは小さくなりつつありますが、依然農
村人口は国の半分以上を占めている国が多い現状を踏ま
え、地域開発学を専攻する中で農村開発を中心課題とし
て取り上げます。マクロの地域開発論とミクロの農村開
発論に加えて社会・経済開発、農村振興政策、都市との
関係、参加型開発についての基本的知識を学びます。現
地調査を積極的に取り入れ、調査・統計等の分析方法に
ついて学び帰納法的アプローチが可能な人材を育てるこ
とを目標としています。また、ODA、NGOプロジェク
トなどの事例、日本の経験も取り入れて開発途上国の事
例と比較しながら農村開発プロジェクトマネジメント手
法も学びます。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/nishikawa/ruralprogram/ja/index.html)
38
C u r r i c u l u m A-5 Messages from Each Program
■Program in Economic Development Policy and
Management (EDP & M)
Core Professors: Hiroshi Osada, Shigeru Otsubo, Kiyoshi Fujikawa,
Naoko Shinkai
The EDP&M program deals with the issues and theories pertaining
to Economic Development that constitutes the core of Socio-Economic
Development. This program trains students to become career
Development Economists or experts in economic development who
can contribute to poverty reduction through economic growth via
increased income and employment creation. Students are expected to
acquire a broad basic knowledge of economic science and develop an
area of professional expertise. Tools of quantitative analyses such as
econometric/empirical analyses and policy simulation models are
taught as an integral part of this program. Field survey/research in
developing countries and internships in development organizations are
highly encouraged. Many graduates from our program currently hold
positions in international/national development organizations,
universities, research institutes, and planning agencies of developing
countries. We faculty members in EDP&M program are anxiously
awaiting those students with high aspirations.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/sotsubo/index_EDPAM.html)
■Program in Rural and Regional Development
Management
Core Professors: Yoshiaki Nishikawa, Koichi Usami, Aya Okada
Supporting Professors: Sanae Ito, Atsuko Ohashi, Hirotsune Kimura
Rural and regional development program is to educate the
researchers, development practitioners and specialists in the field of
rural and regional development management. In developing countries,
while the share of agriculture in GDP has decreased, more than half of
the population still lives in rural areas. Such situation makes rural
development a core subject in regional development. Rural
development requires interdisciplinary approach, and thus students
will study regional development as macro-level and rural development
as micro-level with social and economic development, rural promotion
policy, rural-urban relations and participatory approach. Learning from
the field is the major approach of this program for understanding the
reality of present rural conditions and to facilitate capability of
analytical skills. Further, Japanese development, ODA and NGO
project experiences will be used for project management studies.
●───カリキュラム
■
「教育・人材開発」プログラム
主担当教員:岡田亜弥、山田肖子、米澤彰純
本専門教育プログラムは、日本における大学院レベル
の研究・教育プログラムとして最初に発足した教育開発
講座(1991年より)を土台とし、発展途上国と日本の開
発コミュニティーにおいて教育・人材開発研究や実務に
携わる研究者・専門家の育成を目的とするものです。カ
リキュラムの特色は、応用学問領域としての「国際教育
開発学」の理論と方法論の習得を目指すことです。また、
共通科目では、国際開発入門、社会調査法、海外・国内
実地研修の履修を重視します。修士・博士課程を通して
開発問題を総合的に理解・分析する知識と能力の習得及
び発展途上国の教育・人材開発に関わる問題把握能力、
政策立案、計画と分析能力、プロジェクトの形成・審査・
実施モニタリング・評価能力、援助や利害の調整能力、
などを総合的に高めていくことを目指しています。
(http://gsid.edhrd.jp)
■Program in Education and Human Resource
Development
Core Professors: Aya Okada, Shoko Yamada, Akiyoshi Yonezawa
This program aims at developing professionals to be involved in
educational and human resource development practices in developing
countries, the development community in Japan, and international
development assistance agencies as well as researchers at
development-related universities and research organizations. Having
being the first graduate-level research and education program for
educational development established in Japan (since 1991), the
program offers students with theories and methodologies of
international educational development, and emphasizes the importance
of common courses comprising, among others, Introduction to
International Development, Social Survey Method, and Overseas and
Domestic fieldworks. Both at the master and doctoral programs,
students are expected to deepen their understanding in education and
human resource development in developing countries, acquire skills in
policy-making, planning and analyses, project design, appraisal,
implementation, monitoring and evaluation, and aid coordination, as
well as holistically develop their skills and knowledge to
comprehensively understand and analyze development issues.
■
「ガバナンスと法」プログラム
■Program in Governance and Law
主担当教員:木村宏恒、山形英郎、川島富士雄、
島田弦
Core Professors: Hirotsune Kimura, Hideo Yamagata,
Fujio Kawashima, Yuzuru Shimada
「ガバナンスと法」プログラムでは、開発における制
度の役割に習熟した専門家の養成を目指します。「ガバ
ナンス」分野は、多様化する21世紀の開発課題を踏まえ、
政府が行うべき仕事、社会経済開発全般と環境保全にお
ける政府の役割、政府の公共政策形成とその実行に係る
NGOや地域団体などの役割などについて理解を深め、
民主化、ガバナンスや市民社会支援、および政治と行政
が支援する地域開発政策の専門的能力を育成します。
「開発と法」分野は、政治、経済および社会開発と法
および国際協力と法をめぐる諸問題についての基礎知識
を習得し、法と制度・文化の問題について理論的理解を
深めることが期待されます。これらの知見は、国際開発
協力のさまざまの現場で応用可能であるとともに、特に
重要性を増しつつある「法整備支援」の理論的・実践的前
提を提供します。
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi)
Governance and Law program aims at developing professionals who
have expertise in the role of institutions in development. In the
Governance field, students are expected to be specialists on the
Governance (plus civil society, democratization) supporting aid and
public administration by studying the role of government in
development, policy making, and the role of NGO and community
organizations within the framework of 21st century development
issues.
In Law and Development field, students are expected to gain the
basic knowledge of law and political, economic and social
development problems, as well as of law and international cooperation,
and deepen their theoretical understanding of institutional and cultural
aspects of law. These knowledge and ways of thinking will be utilized
in various fields of international cooperation, and provide useful
theoretical and practical base for “legal technical assistances”promoted
by aid communities.
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+
in+Governance+and+Law)
C u r r i c u l u m A-5 Messages from Each Program
39
14
Curriculum
■
「平和構築」
プログラム
■Program in Peacebuilding
主担当教員:山形英郎、西川由紀子、伊東早苗、島田弦
支 援 教 員:木村宏恒
Core Professors: Hideo Yamagata, Yukiko Nishikawa, Sanae Ito,
Yuzuru Shimada
冷戦戦終結後、今や世界の全国家数の3分の1の国家
で紛争や戦争がおこっています。国際協力の究極的な目
標はいかにして平和な社会をつくり共存していくかとい
うことです。紛争の予防は、①紛争の発生原因となるよ
うな政治・社会状況をいかにおこさせないようにするか、
②対立や争いを早期に発見(警報)し、それらをいかに
平和的に解決するか、③紛争が暴力化したり拡大・波及
したりするのをいかに防止するか、という問題です。本
プログラムでは、紛争や戦争がおこる政治的・経済的・
文化的・社会的要因、紛争や戦争の処理に際しての国際
機構や国際法の機能とその限界、紛争後社会の復興・再
建のありかたなどを研究します。紛争はなぜおこるのか、
復興開発支援における国連機関とNGOの連携の問題、
難民問題や人権、ジェンダー平等と平和構築、民主化と
紛争再発防止の問題などについて一緒に考えてみません
か。
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi)
Innumerous wars and conflicts have occurred in the post-Cold War
era. The ultimate goal of international cooperation is to create the
more peaceful world. There are three major ways to prevent conflicts:
1) to prevent the emergence of root causes of conflicts, 2) to make
early warnings for the potential of conflicts and solve them peacefully,
and 3) to prevent the escalation and the spread of conflicts.
In this program of Peacebuilding, we will investigate root causes of
conflicts and wars on the political, economic, social and cultural
dimensions, the functions and the limitations of various international
institutions such as the UN related organizations and international laws
and conventions, partnership between the UN organizations and
NGOs, contemporary trends of refugees and human rights issues,
gender inequality and peacebuilding, democratization and prevention
of the recurrence of conflicts and etc.
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+
in+Peacebuilding)
■
「社会開発と文化」プログラム
■Program in Social Development and Culture
主担当教員:伊東早苗、大橋厚子、東村岳史、高橋公明
支 援 教 員:西川芳昭、岡田亜弥
Core Professors: Sanae Ito, Atsuko Ohashi, Takeshi Higashimura,
Kimiaki Takahashi
本プログラムが歓迎するのは、貧困、ジェンダー、参
加型開発、労働力移動、グローバリゼーションなどの観
点から社会開発や社会変容について学びたい方です。理
系も含めたどのようなディシプリンの方でも心配いりま
せん。私たちは多様なバックグラウンドの方を受け入れ、
学習、そして研究の手助けをします。本プログラムが
もっとも重視するのは、発展途上国の歴史、文化、伝統、
ジェンダー、さらには地理・生態について理解すること
を前提として、さまざまな開発プロジェクト、例えば、
コミュニティ開発、貧困削減、環境改善、生活向上につ
いて考察する姿勢です。また、日本で学ぶ利点を生かし、
日本の開発経験、すなわち上からの近代化の経験を途上
国の事例と比較考察し、途上国の開発に役立てることも
奨励しています。
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi)
40
Supporting Professors: Hirotsune Kimura
C u r r i c u l u m A-5 Messages from Each Program
Supporting Professors: Yoshiaki Nishikawa, Aya Okada
Program in Social Development and culture welcomes you having
interests in social development and social change in terms of poverty,
gender, participatory development, labour migration and globalization.
Do not worry about your discipline, even of science. The program
accepts you with diverse kinds of background, and provides
opportunities how to develop your research interests. In the program,
the strongest emphasis is on understanding history, culture, tradition,
gender; further more geography and ecology in developing countries.
Then, you can take on development projects of such like community
development, poverty alleviation, environment improvement, quality
of life and so on. You can not miss another message from the program
to look at Japanese development experience, a typical top-down
modernization model, compare with cases in developing countries and
find lessens for them.
(http://www2.gsid.nagoya-u.ac.jp/wiki/dicos/wiki.cgi?page=Program+
in+Social+Development+and+Culture)
●───カリキュラム
国際コミュニケーションコース International Communication Course
■
「人の移動と異文化理解」プログラム
主担当教員:櫻井龍彦、内田綾子、サヴェリエフ・イゴリ、
二村久則、笠井直美、西村秀人
支 援 教 員:藤村逸子、加藤高志
本教育プログラムでは、国際コミュニケーションを広
い範囲でとらえ、国際間の人間関係および文化の交流に
ついて歴史的な考察と現状の分析をとおして、国家、社
会、民族、文化、芸術、コミュニケーションなどの諸分
野を多元的な視点から総合的に分析理解できる能力を養
います。国際社会で生起するさまざまな出来事を歴史的
な経緯をふまえ、最先端の理論を援用しながら、異文化
理解能力、国際コミュニケーション能力を習得し、国際
社会で他者理解のメソッドをもった自己表現力豊かな人
材を育てます。将来、国際社会および高等教育部門で文
化開発関係の専門職に従事できることを期待しています。
プログラムの内容は大別すれば、
(1)人の国際移動、
(2)
文化の国際交流になるが、両者は複合的、重層的な関係
にあり、かつ超領域的な課題でもあるため、各自の問題
関心にそって包括的に授業科目を選択することが望まれ
ます。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/
prgms/hm_ccu.html)
■
「言語教育と言語情報」プログラム
主担当教員:成田克史、藤村逸子、木下 徹、杉浦正利、
滝沢直宏、大名 力、山下淳子、加藤高志、
大島義和
支 援 教 員:笠井直美
本プログラムでは、言語・コミュニケーション・言語
習得の研究を志す方たちの志願を歓迎します。ここでは、
電子化された大規模コーパス(言語資料)の分析、言語
とその習得に関するさまざまな実験や観察、緻密な言語
記述に基づく理論的・実証的言語研究の手法や、イン
ターネットを用いたマルチメディア教材や外国語教育シ
ステムの開発など、応用言語学研究の手法の指導に力を
入れています。将来、言語および言語習得の研究者、言
語教育者、翻訳や通訳に携わる実務者などとして、国際
コミュニケーションの場面において言語が関わる諸問題
に取り組み、異文化間コミュニケーションを積極的に支
援していこうと考えている方たちを、本プログラムは担
当教員全員で力一杯指導していきたいと考えています。
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/
prgms/langedu_linginfo.html)
■Program in Human Migration and Cross-Cultural
Understanding
Core Professors: Tatsuhiko Sakurai, Ayako Uchida, Igor Saveliev,
Hisanori Futamura, Naomi Kasai, Hideto Nishimura
Supporting Professors: Itsuko Fujimura, Takashi Kato
This academic program addresses the issues of international
communication in a broad perspective, encompassing both
interpersonal relationships and exchange of cultural and historical
ideas. We aim to foster general knowledge from a multilateral
perspective by analyzing various facets of nationality, society,
ethnicity, culture, and arts. We speak to the variety of events that occur
historically in international society, while researching the latest
theories. Students become knowledgeable of international
communication and the various methods of understanding international
society. This allows them to understand different cultures and becomes
rich assets as individuals to society as a whole. Our aim is to raise
professionals in cultural development who bring specialized skills to
international society and the field of higher education. This program is
divided roughly into two content-areas: (1) International migration of
peoples and (2) International culture exchange.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/prgms/hm_ccuen.html)
■Program in Language Education and Linguistic
Information
Core Professors: Katsufumi Narita, Itsuko Fujimura, Toru Kinoshita,
Masatoshi Sugiura, Naohiro Takizawa,
Tsutomu Ohna, Junko Yamashita, Takashi Kato,
Yoshikazu Oshima
Supporting Professor: Naomi Kasai
This program welcomes applicants interested in doing research in
the areas of language, communication and language acquisition. The
program emphasizes education in the following two major areas:
1) Theoretical and practical research of language by means of
analyzing large corpora (documents) of languages, experiments and
observations on languages and foreign language acquisition, and
detailed descriptions of languages;
2) Applied linguistics for the development of multimedia and other
instructional materials using internet technology and foreign
language educational systems. All teaching faculty in this program
are concerned with the education of students interested in future
careers as researchers of language and its acquisition, language
instructors, or translators and interpreters. Faculty are also very
keen to support and promote students’ activities in international and
intercultural communication.
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/edu/new_edu_prgm/prgms/
langedu_linginfo-en.htm)
C u r r i c u l u m A-5 Messages from Each Program
41
14
B
Curriculum
授業科目(前期課程)
Lecture Subjects and Seminars
(Master’s Program)
1 研究科共通
Common for All GSID Departments
研究科共通科目
GSID-Wide Common Subjects
授業科目
単位
23年度
担当教員
開講時期
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Offered in 2011
Instructor
Type/term offered
国際開発入門(E)
2 代表:山田・
島田
前期
Introduction to International Development (E)
2
Yamada,
Spring
Shimada (Coord.)
日本の開発経験(E)
2 代表:西川(芳)
・
西川(由)
後期
Japan's Development Experience (E)
2
Nishikawa Yoshiaki,
Fall
Nishikawa Yukiko(Coord.)
国際開発海外実地研修特論(E)
2
代表:山田
前期
Preparatory Seminar for GSID Overseas Fieldwork (E)
2
Yamada (Coord.)
国際開発海外実地研修実習(E)
2
代表:山田
集中
GSID Overseas Fieldwork (E)
2
Yamada (Coord.)
Intensive
国際開発国内実地研修特論(J/E) 2
(非)鹿野
集中
Preparatory Seminar for GSID Domestic Fieldwork (J/E)
2
Kano (Vis.)
Intensive
Spring
国際開発国内実地研修実習(J/E) 2
代表:岡田
集中
GSID Domestic Fieldwork (J/E)
2
Okada (Coord.)
Intensive
開発協力論(E)
2
(非)染矢
集中
Development Cooperation (E)
2
Someya (Vis.)
Intensive
開発援助論(E/J)
2 伊藤(農セ)・他
集中
Development Assistance (E/J)
2
Ito (ICCAE) and others Intensive
国際理解と地域
2
(非)中山
集中
International Understanding and Community
2
Nakayama (Vis.)
Intensive
大橋
前期
Introduction to Questionnaire Survey and
Interview(J) (E,J)
2
Ohashi
Spring
(非)野田
後期
Theory on Non-Governmental Organizations (E)
2
Noda (Vis.)
Organization for International Cooperation
2
フィールドワーク入門(E,J) 2
NGO論(E)
2
国際協力組織論
2
言語情報処理入門
2
代表:大島
前期
Introduction to Linguistic Information Processing
2
Oshima (Coord.)
Spring
リサーチデザインと
言語統計処理
2
代表:杉浦
後期
Research Design and Statistics for Applied
Linguistics and Communication Studies
2
Sugiura (Coord.)
Fall
文化・社会研究方法論
2
代表:内田
前期
Methodologies of Cultural and Social Studies
2
Uchida (Coord.)
Spring
国際開発特論Ⅰ
(国際人口移動論)
(J,E)
2
浅川
前期/後期
Lecture on International Development I
(International Migration Theory) (J,E)
2
Asakawa
Spring / Fall
(非)横山
集中
Lecture on International Development I
(International Career Development) (E)
2
Yokoyama (Vis.)
Intensive
Lecture on International Development II
1
Not Offered
Special Lecture on International Development I
(E)
2
Usami, Yonezawa / Spring / Fall
Otsubo, Nishikawa
Yoshiaki
国際開発特論Ⅰ(国際キャリ 2
ア・デヴェロップメント)
(E)
開講せず
Fall
Not Offered
国際開発特論Ⅱ
1
開講せず
国際開発特殊講義Ⅰ(E)
2
宇佐見、 前期/後期
米澤/大坪、
西川(芳)
国際開発特殊講義Ⅱ
1
Special Lecture on International Development II
1
外部海外実地研修Ⅰ
2
代表:宇佐見 単位認定
Independent Overseas Fieldwork I
2
Usami (Coord.)
Credit by
Application
外部海外実地研修Ⅱ
1
代表:宇佐見 単位認定
Independent Overseas Fieldwork II
1
Usami (Coord.)
Credit by
Application
外部国内実地研修Ⅰ
2
代表:宇佐見 単位認定
Independent Domestic Fieldwork I
2
Usami (Coord.)
Credit by
Application
外部国内実地研修Ⅱ
1
代表:宇佐見 単位認定
Independent Domestic Fieldwork II
1
Usami (Coord.)
Credit by
Application
前期
Academic Writing Skills I (E)
2
Rebuck
Spring
後期
Academic Writing Skills II (E)
2
Berkowitz
Fall
アカデミック・ライティング・スキルズⅠ(E) 2
未定
リバック
アカデミック・ライティング・スキルズⅡ(E) 2 (非)ベルコウィッツ
注:(非)は非常勤講師
(E)は英語による講義
To be determined
Notes: (Coord.) = Coordinator. (Vis.) = Visiting Lecturer.
(E) =Lecture in English
(E/J)は英語(主)と日本語(従)による講義
(E/J)=Lacture in English (main) and Japanese (sub)
(J/E)は日本語(主)と英語(従)による講義
(J/E)=Lecture in Japanese (main) and English (sub)
(E,J)は日本語と英語による講義を個別に開講
(E,J)=Two lectures given separately in English ahd Japanese
言語の表示がないのは日本語による講義
42
講義・演習の詳細については国際開発研究科ホームページ
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp)をご参照下さい。
For detailed descriptions, please visit GSID’s website (http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp)
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
Lectures without (E), (E/J), (J/E), or (E,J) are in Japanese.
●───カリキュラム
2 国際開発専攻
Department of International Development (DID)
経済開発政策と開発マネジメントプログラム
Program in Economic Development Policy and Management
Offered in 2011
Instructor
単位
23年度
担当教員
開講時期
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
開発経済学(E)
2
大坪
前期
Development Economics (E)
2
Otsubo
Spring
開発マクロ経済学(E)
2
長田
前期
Development Macroeconomics (E)
2
Osada
Spring
開発ミクロ経済学(E)
2
新海
前期
Development Microeconomics (E)
2
Shinkai
Spring
開発経済統計学(E)
2
藤川
前期
Development Statistics (E)
2
Fujikawa
Spring
グローバリゼーションと
2
開発マネジメント(E)
大坪
後期
Development Management under Globalization
(E)
2
Otsubo
Fall
開発公共政策論(E)
2
長田
後期
Development Planning and Policy (E)
2
Osada
開発金融論
2
Development Finance
2
授業科目
開講せず
Type/term offered
Fall
Not Offered
開発数量分析論(E)
2
藤川
後期
Quantitative Analysis for Developing Countries (E)
2
Fujikawa
プロジェクト評価論(E)
2
(非)林
集中
Project Evaluation (E)
2
Hayashi (Vis.)
経済開発政策と
開発マネジメント特論Ⅰ
2
開講せず
Lecture on Economic Development Policy and
Management I
2
Not Offered
経済開発政策と
開発マネジメント特論Ⅱ
1
開講せず
Lecture on Economic Development Policy and
Management II
1
Not Offered
経済開発政策と
開発マネジメント特殊講義Ⅰ
2
未定
Special Lecture on Economic Development
Policy and Management I
2
To be
determined
経済開発政策と
開発マネジメント特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Economic Development
Policy and Management II
1
To be
determined
経済開発政策と
開発マネジメント演習Ⅰ
2 長田、大坪、
藤川、新海
通年
Seminar on Economic Development Policy and
Management I
2
Osada, Otsubo,
Year
Fujikawa, Shinkai
経済開発政策と
開発マネジメント演習Ⅱ
2 長田、大坪、
藤川、新海
通年
Seminar on Economic Development Policy and
Management II
2
Osada, Otsubo,
Year
Fujikawa, Shinkai
単位
23年度
担当教員
開講時期
農村開発論(E/J)
2
宇佐見
後期
地域開発計画論
2
内発的発展論(E)
2
開発プロジェクト
2
マネジメント論(E/J)
開講せず
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Offered in 2011
Instructor
2
Regional Development Planning
2
2
Nishikawa Yoshiaki Spring
2
Usami
Nishikawa Yoshiaki Fall
西川(芳)
前期
宇佐見
前期
Development Project Management (E/J)
Usami
Type/term offered
Rural Development (E/J)
Endogenous Development and Capacity
Building in Rural Area (E)
西川(芳)
Intensive
Program in Rural and Regional Development Management
農村・地域開発マネジメントプログラム
授業科目
Fall
Fall
Not Offered
Spring
参加型地域振興論(E)
2
後期
Participatory Rural Industory Promotion (E)
2
地域環境マネジメント(E)
2
(非)大矢
集中
Regional Environment Management (E)
2
Ooya (Vis.)
Intensive
都市と農村(E)
2
(非)葉山
集中
Urban and Rural Relations (E)
2
Hayama (Vis.)
Intensive
農村・地域開発
マネジメント特論Ⅰ
2
開講せず
Lecture on Rural and Regional Development I
2
Not Offered
農村・地域開発
マネジメント特論Ⅱ
1
開講せず
Lecture on Rural and Regional Development II
1
Not Offered
農村・地域開発
マネジメント特殊講義Ⅰ
2
未定
Special Lecture on Rural and
Regional Ddevelopment I
2
To be
determined
農村・地域開発
マネジメント特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Rural and
Regional Ddevelopment II
1
To be
determined
農村・地域開発
マネジメント演習Ⅰ
2
西川(芳)、
宇佐見、岡田
通年
Seminar on Rural and Regional Development I
2
Nishikawa Yoshiaki, Year
Usami, Okada
農村・地域開発
マネジメント演習Ⅱ
2
西川(芳)、
宇佐見、岡田
通年
Seminar on Rural and Regional Development II
2
Nishikawa Yoshiaki, Year
Usami, Okada
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
43
14
Curriculum
Program in Education and Human Resource Development
教育・人材開発プログラム
23年度
担当教員
開講時期
教育開発・協力論(E)
2
米澤
前期
Educational Development and Cooperation (E)
2
Yonezawa
比較国際教育学(E)
2
山田
前期
Comparative and International Education (E)
2
Yamada
Spring
教育開発計画・評価論(E)
2
米澤
後期
Educational Development Planning and
Evaluation (E)
2
Yonezawa
Fall
教育開発政策論(E)
2
山田
後期
Educational Development Policies (E)
2
Yamada
Fall
産業技術教育論(E)
2
岡田
後期
Education, Skill Development and Work (E)
2
Okada
Fall
社会開発論(E)
2
岡田
前期
Social Development Theory and Practice (E)
2
Okada
Spring
教育と保健(E)
2
(非)相川
集中
Education and Health (E)
2
Aikawa (Vis.)
教育・人材開発特論Ⅰ
2
開講せず
Lecture on Education and
Human Resource Development I
2
Not Offered
教育・人材開発特論Ⅱ
1
開講せず
Lecture on Education and
Human Resource Development II
1
Not Offered
教育・人材開発特殊講義Ⅰ
2
未定
Special Lecture on Education and
Human Resource Development I
2
To be
determined
教育・人材開発特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Education and
Human Resource Development II
1
To be
determined
教育・人材開発演習Ⅰ
2 岡田、山田、
米澤
通年
Seminar on Education and
Human Resource Development I
2
Okada, Yamada,
Yonezawa
Year
教育・人材開発演習Ⅱ
2 岡田、山田、
米澤
通年
Seminar on Education and
Human Resource Development II
2
Okada, Yamada,
Yonezawa
Year
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Type/term offered
Spring
Intensive
Development Policy
開発政策講座(協力講座)
Offered in 2011
Instructor
単位
23年度
担当教員
開講時期
開発政策特論Ⅰa
2
杉田
前期
Lecture on Development Policy Ia
2
Sugita
Spring
開発政策特論Ⅰb(E)
2
薛
後期
Lecture on Development Policy Ib (E)
2
Xue
Fall
開発政策特論Ⅱ
2
開講せず
Lecture on Development Policy II
2
開発政策演習Ⅰ
2
杉田、薛
通年
Seminar on Development Policy I
2
Sugita, Xue
Year
開発政策演習Ⅱ
2
杉田、薛
通年
Seminar on Development Policy II
2
Sugita, Xue
Year
授業科目
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Type/term offered
Not Offered
Managerial Economics of Development
経営開発講座(協力講座)
Offered in 2011
Instructor
単位
23年度
担当教員
開講時期
経営開発特論Ⅰa
2
平川
前期
Lecture on Managerial Development Ia
2
Hirakawa
経営開発特論Ⅰb
2
中屋
後期
Lecture on Managerial Development Ib
2
Nakaya
経営開発特論Ⅱ
2
開講せず
Lecture on Managerial Development II
2
経営開発演習Ⅰ
2
平川、中屋 後期・通年
Seminar on Managerial Economics of
Development I
2
Hirakawa, Nakaya Fall, Year
経営開発演習Ⅱ
2
平川、中屋 後期・通年
Seminar on Managerial Economics of
Development II
2
Hirakawa, Nakaya Fall, Year
授業科目
単位
23年度
担当教員
開講時期
教育発達特論Ⅰa
2
高井
教育発達特論Ⅰb(E/J)
2
寺田
教育発達特論Ⅱ
2
教育発達演習Ⅰ
2
寺田、高井
教育発達演習Ⅱ
2
寺田、高井
授業科目
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Type/term offered
Spring
Fall
Not Offered
Education and Human Development
教育発達講座(協力講座)
44
Offered in 2011
Instructor
単位
授業科目
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Offered in 2011
Instructor
Type/term offered
前期
Lecture on Education and Human Development Ia
2
Takai
後期
Lecture on Education and Human Development Ib (E/J)
2
Terada
開講せず
Lecture on Education and Human Development II
2
通年
Seminar on Education and Human Development I
2
Terada, Takai
Year
通年
Seminar on Education and Human Development II
2
Terada, Takai
Year
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
Spring
Fall
Not Offered
●───カリキュラム
3 国際協力専攻
Department of International Cooperation
Studies (DICOS)
専攻共通科目
DICOS Common Subjects
単位
23年度
担当教員
開講時期
国際環境協力論Ⅰ(J/E)
2
高村(環)
前期
国際環境協力論Ⅱ
2
授業科目
開発途上国公共政策論Ⅰ(E) 2
開発途上国公共政策論Ⅱ
木村
2
Lecture Subject or Seminar Title
International Environmental Cooperation I (J/E)
Credit
2
開講せず
International Environmental Cooperation II
2
前期
Public Policy of Developing Countries I (E)
2
Public Policy of Developing Countries II
2
開講せず
Offered in 2011
Instructor
Type/term offered
Takamura (GSES) Spring
Not Offered
Kimura
Spring
Not Offered
Program in Governance and Law
ガバナンスと法プログラム
Offered in 2011
Instructor
単位
23年度
担当教員
開講時期
国際協力法(E)
2
山形
前期
International Cooperation Law (E)
2
Yamagata
Spring
国際経済法(E)
2
川島
前期
International Economic Law (E)
2
Kawashima
Spring
Fall
授業科目
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Type/term offered
国際競争法(E)
2
川島
後期
International Competition Law (E)
2
Kawashima
アジア法(E)
2
島田
後期
Comparative Asian Legal Systems (E)
2
Shimada
Fall
開発法学(E)
2
島田
前期
Law and Development Studies (E)
2
Shimada
Spring
比較開発法政論
2
開講せず
Comparative Development Law and Politics
2
国際協力法政論
2
開講せず
International Cooperation Law and Politics
2
開発政治学Ⅰ(E)
2
2
開発政治学Ⅱ(E)
アジア政治論(E)
ガバナンスと法特論Ⅰ
2
ガバナンスと法特論Ⅱ
1
ガバナンスと法特殊講義Ⅰ
2
ガバナンスと法特殊講義Ⅱ
Not Offered
Not Offered
木村
後期
Development Politics (Governance) I (E)
2
木村
後期
Development Politics (Governance) II (E)
2
Kimura
Fall
2
(非)近藤
集中
Asian Politics (E)
2
Kondo (Vis.)
Intensive
開講せず
Lecture on Governance and Law I
2
Not Offered
開講せず
Lecture on Governance and Law II
1
Not Offered
未定
Special Lecture on Governance and Law I
2
To be
determined
1
未定
Special Lecture on Governance and Law II
1
To be
determined
ガバナンスと法演習Ⅰ
2 木村、川島、
島田
通年
Seminar on Governance and Law I
2
Kimura, Kawashima, Year
Shimada
ガバナンスと法演習Ⅱ
2 木村、川島、
島田
通年
Seminar on Governance and Law II
2
Kimura, Kawashima, Year
Shimada
Fall
Program in Peacebuilding
平和構築プログラム
単位
23年度
担当教員
開講時期
平和構築学(E)
2
西川(由)
前期
紛争の国際政治学(E)
2
西川(由)
人間の安全保障と法(E)
2
山形
平和構築特論Ⅰ
2
平和構築特論Ⅱ
授業科目
Kimura
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Offered in 2011
Instructor
Type/term offered
Peacebuilding (E)
2
Nishikawa Yukiko Spring
後期
International Politics of Conflict (E)
2
Nishikawa Yukiko Fall
後期
Human Security and Law (E)
2
Yamagata
開講せず
Lecture on Peacebuilding I
2
Not Offered
1
開講せず
Lecture on Peacebuilding II
1
Not Offered
平和構築特殊講義Ⅰ
2
未定
Special Lecture on Peacebuilding I
2
To be
determined
平和構築特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Peacebuilding II
1
To be
determined
平和構築演習Ⅰ
2
山形、
西川(由)
通年
Seminar on Peacebuilding I
2
Nishikawa Yukiko, Year
Yamagata
平和構築演習Ⅱ
2
山形、
西川(由)
通年
Seminar on Peacebuilding II
2
Nishikawa Yukiko, Year
Yamagata
Fall
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
45
14
Curriculum
Program in Social Development and Culture
社会開発と文化プログラム
23年度
担当教員
開講時期
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
ジェンダーと開発(E)
2
(非)雑賀
集中
Gender and Development (E)
2
Saika (Vis.)
Intensive
開発社会学(E)
2
伊東
前期
Development Sociology (E)
2
Ito
Spring
貧困削減政策論(E)
2
伊東
後期
Poverty Reduction Strategies (E)
2
Ito
Fall
多民族社会論
2
東村
前期
Multi-Ethnic Society
2
Higashimura
Spring
社会解釈法(E)
2
東村
後期
Reinterpreting Society (E)
2
Higashimura
Fall
国際労働力移動(E)
2
高橋
後期
International Labor Migration (E)
2
Takahashi
Fall
参加型開発と社会文化変容(J/E) 2
大橋
後期
Participatory Development and Socio-Cultural Change (J/E)
2
Ohashi
Fall
グローバリゼーションと社会変容(E) 2
高橋
前期
Globalization and Social Change (E)
2
Takahashi
Spring
Type/term offered
開発・文化・環境
2
開講せず
Development and Environment
2
Not Offered
社会開発と文化特論Ⅰ
2
開講せず
Lecture on Social Development and Culture I
2
Not Offered
社会開発と文化特論Ⅱ
1
開講せず
Lecture on Social Development and Culture II
1
Not Offered
社会開発と文化特殊講義Ⅰ
2
未定
Special Lecture on Social Development and Culture I
2
To be determined
社会開発と文化特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Social Development and Culture II
1
社会開発と文化演習Ⅰ
2 大橋、高橋、
東村、伊東
通年
Seminar on Social Development and Culture I
2
Ohashi, Takahashi, Year
Higashimura, Ito
社会開発と文化演習Ⅱ
2 大橋、高橋、
東村、伊東
通年
Seminar on Social Development and Culture II
2
Ohashi, Takahashi, Year
Higashimura, Ito
To be determined
Comparative Study of Legal and Political Systems
比較国際法政システム講座(協力講座)
Offered in 2011
Instructor
23年度
担当教員
開講時期
比較国際法政システム論a(E) 2
森際
前期
Comparative Study of Legal and Political Systems a (E)
2
Morigiwa
比較国際法政システム論b(E) 2
森際
後期
Comparative Study of Legal and Political Systems b (E)
2
Morigiwa
授業科目
単位
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Type/term offered
Spring
Fall
比較国際法政システム特論Ⅰa
2
開講せず
Lecture on Comparative Study of Legal and Political Systems I a
2
比較国際法政システム特論Ⅰb
2
開講せず
Lecture on Comparative Study of Legal and Political Systems I b
2
2
Morigiwa
Year
Yokomizo
Fall
Not Offered
Not Offered
比較国際法政システム特論Ⅱ 2
(E/J)
森際
通年・隔週
Lecture on Comparative Study of Legal and
Political Systems II (E/J)
比較国際法政システム
特殊講義Ⅰ
2
横溝
後期
Special Lecture on Comparative Study of
Legal and Political Systems I
2
比較国際法政システム
特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Comparative Study of
Legal and Political Systems II
1
比較国際法政システム演習Ⅰ
2 森際、横溝、 通年(稲葉:
稲葉
後期2コマ)
Seminar on Comparative Study of Legal and
Political Systems I
2
Inaba, Morigiwa,
Yokomizo
Year
(Inaba: Fall)
比較国際法政システム演習Ⅱ
2 森際、横溝、 通年(稲葉:
稲葉
後期2コマ)
Seminar on Comparative Study of Legal and
Political Systems II
2
Inaba, Morigiwa,
Yokomizo
Year
(Inaba: Fall)
授業科目
単位
23年度
担当教員
To be
determined
International Cultural Cooperation
国際文化協力講座(協力講座)
46
Offered in 2011
Instructor
単位
授業科目
開講時期
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Offered in 2011
Instructor
Type/term offered
国際文化協力論a
2
開講せず
International Cultural Cooperation a
2
Not Offered
国際文化協力論b
2
開講せず
International Cultural Cooperation b
2
Not Offered
国際文化協力論特論Ⅰa
2
藤木
前期
Lecture on International Cultural Cooperation I a
2
Fujiki
Spring
国際文化協力論特論Ⅰb
2
藤木
後期
Lecture on International Cultural Cooperation I b
2
Fujiki
Fall
国際文化協力論特論Ⅱ
2
古尾谷、大石
後期
Lecture on International Cultural Cooperation II
2
Furuoya, Oishi
Fall
国際文化協力論特殊講義Ⅰ
2
古尾谷、大石
前期
Special Lecture on International Cultural Cooperation I
2
Furuoya, Oishi
Spring
国際文化協力論特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on International Cultural
Cooperation II
1
国際文化協力論演習Ⅰ
2
古尾谷、
藤木、大石
通年
Seminar on International Cultural Cooperation I
2
Furuoya, Fujiki,
Oishi
Year
国際文化協力論演習Ⅱ
2
古尾谷、
藤木、大石
通年
Seminar on International Cultural Cooperation II
2
Furuoya, Fujiki,
Oishi
Year
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
To be
determined
●───カリキュラム
4 国際コミュニケーション専攻
Department of International Communication
(DICOM)
人の移動と異文化理解プログラム
Program in Human Migration and Cross-Cultural Understanding
単位
23年度
担当教員
開講時期
アジア文化交流論
2
櫻井
後期
エスニック・スタディ
2
授業科目
開講せず
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Theory of Asian Cultural Interchange
2
Theory of Ethnicity
2
Offered in 2011
Instructor
Sakurai
Type/term offered
Fall
Not Offered
ディアスポラ論(J/E)
2
サヴェリエフ
後期
World Diasporas (J/E)
2
Saveliev
Fall
ポピュラー・カルチャー論
2
西村
後期
Popular Culture Studies
2
Nishimura
Fall
ラテンアメリカ文化社会論
2
開講せず
Latin American Cultures and Societies
2
Not Offered
異文化相関分析論
2
開講せず
Analytical Theory of Cross-Cultural Correlation
2
Not Offered
移民と定住(J/E)
2
サヴェリエフ
前期
Immigration and Settlement (J/E)
2
Saveliev
Spring
音楽社会学
2
西村
前期
Sociology of Music
2
Nishimura
Spring
言語と社会規範 a
2
開講せず
Language and Social Norms (a)
2
言語と社会規範 b
2
開講せず
Language and Social Norms (b)
2
言語文化史論 a
2
前期
Historical Perspective on Languages and
Cultures (a)
2
言語文化史論 b
2
開講せず
Historical Perspective on Languages and
Cultures (b)
2
国際人間関係論
2
内田
前期
Theory of International Human Relations
2
Uchida
Spring
国際文化社会動態論
2
二村
前期
Dynamics of International Cultures and Societies
2
Futamura
Spring
人の移動と組織犯罪
2
二村
後期
Human Migration and Organized Crime
2
Futamura
多元民俗社会比較論
2
開講せず
Comparative Study of Multi-Folk Societies
2
笠井
Not Offered
Not Offered
Kasai
Spring
Not Offered
Fall
Not Offered
日本とラテンアメリカ
2
開講せず
Latin America and Japan
2
Not Offered
文化とアイデンティティ論
2
開講せず
Cultures and Identities
2
Not Offered
北アメリカ文化社会論
2
内田
後期
North American Cultures and Societies
2
Uchida
異文化コミュニケーション論
2
(非)浅香
後期
Theory of Intercultural Communication
2
Asaka (Vis.)
言語文化変容論
2
開講せず
Theory of Linguistic and Cultural Change
2
Not Offered
人の移動と異文化理解特論Ⅰ
2
開講せず
Lecture on Human Migration and
Cross-Cultural Understanding I
2
Not Offered
人の移動と異文化理解特論Ⅱ
1
開講せず
Lecture on Human Migration and
Cross-Cultural Understanding II
1
Not Offered
人の移動と
異文化理解特殊講義Ⅰ
2
未定
Special Lecture on Human Migration and
Cross-Cultural Understanding I
2
To be
determined
人の移動と
異文化理解特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Human Migration and
Cross-Cultural Understanding II
1
To be
determined
人の移動と異文化理解演習Ⅰ
2
櫻井、内田、
通年
サヴェリエフ、
(笠井: 前期
二村、笠井 2、 2コマ)
西村
Seminar on Human Migration and
Cross-Cultural Understanding I
2
Sakurai, Uchida, Year
Saveliev,
(kasai: Spring)
Futamura, Kasai 2,
Nishimura
人の移動と異文化理解演習Ⅱ
2
櫻井、内田、
通年
サヴェリエフ、
(笠井: 前期
二村、笠井 2、 2コマ)
西村
Seminar on Human Migration and
Cross-Cultural Understanding II
2
Sakurai, Uchida, Year
Saveliev,
(kasai: Spring)
Futamura, Kasai 2,
Nishimura
Fall
Fall
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
47
14
Curriculum
Program in Language Education and Linguistic Information
言語教育と言語情報プログラム
48
Offered in 2011
Instructor
単位
23年度
担当教員
開講時期
人類言語学
2
加藤
前期
Anthropological Linguistics
2
Kato
Spring
フィールド言語学
2
加藤
後期
Field Linguistics
2
Kato
Fall
言語教育科学論(J/E)
2
木下
前期
Studies in Applied Linguistics (J/E)
2
Kinoshita
Spring
言語教育評価論(J/E)
2
木下
後期
Language Assessment (J/E)
2
Kinoshita
Fall
言語機能論
2
藤村
後期
Language Functions
2
Fujimura
言語とジェンダー
2
開講せず
Language and Gender
2
対照言語学
2
藤村
前期
Contrastive Linguistics
2
Fujimura
Spring
言語教授法(J/E)
2
山下
後期
Methodologies of Language Education (J/E)
2
Yamashita
Fall
第二言語習得論(J/E)
2
山下
前期
Theories of Second Language Acquisition (J/E)
2
Yamashita
CALL教材開発論
2
CALL Materials Development
2
学習者コーパス論
2
Learner Corpus Studies
2
言語教育工学
2
Language Education Technology
2
実験音声学基礎
2
Fundamentals of Experimental Phonetics
2
実験音声学研究
2
Studies of Experimental Phonetics
2
意味論
2
大島
前期
Semantics
2
Oshima
Spring
統語論
2
大名
前期
Syntax
2
Ohna
Spring
言語情報システム論
2
開講せず
Linguistic Information Systems
2
言語情報処理
2
開講せず
Linguistic Information Processing
2
コーパス語彙文法論(J/E)
2
滝沢
後期
Corpus-Based Analysis of Lexico-Grammar (J/E)
2
Takizawa
言語記述方法論(J/E)
2
滝沢
前期
Methodology of Linguistic Descriptions (J/E)
2
Takizawa
翻訳論
2
Translation Studies
2
言語教育と言語情報特論Ⅰ
2
大島
後期
Lecture on Language Education and
Linguistic Information I
2
Oshima
Fall
言語教育と言語情報特論Ⅰ
2
大名
後期
Lecture on Language Education and
Linguistic Information I
2
Ohna
Fall
言語教育と言語情報特論Ⅱ
1
開講せず
Lecture on Language Education and
Linguistic Information II
1
Not Offered
言語教育と言語情報特殊講義Ⅰ
2
未定
Special Lecture on Language Education and
Linguistic Information I
2
To be
determined
言語教育と言語情報特殊講義Ⅱ
1
未定
Special Lecture on Language Education and
Linguistic Information II
1
To be
determined
言語教育と言語情報演習Ⅰ
2 木下、杉浦2、 通年
山下、藤村、(杉浦:後
加藤、大島、 期2コマ)
滝沢、大名、
成田
Seminar on Language Education and
Linguistic Information I
2
Kinoshita, Sugiura 2, Year
Yamashita,
(Sugiura: Fall)
Fujimura, Kato,
Oshima, Takizawa,
Ohna, Narita
言語教育と言語情報演習Ⅱ
2 木下、杉浦2、 通年
山下、藤村、(杉浦:後
加藤、大島、 期2コマ)
滝沢、大名、
成田
Seminar on Language Education and Linguistic
Information II
2
Kinoshita, Sugiura 2, Year
Yamashita, Fujimura, (Sugiura: Fall)
Kato, Oshima,
Takizawa, Ohna,
Narita
授業科目
開講せず
杉浦
後期
開講せず
成田
前期
開講せず
開講せず
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
Lecture Subject or Seminar Title
Credit
Type/term offered
Fall
Not Offered
Spring
Not Offered
Sugiura
Fall
Not Offered
Narita
Spring
Not Offered
Not Offered
Not Offered
Fall
Spring
Not Offered
●───カリキュラム
外部講師によるセミナー Seminar given by invited speakers
院生研究室 Studyroom for students
事務室学生窓口 GSID student window
GSIDの出版物 GSID Publications
修了生からの声 Messages from Graduates
村上 武 国際開発専攻(DID)前期課程修了 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構
GSIDに入学される皆様は、GSIDの醍醐味であるアジアを
中心に世界各国から集まった仲間と膝を突き合わせグローバ
ルイシューについて自由に議論できる闊達な環境のなかで、
講義やフィールドワークを通じ、情報収集およびインタ
ビュー手法を学び、並びに、問題発見および解決する力を養
うことになるかと思います。又、常にリアリティーを見つめ
る姿勢の重要性を体感し、実践することになるでしょう。
修士課程1年時に参加した海外フィールドワーク(OFW)
では、タイ国・チェンマイにて行政機関職員、ビジネスマン・
起業家、現地で生活する方々や調査のサポートをしていただ
いた(現地大学の)教授および学生等から話を伺い、文献お
よびデータでは見えないリアリティーに短期間ではあります
が、身を置くことで現実を垣間見る体験をしました。長野県
で行った国内フィールドワーク(DFW)では、母国での調
査とやり易さはあったものの、調査に参加する留学生の通訳
を兼ねながら、現地の現況を踏まえた課題解決の難しさを体
感し、四苦八苦しました。GSIDに入
学して約半年程で、様々な角度、距離、
価値観から施策の妥当性について考え
るという経験は、修士論文執筆にあ
たっての肥やしにもなりました。
在学中は、多様な価値観に出会いたいとの思いから課外活
動に積極的に参加しました。中国深圳で行われたThe 4th
International Student Forumや東京・仙台で行われた日・
ASEAN学生会議では、同世代の仲間を介し各国事情を知る
ことができました。又、国籍が異なる同世代の学生と忌憚の
ない意見を交わした経験は、私のリアリティーを紡ぐうえで
の財産の一つとなっています。会議では、英語でプレゼン
テーションを行い、議論し、アイデアを共有しますが、これ
はGSIDでの講義や日常と概ね変わらないかと思います。
GSIDで培う学びを活かして、積極的に課外活動に参加し、
リアリティーを紡ぐことを願っています。
C u r r i c u l u m B Lecture Subjects and Seminars (Master’s Program)
49
14
C
Curriculum
博士課程(前期課程)修了要件
Requirements for Master’s Degree
博士課程(前期課程)は、通常2年間で修了するプログラムです。
1.国際開発専攻
1)講義課目16単位以上、及び国際開発専攻の演習科目
4単位を含む30単位以上を修得しなければなりませ
ん。
2)修士学位論文を2年次に提出し、修士学位論文試験
に合格しなければなりません。特に優秀な成績をお
さめた者はこれらすべての修了要件を満たし1年で
修了することも可能です(この場合、演習科目は2
単位で足りるものとします)。
2.国際協力専攻
1)講義課目16単位以上、及び国際協力専攻の演習科目
4単位を含む30単位以上を修得しなければなりませ
ん。
2)修士学位論文を2年次に提出し、修士学位論文試験
に合格しなければなりません。特に優秀な成績をお
さめた者はこれらすべての修了要件を満たし1年で
修了することも可能です(この場合、演習科目は2
単位で足りるものとします)。
1) Students in Master’s program must earn a minimum of 30 credits,
including 4 seminar credits in DID and 16 credits of lecture
subjects.
2) Students must submit their master’s theses in their second year and
pass their thesis examination. If a student fulfills all the conditions
above and achieves outstanding results in the first year, the student
may complete the program in one year (In this case, two seminar
credits are required).
2. Department of lnternational Cooperation
Studies (DICOS)
1) Students in Master’s program must earn a minimum of 30 credits,
including 4 seminar credits in DICOS and 16 credits of lecture
subjects.
2) Students must submit their master’s theses in their second year and
pass their thesis examination. If a student fulfills all the conditions
above and achieves outstanding results in the first year, the student
may complete the program in one year (In this case, two seminar
credits are required).
なお、国際開発専攻及び国際協力専攻(国際開発協力
コース)については、同専攻が編成する専門教育プログ
ラムのいずれかについて、主専門分野修了の認定を受け
なければなりません。修了要件についてはプログラムご
とに定められています。
In addition, each student in the DID and DICOS (International
Development and Cooperation Course) is required to fulfill the
requirements for completion of a major field of specialization,
corresponding to one of the three professional education programs
offered by each department to which the student belongs. The
requirements are stipulated by each program.
3.国際コミュニケーション専攻
3. Department of lnternational
Communication (DICOM)
1)
「言語情報処理入門」
、「リサーチデザインと言語統
計処理」及び「文化・社会研究方法論」のうちから
2単位以上を含む講義科目16単位以上、及び国際コ
ミュニケーション専攻の演習科目4単位を修得しな
ければなりません。
2)修士学位論文を2年次に提出し、修士学位論文試験
に合格しなければなりません。特に優秀な成績をお
さめた者はこれらすべての修了要件を満たし1年で
修了することも可能です(この場合、演習科目は2
単位で足りるものとします)。
50
1. Department of lnternational Development
(DID)
C u r r i c u l u m C Requirements for Master’s Degree
1) Students in Master’s program must earn a minimum of 30 credits,
including 4 seminar credits in DICOM and 16 credits of lecture
subjects, among which at least one subject should be included
from “Introduction to Linguistic Information Processing”,
“Research Design and Statistics for Applied Linguistics and
Communication Studies”, and “Methodologies of Cultural and
Social Studies”.
2) Students must submit their master’s theses in their second year and
pass their thesis examination. If a student fulfills all the conditions
above and achieves outstanding results in the first year, the student
may complete the program in one year (In this case, two seminar
credits are required).
●───カリキュラム
D
博士課程(後期課程)修了要件(国際開発専攻・国際協力専攻・国際コミュニケーション専攻)
Requirements for Doctoral Degree (DID, DICOS, DICOM)
博士課程(後期課程)では、複数の教員の指導の下、
3年間で学位取得することを目標として研究指導体制が
組まれています。また、
「博士論文研究」合計6単位を
含む6単位以上の単位取得が修了要件のひとつです。標
準ケースでは1∼3年次の前期と後期に履修する「博士
論文研究」の単位を取得すれば合計6単位になります。
この他、専攻ごとに若干異なる点はありますが、以下
のような研究指導体制が取られています。
1年次には、先行研究のレビューに基づき、研究目的
や意義、方法などを盛り込んだ研究計画を立てることが
まず求められます。その後2年次にかけてデータの収集
(必要に応じてフィールドワークなど)と分析に基づき
執筆を進め、2年次には学位論文の1章相当分または概
要を提出して公開の学位論文中間報告を行なうことが求
められています。3年次には、学位論文全体の構成と主
要部分についての分析、ならびに公刊論文を提出して公
開の学位論文中間報告を行なう必要があります。その後
に学位論文を提出し、公開の口述審査を受けることにな
ります。
The system of research guidance for students in doctoral programs
is designed so that students are able to complete their dissertation and
all other requirements for the doctoral degree in three years under the
supervision of academic advisors. Students are required to get 6 or
more than 6 credits for completion of the program, including 6 credits
of“Dissertation research”. In the standard case, it sums up to 6 credits
if a students takes the“Dissertation research”in both spring and fall
semesters of the first, second, and third years.
Beside, students are required to participate in the following systems
of research guidance, although minor differences exist depending on
departmental requirements.
First year students in doctoral programs formulate a research plan
based on a thorough review of the literature. The plan, among other
things, requires a rationale for the research and the methodology used
in the collection of data. In the second year, students will continue to
conduct their data collection (fieldwork, etc. if necessary), do analysis
and write up their findings. Students, after submitting either one
chapter of the dissertation or a summary, must also make presentations
on their research that are open to the public. In the third year, students
are required to submit major chapters of the dissertation or a summary
of the theoretical or empirical results, as well as a copy of at least one
reviewed publication. They must also do a public presentation on their
research. Upon satisfying these requirements, the doctoral candidate is
qualified to submit the dissertation and will do an oral examination
that is open to the public.
2010年度博士学位授与式 (GSID Students receiving Ph.D. degrees)
国際開発専攻(DID)
国際協力専攻(DICOS)
国際コミュニケーション専攻(DICOM)
C u r r i c u l u m D Requirements for Doctoral Degree (DID, DICOS, DICOM)
51
14
E
Curriculum
海外実地研修
Overseas Fieldwork (OFW)
52
1.背景と目的
1. Objectives
本研究科は、国際開発・協力分野における研究者や実
務者の人材育成には発展途上国での臨場体験の機会をカ
リキュラムに組み込む必要があると考えます。専門的理
論や政策的課題については教室内での学習が可能ですが、
近年その重要性が認識されている持続可能な開発や参加
型開発においては、各種利害の調整を通じた現実的な問
題解決が求められ、それには専門分野にとらわれない学
際的・総合的なアプローチが必要となるためです。この
ような課題をトレーニングする場としては、実際の開発
現場において具体的に問題把握がしやすい比較的小規模
な行政区でのケース・スタディが適していると思われま
す。そのため、本研究科では毎年、正規のカリキュラム
の一環として、海外実地研修(Overseas Fieldwork,
略称OFW)を実施しています。
海外実地研修の目的は以下の通りです。
1.途上国が直面する開発に関連した諸問題を学生自
らが直接見聞する機会を与える。
2.異なる専門分野を持つ人々とのチームワークを通
して学際的視点を養う機会とする。
3.小規模地域でのケース・スタディを通じて、さま
ざまな利害を統合調整するために必要な見識と能
力を醸成する。
4.異なる文化的・専門的背景を持つ人々の間でのコ
ミュニケーション能力を向上させる。
5.国際社会においてもっとも広く使われている言語
である英語を用いて作業を行う機会を与える。
The OFW program, as part of the formal curriculum of GSID,
intends to provide students with hands on experience of real
development issues in a developing country. These experiences will
help students seeking future careers in international development to
obtain more practical insights to their theoretical orientation. The OFW
also enables students to understand the importance of an interdisciplinary/comprehensive approach when tackling practical
development issues that often arise among stakeholders with confl
icting interests. Such an approach is particularly important to make the
development process fully participatory and sustainable in practice,
and its importance can only be well learnt in the field. In our program,
we normally select a small administrative unit in a developing country,
where students can easily grasp issues and conduct a case study
analysis.
Objectives of the OFW are to provide students with opportunities
for:
1. seeing and learning real development issues confronting many
developing countries today;
2. acquiring an interdisciplinary perspective through group work
with students from different academic disciplines;
3. nurturing their insights and skills for coordinating among
stakeholders with conflicting interests through a case study of a
small area;
4. improving their communication skills through group work with
2.近隣諸国との学術交流を通じて
2. Brief History
1992年からスタートした海外実地研修は、当初、タイ、
フィリピン、インドネシアの3ヶ国でそれぞれ2年連続、
6年間をひとつのサイクルとするローテーション方式で
実施されてきました。その理由としては、各国が異なる
開発上の特徴を持ち、異なる発展段階にあるので、それ
らをやや間隔をおいて反復的に調査を行うことで発展過
程が比較可能であること、そして本研究科はこれら3ヶ
国を代表する大学との間に学術交流協定を締結しており、
OFW実施に必要な現地協力や共同の調査研究が可能で
あることなどが挙げられます。本研究科では毎年これら
の大学から客員研究員を招聘するなど、学術交流の推進
にも努めています。近年では、アジア諸国の中でも順調
な発展を遂げている中国や韓国、さらにはカンボジアを
新たな研修先とし、研修先の多様化にも力を注いでいます。
During the first nine years, the OFW was conducted on a rotational
basis in three countries, namely, Thailand, the Philippines, and
Indonesia. These countries were chosen because they are in different
stages of development processes and thus facing different types of
development issues. The rotation method was preferred since repeated
observation allows comparison of different development processes
among the three countries. Moreover, GSID has an academic exchange
agreement with a leading university in each of the three countries.
Nevertheless, the rotation method had to be discontinued due to
security problems seen in one of these countries. Since 2000, GSID
has diversified locations for the OFW. For example, the 2001 OFW
was conducted in China, the 2003 OFW in Korea, and the 2005-2007
OFWs in Cambodia.
C u r r i c u l u m E Overseas Fieldwork (OFW)
people from diverse cultural and professional backgrounds; and
5. using English as working language.
●───カリキュラム
3.これまでの海外実地研修実施地域 OFW in the Past
年/ Year
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
実施国/ Country
実施地域/ Region
タ イ
Thailand
ロイエット県/ Roi-Et Province
フィリピン
The Philippines
カビデ州/ Cavite Province
インドネシア
Indonesia
タ イ
Thailand
フィリピン
The Philippines
中 国
China
タ イ
Thailand
韓 国
Korea
フィリピン
The Philippines
カンボジア
Cambodia
カンボジア
Cambodia
カンボジア
Cambodia
ナコンラチャシマ県/ Nakhon Ratchasima
提携大学名/ Tie-up Universities
チュラロンコン大学/
Chulalongkorn University
ラグナ州/ Laguna Province
フィリピン大学ロスバニョス校/
University of the Philippines Los Baños
ジョグジャカルタ特別州/ Yogyakarta
ガジャマダ大学/
Gadja Mada University
チェンライ県/ Chiang Rai Province
ランパン県/ Lampang Province
チュラロンコン大学/
Chulalongkorn University
ラグナ州/ Laguna Province
フィリピン大学ロスバニョス校/
University of the Philippines Los Baños
甘粛省/ Gansu Province
蘭州大学/ Lanzhou University
コンケン県/ Khon Kaen Province
慶尚南道晋州市/
Chinju City, Gyeongsangnam-do
バタンガス州リパ市/
Lipa City, Batangas Province
タケオ州/
Takeo Province
カンポット州コンポントラチュ県/
Kompong Trach District, Kampot Province
カンポンチュナン州/
Kampong Chhnang Province
2008
タイ
Thailand
チェンマイ県/
Chiang Mai Province
2009
タイ
Thailand
チェンマイ県/
Chiang Mai Province
2010
インドネシア
Indonesia
ジョグジャカルタ特別州/
Yogyakarta
チュラロンコン大学/
Chulalongkorn University
慶尚大学/
Gyeongsang National University
フィリピン大学ロスバニョス校/
University of the Philippines Los Baños
王立プノンペン大学/
Royal University of Phnom Penh
王立プノンペン大学/
Royal University of Phnom Penh
王立プノンペン大学/
Royal University of Phnom Penh
チュラロンコン大学/
Chulalongkorn University,
チェンマイ大学
Chiang Mai University
チュラロンコン大学/
Chulalongkorn University,
チェンマイ大学
Chiang Mai University
ガジャマダ大学/
Gadja Mada University
4.海外実地研修の流れ
4. Program Contents of OFW
■オリエンテーション
■Orientation
海外実地研修に参加できる大学院生の総数は、調査の
フィージビリティと教育効果とを考慮して、約30名程度
としています。参加者の問題意識に加え、研修に参加す
るのに十分なコミュニケーション能力などが要求されま
す。通常、参加者はセクターやサイト別の4つか5つの
グループに分かれ、作業に入ります。
なお、国内で行われる事前研修と海外での実地研修を
履修した者については、それぞれ2単位ずつ単位が与え
られますが、事前研修を履修した者だけが海外実地研修
に参加できます。
Students are given information on the program during an elective
OFW orientation usually held at the beginning of an academic year.
The number of OFW participants is usually limited to around 30, in
consideration of pedagogical effect as well as logistic feasibility of the
program. Only those highly motivated applicants with good
communication skills are accepted as participants. Usually OFW
participants are divided into 4 or 5 working groups on different
thematic or site issues, and work with the academic guidance of a
group advisor.
The OFW consists of a preparatory seminar and an actual overseas
fieldwork, each earning 2 academic credits if successfully completed.
Only those who have successfully completed the preparatory seminar
are allowed to join the overseas fieldwork.
C u r r i c u l u m E Overseas Fieldwork (OFW)
53
14
Curriculum
■事前研修
■Preparatory seminar
現地でのフィールドワークをより充実したものとする
ため、事前研修を実施しています。この研修期間に、本
学教員や提携大学から招聘した講師または学外の講演者
が訪問国や地域の最新の現状や課題を概説します。また、
参加者はグループ別の自主勉強会や現地での調査内容に
ついての準備を進めます。1998年度以降は、可能な限り、
調 査 分 析 の 手 法 と し てFASIDに よ るPCM(Project
Cycle Management)を用いることとし、その習得のた
めの研修もFASIDの協力を得てGSIDで実施しています。
In the preparatory seminar, a series of lectures is given by professors
from inside and outside GSID including those from a tie-up university
in the field, so as to give student participants a better understanding on
current development issues of the country in question. During the
seminar period, participants also study the socioeconomic situation of
the research site and design their own research. At the end of the
seminar, each working group gives a presentation on its research
design. Since 1998, PCM (Project Cycle Management) method has
been used whenever possible as a major research method for OFW,
and with collaboration from FASID (Foundation for Advanced Studies
on International Development) GSID organizes workshops for students
to learn the method.
■海外実地研修
海外実地研修の実施時期は毎年異なりますが、これま
では8月、9月、10月のいずれかに実施されてきました。
現地での滞在期間は近年では約2週間となっています。
参加者はGSIDの引率教員と現地提携大学の引率教員か
らのアドバイスを受けながら、現地調査を実施します。
必要な場合は、現地提携大学より学生通訳ボランティア
を雇うこともあります。各グループはそれぞれの分析地
域・対象における現状把握及び問題分析を行い、それら
の結果から重要課題についてまとめをし、結果発表に備
えます。研修期間の最後には、現地にて調査結果のプレ
ゼンテーションを行い、現地における研修を終えます。
Although the timing of overseas fieldwork varies every year, up to
now it has been held in either of the months of August, September, or
October. The length of stay in the field is about 2 weeks in recent
years. Participants carry out field surveys with guidance from group
advisors from GSID and the tie-up university. Student interpreters
from the tie-up university are also recruited whenever necessary. At the
end of the survey period, research findings are fed back to the people
concerned in a formal presentation meeting at the research site.
■報告書
■Report-writing
現地でのプレゼンテーションに対する評価やコメント
に基づき再度分析を行った上で、調査結果の最終レポー
トを提出します。成果品がグループレポートになるか個
人レポートになるかは、その年のプログラムによって異
なります。これらをまとめたものは、Overseas Fieldwork Report(海外実地研修報告書)として毎年刊行し、
関係諸機関へ配布しています。なお、近年の報告書につ
いてはGSIDのホームページから見ることもできます。
Participants write up a paper in English on their research findings.
Depending on the program design of the year, this assignment is a
group report or an individual paper. The final outputs are compiled in
an ‘Overseas Fieldwork Report’ every year and distributed to all
people involved in the program. Reports from recent years can be
downloaded from the GSID website. (http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/
project/fieldwork/ofw/OFW_Report/index/top-eng.htm)
■参加学生の声
国際協力専攻 前期課程2年 小島 千佳
海外実施研修2010において、私は経済グループのリー
ダーとして参加しました。ジョグジャカルタ州の主要産
業であるバティック(ろうけつ染め)産業と観光業に焦
点を当て、2つの産業の強化・連携を通していかにジョ
グジャカルタ州を世界的にプロモーションできるかを調
べました。調査の準備段階では、事前講義を通してイン
ドネシアの地域経済や行政構造、また現地調査の方法な
どを習得しました。現地では、事前に作成したアンケー
トをもとに、バティック製造者や販売店、ホテル、行政
機 関 な ど、 あ ら ゆる関係者にインタビューをし、 バ
54
C u r r i c u l u m E Overseas Fieldwork (OFW)
■Overseas fieldwork
■Message from Participant
DICOS (M2) Chika Kojima
I attended OFW 2010 as a leader for working group 1, economic
group. My group focused on Batik industry and tourism industry,
which are Yogyakarta’s two main industries, and investigated how to
enhance global promotion of Yogyakarta by strengthening the linkages
of the two industries. In the preparatory stages, I learned about
Indonesian regional economy, administrative structures and research
methodologies in preparatory seminars. In the field, my group carried
out interviews based on questionnaires and visited various stakeholders
such as Batik producers, retailers, hotel and administrative offices. We
were able to understand the real situation of Batik production and
sales, and linkages between Batik and tourism. After coming back to
●───カリキュラム
ティック生産・販売の現状や、観光とバティックのつな
がりを把握しました。そして帰国後は、集めたデータや
情報を分析し、メンバーと何度も議論と推敲を重ねて1
つの報告書にまとめました。
この海外実施研修を通し、修士論文を書くための一連
のプロセスだけでなく、国際開発の現場で役立つリー
ダーシップも学ぶことができました。さまざまな国籍の
メンバーとぶつかりあいながらも信頼関係を築けたこと
は、私自身を大きく成長させる経験となりました。支え
てくれたメンバー、教授の方々に心から感謝しています。
F
Japan, we analyzed obtained information and data, and discussed many
times to write a final report.
Throughout this OFW, I was able to learn not only the process of
writing a master thesis but also leadership skills which are necessary in
the international development field. My group was consisted of
members from various countries and we sometimes had conflicts,
however, we were able to build trust in the end. I was able to be grown
up through this OFW experience and feel very grateful for my group
members and professors who supported me.
国内実地研修
Domestic Fieldwork (DFW)
1.目 的
1. Objectives
DFWの目的は主に以下の4点です。
a)「開発現場」を知ることの重要性を実感する。
b)フィールド調査の基本的方法や姿勢、調査論理な
どを習得する。
c)日本の地域開発をめぐる諸問題について学ぶ。途
上国における開発問題を考える際の一つのモデル
として、地方行政、教育、農業、環境保護、産業、
文化振興など、様々な分野における日本の町村レ
ベルの開発問題への取り組みについて見聞を広め
る。
d)異なる社会経済的・文化的背景の学生によるグ
ループ活動を通して、国際的環境における共同作
業の経験を積む。
The Domestic Fieldwork program (DFW) of GSID provides
students with opportunities for:
a) understanding the importance of field visits in dealing with
issues of development;
b) learning basic methods, approaches, and ethics of field survey;
c) understanding the ongoing efforts to tackle various developmental
issues in rural areas of Japan and the challenges faced in these
efforts. Local development will be examined from different
perspectives, including administration, agriculture, education,
local culture, industry, and environmental protection. These local
projects often have important implications for developmental
issues in the Third World; and
d) working cooperatively in a cross-cultural setting with students
from different socio-economic and cultural backgrounds.
2.これまでの実績
2. DFW in the Past
本研究科は、1995年以降、正規のカリキュラムの一貫
として国内実地研修(Domestic Fieldwork、略称DFW)
を実施しています。DFWは、1992年以降本研究科で実
施されている海外実地研修(Overseas Fieldwork、略
称OFW)をモデルに考案されたもので、これら二つの
プログラムは本研究科が重視する実践教育の支柱となっ
ています。DFWの実施実績は、愛知県幡豆郡一色町
(1995、1996年)、愛知県東加茂郡足助町(1997、1998年)
、
愛知県渥美郡渥美町(1999年)、愛知県南設楽郡鳳来町
(2001年)、岐阜県郡上郡八幡町(2002年)、岐阜県加茂
郡東 白 川 村(2003、2004年 )、 長 野 県 下 伊 那 郡 泰 阜 村
(2005、2006年)、長野県下伊那郡清内路村(2007年)
、
長野県下伊那郡阿智村(2008、2009年)
、静岡県浜松市
(2010年)となっています。2011年は、愛知県田原市で
実施される予定です。これらの実地研修の成果は毎年
「国内実地研修報告書」にとりまとめられ広く内外に公
開されています。近年の報告書についてはGSIDのホー
ム ペ ー ジ か ら 見 る こ と も で きます。
(http://www.gsid.
nagoya-u.ac.jp/project/fieldwork/Dfw/report.htm)
In 1995, based on its experience of implementing a fieldwork
program through the OFW, GSID started another fieldwork program,
the DFW, as part of its formal curriculum. Both programs now
constitute the basic pillars of GSID’s efforts to promote “learning
through practice”. The DFW was implemented in various sites: Isshikicho in Aichi prefecture in 1995 and 1996; Asuke-cho in Aichi
prefecture in 1997 and 1998; Atsumi-cho in Aichi prefecture in 1999;
Horai-cho in Aichi prefecture in 2001; Hachiman-cho in Gifu
prefecture in 2002; Higashishirakawa-mura in Gifu prefecture in 2003
and 2004; Yasuoka-mura in Nagano prefecture in 2005 and 2006;
Seinaiji-mura in Nagano prefecture in 2007; and Achi-mura in 2008
and 2009 respectively, and Hamamatsu city in Shizuoka Prefecture in
2010. In 2011, DFW will be held in Tahara city in Aichi Prefecture.
The DFW research findings are published each year in a “DFW
Report”, which is made available to the public. Reports from recent
years can be downloaded from the GSID website: (http://www.gsid.
nagoya-u.ac.jp/project/fieldwork/Dfw/report.htm).
3.プログラムの概要
3. Program Contents
DFWのプログラムは大きく分けて、以下に述べるa)
事前研修、b)ワーキング・グループ(Working Group、
略称WG)ごとの調査準備、c)現地調査、d)結果報
告会と報告書作成の四つの活動から構成されます。
The DFW program can be divided into four major parts of: a)
preparatory seminar; b) preparation of the research plan by each
working group (WG) ; c) field survey; and d) presentation of the
research findings and report writing. The following gives detailed
description of the above four activities.
C u r r i c u l u m F Domestic Fieldwork (DFW)
55
14
Curriculum
a)事前準備
調査地の概要については、DFW委員長と調査地から
の講演者による講義が合計3回あります。また、外部の
教員を招いて、国内実地研修特論集中講義も開いていま
す。2002年以降は、国際協力機構客員国際協力専門員
(前国際協力銀行技術顧問)鹿野和子先生に「日本の地
域開発経験の途上国への導入可能性」についてご講義い
ただいております。
b)ワーキング・グループごとの調査準備
ワーキング・グループの構成は毎年変わりますが、経
済・行政・保健・教育・文化などにわかれます。参加学
生は、それぞれの興味・関心に応じていずれかのグルー
プに属し、全体での初めての顔合わせ以降、調査地につ
いての資料や書籍、インターネットからの情報をもとに
グループ毎の調査準備作業を重ねます。その後、各グ
ループでの包括的な調査課題を定め、それに従って調査
時の希望訪問先の選定、詳細な質問事項の作成や調査方
法の検討作業を進めます。
c)現地調査
現地調査は調査地での2泊3日の滞在を通して実施さ
れます。一般的に、滞在初日は調査地の役場にて町おこ
しや村おこしに関する質疑応答が行われます。その後は、
ワーキング・グループごとに異なるスケジュールで訪問
やインタビューを実施します。可能であればホームス
ティも行います。
d)結果報告会と報告書の作成
現地調査を通して得たデータや情報の分析を経て、調
査終了後1ヶ月以内に、調査地において結果発表会が開
かれます。グループごとに15分間程度の発表の後、関係
者の方々からの質疑やコメントをいただきます。結果報
告会での意見交換の後に、グループ報告書もしくは個別
報告書が作成され、報告書として刊行されます。報告書
は毎年3月頃に仕上がり、関係諸機関へ送付されます。
56
C u r r i c u l u m F Domestic Fieldwork (DFW)
●───カリキュラム
a) Preparatory seminar
So as to provide the DFW participants with general information on
the research site, lectures are given by the DFW Committee
chairperson and an invited lecturer from the research site. A
preparatory seminar for the DFW is also given by another invited
lecturer as part of an intensive course during the summer. Since 2002,
the seminar, entitled “Applicability of regional development
experiences in Japan to developing countries”, has been taught by Prof.
Kazuko Kano, visiting senior advisor of JICA.
b) Preparation of the research plan by each WG
DFW participants are divided into different WGs according to their
academic interests. The research topics of the WGs vary each year, but
includes areas such as the economy, administration, health and welfare,
education and culture. After collecting information on the research site,
using a wide range of primary and secondary sources, each group
develops its major research question, and finalizes its research plan,
including where to visit, who to meet, and what methods to use.
c) Field survey
Field surveys are conducted for 3 days in autumn. In most cases, the
first day is spent at the town hall or the village office of the site to
ensure the students have a good understanding of the policies and
strategies of the village administration. For the last two days, each WG
visits and interviews different people concerned with development in
the village/town. When possible, homestays will be arranged.
d) Presentation of the research findings and Report writing
Having analyzed the data and information collected from the field,
each WG gives a presentation on their research findings within a
month after completing the field survey. Each group is allotted 15
minutes for presentation, after which questions and comments are
taken from the audience. Based on the reflections and feedback from
the group advisors and other people, DFW participants then start report
writing, either individually or in groups. The DFW report is published
in March of the following year, and is sent to all those involved in the
program.
15
Overseas Internship
実践教育を重視する国際開発研究科は、学生が在学中
に国内外でのインターンシップの機会を活用して実務経
験を積むことも重要と考えます。必要な要件と手続きが
満たされれば、インターンシップを行うことより、外部
海外実地研修I/II、外部国内実地研修I/IIなどの科目と
して単位認定を行っています。学生がこのようなイン
ターンシップの機会を積極的に活用できるよう、国際開
発研究科は、ユネスコ・バンコク事務所と国際移住機関
(IOM)とインターンシップ協定を締結しています。こ
れまで多くの学生が、これらの協定機関、また、その他
の国際機関、政府関連機関や非政府組織などにおいてイ
ンターンシップを行い、実務経験を積んでいます。研究
科では、インターンシップの募集に関する情報を積極的
に周知するとともに、インターンシップを経験した学生
によるガイダンスを実施しています。授業のカリキュラ
ムには、インターンシップなどの実務の現場において役
立つ科目が開講されています。また、国際開発研究科に
在籍する学生の中には、こうしたインターンシップに加
えて、在外公館の専門調査員や派遣員、青年海外協力隊
員としてさまざまな国や地域で活躍している人もいます。
国際開発研究科のホームページでは、このように海外で
活動する在学生が、それぞれの経験や日々の活動につい
ての情報をブログ形式で共有したり、新たなインターン
シップの募集情報を掲載したりしています。
●───各種海外インターンシップ
GSID recognizes the importance for students to obtain practical
experience in the field of development. Therefore, it encourages
students to undertake internships in national and international
organizations whenever such opportunities arise. Students doing an
internship can apply for credits of the courses of Independent Oversea/
Domestic Fieldwork I, II, on condition that certain procedures are
followed and conditions met. As part of its student support, GSID has
internship agreements concluded with the United Nations Educational,
Scientific and Cultural Organization (UNESCO) Office in Bangkok
and the International Organization for Migration (IOM). A number of
students have experienced internships in these organizations and also
in other international organizations, government agencies, and nongovernmental organizations. Furthermore, apart from these internship
opportunities, some students in GSID are playing an dynamic role in
overseas as expert investigators or special researchers in overseas
agencies in the Ministry of Foreign Affairs or diplomatic missions, and
as overseas cooperation volunteers. On the GSID web-site, these
students share their experiences of internships and other oversea
activities on the internship blog and provide useful information
concerning internship opportunities.
Internship Experience
八重樫歩 国際開発専攻(DID)前期課程2年生 The 6-month internship I experienced at the Labour
Migration (LM) Unit at IOM South East Asia Regional Office
in Bangkok was, without doubt, the most precious time I had
spent in my life. My motivation for applying stemmed from
my personal experience of being a migrant and receiving
education in various countries. This experience aroused my
curiosity and stimulated me to deepen my knowledge of
migration issues.
myself—what I can distinctively contribute and what my
challenges were to work as a group.
Working at an intergovernmental organization was a
wonderful opportunity to broaden my views towards issues
that I would not have been aware of, and provide me with
insights that will, I believe, lead to determining my future
plans—to work in an international organization.
Since the South Asian countries are planned to be under the
administration of IOM South East Asian Regional Office, the
main task throughout the 6 months was to write a report on
the labour migration situation in Pakistan and Maldives. Also,
I was responsible for writing minutes at meetings with other
UN organizations, and publishing quarterly reports of the LM
unit. With excellent colleagues from the finest universities
around the world, discussions and meetings were always
stimulating. The challenge for me to express my own ideas
and opinions added to the excitement. Most of all, the 6
months was fruitful since it taught me new aspects of
Overseas Internship
57
16
Profile of Applicants and Job
本研究科は志願者の出身専攻領域を問わず、また実社
会経験者を歓迎しているため、各国からの留学生を含め
多様なバックグラウンドを持った学生が入学してきます。
そして卒業後の進路もまた、開発協力・国際交流関係機
関、大学や民間シンクタンクなどの研究機関、マスコミ
や開発コンサルタントを含む民間企業、公務員、NGO・
NPO、中学・高校教員など多彩です。引き続き2000年
に創設された同窓会などとも連携して、修了生のネット
ワーク強化と就職・インターン関連情報提供の充実をは
かっていきます。
以下にあげるのは、過去の修了生の主な就職先です。
修了生の声と合わせてご参照ください。
GSID warmly welcomes all applicants regardless of their academic
background, work experience and nationaliy. Careers after graduation
are as diverse as applicants. Career paths include organizations for
international development/cooperation and international exchange,
universities and other research institutions, e. g. private think tanks,
private companies including mass media and development consultant
agencies, and other professions. GSID continues to strengthen its
network with graduates and to provide useful information concerning
job and internship applications, in cooperation with its alumni
organization established in 2000.
Listed below are some of the career choices of recent GSID
graduates (for more information on these job placements, please refer
to the messages from the graduates).
APPLICANTS
入学希望者
大学新卒者
New Graduates
民間企業社員
Private Enterprise Staff
青年海外協力隊・NGO・
NPO経験者
Those with Experience in Japan
Overseas Cooperation Volunteers, and
NGO/NPO Activities
官公庁職員
Government Officials
国際機関職員
International Organization Staff
留 学 生
International Students
中学校・高等学校教員
Junior and Senior High School Teachers
進 路
GSID
CAREER PATH
大学教員・研究者
University Faculty or Researchers
研究機関・シンクタンク研究員
Researchers in Research Institutions and
Think Tanks
青年海外協力隊委員
政府開発援助機関職員
開発コンサルタント
NGO・NPO職員
国際機関職員
58
国際開発研究科
Japan Overseas Cooperation Volunteers
Officials in Government Institutions for
Development Cooperation
Development Consultants
NGO/NPO Staff
International Organization Staff
民間企業社員
Private Enterprise Staff
官公庁職員
Government Officials
中学校・高等学校教員(専修免許状を取得した後)
Junior and Senior High School Teachers
Profile of Applicants and Job Placements after Graduation
Placements after Graduation
●───入学希望者と修了後の進路
修了生の主な進路先 Job Placements of Recent GSID Graduates
■大学・研究機関
Universities and Research Institutions
名古屋大学
南山大学
中部大学
愛知大学
名古屋経済大学
名古屋外国語大学
中京女子大学
滋賀大学
京都大学
大阪大学
神戸大学
兵庫県立大学
大阪国際大学
東京国際大学
東海大学
北九州市立大学
立命館アジア太平洋大学
琉球大学
フィリピン大学ロスバニョス校
ガジャマダ大学(インドネシア)
プノンペン王立大学(カンボジア)
カセサート大学(タイ)
コロンボ大学(スリランカ)
清華大学(中国)
晋州国際大学校(韓国)
茨城大学 三重大学 九州大学 山口県立大学
中国政法大学(中国)
マラヤ大学(マレーシア)
など
Nagoya University
Nanzan University
Chubu University
Aichi University
Nagoya Keizai University
Nagoya University of Foreign Studies
Chukyo Women’s University
Shiga University
Kyoto University
Osaka University
Kobe University
Hyogo Prefectural University
Osaka International University
Tokyo International University
Tokai University
The University of Kitakyushu
Ritsumeikan Asia-Pacific University
University of the Ryukyus
University of the Philippines Los Baños
Gadjah Mada University (Indonesia)
Royal University of Phnom Penh (Cambodia)
Kasetsart University (Thailand)
University of Colombo (Sri Lanka)
Tsinghua University (China)
Jinju International University (Korea)
Ibaraki University
Mie University
Kyushu University
Yamaguchi Prefectural University
China University of Political Science and Law (China)
University of Malaya (Malaysia) etc.
■シンクタンク・コンサルティング機関
Think Tanks/Consulting Firms
日本貿易振興機構アジア経済研究所
大和総合研究所
UFJ総合研究所
富士通総合研究所
国際開発センター
地球環境戦略研究機関
IIED(International Institute For Environment and Development) など
Institute of Developing Economies—Japan External Trade Organization (IDE-JETRO)
Daiwa Research Institute
UFJ Institute
Fujitsu Research Institute
International Development Centre of Japan (IDCJ)
Institute for Global Environmental Strategies (IGES)
IIED(International Institute For Environment and Development) etc.
■開発協力・国際交流関係機関
Public Institutions Related to Development and International Exchange
国際協力機構
国連開発計画
国連食糧農業機構
国際移住機構
世界銀行
外務省
トヨタ財団
ADB, Cambodia office など
Japan International Cooperation Agency (JICA)
United Nations Development Programme (UNDP)
United Nations Food and Agriculture Organization (FAO)
International Organization for Migration (IOM)
World Bank
Ministry of Foreign Affairs of Japan
Toyota Foundation
ADB, Cambodia office etc.
■非政府組織・非営利組織(NGO/NPO)
Non-Governmental and Non-Proft Organizations (NGO/NPO)
ピースウィンズ・ジャパン
ソムニード
市民フォーラム21・NPOセンター など
Peace Winds Japan
SOMNEED
Shimin Forum 21/NPO Center
■民間企業
Private Companies
朝日新聞社
中日新聞社
トヨタ自動車
マツダ
日立製作所
東芝
読売テレビ
東京電力
リクルート
住友信託銀行 など
Asahi Shimbun
Chunichi Shimbun
Toyota Motor Corporation
Mazda Motor Corporation
Hitachi, Ltd.
Toshiba Corporation
Yomiuri Telecasting Corporation
Tokyo Electric Power Company
Recruit
Sumitomo Trust & Banking Co. Ltd.
■その他
Others
日本放送協会
公務員(名古屋市職員、大学事務職員など)
青年海外協力隊員
中学・高校教員 など
Japan Broadcasting Corporation (NHK)
Public Officials (Nagoya City, university administration, etc.)
Japan Overseas Cooperation Volunteers
Teachers of junior and senior high schools etc.
etc.
etc.
Profile of Applicants and Job Placements after Graduation
59
17
60
Admission Policy
名古屋大学大学院国際開発研究科アド
ミッション・ポリシー(入学者受入方針)
Nagoya University Graduate School of
International Development Admission Policy
本研究科では「国際開発研究科が目指すもの」に示さ
れた理念・目標のもとに、国際開発協力・国際コミュニ
ケーションに資する研究者・高度専門職業人(実務家)
を養成しています。開発協力・国際コミュニケーション
の基礎教育と、8つの分野にわたる専門教育プログラム
を通じ、
「自立的研究・実務能力」を備えた人材育成を行っ
ています。
The Graduate School of International Development aims to educate
researchers and professionals who can contribute to international
development cooperation and international communications as detailed
in our Mission Statement. Through nurturing broad understanding of
the issues in development cooperation / international communications
and providing advanced skills in eight specialized educational
programs, we equip graduates with excellent independent research
capability and practical work skills.
上記に対応した本研究科国際開発協力コースが求める
人材像は以下の通りです。
国際開発協力に関連する特定分野について基礎的な素
養を身につけた人で、
(1) 開発途上国の社会経済開発や、我が国を含め国
家・諸国民の間の開発協力増進に関する仕事がした
いと考えている人。
(2) 既成の欧米の開発理論を踏まえながらも、それ
にとらわれることなく、日本の経験、アジアの経験
をも理解し、それぞれの開発途上国の実態とニーズ
に即した研究・実務活動を行いたいと思っている人。
(3) 開発協力の現場感覚を身につけたい人。また、
現場に即した企画・運営・問題解決能力を有した専
門家を目指す人。
(4) 開発途上国の現状に対して、特定の学問分野を
深めながらも、なお総合的・学際的に諸問題を捉え
うる、開発の基礎と専門応用能力の両方を身につけ
たい人。
(5) 様々な国の学生と共に学び、異文化理解を深め
ながら異文化交流のあり方について考えてみようと
思う人。得られた知見を異文化交流の現場に活かし
ていこうとする人。
(6) 様々な社会経験を国際開発協力に活かしてみた
い人。あるいは国際開発協力や国際理解の現場にあ
り、直面する諸問題を専門的・学際的研究の視点か
ら見直してみたい人。
In light of the above aims, the International Development and
Cooperation Course seeks students with the following abilities and
interests.
Admission Policy
Persons with a basic foundation in a specific field of international
development cooperation who would like to:
(1) Pursue careers in international development cooperation and/or
socioeconomic development in developing countries;
(2) Engage in research or practical work according to the actual
conditions and needs of each developing country, based on an
understanding of the development experiences of Japan and other
Asian countries and critical study of Western development theory;
(3) Acquire practical field-based knowledge of development
cooperation work, and/or pursue careers as specialists with fieldbased planning, management, and problem-solving skills;
(4) Acquire both specialized academic skills and a broad foundation
in development studies, in order to understand realities in
developing countries by investigating a specific field of study
within its interdisciplinary and general context;
(5) Consider ideal patterns for cross-cultural exchange and deepen
their own understanding of different cultures through studying
with international students, and make use of this experience in
professional fields;
(6) Apply their work experience for international development
cooperation, and/or, persons currently working in international
development cooperation who want to conduct academic research
on issues encountered in the field.
●───アドミッションポリシー(入学者受入方針)
また、国際コミュニケーションコースが求める人材像
は以下の通りです。
国際コミュニケーションに関連する特定分野について
基礎的な素養を身につけた人で、
(1) 言語と文化の問題に携わる研究者、教育者、職
業人を目指す人。
(2) ボーダーレス時代の国際社会における人と文化
の交流と変動の様相を多元的に捉え、総合的に分析、
理解する能力を養いたい人。
(3) 様々な社会経験を基に、異文化理解の現場で直
面する諸問題を専門的・学際的視点から見直してみ
たい人。
(4) コーパスを駆使できる言語研究者を目指す人。
緻密な言語観察に基づいた言語理論の構築を目指す
人。
(5) 第二言語習得理論・外国語教育や教授法について
科学的に研究したい人。
(6) 様々な国の学生と共に学び、異文化理解を深め
ながら異文化交流のあり方について考えてみようと
思う人。得られた知見を異文化交流の現場に活かし
ていこうとする人。
In light of the above aims, the International Communication Course
seeks students with the following abilities and interests.
Persons with a basic foundation in a specific field of international
communications who would like to:
(1) Pursue careers as researchers, educators, or professionals in
fields related to language and culture;
(2) Develop the ability to analyze and comprehensively understand
today’s global society through a pluralistic approach to
interchange and change between individuals and their cultures;
(3) Reconsider from a specialized and interdisciplinary view issues
encountered in professional or personal experience of a different
culture;
(4) Pursue careers as language researchers able to use a corpus,
and/or construct language theory based on detailed observation of
language;
(5) Engage in scientific research into second language acquisition
theory and/or foreign language education;
(6) Consider ideal patterns for cross-cultural exchange and deepen
their own understanding of different cultures through studying
with international students, and/or make use of this experience in
professional fields.
在校生からの声 Messages from Students
坂口陽子 国際開発専攻(DID)前期課程2年生 大学時代、フィリピンの大学へ留学をし、開発学を学びな
がら、現地NGOの学生スタッフとして、都市・農村地域の
貧困層を対象に活動した経験がありました。卒業後の進路を
考えていた時、
「開発理論に関する知識を深め、教育開発研
究に携わりたい」という気持ちと、一方で、
「早く現場に出
て働き、社会経験を積みたい」という気持ちがありました。
大学院進学か就職かという2つの選択肢で迷っていた時、開
発学の理論を学ぶことができ、同時に、海外研修や国際機関
でのインターンシップなど開発途上国の現場で実務経験を積
むことができる機会が充実しているGSIDに出会いました。
GSIDに入学してからの1年間を経って振り返ってみると、
授業やゼミの課題、他大学とのジョイントセミナー、研究
フォーラム、学会、海外研修などの準備で、夜遅くまで研究
室にこもり、大変忙しい毎日だったように思います。様々な
国籍、年齢、バックグラウンドを持つ個性豊かな学生が集う
特殊な環境であるGSIDでは、授業やゼミで意見がぶつかり
合ったりすることもよくありました。
しかし、仲間から学び、刺激され、励
まされることはたくさんありました。
また、民族・宗教・文化などの違いを
超えて共に学び、相互理解を深めていく過程で、異文化適応
能力と多文化間コミュニケーションスキルが自然と身につい
たと感じています。
私は現在GSIDを休学し、南東部アフリカのマラウイとい
う小さな国で、青年海外協力隊として活動しています。県庁
のコミュニティ開発局に配属し、開発普及員の一員として、
生活改善に向けた多岐にわたる開発プログラムを村人たちと
奮闘しながら実施しています。現場での活動は、なかなか思
い通りに行かず、くじけそうになる時があることも事実です。
そんな時、GSIDの仲間が互いに切磋琢磨し研究に励んでい
る姿を思い出し、自分もがんばらないとな!という思いにな
ります。
Admission Policy
61
18
A
Entrance Examination
博士課程(前期課程)
The Master’s Program
1.入学試験の方法等
Format of Exam
入学試験の詳細は「学生募集要項」または本研究
科のホームページ(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/
exam/application/master.html)を参照願います。
Please refer to booklet, “Master’s Program Application Guidebook and
Forms” or our home page (http://www.gsid. nagoya-u.ac.jp/exam/
application/master-en.html) for detailed information on entrance
examination.
2.募集人員(平成24年4月入学)
Number of Students to be Admitted (April 2012 Enrollment)
国際開発専攻………………………………… 18名程度
国際協力専攻………………………………… 18名程度
国際コミュニケーション専攻…………………… 20名
Department of International Development (DID)
Department of International Cooperation Studies (DICOS)
Department of International Communication (DICOM)
3.願書受付期間
Application Dates
平成23年8月11日
(木)
、
12日
(金)
、
17日
(水)
∼19日
(金)
August 11(Thu.), 12 (Fri.), and August 17 (Wed.)-19 (Fri.), 2011.
4.入試の日時と場所
Exam Dates and Site
日 時:平成23年9月14日(水)∼15日(木)
場 所:国際開発研究科および経済学研究科
September 14(Wed.)-15(Thu.), 2011 in the buildings of GSID and Graduate
School of Economics (room to be announced).
5.合格発表
Final Announcement of Exam Results
平成23年9月21日(水)
September 21(Wed.), 2011.
B
博士課程(後期課程)
The Doctoral Program
1.入学試験の方法等
Format of Exam
入学試験の詳細は「学生募集要項」または本研究
科のホームページ(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/
exam/application/doctoral-en_april.html; http://
www.gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/application/doctoralen.html)を参照願います。
Please refer to booklet, “Doctoral Program Application Guidbook and
Forms” or our home page (http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/
application/doctoral-en_april.html;http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/
application/doctoral-en.html) for detailed information on entrance
examination.
2.募集人員
Number of Students to be Admitted
国際開発専攻(平成23年10月入学)………… 若干名*
(平成24年4月入学)……… 9名程度*
国際協力専攻(平成23年10月入学)………… 若干名*
(平成24年4月入学)……… 9名程度*
国際コミュニケーション専攻
(平成23年10月入学)………… 若干名
(平成24年4月入学)……… 9名程度
*「社会人特別選抜」人員若干名を含む。
Department of International Development (DID)
(October 2011 Enrollment) A limited number*
(April 2012 Enrollment)
9 approx.*
Department of International Cooperation Studies (DICOS)
(October 2011 Enrollment) A limited number*
(April 2012 Enrollment)
9 approx.*
Department of International Communication (DICOM)
(October 2011 Enrollment) A limited number
(April 2012 Enrollment)
9 approx.
*Including a limited number of students to be admitted by Special Selection
for DID and DICOS Applicants with Relevant Work Experience.
3.願書受付期間
(平成23年10月入学)
平成23年6月20日
(月)
∼24日
(金)
(平成24年4月入学)
平成24年1月6日(金)、10日(火)∼12日(木)
4.入試の日時と場所
日時:(平成23年10月入学) 平成23年7月26日(火)
(平成24年4月入学) 平成24年2月8日(水)∼9日(木)
「社会人特別選抜」は書類選考のみ
場所:国際開発研究科
5.合格発表
(平成23年10月入学)平成23年7月29日(金)
(平成24年4月入学)平成24年2月14日(火)
Application Dates
(October 2011 Enrollment) June 20(Mon.)-24(Fri.), 2011.
(April 2012 Enrollment)
January 6(Fri.), and January 10 (Tue.)-12(Thu.), 2012.
Exam Dates and Site
(October 2011 Enrollment) July 26(Tue.), 2011.
(April 2012 Enrollment)
February 8(Wed.)-9(Thu.), 2012.
in the GSID building (room to be announced)
Special Selection for DID and DICOS Applicants with Relevant Work
Experience: Screening will be based on application documents only.
Final Announcement of Exam Results
(October 2011 Enrollment) July 29(Fri.), 2011.
(April 2012 Enrollment)
February 14(Tue.), 2012.
62
18 approx.
18 approx.
20
Entrance Examination
●───入学試験について
C
研究生等 Research Students etc.
1.大学院研究生(国内)
Research Student (Domestic Students)
募集は年2回。4月入学は2月。10月入学は8月。
Procedures for application are twice a year: February for the admission in
April and August for the admission in October.
→http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/application/program.html
2.大学院研究生(私費外国人留学生)
Research Student (Privately-Financed International Students)
募集は年2回。10月入学は4月。翌年4月入学は10月。
Procedures for application are twice a year: April for the admission in
October and October for the admission in April next year.
→http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/int/application/program-pfi -en.html
3.科目等履修生
Credited Auditor
募集は年2回。4月入学は2月。10月入学は8月。
Procedures for application are twice a year: February for the admission in
April and August for the admission in October.
→http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/application/rishusei.html
ADB・日本奨学金プログラム(ADB-JSP)
The Asian Development Bank-Japan Scholarship Program (ADB-JSP) for
Master’s Program
アジア開発銀行(ADB)は、日本政府の財政支
援を得てADB・日本奨学金プログラム(ADB-JSP)
を 実 施 し て い ま す。 対 象 者 は 開 発 途 上 国 で あ る
ADB加盟国出身で、大卒後2年以上の職務経験を
持つ人です。本研究科(GSID)は、2001年度より、
アジア太平洋地域におけるADB指定校の一つに認
定され、国際開発専攻及び国際協力専攻の修士課程
においてADB-JSP奨学生を受け入れています。
ADB-JSP奨学生には、出身国からの往復の渡航費
2年間の授業料、生活費、図書資料費等が支給され
ま す。 詳 細 に つ い て は、GSIDの ホ ー ム ペ ー ジ
(http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/
application/adb/index.html)をご参照ください。
The Asian Development Bank (ADB) -Japan Scholarship
Program (JSP) was established in April 1988 with financial
support from the Government of Japan. Since 2001, the Graduate
School of International Development (GSID) of Nagoya
University has been designated by the ADB as one of the
academic institutions in Asia and Pacific Region participating in
the Program. The main objective of the ADB-JSP is to provide an
opportunity for well-qualified citizens of developing member
countries of the ADB to undertake two-year postgraduate studies
in development-related fields. At GSID, ADB-JSP scholars are
admitted to a master’s program in the Department of International
development orthe Department of International cooperation
studies. For details, please visit the GSID’s web site (http://www.
gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/application/adb/index.html).
Entrance Examination
63
19
Composition of Students
在校生数一覧
Number of Students
(April 2011)
DID
DICOS
DICOM
TOTAL
Master’s Program
(Female Students)
(International Students)
(Leave of absence)
58〈38%〉
28 (48%)
32 (55%)
8 52〈34%〉
28 (54%)
27 (52%)
6 42〈28%〉
28 (67%)
21 (50%)
1 152〔50%〕
84 (55%)
80 (53%)
15 (10%)
Doctoral Program
(Female Students)
(International Students)
(Leave of absence)
46〈35%〉
17 (37%)
31 (67%)
9 37〈28%〉
20 (54%)
15 (41%)
14 50〈38%〉
26 (52%)
19 (38%)
18 133〔44%〕
63 (47%)
65 (49%)
41 (31%)
Research Students
(Female Students)
(International Students)
4〈27%〉
2 (50%)
4 (100%)
4〈27%〉
3 (75%)
4 (100%)
7〈47%〉
6 (86%)
6 (86%)
15〔5%〕
11 (73%)
14 (93%)
Special Graduate Students
(Female Students)
(International Students)
0 0 0 Credited Auditor
(Female Students)
3 1 93〔31%〕
51 (55%)
46 (49%)
20 99〔33%〕
60 (61%)
46 (46%)
19 TOTAL
(Female Students)
(International Students)
(Leave of absence)
108〔36%〕
47 (44%)
67 (62%)
17 303〔100%〕
159 (52%)
159 (52%)
56 (18%)
DID: Department of International Development
DICOS: Department of International Cooperation Studies
DICOM: Department of International Communication
Notes: 1. In GSID, there are quite a few students who take leave of absence for participating in
internship or field research.
Notes: 2. Figures in〔 〕are the shares in the grand total.
Notes: 3. Figures in〈 〉are the shares in each row’s sub-total.
Notes: 4. Figures in ( ) are the shares in each cell’s figure in the first row.
院生談話室 Lounge for students
64
Composition of Students by Country
パブリケーション・フェア Publications Fair
by Country
●───国際開発研究科在校生数一覧
国別留学生数と割合 International Students Classified by Home Countries (April 2011)
Japanese Government
Scholarship Students
REGION/Country
DID
Total
All Countries
Total women
All Countries
East Asia
China
(Taiwan)
(Hong Kong)
South Korea
Mongolia
Southeast Asia
Cambodia
Indonesia
Laos
Myanmar
Philippines
Thailand
Vietnam
South Asia
Bangladesh
India
Nepal
Sri Lanka
Pakistan
Central Asia & Middle East
Uzbekistan
Iran
Sub-Sahara
Democratic Republic of the Congo
Ethiopia
Ghana
Kenya
Madagascar
Malawi
Mozambique
Nigeria
Zambia
Central America
Honduras
Latin America
Bolivia
Brazil
Peru
North America
Canada
Oceania
Australia
Papua New Guinea
Europe
Slovak
1
13
3
2
2
1
1
1
2
1
1
1
2
1
DICOS DICOM
1
1
2
3
1
1
3
1
2
1
1
1
1
1
1
Privately Funded Students
Total
53
25
3
1
0
0
0
2
33
15
6
3
3
4
1
1
3
0
2
0
0
1
2
1
1
4
1
0
0
0
1
0
2
0
0
1
1
4
1
2
1
1
1
2
1
1
0
0
DID
6
6
5
1
1
4
1
4
1
1
1
1
1
1
1
DICOS DICOM
4
2
1
2
7
1
3
1
1
2
1
1
1
1
1
35
2
1
4
Total (%)
Total
106
59
57
45
4
1
5
2
31
6
12
1
1
4
5
2
8
2
0
5
1
0
2
2
0
6
0
1
1
1
0
1
0
1
1
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
1
1
159 (100%)
84
60
46
4
1
5
4
64
21
18
4
4
8
6
3
11
2
2
5
1
1
4
3
1
10
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
4
1
2
1
2
2
2
1
1
1
1
(53%)
(38%)
(40%)
(7%)
(3%)
(6%)
(1%)
(3%)
(1%)
(1%)
(1%)
Composition of Students by Country
65
20
A
Recent Master’s Thesis and
近年の修士論文題目例 Recent Master’s Thesis Titles
1.国際開発専攻 Department of International Development
*The Impact of the Governmental Scholarship at an Elite University in Cambodia: a Case Study of Institute of Foreign Languages (IFL)
*System of Contract Farming and Household Agricultural Income in Cambodia A Case of Reasmey Stung Sen Agricultural Development
Cooperative
*Value-Added Tax Policy with Focus on Poverty: the Case of Indonesia
*The Impact of Export Processing Zones in Honduras: The Case of the Maquila Industry
*Case Study of Myanmar Economic Integration in ASEAN: A Revealed Comparative Advantage Approach
*Challenges for Agricultural Technical and Vocational Education and Training (ATVET) College in Ethiopia - A Focus on Basic Science
and Supportive Courses Programme *The Potential of Oil and Gas Industry in Cambodia
*Factors influencing the decision to stay abroad: a case study of Mongolian scholars in Japan
*Factors Affecting Primary School Repetition in Lao PDR: A Case study of Long District, Luang Namtha Province
*Teachers’ Participation in School-based Curriculum Development (SBCD): A Case of Primary Schools in Jilin Province of China
*The Determinants of the Export Supply of Cambodian Rice
*The Impact of Development of the Stock Market on Economic Growth in China
*Rice and Government Policy in Indonesia
*Roles of Foreign Aid in Narrowing Development Gaps for ASEAN Economic Integration: Cross-Country Analysis and the Case Study of
Lao P.D.R.
*Global Value Chains and Skills Development-The Case of Three Pakistani Industrial Clusters
*Happiness in Transition
*Implementation of Trade Facilitation and its Economic Impact on Indonesia
*Banking Sector Performance and Economic Growth in Transitional Economies: The Case of Uzbekistan
*Determinants of Transient and Chronic Poverty in Thailand and Dynamic Analysis on its Government Budget Allocation for Poverty
Reduction
*中国自動車産業の低環境負荷型発展
*「総合的な学習の時間」の内容決定要因−名古屋市の公立中学校に焦点を当てて−
*東アフリカにおける農家による農業生物多様性管理−エチオピアにおける多様な組織が農業生物多様性管理に果たす役割−
*発展途上国におけるバイリンガル教育への取り組みと課題−グアテマラ共和国・ソロラ県を事例として−
2.国際協力専攻 Department of International Cooperation Studies
*Consent to Arbitration in International Investment Law: International and Uzbekistan’s Experience
*The Peruvian Supreme Audit Institution: Neither Deterring Corruption Nor Enhancing Efficiency in the Public Administration
*Determinants of Foreign Direct Investment Flows to Lao PDR
*Mechanism of Dominican Republic’s Development Stagnation in relation to Japanese ODA
*Challenges of IDP Resettlement in Sri Lanka-An Examination of Northern Spring Program in Vavuniya District
*The Applicability of Traditional Mechanism of Pashtoon Jirga in Handling Taliban Insurgency/conflict in Federally Administered Tribal
Areas (FATA) of Pakistan
*The Role of Judicial Commission in Strengthening Judicial Independence and Accountability in Indonesia
*A Study for the Prospective Legislation to Counter Communal Violence in India
*Civil Servant and Ethics Training in Indonesia
*先住民族と彼らの持つ遺伝資源をABSレジームにおいてどのように守るのか−COP10での議論を事例研究として−
*ハンガリーにおけるロマ(ジプシー)政策 −教育政策からみるメインストリームの変容−
*共働き夫婦の就業および家事分担に関する質的研究−夫婦の対等な関係のために−
*タイにおける地方分権化と地域開発−タンボン自治体の活動と一村一品政策(OTOP)を事例として−
66
R e c e n t M a s t e r ’s T h e s i s a n d P h . D . D i s s e r t a t i o n T i t l e s
Ph.D. Dissertation Titles
●───近年の主な修士論文・博士論文題目
*天然資源開発に関する国家の先住民族保護義務−米州の人権実施機関の実行を中心に−
*中国沿海地区アパレル消費市場の動向−上海中心に−
*国際刑事裁判所における被害者参加制度
*パレスチナ難民に対するヨルダン市民権の付与と生活意識に関する調査−難民キャンプにおける聞き取り調査から
3.国際コミュニケーション専攻 Department of International Communication
*Focused Direct Corrective Feedback with Metalinguistic Comments and Accuracy Gains in Second Language Writing
*日・英語の言語リズムと音楽リズムの関連性に関する実証的研究 −わらべうたとナーサリーライムを対象として−
*単漢字認識と漢字構成における部品の頻度の関係−眼球運動による測定−
*現代の教会アジール−ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州における難民保護活動を事例に−
*フランス語の使役構文における被使役者のマーカー
*日本語形容詞の連体修飾用法−イ形とナ形をペアとして持つ語の実例の比較を通して
*日本人英語学習者における動詞下位範疇化及び複数形形態素の知識の統合化
*韓国語母語日本語学習者のためのオノマトペCALL教材の開発
*ドイツにおける移民統合政策−2005年の移民法を中心に−
*日本の人気女性雑誌にみる日本人女性の意識の変遷
*日本人学生のアジア留学−タイへの留学動機を中心に−
*英語の動詞重複表現について
*Analysis and Classification of Tautological Utterances
*Educational Situation of Foreign Children in Japanese Public Schools
The Case of Brazilians in Aichi Prefecture Schools
*アルゼンチンのナショナリズムとリトラル音楽−「グアラニ」の表象にみるアイデンティティ・ポリティクス−
*名古屋市と周辺地域における外国人住民支援−共生社会を創る人々−
*公立小学校における外国語活動の実践と課題−コミュニケーション能力の養成を目指して−
*方言評価と地域評価の相関について−バイエルン方言意識のアンケート調査より−
*中国における無形文化遺産の保護活動と伝統文化の再認識−皮影戯(影絵芝居)の伝承・保護を事例として−
*日系アメリカ人の仏教信仰とエスニシティ−20世紀前半のアメリカ合衆国本土を中心に
*チューター制度からみた大学の国際化と異文化交流−名古屋大学チューター制度の事例を中心に−
*メキシコにおける新自由主義政策と「インディオ」問題−チアパス州を事例として−
*ガーデンパス文処理における日本人英語学習者の動詞下位範疇化情報の使用
*フランス語母語話者の書く依頼のEmail−日本人フランス語学習者との比較−
*英語学習者コーパスに基づく前置詞in の習得研究
*韓国人日本語学習者の漢字二字熟語の処理過程
*母語の書記体系が第2言語の単語の読みに及ぼす影響について:近赤外分光法による脳機能測定を中心に
*Phonemic awareness in L2 reading: L1 orthographic effects on reading in English
*語彙的知識と定型表現の知識がリスニングに及ぼす影響
B
近年の博士論文題目例 Recent Ph.D. Dissertation Titles
1.国際開発専攻 Department of International Development
*Triangular Relationship among Governance, Foreign Direct Investment, and Economic Growth: Cross Country Analysis and Cambodia’s
Case Study
*Financial Inclusion and Poverty: A Study of Socio-Economic Factors Underlying Financial Exclusion in Ghana
*Manufacturing and Services Interrelation in Fragmentation Process: Evidence of Case Studies
*Distribution of Education and Health Expenditure and their Impact on Poverty Reduction: The Case of Indonesia
*Socio-Economic Impacts of Tourism on a World Heritage Site: Case Study of Rural Borobudur, Indonesia
*Measuring the Benefits of Environmental Quality Improvement Using Stated Preference Techniques: Theory and Practice
R e c e n t M a s t e r ’s T h e s i s a n d P h . D . D i s s e r t a t i o n T i t l e s
67
20
Recent Master’s Thesis and
Ph.D. Dissertation Titles
●───近年の主な修士論文・博士論文題目
*Sectoral Aid Allocation and Food Security in Ethiopia: Macro-Micro Analyses
*カンボジア北西部におけるコメ産業を通じた農村開発に関する研究
*中国朝鮮族における少数民族教育−延辺朝鮮族地域を中心に−
*A Quantitative Analysis of the Post-1985 Industrial Policies in Singapore with a Focus on Productivity and Resource Allocation
*Making Education Reform Work: A Case Study of Cambodia
*China’s Financial Development and Economic Growth After 1978
*Contribution of Knowledge Economy and Agglomeration Economies to Economic Growth: The Case of OECD Countries and India
*Impacts of the Trade Liberalization on Economic Growth of Vietnam after Doimoi Policy in 1986
*The Impacts of Economic Globalization on the Labor Market in Sri Lanka with Spacial Reference to Gender Dimensions
2.国際協力専攻 Department of International Cooperation Studies
*Humanitarian Activities of the UN Peacekeeping Operations in Asia
*Japanese Peacebuilding-based ODA Diplomacy Lessons from Japan’s Experience in Sri Lanka
*Theory of Civil Society Development within State-Society Synergy: A Case Study of Uzbekistan
*Comparative Study of State-led Development in Myanmar (1988-2010) and Suharto’s Indonesia: An Approach from the Developmental
State Theory
*National Treatment Principle in GATS: A Study of Vietnam’s Insurance Services Market
*Mission Drift in Microfinance: Does Commercialization Lead to Weaker Social Performance?
*Rediscovering the Path to a Successful Agrarian Reform in Commercial Farms: The Case of the Emerging Production Arrangements in the
Phillipine Banana Industry
*Beyond Otherness and Marginalization: Filipino Transnational Migrants’ Socio-Political and Cultural Attempts to Reposition Themselves
in “Multicultural Japan”
*開発援助における「人間の安全保障」の主流化プロセス−組織と理念を媒介とした社会変容の可能性
*防災・減災分野における国際協力の課題∼インド洋地震津波災害後の国際協力機構
(JICA)
のタイでの活動を主たる事例に∼
*中国における競争法政策と政府規制
*日本の「国際化」政策と多言語情報提供−多文化共生の視点から−
*ボランティア動機付けにおける文化的要素の加味−スペインを事例として−
3.国際コミュニケーション専攻 Department of International Communication
*「満洲移民」の歴史と生活体験−長野県第七次中和鎮信濃村開拓団の事例を中心に−
*現代メキシコ社会の変容と北部国境地域
*日本人高校生における英文読解のコンポーネントスキルに関する研究−コンポーネントモデルと読みの発達・個人差の考察−
*中学校英語授業における学習とコミュニケーション構造の相互性に関する質的研究:熟練教師の実践過程から
*英語学習者の産出語彙における語彙の豊かさ指標Sの提案と論証によるSの妥当化
*トルコ語母語話者の日本語学習における授受表現の習得−言語産出における頻度・適切性・生産性の観点から−
*中国甘粛省臨夏市の回族女性の生き方に関する研究−清真女学、家庭生活、個人の生活史から−
*A Longitudinal Study of Foreign Language Anxiety and its Constructs of Japanese College Students Learning English
*教科書とイデオロギー:韓国・北朝鮮・在日朝鮮総聯系・中国朝鮮族の小学校国語教科書の比較を通して
*移民としての在日日系ペルー人−「日本人」
・
「日系ペルー人」
・
「ペルー人」−
*日本人英語学習者はどのように心的に語彙を貯蔵しているのか−英語派生接尾辞付き語の表示を中心に−
*日本語・中国語間の翻訳テキストの観察に基づく翻訳行為の特徴の分析−観光案内の双方向パラレルコーパスを用いた文の構
成に関する研究−
*音声言語の認識における定型表現とプロソディの役割
68
R e c e n t M a s t e r ’s T h e s i s a n d P h . D . D i s s e r t a t i o n T i t l e s
21
Social Responsibilities
1.GSIDによる途上国人材研修
(2010年度)
Human Resource Training Program of Developing
Countries Managed by GSID (Academic Year 2010)
2010年3月8日∼10日;4月5日∼9日:アジア開発銀行カン
ボジア行政官公共政策トレーニングプログラム(実施責
任者:新海准教授)
2010年7月6日∼23日:アジア地域森林管理政策:地方行政と
住民との協働による持続的森林管理(実施責任者:西川教授)
2010年8月9日∼13日;8月30日∼9月3日:アジア開発銀行
カンボジア行政官公共政策トレーニングプログラム(実
施責任者:新海准教授)
2010年8月16日∼20日;9月6日∼10日:アジア開発銀行カ
ンボジア行政官公共政策トレーニングプログラム(実施
責任者:新海准教授)
2010年11月30日∼12月20日:JICA,ベトナム国「道の駅地
域振興機能強化計画」研修(実施責任者:西川教授)
2010年12月15日∼18日:チュラロンコーン大学・タイ政府
観光局海外研修(実施責任者:大坪教授)
2011年2月21日∼23日;3月7日∼11日:アジア開発銀行カ
ンボジア行政官公共政策トレーニングプログラム(実施責
任者:新海准教授)
2011年3月25日∼4月2日:JICA,シリア応用一般均衡モデ
ル構築運用能力向上プロジェクト(実施責任者:藤川教授)
March 8-10; April 5-9, 2010: Asian Development BankPublic Policy Training Program for Officials
(Responsible staff: Prof. Shinkai)
July 6-23 2010: Forest Management Policy in Asia:
Sustainable Forest Management with Collaboration
between Local Government and Community Course
(Responsible staff: Prof. Nishikawa)
August 9-13; August 30-September 3, 2010: Asian
Development Bank-Public Policy Training Program for
Officials (Responsible staff: Prof. Shinkai)
August 16-20; September 6-10, 2010: Asian Development
Bank-Public Policy Training Program for Officials
(Responsible staff: Prof. Shinkai)
November 30-December 20, 2010: JICA,Vietnam“Roadside
Station”promotion project (Responsible staff: Prof. Nishikawa)
December 15-18, 2010: Overseas field wok of Chulalongkorn
University and Designated Areas for Sustainable
Tourism Administration (DASTA) of Thai government
in Nagoya, Japan (Responsible staff: Prof. Otsubo)
February 21-23; March 7-11, 2011: Asian Development
Bank-Public Policy Training Program for Officials
(Responsible staff: Prof. Shinkai)
25 March-2 April, 2011:JICA,Syria CGE(Computable
General Equilibrium) model development and operation
project (Responsible staff: Prof. Fujikawa)
2.地域貢献特別支援事業 「国際協力を通じ
た参加型地域づくり人材育成支援事業」
Human Resource Development for
Participatory Regional Vitalization
2006年以降、国内の多くの地域で実施されている国際協
力を通じた地域づくりを学生と教員が参画している。具体
的には、主にJICA研修員の受け入れを行っている地域にお
いて、仕掛け役となる行政関係者やNGO/NPO関係者の能
力構築を支援している。その際に、設立以来20年を経て国
際開発研究科に蓄積されてきた日本発の開発学の知見を活
かして、急速なグローバリゼーションと市場化・過疎高齢
●───社会貢献
化の中で翻弄されているわが国中山間地・離島などの地域
に適用し、国内の地域振興に貢献することを意図して、瀬
戸市(愛知県)・阿智村(長野県)・小値賀町(長崎県)な
どで実施してきた。
From 2006, projects have been implemented to apply findings
and tools extracted from our international development and
cooperation research into real settings of rural Japan. Projects
include participatory revitalization of villages in Nagano
Prefecture, and collaboration with JICA PRA training in islands
community in Nagasaki Prefecture.
3.公開講座
The Seminar Series
国際開発研究科では、本研究科教員やゲストスピーカー
が交代で開講する公開講座を実施しています。
平成22年度
テ ー マ:「生物多様性を社会科学する」
開催期間:平成22年9月14日
(火)
∼12月21日
(火)
テ ー マ:
「アルゼンチン音楽にみる文化変容のダイナ
ミズム」
開催期間:平成22年10月22日(金)、10月29日
(金)、11月
5日
(金)
平成21年度
テ ー マ:
「コーパスを利用した言語研究のためのテキ
スト処理入門」
開催期間:平成21年7月31日
(金)
∼8月3日
(月)
テ ー マ:
「グローバリゼーションと開発」
開催期間:平成21年10月6日∼12月1日(毎週火曜日)
平成20年度
テ ー マ:
「アジアの新潮流−中国とインド、そして…」
開催期間:平成20年10月7日
(火)
∼12月9日
(火)
平成19年度
テ ー マ:
「コーパスを利用した言語研究のためのテキ
スト処理入門」
開催期間:平成19年9月1日
(土)
∼9月4日
(火)
テ ー マ:
「途上国開発戦略の基本と最先端」
開催期間:平成19年10月2日
(火)
∼12月18日
(火)
The 2010 Seminar Series
Theme: Biodiversity from Social Science
Time: September 14-December 21, 2010
Theme: Dynamism of Cultural Transfomation in Argentine
Music
Time: October 22, 29, November 5, 2010
The 2009 Seminar Series
Theme: Introduction to Text Processing for Corpus-Based
Language Studies
Time: July 31-August 3, 2009
Theme: Globalization and Development
Time: October 6-December 1, 2009 (Every Tuesday)
The 2008 Seminar Series
Theme: New Trends in Asia: China, India, and...
Time: October 7-December 9, 2008
The 2007 Seminar Series
Theme: Introduction to Text Processing for Corpus-Based
Language Studies
Time: September 1-4, 2007
Theme: The Basics and Forefront of Development Strategy for
the Contemporary Developing Countries
Time: October 2-December 18, 2007
Social Responsibilities
69
21
Social Responsibilities
●───社会貢献
4.国際理解教育プログラム(EIUP)
The Education for International Understanding Program (EIUP)
国際理解教育プログラム(EIUP)は、国際開発研究
科(GSID)の院生を主体とした非営利団体です。2000
年4月にGSID10周年記念プロジェクトの一つとして発
足して以来、EIUPは地域において教育面での奉仕活動
を行ってきました。愛知県近郊の小中高校からのリクエ
ストに応じて学校を訪問し、国際理解のための授業を
“出前”しています。GSIDには、実に多様な背景と国際
経験豊かな学生たちが数多く学んでいます。とくに留学
生たちの協力のもとに、EIUPは地域の子どもたちに多
様な文化や国々について学ぶ機会を提供しています。
2007年には長年の活動実績が認められ、(財)愛知県国
際交流協会によって「国際交流推進功労者(団体の部)
」
として表彰されました。EIUPは、その活動を通して、
地域社会における国際交流と理解の促進に貢献していく
ことを目指しています。
The Education for International Understanding Program (EIUP) is a
Non-Profit Organization (NPO) managed by graduate students of
GSID at Nagoya University. Since its establishment in 2000 as one of
the GSID’s 10th anniversary projects, EIUP has offered the
“Educational Outreach Programs.” Upon the requests from local
schools at the primary, lower-secondary, and upper-secondary levels
across Aichi prefecture, EIUP members visit these schools and offer
classes for international understanding. GSID students have diverse
backgrounds and rich experiences abroad. With the help of
international students, these classes provide unique opportunities for
local children to learn diverse cultures and countries. In 2007, Aichi
International Association (AIA) commended EIUP for its distinguished
activities for years. EIUP has tried to contribute to the promotion of
international exchanges and understanding in local communities.
授業の様子
At the EIUP class
70
Social Responsibilities
22
GSID Student Association
院生会はGSIDに所属する全ての院生・研究生によっ
て構成され、GSID学生の研究・生活環境の改善を目的
として運営されています。
院生会は研究科に認められた唯一の交渉機関であり、
研究・生活環境やカリキュラムなどについての交渉は、
全て院生会を通して行なうことになっています。院生会
代表委員会によって行われる仕事は主に、1)院生総会
の開催、2)国際協力の仕事を目指す人のための就職セ
ミナーの開催、3)院生共有スペースの定期的な清掃活
動、4)新入生や卒業生へのイベント開催です。この他
にも、学生自治の原則に従い、院生室及びその備品の管
理を行っています。
院生会の活動を通して、社会に出ても役立つような経
験や能力を得ることができ、友達の輪も広がります。あ
なたも是非、院生会の活動に参加して下さい。
●─── GSID
院生会
INSEIKAI is a student association established by all GSID graduate
and research students, aiming to improve better research and living
environment for GSID students.
INSEIKAI is the only negotiating group which is approved by GSID
and all the negotiations about research environment and curriculum are
done through INSEIKAI. The main activities managed by
Representative Board of INSEIKAI are: 1) holding general assembly;
2) organizing job-hunting seminar for those who are interested in
working for international organizations; 3) arranging cleaning-up
activities in commonly used places of GSID; 4) holding events for
freshmen and graduate students. Also, in accordance with the
principles of student self-management, we deal with organization of
study rooms and equipments in GSID.
By joining INSEIKAI, you can acquire useful experience and skills
to enter the society and increase the network of people. We are very
much looking forward to your participation.
在校生からの声 Messages from Students
Natalie-Anne Hall 国際コミュニケーション専攻(DICOM)前期課程2年生
私はオーストラリアから一年間研究生として勉強した上で
国際開発研究科に入学し、現在は修士の一年目を終えたとこ
ろだ。国際開発研究科での日々がいかに私の考え方、目標、
そして人生に影響を与えてくれたかを言葉で十分表せない。
まず、大きな夢、そして同じような興味を持つ学生がこの研
究科に集まり、自分のモチベーションが上がるばかりではな
く、世界に広がるネットワークが作れる。研究室は気軽に交
流ができるオープンな環境なので、知識を増やしたり、論文
や課題についてブレインストーミングをしたりできる。似た
考え方をもつクラスメイトがいれば、自分と違った考えを提
供してくれる人もおり、一緒に視野を広げ、理解を深めてい
く毎日を過ごしている。先生の方々も世界の各国で活躍した
経験があり、フレンドリーに接してくれる先生も多い。そし
て、先生のネットワークも広いため、海外での留学や進学の
相談にのったり、国際シンポジウムなどを頻繁に開催したり
してくださる。
私にとってこの研究科から得たもの
の中、もっとも大きなのはおそらくイ
ンターンシップの機会だ。国際開発研
究科と協力している一つの組織はユネ
スコ(国連教育科学文化機関)だ。先
生のご紹介を頂き、ユネスコのバンコ
ク事務所でインターンに参加し、タイに三ヶ月滞在する機会
を得ることができた。クラスメイトの仲間にIOM(国際移
住機関)やFAO(国際連合食糧農業機関)など、様々な国
際組織でのインターンシップを経験できた人がいる。中には
そのために一年休学を取る人もいるが、この研究科のプログ
ラムの柔軟性のおかげで休学せず、向こうに滞在している間
にも研究を進め、予定通りに卒業するような計画を立てるこ
とができた。
一年目の生活は多忙だったし、今年の勉強はきっと更に大変
になると思うが、私にとって楽しくて充実感の溢れる毎日だ。
板東貴夫 国際コミュニケーション専攻(DICOM)後期課程3年生
講師として英語を教えていたため、もっと第二言語習得に
関する専門的な知識を持ちたいと思い、国際コミュニケー
ション専攻に入学しました。当時のことを今思うと、大学院
で何をしたいかということをあまり深く考えておらず、ここ
なら規模が大きく環境が整っているはずなので色々な事を学
べるだろうと漠然と考えたと思います。そのため、入学後に
自分の甘さに気付きました。
まず、修士課程では、第二言語習得や研究方法に関する知
識はもちろん、研究者としての心構えや論文の書き方等を学
びます。「効果的な英語学習法や教授法を探る」とか「国際
社会における教育問題を考える」といった漠然としたもので
は、論文のテーマとしては不適切ですから、より詳細で具体
性がある論文を書くに値するテーマへと絞り込んでいく必要
があります。入学してからこの点に気付いた私は、修士論文
のテーマを見つけるのに時間がかかり、大きく出遅れました。
これから入学されるみなさんは、ご自身の興味がある研究領
域の入門書や過去の研究等を読み、予め研究テーマをよく検
討しておくことをお薦めします。
また、言語習得の研究に、コンピュータに関する知識が求
められるとは考えていませんでした。入学前は素人同然のレ
ベルで、とくにM1の時には苦労しましたが、その分だけ新
しい発見と感動がありました(
「まさか自分が、朝から晩を
通り越して次の日の朝までプログラムを考えることになると
は」とか)。大変なのですが、認知心理学的実験を行うにも、
コーパスを利用するにも、コンピュータに関する基礎知識は
必要です。どうか入学される方は逃げないで、意欲的に取り
組んでほしいと思います。
国際コミュニケーション専攻では、先生方の専門的かつ広
範な知識に触れることができます。指導に熱心な先生が多く、
指導教員の先生だけでなく、他の先生からも熱心な指導を受
けることができます。みなさんの意欲が続く限り、さまざま
なアドバイスを頂けることでしょう。
GSID Student Association
71
23
GSID Alumni Association
GSID同 窓 会 は、 研 究 科 の 創 設10周 年 を 機 に、
2000年7月に立ち上げられました。この間GSIDも
多数の卒業生を送り出し、各国・各界で活躍する人
材が増えてきました。そのような卒業生のネット
ワークを強化し、同時にGSIDとの結びつきを保っ
ていくことは今後ますます重要になります。そこで
同窓会には、卒業生がGSIDの現在将来に関心を持
ち、惜しみない助言・提言をいただくチャネルとし
て、また在校生の就職進路情報提供に役立つ組織と
しての役割が期待されています。いわば大学と大学
外の社会をつなぐ結節点としての位置付けです。
入会金3000円のみで年会費なし、年1回の総会の
開催をはじめ、ニュースレターや会員名簿の電子
メールによる送付など、超低コストでの運営に工夫
を凝らしています。
●─── GSID
同窓会
The GSID Alumni Association was established in July 2000, celebrating
the 10th anniversary of the faculty. During those 10 years GSID has
conferred degrees upon many graduates, and the number of those alunmni
who stay active in various countries and fields of work is increasing.
Strengthening the network of these graduates along with preserving good
relations between them and GSID will become increasingly important in the
future. The role of the Alumni Association is to operate as a channel for
advice and suggestions from the graduates, maintain their continued attention
and interest in the faculty, and at the same time provide the current students
with useful information for finding work after graduation. In other words, it
is to act as a bond between the university and the outside academic society.
Membership only requires an entrance fee of 3,000 yen and there is no
annual charge. Operation of the society begins with a general meeting once
a year, sending out newsletters and revised members list by email. These
can be performed at an extremely low cost.
修了生からの声 Messages from Graduates
Galih Ramadhita 国際協力専攻(DICOS)前期課程修了 UNICEFインドネシア職員
In 2009 I left Japan after completed my study in GSID Nagoya
University. My two years experience was very valuable. The
program offered me both theoretical knowledge and practical
fieldwork which were shared from various international students
with multi-cultural backgrounds. Guidance from supervisor and
professors had given me self-confidence to develop my skills and
career in developmental work. In addition, Japanese culture also
brought positive impact to my punctuality and self-discipline.
After graduated from GSID, I tried to continue my career path to
NGOs and UN Agencies in Indonesia in the field of child
protection. For more than one year, I worked as project coordinator
in West Sumatra to help the children
affected by the earthquake, and at the
same time I was involved in the joint
research project withuniversities from
India, Sri Lanka, Australia, Taiwan, South
Korea, Norway and United States. To
date, I am working with UNICEF Indonesia, based in Kupang,
Nusa Tenggara Timur as Child Protection Officer. I realized that
my study in GSID had encouraged me to achieve good things in
every milestone in my life, as field worker and in academic life as I
am still planning to do my PhD someday. Domo Arigato, GSID !
村上聡江(旧姓:三富) 国際開発専攻(DID)前期課程修了 三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱
小学生の時、当時UNHCRの事務局長であった緒方貞子氏
がボスニア紛争の現場に立つ姿を見たことをきっかけに、
国際協力に関わる仕事に就き、国際舞台で活躍することを
夢見てきました。現在、私はシンクタンクで国の政策から
自治体の地域開発に関わる調査に携わる研究員として働い
ています。私が国内の地域開発に関わる業務に従事したい
と考えるに至ったのは、GSIDで過ごした2年間が大きく影
響しています。
GSIDには、30カ国以上の国々からの学生が在籍していま
す。各国の学生は、中央政府職員や研究員、銀行員等、多
様な経歴を有しており、英語で行われる講義では、こうし
た多様な背景を持つ学生達と議論し、自らの考えを明確に
主張することが求められています。主張の背後には、自国
のことを真剣に考え、自国の発展への思いがあります。こ
うした十人十色の姿を目の当たりにした私は、日本人とし
て、我が国が抱える課題の解決に貢献することの必要性を
痛感しました。また、国内実地研修で訪れた長野県阿智村
で、人的及び財政的な制約から、村が抱える課題を解決で
72
GSID Alumni Association
きないという事実を認識したことも、
日本の地域開発に携わる仕事に従事
したいという考えに至った貴重な経
験であったと感じています。
実際に、シンクタンクに就職し、
研究員として日々業務に従事する中
で、GSIDで培った調査手法や学術的な知識は多いに役に
立っています。例えば、海外及び国内現地調査において、
現地調査のノウハウを身につけました。さらには、修士論
文執筆において、フィリピンの現地情報収集のために、
フィリピン政府とのやり取りや現地NGOへのヒアリング調
査を行った経験により、1年目から抵抗なく国内でのヒア
リング調査や海外現地調査に携わることができています。
GSIDは、国際開発や国際協力について調査手法や知識を
習得する場です。同時に、多様な学生がいることで、日本
人として何ができるのか、何をしたいか等を考えることが
できる場であると思います。
24
Facilities
●───施設利用のご案内
1. GSID Library
1.国際開発図書室
国際開発図書室では各専攻に関連した図書、定期刊行
物、各種統計、各国政府出版物、国際機関出版物、視聴
覚資料、CD-ROMなどを幅広く収集し、提供、保存し
ています。
現在、図書約60,000冊、定期刊行物約300タイトルが
所蔵されています。
また、図書や定期刊行物は印刷媒体のみならず、全学
的に導入した電子ジャーナルを始めとして、電子ブック
や文献データベースの提供も行っています。さらに有効
に活用していただくため、文献データベース利用法など
の講習会も随時開催しています。
GSID教職員・学生が必要とする資料は当図書室のほか、
名古屋大学中央図書館や他学部・研究科の図書室から利
用することができます。また、学内で所蔵していない資
料も相互貸借システムを通じて海外を含めた他機関から
取り寄せを行い、利用者の多様なニーズに応えています。
このほか、世界銀行と共同して東海地方初の『世界銀
行情報コーナー』を開設しています。このコーナーから
は世界銀行が発表したプロジェクトの報告書など約
27,000点の全文をダウンロードできます。加えて当図書
室がこれまで収集してきた世界銀行出版物約3,000点、
“Global Development Finance”
、“World Development
Indicators”といった各種CD-ROM、オンラインデータ
ベース“e-Library”などが利用できます。
URL: http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/service/library/
The GSID Library holds various books, journals, newspapers,
statistical data, government documents, audio visual materials and CDROMs related to the interests of GSID’s three departments.
The Library currently possesses approximately 60,000 books and
300 journals.
The Library holds not only paper-based materials but also provides
access to electronic journals and on-line databases available throughout
Nagoya University. The GSID Library also organizes seminars and
training courses on the use of electronic journals and databases to use
by GSID members.
In addition, GSID faculty and students have access to Nagoya
University’s Central Library as well as the other specialized libraries
located in various Schools across the campus. Moreover, the GSID
Library provides inter-library loan services for books and materials
held in other institutions in Japan and abroad, to meet the diverse
needs of GSID users.
The library runs a “World Bank Information Kiosk” in cooperation
with World Bank Tokyo Office. In this kiosk, you can download over
27,000 documents published by the World Bank. In addition, you can
use the Databases like “Global Development Finance”, “World
Development Indicators”, “e-library” and World Bank standing order
collection 3,000 book.
URL: http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/service/library/index-e.html
コンピューター室 Computer Room
多目的オーディトリアム Multi-purpose Auditorium
国際開発図書室 GSID Library
Facilities
73
24
Facilities
●───施設利用のご案内
2.コンピューター施設
2. Computer Facilities
7階には2つのコンピューター室(707号室と712号室)
があり、それぞれ20台と30台のコンピューターが設置さ
れています。また院生室の各所にも学生専用のマシンが
配備されています。これらのコンピューターはネット
ワークに接続されており、ウェブページなど、インター
ネット上の様々なリソースにアクセスすることが可能で
す。
情報メディア教育センターのサテライトラボの1つで
ある712号室では、電子メールを送受信したり、同セン
ターが提供するWindowsやLinuxベースの豊富なソウト
ウェアを利用することができます。
There are two computer rooms on the 7th floor (Room 707 and
Room 712), equipped with 20 and 30 computers respectively.
Additional computers are located at given sections in the students’
study rooms. These computers are connected with the network and
various resources, including the internet. Room 712 is a Satellite Lab
of the Center for Information Media Studies (CIMS), where students
can send/receive email and use various kinds of software running on
Windows and Linux provided by the Center.
3.多目的オーディトリアム
3. Multi-purpose Auditorium
様々な報告会・説明会・シンポジウムなどで活用され
ることを想定し、報告がしやすく、聞きやすいように設
計されています。収容人数は80人から100人で、コン
ピュータ・スライド・ビデオ・OHPなど、報告の目的
や効果に合わせたプレゼンテーションが可能です。
This room is located on the 8th floor and is mainly used for
conferences, symposia, and special seminars. It acommodates 80 to
100 persons and is equipped with computers, video equipment, slides
and overhead projectors.
修了生からの声 Messages from Graduates
趙 彦民 国際コミュニケーション専攻(DICOM)後期課程修了 中国山東大学歴史文化学院専任講師
私は2002年4月に国際開発研究科(GSID)国際コミュニケー
ション専攻の修士課程に入学し、昨年2010年3月に同博士課
程を修了しました。GSIDで過ごした年月を振り返ってみま
すと、専門が多岐にわたる社会学・歴史学・人類学・民俗学・
言語学などの分野に真剣に取り組む先生や学生から多くの刺
激を受けながら、自分の研究テーマをより明確するために思
考する日々だったと思います。GSIDは自分の考えを豊かに
してくれた場所です。
修士課程、博士課程では学位論文を提出するまで数段階に
分けてそれぞれの中間報告会を設けています。そこで学生の
研究・調査の進捗状況に対し、上述のように様々な分野の先
生が幅広い観点からコメントや意見を与えてくれています。
また、実際にフィールドに出かける前の調査計画に関するこ
とから、調査から帰ってきてからのデータ分析・整理、投稿
論文・学位論文の執筆、日本語のチェックに関することに至
るまで、指導教員から丁寧な指導を受けました。
また、授業や演習のほかに、院生同士でも所属する専攻・
研究科にかかわらず、関心の近い人々が集まり、定期的に研
究会を開くこともありました。問題意識をしっかり持って研
74
Facilities
究を進める先輩、同期、後輩との議論
を交わし合うことは、自分の研究に大
変役立ちましたし、大きな刺激となり
ました。今思えば、とても貴重な経験
であると感じています。
さらに、GSIDにはグローバルプラクティカムという海外
での調査、海外の研究機関での研究を遂行するプログラムが
ありました。在学中、中国への現地調査の機会に恵まれ、
一ヶ月にわたって研究対象者へのインタビュー、そして関係
資料の収集ができました。こういった現場から学ぶ、海外で
の研究活動・交流ができたということは、私にとってもかけ
がえのない経験でした。
GSIDには8年間お世話になりました。長い間、私を暖かく
見守って下さった先生の方々、ともに学び、ともに語りあっ
た研究の仲間たち、そして常に熱心に対応してくれた事務
室・図書室のスタッフの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
2010年3月に修了して間もなく、中国山東大学歴史文化学院
に着任しましたが、今後GSIDで学んだ知識を生かしながら、
新たな環境で精進していきたいと思います。
25
Information for
International Students
●───留学生の方へ
留学生の方へ Information for International Students
1.国際開発研究科の特徴
1. Features of GSID
国際開発研究科のもっとも大きな特徴は、国際開発協
力コースの93%が英語により行われていることです。こ
のため、留学生は、入試、授業、論文執筆において完全
に英語で学位を取得することができます。
One of the most important features of GSID is that 93% of classes
in International Development and Cooperation Course are conducted
in English.
This means that international students can obtain degree entirely in
English including entrance examination, classes, and thesis writing.
2.宿舎
2. Accommodation
留学生は選考によって、インターナショナルレジデン
ス(東山・山手)、留学生会館、国際嚶鳴館に6ヶ月間
入居できます。現在、留学生数が名古屋大学の留学生用
宿舎の数を大きく上回っている状況です。このため、限
られた数の留学生が入居することができることとなって
います。特に日本に新規に渡日する留学生が優先されま
す。入居が認められなかった留学生、またはすでに留学
生用宿舎に6ヵ月以上居住した留学生は、民間の住居や
公営住宅などの住居を自身で見つける必要があります。
The International Residence (Yamate and Higashiyama), Foreign
Students House, and International Ohmeikan at Nagoya University can
accommodate selected international students for six months. At the
moment, however the number of applicants exceeds the number of
rooms at the Nagoya University International Housing. Thus a limited
number of students are accepted, and those who will be living in Japan
for the first time are given priority. The students who are not selected,
as well as those who have already stayed in the Residence for six
months, need to find alternative accommodations, such as private
apartments and public housing.
3.奨学金
3. Scholarships
(1)国費(文部科学省)奨学金
申請者は、国際開発研究科に入学許可を申請する前に、
まず、母国の日本大使館で行われる第一次選考に合格す
る必要があります。第一次選考に関する詳細は母国の日
本大使館にお尋ねください。
(2)民間財団による奨学金
日本で学ぶ留学生のために、民間財団から奨学金が提
供されています。しかし、その数は大変限られており、
また研究生はほとんどの場合出願できません。奨学金に
関する情報は、日本学生支援機構のホームページをご参
照ください:http://www.jasso.go.jp/
国際開発研究科では、アジア開発銀行による奨学生
(修士課程)を受け入れています。詳細については、以
下 の ペ ー ジ を 参 照 し て く だ さ い:http://www.gsid.
nagoya-u.ac.jp/exam/application/adb/index-en.html
●
Scholarships from the Japanese government
(Monbukagakusho)
Applicants need to pass the first stage of examination conducted at
Embassy of Japan in your home country before seeking acceptance
from GSID. Please contact Embassy of Japan in your home country for
details, such as application forms and procedures.
●
Scholarships from praivate foundations
Several private foundations provide scholarships to international
students studying in Japan. However, the number is very limited, and
research students are often not qualified to apply. Regarding
scholarship information, please refer to the Japan Student Services
Organization (JASSO)’s homepage:
http://www.jasso.go.jp/
*GSID accepts master ’s students sponsored by the Asian
Development Bank-Japan Scholarships Program (ADB-JSP).
For more details, please refer to the following homepage:
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/exam/application/
adb/index.html
Information for International Students
75
25
Information for International Students
4.日本語学習コースについて
4. Japanese Language Courses
名古屋大学の留学生センターは初級から上級レベルま
での日本語教育を提供しています。留学生は、適切なレ
ベルのコースを週4時間から6時間程度受講することが
できます。単位は修得することはできませんが、国際開
発研究科の正規生・留学生は無料で受講することができ
ます。
The Education Center for International Students at Nagoya
University provides Japanese language courses from elementary to
advanced levels. A student can choose an appropriate level of Japanese
for 4-6 hours per week. Although credits are not given, both regular
and research students in GSID can take the Japanese language courses
free of change.
5.その他のカウンセリング
5. Counseling on Miscellaneous Matters
(1)留学生相談室
場所:国際開発研究科109号室及び110号室
担当:浅川講師・カンピラパーブ講師
時間:月曜日から金曜日、10時から11時45分、13時から
16時
(2)論文執筆補助
場所:国際開発研究科301号室
担当:東江助教(日本語執筆補助)、リバック助教(英
語執筆補助)
(3)健康について
場所:保健管理室
時間:月曜日から金曜日、10時から11時30分、13時から
16時30分
(精神保健相談には予約が必要です。)
76
●───留学生の方へ
Information for International Students
●
International Student Services
Place: Rooms 109 & 110 of the GSID building
Advisors: Dr. Asakawa, Ms. Kampeeraparb
Hours: Monday to Friday
10:00-11:45, 13:00-16:00
●
Assistance on writing theses and papers
(e.g., corrections of grammar and wording)
Place: Room 301 of the GSID building
Advisors: Mr. Hideo Agarie
(Japanese for non-Japanese students)
Mr. Mark Rebuck
(English for non-native students)
Hours: Monday to Friday, on an appointment basis only
●
Health problems
Place: The Health Administration Office
Hours: Monday to Friday, 10:00-11:30, 13:00-16:30
(An appointment is required for psychiatric
counceling.)