全日空システム企画株式会社様

全日空システム企画株式会社様
ANAグループSaaSアプリケーションプラットフォームを構築。
「きめ細かい個別対応」と「効率的な標準化」の共存に成功
全日空システム企画株式会社
本 社:東京都大田区羽田空港3丁目5番10号
ユーティリティセンタービル
設 立:1986年8月
資 本 金:5,250万円
売 上 高:248億円(2010年3月期)
従 業 員:792名
概 要:ANAグループにおけるIT部門の中核を担う企業。
ANAのシステム開発・運用・保守を全面受託して、
フライトの信頼性と安全性をシステム面から支え
てきた。最近は、その英知をグループ外の幅広い企
業にも提供。キャッチフレーズは「First Class IT
system」
(ミッションクリティカルな業務活動に
ファーストクラスの
「安心」
と
「信頼」
を)
http://www.asp-kk.co.jp/
12社5000ユーザが使う
4アプリケーションをSaaSサービス化
ANAグループのIT部門の中核企業である全日空システム企画
(以降、
「ASP」
と表記)
は、
間接業務支援のマルチテナントシステムを開発し、
2008年4月から、
SaaS型シェ
アードサービスとしてANAグループ会社各社へ提供している。
従来、
1社ごとに個別に
構築していたシステムを統合したことにより、
30∼40台必要であるところ7台に集約
することに成功。
システムの導入コストと保守運用コストの大幅に削減できた。
しかも、
個社ごとの個別要件には、
設定変更や部品の入れ替えだけできめ細かく対応できる体
制を整えて、
システム開発・修正時のコーディング量も大幅に減らした。
intra-martで
構築したマルチテナントシステムが、
「個別」
と
「共有」
の共存を可能にしたのである。
中配置していましたが、個社ごとにシステム
がバラバラであったため、サーバ台数も多く
なり、維持コストもかかります。そこで、共通
全日空システム企画(以降、ASP)が開発し
システムを構築し、個別ニーズにも対応でき
たSaaS型シェアードサービスのアプリケー
るSaaS型サービスとして提供することにしま
ションは、勤務管理、人事データベース、品質
した」
(西山氏)
。
管理、一般申請(人事、経費精算などのワーク
システム統合によって、サーバ台数は大幅
フロー)の4種類である。すでに9社がマルチテ
に削減された。
ナントシステムのSaaS利用へ移行済みで、
現在、本番機6台、開発機1台、合計7台で、12社
2010年度中に3社加わって12社になる。
約5000ユーザに対して、4種類のアプリケー
「グループ全体は約50社、
そのうちでASPが
ションを提供する体制が整っている。
担当しているのが約20社。グループ会社には
「個別システムのときは、本番機と開発機を
IT部門がないことが多いため、
従来から、
ASP
個社ごとに確保していたため、12社なら最低
が開発・運用・保守を担当してきました」と説
でも36台必要。実際には40台以上のサーバが
人材を常に確保しておかなければならないとい
明するのは、ビジネスシステム部 第四チーム
必要となっていました」と、ビジネスシステム
う状況に陥ります。共通部分が多い管理系シス
リーダーの西山久美子氏だ。
部 第四チーム シニアエキスパートの吉田美
テムを皮切りに、開発言語/開発ツールを1つに
これまでは、1社ごとに本番用と開発用の
沙氏は大きな成果を語る。
統一することで、開発・保守・運用を担当する人材
ただし、
システムを共通化したのは、サーバ
統合/サーバ台数削減が主目的ではない。
の有効活用を図りたいと考えました」
(西山氏)。
ANAグループは業務内容が特殊であるた
「グループ会社が個別に保有している資産
め、汎用パッケージでは原型をとどめないほ
の統合・共用・有効活用と、グループ会社の管
どカスタマイズしなければならず、開発にも
理系業務を標準化、つまりガバナンスと全体
保守にも余分なコストかかかるという課題を
最適化が最終的な目標です」と西山氏は言う。
抱えていた。遵守しなければならない法令も
開発ツールを統一し、共通フレームワー
クを確立した1stステップ
全日空システム企画株式会社
ビジネスシステム部 第四チーム エキスパート
小川 昌宏氏
特殊であるため、法令や社内ルールが変わっ
たときに、パッケージでは即応できない。
また、24時間365日のサービス提供を実現す
るためにも、ソースプログラムを細部まで把
業種・業態の異なる10社以上の企業が共用で
握しておく必要があった。
きるSaaS型のマルチテナントシステムは、一朝
そこで、生産性と保守性の高い開発ツール
一夕で開発できたのではない。
を探して、intra-martに行き着いた。
1stステップとして、
2004∼2005年ごろから、
Web
intra-martなら、パッケージでは対応でき
システムの共通フレームワークを構築してきた。
「システムごとに個別のパッケージや開発
ない独自の機能も柔軟に開発できる。しかも、
バ管理を行ってきた。
「サーバは物理的にはデータセンターに集
ツールを適用していると、複数の技術が使える
開発生産性が高い。幅広く利用されている開
全日空システム企画株式会社
ビジネスシステム部 第四チーム シニアエキスパート
吉田 美沙氏
サーバを立て、システムを開発し、
ASPがサー
1
ワークフロー、標準APIなどがそろっており、
シェアードサービス基盤への発展
発ツールであるため、社外の開発スタッフを
プでは、
intra-martのバージョンアップによっ
確保しやすいのも魅力だ。
て変わったAPIをラッピングして部品化する
そして、オープンソースのintra-martを使
など、
「ASPコア」を大幅に強化・整理。そのう
えば、仕様変更への迅速な対応と、
ハイレベル
えで、
勤務管理・人事データベース・品質管理・
な保守運用サービスを実現できる。またASP
一般申請の4アプリケーションをマルチテナ
のSEは、intra-martを知っていれば、いくつも
ントシステムとして搭載した。つまり、PaaS
のアプリケーションの開発から障害対応ま
層が1stステップのときから共通化されてい
で、柔軟に対応できるのである。
たため、SaaS層の標準化が容易に実現できた
PaaS層が標準化されていたため
SaaS層共通化も容易に実現
のである。
「intra-martは、アプリケーションを作ると
きのモデルが明確なので開発しやすい。デー
タベースアクセスをどのレイヤで設定する
全日空システム企画株式会社
ビジネスシステム部 第四チーム リーダー
西山 久美子氏
intra-martを数年間にわたって使い続けた
か、ユーザビリティを高める画面デザインを
結果、標準フレームワークが自然に定着し、
どのレイヤで行うか、明確な全体像を開発者
とか、あるいは、地域特性による違いや、業種によ
2ndステップへ進む条件が整ってきた。
そこで
間で共有できるため、グループ開発も効率よ
る勤務体系の違いなど、さまざまな個別ニーズに
2007年、
intra-martのバージョンアップを好機
く進められました」
(小川氏)。
も、設定を変えたり、組み合わせる部品を入れ替
として、マルチテナントシステム「αBiZシス
業務ロジック担当、
データベース担当など、
役
えるだけで、最小限のカスタマイズで対応が完了
テム」
の開発をスタートしたのである。
割を分担して、
開発生産性を高めたのである。
する。
「共通化・標準化によって、
サーバ台数削減と
従来から、個社システム単位ではあるが、
開
発ツールをintra-martに統一してきた成果は
大きかった。
個別ニーズに最小限のカスタマイズで
対応するマルチテナントシステム
と運用コストが大幅に削減できました。同時
に、
個別ニーズへのきめ細かい対応を迅速に行
「intra-martは標準でマルチテナント機能を
備えていますから、
当然ながらその機能を活用
開発運用人材の有効活用ができて、
導入コスト
出来上がった
「αBiZシステム」
は、
「個別」
と
の共存を可能にしたマルチテナントシ
しました。業務ロジックは基本的に変化なし。 「共有」
ステムである。
考え方も踏襲できたし、
プログラムも多くが再
えるようになり、
全体の開発工数も大幅低減に
成功したのです」
と西山氏は語る。
開発工数が従来の3分の1に低減したアプリ
利用できました」
と、
ビジネスシステム部 第四
PaaS層に相当する
「ASPコア」
に多数の部品
ケーションもある。
データベースを統合してい
チーム エキスパートの小川昌宏氏。
レ イ ヤ 構 造 を 見 る と 、1 s t ス テ ッ プ で は 、
を集約したため、
既存のメニューを開放する設
るため、
グループ会社にまたがった人事異動が
定をするだけで機能の追加/削除ができるよ
発生した場合もデータ連携が容易にできる。
利
intra-martの上に、
検索キーや共通部品などを
うになったのである。たとえば、人事データ
用企業の追加をはじめ、
アプリケーションの修
「ASPコア」
として開発し、
その上層として個別
ベースと勤務管理の両方を連携させて使うと
正・保守作業をたった1人のSEで対応できるな
アプリケーションを動かしていた。
2ndステッ
か、
勤務管理とワークフローを連携させて使う
ど、
さまざまな付加効果も生まれている。
「intra-martの機能を使って、4アプリケー
ションをシングルサインオンにしたことも、
利
用 者 か ら 高 く 評 価 さ れ て い ま す 。ま た 、
intra-mart 6.1はパフォーマンスが良い。
6台の
本番機を約5000ユーザが使っていますが、
レス
ポンスも快適です」
と西山氏は言葉を添える。
今後は、
マルチテナントシステムへ移行して
いないグループ会社にも、利用を拡大してい
く。
また、
次回のサーバ更改のタイミングで、
仮
想化を視野に入れる方針だ。
「たとえば、業務支援機能を強化するために、パ
ブリックのクラウドサービスと連携させるという
ときでも、intra-martがベースになっていれば、連
携がスムーズにいくと期待しています。
『個別と共
有の最適な共存』
をしたからこそのメリットを、
こ
れからも拡大していきたい」
と西山氏は語った。
1stステップでは、
intra-martの上に、
検索キーや共通部品などを
「ASPコア」
として開発し、
その上層として個別アプリケーションを動かしていた。
2ndステップでは、
intra-martのバージョンアップを行うと同時に、
「ASPコア」
を強化・整理したうえで、
勤務管理・人事データベース・品質管理・一般申請の4アプリケーションをマルチテナントシステムとして搭載した。
PaaS層があらかじめ統一されていたため、
SaaS層の共通化が比較的容易に実現できたのである。
2