音楽制作者のための新視点誌 FOR ARTISTS AND PRODUCTIONS www.musicism.jp 最近、 CDで音楽聴いてますか? N.017 2008.JA N-FEB N.017 2008.JAN-FEB TAKE FREE 0 今こそ、 「良い音」 で聴こう ! 今こそ、 「良い音」 で聴こう! サウンドクリエーター、 オーディオメーカーが証言する¥ 「良い音」 で聴くべき理由 GOOD MUSIC, GOOD SOUND... GOOD LIFE! 名物プロデューサー列伝 松本秀一 [グローイングアップ ] music lovers interview たむらけんじ 現場マネージャー物語 ORANGE RANGE/九州男 吉田就彦のヒットの法則 モバゲーTOWN 今すぐわかる著作権講座 契約書のポイント解説その2 「原盤契約書」 社団法人音楽制作者連盟 HELP! とりあえず! 音制連 ∼こんなときどうするの? 専門家に聞く前に∼ 私たち音楽制作者連盟は、 アーティストの権利を守り、アーティストとともに音楽を創り、 FMP 音楽を通じて豊かな社会を目指します。 第2回: 「儲かっちゃった!? どうしよう!?」 017 2008 JAN-FEB CONTENTS usicis m.jp www.m usicis m.jp www.m us m.jp www.m usicis m.jp www.m www.musicis m.jp www.musicis www.musicism.jp www.musicism.j usicism.jp p www.musicism.jp www.musicism.j p www.m p www.musicism.jp www.musicism.j w.musicism.j ww p www.musicism.jp www.musicism.j p m.j usicis p www.musicism.jp www.musicism.j m.jp www.m p ww www.musicis .musicism.jp 002 音制連加盟プロダクションの新作情報 004 イヤ&ヘッドホンストリートスナップ 010 最近、 CDで音楽聴いてますか? 今こそ「良い音」 、 で聴こう ! サウンドクリエーター、オーディオメーカーが証言する 「良い音」 で聴くべき理由 032 music lovers interview たむらけんじ[お笑い芸人] 036 名物プロデューサー列伝 松本秀一 [グローイングアップ] 042 現場マネージャー物語 畠山直樹[スパイスプロダクション/ORANGE RANGE担当] 丸野孝允[ニュースタイルヴィジョン/九州男担当] 050 今すぐわかる著作権講座 第17回:契約書のポイント解説その2「原盤契約書」 060 吉田就彦のヒット学 ヒットの法則あるわけネェだろ! 第16回:今月のヒットメーカー 畑村匡章[モバゲーTOWN] 066 HELP!とりあえず!音制連 ∼こんなときどうするの? 専門家に聞く前に∼ 第2回: 「儲かっちゃった!? どうしよう!?」 070 072 アジアエンタメ通信 第7回:インド FMP NEWS 音制連Webプロジェクト [MUSIC ism] 開設のお知らせ 074 配付店リスト 076 音楽制作者連盟 正会員一覧 2007.12.01-2008.1.30 release information 音制連加盟プロダクションの新作情報 01. FUZZY Quartet Row 『涙の価値/幸福論』 2007年12月1日発売/HICC-2517/HIGH WAVE 06. BIGMAMA 『Love and Leave』 2007年12月5日発売/RX-015/RX-RECORDS、UK PROJECT 02. capsule 『FLASH BACK』 2007年12月5日発売/YCCC-10011/ ヤマハミュージックパブリッシング 07. BEYONDS 『WEEKEND』 2007年12月5日発売/UKCD-1122/UK PROJECT 03. 小林旭 『KEEP ON RISING,CHANGE THE STREAM』 2007年12月5日発売/GGMG-0002/ マイトガイレーベル、UK PROJECT 04. 高橋孝 『真っ新な台本/わたしは北国津軽の子』 2007年12月5日発売/POCS-5017/トライアングル 05. dip 『feu follet』 2007年12月5日発売/UKDZ-0063/ DAIZAWA RECORDS、UK PROJECT 2 音楽主義 08. 広瀬香美 『Alpen Best-Kohmi Hirose-』 2007年12月5日発売/VICL-62654/JVCエンタテインメント 09. GASHIMA 『なんでもありさ』 2007年12月12日発売/POCE-17002/ シンコーミュージック・エンタテイメント 10. 上原彩子 『プロコフィエフ作品集』 2007年12月19日発売/TOCE-56017/ヤマハミュージックパブリッシング 11. ギルガメッシュ 『Girugamesh』 2007年12月26日発売/XNDC-10022/デンジャー・クルー・レコーズ 01 10 11 12 13 02 03 04 05 14 15 16 17 06 07 08 09 18 19 20 21 12. 押尾コータロー 『Nature Spirit』 2008年1月1日発売/SECL576-7 (DVD付き初回限定盤) 、 SECL578 (通常盤) /コータロー音楽事務所 17. 少年カミカゼ 『Back To The Beater∼ インディーズコンプリート&レアトラックス』 2008年1月16日発売/VICL-62695/JVCエンタテインメント 13. サンタラ 『Hey,Romantist!』 2008年1月16日発売/QQCL32/パームビーチ 18. UNISON SQUARE GARDEN 『新世界ノート』 2008年1月16日発売/UKCD-1123/UK PROJECT 14. サンタラ 『High&Low』 2008年1月16日発売/QQCL33/パームビーチ 19. UNISON SQUARE GARDEN 『流星前夜』 2008年1月16日発売/UKCD-1124/UK PROJECT 15. SHERWOOD 『A DIFFERENT LIGHT』 2008年1月16日発売/RX-014/RX-RECORDS、UK PROJECT 20. ピストルバルブ 『RATATATTAT!』 2008年1月23日発売/YRCN-95007 (DVD付き初回限定盤) 、 YRCN-95008 (通常盤) /バグコーポレーション 16. 少年カミカゼ 『HELLO.SWEET ∼陽の当たる坂道∼』 2008年1月16日発売/VIZL-266 (DVD付き初回限定盤) 、 VICL-36368 (通常盤) /JVCエンタテインメント 21. 岡平健治 『告白』 2008年1月30日発売/VICL-36389/JVCエンタテインメント 音楽主義 3 E a r & H e a d P h o n e S t r e e t S n a p 「良い音」で音楽聴いてる? イヤ&ヘッドホン ストリートスナップ photographs:滝田研司 Q1_好きな邦楽の曲は? Q2_CDで音楽を聴く? Q3_愛用のイヤorヘッドホンは? 松岡 壇さん(25)英語教師 宮田まみ子さん(23)モデル 1_Naiad「ALIVE」/パッションがあって美しい曲。 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く 3_MP3プレーヤーに付属のイヤホン 1_ACIDMAN「廻る、巡る、その核へ」/世界観が想像力を広げてくれる。 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く ・CDプレーヤーを携帯して聴く 3_SONY MDR-CD900ST 4 音楽主義 屋代健太さん(22)美容師 おのあや子さん(20)おもちゃ屋 1_Dragon Ash「陽はまたのぼりくりかえす」/ この曲をきっかけに音楽を聴き始めました。 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く 3_iPodに付属のイヤホン 1_NUMBER GIRL「鉄風 鋭くなって」/歌詞、音、雰囲気のすべてがカッコいい! 2_家ではCDで聴く 3_Panasonic RP-HTX7 奥村裕未さん(21)フリーター 渡辺 淳さん(20)学生 1_Chara「Crazy for you」/朝聴くとテンションが上がる!! 2_まったく聴かない 3_MP3プレーヤーに付属のイヤホン 1_Dragon Ash「Iceman」/ Dragon Ashは小学生のときから好きで、今でも聴いています。 2_好きなアーティストはCDで聴く 3_audio-technica ATH-AD500 音楽主義 5 露木啓介さん(22)美容師 高西智世さん(19)大学生 1_HAWAIIAN6「MAGIC」/ ロックとかパンクも好きですが、R&Bも好きだったりします。 2_好きなアーティストはCDで聴く 3_Pioneer SE-MJ2-X 1_the ARROWS「マストピープル」/キラキラで踊れて最高! ! 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く 3_audio-technica ATH-PRO5 内藤祐利恵さん(19)学生 谷口峻介さん(19)専門学校 1_B'z/全部好きです。稲葉さんの声がいい。 2_好きなアーティストはCDで聴く 3_ELECOM EHP-AIN30W 1_Mr.Children/桜井さんの世界観が好きだから、どの曲もお気に入りです。 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く 3_iPodに付属のイヤホン 6 音楽主義 高倉健太郎さん(22)美容師 KANAさん(22)LIPPSレセプション 1_Full Of Harmony/全部好きなので1曲にはしぼれません。 歌のうまさと歌詞が好きです。 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く 3_audio-technica ATH-FC7 1_倖田來未「LAST ANGEL feat.東方神起」/いい曲です。 2_家ではCDで聴く 3_Pioneer SE-IR250 木並 唯さん(20)フリーター 蠣崎祐哉さん(22)美容師 1_ASIAN KUNG-FU GENERATION「暗号のワルツ」/ 何度聴いても飽きない、心に残る1曲。 2_家ではCDで聴く 3_SONY MDR-Z500DJ 1_capsule「Sugarless GiRL」/歌詞とリズムと中田ヤスタカが好きだから。 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く 3_audio-technica ATH-PRO5 V 音楽主義 7 鈴木孝典さん(19)専門学生 栗原美由貴さん(19)学生 1_コブクロ「Million Films」/歌詞と声がたまらなく好きです。 2_家ではCDで聴く 3_Pioneer SE-MJ3 1_くるり 「ワンダーフォーゲル」/踊りたくなる感じが好き。 2_好きなアーティストはCDで聴く 3_audio-technica ATH-FC5 志村円香さん(21)大学生 三田地俊貴さん(19)アパレル 1_AI/AIのすべての曲が大好きですQ 2_CDプレーヤーを携帯して聴く ・CDでしか聴かない 3_audio-technica ATH-FC700 1_HAWAIIAN6「PROMISE」/メロディが最高にいい。 2_CDプレーヤーを携帯して聴く ・CDでしか聴かない 3_CDプレーヤーに付属のイヤホン 8 音楽主義 松尾優希さん(19)フリーター 羅進さん(24)学生 1_POLYSICS/全曲生理的に好きです。 2_好きなアーティストはCDで聴く ・家ではCDで聴く 3_iPodに付属のイヤホン 1_コブクロ「蕾」/好きだから。 2_好きなアーティストはCDで聴く 3_ノーブランド 桃瀬ゆかさん(26)フリーター 土堤内祐介さん(19)学生 1_カジヒデキ「Tea」/カジくんの声に癒されます。 2_好きなアーティストはCDで聴く 3_JESTTAX CDH-507 1_高橋洋子「残酷な天使のテーゼ」/熱くなります! 2_まったく聴かない 3_iPodに付属のイヤホン 音楽主義 9 最近、 CDで音楽聴いてま 「 今こそ、 で聴こう GOOD MUSIC, GOOD SOU ご存知のように、現在、音楽はMP3をはじめとする圧縮音源で聴かれることが 主流になってきている。国際レコード産業連盟 (IFPI) によると、2010年までに 音楽販売の4分の1はダウンロード型で占められると予測されているそうだ。が、 意外に知られていないことかもしれないが、1982年にCDが生誕してから、昨 年でちょうど25周年。1887年12月6日にエジソンがフォノグラフを発明してか らは、ちょうど120周年でもある。大先輩からくらべるとまだまだ全然若輩者で はありますが、この機会に、音楽制作者たちが心血を注ぎ、想いを目一杯詰め込 んだ音を最大限に再生してくれるCDのことを、思い出してくれませんか? 最近 は、携帯音楽プレーヤー向けの、いいイヤホン、いいヘッドホンがすごく売れてい るという。だとするなら、もっともっと 「良い音」 でも聴いてみませんか? 音楽は、 決して今のその形態だけがすべてではないのである。 「良い音」で聴こうという風 潮になってきた今だからこそ、もう一度、CDを聴いてみませんか? 我々音楽制 作者側のそんな想いと願いを込めた、本誌新年一発目の大特集である。 ますか? 良い音」 う! UND...GOOD LIFE! 01 オーディオ市場の現状 GOOD MUSIC, GOOD SOUND...GOOD LIFE! データでひも解く! 現在の市場の圧倒的メインは携帯プレーヤーだが、最近は関連の高品質機器や、 高級オーディオも好調だという。音楽を 「良い音」で聴くという風潮に、確実になっている。 text:吉田幸司 音楽を「良い音」で聴くのが今のトレンド! ご存知のように、現在の音楽の聴かれ ュアオーディオ” と呼ばれるセパレートタ 方として主流となっているのは、MP3など イプのオーディオも非常に売れ行きを伸 の圧縮音源をiPodなどの携帯オーディオ ばしているそうだ。 プレーヤーで聴くというものだ。ビックカ 携帯オーディオ関連機器に関しては、 メラ有楽町店本館2Fのオーディオコーナ 携帯プレーヤー自体を持っているのは当 ー主任・牧野裕司さんに話をうかがったと たり前になった今、ユーザーが圧縮音源 ころ、携帯プレーヤーの売り上げが圧倒 をより 「良い音」で聴こうとしていることの 的だが、最近は携帯プレーヤー対応の高 現れであることは間違いない。イヤホン 品質イヤホン、スピーカー、ミニコンポが (ちなみに夏はイヤホン、冬はヘッドホン 特に売れているという。その一方で、 “ピ が売れるそう) でいうと、耳に入れるカナ やはり、登場以来、携帯デジタルプレーヤーが急激な伸びを見せている。一方で、一時期CDプレーヤーよりも人気だっ たMDプレーヤーは急激に下がっている。台数は少ないとはいえ、HiFiオーディオの人気はそれほど衰えてはいない。 12 音楽主義 ルタイプの人気が高く、ピークは3,000円 万円の計20万円程度でそろえる方が多 程度だが、1∼3万円のものも非常によく いという。それも、20∼30代で購入され 売れているという。 る方が意外に多いそうだ。団塊世代にい ミニコンポは、USB端子を装備したも のが好調。要するにPCを介さずともCD たっては、100万円以上のセットもコンス タントに売れているという。 から対応の携帯プレーヤーに音楽を転送 こういった声を聞くかぎり、通勤や通学 できるものだが、そのなかでも、音が良い など移動時には手軽な圧縮音源で聴き、 ものが人気があるそうだ。今は1万円を 自宅では良いオーディオでCDを聴くとい 切りつつも良い音のするミニコンポも多 う、音楽の聴き方の使い分けができてい いが、そういった激安のものよりも、3∼5 るようだ。これは、常に音楽に触れてい 万円のものが多く出ているという。 たいという、音楽好きが増えていることの ここ最近、特に売り上げの伸びが顕著 だというピュアオーディオは、アンプ5万 円、CDプレーヤー5万円、スピーカー10 証だろう。そう考えると、今の音楽業界、 決して暗い状況ではないのである。 (取材・協力/ビックカメラ有楽町店) 携帯電話は別として、2006年の時点では、携帯プレーヤーよりもCDプレーヤーのほうが圧倒的に所有率は高い。デー タから見ると、ユーザーは状況によって圧縮音源とCDを使い分けて聴いているということが推測できそうだ。 CD購入枚数は、アルバムは半年で約2枚、シン グルは半年で約1枚。2003年からのデータであ るが、ともにほぼ横ばいであることを考えると、 このあたりで下げどまりと見ることもできそうだ。 音楽主義 13 僕的にはTDしたときの感じが一番なんですが、 でもそれは商品ではないので (笑) 。 制作者側の若い人の感性が かなり広がっていると思う 「過去に、これは携帯でしか聴かないか らっていうのがありまして、だからそれは専 用のTDということでとりあえずミックスして ―レコーディングエンジニアという立場か みて。それを携帯から聴こうってことになっ ら、最近の「音」の傾向についてどのよう たんですけど、どうやったら聴けるんだ?と に感じてらっしゃいますか? 思って (笑) 。僕はどうやったのかわからな 「昔よりは、高いほうが強調されていたり いんですけど、マネージャーが一生懸命や 下が強調されていたり、楽器類のバラン ってて、それで最終的に聴けるようになっ スとかも平均的なものじゃないものが多 て。ああ、こういう感じになるんだ…ってい いのかなっていう気はします」 うのはやったことありますけど。でも、思っ ―個性的な音が多くなったと? てたほど悪くはなかったです」 「そうですね。音作りにしても、ある意味、 ―圧縮音源も、否定はしていない? アナログの頃より技術的制限がないの 「いや、否定派は否定派ですよ、やっぱ で。あとは、アーティストなりエンジニアな り。圧縮音源自体は確かに、CDにくらべ り、若い人の感性がかなり広がったんじ たらクオリティは下がると思いますから、 ゃないかと思います」 全然賛成派ではないですね。でもそれは ―そういったなか、たとえば携帯でも良く メディアの問題なんで。それ以前の、作ら 聴こえるような音で、といったリクエストをさ れてる音は悪くないと思いますから」 れることはありますか? ―エンジニアの立場として、作った音では sound creater 01 レコーディングエンジニア/ミキサー 比留間 整さん レコーディングにおいて、アーティストともっとも密な位置にいるエンジニア /ミキサー。そのアーティストにとっての「良い音」 を創り、手腕を信頼 されている比留間氏に、最近の「音事情」 について感じることを聞いた。 text:吉田幸司 02 GOOD MUSIC, GOOD SOUND...GOOD LIFE! サウンドクリエーターが証言! 「良い音」 が良い理由 CDの「音」を創るレコーディングエンジニアとマスタリングエンジニア。 “音のプロ” にとって、 「良い音」 とはどういうものなのか。聞いてみた。 14 音楽主義 なく、メディア側の問題だということですね。 「そうですね。安易に手に入るものより では、メディアとしては、やっぱりCDが最 は、多少苦労して手に入れたもののほう 良だと思いますか? がやっぱり感動も大きいと思うんで」 「今はそうですね。まあSACDとかもあり ―音を録る立場からすると、そもそもアー ますけど」 ティスト側が「良い音」 を知らないといけな 僕らは最終的にCDになったとき のことをイメージしているんで いというのもあるかもしれませんね。 「それは確かにありますね。たとえば、TD のチェックを家で何で聴いてるの?ってよ ―CDで聴くと何が違うんでしょうか? く聞くんですけど、ちゃんとしたオーディオ 「僕らエンジニアだったり、プロデューサ セットで聴いてる人は以前よりは減ってる ー、ディレクター、アーティスト、そういう現 かな。まあ、そういうものより一般的な環 場の人間がイメージしてた最終形に、一 境に近いところで判断したいっていうのも 番近いと思いますよね、CDが。やっぱり あると思うんですけど。ただ、それとは別 作ってるほうは、最終的にCDになったら に、もうちょっとちゃんとワイドレンジで出 どうなるだろうってことをイメージしてると てくるもので聴いてほしいなとは思います 思うんで」 ね。パソコンなら簡単に聴けるかもしれな ―わかりやすくいうと、制作者の想いまで いけど、それだと良い音なのか悪い音な 再現できるのがCDというメディア。 のかわからないと思うんですよね。まあ、 「極端なことをいうとそうかもしれないで そういうもので聴いてもいい音で聴こえる すね。ただ、僕はTDしたときの感じが一 ようにっていう理屈もありますけど (苦笑) 」 番好きですけどね」 ―ちなみに、ご自分は携帯音楽プレーヤ ―ユーザー1人1人にコンソールに来て聴 ーは持ってらっしゃいますか? いてもらうのが一番いい (笑) 。 「いや、持ってないです。今のところ買う 「圧縮音源がどうのCDがどうのっていっ 予定はないですね、僕は。家では普通の ても、結局は最終的にいろんな音の出口 ステレオで、CDならCDで聴いてます」 があるじゃないですか。ラジオとかテレビ、 ファミレスやコンビニの天付けスピーカー だったり。だから僕的にはTDしたときの感 じが一番なんですが、でもそれは商品で はないので (笑) 」 ―現実的にそれをユーザー全員に聴かせ るのは無理ですからね (笑) 。ただ、せめて、 そのときの音により近いCDで聴いてほし sound creater 01 Hitoshi Hiruma profile 1961年、東京生まれ。専門学校卒業後、いくつかのス タジオを経たのちサウンドスカイスタジオに入社。同ス タジオにて数多くのレコーディングに携わりその後独立。 これまでに、BUCK-TICK、LUNA SEA、L’ Arc∼en ∼Ciel、GOING UNDER GROUND、Flying Kidsな どを手掛け、先鋭の音を創るレコーディングエンジニア /ミキサーとして、多くのアーティストから信頼されている。 いとは思いますよね? 音楽主義 15 マスタリングは“入魂”なんです。 CDを聴いてもらえれば、それが伝わると思う。 ども、ちゃんとした基礎の教育を受けて 人間に欲があるかぎり、より 良い音を追求したくなるはず ない人が安易にできるし、歴史もまだな いこともあって、ここに持ち込まれるデー ―最近の「音」の風潮というのを、小鐵 タの素材は今、劣悪だと思ってるんです。 さんはどう感じてらっしゃいますか? ピンからキリまでなんですよ。そういう意 「私はアナログレコード時代からずっと 味で劣悪っていってるんですよ。頭抱え やってまして、今で34年目になるんですけ る素材がすごくあります。そういう意味か ども、スタジオで録音したものを2ミック らいうと、僕なんかは消費者の人がかわ ス、要するにLRのステレオの状態にして いそうな気がする」 こちらに持ち込まれる。それが我々にと ―さらに今は圧縮音源が主流の時代に っては素材になるわけですよね。その素 なり、もっと深刻になっているかもしれま 材が、最近はもうほとんどがデータです。 せん。ただ、そんななか、最近はいいヘッ DVD-RとかCD-Rに焼いたお皿ですよ ドホンやイヤホンが売れているらしいで ね。で、振り返ってみますと、アナログレ すよ。だから、 「良い音」で聴こうという風 コード時代の素材だったシブイチ (1/4イ 潮にはなっている気がするんです。 ンチ幅のテープ) にしてもハーフ (1/2イン 「なるほど。だから人間には欲があるわ チ幅のテープ) にしても、それなりの歴史 けですよ。もっと大きくいうと、人類の文 があったわけじゃないですか。だから当 明や文化っていうのは、だんだん発展し 然、それなりのクオリティがあったわけで てきましたね。より高くとか、より速くとか。 す。それで、データの時代になって宅録 その根源は何かといったら、欲じゃない といいますか、早い話、マンションの一 ですか。最初は圧縮音源に飛びつくか 室で誰でもできると。それはいいんだけ もわからない。便利だし、たくさん入るし。 sound creater 02 マスタリングエンジニア 小鐵 徹さん [JVCマスタリングセンター] 音楽をより素敵に、より生き生きとさせるために、素材に “お化粧” を施すのが マスタリングだという小鐵さん。有機栽培的な丹念な手法にこだわる名匠に、 マスタリングエンジニアの視点での「良い音」 について聞いた。 text:吉田幸司 02 音楽クリエーターが証言! 「良い音」 が良い理由 GOOD MUSIC, GOOD SOUND... GOOD LIFE! 16 音楽主義 だけど、あるときCDを聴いてみたとか、 長がこういう雑誌を、自分の机の上に置 もっといい音で聴いてみたと。するとや いといてくれと頼むとするじゃないですか。 っぱりね、人間に欲があるかぎり、いつ 1人の新入社員は部長の机に、ポンと放 かまた解決するのではないかというふう り投げているかもしれない。1人はそうじ に僕は思ってるんですよ」 ゃなくて、机の角にそろえてきれいに置い ―その願いも込めて。 た。どっちが感動しますかっていうね」 「そうなんです。もちろん時間はかかり ―置く、ということでは一緒でも。 ますよ、それには。歴史が必要です。だ 「どちらも命令を守ってるわけです。机 けど、そこに僕は賭けてるんですよね」 の上にあるわけですから。ところが後者 最後のツメで悔いのないよう 強い想いを込めているんです には気持ちが入ってる。要するに入魂な んですよ。これなんですよ。CDっていう のは、マスタリングのときにこういう作り ―そういう意味でも、だからこそ今、CD 方をしてるんです。それでね、マスタリン で「良い音」を聴くことが必要だと思うん グがなぜ大事かというと、人為的に可変 です。圧縮音源を否定はしないけれども、 ができる、最終工程がマスタリングなん それがすべてではないし。カッコつけてい ですね。そこで音といい、レベルといい、 うと、制作者のこだわりや想いがCDだと 曲間といい、すべてが決まっちゃいます 聴こえてくるじゃないですか。 から。最後のツメじゃないですか」 「もっとカッコ良くいえば、僕は入魂って ―いくら素材が良くても、マスタリングで いう言葉を使ってるんですよ。要するに 失敗したらすべてが台無しになる。 魂ですよね。たとえば、ある絵を、ある画 「そうなんですよ。それまで構想から録 家は、血を吐くような気迫で描きましたと。 音までずっと苦労してやってこられたその 片方の絵は、そこまではやらなかったと。 最後のツメでね、悔いのないようにした 同じ絵でも、見る人を通して、前者のほ いと。我々は、そういう強い想いでマス うは感動せしめると思うんですよ。僕は タリングしているんですよね」 音楽もそうだと思ってるんです。マスタリ ングのときには、我々もそうだけど、プロ デューサーなりアーティストなり、立ち会 ったスタッフの人が想いを込めて作り込 む。そういう想いは、やっぱりCDを聴い てもらったら伝わるんじゃないかと思うん ですよね。それで、僕は簡単な例をあげ て若い人たちに説明するんですけども、 sound creater 02 Tohru Kotetsu profile 日本ビクターに入社後、アナログレコードのカッティ ング技師として、JVCマスタリングセンターに配属。 CDマスタリングのみならず、現在もレコードカッティ ングまで行っている数少ないエンジニア。山下達郎、 井上陽水、L’Arc∼en∼Ciel、スピッツ、Dragon Ash、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、くるり、 山崎まさよしなどを手掛け、 “神の手” と称されている。 たとえば新入社員が2人いますと。で、部 音楽主義 17 03 GOOD MUSIC, GOOD SOUND...GOOD LIFE! オーディオメーカーが証言! 「良い音」 にこだわる理由 ユーザーに「良い音」を届けるために、日々、開発と研究を繰り返している オーディオメーカー。3社がこだわる、本当に「良い音」 とは? audio maker 01 YAMAHA 堀 信二 さん [ヤマハエレクトロニクスマーケティング株式会社 広報室 広報担当マネージャー] 音楽教室、楽器、プロダクションなど、ハードからソフトまで手掛ける総合音楽ブランド、 YAMAHA。オーディオ分野の評価も高く、多くの高品質機器を生み出している。 業界大手としての、 “良い音”へのこだわりを聞いた。 text:渡邊博海 小説でいう “行間を読む” 。そういう世界が 聴き手に伝わるような音を作っていきたい。 「良い音」の基準をきちんと 示すのが我々メーカーの役割 「一方では数十万するSACDプレーヤ ーや、数万円もするイヤホンがよく売れ ている事実については、 “手軽さ”と“よ ―最近は音楽の聴き方自体が、かつて り良い音”という点においてニーズが完 とは変わってきているように思えます。 全に二極化しているのでしょう。しかし、 「アナログからデジタルになってCDが 実際には若い方のなかにも“より良い 普及期を過ぎ、オーディオのハードもそ 音で聴きたい”というニーズがあるとい れに合わせて価格がどんどん下がって う事実はあるわけで、つまり、決して いきました。しかも、かつてのアナログ “今の若い方々は耳が肥えていない”と の時代はそれなりにお金や手間をかけ いうことではく、単に今の多くの若い方 なくては良い音は手に入れられなかっ にとっては、本当に良い音とはどういう たものですが、今では安価で手軽なミ ものなのかという基準がないだけなん ニコンでもそこそこの音で鳴ってしまう。 だと思うんです。このような状況をふま 手軽に音楽が楽しめるという点で携帯 え、そこで我々のようなメーカーの立場 プレーヤーが普及するのは、当然の流 が問われてくるように思えます。たとえ れといえるかもしれませんよね」 ば2chで再生したときに、ちゃんとボー ―その一方で高級オーディオが売れて カルがセンターに定位しているか、録音 いる理由をどうお考えになりますか? された空間が再現できるかなど“良い音 18 音楽主義 とはこういう音である”という基準をき などにも注目するようになるかもしれま ちんと示すのが我々オーディオメーカー せん。そしてさらにそのなかから新しい の役割だと認識しています」 発見を見い出すはずです。さらにここで ―ただ、いきなり高級オーディオを買う 大切なのは、レンタルCDではなく、必ず ということに、戸惑いを持つユーザーも 自分で買うということ。自分でお金を出 いらっしゃると思いますが。 して買うのですから何回も聴く、しっか 「そうですね、もちろん住宅事情や経 り聴く。もちろん聴けば聴くほど耳は肥 済的事情があるので当然です。ですか えてくる。そして、そこで“何か物足りな らまずはできるところから始めてみる。 い”と感じたら、それは耳が訓練され聴 これまでのミニコンポのシステムから単 き方が変わったということなんです。と 品コンポのシステムに変えてみるとか。 なれば、自ずともっと良い音で聴いてみ オーディオというのは不思議なもので、 たくなるものですよね」 たとえば3万円のものと10万円のもの ―御社のキーワード“ナチュラルサウン とのクオリティは飛躍的に差があるので ド” についても教えてください。 すが、10万円のものと30万円のものと 「その言葉がヤマハのオーディオ製品 では差が少ないんですよ (笑) 」 すべての大きな傘になっています。余 聴けば聴くほど耳は肥え、より 良い音で聴いてみたくなるもの 計な味つけをしない、ソースに入ってい る情報を忠実に再生する、というのが そのコンセプトです。この“ナチュラル ―さらに「良い音」に触れるためにの具 サウンド”を追求することが、アーティス 体的な方法はあるでしょうか。 トが歌や歌詞に込めた情感や、そこで 「一番重要なのが幅広いジャンルを聴 何を表現したいのかを、聴き手に伝え くことですね。普段聴いているポップ るための最良の方法だと考えています。 スやロックだけでなく、民族音楽やジャ 小説でいうところの“行間を読む”とい ズ、アコースティック、クラシックなど幅 うことにもなりますが、そういう世界が を広げることで、仮にこれまで歌詞しか 聴き手に伝わるような音を私どもは作 聴いていなかったものが、バックの演奏 っていきたいと考えています」 E700システム USB端子を装備した“ピアノクラフト”シリーズより、CDレシーバ ーとスピーカーシステムのコンポ。希望小売価格70,000円 CD-S2000 高域から低域までバランスよく、音楽の微妙なニュアンスまで再現 するCDプレーヤー。SACDにも対応。希望小売価格176,400円 音楽主義 19 03 オーディオメーカーが証言! 「良い音」 にこだわる理由 GOOD MUSIC, GOOD SOUND... GOOD LIFE! audio maker 02 DENON 米山良介 さん [株式会社デノン 販売企画部 宣伝課 課長] 1910年に設立され、1970年には世界初のデジタルPCMレコーダーを開発・製造した 老舗オーディオメーカー、DENON (デノン) 。音楽ユーザーに「良い音」 を届ける メーカーとしての立場から、 「良い音」 とはどういうものなのかを聞いた。 text:渡邊博海 きちんとしたシステムでCD音源を聴けば、 録音スタジオの埃まで見えるはずです。 お酒と同じで、良い音も実際に 体験していないと理解できない どんどん完成度を高めていく作業をしま すが、そこでよく出る言葉に“情報量”と いうものがあります。この情報量をでき ― 御社がお考えになるところの“良い るだけ多くするというところが音の良さ 音”の概念について教えてください。 を決めるポイントになっているんですが、 「デノンの考える“良い音”の概念です これは非常に微細な感覚なので、それ が、よく使われる言葉として“原音再生” を見極められるようにまでなるには、相 というものがあります。しかし原音とい 当豊富な経験が必要になります。たとえ うのは、実際はコンサート環境でしか存 ば映像でしたら、 “きれい” “汚い”は、ぱ 在しえないわけです。ですから、この場 っと見ただけではっきりしているのです 合はあくまで録音されたパッケージ、つ が、音の場合はかなり抽象的であるうえ まりCDに入っているデジタルデータを に好みの問題があります。そのあたりが どこまで忠実に、実際の音として表現で 実に難しいところなんですね」 きるかにつきるといえます。デノンが新 ―とすると、何か別の方法で、わかりや 製品を開発する際、設計をし、試作機 すく表現することはできますか? ができた段階でリファレンス (基準) にな 「音の良し悪しをわかりやすく表現する る音源をかけながら、前作よりどう良く うえで、よくたとえるのは、お酒や食べも なっているのかというところを聴き込み、 のです。お酒などは、実際に飲んだこと 20 音楽主義 がないものは、いくら言葉で表現したと ったことでしょうね(笑) 。そういう部分 ころでその味や香りを理解できるはずが まで感じられるようになるには、経験と ありません。だからこそ、お酒の場合で ある程度のクオリティを持ったシステム も高いものから安いものと、いろんな種 を使ってきちんとパッケージされたCD 類のお酒を飲んでみるという実際の体 音源を聴くことが重要だといえます。と 験が必要になるんです。我々のなかで 同時に、それこそが制作者に対しての礼 は、たとえば低音がしっかり出ているも 儀ともいえるのではないでしょうか」 のを“この音は辛口だな”とか(笑) 。逆 ―では、どうしたら 「良い音」に触れるこ に飲みに行った先で辛口のものは“こ とができるのでしょうか。 の酒、低域がしっかりしている”なんて 「デノンでも定期的に行っていますが、 いったり、サラサラしたフルーティなのは 視聴イベントなどに行かれてみるといい “ハイ上がりだね” とか冗談いってますよ んじゃないでしょうか。月1回のペースで (笑) 」 行っている“DENON銀座音楽倶楽部” 自宅でも実際にスピーカーを 鳴らして聴くことも大事です では、聴き慣れないジャズやクラシック でなくとも、ご自分が普段好きで慣れ親 しんだCDを持ってきてくだされば、そこ ―確かに、ワインでも “ボディが太い” と でかけることもできます。それで普段聴い いったりもしますね。 ている音とどう違って聴えるのか…。こ 「そうですよね。このたとえを実際に音 れまで気がつかなかった新しい発見が絶 楽や音の表現に戻すのなら、単にメロ 対そこにあるはずです。その“気づき”が ディがわかればいいのかということでは あれば、それ以降の音楽の聴き方も自ず なく、録音をしているスタジオの空気感 と変ってくるのだと思います。あとは自宅 や、アーティストの息遣いまでが伝わっ でもできるだけ大きな音で、しかも実際 てくるような音の粒までもが感じられる のスピーカーを鳴らして“空気を振動させ こと。また音になっていないドラマーの て”音楽を聴くことも重要です。体全体 カウントの音を聴いたり、スタジオのな で音楽を聴くことも“良い音”を実感する かに舞っている埃の粒子が見えるとい にはとても大切なことなんですよ」 DCD-CX3 SACDにも対応のCDプレーヤー。音 楽の理想的な波形を再現する独自の 技術“AL24Processing”を採用。希 望小売価格126,000円 PMA-CX3 音楽をパワフルかつクリアに再生する 新増幅回路を装備したアンプ。別売り の専用iPodドックにも対応。希望小 売価格126,000円 音楽主義 21 03 オーディオメーカーが証言! 「良い音」 にこだわる理由 GOOD MUSIC, GOOD SOUND... GOOD LIFE! audio maker 03 BOSE 清水 将 さん [ボーズ株式会社 広報宣伝部 広報宣伝グループ] 音楽を 「良い音」 で聴くにあたり、 “音の出口” であるスピーカーが重要なことは いうまでもない。1964年の創業以来、 “コンサートホールの感動をより良い音でより身近に” をコンセプトに、名機を開発し続けているBOSEに聞いた。 text:渡邊博海 「良い音」はマニアが独占するものではなく 誰もが気軽に楽しめるものであるべきです。 “コンサートホールの感動を より良い音でより身近に” くの方は、製品のカタログに記載され ているスペックの数値で音質や音色を 判断してしまう傾向にあるように思えま ―御社がお考えになるところの「良い すが、BOSEは数値を公表しておりませ 音」の概念についてお聞かせください。 んし、数値で判断することに大きな意味 「私どもはこれまで、アナログの時代 があるとは考えていないのです」 から圧縮音源全盛の現在に至るまで、 ―多くのメーカーではスペックを公開し どんなメディアに対してもすべてのユー ていますが、逆に御社ではそういったこ ザー様に“良い音”を満足いただけるよ とをしていないと。 う製品をお出ししてまいりました。ご愛 「BOSEの創始者であり自らもバイオリ 用いただいている方々からは、どんな ンの演奏を行う現会長、Dr.Bose氏の 時代における製品でも“いかにもBOSE 目標は、 “コンサートホールの感動をよ らしい疲れない良い音だね”、あるいは り良い音でより身近に再現する”という “非常に豊かな中低音域だね”といった ものです。BOSEの一番のコンセプトは、 言葉をいただき、ご満足いただいてお スペック上にある“何kHzのデジベルが ります。しかし、言葉でいうところの“良 うんぬん”というような数値によるもの い音”というのは、個人の好みの問題が ではなく、あくまで“気持ちの良い音”と あるため非常に抽象的です。そこで多 いうことにつきます。大切なのは、いか 22 音楽主義 に音が人間に感動をもたらすのかであ 多くの方が“音の出口は重要なんだ”と って、研究室にあるような無響室での数 いう点に気がつき始めたのだといえる 値ではなく、実際の部屋のなかでどう のではないでしょうか。そういった点か 聴こえるのかということなんです。その らも、とても歓迎すべきことですね」 ためにBOSEでは実際のリビングルー ―名スピーカーブランドとしての責任と ムを模したテストルームで多くのテスト 立場についてもお聞かせください。 を行っています。しかし、といったことを 「お客様のなかからは“今まで別のシス 言葉で申し上げてもなかなかご理解い テムで聴いていて、聴こえなかった音が ただくのは難しいと思いますので、日本 BOSEに換えたことで聴えるようになっ 各地にある当社の直営店にぜひお越し た”という言葉もいただきます。実際に いただき、ご自分の耳で、本当に“良い アーティストが奏でた音源が、きちんと 音” “気持ちの良い音”とはどういうもの 再生されず聴こえないようでは、再生 なのかを体験していただきたいですね」 機器としては失格です。そういった意味 とりわけ音の最終出口である スピーカーの存在は重要です からも、再生装置のクオリティ、とりわ け音の最終出口であるスピーカーの存 在は非常に重要だといえます。より良 ―昨今では、高価なヘッドホンやイヤ い音、 また気持ちの良い音で聴くことで、 ホンが売れているそうです。御社でもイ さらなる新しい発見や、また違う感動を ンイヤータイプの製品を出されています 手にすることができます。それは特別な が、とても好調なようですね。 オーディオマニアだけが独占するべき 「この製品においてもBOSEのポリシ ものではなく、誰もが気軽に楽しめる ーは貫かれておりますし、ご好評をいた ものであるべきです。BOSEのスピーカ だいております。これは最近の携帯プ ーの多くが冷蔵庫のような巨大なもの レーヤーにおいても、より良い音で音 ではなく (笑) 、小さいタイプが多いのは 楽を楽しみたい、すぐれたシステムで聴 そのためなんです。私どもの究極の目 くようなリッチなサウンドを楽しみたい、 標は、 “スピーカーの存在すら忘れさせ という欲求の現れだと感じています。 ること”ですから (笑) 」 Bose in-ear headphones BOSE独自の高級インイヤー型 ヘッドホン。耳から外れにくく、 耳が痛くならない特殊シリコン 製チップ採用。希望小売価格 15,540円 Wave Music System AM・FMチューナー内蔵のCDプレーヤー。コンパクトながら、臨場 感あふれる本格サウンドで再生する。ダイレクト販売価格74,970円 音楽主義 23 と、データとして送信する必要性からも 圧縮された音は、ごちゃついた 感じ、遠い感じに僕は聴こえる 圧縮されているわけじゃないですか。す べて実用性と利便性の上に立って生ま ―まず、圧縮音源全盛の最近の状況に れている手法なんですね。で、この10 ついて、どうお考えですか? 分の1のダウンサイジングっていうのが 「そもそも圧縮音源っていうのは、CD いったいどれくらいのことなのかってい の約10分の1に情報量を詰め込んだも うのを僕はいつもイメージするようにし のです。それによって、 “音の渋滞”って ていて。ワンルームのマンションに1人 僕は呼んでいるんですけども、そういう で住んでいるところに友達9人来ちゃっ 現象が起こっていると思うんですね。結 て、計10人がその部屋にいる。つまり、 局、MP3に代表される圧縮音源、ダウ 人があふれてしまうわけですよ。居場所 ンロードミュージックっていうのは、圧 を探して、どこかの隙間に入っていかな 縮しないと携帯プレーヤーがあっという きゃいけない人が出てくる。圧縮されて 間に満杯になってしまうわけですよ。あ いる音って、僕はそういう状況だと思う んですね」 ―その居場所からは、当然見えないも のが出てくる。 「はい。10分の1にするっていうことは、 同じスペースに10倍の情報量が入って 亀田誠治さん “時代をとらえた音” として、音楽制作や オーディオ製作の現場でリファレンスに 採用されるような作品を次々と生み出している、 名プロデューサーにして名アーティスト。 亀田氏に、今の時代の音楽フォーマットの あり方について聞いた。 04 GOOD MUSIC, GOOD SOUND...GOOD LIFE! 特別インタビュー CDなのか圧縮音源なのか? 本特集は、音楽をCDで聴くことを提唱するものだが、決して圧縮音源が主流の現状を 否定しているわけではない。 “時代の声” としての、ある意味、本特集の対立意見も聞いた。 text:吉田幸司 photographs:内海裕之 24 音楽主義 こないといけない。だから圧縮された る。だけどユーザーにとってはそこは大 音っていうのは、どうしてもちょっとごち きな問題ではなくて。結局音質のどの ゃついた感じに僕は聴こえます。それ 部分を旨味成分だと取るかっていうの は“遠い感じ”ともいえるんですけど」 が重要で。というよりも、新しいクリエ ―いずれにしても、いわゆる “良くない ーター、新しいエンジニア、新しい世代 音” ということですね。 のアーティストの方々で、もしかしたら 「そこで、今回の取材の本題に入るん 圧縮してる音源のほうが好きな方もい ですけど、アーティストからしてみれば、 るかもしれないですよね。それに何より レコーディングスタジオで鳴っている音 も今、スピーカーで音楽を聴くという習 を知っているからこそ、圧縮された音を 慣が圧倒的に減ってきていると思いま “良くない音”と感じるだけだと思うんで す。ほとんどの人がヘッドホン、イヤホ す。問題はレコーディングスタジオで鳴 ンで聴きますよね?」 っている音とあまりにも違う印象で作品 ―それは家庭環境もあるし、移動中に が世のなかに出て行ってしまうというこ 聴くという状況の問題もあって。 とに集約されると思います」 「でも、それはヘッドホンで聴いたほう 新しい世代で圧縮された音の ほうが好きな方もいると思う が気持ちがいいからだと思うんです。だ からCDっていうものを今リファレンス (基準)の音源として、デジタル化された ―なるほど。 もののなかでは最良の音質のフォーマ 「“良い音” “悪い音”と区別をするのは ットだということを理解したうえで、どれ 僕ら作り手の傲慢な思い込みだと思い だけ圧縮されたものがそこに歩み寄っ ます。なぜならば、それは単純に大半の ていけるかが大事。僕、初めてCDでビ ユーザーの方が気づかないことだから。 ートルズの『リボルバー』を聴いたとき もちろん僕はその音質の差はわかるん に、 『タックスマン』が始まる前のスタジ ですよ。圧縮された音源っていうのは オの空気感や、ジョンがエレキに触れて ごちゃついた感じだと思いますし、CD 鳴る音っていうものが、ヘッドホンで聴 にくらべたらどこか淀みのある感じがす いた瞬間に初めて聴こえたんですよ」 僕が再現したいのは、その場のリアルな空気なんですね。 それさえ再現できればフォーマットにはこだわらない。 音楽主義 25 ―アナログでは聴こえなかった音が。 り、ボーカリストが歌う前に吸うブレス 「それまで僕の耳では聴き取れなかっ の音であったり、その場の“リアルな空 たんです。だから僕はアナログからCD 気”なんですね。その“リアル”さえ再現 に変わった瞬間に素晴らしいと思いま できていれば、フォーマットは何だろう した。そこから20年以上経って、この感 とこだわらないです。それよりも今、そ 動を次世代に伝えていくにあたって、 このスタジオのなかでどれだけ“リアル CDから圧縮に変わった瞬間に素晴らし な音”が録れるかっていうことに集中し いって思わせる時代を作っていくのが たい。生のピアノの音、素晴らしい演奏、 僕らの仕事だと思うんですよね」 素晴らしいボーカル。そういった本当の 良い音楽を残すためにCDが 残ることに関しては大賛成です 意味での良い音楽を残すためにCDの フォーマットが残ることに関しては僕は 大賛成なんです。これが今日の結論な ―もしかしたら、そこからまた新しい解 んですけど(笑)。だから僕が一番怖い 釈が生まれるかもしれないと。 のは、良い音っていうリファレンスがな 「はい。ヘッドホンで聴かれるというこ くなってしまってそれを知らない世代が とと、圧縮されて音が塊になるっていう 増えていくことですね」 ことを逆手に取って、確信犯的に利用 ―それは怖いですね。 しているアーティストもいっぱいいると 「このギターが良い音かどうかわから 思っていて。僕の場合はCDはCD用の ないけどレコーディングして、それを作 音をマスタリングして、圧縮音源には圧 品として出していってしまうっていうの 縮音源用のマスタリングを施して、両方 は良くないことだと思うんです。なので の良さを引き出そうとしている。圧縮音 “良い音をCDで聴こう!”っていうことを 源、もしくはヘッドホンで聴かれるとい リスナーの方々にアピールする前に、 うことを、アクティブに活用しているア 僕ら業界内が良い音、良い演奏、良い ーティストの方々もいらっしゃると思う 歌を知っているのか。やっぱり作り手 んですよね」 の僕たちが、本当に良い音を出してい ―実際、いろんなアーティストのプロデ るのか、良い演奏をしているのかってい ュ−スをされるにあたって、圧縮音源で ったところに立ち戻ったほうが良くない 聴かれることも前提にっていうオーダー ですか?」 をされることもあるんですか? 「そういうこともありますが、僕の場合 は圧縮を前提としては作らないです。僕 利便性ばかり追求していたら 音楽も“情報”になってしまう が音楽で伝えたいのは、音質というよ ―そういった根本的なところに立ち返 りもギターと指がこすれる音であった れば“良い音”は伝承されるはずだし、フ 26 音楽主義 作り手の僕たちが、本当に「良い音」を出しているのか、 「良い演奏」をしているのか。そのほうが重要なんです。 ォーマットがどうであろうと、制作者側の “想い”は伝わるはずだと。 ―ライブの大事さというのは、きっとこ れからも変わらないでしょうからね。 「僕はそう思います。僕にとって“良い 「とはいってもそのライブの卓もデジ 音”っていうのは、作り手の想いを的確 タル化してますし。やっぱり僕たちはデ に伝える音。そういった意味ではローフ ジタルとは離れられないんですよ。そこ ァイでもハイファイでも“良い音”なん は音楽業界の方々もカミングアウトした です。ましてやその想いさえ伝えること ほうがいいと思います。 “デジタルの恩 ができれば、僕のなかで圧縮、非圧縮 恵なしでは生きられない”って(笑) 。だ っていうのは問題ではないです。あと時 からといって利便性とかそういったこと 代性っていう意味ですごく大事なのは、 だけを追求するのではなくて、作り手の やっぱりそのハードウェアがあるからそ 想いという究極のアナログソフトをデ のときに生まれた音ってあると思うんで ジタルというハードを使ってどうやって すよ。プレスリーのときはプレスリーの 伝えていくか、ということを考えていく。 頃のレコーディング技術しかなかった そうすれば自ずと道は開けます」 し、ビートルズのときはビートルズの頃 ―利便性だけを追求してのデジタル化 のレコーディング技術しかなくて。なの だとしたら、それは非常に悲しい。 で、いちクリエイター亀田誠治としては 「利便性ばかり追求していたら、音楽も 今、シフトはハードディスクレコーディン 駅前に置いているフリーペーパーと同 グして、ダウンロードで聴かれる音楽の じように“情報”になってしまう。音楽は ほうに入ってます」 情報じゃないよと。僕らのマインドや想 ―いずれにしても、ユーザーうんぬん以 いがこもっているものなので」 前に、音楽の制作者側が「良い音」を知 っていることが問題であり大事であると。 special interview 「1人1人が生き字引きであれ、みたい Seiji Kameda な。あとは、その対極にライブがあれば 良くないですか? それこそ究極のリア ルです。ライブ空間で空気を通して大 音量で聴く、いろんな人とその空間を 共有してそこのハコ鳴りを聴くっていう profile かめだせいじ。1964年、NY生まれ。1989年頃より、 アレンジャー、プロデューサー、ベースプレイヤーとして の活動を開始。これまでに、椎名林檎、平井堅、スピ ッツをはじめ、Do As Infinity、SOPHIA、YUKI、スガ シカオ、平原綾香、175R、Puffy、山嵐、松千、アンジ ェラ・アキなどのプロデュース&アレンジを手掛けてい る。2004年には、椎名林檎らと東京事変を結成。 ことはすごく意味があると思う」 音楽主義 27 てあるラジカセでのチェックはもちろんします。圧縮音源で聴かれることを 想定してのミキシングはしませんが、それを含めたトータルのバランスはしば yasu [acidblackcherry] A1. 特になし しば会話でも出ています。 A2. GENELECとラジカセ的なもの A3. バイブスが一番大事。最高のバイブスが録音できたらそれがいい音 A2. YAMAHA NS-10M、KRK V8など。 A3. 音のレンジの広いサウンドを目指してミックスしてます。 だと信じています。工夫の点では、MCとして自分の声と相性の良いマイク A4. オーディオ・コンポ (DENONのもの) をいろいろ試して使うようにしています。 A5. 男と女では違うと思いますが、バックミュージックとして聴くのと音楽と A4. 普段は普通の家庭用オーディオ して聴くのでは聴き方が違うと思います。僕の場合は、基本大音量で音楽 A5. 表現する立場からはいい音で聴いてもらいたいという願いは常にあり を聴くので、作り手の工夫が見えることで音楽を楽しんでます。 ます。臨場感のある、音に包まれるような至福の感覚は、やっぱりいいオー ディオシステムでないと味わえないし、私自身小さい頃に父のこだわりのサ ラウンドシステムでThe Venturesのライブのレコードを聴かされて感動し たのが、言葉を越えた音楽との出会いだったと覚えています。小さい頃にそ 水野良樹 [いきものがかり] A1. リスナーの再生環境は多種多様です。単にCD音源と圧縮音源の違い うゆう体験をした人がまわりに結構いるので、やっぱり良い音は五感以上 にとどまらず、オーディオの性能、個性によっても違うでしょう。そのすべてに プレーヤーでしか聴かない若い人、忙しい人がいる反面、我々以上にオー ついて意識することは非常に困難です。無限の種類があるアウトプットに必 ディオシステムに詳しいリスナーがいるのも事実で、時代の変化とともにそ 要以上にとらわれるよりも僕ら作り手ができるのはインプット、つまりレコーデ ういう人も少なくなっているかもしれませんが、いい音楽があるかぎり、良い ィング段階で最大限ベストをつくすというシンプルなことだと思います。 A2. エンジニアによって違うので一概にどれとはいえません。ただドラック ダウン時には必ず市販のラジカセでも再生し、印象を確かめます。 に想像力をかき立てる不思議な力を持っているように感じます。PCや携帯 音で聴く人が絶滅することはないと思っています。ところで、韻シストの 「What’ s on sale」ていう曲でもそういうことをRAPしてるんで最強のシス テムでCD聴いてください。 A3.「良い音」の定義を仮に音質という意味でとらえるなら、それはたえま ない“確認” と “選定”の連続です。 A4. プライベートではほとんど携帯音楽プレーヤーです。 A5. 作り手としては当然“リスナー”に良い音質で聴いてほしいです。しか SHUHEI し、それを何の配慮もなくリスナーに求めるのは作り手の身勝手です。これ [エイジアエンジニア] A1. 配信用にCDとは別にマスタリングを行っています。 までこと音楽に関しては、制作側がリスナーに対してひとつのパッケージを A2. 特に指定はありませんが、スタジオ定番のYAMAHA NS-10Mとラジ 押しつけてきたように思います。そもそもCDが「良い音」を届けるに適した カセでのチェックは欠かさず行います。 ものなのか、 CDがリスナーにとって音楽にアクセスしやすいものだったのか、 A3. ボーカルとトラックのバランスには注意しています。 大きな疑問があります。有限な時間と資産しか持たないリスナーに対して、 A4. iPod or MacBook エンターテイメントであるにもかかわらず、自分たちの“事情”だけに注目し、 A5. やはりスピーカーは大事だと思います。スピーカーだけは少々高くてもい 彼らの“事情” についてはあまりに無関心すぎたように思います。 「良い音」 いのを買うべき! スピーカーによって曲の良さは何倍も変わると思います。 を届けたいのであれば、もっと作り手側がリスナーの立場にたって、複視眼 的に音楽を届けるシステムを議論べきだと思います。 直江 慶 [OCEANLANE] A1. 今現在多くの人がMP3プレーヤー等で音楽を聴くのは充分理解して サッコン [韻シスト] A1. 韻シストもある程度は想定しています。レコーディングスタジオに設置し いるしそれは音楽が本当に一般層に広まって生活の一部になっていること だし、すごく健全だと思います。特にそのために音楽を作ったりしていませ question Q1.レコーディングの際、PCや携帯プレーヤーなどで聴かれることを想定していますか? 想定されている場合、そのためにどんなことをしてい ますか? Q2.レコーディングの際、サウンドチェックで主に使っているスピーカーは何ですか? Q3.レコーディングの際、 「良い音」 を作るため、どんな工夫を されていますか? Q4.ご自身は普段、どんなシステムで音楽を聴かれていますか? Q5.「良い音」で聴く、ということについてのご意見をお聞かせください。 05 GOOD MUSIC, GOOD SOUND...GOOD LIFE! アーティストが証言! 「良い音」 アンケート 最後に、アーティスト自身は「良い音」 ということについてどう感じているのか。 いちアーティストとして、そしていちリスナーとして、心掛けていることとは? 28 音楽主義 んが曲の無料配信を今後やれたらいいなと思います。 A4. 観賞用に、BOSE Wave Music System があります。ある曲につい A2. YAMAHA NS-10Mです。 てつぶさにチェックをしたい場合には、ONKYO A-909X, C-705TX を使 A3. みんなが楽しくできる環境、リラックスしてできる雰囲気が重要だと思 って、YAMAHA NS-10M でモニターします。MD、カセットテープは MD- います。ドラムでもギターでもスピーカーから出てくる音によく注意して聴く 105X, K-505TX で聴いています。アナログプレーヤーは audio- ことだと思います。 technica AT-PL30 です。BOSE以外のシステムはすべてMACKIE A4. 普段はiPodか家庭用のCDコンポで聴いてます。 1402-VLZ3 を経由しています。 A5. MP3音源をパソコンや携帯プレーヤーで聴くことは普段毎日している A5. 音楽にとっての「良い音」 というのは「再現性の高い音」を指すのだと ことだし、移動が多いミュージシャンにとってはすごく便利でどこにでも音 思います。きれいな音はきれいに、汚い音は汚く、録音された音がそのまま 楽を運べるようになったことは最高の環境だと思います。そして良い音で聴 忠実に再現されていけばいくほど、制作者の意図は伝わりやすくなるからで きたければお金次第で誰でも可能だと思います。でも音楽を本当に楽し す。もちろん僕も音楽を作っている者の1人として、できるだけ良い音で聴 むことはお金をかけて音環境を作ることだけがすべてではないと思います。 いてほしいという気持ちがあります。しかし、それがすべてではないという気 もし外で美しい景色の場所で好きな音楽を聴いているとしたらそれだけで 持ちもあります。中学生の耳で聴いても「劣化してきたな」 とわかる状態の 感動するし、または気の合う仲間や好きな人と一緒にリラックスして聴く環 カセットテープ、ロードノイズの中で耳を傾けたカーラジオ、そういった決して 境によってより音楽に感動できると思います。そんな時間をつくって楽しく 「良い音」 とはいえない音楽にも僕自身感動してきた経験があるので、曲 音楽を聴ければ一番いいのではないかと思います。 の良し悪しに言及するような形で圧縮音源を語りたくはありません。ただ、 音楽の制作者は膨大な時間と費用をかけて音楽を作っています。なぜそ んなことをするのか、その労力がどこに注がれているのかといえば、それは 藤本一馬 [orange pekoe] A1. 想定していません。 「細部」に他なりません。今、圧縮音源で失われているのはまさにその細部 であって、再現性の高い環境でそこに耳を傾けることは、その音を鳴らして いるミュージシャンともっとも強いつながりを持つことにもなりえるでしょう。 A2. YAMAHA NS-10M A3. 近年の作品(4th、5thアルバム) はずっと歌も同時に一発録音してい ます。またその際、レコーディング時にはアナログテープをまわしています。 マイクに関しても好きなヴィンテージマイクをレンタルしています。懐古主義 というわけではないのですが、自分が好きな音質やレコーディング法を求 砂田和俊 [サンタラ] A1. 想定しています。TDではPC用の卓上小型スピーカーでチェックをしま めていたらこうなりました。 す。マスタリングではラジカセでのチェックもします。 A4. 自宅の小さなプライベートスタジオで、スピーカーはYAMAHA NS- A2. EVENT 20/20 BAS 10Mです。 A3. 生楽器が多いのでマイクの種類、ケーブルからはじまり、楽器とマイク A5. 聴き手の環境やシステムは好みなどあるし、それぞれのやり方があって との距離/向きまで曲に合わせて考えます。 アコースティックギターの場合、 いいと思います。MP3などもiPodとかで便利だし、僕も活用しています。 着ている服によっても鳴りが変わってくるので気を遣います。 家ではCDを聴くことが多いですが、アナログレコードも聴いています。作り A4. ミニコンポ。ヘッドホン。PC 手としては、提供する側としてできるだけいい音 (これはかなり主観的なもの A5. 確かに曲そのものを知るというときは便利な方法で聴いてしまいがち ですが) で作るよう努力していきたいです。作り手として自分がいい音を求 です。しかしCDからヘッドホンで聴いたり、大きなスピーカーで聴くときは新 めるのは、歌い手や、演奏家が気持ちを込めて演奏したものができるだけ たな発見が必ずあるし、気持ちがいい。何よりアーティストが音に込めた思 ダイレクトに聴き手に伝わってほしいという思いからです。音楽から想いや いが伝わってきます。楽しみ方は様々でいいとは思いますが、CDというパ 気持ちが伝わるものであれば、それを聴いたリスナーはできるだけいい音 ッケージ (デザイン等も含め) から、なるべくいい環境で音を聴くことで初め で、環境でその音を再生したいと選択してくれるかもしれないと思っていま て100%音楽を楽しんだといえると思います。 す。僕もそんな音楽体験から自分にとってのいい音を求め始めました。聴 き手がそんな音楽体験ができたり、そんな音に気づく人が増えることで、お 互いに音楽に対する思いやりや、愛情が深まると思っています。そういう気 ハルカ 持ちが広がればどんなフォーマットが主流になろうとも、より豊かな音楽的 [ジン] A1. それはあまり意識していません。 土壌ができてくるように思います。 A2. スタジオの大きなスピーカーで聴いてからラジカセで聴いて音の出方 を確認したりしています 河野丈洋 A3. 録る場所と音量と出音!&マイクの位置! [GOING UNDER GROUND] A1. ラフミックスの段階で曲をMP3に変換し、携帯プレーヤーでチェックし A4. 最近新しいシステムコンポを購入しました。スピーカーもさんざん聴い ています。屋外で聴くことが多いです。スタジオで聴いていたバランスと違 A5. とても大切なことだと思います。良い音、良い環境で聴かない音は損 って聴こえる、強弱をつけた部分がやや平坦に感じられる、あるいはボーカ です! 逆にもったいないです! 音が与える本当の素晴らしい部分に出 ルの質感が変わったような印象がある、など、何かしら気づきがあるからで 会ってないということです!! す。その情報はTDの際の参考とします。 わると思います。 て選んでモニターオーディオのスピーカーを買いました。 一回でも良い音で聴いたら絶対、考えが変 A2. YAMAHA NS-10M A3. 曲によって、各楽器をどの周波数帯域に落ち着かせるか、ということは 意識します。よく起こるのが、ギターとキーボードが中域で主張しあって音像 全体がぼやけてしまうという現象です。これは音色の選択やEQ以前の問 YoYo [SOFFet] 題だと思います。そういうことが起こった場合には、どちらかの音の重心を A1. もちろんPCや携帯等でも楽しんでもらっているとは想定していますが、 上げるか下げるかしてアレンジを修正し、各楽器の住み分けを図ります。 特にヘッドホンで聴くことを想定して、大音量で聴いたときにも耳触りの 音楽主義 29 悪い音がなるべくないように気を使っています。 A2. YAMAHA NS-10Mと家庭用の小型コンポやラジカセ等を併用して います。 A3. 大小を問わず、どんなスピーカーやヘッドホンで聴いてもできるだけバ つじあやの A1. 自分自身ではあまり考えていません。そのときの信頼できるエンジニア ランス良く音が鳴っているように様々な再生機で入念な最終チェックを行 にお任せしています。 っています。 A2. YAMAHA NS-10Mが多いですかね。 A4. 車で聴くことがほとんどです。 A3. できるかぎり、楽器の素の音を録りたいと思っています。そのためにも、 A5. 人それぞれでいろんな聴き方で音楽を楽しんでもらえれば良いと思い 楽器をむやみに増やさないよう心掛けています。 ます。でも、良いスピーカーや音響システムで聴くとさらなる音の気持ち良 A4. 結構バラバラです。ラジカセだったり、ヘッドホンだったり、iPodだっ さを発見できると思うので、ぜひSOFFetの音楽をそんな環境でも楽しんで たり。 もらえたら、よりうれしく思いますっ。 A5. スピーカーやプレーヤーにこだわるというよりは、部屋だったり空間だ ったり、音に向き合えるいい状況を常に作っておきたいと思っています。 Shinnosuke [SOUL’ d OUT] A1. 当然理解はしてますが、特別想定した造りはしていません。 一色徳保 A2. Dynaudio BM6、EVENT ASP6 [つばき] A1. 僕は、していません。 A5. 今は自分も含め様々な環境なので、質は当然もともと良ければイイと A2. アルバムによって、エンジニアさんが違いスピーカーも違うので何とも 思うのですが、それよりも 「良い曲」 という視点のほうが大事かと…。 いえない。 A3. どういう雰囲気の曲か、それをよくイメージする。あとはまあ、スピーカー、 ラジカセ、ヘッドホン、で聴いて、どれで聴いてもイメージ通りになるように する。 タカチャ A1. 想定しますね。小さなスピーカーでも抜ける音、 (キャッチーなSEとか) A4. コンポ、ラジカセ、iPod 曲に入れたりします。そういう素材が個人的に好きです。 い音」で聴きたいし、聴いてほしいと思っている。でも、iPodなどがとても A5. 誰だって、できれば「良い音」で聴きたいと思っていると思う。俺も、 「良 A2. 自宅スタジオのモニターはdynaudio acousticsのBM5Aです。 便利で主流になっていくのもよくわかる。だからそれは、聴く側の選択に任 A3. 経験から、自分の声と相性のいいマイク (SONY C-800G、しかも録り せるしかないと思う。しかし圧縮音源が主流といっても、すべての人がそう のエンジニアさんの私物です) を固定して使うようにしていますね。基本的 であるわけじゃないので音を作る側は「良い音」 を作ればいいんだと思う。 にボーカルRECのみなので、自分に一番大切なのは体調管理でしょう か!? A4. 制作に関しては、Logic、iTuneから再生して、MOTU Travelerと YAMAHA AW2816 (ミキサーとして) を通して、BM5Aでモニター。その他 中田裕二 に部屋のDENONの5.1スピーカー。MacBook proのスピーカー。いろい [椿屋四重奏] A1. 自分も普段からiPodが中心なので各楽器がはっきり聴こえるようにミ ろな形でモニターするようにしています。 ックス時は気を使います A5. 機材だけではなく、環境 (場所) とかも大切だと思います。そしてよりク A2. YAMAHAのM-10かジェネックです。 リアな音をモニターすることで、曲の表面的な部分以外にミュージシャンが A3.「足す」のではなく 「削る」 こと 隠し味としてアレンジに入れた遊びとか、作り手の心情とかがより見えてく A4. iPod or SURE or BANG&OLUFSEN or Nakamichiのプレ るんだと思います。だから、なるべく音は圧縮、劣化させずに聴いてほしい ーヤー ですね。 A5. いい音で聴くことによって曲本来の良さが引き出されると思います。で すが、こだわりすぎると逆に見失うので気持ちよいと思える程度に。 玉置成美 A1. 想定まではしていませんが意識はしてます。なるべくいろんなオーディオ 徳岡慶也 で聴いて確認するようにしています。 [DEPAPEPE] A1. レコーディング時にチェックするときは大きめの音量で聴きますが、最 A3. どんな状況でも聴けるような音作りをしています。 後のミックスチェックのときは音量を下げて聴きます。 A4. iPod、ミニコンポ A2. YAMAHA NS-10M A3. 基本的にはエンジニアさんにまかせます。その道のプロなんで。ギタ ーの音色的にはピックを変えたりします。 05 アーティストが証言! 「良い音」 アンケート GOOD MUSIC, GOOD SOUND... GOOD LIFE! 30 音楽主義 A4. BOSE A5. 自分の好きな音で聴くことだと思います。 ミヤ [ムック] A1. リスナーによって音場は様々だと思うので、一応しています。ヘッドホ 松田晋二 ン、ラジカセ、PCのスピーカー、カーオーディオ。いろいろ聴きくらべてみて、 [THE BACK HORN] A1. 想定していないといったら嘘になりますが、そこまで細かくは気にはして なるべく聴く環境によって極端に印象が変わりすぎないミックスが良いと いません。あくまで、レコーディングスタジオでOKだった音をCDにどう収録 ーで聴くのとでは特に印象が変わりやすいのでおもしろいなと思いまし するか全力を注いでいます。 た。あと最近の携帯のスピーカーもなにげにすごいと思います。 思います。最近主流のインイヤ型のヘッドホンで聴くのと普通にスピーカ A5.「良い音」の観点が人それぞれ違うと思うので、単純に音像がクリアっ A2. FOSTEX NF-1A、SONYのZS-6 (ラジカセ) てことだけじゃなく、その曲を表現するための音としてとらえています。です A3. 良い演奏をする。それがリスナーに伝わるような音作りと録音をする。 から、その人が感動できた音が「良い音」なのではないでしょうか? 新鮮さがなくならないうちに良いテイクをキメる。 「これをこーすれば良くなる かも」 と思ったらなんでも、時間に余裕があればどんどん試してみる。飯は しっかり食う。 「良い音」が「良い音楽」になるようがんばる。 クボタマサヒコ A4. 自宅スタジオではKRK V4、他にBOSE M3、iPodではSHUREの E2c。普通のCDプレーヤーと普通のレコードプレーヤー。 [BEAT CRUSADERS] A1. ラフミックス段階で一度データファイルで受け取って、PCやメディアプ A5. 人によって様々だとは思いますが僕は 「良い音」で聴く=「楽しめる音」 レーヤーで再生し、アレンジや音質の確認をしています。 で聴くことだと思います。 A2. YAMAHA MSP7、YAMAHA HS80M、tmp T-28st、その他スタジ オにあるラジカセなど。 A3. 各楽器のメンテナンス、チューニング (ドラムは特に) はもちろんのこと、 電源まわりやシールドの伝導率などに気を配っています。 A4. YAMAHA MSP5、MACKIE ONYX1220、SONY CDR W-33など。 矢井田瞳 A1. 私自身は、録るときには想定していません。ミックスしたものを車の A5. 自分が音を作る側であり、インディーズレーベルを運営してリスナーに なかで聴いてチェックするということはありますが、圧縮音源を前提に判 届けているという立場からも、ファストフード的な消費のされ方には懸念を 断をくだしていくということには、いささか抵抗を感じているというのが正 覚えます。料理のように、同じ素材でも調理法によって味が全然変わって 直なところです。 くるのと一緒で、手軽に楽しめる環境が向上したからこそ、生産者はより素 A2. TANNOYのSUPER GOLD MONITOR。派出すぎず落ち着いてい 材にこだわり、消費者はそれを汲んでいっそう美味しい料理を食べてもら るのにふくよかで、判断基準にするのに良いです。 えたらと思います。 A3. 空気感 (部屋鳴り) 、プレーヤー/楽器とマイクとの相性、距離感etc...。 アコギを弾く楽曲は、その曲に合わせて弦を張り替える日を工夫していま す。当日が良い (キラキラと高音が抜ける) 場合もあれば、前日が良い (芯 ファンキー加藤 のある、前に出る音になる)場合もあります。その他にも、とにかく試す! [FUNKY MONKEY BABYS] A1.正直、そこまでは考えていません。僕自身、超がつくほどのアナログ人 マイクの種類や、位置や、プレイ方法など、試して試して、一番良い!ってみ 間なので (笑) 。 ここには書ききれないほどの工夫をされています。私は、電源やケーブルの んなが思えたセッティングで録ります。エンジニアの渡辺敏広氏はさらに、 A2. そのスタジオにあるスピーカーをそのまま使用しています。本当は統一 世界には恐れ多くて手が出せません (笑) 。とにかく、できあがった音楽を聴 させたほうが良いんですけどね…。 いたときにも、制作過程や環境は伝わると信じています。私は、息づかい A3. なるべくフラットな状態で音を聴くようにしています。 やグルーヴや人間特有の揺れを大切にした楽曲を作ることが多いので、基 A4. ソニーのラジカセです。廃盤になってる型ですがケミカルにネットオー 本的に楽曲の骨組み部分は「せーの」で録ります。集中力勝負です (笑) 。 クションで落としてもらいました。 目を合わせて、同じ空間で、 「せーの」で録るっていうのが、 「良い音」を作る A5. 音楽の芯を聴く、ということ。それはミュージシャン冥利につきます。 要素のひとつになってくれると思っています。 A4. 自宅では、MacBookのスピーカーかONKYOのシステムコンポかで す。 ハヤシ A5. んー、 「便利さ」 と 「質」を天秤にかけるのはすごく難しいですよね! こ れで論文が書けそうなくらい! うまくいえないんですけれど、絵は四角いキ [POLYSICS] A1. 基本的に家のオーディオで聴くことを前提に作っている。 ャンバスを前提に描かなくちゃいけないって決まりはないですよね、キャンバ A2. YAMAHA NS-10M かFOSTEX NF-1 スは四角じゃなくてもいいわけで、丸でもいいし、デコボコでもいいし、は A3. ナチュラルな音をタイトに録る。極力「カブリ」を減らすためにドラムは み出してもいい。音楽を作るときも一緒で、何を「良い音」 とするかは千差 パーテーションで区切って録音する。基本的に一発録りはしない。 万別だと思うし、音質がしょぼくても恰好良くてやみつきになっちゃう楽曲 A4. ヘッドアンプとCDプレーヤーは「marantz PM4200」 と 「marantz もいっぱいあります。時代の主流がアナログレコードからCDに変わっても、 C M 6 3 5 」。スピーカーはJ B L「 C o n t r o l 」。アナログプレーヤーは アナログレコードは消滅したわけではないですよね。CDもいつの日か少数 「Techinics MK4」 。 派になっちゃうのかもしれないけれど、放つ側の私はあくまで自分の感覚や A5. 過剰なイコライジングをしなくても、すべての楽器の音が自然に聴こえ アナログ感にこだわる面倒くさい大人なんだと思います (笑) 。これからも、 てくるのが、自分にとって「良い音」だと思います。 その音楽を聴いたときに空気感や立体感やミュージシャンの姿が浮かぶよ うな音作りを、楽曲ごとに取り組んでいきたいです! 音楽主義 31 音楽好きの 有名人にインタビュー C C C MUSIC LOVERS N.17 たむらけんじ [お笑い芸人] K E N J I T A M U R A ロックミュージシャンの間で今ひそかにブームのお笑い芸人、 “たむけん” こと、たむらけんじさん。 裏流行語大賞を贈りたい “チャ∼” でおなじみだが、 心に染みる音楽が好きという、意外に繊細なハートの持ち主でもある。 photographs:内海裕之 text:フジジュン 32 音楽主義 MUSIC LOVERS KENJI TAMURA B B B 渚のバルコニーで待ってる わけないじゃないですか! 17 ―― GReeeeNにハマりましたか。 「GReeeeNは当たりましたね。聴いた瞬 間、 “めっちゃええやん!” って。あと最近は ――さっそくですが、たむらさんの音楽の目 河口恭吾さんにいただいたカバーアルバ 覚めというのは? ム 『君を好きだったあの頃』や女の子だけ 「僕、音楽の趣味がかたよっていて。昔 のボサノバのコンピレーションを聴いたり。 は尾崎豊しか聴かないくらいだったんです。 それから、ケツメイシも聴いてみたら音だ 最初は中学校の頃、ツレに尾崎をすすめ けでなく、歌詞もすごくしっかりしているか られて。音楽はまったく聴いてなかったの ら驚きましたね」 で、あまり興味もわかなかったんですけど。 ――好きなアーティストの傾向として、歌詞 ある日、テレビを見ていたら速報で尾崎豊 に共感できる部分や考えるスキが多くて、メ が亡くなったというのを見て。 “あれ? これ、 ロディがいいってのがありますね。 アイツがいうてた人やろ?” って。それがキ 「そうですね。GReeeeNにも、たくさん人 ッカケでCDを聴いたらめっちゃ良くて、あ がいるなかで出会った奇 跡みたいな曲 わてて全部買いそろえました」 ( 『愛歌』 ) があって、 “せやなぁ∼” って、しみ ――そこから尾崎豊にドップリだった。 じみと思ったり。僕、人と出会うこととかに、 「はい。陣内(智則) が尾崎を好きで一 ものすごい奇跡を感じる人なんですよ。 緒に語ったり、尾崎の 『Birth』 を毎晩流し 街歩いててもすれ違った人に対して“この ながら寝てたり。もう、ずっと尾崎ばかり 人とは一生会わへんのかな?” とか、そん を聴いてましたね。あと、最近は車のなか なことを考えたり」 で、よく音楽を聴くんですけど。CD屋さん ――車のなかで、1人で音楽を聴いて、自 に行って、チャート上位のCDや、長く売れ 分と向き合ってみたりするわけですね。 ているCDを聴くようにしていて。そこで 「そう。最近の人らって、すごく身近なこと GReeeeNに出会ったり」 を歌ってくれるでしょ? そこがすごくいいん 芸人はかっこ悪くてもいいんです。 そこがアーティストとの違いですよね。 音楽主義 33 です。昔は、突拍子もない歌詞が多かっ っていて。大好きですね」 たじゃないですか。渚のバルコニーで待っ ――カラオケはどうですか? ご自分で歌 てるわけがないし、アンダルシアに憧れて われたりはしませんか? る人はそないおれへん」 「カラオケはもっぱら昔のジャニーズです ――ダハハハ! 思わずツッコミたくなってし ね。マッチ、俊ちゃん (田原俊彦) 、郷ひろ まうと (笑) 。たむらさんは、裸で周囲にかみ み、男闘呼組…。あの頃の曲は、歌って つく芸風だけを見たら、思いっきりロックス て気持ちいいんですよね。歌詞はムチャク ピリッツを感じますけど? チャですけど (笑) 。ただ、若い子とカラオ 「僕は完全にフォークです (笑) 」 ケ行って、マッチとか歌ったらポカンとされ 尾崎豊には僕ら芸人と通じる ところがある気がするんです ――そこは、GReeeeNやケツメイシ覚え ――バンドマンにはたむらさんにシンパシ 「GReeeeNかぁ。あの声はなかなか出な ーを感じている人、多いですけどね。 いですよぉ… (苦笑) 」 て、世代のギャップを感じますけど (苦笑) 」 たら、まったく問題なしですよ! 「ホンマですか。最近ね、ひょんなことか ――あと、お聞きしたいのですが。もっとも らスキマスイッチの大橋くんとメル友になっ 多感な時期に出会った尾崎豊に、考え方 て。僕のこと好きやからってアドレスを交 やファッションなど、何か影響を受けた部分 換したんですけど、僕もベスト盤を買って ってありました? ヘヴィに聴いていて。あれはうれしかったで 「ん∼、僕が出会ったのはもう伝説化さ すね。スキマスイッチもいいです、めっちゃ れてからだったので、直接的な影響はなか 元気になれますよね!うちの子供がドラえ ったかもしれないけど。7メートルの照明 もんを好きで。 『ボクノート』 (2006年、ドラえ = もんの映画の主題歌 スキマスイッチが 台から飛び降りたとか、そういう話があるじ 担当) を聴いてずっと “えぇ曲やなぁ!” と思 芸人と通じるところがある気がするんです ゃないですか。それを聞いて、なんか僕ら 最近は、すごく身近なことを歌ってくれる のがいい。僕は完全にフォークです (笑) 。 34 音楽主義 MUSIC LOVERS KENJI TAMURA B B B 17 よね。あのとき、何を伝えたくて尾崎は飛 アーティストと芸人の違いですよね。芸人 び降りたのか?とか、すごく考えちゃいます はカッコ悪くてもいいんです」 よね」 ――いやー、いい話です (笑) ! そして、最 ―― 怒られるかもしれないですけど、僕も 近発売された著書『東京で売れてる芸人 そこにいるファンの期待以上のことをしてや 犬に噛まれろ』 についても、ぜひお聞かせ りたいという、芸人的な気持ちは多少なり ください。 ともあったと思うんですよね。 「はい。この本は大好きな芸人さんにつ 「確かに、上まで昇ってゆっくり降りてくる いていろいろ書かせてもらったんですけど。 尾崎は見たくないですから (笑) 」 レギュラーにもFUJIWARAさんにもいわ 2008年の抱負は、現状維持! そこそこ来たのでもう十分です! みんなに“たむらに語ってほしい” と思って ――たむらさんも、 “ロケ先で骨折までなら “第2弾で書きます!” っていってるんですけ れました、 “僕らが入っていない!” って (笑) 。 もらえたのはうれしいですけどね。だから、 大丈夫” って公言してますよね? ど…今のところ、そんな話は全然ないで 「他人に勝手なリミッターを決められたく す (笑) 」 ないんです。 “これ以上、熱湯風呂に入っ ―― では最 後に、新 春 号ということで、 たら危ないですよ!” と言われたら、 “アホか、 2008年の抱負をうかがいたいのですが。 危ないから入んねん!” っていいたくなる。 「えー、現状維持! 芸能界を登山にたと 僕ね、二丁目劇場のメンバーで大阪城ホ えるなら、そこそこの標高まで持ってきても ールのイベントやったとき、照明台に登っ らったので。これ以上、登って、高山病に たんですよ。何かあったら飛んでやろう!っ なりたくないです。もう、十分です! ここで て。でも、高すぎて飛べなかった! お客さ ベースキャンプ張ります!! んは誰も僕のこと見てないし…仕方ない 営している 『炭火焼肉たむら』はガンガン から、ゆっくり降りました (笑) 。でも、そこは 攻めますよ! ガッツガッツ展開します!」 ただ、僕が経 profile 1973年生まれ。大阪府阪南市出身。テレビの バラエティ番組などで活躍中。また、 『吉本』 など 吉本興業の芸人を題材にした執筆もしており、 2007年11月には、著書『東京で売れてる芸人 犬 に噛まれろ』 を上梓した。 www.de-la-soul.co.jp/tamuken information 2008年4月26・27・29日の3日間、 幕張メッセにて、 史上最大のお笑いフェス“LIVE STAND 08”開 催決定! 詳細はHP (www.livestand.jp) にて。 音楽主義 35 vol.16 松本秀一 さん 株式会社グローイングアップ 代表取締役 ELLEGARDEN、STANCE PUNKSらが所属するロックな プロダクション、グローイング アップ。社長の松本氏は、パ ッケージとライブを最重要視 し、レンタルや配信の現状に 異議を唱えている、熱きプロデ ューサーだ。かつて自分が得 た感動を、ロックへのリスペク トとともにユーザーに伝えたい と願っている、 人情派でもある。 text:吉田幸司 photographs:内海裕之 僕はジャケットまで全部含めて、 それでアーティストだと思ってるから。 まずはCDを手にしてよ、ライブ行ってよと。 プロダクションの志 それはそれなんだけども、スタッフワーク でいろんな人たちと出会うじゃないです ―’ 95年に最初のプロダクションを設立 か。そんなことをすごく楽しんでたんです されていますが、そのときはどんな志を持 よね。それがプロモーションにつながっ ってらしたんですか? たりしてて。ああ、どの業界もやっぱり 「そのときは今と時代が違って、ネットも “人”だよなっていうところがすごくあって。 なかったし。もちろん売れなきゃいけな 特別こうしたいっていうのはなかったで いとか、そういうのもありましたよ。でも す、その頃は」 36 音楽主義 ―ある種、遊びの延長でもあり。 シーンのなかに、洋楽的な感性を持ち込 「そうです。だから、命賭けた趣味みた んだバンドだと思うんです。それは、社長 いなもんですよ (笑) 」 自身がもともとアーティストで、業界側では ― 当初、何か特別に苦労されたことは なく、アーティストの視点で物事を考えら ありましたか? れるからだと思っているんです。 「というより、僕は好きなことで飯を食え 「というより、まず僕が最高のファンなん るなんてのは、子供の頃、本当にごくわ ですよね、バンドに対して。スタパンもそ ずかな人にしかできないと思ってたから。 うですけど、シーンがどうのってことより、 自分がそういうふうにやれるようになっ こいつらはちゃんとカッコ良くやっていれ て、好きなことで飯を食うんだから、何が ば、必ず認めてもらえるだろうっていうぐ あっても絶対泣き言はいっちゃいけない らいの感覚ですよね」 と思ってた。っていうのがあったんで、ど ―ただ、日本のロックマーケットで英語 っちかっていうと、それをいえないことが の歌詞でも売れることを決定づけたバン 苦労だったかもしれないですね。強がん ドだとも思うんです。そこもきっと、社長の なきゃいけないことが、一番わかりやす 意向として、日本語でやってくれというのは い苦労だったかもしれない」 ハナからなかったですよね? ―そして、’ 99年に今のグローイングアッ 「よく聞かれるんですけど、まずひとつ プを設立されたわけですが、このときはま に、だって洋楽が20万枚30万枚売れる た違った志があったわけですね? わけでしょ。だから当然マーケットはあり 「時代が変わってきて、インディーズとい ますよね。でもやっぱり日本人がやって うものに興味を持ったんですよね。僕は るってことも大事で。で、曲によっては、 もともとロックしかできないタイプなんだ 日本語のほうがいいものは日本語でやろ けど、当時はR&Bとかヒップホップが出 うよっていう話はしたことがあります。た てきたときで、ロックってものがダサイも だ、日本語じゃないとだめだとか、そうい のだと思われていた。いや、そんなことな う気持ちはまったくないですね。日本語 いっていうので、アーティストのピックア で、タイアップつけてやりません?みたい ップだの育成だの、全部を自分の力で、 な話はよくあったんですけど、僕は徹底 自分のチームの力でやってみたいって思 的に、そうじゃないんだ、ライブと、あと ったのがきっかけですね」 お店とのリンクでやっていきたいってずっ ELLEGARDENの成功 ― ELLEGARDENは、J-ROCKという といってたんで。まあ何度も迷ったことあ りますけどね。ただ8年も9年も一緒にや っててね、今さらそこに行くのもなってい 音楽主義 37 う (笑) 」 も聴いてみたいなっていうのをレンタル ―実際、そうやって変に日本語に変え するのはありだと思うんです。だからまず、 てダメになったバンドもいますからね。 ちゃんとパッケージを手元に置いてほし 「難しいんですけど、ロックって、音楽だ い。レンタルは返すわけだから。もっとい け聴ければいいっていうところじゃない うと、1年ぐらい経つと、うっかりするとワ ロックもあるわけですよ。そのアーティス ゴンセールで500円とかになってるわけ トの質感をどういうふうに伝えていくか。 ですよ。僕が好きなあるアーティストの そういう意味でいうと、僕なんかはジャケ CDがそうなってるのを見たとき、本当シ ットまで全部含めて、それでアーティスト ョックで。それはでも、僕が音楽好きだ だと思ってるから。そういうふうに考えた からだと思うのね。たとえばコーヒーなん ときに、別に日本語がどうの何がどうの かがセールしてたら、ありがたいと思うわ っていうより、カッコ良きゃいいじゃんっ け。でも僕は音楽が好きだから、わがま ていう感じですよね」 まかもしれないけど、そうされることがす レンタルと配信について ごくいやで。制作意欲をなくすぐらいショ ックなんですよね」 ― その発想は全然ありだと思います。 ―スジさえ通してくれればみたいなとこ 「だから配信とレンタルに僕、すごくアレ ろがあるわけですね。決してレンタル自体 ルギーになってて。あくまで僕のなかで を否定しているわけではなく。 はありえない。なんでお店に買いにいか 「本当そうなんですよ。だから配信もそ ないんだろう?って。僕が影響を受けた うで。配信が素晴らしいなと思うのは、 アーティストっていうのはみんなCD、ま ワールドワイドなものが聴ける、CDが出 あレコードでしたけど、封を開けるのも楽 てないようなインディーズのアーティスト しみだったし。やっぱりそういう楽しみを も聴ける。素晴らしいですよね。要する 伝えていきたいんですよね」 に、夢を買いにいけるチャンスじゃないで ―まず、その想いみたいなものが根幹 すか。だけど、なんでCDの発売日に配信 にあるわけですね。 やってるのかがわからないわけ。まずは 「だからね、ルールがあればいいんです パッケージを手にしてよと。で、ライブ行 よ。ちゃんとシングル、アルバムで時間 ってよと。配信も、シングルは3ヶ月後、 を作ってもらって、まずはパッケージを売 アルバムは1年後とか、期限をつけてや る。アーティストの質感も含めて、それを ってくれれば、僕はパッケージとかライブ 届けようっていう努力を一回して。そのあ がもっと重要視されるんじゃないかと思 とで、パッケージ代は出せないけどこれ ってるんですけどね」 38 音楽主義 vol.16 レンタルも配信も、期限をつけて やってくれれば、パッケージやライブが もっと重要視されると思うんです。 ―利便性ばっかり求めて、本末転倒に ゃない売り方のほうがいい場合もありま なっているんじゃないかと。 すから」 「そうですね」 ―グローイングアップでは配信もいっさ ELLE訴訟問題について いやっていないんですか? ―今年(2007年) 、ELLEGARDENと 「いや、だから1年とか、僕のなかでちゃ いうバンド名を使った物販に関して、フラ んと期日を決めてやってます」 ンスの女性誌『ELLE』側から商標権の ―レンタルもそうですか? 問題で訴えられましたが、これは今も係争 「いや、レンタルは、1年経つと貸与権か 中なんですよね。 ら報酬請求権に変わるじゃないですか。1 「そうです。僕のほうでこの間、控訴して。 年経ったら勝手にレンタルしていいわけ 来年(2008年)の3月に判決が出るんで ですよ。でもなんか知らないですけど、 すけど、これはいいけどこれはだめってな 僕に一応おうかがいをたててくれるんで ったんですよ。 それを見せられたんだけど、 すね(笑) 。で、僕は“そういうルールがあ その意味がよくわからない。これが良くて、 るんだったらしょうがないんじゃないです なぜこれがだめなんだって。だからそれ か? ただ僕はアーティストのイメージダ をもうちょっとまとめてもらえませんかね ウンになると思います”っていうんです。 っていって。でもね、あれは驚いた。だっ だからか、気をつかってくれて置いてない て、突然訴えられちゃうんだもん (苦笑) 」 んですよ (笑) 。そのかわり違うところにク ―そもそもはELLEGARDENというバ レームが行くみたいですけどね(笑) 。ル ンド名の使用に関して、 “ELLE” という商 ールがあるなら仕方がないじゃないです 標を有している先方から指摘を受けた。 か。だから否定はしない。だけど、結果 それが平成15年頃だったそうですね。 的にワゴンセールに入れられるかもしれ 「そうです。それがね、最初、僕、直接 ないことに僕は懸念があるわけ。ただ、 電話したんですよ。どういう意味ですか? これはあくまで僕の考え方なんで。確か って。意味がわからないんですよって。そ にジャンルによってはね、やっぱりそうじ したら半年ぐらい返事が来なくて、何も。 音楽主義 39 vol.16 ライブが最大のプロモーションですから。 ただ売れるだけじゃなくて、 やっぱりカッコ良く売れてほしい。 それが、半年ぐらい経って、今度はTシャ くていいですから”って。うち、意外とそ ツをELLEGARDENで売ってるからどう ういうパターンが多いんですよね。僕が のこうのって来たんですよ。アパレルはだ あまのじゃくなんですかね(笑) 」 めだと。僕、今度は手紙書いたんですよ。 似てるとは思えないし、これを間違える アーティスト発掘について 若者はいないし、もっというと、僕らはこ ―グローイングアップでは、アーティス んなに新しいチャレンジをしているのに、 トを選ぶ基準はあるんですか? 僕らの夢をあなたたちはつぶす気です 「いや、何もないですね」 か?っていう作文を書いて送ったんです。 ― 3ピースのバンドが多い気がするんで そしたら、また1年返事が来なかったんで すが。 すよ。あ、伝わったじゃん!みたいな。そ 「あ、僕が大好きなんです。そういう意 したら1年後、いきなり訴えてきた。でね、 味では、僕がカッコいい!と思ったものが すべての区分と類似群ではないにして 基準ですね」 も、ELLEGARDENという名前は商標登 ― それとやっぱり、 “ライブ力”ですかね。 録しているし、弁護士も100%勝てるって 「もちろん。ライブが最大のプロモーショ いって裁判が始まって、堂々と戦ってきた ンですから。あくまでライブっていうもの のに、あの判決でしょ。びっくりしました がまずあって、その次に各媒体とかいろ よ。あれは僕、ショックだった」 んなものがある。そういう考え方ですか ―バンドのことを思っても、自分のプラ ら。あとはもう、お店の方にすごく応援し イドとしても。 てもらってるんで。よくお店の方がね、う 「もう全部ですね。やっぱりバンドがね、 ちのアーティストを、私たちがんばって売 こんなことで名前を変えられたとしたら、 りますからっていってくださったり書いて その屈したような感情もすごくいやだし。 くださったりしてくれるんですよ。それがう ただね、この間の裁判で負けたときに、 れしいですね」 メンバーが“俺たち名前変えてもいいで ―だから、何でもかんでも売れればそれ すよ”っていうんですよ。 “社長、無理しな でいいというのはないですよね。 40 音楽主義 「まあ、そう思ったときもないっちゃない、 ―ぶっちゃけ、全部は聴けないですよね。 あるっちゃあるっていう、微妙なところで 「いや、全部聴きます。それを聴くのが すけど(笑) 。でも、本当にそんなことじ 朝の僕の楽しみなんで (笑) 。で、この間、 ゃないんですよね。やっぱりカッコ良く売 また見つけちゃったんですよ、すごいバン れてほしいっていうね」 ド。長身の3ピースバンド」 ― ELLEGARDENは、まさにそういう ―また3ピースなんですね (笑) 。 バンドですよね。口コミっていう売れ方を 「カッコいいんですよ、これが。でかいか したのもカッコいいと思います。 ら、動きがめちゃくちゃカッコいい。あと 「結果的に口コミになった要因は、やっ 楽曲がね、もっともっと良くなってくると ぱりライブですよ。ライブがすべてのプ すげえいいだろうなって」 ロモーションの核になったんですよね。 ―社長はまだまだ現場主義ですね。 で、口コミのいいところは、想像できるじ 「野球でいうと、ピッチャーであって監督 ゃないですか。高校生とかが、このバン でいたいんです。プレイングマネージャー ド知ってる?みたいなね。そうすると今度 でいたいなと思ってて。全部が全部に携 はそいつが、また違うカッコいいバンドを わらないと気が済まないし。だからクラ 見つけようとするわけですよ。そういうの ブ活動です、この会社は (笑) 。社長って で、いろんな形のカッコいいバンドがうち いう意識はまったくないし、会社っていう にいたらいいなと思って、うちにはバッテ 意識もないし。それよりも、これしかでき ィングしないアーティストばっかり所属し ないって連中集めて、俺たちバカだけど ているんですよ」 これだけは負けねえぞってやってるほうが ―オフィシャルHPにオーディションのこ 好きなんですよね(笑) 」 とが大々的に掲載されていますが、それも 新しいアーティストを積極的に探そうとし ている意思の現れだと思うんです。 「それもあるし、やっぱりいいバンドが 欲しいと思ってる仲間がいっぱいいるわ けですよ。そういう連中に紹介もしたい し。まあ、自分がいいバンドを見たいと いうのもあるけど、いいバンドを探し続け さが たいっていうのは、もう性ですね」 ―やっぱり相当来るんですか? 「段ボール5箱以上ありますね」 松本秀一 profile 1958年、東京都生まれ。1978年にロック歌手、江崎 秀一としてデビュー。1995年に、音楽プロダクション、 セレブランツ設立。相川七瀬らを成功させる。1999 年にグローイングアップ設立。現在、ELLEGARDEN、 STANCE PUNKS、千万石、THE RODEO CAR BURETTOR、No Regret Life、UPLIFT SPICE、 MAY WAY MY LOVE、the HANGOVERS、minimal Hugg、BlieANらが所属。また、レコーディング&マス タリングスタジオ「parasight」も運営。年2,000曲以 上を制作している。 www.g-up.net 音楽主義 41 31 現場マネージャー物語 ORANGE RANGE/ ホイフェスタ担当 畠山直樹 さん 有限会社スパイスプロダクション 今や日本を代表する真のロックバンド に成長した、ORANGE RANGE担 当の畠山さん。事務所が沖縄にある ため、現地との往復は年間で50回以 上にもおよぶという。それができるの も、メンバー同様、自分も音楽で生き ていくという決心があるからこそだ。 text:森 誠一郎 photographs:内海裕之 音楽で生きていくって決めたアーティストの 覚悟を預かる、本当に責任のある仕事ですね。 42 音楽主義 履歴書を100社ぐらいに 片っ端から送ったんです 端から送ったんです。本当にやりたいん だったらそのぐらいやらないとなと思っ て。そしたら数社からお返事をいただけ ― 音楽に興味を持ったきっかけは何 ました」 ですか? ― そこで照明会社に決めたわけです 「氷室京介さんです。仙台から3時間か けど、最初は音楽業界の幅広い職種に かるような田舎に住んでたんですよ。ラ ご応募されていたわけですね。 イブに行くのもひと苦労という。で、15 「本当に片っ端からですね。まずは音楽 歳のとき、父親にライブ行かせてくれっ 業界に入ってそこからという。ゆくゆくは て頼みこんで、氷室京介さんのライブに 広げて何かやりたいとは思っていて。と 行ったんですよ。そこですごい衝撃を受 りあえず入り口が見つかったので、あと けて。徐々に音楽を作る側にも興味が は可能性を広げるのは自分次第だと思 出てきましたね」 ったんです」 ―その後、音楽業界に入られたのは? ―その後、マネージャーをやろうと思っ 「もともとは、専門学校を卒業したあと たのは? 照明会社に入社したんです。ただ、地方 「照明をしているときに、きびきびと動い の学校は特に、就職先の募集が少ない ているマネージャーを見ていて、すごいな んですよ。なので、自分で音楽業界の本 と。また、アーティストをトータルで見れる を買って、履歴書を100社ぐらいに片っ のにもすごく魅力的に感じてですね」 畠山さん、担当アーティストを100Wでプロモーションしてください! ORANGE RANGE史上最長となったロングツアー“LIVE TOUR 006∼ FANTAZICAL∼” 。その最終公演、東京体育館でのツアーファイナル のDVDがついにリリース! 全国を熱狂の渦に巻きこんだライブを目で 観て、耳で聴いて、心で感じてください! ORANGE RANGE 2001年、沖縄市にて結成。2003年メジャ ーへ。2007年にはシングル「イケナイ太 陽」が大ヒット。12月にシングル曲を中心 に行われた東京体育館でのライブを収め たDVDを発売した。 orangerange.com 最新作はコレ! 5th DVD 『LIVE TOUR 006 “FANTAZICAL” 』 ソニー/SRBL-1330 音楽主義 43 自腹で沖縄に会いに行って “よろしくお願いします!”って バラバラに後ろを歩いていたら、最後の1 人が通るときに、生徒の1人が気づいちゃ ったんですよ。そしたら、その子が隣の子の ―それから他の事務所でマネージャーを 肩をとんとんって。そうなったら、もう連鎖 されて、2004年に現在の事務所に入った 反応ですよね (笑) 。みんな大声をあげて、 そうですが、志望された理由というのは? ドドドドって走ってきたんですよ。みんな、 「知り合いの方の紹介で、今の事務所の 満面の笑みで走ってきて、ケータイの写メ 社長に喫茶店で会ったんです。そこで、コ でメンバーをバンバン撮るんですよ」 ーヒー1杯でじっくり話し合ったんですよ。 ―どう対応されましたか? 社長が考える “音楽とは何か” とかを聞い 「公共の場所ですし、他の方の迷惑にも たり、自分も話しているうちに、この人の なりますから、 “ダメだよ! 写メ撮らないで 下で働きたいって素直に思っちゃって。 ね!” って。そういうときは、マネージャーは悪 事務所が沖縄にあるので、自腹で沖縄に 者になりますよ。生徒さんからは反感持た 飛んでもう1回会いに行って話して、そこ れましたけど、 “ごめんね!” っていって」 で“よろしくお願いします” って」 なって大変だったことは? ツアーファイナルの感動を 経験するとやめられない ― ORANGE RANGEを担当するように 「大変なことは結構あるのですが(笑) 。 ― 逆に、マネージャーを続けられる喜びと 今、パッと思い出したのが、修学旅行の団 いうと? 体に追いかけられたことです (苦笑) 。那覇 「ツアーですね。ステージ上のメンバーの 空港のロビーで、先生の話を聞いている 楽しんでる姿や熱い演奏、全国で待ってい 40人ぐらいの学生さんの後ろを通らなきゃ てくれるファンの方の笑顔や楽しそうな姿 いけないことがあったのですが、メンバーが を見ると “やってて良かった” って思えます カバンの中身拝見! 移動が多いので大型のバッグを使用。現 場では、レスラーの顔型のウェストポーチと ポーターのファイルケースのみを持ち歩く そう。乾燥しがちな飛行機の移動に備えて、 メンバー用のマスクも常備している。 44 音楽主義 よね。去年、39ヶ所46公演のホールツア 持ってツアーに回る。そのすべてに立ち会 ーを回ったんです。3日に2本のペースで。 っているので、ツアーファイナルの感動は大 今まで行ったことのない街にも行きたいっ きいし、経験しちゃうとやめられないですよ」 ていうメンバーの意向もあって」 ですよね。 自分も人生を賭けてマネージ メントをやろうと思いますね ―メンバーの思いを実現させるのも大変 「絶対やりたいんです!っていろいろと交 ― マネージャーの心構えというと? 渉して (笑) 。やっぱり僕も田舎育ちなので、 「人生を背負っていると思ってやらない 地方の子たちにも観てほしかったんです。 とダメだろうって思います。マネージメント なかでも鳥取でのライブは特に印象に残 のひとつで、ア−ティストの人生が変わ っています」 ってしまうこともあると思うので…、本当 ―鳥取ですか!? に責任のある仕事ですね。音楽で生き 「はい。言葉では説明しづらいのですが、 ていくって決めたアーティストの覚悟を預 他の会場以上にライブでの反応が新鮮で かっているわけですし。だから、中途半 …。しかも、歓声がすごくて、うれしかった 端なことはできないですよ。プレッシャー ですね」 を感じるときもありますけど、メンバーは ― そして、全国ツアーを成功させたってい 人生を賭けて音楽やっているわけです う喜びもありますよね。 し、自分も人生賭けてやろうと思いますよ 「そうですね。ケンカもしたし、延期しそう ね。正直、プライベートの時間なんてほ なときや、喉の調子が良くないときもあって。 とんどないです。ただ、このバンドを多く それでも、なんとか46本を乗り越えての最 の人に聴かせたいし、知ってほしいって 終日の東京体育館公演では、自然に泣い いう想いがある。だからこそ、見える景色 てましたね。苦労して作ったアルバムを1枚 があると思うんですよ」 現場マネージャー物語 31 音楽主義 45 32 現場マネージャー物語 九州男担当 丸野孝允 さん 株式会社ニュースタイルヴィジョン インディーズで売れに売れ、2008年 2月、ついにメジャーデビューを果たす ジャパニーズレゲエ界からのホープ、 九州男。担当の丸野さんは、インター ネットを最大限活用して九州男を成功 に導いた、音楽業界のIT革命児。マネ ージメント界からの若きホープだ。 text:森 誠一郎 photographs:逢坂 聡 この業界は若くても可能性があると思うんです。 みんなで楽しみながら成功できたら最高です。 46 音楽主義 一度味わった挫折を克服する ために音楽業界を選んだんです 「僕はそれが親孝行だと思ってたんです けど、それができないなっていうのに大 学行ってるときに気づいて。でも、なん ―まず、音楽業界を志望されたのはな とか親も安心させたかったし、誰からも ぜですか? 認められるようになりたいなと思ったん 「ずいぶんとさかのぼるんですけど (笑) 。 です。そう考えたときに、音楽業界や芸 自分が小さい頃から、 “いい大学に行っ 能界なら一般の人にもわかりやすいん て、いい会社に入って”っていうのが親 じゃないかと思ったんです。たとえば、九 の希望であり、願いでもあり、僕もそれ 州男が売れたら親も喜んでくれるし、ま が普通だと思ってたんですよ。まわりに わりからもがんばってるねって思われる もそういう人が多かったし。でも、大学 だろうし。そういう結果が欲しいと思っ 受験のときにいろいろあって、志望した ていて。みんなに認められたかったんで ところには行けなかったんです。で、大 すよ。一度挫折を味わって、自分のなか 学に行ってみたら日本の今のシステムで でそれを克服するためにですね」 いうと、 (一流の大学を卒業しないと)一 流といわれる会社に入りづらいじゃない ですか…」 ずーっと“絶対売れる”って 思ってた。ホントです (笑) ― このままだと、自分はいわゆる “一流 ―その後、現在の会社へはどのように の会社” には入れないだろうと。 入られたんですか? 丸野さん、 担当アーティストを100Wでプロモーションしてください! 九州男がついに、2008年2月6日にメジャーデビューします! ファンの間では、すでに話題となってい る究極のバラード、1st single「1/6000000000feat.C&K」に注目してください!! 九州男 くすお。長崎出身。九州の魂 を伝えるシンガーソングライタ ー。2007年6月に『こいが俺 ですばい』でインディーズデビ ュー。ミニアルバム2枚がとも に10万枚を突破。2008年2 月にメジャーデビュー。 www.kusuo.info 最新作はコレ! 2nd mini album 『こいも俺ですばい』 9 island recordings /NSV-1001 音楽主義 47 「知り合いをつたって、大学3年か4年の しか思えなかったから。運命だったんじ 頃から、今の会社に手伝いで入ったとい ゃないですかね。ずーっと“絶対売れる” う感じですね。会社を立ち上げたばか って思ってた。ホントです (笑) 」 りで、3人ぐらいしかいなかったんです。 最初はCDやDVDなどの制作をやった り、広告代理業をやったり、いろんなこ 九州男が何で売れたかわから ない人も多いと思うんですよ とやってました。何でも屋ですね (笑) 」 ―そして今、実際に売れているわけで ―マネージャーをやろうとは? すが、勝因は何だったと思われますか? 「なんとなくマネージメントに向いてるか 「最初、ネットから火が点いたんですよ。 な∼と思ってたんです (笑) 。ただ、今ま YouTubeもMySpaceも使いましたし、 ではモノを作ったり、売ったりする仕事を mixiはかなり使いましたね。他にもいろ やってたけど、マネージャーは人の人生を いろ無料で利用できるものばっかり。今 預かる仕事だし。本当に自分がいいと思 の時代はネットだけで全部できるんです。 った人しかやりたくなかったんです」 作れるし、宣伝できるし、売ることもでき ―そして、九州男に出会ったと。 る。もちろんリアルの世界でも積極的に 「はい。2006年、夏の前くらいですね。 活動してましたけど。リアルとバーチャル たまたま、スタジオにいたときに九州男が がうまく融合したときに爆発するんじゃな 遊びに来て。そのときにデモを聴かせて いかって思ってました」 もらって。声とメロディとキャラクターがい ―そこから、リスナーに認知されていっ いと思って、それから始めたんですよ」 たんですね。 ―正直、不安や迷いはありませんでし 「そう。だから何で売れたかわかってな たか? い人も多いと思うんです。メディアにも 「迷いはまったくなかったです。イケると 出てない、宣伝もほとんどされてない。 カバンの中身拝見! PC(mac)に合わせて、出し入れしやすい バッグを使用。九州男のサンプルと紙資料 は常に携帯。無印良品のメモ帳と電卓は すぐに使える便利アイテム。誕生日にもら ったというiPhoneがお気に入りだそう。 48 音楽主義 でも、チャートでは上位に上がってきて、 わけですね。 店頭ではすごい展開されてるという。こ 「はい。だから、この業界は若くても可 のスピードで全国的に認知されていった 能性があると思うんですよ。僕はまだ27 のは、インターネット上では情報の伝達 歳で業界的にはまだまだ若いですけど、 が速いからだと思うんです。mixiもブロ 音楽業界の常識とかノウハウとかは必 グも要はネット上での口コミなんじゃな 然とあとからついてくると思うし」 いかなと思って。もちろん、九州男の曲 ―丸野さんは、わりとビジネス重視の が良いと思ったから試せたんですけど 指向なんですか? (笑) 」 音楽業界も今、新しい時代に 入りかけている気がします 「うーん、僕は両方の立場があるので何 ともいえないですね。レコード会社の人 とか企業の方といるときはもちろんビジ ネスの話をしますけど、アーティストとい ―SNSやブログなど、インターネット上 るときは楽しくやろうっていう、かなりプ における地道な宣伝活動がセールスに ライベートに近い感じです。うまくバラン 結びついたと? スをとりながら、みんなで楽しくやろうっ 「僕はそう思ってます。いってしまえば、 ていうのがスタンスとしてある。だから九 今は産業革命のまっただなか。インター 州男ともあんまり固くやってないんです ネットが主流になろうとしている時代。そ よ。普段のくだらない会話とかから生ま れにともなって、音楽業界も新しい時代 れてくるものもあるし。エンターテインメ に入りかけてる気がします。だから思い ントじゃないですか。自分たちが楽しめ きっていろいろと挑戦してみました (笑) 」 なきゃお客さんも楽しめないと思うし。 ―なるほど。ネット時代に即した音楽 みんなで楽しみながらやって成功できれ ビジネスのスキームを作り上げていった ば、最高かなって思いますね」 現場マネージャー物語 32 音楽主義 49 17 第 回 アーティストの権利とお金の流れを知ろう! 今すぐわかる著作権講座 text:秀間修一(リアルライツ) 契約書のポイント解説その2「原盤契約書」 契約書のポイント解説の2回目は、 「原盤契約書」を取り 上げます。原盤に関連する契約には、アーティストと原盤 制作者とのレコーディングに関する契約、原盤制作者間の 共同原盤に関する契約、原盤制作者と配信事業者との 音楽配信に関する契約などいろいろありますが、今回は、 原盤制作者がレコード会社に原盤を提供するときや利用 を許諾するときなどに取り交わす契約書について、原盤制 作者の視点で解説します。 原盤に関するレコード会社との契約の種類 項目は、原盤の提供の対価(原盤印税やそのア プロダクションや音楽出版社などの原盤制作 ドバンス) 、制作する原盤の予定数、原盤の権 者とレコード会社が締結する原盤に関する契約 利の帰属、アーティストの育成方法などです。 は、大きく、 「原盤提供契約」 、 「原盤共同制作契 「原盤共同制作契約」は一般に「共同原盤契 約」 、 「原盤利用許諾契約」の3つに分類すること 約」といわれているもので、あるアーティストを対 ができると思います。 象として、プロダクションや音楽出版社がレコー 「原盤提供契約」 とは、あるアーティストを対象 ド会社と共同してそのアーティストの実演による として、原盤制作者がそのアーティストの実演に 原盤を契約期間中継続して独占的に制作し、こ よる原盤を契約期間中継続して独占的に制作 れをそのレコード会社が独占的に利用する契約 し、これを契約先のレコード会社に独占的に提 です (アルバム単位、シングル単位のワンショッ 供することを約束する契約です。そして、レコード ト契約もある) 。したがって、レコード会社も原盤 会社は、契約期間中に提供を受けた原盤を複 制作者の1人として原盤の制作に関与し、制作 製してレコードの製造、販売などを行うことを約 費も一部負担します。契約の趣旨は、原盤提供 束します。 契約と同じです。 この契約の趣旨は、原盤制作者とレコード会 原盤共同制作契約で定める主な項目は、原 社がこれから協力してそのアーティストを売り出 盤制作費の負担割合、権利持ち分の割合、原 していこうということです。原盤の制作は契約が 盤印税、アーティスト印税、制作する原盤の予 済んでから開始します。この契約で定める主な 定数、原盤の権利の帰属、アーティストの育成 50 音楽主義 方法などです。 の場合とは異なり、契約期間中の譲渡ではあり 「原盤利用許諾契約」は、制作済みの原盤の利 ません。いったん譲渡した原盤については、 「所 用について、原盤制作者とレコード会社が取り 有権」についてはマスターテープという物体が存 交わす契約です。この契約では、原盤の利用の 在しているかぎり、また、 「著作隣接権」について 範囲、独占性、原盤印税などを定めます。 は、その権利の存続期間中レコード会社が保有 することになります (まれに、契約期間中にかぎっ 原盤提供契約について て譲渡というケースもあるが、この場合、契約が 原盤提供契約は、 「譲渡契約」 といわれている 終了すれば、譲渡した権利が原盤制作者に復帰 契約形態と、 「供給契約」 といわれている契約形 するので、実質的な供給契約にあたる) 。たとえ 態に分けることができます。これら2つの契約形 ば、あるアーティストの実演による原盤について 態の違いについては以前この講座で簡単に触 レコード会社と2年契約をした場合、それが譲渡 れましたが、今回詳しく説明します。 契約であれは、2年の間に譲渡した原盤に関す る所有権と著作隣接権は、2年後に契約が終了 1. 譲渡契約と供給契約 譲渡契約と供給契約の違いを一言で表現す したとしても、引き続きレコード会社に帰属するこ とになるのです。この点をよく理解してください。 ると、 「原盤に関する所有権と著作隣接権(報 では、譲渡契約における「契約終了」の意味 酬・補償金請求権を含むケースも多い) をレコー は何かといえば、契約が終了したのちにそのア ド会社に譲渡するか否か」 ということで、譲渡す ーティストの実演による原盤を制作しても、これ る契約を「譲渡契約」 、譲渡しない契約を「供給 をそのレコード会社に譲渡する義務がないとい 契約」 といっています (供給契約の場合、これら うことです。 権利は原盤制作者に留保されることになる) 。 この違いは契約書の条文によって明らかにな 原盤制作者は、原盤をレコード会社に譲渡す ると、その所有権と著作隣接権を失いますが、 るものであり、当然ながら契約書のタイトルだけ 代わりに原盤印税の分配請求権を、最短でもそ で判別することはできません。たとえ契約書のタ の原盤の著作隣接権存続期間中取得します (著 イトルは「原盤供給契約書」 となっていても、そ 作隣接権が切れたのちも、その原盤を利用して の契約書に「原盤制作者は原盤に関する所有 いるかぎり原盤印税を支払うと定めている契約 権と著作隣接権をレコード会社に譲渡する」旨 もある) 。 の条文があれば、その契約は譲渡契約にあたり ます。 譲渡契約の場合、レコード会社に譲渡する著 作隣接権にはレコード製作者の他に実演家に なお、原盤に関する著作隣接権を譲渡するこ 関する著作隣接権も含まれるので、原盤制作者 とが可能なのは、著作権法61条1項で「著作権 は前もってアーティストから実演家に関する著作 は、その全部又は一部を譲渡することができる。 」 隣接権の譲渡を受けておく必要があります。こ と規定し、これを103条で著作隣接権の譲渡に れは、原盤制作者がアーティストとレコーディン ついて準用していることからも明らかです。 グ契約をするときに取り決めます。 2. 譲渡契約の特徴 会社に譲渡する場合、契約書上は原盤制作者 報酬や補償金の請求権については、レコード 原盤契約において「譲渡」 とは、著作権契約 の他に実演家の分まで譲渡するケースが多い 音楽主義 51 のですが、実際は、実演家に関する報酬・補償 独占的な利用権をレコード会社に渡しているの 金は日本芸能実演家団体協議会・実演家著作 で、同じ原盤を他のレコード会社に利用許諾す 隣接権センターが権利行使し、実演家に配分し ることはできません。原盤制作者が自分で利用 ています。 する場合でも、供給先のレコード会社の承認が なお、原盤制作者がレコード製作者に関する 契約が終了するとレコード会社は原盤を利用 場合でも、報酬等の受領権を放棄していないか する権利を失い、契約で定められた一定のセル ぎり、報酬等の配分を受ける権利は残ります。 オフ期間(在庫品の販売が可能な期間。普通 また、譲渡契約の場合、著作権法上は著作 隣接権を構成する支分権の一部を譲渡すること ア ー テ ィ ス ト の 権 利 と お 金 の 流 れ を 知 ろ う ! 今 す ぐ わ か る 著 作 権 講 座 必要になります。 報酬・補償金請求権をレコード会社に譲渡した は6ヶ月程度) を過ぎると、在庫品は廃棄しなけ ればなりません。 も可能ですが、業界慣習としては著作隣接権の 原盤制作者は、レコード会社との契約が終了 全部を譲渡するのが原則なので、レコード会社 後、それらの原盤の利用について別のレコード がその原盤に関するすべての利用形態について 会社と契約することができます。 独占的に権利を持つことになります。したがって、 供給契約は利用許諾契約の一種と見ること たとえば音楽配信の権利だけを原盤制作者に もできるので、たとえばCDなどパッケージ化の 残すような契約はできません。 権利のみレコード会社に付与し、音楽配信の権 利などを契約から除外することは契約技術として は可能ですが、これからレコード会社と一緒にそ 3. 供給契約の特徴 供給契約では、原盤の所有権や著作隣接権 のアーティストを売っていこうという趣旨の契約 は原盤制作者に留保されます。著作隣接権は である以上、原盤に関するすべての利用権をレ 原盤制作者に帰属しているといっても、原盤の コード会社に渡すのが筋でしょう。 「譲渡契約」と「供給契約」との比較(権利の帰属先) 権利の内容 譲渡契約の場合 供給契約の場合 所有権 レコード会社 原盤制作者 レコード製作者の著作隣接権 レコード会社 原盤制作者 実演家の著作隣接権 レコード会社 レコード製作者の報酬・ 補償金請求権 実演家の報酬・補償金請求権 第三者への許諾権 原盤制作者による自己利用 原盤制作者または実演家 レコード会社または原盤制作者 原盤制作者 注2) レコード会社または原盤制作者または実演家 注1) 注3) 原盤制作者または実演家 注4) レコード会社 レコード会社の承認が必要 注1・注4:供給契約の場合、レコーディング契約書に明記がないときは、実演家に帰属することになる。 注2:譲渡契約書に明記のない場合は原盤制作者に帰属することになる。 注3:譲渡契約書に明記のない場合は原盤制作者または実演家に帰属することになるが、レコーディング契約書にも明記がなけ れば、実演家に帰属することになる。 52 音楽主義 原盤共同制作契約について 原盤の共同制作 (共同原盤) に関する契約は、 レコード会社が権利行使を行います。 権利譲渡の場合は、原盤提供契約における ひとつの原盤を複数の者が共同して制作すると 譲渡契約と同様、譲渡した側は原盤印税の分 きに取り交わすもので、共同制作者にレコード 配請求権だけが残ることになります。したがって、 会社が含まれる場合と含まれない場合で内容が 権利譲渡をともなう原盤共同制作契約は、原 異なりますが、ここではレコード会社が含まれる 盤譲渡契約の変型判ということができると思い 場合、つまりレコード会社との共同制作につい ます。 て説明します。なお、レコード会社を含まない場 合は、まず原盤制作者同士が共同制作に関す 原盤利用許諾契約について る契約を締結し、その後、制作者のうち代表者 すでに制作済みの原盤について原盤制作者 がレコード会社と原盤提供契約または原盤利用 がレコード会社と結ぶ契約には、 「利用許諾契 許諾契約を締結することになります。 レコード会社を含めた共同原盤契約の場合 約」に類するものと 「譲渡契約」に類するものが あります。 は、共同制作に関する契約と制作された原盤の 利用に関する契約がひとつの契約書にまとめら れます。 レコード会社との原盤共同制作契約のポイン トは次の通りです。 1. 利用許諾契約の意味 著作物、レコード、放送番組などの利用を希 望する者に対して、それらの知的財産を利用す ることにともなって働く著作権、著作隣接権など ①原盤制作費の負担割合 の権利を有する者が、当該利用を許諾する (ラ ②原盤の所有権と著作隣接権の持ち分割合 イセンスする)契約のことを利用許諾契約(また (原盤制作費の負担割合とイコールにするの は「ライセンス契約」 ) といいます。利用許諾契約 が原則) では、権利者を「ライセンサー」 、利用者を「ライ ③アーティスト印税の額と負担割合、および センシー」 といういい方をすることがあります。 その印税の支払い当事者 著作権と著作隣接権の利用許諾について規 ④レコード会社が契約相手の原盤制作者に 定している著作権法の条文は63条と103条(著 支払う原盤印税の料率と支払方法 作隣接権への準用規定) です。このうちもっと ⑤権利の帰属 レコード会社との原盤共同制作契約における も基本的な条文を以下に記します。 権利 (原盤の所有権と著作隣接権) の帰属につ いては、契約当事者がそれぞれの権利持ち分を そのまま保有する場合(権利共有) とレコード会 社でないほうの原盤制作者の権利持ち分をレコ ード会社に譲渡する場合 (権利譲渡) があります (レコード会社がその権利持ち分を相手の原盤 制作者に譲渡することはほとんど考えられない) 。 第63条 著作権者は、他人に対し、その著 作物の利用を許諾することができる。 2 前項の許諾を得た者は、その許諾に係 る利用方法及び条件の範囲内において、 その許諾に係る著作物を利用することが できる。 3 第1項の許諾に係る著作物を利用する権 利は、著作権者の承諾を得ない限り、譲 渡することができない。 権利共有の場合は、両当事者を代表して権 利行使を行う側を定めますが、ほとんどの場合 ※原盤の利用許諾については、上記条文の「著作権者」を「著 作隣接権者」、「著作物」を「レコード」と読み替えればよい。 音楽主義 53 また、非独占的利用許諾は、許諾の対象と 2. 利用許諾の形態 なる利用について、ライセンサーは契約先ライ 利用許諾を独占性の観点から整理すると、ま ず「独占的利用許諾(Exclusive License) 」 と センシー以外の第三者に対しても許諾を与える 「 非 独 占 的 利 用 許 諾( N o n - E x c l u s i v e ことができる場合ですが、これには、許諾可能 なライセンシーの数を制限しないもの (これを仮 License) 」に分けられます。 に「完全非独占的利用許諾」 とする) と、2者、3 独占的利用許諾は、ライセンサーは許諾の 者など少 数に制 限 する「 準 独 占 的 利 用 許 諾 対象となる利用について、契約先ライセンシー 以外の第三者に許諾を与えることができない場 (Semi-Exclusive License) 」があります。 合です。独占的利用許諾には、ライセンサー自 ア 身も利用することができない「完全独占的利用 (参考資料:社団法人著作権情報センター発行 許諾」 と、ライセンサー自身は利用することが可 『コピーライト』No.524に掲載の金井高志氏講 能な「不完全独占的利用許諾」があります。 演録「著作権等のライセンス契約の諸問題」 ) ー テ ィ ス ト の 権 利 と お 金 の 流 れ を 知 ろ う ! 今 す ぐ わ か る 著 作 権 講 座 利用許諾の形態 内 容 完全独占的利用許諾 ライセンサー自身も利用不可 不完全独占的利用許諾 ライセンサー自身は利用可能 完全非独占的利用許諾 ライセンシーの数に制限なし 準独占的利用許諾 ライセンシーを少数に限定 独占的利用許諾 非独占的利用許諾 3. 原盤の利用許諾契約における独占性 一方、非独占的利用許諾契約も多数存在し 音楽業界で行われている原盤の利用許諾契 ます。特に配信事業者との音楽配信に関する 約にも独占的利用許諾と非独占的利用許諾の 契約では非独占的利用許諾のなかでも「完全 契約があります。 非独占的利用許諾」が一般的です。 原盤制作者とレコード会社との契約では独 また、レコード会社との非独占的利用許諾で 占的利用許諾契約が広く行われていますが、そ は、一定の利用形態について包括的に許諾す のうち、原盤制作者自身も原盤を利用できない る契約と、許諾範囲がひとつ (あるいは2つ) の と規定されているケースも多く見られるので、そ 商品に限定されるいわゆる「品番限定契約」が のような契約は「完全独占的利用許諾」に該当 存在します。 することになります。もちろん、原盤制作者自身 は利用可能な「不完全独占的利用許諾」もなか にはあります。 独占的利用許諾契約の場合、原盤に関する 制作済み原盤に関する譲渡契約 制作済みの原盤に関する契約にも、前述し た原盤提供契約のなかの譲渡契約のように、 すべての利用形態について独占的に許諾する 原盤の所有権や著作隣接権をレコード会社に 契約と、レコードの複製・頒布や音楽配信など 譲渡し、その対価を印税形式で受け取る形態 特定の利用形態にかぎって独占的に許諾する のものがあります。この契約は、原盤提供締約 契約があります。 における譲渡契約の場合と異なり、契約期間は 54 音楽主義 ありません。すでに存在する原盤について所有 まったく (あるいは小額しか)発生しない期間が 権や著作隣接権を無期限に譲渡するからです。 長く続いた場合や、譲渡してから何十年経過し なお、原盤印税の分配請求権は、その原盤の たのちに、一定の金額で原盤の権利を買い戻 著作隣接権存期間中(契約によってはその原盤 すことを可能にする契約(買い戻し特約付き原 が利用されている間) 継続します。 盤譲渡契約) も、契約技術としてはありえると思 また、制作済み原盤を印税形式ではなく、あ らかじめ定めた固定の対価で譲渡する契約も ありますが、この場合、譲渡したのちは原盤制 います。 2)独占性(利用許諾契約の場合)…独占か 非独占か 作者に何の権利も残らないので、譲渡契約と 独占的な許諾をする場合は、印税のアドバン いうよりは売買契約といったほうが適切かもし スや最低保証金をもらいたいところです。また、 れません。 「完全独占的」か「不完全独占的」かについて 明確にする必要があります。 原盤契約締結時の注意点 原盤に関する契約書で音楽業界に広く普及 している統一フォームはありません。音楽出版 社協会が2種類の契約書フォーム (原盤提供契 3)利用の範囲(利用許諾契約の場合)…全 部の利用か一部の利用か品番限定か 4) 原盤印税の算出方法…印税率・ジャケット 代控除・出荷控除は適正か 約に属するものと原盤利用許諾契約に属する 印税率は定価の12%から16%程度(共同原 もの) を制定していますが、あまり使われていま 盤の場合は権利持ち分によって異なる) 、ジャケ せん。実際はレコード会社側が用意する各社各 ット代は消費税抜き定価の10%、出荷控除は 様のフォームに原盤制作者側の意見を取り入 20% (特販商品の場合は5%から10%程度) が れて最終的な契約書にしていることが多いよう 標準と思われます (もちろんこれ以外のケースも です。 多くあります) 。 このように原盤契約書には実質的な統一フ 5)原盤印税の支払方法…支払は年4回以上 ォームがないので、契約書の条文は千差万別 か振込手数料はレコード会社負担になっている です。したがって、契約締結時は細心の注意が か 必要となりますが、特に注意すべきポイントは以 下のようなものです。 1)権利の帰属(原盤提供契約の場合)…譲 渡か供給か 一般的には、原盤制作者にとっては供給契 6)著作権使用料の負担…レコード会社負担 になっているか 収録されている楽曲に関する著作権使用料 は、楽曲の利用者であるレコード会社が負担す べきものなので、その点を確認します。なお、 約、レコード会社にとっては譲渡契約が望まし JASRACなどの著作権等管理事業者が録音権 いので、ここが契約書でもっとも大きなポイント を管理していない楽曲(たとえばレコード会社 となります。原盤制作者としては、譲歩して譲渡 の専属楽曲や著作権者による自己管理楽曲) 契約にする場合は、原盤印税率・契約金・アド の場合で、その使用料が著作権等管理事業者 バンス・アーティスト育成援助金などでレコード の定める使用料より高くなるときは、その差額 会社側の譲歩を引き出したいところです。 の全部または一部について原盤制作者に負担 また、譲渡契約にする場合でも、原盤印税が を求めるケースはあります。 音楽主義 55 一目でわかる!! 著作権のお金の流れ 1 CD [メジャーレーベルの場合] CD1枚の値段を3,000円 (税別) とした場合の内訳 (概算) 。 ※プロデューサーが印税契約の場合は、原 盤印税から支払われるのが一般的です。 ※この表はレーベルが原盤を制作していな い場合のものです。 [インディーズレーベルの場合] インディーズレーベルの場合、自 由度が高いので、様々なケース が存在します。 2 著作権使用料の流れ CD、放送、貸レコード、カラオケなどで曲が使われた場合の、使用料の流れを表した図。 ※あくまでも一般的な流れです。 56 音楽主義 3 著作隣接権使用料の徴収・分配の流れ 放送二次使用料 テレビやラジオなどでCDが使われた場合、その使用料 はこうしてレーベルやアーティストのもとに届けられます。 一 目 で わ か る !! 貸与報酬 著 作 権 の お 金 の 流 れ レンタルショップでCDが貸し出された場合はこの流れに。レンタ ルでも、当然アーティストに使用料は支払われます。 音楽主義 57 私的録音補償金 58 音楽主義 個人がCDをMD等にデジタル録音する際に支払う補 償金の流れです。 私的録画補償金 個人がテレビ放送をDVD-R等にデジタル録画する際 に支払う補償金の流れです。 一 目 で わ か る !! 著 作 権 の お 金 の 流 れ 音楽主義 59 吉田就彦の ヒット学 吉田就彦 デジタルハリウッド大学 大学院教授・ベーシスト 一触即発。「ヒットの法則」をマジメに研究している吉田 教授の連載第17弾! ブイブイ行くゼ。 「チェッカーズ」 「おニャン 子クラブ」 「中島みゆき」 などの数々のヒットにか かわる。著書に『ヒット学 ∼コンテンツ・ビジネスに 学 ぶ 6 つ のヒット法 則 』 (ダイヤモンド社) 。 ヒットコンテンツブログ 絶賛公開中! http://yshouse.jp/ 17 vol. なめたコンテンツは許さん! 指にグルグルの不思議なキャラクタ で、エイベックスと共催されたイベン ー「モバゆび」が、 「あなた今、モバゲ トのグランプリを発表、2008年春に ー し た くな って ま す ね 」と登場する はデビューすることが予定されていた CMで話題の「モバゲータウン」。今 り、 「モバゲー小説大賞」でのケータイ ※01 ※03 や、10代の若者を中心に大きく広がっ 小説の応募数7,500人のなかから選ば たケータイのゲームコミュニティサイ れた大賞作品が、2007年暮れ、講談 トです。 社から出版されました。 2007年11月5日には、 「モバゲーミュ ージックオーディション」ということ 今回のテーマは、わずか2年弱で、 800万人を超える会員を獲得し、コ ※02 ※01 「モバゲータウン」 2007年2月より正式スタート。120種類以上の高品質ゲームを無料で楽 しめ、またSNSやブログと同様のコンテンツも無料で楽しめる。会員数 は現在800万人を超え、ケータイSNSではNo.1のポジションを確立。 http://mbga/jp 60 音楽主義 ンテンツの分野でも、新しい才能を世 成長して、仕事にそのままつながって、 に出す仕組みとして注目される「モバ ちゃんと考えてやったらできちゃっ ゲ ー タ ウ ン 」。その創始者のひとり、 たという、なんだか幸せな、うらやま 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) しいようなお話です。 の畑村匡章さんです。 Lesson 小学校6年生のときにファミコンで ゲームにはまり、 「外に遊びに行け」と 1 モバオクからの コミュニティ進化形 心配する親の影響で家にファミコンが もともと営業が苦手で、コンテンツ なかったから、友達の家に行ってみん のことをやりたかった畑村さん。はじ な で ゲーム を楽し む というコミュ ニ めはプ ロ バ イダーの仕事をやってい ティ形成の原体験を持つ畑村さん。素 て、徐々にコンテンツの仕事につくよ 直にサイトのなかにコミュニティ機能を うに会社を変えて、少し大きな仕事を 取り込み、 「ケータイゲーム&SNSサ したいということで、DeNAに入社し イト」として大成功を果たしました。 ました。コンテンツといっても、コン 子供の頃のゲーム好きがすくすくと シュマー向けの華やいだ道ではなく、 今月のヒットメーカー 畑村匡章さん 株式会社ディー・エヌ・エー ポータル・コマース事業部モバイルポータル部 部長 1973年 大阪府生まれ 1996年 同志社大学経済学部を卒業 1996年 共同VAN株式会社入社 2004年 株式会社ディー・エヌ・エー入社 2004年 ケータイオークションサイト 「モバオク」の運営に参加 2006年 ケータイゲーム&SNSサイト 「モバゲータウン」を手掛ける 2007年 「モバゲー小説大賞」 「モバゲーミュージックオーディション」を開催 2007年 「Web人大賞」受賞 ※02 「モバゲーミュージックオーディション」 エイベックスとのコラボで、アーティスト活動を行っているユーザ ーを対象に、メジャーデビューを約束したオーディションイベント。 2007年11月5日、渋谷AXでファイナルステージを開催。応募総 数1,250組のなかから、峰香代子さんがグランプリを獲得した。 ※03 「モバゲー小説大賞」 2007年に募集を行い、応募総数7,500作品のなかから12 作品が受賞、書籍化が予定されている。大賞は美帆さん の「最愛の君へ。 」が獲得し、講談社より12月に刊行。な お、受賞作はすべて「モバゲータウン」内でも閲覧可能。 音楽主義 61 業務系でキャリアを積んで、コンテン かった。だからここで勝負しましょ ツ屋としても地味な裏方をずっとやっ うと、あ る程度方向性は決まりまし てきたといいます。 た」 そんな畑村さんがDeNAに入社し 無料ですからビジネスモデル的には て、最 初 に 手 掛 け た の が、そ の 後 広告スキームとなり、そのために、ユ DeNAが大きく成長する原動力となっ ーザーに、サイト内に滞留してもらえ た「モバオク」です。DeNAは、 「ビッ るコミュニティ機能を付加しました。 ※04 ダーズ」というオークションとECの ※05 C2C、B2Cサービスを主力にしてい ※07 さらに、当時「mixi」が日本でブレ ※06 イクしてきたことで、ケータイにおけ ※08 た会社でしたが、オークションの市場 るSNSサイト、とも打ち出し、認知さ ではヤフーが最大手で強く、なかなか せました。このように、成功した事例 ブレイクスルーできなかった時期があ を継続的に捉えて、 「モバオク」 「ケー りました。それを当時急速に市場拡大 タイゲームサイト」 「ケータイSNSサ していたケータイのC2Cサービスと イト」とコンセプトを進化させて、ヒ して立ち上げたのが「モバオク」です。 ット法則4 「継続性・連続性がヒットを その「モバオク」を通じて畑村さんは、 生む」ことになったのです。 ※09 ケータイコミュニティの可能性に気づ Lesson き、 「モバゲータウン」のコンセプトを 2 ユーザーさんのために 思いつくことになります。 「いろいろ調べていくと、無料で広 「モバゲータウン」は当初、サイトの 告主体のゲームサイトは当時あまり 商標登録を「モバゲー」で取りたかっ なかった。というか強いところはな たそうですが、そのままでは取得でき ※04 「モバオク」 2004年2月にスタートした、ケータイオ ークションサイト。2005年のDeNA分 社化により、 株式会社モバオクを設立。 会員数101万人、出品数約300万。 62 音楽主義 ※05 「ビッダーズ」 1999年11月にスタートした、 DeNAが手掛けた初のオーク ション&ショッピングサイト。 ※06 「EC」 =Electiric Commerce。 電子商取引。 ず、タウンをつけて「モバゲータウン」 けを促し、すごい点数をとってる人の としたそうです。そのタウンの意味は、 掲示板に行ったユーザーが、 「どうや はじめから意図していたコミュニティ ってその点数とるんですか?。裏技と を表したかったそうで、それならわか かないんですかねえ? りやすくタウンにしようかとなったの さい」となっていくわけです。 教えてくだ モバオクなどの経験で、モバイルユ です。 畑村さんが、サイトを構築するとき ーザーの特性がわかっていた畑村さ にこだわったのは、ずばり「ユーザビ ん、特に中高生はすぐに日記を書くし、 リティとサクサク感」。ゲームの楽し 彼らのコミュニケーションしたい意 さとそれを取り巻くコミュニティの拡 識を感じていました。当初のコミュニ がりを目指しました。 ティの設計ポリシーを曲げることなく 「イメージしてたのは、ゴルフコンペ しっかりとつくりこんだ結果、狙いが なんかで、ドライバーとか打って、い 的中して、アクティブユーザー数の拡 いショットでも悪いショットでも、そ がりは、今まで体験したことがないく こでコミュニケーションって発生する らいスピーディで驚いたといいます。 と思うんですよ。ナイスショット!み はじめに導入したゲームはすべてオ たいな。ゲームをやってても、ああす リジナル。4つのフラッシュゲームと ごい点数とってるねとか、なんか裏技 2つの対戦ゲームでした。特に、畑村 を知ってるとか、人とコミュニケーシ さんは、対戦ゲームは重要と考えてい ョンするきっかけ作りを重要視して て、自分たちのこだわりを形にしまし やってたようなことはありますね」 た。チームを組んだ優秀な技術者がほ ※10 ランキングをつけて、会話のきっか ※07 「C2C」 消費者間電子商取引のこと。 =Customer to Consumer ※08 「B2C」 企業対消費者間電子商 取引のこと。=Business to Consumer とんど1人で作ったといいます。 ※09 ヒット法則4 「継続性・連続性がヒットを生む」 吉田教授が考案した6つのヒット法則のうち のひとつ(連載vol.1参照) 。 音楽主義 63 一見穏やかそうに見える畑 村 さ ん Lesson が、コンテンツの企画でこだわってい 3 いい会社なんだよなあ ることは、 「自分が見て楽しいと思わないコン そんなユーザーさん指向の畑村さ テンツは、ユーザーさんも楽しいと ん、この「モバゲータウン」はどこまで は思わないと思いますし、つまらな 行きたいんですかとうかがったところ、 い企画とかコンテンツが出てくると 「韓国では国民の9割が使っている “それは許さん!”と怒ります。ユーザ というSNSの事例があります。でき ーさんに失礼だと思うんで」 三波春夫さんの名台詞「お客様は神 様です」ではないですけど、徹底的な ればそのぐらいまで行けるといいで すね。当面の目標は、早期に1,000 万人を達成することです」 そんな畑村さんの昨年の仕掛けが、 お客様主義。ユーザーさんにどれだけ 楽しんでもらえるかという視点です。 ユーザーが制作したコンテンツCGM 楽しんで遊んでもらわなければ意味が への仕掛けです。 ないというわけです。ヒット学的にい 「モバゲータウン」では、昨年の3月 う「ポジティブ連鎖のキーワード『楽 から小説コーナーや音楽コーナーなど しさ』の追究」であり、ヒット要因キー のクリエイターサービスを開始しまし ワード「欲求充足」の追究です。そん た。その機能では、ファン登録やレビ ※13 ※11 な顧客主義のヒット法則2「明確なコ ュー投稿などを生み、クリエイターと ンセプトがヒットを生む」コンセプト ユーザーの交流を支援しています。そ ※12 が、 「モバゲータウン」の脅威的なスピ の仕組みのなかから冒頭にご紹介した ード成長を生んだのです。 ような受賞者が出るなど、才能のある ※10 「フラッシュゲーム」 アドビフラッシュを使用し作成 されたコンピュータゲーム。基 本的には、OSやブラウザを問 わず動かせるのが特長。 64 音楽主義 ※11 ヒット要因キーワード 「欲求充足」 吉田教授が考案した20のヒット 要因を構成するキーワードのう ちのひとつ(連載vol.1参照) 。 ※12 ヒット法則2 「明確なコンセプトがヒットを生む」 吉田教授が考案した6つのヒット法則のうち のひとつ(連載vol.1参照) 。 クリエイターが世に出ていく仕組みを ために議論するっていうことが多く 提供しているのです。ヒット要因キー て。変な話、出世とかじゃなくて、熱 ワード「コアコミュニティ」の力です。 い議論となることが多いのかなと。 ※14 800万人に対して自分の作品を見て 自主性とか持たせてもらえて、責任を もらう機会をクリエイターに提供した 持って発言して実行していくというよ い。畑村さんの夢は、これで、日本の うな…」 コンテンツ業界が活性化する ことな いい会社なんですね。 んだといいます。大きな、そして素晴 らしい夢ですね。 さあジャッジするのはあなたです。 そんな畑村さんたちの活動を支えて いるDeNAも夢を追いかけています。 『モバゲータウン』的ヒットの法則、有 りや無しや? 審判はいかに? オークションというビジネスからスタ ートした同社ですが、 「リサイクル・リ ユースを通じて循環型社会の形成に message for music creators 貢 献 す る こ と 」をミッション にして、 2005年より「dengen」というチャリ ※15 音楽業界への 畑村さんからのメッセージ ティイベントなども行っています。そ んな社会のあり方も考えている会社 DeNA、畑村さんたちには、現場中心 で仕事を進めていけるやりやすさが あるといいます。 「まだまだ僕らは新米で、乗り出したばかり なんで、音楽業界の方にいろいろ教えても らいたいです。一緒にできることがいっぱ いあると思いますので。協力関係を築きた いと思います」 「社員みんなで、事業を成功させる ※13 「CGM」 ユーザー(消費者)が作成す るメディア。=Consumer Generated Media ※14 ヒット要因キーワード 「コアコミュニティ」 吉田教授が考案した20のヒット 要因を構成するキーワードのう ちのひとつ(連載vol.1参照) 。 ※15 「dengen」 「楽しいリサイクル・リユース」の体験を目的に、 DeNAが主催・運営するチャリティイベント。これ までに、ファッションショー、音楽イベント、フリ ーマーケットなどが開催されている。 音楽主義 65 HELP! とりあえず!音制連 ∼こんなときどうするの? 専門家に聞く前に∼ 第2回 儲かっちゃった!? どうしよう!? 音制連会員社のみなさま、お悩みや問題を抱えているなら、専門家のところに行く前に、 とりあえず音制連に相談を! というわけで、今回は、会社が予想以上に儲かった場合 どうするか…という、とっても夢のあるお悩みです (喜) 。 文責:会員サポート委員会 2 VOL. 会社に予想以上にお金が残ったとき、どうすればいいのか 今期は新人アーティストがブレークし ・従業員をたくさん雇っちゃおうか て予想以上に売り上げも増え、印税や ・儲かりそうな株を買おうか 出演料、物販の収入等でお金もたくさ ・社長の私の報酬をたくさんもらっちゃ ん残りました。どうしたら良いでしょうか おうか ――という、贅沢なご質問がありました。 ・自社ビルでも買っちゃおうか、それと さて、いかがしましょうか。 も土地! 単純に考えると、こんな感じでしょう 確かにお金がたくさんあれば考えそう か。 なことばかりで、やってみたいことのよ ・アーティストと社員にボーナスでも奮 うですが…。 発しようか でも、大丈夫かな。そんなに世間(税 ・みんなで海外旅行に行って、大宴会 金) は甘いのでしょうか。やる前にしっか でもしようか り考えてみましょう。 ・事務所の内装を変えて、備品も新し いものに変えてしまおうか ・どうせ使うのだから消耗品を大量にま とめて買っておこうか ・保険にでも加入しておこうか 66 音楽主義 会 社には「 法 人 税 」 「法人事業税」 「法人住民税」 「消費税」等の税金が必 ず発生します。 会社の儲け (利益) に税務的な項目を 足したり引いたりして「課税所得」を計 HELP! first of all,FMP 算して、これに税率を掛けて税金を算 内に支払い、費用処理することです。 出すると、およそ40%が税金(通常) と あわてて支給して、上記のことが証明 なって決算日の2ヶ月後に納税しなけれ できないとその期の費用とはなりませ ばなりません。確かに儲けがなければ ん。 税金も発生しないわけですから、上記 早めに決算数字を把握しておいて、 のようなことをして儲けをなくしてしまえ 前もって決算賞与の金額を決めて、事 ば良いように思えます。でも、本当にそ 前に従業員に通知をすることが重要で んなことが可能でしょうか(世間は認め す。 てくれるのでしょうか) 。また、儲かった ②社員旅行や大宴会は? 会社がみんなこんなことをして、税金を 海外慰安旅行などの「福利厚生」的 納付しなかったりしたらどうなってしまう なものについては、個々に対応が相違 のでしょうか (こんなうまい話があるので します。 しょうか) 。 宿泊日数や費用負担額、参加人員 税金にかぎらず、会社のお金の回り などがポイントになり、あまり派手で一 方は単純ではありません。目先のお金 部の社員しか参加していないようなも ばかりを見て、将来の支払いを考えな のは簡単に費用にはできません。 いで使ってしまうと、必ずこの反動が起 当然に大宴会も同じです。みなさん きてきます。支払いの時期にお金がな で楽しい宴を催して満足したとしても、 かったり、儲かっていたつもりが実は いざ税金となると何でもかんでも 「費用」 「錯覚」だったなんてことも実際に起こ となるわけではありません。世のなかの りうることです。 一般的な常識とくらべて度を越した内 容(金額) のぶんは認められません。 それでは、法人税法に基づいてひと つずつ考えてみましょう。 慰安旅行で会社の従業員(家族は含 まず)の半分以上が参加して4泊5日以 内の旅行であり、従業員も費用の半分 ①決算賞与(ボーナス) は? 決算賞与を支給する場合のポイント 程度を負担しておけば会社の経費とす ることが可能となります。 は、決算日 (期末日) までに従業員全員 また、従業員がスポーツジムに通っ に支給額を通知し、決算日から1ヶ月以 たり、映画やコンサートの鑑賞について 音楽主義 67 も従業員全員が同じ条件で受けられる 料とされて源泉税の支払いも発生して のであれば会社の費用とすることが可 しまいます。税法の変更等もあるので、 能です。 慎重に対応する必要があります。 ③物を買うは? ⑤役員の報酬は? ビル・土地・株・備品・消耗品などを 役員は従業員と違って、毎月の報酬 買った場合の扱いですが、30万円未満 は事前にちゃんと決めて安易に上げた で年間300万円までは費用になります り下げたりできないことになっています。 (中小企業の特例で青色申告法人) が、 ましてや、儲かったからといっていきなり これを超えると費用にはなりません。世 ボーナスを出すことも勝手にはできませ にいう 「固定資産」は買っても全額が費 ん (ちゃんとルールがあります) 。 用にはならずに、 「減価償却」をして費用 万が一、ボーナスを出してしまった場 化することになります。つまり、お金だけ 合、税金を計算する際にこの金額が費 たくさん出ていってしまいますが、費用 用として認められずに「課税所得」に上 にはならずに税金が発生します。少額 乗せされて税金を計算することになって の備品や消耗品を期末にまとめて買っ しまいます。結局はご自分の「所得税」 た場合、買っただけで使用されていな と会社の「法人税」 「法人事業税」 「法 いと費用にはならずに「貯蔵品」扱いに 人住民税」を納付することになります。 なって、これも税金が発生します。今ま ご自分の「所得税」が増えるというこ で買った量とくらべて異常に多かった とは翌年の「住民税」も増えることにな り、急にその年だけ買ったりするとやは りますので、よくお考え願います。 り不自然になります。 当然に請求書だけ先にもらって、物 以上のように安易な対応は墓穴を掘 はあと回しなんてことは言語道断! (脱 ることになります。それよりもせっかく儲 税になってしまいます) けたお金がなくなってしまいます。 ④保険に加入は? 会社は継続していかなければなりま 従業員を対象とした生命保険に加入 せん。つまり、お金が必要ですので、無 する場合、一定に基準に基づくすべて 駄遣いは決してしないほうが賢明です。 の従業員を加入させないと (一部の従 税金はきちんと納付して永く会社が 業員だけではダメ!) 費用にならずに、給 続けられることが、アーティストにも従業 68 音楽主義 HELP! first of all,FMP 員にも一番幸せなことです。 目先のお金だけを考えずに! 将来を見据えての会社経営を! 当面使わないお金は「定期預金」に したり、元本割れのない金融商品を購 入したり (銀行や証券会社に相談) して、 少しでも増やすことを考えましょう。 常日頃から会社の状況を正確に把握 うまい話には落とし穴があります。安 し、目先のお金だけを考えずに長い目 易に信用しないでちゃんと信頼できる で会社全体の運営を考えておくことが 方に確認してから実行しましょう。 重要です。特にこの業界は浮き沈みが 激しく、ブレークしたときの儲けは半端 じゃありません。出すアーティストがみ な、ブレークしてくれるのであればこん な楽なことはありません。以前はミリオ ンアーティストが1人出れば5年は会社 が続けられるということもいわれていま したが、今はなかなかミリオンアーティ ストが出る環境ではありません。アーテ ィストの寿命も短くなる傾向にあります し、ライブやコンサートはより派手な演 出 (お金がかかる) になることもあります。 簡単には儲けが出ない環境になりつつ ありますので、より慎重に、より将来を 見据えての会社経営が必要になります。 数字はウソをいいません。たえず正 しい数字を把握して安定した経営をお 考え願います。 <少しは賢い資金運用> 普通預金に多額の残高があっても金 Webプロジェクト 『MUSIC ism』 で 「とりあえず!音制連 相談受付」開始! 本誌P72に特集されている「音楽 制作者のための情報共有サイトMUSIC ism-」のオープンにともな って、 「とりあえず!音制連」がWEB に登場! 日々の疑問が起きたら “とりあえず”FAQでチェック! 一 般的によくある質問と回答例を掲 載。もっと個別に、もう少し専門的 に相談にのってほしいことは、ログ イン後に相談フォームへ。専門家の ところに行く前に“とりあえず!音制 連”にご相談ください。ご相談内容 によって、それぞれの専門家のご紹 介もいたします。 (ただし、相談受付は現在、FMP正会員社の みのサービスとさせていただきます。また、専 門家へのご紹介後の個別相談につきまして は、その内容や工数により対価が発生する場 合がございます。あらかじめご了承ください。 ) 利はわずかしかもらえません。 音楽主義 69 映画音楽至上主義 大ヒットのためのレールに載せられる。 インドの音楽業界は99%映画音楽が ボリウッドにおいて音楽はまず映画のプ 占めるといわれている。日本や欧米では ロモーションツールとして機能している。 ラヴィ・シャンカルなどの古典音楽のほう 一方、商業化された映画音楽を離れ が有名だが、インド国内では映画音楽、 て、アーティストが自らの芸術性や創造 特に北インドの公用語であるヒンディー 力に基づいて作る作品は「ポップス」と 語の映画=ボリウッド映画の音楽が完全 呼ばれる。アーティストの名前と音楽性 に主流である。古典音楽は上位カースト だけで勝負する「ポップス」の作品はデ 向けの芸術音楽であるのに対し、映画音 リーとボンベイを除いてほとんど流通し 楽は一般庶民、そして近年、経済購買力 ていないし、売上枚数は映画音楽には を増やしている新中間層まで含む10億 遠く及ばない。だが、ポップスの音楽家 を超える人々の生活のなかで日常的に が映画音楽にスカウトされたり、映画音 流れ、愛されている。最新のボリウッド 楽家がポップスの作品をリリースするな 音楽を知りたければ近くのインドレストラ ど相互影響は緊密になっている。 ンに行くと良い。最新映画のミュージカ ルシーンばかりが流れているはずだ。 ボリウッド映画はインド国内だけでな ヒンディー語以外にも、タミル語、パン ジャーブ語、ベンガル語、マラーヤラム語 など地方言語ごとに音楽産業や映画産 く、NRI(Non-Resident Indians) と呼ば 業が存在する。’ 98年に日本で大ヒットした れる海外在住の数千万人のインド系移 映画『ムトゥ・踊るマハラジャ』はタミル語 民の間で、さらに東南アジアや中東やア の映画だ。パンジャーブ州の農業収穫祭 フリカ諸国でも人気が高い。話題の大 の歌バングラはパンジャーブ系のNRIに 型作品は公開の1∼2ヶ月前からテレビ よってヒップホップとミックスされ、UK在 の音楽チャンネルでヘビープレイされ、 住のパンジャビMCは2003年に「ヤツらに 06 vol. インド アジア各地のリアルな音楽・エンタメ事情を現地から報告 アジアエンタメ通信 インドの音楽業界は99%映画音楽が占める report:サラーム海上 profile 音楽評論家、DJ。伝統音楽と現代音楽の出会いをテーマに、中近東やインドを定期的に旅し、現地の 音楽シーンをフィールドワークし続ける。公式サイト「サラームの家」www.chez-salam.com 70 音楽主義 気をつけろ」をワールドワイドヒットさせた。 かが至上命題となる。そのためインドか らロウファイやヘタウマのようなアイデア 古典音楽至上主義 や、パンクやヒップホップのような新しい 映画音楽は古くからラテンやロックや 音 楽 が 生まれることはない。インド 古 ディスコ、ヒップホップなど同時代の世界 典+エレクトロニカ=エイジアンマッシヴ の流行を貪欲に取り入れてきた。21世 やバングラなど、先鋭的なサウンドはす 紀に入ってからはトランスやR&B化が進 べてNRIが作ったものだ。反面、古典音 み、’ 08年最新のトレンドはフォーキーなギ 楽の体系をどんな音楽にも応用するた ターサウンドである。ただし、元来インド め、たとえば日本人やドイツ人がビートル 音楽にはロックやレゲエやヒップホップ ズを歌っても単なるコピーに終わるのに などの20世紀以降のグローバルなポッ 対して、インド人はそれをインド音楽とし プ音楽に必要不可欠なベースという楽器 て昇華することができる。 が存在しない。ドラムとベースが生み出 す「グルーヴ」 という感覚も欠如している。 近年のとどまることを知らない経済成 長のなか、インド人の音楽の楽しみ方は さらに「音楽は数千年の歴史を通じて歴 多 様 化し始 めた。デリーに 着 いたら 代の師匠たちによってすでに完成された 『TIMEOUT』などのタウン誌を買い、コ ものであり、その型にどれだけ近づくか ンサート情報をチェックしよう。毎晩何 が重要」という古典音楽のアイデアがあ かしらのコンサートが開かれている。週 らゆる音楽に適応されてしまう。ロックな 末ならデリー郊外ノイダ地区にある巨大 らレッド・ツェッペリンやクイーン、フュー クラブ「ELEVATE」に足を伸ばしてみよ ジョンならシャクティ、R&Bならマイケル・ う。1,000ルピー近い入場料を払い朝ま ジャクソン、打ち込みならゴアトランス、 で踊り狂うインド人新中間層を見ること そうした過去の完成型にいかに近づける ができるはずだ。 インドのクラブでは毎 晩、朝まで踊り狂うイン ド人新中間層を見るこ とができるはずだ。 photo by HIROYASU YOKOSHI 音楽主義 71 the Federation of Music Producers Japan News FMP NEWS 音制連および関連団体のトピックス 音制連のWEBプロジェクト 「MUSIC ism」がスタート! 社団法人音楽制作社連盟 (以下、音制連) のWEBプロジェクト 「MUSIC ism」が、2008年1 月16日、ついにβ版でスタート! 音制連会員プロダクションのみなさまはもちろん、音楽業界 を目指す方から一般の音楽ファンまでが楽しめる、まさに “使える” WEBに今後進化する予定だ。 これを読んだ会員社のみなさまは、今すぐ登録! 会員社ではない方々も、今すぐアクセス! 「MUSIC ism」とは? 音楽業界No.1ポータル&SNSを目指す、音制連のWEBプロジェクト。 まず音制連会員各社にとっては、WEB上で様々なサービスを受けられたり、会員社同士で 情報交換ができるなど、多くのメリットがある。また、今後、WEBの進化で次々と出てくるで あろう新機能もどんどん実証実験し、会員各社のみなさまが安心して利用できるよう研究開 発していくプロジェクトでもある。 会員社以外、および登録者以外の一般の方々にとっては、正会員220社以上が所属する 音制連だからこそ発信可能な、リアルな最新音楽情報やディープな音楽知識が満載。誰で も閲覧可能な領域も兼ね備えているので、業界を目指す方々や音楽ファンも必見だ。 「MUSIC ism」の主な特長 1. 音楽業界ポータルサイト 「MUSIC ism」のトップページは、一般音楽ファンも閲覧可能。220社以上の音制連会員プ ロダクションの情報や所属アーティストの最新ニュース、音楽著作権に関するFAQ(よくある 質問) など、様々な情報、知識を得ることができる。 2. コミュニティ 「MUSIC ism」は、音制連正会員社を中心とした、招待制のSNS機能も持っている。 「一緒 にライブをやりませんか?」 「どこかいいマーチャン会社知りませんか?」 といったビジネス的 な案件から、 「こんな契約の話が来たんだけど、これってどうなの?」 とか「俺をどこかヘッドハ ンティングしてくれないか?」 といったディープな案件、はたまた「今日の合コン、あと1人足りな いんだけど来ない?」 といったプライベートな案件まで、会員社同士が横の連携をはかれるの 72 音楽主義 が特長だ。 まずは音制連正会員社に所属されている方のみを対象 としているが、今後は、レーベル、レコード会社、マスコミ、 代理店など業界関係者にかぎって、正会員社の方からの招 待があれば参加できるようになる予定で、ビジネスチャンス も大幅に広がるはず。 3. とりあえず!音制連(相談受付) 音制連正会員社であれば、音楽著作権に関する質問や、 会社の法務、税務的な問題点、日常業務での問題点など の相談を、無料で受けられ、さらにそれぞれの専門家のご 紹介もOK(ただし、専門家へのご紹介後の個別相談は、 「MUSIC ism」 トップページ。音制連会 員各社はもちろん、一般の方も閲覧可 能な様々な音楽情報が掲載されている。 内容によって料金が発生する場合も) 。一般の方も、トップ ページから、FAQ(よくある質問) は閲覧可能。 4. 求人情報 一般の方も閲覧できるので、転職を考えている業界人は もちろん、音楽業界を目指す方にも有益な情報が満載! 正会員の方は、無料で求人情報を出すことも可能。 5. ニュース配信 「MUSIC ism」はSNS機能も持つ。音 制連正会員社同士の横の連携をはか ることを目的としている。 「MUSIC ism」では、RSS機能も搭載する予定。音制連 会員各社の所属アーティストの情報を入力していただけれ ば、他の音楽サイトにも自動配信される。アーティストのリ リースやライブの告知など、プロモーションに有効だ。 6. ASP ASPとは、 「アプリケーションサービスプロバイダー」のこ と。音制連正会員社であれば、たとえば楽曲の試聴ができ たり動画を見ることができるソフトを、 「MUSIC ism」経由 で利用でき、オフィシャルサイトに張り付けられる。自社サイ 音制連会員社のアーティストページも 満載。いちいち複数のHPをあちこちめ ぐらなくても、ここで一気にチェック! トのバージョンアップが可能だ。近日スタート予定。 とにかく! これを読んだ会員社のみなさまは、 今すぐ以下のサイトから登録を! 会員社ではない方々も、今すぐ以下までアクセス! 携帯版も同時スタート! 「MUSIC ism」URL http:://www.musicism.jp 音楽主義 73 『音楽主義』 配布店リスト □ リハーサルスタジオ& レコーディングスタジオ ! ! t ge [ 東京都 ] 青葉台スタジオ………… 電話番号は掲載できません AVACO CREATIVE STUDIO … 03-3203-4181 EPICURUS STUDIO … 電話番号は掲載できません MITスタジオ ……………………… 03-3454-4996 M's disk ………………………… 03-5778-3841 ODEN STUDIO ………………… 03-5570-2628 音工房武蔵 ……………………… 0422-22-1124 ON AIR azabu studio ………… 03-3498-4646 ON AIR OKUBO ………………… 03-5389-7676 ON AIR SHINJUKU …………… 03-5386-3636 ON AIR STUDIO S ……………… 03-3442-0046 音響ハウス ………………………… 03-3564-4181 GALVA STUDIO ………………… 03-3326-6649 CRESCENTE STUDIO ………… 03-3416-7708 サウンドアーツ …………………… 03-5731-2111 SOUND INN STUDIO …………… 03-3234-4311 SOUNDCREW STUDIO ………… 03-5764-1112 SOUND STUDIO NOAH 赤坂 … 03-3589-6211 SOUND STUDIO NOAH 池尻大橋03-3467-1101 SOUND STUDIO NOAH 池袋 … 03-5951-8400 SOUND STUDIO NOAH 吉祥寺… 0422-23-1741 SOUND STUDIO NOAH 駒沢 … 03-5433-5711 SOUND STUDIO NOAH 三軒茶屋03-5432-7221 SOUND STUDIO NOAH 渋谷 … 03-5485-1441 SOUND STUDIO NOAH 下北沢… 03-3466-0058 SOUND STUDIO NOAH 自由が丘 03-5701-7700 SOUND STUDIO NOAH 高田馬場03-3985-6761 SOUND STUDIO NOAH 都立大… 03-3725-0010 SOUND STUDIO NOAH 初台 … 03-3373-3711 SOUND STUDIO NOAH 代々木… 03-3408-8819 SUNRISE STUDIO ……………… 03-3408-6541 芝浦スタジオ ……………電話番号は掲載できません 渋谷マトリクススタジオ …………… 03-5468-2100 G-ROKS Shimotakaido Rehearsal Studios 03-3325-3311 SUGAR SOUL RECORDS STUDIO 03-5725-7980 74 音楽主義 新宿東口音楽館 …………………… 03-5919-4711 STUDIO E-RA …………電話番号は掲載できません STUDIO GREENBIRD. ………… 03-3351-3400 STUDIO SOUND DALI ………… 03-5716-5000 Studio 34 ………………………… 042-386-0034 STUDIO Z'd ……………………… 03-3479-3998 スタジオペンタ池袋店 …………… 03-3981-5540 スタジオペンタ池袋ハンズサイド店 … 03-3981-4436 スタジオペンタ大塚店 …………… 03-3988-7774 スタジオペンタ吉祥寺ノースサイド店 0422-22-1119 スタジオペンタ吉祥寺サウスサイド店 0422-42-0765 スタジオペンタ五反田店 ………… 03-3447-2333 スタジオペンタ渋谷シティサイド店 … 03-3770-6646 スタジオペンタ渋谷ムーンサイド店 … 03-3496-3433 スタジオペンタ新宿店 …………… 03-3351-3140 スタジオペンタ立川店 …………… 042-525-9911 スタジオペンタ立川 2号店 ……… 042-529-5088 studio posh me! ………………… 03-3312-5607 スタジオVOX 中野サンプラザ店…… 03-5345-5825 STUDIO RISE ONE …………… 03-5346-2071 STUDIO UEN …………………… 03-5382-3631 セオリLMスタジオ ………………… 03-3466-3551 世田谷スタジオ ………… 電話番号は掲載できません 世田谷REC STUDIO …………… 03-5313-8555 SONIC BAND STUDIO ………… 03-3223-1009 HEART BEAT RECORDING STUDIO 03-3795-3232 ビオン・ミュージックエンタテインメント 0120-309-331 一口坂スタジオ …………………… 03-3263-1097 prime sound studio form……… 03-5794-4006 プラザスタジオ …………………… 03-3405-2220 プラネット・キングダム …………… 03-3405-2220 Bunkamura STUDIO … 電話番号は掲載できません Peninsula ………………………… 03-3795-8931 MALDIC STUDIO ……………… 03-5775-7098 みけるず吉祥寺音楽スタジオ……… 0422-28-5055 WARNER MUSIC RECORDING STUDIO …電話番号は掲載できません [ 神奈川県 ] クラウドナインスタジオ登戸店 ……… 044-935-0190 クラウドナインスタジオ本厚木店 …… 046-225-3469 ! get!!『音楽主義』配付店リスト クラウドナインスタジオ宮前平店 …… 044-854-9920 クラウドナインスタジオ向ヶ丘遊園店 …… 044-933-5477 クラウドナインスタジオ横浜店……… 045-311-9099 スタジオペンタ横浜店 …………… 045-313-3399 YOKOHAMA ARENA SOUND HALL 045-474-2020 [ 千葉県 ] スタジオペンタ千葉店 …………… 043-227-3545 スタジオペンタ千葉駅前店 ……… 043-202-0075 スタジオペンタ千葉 2号店 ……… 043-227-8878 [ 宮城県 ] studio-hNss……………………… 022-264-5805 TONE GROUND ………………… 022-215-1960 [ 愛知県 ] studio FreeWay ………………… 052-760-6607 ZERO studio …………………… 052-800-4400 [ 大阪府 ] アカペラントスタジオ ……………… 0120-516-088 スタジオエヌズ楠葉店 …………… 072-868-7650 スタジオエヌズ香里園店 ………… 072-832-7431 STUDIO GROOVE ……………… 06-6365-9350 スタジオVOX アメ村店 …………… 06-6214-5341 STUDIO RECO ……… 電話番号は掲載できません BOOSTREC ……………………… 06-6532-7270 [ 滋賀県 ] 花やしきアクターズスタジオ ……… 03-5830-1187 原宿パフォーマンスビレッジ………… 03-5772-1281 ミューズ音楽院 …………………… 03-3341-6607 [ 神奈川県 ] デジタルハリウッド横浜校 ………… 0120-327-810 ヤマハ音楽院 ……………………… 044-411-3856 横浜デジタルアーツ専門学校 …… 045-474-2311 横浜ミュージックスクール ……… 0120-156-329 [ 北海道 ] 経専音楽放送芸術専門学校 ……… 0120-616-551 デジタルハリウッド札幌校 ………… 0120-138-810 [ 宮城県 ] デジタルアーツ仙台 ……………… 022-221-1114 [ 新潟県 ] 国際音楽エンタテイメント専門学校 … 0120-086-349 [ 愛知県 ] 名古屋コミュニケーションアート専門学校 … 052-269-2682 名古屋ビジュアルアーツ…… 電話番号は掲載できません [ 大阪府 ] ESPエンタテインメント…………… 06-6373-2888 大阪スクールオブミュージック専門学校 06-6536-7161 キャットミュージックカレッジ専門学校 06-6369-1101 総合学園ヒューマンアカデミー大阪校 06-6282-6015 デジタルハリウッド大阪校 ……… 0120-655-810 B-FLAT …………………………… 077-510-6330 [ 京都府 ] □ 専門学校 [ 兵庫県 ] デジタルハリウッド京都校 ………… 0120-634-810 [ 東京都 ] ESPミュージカルアカデミー ……… 03-3368-6840 ヴァンキッシュミュージックアカデミー… 03-3982-8800 A to NO Records ……………… 03-5795-1551 音響芸術専門学校 ………………… 03-3434-3866 国立音楽院………………………… 03-5431-8085 代官山音楽院……………………… 0120-480-952 デジタルアーツ東京 ……………… 03-5992-5810 デジタルハリウッド池袋校 ……… 0120-296-514 デジタルハリウッド渋谷校 ……… 0120-382-810 デジタルハリウッド大学大学院 … 0120-823-422 デジタルハリウッド東京本校 …… 0120-386-810 東京スクールオブミュージック専門学校 03-3688-7217 東京スクールオブミュージック専門学校渋谷 03-5766-5321 東京ミュージック&メディアアーツ尚美 03-3814-8761 東放学園音響専門学校渋谷校舎 … 03-3299-7981 東放学園音響専門学校新宿研究所 03-3378-6861 東放ミュージックカレッジ…………… 03-5333-5080 日本工学院専門学校 ……………… 03-3732-1111 デジタルハリウッド神戸校 ………… 0120-645-810 [ 福岡県 ] ヴォーカルアカデミーオブ東京 …… 092-436-6610 九州アーティスト学院……………… 093-383-0730 デジタルハリウッド福岡校 ………… 0120-357-679 福岡スクールオブミュージック …… 092-262-2118 □ レコード店&楽器店 [ 東京都 ] HMV町田 ………………………… 042-710-5155 TOWER RECORDS渋谷店……… 03-3496-3661 disk union 池袋店 ……………… 03-5956-4550 disk union 御茶ノ水駅前店……… 03-3295-1461 disk union 吉祥寺店 …………… 0422-20-8062 disk union 国立駅前店 ………… 042-577-3521 disk union 渋谷パンクマーケット… 03-3461-1121 disk union 下北沢店 …………… 03-3467-3231 disk union 新宿本館 …………… 03-3352-2691 disk union 新宿パンクマーケット… 03-5363-9779 音楽主義 75 disk union 町田店 ……………… 042-720-7240 HIGH LINE RECORDS ………… 03-5432-7411 フラッシュ・ディスク・ランチ ………… 03-3414-0421 Manhattan Records House …… 03-3477-7737 Like an Edison東京店 ………… 0120-624-999 LINUS RECORDS ……………… 03-5307-4661 [ 千葉県 ] disk union 柏店 ………………… 04-7164-1787 disk union 千葉店 ……………… 043-224-6372 disk union 津田沼店 …………… 047-471-1003 [ 神奈川県 ] disk union 稲田提店 …………… 044-944-5480 disk union 淵野辺店 …………… 042-752-0425 disk union 横浜店 ……………… 045-661-1541 [ 埼玉県 ] disk union 北浦和店 ……………… 048-832-007 [ 大阪府 ] spica record …………………… 06-6532-3288 HOOK UP RECORDS ………… 06-6455-9099 [ 沖縄県 ] SPREAD SOUND ……………… 098-979-9510 □ ライブハウス [ 東京都 ] Akasaka NOTE ………………… 03-3568-4288 Akasaka MOVE ………………… 03-3568-1698 ACB ……………………………… 03-3205-0901 池袋CYBER ……………………… 03-3985-5844 ウルガ……………………………… 03-5287-3390 eggman ………………………… 03-3496-1561 AREA …………………………… 03-3361-1069 表参道FAB ……………………… 03-5772-8566 神楽坂DIMENSION ……………… 03-3267-8785 ガレージ …………………………… 03-5454-7277 KICHIJOJI SHUFFLE…………… 0422-42-2223 Kichijoji Planet K ……………… 0422-21-7767 ギヤ ……………………………… 03-3318-6948 CLUB GOODMAN ……………… 03-3862-9010 CLUB Que ……………………… 03-3412-9979 クラブ 251 ………………………… 03-5481-4141 CLUB PHASE …………………… 03-5911-2777 クレッシェンド ……………………… 0422-22-8561 SHIBUYA-AX ………… 電話番号は掲載できません Shibuya O-EAST ……………… 03-5458-4681 Shibuya O-WEST ……………… 03-5784-7088 Shibuya O-Crest ……………… 03-3770-1095 76 音楽主義 渋谷O-NEST ……………………… 03-3462-4420 渋谷クアトロ ……………………… 03-3477-8750 渋谷club asia P ………………… 03-5458-2551 SHIBUYA 24 GIG-ANTIC ……… 03-5466-9339 SHIBUYA DeSeO ……………… 03-5457-0303 SHIBUYA@FUTURE …………… 03-5738-5250 SHIBUYA BOXX ………………… 03-5790-7033 下北沢シェルター ………………… 03-3466-7430 下北沢 屋根裏 …………………… 03-3468-5282 JAM ……………………………… 03-3232-8168 ShowBoat ……………………… 03-3337-5745 新宿MARZ………………………… 03-3202-8248 新宿LOFT ………………………… 03-5272-0382 スターパインズ カフェ ……………… 0422-23-2251 STAGE&SPACE 池袋3-tri- …… 03-3988-3339 TURNING ………………………… 03-3396-0730 CHELSEA HOTEL ……………… 03-3770-1567 TAKE OFF 7 …………………… 03-3477-5876 Daisy Bar ………………………… 03-3421-0847 DJ's Bar U.F.O.CLUB ………… 03-5306-0240 ドアーズ …………………………… 03-5350-5800 20000V …………………………… 03-3316-6969 原宿アストロホール………………… 03-3402-3089 原宿ペニーレーン ………………… 03-3406-5552 ヘブンスドア ……………………… 03-3410-9581 HEAD POWER ………………… 03-3354-7727 Morgana ………………………… 042-323-7467 L@N Akasaka …………………… 03-3568-6818 Live Garage Adm ……………… 03-3983-9387 THE LIVE STATION …………… 03-3444-3464 LIVE STAGE GUILTY ………… 03-3770-1130 Live House WALL ……………… 03-5351-6241 LIVE HOUSE LOOP …………… 03-5774-4325 LIVE labo YOYOGI……………… 03-5354-3120 red cloth ………………………… 03-3202-5320 LOFT/PLUS ONE ……………… 03-3205-6864 WARP …………………………… 0422-22-3514 Y2K ROPPONGI ………………… 03-5775-3676 [ 神奈川県 ] CLUB24 ………………………… 045-252-4120 [ 千葉県 ] The 3rd Stage …………………… 047-333-2254 ライブハウスZX千葉……………… 043-242-5367 ライブハウスZX WEST千葉 …… 043-247-1009 Route Fourteen ………………… 047-325-3086 [ 茨城県 ] get!!『音楽主義』配付店リスト Light House……………………… 029-224-7622 [ 群馬県 ] RATTAN ………………………… 027-234-2365 [ 北海道 ] クラップスホール …………………… 011-518-5522 SOUND CRUE …………………… 011-221-8313 PENNY LANE 24 ……………… 011-644-1911 [ 青森県 ] ライブハウス クォーター…………… 0177-77-4770 [ 宮城県 ] MACANA ………………………… 022-262-5454 [ 福島県 ] ジャンダルム ……………………… 0242-25-1021 Hip Shot ………………………… 024-921-2007 [ 新潟県 ] CLUB JUNK BOX ……………… 025-229-1494 [ 長野県 ] ライブハウスJ …………………… 026-225-6068 [ 富山県 ] 高岡 もみの木ハウス …………… 0766-24-1987 [ 石川県 ] 金沢AZ …………………………… 076-264-2008 VanVan V4 ……………………… 076-223-7565 [ 愛知県 ] 栄TIGHT ROPE ………………… 052-242-8557 JAZZ LIVE DOXY ……………… 052-242-1227 DAYTRIP ………………………… 052-241-5019 ハートランドスタジオ ……………… 052-202-1351 LIVEHOUSE OYS ……………… 052-202-1020 ライブハウスHUCK FINN ………… 052-733-8347 MUSIC FARM …………………… 052-772-2314 [ 兵庫県 ] URBAN SQUARE KOBE ……… 078-251-4334 WYNTERLAND ………………… 078-252-8030 STAR CLUB……………………… 078-221-6328 STAR DANCE …………………… 079-420-3399 MUSHROOM …………………… 0792-88-6991 [ 滋賀県 ] ライブハウスHUCKLEBERRY…… 077-574-1022 [ 鳥取県 ] アフターアワーズ …………………… 0857-29-4447 [ 岡山県 ] PEPPER LAND ………………… 086-253-9758 [ 広島県 ] Bad Lands ……………………… 082-222-0971 [ 福岡県 ] 黒崎 MARCUS ………………… 093-621-3768 [ 佐賀県 ] ライブハウスGEILS ……………… 0952-33-3711 [ 熊本県 ] KUMAMOTO Django …………… 096-355-6960 [ 大分県] DRUM TOP's …………………… 097-533-0467 [ 鹿児島県] CAPARVO ……………………… 099-227-0337 □ その他 [ 大阪府 ] ジョイサウンド心斎橋 ……………… 06-6252-6687 [ 大阪府 ] アメリカ村twice ………………… 06-6484-3880 梅田 中津 ミノヤホール …………… 06-6371-8478 ESAKA MUSE …………………… 06-6387-0203 OSAKA MUSE…………………… 06-6245-5389 サンホール ………………………… 06-6213-2954 Shangri-La ……………………… 06-6343-8601 心斎橋FANJ ……………………… 06-6120-6800 秘密基地…………………………… 06-6213-7556 BERONICA ……………………… 06-6939-9292 LivehouseDICE ………………… 06-6357-4054 [ 京都府 ] KYOTO MUSE …………………… 075-223-0389 京都MOJO………………………… 075-254-7707 MOJO WEST …………………… 075-706-8869 配布協力店募集! 『音楽主義』 は年10回発行するフリーペーパーで す。ぜひあなたのお店にも置いてみませんか? 設置スペースをご用意いただければ大丈夫です。 送料もかかりません。ご希望の方は ・配布店リストに掲載する店舗名 ・配布店リストに掲載する電話番号 ・住所 ・担当者名 ・店舗ホームページのURL ・希望冊数(∼50部) をご記入のうえ、[email protected] 宛にメールを お送りください! ※諸般の事情により、まれにおことわりする場合のあ ることをご了承ください。おことわりする場合には そ の旨こちらからご連絡差し上げます。 音楽主義 77 音楽制作者連盟 正会員一覧 (株)アイアールシートゥコーポレーション (株)アキオワンダー (株)アキラニ (有)アクアミュージックプロダクツ (株)アクセルミュージックエンターテイメント (株)アスク・エージェンシー (株)アースルーフファクトリー (株)アップストリーム (株)アップフロントグループ (有)アップライズ・プロダクト (株)アーティマージュ (有)アトランティス (株)アミューズ (有)アールピーエム (株)アール・ユー・オフィス (株)アロハ・プロダクションズ (株)アンクルオニオン (株)アーント (株)イズム・アーティスト (株)イドエンターテインメント (有)イノベーター (株)イメージクエストインタラクティブ (有)ヴァーゴミュージック (株)ウィード (株)ウエス (株)ウェルストーン・ヴォイス (株)ウルトラ・ヴァイヴ (有)OORONG-SHA (有)エイ・アール・ビーオフィス (株)エーヴイーアール (有)エディション ガスパール 江戸屋(株) (株)FAEC (株)エフエフエム (有)エフ・オーディエンス ネスト (株)MSエンタテインメント (株)MSエンタテインメント・プラス (株)エムズ (株)エム・トレス (有)エレメンツ (株)オフィス・インテンツィオ (株)オフィスウォーカー (株)オフィス オーガスタ オフィス・ゲンキ(株) (株)オフィスニューマン (有)オフィス・プロフィット (有)Office MAMA (株)オフィスレン (有)オールスパイスカンパニー (有)音楽出版ジュンアンドケイ 甲斐オフィス(株) (株)金子洋明事務所 (有)喜喜 (株)キティフィルム 78 音楽主義 2008年1月1日現在 (株)キャピタルヴィレッジ (株)キャブ (株)キャンプ (株)キューブ (株)揆楽舎 (有)雲母社 (有)グラシアス (株)グランドパッケージ (株)グランドファンク (株)クリアスカイコーポレーション (株)クリエイティブアイディアオブアソシエイツ (有)グレイテスト・ヒッツ (株)グローイングアップ (有)黒猫堂 (有)コータロー音楽事務所 (株)コットンフィールズ (有)コロニーサーフ音楽出版 (株)さだ企画 (有)さとう音楽事務所 (有)サード・ストーン・フロム・ザ・サン (有)サンデーフォークプロモーション (株)ジー・アイ・ピー (株)シェイクハンド (有)ジェイティーコミュニケーションズ (株)ジィーズ (株)ジャグラー (株)ジャコベッティ (株)ジャパンミュージックエージェンシー (有)シュン音楽出版社 (有)ショウコ・ミュージック・カンパニー (株)ショーン・ハラダ (株)シンコーミュージック・エンタテイメント (株)シンプレックス・ミュージック スイート・ベイジル(株) (株)スウィート・チャイルド (株)スターダスト音楽出版 (有)スタンダップ スパイラルアーツ(株) (株)スーパー・クロス (株)スピードスターミュージック (株)スペースクラフトプロデュース (株)スマイルカンパニー (株)ズームリパブリック (有)SETSUNA INTERNATIONAL (株)セブンスソフトハウス (有)セブンス・マザー (株)セレブランツ (有)ソリッドボンド (株)ソロモン・アイ・アンド・アイ プロダクション (株)代官山プロダクション (株)タイスケ (株)ダーウィン (有)竹田企画 (株)武田鉄矢商店 (株)力塾 (株)ヅァインアーティスト (株)ディスカバリー・エンターテインメント (株)ティーズ・コーポレーション (有)ディーゼルコーポレーション (有)ディーノ・パブリッシャーズ (有)ディブス (株)ティープロダクツ (有)トイズオフィス (株)東京エンターテイメント (株)ときおらミュージック (株)トップラインエージェンシー (株)トライアングル (有)トライコーン (株)トライストーン・エンタテイメント (株)ドライブミュージック (株)トリニティー・アーティスト (株)ドリーミュージックアーティストマネージメント ドリームタイムミュージック(株) (株)ザ・ナイアガラ・エンタープライズ (株)NAPOLEON RECORDS (株)日音アーティスト (株)ネクスターコーポレーション (有)ノイ (株)ハイウェーブ (株)ハウリング・ブル・エンターテイメント (株)バグ・コーポレーション (株)バースデーソング音楽出版 (株)ハチク (有)バックステージ東京 (株)バッドニュース (株)バッド・ミュージック (有)buddy go (株)ザ・バディスト・カンパニー (株)バード企画 (株)花やしきミュージック (株)パパドゥ音楽出版 (株)ハーフトーンミュージック&システムズ (株)パブリック インフォメーション スタイル (株)パームビーチ (株)パワープレイ (株)パワー・ボックス (有)バンカー (株)ハンズオン・エンタテインメント (株)ビーイング (株)ビー・エー・シー (有)ピー・エス・シー (有)ピザ・オブ・デス・レコーズ ビー・ジー・ビー・カンパニー(株) (有)ビーズクラブオフィス (株)ヒップランドミュージックコーポレーション (株)ビートニクス (有)ピラミッド (株)ビーンズ (株)ファー・イースト・カンパニー (株)ファー・イースト・クラブ ファイブ・ディー(株) (株)ファインラインコミュニケーション (株)ファンキー・ジャム (株)ファンタジスタ (株)フィッシュアウル (株)フェイス ミュージックエンタテインメント (有)フライング・ハイ (株)プラナ (株)フリーウェイ (株)フルドラゴン (有)フルフェイスレコード (株)ブルーミングエージェンシー (有)ブレスト音楽出版 (株)フロート (株)プロマックス (有)ベイビィズ (株)ベリーファーム (株)ポイントローズ (有)ボウィンマン・アーティスツ (有)北天壮 (有)ポッションエッズ マーヴェリック・ディー・シー(株) (株)マザーエンタープライズ (株)マゼラン (有)マーマレード (株)ミスターミュージック (株)ザ・ミュージックス (株)ミュージックハウス・モズ (株)ももコマーシャル (財)ヤマハ音楽振興会 (株)ヤマハミュージックパブリッシング (株)ヤングジャパングループ (株)ユイ アーティスト (株)ゆうげい社 (株)ユーケープロジェクト (株)ユー・スタッフ (株)ユーズミュージック (株)ヨロシタミュージック (株)ライフ (有)ライフライン ラグーンミュージックオフィス(株) (有)ランタイム (株)ランデブー (株)リアルロックス (株)リズメディア (有)リトルウィングス (株)レインボーエンタテインメント (株)ロックダムアーティスツ (株)ロードアンドスカイ (株)ローリングサウンド (有)ロレイユ (有)ロングフェロー (有)ワイエスコーポレーション (有)ワイルド・コーポレーション・リミテッド (有)ワーズアンドミュージック (株)ワーナーミュージック・ジャパン ワールドアパート(有) (株)ワンダーシティ (有)ワンダフル・ワールド 音楽主義 79 017 2008.JAN-FEB for artists and productions 『音楽主義』 は音楽を作る人 (アーティスト) 、 作る人のパートナー (プロダクションなど) のための1冊です。 音楽を “創る”方々の権利を守り、かつ一般のみなさんにも どんどんその世界に入ってきていただきたい、 というのがこの本の一番のネライです。 音楽主義 毎月1回発行 発行人:大石征裕 編集人:小杉 茂 編集:広報委員会 編集協力:アクセル・コミュニケーションズ デザイン:六角 正、アクセル・コミュニケーションズ cover staff デザイン:六角 正 イラスト:岡本正樹 発行所: (社) 音楽制作者連盟 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-48-1 神宮前和田ビル2F TEL:03-5467-6849 http://www.fmp.or.jp [email protected] 印刷所:図書印刷株式会社 Printed in Japan © 2008 FMP 無断転載を禁じます。 『音楽主義』 についてのご意見・ご要望は、[email protected]までメールにて。 今後の誌面作りの参考にさせていただきます。 表2 表3 『音楽主義』 を発行する 『音楽制作者連盟』 とは? 表紙裏 音楽は、歌ったり演奏しているアーティスト、 詞や曲を作っている作詞家、作曲家 (アーティストが兼ねていることも多い) のみならず、 音楽プロダクションやレコードメーカーなど様々な フィールドの人たちの協力により産み出されています。 音楽制作者連盟 (the Federation of Music Producers:以下、音制連) は、 その一端を担っている音楽プロダクションの集合体です。 その中心となる業務は、音楽を伝える歌手・アーティスト (以下アーティスト) や 音楽プロダクションおよび制作者 (以下プロダクション) の権利を守ることにあります。 プロダクションはアーティストにとってともに歩む重要なパートナーです。 現在音制連には約220社のプロダクションが正会員として参加しています。 みなさんは「著作権」 という、詞や曲など著作物を創作した人 (作詞家・作曲家) の持つ権利は ご存知かと思いますが、同じようにアーティストには、たとえ作詞作曲をしていなくても 「著作隣接権」 という権利があることをご存知でしょうか? アーティストは自分が録音に参加したCDが「使用されたとき」 、 下記の3つの『著作隣接権使用料』 を受け取ることができます。 1、貸レコード使用料/レンタルCDの貸し出しによる使用料 2、商業用レコード二次使用料/CDがテレビやラジオなどで放送される使用料 3、私的録音録画補償金/個人がCDをMD等にデジタル録音、 テレビ放送をDVD-R等にデジタル録画する際に支払う補償金 当連盟は、これらアーティストにかかわる 『著作隣接権使用料』 を分配すると同時に、 音楽を取り巻く環境の整備に日々取り組んでいます。 音楽制作者のための新視点誌 FOR ARTISTS AND PRODUCTIONS www.musicism.jp 最近、 CDで音楽聴いてますか? N.017 2008.JA N-FEB N.017 2008.JAN-FEB TAKE FREE 0 今こそ、 「良い音」 で聴こう ! 今こそ、 「良い音」 で聴こう! サウンドクリエーター、 オーディオメーカーが証言する¥ 「良い音」 で聴くべき理由 GOOD MUSIC, GOOD SOUND... GOOD LIFE! 名物プロデューサー列伝 松本秀一 [グローイングアップ ] music lovers interview たむらけんじ 現場マネージャー物語 ORANGE RANGE/九州男 吉田就彦のヒットの法則 モバゲーTOWN 今すぐわかる著作権講座 契約書のポイント解説その2 「原盤契約書」 社団法人音楽制作者連盟 HELP! とりあえず! 音制連 ∼こんなときどうするの? 専門家に聞く前に∼ 私たち音楽制作者連盟は、 アーティストの権利を守り、アーティストとともに音楽を創り、 FMP 音楽を通じて豊かな社会を目指します。 第2回: 「儲かっちゃった!? どうしよう!?」
© Copyright 2025 Paperzz