市議会だより

守 谷 市 議 会 だ よ り
2016.5.10 No.174
C O N T E N T S
子育てママさんとの座談会 ・・・P2
お金の使い道が決まりました ・・・ P12
議会新体制でスタート・・・・・・・・P4
ズバリ!市政を問う!! ・・・・・・・ P14
こんなことが決まりました ・・・P8
部活動インタビュー ・・・・・・・・・・・・ P24
集
Feature article
市議会
親子ふれあいルーム利用者
“守谷駅前 親子ふれあいルーム”
は、昨年 10 月に、守谷駅東口前にあ
るアワーズもりや 3 階にオープンし
ました。
子ども達と保護者が集い、楽しく、
子育てに必要な情報交換が行える交
流の場です。
0 歳 児 か ら 利 用 で き ま す。 小 学
生 は 午 後 3 時 か ら 利 用 で き ま す。
﹁親子ふれあいルーム﹂を利用するように
なったきっかけは。
口コミですね。
﹁親子ふれあいルーム﹂ができて良かった
ことは。
友人ができました。ふれあいルームに来
る人と情報交換ができ、他の児童館のイベ
ントなどに一緒に参加しています。
利用してみていかがですか。
清潔でコジンマリしていて、小さい子し
か来ないので安心して利用できるんですよ。
事務をする場所がオープンとなってい
て、遊ぶところと近いのがいいです。
先生方︵職員︶がとても優しく、子ども
の名前を呼んでくれて、親しみやすいです。
う ち で は、 パ パ も 週 末 に 来 て い ま す よ。
皆さんも気軽に来てください。
いたかも︵笑︶。
週2回とか、週末以外は毎日来ている人
もいます。ここが無かったら気が滅入って
ここに﹁親子ふれあいルーム﹂があって
すごく助かっています。
TEL 0297 − 21 − 4545
ここは先生が優しくて来やすいんです。
やっぱり、保育園を増やしてほしいですね。
特
2
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
改善して欲しいところは。
駐車場料金ですね。
﹁ 親 子 ふ れ あ い ル ー ム ﹂ 利 用 者 は、 駐 車
場の無料時間を2時間にしていただければ
有り難いです。
議会への要望はありますか。
やっぱり、安心して預けられる保育園を
増やしてほしいですね。
大変な仕事をしている保育士さんの給料
を上げて、質も良くなってくれればと思い
ます。
流 山 市 の よ う に、 駅 前 で 子 ど も を 預 け、
保育所に連れて行ってくれるシステムがあ
ると、働く親は助かります。
仕事帰りに、駅で肉や魚などの生鮮品の
買い物ができると、バスで帰る人も便利で
す。
守谷に越してきてどうですか。
自然が多くて住みやすいと思いますよ。
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
3
副議長就任挨拶
●期数別
年2月
日まで︶。
︵4月1日現在︶
地区別の構成は次のとおりです。
今回の守谷市議会議員一般選挙で当選し
た 議 員 の 期 数 別、 政 党 別、 年 齢 別、 性 別、
当選議員の概要
名の議員が決定しました︵任期は平成
副議長
市川和代
このたび、 3
月臨時議会にお
きまして、副議
長に就任いたし
ました。
5期が4人、4期が2人、3期が3人、
2期が7人、新たに当選した 1期の議員
に向けて柔軟かつ的確に対応をしていかな
ても、財政改革を推進し、少子高齢化社会
に お 応 え で き ま す よ う 努 め て ま い り ま す。
う誠心誠意努力を重ね、市民の負託と信頼
もとより微力ではございますが、梅木議
長のもと議会が公正・円滑に運営できるよ
●年齢別
無所属が 人、公明党が 3人、日本共
産党が2人です。
40
●性別
人、女性が6人です。
ずき野4人です。
本町5人、松ケ丘 1人、松前台 3人、み
板戸井1人、大柏2人、けやき台1人、
高野1人、御所ケ丘1人、ひがし野1人、
男性が
●地区別
54
4
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
守谷市議会の新体制がスタートしました!
議長
梅木伸治
守谷市議会議員一般選挙により、今後の4年間を担う
議長就任挨拶
このたび、 3
月臨時議会にお
きまして、市議
会議長の要職に
就くことになり
ました。
誠に身に余る
光栄であり、その責務の重大さを痛感いた
ければなりません。また市民の皆様の議会
市 民 の 皆 さ ま に は、 市 議 会 に 対 し ま し て、
歳代が 1人、 歳代が 2人、 歳代
が 3 人、 歳 代 が 4 人、 歳 代 が 8 人、
が4人です。
活動に関する関心は極めて大きなものがあ
一層のご理解とご協力を賜りますよう心か
60
歳代が2人で、平均年齢は ・7歳です。
30
15
●政党別
り、同時にその期待に応えていく必要があ
らお願い申し上げます。
しております。
29
ると考えております。そのためにも議員自
現在、日本はもとより世界経済が大変悪
化しつつある中、地方自治体の疲弊はさら
32
50
14
らが研鑽を深め、それぞれの力を十二分に
発揮し、議会の改革、活性化、チェック機
能のより一層の充実を図り、議会として結
束する議会力を高めてまいりたいと思いま
す。
20
70
に長期化するものと思われます。議会とし
20
1番(もりや創世会)
わ た な べ
た
い
2番(公明党)
す な か わ
し
渡辺 大士
当選 1
ひがし野 1-27-3 ℡ 090-7256-2649
髙梨 隆
当選 2
℡ 48-0655
板戸井 2385-1
と
う
た
け
当選 2
本町 260 ℡ 090-3234-2809
当選 2
佐藤 剛史
本町 200-4-102 ℡ 090-4392-9905
みずき野 2-4-4
当選 3
℡ 48-9023
と
う
ひ
ろ
佐藤 弘子
松ケ丘 5-31-3
5
当選 5
℡ 45-2018
当選 2
℡ 48-9712
当選 2
℡ 48-0154
大柏 307
ら
だ
ふ み ひ こ
高橋 典久
本町 319-25
わ
な
き
た
と
み
お
と
し
こ
川名 敏子
みずき野 6-9-3
18 番(もりや創世会)
う
き
当選 4
℡ 48-1962
当選 2
みずき野 4-7-14 ℡ 080-4723-0246
12 番(もりや未来)
大柏 529
御所ケ丘 4-9-2
ゆ
う
こ
山﨑 裕子
本町 4125-2
当選 3
℡ 48-8215
16 番(公明党)
か
ず
よ
市川 和代
当選 4
けやき台 3-13-20 ℡ 45-2513
20 番(維新会)
う
当選 5
℡ 48-2356
き み さ と
青木 公達
い ち か わ
の ぶ ひ さ
松丸 修久
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
お
19 番(維新会)
ま つ ま る
伯耆田 富夫
当選 5
℡ 48-2098
8番(もりや清流会)
あ
や ま さ き
当選 2
℡ 48-2482
当選 1
℡ 46-2179
松前台 7-3-3
15 番(公明党)
か
当選 3
℡ 45-0540
し げ の ぶ
堤 茂信
11 番(もりや未来)
て
14 番(もりや未来)
の り ひ さ
当選 1
℡ 45-6900
長谷川 信市
高野 1651
ほ
こ
こ
4番(維新会)
つつみ
し ん い ち
みずき野 7-2-2
17 番(日本共産党)
さ
え
わ
寺田 文彦
た か は し
き ょ う こ
高梨 恭子
み
が
山田 美枝子
13 番(維新会)
た か な し
だ
じ
7番(もりや未来)
せ
10 番(日本共産党)
ま
い
松前台 1-8-5
は
渡辺 秀一
や
し
ひ で か ず
え
神宮 栄二
6番(もりや清流会)
9番(もりや清流会)
さ
当選 1
℡ 46-1095
松前台 6-18-21
わ た な べ
たかし
3番(もりや創世会)
し ん ぐ う
砂川 誠
5番(もりや創世会)
た か な し
まこと
め
き
し
ん
じ
梅木 伸治
本町 4245-4
当選 5
℡ 48-1031
新しい常任委員会委員が決まりました。
守谷市議会には、市の問題を通年で議員全員で話し合う本会議と、さらに専門的に調査し審査する3つの常任委員会があり
都市経済常任委員会
保健福祉常任委員会
ます。それぞれの常任委員会の役割と、メンバーをご紹介します。また、その他の委員会、一部事務組合などもご紹介します。
総務教育常任委員会
市役所保健福祉部が所管する事項について
社 会 福 祉、 障 が い 者 福 祉、 高 齢 者 福 祉、
児 童 福 祉、 介 護 保 険、 国 民 健 康 保 険 な ど、
管する事項や、都市計画・道路管理の市役
審査します。
交 通 防 災・ 防 犯、 ゴ ミ な ど の 生 活 環 境、
観光商工、農業等の市役所生活経済部が所
学校教育の運営・指導、生涯学習、文化財
所都市整備部が所管する事項、上下水道の
市の将来構想などの政策企画、財政運営、
納 税 等 の 市 役 所 総 務 部 が 所 管 す る 事 項 や、
などの教育委員会が所管する事項について
運営などの上下水道事務所が所管する事項
について審査します。
委 員 長
川名
敏子
副委員長
長谷川信市
委
員
渡辺
大士
佐藤
〃 剛史
〃
山田
美枝子
山﨑
〃 裕子
〃 市川
和代
委 員 長
高橋
典久
副委員長
寺田
文彦
審査します。
委 員 長
高梨
恭子
副委員長
青木
公達
委
員
砂川
誠
堤
〃 茂信
佐藤
〃 弘子
伯耆田富夫
〃 〃 松丸
修久
神宮
〃 栄二
髙梨
隆
〃 渡辺
〃 秀一
〃 梅木
伸治
6
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
議会運営委員会
市議会の運営上のさまざまな問題につい
て話し合います。また、市議会に関する条
例などの議案や請願・陳情などの審査も行
います。
委 員 長
松丸
修久
副委員長
高橋
典久
委
員
青木
公達
寺田
〃 文彦
高梨
〃 恭子
〃 川名
敏子
市川
〃 和代
佐藤
弘子
〃 〃 伯耆田富夫
協議会等
議会改革推進会議
守谷市議会基本条例の検証や議会改革の
推進に関する事項についての協議を行いま
す。
特別委員会
特定の問題を調査・研究したり、審査す
るための委員会です。
広報広聴特別委員会
守谷市議会だよりの編集・発行及びその
他広報・広聴に関する事項についての調査・
研究を行います。
スポーツ推進特別委員会
市民のスポーツへの関心を高め、更なる
スポーツの普及を推進するとともに、運動
施 設 の 提 供 と 活 用 に よ り 交 流 の 輪 を 広 げ、
地域の活性化を図ります。
地方創生特別委員会
地 方 創 生 の 諸 施 策 に 関 す る こ と を 調 査・
研究します。
※ 今 年 度 も 決 算 予 算 特 別 委 員 会 を 設 置 し、
﹁議会による事業評価︵事業仕分け︶﹂を
実施します。委員会の設置時期は5月中
旬を予定しています。
一部事務組合
特定の事務を市町村が共同で処理すると
ころです。それぞれの組合に、各市選出議
員で構成する議会があります。
常総地方広域市町村圏事務組合議会
※常総市、取手市、つくばみらい市、守
谷市の4市で構成
伯耆田富夫
松丸
修久
選出議員
長谷川信市
〃
〃
常総衛生組合議会
※常総市、坂東市、つくばみらい市、守
谷市の4市で構成
選出議員
佐藤
剛史
寺田
文彦
〃
後期高齢者医療広域連合組合議会
※茨城県内全市町村で構成
選出議員
松丸
修久
取手市外二市火葬場組合議会
※取手市、つくばみらい市、守谷市の 3
市で構成
選出議員
梅木
伸治
市川
和代
川名
敏子
〃
〃
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
7
28
3
算などが審議されました。
※通年議会の導入に伴い、定例会の呼び方が変
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
1
1
* 請願・陳情
すので、そちらもどうぞ。
本会議の模様はインター
ネットで録画配信もしていま
*計
件
・・・・・・・
47
件
件
件
件
件
・・・・・・・・・
1
わりました。
* 報告
* 諮問
・・・・・・・
4
* 市長提出議案
・・・・・・・・・・・・・・・・・
54
︵議案第
号
守谷市消費生活センターの組織及び運営等に関する条例︶
消費者の権利を守る消費生活セ
ンター
これまで守谷市の消費生活センターは市の規則により設置
されていましたが、消費者安全法の一部が改正されたことに
より、消費生活センターの組織や運営に関する事項と、情報
の安全管理に関する事項について、条例で定めることとなり
ました。
8
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
26
1
Pick up
月定例月議会
3
3月 日から 日まで、平成 年 月定例月
議 会 が 開 催 さ れ ま し た。 月 定 例 月 議 会 で は、
25
各種条例の制定・改正や、新年度予算、補正予
9
3
* 議員提出議案
こ と
ま し た
が 決 ま り
This was decided
こ ん な
︵ 議案第 号
守谷市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例︶
︵議案第
号・議案第 号︶
国で定める家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準
の改正に伴い、家庭的保育事業等における保育士の確保が困
用となっている通所介護事業所が市の指定・監督する地域密
これまでは県が通所介護事業所の指定・監督を行っていま
したが、介護保険法の改正により、一日当たり 人以下の利
地域と連携した密着型サービス
事業所へ
難な状況に対応するべく、当面の間の措置として、小規模保
着型サービスへ移行します。
保育士の配置要件を拡大します
34
育事業所等の保育士配置要件を緩和するものです。これによ
り特例として、准看護師や幼稚園教諭等も一定の人数を限度
力低下しないようにします。
指 導 し て い き、 保 育 の 質 が 極
修を受講することを事業所に
的に保育を行う上で必要な研
有 す る こ と や、 勤 務 後 も 定 期
の修了者で十分な業務経験を
に保育士としてみなすことができるようになります。
質疑意見など
月から
か所とな
小規模保育事業所は市内に何
年
保育士以外の者が保育を行う
がりませんか。
ことで保育の質の低下につな
保育士以外の者が保育を行う
3
18
また、地域との連携や運営の透明性を確保するために、運
営推進会議の設置を規定するなど、条例を改正します。
質疑意見など
今 回 の 条 例 改 正 に よ り、 こ れ
るように変わります。
る市町村の方だけが利用でき
な る た め、 原 則、 事 業 所 の あ
行後は地域密着型サービスと
引 き 続 き 利 用 で き ま す が、 移
移行前に利用されている方は
ますか。
までとどのような相違があり
Q
A
箇所ありますか。
平成
4
る予定です。
28
場 合 に は、 子 育 て 支 援 員 研 修
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
9
33
3
Pick up
32
Pick up
2
Q
A
Q
A
︵議案第
号
平成
年度守谷市一般会計補正予算第
号︶
﹁地方創生加速化交付金事業﹂
への申請で 事業が承認
9
地方創生加速化交付金の対象事業として、ママ目線での守
谷市の PR活動等を通じ、市の魅力発信を行い、子育て支援
等創業を目指す﹁ママが活躍するまちプロジェクト﹂と、公
共交通の利便性を高め、﹁住まうまち﹂としての魅力を高める
ため、モコバスや路線バスへのバスロケーションシステムや、
モコバスへの ICカードリーダーを導入する﹁公共交通強化
による地方移住促進事業﹂の 事業が承認されました。
質疑意見など
保 護 者 の 利 便 性 向 上 の た め、
幼稚園の送迎バスにもバスロ
ケーションシステムを搭載す
ることは可能ですか。
︵議案第
27
号︶
9
階ロビーにて、個人番号カード︵マイナンバーカード︶
個人番号カードの交付時の障
質疑意見など
行い、発行通知書が届いた方です。
※市役所で交付を受けられるのは、個人番号カードの申請を
を交付中です。
市役所
地方公共団体情報システム機構への製造や発行に関する負
担金の額が確定したことにより、負担金を増額しました。現在、
マイナンバーカード、市役所
ロビーで交付中
号
平成 年度守谷市一般会計補正予算第
36
害の有無とこれまでのカード
交付枚数は。
カード交付当初はネットワー
ク 障 害 が あ り ま し た が、 現 在
月
日
は安定して交付できています。
カ ー ド 交 付 枚 数 は、
現在で 1170枚です。
17
幼稚園側に費用を負担してい
ただければ導入は可能です。
※バスロケーションシステム⋮
GP S等 を 用 い て バ ス の 位 置 情
3
27
報 を 収 集 し、 ス マ ー ト フ ォ ン 等
1
36
に情報提供するシステムです
Pick up
5
Q
A
2
2
Pick up
4
Q
A
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10) 10
︵議案第
号
平成
年度守谷市一般会計補正予算第
号︶
歳以上の高齢者向け年金者等
支援臨時給付金
昨年の 月に閣議決定された﹁ 歳以上の高齢者向け年金
者等支援臨時給付金﹂の給付金と事務費を補正します。
質疑意見など
高齢者向けの臨時福祉給付金
歳以上
年度臨時福祉給付金事
事業の対象者の見込み数は。
平成
業 の 対 象 者 の う ち、
の方 3100名を見込んでい
︵議案第
愛宕中学校校舎改修・エレベーター棟増築工事の請負契約
の 変 更 で、 工 期 を 平 成 年 9月 日 ま で 1 8 3日 間 延 長 し、
愛宕中学校校舎改修・エレベー
ター棟工事の請負契約変更
号
工事請負変更契約の締結について︶
51
なぜ工期の延長や契約金額の
質疑意見など
契約金額を537万8400円増額します。
30
36
ます。
28
9
65
Pick up
増額をするのですか。
月中に入札を行
月から工事を着工したこ
日 で、
補助金の交付決定が昨年の
月
い
と で、 年 度 内 の 工 事 完 了 が 困
難 と な っ た か ら で す。 工 期 の
延 長 に 伴 い、 積 算 を 見 直 し 契
6
Q
約金額を増額しました。
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
11
7
27
7
1
9
65
A
27
65
12
Pick up
6
Q
A
平成 28 年度予算案をチェック
お金の使い道が決まりました
平成 28 年度の予算案が市長から提案され、3 月 14
一 般 会 計 予 算
日と 15 日の 2 日間にわたり決算予算特別委員会を開催
193 億 2,600 万円
し、今年度のお金の使い道を審査しました。審査の結果、
当初予算案は全て原案のとおり可決しました。
特別会計予算総額
予算の内訳は下記のグラフをご覧ください。左ページ
101 億 303 万円
企 業 会 計 総 額
その他 3.4%
42 億 5,806 万円
一 般 会 計
193 億 2,600 万円
では主な事業をご紹介します。
財産収入 0.8%
地方譲与税 1.0%
地方交付税 1.4%
市債 1.7%
分担金及び負担金 1.8%
諸収入 2.2%
地方消費税交付金 5.1%
前年比増減額
県支出金
5.8%
▲ 4,100 万円
繰入金
5.8%
特 別 会 計
国民健康保険
市税
58.3%
国庫支出金
12.7%
63 億 4,389 万円
1 億 3,206 万円
後期高齢者医療
4 億 3,754 万円
2,576 万円
32 億 7,291 万円
2 億 5,425 万円
一般会計歳入
介護保険
介護サービス事業
1,416 万円
66 万円
農業集落排水事業
3,453 万円
その他 1.2%
商工費 0.4%
議会費 1.1%
農林水産費 1.2%
消防費 5.0%
衛生費
6.6%
▲ 443 万円
公債費
8.2%
民生費
37.8%
企 業 会 計
土木費
10.9%
水道事業
18 億 808 万円
▲ 6,141 万円
総務費
12.3%
公共下水道事業
24 億 4,998 万円
教育費
15.2%
▲ 2 億 2,535 万円
※金額や数値は、端数処理の関係で実際と異なる場合が
あります。
一般会計歳出
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10) 12
守谷駅地区の全灯 LED 化を目指します
災害時用の防災井戸を設置します
【街路灯整備事業】
守谷駅西口・東口ロータリー周辺の街路灯を全灯 LED
化にし、夜間犯罪の未然防止に努めます。
【避難施設整備運営事業】
11 か所の公園等に手押しポンプの井戸を設置します。
井戸の水はお風呂やトイレなどの生活用水として使用予定
です。
待機児童の解消を図ります
公用車にドライブレコーダー導入
【認証保育園委託事業】
認可保育所に入所できず、待機している児童の保育業務
を認証保育園に委託し待機児童の解消を図ります。
【防犯対策事業】
全公用車にドライブレコーダーを設置し、犯罪の未然防
止を図ります。
病児保育の検討を
タブレット端末を活用した学習
【小中学校教育用パソコン事業】
教育用タブレットを小学校に 1,107 台、中学校に 492
台を追加配備します。タブレットを使っての観察記録の作
成や、インターネット機能による調べ学習などを行います。
13
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
【病後児保育室委託事業】
市では病気回復期にある児童を一時的に預かる「病後児
保育」を実施しています。
議会としては、事業評価で提案したように、今後は病児
保育への移行の検討が必要と思われます。
ズバリ!
市政を問
市政を
問 う !!
詳しくは守谷市議会ホームページ・議会録画で! http://moriya.gijiroku.com/index.asp
今回の通告事項
市民に安心安全の防
災対策を!
1.防災対策について
● 砂川 誠 議員
Q
緊急時の情報伝達手段は多種多様な方法が望ま
れるが、従来の方法以外にも考えているのか。
A
料の選び方は。
A
アレルギー備蓄食は昨年発売されたばかりなの
広報車での巡回は聞き取りづらい点もある。ま
で、平成 29 年度・平成 31 年度での備蓄食料
たメールもりやへの登録を周知するほか、既存
入れ替え時での対応を考えている。
方法以外にも様々な方法を検討している。
Q
防災ラジオは市民の安心安全の為に重要な伝達
手段だと思うがどのように考えているか。
A
防災ラジオは様々な観点から検討しているが、
ラジオ自体の値段を市民に負担してもらう場合
や、電波の使用料の問題もある。市民全体に情
報がいき渡らなければ意味がないので、より良
い方法を検討中である。
Q
災害時非常食の食物アレルギーに対して備蓄食
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10) 14
今回の通告事項
守谷市の展望は?
1.活気あるまちづくりについて
2.スポーツの推進について
● 長谷川 信市 議員
Q
守谷市の将来像を考えた上で、10 年後、20 年
後は、さらに厳しい財政運営になると思われる
たい。
Q
が市としての見通しは。
A
少子高齢化の進展に伴い、生産年齢人口の減少が
守谷市の立地を考えた上で、守谷サービスエリ
アのスマートインターが必要であると思うが。
A
見込まれ、福祉に掛かる経費増大が懸念される
社会便益性、採算性、周辺道路の安全性を踏ま
え検討する。
ことから財政運営はさらに厳しくなると考える。
Q
財政運営が厳しくなる状況の中、守谷市の将来
を考えた上で新たな財源確保のための方法とし
て企業誘致、工業団地の整備が必要になると考
えるが検討は。
A
歳入をいかに増やすかということも大変重要で
あり、企業誘致等が不可欠である。今後、新た
な適地等の検討を行い、環境整備に努めていき
これからの守谷市の展望は
今回の通告事項
民間へ委託した業務
の評価方法は?
1.指定管理者制度と業務委託
2.守谷市まち・ひと・しごと創生総合戦略
● 青木 公達 議員
Q
指定管理者と業務委託の件数はどのくらいある
はその効果については行政がモニタリングして
のか。その実績評価として第三者が行う外部評
行く。その手法は今後検討していく。
価制度の構築は民間委託を推し進める市の責務
と思うがどのように考えるか。
A
指定管理者は今春からの図書館を入れて 5 か
所、業務委託事業の主なものとしては放課後子
どもプラン運営業務など 9 件以上ある。今後
も民間の活力の活用を推進して行きたい。図書
館の評価は図書館協議会に専門家を加えて行っ
ていきたい。ほかの指定管理者や業務委託につ
いては事業者や行政内部で評価を行っており、
第三者による外部評価は行っていない。民間委
託した業務が市民ニーズに合致しているか或い
15
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
A
第三者による外部評価の場合、誰に評価をお願
いするのか、難しいところもある。
今回の通告事項
子どもの健康診断に
ついて
1.子どもの健康診断について
2.景観行政団体としても守谷市について
● 高梨 恭子 議員
Q
この 10 年で変わった診断項目は。
項目だが、将来の職業選択に影響する。また色
A
平成 20 年度から乳幼児健診の視力検査の精度
を使った授業に対しての教師の理解のもとに指
を高めるため、視能訓練士の視力検査を実施し
導できるよう取り組んでいただきたい。
ている。児童生徒は平成 28 年度から座高、寄
A
生虫卵検査が必須項目から削除された。
Q
プライバシー保護の環境を整えていく。また、
児童生徒の任意検診受診率の向上を進めていく。
近年の乳幼児健診の傾向と、児童生徒の任意健
診の状況は。また、虐待等のニュースもあり未
受診者へのきめ細かな対応も必要と思われるが。
A
体格や身体面での傾向は変わらず、小児生活習
慣病と色覚検査を児童生徒に任意で行ってい
る。健診未受診者には受診勧奨をしている。
Q
乳幼児健診におけるプライバシーの保護環境整
備を。色覚検査は差別の観点から廃止になった
今回の通告事項
空き家対策をどう進
めるのか
1.総合教育支援センターについて
2.空き家対策について
● 市川 和代 議員
Q
空き家の現状をどのように捉えているか。
A
Q
10 月を目途に考えている。
空き家対策特別措置法が施行されたが、本市の
Q
空き家の利活用や情報提供など、市民からの各
水道の給水停止家屋や外見で想定できる家屋の
種相談に対応できる窓口を設置して、関係課と
調査結果はあるが、詳細な調査は行っていない。
連携していただきたい。
空き家の苦情等に関して、環境や防犯など内容
により担当課がそれぞれ異なる。空き家対策の
担当部署を設置すべきではないか。
A
都市計画課を中心に進める方向で検討中である。
Q
協議会の立ち上げ等今後のスケジュールは。
A
今年7月末以降に、協議会を立ち上げて計画作
成を行う予定だが、事前に空き家の調査をする
必要があるので、補助金の活用ができるよう前
倒しで進めていきたい。計画の作成は今年の
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10) 16
今回の通告事項
子育て支援と認知症
オレンジカフェ
1.切れ目のない子育て支援ネウボラの取組み
2.放課後子ども教室と児童クラブ
3.認知症対応型オレンジカフェ
● 川名 敏子 議員
Q
母子手帳交付時は妊産婦の相談を受ける絶好の
機会である。交付時の対応とお祝い品を伺う。
A
認知症対応オレンジカフェの実施について伺う。
A
実施に向け、在宅介護支援センターと検討を開
約 8 割が市役所、2 割が保健センターで交付し
始している。また、サポーター養成講座を受講
ている。保健センターでの交付は、その場で相
した方の活動の場としても提供していきたい。
談等ができるので、できるだけ勧めていきたい。
懐妊のお祝い品については、今後検討していく。
Q
産後母子のデイサービスやショートステイの実
施と助成制度について伺う。
A
産後ケアを検討している助産院が市内に 1 か
所ある。また、厚生労働省関係の母子健康衛生
費補助金での助成制度がある。
Q
市内で取り組もうとしている助産院等と協議し、
新たな子育て支援を早期に進めるよう要望する。
今回の通告事項
企業・スーパー・学
校等誘致を!
1.企業、工業団地、スーパー、学校等誘致を
2.水道料金値下げについて
3.待機児童0、病児保育等対策について 他2件
● 山﨑 裕子 議員
Q
A
企業、工業団地、病院、スーパー(アピタ、エ
A
平成 28 年に保育園が新設される。病児保育は
クセル等跡地対策)、学校誘致を。企業紹介ルー
現病後児保育事業者に打診中。また、28 年から
トがあり、取組みを試みたいが市の考えは。
認証保育園も複数人利用の場合、2 人目を半額、
誘致の際は、進出の見通しと土地整備の検討を
第 3 子以降の保育料を無料化とする予定である。
同時に行う。アピタ 1 階は 1 社が検討中。エク
セル跡地は市が買取る方向で進めたい。開智学
園は小中高一貫を目指しており、市も協力する。
Q
水道料金値下げを。民営化やコスト削減は。
A
民営化の検討は東日本大震災に伴い中断してい
る。老朽管の更新計画策定等で費用平準化やコ
スト削減につなげたい。
Q
保育園待機児童ゼロや病児保育の実施を。また、
認証保育園第 3 子以降無料化を考えては。
17
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
平成 28 年度から認証保育園も第 3 子以降無料化へ
今回の通告事項
郷州公民館にエレ
ベーターを
1.ホットスポット守谷市その後の対策を問う
2.介護サービスの変化について
3.郷州公民館にエレベーターを
● 山田 美枝子 議員
Q
今年度の介護要支援 1、2、要介護 1 から 5 の
Q
人数と地域としての受け入れ態勢を問う。
A
平成 28 年 1 月で合計 1,494 人。窓口は介護
公民館 2 階は健康診断にも使っている。高齢化
社会に向けたインフラ整備も喫緊の課題である。
A
福祉課、地域包括支援センターがある。一昨年
公民館だけでなくエクセル跡地など、みずき野
地区一体の整備を考えて行きたい。
から訪問などについて在宅介護支援センターと
も一緒に実施しており、地域の方や民生委員
の方と繋がる体制を作っている。民生委員も 3
名の増員予定である。
Q
郷州公民館にエレベーター設置を平成 25 年度
から要望している。費用とその時期を問う。
A
設計費 600 万円、工事費 6,200 万円かかる。
平成 28 年度内の設置は見送りにしたが、懸案
事項として今後検証していく。
みずき野にある郷州公民館
今回の通告事項
アピタ守谷店閉店後の
早期商業施設再開は
1.アピタ守谷店閉店後の商業施設の再開
2.立沢噴水池公園の改修について
3.高齢者施設の増加、待機高齢者について
● 神宮 栄二 議員
Q
A
アピタ守谷店閉店後の早期商業施設再開の請願
Q
文化会館裏の駐車場の開放をお願いしたい。
をどのように受けとめ、どのような施策で取り
A
北守谷地区連絡協議会からも要望があり、新都
組んでいくのか。
市ライフに要請はしたが、管理上の面から解放
北守谷地区連絡協議会からの請願が議会で採択
できないという回答があった。
されたこともあり、市としても、新都市ライフ
に働きかけている。スーパーの部門については、
出店者が決まったと聞いている。
Q
アピタ守谷店閉店後の後継商業施設再開の規模
は、これまでのアピタ守谷店と同規模か。
A
1 階部分には核となるスーパーが決まっており、
フードコートを除く 1 階部分を借り入れて経営
すると聞いている。早ければ 10 月中、遅くと
も 12 月には新店舗として開店を目指している。
商業施設の早期再開を!
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10) 18
今回の通告事項
子育て世代により優
しい施策実現を!
1.医療費助成対象年齢範囲について
2.法定外予防接種費用助成について
3.教育相談室について
● 堤 茂信 議員
Q
A
一部市町村では医療費助成の対象を高校生まで
A
他1件
現状の相談員 1 名を 4 月から2名体制にし、
拡充している。市としてはどのように考えるか。
適応指導教室や心の教室相談員と統合した「総
医療費助成については全国市長会として国に問
合教育センター構想」の中で対応していく。
題提起し、現在厚生労働省で検討しているよう
なので、動向を注視している。
Q
ロタウイルス胃腸炎等に法定外予防接種費用助
成を拡充してほしいとの要望があるが。
A
代替財源の捻出といった問題も踏まえて、今後
検証していきたい。
Q
教育に関する様々な問題の相談窓口として教育
相談室(ラポールルーム)を設けているが、な
かなか相談がつながらないと聞いている。今後
の対応はどうか。
今回の通告事項
将来の住民負担減を
目指した道路整備を
1.調整区域内のまちづくりについて
2.人事院勧告と守谷市職員の給与について
3.都市計画道路の「街路整備」導入について
● 松丸 修久 議員
Q
現在調整区域内でも条件さえ整えば建物の建築
Q
地方分権・地方創生の基本哲学は地方自治体の
が可能である。現在の許認可基準の道路幅員は。
自主・自立であり、その為の独自性のある政策
A
道路中心から 2 m、両側で 4 mである。
は容認されると思うが。
Q
車も時代と共に大型化している。4 mの幅員で
は、すれ違いさえ難しい。将来住宅が張り付い
た場合には、
「住み良さ重視のまちづくり」の
観点から当然道路幅員の拡幅が必要となり、そ
の為には住宅地の買収が必要になる。その様
な状況が予想されるー方で 財政状況は増々厳
しくなる。今守谷独自の考え方で 調整区域内
の建築確認の認可に際し、接道の道路幅員は 6
mを条件にするべきではないか。
A
19
建築基準法を考慮すると難しい。
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
A
意見として承る。今後研究してみたい。
今回の通告事項
ニーズに応える子育
て環境を!
1.地域情報検索型データベースの導入について
2.守谷市内の病児保育について
3.主権者教育について
● 渡辺 大士 議員
Q
A
現在、守谷市内で病児保育がどの程度のニーズ
A
現在のところ守谷市では体調不良児対応の保育
を持っているか把握しているか。
施設がないので実施は難しいが、今後先進地の
ニーズ調査では病児保育の利用希望の回答が 4
状況を勉強していきたい。
割となっている。
Q
市内の乳幼児数とその割合は全人口の何割程度
で、今後の人口推移の見通しはどうか。
A
市内の 0 歳から 5 歳までの乳幼児数は、3 月 1
日現在 3,993 人で、守谷市全人口 65,418 人の
約 5.2%となっている。また今後の見通しでは
緩やかに乳幼児数は減少すると見込んでいる。
Q
富山市で今年 10 月からお迎え型病児保育サー
ビスが始まるが、守谷市でもこのようなサービ
スを始めるつもりはないか。
今回の通告事項
避難行動要支援者の
援助体制について
1.避難行動要支援者の援助体制について
● 高橋 典久 議員
Q
A
災害避難時、健常者と障がい者の避難場所につ
外は市と民生委員・児童委員が行う。確認方法
いて伺う。
は自治会により異なる。
健常者と同一場所での生活が可能かどうか状況
Q
を確認したうえで,別の部屋や市内福祉施設と
協定を結んでいる福祉避難所の利用などに対応
する。
Q
守谷市では避難行動要支援者を対象とした災害
時の避難計画は策定してあるのか。
A
策定していない。今後、適切な避難対応を含ん
だ計画策定のための調査検討を進めていきたい。
要支援者登録台帳の作成はしているか。作成し
ている場合、台帳への登録方法は。
A
平成 19 年から台帳作成の加除を行っており、
民生委員・児童委員が申請書の訪問回収を行っ
ている。
Q
安否確認を行う主体と確認方法は。
A
情報開示に同意している方は自治会が、それ以
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10) 20
今回の通告事項
子どもの貧困につい
て
1.子どもの貧困について
2.(旧)松葉会会館の活用について
3.常総環境センターの指定廃棄物について
● 髙梨 隆 議員
Q
守谷市の就学援助の現状は。
Q
環境センター保管の放射性廃棄物の処分は。
A
就学援助は、要保護、準要保護の 2 種類があり、
A
国が指定した廃棄物は、仮に数値が下がっても
要保護者には、修学旅行費と医療費のみ支給。
最後まで国が責任を持って処分先を確保し、最
準要保護には修学旅行費と医療費の他に、学用
後まで国の責任において処分すべきである。
品新入学児童生徒学用品などを支給している。
Q
ひとり親家庭に対する支援策は。
A
児童手当と借家住まいの児童手当受給世帯に母
子父子福祉住宅手当を支給している。
Q
旧松葉会会館の見学会に 300 人以上の見学者
があったが、今後この施設を何に使用するのか。
A
使用形態は子ども子育て支援、協働のまちづく
り、高齢者への活用、地域福祉などが考えられ
る。早急に検討委員会等を設置して決定する。
大木の公共用施設
今回の通告事項
コジュケイの鳴き声
が聞こえるまちに
1.市鳥コジュケイについて
2.保育所待機児童について
● 渡辺 秀一 議員
Q
市鳥に選定された当時、コジュケイは市内各地
職お祝い金など守谷市独自の施策を検討しては
において見かけられたようである。
しかし近年、
どうか。
市民がどの鳥がコジュケイなのかも分からなく
A
保育士の意識を変える有効な手段の一つかと考
なっているように感じる。コジュケイを放鳥す
えるが、財源の問題もあり、国の動向を注視し、
るのも一つの手段だが、限られた予算を財政運
県や事業所と連携しながら検討をする。
営する中、新たな予算付けは考えにくい。提案
であるが、今年度からふるさと納税が見直され
ると聞いている。コジュケイの放鳥を寄付者の
使途項目の中の一つに入れることは可能か。
A
寄附者から具体的な要望があれば考えていきた
い。
Q
待機児童問題の原因の一つに全国的に保育士不
足が問題視されている。保育士確保策として就
21
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
黒内小学校で飼育されているコジュケイ
今回の通告事項
平 成 28 年 施 政 方 針
について問う!
1.施政方針について
2.公有財産購入について
3.上下水道料金引き下げを求める
● 佐藤 弘子 議員
Q
「保育園落ちた」など SNS への書き込みが話題
A
他2件
水道事業は、石綿管及び鉛製給水管の布設替
になっている。守谷市では 274 名の待機児童
え工事を、平成 30 年度の完了を目指して行っ
がいるが、認証保育制度や市独自の制度でこれ
ている。下水道事業は、包括管理による機械
らの問題に取り組んでいることは評価できる。
設備の定期修繕や管路等の修繕を行っている。
旧松葉会会館の利用方法について、保育所や宿
泊施設、公民館など市民から様々な声がある。
いつまでに利用方法等を決定するのか。
A
早急に検討委員会等を設置して、決定していき
たい。
Q
守谷市の水道事業は他市に比べても安定してい
る。上下水道料金の引き下げに内部留保金を使
用していただきたい。現在上下水道会計はどの
ようなこと主眼に事業運営を行っているのか。
2025 年 問 題 の 対 応
について
守谷市の水道事業運営は?
今回の通告事項
1.2025 年問題について
2.公共工事の中間前払金制度導入について
● 寺田 文彦 議員
Q
A
団塊の世代が 2025 年に 75 歳以上となること
介護連携推進事業に取り組む。認知症対策は、
で様々な問題が起こると言われているが、守谷
初期支援集中チームをつくり、認知症サポート
市の高齢者人口、医療費、介護費の予想はどう
医、認知症地域支援推進員設置に取り組む。ま
か。また対応策はどうか。
た、自助・互助・公助の体制づくりに取り組む。
平成 28 年 3 月 1 日現在、75 歳以上人口が 4,717
人、2025 年 に は 80 % 増 の 8,499 人 で あ る。
後期高齢者医療費は、平成 26 年度の医療費が
37 億 7,562 万 円、2025 年 に は 91.3% 増 の
72 億 2,415 万円と大幅な増加である。今後メ
タボの特定健診、特定保健指導の向上に努める。
介護については、現在市の介護料が、標準で月
額 4,508 円、2025 年には 7,533 円程度となる。
施策については、平成 28 年 4 月から在宅医療・
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10) 22
今回の通告事項
守谷駅東口 1.2ha の
活用について
1.守谷駅東口市有地の活用について
2.守谷市観光協会について
● 佐藤 剛史 議員
守谷駅東口市有地整備事業の策定期間や実際の
Q
A
Q
オープンスペースはいつでも形を変えられるメ
計画実施日程について問う。
リットがある。民間活力の導入や交流人口の増
基本計画を 28 年度で完成させ、29 年度から整
加を考慮した守谷市の顔となり得る活用方法の
備事業をスタートし、30 年度には活用したい。
検討を。
PFI 導入による市民文化ホールの設置について
Q
はどう考えるか。
現時点では審議会での答申でもあるオープンス
A
ペースを核とした活用を考えている。
研究機関の一部や大学のキャンパスの一部の誘
Q
致を行う事についてはどう考えるか。
まちづくりに資するような事業が成立するとい
A
うことであれば一つの材料になる。十分に民間
事業者等々と協議し進めたい。
守谷駅東口にある市有地
議員から契約辞退届が提出されました(政治倫理条例)
守谷市政治倫理条例は、市長・副市長・教育長・市議会議員を対象とし、その地位を利用した不正な行為を規制
するための基準を定めた条例です。
第 10 条で、議員が関係する企業は、市が発注する工事などの事業の契約を辞退し、企業名等を議長に届け出る
ことになっています。
11 名の議員から辞退届の提出がありました。
議 員 名
企 業 名
神宮 栄二
福祉タクシー 北守谷の風
堤 茂信
一般社団法人環境パートナーシップ会議
渡辺 秀一
㈲ 渡辺商店
長谷川 信市
㈲長谷川土建
青木 公達
NPO 法人 リカレントねっと
寺田 文彦
㈲ 寺田工業
高梨 恭子
クローバー企画
高橋 典久
コンサルタントプラス
伯耆田 富夫
㈲ 伯耆田製作所
松丸 修久
松丸建商㈲、㈱エム・ビー・アイ、守谷管財㈱
梅木 伸治
㈲梅木商会
※その他の議員からは「該当なし」で提出がありました。
23
守谷市議会だより NO.174 (2016.5.10)
部活動インタビュー
2016.5.10 No.174
守谷市議会だより 発行責任:守谷市議会議長 編集責任:広報広聴特別委員会 〒 302-0198 茨城県守谷市大柏 950-1 ☎ 0297-45-1111
愛宕中学校吹奏楽部 “運動部顔負けの肉体強化をしています!”
愛宕中学校吹奏楽部は 23 名の部員で活動しています。男子は 3 名のみなので、ちょっと寂しい気
もしますが、みんなで仲良く毎日練習に励んでいます。今回インタビューに応じてくれたのは、部長
をはじめとした4名。吹奏楽部に入部の動機は、姉がやっていた、先輩がカッコよかった、父がやっ
ていた、郷州小で金管バンドだった、などと、みんな嬉しそうに話してくれました。「夏のコンクー
ルに向けての練習は厳しいけど、先輩後輩の仲がよいから頑張れます!」とのこと。入部するとまず
筋トレから始まります。さらに練習前にも走るため、運動部顔負けの肉体強化をしています。「お客
様の前で演奏するので内気な性格が治って良かったです」と語る子も。良いことづくめの部活です!
平成 28 年6月定例月議会 会期日程(予定)
日
5/22
月
23
火
24
水
25
木
26
金
27
土
28
30
31
6/1
2
3
までを予定しています。
の審議を希望される場合は、締め切り日までに議会事務局へご提出くだ
さい。なお、誤字等による不備がある場合には訂正をお願いすることが
4
開会
平成 28 年 6 月定例月議会の日程は 6 月 3 日(金)から 16 日(木)
請願・陳情の提出締切日は 5 月 26 日(木)です。6 月定例月議会で
請願陳情 議会運営
委員会
締切
29
◆ 6 月定例月議会
休会
ありますので、日程に余裕を持って提出してください。
・議案上程
◆私たちが広報広聴特別委員会の委員です
・質疑
5
6
休会
7
8
9
10
議事整理日 常任委員会 常任委員会 議事整理日 一般質問
11
休会
・総務教育 ・保健福祉
休会
13
14
15
一般質問 一般質問 議事整理日
◎青木公達議員 ○寺田文彦議員 ※◎は委員長、○は副委員長
渡辺大士議員、砂川誠議員、神宮栄二議員、堤茂信議員
・都市経済
12
現任期での広報広聴特別委員会の委員 9 名をご紹介します。
16
17
閉会
18
山田美枝子議員、山﨑裕子議員、市川和代議員
これまでの「広報特別委員会」をより充実させ、市民の皆様からの声
に耳を傾け、「広聴」にも力を入れていくため、名称を「広報広聴特別
委員会」に変更しました。より良い議会の情報発信を検討してまいりま
※日程は変更になる場合があります。
す。よろしくお願いいたします。 ― 広報広聴特別委員会一同 ―
http//www.city.moriya.ibaraki.jp
24