資料4 Ubuntuの活⽤ ライブCD 1 ライブCDからのUbuntuの起動 Ubuntuは、ライブCDとインストールCDが一つとなっているので、そ のまま起動し利⽤することができます。 ア BIOSの設定 BIOSで CDブートの設定(CDからはじめに起動する設定)がさ れているか確認します。 (ア) 電源を入れてすぐに F2 キーを押します。(コンピュータによ っては、 DEL キーや F1 キーの場合もあります。) (イ) Boot から Boot Device の確認をします。 1stBoot Device [Removable] 2ndBoot Device [CD-ROM] 3rdBoot Device [Hard Disk] のように、ハードディスクからの起動よりも、CD-ROMデバイ スからの起動が先になっていることを確認します。 (ウ) Exit → Save & Exit Setup で [YES] と設定します。 イ ライブCDを入れてコンピュータを起動 起動するまでコンピュータのキーボードが効かない事例もありま すが、起動したまま、デフォルトである「コンピュータに変更を加 えないで使ってみる」が選択されるまで待ちます。 例として、Ubuntu 10.04 LTSのデスクトップ版⽇本語Remix CD を、「Pentium4 2.8GHz、1GB RAM」のスペックのマシンで起動 した場合、ライブCDが起動するまで9分ほどかかりました。 起動した段階で、オフィスソフトウェアのWriterやCalc、ウェブ ・ブラウザのFirefoxなどが使えるようになっているので、元のコン ピュータ環境を何も変えずに、機能を十分に試すことができます。 - 資 料 4_1 - USBメモリに インストール 2 Ubuntuのインストール ライブCDでは、手軽にUbuntuを試してみることができる一方、起動 に時間がかかったり、作成したデータの保存領域をネットワーク上など に設定する必要があるなど、実際の運用上の障害となることがあります。 はじめてUbuntuを試してみる場合は、既存のOSがインストールして ある環境を置き換えることに抵抗があることや、デュアルブート環境の 構築には身構えてしまうこともあることから、予算面で入手しやすくな ったUSBメモリにインストールし、試用してみてください。 USBメモリにインストールすることができれば、同様の方法でハード ディスクドライブにインストールし、既存のOSを置き換えることも簡単 にできることから、ここではUSBメモリにインストール方法を説明しま す。 ア 準備 USBメモリには4GB以上のものを用意し、ライブCDからUbuntu が起動したPCに挿入すると、自動的にデスクトップにアイコンが表 ⽰されUSBメモリが認識されるので、この状態からインストールを 始めます。 イ 上部パネルから「システム」→「システム管理」→「Ubuntu 10. 04 LTSのインストール」を選びます。 - 資 料 4_2 - ウ 「ようこそ」「どこにお住まいですか?」「キーボードレイアウト」 はいずれもデフォルトのまま「進む」をクリックします。 - 資 料 4_3 - エ インストール 領域 オ USBメモリが検知されるので、「はい」をクリックします。 「ディスクの準備」では、「ディスク全体を削除してから使用す る」を選択し、その下で、必ず挿入したUSBメモリを指定します。 ※ここで、ハードディスクドライブを選択すれば、ハードディスク ドライブにインストールされることになります。 - 資 料 4_4 - カ 「あなたの情報を⼊⼒してください」では、任意に⼊⼒を⾏いま す。 パスワード ※この時のパスワードを忘れないようにしてください。 キ 「ドキュメントと設定のインポート」では、そのまま「進む」を クリックします。 - 資 料 4_5 - ク 「インストール準備完了」では、必ず「拡張」をクリックし、ブ ートローダのインストール場所をUSBメモリに指定します。 ブートローダ ※ハードディスクドライブにインストールした場合は、同じドライブ にブートローダをインストールします。 ケ インストールが始まります。 - 資 料 4_6 - コ インストールが終了します。 ここでは、「今すぐ再起動する」を選択します。 「Please remove the disk and close the tray (if any) then press ENTER:」と表示されるので、CDをとり、 ENTER キーを押 します。 - 資 料 4_7 - BIOSの設定 3 Ubuntuの起動 USBメモリにインストールしたUbuntuの起動は次のようにします。 ア 前項で再起動した後に、BIOSを確認します。 (ア) BIOS で USBブートの設定がされているか確認します。 (イ) USBメモリをマシンに装着し、電源を入れてすぐに F2 キーを 押します。(コンピュータによっては、 DEL キーや F1 キーの 場合もあります。) (ウ) Advanced → Integrated Peripherals → Onboard Device → USB Legacy Support を [Enabled] にします。 (エ) Boot → Hard Disk Boot Priority の、1番目に次項を設定し ます。[USB-HDD0 : USB Disk FlashDisk] (オ) Exit → Save & Exit Setup で [YES] と設定します。 ※BIOSの種類によっては、このとおりの表示とはなりませんが、そ れぞれの設定項目を、マザーボードのマニュアル等で確認して設 定します。 ※(ウ)が表示されないときには、USBメモリの抜き差しが必要です。 ネットワーク 設定 イ BIOSの設定が完了すると、USBメモリから起動されます。このと き、ライブCDと比べ、起動が速いことが体感できます。 ウ ネットワーク設定 上部パネルの「システム」→「設定」→「ネットワーク接続」を 選択します。「ネットワーク接続」ダイアログが開くので、有線ネ ットワークに接続している場合、「Auto eth0 常時接続」を選択し て、「編集」をクリックします。 「IPv4設定」タグから必要な情報(DHCPなのか固定IPなのか) を設定します。設定が終了したら、「適用」をクリックします。 - 資 料 4_8 - プロキシの 設定 エ プロキシの設定 「教育上通信ネットワーク(ほっかいどうスクールネット)」で は、プロキシの設定が必要ですので、上部パネルの「システム」→ 「設定」→「ネットワークのプロキシ」を選び、次のように設定し ます。 ※設定を確認するため、Firefoxを⽴ち上げて、インターネットへの 接続を確認します。 - 資 料 4_9 - オ アップデート インストール後について (ア) アップデートの実⾏ アップデートを⾏う前に、ダウンロードするサーバを負荷分散 のためにミラーサーバへ変更します。 「システム」→「システム管理」→「アップデート・マネージャ」 の設定から「Ubuntuのソフトウェア」で、「ダウンロード元」を 「その他」の中から適当に選びます。 この設定を終えてから、アップデート・マネージャーの「アッ プデートをインストール」を実⾏します。 (イ) 言語サポートの確認 「システム」→「システム管理」→「⾔語サポート」を起動し ます。⽇本語サポートが不完全であれば、インストールがうなが されます。 日本語環境 セットアップ・ ヘルパ (ウ) 日本語環境セットアップ・ヘルパ 「システム」→「システム管理」→「⽇本語環境セットアップ ・ヘルパ」を起動します。 必要なパッケージにチェックを⼊れ、実⾏します。(例えば、 Adobe Flash Player、Adobe Reader 日本語版等) ハードディスクにインストールした際の起動は、259ページの 「BIOSの設定」で、(エ)の「Hard Disk Boot Priority」の1番目 の項目を、インストールしたハードディスクにします。 以上で、デスクトップで作業するのに必要な環境を、FLOSSであるUb untuを用いて作成することができました。 USBメモリから起動させるため、いつでも持ち運びができ、移動先の コンピュータのコンピュータの環境を変えずに起動させることで、自分 のコンピュータ・デスクトップを持ち運ぶことができるようになりまし た もし、USBメモリに保存する領域が⾜りなくなった場合は、Ubuntu Oneというクラウドサービスを利⽤することで、無償の5GBのディスク 容量を使⽤することができます。 また、デスクトップ版のUbuntuは、デフォルトでOpenOffice.orgが インストールされた状態で起動することから、すぐに作業が可能となり ます。このことにより、OSも含めてすべて無償のFLOSSを活用するこ とで、コンピュータというハードウェアだけ用意すれば、「校務文書の 標準化」を実現することができます。 このような環境は、一台のコンピュータを複数人で使用する場合にも 有効な方法です(児童生徒の授業用として最適です)。また、持ち運び による破損に対しても、比較的簡単に再インストールが可能であること から、学校のコンピュータ室での利⽤など、現存する環境を変更するこ となく、児童生徒に使わせたいソフトウェアや機能を試すことができま す。 - 資 料 4_10 - 4 LTSP 授業用サーバの構築 前項では、USBメモリを用いて1台のコンピュータをデスクトップ版 のUbuntuで使用する方法を説明しました。 UbuntuはLinuxの一つですから、機能を追加することにより、サーバ として機能させることもできます。 本項では、授業⽤サーバとして、学校のパソコン室での利⽤を想定し たLTSP(Linux Terminal Server Project)サーバの構築を説明します。 LTSP(Linux Terminal Server Project)とは、一台のコンピュータ を複数の人が同時に使うことができるようにするための、Linux向けFLO SSアドオンパッケージです。 シン クライアント このシステムは、サーバとシンクライアントの組み合わせで動作し、 クライアント側で⼊出⼒を制御します。クライアントとして使⽤するコ ンピュータをネットワークから起動する設定にすると、サーバからOSの 起動イメージを受取り、起動することができます。このとき、クライア ントのコンピュータに内蔵されているハードディスクには書き込みを一 切しないことから、シンクライアントと⾔えます。 このようなシステムを導入するメリットは、 ① サーバを高性能にすることで、クライアントには古いパソコン を再利⽤できること。 ② サーバを集中管理すればよく、管理者の負担が軽減されること。 ③ クライアントのハードディスクを使用しないことは、データの 持ち出しにも対応できること。 ④ データの⼀元管理ができること。 等があり、端末に高価なデスクトップマシンを揃える必要がないことか ら、学校でのコンピュータ室における利⽤や、職員室内での業務に適し ていると考えられます。 一方、デメリットとして考えられることは、 ① シンクライアント端末を利⽤するユーザは、⾃由にアプリケー ションをインストールできないこと。 ② サーバがダウンすると、クライアント端末はすべて利⽤不能と なること(サーバに負荷が集中する)。 等があることを考慮に入れ、導入を検討します。 実際に、大阪府箕面市においてもこのシステムを構築しています。 箕面市では、特定のIT企業の製品に縛られて情報システムが 高コストとなる現状を打破するため、「Linux(edubuntu)」の 導⼊にチャレンジします。中古パソコン500台を再利⽤して、全 市⽴⼩中学校20校の職員室LANに、シンクライアントとして構 築します。 (箕面市のWebページより http://www.city.minoh.lg.jp/ soumu/jyouhou/houdou/20091014edubuntuhoudou.html) - 資 料 4_11 - 箕面市役所 Edubuntu日記 この取組の様子は担当者である、箕面市役所の那谷進氏によりブログ 化されています。(http://blog.goo.ne.jp/minoh_edubuntu) 本研究においても、実際に同氏にインタビューすることができ、その ノウハウについて直接御指導いただきました。 下図のネットワークのイメージは、以下で説明するLTSPサーバのイン ストールと設定作業を想定したものです。 モデル例 ほっかいどう スクールネット LTSP サーバ eth0 シンクライアント1 eth1 シンクライアント2 シンクライアント3 ○LTSPサーバには、ネットワークインターフェースカード(NIC) を2枚装着します。NICはUbuntuではeth0とeth1として認識され ます。ここでは、eth0をWAN側(ほっかいどうスクールネット 側)とし、eth1をLAN側(ハブに接続する側)とします。 ○LTSPサーバはLAN側に対して、DHCPサーバとしても動作させま す。 ○LTSPサーバに必要なスペックは、2GHz以上、できれば3GHzのプ ロセッサ(CPU)と、256MB+(192MB×シンクライアントユー ザ数)のメモリが必要です。現状、4GBのメモリを搭載している 例が多いと思いますが、次の計算式により20ユーザを扱うことが できます。 256MB+(192MB×20)=256+3840=4096MB ○シンクライアントはいずれもPXE Network Boot可能であるとし ます。 ○シンクライアントの条件としては、533MHz以上のCPUを持ち、 動作するための最低限のメモリは約48MBとされていますが、少 なくとも128MB、できれば256MBのメモリを搭載することによ り、ストレスなくシンクライアントを使うことができます。 - 資 料 4_12 - ア LTSP インストール LTSPサーバのインストール 「システム」→「システム管理」→「Synapticパッケージ・マネ ージャ」を起動し、検索から「ltsp」と⼊⼒し、「ltsp-server-stan dalone」を選択します。 表示された「ltsp-server-standalone」を右クリックし、「インス トール指定」を選択します。 - 資 料 4_13 - 依存関係を確認する画面では「マーク」を選択し、ツールバーの 「適用」をクリックします。「以下の変更を適⽤しますか?」と確 認が求められるので、「適用」をクリックします。 イ LTSPのシンクライアント・イメージ作成 「アプリケーション」→「アクセサリ」→「端末」を起動し、以 下を⼊⼒します。($はプロンプトを表します。) $ sudo ltsp-build-client ※以下、このような端末からの⼊⼒については同様な操作を⾏うも のとし、本⽂中からもリターンキー・マークを省略します。 ※sudoコマンドを実⾏する際は、パスワードを求められるので、イ ンストールのときのパスワード(256ページを参照)を⼊⼒しま す。 ※この操作は時間がかかります。(50分程度) ウ シンクライアント・イメージへの日本語サポート適用 $ sudo -s # chroot /opt/ltsp/i386 /# apt-get update /# apt-get install language-support-ja language-pack-ja /# exit # exit $ exit 補完機能 ※途中で、続⾏するか聞かれた際は、 y キーを⼊⼒し続⾏します。 ※⼊⼒が⻑くなるときは、 Tab キーによる補完機能が便利です。 - 資 料 4_14 - エ DHCP DHCPの設定 DHCPデーモンを、eth1側だけに限定します。 $ gksudo gedit /etc/default/dhcp3-server として、設定ファイルをエディタで起動させ、 INTERFACES="eth1" と変更して、ファイルを保存します。 - 資 料 4_15 - オ LANカードの設定 DHCPサーバの設定ファイルである「/etc /ltsp/dhcpd.conf」で 指定されているサブネット内のIPアドレスに設定します。 ただし、上記のファイルを確認して、IPアドレスの払い出し範囲 内にはならないようにします。ここでは、「192.168.0.251」に設 定することを想定しています。 $ gksudo gedit /etc/network/interfaces auto lo iface lo inet loopback auto eth0 iface eth0 inet dhcp auto eth1 iface eth1 inet static address 192.168.0.251 netmask 255.255.255.0 network 192.168.0.0 broadcast 192.168.0.255 - 資 料 4_16 - 以上、設定が終了したら再起動します。 カ 再起動後にLTSPの再設定をします。 $ sudo ltsp-update-sshkeys $ sudo ltsp-update-image ユーザの 追加 キ クライアント用ユーザの作成 「システム」→「システム管理」→「ユーザとグループ」を選択 し、シンクライアント1〜3⽤のユーザを追加しておきます。 - 資 料 4_17 - ネットワーク ブート ク シンクライアントのBIOS設定 (ア) 電源を入れてすぐに F2 キーを押します。(コンピュータによ っては、 DEL キーや F1 キーの場合もあります。) (イ) Boot から Boot Device の確認をします。 1stBoot Device [Network] 2ndBoot Device [CD-ROM] 3rdBoot Device [Hard Disk] のように、初めにネットワークから起動するように設定します。 (ウ) Exit → Save & Exit Setup で [YES] と設定します。 設定は以上です。 LANケーブル等の接続を確認し、シンクライアントの電源を入れ起動 し、作成したユーザでログインできるかを確認します。 - 資 料 4_18 - 実例の動画 LTSPサーバによるシンクライアントの起動の様子は、ほっかい どうスクールネットにログインし、「学習⽤教材検索」→「学習⽤ 教材」→「高等学校」→「その他」に次のように登録してありま す。参考にしてください。 [ファイル名] ltsp.wmv [登録日] 2011-02-23 08:26:27 [タイトル] Ubuntu10.04によるLTSPサーバの運用 [概要] シンクライアントの起動と、シンクライアントから オフィスソフトを起動したときの様子がわかります。 [フォーマット] 動画(WMV) [ファイルサイズ] 47.5 MB 道研における 展示 LTSPサーバが実際に稼働している様⼦は、北海道⽴教育研究所 の食堂前の展示スペースで体験することができます。 1台のサーバに、2台の端末を接続しています。(もともとは WindowsXPマシンでしたが、動作が不安定なために廃棄処分とな なったコンピュータを端末に使用しています。) 1年間ほど毎⽇起動させていますが、順調に動いています。北海 道⽴教育研究所に来所される機会があれば、体験してみてください。 また、ネットワークブートが可能なコンピュータを持参していただ ければ、そのマシンをシンクライアント端末として起動させること もできます。 - 資 料 4_19 -
© Copyright 2025 Paperzz