人事部人事第一課 〒108-8502 東京都港区港南 2-15-2 品川インターシティB棟 TEL 03-5769-1037(直) http://www.obayashi.co.jp 大林組 採用情報 大林組について 04 事業紹介 05 技術紹介 06 実績紹介 10 海外への取り組み 12 Project Story 仕事と人 16 プロジェクトの流れ 18 土木 施工管理 19 土木 設計 20 建築 施工管理 21 建築 設計 22 設備 施工管理 23 設備 生産支援 24 機電 施工管理 25 事務 営業 26 事務 管理 社会と社員のために 27 女性の活躍 28 CSRへの取り組み 30 各種制度 時をつくる こころで創る 大きなものをつくりたい。 そんな純粋な夢はどこにつながっているのか。 大林組が考えている建設のその先。 人々が安心して暮らせる豊かな社会、 そして地域や経済の活性化。 社員一人ひとりが大きな使命を果たし続けるために。 技術を追求し、 細部にまでこだわり抜く。 今を生きる、 そして未来を生きる人々と真摯に向き合う。 そうして、 築き上げられた建造物たちが 時代の象徴となり、 多くの人が夢見る未来を叶えていく。 一人ひとりが心を込めて、 時代を築く。 それが大林組の仕事。 フーバーダム コロラドリバー橋 事業紹介 技術紹介 大林組の未来を支える4本の柱 将来を見据え技術を磨き続ける 生活基盤であるインフラや都市の象徴となる建造物、 さらには都市全体の未来を創造する都市開発などを手掛ける大林組。 120年以 大林組の仕事の特徴としてよくあげられるのが、 その規模の大きさや長い間利用され続けるものを建設するということ。 お客様や社 上の歴史の中で培われた技術を活かし、 時代を作り上げてきました。現在は「建築」 「土木」 「開発」 そして 「新領域」 という4つの事業を 会のニーズを的確に把握し、 今ある技術を磨き続けるとともに、 これから必要となる技術を常に模索し続ける姿勢も求められます。 そ 柱に、 社会の安全・安心、 経営のさらなる安定に向け、 事業を進めています。 うして、 それらの要望に応えること、 応え続けることが 「技術の大林」 と呼ばれる私たちの誇りです。 ビルやマンション、 学校、 病院、 駅、 工場そしてスタジアムに至るまで幅広 道路、 橋梁、 地下鉄、 トンネル、 ダムなど、 人々が生活していく上で必要不 く建設し、 より豊かな社会を築く建築事業。 免震、 制震技術による災害に 可欠な社会基盤を支える土木事業。 数十年社会を支え続ける建造物にか 強い建物の提供、 省力化・短工期化工法の開発などを通じて、 社会の安全・ かわることも多いこの事業では、 長期的に社会全体を捉える視点、 自然と 安心に貢献しています。 近年は 調和するという考え方も重要です。 加えて、 ICTを駆使した生産力の向上 首都圏を中心に需要が拡大し など、 技術の進化も図り続けなければなりません。 また、 これまで築いて ているリニューアル工事や、 高 きた技術力は世界 度なエンジニアリング技術の からも認められて 提案による生産施設建設工事 おり、 特に東南アジ など、 技術力と総合力を活かし ア、北米、オセアニ た高付加価値サービスにより アなどへ積極的に 多様化する社会のニーズに応 展 開 。地 域 経 済 発 えています。 海外では東南アジ 展、 そして世界経済 アや北米を中心に、 現地法人を の発展に貢献して 業展開を進めていきます。 ▲ 野で、 土木・建築事業で求められる新技術の開発などを手掛けています。 また、 本研究 所のコンセプトとして、 最先端の環境配慮、 安全安心、研究環境の3つを掲げていま す。材料化学の分析実験棟、 国内最大レベルの三次元振動台、 世界最大の地盤工学・ 地震工学用実験装置、 火災工学実験棟や電磁環境実験棟にいたるまで、 多岐にわた 本館テクノステーション▶ スーパーアクティブ制震 『ラピュタ2D』 ▲ 六本木ヒルズ森タワー 「技術の大林」 を支える、 社会を先導していく技術研究所。 生産、 構造、 環境、 地盤の分 る領域の技術開発を可能にする設備を設けています。 います。 主体として地域に密着した事 技術研究所 東京湾アクアライン 土木 建築 低炭素型建設材料 『クリーンクリート』 地震を感知すると、 地盤と建物の間に設置された装置 アクチュエー 世界的な課題として取り上げられる地球温暖化。 大林組ではクリー タが作動。 地震の揺れと反対方向に、 地盤が動いた分だけ建物を動か ンクリートの開発、 適応を通じて、 温暖化の主な原因のひとつCO2 すことで、 建物自体の位置が変わらないという仕組み。 実験では、 震度 の削減に取り組んでいます。産業副産物を有効利用することで、 5強でも机上に立てた鉛筆が倒れないほどの効果を発揮しました。 一般的なコンクリートに比べ最大で80%ものCO2削減が可能です。 ▲ アクチュエータ ▲ コンクリート製造時のCO2排出量を80%削減し、 地球環境の保全に貢献 ▲ ラピュタ2Dの仕組み ▲ クリーンクリート打設の様子 技術 人材 投資 開発 建設業で蓄積してきたノウハウを生かし、 自らのアイデアを加えていくこと 土木、 建築、 開発の各事業で培ってきた技術やノウハウを活かし、 再生 で都市の未来を創造していく開発事業。 企画から建設、 そして事業化までを 可能エネルギー、 PPP、 植物工場、 水素関連ビジネス等、 建設以外の事業 ワンストップでプロデュースしていくため、 大林組が持つ高い技術力を最大 領域にも積極的に挑戦しています。 再生可能エネルギー事業では、 2012 限に生かしたまちづくりをすることが可能です。 この事業の目的は、 さまざ 年に建設業で初めて太陽光発電事業に参画しました。 現在では日本全 3次元建設情報共有技術 BIM (建築分野) / CIM(土木分野) BIM/CIMとは、 従来、 2次元図面で表現し 国で24の太陽光発電所を運営しており、 128MWの事業化が決定してい 価値を高めていくと ます。 128MW分の太陽光 の建設プロセスにおいて、 関係者が効率よ いうこと。 ファイナン 発電所が運転を開始する く必要な情報にアクセスすることができる スや税制、 管理運営 と、 その発電量で1年分の ため、 スピーディーで正確な意思疎通が可 など幅広い知識や考 自社使用電力の全てを充 能となります。顧客との早期合意形成、建 え方が必要になりま 分に賄えます。 今後は風力 設物の品質や生産性の向上、 工期の短縮な すが街全体を創り出 やバイオマス、小水力、地 ど、 さまざまな面で効果を発揮しています。 すという大きな影 熱などの太陽光以外の自 響、 可能性を持って 然エネルギー発電への取 ▲ グランフロント大阪 り組みも進めていきます。 土質情報 ていた建設物の情報を一元的に管理し、 まな課題を持つ都市を魅力的に再生し、 住みたい場所、 訪れたい場所として いる事業です。 04 新領域 3次元で「見える化」する技術です。すべて トンネルナビ結果・A計測結果 切羽観察結果 トンネル属性 切羽観察結果 大林組では、 国内外の多くのプロジェクト でいち早くBIM/CIMの導入を進めている ▲ 芦北太陽光発電所 (熊本県) だけではなく、 そのさらなる普及と発展の ための技術開発も行っています。 ▲ BIM (建築分野) ▲ CIM (土木分野) 05 実績紹介 社会を、人々の心を動かす大林組 オフィスや商業施設、 インフラ、 そしてスタジアムなど幅広く建設している大林組。 優れた技術を持って、 これまで困難 とされてきたことや未知の領域を切り拓いてきた事業は日本国内にとどまりません。 経済を活性化させる商業施設や物 流を根底から支えるインフラは、 社会全体を脈動させます。 また、 スタジアムやテーマパークは人々が集まり心を震わせ る場所となります。 社会の根幹を担い、 新たな喜びを生み出してきた大林組の取り組みの一部を紹介します。 創 業 ∼ 1989 1914年 1994年 東京中央停車場 (現:東京駅) 関西国際空港 高度な施工技術によって 東西を、 そして官民をつなぐ 日本初の24時間空港として、 日本と世界を結ぶ 1914年に竣工を迎えた東京中央停車場。 当時鉄骨を使用した建造物とし ては日本最大のものでした。 神戸からつながる官設鉄道と私鉄である日本 鉄道の上野駅を結ぶという点でも社会に与えたインパクトは大きなもの でした。 関東大震災や東京大空襲でも大きな被害を受けなかったことな ど、 大林組の施工技術の高さが証明されたひとつの建造物でもあります。 世界初のすべてが人工島からなる海上空港である関西国際空港。 日本 で初めての24時間運用の国際空港でもあります。 埋め立て空港という 性質上、 不同沈下の可能性があるため、 あらかじめ柱にジャッキを設置 し、 沈下を計測しながら建物全体をジャッキアップできるという仕組み を採用。 今ではアジアのハブ空港として大きな役割を担っています。 1970年 1999年 日本万国博覧会 スタジアム・オーストラリア 未来への期待や希望が詰まった 国際イベントを成功へ導く 海外における国家的なプロジェクトで、 世界中の人々の心を動かす 高度経済成長の象徴ともいわれ、 日本に大きな活力を与えた万国博覧 会。 大林組では、 会場の土木工事にはじまり、 お祭り広場や海外パビリ オン、 国内パビリオンなどの多くの建築工事に携わりました。 特にアメ リカ館は約1万㎡にも及ぶ巨大な空気膜構造ドームで、 当時のエアー ドームとしては世界最大のものでした。 2000年に開催されたシドニーオリンピックでメインスタジアムとして 利用されたスタジアム・オーストラリア。 国内におけるPFI法が施行され る前から、 大林組は海外でのPFI事業を行ってきました。 技術力の高さ が認められたという側面もありますが、 現地社会に貢献し、 人々に感動 を与えることができたプロジェクトでもあります。 その他の実績 1924年 阪神甲子園球場 06 1990 ∼ 1999 その他の実績 1931年 大阪城天守閣 1998年 品川インターシティ 1998年 明石海峡大橋 07 実績紹介 社会を、人々の心を動かす大林組 2000 ∼ 2009 2010 ∼ 2011年 2006年 表参道ヒルズ ドバイメトロプロジェクト 周囲の環境との調和を重んじながら 街に新たな活力を与える 総延長75kmの海外ビッグプロジェクトで ドバイの交通を担う 最先端の流行を発信し続ける街、 原宿・表参道に、 1926年竣工の青山同 潤会アパートから新たなシンボルとして生まれ変わったのが表参道ヒ ルズです。 再開発事業ということもあり、 商業施設と集合住宅を持つ複 合施設という側面を持ちながらも、 周囲の景観に配慮するため、 旧ア パートの部材再利用や建物の高さも低く抑えることで街との一体感を 生み出しています。 近年急速に発展しているUAE (アラブ首長国連邦) のドバイにおいて、 イ ンフラの整備はさらなる発展に向けて必要不可欠な要素でした。 大林組 では、 高架橋やトンネル、 45ヵ所の駅舎、 そして75kmにも及ぶ都市交通 システムを建設することで、 人やものの流通を支えるとともに、 遠い海外 でも社会の発展に大きく貢献しています。 2006年 2 XXX年 杉並公会堂 2050年に人類の夢をのせて、 無限の可能性が広がる宇宙へ挑む 杉並区の文化拠点にふさわしい施設にするという目的のもと、 官民協 同で進めることとなった改築工事。 設計から建設、 運営、 維持管理にい たるまで、 約30年にわたって実施していく予定です。 民間の資金と技 術、 ノウハウまでを活用することで、 より効率的で質の高い公共サービ スを提供していく、 社会に対する新しい価値提供のかたちです。 ここ半世紀で宇宙開発は大きく進展したとはいえ、 まだまだ無限の可 能性が広がっています。 人類の夢ともいわれる宇宙へのさらなる一歩 を踏み出すべく研究開発を進め、 2050年完成へ向けた構想をまとめま した。 全長9万6千kmをケーブルでつなぐという壮大な計画ですが、 従 来の建設技術の限界の先にある可能性を追い求めています。 その他の実績 08 宇宙エレベーター 日本で初めて、 公共ホールを 官民連携の新たな取り組み PFI方式で手掛ける その他の実績 2002年 2006年 オアシス21 台湾新幹線 2011年 大阪ステーションシティ 2013年 オーク表参道 2014年 虎ノ門ヒルズ 09 北米でのM&A案件に参加 海外への取り組み U.S.A. Gomibuchi Tomohiro 五味淵 智宏 北米統括事務所/事務職 2006年入社 商学部商学科卒 アメリカ ここ3年間は海外関連の業務に携わっています。 最初の1年間はフェローシップ・プログラムにより米国の大学でグローバル ∼世界に挑み続ける∼ 化に伴う企業の人材育成などについて学びました。 次に東京の海外支店企画管理部で海外子会社の損益管理などを担当 し、 現在は米国カリフォルニア州にある北米統括事務所に所属しています。 主な業務内容は、 現地建設会社のM&Aに関わ る諸手続、 工事受注時の契約内容審査、 入札案件の資料作成などです。 2014年11月、 当社は大林USAを通じて米国の建設 会社 「クレマー社」 を買収しました。 私もその一連の業務に携わっており、 大林組が北米で展開するM&A戦略の最前線に加 わることができたのはとても貴重な経験になりました。 人種や国籍を越えた一体感がやりがい Singapore シンガポール Kondo Tetsu 近藤 哲 大林シンガポール/建築職 2001年入社 工学系研究科建築学専攻修了 市街中心部の大規模複合施設の建設プロジェクトに携わっています。 このプロジェクトでは、 資材の調達や協力会社との契 約、 工事の原価管理といった業務を担当しています。 多民族国家であるシンガポールという土地柄、 中国、 インド、 マレーシア、 フィリピンなど、 実にさまざまな国籍の方とコミュニケーションを取りながら仕事を進めています。 言葉や文化、 商習慣の違い に戸惑うこともありますが、 人種や国籍を越え、 関係者全員がプロジェクトの竣工という同じ目標に向かっていることに、 海外 現場ならではのやりがいを感じています。 今回のプロジェクトが初めての海外勤務ですが、 この経験を活かし、 今後はさらにコ ミュニケーション能力、 マネジメント能力に磨きをかけて、 さまざまな国のプロジェクトに挑戦したいと思っています。 海外グループ会社(同一拠点含む) 海外事務所 現地スタッフの技術力向上にも寄与 Laos Tamura Keita 田村 慶太 ナムニアップ工事事務所/土木職 2011年入社 理工学研究科土木工学専攻修了 ラオス 1年前にラオスへ赴任し、 水力発電所とダムの建設工事に加わっています。 担当は既存の幹線道路とダムを結ぶ約24km 大林組の海外事業について 地域別売上高構成比 北米、 アジア、 オセアニア、 中東などの地域において高い技術力を必要と 4,034 億円 4,000 2014年度 2,999 3,000 17,739億円 2,000 海外事業売上高は年々増加しており、 大林組グループの重要な収益源の 2,384億円 13.4% アジア 1,573億円 8.9% バル人材を育成するため、 語学・マネジメントなどの集合研修、 eラーニン その他 76億円 0.4% グ、 海外子会社との人材交流などを海外赴任前に実施しています。 国内 間中での達成を目指しています。 これに伴い、 海外で即戦力となるグロー Vietnam 1,700 北米 海外比率25%を目標としており、 2015年度から2017年度までの同計画期 工夫というモノづくりの原点に 2,387 するプロジェクトに数多く参画しています。 一つとなっています。 中期経営計画においては建設事業売上高に占める の徳山ダムの3倍以上。 スケールの大きさは海外の現場ならではのものです。 大林組は20年ほど前にラオスで国道工事 を行っており、 その時の現地スタッフが今回も一緒に働いてくれています。 大林組への変わらない信頼が嬉しいですし、 彼らには今回の工事を通じて経験や知識をさらに高めてほしいと思っています。 大林組は1964年のタイ事務所開設以来、 50年以上にわたって海外展開を 進めており、 世界各国で社会インフラの整備に貢献してきました。 現在は のアクセス道路の建設、 施工計画書や契約書の作成、 出来高管理などを行っています。 このダムの総貯水量は、 日本最大 海外事業売上高推移 1,000 Ito Junpei 居藤 純平 大林ベトナム/設備職 2006年入社 工学部電気工学科卒 ベトナム 大林ベトナムには2010年に勤務した経験があり、 その時は日系企業の工場設備に携わりました。 その後日本に戻り、 2012年に 再びベトナムへ。 ショッピングセンターや工場の設備施工管理を担当しています。 我々と現地スタッフの間では品質に対する考 えに差異があるため、 彼らの意識を変え、 日系企業のお客様が求める品質を実現するのが私たちの重要な役割になります。 ま 0 2011 2012 2013 2014(年度) た、 日本では容易に入手できる材料がベトナムでは揃わないことも多く、 手に入るものでいかに品質を確保するか、 知恵を絞る 必要があります。 ものづくりの原点に立ち返るようで良い経験になっています。 海外展開の加速のためにMBA留学 U.K. Nagumo Tomoya イギリス 南雲 知也 ロンドンビジネススクール留学/事務職 2005年入社 教養学部国際関係学科卒 海外留学制度を利用し、 ロンドンにMBA留学をしています。 きっかけは、 入社3年目にドバイへ転勤になった際、 大林組の未 10 日本での経験を現地工事に活かす New Zealand Kawatsu Yuta ニュージーランド 川津 佑太 ウォータービュー工事事務所/機電職 2009年入社 工学部機械システム工学科卒 ニュージーランドで最長・最大のトンネル工事において、 計画から施工までを担当しています。 私が加わったのは2本のトンネル 来には一層の海外展開が必要であると感じたこと。 現地企業の買収や国際企業とのアライアンスには、 高度なビジネス知 のうち1本目を掘り終えた直後。 2本目のために全長87m、 総重量3,100トンのシールドマシンを狭い空間でUターンさせる工程 識が求められると考え、 留学を希望しました。 留学1年目は財務やマーケティングなどを学ぶとともに、 さまざまな背景を持 からでした。 日本の現場で大型シールドマシンのUターン工程に携わった経験があり、 今回のプロジェクトにも参加しています。 つ6人のスタディグループで、 多国籍チームの動かし方を知りました。2年目のカリキュラムはさらに高度化し、 充実した 現在使用しているシールドマシンは世界的にも屈指の大きさで、 世界基準で仕事を行っていることに醍醐味を感じます。 また、 ト 日々を送っています。MBA取得後はやはり海外での仕事にチャレンジしたいし、 子会社の運営にも興味があります。 ンネル開通への市民の方々の期待は大きく、 我々の技術力で現地のインフラ整備に貢献できることもやり甲斐になっています。 社員の所属は取材当時のもの 11 中河 和久 今枝 靖典 東京本店 工事事務所 事務長 1995年入社 法学部法学科卒 東京本店 工事事務所 所長 1988年入社 工学研究院 土木学科専攻修了 【 当時 】 東京本店 新タワー建設工事事務所 事務長 【 当時 】 東京本店 新タワー建設土木工事事務所 所長 Project Story ̶ 東京スカイツリー 建設 ̶ ® 日本の技術史に 刻まれた前人未到のプロジェクト。 そして、 その精神は 後継者たちに受け継がれていく。 会社に匹敵するような組織を マネジメントする。 建築と土木が 一体で挑んだプロジェクト。 東京スカイツリーの現場事務所は、大林組の 東京スカイツリーは、建築と土木が一体となっ 社員だけでも最大百人程度が集結し、 ひとつ て挑んだ全社的なプロジェクト。基盤整備など の会社に匹敵する規模です。総務、経理、人 の土木工事に取り組みました。周辺には3本 事など、事務所の組織運営をマネジメントする の鉄道が走っており、 これらの安全を確保す 事務長を任されました。発注者や行政との交 るため鉄道近接工事も重要となりました。東 渉にも関わり、 さらに運営の調整などのため 京スカイツリーの最上部から見渡すと、橋梁、 に、建築や土木、設備の技術者たちと腹を 空港、高速道路、鉄道など、土木技術者が関 割って話し合えたことは貴重な経験。多くの人 わる構造物が360度に広がっています。 その が信念を持ってやり抜けば大きな壁でも超え シンボルともいえるプロジェクトに参加できた られることを体験して大きな自信を得ました。 喜びと誇りを改めて実感しています。 ▲ 着々と進む鉄骨の組立工事 東京スカイツリーが開業したのは2012年5月。 大空にそびえるその姿は、東京の新たなシンボルとしてすっかり風景に馴染んでいる。 設工事がスタートする。 この着工とともに工 この 鉄 道 近 接 工 事を指 揮したのが 今 2009年4月、いよいよ鉄骨の組み上げが 事事務所に着任したのが中河和久だ。 枝だった。東京スカイツリーは、建築ばかり 始まった。 「事務長といえば、現場の事務部門を統括す でなく、土木の精鋭たちもが結集した、大 るポジション。30代半ばの自分に、 そんな大 林組の総力をあげたプロジェクトだったの 役が務まるのかと悩みました。実際、 この現場 である。 精度で溶接して組み上げていく…。 ひとつ で1日に働く作業員数は最大1300人にも 2008年11月、基礎工事と並行して、 のミスが致命傷となり、工期が大幅に遅れ 達したのです」 次のフェイズとなる地 下 部 分や低 層 棟の る可能性がある。そうなれば、発注者の事 しかし、そんな躊躇も束の間だった。着 建設が始まった。 ここでも工期を短縮する 業計画に支障をきたすだけでなく、大林組 工とともにプロジェクトが加速すると、中河 ために大 林 組の叡 智が結 集され 、 「順打 の社会的信頼が損なわれ、延いては日本 はその熱気に巻き込まれるように全速力で ち」 と 「逆打ち」 を混合させた「ハイブリッド べきだな」 大林組で東京スカイツリーのプロジェク のものづくりの威信も問われることになりか 現場の実務を仕切った。 地下工法」が採用された。 塔体が幾何学模様を描きながら空へと トが本格的に動き出したのは2006年秋 ねない。 土木工事を統括する今枝靖典も、中河 そして季 節が巡り、東 京に春が訪れた 伸びていくこの 時 期 、副 所 長の田 辺は、 のこと。大手建設会社による技術提案コン 2008年2月、工事事務所が立ち上が とほぼ時を同じくしてプロジェクトに参加し ペが実 施された。その提 案の中心にいた る。田辺は引き続き副 所 長としてこのプロ たひとりだ。 まもなく基礎工事が始まろうと のが、生産技術部の課長であった田辺潔 ジェクトを統括することになった。集まったス いうまっさらな敷地を前にした時、今枝は、 である。 タッフはまだ10人ほど。底冷えする真冬の 武者震いが止まらなかったという。 「ここに 2007年9月、大林組の受注が発表さ 事務所に静かな闘志がたぎっていた。前例 世界一のタワーを築くのか…」。 れた。歴史的なプロジェクトの受注に社内 がないからといって、 どんなに困難だからと 高さ634mの東京スカイツリーを支える が沸くなか、田辺はなぜかこの日の喜びを いって引き下がるわけにはいかない。 その壁 基礎杭は地下50mに及ぶ。 その工事にあ 記憶していない。 を打ち破り続けてきたのが、私たち大林組 たって、大林組が実施したのが独自に特許 の歴史なのだから。 を持つ杭基礎工法「ナックル・ウォール」(節 日本の技術史に刻まれた世界一のタワーは、 どのようにして建設されたのか。 キーパーソンたちの言葉を交えて振り返ってみよう。 喜びとともに、 巨大なプレッシャーが のしかかった。 田辺 潔 東京本店 工事事務所 所長 1985年入社 工学部建築学科卒 【 当時 】東京本店 新タワー建設工事事務所 副所長 12 「 嬉しかったのは確かだと思います 。 しか その理由は、技術的なことばかりでなく、 かつてないタイトなスケジュールにもあった。 「塔体との取付けまでいかに精度を維持す るかが問題だ」 「時期は来年の3月か。春の強風を考慮す 付き壁杭)だ。 また、基礎工事と並行して周辺 し、受注決定とともにもの凄いプレッシャー がのしかかってきたのです」 最大の難関となった ゲイン塔のリフトアップ。 東京の空を目指して、 鉄骨の組立が始まった。 では基盤整備などの土木工事が進められ た。 なかでも重要となったのが、周辺を走る 鉄道の近接工事だ。 「東京スカイツリーでは基礎工事も大規模 東京スカイツリーの骨格となる鉄骨は、 ひと つとして同じものはなく、3万7千ものピー 東京スカイツリーの着工に向けて慌ただ で、地盤を動かして鉄道の軌道に影響を及 スで形成される。新たな鋼材の開発から始 しい日々が過ぎるとともに、大 林 組の各 部 ぼす可能性がありました。 それらを調査して まり、全国19ヵ所の専門工場で製造して、 門から精 鋭たちが結 集し、陣 容も急 速に 鉄道の安全を確保する土木工事が不可欠 滞ることなく輸送。そして現場でミリ単位の 整っていった。2 0 0 8 年 7月、いよいよ建 だったのです」 ▲ 順打ち、 逆打ち混合の 「ハイブリッド地下工法」 13 籏持 天文 笹原 大介 東京本店 工事事務所 工事長 1992年入社 生産工学部建築工学科卒 東京機械工場 技術開発支援課 担当課長 1999年入社 生産工学部機械工学科卒 【 当時 】 東京本店 新タワー建設工事事務所 工事長 未知への挑戦は、 クレーンの開発から始まった。 高度500m超という環境は厳しい。試行 ゲイン塔リフトアップの後も、息の詰まる日々 リーはついに竣工の時を迎える。3年半も は続いた。塔体内の空洞部では、制振装置 の間、現場にピンと張り詰めていた空気が となる心柱(しんばしら) の構築が、大林組の 解け、安堵の気持ちに変わった。現場の職 独自技術であるスリップフォーム工法によって 員や作業員はもちろん、大林組の誰もが総 地上まで 350mの距離を いかに排水させるか? 東京スカイツリーは、設備施工についても前 恒吉 主格 錯誤しながら想定外の難題を一つひとつ 東京本店 建築事業部設備工事部 副部長 1990年入社 工学研究科 建築学専攻修了 解決していきました」 そして2012年2月29日、東京スカイツ 【 当時 】 本社 建築本部特殊工法部地上技術第一課 副課長 ゲイン塔が上がりきった瞬間、 胸が熱くなった。 残された工期はわずか。 息の詰まる 日々が続いた。 【 当時 】 東京本店 新タワー建設工事事務所 工事長 低層棟とゲイン塔という2つの工事で工事長 超高層建築では機械施工がきわめて重要な 1日3∼4mという速度で進められた。一方、 力を結集して成し遂げたプロジェクトの成 を任されました。 なかでもゲイン塔は塔体中央 役割を果たします。 タワークレーンにしても、前 建物内部では、第1・第2展望台(天望回 功の喜びを分かち合った。 プロジェクトを振 代未聞のことばかり。私は、冷暖房・換気など の空洞部という限られた空間での作業となり、 例がない高度のため、特別仕様のマシンを開 組立も塔体との接合もミリ単位の精度が要求 発しました。ゲイン塔のリフトアップでは12台 り返って田辺は語る。 の空調、給排水・消火など衛生関係を担当し される難しさ。緊張の日々の連続でした。 それ の引上ジャッキと42台の水平ジャッキをコント だけに上がりきった瞬間には胸が熱くなりまし ロールしなければなりませんでした。 それまで 竣工が間近に迫った2012年冬。機械 あったわけではなく、黙々と目の前の工事 な排水管は世界でも前例がない。 どのように 計画すればスムーズに流れるのか?制約の 廊) の内装工事が急ピッチで行われていた。 「なんだ、 これは?」 「“世界一への挑戦” という気負いが常に たね。私にとっても大林組にとっても、東京スカ の大きな不安が自信に変わったのは、ゲイン 設備の工事長である恒吉主格は、 「 暖房 に集 中し続けてきた結 果 のように感じま イツリーは未来に向けた大きなマイルストー 塔の重心が塔体の先端から出た550m地 ン。 この貴重な経験を将来の仕事につなげて 点。思い通りの制御ができて、 これで634mま が効かない」 という報告を受け、第1展望 す。 もちろん、歴史に名を刻むような仕事に いきます。 でいけると確信しましたね。 台の屋上に登ってみて驚いた。空調システ 携われたのは技術者として幸福な経験。で ムの室外機がびっしりと氷の塊に覆われて も、その余韻を楽しむのはもっと先の話で いたのである。 しょうね」 ▲ 塔体から突き出るゲイン塔 ました。排 水は第 1 展 望 台から地 上までの 350mを一直線に落下させるのですが、 そん 多い塔体内での施工は?まさに試行錯誤の 連続でした。大林組のみならず日本の技術力 を世界に誇ることができたプロジェクトだった と思います。 恒吉は、着工前からこのプロジェクトに関 次々と発生する問題に対処しながらも、そ ち上げるような計画でした」 の先を見据えて打ち合わせを重ねていた。 こう話すのはリフトアップを指揮した笹原大 打ち合わせの相手は、 工事長として出発ロ 介である。 それほどのスケールであるにも関わ ビーや商業店舗が入る低層棟の工事を終え らず、 籏持が指揮するゲイン塔の組み立ても、 たばかりの籏持天文。 テーマはゲイン塔(アン 笹原が受け持つリフトアップも、 ともにミリ単位 テナ用鉄塔) だ。幾多の壁を乗り越えながら の精度が要求される超難度の作業であった。 わり、工事長として空調や衛生関連の設備 工事を統括していた。 さまざまな現場で経験 を積んできた機械設備のエキスパートにとっ ても、東京スカイツリーはやはり前人未到の 領域だった。 「ここは東京であっても、私たちが知ってい る大都会の東京ではないのです。 それほど 走り続けたプロジェクトであったが、 そのなか でも最大の難関となったのが、 このゲイン塔の 建設だった。 2010年3月、塔体は東京タワーの高さ 333mを超え、国内では未知の領域へと 大きな揺れを 体感したのは、 まさにその時だった。 想定していた設計値内にとどまっていた。 突き進んでいく。続いて6月、ゲイン塔の組 立が始まった。 前代未聞のスケールと ミリ単位の精度。 この日、あれほどの揺れに見舞われたに イン塔が姿を現し始める。2011年3月1 も関わらず、建設途中の東京スカイツリー 日、ゲイン塔が600mに達し、ついに中国 にほとんど被 害はなく、けが人も皆 無だっ の広 州タワーを超えて世 界 一の高さを更 た。田辺たちがあらゆる事態を想定して検 新する。それでも現 場の張り詰めるような 討を重ね、対策を講じてきた成果だった。 緊張は続いた。ゲイン塔の重心が高くなる 震災とともにすべての建設作業が中断し 東京スカイツリーの建設は自然との闘い この状態が最も不安定でリスクが高い。 た。 しかし、 スケジュールを遅らせるわけには でもあった。風、雨、雷…。高度500m超と 3月11日、東日本大震災が発生し、東京 いかない。 日本中の注目を浴びてきた東京ス いう未知の環境において、安全と品質を確 を震 度 5 強 の 揺 れ が 襲う。籏 持 は 地 上 カイツリーが完成することで、今の日本を少し 保し工期を短縮するために大林組が挑ん 490mの現場で猛烈な揺れを体感した。 でも元気にすることができるのではないか、 だのが、 リフトアップ工法によるゲイン塔の 笹原は、地上350mにある第1展望台(天 そんな声が現場にはあった。綿密な調査の 建設である。地上で鉄塔を組み立て、それ 望デッキ)内に設置された制御室でまさにリ 結果、構造体に損傷がないことが確認され、 をジャッキで 6 3 4mまで吊り上げる工 法 フトアップを指示している最中だった。 リスク 作業が再開される。そして震災から1週間 だ。 これほど大規模なリフトアップは世界的 が最も高まるこの時期にゲイン塔にかかる荷 後の3月18日、 リフトアップが再開され、遂に にみても前代未聞だった。 重を示す計器メーターが振り切れそうなくら 高さ634mに達した。翌日、最終調整作業 い大きく動いている。現場に緊張が走る。間 が行われ、東京スカイツリーの地上中心部と などを含めると全長250mに及びます。例 もなくして揺れが収まると現場が騒然とする ゲイン塔の最頂部の位置のずれはわずか えるなら東京都庁舎を600m上空まで持 なか、すぐにデータをチェックしたが、負荷は 半径2cmだったことが判明した。 「リフトアップするゲイン塔部分は非常階段 14 工事が進むとともに、塔体の先端からゲ 事業主体:東武鉄道・東武タワースカイツリー 大林組は東京スカイツリー®の オフィシャルパートナーです。 ▲ 心柱を設置するタワー中心部 次の時代へ、未来へ。 大林組はダイナミックに動き続ける。 東京スカイツリーに集結したメンバーたちも、 すでに新たなミッションを担い、前へと走り続けている。 そして、 そのDNAは後継者たちに受け継がれていく。 15 プロジェクトの 流れ プロジェクト工程 1 Planning 2 Design 3 Accepting orders 多くの職種が関わることで プロジェクトが進んでいく 発注者 (お客様) からの建設計画を受け、 営業を中心に最適な社員で構成された プロジェクトチームを発足。 大林組の高い技術力を根底とした最善の提案を目 企画提案 指します。 設計部門と連携を取りながら提案をつくり上げるとともに、 見積や積 算も行い、 競争入札に向けた準備を進めて行きます。 計」 を行います。 この基本設計をベースとして最終的に提案を行うため、 設計の役 割はとても重要です。 また、 受注後も発注者の要望をより深くくみ取り、 それを具 土木職 建築職 設備職 機電職 事務職 営業 P25 顧客のニーズに的確に応える提案を行い、 受注後はプロジェクト マネージャーとして、 工事全体に関わる業務。 営業支援(営業企画、 不動産・テナント営業、 契約) さまざまな情報を収集、 分析することで、 営業戦略全体の立案や、 開発事業の支援を行うとともに、 契約内容の審査までを行う。 提案時に、大きな要素となる工事費。設計図をもとに材料の 数量を算出し、 適正な価格を導き出す。 開発事業 現化するための 「実施設計」 に入ります。 土地、街、人々のニーズをくみ取り、企画や事業スキームの 構築、 事業運営にいたるまで、 街全体をプロデュースする業務。 複数の建設会社との競争入札を経て、 受注にいたります。 企画・設計に携わった 設計 社員にとって、 受注の瞬間に味わう喜びはとても大きなものです。 受注後は、 建物 受 注 担当業務 営業支援 (見積、 積算) 企画提案、 入札に必要となるデザイン案や見積、 積算作業に必要となる 「基本設 設 計 担当業務と職種 の細かな仕様や受注金額についての交渉および契約が行われるとともに、 現場 で施工にあたる工事事務所が組織されます。 提案時の設計やプロジェクト進行時の支援などで、 顧客の夢や 社会への大きなインパクトを描き出す。 P19 P21 P18 P20 技術、 研究開発 4 Construction 5 Completion 6 After service 着工前に綿密な計画を立てることはもちろん、 日々変わりゆく状況や課題に柔軟 に対応することで、 最終的に品質の高いものをつくり上げていきます。 そのため 施 工 にもQCDSEを管理する現場のマネジメント力は重要。 また、 現場だけでは解決 できない課題などは、 生産支援部門などと連携し、 施工を進めます。 プロジェクトに携わった社員にとって、 竣工した建物を引渡し、 発注者が喜ぶ姿 を見ることが仕事の醍醐味のひとつ。 最高品質のものを多くの発注者へ提供し 竣 工・引 渡 し 続けることが信頼につながり、 次の工事受注はもちろん、 社会の発展にも大きく アフターサービス 建設に関する新たな技術の研究や開発を行う。 「技術の大林」 を 根幹で支え、 未来を創造する。 エンジニアリング 生産施設や再生可能エネルギー発電施設の基本計画から 設計・施工までを一貫して手掛けるほか、土木分野における 汚染土壌対策工事、 除染作業などの環境修復案件も担当する。 施工管理 貢献することとなります。 施工に関わる人やものを最前線で管理し、 円滑なプロジェクト 進行を実現。 設計図から建造物をかたちにする業務。 引渡しにより、 プロジェクトが完了というわけでなく、 より良い状態で長くお使 生産支援 (技術) い頂くためにはアフターサービスは欠かせません。 建物のメンテナンスや改修を 行うことで、 顧客満足を継続的に高めることができる上、 利用者の方々の安全安 心を守るという点でも大きな役割を担っています。 生産技術、 品質管理、 BIMやCIMといったICTなどの側面から 施工現場をサポートする。 P22 P24 P23 生産支援 (生産設計) 設計者が描いた設計図をもとに実際の施工図を描き起こす、 さまざまなノウハウや経験が必要とされる業務。 職種と学科/専攻 大林組では、 学校で得た知識を活かしながら、 高度かつ深い専門知識や技術を身につけてもらうことを目的とし、 学校での専攻分野に応じて応募可能な職種を決めています。 土木職 土木系・土木環境系 建築系・建築環境系 都市工学系 設備職 機電職 事務職 調達では各現場で必要となる資材の発注を行い、企画では 工事がスムーズに進行できるようさまざまなサポートを行う。 新領域 再生可能エネルギー、PPP案件、農業分野等の新領域事業に 関する情報収集、事業計画立案等を行うほか、事業化後の 維持、 管理、 運営も担当する。 機械系 現場事務 電気・電子系 施工現場における、工事全体の損益管理や労務など、施工 以外のすべての業務に携わる。 化学系・物理系 情報系 文系全般 16 建築職 生産支援 (調達、 企画) 管理 (総務、 人事、 法務、 経理、 財務) 企業経営などを含み、それぞれが専門的な知識を駆使する ことで、会社の根幹を支える業務。 P26 17 社員紹介 土木 施工管理 日本のインフラを支え、築いていく。 大林組なら、誰もが意識している使命だと思う。 初めて自分が責任者として 社会の注目が集まる、 成し遂げた工事。 前例のない現場で あの光景は一生忘れないだろう。 大林組の底力とチームワークを実感した。 入社して約5年間、都市土木の現場を3つ経験 入 社 6 年目からは、現 場も一変して、山岳トンネ しました。構造物が隣接していて利用者や交通量 ルに携わっています。 自分にとって転機となったの が多い都市土木は制約が多く、綿密な計画と施工 は2 0 1 2 年 1 2月の高 速 道 路の災 害 復 旧 工 事で が要求されます。その工事の困難さとヒリヒリするよ す。 これまで前 例のない工 事で、 しかも常 識では 社会に信頼される大林組だからこそ チャレンジできる仕事がある。 長塚 渉 Nagatsuka Wataru 名古屋支店 恵那山トンネルRE工事事務所 主任 2004年入社 建設学科土木工学コース卒 うな緊張感が、都市土木の魅力だと思っています。 到 底 考えられない超 短 工 期 。それでも 「 絶 対に 災害復旧工事では、大林組のオレンジ色の作業 入社2年目、地下鉄 新宿三丁目駅の新築工事 やってやるぞ!」 と現場がひとつになって工事が加 てくれたという。 「自分が思いっきり仕事に取り組 では、路 面 覆 工の仮 設 工 事を責 任 者として計 画 速していきました。その時、大林組の底力とチーム めるのは家族があるからこそ。 そのため、休日は から施工まですべてを任されました。夜間に主要 ワークを実感しました。 この現場での経験から、現 大切にしています」。 道路の交通を規制して行う、東京のど真ん中での 在は同じく高速道路トンネルの補修工事で監理技 服を見かけると、地元の人々が激励の声をかけ 買い物やドライブに出かけ、家族と過ごす時間を ひとつとして同じ条件のものはない。 いつでも大林組に 設 計 福田 智之 恥じない仕事をすること。 面白さだ。 その志は、誰もが同じだと思う。 土木設計では、鉄道高架橋や地下施設、 トンネル 設計部門に来る前には、東京駅の改良工事を行 などの本体構造物の設計をすることもありますが、私 う土木工事事務所に6年間いました。 この現場での が現在担当しているのはそれらを構築する際に大切 経 験が、 自分の設 計 者としての基 盤となっていま な役割を果たす仮設構造物の設計です。例えば、地 す。新幹線の高架橋を仮設構造物で支え、その直 上を走る線路の直下に新たな構造物をつくる場合、 下で施工を進める、世界でも例のない大規模な受 志を大切にし、人間味あふれる― これが大林 通常どおり列車を走らせたまま施工を進めなければな 替工事を経験しました。万が一不具合が起これば、 れでいいや” と仕 事で妥 協する人はいません りません。 このような営業線を支えておくものなど、工事 新幹線がストップし、社会的にも大きな影響を及ぼし を進めていく上で必要なものが、私が設計する仮設 ます。顧客や社会から信頼され、 その期待に応える 構造物なのです。設計にあたっては、列車走行によっ ことができる大林組だからこそ経験できる工事だと 大規模工事。 もしも遅延などあれば交通が麻痺し 術者を任されています。 て生じる荷重に耐えることはもちろん、列車の乗り心地 実感しました。 自分たちの力で日本のインフラを支え、築いてい なども考慮しなければなりません。 なおかつ、地震や台 「大林組として恥じない仕事をする」。私は設計に に終わり、交通規制が解除され朝日の当たる大通 く。それは、私にとって大林組の一員となった時か 風などの自然災害でも崩壊しない構造が求められま 取り組む時にいつもこの言葉を意識しています。 それ りに車が走り出しました。その時、誰かに背中をドン らずっと感じている使命です。全国各地でトンネル す。 さらに、土質や掘削するスペース、本体構造物の は大林組の社員なら誰もが同じだと思います。設計 と叩かれ、振り返ると先輩が言いました。 「これは長 を始めとする社会インフラが更新の時期を迎えて 特徴、現場での施工のしやすさ・安全……。仮設構 の仕事は決してひとりではできません。先輩や上司、 塚がやり遂げた工事だぞ、お疲れさん!」。安堵とと います。私が取り組む補修 技 術は、今 後これらの 造物にはひとつとして同じ条件のものがないと言って 他部門の技術者や営業担当者などがそれぞれの もに、 これまで感じたことのない達成感がこみ上げ 分 野で重要な役割を果たしていくことになるはず よく、 これまで積み上げてきた経験や知識と、 自分なり 信念をぶつけ合うことでプラスアルファの力を発揮し、 てきました。 あの光景は今でも鮮明に憶えています。 です。 の閃きを融合させて設計を進めていきます。 それが仮 仕事が進んでいきます。 このチームワークの心地良さ 設設計の難しさであり、面白さでもあるのです。 も、大林組ならではの魅力だと思っています。 ※所属、役職名は取材当時のもの 土木 それが仮設構造物設計の難しさであり てしまいます。張り詰めた空気のなか、工事は無事 愛する家族との時間が究極の癒し 18 社員紹介 Fukuda Tomoyuki 本社 土木本部 生産技術本部 設計第四部 主任 2005年入社 理工学研究科土木工学専攻修了 組の風土に対する実感だ。 「私もそうですが、 “こ ね」。趣味はジャズトランペット。学生時代は、 ライ ブハウスで演奏していた。最近は子供とカラオケ に行き自らはトランペットの練習をしている。 子どもを連れて仲間内で行った演奏会 ※所属、役職名は取材当時のもの 19 社員紹介 建築 施工管理 品質という価値へのこだわり。 その真摯な姿勢に驚くことがある。 私たちが現場で創り出す建築物は、 いかにして美しく機能的に 大林組が社会に提供する 工事を進めていくか。 価値そのものだと思う。 現場の新しい面白さに気づいた。 入社して現在まで6つの建築現場に携わってい 現在の現場は7階建てのマンションで、主任とい ます。RC造の在来工法、PC工法、鉄骨造など多 う立場から仮設計画、工程作成、現場管理に携 様な工法を学び、任される工事も次第にステップ わって います 。建 築 施 工 管 理 で は Q C D S E アップしてきました。所長や工事長のスタイルにもそ (Quality Cost Delivery Safety れぞれ個性があって、現場が変わる度に新鮮な E n v i r o n m e n t )という言葉がよく使われます 女性ならではの視点や感性を活かし、 多様な快適空間を生み出したい。 藤井 宏騎 Fujii Hiroki 横浜支店 積水本町一丁目工事事務所 主任 2006年入社 理工学研究科建築学専攻修了 誰もがものづくりに真摯に取り組む。 これが、建 築の第一線で感じる大林組の風土だという。 「例 え失敗しても、 その失敗が本当にベストを尽くし 気持ちで仕事に取り組んでいます。思い出に残っ が、現場はまさにこれらの要素が密接に絡み合っ ているのは、入社4年目から3年間携わったタワー ています。工程(D)のわずかな無理がQ、C、Sに うするかを皆で考える」。週末はジムでのトレーニ マンション。地上200m近い高所で、東京湾から富 大きな影響を及ぼすのです。 これらすべてが理に 会前は、現場の仲間などと一緒に練習している。 士山まで大パノラマを眺めながらの作業は痛快で 自分の描いたデザインを具現化するための 現場は設計者を尊重し、 調整役を果たしてこそ 設計者は広く意見を聞く。 設計者の存在意義がある。 風通しの良さとチームワークが大林組の魅力。 父が建築の設計者で、学生時代に設計事務所 大林組の設計部では現場研修制度があり、私は でアルバイトをしたこともあり、建築設計の仕事はそ 入社1年目の後半に東京スカイツリーの建設現場で れなりに理解しているつもりでした。 それでも、設計の 施工管理を経験しました。現場の苦労を知るととも 担当者が、社内外の関係者との調整役としてこれほ に、現場から見た設計者の在るべき姿を考えさせら ど大きな役割を担っているとは想像していませんでし れました。 そして、 この時現場の上司から聞いた 「設 た。特に半年前から携わっている再開発事業では、 計者が確固たる方針を持ってデザインをしていれば 関係者の多さと調整事項の複雑さは驚くほど。地権 自分たちはついて行く」 という言葉は今も忘れませ 者や事業主の他、監修を行う設計事務所など、何 ん。現場が設計者を尊重するだけでなく、設計者も かなっていて、 自然な流れで円滑に工事を進めて かひとつを変更するにも了解を得なければならない 現場や技術研究所などさまざまな部門から意見を した。 いく。 とても難しいことですが、今このテーマにもの 関係者は多岐にわたります。 聞き柔軟に取り入れる。 そうした風通しの良さとチー 振り返ってみて改めて感じるのは、大林組の品 すごく興味が湧いています。現場での新しい面白 これまでの経験から、仕事をする上でコミュニケー ムワークが大林組の魅力だと感じています。 質への姿勢です。上司や先輩、職人さんたちと接 さに、気づき始めたところです。 ションとリスク管理がいかに大切かわかってきました。 今後もこだわりたいのは、女性ならではの視点や していると、 とことんこだわる姿勢に驚かされること 現在はまだ現場だけで精一杯ですが、将来的 メールだけでなく電話して確認する、 できる限り直接 感性を活かすこと。以前担当した保育所では、部屋 た結果の失敗なのであればそれを認め、次にど ングやジョギング。毎年出場しているマラソン大 が多々ありました。現場は大林組の最前線であり、 にはプロジェクト全体を見渡すことのできる技術者 会って意思の疎通を図る。 また、 決めるべきことは期日 ごとに色違いのカラフルな壁紙を採用するなど、子ど 私たちが創り出す建物は社会に提供する価値そ を目指しています。 ル・コルビュジェが唱える機能美 や決定ルートを把握し、関係者に周知をしておくと もたちが楽しめる空間になるよう工夫しました。現在 のもの。大林組施工のマンションなら、誰にでも胸を のように、美しく機能的な建築プロジェクトを多く手 いったリスク管理と事前の対処があれば、調整をス 携わっている物件ではオフィスが入る高層階の計画 張って勧められる自信があります。 掛けてみたいですね。 ムーズに進めることができます。 そのような調整の積み を担当していますが、 そこで仕事をする方たちが快 重ねが、 自分が描くデザインの実現に繋がるのです。 適に過ごせるような空間にしたいですね。 休日は体を動かす以外にも旅行でリフレッシュ ※所属、役職名は取材当時のもの 20 社員紹介 建築 設 計 田中 希枝 Tanaka Kie 本社 設計本部 プロジェクト設計部 2010年入社 創造理工学研究科建築学専攻修了 大阪本店で主に医療施設、本社で集合住宅の 設計に携わったのち現在のプロジェクトに。趣味 は海外旅行で、 目的は食べ歩きと建物巡り。全国 各地で働く同期や先輩・後輩に会いに、国内旅 行に出かけるのも楽しみの一つ。 岡山県にある犬島精練所跡 ※所属、役職名は取材当時のもの 21 社員紹介 設備 施工管理 使い勝手やメンテナンス性を考え より快適な建物に仕上げる。 ユーザー目線に オフィスビルや老人ホーム、水素ステーション。 立つことが重要だから さまざまな工事に携わることで お客様から学ぶことも多い。 得られる幅広い知識。 設備工事は、設置して完了ではなく、その後の 2年前から現場で施工管理を担当しています 試験調整により本来の機能を発揮する状態にして が、 それ以前は本社や大阪本店で設備設計に携 初めて完了となる点に大きな特徴があります。 それ わっていました。一度は施工管理の仕事をしっかり でも本当に手を離れたわけではなく、建物の使用 経験したいと思っていたところ希望が叶いました。 開始からしばらくは定期的に訪問し、細かな調整 この2年間で担当した物件は多岐に渡り、 オフィ を加えています。 スビル、老人ホーム、 ホテル、大学の寮、 そして燃料 また、ユーザー目線での使い勝手やメンテナンス 電池車用の水素ステーションという変わり種も。複数 性についての意見を設計部門に上げ変更を求め のプロジェクトを並行して担当してきたため、 わずか るのも重要な役割のひとつ。そのためには建物が 2年でもさまざまな工事に携わることができました。 こ 社会の期待に応えるために、 設備技術者として深く追求していく。 西田 志津華 Nishida Shizuka 東京本店 建築事業部 設備工事部 2008年入社 都市環境学科学研究科建築学専攻修了 大学時代から設備に興味があり、大林組を選ん だ理由の1つは 「現場も設計も両方経験できるこ と」。今はどちらが自分に適しているかを見極めて いるところだという。小さい頃からの趣味は絵を 描くことで、 ビーズなどでの小物づくりにも幅を広 げている。以前の現場の仲間との交流も続き、 こ の夏は山梨へ釣りに行ったという。 社会はその建物に どちらも負けないくらい 何を求めているのか? 魅力的な仕事だと思う。 大林組の技術者だからこそこだわりたい。 現場と設計で2年ずつ経験を積み、現在の設 建物ができあがっていく姿をリアルに見られる建 備部に異動しました。今は、設備技術者としての 築技術者と違って、設備技術者には自分たちの成 基礎を築いている最中です。最初の現場での2年 果が掴みにくいというもどかしさがあります。 ところ 間はとにかく無我夢中。 しかし、設計に移って図面 がその分だけ、竣工前の検査などで味わう達成 と向き合うようになると、現場で得た知識や経験が 感は格別なのです。暗かったビルに一斉に灯りが 大きかったことに気づきました。設 計図の線や指 点る。防災設備がシステマティックに作動する。 「よ 示 書きひとつで、現 場での 作 業 効 率 が 格 段に し!」 と、 その瞬間の気分は最高です。 違ってくるのです。 大規模な建物では、設備の設計は画一的にな 現在は、設計者が描いた図面をもとに見積を作 りがちです。 しかし、考えてみれば周辺の環境やそ 実際どのように使われているのかを知る必要があり の間に得た幅広い知識と経験、社内・社外の人脈 成して協力会社などと交渉を行う業務を担当して こで働く人たち、 あるいはオーナーとなる企業の理 ます。以前担当したオフィスビルの工事では貴重な が私の大切な宝になっています。特に人脈は大切 います。 ここで得るコスト感覚は、将来設備技術者 念など、ひとつとして同じものはないはず。その建 経験ができました。 その工事の発注者はビルのメン で、 設備担当が私1人の現場で問題に直面した時、 として必ず活きてくるはず。入社前は、 ものづくりに 物には何が求められているのか?私たちは安易に 満足するのではなく、 もっと深く考え、追求していく テナンス会社で、 メンテナンスに関わる知見はもちろ 「前の現場で一緒だった○○さんが詳しいから聞 ダイレクトに関われる現場のことばかり考えていまし ん設備機器の知識も豊富でした。工事全体の定 いてみよう」 と、解決の糸口を見つけることができる たが、 自分のアイデアがかたちになっていく設計を べきだと思います。社会的にも業界的にも影響力 例ミーティングとは別に設備工事だけの定例会議 のです。大規模なプロジェクトや、病院・工場・研究 経験してみると、 こちらも非常に魅力的。 この先ど の大きい大林組の技術者だからこそ、そこにこだ が設けられ、次々に出る要望に対応する中で数多 施設のような設備工事が主役になる施設など、未 ちらでキャリアを積み上げていくか、今悩んでいる わり続けたいですね。 くのことを学びました。お客様から教えられることが 経験の分野はまだまだあり、 チャンスがあれば積極 多いのが、設備工事の特徴だと感じています。 的に希望して自分の幅を広げたいと考えています。 設備 生産支援 黒葛原 智樹 Tsuzurabara Tomoki 東京本店 建築事業部 設備部 2008年入社 国際環境工学部建築デザイン学科卒 自分が設計した大学の体育施設に検査で訪れ た時のこと。 「良い施設をつくってくれて、 ありがと うございます」 と突然学生から声をかけられた。 学生時代、環境分野に関心があって、設備技術 者を目指した。 オフタイムはお酒を飲んだり、読書 をしたり。好きな作家は司馬遼太郎。 ところです。 釣り好きな上司や仲間とともに釣りへ ※所属、役職名は取材当時のもの 22 ダイナミックな現場、クリエイティブな設計。 社員紹介 同期の結婚式で久しぶりの同期集合 ※所属、役職名は取材当時のもの 23 社員紹介 機電 施工管理 この道は未来へと向かう。 地下約30mで世界初の工法に挑む。 世界でただひとつのものを皆で築く。 世界で、宇宙で、 その達成感は まだ誰も経験したことのない工法に 何ものにも代えがたい魅力だ。 チャレンジしてみたい。 現在、高速道路のシールドトンネル工事の現場 シールドトンネルの現場はこれで3つ目です。前 歴史に残るような建設に携わる ダイナミックな手応えがなによりもの魅力だ。 内村 裕之 Uchimura Hiroyuki にいます。約5.5kmのトンネルを直径約12mの泥 回の鉄道トンネルは、電車が走る線路の直下を掘 土圧シールド機で構築していく大スケールの工事 り進んでいくという緊張感あふれる現場。 トンネルの 東京本店 首都高新横浜JV工事事務所 主任 2004年入社 工学部機械工学科卒 です。掘削と連続して床版、内装などの工事を行 終点でシールド機をUターンさせて逆方向にも掘り 学生時代、見学で訪れた大林組のシールド工 うなど、長距離・高速施工のための先進的な工法 進めました。 あらかじめ掘っておいた狭い縦坑のな 事現場が人生を変えた。 「 圧倒的なスケールで を採用しています。 かで、巨大なシールド機をジャッキで吊り上げ回転 みたい」 と思った。今回の現場では、川の下を横 この現場で私が主に担当するのは、地上の出入 させるというダイナミックな作業は、 まさに機電技術 口につながる分合流拡幅部の工事。計画と現場の 者の腕の見せ所でしたね。 責任者を務めています。従来、道路トンネルの分岐 その前は、本社で見積や計画の業務に携わっ 衝撃的。 自分もこんな巨大な構造物に挑戦して 断するという困難な工事も経験して大きな自信 を得たという。趣味はサーフィンや釣りなどアウト ドア派。 さらなる日本の発展にも 提案を統括していくのが 大林組の力が 営業のミッション。 存分に発揮されるはずだ。 私たち営業は、設計図を描くことも現場で施工 2年前、現場事務から営業に異動してきて、初めて 高木 紘司 Takagi Koji することもできません。 しかし、人と人を結びつけな 任された入札案件が某博物館の改修工事。 どうして もこの案件を受注したくて、 インパクトある技術提案を できる。それが営業という仕事の醍醐味だと感じて しようと思い、 この博物館の改修を以前担当していた 入社後、経理で2年、現場事務所で3年経験を います。現在は中央省庁の案件を担当しており、時 工事長に直接相談しました。 すると、 お客様ですら気 には100億円規模の入札もあります。 まさに全社挙 づかないポイントをアドバイスされたのです。 そのアド げての一大プロジェクト。 そのプロジェクトリーダーと バイスを活かした提案を行った結果、 お客様から高く して提案を取りまとめ、社内を統括していくのが営 評価され、見事に初の受注に結びつき、大林組の総 業の役割なのです。 合力を改めて実感しました。 この博物館を始め自分 上司や先輩を見ていると、前向きで「諦めない」 が関わった施設は特に思い入れが強く、休日に訪 勝ち取った案件が、現在従事している高速道路ト 人が多いですね。お客様がどのような提案を求め れることもあります。公共の施設として多くの人たち 工法によってトンネル内部から掘削するという世界 ンネルなのです。見積から計画、開発、現場まで幅 ているのか?大林組の技術力を伝えていくために に利用される様子を見るとやっぱり嬉しいですし、 初の工法に挑戦しています。拡幅部は合計4ヵ所 広い領域を経験できるのも大林組の機電技術者 はどんなシナリオが効果的か?入札を勝ち取るため 建設業の営業という自分の仕事にやりがいを感じま あって、現在3つ目に取りかかっているところ。試行 の面白さだと感じています。将来は海外、 あるいは に自分なりの戦略を立て、社内の各部門を巻き込み すね。 これからは大規模な国際競技大会の開催に 錯誤しながら改善を重ね、少しずつ工事がスムーズ 宇宙など多様なフィールドで、 まだ誰も経験したこと ながら提案をまとめていく。そんな先輩たちの背中 向けて、老朽化した設備の改修や新たなインフラの になってきました。世界でただひとつの建造物を皆 のないような工法にチャレンジしてみたいですね。 に追いつくためにはまだまだ経験が必要。現在は、 構築などの案件も増えてくるはず。50年後、100年 お客様や社内の人たちの間に積極的に飛び込ん 後まで歴史に残るようなダイナミックな仕事に携われ でいって、 その経験を積み上げている最中です。 ることが建設業の魅力であり、大林組の魅力です。 ※所属、役職名は取材当時のもの 営業 がら、建築や土木のすべての流れに携わることが ていました。実はこの時技術提案に関わり入札を 学生時代からの友人とバス釣りへ 事務 東京本店 建築事業部 営業第一部 主任 2006年入社 法学部法律学科卒 合流部は、地上から開削を進める工法が一般的で で一致団結してつくっていく。 この達成感は何事に 24 プロジェクトのリーダーとして、 した。一方、 この現場では、密閉型の拡大シールド も代えがたい現場の魅力ですね。 社員紹介 積んだ。その蓄積が営業の仕事に役立ってい る。学生時代、建設現場でのアルバイトが業界 に関心を持ったきっかけ。会社訪問で会った社 員が明るく前向きだったのが入社の動機で、 そ の印象は現在も変わっていない。 大型連休の楽しみは海外旅行へ出かけること ※所属、役職名は取材当時のもの 25 社員紹介 事務 管理 想像以上に多様なフィールドがあることに、 入社して改めて驚いた。 女性の活躍 女性の活躍が組織や社会に力を与える 子育てサポート企業の認定 「くるみん」 を 2期連続で取得 大林組は、 社員一人ひとりが個性や能力を活かして働くことのできる職場環 境の実現を目指しています。 その中の一つとして注力しているのが仕事と家 庭の両立支援。 さまざまなライフイベントを迎える女性が安心して仕事を継 認定された回数が星の数で表されています。 続できるような制度の充実、 男性の育児休職取得の推進、 これらを実現する 風土づくりなどを継続的に行っています。 女性の育児休職取得率は95%を超 育児休職取得状況(女性) えており、 2015年度からは育児のための短時間勤務制度を拡充 (小学校3年生 の年度末まで利用可能) しました。 これらの取り組みが評価され、 2011年、 2015年の2期連続で 「くるみんマーク」 2014年度 を取得しています。 女性の役職者登用を推進中 これまで大林組は、 人材がもっとも重要な経営資源のひとつであるという考え 取得者数(人) 39 取得率(%) 97.6 復職率(%) 90.9 育児のための短時間勤務取得状況 2014年度 127 取得者数(人) のもと、 男女問わない適材適所の配属を行ってきました。 女性が活躍できる環 境づくりの一環として、 若年女性技術者を対象とした意見交換会などを開催。 今後のキャリアプランやワークライフバランスについて議論する場をを創出 しています。 2014年8月には大手建設会社初の女性現場所長が誕生したほか、 女性役職者比率は2015年3月時点で5.7%と業界トップの水準となっています。 ギクシャクしてしまった現場との関係。 「相談される経理」を目指して 事務職ならではの 多様な業務を経験して、 大前 麻実 大規模プロジェクトの副所長として活躍する、 生産設計のエキスパート。 高橋 厚子 信頼を築いていった。 自分の可能性にチャレンジしてみたい。 入社して2年ほど人事の仕事を経験した後、経 そんな仕事のスタイルを心がけているうちに現 理部門に異動しました。現在は、現場から回ってく 場からも信頼されるようになり、竣工後の現場に呼 る伝票や書類のチェック、各工事の決算処理など んでもらえる機会も出てきました。完成した建物を目 の仕事を担当しています。建設業の場合、各工事 の前にして、 「これが伝票の処理で大前さんにお 学生時代はモダンダンスに熱中。舞台を通じて、 設計の仕事に携わっています。生産設計とは、簡単にいうと設計者 の進捗に応じて売上高と工事原価を計上する必 世話になった建材だよ」 などと教えてもらった時に 多くの人々に影響を与える空間づくりに興味を と施工者をつなぐ役割です。工事を進めるにあたっては、設計者の 要があるので、毎月のように決算があります。それ は感動しました。 自分の成果が大きな建物や施設 は制度も充実していて、女性も働きやすい会社。 描く 「設計図」の内容をより具体的かつ詳細に記した「施工図」が 飛び込んできてほしいですね」 と後輩へのメッ 必要となります。 お客様をはじめ設計事務所、社内のスタッフなど、 Omae Asami 本社 経理部 2008年入社 社会学部社会学科卒 Takahashi Atsuko キャリアパス 1980 が大きな特徴ですね。 になって残るという嬉しさは、技術者だけのもので 経理に異動してきて最初の頃は、知識や経験 はなく経理の仕事でも同じなのですね。 のなさからどうしても融通の利かない対応になっ 多様な業務や現場を経験して自分の可能性を て、現場との関係が上手くいきませんでした。そこ 試してみたい。それが大林組を選んだ動機のひと で一生懸命に知識を増やし、 「 相談される経理」 を つ。でも、入社して改めて見渡してみると、想像以 仕事をしていて互いにフォローしあっています。女性の場合は、 ライフ 目指しました。経理は、会社の社会的信頼に直接 上にいろいろなフィールドがあるので驚いていま ステージによってさまざまな分岐点がありますが、大林組ではそれに 影響する仕事です。ルールを遵守するのが大前 す。経理で経験を積んだ後、次はぜひ工事事務 対応する制度が充実しており、最近では出産・子育てへの配慮も十 提ですが、 だからといって杓子定規なやり方ばかり 所に行ってみたい。他にもやってみたい仕事はたく 分なされていると感じています。女性で役職に就く社員も増えて来 では仕事は前進しません。 できる限り詳しく現場か さんあります。将来的には新規事業の開拓などに らの話を聞き、一緒になって解決策を見出すように も携わり、大林組の新しい価値を築いてみたいで しています。 すね。 セージを送る。 1993 この生産設計業務は、数多くの女性社員が活躍している分野の 1つ。先輩や同僚、後輩……。 みんなそれぞれのポジションで力強く 現在は、 日々子育てに奮闘中 2人の子どもを育てながら、生産設計業務を中心 にキャリアを積んできた。子どもが幼いうちは実家 の母親にサポートしてもらうことも多かったという。 そ んな子どもも現在では成人となり、最近は長女と一 緒にジムに行って汗を流している。 ています。 もちろん、施工管理や見積など、生産設計の他にもさまざまな部署 で女性技術者が活躍しています。 男女問わずやりがいをもって働ける フィールドがたくさんある点も大林組の魅力のひとつだと感じています。 学校施設改築工事 建築係長 以降、 4年間にわたり施工管理業務を 担当。 図面の知識に加え、 現場のノウ ハウを身に付ける。 1997 東京本社建築生産本部 生産設計部生産設計課 課長代理 再び生産設計業務へ。 同時進行する 複数のプロジェクトを担当し、 社内外 の関係者をまとめるマネージメント能 力を磨く。 多くの関係者と打ち合わせを重ね、工事に必要な情報を図面に落 とし込んでいく仕事です。 オフィスビル新築工事 設計係長 4名の生産設計スタッフを率いる係長 に就任。 チームを動かしていく難しさを 学ぶ。 ここ数年は主に大規模プロジェクトの工事事務所に所属し、生産 持ったのが建設業を目指したきっかけ。 「大林組 入社、東京本社建築本部 工務部工務課へ配属。 若手時代は、 本社及び東京都内の現 場で経験を積む 1993 東京本店 建築事業部 生産設計第一部 部長 【当時】東京本店 日本橋二丁目北地区工事事務所 副所長 1980年入社 工学部建築学科卒 Career path 2004 某駅前ビル新築工事 生産設計グループ長 2007 大型再開発工事 生産設計グループ長 2009 大型ホテル建替工事 副所長 2012 日本橋二丁目北地区工事事務所 副所長 大規模プロジェクトにおいて生産設計 の責任者を歴任。 チーム内の指揮を執 ることはもちろん、 図面のチェックから お客様への提案や交渉まで幅広い業 務をこなす。 2015∼ 東京本店 建築事業部 生産設計第一部 部長 ※所属、役職名は取材当時のもの 26 27 CSRへの取り組み 社会への答え 大林組から、 建設現場における タブレット端末の活用 建設現場における品質および安全管理の向上と業務効率の改善のため、 大林組は、 建築物を通じて社会を創っていきますが、 またその社会の一部でもあります。 施工管理を担当する全従業員にタブレット端末を配布しています。 ただ建物を建てるだけではなく、 人・社会に配慮した 「やさしい建設」 を目指します。 クラウドコンピューティングにより図面を適宜タブレット端末に取り込み、 現場にいながらにして必要な時に、必要な図面を即座に確認することができます。 また、 ZECの推進 大林組では2020年を目途に、国内の土木、建築の施工時の エネルギー使用量をゼロにする (ZEC:Zero Energy Construction)、 という目標を掲げています。 エネルギー消費の少ない工法・工機による 「省エネ」 に努め、 残りのエネルギーを太陽光・風力発電による 「創エネ」 によってオフセットするという取り組みです。 環境 図面に書き込んだ記録をその場で電子データとして保存できるほか、 現場施工管理者の利用イメージ① BIMとの連携により顧客や設計者との合意形成をより円滑に進めることも可能です。 特に品質検査業務においては、従来は検査用の図面や資料などの多くの書類を現場に持参したり、 検査した結果を事務所に戻った後に図面や各種資料などへ反映させたりと、非常に多くの時間と手間がかかっていました。 現在ではタブレット端末を利用した現場検査支援システム (配筋検査システム、設備検査システム、仕上げ検査システム) を開発したことにより、 品質管理や業務効率化に大きな効果を上げています。 三菱重工メカトロシステムズと共同で開発した 「省エネシールド工法」 では、 消費電力の30%削減と掘削速度の25%向上が実現しました。発電事業では、久御山発電所(京都) のメガソーラーを皮切りに、 風力や地熱の発電の研究も進めています。 2015年には、山梨県大月市において間伐材等の木質燃料を使用する バイオマス発電事業の実施を決定しました。 周辺地域からは、新たな雇用の創出や林業の活性化などの 大きな期待が寄せられています。 省エネシールド工法 装着型ロボットスーツ 「HAL®」 の導入 大林組では、 サイバーダイン株式会社の開発した 作業支援用ロボットスーツ 「HAL ®」 を建設業界でいち早く導入しています。 これは、装着者が重いものを持ち上げるときに発される脳の信号をロボットが感知し、 モーターなどの力でそれを支援するものです。 作業現場にはセメント袋などの重量のある資材が多く、 運搬中に腰を痛める従業員の数が問題視されていましたが、 「HAL ®」 によって最大約40%の負担軽減が実現しました。 それだけでなく、労働環境の改善によって 従業員の作業効率も2倍近く向上しました。 タブレット端末搭載システム例 大林組林友会教育訓練校 建設業界では少子高齢化と過去の建設投資の減少により、技能労働者の高齢化や若年入職者の減少が課題となっています。 業界のリーディングカンパニーとして、大林組では2014年に 林友会(大林組の協力会社が構成する組織) と協力し 「大林組林友会教育訓練校」 を設立しました。 若年技能労働者の育成・支援を推進し、技能労働者不足の解消や技能伝承の促進を目指しています。 訓練校ではとび工・鉄筋工・型枠工の3コースを開講しており、 入校者は2カ月間の訓練を通して検定の受講や資格の取得が可能です。 資格奨励金や資格報奨金などの制度によって、 次世代 育成 現場施工管理者の利用イメージ② 大月バイオマス発電所 協力会社や入校者の負担軽減への取り組みも行っています。 2015年には大手建設会社で初めて、厚生労働省の制度を活用して 職業訓練を実施する広域団体として東京都から認定を受けました。 HAL ®を装着して作業する作業員 大林組林友会 教育訓練校 28 実習の様子 29 社員が成長し続けられる職場 イキイキと働ける職場を実現する 各種制度 勤務区分・事業拠点 大林組では多様化するライフスタイルを尊重するため、 全国型と拠点型の2つの勤務区分を設けています。 全国型 人材育成 キャリア 20代 勤務地を限定せず、 国内および海外のいずれの地域においても 勤務します。 大林組における基幹的業務を担当します。 本社 技術研究所 30代 実務職層 中間管理職層 本支店 職場内教育(OJT) 40代以降 大林組で人材育成の中心となるOJT。1年を通じてPDCA 上級管理職層 拠点型 ※海外事業拠点はP10参照 (Plan Do Check Action) のサイクルを回すことによって、 一 新入職員フォロー研修 新入職員研修 教育体系 勤務地を各支店管轄地域内に限定します。 (各支店管轄地域内で の転勤はあります) 「全国型」 と同様、 大林組における基幹的業務を 担当します。 給与は、 生活の拠点が定まることによるメリットおよ び地域ごとの地域差指数を勘案して拠点ごとに定めます。 人ひとりに即した成長を実現していきます。 それを可能にす 共通集合 研修 る制度のひとつとして 「指導員制度」 があげられます。 若年社 員が実務の基礎や知識、 技術などを確実に身につけられるよ う、 必ず指導員と呼ばれる先輩社員が選任されます。 きめ細か な指導のもと、 各人の能力を伸ばしていきます。 事業・業務領域別教育 職種別若年教育 ※ 「全国型」 「拠点型」 のどちらも、 担当する職務内容や求められる資質、 昇進などの差異はありません。 職場外教育(OFF-JT) ※各支店管轄地域は、 札幌支店、 東北支店、 東京本店、 北陸支店、 名古屋支店、 大阪本店、 広島支店、 四国支店、 九州支店の各支店を管轄する地域を指します。 (横浜支店の管轄地域は東京本店に、 京都支店・神戸支店の管轄地域は大阪本店の管轄地域に含むものとします) 集合研修が中心となる職場外教育。 大林組の職員として必要 被指導者として な知識やスキルを階層別に習得していく 「共通集合研修」 や、 指導者として ※選考の際にいずれかの勤務区分を選んでいただきます。 事業領域、 業務領域に分かれた研修などがあります。 会社概要 各種教育研修制度 若手ジョブローテーション 社内トレーニー制度 社 自己申告制度 (OBAYASHI CORPORATION) 名 株式会社大林組 従業員平均年齢 42.4歳 (男性42.4歳、 女性42.4歳) 多様な仕事が存在する大林組では、 自身の適性に合っ 部門の枠を超え、 一定期間他の部門にて実務経験を積 社員が適性に合った職場で働くことは、 社員、 会社双方 創 (1892年) 1月 業 明治25年 (男性17.3年、 女性18.3年) 平均勤続年数 17.4年 た職場を見つけるために、 積極的にジョブローテーショ むことができる制度。 現在所属している部署で活かせる にとって望ましいことです。 この制度では、 上司と面談 設 (1936年) 12月 立 昭和11年 初 ンを行い、 異なる複数の部署を経験してもらいます。 能力や知識、 経験を取得していきます。 の上、 人事担当部門に直接申告することができます。 取 締 役 社 長 白石 達 面談制度 自己啓発支援 海外留学制度 若手ジョブローテーションを実現するために、 個別面談 社員一人ひとりが能力の向上を実現するために奨励資 若年・中堅社員の能力開発を目的に、 海外の学校や、 研究機 を実施しています。 また、 中堅社員に対しても、 人事担当 格を定めている他、 通信教育講座の紹介もしています。 関、 外国企業などへ留学を支援する制度を設けています。 部門が個別面談を実施しています。 本 (東京都港区) 、 札幌支店、 東北支店 (仙台市) 、 東京 主要国内拠点 本社 金 577.52億円 本店 (東京都港区) 、 横浜支店、 北陸支店 (新潟市) 、 名古 (男性7,094名、 女性1,275名) 従 業 員 数 8,369名 (平成27年3月現在) ※対象:勤続3年以上かつ年齢32歳以下 取得にかかる費用支給 整備・その他建設に関する事業、 及びこれらに関するエ 合格祝金が支給される資格 会社が指定する重点資格および奨 ● 受験料 ※ ● 技術士 励資格の取得にかかる費用の一部 ● 登録料 ● 一級建築士 を支給している他、 合格祝金の支 ● 更新料 ● 一級施工管理技士 (土木、 建築、 管、 電気、 造園、 建設機械) 給などもしています。 ● 交通費 (受験会場まで)※ ● 建設業経理士1級 ● 宅地建物取引士 ● TOEIC(800点以上) ※ 試験に不合格の場合も受験料および交通費を支給します。 (但し、 同一資格につき2回までとする) 売 上 屋支店、 京都支店、 大阪本店、 神戸支店、 広島支店、 四国 支店 (高松市) 、 九州支店 (福岡市) 、 海外支店 (東京都港 事 業 内 容 国内外建設工事、地域開発・都市開発・海洋開発・環境 資格取得について 修士了240,000円 給 学部卒 220,000円、 (平成27年4月全国型実績) 社 東京都港区港南2丁目15番2号 本 資 任 区) 、 技術研究所 (東京都清瀬市) サンフランシスコ、 オークランド、 シドニー、 主要海外拠点 ロンドン、 ンジニアリング・マネージメント・コンサルティング業 グアム、台北、 ジャカルタ、ハノイ、 シンガポール、 クア 務の受託、 不動産事業ほか ラルンプール、 バンコック、 ヤンゴン、 ドバイ 1兆7,739億81百万円 高 (連結) (単体) 1兆2,598億6百万円 599億13百万円 経 常 利 益 (連結) (単体) 311億48百万円 ※平成27年3月期実績 福利厚生制度 スポーツ活動支援 社員、 そしてその家族までがより良い人生を送れるよう、 各種福利厚生制度を充実させています。 大林組はスポーツ活動への支援は企業の社会的役割の一端という観点から、世界の頂点を目指 す日本人アスリートが安心してスポーツに専念できる環境を提供したいと考えています。 住宅制度 このような背景の中、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC) が行っているトップアスリートの (寮・社宅の提供および自宅手当の支給) 全国各地に社員寮を用意し、 自宅から勤務地に通 勤できない場合に提供しています。 また、 結婚して いる社員には、 社宅の提供を行っています。 なお、 結婚している社員で自宅保有者には自宅手当を支 給しています。 ※寮、 社宅については自社物件または借上物件です。 就職支援ナビゲーション 「アスナビ」 を活用して、 スノーボード・アルペン競技の家根谷依里選手を 採用し、現在、大林組の社員として世界を舞台に活躍を続けています。 Profile 千種寮 賢島保養所 Yanetani Eri 小学4年生でスノーボードを始める。 2003年、 オーストリア で開幕したワールドカップ初戦でいきなり9位に入賞。 同種 目では、 ワールドカップ国外会場で男女通じて初の快挙達 成。 続くオランダでも8位入賞。 その後も2006年トリノオリ ンピック、 2010年バンクーバーオリンピックと2大会連続 で冬季五輪に出場するなど、 現在に至るまで日本の第一人 者として輝かしい実績を残している。 保養所 日本全国各地に保養所、 契約リゾート施設を用意 しています。 長期休暇や連休など、 家族や社員同士 で利用したりするケースが多いです。 花壇寮 30 家根谷 依里 職員 木曽駒高原山の家 31
© Copyright 2025 Paperzz