4月号(№595)

s
う ら う す
ra
平成26年3月6日
浦臼更生保護女性会創立50周年記念式典
浦臼町イメージキャラクター
「臼子ねぇさん」
2014
4
No. 595
浦臼更生保護女性会
創立50周年記念式典
3月6日(木)
浦臼更生保護女性会創立50周年記念式典が開催されました。
昭和37年美唄地区更生婦人会が結成され会員3名にて浦臼分区更生保護婦人会が誕生し、
昭和40年に浦臼更生保護婦人会として独立結成しました。平成15年に更生保護婦人会から
女性会として名称を変更して現在まで活動しております。
式典の後、祝賀会が開かれお祝いとして「リラの会コーラス」
「日舞」が披露され、祝宴に
華を添えました。
広 告
「広報うらうす」に
広告を載せてみませんか?
広告主募集中
1号広告 縦4㎝×横15㎝ 4,000円
2号広告 縦4㎝×横 7㎝ 2,000円
問い合わせ 役場総務課企画統計係
4 2
広報うらうす 2014−□
3月5日(水)
第40回高齢者大学
みどり学園修了証書授与式
3月12日(水)
第44回浦臼中学校
卒業証書授与式
3月18日(火)
第22回みどり幼稚園
修了証書授与式
3月19日(水)
第19回浦臼小学校
卒業証書授与式
26
14
ちゃん
はじめまして!
もりかわ か ほ の
年2月 日生︵鶴沼第2︶
ゴミは、分別して出しましょう!!
3
森川 華保乃
平成
一言 健康で優しい子に育ってね!
保護者
元気に生まれてくれてありがとう。
早く大きくなってお兄ちゃん達と遊ぼうね。
森
川
勇
樹 さん
香
織 さん
年3月 日生︵浦臼第2︶
5
お ばな かず ま
くん
尾花 和馬
平成
保護者
尾
花
幸
廣 さん
裕
美 さん
一言
26
平成26年度 浦臼町
住宅リフォーム等補助金のお知らせ
住宅の新築工事、リフォーム、耐震改修工事、住宅用太陽光発電システム設置工事、空き家、老朽化住宅
の除去工事への補助金制度について、一部対象工事を見直し、平成26年度も継続いたします。
補助対象工事
■ 住宅の新築工事
■ 住宅のリフォーム(築後10年を経過した住宅の増築工事・改築工事・改修工事)
※内装仕上げ材のみを取り替える工事、設備機器の設置のみの工事、介護保険法の住宅
改修費の支給対象となるもの、浦臼町合併処理浄化槽設置整備事業の補助対象となる
もの等を除く。
■ 住宅の耐震改修工事
■ 空き家、老朽住宅の除却工事(建替えのための除却を除く。)
■ 住宅用太陽光発電システム設置工事
補助対象者
■ 住宅の所有者で町内に居住している者(又は、除却工事にあっては相続人)
■ 新築工事又はリフォーム後、直ちに町内に居住する者
■ 町税、水道料金、下水道料金等を滞納していない者
■ 申請者の前年における世帯の総所得が550万円以下の者
補 助 条 件
■ 工事費(消費税を除く)が50万円以上であること。
■ 町内業者と契約し、行う工事であること
■ 固定資産税課税台帳に搭載されている家屋であること(倒壊家屋の除却工事を除く)
■ 同一の申請者、同一の住宅についての補助は、1回限りとする。
補
助
額
■ 工事費(消費税を除く)20%、限度額20万円
補助対象経費
(補助金の額は、1,000円未満を切り捨てる)
■ 国又は道等から移転、建てかえその他の補償等の給付を受ける場合は、当該工事の対
象額を控除し、補助金の額を算出する。
補 助 申 請
■ 工事の着工前に行う
■ 工事の完了後に現地調査を行う
受付期間と
■ 平成26年4月より受付開始
予
算
額
■ 平成26年度予算額 400万円
補
助
金
■ 工事見積書及びその写し
交 付 申 請
■ 工事図面等(付近見取図、配置図、平面図)工事箇所がわかるもの
添 付 書 類
■ 工事請負契約書及びその写し
■ 工事を行う部分の現況写真又は除却工事にあっては、住宅の外観写真
■ 登記事項証明書又は固定資産課税台帳記載事項の証明書
■ 所得状況及び町税の納付状況を証する書類又は当該調査同意書
■ 相続人であることが確認できるもの(除却工事で所有者が死亡している場合)
■ 承諾書(相続人が複数の場合又は区分所有者がいる場合)
■ 耐震診断結果書の写し(耐震改修工事の場合)
問い合わせ先
■ 浦臼町役場 総務課企画統計係
申請書交付先
電話番号 0125−68−2111
◎ 建築物を除却する場合は、建築基準法に基づく「建築物除却届」の提出が必要です。
また、延面積が80㎡以上の建物を除却する場合には、事前に建設リサイクル法に基づく「届出書」も
必要となります。
限りある水資源を大切に!節水にご協力をお願いします!
4 4
広報うらうす 2014−□
「米トレーサビリティ法」をご存じですか?
食品事故や産地偽装など問題がある米穀が流通した際に、速やかに流通ルートを特定し、販売中止や回収等
を行うために、米穀取扱事業者間の取引記録の作成・保存が義務付けられています。
また、消費者等利用者サービスの向上を目指し、産地情報の伝達が義務付けられています。
生産者、流通業、米加工品製造、小売販売業、外食業等の各事業者で、米穀や米飯・米加工食品等を販売・
提供する事業者は、この法律に該当します。
1.取引記録の作成保存方法
米穀商品の仕入・出荷の際には、①品名、②産地、③数量、④取引年月日、⑤取引先、⑥搬出入した場所を
記録した帳簿か伝票類を3年間保存すること。
2.産地情報の伝達方法
米穀商品の生産・販売事業者は、伝票類(納品書、請求書、領収書等)に産地情報を含む取引記録、もしく
は米袋か商品で産地情報を伝達します。外食店、弁当、出前等で米飯類を提供する事業者は、店舗において貼
り紙かメニューでお客様(消費者)にお知らせするか、伝票類やチラシ、はし袋等で産地伝達をする方法もあ
ります。
消費者である私たちにも関わりのある法律です。私たちも法律を知ることで、
「安心・安全」なお米を未来
へ繋げていきましょう。
詳細については、農林水産省HPの「米トレーサビリティ法」をご覧頂くか、北海道農政事務所旭川地域セン
ター(℡0166・76・1277)にお問い合わせ下さい。
ごみの適正排出について
分別を行い必ず指定袋での排出を!
ごみステーションにおいて、指定袋以外でごみが排出されていたり、種類の違う袋で排出されているケ
ースが見受けられます。指定袋以外での排出は、モラルを逸脱するものであり、ごみ処理料金負担の面か
ら考えても公平性が保たれなくなります。
指定袋に入れられていないもの、分別されていないものについては回収を行いません。また収集曜日・
時間を守られていない方も見受けられ、カラスなどに散らかされ他の利用者や通行者への迷惑となってお
ります。今一度分別・排出方法をご確認していただきごみの適正排出にご協力をお願いいたします。
ごみを燃やさないで!
建物を解体した時に出る廃材の野焼きや、家庭ごみの庭先焼却は、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法
律」で禁止されており、役場でも一切許可はいたしません。
屋外でごみを焼却すると、煙や臭い等で、隣近所に悪影響を与えるばかりではなく、ダイオキシン類を
含む有害物質の発生により人体への健康被害や環境汚染につながります。また火災の原因にもなり大変危
険です。違反した場合は、法律で5年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金又はその両方が科せられる
場合がありますので、絶対に行わないでください。
お問い合わせ くらし応援課生活係 ℡ 68−2112
ご融資金利 年5.0%、年7.0%、年9.0%、年14.0%(平成26年4月7日現在)
(固定金利・保証料含む)
※ご融資金利は保証会社の審査のうえで決定させていただきます。
※さらにお取引内容によって上記金利より年0.20%優遇いたします。
・ご融資額 300万円以内 ・ご利用期間 7年以内
※保証会社の審査によって、ご希望に添えない場合があります。
※詳しくは当金庫本支店窓口にお問合わせください。
北門信用金庫 浦臼支店 TEL 68−2011
買物は町内商店で買いましょう!!
5
広 告
ỖẪờỮἧἼὊἿὊὅẒộỈẨཱྀẓ
保健センター
(長寿福祉課 保健指導係)
☎69-2100
保健師・栄養士だより
平成25年度 浦臼町地域見守り隊
養成講座・追加研修終了しました!
平成22年度から開催しているこの講座は、うつ病や自殺予防に関する基礎的な知識を学び、お互いに
声を掛け合ったりすることで、その方の孤独感をやわらげたり、気分が少しだけ軽くなるよう相談にのっ
たり、地域で気になる方がいたときに、保健センター・保健所などと連携し、あたたかく見守っていき、
『自
分たちの手でより健康で住みよいまち』にしようとするものです。今年度は、例年行っている精神科医師
の佐々木竜二先生と精神保健福祉士の大辻氏の講演に加え、地域で実際にボランティア活動をしている団
体の方にお願いし、実践報告をしていただきました。また、グループワークでは、
「見守り見守られ住民
が孤立しない浦臼町」をテーマに、活発に意見交換がなされました。町では、今後もより多くの方に理解
を深めていただき、見守り隊の輪を広げたいと考えています。26年度も11∼2月頃に講座を開催しま
すので、多くの方の参加をお待ちしています。
<見守り隊の5原則>
①声かけや見守りを行う
②気になる方の変化に気づいたら保健センタ
ーに連絡する
③できれば、
一声かける。
④無理しない。
⑤他言しない
地域見守り隊キャラクター
ǜƩǓŴƓƠnjǂǓƕư
ƋǔƱƍƍ
˞NJǔȆȸȖȫǻȃȈƳ
ƍƍ
ᐯ᠃៻ፗƖ‫ئ‬ƕഒƠƍ
ᲢǵȭȳᲣƕഒƠƍ
ƴᨼLJǕǔ‫ئ‬৑ƕഒƠƍ
ᙸ‫ܣ‬ǓŴᙸ‫ܣ‬
ǒǕŴ˰ൟƕ
ƕ‫ܔ‬ᇌƠƳƍ
ි ᐵ ထ
˰ൟƷ˰ൟƴǑǔ˰ൟƷƨNJƷ෇ѣ
ᢃѣƷ଀ᚨŴǵȸȓǹ˄
DZǢȏǦǹƕƋǔƱƍƍ
ȷƾǕƋƍ᫢ʙ˟Ʒ‫ࠇٽ‬Ɩƕϯƍ
ȷʼᜱʖ᧸ǵȝȸǿȸƴǑǔ᫢ʙ˟ƕƋǔ
ȷᙸ‫ܣ‬ǓᨛƴӋьƢǔʴƕƨƘƞǜƍǔ
ȷ‫؏ע‬ȍȃȈȯȸǯƕƋǔ
ȷୌဃϋƷ˰ൟኵӳƷ෇ѣƕǑƍ
ȷȜȩȳȆǣǢኵጢŴǵȸǯȫƕƨƘƞǜƋǔ
ॖ‫ٳ‬ƱƋǔǑᲛ̬ͤȷᅦᅍǵȸȓǹ
ʈǓƋƍЈ
ஹǕƹŴ‫ٳ‬
ЈưƖǔ
ǤșȳȈƕƢƝƍ
ȷᅕᅈᅛ ȷԛᙾᅛǓ
ȷƦƹᅛǓ ȷȯǤȳȕǧǹȆǣȐȫ
ȷୌဃϋƷᒉᎍƷǤșȳȈƕϯƍ
ȷƻǐƬƱƜ៉Ǔᨛƕ᪴ࢌƬƯƍǔ
яƚӳƍƕưƖƯƍLJƢ
ȷᡈ৑ưᨊᩌǛ৖ˡƬƯƍǔ
ȷȜȩȳȆǣǢưʴƱƷƭƳƕǓƕဃLJǕƯƍǔ
ȷʴӝƕ‫ݲ‬ƳƍЎŴൢᣐǓƕưƖǔ
ᝅƔƳ૨҄ƕᏋƪLJƠƨ
ʴƱƷƭƳƕǓƕဃLJǕƯƍLJƢ
ƣLJ‫ٽ‬ᱛƷˡ১
ȷȁȣǷƷ᣺
ƕƋǔ ȷ᧏ਏƷᄞ
Ǔ‫ טܖ‬ȷᎊʴǯȩȖ
‫ۀ‬Ճ˟ƷᘍʙƕΪܱ
自殺は、さまざまな要因が重なり、気持ちが
追い込まれた末の結果によることが少なくあり
ません。お近くの方が、不眠やうつ状態が続い
ていたり、日頃と何か様子が違うと感じた場合
は、保健センターにご連絡下さい。
ȷ̬ͤǻȳǿȸƷʙಅƕ‫ٶ‬ƍ
ȷǹȝȸȄ૙ܴŴ˰ൟͤᚮŴᝪሂ૙ܴ
ȷ.GVU᫢ƬƖǜƙ
ȷ̬ͤǻȳǿȸǛჷǒƳƍʴƸƍƳƍ
ȷ˟Ƒƹ٣ƔƚƠǍƢƍ
ȷ‫̓܇‬ƕਮਠǛƠƯƘǕǔ
ȷ଀ᚨƷʴNj‫؏ע‬ƴƳơǜưᛅƕưƖǔ
ȷᨩᡈ৑ƷʴǛൢƴƠƯƘǕƯƍǔ
ȷᰋකƷ᭗ᱫᎍƷ‫ׇ‬ኽƕƋƬƯǑƍ
ƓራʼƓƹ
ƕNjƬƱഒ
NjƬƱŴ࠰
ˊ᧓ʩ්
൦ȷᆰൢȷ᫢ǂཋᲣ
ȡȭȳȷȞȳǴȸ
ᝃᏵȷហൗԧཅ
ᲢƻƱᲣ
࠰݃ǓƴǍƞƠƍ
Ტ˰࿢‫ؾ‬Უ
<追加研修資料の部分の抜粋>
元気にあいさつをしましょう!!
4 6
広報うらうす 2014−□
「日常生活圏域ニーズ調査」に
ご協力ください
日常生活圏域ニーズ調査の目的・対象の方
日常生活圏域ニーズ調査とは、空知中部広域連合構成市町管内にお住まいの、65歳以上の方(施設入所
中の方を除く)を対象に、現在の生活状況や健康状態をお聞きするアンケート調査です。
ご回答いただいた内容は統計的に処理し、これからの介護サービスの必要量を把握するための資料とす
るとともに、住民の方の健康作りに役立てていきます。
ご回答いただいた内容については、本調査の目的以外には使用しませんので、ありのままにご回答いただ
きますようお願いいたします。
調査期間
平成26年4月初旬から4月30日まで(郵便でお送りします)
回答方法
1 質問全てにご記入が終わりましたら、同封の返信用封筒で4月30日(水)までに投函してください。
(切手を貼らずに投函してください。)
2 浦臼町保健センターまで直接提出していただいても構いません。
調査票にどうして氏名や電話番号を記入するのか?
アンケート調査票は回収後に集計処理や分析を行います。その際に、介護予防や健康づくりが必要と思
われる方には、保健センターより各種介護予防教室、健康教室等へのご案内を差し上げるために使用いた
しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
調査に関してのお願い
1 本人または家族の方が本人の代わりにご回答ください。
2 質問をよくお読みいただき、該当する番号を○で囲み、数字記入欄は数字を記入してください。
3 記入もれがある場合は電話連絡等をさせていただく場合があります。また、調査票の返信がない場合
には保健センター職員又は民生委員等がご自宅を訪問させていただく場合がございますのでご了承く
ださい。
4 ご回答いただいた内容は、空知中部広域連合個人情報保護条例及び浦臼町個人情報保護条例に基づき
適切な取扱いを行います。
問い合わせ先
空知中部広域連合事務局介護保険係 電話66−2152
浦臼町保健センター(地域包括支援センター) 電話69−2100
(68−2288)
国民健康保険税は納期内に必ず納めましょう!!
7
税務署からのお知らせ
確定申告が間違っていたとき
確定申告書を提出した後で計算誤りなど申告した内容に間違いがあることに気付いた場合は、次の方法
で訂正することができます。また、確定申告をしなければならないのに、確定申告することを忘れていた
場合は、できるだけ早く申告するようにしてください。
税額を多く申告していたとき
確定申告書を提出した後で、税額を多く申告していたことに気付いたときは、「更正の請求」をして正
しい税額への訂正を求めることができます。請求内容が正当と認められたときは、正しい税額に減額され
ます。
【手続】 更正の請求書に必要事項を記入して、納税地を所轄する税務署長に提出してください。
更正の請求書は、国税庁ホームページからダウンロードできます(税務署にも用意してありま
す。)。
【期間】 更正の請求書は、次の期間肉に提出してください。
○平成23年分、平成24年分、平成25年分・・・法定申告期限から5年以内
税額を少なく申告していたとき
確定申告書を提出した後で、税額を少なく申告していたことに気付いたときは、「修正申告」をして正
しい税額に修正してください。
なお、修正申告によって新たに納める税額は、修正申告書を提出する日(納期限)までに、延滞税と併
せて納めてください。
【手続】 修正申告書に必要事項を記入して、納税地を所轄する税務署長に提出してください。
修正申告書は、国税庁ホームページからダウンロードできます(税務署にも用意しであります。)。
【期間】 修正申告は、税務署長から更正を受けるまではいつでもできますが、修正申告によって納める
税額には、法定納期限(平成25年分の所得税及び復興特別所得税は平成26年3月17日(月)、
消費税及び地方消費税は平成26年3月31日(月))の翌日から納付する日までの期間につい
て延滞税がかかりますので、できるだけ早く申告・納付するようにしてください。
また、修正申告をする場合や、税務署長が更正を行う場合には、新たに加算税が賦課される場
合があります。
確定申告を忘れていたとき
確定申告をしなければならないのに、確定申告をすることを忘れていたときは、できるだけ早く申告す
るようにしてください。申告の必要があるにもかかわらず、確定申告をしなかった場合には、税務署長が
所得金額や税額を決定します。
なお、税務署長が決定を行う場合や提出期限に遅れて申告した場合などには、新たに加算税が賦課され
る場合があるほか、法定納期限の翌日から納付日までの延滞税を併せて納付しなければなりませんので、
ご注意ください。
※ 更正の請求、修正申告などの手続などについて、お分かりにならない点がありましたら国税庁ホーム
ページをご覧いただくか、最寄りの税務署にお尋ねください。
限りある水資源を大切に!節水にご協力をお願いします!
4 8
広報うらうす 2014−□
尊い命! 最後まで責任を!! 動物愛護法が変わりました
昨年の9月に動物愛護法が改正され、以下のとおり、条項の改正と追加があり、また、罰則も強化されました。
1 終生飼養の徹底
・法律の改正により、犬・猫等の動物は一度飼ったら、その動物が命を終えるまで適正に飼養する責任が
あることが明確化されました。(取扱業者も同様)
2 動物取扱業者による適正な取扱の推進(取扱業者が行うことです)
・犬・猫等健康安全計画の策定、個体毎の帳簿を作成・管理し、年1回所有状況の報告が義務付けられました。
・幼齢の犬・猫の販売制限が設けられました。
・第1種動物取扱業者は、販売する動物を購入者に対して現物を確認させ・対面での説明が義務付けられ
ました。
※「第1種動物取扱業」とは従来は、「動物取扱業」であり、法の改正により変更されました。
※「第2種動物取扱業」とは、飼養施設を有し、一定数以上の動物を非営利で取扱うもの(展示・譲渡等)
であり、法の改正により、届出が義務付けられました。〔新設〕
3 上記の「1」の改正により、保健所では以下の理由による動物の引取りを拒否できるようになりました。
・犬・猫等販売業者が引き取りを求める場合
・繰り返し(頻繁に)引取りを求める場合
・子犬・子猫を引き取る場合で、親犬・親猫の繁殖制限措置(去勢・避妊等)の指導に応じない場合
・飼い犬・猫の高齢化・病気の理由または、犬・猫の飼養が困難であるとは認められない理由(引越し先
で同居できない等)を理由に引取りを求める場合
・正当な理由であっても、あらかじめ、新たな飼い主を探す取り組み等をしていない場合
4 罰則の強化(例)
・愛護動物の殺傷 従 来 1年以下の懲役100万円以下の罰金
改正後 2年以下の懲役200万円以下の罰金←強化
・愛護動物の虐待・遺棄 従 来 50万円以下の罰金
改正後 100万円以下の罰金←強化
・無登録動物取扱業営業 従 来 30万円以下の罰金
改正後 100万円以下の罰金←強化
動物は、言葉が通じなくても、人間同様尊い命であることに変わりありません。飼う前に、最後
まで責任が取れるかどうかよく考えて!!
お問い合わせ くらし応援課生活係 電話 68−2112
岩見沢税務署からのお願い
税務署での税金に関する相談で、関係書類や事実関係など、具体的内容を確認させていただく必要がある「個
別相談」については、事前に電話にて相談日時を予約していただく「事前予約」をお願いしています。
このうち、資産課税(相続税・贈与税・譲渡所得)に関する「個別相談」については、相談日を設けて「事
前予約」を受け付けておりますので、ご協力をお願いいたします。
平成26年4月から6月の相談日は次のとおりです。
平成26年 4月11日(金) 平成26年 4月25日(金) 平成26年 5月 9日(金)
平成26年 5月23日(金) 平成26年 6月13日(金) 平成26年 6月27日(金)
また、一般的なご相談は、電話相談センターをご利用ください。
個別相談の予約 岩見沢税務署(0126−22−0810 音声案内「2」)
一 般 相 談 電話相談センター(0126−22−0810 音声案内「1」)
農業体験受入協議会通信
「楽しいグリーンツーリズム」
鎌塚 幸樹
「キャー!虫がいる。何もなくて広い!。このトマトすごく甘い!。」
都会の子ども達の大きな声が響いている。私は農家で農業体験の子どもを十年
前から受け入れています。浦臼町は人口二千人余りの町です。過疎高齢化が進み、
地域社会の輪でさえ崩壊の危機です。農業農村への大切さが理解出来ない子ども
達が増えていると思います。微力でも農業の大切さを伝えなければと、子ども達
と交流しています。
日本の産業構造の一端として農業も大切な産業であり、国土の自然環境を守る
事でも、また心の安らぎを与える事も出来ます。「おいしいお米を作りたい」
「お
いしい野菜を作りたい」北海道で農業に魅力を感じ一人でも新規就農者が増えることを希望します。
これからも子ども達の農業体験を受けようと思います。
元気にあいさつをしましょう!!
9
平成26年度の国民年金保険料額は、1ヶ月 15,250円 です
国民年金保険料を前納すると割引があります。
平成26年度分の保険料について、
■1年度分を現金払いで前納すると「3,250円」の割引。
(1年度分の保険料額183,000円が179,750円へ)
国民
年金
くらし応援課住民係
現金で毎月納付
1年度分保険料
15,250円 × 12月 = 183,000円
現金で1年度分を前納
3,250円
割引
1年度分保険料
183,000円 − 3,250円 = 179,750円
■6ヶ月分を現金払いで前納すると「740円(年間1,480円)」の割引となります。
(1年度分の保険料額183,000円が181,520円へ)
上記、現金前納のお支払いは
平成26年4月1日から4月30日まで
※1年度分、6ヶ月分前納用の納付書は、4月上旬に郵送する納付案内書に綴られています。
※現金払いでの前納は、1年度(12ヶ月分)や6ヶ月分だけではなく、任意の月分から年度末までの分を前納
とすることも可能です。この場合、専用の納付書が必要となりますので、砂川年金事務所までお問い合わせく
ださい。(電話 52−2144)
固定資産税の縦覧・閲覧制度のお知らせ
縦覧制度の概要
固定資産税の納税者が自己の土地・家屋の評価額と他の評価額を比較し、評価額が適正であることを確認し
ていただくために「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧をおこないます。(縦覧帳簿には所有者・住所の記載
はありません。)
○縦覧期間 4月1日から6月30日までの(土・日・祝日を除く)
8時30分から17時15分までの間
○縦覧場所 浦臼町役場1階 税務係
○縦覧できる人 固定資産税の土地・家屋の納税者
固定資産税課税台帳閲覧制度の概要
自己所有の固定資産や借地、借家人の権利部分の「固定資産税課税台帳」の閲覧をおこないます。
○閲覧期間 4月1日から通年(土・日・祝日を除く)8時30分から17時15分までの間
○閲覧場所 浦臼町役場1階 税務係
○閲覧できる人 固定資産税の納税義務者→当該納税義務に係る固定資産
借地人→当該権利の土地
借家人→当該権利の家屋とその敷地の土地
※本人確認をさせていただく場合がありますので、納税通知書や身分証明書が必要になります。また、借地・
借家人の方は、契約書などをお持ちください。
お問い合わせ くらし応援課 税務係 電話68−2112
東日本大震災義援金の受付期間の延長について
平成23年3月11日に発生した東日本大震災の被災地への義援金として、これまで多くの皆様からの温か
い善意が寄せられました。被災地の復興には、長期支援が必要です。今後とも引き続きご支援をよろしくお願
いいたします。
受付期間 平成27年3月31日まで延長
義援金の配分先 4県(岩手県、宮城県、福島県、茨城県)
受付先 日本赤十字社浦臼町分区 くらし応援課生活係(電話 68−2112)
国民健康保険税は納期内に必ず納めましょう!!
4 10
広報うらうす 2014−□
消防からのお知らせ
この時期は、空気が非常に乾燥し風も強い日が多くなるため、火災が発生しやすくなっています。ちょっ
とした気の緩みからの火災が非常に多く発生しているため、今一度、町民一人一人が火の用心を心がけ、火
災の無い町にしましょう。
危険物取扱者試験
防火対象物点検資格者講習
試験の種類 甲種、乙種全類、丙種
試 験 地 全 種:札幌市、旭川市他
乙種全種・丙種:滝川市、岩見沢市他
試 験 日 6月1日(日) 合格発表:6月18日(水)
受 付 期 間 書面申請の場合
4月17日(木)∼24日(木)
電子申請の場合
4月14日(月)∼21日(月)
消防法第8条2の2に基づく点検報告が必要な防
火対象物の点検資格者講習です。
申請期間 5月1日(木)∼5月16日(金)
(郵送のみ)
講 習 日 6月24日(火)∼6月27日(金)
講習会場 防火管理研修センター
(伏見ライフプラザ6階)
お問い合わせ 奈井江・浦臼統合支署 0125−65−2259
国税専門官募集
札幌国税局では、国税局や税務署において、税のスペシャリストとして活躍する国税専門官を募集しています。
平成26年度の採用試験の概要は、次のとおりです。
1 受験資格 (1)昭和59年4月2日から平成5年4月1日生まれの者
(2)平成5年4月2日以降生まれの者で大学を卒業したなど別に定める者
2 申込受付期間 (1)インターネット
4月1日(火)9:00∼4月14日(月)〔受信有功〕
申込専用アドレス http://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html
(2)郵送又は持参
4月1日(火)∼4月2日(水)〔通信日付印有功〕
(注)原則として、インターネット申込みを御利用ください。
3 第1次試験【基礎能力試験、専門試験(多岐選択式及び記述式)】 6月8日(日)
4 第1次試験合格者発表日 7月1日(火)9:00
5 第2次試験【人物試験及び身体検査】 7月15日(火)∼7月23日(水)までのうち指定する日
6 最終合格者発表日 8月20日(水)9:00
不明な点は、札幌国税局人事第2課採用担当(電話 011−231−5011 内線 2315)又は最寄り
の税務署(総務課)にお尋ねください。
個人住民税の均等割額が引き上げになります
東日本大震災をふまえ、国は全国の地方公共団体が実施する緊急防災・減災事業について、その財源を自主
的に確保できるよう「地方税の臨時特例に関する法律」を制定し、平成26年度から10年間に限り、個人住
民税(町民税・道民税)均等割標準税率を1,000円引き上げられることとしました。
当町でも、この法律の趣旨を踏まえ、下記のとおり引き上げさせていただきますので、ご理解をよろしくお
願い致します。
お問い合わせ 税務係
均等割(年額)
変 更 前
変 更 後
町民税
3,000円
3,500円
道民税
1,000円
1,500円
合 計
4,000円
5,000円
個人住民税とは?・・・
北海道や浦臼町が行う住民に対する行政サービ
スに必要な経費を、住民の方々がその能力(担税
力)に応じて広く分担してもらうものです。一般
的に、
「個人町民税」と「個人道民税」をあわせて「個
人住民税」と呼ばれています。
主に、前年の所得金額に応じて課税される「所
得割」、所得金額にかかわらず定額で課税される
「均等割」からなっています。
ゴミは、分別して出しましょう!!
11
浦臼短歌会
と き 4月17日(木)5月15日(木)午後6時から
ところ 奈井江町文化ホール(JR奈井江駅前)
簡裁訴訟代理関係業務認定司法書士による
(雨竜町在住 司法書士 木村幸一)
日 時 4月23日(水) 13:00∼15:00
場 所 浦臼町商工会館
相談時間 お一人につき30分
相談内容 相続、遺言、登記(法人・不動産)、
債務整理、民事裁判、成年後見、等
詳細は 浦臼町商工会へ 電話 0125-67-3331
はい!こちら119番
お誕生おめでとうございます
火災出動
危険排除
救急出動
救助出動
その他の出動
勇 樹 2月14日
森 川 華保乃
香 織 鶴沼第2
幸 廣 3月5日
尾 花 和 馬
裕 美 浦臼第2
区 分
0
0
6
0
0
2月1日
2月12日
我 きくゑ 103歳
浦臼第3の2
2月15日
森 川 清次郎 87歳
鶴沼第2
(3)
(1)
(25)
(0)
(1)
2月28日
0
0
17
0
0
1月1日
(4)
(1)
(69)
(0)
(1)
2月28日
累 計
おくやみ申し上げます
今月分
期 間
浦臼町内の出動状況( )内は統合支署全出動状況
ご厚志ありがとうございます
故人の生前のお礼として
・曽 我 仁 志 浦臼第3の2
(故 我 きくゑさん) 10万円
・森 川 一 雄 鶴沼第2
(故 森 川 清次郎さん) 5万円
○
お知らせします!
最終処分場放流水水質検査結果(2月分)
項目 水素イオン
濃度
採取日
男 1,011人(−1人)
女 1,094人(+2人)
計 2,105人(+1人)
世帯数 942戸( 0戸)
( )内は前月との比 ■2月末現在
〔pH〕
浮遊物質量
生物化学的 化学的
酸素要求量 酸素要求量
全窒素
〔SS〕 〔BOD〕〔COD-Mn〕〔T−N〕
2月5日
(水)
7.8
1未満
0.5
2.1
3.30
2月13日
(木)
7.9
1未満
1.0
2.4
5.10
2月20日
(木)
7.9
1未満
0.5未満
2.6
4.40
基準値
5.8∼8.6 10以下 20以下 90以下 120以下
■発行・編集/北海道浦臼町役場 総務課企画統計係
〒061-0692 北海道樺戸郡浦臼町字ウラウスナイ183番地の15
TEL0125−68−2111㈹ FAX0125−68−2285
e-mail:[email protected]
2014.4/No.595
ホームページ http://www.town.urausu.hokkaido.jp
■印刷/㈱プリコム旭川
日︵火︶
までに申し込みされた
日︵火︶です。 4方月の8
戸別︵訪問︶収集日です。
優良運転手のみが受講できる講習会で、ご自宅に「運転
免許証更新連絡書」が届きますので、砂川警察署等で更新
の手続き(申請等)を済ませ、「優良講習」対象者に該当
するかどうか確認の上、受講して下さい。
更新手続きは、誕生日の前後合わせて2ヶ月間の間に行
ってください。
今月の 粗大ごみ収集日 は 4月
短 歌・
・
・
・
・
啓蟄の暦めくりて願いしも
ホアイトアウト町閉じこめる
井下 隼子
歩くだけ見つかるものは何もない
それでもいいさ心は晴れる
玄地 祐文
乳飲み仔育児放棄す親牛は
人の社会と同じ世界か
斎藤 陽子
老いて今ただ横になる幸せを
重ねる日々はよきか悪しきか
鈴木 千代
ソチ五輪華麗に滑る若者よ
テレビで見てる夜のひととき
曽根 郁代
三月に八十年ぶりの猛吹雪
はず
こ ンサー声を弾ます
テレビアナウ
谷 和子
手袋にふわりと受けるぼたん雪
一瞬見せる雪の結晶
本間マキ子
﹁認知症だけはなりたくないよネ﹂
と
二人で解きし脳トレ・パズル
森 一喜
はなびら
花片が舞うよに風花ひらひらと
窓辺のわれに春を告げゆく
森 小夜子
弥生月春の訪れまだ遠く
強風吹きて雪舞い上る
和田 トメ
無料法律相談会
15