計算機工学II

計算機工学 II
竹村 裕(助教) E-mail:[email protected]
川鍋 充(TA) E-mail:[email protected]
第八回 2007 年 6 月 6 日
C 言語の基礎 1
1
1.1
コンパイル
#include <?????>
関数の宣言
変数の宣言
関数群 (実際のプログラム)
コ ン パ イ ル と は ,プ ロ グ ラ ミ ン グ 言 語
を 用 い て 作 成 し た ソ フ ト ウェア の 設 計 図
(ソ ー ス コ ー ド) を ,コ ン ピュー タ 上 で 実
行 可 能 な 形 式 (オ ブ ジェク ト コ ー ド) に 変
換 す る こ と で あ る .C 言 語 で は ,例 え ば , 例えば,
nodat001% gcc -o filename filename.c
sample2.c
nodat001% ls
/*プログラムの書き方*/
filename*
filename.c
#include <stdio.h>
などである.このプログラムを実行したければ, void fun(); /*関数の宣言*/
nodat001% ./filename
int a; /*変数の宣言*/
とすればよい.下記の sample1.c は最も簡単なプ
main() /*実際のプログラム*/
ログラムの例である.コンパイルして,実行して
{
も何も起こらないが,動作環境があることは調べ
a=3;
られる.
printf("a=%d\n",a);
fun();
sample1.c
}
/*もっとも簡単なプログラム*/
main() {}
2
こ
れ
を
実
行
nodat001% ./samlpe2
a=3
す
る
と
,
基本的な決まり
C 言語を書くには幾つかの決まりごとがある. 2.1 予約語
基本的な構造は以下のようになる.
自分で作る変数や関数などの名前は「識別子」
と呼ぶ. 識別子の名前は基本的にはプログラマが
自由に命名できる. ただし次のような制約がある.
• 半角英数字および半角アンダーバ ( ) のみ使
用でき,最初の 1 文字は英字である
• 大文字,小文字は区別される
1
• 31 文字以内であること (古いコンパイラでは int a; /* 変数名「a」を int 型で宣言*/
char ch1,ch2;
最初の 6 文字)
/*変数名「ch1」と「ch2」を char 型で宣言*/
また,慣用的に使われる決まりもありる. C 言語の
unsigned long l;
上位である C++言語や,C++言語と (文法的に)
/*変数名「l」を unsigned long 型で宣言*/
似ている Java 言語では当てはまらないのがやっ
かいなのですが・
・
・.
入出力
• 基本的に小文字を使う
3
• 標準関数と同じ名前は使わない
3.1
printf(書式指定文字列, 変数, 変数…);
printf() の f は “format”(書式) の f です.printf()
• 標準関数,予約語の大文字,小文字だけの違
は書式指定を行うことにより, 同じ「65」という
いのものは使わない
数値でも,10 進数で出力したり,文字で出力した
さらに,以下の予約語は使用できない
りというように出力形式を変えることが出来る.
3.2
auto break case char const
continue default do double
else enum extern float for
goto if int long register
return short signed unsigned
void volatile while
printf() のオプション
% フラグ フィールド幅 精度 変換指定文字
変換指定文字
出力したいデータの型にあわせて変換指定文字
(表:2 参照)を選択.
int a = 14;
double data = 0.0123;
char
str[] = "Hello";
2.2
データの型と宣言
変数を使う場合には宣言をしなくてはならない.
何を宣言するか,どんなデータの型か,名前は,初
期値はなど.
(初期値は省略することがでる.
)宣
言する場所が関数の外か(ブロックの外),関数
の中か(ブロックの中),で影響する範囲が代わ
る.関数の外で宣言した場合,グローバル変数と
いい,そのファイルの中のすべての場所で使用す
ることができる.ただしこれはあまり良い宣言方
法ではない.なぜならば,複数のプログラマーで
大きいプログラムを作っている場合,不正に書き
換えられてしまう可能性があり,バグの発生につ
ながる可能性がある.特別な理由がある場合を除
いて,後者のブロックの最初で宣言するべきであ
る.
C 言語では表:1 の型が用意されている. 例えば,
以下のような宣言になりる.
2
printf("%d\n", a);
printf("%f %e\n", data, data);
printf("%s\n", str);
printf("error!!\n\a");
出力結果
14
0.012300 1.230000e-02
Hello
error!!
フラグ
変換指定には見栄えを良くするためにオプション
をつけることができる.表:3 によく使われるオプ
ション指定を示す.
int a = 12, b = 58;
char str[] = "Hello";
printf("右詰め:%10s\n", str);
printf("左詰め:%-10s\n", str);
printf("符号あり:%+d\n", a);
printf(" 8 進表示:%#o\n", b);
printf("16 進表示:%#x\n", b);
...654.32
小数点を入れて 9 桁(小数点以下 2 桁)
(もちろん,”... ”は表示されない!)
出力結果
Hello
右詰め:
指定がないと 10 文字分右詰め
左詰め:Hello
10 文字分左詰めで表示
符号あり:+12
+ の符号を付加
8 進表示:072
先頭に 0 を付加
16 進表示:0x3a
先頭に 0x を付加
キーボードから書式付きで入力. scanf() の f は
”format”(書式) の f です. scanf() は printf()
と同様に書式指定を行うことにより, 「A」のキー
を押しても,16 進数で入力したり,文字で入力し
たりというように入力形式を変えることが出来る.
書式指定文字列
表:4 に scanf の書式指定文字列を示す.
※ double 型の入力が “%lf”であることに注意!!
フィールド幅
数値の出力幅を指定.
int
a;
double b;
char
c[100];
3.3
scanf(書式指定文字列, アドレス,… );
int data = 123;
scanf("%d", &a);
scanf("%lf",&b);
scanf("%s", c);
※ &が無いことに注意!
!
printf("%d\n", data);
printf("%5d\n", data);
printf("%10d\n", data);
printf("%2d\n", data);
printf("%05d\n", data);
4
出力結果
123
123
123
123
00123
制御文
制御文とは,プログラムの流れを制御するもの.
C 言語も他の多くのプログラム言語と同様,上か
ら下にプログラムは実行される.このように上か
ら下に実行される流れを「順次構造」とう.しか
し,ある処理を繰り返したり,条件によって異な
る処理をさせたい場合は,順次構造以外の流れが
必要になる.
オプションなしのとき
スペース含めて 5 文字
スペース含めて 10 文字
指定が小さい場合は必要幅
0 フラグがあると 0 を詰める
精度
実数の小数点以下の桁数を指定.
• 順次構造
double x = 654.321;
printf("%f\n", x);
printf("%12f\n", x);
printf("%9.2f\n", x);
出力結果
654.321000
オプションなしのとき
..654.321000
小数点を入れて 12 桁(小数点以下の桁は標準値)
3
• 分岐構造
・単一分岐構造 if 文
・多重分岐構造 else-if 文
・ケース構造 switch 文
• 反復構造
・前判定型反復構造 while 文, for 文
・後判定型反復構造 do-while 文
4.1
sample4.c
if 文
/*else-if 文の例題*/
#include <stdio.h>
void main(){
int n;
分岐の条件が1つだけの場合を単一分岐という.
scanf("%d",&n);
(図:1 参照)
if ( n < 0 ){
sample3.c
printf("負数\n");
/*if 文の例題*/
}else{
#include <stdio.h>
if ( n == 0 ){
void main(){
printf("0\n");
int n;
}else{
scanf("%d", &n);
printf("正数\n");
if ( 10 <= n && n < 20 ){
}
printf("10 代\n");
}
}
}
}
if (条件式)
処理;
4.2
4.3
if-else 文
switch 文
switch (式) {
case 定数式 1:
処理 1;
break;
case 定数式 2:
処理 2;
break;
|
|
case 定数式 n:
処理 n;
break;
default:
処理;
break;
}
if (条件 1) {
処理 1;
}
else if (条件 2) {
処理 2;
}
|
|
else if (条件 n) {
処理 n;
}
else {
処理;
}
多重分岐とは,単一分岐を組み合わせたもので,
単一分岐の処理の中にまた条件分岐を含むもので
3つ以上の異なった処理の中から, 条件にあった
ある.分岐の条件が1つだけの場合を単一分岐と
処理を行うことを多方向分岐と言い, 次のような
いう.
(図:1 参照)
書き方をする. (図:1 参照)
4
sample5.c
/*switch 文の例題*/
#include <stdio.h>
void main(){
int w;
char a;
scanf("%c",&a);
switch(a){
case ’A’: w=65;
break;
case ’B’: w=66;
break;
default: w=0 ;
}
printf("w=%d\n",w);
}
4.4
while 文
while (継続条件式) {
処理;
}
4.5
do
{
処理;
} while (継続条件式);
まず処理を実行してから,継続条件の判定を行
う.継続条件式が真である間,文を繰り返し実
行.while 文は一度も実行されないことがあるが
(最初から条件が’ 偽’ のとき),do∼while 文では
とりあえず 1 回は文を実行する. (図:1 参照)
sample6.c
4.6
/*do-while 文の例題*/
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int sum, data;
sum = 0;
do {
printf("整数値を入力");
scanf("%d", &data);
sum = sum + data;
printf("sum = %d\n", sum);
}while(data != 0);
条件式を前判定して反復制御を行う.継続条件が
真である間,処理を繰り返し実行. 継続条件式が
}
始めから偽の場合は 一度も実行されない.
(図:1 参照)
sample6.c
/*while 文の例題*/
#include <stdio.h>
void main(){
int i;
int a[5]={100,200,300,400,-1};
i =0;
while ( a[i] != -1) {
printf("%d\n",a[i]);
i++;
}
}
do-while 文
return 0;
for 文
for (初期化式; 継続条件式; 再初期化式) {
処理;
}
定められた回数だけ反復制御を行う.
(図:1 参照)
5
sample7.c
/*for 文の例題*/
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i;
int sum = 0;
long mul = 1;
for(i = 0; i < 9; i++) {
sum = sum + i;
mul = mul * i;
}
5
}
「main」というのは関数の名前. その前の「void」
というのは関数の型. 関数も値を持ちます.その
関数がどのような型の値を持つかを表す.void と
いうのは,英語では,
「空間,空洞」などの意味を
持ちます.つまり,値を持たないと言う型.
「int a;」というのは,その関数の中で使う
変数の宣言です.このようにある関数の中でしか
使わない変数を「ローカル変数 」と言う.ローカ
ル変数は,他の関数内のローカル変数と同じ名前
があっても構わない.(もちろん同じ関数内のロー
カル変数は名前が同じではダメ!) また,ローカ
ル変数が必要なければ省略することもできる.書
式は下記のようになる.
関数
C 言語の基本構成単位は関数である.関数の組
み合わせによってプログラムが作られている.C 言
語には「printf」に代表されるように標準関数とい
う関数が用意されている.しかし標準関数だけで
なくユーザーが関数を作ることもできる.今まで
のプログラムでは自分で作った関数は「main」関
数だけです.これは処理が単純だったため,main
関数1つだけで何とかなっていた. (C 言語では
main 関数が一番最初に実行されるという決まり
がある) しかしプログラムが大きくなり,処理が
複雑になると関数をいくつか作る必要がある.
自分で作る関数は機能単位にすべきある.これ
は,プログラムの再利用性を高めるためである.
例えば,表示する関数「printf」は表示する機能
をまとめることによって,いろいろなプログラム
で使うことができる.このように,関数を作ると
きは,他のプログラムで使用するときも何も変更
しないで良いように,ある一つの機能を持たせ,
そのプログラム専用にならないように設計すべき
である.
関数を作る前に「main」関数を見直してみると,
void main()
{
int a;
int b;
:
:
6
[型] 関数名 ([引数宣言]){
[ローカル変数の宣言]
処理
[return 値]
}
[型] は関数の型.省略すると「int」型になります
が,きちんと宣言するべきです.関数名は関数の
名前.前述した規則を守れば,自由に決めること
ができる.ただし,同じ名前はダメです. (C++
言語では,同じ名前があっても引数が異なれ命名
できる!) 関数名は,名前を見ればどんな処理をす
る関数かすぐわかるように命名するべきである.
[引数宣言] は引数の宣言で,必要な個数記述す
る.省略すると引数はないという意味.
[ローカル変数の宣言] も必要なければ省略可能.
処理は,関数本体です.省略しても良いですが,
関数の意味が無くなります.
[return 値] は関数の型が void 型の場合は省略
できる.return の後が関数の値になる.式の型と
関数の型は同一でなければならない.
sample8.c
/*単純な関数*/
#include <stdio.h>
void fun();
void main(){
fun();
}
sample9.c
void main(){
int i = 0;
while(i++<10)
printf("%d\n", i);
}
#include <stdio.h>
/*返り値ありの関数*/
#include <stdio.h>
int plusint(int a, int b){
return a + b;
}
7
void main(){
int i = 0;
while(++i<10)
printf("%d\n", i);
}
おまけ
C 言語に触れる上で参考になる本,サイトです.
また google もかなり使えます. google さんとは
お友達になりましょう.
void main(){
int i1, i2;
int total;
参考文献
scanf("%d %d", &i1, &i2);
total = plusint(i1, i2);
[1] ハーバート シルト (著), Herbert Schildt (原
著), トップスタジオ (翻訳), 柏原 正三: ”独
習 C”, 翔泳社 ; ISBN: 4798102962
printf("%d\n", total);
}
[2] 椋田實 : ”改訂第 4 版 ANSI C 対応 はじめ
ての C”,ISBN4-7741-1264-X
6
[3] http://www5c.biglobe.ne.jp/ ecb/c/c00.html
練習問題
[4] http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/
1. n個の実数を入力し,和,積,平均,最大値
を計算するプログラムを作成せよ.
[5] http://www.sgnet.co.jp/c/
2. キーボードから 16 進数を1つ入力し,それ
を 10 進数で表示するプログラムを作成せよ.
3. キーボードから月 (1∼12) を入力し,その月
の日数を表示するプログラムを作成せよ.
4. 次の2つのプログラムの実行結果を答えよ.
また単項演算子を使用せず,複合代入演算子
を用いて書き換えよ.
#include <stdio.h>
7
表 1: データ型
データの種類
型
バイト長
数値の範囲
整数
(signed) char
unsigned char
(signed) short (int)
unsigned short (int)
(signed) long (int)
unsigned long (int)
(signed) int
unsigned int
float
double
1
1
2
2
4
4
2 or 4
2 or 4
4
8
-128∼+127
0∼+255
-32768∼+32767
0∼+65535
-2147483648∼+2147483647
0∼+4294967295
(signed) short (int) or (signed) long (int)
(signed) short (int) or (signed) long (int)
仮数部 232 , 指数部 28
仮数部 252 , 指数部 211
整数
整数
整数
整数
整数
整数
整数
小数
小数
表 2: 変換指定文字列
型指定文字
意味
使われるデータ型
%c
%d
%x
%o
%ld
%f
%e
%s
1 文字として出力
10 進数で出力
16 進数で出力
8 進数で出力
long 型変数を 10 進数で出力
[-]dddd.dddddd の形式で出力
指数形式で出力
文字列として出力
char 型
int 型
int 型
int 型
long 型
float 型 double 型
float 型 double 型
char 型配列
表 3: フラグ
左詰めに表示(省略時には右詰め)
+
#
符号を付ける(省略時には ”-” 符号のみ)
0
0 を詰める
数値の表記形式がわかるように表示
%#o のとき : 数字の前に ”0” を付加
%#x のとき : 数字の前に ”0x” を付加
8
表 4: 書式指定文字列
型指定文字
意味
使われるデータ型
%c
%d
%x
%o
%ld
%f
%lf
%s
1 文字として入力
10 進数で入力
16 進数で入力
8 進数で入力
long 型変数を 10 進数で入力
float 型変数に実数を入力
double 型変数に実数を入力
文字列として入力
char 型
int 型
int 型
int 型
long 型
float 型
double 型
char 型配列
表 5: エスケープシーケンス
エスケープシーケンス
意味
Yn
Ya
Yt
Yb
YY
Y’
Y”
Y0
復帰改行
警報音
タブコード
バックスペース
文字としての Y
文字としての ’
文字としての ”
文字列終了コード
9
ASCII コード(16 進)
0A
07
09
08
5C
2C
22
0
[GU
᧦ઙ
PQ
[GU
PQ
᧦ઙ
᧦ઙ
[GU
PQ
ಣℂ ಣℂ
ಣℂ KHᢥ
ಣℂ GNUGKHᢥ
᧦ઙᑼ
ೋᦼൻᑼ
᧦ઙ㧝
ಣℂ ᧦ઙ ⛮⛯᧦ઙᑼ
ಣℂ ᧦ઙ ಣℂ ಣℂ ౣೋᦼൻᑼ
UYKVEJᢥ
HQT ᢥ
⛮⛯᧦ઙᑼ
ಣℂ ಣℂ ⛮⛯᧦ઙᑼ
YJKNGᢥ
FQYJKNGᢥ
図 1: フローチャート
10