JPA_2013044757

JP 2013-44757 A 2013.3.4
(57)【要約】
【課題】変倍比が少なくとも3以上と高く、さらに諸収
差が良好に補正されたズームレンズ及び撮像装置を提供
すること。
【解決手段】正の第1レンズ群GR1と、負の第2レン
ズ群GR2と、正の第3レンズ群GR3と、正の第4レ
ンズ群GR4と、負の第5レンズ群GR5からなる。ズ
ームレンズ10は、条件式(1)及び(2)
3.0<f1/fW<4.0 … (1)
0.6<f1/fT<0.8 … (2)
を満足する。ただし、f1は、第1レンズ群GR1の焦
点距離であり、fWは、広角端における全系の焦点距離
であり、fTは、望遠端における全系の焦点距離である
。
【選択図】図1
10
(2)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置に設けられた被投影面に被写体像を結像させるためのズームレンズであって、
前記被投影面は、画面周辺部に向かう任意の断面で湾曲しており、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ
群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の屈
折力を有する第5レンズ群とからなり、
広角端から望遠端への変倍に際し、少なくとも一組のレンズ群の間隔を変え、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
2.0<f1/fW<4.0 … (1)
10
0.5<f1/fT<0.8 … (2)
ただし、f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
fT:望遠端における全系の焦点距離
【請求項2】
以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1に記載のズームレンズ。
8<|RI/L|<13 … (3)
ただし、RI:前記被投影面の曲率半径
L:最大像高
【請求項3】
20
以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1及び2のいずれか一項に記載のズ
ームレンズ。
4.0<|P’W×RI|<9.0 … (4)
ただし、P’W=Σ[(hjw/h1w)×(1/rj)×{(1/nj)−(1/nj
+1)}]
hjw:広角端におけるレンズ第j面での近軸軸上光線高さ
rj:レンズ第j面の曲率半径
nj:レンズ第j面より物体側の媒質の屈折率
nj+1:レンズ第j面より像側の媒質の屈折率
RI:前記被投影面の曲率半径
30
【請求項4】
以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一項に記載
のズームレンズ。
1.0<|P’T×RI|<4.0 … (5)
ただし、P’T=Σ[(hjt/h1t)×(1/rj)×{(1/nj)−(1/nj
+1)}]
hjt:望遠端におけるレンズ第j面での近軸軸上光線高さ
rj:レンズ第j面の曲率半径
nj:レンズ第j面より物体側の媒質の屈折率
nj+1:レンズ第j面より像側の媒質の屈折率
40
RI:前記被投影面の曲率半径
【請求項5】
以下の条件式を満足することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載
のズームレンズ。
−0.35<L/EW<−0.05 … (6)
L:最大像高
EW:広角端における射出瞳位置
【請求項6】
前記第3レンズ群近傍に開口絞りを有し、前記第2レンズ群及び前記第4レンズ群を移
動させることによって変倍を行うことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項
50
(3)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第5レンズ群は、負レンズ1枚からなり、前記第5レンズ群を移動させることで合
焦を行うことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第1レンズ群は、光路を折り曲げるための反射光学素子を有することを特徴とする
、請求項1から7までのいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
実質的にパワーを持たないレンズをさらに有することを特徴とする、請求項1から8ま
でのいずれか一項に記載のズームレンズ。
10
【請求項10】
請求項1から9までのいずれか一項に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮
像装置。
【請求項11】
前記ズームレンズの焦点距離に応じて、前記被投影面の湾曲量を変化させることを特徴
とする、請求項10に記載の撮像装置。
【請求項12】
前記ズームレンズの合焦距離に応じて、前記被投影面の湾曲量を変化させることを特徴
とする、請求項10及び11のいずれか一項に記載の撮像装置。
【発明の詳細な説明】
20
【技術分野】
【0001】
本発明は、被投影面が湾曲してなる撮像素子に対応したズームレンズ及びこれを備える
撮像装置に関し、特に、5つのレンズ群からなるズームレンズ及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、被投影面が湾曲してなる撮像素子に対応したズームレンズ及び撮像装置として、
下記特許文献1の実施例4に開示されたものが存在する。
【0003】
しかし、特許文献1に開示のズームレンズは、変倍比が2程度と低く、ズームレンズと
30
して十分な仕様を満たしているとは言い難かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−184783号公報
【発明の概要】
【0005】
本発明は、変倍比が少なくとも3以上と高く、さらに諸収差が良好に補正されたズーム
レンズ及び撮像装置を提供することを目的とする。
【0006】
40
本発明に係るズームレンズは、撮像装置に設けられた被投影面に被写体像を結像させる
ためのズームレンズであって、被投影面は、画面周辺部に向かう任意の断面で湾曲してお
り、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レン
ズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、負の
屈折力を有する第5レンズ群とからなり、広角端から望遠端への変倍に際し、少なくとも
一組のレンズ群の間隔を変え、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
2.0<f1/fW<4.0 … (1)
0.5<f1/fT<0.8 … (2)
ただし、f1:第1レンズ群の焦点距離
fW:広角端における全系の焦点距離
50
(4)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
fT:望遠端における全系の焦点距離
【0007】
撮像素子の撮像面等である被投影面は、湾曲している。このように被投影面が湾曲して
いることにより、撮像装置の小型化と高性能化とを両立させることができる。被投影面が
物体側に凹面に湾曲していると、被投影面は、周辺で例えばズームレンズ側に湾曲させる
と、被投影面に入射する光束の主光線入射角が比較的小さくなっていわゆるテレセントリ
ック特性の補正に関して有利になる。被投影面が平面の場合よりも、被投影面が湾曲して
周辺で例えばズームレンズ側に近づく場合の方が、被投影面に入射する光束の主光線入射
角が小さくなるため、ズームレンズでテレセントリック特性の補正を十分に行わなくても
、開口効率が減少せず、シェーディングの発生を抑えることができる。また、歪曲収差や
10
コマ収差の補正が容易になり、撮像装置の小型化も可能になる。一方、本ズームレンズで
は、バリエータが負の比較的強い屈折力を有するため、オーバーな像面湾曲が発生しやす
い。そのため、被投影面をオーバーな像面湾曲に合わせて例えば物体側に凸面に湾曲させ
ると、画面周辺部で良好な光学性能を得ることができる。さらに、被投影面は、球面状に
湾曲させることが好ましい。このように被投影面を球面状に湾曲させると、画面の長辺方
向と短辺方向のどちらも同様に湾曲し、ズームレンズの像面湾曲に合わせることができる
ので、画面全体にわたり性能を向上させることが可能になる。さらに、ズームレンズ側で
像面湾曲の補正を十分に行わなくてもよいので、ペッツバール和を小さくする必要がなく
なり、硝材選択の自由度が上がるため、色収差を良好に補正することができる。
【0008】
20
本発明のズームレンズでは、従来より高変倍ズームレンズに用いられてきた正負正正型
より群数を増やすことで、さらなる小型化、高性能化を達成している。特に最後群に負の
屈折力を持たせることで、後玉径を小さくすることができる。条件式(1)及び(2)の
下限を上回ることで、第1レンズ群の屈折力が強くなり過ぎず、ここで発生する収差が大
きくなり過ぎたり、この群における製造誤差による光学性能変化が大きくなり過ぎること
がない。一方、両条件式(1)及び(2)の上限を下回ることで、第1レンズ群の屈折力
が弱くなり過ぎないため、変倍に必要な移動量を確保するために光学系が大型化してしま
うことを防ぐことができる。
【0009】
本発明の具体的な態様又は側面(aspect)では、上記ズームレンズにおいて、以下の条
30
件式(3)が満足される。
8<|RI/L|<13 … (3)
ただし、RI:被投影面の曲率半径
L:最大像高
(ただし、ここでの像高とは、湾曲した被投影面に沿った弧の長さとする。)
【0010】
条件式(3)の値が上限を下回れば、被投影面の湾曲が大きくなり、ズームレンズでの
テレセントリック特性や像面湾曲の補正負担が増大することを防げる。下限を上回ると、
被投影面の湾曲が小さくなり、像面湾曲の補正過剰を防ぐことができる。また、ズームレ
ンズの最終面と被投影面とが近づき過ぎるのを防ぎ、IRカットフィルター等を挿入する
40
ための空気間隔を充分に確保できる。
【0011】
本発明の別の側面では、ズームレンズが以下の条件式(4)を満足する。
4.0<|P’W×RI|<9.0 … (4)
ただし、P’W=Σ[(hjw/h1w)×(1/rj)
×{(1/nj)−(1/nj+1)}] (j=1,2,3,…)
hjw:広角端におけるレンズ第j面での近軸軸上光線高さ
(レンズ第1面においてhjw=h1w)
rj:レンズ第j面の曲率半径
nj:レンズ第j面より物体側の媒質の屈折率
50
(5)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
nj+1:レンズ第j面より像側の媒質の屈折率
RI:被投影面の曲率半径
【0012】
上記条件式(4)の範囲内にあれば、広角端での像面湾曲と被投影面の湾曲量との差を
小さく抑えられ、良好な光学性能を維持できる。
【0013】
本発明のさらに別の側面では、ズームレンズが以下の条件式(5)を満足する。
1.0<|P’T×RI|<4.0 … (5)
ただし、P’T=Σ[(hjt/h1t)×(1/rj)
×{(1/nj)−(1/nj+1)}] (j=1,2,3,…)
10
hjt:望遠端におけるレンズ第j面での近軸軸上光線高さ
(レンズ第1面においてhjt=h1t)
rj:レンズ第j面の曲率半径
nj:レンズ第j面より物体側の媒質の屈折率
nj+1:レンズ第j面より像側の媒質の屈折率
RI:被投影面の曲率半径
【0014】
上記条件式(5)の範囲内にあれば、望遠端での像面湾曲と被投影面の湾曲量との差を
小さく抑えられ、良好な光学性能を維持できる。
【0015】
20
本発明のさらに別の側面では、ズームレンズが以下の条件式(6)を満足する。
−0.35<L/EW<−0.05 … (6)
L:最大像高
EW:広角端における射出瞳位置(光軸上での被投影面を基準とする。)
【0016】
条件式(6)の範囲内にあれば、レンズ全長の増加を抑えつつ射出瞳位置を被投影面か
ら適度に離すことによって、被投影面への入射角度を適度に保つことができ、シェーディ
ングや色ずれ等の不具合を抑えることができる。
【0017】
本発明のさらに別の側面では、第3レンズ群近傍に開口絞りを有し、第2レンズ群及び
30
第4レンズ群を移動させることによって変倍を行う。絞りの前後の群の移動で変倍負担す
ることにより、前玉径や、後玉径をバランスよく小径化することができる。
【0018】
本発明のさらに別の側面では、第5レンズ群が負レンズ1枚からなり、第5レンズ群を
移動させることで合焦を行う。第5レンズ群は結像面に最も近くに位置するため、ここを
通過する光線束は比較的細く、1枚の負レンズから構成されても、良好な光学性能を実現
できる。また第5レンズ群は1枚からなるため軽量であり、ここを合焦時に移動させるこ
とで、アクチュエーターへの負荷を最低限に抑えることができる。
【0019】
本発明のさらに別の側面では、第1レンズ群が光路を折り曲げるための反射光学素子を
40
有する。この場合、レンズの先頭群で光路を折り曲げることにより、カメラの厚み方向の
寸法を小さく抑えることができる。
【0020】
本発明に係る撮像装置は、上述のズームレンズを有する。本発明のズームレンズを用い
ることで、変倍比が大きく諸収差が良好に補正された画像を撮影できる撮像装置を提供す
ることができる。
【0021】
本発明の具体的な側面では、撮像装置において、ズームレンズの焦点距離に応じて、被
投影面の湾曲量を変化させる。なお、ズームレンズの場合、厳密には、各焦点距離におけ
る像面湾曲の値が異なるため、焦点距離毎に被投影面の湾曲量を変化させれば、より良好
50
(6)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
な光学性能を得ることができる。
【0022】
本発明の別の側面では、ズームレンズの合焦距離に応じて、被投影面の湾曲量を変化さ
せる。ズームレンズの場合、厳密には、各合焦距離における像面湾曲の値が異なるため、
合焦距離毎に被投影面の湾曲量を変化させれば、より良好な光学性能を得ることができる
。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態のカメラモジュールを説明する図である。
【図2】図1のカメラモジュールを組み込んだ撮像装置を説明するブロック図である。
10
【図3】撮像装置を備える携帯通信端末を説明するブロック図である。
【図4】実施例1のズームレンズの断面図である
【図5】(A)∼(C)は、実施例1のズームレンズの広角端での収差図であり、(D)
∼(F)は、実施例1のズームレンズの中間位置での収差図であり、(G)∼(I)は、
実施例1のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図6】実施例2のズームレンズの断面図である
【図7】(A)∼(C)は、実施例2のズームレンズの広角端での収差図であり、(D)
∼(F)は、実施例2のズームレンズの中間位置での収差図であり、(G)∼(I)は、
実施例2のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図8】実施例3のズームレンズの断面図である。
20
【図9】(A)、(B)、及び(C)は、実施例3のズームレンズの広角端、中間位置、
及び望遠端におけるズームレンズのレンズ配置を説明する図である。
【図10】(A)∼(C)は、実施例3のズームレンズの広角端での収差図であり、(D
)∼(F)は、実施例3のズームレンズの中間位置での収差図であり、(G)∼(I)は
、実施例3のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図11】実施例4のズームレンズの断面図である。
【図12】(A)、(B)、及び(C)は、実施例4のズームレンズの広角端、中間位置
、及び望遠端におけるズームレンズのレンズ配置を説明する図である。
【図13】(A)∼(C)は、実施例4のズームレンズの広角端での収差図であり、(D
)∼(F)は、実施例4のズームレンズの中間位置での収差図であり、(G)∼(I)は
30
、実施例4のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図14】実施例5のズームレンズの断面図である。
【図15】(A)、(B)、及び(C)は、実施例5のズームレンズの広角端、中間位置
、及び望遠端におけるズームレンズのレンズ配置を説明する図である。
【図16】(A)∼(C)は、実施例5のズームレンズの広角端での収差図であり、(D
)∼(F)は、実施例5のズームレンズの中間位置での収差図であり、(G)∼(I)は
、実施例5のズームレンズの望遠端での収差図である。
【図17】実施例6のズームレンズの断面図である。
【図18】(A)、(B)、及び(C)は、実施例6のズームレンズの広角端、中間位置
、及び望遠端におけるズームレンズのレンズ配置を説明する図である。
40
【図19】(A)∼(C)は、実施例6のズームレンズの広角端での収差図であり、(D
)∼(F)は、実施例6のズームレンズの中間位置での収差図であり、(G)∼(I)は
、実施例6のズームレンズの望遠端での収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1は、本発明の一実施形態であるズームレンズを備えるカメラモジュールを説明する
断面図である。
【0025】
カメラモジュール50は、被写体像を形成するズームレンズ10と、ズームレンズ10
によって形成された被写体像を検出する撮像素子51と、この撮像素子51を湾曲した状
50
(7)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
態に支持する支持体52と、この支持体52を背後から保持するとともに配線等を有する
配線基板54と、ズームレンズ10を保持するとともに物体側からの光束を入射させる開
口部OPを有する鏡筒部55とを備える。このカメラモジュール50は、後述する撮像装
置に組み込まれて使用されるが、単独でも撮像装置と呼ぶものとする。
【0026】
ズームレンズ10は、物体側から順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と
、第3レンズ群GR3と、開口絞りSと、第4レンズ群GR4と、第5レンズ群GR5と
を備える。各レンズ群GR1∼GR5は、単一又は複数のレンズからなるものとすること
ができる。
【0027】
10
撮像素子51は、固体撮像素子すなわち集積回路からなるセンサーチップであり、受光
部としての光電変換部51aを有し、光電変換部51aの周囲には、駆動回路51bが付
随的に形成されている。
【0028】
支持体52は、撮像素子51を光軸AXのまわりに対称的に窪んだ凹形状に維持し固定
する役割を有する。これにより、撮像素子51の光電変換部51aに設けた被投影面IM
は、光軸AXを含む任意の断面で中央の光軸AXに向かうようにズームレンズ10側に倒
れた湾曲状態(具体的には球状の凹面)となる。支持体52は、例えばピエゾ素子のよう
に駆動信号に応じて伸縮又は変位する機構を組み込んだ湾曲調整アクチュエーター52a
を内蔵しており、被投影面IMの湾曲量(具体的には曲率)を基準状態から所望の程度に
20
増減させることができる。なお、平坦な撮像面を有する撮像素子51の光電変換部51a
上に、特開2010−109096号公報に記載の像面変換素子を配置してもよい。この
場合、ファイバー束等からなる像面変換素子の凹に湾曲した第1面が被投影面IMとなる
。
【0029】
配線基板54は、支持体52を介して撮像素子51を他の部材(例えば鏡筒部55)に
対してアライメントして固定する役割を有する。配線基板54は、支持体52を一方の面
側に支持する硬質の本体部分54aと、本体部分54aの他方の面側に一端が接続された
フレキシブルプリント基板54bとで構成されている。本体部分54aは、上記一方の面
側でボンディングワイヤーWを介して駆動回路51bと接続され、上記他方の面側でフレ
30
キシブルプリント基板54bと接続されている。配線基板54のズームレンズ10側には
、不図示のホルダー部材によって、第1及び第2平行平板LP,CGが撮像素子51を覆
うように配置・固定されている。
【0030】
なお、フレキシブルプリント基板54bは、支持体部分54aと不図示の外部回路(例
えば、カメラモジュール50を実装した上位装置が有する制御回路)とを接続し、外部回
路から撮像素子51や湾曲調整アクチュエーター52aを駆動するための電圧や信号の供
給を受けたり、また、検出信号を上記外部回路へ出力したりすることを可能としている。
【0031】
鏡筒部55は、ズームレンズ10を収納し保持している。鏡筒部55は、ズームレンズ
40
10を構成するレンズ群GR1∼GR5のうち特定のレンズ群を光軸AXに沿って移動さ
せることにより、ズームレンズ10の変倍、合焦等の動作を可能にする駆動機構55aを
有している。
【0032】
図2を参照して、図1のカメラモジュール50を組み込んだ撮像装置100について説
明する。
【0033】
撮像装置100は、既に説明したカメラモジュール50のほかに、A/D変換部102
、制御部103、被投影面駆動部104、光学系駆動部105、タイミング発生部106
、撮像素子駆動部107、画像メモリー108、画像処理部109、画像圧縮部110、
50
(8)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
画像記録部111、表示部112、及び操作部113を備える。
【0034】
カメラモジュール50は、図1を参照して説明したズームレンズ10及び撮像素子51
を有している。ズームレンズ10は、被写体像を撮像素子51の被投影面に結像させる機
能を有する。撮像素子51は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半
導体)からなる光電変換部51aを有しており、入射光をRGB毎に光電変換し、そのア
ナログ信号を出力する。
【0035】
A/D変換部103は、撮像素子51から出力された検出信号又は光電変換信号として
のアナログ信号をデジタルの画像データに変換する。
10
【0036】
制御部102は、撮像装置100の各部を制御する。 制御部103は、CPU(Centr
al Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)
等を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムとCPUとの協働
で各種処理を実行する。
【0037】
被投影面駆動部104は、制御部103の制御により、光学系駆動部105に同期して
動作する。具体的には、被投影面駆動部104は、制御部103からの制御信号を受けて
湾曲調整アクチュエーター52aを動作させ、ズームレンズ10の焦点距離すなわち変倍
状態に応じて被投影面IMの湾曲量を調整する。また、被投影面駆動部104は、制御部
20
103からの制御信号を受けて湾曲調整アクチュエーター52aを動作させ、ズームレン
ズ10の合焦距離すなわち合焦状態に応じて被投影面IMの湾曲量を微調整する。
【0038】
光学系駆動部105は、制御部103の制御により、変倍、合焦、露出等を行う際に、
ズームレンズ10の駆動機構55aを動作させてズームレンズ10の状態を制御する。
【0039】
タイミング発生部106は、アナログ信号出力用のタイミング信号を出力し、撮像素子
駆動部107は、タイミング信号に基づいて撮像素子51を走査駆動制御する。
【0040】
画像メモリー108は、撮像素子51によって検出されA/D変換部102によってデ
30
ジタル化された画像データを、読み出し及び書き込み可能に記憶する。
【0041】
画像処理部109は、画像メモリー108等に保管された画像データ等に対して、各種
画像処理を施す。画像圧縮部110は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)
等の圧縮方式により、撮像された画像処理前後の画像データを圧縮する。
【0042】
画像記録部111は、図示しないスロットにセットされた、メモリーカード等の記録メ
ディアに画像データを記録する。
【0043】
表示部112は、カラー液晶パネル等であり、撮影後の画像データ、撮影前のスルー画
40
像、及び各種操作画面等を表示する。操作部113は、レリーズボタン及び各種モード等
を設定するための各種操作キーを含み、ユーザーにより操作入力された情報を制御部10
3に対して出力する。
【0044】
ここで、撮像装置100における動作を説明する。撮影時に、被写体のモニタリング(
スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、ズームレン
ズ10を介して得られた被写体の像が、撮像素子51の湾曲した被投影面IM(図1参照
)に結像される。撮像素子51は、タイミング発生部106及び撮像素子駆動部107に
よって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナロ
グ信号を1画面分出力する。
50
(9)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
【0045】
このアナログ信号は、撮像素子51に付属する回路においてRGBの各原色成分毎に適
宜ゲイン調整された後に、A/D変換部102でデジタルデータに変換される。そのデジ
タルデータは、画像処理部109により、画素補間処理及びY補正処理を含むカラープロ
セス処理が行われて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(画像データ)が
生成されて画像メモリー108に格納される。デジタルデータは、その信号が画像処理部
109から定期的に読み出されてそのビデオ信号が生成されて、表示部112に出力され
る。
【0046】
この表示部112は、モニタリングにおいては電子ファインダーとして機能し、撮像画
10
像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザーが操作部113を
介して行う操作入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動によりズームレンズ10の変
倍、合焦、露出等が設定され、これに付随して被投影面駆動部104により被投影面IM
の湾曲量が調整される。
【0047】
このようなモニタリング状態において、ユーザーが操作部113のレリーズボタンを操
作することにより、静止画像データが撮影される。レリーズボタンの操作に応じて、画像
メモリー108に格納された1コマの画像データが読み出されて、画像圧縮部110によ
り圧縮される。その圧縮された画像データが、画像記録部111により記録メディアに記
録される。
20
【0048】
なお、上述の撮像装置100は、本発明に好適な撮像装置の一例であり、本発明は、こ
れに限定されるものではない。
【0049】
すなわち、カメラモジュール50又はズームレンズ10を搭載した撮像装置としては、
デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、撮像機能付の携帯電話機、PHS(Personal Han
dyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。
【0050】
以上の撮像装置100において、カメラモジュール50は、コネクター等を介して本体
側の制御部103等に対して着脱可能にできる。特に撮像装置100がレンズ交換型のカ
30
メラである場合、カメラモジュール50は交換レンズとして機能し、制御部103等を組
み込んだカメラボディ等に対して着脱可能に固定される。
【0051】
次に、図3を参照して、図2に例示される撮像装置100を搭載した携帯電話機その他
の携帯通信端末300の一例について説明する。
【0052】
携帯通信端末300は、各部を統括的に制御するとともに各処理に応じたプログラムを
実行する制御部(CPU)310と、番号等をキーにより操作入力するための操作部32
0と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する表示部330と、アンテナ341を
介して外部サーバー等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部340と、撮像
40
装置100と、携帯通信端末300のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末
ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)360と、制御部310によっ
て実行される各種処理プログラムやデータ、処理データ、若しくは撮像装置100による
撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)370
とを備えている。
【0053】
なお、撮像装置100の制御部103(図2参照)と、携帯通信端末300の制御部3
10とは通信可能に接続されており、かかる場合に図2に示す撮像装置100側の表示部
112や操作部113等の機能を携帯通信端末300側に持たせて、これら表示部112
や操作部113等を省略することができるが、撮像装置100自体の動作は基本的に同様
50
(10)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
である。より具体的には、撮像装置100の外部接続端子(不図示)は、携帯通信端末3
00の制御部310と接続され、携帯通信端末300側から撮像装置100側にレリーズ
信号が送信され、撮像により得られた輝度信号や色差信号等の画像信号又は画像データは
、撮像装置100側から制御部310側に出力される。かかる画像信号は、携帯通信端末
300の制御系により、記憶部360に記憶され、或いは表示部330で表示され、さら
には、無線通信部340を介して映像情報として外部に送信可能となっている。。
【0054】
以下、図1に戻って、本発明の一実施形態であるズームレンズ10について詳細に説明
する。図1に示すズームレンズ10は、撮像素子51に被写体像を結像させるものであっ
て、撮像素子51の被投影面IMは、浅い凹又は凸の球面状に湾曲しており、光軸AXの
10
まわりに対称性を有する回転面となっている。被投影面IMを凹又は凸の球面状に湾曲さ
せることにより、撮像装置100の小型化と高性能化を両立させることができる。つまり
、被投影面IMに入射する光束の主光線入射角が比較的小さくなるのでテレセントリック
特性の補正に関して有利になり、シェーディングの発生を抑えることができる。また、歪
曲収差やコマ収差の補正が容易になり、ズームレンズ10延いてはカメラモジュール50
又は撮像装置100の小型化も可能になる。被投影面IMの湾曲量をズームレンズ10の
像面湾曲に合わせることにより、画面全体にわたり性能を向上させることが可能になる。
また、ズームレンズ10で像面湾曲の補正を十分に行わなくてもよくなるので、ペッツバ
ール和を小さくする必要がなくなり、硝材選択の自由度が上がるため、色収差を良好に補
正することができる。
20
【0055】
実施形態のズームレンズ10は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折
力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折
力を有する第4レンズ群GR4と、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5とからなる。
ズームレンズ10は、実質的に屈折力を持たない光学素子として、屈折力の弱いレンズや
、例えばIRカットフィルター等である第1及び第2平行平板LP,CGを含む。ここで
、ズームレンズ10は、光路を折り曲げるための反射光学素子として、プリズムMLを有
している。このプリズムMLにより、ズームレンズ10の寸法を入射光束の方向に関して
小さく抑えることができる。なお、反射光学素子としては前記プリズムの他に、ミラーを
用いてもよく、これに限定するものではないが、屈折率が空気よりも高いプリズムを用い
30
た方が、前玉径を小さくすることができ、ひいてはプリズム径及びカメラの厚み方向の寸
法を小さく抑えることが可能である。ズームレンズ10は、広角端から望遠端への変倍に
際し、第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち1組以上のレンズ群の間隔を変える。具
体的には、第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち例えば第2レンズ群GR2と第4レ
ンズ群GR4とを光軸AXに沿って変位させ、例えば第1レンズ群GR1、第3レンズ群
GR3、及び第5レンズ群GR5を被投影面IM等を基準として固定したままとする。さ
らに、開口絞りSは、収差補正の便宜や設置の簡便性等を考慮して、固定されて変位しな
い第3レンズ群GR3の周辺に配置されている。また、ズームレンズ10は、合焦に際し
、第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち例えば被投影面IMに隣接する第5レンズ群
GR5を光軸AXに沿って変位させる。
40
【0056】
実施形態のズームレンズ10では、従来より高変倍ズームレンズに用いられてきた正負
正正型より群数を増やすことで、さらなる小型化、高性能化を達成している。特に最後群
に負の屈折力を有する第5レンズ群GR5を配置することで、ズームレンズ10の後玉径
を小さくしている。
【0057】
以上のズームレンズ10は、既に説明した条件式(1)及び(2)
2.0<f1/fW<4.0 … (1)
0.5<f1/fT<0.8 … (2)
を満足する。ただし、f1は、第1レンズ群GR1の焦点距離であり、fWは、広角端に
50
(11)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
おける全系の焦点距離であり、fTは、望遠端における全系の焦点距離である。
【0058】
条件式(1)及び(2)の値f1/fWやf1/fTが下限を上回ることで、第1レン
ズ群GR1の屈折力が強くなり過ぎず、ここで発生する収差が大きくなり過ぎたり、この
第1レンズ群GR1における製造誤差による光学性能変化が大きくなり過ぎることがない
。一方、条件式(1)及び(2)の値f1/fWやf1/fTが上限を下回ることで、第
1レンズ群GRの屈折力が弱くなり過ぎないため、変倍に必要な第2レンズ群GR2等の
移動量を確保するためにズームレンズ10が過度に大型化してしまうことを防ぐことがで
きる。
【0059】
10
実施形態のズームレンズ10は、上記条件式(1)及び(2)に加えて、既に説明した
条件式(3)
8<|RI/L|<13 … (3)
を満足する。ただし、RIは、被投影面IMの曲率半径であり、Lは、最大像高(ただし
、ここでの像高とは、湾曲した被投影面IMに沿った弧の長さとする。)である。
【0060】
条件式(3)の値RI/Lが下限を上回れば、被投影面IMの湾曲が大きくなり、ズー
ムレンズ10でのテレセントリック特性や像面湾曲の補正負担が増大することを防げる。
一方、値RI/Lが上限を下回ると、被投影面IMの湾曲が小さくなり、像面湾曲の補正
負担が増加することを防ぐことができる。また、ズームレンズ10の最終面と被投影面I
20
Mとが近づき過ぎるのを防ぎ、平行平板LP,CGを挿入するための空気間隔を充分に確
保できる。
【0061】
実施形態のズームレンズ10は、上記条件式(1)及び(2)に加えて、既に説明した
条件式(4)
4.0<|P’W×RI|<9.0 … (4)
を満足する。ただし、P’W=Σ[(hjw/h1w)×(1/rj)×{(1/nj)
−(1/nj+1)}]であり、hjwは広角端におけるレンズ第j面での近軸軸上光線
高さであり、h1wは、広角端におけるレンズ第1面S1での近軸軸上光線高さであり、
rjはレンズ第j面の曲率半径であり、njはレンズ第j面より物体側の媒質の屈折率で
30
あり、nj+1はレンズ第j面より像側の媒質の屈折率である。
【0062】
上記条件式(4)の値|P’W×RI|が下限及び上限の範囲内にあれば、広角端での
像面湾曲と被投影面IMの湾曲量との差を小さく抑えられ、良好な光学性能を維持できる
。
【0063】
実施形態のズームレンズ10は、上記条件式(1)及び(2)に加えて、既に説明した
条件式(5)
1.0<|P’T×RI|<4.0 … (5)
を満足する。ただし、P’T=Σ[(hjt/h1t)×(1/rj)×{(1/nj)
40
−(1/nj+1)}]であり、hjtは望遠端におけるレンズ第j面での近軸軸上光線
高さであり、h1tは、望遠端におけるレンズ第1面S1での近軸軸上光線高さである。
rj、nj、nj+1等の定義は、上記条件式(4)と同様である。
【0064】
上記条件式(5)の値|P’T×RI|が下限及び上限の範囲内にあれば、望遠端での
像面湾曲と被投影面IMの湾曲量との差を小さく抑えられ、良好な光学性能を維持できる
。
【0065】
実施形態のズームレンズ10は、上記条件式(1)及び(2)に加えて、既に説明した
条件式(6)
50
(12)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
−0.35<L/EW<−0.05 … (6)
を満足する。ただし、Lは最大像高であり、EWは、広角端における射出瞳位置である。
【0066】
条件式(6)の値L/EWが下限及び上限の範囲内にあれば、レンズ全長の増加を抑え
つつ射出瞳位置を被投影面IMから適度に離すことによって、被投影面IMへの像光の入
射角度を適度に保つことができ、シェーディングや色ずれ等の不具合を抑えることができ
る。
【0067】
〔実施例〕
以下、本発明のズームレンズの具体的な実施例を説明する。
10
【0068】
〔実施例1〕
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。表1中で、「s」は面番号を意味し
、「r」は曲率半径を意味し、「d」は軸上面間隔を意味し、「nd」はd線に関する屈
折率を意味し、「νd」はd線に関するアッベ数を意味する。
【0069】
〔表1〕
s r d nd νd
1 46.6258 0.500 1.92286 20.9
2 11.9255 1.700
20
3 infinity 8.800 1.84666 23.8
4 infinity 0.181
5* 12.8775 2.691 1.72903 54.0
6* -23.0270 variable
7 -82.1658 0.500 1.88300 40.8
8 8.9746 0.784
9 -18.6120 0.500 1.88300 40.8
10 7.4314 1.019 1.94595 18.0
11 39.7986 variable
12 infinity 0.400 開口絞り
30
13* 8.4545 1.150 1.59201 67.0
14* -155.6664 variable
15 7.2147 0.975 1.91082 35.3
16 4.7834 3.000 1.49710 81.6
17* -16.5316 variable
18 -21.8693 0.500 1.92286 20.9
19 21.8693 1.050
20 6.8711 2.424 1.49700 81.6
21 -64.3620 1.177
22* -28.0376 1.000 1.53048 55.7
40
23* 206.1546 1.000
24 infinity 0.500 1.51633 64.2
25 infinity 0.500
26 infinity 0.500 1.51633 64.2
27 infinity 1.700
28 -40.0000 0.000 被投影面
【0070】
以上の表1において、軸上面間隔欄中の「variable」は特定面とその次の面との間隔が
可変であることを示す。また、特定の面番号の後に記号「*」が記載されているが、これ
は、この面が非球面形状を有することを意味している。なお、この実施例1及び以下の実
50
(13)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
施例において、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂
直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
〔数1〕
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
10
K :円錐定数
【0071】
実施例1のズームレンズのレンズ面の非球面係数を以下の表2に示す。
【0072】
〔表2〕
第5面
K=0, A4=-7.13354E-05, A6=2.80535E-07, A8=-2.91087E-08, A10=5.95436E-10,
A12=-2.78699E-11
第6面
K=0, A4=2.41461E-05, A6=4.36801E-07, A8=-9.26087E-09, A10=-8.22954E-10,
20
A12=0
第13面
K=0, A4=-4.11245E-04, A6=-2.95258E-05, A8=-4.18841E-07, A10=3.16480E-08,
A12=-5.67328E-09
第14面
K=0, A4=-1.65480E-04, A6=-3.23435E-05, A8=-2.27140E-07, A10=4.13560E-08,
A12=-8.58318E-09
第17面
K=0, A4=6.08978E-04, A6=5.67425E-06, A8=-9.27440E-07, A10=1.26493E-08,
A12=0
30
第22面
K=0, A4=1.17888E-03, A6=2.66757E-05, A8=-1.34865E-05, A10=4.23171E-07,
A12=0
第23面
K=0, A4=2.16917E-03, A6=1.24113E-04, A8=-2.00304E-05, A10=5.46602E-07,
A12=0
なお、これ以降(表2のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.
5×10−02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
【0073】
実施例1のズームレンズの広角端、中間位置、望遠端における諸元を以下の表3に示す
40
。表3おいて、「焦点距離」はズームレンズの焦点距離を意味し、「Fno」はズームレ
ンズのFナンバーを意味し、「ω(度)」はズームレンズの半画角を意味し、「d5」は第
5面と次の面との軸上面間隔を意味し、「d10」は第10面と次の面との軸上面間隔を
意味し、「d13」は第13面と次の面との軸上面間隔を意味し、「d18」は第18面
と次の面との軸上面間隔を意味する。また、「像高」は、被投影面IMでの像高を意味す
る。
【0074】
〔表3〕
広角端 中間位置 望遠端
焦点距離 5.03 10.37 20.15
50
(14)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
Fno 3.85 4.20 4.67
ω(度) 37.31 20.56 11.13
d6 0.500 5.264 8.626
d11 8.626 3.863 0.500
d14 5.648 3.075 0.975
d17 1.897 4.470 6.570
像高 3.37 3.87 4.04
【0075】
実施例1のズームレンズのその他の諸元を以下の表4に示す。表4には、実施例1のズ
ームレンズのレンズ全長、バックフォーカス、第1レンズ群GR1の焦点距離、第2レン
10
ズ群GR2の焦点距離、第3レンズ群GR3の焦点距離、第4レンズ群のGR4の焦点距
離、第5レンズ群のGR5の焦点距離、及びズーム比が、まとめられている。
【0076】
〔表4〕
レンズ全長 49.2
バックフォーカス 3.859
第1群焦点距離 15.832
第2群焦点距離 -5.548
第3群焦点距離 13.581
第4群焦点距離 14.139
20
第5群焦点距離 -48.7668
ズーム比 4.0
【0077】
図4は、実施例1のズームレンズ11又は撮像ユニット50の断面図である。ズームレ
ンズ11を構成する第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち、全体として正の第1レン
ズ群GR1は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL11と、ブロッ
ク状のプリズムMLと、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL12とを有する。ここで、
プリズムMLは、展開した状態を示しているが、実際には45°傾斜したミラー面MLa
を内蔵しており、光路を90°折り曲げる。全体として負の第2レンズ群GR2は、負の
屈折力を有し両凹の第1レンズL21と、負の屈折力を有し両凹の第2レンズL22と、
30
正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第3レンズL23とを有する。ここで、第2
レンズL22と第3レンズL23とは接合レンズとなっている。全体として正の第3レン
ズ群GR3は、正の屈折力を有し両凸の第1レンズL31を有する。全体として正の第4
レンズ群GR4は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL41と、正
の屈折力を有し両凸の第2レンズL42とを有する。ここで、第1レンズL41と第2レ
ンズL42とは接合レンズとなっている。全体として負の第5レンズ群GR5は、負の屈
折力を有し両凹の第1レンズL51と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL52と、負
の屈折力を有し両凹の第3レンズL53とを備える。ズームレンズ11を構成するレンズ
L11∼L52は、例えばガラス材料から形成され、レンズL53はプラスチック材料か
ら形成されている。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には、第3レンズ群
40
GR3に近接して開口絞りSが配置されている。本実施例において、被投影面IMは球面
形状を有している。なお、第5レンズ群GR5の第3レンズL53の光射出面と凹の被投
影面IMとの間には、第1の平行平板LPと、第2の平行平板CGとを配置することがで
きる。
【0078】
図4中に付記したように、変倍時には、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが
光軸に沿って移動し、第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とは固定された状態に維
持される。望遠端で、第2レンズ群GR2は第3レンズ群GR3側に移動し、第4レンズ
群GR4も第3レンズ群GR3側に移動する。なお、合焦時には、第1レンズ群GR5が
単独で移動する。
50
(15)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
【0079】
図5(A)∼5(C)は、実施例1のズームレンズ11の広角端での収差図(球面収差
、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0080】
図5(D)∼5(F)は、実施例1のズームレンズ11の中間位置での収差図(球面収
差、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0081】
図5(G)∼5(I)は、実施例1のズームレンズ11の望遠端での収差図(球面収差
、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0082】
10
〔実施例2〕
実施例2のレンズ面のデータを以下の表5に示す。なお、表5中の諸元の意義は、実施
例1の表1中の諸元の意義と同様である。
【0083】
〔表5〕
s r d nd νd
1 91.4766 0.500 1.84666 23.8
2 11.6483 1.700
3 infinity 8.800 1.94595 18.0
4 infinity 0.617
20
5* 14.9536 3.018 1.72903 54.0
6* -20.5798 variable
7 301.0159 0.500 1.88300 40.8
8 7.8911 0.911
9 -25.3857 0.500 1.77250 49.6
10 7.3025 1.726 1.94595 18.0
11 20.9533 variable
12 infinity 0.400 開口絞り
13* 7.4243 1.150 1.49710 81.6
14* 66.4478 variable
30
15 7.3017 1.177 1.90366 31.3
16 4.8727 3.000 1.49710 81.6
17* -18.8215 variable
18 -11.5665 1.000 1.91082 35.3
19 25.9705 1.468
20 8.4060 2.500 1.49700 81.6
21 -21.9420 2.771
22* -612.3266 1.469 1.53048 55.7
23* -51.3625 1.000
24 infinity 0.500 1.51633 64.2
40
25 infinity 0.500
26 infinity 0.500 1.51633 64.2
27 infinity 1.700
28 -40.0000 0.000 被投影面
【0084】
実施例2のズームレンズのレンズ面の非球面係数を以下の表6に示す。
【0085】
〔表6〕
第5面
K=0, A4=-5.87458E-05, A6=-4.02262E-07, A8=2.18641E-09, A10=-2.32004E-10,
50
(16)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
A12=-9.00050E-12
第6面
K=0, A4=2.14469E-05, A6=-4.17825E-07, A8=1.53680E-08, A10=-8.09052E-10,
A12=0
第13面
K=0, A4=-2.53369E-04, A6=-9.67845E-06, A8=2.12611E-07, A10=2.34662E-07,
A12=-5.67328E-09
第14面
K=0, A4=5.34973E-05, A6=-9.13477E-06, A8=2.77911E-07, A10=2.84263E-07,
A12=-8.58318E-09
10
第17面
K=0, A4=5.30567E-04, A6=2.76690E-06, A8=-6.64629E-07, A10=1.44893E-08,
A12=0
第22面
K=0, A4=1.20926E-03, A6=1.11349E-04, A8=-1.86509E-05, A10=3.93931E-07,
A12=0
第23面
K=0, A4=1.85553E-03, A6=3.43569E-04, A8=-3.98966E-05, A10=9.75522E-07,
A12=0
【0086】
20
実施例2のズームレンズの広角端、中間位置、望遠端における諸元を以下の表7に示す
。なお、表7中の諸元の意義は、実施例1の表3中の諸元の意義と同様である。
【0087】
〔表7〕
広角端 中間位置 望遠端
焦点距離 5.03 12.19 28.72
Fno 3.87 4.29 5.08
ω(度) 35.76 17.35 7.85
d6 0.500 7.195 11.588
d11 11.588 4.893 0.500
30
d14 7.880 4.390 0.975
d17 2.587 6.077 9.492
像高 3.37 3.87 4.04
【0088】
実施例2のズームレンズのその他の諸元を以下の表8に示す。なお、表8中の諸元の意
義は、実施例1の表4中の諸元の意義と同様である。
【0089】
〔表8〕
レンズ全長 60.0
バックフォーカス 3.859
40
第1群焦点距離 17.627
第2群焦点距離 -5.839
第3群焦点距離 16.706
第4群焦点距離 14.572
第5群焦点距離 -512.777
ズーム比 5.7
【0090】
図6は、実施例2のズームレンズ12又は撮像ユニット50の断面図である。ズームレ
ンズ12を構成する第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち、全体として正の第1レン
ズ群GR1は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL11と、ブロッ
50
(17)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
ク状のプリズムMLと、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL12とを有する。ここで、
プリズムMLは、展開した状態を示しているが、実際には45°傾斜したミラー面MLa
を内蔵しており、光路を90°折り曲げる。全体として負の第2レンズ群GR2は、負の
屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL21と、負の屈折力を有し両凹の第
2レンズL22と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第3レンズL23とを有
する。ここで、第2レンズL22と第3レンズL23とは接合レンズとなっている。全体
として正の第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レン
ズL31を有する。全体として正の第4レンズ群GR4は、負の屈折力を有し物体側に凸
でメニスカスの第1レンズL41と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL42とを備え
る。ここで、第1レンズL41と第2レンズL42とは接合レンズとなっている。全体と
10
して負の第5レンズ群GR5は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL51と、正の屈折
力を有し両凸の第2レンズL52と、正の屈折力を有し像体側に凸でメニスカスの第3レ
ンズL53とを有する。ズームレンズ11を構成するレンズL11∼L52は、例えばガ
ラス材料から形成され、レンズL53はプラスチック材料から形成されている。第2レン
ズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には、第3レンズ群GR3に近接して開口絞りS
が配置されている。本実施例において、被投影面IMは球面形状を有している。なお、第
5レンズ群GR5の第3レンズL53の光射出面と凹の被投影面IMとの間には、第1の
平行平板LPと、第2の平行平板CGとを配置することができる。
【0091】
図6中に付記したように、変倍時には、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とが
20
光軸AXに沿って移動し、第1レンズ群GR1と第3レンズ群GR3とは固定された状態
に維持される。望遠角端で、第2レンズ群GR2は第3レンズ群GR3側に移動し、第4
レンズ群GR4も第3レンズ群GR3側に移動する。なお、合焦時には、第1レンズ群G
R5が単独で移動する。
【0092】
図7(A)∼7(C)は、実施例2のズームレンズ12の収差図(球面収差、非点収差
、歪曲収差)を示している。
【0093】
図7(D)∼7(F)は、実施例2のズームレンズ12の中間位置での収差図(球面収
差、非点収差、歪曲収差)を示している。
30
【0094】
図7(G)∼7(I)は、実施例2のズームレンズ12の望遠端での収差図(球面収差
、非点収差、歪曲収差)を示している。
〔実施例3〕
実施例3のレンズ面のデータを以下の表10に示す。なお、表9中の諸元の意義は、実
施例1の表1中の諸元の意義と同様である。なお、「d1」∼「d5」は可変間隔を意味
する。その他、第12面の「絞り」開口絞りを意味し、第26面の「像」は、被投射面を
意味する。「∞」は「infinity」と同義である。
【0095】
〔表9〕
40
s r d nd νd
1 -279.882 0.60 1.92286 20.9
2 30.278 1.54
3 ∞ 8.70 1.84666 23.8
4 ∞ 0.20
5* 9.949 2.51 1.58913 61.3
6* -24.317 d1(可変)
7 -37.262 0.50 1.88300 40.8
8 8.237 0.62
9 -18.991 0.50 1.77250 49.6
50
(18)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
10 5.805 1.27 1.92286 20.9
11 24.544 d2(可変)
12(絞り) ∞ 0.53
13 8.474 1.13 1.51443 63.3
14* 59.470 d3(可変)
15 13.868 1.87 1.51443 63.3
16* -9.382 0.38
17 -217.194 1.86 1.49700 81.6
18 -7.459 0.50 1.84666 23.8
19 -23.656 d4(可変)
10
20* -8.481 1.53 1.53048 55.7
21* -11.800 d5(可変)
22 ∞ 0.50 1.51680 64.2
23 ∞ 0.60
24 ∞ 0.50 1.51680 64.2
25 ∞ 1.00
26(像) -31.837
【0096】
実施例3のズームレンズのレンズ面の非球面係数を以下の表10に示す。
【0097】
20
〔表10〕
第5面
K=0, A4=-1.17058E-04, A6=6.45272E-07, A8=-3.16221E-08,
A10=-1.13044E-09
第6面
K=0, A4=6.40046E-05, A6=3.14873E-06, A8=-1.86499E-07,
A10=2.45675E-09
第14面
K=0, A4=4.33714E-04, A6=-5.55950E-07, A8=4.46282E-07,
A10=3.23447E-09
30
第16面
K=0, A4=2.92784E-04, A6=5.25429E-06, A8=-1.09304E-06,
A10=6.31490E-08
第20面
K=0, A4=1.59654E-04, A6=1.18355E-04, A8=-1.95850E-05,
A10=1.12501E-06
第21面
K=0, A4=-1.26599E-05, A6=1.04837E-04, A8=-1.41542E-05,
A10=7.05676E-07
【0098】
40
実施例3のズームレンズの広角端、中間位置、望遠端における諸元を以下の表11に示
す。なお、表11中の諸元の意義は、実施例1の表3中の諸元の意義と同様である。この
場合、表3に無かった像高、レンズ全長、及びバックフォーカス(Fb)に関する情報も
追加している。なお、実施例3のズームレンズのズーム比は、3.80である。
〔表11〕
広角 中間 望遠
焦点距離 6.40 12.53 24.32
Fno 3.90 4.34 4.82
ω(度) 32.9 18.0 9.4
像高 3.40 3.80 3.94
50
(19)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
レンズ全長 51.04 51.04 51.04
Fb 1.93 1.93 1.93
d1 0.450 4.180 7.189
d2 8.150 4.420 1.411
d3 5.501 3.273 1.297
d4 2.571 3.964 2.664
d5 7.541 8.375 11.652
【0099】
実施例3のズームレンズのレンズ群データを以下の表12に示す。表12には、実施例
3のズームレンズの第1∼第5レンズ群GR1∼GR5の焦点距離がまとめられている。
10
【0100】
〔表12〕
レンズ群 始面 焦点距離
GR1 1 15.05
GR2 7 -5.19
GR3 13 19.06
GR4 15 12.85
GR5 20 -67.65
【0101】
図8は、実施例3のズームレンズ13又は撮像ユニット50の断面図である。ズームレ
20
ンズ13を構成する第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち、全体として正の第1レン
ズ群GR1は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL11と、ブロック状のプリズムML
と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL12とを有する。ここで、プリズムMLは、展
開した状態を示しているが、実際には45°傾斜したミラー面(不図示)を内蔵している
。全体として負の第2レンズ群GR2は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL21と、
負の屈折力を有し両凹の第2レンズL22と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカス
の第3レンズL23とを有する。ここで、第2レンズL22と第3レンズL23とは接合
レンズとなっている。全体として正の第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し物体側に
凸でメニスカスの第1レンズL31を有する。全体として正の第4レンズ群GR4は、正
の屈折力を有し両凸の第1レンズL41と、正の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第
30
2レンズL42と、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第3レンズL43とを有す
る。ここで、第2レンズL42と第3レンズL43とは接合レンズとなっている。全体と
して負の第5レンズ群GR5は、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第1レンズL
51を有する。ズームレンズ13を構成するレンズL11∼L43は、例えばガラス材料
から形成され、レンズL51はプラスチック材料から形成されている。第2レンズ群GR
2と第3レンズ群GR3との間には、第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置さ
れている。本実施例において、被投影面IMは凹の球面形状を有している。なお、第5レ
ンズ群GR5の第1レンズL51の光射出面と凹の被投影面IMとの間には、第1の平行
平板LPと、第2の平行平板CGとを配置することができる。
【0102】
40
図9(A)は広角端のズームレンズ13を示し、図9(B)は中間位置のズームレンズ
13を示し、図9(C)は望遠端のズームレンズ13を示す。図からも明らかなように、
変倍時には、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、及び第5レンズ群GR5が光軸
AXに沿って個別に移動する。なお、合焦時には、第5レンズ群GR5が単独で移動する
。
【0103】
図10(A)∼10(C)は、実施例3のズームレンズ13の収差図(球面収差、非点
収差、歪曲収差)を示している。
【0104】
図10(D)∼10(F)は、実施例3のズームレンズ13の中間位置での収差図(球
50
(20)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0105】
図10(G)∼10(I)は、実施例3のズームレンズ13の望遠端での収差図(球面
収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0106】
〔実施例4〕
実施例4のレンズ面のデータを以下の表13に示す。なお、表13中の諸元の意義は、
実施例3の表9中の諸元の意義と同様である。
【0107】
〔表13〕
10
s r d nd νd
1 -103.986 0.60 1.92286 20.9
2 25.673 1.45
3 ∞ 8.07 1.84666 23.8
4 ∞ 0.20
5* 8.868 2.63 1.58913 61.3
6* -18.669 d1(可変)
7 -23.385 0.50 1.88300 40.8
8 9.155 0.56
9 -13.949 0.50 1.77250 49.6
20
10 6.782 1.18 1.92286 20.9
11 47.497 d2(可変)
12(絞り) ∞ 0.52
13 6.158 1.14 1.51443 63.3
14* 20.160 d3(可変)
15 17.899 1.77 1.51443 63.3
16* -7.519 0.20
17 8.751 1.92 1.49700 81.6
18 -18.184 0.50 1.84666 23.8
19 14.170 d4(可変)
30
20* -24.039 1.00 1.53048 55.7
21* 9.259 d5(可変)
22 ∞ 0.50 1.51680 64.2
23 ∞ 0.60
24 ∞ 0.50 1.51680 64.2
25 ∞ 1.00
26(像) 44.195
【0108】
実施例4のズームレンズのレンズ面の非球面係数を以下の表14に示す。
【0109】
40
〔表14〕
第5面
K=0, A4=-1.89735E-04, A6=5.53737E-07, A8=-1.58656E-08,
A10=-3.06631E-09
第6面
K=0, A4=9.99127E-05, A6=4.24265E-06, A8=-2.25873E-07,
A10=1.86605E-09
第14面
K=0, A4=9.70295E-04, A6=3.03760E-05, A8=-5.10560E-06,
A10=4.01637E-07
50
(21)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
第16面
K=0, A4=6.35570E-04, A6=-1.34247E-05, A8=2.81589E-06,
A10=-1.54881E-07
第20面
K=0, A4=-1.10872E-03, A6=2.14754E-06, A8=5.18261E-06,
A10=-8.38929E-07
第21面
K=0, A4=-1.08913E-03, A6=8.48357E-05, A8=-3.36779E-06,
A10=-1.00961E-07
10
【0110】
実施例4のズームレンズの広角端、中間位置、望遠端における諸元を以下の表15に示
す。なお、表15中の諸元の意義は、実施例3の表11中の諸元の意義と同様である。な
お、実施例4のズームレンズのズーム比は、3.80である。
【0111】
〔表15〕
広角 中間 望遠
焦点距離 6.40 12.43 24.32
Fno 3.90 4.44 4.82
ω(度) 32.9 18.1 9.4
像高 3.44 3.99 4.17
20
レンズ全長 43.83 43.83 43.83
Fb 1.93 1.93 1.93
d1 0.450 3.722 6.700
d2 7.645 4.373 1.395
d3 3.853 2.207 1.297
d4 3.533 3.804 2.492
d5 3.000 4.375 6.597
【0112】
実施例4のズームレンズのレンズ群データを以下の表16に示す。表16には、実施例
4のズームレンズの第1∼第5レンズ群GR1∼GR5の焦点距離がまとめられている。
30
【0113】
〔表16〕
レンズ群 始面 焦点距離
GR1 1 12.86
GR2 7 -5.15
GR3 13 16.77
GR4 15 10.98
GR5 20 -12.47
【0114】
図11は、実施例4のズームレンズ14又は撮像ユニット50の断面図である。ズーム
40
レンズ14を構成する第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち、全体として正の第1レ
ンズ群GR1は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL11と、ブロック状のプリズムM
Lと、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL12とを有する。ここで、プリズムMLは、
展開した状態を示しているが、実際には45°傾斜したミラー面(不図示)を内蔵してい
る。全体として負の第2レンズ群GR2は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL21と
、負の屈折力を有し両凹の第2レンズL22と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカ
スの第3レンズL23とを有する。ここで、第2レンズL22と第3レンズL23とは接
合レンズとなっている。全体として正の第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し物体側
に凸でメニスカスの第1レンズL31を有する。全体として正の第4レンズ群GR4は、
正の屈折力を有し両凸の第1レンズL41と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL42
50
(22)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
と、負の屈折力を有し両凹の第3レンズL43とを有する。ここで、第2レンズL42と
第3レンズL43とは接合レンズとなっている。全体として負の第5レンズ群GR5は、
負の屈折力を有し両凹の第1レンズL51を有する。ズームレンズ14を構成するレンズ
L11∼L43は、例えばガラス材料から形成され、レンズL51はプラスチック材料か
ら形成されている。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には、第3レンズ群
GR3に近接して開口絞りSが配置されている。本実施例において、被投影面IMは凸の
球面形状を有している。なお、第5レンズ群GR5の第1レンズL51の光射出面と凸の
被投影面IMとの間には、第1の平行平板LPと、第2の平行平板CGとを配置すること
ができる。
【0115】
10
図12(A)は広角端のズームレンズ14を示し、図12(B)は中間位置のズームレ
ンズ14を示し、図12(C)は望遠端のズームレンズ14を示す。図からも明らかなよ
うに、変倍時には、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、及び第5レンズ群GR5
が光軸AXに沿って個別に移動する。なお、合焦時には、第5レンズ群GR5が単独で移
動する。
【0116】
図13(A)∼13(C)は、実施例4のズームレンズ14の収差図(球面収差、非点
収差、歪曲収差)を示している。
【0117】
図13(D)∼13(F)は、実施例4のズームレンズ14の中間位置での収差図(球
20
面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0118】
図13(G)∼13(I)は、実施例4のズームレンズ14の望遠端での収差図(球面
収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
〔実施例5〕
実施例5のレンズ面のデータを以下の表17に示す。なお、表17中の諸元の意義は、
実施例3の表9中の諸元の意義と同様である。
【0119】
〔表17〕
s r d nd νd
30
1 -176.354 0.60 1.92286 20.9
2 47.567 1.41
3 ∞ 10.42 1.84666 23.8
4 ∞ 0.20
5* 13.473 2.91 1.58913 61.3
6* -30.853 d1(可変)
7 -37.052 0.50 1.88300 40.8
8 9.444 0.79
9 -19.546 0.50 1.77250 49.6
10 7.244 1.36 1.92286 20.9
40
11 40.928 d2(可変)
12(絞り) ∞ 0.53
13 11.332 1.17 1.51443 63.3
14* 307.341 d3(可変)
15 40.590 1.51 1.51443 63.3
16* -14.222 0.23
17 23.789 2.30 1.49700 81.6
18 -9.514 0.50 1.84666 23.8
19 -23.386 d4(可変)
20* -9.287 2.37 1.53048 55.7
50
(23)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
21* -14.761 d5(可変)
22 ∞ 0.50 1.51680 64.2
23 ∞ 0.60
24 ∞ 0.50 1.51680 64.2
25 ∞ 1.00
26(像) -44.716
【0120】
実施例5のズームレンズのレンズ面の非球面係数を以下の表18に示す。
【0121】
〔表18〕
10
第5面
K=0, A4=-4.82836E-05, A6=1.41098E-07, A8=-3.75245E-09,
A10=-2.64327E-11
第6面
K=0, A4=3.40316E-05, A6=4.22496E-07, A8=-1.18375E-08,
A10=7.37614E-11
第14面
K=0, A4=1.82444E-04, A6=-1.38250E-06, A8=2.13002E-07,
A10=-6.52166E-09
第16面
20
K=0, A4=2.04737E-05, A6=2.40414E-06, A8=-2.90515E-07,
A10=1.25285E-08
第20面
K=0, A4=4.89767E-04, A6=4.09080E-05, A8=-4.90091E-06,
A10=2.18850E-07
第21面
K=0, A4=2.91745E-04, A6=3.83705E-05, A8=-3.99302E-06,
A10=1.57087E-07
【0122】
実施例5のズームレンズの広角端、中間位置、望遠端における諸元を以下の表19に示
30
す。なお、表19中の諸元の意義は、実施例3の表11中の諸元の意義と同様である。な
お、実施例5のズームレンズのズーム比は、5.70である。
【0123】
〔表19〕
広角 中間 望遠
焦点距離 6.40 15.27 36.48
Fno 3.90 4.30 4.83
ω(度) 32.9 14.9 6.3
像高 3.40 3.88 3.99
レンズ全長 63.95 63.95 63.95
40
Fb 1.93 1.93 1.93
d1 0.450 7.049 11.855
d2 12.801 6.201 1.395
d3 8.112 5.115 2.474
d4 2.400 5.196 4.618
d5 10.287 10.487 13.707
【0124】
実施例5のズームレンズのレンズ群データを以下の表20に示す。表20には、実施例
5のズームレンズの第1∼第5レンズ群GR1∼GR5の焦点距離がまとめられている。
【0125】
50
(24)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
〔表20〕
レンズ群 始面 焦点距離
GR1 1 20.60
GR2 7 -6.04
GR3 13 22.84
GR4 15 14.72
GR5 20 -55.54
【0126】
図14は、実施例5のズームレンズ15又は撮像ユニット50の断面図である。ズーム
レンズ15を構成する第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち、全体として正の第1レ
10
ンズ群GR1は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL11と、ブロック状のプリズムM
Lと、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL12とを有する。ここで、プリズムMLは、
展開した状態を示しているが、実際には45°傾斜したミラー面(不図示)を内蔵してい
る。全体として負の第2レンズ群GR2は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL21と
、負の屈折力を有し両凹の第2レンズL22と、正の屈折力を有し物体側に凸でメニスカ
スの第3レンズL23とを有する。ここで、第2レンズL22と第3レンズL23とは接
合レンズとなっている。全体として正の第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し物体側
に凸でメニスカスの第1レンズL31を有する。全体として正の第4レンズ群GR4は、
正の屈折力を有し両凸の第1レンズL41と、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL42
と、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第3レンズL43とを有する。ここで、第
20
2レンズL42と第3レンズL43とは接合レンズとなっている。全体として負の第5レ
ンズ群GR5は、負の屈折力を有し像側に凸でメニスカスの第1レンズL51を有する。
ズームレンズ15を構成するレンズL11∼L43は、例えばガラス材料から形成され、
レンズL51はプラスチック材料から形成されている。第2レンズ群GR2と第3レンズ
群GR3との間には、第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置されている。本実
施例において、被投影面IMは凹の球面形状を有している。なお、第5レンズ群GR5の
第1レンズL51の光射出面と凹の被投影面IMとの間には、第1の平行平板LPと、第
2の平行平板CGとを配置することができる。
【0127】
図15(A)は広角端のズームレンズ15を示し、図15(B)は中間位置のズームレ
30
ンズ15を示し、図15(C)は望遠端のズームレンズ15を示す。図からも明らかなよ
うに、変倍時には、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、及び第5レンズ群GR5
が光軸AXに沿って個別に移動する。なお、合焦時には、第5レンズ群GR5が単独で移
動する。
【0128】
図16(A)∼16(C)は、実施例5のズームレンズ15の収差図(球面収差、非点
収差、歪曲収差)を示している。
【0129】
図16(D)∼16(F)は、実施例5のズームレンズ15の中間位置での収差図(球
面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
40
【0130】
図16(G)∼16(I)は、実施例5のズームレンズ15の望遠端での収差図(球面
収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
〔実施例6〕
実施例6のレンズ面のデータを以下の表21に示す。なお、表21中の諸元の意義は、
実施例3の表9中の諸元の意義と同様である。
【0131】
〔表21〕
s r d nd νd
1 2.68E+15 0.60 1.92286 20.9
50
(25)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
2 29.339 1.76
3 ∞ 10.24 1.84666 23.8
4 ∞ 0.20
5* 11.865 3.26 1.58913 61.3
6* -28.676 d1(可変)
7 -26.716 0.50 1.88300 40.8
8 10.275 0.70
9 -22.696 0.50 1.77250 49.6
10 7.522 1.33 1.92286 20.9
11 41.351 d2(可変)
10
12(絞り) ∞ 0.53
13 6.353 1.19 1.51443 63.3
14* 17.171 d3(可変)
15 32.454 1.63 1.51443 63.3
16* -8.435 0.20 17 10.146 1.82 1.49700 81.6
18 -26.872 0.55 1.84666 23.8
19 16.389 d4(可変)
20* -59.118 1.00 1.53048 55.7
21* 9.405 d5(可変) 20
22 ∞ 0.50 1.51680 64.2
23 ∞ 0.60
24 ∞ 0.50 1.51680 64.2
25 ∞ 1.00 26(像) 50.017
【0132】
実施例6のズームレンズのレンズ面の非球面係数を以下の表22に示す。
【0133】
〔表22〕
第5面
30
K=0, A4=-7.56514E-05, A6=2.35724E-08, A8=-2.54765E-09,
A10=-3.94174E-11
第6面
K=0, A4=3.38557E-05, A6=5.77879E-07, A8=-1.30429E-08,
A10=8.55814E-11
第14面
K=0, A4=6.76734E-04, A6=2.26251E-05, A8=-3.56939E-06,
A10=2.37378E-07
第16面
K=0, A4=4.76215E-04, A6=1.76808E-06, A8=3.24790E-07,
40
A10=-9.91122E-09
第20面
K=0, A4=-8.41629E-04, A6=-4.42591E-05, A8=8.08786E-06,
A10=-1.08362E-06
第21面
K=0, A4=-9.21478E-04, A6=1.99783E-05, A8=-4.06382E-07,
A10=-4.12127E-07
【0134】
実施例6のズームレンズの広角端、中間位置、望遠端における諸元を以下の表23に示
す。なお、表23中の諸元の意義は、実施例3の表11中の諸元の意義と同様である。な
50
(26)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
お、実施例6のズームレンズのズーム比は、5.70である。
【0135】
〔表23〕
広角 中間 望遠
焦点距離 6.17 14.68 35.17
Fno 3.88 4.29 4.81
ω(度) 33.9 15.5 6.5
像高 3.43 4.01 4.16
レンズ全長 54.00 54.00 54.00
Fb 1.93 1.93 1.93
10
d1 0.450 6.707 11.385
d2 12.330 6.073 1.395
d3 4.619 2.622 1.297
d4 4.569 6.366 4.254
d5 3.433 3.633 7.070
【0136】
実施例6のズームレンズのレンズ群データを以下の表24に示す。表24は、実施例6
ズームレンズの第1∼第5レンズ群GR1∼GR5の焦点距離がまとめられている。
【0137】
〔表24〕
20
レンズ群 始面 焦点距離
GR1 1 18.50
GR2 7 -6.19
GR3 13 18.90
GR4 15 13.89
GR5 20 -15.22
【0138】
図17は、実施例6ズームレンズ16又は撮像ユニット50の断面図である。ズームレ
ンズ16を構成する第1∼第5レンズ群GR1∼GR5のうち、全体として正の第1レン
ズ群GR1は、負の屈折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL11と、ブロッ
30
ク状のプリズムMLと、正の屈折力を有し両凸の第2レンズL12とを有する。ここで、
プリズムMLは、展開した状態を示しているが、実際には45°傾斜したミラー面(不図
示)を内蔵している。全体として負の第2レンズ群GR2は、負の屈折力を有し両凹の第
1レンズL21と、負の屈折力を有し両凹の第2レンズL22と、正の屈折力を有し物体
側に凸でメニスカスの第3レンズL23とを有する。ここで、第2レンズL22と第3レ
ンズL23とは接合レンズとなっている。全体として正の第3レンズ群GR3は、正の屈
折力を有し物体側に凸でメニスカスの第1レンズL31を有する。全体として正の第4レ
ンズ群GR4は、正の屈折力を有し両凸の第1レンズL41と、正の屈折力を有し両凸の
第2レンズL42と、負の屈折力を有し両凹の第3レンズL43とを有する。ここで、第
2レンズL42と第3レンズL43とは接合レンズとなっている。全体として負の第5レ
40
ンズ群GR5は、負の屈折力を有し両凹の第1レンズL51を有する。ズームレンズ15
を構成するレンズL11∼L43は、例えばガラス材料から形成され、レンズL51はプ
ラスチック材料から形成されている。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間に
は、第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置されている。本実施例において、被
投影面IMは凸の球面形状を有している。なお、第5レンズ群GR5の第1レンズL51
の光射出面と凸の被投影面IMとの間には、第1の平行平板LPと、第2の平行平板CG
とを配置することができる。
【0139】
図18(A)は広角端のズームレンズ16を示し、図18(B)は中間位置のズームレ
ンズ16を示し、図18(C)は望遠端のズームレンズ16を示す。図からも明らかなよ
50
(27)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
うに、変倍時には、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、及び第5レンズ群GR5
が光軸AXに沿って個別に移動する。なお、合焦時には、第5レンズ群GR5が単独で移
動する。
【0140】
図19(A)∼19(C)は、実施例6のズームレンズ16の収差図(球面収差、非点
収差、歪曲収差)を示している。
【0141】
図19(D)∼19(F)は、実施例6のズームレンズ16の中間位置での収差図(球
面収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0142】
10
図19(G)∼19(I)は、実施例6のズームレンズ15の望遠端での収差図(球面
収差、非点収差、歪曲収差)を示している。
【0143】
以下の表21は、参考のため、各条件式(1)∼(6)に対応する各実施例1∼6の値
f1/fW、f1/fT、RI/L、|P’W×RI|、|P’T×RI|、L/EWを
まとめたものである。
【0144】
20
【0145】
以上では、実施形態や実施例に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態等
に限定されるものではない。
【0146】
30
例えば、上記実施形態において、上記実施例のズームレンズ11∼16は、第1∼第5
レンズ群GR1∼GR5の5群で構成されているが、レンズ群GR1∼GR5の前後又は
間に1つ以上の実質的にパワーを持たないレンズを追加することができる。
【0147】
なお、特許請求の範囲、実施例等に記載のレンズ面が非球面である場合の近軸曲率半径
の意味合いについて、実際のレンズ測定の場面においては、レンズ中央近傍(具体的には
、レンズ外径に対して10%以内の中央領域)での形状測定値を最小自乗法でフィッティ
ングした際の近似曲率半径を近軸曲率半径であるとみなすことができる。
【0148】
また、例えば2次の非球面係数を使用した場合には、非球面定義式の基準曲率半径に2
次の非球面係数も勘案した曲率半径を近軸曲率半径とみなすことができる(例えば参考文
献として、松居吉哉著「レンズ設計法」(共立出版株式会社)のP41∼42を参照のこ
と)。
【符号の説明】
【0149】
10…ズームレンズ、 11−16…ズームレンズ、 50…撮像ユニット、51…固
体撮像素子、 51a…光電変換部、 LP,CG…平行平板、 IM…被投影面、 G
R1∼GR5…レンズ群、 L11−L53…レンズ、 AX…光軸
40
(28)
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
JP 2013-44757 A 2013.3.4
(29)
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
JP 2013-44757 A 2013.3.4
(30)
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
JP 2013-44757 A 2013.3.4
(31)
【図13】
【図14】
【図15】
【図16】
JP 2013-44757 A 2013.3.4
(32)
【図17】
【図19】
【図18】
JP 2013-44757 A 2013.3.4
(33)
JP 2013-44757 A 2013.3.4
フロントページの続き
Fターム(参考) 2H087 KA01 KA02 KA03 MA16 PA08 PA09 PA19 PB10 PB11 QA02
QA03 QA06 QA07 QA17 QA18 QA19 QA21 QA26 QA37 QA39
QA41 QA42 QA45 QA46 RA05 RA12 RA13 RA27 RA32 RA41
RA42 RA43 RA44 SA43 SA47 SA49 SA52 SA56 SA63 SA65
SA66 SA72 SA74 SA76 SB03 SB14 SB22 SB33 SB34 SB42
SB44 UA01
4M118 AB01 BA10 BA14 GC07 GC08 GD03 GD13 HA02 HA23 HA24
HA35
5C122 EA31 FB02 FB10 FE02 HB06 HB09 HB10
10