アメリカ自然再生調査の調査先と目的 アメリカ自然再生調査 ■期間 2006年6月11日~17日 ■視察先 米国東海岸 チェサピーク湾 ■調査団 (財)WAVE 環境管理研究部 田中 環境政策研究部 大島、高橋、大倉 チェサピ-ク湾 フィラデルフィア ■6/12 陸軍工兵隊によるポプラー島環境再生事業 ・浚渫土砂を活用した島の復元と島の生態系の回復の事業 ○予算、Chesapeake2000協定との関わり、NPOとの連携、今 後の事業展開 ■6/13 チェサピークベイ・プログラム・オフィス ・チェサピーク湾再生の全プログラムを総括するオフィスを訪問 ○湾再生の進捗状況 ■6/13 ボルチモア港湾局 ○重金属汚染土砂の処分(ハートミラー島)、浚渫土砂を活用した 自然再生事業(ハートミラー島、今後の事業展開) ■6/14 チェサピーク湾再生に係わるチェサピーク湾財団 (NPO) ○同NPOの概要、グリーンオフィス訪問、湾再生に果たす役割 (カキ)、湾の健康度スコアー チェサピ-ク湾の概要 フィラデルフィア ボルチモア アナポリス ボルチモア ハートミラー島 チェサピーク湾財団 ワシントンDC ワシントンDC チェサピーク湾プログラムオフィス チェサピーク湾 ポプラー島 アメリカ最大の汽水性内湾 立地 :6州にまたがる 流域人口:約1600万人(東京湾3500万人) ノーフォーク チェサピーク湾 0 120マイル ノーフォーク 0 120マイル 南北方向:320 km (80km) 東西最大幅:56 km (30km) 平均水深:6.4 m 最大53m (平均15m,最大50m) 湾面積 :18,130 km2 (1,380km2) 流域面積 :166,000 km2 (7,597km2) 1 ポプラー島の位置と地形の変化 ポプラー島の自然再生事業 (Poplar Island Environmental Restoration) 1847年の地形 ■背景 島の侵食 再生計画の地形 ・1847年代に400ha以上 住民居住 ・激しい風浪により浸食、 1990年代に 4haに減少 ■事業の目的 ボルチモア ・ポプラー島を記録の残る最古のデータである1847年代の大きさに 戻し、島に重要な湿地等の生態学的機能を回復 ■事業規模 ・浚渫土 約30,000,000m3を使用 ・230haの湿地と230haの陸地を造成 私有地 ポプラー島 ■事業推移 ・1998~2020 ■事業主体 ・浚渫 陸軍工兵隊 100% ・自然再生 陸軍工兵隊:メリーランド州港湾局=0.75 : 0.25 ポプラー島自然再生事業 ■予算 ・約4億ドル(2020年までに)・・毎年議会で承認 ・1/3 堤防造成 ・1/3 浚渫土砂の運搬 ・1/3 自然再生・モニタリング・管理 (ハビタットの開発に5千万ドル) チェサピーク湾 1993年の地形 ポプラー島自然再生事業 ■チェサピーク2000年協定との関連 (Connectivity) 事業内容を2000年協定の目標に位置づけ ることで事業を円滑に推進 ・湿地 570acre ・樹林地帯 570acre ・水生植物(SAV) 大学が植栽・モニター ポプラーバーバーと重要なSAVの保護 ・カキ礁 2.5acre(漁業区、保護区) 2 ポプラー島自然再生事業 ポプラー島自然再生事業 ■NPOとの連携 ・日常業務では行っていない (事業規模が大きすぎてNPOが扱えない) ・国が推進する企画に参加してもNPOの宣伝にならない。 ■事業後の管理 最終的には自然公園として整備(州の管理) ・湿地植物の植栽 ボルチモアの国立水族館がボランティアを募集 Public Outreach(公共奉仕)の一環として実施 ・地元小学生によるカメの子供の放流 ・NPOのCBF(チェサピーク湾財団)などは目標に沿って 事業進行しているかどうかの監督をする立場 ポプラー島自然再生事業 ○動植物の管理方針 ・動物への人為的管理はしないが、鳥のハビタットとし ての管理は必要。 ・外来植物の除去、陸地化などへの対応 ○人為的なことへの対応(Attractive Nuisance) ・コントロールが必要 ・訪問可能な時期・場所を限定 ・島の外周に遊歩道を作ることを想定 ボルチモア港 ■次の事業展開 ・ジェームズ島(ポプラー島よりさらに南へ30km) 以前は陸続きが侵食された。 ・2006年夏、調査終了し、3年以上かけてEIA(アセス メント)作業予定 ・ポプラー島と同様に陸地と湿地の再生 ・浚渫土砂 90~95million yard3 (ポプラー島の2倍以上の規模) ポプラー島 ジェームズ島 3 浚渫土の乾燥 ハートミラー島(ボルチモア港湾局) 鳥の生息 ■目的 ボルチモア港から発生する重金属等汚染の浚渫土 砂の処分および非汚染土砂による自然公園の整備 ■事業前の状況 岸から離れたハート島とミラー島、鷹の生息地 ■事業主体 陸軍工兵隊、メリーランド州港湾局 ■事業期間 ・1981~1983 護岸整備 ・1984~2009 浚渫土砂受入完了、自然公園の整備 ■事業規模 ・440ha、400million yard3の土砂受入 調査団と現地メンバー ボルチモア港 ボルチモア港等への航路 ハートミラー人工島 港内の汚染土砂 ハートミラー島へ N 北セル(汚染土砂) 水深10.5mに増深中 ・水深15mに増深中(延長30km) ・320万m3/年の浚渫土処分 非汚染土砂 0 8マイル ポプラ-島へ(3000万m3受入) 南セル(非汚染土砂) 4 ハートミラー島 ミラー島 ハート島 ■北セルと南セルの2セル ■南セル 300arce ・1984~1991 浚渫土砂受入、セルの締切 ・1991~ 野生生物生息地、特に渡り鳥の主要な滞 在地(stopover)として整備中 ・水位の管理 高潮時に海水を自然導入し、ポンプで湿地に配水 ・セルの構成 184arceの湿地と泥干潟、7arceの木々、3arceの池、 営巣小島、110arceのsongbirdのための草地、 ・日本のヨシの侵入が顕著、除草剤などで対策 ハートミラー島 ハートミラー島 ■北セル ■今後の展開 ・浚渫土砂 2~3million yard3/年 受入 ・44feet高さまで許容 ・冬季に浚渫土砂受入、夏季に乾燥 ・自然公園としての整備方針は今後検討 ・ハートミラー島の事業は地域住民の反対があり、最高裁で 結審して実施 ・2009年の浚渫土砂受入完了後には、住民の反対で、5マイ ル以内に処分場が建設不可 ・港内で発生した汚染土砂は港内で処分する方針 ⇒コックスクリーク(100arce)、メイソンビル、サックスフォーク ■西側の旧2島の整備 ・人工ビーチで2島を結合、離岸堤設置 ・レストハウス、遊歩道、工事観察塔の整備 ・メリーランド州:浚渫土砂をポプラー島のように有効活用す るよう定めた。 5 南セルの湿地 工事中の北セル ハートミラー島 ポプラー島 コックスクリーク ジェームズ島 北セルと南セルの間の人工リーフ チェサピーク湾財団 ■設立 1967年 ■規模 165人フルタイムスタッフ、会員17万人 弁護士,科学者,政策立案者,教育者,組織活動家 ■予算 21millionドル(20数億円) ・会費 25~1000ドル/人 ・会費収入 450万ドル ・寄付収入 1100万ドル(最低1000ドル) 個人、企業(少ない)、財団・基金 ・90%は個人から ■戦略 ・正確な情報を市民へ伝達し理解させ、科学者・弁護 士集団によるより良い政策を立案し、市民が政治を 監視するとともに、ロビー活動を展開する。 チェサピーク湾財団 ■ミッションとゴール ・湾の水質と生産力を大きく向上させることで湾の生態系を 回復し持続し、湾域の市民の高い生活の質を保つ。 ・12の健康指標を評価した年間レポートを作成し、湾の健康 度を測定する(窒素・りん、溶存酸素、湿地、カキなどの指 標で)。 ⇒1600年代のスコアーを100として、長期的には2050年ま でに70、2010年までに40を目標 6 チェサピーク湾財団 ■2つの活動 ・環境保全と回復、環境教育 ■環境保全と回復 ・カキの育成・放流、基盤造成 (Oyster Restoration Center) ・河岸への植林 など陸域・海域の多岐に及ぶ。 ■環境教育 ・15の環境教育プログラム ・15の環境教育センター ・実際のフィールドで年間4万人の学生と教師を雇用 ・年間20万人のプログラム受講者 指導者養成、学校教育、回復プロジェクト チェサピーク湾財団 ■カキの育成と放流 (Oyster Village: Oyster Restoration Center) ・カキ殻は漁業者が提供(州法) ・幼生はメリーランド州立大学から提供 ・水槽でカキ殻に幼生を付着させ育成する ・専用船で保護区へ放流(6~10月) 6~7回/年 約134トン ・漁業者が場を提供 ハーベスト用、《リザーブハーベスト用》、サンクチャリー用 ↓5年位モニターしてハーベスト用に ・2005年の湾のカキの3割はリザーブハーベストから収穫 (近年の漁獲量は1000~2000トン程度) チェサピーク湾財団 ■カキの再生プログラム 【オイスター・ガーデニング】 ・住民が25ドル支払ってプログラムに参加 (オイスター・ガーデナーと称する) ・カキを住民に育ててもらい、回収して、専用 船で保護区へ放流 6月提供、11月回収 カゴと幼生のついたカキ殻を提供 ・1800人が参加、飼育セミナーを実施 7 チェサピーク湾財団 ■湾の健康度(Health Score) ・湾の健康状態を総合的に評価する ・指標項目(13項目) *水質汚濁(窒素・りん、溶存酸素、透明度、有害物質) *ハビタット(河岸樹林、湿地、水生植物、土地資源) *漁業(スズキ、カニ、カキ、ニシン) ・1600年代初頭のスコアーを100として、科学者を中心に 評価(キャプテン・ジョン・スミスの探検記の記述から) ・長期的には2050年までに70、2010年までに40を目標 ・各指標項目のスコアーを単純平均して総合値を算出 栄養塩:N、P グレード A :Excellent B :Good C :Fair ワースト2:DO D :Poor F :Critical スコア 70 以上 :A+ 60-69 :A 50-59 :B+ 45-49 :B 40-44 :C+ 35-39 :C 30-34 :D+ 25-29 :D 20-25 :D- トップ1:シマスズキ ワースト1:カキ 20以下 :F 8 フィリップメリル環境センター 試験カキ礁 育成したカキを蒔く専用船 Environmental Restoration Projects and Adaptive Management in the Chesapeake Bay Watershed Presented to: The Waterfront Vitalization & Environmental Research Center (WAVE) Tokyo, Japan Mike Burke Associate Director, Chesapeake Bay Program June 13, 2006 チェサピー ク湾プログ ラムオフィ Chesapeake 2000 KEYSTONE COMMITMENTS Restoring Healthy Waters EPA/USGS • By 2010, correct nutrient- and sediment-related problems -by- EcosystemBased Fisheries Management NOAA Maintaining Healthy Watersheds USFS • By 2010, achieve a net resource gain by restoring 25,000 acres of tidal and non-tidal wetlands • By 2007, revise and implement fisheries management plans using multi-species and ecosystem approaches • By 2010, develop and implement locally supported watershed management plans - Managing pollutants: • Agricultural BMPs • Developed Land BMPs • Wastewater Treatment • Air Quality BMPs - Restoring forest buffers ス Restoring Healthy Habitats USFWS Priority plans: • Oysters • Striped Bass • Blue Crabs • Alosa species • Atlantic Menhaden • Accelerate protection and restoration of SAV • By 2010, achieve, at a minimum, a tenfold increase in native oysters in the Chesapeake Bay • Fostering Chesapeake Stewardship NPS • Education and Outreach are overarching priorities • Beginning with the class of 2005, provide a meaningful Bay or stream outdoor experience for every school student in the watershed • Conserve existing forests along all streams and shorelines • Preserve from development 20 percent of the land area in the watershed by 2010, targeting high value areas • By 2012, reduce the rate of harmful sprawl development • Keystones are commitments that if accomplished will provide the greatest collateral benefit supporting the accomplishment of many associated commitments. 9 Gain in Wetland Acreage Restoration Goal (185,000 acres by 2010) 160 GOAL: 185,000 acres by 2010. STATUS: Total acreage in 2004 is estimated to be 72,935 (39% of the goal). 140 120 Acreage has increased 34,724 (91%) since the 1984 low point. 100 80 60 40 20 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 0 *Note – Hatched area of bar includes estimated additional acreage. No Baywide surveys 1979-83 and 1988 Source: Chesapeake Bay Program. Cumulative Miles Restored Stream Miles Opened to Migratory and Resident Fish 2800 GOAL: • By 2014, open 2,807 miles of habitat to migratory and resident fishes. • Between 2005-2014 complete 100 projects and open 1,000 miles of river and stream habitat. • Dam removal projects opening high quality habitat are a priority. Year 2014 Goal (2,807 miles) 2400 2000 Year 2004 Goal Achievement (1,807 miles) 1600 1200 STATUS: The removal of dams and fishway construction from 1988 through 2005 reopened 1,838 miles of historic habitat to migratory and resident fish. 800 400 0 2005 180 * Through August, 2005 Source: Chesapeake Bay Program Office. 2004 Acres of Bay Grasses 0 Source: Chesapeake Bay Riparian Forest Buffer Inventory (9/1/96) and CBPO Data Center (6/22/98). There are a total of approximately 199,000 miles of streambank and shoreline in the Bay watershed. 2003 2005 2002 2004 2001 2003 1000 2000 2002 2000 1999 2001 Initial 2010 Goal: 2,010 miles (established 1996) 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2000 3000 1998 1999 5000 4000 GOAL: Conserve and restore forests along at least 70% of all streams and shoreline in the watershed, with a near term goal of at least 10,000 miles by 2010. STATUS: Between 1996 and August 2005, 4,606 miles of riparian forest were restored. As of 1990, approximately 59% of the riparian area in the basin is forested. 6000 1997 1998 7000 1996 0 8000 1995 5000 1989 10000 Riparian Forest Buffers (59%) Current 2010 Goal: 10,000 miles (established 2003) 9000 1994 Data Collection In Progress Reestablishment Riparian Forest Buffer Restoration 10000 1993 Establishment 1992 15000 Status of Bay Basin Streambanks and Shorelines: 1990s 1991 20000 GOAL: Achieve a net resource gain by restoring 25,000 acres by 2010 in the Wetlands Restoration Program. STATUS: We have achieved 40% of the wetland acreage gain goal through nonregulatory programs. The Chesapeake Bay Program is working to determine if this is indeed a “net gain”. Establishment: Create wetland that did not previously exist. Reestablishment: Restore historic functions to a former wetland. 1990 2010 Goal: 25,054 acres Acres of Bay Grasses (thousands) Riparian Forest Buffer Conservation and Restoration Cumulative Miles of River Habitat Opened 25000 Wetland reestablishment and establishment (cumulative acres). In 2005, 5 projects opened 31 stream miles. Source: Chesapeake Bay Program Office 10 ボルチモアの貿易センターからのイン ナーハーバー チェサピークで再生が成功しているシマスズキ アナポリスの水上タクシー 11
© Copyright 2025 Paperzz