既設ダムの活用や小水力発電の促進

土木技術資料 55-1(2013)
特集:持続可能な社会の実現に向けた土木技術
河川における再生可能エネルギーの活用の推進
―既設ダムの活用や小水力発電の促進―
西村宗倫 * 川崎将生 ** 豊田忠宏 * **
1.はじめに 1
河川の水力エネルギーは、古くは水車等の動力
源として、電気がエネルギーとして使い始められ
図-2
た頃には発電の主力として利用され、我が国の工
業化の黎明期においては、まさしく基幹発電とし
て殖産興業を支えてきた。
再生可能エネルギーの買取価格等(水力抜粋) 1)
このような背景から、国総研水資源研究室にお
いては、河川の水力エネルギーの活用について以
しかしその後は、図-1に示すように、火力発電
下のような調査研究を行っている。
や原子力発電の台頭や、ダムの建設は長期にわた
ること等により、水力発電の一次エネルギーの国
2.既設ダム貯水池を活用した増電策の検討
内供給に占める割合は低い状況が継続してきた。
東北地方太平洋沖地震では、強い地震動とそれ
による大津波が東北及び関東地方の太平洋沿岸部
のあらゆるインフラに被害を与え、中でも、東京
電力福島第一原子力発電所をはじめとした発電設
備への損傷も著しく、計画停電が実施された。更
には、計画停電が回避された後も、夏季等の電力
不足が予測され、数値目標を掲げた節電要請が行
われた。
そこで、本研究室では、直轄・水資源機構管理
ダムを対象に、図-3に示す東日本地域(商用電源
図-1
一次エネルギー国内供給の推移
1)
周 波 数 が 50Hzの 区 域 ) に お い て 、 多 目 的 ダ ム の
貯水池運用変更による増電策の整理を行うととも
ところが最近になって、エネルギー安全保障や
環境への意識の高まりから、更には、平成 23 年
3 月 11 日に発生した東北地方太平洋沖地震によ
に、全国の多目的ダムのハード対策を伴う増電策
の整理(管理用発電設備の設置検討)を行った。
り、東京電力福島第一原子力発電所の被災を契機
とした電力の供給力低下等を踏まえ、純国産かつ
二酸化炭素排出量が小さい再生可能エネルギーと
して、河川の水力エネルギーの活用が再び期待さ
50Hz
れている。
特に、既存の取水設備を利用した発電や、ダム
等の河川横断工作物を伴わない小水力発電が注目
されている。昨年 7 月 1 日には、図-2 のように
再生可能エネルギーの固定価格買取制度が開始さ
れ 、 その 一 つに 3 万 kw 未 満の 水 力発 電 が位 置
づけられるなど、その大小を問わず、河川の水力
エネルギーの更なる利活用が望まれている。
図-3
東日本地域( 50Hz)における発電関係ダム
(出典:(財)日本ダム協会「ダム年鑑 2010」及び
「ダム便覧」をもとに国総研作成)
────────────────────────
Advancement of utilizing the renewable energy of the river
- 8 -
土木技術資料 55-1(2013)
2.1 多目的ダムにおける貯水池運用変更による増
(2)利水放流の変更(図-5)
電策の整理
発電専用容量を持たず他の利水のための放
東日本地域の発電目的を有する直轄・水資源機
流 に よ っ て 発 電 し て い る 利 水 完 全 従 属 の 26
構管理ダムを対象に、既設のダム及び発電施設を
ダムにおいて、春期の雪解けによる貯水位回
利用して、貯水池の運用変更による発電電力量の
復を見込み、他の利水者に影響の及ばない範
増 電 ポ テ ン シ ャ ル を 試 算 し た 。 平 成 12~ 21 年
囲で、無効放流量分の貯水量を事前に発電利
(平成 12 年以降に運用開始されたダムについて
用する。
は運用開始以降平成 21 年まで)の 10 カ年につ
非洪水期
③②の量に相当する無効放流量
を全放流量から差し引きます。
洪水期
いて、ダムの実績流入・放流量及び貯水位(日
貯
水
位
データ)から、既存発電設備の未利用部分(最大
運用水位
発電水頭減
使用水量と実績発電使用水量との差)を試算し、
貯水位変更後
実績貯水位
ケース②では水位回復時
を対象とします。
こ れ を 利 用し た 各年 の 年最 大 出 力( kW) 及 び 年
L.W.L
11月
間 発 生 電 力 量 ( MWh) を 算 出 し た 。 こ こ で 、 下
12月
1月
3月
①非洪水期に無効放流量
4月
5月
6月
7月
があるか確認します。
無効放流量減
→発電水量増に活用
放
流
量
流への利水補給は現況の補給量を維持するものと
2月
8月
9月
10月
無効放流量
(貯水位>運用水位 かつ
放流量>発電最大使用水量)
発電最大使用水量
し、無効放流量の活用と貯水池運用の変更による
④③の量に相当する量を
発電水量の空き量を利用
して、発電する。
貯水位の変化、及び未利用の貯水量の活用による
放流量変更後
実績放流量
L.W.L
発電使用水量の増加による増電策を検討の対象と
11月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
増電対象期間
した。なお、貯水位の変動に伴う発電機器の最
図-5
利水放流の変更
大・最小使用水位の超過、及び取水設備やダム堤
(3)洪水期の弾力的運用による増電(図-6)
体の強度条件等の制約については、今回の増電量
現在、一部のダムでは洪水調節容量の一部
の試算上は考慮していない。
検 討 を 行 っ た 増 電 策 は 、 以 下 の (1)~ (4)の と お
に貯水し、河川環境の改善等を行う弾力的運
りである。
用試験が行われているが、これを行っていな
(1)オールサーチャージ方式の変更(図-4)
い 26 ダ ム に おい て 、洪水 期 に 制限 水位 の 上
洪水調節容量を年間を通じて一定量とする
に弾力的活用容量を設定し、これを発電に利
オールサーチャージ方式が採用されており、
用する。ここでは、①貯水位上昇(発電有効
ゲート等によって常時満水位以上の水位まで
落差の増大)を増電に活用するケースと②弾
貯水可能と考えられる 3 ダムにおいて、発電
力的活用容量の貯水量を発電水量として利用
最大使用水量を超過したため発電機を通過せ
するケース(発電使用水量の増大)の 2 ケー
ず放流されていた無効放流量を貯留して、非
スについて試算した。
出水期の貯水位を常時満水位より 2m 程度上
非洪水期
げることにより増電を行う。
非洪水期初期に無効放流量
があるか場合は早期に貯め
上げます。
N.W.L
非洪水期
貯
水
位
洪水期
発電水頭増
洪水期
上限値
N.W.L+2m
N.W.L
運用水位
1月
2月
3月
4月
5月
6月
12月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
無効放流量減
→発電水頭増に活用
7月
8月
9月
7月
8月
発電水頭増
9月
10月
貯水位変更後
実績貯水位
11月
12月
放
流
量
10月
発電最大使用水量
発電水量は変更無し
無効放流量
(貯水位>運用水位 かつ
放流量>発電最大使用水量)
放
流
量
運用水位
③洪水期は実績放流量に従います。
ケース①では発電水頭のみ増加
させます。
貯水位変更後
実績貯水位
11月
④非洪水期初期では貯水位を
実績貯水位になるようにすり
つけ操作を行います。
制限水位
弾力的活用容量
②洪水期開始時の貯水位が
弾力的活用水位となるまで
非洪水期末期にすりつけ操作
を行います。
発電水頭増
貯
水
位
非洪水期
①弾力的活用容量と
活用水位を算定します。
弾力的活用水位
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
放流量変更後
実績放流量
11月
12月
発電最大使用水量
発電水量は変更無し
11月
12月
図-4
1月
2月
3月
4月
5月
図-6
放流量変更後
実績放流量
6月
7月
8月
9月
オールサーチャージ方式の変更
洪水期の弾力的運用による増電の検討
10月
(4)未利用容量の発電専用容量への転用(図-7)
未 利 用 の 利 水 容 量 を 一 定 以 上 保 有 す る 16
- 9 -
土木技術資料 55-1(2013)
ダムにおいて、当該未利用容量を一時的に発
設備の最大出力を設定した。
電専用容量として使用する。
さらに、既設管理用発電の事業費を参考に、最
大出力に基づき対象発電所の概算事業費及び維持
③未利用容量を発電に
非洪水期
未利用容量を発電に 活用できる対象範囲を
活用する対象範囲 確認します。
洪水期
未利用容量を発電に
活用する対象範囲
未利用容量を発電に
活用する対象範囲
未利用容量
貯
水
位
制限水位
発電水頭減
未利用容量
新運用水位
(未利用容量考慮)
発電水頭減
発電水量の空き量を
利用して貯水位を新
運用水位まで下げます。
11月
12月
②未利用容量を考慮
した新運用水位を
設定します。
1月
2月
3月
4月
無効放流量を期待して
発電水量の空き量を
先使いします。
5月
6月
7月
8月
管理費を推算した。
①未利用水利量から
未利用容量を算定
します。
N.W.L
貯水位変更後
実績貯水位
9月
10月
発電の売電単価の平均値のケースと、固定価格買
取制度による売電単価を仮定したケースで算出を
行 っ た 。 そ の 結 果 、 図 -9 に 示 す と お り 、 売 電 価
放流量変更後
実績放流量
格を 20(円/kWh)とした場合に 64 施設で、費
④③の対象範囲で発電水量の
空き量を発電に活用します。
放
流
量
余剰電力の売電価格については、現況の管理用
発電最大使用水量
用対効果が 1 を上回ることとなった。
なお、本試算はアンケートに基づく未利用水量
発電水量増に活用
11月
12月
1月
図-7
発電水量増に活用
2月
3月
4月
5月
発電水量増に活用
6月
7月
8月
9月
や落差の有無のみでポテンシャルを判断しており、
10月
発電機設置箇所の制約等は考慮していない。
未利用容量の発電専用容量への転用
利水放流設備
図 -8 に 検 討 結 果 を 示 す 。 検 討 を 行 っ た 何 れ の
無効放流ができるだけ少なくなるよう貯水池が運
用されるなど、個別ダムの機能の範囲内では流水
副ダム
魚道の呼び水水路
導水路等
58施 設
60
費用稚効果1.0以上の施設数
0.8% の 値 と な っ た 。 こ れ は 、 現 状 に お い て も 、
貯砂ダム
その他
64施 設
ケースでも一定の増電は確認されたものの、現況
発 電 量 か ら の 増 電 割 合 は 、 お お よ そ 0.2 % ~
導流壁
70
が相当効率的に発電利用されていることを示唆し
49施 設
50
44施 設
3
2
1
1
40
5
3
1
4
13
11
10
9
30
18
15
19
14
20
10
14
ている。
3
2
1
1
4
2
1
4
17
18
19
15
20
0
8.88(現況)
10
売電単価(円/kWh)
図-9
年平均増電量のダム数合計値(MWh/年)
12,000
売電単価と費用対効果1.0以上の施設数の関係
(0.80%)
9,597
10,000
3.既設ダム貯水池の容量再配分による増電
8,000
(0.53%)
6,590
(0.63%)
6,951
策の検討
6,000
今年度においては、さらなる検討として、既設
(0.40%)
4,000
3,274
ダム貯水池の容量再配分による増電策の検討に着
2,000
(0.21%)
手している。例えば、治水容量を下流ダムに再配
250
0
方策1
方策2
方策3(ケース1)
方策3(ケース2)
分した場合、様々な支川流域の降雨に対応するこ
方策4
とが可能であり、更には基準点に近くなることで、
※括弧内の数値は、現況発電量に対する増電量の割合
図-8
同じ容量で治水機能が増す可能性がある。一方、
各増電方策の検討結果(年間増電総量)
発電容量は、上流ダムに再配分した場合、流況が
2.2 多目的ダムにおけるハード対策を伴う増電策
安定することで、そのダムより下流に位置する発
電設備がより安定的かつ高い出力で機能し、同じ
の整理(管理用発電設備の設置検討)
直轄・水資源機構管理ダムへアンケートを行い、
容量で発電機能が増す可能性がある。
発 電 機 を 通 過 し て い な い a)利 水 及 び 維 持 放 流 量 、
これらの想定のもと、図-10 に示すモデル河川
b)導流壁の落差、c)貯砂ダム、d)副ダム、e)魚
を設定して、容量再配分前後の各容量の上下流・
道 、 f) そ の 他 の 未 利 用 水 量 ・ 落 差 の 有 無 に よ る
本支川の位置関係、ダムの堤高や集水面積等の相
管理用発電の実施の可能性について整理を行った。
違による増減電特性、治水・利水への影響等につ
また、提供された未利用落差及び平均年の日水
いて現在整理を進めている。
量データに基づき、年間発電電力量の算出を行っ
た。その際、年間発電水量が最大となるよう発電
- 10 -
土木技術資料 55-1(2013)
振り替え例(本川支川間)
て、山間部河川における生物生息環境(魚類等)
振り替え例(上下流間)
や景観からの必要流量の設定手法について検討を
発電ダム
治水ダム
治水ダム
PS
発電容量
振り替え
発電ダム
行っている。また、気候区分、積雪の有無、流域
PS
面積、標高等の類似性から、山間部河川の流況を
治水容量
振り替え
簡易に推定する手法について検討を進めている。
発電ダム
図-11 は、被験者による景観選好実験の例であ
PS
る。従来の維持流量設定手法では主に川幅と水面
PS
発電容量
振り替え
幅の比から景観に対する必要流量を算出している
発電ダム
が、山間部河川の場合、水面幅よりむしろ波立ち
多目的ダム
治水容量
振り替え
PS
(空気混入に伴い白く見える流れ)が水量感に強
多目的ダム
く影響していることが推察された。
PS
凡例○:水量感を感じる場所
図-10 モデル河川における容量再配分の概念図
4.小水力発電の水利使用許可の技術審査に
係る研究
再生可能エネルギーの固定価格買取制度の導入
を踏まえ、賦存量や導入ポテンシャル分布図
2) が
報告されており、これまでは経済性や需要地との
距離の関係から必ずしも多くなかった山間部にお
いても小水力発電の増加が予想される。このため、
生物生息環境や景観等の観点から流水の正常な機
能が維持されつつ安定的な取水が可能か等の審査
図-11
5.まとめ
を行う水利審査について、山間部河川の特性を考
慮しつつ、円滑化することが望まれている。
被験者による景観選好実験例
河川の水力エネルギーの活用について、国総研
水資源研究室における調査研究の動向について概
しかし、一般的に山間部河川では、河川特性が
説した。環境と調和を図りつつ、河川の水力エネ
平野部の河川区間と異なるため、主に平野部の河
ルギーを効果的効率的に利活用する方策について、
川を対象に構築されている従来の維持流量設定手
引き続き検討を進めていくこととしている。
法では、山間部河川における維持流量を必ずしも
適切に設定できないと考えられる。さらには、水
利審査に必要となる河川流量の観測が行われてい
ないことも多い。
このため、山間部河川における既存の小水力発
電に係る水利審査資料を分析し、今後小水力発電
参考文献
1)
資源エネルギー庁 ホームページ
http://www.enecho.meti.go.jp/
2) 環境省 再生可能エネルギー導入調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.
html
の実施が想定されるような河川をモデル河川とし
西村宗倫 *
国土交通省国土技術政策総合
研究所河川研究部水資源研究
室 主任研究官
Sourin NISHIMURA
川崎将生 **
国土交通省国土技術政策総合
研究所河川研究部水資源研究
室長
Masaki KAWASAKI
- 11 -
豊田忠宏 ***
国土交通省国土技術政策総合
研究所河川研究部水資源研究
室 研究官
Tadahiro TOYODA